JPH10186565A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPH10186565A
JPH10186565A JP8355976A JP35597696A JPH10186565A JP H10186565 A JPH10186565 A JP H10186565A JP 8355976 A JP8355976 A JP 8355976A JP 35597696 A JP35597696 A JP 35597696A JP H10186565 A JPH10186565 A JP H10186565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
photosensitive
layer
acid
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8355976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3626305B2 (ja
Inventor
Akira Hatakeyama
晶 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP35597696A priority Critical patent/JP3626305B2/ja
Priority to US08/995,006 priority patent/US6132948A/en
Publication of JPH10186565A publication Critical patent/JPH10186565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3626305B2 publication Critical patent/JP3626305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49872Aspects relating to non-photosensitive layers, e.g. intermediate protective layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49863Inert additives, e.g. surfactants, binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/151Matting or other surface reflectivity altering material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光層と支持体の間の接着性が良好で、しか
も環境保全、安全などの観点から好ましい水系溶媒を用
いた熱現像感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体の少なくとも一方の面に、感光性
ハロゲン化銀を含有する少なくとも1層の感光層を有
し、有機銀塩と、この銀塩の還元剤とを含有する熱現像
感光材料において、少なくとも1層のスチレン−ブタジ
エン共重合体を含有する下塗り層を有し、前記感光層の
バインダーの50wt%以上が、25℃60%RHにおけ
る平衡含水率2wt%以下のものであり、前記感光層は水
を30wt%以上含み、かつ前記バインダーが分散された
塗布液を塗布・乾燥して形成されたものである熱現像感
光材料とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像により画像を
形成する熱現像感光材料に関し、さらに詳しくは感光層
と支持体との接着性に優れた熱現像感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】支持体上に感光層を有し、画像露光する
ことで画像形成を行う感光材料は、数多く知られてい
る。それらの中でも、環境保全や画像形成手段が簡易化
できるシステムとして、熱現像により、画像を形成する
技術が挙げられる。
【0003】熱現像により画像を形成する方法は、例え
ば米国特許第3152904号、同3457075号、
およびD.モーガン(Morgan)とB.シェリー(Shely)
による「熱によって処理される銀システム(Thermally
Processed Silver Systems)」(イメージング・プロセ
ッシーズ・アンド・マテリアルズ(Imaging Processesan
d Materials)Neblette 第8版、スタージ(Sturge)、
V.ウォールワーズ(Walworth)、A.シェップ(Shep
p) 編集、第2頁、1969年)に記載されている。こ
のような感光材料は、還元可能な非感光性の銀源(例え
ば有機銀塩)、触媒活性量の光触媒(例えばハロゲン化
銀)、および銀の還元剤を通常(有機)バインダーマト
リックス中に分散した状態で含有している。感光材料は
常温で安定であるが、露光後高温(例えば、80℃以
上)に加熱した場合に、還元可能な銀源(酸化剤として
機能する)と還元剤との間の酸化還元反応を通じて銀を
生成する。この酸化還元反応は露光で発生した潜像の触
媒作用によって促進される。露光領域中の還元可能な銀
塩の反応によって生成した銀は黒色画像を提供し、これ
は非露光領域と対照をなし、画像の形成がなされる。
【0004】このような熱現像により画像を形成する感
光材料(熱現像感光材料)は、近年ますます高まってい
る処理の簡易化、環境保全といった要求に合致するもの
である。
【0005】従来これらの熱現像感光材料は、有機溶剤
系の塗布液を塗布乾燥して感光層を形成していた。例え
ば米国特許第5415993号明細書はトルエンとメチ
ルエチルケトンを溶媒とするポリビニルブチラールバイ
ンダーの系が記載されている。しかし、有機溶媒を用い
ることは環境保全、安全などの観点から好ましくない。
そこで、水系溶媒を用いて感光層を形成する技術が提案
されている。例えば、特開昭53−116114号公報
にはゼラチンを、特開昭50−151138号公報には
ポリビニルアルコールを、特開昭58−28737号公
報にはポリビニルアセタールをバインダーとする感光層
を水系溶媒を用いて形成する技術が記載されている。し
かし、これらの系は感光層と支持体の間の接着性が不十
分であるという欠点を有している。このため、水系溶媒
の塗布液を用いてこのような欠点のない熱現像感光材料
を提供しうる技術が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感光
層と支持体の間の接着性が良好な熱現像感光材料を提供
することであり、また、他の目的は環境保全、安全など
の観点から好ましい水系溶媒を用いた熱現像感光材料を
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は下記(1)〜
(3)の手段によって達成された。 (1) 支持体の少なくとも一方の面に、感光性ハロゲ
ン化銀を含有する少なくとも1層の感光層を有し、有機
銀塩と、この銀塩の還元剤とを含有する熱現像感光材料
において、支持体上に少なくとも1層のスチレン−ブタ
ジエン共重合体を含有する下塗り層を有する熱現像感光
材料。 (2) 前記感光層のバインダーの50wt%以上が、2
5℃60%RHにおける平均含水率2wt%以下のもので
あり、前記感光層は水を30wt%以上含む溶媒中にバイ
ンダーが分散された塗布液を塗布・乾燥して形成された
ものである(1)の熱現像感光材料。 (3) 前記感光層は、スチレン−ブタジエン共重合体
を含有する(1)または(2)の熱現像感光材料。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明の熱現像感光材料は、支持体の少な
くとも一方の面に少なくとも1層のハロゲン化銀を含む
感光層を有し、有機銀塩とこの銀塩の還元剤とを含有す
る熱現像感光材料において、支持体上に少なくとも1層
のスチレン−ブタジエン共重合体を含有する下塗り層を
有する。
【0010】このような構成とすることにより、感光層
と支持体の間の接着性が良好となる。ここで、感光層は
1層であっても2層以上であってもよく、そのうちの少
なくとも1層は、以下のポリマーを全バインダーの50
wt%以上含有することが好ましい。
【0011】感光層のバインダーに含まれるポリマーと
しては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ゴム系樹脂
(例えばSBR樹脂)、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル
樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリオレ
フィン樹脂等のポリマーのうち、25℃60%RHでの
熱平衡含水率が2wt%以下のものが好ましい。平衡含水
率の下限については特に制限はないが、好ましくは0.
01wt%であり、より好ましくは0.03wt%である。
これらのポリマーのうち、後に詳述するスチレン−ブタ
ジエン共重合体が特に好ましい。
【0012】ここで、「25℃60%RHにおける平衡
含水率」とは25℃60%RHの雰囲気で調湿平衡に達
したポリマーの重量W1 と25℃で絶乾状態にあるポリ
マーの重量W0 を用いて次式のように表すことができ
る。
【0013】「25℃60%RHにおける平衡含水率」
= {(W1 -W0)/W0 } ×100(wt%)
【0014】平衡含水率の定義と測定法については、例
えば「高分子工学講座14、高分子材料試験法(高分子
学会編、地人書館)」等を参考にすることができ、実際
の測定は後記実施例に示す。
【0015】ポリマーとしては直鎖のポリマーでも枝分
かれしたポリマーでも、また架橋されたポリマーでもよ
い。また、単一のモノマーが重合したいわゆるホモポリ
マーでもよいし、2種以上のモノマーが重合したコポリ
マーでもよい。コポリマーの場合ランダムコポリマーで
もブロックコポリマーでもよい。コポリマーの分子量は
数平均分子量で5,000〜1,000,000、より
好ましくは10,000〜1,000,000程度が好
ましい。分子量が小さすぎると感光層の力学的強度が不
十分となり、分子量が大きすぎると製膜性が悪くなる。
【0016】本発明の感光層に用いられるポリマーは、
これらのポリマーが水系溶媒に分散したものであること
が好ましい。ここで、水系溶媒とは、組成の30wt%以
上、好ましくは50wt%以上、特に80wt%以上が水で
ある溶媒(分散媒)をいう。
【0017】分散状態としては、乳化分散したもの、ミ
セル分散したもの、さらに分子中に親水性部位を持った
ポリマーを分子状態で分散したもの等どのようなもので
も良いが、好ましくは乳化分散したもの、すなわちラテ
ックスが特に好ましい。ラテックスの場合、その粒径は
10〜500nmの範囲が好ましい。
【0018】このようなポリマーの好ましい具体例とし
て、以下のP−1〜P−7が挙げられる。
【0019】<P−1>−(MMA)55−(EA)40
(MAA)5 −のラテックス(Mw=5.8万) <P−2>−(MMA)60−(2EHA)25−(St)
12−(AA)3 −のラテックス(Mw=7.9万) <P−3>−(St)55−(Bu)40−(MAA)5
のラテックス(Mw=9.9万) <P−4>−(St)70−(Bu)20−(AN)8
(AA)2 −のラテックス(Mw=6.7万) <P−5>−(St)75−(Bu)20−(DVB)3
(MAA)2 −のラテックス(Mw=17.3万) <P−6>−(VC)60−(MMA)35 −(MAA)
5 −のラテックス(Mw=4 .2万 ) <P−7>−(VDC)80−(MMA)5 −(EA)5
−(AN)7 −(MAA)3 −のラテックス(Mw=6.
5万) ただし、 MMA:メチルメタクリレート EA:エチルアクリレート MAA:メタクリル酸 2EHA:2エチルヘキシルアクリレート St:スチレン DVB:ジビニルベンゼン AA:アクリル酸 VC:塩化ビニル VDC:塩化ビニリデン AN:アクリロニトリル Mw:数平均分子量 であり、数値はwt%である。
【0020】またこのようなポリマーは市販もされてい
て、以下のようなポリマーが利用できる。例えばアクリ
ル樹脂の例として、セビアンA−4635,4658
3,4601(ダイセル化学工業(株)社製)、Nip
ol Lx811,814,821,820,857
(日本ゼオン(株)社製)等、ポリエステル樹脂として
は、FINETEX ES650,611,675,8
50(大日本インキ化学(株)社製)、WD-size 、W
MS(イーストマンケミカル社製)等、ポリウレタン樹
脂としては、HYDRAN AP10,20,30,4
0(大日本インキ化学(株)社製)塩化ビニル樹脂とし
ては、G351,G576(日本ゼオン(株)社製)な
ど、塩化ビニリデン樹脂としては、L502,L513
(旭化成工業(株)社製)等、オレフィン樹脂として
は、ケミパールS120,SA100(三井石油化学
(株)社製)等を挙げることができる。これらのポリマ
ーは単独で用いてもよいし、必要に応じて2種以上を混
合して用いてもよい。
【0021】本発明の下塗り層はスチレン−ブタジエン
共重合体を含有する。ここで「スチレン−ブタジエン共
重合体」とは、ポリマー分子鎖中にスチレンとブタジエ
ンを含むポリマーをいう。ポリマー中のスチレンとブタ
ジエンの含有率は特に制限はないが、スチレンは20〜
70wt%,ブタジエンは20〜75wt%程度、またモル
比で表した場合、スチレン:ブタジエンは、99:1〜
40:60の範囲が好ましい。
【0022】本発明のスチレン−ブタジエン共重合体に
は、スチレン、ブタジエン以外に必要に応じて、アクリ
ル酸、メタクリル酸、イタコン酸などの酸成分、ジビニ
ルベンゼン等の3次元架橋が可能な成分、その他アクリ
ロニトリル、メチルメタクリレート、エチルアクリレー
ト等を共重合してもよい。スチレン−ブタジエンは50
wt%以上存在することが好ましい。
【0023】本発明で用いられるスチレン−ブタジエン
共重合体の分子量は数平均分子量が2,000〜1,0
00,000、より好ましくは5,000〜500,0
00の範囲が好ましい。
【0024】本発明のスチレン−ブタジエン共重合体
は、通常はランダム共重合体であるがブロック共重合体
でも良い。また、本発明のスチレン−ブタジエン共重合
体は、直鎖ポリマーでもよいし、枝分かれしたものでも
架橋したものでもよい。そして通常、0.05〜0.5
μm 程度の平均粒径の粒子として用いる。
【0025】本発明のスチレン−ブタジエン共重合体の
好ましい具体例として、以下のP−101〜P−106
が挙げられる。
【0026】<P−101>−(St)50−(Bu)42
−(AA)8 −のラテックス(Mw=3.6万) <P−102>−(St)40−(Bu)50−(AN)5
−(MMA)5 −のラテックス(Mw=9.2万) <P−103>−(St)40−(Bu)45−(AN)5
−(DVB)5 −(AA)5 −のラテックス(Mw=1
2.2万) <P−104>−(St)55−(Bu)40−(MAA)
5 −のラテックス(Mw=8.0万) <P−105>−(St)30−(Bu)40−(MMA)
10 −(AN)5 −(DVB)5 −(A A)10 −のラ
テックス(Mw=14.2万) <P−106>−(St)40−(Bu)35−(EA)10
−(AN)5 −(DVB)5 −(AA)5 −のラテック
ス(Mw=16.3万) ただし、記号ないし略号は上記ポリマーと同一である。
【0027】また、このようなスチレン−ブタジエン共
重合体は市販されていて、以下のようなスチレン−ブタ
ジエン共重合体を使用することができる。
【0028】市販品として例えば、LACSTAR 5
215A,DS−6137310KDN−703(大日
本インキ化学工業(株)社製)、Nipol Lx42
6,432A,435(日本ゼオン(株)社製)、L1
151,1260,1876(旭化成工業(株)社製)
等を挙げることができる。これらのスチレン−ブタジエ
ン共重合体は単独で用いてもよいし、必要に応じて2種
以上を混合して用いてもよい。
【0029】このようなスチレン−ブタジエン共重合体
の、下塗り層における含有率は、全バインダーの50wt
%以上、より好ましくは70wt%以上が好ましい。
【0030】下塗り層は、必要に応じてスチレン−ブタ
ジエン共重合体以外のポリマーを含有していてもよい。
ポリマーとしては、ゼラチン、ポリビニルアルコール等
の水溶性ポリマー、ポリエステル、ポリアクリレート等
の疎水性ポリマー等を特に制限なく用いることができ
る。
【0031】本発明の下塗り層には、バインダー以外に
必要に応じ架橋剤、マット剤、染料、フィラー、界面活
性剤等を添加してもよい。
【0032】架橋剤としてはエポキシ、イソシアネー
ト、メラミン等の公知の化合物が用いられる。また、特
開昭51−114120号公報等に記載されている活性
ハロゲン架橋材は特に好ましい。
【0033】マット剤としては、平均粒径が0.2〜5
μm 程度のスチレン、ポリメチルメタクリレート、シリ
カ等の微粒子が用いられる。
【0034】さらに、フィラーとしてはコロイダルシリ
カ等、界面活性剤としてはアニオン、ノニオン、カチオ
ン界面活性剤、染料としてはアンチハレーション、色調
調製用染料等がある。
【0035】本発明の下塗り層は、水系、有機溶媒系い
ずれの塗布液を塗布乾燥して形成してもよいが、コスト
や環境の点からは水系塗布液を用いることが好ましい。
下塗り層の塗布液は、スチレン−ブタジエン共重合体の
濃度が、1〜40wt%、より好ましくは10〜25wt%
であることが好ましい。下塗り層の塗布方法、乾燥方法
については特に制限はないが、塗布方法としては、バー
コーター法、ディップコーター法、カーテンコート法、
浸漬法、エアーナイフ法、ホッパー塗布法等の公知の方
法を用いることができる。乾燥方法については、25〜
200℃程度の温度で0.5〜20分間程度乾燥させれ
ばよい。本発明の下塗り層の厚みは、1層あたり0.1
〜10μm 、より好ましくは0.2〜2μm の範囲が好
ましい。
【0036】本発明の熱現像感光材料には、上記のスチ
レン−ブタジエン共重合体を含有する下塗り層の他に、
スチレン−ブタジエン共重合体を含有しない下塗り層を
設けてもよい。このような下塗り層のバインダーとし
て、ゼラチン等を用いることができる。これらの層の厚
みは、0.1〜2μm の範囲が好ましい。下塗り層全体
の厚さとしては、好ましくは、0.1〜15μm 、より
好ましくは、0.2〜5μm 程度である。
【0037】本発明の熱現像感光材料に用いる支持体に
は特に制限はない。例えば、紙、ポリエステル、ポリス
チレン、ポリカーボネートなどの公知の支持体を用いる
ことができる。その厚さは通常30〜1000μm 程度
であるが、これらのうちで厚みが50〜300μm 程度
の2軸延伸したポリエチレンテレフタレートは強度、耐
薬品性その他の点から好ましい支持体である。支持体は
必要に応じて染色してもよく、また必要に応じてコロナ
処理、グロー処理、火炎処理などの表面処理や下塗りを
施したものであってもよい。
【0038】本発明における感光性ハロゲン化銀の形成
方法は当業界ではよく知られており例えば、リサーチデ
ィスクロージャー1978年6 月の第17029 号、および米国
特許第3,700,458 号に記載されている方法を用いること
ができる。本発明で用いることのできる具体的な方法と
しては、調製された有機銀塩中にハロゲン含有化合物を
添加することにより有機銀塩の銀の一部を感光性ハロゲ
ン化銀に変換する方法、ゼラチンあるいは他のポリマー
溶液の中に銀供給化合物及びハロゲン供給化合物を添加
することにより感光性ハロゲン化銀粒子を調製し有機銀
塩と混合する方法を用いることができる。本発明におい
て好ましくは後者の方法を用いることができる。感光性
ハロゲン化銀の粒子サイズは、画像形成後の白濁を低く
抑える目的のために小さいことが好ましく具体的には0.
20μm以下、より好ましくは0.01μm以上0.15μm以下、
更に好ましくは0.02μm以上0.12μm以下がよい。ここ
でいう粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子が立方体ある
いは八面体のいわゆる正常晶である場合にはハロゲン化
銀粒子の稜の長さをいう。また、ハロゲン化銀粒子が平
板状粒子である場合には主表面の投影面積と同面積の円
像に換算したときの直径をいう。その他正常晶でない場
合、たとえば球状粒子、棒状粒子等の場合には、ハロゲ
ン化銀粒子の体積と同等な球を考えたときの直径をい
う。
【0039】ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、
八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ
状粒子等を挙げることができるが、本発明においては特
に立方体状粒子、平板状粒子が好ましい。平板状ハロゲ
ン化銀粒子を用いる場合の平均アスペクト比は好ましく
は100 : 1 〜2 : 1 、より好ましくは50 : 1〜 3 : 1が
よい。更に、ハロゲン化銀粒子のコーナーが丸まった粒
子も好ましく用いることができる。感光性ハロゲン化銀
粒子の外表面の面指数(ミラー指数)については特に制
限はないが、分光増感色素が吸着した場合の分光増感効
率が高い{ 100} 面の占める割合が高いことが好まし
い。その割合としては50% 以上が好ましく、65% 以上が
より好ましく、80% 以上が更に好ましい。ミラー指数{
100 } 面の比率は増感色素の吸着における{ 111 } 面と
{ 100 } 面との吸着依存性を利用したT.Tani;J.Imaging
Sci.,29、165(1985年)に記載の方法により求めることが
できる。感光性ハロゲン化銀のハロゲン組成としては特
に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、ヨウ臭化
銀、ヨウ塩臭化銀、ヨウ化銀のいずれであっても良い
が、本発明においては臭化銀、あるいはヨウ臭化銀を好
ましく用いることができる。特に好ましくはヨウ臭化銀
であり、ヨウ化銀含有率は0.1 モル% 以上40モル%以下
が好ましく、0.1 モル% 以上20モル% 以下がより好まし
い。粒子内におけるハロゲン組成の分布は均一であって
もよく、ハロゲン組成がステップ状に変化したものでも
よく、或いは連続的に変化したものでもよいが、好まし
い例として粒子内部のヨウ化銀含有率の高いヨウ臭化銀
粒子を使用することができる。また、好ましくはコア/
シェル構造を有するハロゲン化銀粒子を用いることがで
きる。構造としては好ましくは2〜5重構造、より好ま
しくは2〜4重構造のコア/シェル粒子を用いることが
できる。
【0040】本発明の感光性ハロゲン化銀粒子は、ロジ
ウム、レニウム、ルテニウム、オスニウム、イリジウ
ム、コバルト、水銀または鉄から選ばれる金属の錯体を
少なくとも一種含有することが好ましい。これら金属錯
体は1 種類でもよいし、同種金属及び異種金属の錯体を
二種以上併用してもよい。好ましい含有率は銀1モルに
対し1nモルから10m モルの範囲が好ましく、10n モルか
ら100μモルの範囲がより好ましい。具体的な金属錯体
の構造としては特開平7-225449号等に記載された構造の
金属錯体を用いることができる。コバルト、鉄の化合物
については六シアノ金属錯体を好ましく用いることがで
きる。具体例としては、フェリシアン酸イオン、フェロ
シアン酸イオン、ヘキサシアノコバルト酸イオンなどが
挙げられるが、これらに限定されるものではない。ハロ
ゲン化銀中の金属錯体の含有相は均一でも、コア部に高
濃度に含有させてもよく、あるいはシェル部に高濃度に
含有させてもよく特に制限はない。
【0041】感光性ハロゲン化銀粒子はヌードル法、フ
ロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水
洗により脱塩することができるが本発明においては脱塩
してもしなくてもよい。
【0042】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子は
化学増感されていることが好ましい。好ましい化学増感
法としては当業界でよく知られているように硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法を用いることができ
る。また金化合物や白金、パラジウム、イリジウム化合
物等の貴金属増感法や還元増感法を用いることができ
る。硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法に好まし
く用いられる化合物としては公知の化合物を用いること
ができるが、特開平7-128768号等に記載の化合物を使用
することができる。テルル増感剤としては例えばジアシ
ルテルリド類、ビス(オキシカルボニル) テルリド類、
ビス( カルバモイル) テルリド類、ジアシルテルリド
類、ビス( オキシカルボニル) ジテルリド類、ビス( カ
ルバモイル) ジテルリド類、P=Te結合を有する化合物、
テルロカルボン酸塩類、Te−オルガニルテルロカルボ
ン酸エステル類、ジ( ポリ) テルリド類、テルリド類、
テルロール類、テルロアセタール類、テルロスルホナー
ト類、P-Te結合を有する化合物、含Teヘテロ環類、テ
ルロカルボニル化合物、無機テルル化合物、コロイド状
テルルなどを用いることができる。貴金属増感法に好ま
しく用いられる化合物としては例えば塩化金酸、カリウ
ムクロロオーレート、カリウムオーリチオシアネート、
硫化金、金セレナイド、あるいは米国特許2,448,060
号、英国特許618,061 号などに記載されている化合物を
好ましく用いることができる。還元増感法の具体的な化
合物としてはアスコルビン酸、二酸化チオ尿素の他に例
えば、塩化第一スズ、アミノイミノメタンスルフィン
酸、ヒドラジン誘導体、ボラン化合物、シラン化合物、
ポリアミン化合物等を用いることができる。また、乳剤
のpHを7 以上またはpAg を8.3 以下に保持して熟成する
ことにより還元増感することができる。また、粒子形成
中に銀イオンのシングルアディション部分を導入するこ
とにより還元増感することができる。
【0043】本発明の感光性ハロゲン化銀の使用量とし
ては有機銀塩1 モルに対して感光性ハロゲン化銀0.01モ
ル0.5 モル以下が好ましく、0.02モル以上0.3 モル以下
がより好ましく、0.03モル以上0.25モル以下が特に好ま
しい。別々に調製した感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の
混合方法及び混合条件については、それぞれ調製終了し
たハロゲン化銀粒子と有機銀塩を高速攪拌機やボールミ
ル、サンドミル、コロイドミル、振動ミル、ホモジナイ
ザー等で混合する方法や、あるいは有機銀塩の調製中の
いずれかのタイミングで調製終了した感光性ハロゲン化
銀を混合して有機銀塩を調製する方法等があるが、本発
明の効果が十分に現れる限りにおいては特に制限はな
い。
【0044】本発明のハロゲン化銀調製法としては、有
機銀塩の一部の銀を有機または無機のハロゲン化物でハ
ロゲン化するいわゆるハライデーション法も好ましく用
いられる。ここで用いる有機ハロゲン化物としては有機
銀塩と反応しハロゲン化銀を生成する化合物で有ればい
かなる物でもよいが、N-ハロゲノイミド( N-ブロモスク
シンイミドなど) 、ハロゲン化4 級窒素化合物( 臭化テ
トラブチルアンモニウムなど) 、ハロゲン化4 級窒素塩
とハロゲン分子の会合体( 過臭化臭化ピリジニウム) な
どが挙げられる。無機ハロゲン化合物としては有機銀塩
と反応しハロゲン化銀を生成する化合物で有ればいかな
る物でもよいが、ハロゲン化アルカリ金属またはアンモ
ニウム( 塩化ナトリウム、臭化リチウム、沃化カリウ
ム、臭化アンモニウムなど) 、ハロゲン化アルカリ土類
金属( 臭化カルシウム、塩化マグネシウムなど) 、ハロ
ゲン化遷移金属( 塩化第2 鉄、臭化第2 銅など) 、ハロ
ゲン配位子を有する金属錯体( 臭化イリジウム酸ナトリ
ウム、塩化ロジウム酸アンモニウムなど) 、ハロゲン分
子( 臭素、塩素、沃素) などがある。また、所望の有機
無機ハロゲン化物を併用しても良い。
【0045】本発明でハライデーションする際のハロゲ
ン化物の添加量としては有機銀塩1モル当たりハロゲン
原子として1 m モル〜500mモルが好ましく、10m モル〜
250mモルがさらに好ましい。
【0046】本発明に用いることのできる有機銀塩は、
光に対して比較的安定であるが、露光された光触媒(感
光性ハロゲン化銀の潜像など)及び還元剤の存在下で、
80℃或いはそれ以上に加熱された場合に銀画像を形成す
る銀塩である。有機銀塩は銀イオンを還元できる源を含
む任意の有機物質であってよい。有機酸の銀塩、特に(
炭素数が10〜30、好ましくは15〜28の) 長鎖脂肪カルボ
ン酸の銀塩が好ましい。配位子が4.0 〜10.0の範囲の錯
安定定数を有する有機または無機銀塩の錯体も好まし
い。銀供給物質は、好ましくは画像形成層の約5 〜70重
量% を構成することができる。好ましい有機銀塩はカル
ボキシル基を有する有機化合物の銀塩を含む。これらの
例は、脂肪族カルボン酸の銀塩および芳香族カルボン酸
の銀塩を含むがこれらに限定されることはない。脂肪族
カルボン酸の銀塩の好ましい例としては、ベヘン酸銀、
アラキジン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラウ
リン酸銀、カプロン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン
酸銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、酒石酸銀、リノール
酸銀、酪酸銀及び樟脳酸銀、これらの混合物などを含
む。
【0047】メルカプト基またはチオン基を含む化合物
の銀塩及びこれらの誘導体を使用することもできる。こ
れらの化合物の好ましい例としては、3-メルカプト-4-
フェニル-1,2,4- トリアゾールの銀塩、2-メルカプトベ
ンズイミダゾールの銀塩、2-メルカプト-5- アミノチア
ジアゾールの銀塩、2-(エチルグリコールアミド)ベン
ゾチアゾールの銀塩、S-アルキルチオグリコール酸( こ
こでアルキル基の炭素数は12〜22である) の銀塩などの
チオグリコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の銀塩などのジチ
オカルボン酸の銀塩、チオアミドの銀塩、5-カルボキシ
ル-1- メチル-2- フェニル-4- チオピリジンの銀塩、メ
ルカプトトリアジンの銀塩、2-メルカプトベンズオキサ
ゾールの銀塩、米国特許第4,123,274 号に記載の銀塩、
例えば3-アミノ-5- ベンジルチオ-1,2,4- チアゾールの
銀塩などの1,2,4-メルカプトチアゾール誘導体の銀塩、
米国特許第3,301,678 号に記載の3-( 3-カルボキシエチ
ル) -4- メチル-4- チアゾリン-2- チオンの銀塩などの
チオン化合物の銀塩を含む。さらに、イミノ基を含む化
合物も使用することができる。これらの化合物の好まし
い例としては、ベンゾトリアゾールの銀塩及びそれらの
誘導体、例えばメチルベンゾトリアゾール銀などのベン
ゾトリアゾールの銀塩、5-クロロベンゾトリアゾール銀
などのハロゲン置換ベンゾトリアゾールの銀塩、米国特
許第4,220,709 号に記載のような1,2,4-トリアゾールま
たは1-H-テトラゾールの銀塩、イミダゾール及びイミダ
ゾール誘導体の銀塩などを含む。例えば、米国特許第4,
761,361 号及び同第4,775,613 号に記載のような種々の
銀アセチリド化合物をも使用することもできる。
【0048】本発明に用いることができる有機銀塩の形
状としては特に制限はないが、短軸と長軸を有する針状
結晶が好ましい。本発明においては短軸0.01μm 以上0.
20μm 以下、長軸0.10μm 以上5.0 μm 以下が好まし
く、短軸0.01μm 以上0.15μm以下、長軸0.10μm 以上
4.0 μm 以下がより好ましい。有機銀塩の粒子サイズ分
布は単分散であることが好ましい。単分散とは短軸、長
軸それぞれの長さの標準偏差を短軸、長軸それぞれで割
った値の100 分率が好ましくは100 % 以下、より好まし
くは80% 以下、更に好ましくは50% 以下である。有機銀
塩の形状の測定方法としては有機銀塩分散物の透過型電
子顕微鏡像より求めることができる。単分散性を測定す
る別の方法として、有機銀塩の体積荷重平均直径の標準
偏差を求める方法があり、体積荷重平均直径で割った値
の100 分率( 変動係数) が好ましくは100 % 以下、より
好ましくは80% 以下、更に好ましくは50% 以下である。
測定方法としては例えば液中に分散した有機銀塩にレー
ザー光を照射し、その散乱光のゆらぎの時間変化にたい
する自己相関関数を求めることにより得られた粒子サイ
ズ( 体積荷重平均直径) から求めることができる。
【0049】本発明に用いることのできる有機銀塩は、
好ましくは脱塩をすることができる。脱塩を行う方法と
しては特に制限はなく公知の方法を用いることができる
が、円心濾過、吸引濾過、限外濾過、凝集法によるフロ
ック形成水洗等の公知の濾過方法を好ましく用いること
ができる。
【0050】本発明に用いることのできる有機銀塩は粒
子サイズの小さい、凝集のない微粒子を得る目的で、分
散剤を使用した固体微粒子分散物とする方法が用いられ
る。有機銀塩を固体微粒子分散化する方法は、分散助剤
の存在下で公知の微細化手段(例えば、ボールミル、振
動ボールミル、遊星ボールミル、サンドミル、コロイド
ミル、ジェットミル、ローラーミル)を用い、機械的に
分散することができる。
【0051】有機銀塩を分散剤を使用して固体微粒子化
する際には、例えば、ポリアクリル酸、アクリル酸の共
重合体、マレイン酸共重合体、マレイン酸モノエステル
共重合体、アクリロイルメチルプロパンスルホン酸共重
合体、などの合成アニオンポリマー、カルボキシメチル
デンプン、カルボキシメチルセルロースなどの半合成ア
ニオンポリマー、アルギン酸、ペクチン酸などのアニオ
ン性ポリマー、特開昭52-92716号、WO88/04794 号など
に記載のアニオン性界面活性剤、特願平7-350753号に記
載の化合物、あるいは公知のアニオン性、ノニオン性、
カチオン性界面活性剤や、その他ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース等の公知のポリマー、或いはゼラチ
ン等の自然界に存在する高分子化合物を適宜選択して用
いることができる。
【0052】分散助剤は、分散前に有機銀塩の粉末また
はウェットケーキ状態の有機銀塩と混合し、スラリーと
して分散機に送り込むのは一般的な方法であるが、予め
有機銀塩と混ぜ合わせた状態で熱処理や溶媒による処理
を施して有機銀塩粉末またはウェットケーキとしても良
い。分散前後または分散中に適当なpH調整剤によりpHコ
ントロールしても良い。
【0053】機械的に分散する以外にも、pHコントロー
ルすることで溶媒中に粗分散し、その後、分散助剤の存
在下でpHを変化させて微粒子化させても良い。このと
き、粗分散に用いる溶媒として有機溶媒を使用しても良
く、通常有機溶媒は微粒子化終了後除去される。
【0054】調製された分散物は、保存時の微粒子の沈
降を抑える目的で攪拌しながら保存したり、親水性コロ
イドにより粘性の高い状態(例えば、ゼラチンを使用し
ゼリー状にした状態)で保存したりすることもできる。
また、保存時の雑菌などの繁殖を防止する目的で防腐剤
を添加することもできる。
【0055】本発明の有機銀塩は所望の量で使用できる
が、0.1 〜5 g/m2が好ましく、さらに好ましくは1 〜3
g/m2 である。
【0056】本発明に用いる還元剤は、銀イオンを金属
銀に還元する任意の物質、好ましくは有機物質であって
よい。フェニドン、ハイドロキノンおよびカテコールな
どの従来の写真現像剤は有用であるが、ヒンダードフェ
ノール還元剤が好ましい。還元剤は、画像形成層を有す
る面の銀1 モルに対して5 〜50% モル含まれることが好
ましく、10〜40モル% で含まれることがさらに好まし
い。還元剤の添加層は画像形成層を有する面のいかなる
層でも良い。画像形成層以外の層に添加する場合は銀1
モルに対して10〜50% モルと多めに使用することが好ま
しい。また、還元剤は現像時のみ有効に機能を持つよう
に誘導化されたいわゆるプレカーサーであってもよい。
【0057】有機銀塩を利用した熱現像感光材料におい
ては広範囲の還元剤が特開昭46-6074 号、同47-1238
号、同47-33621号、同49-46427号、同49-115540 号、同
50-14334号、同50-36110号、同50-147711号、同51-3263
2号、同51-1023721号、同51-32324 号、同51-51933号、
同52-84727号、同55-108654 号、同56-146133 号、同57
-82828号、同57-82829号、特開平6-3793号、米国特許3,
667,9586号、同3,679,426 号、同3,751,252 号、同3,75
1,255 号、同3,761,270 号、同3,782,949 号、同3,839,
048 号、同3,928,686 号、同5,464,738 号、独国特許23
21328 号、欧州特許692732号などに開示されている。例
えば、フェニルアミドオキシム、2-チエニルアミドオキ
シムおよびp-フェノキシフェニルアミドオキシムなどの
アミドオキシム;例えば4-ヒドロキシ-3,5- ジメトキシ
ベンズアルデヒドアジンなどのアジン;2,2-ビス(ヒド
ロキシメチル)プロピオニル-β-フェニルヒドラジンと
アスコルビン酸との組合せのような脂肪族カルボン酸ア
リールヒドラジドとアスコルビン酸との組合せ;ポリヒ
ドロキシベンゼンと、ヒドロキシルアミン、レダクトン
および/またはヒドラジンの組合せ(例えばハイドロキ
ノンと、ビス(エトキシエチル )ヒドロキシルアミン、
ピペリジノヘキソースレダクトンまたはホルミル-4- メ
チルフェニルヒドラジンの組合せなど) ;フェニルヒド
ロキサム酸、p-ヒドロキシフェニルヒドロキサム酸およ
びβ- アリニンヒドロキサム酸などのヒドロキサム酸;
アジンとスルホンアミドフェノールとの組合せ( 例え
ば、フェノチアジンと2,6-ジクロロ-4- ベンゼンスルホ
ンアミドフェノールなど) ;エチル-α-シアノ-2- メチ
ルフェニルアセテート、エチル-α-シアノフェニルアセ
テートなどのα- シアノフェニル酢酸誘導体;2,2-ジヒ
ドロキシ-1,1- ビナフチル、6,6-ジブロモ-2,2- ジヒド
ロキシ-1,1- ビナフチルおよびビス( 2-ヒドロキシ-1-
ナフチル) メタンに例示されるようなビス-β-ナフトー
ル;ビス-β-ナフトールと1,3-ジヒドロキシベンゼン誘
導体( 例えば、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノンまたは
2,4-ジヒドロキシアセトフェノンなど) の組合せ;3-メ
チル-1- フェニル-5- ピラゾロンなどの、5-ピラゾロ
ン;ジメチルアミノヘキソースレダクトン、アンヒドロ
ジヒドロアミノヘキソースレダクトンおよびアンヒドロ
ジヒドロピペリドンヘキソースレダクトンに例示される
ようなレダクトン;2,6-ジクロロ-4- ベンゼンスルホン
アミドフェノールおよびp-ベンゼンスルホンアミドフェ
ノールなどのスルホンアミドフェノール還元剤;2-フェ
ニルインダン-1,3- ジオンなど;2,2-ジメチル-7-t- ブ
チル-6- ヒドロキシクロマンなどのクロマン;2,6-ジメ
トキシ-3,5- ジカルボエトキシ-1,4- ジヒドロピリジン
などの1,4-ジヒドロピリジン;ビスフェノール( 例え
ば、ビス( 2-ヒドロキシ-3-t- ブチル-5- メチルフェニ
ル) メタン、2,2-ビス( 4-ヒドロキシ-3- メチルフェニ
ル) プロパン、4,4-エチリデン- ビス( 2-t-ブチル-6-
メチルフェノール) 、1,1,- ビス( 2-ヒドロキシ-3,5-
ジメチルフェニル) -3,5,5- トリメチルヘキサンおよび
2,2-ビス( 3,5-ジメチル-4- ヒドロキシフェニル) プロ
パンなど) ;アスコルビン酸誘導体( 例えば、パルミチ
ン酸1-アスコルビル、ステアリン酸アスコルビルなど)
;ならびにベンジルおよびビアセチルなどのアルデヒ
ドおよびケトン;3-ピラゾリドンおよびある種のインダ
ン-1,3- ジオン;クロマノール( トコフェロールなど)
などがある。特に好ましい還元剤としては、ビスフェノ
ール、クロマノールである。
【0058】本発明の還元剤は、溶液、粉末、固体微粒
子分散物などいかなる方法で添加してもよい。固体微粒
子分散は公知の微細化手段( 例えば、ボールミル、振動
ボールミル、サンドミル、コロイドミル、ジェットミ
ル、ローラーミルなど )で行われる。また、固体微粒子
分散する際に分散助剤を用いてもよい。
【0059】画像を向上させる「色調剤」として知られ
る添加剤を含むと光学濃度が高くなることがある。ま
た、色調剤は黒色銀画像を形成させるうえでも有利にな
ることがある。色調剤は画像形成層を有する面に銀1 モ
ルあたりの0.1 〜50% モルの量含まれることが好まし
く、0.5 〜20% モル含まれることがさらに好ましい。ま
た、色調剤は現像時のみ有効に機能を持つように誘導化
されたいわゆるプレカーサーであってもよい。
【0060】有機銀塩を利用した熱現像感光材料におい
ては広範囲の色調剤が特開昭46-6077 号、同47-10282
号、同49-5019 号、同49-5020 号、同49-91215号、同49
-91215号、同50-2524 号、同50-32927号、同50-67132
号、同50-67641号、同50-114217号、同51-3223 号、同5
1-27923号、同52-14788号、同52-99813号、同53-1020
号、同53-76020号、同54-156524 号、同54-156525 号、
同61-183642 号、特開平4-56848 号、特公昭49-10727
号、同54-20333号、米国特許3,080,254 号、同3,446,64
8 号、同3,782,941 号、同4,123,282 号、同4,510,236
号、英国特許1380795号、ベルギー特許841910号などに
開示されている。色調剤の例は、フタルイミドおよびN-
ヒドロキシフタルイミド;スクシンイミド、ピラゾリン
-5- オン、ならびにキナゾリノン、3-フェニル-2- ピラ
ゾリン-5- オン、1-フェニルウラゾール、キナゾリンお
よび2,4-チアゾリジンジオンのような環状イミド;ナフ
タルイミド( 例えば、N-ヒドロキシ-1,8- ナフタルイミ
ド) ;コバルト錯体( 例えば、コバルトヘキサミントリ
フルオロアセテート) ;3-メルカプト-1,2,4- トリアゾ
ール、2,4-ジメルカプトピリミジン、3-メルカプト-4,5
--ジフェニル-1,2,4- トリアゾールおよび2,5-ジメルカ
プト-1,3,4- チアジアゾールに例示されるメルカプタ
ン;N-( アミノメチル) アリールジカルボキシイミド、
( 例えば、( N,N-ジメチルアミノメチル) フタルイミド
およびN,N-( ジメチルアミノメチル )- ナフタレン-2,3
- ジカルボキシイミド) ;ならびにブロック化ピラゾー
ル、イソチウロニウム誘導体およびある種の光退色剤(
例えば、N,N-ヘキサメチレンビス( 1-カルバモイル-3,5
- ジメチルピラゾール) 、1,8-( 3,6-ジアザオクタン)
ビス( イソチウロニウムトリフルオロアセテート) およ
び2-トリブロモメチルスルホニル) - ( ベンゾチアゾー
ル ) );ならびに3-エチル-5 [ (3-エチル-2- ベンゾチ
アゾリニリデン) -1- メチルエチリデン ]-2- チオ-2,4
- オキサゾリジンジオン;フタラジノン、フタラジノン
誘導体もしくは金属塩、または4-( 1-ナフチル) フタラ
ジノン、6-クロロフタラジノン、5,7-ジメトキシフタラ
ジノンおよび2,3-ジヒドロ-1,4- フタラジンジオンなど
の誘導体;フタラジノンとフタル酸誘導体(例えば、フ
タル酸、4-メチルフタル酸、4-ニトロフタル酸およびテ
トラクロロ無水フタル酸など) との組合せ;フタラジ
ン、フタラジン誘導体もしくは金属塩、または4-( 1-ナ
フチル) フタラジン、6-クロロフタラジン、5,7-ジメト
キシフタラジンおよび2,3-ジヒドロフタラジンなどの誘
導体;フタラジンとフタル酸誘導体( 例えば、フタル
酸、4-メチルフタル酸、4-ニトロフタル酸およびテトラ
クロロ無水フタル酸など) との組合せ;キナゾリンジオ
ン、ベンズオキサジンまたはナフトオキサジン誘導体;
色調調節剤としてだけでなくその場でハロゲン化銀生成
のためのハライドイオンの源としても機能するロジウム
錯体、例えばヘキサクロロロジウム( III ) 酸アンモニ
ウム、臭化ロジウム、硝酸ロジウムおよびヘキサクロロ
ロジウム( III ) 酸カリウムなど;無機過酸化物および
過硫酸塩、例えば、過酸化二硫化アンモニウムおよび過
酸化水素;1,3-ベンズオキサジン-2,4-ジオン、8- メ
チル-1,3- ベンズオキサジン-2,4- ジオンおよび6-ニト
ロ-1,3-ベンズオキサジン-2,4- ジオンなどのベンズオ
キサジン-2,4- ジオン;ピリミジンおよび不斉- トリア
ジン( 例えば、2,4-ジヒドロキシピリミジン、2-ヒドロ
キシ-4- アミノピリミジンなど) 、アザウラシル、およ
びテトラアザペンタレン誘導体( 例えば、3,6-ジメルカ
プト-1,4- ジフェニル-1H,4H-2,3a,5,6a- テトラアザペ
ンタレン、および1,4-ジ( o-クロロフェニル) -3,6- ジ
メルカプト-1H,4H-2,3a,5,6a- テトラアザペンタレン)
などがある。
【0061】本発明の色調剤は、溶液、粉末、固体微粒
子分散物などいかなる方法で添加してもよい。固体微粒
子分散は公知の微細化手段( 例えば、ボールミル、振動
ボールミル、サンドミル、コロイドミル、ジェットミ
ル、ローラーミルなど) で行われる。また、固体微粒子
分散する際に分散助剤を用いてもよい。
【0062】本発明における増感色素としてはハロゲン
化銀粒子に吸着した際、所望の波長領域でハロゲン化銀
粒子を分光増感できるもので有ればいかなるものでも良
い。増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色
素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロ
シアニン色素、ホロホーラーシアニン色素、スチリル色
素、ヘミシアニン色素、オキソノール色素、ヘミオキソ
ノール色素等を用いることができる。本発明に使用され
る有用な増感色素は例えばRESEARCH DISCLOSURE Item17
643IV-A項(1978年12月p.23)、同Item1831X項(1979年8月
p.437)に記載もしくは引用された文献に記載されてい
る。特に各種レーザーイメージャー、スキャナー、イメ
ージセッターや製版カメラの光源の分光特性に適した分
光感度を有する増感色素を有利に選択することができ
る。
【0063】赤色光への分光増感の例としては、He-Ne
レーザー、赤色半導体レーザーやLED などのいわゆる赤
色光源に対しては、特開昭54-18726号に記載のI-1からI
-38の化合物、特開平6-75322 号に記載のI-1からI-35
の化合物および特開平7-287338号に記載のI-1からI-34
の化合物、特公昭55- 39818 号に記載の色素1 から20、
特開昭62-284343 号に記載のI-1からI-37 の化合物およ
び特開平7-287338号に記載のI-1からI-34 の化合物など
が有利に選択される。
【0064】750 〜1400nmの波長領域の半導体レーザ
ー光源に対しては、シアニン、メロシアニン、スチリ
ル、ヘミシアニン、オキソノール、ヘミオキソノールお
よびキサンテン色素を含む種々の既知の色素により、ス
ペクトル的に有利に増感させることができる。有用なシ
アニン色素は、例えば、チアゾリン核、オキサゾリン
核、ピロリン核、ピリジン核、オキサゾール核、チアゾ
ール核、セレナゾール核およびイミダゾール核などの塩
基性核を有するシアニン色素である。有用なメロシアニ
ン染料で好ましいものは、上記の塩基性核に加えて、チ
オヒダントイン核、ローダニン核、オキサゾリジンジオ
ン核、チアゾリンジオン核、バルビツール酸核、チアゾ
リノン核、マロノニトリル核およびピラゾロン核などの
酸性核も含む。上記のシアニンおよびメロシアニン色素
において、イミノ基またはカルボキシル基を有するもの
が特に効果的である。例えば、米国特許3,761,279号、
同3,719,495号、同3,877,943号、英国特許1,466,201
号、同1,469,117号、同1,422,057号、特公平3-10391
号、同6-52387号、特開平5-341432号、同6-194781号、
同6-301141号に記載されたような既知の色素から適当に
選択してよい。
【0065】本発明に用いられる色素の構造として特に
好ましいものは、チオエーテル結合含有置換基を有する
シアニン色素( 例としては特開昭62-58239号、同 3-138
638号、同 3-138642 号、同 4-255840 号、同 5-72659
号、同5-72661 号、同 6-222491 号、同 2-230506 号、
同 6-258757 号、同 6-317868 号、同6-324425号、特表
平7-500926号、米国特許5,541,054 号に記載された色素
)、カルボン酸基を有する色素( 例としては特開平3-16
3440号、6-301141号、米国特許5,441,899 号に記載され
た色素 )、メロシアニン色素、多核メロシアニン色素や
多核シアニン色素( 特開昭47-6329 号、同49-105524
号、同51-127719 号、同52-80829号、同54-61517号、同
59-214846 号、同60-6750 号、同63-159841 号、特開平
6-35109 号、同6-59381 号、同7-146537号、同7-146537
号、特表平55-50111号、英国特許1,467,638号、米国特
許5,281,515号に記載された色素)が挙げられる。
【0066】また、J-bandを形成する色素として米国特
許5,510,236号、同3,871,887号の実施例5記載の色素、
特開平2-96131号、特開昭59-48753号が開示されてお
り、本発明に好ましく用いることができる。
【0067】これらの増感色素は単独に用いてもよく、
2 種以上組合せて用いてもよい。増感色素の組合せは特
に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素と
ともに、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは
可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を
示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色素、強
色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物質はRe
search Disclosure 176巻17643(1978年12月発行)第23頁
IVのJ項、あるいは特公昭49-25500号、同43-4933号、特
開昭59-19032号、同59-192242号等に記載されている。
【0068】本発明に用いられる増感色素は2種以上を
併用してもよい。増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加
せしめるには、それらを直接乳剤中に分散してもよい
し、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、アセトン、メチルセルソルブ、2,2,3,3-テトラフル
オロプロパノール、2,2,2-トリフルオロエタノール、3-
メトキシ-1- プロパノール、3-メトキシ-1- ブタノー
ル、1-メトキシ-2- プロパノール、N,N-ジメチルホルム
アミド等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤
に添加してもよい。
【0069】また、米国特許3,469,987 号明細書等に開
示されているように、色素を揮発性の有機溶剤に溶解
し、該溶液を水または親水性コロイド中に分散し、この
分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭44-23389号、同
44-27555号、同57-22091号等に開示されているように、
色素を酸に溶解し、該溶液を乳剤中に添加したり、酸ま
たは塩基を共存させて水溶液として乳剤中へ添加する方
法、米国特許3,822,135号、同4,006,025 号明細書等に
開示されているように界面活性剤を共存させて水溶液あ
るいはコロイド分散物としたものを乳剤中に添加する方
法、特開昭53-102733号、同58-105141号に開示されてい
るように親水性コロイド中に色素を直接分散させ、その
分散物を乳剤中に添加する方法、特開昭51-74624号に開
示されているように、レッドシフトさせる化合物を用い
て色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法を用い
ることもできる。また、溶液に超音波を用いることもで
きる。本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲン化銀
乳剤中に添加する時期は、これまで有用であることが認
められている乳剤調製のいかなる工程中であってもよ
い。例えば米国特許2,735,766号、同3,628,960号、同4,
183,756号、同4,225,666号、特開昭58-184142 号、同60
-196749 号等の明細書に開示されているように、ハロゲ
ン化銀の粒子形成工程または/および脱塩前の時期、脱
銀工程中および/または脱塩後から化学熟成の開始前ま
での時期、特開昭58-113920 号等の明細書に開示されて
いるように、化学熟成の直前または工程中の時期、化学
熟成後、塗布までの時期の乳剤が塗布される前ならばい
かなる時期、工程において添加されてもよい。また、米
国特許4,225,666号、特開昭58-7629 号等の明細書に開
示されているように、同一化合物を単独で、または異種
構造の化合物と組み合わせて、例えば粒子形成工程中と
化学熟成工程中または化学熟成完了後とに分けたり、化
学熟成の前または工程中と完了後とに分けるなどして分
割して添加してもよく、分割して添加する化合物および
化合物の組み合わせの種類を変えて添加してもよい。
【0070】本発明における増感色素の使用量としては
感度やカブリなどの性能に合わせて所望の量でよいが、
感光性層のハロゲン化銀1モル当たり10-6〜1モルが好ま
しく、10-4〜10-1がさらに好ましい。
【0071】本発明における熱現像写真感光性材料は、
支持体の一方の側に少なくとも1 層のハロゲン化銀乳剤
を含む感光性層を有し、他方の側にバック層を有する、
いわゆる片面感光材料であることが好ましい。
【0072】本発明において片面感光材料は、搬送性改
良のためにマット剤を添加しても良い。マット剤は、一
般に水に不溶性の有機または無機化合物の微粒子であ
る。マット剤としては任意のものを使用でき、例えば米
国特許第1,939,213 号、同2,701,245 号、同2,322,037
号、同3,262,782 号、同3,539,344 号、同3,767,448 号
等の各明細書に記載の有機マット剤、同1,260,772 号、
同2,192,241 号、同3,257,206 号、同3,370,951 号、同
3,523,022 号、同3,769,020 号等の各明細書に記載の無
機マット剤など当業界で良く知られたものを用いること
ができる。例えば具体的にはマット剤として用いること
のできる有機化合物の例としては、水分散性ビニル重合
体の例としてポリメチルアクリレート、ポリメチルメタ
クリレート、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル
-α-メチルスチレン共重合体、ポリスチレン、スチレン
- ジビニルベンゼン共重合体、ポリビニルアセテート、
ポリエチレンカーボネート、ポリテトラフルオロエチレ
ンなど、セルロース誘導体の例としてはメチルセルロー
ス、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロ
ピオネートなど、澱粉誘導体の例としてカルボキシ澱
粉、カルボキシニトロフェニル澱粉、尿素-ホルムアル
デヒド-澱粉反応物など、公知の硬化剤で硬化したゼラ
チンおよびコアセルベート硬化して微少カプセル中空粒
体とした硬化ゼラチンなど好ましく用いることができ
る。無機化合物の例としては二酸化珪素、二酸化チタ
ン、二酸化マグネシウム、、酸化アルミニウム、硫酸バ
リウム、炭酸カルシウム、公知の方法で減感した塩化
銀、同じく臭化銀、ガラス、珪藻土などを好ましく用い
ることができる。上記のマット剤は必要に応じて異なる
種類の物質を混合して用いることができる。マット剤の
大きさ、形状に特に限定はなく、任意の粒径のものを用
いることができる。本発明の実施に際しては0.1 μm〜3
0μmの粒径のものを用いるのが好ましい。また、マット
剤の粒径分布は狭くても広くても良い。一方、マット剤
は感材のヘイズ、表面光沢に大きく影響することから、
マット剤作製時あるいは複数のマット剤の混合により、
粒径、形状および粒径分布を必要に応じた状態にするこ
とが好ましい。
【0073】本発明においてバック層のマット度として
はベック平滑度が250 秒以下10秒以上が好ましく、さら
に好ましくは180 秒以下50秒以上である。
【0074】本発明において、マット剤は感光材料の最
外表面層もしくは最外表面層として機能する層、あるい
は外表面に近い層に含有されるのが好ましく、またいわ
ゆる保護層として作用する層に含有されることが好まし
い。
【0075】本発明においてバック層の好適なバインダ
ーは透明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポリマ
ー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィルム
を形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴム、ポ
リ( ビニルアルコール) 、ヒドロキシエチルセルロー
ス、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチ
レート、ポリ( ビニルピロリドン) 、カゼイン、デンプ
ン、ポリ( アクリル酸 )、ポリ( メチルメタクリル酸)
、ポリ( 塩化ビニル) 、ポリ( メタクリル酸) 、コポ
リ( スチレン-無水マレイン酸) 、コポリ( スチレン-ア
クリロニトリル) 、コポリ( スチレン-ブタジエン) 、
ポリ( ビニルアセタール) 類( 例えば、ポリ( ビニルホ
ルマール )及びポリ( ビニルブチラール ) )、ポリ( エ
ステル) 類、ポリ( ウレタン) 類、フェノキシ樹脂、ポ
リ( 塩化ビニリデン) 、ポリ( エポキシド) 類、ポリ(
カーボネート) 類、ポリ( ビニルアセテート) 、セルロ
ースエステル類、ポリ( アミド) 類がある。バインダー
は水又は有機溶媒またはエマルションから被覆形成して
もよい。
【0076】本発明においてバック層は、同時にアンチ
ハレーション層であってもよく、所望の波長範囲での最
大吸収が0.3 以上2 以下であることが好ましく、さらに
好ましくは0.5 以上2 以下の吸収であり、かつ処理後の
可視領域においての吸収が0.001 以上0.5 未満であるこ
とが好ましく、さらに好ましくは0.001 以上0.3 未満の
光学濃度を有する層であることが好ましい。 また、バッ
ク層に用いるハレーション防止染料の例としては前述の
アンチハレーション層と同じである。
【0077】米国特許第4,460,681 号および同第4,374,
921 号に示されるような裏面抵抗性加熱層( backside r
esistive heating layer) を感光性熱現像写真画像系に
使用することもできる。
【0078】本発明の熱現像感光材料は、感光層を有す
る面の最外層(以降「表面保護層」という)には、バイ
ンダーとして親水性コロイドを含有する層を設けること
が好ましい。親水性コロイドとしてはゼラチン、カゼイ
ン、寒天等があるが、これらのうちゼラチンが最も好ま
しい。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラ
チン等どのようなものでもよく、さらにゼラチン誘導体
を用いてもよい。表面保護層のバインダーとしては親水
性のコロイドに加えてエチルアクリレート等のポリマー
ラテックスを加えてもよい。
【0079】表面保護層は必要に応じて、架橋剤により
架橋してもよい。架橋剤としては、活性ハロゲン、ビニ
ルスルホン、エポキシ等親水性コロイドの架橋剤として
公知の化合物を用いることができる。
【0080】表面保護層に用いられるマット剤としては
ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、シリカ等の
微粒子が好ましい。粒子の形状には特に制限はないが、
球形の微粒子が好ましい。マット剤の粒子は0.2〜2
0μm 、より好ましくは0.5〜10μm 程度が好まし
い。マット剤の添加量は熱現像感光材料の層構成、厚み
や使用目的によって一概にはいえないが10〜200mg
/m2、より好ましくは20〜100mg/m2 程度が好ま
しい。
【0081】表面保護層に用いられるスベリ剤としては
シリコン化合物、パラフィン等公知の化合物を用いるこ
とができる。
【0082】本発明における感光材料は、帯電防止また
は導電性層、例えば、可溶性塩(例えば塩化物、硝酸塩
など)、蒸着金属層、米国特許第2,861,056号および同第
3,206,312号に記載のようなイオン性ポリマーまたは米
国特許第3,428,451号に記載のような不溶性無機塩など
を含む層などを有してもよい。
【0083】本発明における熱現像感材を用いてカラー
画像を得る方法としては特開平7-13295 号10頁左欄43行
目から11左欄40行目に記載の方法がある。また、カラー
染料画像の安定剤としては英国特許第1,326,889 号、米
国特許第3,432,300 号、同第3,698,909 号、同第3,574,
627 号、同第3,573,050 号、同第3,764,337 号および同
第4,042,394 号に例示されている。
【0084】本発明における熱現像写真乳剤は、浸漬コ
ーティング、エアナイフコーティング、フローコーティ
ングまたは、米国特許第2,681,294 号に記載の種類のホ
ッパーを用いる押出コーティングを含む種々のコーティ
ング操作により被覆することができる。所望により、米
国特許第2,761,791 号および英国特許第837,095 号に記
載の方法により2層またはそれ以上の層を同時に被覆す
ることができる。
【0085】本発明における熱現像写真材料の中に追加
の層、例えば移動染料画像を受容するための染料受容
層、反射印刷が望まれる場合の不透明化層、保護トップ
コート層および光熱写真技術において既知のプライマー
層などを含むことができる。本発明の感材はその感材一
枚のみで画像形成できることが好ましく、受像層等の画
像形成に必要な機能性層が別の感材とならないことが好
ましい。
【0086】本発明の感光材料はいかなる方法で現像さ
れても良いが、通常イメージワイズに露光した感光材料
を昇温して現像される。好ましい現像温度としては80〜
250℃であり、さらに好ましくは100 〜140 ℃である。
現像時間としては1 〜180 秒が好ましく、10〜90秒がさ
らに好ましい。
【0087】本発明の感光材料はいかなる方法で露光さ
れても良いが、露光光源としてレーザー光が好ましい。
本発明によるレーザー光としては、ガスレーザー、YAG
レーザー、色素レーザー、半導体レーザーなどが好まし
い。また、半導体レーザーと第2高調波発生素子などを
用いることもできる。
【0088】本発明の感光材料は露光時のヘイズが低
く、干渉縞が発生しやすい傾向にある。この干渉縞発生
防止技術としては、特開平5-113548などに開示されてい
るレーザー光を感光材料に対して斜めに入光させる技術
や、WO95/31754などに開示されているマルチモードレー
ザーを利用する方法が知られており、これらの技術を用
いることが好ましい。
【0089】本発明の感光材料を露光するにはSPIE vo
l.169 Laser Printing 116-128頁(1979)、特開平4-5104
3、WO95/31754などに開示されているようにレーザー光
が重なるように露光し、走査線が見えないようにするこ
とが好ましい。
【0090】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0091】<実施例1> (バインダーの含水率の評価)以下の下塗り層に用いる
ポリマーの溶液(または分散液)を、ガラス板上に塗布
して50℃で1時間乾燥して厚さ約100μm のポリマ
ーモデル膜を得た。ただし感光層のバインダーとして2
種以上のポリマーを混合して用いている場合はポリマー
をその比率で混合したモデル膜を作成した。このように
して得られたポリマーモデル膜をガラス板から剥離して
25℃60%RH 下の雰囲気で3日間調湿して重量(w
1 )を測定した。ついでポリマーモデル膜を25℃真空
中に3日間置いた後すばやく重量のわかっている秤量ビ
ンに入れて重量(w0 =w3 −w2)を測定した(ただ
しw3 はポリマーモデル膜と秤量ビンの重量、w2 は秤
量ビンの重量)。w0 、w1 を用い以下の式で含水率を
求めた。25℃60%RH における平衡含水率={(w1
−w0 )/w0 }×100(%)
【0092】(下塗り塗布液の調製)水680mlに下記
の表1に示すスチレン−ブタジエン共重合体ラテックス
(濃度30wt%)300ml、ポリメチルメタクリレート
微粒子(平均粒径2.5μm)0.1g 、下記界面活性
剤B(1wt%)20mlを添加して下塗り塗布液とした。
なお、ここで用いた表1のスチレン−ブタジエン共重合
体ラテックスは、上記の含水率評価で、25℃60%R
Hでの平均含水率が2wt%以下であることが確認され
た。
【0093】
【化1】
【0094】(下塗り支持体の作成)青色染料で色味付
けをした厚さ180μm の2軸延伸ポリエチレンテレフ
タレート支持体の片面に、上記下塗り塗布液をバーコー
ターを用いて乾燥膜厚が0.2μm になるように塗布し
て、180℃で5分間乾燥し、下塗り支持体を作成し
た。
【0095】(ハロゲン化銀粒子Aの調製)水700ml
にフタル化ゼラチン22g および臭化カリウム30g を
溶解して温度40℃にてpHを5.0に合わせた後、硝酸
銀18.6g を含む水溶液159mlと臭化カリウムと沃
化カリウムを92:8のモル比で含む水溶液をpAg 7.
7に保ちながらコントロールダブルジェット法で10分
間かけて添加した。ついで、硝酸銀55.4g を含む水
溶液476mlと六塩化イリジウム酸二カリウムを8μモ
ル/リットルと臭化カリウムを1モル/リットルで含む
水溶液をpAg 7.7に保ちながらコントロールダブルジ
ェット法で30分かけて添加した。その後、pHを下げて
凝集沈降させ脱塩処理をし、フェノキシエタノール0.
1g を加え、pH5.9、pAg 8.0に調整し沃臭化銀粒
子(沃素含量コア8モル%、平均2モル%、平均サイズ
0.07μm 、投影面積直径の変動係数8%、(10
0)面比率79%の立方体粒子)の調製を終えた。
【0096】こうして得たハロゲン化粒子を60℃に昇
温して銀1モル当たりチオ硫酸ナトリウム85μモルと
2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニルジフェニ
ルフォスフィンセレニドを11μモル、2μモルの下記
のテルル化合物1、塩化金酸3.3μモル、チオシアン
酸230μモルを添加し、120分間熟成した。その後
温度を50℃に変更して下記の増感色素Aをハロゲン化
銀1モルに対して5×10-4モル、下記の増感色素Bを
2×10-4モル撹拌しながら添加した。さらに沃化カリ
ウムをハロゲン化銀に対して3.5モル%添加して30
分撹拌し、30℃に急冷して目的のハロゲン化銀粒子A
を得た。
【0097】
【化2】
【0098】
【化3】
【0099】(有機酸銀微結晶分散物の調製)ベヘン酸
40g、ステアリン酸7.3g、水500mlを温度90
℃で15分間攪拌し、1N−NaOH187mlを15分
間かけて添加し、1Nの硝酸水溶液61mlを添加して5
0℃に降温した。次に1N硝酸銀水溶液124mlを2分
間かけて添加し、そのまま30分間攪拌した。その後、
吸引濾過で固形分を濾別し、濾水の伝導度30μS /cm
になるまで固形分を水洗した。こうして得られた固形分
は、乾燥させないでウエットケーキとして取り扱い、乾
燥固形分34.8g相当のウエットケーキに対し、ポリ
ビニルアルコール12gおよび水150ml添加し、良く
混合してスラリーとした。平均直径0.5mmのジルコニ
アビーズ840g用意してスラリーと一緒にベッセルに
入れ、分散機(1/4Gサンドグラインダーミル:アイメ
ックス(株)製)にて5時間分散し、電子顕微鏡観察に
より平均短径0.044μm,平均長径0.8μm,投
影面積変動係数30%の針状粒子である有機酸銀の微結
晶分散物の調製を終了した。
【0100】(素材固体微粒子分散物の調製)テトラク
ロロフタル酸、4−メチルフタル酸、1、1−ビス(2
−ヒドロキシ−3、5−ジメチルフェニル)−3、5、
5−トリメチルヘキサン,フタラジン、トリブロモメチ
ルフェニルスルホンについて固体微粒子分散物を調製し
た。テトラクロロフタル酸に対し、ヒドロキシプロピル
メチルセルロース0.81gと水94.2ml添加して良
く攪拌してスラリーとして10時間放置した。その後、
平均直径0.5mmのジルコニア製ビーズを100g 用意
し、スラリーと一緒にベッセルに入れ、有機酸銀微結晶
分散物の調製に用いたものと同じ分散機で5時間分散し
てテトラクロロフタル酸の固体微粒子分散液を得た、平
均粒子径は70wt%が1.0μm以下であった。その他
の素材については適宜分散剤の使用量、及び所望の平均
粒子経を得るために分散時間を変更し、それぞれの素材
について固体微粒子分散液を得た。
【0101】(感光層塗布液の調製)先に調製した有機
銀微結晶分散物(銀1モル相当)に対し、ハロゲン化銀
粒子Aをハロゲン化銀10モル%有機酸銀相当と、以下
のポリマーラテックスおよび素材を添加して感光層塗布
液とした。
【0102】 表1のバインダー 430g テトラクロロフタル酸 5g 1、1−ビス(2−ヒドロキシ−3、5−ジメチル フェニル)−3、5、5−トリメチルヘキサン 98g フタラジン 9.2g トリブロモメチルフェニルスルホン 12g 4−メチルフタル酸 7g (非感光層塗布液の調製)表1のバインダー10g に、
下記の界面活性剤Bを0.13g 、水40g を添加し
て、非感光層塗布液とした。
【0103】
【化4】
【0104】(保護層塗布液の調製)表1のバインダー
10g に対し、下記の界面活性剤Aを0.26g 、界面
活性剤Bを0.09g 、シリカ微粒子(平均粒子サイズ
2.5μm )0.9g 、水64g 添加して表面保護層塗
布液とした。
【0105】
【化5】
【0106】(発色分散物の調製)酢酸エチル35g に
対し、下記の化合物1,2をそれぞれ2.5g 、7.5
g添加して、撹拌し、溶解した。その溶液にあらかじめ
溶解したポリビニルアルコール10wt%溶液を50g 添
加し、5分間ホモジナイザーで撹拌した。その後、酢酸
エチルを脱溶媒で揮発させ、最後に水で希釈し、発色分
散物を調製した。
【0107】
【化6】
【0108】(バック面塗布液の調製)ポリビニルアル
コール30g に対し、先に調製した発色分散物50g 、
下記化合物20g 、水250g を添加してバック面塗布
液とした。
【0109】
【化7】
【0110】(試料の作成)前記下塗り支持体の下塗り
のない面に、スライドホッパーを用いてバック面塗布液
を660nmの光学濃度0.7となるように塗布して、4
0℃で20分間乾燥した。次いで、この反対の面、つま
り下塗りのある面に、上記のごとく調製した感光層塗布
液、表面保護層塗布液を、感光層は銀塗布量が1.9g
/m2、非感光層、表面保護層はバインダー塗布量量がそ
れぞれ、0.5,1.8g /m2となるようにスライドホ
ッパーを用いて同時に塗布した。塗布後、10℃60%
RHの雰囲気で、1分間保持した後、40℃で20分間
乾燥した。このようにして得られた試料を25℃60%
RHの雰囲気に14日間保存した後、以下の評価を行っ
た。
【0111】(接着性の評価)試料の感光層が塗設され
ている面の表面に、カミソリを用いて4mm間隔で縦横そ
れぞれ6本ずつの傷を付けて、25個の桝目を作った。
但し傷は支持体表面に到達するまでの深さとした。この
上に幅25mmのマイラーテープを張り付けて十分に圧着
した。圧着してから5分経過後、マイラーテープを18
0℃の剥離角で急激に引っ張り、試料から剥離した。こ
のとき、感光層が試料から剥離した桝目の数を数えて以
下のように分類した。実用上許容できるものはAとBの
ものだけである。
【0112】 A:剥離0桝 B:剥離1桝未満 C:剥離5桝未満 D:剥離5桝以上 さらに、120℃の熱現像ドラムに25秒間押しつけて
熱現像した試料についても同様の評価を行った(表中処
理後と記載する)。結果を表1に示す。
【0113】
【表1】
【0114】表1から明らかなように、本発明の試料は
支持体と感光層との間の接着性が良好であることがわか
る。なお、別途試料の写真性を評価したところ、最高濃
度、かぶり、感度、画像色調などに差は確認できなかっ
た。
【0115】(実施例2)下塗り塗布液に、2,4−ジ
クロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンのナ
トリウム塩2.5g を塗布後に添加する外は実施例1と
同様にして試料を作成し、評価を行った。結果を表2に
示す。
【0116】
【表2】
【0117】表2から明らかなように、本発明の試料は
支持体と感光層との間の接着性が良好であることがわか
る。なお、別途試料の写真性を評価したところ、最高濃
度、かぶり、感度、画像色調などに差は確認できなかっ
た。
【0118】(実施例3)実施例1において下塗り層を
塗布する前に支持体表面をコロナ放電処理する外は実施
例1と同様にして試料を作成し、同様に評価したとこ
ろ、実施例1と同様の結果が得られた。
【0119】(実施例4)実施例2において下塗り層を
塗布する前に支持体表面をコロナ放電処理する外は実施
例2 と同様にして試料を作成し、同様に評価したとこ
ろ、実施例1と同様の結果が得られた。
【0120】(実施例5)実施例1において下塗り層を
塗布した後、下塗り層表面をコロナ放電処理する外は実
施例1と同様にして試料を作成し、同様に評価したとこ
ろ、実施例1と同様の結果が得られた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の少なくとも一方の面に、感光性
    ハロゲン化銀を含有する少なくとも1層の感光層を有
    し、有機銀塩と、この銀塩の還元剤とを含有する熱現像
    感光材料において、 支持体上に少なくとも1層のスチレン−ブタジエン共重
    合体を含有する下塗り層を有する熱現像感光材料。
  2. 【請求項2】 前記感光層のバインダーの50wt%以上
    が、25℃60%RHにおける平衡含水率2wt%以下の
    ものであり、 前記感光層は水を30wt%以上含む溶媒中にバインダー
    が分散された塗布液を塗布・乾燥して形成されたもので
    ある請求項1の熱現像感光材料。
  3. 【請求項3】 前記感光層は、スチレン−ブタジエン共
    重合体を含有する請求項1または2の熱現像感光材料。
JP35597696A 1996-12-25 1996-12-25 熱現像感光材料 Expired - Fee Related JP3626305B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35597696A JP3626305B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 熱現像感光材料
US08/995,006 US6132948A (en) 1996-12-25 1997-12-19 Photothermographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35597696A JP3626305B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10186565A true JPH10186565A (ja) 1998-07-14
JP3626305B2 JP3626305B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=18446696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35597696A Expired - Fee Related JP3626305B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 熱現像感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6132948A (ja)
JP (1) JP3626305B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090934A (ja) 2000-09-18 2002-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像画像記録材料
US20070099132A1 (en) * 2000-09-18 2007-05-03 Hajime Nakagawa Photothermographic material
US6350561B1 (en) 2000-12-01 2002-02-26 Eastman Kodak Company Thermally developable imaging materials containing surface barrier layer
DE10063591A1 (de) * 2000-12-20 2002-07-11 Agfa Gevaert Nv Strahlungsempfindliches Aufzeichnungsmaterial mit strukturierter Rückseite
US20060199115A1 (en) * 2001-01-30 2006-09-07 Hajime Nakagawa Photothermographic material and image forming method
US6713241B2 (en) 2002-08-09 2004-03-30 Eastman Kodak Company Thermally developable emulsions and imaging materials containing binder mixture
US7381520B2 (en) * 2002-12-03 2008-06-03 Fujifilm Corporation Photothermographic material
JP4084645B2 (ja) * 2002-12-03 2008-04-30 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料
JP4357435B2 (ja) * 2004-03-05 2009-11-04 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料及びその画像形成方法
US7132228B2 (en) * 2004-09-07 2006-11-07 Eastman Kodak Company Developer dispersions for thermally developable materials

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1043617A (en) * 1974-05-02 1978-12-05 Richard L. White Photothermographic and thermographic element, composition and process
US4201582A (en) * 1974-05-02 1980-05-06 Eastman Kodak Company Photothermographic and thermographic element, composition and process
US4105451A (en) * 1976-12-22 1978-08-08 Eastman Kodak Company Photothermographic material, composition and process
JPS53116114A (en) * 1977-03-18 1978-10-11 Hitachi Maxell Method of making magnetic recording medium
JPS5758227A (en) * 1980-09-25 1982-04-07 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS5828737A (ja) * 1981-07-21 1983-02-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JP3526106B2 (ja) * 1995-05-22 2004-05-10 富士写真フイルム株式会社 感赤外線性熱現像ハロゲン化銀感光材料
US5736305A (en) * 1996-01-23 1998-04-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Processing method for silver halide photosensitive materials and processor for the same
US5695920A (en) * 1996-04-22 1997-12-09 Eastman Kodak Company Aqueous coating compositions useful in the preparation of auxiliary layers of imaging elements

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material

Also Published As

Publication number Publication date
US6132948A (en) 2000-10-17
JP3626305B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0803764B1 (en) Method for preparing a photothermographic material
JP3626305B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3821410B2 (ja) 熱現像記録材料
JP3755846B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3832946B2 (ja) 熱画像形成材料の塗布方法、熱画像形成層塗布液、熱画像形成材料および感光性熱現像画像形成材料
JP3626310B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3913866B2 (ja) レーザー露光用熱現像感光材料
JP3813704B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3841317B2 (ja) 画像形成方法
JP3770696B2 (ja) 熱現像画像形成材料
JP3809972B2 (ja) 熱現像材料
JP3802637B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3586530B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3821453B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4078876B2 (ja) 写真用支持体及び熱現像感光材料
JP3626311B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH1069023A (ja) 熱現像感光材料
JPH10197982A (ja) 熱現像感光材料
JPH10186569A (ja) 熱現像感光材料
JP3907792B2 (ja) 熱現像感光材料の現像方法
JPH10186568A (ja) 熱現像感光材料
JPH11125880A (ja) 熱画像形成材料の製造方法
JPH11249250A (ja) 感光性熱現像材料
JPH10186566A (ja) 熱現像感光材料
JPH11133537A (ja) 熱現像感光材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees