JPH0219938B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219938B2
JPH0219938B2 JP56121043A JP12104381A JPH0219938B2 JP H0219938 B2 JPH0219938 B2 JP H0219938B2 JP 56121043 A JP56121043 A JP 56121043A JP 12104381 A JP12104381 A JP 12104381A JP H0219938 B2 JPH0219938 B2 JP H0219938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
silver
water
developable photosensitive
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56121043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5828742A (ja
Inventor
Shigeto Hirabayashi
Toyoaki Masukawa
Hisashi Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP56121043A priority Critical patent/JPS5828742A/ja
Priority to DE8282304047T priority patent/DE3271359D1/de
Priority to EP82304047A priority patent/EP0071488B1/en
Publication of JPS5828742A publication Critical patent/JPS5828742A/ja
Priority to US06/633,063 priority patent/US4562143A/en
Publication of JPH0219938B2 publication Critical patent/JPH0219938B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49881Photothermographic systems, e.g. dry silver characterised by the process or the apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/162Protective or antiabrasion layer

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、熱現像感光材料を用いる画像形成方
法に関し、特に高感度で最高濃度が高く、且つカ
ブリが少ない改良された熱現像感光材料を用いる
画像形成方法に関する。 従来から知られているハロゲン化銀を使用する
写真法は、感光性、階調性、画像保存性等におい
て他の写真法に勝るものであり、最も広く実用化
されてきた写真法である。 しかしながら、この方法においては処理液によ
る現像、定着、水洗といつた湿式の処理工程を用
いるために処理に時間と手間がかゝり、また薬品
の取り扱いによる人体に対する薬害があるほか処
理室内や作業者の身体や衣服を汚染したり、さら
に処理液を排出した場合の公害の発生といつた多
くの問題点がある。従つてハロゲン化銀を用いた
写真法については、処理液を用いずに乾式で処理
でき、しかも処理した画像が通常の室内光下で安
定に保たれる乾式処理が可能な感光材料の開発な
らびに画像形成方法の確立が要望されていた。 上記乾式処理写真法に関しては多くの提案が行
われているが、なかでも現像工程を熱処理で行い
得る熱現像感光材料は上記要望に適つた感光材料
として注目を集めた。このような熱現像感光材料
については、例えば特公昭43−4921号および特公
昭43−4924号公報にその記載があり、有機銀塩、
ハロゲン化銀および還元剤からなる感光材料が開
示されている。 また一方、熱現像感光材料の現像装置及び現像
方法としては、特開昭54−158230号、同54−
158231号、同55−2281号、同56−1939号、同56−
4904号各公報、リサーチデイスクロージヤー第
16810号、同第17623号に記載されたヒートブロツ
クに一定時間押し当てる方法、ヒートブロツク上
を移動させる方法、熱ドラムを用いる方法、熱風
を吹きつける方法等を始め赤外線、電流またはマ
イクロ波による現像方法等が知られている。 しかしながら公知の熱現像感光材料を用いる画
像形成方法においては必ずしも満足し得る感度と
画像の最高濃度を得ることができる実用化のため
には尚、問題点を残している。 そこで本発明の目的は、高い感度と充分な最高
濃度を持ち、その上カブリの少ない優れた画像が
得られる如き熱現像感光材料を用いる画像形成方
法を提供することにある。 本発明者等は上記に対して種々検討を加えた結
果、支持体上に(a)有機酸銀塩、(b)感光性ハロゲン
化銀、(c)還元剤ならびに(d)ゼラチン及び/又はゼ
ラチン誘導体バインダーを含有する少くとも1つ
の熱現像感光層を有する熱現像感光材料の該熱現
像感光層に画像露光を与えた後、水不透過性層を
密着せしめて熱現像を行なう画像形成方法により
前記目的を達成し得ることを見出した。 すなわち本発明によると、上記の如き組成を有
する熱現像感光材料を画像露光後、水不透過性層
と密着させて加熱時の感光層からの水分の蒸発を
防止した状態で熱現像を行なうことによつて、ゼ
ラチン及び/又はゼラチン誘導体をバインダーと
する熱現像感光材料の現像が著しく促進され写真
特性が改良されることがわかつたわけであるが、
これは長年この分野に携わつてきた発明者等にと
つても驚くべきことであつた。この現像が著しく
促進される理由については、現在完全には解明さ
れていないが、恐らく感光層表面に水不透過性層
を密着させて熱現像することにより、熱現像時の
ゼラチン中からの水分の損失が防止され、この水
分によりゼラチンが熱現像温度に於いて軟化し、
あたかも熱可塑性バインダーに類似の特性を示し
現像が著しく促進されるためと考えられる。 ゼラチンにかかる特性を付与するに必要な水の
量としては、20〜100%の相対湿度の条件下にゼ
ラチン及び該感光材料が含有する平衡含水量で充
分であり、熱現像時にこの水分が蒸発等により損
失するのを防ぐことにより始めて大幅な感度及び
最高濃度の上昇が期待し得られる。 なお、特開昭49−6917号公報記載のポリマー層
を感光層の上塗り層として設ける技術と比較し
て、本発明の方法によれば、最高濃度及び感度を
著しく向上させることができる。 以下、本発明を更に詳細に説明する。 本発明の画像形成方法は、前記の熱現像感光材
料を画像露光した後に熱現像感光層表面に水不透
過性層を密着させて熱現像する画像形成方法であ
るが、その具体的な方法としては以下の2種類に
大別することができる。 1 水不透過性物質からなるシート材料或いはレ
ジンコート紙のような水不透過性層を有すすシ
ート材料を現像前に予じめ熱現像感光材料の感
光層表面と重ね合わせ、密着を保ちながら熱現
像する方法。 かかる水不透過性層に用いられる物質の具体例
としては例えば、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニル
ブチラール、ポリビニルアセタール、ポリフツ化
ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリアクリル酸エチル、ポリメタクリル酸メ
チル、ポリメタクリル酸エチル、ポリ塩化ビニリ
デン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレ
ン、ポリカーボネート、ポリブタジエン、酢酸セ
ルロース、セルロースアセテートブチレート、セ
ルロースアセテートプロピオネート、エチルセル
ロース、ベンジルセルロース、セルロースアセテ
ートフタレート、ポリエチレンテレフタレート等
が挙げられる。 これらの水不透過性物質からなる水不透過性層
は熱現像後に剥離してもよく、また剥離せずにそ
のまま使用に供してもよい。 2 熱現像装置内に水不透過性層を設け熱現像感
光層表面を、上記水不透過性層と密着させなが
ら現像を行なう方法。 この方法は、熱現像装置内で熱現像感光層表面
との接触部を水不透過性にする方法であり、その
装置例としては第1図に示すようなドラム表面を
水不透過性物質にて形成した熱ドラム型熱現像装
置がある。 図において、1は表面が水不透過性物質で被覆
形成された熱ドラムで、上記水不透過性物質とし
ては例えば鉄、ニツケル、クロム、銅、アルミニ
ウム、チタン等の金属単体ならびにこれら金属の
合金、ガラス、テフロン、ナイロン、ポリスチレ
ン、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリエチ
レンテレフタレート等を挙げることができる。2
は回転軸、3は熱ドラムと圧接面を形成するよう
に張架されたベルト、4はベルト3を張架する支
持ローラー、5は熱現像感光材料、6は感光材料
5の供給リール、7は感光材料5の巻取りリール
であり、8は熱ドラム1の回転用のモータであ
る。 本装置においては供給リール6からの露光済み
の熱現像感光材料5はベルト3に載つて矢印方向
に搬送され、熱ドラム1の表面に形成された水不
透過性層と感光層表面を密着されながら加熱現像
が行われ、現像が終了した感光材料5は巻取リー
ル7に巻取られる。 第2図は前記装置の他の実施例を示すもので、
熱現像感光材料の表裏面に同時に水不透過性層を
密着せしめ加熱現像を行なうに適した更に改良さ
れた現像装置である。 図中、第1図と同じ記号の説明は省略する。1
0は水不透過性物質からなるカバーであつて、ベ
ルト3の熱ドラム1と対接する側とは反対側の面
に被覆せしめる如く構成されている。 本装置によると熱現像感光材料5は熱ドラム1
により加熱現像される際に、その表面を熱ドラム
1表面に形成された水不透過性層により被着さ
れ、また同時にその裏面をベルト3を介して張架
された水不透過性物質のカバー10に被覆され
て、水分の損失は最大限防止されるので本装置の
使用は現像促進をはかるためには、より効果的で
ある。 次に本発明の画像形成方法において熱現像感光
材料に用いられる有機酸銀塩としては、例えば特
公昭43−4921号、同44−26582号、同45−18416
号、同45−12700号、同45−22185号公報、特開昭
49−52626号、同52−31728号、同52−137321号、
同52−141222号、同53−36224号、同53−37610号
各公報ならびに米国特許第3330633号、同第
3794496号、同第4105451号、同第4123274号、同
第4168980号等の各明細書中に記載されているよ
うな脂肪族カルボン酸の銀塩、例えばラウリン酸
銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、ステアリ
ン酸銀、アラキドン酸銀、ベヘン酸銀、α−(1
−フエニルテトラゾールチオ)酢酸銀など、芳香
族カルボン酸の銀塩例えば安息香酸銀、フタル酸
銀など、イミノ基を有する有機化合物の銀塩、例
えばベンゾトリアゾール銀、サツカリン銀、フタ
ラジノン銀、フタルイミド銀など、メルカプト基
又はチオン基を有する化合物の銀塩、例えば2−
メルカプトベンゾオキサゾール銀、メルカプトオ
キサジアゾール銀、2−メルカプトベンゾチアゾ
ール銀、2−メルカプトベンゾイミダゾール銀、
3−メルカプト−4−フエニル−1,2,4−ト
リアゾール銀、その他4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン銀、5
−メチル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4,6
−ペンタザインデン銀などが挙げられる。 以上の有機酸銀塩のうちで脂肪族カルボン酸の
銀塩が好ましく、特に炭素原子数が18〜33の長鎖
脂肪族カルボン酸の銀塩が好ましい。 本発明の画像形成方法において熱現像感光材料
に用いられるハロゲン化銀としては、例えば塩化
銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀等が挙げられる。該感光性ハロ
ゲン化銀は写真技術分野で公知のシングルジエツ
ト法やダブルジエツト法等の任意の方法で調製す
ることができるが、特に本発明においてはゼラチ
ン−ハロゲン化銀写真乳剤を調製することを包含
するような手法に従つて調製したゼラチン−ハロ
ゲン化銀乳剤の使用が好ましい結果を与える。 また上記の感光性ハロゲン化銀は、写真技術分
野で公知の任意の方法で化学的に増感してもよ
い。かかる増感法としては、金増感、イオウ増
感、金−イオウ増感、還元増感等があげられる。 この感光性ハロゲン化銀は、粗粒子であつても
微粒子であつても良いが、好ましい粒子サイズは
長径が約1.5ミクロン〜約0.001ミクロンであり、
更に好ましくは約0.5ミクロン〜約0.05ミクロン
である。 上記のように調製された感光性ハロゲン化銀乳
剤を本発明による前記感光材料の構成層である感
光性ハロゲン化銀を含有する層に適用することが
できる。 更に他の感光性ハロゲン化銀調製法として、感
光性銀塩形成成分を有機酸銀塩と共存させ、有機
酸銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させる
こともできる。この調製法に用いられる感光性銀
塩形成成分としては無機ハロゲン化物、例えば
MXnで表わされるハロゲン化物、(ここでMはH
原子、NH4基及び金属原子群を表わし、XはCl、
Br及びI原子、nはMがH原子、NH4基の時は
1、Mが金属原子の時はその原子価を示す。金属
原子としては、リチウム、ナトリウム、カリウ
ム、ルビジウム、セシウム、銅、金、ベリリウ
ム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウ
ム、バリウム、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミ
ニウム、インジウム、ランタン、ルテニウム、タ
リウム、ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、ビ
スマス、クロム、モリブデン、タングステン、マ
ンガン、レニウム、鉄、コバルト、ニツケル、ロ
ジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、
白金、セリウム等)、含ハロゲン金属錯体(例え
ばK2PtCl6、K2PtBr6、HAuCl4、(NH42IrCl6
(NH43IrCl6、(NH42RuCl6、(NH43RuCl6
(NH43RhCl6、(NH43RhBr6等)、オニウムハ
ライド(例えばテトラメチルアンモニウムブロマ
イド、トリメチルフエニルアンモニウムブロマイ
ド、セチルエチルジメチルアンモニウムブロマイ
ド、3−メチルチアゾリウムブロマイド、トリメ
チルベンジルアンモニウムブロマイドのような4
級アンモニウムハライド、テトラエチルフオスフ
オニウムブロマイドのような4級フオスフオニウ
ムハライド、ベンジルエチルメチルブロマイド、
1−エチルチアゾリウムブロマイドのよう3級ス
ルホニウムハライド等)、ハロゲン化炭化水素
(例えばヨードホルム、ブロモホルム、四臭化炭
素、2−ブロム−2−メチルプロパン等)、N−
ハロゲン化合物(N−クロロコハク酸イミド、N
−ブロムコハク酸イミド、N−ブロムフタル酸イ
ミド、N−ブロムアセトアミド、N−ヨードコハ
ク酸イミド、N−ブロムフタラジノン、N−クロ
ロフタラジノン、N−ブロモアセトアニリド、
N,N−ジブロモベンゼンスルホンアミド、N−
ブロモ−N−メチルベンゼンスルホンアミド、
1,3−ジブロモ−4,4−ジメチルヒダントイ
ン等)、その他のハロゲン化合物(例えば塩化ト
リフエニルメチル、臭化トリフエニルメチル−2
−ブロム酪酸、2−ブロムエタノール等)などを
あげることができる。 これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形
成成分は種々の方法において組合せて使用でき、
使用量は有機酸銀塩1モルに対して0.001〜1.0モ
ルであり、好ましくは0.01〜0.3モルである。 本発明の画像形成方法において熱現像感光材料
に用いられる還元剤としては、フエノール類(例
えばp−フエニルフエノール、p−メトキシフエ
ノール、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾ
ール、N−メチル−p−アミノフエノール等)、
スルホンアミドフエノール類(例えば4−ベンゼ
ンスルホンアミドフエノール、2−ベンゼンスル
ホンアミドフエノール、2,6−ジクロロ−4−
ベンゼンスルホンアミドフエノール、2,6−ジ
ブロモ−4−(p−トルエンスルホンアミド)フ
エノール等)、ジ−又はポリヒドロキシベンゼン
類(例えばハイドロキノン、tert−ブチルハイド
ロキノン、2,6−ジメチルハイドロキノン、ク
ロロハイドロキノン、カルボキシハイドロキノ
ン、カテコール、3−カルボキシカテコール等)、
ナフトール類(例えばα−ナフトール、β−ナフ
トール、4−アミノナフトール、4−メトキシナ
フトール等)、ヒドロキシビナフチル類及びメチ
レンビスナフトール類(例えば1,1′−ジヒドロ
キシ.2,2′−ビナフチル、6,6′−ジブロモ−
2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、
6,6′−ジニトロ−2,2′−ジヒドロキシ−1,
1′−ビナフチル、4,4′−ジメトキシ−1,1′−
ジヒドロキシ−2,2′−ビナフチル、ビス(2−
ヒドロキシ−1−ナフチル)メタン等)、メチレ
ンビスフエノール類(例えば1,1−ビス(2−
ヒドロキシ−3,5−ジメチルフエニル)−3,
5,5−トリメチルヘキサン、1,1−ビス(2
−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフ
エニル)メタン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ
−3,5−ジ−tert−ブチルフエニル)メタン、
2,6−メチレンビス(2−ヒドロキシ−3−
tert−ブチル−5−メチルフエニル)−4−メチ
ルフエノール、α−フエニル−α,α−ビス(2
−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフエニ
ル)メタン、α−フエニル−α,α−ビス(2−
ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフエ
ニル)メタン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフエニル)−2−メチルプロパ
ン、1,1,5,5−テトラキス(2−ヒドロキ
シ−3,5−ジメチルフエニル)−2,4−エチ
ルペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフエニル)プロパン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシ−3−メチル−5−tert−
ブチルフエニル)プロパン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフエニ
ル)プロパン等)、アスコルビン酸、3−ピラゾ
リドン類、ピラゾリン類、ピラゾロン類、ヒドラ
ゾン類およびパラフエニレンジアミン類があげら
れる。 又、ヒドラジン類およびパラフエニレンジアミ
ン類を還元剤として用いる場合には、米国特許第
3531286号、同第3764328号及び特開昭56−27132
号各明細書ならびに公報に記載されているような
フエノール系、ナフトール系化合物及びピラゾロ
ン、ピラゾロトリアゾール、インダゾール、ピラ
ゾロベンズイミダゾール、ピラゾリン等の活性メ
チレンを有する化合物、と併用することによつて
カラー像が得られる。 前述のこれら還元剤は単独或いは2種以上組合
わせて用いることもできる。還元剤の使用量は、
使用される有機酸銀塩の種類、例えば色調剤など
の他の添加剤の種類などに依存するが、通常有機
酸銀塩1モルに対して0.05〜10モルであり、好ま
しくは0.1〜3モルである。 本発明において熱現像感光材料に用いられるバ
インダーは、ゼラチンおよび/またはゼラチン誘
導体から実質的になるものである。該バインダー
はゼラチンおよび/またはゼラチン誘導体からな
ることが好ましいが、これらのほかにゼラチン及
びゼラチン誘導体以外の水溶性バインダー、例え
ばポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、
カルボキシメチルセルロース等が本発明の効果を
阻害しない範囲で含有されていても差支えなく、
このような態様も本発明に包含される。 熱現像感光材料のバインダーとしてゼラチンを
用いた例としては、例えば米国特許第4168980号
明細書、特開昭49−52626号、同53−116144号各
公報、特公昭44−26582号、同45−12700号、同45
−18416号各公報に記載がある。ゼラチンをバイ
ンダーとする熱現像感光材料は、感光性ハロゲン
化銀として種々の方法により感度を高めた高感度
ゼラチン−ハロゲン化銀乳剤を使用することが可
能になるため、非水溶性の他種のバインダーを用
いた場合と比較して非常に高い感度が得られ、ま
た、熱現像の後に通常の定着液により未感光のハ
ロゲン化銀を定着して取り除くことができるので
処理後の未露光部の焼出しによる黒化を防ぐこと
もできる。またカラー感光材料に使用された場合
には、容易に漂白および漂白定着が行なえる等の
特長がある反面、ゼラチンは熱可塑性バインダー
ではない為に熱現像温度に於いて現像の進行を促
進するバインダーの軟化が起こらず、そのために
他の熱可塑性バインダーに比較して非常に現像が
進行しにくいという欠点があつた。 しかしながら、前記の本発明の方法に従うと、
ゼラチン及び/又はゼラチン誘導体をバインダー
として使用した場合のメリツト(最高濃度が高
く、感度も高い)が充分に活かされて上記の如き
現像の進行が阻害されることも無い。 バインダーとしてゼラチン及び/又はゼラチン
誘導体を用い、この中に前記の有機酸銀塩を分散
させる場合、溶媒に水が使用されるが、さらに分
散性を良好にするためには、50重量%以内の水と
混合可能な有機溶媒を併用することが好ましい。 かかる有機溶媒としては、例えばメタノール、
エタノール、イソプロパノール、n−プロパノー
ル等の低級アルコール類、アセトン、メチルエチ
ルケトン、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、グリセリン、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル、ジオキサン等が挙げられる。 また、界面活性剤の使用も分散性の向上に有効
である。かかる界面活性剤としては、アニオン
性、カチオン性、両性、ノニオン性のいずれのタ
イプも使用し得るが、特に、アルキルベンゼンス
ルホネート、アルキルナフタレンスルホネート等
のアニオン性活性剤が好ましい。上記界面活性剤
の使用量は、有機酸銀塩に対して0.01重量%から
10.0重量%であり、好ましくは0.1重量%から5.0
重量%である。 本発明の熱現像感光材料には、画像を黒化する
目的で色調剤を使用することができる。 色調剤としては例えば、特開昭46−4928号、同
46−6077号、同49−5019号、同49−5020号、同49
−91215号、同49−107727号、同50−2524号、同
50−67132号、同50−67641号、同50−114217号、
同52−33722号、同52−99813号、同53−1020号、
同53−55115号、同53−76020号、同53−125014
号、同54−156523号、同54−156524号、同54−
156525号、同54−156526号、同55−4060号、同55
−4061号、同55−32015号の各公報、西独特許第
2140406号、同第2147063号、同第2220618号、米
国特許第3080254号、同第3847612号、同第
3782941号、同第3994732号、同第4123282号、同
第4201582号等の各明細書に記載されている化合
物であるフタルイミド、ピラゾロン、キナゾリノ
ン、N−ヒドロキシナフタルイミド、ベンツオキ
サジン、ナフトオキサジオン、2,3−ジヒドロ
−フタラジンジオン、2,3−ジヒドロ−1,3
−オキサジン、2,4−ジオン、オキシピリジ
ン、アミノピリジン、ヒドロキシキノリン、アミ
ノキノリン、イソカルボスチリル、スルホンアミ
ド、2H−1,3−ベンゾチアジン−2,4−
(3H)ジオン、ベンゾトリアジン、メルカプトト
リアゾール、ジメルカプトテトラザペンタレン、
フタル酸、ナフタル酸、フタルアミン酸、フタラ
ジノン等の各誘導体が挙げられる。 また、本発明の熱現像感光材料にはカブリ防止
剤を使用することができる。 カブリ防止剤としては、特公昭47−11113号、
特開昭49−90118号、同49−10724号、同49−
97613号、同50−101019号、同49−130720号、同
50−123331号、同51−47419号、同51−57435号、
同51−78227号、同51−104338号、同53−19825
号、同53−20923号、同51−50725号、同51−3223
号、同51−42529号、同51−81124号、同54−
51821号、同55−93149号各公報、英国特許第
1455271号、米国特許第3885968号、同第3700457
号、同第4137079号、同第4138265号、西独特許第
2617907号等の各明細書に記載されている化合物
である第2水銀塩、酸化剤(N−ハロゲノアセト
アミド、N−ハロゲノコハク酸イミド、過塩素酸
及びその塩類、無機過酸化物、過硫酸塩等)、酸
及びその塩(スルフイン酸、ラウリン酸リチウ
ム、ロジン、ジテルペン酸、チオスルホン酸、ス
ルフイン酸等)、イオウ含有化合物(メルカプト
化合物放出性化合物、チオウラシル、ジスルフイ
ド、イオウ単体、メルカプト−1,2,4−トリ
アゾール、チアゾリンチオン、ボリスルフイド化
合物等)、その他オキサゾリン、1,2,4−ト
リアゾール、フタルイミド等)の化合物が挙げら
れる。 本発明の熱現像感光材料には、上記成分以外に
必要に応じて保水性化合物、分光増感染料、ハレ
ーシヨン防止染料、プリントアウト防止剤など公
知の各種添加剤を任意に加えることができる。 保水性化合物としては、例えばヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポ
リアルキレンオキサイド(ポリグリコール)、有
機酸などがあげられる。 また分光増感染料としては、ハロゲン化銀乳剤
に対して有効なある種のものが用いられる。例え
ば、シアニン、メロシアニン、ロダシアニン、ス
チリル類などがあげられる。 更にプリントアウト防止剤としては、テトラブ
ロムブタン、トリブロムエタノール、2−ブロモ
−2−トリルアセトアミド、2−ブロモ−2−ト
リスルホニルアセトアミド、2−トリブロモメチ
ルスルホニルベンゾチアゾール、2,4−ビス
(トリブロモメチル)−6−メチルトリアジンなど
があげられる。 次に本発明の熱現像感光材料に用いられる支持
体としては、例えば、ポリエチレンフイルム、セ
ルロースアセテートフイルム、ポリエチレンテレ
フタレートフイルム等の合成プラスチツクフイル
ム及び写真用原紙、印刷用紙、バライタ紙、レジ
ンコート紙等の紙があげられる。 前記した組成物は、これら支持体にバインダー
及び適当な溶媒とともに塗布される。塗布の厚み
は乾燥後1〜1000μ好ましくは3〜20μである。
また必要に応じて熱現像性感光層に上塗り層を形
成させてもよい。 この様にして作られた熱現像感光材料は、その
まま感光材料として像露光した後、通常80゜〜200
℃の温度範囲で1〜60秒間加熱されるだけで現像
される。 また、必要ならば露光前に70゜〜180℃の温度範
囲で予備加熱を施してもよい。 画像露光に適した光源としてはタングステンラ
ンプ、螢光ランプ、水銀灯、ヨードランプ、キセ
ノンランプ、CRT光源、レーザー光源などがあ
げられる。 以下、実施例により本発明を更に具体的に説明
する。 実施例 1 トルエン1200mlにベヘン酸54.4gを溶解した溶
液に、水2400mlを加え、高速ホモジナイザーによ
りホモジナイズした。この溶液に、硝酸銀27.2g
を含むアンモニア性硝酸銀水溶液400mlを反応液
の温度を60℃に保ちながら撹拌下に30分間で滴下
し、さらに30分間撹拌した後、生じた結晶を濾
過、水洗、メタノール洗浄し減圧乾燥して65.0g
のベヘン酸銀を得た。 得られたベヘン酸銀9.0g(約0.02モル)にエ
タノール200ml、10%ゼラチン水溶液100ml、水
100ml、アルカノールB(アルキルナフタレンスル
ホネート、デユポン社製)の10%水溶液8mlを加
え、超音波分散して分散液を作成した。この分散
液を撹拌しつゝ、以下の成分を順々に添加して塗
布液を作成した。 〔成分〕 (1) フタラジノン(5重量%メタノール溶液)20
ml (2) 酢酸第2水銀(1重量%メタノール溶液)10
ml (3) 臭化銀乳剤(乳剤1Kg中にゼラチン60gと銀
0.353モルを含む平均粒径0.2ミクロンの立方体
乳剤)9ml (4) 増感色素(次式のメロシアニン色素の0.05重
量%メタノール溶液)2.5ml (5) ハイドロキノン(5重量%メタノール溶液)
25ml このようにして作つた塗布液を写真用原紙上に
1m2当りの銀量が0.5gになるように塗布して熱
現像感光材料(A)を作成した。 このようにして作成した熱現像感光材料(A)を、
ステツプウエツジを通して白色光で画像露光を行
なつた。露光量は1600CMS(カンデラ・メート
ル・秒)を与えた。次に、この露光された熱現像
感光材料(A)の熱現像感光層表面に厚さ50ミクロン
のポリエチレンフタレートシートを重ね、110℃
で10秒間加熱して現像し、試料−1を得た。また
比較として、この露光された熱現像感光材料(A)を
そのまゝ110℃で10秒間加熱して現像し、試料−
2を得た。得られた結果を第1表に示す。
〔成分〕
(1) フタラジノン(5重量%メタノール溶液)20
ml (2) 酢酸第2水銀(1重量%メタノール溶液)5
ml (3) 臭化銀乳剤(乳剤1Kg中にゼラチン60gと銀
0.353モルを含む平均粒径0.2ミクロンの立方体
乳剤)9ml (4) 増感色素(次式のメロシアニン色素の0.05重
量%メタノール溶液)2.5ml (5) ハイドロキノン(5重量%メタノール溶液)
25ml このようにして作つた塗布液を写真用原紙上に
1m2当りの銀量が0.6gになるように塗布して熱
現像感光材料(B)を作成した。 このようにして作成した熱現像感光材料(B)をス
テツプウエツジを通して白色光で画像露光を行な
つた。露光量は1600CMS(カンデラ・メートル・
秒)を与えた。 次に、この露光された熱現像感光材料(B)の熱現
像感光層表面に厚さ50ミクロンのトリアセチルセ
ルロースシートを重ね、120℃で10秒間加熱して
現像し、試料−3を得た。また比較として、この
露光された熱現像感光材料(B)をそのまゝ120℃で
10秒間加熱して現像し、試料−4を得た。得られ
た結果を第2表に示す。
【表】 上記表において比感度は、水不透過性層を重ね
ずに現像した試料−4の感度を100としたときの
相対感度を示している。 この結果から、本発明の画像形成方法による試
料は、最高濃度、感度とも比較試料と比べて明ら
かに優れていることがわかる。 実施例 3 実施例1及び実施例2の熱現像感光材料(A)及び
(B)をステツプウエツジを通して白色光で画像露光
を行なつた。露光量は1600CMS(カンデラ・メー
トル・秒)を与えた。次に第1図に示すような熱
ドラム型熱現像装置を用い感光材料(A)を110℃、
感光材料(B)を120℃で熱現像感光層表面に熱ドラ
ムと密着させながらそれぞれ10秒間加熱して現像
し、試料−5及び試料−6を得た。なお、第1図
の水不透過性物質を被覆したドラムとしては、鉄
板にクロームメツキを施したドラムを用い、ベル
トとしては布製ベルトを使用した。 また比較テストとして感光材料(A)及び(B)を上記
の場合とは裏返して、熱現像感光層表面を熱ドラ
ムと反対側にして現像した以外はまつたく同様に
して試料−7及び試料−8を得た。得られた結果
を第3表及び第4表に示す。
【表】
【表】 上記表において比感度は、熱現像感光層表面を
水不透過性物質を被覆した熱ドラムに密着させず
に現像した試料−7及び試料−8の感度を100と
したときの相対感度を示している。この結果から
本発明の画像形成方法による試料は最高濃度、感
度とも比較試料に比べて明らかに優れていること
がわかる。 実施例 4 実施例2の熱現像感光材料(B)の熱現像感光層上
に下記第5表に記載のポリマーA〜Gのテトラヒ
ドロフラン溶液(15wt%)を乾燥膜厚が50μmに
なるように塗布して熱現像感光材料(C)〜(I)を
作製した。 上記熱現像感光材料(B)及び熱現像感光材料(C)〜
(I)にオプテイカルウエツジを通して
25000CMSの露光を与え、150℃で30秒間加熱現
像し、試料9〜試料16を得た。 一方、熱現像感光材料(B)に上記と同条件で露光
を与えた後、厚さ50μmの下記第5表に記載のポ
リマーフイルム(A′〜G′)を感光層面に密着さ
せて前記と同条件で加熱現像し、試料17〜試料23
を得た。 上記試料について写真特性を測定した結果を下
記第5表に示す。なお、比感度は試料9の感度を
100とした相対感度である。
【表】 以上の結果から明らかなように、ポリマー被覆
層を有する試料10〜試料16はいずれもポリマー被
覆層のない試料9に対し最高濃度、比感度ともに
優れているが、試料10〜試料16と同一のポリマー
からなり、かつ同一厚さを有するフイルムを露光
後に感光層に密着させて熱現像した試料17〜試料
23はさらに著しい最高濃度及び比感度の向上が認
められる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法に使用される熱ドラム型
熱現像装置の断面図、また第2図は他の実施例に
よる同上装置の断面図である。 1……表面が水不透過性物質で被覆形成された
熱ドラム、5……熱現像感光材料、10……水不
透過性物質のカバー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 支持体上に(a)有機酸銀塩、(b)感光性ハロゲン
    化銀、(c)還元剤ならびに(d)ゼラチン及び/又はゼ
    ラチン誘導体バインダーを含有する少くとも1つ
    の熱現像感光層を有する熱現像感光材料の該熱現
    像感光層に画像露光を与えた後、水不透過性層を
    密着せしめて熱現像することを特徴とする画像形
    成方法。
JP56121043A 1981-07-31 1981-07-31 熱現像による画像形成方法 Granted JPS5828742A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56121043A JPS5828742A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 熱現像による画像形成方法
DE8282304047T DE3271359D1 (en) 1981-07-31 1982-07-30 A method of forming an image by means of heat development
EP82304047A EP0071488B1 (en) 1981-07-31 1982-07-30 A method of forming an image by means of heat development
US06/633,063 US4562143A (en) 1981-07-31 1984-07-20 Method of forming image by means of heat development

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56121043A JPS5828742A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 熱現像による画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5828742A JPS5828742A (ja) 1983-02-19
JPH0219938B2 true JPH0219938B2 (ja) 1990-05-07

Family

ID=14801399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56121043A Granted JPS5828742A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 熱現像による画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4562143A (ja)
EP (1) EP0071488B1 (ja)
JP (1) JPS5828742A (ja)
DE (1) DE3271359D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061747A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6286354A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
CA2054856C (en) * 1990-11-28 1994-12-13 Akio Hamada System for assembling motorcar vehicle body
JP3715990B2 (ja) * 1995-07-18 2005-11-16 アグフア−ゲヴエルト・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ フォトサーモグラフィ記録材料
US6762016B2 (en) * 2000-09-25 2004-07-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
US7211373B2 (en) * 2001-03-23 2007-05-01 Fujifilm Corporation Photothermographic material
EP1276007B1 (en) * 2001-07-12 2006-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
JP2004279435A (ja) 2002-10-21 2004-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料及び画像形成方法
US20040224250A1 (en) * 2003-03-05 2004-11-11 Minoru Sakai Image forming method using photothermographic material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495020A (ja) * 1972-04-26 1974-01-17
JPS495019A (ja) * 1972-04-26 1974-01-17
JPS496917A (ja) * 1972-05-09 1974-01-22

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3531286A (en) * 1966-10-31 1970-09-29 Minnesota Mining & Mfg Light-sensitive,heat developable copy-sheets for producing color images
US3856527A (en) * 1973-08-06 1974-12-24 Eastman Kodak Co Protective layer for photothermographic elements
JPS5415210B2 (ja) * 1974-02-15 1979-06-13
US4168980A (en) * 1977-08-19 1979-09-25 Eastman Kodak Company Heat developable photographic material and process
US4220709A (en) * 1977-12-08 1980-09-02 Eastman Kodak Company Heat developable imaging materials and process
JPS565535A (en) * 1979-06-27 1981-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developing photosensitive material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495020A (ja) * 1972-04-26 1974-01-17
JPS495019A (ja) * 1972-04-26 1974-01-17
JPS496917A (ja) * 1972-05-09 1974-01-22

Also Published As

Publication number Publication date
EP0071488B1 (en) 1986-05-28
EP0071488A1 (en) 1983-02-09
US4562143A (en) 1985-12-31
JPS5828742A (ja) 1983-02-19
DE3271359D1 (en) 1986-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4021249A (en) Heat developable light-sensitive material incorporating a substituted s-triazine-2,4,6-(1H, 3H, 5H)-trione reducing agent
JP3647944B2 (ja) 光熱写真および感熱写真成分
JPH0222937B2 (ja)
JPS6118734B2 (ja)
JPH0226214B2 (ja)
JPH11295847A (ja) 熱現像画像記録材料
JPH0343610B2 (ja)
JPH0219938B2 (ja)
JP3590694B2 (ja) ジヒドロペリミジンスクアリリウム染料とそれを含む記録材料
JPH0125052B2 (ja)
JP3443471B2 (ja) フッ素静電気防止剤を含む有機溶剤ベースポリマーのコーティング層を有する重合フィルムベース
US4207112A (en) Heat developable light-sensitive materials
JP3535169B2 (ja) 安定な光熱写真成分の製造方法
US4152162A (en) Thermally developable light-sensitive materials
US4039334A (en) Thermally developable light-sensitive material
JPS60244945A (ja) 熱現像写真感光材料
US4102312A (en) Thermally developable light-sensitive materials
JP2002189269A (ja) 表面障壁層を含む熱現像性画像形成材料
JPS6228455B2 (ja)
JPH10509251A (ja) 層間の接着性を改良した光熱写真要素
JP2003005323A (ja) 熱現像写真感光材料及び画像形成方法
EP1249732A2 (en) Planographic printing plate material and method of preparing planographic printing plate
JPS5953831A (ja) 写真感光材料
JPH0343611B2 (ja)
JPH0234370B2 (ja) Netsugenzokankozairyo