JPH1090826A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPH1090826A
JPH1090826A JP26681196A JP26681196A JPH1090826A JP H1090826 A JPH1090826 A JP H1090826A JP 26681196 A JP26681196 A JP 26681196A JP 26681196 A JP26681196 A JP 26681196A JP H1090826 A JPH1090826 A JP H1090826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
photosensitive
added
layer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26681196A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hatakeyama
晶 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26681196A priority Critical patent/JPH1090826A/ja
Publication of JPH1090826A publication Critical patent/JPH1090826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低カブリで高感度の熱現像感光材料を提供す
る。 【解決手段】 支持体の感光層側の面上に位置する感光
層、表面保護層等の層に、分子内に1個以上のエポキシ
基を有するエポキシ化合物とイソシアネート架橋剤とを
含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像により画像を
形成する熱現像感光材料に関し、さらに詳しくは感度が
高くカブリが低い熱現像感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】支持体上に感光層を有し、画像露光する
ことで画像形成を行う感光材料は、数多く知られてい
る。それらの中でも、環境保全や画像形成手段が簡易化
できるシステムとして、熱現像により、画像を形成する
技術が挙げられる。
【0003】熱現像により画像を形成する方法は、例え
ば米国特許第3152904号、同3457075号、
およびD.モーガン(Morgan)とB.シェリー(Shely)
による「熱によって処理される銀システム(Thermally
Processed Silver Systems)」(イメージング・プロセ
ッシーズ・アンド・マテリアルズ(Imaging Processesan
d Materials)Neblette 第8版、スタージ(Sturge)、
V.ウォールワーズ(Walworth)、A.シェップ(Shep
p) 編集、第2頁、1969年)に記載されている。こ
のような感光材料は、還元可能な非感光性の銀源(例え
ば有機銀塩)、触媒活性量の光触媒(例えばハロゲン化
銀)、および銀の還元剤を通常(有機)バインダーマト
リックス中に分散した状態で含有している。感光材料は
常温で安定であるが、露光後高温(例えば、80℃以
上)に加熱した場合に、還元可能な銀源(酸化剤として
機能する)と還元剤との間の酸化還元反応を通じて銀を
生成する。この酸化還元反応は露光で発生した潜像の触
媒作用によって促進される。露光領域中の還元可能な銀
塩の反応によって生成した銀は黒色画像を提供し、これ
は非露光領域と対照をなし、画像の形成がなされる。
【0004】このような熱現像により画像を形成する感
光材料(熱現像感光材料)は、近年ますます高まってい
る処理の簡易化、環境保全といった要求に合致するもの
である。
【0005】ところで、熱現像感光材料にとってカブリ
を低く抑え、高い感度を得ることは非常に重要である。
従来このために種々の方法が知られている。例えば、添
加するハロゲン化銀の粒子サイズを大きくしたり、粒子
数を増大すると感度は高くなる。しかしながら、これら
の方法ではカブリが増大するなどの問題があり、充分満
足のいく感度を得ることができなかった。一方、ハロゲ
ン化銀粒子の形状や組成を工夫する手段も知られてい
て、例えば特開昭58−46339号、同62−754
35号などにはこれらの技術が記載されている。しか
し、これらの技術を用いても要求されている感度を得る
ことができなかった。
【0006】また特開平7−2781号、米国特許第5
468603号には、特定の還元剤を用いて感度を高め
る技術が記載されている。これらの還元剤を用いると確
かに感度は高くなるが、同時に保存性が悪化したり、カ
ブリが上昇するという問題があった。従って、これらの
欠点のない感度上昇技術が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、感度が高くカブリが低い熱現像感光材料を
提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記の本発
明によって達成される。 (1)支持体の少なくとも一方の面に感光性ハロゲン化
銀を含有する感光層を有し、非感光性銀塩およびこの非
感光性銀塩の還元剤を含有する熱現像感光材料におい
て、前記支持体の感光層側の面上に位置する少なくとも
一層に、分子内に1個以上のエポキシ基を有するエポキ
シ化合物とイソシアネート架橋剤とを含有することを特
徴とする熱現像感光材料。 (2)フタラジンを含有する上記(1)の熱現像感光材
料。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明の熱現像感光材料(「感光材
料」、「感材」ともいう。)は、分子内に1個以上のエ
ポキシ基を有するエポキシ化合物とイソシアネート架橋
剤とを含有する。このようにエポキシ化合物を含有さ
せ、イソシアネート架橋剤を含有させることによって、
ユーザーの手に渡る出荷期間を考慮したフレッシュ状態
においても、保存後においても高感度、低カブリが実現
する。
【0010】これに対し、イソシアネート架橋剤のみと
し、エポキシ化合物を含有させないと感度上昇の幅が小
さく、カブリが上昇する。またイソシアネート架橋剤を
含有させず、エポキシ化合物のみとすると、保存後のカ
ブリが上昇する。
【0011】このように、本発明の効果はエポキシ化合
物とイソシアネート架橋剤との組合せによってはじめて
得られるものである。
【0012】本発明に用いられるエポキシ化合物は下記
の構造式で示されるエポキシ基を少なくとも1個有する
化合物である。
【0013】
【化1】
【0014】本発明のエポキシ化合物はこのようなエポ
キシ基を1個以上有するものであればいずれのものであ
ってもよく、エポキシ基の数、分子量、その他に制限は
ない。このようなエポキシ基はエーテル結合やイミノ結
合を介してグリシジル基として分子内に含有されること
が好ましい。本発明のエポキシ化合物は、モノマー、オ
リゴマー、ポリマー等のいずれであってもよく、分子内
に存在するエポキシ基の数は通常1〜10個程度であ
り、より好ましくは1〜4個である。このなかで、本発
明のエポキシ化合物がポリマーである場合、ホモポリマ
ー、コポリマーのいずれであってもよく、その数平均分
子量Mnの特に好ましい範囲は2000〜20000程
度である。
【0015】以下に、本発明のエポキシ化合物の具体例
を示すが、本発明はこれらに限定されれるものではな
い。
【0016】
【化2】
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
【0019】なお、ポリマーの場合、併せてMnを示し
ており、組成を示す数値はモル比である。
【0020】これらのエポキシ化合物は、一種のみを用
いても二種以上を併用してもよい。その含有量は銀1g
当たり5〜500mgが好ましく、さらには10〜300
mgであることが好ましい。含有量が少なすぎると本発明
の実効がなく、多すぎると他の添加化合物と反応して、
減感や画像濃度低下、カブリ上昇といった悪影響が生じ
やすくなる。
【0021】本発明のエポキシ化合物の添加量は、感光
層、表面保護層、中間層、アンチハレーション層等の支
持体の感光層設層側の面に位置する層であれば特に制限
はなく、これらの層のなかの一層または二層以上に添加
することができる。なお、両面に感光層が存在するタイ
プの感材ではいずれの層であってもよい。
【0022】本発明に用いられるイソシアネート架橋剤
はイソシアネート基を2個以上有する化合物であれば特
に制限はない。なかでもイソシアネート基を2〜10
個、特に2〜4個有するものが好ましい。具体的には、
例えばトリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメ
チルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサ
ンなどが用いられる。さらにこれらのプレポリマー、ア
ダクト体、ビューレット体、イソシアヌレート体なども
用いられる。またイソシアネート基を、アルコール、オ
キシム、フェニールなどでブロックした、いわゆる「ブ
ロックイソシアネート」も用いることができる。
【0023】本発明のイソシアネート架橋剤は、感材の
支持体の感光層側の任意の層に添加してよい。好ましい
添加層の例としては感光層、表面保護層、中間層、アン
チハレーション層などがあり、実用的な意味では表面保
護層である。
【0024】本発明のイソシアネート架橋剤の好ましい
添加量は感材の支持体の感光層側の層に用いられる親水
性バインダー種や、バインダー量により異なり一概には
いえないが、感光層側の全バインダー量の0.1〜50
wt%、より好ましくは1〜25wt%が望ましい。イソシ
アネート架橋剤の添加量が少なくなると本発明の実効が
なくなり、添加量が多くなると写真性の悪化(画像濃度
や感度の低下)や塗布液の粘度上昇といった問題が生じ
やすくなる。
【0025】本発明の感光材料は支持体上に少なくとも
一層の感光層を有するものである。本発明の感光層はハ
ロゲン化銀を含有する層である。本発明の感光層はハロ
ゲン化銀以外に必要に応じて非感光性銀塩や、このよう
な銀塩の還元剤を添加してもよい。また、前記のエポキ
シ化合物やイソシアネート架橋剤を含有させることがで
きる。さらに、界面活性剤、マット剤、染料、その他の
添加剤を添加してもよい。
【0026】本発明の感材の感光層は1層でもよいし、
2層以上でもよい。また感光層は支持体の一方の面にあ
っても両方の面にあってもよい。
【0027】本発明の感材の感光層の厚みは、1層当た
り0.2〜30μm 、より好ましくは1〜20μm の範
囲が望ましい。
【0028】本発明の感材の感光層のバインダーとして
は、種々の天然または合成のポリマーを用いることがで
きる。これらのポリマーのうち、アミノ基、カルボキシ
ル基、水酸基などイソシアネート基と反応できる官能基
を有するものは特に好ましいが、必ずしもこのような官
能基は持たなくてもよい。ポリマーとしては1種類のモ
ノマーが重合したホモポリマーでも2種類以上のモノマ
ーが共重合したコポリマーでもよい。具体的には、ポリ
ビニルアセタール、ポリビニルクロリド、ポリビニルア
セテート、セルロースアセテート、ポリオレフィン、ポ
リエステル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポ
リカーボネート、ポリビニルブチラール、ブチルエチル
セルロース、アクリル系ポリマー等が挙げられる。これ
らのうち最も好ましいものは、ポリビニルブチラールで
ある。ポリマーは一種を単独で用いても、二種以上併用
して用いてもよい。
【0029】感光層のバインダーの量は感材により一概
にはいえないが、バインダーとハロゲン化銀の割合が重
量比で1500:1〜5:1、特に800:1〜10:
1の範囲が好ましい。
【0030】本発明における感光性ハロゲン化銀の形成
方法は当業界ではよく知られており、例えばリサーチデ
ィスクロージャー1978年6月の第17029号、お
よび米国特許第3700458号に記載されている方法
を用いることができる。本発明で用いることのできる具
体的な方法としては、調製された有機銀塩中にハロゲン
含有化合物を添加することにより有機銀塩の銀の一部を
感光性ハロゲン化銀に変換する方法、ゼラチンあるいは
他のポリマー溶液の中に銀供給化合物およびハロゲン供
給化合物を添加することにより感光性ハロゲン化銀粒子
を調製し有機銀塩と混合する方法を用いることができ
る。本発明において、好ましくは後者の方法を用いるこ
とができる。感光性ハロゲン化銀の粒子サイズは、画像
形成後の白濁を低く抑える目的のために小さいことが好
ましく、具体的には0.20μm 以下、より好ましくは
0.01μm 以上0.15μm 以下、更に好ましくは
0.02μm 以上0.12μm 以下がよい。ここでいう
粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子が立方体あるいは八
面体のいわゆる正常晶である場合にはハロゲン化銀粒子
の稜の長さをいう。また、ハロゲン化銀粒子が平板状粒
子である場合には主表面の投影面積と同面積の円像に換
算したときの直径をいう。その他正常晶でない場合、例
えば球状粒子、棒状粒子等の場合には、ハロゲン化銀粒
子の体積と同等な球を考えたときの直径をいう。
【0031】ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、
八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ
状粒子などを挙げることができるが、本発明において特
に立方体状粒子、平板状粒子が好ましい。平板状ハロゲ
ン化銀粒子を用いる場合の平均アスペクト比は好ましく
は100:1〜2:1、より好ましくは50:1〜3:
1がよい。更に、ハロゲン化銀粒子のコーナーが丸まっ
た粒子も好ましく用いることができる。感光性ハロゲン
化銀粒子の外表面の面指数(ミラー指数)については特
に制限はないが、分光増感色素が吸着した場合の分光増
感効率が高い{100}面の占める割合が高いことが好
ましい。その割合としては50%以上が好ましく、65
%以上がより好ましく、80%以上が更に好ましい。ミ
ラー指数{100}面の比率は増感色素の吸着における
{111}面と{100}面との吸着依存性を利用した
T.Tani:J.Imaging Sci.,29,
165(1985年)に記載の方法により求めることが
できる。感光性ハロゲン化銀のハロゲン組成としては特
に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、ヨウ臭化
銀、ヨウ塩臭化銀、ヨウ化銀のいずれであってもよい
が、本発明においては臭化銀、あるいはヨウ臭化銀を好
ましく用いることができる。特に好ましくはヨウ臭化銀
あり、ヨウ化銀含有率は0.1モル%以上40モル%以
下が好ましく、0.1モル%以上20モル%以下がより
好ましい。粒子内におけるハロゲン組成の分布は均一で
あってもよく、ハロゲン組成がステップ状に変化したも
のでもよく、あるいは連続的に変化したものでもよい
が、好ましい例として粒子内部のヨウ化銀含有率の高い
ヨウ臭化銀粒子を使用することができる。また、好まし
くはコア/シェル構造を有するハロゲン化銀粒子を用い
ることができる。構造としては好ましくは2〜5重構
造、より好ましくは2〜4重構造のコア/シェル粒子を
用いることができる。
【0032】本発明の感光性ハロゲン化銀粒子は、ロジ
ウム、レニウム、ルテニウム、オスミウム、イリジウ
ム、コバルトまたは鉄から選ばれる金属の錯体を少なく
とも一種含有することが好ましい。これら金属錯体は1
種類でもよいし、同種金属および異種金属の錯体を二種
以上併用してもよい。好ましい含有率は銀1モルに対し
1×10-9モルから1×10-2モルの範囲が好ましく、
1×10-8モルから1×10-4の範囲がより好ましい。
具体的な金属錯体の構造としては特開平7−22544
9号等に記載された構造の金属錯体を用いることができ
る。コバルト、鉄の化合物については六シアノ金属錯体
を好ましく用いることができる。以下に具体例を示す。
【0033】[Fe(CN)64- [Fe(CN)63- [Co(CN)63-
【0034】ハロゲン化銀中の金属錯体の含有相は均一
でも、コア部に高濃度に含有させてもよく、あるいはシ
ェル部に高濃度に含有させてもよく特に制限はない。
【0035】感光性ハロゲン化銀粒子はヌードル法、フ
ロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水
洗により脱塩することができるが、本発明においては脱
塩してもしなくてもよい。
【0036】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子は
化学増感されていることが好ましい。好ましい化学増感
法としては当業界でよく知られているように硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法を用いることができ
る。また金化合物や白金、パラジウム、イリジウム化合
物等の貴金属増感法や還元増感法を用いることができ
る。硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法に好まし
く用いられる化合物としては公知の化合物を用いること
ができるが、特開平7−128768号等に記載の化合
物を使用することができる。テルル増感剤としては例え
ばジアシルテルリド類、ビス(オキシカルボニル)テル
リド類、ビス(カルバモイル)テルリド類、ジアシルテ
ルリド類、ビス(オキシカルボニル)ジテルリド類、ビ
ス(カルバモイル)ジテルリド類、P=Te結合を有す
る化合物、テルロカルボン酸塩類、Te−オルガニル
テルロカルボン酸エステル類、ジ(ポリ)テルリド類、
テルリド類、テルロール類、テルロアセタール類、テル
ロスルホナート類、P−Te結合を有する化合物、含T
eヘテロ環類、テルロカルボニル化合物、無機テルル化
合物、コロイド状テルルなどを用いることができる。貴
金属増感法に好ましく用いられる化合物としては、例え
ば塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオー
リチオシアネート、硫化金、金セレナイド、あるいは米
国特許第2448060号、英国特許第618061号
等に記載されている化合物を好ましく用いることができ
る。還元増感法の具体的な化合物としてはアスコルビン
酸、2酸化チオ尿素の他に例えば、塩化第一スズ、アミ
ノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導体、ボラ
ン化合物、シラン化合物、ポリアミン化合物等を用いる
ことができる。また、乳剤のpHを7以上またはpAg
を8.3以下に保持して熟成することにより還元増感す
ることができる。また、粒子形成中に銀イオンのシング
ルアディション部分を導入することにより還元増感する
ことができる。
【0037】本発明の感光性ハロゲン化銀の使用量とし
ては有機銀塩1モルに対して感光性ハロゲン化銀0.0
1モル以上0.5モル以下が好ましく、0.02モル以
上0.3モル以下がより好ましく、0.03モル以上
0.25モル以下が特に好ましい。別々に調製した感光
性ハロゲン化銀と有機銀塩と混合方法および混合条件に
ついては、それぞれ調製終了したハロゲン化銀粒子と有
機銀塩を高速攪拌機やボールミル、サンドミル、コロイ
ドミル、振動ミル、ホモジナイザー等で混合する方法
や、あるいは有機銀塩の調製中のいずれかのタイミング
で調製終了した感光性ハロゲン化銀を混合して有機銀塩
を調製する方法等があるが、本発明の効果が十分に現わ
れる限りにおいては特に制限はない。
【0038】本発明に用いることのできる非感光性銀塩
は、光に対して比較的安定であるが、露光された光触媒
(感光性ハロゲン化銀の潜像など)および還元剤の存在
下で、80℃あるいはそれ以上に加熱された場合に銀画
像を形成する銀塩である。非感光性銀塩は有機銀塩であ
ることが好ましい。有機銀塩は銀イオンを還元できる源
を含む任意の有機物質であってよい。有機酸の銀塩、特
に(炭素数が10以上、さらには10〜30、好ましく
は15〜28の)長鎖脂肪カルボン酸の銀塩が好まし
い。配位子が4.0〜10.0の範囲の錯安定度定数を
有する有機または無機銀塩の錯体も好ましい。銀供給物
質は、好ましくは画像形成層の約5〜30重量%を構成
することができる。好ましい有機銀塩はカルボキシ基を
有する有機化合物の銀塩を含む。これらの例は、脂肪族
カルボン酸の銀塩および芳香族カルボン酸の銀塩を含む
がこれらに限定されるものではない。脂肪族カルボン酸
の銀塩の好ましい例としては、ベヘン酸銀、ステアリン
酸銀、オレイン酸銀、ラウリン酸銀、カプロン酸銀、ミ
リスチン酸銀、パルミチン酸銀、マレイン酸銀、フマル
酸銀、酒石酸銀、リノール酸銀、酪酸銀および樟脳酸
銀、これらの混合物などを含む。
【0039】メルカプト基またはチオン基を含む化合物
の銀塩およびこれらの誘導体を使用することもできる。
これらの化合物の好ましい例としては、3−メルカプト
−4−フェニル−1,2,4−トリアゾールの銀塩、2
−メルカプトベンズイミダゾールの銀塩、2−メルカプ
ト−5−アミノチアジアゾールの銀塩、2−(エチルグ
リコールアミド)ベンゾチアゾールの銀塩、S−アルキ
ルチオグリコール酸(ここでアルキル基の炭素数は12
〜22である)の銀塩などのチオグリコール酸の銀塩、
ジチオ酢酸の銀塩などのジチオカルボン酸の銀塩、チオ
アミドの銀塩、5−カルボキシル−1−メチル−2−フ
ェニル−4−チオピリジンの銀塩、メルカプトトリアジ
ンの銀塩、2−メルカプトベンズオキサゾールの銀塩、
米国特許第4123274号に記載の銀塩、例えば3−
アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−チアゾールの
銀塩などの1,2,4−メルカプトチアゾール誘導体の
銀塩、米国特許第3301768号に記載の3−(3−
カルボキシエチル)−4−メチル−4−チアゾリン−2
−チオンの銀塩などのチオン化合物の銀塩を含む。更
に、イミノ基を含む化合物を使用することができる。こ
れらの化合物の好ましい例としては、ベンゾトリアゾー
ルの銀塩およびそれらの誘導体、例えばメチルベンゾト
リアゾール銀などのベンゾトリアゾールの銀塩、5−ク
ロロベンゾトリアゾール銀などのハロゲン置換ベンゾト
リアゾールの銀塩、米国特許第4220709号に記載
のような1,2,4−トリアゾールまたは1−H−テト
ラゾールの銀塩、イミダゾールおよびイミダゾール誘導
体の銀塩などを含む。例えば、米国特許第476136
1号および同第4775613号に記載のような種々の
銀アセチリド化合物を使用することもできる。
【0040】本発明に用いることができる有機銀塩の形
状としては特に制限はないが、短軸と長軸を有する針状
結晶が好ましい。感光性ハロゲン化銀感光材料でよく知
られているように銀塩結晶粒子のサイズとその被覆力の
間の反比例の関係は本発明における熱現像感光材料にお
いても成立するため、すなわち熱現像感光材料の画像形
成部である有機銀塩粒子が大きいと被覆力が小さく画像
濃度が低くなることを意味することから有機銀塩のサイ
ズを小さくすることが必要である。本発明においては短
軸0.01μm 以上0.20μm 以下、長軸0.10μ
m 以上5.0μm 以下が好ましく、短軸0.01μm 以
上0.15μm 以下、長軸0.10μm以上4.0μm
以下がより好ましい。有機銀塩の粒子サイズ分布は単分
散であることが好ましい。単分散とは短軸、長軸それぞ
れの長さの標準偏差を短軸、長軸それぞれで割った値の
百分率が好ましくは100%以下、より好ましくは、8
0%以下、さらに好ましくは50%以下である。有機銀
塩の形状の測定方法としては有機銀塩分散物の透過型電
子顕微鏡像より求めることができる。単分散性を測定す
る別の方法として、有機銀塩の体積荷重平均直径の標準
偏差を求める方法があり、体積荷重平均直径で割った値
の百分率変動係数が好ましくは100%以下、より好ま
しくは80%以下、さらに好ましくは50%以下であ
る。測定方法としては例えば液中に分散した有機銀塩に
レーザー光を照射し、その散乱光のゆらぎの時間変化に
対する自己相関係数を求めることにより得られた粒子サ
イズ(体積荷重平均直径)から求めることができる。
【0041】本発明の非感光性銀塩の添加量としては、
感材1m2当たりの非感光性銀塩の塗布量で表示して0.
1〜20g/m2、より好ましくは1〜15g/m2が望まし
い。また、本発明の感材における銀塗布量はトータルで
感材1m2当たり0.05〜15gであることが好まし
い。
【0042】非感光性銀塩のための還元剤は、銀イオン
を金属銀に還元する任意の物質、好ましくは有機物質で
あってよい。特にヒンダードフェノール還元剤が好まし
い。還元剤は、画像形成層の1〜10重量%として存在
すべきである。多層構成において、還元剤を感光層以外
の層に加える場合は、わずかに高い割合である約2〜1
5重量%がより望ましい傾向がある。
【0043】非感光性銀塩を利用した熱現像感光材料に
おいては広範囲の還元剤が開示されている。例えば、フ
ェニルアミドオキシム、2−チエニルアミドオキシムお
よびp−フェノキシフェニルアミドオキシムなどのアミ
ドオキシム;例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキ
シベンズアルデヒドアジンなどのアジン;2,2’−ビ
ス(ヒドロキシメチル)プロピオニル−β−フェニルヒ
ドラジンとアスコルビン酸との組合せのような脂肪族カ
ルボン酸アリールヒドロアジドとアスコルビン酸との組
合せ;ポリヒドロキシベンゼンと、ヒドロキシルアミ
ン、レダクトンおよび/またはヒドラジンの組合せ(例
えばハイドロキノンと、ビス(エトキシエチル)ヒドロ
キシルアミン、ピペリジノヘキソースレダクトンまたは
ホルミル−4−メチルフェニルヒドラジンの組合せな
ど);フェニルヒドロキサム酸、p−ヒドロキシフェニ
ルヒドロキサム酸およびβ−アニリンヒドロキサム酸な
どのヒドロキサム酸;アジンとスルホンアミドフェノー
ルとの組合せ(例えば、フェノチアジンと2,6−ジク
ロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノールなど);
エチル−α−シアノ−2−メチルフェニルアセテート、
エチル−α−シアノフェニルアセテートなどのα−シア
ノフェニル酢酸誘導体;2,2’−ジヒドロキシ−1,
1’−ビナフチル、6,6’−ジブロモ−2,2’−ジ
ヒドロキシ−1,1’−ビナフチルおよびビス(2−ヒ
ドロキシ−1−ナフチル)メタンに例示されるようなビ
ス−β−ナフトール;ビス−β−ナフトールと1,3−
ジヒドロキシベンゼン誘導体(例えば、2,4−ジヒド
ロキシベンゾフェノンまたは2’,4’−ジヒドロキシ
アセトフェノンなど)の組合せ;3−メチル−1−フェ
ニル−5−ピラゾロンなどの、5−ピラゾロン;ジメチ
ルアミノヘキソースレダクトン、アンヒドロジヒドロア
ミノヘキソースレダクトンおよびアンヒドロジヒドロピ
ペリドンヘキソースレダクトンに例示されるようなレダ
クトン;2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンアミ
ドフェノールおよびp−ベンゼンスルホンアミドフェノ
ールなどのスルホンアミドフェノール還元剤;2−フェ
ニルインダン−1,3−ジオンなど;2,2−ジメチル
−7−t−ブチル−6−ヒドロキシクロマンなどのクロ
マン;2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルボエトキシ
−1,4−ジヒドロピリジンなどの1,4−ジヒドロピ
リジン;ビスフェノール(例えば、ビス(2−ヒドロキ
シ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)
プロパン、4,4−エチリデン−ビス(2−t−ブチル
−6−メチルフェノール)、1,1−ビス(2−ヒドロ
キシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−トリ
メチルヘキサンおよび2,2−ビス(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロパンなど);アスコル
ビン酸誘導体(例えば、パルミチン酸1−アスコルビ
ル、ステアリン酸アスコルビルなど);ならびにベンジ
ルおよびビアセチルなどのアルデヒドおよびケトン;3
−ピラゾリドンおよびある種のインダン−1,3−ジオ
ンなどがある。
【0044】本発明では、前述の成分に加えて、画像を
向上させる「色調剤」として知られる添加剤を含むと有
利になることがある。色調剤は、米国特許第30802
54号、同第3847612号および同第412328
2号に示されるように、写真技術において周知の材料で
ある。
【0045】色調剤の例は、フタルイミドおよびN−ヒ
ドロキシフタルイミド;スクシンイミド、ピラゾリン−
5−オン、ならびにキナゾリノン、3−フェニル−2−
ピラゾリン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナ
ゾリンおよび2,4−チアゾリジンジオンのような環状
イミド;ナフタルイミド(例えば、N−ヒドロキシ−
1,8−ナフタルイミド);コバルト錯体(例えば、コ
バルトヘキサミントリフルオロアセテート);3−メル
カプト−1,2,4−トリアゾール、2,4−ジメルカ
プトピリミジン、3−メルカプト−4,5−ジフェニル
−1,2,4−トリアゾールおよび2,5−ジメルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾールに例示されるメルカプ
タン;N−(アミノメチル)アリールジカルボキシイミ
ド[例えば、(N,N−ジメチルアミノメチル)フタル
イミドおよびN,N−(ジメチルアミノメチル)−ナフ
タレン−2,3−ジカルボキシイミド);ならびにブロ
ック化ピラゾール、イソチウロニウム誘導体およびある
種の光退色剤(例えば、N,N’−ヘキサメチレンビス
(1−カルバモイル−3,5−ジメチルピラゾール)、
1,8−(3,6−ジアザオクタン)ビス(イソチウロ
ニウムトリフルオロアセテート)および2−トリブロモ
メチルスルホニル)−(ベンゾチアゾール)];ならび
に3−エチル−5[(3−エチル−2−ベンゾチアゾリ
ニリデン)−1−メチルエチリデン]−2−チオ−2,
4−オキサゾリジンジオン;フタラジノン、フタラジノ
ン誘導体もしくは金属塩、または4−(1−ナフチル)
フタラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−ジメ
トキシフタラジノンおよび2,3−ジヒドロ−1,4−
フタラジンジオンなどの誘導体;フタラジノンとフタル
酸誘導体(例えば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4
−ニトロフタル酸およびテトラクロロ無水フタル酸な
ど)との組合せ;フタラジン、フタラジン誘導体もしく
は金属塩(フタラジン誘導体としては4−(1−ナフチ
ル)フタラジン、6−クロロフタラジン、5,7−ジメ
トキシフタラジンおよび2,3−ジヒドロフタラジンな
どの誘導体が挙げられる。);フタラジンとフタル酸誘
導体(例えば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニ
トロフタル酸およびテトラクロロ無水フタル酸など)と
の組合せ;キナゾリンジオン、ベンズオキサジンまたは
ナフトオキサジン誘導体;色調調節剤としてだけでなく
その場でハロゲン化銀生成のためのハライドイオンの源
としても機能するロジウム錯体、例えばヘキサクロロロ
ジウム(III) 酸アンモニウム、臭化ロジウム、硝酸ロジ
ウムおよびヘキサクロロロジウム(III) 酸カリウムな
ど;無機過酸化物および過硫酸塩、例えば、過酸化二硫
化アンモニウムおよび過酸化水素;1,3−ベンズオキ
サジン−2,4−ジオン、8−メチル−1,3−ベンズ
オキサジン−2,4−ジオンおよび6−ニトロ−1,3
−ベンズオキサジン−2,4−ジオンなどのベンズオキ
サジン−2,4−ジオン;ピリミジンおよび不斉−トリ
アジン(例えば、2,4−ジヒドロキシピリミジン、2
−ヒドロキシ−4−アミノピリミジンなど)、アザウラ
シル、およびテトラアザペンタレン誘導体(例えば、
3,6−ジメルカプト−1,4−ジフェニル−1H,4
H−2,3a,5,6a−テトラアザペンタレン、およ
び1,4−ジ(o−クロロフェニル)−3,6−ジメル
カプト−1H,4H−2,3a,5,6a−テトラアザ
ペンタレン)などがある。
【0046】色調剤としては、フタラジンおよびその誘
導体や金属塩が好ましく、特にはフタラジンが好まし
い。色調剤は、支持体の感光層側の層であればいずれの
層にも添加することができるが、通常は表面保護層等と
する。色調剤の添加量はAg1g当たり0.05〜3
g、より好ましくは、0.5〜1.5gが望ましい。
【0047】このように好ましくはフタラジンを用いる
ことによって低カブリおよび高感度の本発明の効果が向
上する。本発明の感光材料には増感色素を添加してもよ
い。
【0048】本発明における増感色素としてはハロゲン
化銀粒子に吸着した際、所望の波長領域でハロゲン化銀
粒子を分光増感できるものであればいかなるものでもよ
い。
【0049】増感色素としては、シアニン色素、メロシ
アニン色素、コンプレックスシアニン色素、コンプレッ
クスメロシアニン色素、ホロホーラーシアニン色素、ス
チリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノール色素、ヘ
ミオキソノール色素等を用いることができる。
【0050】本発明に使用される有用な増感色素は例え
ばRESEARCH DISCLOSURE Item 17643IV-A項 (1978年12月
p.23) 、同Item 1831X項 (1979年 8月p.437)に記載もし
くは引用された文献に記載されている。
【0051】特に各種レーザーイメージャー、スキャナ
ー、イメージセッターや製版カメラの光源の分光特性に
適した分光感度を有する増感色素を有利に選択すること
ができる。
【0052】赤色光への分光増感の例としては、He−
Neレーザー光源に対しては、特開昭54−18726
号に記載のI−1からI−38の化合物、特開平6−7
5322号に記載のI−1からI−35の化合物および
特開平7−287338号に記載のI−1からI−34
の化合物、LED光源に対しては特公昭55−3981
8号に記載の色素1から20、特開昭62−28434
3号に記載のI−1からI−37号の化合物および特開
平7−287338号に記載のI−1からI−34の化
合物などが有利に選択される。
【0053】750〜1400nmの範囲のいずれかの波
長領域でハロゲン化銀粒子を分光増感する。具体的に
は、感光性ハロゲン化銀を、シアニン、メロシアニン、
スチリル、ヘミシアニン、オキソノール、ヘミオキソノ
ールおよびキサンテン色素を含む種々の既知の色素によ
り、スペクトル的に有利に増感させることができる。有
用なシアニン色素は、例えば、チアゾリン核、オキサゾ
リン核、ピロリン核、ピリジン核、オキサゾール核、チ
アゾール核、セレナゾール核およびイミダゾール核など
の塩基性核を有するシアニン色素である。有用なメロシ
アニン染料で好ましいものは、上記の塩基性核に加え
て、チオヒダントイン核、ローダニン核、オキサゾリジ
ンジオン核、チアゾリンジオン核、バルビツール酸核、
チアゾリノン核、マロノニトリル核およびピラゾロン核
などの酸性核も含む。上記のシアニンおよびメロシアン
色素において、イミノ基またはカルボキシル基を有する
ものが特に効果的である。例えば、米国特許第3761
279号、同第3719495号、同第3877943
号、英国特許第1466201号、同第1469117
号、同第1422057号、特公平3−10391号、
特公平6−52387号、特開平5−341432号、
特開平6−194781号、特開平6−301141号
に記載されたような既知の色素から適当に選択してよ
い。特に好ましい色素の構造としてはチオエーテル結合
を有するシアニン色素であり、その例としては特開昭6
2−58239号、同3−138638号、同3−13
8642号、同4−255840号、同5−72659
号、同5−72661号、同6−222491号、同2
−230506号、同6−258757号、同6−31
7868号、同6−324425号、特表平7−500
926号に記載されたシアニン色素が挙げられる。
【0054】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は、特に強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
【0055】有用な増感色素、強色増感を示す色素の組
合せおよび強色増感を示す物質はリサーチ・ディスクロ
ージャ(Research Disclosure) 176巻 17643 (1978年12
月発行)第23頁IVのJ項、あるいは前述の特公昭49
−25500号、同43−4933号、特開昭59−1
9032号、同59−192242号等に記載されてい
る。
【0056】本発明に用いられる増感色素は2種以上を
併用してもよい。増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加
させるには、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、
あるいは水、メタノール、エタノール、プロパノール、
アセトン、メチルセロソルブ、2,2,3,3−テトラ
フルオロプロパノール、2,2,2−トリフルオロエタ
ノール、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メトキ
シ−1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノー
ル、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独もし
くは混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。
【0057】また、米国特許第3469987号明細書
等に開示されているように、色素を揮発性の有機溶剤に
溶解し、この溶液を水または親水性コロイド中に分散
し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭44−
23389号、同44−27555号、同57−220
91号等に開示されているように、色素を酸に溶解し、
この溶液を乳剤中に添加したり、酸または塩基を共存さ
せて水溶液として乳剤中へ添加する方法、米国特許第3
822135号、同第4006025号明細書等に開示
されているように界面活性剤を共存させて水溶液あるい
はコロイド分散物としたものを乳剤中に添加する方法、
特開昭53−102733号、同58−105141号
に開示されているように親水性コロイド中に色素を直接
分散させ、その分散物を乳剤中に添加する方法、特開昭
51−74624号に開示されているように、レッドシ
フトさせる化合物を用いて色素を溶解し、この溶液を乳
剤中へ添加する方法を用いることもできる。また、溶液
に超音波を用いることもできる。
【0058】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用であるこ
とが認められている乳剤調製のいかなる工程中であって
もよい。例えば米国特許第2735766号、同第36
28960号、同第4183756号、同第42256
66号、特開昭58−184142号、同60−196
749号等の明細書に開示されているように、ハロゲン
化銀の粒子形成工程および/または脱塩前の時期、脱銀
工程中および/または脱塩後から化学熟成の開始前まで
の時期、特開昭58−113920号等の明細書に開示
されているように、化学熟成の直前または工程中の時
期、化学熟成後、塗布までの時期の乳剤が塗布される前
ならばいかなる時期、工程において添加されてもよい。
また、米国特許第4225666号、特開昭58−76
29号等の明細書に開示されているように、同一化合物
を単独で、または異種構造の化合物と組み合わせて、例
えば粒子形成工程中と化学熟成工程中または化学熟成完
了後とに分けたり、化学熟成の前または工程中と完了後
とに分けるなどして分割して添加してもよく、分割して
添加する化合物および化合物の組合せの種類を変えて添
加してもよい。
【0059】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合
物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させるこ
とができる。
【0060】本発明にメルカプト化合物を使用する場
合、いかなる構造のものでもよいが、Ar−SM、Ar
−S−S−Arで表されるものが好ましい。式中、Mは
水素原子またはアルカリ金属原子であり、Arは1個以
上の窒素、イオウ、酸素、セレニウムまたはテルリウム
原子を有する芳香環または縮合芳香環である。好ましく
は、複素芳香環はベンズイミダゾール、ナフトイミダゾ
ール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ベンズオ
キサゾール、ナフトオキサゾール、ベンゾセレナゾー
ル、ベンゾテルゾール、イミダゾール、オキサゾール、
ピラゾール、トリアゾール、チアジアゾール、テトラゾ
ール、トリアジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジ
ン、ピリジン、プリン、キノリンまたはキナゾリノンで
ある。この複素芳香環は、例えば、ハロゲン(例えば、
BrおよびCl)、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、
アルキル(例えば、1個以上の炭素原子、好ましくは1
〜4個の炭素原子を有するもの)およびアルコキシ(例
えば、1個以上の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素
原子を有するもの)からなる置換基群から選択されるも
のを有してもよい。メルカプト置換複素芳香族化合物を
としては、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メ
ルカプトベンズオキサゾール、2−メルカプトベンゾチ
アゾール、2−メルカプト−5−メチルベンズイミダゾ
ール、6−エトキシ−2−メルカプトベンゾチアゾー
ル、2,2’−ジチオビス−ベンゾチアゾール、3−メ
ルカプト−1,2,4−トリアゾール、4,5−ジフェ
ニル−2−イミダゾールチオール、2−メルカプトイミ
ダゾール、1−エチル−2−メルカプトベンズイミダゾ
ール、2−メルカプトキノリン、8−メルカプトプリ
ン、2−メルカプト−4(3H)−キナゾリノン、7−
トリフルオロメチル−4−キノリンチオール、2,3,
5,6−テトラクロロ−4−ピリジンチオール、4−ア
ミノ−6−ヒドロキシ−2−メルカプトピリミジンモノ
ヒドレート、2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4
−チアジアゾール、3−アミノ−5−メルカプト−1,
2,4−トリアゾール、4−ヒドロキシ−2−メルカプ
トピリミジン、2−メルカプトピリミジン、4,6−ジ
アミノ−2−メルカプトピリミジン、2−メルカプト−
4−メチルピリミジンヒドロクロリド、3−メルカプト
−5−フェニル−1,2,4−トリアゾール、2−メル
カプト−4−フェニルオキサゾールなどが挙げられる
が、本発明はこれらに限定されない。
【0061】これらのメルカプト化合物の添加量として
は乳剤層中に銀1モル当たり0.001〜1.0モルの
範囲が好ましく、さらに好ましくは、銀の1モル当たり
0.01〜0.3モルの量である。
【0062】本発明における感光性ハロゲン化銀乳剤お
よび/または非感光性銀塩は、カブリ防止剤、安定剤お
よび安定剤前駆体によって、付加的なカブリの生成に対
してさらに保護され、在庫貯蔵中における感度の低下に
対して安定化することができる。単独または組み合わせ
て使用することができる適当なカブリ防止剤、安定剤お
よび安定剤前駆体は、米国特許第2131038号およ
び同第2694716号に記載のチアゾニウム塩、米国
特許第2886437号および同第2444605号に
記載のアザインデン、米国特許第2728663号に記
載の水銀塩、米国特許第3287135号に記載のウラ
ゾール、米国特許第3235652号に記載のスルホカ
テコール、英国特許第623448号に記載のオキシ
ム、ニトロン、ニトロインダゾール、米国特許第283
9405号に記載の多価金属塩、米国特許第32208
39号に記載のチウロニウム塩、ならびに米国特許第2
566263号および同第2597915号に記載のパ
ラジウム、白金および金塩、米国特許第4108665
号および同第4442202号に記載のハロゲン置換有
機化合物、米国特許第4128557号および同第41
37079号、同第4138365号および同第445
9350号に記載のトリアジンならびに米国特許第44
11985号に記載のリン化合物などがある。
【0063】本発明に用いることのできるヒドラジン誘
導体について説明する。本発明には、特願平6−479
61号に記載の一般式(I)の化合物が用いられる。具
体的には、同明細書に記載のI−1〜I−53で表され
る化合物が用いられる。
【0064】また下記のヒドラジン誘導体も好ましく用
いられる。
【0065】特公平6−77138号に記載の(化1)
で表される化合物で、具体的には同公報3頁、4頁に記
載の化合物。特公平6−93082号に記載の一般式
(I)で表される化合物で、具体的には同公報8頁〜1
8頁に記載の1〜38の化合物。特開平6−23049
7号に記載の一般式(4)、一般式(5)および一般式
(6)で表される化合物で、具体的には同公報25頁、
26頁に記載の化合物4−1〜化合物4−10、28頁
〜36頁に記載の化合物5−1〜5−42、および39
頁、40頁に記載の化合物6−1〜化合物6−7。特開
平6−289520号に記載の一般式(1)および一般
式(2)で表される化合物で、具体的には同公報5頁〜
7頁に記載の化合物1−1)〜1−17)および2−
1)。特開平6−313936号に記載の(化2)およ
び(化3)で表される化合物で、具体的には同公報6頁
〜19頁に記載の化合物。特開平6−313951号に
記載の(化1)で表される化合物で、具体的には同公報
3頁〜5頁に記載の化合物。特開平7−5610号に記
載の一般式(I)で表される化合物で、具体的には同公
報5頁〜10頁に記載の化合物I−1〜I−38。特開
平7−77783号に記載の一般式(II)で表される化合
物で、具体的には同公報10頁〜27頁に記載の化合物
II−1〜II−102。特開平7−104429号に記載
の一般式(H)および一般式(Ha)で表される化合物
で、具体的には同公報8頁〜15頁に記載の化合物H−
1〜H−44。特願平7−191007号に記載のヒド
ラジン基の近傍にアニオン性基またはヒドラジンの水素
原子と分子内水素結合を形成するノニオン性基を有する
ことを特徴とする化合物で、特に一般式(A)、一般式
(B)、一般式(C)、一般式(D)、一般式(E)、
一般式(F)で表される化合物で、具体的には同公報に
記載の化合物N−1〜N−30。特願平7−19100
7号に記載の一般式(1)で表される化合物で、具体的
には同公報に記載の化合物D−1〜D−55。
【0066】本発明のヒドラジン系造核剤は、適当な水
混和性有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エ
タノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケト
ン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブな
どに溶解して用いることができる。
【0067】また、既によく知られている乳化分散法に
よって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェ
ート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフタ
レートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンな
どの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作
製して用いることができる。あるいは固体分散法として
知られている方法によって、ヒドラジン誘導体の粉末を
水の中にボールミル、コロイドミル、あるいは超音波に
よって分散し用いることができる。
【0068】本発明のヒドラジン造核剤は、支持体に対
してハロゲン化銀乳剤層(感光層)側のハロゲン化銀乳
剤層あるいは他の層のどの層に添加してもよいが、ハロ
ゲン化銀乳剤層あるいはそれに隣接する層に添加するこ
とが好ましい。
【0069】本発明の造核剤添加量はハロゲン化銀1モ
ルに対し1μモル〜10m モルが好ましく、10μモル
〜5m モルがより好ましく、20μモル〜5m モルが最
も好ましい。
【0070】本発明の感材には、透明性の向上や画像保
護の目的で表面保護層を設けてもよい。
【0071】表面保護層のバインダーとしては公知の天
然または合成ポリマーを用いることができる。ポリマー
としてはアミノ基、カルボキシル基、水酸基などイソシ
アネート基と反応できる官能基を有するものは好ましい
が、必ずしもこのような官能基は持たなくてもよい。バ
インダーの具体例としてはポリビニルアセタール、ポリ
ビニルクロライド、ポリビニルアセテート、ポリカーボ
ネート、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアクリロニ
トリルなどが挙げられる。特に好ましいバインダーは、
セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレー
ト、塩素化ポリプロピレンなどである。
【0072】表面保護層の厚みは0.5〜5μm 、より
好ましくは1〜3μm の範囲が望ましい。
【0073】本発明の感材には、これ以外に中間層、下
塗り層、アンチハレーション層、フィルター層などの層
を設けてもよい。
【0074】本発明の感材には、必要に応じて、任意の
層に、アニオン系、カチオン系、ノニオン系の界面活性
剤、SiO2 、ポリメチルメタクリレート、TiO2
どのマット剤、パラフィン、シリコーンなどのすべり
剤、アンチハレーションや色調調整のための染料、コロ
イダルシリカなどのフィラー、特開昭57−11824
2号、同61−20033号などに記載されている導電
性SnO2 微粒子などを添加してもよい。
【0075】本発明の感材の各層を塗布する方法に特に
制限はなく、バーコーター法、カーテンコート法、浸漬
法、エアーナイフ法、ホッパー塗布法などの公知の方法
を用いることができる。
【0076】本発明の感材に用いる支持体には特に制限
はない。例えば、紙、ポリエステル、ポリスチレンなど
を用いることができる。
【0077】これらのうちで厚みが50〜300μm 程
度の2軸延伸したポリエチレンテレフタレートは強度、
耐薬品性その他の点から好ましい支持体である。支持体
は表面処理や下塗りを施したものであってもよい。
【0078】本発明の感材を露光する方法に特に制限は
ない。例えば、タングステンランプ、水銀ランプ、レー
ザー光源、CRT光源、キセノンランプ、ヨードランプ
などを用いることができる。これらのうち特に好ましい
ものはレーザー光源である。
【0079】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより詳細に説
明するが、本発明はもちろんこれに限定されるものでは
ない。
【0080】実施例1 <ハロゲン化銀粒子の調製>水700mlにフタル化ゼラ
チン22g および臭化カリウム30mgを溶解して温度3
5℃にてpHを5.0に合わせた後、硝酸銀18.6g を
含む水溶液159mlと臭化カリウムと沃化カリウムを9
2:8のモル比で含む水溶液をpAg 7.7に保ちながら
コントロールダブルジェット法で10分間かけて添加し
た。ついで、硝酸銀55.4g を含む水溶液476mlと
六塩化イリジウム酸二カリウムを9.9μモル/リット
ルと臭化カリウムを1モル/リットルで含む水溶液をpA
g 7.7に保ちながらコントロールダブルジェット法で
30分かけて添加した。その後、pHを下げて凝集沈降さ
せ脱塩処理をし、フェノキシエタノール0.1g を加
え、pH5.9、pAg 8.2に調整し沃臭化銀粒子(沃素
含量コア8モル%、平均2モル%、平均サイズ0.05
μm 、投影面積変動係数8%、(100)面比率90%
の立方体粒子)の調製を終えた。
【0081】こうして得たハロゲン化粒子を60℃に昇
温して銀1モル当たりチオ硫酸ナトリウム85μモルと
2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニルジフェニ
ルフォスフィンセレニドを11μモル、15μモルのテ
ルル化合物1、塩化金酸3.6μモル、チオシアン酸2
40μモルを添加し、120分間熟成した後30℃に急
冷してハロゲン化銀乳剤を得た。
【0082】<有機酸銀乳剤の調製>ステアリン酸1.
3g 、アラキジン酸0.5g 、ベヘン酸8.5g 、蒸留
水300mlを90℃で15分間混合し、激しく攪拌しな
がら1N−NaOH水溶液31.1mlを15分かけて添
加した後、30℃に降温した。次に、1N−リン酸水溶
液7mlを添加し、より激しく攪拌しながらN−ブロモス
クシンイミド0.02g を添加した後、あらかじめ調製
したハロゲン化銀粒子をハロゲン化銀量が2.5m モル
となるように添加した。さらに、1N−硝酸銀水溶液2
5mlを2分かけて添加し、そのまま90分間攪拌し続け
た。その後、吸引濾過で固形分を濾別し、固形分を濾水
の伝導度が30μS/cmになるまで水洗した。こうして
得た固形分にポリ酢酸ビニルの1.2重量%の酢酸ブチ
ル溶液37g を加え攪拌し、攪拌を止めて放置し油層と
水層に分離させ含まれる塩と共に水層を除去し油層を得
た。次に、この油層にポリビニルブチラール(電気化学
工業(株)製デンカブチラール#3000−K)の2.
5wt% 2−ブタノン溶液20g を添加し攪拌した。さら
に、過臭化臭化ピリジニウム0.1m モルと臭化カルシ
ウム二水和物0.14m モルを0.7g メタノールとと
もに添加した後、2−ブタノン40g とポリビニルブチ
ラール(モンサント社製PVB B−76)の7.8g
を添加しホモジナイザーで分散し、有機酸銀塩乳剤(平
均短径0.04μm 、平均長径1μm、変動係数30%
の針状粒子)を得た。
【0083】<感光層塗布液の調製>上記で得た有機酸
銀乳剤に銀1モル当たり以下の量となるように各薬品を
添加した。25℃でフェニルチオスルホン酸ナトリウム
10mg、60mgの色素1、30mgの色素2、2−メルカ
プト−5−メチルベンゾイミダゾール2g 、4−クロロ
ベンゾフェノン−2−カルボン酸21.5g と2−ブタ
ノン580g 、ジメチルホルムアミド220g を攪拌し
ながら添加し3時間放置した。ついで、5−トリブロモ
メチルスルフォニル−2−メチルチアジアゾール8g 、
2−トリブロモメチルスルフォニルベンゾチアゾール6
g 、4,6−ジトリクロロメチル−2−フェニルトリア
ジン5g 、ジスルフィド化合物1を2g 、1,1−ビス
(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,
5,5−トリメチルヘキサン160g 、テトラクロロフ
タル酸5g 、メガファックスF−176P(大日本イン
キ化学工業(株)製フッ素系界面活性剤)1.1g 、2
−ブタノン590g 、メチルイソブチルケトン10g を
攪拌しながら添加した。なお、上記において用いた添加
化合物は以下に示すものである。
【0084】
【化5】
【0085】<乳剤面保護層塗布液の調製>HP620
(日本製紙(株)製塩素化ポリプロピレン)75g 、4
−メチルフタル酸5.7g 、テトラクロロフタル酸無水
物1.5g 、フタラジン12g 、0.3g のメガファッ
クスF−176P、sumidur N3500 (住友バイエルウレ
タン社製イソシアネート架橋剤)6g および表1のよう
にエポキシ化合物(種類は表1のとおりであり、添加す
るときの添加量は5g )を2−ブタノン2000g と酢
酸エチル1100g に溶解した。
【0086】この溶液にシーホスターKE-P-100(日本触
媒化学工業(株)製球形シリカ、平均粒径1μm )1g
を分散し、塗布液を調製した。
【0087】また、表1に示されるように、上記の塗布
液においてイソシアネート架橋剤を添加しないもの、イ
ソシアネート架橋剤のかわりに金属架橋剤テトラ−n−
ブトキシチタン(TBT)を用いたものを調製した。
【0088】《バック層塗布液の調製》デンカブチラー
ル#4000−2(電気化学工業(株)製ポリビニルブ
チラール)12g 、CAB381−20(イーストマン
ケミカル(株)製酢酸酪酸セルロース)12g 、染料1
を120mg、下記合成法で合成したカルシウム化合物1
を260mg、染料2を350mg、染料3を3mg、メガフ
ァックF−176Pを0.1g 、sumidur N3500 、2.
5g を2−ブタノン500g 、2−プロパノール500
g に溶解し、更に、シルデックスH121(洞海化学
(株)製球形シリカ、平均粒径5μm )0.5g を分解
して塗布液を得た。なお、上記で用いた染料は下記のと
おりである。
【0089】
【化6】
【0090】《カルシウム化合物1の合成》0.08モ
ルの3,5−ジ−tert−ブチルカテコール(3,5−di
−tert−butylcatechol )を含有するエタノール溶液1
リットルに0.019モルの塩化カルシウムを含有する
水溶液167mlと25%アンモニア水125mlを添加
し、室温で3時間空気を吹き込んでカルシウム化合物1
(ビス[2−(3,5−ジ−tert−ブチル−o−ベンゾ
キノンモノイミン)−4,6−ジ−tert−ブチルフェノ
ラト]カルシウム(II):bis [2−(3,5−di−te
rt−butyl −o −benzoquinone monoimine)−4,6−
di−tert−butylphenolato]Calcium (II)の結晶を析
出させた。
【0091】《試料の作成》2軸延伸した厚さ175μ
m のポリエチレンテレフタレート支持体の一方の面にバ
ック層塗布液をバインダー塗布量2.0g/m2となるよう
に塗布して、80℃で10分間乾燥した。
【0092】ついでこの反対面に感光層を塗布銀量が
2.3g/m2となるように塗布し80℃で10分間乾燥
し、更にその上に表面保護層をバインダー塗布量2.0
g/m2となるように80℃で10分間乾燥した。感光層の
厚みは18μm 、表面保護層の厚みは2μm であった。
【0093】このようにして作成した試料を25℃60
%RHで7日間保存した後に(すなわち出荷日数を考慮
した条件下で)以下の評価を行った。
【0094】<写真性能の評価>810nmダイオードを
備えたレーザー感光計で感光材料を露光した後、感光材
料を120℃25秒間加熱処理(現像)し、得られた画
像の評価(感度とカブリおよび最高濃度(Dmax ))を
濃度計により行った(フレッシュ写真性)。感度は最低
濃度(Dmin )より0.3高い濃度を与える露光量の比
の逆数で評価し塗布試料No.101を基準として相対
評価で表わした。感光材料の露光面と露光レーザー光の
角度は80度とした。
【0095】さらに試料を50℃75%RHの雰囲気下
に3日間保存した後、同様の評価を行った(サーモ写真
性)。結果を表1に示す。
【0096】
【表1】
【0097】本発明の感光材料はフレッシュ、サーモの
いずれにおいてもカブリが低く、高感度であることがわ
かる。
【0098】実施例2 感光層処方と支持体バック面のバック層処方を下記のよ
うに変える以外は実施例1と同様にして実施例2を実施
した。ただし、エポキシ化合物、イソシアネート架橋剤
は表2のように用いた。
【0099】感光層 <有機酸銀乳剤の調製>ベヘン酸840g 、ステアリン
酸95g を12リットルの水に添加し90℃に保ちなが
ら、水酸化ナトリウム48g 、炭酸ナトリウム63g を
1.5リットルの水に溶解したものを添加した。30分
攪拌した後50℃とし、N−ブロモスクシンイミド1%
水溶液1.1リットルを添加し、次いで硝酸銀17%水
溶液2.3リットルを攪拌しながら徐々に添加した。さ
らに液温を35℃とし、攪拌しながら臭化カリウム2%
水溶液1.5リットルを2分間かけて添加した後30分
間攪拌し、N−ブロモスクシンイミド1%水溶液2.4
リットルを添加した。この水系混合物に攪拌しながら
1.2重量%ポリ酢酸ビニルの酢酸ブチル溶液3300
g を加えた後10分間静置し2層に分離させ水層を取り
除き、さらに残されたゲルを水で2回洗浄した。こうし
て得られたゲル状のベヘン酸/ステアリン酸銀および臭
化銀の混合物をポリビニルブチラール(電気化学工業
(株)製デンカブチラール#3000−K)の2.6%
イソプロピルアルコール溶液1800g で分散し、さら
にポリビニルブチラール(電気化学工業(株)製デンカ
ブチラール#4000−2)600g 、イソプロピルア
ルコール300g と共に分散し有機酸銀塩乳剤(平均短
径0.05μm 、平均長径1.2μm 、変動係数25%
の針状粒子)を得た。
【0100】<感光層塗布液の調製>上記で得た有機銀
乳剤に銀1モル当たり以下の量となるように各薬品を添
加した。25℃でフェニルチオスルホン酸ナトリウム1
0mg、80mgの色素a、2−メルカプト−5−メチルベ
ンゾイミダゾール2g 、4−クロロベンゾフェノン−2
−カルボン酸21.5g と2−ブタノン580g 、ジメ
チルホルムアミド220g を攪拌しながら添加し3時間
放置した。ついで、5−トリブロモメチルスルフォニル
−2−メチルチアジアゾール8g 、2−トリブロモメチ
ルスルフォニルベンゾチアゾール6g 、4,6−ジトリ
クロロメチル−2−フェニルトリアジン5g 、ジスルフ
ィド化合物aを2g 、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−トリメチル
ヘキサン150g 、テトラクロロフタル酸5g 、2.5
g のヒドラジン誘導体a、メガファックスF−176P
(大日本インキ化学工業(株)製フッ素系界面活性剤)
1.1g 、2−ブタノン590g 、メチルイソブチルケ
トン10g を攪拌しながら添加した。上記において用い
た添加化合物は以下に示されるものである。
【0101】
【化7】
【0102】《バック面を有した支持体の作成》両面が
塩化ビニリデンを含む防湿下塗りからなるポリエチレン
テレフタレートフィルム上に1m2当たり以下の塗布量と
なるように水溶液でバック層とバック面表面保護層を同
時重層塗布した。バック層塗布量はゼラチン1.5g 、
p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム30mg、
1,2−ビス−(ビニルスルホニルアセトアミド)エタ
ン100mg、染料a60mg、染料b120mg、染料c3
5mg、染料d40mg、プロキセル1mgであり、バック面
表面保護層はゼラチン1.5g 、平均粒径2.5μm の
ポリメチルメタクリレート20mg、p−ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム15mg、ジヘキシル−α−スル
ホスクシン酸ナトリウム15mg、酢酸ナトリウム50m
g、プロキセル1mgである。上記において用いた染料は
以下に示されるものである。
【0103】
【化8】
【0104】結果を表2に示す。ただし感度は試料No.
201を基準にした。
【0105】
【表2】
【0106】表1と同様の傾向を示すことがわかる。
【0107】実施例3 実施例1のハロゲン化銀粒子と、有機銀乳剤を使用した
下記の感光層塗布液と、下記の表面保護層を使う以外実
施例1と同様にして実施例3を実施した。
【0108】《感光層塗布液の調製》実施例1の有機酸
銀乳剤に銀1モル当たり以下の量となるように各薬品を
添加した。25℃でフェニルチオスルホン酸ナトリウム
10mg、60mgの色素1、30mgの色素2、2−メルカ
プト−5−メチルベンゾイミダゾール2g 、4−クロロ
ベンゾフェノン−2−カルボン酸21.5g と2−ブタ
ノン580g 、ジメチルホルムアミド220g を攪拌し
ながら添加し3時間放置した。ついで、5−トリブロモ
メチルスルフォニル−2−メチルチアジアゾール8g 、
2−トリブロモメチルスルフォニルベンゾチアゾール6
g 、4,6−ジトリクロロメチル−2−フェニルトリア
ジン5g 、ジスルフィド化合物1を2g 、1,1−ビス
(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルスルフェニル)−
3,5,5−トリメチルヘキサン160g 、テトラクロ
ロフタル酸5g 、メガファックスF−176P(大日本
インキ化学工業(株)製フッ素系界面活性剤)1.1g
、2−ブタノン590g 、メチルイソブチルケトン1
0g を攪拌しながら添加した。
【0109】更に、表3のようにエポキシ化合物(種類
は表3、添加するときの添加量は1g )を添加して塗布
液を得た。
【0110】上記における色素1などの添加化合物は実
施例1で使用したものと同じである。
【0111】《表面保護層塗布液の調製》HP620
(日本製紙(株)製塩素化ポリプロピレン)75g 、4
−メチルフタル酸6g 、テトラクロロフタル酸無水物
1.5g 、フタラジン12g 、メガファックスF−17
6P0.3g 、sumidur N3500 (住友バイエルウレタン
(株)製イソシアネート架橋剤)6g を2−ブタノン2
000g と酢酸エチル1100g に溶解した。
【0112】この溶液にシーホスターKE−P−100
(日本触媒化学工業(株)製球形シリカ、平均粒径1μ
m )2g を分散し塗布液を調製した。
【0113】また表3に示されるように、イソシアネー
ト架橋剤を添加しないもの、またイソシアネート架橋剤
のかわりに金属架橋剤テトラ−n−ブトキシチタン(T
BT)を添加したものも用意した。結果を表3に示す。
ただし感度は試料No. 301を基準にした。
【0114】
【表3】
【0115】感光層にエポキシ化合物、表面保護層にイ
ソシアネート架橋剤を添加した本発明の感光材料では良
好な結果が得られることがわかる。
【0116】実施例4 実施例1の感光層、バック層、下記の中間層と保護層を
用いる以外は実施例1と同様に実施例4を実施した。
【0117】《中間層塗布液の調製》HP620(日本
製紙(株)製塩素化ポリプロピレン)75g と表4のよ
うにエポキシ化合物(種類は表4、添加するときの添加
量は10g )とを2−ブタノン2000g 、酢酸エチル
1000g に溶解して塗布液を得た。
【0118】《表面保護層塗布液の調製》HP620
(日本製紙(株)製塩素化ポリプロピレン)75g 、4
−メチルフタル酸5.7g 、テトラクロロフタル酸無水
物1.5g 、フタラジン12g 、メガファックスF−1
76P0.3g 、sumidur N3500 (住友バイエルウレタ
ン(株)製イソシアネート架橋剤)6g を2−ブタノン
2000g と酢酸エチル1100g に溶解した。
【0119】この溶液にシーホスターKE−P−100
(日本触媒化学工業(株)製球形シリカ、平均粒径1μ
m )1g を分散し塗布液を調製した。
【0120】また、表4に示されるように、イソシアネ
ート架橋剤を添加しないもの、またイソシアネート架橋
剤のかわりに金属架橋剤テトラ−n−ブトキシチタン
(TBT)を用いたものも用意した。
【0121】ただし試料は実施例1と同じ支持体の一方
の面にバック層を塗布し、この反対の面に支持体から近
い順に感光層、中間層、表面保護層を塗布して乾燥し
た。乾燥条件はすべて80℃10分間である。
【0122】これらの試料について実施例1と同様の評
価を実施した。結果を表4に示す。ただし、感度は試料
No. 401を基準にした。
【0123】
【表4】
【0124】エポキシ化合物を中間層に、イソシアネー
ト架橋剤を表面保護層に添加した本発明の感光材料は良
好な結果を示すことがわかる。
【0125】
【発明の効果】本発明によれば、低カブリで高感度の熱
現像感光材料が得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の少なくとも一方の面に感光性ハ
    ロゲン化銀を含有する感光層を有し、 非感光性銀塩およびこの非感光性銀塩の還元剤を含有す
    る熱現像感光材料において、 前記支持体の感光層側の面上に位置する少なくとも一層
    に、分子内に1個以上のエポキシ基を有するエポキシ化
    合物とイソシアネート架橋剤とを含有することを特徴と
    する熱現像感光材料。
  2. 【請求項2】 フタラジンを含有する請求項1の熱現像
    感光材料。
JP26681196A 1996-09-17 1996-09-17 熱現像感光材料 Pending JPH1090826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26681196A JPH1090826A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26681196A JPH1090826A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1090826A true JPH1090826A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17436010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26681196A Pending JPH1090826A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1090826A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189269A (ja) * 2000-12-01 2002-07-05 Eastman Kodak Co 表面障壁層を含む熱現像性画像形成材料
JP2009149649A (ja) * 2007-12-24 2009-07-09 Industry-Academic Cooperation Foundation Yonsei Univ エポキシ基と不飽和二重結合を有する光重合性単量体およびこれを含有する光重合組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189269A (ja) * 2000-12-01 2002-07-05 Eastman Kodak Co 表面障壁層を含む熱現像性画像形成材料
JP2009149649A (ja) * 2007-12-24 2009-07-09 Industry-Academic Cooperation Foundation Yonsei Univ エポキシ基と不飽和二重結合を有する光重合性単量体およびこれを含有する光重合組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09311403A (ja) 熱現像感光材料
JP3821410B2 (ja) 熱現像記録材料
JP3679207B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5965348A (en) Thermographic material
JP3652803B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3722910B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3723634B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH1090826A (ja) 熱現像感光材料
JP3833305B2 (ja) 白黒熱現像感光材料
JP3606998B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3667879B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3626306B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3691581B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3813975B2 (ja) 画像形成方法
JPH1069023A (ja) 熱現像感光材料
JP3462663B2 (ja) レーザー露光用感光材料
JP3691584B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3691179B2 (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JP3710550B2 (ja) 熱現像超硬調感光材料
JPH09297366A (ja) 熱現像感光材料
JP2001075229A (ja) 熱現像感光材料
JPH1062898A (ja) 熱現像感光材料
JPH10123661A (ja) 熱現像写真材料
JPH10104783A (ja) 熱現像写真材料
JP2000241929A (ja) 熱現像感光材料