JP2003121961A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JP2003121961A
JP2003121961A JP2001321988A JP2001321988A JP2003121961A JP 2003121961 A JP2003121961 A JP 2003121961A JP 2001321988 A JP2001321988 A JP 2001321988A JP 2001321988 A JP2001321988 A JP 2001321988A JP 2003121961 A JP2003121961 A JP 2003121961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive
silver
general formula
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001321988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yoshioka
康弘 吉岡
Takayoshi Oyamada
孝嘉 小山田
Eiichi Okutsu
栄一 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001321988A priority Critical patent/JP2003121961A/ja
Priority to US10/270,510 priority patent/US7977040B2/en
Publication of JP2003121961A publication Critical patent/JP2003121961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49809Organic silver compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49818Silver halides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49827Reducing agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49863Inert additives, e.g. surfactants, binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3025Silver content

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度で、熱現像活性が高く、少ない塗布銀
量であっても画像濃度が高く、画像保存性にも優れ、か
つカブリの低い熱現像感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体の一方面上に、少なくとも、感光
性ハロゲン化銀、非感光性有機銀塩、銀イオンのための
還元剤、及びバインダーを有する熱現像感光材料におい
て、前記非感光性有機銀塩がベヘン酸銀含有率53モル
%以上85モル%以下であり、前記非感光性有機銀塩及
び前記感光性ハロゲン化銀の総塗布銀量が、0.1g/
2以上1.9g/m2以下であり、前記還元剤として、
下記一般式(1)で表されるポリフェノール化合物の少
なくとも1種を含有し、前記支持体における前記感光性
ハロゲン化銀を含む面と同一面上に、下記一般式(2)
で表される芳香族カルボン酸化合物を含有することを特
徴とする熱現像感光材料。 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性の熱現像感
光材料(以下、「熱現像感光材料」と称することがあ
る)に関し、更に詳しくは、高感度で、熱現像活性が高
く、少ない塗布銀量であっても画像濃度が高く、画像保
存性にも優れ、かつカブリの低い熱現像感光材料に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、医療診断用フィルム分野や写真製
版フィルム分野において環境保全、省スペースの観点か
ら処理廃液の減量が強く望まれている。そこで、レーザ
ー・イメージセッター又はレーザー・イメージャーによ
り効率的に露光させることができ、高解像度及び鮮鋭さ
を有する鮮明な黒色画像を形成することができる医療診
断用フィルム及び写真製版用フィルムとして熱現像感光
材料に関する技術が必要とされている。これら熱現像感
光材料によれば、溶液系の処理化学薬品を必要とせず、
より簡単で環境を損なわない熱現像処理システムを顧客
に対して供給することができる。
【0003】一般の画像形成材料の分野でも同様の要求
はあるが、特に医療診断用画像は微細な描写が要求され
るため鮮鋭性、粒状性に優れる高画質が必要であるう
え、診断のし易さの観点から冷黒調の画像が好まれる特
徴がある。現在、インクジェットプリンター、電子写真
など顔料、染料を利用した各種ハードコピーシステムが
一般画像形成システムとして流通しているが、医療用画
像の出力システムとしては満足できるものがない。
【0004】一方、有機銀塩を利用した熱画像形成シス
テムが、例えば、米国特許3152904号明細書、同
3457075号明細書及びD.クロスタボーア(Klos
terboer)著「熱によって処理される銀システム(Therm
ally Processed Silver System)」(イメージング・プ
ロセッシーズ・アンド・マテリアルズ(Imaging Proces
ses and Materials)Neblette第8版、J.スタージ(S
turge)、V.ウォールワース(Walworth)、A.シェ
ップ(Shepp)編集、第9章、第279頁、1989
年)に記載されている。特に、熱現像感光材料は、一般
に、触媒活性量の光触媒(例えば、ハロゲン化銀)、還
元剤、還元可能な銀塩(例えば、有機銀塩)、必要によ
り銀の色調を制御する色調剤を、バインダーのマトリッ
クス中に分散した感光性層を有している。熱現像感光材
料は、画像露光後、高温(例えば80℃以上)に加熱
し、還元可能な銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤
との間の酸化還元反応により、黒色の銀画像を形成す
る。酸化還元反応は、露光で発生したハロゲン化銀の潜
像の触媒作用により促進される。そのため、黒色の銀画
像は、露光領域に形成される。米国特許2910377
号明細書、特公昭43−4924号公報をはじめとする
多くの文献に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、熱現像感光
材料においては、還元可能な銀塩と還元剤との間の酸化
還元反応が現実的な反応温度及び反応時間で進み、十分
な画像濃度を得られることが好ましい。しかしながら、
高感度で、熱現像活性が高く、少ない塗布銀量であって
も画像濃度が高く、画像保存性にも優れ、かつカブリの
低い熱現像感光材料については、更なる開発が望まれて
いるのが現状である。特に、塗布銀量については、現像
処理後の光に対する画像安定性の向上、及び経済性の観
点から少なくすることが強く望まれている。
【0006】また、有機銀塩を用いた熱現像感光材料
は、有機銀塩等の定着を行わないため、熱により銀画像
を形成した後も、光/熱等により銀像が現れる可能性を
持っている。通常の使用範囲では、もちろんその様なこ
とは起こらないが、例えば、処理されたフィルムが運搬
等の目的で夏場の車の中に置かれた場合等、熱現像感光
材料にとって非常に過酷な条件で保存された場合、フィ
ルム全体の変色や、フィルムが保存されていた袋の文字
がフィルム上に転写される等のトラブル、即ちカブリが
発生するという問題がある。
【0007】本発明は、前記問題を解決し、以下の目的
を達成することを課題とする。即ち、本発明は、高感度
で、熱現像活性が高く、少ない塗布銀量であっても画像
濃度が高く、画像保存性にも優れ、かつカブリの低い熱
現像感光材料を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。
【0009】<1> 支持体の一方面上に、少なくと
も、感光性ハロゲン化銀、非感光性有機銀塩、銀イオン
のための還元剤、及びバインダーを有する熱現像感光材
料において、前記非感光性有機銀塩がベヘン酸銀含有率
53モル%〜85モル%であり、前記非感光性有機銀塩
及び前記感光性ハロゲン化銀の総塗布銀量が、0.1g
/m2以上1.9g/m2以下であり、前記還元剤とし
て、下記一般式(1)で表されるポリフェノール化合物
の少なくとも1種を含有し、前記支持体における前記感
光性ハロゲン化銀を含む側と同一面上に、下記一般式
(2)で表される芳香族カルボン酸化合物を含有するこ
とを特徴とする熱現像感光材料である。
【0010】
【化3】
【0011】一般式(1)において、R11及びR
11'は、各々独立に、アルキル基を表す。R12及びR12'
は、各々独立に、水素原子又はベンゼン環に置換可能な
基を表す。X11及びX11'は、各々独立に、水素原子又
はベンゼン環に置換可能な基を表す。R11とX11、R
11'とX11'、R12とX11、R12'とX11'は、互いに結合
して環を形成してもよい。Lは、−S−基又は−CHR
13−基を表す。R13は、水素原子又はアルキル基を表
す。
【0012】
【化4】
【0013】一般式(2)において、R1、R2、R3
4及びR5は、各々独立に、水素原子又はベンゼン環に
置換可能な基を表す。R1、R2、R3、R4及びR5のう
ち少なくとも一つは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫
黄原子、又はリン原子を介してベンゼン環に結合する非
解離性の置換基を表す。
【0014】<2> 前記一般式(2)において、
1、R2、R3、R4、及びR5のうち少なくとも一つ
が、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニル
オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、及びア
リールオキシカルボニル基のいずれかであることを特徴
とする前記<1>に記載の熱現像感光材料である。
【0015】<3> 前記一般式(1)で表される化合
物において、R11及びR11'が各々独立に2級又は3級
のアルキル基であり、R12及びR12'が各々独立にアル
キル基であり、Lが−S−基又は−CHR13−基(ここ
で、R13は水素原子又はアルキル基である。)であり、
11及びX11'がいずれも水素原子であることを特徴と
する前記<1>又は<2>に記載の熱現像感光材料であ
る。
【0016】<4> 前記一般式(1)で表される化合
物において、R11及びR11'が各々独立に3級アルキル
基であり、R12及びR12'は各々独立にアルキル基であ
り、Lが−S−基又は−CHR13−基(ここで、R13
アルキル基をである。)であることを特徴とする前記<
1>〜<3>のいずれかに記載の熱現像感光材料であ
る。
【0017】<5> 前記一般式(1)で表される化合
物において、R11及びR11'が各々独立に3級アルキル
基であり、R12及びR12'が各々独立に炭素数2以上の
アルキル基であり、Lが−S−基又は−CHR13−基
(ここで、R13は水素原子又はアルキル基である。)で
あることを特徴とする前記<1>〜<4>のいずれかに
記載の熱現像感光材料である。
【0018】<6> 前記一般式(1)で表される化合
物において、R11及びR11'がメチル基であり、R12
びR12'が各々独立にアルキル基であり、Lが−S−基
又は−CHR13−基(ここで、R13は2級アルキル基で
ある。)であることを特徴とする前記<1>又は<2>
のいずれかに記載の熱現像感光材料である。
【0019】<7> 前記感光性ハロゲン化銀、前記非
感光性有機銀塩、前記銀イオンのための還元剤、及び前
記バインダーが、感光性層に含有されていることを特徴
とする前記<1>〜<6>のいずれかに記載の熱現像感
光材料である。
【0020】<8> 前記バインダーとして、ポリビニ
ルブチラールを感光性層のバインダー組成分に対して5
0質量%以上100質量%以下含むことを特徴とする前
記<7>に記載の熱現像感光材料である。
【0021】<9> 前記バインダーのTgが、40℃
〜90℃である前記<7>又は<8>に記載の熱現像感
光材料である。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の熱現像感光材料に
ついて詳細に説明する。本発明の熱現像感光材料は、支
持体の一方面上に、少なくとも、感光性ハロゲン化銀、
非感光性有機銀塩、銀イオンのための還元剤、及びバイ
ンダーを有する熱現像感光材料において、前記非感光性
有機銀塩のベヘン酸銀含有率が53モル%以上85モル
%以下であり、前記非感光性有機銀塩及び前記感光性ハ
ロゲン化銀の総塗布銀量が、0.1g/m2以上1.9
g/m2以下であり、前記還元剤として下記一般式
(1)で表されるポリフェノール化合物の少なくとも1
種を含有し、前記支持体上における前記感光性ハロゲン
化銀を含む面と同一面上に、下記一般式(2)で表され
る芳香族カルボン酸化合物を含有することを特徴とす
る。以下、本発明の熱現像感光材料における各要素につ
いて詳細に説明する。
【0023】本発明の熱現像感光材料は、銀イオンのた
めの還元剤として、下記一般式(1)で表されるポリフ
ェノール化合物の少なくとも1種を含有することを特徴
とする。
【0024】
【化5】
【0025】一般式(1)において、R11及びR
11'は、各々独立に、アルキル基を表す。R12及びR12'
は、各々独立に、水素原子又はベンゼン環に置換可能な
基を表す。X11及びX11'は、各々独立に、水素原子又
はベンゼン環に置換可能な基を表す。R11とX11、R
11'とX11'、R12とX11、R12'とX11'は、互いに結合
して環を形成してもよい。Lは、−S−基又は−CHR
13−基を表す。R13は、水素原子又はアルキル基を表
す。
【0026】以下、前記一般式(1)表されるポリフェ
ノール化合物について詳細に説明する。一般式(1)に
おいて、R11及びR11'は、各々独立に、アルキル基を
表し、置換若しくは無置換の炭素数1〜20のアルキル
基であることが好ましい。該アルキル基の置換基は、特
に限定されることはないが、アリール基、ヒドロキシ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、スルホニル基、ホスホリル基、アシル基、カルバモ
イル基、エステル基、ハロゲン原子等が好適に挙げられ
る。
【0027】一般式(1)において、R11及びR11'
しては、炭素数3〜15の2級又は3級のアルキル基が
より好ましく、具体的には、イソプロピル基、イソブチ
ル基、t−ブチル基、t−アミル基、t−オクチル基、シ
クロへキシル基、シクロぺンチル基、1−メチルシクロ
へキシル基、1−メチルシクロプロピル基等が好適に挙
げられる。R11及びR11'としては、炭素数3〜8の2
級又は3級アルキル基がさらに好ましく、その中でも、
t−ブチル基、t−アミル基、1−メチルシクロへキシ
ル基がさらに好ましく、t−ブチル基が最も好ましい。
【0028】一般式(1)において、R12及びR
12'は、各々独立に、水素原子、又はベンゼン環に置換
可能な置換基を表す。R12及びR12'としては、アルキ
ル基が好ましく、炭素数1〜20のアルキル基がより好
ましい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、t−アミ
ル基、シクロへキシル基、1−メチルシクロへキシル
基、ベンジル基、メトキシメチル基、メトキシエチル基
等が好適に挙げられ、さらに好ましくはメチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基が挙
げられる。
【0029】一般式(1)において、X11及びX
11'は、各々独立に、水素原子又はベンゼン環に置換可
能な基を表す。該ベンゼン環に置換可能な基としては、
アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アシルアミノ基が好適に挙げられる。X11及びX
11'としては、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基が
好ましく、水素原子がより好ましい。
【0030】一般式(1)において、R11とX11、R
11'とX11'、R12とX11、R12'とX1 1'は、互いに結合
して環を形成してもよい。
【0031】一般式(1)において、Lは、−S−基又
は−CHR13−基を表す。Lとして好ましくは、−CH
13−基である。一般式(1)において、R13は、水素
原子又はアルキル基を表し、水素原子又は炭素数1〜2
0のアルキル基が好ましい。R13で表されるアルキル基
は、置換基を有していてもよい。R13で表される無置換
のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、へプチル基、ウンデシル基、イ
ソプロピル基、1−エチルぺンチル基、2,4,4−ト
リメチルぺンチル基等が好適に挙げられる。R13で表さ
れる置換基を有するアルキル基の置換基の例としては、
11の置換基と同様であり、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、スルホニル
基、ホスホリル基、オキシカルボニル基、カルバモイル
基、スルファモイル基等が好適に挙げられる。
【0032】R13としては、水素原子又は炭素数1〜1
5のアルキル基がより好ましく、炭素数1〜12の2級
アルキル基がさらに好ましい。R13で表されるアルキル
基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、2,4,4−トリメチルぺンチル基が好適に
挙げられる。R13として特に好ましいのは、水素原子、
メチル基、プロピル基又はイソプロピル基である。
【0033】一般式(1)において、R13が水素原子で
ある場合、R12及びR12'としては、炭素数2〜5のア
ルキル基が好ましく、エチル基、プロピル基がより好ま
しく、エチル基が最も好ましい。R13が炭素数1〜12
の1級又は2級のアルキル基である場合、R12及びR12
'としてはメチル基が好ましい。R13の炭素数1〜12
の1級又は2級のアルキル基としては、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基がより好ましく、メ
チル基、エチル基、プロピル基がさらに好ましい。
11、R11'12及びR12'がいずれもメチル基である場
合には、R13としては、2級のアルキル基が好ましく、
炭素数3〜12の2級アルキル基がより好ましい。この
場合R13の2級アルキル基としては、イソプロピル基、
イソブチル基、1−エチルぺンチル基が好ましく、イソ
プロピル基が特に好ましい。
【0034】一般式(1)で表されるポリフェノール化
合物としては、以下の(1)〜(4)に挙げられる態様
が特に好ましい。
【0035】(1) 前記R11及びR11'が各々独立に
2級又は3級のアルキル基であり、R12及びR12'が各
々独立にアルキル基であり、Lが−S−基又は−CHR
13−基(ここで、R13は水素原子又はアルキル基であ
る。)であり、X11及びX11'がいずれも水素原子であ
る態様。 (2) 前記R11及びR11'が各々独立に3級アルキル
基であり、R12及びR1 2'が各々独立にアルキル基であ
り、Lが−S−基又は−CHR13−基(ここで、R13
アルキル基である。)である態様。 (3) 前記R11及びR11'が各々独立に3級アルキル
基であり、R12及びR1 2'は各々独立にアルキル基であ
り、Lが−S−基又は−CHR13−基(ここで、R13
アルキル基である。)である態様。 (4) 前記R11及びR11'がメチル基であり、R12
びR12'が各々独立にアルキル基であり、Lが−S−基
又は−CHR13−基(ここで、R13は2級アルキル基で
ある。)である態様。
【0036】以下、一般式(1)で表されるポリフェノ
ール化合物の具体例(例示化合物1−1〜1−20)を
示すが、本発明はこれらに何ら限定されるものではな
い。
【0037】
【化6】
【0038】
【化7】
【0039】一般式(1)で表される還元剤の添加量と
しては、0.01〜5.0g/m2であることが好まし
く、0.1〜3.0g/m2であることがより好ましく、
0.2〜1.8g/m2であることが更に好ましく、
0.5〜1.5g/m2であることが特に好ましい。感
光性ハロゲン化銀を有する面の銀1モルに対して5〜5
0%モル含まれることが好ましく、10〜40モル%含
まれることがさらに好ましい。また、還元剤としての一
般式(1)で表されるポリフェノール化合物は、感光性
層(画像形成層)に含有させることが好ましい。
【0040】還元剤は、溶液形態、乳化分散形態、固体
微粒子分散物形態など、いかなる方法で塗布液に含有さ
せ、熱現像感光材料に含有させてもよい。よく知られて
いる乳化分散法としては、ジブチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートある
いはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシ
クロへキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的
に乳化分散物を作製する方法が挙げられる。
【0041】また、固体微粒子分散法としては、還元剤
の粉末を水等の適当な溶媒中に、ボールミル、コロイド
ミル、振動ボールミル、サンドミル、ジェットミル、ロ
ーラーミルあるいは超音波によって分散し、固体分散物
を作製する方法が挙げられる。その際に保護コロイド
(例えば、ポリビニルアルコール)、界面活性剤(例え
ばトリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム
(3つのイソプロピル基の置換位置が異なるものの混合
物)などのアニオン性界面活性剤)を用いてもよい。水
分散物には防腐剤(例えばベンゾイソチアゾリノンナト
リウム塩)を含有させることができる。
【0042】なお、本発明の熱現像感光材料において
は、一般式(1)で表されるポリフェノール化合物以外
の還元剤を、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に
応じて用いることもできる。
【0043】本発明の熱現像感光材料は、支持体上にお
ける感光性ハロゲン化銀を含む側とと同一面上に、下記
一般式(2)で表される芳香族カルボン酸化合物を含有
することを特徴とする。
【0044】
【化8】
【0045】以下、一般式(2)で表される芳香族カル
ボン酸化合物について詳細に説明する。一般式(2)に
おいて、R1、R2、R3、R4及びR5は、各々独立に、
水素原子又はベンゼン環に置換可能な基を表す。R1
2、R3、R4及びR5の少なくとも一つは炭素原子、窒
素原子、酸素原子、硫黄原子、又はリン原子を介してベ
ンゼン環に結合する非解離性の置換基を表す。
【0046】炭素原子を介して置換する基としては、例
えば、直鎖、分岐又は環状のアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモ
イル基、シアノ基、へテロ環基、スルホニルカルバモイ
ル基、アシルカルバモイル基、スルファモイルカルバモ
イル基、カルバゾイル基、オキサリル基、オキサモイル
基、チオカルバモイル基などが挙げられる。
【0047】酸素原子を介して結合する置換基として
は、例えば、アルコキシ基、アリールオキシ基、へテロ
環オキシ基、アシルオキシ基、(アルコキシ若しくはア
リールオキシ)カルボニルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、ホスホニルオキシ基などが
挙げられる。
【0048】窒素原子を介して結合する置換基として
は、例えば、アミノ基、ニトロ基、ヒドラジノ基、へテ
ロ環基、アシルアミノ基、(アルコキシ若しくはアリー
ルオキシ)カルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、
スルファモイルアミノ基、セミカルバジド基、チオセミ
カルバジド基、オキサモイルアミノ基、ウレイド基、チ
オウレイド基、スルホニルレイド基、アシルウレイド
基、アシルスルファモイルアミノ基、ホスホリルアミノ
基、イミド基などが挙げられる。
【0049】硫黄原子を介して結合する置換基として
は、例えば、アルキルチオ基、アリールチオ基、ジスル
フィド基、スルホニル基、スルフィニル基、スルファモ
イル基、アシルスルファモイル基、へテロ環チオ基など
が挙げられる。
【0050】リン原子を介して結合する置換基として
は、例えば、ホスホニル基、ホスフィニル基などが挙げ
られる。
【0051】一般式(2)において、上記以外の、
1、R2、R3、R4及びR5で表されるベンゼンに置換
可能な基としては、例えばハロゲン原子が挙げられる。
一般式(2)において、R1、R2、R3、R4又はR5
表される基は、さらに上記置換基で置換されていてもよ
い。
【0052】一般式(2)で表される芳香族カルボン酸
化合物は、適度な酸性、親水性を付与するために分子内
に一つだけカルボキシル基を有することを特徴とする。
このカルボキシル基の他には、そのpKa値が6以下と
なる強い解離性基で置換されていることはない。
【0053】一般式(2)において、R1、R2、R3
4及びR5で表される基のうち少なくとも一つは、炭素
原子数1〜30のアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、イソプロピル基、ブチル基、シクロへキシル基、n
−オクチル基、3,5,5−トリメチルへキシル基、n
−ドデシル基など)、炭素数6〜30のアリール基(例
えばフェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、
3,5−ジクロロフェニル基など)、炭素数5〜30の
ヘテロ環基(例えば、ピリジル基、キノリル基、ピペリ
ジル基、ピリミジル基など)、炭素数1〜30のアルコ
キシ基(例えば、メトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ
基、メトキシエトキシ基、ドデシルオキシ基、2−エチ
ルへキシルオキシ基など)、炭素数6〜30のアリール
オキシ基(例えば、フェノキシ基、1−ナフトキシキ
基、クレジル基、3−クロロフェノキシ基、4−ter
t−オクチルフェノキシ基など)、炭素数1〜30のス
ルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ
基、ブタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオ
キシ基、4−メチルベンゼンスルホニルオキシ基な
ど)、炭素数2〜30のアシル基(例えば、アセチル
基、ピバロイル基、ベンゾイル基、4−クロロベンゾイ
ル基、3,5−ジメチルべンゾイル基など)、炭素数2
〜30のアシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基、ピバロイルオキシ基、3−メチル
べンゾイルオキシ基、4−メトキシベンゾイルオキシ
基、2−クロロベンゾイルオキシ基など)、炭素数2〜
30のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカル
ボニル基、エトキシカルボニル基、へキシルオキシカル
ボニル基、ドデシルオキシカルボニル基など)、炭素数
2〜30のアリールオキシカルボニル基(例えば、フェ
ノキシカルボニル基、べンゾイルオキシカルボニル基、
3,4−ジクロロフェニルオキシカルボニル基など)、
炭素数1〜30のアシルアミノ基(例えば、アセチルア
ミノ基、べンゾイルアミノ基、N,N−ジメチルカルバ
モイルアミノ基など)、炭素数1〜30のスルホニルア
ミノ基(例えば、メタンスルホニルアミノ基、べンゼン
スルホニルアミノ基、p−トルエンスルホニルアミノ基
など)、炭素数1〜30のカルバモイル基(ジメチルカ
ルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカル
バモイル基、オクチルカルバモイル基、フェニルカルバ
モイル基、N−メチルフェニルカルバモイル基など)、
炭素数1〜30のスルファモイル基(例えば、ジメチル
スルファモイル基、オクチルスルファモイル基、フェニ
ルスルファモイル基など)、炭素数1〜30のスルホニ
ル基(メタンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ド
デカンスルホニル基、べンゼンスルホニル基、トルエン
スルホニル基、キシレンスルホニル基など)から選ばれ
る基であることが好ましい。
【0054】これらの中でも、R1、R2、R3、R4及び
5の少なくとも一つが、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アシルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、
アリールスルホニルオキシ基、アシル基、アルコキシカ
ルボニル基、及びアリールオキシカルボニル基のいずれ
かであることが特に好ましい。さらに好ましくは、アリ
ールスルホニルオキシ基である。
【0055】上記置換基の置換位置は、カルボキシル基
に対してオルト位、メタ位、パラ位のいずれでもよい
が、好ましくはオルト位又はパラ位で、オルト位がより
好ましい。
【0056】一般式(2)において、上記以外のR1
2、R3、R4及びR5の置換基としては、ハロゲン原
子、アルキル基が好ましく、特に塩素原子、メチル基が
好ましい。
【0057】一般式(2)で表される芳香族カルボン酸
化合物は、公知の方法により容易に合成することができ
る。また、一般式(2)で表される芳香族カルボン酸化
合物は、支持体に対して感光性層(画像形成層)側の
層、即ち感光性層あるいはこの層側の他のどの層に添加
してもよいが、感光性層あるいはそれに隣接する層に添
加することが好ましい。
【0058】一般式(2)で表される芳香族カルボン酸
化合物は、還元剤と同様に、溶液状態、乳化分散物、固
体状態などいかなる形態でも熱現像感光材料中に含有せ
しめることができる。一般式(2)で表される化合物の
使用量は、還元剤の総量に対して0.1〜100モル%
の範囲で使用することが好ましい。より好ましい使用量
は、還元剤に対して0.5〜50モル%の範囲であり、
さらに好ましくは1〜30モル%の範囲である。
【0059】以下に、一般式(2)で表される芳香族カ
ルボン酸化合物の具体例(例示化合物2−1〜2−2
7)を示すが、本発明で用いることができる化合物はこ
れらに限定されるものではない。
【0060】
【化9】
【0061】
【化10】
【0062】
【化11】
【0063】本発明の熱現像感光材料は、非感光性有機
銀塩(以下、単に有機銀塩ということがある)を含む。
本発明に用いることのできる有機銀塩は、光に対して比
較的安定であるが、露光された光触媒(感光性ハロゲン
化銀の潜像など)及び還元剤の存在下で、80℃或いは
それ以上に加熱された場合に銀画像を形成する銀塩であ
る。
【0064】本発明の熱現像感光材料における有機銀塩
としては、銀イオンを還元できる源を含む任意の有機物
質であってよいが、本発明においては、ベへン酸銀を5
3モル%〜85モル%含有することを特徴とし、58モ
ル%〜80モル%が好ましく、63モル%〜75モル%
が特に好ましい。それ以外の有機酸の銀塩としては、特
に(炭素数が10〜30、好ましくは15〜28長鎖脂
肪カルボン酸の銀塩が好ましい。配位子が4.0〜1
0.0の範囲の錯安定定数を有する有機又は無機銀塩の
錯体も好ましい。このような非感光性の有機銀塩につい
ては、特開平10−62899号公報の段落番号004
8〜0049、欧州特許公開第0803764A1号公
報の第18ページ第24行〜第19ページ第37行、欧
州特許公開第0962812A1号公報、特開平11−
349591号公報、特開2000−7683号公報、
同2000−72711号公報等に記載されている。好
ましい有機銀塩はカルボキシル基を有する有機化合物の
銀塩を含む。これらの例は、脂肪族カルボン酸の銀塩及
び芳香族カルボン酸の銀塩を含むがこれらに限定される
ことはない。脂肪族カルボン酸の銀塩の好ましい例とし
ては、前述したべヘン酸銀以外には、アラキジン酸銀、
ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラウリン酸銀、カプロ
ン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、マレイン酸
銀、フマル酸銀、酒石酸銀、リノール酸銀、酪酸銀及び
樟脳酸銀、これらの混合物などを含む。銀供給物質とし
ての有機銀塩は、好ましくは感光性層(画像形成層)の
約5〜30質量%を構成することができる。
【0065】本発明に用いることができる有機銀塩の形
状としては特に制限はなく、立方体、直方体、棒状、針
状、平板状、りん片状でよいが、中でも立方体、直方
体、棒状、針状のものが比較的好ましい。立方体、直方
体、棒状、針状の有機銀塩とは、次のようにして定義す
る。有機酸銀塩を電子顕微鏡で観察し、有機銀塩粒子の
形状を直方体と近似し、この直方体の辺の一番短い方か
らa,b,cとする(a≦b≦c)。立方体とは、0.
9≦a/c≦1.0の範囲にある粒子をいう。直方体粒
子とは、0.2≦a/c<0.9かつ0.2≦b/c<
1.0の範囲の粒子をいう。棒状粒子とは、0.1≦a
/c<0.2かつ0.1≦b/c<0.3の範囲にある
粒子をいう。針状粒子とは、a/c<0.1かつb/c
<0.1の粒子をいう。本発明でより好ましい有機銀塩
の形状は、針状若しくは棒状の粒子で、針状粒子が最も
好ましい。
【0066】ハロゲン化銀写真感光材料分野で銀塩結晶
粒子のサイズとその被覆力の間にある反比例の関係はよ
く知られている。この関係は、本発明における熱現像感
光材料においても成立し、熱現像感光材料の画像形成部
である有機銀塩粒子が大きいと被覆力が小さく、画像濃
度が低くなることを意味する。従って、有機銀塩のサイ
ズを小さくすることが好ましい。本発明においては短軸
0.01μm以上0.20μm以下、長軸0.10μm
以上5.0μm以下が好ましく、短軸0.01μm以上
0.15μm以下、長軸0.10μm以上4.0μm以
下がより好ましい。
【0067】有機銀塩の粒子サイズ分布は単分散である
ことが好ましい。単分散とは、短軸、長軸各々の長さの
標準偏差を短軸、長軸各々で割った値の100分率が好
ましくは100%以下、より好ましくは80%以下、更
に好ましくは50%以下である。有機銀塩の形状の測定
方法としては有機銀塩分散物の透過型電子顕微鏡像より
求めることができる。単分散性を測定する別の方法とし
て、有機銀塩の体積荷重平均直径の標準偏差を求める方
法があり、体積荷重平均直径で割った値の100分率
(変動係数)が好ましくは100%以下、より好ましく
は80%以下、更に好ましくは50%以下である。測定
方法としては、例えば、液中に分散した有機銀塩にレー
ザー光を照射し、その散乱光のゆらぎの時間変化にたい
する自己相関関数を求めることにより得られた粒子サイ
ズ(体積荷重平均直径)から求めることができる。
【0068】本発明に用いることのできる有機銀塩は、
水溶媒で粒子形成され、その後、乾燥、MEK等の溶媒
への分散をする事により調製される。乾燥は気流式フラ
ッシュジェットドライヤーにおいて酸素分圧15vol
%以下0.01vol%以上で行うことが好ましく、更
には10vol%以下0.01vol%以上で行うこと
が更に好ましい。
【0069】有機銀塩は所望の量で使用できるが、感光
性のハロゲン化銀の塗布銀量も含めての総塗布銀量とし
て0.1g/m2以上1.9g/m2以下が好ましく、
0.5g/m2以上1.8g/m2以下がより好ましく、
1.0以上1.7以下がさらにに好ましい。
【0070】本発明の熱現像感光材料は、感光性ハロゲ
ン化銀(以下、単に「ハロゲン化銀」と称することがあ
る)を含む。本発明で用いる感光性ハロゲン化銀の形成
方法は、当業界ではよく知られており、例えば、リサー
チディスクロージャー1978年6月の第17029
号、及び米国特許第3,700,458号明細書に記載さ
れている方法を用いることができる。本発明で用いるこ
とのできる具体的な方法としては、調製された有機銀塩
中にハロゲン含有化合物を添加することにより有機銀塩
の銀の一部を感光性ハロゲン化銀に変換する方法、ゼラ
チンあるいは他のポリマー溶液の中に銀供給化合物及び
ハロゲン供給化合物を添加することにより感光性ハロゲ
ン化銀粒子を調製し有機銀塩と混合する方法を用いるこ
とができる。本発明において好ましくは後者の方法を用
いることができる。感光性ハロゲン化銀の粒子サイズ
は、画像形成後の白濁を低く抑える目的のために小さい
ことが好ましく、具体的には0.0001μm以上0.
15μm以下、更に好ましくは0.02μm以上0.1
0μm以下がよい。ハロゲン化銀粒子サイズが小さすぎ
ると感度が不足し、大きすきると感光材料のへイズが増
す問題を生じる場合がある。ここでいう粒子サイズと
は、ハロゲン化銀粒子が立方体あるいは八面体のいわゆ
る正常晶である場合にはハロゲン化銀粒子の稜の長さを
いう。また、ハロゲン化銀粒子が平板状粒子である場合
には、主表面の投影面積と同面積の円像に換算したとき
の直径をいう。その他正常晶でない場合、例えば、球状
粒子、棒状粒子等の場合には、ハロゲン化銀粒子の体積
と同等な球を考えたときの直径をいう。
【0071】ハロゲン化銀粒子の形状としては、立方
体、八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガ
イモ状粒子等を挙げることができるが、本発明において
は特に立方体状粒子、平板状粒子が好ましい。平板状ハ
ロゲン化銀粒子を用いる場合の平均アスぺクト比は好ま
しくは100:1〜2:1、より好ましくは50:1〜
3:1がよい。更に、ハロゲン化銀粒子のコーナーが丸
まった粒子も好ましく用いることができる。感光性ハロ
ゲン化銀粒子の外表面の面指数(ミラー指数)について
は特に制限はないが、分光増感色素が吸着した場合の分
光増感効率が高い[100]面の占める割合が高いことが
好ましい。その割合としては50%以上が好ましく、6
5%以上がより好ましく、80%以上が更に好ましい。
ミラー指数[100]面の比率は増感色素の吸着における
[111]面と[100]面との吸着依存性を利用したT.Ta
ni;J.Imaging Sci.,29、165(1985年)に記
載の方法により求めることができる。
【0072】感光性ハロゲン化銀のハロゲン組成として
は、特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、ヨウ
臭化銀、ヨウ塩臭化銀、ヨウ化銀のいずれであってもよ
いが、本発明においては臭化銀、あるいはヨウ臭化銀を
好ましく用いることができる。特に好ましくは、ヨウ臭
化銀であり、ヨウ化銀含有率は0.1モル%以上40モ
ル%以下が好ましく、0.1モル%以上20モル%以下
がより好ましい。粒子内におけるハロゲン組成の分布は
均一であってもよく、ハロゲン組成がステップ状に変化
したものでもよく、或いは連続的に変化したものでもよ
いが、好ましい例として粒子内部のヨウ化銀含有率の高
いヨウ臭化銀粒子を使用することができる。また、好ま
しくはコア/シェル構造を有するハロゲン化銀粒子を用
いることができる。構造としては好ましくは2〜5重構
造、より好ましくは2〜4重構造のコア/シェル粒子を
用いることができる。
【0073】本発明で用いる感光性ハロゲン化銀粒子
は、ロジウム、レニウム、ルテニウム、オスニウム、イ
リジウム、コバルト、水銀又は鉄から選ばれる金属の錯
体を少なくとも一種含有することが好ましい。これら金
属錯体は1種類用いてもよいし、同種金属及び異種金属
の錯体を二種以上併用してもよい。好ましい含有率は、
銀1モルに対し1ナノモル(nmol)から10ミリモ
ル(mmol)の範囲が好ましく、10ナノモル(nm
ol)から100マイクロモル(μmol)の範囲がよ
り好ましい。具体的な金属錯体の構造としては特開平7
−225449号公報等に記載された構造の金属錯体を
用いることができる。コバルト、鉄の化合物については
六シアノ金属錯体を好ましく用いることができる。具体
例としては、フェリシアン酸イオン、フェロシアン酸イ
オン、へキサシアノコバルト酸イオンなどが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。ハロゲン化銀中
の金属錯体の含有相は均一でも、コア部に高濃度に含有
させてもよく、あるいはシェル部に高濃度に含有させて
もよく特に制限はない。
【0074】感光性ハロゲン化銀粒子は、ヌードル法、
フロキュレーション法等、当業界で知られている方法の
水洗により脱塩することができるが、本発明においては
脱塩してもしなくてもよい
【0075】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子
は、化学増感されていることが好ましい。好ましい化学
増感法としては、当業界でよく知られているように硫黄
増感法、セレン増感法、テルル増感法を用いることがで
きる。また、金化合物や白金、パラジウム、イリジウム
化合物等の貴金属増感法や還元増感法を用いることがで
きる。硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法に好ま
しく用いられる化合物としては公知の化合物を用いるこ
とができるが、特開平7−128768号公報等に記載
の化合物を使用することができる。
【0076】本発明における感光性ハロゲン化銀の使用
量としては、有機銀塩1モルに対して感光性ハロゲン化
銀0.01モル以上0.5モル以下が好ましく、0.02
モル以上0.3モル以下がより好ましく、0.03モル以
上0.25モル以下が特に好ましい。別々に調製した感
光性ハロゲン化銀と有機銀塩の混合方法及び混合条件に
ついては、各々調製終了したハロゲン化銀粒子と有機銀
塩を高速攪拌機やボールミル、サンドミル、コロイドミ
ル、振動ミル、ホモジナイザー等で混合する方法や、あ
るいは有機銀塩の調製中のいずれかのタイミングで調製
終了した感光性ハロゲン化銀を混合して有機銀塩を調製
する方法等があるが、本発明の効果が十分に現れる限り
においては特に制限はない。
【0077】本発明で用いるハロゲン化銀の調製法とし
ては、有機銀塩の一部の銀を有機又は無機のハロゲン化
物でハロゲン化する、いわゆるハライデーション法も好
ましく用いられる。ここで用いる有機ハロゲン化物とし
ては有機銀塩と反応し、ハロゲン化銀を生成する化合物
であればいかなるものでもよいが、N−ハロゲノイミド
(N−ブロモスクシンイミドなど)、ハロゲン化4級窒
素化合物(臭化テトラブチルアンモニウムなど)、ハロ
ゲン化4級窒素塩とハロゲン分子の会合体(過臭化ピリ
ジニウム)などが挙げられる。無機ハロゲン化合物とし
ては有機銀塩と反応しハロゲン化銀を生成する化合物で
有ればいかなるものでもよいが、ハロゲン化アルカリ金
属又はアンモニウム(塩化ナトリウム、臭化リチウム、
ヨウ化カリウム、臭化アンモニウムなど)、ハロゲン化
アルカリ土類金属(臭化カルシウム、塩化マグネシウム
など)、ハロゲン化遷移金属(塩化第2鉄、臭化第2銅
など)、ハロゲン配位子を有する金属錯体(臭化イリジ
ウム酸ナトリウム、塩化ロジウム酸アンモニウムな
ど)、ハロゲン分子(臭素、塩素、ヨウ素)などがあ
る。また、所望の有機無機ハロゲン化物を併用してもよ
い。ハライデーションする際のハロゲン化物の添加量と
しては有機銀塩1モル当たりハロゲン原子として1ミリ
モル〜500ミリモルが好ましく、10ミリモル〜25
0ミリモルがさらに好ましい。
【0078】本発明に適用できる増感色素としては、ハ
ロゲン化銀粒子に吸着した際、所望の波長領域でハロゲ
ン化銀粒子を分光増感できるものであり、露光光源の分
光特性に適した分光感度を有する増感色素を有利に選択
することができる。増感色素及び添加法については、特
開平11−65021号公報の段落番号0103〜01
09、特開平10−186572号公報の一般式(I
I)で表される化合物、特開平11−119374号公
報の一般式(I)で表される色素及び段落番号010
6、米国特許第5,510,236号明細書、同第5,5
41,054号明細書、同第3,871,887号明細書
の実施例5に記載の色素、特開平2−96131号公
報、特開昭59−48753号公報に開示されている色
素、欧州特許公開第0803764A1号公報の第19
ページ第38行〜第20ページ第35行、特願2000
−86865号明細書、特願2000−102560号
明細書、特開2000−95958号公報、同2000
−171938号公報、同2000−227642号公
報、同2000−250166号公報、同2000−2
58870号公報、同2001−83655号公報、特
開平9−166844号公報等に記載されている。
【0079】これらの増感色素は単独で用いてもよく、
2種以上組合せて用いてもよい。本発明における増感色
素の添加量は、感度やカブリの性能に台わせて所望の量
にすることができるが、感光性層のハロゲン化銀1モル
当たり10-6〜1モルが好ましく、さらに好ましくは1
-4〜10-1モルである。増感色素の組合せは、特に、
強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素ととも
に、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視
光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す
物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色素、強色増
感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物質はRes
earch Disclosure 176巻1764
3(1978年12月発行)第23頁IVのJ項、ある
いは特公昭49−25500号公報、同43−4933
号公報、特開昭59−19032号公報、同59−19
2242号公報等に記載されている。
【0080】次に、本発明の熱現像感光材料に含有させ
ることができる現像促進剤について説明する。現像促進
剤としては、熱現像において現像を促進する化合物であ
ればどのような化合物でも用いることができる。いわゆ
る還元剤も用いることができる。
【0081】現像促進剤とは、主還元剤に対してモル比
で10%添加した時に、黒化濃度=1.0を得るのに必
要な露光量が、添加していない時に対して90%以下に
なる化合物である。好ましくは主還元剤に対するモル比
が5%、さらに好ましくは2%添加した時に黒化濃度=
1.0を得るのに必要な露光量が添加していない時に対
して90%以下になる化合物である。
【0082】具体的には、現像促進剤としては、特願2
001−11583号明細書に記載のカルバモイルヒド
ララジン系化合物、特開2000−267222号明細
書に記載のスルホンアシドフェノール系化合物、特願2
001−96643号明細書に記載のフェノール系化合
物、又は下記一般式(3)で表されるナフトール系化合
物を含有させることが好ましい。
【0083】
【化12】
【0084】一般式(3)において、R1はアルキル
基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基を表す。
1で表されるアルキル基は、好ましくは炭素数1〜3
0、より好ましくは1〜16、さらに好ましくは1〜1
3の、直鎖、分岐、環状又はそれら組み合わせのアルキ
ル基であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、t−ブチル基、n−へキシル基、シクロへキシル
基、n−オクチル基、t−オクチル基、n−アミル基、
t−アミル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−ト
リデシル基、ベンジル基、フェネチル基等を挙げること
ができる。
【0085】R1で表されるアリール基は、好ましくは
炭素数6〜30、より好ましくは6〜20、さらに好ま
しくは6〜12であり、例えば、フェニル基、4−メチ
ルフェニル基、2−クロロフェニル基、4−クロロフェ
ニル基、2,4−ジクロロフェニル基、3,4−ジクロ
ロフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−メトキシ
フェニル基、4−へキシルオキシフェニル基、2−ドデ
シルオキシフェニル基、ナフチル等を挙げることができ
る。
【0086】R1で表されるアルケニル基は、好ましく
は炭素数2〜30、より好ましくは2〜20、さらに好
ましくは2〜12であり、例えば、ビニル基、アリル
基、イソプロペニル基、ブテニル基、シクロヘキセニル
基を挙げることができる。R1で表されるアルキニル基
は、好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは2〜2
0、さらに好ましくは2〜12であり、例えば、エチニ
ル基、プロピニル基などを挙げることができる。
【0087】一般式(3)において、R1は、更に置換
基を有していてもよく、好ましい置換基の例としては,
後述の一般式(3)で表される化合物におけるY1〜Y5
で表される基を挙げることができる。一般式(3)にお
いて、R1は、更に好ましくはアルキル基又はアリール
基を表し、特に好ましくは、アルキル基を表す。
【0088】一般式(3)において、X1はアシル基、
アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルホニル
基、又はスルファモイル基を表す。X1で表されるアシ
ル基は、好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは2
〜16、さらに好ましくは2〜12であり、例えば、ア
セチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基、
へキサノイル基、ミリスチリル基、パルミトイル基、ス
テアリル基、オレイル基、アクリロイル基、シクロヘキ
サンカルボニル基、ベンゾイル基、ホルミル基、ピバロ
イル基等が挙げられる。
【0089】X1で表されるアルコキシカルボニル基
は、好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは2〜1
6、さらに好ましくは2〜12であり、例えば、メトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカル
ボニル基、フェノキシカルボニル基等が挙げられる。
【0090】X1で表されるカルバモイル基は、好まし
くは炭素数1〜20、より好ましくは1〜16、さらに
好ましくは1〜12であり、例えば、カルバモイル基、
N,N−ジエチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバ
モイル基、N−デシルカルバモイル基、N−へキサデシ
ルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基、N−
(2−クロロフェニル)カルバモイル基、N−(4−ク
ロロフェニル)カルバモイル基、N−(2、4−ジクロ
ロフェニル)カルバモイル基、N−(3、4−ジクロロ
フェニル)カルバモイル基等、N−ぺンタクロロフェニ
ルカルバモイル基、N−(2−メトキシフェニル)カル
バモイル基、N−(4−メトキシフェニル)カルバモイ
ル基、N−(2、4−ジメトキシフェニル)カルバモイ
ル基、N−(2−ドデシルオキシフェニル)カルバモイ
ル基、N−(4−ドデシルオキシフェニル)カルバモイ
ル基等が挙げられる。
【0091】X1で表されるスルホニル基は、好ましく
は炭素数1〜20、より好ましくは1〜16、さらに好
ましくは1〜12であり、例えば、メシル基、エタンス
ルホニル基、シクロへキサンスルホニル基、ベンゼンス
ルホニル基、トシル基、4−クロロベンゼンスルホニル
基等が挙げられる。
【0092】X1で表されるスルファモイル基は、好ま
しくは炭素数0〜20、より好ましくは0〜16、さら
に好ましくは0〜12であり、例えば、スルファモイル
基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル
基、フェニルスルファモイル基等が拳げられる。
【0093】一般式(3)において、X1は、好ましく
はカルバモイル基を表し、更に好ましくは、アルキルカ
ルバモイル基又はアリールカルバモイル基を表し、特に
好ましくはアリールカルバモイル基を表す。
【0094】一般式(3)において、Y1〜Y5は、各々
独立に、水素原子又は置換基を表す。Y1〜Y5で表され
る置換基としては、写真性へ悪影響のないものであれば
どのような置換基を用いてもよい。例えば、ハロゲン原
子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子)、直鎖、分岐、環状又はそれら組み合わせのアル
キル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1
〜16、さらに好ましくは1〜13であり、例えば、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、
sec−ブチル基、t−ブチル基、t−オクチル基、n
−アミル基、t−アミル基、n−ドデシル基、n−トリ
デシル基、シクロへキシル基等)、アルケニル基(好ま
しくは炭素数2〜20、より好ましくは2〜16、さら
に好ましくは2〜12であり、例えば、ビニル基、アリ
ル基、2−ブテニル基、3−ぺンテニル基等)、アリー
ル基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは6〜
20、さらに好ましくは6〜12であり、例えば、フェ
ニル基、p−メチルフェニル基、ナフチル基等)、アル
コキシ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは
1〜16、さらに好ましくは1〜12であり、例えば、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基
等)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜30、
より好ましくは6〜20、さらに好ましくは6〜12で
あり、例えば、フェニルオキシ基、2−ナフチルオキシ
基等)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜20、
より好ましくは2〜16、さらに好ましくは2〜12で
あり、例えば、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基
等)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜20、より好ま
しくは1〜16、さらに好ましくは1〜12であり、例
えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチル
アミノ基、アニリノ基等)、アシルアミノ基(好ましく
は炭素数2〜20、より好ましくは2〜16、さらに好
ましくは2〜13であり、例えば、アセチルアミノ基、
トリデカノイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等)、ス
ルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20、より好
ましくは1〜16、さらに好ましくは1〜12であり、
例えば、メタンスルホニルアミノ基、ブタンスルホニル
アミノ基、ベンゼンズルホニルアミノ基等)、ウレイド
基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜1
6、さらに好ましくは1〜12であり、例えば、ウレイ
ド基、メチルウレイド基、フェニルウレイド基等)、カ
ルバメート基(好ましくは炭素数2〜20、より好まし
くは2〜16、さらに好ましくは2〜12であり、例え
ば、メトキシカルボニルアミノ基、フェニルオキシカル
ボニルアミノ基等)、カルボキシル基、カルバモイル基
(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜1
6、さらに好ましくは1〜12であり、例えば、カルバ
モイル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、N−ドデ
シルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基
等)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜
20、より好ましくは2〜16、さらに好ましくは2〜
12であり、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシ
カルボニル基、ブトキシカルボニル基等)、アシル基
(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは2〜1
6、さらに好ましくは2〜12であり、例えば、アセチ
ル基、ベンゾイル基、ホルミル基、ピバロイル等)、ス
ルホ基、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜20、よ
り好ましくは1〜16、さらに好ましくは1〜12であ
り、例えば、メシル基、トシル基等)、スルファモイル
基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは0〜1
6、さらに好ましくは0〜12であり、例えば、スルフ
ァモイル基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルフ
ァモイル基、フェニルスルファモイル基等)、シアノ
基、ニトロ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、アルキ
ルチオ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは
1〜16、さらに好ましくは1〜12であり、例えば、
メチルチオ基、ブチルチオ基等)、へテロ環基(好まし
くは炭素数2〜20、より好ましくは2〜16、さらに
好ましくは2〜12であり、例えば、ピリジル基、イミ
ダゾイル基、ピロリジル基等)等が挙げられる。これら
の置換基はさらに他の置換基で置換されていてもよい。
【0095】一般式(3)において、Y1〜Y5で表され
る置換基として好ましいものは、上記の中でも、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アシルオキシ基、アニリノ基、アシルア
ミノ基、スルホニルアミノ基、カルボキシル基、カルバ
モイル基、アシル基、スルホ基、スルホニル基、スルフ
ァモイル基、シアノ基、ヒドロキシル基、メルカプト
基、アルキルチオ基、へテロ環基である。
【0096】一般式(3)においては、R1がアルキル
基、X1がカルバモイル基、Y1〜Y5が水素原子である
組み合わせが好ましい。
【0097】本発明の熱現像感光材料においては、色調
剤の添加が好ましい。色調剤については、特開平10−
62899号公報の段落番号0054〜0055、欧州
特許公開第0803764A1号公報の第21ページ第
23〜48行、特願平10−213487号公報に記載
されており、特に、フタラジノン類(フタラジノン、フ
タラジノン誘導体若しくは金属塩;例えば、4−(1−
ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラジノン、
5,7−ジメトキシフタラジノン及び2,3−ジヒドロ
−1,4−フタラジンジオン);フタラジノン類とフタ
ル酸類(例えば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4−
ニトロフタル酸及びテトラクロロ無水フタル酸)との組
合せ;フタラジン類(フタラジン、フタラジン誘導体若
しくは金属塩;例えば4−(1−ナフチル)フタラジ
ン、6−イソプロピルフタラジン、6−t−ブチルフタ
ラジン、6−クロロフタラジン、5,7−ジメトキシフ
タラジン及び2,3−ジヒドロフタラジン);フタラジ
ン類とフタル酸類との組合せが好ましく、特にフタラジ
ン類とフタル酸類の組合せが好ましい。色調剤は画像形
成層を有する面に銀1モルあたりの0.1〜50%モル
の量含まれることが好ましく、0.5〜20%モル含ま
れることがさらに好ましい。
【0098】本発明の熱現像感光材料は、バインダーを
含む。本発明の熱現像感光材料における感光性層のバイ
ンダーとしては、天然または合成樹脂、例えば、ゼラチ
ン、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポ
リビニルクロリド、ポリビニルアセテート、セルロース
アセテート、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリスチ
レン、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネート、ブチ
ルエチルセルロース、メタクリレートコポリマー、無水
マレイン酸エステルコポリマー、ポリスチレン及びブタ
ジエン−スチレンコポリマーなどから任意のもの使用す
ることができる。好ましくはバインダーとしてポリビニ
ルブチラールをバインダー全組成分に対して50重量%
以上使用することである。当然ながら、コポリマー及び
ターポリマーも含まれる。ポリビニルブチラールの好ま
しい総量はバインダー全組成分に対して50重量%以上
100重量%以下であり、さらに好ましくは70重量%
以上100重量%以下である。
【0099】感光性層中に含有されるバインダーのTg
は、40〜90℃の範囲が好ましく、さらに好ましくは
50〜80℃である。ここでTgとはガラス転移湿度で
ある。
【0100】本発明における感光性層中のバインダー総
量は、成分をその層中に保持するのに十分な量で使用さ
れる。すなわち、バインダーとして機能するのに効果的
な範囲で使用される。効果的な範囲は、当業者が適切に
決定することができる。少なくとも有機銀塩を保持する
場合の目安として、バインダーと有機銀塩との割合は質
量比で15:1〜1:3、特に8:1〜1:2の範囲が
好ましい。
【0101】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤及び/又
は有機銀塩は、カブリ防止剤、安定剤及び安定剤前駆体
によって、付加的なカブリの生成に対して更に保護さ
れ、在庫貯蔵中における感度の低下に対して安定化する
ことができる。単独又は組合せて使用することができる
適当なカブリ防止剤、安定剤及び安定剤前駆体は、米国
特許第2,131,038号明細書及び同第2,69
4,716号明細書に記載のチアゾニウム塩、米国特許
第2,886,437号明細書及び同第2,444,6
05号明細書に記載のアザインデン、特開平9−329
865号公報及び米国特許第6,083,681号明細
書に記載の化合物、米国特許第2,728,663号明
細書に記載の水銀塩、米国特許第3,287,135号
明細書に記載のウラゾール、米国特許第3,235,6
52号明細書に記載のスルホカテコール、英国特許第6
23,448号明細書に記載のオキシム、ニトロン、ニ
トロインダゾール、米国特許第2,839,405号明
細書に記載の多価金属塩、米国特許第3,220,83
9号明細書に記載のチウロニウム塩、米国特許第2,5
66,263号明細書及び同第2,597,915号明
細書に記載のパラジウム、白金及び金塩、米国特許第
4,108,665号明細書及び同第4,442,20
2号明細書に記載のハロゲン置換有機化合物、米国特許
第4,128,557号明細書、同第4,137,07
9号明細書、第4,138,365号明細書及び同第
4,459,350号明細書に記載のトリアジンならび
に米国特許第4,411,985号明細書に記載のリン
化合物などがある。
【0102】本発明に好ましく用いられるカブリ防止剤
は、有機ハロゲン化物であり、中でもポリハロメチル化
合物、特にトリハロメチルスルホン化合物が好ましい。
有機ハロゲン化物としては、例えば、特開昭50−11
9624号公報、同50−120328号公報、同51
−121332号公報、同54−58022号公報、同
56−70543号公報、同56−99335号公報、
同59−90842号公報、同61−129642号公
報、同62−129845号公報、特開平6−2081
91号公報、同−5621号公報、同−2781号公
報、同8−15809号公報、同9−160167号公
報、同9−244177号公報、同9−244178号
公報、同9−258367号公報、同9−265150
号公報、同9−319022号公報、同10−1710
63号公報、同11−212211号公報、同11−2
31460号公報、同11−242304号公報、米国
特許第5340712号明細書、同第5369000号
明細書、同第5464737号明細書に開示されている
ような化合物が挙げられ、具体的には、2−(トリブロ
モメチルスルホニル)キノリン、2−(トリブロモメチ
ルスルホニル)ピリジン、トリブロモメチルフェニルス
ルホン、トリブロモメチルナフチルスルホンなどが挙げ
られる。
【0103】本発明を実施するために必要ではないが、
感光性層にカブリ防止剤として水銀(II)塩を加える
ことが有利なことがある。この目的に好ましい水銀(I
I)塩は、酢酸水銀及び臭化水銀である。本発明に使用
する水銀の添加量としては、塗布された銀1モル当たり
好ましくは、1ナノモル(nmol)〜1ミリモル(m
mol)、さらに好ましくは10ナノモル(nmol)
〜100マイクロモル(μmol)の範囲である。
【0104】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合
物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させるこ
とができる。本発明にメルカプト化合物を使用する場
合、いかなる構造のものでもよいが、Ar−SM、Ar
−S−S−Arで表されるものが好ましい。ここで、M
は水素原子又はアルカリ金属原子であり、Arは1個以
上の窒素、イオウ、酸素、セレニウム又はテルリウム原
子を有する芳香環又は縮合芳香環である。好ましくは、
複素芳香環はベンズイミダゾール、ナフスイミダゾー
ル、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、べンズオキ
サゾール、ナフスオキサゾール、べンゾセレナゾール、
ベンゾテルラゾール、イミダゾール、オキサゾール、ピ
ラゾール、トリアゾール、チアジアゾール、テトラゾー
ル、トリアジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、
ピリジン、プリン、キノリン又はキナゾリノンである。
この複素芳香環は、例えば、ハロゲン(例えば、Br及
びCl)、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、アルキル
(例えば、1個以上の炭素原子、好ましくは1〜4個の
炭素原子を有するもの)及びアルコキシ(例えば、1個
以上の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有す
るもの)からなる置換基群から選択されるものを有して
もよい。メルカプト置換複素芳香族化合物としては、2
−メルカプトべンズイミダゾール、2−メルカプトベン
ズオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2
−メルカプト−5−メチルべンズイミダゾール、6−エ
トキシ−2−メルカプトベンゾチアゾール、2,2’−
ジチオビス−(ベンゾチアゾール、3−メルカプト−
1,2,4−トリアゾール、4,5−ジフェニル−2−
イミダゾールチオール、2−メルカプトイミダゾール、
1−エチル−2−メルカプトベンズイミダゾール、2−
メルカプトキノリン、8−メルカプトプリン、2−メル
カプト−4(3H)−キナゾリノン、7−トリフルオロ
メチル−4−キノリンチオール、2,3,5,6−テト
ラクロロ−4−ピリジンチオール、4−アミノ−6−ヒ
ドロキシ−2−メルカプトピリミジンモノヒドレート、
2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾ
ール、3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリ
アゾール、4−ヒドキロシ−2−メルカプトピリミジ
ン、2−メルカプトピリミジン、4,6−ジアミノ−2
−メルカプトピリミジン、2−メルカプト−4−メチル
ピリミジンヒドロクロリド、3−メルカプト−5−フェ
ニル−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプト−4
−フェニルオキサゾールなどが挙げられるが、本発明は
これらに限定されない。これらのメルカプト化合物の添
加量としては、感光性層中に銀1モル当たり0.001
〜1.0モルの範囲が好ましく、さらに好ましくは、銀
の1モル当たり0.01〜0.3モルの範囲がさらに好
ましい。
【0105】本発明の感光性層に用いることのできる可
塑剤及び潤滑剤については、特開平11−65021号
公報の段落番号0117、超硬調画像形成のための超硬
調化剤やその添加方法や量については、同号公報の段落
番号0118、特開平11−223898号公報の段落
番号0136〜0193、特願平11−87297号公
報の式(H)、式(1)〜(3)、式(A)、(B)の
化合物、特願平11−91652号公報の記載の一般式
(III)〜(V)の化合物(具体的化合物:化21〜化
24)、硬調化促進剤については特開平11−6502
1号公報の段落番号0102、特開平11−22389
8号公報の段落番号0194〜0195に記載されてい
る。
【0106】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子含
有層は、露光波長での吸収が0.1以上0.6以下であ
ることが好ましく、0.2以上0.5以下であることが
さらに好ましい。吸収が大きいとDminが上昇し画像が
判別しにくくなり、吸収が少ないと鮮鋭性が損なわれ
る。本発明における感光性ハロゲン化銀層に吸収をつけ
るにはいかなる方法でもよいが染料を用いることが好ま
しい。染料としては、先述の吸収条件を満たすものであ
ればいかなるものでもよく、例えば、ピラゾロアゾール
染料、アントラキノン染料、アゾ染料、アゾメチン染
料、オキソノール染料、カルボシアニン染料、スチリル
染料、トリフェニルメタン染料、インドアニリン染料、
インドフェノール染料、スクアリリウム染料などが挙げ
られる。本発明に用いられる好ましい染料としてはアン
トラキノン染料(例えば、特開平5−341441号公
報記載の化合物1〜9、特開平5−165147号公報
記載の化合物3−6〜18及び3−23〜38など)、
アゾメチン染料(特開平5−341441号公報記載の
化合物17〜47など)、インドアニリン染料(例え
ば、特開平5−289227号公報記載の化合物11〜
19、特開平5−341441号公報記載の化合物4
7、特開平5−165147号公報記載の化合物2−1
0〜11など)、アゾ染料(特開平5−341441号
公報記載の化合物10〜16)及びスクアリリウム染料
(特開平10−104779号公報記載の化合物1〜2
0、米国特許5,380,635号明細書記載の化合物
1a〜3d)が挙げられる。
【0107】これらの染料の添加法としては、溶液、乳
化物、固体微粒子分散物、高分子媒染剤に媒染された状
態などいかなる方法でもよい。これらの化合物の使用量
は、目的の吸収量によって決められるが、一般的に、1
2当たり1μg以上1g以下の範囲で用いることが好
ましい。
【0108】本発明では、感光性ハロゲン化銀粒子含有
層以外の部分いずれかが露光波長での吸収で0.1以上
3.0以下であることが好ましく、0.3以上2.0以
下であることがハレーション防止の点においてさらに好
ましい。該露光波長での吸収を有する部分としては、感
光性ハロゲン化銀粒子含有層の支持体を挟んで反対の面
の層(バック層、バック面下塗り若しくは下引き層、バ
ック層の保護層)あるいは感光性ハロゲン化銀粒子含有
層と支持体の間(下塗り若しくは下引き層)が好まし
い。
【0109】感光性ハロゲン化銀粒子が赤外領域に分光
増感されている場合、感光性ハロゲン化銀粒子含有層以
外の部分に吸収を持たせるには、いかなる方法でもよい
が、可視領域での吸収極大が0.3以下となることが好
ましい。着色に使用する染料としては、既述の感光性ハ
ロゲン化銀層に吸収をつけるのに使用できる染料と同様
のものを使用でき、該感光性ハロゲン化銀層に用いた染
料とは同一でも異なってもよい。
【0110】感光性ハロゲン化銀粒子が可視領域に分光
増感されている場合、感光性ハロゲン化銀粒子含有層以
外の部分に吸収を持たせるには、いかなる方法でもよい
が、加熱処理で消色する染料若しくは加熱処理で消色さ
せる化合物及び消色される染料の組合せを用いることが
好ましい。消色する着色層の例としては、以下のものが
挙げられるが、本発明はこれに限られるものではない。
特開昭52−139136号公報、同53−13233
4号公報、同56−501480号公報、同57−16
060号公報、同57−68831号公報、同57−1
01835号公報、同59−182436号公報、特開
平7−36145号公報、同7−199409号公報、
特公昭48−33692号公報、同50−16648号
公報、特公平2−41734号公報、米国特許第4,0
88,497号明細書、同第4,283,487号明細
書、同第4,548,896号明細書、同第5,18
7,049号明細書が開示されて技術が挙げられる。こ
れらの化合物の使用量は、目的の吸収量によって決めら
れるが、一般的に、1m2当たり1μg以上1g以下の
範囲で用いることが好ましい。
【0111】本発明における感光材料は、感光層(画像
形成層)の付着防止などの目的で表面保護層を設けるこ
とができる。表面保護層のバインダーとしては、いかな
るポリマーを使用してもよい。該バインダーの例として
は、ポリエステル、ゼラチン、ポリビニルアルコール、
セルロース誘導体などがあるが、セルロース誘導体が好
ましい。該セルロース誘導体の例を以下に挙げるがこれ
らに限られるわけではない。例えば、酢酸セルロース、
セルロースアセテートブチレート、セルロースプロピオ
ネート、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなど
やこれらの混合物がある。本発明における表面保護層の
厚さとしては、0.1〜10μmが好ましく、1〜5μ
mが特に好ましい。
【0112】表面保護層としては、いかなる付着防止材
料を使用してもよい。付着防止材料の例としては、ワッ
クス、流動パラフィン、シリカ粒子、スチレン含有エラ
ストマー性ブロックコポリマー(例えば、スチレン−ブ
タジエン−スチレン、スチレン−イソプレン−スチレ
ン)、酢酸セルロース、セルロースアセテートブチレー
ト、セルロースプロピオネートやこれらの混合物などが
ある。
【0113】本発明における感光性層若しくは感光性層
の保護層には、米国特許第3,253,921号明細
書、同第2,274,782号明細書、同第2,52
7,583号明細書及び同第2,956,879号明細
書に記載されているような光吸収物質及びフィルター染
料を含むことができる写真要素において使用することが
できる。また、例えば、米国特許第3,282,699
号明細書に記載のように染料を媒染することができる。
前記フィルター染料の使用量としては露光波長での吸光
度として0.1〜3が好ましく、0.2〜1.5が特に
好ましい。
【0114】本発明における感光性層若しくは感光性層
の保護層には、艶消剤、例えばデンプン、二酸化チタ
ン、酸化亜鉛、シリカ、米国特許第2,992,101
号明細書及び同第2,701,245号明細書に記載さ
れた種類のビーズを含むポリマービーズなどを含有する
ことができる。また、乳剤面のマット度は星屑故障が生
じなければいかようでもよいが、ベック平滑度として2
00秒以上10000秒以下が好ましく、特に300秒
以上10000秒以下が好ましい。
【0115】本発明における感光性層は、支持体上に1
又はそれ以上の層で構成される。1層で構成する場合
は、非感光性有機銀塩、感光性ハロゲン化銀、還元剤及
びバインダーよりなり、必要により色調剤、被覆助剤及
び他の補助剤などの所望による追加の材料を含む。2層
以上で構成する場合は、第1感光性層(通常は支持体に
隣接した層)中に、非感光性有機銀塩及び感光性ハロゲ
ン化銀を含み、第2感光性層又は両層中にいくつかの他
の成分を含まなければならない。全ての成分を含む単一
感光性層及び保護トップコート(表面保護層)を含んで
なる2層の構成も考えられる。多色感光性熱現像写真材
料の構成は、各色についてこれらの2層の組合せを含ん
でいてもよく、また、米国特許第4,708,928号
に記載されているように単一層内に全ての成分を含んで
いてもよい。多染料多色感光性熱現像写真材料の場合、
各乳剤層は、一般に、米国特許第4,460,681号
に記載されているように、各感光性層の間に官能性若し
くは非官能性のバリアー層を使用することにより、互い
に区別されて保持される。
【0116】本発明における熱現像感光性材料は、支持
体の一方の側に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤を含
む感光性層を有し、他方の側にバック層を有する、いわ
ゆる片面感光材料が好ましい。
【0117】本発明の熱現像感光材料は、搬送性改良の
ために、マット剤を添加してもよい。マット剤は、一般
に水に不溶性の有機又は無機化合物の微粒子である。マ
ット剤としては任意のものを使用でき、例えば、米国特
許第1,939,213号明細書、同2,701,24
5号明細書、同2,322,037号明細書、同3,2
62,782号明細書、同3,539,344号明細
書、同3,767,448号明細書等の各明細書に記載
の有機マット剤、同1,260,772号明細書、同
2,192,241号明細書、同3,257,206号
明細書、同3,370,951号明細書、同3,52
3,022号明細書、同3,769,020号明細書等
の各明細書に記載の無機マット剤など当業界で良く知ら
れたものを用いることができる。例えば、具体的にはマ
ット剤として用いることのできる有機化合物の例として
は、水分散性ビニル重合体の例としてポリメチルアクリ
レート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニト
リル、アクリロニトリル−α−メチルスチレン共重合
体、ポリスチレン、スチレン−ジビニルべンゼン共重合
体、ポリビニルアセテート、ポリエチレンカーボネー
ト、ポリテトラフルオロエチレンなど、セルロース誘導
体の例としてはメチルセルロース、セルロースアセテー
ト、セルロースアセテートプロピオネートなど、澱粉誘
導体の例としてカルボキシ澱粉、カルボキシニトロフェ
ニル澱粉、尿素−ホルムアルデヒド−澱粉反応物など、
公知の硬化剤で硬化したゼラチン及びコアセルベート硬
化して微少カプセル中空粒体とした硬化ゼラチンなど好
ましく用いることができる。無機化合物の例としては二
酸化珪素、二酸化チタン、二酸化マグネシウム、酸化ア
ルミニウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、公知の方
法で減感した塩化銀、同じく臭化銀、ガラス、珪藻土な
どを好ましく用いることができる。上記のマット剤は必
要に応じて異なる種類の物質を混合して用いることがで
きる。マット剤の大きさ、形状に特に限定はなく、任意
の粒径のものを用いることができる。本発明の実施に際
しては0.1μm〜30μmの粒径のものを用いるのが
好ましい。また、マット剤の粒径分布は狭くても広くて
もよい。一方、マット剤は感光材料のへイズ、表面光沢
に大きく影響することから、マット剤作製時あるいは複
数のマット剤の混合により、粒径、形状及び粒径分布を
必要に応じた状態にすることが好ましい。
【0118】本発明において、マット剤を含有し得る層
としては、感光性層面及びバック面の最外層(感光性
層、バック層であることがある)若しくは、保護層、下
塗り層などが挙げられ、最外表面層若しくは最外表面層
として機能する層、あるいは外表面に近い層に含有され
るのが好ましく、また、いわゆる保護層として作用する
層に含有されることが好ましい。
【0119】本発明においてバック面のマット度はベッ
ク平滑度として250秒以下10秒以上が好ましく、さ
らに好ましくは180秒以下50秒以上である。
【0120】本発明におけるバック層の好適なバインダ
ーとしては、透明又は半透明で、一般に無色であり、天
然ポリマー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他
フィルムを形成する媒体、例えば、ゼラチン、アラビア
ゴム、ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセ
ルロース、セルロースアセテート、セルロースアセテー
トブチレート、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、
デンプン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリ
ル酸)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、
コポリ(スチレン−無水マレイン酸)、コポリ(スチレ
ン−アクリロニトリル)、コポリ(スチレン−ブタジエ
ン)、ポリ(ビニルアセタール)類(例えば、ポリ(ビ
ニルホルマール)及びポリ(ビニルブチラール))、ポ
リ(エステル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹
脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキシド)類、
ポリカーボネート)類、ポリ(ビニルアセテート)、セ
ルロースエステル類、ポリ(アミド)類がある。バイン
ダーは水又は有機溶媒又はエマルションから被覆形成し
てもよい。
【0121】米国特許第4,460,681号明細書及
び同第4,374,921号明細書に示されるような裏
面抵抗性加熱層(backside resistive heating layer)
を感光性熱現像写真画像系に使用することもできる。
【0122】本発明の熱現像感光材料における感光性
層、保護層、バック層などの各層には、硬膜剤を用いて
もよい。硬膜剤の例としては、米国特許第4,281,
060号明細書、特開平6−208193号公報などに
記載されているポリイソシアネート類、米国特許第4,
791,042号明細書などに記載されているエポキシ
化合物、特開昭62−89048号公報などに記載され
ているビニルスルホン系化合物などが用いられる。
【0123】本発明の熱現像感光材料には、塗布性、帯
電改良などを目的として界面活性剤を用いてもよい。界
面活性剤の例としては、ノニオン系、アニオン系、カチ
オン系、フッ素系などいかなるものも適宜用いられる。
具体的には、特開昭62−170950号公報、米国特
許第5,380,644号明細書などに記載のフッ素系
高分子界面活性剤、特開昭60−244945号公報、
特開昭63−188135号公報などに記載のフッ素系
界面活性剤、米国特許第3,885,965号明細書な
どに記載のポリシロキ酸系界面活性剤、特開平6−30
1140号公報などに記載のポリアルキレンオキサイド
やアニオン系界面活性剤などが挙げられる。
【0124】本発明に用いられる溶剤の例としては、新
版溶剤ポケットブック(オーム社、1994年刊)など
に挙げられるが、本発明はこれに限定されるものではな
い。また、本発明で使用する溶剤の沸点としては40℃
以上180℃以下のものが好ましい。
【0125】本発明で用いる溶剤の例としては、へキサ
ン、シクロへキサン、トルエン、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケト
ン、酢酸エチル、1,1,1−トリクロロエタン、テト
ラヒドロフラン、トリエチルアミン、チオフェン、トリ
フルオロエタノール、パーフルオロぺンタン、キシレ
ン、n−ブタノール、フェノール、メチルイソブチルケ
トン、シクロへキサノン、酢酸ブチル、炭酸ジエチル、
クロロベンゼン、ジブチルエーテル、アニソール、エチ
レングリコールジエチルエーテル、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、モルホリン、プロパンスルトン、パーフル
オロトリブチルアミン、水などが挙げられる。
【0126】本発明の熱現像感光材料における感光性層
は、種々の支持体上に被覆させることができる。典型的
な支持体としては、ポリエステルフイルム、下塗りポリ
エステルフイルム、ポリ(エチレンテレフタレート)フ
イルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、硝酸セル
ロースフイルム、セルロースエステルフィルム、ポリ
(ビニルアセタール)フイルム、ポリカーボネートフイ
ルム及び関連する又は樹脂状の材料、並びにガラス、
紙、金属などを含む。可撓性基材、特に、部分的にアセ
チル化された、若しくはバライタ及び/又はα−オレフ
ィンポリマー、特にポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン−ブテンコポリマーなどの炭素数2〜10のα−
オレフイン・ポリマーによりコートされた紙支持体が、
典型的に用いられる。該支持体は透明であっても不透明
であってもよいが、透明であることが好ましい。
【0127】本発明の熱現像感光材料は、帯電防止又は
導電性層、例えば、可溶性塩(例えば塩化物、硝酸塩な
ど)、蒸着金属層、米国特許第2,861,056号明
細書及び同第3,206,312号明細書に記載のよう
なイオン性ポリマー又は米国特許第3,428,451
号明細書に記載のような不溶性無機塩などを含む層など
を有してもよい。
【0128】本発明の熱現像感光材料を用いてカラー画
像を得る方法としては、特開平7−13295号公報第
10頁左欄43行目から11頁左欄40行目に記載の方
法がある。また、カラー染料画像の安定剤としては英国
特許第1,326,889号明細書、米国特許第3,4
32,300号明細書、同第3,698,909号明細
書、同第3,574,627号明細書、同第3,57
3,050号明細書、同第3,764,337号明細書
及び同第4,042,394号明細書に例示されている
ものを使用できる。
【0129】本発明における熱現像写真乳剤は、浸漬コ
ーティング、エアナイフコーティング、フローコーティ
ング又は、米国特許第2,681,294号明細書に記
載の種類のホッパーを用いる押出コーティングを含む種
々のコーティング操作により被覆することができる。所
望により、米国特許第2,761,791号明細書及び
英国特許第837,095号明細書に記載の方法により
2層又はそれ以上の層を同時に被覆することができる。
【0130】本発明における熱現像感光材料の中には、
追加の層、例えば移動染料画像を受容するための染料受
容層、反射印刷が望まれる場合の不透明化層、保護トッ
プコート層(表面保護層)及び光熱写真技術において既
知のプライマー層などを含むことができる。本発明の感
光材料はその感光材料一枚のみで画像形成できることが
好ましく、受像層等の画像形成に必要な機能性層が別の
感光材料とならないことが好ましい。
【0131】本発明の感光材料はいかなる方法で現像さ
れてもよいが、通常イメージワイズに露光した感光材料
を昇温して現像される。好ましい現像温度としては、8
0〜250℃であり、さらに好ましくは100〜140
℃である。現像時間としては1〜180秒が好ましく、
10〜90秒がさらに好ましい。現像方法としても、ヒ
ートドラムを用いた現像を行うことが好ましい。
【0132】本発明の感光材料はいかなる方法で露光さ
れてもよいが、露光光源としてレーザー光が好ましい。
本発明によるレーザー光としては、ガスレーザー、色素
レーザー、半導体レーザーなどが好ましい。また、半導
体レーザーやYAGレーザーと第2高調波発生素子など
を用いることもできる。
【0133】
【実施例】<感光性ハロゲン化銀乳剤の調製>水542
9mlに、フェニルカルバモイルゼラチン88.3g、
PAO化合物(HO(CH2CH2O)n−(CH(CH
3)CH2O)17−(CH2CH2O)m−H;m+n=5
〜7)の10質量%メタノール水溶液10ml、臭化カ
リウム0.32gを添加溶解し45℃に保った中へ、
0.67mol/lの硝酸銀水溶液659mlと1リッ
トルあたり0.703molのKBr及び0.013m
olのKIを溶解した液とを特公昭58−58288号
公報、同58−58289号公報に示される混合攪拌機
を用い、pAg8.09に制御しながら同時混合法によ
り4分45秒を要して添加し核形成を行った。1分後、
0.63Nの水酸化カリウム溶液20mlを添加した。
6分経過後、0.67mol/lの硝酸銀水溶液197
6mlと1リットルあたり0.657molのKBr、
0.013molの沃化カリウム及び30μmolの六
塩化イリジウム酸二カリウムを溶解した液とを、温度4
5℃、pAg8.09に制御しながら、同時混合法によ
り14分15秒かけて添加した。5分間攪拌した後、4
0℃に降温した。これに、56質量%酢酸水溶液18m
1を添加してハロゲン化銀乳剤を沈降させた。沈降部分
2リットルを残して上澄み液を取り除き、水10リット
ルを加え、攪拌後、再度ハロゲン化銀乳剤を沈降させ
た。さらに、沈降部分1.5リットルを残し、上澄み液
を取り除き、更に10リットルを加え、攪拌後、ハロゲ
ン化銀乳剤を沈降させた。沈降部分1.5リットルを残
し、上澄み液を取り除いた後、水151mlに無水炭酸
ナトリウム1.72g溶解した液を加え、60℃に昇温
した。さらに120分攪拌した。最後にpHが5.0に
なるように調整し、銀量1mol当たり1161gにな
るように水を加えた。この乳剤は、平均粒子サイズ0.
058μm、粒子サイズの変動係数12%、[100]面
比率92%の単分散立方体沃臭化銀粒子であった。
【0134】<粉末有機銀塩A〜Hの調製>4720m
lの純水に表1記載の比率で、ベへン酸、アラキジン
酸、ステアリン酸を、トータル0.7552モル添加
し、80℃で溶解した後、1.5Nの水酸化ナトリウム
水溶液540.2mlを添加し、濃硝酸6.9mlを加
えた後、55℃に冷却して有機酸ナトリウム溶液を得
た。上記の有機酸ナトリウム溶液の温度を55℃に保っ
たまま、上記ハロゲン化銀乳剤45.3gと純水450
mlを添加し、IKA JAPAN社製ホモジナイザー
(ULTRA−TURRAXT−25)により1320
0rpm(機械振動周波数として21.1KHz)にて
5分間攪拌した。次に、1mol/lの硝酸銀溶液70
2.6mlを2分間かけて添加し、10分間攪拌し、有
機銀塩分散物を得た。その後、得られた有機銀塩分散物
を水洗容器に移し、脱イオン水を加えて攪拌後、静置さ
せて有機銀塩分散物を浮上分離させ、下方の水溶性塩類
を除去した。その後、排水の電導度が2μS/cmにな
るまで脱イオン水による水洗、排水を繰り返し、遠心脱
水を実施した後、40℃にて重量減がなくなるまで表1
の酸素分圧の温風で循環乾燥機にて乾燥を行い、粉末有
機銀塩を得た。
【0135】
【表1】
【0136】<感光性乳剤分散液の調製>ポリビニルブ
チラール粉末(Monsant社 Butvar B−
79)14.57gをメチルエチルケトン(MEK)1
457gに溶解し、VMA−GETZMANN社製ディ
ゾルバーDISPERMAT CA−40M型にて攪拌
しながら前記粉末有機銀塩500gを徐々に添加して十
分に混合しスラリー状とした。上記スラリーをエスエム
テー社製GM−2型圧力式ホモジナイザーで、2バス分
散することにより感光性乳剤分散液を調製した。この
際、1パス時の処理圧は280kg/cm2であり、2パ
ス時の処理圧は560kg/cm2とした。
【0137】<感光性層塗布液1〜120の調製>前記
感光性乳剤分散液(50g)にMEK15.1gを加
え、ディゾルバー型ホモジナイザーで1000rpmに
て攪拌しながら21℃に保温し、N,N−ジメチルアセ
トアミド2分子/臭酸1分子/臭素1分子の会合体の1
0質量%メタノール溶液390μlを加え、1時間攪拌
した。さらに臭化カルシウムの10質量%メタノール溶
液494μlを添加して20分間攪拌した。続いて、1
5.9質量%のジベンゾ−18−クラウン−6と4.9
質量%の酢酸カリウムとを含むメタノール溶液167m
gを添加して10分間攪拌した後、0.24質量%の色
素A、18.3質量%の2−クロロ安息香酸、34.2
質量%のサリチル酸−p−トルエンスルホネート及び
4.5質量%の5−メチル−2−メルカプトベンズイミ
ダゾールのMEK溶液2.6gを添加して1時間攪拌し
た。その後、温度を13℃まで降温して更に30分間攪
拌した。13℃に保温したまま、ポリビニルブチラール
(Monsant社 Butvar B−79)13.
31gを添加して30分間攪拌した後、9.4質量%の
テトラクロロフタル酸溶液1.08gを添加して15分
間攪拌した。攪拌を続けながら一般式(1)及び一般式
(2)で表される化合物を、表2〜表5に示す量で添加
し、一般式(1)と等モルの水素結合性化合物−Aを添
加し、現像促進剤−Aを表2〜表5に示す量で添加し、
1.1質量%の4−メチルフタル酸及び染料AのMEK
溶液12.4gを添加し、10質量%のDesmodu
r N3300(モーべイ社製 脂肪族イソシアネー
ト)1.5gを続けて添加し、さらに7.4質量%のト
リブロモメチル−2−アザフェニルスルフォンと7.2
質量%のフタラジンのMEK溶液4.27gを添加する
ことにより感光性層塗布液1〜120を得た。なお、本
実施例における感光性層に含まれるバインダーのTg
は、68℃であった。
【0138】
【表2】
【0139】
【表3】
【0140】
【表4】
【0141】
【表5】
【0142】<表面保護層塗布液の調製>MEK865
gを攪拌しながら、セルロースアセテートブチレート
(Eastman Chemical社、CAB171
−15)96g、ポリメチルメタクリル酸(ローム&ハ
ース社、パラロイドA−21)4.5g、1,3−ジ
(ビニルスルフォニル)−2−プロパノール1.5g、
ベンゾトリアゾール1.0g、フッ素系活性剤(旭硝子
社、サーフロンKH40)1.0gを添加し溶解した
後、13.6質量%のセルロースアセテートブチレート
(Eastman Chemical社、CAB171
−15)と9質量%の炭酸カルシウム(Special
ity Minerals社、Super−Pflex
200)をMEKにディゾルバー型ホモジナイザーにて
8000rpmで30分間分散したもの30gを添加し
て攪拌し、表面保護層塗布液を調製した。
【0143】<支持体の作製>濃度0.170(マクベ
ス濃度計TD−904で測定した)に青色着色した、厚
み175μmのPETフィルムの両面に8W/m2・m
inのコロナ放電処理を施した。
【0144】<バック面側塗布>830gのMEKを攪
拌しながら、セルロースアセテートブチレート(Eas
tman Chemical社、CAB381−20)
84.2g及びポリエステル樹脂(Bostic社、V
itelPE2200B)4.5gを添加し溶解した。
この溶解した液に、染料Bを0.30g添加し、さらに
メタノール43.2gに溶解したフッ素系活性剤(旭硝
子社製、サーフロンKH40)4.5gとフッ素系活性
剤(大日本インク社製、メガファックF120K)2.
3gを添加して、溶解するまで十分に攪拌を行った。最
後に、メチルエチルケトンに1質量%の濃度でディゾル
バー型ホモジナイザーにて分散したシリカ(W.R.G
race社製、シロイド64X6000)75gを添
加、攪拌し、バック面の塗布液を調製した。このように
調製したバック面塗布液を、乾燥膜厚が3.5μmにな
るように押し出しコーターにて塗布乾燥を行った。乾燥
温度100℃、露天温度10℃の乾燥風を用いて5分間
かけて乾燥した。
【0145】<熱現像感光材料の作製>前記感光層塗布
液1〜120と表面保護層塗布液を押し出しコーター
で、バック面を塗布した支持体上に同時重層塗布するこ
とにより、熱現像感光材料−1〜60を作製した。感光
性層についての塗布量は、表2〜表5に示す塗布銀量と
した。表面保護層についての塗布量は、乾燥膜厚で2.
5μmになるようにして行った。その後、乾燥温度75
℃、露天温度10℃の乾燥風を用いて、10分間乾燥し
た。
【0146】こうして得た熱現像感光材料−1〜120
を、下記の条件で求めたMEKとメタノール含量の和を
溶剤含有量とした。フィルム面積として46.3cm2
を切り出し、これを5mm程度に細かく刻んで専用バイ
アル瓶に収納し、セプタムとアルミキャップで密封した
後、ヒューレット・パッカード社製ガスクロマトグラフ
ィー(GC)5971型のへッドスペースサンプラーH
P7694型にセットした。なお、GCの検出器は水素
炎イオン化検出器(FID)、カラムはJ&W社製DB
−624を使用した。
【0147】主な測定条件として、へッドスペースサン
プラー加熱条件は、120℃、20分であり、GC導入
温度は150℃、8℃/分で45℃3分から100℃へ
昇温した。検量線は、前記各溶剤のブタノール希釈液を
一定量を専用バイアル瓶に収納した後、上記と同様に測
定して得られたクロマトグラムのピーク面積を用いて作
製した。感光材料の溶剤含有量は40mg/m2であっ
た。
【0148】熱現像感光材料100cm2を切り出し、
感光性層をMEK中で剥離した。プロラボ社製マイクロ
ダイジェストA300型マイクロウェーブ式湿式分解装
置にて硫硝酸分解し、VGエレメンタル社製PQ−Ω型
ICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析装置)にて検
量線法により分析を行ったところ、熱現像感光材料中の
Zr含有量はAg1mg当たり10μg以下であった。
【0149】(露光及び現像処理)高周波重畳にて、波
長800nm〜820nmの縦マルチモード化された半
導体レーザーを露光源とした露光機を試作し、上記のよ
うに作製した感光材料の乳剤面側から、この露光機によ
りレーザー走査による露光を与えた。この際に、感光材
料の露光面への走査レーザー光の入射角度を75度とし
て画像を記録した。その後、ヒートドラムを有する自動
現像機を用いて感光材料の保護層とドラム表面が接触す
るようにして、124℃で15秒熱現像し、得られた画
像の評価を濃度計で行った。その際、露光及び現像した
部屋は23℃、50%RHであった。なお、通常の走査
レーザー光を用いて感光材料の露光面への走査レーザー
光の入射角度を90度として画像記録した場合に比べ、
画像に干渉ムラに起因する画質劣化が少なく、かつ予想
外に鮮鋭性、コントラストが良好な画像が得られた。
【0150】以下に、本実施例で用いられた化合物を示
す。
【0151】
【化13】
【0152】
【化14】
【0153】<写真性能の評価>上記で得られた熱現像
感光材料−1〜120の各試料に、レーザー露光を行
い、上記の方法で熱現像を行った後、各試料の相対感
度、画像濃度(Dmax)、最小濃度(Dmin)、を測定し
た。相対感度については、熱現像感光材料−11の感度
を100として評価した。結果を表6〜表9に示す。ま
た、熱現像感光材料については、124℃に設定した4
枚のパネルヒーターで合計15秒の現像を行い、写真性
能の評価を行った。
【0154】<画像保存性の評価>上記露光方法によ
り、写真材料を露光・熱現像したのち、光を十分に当
て、70%RHで3時間調湿したのち、遮光できる袋に
封入し、60℃の環境で72時間放置した。このときに
Dminの変化割合を画像保存性として評価した。結果
を、表6〜表9に示す。
【0155】
【表6】
【0156】
【表7】
【0157】
【表8】
【0158】
【表9】
【0159】表5〜表9より、本発明の熱現像感光材料
(5、6、8、9、11、12、14、15、17、1
8、20、21、29、30、35、36、38、3
9、41、42、44、45、47、48、50、5
1、59、60、65、66、68、69、71、7
2、74、75、77、78、80、81、89、9
0、95、96、98、99、101、102、10
4、105、107、108、110、111、119
及び120)は、感度、画像濃度(Dmax)、カブリ
(Dmin)、画像保存性(Dminの変化率)のいずれにつ
いても良好な結果を得られることが分かった。
【0160】本発明以外の比較例においては、感度、画
像濃度、カブリ、画像保存のいずれかにおいて不満足な
ものとなっている。なお、熱現像感光材料−25、2
6、27、55、56、57、85、86、87、11
5、116及び117も良好な結果が得られてはいる
が、本発明の熱現像感光材料は、少ない塗布銀量であっ
ても良好な結果を得ることができるという点において、
特に優れている。
【0161】
【発明の効果】本発明によれば、高感度で、熱現像活性
が高く、少ない塗布銀量であっても画像濃度が高く、画
像保存性にも優れ、かつカブリの低い熱現像感光材料を
提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥津 栄一 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H123 AB00 AB01 AB03 AB23 AB25 BA00 BA14 BB00 BB27 BB39 CB00 CB03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の一方面上に、少なくとも、感光
    性ハロゲン化銀、非感光性有機銀塩、銀イオンのための
    還元剤、及びバインダーを含有する熱現像感光材料にお
    いて、 前記非感光性有機銀塩がベヘン酸銀含有率53モル%〜
    85モル%であり、 前記非感光性有機銀塩及び前記感光性ハロゲン化銀の総
    塗布銀量が、0.1g/m2以上1.9g/m2以下であ
    り、 前記還元剤として、下記一般式(1)で表されるポリフ
    ェノール化合物の少なくとも1種を含有し、 前記支持体における前記感光性ハロゲン化銀を含む側と
    同一面上に、下記一般式(2)で表される芳香族カルボ
    ン酸化合物を含有することを特徴とする熱現像感光材
    料。 【化1】 (一般式(1)において、R11及びR11'は、各々独立
    に、アルキル基を表す。R12及びR12'は、各々独立
    に、水素原子又はベンゼン環に置換可能な基を表す。X
    11及びX11'は、各々独立に、水素原子又はベンゼン環
    に置換可能な基を表す。R11とX11、R11'とX11'、R
    12とX11、R12'とX11'は、互いに結合して環を形成し
    てもよい。Lは、−S−基又は−CHR13−基を表す。
    13は、水素原子又はアルキル基を表す。) 【化2】 (一般式(2)において、R1、R2、R3、R4及びR5
    は、各々独立に、水素原子又はベンゼン環に置換可能な
    基を表す。R1、R2、R3、R4及びR5のうち少なくと
    も一つは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、又
    はリン原子を介してベンゼン環に結合する非解離性の置
    換基を表す。)
  2. 【請求項2】 前記一般式(2)において、R1、R2
    3、R4、及びR5のうち少なくとも一つが、アルコキ
    シ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルキルス
    ルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、アシ
    ル基、アルコキシカルボニル基、及びアリールオキシカ
    ルボニル基のいずれかであることを特徴とする請求項1
    に記載の熱現像感光材料。
  3. 【請求項3】 前記一般式(1)で表される化合物にお
    いて、R11及びR11 'が各々独立に2級又は3級のアル
    キル基であり、R12及びR12'が各々独立にアルキル基
    であり、Lが−S−基又は−CHR13−基(ここで、R
    13は水素原子又はアルキル基である。)であり、X11
    びX11'がいずれも水素原子であることを特徴とする請
    求項1又は2に記載の熱現像感光材料。
  4. 【請求項4】 前記一般式(1)で表される化合物にお
    いて、R11及びR11 'が各々独立に3級アルキル基であ
    り、R12及びR12'が各々独立にアルキル基であり、L
    が−S−基又は−CHR13−基(ここで、R13はアルキ
    ル基をである。)であることを特徴とする請求項1〜3
    のいずれかに記載の熱現像感光材料。
  5. 【請求項5】 前記一般式(1)で表される化合物にお
    いて、R11及びR11 'が各々独立に3級アルキル基であ
    り、R12及びR12'が各々独立に炭素数2以上のアルキ
    ル基であり、Lが−S−基又は−CHR13−基(ここ
    で、R13は水素原子又はアルキル基である。)であるこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の熱現像
    感光材料。
  6. 【請求項6】 前記一般式(1)で表される化合物にお
    いて、R11及びR11 'がメチル基であり、R12及びR12'
    が各々独立にアルキル基であり、Lが−S−基又は−C
    HR13−基(ここで、R13は2級アルキル基である。)
    であることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記
    載の熱現像感光材料。
  7. 【請求項7】 前記感光性ハロゲン化銀、前記非感光性
    有機銀塩、前記銀イオンのための還元剤、及び前記バイ
    ンダーが、感光性層に含有されていることを特徴とする
    請求項1〜6のいずれかに記載の熱現像感光材料。
  8. 【請求項8】 前記バインダーとして、ポリビニルブチ
    ラールを感光性層のバインダー組成分に対して50質量
    %以上100質量%以下含むことを特徴とする請求項7
    に記載の熱現像感光材料。
  9. 【請求項9】 前記バインダーのTgが、40℃〜90
    ℃である請求項7又は8に記載の熱現像感光材料。
JP2001321988A 2001-10-19 2001-10-19 熱現像感光材料 Pending JP2003121961A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321988A JP2003121961A (ja) 2001-10-19 2001-10-19 熱現像感光材料
US10/270,510 US7977040B2 (en) 2001-10-19 2002-10-16 Heat developable photosensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321988A JP2003121961A (ja) 2001-10-19 2001-10-19 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003121961A true JP2003121961A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19139109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001321988A Pending JP2003121961A (ja) 2001-10-19 2001-10-19 熱現像感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7977040B2 (ja)
JP (1) JP2003121961A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080057450A1 (en) * 2006-08-21 2008-03-06 Eastman Kodak Company Thermally developable materials containing reducing agent combinations

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL218538A (ja) 1956-06-28 1900-01-01
US3152904A (en) 1959-12-21 1964-10-13 Minncsota Mining And Mfg Compa Print-out process and image reproduction sheet therefor
JPS5836764B2 (ja) * 1977-04-08 1983-08-11 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料
US4395484A (en) 1982-06-25 1983-07-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Roomlight-stable ultraviolet-response photothermographic imaging material
US4784939A (en) 1987-09-02 1988-11-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic elements
US5698380A (en) * 1994-11-07 1997-12-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming images
DE69604881T2 (de) 1995-08-15 2000-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd Lichtempfindliches, wärmeentwickelbares Material
JPH09281637A (ja) 1996-04-19 1997-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JP3833305B2 (ja) 1996-06-12 2006-10-11 富士写真フイルム株式会社 白黒熱現像感光材料
JPH10197989A (ja) 1997-01-10 1998-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JP3893417B2 (ja) 1998-04-08 2007-03-14 富士フイルム株式会社 熱現像画像記録材料
JP4000712B2 (ja) 1998-04-20 2007-10-31 コニカミノルタホールディングス株式会社 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
US6165707A (en) 1998-06-17 2000-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic or thermographic image-forming material
JP4019560B2 (ja) 1998-08-14 2007-12-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 熱現像感光材料の画像形成方法
JP2000112064A (ja) 1998-09-30 2000-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像画像記録材料
JP3767214B2 (ja) 1998-12-09 2006-04-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 熱現像ハロゲン化銀感光材料、画像記録方法、及び画像形成方法
JP4216438B2 (ja) 1999-03-26 2009-01-28 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤の製造方法
EP1041433B1 (en) * 1999-03-30 2009-11-25 FUJIFILM Corporation Heat-developable photosensitive material and method for forming image using the same
JP2000310832A (ja) 1999-04-28 2000-11-07 Konica Corp 黒白熱現像感光材料及びそれを用いる画像形成方法
JP2000352788A (ja) 1999-06-09 2000-12-19 Konica Corp 熱現像感光材料及びそれを用いる画像形成方法
JP2000356834A (ja) 1999-06-15 2000-12-26 Konica Corp 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2001005136A (ja) 1999-06-24 2001-01-12 Konica Corp 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2001013628A (ja) 1999-06-28 2001-01-19 Konica Corp 熱現像感光材料及びそれを用いる画像形成方法
JP2001066727A (ja) 1999-08-27 2001-03-16 Konica Corp 熱現像感材及びその処理方法
JP2001092098A (ja) 1999-09-21 2001-04-06 Konica Corp 熱現像感光材料の処理方法
EP1096310B1 (en) * 1999-10-26 2004-06-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
JP4032164B2 (ja) 1999-11-09 2008-01-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2001166418A (ja) 1999-12-07 2001-06-22 Konica Corp 熱現像感光材料
JP4103329B2 (ja) 2000-01-12 2008-06-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 熱現像感光材料及びその画像形成方法
JP2001249426A (ja) 2000-03-07 2001-09-14 Konica Corp 熱現像感光材料
JP3915365B2 (ja) 2000-03-10 2007-05-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2001264921A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Konica Corp 感光性分散乳剤、その製造方法、該乳剤を含有する熱現像感光材料及び該熱現像感光材料を用いる画像形成方法
US6458505B2 (en) 2000-03-22 2002-10-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
JP2002082410A (ja) * 2000-06-28 2002-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JP4279482B2 (ja) * 2001-08-06 2009-06-17 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US7977040B2 (en) 2011-07-12
US20030129553A1 (en) 2003-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3922904B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2003005323A (ja) 熱現像写真感光材料及び画像形成方法
JP2003050441A (ja) 熱現像写真感光材料及び画像形成方法
JP4279482B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4069620B2 (ja) 熱現像写真感光材料及び画像形成方法
JP2003121961A (ja) 熱現像感光材料
JP4035939B2 (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP4202631B2 (ja) 熱現像感光材料、及び画像形成方法
US20030143500A1 (en) Heat-developable photosensitive material
JP4078791B2 (ja) 写真感光材料
JP2003295396A (ja) 熱現像感光材料とその現像方法
JP4271880B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH11295848A (ja) 熱現像感光材料
JP2003015253A (ja) 熱現像感光材料
JP2005173198A (ja) 熱現像写真感光材料及びその画像形成方法
JP2000356835A (ja) 熱現像感光材料
JP2003228152A (ja) 熱現像感光材料の包装方法
JP2005208476A (ja) 写真感光材料および画像形成方法
JP2005062738A (ja) 熱現像感光材料及び画像形成方法
JP2004004489A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2002268182A (ja) 熱現像写真感光材料とその画像形成方法
JP2006047461A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2003280139A (ja) 熱現像感光材料
JP2000284396A (ja) 熱現像感光材料の画像形成方法
JP2003043618A (ja) 熱現像記録媒体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070515

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529