JPH1069023A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPH1069023A
JPH1069023A JP16045597A JP16045597A JPH1069023A JP H1069023 A JPH1069023 A JP H1069023A JP 16045597 A JP16045597 A JP 16045597A JP 16045597 A JP16045597 A JP 16045597A JP H1069023 A JPH1069023 A JP H1069023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
photosensitive
layer
present
silver salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16045597A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hatakeyama
晶 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16045597A priority Critical patent/JPH1069023A/ja
Publication of JPH1069023A publication Critical patent/JPH1069023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高湿雰囲気下で保存してもカブリが低く、か
つ感材同士のくっつきがなく、しかも環境、人体に有害
でコスト上不利な有機溶剤を使用しないバック層の塗設
が可能となる熱現像感光材料を提供することである。 【解決手段】 支持体上に少なくとも1層の感光層を有
し、i)感光性ハロゲン化銀、ii)非感光性銀塩、およ
びiii )この非感光性銀塩の還元剤を有し、熱現像によ
り画像を形成する熱現像感光材料において、前記感光層
を設けた前記支持体の反対側の面に、a)全バインダー
の50重量%以上としてポリマーラテックスを用い、
b)水を溶媒の30重量%以上含み、前記バインダーが
分散した塗布液を塗布後、乾燥して形成された非感光層
を有する熱現像感光材料とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像により画像を
形成する熱現像感光材料(以下「感材」ともいう)に関
するもので、さらに詳しくはバック面の非感光層、すな
わちバック層が有害な有機溶剤を使用せず、低コストで
塗設できる熱現像感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】支持体上に感光層を有し、画像露光する
ことで画像形成を行う感光材料は、数多く知られてい
る。それらの中でも、環境保全や画像形成手段が簡易化
できるシステムとして、熱現像により、画像を形成する
技術が挙げられる。
【0003】熱現像により画像を形成する方法は、例え
ば米国特許第3152904号、同3457075号、
およびD.モーガン(Morgan)とB.シェリー(Shely)
による「熱によって処理される銀システム(Thermally
Processed Silver Systems)」(イメージング・プロセ
ッシーズ・アンド・マテリアルズ(Imaging Processesan
d Materials)Neblette 第8版、スタージ(Sturge)、
V.ウォールワーズ(Walworth)、A.シェップ(Shep
p) 編集、第2頁、1969年)に記載されている。こ
のような感光材料は、還元可能な非感光性の銀源(例え
ば有機銀塩)、触媒活性量の光触媒(例えばハロゲン化
銀)、および銀の還元剤を通常(有機)バインダーマト
リックス中に分散した状態で含有している。感光材料は
常温で安定であるが、露光後高温(例えば、80℃以
上)に加熱した場合に、還元可能な銀源(酸化剤として
機能する)と還元剤との間の酸化還元反応を通じて銀を
生成する。この酸化還元反応は露光で発生した潜像の触
媒作用によって促進される。露光領域中の還元可能な銀
塩の反応によって生成した銀は黒色画像を提供し、これ
は非露光領域と対照をなし、画像の形成がなされる。
【0004】熱現像感光材料において、水溶媒の塗布液
を塗布した後乾燥してバック層(以降「水系バック層」
ともいう)を形成することは公知であり、例えば特開平
2−254443号公報にはゼラチンをバインダーとす
る例が記載されており、特開昭51−129220号公
報にはポリビニルアルコールをバインダーとする例が記
載されている。
【0005】水系バック層は有機溶媒の塗布液を塗布し
た後に乾燥して形成したバック層(以降「溶剤系バック
層」ともいう)に比べて有機溶剤の環境、人体への悪影
響がなく、また有機溶剤の回収などがない分、コスト上
も有利であるというすぐれた特徴を持っている。
【0006】しかしながら、これらのバック層を設けた
感材は高湿雰囲気下で保存された時にカブリが大きかっ
たり、感材同士がくっついてしまう「くっつき現象」が
発生するという欠点があった。
【0007】したがって、このような欠点がなく、環
境、人体への悪影響がなく、コスト上も有利な感材にお
けるバック層の技術が望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高湿
雰囲気下で保存してもカブリが低く、かつ感材同士のく
っつきがなく、しかも環境、人体に有害でコスト上不利
な有機溶剤を使用しないバック面の非感光層、すなわち
バック層の塗設が可能となる熱現像感光材料を提供する
ことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記(1)
〜(4)の特定事項によって達成される。 (1) 支持体上に少なくとも1層の感光層を有し、 i)感光性ハロゲン化銀、 ii)非感光性銀塩、および iii )この非感光性銀塩の還元剤を含有し、熱現像によ
り画像を形成する熱現像感光材料において、前記感光層
を設けた前記支持体の反対側の面に、 a)全バインダーの50重量%以上としてポリマーラテ
ックスを用い、 b)水を溶媒の30重量%以上含み、前記バインダーが
分散した塗布液を塗布後、乾燥して形成された非感光層
を有することを特徴とする熱現像感光材料。 (2) 前記ポリマーラテックスのポリマーの25℃6
0%RHでの平衡含水率が2wt% 以下である上記(1)
の熱現像感光材料。 (3) 前記非感光性銀塩が有機銀塩である上記(1)
または(2)の熱現像感光材料。 (4) 前記非感光性銀塩が炭素数10以上の脂肪族カ
ルボン酸の銀塩である上記(1)〜(3)のいずれかの
熱現像感光材料。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明の熱現像感光材料において、
感光層と反対側の支持体バック面に形成された非感光
層、すなわちバック層はポリマーラテックスを全バイン
ダーの50重量%以上用い、水を溶媒(分散媒)の30
重量%以上含み、上記バインダーが分散した塗布液を塗
布した後、乾燥して塗設されたものである。
【0011】なお、本発明のポリマーラテックスについ
ては「合成樹脂エマルジョン(奥田平、稲垣寛編集、高
分子刊行会発行(1978))」、「合成ラテックスの応用
(杉村孝明、片岡靖男、鈴木聡一、笠原啓司編集、高分
子刊行会発行(1993))」、「合成ラテックスの化学(室
井宗一著、高分子刊行会発行(1970))」などに記載され
ている。分散粒子の平均粒径は1〜50000nm 、より好ま
しくは5〜1000nm程度の範囲が好ましい。分散粒子の粒
径分布に関しては特に制限はなく、広い粒径分布をもつ
ものでも単分散の粒径分布をもつものでもよい。
【0012】本発明のポリマーラテックスとしては通常
の均一構造のポリマーラテックス以外、いわゆるコア/
シェル型のラテックスでもよい。この場合コアとシェル
はガラス転移温度を変えると好ましい場合がある。
【0013】本発明のポリマーラテックスの最低造膜温
度(MFT)は−30℃〜90℃、より好ましくは0℃
〜70℃程度が好ましい。最低造膜温度をコントロール
するために造膜助剤を添加してもよい。造膜助剤は可塑
剤ともよばれポリマーラテックスの最低造膜温度を低下
させる有機化合物(通常有機溶剤)で、例えば前述の
「合成ラテックスの化学(室井宗一著、高分子刊行会発
行(1970))」に記載されている。
【0014】本発明のポリマーラテックスに用いられる
ポリマー種としては、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ゴム系樹脂、塩
化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリオレフィン樹
脂、またはこれらの共重合体などがある。
【0015】本発明に用いられるポリマーラテックスの
ポリマーは25℃60%RHでの平衡含水率が2wt% 以
下、好ましくは0.1〜2.0wt% 、より好ましくは
0.2〜1.0wt%のものであることが好ましい。
【0016】本発明でいう平衡含水率はバインダーに使
用するポリマーが25℃60%RHで含水率が平衡に達
したときの含水率(重量%)であり、平衡含水率の定義
と測定法については、例えば「高分子工学講座14、高
分子材料試験法(高分子学会編、地人書館)」などを参
考にすることができ、詳しくは以下の方法で測定でき
る。
【0017】厚さ5μm のポリマー膜を25℃60%R
Hの雰囲気下で48時間調湿してその後重量(W1 g)
を測定する。この後、このポリマー膜を25℃の絶乾状
態(例えば5酸化リンの固体を入れたデシケーター内)
で48時間調湿して重量(W2 g)を測定する。このと
き平衡含水率は以下の式で求められる。
【0018】平衡含水率={(W1 −W2 )/W2 }×
100 (%)
【0019】このようなポリマーラテックスを所定量用
いることによって、高湿雰囲気下での保存によるカブリ
の発生を抑制することができ、感材同士のくっつきやく
っつきによる感材の表面変化を防止することができる。
これに対し、ポリマーラテックスを所定量用いないとカ
ブリが上昇し、感材同士がくっつきやすくなる。
【0020】ポリマーラテックスを構成するポリマーと
しては単一のモノマーが重合している単独重合体であっ
ても、2種以上のモノマーが重合したいわゆる共重合体
であってもよい。また、このようなポリマーは直鎖状で
も枝分れしたものでも、架橋したものでもよく、共重合
体であるときは統計、ランダム、交互、周期、ブロック
などのいずれであってもよい。
【0021】ポリマーの好ましい分子量範囲は重量平均
分子量Mwで3000〜500000、より好ましくは10000〜200
000である。数平均分子量Mnで5000〜1000000、好まし
くは10000〜100000程度である。分子量が小さすぎるも
のは力学強度が不十分であり、大きすぎるものは成膜性
が不十分となりやすい。
【0022】本発明の熱現像感光材料の支持体バック面
の非感光層(すなわちバック層)のバインダーとして用
いられるポリマーラテックスの具体例としては、以下の
ようなものがある。メチルメタクリレート/エチルアク
リレ−ト/メタクリル酸コポリマーのラテックス、メチ
ルメタクリレート/2−エチルヘキシルアクリレート/
スチレン/アクリル酸コポリマーのラテックス、スチレ
ン/ブタジエン/アクリル酸コポリマーのラテックス、
スチレン/ブタジエン/ジビニルベンゼン/メタクリル
酸コポリマーのラテックス、メチルメタクリレート/塩
化ビニル/アクリル酸コポリマーのラテックス、塩化ビ
ニリデン/エチルアクリレート/アクリロニトリル/メ
タクリル酸コポリマーのラテックスなど。
【0023】具体的なポリマーラテックスの例としては
まず下記のようなものがある。
【0024】
【化1】
【0025】さらには、次のようなものが挙げられる。 P−8:スチレン/ブタジエン/アクリル酸=70/2
7/3(wt% )のラテックス P−9:スチレン/ブチルアクリレート/メタクリル酸
=65/34/1(wt% )のラテックス P−10:メチルメタクリレート/2−エチルヘキシル
アクリレート/アクリル酸=70/27/3(wt% )の
ラテックス
【0026】その他、酢酸ビニル系としてはセビアンA
117(ダイセル化学工業(株)製)など、アクリル樹
脂として、セビアンA−4635,46583、455
10、4601(以上ダイセル化学工業(株)製)、V
ONCOAT 4280、R3360、3297K(以
上大日本インキ化学(株)製)、Nipol Lx81
1、814、820、821、857(以上日本ゼオン
(株)製)など、ポリエステル樹脂としては、FINE
TEX ES650、611、675、850(以上大
日本インキ化学(株)製)、WD−size、WNT、
WMS(イーストマンケミカル製)など、ポリウレタン
樹脂としては、HYDRAN AP10、20、30、
40、APX101H(以上大日本インキ化学(株)
製)など、ゴム系樹脂としてはLACSTAR7310
K、3307B、4700H、7132C(以上大日本
インキ化学(株)製)、Nipol Lx416、41
0、438C、2507、1577(以上日本ゼオン
(株)製)、L−1638、L−2301(以上旭化成
工業製SBR)など、塩化ビニル樹脂としては、G35
1、G576(以上日本ゼオン(株)製)など、塩化ビ
ニリデン樹脂としては、L502、L513(以上旭化
成工業(株)製)など、オレフィン樹脂としては、ケミ
パールS120、SA100(以上三井石油化学(株)
製)などを挙げることができる。これらのポリマーラテ
ックスのうちスチレン−ブタジエン系共重合体は特に好
ましい。
【0027】本発明のバック層には必要に応じて全バイ
ンダーの50wt%以上として上記ポリマーラテックスを
用いる。この条件を満たしている限り、他のポリマーを
ブレンドして用いてもよい。これらのポリマーとしては
必要に応じてゼラチン、ポリビニルアルコール、メチル
セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ースなどの親水性ポリマーが挙げられる。これらの親水
性ポリマーの添加量はバック層の全バインダーの50wt
%以下、より好ましくは30wt% 以下が好ましい。
【0028】一方、ゼラチンやポリビニルアルコール
(PVA)のように含水率の大きなものを50wt% をこ
えて含む水系バック層は、高湿雰囲気下で保存した場合
のカブリが高くなり不適である。
【0029】本発明のバック層に用いられる本発明のポ
リマーラテックスは単独で用いても、2種以上混合して
用いてもよい。
【0030】本発明のバック層では本発明のポリマーラ
テックスが全バインダーの50wt%以上用いられてい
る。好ましくは、本発明のポリマーラテックスが全バイ
ンダーの55wt% 以上、さらには75wt% 以上占めるよ
うに用いることが好ましく、特には全バインダーを本発
明のポリマーラテックスとすることが好ましい。本発明
のポリマーラテックスが全バインダーの50wt% をしめ
るように用いないと、高湿雰囲気下での保存によるカブ
リが生じやすくなり、感材同士のくっつきも発生しやす
くなる。なお、本発明のポリマーラテックスが2種以上
混合されている場合にはそれらのポリマーラテックスす
べての重量の和が全バインダーの50wt%以上として用
いられていることになる。
【0031】さらに本発明のバック層には必要に応じて
イソシアネート系、エポキシ系などの架橋剤、アニオン
系、カチオン系などの界面活性剤、シリカ、ポリメチル
メタクリレートなどのマット剤、パラフィン系、シリコ
ン系などのすべり剤、アンチハレーション染料などの染
料、コロイダルシリカなどのフィラー、例えば特開昭6
1ー20033号に記載のSnO2 微粒子のような導電
性微粒子、などを添加してもよい。
【0032】本発明の感材は2層以上のバック層を有し
てもよい。2層以上のバック層を有する場合は少なくと
もそのうちの1層が本発明のバック層であればよい。す
なわち本発明の感材には「本発明のバック層以外のバッ
ク層」を本発明のバック層と併用して塗設してもよい。
【0033】ただし、本発明以外のバック層の厚みが大
きくなると本発明の効果が減少するので、この層の厚み
は、薄い方が望ましく、本発明のバック層の厚み(2層
以上存在するときは合計厚み)の1/2以下(本発明以
外のバック層が2層以上存在するときは合計厚み)であ
ることが望ましい。
【0034】また、本発明と本発明以外のバック層を併
設する場合、本発明のバック層は表面層に位置しても支
持体側に位置してもよく、本発明以外のバック層に用い
るバインダー種や塗設方法などによるが、一般的に、感
材同士のくっつきを防止する上では表面層とすることが
好ましく、カブリを防止する上ではいずれであってもよ
い。
【0035】2層以上のバック層を設ける場合も好まし
くは全層を本発明のバック層とすることが好ましい。
【0036】本発明のバック層の厚みは、1層のみ設層
するときは1層で、2層以上設層するときは合計で0.
05〜20μm 、より望ましくは0.5〜5μm の範囲
が好ましい。なお、本発明のポリマーの塗布量は感材1
m2当たり0.3〜7.0g とすることが好ましい。
【0037】本発明のバック層は、塗布液に水を溶媒
(分散媒)の30wt% 以上含み、ポリマーラテックスを
分散した塗布液を用いて塗設されたものであれば、これ
を塗布する方法に特に制限はなく、バーコーティング、
エアナイフコーティング、デップコーティング、カーテ
ンコーティング、ホッパーコーティングなどの公知の方
法で塗布してよい。
【0038】本発明のバック層の塗布液には水を溶媒の
30wt% 以上含んでいる。
【0039】塗布液の水以外の溶媒成分としてはメチル
アルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジメチルホ
ルムアミド、酢酸エチルなどの水混和性の有機溶媒を用
いることができる。
【0040】具体的な溶媒組成の例としては以下のよう
なものがある。水、水/メタノール=90/10、水/
メタノール=70/30、水/メタノール=50/5
0、水/エタノール=90/10、水/イソプロパノー
ル=90/10、水/ジメチルホルムアミド=95/
5、水/メタノール/ジメチルホルムアミド=80/1
5/5、水/メタノール/ジメチルホルムアミド=90
/5/5(ただし数字はwt%を表す)。
【0041】本発明では上記の条件をみたしている限
り、溶媒組成に特に制限はない。このように水を含む溶
媒の塗布液を用いることによって環境負荷が少なくな
り、コスト面でも有利となる。
【0042】本発明のバック層用の塗布液における全バ
インダー量と水溶媒との比率は全バインダー/水溶媒の
重量比で2/98〜15/85程度であることが好まし
い。
【0043】本発明のバック層は、その感材構成に応
じ、必要成分が添加されたバック層塗布液を用い、この
塗布液を支持体上に塗布した後乾燥して得られる。この
場合の乾燥は30〜180℃の温度で0.5〜10分程
度行えばよい。
【0044】また、本発明のバック層は、感光材料中で
は、予め所望の波長・吸光度に発色した状態で存在して
おり、熱または光により消色することができるアンチハ
レーション層であってもよい。これらの例としては、米
国特許第5135842号明細書や米国特許第5258
274号明細書記載の特定構造のポリメチン染料を熱消
色させる方法や、米国特許第5314795号明細書、
米国特許第5324627号明細書、米国特許第538
4237号明細書記載のカルバニオン発生剤によりポリ
メチン染料を熱消色させる方法、さらには特開平7−3
6145号明細書記載のカチオン色素と塩基発生剤の組
み合わせで熱消色性ハレーション防止層を実現する方法
などがある。
【0045】また塩基の作用により消色する染料を塩基
性物質あるいはその前駆体と隔離しておき、加熱等の手
段によってそれらを反応させ消色する方法なども有用で
ある。こうした染料と塩基性物質を隔離する方法として
は、各々固体状態で添加することもできるし、熱応答性
マイクロカプセル中に、染料および/または塩基性物質
を内包することもできる。製造方法は、森賀弘之著「入
門・特殊紙の化学」(昭和50年刊行)に記載の感熱記
録材料や、特開平1−150575号に記載の感熱記録
材料の調製方法を参考にすることができる。
【0046】また、塩基性物質を、熱により放出できる
ような、塩基発生剤もしくは求核性化合物の発生剤を塩
基性物質に代えて使用することもできる。
【0047】塩基発生剤としては、特開昭59−168
441号に記載のスルホニル酢酸系化合物、特開昭59
−180537号記載のプロピオール酸塩系化合物が挙
げられる。
【0048】本発明の熱消色性の染料としては感熱記録
材料に一般に用いられるような塩基性無色染料前駆体と
酸性物質を組み合わせたものが有用である。塩基性無色
染料前駆体、酸性物質の添加量は、任意であるが、目的
とする波長で測定したときの光学濃度が0.1を超えて
おり、好ましくは、0.2〜2になる程度の量で使用さ
れる。これを塩基性無色染料前駆体、酸性物質の量で言
うならば、分子吸光係数によっても異なるが、感材1m2
当たりの量で、通常0.01〜1g/m2程度であり、この
添加量に加えてさらに添加してもよい。通常塩基発生剤
は、酸性物質の添加量の当モル量以上を使用し、例えば
3倍モル量程度の過剰量を加えてもよい。
【0049】本発明のバック層は、塩基性無色染料前駆
体の少なくとも一種と酸性物質および塩基発生剤を含む
アンチハレーション層であってもよい。
【0050】上述のようにバック層がアンチハレーショ
ン層を兼ねる場合、バック層に本発明に従うバインダー
を用いることによって、保存による染料の劣化が防止さ
れる。また、処理前においてハレーション防止効果が向
上するとともに、処理後において消色がより進行しやす
くなる。
【0051】このようなバック層を有する感光材料は、
バック層塗設面と反対側の支持体上に感光層を有し、感
光性ハロゲン化銀、非感光性銀塩、この非感光性銀塩の
還元剤を含有するものであって、熱現像により画像を形
成する。
【0052】本発明における感光性ハロゲン化銀の形成
方法は当業界ではよく知られており、例えばリサーチデ
ィスクロージャー1978年6月の第17029号、お
よび米国特許第3700458号に記載されている方法
を用いることができる。本発明で用いることのできる具
体的な方法としては、調製された有機銀塩中にハロゲン
含有化合物を添加することにより有機銀塩の銀の一部を
感光性ハロゲン化銀に変換する方法、ゼラチンあるいは
他のポリマー溶液の中に銀供給化合物およびハロゲン供
給化合物を添加することにより感光性ハロゲン化銀粒子
を調製し有機銀塩と混合する方法を用いることができ
る。本発明において、好ましくは後者の方法を用いるこ
とができる。感光性ハロゲン化銀の粒子サイズは、画像
形成後の白濁を低く抑える目的のために小さいことが好
ましく、具体的には0.20μm 以下、より好ましくは
0.01μm 以上0.15μm 以下、更に好ましくは
0.02μm 以上0.12μm 以下がよい。ここでいう
粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子が立方体あるいは八
面体のいわゆる正常晶である場合にはハロゲン化銀粒子
の稜の長さをいう。また、ハロゲン化銀粒子が平板状粒
子である場合には主表面の投影面積と同面積の円像に換
算したときの直径をいう。その他正常晶でない場合、例
えば球状粒子、棒状粒子等の場合には、ハロゲン化銀粒
子の体積と同等な球を考えたときの直径をいう。
【0053】ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、
八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ
状粒子などを挙げることができるが、本発明において特
に立方体状粒子、平板状粒子が好ましい。平板ハロゲン
化銀粒子を用いる場合の平均アスペクト比は好ましくは
100:1〜2:1、より好ましくは50:1〜3:1
がよい。更に、ハロゲン化銀粒子のコーナーが丸まった
粒子も好ましく用いることができる。感光性ハロゲン化
銀粒子の外表面の面指数(ミラー指数)については特に
制限はないが、分光増感色素が吸着した場合の分光増感
効率が高い{100}面の占める割合が高いことが好ま
しい。その割合としては50%以上が好ましく、65%
以上がより好ましく、80%以上が更に好ましい。ミラ
ー指数{100}面の比率は増感色素の吸着における
{111}面と{100}面との吸着依存性を利用した
T.Tani:J.Imaging Sci.,29,
165(1985年)に記載の方法により求めることが
できる。感光性ハロゲン化銀のハロゲン組成としては特
に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、ヨウ臭化
銀、ヨウ塩臭化銀、ヨウ化銀のいずれであってもよい
が、本発明においては臭化銀、あるいはヨウ臭化銀を好
ましく用いることができる。特に好ましくはヨウ臭化銀
あり、ヨウ化銀含有率は0.1モル%以上40モル%以
下が好ましく、0.1モル%以上20モル%以下がより
好ましい。粒子内におけるハロゲン組成の分布は均一で
あってもよく、ハロゲン組成がステップ状に変化したも
のでもよく、あるいは連続的に変化したものでもよい
が、好ましい例として粒子内部のヨウ化銀含有率の高い
ヨウ臭化銀粒子を使用することができる。また、好まし
くはコア/シェル構造を有すハロゲン化銀粒子を用いる
ことができる。構造としては好ましくは2〜5重構造、
より好ましくは2〜4重構造のコア/シェル粒子を用い
ることができる。
【0054】本発明の感光性ハロゲン化銀粒子は、ロジ
ウム、レニウム、ルテニウム、オスミウム、イリジウ
ム、コバルトまたは鉄から選ばれる金属の錯体を少なく
とも一種含有することが好ましい。これら金属錯体は1
種類でもよいし、同種金属および異種金属の錯体を二種
以上併用してもよい。好ましい含有率は銀1モルに対し
1×10-9モルから1×10-2モルの範囲が好ましく、
1×10-8モルから1×10-4の範囲がより好ましい。
具体的な金属錯体の構造としては特開平7−22544
9号等に記載された構造の金属錯体を用いることができ
る。コバルト、鉄の化合物については六シアノ金属錯体
を好ましく用いることができる。以下に具体例を示す。
【0055】[Fe(CN)64- [Fe(CN)63- [Co(CN)63-
【0056】ハロゲン化銀中の金属錯体は均一に含有さ
れてもよいし、コア部に高濃度に含有させてもよく、あ
るいはシェル部に高濃度に含有させてもよく特に制限は
ない。
【0057】感光性ハロゲン化銀粒子はヌードル法、フ
ロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水
洗により脱塩することができるが、本発明においては脱
塩してもしなくてもよい。
【0058】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子は
化学増感されていることが好ましい。好ましい化学増感
法としては当業界でよく知られているように硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法を用いることができ
る。また金化合物や白金、パラジウム、イリジウム化合
物等の貴金属増感法や還元増感法を用いることができ
る。硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法に好まし
く用いられる化合物としては公知の化合物を用いること
ができるが、特開平7−128768号等に記載の化合
物を使用することができる。テルル増感剤としては例え
ばジアシルテルリド類、ビス(オキシカルボニル)テル
リド類、ビス(カルバモイル)テルリド類、ジアシルテ
ルリド類、ビス(オキシカルボニル)ジテルリド類、ビ
ス(カルバモイル)ジテルリド類、P=Te結合を有す
る化合物、テルロカルボン酸塩類、Te−オルガニル
テルロカルボン酸エステル類、ジ(ポリ)テルリド類、
テルリド類、テルロール類、テルロアセタール類、テル
ロスルホナート類、P−Te結合を有する化合物、含T
eヘテロ環類、テルロカルボニル化合物、無機テルル化
合物、コロイド状テルルなどを用いることができる。貴
金属増感法に好ましく用いられる化合物としては、例え
ば塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオー
リチオシアネート、硫化金、金セレナイド、あるいは米
国特許第2448060号、英国特許第618061号
等に記載されている化合物を好ましく用いることができ
る。還元増感法の具体的な化合物としてはアスコルビン
酸、2酸化チオ尿素の他に例えば、塩化第一スズ、アミ
ノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導体、ボラ
ン化合物、シラン化合物、ポリアミン化合物等を用いる
ことができる。また、乳剤のpHを7以上またはpAg
を8.3以下に保持して熟成することにより還元増感す
ることができる。また、粒子形成中に銀イオンのシング
ルアディション部分を導入することにより還元増感する
ことができる。
【0059】本発明の感光性ハロゲン化銀の使用量とし
ては有機銀塩1モルに対して感光性ハロゲン化銀0.0
1モル以上0.5モル以下が好ましく、0.02モル以
上0.3モル以下がより好ましく、0.03モル以上
0.25モル以下が特に好ましい。別々に調製した感光
性ハロゲン化銀と有機銀塩と混合方法および混合条件に
ついては、それぞれ調製終了したハロゲン化銀粒子と有
機銀塩を高速攪拌機やボールミル、サンドミル、コロイ
ドミル、振動ミル、ホモジナイザー等で混合する方法
や、あるいは有機銀塩の調製中のいずれかのタイミング
で調製終了した感光性ハロゲン化銀を混合して有機銀塩
を調製する方法等があるが、本発明の効果が十分に現わ
れる限りにおいては特に制限はない。
【0060】本発明に用いることのできる非感光性銀塩
は、光に対して比較的安定であるが、露光された光触媒
(感光性ハロゲン化銀の潜像など)および還元剤の存在
下で、80℃あるいはそれ以上に加熱された場合に銀画
像を形成する銀塩である。非感光性銀塩は有機銀塩であ
ることが好ましい。有機銀塩は銀イオンを還元できる源
を含む任意の有機物質であってよい。有機酸の銀塩、特
に(炭素数が10以上、さらには10〜30、好ましく
は15〜28の)長鎖脂肪カルボン酸の銀塩が好まし
い。配位子が4.0〜10.0の範囲の錯安定度定数を
有する有機または無機銀塩の錯体も好ましい。銀供給物
質は、好ましくは画像形成層の約5〜30重量%を構成
することができる。好ましい有機銀塩はカルボキシ基を
有する有機化合物の銀塩を含む。これらの例は、脂肪族
カルボン酸の銀塩および芳香族カルボン酸の銀塩を含む
がこれらに限定されるものではない。脂肪族カルボン酸
の銀塩の好ましい例としては、ベヘン酸銀、ステアリン
酸銀、オレイン酸銀、ラウリン酸銀、カプロン酸銀、ミ
リスチン酸銀、パルミチン酸銀、マレイン酸銀、フマル
酸銀、酒石酸銀、リノール酸銀、酪酸銀および樟脳酸
銀、これらの混合物などを含む。
【0061】メルカプト基またはチオン基を含む化合物
の銀塩およびこれらの誘導体を使用することもできる。
これらの化合物の好ましい例としては、3−メルカプト
−4−フェニル−1,2,4−トリアゾールの銀塩、2
−メルカプトベンズイミダゾールの銀塩、2−メルカプ
ト−5−アミノチアジアゾールの銀塩、2−(エチルグ
リコールアミド)ベンゾチアゾールの銀塩、S−アルキ
ルチオグリコール酸(ここでアルキル基の炭素数は12
〜22である)の銀塩などのチオグリコール酸の銀塩、
ジチオ酢酸の銀塩などのジチオカルボン酸の銀塩、チオ
アミドの銀塩、5−カルボキシル−1−メチル−2−フ
ェニル−4−チオピリジンの銀塩、メルカプトトリアジ
ンの銀塩、2−メルカプトベンズオキサゾールの銀塩、
米国特許第4123274号に記載の銀塩、例えば3−
アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−チアゾールの
銀塩などの1,2,4−メルカプトチアゾール誘導体の
銀塩、米国特許第3301768号に記載の3−(3−
カルボキシエチル)−4−メチル−4−チアゾリン−2
−チオンの銀塩などのチオン化合物の銀塩を含む。更
に、イミノ基を含む化合物を使用することができる。こ
れらの化合物の好ましい例としては、ベンゾトリアゾー
ルの銀塩およびそれらの誘導体、例えばメチルベンゾト
リアゾール銀などのベンゾトリアゾールの銀塩、5−ク
ロロベンゾトリアゾール銀などのハロゲン置換ベンゾト
リアゾールの銀塩、米国特許第4220709号に記載
のような1,2,4−トリアゾールまたは1−H−テト
ラゾールの銀塩、イミダゾールおよびイミダゾール誘導
体の銀塩などを含む。例えば、米国特許第476136
1号および同第4775613号に記載のような種々の
銀アセチリド化合物を使用することもできる。
【0062】本発明に用いることができる有機銀塩の形
状としては特に制限はないが、短軸と長軸を有する針状
結晶が好ましい。感光性ハロゲン化銀感光材料でよく知
られているように銀塩結晶粒子のサイズとその被覆力の
間の反比例の関係は本発明における熱現像感光材料にお
いても成立するため、すなわち熱現像感光材料の画像形
成部である有機銀塩粒子が大きいと被覆力が小さく画像
濃度が低くなることを意味することから有機銀塩のサイ
ズを小さくすることが必要である。本発明においては短
軸0.01μm 以上0.20μm 以下、長軸0.10μ
m 以上5.0μm 以下が好ましく、短軸0.01μm 以
上0.15μm 以下、長軸0.10μm以上4.0μm
以下がより好ましい。有機銀塩の粒子サイズ分布は単分
散であることが好ましい。単分散とは短軸、長軸それぞ
れの長さの標準偏差を短軸、長軸それぞれで割った値の
百分率が好ましくは100%以下、より好ましくは、8
0%以下、さらに好ましくは50%以下である。有機銀
塩の形状の測定方法としては有機銀塩分散物の透過型電
子顕微鏡像より求めることができる。単分散性を測定す
る別の方法として、有機銀塩の体積加重平均直径の標準
偏差を求める方法があり、体積加重平均直径で割った値
の百分率変動係数が好ましくは100%以下、より好ま
しくは80%以下、さらに好ましくは50%以下であ
る。測定方法としては例えば液中に分散した有機銀塩に
レーザー光を照射し、その散乱光のゆらぎの時間変化に
対する自己相関係数を求めることにより得られた粒子サ
イズ(体積加重平均直径)から求めることができる。
【0063】本発明の非感光性銀塩の添加量としては、
感材1m2当たりの非感光性銀塩の塗布量で表示して0.
1〜20g/m2、より好ましくは1〜15g/m2が望まし
い。また、本発明の感材における銀塗布量はトータルで
感材1m2当たり0.05〜15gであることが好まし
い。
【0064】非感光性銀塩のための還元剤は、銀イオン
を金属銀に還元する任意の物質、好ましくは有機物質で
あってよい。特にヒンダードフェノール還元剤が好まし
い。還元剤は、画像形成層の1〜10重量%として存在
すべきである。多層構成において、還元剤を感光層以外
の層に加える場合は、わずかに高い割合である約2〜1
5重量%がより望ましい傾向がある。
【0065】非感光性銀塩を利用した熱現像感光材料に
おいては広範囲の還元剤が開示されている。例えば、フ
ェニルアミドオキシム、2−チエニルアミドオキシムお
よびp−フェノキシフェニルアミドオキシムなどのアミ
ドオキシム;例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキ
シベンズアルデヒドアジンなどのアジン;2,2’−ビ
ス(ヒドロキシメチル)プロピオニル−β−フェニルヒ
ドラジンとアスコルビン酸との組合せのような脂肪族カ
ルボン酸アリールヒドロアジドとアスコルビン酸との組
合せ;ポリヒドロキシベンゼンと、ヒドロキシルアミ
ン、レダクトンおよび/またはヒドラジンの組合せ(例
えばハイドロキノンと、ビス(エトキシエチル)ヒドロ
キシルアミン、ピペリジノヘキソースレダクトンまたは
ホルミル−4−メチルフェニルヒドラジンの組合せな
ど);フェニルヒドロキサム酸、p−ヒドロキシフェニ
ルヒドロキサム酸およびβ−アニリンヒドロキサム酸な
どのヒドロキサム酸;アジンとスルホンアミドフェノー
ルとの組合せ(例えば、フェノチアジンと2,6−ジク
ロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノールなど);
エチル−α−シアノ−2−メチルフェニルアセテート、
エチル−α−シアノフェニルアセテートなどのα−シア
ノフェニル酢酸誘導体;2,2’−ジヒドロキシ−1,
1’−ビナフチル、6,6’−ジブロモ−2,2’−ジ
ヒドロキシ−1,1’−ビナフチルおよびビス(2−ヒ
ドロキシ−1−ナフチル)メタンに例示されるようなビ
ス−β−ナフトール;ビス−β−ナフトールと1,3−
ジヒドロキシベンゼン誘導体(例えば、2,4−ジヒド
ロキシベンゾフェノンまたは2’,4’−ジヒドロキシ
アセトフェノンなど)の組合せ;3−メチル−1−フェ
ニル−5−ピラゾロンなどの、5−ピラゾロン;ジメチ
ルアミノヘキソースレダクトン、アンヒドロジヒドロア
ミノヘキソースレダクトンおよびアンヒドロジヒドロピ
ペリドンヘキソースレダクトンに例示されるようなレダ
クトン;2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンアミ
ドフェノールおよびp−ベンゼンスルホンアミドフェノ
ールなどのスルホンアミドフェノール還元剤;2−フェ
ニルインダン−1,3−ジオンなど;2,2−ジメチル
−7−t−ブチル−6−ヒドロキシクロマンなどのクロ
マン;2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルボエトキシ
−1,4−ジヒドロピリジンなどの1,4−ジヒドロピ
リジン;ビスフェノール(例えば、ビス(2−ヒドロキ
シ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)
プロパン、4,4−エチリデン−ビス(2−t−ブチル
−6−メチルフェノール)、1,1−ビス(2−ヒドロ
キシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−トリ
メチルヘキサンおよび2,2−ビス(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロパンなど);アスコル
ビン酸誘導体(例えば、パルミチン酸1−アスコルビ
ル、ステアリン酸アスコルビルなど);ならびにベンジ
ルおよびビアセチルなどのアルデヒドおよびケトン;3
−ピラゾリドンおよびある種のインダン−1,3−ジオ
ンなどがある。
【0066】本発明では、前述の成分に加えて、画像を
向上させる「色調剤」として知られる添加剤を含むと有
利になることがある。色調剤は、米国特許第30802
54号、同第3847612号および同第412328
2号に示されるように、写真技術において周知の材料で
ある。
【0067】色調剤の例は、フタルイミドおよびN−ヒ
ドロキシフタルイミド;スクシンイミド、ピラゾリン−
5−オン、ならびにキナゾリノン、3−フェニル−2−
ピラゾリン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナ
ゾリンおよび2,4−チアゾリジンジオンのような環状
イミド;ナフタルイミド(例えば、N−ヒドロキシ−
1,8−ナフタルイミド);コバルト錯体(例えば、コ
バルトヘキサミントリフルオロアセテート);3−メル
カプト−1,2,4−トリアゾール、2,4−ジメルカ
プトピリミジン、3−メルカプト−4,5−ジフェニル
−1,2,4−トリアゾールおよび2,5−ジメルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾールに例示されるメルカプ
タン;N−(アミノメチル)アリールジカルボキシイミ
ド[例えば、(N,N−ジメチルアミノメチル)フタル
イミドおよびN,N−(ジメチルアミノメチル)−ナフ
タレン−2,3−ジカルボキシイミド);ならびにブロ
ック化ピラゾール、イソチウロニウム誘導体およびある
種の光退色剤(例えば、N,N’−ヘキサメチレンビス
(1−カルバモイル−3,5−ジメチルピラゾール)、
1,8−(3,6−ジアザオクタン)ビス(イソチウロ
ニウムトリフルオロアセテート)および2−トリブロモ
メチルスルホニル)−(ベンゾチアゾール)];ならび
に3−エチル−5[(3−エチル−2−ベンゾチアゾリ
ニリデン)−1−メチルエチリデン]−2−チオ−2,
4−オキサゾリジンジオン;フタラジノン、フタラジノ
ン誘導体もしくは金属塩、または4−(1−ナフチル)
フタラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−ジメ
トキシフタラジノンおよび2,3−ジヒドロ−1,4−
フタラジンジオンなどの誘導体;フタラジノンとフタル
酸誘導体(例えば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4
−ニトロフタル酸およびテトラクロロ無水フタル酸な
ど)との組合せ;フタラジン、フタラジン誘導体もしく
は金属塩、または4−(1−ナフチル)フタラジン、6
−クロロフタラジン、5,7−ジメトキシフタラジンお
よび2,3−ジヒドロフタラジンなどの誘導体;フタラ
ジンとフタル酸誘導体(例えば、フタル酸、4−メチル
フタル酸、4−ニトロフタル酸およびテトラクロロ無水
フタル酸など)との組合せ;キナゾリンジオン、ベンズ
オキサジンまたはナフトオキサジン誘導体;色調調節剤
としてだけでなくその場でハロゲン化銀生成のためのハ
ライドイオンの源としても機能するロジウム錯体、例え
ばヘキサクロロロジウム(III) 酸アンモニウム、臭化ロ
ジウム、硝酸ロジウムおよびヘキサクロロロジウム(II
I) 酸カリウムなど;無機過酸化物および過硫酸塩、例
えば、過酸化二硫化アンモニウムおよび過酸化水素;
1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオン、8−メチ
ル−1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオンおよび
6−ニトロ−1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオ
ンなどのベンズオキサジン−2,4−ジオン;ピリミジ
ンおよび不斉−トリアジン(例えば、2,4−ジヒドロ
キシピリミジン、2−ヒドロキシ−4−アミノピリミジ
ンなど)、アザウラシル、およびテトラアザペンタレン
誘導体(例えば、3,6−ジメルカプト−1,4−ジフ
ェニル−1H,4H−2,3a,5,6a−テトラアザ
ペンタレン、および1,4−ジ(o−クロロフェニル)
−3,6−ジメルカプト−1H,4H−2,3a,5,
6a−テトラアザペンタレン)などがある。色調剤の添
加量はAg1g当たり0.05〜3g、より好ましく
は、0.5〜1.5gが望ましい。
【0068】本発明における増感色素としてはハロゲン
化銀粒子に吸着した際、所望の波長領域でハロゲン化銀
粒子を分光増感できるものであればいかなるものでもよ
い。
【0069】増感色素としては、シアニン色素、メロシ
アニン色素、コンプレックスシアニン色素、コンプレッ
クスメロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ス
チリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノール色素、ヘ
ミオキソノール色素等を用いることができる。
【0070】本発明に使用される有用な増感色素は例え
ばRESEARCH DISCLOSURE Item 17643IV-A項 (1978年12月
p.23) 、同Item 1831X項 (1979年 8月p.437)に記載もし
くは引用された文献に記載されている。
【0071】特に各種レーザーイメージャー、スキャナ
ー、イメージセッターや製版カメラの光源の分光特性に
適した分光感度を有する増感色素を有利に選択すること
ができる。
【0072】赤色光への分光増感の例としては、He−
Neレーザー光源に対しては、特開昭54−18726
号に記載のI−1からI−38の化合物、特開平6−7
5322号に記載のI−1からI−35の化合物および
特開平7−287338号に記載のI−1からI−34
の化合物、LED光源に対しては特公昭55−3981
8号に記載の色素1から20、特開昭62−28434
3号に記載のI−1からI−37号の化合物および特開
平7−287338号に記載のI−1からI−34の化
合物などが有利に選択される。
【0073】750〜1400nmの範囲のいずれかの波
長領域でハロゲン化銀粒子を分光増感する。具体的に
は、感光性ハロゲン化銀を、シアニン、メロシアニン、
スチリル、ヘミシアニン、オキソノール、ヘミオキソノ
ールおよびキサンテン色素を含む種々の既知の色素によ
り、スペクトル的に有利に増感させることができる。有
用なシアニン色素は、例えば、チアゾリン核、オキサゾ
リン核、ピロリン核、ピリジン核、オキサゾール核、チ
アゾール核、セレナゾール核およびイミダゾール核など
の塩基性核を有するシアニン色素である。有用なメロシ
アニン染料で好ましいものは、上記の塩基性核に加え
て、チオヒダントイン核、ローダニン核、オキサゾリジ
ンジオン核、チアゾリンジオン核、バルビツール酸核、
チアゾリノン核、マロノニトリル核およびピラゾロン核
などの酸性核も含む。上記のシアニンおよびメロシアン
色素において、イミノ基またはカルボキシル基を有する
ものが特に効果的である。例えば、米国特許第3761
279号、同第3719495号、同第3877943
号、英国特許第1466201号、同第1469117
号、同第1422057号、特公平3−10391号、
特公平6−52387号、特開平5−341432号、
特開平6−194781号、特開平6−301141号
に記載されたような既知の色素から適当に選択してよ
い。特に好ましい色素の構造としてはチオエーテル結合
を有するシアニン色素であり、その例としては特開昭6
2−58239号、同3−138638号、同3−13
8642号、同4−255840号、同5−72659
号、同5−72661号、同6−222491号、同2
−230506号、同6−258757号、同6−31
7868号、同6−324425号、特表平7−500
926号に記載されたシアニン色素が挙げられる。
【0074】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は、特に強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
【0075】有用な増感色素、強色増感を示す色素の組
合せおよび強色増感を示す物質はリサーチ・ディスクロ
ージャ(Research Disclosure) 176巻 17643 (1978年12
月発行)第23頁IVのJ項、あるいは前述の特公昭49
−25500号、同43−4933号、特開昭59−1
9032号、同59−192242号等に記載されてい
る。
【0076】本発明に用いられる増感色素は2種以上を
併用してもよい。増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加
させるには、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、
あるいは水、メタノール、エタノール、プロパノール、
アセトン、メチルセロソルブ、2,2,3,3−テトラ
フルオロプロパノール、2,2,2−トリフルオロエタ
ノール、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メトキ
シ−1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノー
ル、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独もし
くは混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。
【0077】また、米国特許第3469987号明細書
等に開示されているように、色素を揮発性の有機溶剤に
溶解し、この溶液を水または親水性コロイド中に分散
し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭44−
23389号、同44−27555号、同57−220
91号等に開示されているように、色素を酸に溶解し、
この溶液を乳剤中に添加したり、酸または塩基を共存さ
せて水溶液として乳剤中へ添加する方法、米国特許第3
822135号、同第4006025号明細書等に開示
されているように界面活性剤を共存させて水溶液あるい
はコロイド分散物としたものを乳剤中に添加する方法、
特開昭53−102733号、同58−105141号
に開示されているように親水性コロイド中に色素を直接
分散させ、その分散物を乳剤中に添加する方法、特開昭
51−74624号に開示されているように、レッドシ
フトさせる化合物を用いて色素を溶解し、この溶液を乳
剤中へ添加する方法を用いることもできる。また、溶解
に超音波を用いることもできる。
【0078】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用であるこ
とが認められている乳剤調製のいかなる工程中であって
もよい。例えば米国特許第2735766号、同第36
28960号、同第4183756号、同第42256
66号、特開昭58−184142号、同60−196
749号等の明細書に開示されているように、ハロゲン
化銀の粒子形成工程および/または脱塩前の時期、脱塩
工程中および/または脱塩後から化学熟成の開始前まで
の時期、特開昭58−113920号等の明細書に開示
されているように、化学熟成の直前または工程中の時
期、化学熟成後、塗布までの時期の乳剤が塗布される前
ならばいかなる時期、工程において添加されてもよい。
また、米国特許第4225666号、特開昭58−76
29号等の明細書に開示されているように、同一化合物
を単独で、または異種構造の化合物と組み合わせて、例
えば粒子形成工程中と化学熟成工程中または化学熟成完
了後とに分けたり、化学熟成の前または工程中と完了後
とに分けるなどして分割して添加してもよく、分割して
添加する化合物および化合物の組合せの種類を変えて添
加してもよい。
【0079】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合
物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させるこ
とができる。
【0080】本発明にメルカプト化合物を使用する場
合、いかなる構造のものでもよいが、Ar−SM、Ar
−S−S−Arで表されるものが好ましい。式中、Mは
水素原子またはアルカリ金属原子であり、Arは1個以
上の窒素、イオウ、酸素、セレニウムもしくはテルリウ
ム原子を有する芳香環基または縮合芳香環基である。こ
れらの基中の、好ましくは、複素芳香環はベンズイミダ
ゾール、ナフトイミダゾール、ベンゾチアゾール、ナフ
トチアゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾー
ル、ベンゾセレナゾール、ベンゾテルゾール、イミダゾ
ール、オキサゾール、ピラゾール、トリアゾール、チア
ジアゾール、テトラゾール、トリアジン、ピリミジン、
ピリダジン、ピラジン、ピリジン、プリン、キノリンま
たはキナゾリノンである。この複素芳香環は、例えば、
ハロゲン(例えば、BrおよびCl)、ヒドロキシ、ア
ミノ、カルボキシ、アルキル(例えば、1個以上の炭素
原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するもの)お
よびアルコキシ(例えば、1個以上の炭素原子、好まし
くは1〜4個の炭素原子を有するもの)からなる置換基
群から選択されるものを有してもよい。メルカプト置換
複素芳香族化合物をとしては、2−メルカプトベンズイ
ミダゾール、2−メルカプトベンズオキサゾール、2−
メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプト−5−メ
チルベンズイミダゾール、6−エトキシ−2−メルカプ
トベンゾチアゾール、2,2’−ジチオビス−ベンゾチ
アゾール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾー
ル、4,5−ジフェニル−2−イミダゾールチオール、
2−メルカプトイミダゾール、1−エチル−2−メルカ
プトベンズイミダゾール、2−メルカプトキノリン、8
−メルカプトプリン、2−メルカプト−4(3H)−キ
ナゾリノン、7−トリフルオロメチル−4−キノリンチ
オール、2,3,5,6−テトラクロロ−4−ピリジン
チオール、4−アミノ−6−ヒドロキシ−2−メルカプ
トピリミジンモノヒドレート、2−アミノ−5−メルカ
プト−1,3,4−チアジアゾール、3−アミノ−5−
メルカプト−1,2,4−トリアゾール、4−ヒドロキ
シ−2−メルカプトピリミジン、2−メルカプトピリミ
ジン、4,6−ジアミノ−2−メルカプトピリミジン、
2−メルカプト−4−メチルピリミジンヒドロクロリ
ド、3−メルカプト−5−フェニル−1,2,4−トリ
アゾール、2−メルカプト−4−フェニルオキサゾール
などが挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
【0081】これらのメルカプト化合物の添加量として
は乳剤層中に銀1モル当たり0.001〜1.0モルの
範囲が好ましく、さらに好ましくは、銀の1モル当たり
0.01〜0.3モルの量である。
【0082】本発明におけるハロゲン化銀乳剤および/
または有機銀塩は、カブリ防止剤、安定剤および安定剤
前駆体によって、付加的なカブリの生成に対してさらに
保護され、在庫貯蔵中における感度の低下に対して安定
化することができる。単独または組み合わせて使用する
ことができる適当なカブリ防止剤、安定剤および安定剤
前駆体は、米国特許第2131038号および同第26
94716号に記載のチアゾニウム塩、米国特許第28
86437号および同第2444605号に記載のアザ
インデン、米国特許第2728663号に記載の水銀
塩、米国特許第3287135号に記載のウラゾール、
米国特許第3235652号に記載のスルホカテコー
ル、英国特許第623448号に記載のオキシム、ニト
ロン、ニトロインダゾール、米国特許第2839405
号に記載の多価金属塩、米国特許第3220839号に
記載のチウロニウム塩、ならびに米国特許第25662
63号および同第2597915号に記載のパラジウ
ム、白金および金塩、米国特許第4108665号およ
び同第4442202号に記載のハロゲン置換有機化合
物、米国特許第4128557号および同第41370
79号、同第4138365号および同第445935
0号に記載のトリアジンならびに米国特許第44119
85号に記載のリン化合物などがある。
【0083】本発明に用いられるヒドラジン誘導体につ
いて説明する。本発明には、特願平6−47961号に
記載の一般式(I)の化合物が用いられる。具体的に
は、同明細書に記載のI−1〜I−53で表される化合
物が用いられる。
【0084】また下記のヒドラジン誘導体も好ましく用
いられる。
【0085】特公平6−77138号に記載の(化1)
で表される化合物で、具体的には同公報3頁、4頁に記
載の化合物。特公平6−93082号に記載の一般式
(I)で表される化合物で、具体的には同公報8頁〜1
8頁に記載の1〜38の化合物。特開平6−23049
7号に記載の一般式(4)、一般式(5)および一般式
(6)で表される化合物で、具体的には同公報25頁、
26頁に記載の化合物4−1〜化合物4−10、28頁
〜36頁に記載の化合物5−1〜5−42、および39
頁、40頁に記載の化合物6−1〜化合物6−7。特開
平6−289520号に記載の一般式(1)および一般
式(2)で表される化合物で、具体的には同公報5頁〜
7頁に記載の化合物1−1)〜1−17)および2−
1)。特開平6−313936号に記載の(化2)およ
び(化3)で表される化合物で、具体的には同公報6頁
〜19頁に記載の化合物。特開平6−313951号に
記載の(化1)で表される化合物で、具体的には同公報
3頁〜5頁に記載の化合物。特開平7−5610号に記
載の一般式(I)で表される化合物で、具体的には同公
報5頁〜10頁に記載の化合物I−1〜I−38。特開
平7−77783号に記載の一般式(II)で表される化合
物で、具体的には同公報10頁〜27頁に記載の化合物
II−1〜II−102。特開平7−104429号に記載
の一般式(H)および一般式(Ha)で表される化合物
で、具体的には同公報8頁〜15頁に記載の化合物H−
1〜H−44。特願平7−191007号に記載のヒド
ラジン基の近傍にアニオン性基またはヒドラジンの水素
原子と分子内水素結合を形成するノニオン性基を有する
ことを特徴とする化合物で、特に一般式(A)、一般式
(B)、一般式(C)、一般式(D)、一般式(E)、
一般式(F)で表される化合物で、具体的には同明細書
に記載の化合物N−1〜N−30。特願平7−1910
07号に記載の一般式(1)で表される化合物で、具体
的には同明細書に記載の化合物D−1〜D−55。
【0086】本発明のヒドラジン系造核剤は、適当な水
混和性有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エ
タノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケト
ン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブな
どに溶解して用いることができる。
【0087】また、既によく知られている乳化分散法に
よって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェ
ート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフタ
レートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンな
どの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作
製して用いることができる。あるいは固体分散法として
知られている方法によって、ヒドラジン誘導体の粉末を
水の中にボールミル、コロイドミル、あるいは超音波に
よって分散し用いることができる。
【0088】本発明のヒドラジン造核剤は、支持体に対
してハロゲン化銀乳剤層側のハロゲン化銀乳剤層あるい
は他の親水性コロイド層のどの層に添加してもよいが、
ハロゲン化銀乳剤層あるいはそれに隣接する親水性コロ
イド層に添加することが好ましい。
【0089】本発明の造核剤添加量はハロゲン化銀1モ
ルに対し1μモル〜10m モルが好ましく、10μモル
〜5m モルがより好ましく、20μモル〜5m モルが最
も好ましい。
【0090】本発明の感材の感光層のバインダーとして
は、ゼラチン、ポリビニルアセタール、ポリビニルクロ
リド、ポリビニルアセテート、セルロースアセテート、
ポリオレフィン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリア
クリロニトリル、ポリカーボネート、ポリビニルブチラ
ール、ブチルエチルセルロース、アクリル系ポリマー等
が挙げられる。これらのうち好ましいものは、ポリビニ
ルブチラールである。
【0091】感光層のバインダーは1種類のモノマーが
重合したものでも2種以上のモノマーが共重合した共重
合ポリマーでもよい。またポリマーでは1種を単独で用
いても2種以上併用して用いてもよい。
【0092】感光層のバインダーの量は、感材により一
概には言えないが、バインダーと有機銀塩の割合が1
5:1〜1:2、特に8:1〜1:1の範囲が好まし
い。
【0093】感光層の厚みは一概にはいえないが、1〜
50μm 、より好ましくは3〜30μm が好ましい。こ
の場合感光層のバインダーの塗布量は0.5〜30g/
m2、より好ましくは2〜25g/m2が好ましい。
【0094】本発明の熱現像感光材料には、感光層は2
層以上設けてもよい。この場合には、全感光層のトータ
ル厚みとトータルバインダー塗布量が上記の値になるの
が好ましい。1層当たりの厚みは1〜20μm 、より好
ましくは2〜15μm 、バインダー塗布量は1〜15g/
m2、より好ましくは2〜10g/m2が好ましい。
【0095】本発明の感光材料は感光層の付着防止など
の目的で、必要に応じて感光層面の最外層に非感光層
(以下表面保護層)を設けることができる。
【0096】本発明における表面保護層のバインダーと
しては、よく知られている天然または合成樹脂、例え
ば、ゼラチン、カゼイン、寒天、アラビアゴム、ヒドロ
キシエチルセルロース、ポリビニルアセタール、ポリビ
ニルクロリド、ポリビニルアセテート、セルロースアセ
テート、セルロースアセテートブチレート、ポリオレフ
ィン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリメタクリル
酸、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリ
カーボネートなどから任意のものを選択することができ
る。当然ながら、コポリマーおよびターポリマーも含ま
れる。必要に応じて、これらのポリマーを2種またはそ
れ以上組み合わせて使用することができる。そのような
ポリマーは、成分をその中に保持するのに十分な量で使
用される。
【0097】これらのうちで親水性ポリマーが好まし
く、中でもゼラチンが最も好ましい。ゼラチンとしては
石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチンなど、どのようなも
のでも良い。さらにゼラチン誘導体を用いてもよい。本
発明の表面保護層のバインダーとしては親水性ポリマー
に加えてエチルアクリレートなどのポリマーのラテック
スを加えてもよい。
【0098】本発明の表面保護層の厚みは0.1〜10
μm 、より好ましくは0.5〜5μm の範囲が好まし
い。
【0099】本発明の表面保護層は前述の水系の塗布液
を塗布後乾燥して形成することが好ましい。
【0100】本発明の表面保護層には必要に応じて有機
銀塩、有機銀塩の還元剤、色調剤、カブリ防止剤、マッ
ト剤、架橋剤、染料、スベリ剤、界面活性剤などを添加
してもよい。
【0101】本発明の表面保護層に用いられるマット剤
としてはポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、シ
リカなどの微粒子が好ましい。粒子の形状には特に制限
はないが、球形の微粒子は好ましい。マット剤の粒径は
0.2〜20μm 、より好ましくは0.5〜10μm 程
度が好ましい。マット剤の添加量は熱現像感光材料の層
構成、厚みや使用目的によって一概に言えないが、10
〜200mg/m2 、より好ましくは20〜100mg/m2
度が好ましい。
【0102】本発明の表面保護層の架橋に用いる架橋剤
としてはエポキシ化合物、イソシアネート化合物、メラ
ミン化合物、フェノール化合物などの公知の架橋剤を用
いることができる。イソシアネート化合物の場合はブロ
ックイソシアネートを用いてもよい。
【0103】表面保護層のバインダーがゼラチンの場合
には活性ハロゲン化合物、ビニルスルホン化合物などの
架橋剤は好ましい。
【0104】また表面保護層のバインダーがポリビニル
アルコールの場合にはほう酸も好ましい架橋剤である
【0105】好ましい架橋剤については例えば「架橋剤
ハンドブック(山下晋三著、大成社発行(1981)」
などに記載されている。
【0106】好ましいスベリ剤としては、パラフィン、
シリコン化合物などを用いることができる。
【0107】本発明の熱現像感光材料にはさらに感光層
と表面保護層の間に非感光層(以下「中間層」という)
を設けてもよい。中間層のバインダーとしては、特に制
限はなく、感光層と表面保護層のところで述べたバイン
ダーを使用することができる。本発明の中間層には必要
に応じて前述の有機銀塩、有機銀塩の還元剤、色調剤、
カブリ防止剤、マット剤、架橋剤、染料、スベリ剤、界
面活性剤などを添加してもよい。本発明の中間層の厚み
は0.05〜5μm 、より好ましくは0.1〜3μm の
範囲が好ましい。
【0108】本発明の中間層は前述の水系溶媒の塗布液
を塗布後乾燥して形成することが好ましい。
【0109】本発明の感材には前述のバック層以外の層
にも必要に応じてバック層のところで述べたような架橋
剤、界面活性剤、マット剤、すべり剤、染料、フィラ
ー、導電性粒子などを添加してもよい。
【0110】本発明のバック層以外の層の塗布方法に特
に制限はない。前述の種々の方法で塗布してよい。もち
ろん本発明のバック層以外の層は有機溶剤を溶媒とする
塗布液を塗布して形成してもよい。
【0111】本発明における感光材料は、帯電防止また
は導電性層、例えば、可溶性塩(例えば塩化物、硝酸塩
など) 、蒸着金属層、米国特許第2,861,056 号および同
3,206,312 号に記載のようなイオン性ポリマーまたは米
国特許第3,428,451 号に記載のような不溶性無機塩など
を含む層などを有してもよい。
【0112】さらに本発明の熱現像感光材料には米国特
許第4460681号および同第4374921号に示
されるような裏面抵抗性加熱層(backside resistive he
atinng layer)を設けることもできる。
【0113】本発明における熱現像感光材料を用いてカ
ラー画像を得る方法としては特開平7-13295 号10頁左欄
43行目から11頁左欄40行目に記載の方法がある。また、
カラー染料画像の安定剤としては英国特許第1,326,889
号、米国特許第3,432,300 号、同3,698,909 号、同3,57
4,627 号、同3,573,050 号、同3,764,337 号および同4,
042,394 号に例示されている。
【0114】本発明における熱現像写真乳剤は、浸漬コ
ーティング、エアナイフコーティング、フローコーティ
ングまたは、米国特許第2,681,294 号に記載の種類のホ
ッパーを用いる押出コーティングを含む種々のコーティ
ング操作により被覆することができる。所望により、米
国特許第2,761,791 号および英国特許第837,095 号に記
載の方法により2層またはそれ以上の層を同時に被覆す
ることができる。
【0115】本発明における熱現像感光材料の中に追加
の層、例えば移動染料画像を受容するための染料受容
層、反射印刷が望まれる場合の不透明化層、および光熱
写真技術において既知のプライマー層などを含むことが
できる。本発明の感材はその感材一枚のみで画像形成で
きることが好ましく、受像層等の画像形成に必要な機能
性層が別の感材とならないことが好ましい。
【0116】本発明の感光材料はいかなる方法で現像さ
れても良いが、通常イメージワイズに露光した感光材料
を昇温して現像される。好ましい現像温度としては80〜
250℃であり、さらに好ましくは100 〜140 ℃である。
現像時間としては1 〜180 秒が好ましく、10〜90秒がさ
らに好ましい。
【0117】本発明の感光材料はいかなる方法で露光さ
れても良いが、露光光源としてレーザー光が好ましい。
本発明によるレーザー光としては、ガスレーザー、YAG
レーザー、色素レーザー、半導体レーザーなどが好まし
い。また、半導体レーザーと第2高調波発生素子などを
用いることもできる。
【0118】本発明の感光材料は露光時のヘイズが低
く、干渉縞が発生しやすい傾向にある。この干渉縞発生
防止技術としては、特開平5-113548号などに開示されて
いるレーザー光を感光材料に対して斜めに入光させる技
術や、WO95/31754号などに開示されているマルチモード
レーザーを利用する方法が知られており、これらの技術
を用いることが好ましい。
【0119】本発明の熱現像感光材料には、種々の支持
体を用いることができる。典型的な支持体は、ポリエチ
レンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレー
トフィルム、硝酸セルロースフィルム、セルロールエス
テルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリカ
ーボネートフィルムならびにガラス、紙、金属などを含
む。このうち2軸延伸したポリエチレンレテフタレート
は強度、寸法安定性、耐薬品性などの点から好ましい。
支持体は必要に応じて染色してもよい。またベースは下
塗りをしてもよいし、表面処理を施してもよい。
【0120】本発明では支持体として厚みが50〜30
0μm 程度の2軸延伸したポリエチレンテレフタレート
を用いることが、強度、耐薬品性その他の点から好まし
い。このような支持体は表面処理や下塗りを施したもの
であってもよい。
【0121】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより詳細に説
明するが、本発明はもちろんこれに限定されるものでは
ない。
【0122】実施例1 <ハロゲン化銀粒子の調製>水700mlにフタル化ゼラ
チン22g および臭化カリウム30mgを溶解して温度3
5℃にてpHを5.0に合わせた後、硝酸銀18.6g を
含む水溶液159mlと臭化カリウムと沃化カリウムを9
2:8のモル比で含む水溶液をpAg 7.7に保ちながら
コントロールダブルジェット法で10分間かけて添加し
た。ついで、硝酸銀55.4g を含む水溶液476mlと
六塩化イリジウム酸二カリウムを9μモル/リットルと
臭化カリウムを1モル/リットルで含む水溶液をpAg
7.7に保ちながらコントロールダブルジェット法で3
0分かけて添加した。その後、pHを下げて凝集沈降させ
脱塩処理をし、フェノキシエタノール0.1g を加え、
pH5.9、pAg 8.2に調整し沃臭化銀粒子(沃素含量
コア8モル%、平均2モル%、平均サイズ0.05μm
、投影面積変動係数8%、(100)面比率79%の
立方体粒子)の調製を終えた。
【0123】こうして得たハロゲン化粒子を60℃に昇
温して銀1モル当たりチオ硫酸ナトリウム85μモルと
2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニルジフェニ
ルフォスフィンセレニドを11μモル、15μモルのテ
ルル化合物1、塩化金酸3.4μモル、チオシアン酸2
60μモルを添加し、120分間熟成した後30℃に急
冷して目的のハロゲン化銀粒子を得た。
【0124】<有機酸銀乳剤の調製>ステアリン酸1.
3g 、アラキジン酸0.5g 、ベヘン酸8.5g 、蒸留
水300mlを90℃で15分間混合し、激しく攪拌しな
がら1N−NaOH水溶液31.1mlを15分かけて添
加した後、30℃に降温した。次に、1N−リン酸水溶
液7mlを添加し、より激しく攪拌しながらN−ブロモス
クシンイミド0.02g を添加した後、あらかじめ調製
したハロゲン化銀粒子をハロゲン化銀量が2.5m モル
となるように添加した。さらに、1N−硝酸銀水溶液2
5mlを2分かけて添加し、そのまま90分間攪拌し続け
た。その後、吸引濾過で固形分を濾別し、固形分を濾水
の伝導度が30μS/cmになるまで水洗した。こうして
得た固形分にポリ酢酸ビニルの1.2重量%の酢酸ブチ
ル溶液37g を加え攪拌し、攪拌を止めて放置し油層と
水層に分離させ含まれる塩と共に水層を除去し油層を得
た。次に、この油層にポリビニルブチラール(電気化学
工業(株)製デンカブチラール#3000−K)の2.
5wt% 2−ブタノン溶液20g を添加し攪拌した。さら
に、過臭化臭化ピリジニウム0.1m モルと臭化カルシ
ウム二水和物0.16m モルを0.7g メタノールとと
もに添加した後、2−ブタノン40g とポリビニルブチ
ラール(モンサント社製PVB B−76)の7.8g
を添加しホモジナイザーで分散し、有機酸銀塩乳剤(平
均短径0.04μm 、平均長径1μm、変動係数30%
の針状粒子)を得た。
【0125】<感光層塗布液の調製>上記で得た有機酸
銀乳剤に銀1モル当たり以下の量となるように各薬品を
添加した。25℃でフェニルチオスルホン酸ナトリウム
10mg、65mgの色素1、30mgの色素2、2−メルカ
プト−5−メチルベンゾイミダゾール2g 、4−クロロ
ベンゾフェノン−2−カルボン酸21.5g と2−ブタ
ノン580g 、ジメチルホルムアミド220g を攪拌し
ながら添加し3時間放置した。ついで、5−トリブロモ
メチルスルフォニル−2−メチルチアジアゾール8g 、
2−トリブロモメチルスルフォニルベンゾチアゾール6
g 、4,6−ジトリクロロメチル−2−フェニルトリア
ジン5g 、ジスルフィド化合物1を2g 、1,1−ビス
(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,
5,5−トリメチルヘキサン135g 、テトラクロロフ
タル酸5g 、メガファックスF−176P(大日本イン
キ化学工業(株)製フッ素系界面活性剤)1.1g 、2
−ブタノン590g 、メチルイソブチルケトン10g を
攪拌しながら添加した。
【0126】なお、上記において用いた添加化合物は以
下に示すものである。
【0127】
【化2】
【0128】<乳剤面保護層塗布液の調製>HP620
(日本製紙(株)製塩素化ポリプロピレン)75g 、4
−メチルフタル酸5.7g 、テトラクロロフタル酸無水
物1.5g 、フタラジン13.0g、0.3g のメガフ
ァックスF−176P、シルデックスH31(洞海化学
社製真球状シリカ平均サイズ3μm )2g 、sumidur N3
500 (住友バイエルウレタン社製ポリイソシアネート)
6g を2−ブタノン3070g とトルエン30g に溶解
したものを調製した。
【0129】<アンチハレーション塗布液の調製>バイ
ロン200(東洋紡績(株)製ポリエステル)24.0
g をメチルエチルケトン1000g に溶解し、この液に
以下のものを加えた。
【0130】 sumidur N3500 (住友バイエルウレタン社製ポリイソシアネート) 0.3g メガファックF176P 0.1g 染料1 120mg 染料2 350mg 染料3 2.5mg
【0131】なお、上記において用いた染料は以下に示
すものである。
【0132】
【化3】
【0133】<バック層塗布液の調製>バインダーを表
1のように変えて以下のような塗布液を作成した。
【0134】 バインダー 20g 蒸留水 1000g デイナコールEX810(ナガセ化成工業(株)製エポキシ化合物) 1.0g シルデックスH51(洞海化学(株)製球形シリカ粒子(平均粒径5μm )) 20mg C817SO3 K 2.5mg C1633OSO3 Na 10mg
【0135】<試料の作成>一方の面に下塗りを施した
2軸延伸した厚さ175μm のポリエチレンテレフタレ
ート支持体の下塗り面にバック層塗布液をバインダー塗
布量が2g/m2となるように塗布して80℃で10分間乾
燥した。
【0136】バック層の厚みは乾燥膜厚で2.1μm で
あった。
【0137】ついでこの反対の面に、アンチハレーショ
ン層を810nmでの光学濃度が0.7になるよう塗布し
て80℃で5分間乾燥した。つづいてこの上に乳剤層を
塗布銀量が2.3g/m2となるように塗布して80℃で5
分間乾燥した。
【0138】さらに、この上に表面保護層をバインダー
塗布量が2.0g/m2となるように塗布して80℃で5分
間乾燥した。
【0139】このようにして感光材料の試料No.10
1〜117を作成した。
【0140】これらの試料を25℃60%RHの雰囲気
下で10日間調湿した後以下の評価を実施した。
【0141】<写真性能の評価>810nmダイオードを
備えたレーザー感光計で感光材料を露光した後、感光材
料を120℃25秒間加熱処理(現像)し、得られた画
像の評価(感度とカブリおよび最高濃度(Dmax ))を
濃度計により行った(フレッシュ写真性)。感度は最低
濃度(Dmin )より0.3高い濃度を与える露光量の比
の逆数で評価し塗布試料No.106を基準として相対
評価で表わした。感光材料の露光面と露光レーザー光の
角度は80度とした。
【0142】さらに試料を25℃75%RHの雰囲気下
で24時間調湿した後、感光層面と、バック面が互いに
密着するように重ねて50℃で3日間保存した後、同様
の評価を実施した(サーモ写真性)。
【0143】<くっつきの評価>5cm×5cmに裁断した
試料を25℃80%RHで2時間調湿した後、試料の感
光層が塗設されている面とバック面が互いに重なるよう
に重ねて防湿袋に入れてヒートシールした。次いでこの
試料に5cm×5cm当たり3kgの重りをのせて24時間2
5℃で放置した。その後、試料の表面の様子を観察し
て、以下のようにクラス分けをして評価した。
【0144】 A:表面にめだった変化はみられない。 B:表面の光沢がわずかに変化している。 C:表面の光沢が変化している。 D:くっつきが起こっている。 (ただし、感材の感光層側とバック層側の悪い方の様子
を観察して評価した。)評価結果を表1に示す。
【0145】
【表1】
【0146】表1の結果から、本発明の感材はサーモで
のカブリが低いことがわかる。また感材同士のくっつき
がなく表面の変化が見られない。
【0147】実施例2 支持体の厚みを100μm とし、感光層、バック層の処
方を下記のように変える以外は実施例1と同様にして感
材試料を作成し、実施例1と同様の評価を行ったとこ
ろ、用いたバック層のバインダーに応じ、実施例1と同
様の結果が得られた。これにより、本発明の感材はサー
モでのカブリが低く、感材同士のくっつきによる表面の
変化が少ないことがわかった。
【0148】感光層 <有機酸銀乳剤の調製>ベヘン酸840g 、ステアリン
酸95g を12リットルの水に添加し90℃に保ちなが
ら、水酸化ナトリウム48g 、炭酸ナトリウム63g を
1.5リットルの水に溶解したものを添加した。30分
攪拌した後50℃とし、N−ブロモスクシンイミド1%
水溶液1.1リットルを添加し、次いで硝酸銀17%水
溶液2.3リットルを攪拌しながら徐々に添加した。さ
らに液温を35℃とし、攪拌しながら臭化カリウム2%
水溶液1.5リットルを2分間かけて添加した後30分
間攪拌し、N−ブロモスクシンイミド1%水溶液2.4
リットルを添加した。この水系混合物に攪拌しながら
1.2重量%ポリ酢酸ビニルの酢酸ブチル溶液3300
g を加えた後10分間静置し2層に分離させ水層を取り
除き、さらに残されたゲルを水で2回洗浄した。こうし
て得られたゲル状のベヘン酸/ステアリン酸銀および臭
化銀の混合物をポリビニルブチラール(電気化学工業
(株)製デンカブチラール#3000−K)の2.6%
イソプロピルアルコール溶液1800g で分散し、さら
にポリビニルブチラール(電気化学工業(株)製デンカ
ブチラール#4000−2)600g 、イソプロピルア
ルコール300g と共に分散し有機酸銀塩乳剤(平均短
径0.05μm 、平均長径1.2μm 、変動係数25%
の針状粒子)を得た。
【0149】<感光層塗布液の調製>上記で得た有機銀
乳剤に銀1モル当たり以下の量となるように各薬品を添
加した。25℃でフェニルチオスルホン酸ナトリウム1
0mg、65mgの色素a、2−メルカプト−5−メチルベ
ンゾイミダゾール2g 、4−クロロベンゾフェノン−2
−カルボン酸21.5g と2−ブタノン580g 、ジメ
チルホルムアミド220g を攪拌しながら添加し3時間
放置した。ついで、5−トリブロモメチルスルフォニル
−2−メチルチアジアゾール8g 、2−トリブロモメチ
ルスルフォニルベンゾチアゾール6g 、4,6−ジトリ
クロロメチル−2−フェニルトリアジン5g 、ジスルフ
ィド化合物aを2g 、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−トリメチル
ヘキサン135g 、テトラクロロフタル酸5g 、2.2
g の下記のヒドラジン誘導体a、メガファックスF−1
76P(大日本インキ化学工業(株)製フッ素系界面活
性剤)1.1g 、2−ブタノン590g 、メチルイソブ
チルケトン10g を攪拌しながら添加した。
【0150】上記において用いた添加化合物は以下に示
されるものである。
【0151】
【化4】
【0152】バック層 <バック層塗布液の調製> バインダー(種類は表1) 15g 蒸留水 1000g p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 30mg デイナコールEX313(ナガセ化成工業(株)製エポキシ化合物) 100mg 染料a 50mg 染料b 110mg 染料c 40mg 染料d 50mg ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径5μm ) 20mg
【0153】ただしバック層はバインダーが1.5g/m2
の塗布量となるよう塗布して80℃で5分間乾燥した。
バック層の厚みは乾燥膜厚で2.1μm であった。
【0154】上記の染料は以下に示すものである。
【0155】
【化5】
【0156】実施例3 ハロゲン化銀粒子と、バック層、バック表面保護層を以
下のように変える以外は実施例1と同様にして実施例3
を実施した。
【0157】(ハロゲン化銀粒子の調製)水700ml にフ
タル化ゼラチン22g および臭化カリウム30mgを溶解して
温度40℃にてpHを5.0 に合わせた後、硝酸銀18.6g を含
む水溶液159ml と臭化カリウムと沃化カリウムを92:8
のモル比で含む水溶液をpAg7.7に保ちながらコントロー
ルドダブルジェット法で10分間かけて添加した。ついで
硝酸銀55.4gを含む水溶液476ml と六塩化イリジウム酸
二カリウムを8 μモル/リットルと臭化カリウムを1モ
ル/リットルで含む水溶液をpAg7.7に保ちながらコント
ロールドダブルジェット法で30分間かけて添加した。そ
の後pHを下げて凝集沈降させ脱塩処理をし、フェノキシ
エタノール0.1 gを加え、 pH5.9、 pAg8.0 に調整し
た。沃化銀含有量コア8 モル%、平均2モル%、粒子サ
イズ0.07μm、投影面積直径の変動係数8 %、(100 )
面比率86%の立方体粒子であった。
【0158】得られたハロゲン化銀粒子に対し、温度を
60℃に昇温して、銀1モル当たりチオ硫酸ナトリウム85
μモルと2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル
ジフェニルフォスフィンセレニドを11μモル、2μモ
ルの下記テルル化合物1 、塩化金酸3.3μモル、チオ
シアン酸230μモルを添加し、120分間熟成した。
その後温度を50℃に変更して下記増感色素Aをハロゲ
ン化銀1モルに対して5×10-4モル、下記増感色素B
を2×10-4モル攪拌しながら添加した。更に、沃化カ
リウムを銀に対して3.5モル%添加して30分攪拌
し、30℃に急冷してハロゲン化銀粒子Aの調製を終了
した。
【0159】
【化6】
【0160】
【化7】
【0161】(発色剤分散物の調製)酢酸エチル35g
に対し、下記化合物1、2をそれぞれ2.5g,7.5
g添加して攪拌して溶解した。その液に予め溶解したポ
リビニルアルコール10重量%溶液を50g添加し、5
分間ホモジナイザーで攪拌した。その後、酢酸エチルを
脱溶媒で揮発させ、最後に水で希釈し、発色剤分散物を
調製した。
【0162】
【化8】
【0163】(バック層塗布液の調製)バインダー(種
類は表2の通り)60g に対し、先に調製した発色剤分
散物50g 、下記化合物20g、および水、または表2
の水系溶媒250gを添加してバック層塗布液とした。
【0164】
【化9】
【0165】(バック面保護層塗布液の調製)イナート
ゼラチン10g に対し、下記界面活性剤Aを0.09g
、下記界面活性剤Bを0.05g 、シリカ微粒子(平
均粒子サイズ12μm )0.7g 、1,2−(ビスビニ
ルスルホニルアセトアミド)エタン0.6g 、スベリ剤
0.25g (流動パラフィンをゼラチンに分散したも
の。平均粒径0.1μm )、水164g を添加して表面
保護層塗布液とした。
【0166】
【化10】
【0167】(塗布試料の作成)上記のように調製した
感光層塗布液を、青色染料で色味付けした厚さ175 μm
の2軸延伸ポリエチレンテレフタレート支持体上に銀の
塗布量が1.9 g/m2となるように、そして感光層上に表
面保護層塗布液をバインダーの塗布量が1.8 g/m2とな
るように塗布し、塗布試料である感光材料を得た。な
お、塗布は2層を同時に塗布して、塗布後10℃で1分
間保持した後50℃で20分間乾燥する方法で行った。
乾燥後、感光層と反対の面上にバック面塗布液を647nm
の光学濃度0.7 となるように、その上にバック面保護層
塗布液をバインダーの塗布量が1.8g/m2となるように
塗布した。この場合も塗布は前述の方法で行った。
【0168】(写真性能の評価)647nm のKrレーザー感
光計(最大出力500mW )で法線に対して30度の角度で
感光材料を露光する以外は実施例1と同様の方法で行っ
た。
【0169】(バック面の光学濃度の評価)実施例1と
同様にして25℃60%RHの条件下で10日間調湿し
た後の塗布試料と、さらに40℃70%RH条件下で3
日間調湿した後の塗布試料を用いて評価した。
【0170】感光層と表面保護層を剥離した試料の光学
濃度D1からベースの光学濃度DBを引いた値を生感材の
バックの光学濃度とした(処理前)。
【0171】また塗布試料を120 ℃で20秒間現像処理し
た後、感光層と表面保護層を剥離した試料の光学濃度D
2からベースの光学濃度DBを、引いた値を処理感材のバ
ックの光学濃度とした(処理後)。なお光学濃度は64
7nmにおける値である。
【0172】(くっつきの評価)実施例1と同様の方法
で行った。評価結果を表2に示す。
【0173】
【表2】
【0174】表2より本発明の効果は明らかである。ま
た、バック面に消色型の染料を用いた場合、本発明の感
材では、保存による染料の劣化がなく、また処理前での
光学濃度が高く、処理後において消色の進行がよいこと
がわかる。
【0175】
【発明の効果】本発明によれば、高湿雰囲気下で保持し
てもカブリが低く、かつ感材同士のくっつきがなく、感
材の表面変化を防止することができる。 また、環境、
人体に有害でコスト上不利な有機溶剤を使用しないバッ
ク層の塗設が可能となる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光層を有
    し、 i)感光性ハロゲン化銀、 ii)非感光性銀塩、および iii )この非感光性銀塩の還元剤を含有し、熱現像によ
    り画像を形成する熱現像感光材料において、 前記感光層を設けた前記支持体の反対側の面に、 a)全バインダーの50重量%以上としてポリマーラテ
    ックスを用い、 b)水を溶媒の30重量%以上含み、前記バインダーが
    分散した塗布液を塗布後、乾燥して形成された非感光層
    を有することを特徴とする熱現像感光材料。
  2. 【請求項2】 前記ポリマーラテックスのポリマーの2
    5℃60%RHでの平衡含水率が2wt% 以下である請求
    項1の熱現像感光材料。
  3. 【請求項3】 前記非感光性銀塩が有機銀塩である請求
    項1または2の熱現像感光材料。
  4. 【請求項4】 前記非感光性銀塩が炭素数10以上の脂
    肪族カルボン酸の銀塩である請求項1〜3のいずれかの
    熱現像感光材料。
JP16045597A 1996-06-18 1997-06-03 熱現像感光材料 Pending JPH1069023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16045597A JPH1069023A (ja) 1996-06-18 1997-06-03 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17749496 1996-06-18
JP8-177494 1996-06-18
JP16045597A JPH1069023A (ja) 1996-06-18 1997-06-03 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1069023A true JPH1069023A (ja) 1998-03-10

Family

ID=26486964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16045597A Pending JPH1069023A (ja) 1996-06-18 1997-06-03 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1069023A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
US7132226B2 (en) 2004-09-27 2006-11-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material and image forming method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
US7132226B2 (en) 2004-09-27 2006-11-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0803764B1 (en) Method for preparing a photothermographic material
US6423486B2 (en) Thermographic recording elements
JP3821410B2 (ja) 熱現像記録材料
JPH10186565A (ja) 熱現像感光材料
JPH11133539A (ja) 熱現像感光材料
JP3850126B2 (ja) 熱現像記録材料
US6228571B1 (en) Photothermographic material
JP3813704B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH1069023A (ja) 熱現像感光材料
JPH1062899A (ja) 熱現像感光材料
JP3809972B2 (ja) 熱現像材料
JP3802637B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH11133545A (ja) 熱現像記録材料
JPH10197985A (ja) 熱現像感光材料
JPH11133542A (ja) レーザー露光用熱現像感光材料
JP3586530B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3907851B2 (ja) 熱現像記録材料
JPH1144929A (ja) 熱現像写真材料
JPH1090826A (ja) 熱現像感光材料
JPH10288823A (ja) 画像形成材料
JP2000227644A (ja) 熱現像写真材料および画像形成方法
JPH1124200A (ja) 熱現像感光材料
JPH10186569A (ja) 熱現像感光材料
JPH10186568A (ja) 熱現像感光材料
JPH10197986A (ja) 熱現像感光材料