JP3797031B2 - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3797031B2
JP3797031B2 JP22361999A JP22361999A JP3797031B2 JP 3797031 B2 JP3797031 B2 JP 3797031B2 JP 22361999 A JP22361999 A JP 22361999A JP 22361999 A JP22361999 A JP 22361999A JP 3797031 B2 JP3797031 B2 JP 3797031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
compound
photothermographic material
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22361999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001051374A (ja
Inventor
聖和 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22361999A priority Critical patent/JP3797031B2/ja
Publication of JP2001051374A publication Critical patent/JP2001051374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797031B2 publication Critical patent/JP3797031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は熱現像感光材料に関し、搬送性、ランニング特性に優れ、画像形成時に熱現像部を汚染しない熱現像感光材料に関する。又、経時での画質の劣化が少なく、画質に優れる熱現像感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、印刷版や医療の分野では、画像形成材料の湿式処理に伴う廃液が、作業性の上で問題となっており、近年では環境保全、省スペースの観点からも処理廃液減量が強く望まれている。そこで、レーザー・イメージセッターやレーザー・イメージャーにより効率的な露光が可能で、高解像度で鮮明な黒色画像を形成することができる写真技術用途の光熱写真感光材料に関する、技術が必要とされている。この技術として、例えば、米国特許第3,152,904号等のような支持体上に有機銀塩、感光性ハロゲン化銀粒子及び還元剤を含有する熱現像感光材料が知られている。
【0003】
一般にプラスチックフィルムは帯電性が強く、使用上多くの制約を与えている。例えば、熱現像感光材料においてはポリエチレンテレフタレートのようなプラスチックフィルムからなる支持体が一般に使用されるが、この様な感光材料は、特に冬季のような低湿度条件においては帯電しやすい。感光材料が帯電すると、ゴミ等の異物が付着しこれによりピンホールを発生させたりして、著しく品質を劣化させてしまう。上記のような帯電現象は感光材料を自動プリンターを通して露光処理する場合等に起こりやすく、この様な場合に特に帯電防止対策が要望されている。この為、一般に感光材料には帯電防止剤が使用されている。このような問題に対し、フッ素系界面活性剤を用いた帯電列調整による帯電防止法が熱現像感光材料においても種々提案されてきている。例えば、特開昭63−306437号、同64−24245号には、フルオロアルキルカルボン酸、パーフルオロアルキルカルボン酸、パーフルオロアルキルスルホンアミド誘導体、パーフルオロアルキルアミン塩、ポリオキシエチレンパーフルオロアルキルアミン等の含フッ素界面活性剤が開示されている。又、特開平7−233268号には、含フッ素脂肪族スルホン酸とポリアルキレンオキシアミンとの反応から形成されたスルホン酸のアンモニウムが開示されている。
【0004】
更に、搬送性や耐傷性の改良の為にマット剤を添加することが知られている。例えば、特開昭62−136643号公報にはマット剤としてポリメチルメタクリレート、スチレン−メタクリル酸共重合体等のガラス転移温度の高いポリマー粒子を添加する例が、又特開昭51−104338号公報、同51−129220号公報にはマット剤として形状の規定されていないシリカ微粒子を用いる事が、又特開平10−197983号公報には真球状のシリカ微粒子をマット剤として用いることが開示されている。
【0005】
しかしながら、これらの熱現像感光材料は、100℃以上の高温で現像できる自動現像機で現像処理する為、熱により添加しているこれらのマット剤や、F系界面活性剤が熱現像ローラー等に転写してしまい、熱現像ローラーを汚染してしまう問題がある。又、ついにはこの汚染が、処理性を低下せしめ、更にフィルムに汚染物質が逆転写しフィルムを汚染したり、付着した汚染物質が微細な凹凸を形成し、その結果擦り傷が発生してしまうという問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、搬送性、ランニング特性に優れ、画像形成時に熱現像部を汚染しない熱現像感光材料を提供することにあり、又経時での画質の劣化が少なく、画質に優れる熱現像感光材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は以下の構成により、達成される。
【0008】
1.支持体上の一方の側に有機銀塩粒子、感光性ハロゲン化銀粒子を含有する画像形成層を少なくとも1層有し、かつ画像形成層側の構成層に少なくとも1種の還元剤を含有する熱現像感光材料において、少なくとも1層に少金属アルコキサイド化合物と水酸基を含有するフッ素系界面活性剤を含有することを特徴とする熱現像感光材料。
【0009】
2.支持体上の一方の側に有機銀塩粒子、感光性ハロゲン化銀粒子を含有する画像形成層を少なくとも1層有し、かつ画像形成層側の構成層に少なくとも1種の還元剤を含有する熱現像感光材料において、該構成層のうち少なくとも1層にバインダー及び該バインダーと反応性を有する基を有するフッ素化合物を含有することを特徴とする熱現像感光材料。
【0010】
3.バインダーと反応性を有する基がエポキシ基、金属アルコキシド基であることを特徴とする前記2に記載の熱現像感光材料。
【0011】
又、以下4〜6は参考例として挙げられる。
4.支持体上の一方の側に有機銀塩粒子、感光性ハロゲン化銀粒子を含有する画像形成層を少なくとも1層有し、かつ画像形成層側の構成層に少なくとも1種の還元剤を含有する熱現像感光材料において、少なくとも1層に少金属アルコキサイド化合物と無機又は有機の微粒子を含有することを特徴とする熱現像感光材料。
【0012】
5.微粒子が少なくとも表面に水酸基を有することを特徴とする前記4に記載の熱現像感光材料。
【0013】
6.支持体上の一方の側に有機銀塩粒子、感光性ハロゲン化銀粒子を含有する画像形成層を少なくとも1層有し、かつ画像形成層側の構成層に少なくとも1種の還元剤を含有する熱現像感光材料において、少なくとも1層に金属アルコキサイド化合物とフッ素系界面活性剤を有することを特徴とする熱現像感光材料。
【0014】
以下本発明を詳細に説明する。
【0015】
上記、フィルムの自動現像機による熱現像処理により、熱現像ローラーが汚染され、この汚染が、処理性を低下せしめ、更にフィルムに汚染物質が逆転写しフィルムを汚染したり、付着した汚染物質が微細な凹凸を形成し、その結果擦り傷が発生してしまうという問題は、熱現像時に、熱現像感光材料表面の膜が軟化するため、表面にマット剤として配合された有機又は無機の微粒子が熱現像ローラー等に転写したり、帯電防止のために添加された界面活性剤がやはり熱現像ローラーに転写することで引き起こされることがその原因であり、本発明者らは鋭意検討を行った結果、下記の金属アルコキサイド化合物を熱現像感光材料の構成層に添加することがこれらの現象に対し効果があることを見いだした。
【0016】
添加層は熱現像感光材料が複数の層を有している場合には、最上層が一番効果が高く好ましいが、これらの化合物はある程度層中で拡散するので必ずしも最上層に限定される必要はない。
【0017】
この効果は、熱現像感光材料に用いられるバインダーであるポリビニルアセタール類、特にポリビニルブチラールや、セルロースアセテート類、中でもセルローストリアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースジアセテート等、更に、ポリビニルアルコール等のバインダーは水酸基をその分子中に有しており、この水酸基が金属アルコキサイド化合物と少なくとも一部は反応し表面の膜を一部ゆるい3次元架橋し、マトリクス構造を形成する為と考えられる。
【0018】
本発明で用いる金属アルコキサイドは、水と反応することにより金属酸化物ゲルとなる、いわゆるゾル?ゲル反応をするものが選ばれる。金属アルコキサイドの具体例としては、Si(OCH34、Si(OC254、Si(O−iso−C374、Si(O−tert−C494などのケイ素アルコキサイド、Ti(OCH34、Ti(OC254、Ti(O−iso−C374、Ti(OC494などのチタンアルコキサイド、Zr(OCH34、Zr(OC254、Zr(OC374、Zr(OC394などのジルコニウムアルコキサイド、Al(OCH34、Al(OC254、Al(O−iso−C374、Al(OC493などのアルミニウムアルコキサイド、Ge(OC254などのゲルマニウムアルコキサイド、Pb(OC494などの鉛アルコキサイドが挙げられる。また上記例示の金属アルコキサイドの部分加水分解物も本発明で用いる金属アルコキサイドに含まれる。
【0019】
又、金属アルコキシドとしては、上記のような金属アルコキシド基を分子内に有する化合物として、下記のようなポリメトキシシロキサンから選ばれた化合物を含む。
【0020】
一般式(1)
CH3O−〔Si(OCH32−O〕nCH3
(但し、一般式(1)中、n=2〜8の整数)
で表されるものを挙げることができ、特に数平均分子量が1000以下のものが好ましい。具体的なポリメトキシシロキサンとしては、三菱化学社製MKCシリケートMS51(商品名)、MKCシリケートMS56(商品名)等を挙げることができる。
【0021】
上記の金属アルコキサイドは水酸基を有する化合物と反応性を有する。熱現像感光材料のバインダーとして用いられているポリビニルブチラールやセルロースアセテート、セルロースアセテートブチレートのような水酸基を有するポリマー中において架橋作用を有する。
【0022】
用いられる金属アルコキサイドの量は有機無機の微粒子又は水酸基含有フッ素系界面活性剤10重量部に対し、10-4〜40重量部が好ましい。
【0023】
参考例においてマット剤として添加される微粒子は、一般に水に不溶性の有機または無機化合物の微粒子であり、任意のものを使用できる。
【0024】
例えば米国特許第1,939,213号、同第2,701,245号、同第2,322,037号、同第3,262,6782号、同第3,539,344号、同第3,767,448号等の各明細書に記載の有機マット剤、同第1,260,772号、同第2,192,241号、同第3,257,206号、同第3,370,951号、同第3,523,022号、同第3,769,020号等の各明細書に記載の無機マット剤など当業界でよく知られたものを用いることができる。例えば具体的には用いることのできる有機の微粒子の例としては、水分散性ビニル重合体、例えば、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル−α−メチルスチレン共重合体、ポリスチレン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、ポリビニルアセテート、ポリエチレンカーボネート、ポリテトラフルオロエチレンなど、セルロース誘導体の例としてはメチルセルロース、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネートなど、澱粉誘導体の例としてカルボキシ澱粉、カルボキシニトロフェニル澱粉、尿素−ホルムアルデヒド−澱粉反応物など、公知の硬化剤で硬化したゼラチンおよびコアセルベート硬化して微小カプセル中空粒体とした硬化ゼラチンなどを好ましく用いることができる。無機の微粒子の例としては二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、公知の方法で減感した塩化銀、同じく臭化銀、ガラス、珪藻土などを好ましく用いることができる。
【0025】
これらの有機、無機の微粒子のうち表面にヒドロキシル基を有するものが好ましく、無機の粒子においては、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム等の粒子がある。
【0026】
有機の微粒子においては、ヒドロキシエチルアクリレートを共重合成分として有する上記のビニル系重合体、セルロース誘導体などが又は澱粉類も好ましい。
【0027】
上記のマット剤は必要に応じて異なる種類の物質を混合して用いることができる。マット剤の大きさ、形状に特に限定はなく、任意の粒径のものを用いることができる。本発明の実施に際しては0.1μm〜30μmの粒径のものを用いるのが好ましい。また、マット剤の粒径分布は狭くても広くてもよい。一方、マット剤は感光材料のヘイズ、表面光沢に大きく影響することから、マット剤作製時あるいは複数のマット剤の混合により、粒径、形状および粒径分布を必要に応じた状態にすることが好ましい。
【0028】
参考例において用いられる、マット剤は感光材料の最外表面層もしくは最外表面層として機能する層、あるいは外表面に近い層に含有されるのが好ましく、またいわゆる保護層として作用する層に含有されることが好ましい。
【0029】
金属アルコキサイド化合物は上記有機無機の微粒子のうち、特に水酸基を有する有機、無機の微粒子の場合、これら有機無機の微粒子の表面に存在する水酸基と、金属アルコキサイド化合物又は金属アルコキサイドの加水分解物が反応性を有するために、金属アルコキサイド化合物がバインダーに対し架橋反応を起こすのみでなく、これら水酸基を有する有機、無機の微粒子の表面とも反応することで微粒子をバインダーに固定する効果が加わると考えられる。
【0030】
これらの反応には、この様に層中に含まれる微量の水分等も架橋に関与する。
【0031】
参考例おいて用いられるフッ素系界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、ノニオン性いずれでも良い。アニオン性或いはノニオン性のフッ素系界面活性剤が好ましい。アニオン性のフッ素系界面活性剤としては、長鎖の弗素置換アルキル基例えば、パーフルオロアルキル基とスルホン酸基、硫酸エステル基、リン酸エステル基、カルボン酸基等を分子内に同時に有する化合物が挙げられる。
【0032】
これらの例としては下記一般式(2)で表される化合物が好ましい。
【0033】
一般式(2)
Rf−sol
ここにおいてRfはは少なくとも一つのフッ素含有脂肪族基を有する基を表し、solはスルホン酸基、硫酸エステル基、リン酸エステル基、カルボン酸基等のアルカリ金属、アルカリ土類金属又は4級アンモニウム塩を表す。
【0034】
Rfのフッ素含有脂肪族基は、直鎖、分岐鎖及び環式又はこれらの組合せ(例えばアルキルシクロ脂肪族基)である。好ましいフッ素含有脂肪族基は、炭素原子数1〜20のフルオロアルキル基(例えば、−C49、−C817)、炭素原子数1〜20のスルホフルオロアルキル基(例えば、(C715SO3−)−、(C817SO3−)−)及び炭素原子数1〜20のCn2n+1SO2N(R1)R2−基(ここでR1は水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20のアルキルカルボキシル基又はアリール基であり、R2は炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数1〜20のアルキレンカルボキシル基を表し、nは1〜20の整数を表す。例えば、C715SO2N(C25)CH2−、C817SO2N(CH2COOH)C36−)で、それぞれこれらは更に置換基を有しても良い。これらのものは市販のものを容易に入手でき、例えば、トーケムプロダクツ社製EF105、EFTOP、EF112、大日本インキ製F120K等が代表的なものである。
【0035】
参考例に用いられるノニオン系界面活性剤は低分子化合物であっても、高分子化合物であっても良い。これらの化合物は特開昭60−244945号、特開昭63−306437号、特開平7−233268号、特開平7−173225号などに記載されている。その中でもフッ素系界面活性剤としては、側鎖にフッ化アルキル基を有する(メタ)アクリレート重合体を挙げることができ、この際好ましくは標準ポリスチレン換算数平均分子量が30,000以下、更に好ましくは2,000〜10,000の範囲にあるものが用いられる。
【0036】
側鎖にフッ化アルキル基を有するアクリレートの構造単位又はメタクリレートの構造単位としては、例えば下記一般式(A−a)又は下記一般式(A−b)で表すことができる。
【0037】
【化1】
Figure 0003797031
【0038】
一般式(A−a)に於いて、Rはメチル基であり、nは0〜20、aは0〜2、bは0〜1の整数を示す。一般式(A−b)に於いて、Rは水素原子又はメチル基であり、nは1〜10、mは0〜2、aは0〜2の整数を示す。具体的に以下のものを挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0039】
【化2】
Figure 0003797031
【0040】
【化3】
Figure 0003797031
【0041】
【化4】
Figure 0003797031
【0042】
【化5】
Figure 0003797031
【0043】
【化6】
Figure 0003797031
【0044】
【化7】
Figure 0003797031
【0045】
【化8】
Figure 0003797031
【0046】
【化9】
Figure 0003797031
【0047】
【化10】
Figure 0003797031
【0048】
【化11】
Figure 0003797031
【0049】
側鎖にフッ化アルキル基を有する(メタ)アクリレート重合体は、更に側鎖にアルキレンオキシド基或いはアルキル基を有するものであることが好ましい。
【0050】
側鎖にアルキレンオキシド基を有する部分の(メタ)アクリレート構造単位としては、例えば下記一般式(B)で表すことができる。
【0051】
【化12】
Figure 0003797031
【0052】
式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、nは1〜6、mは1〜10の整数を示す。具体的に以下のものを挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0053】
【化13】
Figure 0003797031
【0054】
【化14】
Figure 0003797031
【0055】
又側鎖にアルキル基を有する部分の(メタ)アクリレート構造単位としては、例えば下記一般式(C)で表すことができる。
【0056】
【化15】
Figure 0003797031
【0057】
式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、nは1〜22の整数を示す。具体的に以下のものを挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0058】
【化16】
Figure 0003797031
【0059】
【化17】
Figure 0003797031
【0060】
更に側鎖にフッ化アルキル基を有する(メタ)アクリレート重合体は、側鎖にアリール基、アリレン基等を有していても良い。アリール基、アリレン基等を有する部分の(メタ)アクリレート構造単位としては、例えば以下のものを挙げることができる。
【0061】
【化18】
Figure 0003797031
【0062】
更に側鎖にフッ化アルキル基を有する(メタ)アクリレート重合体は、前記以外の構造単位、例えば以下のものを有していても良い。
【0063】
【化19】
Figure 0003797031
【0064】
上記の構造単位により、参考例に用いられるフッ化アルキル基を有する(メタ)アクリレート重合体の一覧を以下の表1に具体例を挙げるが、これらに限定されることはない。
【0065】
【表1】
Figure 0003797031
【0066】
(モノマー組成を百分率で示す)
もう一つの参考例のフッ素系界面活性剤としては、下記一般式(F−1)又は下記一般式(F−2)で表される化合物である。
【0067】
Figure 0003797031
式中、Rf、Rf′は少なくとも一つのフッ素含有脂肪族基を有する基、Aは少なくとも一つのアルキレンオキサイド基を有する基、nは1以上の整数を表し、Rf、Rf′は同じでも異なっても良い。
【0068】
一般式(F−1)及び(F−2)を更に詳しく説明する。
【0069】
Rf、Rf′のフッ素含有脂肪族基は、直鎖、分岐鎖及び環式又はこれらの組合せ(例えばアルキルシクロ脂肪族基)である。好ましいフッ素含有脂肪族基は、炭素原子数1〜20のフルオロアルキル基(例えば、−C49、−C817)、炭素原子数1〜20のスルホフルオロアルキル基(例えば、(C715SO3−)−、(C817SO3−)−)及び炭素原子数1〜20のCn2n+1SO2N(R1)R2−基(ここでR1は水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20のアルキルカルボキシル基又はアリール基であり、R2は炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数1〜20のアルキレンカルボキシル基を表し、nは1〜20の整数を表す。例えば、C715SO2N(C25)CH2−、C817SO2N(CH2COOH)C36−)で、それぞれこれらは更に置換基を有しても良い。Aは、エチレンオキサイド基、プロピレンオキサイド基、イソプロピレンオキサイド基などのアルキレンオキサイド基を有する基であり、末端にアミノ基などの置換基を有しても良い。以下に参考例のフッ素系界面活性剤の具体例を挙げる。
【0070】
(F−1) C817SO2N(C25)CH2(CH2CH2O)12
(F−2) C817(CH2CH2O)8817
(F−3) C817(CH2CH2O)12817
(F−4) C715(CH2CH2O)10715
(F−5) C1225(CH2CH2O)101225
(F−6) C817CH(OH)(CH2CH2O)20CH2CH(OH)
817
(F−7) C715SO3−+NH3(CH2CH2O)12CH2CH2NH3
−C715
(F−8) C715SO2N(C25)CH2(CH2CH2O)12CH2
(CH3)NO2SC715
その他、特開平2−82247号報(4)頁左上欄〜(8)頁左上欄に記載された化合物(1)〜(81)が挙げられる。又、市販されているものの中からも入手でき例えば、旭硝子社製パーフルオロアルキル含有オリゴマー界面活性剤であるS(サーフロン)−381等が挙げられる。
【0071】
本発明はこれらフッ素系界面活性剤を用いるときに、金属アルコキサイド化合物を構成層中に含有させることが効果があるが、やはり金属アルコキサイド化合物の添加層としては最上層が好ましい。もっとも、下層に添加した場合でも拡散により最上層の膜をある程度硬化するので、必ずしも最上層である必要はない。
【0072】
又、帯電防止性能を改善する好ましいフッ素系界面活性剤として、以下のような水酸基を分子内に有する含フッ素界面活性剤が金属アルコキシドと一緒に用いたとき効果が大きい。これは、上記微粒子化合物と同様に分子内のヒドロキシル基が金属アルコキシド基と反応しフッ素化合物を固定化するためと考えられる。これらの例としては以下の化合物が挙げられる。
【0073】
(F−9) C813CH2CH2OCH2CH(OH)CH2OH
(F−10) C813SO2N(C37)CH2CH(OH)CH2OH
これらの化合物は反応性有機フッ素化合物としてトーケムプロダクツ社からそれぞれMF−100、MF−110として入手可能である。
【0074】
これらの化合物も上記通常のフッ素系界面活性剤と併用して用いることが出来る。
【0075】
又本発明においては、支持体の一方の側に有機銀塩粒子、感光性ハロゲン化銀粒子を含有する画像形成層を少なくとも一層有し、かつ画像形成層側の構成層に少なくとも1種の還元剤を含有する熱現像感光材料において、該構成層のうちの少なくとも1層にバインダー及び該バインダーと反応性を有する基を有するフッ素化合物を使用することにより、フッ素系化合物の帯電防止性と、該フッ素系化合物の転写による、ローラー等の汚染が抑えられることを見いだした。
【0076】
フッ素系界面活性剤は前記の如く、感光材料の帯電性を改良する効果が大きいが、ローラー等への転写の防止が大きな問題であったが、例えば、バインダーと反応するような基を分子内に有する界面活性作用を有するフッ素化合物を帯電防止性能の改良に用いることにより、ローラーへの転写を大幅に改良することが出来る。例えば、分子内に熱現像感光材料に用いられるバインダー、即ちポリビニルアセタール類、中でもポリビニルブチラール、又は保護層やバックコート層によく用いられるセルロースアセテート類、例えばセルロースアセテート、セルロースアセテートブチレートの様な水酸基をその分子中に有しているバインダー(或いはゼラチン等のようにアミノ基を分子内に有するバインダーでもよい)、を用いるときにはヒドロキシル基(或いはゼラチンの場合はアミノ基)と反応性を有するエポキシ基、金属アルコキシド基等のような基を有するフッ素化合物を用いる事により、これらの基のバインダー成分との反応により上記フッ素系化合物が不動化され、それにより帯電性能の劣化なしにローラーへの転写を減少させ汚染を低減できる。これらのエポキシ基及び金属アルコキシド基を有するフッ素化合物の代表例として以下の化合物が挙げられる。
【0077】
(F−11) 3−(2−パーフルオロヘキシル)エトキシ−1,2−エポキシプロパン
(F−12) N−プロピル−N−(2,3−エポキシプロピル)パーフルオロオクタンスルホンアミド
(F−13) N−(3−(トリメトキシシリル)プロピル)−N−プロ夫ピルパーフルオロオクタンスルホンアミド
これらの化合物もトーケムプロダクツ社より入手可能であり、それぞれMF−120、MF−130、MF−160として市販されている。
【0078】
本発明の上記フッ素系界面活性剤の好ましい使用範囲は、塗布液1kgに対して100μg〜10gであり、さらに好ましい範囲としては1mg〜1gである。100μg以下では効果が不十分であり、10g以上では塗膜の乾燥が十分に行えなくなったり、感光材料の性能に悪影響を及ぼす可能性がある。本発明のフッ素系界面活性剤は有機溶剤溶液として添加されることが好ましい。特に、有機溶剤の沸点が40〜200℃であることが好ましく、60〜160℃がさらに好ましい。
【0079】
本発明の熱現像感光材料においてはハロゲン化カブリ防止化合物を含有する。以下に好ましい化合物をあげる。
【0080】
以下の一般式で示され得る少なくとも1個のハロゲン化基を有するアリール化合物は好ましいカブリ防止化合物である。
【0081】
一般式1
Ar−(SO2y−CH3-n(X)n
式中、yは0または1であり、Xはハロゲン原子であり、nは1、2又は3であり、そしてArは芳香族もしくは複素芳香族基である。
【0082】
一般式式1に含まれる化合物の詳細な列挙は、米国特許第4,546,075号、同第4,756,999号、同第4,452,885号、同第3,874,946号および同第3,955,982号に記載されている。本発明に有用であると考えられる他のハロゲン化化合物には、特開昭59−57234号に記載されているようなジハロゲン化化合物が含まれる。
【0083】
本発明に用いるハロゲン化カブリ防止化合物は、銀もしくはトップコート層中に合計銀1モルに対して5×10-4〜0.5モル、好ましくは5×10-3〜5×10-2モルの含有量で含有される。
【0084】
本発明に用いるハロゲン化カブリ防止化合物の特定例を以下に列挙するが、本発明がこれらに限定されると解されるべきでない。
【0085】
【化20】
Figure 0003797031
【0086】
【化21】
Figure 0003797031
【0087】
【化22】
Figure 0003797031
【0088】
本発明においては上記ハロゲン化カブリ防止化合物を特開平6−208193号公報に記載されたようなイソシアネート化合物、米国特許第3,017,280号明細書、特開平9−5916号公報に記載されたようなアジリジン化合物、特開平10−186561号、同9−5916号公報に記載されたエポキシ化合物等と併用する事によりいっそうのカブリ防止効果を実現できる。又、米国特許第3,100,704号明細書に記載されたカルボジイミド化合物も併用したときこれらに次いで効果のあるカブリ防止化合物である。
【0089】
本発明に併用できる、これらの化合物の代表例を以下に記す。
【0090】
前記のハロゲン化カブリ防止化合物と組合せて用いることの出来るイソシアネート化合物としては、下記一般式2の化合物が挙げられる。
【0091】
一般式2
O=C=N−L−(N=C=O)v
式中、vは0、1または2であり、Lはアルキル、アルケニル、アリールまたはアラルキル基でありうる連結基である。
【0092】
これらのイソシアネート化合物は光熱写真エマルジョンのカブリ安定性を増大させることが見出されている。上記アリール基は置換基を有し得る。好ましい置換基の例は、ハロゲン(例えば、BrおよびCl)、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、アルキルおよびアルコキシから選択される。
【0093】
製造元から入手できる特定のイソシアネート化合物の例を以下に示すが、本発明がこれらに限定されると解するべきではない。この例には、脂肪族、芳香族およびポリマーイソシアネートが含まれる。
【0094】
IC−1 デスモデュ(Desmodur)N100、モーベイ社、脂肪族イソシアネート
IC−2 デスモデュN3300、モーベイ社、脂肪族イソシアネート
IC−3 モンデュー(Mondur)TD−80、モーベイ社、芳香族イソシアネート
IC−4 モンデューM、モーベイ社、芳香族イソシアネート
IC−5 モンデューMRS、モーベイ社、ポリマーイソシアネート
IC−6 デスモデュW、モーベイ社、脂肪族イソシアネート
IC−7 パピ(Papi)27、ダウ社、ポリマーイソシアネート
IC−8 イソシアネートT1890、ヒュルス(Huels)、脂肪族イソシアネート
IC−9 オクタデシルイソシアネート、アルドリッヒ社、脂肪族イソシアネート
次に、カブリ防止剤として用いることができるアジリジン基を有する化合物について説明する。本発明には、アジリジン基を有する硬膜作用を示す化合物であれば任意に使用できるが、本発明の実施においては、下記具体的化合物を好ましく用いることができる。
【0095】
【化23】
Figure 0003797031
【0096】
次にカブリ防止剤として用いる事のできるエポキシ化合物について述べる。本発明においては、エポキシ基を有する化合物であれば任意に使用できるが、エポキシ化合物としてはヒドロキシ基又はエーテル縮合を含有するものが好ましい。以下にその具体的化合物例を挙げる。
【0097】
【化24】
Figure 0003797031
【0098】
【化25】
Figure 0003797031
【0099】
【化26】
Figure 0003797031
【0100】
【化27】
Figure 0003797031
【0101】
【化28】
Figure 0003797031
【0102】
【化29】
Figure 0003797031
【0103】
【化30】
Figure 0003797031
【0104】
上記化合物は、ほとんど市販されており、容易に入手することができる。上記エポキシ基を有する化合物の添加方法は、該化合物をアルコール、アセトン、トルエンなどの有機溶媒や水に溶かしてそのまま添加してもよいし、ドデシルベンゼンスルホン酸塩や、ノニルフェノキシアルキレンオキシドのような界面活性剤を用いて分散してから添加してもよい。
【0105】
カブリ防止剤としては又、上記のものの他、カルボジイミド化合物も用いる事が出来、好ましいカルボジイミド化合物は以下の一般式にて表されるものである。
【0106】
【化31】
Figure 0003797031
【0107】
ここにおいて、Aは脂肪族基、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、アリル基、クロチル基、β−ヒドロキシエチル基、メトキシメチル−β−ブロモアリル基、のような有機基、芳香族基、例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、ヨードフェニル基の様な基、脂環式基、例えば、シクロヘキシル基、ボルニル基、メンチル基の様な基、そしてヘテロ環基、例えば、ピリジル基、キノリル基のような基を表す。R1、R2は低級アルキル基、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基のような基を表し、BそしてB1(これらは同じものでも異なっていてもよいが)はアルキレン、アリレン、或いはアラルキレン基、例えば、プロピレン基、フェニレン基、トリレン基、プロピルフェニレン基等の基を表す。
【0108】
これらのジ−置換カルボジイミド類は、少なくと1つの三級アミノ基を有するN,N′−ジ置換対称或いは非対称のチオウレアをBerichte,Vol.71,1512〜21頁、同,Vol.73,467〜477頁、1114〜1123頁、同,Vol.75,100〜5頁、Annalen,vol.560,222〜231頁、Journal of Organic Chemistry,vol,1024〜6頁等に記載された様に、鉛或いは水銀の様な重金属の酸化物のような脱硫黄化剤にて処理することで得られる。以下に代表的な化合物についてあげる。
【0109】
N−イソプロピル−N′−(4−ジメチルアミノフェニル)カルボジイミド
N−フェニル−N′−(4−ジメチルアミノフェニル)カルボジイミド
N,N′−ジ(4−ジメチルアミノフェニル)カルボジイミド
N,N′−ジ(4−ジプロピルアミノトリル)カルボジイミド
N−ボルニル−N′−(4−ジメチルアミノフェニル)カルボジイミド
N−メンチル−N′−(4−ジメチルアミノフェニル)カルボジイミド
N−(β−ブロモアリル)−N′−(γ−ジメチルアミノフェニル)カルボジイミド
N−(t−ブチル)−N′−(γ−ジメチルアミノフェニル)カルボジイミド
N−シクロヘキシル−N′−(4−ジメチルアミノフェニル)カルボジイミド
N−イソプロピル−N′−(γ−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
N−メトキシメチル−N−(γ−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
N,N′−ジ(γ−ピリジル)カルボジイミド
これらの三級アミンをもったN,N′−ジ置換カルボジイミド類はこれらを直接、或いは酢酸エチル、クロロフォルム、ベンゼン、或いはトルエンやこれらの混合溶媒の存在下において、適当な4級化剤、例えば、臭化メチル、臭化エチル、沃化メチル、沃化エチル、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、p−トルエンスルフォン酸メチル、p−トルエンスルフォン酸エチル等と反応させることにより4級アンモニウム塩にする事もでき、これにより溶解性をコントロールすることが出来る。4級塩の形で添加してもよい。
【0110】
以下に4級化したN,N′−ジ置換カルボジイミドをあげる。
【0111】
N−イソプロピル−N′−(4−ジメチルアミノフェニル)カルボジイミド エチル p−トルエンスルフォネート
N−フェニル−N′−(4−ジメチルアミノフェニル)カルボジイミド エチル
p−トルエンスルフォネート
N,N′−ジ(4−ジメチルアミノフェニル)カルボジイミド モノエトブロミド
N,N′−ジ(4−ジプロピルアミノトリル)カルボジイミド エチル p−トルエンスルフォネート
N−ボルニル−N′−(4−ジメチルアミノフェニル)カルボジイミド メトサルフェート
N−メンチル−N′−(4−ジメチルアミノフェニル)カルボジイミド エトサルフェート
N−(β−ブロモアリル)−N′−(γ−ジメチルアミノフェニル)カルボジイミドエトサルフェート
N−(t−ブチル)−N′−(γ−ジメチルアミノフェニル)カルボジイミド エチル p−トルエンスルフォネート
N−シクロヘキシル−N′−(4−ジメチルアミノフェニル)カルボジイミド エチル p−トルエンスルフォネート
N−イソプロピル−N′−(γ−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド エトブロミド
N−メトキシメチル−N−(γ−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド エチル p−トルエンスルフォネート
N,N′−ジ(γ−ピリジル)カルボジイミド モノメトサルフェート
一般にイソシアネートやエポキシ化合物等、これらのカブリ防止化合物は銀1モルに対して0.002モル以上の量で用いられる。通常は銀1モルに対して0.002〜2モルの上記化合物、好ましくは銀1モルに対して0.003〜0.3モルの上記化合物の範囲で用いられる。
【0112】
本発明の熱現像感光材料に使用される感光性ハロゲン化銀は、ゼラチンのような保護コロイドの存在下、シングルジェットもしくはダブルジェット法などの写真技術の分野で公知の任意の方法により、例えばアンモニア法乳剤、中性法、酸性法等のいずれかの方法でも調製できる。この様に予め調製し、次いで本発明の他の成分と混合して本発明に用いる組成物中に導入することが出来る。この場合に感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の接触を充分に行わせるため、例えば感光性ハロゲン化銀を調製するときの保護ポリマーとして米国特許第3,706,564号、同第3,706,565号、同第3,713,833号、同第3,748,143号、英国特許第1,362,970号各明細書に記載されたポリビニルアセタール類などのゼラチン以外のポリマーを用いる手段や、英国特許第1,354,186号明細書に記載されているような感光性ハロゲン化銀乳剤のゼラチンを酵素分解する手段、又は米国特許第4,076,539号明細書に記載されているように感光性ハロゲン化銀粒子を界面活性剤の存在下で調製することによって保護ポリマーの使用を省略する手段等の各手段を適用することが出来る。
【0113】
ハロゲン化銀粒子は光センサーとして機能するものであり、ハロゲン化銀の形状としては特に制限はなく、立方体、八面体の所謂正常晶や正常晶でない球状、棒状、平板状等の粒子がある。又ハロゲン化銀組成としても特に制限はなく、ハライド組成としては塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化銀のいずれであってもよい。画像形成後の白濁を低く抑えるため、及び良好な画質を得るために平均粒子サイズが小さい方が好ましく、平均粒子サイズが0.1μm以下、より好ましくは0.01μm〜0.1μm、特に0.02μm〜0.08μmが好ましい。ここでいう粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子が立方体或いは八面体のいわゆる正常晶である場合には、ハロゲン化銀粒子の稜の長さをいう。又、正常晶でない場合、例えば球状、棒状、或いは平板状の粒子の場合には、ハロゲン化銀粒子の体積と同等な球を考えたときの直径をいう。またハロゲン化銀は単分散であることが好ましい。ここでいう単分散とは、下記式で求められる単分散度が40%以下をいう。更に好ましくは30%以下であり、特に好ましくは0.1%以上20%以下となる粒子である。
【0114】
単分散度=(粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100
ハロゲン化銀の量はハロゲン化銀及び後述の有機銀塩の総量に対し50%以下好ましくは25%〜0.1%、更に好ましくは15%〜0.1%の間である。
【0115】
本発明の熱現像感光材料に使用される感光性ハロゲン化銀は又、英国特許第1,447,454号明細書に記載されている様に、有機銀塩を調製する際にハライドイオン等のハロゲン成分を有機銀塩形成成分と共存させこれに銀イオンを注入する事で有機銀塩の生成とほぼ同時に生成させることが出来る。
【0116】
更に他の方法としては、予め調製された有機銀塩の溶液もしくは分散液、又は有機銀塩を含むシート材料にハロゲン化銀形成成分を作用させて、有機銀塩の一部を感光性ハロゲン化銀に変換することもできる。このようにして形成されたハロゲン化銀は有機銀塩と有効に接触しており好ましい作用を呈する。ハロゲン化銀形成成分とは有機銀塩と反応して感光性ハロゲン化銀を生成しうる化合物であり、どのような化合物がこれに該当し有効であるかは次のごとき簡単な試験で判別する事が出来る。即ち、有機銀塩と試験されるべき化合物を混入し必要ならば加熱した後にX線回折法によりハロゲン化銀に特有のピークがあるかを調べるものである。かかる試験によって有効であることが確かめられたハロゲン化銀形成成分としては、無機ハロゲン化合物、オニウムハライド類、ハロゲン化炭化水素類、N−ハロゲン化合物、その他の含ハロゲン化合物があり、その具体例については米国特許第4,009,039号、同第3,457,075号、同第4,003,749号、英国特許第1,498,956号各明細書及び特開昭53−27027号、同53−25420号各公報に詳説されるが以下にその一例を示す。
【0117】
(1)無機ハロゲン化物:例えばMXnで表されるハロゲン化物(ここでMは、H、NH4、及び金属原子を表し、nはMがH及びNH4の時は1を、Mが金属原子の時はその原子価と同じ数値を表す。金属原子としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、水銀、錫、アンチモン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、ロジウム、セリウム等がある。)。又、臭素水などのハロゲン分子も有効である。
【0118】
(2)オニウムハライド類:例えばトリメチルフェニルアンモニウムブロマイド、セチルエチルジメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムブロマイドの様な第4級アンモニウムハライド、テトラエチルフォスフォニウムブロマイドの様な第4級フォスフォニウムハライド、トリメチルスルフォニウムアイオダイドの様な第3級スルフォニウムハライドがある。
【0119】
(3)ハロゲン化炭化水素類:例えばヨードフォルム、ブロモフォルム、四塩化炭素、2−ブロム−2−メチルプロパン等。
【0120】
(4)N−ハロゲン化合物:例えばN−クロロ琥珀酸イミド、N−ブロム琥珀酸イミド、N−ブロムフタルイミド、N−ブロムアセトアミド、N−ヨード琥珀酸イミド、N−ブロムフタラジノン、N−ブロムオキサゾリノン、N−クロロフタラジノン、N−ブロモアセトアニリド、N,N−ジブロモベンゼンスルホンアミド、N−ブロモ−N−メチルベンゼンスルホンアミド、1,3−ジブロモ−4,4−ジメチルヒダントイン、N−ブロモウラゾール等。
【0121】
(5)その他のハロゲン含有化合物:例えば、塩化トリフェニルメチル、臭化トリフェニルメチル、2−ブロム酢酸、2−ブロムエタノール、ジクロロベンゾフェノン等がある。
【0122】
これらのハロゲン化銀形成成分は有機銀塩に対して化学量論的には少量用いられる。通常、その範囲は有機銀塩1モルに対し0.001モル乃至0.7モル、好ましくは0.03モル乃至0.5モルである。ハロゲン化銀形成成分は上記の範囲で2種以上併用されてもよい。上記のハロゲン化銀形成成分を用いて有機銀塩の一部をハロゲン化銀に変換させる工程の反応温度、反応時間、反応圧力等の諸条件は作製の目的にあわせ適宜設定する事が出来るが、通常、反応温度は−20℃乃至70℃、その反応時間は0.1秒乃至72時間であり、その反応圧力は大気圧に設定されるのが好ましい。この反応は又、後述する結合剤として使用されるポリマーの存在下に行われることが好ましい。この際のポリマーの使用量は有機銀塩1重量部当たり0.01乃至100重量部、好ましくは0.1乃至10重量部である。
【0123】
上記した各種の方法によって調製される感光性ハロゲン化銀は、例えば含硫黄化合物、金化合物、白金化合物、パラジウム化合物、銀化合物、錫化合物、クロム化合物又はこれらの組み合わせによって化学増感する事が出来る。この化学増感の方法及び手順については、例えば米国特許第4,036,650号、英国特許第1,518,850号各明細書、特開昭51−22430号、同51−78319号、同51−81124号各公報に記載されている。又ハロゲン化銀形成成分により有機銀塩の一部を感光性ハロゲン化銀に変換する際に、米国特許第3,980,482号明細書に記載されているように、増感を達成するために低分子量のアミド化合物を共存させてもよい。
【0124】
又、これらの感光性ハロゲン化銀には、照度不軌や、階調調整の為に元素周期律表の6族から10族に属する金属、例えばRh、Ru、Re、Ir、Os、Fe等のイオン、その錯体又は錯イオンを含有させることが出来る。特に錯イオンとして添加するのが好ましく、例えば照度不軌のためにIrCl6 2-等のIr錯イオンを添加してもよい。
【0125】
本発明において有機銀塩は還元可能な銀源であり、有機酸及びヘテロ有機酸の銀塩、特にこの中でも長鎖の(炭素数10〜30、好ましくは15〜25)脂肪族カルボン酸及び含窒素複素環化合物の銀塩が好ましい。配位子が銀イオンに対する総安定度常数として4.0〜10.0の値をもつような有機又は無機の錯体も好ましい。これら好適な銀塩の例としては、前述のRD17029及び29963に記載されており、以下のものが挙げられる。
【0126】
有機酸の銀塩、例えば、没食子酸、蓚酸、ベヘン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の銀塩。銀のカルボキシアルキルチオ尿素塩、例えば、1−(3−カルボキシプロピル)チオ尿素、1−(3−カルボキシプロピル)−3,3−ジメチルチオ尿素等の銀塩、アルデヒドとヒドロキシ置換芳香族カルボン酸とのポリマー反応生成物の銀塩乃至錯体、例えば、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド等)とヒドロキシ置換酸類(例えば、サリチル酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸)の反応生成物の銀塩乃至錯体、チオン類の銀塩又は錯体、例えば、3−(2−カルボキシエチル)−4−ヒドロキシメチル−4−チアゾリン−2−チオン、及び3−カルボキシメチル−4−チアゾリン−2−チオン等の銀塩乃至錯体、イミダゾール、ピラゾール、ウラゾール、1,2,4−チアゾール及び1H−テトラゾール、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−トリアゾール及びベンゾトリアゾールから選択される窒素酸と銀との錯体または塩、サッカリン、5−クロロサリチルアルドキシム等の銀塩、及び銀メルカプチド類。これらの中、好ましい銀塩としてはベヘン酸銀、アラキジン酸銀またはステアリン酸銀があげられる。
【0127】
有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−127643号に記載されている様なコントロールドダブルジェット法等が好ましく用いられる。例えば、有機酸にアルカリ金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)を加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(例えば、ベヘン酸ナトリウム、アラキジン酸ナトリウムなど)を作製した後に、コントロールドダブルジェット法により、前記ソープと硝酸銀などを混合して有機銀塩の結晶を作製する。その際にハロゲン化銀粒子を混在させてもよい。
【0128】
本発明においては有機銀塩は平均粒径が10μm以下であり、かつ単分散であることが好ましい。有機銀塩の平均粒径とは、有機銀塩の粒子が例えば球状、棒状、或いは平板状の粒子の場合には、有機銀塩粒子の体積と同等な球を考えたときの直径をいう。平均粒径は0.05μm〜10μmが好ましく、更に0.05μm〜5μm、特に0.05μm〜1.0μmが好ましい。また単分散とは、ハロゲン化銀の場合と同義であり、好ましくは単分散度が1〜30である。
【0129】
また、本発明においては、有機銀塩は平板状粒子が全有機銀の60%以上有することが好ましい。本発明において平板状粒子とは平均粒径と厚さの比、いわゆる下記式で表されるアスペクト比(ARと略す)が3以上のものをいう。
【0130】
AR=平均粒径(μm)/厚さ(μm)
有機銀塩をこれらの形状にするためには、前記有機銀塩の結晶をバインダーや界面活性剤などをボールミルなどで分散粉砕することで得られる。この範囲にすることで濃度が高く、かつ画像保存性に優れた感光材料が得られる。
【0131】
本発明においては感光材料の失透を防ぐためには、ハロゲン化銀及び有機銀塩の総量は、銀量に換算して1m2当たり0.5g以上2.2g以下であることが好ましい。この範囲にすることで硬調な画像が得られる。
【0132】
本発明の熱現像感光材料には、例えば特開昭63−159841号、同60−140335号、同63−231437号、同63−259651号、同63−304242号、同63−15245号、米国特許第4,639,414号、同第4,740,455号、同第4,741,966号、同第4,751,175号、同第4,835,096号に記載された増感色素が使用できる。本発明に使用される有用な増感色素は例えばResearch Disclosure Item17643IV−A項(1978年12月p.23)、同Item18431X項(1979年8月p.437)に記載もしくは引用された文献に記載されている。特に各種スキャナー光源の分光特性に適した分光感度を有する増感色素を有利に選択することができる。例えば特開平9−34078号、同9−54409号、同9−80679号記載の化合物、又特願平11−58686号に記載された化合物が好ましく用いられる。
【0133】
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤としては、一般に知られているものが挙げられ、例えば、フェノール類、2個以上のフェノール基を有するポリフェノール類、ナフトール類、ビスナフトール類、2個以上の水酸基を有するポリヒドロキシベンゼン類、2個以上の水酸基を有するポリヒドロキシナフタレン類、アスコルビン酸類、3−ピラゾリドン類、ピラゾリン−5−オン類、ピラゾリン類、フェニレンジアミン類、ヒドロキシルアミン類、ハイドロキノンモノエーテル類、ヒドロオキサミン酸類、ヒドラジド類、アミドオキシム類、N−ヒドロキシ尿素類等があり、さらに詳しくは例えば、米国特許第3,615,533号、同第3,679,426号、同第3,672,904号、同第3,751,252号、同第3,782,949号、同第3,801,321号、同第3,794,488号、同第3,893,863号、同第3,887,376号、同第3,770,448号、同第3,819,382号、同第3,773,512号、同第3,839,048号、同第3,887,378号、同第4,009,039号、同第4,021,240号、英国特許第1,486,148号若しくはベルギー特許第786,086号各明細書及び特開昭50−36143号、同50−36110号、同50−116023号、同50−99719号、同50−140113号、同51−51933号、同51−23721号、同52−84727号若しくは特公昭51−35851号各公報に具体的に例示された還元剤があり、本発明はこのような公知の還元剤の中から適宜選択して使用することが出来る。選択方法としては、実際に熱現像感光材料をつくってみてその写真性能を評価する事により使用した還元剤の優劣を調べる方法が最も簡便である。
【0134】
上記の還元剤の中で、有機銀塩として脂肪族カルボン酸銀塩を使用する場合に好ましい還元剤としては、2個以上のフェノール基がアルキレン基又は硫黄によって連結されたポリフェノール類、特にフェノール基のヒドロキシ置換位置に隣接した位置の少なくとも一つにアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基等)又はアシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基等)が置換したフェノール基の2個以上がアルキレン基又は硫黄によって連結されたポリフェノール類、例えば1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−トリメチルヘキサン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)メタン、2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メタン、6,6′−ベンジリデン−ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)、6,6′−ベンジリデン−ビス(2−t−ブチル−4−メチルフェノール)、6,6′−ベンジリデン−ビス(2,4−ジメチルフェノール)、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパン、1,1,5,5−テトラキス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2,4−エチルペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロパン等の米国特許第3,589,903号、同第4,021,249号若しくは英国特許第1,486,148号各明細書及び特開昭51−51933号、同50−36110号、同50−116023号、同52−84727号若しくは特公昭51−35727号公報に記載されたポリフェノール化合物)、米国特許第3,672,904号明細書に記載されたビスナフトール類、例えば、2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、6,6′−ジブロモ−2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、6,6′−ジニトロ−2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)メタン、4,4′−ジメトキシ−1,1′−ジヒドロキシ−2,2′−ビナフチル等、更に米国特許第3,801,321号明細書に記載されているようなスルホンアミドフェノール又はスルホンアミドナフトール類、例えば、4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、2−ベンゼンスルホンアミドフェノール、2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、4−ベンゼンスルホンアミドナフトール等を挙げることが出来る。
【0135】
本発明の熱現像感光材料に使用される還元剤の量は、有機銀塩や還元剤の種類、その他の添加剤によって変化するが、一般的には有機銀塩1モル当たり0.05モル乃至10モル好ましくは0.1モル乃至3モルが適当である。又この量の範囲内において、上述した還元剤は2種以上併用されてもよい。本発明においては、前記還元剤を塗布直前に感光溶液に添加混合して塗布した方が、感光溶液の停滞時間による写真性能変動が小さく好ましい場合がある。
【0136】
本発明の熱現像感光材料は、熱現像処理にて写真画像を形成するもので、還元可能な銀源(有機銀塩)、感光性ハロゲン化銀、還元剤及び必要に応じて銀の色調を抑制する色調剤を通常(有機)バインダーマトリックス中に分散した状態で含有している熱現像感光材料であることが好ましい。本発明の熱現像感光材料は常温で安定であるが、露光後高温(例えば、80℃〜140℃)に加熱することで現像される。加熱することで有機銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤との間の酸化還元反応を通じて銀を生成する。この酸化還元反応は露光でハロゲン化銀に発生した潜像の触媒作用によって促進される。露光領域中の有機銀塩の反応によって生成した銀は黒色画像を提供し、これは非露光領域と対照をなし、画像の形成がなされる。この反応過程は、外部から水等の処理液を供給することなしで進行する。
【0137】
本発明に用いられる好適な色調剤の例はResearch Disclosure第17029号に開示されており、次のものがある。
【0138】
イミド類(例えば、フタルイミド);環状イミド類、ピラゾリン−5−オン類、及びキナゾリノン(例えば、スクシンイミド、3−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナゾリン及び2,4−チアゾリジンジオン);ナフタールイミド類(例えば、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタールイミド);コバルト錯体(例えば、コバルトのヘキサアンミントリフルオロアセテート)、メルカプタン類(例えば、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール);N−(アミノメチル)アリールジカルボキシイミド類(例えば、N−(ジメチルアミノメチル)フタルイミド);ブロックされたピラゾール類(例えば、N,N´−ヘキサメチレンビス(1−カルバモイル−3,5−ジメチルピラゾール));イソチウロニウム(isothiuronium)誘導体及びある種の光漂白剤の組み合わせ、(例えば1,8−(3,6−ジオキサオクタン)ビス(イソチウロニウムトリフルオロアセテート)及び2−(トリブロモメチルスルホニル)ベンゾチアゾールの組み合わせ);フタラジノン、フタラジノン誘導体又はこれらの誘導体の金属塩(例えば、4−(1−ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−ジメチルオキシフタラジノン、及び2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン);フタラジノンとスルフィン酸誘導体の組み合わせ(例えば、6−クロロフタラジノンとベンゼンスルフィン酸ナトリウム又は8−メチルフタラジノンとp−トリスルホン酸ナトリウム);フタラジンとフタル酸の組み合わせ;フタラジン(フタラジンの付加物を含む)とマレイン酸無水物、及びフタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸又はo−フェニレン酸誘導体及びその無水物(例えば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及びテトラクロロフタル酸無水物)から選択される少なくとも1つの化合物との組み合わせ;キナゾリンジオン類、ベンズオキサジン、ナフトキサジン誘導体;ベンズオキサジン−2,4−ジオン類(例えば、1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオン);ピリミジン類及び不斉トリアジン類(例えば、2,4−ジヒドロキシピリミジン)、及びテトラアザペンタレン誘導体(例えば、3,6−ジメルカプト−1,4−ジフェニル−1H,4H−2,3a,5,6a−テトラアザペンタレン)。好ましい色調剤としてはフタラジノン又はフタラジンとフタル酸の組み合わせである。
【0139】
本発明の熱現像感光材料に好適なバインダーは透明又は半透明で一般に無色であり、天然ポリマーや合成ポリマー及びコポリマー、その他、フィルムを形成する媒体、例えば、ゼラチン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリビニルピロリドン、カゼイン、澱粉、ポリアクリル酸、ポリメチルメタクリレート、ポリメタクリル酸、ポリ塩化ビニル、コポリ(スチレン−無水マレイン酸)、コポリ(スチレン−アクリロニトリル)、コポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリビニルアセタール類、例えば、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリエステル類、ポリウレタン類、フェノキシ樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリエポキシド類、ポリカーボネート類、ポリビニルアセテート類、セルロースエステル類、ポリアミド等があり、水溶性でも非水溶性でもよい。しかしながら、これらのバインダーの中でも特に好ましいのは、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリビニルブチラールのような非水溶性のポリマーであり、この中で熱現像感光層に用いる特に好ましいポリマーとしてはポリビニルホルマール類があげられ、その中でも特に好ましいのはポリビニルブチラールであり、保護層バックコート層として特に好ましいポリマーとしてはセルロースアセテート及びセルロースアセテートブチレートがあげられる。
【0140】
本発明においては、感光層のバインダー量が1.5〜6g/m2であることが好ましい。更に好ましくは1.7〜5g/m2である。1.5g/m2未満では未露光部の濃度が大幅に上昇し、使用に耐えない場合がある。
【0141】
本発明の熱現像感光材料が特に600〜800nmに発振波長を有するイメージセッターの出力用の熱現像感光材料である場合、ヒドラジン化合物が感材中に含有される事が好ましい。本発明に用いられる好ましいヒドラジン化合物としては、RD23515(1983年11月号、P.346)及びそこに引用された文献の他、米国特許第4,080,207号、同第4,269,929号、同第4,276,364号、同第4,278,748号、同第4,385,108号、同第4,459,347号、同第4,478,928号、同第4,560,638号、同第4,686,167号、同第4,912,016号、同第4,988,604号、同第4,994,365号、同第5,041,355号、同第5,104,769号、英国特許第2,011,391B号、欧州特許第217,310号、同第301,799号、同第356,898号、特開昭60−179734号、同61−170733号、同61−270744号、同62−178246号、同62−270948号、同63−29751号、同63−32538号、同63−104047号、同63−121838号、同63−129337号、同63−223744号、同63−234244号、同63−234245号、同63−234246号、同63−294552号、同63−306438号、同64−10233号、特開平1−90439号、同1−100530号、同1−105941号、同1−105943号、同1−276128号、同1−280747号、同1−283548号、同1−283549号、同1−285940号、同2−2541号、同2−77057号、同2−139538号、同2−196234号、同2−196235号、同2−198440号、同2−198441号、同2−198442号、同2−220042号、同2−221953号、同2−221954号、同2−285342号、同2−285343号、同2−289843号、同2−302750号、同2−304550号、同3−37642号、同3−54549号、同3−125134号、同3−184039号、同3−240036号、同3−240037号、同3−259240号、同3−280038号、同3−282536号、同4−51143号、同4−56842号、同4−84134号、同2−230233号、同4−96053号、同4−216544号、同5−45761号、同5−45762号、同5−45763号、同5−45764号、同5−45765号、同6−289524号、同9−160164号等に記載されたものを挙げることが出来る。
【0142】
この他にも、特公平6−77138号に記載の(化1)で表される化合物で、具体的には同公報3頁、4頁に記載された化合物、特公平6−93082号公報に記載された一般式(1)で表される化合物で具体的には同公報8頁〜18頁に記載の1〜38の化合物、特開平6−23049号公報に記載の一般式(4)、(5)及び(6)で表される化合物で、具体的には同公報25頁、26頁に記載の化合物4−1〜4−10、28頁〜36頁に記載の化合物5−1〜5−42、及び39頁、40頁に記載の化合物6−1〜6−7、特開平6−289520号公報に記載の一般式(1)及び(2)で表される化合物で、具体的には同公報5頁から7頁に記載の化合物1−1)〜1−17)及び2−1)、特開平6−313936号公報に記載の(化2)及び(化3)で表される化合物で具体的には同公報6頁〜19頁に記載の化合物、特開平6−313951号公報に記載の(化1)で表される化合物で、具体的には同公報3頁〜5頁に記載された化合物、特開平7−5610号公報に記載の一般式(I)で表される化合物で、具体的には同公報の5頁〜10頁に記載の化合物I−1〜I−38、特開平7−77783号公報に記載の一般式(II)で表される化合物で、具体的には同公報10頁〜27頁に記載の化合物II−1〜II−102、特開平7−104426号公報に記載の一般式(H)及び一般式(Ha)で表される化合物で、具体的には同公報8頁〜15頁に記載の化合物H−1からH−44に記載されたもの等を用いることが出来る。
【0143】
これらの素材の他、各種の添加剤が目的に応じ感光性層、非感光性層、又はその他の形成層に添加されてもよい。本発明の熱現像感光材料には例えば、界面活性剤、酸化防止剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤、被覆助剤等を添加することができる。これらの添加剤及び上述したその他の添加剤はResearch Disclosure 17029(1978年6月p.9〜15)に記載されている化合物を好ましく用いることができる。
【0144】
本発明の熱現像感光材料は支持体上に少なくとも1層の感光層を有している。支持体の上に感光層のみを形成してもよいが、感光層の上に少なくとも一層の非感光層を形成するのが好ましい。例えば感光層の上には保護層が、熱現像感光層を保護する目的で、又支持体の反対の面には感光材料間の、或いは感光材料ロールにおいてくっつきを防止する為に、バックコート層が設けられるのが好ましい。又熱現像感光層を透過する光の量または波長分布を制御するために感光層と同じ側または反対の側にフィルター層を形成してもよいし、感光層に染料又は顔料を含有させてもよい。染料としては特開平8−201959号の化合物が好ましい。感光層は複数層にしてもよく、又階調の調節のために高感度層、低感度層を設け、これを組み合わせてもよい。各種の添加剤は感光層、非感光層又はその他の形成層のいずれに添加してもよい。
【0145】
熱現像感光材料に用いる支持体の素材としては各種高分子材料、ガラス、ウール布、コットン布、紙、金属(例えばアルミニウム)等が挙げられるが、情報記録材料としての取り扱い上は可撓性のあるシート又はロールに加工できるものが好適である。従って本発明の熱現像感光材料における支持体としては、プラスチックフィルム(例えばセルロースアセテートフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフィルム、セルローストリアセテートフィルム又はポリカーボネートフィルム等)が好ましく、本発明においては2軸延伸したポリエチレンテレフタレートフィルムが特に好ましい。支持体の厚みとしては50〜300μm程度、好ましくは70〜180μmである。
【0146】
本発明においては帯電性を改良するために金属酸化物および/または導電性ポリマーなどの導電性化合物を構成層中に含ませることができる。これらはいずれの層に含有させてもよいが、好ましくは下引層、バッキング層、感光性層と下引の間の層などに含まれる。本発明においては米国特許5,244,773号カラム14〜20に記載された導電性化合物が好ましく用いられる。
【0147】
感光層、保護層及びバックコート層等本発明の感光材料上に必要な各層を塗設する方法に特に制限はなく、上述した各構成層の素材を溶媒に溶解又は分散させた塗布液を作り、それら塗布液を複数同時に重層塗布した後、加熱処理を行って形成されることが好ましい。ここで「複数同時に重層塗布」とは、各構成層(例えば感光層、保護層)の塗布液を作製し、これを支持体へ塗布する際に各層個別に塗布、乾燥の繰り返しをするのではなく、同時に重層塗布を行い乾燥する工程も同時に行える状態で各構成層を形成しうることを意味する。即ち、下層中の全溶剤の残存量が70重量%以下となる前に、上層を設けることである。
【0148】
各構成層を複数同時に重層塗布する方法には特に制限はなく、例えばバーコーター法、カーテンコート法、浸漬法、エアーナイフ法、ホッパー塗布法、エクストリュージョン塗布法などの公知の方法を用いることができる。これらのうちより好ましくはエクストリュージョン塗布法と呼ばれる前計量タイプの塗布方式である。該エクストリュージョン塗布法はスライド塗布方式のようにスライド面での揮発がないため、精密塗布、有機溶剤塗布に適している。この塗布方法は感光層を有する側について述べたが、バックコート層を設ける際、下引きとともに塗布する場合についても同様である。
【0149】
本発明の熱現像感光材料は常温で安定であるが、露光後高温に加熱することで現像される。加熱温度としては80℃以上200℃以下が好ましく、さらに好ましいのは100℃以上150℃以下である。加熱温度が80℃以下では短時間に十分な画像濃度が得られず、又200℃以上ではバインダーが溶融し、ローラーへの転写など、画像そのものだけでなく搬送性や、現像機等へも悪影響を及ぼす。加熱することで有機銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤との間の酸化還元反応により銀画像を生成する。この反応過程は、外部からの水等の処理液の一切の供給なしに進行する。
【0150】
本発明の熱現像感光材料の露光は、赤外光域ならば如何なる光源にも適用可能であるが、レーザーパワーがハイパワーである事や、感光材料を透明にできる等の点から、赤外半導体レーザー(780nm、820nm)がより好ましく用いられる。
【0151】
本発明において、露光はレーザー走査露光により行うことが好ましいが、感光材料の露光面と走査レーザー光のなす角が実質的に垂直になることがないレーザー走査露光機を用いることが好ましい。
【0152】
ここで、「実質的に垂直になることがない」とはレーザー走査中に最も垂直に近い角度として好ましくは55度以上88度以下、より好ましくは60度以上86度以下、更に好ましくは65度以上84度以下、最も好ましくは70度以上82度以下であることをいう。
【0153】
レーザー光が、感光材料に走査されるときの感光材料露光面でのビームスポット直径は、好ましくは200μm以下、より好ましくは100μm以下である。これは、スポット径が小さい方がレーザー入射角度の垂直からのずらし角度を減らせる点で好ましい。なお、ビームスポット直径の下限は10μmである。このようなレーザー走査露光を行うことにより干渉縞様のムラの発生等のような反射光に係る画質劣化を減じることが出来る。
【0154】
また、本発明における露光は縦マルチである走査レーザー光を発するレーザー走査露光機を用いて行うことも好ましい。縦単一モードの走査レーザー光に比べて干渉縞様のムラの発生等の画質劣化が減少する。
【0155】
縦マルチ化するには、合波による、戻り光を利用する、高周波重畳をかける、などの方法がよい。なお、縦マルチとは、露光波長が単一でないことを意味し、通常露光波長の分布が5nm以上、好ましくは10nm以上になるとよい。露光波長の分布の上限には特に制限はないが、通常60nm程度である。
【0156】
【実施例】
実施例1
〈熱現像感光材料〉
(写真用支持体の作製)
ポリエチレンテレフタレート(PET)下引き済み写真用支持体の作製を以下のように行った。
【0157】
市販の2軸延伸熱固定済みの厚さ175μmのブルー濃度0.17に着色されたPETフィルムの両面に8W/m2・分のコロナ放電処理を施した。
【0158】
(バック層面側塗布液の調製)
バック層側塗布液
メチルエチルケトン800gにVitel2200B(ボスコティック社製、ポリエステル)8.5gを添加し、10分間撹拌を行った。その後CAB381−20(イーストマンケミカル社製、セルロースアセテートブチレート)を撹拌しつつ、120gを4回に分けて添加し、その後溶解するまでおよそ1時間撹拌をおこなった。この液に、赤外染料1を0.5g、KH40(旭硝子社製、非イオン型フッ素系界面活性剤)0.8g、EF−105(トーケムプロダクツ社製、アニオン型フッ素系界面活性剤)0.4gを添加して更に撹拌を0.5時間行った。この液にあらかじめ、メチルエチルケトン(MEK)90gにディゾルバ型撹拌機にて30分8000rpmで撹拌しておいたサイリシア440(富士シリシア社製、コロイダルシリカ)1.4gを添加した。更に塗布直前に硬膜剤として、DesmodurN3300(モーベイ社製、脂肪族イソシアネート)10%MEK溶液60gを添加し、バック層側塗布液101を作製した。
【0159】
【化32】
Figure 0003797031
【0160】
上記液の組成を表2及び表3に記載の様に、金属アルコキシドの溶液を表記載の量添加し、又それらの種類を変化させると同時に、サイリシア440にかえて有機、無機の微粒子、更にフッ素系界面活性剤を上記KH40、EF−105にかえて種類変化させてバック層塗布液102〜118を調製した。
【0161】
(バック層面側塗布)
上記のバック層塗布液を、乾燥後の膜厚が3μmになるように押し出しコーターで上記支持体に塗布、乾燥をおこない、バック層塗布済みサンプル101〜118を作製した。乾燥温度100℃、露点温度10℃の乾燥風を用いて5分間かけて乾燥した。
【0162】
(画像形成層塗布液の調製)
感光性ハロゲン化銀乳剤Aの調製
水900ml中に平均分子量10万のオセインゼラチン7.5g及び臭化カリウム10mgを溶解して温度35℃、pHを3.0に合わせた後、硝酸銀74gを含む水溶液370mlと(98/2)のモル比の臭化カリウムと沃化カリウム及び〔Ir(NO)Cl5〕塩を銀1モル当たり1×10-6モル及び塩化イリジウムを銀1モル当たり1×10-4モル含む水溶液370mlとを、pAg7.7に保ちながらコントロールドダブルジェット法で10分間かけて添加した。その後4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン0.3gを添加しNaOHでpHを5.0に調整して平均粒子サイズ0.06μm、変動係数12%、〔100〕面比率87%の立方体沃臭化銀粒子を得た。この乳剤にゼラチン凝集剤を用いて凝集沈降させ脱塩処理後フェノキシエタノール0.1gを加え、pH5.9、pAg7.5に調整して、感光性ハロゲン化銀乳剤Aを得た。
【0163】
粉末有機銀塩Aの調製
9450mlの純水にベヘン酸324g、アラキジン酸99g、ステアリン酸56gを80℃で溶解した。次に高速で撹拌しながら1.5Mの水酸化ナトリウム水溶液980mlを添加した。次に濃硝酸9.3mlを加えた後、55℃に冷却して30分撹拌し、更に前記感光性ハロゲン化銀乳剤A(銀量として0.9モル及び水1400gを含有)を5秒間で添加し5分間撹拌した後に1Mの硝酸銀溶液1470mlを2分間かけて加え、更に20分撹拌し濾過により水溶性塩類を除去した。その後、濾液の電導度が2μS/cmになるまで脱イオン水による水洗、濾過を繰り返し、遠心脱水を実施した後、37℃にて重量減がなくなるまで温風乾燥を行い、粉末有機銀塩Aを得た。
【0164】
感光性乳剤分散液の調製
ポリビニルブチラール粉末(Monsanto社 ButovarB−72)14.57gをメチルエチルケトン1457gに溶解し、ディゾルバ型ホモジナイザにて撹拌しながら粉末有機銀塩A500gを徐々に添加して十分に混合した。その後、1mmZrビーズ(東レ(株)製)を80%充填したメディア型分散機(Gettzmann社製)にて周速13m、ミル内滞留時間を3分間として分散を行い感光性乳剤分散液を得た。
【0165】
(赤外増感色素液の調製)
赤外増感色素1を350mg、2−クロロ安息香酸13.96g及び5−メチル−2−メルカプトベンズイミダゾール2.14gをメタノール73.4mlに暗所にて溶解し、赤外増感色素液を調製した。
【0166】
(安定剤液の調製)
安定剤1を1.0g、酢酸カリウムを0.5g、メタノール8.5gに溶解し安定剤液を調製した。
【0167】
(現像剤液の調製)
1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパンを17.74gメチルエチルケトンに溶解し、100mlに仕上げて現像剤液とした。
【0168】
(カブリ防止剤液の調製)
カブリ防止剤2(一般式1、AF−9の化合物)を5.81g、メチルエチルケトンに溶解し、100mlに仕上げてカブリ防止剤液とした。
【0169】
(画像形成層塗布液の調製)
前記感光性乳剤分散液50g及びメチルエチルケトン15.11gを撹拌しながら21℃に保温し、カブリ防止剤1(ピリジニウムブロミドパーブロミド)(10%メタノール溶液)390μlを加え、1時間撹拌した。更に臭化カルシウム(10%メタノール溶液)889μlを加え、30分間撹拌した。引き続き赤外増感色素液1.416ml及び安定剤液667μlを添加して1時間撹拌した後に温度を13℃まで降温して更に30分間撹拌した。13℃に保温したままポリビニルブチラール粉末(Monsanto社 ButovarB−79)13.31gを添加して30分間撹拌してから、更に撹拌を続けながら以下の添加物を15分間隔で添加した。
【0170】
Figure 0003797031
を順次添加し撹拌することにより画像形成層塗布液を得た。
【0171】
【化33】
Figure 0003797031
【0172】
(表面保護層塗布液の調製)
以下の組成の表面保護層塗布液を調製した。
【0173】
微粒子分散液1
メチルエチルケトン85gにCAB171−15(イーストマンケミカル社製、セルロースアセテートブチレート)15gを撹拌しながら添加し、充分に溶解するまでディゾルバ型撹拌機にて撹拌を行った。これにSuperPflex200(ミンテック社製、炭酸カルシウム)10gを添加し、上記ディゾルバ型撹拌機にて続けて8000rpmで45分間分散を行った。
【0174】
表面保護層塗布液
メチルエチルケトン700gにパラロイドA21(ローム・アンド・ハース社製、PMMA)を5g添加し、10分間撹拌を行った。その後CAB171−15(イーストマンケミカル社製、セルロースアセテートブチレート)113.5gを撹拌しながら4回に分けて添加し、更に1時間撹拌を行った。更に、フタラジン12.5g、HD−1(1,3−ビス(ビニルスルホニル)−2−ヒドロキシプロパン)を1.75g、サーフロンKH40(旭硝子社製、非イオン性界面活性剤)0.4g、EF−105(トーケムプロダクツ社製、アニオン型フッ素系界面活性剤)0.2gを添加し30分間撹拌を行った。この液に上記分散液を11g添加し充分に撹拌した。更に塗布直前に硬膜剤として、DesmodurN3300(モーベイ社製、脂肪族イソシアネート)10%メチルエチルケトン溶液30gを添加し、表面保護層塗布液を作製した。
【0175】
(画像形成層面側塗布)
画像形成層塗布液と表面保護層塗布液をエクストリュージョンコーターを用いて同時重層塗布を行った。その際、画像形成層塗布液は塗布銀量が2.0g/m2になるように毎分20mの速度で均一に重層塗布した。その後、乾燥温度70℃、露点温度10℃の乾燥風を用いて5分間、引き続き乾燥温度55℃、露点温度10℃の乾燥風で10分乾燥を行った。
【0176】
この様にして表2及び表3に示す熱現像感光材料を得た。これらを試料101〜118とする。
【0177】
(露光及び現像処理)
上記で作製した熱現像感光材料を半切と六つに切断して23℃、50%RHの条件で12時間調湿した後、それぞれのサンプルの画像形成層側サイドと、バック層が接する様に10枚ずつ重ねて酸素と水分を透過しないバリア袋にいれたものを2つ作製した。それらを、一方は25℃にて保存し、もう一方を経時代用サーモとして50℃、3日間加温した。その後イメージャーの代替として、810nmの半導体レーザーを有する感光計でウエッジを介して露光したものを作製した。そして露光していないサンプル及び露光したサンプルを図1に断面図を示すような半径20cmの円筒形のヒートドラムを有する現像機をもちいて110℃、15秒で熱現像処理した。その際、ヒートドラムに熱現像感光材料試料の保護層面が接触するようにして熱現像を行った。又、露光及び現像は23℃、50%に調湿した部屋で行った。
【0178】
図1において、1はヒートドラム、2は案内ローラー、5は案内ローラーブラケットであり、感光材料Sは導入口Aから熱現像ゾーンに導入され、剥離用ガイドプレートXによりヒートドラムから剥離され熱現像機から排出される。下記の転写性試験は熱現像後にガイドローラーの1つをメタノール浸漬し、抽出を行いフッ素系界面活性剤の定量を行った。
【0179】
〈評価〉
(カブリ変動)
上記で、露光せずに現像したサンプルの濃度を測定し、25℃で保存しておいたものと、50℃、3日間加温したものとの間で差をとった濃度変動の値を示した。この変動の少ないものほど好ましい。
【0180】
(感度変動)
上記でウエッジを介して露光し、現像したサンプルのセンシトメトリーを評価し、25℃で保存しておいたものの感度を100とした時、50℃、3日間加温しものの感度を示した。この変動の少ないものほど好ましい。
【0181】
(搬送性試験)
熱現像処理を同一サイズで連続して300枚行った。そのときに搬送不良を起こした枚数をカウントした。この際に比較のサンプルにおいて搬送不良を起こした率を100とした時の相対値で評価を行った。この数値が少ない方が搬送性に優れる。
【0182】
(転写性試験)
充分に清澄にしたローラー或いはヒートドラムを用いて、熱現像処理を同一サイズで300枚連続して処理を行い、その後ローラー或いはヒートドラムをメタノール液につけ充分抽出を行ったあと、HPLCにてフッ素系界面活性剤の定量を行った。その際に比較のサンプルのフッ素系界面活性剤の量を100とした場合の量で評価を行った。この数値が少ないほどローラー或いはヒートドラムへの転写が少なく好ましい。
【0183】
又、連続処理200枚後のローラー或いはヒートドラムの表面状態を目視にて観察し以下の基準にて評価した。
【0184】
A:全く汚れなし
B:わずかに表面が汚れる
C:かなり汚れる
D:非常に強く汚れる。
【0185】
実際の使用においてはB以上であれば大きな問題はない。
【0186】
評価結果を表2、3に示す。
【0187】
【表2】
Figure 0003797031
【0188】
【表3】
Figure 0003797031
【0189】
実施例2
Super Pflex2000にかえてサイリシア320を用いた他は、実施例1の保護層塗布液と同様にして保護層塗布液201を作製した。次いで、サイリシア320を表4、5に示したような微粒子分散液にかえ、かつ、フッ素系界面活性剤を変化させ、更に金属アルコキシドのMEK溶液を表4、5のように加えた保護層塗布液202〜214を調製し、この保護層を用い、バック層は実施例1の試料118と同じものを用いて、熱現像感光材料試料201〜214を作製し、実施例1と同様に評価した。転写性については表面保護層から現像後にヒートドラムに転写し、付着したフッ素系界面活性剤をヒートドラムからメタノールにて抽出し、同様に定量した。
【0190】
評価した結果を表4、5に示す。
【0191】
【表4】
Figure 0003797031
【0192】
【表5】
Figure 0003797031
【0193】
【発明の効果】
帯電防止性能、ランニング特性に優れると共に画像形成時に熱現像部を汚染せず表面擦り傷の発生が無い熱現像感光材料が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヒートドラムを有する現像機の断面を示す図
【符号の説明】
1 ヒートドラム
2 案内ローラー
5 案内ローラーブラケット
A 導入口
S 熱現像感光材料
X 剥離用ガイドプレート

Claims (3)

  1. 支持体上の一方の側に有機銀塩粒子、感光性ハロゲン化銀粒子を含有する画像形成層を少なくとも1層有し、かつ画像形成層側の構成層に少なくとも1種の還元剤を含有する熱現像感光材料において、少なくとも1層に金属アルコキサイド化合物と水酸基を含有するフッ素系界面活性剤を含有することを特徴とする熱現像感光材料。
  2. 支持体上の一方の側に有機銀塩粒子、感光性ハロゲン化銀粒子を含有する画像形成層を少なくとも1層有し、かつ画像形成層側の構成層に少なくとも1種の還元剤を含有する熱現像感光材料において、該構成層のうち少なくとも1層にバインダー及び該バインダーと反応性を有する基を有するフッ素化合物を含有することを特徴とする熱現像感光材料。
  3. バインダーと反応性を有する基がエポキシ基、金属アルコキシド基であることを特徴とする請求項2に記載の熱現像感光材料。
JP22361999A 1999-08-06 1999-08-06 熱現像感光材料 Expired - Fee Related JP3797031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22361999A JP3797031B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22361999A JP3797031B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001051374A JP2001051374A (ja) 2001-02-23
JP3797031B2 true JP3797031B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=16801052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22361999A Expired - Fee Related JP3797031B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3797031B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4135450B2 (ja) * 2002-09-24 2008-08-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 銀塩光熱写真ドライイメージング材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001051374A (ja) 2001-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893417B2 (ja) 熱現像画像記録材料
JP2001318449A (ja) 熱現像システム
JP3965861B2 (ja) 熱現像感光材料
US6468725B2 (en) Photothermographic material
JP3797031B2 (ja) 熱現像感光材料
EP1037102A1 (en) Image forming method of photothermographic material
JP2000214554A (ja) 熱現像感光材料及びその製造方法
US7022471B2 (en) Organic silver salt dispersion and production method thereof, photothermographic material and production method thereof
JP4202625B2 (ja) 熱現像感光材料を用いた画像形成方法
JP3799885B2 (ja) 画像形成方法
JP4006915B2 (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2001272751A (ja) 熱現像材料及びその現像方法
JP2001312027A (ja) 熱現像感光材料及び画像形成方法
JP2001215654A (ja) 熱現像感光材料及びその画像形成方法
JP2001092079A (ja) 熱現像写真感光材料及びその画像形成装置
JP2001235834A (ja) 熱現像写真感光材料及び画像形成方法
JP2001228575A (ja) 熱現像感光材料の製造方法、画像記録方法および画像形成方法
JP2001290239A (ja) 熱現像写真感光材料の製造方法
JP2003255484A (ja) 熱現像感光材料及び画像形成方法
JP2000356835A (ja) 熱現像感光材料
JP2003156816A (ja) 熱現像写真感光材料の製造方法
JP2000131793A (ja) 熱現像感光材料の製造方法、これにより製造した熱現像感光材料を用いた画像記録方法及び画像形成方法
JP2003075963A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2000305216A (ja) 熱現像感光材料及び画像形成方法
JP2001100357A (ja) 熱現像感光材料の製造方法、画像記録方法および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees