JP2004272062A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004272062A
JP2004272062A JP2003064841A JP2003064841A JP2004272062A JP 2004272062 A JP2004272062 A JP 2004272062A JP 2003064841 A JP2003064841 A JP 2003064841A JP 2003064841 A JP2003064841 A JP 2003064841A JP 2004272062 A JP2004272062 A JP 2004272062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cobalt
silver
layer
photothermographic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003064841A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Goto
賢治 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2003064841A priority Critical patent/JP2004272062A/ja
Publication of JP2004272062A publication Critical patent/JP2004272062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

【課題】湿度依存性が改良されて、文字線巾の現像時の湿度依存性が改良され且つ高湿下現像時での黒ポツ発生が大巾に改良された熱現像感光材料を提供する。
【解決手段】支持体上に有機銀粒子、ハロゲン化銀粒子、還元剤及を含有する熱現像感光材料において、環状ポリアミン化合物を含有することを特徴とする熱現像感光材料。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、支持体上に有機銀粒子、ハロゲン化銀粒子、還元剤を含有する熱現像感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から広範囲に用いられているハロゲン化銀感光材料は、その優れた写真特性により、より広範囲且つ高品質な素材として画像形成分野に利用されているが、画像を形成するために現像、定着、水洗、乾燥というプロセスが必要であり、しかも処理工程が湿式であるため、作業が煩雑であるという欠点があった。その為、現像工程を熱処理で行う熱現像感光材料が開発、実用化され、近年、印刷業界或いは医用業界を中心に急速に普及してきている。
【0003】
かかる技術として、支持体上に有機銀粒子(有機銀塩ともいう)、感光性ハロゲン化銀粒子及び還元剤を有する熱現像感光材料が知られている。この熱現像感光材料は溶液系処理薬品を一切使用しないため、より簡便なシステムをユーザーに提供することができる。
【0004】
特に印刷製版分野において、画像形成感光材料の湿式処理に伴う廃液が、作業上の問題になっており、近年では環境保全、省スペースの観点からも処理廃液の減量が強く望まれている。
【0005】
熱現像感光材料(感光材料ともいう)は極端に湿度の影響を受けやすく、湿度により写真性能が著しく変化する。特に冬場の低湿期には、保存されている間に感光材料中の水分量が少なくなり現像反応が進みにくく、濃度が出なくなるという問題があった。
【0006】
従来の技術としては塩化ビニリデンの下引きを行い、湿度の影響を少なくする技術は知られているが環境上問題がある。また保護層を厚くしたり、乾燥温度を変えたりする技術も知られているが不十分である。
【0007】
また、特に写真製版用、特にスキャナー、イメージセッター用熱現像感光材料において、文字線幅の現像湿度依存性が小さく、画像保存性の良好な超硬調熱現像感光材料を提供する技術(例えば、特許文献1参照。)、高活性な還元剤を使いつつ環境温湿度依存性を改良した熱現像感光材料を提供する技術(例えば、特許文献2参照。)、高感度で、未現像時の保存性に優れ、文字線幅の現像時の温度および湿度依存性の小さい写真製版用途に最適な写真特性を示す熱現像感光材料を提供する技術(例えば、特許文献3参照。)、更には高感度で、低カブリ、高Dmax(最高濃度)で、保存時のカブリの上昇が少なく、現像時の温湿度依存性が小さい熱現像感光材料を提供する技術(例えば、特許文献4参照。)が公開されている。しかしながら、いずれの技術も湿度に対する依存性を改善するには到っていない。
【0008】
一方、熱現像感光材料は高湿下で処理されると、未露光部に発生する砂状のカブリ、即ち黒ポツが大巾に劣化するという問題があった。
【0009】
【特許文献1】
特開2002−55409号公報
【0010】
【特許文献2】
特開2002−90935号公報
【0011】
【特許文献3】
特開2002−229153号公報
【0012】
【特許文献4】
特開2002−258436号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、湿度依存性が改良されて、文字線巾の現像時の湿度依存性が改良され且つ高湿下現像時での黒ポツ発生が大巾に改良された熱現像感光材料を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、下記構成により達成された。
【0015】
1.支持体上に有機銀粒子、ハロゲン化銀粒子、還元剤及び造核剤を含有する熱現像感光材料において、環状ポリアミン化合物を含有することを特徴とする熱現像感光材料。
【0016】
2.支持体上に有機銀粒子、ハロゲン化銀粒子、還元剤及び造核剤を含有する熱現像感光材料において、環状ポリチアエーテル化合物を含有することを特徴とする熱現像感光材料。
【0017】
3.画像形成層の最外層が、マイクロクリスタリンワックス及びパラフィンワックスから選ばれる少なくとも1種を含有するアクリル系疎水性樹脂を有して形成されていることを特徴とする前記1または2記載の熱現像感光材料。
【0018】
4.画像形成層及び該層の隣接層から選ばれる少なくとも1層に造核剤を含有することを特徴とする前記1、2または3記載の熱現像感光材料。
【0019】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の請求項1の発明の熱現像感光材料は、支持体上に有機銀粒子、ハロゲン化銀粒子、還元剤及び造核剤を含有する熱現像感光材料において、環状ポリアミン化合物を含有することを特徴とする。
【0020】
本発明に係る環状ポリアミン化合物としては、化学同人社刊「クラウンエーテルとクリプタントの化学」288頁記載の環状ポリアミン化合物を用いることができる。環状ポリアミンとしては、脂肪族あるいは芳香族の環状化合物で、その主鎖に2個以上の窒素原子を含み、その他のヘテロ原子を含んでいてもよく、特に、脂肪族の環状化合物が好ましい。側鎖はアルキル基、アリル基などで、ヘテロ原子を含んでいてもよい。
【0021】
本発明に係る環状ポリアミン化合物として、好ましくは、例えば、テトラキス(4−N−トリメチルアミノフェニル)ポルフィン、テトラキス(4−カルボキシフェニル)ポルフィン、テトラフェニルポルフィンスルホン酸またはテトラキス(4−スルホフェニル)ポルフィン、サイクラム誘導体(サイクラム、フェノールペンダントサイクラム等)、1,3,5−トリメチル−1,3,5−トリアザシクロヘキサン、1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロノナンまたは1,5,9−トリメチル−1,5,9−トリアザシクロデカン、1,3,5−トリメチル−1,3,5−トリアザシクロヘキサン、1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザアシクロノナン、1,5,9−トリメチル−1,5,9−トリアザシクロデカン等が挙げられる。
【0022】
更には、下記アザクラウン誘導体(本発明のアザクラウン誘導体ともいう)等が挙げられる。
【0023】
本発明のアザクラウン誘導体は、炭素原子数が9〜24の環状アルカン中の1〜8個の−CH−を−N(−XYR)−で置換した構造〔ここで、Rは炭素原子数が1〜20の直鎖状または分岐状のアルキル基(該アルキル基中の1個以上の−CH−は−O−、−CO−、−CH=CH−、−C≡C−、エポキシ基に置換されていてもよい)を表し、Xは−CO−、−CH−を表し、Yは−Ph−Ph−、−Ph−Py−、−Py−Ph−、−Np−(該Phはフェニル基、Pyはピリミジン基、Npはナフタレン基を表し、いずれも1個以上のハロゲン原子、炭素原子数が1〜20のアルキル基(該アルキル基中の1個以上の−CH−は−O−、−CO−、−CH=CH−、−C≡C−、エポキシ基に置換されていてもよい)で置換されていてもよい)を表す。〕を有することを特徴とする。
【0024】
本発明において好ましい構造としては、下記一般式(A−1)〜(A−4)で表される化合物が挙げられる。
【0025】
【化1】
Figure 2004272062
【0026】
上記式中、Rは炭素原子数が1〜20の直鎖状または分岐状のアルキル基(該アルキル基中の1個以上の−CH−は−O−、−CO−、−CH=CH−、−C≡C−、エポキシ基に置換されていてもよい)を表し、Xは−CO−、−CH−を表し、Yは−Ph−Ph−、−Ph−Py−、−Py−Ph−、−Np−(Phはフェニル基、Pyはピリミジン基、Npはナフタレン基を表し、いずれも1個以上のハロゲン原子、炭素原子数が1〜20のアルキル基(該アルキル基中の1個以上の−CH−は−O−、−CO−、−CH=CH−、−C≡C−、エポキシ基に置換されていてもよい)で置換されていてもよい)を表す。
【0027】
さらに、上記一般式(A−1)〜(A−4)において、より好ましくは、上記式中のRが炭素原子数4〜16の直鎖状のアルコキシ基、アルキル基であり、例えばアルコキシ基としてはブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基、テトラデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基などが挙げられ、アルキル基としてはペンチル基、ヘプチル基、ノナニル基、ウンデシル基、トリデシル基、ヘキサデシル基などが挙げられる。
【0028】
また、本発明のアザクラウン誘導体をポリマー化して用いる場合には、好ましくは末端が−CH=CH、−C≡CH、エポキシ基であるものが好ましい。
【0029】
以下に、本発明のアザクラウン誘導体の具体的な化合物例を示すが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
【0030】
【化2】
Figure 2004272062
【0031】
【化3】
Figure 2004272062
【0032】
【化4】
Figure 2004272062
【0033】
【化5】
Figure 2004272062
【0034】
尚、上記中の略記は以下の基を示す。
【0035】
【化6】
Figure 2004272062
【0036】
また、本発明の請求項2の発明の熱現像感光材料は、支持体上に有機銀粒子、ハロゲン化銀粒子、還元剤及び造核剤を含有する熱現像感光材料において、環状ポリチアエーテル化合物を含有することを特徴とする。
【0037】
本発明に係る環状ポリチアエーテル化合物(チアクラウン化合物ともいう)としては、好ましくは、環状配位子の主鎖骨格中に2個以上の硫黄原子を有し、該硫黄原子は炭素原子を含む結合鎖を介して結合され、該硫黄原子の少なくとも一つとコバルト原子又はニッケル原子とが配位結合している化合物(化合物(TCM)ともいう)が挙げられる。
【0038】
上記「化合物(TCM)」は、環状の主鎖骨格中に2個以上の硫黄原子を有し、この硫黄原子は炭素原子を含む結合鎖を介して結合された配位子(以下、単に「チアクラウン配位子」という。)と、コバルト原子又はニッケル原子(以下、単に「コバルト及びニッケル」という。)とが配位結合により結合している化合物である。尚、チアクラウン配位子は、コバルト及びニッケルに、π−結合、ファンデルワールス力及びその他の結合力等を総合した力により近接しているものと考えられる。
【0039】
また、このチアクラウン配位子は、コバルト及びニッケルに対して複数存在してもよく、その主鎖骨格中に炭素原子及び硫黄原子の他、ホウ素、ケイ素、りん、酸素、窒素等の原子を1個以上含んでいてもよい。チアクラウン配位子が化合物(TCM)中に2個以上存在するとき、各チアクラウン配位子は同一であってもよく、異なっていてもよい。更に、化合物(TCM)は、チアクラウン配位子以外の配位子(以下、単に「他の配位子」という。)を1個以上有することもできる。このような他の配位子としては、水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基を有する配位子、ハロゲン原子、カルボキシル基を有する配位子、炭素数1〜20のアルコキシル基を有する配位子、炭素数2〜20のエステル基を有する配位子、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基を有する配位子、炭素数1〜20のアルキルシリル基を有する配位子等を挙げることができる。これらの他の配位子が化合物(TCM)中に2個以上存在するとき、各配位子は同一であってもよく、異なっていてもよい。
【0040】
上記「結合鎖」は、2価の炭化水素基、2価の芳香族炭化水素基等からなり、環状配位子の主鎖骨格を構成し、硫黄原子間を最短でつなぐ部位である。この結合鎖中には、硫黄原子及び炭素原子の他、例えば、ホウ素、ケイ素、窒素、リン、酸素等の原子が含まれてもよく、また、その主鎖骨格に、水素原子以外の置換基、例えば、ハロゲン原子、カルボキシル基、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシル基、炭素数2〜20のエステル基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、炭素数1〜20のアルキルシリル基等を1個以上有することもできる。
【0041】
本発明において化合物(TCM)は、そのチアクラウン配位子の環状の主鎖骨格中に、硫黄原子を2、3又は4個含み、且つそれぞれの硫黄原子が全て結合鎖を介して結合し、一つの環を形成している化合物であることが好ましい。このような化合物(TCM)を構成するチアクラウン配位子は下記一般式(TC)で表される。但し、式中の硫黄原子間をつなぐ曲線は結合鎖を表す。
【0042】
【化7】
Figure 2004272062
【0043】
上記一般式(TC)で表されるチアクラウン配位子がコバルト及びニッケルに配位した化合物(TCM)は、下記一般式(TCM−1)、一般式(TCM−2)或いは一般式(TCM−3)で表すことができる。
【0044】
【化8】
Figure 2004272062
【0045】
但し、上記一般式(TCM−1)におけるa及びb、上記一般式(TCM−2)におけるa乃至c、上記一般式(TCM−3)におけるa乃至dは、それぞれ1〜20の整数である。上記一般式(TCM−1)におけるR〜R、上記一般式(TCM−2)におけるR〜R、上記一般式(TCM−3)におけるR〜Rはそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシル基、炭素数2〜20のエステル基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基又は炭素数1〜20のアルキルシリル基である。Mはコバルト又はニッケルである。mは2〜3(溶媒中では0〜3)の整数である。Xはσ−結合又は配位結合によりMに結合する置換基又は配位子である。Mと硫黄原子とをつなぐ点線は配位結合鎖を示す。各硫黄原子をつなぐ実線は結合鎖を示す。
【0046】
上記一般式(TCM−1)〜(TCM−3)におけるXのうち、Mにσ−結合する置換基としては、例えば、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基等を挙げることができる。配位結合する配位子としては、例えば、鎖状エーテル化合物、環状エーテル化合物、カルボニル化合物、ハロゲン化ホウ素化合物、アルキルホスフィン化合物等を挙げることができ、これらのうちでは、特に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基が好ましい。
【0047】
上記一般式(TCM−1)の具体例としては、ジチアメタシクロファンコバルトジクロライド、ジチアメタシクロファンコバルトジメチル、ジチアオルトシクロファンコバルトジクロライド、ジチアオルトシクロファンコバルトジメチル、1,4−ジチイランコバルトジクロライド、1,4−ジチイランコバルトジメチル、1,4−ジチアシクロヘキサニルコバルトジクロライド、1,4−ジチアシクロヘキサニルコバルトジメチル、1,4−ジチアシクロヘキサニルカルボニルコバルトジクロライド、1,4−ジチアシクロヘキサニルカルボニルコバルトジメチル、1,4−ジチアシクロヘキサニルジアミンジカルボニルコバルトジクロライド、1,4−ジチアシクロヘキサニルジアミンジカルボニルコバルトジメチル、1,4−ジチアシクロヘキサニルジアミンビス(トリフェニルホスフィン)コバルトジクロライド、1,4−ジチアシクロヘキサニルジアミンビス(トリフェニルホスフィン)コバルトジメチル、2−フェニル−1,4−ジチアシクロヘキサニルジアミンコバルトジクロライド、2−フェニル−1,4−ジチアシクロヘキサニルジアミンコバルトジメチル、2,5−ジフェニル−1,4−ジチアシクロヘキサニルジアミンコバルトジクロライド、2,5−ジフェニル−1,4−ジチアシクロヘキサニルジアミンコバルトジメチル、1,5−ジチアシクロオクタニルジアミンジカルボニルコバルトジクロライド、1,5−ジチアシクロオクタニルジアミンジカルボニルコバルトジメチル、1,5−ジチアシクロオクタニルジアミンビス(トリフェニルホスフィン)コバルトジクロライド、1,5−ジチアシクロオクタニルジアミンビス(トリフェニルホスフィン)コバルトジメチル、2−フェニル−1,5−ジチアシクロオクタニルジアミンコバルトジクロライド、2−フェニル−1,5−ジチアシクロオクタニルジアミンコバルトジメチル、2,5−ジフェニル−1,5−ジチアシクロオクタニルジアミンコバルトジクロライド、2,5−ジフェニル−1,5−ジチアシクロオクタニルジアミンコバルトジメチル等のコバルト化合物を挙げることができる。更に、上記のそれぞれの化合物中のコバルトをニッケルで置換したニッケル化合物を挙げることができる。
【0048】
また、上記一般式(TCM−2)の具体例としては、1,4,7−トリチアシクロノナニルコバルトジクロライド、1,4,7−トリチアシクロノナニルコバルトジメチル、1,4,7−トリチアシクロノナニルトリアミンコバルトジクロライド、1,4,7−トリチアシクロノナニルトリアミンコバルトジメチル、1,4,7−トリチアシクロノナニルトリアミンコバルトジクロライド、1,4,7−トリチアシクロノナニルトリアミンコバルトジメチル、1,5,9−トリチアシクロデカニルコバルトジクロライド、1,5,9−トリチアシクロデカニルコバルトジメチル、1,5,9−トリチアシクロデカニルトリアミンコバルトジクロライド、1,5,9−トリチアシクロデカニルトリアミンコバルトジメチル、1,5,9−トリチアシクロデカニルコバルトジクロライド、1,5,9−トリチアシクロドデカニルコバルトジメチル、1,5,9−トリチアシクロドデカニルトリアミンコバルトジクロライド、1,5,9−トリチアシクロドデカニルトリアミンコバルトジメチル等のコバルト化合物を挙げることができる。更に、上記のそれぞれの化合物中のコバルトをニッケルで置換したニッケル化合物を挙げることができる。
【0049】
更に、上記一般式(TCM−3)の具体例としては、1,4,7,10−テトラチアシクロドデカニルコバルトジクロライド、1,4,7,10−テトラチアシクロドデカニルコバルトジメチル、1,4,7,10−テトラチアシクロドデカニルテトラアミンコバルトジクロライド、1,4,7,10−テトラチアシクロドデカニルテトラアミンコバルトジメチル、1,4,7,10−テトラチアシクロトリデカニルコバルトジクロライド、1,4,7,10−テトラチアシクロトリデカニルコバルトジメチル、1,4,7,10−テトラチアシクロトリデカニルテトラアミンコバルトジクロライド、1,4,7,10−テトラチアシクロトリデカニルテトラアミンコバルトジメチル、1,4,8,11−テトラチアシクロテトラデカニルコバルトジクロライド、1,4,8,11−テトラチアシクロテトラデカニルコバルトジメチル、1,4,8,11−テトラチアシクロドテトラカニルテトラアミンコバルトジクロライド、1,4,8,11−テトラチアシクロドテトラカニルテトラアミンコバルトジメチル、1,5,9,13−テトラチアシクロヘキサデカニルコバルトジクロライド、1,5,9,13−テトラチアシクロヘキサデカニルコバルトジメチル、1,5,9,13−テトラチアシクロヘキサデカニルテトラアミンコバルトジクロライド、1,5,9,13−テトラチアシクロヘキサデカニルテトラアミンコバルトジメチル、3,6,9,14−テトラチアビ[9,2,1]シクロテトラデカ−11,13−ジエニルコバルトジクロライド、3,6,9,14−テトラチアビ[9,2,1]シクロテトラデカ−11,13−ジエニルコバルトジメチル等のコバルト化合物を挙げることができる。更に、上記のそれぞれの化合物中のコバルトをニッケルで置換したニッケル化合物を挙げることができる。
【0050】
これらの化合物の中では、特に、ジチアメタシクロファンコバルトジクロライド、ジチアメタシクロファンコバルトジメチル、ジチアオルトシクロファンコバルトジクロライド、ジチアオルトシクロファンコバルトジメチル、1,4,7−トリチアシクロノナニルコバルトジクロライド、1,4,7−トリチアシクロノナニルコバルトジメチル、1,5,9−トリチアシクロデカニルコバルトジクロライド、1,5,9−トリチアシクロデカニルコバルトジメチル、1,4,7,10−テトラチアシクロトリデカニルコバルトジクロラド、1,4,7,10−テトラチアシクロトリデカニルコバルトジメチル、1,4,8,11−テトラチアシクロテトラデカニルコバルトジクロライド、1,4,8,11−テトラチアシクロテトラデカニルコバルトジメチル、1,5,9,13−テトラチアシクロヘキサデカニルコバルトジクロライド、1,5,9,13−テトラチアシクロヘキサデカニルコバルトジメチル、3,6,9,14−テトラチアビ[9,2,1]シクロテトラデカ−11,13−ジエニルコバルトジクロライド、3,6,9,14−テトラチアビ[9,2,1]シクロテトラデカ−11,13−ジエニルコバルトジメチル等のコバルト化合物及び同様な構造のニッケル化合物を使用することが好ましい。
【0051】
更に、ここで例示した化合物の他に、これらの化合物中の金属に結合した塩素原子やメチル基を、臭素原子、水酸基、カルボキシル基、炭素数2〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基等で置換した化合物等も使用することができる。
【0052】
本発明の熱現像感光材料は、画像形成層の最外層がマイクロクリスタリンワックス及びパラフィンワックスから選ばれる少なくとも1種を含有するアクリル系疎水性樹脂を有して形成されていることが好ましい。
【0053】
本発明に好ましく用いられるアクリル系疎水性樹脂としては、例えば、アクリル酸エステルモノマーの炭素数が7以上で、かつ、該アクリル酸エステルモノマーを得るときのアルコールのアルキル基の炭素数が3以上のアクリル酸エステルのポリマー、または、前記アクリル酸エステルとスチレンとの共重合物等が挙げられる。
【0054】
本発明に好ましく用いられるマイクロクリスタリンワックス及びパラフィンワックスとしては、日本精蝋(株)製のEMUSTAR−0001、EMUSTAR−0135等を挙げることが出来る。
【0055】
本発明の熱現像感光材料の画像形成層(感光層ともいう)に含有される有機銀粒子(有機銀塩または有機銀塩粒子ともいう)は還元可能な銀源であり、還元可能な銀イオン源を含有する有機酸及びヘテロ有機酸の銀塩、特に長鎖(10〜30、好ましくは5〜25の炭素原子数)の脂肪族カルボン酸及び含窒素複素環カルボン酸が好ましい。配位子が、4.0〜10.0の銀イオンに対する総安定定数を有する有機又は無機の銀塩錯体も有用である。好適な銀塩の例は、Research Disclosure(以下RD)第17029及び29963に記載されており、次のものがある:有機酸の塩(例えば、没食子酸、シュウ酸、ベヘン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の塩);銀のカルボキシアルキルチオ尿素塩(例えば、1−(3−カルボキシプロピル)チオ尿素、1−(3−カルボキシプロピル)−3,3−ジメチルチオ尿素等);アルデヒドとヒドロキシ置換芳香族カルボン酸とのポリマー反応生成物の銀錯体(例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒドのようなアルデヒド類とサリチル酸、ベンジル酸3,5−ジヒドロキシ安息香酸、5,5−チオジサリチル酸のようなヒドロキシ置換酸類);チオン類の銀塩又は錯体(例えば、3−(2−カルボキシエチル)−4−ヒドロキシメチル−4−チアゾリン−2−チオン及び3−カルボキシメチル−4−メチル−4−チアゾリン−2−チオン);イミダゾール、ピラゾール、ウラゾール、1,2,4−チアゾール及び1H−テトラゾール、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−トリアゾール及びベンゾトリアゾールから選択される窒素酸と銀との錯体又は塩;サッカリン、5−クロロサリチルアルドキシム等の銀塩;メルカプチド類の銀塩等が挙げられる。好ましい銀源はベヘン酸銀、アラキジン酸銀又はステアリン酸銀である。
【0056】
有機銀塩は、水溶性銀化合物と銀と錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−127643号公報に記載されている様なコントロールドダブルジェット法等が好ましく用いられる。例えば、有機酸にアルカリ金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)を加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(例えば、ベヘン酸ナトリウム、アラキジン酸ナトリウムなど)を作製した後に、コントロールドダブルジェットにより、前記ソープと硝酸銀などを添加して有機銀塩の結晶を作製する。その際にハロゲン化銀粒子を混在させてもよい。
【0057】
本発明の熱現像感光材料の感光層に含有されるハロゲン化銀粒子は光センサーとして機能するものである。本発明においては、画像形成後の白濁を低く抑えるため、及び良好な画質を得るために平均粒子サイズが小さい方が好ましく、平均粒子サイズが好ましくは0.03μm以下、より好ましくは0.01〜0.03μmの範囲である。尚、本発明の熱現像感光材料のハロゲン化銀粒子は前記有機銀塩調製時に同時に作製されるか、又は前記有機銀塩調製時に該ハロゲン化銀粒子を混在させて調製することにより、有機銀塩に融着した状態でハロゲン化銀粒子を形成させて微小粒子のいわゆるin situ銀とするのが好ましい。尚、上記ハロゲン化銀粒子の平均粒子径の測定方法は、電子顕微鏡により50000倍で撮影し、それぞれのハロゲン化銀粒子の長辺と短辺を実測し、100個の粒子を測定し、平均したものを平均粒径とする。
【0058】
ここで、上記粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子が立方体或いは八面体のいわゆる正常晶である場合には、ハロゲン化銀粒子の稜の長さをいう。又、正常晶でない場合、例えば、球状、棒状、或いは平板状の粒子の場合には、ハロゲン化銀粒子の体積と同等な球を考えたときの直径をいう。又ハロゲン化銀粒子は単分散であることが好ましい。ここでいう単分散とは、下記式で求められる単分散度が40%以下をいう。更に好ましくは30%以下であり、特に好ましくは0.1〜20%となる粒子である。
【0059】
単分散度=(粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100
本発明において、ハロゲン化銀粒子は平均粒径0.01〜0.03μmで、かつ単分散粒子であることがより好ましく、この範囲にすることで画像の粒状性も向上する。
【0060】
ハロゲン化銀粒子の形状については、特に制限はないが、ミラー指数〔100〕面の占める割合が高いことが好ましく、この割合が50%以上、更には70%以上、特に80%以上であることが好ましい。ミラー指数〔100〕面の比率は、増感色素の吸着における〔111〕面と〔100〕面との吸着依存性を利用したT.Tani;J.Imaging Sci.,29,165(1985)により求めることができる。
【0061】
又もう一つの好ましいハロゲン化銀粒子の形状は、平板粒子である。ここでいう平板粒子とは、投影面積の平方根を粒径rμmとして、垂直方向の厚みをhμmとした場合のアスペクト比=r/hが3以上のものをいう。その中でも好ましくは、アスペクト比が3以上、50以下である。又粒径は0.03μm以下であることが好ましく、更に0.01〜0.03μmが好ましい。これらの製法は米国特許第5,264,337号、同5,314,798号、同5,320,958号等の各明細書に記載されており、容易に目的の平板状粒子を得ることができる。本発明においてこれらの平板状粒子を用いた場合、更に画像の鮮鋭性も向上する。
【0062】
ハロゲン化銀粒子の組成としては特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化銀の何れであってもよい。本発明に用いられる写真乳剤は、P.Glafkides著Chimie et Physique Photographique(Paul Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographic Emulsion Chemistry(The Focal Press刊、1966年)、V.L.Zelikman et al著Making and Coating Photographic Emulsion(The Focal Press刊、1964年)等に記載された方法を用いて調製することができる。
【0063】
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子には、照度不軌改良や階調調整のために、元素周期律表の6族から10族に属する金属のイオン又は錯体イオンを含有することが好ましい。上記の金属としては、W、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Pt、Auが好ましい。
【0064】
ハロゲン化銀粒子は、ヌードル法、フロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水洗により脱塩することができるが、本発明においては脱塩してもしなくてもよい。
【0065】
本発明におけるハロゲン化銀粒子は、化学増感されていることが好ましい。好ましい化学増感法としては、当業界でよく知られているように硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法、金化合物や白金、パラジウム、イリジウム化合物等の貴金属増感法や還元増感法を用いることができる。
【0066】
本発明においては熱現像感光材料の失透を防ぐためには、ハロゲン化銀粒子及び有機銀塩の総量は、銀量に換算して1m当たり0.3〜2.2gであり、0.5〜1.5gがより好ましい。この範囲にすることで硬調な画像が得られる。又銀総量に対するハロゲン化銀の量は、質量比で50%以下、好ましくは25%以下、更に好ましくは0.1〜15%の間である。
【0067】
本発明におけるハロゲン化銀粒子は350〜450μmに光の極大吸収を有し、特に増感色素を有してなくてもよいが、必要に応じて含有させてもよい。
【0068】
本発明で用いることのできる造核剤としては、下記一般式〔H〕で表されるヒドラジン化合物、又は後述する一般式(C1)、一般式(C2)又は一般式(C3)で表されるビニール系化合物等を挙げることができる。
【0069】
【化9】
Figure 2004272062
【0070】
式中、Aはそれぞれ置換基を有してもよい脂肪族基、芳香族基、複素環基又は−G−D基を、Bはブロッキング基を表し、A、Aはともに水素原子、又は一方が水素原子で他方はアシル基、スルホニル基又はオキザリル基を表す。ここで、Gは−CO−基、−COCO−基、−CS−基、−C(=NG)−基、−SO−基、−SO−基又は−P(O)(G)−基を表し、Gは単なる結合手、−O−基、−S−基又は−N(D)−基を表し、Dは脂肪族基、芳香族基、複素環基又は水素原子を表し、分子内に複数のDが存在する場合、それらは同じであっても異なってもよい。Dは水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表す。
【0071】
一般式〔H〕において、Aで表される脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであり、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキル基が好ましく、例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、オクチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基が挙げられ、これらは更に適当な置換基(例えばアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アシルアミノ基、ウレイド基等)で置換されていてもよい。
【0072】
一般式〔H〕において、Aで表される芳香族基は、単環又は縮合環のアリール基が好ましく、例えばベンゼン環又はナフタレン環が挙げられ、Aで表される複素環基としては、単環又は縮合環で窒素、硫黄、酸素原子から選ばれる少なくとも一つのヘテロ原子を含む複素環が好ましく、例えばピロリジン環、イミダゾール環、テトラヒドロフラン環、モルホリン環、ピリジン環、ピリミジン環、キノリン環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、チオフェン環、フラン環が挙げられ、Aで表される−G−D基において、Gは−CO−基、−COCO−基、−CS−基、−C(=NG)−基、−SO−基、−SO−基又は−P(O)(G)−基を表す。Gは単なる結合手、−O−基、−S−基又は−N(D)−基を表し、Dは脂肪族基、芳香族基、複素環基又は水素原子を表し、分子内に複数のDが存在する場合、それらは同じであっても異なってもよい。Dは水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表し、好ましいDとしては水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基等が挙げられる。Aの芳香族基、複素環基及び−G−D基は置換基を有していてもよい。Aとして特に好ましいものはアリール基及び−G−D基である。
【0073】
又、一般式〔H〕において、Aは耐拡散基又はハロゲン化銀吸着基を少なくとも一つ含むことが好ましい。耐拡散基としてはカプラー等の不動性写真用添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バラスト基としては写真的に不活性であるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基等が挙げられ、置換基部分の炭素数の合計は8以上であることが好ましい。
【0074】
一般式〔H〕において、ハロゲン化銀吸着促進基としてはチオ尿素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト複素環基、或いは特開昭64−90439号公報に記載の吸着基等が挙げられる。
【0075】
一般式〔H〕において、Bはブロッキング基を表し、好ましくは−G−D基であり、Gは−CO−基、−COCO−基、−CS−基、−C(=NG)−基、−SO−基、−SO−基又は−P(O)(G)−基を表す。好ましいGとしては−CO−基、−COCO−基が挙げられ、Gは単なる結合手、−O−基、−S−基又は−N(D)−基を表し、Dは脂肪族基、芳香族基、複素環基又は水素原子を表し、分子内に複数のDが存在する場合、それらは同じであっても異なってもよい。Dは水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表し、好ましいDとしては水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基等が挙げられる。A、Aはともに水素原子、又は一方が水素原子で他方はアシル基(アセチル基、トリフルオロアセチル基、ベンゾイル基等)、スルホニル基(メタンスルホニル基、トルエンスルホニル基等)、又はオキザリル基(エトキザリル基等)を表す。
【0076】
上記一般式〔H〕の具体的化合物としては下記のものを挙げることができる。
【0077】
【化10】
Figure 2004272062
【0078】
【化11】
Figure 2004272062
【0079】
次に一般式(C1)、一般式(C2)又は一般式(C3)で表されるビニール系化合物について説明する。
【0080】
【化12】
Figure 2004272062
【0081】
一般式(C1)において、R11、R12及びR13は、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表し、Zは電子吸引基又はシリル基を表し、R11とZ、R12とR13、及びR13とZとはそれぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。
【0082】
又、一般式(C2)において、R14は置換基を表す。又、一般式(C3)において、X及びYはそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表し、A及びBはそれぞれ独立にアルコオキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、アリールチオ基、アニリノ基、ヘテロ環オキシ基、ヘテロ環チオ基又はヘテロ環アミノ基を表す。一般式(C3)において、XとY及びAとBは、それぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。
【0083】
上記一般式(C1)、一般式(C2)又は一般式(C3)で表されるビニール系化合物の具体的化合物としては、下記化合物がある。
【0084】
【化13】
Figure 2004272062
【0085】
【化14】
Figure 2004272062
【0086】
【化15】
Figure 2004272062
【0087】
【化16】
Figure 2004272062
【0088】
本発明の熱現像感光材料に含有される造核剤の量は銀1モルに対して0.1〜0.001モルが好ましく、0.05〜0.005モルがより好ましい。尚、中間層に含有される造核剤の量は0.005モル以上が好ましい。
【0089】
本発明の熱現像感光材料に含有される好適な還元剤の例は、米国特許第3,770,448号、同第3,773,512号、同第3,593,863号等の各明細書及びRD第17029号及び同29963に記載されており、次のものが挙げられる。
【0090】
アミノヒドロキシシクロアルケノン化合物(例えば、2−ヒドロキシ−3−ピペリジノ−2−シクロヘキセノン);還元剤の前駆体としてアミノレダクトン類(reductones)エステル(例えば、ピペリジノヘキソースレダクトンモノアセテート);N−ヒドロキシ尿素誘導体(例えば、N−p−メチルフェニル−N−ヒドロキシ尿素);アルデヒド又はケトンのヒドラゾン類(例えば、アントラセンアルデヒドフェニルヒドラゾン);ホスファーアミドフェノール類;ホスファーアミドアニリン類;ポリヒドロキシベンゼン類(例えば、ヒドロキノン、t−ブチル−ヒドロキノン、イソプロピルヒドロキノン及び(2,5−ジヒドロキシ−フェニル)メチルスルホン);スルフヒドロキサム酸類(例えば、ベンゼンスルフヒドロキサム酸);スルホンアミドアニリン類(例えば、4−(N−メタンスルホンアミド)アニリン);2−テトラゾリルチオヒドロキノン類(例えば、2−メチル−5−(1−フェニル−5−テトラゾリルチオ)ヒドロキノン);テトラヒドロキノキサリン類(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン);アミドオキシム類;アジン類;脂肪族カルボン酸アリールヒドラザイド類とアスコルビン酸の組み合わせ;ポリヒドロキシベンゼンとヒドロキシルアミンの組み合わせ;レダクトン及び/又はヒドラジン;ヒドロキサン酸類;アジン類とスルホンアミドフェノール類の組み合わせ;α−シアノフェニル酢酸誘導体;ビス−β−ナフトールと1,3−ジヒドロキシベンゼン誘導体の組み合わせ;5−ピラゾロン類;スルホンアミドフェノール還元剤;2−フェニルインダン−1,3−ジオン等;クロマン;1,4−ジヒドロピリジン類(例えば、2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルボエトキシ−1,4−ジヒドロピリジン);ビスフェノール類(例えば、ビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、ビス(6−ヒドロキシ−m−トリ)メシトール(mesitol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、4,4−エチリデン−ビス(2−t−ブチル−6−メチルフェノール))、紫外線感応性アスコルビン酸誘導体;ヒンダードフェノール類;3−ピラゾリドン類。中でも特に好ましい還元剤は、ヒンダードフェノール類である。
【0091】
本発明の熱現像感光材料の感光層、非感光層にはバインダーを用いる。用いられるバインダーは親水性バインダー(水に溶解するバインダー若しくはラテックス類)又は疎水性バインダー(有機溶剤に溶解するバインダー)の何れでもよいが、各層のバインダーが互いに同一の溶剤系に溶解するバインダーであるのが好ましく、例えば感光層、中間層、保護層の各層のバインダーが何れも有機溶剤系バインダーであるか、又は親水性バインダーであるのが好ましい。
【0092】
各層に用いられるバインダーは透明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポリマーや合成モノポリマー及びコポリマー、その他フィルムを形成する媒体となるものが用いられる。上記バインダーの具体例としては、例えば:ゼラチン、アラビアゴム、ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセルロース、カゼイン、デンプン等の水溶性バインダー、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル酸)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、コポリ(スチレン−無水マレイン酸)、コポリ(スチレン−アクリロニトリル)、コポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリ(ビニルアセタール)類(例えば、ポリ(ビニルホルマール)及びポリ(ビニルブチラール))、ポリ(エステル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキシド)類、ポリ(カーボネート)類、ポリ(ビニルアセテート)、セルロースエステル類、ポリ(アミド)等の疎水性バインダー、好ましくはポリビニルブチラール、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアクリル酸、ポリウレタン等の疎水性バインダー、特にはポリビニルブチラール、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリエステル等の疎水性バインダー、及びそれらのバインダー樹脂のモノマーを乳化重合法又は懸濁重合法等により水中で重合して得られるラテックス等が挙げられる。
【0093】
疎水性バインダーを溶解するための主溶媒としては、例えばアルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン)ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブ等が好ましく用いられる。
【0094】
本発明の熱現像感光材料は、一般に熱現像感光材料に用いられるカブリ防止剤、色調剤、硬膜剤、酸化防止剤、安定化剤、可塑剤、被覆助剤、フィルター染料、マット剤、滑り剤、塗布助剤、界面活性剤等を用いても良い。
【0095】
本発明で用いられる支持体は、現像処理後に所定の光学濃度を得るため及び現像処理後の画像の変形を防ぐために、プラスチックフィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、ナイロン、セルローストリアセテート、ポリエチレンナフタレート)であることが好ましい。
【0096】
その中でも好ましい支持体としては、ポリエチレンテレフタレート及びシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体を含むプラスチックの支持体が挙げられる。支持体の厚みとしては50〜300μm程度、好ましくは70〜180μmである。
【0097】
又熱処理したプラスチック支持体を用いることもできる。採用するプラスチックとしては、前記のプラスチックが挙げられる。支持体の熱処理とはこれらの支持体を製膜後、感光層、非感光層、又はその他の形成層が塗布されるまでの間に、支持体のガラス転移点より30℃以上高い温度で、好ましくは35℃以上高い温度で、更に好ましくは40℃以上高い温度で加熱することがよい。但し、支持体の融点を超えた温度に加熱することは支持体の強度の均一性を損い、好ましくない。
【0098】
本発明においては帯電性を改良するために金属酸化物又は導電性ポリマーなどの導電性化合物を構成層中に含ませることができる。これらはいずれの層に含有させてもよいが、好ましくは下引層、バッキング層、感光層と下引の間の層などである。
【0099】
感光層、非感光層の塗布方式としては、リバースロール、グラビアロール、エアドクターコータ、ブレードコータ、エアナイフコータ、スクイズコータ、含浸コータ、ワイヤーバーコータ、トランスファロールコータ、キスコータ、キャストコータ或いはスプレーコータ、エクストルージョンコータがあるが、エクストルージョン方式のエクストルージョンコータによりウェット−オン−ウェット方式の重層塗布を行うのがより好ましい。
【0100】
尚、ウェット−オン−ウェット方式における重層塗布においては、下側の層が湿潤状態になったままで上側の層を塗布するので、上下層間の接着性が向上するとともに、塗布を一度で終了させるので塗布面に傷が入り難く、平滑性が良いため現像むらが出にくく、更に歩留まりを向上させることができる。
【0101】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の実施態様はこれに限定されない。
【0102】
実施例1
《下引済みPET支持体1の作製》
2軸延伸熱固定済みの厚さ125μmのPETフィルムの両面に下記の条件でプラズマ処理を施し、次いで一方の面に下記下引塗布液a−1を乾燥膜厚0.8μmになるように塗設してから乾燥させて下引層A−1とし、又反対側の面に下記帯電防止加工した下引塗布液b−1を乾燥膜厚0.8μmになるように塗設してから乾燥させて導電層としての下引層B−1とした。次いで、それぞれの下引き層表面に下記の条件でプラズマ処理を施した。
【0103】
(プラズマ処理条件)
バッチ式の大気圧プラズマ処理装置(イーシー化学(株)製、AP−I−H−340)を用いて、高周波出力が4.5kW、周波数が5kHz、処理時間が5秒及びガス条件としてアルゴン、窒素及び水素の体積比をそれぞれ90%、5%及び5%で、プラズマ処理を行った。
【0104】
〈下引塗布液a−1〉
Figure 2004272062
〈下引塗布液b−1〉
Figure 2004272062
〈支持体の熱処理〉
得られた下引済み支持体の下引乾燥工程にて、支持体を140℃で加熱し、その後徐々に冷却した。その際に1×10Paの張力で搬送した。
【0105】
《バック層面側の塗布》
以下の組成のバック層塗布液1とバック保護層塗布液1を、それぞれ塗布前に絶対濾過精度20μmのフィルターを用いて濾過した後、押し出しコーターで前記作製した支持体の帯電防止加工した下引層B−1面上に、合計ウェット膜厚が30μmになるよう、毎分120mの速度で同時重層塗布し、60℃で4分間乾燥を行った。
〈バック層塗布液1〉
Figure 2004272062
【0106】
【化17】
Figure 2004272062
【0107】
〈バック保護層塗布液1〉
Figure 2004272062
《感光層側の塗布》
バック層側を塗布した支持体の下引層A−1上に、下記組成の感光層塗布液、表面保護層塗布液を塗布した。
【0108】
〈ハロゲン化銀粒子の調製〉
純水900ml中にゼラチン7.5g及び臭化カリウム10mgを溶解して温度35℃、pHを3.0に合わせた後、硝酸銀74gを含む水溶液370mlと(96/4)のモル比の臭化カリウムと沃化カリウムと(NHRhCl(HO)5×10−6モル/リットルを含む水溶液とをpAg7.7に保ちながらコントロールドダブルジェット法で10分間かけて添加した。その後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン0.3gを添加し、水酸化ナトリウムでpHを5に調整して、平均粒子サイズ0.06μm、投影直径面積の変動係数8%、{100}面比率86%の立方体沃臭化銀からなるハロゲン化銀粒子を得た。この乳剤にゼラチン凝集剤を用いて凝集沈降させ脱塩処理後フェノキシエタノール0.1gを加え、pH5.9、pAg7.5に調整した。
【0109】
〈有機脂肪酸銀乳剤の調製〉
水300ml中にベヘン酸10.6gを入れ90℃に加熱溶解し、十分攪拌した状態で1モル/リットルの水酸化ナトリウム31.1mlを添加し、そのままの状態で1時間放置した。その後30℃に冷却し、1モル/リットルのリン酸7.0mlを添加して十分攪拌した状態でN−ブロモこはく酸イミド0.01gを添加した。その後、あらかじめ調製したハロゲン化銀粒子を、ベヘン酸に対して銀量として10モル%となるように、40℃に加温した状態で攪拌しながら添加した。さらに、1モル/リットル硝酸銀水溶液25mlを2分間かけて連続添加し、そのまま攪拌した状態で1時間放置した。
【0110】
この乳剤に酢酸エチルに溶解したポリビニルブチラールを添加して、十分攪拌した後に静置し、ベヘン酸銀粒子とハロゲン化銀粒子を含有する酢酸エチル相と水相に分離した。水相を除去した後、遠心分離にてベヘン酸銀粒子とハロゲン化銀粒子を採取した。その後、東ソー(株)社製合成ゼオライトA−3(球状)20gとイソプロピルアルコール22mlを添加し、1時間放置した後濾過した。更に、ポリビニルブチラール3.4gとイソプロピルアルコール23mlを添加し35℃にて高速で十分攪拌して分散し有機脂肪酸銀乳剤の調製を終了した。
【0111】
〈感光層塗布液〉
Figure 2004272062
溶媒には、メチルエチルケトン、アセトン、メタノールを適宜用いた。
【0112】
【化18】
Figure 2004272062
【0113】
〈表面保護層塗布液〉
セルロースアセテートブチレート 4g/m
フタラジン 3.2×10−3mol/m
マット剤(粒径2μm) 100mg/m
溶媒には、メチルエチルケトン、アセトン、メタノールを適宜用いた。
【0114】
以上のようにして、表1に示す熱現像感光材料101〜106を作製した。
《評価方法》
〈露光〉
作製した各熱現像感光材料に対して、ビーム径(ビーム強度の1/2のFWHM)12.56μm、レーザー出力50mW、出力波長783nmの半導体レーザーを搭載した単チャンネル円筒内面方式のレーザー露光装置を使用して、ミラー回転数60000rpm、露光時間1.2×10−8秒の条件下で露光を実施した。このときのオーバーラップ係数は0.449にし、試料面上のレーザーエネルギー密度は75μJ/cmとした。
【0115】
〈熱現像処理〉
熱現像処理は120℃、17.2秒で行なった。
【0116】
〈写真性能の評価〉
各熱現像感光材料について、23℃、80%相対湿度、12時間調湿の試料と23℃、20%、12時間調湿の試料とを作製し、同一環境下で50μmの線幅露光を行なって熱現像処理を行なった。
【0117】
それぞれの処理後の線幅の差を測定することにより、現像湿度依存性を評価した。また、それぞれの環境下でのDmin(カブリ)についても測定した。濃度測定はマクベスTD904濃度計で行なった。
【0118】
結果を表1に示す。
【0119】
【表1】
Figure 2004272062
【0120】
A−1:テトラキス(4−N−トリメチルアミノフェニル)ポルフィン
A−2:テトラキス(4−スルホフェニル)ポルフィン
A−3:サイクラム
A−4:フェノールペンダントサイクラム
A−5:1,5,9−トリメチル−1,5,9−トリアザシクロデカン
表1から、本発明の試料においては、20%、80%の相対湿度での線幅の差、Dmin(カブリ)の差いずれにおいても比較試料に対して小さく、明らかに優れていることがわかる。
【0121】
実施例2
感光層の環状ポリアミン化合物を環状ポリチアエーテルに表2記載の如く変えて、実施例1のようにして、表2に示す熱現像感光材料(試料)201〜206を作製し、後、実施例1と同様に評価を行った。
【0122】
結果を表2に示す。
【0123】
【表2】
Figure 2004272062
【0124】
B−1:1,4−ジチアシクロヘキサニルジアミンビス(トリフェニルホスフィン)コバルトジクロライド
B−2:2,5−ジフェニル−1,5−ジチアシクロオクタニルジアミンコバルトジクロライド
B−3:1,4,7−トリチアシクロノナニルトリアミンコバルトジメチル
B−4:1,5,9−トリチアシクロドデカニルコバルトジメチル
B−5:1,4,7,10−テトラチアシクロドデカニルテトラアミンコバルトジクロライド
表2より、本発明の試料においては、20%、80%の相対湿度での線幅の差、Dmin(カブリ)の差いずれにおいても比較試料に対して小さく、明らかに優れていることがわかる。
【0125】
実施例3
表面保護層上層として下記処方の表面保護層上層塗布液D−1、D−2を表3記載のように塗布し、且つ、感光層に、環状ポリアミン化合物、環状ポリチアエーテルを表3記載のように用いて、実施例1のようにして、表3に示す熱現像感光材料(試料)301〜311を作製し、後、実施例1と同様に評価を行った。
【0126】
結果を表3に示す。
《表面保護層上層塗布液》
〈表面保護層上層塗布液D−1〉
Figure 2004272062
【0127】
【表3】
Figure 2004272062
【0128】
D−1:マイクロクリスタリンワックス含有アクリル系疎水性樹脂
D−2:パラフィンワックス含有アクリル系疎水性樹脂
表3から、本発明の試料においては、20%、80%の相対湿度での線幅の差、Dmin(カブリ)の差いずれにおいても比較試料に対して小さく、明らかに優れていることがわかる。
【0129】
実施例4
表面保護層上層として実施例3の表面保護層上層塗布液D−1、D−2を表4記載のように塗布し、且つ、感光層(画像形成層)に、環状ポリアミン化合物、環状ポリチアエーテル、造核剤(一般式(C1)〜(C3)の化合物)を表4記載のように用い、実施例3のようにして、表4に示す熱現像感光材料(試料)401〜411を作製し、後、実施例1と同様に評価を行った。
【0130】
また更に、黒ポツについても下記のようにして評価を行った。
〈黒ポツの評価〉
未露光部を100倍ルーペで観察し、黒ポツの個数を数えた。5個以下は実用上問題ないレベルである。
【0131】
結果を表4に示す。
【0132】
【表4】
Figure 2004272062
【0133】
注1:一般式(C1)、(C2)または(C3)で表されるビニール系化合物表4より、本発明の試料においては、20%、80%の相対湿度での線幅の差、Dmin(カブリ)の差いずれにおいても比較試料に対して小さく、また黒ポツ評価においても明らかに優れていることがわかる。
【0134】
【発明の効果】
本発明により、湿度依存性が改良されて、文字線巾の現像時の湿度依存性が改良され且つ高湿下現像時での黒ポツ発生が大巾に改良された熱現像感光材料を提供できた。

Claims (4)

  1. 支持体上に有機銀粒子、ハロゲン化銀粒子、還元剤及び造核剤を含有する熱現像感光材料において、環状ポリアミン化合物を含有することを特徴とする熱現像感光材料。
  2. 支持体上に有機銀粒子、ハロゲン化銀粒子、還元剤及び造核剤を含有する熱現像感光材料において、環状ポリチアエーテル化合物を含有することを特徴とする熱現像感光材料。
  3. 画像形成層の最外層が、マイクロクリスタリンワックス及びパラフィンワックスから選ばれる少なくとも1種を含有するアクリル系疎水性樹脂を有して形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の熱現像感光材料。
  4. 画像形成層及び該層の隣接層から選ばれる少なくとも1層に造核剤を含有することを特徴とする請求項1、2または3記載の熱現像感光材料。
JP2003064841A 2003-03-11 2003-03-11 熱現像感光材料 Pending JP2004272062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003064841A JP2004272062A (ja) 2003-03-11 2003-03-11 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003064841A JP2004272062A (ja) 2003-03-11 2003-03-11 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004272062A true JP2004272062A (ja) 2004-09-30

Family

ID=33126032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003064841A Pending JP2004272062A (ja) 2003-03-11 2003-03-11 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004272062A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7267935B1 (en) 2006-06-19 2007-09-11 Carestream Health, Inc. Thermally developable materials stabilized with crown ethers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7267935B1 (en) 2006-06-19 2007-09-11 Carestream Health, Inc. Thermally developable materials stabilized with crown ethers
WO2007149326A2 (en) * 2006-06-19 2007-12-27 Carestream Health, Inc. Thermally developable materials stabilized with crown ethers
WO2007149326A3 (en) * 2006-06-19 2008-03-27 Carestream Health Inc Thermally developable materials stabilized with crown ethers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3747651B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2004272062A (ja) 熱現像感光材料
JP3800821B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2003005323A (ja) 熱現像写真感光材料及び画像形成方法
JP2003241335A (ja) 熱現像写真感光材料
JPH11242304A (ja) 熱現像感光材料
JP2002040593A (ja) 熱現像感光材料
JP4103286B2 (ja) 熱現像材料とその製造方法
JP2004163660A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2001066727A (ja) 熱現像感材及びその処理方法
JP4078791B2 (ja) 写真感光材料
JP2004264650A (ja) 熱現像感光材料
JP2004317938A (ja) 熱現像感光材料
JPH11231460A (ja) 熱現像感光材料及び画像記録方法
JPH11231457A (ja) 熱現像感光材料、熱現像画像形成方法、熱消色記録材料、熱消色画像記録方法およびシアニン染料の消色方法
JP3716598B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2005017581A (ja) 熱現像感光材料
JP2003186145A (ja) 熱現像感光材料およびその処理方法
JP3769945B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2003167309A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2000221630A (ja) 熱現像感光材料及び画像記録方法
JP2003121964A (ja) 熱現像感光材料及びその処理方法
JP2004157232A (ja) 熱現像写真感光材料及びその包装方法
JP2003173002A (ja) 熱現像感光材料
JPH11295848A (ja) 熱現像感光材料