JP2003173002A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JP2003173002A
JP2003173002A JP2001371192A JP2001371192A JP2003173002A JP 2003173002 A JP2003173002 A JP 2003173002A JP 2001371192 A JP2001371192 A JP 2001371192A JP 2001371192 A JP2001371192 A JP 2001371192A JP 2003173002 A JP2003173002 A JP 2003173002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
support
photothermographic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001371192A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Hirabayashi
和彦 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001371192A priority Critical patent/JP2003173002A/ja
Publication of JP2003173002A publication Critical patent/JP2003173002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像部と非画像部の反射光量差が大きく、セ
ンサー検出性の向上した熱現像感光材料を提供すること
にある。 【解決手段】 支持体上に有機銀粒子、ハロゲン化銀粒
子、還元剤及び硬調化剤を含有する熱現像感光材料にお
いて、熱現像後の熱現像感光材料を反射型センサーで検
知した際、該センサーの発光極大波長λに対し、0.8
λ〜1.2λの範囲の膜厚を有する層をハロゲン化銀粒
子を含有する層−支持体間か、支持体を挟んでハロゲン
化銀粒子を含有する層を有する側とは反対側の少なくと
も一方に有することを特徴とする熱現像感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱現像感光材料に
関し、更に詳しくは画像識別方法に最適な熱現像感光材
料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、印刷製版の分野では、画像形成材
料の湿式処理に伴う廃液が作業環境の面で問題となって
おり、近年では環境保全、省スペースの観点からも処理
廃液の減量が強く望まれている。そこで、レーザー・イ
メージセッターにより効率的な露光が可能で、かつ高解
像度で鮮明な黒色画像を形成することができる銀塩光熱
写真ドライイメージング材料に関する技術が注目されて
いる。
【0003】この技術として、例えば、米国特許第3,
152,904号、同第3,487,075号及びD.
モーガン(Morgan)による「ドライシルバー写真
材料(Dry Silver Photographi
c Materials)」(Handbook of
Imaging Materials,Marcel
Dekker,Inc.第48頁,1991)等に記
載されているように、支持体上に還元可能な非感光性の
銀源(例えば有機銀塩)、触媒活性量の光触媒(例えば
感光性ハロゲン化銀粒子)、銀の還元剤及び通常(有
機)バインダーを含有する熱現像感光材料(以下、単に
感光材料ともいう)が知られている。
【0004】又、印刷製版に適用した熱現像感光材料の
熱現像処理方法、熱現像処理装置に関しては、例えば、
特開平11−149137号、同11−194443号
等に開示されている。
【0005】これらは常温で安定であるが、露光後高温
(例えば80℃〜140℃)に加熱することで還元可能
な銀源(酸化剤として機能する)と還元剤との間の酸化
還元反応を通じて銀を生成する。この酸化還元反応は露
光でハロゲン化銀に発生した潜像の触媒作用によって促
進される。露光領域中の還元可能な銀源の反応によって
生成した銀は黒色画像を形成し、これは非露光領域と対
照をなし、画像の形成がなされる。この反応過程は、外
部から水等の処理液を供給することなしで進行する。こ
の様に熱現像により画像を形成する感光材料は近年の処
理の簡易化や環境保全といった要求に合致するものであ
る。
【0006】一方、近年急激に進歩している半導体レー
ザーの技術は、医療用画像出力装置の小型化を可能とし
てきた。当然、半導体レーザーを光源として利用できる
赤外線性光熱ハロゲン化銀写真材料の技術も開発され、
分光増感技術については、特公平3−10391号、特
公平6−52387号、特開平5−341432号、特
開平6−194781号、特開平6−301141号等
に開示されており、更にハレーション防止技術について
は、特開平7−13295号、米国特許第5,380,
635号に開示されている。赤外線露光を前提とした感
光材料では、増感色素、ハレーション防止染料の可視吸
収を大幅に少なくすることができ、実質的に色のない感
光材料を容易に作ることができる。
【0007】これら感光材料は印刷工程の中では中間材
料として用いられ、熱現像後、刷版機にかけられ、刷版
を作製するためのマスクとして使用されPS板に焼き付
けられる。このPS板に焼き付けるときに位置精度が要
求され、例えばカラー印刷物の場合、イエロー、マゼン
タ、シアン、ブラックの4版の寸法精度が合わなけれ
ば、色ズレを起こしてしまう。位置を正確に合わせるた
め、トンボと呼ばれる巾50〜500μmの十字の画像
が露光される。例えばネガ画像の場合、トンボは黒化さ
れていない画像(非画像部)となり、その周りは黒化
(画像部)している。この濃度差を光センサーが読み取
って、位置を把握する。
【0008】近年、印刷工程全般においてデジタル化、
作業の自動化が浸透してきており、刷版作製工程では製
版機の導入により、PS版への露光及び現像が自動化さ
れている。製版機は、自動搬送或いは自動露光などのた
めに必要な情報(バーコード或いはトンボ)が書き込ま
れた感光材料を、製版機のセンサーが読み込むことによ
り作動するシステムとなっている。このセンサーの光源
波長は種々知られているが、550nmの緑色LED、
650〜670nmの赤色LEDもしくはLDを使用し
ていることが多く、又これらセンサーの多くは射出光部
と受光部が一体となった反射型センサーが一般的であ
る。
【0009】センサーで検出するに当たっては、画像部
と非画像部の反射光量差が大きいほど安定して読み取り
ができる。刷版機でも工夫がなされ、センサーに対し感
光材料を挟んで反対側に金属反射板が読み取り時に移動
してきて非画像部の反射光量を増加させるようなシステ
ムとなっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な工夫でもまだ不十分で、読み取りエラーが発生してい
る場合がある。そこで、製版機でのセンサー適性のある
熱現像感光材料を提供することが望まれていた。
【0011】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、画像部と非画像部の反射光量差が
大きく、センサー検出性の向上した熱現像感光材料を提
供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成される。
【0013】1.支持体上に有機銀粒子、ハロゲン化銀
粒子、還元剤及び硬調化剤を含有する熱現像感光材料に
おいて、熱現像後の熱現像感光材料を反射型センサーで
検知した際、該センサーの発光極大波長λに対し、0.
8λ〜1.2λの範囲の膜厚を有する層をハロゲン化銀
粒子を含有する層−支持体間か、支持体を挟んでハロゲ
ン化銀粒子を含有する層を有する側とは反対側の少なく
とも一方に有することを特徴とする熱現像感光材料。
【0014】2.支持体上に有機銀粒子、ハロゲン化銀
粒子、還元剤及び硬調化剤を含有する熱現像感光材料に
おいて、前記ハロゲン化銀粒子を含有する層の厚みが1
7〜30μmであることを特徴とする熱現像感光材料。
【0015】3.支持体上に有機銀粒子、ハロゲン化銀
粒子、還元剤及び硬調化剤を含有し、支持体を挟んでハ
ロゲン化銀粒子を含有する側とは反対側に少なくとも一
層の写真構成層を有する熱現像感光材料において、前記
写真構成層の厚みが8〜20μmであることを特徴とす
る熱現像感光材料。
【0016】4.上記一般式(1)で表される化合物を
少なくとも1種含有することを特徴とする1〜3の何れ
か1項記載の熱現像感光材料。
【0017】5.熱現像処理後の膜厚が130〜190
μmであり、かつ支持体の厚みが103〜117μmで
あることを特徴とする1〜4の何れか1項記載の熱現像
感光材料。
【0018】本発明者らは、センサーが反射光量を読み
込む際に、画像部と非画像部の反射光量差を大きくし、
センサー検出性を向上するために熱現像感光材料の透過
濃度、屈折率及びセンサー光の波長の干渉に着目し、本
発明に至ったものである。一般的に反射型センサー光
は、ハロゲン化銀粒子を含有する層の側から照射され
る。画像部においては黒化銀がセンサー光を吸収するた
め最外層(センサーに最も近い層)における反射光が多
くを占めると推察される。一方非画像部は最外層からの
反射光の他に、センサー光が支持体を通過してバッキン
グ側に到達し、金属反射板で反射された光もかなり占め
ていると推察される。
【0019】即ち、画像部と非画像部の反射光量差を大
きくするには、最外層の反射光量は画像部も非画像部も
大きく変わらないという前提のもと、1)非画像部の感
光材料中を通過して戻ってくる反射光量を多くする(非
画像部の透過濃度のアップ)、2)画像部と非画像部の
反射光の位置をずらしセンサー受光部への反射光量差を
大きくする(屈折率の差の利用)、3)センサー光の波
長を感光材料に干渉させるなどの手段を講じることによ
り達成される。その結果として、感光材料のセンサー検
出性が向上する。
【0020】本知見が実証できたわけではないが、上記
の様な本発明の構成を感光材料に採用することによって
センサー検出性は明らかに向上した。
【0021】以下、本発明を詳細に説明する。最初に請
求項1における感光材料についてであるが、この感光材
料は、熱現像後の熱現像感光材料を反射型センサーで検
知した際、該センサーの発光極大波長λに対し0.8λ
〜1.2λの範囲の膜厚を有する層を、ハロゲン化銀粒
子を含有する層と支持体の間及び/又は支持体を挟んで
ハロゲン化銀粒子を含有する層を有する側とは反対側に
有することを特徴としている。
【0022】反射型センサーに用いられるLED、LD
の波長は、400nm近傍の紫外光、青、緑、赤、白
色、赤外光と様々である。一般的に用いられているの
は、550nm近傍の緑色LED、600〜700nm
の赤色LED/LD、900nm以上の赤外LED/L
Dである。これらの波長に近い膜厚の層(以下、反射
層)を熱現像感光材料に設けることにより、非画像部の
反射光量が格段に向上する。非画像部の反射光量を多く
することを目的として、反射層はセンサー受光部に対し
ハロゲン化銀粒子を含有する層(以下、感光層)より遠
い側(支持体により近い位置)に設けることが好まし
く、具体的には感光層−支持体間及び/又は支持体のバ
ッキング層側が好ましく、感光層−支持体間及び/又は
支持体−バッキング層間に設けるのがより好ましい。
【0023】反射層は、染料、活性剤、マット剤等の添
加剤を含有しても構わないが、バインダーのみが最も好
ましい。膜厚は、センサーの発光極大波長λと同じであ
ることが最も好ましい。しかし、例えば熱現像後の熱現
像感光材料を反射型センサーとしてLEDを用いて検知
した場合、発光極大波長λが670nmのものでも±3
0nmの波長も発光しているので、発光極大波長λの±
20%の膜厚でも効果がある。従って、反射層はセンサ
ーの発光極大波長λに対し、0.8λ〜1.2λの範囲
の膜厚でセンサー検出性の向上が達成される。
【0024】請求項2における感光材料については、ハ
ロゲン化銀粒子を含有する層の厚みが17〜30μmで
あることを特徴とし、請求項3における感光材料につい
ては、支持体を挟んでハロゲン化銀粒子を含有する側と
は反対側に形成された写真構成層の厚みが8〜20μm
であることを特徴としている。
【0025】画像部と非画像部の反射光量差を大きくす
るには感光層及び/又はバッキング層の膜厚を厚くする
ことが有効であることが明らかとなった。一方熱現像感
光材料の支持体として一般的に用いられているPETベ
ースについては膜厚の薄い方が反射光量差が大きくなる
ことも明らかとなった。この現象はまだ解明できてはい
ないが、屈折率が比較的大きいPETベースの膜厚を薄
くし、屈折率が小さい感光層、バッキング層等の写真構
成層の膜厚を厚くすることによって、画像部に照射され
反射して戻ってきた光と非画像部に照射され反射して戻
ってきた光の位置がずれる。それはセンサーの受光部へ
の入射位置にずれを生じさせ、反射光量差が大きくなっ
たことを示唆していると推定される。
【0026】感光層の膜厚は厚い方がよく、17μm以
上が好ましい。但し、厚すぎると熱が充分伝わらず、濃
度低下を引き起こすことがあるため上限は30μmが好
ましい。より好ましくは、20〜30μmである。
【0027】一方バッキング層の膜厚も厚い方が好まし
いが、厚すぎると熱現像時に軟化して熱現像機の処理部
を汚したり、逆に処理機内の汚れを拾って表面の平面性
を損なう。従って本発明ではバッキング層の膜厚は8〜
20μmが好ましく、12〜20μmがより好ましい。
【0028】請求項4における感光材料については、上
記一般式(1)で表される化合物を少なくとも1種含有
することを特徴としている。
【0029】非画像部の反射光量を大きくするには熱現
像感光材料に、上記一般式(1)で表される化合物(ポ
リメチン染料)を少なくとも1種含有することが有効で
ある。この化合物を用いることにより良好な写真性能を
呈することができると共に、反射光量差を大きくするこ
とができる。この化合物の吸収波長においては、熱現像
感光材料の露光に用いた赤外半導体レーザー(780n
m、820nm)に対して発光極大波長を有しているた
め、熱現像感光材料中に入射したレーザー光がハレーシ
ョンするのを抑え、かつセンサーとして赤色半導体レー
ザー(670nm)を使用した場合でも、従来より使用
される染料と違って670nmの波長に対する吸収性が
非常に低いことから、写真性能に影響を与えることな
く、非画像部の反射光量を向上することができる(非画
像部の透過濃度のアップ)。
【0030】一般式(1)で表される化合物の添加量は
1〜100mg/m2が好ましく、5〜50mg/m2
より好ましい。一般式(1)で表される化合物の具体例
としては例えば下記構造を有するDB1〜DB5の化合
物が挙げられるが、これに限定されることはない。
【0031】
【化2】
【0032】請求項5における感光材料については、熱
現像処理後の膜厚が130〜190μmであり、かつ支
持体の厚みが103〜117μmであることを特徴とし
ている。
【0033】感光材料の膜厚が同じであればPETベー
スの膜厚は薄く、感光層やバッキング層を厚くした方が
反射光量差は大きくなることが分かった。PETベース
の膜厚は特に規定はないが、薄過ぎると寸法性や処理後
の平面性の劣化を伴うため103〜117μmが好まし
い。又感光材料全体の熱現像処理後の膜厚は130〜1
90μmが好ましい。130μm未満になると熱現像機
内でスリップして搬送トラブルを起こす可能性があり、
又190μmを越えるとプロッター内での搬送トラブル
が起きる可能性がある。感光材料全体の厚みを一定にし
た場合は、PETベースは上記範囲内であることが好ま
しい。
【0034】膜厚測定は、感光材料の断面を電子顕微鏡
で1000〜5000倍に拡大して測定する方法が挙げ
られる。この場合、マット剤は無視した。
【0035】以下に本発明の熱現像感光材料を構成する
各構成要素を詳述する。 〈有機銀塩〉有機銀塩は還元可能な銀源であり、還元可
能な銀イオン源を含有する有機酸及びヘテロ有機酸の銀
塩、特に長鎖(10〜30、好ましくは5〜25の炭素
原子数)の脂肪族カルボン酸及び含窒素複素環カルボン
酸が好ましい。配位子が、4.0〜10.0の銀イオン
に対する総安定定数を有する有機又は無機の銀塩錯体も
有用である。好適な銀塩の例は、Research D
isclosure(以下RDとする)第17029及
び29963に記載されており、次のものがある:有機
酸の塩(例えば、没食子酸、シュウ酸、ベヘン酸、ステ
アリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の塩);銀のカ
ルボキシアルキルチオ尿素塩(例えば、1−(3−カル
ボキシプロピル)チオ尿素、1−(3−カルボキシプロ
ピル)−3,3−ジメチルチオ尿素等);アルデヒドと
ヒドロキシ置換芳香族カルボン酸とのポリマー反応生成
物の銀錯体(例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデ
ヒド、ブチルアルデヒドのようなアルデヒド類とサリチ
ル酸、ベンジル酸3,5−ジヒドロキシ安息香酸、5,
5−チオジサリチル酸のようなヒドロキシ置換酸類);
チオン類の銀塩又は錯体(例えば、3−(2−カルボキ
シエチル)−4−ヒドロキシメチル−4−チアゾリン−
2−チオン及び3−カルボキシメチル−4−メチル−4
−チアゾリン−2−チオン);イミダゾール、ピラゾー
ル、ウラゾール、1,2,4−チアゾール及び1H−テ
トラゾール、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,
4−トリアゾール及びベンゾトリアゾールから選択され
る窒素酸と銀との錯体又は塩;サッカリン、5−クロロ
サリチルアルドキシム等の銀塩;メルカプチド類の銀塩
等が挙げられる。好ましい銀源はベヘン酸銀、アラキジ
ン酸銀又はステアリン酸銀である。
【0036】有機銀塩は、水溶性銀化合物と銀と錯形成
する化合物を混合することにより得られるが、正混合
法、逆混合法、同時混合法、特開平9−127643号
公報に記載されている様なコントロールドダブルジェッ
ト法等が好ましく用いられる。例えば、有機酸にアルカ
リ金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
など)を加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(例えば、
ベヘン酸ナトリウム、アラキジン酸ナトリウムなど)を
作製した後に、コントロールドダブルジェットにより、
前記ソープと硝酸銀などを添加して有機銀塩の結晶を作
製する。その際にハロゲン化銀粒子を混在させてもよ
い。 〈ハロゲン化銀粒子〉ハロゲン化銀粒子は光センサーと
して機能するものである。本発明においては、画像形成
後の白濁を低く抑えるため、及び良好な画質を得るため
に平均粒子サイズが小さい方が好ましく、平均粒子サイ
ズが好ましくは0.03μm以下、より好ましくは0.
01〜0.03μmの範囲である。尚、ハロゲン化銀粒
子は前記有機銀塩調製時に同時に作製されるか、又は前
記有機銀塩調製時に該ハロゲン化銀粒子を混在させて調
製することにより、有機銀塩に融着した状態でハロゲン
化銀粒子を形成させて微小粒子のいわゆるin sit
u銀とするのが好ましい。尚、上記ハロゲン化銀粒子の
平均粒子径の測定方法は、電子顕微鏡により50000
倍で撮影し、それぞれのハロゲン化銀粒子の長辺と短辺
を実測し、100個の粒子を測定し、平均したものを平
均粒径とする。
【0037】ここで、上記粒子サイズとは、ハロゲン化
銀粒子が立方体或いは八面体のいわゆる正常晶である場
合には、ハロゲン化銀粒子の稜の長さをいう。又、正常
晶でない場合、例えば、球状、棒状、或いは平板状の粒
子の場合には、ハロゲン化銀粒子の体積と同等な球を考
えたときの直径をいう。又ハロゲン化銀粒子は単分散で
あることが好ましい。ここでいう単分散とは、下記式で
求められる単分散度が40%以下をいう。更に好ましく
は30%以下であり、特に好ましくは0.1〜20%と
なる粒子である。
【0038】単分散度=(粒径の標準偏差)/(粒径の
平均値)×100 本発明において、ハロゲン化銀粒子は平均粒径0.01
〜0.03μmで、かつ単分散粒子であることがより好
ましく、この範囲にすることで画像の粒状性も向上す
る。
【0039】ハロゲン化銀粒子の形状については、特に
制限はないが、ミラー指数〔100〕面の占める割合が
高いことが好ましく、この割合が50%以上、更には7
0%以上、特に80%以上であることが好ましい。ミラ
ー指数〔100〕面の比率は、増感色素の吸着における
〔111〕面と〔100〕面との吸着依存性を利用した
T.Tani;J.Imaging Sci.,29,
165(1985)により求めることができる。
【0040】又もう一つの好ましいハロゲン化銀粒子の
形状は、平板粒子である。ここでいう平板粒子とは、投
影面積の平方根を粒径rμmとして、垂直方向の厚みを
hμmとした場合のアスペクト比=r/hが3以上のも
のをいう。その中でも好ましくは、アスペクト比が3以
上、50以下である。又粒径は0.03μm以下である
ことが好ましく、更に0.01〜0.03μmが好まし
い。これらの製法は米国特許第5,264,337号、
同5,314,798号、同5,320,958号等の
各明細書に記載されており、容易に目的の平板状粒子を
得ることができる。本発明においてこれらの平板状粒子
を用いた場合、更に画像の鮮鋭性も向上する。
【0041】ハロゲン化銀粒子の組成としては特に制限
はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭
化銀、沃化銀の何れであってもよい。本発明に用いられ
る写真乳剤は、P.Glafkides著Chimie
et PhysiquePhotographiqu
e(Paul Montel社刊、1967年)、G.
F.Duffin著 Photographic Em
ulsion Chemistry(The Foca
l Press刊、1966年)、V.L.Zelik
man et al著Making and Coat
ing Photographic Emulsion
(The Focal Press刊、1964年)等
に記載された方法を用いて調製することができる。
【0042】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子に
は、照度不軌改良や改良調整のために、元素周期律表の
6族から10族に属する金属のイオン又は錯体イオンを
含有することが好ましい。上記の金属としては、W、F
e、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、Re、O
s、Ir、Pt、Auが好ましい。
【0043】ハロゲン化銀粒子は、ヌードル法、フロキ
ュレーション法等、当業界で知られている方法の水洗に
より脱塩することができるが、本発明においては脱塩し
てもしなくてもよい。
【0044】本発明におけるハロゲン化銀粒子は、化学
増感されていることが好ましい。好ましい化学増感法と
しては、当業界でよく知られているように硫黄増感法、
セレン増感法、テルル増感法、金化合物や白金、パラジ
ウム、イリジウム化合物等の貴金属増感法や還元増感法
を用いることができる。
【0045】本発明においては熱現像感光材料の失透を
防ぐためには、ハロゲン化銀粒子及び有機銀塩の総量
は、銀量に換算して1m2当たり0.3〜2.2gであ
り、0.5〜1.5gがより好ましい。この範囲にする
ことで硬調な画像が得られる。又銀総量に対するハロゲ
ン化銀の量は、質量比で50%以下、好ましくは25%
以下、更に好ましくは0.1〜15%の間である。
【0046】本発明におけるハロゲン化銀粒子は350
〜450μmに光の極大吸収を有し、特に増感色素を有
してなくてもよいが、必要に応じて含有させてもよい。 〈還元剤〉還元剤の例は、米国特許第3,770,44
8号、同第3,773,512号、同第3,593,8
63号等の各明細書及びRD第17029号及び同29
963に記載されており、次のものが挙げられる。
【0047】アミノヒドロキシシクロアルケノン化合物
(例えば、2−ヒドロキシ−3−ピペリジノ−2−シク
ロヘキセノン);還元剤の前駆体としてアミノレダクト
ン類(reductones)エステル(例えば、ピペ
リジノヘキソースレダクトンモノアセテート);N−ヒ
ドロキシ尿素誘導体(例えば、N−p−メチルフェニル
−N−ヒドロキシ尿素);アルデヒド又はケトンのヒド
ラゾン類(例えば、アントラセンアルデヒドフェニルヒ
ドラゾン);ホスファーアミドフェノール類;ホスファ
ーアミドアニリン類;ポリヒドロキシベンゼン類(例え
ば、ヒドロキノン、t−ブチル−ヒドロキノン、イソプ
ロピルヒドロキノン及び(2,5−ジヒドロキシ−フェ
ニル)メチルスルホン);スルフヒドロキサム酸類(例
えば、ベンゼンスルフヒドロキサム酸);スルホンアミ
ドアニリン類(例えば、4−(N−メタンスルホンアミ
ド)アニリン);2−テトラゾリルチオヒドロキノン類
(例えば、2−メチル−5−(1−フェニル−5−テト
ラゾリルチオ)ヒドロキノン);テトラヒドロキノキサ
リン類(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロキノキ
サリン);アミドオキシム類;アジン類;脂肪族カルボ
ン酸アリールヒドラザイド類とアスコルビン酸の組み合
わせ;ポリヒドロキシベンゼンとヒドロキシルアミンの
組み合わせ;レダクトン及び/又はヒドラジン;ヒドロ
キサン酸類;アジン類とスルホンアミドフェノール類の
組み合わせ;α−シアノフェニル酢酸誘導体;ビス−β
−ナフトールと1,3−ジヒドロキシベンゼン誘導体の
組み合わせ;5−ピラゾロン類;スルホンアミドフェノ
ール還元剤;2−フェニルインダン−1,3−ジオン
等;クロマン;1,4−ジヒドロピリジン類(例えば、
2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルボエトキシ−1,
4−ジヒドロピリジン);ビスフェノール類(例えば、
ビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフ
ェニル)メタン、ビス(6−ヒドロキシ−m−トリ)メ
シトール(mesitol)、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、4,4−エチ
リデン−ビス(2−t−ブチル−6−メチルフェノー
ル))、紫外線感応性アスコルビン酸誘導体;ヒンダー
ドフェノール類;3−ピラゾリドン類。中でも特に好ま
しい還元剤は、ヒンダードフェノール類である。ヒンダ
ードフェノール類としては、下記一般式(A)で表され
る化合物が挙げられる。
【0048】
【化3】
【0049】式中、Rは水素原子、又は炭素原子数1〜
10のアルキル基(例えば、−C49、2,4,4−ト
リメチルペンチル)を表し、R′及びR″は炭素原子数
1〜5のアルキル基(例えば、メチル、エチル、t−ブ
チル)を表す。
【0050】一般式(A)で表される化合物の具体例を
以下に示す。ただし、本発明は、以下の化合物に限定さ
れるものではない。
【0051】
【化4】
【0052】
【化5】
【0053】前記一般式(A)で表される化合物を始め
とする還元剤の使用量は、好ましくは銀1モル当り1×
10-2〜10モル、特に1×10-2〜1.5モルであ
る。 〈硬調化剤〉硬調化剤としてはヒドラジン化合物が挙げ
られ、RD Item 23515(1983年11月
号、P.346)及びそこに引用された文献の他、米国
特許第4,080,207号、同第4,269,929
号、同第4,276,364号、同第4,278,74
8号、同第4,385,108号、同第4,459,3
47号、同第4,478,928号、同第4,560,
638号、同第4,686,167号、同第4,91
2,016号、同第4,988,604号、同第4,9
94,365号、同第5,041,355号、同第5,
104,769号、英国特許第2,011,391B
号、欧州特許第217,310号、同第301,799
号、同第356,898号、特開昭60−179734
号、同61−170733号、同61−270744
号、同62−178246号、同62−270948
号、同63−29751号、同63−32538号、同
63−104047号、同63−121838号、同6
3−129337号、同63−223744号、同63
−234244号、同63−234245号、同63−
234246号、同63−294552号、同63−3
06438号、同64−10233号、特開平1−90
439号、同1−100530号、同1−105941
号、同1−105943号、同1−276128号、同
1−280747号、同1−283548号、同1−2
83549号、同1−285940号、同2−2541
号、同2−77057号、同2−139538号、同2
−196234号、同2−196235号、同2−19
8440号、同2−198441号、同2−19844
2号、同2−220042号、同2−221953号、
同2−221954号、同2−285342号、同2−
285343号、同2−289843号、同2−302
750号、同2−304550号、同3−37642
号、同3−54549号、同3−125134号、同3
−184039号、同3−240036号、同3−24
0037号、同3−259240号、同3−28003
8号、同3−282536号、同4−51143号、同
4−56842号、同4−84134号、同2−230
233号、同4−96053号、同4−216544
号、同5−45761号、同5−45762号、同5−
45763号、同5−45764号、同5−45765
号、同6−289524号、同9−160164号等の
各公報に記載されたものを挙げることができる。
【0054】この他にも、特公平6−77138号公報
に記載の(化1)で表される化合物で、具体的には同公
報3頁、4頁に記載された化合物、特公平6−9308
2号公報に記載された一般式(1)で表される化合物で
具体的には同公報8頁〜18頁に記載の1〜38の化合
物、特開平6−23049号公報に記載の一般式
(4)、(5)及び(6)で表される化合物で、具体的
には同公報25頁、26頁に記載の化合物4−1〜4−
10、28頁〜36頁に記載の化合物5−1〜5−4
2、及び39頁、40頁に記載の化合物6−1〜6−
7、特開平6−289520号公報に記載の一般式
(1)及び(2)で表される化合物で、具体的には同公
報5頁から7頁に記載の化合物1−1)〜1−17)及
び2−1)、特開平6−313936号公報に記載の
(化2)及び(化3)で表される化合物で具体的には同
公報6頁から19頁に記載の化合物、特開平6−313
951号公報に記載の(化1)で表される化合物で、具
体的には同公報3頁から5頁に記載された化合物、特開
平7−5610号公報に記載の一般式(I)で表される
化合物で、具体的には同公報の5頁から10頁に記載の
化合物I−1〜I−38、特開平7−77783号公報
に記載の一般式(II)で表される化合物で、具体的には
同公報10頁〜27頁に記載の化合物II−1〜II−10
2、特開平7−104426号公報に記載の一般式
(H)及び一般式(Ha)で表される化合物で、具体的
には同公報8頁〜15頁に記載の化合物H−1〜H−4
4に記載されたもの等を用いることができる。
【0055】本発明において特に好ましいヒドラジン化
合物は下記一般式〔H〕で示されるものである。
【0056】
【化6】
【0057】式中、A0はそれぞれ置換基を有してもよ
い脂肪族基、芳香族基、複素環基又は−G0−D0基を、
0はブロッキング基を表し、A1、A2はともに水素原
子、又は一方が水素原子で他方はアシル基、スルホニル
基又はオキザリル基を表す。ここで、G0は−CO−
基、−COCO−基、−CS−基、−C(=NG11
−基、−SO−基、−SO2−基又は−P(O)(G1
1)−基を表し、G1は単なる結合手、−O−基、−S−
基又は−N(D1)−基を表し、D1は脂肪族基、芳香族
基、複素環基又は水素原子を表し、分子内に複数のD1
が存在する場合、それらは同じであっても異なってもよ
い。D0は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、
アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基を表す。
【0058】一般式〔H〕において、A0で表される脂
肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであり、特に
炭素数1〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキル基が好
ましく、例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、オ
クチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基が挙げられ、
これらは更に適当な置換基(例えばアリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、スルファモ
イル基、アシルアミノ基、ウレイド基等)で置換されて
いてもよい。
【0059】一般式〔H〕において、A0で表される芳
香族基は、単環又は縮合環のアリール基が好ましく、例
えばベンゼン環又はナフタレン環が挙げられ、A0で表
される複素環基としては、単環又は縮合環で窒素、硫
黄、酸素原子から選ばれる少なくとも一つのヘテロ原子
を含む複素環が好ましく、例えばピロリジン環、イミダ
ゾール環、テトラヒドロフラン環、モルホリン環、ピリ
ジン環、ピリミジン環、キノリン環、チアゾール環、ベ
ンゾチアゾール環、チオフェン環、フラン環が挙げら
れ、A0で表される−G0−D0基において、G0は−CO
−基、−COCO−基、−CS−基、−C(=NG
11)−基、−SO−基、−SO2−基又は−P(O)
(G11)−基を表す。G1は単なる結合手、−O−
基、−S−基又は−N(D1)−基を表し、D1は脂肪族
基、芳香族基、複素環基又は水素原子を表し、分子内に
複数のD1が存在する場合、それらは同じであっても異
なってもよい。D0は水素原子、脂肪族基、芳香族基、
複素環基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表し、好ましい
0としては水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
ミノ基等が挙げられる。A0の芳香族基、複素環基及び
−G0−D0基は置換基を有していてもよい。
【0060】A0として特に好ましいものはアリール基
及び−G0−D0基である。又、一般式〔H〕において、
0は耐拡散基又はハロゲン化銀吸着基を少なくとも一
つ含むことが好ましい。耐拡散基としてはカプラー等の
不動性写真用添加剤にて常用されるバラスト基が好まし
く、バラスト基としては写真的に不活性であるアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、フェ
ニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基等が挙げ
られ、置換基部分の炭素数の合計は8以上であることが
好ましい。
【0061】一般式〔H〕において、ハロゲン化銀吸着
促進基としてはチオ尿素、チオウレタン基、メルカプト
基、チオエーテル基、チオン基、複素環基、チオアミド
複素環基、メルカプト複素環基、或いは特開昭64−9
0439号公報に記載の吸着基等が挙げられる。
【0062】一般式〔H〕において、B0はブロッキン
グ基を表し、好ましくは−G0−D0基であり、G0は−
CO−基、−COCO−基、−CS−基、−C(=NG
11)−基、−SO−基、−SO2−基又は−P(O)
(G11)−基を表す。好ましいG0としては−CO−
基、−COCO−基が挙げられ、G1は単なる結合手、
−O−基、−S−基又は−N(D1)−基を表し、D1
脂肪族基、芳香族基、複素環基又は水素原子を表し、分
子内に複数のD1が存在する場合、それらは同じであっ
ても異なってもよい。D0は水素原子、脂肪族基、芳香
族基、複素環基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表し、好ま
しいD0としては水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、アミノ基等が挙げられる。A1、A2はともに水素原
子、又は一方が水素原子で他方はアシル基(アセチル
基、トリフルオロアセチル基、ベンゾイル基等)、スル
ホニル基(メタンスルホニル基、トルエンスルホニル基
等)、又はオキザリル基(エトキザリル基等)を表す。
【0063】上記一般式〔H〕の具体的化合物としては
下記のものを挙げることができる。
【0064】
【化7】
【0065】
【化8】
【0066】更に本発明に用いられるその他の硬調化剤
としては特開平11−316437号公報の33頁から
53頁に記載の化合物であり、更に好ましくは特開平1
2−298327号公報に記載の下記一般式(C1)、
一般式(C2)及び一般式(C3)のビニール系化合物
が好ましく用いられる。
【0067】
【化9】
【0068】一般式(C1)において、R11、R12及び
13は、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表し、Z
は電子吸引基又はシリル基を表し、R11とZ、R12とR
13、及びR13とZとはそれぞれ互いに結合して環状構造
を形成してもよい又、一般式(C2)において、R14
置換基を表す。又、一般式(C3)において、X及びY
はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表し、A及びB
はそれぞれ独立にアルコオキシ基、アルキルチオ基、ア
ルキルアミノ基、アリールチオ基、アニリノ基、ヘテロ
環オキシ基、ヘテロ環チオ基又はヘテロ環アミノ基を表
す。一般式4において、XとY及びAとBは、それぞれ
互いに結合して環状構造を形成してもよい。
【0069】上記一般式(C1)、一般式(C2)及び
一般式(C3)の具体的化合物としては、下記化合物が
ある。
【0070】
【化10】
【0071】
【化11】
【0072】
【化12】
【0073】
【化13】
【0074】本発明の熱現像感光材料に含有される硬調
化剤の量は銀1モルに対して0.1〜0.001モルが
好ましく、0.05〜0.005モルがより好ましい。
尚、中間層に含有される硬調化剤の量は0.005モル
以上が好ましい。 〈バインダー〉バインダーは親水性バインダー(水に溶
解するバインダー若しくはラテックス類)又は疎水性バ
インダー(有機溶剤に溶解するバインダー)の何れでも
よいが、各層のバインダーが互いに同一の溶剤系に溶解
するバインダーであるのが好ましく、例えば感光層、中
間層、保護層の各層のバインダーが何れも有機溶剤系バ
インダーであるか、又は親水性バインダーであるのが好
ましい。バインダーは透明又は半透明で、一般に無色で
あり、天然ポリマーや合成モノポリマー及びコポリマ
ー、その他フィルムを形成する媒体となるものが用いら
れる。上記バインダーの具体例としては、例えば:ゼラ
チン、アラビアゴム、ポリ(ビニルアルコール)、ヒド
ロキシエチルセルロース、カゼイン、デンプン等の水溶
性バインダー、セルロースアセテート、セルロースアセ
テートブチレート、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ
(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル酸)、ポリ
(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、コポリ(スチ
レン−無水マレイン酸)、コポリ(スチレン−アクリロ
ニトリル)、コポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリ
(ビニルアセタール)類(例えば、ポリ(ビニルホルマ
ール)及びポリ(ビニルブチラール))、ポリ(エステ
ル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹脂、ポリ
(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキシド)類、ポリ(カ
ーボネート)類、ポリ(ビニルアセテート)、セルロー
スエステル類、ポリ(アミド)等の疎水性バインダー、
好ましくはポリビニルブチラール、セルロースアセテー
ト、セルロースアセテートブチレート、ポリエステル、
ポリカーボネート、ポリアクリル酸、ポリウレタン等の
疎水性バインダー、特にはポリビニルブチラール、セル
ロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、
ポリエステル等の疎水性バインダー、及びそれらのバイ
ンダー樹脂のモノマーを乳化重合法又は懸濁重合法等に
より水中で重合して得られるラテックス等が挙げられ
る。
【0075】疎水性バインダーを溶解するための主溶媒
としては、例えばアルコール類(メタノール、エタノー
ル、プロパノール)、ケトン類(アセトン、メチルエチ
ルケトン)ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、メチルセルソルブ等が好ましく用いられる。 〈熱現像感光材料のその他の構成〉感光層に通過する光
の量又は波長分布を制御するために、感光層と同じ側に
フィルター染料層、又は反対側にアンチハレーション染
料層、いわゆるバッキング層等の補助層を形成しても良
いし、感光層に染料又は顔料を含ませても良い。これら
の補助層にはバインダーやマット剤の他に、ポリシロキ
サン化合物、ワックス、流動パラフィンのような滑り剤
を含有しても良い。
【0076】又、本発明の熱現像感光材料には、塗布助
剤として各種の界面活性剤が用いられ、中でもフッ素系
界面活性剤が、帯電特性を改良したり、斑点状の塗布故
障を防ぐために好ましく用いられる。
【0077】本発明の熱現像感光材料の感光層は複数層
にしても良く、又階調の調節のため、感光層の構成とし
て高感度層/低感度層、又は低感度層/高感度層にして
も良い。
【0078】又、本発明に用いられる好適な色調剤の例
は、RD第17029号に開示されている。
【0079】本発明の熱現像感光材料にはかぶり防止剤
が用いられてもよく、これらの添加剤は感光層、中間
層、保護層又はその他の形成層の何れに添加してもよ
い。
【0080】本発明の熱現像感光材料には例えば、界面
活性剤、酸化防止剤、安定化剤、可塑剤、被覆助剤等を
用いても良い。これらの添加剤及び上述したその他の添
加剤はRD第17029号(1978年6月p.9〜1
5)に記載されている化合物を好ましく用いることがで
きる。 〈支持体〉本発明で用いられる支持体は、現像処理後に
所定の光学濃度を得るため及び現像処理後の画像の変形
を防ぐために、プラスチックフィルム(例えば、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリイミ
ド、ナイロン、セルローストリアセテート、ポリエチレ
ンナフタレート)であることが好ましい。
【0081】その中でも好ましい支持体としては、ポリ
エチレンテレフタレート及びシンジオタクチック構造を
有するスチレン系重合体を含むプラスチックの支持体が
挙げられる。支持体の厚みとしては50〜300μm程
度、好ましくは70〜180μm、更に好ましくは10
3〜117μmである。
【0082】又熱処理したプラスチック支持体を用いる
こともできる。採用するプラスチックとしては、前記の
プラスチックが挙げられる。支持体の熱処理とはこれら
の支持体を製膜後、ハロゲン化銀感光層、非感光層、又
はその他の形成層が塗布されるまでの間に、支持体のガ
ラス転移点より30℃以上高い温度で、好ましくは35
℃以上高い温度で、更に好ましくは40℃以上高い温度
で加熱することがよい。但し、支持体の融点を超えた温
度に加熱することは支持体の強度の均一性を損い、好ま
しくない。
【0083】本発明においては帯電性を改良するために
金属酸化物又は導電性ポリマーなどの導電性化合物を構
成層中に含ませることができる。これらはいずれの層に
含有させてもよいが、好ましくは下引層、バッキング
層、銀感光層と下引の間の層などである。 〈感光層、中間層、保護層の塗布方法〉本発明は反射
層、感光層、保護層を同時に塗布する重層塗布を行うこ
とが好ましい。塗布方式としては、リバースロール、グ
ラビアロール、エアドクターコータ、ブレードコータ、
エアナイフコータ、スクイズコータ、含浸コータ、ワイ
ヤーバーコータ、トランスファロールコータ、キスコー
タ、キャストコータ或いはスプレーコータ、エクストル
ージョンコータがあるが、エクストルージョン方式のエ
クストルージョンコータによりウェット−オン−ウェッ
ト方式の重層塗布を行うのがより好ましい。
【0084】尚、ウェット−オン−ウェット方式におけ
る重層塗布においては、下側の層が湿潤状態のままで上
側の層を塗布するので、上下層間の接着性が向上すると
ともに、塗布を一度で終了させるので塗布面に傷が入り
難く、平滑性が良いため現像むらが出にくく、更に歩留
まりを向上させることができる。 (塗布液の粘度)各塗布液の粘度は、0.2〜0.5P
a・sであることが好ましい。0.2Pa・s以下にな
ると、条件によってはむらが発生することがあり、0.
5Pa・s以上になると塗布液の流動性が低くなり、塗
布性が低下してしまう。この範囲内であれば、塗布液の
流動性も良く、塗布むらも発生しにくいので、いかなる
条件でも均一に塗布することが可能となる。
【0085】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るがこれにより本発明が限定されるものではない。
【0086】実施例1 1.熱現像感光材料の作製 (PET支持体の作製)2軸延伸熱固定済みの厚さ12
5μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィル
ムの両面に下記プラズマ処理1を施した後、帯電防止加
工層を両面に厚さ0.05μmとなるよう塗布した。次
いで、それぞれの層の表面に下記に示すプラズマ処理を
施した。 (プラズマ処理条件)バッチ式の大気圧プラズマ処理装
置(イーシー化学社製、AP−I−H−340)を用い
て、高周波出力が4.5kW、周波数が5kHz、処理
時間が5秒で、ガス条件としてアルゴン、窒素及び水素
の体積比をそれぞれ90%、5%及び5%で、プラズマ
処理1及びプラズマ処理2を行った。 (支持体の熱処理)上記の下引済み支持体の下引乾燥工
程において、支持体を140℃で加熱し、その後、徐々
に冷却した。その際、1×105Paの張力で搬送し
た。
【0087】下記の組成からなるバック層塗布液と反射
層塗布液を、それぞれ塗布前に準絶対濾過精度20μm
のフィルタを用いて濾過した後、押し出しコーターで前
記作製した支持体の帯電防止加工した支持体面上に、毎
分120mの速度で同時重層塗布し、60℃で4分間乾
燥を行った。 (バック層塗布液) メチルエチルケトン 16.4g/m2 染料(赤外染料−Cもしくは一般式(1)で表される化合物) 780nmの吸光度が0.80となる量 安定化剤B−1(吉富製薬社製 トミソーブ77) 20mg/m2 帯電防止剤1(*1) 22mg/m2 フッ素系界面活性剤F−1:C817SO3Li 10mg/m2 バインダー(*2) 3.5g/m2 マット剤(富士デビソン社製 サイロイド74;平均粒子サイズ7μmの シリカ) 13mg/m2 *1;帯電防止剤1 (CH33SiO−〔(CH32
SiO〕20−〔CH3SiO{CH2CH2CH2O(CH
2CH2O)10(CH2CH2CH2O)15CH3}〕30−S
i(CH33 *2;バインダー セルロースアセテートブチレート
(Eastman Chemical社製CAB381
−20、CAP504−0.2)
【0088】
【化14】
【0089】 (反射層塗布液) a)反射層塗布液A 表1、表2に示すCAB381の反射層塗布液 CAB381−20 表1、表2に示す反射層の膜厚になる量 メチルエチルケトン 質量比で上記CAB381−20の10倍量 b)反射層塗布液B 表1に示すCAP504の反射層塗布液 CAP504−0.2 表1に示す反射層の膜厚になる量 メチルエチルケトン 質量比で上記CAP504−0.2の5倍量 (感光性ハロゲン化銀乳剤の調製) 〈溶液A1〉 フェニルカルバモイルゼラチン 88.3g 化合物(A)(10%メタノール溶液) 10ml 臭化カリウム 0.32g 水で5429mlに仕上げる 〈溶液B1〉 0.67モル/L硝酸銀水溶液 2635ml 〈溶液C1〉 臭化カリウム 51.55g 沃化カリウム 1.47g 水で660mlに仕上げる 〈溶液D1〉 臭化カリウム 154.9g 沃化カリウム 4.41g 塩化イリジウム(1%溶液) 0.93ml 〈溶液E1〉 0.4モル/L臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 〈溶液F1〉 56%酢酸水溶液 16.0ml 〈溶液G1〉 無水炭酸ナトリウム 1.72g 水で151mlに仕上げる 化合物(A):HO(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17− (CH2CH2O)mH m+n=5〜7 特公昭58−58288号に記載の混合撹拌機を用い
て、溶液A1に溶液B1の1/4量及び溶液C1の全量
を45℃、pAg8.09に制御しながら、同時混合法
により4分45秒を要して添加し、核形成を行った。7
分間経過後、溶液B1の残り及び溶液D1の全量を、温
度45℃、pAg8.09に制御しながら、同時混合法
により14分15秒かけて添加した。混合中、反応溶液
のpHは5.6であった。5分間撹拌した後、40℃に
降温し、溶液F1を全量添加し、ハロゲン化銀乳剤を沈
降させた。沈降部分2000mlを残し、上澄み液を取
り除き、水を10リットル加え、撹拌後、再度ハロゲン
化銀を沈降させた。沈降部分1500mlを残し、上澄
み液を取り除き、更に水を10リットル加え、撹拌後、
ハロゲン化銀を沈降させた。沈降部分1500mlを残
し、上澄み液を取り除いた後、溶液G1を加え、60℃
に昇温し、更に120分撹拌した。最後に、pHが5.
8になるように調整し、銀量1モル当たり1161gに
なるように水を添加した。尚、上記の各pAg抑制は、
溶液E1を用いて適宜行った。
【0090】この乳剤は、平均粒子サイズ0.058μ
m、粒子サイズの変動係数12%、〔100〕面比率9
2%の立方体沃臭化銀粒子であった。
【0091】更に、得られた上記粒子に、ハロゲン化銀
1モル当たり2×10-4モルのチオ硫酸ナトリウムで化
学増感を施した後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンを添加した。 (粉末有機銀塩の調製)4720mlの純水に、ベヘン
酸130.8g、アラキジン酸67.7g、ステアリン
酸43.6g、パルミチン酸2.3gを80℃で溶解し
た。次に、1.5モル/Lの水酸化ナトリウム水溶液5
40.2mlを添加し、濃硝酸6.9mlを加えた後、
55℃に冷却して脂肪酸ナトリウム溶液を得た。上記の
脂肪酸ナトリウム溶液の温度を55℃に保ったまま、3
1.7gの上記の感光性ハロゲン化銀乳剤と純水465
mlを添加し、5分間攪拌した。
【0092】次に、1モル/Lの硝酸銀溶液702.6
mlを2分間かけて添加し、10分間攪拌し、有機銀塩
分散物を得た。その後、得られた有機銀塩分散物を水洗
容器に移し、脱イオン水を加えて攪拌後、静置させて有
機銀塩分散物を浮上分離させ、下方の水溶性塩類を除去
した。その後、排水の電導度が2μS/cmになるまで
脱イオン水による水洗、排水を繰り返し、遠心脱水を実
施した後、気流式乾燥機フラッシュジェットドライヤー
(株式会社セイシン企業製)を用いて、乾燥機の入口熱
風温度を75℃の運転条件により、含水率が0.1%に
なるまで乾燥して粉末有機銀塩を得た。この時、乾燥熱
風は、大気中の空気を電気ヒーターで加熱したものを使
用した。又、有機銀塩組成物の含水率測定には、赤外線
水分計を使用した。 (予備分散液の調製)ポリビニルブチラール粉末(Mo
nsanto社製、Butvar B−79)14.5
7gをメチルエチルケトン(以下MEKと略す)145
7gに溶解し、VMA−GETZMANN社製ディゾル
バーDISPERMAT CA−40M型にて、攪拌し
ながら上記調製した粉末有機銀塩の500gを徐々に添
加し、十分混合することにより、予備分散液を調製し
た。 (感光性乳剤分散液の調製)上記調製した予備分散液を
ポンプを用いてミル内の滞留時間が10分間となるよう
にして、0.5mm径のジルコニアビーズ(東レ製トレ
セラム)を内容積の80%充填したメディア型分散機D
ISPERMAT SL−C12EX型(VMA−GE
TZMANN社製)に供給し、ミル周速13m/sにて
分散を行なうことにより、感光性乳剤分散液を調製し
た。
【0093】分散後に、電子顕微鏡写真で有機銀塩粒子
を観察した。透過型電子顕微鏡を用いて、300個の有
機銀塩粒子の粒径と厚みを測定した結果、205個がア
スペクト比が3以上で、分散度25%の単分散平板状有
機銀塩であった。尚、平均粒径は0.7μmであった。
又、後述の方法で塗布乾燥し、熱現像感光材料中に含有
せしめた後、同様に有機銀塩粒子を観察したところ、同
じ粒子であることが、確認できた。 (感光層塗布液の調製)上記調製した感光性乳剤分散液
(1641g)及びMEK506gを攪拌しながら21
℃に保温し、かぶり防止剤1(11.2%メタノール溶
液)を10.75g加え1時間攪拌した。更に、臭化カ
ルシウム(11.2%メタノール溶液)を13.6g添
加して20分攪拌した。続いて、下記安定剤液を1.3
g添加して10分間攪拌した後、90.5gの下記赤外
増感色素液を添加して、1時間攪拌した。その後、温度
を13℃まで降温し、更に30分攪拌した。次いで、1
3℃に保温したままポリビニルブチラール(Monsa
nto社製 ButvarB−79)349.6gを添
加して30分攪拌した後、5−メチル−2−メルカプト
ベンズイミダゾール95mgとテトラクロロフタル酸
3.5gを添加して30分間攪拌した。その後、1.2
gの5−ニトロインダゾール、0.4gの5−ニトロベ
ンズイミダゾール、2.4gの硬調化剤(例示化合物C
−65)、1.0gの硬調化剤H−14及びMEK22
5gを添加した。更に、撹拌を続けながら、下記添加液
aを373.5g、下記添加液bを148.6g、下記
添加液cを225g順次添加し、撹拌することにより感
光層塗布液を調製した。
【0094】
【化15】
【0095】〈安定剤液の調製〉0.9gの安定剤1、
0.28gの酢酸カリウムをメタノール10.1gに溶
解し安定剤液を調製した。 〈赤外増感色素液の調製〉29mgの赤外増感色素1、
4.5gの2−クロロ−安息香酸、8.4gの安定剤2
及び280mgの5−メチル−2−メルカプトベンズイ
ミダゾールを77.2mlのMEKに暗所にて溶解し赤
外増感色素液を調製した。 〈添加液aの調製〉107gの還元剤A−4、4.8g
の4−メチルフタル酸、0.74gの赤外染料−CをM
EK260gに溶解し、添加液aとした。 〈添加液bの調製〉11.6gのかぶり防止剤2をME
K137gに溶解し添加液bとした。 〈添加液cの調製〉21.7gのアルコキシシラン化合
物:Ph−NH−(CH2)−Si−(OCH33と4
5gのかぶり防止剤3を159gのMEKに溶解し、添
加液cとした。
【0096】
【化16】
【0097】(表面保護層塗布液の調製)1m2当たり
MEK15.9gを攪拌しながら、セルロースアセテー
トブチレート(Eastman Chemical社
製、CAB171−15):1.8g、ポリメチルメタ
クリル酸(ローム&ハース社製、パラロイドA−2
1):85mg、ベンゾトリアゾール:20mg、前記
フッ素系界面活性剤F−1:13mg、フッ素系界面活
性剤F−2(C817(CH2CH2O)22817):5
0mgを添加し溶解した。次に、下記マット剤分散液
1.75g及び添加液dを2.9g順次添加、攪拌し表
面保護層塗布液を調製した。 〈マット剤分散液の調製〉1m2当たり1.7gのME
Kに、平均粒径6.0μmの単分散シリカ30mgを添
加し、ディゾルバー型ホモジナイザにて8000rpm
で30分間分散してマット剤分散液を調製した。 〈添加液dの調製〉1m2当たり0.17gになる量の
フタラジンを、1m2当たり2.73gになる量のME
Kに溶解し、添加液dとした。 (感光層側の塗布)前記調製した感光層塗布液と表面保
護層塗布液の粘度を、溶媒量を調整することにより、そ
れぞれ0.228Pa・s、0.184Pa・sとし、
それぞれの塗布液を準絶対濾過精度20μmのフィルタ
に通して濾過後、エクストルージョン型ダイコータのス
リットより吐出、積層して、前記支持体上に毎分90m
の速度で同時重層塗布した。その8秒後に、乾燥温度7
5℃、露点温度10℃の熱風を用いて5分間乾燥後、環
境温湿度として23℃、50%RH、張力196N/m
(20kg/m)でロール状に巻き取ることにより熱現
像感光材料を作製した。得られた熱現像感光材料の感光
層の塗布銀量は1.5g/m2、表面保護層は乾燥膜厚
で2.5μmであった。又、表1、表2の「反射層」の
欄に示すように支持体とハロゲン化銀粒子を含有する層
(感光層)の間に反射層を塗布する場合は、3層同時に
上記同様塗布を行った。 2.熱現像処理 上記作製した熱現像感光材料試料を、特開昭59−13
0494号に記載の高周波重畳法を用いて縦マルチモー
ドにした波長780nmの半導体レーザーを露光源とす
る露光機により、ウェッジを介した露光を感光層面側よ
り行った後、Fuji写真フィルム社製熱現像機FDS
−6100Xで25mm/秒の搬送速度で処理した。予
備加熱部では、6本のヒーター内蔵のローラーを70℃
から125℃の間に加熱してあり、本現像部は119℃
に設定して処理を行った。 3.評価 熱現像処理後の試料について、以下のように反射光量と
Dv測定を行った。得られた結果を表1、表2に示す。 〈反射光量〉反射光量を測定するに当たって、Macb
ethTD904の白色光で熱現像処理後の試料につい
て濃度測定を行った。その後、以下のようにして画像部
と非画像部の反射光量とその反射光量差を求めた。
【0098】非画像部:未露光部の箇所にセンサー光を
感光層側から照射させてセンサーの反射光量値を読み取
った。
【0099】画像部:濃度が4.0以上4.5以下のウ
ェッジ段数の箇所にセンサー光を感光層側から照射させ
てセンサーの反射光量値を読み取った。 −反射光量測定方法について− センサー:キーエンス社製FS−V1(670nm)、
570nmはFS−V1のLEDを緑色LED(570
nm)に入れ替えた特注品を使用 ファイバ:キーエンス社製 FU−21X レンズ:キーエンス社製 F−2HA 上下に動くステージにセンサーからファイバで導かれレ
ンズを介して垂直上方向にLED光が照射されるようレ
ンズ部を固定した。更にその上に10cm×10cm程
度の厚さ3mmのステージを固定し、中央部には直径1
cmの穴が空いており、その穴を下からセンサー光が突
き抜けるようにしてある。穴の空いたステージの上に熱
現像処理済みの試料3cm×3cmにカットし感光層を
下にして置く。その上から鏡面仕上げした3cm×3c
mの厚さ2mmのステンレス板を置く。試料No.1の
非画像部を設置し、センサーに直流電圧18Vを印加
し、センサーのレンズを上下させ反射光量が最も多くな
る位置に固定し、その他の試料の反射光量を測定した。 〈Dv測定 視覚感度〉未露光部をX−Rite 36
1TでFog測定のモード(白色光)で測定した値で示
す。
【0100】
【表1】
【0101】
【表2】
【0102】表1、表2で反射層をバック層側に有さな
い場合はバック層塗布液を単独で塗布を行った。表1、
表2の塗布位置の「Em/base」と「base/B
C」は、前者は感光層と支持体の間に反射層の塗布を、
後者は支持体とバック層の間に反射層を塗布することを
表す。
【0103】表1、表2から明らかなように、請求項1
記載のセンサーの発光極大波長λに対し、0.8λ〜
1.2λの範囲の膜厚を有する層を所定の位置に設けた
試料は画像部と非画像部の反射光量差が顕著となり、セ
ンサー検出性が向上することが判った。
【0104】実施例2 実施例1の感光層塗布液の調製においてポリビニルブチ
ラールとMEKの量を調整し、銀付量は変えずに表3に
示す「Em層膜厚」となるように塗布を行った。実施例
2では反射層は塗布しなかった。尚、表3のEm層とは
感光層のことである。
【0105】反射光量の測定は各試料の未露光部をステ
ージに載せその上にステンレス板を置いた状態で、反射
光量が最大となる位置にセンサーを固定し、その位置で
画像部の反射光量を測定した。実施例1では試料No.
1の非画像部の最大反射光量となる位置で固定し、残り
の全てを測定したが、実施例2では各試料の非画像部が
最大となる位置で測定したところが異なる。又、以下に
示すように感度の評価を行った。 〈感度〉レーザー露光で得られた試料の濃度を測定し、
センシトメトリーカーブを作製した。試料No.2−1
の濃度3.0となるレーザー光量を100とし、試料N
o.2−2以降は試料No.2−1との相対値で表し
た。結果を表3に示す。
【0106】
【表3】
【0107】表3から明らかなように、請求項2の範囲
の厚みを有する感光層を設けた試料は画像部と非画像部
の反射光量差が顕著となり、センサー検出性が向上する
ことが判った。
【0108】実施例3 実施例1のバック層塗布液のMEKとバインダー(セル
ロースアセテートブチレート CAB381−20)の
量を調整し、表4に示す「BC層膜厚」となるよう塗布
を行った。実施例3では反射層は塗布しなかった。尚、
表4のBC層とはバック層のことである。反射光量の測
定は実施例2と同様に行った。結果を表4に示す。
【0109】
【表4】
【0110】表4から明らかなように、請求項3の範囲
の厚みを有するバック層を設けた試料は画像部と非画像
部の反射光量差が顕著となり、センサー検出性が向上す
ることが判った。
【0111】実施例4 表5に示すように厚みを変えた他は実施例1と同様にし
て支持体を準備した。試料の厚みが表5に示す値になる
よう、各層の塗布液のMEK及びバインダー(ポリビニ
ルブチラール、セルロースアセテートブチレート CA
B381−20)の量を調整した。又、反射層のバイン
ダーはセルロースアセテートブチレート(CAB381
−20)とした。反射光量の測定は実施例2と同様に行
った。結果を表5に示す。尚、表5中のEP層は保護層
(最上層)のことである。
【0112】
【表5】
【0113】表5から明らかなように、熱現像処理後の
試料の厚みと、支持体厚みとが請求項5に記載の範囲で
あれば画像部と非画像部の反射光量差が実施例1〜3の
結果より更に顕著となり、センサー検出性が向上するこ
とが判った。
【0114】
【発明の効果】本発明によれば、画像部と非画像部の反
射光量差が大きく、センサー検出性の向上した熱現像感
光材料を提供することができるという顕著に優れた効果
を奏する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に有機銀粒子、ハロゲン化銀粒
    子、還元剤及び硬調化剤を含有する熱現像感光材料にお
    いて、熱現像後の熱現像感光材料を反射型センサーで検
    知した際、該センサーの発光極大波長λに対し、0.8
    λ〜1.2λの範囲の膜厚を有する層をハロゲン化銀粒
    子を含有する層−支持体間か、支持体を挟んでハロゲン
    化銀粒子を含有する層を有する側とは反対側の少なくと
    も一方に有することを特徴とする熱現像感光材料。
  2. 【請求項2】 支持体上に有機銀粒子、ハロゲン化銀粒
    子、還元剤及び硬調化剤を含有する熱現像感光材料にお
    いて、前記ハロゲン化銀粒子を含有する層の厚みが17
    〜30μmであることを特徴とする熱現像感光材料。
  3. 【請求項3】 支持体上に有機銀粒子、ハロゲン化銀粒
    子、還元剤及び硬調化剤を含有し、支持体を挟んでハロ
    ゲン化銀粒子を含有する側とは反対側に少なくとも一層
    の写真構成層を有する熱現像感光材料において、前記写
    真構成層の厚みが8〜20μmであることを特徴とする
    熱現像感光材料。
  4. 【請求項4】 下記一般式(1)で表される化合物を少
    なくとも1種含有することを特徴とする請求項1〜3の
    何れか1項記載の熱現像感光材料。 【化1】 (式中、R14、R15、R16及びR17は各々、水素原子又
    は置換基を表し、R14とR15、又はR15とR16は連結し
    て環を形成してもよい。R18、R19、R20及びR 21は各
    々、水素原子又は置換基を表し、R18とR19、又はR19
    とR20は連結して環を形成してもよい。R22及びR23
    各々、アルキル基、−(CH2n−COOM又は−(C
    2n−SO3Mを表す(ここで、nは2以上の整数を
    表し、Mは水素原子又はアルカリ金属原子を表す。)。
    24及びR25は連結して5員環又は6員環を形成する基
    を表し、R26は水素原子、アルキル基又はアリール基を
    表し、A2は−S−、−Se−、−O−又は−C(C
    32−を表し、A3、A4及びA5は酸素原子又は硫黄
    原子を表す。)
  5. 【請求項5】 熱現像処理後の膜厚が130〜190μ
    mであり、かつ支持体の厚みが103〜117μmであ
    ることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項記載の熱
    現像感光材料。
JP2001371192A 2001-12-05 2001-12-05 熱現像感光材料 Pending JP2003173002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371192A JP2003173002A (ja) 2001-12-05 2001-12-05 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371192A JP2003173002A (ja) 2001-12-05 2001-12-05 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003173002A true JP2003173002A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19180273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001371192A Pending JP2003173002A (ja) 2001-12-05 2001-12-05 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003173002A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3747651B2 (ja) 熱現像感光材料
US6524784B2 (en) Photothermographic material
JP2003005323A (ja) 熱現像写真感光材料及び画像形成方法
JP2003241335A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2003173002A (ja) 熱現像感光材料
JP4103286B2 (ja) 熱現像材料とその製造方法
JP3769945B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2005338660A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2004272062A (ja) 熱現像感光材料
JPH11295846A (ja) 熱現像感光材料の処理方法及び処理装置
JP2003121964A (ja) 熱現像感光材料及びその処理方法
JPH11352623A (ja) 熱現像感光材料およびその包装方法
JP2001174949A (ja) 熱現像感光材料の塗布製造方法、塗布製造装置および熱現像感光材料
JP2003186145A (ja) 熱現像感光材料およびその処理方法
JP2003075954A (ja) 熱現像感光材料及び画像形成方法
JP2005084443A (ja) 熱現像感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2004333813A (ja) 熱現像記録媒体とその製造方法
JP2003167309A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2004287106A (ja) 熱現像記録媒体
JP2005141051A (ja) 熱現像感光材料及び画像形成方法
JP2005017581A (ja) 熱現像感光材料
JP2004163660A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2003330143A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2003043618A (ja) 熱現像記録媒体及びその製造方法
JP2004012579A (ja) 熱現像感光材料及びその製造方法