JP2002196450A - 熱現像感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

熱現像感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2002196450A
JP2002196450A JP2000396642A JP2000396642A JP2002196450A JP 2002196450 A JP2002196450 A JP 2002196450A JP 2000396642 A JP2000396642 A JP 2000396642A JP 2000396642 A JP2000396642 A JP 2000396642A JP 2002196450 A JP2002196450 A JP 2002196450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sample
silver halide
light
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000396642A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Hirabayashi
和彦 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000396642A priority Critical patent/JP2002196450A/ja
Priority to US10/033,072 priority patent/US6524784B2/en
Publication of JP2002196450A publication Critical patent/JP2002196450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49818Silver halides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49863Inert additives, e.g. surfactants, binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49881Photothermographic systems, e.g. dry silver characterised by the process or the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/815Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by means for filtering or absorbing ultraviolet light, e.g. optical bleaching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03594Size of the grains

Abstract

(57)【要約】 【課題】 露光に350〜450nmの短波光を用い
て、特には350〜450nmのコヒーレントでない短
波光を用いて網点露光し、熱現像して画像形成を行うこ
とにより、アミ点5%露光時の画像濃度D、ガンマ
(γ)、リニアリティ、残色等に優れた網点画像が得ら
れる熱現像感光材料及び画像形成方法の提供。 【解決手段】 支持体上に有機酸銀塩、ハロゲン化銀粒
子、還元剤、硬調化剤及びバインダーを含有し、塗布時
の主溶媒に有機溶媒を用いて作製された熱現像感光材料
において、350〜450nmに感光極大を有すること
を特徴とする熱現像感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像感光材料及び
画像形成方法に関し、特に印刷製版に適した熱現像感光
材料及び該熱現像感光材料を用いた画像形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来印刷製版や医療の分野では、画像形
成材料の湿式処理に伴う廃液が、作業性の上で問題とな
っており、近年では環境保全、省スペースの観点からも
処理液管理からの解放、作業環境のドライ化が強く望ま
れている。そこで、レーザーイメージセッターにより効
率的な露光が可能で、高解像度で鮮明な黒色画像を形成
することができる写真用途の光熱写真材料に関する技術
が必要とされている。この技術として、例えば、米国特
許第3,152,904号、同3,487,075号及
びD.モーガン(Morgan)による「ドライシルバ
ー写真材料(Dry Silver Photogra
phic Materials)」(Handbook
of Imaging Materials, Ma
rcelDekker,Inc.第48頁,1991)
等に記載されているように、支持体上に有機酸銀塩、感
光性ハロゲン化銀粒子、還元剤及びバインダーを含有す
る熱現像感光材料が知られている。
【0003】これらの熱現像感光材料は、熱現像処理に
て写真画像を形成するもので、還元可能な銀源(有機酸
銀塩)、感光性ハロゲン化銀、還元剤及び必要に応じて
銀の色調を抑制する色調剤を通常(有機)バインダーマ
トリックス中に分散した状態で含有している。上記熱現
像感光材料は常温で安定であるが、露光後高温(例え
ば、80℃〜140℃)に加熱することで現像される。
加熱することで有機酸銀塩(酸化剤として機能する)と
還元剤との間の酸化還元反応を通じて銀を生成する。こ
の酸化還元反応は露光でハロゲン化銀粒子に発生した潜
像の触媒作用によって促進される。露光領域中の有機酸
銀塩の反応によって生成した銀は黒色画像を提供し、こ
れは非露光領域と対照をなし、画像の形成がなされる。
この反応過程は、外部から水等の処理液を供給すること
なしで進行する。
【0004】このような熱現像感光材料は、マイクロ感
材やレントゲンに使われてきたが、印刷感材としては一
部で使われているのみである。それは、得られる画像の
Dmaxが低く、階調が軟調なために、印刷感材として
は画質が著しく悪いからであった。そこで、例えば上記
熱現像感光材料にヒドラジン誘導体等の硬調化剤を含有
させて硬調な網点画像を得るための努力がなされている
が未だ満足できるレベルに達していない。一般に、上記
硬調化剤は網点露光後の感光材料の熱現像を促進して硬
調化させる際、網点が一気に太る傾向がある。このため
網点の中点から大点にかけて所望の網点より太り過ぎと
なり、網点画像のリニアリティが劣化するという問題が
生じる。
【0005】一方、上記レーザーイメージセッターとし
ては、通常500〜600nmに発光を有する緑色レー
ザーや、近赤外部に発光波長を有する長波長レーザー等
のコヒーレント光が用いられており、従ってまた、用い
られる熱現像感光材料には上記光に感光する増感色素が
用いられる。一般に上記増感色素は熱現像感光材料を現
像処理を行った後も、網点画像上に残色し、網点画質や
リニアリティを低下せしめる、いわゆる残色劣化を生ず
るという問題があった。そこで、近年開発された350
〜450nmに発光波長を有する短波のレーザーを用い
て熱現像感光材料上に網点画像を形成した所、残色がな
く従来の長波のレーザーを用いた場合より優れた画像が
得られることが分かってきたが、必ずしも十分満足でき
るものではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みて提案されたものであり、その目的とするところは
熱現像時の網点品質に優れ、Dmaxが高く、リニアリ
ティが優れていて、残色がなく、硬調な熱現像感感光材
料及び該熱現像感光材料を用いた画像形成方法を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等が鋭意検討を
行った結果、350〜450nmの短波のレーザーを用
いて網点画像を形成する際、従来の熱現像感光材料を改
良して、ハロゲン化銀粒子を0.03mμm以下とし、
かつ後述する紫外線吸収剤を含有させた熱現像感光材料
用いて画像形成することにより、一層優れた網点画像が
得られることを見いだし、さらには、上記改良された熱
現像感光材料を用いた場合には、350〜450nmの
短波の光で、かつコヒーレントでない光を用いて網点画
像を形成したとき、さらに一層優れた画像が得られるこ
とを見いだし、本発明を完成したのである。従って本発
明の上記の目的は下記構成により達成される。
【0008】1.支持体上に有機酸銀塩、ハロゲン化銀
粒子、還元剤、硬調化剤及びバインダーを含有し、塗布
時の主溶媒に有機溶媒を用いて作製された熱現像感光材
料において、350〜450nmに感光極大を有するこ
とを特徴とする熱現像感光材料。
【0009】2.ハロゲン化銀粒子の平均粒径が0.0
3μm以下であることを特徴とする前記1に記載の熱現
像感光材料。
【0010】3.前記一般式〔I〕〜〔III〕の化合物
を含有することを特徴とする前記1又は2に記載の熱現
像感光材料。
【0011】4.前記1〜3の何れか1項に記載の熱現
像感光材料を用い、350〜450nmに発光波長域を
有する光源の光を用いて露光することを特徴とする画像
形成方法。
【0012】5.350〜450nmに発光波長域を有
する光源の光がコヒーレントでない光であることを特徴
とする画像形成方法。
【0013】以下、本発明を詳細に説明する。 〔熱現像感光材料〕本発明の熱現像感光材料(以下、単
に感光材料ともいう)はハロゲン化銀感光層又は非感光
性層に後述する親水性又は疎水性バインダー、有機酸銀
塩、ハロゲン化銀粒子、還元剤、硬調化剤等が含有さ
れ、有機溶媒または水の何れか、好ましくは主溶媒とし
ての有機溶媒に溶解又は分散され、例えばPET等の支
持体上に塗布加工して得られる。また、本発明の感光材
料には好ましくは後述する紫外線吸収剤が含有される。
【0014】〈バインダー〉本発明の感光材料のハロゲ
ン化銀感光層又非感光性層に好適に用いられるなバイン
ダーは透明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポリ
マーや合成モノポリマー及びコポリマー、その他フィル
ムを形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴム、
ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセルロー
ス、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチ
レート、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、デンプ
ン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル
酸)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、コ
ポリ(スチレン−無水マレイン酸)、コポリ(スチレン
−アクリロニトリル)、コポリ(スチレン−ブタジエ
ン)、ポリ(ビニルアセタール)類(例えば、ポリ(ビ
ニルホルマール)及びポリ(ビニルブチラール))、ポ
リ(エステル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹
脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキシド)類、
ポリ(カーボネート)類、ポリ(ビニルアセテート)、
セルロースエステル類、ポリ(アミド)類がある。本発
明の感光材料に用いられるバインダーは、親水性バイン
ダーでも、疎水性バインダーでもよいが、熱現像後のカ
ブリを低減させるために、疎水性透明バインダーを使用
することが好ましい。好ましいバインダーとしては、ポ
リビニルブチラール、セルロースアセテート、セルロー
スアセテートブチレート、ポリエステル、ポリカーボネ
ート、ポリアクリル酸、ポリウレタンなどがあげられ
る。その中でもポリビニルブチラール、セルロースアセ
テート、セルロースアセテートブチレート、ポリエステ
ルが特に好ましく用いられる。上記のように疎水性透明
バインダーを使用することが好ましいが、必要により、
水可溶性樹脂又は水分散系樹脂(ラテックス)を適量併
用することができる。
【0015】上記疎水性透明バインダーを溶解または分
散するための主溶媒としては、有機溶媒が主として用い
られ、例えばアルコール類(メタノール、エタノール、
プロパノール)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケ
トン)ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
メチルセルソルブ等が好ましく用いられ、必要に応じ
て、好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは10
質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下の水が含有
されてもよい。
【0016】〈有機酸銀塩〉本発明の感光材料のハロゲ
ン化銀感光層に含有される有機酸銀塩は還元可能な銀源
であり、還元可能な銀イオン源を含有する有機酸及びヘ
テロ有機酸の銀塩、特に長鎖(10〜30、好ましくは
5〜25の炭素原子数)の脂肪族カルボン酸及び含窒素
複素環カルボン酸が好ましい。配位子が、4.0〜1
0.0の銀イオンに対する総安定定数を有する有機又は
無機の銀塩錯体も有用である。好適な銀塩の例は、Re
search Disclosure第17029及び
29963に記載されており、次のものがある:有機酸
の塩(例えば、没食子酸、シュウ酸、ベヘン酸、ステア
リン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の塩);銀のカル
ボキシアルキルチオ尿素塩(例えば、1−(3−カルボ
キシプロピル)チオ尿素、1−(3−カルボキシプロピ
ル)−3,3−ジメチルチオ尿素等);アルデヒドとヒ
ドロキシ置換芳香族カルボン酸とのポリマー反応生成物
の銀錯体(例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、ブチルアルデヒドのようなアルデヒド類とサリチル
酸、ベンジル酸3,5−ジヒドロキシ安息香酸、5,5
−チオジサリチル酸のようなヒドロキシ置換酸類);チ
オン類の銀塩又は錯体(例えば、3−(2−カルボキシ
エチル)−4−ヒドロキシメチル−4−チアゾリン−2
−チオン及び3−カルボキシメチル−4−メチル−4−
チアゾリン−2−チオン);イミダゾール、ピラゾー
ル、ウラゾール、1,2,4−チアゾール及び1H−テ
トラゾール、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,
4−トリアゾール及びベンゾトリアゾールから選択され
る窒素酸と銀との錯体または塩;サッカリン、5−クロ
ロサリチルアルドキシム等の銀塩;メルカプチド類の銀
塩等が挙げられる。好ましい銀源はベヘン酸銀、アラキ
ジン酸銀および/またはステアリン酸銀である。
【0017】有機酸銀塩は、水溶性銀化合物と銀と錯形
成する化合物を混合することにより得られるが、正混合
法、逆混合法、同時混合法、特開平9−127643号
公報に記載されている様なコントロールドダブルジェッ
ト法等が好ましく用いられる。例えば、有機酸にアルカ
リ金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
など)を加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(例えば、
ベヘン酸ナトリウム、アラキジン酸ナトリウムなど)を
作製した後に、コントロールドダブルジェットにより、
前記ソープと硝酸銀などを添加して有機銀塩の結晶を作
製する。その際にハロゲン化銀粒子を混在させてもよ
い。
【0018】〈ハロゲン化銀粒子〉本発明の感光材料の
ハロゲン化銀感光層に含有されるハロゲン化銀粒子は光
センサーとして機能するものである。本発明において
は、画像形成後の白濁を低く抑えるため、および良好な
画質を得るために平均粒子サイズが小さい方が好まし
く、平均粒子サイズが好ましくは0.03μm以下、よ
り好ましくは0.01〜0.03μmの範囲である。な
お、本発明の感光材料のハロゲン化銀粒子は前記有機酸
銀塩調製時に同時に作製されるか、または前記有機銀酸
塩調製時に該ハロゲン化銀粒子を混在させて調製するこ
とにより、有機酸銀塩に融着した状態でハロゲン化銀粒
子を形成させて微小粒子のいわゆるin situ銀と
するのが好ましい。なお、上記ハロゲン化銀粒子の平均
粒子径の測定方法は、電子顕微鏡により50000倍で
撮影し、それぞれのハロゲン化銀粒子の長辺と短辺を実
測し、100個の粒子を測定し、平均したものを平均粒
径とする。
【0019】ここで、上記粒子サイズとは、ハロゲン化
銀粒子が立方体或いは八面体のいわゆる正常晶である場
合には、ハロゲン化銀粒子の稜の長さをいう。又、正常
晶でない場合、例えば、球状、棒状、或いは平板状の粒
子の場合には、ハロゲン化銀粒子の体積と同等な球を考
えたときの直径をいう。またハロゲン化銀粒子は単分散
であることが好ましい。ここでいう単分散とは、下記式
で求められる単分散度が40%以下をいう。更に好まし
くは30%以下であり、特に好ましくは0.1〜20%
となる粒子である。
【0020】単分散度=(粒径の標準偏差)/(粒径の
平均値)×100 本発明において、ハロゲン化銀粒子は平均粒径0.01
〜0.03μmで、かつ単分散粒子であることがより好
ましく、この範囲にすることで画像の粒状性も向上す
る。
【0021】ハロゲン化銀粒子の形状については、特に
制限はないが、ミラー指数〔100〕面の占める割合が
高いことが好ましく、この割合が50%以上、更には7
0%以上、特に80%以上であることが好ましい。ミラ
ー指数〔100〕面の比率は、増感色素の吸着における
〔111〕面と〔100〕面との吸着依存性を利用した
T.Tani;J.Imaging Sci.,29,
165(1985)により求めることができる。
【0022】またもう一つの好ましいハロゲン化銀粒子
の形状は、平板粒子である。ここでいう平板粒子とは、
投影面積の平方根を粒径rμmとして、垂直方向の厚み
をhμmとした場合のアスペクト比=r/hが3以上の
ものをいう。その中でも好ましくは、アスペクト比が3
以上、50以下である。また粒径は0.03μm以下で
あることが好ましく、さらに0.01〜0.03μmが
好ましい。これらの製法は米国特許第5,264,33
7号、同5,314,798号、同5,320,958
号等の各明細書に記載されており、容易に目的の平板状
粒子を得ることができる。本発明においてこれらの平板
状粒子を用いた場合、さらに画像の鮮鋭性も向上する。
【0023】ハロゲン化銀粒子の組成としては特に制限
はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭
化銀、沃化銀のいずれであってもよい。本発明に用いら
れる写真乳剤は、P.Glafkides著Chimi
e et PhysiquePhotographiq
ue(Paul Montel社刊、1967年)、
G.F.Duffin著 Photographic
Emulsion Chemistry(The Fo
cal Press刊、1966年)、V.L.Zel
ikman et al著Making and Co
ating Photographic Emulsi
on(The Focal Press刊、1964
年)等に記載された方法を用いて調製することができ
る。
【0024】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子に
は、照度不軌改良や改良調整のために、元素周期律表の
6族から10族に属する金属のイオン又は錯体イオンを
含有することが好ましい。上記の金属としては、W、F
e、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、Re、O
s、Ir、Pt、Auが好ましい。
【0025】ハロゲン化銀粒子は、ヌードル法、フロキ
ュレーション法等、当業界で知られている方法の水洗に
より脱塩することができるが、本発明においては脱塩し
てもしなくてもよい。
【0026】本発明におけるハロゲン化銀粒子は、化学
増感されていることが好ましい。好ましい化学増感法と
しては、当業界でよく知られているように硫黄増感法、
セレン増感法、テルル増感法、金化合物や白金、パラジ
ウム、イリジウム化合物等の貴金属増感法や還元増感法
を用いることができる。
【0027】本発明においては感光材料の失透を防ぐた
めには、ハロゲン化銀粒子及び有機銀塩の総量は、銀量
に換算して1m2当たり0.3〜2.2gであり、0.
5g〜1.5gがより好ましい。この範囲にすることで
硬調な画像が得られる。また銀総量に対するハロゲン化
銀の量は、質量比で50%以下、好ましくは25%以
下、更に好ましくは0.1〜15%の間である。
【0028】本発明におけるハロゲン化銀粒子は350
〜450μmに光の極大吸収を有し、特に増感色素を有
してなくてもよいが、必要に応じて含有させてもよい。
【0029】〈還元剤〉本発明の感光材料のハロゲン化
銀感光層または非感光性層に含有される好適な還元剤の
例は、米国特許第3,770,448号、同3,77
3,512号、同3,593,863号等の各明細書及
びResearch Disclosure第1702
9及び29963に記載されており、次のものが挙げら
れる。
【0030】アミノヒドロキシシクロアルケノン化合物
(例えば、2−ヒドロキシ−3−ピペリジノ−2−シク
ロヘキセノン);還元剤の前駆体としてアミノレダクト
ン類(reductones)エステル(例えば、ピペ
リジノヘキソースレダクトンモノアセテート);N−ヒ
ドロキシ尿素誘導体(例えば、N−p−メチルフェニル
−N−ヒドロキシ尿素);アルデヒド又はケトンのヒド
ラゾン類(例えば、アントラセンアルデヒドフェニルヒ
ドラゾン);ホスファーアミドフェノール類;ホスファ
ーアミドアニリン類;ポリヒドロキシベンゼン類(例え
ば、ヒドロキノン、t−ブチル−ヒドロキノン、イソプ
ロピルヒドロキノン及び(2,5−ジヒドロキシ−フェ
ニル)メチルスルホン);スルフヒドロキサム酸類(例
えば、ベンゼンスルフヒドロキサム酸);スルホンアミ
ドアニリン類(例えば、4−(N−メタンスルホンアミ
ド)アニリン);2−テトラゾリルチオヒドロキノン類
(例えば、2−メチル−5−(1−フェニル−5−テト
ラゾリルチオ)ヒドロキノン);テトラヒドロキノキサ
リン類(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロキノキ
サリン);アミドオキシム類;アジン類;脂肪族カルボ
ン酸アリールヒドラザイド類とアスコルビン酸の組み合
わせ;ポリヒドロキシベンゼンとヒドロキシルアミンの
組み合わせ;レダクトン及び/又はヒドラジン;ヒドロ
キサン酸類;アジン類とスルホンアミドフェノール類の
組み合わせ;α−シアノフェニル酢酸誘導体;ビス−β
−ナフトールと1,3−ジヒドロキシベンゼン誘導体の
組み合わせ;5−ピラゾロン類;スルホンアミドフェノ
ール還元剤;2−フェニルインダン−1,3−ジオン
等;クロマン;1,4−ジヒドロピリジン類(例えば、
2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルボエトキシ−1,
4−ジヒドロピリジン);ビスフェノール類(例えば、
ビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフ
ェニル)メタン、ビス(6−ヒドロキシ−m−トリ)メ
シトール(mesitol)、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、4,4−エチ
リデン−ビス(2−t−ブチル−6−メチルフェノー
ル))、紫外線感応性アスコルビン酸誘導体;ヒンダー
ドフェノール類;3−ピラゾリドン類。中でも特に好ま
しい還元剤は、ヒンダードフェノール類である。ヒンダ
ードフェノール類としては、下記一般式(A)で表され
る化合物が挙げられる。
【0031】
【化5】
【0032】式中、Rは水素原子、又は炭素原子数1〜
10のアルキル基(例えば、−C49、2,4,4−ト
リメチルペンチル)を表し、R′及びR″は炭素原子数
1〜5のアルキル基(例えば、メチル、エチル、t−ブ
チル)を表す。
【0033】一般式(A)で表される化合物の具体例を
以下に示す。ただし、本発明は、以下の化合物に限定さ
れるものではない。
【0034】
【化6】
【0035】
【化7】
【0036】前記一般式(A)で表される化合物を始め
とする還元剤の使用量は、好ましくは銀1モル当り1×
10-2〜10モル、特に1×10-2〜1.5モルであ
る。
【0037】〈硬調化剤〉本発明の感光材料のハロゲン
化銀感光層または非感光性層に用いられる硬調化剤とし
てのヒドラジン化合物としては、Research D
isclosure Item 23515(1983
年11月号、P.346)及びそこに引用された文献の
他、米国特許第4,080,207号、同第4,26
9,929号、同第4,276,364号、同第4,2
78,748号、同第4,385,108号、同第4,
459,347号、同第4,478,928号、同第
4,560,638号、同第4,686,167号、同
第4,912,016号、同第4,988,604号、
同第4,994,365号、同第5,041,355
号、同第5,104,769号、英国特許第2,01
1,391B号、欧州特許第217,310号、同第3
01,799号、同第356,898号、特開昭60−
179734号、同61−170733号、同61−2
70744号、同62−178246号、同62−27
0948号、同63−29751号、同63−3253
8号、同63−104047号、同63−121838
号、同63−129337号、同63−223744
号、同63−234244号、同63−234245
号、同63−234246号、同63−294552
号、同63−306438号、同64−10233号、
特開平1−90439号、同1−100530号、同1
−105941号、同1−105943号、同1−27
6128号、同1−280747号、同1−28354
8号、同1−283549号、同1−285940号、
同2−2541号、同2−77057号、同2−139
538号、同2−196234号、同2−196235
号、同2−198440号、同2−198441号、同
2−198442号、同2−220042号、同2−2
21953号、同2−221954号、同2−2853
42号、同2−285343号、同2−289843
号、同2−302750号、同2−304550号、同
3−37642号、同3−54549号、同3−125
134号、同3−184039号、同3−240036
号、同3−240037号、同3−259240号、同
3−280038号、同3−282536号、同4−5
1143号、同4−56842号、同4−84134
号、同2−230233号、同4−96053号、同4
−216544号、同5−45761号、同5−457
62号、同5−45763号、同5−45764号、同
5−45765号、同6−289524号、同9−16
0164号等の各公報に記載されたものを挙げることが
できる。
【0038】この他にも、特公平6−77138号公報
に記載の(化1)で表される化合物で、具体的には同公
報3頁、4頁に記載された化合物、特公平6−9308
2号公報に記載された一般式(1)で表される化合物で
具体的には同公報8頁〜18頁に記載の1〜38の化合
物、特開平6−23049号公報に記載の一般式
(4)、(5)及び(6)で表される化合物で、具体的
には同公報25頁、26頁に記載の化合物4−1〜4−
10、28頁〜36頁に記載の化合物5−1〜5−4
2、及び39頁、40頁に記載の化合物6−1〜6−
7、特開平6−289520号公報に記載の一般式
(1)及び(2)で表される化合物で、具体的には同公
報5頁から7頁に記載の化合物1−1)〜1−17)及
び2−1)、特開平6−313936号公報に記載の
(化2)及び(化3)で表される化合物で具体的には同
公報6頁から19頁に記載の化合物、特開平6−313
951号公報に記載の(化1)で表される化合物で、具
体的には同公報3頁から5頁に記載された化合物、特開
平7−5610号公報に記載の一般式(I)で表される
化合物で、具体的には同公報の5頁から10頁に記載の
化合物I−1〜I−38、特開平7−77783号公報
に記載の一般式(II)で表される化合物で、具体的には
同公報10頁〜27頁に記載の化合物II−1〜II−10
2、特開平7−104426号公報に記載の一般式
(H)及び一般式(Ha)で表される化合物で、具体的
には同公報8頁〜15頁に記載の化合物H−1〜H−4
4に記載されたもの等を用いることができる。
【0039】さらに本発明に用いられるその他の硬調化
剤としては特開平11−316437号公報の33頁か
ら53頁に記載の化合物であり、さらに好ましくは特開
平12−298327号公報の21頁から14頁に記載
の下記化合物である。
【0040】
【化8】
【0041】
【化9】
【0042】
【化10】
【0043】
【化11】
【0044】〈紫外線吸収剤〉本発明の感光材料のハロ
ゲン化銀感光層又は非感光性層に含有される前記一般式
〔I〕、一般式〔II〕、一般式〔III〕の紫外線吸収剤
としての化合物についてさらに具体的に説明する。
【0045】まず、一般式〔I〕において、R1〜R4
それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸基、
アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキ
シ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホ基、ア
ルキルチオ基またはアリールチオ基を表す。またR1
2およびR3とR4はそれぞれ連結して環を形成しても
よい。また、一般式〔II〕においてR5、R6はそれぞれ
水素原子、アルキル基またはアシル基を表し、Xは−C
O−あるいは−COO−を表し、nは1〜4の整数であ
る。一般式〔I〕または〔II〕のこれらの置換基は更に
任意の置換基で置換されたものも含む。本発明で用いる
一般式〔I〕で表される2−(2’−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤は常温で固体の
ものでも液体のものでもよい。液体の具体例は、特公昭
55−36984号、同55−12587号や特開昭5
8−214152号等の各公報に記載されている。一般
式〔I〕で表される紫外線吸収剤のR1〜R4で表される
原子や基についての詳細は、特開昭58−221844
号、同59−46646号、同59−109055号、
特公昭36−10466号、同42−26187号、同
48−5496号、同48−41572号等の各公報、
米国特許3,754,919号、同4,220,711
号等の各明細書に記載されている。一般式〔II〕で表さ
れるベンゾフェノン系紫外線吸収剤のR5およびR6で表
される基の詳細は特公昭48−30493号公報(米国
特許3,698,907号明細書)や同48−3125
5号公報等に記載されている。
【0046】一般式〔III〕中、A、B、Cは各々独立
に置換もしくは無置換の、炭素数が好ましくは1〜20
のアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、もしくは、複素環基(例えばピリジル)を表
す。置換基としては水酸基、ハロゲン原子(例えば、弗
素原子、塩素原子、臭素原子等)、炭素数1〜12のア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、ブチル、トリフル
オロメチル、ヒドロキシオクチル、エポキシメチルな
ど)、炭素数1〜18のアルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ、ブトキシ、シクロヘキシルオキシ、ベン
ジルオキシなど)、炭素数6〜18のアリールオキシ基
(例えば、フェノキシ、m−メチルフェノキシなど)、
アルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカルボニ
ル、2−メトキシエトキシカルボニルなど)、アリール
オキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル、
p−メチルフェノキシカルボニルなど)、炭素数1〜1
8のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ、ブチルチオ
など)、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル、
ブチルカルバモイルなど)などを表す。A、B、Cの基
のうち、前記の一般式〔IV〕の基以外の基としては、置
換もしくは無置換の、アリール基またはアルコキシ基が
好ましい。
【0047】一般式〔IV〕中のR7、R8は、各々独立に
水素原子、ハロゲン原子(例えば、弗素原子、塩素原
子、臭素原子など)、炭素原子1〜18の置換もしくは
無置換のアルキル基(例えば、メチル、トリフルオロメ
チル、シクロヘキシル、グリシジルなど)、炭素数6〜
18の置換もしくは無置換のアリール基(例えば、フェ
ニル、トリルなど)、炭素数1〜20の置換もしくは無
置換のアルコキシ基(例えば、メトキシ、ブトキシ、2
−ブトキシエトキシ、3−ブトキシ−2−ヒドロキシプ
ロピルオキシなど)、炭素数6〜18の置換もしくは無
置換のアリールオキシ基(例えば、フェノキシ、p−メ
チルフェノキシなど)を表す。R7、R8の好ましいもの
は炭素数1〜20の置換もしくは無置換のアルコキシ基
であり、置換位置としてはトリアジン環に結合している
炭素原子のパラ位が好ましい。
【0048】本発明の一般式〔III〕の化合物は、特開
昭46−3335号公報やヨーロッパ特許第52093
8A1号明細書に記載された方法に準じて合成できる。
以下に、本発明に用いられる紫外線吸収剤の具体例を挙
げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0049】
【化12】
【0050】
【化13】
【0051】
【化14】
【0052】
【化15】
【0053】
【化16】
【0054】
【化17】
【0055】
【化18】
【0056】
【化19】
【0057】
【化20】
【0058】上記本発明の紫外線吸収剤は感光材料の非
感光性層に添加するのが好ましく、特に好ましくは支持
体から最も遠いハロゲン化銀感光層の上層に添加するの
がこのましい。一般式〔I〕、〔II〕または〔III〕の
化合物は、単独でも他の構造の紫外線吸収剤と併用して
もよいが、好ましくはそれらの構造式から選ばれる化合
物を2種以上、より好ましくは3種以上混合して用いる
のが好ましく、そのうち少なくとも1種が常温で液体で
あることがさらに好ましい。また、上記本発明のの紫外
線吸収剤が疎水性又は親水性バインダーに分散含有され
る場合には、該バインダーが、紫外線吸収剤に対して好
ましくは5〜100質量%、より好ましくは5〜50質
量%である。また、上記本発明のの紫外線吸収剤の塗布
量は360nmにおける吸光度が好ましくは0.6以
上、より好ましくは1.0以上、さらに好ましくは1.
5以上である。また、上記本発明のの紫外線吸収剤をバ
インダーに分散する場合には、さらにワックス等の高沸
点溶媒を用いるのが好ましい。
【0059】〈紫外線吸収剤の消色剤〉上記本発明の紫
外線吸収剤を含む感光材料において、該紫外線吸収剤が
感光材料の熱現像後においても熱分解せずに残留する
と、次工程において、紫外線によるPS版への焼き付け
作業が非効率となる恐れがある。そこで上記紫外線吸収
剤の消色に効果のある下記消色剤を該紫外線吸収剤を含
む層又はその隣接する層に含有させることが好ましい。
【0060】上記紫外線吸収剤の消色剤の具体例として
は、ビスフェノールの酸化アルキレン付加物、融点11
0℃以上のメチロールアミドおよびビスアミド、長鎖
1,2−グリコール、テレフタル酸の酸化エチレン付加
物、特公昭50−17865号公報に記載のステアリル
アルコール、ポリエチレングリコール、1,8−オクタ
ンジオール等の固形アルコール、特公昭50−1786
7号および特公昭50−17868号等の各公報に記載
のポリエチレンオキシド、ソルビタンモノステアレー
ト、オキシエチレンアルキルアミンなどのポリエーテル
またはポリエチレングリコール誘導体、特公昭51−1
9991号公報に記載のアセトアミド、ステアロアミ
ド、フタロニトリル、m−ニトロアニリン、β−ナフチ
ルアミン等、特公昭51−29024号公報に記載のグ
アニジン誘導体、特公昭50−18048号公報に記載
のヘキサデシルアミン、トリベンジルアミン、2−アミ
ノベンゾオキサゾール、ヘキサデシルトリメチルアンモ
ニウムクロリドなどのアミンまたは第四級アンモニウム
塩等が挙げられる。
【0061】上記紫外線吸収剤の消色剤の使用量は0.
05〜8g/m2の範囲が好ましい。
【0062】〈本発明の感光材料のその他の構成〉本発
明の感光材料の表面を保護したり擦り傷を防止するため
に、感光層の外側に非感光性層を有することができる。
これらの非感光性層に用いられるバインダーは感光層に
用いられるバインダーと同じ種類でも異なった種類でも
よい。
【0063】本発明においては、熱現像の速度を速める
ためにハロゲン化銀感光層のバインダー量が1.5〜1
0g/m2であることが好ましい。さらに好ましくは
1.7〜8g/m2である。1.5g/m2未満では未露
光部の濃度が大幅に上昇し、使用に耐えない場合があ
る。
【0064】本発明においては、ハロゲン化銀感光層側
にマット剤を含有することが好ましく、また熱現像後の
画像の傷つき防止のためには、感光材料の表面にマット
剤を配することが好ましく、そのマット剤をハロゲン化
銀感光層の全バインダーに対し、質量比で0.5〜30
%含有することが好ましい。また、支持体をはさみハロ
ゲン化銀感光層の反対側に非感光性層を設ける場合は、
非感光性層側の少なくとも1層中にマット剤を含有する
ことが好ましく、感光材料のすべり性や指紋付着防止の
ためにも感光材料の表面にマット剤を配することが好ま
しく、そのマット剤をハロゲン化銀感光層側の反対側の
層の全バインダーに対し、質量比で0.5〜40%含有
することが好ましい。
【0065】マット剤の形状は、定形、不定形どちらで
も良いが、好ましくは定形で、球形が好ましく用いられ
る。
【0066】本発明の感光材料はハロゲン化銀感光層に
通過する光の量又は波長分布を制御するために該ハロゲ
ン化銀感光層と同じ側にフィルター染料層および/又は
反対側にアンチハレーション染料層、いわゆるバッキン
グ層を形成しても良いし、ハロゲン化銀感光層に染料又
は顔料を含ませても良い。
【0067】本発明の感光材料の非感光性層には前記の
バインダーやマット剤とともに、さらにポリシロキサン
化合物やワックスや流動パラフィンのようなスベリ剤を
含有してもよい。
【0068】また、本発明の感光材料には、塗布助剤と
して各種の界面活性剤が用いられ、中でもフッ素系界面
活性剤が、帯電特性を改良したり、斑点状の塗布故障を
防ぐために好ましく用いられる。
【0069】本発明の感光材料のハロゲン化銀感光層は
複数層にしても良く、また階調の調節のためハロゲン化
銀感光層の構成として高感度層/低感度層又は低感度層
/高感度層にしても良い。
【0070】また、本発明に用いられる好適な色調剤の
例はResearch Disclosure第170
29号に開示されている。
【0071】本発明の感光材料には熱現像を抑制あるい
は促進させ熱現像を制御するため、分光増感効率を向上
させるため、現像前後の保存性を向上させるためなどに
メルカプト化合物、ジスルフィド化合物、チオン化合物
を含有させることができる。
【0072】本発明の感光材料にはかぶり防止剤が用い
られてもよく、これらの添加剤はハロゲン化銀感光層、
非感光性層、又はその他の形成層の何れに添加してもい
い。
【0073】本発明の感光材料には例えば、界面活性
剤、酸化防止剤、安定化剤、可塑剤、被覆助剤等を用い
ても良い。これらの添加剤及び上述したその他の添加剤
はResearch Disclosure Item
17029(1978年6月p.9〜15)に記載され
ている化合物を好ましく用いることができる。
【0074】本発明で用いられる支持体は、現像処理後
に所定の光学濃度を得るため及び現像処理後の画像の変
形を防ぐために、プラスチックフィルム(例えば、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリイミ
ド、ナイロン、セルローストリアセテート、ポリエチレ
ンナフタレート)であることが好ましい。
【0075】その中でも好ましい支持体としては、ポリ
エチレンテレフタレート及びシンジオタクチック構造を
有するスチレン系重合体を含むプラスチックの支持体が
挙げられる。支持体の厚みとしては50〜300μm程
度、好ましくは70〜180μmである。
【0076】また熱処理したプラスチック支持体を用い
ることもできる。採用するプラスチックとしては、前記
のプラスチックが挙げられる。支持体の熱処理とはこれ
らの支持体を製膜後、ハロゲン化銀感光層、非感光性
層、又はその他の形成層が塗布されるまでの間に、支持
体のガラス転移点より30℃以上高い温度で、好ましく
は35℃以上高い温度で、更に好ましくは40℃以上高
い温度で加熱することがよい。但し、支持体の融点を超
えた温度に加熱することは支持体の強度の均一性を損
い、好ましくない。
【0077】本発明においては帯電性を改良するために
金属酸化物および/または導電性ポリマーなどの導電性
化合物を構成層中に含ませることができる。これらはい
ずれの層に含有させてもよいが、好ましくは下引層、バ
ッキング層、ハロゲン化銀感光層と下引の間の層などで
ある。
【0078】〔画像形成方法〕本発明の画像形成方法
は、従来の600〜800nmの近赤外光に代えて35
0〜450nm、好ましくは370〜420nmに発光
波長域を有する短波の光源を用いて、前記本発明の感光
材料に露光して網点画像を形成する点に特徴があり、そ
れによって本発明の効果(網点画像濃度、リニアリテ
ィ、硬調化、残色等の諸特性に優れている)が発揮され
る。また、本発明の感光材料の非感光性層には、前記し
たように紫外線吸収剤を含有させるのが好ましく、それ
によって残色の劣化が防止され、網点品質が改良され
る。さらにまた、本発明の感光材料の非感光性層には、
前記したように紫外線吸収剤の消色剤を含有させるのが
好ましく、それによって熱現像後の感光材料中の紫外線
吸収剤の残色が排除され、次工程での紫外線によるPS
版への焼き付け作業の効率化が得られる。
【0079】また本発明の画像形成方法では、特に35
0〜450nm、好ましくは370〜420nmに発光
の極大を有し、かつコヒーレントでない短波の光源を用
いて前記本発明の感光材料に露光して網点画像を形成す
る点を好ましい条件としている。それによって本発明の
効果(網点画像濃度、リニアリティ、硬調化、残色等の
諸特性に優れている)がさらに際立って発揮される。そ
の理由は必ずしも明確ではないが、以下のようであると
推察される。通常のコンベンショナルな湿式感光材料で
はコヒーレント光を用いた方が、コヒーレントでない光
を用いた場合より、良質の網点画像が得られることが知
られている。しかしながら、本発明者等の実験によれ
ば、熱現像感光材料ではコヒーレントな光を用いた場合
より、コヒーレントでない光を用いた場合の方が硬調で
濃度が高く良質の網点画像が得られることが確かめられ
ている。このように、コンベンショナルな湿式感光材料
と熱現像感光材料とで、露光関係で大きく異なる理由は
必ずしも明確ではないが、熱現像感光材料の方がハロゲ
ン化銀粒子の粒径が小さく、ハロゲン化銀感光層の膜厚
が厚く、かつ有機酸銀塩の針状結晶が存在するためと推
察され、このような熱現像感光材料の特性が、コヒーレ
ント光を散乱させ、網点画質を低下させる要因となって
いると推察される。
【0080】ここで、コヒーレントでないということ
は、光の位相がそろっていないことであり、レーザー光
でないことを指しており、例えば従来の明室感材と呼ば
れるコンベンショナル銀塩感光材料の露光光源として用
いられてきたものを指す。具体的には、LED(発光ダ
イオード)、無電極ランプAEL(大日本スクリーン社
製、明室プリンターP−647、発光波長360〜44
0nm)、水銀灯ランプCHM−1000(大日本スク
リーン社製、明室プリンターP−607、発光波長36
0〜440nm)があり、その他水銀灯ランプHL30
201BFやクオーツランプやPS版露光時のUVラン
プ等が用いられる。
【0081】上記コヒーレントでない光源を用いて網点
画像を形成するには光源からの光を例えば光ファイバー
を介して本発明の感光材料にドット露光し、露光後熱現
像することにより得られる。
【0082】なお、コヒーレントでない光りを用いた本
発明の画像形成方法は、高濃度で、硬調な網点画像が得
られることから、今後、光透過性支持体の液晶パネルに
画像信号を導入して画像を描き、この画像をマスターと
して本発明の感光材料にUVランプのような光源で一発
露光して網点画像を形成することができる高速露光機に
利用することができる。
【0083】
【実施例】実施例1 〈下引済みPET支持体の作製〉帝人(株)製の2軸延
伸熱固定済みの厚さ125μmのPETフィルムの両面
に下記に示す条件でプラズマ処理1を施し、次いで一方
の面に下記下引塗布液a−1を乾燥膜厚0.8μmにな
るように塗設し乾燥させて下引層A−1とし、また反対
側の面に下記帯電防止用の下引塗布液b−1を乾燥膜厚
0.8μmになるように塗設し乾燥させて帯電防止加工
下引層B−1とした。ついで、それぞれの下引き層表面
に下記に示す条件でプラズマ処理2を施した。
【0084】《プラズマ処理条件》バッチ式の大気圧プ
ラズマ処理装置(イーシー化学(株)製、AP−I−H
−340)を用いて、高周波出力が4.5kW、周波数
が5kHz、処理時間が5秒及びガス条件としてアルゴ
ン、窒素及び水素の体積比をそれぞれ90%、5%及び
5%で、プラズマ処理1及びプラズマ処理2を行った。
【0085】 《下引塗布液a−1》 ブチルアクリレート(30質量%) t−ブチルアクリレート(20質量%) スチレン(25質量%) 2−ヒドロキシエチルアクリレート(25質量%) の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g ポリスチレン微粒子(平均粒径3μm) 0.05g コロイダルシリカ(平均粒径90μm) 0.1g 水で1リットルに仕上げる 《下引塗布液b−1》 酸化錫(インジウムを0.1質量%ドープした平均粒子径36nm)g/m2 になる量 0.26g ブチルアクリレート(30質量%) スチレン(20質量%) グリシジルアクリレート(40質量%)の共重合体ラテックス液(固形分30 %) 270g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1リットルに仕上げる 《支持体の熱処理》上記の下引済み支持体の下引乾燥工
程において、支持体を140℃で加熱し、その後徐々に
冷却した。その際に1×105Paの張力で搬送した。
【0086】〈バック層面側塗布〉以下の組成のバック
層塗布液3とバック保護層塗布液4を、それぞれ塗布前
に準絶対濾過精度20μmのフィルタを用いて濾過した
後、押し出しコーターで前記作製した支持体の帯電防止
加工した下引層B−1面上に、合計ウェット膜厚が30
μmになるよう、毎分120mの速度で同時重層塗布
し、60℃で4分間乾燥を行った。
【0087】 《バック層塗布液3》 メチルエチルケトン 16.4g/m2 ポリエステル樹脂(Bostic社製、Vitel PE2200B) 106mg/m2 セルロースアセテートプロピレート(Eastman Chemical社製 、CAP504−0.2) 1.0g/m2 セルロースアセテートブチレート(Eastman Chemical社製、 CAB381−20) 1.0g/m2 《バック保護層塗布液4》 メチルエチルケトン 22g/m2 ポリエステル樹脂(Bostic社製、Vitel PE2200B) 106mg/m2 帯電防止剤;(CH33SiO−〔(CH32SiO〕20−〔CH3SiO{ CH2CH2CH2O(CH2CH2O)10(CH2CH2CH2O)15CH3}〕30− Si(CH33 22mg/m2 フッ素系界面活性剤F−1:C817SO3Li 10mg/m2 セルロースアセテートプロピレート(Eastman Chemical社製 、CAP504−0.2) 1.0g/m2 セルロースアセテートブチレート(Eastman Chemical社製、 CAB381−20) 1.0g/m2 マット剤(富士デビソン社製、サイロイド74;平均粒子サイズ7μmのシリ カ) 17mg/m2 〈感光層の作製〉 《感光性ハロゲン化銀乳剤Bの調製》 A1 フェニルカルバモイルゼラチン 88.3g 化合物(A)(10%メタノール溶液) 10ml 臭化カリウム 0.32g 水で5429mlに仕上げる B1 0.67M硝酸銀水溶液 2635ml C1 臭化カリウム 51.55g 沃化カリウム 1.47g 水で660mlに仕上げる D1 臭化カリウム 154.9g 沃化カリウム 4.41g 塩化イリジウム(1%溶液) 0.93ml E1 0.4M臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 F1 56%酢酸水溶液 16.0ml G1 無水炭酸ナトリウム 1.72g 水で151mlに仕上げる 化合物(A): HO(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17
−(CH2CH2O)mH m+n=5〜7 特公昭58−58288号、同58−58289号の各
公報に示される混合撹拌機を用いて溶液A1に溶液B1
の1/4量及び溶液C1全量を45℃、pAg8.09
に制御しながら、同時混合法により4分45秒を要して
添加し、核形成を行った。
【0088】7分間経過後、溶液B1の残り及び溶液D
1の全量を、温度45℃、pAg8.09に制御しなが
ら、同時混合法により14分15秒かけて添加した。混
合中、反応溶液のpHは5.6であった。
【0089】5分間撹拌した後、40℃に降温し、溶液
F1を全量添加し、ハロゲン化銀乳剤を沈降させた。沈
降部分2000mlを残し上澄み液を取り除き、水を1
0L加え、撹拌後、再度ハロゲン化銀乳剤を沈降させ
た。沈降部分1500mlを残し、上澄み液を取り除
き、更に水を10L加え、撹拌後、ハロゲン化銀乳剤を
沈降させた。沈降部分1500mlを残し、上澄み液を
取り除いた後、溶液G1を加え、60℃に昇温し、更に
120分撹拌した。最後にpHが5.8になるように調
整し、銀量1モル当たり1161gになるように水を添
加して感光性ハロゲン化銀乳剤Bを得た。得られた感光
性ハロゲン化銀乳剤Bのハロゲン化銀粒子は平均粒子サ
イズが0.058μm、粒子サイズの変動係数が12
%、[100]面比率が92%の立方体沃臭化銀粒子であ
った。
【0090】《粉末有機銀塩Bの調製》4720mlの
純水にベヘン酸130.8g、アラキジン酸67.7
g、ステアリン酸43.6g、パルミチン酸2.3gを
80℃で溶解した。次に1.5Mの水酸化ナトリウム水
溶液540.2mlを添加し濃硝酸6.9mlを加えた
後、55℃に冷却して脂肪酸ナトリウム溶液を得た。上
記の脂肪酸ナトリウム溶液の温度を55℃に保ったま
ま、31.7gの上記の感光性ハロゲン化銀乳剤Bと純
水465mlを添加し5分間攪拌した。
【0091】次に1Mの硝酸銀溶液702.6mlを2
分間かけて添加し、10分間攪拌し有機銀塩分散物を得
た。その後、得られた有機銀塩分散物を水洗容器に移
し、脱イオン水を加えて攪拌後、静置させて有機銀塩分
散物を浮上分離させ、下方の水溶性塩類を除去した。そ
の後、排水の電導度が2μS/cmになるまで脱イオン
水による水洗、排水を繰り返し、遠心脱水を実施した
後、気流式乾燥機フラッシュジェットドライヤー(株式
会社セイシン企業製)を用いて、乾燥機入口熱風温度7
5℃の運転条件により含水率が0.1%になるまで乾燥
して粉末有機銀塩Bを得た。この時、乾燥熱風は大気中
の空気を電気ヒーターで加熱したものを使用した。な
お、粉末有機銀塩Bの含水率測定には赤外線水分計を使
用した。
【0092】《予備分散液Bの調製》ポリビニルブチラ
ール粉末「Butvar B−79」(Monsant
o社製)14.57gをメチルエチルケトン(以下ME
Kと略す)1457gに溶解し、VMA−GETZMA
NN社製「ディゾルバDISPERMAT CA−40
M型攪拌機」により攪拌しながら粉末有機銀塩Bの50
0gを徐々に添加して十分に混合することにより予備分
散液Bを調製した。
【0093】《感光性乳剤分散液Bの調製》予備分散液
Bをポンプを用いてミル内滞留時間が10分間となるよ
うに、0.5mm径のジルコニアビーズ(東レ製トレセ
ラム)を内容積の80%充填したメディア型分散機DI
SPERMAT SL−C12EX型(VMA−GET
ZMANN社製)に供給し、ミル周速13m/sにて分
散を行なうことにより感光性乳剤分散液Bを調製した。
【0094】《溶液dの調製》下記化合物Pの0.1
g、化合物Qの0.1gをメタノール10.1gに溶解
し溶液dを作製した。
【0095】《試料No.1用の増感色素液aの調製》
29mgの増感色素1、4.5gの2−クロロ−安息香
酸、8.4gの溶液dおよび280mgの5−メチル−
2−メルカプトベンズイミダゾールを77.2mlのM
EKに暗所にて溶解し増感色素液aを調製した。
【0096】《試料No.2用の増感色素液bの調製》
29mgの増感色素2、4.5gの2−クロロ−安息香
酸、8.4gの溶液dおよび280mgの5−メチル−
2−メルカプトベンズイミダゾールを77.2mlのM
EKに暗所にて溶解し増感色素液bを調製した。
【0097】《試料No.3用の増感色素液cの調製》
29mgの増感色素3、4.5gの2−クロロ−安息香
酸、8.4gの溶液dおよび280mgの5−メチル−
2−メルカプトベンズイミダゾールを77.2mlのM
EKに暗所にて溶解し増感色素液cを調製した。
【0098】《添加液aの調製》107gの還元剤(例
示化合物A−4)および4.8gの4−メチルフタル酸
をMEK261gに溶解し添加液aとした。
【0099】《添加液bの調製》11.6gのかぶり防
止剤2をMEK137gに溶解し添加液bとした。
【0100】《添加液cの調製》21.7gのアルコキ
シシラン化合物:C65−NH−(CH2)−Si−
(OCH33と45gのかぶり防止剤3を159gのM
EKに溶解し添加液cとした。
【0101】《試料No.1用の感光層塗布液aの調
製》前記感光性乳剤分散液B(1641g)およびME
Kの506gを攪拌しながら21℃に保温し、かぶり防
止剤1(11.2%メタノール溶液)10.75gを加
え、1時間攪拌した。さらに臭化カルシウム(11.2
%メタノール溶液)13.6gを添加して20分攪拌し
た。続いて、溶液dの1.3gを添加して10分間攪拌
した後、増感色素液aを添加して1時間攪拌した。その
後、温度を13℃まで降温してさらに30分攪拌した。
13℃に保温したまま、ポリビニルブチラール「But
var B−79」(Monsanto社製)349.
6gを添加して30分攪拌した後、5−メチル−2−メ
ルカプトベンズイミダゾール95mgとテトラクロロフ
タル酸3.5gを添加して30分間攪拌した。その後
1.2gの5−ニトロインダゾール、0.4gの5−ニ
トロベンズイミダゾール、1.2gの硬調化剤V−1
(ビニル化合物)、19gの硬調化剤H−2(ヒドラジ
ン誘導体)およびMEK225gを添加した。更に撹拌
を続けながら、添加液a、添加液bをそれぞれ148.
6gづつ、添加液cを225g順次添加し撹拌すること
により試料No.1用の感光層塗布液aを得た。
【0102】《試料No.2用の感光層塗布液bの調
製》増感色素液aを増感色素液bに変えただけで、それ
以外は上記感光層塗布液aの調製と同様に行い、試料N
o.2用の感光層塗布液bを得た。
【0103】《試料No.3用の感光層塗布液cの調
製》増感色素液aを増感色素液cに変えただけで、それ
以外は上記感光層塗布液aの調製と同様に行い、試料N
o.3用の感光層塗布液cを得た。
【0104】《試料No.4用の感光層塗布液dの調
製》増感色素液aは添加せず、それ以外は上記感光層塗
布液aの調製と同様に行い、試料No.4用の感光層塗
布液dを得た。
【0105】《マット剤分散液の調製》1m2あたり
1.7gのMEKに平均粒径3.5μmの単分散シリカ
50mgを添加し、ディゾルバ型ホモジナイザにて80
00rpmで30分間分散しマット剤分散液を調製し
た。
【0106】《添加液dの調製》1m2あたり0.17
gになる量のフタラジンを1m2あたり2.73gにな
る量のMEKに溶解し添加液dとした。
【0107】《表面保護層塗布液の調製》1m2あたり
MEK15.9gを攪拌しながら、セルロースアセテー
トブチレート(Eastman Chemical社
製、CAB171−15):1.8g、ポリメチルメタ
クリル酸(ローム&ハース社製、パラロイドA−2
1):85mg、ベンゾトリアゾール:20mg、フッ
素系界面活性剤F−1:C817SO3Liの13mg、
フッ素系界面活性剤F−2:C817(CH2CH2O)
22817の50mgを添加し溶解した。次にマット剤
分散液1.75gを添加して攪拌し、表面保護層塗布液
を調製した。
【0108】
【化21】
【0109】
【化22】
【0110】〔試料No.1〜試料No.4の作製〕 〈試料No.1の作製〉 《感光層側の塗布》前記感光層塗布液aと表面保護層塗
布液の粘度を溶媒の量を調整することにより、それぞれ
0.228Pa・s、0.184Pa・sとし、それぞ
れの塗布液を準絶対濾過精度20μmのフィルタに通し
て濾過後にエクストルージョン型ダイコーターのスリッ
トより吐出させて積層して支持体の下引層A−1の上に
毎分90mの速度で同時重層塗布した。その8秒後に、
乾燥温度75℃、露点温度10℃の熱風を用いて5分間
乾燥後、環境温湿度23℃50%RH、張力196N/
m(20kg/m)でロール状に巻き取ることにより感
光材料の試料No.1を作製した。得られた感光材料の
感光層の塗布銀量1.5g/m2、表面保護層は乾燥膜
厚で2.5μmであった。
【0111】〈試料No.2〜4の作製〉試料No.1
の感光層塗布液aに代えて感光層塗布液b、感光層塗布
液cおよび感光層塗布液dをそれぞれ用いた他は試料N
o.1と同様にして試料No.2、試料No.3、試料
No.4を作製した。
【0112】〔試料No.5〜8の作製〕 〈試料No.5の作製〉 《ハロゲン化銀乳剤Aの調製》水700mlにフタル化
ゼラチン11g、臭化カリウム30mgおよびベンゼン
チオスルホン酸ナトリウム10mgを溶解して、温度5
5℃にてpHを5.0に合わせた後、硝酸銀18.6g
を含む水溶液159mlと1モル/リットルの臭化カリ
ウムを含む水溶液をpAg7.7に保ちながらコントロ
ールドダブルジェット法で3分30秒間かけて添加し
た。次いで、硝酸銀55.5gを含む水溶液476ml
と臭化カリウムを1モル/リットル含む水溶液をpAg
7.7に保ちながらコントロールドダブルジェット法で
15分30秒かけて添加した。その後pHを下げて凝集
沈降させて脱塩処理をし、下記化合物Aを0.17g、
脱イオンゼラチン(カルシウム含有量として20ppm
以下)23.7gを加え、pH5.9、pAg8.0に
調整した。
【0113】得られた粒子は平均粒子サイズ0.058
μm(投影面積直径)、該投影面積直径の変動係数8
%、(100)面比率93%の立方体粒子であった。こ
のようにして得たハロゲン化銀粒子を60℃に昇温し
て、銀1モル当たり76μモルのベンゼンチオスルホン
酸ナトリウムを添加し、3分後にチオ硫酸ナトリウム1
54μモルを添加して、100分間熟成した。
【0114】その後、40℃に温度を保ち、下記増感色
素Aをハロゲン化銀の銀1モルに対して6.4×10-4
モル、下記化合物Bをハロゲン化銀の銀1モルに対して
6.4×10-3モル撹拌しながら添加し、20分後に3
0℃に急冷してハロゲン化銀乳剤Aの調製を終了した。
【0115】
【化23】
【0116】《有機酸銀塩分散物Aの調製》アラキジン
酸6.1g、ベヘン酸37.6g、蒸留水700ml、
1モル/lのNaOH水溶液123mlを混合し、75
℃で60分撹拌し反応させ、65℃に降温した。次い
で、硝酸銀22gの水溶液112.5mlを45秒かけ
て添加し、そのまま20分間放置し、30℃に降温し
た。その後、吸収濾過で固形分を濾別し、該固形分を濾
水の伝導度が30μS/cmになるまで水洗した。
【0117】こうして得られた固形分は、乾燥させない
でウェットケーキとして取り扱い、乾燥固形分100g
相当のウェットケーキに対し、ポリビニルアルコール
(クラレ(株)製;PVA−205)5gおよび水を添
加し、全体量を500gとしてからホモミキサーにて予
備分散した。
【0118】次に予備分散済みの原液を分散機(商品
名:マイクロフルイダイザーM−11OS−EH、マイ
クロフルイデックス・インターナショナル・コーポレー
ション製、G10Zインタラクションチャンバー使用)
の圧力を1750kg/cm2に調節して、三回処理
し、有機酸銀塩分散物Aを得た。こうして得られた有機
酸銀塩分散物Aに含まれる有機酸銀塩粒子は平均短径
0.04μm、平均長径0.08μm、変動係数30%
の針状粒子であった。粒子サイズの測定は、Malve
rn Instruments Ltd.製Maste
r SizerXにて行った。冷却操作は、蛇管式熱交
換器をインタラクションチャンバーの前後に各々装着
し、冷媒の温度を調節することで所望の分散温度に設定
した。
【0119】《1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5
−ジメチルフェニル)−3,5,5−トリメチルヘキサ
ンの還元剤固体微粒子分散物の調製》1,1−ビス(2
−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,
5−トリメチルヘキサン20gに対してクラレ(株)製
MPポリマーのMP203を3.0gと水77ml添加
して良く撹拌して、スラリーとして3時間放置した。そ
の後、0.5mmのジルコニア製ビーズ360gを用意
してスラリーと一緒にベッセルに入れ、分散機(1/4
Gサンドグラインダーミル:アイメックス(株)製)に
て3時間分散し、還元剤固体微粒子分散物を調製した。
粒子径は、粒子の80質量%が0.3μm以上1.0μ
m以下であった。
【0120】《トリブロモメチルフェニルスルホンの固
体微粒子分散物の調製》トリブロモメチルフェニルスル
ホン30gに対してヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス0.5gと、化合物Cの0.5gと、水88.5gを
添加して良く攪拌してスラリーとして3時間放置した。
その後、還元剤固体分散物の調製と同様にしてカブリ防
止剤としてのトリブロモメチルスルホンの固体微粒子分
散物を調製した。粒子径は80質量%が0.3μm以上
1.0μm以下であった。
【0121】《水系乳剤層塗布液Aの調製》上記で作製
した有機酸銀塩分散物Aの銀1モルに対して、以下のバ
インダー、素材およびハロゲン化銀粒子乳剤Aを添加
し、更に水を加えた後、0.5モル/リットルの硫酸ま
たは1モル/リットルの水酸化ナトリウムを用いてpH
7.5に調整して、水系乳剤層塗布液Aとした。pH調
整には、東亜電波工業(株)製pHメーターHM−60
Sを用いた。得られた水系乳剤層塗布液Aの粘度は55
×10-3Pa・sであった。
【0122】 バインダー;ラックスター3307B(大日本インキ化学工業(株)製;SB Rラテックスでガラス転移温度17℃) 固形分として470g 1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5− トリメチルヘキサン 固形分として110g オルトリン酸二水素ナトリウム 0.44g ベンゾトリアゾール 1.25g トリブロモメチルフェニルスルホン 固形分として25g ポリビニルアルコール(クラレ(株)製MP−203) 46g iso−プロピルフタラジン 0.12モル 化合物Z 0.003モル 硬調化剤H1(例示化合物C−62) 0.03モル ハロゲン化銀乳剤A Ag量として0.05モル
【0123】
【化24】
【0124】《乳剤面保護層塗布液の調製》25℃で以
下のバインダー及び素材に水を加えて、pH2.8に調
整し完成液で150gにして乳剤面保護層塗布液とし
た。pH調整は、水系乳剤層塗布液の時と同様にして行
った。なお、上記乳剤面保護層塗布液の粘度は40×1
-3Pa・sであった。
【0125】 ポリマーラテックス1(メチルメタクリレート/スチレン/2−エチルヘキシ ルアクリレート/アクリル酸=59/9/26/5/1の共重合体、固形分27 .5%、ガラス転移温度55℃) 109g H2O 3.75g 造膜助剤としてベンジルアルコール 4.5g 化合物E 0.45g 化合物F 0.125g 化合物G 0.0125g ポリビニールアルコール(クラレ(株)製、PVA−235) 0.225g H2Oを加えて完成液として 150g
【0126】
【化25】
【0127】〈バック層(導電層側)/下引き層(乳剤
層側)のついたPET支持体の作製〉 《支持体》支持体は上記帝人(株)製の125μmのP
ETフィルムを使用。
【0128】 《乳剤層側》 (下引き層(a)) ポリマーラテックス2(スチレン/ブタジエン/ヒドロキシエチルメタクリレ ート/ジビニルベンゼン=67/30/2.5/0.5(質量%)) 160mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 4mg/m2 マット剤(ポリスチレン、平均粒径2.4μm) 3mg/m2 (下引き層(b)) アルカリ処理ゼラチン(Ca2+含有量30ppm、ゼリー強度230g) 50mg/m2 《バック層側》 (導電層) ジュリマーET−410(日本純薬(株)製) 96mg/m2 アルカリ処理ゼラチン(分子量10000、Ca2+含有量30ppm) 42mg/m2 脱イオン処理ゼラチン(Ca2+含有量0.6ppm) 8mg/m2 化合物A 0.2mg/m2 ポリオキシエチレンフェニルエーテル 10mg/m2 スミテックスレジンM−3(水溶性メラミン化合物 住友化学工業(株)製) 18mg/m2 SnO2/Sb(9/1質量比、針状微粒子、長軸/短軸=20〜30、石原 産業(株)製) 160mg/m2 マット剤(ポリメチルメタクリレート、平均粒子径5μm) 7mg/m2 (保護層) ポリマーラテックス3(メチルメタクリレート/スチレン/2−エチルヘキシ ルアクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/メタクリル酸=59/ 9/26/5/1(質量%の共重合体)) 1g/m2 ポリスチレンスルホン酸塩(分子量1000〜5000) 2.6g セゾール524(中共油脂(株)製) 25mg/m2 スミテックスレジンM−3(水溶性メラミン化合物 住友化学工業(株)製) 218mg/m2 (乳剤層側の下引き層)支持体の乳剤層側に下引き層
(a)と下引き層(b)を順次塗布し、それぞれ180
℃、4分間乾燥した。ついで、下引き層(a)と下引き
層(b)を塗布した反対側の面に前記導電層と保護層を
順次塗布し、それぞれ180℃、30秒間乾燥してバッ
ク/下引き層のついたPET支持体を作製した。
【0129】このようにして作製したバック層/下引き
層のついたPET支持体を160℃に設定した全長23
0mの熱処理ゾーンに入れ、張力14g/cm2、搬送
速度20m/分で自重搬送した。その後で、40℃のゾ
ーンに15秒間通し、10kg/cm2の巻き取り張力
で巻き取った。
【0130】上記バック層(導電層、保護層)/下引き
層(a)、下引き層(b)の付いたPET支持体の下引
き層(a)、下引き層(b)の付いた側に前記水系乳剤
層塗布液を下記方式で脱泡後、塗布銀量1.5/m2
なるように塗布した。さらにその上に、前記乳剤面保護
層塗布液をポリマーラテックスの固形分の塗布量が3.
0g/m2となるように塗布して試料No.5の感光材
料を調製した。
【0131】〈試料No.6の作製〉増感色素Aの代わ
りに増感色素液bに含有される増感色素2を用いた他は
試料No.5と同様にして試料No.6を作製した。
【0132】《試料No.7の作製》増感色素Aの代わ
りに増感色素液cに含有される増感色素3を用いた他は
試料No.5と同様にして試料No.7を作製した。
【0133】《試料No.8の作製》増感色素Aを添加
しない他は、試料No.5と同様にして試料No.8を
作製した。
【0134】《試料No.4−2の作製》硬調化剤を添
加しなかった他は試料No.4と同様にして試料No.
4−2を作製した。
【0135】〈画像評価テスト〉上記試料No.1〜8
及び試料No.4−2の9種類の試料を用い、表1の7
種類の光源を用いてテストNo.1〜No.15の15
種類の画像評価テストを行い、得られた各画像のγ、ア
ミ点5%露光時の濃度D、リニアリティ、残色等を測定
し、それらの結果を表1に示した。
【0136】〈露光〉自作の外面円筒型のイメージセッ
ターを用いて上記9種類の試料に上記7種類の露光を行
った。表1に記載の露光波長810nm、780nmは
赤外LD、660nmは赤色LED、488nmはアル
ゴンレーザー、410nmはBasysのUVセッター
などで使用している410nmLDを用いて露光した。
【0137】また、明室プリンターで使用されているA
EL、CHM−1000(及びLED、UV)は光ファ
イバーに集光し、感光材料に露光できるようにした。ま
た、光量を0.05logE刻みで変化させ、ベタ露光
と理論的にアミ点が5%、50%と90%になるような
アミ点露光を同時に行った。
【0138】〈現像処理〉露光した試料をKodak
Dry View Processor2771で熱現
像処理した。ラインスピード25mm/秒、プレヒート
110℃、本現像123℃19秒で行った。
【0139】《γの測定》特性曲線の濃度0.8と濃度
2.5を結ぶ傾きを、脚切れを表すガンマ(γ)とし
た。
【0140】《アミ点5%露光時の濃度Dの測定》アミ
点をX−Riteで測定し、理論上5%となる露光で測
定が5%になった時のベタ露光部の濃度をマクベス濃度
計で測定した値をDとした。
【0141】《リニアリティ》理論上5%となるアミ点
が測定値5%となる露光条件でリニアリティ補正なしで
理論上90%のアミ点となるアミ点をX−Riteで測
定したアミ点%をリニアリティとして表示した。この場
合のリニアリティは90%に近いほど良い。
【0142】《残色の測定》処理後の未露光部を目視評
価した。0〜5までで評価し、5.0は全く残色として
認識できないレベル、4.0はわずかに残色が確認でき
るレベル、3.0は実用上は問題ないがユーザーから指
摘されるレベル、2.0は多くのユーザーから指摘され
るレベル、1.0は実用上問題レベル。
【0143】実施例2 〔試料9〜17の作製〕 〈試料No.9,10の作製〉実施例1の試料No.1
の作製の場合の《感光性ハロゲン化銀乳剤Bの調製》の
項を以下のように変更した。即ち、溶液(B1)の残り
及び溶液(D1)の全量を、温度45℃、pAg8.0
9に制御しながら、同時混合法によって添加する時の時
間を14分15秒から、45℃で10分及び35℃で8
分と短く変更し、表2に示すハロゲン化銀粒子の平均粒
径0.05μmのものと、0.03μmのものとを得、
この2種類のハロゲン化銀粒子を用いて実施例1の試料
No.1の場合と同様にして、試料No.9(ハロゲン
化銀粒子の平均粒径0.05μm)、10(ハロゲン化
銀粒子の平均粒径0.03μm)を作製した。
【0144】〈試料No.11の作製〉試料No.9の
作製の場合のハロゲン化銀粒子を添加しない他は試料N
o.9の場合と同様にして試料No.11を作製した。
【0145】〈試料No.12の作製〉試料No.9の
作製の場合の増感色素液aに代えて増感色素液bを用い
た他は試料No.9と同様にして試料No.12を作製
した。
【0146】〈試料No.13の作製〉試料No.12
の作製の場合と同様だが、ハロゲン化銀粒子の平均粒径
を0.03μmとした他は試料No.12と同様にして
試料No.13を作製した。
【0147】〈試料No.14の作製〉試料No.12
の作製の場合と同様だが、ハロゲン化銀粒子を添加しな
い他は試料No.12と同様にして試料No.14を作
製した。
【0148】〈試料No.15の作製〉試料No.9の
作製の場合の増感色素液aを添加しない他は試料No.
9と同様にして試料No.15を作製した。
【0149】〈試料No.16の作製〉試料No.15
の作製の場合と同様だが、ハロゲン化銀粒子の平均粒径
を0.03μmとした他は試料No.15と同様にして
試料No.16を作製した。
【0150】〈試料No.17の作製〉試料No.15
の作製の場合と同様だが、ハロゲン化銀粒子を添加しな
い他は試料No.15と同様にして試料No.17を作
製した。
【0151】〈画像評価テスト〉上記試料9〜17の9
種類の試料を用い、表2の5種類の露光波長の露光条件
とした他は実施例1の場合と同様にしてテストNo.1
〜No.15の15種類の画像評価テストを行い、得ら
れた各画像のγ、アミ点5%露光時の濃度D、リニアリ
ティ、残色等を測定し、それらの結果を表2に示した。
【0152】実施例3 〔試料No.18〜試料23の作製〕 〈試料No.18の作製〉実施例2の試料No.9の作
製の場合の《バック層塗布液3》の項を以下のように変
更した。即ち、《バック層塗布液3》のメチルエチルケ
トンの次に比較染料1を780nmの光学濃度が0.8
になる量及び表3のバック層添加剤トリフェニルグアニ
ジンを該比較染料1と同モルを追加して添加し、さらに
感光層塗布液の添加液aに比較染料1を780nmの光
学濃度が0.1になる量添加した他は試料No.9の場
合と同様にして試料No.18を作製した。
【0153】
【化26】
【0154】〈試料No.19の作製〉試料No.18
の作製の場合と同様だが、ハロゲン化銀粒子の平均粒径
を0.03μmとした他は試料No.18の場合と同様
にして試料No.19を作製した。
【0155】〈試料No.20の作製〉試料No.18
の作製の場合と同様だが、ハロゲン化銀粒子を添加しな
い他は試料No.18と同様にして試料No.20を作
製した。
【0156】〈試料No.21の作製〉試料No.18
の場合の比較染料1に代えて表3に示す例示化合物I−
1(紫外線吸収剤)を用いた他は試料No.18と同様
にして試料No.21を作製した。
【0157】〈試料No.22の作製〉試料No.21
の作製の場合と同様だが、ハロゲン化銀粒子の平均粒径
を0.03μmとした他は試料No.21と同様にして
試料No.22を作製した。
【0158】〈試料No.23の作製〉試料No.21
の作製の場合と同様だが、ハロゲン化銀粒子を添加しな
い他は試料No.21と同様にして試料No.23を作
製した。
【0159】〈画像評価テスト〉上記試料18〜23の
6種類の試料を用い、表3の4種類の露光波長の露光条
件とした他は実施例1の場合と同様にしてテストNo.
1〜No.12の12種類の画像評価テストを行い、得
られた各画像のγ、アミ点5%露光時の濃度D、リニア
リティ、熱現像処理後の波長400nmの光に対する吸
収率、残色等を測定し、それらの結果を表3に示した。
なお、熱現像処理後の波長400nmの光に対する吸収
率(400nmAbs)は日立(株)社製、分光吸収ス
ペクトル測定装置を用いて測定される。
【0160】
【表1】
【0161】
【表2】
【0162】
【表3】
【0163】表1〜3より、本発明の試料は350〜4
50nmの短波光により網点露光し、熱現像して画像形
成を行ったとき、いずれも形成される画像のγ、アミ点
5%露光時の濃度D、リニアリティ、残色等が優れてい
るが、比較の試料は上記γ、アミ点5%露光時の濃度
D、リニアリティ、残色等の何れかが悪く実用性を有し
ていないことがわかる。
【0164】
【発明の効果】実施例により実証されたように、本発明
の感光材料及び該感光材料を用いた画像形成方法によれ
ば、露光光源に350〜450nmの短波光を用いて、
特には350〜450nmのコヒーレントでない短波光
を用いて網点露光し、熱現像して画像形成を行うことに
より、アミ点5%露光時の濃度D、ガンマ(γ)、リニ
アリティ、残色等に優れた網点画像が得られる等の効果
を有する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に有機酸銀塩、ハロゲン化銀粒
    子、還元剤、硬調化剤及びバインダーを含有し、塗布時
    の主溶媒に有機溶媒を用いて作製された熱現像感光材料
    において、350〜450nmに感光極大を有すること
    を特徴とする熱現像感光材料。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀粒子の平均粒径が0.03
    μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の熱現
    像感光材料。
  3. 【請求項3】 下記一般式〔I〕〜〔III〕の化合物を
    含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の熱現
    像感光材料。 【化1】 〔式中、R1〜R4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
    ニトロ基、水酸基、アルキル基、アルコキシ基、アリー
    ル基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、カルバモイ
    ル基、スルホ基、アルキルチオ基またはアリールチオ基
    を表す。またR 1とR2およびR3とR4はそれぞれ連結し
    て環を形成してもよい。また、R1〜R4はさらに任意の
    置換基で置換されていてもよい。〕 【化2】 〔式中、R5、R6はそれぞれ水素原子、アルキル基また
    はアシル基を表し、Xは−CO−あるいは−COO−を
    表し、n、m、pは1〜4の整数を表す。また、R5
    6はさらに任意の置換基で置換されていてもよい。〕 【化3】 〔式中、A、B、Cはおのおの独立に置換もしくは無置
    換のアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
    オキシ基または複素環基を表す。但し、A、B、Cのう
    ち少なくとも1つは下記一般式〔IV〕を表す。〕 【化4】 〔式中、R7、R8は各々独立に水素原子、置換もしくは
    無置換のアルキル基、アリール基、アルコキシ基または
    アリールオキシ基を表す。〕
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか1項に記載の熱現
    像感光材料を用い、350〜450nmに発光波長域を
    有する光源の光を用いて露光することを特徴とする画像
    形成方法。
  5. 【請求項5】 350〜450nmに発光波長域を有す
    る光源の光がコヒーレントでない光であることを特徴と
    する画像形成方法。
JP2000396642A 2000-12-27 2000-12-27 熱現像感光材料及び画像形成方法 Pending JP2002196450A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396642A JP2002196450A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 熱現像感光材料及び画像形成方法
US10/033,072 US6524784B2 (en) 2000-12-27 2001-12-26 Photothermographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396642A JP2002196450A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 熱現像感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002196450A true JP2002196450A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18861899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000396642A Pending JP2002196450A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 熱現像感光材料及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6524784B2 (ja)
JP (1) JP2002196450A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004279435A (ja) * 2002-10-21 2004-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料及び画像形成方法
JP4048129B2 (ja) * 2003-01-17 2008-02-13 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料
US20040224250A1 (en) * 2003-03-05 2004-11-11 Minoru Sakai Image forming method using photothermographic material
JP2004334123A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
US7118849B2 (en) * 2004-07-21 2006-10-10 Eastman Kodak Company Photothermographic materials with UV absorbing compounds

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093529A (en) * 1997-04-16 2000-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Imaging materials
US6274297B1 (en) * 1997-12-12 2001-08-14 Agfa-Gevaert Photothermographic recording material with in-situ and ex-situ photosensitive silver halide and a substantially light-insensitive organic salt

Also Published As

Publication number Publication date
US20020123016A1 (en) 2002-09-05
US6524784B2 (en) 2003-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002196450A (ja) 熱現像感光材料及び画像形成方法
JP3747651B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2003005323A (ja) 熱現像写真感光材料及び画像形成方法
JP2000214554A (ja) 熱現像感光材料及びその製造方法
JP4032164B2 (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP4000712B2 (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2003091054A (ja) 熱現像写真感光材料及び画像形成方法
JPH11295848A (ja) 熱現像感光材料
JP2000292881A (ja) 熱現像材料とその製造方法
JP2000284403A (ja) 光消色性着色層を有する記録材料及び熱現像感光材料
JP2000356835A (ja) 熱現像感光材料
JP2003075954A (ja) 熱現像感光材料及び画像形成方法
JP2005084443A (ja) 熱現像感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2005141051A (ja) 熱現像感光材料及び画像形成方法
JP2001264921A (ja) 感光性分散乳剤、その製造方法、該乳剤を含有する熱現像感光材料及び該熱現像感光材料を用いる画像形成方法
JP2001174946A (ja) 感光性乳剤、熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法
JP2001330919A (ja) 写真感光材料、熱現像感光材料及び画像形成方法
JP2003043618A (ja) 熱現像記録媒体及びその製造方法
JP2003241340A (ja) 熱現像記録媒体とその製造方法
JP2000112057A (ja) 熱現像感光材料
JP2000007682A (ja) 水系有機銀塩分散物の製造方法及び熱現像感光材料
JP2003177488A (ja) 熱現像記録媒体及びその製造方法
JPH11282125A (ja) 熱現像感光材料
JP2003173002A (ja) 熱現像感光材料
JP2005156612A (ja) 熱現像感光材料及びそれを用いた画像形成方法