JP2002189269A - 表面障壁層を含む熱現像性画像形成材料 - Google Patents

表面障壁層を含む熱現像性画像形成材料

Info

Publication number
JP2002189269A
JP2002189269A JP2001363986A JP2001363986A JP2002189269A JP 2002189269 A JP2002189269 A JP 2002189269A JP 2001363986 A JP2001363986 A JP 2001363986A JP 2001363986 A JP2001363986 A JP 2001363986A JP 2002189269 A JP2002189269 A JP 2002189269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver
image
photothermographic
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001363986A
Other languages
English (en)
Inventor
Anne M Miller
エム.ミラー アン
Michelle L Horch
エル.ホーチ マイケル
Charles Leo Bauer
レオ バウアー チャールズ
David M Teegarden
モリソン ティーガーデン デイビット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2002189269A publication Critical patent/JP2002189269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49872Aspects relating to non-photosensitive layers, e.g. intermediate protective layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49809Organic silver compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49827Reducing agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49881Photothermographic systems, e.g. dry silver characterised by the process or the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/4989Photothermographic systems, e.g. dry silver characterised by a thermal imaging step, with or without exposure to light, e.g. with a thermal head, using a laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/85Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antistatic additives or coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • G03C2001/7635Protective layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/47Polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/162Protective or antiabrasion layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/165Thermal imaging composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱現像中の材料からの脂肪酸の拡散に対する
障壁として機能する層を有するサーモグラフィ材料およ
びフォトサーモグラフィ材料を提供する。 【解決手段】 a)結合剤、並びに反応的に組み合わさ
る、非感光性の還元性銀イオン源および前記非感光性の
還元性銀イオン源用の還元性組成物を含む少なくとも一
層の熱現像性画像形成層、並びに(b)少なくとも80
00g/モルの分子量およびエポキシ官能基を有する膜
形成性のアクリレートポリマーまたはメタクリレートポ
リマーを含む表面障壁層であって、前記少なくとも一層
の画像形成層と支持体の同じ側であるが、前記画像形成
層よりも支持体から遠い表面障壁層を上に有する支持体
を含んでなる熱現像性材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーモグラフィ材
料およびフォトサーモグラフィ材料などの熱現像性画像
形成材料に関する。より詳しくは、本発明は、独特の表
面障壁層の存在によって物理的保護が改善された感熱性
画像形成材料および光感熱性画像形成材料に関する。本
発明はまた、これらの材料を用いる画像形成方法に関す
る。本発明は、光感熱性画像形成産業および感熱性画像
形成産業向けである。
【0002】
【従来の技術】液体現像を伴わずに熱で現像される銀含
有サーモグラフィ画像形成材料およびフォトサーモグラ
フィ画像形成材料は長年にわたって技術上知られてい
る。
【0003】サーモグラフィ法または熱画像形成は、熱
エネルギーの使用によって画像を発生させる記録方法で
ある。直接サーモグラフィ法において、可視画像は、加
熱すると色または光学濃度を変化させる物質を含有する
記録材料を像様に加熱することにより形成される。サー
モグラフィ材料は、一般に、(a)比較的または完全に
非感光性の還元性銀イオン源、(b)還元性銀イオン用
の還元性組成物(通常は現像剤を含む)および(c)親
水性結合剤または疎水性結合剤を上に被覆された支持体
を含む。
【0004】熱記録材料は、ハロゲン化銀などの感光性
触媒を配合するとフォトサーモグラフになる。輻射エネ
ルギー(紫外線、可視光線またはIR線)に像様露光さ
れると、露光されたハロゲン化銀粒子は潜像を形成す
る。熱エネルギーを加えると、露光されたハロゲン化銀
粒子の潜像が非感光性の還元性銀源の現像用の触媒とし
て機能して、可視画像が生じる。これらのフォトサーモ
グラフィ材料は「ドライシルバー」材料としても知られ
ている。
【0005】こうした材料において、感光性触媒は、一
般に、非感光性の還元性銀イオン源に触媒近接状態にあ
ると考えられる写真型感光性ハロゲン化銀である。触媒
近接には、熱画像現像プロセスの前またはその間にこれ
らの二つの成分の密な物理的関係が必要であり、それは
感光性ハロゲン化銀の照射または露光によって銀スペッ
クとしても知られている銀原子[Ag(0)]クラスター
または核が発生する時、銀原子が、銀原子周囲の触媒作
用領域内で還元性銀イオンの還元に触媒作用を及ぼすこ
とが可能であるようにするためである [Kloster
boer,Neblett’s Eighth Edi
tion:「Imaging Processes a
nd Materials」,Sturge,Walw
orth& Shepp(Eds.),Van Nos
trand−Reinhold,New York,C
hapter9,pages279〜291,198
9]。銀原子が銀イオンの還元用の触媒として機能する
と共に、多くの異なる方法で感光性ハロゲン化銀を非感
光性の還元性銀イオン源に触媒近接状態に配置できるこ
とはずっと前から理解されている(例えば、リサーチデ
ィスクロージャー、Research Disclos
ure,June 1978,Item No,170
29を参照すること)。二酸化チタン、酸化亜鉛および
硫化カドミウムなどの他の感光性材料は、フォトサーモ
グラフィ材料中の光触媒としてハロゲン化銀の代わりに
有用であると報告されている[例えば、Shepar
d,J.Appl.Photog.Eng.1982,
8(5),210〜212、Shigeoら,日本化学
会誌,1994,11,992〜997,およびFR第
2,254,047号(Robillard)を参照す
ること]。
【0006】非感光性の還元性銀イオン源は、還元性銀
イオンを含有する材料である。一般に、好ましい非感光
性の還元性銀イオン源は、炭素原子数10〜30の長鎖
脂肪族カルボン酸の銀塩(銀脂肪酸カルボキシレートな
ど)、またはこうした塩の混合物である。こうした酸は
「脂肪酸」としても知られている。銀イミダゾレート、
銀ベンゾトリアゾール、銀テトラゾール、銀ベンゾテト
ラゾール、銀ベンゾチアゾールおよび銀アセチリドなど
の他の有機酸または他の有機化合物の塩は提案されてき
た。米国特許第4,260,677号(Winslow
等)には、種々の非感光性無機銀塩または有機銀塩の錯
体の使用が開示されている。
【0007】フォトサーモグラフィ材料において、「現
像剤」と呼ばれることが多い非感光性の還元性銀イオン
用の還元剤は、潜像の存在下で銀イオンを金属銀に還元
できると共に、好ましくは反応を引き起こすのに十分な
温度に加熱されるまで比較的低活性であるいかなる化合
物であってもよい。フォトサーモグラフィ材料用の現像
剤として機能する多様な種類の化合物が文献において開
示されてきた。還元性銀イオンは還元剤によって高温で
還元される。フォトサーモグラフィ材料において、加熱
するとこの還元は潜像を取り囲む領域において優先的に
起きる。フォトサーモグラフィ材料において、この還元
は、画像形成層(複数を含む)中の色味剤(toning age
nt)および他の成分の存在に応じて黄色から濃黒までの
範囲の色を有する金属銀のネガ画像を生じさせる。
【0008】フォトサーモグラフィと写真法との間の相
フォトサーモグラフィの分野が写真法の分野とは明らか
に異なることが画像形成技術においてずっと前から認め
られてきた。フォトサーモグラフィ材料は、水性処理溶
液を用いて処理することを必要とする従来のハロゲン化
銀写真材料とは大幅に異なる。
【0009】上述したように、フォトサーモグラフィ画
像形成材料において、材料内に配合された現像剤の反応
の結果として熱によって可視画像が作られる。50℃以
上における加熱は、この乾式現像のために必須である。
それに反して、従来の写真画像形成材料は、可視画像を
形成するために、より穏やかな温度(30℃〜50℃)
の水性処理浴内での処理を必要とする。
【0010】フォトサーモグラフィ材料において、光を
取り込むために少量のハロゲン化銀しか使用せず、そし
て熱現像を用いて可視画像を発生させるために、非感光
性の還元性銀イオン源(例えば、銀カルボキシレート)
が用いられる。従って、感光性ハロゲン化銀は、非感光
性の還元性銀イオン源の物理的現像用の触媒として機能
する。それに反して、従来の湿式処理白黒写真材料は、
化学的に現像するとそれ自体が銀画像に変換される銀の
一形態、あるいは物理的に現像すると追加の外部銀源を
必要とする銀の一形態のみを用いる。従って、フォトサ
ーモグラフィ材料は、従来の湿式処理写真材料中で用い
られるハロゲン化銀の極僅かにすぎない単位面積当たり
の一定量のハロゲン化銀しか必要としない。
【0011】フォトサーモグラフィ材料において、画像
形成のための「化学成分」のすべては材料自体内に配合
される。例えば、フォトサーモグラフィ材料は現像剤
(すなわち、還元性銀イオン用の還元剤)を含む一方
で、従来の写真材料は現像剤を通常は含まない。いわゆ
るインスタント写真においてさえ、現像剤化学成分は、
現像剤が必要とされるまで感光性ハロゲン化銀から物理
的に分離されている。フォトサーモグラフィ材料への現
像剤の配合は、種々の型の「カブリ」の生成の増加また
は他の好ましくない感度副作用の原因になりうる。従っ
て、フォトサーモグラフィ乳剤の調製中、コーティング
中、貯蔵中および後処理取り扱い中にこれらの問題を最
小にするために、フォトサーモグラフィ材料の調製およ
び製造に向けて多くの努力が払われてきた。
【0012】さらに、フォトサーモグラフィ材料におい
て、露光されなかったハロゲン化銀は、一般に、現像後
に元のまま残り、この材料は、後続の画像形成および現
像に対して安定化されなければならない。それに反し
て、ハロゲン化銀は、(水性定着工程における)後続の
画像形成を防ぐために溶液現像後に従来の写真材料から
除去される。
【0013】フォトサーモグラフィ材料において、結合
剤は広く異なることが可能であり、多くの結合剤(親水
性と疎水性の両方)は有用である。それに反して、従来
の写真材料は、ゼラチンなどの親水性コロイド結合剤の
みに殆ど限定されている。
【0014】フォトサーモグラフィ材料が乾式熱処理を
必要とするので、フォトサーモグラフィ材料は、従来の
湿式処理ハロゲン化銀材料と比べて、異なる考慮を必要
にし、製造および使用において明瞭に異なる問題を提起
する。
【0015】フォトサーモグラフィ材料と写真材料との
間のこれらおよびその他の相違は、上述した「Imag
ing Processes and Materia
ls」(Neblett’s Eighth Edit
ion)、Unconventional Imagi
ng Processes,E.Brinckman等
(Eds.),The Focal Press,Lo
ndon and New York,1978,pa
ge74−75並びにZou,Sahyum,Levy
及びSerpone,J.Imaging Sci.T
echnol.1996,40,94〜103頁に記載
されている。
【0016】上述したように、サーモグラフィ材料およ
びフォトサーモグラフィ材料は、一般に、熱現像用の還
元性銀イオン源を含む。最も一般的な還元性銀イオン源
は、上述した銀脂肪酸カルボキシレートである。こうし
た材料中の他の成分には、通常は還元剤を含む還元剤系
および任意選択的に一種以上の結合剤(通常は疎水性結
合剤)中のフォトサーモグラフィ材料中の色味剤(一般
的なものはフタラジンおよびその誘導体)が含まれる。
これらの成分は、一般に、極性有機溶媒を用いて被覆す
るために配合される。
【0017】本発明者らは、種々の脂肪族カルボン酸
(ベヘン酸など)を含む副生物が熱現像中に材料の中で
形成されることを見出した。これらの脂肪酸副生物なら
びに存在する還元剤および色味剤は、熱現像中に材料か
ら外に容易に拡散しうるので、熱処理装置(プロセッサ
ードラムなど)上に崩壊屑の蓄積を引き起こす。これ
は、処理済み材料が処理装置に付着すると共に機械の故
障を引き起こし、また現像済み材料の外面を傷付ける原
因になりうる。
【0018】上述した問題を最小にするためにフォトサ
ーモグラフィ材料中に表面上塗層を用いることが米国特
許第5,422,234号(Bauer等)から知られ
ている。この上塗層は、ゼラチン、ポリ(ビニルアルコ
ール)、ポリ(珪酸)またはこうした親水性材料の組合
せ材料を含む。これらの上塗層材料がフォトサーモグラ
フィ材料からの試薬の拡散に対する適する障壁を提供す
る一方で、それらの材料は一般に水から被覆される。画
像形成層(複数を含む)が一般に極性有機溶媒から被覆
される時に別個の親水性層を水から被覆することは多く
の理由で好ましくない。
【0019】物理的保護を提供するために有機溶媒可溶
性ポリマー(ポリアクリレートおよびセルロース材料な
ど)を障壁層材料として使用できる一方で、有機溶媒可
溶性ポリマーは、サーモグラフィ材料およびフォトサー
モグラフィ材料から外への熱現像のすべての副生物の拡
散を適切には妨げない。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】熱現像中に材料から外
への種々の化学成分の拡散を抑制しつつ物理的保護を提
供する適する障壁層を有する熱現像性材料が必要とされ
続けている。熱現像中に材料からの脂肪酸の拡散に対す
る障壁として機能する層を含む改善されたサーモグラフ
ィ材料およびフォトサーモグラフィ材料を保有すること
は特に望ましいであろう。
【0021】
【課題を解決するための手段】上述した問題は、a)結
合剤、並びに反応的に組み合わさる、非感光性の還元性
銀イオン源および前記非感光性の還元性銀イオン源用の
還元性組成物を含む熱現像性画像形成層(複数を含
む)、並びに(b)少なくとも8000g/モルの分子
量およびエポキシ官能基を有する膜形成性のアクリレー
トポリマーまたはメタクリレートポリマーを含む表面障
壁層であって、前記画像形成層(複数を含む)と支持体
の同じ側であるが、前記画像形成層よりも支持体から遠
い表面障壁層とを上に有する支持体を含む熱現像性材料
によって解決される。
【0022】本発明はまた、a)結合剤並びに反応的に
組み合わさる、光触媒、非感光性の還元性銀イオン源、
および前記非感光性の還元性銀イオン源用の還元性組成
物を含む熱現像性画像形成層(複数を含む)、並びに
(b)少なくとも8000g/モルの分子量およびエポ
キシ官能基を有する膜形成性のアクリレートポリマーま
たはメタクリレートポリマーを含む表面障壁層であっ
て、前記画像形成層(複数を含む)と支持体の同じ側で
あるが、前記画像形成層よりも支持体から遠い表面障壁
層とを上に有する支持体を含む白黒フォトサーモグラフ
ィ材料を提供する。
【0023】さらに、可視画像を形成する本発明の方法
は、A)潜像を形成するために電磁輻射線に上述した白
黒フォトサーモグラフィ材料を像様露光させる工程、そ
してB)前記潜像を可視画像に現像するために、前記露
光されたフォトサーモグラフィ材料を同時または逐次に
加熱する工程を含む。
【0024】本方法は、C)前記露光され、熱現像され
たフォトサーモグラフィ材料を画像形成用輻射線源と前
記画像形成用輻射線に感光性である画像形成性材料との
間に配置する工程、そしてD)前記画像形成性材料中に
画像を形成させるために、前記露光され熱現像されたフ
ォトサーモグラフィ材料中の可視画像を通して前記画像
形成用輻射線に前記画像形成性材料を露光させる工程を
さらに含むことができる。
【0025】本発明のサーモグラフィ材料は、像様の加
熱および現像によって必要な白黒画像を提供するために
用いることも可能である。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明において用いられる特定の
表面障壁層が熱現像性画像形成材料からの脂肪酸および
他の化学成分(現像剤およびトナーなど)の拡散を効果
的に抑制することが見出された。従って、表面障壁層
は、処理装置上の崩壊屑の蓄積を減少させ、そして画像
形成の効率および品質を改善する。
【0027】これらの利点は、エポキシ官能基(すなわ
ち、エポキシ基)を有する特定の膜形成性アクリレート
ポリマーおよびメタクリレートポリマーを表面障壁層中
で用いることにより達成される。これらのポリマーは、
好ましくは、他の膜形成性ポリマーと混合して用いら
れ、混合配合物は、脂肪酸および他の移動性化学成分に
対する優れた化学的障壁および/または物理的障壁を提
供すると考えられる。エポキシ基は、ポリマー混合物の
適合性を改善し、よって改善された透明性と低下したヘ
イズを提供すると考えられる。
【0028】本発明のサーモグラフィ材料およびフォト
サーモグラフィ材料は、例えば、従来の白黒サーモグラ
フィ法およびフォトサーモグラフィ、電子生成白黒ハー
ドコピー記録、グラフィックアーツ分野(例えば、イメ
ージセッティングおよび光植字(phototypes
etting)、印刷版の製造、プルーフィング、マイ
クロフィルム用途および輻射線画像形成において用いる
ことが可能である。
【0029】残りの開示は、好ましいフォトサーモグラ
フィ材料に関するものであるが、こうした材料は、サー
モグラフィ材料として機能するように容易に改質でき、
技術上知られているサーモグラフィ画像形成条件下で使
用できることは容易に明白であろう。
【0030】本発明のフォトサーモグラフィ材料におい
て、画像形成のために必要とされる成分は、一つ以上の
層中にあることが可能である。感光性光触媒(感光性ハ
ロゲン化銀など)、非感光性の還元性銀イオン源、また
はその両方を含有する層(複数を含む)を本明細書にお
いて画像形成層(複数を含む)またはフォトサーモグラ
フィ乳剤層(複数を含む)と呼ぶ。光触媒および非感光
性の還元性銀イオン源は、触媒近接状態(すなわち、反
応的に組み合わさる関係)にあり、そして好ましくは同
じ層中にある。本材料は、一般に、300〜850nm
の輻射線に対して感光性を有する、
【0031】ハレーション防止層(複数を含む)、保護
層、導電性層、輸送可能化層、下塗層または下引き層お
よび帯電防止層を含む種々の層は、通常、当該材料の
「裏側」(非乳剤層側)に配置される。
【0032】本明細書に記載された表面障壁層、中間
層、不透明化層、保護層、帯電防止層、アーキュタンス
層、導電性層、下引き層または下塗層、補助層および当
業者に対して容易に明白な他の層を含む種々の層も、支
持体の「前面側」すなわち、乳剤側に配置される。
【0033】本発明はまた、本発明のフォトサーモグラ
フィ材料を適する電磁輻射線料に最初に露光し、その
後、加熱することにより可視画像(通常は白黒画像)を
形成する方法を提供する。従って、一つの実施形態にお
いて、本発明は、A)潜像を発生させるために材料の光
触媒(例えば、感光性ハロゲン化銀)がそれに対して感
光性である電磁輻射線に本発明のフォトサーモグラフィ
材料を像様露光させる工程と、B)潜像を可視白黒画像
に現像するために、前記露光された材料を同時または逐
次に加熱する工程とを含む方法を提供する。
【0034】この可視画像は、適する画像形成用輻射線
(例えば、UV線)に対して感光性である、グラフィッ
クアーツフィルム、プルーフィングフィルム、印刷版お
よび回路板フィルムなどの他の感光性画像形成性材料の
露光用のマスクとして用いることもできる。これは、上
述した工程CおよびDを用いて、本発明の露光され、熱
現像されたフォトサーモグラフィ材料を通して画像形成
性材料(感光性樹脂、ジアゾ材料、フォトレジストまた
は感光性印刷版など)を画像形成することにより行われ
る。
【0035】サーモグラフィ画像形成の場合、画像形成
は、適する画像形成熱源からの熱エネルギーによって完
全に行われる。
【0036】像様露光後に、または像様露光と同時に実
質的に水がない条件で以下に記載するように本発明のフ
ォトサーモグラフィ材料を熱現像する時、銀画像(好ま
しくは白黒銀画像)が得られる。フォトサーモグラフィ
材料は、赤外線レーザー、レーザーダイオード、赤外線
レーザーダイオード、発光ダイオード、発光スクリー
ン、CRT管、あるいは当業者に対して容易に明白な他
のあらゆる輻射線源からのような紫外線、可視光線、赤
外線またはレーザー線を用いて露光させることが可能で
ある。
【0037】定義 本発明のフォトサーモグラフィ材料の記載において、一
つの成分は、当該成分の「少なくとも一つ」のことをい
う。例えば、障壁層に関して本明細書において記載され
た化学材料(ポリマーを含む)は、個々にまたは混合物
で用いることができる。
【0038】「フォトサーモグラフィ材料(複数を含
む)」とは、少なくとも一つのフォトサーモグラフィ乳
剤層または「2−トリップ」のフォトサーモグラフィ層
の組(ハロゲン化銀および還元性銀イオン源が一層中に
あり、他の必須成分または望ましい添加剤が隣接コーテ
ィング層中に必要に応じて分配されている「2−トリッ
プ」コーティング)およびあらゆる支持体、保護層、表
面障壁層、画像受容層、遮断層、ハレーション防止層、
下層または下塗層を含む構造体を意味する。これらの材
料は、一つ以上の画像形成成分が異なる層中にあるが、
それらが画像形成および/または現像中に互いに容易に
接触するようになるような「反応的に組み合わさる」多
層構造体も含む。例えば、一方の層は非感光性の還元性
銀イオン源を含むことが可能であり、他方の層は、還元
性組成物を含むことが可能であるが、前記二つの反応成
分は互いに反応する関係にある。
【0039】「乳剤層」、「画像形成層」または「フォ
トサーモグラフィ乳剤層」とは、感光性ハロゲン化銀お
よび/または非感光性の還元性銀イオン源を含有するフ
ォトサーモグラフィ材料の層を意味する。これらの層
は、通常、支持体の「前面側」として知られているもの
上にある。
【0040】この分野でよく理解されているように、代
替物は許容されるのみでなく、むしろ多くの場合望まし
く、本発明において用いられる化合物に関する代替物は
予想される。
【0041】表面障壁層 本発明の利点は、表面障壁層中に特定の膜形成性アクリ
レートポリマーおよびメタクリレートポリマーを用いる
ことにより達成される。表面障壁層は、本発明のサーモ
グラフィ材料およびフォトサーモグラフィ材料の「前面
側」の最外層である。単一均質(すなわち、全体を通し
て均一)表面障壁層が好ましい。しかし、本明細書にお
いて用いられる「表面障壁層」は、材料中に存在する
か、あるいは熱現像中に生成する種々の化学成分の拡散
に対する「障壁」として機能する多層を有する表面障壁
「構造」を形成するために、乳剤層または他の層上に配
置できる同じポリマー組成物または異なるポリマー組成
物を含有する多層の使用も包含する。
【0042】表面障壁層は保護上塗としても機能する
が、幾つかの実施形態において、保護層は表面障壁層と
下にある乳剤層との間に配置される。表面障壁層は一般
に無色透明である。無色透明でなければ、表面障壁層
は、生成画像を提供し見るために用いられる輻射線の波
長に対して少なくとも透明でなければならない。表面障
壁層は、最小濃度、最大濃度および写真速度(phot
ospeed)を含む感度特性などの、本発明のフォト
サーモグラフィ材料の画像形成特性に著しい悪影響を及
ぼさない。すなわち、ヘイズは望ましくは可能な限り少
ない。
【0043】表面障壁層の最適乾燥厚さは、画像形成材
料の種類、熱処理手段、望まれる画像および種々の画像
形成部品を含む種々の要素に応じて決まる。一般に、表
面障壁層は、少なくとも0.2μmの乾燥厚さ、好まし
くは1.5〜3μmの乾燥厚さを有する。乾燥厚さの上
限は、画像形成の要件を満足させるために実際に役立つ
もののみに応じて決まる。
【0044】本発明において有用な表面障壁層は、エポ
キシ官能基がない一種以上の別の膜形成性ポリマーと好
ましくは混合されている、エポキシ官能基を有する一種
以上の膜形成性アクリレートポリマーまたはメタクリレ
ートポリマーを含む。この層中で用いられる種々の膜形
成性ポリマーは、透明でヘイジーでない(non−ha
zy)膜を所定の層中に形成するように互いに適合性で
なければならない。種々の種類の膜形成性ポリマーの混
合物も用いることが可能である。「膜形成性」とは、ポ
リマーが250℃未満の温度で滑らかなこうした膜を形
成することを意味する。
【0045】本発明の実施技術において有用であるエポ
キシ官能基を有するポリマーは、構造および組成におい
て広く異なることが可能である。本ポリマーは、ホモポ
リマーまたはエポキシ基含有モノマー、および少なくと
も一方がエポキシ官能基(すなわち、エポキシ基)を提
供する二種以上のアクリレートモノマーまたはメタクリ
レートモノマーから形成されるコポリマーを含むことが
可能である。エポキシ官能基は、重合前にモノマー中に
存在することが可能であるか、あるいはモノマーは、重
合後にエポキシ官能基に転化できる化学反応性基(アミ
ン、ハロゲン、ヒドロキシまたはカルボン酸基など)を
含むことが可能である。
【0046】エポキシ官能基を含む膜形成性ポリマー
は、ポリマー化学技術の当業者に対して容易に明白であ
ろう従来の手順および出発材料を用いて、一種以上のエ
チレン系不飽和重合モノマーを重合することにより調製
されるビニルポリマーである。有用な膜形成性ポリマー
の分子量は、一般には少なくとも8000g/モルであ
り、分子量は、好ましくは少なくとも25,000g/
モルである。
【0047】表面障壁層中の膜形成性エポキシ含有ポリ
マー(複数を含む)中の反復単位の少なくとも25モル
%がペンダントオキシラン環を含むことが必須である。
好ましくは、反復単位の25〜100モル%(より好ま
しくは50〜100モル%)がペンダントオキシラン環
を含む。
【0048】特に、本発明において有用なエポキシ含有
膜形成性ポリマーは、式I:
【0049】
【化1】
【0050】によって表される。式中、Aは、ペンダン
トオキシラン環を含む一種以上のエチレン系不飽和重合
性アクリレートモノマーまたはメタクリレートモノマー
から誘導される反復単位を表し、Bは、Aによって表さ
れるもの以外の一種以上のエチレン系不飽和重合性アク
リレートモノマーまたはメタクリレートモノマーから誘
導される反復単位を表し、mは25〜100モル%であ
り、nは0〜75モル%である。より好ましくは、式I
において、mは50〜100モル%であり、nは0〜5
0モル%である。
【0051】式Iにおいて示された「A」反復単位は、
グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、
アリルグリシジルエーテル、2,3−エポキシブチルメ
タクリレート、3,4−エポキシブチルメタクリレー
ト、2,3−エポキシシクロヘキシルメタクリレート、
および当業者に対して容易に明白であろうその他などの
一種以上のエチレン系不飽和重合性アクリレートモノマ
ーまたはメタクリレートモノマーから誘導することが可
能である。これらのモノマーの大部分は、アルドリッチ
ケミカル(Aldrich Chemical C
o.)およびサイエンティフィックポリマープロダクツ
(Scientific Polymer Produ
cts)を含む多くの商業供給者から得ることが可能で
ある。その他のモノマーは、公知の出発材料および手順
を用いて調製することが可能である。
【0052】式Iにおいて示された「B」反復単位は、
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプ
ロピルメタクリレート、エチルアクリレート、n−ブチ
ルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、シク
ロヘキシルアクリレート、ラウリルメタクリレート、ア
リルメタクリレート、および当業者に対して容易に明白
であろうその他などの一種以上のエチレン系不飽和重合
性アクリレートモノマーまたはメタクリレートモノマー
から誘導することが可能である。これらの化合物の大部
分は、上述した商業供給者を含む多くの商業供給者から
容易に入手でききる。その他のモノマーは、公知の出発
材料および手順を用いて調製することが可能である。
【0053】本発明において有用であるエポキシ官能基
を有する代表的な膜形成性ポリマーには、次の材料、す
なわち、ポリ(グリシジルメタクリレート)、ポリ(グ
リシジルメタクリレート−co−エチルメタクリレー
ト)、(ポリグリシジルメタクリレート−co−メチル
メタクリレート)、ポリ(グリシジルメタクリレート−
co−エチルメタクリレート−co−メチルメタクリレ
ート)、ポリ(グリシジルアクリレート−co−エチル
メタクリレート)、ポリ(グリシジルメタクリレート−
co−イソプロピルメタクリレート)、ポリ(アリルグ
リシジルエーテル−co−n−ブチルアクリレート)、
ポリ(グリシジルメタクリレート−co−グリシジルア
クリレート−co−メチルメタクリレートおよび(ポリ
グリシジルアクリレート−co−アリルグリシジルエー
テル−co−スチレン)が挙げられるが、それらに限定
されない。
【0054】最も好ましいポリマーは、ポリ(グリシジ
ルメタクリレート)およびポリ(グリシジルメタクリレ
ート−co−エチルメタクリレート)である。
【0055】必要ならば、ポリマーは、当業者に対して
知られているポリマー試薬を用いて架橋することが可能
であるか、あるいは架橋可能部分を含むことが可能であ
る。
【0056】好ましくは表面障壁層中に存在する「別
の」膜形成性ポリマーは、膜形成性(上で定義された通
り)であり、エポキシ含有ポリマーと適合性であり、耐
スクラッチ性膜を提供すると共に熱現像温度および熱現
像条件として安定であるかぎり、いかなる構造または組
成のポリマーであってもよい。それらはエポキシ官能基
を含まない。こうしたポリマーは、エポキシ官能基をも
たないセルロース材料、ポリアクリレート(コポリマー
を含む)、ポリメタクリレート(コポリマーを含む)、
ポリエステル、ポリウレタンであることが可能である。
こうした材料は、Eastman Chemical
CompanyおよびDuPontを含む多くの商業供
給者から得ることができるか、あるいは公知の出発材料
および手順を用いて調製することが可能である。例え
ば、ポリアクリレートおよびポリメタクリレートは、ア
クリレートでもメタクリレートでもない他のエチレン系
不飽和重合性モノマーと組み合わせて、あるいは組み合
わせずに、「B」反復単位の定義において上述した種々
のアクリレートモノマーおよびメタクリレートモノマー
から調製することが可能である。これらの「別の」ポリ
マーの混合物を必要ならば用いることが可能である。
【0057】セルロース材料が、本発明の実施において
好ましい。こうした材料には、酢酸セルロース、酢酸酪
酸セルロース、ヒドロキシメチルセルロース、酢酸プロ
ピオン酸セルロース、およびE.Doelkerによる
「Advances inPolymer Scien
ce」,Vol.107,199〜265頁に記載され
たようなセルロース誘導体が挙げられるが、それらに限
定されない。セルロースポリマーの混合物を必要ならば
用いることが可能である。酢酸酪酸セルロースが好まし
い。
【0058】本発明において用いられる表面障壁層にお
いて、エポキシ官能基を含む膜形成性ポリマーは、全乾
燥層質量に対して一般には5〜100質量%、好ましく
は25〜50質量%を構成する。(エポキシ官能基をも
たない)別の膜形成性ポリマーは、全乾燥層質量に対し
て一般には0〜95質量%、好ましくは50〜75質量
%を構成する。
【0059】表面障壁層(複数を含む)は、界面活性
剤、滑剤、艶消剤、架橋剤、フォトサーモグラフィトナ
ー、アーキュタンス染料および当業者に対して容易に明
白であろう他の化学成分などの種々の添加剤を含むこと
も可能である。これらの成分は従来の量で存在すること
が可能である。
【0060】表面障壁層(複数を含む)は、適するあら
ゆる技術を用いてサーモグラフィ材料またはフォトサー
モグラフィ材料中の他の層に塗布することが可能である
(以下に記載されたコーティングを参照すること)。一
般に、層の諸成分は配合され、2〜35%固形物でメチ
ルエチルケトン、アセトンおよびメタノールなどの一種
以上の適する極性有機溶媒から主として被覆され、適す
る方式で被覆され、そして乾燥される。
【0061】あるいは、表面障壁層(複数を含む)は水
性配合物中で配合することが可能であり、そして水性配
合物として被覆することが可能であり、水性配合物中で
水は溶媒の全量の少なくとも50質量%を構成する。層
(複数を含む)の成分は、公知の手順を用いてこうした
コーティング配合物内に溶解または分散させることが可
能である。
【0062】光触媒 上述したように、本発明のフォトサーモグラフィ材料
は、フォトサーモグラフィ乳剤層(複数を含む)中に一
種以上の光触媒を含む。有用な光触媒には、ハロゲン化
銀、酸化チタン、第二銅塩[銅(II)塩など]、酸化亜
鉛、硫化カドミウムおよび当業者に対して容易に明白で
あろうその他の光触媒が挙げられるが、それらに限定さ
れない。
【0063】好ましい光触媒は、臭化銀、沃化銀、塩化
銀、臭沃化銀、塩臭沃化銀、塩臭化銀および当業者に対
して容易に明白なその他などの感光性ハロゲン化銀であ
る。種々の種類のハロゲン化銀の混合物も適するあらゆ
る割合で用いることが可能である。臭化銀、および10
モル%以下の沃化銀を含む臭化沃化銀が、より好まし
い。
【0064】本発明において用いられる感光性ハロゲン
化銀粒子の形状は全く限定されない。立方体または平板
状形態を有するハロゲン化銀粒子が好ましい。
【0065】ハロゲン化銀粒子は、全体を通してハロゲ
ン化物の均一な比を有することが可能である。ハロゲン
化銀粒子は、例えば、臭化銀と沃化銀の連続的に異なる
比を伴った傾斜ハロゲン化物含有率を有することが可能
であり、あるいは、あるハロゲン化物比の分離したコア
と別のハロゲン化物比の分離したシェルとを有するコア
シェル型の粒子であってもよい。フォトサーモグラフィ
材料中の有用なコアシェルハロゲン化銀粒子およびこれ
らの材料を調製する方法は、例えば、米国特許第5,3
82,504号(Shor等)に記載されている。この
種類のイリジウムおよび/または銅ドープコアシェル粒
子は、米国特許第5,434,043号(Zou等)、
米国特許第5,939,249号(Zou)および欧州
特許出願公開公報第0627660号(Shor等)に
記載されている。
【0066】光触媒は、非感光性の還元性銀イオン源に
触媒近接状態で配置されるかぎり、いかなる方式でも乳
剤層(複数を含む)に添加するか、あるいは乳剤層内に
形成することが可能である。
【0067】好ましい光触媒において、ハロゲン化銀を
別所(ex−situ)法によって前もって形成し、そ
して調製することが好ましい。別所法で調製されたハロ
ゲン化銀粒子は、その後、非感光性の還元性銀イオン源
に添加し、そして非感光性の還元性銀イオン源と物理的
に混合することが可能である。別所で調製されたハロゲ
ン化銀粒子の存在下で還元性銀イオン源を形成すること
がより好ましい。この方法において、長鎖脂肪酸銀カル
ボキシレート(一般に銀「セッケン」とも呼ばれる)な
どの還元性銀イオン源は、前もって形成されたハロゲン
化銀粒子の存在下で形成される。ハロゲン化銀の存在下
で還元性銀イオン源を共沈させると、二つの材料のより
密な混合物を形成する[例えば、米国特許第3,83
9,049号(Simons)を参照すること]。
【0068】画像形成配合物中で用いられるハロゲン化
銀粒子は、粒子の必要とされる用途に応じて平均直径が
数マイクロメートル(μm)まで異なることが可能であ
る。好ましいハロゲン化銀粒子は、0.01〜1.5μ
mの平均粒子サイズ、より好ましくは0.03〜1.0
μmの平均粒子サイズ、最も好ましくは0.05〜0.
8μmの平均粒子サイズを有する粒子である。当業者
は、粒子が分光増感された波長に応じてある程度決まる
ハロゲン化銀粒子に関する有限下方実用限界が存在し、
こうした下方限界が例えば、0.01〜0.005μm
であることを理解している。
【0069】本発明の材料中で用いられる前もって形成
されたハロゲン化銀乳剤は、水性法または有機法によっ
て調製することができ、そして可溶性塩を除去するため
に洗浄しなくても洗浄してもよい。後者の場合、可溶性
塩は、冷却凝固および滲出によって除去することが可能
であり、あるいは乳剤を凝集洗浄することが可能である
[例えば、米国特許第2,618,556号(Hewi
tson等)、米国特許第2,614,928号(Yu
tzy等)、米国特許第2,565,418号(Yac
kel)、米国特許第3,241,969号(Hart
等)および米国特許第2,489,341号(Wall
er等)に記載された手順、および可溶性塩を除去する
ために限外濾過法による]。
【0070】有機または無機のハロゲン化物含有化合物
を有機銀塩に添加して有機銀塩の銀をハロゲン化銀に部
分的に転化する現場(in situ)法を用いることも有効
である。ハロゲン化物含有化合物は、無機(臭化亜鉛ま
たは臭化リチウムなど)または有機(N−ブロモスクシ
ンイミドなど)であってもよい。
【0071】本発明のフォトサーモグラフィ材料中で用
いられる一種以上の感光性ハロゲン化銀は、非感光性の
還元性銀イオン源のモル当たり、好ましくは0.005
〜0.5モルの量、より好ましくは0.01〜0.25
モルの量、最も好ましくは0.03〜0.15モルの量
で存在する。
【0072】本発明において用いられるハロゲン化銀
は、改質せずに用いることが可能である。しかし、ハロ
ゲン化銀は、好ましくは、従来の湿式処理ハロゲン化銀
写真材料または最新の熱現像性フォトサーモグラフィ材
料を感光性にするために用いられる方式と似た方式で化
学的および/または分光的に増感される。
【0073】例えば、フォトサーモグラフィ材料は、硫
黄、セレンまたはタリウムを含有する化合物などの一種
以上の化学増感剤を用いて、あるいは金、白金、パラジ
ウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウムまたはそれら
の組合せ、ハロゲン化錫などの還元剤、あるいはこれら
のどれかの組合せを含有する化合物を用いて化学増感す
ることが可能である。これらの手順の詳細は、Jame
sによる「The Theory of the Ph
otographic Process」,第4版,第
5章,149〜169頁に記載されている。適する化学
的増感手順は、米国特許第1,623,499号(Sh
eppard等)、米国特許第2,399,083号
(Waller等)、米国特許第3,297,447号
(McVeigh)および米国特許第3,297,44
6号(Dunn)にも開示されている。化学的増感の一
つの好ましい方法は、米国特許第5,891,615号
(Winslow等)に記載されたようなフォトサーモ
グラフィ乳剤の存在下での分光増感染料の酸化分解によ
る。
【0074】感光性ハロゲン化銀への増感染料の添加
は、分光増感によって紫外線、可視光線および赤外線に
対する高い感度をもたらす。従って、感光性ハロゲン化
銀は、ハロゲン化銀を分光増感する種々の公知の染料を
用いて分光増感することが可能である。使用できる増感
染料の非限定的な例には、シアニン染料、メロシアニン
染料、錯体シアニン染料、錯体メロシアニン染料、全極
性シアニン染料、ヘミシアニン染料、スチリル染料およ
びヘミオキサノール染料が挙げられる。
【0075】添加される増感染料の適切な量は、ハロゲ
ン化銀のモル当たり一般には10-1 0〜1モル、好まし
くは10-6〜10-1モルである。
【0076】フォトサーモグラフィ材料のスピードおよ
び感度を強化するために、感光性を高める一種以上の強
色増感剤を用いることが多くの場合好ましい。例えば、
好ましい赤外線強色増感剤は、米国特許第5,922,
529号(Tsuzuki等)および欧州特許出願公開
公報第0559228号(Philip Jr.等)に
記載されており、それらの強色増感剤には、式Ar−S
−MおよびAr−S−S−Ar(式中、Mは水素原子ま
たはアルカリ金属原子を表す)のヘテロ芳香族メルカプ
ト化合物またはヘテロ芳香族ジスルフィド化合物が挙げ
られる。Arは、窒素、硫黄、酸素、セレンまたはタリ
ウム原子の一種以上を含むヘテロ芳香族環または縮合ヘ
テロ芳香族環を表す。好ましくは、ヘテロ芳香族環は、
ベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、ベンゾチア
ゾール、ナフトチアゾール、ベンゾキサゾール、ナフト
キサゾール、ベンゾセレナゾール、ベンゾテルラゾー
ル、イミダゾール、オキサゾール、ピラゾール、トリア
ゾール、チアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、
トリアジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピリ
ジン、プリン、キノリンまたはキナゾリノンを含む。
【0077】最も好ましい強色増感剤は、2−メルカプ
トベンズイミダゾール、2−メルカプト−5−メチルベ
ンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、
2−メルカプト−ベンゾキサゾールおよびそれらの混合
物である。
【0078】用いる場合、強色増感剤は、一般に、乳剤
層中の銀のモル当たり少なくとも0.0001モルの量
で乳剤層中に存在する。より好ましくは、強色増感剤
は、ハロゲン化銀のモル当たり0.0001モル〜1.
0モル、最も好ましくは0.005〜0.2モルの範囲
内で存在する。
【0079】非感光性の還元性銀イオン源 本発明のフォトサーモグラフィ材料中で用いられる非感
光性の還元性銀イオン源は、還元性銀イオンを含有する
いかなる材料であってもよい。好ましくは、それは、光
に対して比較的安定であると共に、露光された光触媒
(ハロゲン化銀など)および還元性組成物の存在下で5
0℃以上に加熱された時に銀画像を形成する銀塩であ
る。
【0080】有機酸の銀塩、特に長鎖脂肪族カルボン酸
の銀塩が好ましい。鎖は、代表的には10〜30個の炭
素原子、好ましくは15〜28個の炭素原子を含む。適
する有機銀塩には、カルボン酸基を有する有機化合物の
銀塩が挙げられる。その例には、脂肪族カルボン酸の銀
塩および芳香族カルボン酸の銀塩の銀塩が挙げられる。
脂肪族カルボン酸の銀塩の好ましい例には、ベヘン酸
銀、アラキン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラ
ウリン酸銀、カプリン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチ
ン酸銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、酒石酸銀、フロン
酸銀、リノール酸銀、酪酸銀、樟脳酸銀およびそれらの
混合物、エーテルまたはチオエーテル連結を有する炭化
水素鎖、またはα−(炭化水素基上)またはオルト−
(芳香族基上)位における立体障害置換が挙げられる。
本明細書に記載された銀塩のどの混合物も必要ならば用
いることができる。
【0081】スルホネートの銀塩も本発明の実施技術に
おいて有用である。こうした材料は、例えば、米国特許
第4,504,575号(Lee)に記載されている。
スルホスクシネートの銀塩も、例えば、欧州特許出願公
開公報第0227141号(Leenders等)に記
載されているように有用である。
【0082】銀半石鹸を用いることも便利なことがあ
る。銀半石鹸の好ましい例は、カルボン酸銀とカルボン
酸の等モル配合物であり、銀半石鹸は、配合物中の銀の
14.5質量%固形物分と分析され、そして銀半石鹸
は、商用脂肪族カルボン酸のナトリウム塩の水溶液から
沈殿させることにより、あるいは銀石鹸に遊離脂肪酸を
添加することにより調製される。透明膜に関しては、1
5%以下の遊離脂肪族カルボン酸を含有すると共に22
%銀と分析するカルボン酸銀完全石鹸を用いることが可
能である。不透明フォトサーモグラフィ材料に関して
は、異なる量を用いることができる。
【0083】光触媒および非感光性の還元性銀イオン源
は、触媒近接状態(すなわち、反応的に組み合わさる関
係)になければならない。「触媒近接」、すなわち「反
応的に組み合わさる関係」とは、光触媒および非感光性
の還元性銀イオン源が同じ乳剤層または隣接層にあるの
がよいことを意味する。これらの反応成分が同じ乳剤層
にあることが好ましい。
【0084】非感光性の還元性銀イオン源は、乳剤層の
全乾燥質量に対して、好ましくは5質量%〜70質量
%、より好ましくは10〜50質量%の量で存在する。
換言すると、非感光性の還元性銀イオン源の量は、一般
には0.001〜0.5モル/材料m2、好ましくは
0.01〜0.05モル/材料m2の量で存在する。上
述したように、還元性銀イオン源の混合物を用いること
ができる。
【0085】フォトサーモグラフィ材料中の光触媒、
(すべての銀源からの)銀の全量は、一般には少なくと
も0.002モル/m2、好ましくは0.01〜0.0
5モル/m2である。
【0086】還元剤 還元性銀イオン源用の還元剤(または二種以上の成分を
含む還元剤組成物)は、銀(I)イオンを金属イオンに
還元できるいかなる材料であってもよく、好ましくは有
機材料である。没食子酸メチル、ヒドロキノン、置換ヒ
ドロキノン、ヒンダードフェノール、アミドオキシム、
アジン、カテコール、ピロガロール、アスコルビン酸
(およびそれらの誘導体)、ロイコ染料および当業者に
対して容易に明白な他の材料などの従来の写真現像剤
を、例えば、米国特許第6,020,117号(Bau
er等)に記載されたようにこの方式で用いることがで
きる。
【0087】場合によって、還元剤組成物は、ヒンダー
ドフェノール現像剤および以下に記載する還元剤の種々
の種類から選択できる共現像剤などの二種以上の成分を
含む。例えば、ヒンダードフェノールは、ヒドラジン、
スルホニルヒドラジド、トリチルヒドラジド、ホルミル
フェニルヒドラジド、3−ヘテロ芳香族−置換アクリロ
ニトリルおよび以下に記載する2−置換マロンジアルデ
ヒド共現像剤化合物と組み合わせて用いることが可能で
ある。水素原子供与体、ヒドロキシルアミン、アルカノ
ールアミン、アンモニウムフタラメート、ヒドロキサム
酸およびN−アシルヒドラジン化合物などのコントラス
ト増強剤の更なる添加を含む三元現像剤混合物も有用で
ある。
【0088】ヒンダードフェノール現像剤(単独にまた
は混合物)が好ましい。これらは、所定のフェニル環上
にヒドロキシ基を一つしか含まず、そしてヒドロキシ基
に対しオルト位で少なくとも一つの別の置換基を有する
化合物である。ヒンダードフェノール現像剤は、各ヒド
ロキシ基が異なるフェニル環上に位置するかぎり一個よ
り多いヒドロキシ基を含むことが可能である。ヒンダー
ドフェノール現像剤には、例えば、各々が様々に置換さ
れていてもよい、ビナフトール(すなわち、ジヒドロキ
シ−ビナフトール)、ビフェノール(すなわち、ジヒド
ロキシビフェノール)、ビス(ヒドロキシ−ナフチル)
メタン、ビス(ヒドロキシフェニル)メタン、ヒンダー
ドフェノールおよびヒンダードナフトールが挙げられ
る。追加の化合物については、米国特許第3,094,
417号(Workman)および米国特許第5,26
2,295号(Tanaka等)を参照されたい。
【0089】なお他の有用な還元剤は、例えば、米国特
許第3,074,809号(Owen)、米国特許第
3,094,417号(Workman)、米国特許第
3,080,254号(Grant,Jr.)および米
国特許第3,887,417号(Klein等)に記載
されている。補助還元剤は米国特許第5,981,15
1号(Leenders等)に記載されているように有
用となることができる。
【0090】本明細書において記載された還元剤(また
はその混合物)は、一般に、乳剤層の1〜12%(乾燥
質量)として存在する。多層構造において、還元剤が画
像形成層以外の層に添加される場合、2〜25質量%の
若干より高い割合がより好ましいことがある。一般に画
像形成層コーティングの0.01%〜1.5%(乾燥質
量)の量で、いずれの共現像剤も存在することが可能で
ある。
【0091】高コントラスト剤 本発明のサーモグラフィ材料およびフォトサーモグラフ
ィ材料は、一種以上の高コントラスト剤を含む。こうし
た材料は、時には「共現像剤」または「補助現像剤」と
して識別されるが、それらの主たる機能は、(潜像中に
ある)輻射線に露光された領域内の非感光性の還元性銀
イオン源中の還元性銀の大部分または全部を還元するこ
とによって材料のコントラストを高めることである。
【0092】本発明の材料中で特に有用である高コント
ラスト剤には、アクリロニトリル共現像剤、ヒドラジド
共現像剤およびイソキサゾール共現像剤が挙げられる
が、それらに限定されない。
【0093】例えば、有用なアクリロニトリル共現像剤
は、式IIによって以下の通り表すことが可能である。
【0094】
【化2】
【0095】式中、Rは、単一または縮合環構造の炭素
原子数6〜14の置換または非置換アリール基(フェニ
ル、ナフチル、p−メチルフェニル、p−クロロフェニ
ル、4−ピリジニルおよびo−ニトロフェニル基な
ど)、あるいは電子求引基(ハロ原子、シアノ基、カル
ボキシ基、エステル基およびフェニルスルホニル基な
ど)である。R’は、ハロ原子(フルオロ、クロロおよ
びブロモなど)、ヒドロキシまたはその金属塩、チオヒ
ドロカルビル基、オキシヒドロキシカルビル基、あるい
は中心環(結合した縮合環を伴った、あるいは伴わな
い)中に唯一の炭素原子および1〜4個の窒素原子を有
し、非第四級環窒素原子を通して結合されている置換ま
たは非置換5または6員芳香族ヘテロ環式基(ピリジ
ル、フリル、ジアゾリル、チアゾリル、ピロリル、テト
ラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾピロリルおよび
キノリニル基)である。これらの化合物および化合物の
調製の一層の詳細は、米国特許第5,635,339号
(Murray)および米国特許第5,654,130
号(Murray)に見られる。
【0096】他の有用な高コントラスト剤は、以下の式
IIIを有するヒドラジド共現像剤である。
【0097】
【化3】
【0098】式中、R1は、炭素原子数20以下の置換
または非置換の脂肪族基である。R1は、各々が置換さ
れていてもよい炭素環式基またはヘテロ環式基であるこ
とも可能である。こうした化合物のさらなる詳細は、そ
れらの製造方法を含め米国特許第5,558,983号
(Simpson等)において示されている。
【0099】なお他の有用なヒドラジド共現像剤高コン
トラスト剤は、以下の式IVを有する。
【0100】
【化4】
【0101】式中、R2は水素であり、R3は、環構造の
炭素原子数6〜14の置換または非置換アリール基(フ
ェニル、ナフチル、アントリル、p−メチル−フェニ
ル、o−クロロフェニル基など)である。
【0102】あるいは、R2は、水素、炭素原子数1〜
20の置換または非置換のアルキル基(メチル、エチ
ル、イソプロピル、t−ブチルおよびn−ペンチル基を
含む直鎖または分枝鎖、好ましくは炭素原子数1〜1
0、より好ましくは炭素原子数1〜5)、炭素原子数2
〜20の置換または非置換のアルケニル基(1−エテニ
ル、2−プロペニル、イソプロペニルおよび2−n−ペ
ンテニル基などの、直鎖または分枝鎖、好ましくは炭素
原子数2〜10、より好ましくは炭素原子数2〜5)、
炭素原子数1〜20の置換または非置換のアルコキシま
たはチオアルコキシ基(直鎖または分枝鎖、好ましくは
炭素原子数1〜10、より好ましくは炭素原子数1〜
5)、環構造の炭素原子数6〜14の置換または非置換
のアリール、アリールアルキルまたはアルクアリール基
(フェニル、ナフチル、p−メチルフェニルおよびベン
ジル基など)、環構造の炭素原子数6〜14の置換また
は非置換のアリールオキシまたはチオアリールオキシ基
(フェノキシおよびナフトキシ基など)、単一または縮
合環構造の10個以下の炭素、窒素、硫黄および酸素原
子を有する置換または非置換の芳香族または非芳香族ヘ
テロ環式基、非芳香族環構造の炭素原子数5〜14の置
換または非置換の炭素環式基、炭素原子数20以下のア
ミド基、炭素原子数20以下の置換または非置換のアニ
リノ基であり、R3はトリチル基である。こうした化合
物のさらなる詳細は、それらの製造方法を含め米国特許
第5,496,695号(Simpson等)および米
国特許第5,545,505号(Simpson等)に
おいて示されている。
【0103】有用な高コントラスト剤のなおもう一つの
種類には、以下の式Vを有するヒドラジド共現像剤が挙
げられる。
【0104】
【化5】
【0105】式中、R4およびR5は独立して、炭素原子
数1〜12の置換または非置換のアルキル基(メチル、
エチル、イソプロピル、t−ブチルおよびn−ペンチル
基を含む直鎖または分枝鎖、好ましくは炭素原子数1〜
10、より好ましくは炭素原子数1〜5)、炭素原子数
2〜20の置換または非置換のアルケニル基(1−エテ
ニル、2−プロペニル、イソプロペニルおよび2−n−
ペンテニル基などの、直鎖または分枝鎖、好ましくは炭
素原子数2〜10、より好ましくは炭素原子数2〜
5)、炭素原子数1〜20の置換または非置換のアルコ
キシ基(直鎖または分枝鎖、好ましくは炭素原子数1〜
10、より好ましくは炭素原子数1〜5)、環構造の炭
素原子数6〜14の置換または非置換のアリール基(フ
ェニル、ナフチル、p−メチルフェニルおよびo−クロ
ロフェニル基など)、環構造の炭素原子数6〜14の置
換または非置換のアリールオキシ基(フェノキシおよび
ナフトキシ基など)、単一または縮合環構造の10個以
下の炭素、窒素、硫黄および酸素原子を有する置換また
は非置換の芳香族または非芳香族ヘテロ環式基、または
非芳香族環構造の炭素原子数5〜14の置換または非置
換の炭素環式基である。これらの化合物の追加の詳細
は、それらの製造およびR4またはR5として有用な代表
的な環式基を含め米国特許第5,464,738号(L
ynch等)において示されている。
【0106】なお他の有用な共現像剤還元剤は、例え
ば、LynchおよびSkoogにより2000年8月
11日に出願された特許出願第2000−221632
号に記載されている。
【0107】本発明の材料中で使用できる可能な高コン
トラスト剤のすべての内で、最も好ましい化合物は、ホ
ルミルフェニルヒドラジン、トリチルヒドラジドおよび
アルキル(ヒドロキシ−メチレン)シアノアセテートの
種々のアルカリ金属塩である。最も好ましい高コントラ
スト剤は、エチル(ヒドロキシメチレン)シアノアセテ
ートのカリウム塩である。
【0108】高コントラスト剤の同じ種類または異なる
種類の混合物を本発明のフォトサーモグラフィ材料中で
用いることが可能である。
【0109】一種以上の高コントラスト剤は、少なくと
も0.001g/m2の量、好ましくは少なくとも0.
01g/m2の量で本発明のフォトサーモグラフィ材料
中に存在する。上限は、一般に、コストの実施上の考
慮、必要な活性度の量、構造および活性度によって決ま
り、そして一般に1g/m2である。
【0110】その他の添加剤 本発明のフォトサーモグラフィ材料は、保存寿命安定
剤、トナー、カブリ防止剤、コントラスト増強剤、現像
促進剤、アーキュタンス染料、後処理安定剤または安定
剤前駆物質、および当業者に対して容易に明白であろう
他の改質剤などのその他の添加剤を含有することも可能
である。
【0111】本発明のフォトサーモグラフィ材料は、カ
ブリの生成に対してさらに保護することが可能であり、
そして貯蔵中の感光性の損失に対して安定化することが
可能である。本発明の実施技術に関して必要とは限らな
いが、カブリ防止剤として画像形成層(複数を含む)に
水銀(II)塩を添加することが有利でありうる。この
目的で好ましい水銀(II)塩は酢酸水銀および臭化水
銀である。
【0112】単独または組み合わせで使用できる他の適
するカブリ防止剤および安定剤には、米国特許第2,1
31,038号(Staud)および米国特許第2,6
94,716号(Allen)に記載されたようなチア
ゾリウム塩、米国特許第2,886,437号(Pip
er)に記載されたようなアザインデン、米国特許第
2,444,605号(Heimback)に記載され
たようなトリアザインドリジン、米国特許第2,72
8,663号(Allen)に記載されたような水銀
塩、米国特許第3,287,135号(Anderso
n)に記載されたウラゾール、米国特許第3,235,
652号(Kennard)に記載されたようなスルホ
カテコール、英国特許第623,448号(Carro
l等)に記載されたオキシム、米国特許第2,839,
405号(Jones)に記載されたような多価金属
塩、米国特許第3,220,839号(Herz)に記
載されたようなチウロニウム塩、米国特許第2,56
6,263号(Trirelli)および米国特許第
2,597,915号(Damshroder)に記載
されたようなパラジウム塩、白金塩および金塩、ならび
に米国特許第5,460,938号(Kirk等)に記
載されたような2−(トリブロモメチル−スルホニル)
キノリン化合物が挙げられる。現像中に熱を加えると安
定剤を放出することが可能な安定剤前駆物質化合物も用
いることが可能である。こうした前駆物体化合物は、例
えば、米国特許第5,158,866号(Simpso
n等)、米国特許第5,175,081号(Kreps
ki等)、米国特許第5,298,390号(Saki
zadeh等)および米国特許第5,300,420号
(Kenney等)に記載されている。
【0113】さらに、ベンゾトリアゾールの特定のスル
ホニル−置換誘導体(例えば、アルキルスルホニルベン
ゾトリアゾールおよびアリールスルホニルベンゾトリア
ゾール)は、Kong、Sakizadeh、LaBe
lle、SpahlおよびSkougによる米国特許第
6,171,767号に記載されたように有用な安定化
化合物(後処理プリント安定化用など)であることが見
出された。
【0114】なお他のカブリ防止剤は、例えば、米国特
許第5,594,143号(Kirk等)、米国特許第
5,028,523号(Skoug)、米国特許第4,
784,939号(Pham)、米国特許第5,37
4,514号(Kirk等)、米国特許第5,496,
696号(Patel等)、米国特許第5,686,2
28号(Murray等)、米国特許第5,358,8
43号(Sakizadeh等)、欧州特許出願公開公
報第0600,589号(Philip,Jr.等)、
欧州特許出願公開公報第0600,586号(Phil
ip,Jr.等)、米国特許第6.083,861号
(Lynch等)および欧州特許出願公開公報第060
0,587号(Oliff等)に記載されたようなヘテ
ロ環式化合物の臭化水素酸塩(ピリジニウムヒドロブロ
ミドパーブロミドなど)および置換プロペニトリル化合
物である。
【0115】好ましくは、本発明のフォトサーモグラフ
ィ材料は、一個以上のポリハロ置換基を含む一種以上の
ポリハロカブリ防止剤を含み、ポリハロ置換基には、ジ
クロロ、ジブロモ、トリクロロおよびトリブロモ基が挙
げられるが、それらに限定されない。このカブリ防止剤
は、芳香族ヘテロ環式化合物および炭素環式化合物を含
む脂肪族、脂環式または芳香族化合物であることが可能
である。
【0116】画像を改善する「トナー」またはトナーの
誘導体の使用は非常に望ましい。トナーを用いる場合、
トナーは、トナーを含む層の全乾燥質量に対して好まし
くは0.01質量%〜10質量%、より好ましくは0.
1質量%〜10質量%の量で存在することが可能であ
る。トナーは、通常、フォトサーモグラフィ材料乳剤層
または隣接層に配合される。米国特許第3,080,2
54号(Grant,Jr.)、米国特許第3,84
7,612号(Winslow)、米国特許第4,12
3,282号(Winslow)、米国特許第4,08
2,901号(Laridon等)、米国特許第3,0
74,809号(Owen)、米国特許第3,446,
648号(Workman)、米国特許第3,844,
797号(Willems等)、米国特許第3,95
1,660号(Hagemann等)、米国特許第5,
599,647号(Defieuw等)および英国特許
第1,439,478号(AGFA)において示されて
いるように、トナーはフォトサーモグラフィ技術上よく
知られている材料である。
【0117】米国特許第6,146,822号(Asa
numa等)に記載されたようなフタラジンおよび種々
のフタラジン誘導体は特に有用なトナーである。
【0118】結合剤 本発明において用いられる光触媒(フォトサーモグラフ
ィ材料用の感光性ハロゲン化銀など)、非感光性の還元
性銀イオン源、還元剤組成物および他のあらゆる添加剤
は、一般に、親水性または疎水性のいずれかである少な
くとも一種の結合剤内に混合されて一つ以上の層中に存
在する。従って、水性または溶媒系のいずれかの配合物
を本発明の材料を製造するために用いることが可能であ
る。結合剤の一方または両方の種類の混合物を用いるこ
とが好ましい。例えば、溶液または懸濁液に他の原料を
保持するのに十分に極性である天然樹脂および合成樹脂
などの疎水性高分子材料から結合剤を選択することが好
ましい。
【0119】代表的な疎水性結合剤の例には、ポリビニ
ルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、酢酸
セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリオレフィン、ポ
リエステル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポ
リカーボネート、メタクリレートコポリマー、無水マレ
イン酸エステルコポリマー、ブタジエン−スチレンコポ
リマーおよび当業者に対して容易に明白な他の材料が挙
げられるが、それらに限定されない。コポリマー(ター
ポリマーを含む)もポリマーの定義に含まれる。ポリ酢
酸ビニル(ポリビニルブチラールおよびポリビニルホル
マールなど)およびビニルコポリマー(ポリ酢酸ビニル
およびポリ塩化ビニルなど)が特に好ましい。特に好適
な結合剤はポリビニルブチラール樹脂であり、これらの
ポリビニルブチラール樹脂は、BUTVAR(登録商
標)B79(Solutia,Inc.)およびPio
loform BS−18またはPioloform
BS−16(Wacker Chemical Com
pany)として入手できる。
【0120】有用な親水性結合剤の例には、ゼラチンお
よびゼラチン状誘導体(硬化されたもの、または硬化さ
れていないもの)、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロー
ス、ヒドロキシメチルセルロースなどのセルロース材
料、アクリルアミド/メタクリルアミドポリマー、アク
リル/メタクリルポリマー、ポリビニルピロリドン、ポ
リ酢酸ビニル、ポリビニルアルコールおよび多糖類(デ
キストランおよびスターチエーテルなど)が挙げられる
が、それらに限定されない。
【0121】ポリマー結合剤(複数を含む)は、結合剤
に分散した成分を保持するために十分な量で用いられ、
それは結合剤としての作用の有効な範囲内である。当業
者は有効な範囲を適切に決定することが可能である。結
合剤は、結合剤を含む層の全乾燥質量に対して好ましく
は10質量%〜90質量%、より好ましくは20質量%
〜70質量%のレベルで用いられる。
【0122】支持体材料 本発明のフォトサーモグラフィ材料は、必要ないずれか
の厚さをもち、フォトサーモグラフィ材料の用途に応じ
て決まる一種以上の高分子材料から成る好ましくは軟質
性で透明のフィルムである高分子支持体を含む。支持体
は、一般には透明または少なくとも半透明であるが、場
合によって不透明支持体が有用であることがある。支持
体は、現像中に寸法安定性を示すと共に上塗層との適す
る接着特性をもつことが必要とされる。こうした支持体
を製造するために有用な高分子材料には、ポリエステル
(ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフ
タレートなど)、酢酸セルロースおよび他のセルロース
エステル、ポリビニルアセタール、ポリオレフィン(ポ
リエチレンおよびポリプロピレンなど)、ポリカーボネ
ートおよびポリスチレン(スチレン誘導体のポリマーを
含む)が挙げられるが、それらに限定されない。好まし
い支持体は、ポリエステルおよびポリカーボネートなど
の熱安定性が良好なポリマーから成る。ポリエチレンテ
レフタレートフィルムは最も好ましい支持体である。
【0123】配合物 溶媒系配合物の場合、トルエン、2−ブタノン、アセト
ンまたはテトラヒドロフランなどの有機溶媒に結合剤、
光触媒、非感光性の還元性銀イオン源、還元性組成物お
よび任意選択の添加剤を溶解し分散させることによりサ
ーモグラフィ乳剤層(複数を含む)またはフォトサーモ
グラフィ乳剤層(複数を含む)を調製することが可能で
ある。
【0124】水性配合物の場合、乳剤層(複数を含む)
の成分は、水または水とアルコールなどの種々の水混和
性極性有機溶媒との混合物内で溶解され、あるいは分散
される。
【0125】従って、本発明の一つの実施形態は、結合
剤と、反応的に組み合わさる、非感光性の還元性銀イオ
ン源と前記非感光性の還元性銀イオン源用の還元性組成
物とを含む熱現像性画像形成層(複数を含む)を上に有
する支持体を含む熱現像性材料を製造する方法を含む。
【0126】この方法は、一種以上の別の膜形成性ポリ
マーと混合されている、少なくとも8000g/モルの
分子量およびエポキシ官能基を有する膜形成性のアクリ
レートポリマーまたはメタクリレートポリマーを含む配
合物を適用し、そして乾燥することにより、画像形成層
(複数を含む)と支持体の同じ側であるが、前記画像形
成層よりも支持体から遠い表面障壁層を形成することを
含む。
【0127】フォトサーモグラフィ材料は、可塑剤、潤
滑剤、艶消剤および高分子弗素化界面活性剤を含有する
ことが可能である。
【0128】欧州特許出願公開公報第0792476号
(Geisler等)には、「ウッドグレイン」作用と
して知られているもの、すなわち、一様でない光学濃度
を減少させるためにフォトサーモグラフィ材料を改質す
る種々の手段が記載されている。特定の層中でアーキュ
タンス染料を用いて支持体を処理し、艶消剤を最上層に
添加して特定量のヘイズを与えることにより、あるいは
付記された刊行物に記載された他の手順によって、この
作用を減少させるか、あるいは排除することが可能であ
る。
【0129】画像形成材料は、帯電防止層または導電性
層を含むことが可能である。こうした層は、可溶性塩
(例えば、塩化物または硝酸塩)、蒸着金属層、あるい
は米国特許第2,861,056号(Minsk)およ
び米国特許第3,206,312号(Sterman
等)に記載されたものなどのイオン性ポリマー、米国特
許第3,428,451号(Trevoy)に記載され
たものなどの不溶性無機塩、米国特許第5,310,6
40号(Markin等)に記載されたものなどの電子
導電性下塗層、米国特許第5,368,995号(Ch
ristian等)に記載されたものなどの電子導電性
金属アンチモン酸塩粒子および欧州特許出願公開公報第
0678776号(Melpolder等)に記載され
たものなどの高分子結合剤に分散した導電性金属含有粒
子を含有することが可能である。
【0130】画像形成材料を支持体上に一つ以上の層か
ら構成することが可能である。単一層材料は、光触媒、
非感光性の還元性銀イオン源、還元性組成物、結合剤な
らびにトナー、アーキュタンス染料、コーティング助
剤、および他の補助剤などの任意選択の材料を含有する
べきである。
【0131】フォトサーモグラフィ材料中の一方の層か
ら他方の層への接着性を促進する層も知られており、例
えば、米国特許第5,891,610号(Bauer
等)、米国特許第5,804,365号(Bauer
等)および米国特許第4,741,992号(Prze
zdziecki)に記載されている。例えば、米国特
許第5,928,857号(上述したのも)に記載され
たように接着層中の特定の高分子接着剤を用いて接着性
を促進することも可能である。
【0132】巻線ロッドコーティング、ディップコーテ
ィング、エアナイフコーティング、カーテンコーティン
グ、スライドコーティングまたは米国特許第2,68
1,294号(Beguin)に記載された型のホッパ
ーを用いる押出コーティングを含む種々のコーティング
手順によって、記載されたフォトサーモグラフィ配合物
を被覆することが可能である。一層ごとにあるいは同時
に層を被覆することが可能である。米国特許第2,76
1,791号(Russell)、米国特許第4,00
1,024号(Dittman等)、米国特許第4,5
69,863号(Keopke等)、米国特許第5,3
40,613号(Hanzalik等)、米国特許第
5,405,740号(Labelle)、米国特許第
5,415,993号(Hanzalik等)、米国特
許第5,733,608号(Kessel等)、米国特
許第5,849,363号(Yapel等)、米国特許
第5,843,530号(Jerry等)、米国特許第
5,861,195号(Bhave等)および英国特許
第837,095号(Ilford)に記載された手順
によって二つ以上の層を同時に被覆できることが好まし
い。
【0133】種々のコーティング技術を用いて層を同時
に被覆する時、上述した二種以上のポリマーの単一相混
合物を含む「キャリア」層配合物を用いてもよい。
【0134】例えば、米国特許第5,532,121号
(Yonkonski等)に記載されたように弗素化ポ
リマーを配合することにより、あるいは例えば、米国特
許第5,621,983号(Ludemann等)に記
載されたような乾燥技術を特に用いることにより、モト
ルおよびその他の表面異常を本発明の材料中で減少させ
ることが可能である。
【0135】好ましくは、スライドコーティングを用い
てフィルム支持体に二つ以上の層が塗布される。第1の
層は、第2の層がまだ湿っている間に第2の層の上に被
覆することが可能である。これらの層を被覆するために
用いられる第1および第2の流体は、同一または異なる
有機溶媒(または有機溶媒混合物)であってもよい。
【0136】第1および第2の層をフィルム支持体の一
方側に被覆できる一方で、本方法は、ハレーション防止
層、帯電防止層、艶消剤(シリカなど)を含有する層あ
るいはこうした層の組合せ層を含む一つ以上の別の層を
前記高分子支持体の逆側、すなわち裏側に形成すること
を含むことも可能である。支持体の両側に乳剤層を有す
る画像形成材料も本発明において考慮されている。
【0137】本発明のフォトサーモグラフィ材料は、一
種以上のアーキュタンス染料および/またはハレーショ
ン防止染料を含有する一つ以上の層を含むことが可能で
ある。これらの染料は、露光波長に近い吸収をもつよう
に選択され、そして散乱光を吸収するように設計され
る。ハレーション防止裏当て層、ハレーション防止下層
または上塗として公知の技術によって一種以上のハレー
ション防止染料を一つ以上のハレーション防止層に配合
することが可能である。本発明のフォトサーモグラフィ
材料が、乳剤層および最上層を被覆している側とは逆の
支持体上にハレーション防止コーティングを含むことが
好ましい。
【0138】画像鮮明度を促進するために、公知の技術
によりフォトサーモグラフィ乳剤層または最上層などの
一つ以上の前面側層に一種以上のアーキュタンス染料を
通常は配合してもよい。
【0139】画像形成/現像 好適な画像形成源(代表的には、ある種の輻射線または
電子信号)を用いて材料の種類に合致する好適な方式で
本発明の画像形成材料に画像形成することが可能である
が、好ましい画像形成手段に向けて以下の議論を行う。
一般に、本材料は、300〜850nmの範囲の輻射線
に感光性である。
【0140】フォトサーモグラフィ材料の画像形成は、
潜像を形成させるために、紫外線、可視光線、近赤外線
および赤外線を含むフォトサーモグラフィ材料が感光性
を有する好適な輻射線源に材料を曝露することにより達
成することが可能である。
【0141】熱現像条件は用いられる構成に応じて異な
るが、一般に、像様露光された材料を適切に高い温度に
加熱することを含む。従って、例えば、50〜250℃
(好ましくは80〜200℃、より好ましくは100〜
200℃)の適度に高い温度で十分な時間、一般には1
〜120秒にわたり、露光された材料を加熱することに
より、潜像を現像することが可能である。
【0142】方法よっては、現像は二工程で行われる。
熱現像は、より高い温度でより短い時間にわたり(例え
ば、150℃で10秒にわたり)行われ、その後、移動
(transfer)溶媒の存在下で、より低い温度
(例えば、80℃)で熱拡散させる。第2の加熱工程は
後続の現像を防止する。
【0143】フォトマスクの使用 本発明のフォトサーモグラフィ材料は、非画像形成領域
内で350〜450nmの範囲において十分に透過性で
あり、紫外線または短波長可視光線感光性画像形成可能
媒体のその後の露光が存在するプロセスにおいて、使用
することができる。例えば、フォトサーモグラフィ材料
に画像形成し、その後熱現像すると可視画像が生じる。
熱現像されたフォトサーモグラフィ材料は、可視画像が
存在する領域内で紫外線または短波長可視光線を吸収
し、そして可視画像が存在しない場合に紫外線または短
波長可視光線を透過する。その後、熱現像された材料を
マスクとして用いることができ、そして熱現像された材
料は、画像形成用輻射線源(紫外線または短波長可視光
線エネルギー源など)と、例えば、感光性ポリマー、ジ
アゾ材料、フォトレジスト、または感光性印刷版など
の、こうした画像形成用輻射線に感受性を有する画像形
成性材料との間に配置される。露光され熱現像されたフ
ォトサーモグラフィ材料中の可視画像を通して画像形成
用輻射線に画像形成性材料を露光すると、画像形成性材
料中に画像を形成する。この方法は、画像形成性媒体が
印刷版を含むと共にフォトサーモグラフィ材料が画像形
成性フィルムとして機能する場合に特に有用である。
【0144】
【実施例】例1〜6 以下の層配合物と手順用いてフォトサーモグラフィ材料
を調製した。
【0145】フォトサーモグラフィ配合物 Zouの米国特許第5,939,249号に記載された
配合物に同じようにしてこの配合物を調製した。以下の
表Iは、この配合物の成分、それらの成分の配合濃度
(メチルエチルケトン中の全配合物質量を基準とした質
量%)および乾燥コーティング付着量(g/m2)を示
している。
【0146】
【表1】
【0147】キャリア層配合物 フォトサーモグラフィ配合物の下に被覆された配合物
は、メチルエチルケトン溶媒中に配合された以下の表I
Iに示された成分と量を含んでいた。
【0148】
【表2】
【0149】表面障壁層配合物は、メチルエチルケトン
溶媒中に配合された表IIIに示された成分と量を含ん
でいた。
【0150】
【表3】
【0151】ハレーション防止裏当て層配合物は、メチ
ルエチルケトン溶媒中に配合された以下の表IVに示さ
れた成分と濃度をもつようにメチルエチルケトン溶媒中
で調製した。
【0152】
【表4】
【0153】従来のコーティング技術および装置を用い
て厚さ0.018cm(7ミル)の透明ポリ(エチレン
テレフタレート)フィルム上にキャリア層およびフォト
サーモグラフィ配合物を20g/m2の乾燥乳剤層付着
量を生じるように被覆した。一旦乾くと、得られたフォ
トサーモグラフィ乳剤層に表面最上層配合物を上塗りし
た。メチルエチルケトン(MEK)中の結合剤材料とし
て酢酸酪酸セルロース(CAB)のみを含む表面最上層
配合物を2.75g/m2の乾燥付着量を生じるように
被覆することにより対照A材料を調製した。この材料
は、表面最上層が本発明の範囲内の表面障壁層ではない
ので「対照」膜と考えられた。
【0154】対照Bは、酢酸酪酸セルロースとビスフェ
ノールAおよびエピクロルヒドリンから誘導された液体
エポキシ樹脂EPON828(Shell Chemi
cal Co.から入手できる)との50:50質量混
合物から成る表面最上層を含んでいた。このエポキシ樹
脂は、アクリレート樹脂でもメタクリレート樹脂でもな
い。
【0155】メチルエチルケトン(MEK)中のポリ
(グリシジルメタクリレート)およびCABの溶液を乾
燥乳剤層上に被覆した以外は、本発明のフォトサーモグ
ラフィ材料を同様に調製した。CAB対「エポキシポリ
マー」の種々の質量比に加えて、得られた表面障壁層の
乾燥付着量(厚さ)を以下の表Vに示している。膜形成
性ポリマーの混合物の%固形物を変えることによりコー
ティング付着量を変えた。例1〜6における「エポキシ
ポリマー」は、ポリ(グリシジルメタクリレート)であ
り、例7における「エポキシポリマー」は、ポリ(グリ
シジルメタクリレート−co−エチルメタクリレート)
(モル比75:25)であった。
【0156】乳剤層からの化学成分(ベヘン酸のような
脂肪酸など)の拡散を抑制する種々の表面障壁層の有効
性を次の通り評価した。フォトサーモグラフィ材料のサ
ンプルを清浄な従来の顕微鏡用ガラススライド間に入れ
た。得られた積層物を120℃で30分にわたり加熱し
つつ約1110gの重りを均等に積層物に押し付けた。
減衰全反射法フーリエ変換赤外線分光計(ATR−FT
IR)およびダイアモンドATRステージが装備された
従来のBio−Rad FTS60FTIR分光計を用
いて、フォトサーモグラフィ材料最上層と接触している
ガラススライドに転写された脂肪酸の相対量を分析し
た。各フォトサーモグラフィ材料サンプルからガラスス
ライドの少なくとも二つのスペクトルを集めた。基線補
正後の比を得るために、脂肪酸のCH2ストレッチング
帯(2920および2850cm-1)およびCH3スト
レッチング帯(2955cm-1)をガラスのSiO2
(910cm-1)で除した。転写された脂肪酸の相対量
は、その比の値に直接的に関係していた。すなわち、比
が小さい程、より少ない脂肪酸の移動を意味し、そして
表面層がより良好な表面障壁層として機能することを意
味する。FTIR比も以下の表Vに示す。
【0157】
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チャールズ レオ バウアー アメリカ合衆国,ニューヨーク 14580, ウェブスター,インペリアル ドライブ 1227 (72)発明者 デイビット モリソン ティーガーデン アメリカ合衆国,ニューヨーク 14534, ピッツフォード,イースト ストリート 284 Fターム(参考) 2H123 AB00 AB23 AB28 BA00 BA32 BA47 BA49 BB00 BB32 BB39 CB00 CB03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)結合剤、並びに反応的に組み合わさ
    る、非感光性の還元性銀イオン源および前記非感光性の
    還元性銀イオン源用の還元性組成物を含む少なくとも一
    層の熱現像性画像形成層、並びに(b)少なくとも80
    00g/モルの分子量およびエポキシ官能基を有する膜
    形成性のアクリレートポリマーまたはメタクリレートポ
    リマーを含む表面障壁層であって、前記少なくとも一層
    の画像形成層と支持体の同じ側であるが、前記画像形成
    層よりも支持体から遠い表面障壁層を上に有する支持体
    を含んでなる熱現像性材料。
  2. 【請求項2】 前記還元性組成物が少なくとも一種のヒ
    ンダードフェノールを含み、そして前記少なくとも一層
    の画像形成層が、アクリロニトリル共現像剤、イソキサ
    ゾール共現像剤またはヒドラジド共現像剤である高コン
    トラスト剤をさらに含む請求項1に記載の熱現像性材
    料。
  3. 【請求項3】 光触媒をさらに含むフォトサーモグラフ
    ィ材料である請求項1に記載の熱現像性材料。
  4. 【請求項4】 前記エポキシ官能基を有する一種以上の
    膜形成性のアクリレートポリマーまたはメタクリレート
    ポリマーが反復単位を有し、反復単位の25モル%以上
    がペンダントオキシラン環を含む請求項1に記載の熱現
    像性材料。
  5. 【請求項5】 前記表面障壁層が、脂肪族カルボン酸の
    拡散を阻止するか、または脂肪族カルボン酸と反応する
    ことができる請求項1に記載の熱現像性材料。
  6. 【請求項6】 A)潜像を形成するために電磁輻射線に
    請求項5に記載のフォトサーモグラフィ材料を像様露光
    させる工程、そしてB)前記潜像を可視画像に現像する
    ために、前記露光されたフォトサーモグラフィ材料を同
    時または逐次に加熱する工程を含む可視画像を形成する
    方法。
  7. 【請求項7】 前記フォトサーモグラフィ材料が透明支
    持体を有し、前記方法が、C)前記露光され、熱現像さ
    れたフォトサーモグラフィ材料を画像形成用輻射線源と
    前記画像形成用輻射線に感光性を有する画像形成性材料
    との間に配置する工程、そしてD)前記画像形成性材料
    中に画像を提供するために、前記露光され熱現像された
    フォトサーモグラフィ材料中の可視画像を通して前記画
    像形成用輻射線に前記画像形成性材料を露光させる工程
    とをさらに含む請求項6に記載の方法。
JP2001363986A 2000-12-01 2001-11-29 表面障壁層を含む熱現像性画像形成材料 Pending JP2002189269A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/729256 2000-12-01
US09/729,256 US6350561B1 (en) 2000-12-01 2000-12-01 Thermally developable imaging materials containing surface barrier layer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002189269A true JP2002189269A (ja) 2002-07-05

Family

ID=24930236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001363986A Pending JP2002189269A (ja) 2000-12-01 2001-11-29 表面障壁層を含む熱現像性画像形成材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6350561B1 (ja)
EP (1) EP1211556B1 (ja)
JP (1) JP2002189269A (ja)
DE (1) DE60114549D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7033743B2 (en) * 2002-12-19 2006-04-25 Agfa Gevaert Barrier layers for use in substantially light-insensitive thermographic recording materials
US6746831B1 (en) * 2003-01-27 2004-06-08 Eastman Kodak Company Thermally developable imaging materials with barrier layer containing a cellulose ether polymer
JP4528089B2 (ja) * 2003-10-22 2010-08-18 新日本製鐵株式会社 耐脆性破壊発生特性を有する船体用大入熱突合せ溶接継手
US6991894B2 (en) 2003-11-03 2006-01-31 Eastman Kodak Company Thermally developable imaging materials with barrier layer
US7094526B2 (en) * 2003-11-05 2006-08-22 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc Silver salt photothermographic dry imaging material and production method of the same
US7220536B2 (en) * 2004-10-22 2007-05-22 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Silver salt photothermographic dry imaging material, thermal development method of the same, and thermal development apparatus for the same
JPWO2007010777A1 (ja) 2005-07-20 2009-01-29 コニカミノルタエムジー株式会社 画像形成方法
US9746770B2 (en) 2015-06-02 2017-08-29 Carestream Health, Inc. Thermally developable imaging materials and methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07319106A (ja) * 1994-03-16 1995-12-08 Eastman Kodak Co 接着性中間層を含む熱処理性画像形成要素
JPH09504752A (ja) * 1993-11-06 1997-05-13 アグファ−ゲヴェルト ナームロゼ ベンノートチャップ 保護感熱性記録材料を用いる直接熱像形成方法
JPH1090826A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JP2000221632A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Eastman Kodak Co 黒白フォトサ―モグラフィ用要素のための共現像主薬
JP2000227643A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Konica Corp 熱現像銀塩感材

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4021240A (en) 1975-12-22 1977-05-03 Eastman Kodak Company Photothermographic and thermographic compositions and uses therefor containing sulfonamidophenol reducing agents and four equivalent color couplers
US4460681A (en) 1983-03-15 1984-07-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Image enhancement of photothermographic elements
US4452883A (en) 1983-05-17 1984-06-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Barrier resin for photothermographic color separation
US4741992A (en) 1986-09-22 1988-05-03 Eastman Kodak Company Thermally processable element comprising an overcoat layer containing poly(silicic acid)
US4942115A (en) 1989-04-24 1990-07-17 Eastman Kodak Company Thermally processable imaging element comprising an overcoat layer
US5275927A (en) 1992-07-16 1994-01-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic articles containing novel barrier layers
US5262272A (en) 1992-10-08 1993-11-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dye permeable polymer interlayers
US5264334A (en) 1993-02-22 1993-11-23 Eastman Kodak Company Thermally processable imaging element comprising a barrier layer
US5422234A (en) 1994-03-16 1995-06-06 Eastman Kodak Company Thermally processable imaging element including an adhesive interlayer comprising a polymer having epoxy functionality
US5393649A (en) * 1994-03-16 1995-02-28 Eastman Kodak Company Thermally processable imaging element including an adhesive interlayer comprising a polymer having pyrrolidone functionality
EP0792477A2 (en) 1994-11-16 1997-09-03 Imation Corp. Photothermographic element with improved adherence between layers
JP3626305B2 (ja) 1996-12-25 2005-03-09 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料
US6132949A (en) 1996-12-25 2000-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
JP3783989B2 (ja) 1997-09-09 2006-06-07 富士写真フイルム株式会社 熱現像画像記録材料
US6020117A (en) 1998-09-30 2000-02-01 Eastman Kodak Company Thermally processable imaging element

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09504752A (ja) * 1993-11-06 1997-05-13 アグファ−ゲヴェルト ナームロゼ ベンノートチャップ 保護感熱性記録材料を用いる直接熱像形成方法
JPH07319106A (ja) * 1994-03-16 1995-12-08 Eastman Kodak Co 接着性中間層を含む熱処理性画像形成要素
JPH1090826A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JP2000221632A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Eastman Kodak Co 黒白フォトサ―モグラフィ用要素のための共現像主薬
JP2000227643A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Konica Corp 熱現像銀塩感材

Also Published As

Publication number Publication date
EP1211556A3 (en) 2003-07-30
DE60114549D1 (de) 2005-12-08
EP1211556B1 (en) 2005-11-02
EP1211556A2 (en) 2002-06-05
US6350561B1 (en) 2002-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004078214A (ja) 熱現像可能な乳剤およびバインダー混合物含有画像形成材料
US6420102B1 (en) Thermally developable imaging materials containing hydroxy-containing polymeric barrier layer
US7524621B2 (en) Method of preparing silver carboxylate soaps
US6352819B1 (en) High contrast thermally-developable imaging materials containing barrier layer
JP2001318449A (ja) 熱現像システム
JP2002323731A (ja) フォトサーモグラフィ乳剤の製造方法
JP2003195450A (ja) フォトサーモグラフィー材料
US20080057450A1 (en) Thermally developable materials containing reducing agent combinations
JP2002311535A (ja) 熱現像可能な材料およびそれを使用する画像形成方法
JP2002189269A (ja) 表面障壁層を含む熱現像性画像形成材料
US6841343B2 (en) Black-and-white organic solvent-based photothermographic materials containing mercaptotriazole toners
US7261999B2 (en) Photothermographic materials containing post-processing stabilizers
JP2003233151A (ja) 改善された保存性および安定化組成物を有する熱現像可能な画像形成材料
US20040214117A1 (en) Novel silver compounds and compositions, thermally developable materials containing same, and methods of preparation
JP2002099059A (ja) フォトサーモグラフィ材料
US7255982B1 (en) Photothermographic materials incorporating arylboronic acids
JP2004233995A (ja) セルロースエーテルポリマー含有バリヤー層を有する感熱現像材料
US20080145788A1 (en) Photothermographic materials containing co-developers with phosphonium cation
US7468241B1 (en) Processing latitude stabilizers for photothermographic materials
JP2002099055A (ja) フォトサーモグラフィ材料
US20080145801A1 (en) Photothermographic materials containing developer and co-developer
US5945263A (en) Antihalation dye for photothermographic recording material and a recording process therefor
JP2007510952A (ja) バリア層を有する熱現像可能な画像形成材料
EP0810468B1 (en) Antihalation dye for photothermographic recording material and a recording process therefor
JPH09230531A (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403