JP2003043623A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JP2003043623A
JP2003043623A JP2001234343A JP2001234343A JP2003043623A JP 2003043623 A JP2003043623 A JP 2003043623A JP 2001234343 A JP2001234343 A JP 2001234343A JP 2001234343 A JP2001234343 A JP 2001234343A JP 2003043623 A JP2003043623 A JP 2003043623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photothermographic material
image forming
formula
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001234343A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ito
忠 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001234343A priority Critical patent/JP2003043623A/ja
Publication of JP2003043623A publication Critical patent/JP2003043623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高湿環境下での現像処理でも画像線幅変動が
少なく、濃度ムラの発生も少ない、硬調でかつ最高濃度
が高い画像が得られる熱現像感光材料を提供すること。 【解決手段】 支持体上に少なくとも有機銀塩、感光性
ハロゲン化銀、還元剤、硬調化剤およびバインダーを含
有し、且つ、少なくとも1層の画像形成層と該画像形成
層よりも支持体から遠い側に少なくとも1層の非感光性
層を有する熱現像感光材料において、画像形成層側に有
機溶媒を30質量%以上含有する塗布液を塗布して形成
した層を少なくとも1層有しており、熱現像時の残存有
機溶媒量が5〜150mg/m2であることを特徴とす
る熱現像感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像感光材料に関
するものであり、特に、写真製版用に適したスキャナ
ー、イメージセッター用熱現像感光材料に関し、さらに
詳しくは、高湿度環境下での熱現像処理において、画像
線幅の詰まりが少なく、かつ濃度ムラがなく硬調で最高
濃度の高い性能が得られる熱現像感光材料に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】支持体上に感光性の画像形成層を有する
感光材料を、画像露光することで画像形成を行う画像形
成方法については、種々知られている。中でも、感光材
料を熱現像処理することによって画像を形成する方法
は、環境面保全に寄与し、さらに画像形成システムを簡
易化できる方法として知られている。近年、写真製版分
野においては環境保全や省スペースの観点から処理廃液
の減量が強く望まれるようになっている。そこで、レー
ザー・スキャナーまたはレーザー・イメージセッターに
より効率的に露光させることができ、かつ高解像度およ
び鮮鋭さを有する鮮明な黒色画像を形成することができ
る写真製版用途の熱現像感光材料に関する技術開発が必
要とされている。このような熱現像感光材料によれば、
溶液系処理化学薬品を必要としない、より簡単で環境を
損なわない熱現像処理システムを顧客に対して供給する
ことが可能になる。
【0003】熱現像により画像を形成する方法は、例え
ば米国特許第3,152,904号明細書、同第3,4
57,075号明細書、およびD.クロスタボーア(Kl
osterboer)による「熱によって処理される銀システム
(Thermally Processed Silver Systems)A」(イメー
ジング・プロセッシーズ・アンド・マテリアルズ(Imag
ing Processes and Materials)Neblette 第8版、J.
スタージ(Sturge)、V.ウォールワーズ(Walwort
h)、A.シェップ(Shepp)編集、第9章第279頁、
1989年)に記載されている。このような熱現像感光
材料は、還元可能な非感光性の銀源(例えば有機銀
塩)、触媒活性量の光触媒(例えばハロゲン化銀)、お
よび銀の還元剤を、通常、有機バインダーマトリックス
中に分散した状態で含有する。感光材料は常温で安定で
あるが、露光後に高温(例えば、80℃以上)に加熱し
たときに、還元可能な銀源(酸化剤として機能する)と
還元剤との間の酸化還元反応を通じて銀を生成する。こ
の酸化還元反応は露光により形成された潜像の触媒作用
によって促進される。露光領域中の還元可能な銀塩の反
応によって生成した銀は黒色になり、非露光領域と対照
をなすことから画像の形成がなされる。
【0004】この様な熱現像感光材料は、種々の材料を
溶媒に溶解することによって調製された塗布液を、支持
体上に塗布し、画像形成層を含む多層を形成することに
より、作製される。塗布液の溶媒としては、メチルエチ
ルケトンやアセトンなどの有機溶媒が用いられることが
ある。塗布液の溶媒として有機溶媒を用いた感光材料
は、現像温度変動や経時による濃度変動が生じることが
あるが、特開平6−301140号公報等に記載されて
いるように塗布後の残存溶媒量を一定にすることで、そ
の様な現象が発生するのを抑制することができる。
【0005】一方、印刷製版用としては硬調な画像を得
られる感光材料が必要であり、その硬調化技術として米
国特許第5,45,505号明細書および同5,46
4,738号明細書に記載されているようにヒドラジン
誘導体を使用することが知られているが、これらの硬調
化技術を採用すると、高湿度環境下での熱現像処理を行
った場合、画像線幅が詰まりやすく、かつ濃度ムラが発
生してしまうことがある。さらに、印刷製版用フィルム
はサイズが大きく、より濃度ムラを起こしやすいという
問題がある。このため、高湿度環境下での熱現像処理
で、画像線幅の詰まりが少なく、かつ濃度ムラがなく硬
調で最高濃度の高い性能が得られる熱現像感光材料が望
まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これらの従来技術の問
題点を考慮して、本発明は、特に、写真製版用、中でも
スキャナーまたはイメージセッター用熱現像感光材料に
おいて、高湿度環境下での熱現像処理で、画像線幅の詰
まりが少なく、かつ濃度ムラの発生が少なく硬調で、か
つ最高濃度が高い画像を形成可能な熱現像感光材料を提
供することを課題とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意検討を重
ねた結果、支持体上に有機溶媒を30質量%以上含有す
る塗布液を塗布して画像形成層側の少なくとも一層を形
成し、残存有機溶媒量を特定の範囲内に制御することに
よって上記課題を解決できることを見出し、本発明に到
達した。
【0008】すなわち本発明は、支持体上に少なくとも
有機銀塩、感光性ハロゲン化銀、還元剤、硬調化剤およ
びバインダーを含有し、且つ、少なくとも1層の画像形
成層と該画像形成層よりも支持体から遠い側に少なくと
も1層の非感光性層を有する熱現像感光材料において、
画像形成層側に有機溶媒を30質量%以上含有する塗布
液を塗布して形成した層を少なくとも1層有しており、
熱現像時の残存有機溶媒量が5〜150mg/m2、好
ましくは5〜100mg/m2であることを特徴とする
熱現像感光材料を提供する。
【0009】本発明の熱現像感光材料においては、有機
溶媒を30質量%以上含有する塗布液を塗布してなる塗
布層が画像形成層であることが好ましい。また、本発明
の熱現像感光材料においては、非感光性層のバインダー
の50質量%以上がセルロース誘導体、特にセルロース
アセテートブチレートであることが好ましい。本発明の
熱現像感光材料に含まれる硬調化剤は、下記式(1)で
表される置換アルケン誘導体、下記式(2)で表される
置換イソオキサゾール誘導体、および下記式(3)で表
される特定のアセタール誘導体からなる群から選ばれる
少なくとも一種の化合物であることが好ましい。
【0010】
【化2】
【0011】[式(1)においてR1、R2、R3は、そ
れぞれ独立に水素原子または置換基を表し、Zは電子吸
引性基またはシリル基を表す。式(1)においてR1
Z、R2とR3、R1とR2、及びR3とZは、互いに結合
して環状構造を形成していてもよい。式(2)において
4は、置換基を表す。 式(3)においてX、Yはそ
れぞれ独立に水素原子または置換基を表し、AおよびB
はそれぞれ独立にアルコキシ基、アルキルチオ基、アル
キルアミノ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、ア
ニリノ基、ヘテロ環オキシ基、ヘテロ環チオ基またはヘ
テロ環アミノ基を表す。式(3)において、XとY、お
よびAとBは、それぞれ互いに結合して環状構造を形成
していてもよい。] 本発明の現像感光材料は、幅550〜650mmおよび
長さ1〜65mのシート状であるとともに、その一部ま
たは全部が円筒形状のコア部材に画像形成層を外側とし
て巻き取られていることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の熱現像感光材料について
説明する。なお、本明細書において「〜」はその前後に
記載される数値をそれぞれ最小値および最大値として含
む範囲を示す。
【0013】本発明の熱現像感光材料は、支持体上に少
なくとも有機銀塩、感光性ハロゲン化銀、還元剤、硬調
化剤およびバインダーを含有し、少なくとも1層の画像
形成層とその画像形成層よりも支持体より遠い側に少な
くも1層の非感光性層を有するものである。その特徴
は、画像形成層側に有機溶媒を30質量%以上含有する
塗布液を塗布して形成した層を少なくとも1層有してお
り、熱現像時の残存有機溶媒量が5〜150mg/m2
である点にある。
【0014】有機溶媒を30質量%以上含有する塗布液
を塗布して形成した層は、画像形成層側にあるいずれの
層であってもよい。ここでいう画像形成層側の層とは、
画像形成層が形成されている側の支持体面上に形成され
ている層をいう。例えば画像形成層や非感光性層を、有
機溶媒を30質量%以上含有する塗布液を塗布して形成
してもよい。好ましいのは、有機溶媒を30質量%以上
含有する塗布液を塗布することによって画像形成層を形
成した熱現像感光材料である。
【0015】本発明の熱現像感光材料は、例えば、幅5
50〜650mmおよび長さ1〜65mのシート状に形
成され、その一部または全部を円筒形状のコア部材に巻
き取られた形態で、熱現像システムに組み込まれること
が好ましい。画像形成層を外側として巻き取られている
のが好ましい。
【0016】本発明の熱現像感光材料を構成する有機銀
塩、感光性ハロゲン化銀、還元剤、硬調化剤、バインダ
ーについてそれぞれ詳細に説明する。併せて任意添加成
分についても説明する。本発明の熱現像感光材料は、還
元可能な有機銀塩銀を含有する。有機銀塩としては、脂
肪酸銀塩が好ましい。前記脂肪酸銀塩は、還元可能な銀
イオン源を含有する脂肪酸の銀塩であり、中でも、長鎖
(10〜30、好ましくは15〜25の炭素原子数)の
脂肪族カルボン酸の銀塩が好ましい。好適な脂肪酸銀塩
の例は、Research Disclosure第17029および29
963に記載されており、例えば、シュウ酸、ベヘン
酸、アラキジン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ラウ
リン酸等の脂肪酸の銀塩が挙げられる。特に、ベヘン酸
銀、アラキジン酸銀およびステアリン酸銀から選ばれる
少なくとも1種であるのが好ましい。
【0017】前記有機酸銀塩は、水溶性銀化合物と、銀
と錯形成する脂肪酸とを混合することにより得られる
が、正混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−12
7643号公報に記載されている様なコントロールドダ
ブルジェット法等が好ましく用いられる。例えば、脂肪
酸にアルカリ金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウムなど)を加えて脂肪酸アルカリ金属塩ソープ
(例えば、ベヘン酸ナトリウム、アラキジン酸ナトリウ
ムなど)を作製した後に、コントロールドダブルジェッ
トにより、前記ソープと硝酸銀などを添加して脂肪酸銀
塩の結晶を作製する。その際にハロゲン化銀粒子を混在
させてもよい。
【0018】前記有機銀塩は、平板粒子であってもよ
い。該平板粒子の厚さは0.005〜0.2μmが好ま
しく、0.005〜0.15μmがより好ましく、0.
005〜0.1μmが更に好ましい。また、下記で定義
される平板比率TAが、2〜200であるのが好まし
く、3〜100であるのがより好ましい。TA=B/D
(B:脂肪酸銀塩平板粒子の投影面積、D:脂肪酸銀塩
平板粒子の厚みを各々示す)また、有機銀塩粒子の全個
数のうち、平板比率2以上の平板粒子が50%以上であ
るのが好ましく、55%〜100%であるのがより好ま
しく、60〜100%であるのがさらに好ましい。
【0019】平板比率を所望の範囲にする方法として
は、例えば、有機酸(好ましくは脂肪酸)のNaOH溶
液に硝酸銀を添加する際のpH、温度、電位、速度など
をコントロールする方法、硝酸銀液に有機酸(好ましく
は脂肪酸)のNaOH溶液を添加する際のpH、温度、
電位、速度などをコントロールする方法、有機酸(好ま
しくは脂肪酸)のNaOH溶液と硝酸銀液を同時にコン
トロールドダブルジェット法で混合する際のpH、温
度、電位、速度などをコントロールする方法、有機酸銀
塩形成後に反応容器中で熟成をする方法、有機酸銀塩形
成後に分散装置によりバインダーとともに分散する方法
などがあり、これらは単独または組み合わせることがで
きる。その中でも、有機銀塩形成後に分散装置によりバ
インダーや活性剤とともに分散して、有機酸銀塩の平板
粒子を形成することが好ましく用いられる。
【0020】前記有機酸銀塩粒子の平均粒径は、0.2
〜1.2μmであるのが好ましく、0.35〜1μmで
あるのがより好ましい。ここでいう平均粒径とは上記の
粒子を無作為に300個以上抽出して、レプリカ法等に
より個々の粒子の投影面積を測定して円換算した直径で
示し、それらの算術平均を求めて平均粒径とする。ま
た、前記有機酸銀塩の粒子は、単分散であることが好ま
しい。ここでいう単分散とは、後述するハロゲン化銀の
場合と同義であり、好ましくは単分散度が1〜30であ
る。この範囲にすることで濃度が高く、かつ画像保存性
に優れた感光材料が得られる。
【0021】前記平板状の有機酸銀塩とともに、針状有
機酸銀塩粒子を混在させることは処理後の透明性を保つ
ためには好ましくない。特に特開平9−68772号公
報の実施例に記載されているような、長軸径が1μmを
超える粒子が全粒子の50%以上を占めるような場合は
処理後の透明性を著しく劣化させる場合がある。
【0022】本発明の熱現像感光材料は、ハロゲン化銀
乳剤を含有する。前記乳剤に含有されるハロゲン化銀粒
子は光センサーとして機能するものである。前記ハロゲ
ン化銀粒子は、画像形成後の白濁を低減し、形成画像の
画質を向上させる観点から、平均粒子サイズが小さいも
のを用いるのが好ましく、平均粒子サイズが0.1μm
以下であるのが好ましく、0.01〜0.1μmである
のがより好ましく、0.02〜0.08μmであるのが
特に好ましい。ここでいう粒子サイズとは、ハロゲン化
銀粒子が立方体あるいは八面体のいわゆる正常晶である
場合には、ハロゲン化銀粒子の稜の長さをいう。また、
正常晶でない場合、例えば球状、棒状、あるいは平板状
の粒子の場合には、ハロゲン化銀粒子の体積と同等な球
を考えたときの直径をいう。またハロゲン化銀は単分散
であることが好ましい。ここでいう単分散とは、下記式
で求められる単分散度が40%以下のことをいう。更に
好ましくは30%以下であり、特に好ましくは0.1〜
20%となる粒子である。 単分散度={(粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)}
×100
【0023】前記ハロゲン化銀粒子の形状については特
に制限はないが、ミラー指数〔100〕面の占める割合
が高いものを使用するのが好ましく、この割合が50%
以上、更には70%以上、特に80%以上であるのが好
ましい。ミラー指数〔100〕面の比率は増感色素の吸
着における〔111〕面と〔100〕面との吸着依存性
を利用したT.Tani,J.Imaging Sci.,29,165(1985)記載
の方法により求めることができる。
【0024】また、もう一つの好ましいハロゲン化銀の
形状は平板粒子である。ここでいう平板粒子とは、投影
面積の平方根を粒径rμmとして垂直方向の厚みhμm
した場合のアスペクト比=r/hが3以上のものをい
う。その中でも好ましくはアスペクト比が3〜50であ
る。また粒径は0.1μm以下であることが好ましく、
さらに0.01〜0.08μmが好ましい。これらは米
国特許第5,264,337号、同5,314,798
号、同5,320,958号等の各明細書に記載されて
おり、容易に目的の平板状粒子を得ることができる。本
発明においてこれらの平板状粒子を用いた場合、さらに
画像の鮮鋭性も向上する。
【0025】前記ハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成とし
ては特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、
臭化銀、沃臭化銀、沃化銀のいずれであってもよい。本
発明に用いられる乳剤は、「Chimie et Physique Photo
graphique」(P.Glafkides著、Paul Montel社刊、19
67年)、「Photographic Emulsion Chemistry」(G.
F.Duffin著、The Focal Press刊、1966年)、「Mak
ing and Coating Photographic Emulsion」(V.L.Zelik
man et al著、The Focal Press刊、1964年)等に記
載された方法を用いて調製することができる。即ち、酸
性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩とを反応させる方法とし
ては、片側混合法、同時混合法、それらの組合せ等のい
ずれを用いてもよい。このハロゲン化銀はいかなる方法
で層に添加されてもよく、このときハロゲン化銀は還元
可能な銀源に近接するように配置する。また、ハロゲン
化銀は有機酸銀とハロゲンイオンとの反応による有機酸
銀中の銀の一部または全部をハロゲン化銀に変換するこ
とによって調製してもよいし、ハロゲン化銀を予め調製
しておき、これを有機銀塩を調製するための溶液に添加
してもよく、またはこれらの方法の組み合わせも可能で
あるが、後者が好ましい。一般にハロゲン化銀は有機銀
塩に対して0.75〜30質量%の量で含有することが
好ましい。
【0026】前記ハロゲン化銀は、周期表の6族から1
1族に属する金属イオンを含有するのが好ましく、該金
属としては、W、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、R
h、Pd、Re、Os、Ir、Pt、Auが好ましい。
これらの金属イオンは、金属錯体または金属錯体イオン
の形でハロゲン化銀に導入できる。これらの金属錯体ま
たは金属錯体イオンとしては、下記一般式(X)で表さ
れる6配位金属錯体が好ましい。
【0027】一般式(X) 〔ML6m 式中、Mは周期表の6〜11族の元素から選ばれる遷移
金属を表し、Lは配位子を表し、mは0、1−、2−、
3−または4−を表す。複数存在するLは互いに同一で
あっても異なっていてもよい。Mは、ロジウム(R
h)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、イリジ
ウム(Ir)またはオスミウム(Os)であるのが好ま
しい。Lで表される配位子の具体例としては、ハロゲン
化物(弗化物、塩化物、臭化物および沃化物)、シアン
化物、シアナート、チオシアナート、セレノシアナー
ト、テルロシアナート、アジドおよびアコの各配位子、
ニトロシル、チオニトロシル等が挙げられ、好ましくは
アコ、ニトロシルおよびチオニトロシル等である。アコ
配位子が存在する場合には、アコ配位子の数は2以下で
あるのが好ましい。
【0028】以下に、前記一般式(X)で表される遷移
金属錯体イオンの具体例を示すが、本発明で用いること
ができる化合物はこれらに限定されるものではない。 1:〔RhCl63- 2:〔RuCl63- 3:〔ReCl63- 4:〔RuBr63- 5:〔OsCl63- 6:〔IrCl64- 7:〔Ru(NO)Cl52- 8:〔RuBr4(H2O)〕2- 9:〔Ru(NO)(H2O)Cl4- 10:〔RhCl5(H2O)〕2- 11:〔Re(NO)Cl52- 12:〔Re(NO)CN52- 13:〔Re(NO)ClCN42- 14:〔Rh(NO)2Cl4- 15:〔Rh(NO)(H2O)Cl4- 16:〔Ru(NO)CN52- 17:〔Fe(CN)63- 18:〔Rh(NS)Cl52- 19:〔Os(NO)Cl52- 20:〔Cr(NO)Cl52- 21:〔Re(NO)Cl5- 22:〔Os(NS)Cl4(TeCN)〕2- 23:〔Ru(NS)Cl52- 24:〔Re(NS)Cl4(SeCN)〕2- 25:〔Os(NS)Cl(SCN)42- 26:〔Ir(NO)Cl52- 27:〔Ir(NS)Cl52-
【0029】これらの金属イオン、金属錯体または金属
錯体イオンは一種類でもよいし、同種の金属および異種
の金属を二種以上併用してもよい。これらの金属イオ
ン、金属錯体または金属錯体イオンの含有量としては、
一般的にはハロゲン化銀1mol当たり1×10-9〜1
×10-2molが適当であり、好ましくは1×10-8
1×10-4molである。
【0030】これらの金属を提供する化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み
込まれることが好ましく、ハロゲン化銀粒子の調製、つ
まり核形成、成長、物理熟成、化学増感の前後のどの段
階で添加してもよいが、特に核形成、成長、物理熟成の
段階で添加するのが好ましく、更には核形成、成長の段
階で添加するのが好ましく、最も好ましくは核形成の段
階で添加する。添加に際しては、数回に渡って分割して
添加してもよく、ハロゲン化銀粒子中に均一に含有させ
ることもできるし、特開昭63−29603号、特開平
2−306236号、同3−167545号、同4−7
6534号、同6−110146号、同5−27368
3号等の各公報に記載されている様に、粒子内に分布を
持たせて含有させることもできる。好ましくは粒子内部
に分布をもたせることである。
【0031】これらの金属化合物は、水あるいは適当な
有機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコ
ール類、ケトン類、エステル類、アミド類)に溶解して
添加することができる。例えば、金属化合物の粉末の水
溶液、または金属化合物とNaClもしくはKClとを
一緒に溶解した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液
または水溶性ハライド溶液中に添加しておく方法、ある
いは銀塩溶液とハライド溶液が同時に混合されるとき第
3の水溶液として添加し、3液同時混合の方法でハロゲ
ン化銀粒子を調製する方法、粒子形成中に必要量の金属
化合物の水溶液を反応容器に投入する方法、あるいはハ
ロゲン化銀調製時に予め金属のイオンまたは錯体イオン
をドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解
させる方法等がある。特に、金属化合物の粉末の水溶液
もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶解
した水溶液を水溶性ハライド溶液に添加する方法が好ま
しい。粒子表面に添加するときには、粒子形成直後また
は物理熟成時途中もしくは終了時または化学熟成時に必
要量の金属化合物の水溶液を反応容器に投入することも
できる。
【0032】感光性ハロゲン化銀粒子はヌードル法、フ
ロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水
洗により脱塩することができる。
【0033】前記感光性ハロゲン化銀粒子は化学増感さ
れていることが好ましい。好ましい化学増感法としては
当業界でよく知られているように硫黄増感法、セレン増
感法、テルル増感法、金化合物や白金、パラジウム、イ
リジウム化合物等の貴金属増感法や還元増感法を用いる
ことができる。
【0034】本発明において製版フィルム材料の失透を
防ぐためには、ハロゲン化銀および有機酸銀塩の総量
は、銀量に換算して1m2当たり0.5g〜2.2gで
あることが好ましい。この範囲にすることで硬調な画像
が得られる。また銀総量に対するハロゲン化銀の量は、
質量比で50%以下、好ましくは25%以下、更に好ま
しくは0.1〜15%の間である。
【0035】本発明の熱現像感光材料は、700〜85
0nmの波長に対して感光性を有していることが好まし
い。前記波長域の光に対して感光性を発現するために、
前記ハロゲン化銀乳剤は、増感色素によって分光増感さ
れているのが好ましい。例えば、LED光源および赤外
半導体レーザー光源に対しては、特公昭48−4217
2号、同51−9609号、同55−39818号、特
開昭62−284343号、特開平2−105135号
等の各公報に記載されたチアカルボシアニン類、赤外半
導体レーザー光源に対しては特開昭59−191032
号、特開昭60−80841号の各公報に記載されたト
リカルボシアニン類、特開昭59−192242号公報
および特開平3−67242号公報に記載の一般式(I
IIa)、(IIIb)で表される4−キノリン核を含
有するジカルボシアニン類等が好ましく選択される。更
に赤外レーザー光源の波長が750nm以上更に好まし
くは800nm以上である場合、このような波長域のレ
ーザーに対応する為には、特開平4−182639号、
同5−341432号、特公平6−52387号、同3
−10931号の各公報、米国特許第5,441,86
6号明細書、特開平7−13295号公報等に記載され
ている増感色素が好ましく用いられる。これらの増感色
素は1種を単独で用いてもよく、また強色増感の目的で
2種以上を併用してもよい。また、増感色素とともに、
それ自身分光増感作用を持たない色素または可視光を実
質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質を
含有させてもよい。
【0036】有用な感光色素、強色増感を示す色素の組
み合わせおよび強色増感を示す物質はリサーチ・ディス
クロージャ(Research Disclosure)176巻1764
3(1978年12月発行)第23頁IVのJ項、ある
いは特公昭49−25500号、同43−4933号、
特開昭59−19032号、同59−192242号、
同62−123454号、特開平3−15049号、特
開平7−146527号等の各公報に記載されている。
【0037】本発明の熱現像感光材料には、現像を抑制
あるいは促進させて現像を制御することを目的として、
分光増感効率を向上させることを目的として、または現
像前後の保存性を向上させることを目的として、メルカ
プト化合物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有
させることができる。前記メルカプト化合物としては、
下記式(4)および(5)で表される化合物が好まし
い。 式(4): Ar−SM 式(5): Ar−S−S−Ar 式中、Mは水素原子またはアルカリ金属原子であり、A
rは1個以上の窒素、イオウ、酸素、セレニウムまたは
テルリウム原子を有する複素芳香環または縮合複素芳香
環を表す。
【0038】Arで表される複素芳香環としてははベン
ズイミダゾール、ナフトイミダゾール、ベンゾチアゾー
ル、ナフトチアゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオ
キサゾール、ベンゾセレナゾール、ベンゾテルラゾー
ル、イミダゾール、オキサゾール、ピラゾール、トリア
ゾール、チアジアゾール、テトラゾール、トリアジン、
ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピリジン、プリ
ン、キノリンおよびキナゾリノンが挙げられる。前記複
素芳香環は、例えば、ハロゲン(例えば、BrおよびC
l)、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、アルキル(例
えば、1個以上の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素
原子を有するもの)およびアルコキシ(例えば、1個以
上の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する
もの)からなる置換基群から選択される置換基を有して
もよい。
【0039】前記式(4)および(5)中の、Ar−S
(メルカプト置換複素芳香族化合物)の具体例として
は、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプ
トベンズオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾー
ル、2−メルカプト−5−メチルベンズイミダゾール、
6−エトキシ−2−メルカプトベンゾチアゾール、2,
2’−ジチオビスベンゾチアゾール、3−メルカプト−
1,2,4−トリアゾール、4,5−ジフェニル−2−
イミダゾールチオール、2−メルカプトイミダゾール、
1−エチル−2−メルカプトベンズイミダゾール、2−
メルカプトキノリン、8−メルカプトプリン、2−メル
カプト−4−(3H)キナゾリノン、7−トリフルオロ
メチル−4−キノリンチオール、2,3,5,6−テト
ラクロロ−4−ピリジンチオール、4−アミノ−6−ヒ
ドロキシ−2−メルカプトピリミジンモノヒドレート、
2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾ
ール、3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリ
アゾール、4−ヒドロキシ−2−メルカプトピリミジ
ン、2−メルカプトピリミジン、4,6−ジアミノ−2
メルカプトピリミジン、2−メルカプト−4−メチルピ
リミジンヒドロクロリド、3−メルカプト−5−フェニ
ル−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプト−4−
フェニルオキサゾール等が挙げられる。前記式(4)ま
たは(5)で表される化合物の添加量は、乳剤層中に銀
1mol当たり0.001〜1.0mol添加するのが
好ましく、銀の1mol当たり0.01〜0.3mol
添加するのがより好ましい。
【0040】本発明の熱現像感光材料には、ハレーショ
ン防止を目的として、700〜900nmの赤外線吸収
化合物を含有させることができる。前記赤外線吸収化合
物としては、特開昭59−6481号および同59−1
82436号の各公報、米国特許第4,271,263
号、同第4,594,312号、欧州特許公開第53
3,008号、同第652,473号の各明細書、特開
平2−216140号、同4−348339号、同7−
191432号、同7−301890号、同9−230
531号、同10−104779号、同10−1047
85号、特表平9−509503号の各公報等に記載さ
れているポリメチン系染料、スクエアリリウム系染料等
を用いることができる。
【0041】ハレーション防止染料を添加する層は、特
に制限はないが、下引層が好ましく、画像形成層側に塗
設された下引層に添加することがより好ましい。下引層
が複数の層で構成されている場合には、画像形成層に最
も近い層に添加することが望ましい。添加量は所望の目
的により異なるが、一般的には0.1〜1000mg/
2であり、好ましくは1〜200mg/m2である。
【0042】本発明の熱現像感光材料は、銀イオンを還
元するための還元剤を含有する。前記還元剤としては、
米国特許第3,770,448号、同第3,773,5
12号、同第3,593,863号の各明細書、および
Research Disclosure 第17029および29963に
記載されているものが好ましく用いられる。具体的に
は、次のものが挙げられる。アミノヒドロキシシクロア
ルケノン化合物(例えば、2−ヒドロキシピペリジノ−
2−シクロヘキセノン);還元剤の前駆体としてアミノ
リダクトン類(reductones)のエステル(例
えば、ピペリジノヘキソースリダクトンモノアセテー
ト);N−ヒドロキシ尿素誘導体(例えば、N−p−メ
チルフェニル−N−ヒドロキシ尿素);アルデヒドまた
はケトンのヒドラゾン類(例えば、アントラセンアルデ
ヒドフェニルヒドラゾン);ホスファーアミドフェノー
ル類;ホスファーアミドアニリン類;ポリヒドロキシベ
ンゼン類(例えば、ヒドロキノン、tert−ブチル−
ヒドロキノン、イソプロピルヒドロキノンおよび(2,
5−ジヒドロキシ−フェニル)メチルスルホン);スル
フヒドロキサム酸類(例えば、ベンゼンスルフヒドロキ
サム酸);スルホンアミドアニリン類(例えば、4−
(N−メタンスルホンアミド)アニリン);2−テトラ
ゾリルチオヒドロキノン類(例えば、2−メチル−5−
(1−フェニル−5−テトラゾリルチオ)ヒドロキノ
ン);テトラヒドロキノキサリン類(例えば、1,2,
3,4−テトラヒドロキノキサリン);アミドオキシン
類;アジン類(例えば、脂肪族カルボン酸アリールヒド
ラザイド類とアスコルビン酸の組み合わせ);ポリヒド
ロキシベンゼンとヒドロキシルアミンの組み合わせ、リ
ダクトンおよび/またはヒドラジン;ヒドロキサン酸
類;アジン類とスルホンアミドフェノール類の組み合わ
せ;α−シアノフェニル酢酸誘導体;ビス−β−ナフト
ールと1,3−ジヒドロキシベンゼン誘導体の組み合わ
せ;5−ピラゾロン類;スルホンアミドフェノール還元
剤;2−フェニルインダン−1,3−ジオン等;クロマ
ン;1,4−ジヒドロピリジン類(例えば、2,6−ジ
メトキシ−3,5−ジカルボエトキシ−1,4−ジヒド
ロピリジン);ビスフェノール類(例えば、ビス(2−
ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニ
ル)メタン、ビス(6−ヒドロキシ−m−トリ)メシト
ール(mesitol)、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3−メチルフェニル)プロパン、4,5−エチリデ
ン−ビス(2−tert−ブチル−6−メチル)フェノ
ール);紫外線感応性アスコルビン酸誘導体および3−
ピラゾリドン類等が挙げられる。中でも、還元剤として
は、ヒンダードフェノール類が特に好ましい。
【0043】還元剤として用いられるヒンダードフェノ
ール類としては、下記一般式(a)で表される化合物が
挙げられる。
【0044】
【化3】
【0045】式中、Ra1およびRa2は各々独立して、水
素原子または炭素原子数1〜10のアルキル基(例え
ば、−C49、2,4,4−トリメチルペンチル基)を
表し、少なくとも一方は水素原子である。Ra3〜Ra6
各々独立して水素原子または炭素原子数1〜5のアルキ
ル基(例えば、メチル基、エチル基、tert−ブチル
基)を表し、Ra4およびRa6が水素原子であり、且つR
a3およびRa5が炭素原子数1〜5のアルキル基であるの
が好ましい。
【0046】前記一般式(a)で表される化合物の具体
例(例示化合物a−1〜7)を以下に示すが、本発明で
用いることができる化合物はこれらに限定されるもので
はない。
【0047】
【化4】
【0048】
【化5】
【0049】前記一般式(a)で表される還元剤を含
め、還元剤の使用量は銀1mol当り1×10-2〜10
molであるのが好ましく、1×10-2〜1.5mol
であるのが好ましい。
【0050】本発明の熱現像感光材料の必須構成成分で
ある硬調化剤について説明する。前記硬調化剤として
は、下記式(1)で表わされる置換アルケン誘導体、下
記式(2)で表わされる置換イソオキサゾール誘導体、
および下記式(3)で表わされる特定のアセタール化合
物が好ましく用いられる。
【0051】
【化6】
【0052】本発明で好ましく用いられる上記式(1)
〜(3)で表わされる化合物についてそれぞれ詳細に説
明する。
【0053】式(1)においてR1、R2、R3は、それ
ぞれ独立に水素原子または置換基を表し、Zは電子吸引
性基またはシリル基を表す。 式(1)においてR1
Z、R2とR3、R1とR2、或いはR3とZは、互いに結
合して環状構造を形成していてもよい。式(2)におい
てR4は、置換基を表す。式(3)に於いてX、Yはそ
れぞれ独立に水素原子または置換基を表し、A、Bはそ
れぞれ独立に、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキ
ルアミノ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アニ
リノ基、ヘテロ環オキシ基、ヘテロ環チオ基、またはヘ
テロ環アミノ基を表す。式(3)においてXとY、ある
いはAとBは、互いに結合して環状構造を形成していて
もよい。
【0054】式(1)で表される置換アルケン誘導体に
ついて詳しく説明する。式(1)においてR1、R2、R
3は、それぞれ独立に水素原子または置換基を表し、Z
は電子吸引性基またはシリル基を表す。式(1)におい
てR1とZ、R2とR3、R1とR2、或いはR3とZは、互
いに結合して環状構造を形成していてもよい。
【0055】R1、R2、R3が置換基を表すとき、置換
基の例としては、例えばハロゲン原子(フッ素原子、ク
ロル原子、臭素原子、または沃素原子)、アルキル基
(アラルキル基、シクロアルキル基、活性メチン基等を
含む)、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘ
テロ環基(N−置換の含窒素ヘテロ環基を含む)、4級
化された窒素原子を含むヘテロ環基(例えばピリジニオ
基)、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、カルバモイル基、カルボキシ基また
はその塩、イミノ基、N原子で置換したイミノ基、チオ
カルボニル基、スルホニルカルバモイル基、アシルカル
バモイル基、スルファモイルカルバモイル基、カルバゾ
イル基、オキサリル基、オキサモイル基、シアノ基、チ
オカルバモイル基、ヒドロキシ基またはその塩、アルコ
キシ基(エチレンオキシ基もしくはプロピレンオキシ基
単位を繰り返し含む基を含む)、アリールオキシ基、ヘ
テロ環オキシ基、アシルオキシ基、(アルコキシもしく
はアリールオキシ)カルボニルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、スルホニルオキシ基、アミノ基、(アルキ
ル、アリール、またはヘテロ環)アミノ基、アシルアミ
ノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、チオウレイド
基、イミド基、(アルコキシもしくはアリールオキシ)
カルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、セミカ
ルバジド基、チオセミカルバジド基、ヒドラジノ基、4
級のアンモニオ基、オキサモイルアミノ基、(アルキル
もしくはアリール)スルホニルウレイド基、アシルウレ
イド基、アシルスルファモイルアミノ基、ニトロ基、メ
ルカプト基、(アルキル、アリール、またはヘテロ環)
チオ基、アシルチオ基、(アルキルまたはアリール)ス
ルホニル基、(アルキルまたはアリール)スルフィニル
基、スルホ基またはその塩、スルファモイル基、アシル
スルファモイル基、スルホニルスルファモイル基または
その塩、ホスホリル基、リン酸アミドもしくはリン酸エ
ステル構造を含む基、シリル基、スタニル基等が挙げら
れる。
【0056】これら置換基は、これら置換基でさらに置
換されていてもよい。
【0057】式(1)においてZで表される電子吸引性
基とは、ハメットの置換基定数σpが正の値を取りうる
置換基のことであり、具体的には、シアノ基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバ
モイル基、イミノ基、N原子で置換したイミノ基、チオ
カルボニル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、ニトロ基、ハロゲン原子、
パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルカンアミド
基、スルホンアミド基、アシル基、ホルミル基、ホスホ
リル基、カルボキシ基(またはその塩)、スルホ基(ま
たはその塩)、ヘテロ環基、アルケニル基、アルキニル
基、アシルオキシ基、アシルチオ基、スルホニルオキシ
基、またはこれら電子吸引性基で置換されたアリール基
等である。ここにヘテロ環基としては、飽和もしくは不
飽和のヘテロ環基で、例えばピリジル基、キノリル基、
ピラジニル基、キノキサリニル基、ベンゾトリアゾリル
基、イミダゾリル基、ベンツイミダゾリル基、ヒダント
イン−1−イル基、スクシンイミド基、フタルイミド基
等がその例として挙げられる。
【0058】式(1)においてZで表される電子吸引性
基は、さらに置換基を有していてもよく、その置換基と
しては、式(1)のR1、R2、R3が置換基を表すとき
に有していてもよい置換基と同じものが挙げられる。
【0059】式(1)においてR1とZ、R2とR3、R1
とR2、あるいはR3とZは、互いに結合して環状構造を
形成していてもよいが、このとき形成される環状構造と
は、非芳香族の炭素環もしくは非芳香族のヘテロ環であ
る。
【0060】次に式(1)で表される化合物の好ましい
範囲について述べる。式(1)に於いてZで表されるシ
リル基として好ましくは、具体的にトリメチルシリル
基、t−ブチルジメチルシリル基、フェニルジメチルシ
リル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル
基、トリメチルシリルジメチルシリル基等である。
【0061】式(1)においてZで表される電子吸引性
基として好ましくは、総炭素数0〜30の以下の基、即
ち、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、カルバモイル基、チオカルボニル基、
イミノ基、N原子で置換したイミノ基、スルファモイル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ニ
トロ基、パーフルオロアルキル基、アシル基、ホルミル
基、ホスホリル基、アシルオキシ基、アシルチオ基、ま
たは任意の電子吸引性基で置換されたフェニル基等であ
り、さらに好ましくは、シアノ基、アルコキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、イミノ基、スルファモイル基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル
基、ホルミル基、ホスホリル基、トリフルオロメチル
基、または任意の電子吸引性基で置換されたフェニル基
等であり、特に好ましくはシアノ基、ホルミル基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、イミノ基またはカルバ
モイル基である。
【0062】式(1)においてZで表される基は、電子
吸引性基であることがより好ましい。
【0063】式(1)においてR1、R2、およびR3
表される置換基として好ましくは、総炭素数0〜30の
基で、具体的には上述の式(1)のZで表される電子吸
引性基と同義の基、およびアルキル基、ヒドロキシ基
(またはその塩)、メルカプト基(またはその塩)、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アミ
ノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環
アミノ基、ウレイド基、アシルアミノ基、スルホンアミ
ド基、または置換もしくは無置換のアリール基等が挙げ
られる。
【0064】さらに式(1)においてR1は、好ましく
は電子吸引性基、アリール基、アルキルチオ基、アルコ
キシ基、またはアシルアミノ基、水素原子、またはシリ
ル基である。R1が電子吸引性基を表すとき、好ましく
は総炭素数0〜30の以下の基、即ち、シアノ基、ニト
ロ基、アシル基、ホルミル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、チオカルボニル基、
イミノ基、N原子で置換したイミノ基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、トリフルオロメチル基、ホスホリル基、
カルボキシ基(またはその塩)、または飽和もしくは不
飽和のヘテロ環基であり、さらにシアノ基、アシル基、
ホルミル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル
基、イミノ基、N原子で置換したイミノ基、スルファモ
イル基、カルボキシ基(またはその塩)、または飽和も
しくは不飽和のヘテロ環基が好ましい。特に好ましくは
シアノ基、ホルミル基、アシル基、アルコキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、または飽和もしくは不飽和のヘ
テロ環基である。
【0065】R1がアリール基を表すとき、好ましくは
総炭素数6〜30の、置換もしくは無置換のフェニル基
であり、置換基としては、任意の置換基が挙げられる
が、中でも電子吸引性の置換基が好ましい。
【0066】式(1)においてR1は、より好ましくは
電子吸引性基またはアリール基である。
【0067】式(1)においてR2およびR3で表される
置換基として好ましくは、具体的に、上述の式(1)の
Zで表される電子吸引性基と同義の基、アルキル基、ヒ
ドロキシ基(またはその塩)、メルカプト基(またはそ
の塩)、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チ
オ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、ヘテ
ロ環アミノ基、アシルアミノ基、置換もしくは無置換の
フェニル基等である。
【0068】式(1)においてR2およびR3は、さらに
好ましくは、どちらか一方が水素原子で、他方が置換基
を表すときである。その置換基として好ましくは、アル
キル基、ヒドロキシ基(またはその塩)、メルカプト基
(またはその塩)、アルコキシ基、アリールオキシ基、
ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
ヘテロ環チオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アニリ
ノ基、ヘテロ環アミノ基、アシルアミノ基(特にパーフ
ルオロアルカンアミド基)、スルホンアミド基、置換も
しくは無置換のフェニル基、またはヘテロ環基等であ
り、さらに好ましくはヒドロキシ基(またはその塩)、
メルカプト基(またはその塩)、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、ヘテロ環チオ基、またはヘテロ環基であ
り、特に好ましくはヒドロキシ基(またはその塩)、ア
ルコキシ基、またはヘテロ環基である。
【0069】式(1)においてZとR1、或いはまたR2
とR3とが環状構造を形成する場合もまた好ましい。こ
の場合に形成される環状構造は、非芳香族の炭素環もし
くは非芳香族のヘテロ環であり、好ましくは5員〜7員
の環状構造で、置換基を含めたその総炭素数は1〜4
0、さらには3〜30が好ましい。
【0070】式(1)で表される化合物の中で、より好
ましいものの1つは、Zがシアノ基、ホルミル基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、イミノ基、またはカル
バモイル基を表し、R1が電子吸引性基またはアリール
基を表し、R2またはR3のどちらか一方が水素原子で、
他方がヒドロキシ基(またはその塩)、メルカプト基
(またはその塩)、アルコキシ基、アリールオキシ基、
ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
ヘテロ環チオ基、またはヘテロ環基を表す化合物であ
る。さらにまた一般式(1)で表される化合物の中で特
に好ましいものの1つは、ZとR1とが非芳香族の5員
〜7員の環状構造を形成していて、R2またはR3のどち
らか一方が水素原子で、他方がヒドロキシ基(またはそ
の塩)、メルカプト基(またはその塩)、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、またはヘテロ
環基を表す化合物である。このとき、R1と共に非芳香
族の環状構造を形成するZとしては、アシル基、カルバ
モイル基、オキシカルボニル基、チオカルボニル基、ス
ルホニル基等が好ましく、またR1としては、アシル
基、カルバモイル基、オキシカルボニル基、チオカルボ
ニル基、スルホニル基、イミノ基、N原子で置換したイ
ミノ基、アシルアミノ基、カルボニルチオ基等が好まし
い。
【0071】次に式(2)で表される置換イソオキサゾ
ール誘導体について説明する。式(2)においてR4
置換基を表す。R4で表される置換基としては、式
(1)のR1〜R3の置換基について説明したものと同じ
ものが挙げられる。
【0072】R4で表される置換基は、好ましくは電子
吸引性基またはアリール基である。R4が電子吸引性基
を表すとき、好ましくは、総炭素数0〜30の以下の
基、即ち、シアノ基、ニトロ基、アシル基、ホルミル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、トリフルオロメチ
ル基、ホスホリル基、イミノ基、または飽和もしくは不
飽和のヘテロ環基であり、さらにシアノ基、アシル基、
ホルミル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、ヘテロ環基が好ましい。特に好ましく
はシアノ基、ホルミル基、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、またはヘテロ環基である。
【0073】R4がアリール基を表すとき、好ましくは
総炭素数0〜30の、置換もしくは無置換のフェニル基
であり、置換基としては、式(1)のR1,R2,R3
置換基を表すときにその置換基として説明したものと同
じものが挙げられる。
【0074】R4は、特に好ましくはシアノ基、アルコ
キシカルボニル基、カルバモイル基、ヘテロ環基、また
は置換もしくは無置換のフェニル基であり、最も好まし
くはシアノ基、ヘテロ環基、またはアルコキシカルボニ
ル基である。
【0075】次に式(3)で表される特定のアセタール
誘導体について詳しく説明する。式(3)においてX、
Yはそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、A、
Bはそれぞれ独立に、アルコキシ基、アルキルチオ基、
アルキルアミノ基、アリールオキシ基、アリールチオ
基、アニリノ基、ヘテロ環チオ基、ヘテロ環オキシ基、
またはヘテロ環アミノ基を表す。XとY、あるいはAと
Bは、互いに結合して環状構造を形成していてもよい。
【0076】式(3)においてX、Yで表される置換基
としては、式(1)のR1〜R3の置換基について説明し
たものと同じものが挙げられる。具体的には、アルキル
基(パーフルオロアルキル基、トリクロロメチル基等を
含む)、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、シア
ノ基、ニトロ基、アルケニル基、アルキニル基、アシル
基、ホルミル基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、イミノ基、N原子で置換したイミノ
基、カルバモイル基、チオカルボニル基、アシルオキシ
基、アシルチオ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、ホス
ホリル基、カルボキシ基(またはその塩)、スルホ基
(またはその塩)、ヒドロキシ基(またはその塩)、メ
ルカプト基(またはその塩)、アルコキシ基、アリール
オキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、ヘテロ環チオ基、アミノ基、アルキルアミノ
基、アニリノ基、ヘテロ環アミノ基、シリル基等が挙げ
られる。
【0077】これらの基はさらに置換基を有していても
よい。またXとYは、互いに結合して環状構造を形成し
ていてもよく、この場合に形成される環状構造として
は、非芳香族の炭素環でも、非芳香族のヘテロ環であっ
てもよい。
【0078】式(3)においてX、Yで表される置換基
は、好ましくは総炭素数1〜40の、より好ましくは総
炭素数1〜30の基であり、シアノ基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、イミノ基、N原子で置換したイミノ基、チオカルボ
ニル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基、ニトロ基、パーフルオロアルキル
基、アシル基、ホルミル基、ホスホリル基、アシルアミ
ノ基、アシルオキシ基、アシルチオ基、ヘテロ環基、ア
ルキルチオ基、アルコキシ基、またはアリール基等が挙
げられる。
【0079】式(3)においてX、Yは、より好ましく
はシアノ基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基、カル
バモイル基、アシル基、ホルミル基、アシルチオ基、ア
シルアミノ基、チオカルボニル基、スルファモイル基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、イミノ
基、N原子で置換したイミノ基、ホスホリル基、トリフ
ルオロメチル基、ヘテロ環基、または置換されたフェニ
ル基等であり、特に好ましくはシアノ基、アルコキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、アシル基、アシルチオ基、アシ
ルアミノ基、チオカルボニル基、ホルミル基、イミノ
基、N原子で置換したイミノ基、ヘテロ環基、または任
意の電子吸引性基で置換されたフェニル基等である。
【0080】XとYが、互いに結合して非芳香族の炭素
環、または非芳香族のヘテロ環を形成している場合もま
た好ましい。このとき、形成される環状構造は5員〜7
員環が好ましく、その総炭素数は1〜40、さらには3
〜30が好ましい。環状構造を形成するXおよびYとし
ては、アシル基、カルバモイル基、オキシカルボニル
基、チオカルボニル基、スルホニル基、イミノ基、N原
子で置換したイミノ基、アシルアミノ基、カルボニルチ
オ基等が好ましい。
【0081】式(3)においてA、Bはそれぞれ独立
に、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ
基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アニリノ基、
ヘテロ環チオ基、ヘテロ環オキシ基、またはヘテロ環ア
ミノ基を表し、これらは互いに結合して環状構造を形成
していてもよい。式(3)に於いてA、Bで表される基
は、好ましくは総炭素数1〜40の、より好ましくは総
炭素数1〜30の基であり、さらに置換基を有していて
もよい。
【0082】式(3)においてA、Bは、これらが互い
に結合して環状構造を形成している場合がより好まし
い。このとき形成される環状構造は5員〜7員環の非芳
香族のヘテロ環が好ましく、その総炭素数は1〜40、
さらには3〜30が好ましい。この場合に、A,Bが連
結した例(−A−B−)を挙げれば、例えば−O−(C
22−O−、−O−(CH23−O−、−S−(CH
22−S−、−S−(CH23−S−、−S−Ph−S
−、−N(CH3)−(CH22−O−、−N(CH3
−(CH22−S−、−O−(CH22−S−、−O−
(CH23−S−、−N(CH3)−Ph−O−、−N
(CH3)−Ph−S−、−N(Ph)−(CH22
S−等である。なお、ここにおいてPhはベンゼン環を
表す。
【0083】本発明で用いる式(1)〜式(3)で表さ
れる硬調化剤化合物は、ハロゲン化銀に対して吸着する
吸着性の基が組み込まれていてもよい。こうした吸着基
としては、アルキルチオ基、アリールチオ基、チオ尿素
基、チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール
基などの米国特許第4,385,108号明細書、同
4,459,347号明細書、特開昭59−19523
3号公報、同59−200231号公報、同59−20
1045号公報、同59−201046号公報、同59
−201047号公報、同59−201048号公報、
同59−201049号公報、同61−170733号
公報、同61−270744号公報、同62−948号
公報、同63−234244号公報、同63−2342
45号公報、同63−234246号公報に記載された
基が挙げられる。またこれらハロゲン化銀への吸着基
は、プレカーサー化されていてもよい。その様なプレカ
ーサーとしては、特開平2ー285344号公報に記載
された基が挙げられる。
【0084】本発明で用いる式(1)〜式(3)で表さ
れる化合物は、その中にカプラー等の不動性写真用添加
剤において常用されているバラスト基またはポリマーが
組み込まれているものでもよい。特にバラスト基が組み
込まれているものは本発明の好ましい例の1つである。
バラスト基は8以上の炭素数を有する、写真性に対して
比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アラルキ
ル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニル
基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの中から
選ぶことができる。またポリマーとしては、例えば特開
平1−100530号公報に記載のものが挙げられる。
【0085】本発明で用いる式(1)〜式(3)で表さ
れる化合物は、その中にカチオン性基(具体的には、4
級のアンモニオ基を含む基、または4級化された窒素原
子を含む含窒素ヘテロ環基等)、エチレンオキシ基もし
くはプロピレンオキシ基の繰り返し単位を含む基、(ア
ルキル,アリール,またはヘテロ環)チオ基、あるいは
塩基により解離しうる解離性基(カルボキシ基、スルホ
基、アシルスルファモイル基、カルバモイルスルファモ
イル基等)が含まれていてもよい。特にエチレンオキシ
基もしくはプロピレンオキシ基の繰り返し単位を含む
基、あるいは(アルキル,アリール,またはヘテロ環)
チオ基が含まれているものは、本発明の好ましい例の1
つである。これらの基の具体例としては、例えば特開平
7ー234471号公報、特開平5−333466号公
報、特開平6−19032号公報、特開平6−1903
1号公報、特開平5−45761号公報、米国特許49
94365号明細書、米国特許4988604号明細
書、特開平3−259240号明細書、特開平7−56
10号公報、特開平7−244348号公報、独国特許
4006032号明細書等に記載の化合物が挙げられ
る。
【0086】次に本発明で用いる式(1)〜式(3)で
表される硬調化剤化合物の具体例を以下に示す。ただ
し、本発明で用いることができる化合物は以下の化合物
に限定されるものではない。
【0087】
【化7】
【0088】
【化8】
【0089】
【化9】
【0090】
【化10】
【0091】
【化11】
【0092】
【化12】
【0093】
【化13】
【0094】
【化14】
【0095】
【化15】
【0096】
【化16】
【0097】
【化17】
【0098】本発明で用いる式(1)〜式(3)で表さ
れる硬調化剤化合物は、水または適当な有機溶媒、例え
ばアルコール類(メタノール、エタノール、プロパノー
ル、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセトン、メチ
ルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解して用いるこ
とができる。
【0099】本発明で用いる式(1)〜式(3)で表さ
れる化合物は、支持体に対して画像記録層側の層、即ち
画像形成層あるいは他のどの層に添加してもよいが、画
像形成層あるいはそれに隣接する層に添加することが好
ましい。本発明で用いられる式(1)〜式(3)で表さ
れる化合物の添加量は、銀1molに対し1×10-6
1molが好ましく、1×10-5〜5×10-1molが
より好ましく、2×10-5〜2×10-1molが最も好
ましい。
【0100】式(1)〜式(3)で表される化合物は公
知の方法により容易に合成することができるが、例え
ば、米国特許5545515号明細書、米国特許563
5339号明細書、米国特許5654130号明細書、
国際特許WO−97/34196号明細書、或いは特開
平11−133546号公報、特開平11−95365
号公報に記載の方法を参考に合成することができる。
【0101】本発明の式(1)〜式(3)で表される化
合物は、1種のみ用いても、2種以上を併用してもよ
い。また上記のものの他に、米国特許5545515
号、米国特許5635339号、米国特許565413
0号、国際特許WO−97/34196号、米国特許5
686228号の各明細書に記載の化合物、或いはまた
特開平11−119372号公報、特開平11―133
546号公報、特開平11−119373号公報、特開
平11−109564号公報、特開平11−95365
号公報、特開平11−95366号公報、特開平11−
149136号公報に記載された化合物を併用して用い
てもよい。
【0102】本発明の熱現像感光材料においては、硬調
化剤としてヒドラジン誘導体を用いてもよく、さらには
上記硬調化剤化合物とヒドラジン誘導体を併用して用い
てもよい。その場合には下記のヒドラジン誘導体が好ま
しく用いられる。本発明に用いられるヒドラジン誘導体
はまた、下記の特許に記載された種々の方法により、合
成することができる。
【0103】特公平6−77138号公報に記載の(化
1)で表される化合物で、具体的には同公報3頁、4頁
に記載の化合物。特公平6−93082号公報に記載の
一般式(I)で表される化合物で、具体的には同公報8
頁〜18頁に記載の1〜38の化合物。特開平6−23
0497号公報に記載の一般式(4)、一般式(5)お
よび一般式(6)で表される化合物で、具体的には同公
報25頁、26頁に記載の化合物4−1〜化合物4−1
0、28頁〜36頁に記載の化合物5−1〜5−42、
および39頁、40頁に記載の化合物6−1〜化合物6
−7。特開平6−289520号公報に記載の一般式
(1)および一般式(2)で表される化合物で、具体的
には同公報5頁〜7頁に記載の化合物1−1)〜1−1
7)および2−1)。特開平6−313936号公報に
記載の(化2)および(化3)で表される化合物で、具
体的には同公報6頁〜19頁に記載の化合物。特開平6
−313951号に記載の(化1)で表される化合物
で、具体的には同公報3頁〜5頁に記載の化合物。特開
平7−5610号公報に記載の一般式(I)で表される
化合物で、具体的には同公報5頁〜10頁に記載の化合
物I−1〜I−38。特開平7−77783号公報に記
載の一般式(II)で表される化合物で、具体的には同
公報10頁〜27頁に記載の化合物II−1〜II−1
02。特開平7−104426号公報に記載の一般式
(H)および一般式(Ha)で表される化合物で、具体
的には同公報8頁〜15頁に記載の化合物H−1〜H−
44。特開平9−22082号公報に記載の,ヒドラジ
ン基の近傍にアニオン性基またはヒドラジンの水素原子
と分子内水素結合を形成するノニオン性基を有すること
を特徴とする化合物で、特に一般式(A)、一般式
(B)、一般式(C)、一般式(D)、一般式(E)、
一般式(F)で表される化合物で,具体的には同公報に
記載の化合物N−1〜N−30。特開平9−22082
号公報に記載の一般式(1)で表される化合物で、具体
的には同公報に記載の化合物D−1〜D−55。さらに
1991年3月22日発行の「公知技術(1〜207
頁)」(アズテック社刊)の25頁から34頁に記載の
種々のヒドラジン誘導体。特開昭62−86354号公
報(6頁〜7頁)の化合物D−2およびD−39。
【0104】本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、
適当な有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エ
タノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケト
ン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブな
どに溶解して用いることができる。
【0105】本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、
支持体に対して画像形成層側の該画像形成層あるいは他
のバインダー層のどの層に添加してもよいが、該画像形
成層あるいはそれに隣接するバインダー層に添加するこ
とが好ましい。本発明に用いられるヒドラジン誘導体の
添加量は、銀1molに対し1×10 -6〜1×10-2
olが好ましく、1×10-5〜5×10-3molがより
好ましく、2×10-5〜5×10-3molが最も好まし
い。
【0106】また、本発明は超硬調画像形成のために、
前記の硬調化剤とともに硬調化促進剤を併用することが
できる。例えば、米国特許第5,545,505号明細
書に記載のアミン化合物、具体的にはAM−1〜AM−
5、同5,545,507に記載のヒドロキサム酸類、
具体的にはHA−1〜HA−11、同5,545,50
7に記載のアクリロニトリル類、具体的にはCN−1〜
CN−13、同5,558,983に記載のヒドラジン
化合物、具体的にはCA−1〜CA−6、特開平9−2
97368に記載のオニュ−ム塩類、具体的にはA−1
〜A−42、B−1〜B−27、C−1〜C−14など
を用いることができる。これらの硬調化促進剤の合成方
法、添加方法、添加量等は、それぞれの前記引用特許に
記載されているように行うことができる。
【0107】本発明の熱現像感光材料には、カブリ防止
剤を用いることができる。本発明で特に好ましく用いら
れるカブリ防止剤は有機ハロゲン化物であり、例えば、
米国特許第3,874,946号明細書、同第4,75
6,999号明細書、同第5,340,712号明細
書、同第5,369,000号明細書、同第5,46
4,737号明細書 、特開昭50−120328号公
報、特開昭50−137126号公報、同50−890
20号公報、同50−119624号公報、同59−5
7234号公報、特開平7−2781号公報、同7−5
621号公報、同9−160164号公報、同9−16
0167号公報、同10−197988号公報、同9−
244177号公報、同9−244178号公報、同9
−160167号公報、同9−319022号公報、同
9−258367号公報、同9−265150号公報、
同9−319022号公報、同10−197989号公
報、同11−242304号公報、特開2000−29
63号公報、特開2000−112070号公報、特開
2000−284412号公報、特開2000−284
399号公報、特開2000−284410号公報、特
開2001−33911号公報、特開2001−514
4号公報等に記載された化合物が挙げられる。これらの
中で、特に好ましい有機ハロゲン化物は、特開平7−2
781号公報に記載の2−トリブロモメチルスルホニル
キノリン、特開2001−5144号公報に記載の2−
トリブロモメチルスルホニルピリジン、特開2000−
112070号公報に記載のP−1〜P−31の化合
物、特開2000−284410号公報に記載のP−1
〜P−73の化合物、特開2001−33911号公報
に記載のP−1〜P−25、P’−1〜P’−27の化
合物、特開2000−284399号公報に記載のP−
1〜P−118の化合物、フェニルトリブロモメチルス
ルホン、2−ナフチルトリブロモメチルスルホンであ
る。有機ハロゲン化物の添加量は、Ag1molに対す
るmol量(mol/molAg)で示して、好ましく
は1×10-5〜2mol/molAg、より好ましくは
5×10-5〜1mol/molAg、さらに好ましくは
1×10-4〜5×10-1mol/molAgである。こ
れらは1種のみを用いても2種以上を併用してもよい。
【0108】前記熱現像感光材料が含有するバインダー
は、透明または半透明で、一般的には、無色のポリマー
であるのが好ましい。前記ポリマーとしては、天然ポリ
マー、合成樹脂、合成ポリマーおよびコポリマー、その
他フィルムを形成する媒体等が挙げられる。具体低に
は、ゼラチン、アラビアゴム、ポリ(ビニルアルコー
ル)、ヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテ
ート、セルロースアセテートブチレート、ポリ(ビニル
ピロリドン)、カゼイン、デンプン、ポリ(アクリル
酸)、ポリ(メチルメタクリル酸)、ポリ(塩化ビニ
ル)、ポリ(メタクリル酸)、コポリ(スチレン−無水
マレイン酸)、コポリ(スチレン−アクリロニトリ
ル)、コポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリ(ビニル
アセタール)類(例えば、ポリ(ビニルホルマール)お
よびポリ(ビニルブチラール))、ポリ(エステル)
類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹脂、ポリ(塩化
ビニリデン)、ポリ(エポキシド)類、ポリ(カーボネ
ート)類、ポリ(ビニルアセテート)、セルロースエス
テル類、ポリ(アミド)類がある。親水性でも疎水性で
もよいが、熱現像後のカブリを低減させるためには、疎
水性透明バインダーを使用することが好ましい。好まし
いバインダーとしては、ポリビニルブチラール、セルロ
ースアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポ
リエステル、ポリカーボネート、ポリアクリル酸、ポリ
ウレタンなどが挙げられる。その中でもポリビニルブチ
ラール、セルロースアセテート、セルロースアセテート
ブチレート、ポリエステルは特に好ましく用いられる。
【0109】本発明の熱現像感光材料は、支持体より遠
い側、すなわち画像形成層の上に少なくとも1層の非感
光層を有する。前記非感光性層の厚さは2.8〜8μm
以上であり、好ましくは3〜8μm、更に好ましくは
3.5〜7μmである。この非感光性層に用いられるバ
インダーとしては、セルロースアセテート、セルロース
アセテートブチレートが好ましく、とりわけセルロース
アセテートブチレートが好ましい。非感光性層のバイン
ダー量としては、非感光性層の厚さとして2.8〜8μ
mを満たす量であればよく、具体的には2.6〜10g
/m2、好ましくは3〜9g/m2であればよい。
【0110】本発明においては、熱現像の速度を速める
ために画像形成層のバインダー量が1.5〜10g/m
2であることが好ましい。さらに好ましくは1.7〜8
g/m2である。1.5g/m2未満では未露光部の濃度
が大幅に上昇し、使用に耐えない場合がある。
【0111】本発明においては、画像形成層側にマット
剤を含有することが好ましく、熱現像後の画像の傷つき
防止のためには、熱現像感光材料の表面、すなわち前記
非感光性層にマット剤を配することが好ましく、そのマ
ット剤を、画像形成層側の全バインダーに対し、質量比
で0.5〜30%含有することが好ましい。また、支持
体をはさみ画像形成層の反対側にバック層を設ける場合
は、バック層側の少なくとも1層中にマット剤を含有す
ることが好ましく、熱現像材料のすべり性や指紋付着防
止のためにも、表面にマット剤を配することが好まし
く、そのマット剤を画像形成層側の反対側のバック層の
全バインダーに対し、質量比で0.5〜40%含有する
ことが好ましい。マット剤の形状は、定形、不定形どち
らでもよいが、好ましくは定形で、球形が好ましく用い
られる。
【0112】前記非感光性層のマット剤としては、シリ
カが好ましく用いられる。シリカマット剤は、平均粒径
5μm以下、好ましくは0.5〜3.5μmである。ま
た、粒子サイズの変動係数としては、3〜50であるこ
とが好ましく、特に3〜30%であることが好ましい。
ここで、粒子サイズ分布の変動係数は、下記の式で表さ
れる値である。 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100(%)
【0113】画像形成層に通過する光の量または波長分
布を制御するために、画像形成層と同じ側にフィルター
染料層および/または反対側にアンチハレーション染料
層、いわゆるバッキング層を形成してもよいし、画像形
成層に染料または顔料を含ませてもよい。また、所望に
より形成される非感光性層には、前記のバインダーやマ
ット剤を含有することが好ましく、さらにポリシロキサ
ン化合物やワックスや流動パラフィンのようなスベリ剤
を含有してもよい。
【0114】また、前記熱現像感光材料には、塗布助剤
として各種の界面活性剤を用いることができる。その中
でもフッ素系界面活性剤が、帯電特性を改良したり、斑
点状の塗布故障を防ぐために好ましく用いられる。
【0115】前記熱現像感光材料は、必要に応じて銀の
色調を抑制する色調剤を含有できる。好適な色調剤の例
はResearch Disclosure 第17029号に開示されてい
る。
【0116】各種の添加剤は画像形成層、非感光性層、
またはその他の形成層のいずれに添加してもよい。前記
熱現像感光材料には、例えば、界面活性剤、酸化防止
剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤、被覆助剤等を用
いてもよい。これらの添加剤および上述したその他の添
加剤はResearch Disclosure Item17029(1978
年6月p.9〜15)に記載されている化合物を好まし
く用いることができる。
【0117】前記熱現像感光材料の支持体は透明である
ことが好ましく、現像処理後に所定の光学濃度を得るた
め、および現像処理後の画像の変形を防ぐために、プラ
スチックフィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリイミド、ナイロン、セルロ
ーストリアセテート、ポリエチレンナフタレート)であ
ることが好ましい。中でも、ポリエチレンテレフタレー
ト(以下PETと略す)およびシンジオタクチック構造
を有するスチレン系重合体を含むプラスチック(以下S
PSと略す)の支持体が好ましい。支持体の厚みとして
は50〜300μm程度が適当であり、好ましくは70
〜180μmである。また、熱処理したプラスチック支
持体を用いることもできる。採用するプラスチックとし
ては、前記のプラスチックが挙げられる。支持体の熱処
理とはこれらの支持体を製膜後、画像形成層が塗布され
るまでの間に、支持体のガラス転移点より30℃以上高
い温度で、好ましくは35℃以上高い温度で、更に好ま
しくは40℃以上高い温度で、かつ支持体の融点を超え
ない温度で加熱することがよい。
【0118】前記熱現像感光材料の帯電性を改良するた
めに、金属酸化物および/または導電性ポリマーなどの
導電性化合物を構成層中に含ませることができる。これ
らはいずれの層に含有させてもよいが、好ましくは下引
層、バック層、画像形成層と下引層との間の層などに含
まれる。本発明においては米国特許第5,244,77
3号明細書カラム14〜20に記載された導電性化合物
が好ましく用いられる。
【0119】次に、本発明の熱現像感光材料の構成につ
いて説明する。本発明の熱現像感光材料は、ハロゲン化
銀、有機酸銀塩、還元剤および硬調化剤を支持体上に塗
設することによって作製することができる。前記熱現像
感光材料は、好ましくは、ハロゲン化銀、有機酸銀塩、
還元剤および硬調化剤、さらにバインダーを含有する少
なくとも1層の画像形成層を支持体上に有する構成であ
るのが好ましい。また、前記熱現像感光材料は、画像形
成層の他に、保護層、下引層、フィルター層等の非感性
層を設けることができ、フィルター層は支持体上画像形
成層側に設けても画像形成層と反対側に設けてもよい。
前述した様に、いずれかの層は、有機溶媒を30質量%
以上含有する塗布液を塗布してなる塗布層であり、好ま
しくは、前記画像形成層が溶媒として有機溶媒を30質
量%以上含有する塗布液を塗布してなる塗布層である。
前記有機溶媒は、塗布液中に30質量%〜90質量%含
有されるのが好ましく、30質量%〜80質量%含有さ
れるのがより好ましい。前記有機溶媒については特に制
限はなく、単独でも複数でもよく、アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、
メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、
フェノールなどのアルコール類、ベンゼン、トルエン、
キシレンなどの芳香族炭化水素類、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、ノナン、シクロヘキサンなど
脂肪族炭化水素、エーテル類、四塩化炭素、ジクロルメ
タン、ジクロルエタンなどのハロゲン化炭化水素などが
好ましい例として挙げられる。前記塗布液は水を含有し
ていてもよいが、水を含有する場合は20質量%以下で
あるのが好ましく、10質量%以下であるのがより好ま
しい。
【0120】本発明の熱現像感光材料は、塗布、加熱処
理後の各構成層の残存有機溶媒の合計量が、熱現像感光
材料1m2あたり5〜150mgである。この範囲に残
存有機溶媒量があるときには、本発明の目的である高湿
度環境下での熱現像処理での画像線幅の詰まりが少な
く、濃度ムラが良好である。一方、残存有機溶媒量が熱
現像感光材料1mあたり5mg以下では十分な濃度が
出ないという問題が生じる。
【0121】前記熱現像感光材料中の含有溶媒量を測定
する方法は、対象となる感光材料を一定面積切り出し、
この面積を正確に測定する。これを細かく刻んで専用バ
イアル瓶に収納し、密閉する。これをヘッドスペースサ
ンプラー(ヒューレットパッカード社製HP7694)
にセットし、設定温度に加熱後ガスクロマトグラフィー
に導入し、目的の溶媒ピークの面積を測定することによ
り測定することができる。1回の注入では熱現像感光材
料中に含有される有機溶媒がすべて出きらないため、同
じ試料の注入を何回か繰り返して測定を行い、その積算
で測定する。
【0122】次に、前記熱現像感光材料を用いた画像形
成方法について詳細に説明する。前記熱現像感光材料
は、まず、700〜850nmの波長の光で露光される
ことが好ましい。露光に用いられる露光装置は露光時間
が10-7秒以下の露光が可能な装置であればいずれでも
よいが、一般的にはレーザーダイオード(LD)、発光
ダイオード(LED)を光源に使用した露光装置が好ま
しく用いられる。特に、LDは高出力、高解像度の点で
より好ましい。これらの光源は目的波長範囲の電磁波ス
ペクトルの光を発生することができるものであればいず
れでもよい。例えばLDであれば、色素レーザー、ガス
レーザー、固体レーザー、半導体レーザーなどを用いる
ことができる。印刷用途の場合は、非画像部の濃度がU
Vから可視域において低いことが好ましく、700〜8
50nmに感光する材料が必要となる。
【0123】本発明に用いられる画像形成方法におい
て、光源の光ビームをオーバーラップさせて、前記熱現
像感光材料を露光するのが好ましい。オーバーラップと
は副走査ピッチ幅がビーム径より小さいことをいう。オ
ーバーラップは、例えばビーム径をビーム強度の半値幅
(FWHM)で表わしたとき、FWHM/副走査ピッチ
幅(オーバーラップ係数)で定量的に表現することがで
きる。本発明ではこのオーバーラップ係数が0.2以上
であることが好ましい。
【0124】本発明に使用する露光装置の光源の走査方
式は特に限定されず、円筒外面走査方式、円筒内面走査
方式、平面走査方式などを用いることができる。また、
光源のチャンネルは単チャンネルでもマルチチャンネル
でもよいが、高出力が得られ、書き込み時間が短くなる
という点でレーザーヘッドを2機以上搭載するマルチチ
ャンネルが好ましい。特に、円筒外面方式の場合にはレ
ーザーヘッドを数機から数十機以上搭載するマルチチャ
ンネルが好ましく用いられる。
【0125】本発明に好ましく使用される露光装置の光
源の走査方式はインナードラム方式(円筒内面走査方
式)である。露光は、レーザーダイオードから発生する
レーザー光がポリゴンミラー(プリズム)を介して、イ
ンナードラム部に搬送された熱現像感光材料面上に走査
されて行われる。主走査方向の露光時間は、ポリゴンミ
ラーの回転数とドラムの内径によって決定される。本発
明の熱現像感光材料面上での主走査速度は500m/秒
〜1500m/秒であることが好ましい。より好ましい
主走査速度は1100m/秒〜1500m/秒である。
【0126】露光の対象となる熱現像感光材料が、露光
時のヘイズが低い場合は、干渉縞が発生しやすい傾向に
あるので、これを防止することが好ましい。干渉縞の発
生を防止する技術としては、特開平5−113548号
公報などに開示されているレーザー光を感光材料に対し
て斜めに入光させる技術や、国際公開WO95/317
54号公報などに開示されているマルチモードレーザー
を利用する方法が知られており、これらの技術を用いる
ことが好ましい。
【0127】本発明に用いられる画像形成方法におい
て、熱現像感光材料は露光され、潜像が形成された後、
予備加熱部、熱現像部および徐冷部を備えた熱現像機で
現像処理される。熱現像機による現像温度は、80〜2
50℃であるのが好ましく、100〜140℃であるの
が好ましい。前記熱現像機によるトータルの現像時間は
1〜180秒であるのが好ましく、5〜90秒であるの
がさらに好ましい。また、前記熱現像機による熱現像の
処理速度は、20〜200mm/秒であるのが好まし
く、25〜200mm/秒であるのがより好ましい。
【0128】露光された熱現像感光材料は、まず、予備
加熱部で加熱される。予備加熱部は、熱現像時における
熱現像感光材料の寸法変化による処理ムラを防止する目
的で設けられる。予備加熱部における加熱は、熱現像温
度よりも低く(例えば10〜30℃程度低く)、熱現像
感光材料中に残存する溶媒を蒸発させるのに十分な温度
および時間に設定することが望ましく、熱現像感光材料
の支持体のガラス転移温度(Tg)よりも高い温度で、
現像ムラが出ないように設定することが好ましい。一般
的には、80℃以上115℃未満で、5秒以上加熱する
のが好ましい。
【0129】予備加熱部で加熱された熱現像感光材料
は、引き続き熱現像部にて加熱される。本発明の画像形
成方法では、前記熱現像部は、搬送される熱現像感光材
料に対して、画像形成層側およびバック層側に加熱部材
を備えるとともに、画像形成層側のみに搬送ローラを備
える。例えば、熱現像感光材料が画像形成層を上側にし
て搬送される場合、熱現像感光材料の搬送方向に対し下
側(熱現像感光材料のバック層側)は搬送ローラがな
く、上側(熱現像感光材料の画像形成層側)のみに搬送
ローラがある構成である。本発明においては、熱現像部
を前記構成とすることにより、濃度ムラの発生および物
理的な変形を防止している。
【0130】熱現像部において、熱現像感光材料は加熱
ヒータ等の加熱部材によって加熱される。熱現像部にお
ける加熱温度は、熱現像に充分な温度であり、一般的に
は110℃〜140℃である。熱現像感光材料は、熱現
像部において、110℃以上の高温にさらされるため、
該材料中に含まれている成分の一部、あるいは熱現像に
よる分解成分の一部が揮発する場合がある。これらの揮
発成分は現像ムラの原因になったり、熱現像機の構成部
材を腐食させたり、温度の低い場所で析出し、異物とし
て画面の変形を引起こしたり、画面に付着した汚れとな
ったり、等の種々の悪い影響を及ぼすことが知られてい
る。これらの影響を除くための方法として、熱現像機に
フィルターを設置し、また熱現像機内の空気の流れを最
適に調整する方法が知られている。これらの方法は有効
に組み合わせて利用することができる。例えば、国際公
開WO95/30933号公報、同97/21150号
公報、特表平10−500496号公報には、結合吸収
粒子を有し揮発分を導入する第一の開口部と排出する第
二の開口部とを有するフィルターカートリッジを、フィ
ルムと接触して加熱する加熱装置に用いることが記載さ
れている。また、国際公開WO96/12213号公
報、特表平10−507403号公報には、熱伝導性の
凝縮捕集器とガス吸収性微粒子フィルターを組合せたフ
ィルターを用いることが記載されている。本発明ではこ
れらを好ましく用いることができる。また、米国特許第
4,518,845号明細書、特公平3−54331号
公報には、フィルムからの蒸気を除去する装置とフィル
ムを伝熱部材へ押圧する加圧装置と伝熱部材を加熱する
装置とを有する構成が記載されている。また、国際公開
WO98/27458号明細書には、フィルムから揮発
するカブリを増加させる成分をフィルム表面から取り除
くことが記載されている。これらについても本発明では
好ましく用いることができる。
【0131】予備加熱部および熱現像部における加熱の
温度分布は、各々、±1℃以下であるのが好ましく、±
0.5℃以下であるのがより好ましい。
【0132】熱現像部で加熱された熱現像感光材料は、
次に、徐冷部で冷却される。冷却は、熱現像感光材料が
物理的に変形しないように、徐々に行うのが好ましく、
冷却速度としては0.5〜10℃/秒が好ましい。
【0133】本発明に用いられる熱現像機の一構成例を
図1に示す。図1は熱現像機の概略側面図を示したもの
である。図1に示す熱現像機は、熱現像感光材料10を
予備加熱するための予備加熱部A、熱現像処理するため
の熱現像部Bおよび熱現像感光材料を冷却する徐冷部C
とから構成される。予備加熱部Aは、搬入ローラ対11
(上部ローラはシリコンゴムローラで、下部ローラがア
ルミ製のヒートローラ)を備える。熱現像部Bは、熱現
像感光材料10の画像形成層が形成された側の面10a
と接触する側に、複数のローラ13を備え、その反対側
の熱現像感光材料10のバック層側の面10bと接触す
る側には、不織布(例えば芳香族ポリアミドやテフロン
(登録商標)から成る)等が貼り合わされた平滑面14
を備える。ローラ13と平滑面14とのクリアランス
は、熱現像感光材料10が搬送可能なクリアランスに適
宜調整される。一般的には、クリアランスは0〜1mm
程度である。さらに、熱現像部Bは、ローラ13の上部
および平滑面14の下部に、熱現像感光材料10を画像
形成層側およびバック層側から加熱するための加熱ヒー
タ15(板状ヒータ等)を備える。徐冷部Cは、熱現像
部Bから熱現像感光材料10を搬出するための搬出ロー
ラ対12とガイド板16とを備える。
【0134】熱現像感光材料10は搬入ローラ対11か
ら搬出ローラ対12へと搬送される間に熱現像される。
【0135】熱現像感光材料10は露光された後、予備
加熱部Bに搬入される。予備加熱部Bにおいて、熱現像
感光材料10は、複数の搬入ローラ対12によって平面
状に矯正され且つ予備加熱されて、熱現像部Bに搬入さ
れる。熱現像部Bに搬入された熱現像感光材料10は、
複数のローラ13と平滑面14とのクリアランスに挿入
され、熱現像感光材料10の表面10aに接触するロー
ラ13の駆動により、バック層側の面10bを平滑面1
4上に滑らせながら搬送される。搬送されている間、熱
現像感光材料10は、画像形成層側およびバック層側の
双方から、加熱ヒータ15によって熱現像に充分な温度
まで加熱され、露光によって形成された潜像が現像され
る。その後、熱現像感光材料10は、徐冷部Cへ搬送さ
れ、搬出ローラ対12によって平面状に矯正されて、熱
現像機20から搬出される。
【0136】熱現像部Bのローラ13の表面の材質およ
び平滑面14の部材は、高温耐久性があり、熱現像感光
材料10の搬送に支障がなければ特に制限はないが、ロ
ーラ13の表面の材質はシリコンゴムであるのが好まし
く、平滑面14の部材は芳香族ポリアミドまたはテフロ
ン(PTFE)製の不織布であるのが好ましい。加熱ヒ
ータ15は、熱現像感光材料10を熱現像するのに十分
な温度まで加熱するものであれば、その形状および数に
ついては特に制限されないが、それぞれの加熱温度が自
由に設定可能な構成であるのが好ましい。
【0137】なお、熱現像感光材料10は、搬入ローラ
対11を備える予備加熱部Aと、加熱ヒータ15を備え
る熱現像部Bで加熱されるが、予備加熱部Aにおける加
熱は、熱現像温度よりも低く(例えば10〜30℃程度
低く)、熱現像感光材料10中の水分量を蒸発させるの
に十分な温度および時間に設定することが望ましく、熱
現像感光材料10の支持体のガラス転移温度(Tg)よ
りも高い温度で、現像ムラが出ないように設定すること
が好ましい。予備加熱部と熱現像処理部の温度分布とし
ては±1℃以下が好ましく、さらには±0.5℃以下が
好ましい。
【0138】徐冷部Cにおいて、熱現像感光材料10が
急激に冷却され、変形してしまわないためには、ガイド
板16は熱伝導率の低い素材を用いて構成するのが好ま
しい。
【0139】本発明の熱現像感光材料は、プロッター、
オートキャリア、プロセサーのオンラインシステムで露
光、熱現像されることが好ましい。オートキャリアは露
光済みの熱現像感光材料をプロセサー(熱現像機)に自
動で搬送するものであり、搬送機構はベルトコンベア、
ローラー搬送などいずれの方式でもよいが、ローラー搬
送が好ましい。また、オートキャリアは熱現像機側から
プロッター側へ熱が入り込まないような機構を設けるこ
とが好ましく、例えばオートキャリア中心下部よりプロ
ッター及び熱現像機に風を送り込む方式などがある。
【0140】予備加熱部と熱現像処理部との線速比率が
95.0〜99.0%となる条件で現像処理することが
好ましく、オートキャリアと予備加熱部との線速比率が
90.0〜100%となる条件で現像処理することが好
ましい。予備加熱部と熱現像処理部との線速比率が9
5.0%未満、および/または、オートキャリアと予備
加熱部との線速比率が90.0%未満であると擦り傷や
ジャミングの発生などが起きて搬送性が悪くなり、か
つ、濃度ムラが発生しやすくなり好ましくない。
【0141】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、割合、操
作等は、本発明の精神から逸脱しない限り適宜変更する
ことができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す
具体例に制限されるものではない。
【0142】<実施例1> 1)下引済み支持体の作製 ポリエチレンテレフタレート(以下PETと略す)下引
済み支持体の作製を以下の通り行った。
【0143】市販の2軸延伸熱固定済みの厚さ130μ
mのPETフィルムの両面に8W/m2・分のコロナ放
電処理を施し、一方の面に下記下引塗布液a−1を乾燥
膜厚0.8μmになるように塗設し乾燥させて下引層A
−1とし、又反対側の面に下記帯電防止加工した下引塗
布液b−1を乾燥膜厚0.8μmになるように塗設し乾
燥させて帯電防止加工下引層B−1とした。
【0144】 《下引塗布液a−1》 ブチルアクリレート(30質量%)、t-ブチルアクリレート(20質量%) スチレン(25質量%)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(25質量 %)の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g 下記(C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g ポリスチレン微粒子(平均粒径3μm) 0.05g コロイダルシリカ(平均粒径90μm) 0.1g 水 総量が1リットルになる量
【0145】 《下引塗布液b−1》 SnO2/Sb(9/1の質量比、平均粒径0.18μm) 200mg/m2になる量 ブチルアクリレート(40質量%)、スチレン(20質量%)、グリシジル アクリレート(40質量%)の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g 上記(C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水 総量が1リットルになる量
【0146】上記下引層A−1及び下引層B−1の表面
上に8W/m2・分のコロナ放電を施し、下引層A−1
の上には下記下引上層塗布液a−2を乾燥膜厚0.1μ
mになる様に下引層A−2として塗設し、又下引層B−
1の上には下記下引上層塗布液b−2を乾燥膜厚0.8
μmになる様に帯電防止機能を持つ下引上層B−2とし
て塗設した。
【0147】 《下引上層塗布液a−2》 ゼラチン 0.4g/m2になる質量 上記(C−1) 0.2g 下記(C−2) 0.2g 下記(C−3) 0.1g シリカ粒子(平均粒径3μm) 0.1g 水 総量が1リットルになる量
【0148】 《下引上層塗布液b−2》 下記(C−4) 60g 下記(C−5)を成分とするラテックス液(固形分20%) 80g 硫酸アンモニウム 0.5g 下記(C−6) 12g ポリエチレングリコール(重量平均分子量600) 6g 水 総量が1リットルになる量
【0149】
【化18】
【0150】
【化19】
【0151】《支持体の熱処理》上記の下引済み支持体
を、160℃に設定した全長200mの熱処理ゾーンに
入れ、張力2kg/cm2、搬送速度20m/分で搬送
した。その後で、40℃のゾーンに15秒間通し、10
kg/cm2の巻き取り張力で巻き取った。
【0152】2)乳剤と溶液の調製 《ハロゲン化銀乳剤Aの調製》水900ml中にイナー
トゼラチン7.5g及び臭化カリウム10mgを溶解し
て温度35℃、pHを3.0に合わせた後、硝酸銀74
gを含む水溶液370mlと(60/38/2)のモル
比の塩化ナトリウムと臭化カリウムと沃化カリウム及び
〔Ir(NO)Cl5〕塩を銀1mol当たり1×10
-6mol、塩化イリジウム塩を銀1mol当たり1×1
-5mol及び塩化ロジウム塩を銀1mol当たり1×
10-6mol含む水溶液370mlを、pAg7.7に
保ちながらコントロールドダブルジェット法で添加し
た。その後4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデンを添加しNaOHでpHを
8、pAg6.5に調整することで還元増感を行い平均
粒子サイズ0.06μm、単分散度10%の投影直径面
積の変動係数8%、〔100〕面比率79%の立方体沃
臭化銀粒子を得た。この乳剤にゼラチン凝集剤を用いて
凝集沈降させ脱塩処理後フェノキシエタノール0.1g
を加え、pH5.9、pAg7.5に調整して、ハロゲ
ン化銀乳剤を得た。
【0153】《ベヘン酸ナトリウム溶液の調製》945
mlの純水にベヘン酸32.4g、アラキジン酸9.9
g、ステアリン酸5.6gを90℃で溶解した。次に高
速で攪拌しながら1.5mol/Lの水酸化ナトリウム
水溶液98mlを添加した。次に濃硝酸0.93mlを
加えた後、55℃に冷却して30分攪拌させてベヘン酸
ナトリウム溶液を得た。
【0154】《ベヘン酸銀とハロゲン化銀乳剤のプレフ
ォーム乳剤の調製》上記のベヘン酸ナトリウム溶液に、
前記ハロゲン化銀乳剤を添加し、水酸化ナトリウム溶液
でpH8.1に調整した後に、1mol/Lの硝酸銀溶
液147mlを7分間かけて加え、さらに20分攪拌し
限外濾過により水溶性塩類を除去した。生成したベヘン
酸銀は平均粒子サイズ0.8μm、単分散度8%の粒子
であった。分散物のフロックを形成後、水を取り除き、
更に6回の水洗と水の除去を行った後乾燥させ、プレフ
ォーム乳剤とした。
【0155】《感光性乳剤Aの調製》前記プレフォーム
乳剤を分割し、それにポリビニルブチラール(平均分子
量3000)のメチルエチルケトン溶液(17質量%)
544gとトルエン107gを徐々に添加して混合した
後に、0.5mmサイズのZrO2のビーズミルを用い
たメディア分散機で4000psiで30℃、10分間
の分散を行った。分散後、電子顕微鏡写真で有機銀粒子
を観察した。300個の有機銀粒子の粒径と厚みを測定
した結果、205個がAR3以上で分散度25%の単分
散平板状有機銀であった。尚、平均粒径は0.7μmで
あった。又塗布乾燥後も同様に有機銀粒子を観察したと
ころ、同じ粒子が確認できた。
【0156】3)バック層面側塗布 以下の組成のバック層塗布液を、押し出しコーターで上
記支持体の帯電防止加工した下引き層B−2面側にウェ
ット膜厚30μmになるように塗布し、60℃、15分
で乾燥した。
【0157】 《バック層塗布液処方1》 セルロースアセテートブチレート(10%メチルエチルケトン溶液) 15ml/m2 下記染料A 30mg/m2 マット剤(単分散度15%、平均粒子サイズ8μmの単分散シリカ) 15mg/m2817(CH2CH2O)12817 50mg/m2919−C64−SO3Na 10mg/m2
【0158】
【化20】
【0159】4)画像形成層面側塗布 以下の組成の画像形成層塗布液(溶媒としては、メチル
エチルケトンが主成分で、有機溶媒を75質量%含有)
とその上に非感光性層塗布液を、押し出しコーターで上
記支持体の下引き層A−2面側に毎分20mの速度で同
時重層塗布した。その際、塗布銀量が2.0g/m2
なる様に調整して塗布した。その後、60℃、15分で
乾燥を行った。
【0160】 《画像形成層塗布液》 前記感光性乳剤A 240g 下記増感色素A(0.1%メタノール溶液) 1.7ml ピリジニウムプロミドペルブロミド(6%メタノール溶液) 3ml 臭化カルシウム(0.1%メタノール溶液) 1.7ml 2,4−ジクロロベンゾイル安息香酸(12%メタノール溶液) 9ml 2−メルカプトベンズイミダゾール(1%メタノール溶液) 11ml トリブロモメチルスルホキノリン(5%メタノール溶液) 7ml 硬調化剤(表1に記載の硬調化剤) 0.3g フタラジン 0.6g 4−メチルフタル酸 0.25g テトラクロロフタル酸 0.2g 平均粒径3μmの炭酸カルシウム 0.1g 1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル) −2−メチルプロパン(20%メタノール溶液) 2.5ml 1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル) −3,5,5−トリメチルヘキサン(20%メタノール溶液) 15.5ml イソシアネート化合物 0.5g (モーベイ社製、Desmodur N3300)
【0161】
【化21】
【0162】 《非感光性層塗布液》 アセトン 5ml/m2 メチルエチルケトン 21ml/m2 セルロースアセテートブチレート 表1に記載の乾燥後膜厚となる塗布量 メタノール 7ml/m2 フタラジン 250mg/m2 マット剤:単分散度10%、平均粒子ザイズ4μm単分散シリカ 5mg/m2 CH2=CHSO2CH2CONHCH2CH2NHCOCH2SO2CH=CH2 35mg/m2 フッ素系界面活性剤 C1225(CH2CH2O)101225 10mg/m2817−C64−SO3Na 10mg/m2
【0163】5)露光処理 作製した熱現像感光材料を、幅590mmおよび長さ5
9mのシート状とし、これを円筒状のコア部材に画像形
成層側を外向きにして巻き付け、ロール状のサンプルと
した。このロール状のサンプルを785nmの半導体レ
ーザーを有する日本電気製FT−286Rにセットし
た。このプロッターと、図1に示す熱現像機とをそれぞ
れドッキングし、露光・熱現像処理した。
【0164】6)熱現像処理 熱現像感光材料は、オンラインで、上記露光装置からオ
ートキャリアを経て、図1に示した熱現像機で、熱現像
処理を行った。熱現像処理部のローラー表面材質はシリ
コンゴム、平滑面はテフロン不織布にして、熱現像処理
部での搬送のラインスピードは25mm/秒に設定し
た。予備加熱部12.2秒(予備加熱部と熱現像処理部
の駆動系は独立しており、熱現像部との速度差は−0.
5%〜−1%に設定、オートキャリアの予備加熱部との
速度差は0%〜−1.0%に設定、各予熱部の金属ロー
ラーの温度設定、時間は第1ローラー温度67℃、2.
0秒、第2ローラー温度82℃、2.0秒、第3ローラ
ー温度98℃、2.0秒、第4ローラー温度温度107
℃、2.0秒、第5ローラー温度115℃、2.0秒、
第6ローラー温度120℃、2.0秒にした)、熱現像
処理部120℃(熱現像感光材料面温度)で17.2
秒、徐冷部 13.6秒で熱現像処理を行った。なお、
幅方向の温度精度は±0.5℃であった。各ローラー温
度の設定は熱現像感光材料の幅(例えば幅61cm)よ
りも両側それぞれ5cm長くして、その部分にも温度を
かけて、温度精度が出るようにした。なお、各ローラー
の両端部分は温度低下が激しいので、熱現像感光材料の
幅よりも5cm長くした部分はローラー中央部よりも1
〜3℃温度が高くなるように設定し、熱現像感光材料
(例えば幅61cmの中で)の画像濃度が均質な仕上が
りになるように留意した。
【0165】7)写真性能の評価 《濃度ムラの評価》上記の露光装置を用いて、25℃、
相対湿度80%環境で16時間放置した熱現像感光材料
を、熱現像感光材料毎に光量を変えて175線/インチ
の50%網点を描画し、25℃、相対湿度80%環境で
上記の熱現像処理を行い、目視にて網点画像の濃度ムラ
を評価した。全くムラがないものを5ランクとし、ムラ
が出るに従ってランクの数値が小さくなるように表示し
た。3ランク未満は実用に耐えない。
【0166】《画像線幅変動の評価》現像環境湿度が変
化した場合の画像線幅変動については、25℃、相対湿
度80%の環境で16時間放置した熱現像感光材料にそ
の環境下で上記露光で60μmの線幅露光を行って、熱
現像処理した場合と同一露光条件で25℃、相対湿度4
0%環境下で16時間放置した熱現像感光材料にその環
境下で露光、熱現像処理した場合との画像線幅の差で評
価した。
【0167】《Dmax(最高濃度)の評価》25℃、
相対湿度40%環境下での画像のDmax(最高濃度)
についても評価し、濃度測定はマクベスTD904濃度
計(可視濃度)により行った。
【0168】《階調γの評価》上記の露光・熱現像処理
を用いて、レーザー強度を調節することで濃度D−露光
量LogEの特性曲線を作製した。この特性曲線で濃度
0.3と3.0の点を結び直線の傾き(Tanθ)を階
調γとして表示した。
【0169】8)結果 作製した熱現像感光材料の各試料について上記評価を実
施した結果を表1に示す。
【0170】
【表1】
【0171】表1に示す結果から明らかなように、本発
明の構成を有する熱現像感光材料では、Dmax(最高
濃度)が高く硬調な画像が得られ、しかも高湿環境下で
熱現像した画像線幅変動が少なく、画像部には濃度ムラ
の発生もないことがわかった。
【0172】<実施例2>実施例1で使用したサンプル
を日本電気製のA2サイズプロッターFT−286R、
富士フイルム株式会社製のドライフイルムプロセサーF
DS−6100Xおよびドライシステムオートキャリア
FDS−C1000を用いて、露光、熱現像処理を行
い、同様の評価を行なった。その結果、実施例1と同様
な結果が得られ、本発明の効果が明らかであった。
【0173】
【発明の効果】本発明の熱現像環境材料によって、高湿
環境下での現像処理でも画像線幅変動が少なく、濃度ム
ラの発生も少ない、硬調でかつ最高濃度が高い画像を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像形成方法に用いられる熱現像機
の一構成例を示す概略側面図である。
【符号の説明】
10 熱現像感光材料 11 搬入ローラ対 12 搬出ローラ対 13 ローラ 14 平滑面 15 加熱ヒータ 16 ガイド板 A 予備加熱部 B 熱現像部 C 徐冷部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも有機銀塩、感光性
    ハロゲン化銀、還元剤、硬調化剤およびバインダーを含
    有し、且つ、少なくとも1層の画像形成層と該画像形成
    層よりも支持体から遠い側に少なくとも1層の非感光性
    層を有する熱現像感光材料において、画像形成層側に有
    機溶媒を30質量%以上含有する塗布液を塗布して形成
    した層を少なくとも1層有しており、熱現像時の残存有
    機溶媒量が5〜150mg/m2であることを特徴とす
    る熱現像感光材料。
  2. 【請求項2】 有機溶媒を30質量%以上含有する塗布
    液を塗布してなる塗布層が画像形成層であることを特徴
    とする請求項1に記載の熱現像感光材料。
  3. 【請求項3】 前記非感光性層のバインダーの50質量
    %以上がセルロース誘導体であることを特徴とする請求
    項1または2に記載の熱現像感光材料。
  4. 【請求項4】 前記非感光性層のバインダーの50質量
    %以上がセルロースアセテートブチレートであることを
    特徴とする請求項3に記載の熱現像感光材料。
  5. 【請求項5】 前記硬調化剤が、下記式(1)〜(3)
    で表される化合物群から選ばれる少なくとも一種の化合
    物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
    載の熱現像感光材料。 【化1】 [式(1)においてR1、R2およびR3は、それぞれ独
    立に水素原子または置換基を表し、Zは電子吸引性基ま
    たはシリル基を表す。式(1)においてR1とZ、R2
    3、R1とR2、及びR3とZは、互いに結合して環状構
    造を形成していてもよい。式(2)においてR4は、置
    換基を表す。 式(3)においてXおよびYはそれぞれ
    独立に水素原子または置換基を表し、AおよびBはそれ
    ぞれ独立にアルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルア
    ミノ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アニリノ
    基、ヘテロ環オキシ基、ヘテロ環チオ基またはヘテロ環
    アミノ基を表す。式(3)において、XとY、およびA
    とBは、それぞれ互いに結合して環状構造を形成してい
    てもよい。]
  6. 【請求項6】 熱現像感光材料は、幅550〜650m
    mおよび長さ1〜65mのシート状であるとともに、そ
    の一部または全部が円筒形状のコア部材に画像形成層を
    外側として巻き取られていることを特徴とする請求項1
    〜5のいずれかに記載の熱現像感光材料。
JP2001234343A 2001-08-02 2001-08-02 熱現像感光材料 Pending JP2003043623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234343A JP2003043623A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234343A JP2003043623A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003043623A true JP2003043623A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19065967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001234343A Pending JP2003043623A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003043623A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3311694B2 (ja) 熱現像感光材料の画像形成方法
JP3799853B2 (ja) 熱現像感光材料及びその製造方法
US6355407B1 (en) Thermally developable photosensitive material
JP2002196450A (ja) 熱現像感光材料及び画像形成方法
JP2003043623A (ja) 熱現像感光材料
JP2003043626A (ja) 熱現像感光材料
JP4000712B2 (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP3786008B2 (ja) 画像形成装置
JP2000019680A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2001174949A (ja) 熱現像感光材料の塗布製造方法、塗布製造装置および熱現像感光材料
JPH11295846A (ja) 熱現像感光材料の処理方法及び処理装置
JP2003043609A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2001201817A (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2003280138A (ja) 熱現像感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2001215654A (ja) 熱現像感光材料及びその画像形成方法
JP2001066728A (ja) 熱現像感光材料とそれを用いた画像形成方法
JP2001109099A (ja) 熱現像感光材料
JP2007171987A (ja) 熱現像感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2004029258A (ja) 熱現像感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2006313242A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2001264921A (ja) 感光性分散乳剤、その製造方法、該乳剤を含有する熱現像感光材料及び該熱現像感光材料を用いる画像形成方法
JP2000039685A (ja) 熱現像感光材料
JP2005084173A (ja) 熱現像感光材料用ハロゲン化銀乳剤および熱現像感光材料の製造方法
JP2000007682A (ja) 水系有機銀塩分散物の製造方法及び熱現像感光材料
JP2004317779A (ja) 熱現像感光材料及びそれを用いた画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007