JP2003156816A - 熱現像写真感光材料の製造方法 - Google Patents

熱現像写真感光材料の製造方法

Info

Publication number
JP2003156816A
JP2003156816A JP2001353124A JP2001353124A JP2003156816A JP 2003156816 A JP2003156816 A JP 2003156816A JP 2001353124 A JP2001353124 A JP 2001353124A JP 2001353124 A JP2001353124 A JP 2001353124A JP 2003156816 A JP2003156816 A JP 2003156816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
silver
silver halide
silver salt
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001353124A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Imai
一儀 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001353124A priority Critical patent/JP2003156816A/ja
Publication of JP2003156816A publication Critical patent/JP2003156816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長時間連続塗布しても塗布性が良好な熱現像
写真感光材料の製造方法を提供すること。 【解決手段】 支持体上に有機銀塩、感光性ハロゲン化
銀粒子及び還元剤を含有する熱現像写真感光材料の製造
方法において、塗布直前に少なくとも有機銀塩または感
光性ハロゲン化銀粒子を含む塗布液を5×10-2〜1.
5×105(1/sec)の剪断速度で剪断処理して、
塗布機に送液し、塗布することを特徴とする熱現像写真
感光材料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像写真感光材料
の製造方法に関し、特に塗布性が良好な熱現像写真感光
材料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、印刷製版や医療の分野では、
画像形成材料の湿式処理に伴う廃液が作業性の上で問題
になっており、近年、環境保全、省スペースの観点から
も、処理廃液の減量が強く望まれている。そこで、レー
ザーイメージセッターやレーザーイメージャーにより、
効率的な露光が可能で、高解像度で鮮明な黒色画像を形
成することができる光熱写真材料に関する技術が必要と
されて来た。
【0003】このための技術として、熱処理により写真
画像を形成するハロゲン化銀写真感光材料(以下、熱現
感材とも称す)が知られており、例えば米国特許3,1
52,904号、同3,457,075号及びD.モー
ガン(Morgan)とB.シェリー(Shely)に
よる「熱によって処理される銀システム(Therma
lly Processed Silver Syst
ems)」、イメージング・プロセッシーズ・アンド・
マテリアルズ(Imaging Processes
and Materials)Neblette 第8
版、スタージ(Sturge)、V.ウォールワース
(Walworth)、A.シェップ(Shepp)編
集、第2頁、1969年等に開示されている。
【0004】この様な熱現感材は、還元可能な銀源(有
機銀塩)、触媒活性量の光触媒(ハロゲン化銀)及び還
元剤を、通常、有機のバインダーマトリクス中に分散し
た状態で含有している。熱現感材は常温で安定である
が、露光後、高温に加熱した場合に、還元可能な銀源
(酸化剤として作用する)と還元剤との間の酸化還元反
応により銀を生成する。
【0005】この酸化還元反応は露光で発生した潜像の
触媒作用によって促進される。露光領域中の有機銀塩の
反応によって生成した銀は黒色像を提供し、これは非露
光域と対照をなし、画像の形成がなされる。
【0006】熱現感材を長時間連続して塗布している
と、スレ状故障(現像すると画像濃度が低下する部分)
が発生する。これは、長時間連続塗布を行なっている
と、送液配管中及び送液タンク内に濃度勾配ができて低
粘度部分と高粘度部分に別れ、この勾配差を保ったまま
送液され、塗布されるためと考えられる。
【0007】この故障を発生させないようにするには、
塗布直前の塗布液を均一にする必要があるが、従来の界
面活性剤、分散技術、塗布機による塗布安定性改良技術
では不十分であり、早急にその技術開発が望まれてい
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、長時
間連続塗布しても塗布性が良好な熱現像写真感光材料の
製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
手段により達成できる。
【0010】1.支持体上に有機銀塩、感光性ハロゲン
化銀粒子及び還元剤を含有する熱現像写真感光材料の製
造方法において、塗布直前に少なくとも有機銀塩または
感光性ハロゲン化銀粒子を含む塗布液を5×10-2
1.5×105(1/sec)の剪断速度で剪断処理し
て、塗布機に送液し、塗布することを特徴とする熱現像
写真感光材料の製造方法。
【0011】2.支持体上に有機銀塩、感光性ハロゲン
化銀粒子及び還元剤を含有する熱現像写真感光材料を製
造する塗布装置において、塗布直前に少なくとも有機銀
塩または感光性ハロゲン化銀粒子を含む塗布液を5×1
-2〜1.5×105(1/sec)の剪断速度で剪断
処理する分散機を具備した塗布装置。
【0012】3.支持体上に有機銀塩、感光性ハロゲン
化銀粒子及び還元剤を含有する熱現像写真感光材料を製
造する塗布装置において、塗布機から5m以内に少なく
とも有機銀塩または感光性ハロゲン化銀粒子を含む塗布
液を5×10-2〜1.5×105(1/sec)の剪断
速度で剪断処理する分散機及びその関連装置を具備した
塗布装置。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明を図1〜4に基づいて説明
する。
【0014】図1は従来の製造方法を示す概略図であ
る。調製された塗布液は、複数のストックタンク1か
ら、定量ポンプ21、流量計31、フィルター41を経
て他の調製された塗布液と混合装置51、52で混合さ
れた後、フィードタンク6、定量ポンプ22、流量計3
2、フィルター42を経て塗布機8に送られる。
【0015】図2は本発明の製造方法を示す概略図であ
る。図2では、剪断処理を行うために、図1のフィルタ
ー42と塗布機8の間に剪断処理可能な混合装置または
分散機7が新しく具備されている。調製された塗布液
は、混合装置または分散機7で剪断処理された後、塗布
機8に送られる。
【0016】図3、図4は、それぞれ従来の製造方法、
本発明の製造方法の他の一例を示す概略図であり、それ
ぞれ図1、図2からフィードタンク6、定量ポンプ2
2、流量計32を除いて簡略化したものである。
【0017】以下、本発明を詳細に説明する。本発明者
は鋭意研究の結果、少なくとも有機銀塩または感光性ハ
ロゲン化銀粒子を含む塗布液を塗布直前に一定範囲の剪
断速度で剪断処理することにより、塗布液が再び均一に
混合、分散され、均一に塗布することができることを見
出した。
【0018】ここで塗布直前とは、剪断処理された塗布
液が塗布機まで送液される時間が30分以内の距離をい
い、好ましくは15分以内の距離である。これは送液速
度によるが通常5m以内である。これより時間が長いと
再び送液配管中及び送液タンク内に濃度勾配ができ、低
粘度部分と高粘度部分に別れる。
【0019】剪断速度は5×10-2〜1.5×10
5(1/sec)が必要で、好ましくは1×10-1〜1
×104(1/sec)である。剪断速度が低いと、混
合、分散が不十分であり、高過ぎると写真性能に悪影響
が出る。
【0020】剪断処理方法としては、バッチ式より連続
式が好ましい。連続式には、動力を使用しない静的混合
・分散と動力を使用する動的混合・分散がある。静的混
合・分散にはスタチックミキサー(例えば、ノリタケカ
ンパニー社製、スルザー社製、東レ社製等のスタチック
ミキサー)、動的混合・分散にはダイナミックミキサー
(例えば、エムテクニック社製のクレアミックス、特殊
機化工業社製のT.K.フィルミックス、特開平10−
239787号公報に記載のミキサー等)が適用可能で
ある。静的混合・分散機を使用する場合は、剪断速度を
上げるために、送液配管より小さい径の混合・分散機を
選択するのが望ましく、その大きさは送液配管の70%
以下が望ましい。本発明ではサンドミル、ラインミル、
超音波分散機等の動的分散機を使用することが好まし
い。
【0021】本発明に係わる熱現感材に使用される感光
性ハロゲン化銀は、シングルジェットもしくはダブルジ
ェット法等の写真技術の分野で公知の任意の方法によ
り、例えばアンモニア法乳剤、中性法、酸性法等の何れ
の方法でも調製できる。この様に予め調製し、次いで他
の成分と混合して用いることができる。この場合に、感
光性ハロゲン化銀と有機銀塩の接触を充分に行わせるた
め、例えば感光性ハロゲン化銀を調製する時の保護ポリ
マーとして、米国特許3,706,564号、同3,7
06,565号、同3,713,833号、同3,74
8,143号、英国特許1,362,970号等に記載
されたポリビニルアセタール類等のゼラチン以外のポリ
マーを用いる手段や、英国特許1,354,186号に
記載されるような感光性ハロゲン化銀乳剤のゼラチンを
酵素分解する手段、または米国特許4,076,539
号に記載されるように感光性ハロゲン化銀粒子を界面活
性剤の存在下で調製することによって保護ポリマーの使
用を省略する手段等の各手段を適用することができる。
【0022】ハロゲン化銀は、光センサーとして機能す
るものであり、画像形成後の白濁を低く抑え、良好な画
質を得るために、粒子サイズが小さいものが好ましい。
平均粒子サイズで0.1μm以下、好ましくは0.01
〜0.1μm、特に0.02〜0.08μmが好まし
い。また、ハロゲン化銀の形状としては特に制限はな
く、立方体、八面体の所謂、正常晶や、正常晶でない球
状、棒状、平板状等の粒子がある。また、ハロゲン化銀
組成としても特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃
臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化銀の何れであってもよ
い。
【0023】ハロゲン化銀の量は、ハロゲン化銀及び後
述の有機銀塩の総量に対し50%以下、好ましくは25
〜0.1%、更に好ましくは15〜0.1%の範囲であ
る。
【0024】使用される感光性ハロゲン化銀は、また、
英国特許1,447,454号に記載される様に、有機
銀塩を調製する際にハライドイオン等のハロゲン成分を
有機銀塩形成成分と共存させ、これに銀イオンを注入す
ることで有機銀塩の生成とほぼ同時に生成させることが
できる。更に他の方法としては、予め調製された有機銀
塩の溶液もしくは分散液、または有機銀塩を含むシート
材料にハロゲン化銀形成成分を作用させて、有機銀塩の
一部を感光性ハロゲン化銀に変換することもできる。
【0025】この様にして形成されたハロゲン化銀は有
機銀塩と有効に接触しており、好ましい作用を呈する。
ハロゲン化銀形成成分とは、有機銀塩と反応して感光性
ハロゲン化銀を生成し得る化合物であり、どのような化
合物がこれに該当し有効であるかは、次の如き簡単な試
験で判別することができる。即ち、有機銀塩と試験され
るべき化合物を混入し、必要ならば加熱した後にX線回
折法によりハロゲン化銀に特有のピークがあるか否かを
調べるものである。かかる試験によって有効であること
が確かめられたハロゲン化銀形成成分としては、無機ハ
ロゲン化物、オニウムハライド類、ハロゲン化炭化水素
類、N−ハロゲン化合物、その他の含ハロゲン化合物が
あり、その具体例については、米国特許4,009,0
39号、同3,457,075号、同4,003,74
9号、英国特許1,498,956号及び特開昭53−
27027号、同53−25420号等に詳説される
が、以下にその一例を示す。
【0026】(1)無機ハロゲン化物:MXnで表され
るハロゲン化物(ここで、MはH、NH4または金属原
子を表し、nはMがH及びNH4の時は1を、Mが金属
原子の時はその原子価を表す。金属原子としては、リチ
ウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、マグネシウ
ム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、カ
ドミウム、水銀、錫、アンチモン、クロム、マンガン、
鉄、コバルト、ニッケル、ロジウム、セリウム等があ
る)。また、臭素水等のハロゲン分子も有効である。
【0027】(2)オニウムハライド類:トリメチルフ
ェニルアンモニウムブロマイド、セチルエチルジメチル
アンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニ
ウムブロマイドの様な第4級アンモニウムハライド;テ
トラエチルホスホニウムブロマイドの様な第4級ホスホ
ニウムハライド;トリメチルスルホニウムアイオダイド
の様な第3級スルホニウムハライド等。
【0028】(3)ハロゲン化炭化水素類:ヨードフォ
ルム、ブロモフォルム、四塩化炭素、2−ブロム−2−
メチルプロパン等。
【0029】(4)N−ハロゲン化合物:N−クロロ琥
珀酸イミド、N−ブロモ琥珀酸イミド、N−ブロモフタ
ルイミド、N−ブロモアセトアミド、N−ヨード琥珀酸
イミド、N−ブロモフタラゾン、N−ブロモオキサゾリ
ノン、N−クロロフタラゾン、N−ブロモアセトアニリ
ド、N,N−ジブロモベンゼンスルホンアミド、N−ブ
ロモ−N−メチルベンゼンスルホンアミド、1,3−ジ
ブロモ−4,4−ジメチルヒダントイン、N−ブロモウ
ラゾール等。
【0030】(5)その他のハロゲン含有化合物:塩化
トリフェニルメチル、臭化トリフェニルメチル、2−ブ
ロモ酢酸、2−ブロモエタノール、ジクロロベンゾフェ
ノン等。
【0031】これらのハロゲン化銀形成成分は、有機銀
塩に対して化学量論的には少量用いられる。通常、その
範囲は有機銀塩1モルに対し0.001〜0.7モル、
好ましくは0.03〜0.5モルである。ハロゲン化銀
形成成分は上記の範囲で2種以上併用されてもよい。
【0032】上記のハロゲン化銀形成成分を用いて有機
銀塩の一部をハロゲン化銀に変換させる工程の反応温
度、反応時間、反応圧力等の諸条件は、作製の目的に合
わせ適宜設定することができるが、通常、反応温度は−
20〜70℃、反応時間は0.1秒〜72時間であり、
その反応圧力は大気圧に設定されるのが好ましい。この
反応はまた、後述する結合剤として使用されるポリマー
の存在下に行われることが好ましい。この際のポリマー
の使用量は、有機銀塩1質量部当たり0.01〜100
質量部、好ましくは0.1〜10質量部である。
【0033】上記した各種の方法によって調製される感
光性ハロゲン化銀は、含硫黄化合物、金化合物、白金化
合物、パラジウム化合物、銀化合物、錫化合物、クロム
化合物またはこれらの組合せによって化学増感すること
ができる。この化学増感の方法及び手順については、例
えば米国特許4,036,650号、英国特許1,51
8,850号、特開昭51−22430号、同51−7
8319号、同51−81124号等に記載されてい
る。また、ハロゲン化銀形成成分により有機銀塩の一部
を感光性ハロゲン化銀に変換する際に、米国特許3,9
80,482号に記載されるように、増感を達成するた
めに低分子量のアミド化合物を共存させてもよい。
【0034】感光性ハロゲン化銀には、照度不軌や階調
調整のために元素周期律表の6〜10族に属する金属、
例えばRh、Ru、Re、Ir、Os、Fe等のイオ
ン、それらの錯体または錯イオンを含有させることがで
きる。特に錯イオンとして添加するのが好ましく、例え
ば照度不軌のためにIrCl6 2-等のIr錯イオンを添
加してもよい。
【0035】本発明において、有機銀塩は還元可能な銀
源であり、有機酸及びヘテロ有機酸の銀塩、特に長鎖
(炭素数10〜30、好ましくは15〜25)の脂肪族
カルボン酸及び含窒素複素環化合物の銀塩が好ましい。
配位子が銀イオンに対する総安定度常数として4.0〜
10.0の値を持つような有機または無機の錯体も好ま
しい。好適な銀塩の例は、リサーチ・ディスクロージャ
(Research Disclosure、以下RD
と略す)17029及び29963に記載されており、
以下のものが挙げられる。
【0036】有機酸の銀塩、例えば没食子酸、蓚酸、ベ
ヘン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、パルミチン酸、
ラウリン酸等の銀塩。銀のカルボキシアルキルチオ尿素
塩、例えば、1−(3−カルボキシプロピル)チオ尿
素、1−(3−カルボキシプロピル)−3,3−ジメチ
ルチオ尿素等の銀塩。アルデヒドとヒドロキシ置換芳香
族カルボン酸〔アルデヒド類(ホルムアルデヒド、アセ
トアルデヒド、ブチルアルデヒド等)、ヒドロキシ置換
酸類(サリチル酸、安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安
息香酸、5,5−チオジサリチル酸)〕とのポリマー反
応生成物の銀塩または錯体;チオン類の銀塩または錯
体、例えば3−(2−カルボキシエチル)−4−ヒドロ
キシメチル−4−チアゾリン−2−チオン、及び3−カ
ルボキシメチル−4−チアゾリン−2−チオン等の銀塩
または錯体;イミダゾール、ピラゾール、ウラゾール、
1,2,4−チアゾール及び1H−テトラゾール、3−
アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−トリアゾール
及びベンゾトリアゾールから選択される窒素酸と銀との
錯体または塩;サッカリン、5−クロロサリチルアルド
キシム等の銀塩;及びメルカプチド類の銀塩。
【0037】これらの中、好ましい銀塩としてはベヘン
酸銀、アラキジン酸銀またはステアリン酸銀である。
【0038】有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と
錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正
混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−12764
3号に記載されている様なコントロールド・ダブルジェ
ット法等が好ましく用いられる。例えば、有機酸にアル
カリ金属塩(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)を
加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(ベヘン酸ナトリウ
ム、アラキジン酸ナトリウム等)を作製した後に、コン
トロールド・ダブルジェットにより、前記ソープと硝酸
銀等を添加して有機銀塩の結晶を作製する。その際にハ
ロゲン化銀粒子を混在させてもよい。
【0039】有機銀塩は平均粒径が2μm以下であり、
かつ単分散であることが好ましい。有機銀塩の平均粒径
とは、有機銀塩の粒子が例えば球状、棒状、あるいは平
板状の粒子の場合には、有機銀塩粒子の体積と同等な球
を考えた時の直径を言う。平均粒径は好ましくは0.0
5〜1.5μm、特に0.05〜1.0μmが好まし
い。また、単分散とは、ハロゲン化銀の場合と同義であ
り、好ましくは単分散度が1〜30である。
【0040】本発明においては、有機銀塩は平板状粒子
が全有機銀の60%以上有することが好ましい。本発明
において平板状粒子とは、平均粒径と厚さの比、いわゆ
る下記式で表されるアスペクト比(ARと略す)が3以
上のものを言う。
【0041】AR=平均粒径(μm)/厚さ(μm)有
機銀をこれらの形状にするためには、前記有機銀結晶を
バインダーや界面活性剤等とボールミル等で分散粉砕す
ることで得られる。この範囲にすることで濃度の高く、
かつ画像保存性に優れた熱現感材が得られる。
【0042】感光材料の失透を防ぐためには、ハロゲン
化銀及び有機銀塩の総量は、銀量に換算して1m2当た
り0.5〜2.2gであることが好ましい。この範囲に
することで硬調な画像が得られる。また、銀総量に対す
るハロゲン化銀の量は、質量比で50%以下、好ましく
は25%以下、更に好ましくは0.1〜15%である。
【0043】本発明に係わる熱現感材に用いる有機銀塩
粒子は、限外濾過装置を用いて調製された有機銀塩微粒
子が好ましい。
【0044】一般に、有機銀塩の調製工程は、溶解した
有機酸のナトリウムソープへの変換工程と、それに続く
微粒子ハロゲン化銀乳剤の添加後に硝酸銀添加による銀
ソープへの変換工程から成り、その後の水洗、脱水工程
を経て乾燥を行い、有機銀塩の乾燥粉末が得られる。
【0045】限外濾過を実施する際に用いることができ
る限外濾過モジュール及び循環ポンプに特別な制限はな
いが、有機銀塩粒子やハロゲン化銀乳剤に作用して写真
性能等に悪影響を及ぼすような材質及び構造は避けるこ
とが好ましい。また、限外濾過モジュールに用いられる
限外濾過膜の分画分子量も任意に選択することができ
る。例えば、ハロゲン化銀乳剤に含まれるゼラチン等の
分散媒や乳剤調製時に使用した化合物を粒子成長過程で
除去したい場合には、除去対象物の分子量以上の分画分
子量を有する限外濾過膜を選択することができ、また、
除去したくない場合には、除去対象物の分子量以下の分
画分子量を有する限外濾過膜を選択することができる。
【0046】本発明に係わる熱現感材には還元剤が内蔵
されている。好適な還元剤の例は、米国特許3,77
0,448号、同3,773,512号、同3,59
3,863号、RD17029及び29963に記載さ
れており、次のものがある。
【0047】アミノヒドロキシシクロアルケノン化合物
(2−ヒドロキシピペリジノ−2−シクロヘキセノン
等);還元剤の前駆体としてアミノリダクトン類(re
ductones)エステル(ピペリジノヘキソースリ
ダクトンモノアセテート等);N−ヒドロキシ尿素誘導
体(N−p−メチルフェニル−N−ヒドロキシ尿素
等);アルデヒドまたはケトンのヒドラゾン類(アント
ラセンアルデヒドフェニルヒドラゾン等);ホスファア
ミドフェノール類;ホスファアミドアニリン類;ポリヒ
ドロキシベンゼン類(ヒドロキノン、t−ブチル−ヒド
ロキノン、i−プロピルヒドロキノン及び(2,5−ジ
ヒドロキシフェニル)メチルスルホン等);スルフヒド
ロキサム酸類(ベンゼンスルフヒドロキサム酸);スル
ホンアミドアニリン類(4−(N−メタンスルホンアミ
ド)アニリン等);2−テトラゾリルチオヒドロキノン
類(2−メチル−5−(1−フェニル−5−テトラゾリ
ルチオ)ヒドロキノン等);テトラヒドロキノキサリン
類(1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン等);
アミドオキシン類;アジン類(脂肪族カルボン酸アリー
ルヒドラザイド類とアスコルビン酸の組合せ等);ポリ
ヒドロキシベンゼンとヒドロキシルアミンの組合せ、リ
ダクトンまたはヒドラジン;ヒドロキサン酸類;アジン
類とスルホンアミドフェノール類の組合せ;α−シアノ
フェニル酢酸誘導体;ビス−β−ナフトールと1,3−
ジヒドロキシベンゼン誘導体の組合せ;5−ピラゾロン
類;スルホンアミドフェノール還元剤;2−フェニルイ
ンダン−1,3−ジオン等;クロマン;1,4−ジヒド
ロピリジン類(2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルボ
エトキシ−1,4−ジヒドロピリジン等);ビスフェノ
ール類(ビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−
メチルフェニル)メタン、ビス(6−ヒドロキシ−m−
トリ)メシトール、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3
−メチルフェニル)プロパン、4,5−エチリデン−ビ
ス(2−t−ブチル−6−メチル)フェノール等)、紫
外線感応性アスコルビン酸誘導体及び3−ピラゾリドン
類。
【0048】これらの中でも、特に好ましい還元剤はヒ
ンダードフェノール類である。ヒンダードフェノール類
としては下記一般式(A)で表される化合物が挙げられ
る。
【0049】
【化1】
【0050】式中、R1は水素原子または炭素原子数1
〜10のアルキル基(ブチル、2,4,4−トリメチル
ペンチル等)を表し、R2及びR3は、各々、炭素原子数
1〜5のアルキル基(メチル、エチル、t−ブチル等)
を表す。
【0051】一般式(A)で表される化合物の具体例を
以下に示すが、これらに限定されるものではない。
【0052】
【化2】
【0053】
【化3】
【0054】前記一般式(A)で表される化合物を初め
とする還元剤の使用量は、銀1モル当たり1×10-2
10モルが好ましく、特に好ましくは1×10-2〜1.
5モルである。
【0055】本発明に係わる熱現感材の保存期間におけ
るカブリ安定性を改良するため、下記一般式(I)で示
される少なくとも1個のハロゲン化基をその上に有する
アリール化合物(ハロゲン化カブリ防止化合物)を用い
ることが好ましい。
【0056】 一般式(I) Ar−(SO2y−CH3-nn 式中、Arは芳香族または複素芳香族基、yは0または
1、Xはハロゲン原子、nは1、2または3である。
【0057】一般式(I)に含まれる化合物の具体例
は、米国特許4,546,075号、同4,756,9
99号、同4,452,885号、同3,874,94
6号、同3,955,982号等に記載されている。本
発明に有用であると考えられる他のハロゲン化合物に
は、特開昭59−57234号に記載されるようなジハ
ロゲン化合物が含まれる。
【0058】ハロゲン化カブリ防止化合物は、銀または
トップコート層中に、合計銀1モルに対して5×10-4
〜0.5モル、好ましくは5×10-3〜5×10-2モル
の量で含有される。
【0059】好ましく用いられるハロゲン化カブリ防止
化合物の代表例を以下に列挙する。
【0060】
【化4】
【0061】
【化5】
【0062】
【化6】
【0063】熱現感材においては、上述した各成分と共
に色調剤、色調付与剤もしくは付活剤トーナーと称せら
れる添加剤(以下、色調剤と呼ぶ)が使用されることが
望ましい。色調剤は、有機銀塩と還元剤の酸化還元反応
に関与して、生ずる銀画像を濃色、特に黒色にする機能
を有する。好適な色調剤の例はRD17029に開示さ
れており、以下のものがある。
【0064】イミド類(フタルイミド等);環状イミド
類、ピラゾリン−5−オン類及びキナゾリノン類(スク
シンイミド、3−フェニル−2−ピラゾリン−5−オ
ン、1−フェニルウラゾール、キナゾリン及び2,4−
チアゾリジンジオン等);ナフタールイミド類(N−ヒ
ドロキシ−1,8−ナフタールイミド等);コバルト錯
体(コバルトのヘキサミントリフルオロアセテート
等)、メルカプタン類(3−メルカプト−1,2,4−
トリアゾール等);N−(アミノメチル)アリールジカ
ルボキシイミド類(N−(ジメチルアミノメチル)フタ
ルイミド等);ブロックされたピラゾール類、イソチウ
ロニウム誘導体及び或る種の光漂白剤の組合せ(N,
N′−ヘキサメチレン(1−カルバモイル−3,5−ジ
メチルピラゾール)、1,8−(3,6−ジオキサオク
タン)ビス(イソチウロニウムトリフルオロアセテート
等)、及び2−(トリブロモメチルスルホニル)ベンゾ
チアゾールの組合せ);メロシアニン染料(3−エチル
−5−((3−エチル−2−ベンゾチアゾリニリデン
(ベンゾチアゾリニリデン))−1−メチルエチリデ
ン)−2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン等);
フタラジノン、フタラジノン誘導体またはこれらの誘導
体の金属塩(4−(1−ナフチル)フタラジノン、6−
クロロフタラジノン、5,7−ジメトキシフタラジノン
及び2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン
等);フタラジノンとスルフィン酸誘導体の組合せ(6
−クロロフタラジノン+ベンゼンスルフィン酸ナトリウ
ムまたは8−メチルフタラジノン+p−トリスルホン酸
ナトリウム等);フタラジン+フタル酸の組合せ;フタ
ラジン(フタラジンの付加物を含む)とマレイン酸無水
物、及びフタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸ま
たはo−フェニレン酸誘導体及びその無水物(フタル
酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及びテト
ラクロロフタル酸無水物)から選択される少なくとも一
つの化合物との組合せ;キナゾリンジオン類、ベンゾオ
キサジン類、ナルトキサジン誘導体;ベンゾオキサジン
−2,4−ジオン類(1,3−ベンゾオキサジン−2,
4−ジオン);ピリミジン類及び不斉−トリアジン類
(2,4−ジヒドロキシピリミジン等)、及びテトラア
ザペンタレン誘導体(3,6−ジメルカプト−1,4−
ジフェニル−1H,4H−2,3a,5,6a−テトラ
アザペンタレン等)。
【0065】好ましい色調剤としては、フタラゾンまた
はフタラジンである。本発明に係わる熱現感材に好適な
バインダーは、透明または半透明で、一般に無色であ
り、天然ポリマー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、
その他フィルムを形成する媒体、例えば、ゼラチン、ア
ラビアゴム、ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエ
チルセルロース、セルロースアセテート、セルロースア
セテートブチレート、ポリビニルピロリドン、カゼイ
ン、澱粉、ポリアクリル酸、ポリメチルメタクリル酸、
ポリ塩化ビニル、ポリメタクリル酸、コポリ(スチレン
−無水マレイン酸)、コポリ(スチレン−アクリロニト
リル)、コポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリ(ビニ
ルアセタール)類(ポリビニルホルマール及びポリビニ
ルブチラール等)、ポリエステル類、ポリウレタン類、
フェノキシ樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリエポキシド
類、ポリカーボネート類、ポリビニルアセテート、セル
ロースエステル類、ポリアミド類があり、親水性でも非
親水性でもよい。
【0066】また、感光材料の表面を保護したり擦り傷
を防止するために、感光性層の外側に非感光性層を有す
ることができる。これらの非感光性層に用いられるバイ
ンダーは感光性層に用いられるバインダーと同じ種類で
も異なった種類でもよい。
【0067】熱現像の速度を速めるために、感光性層の
バインダー量は1.5〜10g/m 2であることが好ま
しい。更に好ましくは1.7〜8g/m2である。1.
5g/m2未満では未露光部の濃度が大幅に上昇し、使
用に耐えない場合がある。
【0068】本発明においては、感光性層側にマット剤
を含有することが好ましく、熱現像後の画像の傷付き防
止のためには、感光材料の表面にマット剤を配すること
が好ましく、そのマット剤を感光層側の全バインダーに
対し、質量比で0.5〜30%含有することが好まし
い。
【0069】また、支持体をはさみ感光層の反対側に非
感光層を設ける場合は、非感光層側の少なくとも1層中
にマット剤を含有することが好ましく、感光材料の滑り
性や指紋付着防止のためにも、感光材料の表面にマット
剤を配することが好ましい。マット剤を、非感光層側の
全バインダーに対し質量比で0.5〜40%含有するこ
とが好ましい。
【0070】用いられるマット剤の材質は、有機物及び
無機物の何れでもよい。無機物としては、スイス特許3
30,158号等に記載のシリカ、仏国特許1,29
6,995号等に記載のガラス粉、英国特許1,17
3,181号等に記載のアルカリ土類金属またはカドミ
ウム、亜鉛等の炭酸塩等をマット剤として用いることが
できる。有機物としては、米国特許2,322,037
号等に記載の澱粉、ベルギー特許625,451号や英
国特許981,198号等に記載の澱粉誘導体、特公昭
44−3643号等に記載のポリビニルアルコール、ス
イス特許330,158号等に記載のポリスチレンまた
はポリメタクリレート、米国特許3,079,257号
等に記載のポリアクリロニトリル、米国特許3,02
2,169号等に記載のポリカーボネートの様な有機マ
ット剤を用いることができる。
【0071】マット剤の形状は、定形、不定形どちらで
も良いが、定形で、球形のものが好ましく用いられる。
マット剤の大きさは、マット剤の体積を球形に換算した
時の直径で表される。本発明においてマット剤の粒径と
は、この球形換算した直径のことを示すものとする。
【0072】マット剤は、平均粒径が0.5〜10μm
であることが好ましく、更に好ましくは1.0〜8.0
μmである。また、粒子サイズ分布の変動係数としては
50%以下であることが好ましく、更に好ましくは40
%以下であり、特に好ましくは30%以下である。ここ
で、粒子サイズ分布の変動係数は、下記の式で表される
値である。
【0073】 (粒径の標準偏差/粒径の平均値)×100 マット剤は任意の構成層中に含むことができる。また、
複数の種類のマット剤を添加してもよい。
【0074】熱現感材が、特に600〜800nmに発
振波長を有するイメージセッターの出力用の感光材料で
ある場合、ヒドラジン化合物が感材中に含有されること
が好ましい。好ましいヒドラジン化合物としては、RD
23515(1983年11月号,346頁)及びそこ
に引用された文献の他、米国特許4,080,207
号、同4,269,929号、同4,276,364
号、同4,278,748号、同4,385,108
号、同4,459,347号、同4,478,928
号、同4,560,638号、同4,686,167
号、同4,912,016号、同4,988,604
号、同4,994,365号、同5,041,355
号、同5,104,769号、英国特許2,011,3
91B号、欧州特許217,310号、同301,79
9号、同356,898号、特開昭60−179734
号、同61−170733号、同61−270744
号、同62−178246号、同62−270948
号、同63−29751号、同63−32538号、同
63−104047号、同63−121838号、同6
3−129337号、同63−223744号、同63
−234244号、同63−234245号、同63−
234246号、同63−294552号、同63−3
06438号、同64−10233号、特開平1−90
439号、同1−100530号、同1−105941
号、同1−105943号、同1−276128号、同
1−280747号、同1−283548号、同1−2
83549号、同1−285940号、同2−2541
号、同2−77057号、同2−139538号、同2
−196234号、同2−196235号、同2−19
8440号、同2−198441号、同2−19844
2号、同2−220042号、同2−221953号、
同2−221954号、同2−285342号、同2−
285343号、同2−289843号、同2−302
750号、同2−304550号、同3−37642
号、同3−54549号、同3−125134号、同3
−184039号、同3−240036号、同3−24
0037号、同3−259240号、同3−28003
8号、同3−282536号、同4−51143号、同
4−56842号、同4−84134号、同2−230
233号、同4−96053号、同4−216544
号、同5−45761号、同5−45762号、同5−
45763号、同5−45764号、同5−45765
号、同6−289524号、同9−160164号等に
記載されたものを挙げることができる。
【0075】この他にも、特公平6−77138号に記
載の「化1」で表される化合物で、具体的には同公報3
〜4頁に記載の化合物、特公平6−93082号に記載
の一般式(1)で表される化合物で、具体的には同公報
8〜18頁に記載の1〜38の化合物、特開平6−23
049号に記載の一般式(4)、(5)及び(6)で表
される化合物で、具体的には同公報25〜26頁に記載
の化合物4−1〜4−10、28〜36頁に記載の化合
物5−1〜5−42、及び39〜40頁に記載の化合物
6−1〜6−7、特開平6−289520号に記載の一
般式(1)及び(2)で表される化合物で、具体的には
同公報5〜7頁に記載の化合物1−1〜1−17及び2
−1、特開平6−313936号に記載の(化2)及び
(化3)で表される化合物で、具体的には同公報6〜1
9頁に記載の化合物、特開平6−313951号に記載
の(化1)で表される化合物で、具体的には同公報3〜
5頁に記載の化合物、特開平7−5610号に記載の一
般式(I)で表される化合物で、具体的には同公報の5
〜10頁に記載の化合物I−1〜I−38、特開平7−
77783号に記載の一般式(II)で表される化合物
で、具体的には同公報10〜27頁に記載の化合物II−
1〜II−102、特開平7−104426号に記載の一
般式(H)及び一般式(Ha)で表される化合物で、具
体的には同公報8〜15頁に記載の化合物H−1〜H−
44に記載されたもの等を用いることができる。
【0076】本発明に係わる熱現感材には、特開平6−
208193号に記載されるようなイソシアナート化合
物、米国特許3,017,280号、特開平9−591
6号に記載されるようなアジリジン化合物、特開平10
−186561号、同9−5916号等に記載されるエ
ポキシ化合物等の硬膜剤が使用できる。また、米国特許
3,100,704号に記載されるカルボジイミド化合
物も使用できる。
【0077】上記化合物の代表例を以下に記す。まず、
イソシアナート化合物としては、下記一般式(II)の化
合物が挙げられる。
【0078】 一般式(II) O=C=N−L−(N=C=O)v 式中、Lはアルキル基、アルケニル基、アリール基また
はアラルキル基の残基である連結基であり、vは0、1
または2である。
【0079】一般式(II)におけるLが表すアリール基
は置換基を有してもよく、該置換基としてはハロゲン原
子(Br、Cl等)、ヒドロキシル基、アミノ基、カル
ボキシル基、アルキル基及びアルコキシ基から選択され
る。
【0080】製造元から入手できる特定のイソシアナー
ト化合物例を以下に示すが、これらに限定されるもので
はない。これには、脂肪族、芳香族及びポリマーイソシ
アナートが含まれる。
【0081】IC−1 デスモデュ(Desmodu
r)N100:モーベイ社製、脂肪族イソシアナート IC−2 デスモデュN3300:モーベイ社製、脂肪
族イソシアナート IC−3 モンデュー(Mondur)TD−80:モ
ーベイ社製、芳香族イソシアナート IC−4 モンデューM:モーベイ社製、芳香族イソシ
アナート IC−5 モンデューMRS:モーベイ社製,ポリマー
イソシアナート IC−6 デスモデュW:モーベイ社製、脂肪族イソシ
アナート IC−7 パピ(Papi)27:ダウ社製、ポリマー
イソシアナート IC−8 イソシアナートT1890:ヒュルス(Hu
els)社製、脂肪族イソシアナート IC−9 オクタデシルイソシアネート:アルドリッヒ
社、脂肪族イソシアナート 次に、アジリジン化合物について説明する。アジリジン
基を有し、硬膜作用を示す化合物であれば任意に使用で
きるが、本発明においては、以下の具体的化合物を好ま
しく用いることができる。
【0082】
【化7】
【0083】次にエポキシ化合物について説明する。エ
ポキシ基を有し、硬膜作用を示す化合物であれば任意に
使用できるが、ヒドロキシル基またはエーテル縮合を有
するエポキシ系化合物が好ましい。以下に具体的化合物
例を挙げる。
【0084】
【化8】
【0085】
【化9】
【0086】
【化10】
【0087】
【化11】
【0088】
【化12】
【0089】
【化13】
【0090】
【化14】
【0091】上記化合物は殆ど市販されており、容易に
入手することができる。エポキシ基を有する化合物の添
加方法は、該化合物をアルコール、アセトン、トルエン
等の有機溶媒や水に溶かしてそのまま添加してもよい
し、ドデシルベンゼンスルホン酸塩や、ノニルフェノキ
シアルキレンオキシドのような界面活性剤を用いて分散
してから添加してもよい。
【0092】本発明には、また、上記のものの他、カル
ボジイミド化合物を用いることができ、好ましいカルボ
ジイミド化合物は下記一般式(CI−1)または(CI
−2)で示されるものである。
【0093】
【化15】
【0094】式中、Aは脂肪族基(メチル、エチル、i
−プロピル、ブチル、i−ブチル、t−ブチル、アリ
ル、クロチル、β−ヒドロキシエチル、メトキシメチル
−β−ブロモアリル等)、芳香族基(フェニル、トリ
ル、キシリル、ナフチル、クロロフェニル、ブロモフェ
ニル、ヨードフェニル等)、脂環式基(シクロヘキシ
ル、ボルニル、メンチル等)、複素環基(ピリジル、キ
ノリル等)を表す。
【0095】R11及びR12は各々、低級アルキル基(メ
チル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル等)を
表し、B及びB1(これらは同じでも異なってもよい)
は各々、アルキレン基、アリレン基またはアラルキレン
基(プロピレン、フェニレン、トリレン、プロピルフェ
ニレン等)を表す。
【0096】これらの二置換カルボジイミド類は、少な
くとも一つの三級アミノ基を有するN,N′−ジ置換対
称あるいは非対称のチオ尿素を、Berichte,V
ol.71,1512〜21頁、同,Vol.73,4
67〜477頁、1114〜1123頁、同,Vol.
75,100〜5頁、Annalen,vol.56
0,222〜231頁、Journal of Org
anic Chemistry,vol,1024〜6
頁等に記載されるように、鉛あるいは水銀のような重金
属の酸化物の如き脱硫黄化剤で処理することにより得ら
れる。
【0097】以下に代表的化合物を挙げる。 N−i−プロピル−N′−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)カルボジイミド N−フェニル−N′−(4−ジメチルアミノフェニル)
カルボジイミド N,N′−ジ(4−ジメチルアミノフェニル)カルボジ
イミド N,N′−ジ(4−ジプロピルアミノトリル)カルボジ
イミド N−ボルニル−N′−(4−ジメチルアミノフェニル)
カルボジイミド N−メンチル−N′−(4−ジメチルアミノフェニル)
カルボジイミド N−(β−ブロモアリル)−N′−(γ−ジメチルアミ
ノフェニル)カルボジイミド N−t−ブチル−N′−(γ−ジメチルアミノフェニ
ル)カルボジイミド N−シクロヘキシル−N′−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)カルボジイミド N−i−プロピル−N′−(γ−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド N−メトキシメチル−N−(γ−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド N,N′−ジ(γ−ピリジル)カルボジイミド これらの三級アミンを持ったN,N′−ジ置換カルボジ
イミド類は、これらを直接あるいは酢酸エチル、クロロ
ホルム、ベンゼン、トルエンや、これらの混合溶媒の存
在下において、適当な4級化剤、例えば臭化メチル、臭
化エチル、沃化メチル、沃化エチル、ジメチル硫酸、ジ
エチル硫酸、p−トルエンスルホン酸メチル、p−トル
エンスルホン酸エチル等と反応させることにより4級ア
ンモニウム塩にすることもでき、これにより溶解性をコ
ントロールすることができる。4級塩の形で添加しても
よい。
【0098】以下に4級化したN,N′−ジ置換カルボ
ジイミドの具体例を挙げる。 N−i−プロピル−N′−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)カルボジイミド・エチル−p−トルエンスルホネー
ト N−フェニル−N′−(4−ジメチルアミノフェニル)
カルボジイミド・エチル−p−トルエンスルホネート N,N′−ジ(4−ジメチルアミノフェニル)カルボジ
イミド・モノエトブロミド N,N′−ジ(4−ジプロピルアミノトリル)カルボジ
イミド・エチル−p−トルエンスルホネート N−ボルニル−N′−(4−ジメチルアミノフェニル)
カルボジイミド・メトサルフェート N−メンチル−N′−(4−ジメチルアミノフェニル)
カルボジイミド・エトサルフェート N−(β−ブロモアリル)−N′−(γ−ジメチルアミ
ノフェニル)カルボジイミド・エトサルフェート N−(t−ブチル)−N′−(γ−ジメチルアミノフェ
ニル)カルボジイミド・エチル−p−トルエンスルホネ
ート N−シクロヘキシル−N′−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)カルボジイミド・エチル−p−トルエンスルホネ
ート N−i−プロピル−N′−(γ−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド・エトブロミド N−メトキシメチル−N−(γ−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド・エチル−p−トルエンスルホネー
ト N,N′−ジ(γ−ピリジル)カルボジイミド・モノメ
トサルフェート 一般にイソシアナートやエポキシ化合物等のカブリ防止
化合物は、銀1モルに対して0.002モル以上の量で
用いられる。通常は、銀1モルに対して0.002〜2
モル、好ましくは0.003〜0.3モルの上記化合物
の範囲で用いられる。
【0099】本発明に係わる熱現感材には、例えば特開
昭63−159841号、同60−140335号、同
63−231437号、同63−259651号、同6
3−304242号、同63−15245号、米国特許
4,639,414号、同4,740,455号、同
4,741,966号、同4,751,175号、同
4,835,096号に記載される増感色素が使用でき
る。有用な増感色素は、例えばRD17643,23頁
IV−A項(1978年12月)に記載もしくは引用され
る文献に記載されている。特に各種スキャナー光源の分
光特性に適した分光感度を有する増感色素を有利に選択
することができる。例えばアルゴンイオンレーザー光源
に対しは、特開昭60−162247号、特開平2−4
8635号、米国特許2,161,331号、西独特許
936,071号、特開平5−11389号等に記載の
シンプルメロシアニン類、ヘリウムネオンレーザー光源
に対しては、特開昭50−62425号、同54−18
726号、同59−102229号に示される三核シア
ニン色素類、特開平7−287338号に記載のメロシ
アニン類、LED光源及び赤外半導体レーザー光源に対
しては特公昭48−42172号、同51−9609
号、同55−39818号、特開昭62−284343
号、特開平2−105135号に記載のチアカルボシア
ニン類、赤外半導体レーザー光源に対しては特開昭59
−191032号、同60−80841号に記載のトリ
カルボシアニン類、特開昭59−192242号、特開
平3−67242号の一般式(IIIa)、(IIIb)に記
載の4−キノリン核を含有するジカルボシアニン類等が
有利に選択される。更に赤外レーザー光源の波長が75
0nm以上更に好ましくは800nm以上である場合、
このような波長域のレーザーに対応するためには、特開
平4−182639号、同5−341432号、特公平
6−52387号、同3−10931号、米国特許5,
441,866号、特開平7−13295号等に記載の
増感色素が好ましく用いられる。
【0100】これらの増感色素は単独で用いてもよく、
増感色素の組合せは、特に強色増感の目的でしばしば用
いられる。増感色素と共に、それ自身分光増感作用を持
たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質で
あって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
【0101】本発明に用いる界面活性剤の例としては、
アニオン系、カチオン系、ベタイン系、ノニオン系、弗
素系等如何なるものも適宜用いられる。具体的には、特
開昭62−170950号、米国特許5,382,50
4号等に記載の弗素系高分子界面活性剤、特開昭60−
244945号、同63−188135号等に記載の弗
素系界面活性剤、米国特許3,885,965号等に記
載のポリシロキサン系界面活性剤、特開平6−3011
40号等に記載のポリアルキレンオキシドやアニオン系
界面活性剤等が挙げられるが、これ以外の界面活性剤を
使用しても構わない。
【0102】各種の添加剤は、感光性層、非感光性層、
また、その他の構成層の何れに添加してもよい。本発明
に係わる熱現感材には、上述した以外に、例えば酸化防
止剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤、被覆助剤等を
用いてもよい。これらの添加剤及び上述したその他の添
加剤は、RD17029,9〜15頁(1978年6
月)に記載の化合物を好ましく用いることができる。
【0103】本発明に係わる熱現感材は、支持体上に少
なくとも1層の感光性層を有している。支持体の上に感
光性層のみを形成してもよいが、感光性層の上に少なく
とも1層の非感光性層を形成することが好ましい。
【0104】感光性層に通過する光の量または波長分布
を制御するために、感光性層と同じ側にフィルター染料
層及び/または反対側にアンチハレーション染料層、所
謂バッキング層を形成してもよいし、感光性層に染料ま
たは顔料を含ませてもよい。用いられる染料としては、
所望の波長範囲で目的の吸収を有するものであれば如何
なる化合物でもよいが、例えば特開昭59−6481
号、同59−182436号、米国特許4,271,2
63号、同4,594,312号、欧州特許公開53
3,008号、同652,473号、特開平2−216
140号、同4−348339号、同7−191432
号、同7−301890号等に記載の化合物が好まし
い。
【0105】また、これらの非感光性層には、前記のバ
インダーやマット剤を含有することが好ましく、更に、
ポリシロキサン化合物やワックスや流動パラフィンのよ
うな滑り剤を含有してもよい。
【0106】本発明に係る感光性層は複数層にしてもよ
く、また、階調の調節のため感度を高感層/低感層、ま
たは低感層/高感層にしてもよい。
【0107】熱現感材の塗布に用いられる全ての塗布液
は、塗布前に濾過することが好ましい。
【0108】濾材の具体的な例としては、コットン、ト
リアセチルセルロース、セルロース、エポキシ樹脂含浸
セルロース、エポキシ樹脂含浸セルロース+グラスファ
イバー、樹脂含浸グラスファイバー、樹脂含浸無機ファ
イバー、ガラス繊維・アクリル樹脂、グラスファイバ
ー、カーボンファイバー、セルロースアセテート・ポリ
エステル、ポリエステル、ポリスルホン、ポリエーテル
サルホン、ポリフェニレンサルファイド無撚ファイバ
ー、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ア
ラミド、レーヨン、ナイロン、ナイロン66、ナイロン
中空糸、ポリビニリデンフロライド系、ステンレス・ス
チール・メッシュ、ステンレス・スチール、繊維状活性
炭やこれらの材料と活性炭、珪藻土等の吸着剤の組み合
わせ等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されるわ
けではない。
【0109】本発明に用いられるフィルターカートリッ
ジの例としては富士写真フイルム(株)製FCカートリ
ッジ、PSEカートリッジW、PSMカートリッジ、F
CEカートリッジ、FAカートリッジ、FLカートリッ
ジ、PPEカートリッジ、GFカートリッジ、FPカー
トリッジ、日本ポール(株)製プロファイル、ウルチプ
リーツ・プロファイル、HDCII、プロファイル・ス
ター、エポセル、ウルチポア、ポールセル、ウルチポア
・GFプラスチックス/GF/GF PLUS、ウルチ
ポアAB、ウルチポア・N66、エンフロンII、エン
フロン、リジメッシュ/スプラメッシュ、東洋濾紙
(株)製TCR、、TCS、TCF、TCN、TCY、
TCYE、TCP、TCPE、TCPD、TCW−PP
・PS、TC、TCG、TSC、TSP、TCW−EP
・ES、TCW−CS、(株)ロキテクノ製デプスフィ
ルター、プリーツフィルター、吸着フィルター、カプセ
ルフィルター等が挙げられるがこれらに限定されない。
【0110】本発明のフィルターの分画サイズはいかよ
うでもよいが、1〜1000μmが好ましく、3〜20
0μmがさらに好ましい。
【0111】連続走行するウェブに塗布液を塗布する方
法としては、ディップコート法、ブレードコート法、エ
アーナイフコート法、ワイヤーバーコート法、グラビア
コート法、リバースコート法、リバースロールコート
法、エクストルージョンコート法、スライドコート法、
カーテンコート法、及び支持していないウェブへのエク
ストルージョンコート法が知られているが、本発明に係
わる熱現感材の塗布にはどの塗布方式を用いてもかまわ
ない。
【0112】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。尚、特に断
りない限り、実施例中の「%」は「質量%」を表す。
【0113】実施例1 〈写真用支持体の作製〉濃度0.170に青色着色した
厚み175μmのPETフィルムの両面に、8W/m2
・分のコロナ放電処理を施した。
【0114】(感光性ハロゲン化銀乳剤Aの調製)水9
00ml中に平均分子量10万のオセインゼラチン7.
5g及び臭化カリウム10mgを溶解して、35℃、p
H3.0に合わせた後、硝酸銀74gを含む水溶液37
0mlと(98/2)モル比の臭化カリウムと沃化カリ
ウムを含む水溶液(硝酸銀と等モル量)及び塩化イリジ
ウムを銀1モル当たり1×10-4モルを、pAg7.7
に保ちながらコントロールド・ダブルジェット法で10
分間かけて添加した。その後、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデン(安定剤)
0.3gを添加し、水酸化ナトリウムでpHを5に調整
して、平均粒子サイズ0.06μm、粒子サイズの変動
係数12%、〔100〕面比率87%の立方体沃臭化銀
粒子を得た。
【0115】この乳剤にゼラチン凝集剤を用いて凝集沈
降させ脱塩処理後、フェノキシエタノール0.1gを加
え、pH5.9、pAg7.5に調整して、感光性ハロ
ゲン化銀乳剤Aを得た。
【0116】(ベヘン酸ナトリウム溶液の調製)340
mlのイソプロパノールにベヘン酸34gを65℃で溶
解した。次に、撹拌しながら0.25mol/Lの水酸
化ナトリウム水溶液をpH8.7になる様に添加した
(水酸化ナトリウム水溶液、約400mlを必要とし
た)。このベヘン酸ナトリウム水溶液を減圧濃縮し、ベ
ヘン酸ナトリウムの濃度を8.9%とした。
【0117】(ベヘン酸銀の調製)750mlの蒸留水
中に30gのオセインゼラチンを溶解した溶液に、2.
94mol/Lの硝酸銀溶液を加え、銀電位を400m
Vとした。この中に、コントロールド・ダブルジェット
法を用いて、78℃の温度下で、前記ベヘン酸ナトリウ
ム溶液374mlを44.6ml/分のスピードで添加
し、同時に2.94mol/Lの硝酸銀水溶液を銀電位
が400mVになる様に添加した。添加時のベヘン酸ナ
トリウム及び硝酸銀の使用量は、それぞれ0.092モ
ル及び0.101モルであった。添加終了後、更に30
分攪拌し、限外濾過により水溶性塩類を除去した。
【0118】(感光性乳剤Bの調製)このベヘン酸銀分
散物に前記ハロゲン化銀乳剤Aを0.01モル加え、更
に撹拌しながらポリ酢酸ビニルの酢酸ブチル溶液(1.
2%)100gを徐々に添加して分散物のフロックを形
成後、水を取り除き、更に2回の水洗と水の除去を行っ
た後、バインダーとしてポリビニルブチラール(平均分
子量3,000)の2.5%の酢酸ブチルとi−プロピ
ルアルコールの1:2混合溶液60gを撹拌しながら加
えた後、得られたゲル状のベヘン酸銀及びハロゲン化銀
の混合物に、バインダーとしてポリビニルブチラール
(平均分子量4,000)及びi−プロピルアルコール
を加え分散した。この様にして感光性乳剤Bを得た。
【0119】〈感光層塗布液の調製〉感光性乳剤Bの5
00gとメチルエチルケトン100gを撹拌しながら2
1℃に保温した。これに、ピリジニウムヒドロブロミド
パーブロミド(PHP)0.45gを加え、1時間撹拌
した。更に、臭化カルシウムの10%メタノール溶液
3.25mlを添加して30分攪拌した。次に赤外増感
色素1、4−クロロ−2−ベンゾイル安息香酸及び5−
メチル−2−メルカプトベンゾイミダゾール(強色増感
剤)の混合溶液(混合比率1:250:20、増感色素
で0.1%メタノール溶液70ml)を添加して1時間
攪拌した後、温度を13℃まで降温して更に30分攪拌
する。13℃に保温したまま、ポリビニルブチラール1
30gを添加して充分溶解してから、15分間隔で以下
の添加物を順番に添加する。
【0120】 2−トリブロモメチルスルホニルキノリン(*1) 4.0g 還元剤 A−4(*2) 15g 硬膜剤 デスモデュN3300(10%MEK溶液) 12ml 赤外染料1 8mg 〈熱現感材の作製〉上記作製した写真用支持体上に以下
の各層を順次形成し、本発明及び比較の熱現感材の試料
1〜11を作製した。尚、乾燥は各々75℃で5分間行
った。
【0121】
【化16】
【0122】〈バック面側塗布〉下記組成の液を、湿潤
厚さ80μmになる様に押出しコーティング方式で塗布
した。
【0123】 ポリビニルブチラール(10%メチルエチルケトン溶液) 150ml 染料−B 70mg 染料−C 70mg
【0124】
【化17】
【0125】〈感光層面側塗布〉上記バック面側塗布し
た写真用支持体の裏面に、前記組成の感光層塗布液を表
1記載の条件で剪断処理した後、下記組成の表面保護層
塗布液と共に押出しコーティング方式で塗布幅が1mで
10m/minのスピードで塗布長約1,000mの同
時重層塗布を行った。塗布銀量は2.0g/m2、バイ
ンダーとしてのポリビニルブチラールは3.2g/
2、表面保護層の乾燥厚みは2.1μmであった。
【0126】尚、前記(*1)の添加剤及び(*2)の
還元剤、硬膜剤については、メチルエチルケトン(ME
K)にて10%になるように調製して、塗布直前に塗布
機送液ライン中で混合を行った。
【0127】 〈表面保護層塗布液〉 メチルエチルケトン 175ml メタノール 15ml セルロースアセテートブチレート 8.0g フタラジン 1.0g 4−メチルフタル酸 0.72g テトラクロロフタル酸 0.22g テトラクロロフタル酸無水物 0.5g 単分散シリカ(平均粒径4μm) バインダーに対して1% 《塗布性の評価》各試料について以下の評価を行った。
【0128】各試料の塗布長900mの塗布中央部につ
いて35.6×43.2cmサイズに加工し、画像濃度
が1.0になるように810nmダイオードを備えたレ
ーザーで露光し、120℃で15秒間熱処理(現像)
し、得られた画像について下記基準で目視評価した。
【0129】 ◎:塗布ムラの発生が全くない ○:微かに鱗状のムラがあるが気にならない △:鱗状のムラがあるが実用的に許容される ×:ムラが多く実用不可 評価結果を表1に示す。
【0130】
【表1】
【0131】表1より明らかな如く、本発明の製造方法
で作製した試料は比較試料に比べ塗布性が良好であっ
た。
【0132】
【発明の効果】本発明によれば、長時間連続塗布しても
塗布性が良好な熱現像写真感光材料の製造方法を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の製造方法を示す概略図である。
【図2】本発明の製造方法を示す概略図である。
【図3】従来の製造方法の他の一例を示す概略図であ
る。
【図4】本発明の製造方法の他の一例を示す概略図であ
る。
【符号の説明】
1 ストックタンク 21、22 定量ポンプ 31、32 流量計 41、42 フィルター 51、52 混合装置 6 フィードタンク 7 混合装置または分散機 8 塗布機

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に有機銀塩、感光性ハロゲン化
    銀粒子及び還元剤を含有する熱現像写真感光材料の製造
    方法において、塗布直前に少なくとも有機銀塩または感
    光性ハロゲン化銀粒子を含む塗布液を5×10-2〜1.
    5×105(1/sec)の剪断速度で剪断処理して、
    塗布機に送液し、塗布することを特徴とする熱現像写真
    感光材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 支持体上に有機銀塩、感光性ハロゲン化
    銀粒子及び還元剤を含有する熱現像写真感光材料を製造
    する塗布装置において、塗布直前に少なくとも有機銀塩
    または感光性ハロゲン化銀粒子を含む塗布液を5×10
    -2〜1.5×105(1/sec)の剪断速度で剪断処
    理する分散機を具備した塗布装置。
  3. 【請求項3】 支持体上に有機銀塩、感光性ハロゲン化
    銀粒子及び還元剤を含有する熱現像写真感光材料を製造
    する塗布装置において、塗布機から5m以内に少なくと
    も有機銀塩または感光性ハロゲン化銀粒子を含む塗布液
    を5×10-2〜1.5×105(1/sec)の剪断速
    度で剪断処理する分散機及びその関連装置を具備した塗
    布装置。
JP2001353124A 2001-11-19 2001-11-19 熱現像写真感光材料の製造方法 Pending JP2003156816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353124A JP2003156816A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 熱現像写真感光材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353124A JP2003156816A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 熱現像写真感光材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003156816A true JP2003156816A (ja) 2003-05-30

Family

ID=19165195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001353124A Pending JP2003156816A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 熱現像写真感光材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003156816A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025691A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toppan Printing Co Ltd 光学フィルム製造装置および光学フィルム製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025691A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toppan Printing Co Ltd 光学フィルム製造装置および光学フィルム製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6468725B2 (en) Photothermographic material
JP2000105440A (ja) 熱現像感光材料
JP2003156816A (ja) 熱現像写真感光材料の製造方法
JP2001290239A (ja) 熱現像写真感光材料の製造方法
JP4000712B2 (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP3797031B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3769945B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2000131793A (ja) 熱現像感光材料の製造方法、これにより製造した熱現像感光材料を用いた画像記録方法及び画像形成方法
JPH11295848A (ja) 熱現像感光材料
JP2000206643A (ja) 熱現像写真感光材料及び画像形成方法
JP3815091B2 (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2001092079A (ja) 熱現像写真感光材料及びその画像形成装置
JP2000019680A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2004287108A (ja) 熱現像感光材料
JP2000356835A (ja) 熱現像感光材料
JP2000305216A (ja) 熱現像感光材料及び画像形成方法
JP2001215654A (ja) 熱現像感光材料及びその画像形成方法
JP2004317779A (ja) 熱現像感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH11194443A (ja) 熱現像感光材料
JPH11282125A (ja) 熱現像感光材料
JP2001235834A (ja) 熱現像写真感光材料及び画像形成方法
JP2000086669A (ja) 有機銀塩分散物の調製方法及び熱現像感光材料
JP2000112071A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2000039685A (ja) 熱現像感光材料
JP2001330919A (ja) 写真感光材料、熱現像感光材料及び画像形成方法