JP2002090934A - 熱現像画像記録材料 - Google Patents

熱現像画像記録材料

Info

Publication number
JP2002090934A
JP2002090934A JP2000281809A JP2000281809A JP2002090934A JP 2002090934 A JP2002090934 A JP 2002090934A JP 2000281809 A JP2000281809 A JP 2000281809A JP 2000281809 A JP2000281809 A JP 2000281809A JP 2002090934 A JP2002090934 A JP 2002090934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
recording material
heat
image recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000281809A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Tsukada
芳久 塚田
Hajime Nakagawa
肇 中川
Seiji Hatano
成児 波多野
Tomokazu Yasuda
知一 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000281809A priority Critical patent/JP2002090934A/ja
Priority to US09/953,958 priority patent/US7189500B2/en
Publication of JP2002090934A publication Critical patent/JP2002090934A/ja
Priority to US11/543,861 priority patent/US20070099132A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49863Inert additives, e.g. surfactants, binders

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 画像形成前の保存性と塗布性を改良した熱現
像画像記録材料を提供する。 【解決手段】 支持体の上に少なくとも1種類の非感光
性有機銀塩、銀イオン還元剤及びバインダーを含有する
画像形成層を有する熱現像画像記録材料において、該バ
インダーが下記一般式(1)で表される繰返し単位を有
するポリマーで、かつ該ポリマー中の下記一般式(1)
で表される繰返し単位の含有量が0.1〜50質量%で
あることを特徴とする熱現像画像記録材料。 (一般式(1)において、R11は水素原子、アルキル
基、ハロゲン原子または−CH2COOM1を表し、L11
は−CONH−、−NHCO−、−COO−、−OCO
−、−CO−、または−O−を表す。J11はアルキレン
基、アリーレン基、アラールキレン基等で表される連結
基を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像画像記録材
料、特に塗布面状および画像形成前の保存性が改良され
た優れた熱現像画像記録材料に関する。さらに詳しく
は、本発明は、バインダーに強酸性の解離基あるいは親
水性のノニオン性基を導入したポリマーを用いることに
より塗布面状および画像形成前の保存性を改良した優れ
た熱現像画像記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、医療分野において環境保全、省ス
ペースの観点から処理廃液の減量が強く望まれている。
そこで、レーザー・イメージセッターまたはレーザー・
イメージャーにより効率的に露光させることができ、高
解像度および鮮鋭さを有する鮮明な黒色画像を形成する
ことができる医療診断用および写真技術用途の熱現像画
像記録材料に関する技術が必要とされている。これら熱
現像画像記録材料では、溶液系処理化学薬品の使用をな
くし、より簡単で環境を損なわない熱現像処理システム
を顧客に対して供給することができる。
【0003】一般画像形成材料の分野でも同様の要求は
あるが、医療用画像は微細な描写が要求されるため鮮鋭
性、粒状性に優れる高画質が必要であるうえ、診断のし
易さの観点から冷黒調の画像が好まれる特徴がある。現
在、インクジェットプリンター、電子写真など顔料、染
料を利用した各種ハードコピーシステムが一般画像形成
システムとして流通しているが、医療用画像の出力シス
テムとしては満足できるものがない。
【0004】一方、有機銀塩を利用した熱画像形成シス
テムが、例えば、米国特許3152904号明細書、同
3457075号明細書およびD. クロスタボーア(Klo
sterboer) 著「熱によって処理される銀システム(Therm
ally Processed Silver Systems)」(イメージング・プ
ロセッシーズ・アンド・マテリアルズ(Imaging Process
es and Materials)Neblette 第8版、J. スタージ(Stu
rge)、V.ウオールワース(Walworth)、A.シェップ(Shep
p) 編集、第9章、第279頁、1989年)に記載さ
れている。特に、熱現像画像記録材料は、一般に、触媒
活性量の光触媒(例えば、ハロゲン化銀)、還元剤、還
元可能な銀塩(例えば、有機銀塩)、必要により銀の色
調を制御する色調剤を、バインダーのマトリックス中に
分散した感光性層を有している。熱現像画像記録材料
は、画像露光後、高温(例えば80℃以上)に加熱し、
ハロゲン化銀あるいは還元可能な銀塩(酸化剤として機
能する)と還元剤との間の酸化還元反応により、黒色の
銀画像を形成する。酸化還元反応は、露光で発生したハ
ロゲン化銀の潜像の触媒作用により促進される。そのた
め、黒色の銀画像は、露光領域に形成される。この様な
原理に基づいた熱現像画像記録材料およびシステムにつ
いては米国特許第2,910,377号明細書、特公昭43-4924号
公報をはじめとする多くの資料に開示されている。又、
熱現像画像記録材料による医療用画像形成システムとし
て富士メディカルドライイメージャーFM−DP Lが
上市されている。
【0005】熱現像画像記録材料には、米国特許第5,41
5,993号明細書のように有機溶剤系塗布液を塗布乾燥し
て画像形成層を形成するものが知られている。また、環
境保全や安全の観点から有機溶媒を用いない水系溶媒に
より画像形成層を形成させる技術が特開平10-10670号公
報、特開平10-186565号公報などに提案されている。し
かしながら、これらに記載の方法では環境保全や安全の
観点から水系塗布液は有利である反面、画像形成層の塗
布液が酸性の場合にはバインダーポリマーと熱現像画像
記録材料に必要な固体分散物との相互作用により、増粘
・凝集が引き起こされるため良好な塗布性が得られず、
塗布性を確保するために塗布液pHを8以上にする必要
があった。一方、ハロゲン化銀乳剤はアルカリ側のpH
では還元的な雰囲気になり画像形成前の感光材料のカブ
リが上昇することが知られており、画像形成前感光材料
の保存性の問題が顕在化していた。以上から、画像形成
層のバインダーとして画像形成前の感光材料の画像保存
性と塗布性を両立するポリマーが求められていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、画像形成前の保存性と塗布性を改良した熱
現像画像記録材料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決することを目的として熱現像画像記録材料に用いら
れるバインダーを鋭意検討したところ、バインダーポリ
マーに強酸性の解離基あるいは親水性のノニオン性基を
導入することにより、画像形成層塗布液のpHを低下さ
せることができることから、画像形成前の保存性と塗布
性の改善に効果があることが明らかになった。本発明は
この知見に基づいて完成したものである。
【0008】即ち、本発明によれば、支持体の上に少な
くとも1種類の非感光性有機銀塩、銀イオン還元剤及び
バインダーを含有する画像形成層を有する熱現像画像記
録材料において、該バインダーが下記一般式(1)で表
される繰返し単位を有するポリマーで、かつ該ポリマー
中の下記一般式(1)で表される繰返し単位の含有量が
0.1〜50質量%であることを特徴とする熱現像画像
記録材料が提供される。
【化3】 (一般式(1)において、R11は水素原子、アルキル
基、ハロゲン原子または−CH2COOM1を表し、L11
は−CONH−、−NHCO−、−COO−、−OCO
−、−CO−、または−O−を表す。J11はアルキレン
基、アリーレン基、アラールキレン基または下記一般式
(2)で表される連結基を表す。
【化4】 (式中、mは1〜120の整数、nは0〜6の整数を表
す)Q11は、J11がアルキレン基、アリーレン基又はア
ラールキレン基を表す場合は、−SO32、または−O
−P(O)−(OM32を表し、J11が一般式(2)で
表される連結基を表す場合は、−SO32、−O−P
(O)−(OM32または水素原子を表す。M1、M2
びM3はそれぞれ独立に水素原子または一価カチオンを
表す。p及びqはそれぞれ独立に0または1を表す。)
【0009】好ましくは、該バインダーのガラス転移温
度は−20℃〜80℃である。好ましくは、該バインダ
ーは乳化重合法により製造されたラテックスである。好
ましくは、該バインダーは、一般式(1)で表される繰
返し単位以外に選択するモノマーとして共役ジエンまた
はα,β−不飽和カルボン酸誘導体を有する共重合ポリ
マーであり、特に好ましくは、該バインダーは、一般式
(1)で表される繰返し単位以外に選択するモノマーと
して共役ジエンを有する共重合ポリマーである。好まし
くは、該画像形成層の塗布液のpHは3.0以上8.0
以下である。好ましくは、該画像形成層は少なくとも1
種類の感光性ハロゲン化銀を含有する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施態様および実
施方法を詳細に説明する。なお、本明細書において
「〜」はその前後に記載される数値をそれぞれ最小値お
よび最大値として含む範囲を示す。
【0011】先ず、一般式(1)で表される繰返し単位
を有するポリマーについて詳細に説明する。一般式
(1)において、R11は水素原子、アルキル基、ハロゲ
ン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、またはヨウ
素原子)または−CH2COOM1を表し、好ましくは水
素原子、炭素数1〜6のアルキル基、塩素原子または−
CH2COOMであり、より好ましくは水素原子、炭素
数1〜4のアルキル基または−CH2COOM1(式中、
1は水素原子または一価カチオンを表す。)であり、
特に好ましくは水素原子、炭素数1〜2のアルキル基で
ある。アルキル基の具体例としては、メチル、エチル、
n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、sec
−ブチルなどが挙げられる。アルキル基は適当な置換基
を有していてもよい。置換基としてはハロゲン原子、ア
リール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヒドロキシル
基、アシルオキシ基、アミノ基、アルコキシカルボニル
基、アシル基、アシルアミノ基、オキシカルボニル基、
カルバモイル基、スルホニル基、スルファモイル基、ス
ルホンアミド基、ホスホリル基、カルボキシル基などが
挙げられる。
【0012】一般式(1)において、L11は*−CON
H−、*−NHCO−、*−COO−、*−OCO−、
−CO−、または−O−を表し、好ましくは*−CON
H−、*−NHCO−、*−COO−、*−OCO−、
または−CO−であり、より好ましくは*−CONH
−、*−NHCO−、*−COO−、または*−OCO
−であり、特に好ましくは*−CONH−または*−C
OO−である。*は、主鎖に連結する方向を示す。
【0013】一般式(1)において、J11はアルキレン
基、アリーレン基、アラールキレン基、または一般式
(2)で表される連結基を表す。アルキレン基として
は、好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数
1〜8、特に好ましくは炭素数1〜6のアルキレン基が
挙げられ、例えばメチレン、エチレン、プロピレン、ブ
チレン、ヘキシレン基などが挙げられる。これらの基は
適当な置換基を有していてもよい。置換基としてはR11
のアルキル基の置換基と同様なものが挙げられる。アリ
ーレン基としては、好ましくは炭素数6〜24、より好
ましくは炭素数6〜18、特に好ましくは6〜12であ
り、例えば、フェニレン、ナフタレン基などが挙げられ
る。アラールキレン基としては、上記のアルキレン基と
アリーレン基とが連結した基が挙げられる。これらの基
は適当な置換基を有していてもよい。置換基としてはR
11のアルキル基の置換基と同様なものが挙げられる。一
般式(2)において、mは1〜120の整数、nは0〜
6の整数を表し、より好ましくはmは1〜90の整数、
nは0〜5の整数を表し、特に好ましくはmは1〜40
の整数、nは0〜4の整数を表す。
【0014】一般式(1)において、Q11は、J11がア
ルキレン基、アリーレン基又はアラールキレン基を表す
場合は、−SO32、または−O−P(O)−(O
32を表し、J11が一般式(2)で表される連結基を
表す場合は、−SO32、−O−P(O)−(OM32
または水素原子を表す。Q11は、J11がアルキレン基、
アリーレン基又はアラールキレン基を表す場合は、好ま
しくは−SO32であり、J11が一般式(2)で表され
る連結基を表す場合は、−SO32または水素原子であ
る。M1、M2及びM3はそれぞれ独立に水素原子または
一価カチオンを表し、同一分子に2つ存在するM3は同
一でも異なっていてもよい。M1、M2及びM3が示す一
価カチオンとしては、カリウムイオン、ナトリウムイオ
ン又はリチウムイオンなどが挙げられ、好ましくはカリ
ウムイオン又はナトリウムイオンである。一般式(1)
において、p及びqはそれぞれ独立に0または1を表
す。次に一般式(1)で表される繰返し単位の具体例を
示す。
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】
【化7】
【0018】
【化8】
【0019】本発明の熱現像画像記録材料に用いられる
バインダーは、一般式(1)で表される繰返し単位を有
するものであればよく、アクリル樹脂、ポリエステル樹
脂、ゴム系樹脂(例えば共役ジエン共重合ポリマー)、ポ
リウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩
化ビニリデン樹脂、ポリオレフィン樹脂等へ一般式
(1)で表される繰返し単位が共重合されたポリマーを
用いることができる。アクリル樹脂、ポリエステル樹
脂、ゴム系樹脂(例えば共役ジエン共重合ポリマー)、ポ
リウレタン樹脂が好ましく、特にアクリル樹脂、ゴム系
樹脂(例えば共役ジエン共重合ポリマー)が好ましい。
【0020】本発明で用いるバインダーは、一般式
(1)で表される繰返し単位以外に下記に示すモノマー
群から独立かつ自由に組み合わせた単独または共重合体
として選択することが好ましく、特に共役ジエン共重合
ポリマーが好ましい。使用可能なモノマー単位には特に
制限はなく、通常のラジカル重合またはイオン重合法で
重合可能なものであれば、好適に用いることができる。
【0021】モノマー群 (a) 共役ジエン:1,3−ブタジエン、イソプレン、
1,3−ペンタジエン、2-エチル-1,3−ブタジエン、2‐n
‐プロピル-1,3−ブタジエン、2,3-ジメチル-1,3−ブタ
ジエン、2-メチル-1,3−ブタジエン、1-フェニル-1,3−
ブタジエン、1-α-ナフチル-1,3−ブタジエン、1-β-ナ
フチル-1,3−ブタジエン、2‐クロル‐1,3−ブタジエ
ン、1-ブロム-1,3−ブタジエン、1‐クロル‐1,3−ブタ
ジエン、2‐フルオロ‐1,3−ブタジエン、2,3-ジクロル
-1,3−ブタジエン、1,1,2-トリクロル-1,3−ブタジエ
ン、2‐シアノ-1,3−ブタジエン、シクロペンタジエン
など
【0022】(b) オレフィン:エチレン、プロピレ
ン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、6−ヒドロキシ−1
−ヘキセン、4−ペンテン酸、8−ノネン酸メチル、ビ
ニルスルホン酸、トリメチルビニルシラン、トリメトキ
シビニルシラン、1,4−ジビニルシクロヘキサン、
1,2,5−トリビニルシクロヘキサンなど (c) α,β−不飽和カルボン酸およびその塩類:ア
クリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、ア
クリル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、イタ
コン酸カリウムなど
【0023】(d) α,β−不飽和カルボン酸の誘導
体:アルキルアクリレート(例えば、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、シクロ
ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレー
ト、ドデシルアクリレートなど)、置換アルキルアクリ
レート(例えば、2−クロロエチルアクリレート、ベン
ジルアクリレート、2−シアノエチルアクリレートな
ど)、アルキルメタクリレート(例えば、メチルメタク
リレート、ブチルメタクリ−レート、2−エチルヘキシ
ルメタクリレート、ドデシルメタクリレートなど)、置
換アルキルメタクリレート(例えば、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、グリ
セリンモノメタクリレート、2−アセトキシエチルメタ
クリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、
2−メトキシエチルメタクリレート、ポリプロピレング
リコールモノメタクリレート(ポリオキシプロピレンの
付加モル数=2ないし100のもの)、3−N,N−ジ
メチルアミノプロピルメタクリレート、クロロ−3−
N,N,N−トリメチルアンモニオプロピルメタクリレ
ート、2−カルボキシエチルメタクリレート、3−スル
ホプロピルメタクリレート、4−オキシスルホブチルメ
タクリレート、3−トリメトキシシリルプロピルメタク
リレート、アリルメタクリレート、2−イソシアナトエ
チルメタクリレートなど)、不飽和ジカルボン酸の誘導
体(例えば、マレイン酸モノブチル、マレイン酸ジメチ
ル、イタコン酸モノメチル、イタコン酸ジブチルな
ど)、多官能エステル類(例えばエチレングリコールジ
アクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、
1,4−シクロヘキサンジアクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリトール
トリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、トリメチロールエタントリアクリレート、ジペ
ンタエリスリトールペンタメタクリレート、ペンタエリ
スリトールヘキサアクリレート、1,2,4−シクロヘ
キサンテトラメタクリレートなど)
【0024】(e) β−不飽和カルボン酸のアミド
類:例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、N−メ
チルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミ
ド、N−メチル−N−ヒドロキシエチルメタクリルアミ
ド、N−tertブチルアクリルアミド、N−tert
オクチルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリ
ルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−(2−ア
セトアセトキシエチル)アクリルアミド、N−アクリロ
イルモルフォリン、ジアセトンアクリルアミド、イタコ
ン酸ジアミド、N−メチルマレイミド、2−アクリルア
ミド−メチルプロパンスルホン酸、メチレンビスアクリ
ルアミド、ジメタクリロイルピペラジンなど (f) 不飽和ニトリル類:アクリロニトリル、メタク
リロニトリルなど
【0025】(g) スチレンおよびその誘導体:スチ
レン、ビニルトルエン、p−tertブチルスチレン、
ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチル、α−メチルス
チレン、p−クロロメチルスチレン、ビニルナフタレ
ン、p−ヒドロキシメチルスチレン、p−スチレンスル
ホン酸ナトリウム塩、p−スチレンスルフィン酸カリウ
ム塩、p−アミノメチルスチレン、1,4−ジビニルベ
ンゼンなど (h) ビニルエーテル類:メチルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテルな
ど (i) ビニルエステル類:酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、安息香酸びにる、サリチル酸ビニルクロロ酢酸
ビニルなど (j) その他の重合性単量体:N−ビニルイミダゾー
ル、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、2−
ビニルオキサゾリン、2−イソプロペニルオキサゾリ
ン、ジビニルスルホンなど
【0026】共役ジエン共重合ポリマーの共重合成分と
して好ましい例は、スチレン−ブタジエン共重合体(例
えば、ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレ
ン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体)、スチレ
ン−イソプレン共重合体(ランダム共重合体、ブロック
共重合体)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体
(ジエンモノマーとしては、1,4−ヘキサジエン、ジシ
クロペンタジエン、エチリデンノルボルネン等を挙げる
ことができる)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合
体、イソブチレン−イソプレン共重合体、ブタジエン−
アクリル酸エステル共重合体(アクリル酸エステルとし
ては、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等)および
ブタジエン−アクリル酸エステル−アクリトニトリル共
重合体(アクリル酸エステルとしては前記と同様なもの
が使用できる)を挙げることができる。また、α、β−
不飽和カルボン酸誘導体共重合ポリマーの共重合成分と
して好ましい例は、スチレン−アルキルアクリレート共
重合体、スチレン−置換アルキルアクリレート共重合
体、スチレン−アルキルメタクリレート共重合体、スチ
レン−置換アルキルメタクリレート共重合体、スチレン
−α、β−不飽和ジカルボン酸誘導体の共重合体を挙げ
ることができる。本発明で用いるバインダーのポリマー
に含まれる一般式(1)で表される繰返し単位の割合
は、好ましくは0.1〜50質量%、より好ましくは
0.2〜30質量%、特に好ましくは0.5〜20質量
%である。
【0027】本発明で用いるバインダーポリマーは成膜
性と画像保存性の点でガラス転移温度(Tg)が−20℃
から80℃の範囲のものが好ましく、より好ましくは0
℃〜70℃の範囲、さらに好ましくは10℃から60℃
の範囲である。バインダーとして2種以上のポリマーを
ブレンドして用いることも可能で、この場合、組成分を
考慮し加重平均したTgが上記の範囲に入ることが好ま
しい。また、相分離した場合や、コアシェル構造を有す
る場合にはそれぞれの相のTgが上記の範囲に入ること
が好ましい。
【0028】次に本発明で用いる一般式(1)で表され
る繰返し単位を有するポリマーの具体例を挙げる。分子
量は数平均分子量であり、多官能モノマーを使用した場
合は分子量の概念が適用不可能であるため記載を省略す
る。化学式中のポリマー主鎖部分にあるx、y、z、z'は
ポリマー組成の質量比を示し、x、y、z、z'の総和は1
00%となる。また化学式中のポリマー側鎖部分に存在
するかっこの右下の数値は重合度を表す。Tgはガラス
転移温度を表す。
【0029】
【化9】
【0030】
【化10】
【0031】
【化11】
【0032】
【化12】
【0033】これらのポリマーは単独で用いてもよい
し、必要に応じて2種以上を併用してもよい。また、本
発明で用いる上記したポリマーとそれ以外のポリマーを
併用してもよい。本発明で用いるポリマーの製造方法は
写真感光材料の製造に適用可能なものであれば特に制限
はない。通常ポリマー微粒子の水分散物としてはポリマ
ーの水非混和性溶媒溶液(例えば酢酸エチル、パーフル
オロアルカンなど)を水媒体中で界面活性剤や保護コロ
イドの存在下で乳化分散した「ポリマー乳化物」や水媒
体中でポリマー合成時に直接分散物化された「ポリマー
ラテックス」などを例として挙げることができる。特に
後者のラテックスは粒子微細化が可能な点、分散安定性
の良好な点、併用する界面活性剤量が少なくても済む点
などから本発明には好ましい製造法である。
【0034】本発明で用いるポリマーは乳化重合、分散
重合、懸濁重合など通常の重合反応により得ることがで
きる。しかしながら写真感光材料の塗布の多くが水を媒
体とし、該共重合体のような非水溶性物質は水分散物の
形態で扱われるため、塗布液調製の観点で乳化重合また
は分散重合が好ましく、乳化重合で合成されることが特
に好ましい。該ラテックスを使用する場合は、通常微粒
子の粒径は500nm以下で用いられる。その中でも粒
径が300nm以下であることが好ましく、200nm
以下であることをが特に好ましい。
【0035】乳化重合法は、例えば、水あるいは水と水
に混和しうる有機溶媒(例えば、メタノール、エタノー
ル、アセトンなど)との混合溶媒を分散媒とし、分散媒
に対して5〜40質量%のモノマー混合物と、モノマー
に対して0.05〜5質量%の重合開始剤、0.1〜2
0質量単位の乳化剤を用い、30〜100℃程度、好ま
しくは60〜90℃で3〜8時間、攪拌下重合させるこ
とにより行われる。分散媒、モノマーの濃度、開始剤
量、乳化剤量、反応温度、時間、モノマー添加方法など
の条件は使用するモノマーの種類や粒子の目標粒径など
を考慮し、適宜設定される。本発明で用いるHC/LC
ラテックスの製造時にはゲル化率制御の目的で連鎖移動
剤を用いることが好ましい。
【0036】乳化重合に好ましく用いられる開始剤とし
ては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の無機過
酸化物、アゾビスシアノ吉草酸のナトリウム塩などのア
ゾニトリル化合物、2,2’−アゾビス(2−アミジノ
プロパン)二塩酸塩等のアゾアミジン化合物、2,2’
−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2
−イル)プロパン]塩酸塩等の環状アゾアミジン化合
物、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1’
−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]
プロピオンアミド}等のアゾアミド化合物が挙げられ
る。この中でも過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムが
特に好ましい。
【0037】分散剤としてはアニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面
活性剤のいずれも用いることができるが、好ましくはア
ニオン性界面活性剤である。本発明で用いるポリマーは
通常の乳化重合法により、容易に合成可能である。一般
的な乳化重合の方法については以下の成書に詳しい。
「合成樹脂エマルジョン(奥田平、稲垣寛編集、高分子
刊行会発行(1978))」、「合成ラテックスの応用
(杉村孝明、片岡靖男、鈴木聡一、笠原啓司編集、高分
子刊行会発行(1993))」、「合成ラテックスの化
学(室井宗一著、高分子刊行会発行(1993))」。
【0038】Tgは下記の式で計算した。 1/Tg=Σ(Xi/Tgi) ここでは、ポリマーはi=1からnまでのn個のモノマ
ー成分が共重合しているとする。Xiはi番目のモノマ
ーの質量分率(ΣXi=1)、Tgiはi番目のモノマ
ーの単独重合体のガラス転移温度(絶対温度)である。
ただし、Σはi=1からnまでの和とする。なお、各モ
ノマーの単独重合体ガラス転移温度の値(Tgi)はPo
lymer Hnadbook(3rd Edition)(J. Brandrup, E.H.Immer
gut 著(Wiley-Interscience, 1989))の値を採用し
た。
【0039】以下に本発明で用いるポリマーの合成例を
挙げる。 <合成例>化合物例P-1の合成 ガラス製オートクレーブ(耐圧硝子工業(株)製TEM−
V1000)に蒸留水311g、界面活性剤(サンデッ
トBL(三洋化成(株)製))1.6g、スチレン105
g、p−スチレンスルホン酸ナトリウム1.5g、te
rt−ドデシルメルカプタン0.6gを入れ、窒素気流
下で1時間攪拌した。その後反応容器を密閉して1,3
−ブタジエン43.5gを添加して内温60℃まで昇温
した。ここに過硫酸カリウム1.125gを水40ml
に溶解した液を添加し、そのまま8時間撹拌した。さら
に90℃に昇温して3時間撹拌し、反応終了後内温が室
温になるまで下げた後、得られたポリマーラテックスを
ペーパータオルでろ過した。このラテックスをエバポレ
ーターで固形分濃度45質量%になるまで減圧濃縮し
て、P−1を320g得た。
【0040】本発明の熱現像画像記録材料の画像形成層
には必要に応じてゼラチン、ポリビニルアルコール、メ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの
親水性ポリマーを添加してもよい。これらの親水性ポリ
マーの添加量は有機銀塩含有層の全バインダーの30質量
%以下、より好ましくは20質量%以下である。有機銀塩含
有層が媒体の30質量%以上が水である塗布液を用いて塗
布し、乾燥して形成される場合に、さらに有機銀塩含有
層のバインダーが水系媒体に分散可能で、25℃相対湿度
60%での平衡含水率が2質量%以下のポリマーのラテック
スからなる場合が塗布面状の均一性の観点から好まし
い。最も好ましい形態は、イオン伝導度が2.5mS/cm以下
になるように調製されたものであり、このような調製法
としてポリマー合成後分離機能膜を用いて精製処理する
方法が挙げられる。
【0041】上記のポリマー分散物の媒体に併用可能な
有機溶媒として、水混和性の有機溶媒が好ましく、例え
ば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルア
ルコール等のアルコール系、メチルセロソルブ、エチル
セロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ系、酢酸
エチル、ジメチルホルミアミドなどを挙げることができ
る。これらの水混和性有機溶媒は、水に対して50質量%
以下の添加量であることが好ましく、特に30質量%以下
であることが好ましい。好ましい溶媒組成の例として、
水単独、水/メチルアルコール=90/10、水/メチルアルコ
ール=70/30、水/メチルアルコール/ジメチルホルムア
ミド=80/15/5、水/メチルアルコール/エチルセロソルブ
=85/10/5、水/メチルアルコール/イソプロピルアルコー
ル=85/10/5などをあげることができる(数値は質量
%)。
【0042】本発明で用いるバインダーポリマーの25℃
相対湿度60%における平衡含水率は2質量%以下であるこ
とが好ましいが、より好ましくは0.01質量%以上1.5質量
%以下、さらに好ましくは0.02質量%以上1質量%以下が
望ましい。「25℃相対湿度60%における平衡含水率」と
は、25℃相対湿度60%の雰囲気下で調湿平衡にあるポリ
マーの質量W1と25℃で絶乾状態にあるポリマーの質量W0
を用いて以下のように表すことができる。 25℃相対湿度60%における平衡含水率=[(W1-W0)/W0]×10
0(質量%) 含水率の定義と測定法については、例えば高分子工学講
座14、高分子材料試験法(高分子学会編、地人書館)を参
考にすることができる。
【0043】本発明の熱現像画像記録材料における有機
銀塩含有層(即ち、画像形成層)は、ポリマーラテック
スとを用いて形成されたものが好ましい。有機銀塩含有
層のバインダーの量は、全バインダー/有機銀塩の質量
比が1/10〜10/1、更には1/5〜4/1の範囲が好ましい。ま
た、このような有機銀塩含有層は、通常、感光性銀塩で
ある感光性ハロゲン化銀が含有された感光性層(乳剤層)
でもあり、このような場合の全バインダー/ハロゲン化
銀の質量比は400〜5、より好ましくは200〜10の範囲で
ある。画像形成層の全バインダー量は0.2〜30g/m2、よ
り好ましくは1〜15g/m2の範囲である。画像形成層には
架橋のための架橋剤、塗布性改良のための界面活性剤な
どを添加してもよい。
【0044】本発明の熱現像画像記録材料は銀イオン還
元剤を含む。銀イオン還元剤はフェノール化合物が好ま
しく。o−ポリフェノール化合物が熱現像性の高いこと
から特に好ましい。本明細書において「o−ポリフェノ
ール化合物」とは、下記の構造:
【化13】 を分子中に含む還元剤であればいかなる化合物であって
もよい。中でも、下記一般式(3)に示される化合物は
熱現像性がより高いことから好ましい。
【0045】
【化14】
【0046】以下一般式(3)の化合物について詳細に
説明する。一般式(3)において、R31〜R38はそれぞ
れ独立に水素原子またはベンゼン環に置換可能な基を表
す。ベンゼン環に置換可能な基としては、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキ
シ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アシル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、スルホニル基、アルコキシアルキル基、アシル
アミノアルキル基などが挙げられる。アルキル基の例と
しては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
イソプロピル基、tert−ブチル基、tert−アミ
ル基、シクロヘキシル基、1−メチルシクロヘキシル基
などが挙げられる。アラルキル基の例としては、ベンジ
ル基などが挙げられる。R31、R33、R36およびR
38は、好ましくはそれぞれ独立にアルキル基を表し、よ
り好ましくは、炭素数1〜20の1級アルキル基、炭素
数3〜20の2級アルキル基または炭素数4〜20の3
級アルキル基を表す。これらの基はさらに適当な置換基
を有していてもよい。置換基としてはハロゲン原子、ア
リール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヒドロキシル
基、アシルオキシ基、アミノ基、アルコキシカルボニル
基、アシル基、アシルアミノ基、オキシカルボニル基、
カルバモイル基、スルホニル基、スルファモイル基、ス
ルホンアミド基、ホスホリル基、カルボキシル基などが
挙げられる。
【0047】1級アルキル基の例としては、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、
ドデシル基、ベンジル基、メトキシメチル基、2−メト
キシエチル基、フェネチル基、ヘキシルオキシカルボニ
ルメチル基などが挙げられる。好ましくは、メチル基お
よびエチル基である。2級アルキル基の例としては、イ
ソプロピル基、イソブチル基、イソオクチル基、シクロ
ヘキシル基、シクロペンチル基、1−メトキシメチル−
エチル基、1−ブトキシエチル−エチル基などが挙げら
れる。好ましくは無置換の2級アルキル基であり、特に
好ましくはイソプロピル基およびシクロヘキシル基であ
る。3級アルキル基の例としては、tert−ブチル
基、tert−アミル基、tert−オクチル基、1−
メチルシクロヘキシル基、1−メチルシクロペンチル
基、1−メチルシクロプロピル基、1−メチル−1−フ
ェニルエチル基、1,1−ジメチル−4−ヘキシルオキ
シカルボニルブチル基などが挙げられる。好ましくは無
置換の3級アルキル基であり、特に好ましくはtert
−ブチル基および1−メチルシクロヘキシル基であり、
最も好ましくはtert−ブチル基である。
【0048】R31およびR38としては、それぞれ独立に
2級アルキル基または3級アルキル基であることが好ま
しい。2級アルキル基または3級アルキル基を選択すれ
ば、現像活性が高いため、塗布量を大幅に低減すること
ができるため、熱現像感光材料の製造コストや手間を大
幅に削減することができる。また、2級アルキル基また
は3級アルキル基を選択すると、ホスホリル基を有する
化合物と併用しなければ画像安定性が極めて悪くなる
が、本発明にしたがって併用すれば画像安定性が大幅に
改善される。現像活性の点ではR31およびR38として3
級アルキル基が好ましい。また、R31およびR38は、同
一であっても異なっていてもよいが、同一である方がよ
り好ましい。R33およびR36としては、無置換のアルキ
ル基が好ましく、具体的にはメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、イソプロピル基、tert−ブチル
基、tert−アミル基、シクロヘキシル基、1−メチ
ルシクロヘキシル基などが挙げられる。より好ましくは
メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチ
ル基であり、メチル基、エチル基が最も好ましい。
32、R34、R35およびR37は、好ましくはそれぞれ独
立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基を表し、より
好ましくは水素原子である。
【0049】Lは−S−基または−CHR39−基を表
し、R39は水素原子またはアルキル基を表す。アルキル
基は、炭素数1〜20のものが好ましく、無置換でもよ
いし、他の基で置換されていてもよい。無置換のアルキ
ル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ヘプチル基、ウンデシル基、イソプロピル
基、1−エチルペンチル基、2,4,4−トリメチルペ
ンチル基などが挙げられる。アルキル基の置換基として
は、R31、R33、R36およびR38の場合と同様である。
39として、より好ましくは、水素原子または炭素数1
から12の無置換のアルキル基で、さらに好ましくは、
水素原子または炭素数1〜7のアルキル基であり、特に
好ましくは水素原子、メチル基またはn−プロピル基で
ある。以下に本発明で用いることができる一般式(3)
の化合物の具体例を示すが、本発明で用いることができ
るフェノール化合物はこれらに限定されるものではな
い。
【0050】
【化15】
【0051】
【化16】
【0052】
【化17】
【0053】
【化18】
【0054】
【化19】
【0055】
【化20】
【0056】本発明で用いるフェノール化合物の具体例
は、上記化合物の他にも欧州特許公開0803764A
1号公報、特開昭51−51933号公報、特開平6−
3793号公報に記載されている。還元剤(好ましく
は、フェノール化合物)の添加量は0.01〜4.0g/m2
あることが好ましく、0.1〜2.0g/m2であることがより
好ましく、画像形成層を有する面の銀1モルに対しては2
〜40%モル含まれることが好ましく、5〜30モル%で含ま
れることがさらに好ましい。
【0057】還元剤はいずれも溶液形態、乳化分散形
態、固体微粒子分散物形態など、いかなる方法で塗布液
に含有せしめ、画像記録材料に含有させてもよい。よく
知られている乳化分散法としては、ジブチルフタレー
ト、トリクレジルフォスフェート、グリセリルトリアセ
テートあるいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸
エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解
し、機械的に乳化分散物を作製する方法が挙げられる。
また、固体微粒子分散法としては、還元剤の粉末を水等
の適当な溶媒中にボールミル、コロイドミル、振動ボー
ルミル、サンドミル、ジェットミル、ローラーミルある
いは超音波によって分散し、固体分散物を作製する方法
が挙げられる。尚、その際に保護コロイド(例えば、ポ
リビニルアルコール)、界面活性剤(例えばトリイソプ
ロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム(3つのイソプ
ロピル基の置換位置が異なるものの混合物)などのアニ
オン性界面活性剤)を用いてもよい。水分散物には防腐
剤(例えばベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩)を含
有させることができる。
【0058】本発明の熱現像画像記録材料は、ホスホリ
ル基を有する化合物を含むことが好ましい。本発明に用
いられる「ホスホリル基を有する化合物」(以下、ホス
ホリル化合物と記すことがある)は、ホスホリル基を分
子内に1個以上有していればいかなる化合物であっても
よいが、特に好ましくは下記一般式(4)で表される化
合物である。
【0059】
【化21】 一般式(4)において、R41、R42およびR43はそれぞ
れ独立にアルキル基、アリール基、アラルキル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アミノ基またはヘテロ環
基を表す。これらの基は無置換であっても置換基を有し
ていてもよい。
【0060】アルキル基としては、炭素数1〜20の直
鎖、分枝鎖、環状またはこれらの組み合わせの置換又は
未置換のアルキル基が好ましく、具体的にはメチル基、
エチル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル基、イソプ
ロピル基、t−ブチル基、t−アミル基、t−オクチル
基、シクロヘキシル基、1−メチルシクロヘキシル基な
どが挙げられる。アリール基としては、炭素数6〜20
の単環又は多環の置換又は未置換のアリール基が好まし
く、フェニル基、クレジル基、キシリル基、ナフチル
基、4−t−ブチルフェニル基、4−t−オクチルフェ
ニル基、4−アニシジル基、3,5−ジクロロフェニル
基などが挙げられる。アラルキル基の例としては、炭素
数7〜27のアラルキル基が好ましく、ベンジル基、フ
ェネチル基、2−フェノキシプロピル基などが挙げられ
る。
【0061】アルコキシ基としては、炭素数1〜20の
直鎖、分枝鎖、環状またはこれらの組み合わせの置換又
は未置換のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基、エト
キシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘ
キシルオキシ基、3,5,5−トリメチルヘキシルオキ
シ基、ドデシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、4
−メチルシクロヘキシルオキシ基、ベンジルオキシ基等
が挙げられる。アリールオキシ基としては炭素数6〜2
0のアリールオキシ基が好ましく、フェノキシ基、クレ
ジルオキシ基、イソプロピルフェノキシ基、4−t−ブ
チルフェノキシ基、ナフトキシ基、ビフェニルオキシ基
等が挙げられる。
【0062】アミノ基としては炭素数0〜20のアミノ
基が好ましく、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、
ジブチルアミノ基、ジオクチルアミノ基、N−メチル−
N−ヘキシルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基、ジ
フェニルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基
等が挙げられる。ヘテロ環基としては、N、OまたはS
原子の少なくとも一つを含む3ないし10員の飽和もし
くは不飽和のヘテロ環基であり、これらは単環であって
もよいし、さらに他の環と縮合環を形成してもよい。ヘ
テロ環基中のヘテロ環の具体例としては、例えばピロリ
ジン、ピペリジン、ピペラジン、モルフォリン、チオフ
ェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、
ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリア
ゾール、トリアジン、インドール、インダゾール、プリ
ン、チアジアゾール、オキサジアゾール、キノリン、フ
タラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、
シンノリン、プテリジン、アクリジン、フェナントロリ
ン、フェナジン、テトラゾール、チアゾール、オキサゾ
ール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベン
ズチアゾール、ベンズセレナゾール、インドレニン、テ
トラザインデンなどが挙げられる。
【0063】R41、R42およびR43としては、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基が好
ましい。より好ましくは、R41、R42およびR43のうち
少なくとも一つ以上がアルキル基またはアリール基であ
り、さらに好ましくは、二つ以上がアルキル基またはア
リール基である。安価に入手する事ができるという点で
はR41、R42およびR43が同一の基であることが好まし
い。R41、R42およびR43が置換基を有する場合、置換
基としてはハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アミノ基、アシル基、アシルアミノ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、スルホンアミド基、ア
シルオキシ基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、
スルファモイル基、スルホニル基、ホスホリル基などが
挙げられる。置換基として好ましくは置換または無置換
のアルキル基、アリール基、アルコキシ基またはアリー
ルオキシ基であり、例えばメチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、tert−ブチル基、tert−オクチル
基、フェニル基、4−アルコキシフェニル基、4−アシ
ルオキシフェニル基、メトキシ基、フェノキシ基などが
挙げられる。以下に本発明で用いることができるホスホ
リル基を有する化合物の具体例を示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0064】
【化22】
【0065】
【化23】
【0066】
【化24】
【0067】
【化25】
【0068】
【化26】
【0069】
【化27】
【0070】ホスホリル化合物(好ましくは、一般式
(4)の化合物)の添加量はそれぞれ0.01〜4.0g/m2
であることが好ましく、0.1〜2.0g/m2であることがよ
り好ましく、画像形成層を有する面の銀1モルに対して
は2〜40%モル含まれることが好ましく、5〜30モル%で含
まれることがさらに好ましい。フェノール系還元剤(好
ましくは、一般式(3)の化合物)とホスホリル化合物
(好ましくは、一般式(4)の化合物)の添加量比(モ
ル比)は0.1〜10の範囲が好ましく、0.1〜2.0の範囲が
より好ましい。さらに好ましくは0.5〜1.5の範囲であ
る。フェノール化合物(好ましくは、一般式(3)の化
合物)及びホスホリル化合物(好ましくは、一般式
(4)の化合物)は、有機銀塩を含有する画像形成層に
含有させることが好ましいが、一方を画像形成層に他方
をその隣接する非画像形成層に含有させてもよく、両者
を非画像形成層に含有させることを可能であろう。ま
た、画像形成層が複数層で構成されている場合にそれぞ
れを別層に含有させることもできる。
【0071】画像形成層におけるホスホリル化合物/バ
インダーの質量比は、0.005〜1.0の範囲が好ましく、特
に0.025〜0.5の範囲が好ましい。また、画像形成層にお
ける銀イオン還元剤/バインダーの質量比は、0.01〜1.
0の範囲が好ましく、特に0.05〜0.5の範囲が好ましい。
【0072】本発明の熱現像画像記録材料は、ポリハロ
ゲン化合物を含むことが好ましい。ポリハロゲン化合物
としては、下記一般式(5)で表される化合物が特に好
ましい。 一般式(5): Q51−(Y51)k−CZ515251 (一般式(5)において、Q51は置換基を有していてもよ
いアルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、Y
51は2価の連結基を表し、kは0または1を表し、Z51
およびZ52はハロゲン原子を表し、X51は水素原子また
は電子吸引性基を表す。)
【0073】以下、一般式(5)について詳しく説明す
る。一般式(5)において、Q51は置換基を有してもよ
いアルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。一
般式(5)のQ51で表わされるアルキル基とは、直鎖、
分岐または環状のアルキル基であり、好ましくは炭素数
1〜20、より好ましくは1〜12、特に好ましくは1
〜6である。例えば、メチル、エチル、アリル、n−プ
ロピル、iso−プロピル、sec−ブチル、iso−
ブチル、tert−ブチル、sec−ペンチル、iso
−ペンチル、tert−ペンチル、tert−オクチ
ル、1−メチルシクロヘキシル等が挙げられる。好まし
くは3級のアルキル基である。
【0074】Q51で表わされるアルキル基は置換基を有
していてもよく、置換基としては写真性能に悪影響を及
ぼさない置換基であればどのような基でも構わないが、
例えばハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、またはヨウ素原子)、アルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基(N−置換の含
窒素ヘテロ環基を含む、例えばモルホリノ基)、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カル
バモイル基、イミノ基、N原子で置換したイミノ基、チ
オカルボニル基、カルバゾイル基、シアノ基、チオカル
バモイル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ
環オキシ基、アシルオキシ基、(アルコキシもしくはア
リールオキシ)カルボニルオキシ基、スルホニルオキシ
基、アシルアミド基、スルホンアミド基、ウレイド基、
チオウレイド基、イミド基、(アルコキシもしくはアリ
ールオキシ)カルボニルアミノ基、スルファモイルアミ
ノ基、セミカルバジド基、チオセミカルバジド基、(ア
ルキルもしくはアリール)スルホニルウレイド基、ニト
ロ基、(アルキルまたはアリール)スルホニル基、スル
ファモイル基、リン酸アミドもしくはリン酸エステル構
造を含む基、シリル基、カルボキシル基またはその塩、
スルホ基またはその塩、リン酸基、ヒドロキシ基、4級
アンモニウム基等が挙げられる。これら置換基は、これ
ら置換基でさらに置換されていてもよい。
【0075】一般式(5)のQ51で表わされるアリール
基は単環または縮合環のアリール基であり、好ましくは
炭素数6〜20、より好ましくは6〜16、特に好まし
くは6〜10であり、フェニル基またはナフチル基が好
ましい。Q51で表わされるアリール基は置換基を有して
いてもよく、置換基としては写真性能に悪影響を及ぼさ
ない置換基であればどのような基でも構わないが、例え
ば前述のアルキル基の置換基と同様の基が挙げられる。
【0076】一般式(5)のQ51で表わされるヘテロ環
基としては、ヘテロ環が窒素、酸素および硫黄原子から
なる群より選ばれるヘテロ原子を1個以上含む5または
7員の飽和または不飽和の単環または縮合環であるもの
が好ましい。ヘテロ環の例としては、好ましくはピリジ
ン、キノリン、イソキノリン、ピリミジン、ピラジン、
ピリダジン、フタラジン、トリアジン、フラン、チオフ
ェン、ピロール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、
チアゾール、ベンゾチアゾール、イミダゾール、ベンゾ
イミダゾール、チアジアゾール、トリアゾール等が挙げ
られ、さらに好ましくはピリジン、キノリン、ピリミジ
ン、チアジアゾール、ベンゾチアゾールであり、特に好
ましくは、ピリジン、キノリン、ピリミジンである。Q
51で表わされるヘテロ環基は置換基を有してもよく、例
えば一般式(5)のQ51で表わされるアルキル基の置換
基と同様の基が挙げられる。
【0077】Q51は、好ましくは、フェニル基、ナフチ
ル基、キノリル基、ピリジル基、ピリミジル基、チアジ
アゾリル基、ベンゾチアゾリル基であり、特に好ましく
は、フェニル基、ナフチル基、キノリル基、ピリジル
基、ピリミジル基である。Q51の置換基として、拡散性
を低下させるために写真用素材で使用されるバラスト基
や銀塩への吸着基や水溶性を付与する基を有していても
よいし、互いに重合してポリマーを形成してもよいし、
置換基どうしが結合してビス型、トリス型、テトラキス
型を形成してもよい。
【0078】一般式(5)において、Y51は2価の連結
基を表し、好ましくは−SO2−、−SO−、−CO−
であり、特に好ましくは−SO2−である。一般式
(5)において、kは0または1を表し、好ましくは1
である。一般式(5)において、Z51およびZ52はそれ
ぞれ独立にハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素など)を表すが、Z51およびZ52は両方とも
臭素原子であることが最も好ましい。
【0079】一般式(5)において、X51は水素原子ま
たは電子吸引性基を表す。X51で表される電子吸引性基
は、ハメットの置換基定数σpが正の値を取りうる置換
基であり、具体的には、シアノ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、
スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、ハロゲン原子、アシル基、ヘテロ環基等が
挙げられる。X51は好ましくは水素原子またはハロゲン
原子であり、最も好ましくは臭素原子である。
【0080】一般式(5)の有機ポリハロゲン化合物と
しては、例えば米国特許第3,874,946号明細
書、米国特許第4,756,999号明細書、米国特許
第5,340,712号明細書、米国特許第5,36
9,000号明細書、米国特許第5,464,737号
明細書、特開昭50−137126号公報、同50−8
9020号公報、同50−119624号公報、同59
−57234号公報、特開平7−2781号公報、同7
−5621号公報、同9−160164号公報、同10
−197988号公報、同9−244177号公報、同
9−244178号公報、同9−160167号公報、
同9−319022号公報、同9−258367号公
報、同9−265150号公報、同9−319022号
公報、同10−197989号公報、同11−2423
04号公報、特開平10−292864号公報、特願平
11−90095号公報、同11−89773号公報、
同11−205330号公報等に記載された化合物が挙
げられる。
【0081】以下に一般式(5)で表される化合物の特
に好ましい構造についてさらに詳しく説明する。一般式
(5)において、Q51はハメットのσpが好ましくは正
の値をとる電子吸引性基で置換されたフェニル基が好ま
しい。このような電子吸引性基としては、具体的には、
シアノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホキシ
ド基、アシル基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、ハロゲン
化アルキル基、ホスホリル基等があげられる。σp値と
しては好ましくは0.2〜2.0の範囲で、より好まし
くは0.4から1.0の範囲である。電子吸引性基とし
て特に好ましいのは、カルバモイル基、アルコキシカル
ボニル基、アルキルスルホニル基、アルキルホスホリル
基で、なかでもカルバモイル基が最も好ましい。以下
に、一般式(5)で表される化合物の具体例を示すが、
これらの化合物に限定されるものではない。
【0082】
【化28】
【0083】
【化29】
【0084】一般式(5)で表される有機ポリハロゲン
化合物は、1種のみ用いても2種以上併用してもよい。
使用量は、熱現像画像記録材料1m2当たりの塗布量とし
て、1×10-6〜1×10-2モルが好ましく、より好ま
しくは1×10-5〜5×10 -3モルであり、さらに好ま
しくは2×10-5〜2×10-3モルである。一般式
(5)で表される有機ポリハロゲン化合物は、支持体に
対して画像形成層側の層、即ち画像形成層あるいはこの
層側のどの層に添加してもよいが、画像形成層あるいは
それに隣接する層に添加することが好ましい。
【0085】本発明に用いることのできる有機銀塩は、
光に対して比較的安定であるが、露光された光触媒(感
光性ハロゲン化銀の潜像など)及び還元剤の存在下で、
80℃或いはそれ以上に加熱された場合に銀画像を形成す
る銀塩である。有機銀塩は銀イオンを還元できる源を含
む任意の有機物質であってよい。このような非感光性の
有機銀塩については、特開平10-62899号公報の段落番号
0048〜0049、欧州特許公開第0803764A1号公報
の第18ページ第24行〜第19ページ第37行に記載
されている有機酸の銀塩、特に(炭素数が10〜30、好ま
しくは15〜28の)長鎖脂肪族カルボン酸の銀塩が好まし
い。有機銀塩の好ましい例としては、ベヘン酸銀、アラ
キジン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラウリン
酸銀、カプロン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸
銀、これらの混合物などを含む。
【0086】本発明に用いることができる有機銀塩の形
状としては特に制限はないが、本発明においてはりん片
状の有機銀塩が好ましい。本明細書において、りん片状
の有機銀塩とは、次のようにして定義する。有機酸銀塩
を電子顕微鏡で観察し、有機酸銀塩粒子の形状を直方体
と近似し、この直方体の辺を一番短かい方からa、b、
cとした(cはbと同じであってもよい。)とき、短い
方の数値a、bで計算し、次のようにしてxを求める。 x=b/a
【0087】このようにして200個程度の粒子につい
てxを求め、その平均値x(平均)としたとき、x(平
均)≧1.5の関係を満たすものをりん片状とする。好
ましくは30≧x(平均)≧1.5、より好ましくは2
0≧x(平均)≧2.0である。因みに針状とは1≦x
(平均)<1.5である。りん片状粒子において、aは
bとcを辺とする面を主平面とした平板状粒子の厚さと
みることができる。aの平均は0.01μm以上0.2
3μmが好ましく、0.1μm 以上0.20μm 以下が
より好ましい。c/bの平均は好ましくは1以上6以
下、より好ましくは1.05以上4以下、さらに好まし
くは1.1以上3以下、特に好ましくは1.1以上2以
下である。
【0088】有機銀塩の粒子サイズ分布は単分散である
ことが好ましい。単分散とは短軸、長軸それぞれの長さ
の標準偏差を短軸、長軸それぞれで割った値の百分率が
好ましくは100%以下、より好ましくは80%以下であり、
特に好ましいのは50%以下である。有機銀塩の形状の測
定方法としては有機銀塩分散物の透過型電子顕微鏡像よ
り求めることができる。単分散性を測定する別の方法と
して、有機銀塩の体積加重平均直径の標準偏差を求める
方法があり、体積加重平均直径で割った値の百分率(変
動係数)が好ましくは100%以下、より好ましくは80%以
下、更に好ましくは50%以下である。測定方法としては
例えば液中に分散した有機銀塩にレーザー光を照射し、
その散乱光のゆらぎの時間変化に対する自己相関関数を
求めることにより得られた粒子サイズ(体積加重平均直
径)から求めることができる。
【0089】本発明に用いられる有機酸銀は、上記に示
した有機酸のアルカリ金属塩(Na塩,K塩,Li塩等が挙げ
られる)溶液または懸濁液と硝酸銀を反応させることで
調製される。有機酸アルカリ金属塩は、上記有機酸をア
ルカリ処理することによって得られる。有機酸銀の調製
は任意の好適な容器中で回分式または連続式で行うこと
ができる。反応容器中の攪拌は粒子の要求される特性に
よって任意の攪拌方法で攪拌することができる。有機酸
銀の調製法としては、有機酸アルカリ金属塩溶液あるい
は懸濁液の入った反応容器に硝酸銀水溶液を徐々にある
いは急激に添加する方法、硝酸銀水溶液の入った反応容
器に予め調製した有機酸アルカリ金属塩溶液あるいは懸
濁液を徐々にあるいは急激に添加する方法、予め調製し
た硝酸銀水溶液および有機酸アルカリ金属塩溶液または
懸濁液を反応容器中に同時に添加する方法のいずれもが
好ましく用いることができる。
【0090】硝酸銀水溶液および有機酸アルカリ金属塩
溶液または懸濁液は調製する有機酸銀の粒子サイズ制御
のために任意の濃度のものを用いることができ、また任
意の添加速度で添加することができる。硝酸銀水溶液お
よび有機酸アルカリ金属塩溶液または懸濁液の添加方法
としては、添加速度一定で添加する方法、任意の時間関
数による加速添加法あるいは減速添加法にて添加するこ
とができる。また反応液に対し、液面に添加してもよ
く、また液中に添加してもよい。予め調製した硝酸銀水
溶液および有機酸アルカリ金属塩溶液または懸濁液を反
応容器中に同時に添加する方法の場合には、硝酸銀水溶
液あるいは有機酸アルカリ金属塩溶液または懸濁液のい
ずれかを先行させて添加することもできるが、硝酸銀水
溶液を先行させて添加することが好ましい。先行度とし
ては総添加量の0から50容量%が好ましく、0から25容量%
が特に好ましい。また特開平9-127643号公報等に記載の
ように反応中の反応液のpHないしは銀電位を制御しなが
ら添加する方法も好ましく用いることができる。
【0091】添加される硝酸銀水溶液や有機酸アルカリ
金属塩溶液または懸濁液は粒子の要求される特性により
pHを調整することができる。pH調整のために任意の酸や
アルカリを添加することができる。また、粒子の要求さ
れる特性により、例えば調製する有機酸銀の粒子サイズ
の制御のため反応容器中の温度を任意に設定することが
できるが、添加される硝酸銀水溶液や有機酸アルカリ金
属塩溶液または懸濁液も任意の温度に調整することがで
きる。有機酸アルカリ金属塩溶液または懸濁液は液の流
動性を確保するために、50℃以上に加熱保温することが
好ましい。
【0092】本発明に用いる有機酸銀は第3アルコール
の存在下で調製されることが好ましい。第3アルコール
は総炭素数15以下のものが好ましく、10以下が特に好ま
しい。好ましい第3アルコールの例としては、tert-ブ
タノール等が挙げられる。第3アルコールの添加時期は
有機酸銀調製時のいずれのタイミングでもよいが、有機
酸アルカリ金属塩の調製時に添加して、有機酸アルカリ
金属塩を溶解して用いることが好ましい。また、第3ア
ルコールの使用量は有機酸銀調製時の溶媒としての水に
対して質量比で0.01〜10の範囲で任意に使用することが
できるが、0.03〜1の範囲が好ましい。
【0093】本発明において好ましいりん片状の有機酸
銀塩は、水溶性銀塩を含む水溶液と有機酸アルカリ金属
塩を含む第3アルコール水溶液とを反応容器内で反応さ
せる(反応容器内の液に有機酸アルカリ金属塩を含む第
3アルコール水溶液を添加する工程を含む。)際に、反
応容器内の液(好ましくは、先行して入れた水溶性銀塩
を含む水溶液、または水溶性銀塩を含む水溶液を先行す
ることなく有機酸アルカリ金属塩を含む第3アルコール
水溶液とはじめから同時に添加する場合は、後述のよう
に、水もしくは水と第3アルコールとの混合溶媒であ
り、水溶性銀塩を含む水溶液を先行して入れる場合にお
いても水または水と第3アルコールとの混合溶媒をあら
かじめ入れておいてもよい。)と添加する有機酸アルカ
リ金属塩を含む第3アルコール水溶液との温度差を20
℃以上85℃以下とする方法で製造されることが好まし
い。
【0094】このような温度差を有機酸アルカリ金属塩
を含む第3アルコール水溶液の添加中にて維持すること
によって、有機酸銀塩の結晶形態等が好ましく制御され
る。ここで用いられる第3アルコール類は、炭素数4〜
6の第3アルコールが好ましく、その場合、水溶性銀塩
の水溶液の全体積に対して、70容量%以下であり、好
ましくは50容量%以下である。また、その水溶液の温
度としては0℃以上50℃以下が好ましく、5℃以上3
0℃以下がより好ましく、後述のように、水溶性銀塩を
含む水溶液と有機酸アルカリ金属塩の第3アルコール水
溶液を同時添加する場合は、5℃以上15℃以下が最も
好ましい。この水溶性銀塩としては硝酸銀が好ましく、
水溶液における水溶性銀塩濃度としては、0.03mol/
l以上6.5mol/l以下が好ましく、より好ましくは、
0.1mol/l以上5mol/l以下であり、この水溶液のpH
としては2以上6以下が好ましく、より好ましくはpH
3.5以上6以下である。
【0095】有機酸アルカリ金属塩のアルカリ金属は、
具体的にはNa、Kである。有機酸アルカリ金属塩は、
有機酸にNaOHまたはKOHを添加することにより調
製される。このとき、アルカリの量を有機酸の等量以下
にして、未反応の有機酸を残存させることが好ましい。
この場合の、残存有機酸量は全有機酸1molに対し3
mol%以上50mol%以下であり、好ましくは3m
ol%以上30mol%以下である。また、アルカリを
所望の量以上に添加した後に、硝酸、硫酸等の酸を添加
し、余剰のアルカリ分を中和させることで調製してもよ
い。また、有機酸銀塩の要求される特性によりpHを調
節することができる。pH調節のためには、任意の酸や
アルカリを使用することができる。
【0096】さらに、水溶性銀塩を含む水溶液、有機酸
アルカリ金属塩の第3アルコール水溶液、あるいは反応
容器の液には、例えば特開昭62−65035号公報の
一般式(1)で示されるような化合物、また、特開昭6
2−150240号公報に記載のような水溶性基含有N
ヘテロ環化合物、特開昭50−101019号公報記載
のような無機過酸化物、特開昭51−78319号公報
記載のようなイオウ化合物、特開昭57−643号公報
記載のジスルフィド化合物、また過酸化水素等を添加す
ることができる。
【0097】有機酸アルカリ金属塩の第3アルコール水
溶液としては、液の均一性を得るため炭素数4〜6の第
3アルコールと水との混合溶媒であることが好ましい。
炭素数がこれを超えると水との相溶性が無く好ましくな
い。炭素数4〜6の第3アルコールの中でも、最も水と
の相溶性のあるtert-ブタノールが最も好ましい。第3
アルコール以外の他のアルコールは還元性を有し、有機
酸銀塩形成時に弊害を生じるため好ましくない。有機酸
アルカリ金属塩の第3アルコール水溶液に併用される第
3アルコール量は、この第3アルコール水溶液中の水分
の体積に対し、溶媒体積として3%以上70%以下であ
り、好ましくは5%以上50%以下である。有機酸アル
カリ金属塩の第3アルコール水溶液における有機酸アル
カリ金属塩の濃度は、質量比として、7%以上50%以下
であり、好ましくは、7%以上45%以下であり、さらに
好ましくは、10%以上40%以下である。
【0098】反応容器に添加する有機酸アルカリ金属塩
の第3アルコール水溶液の温度としては、有機酸アルカ
リ金属塩の結晶化、固化の現象を避けるに必要な温度に
保っておく目的で50℃以上90℃以下が好ましく、6
0℃以上85℃以下がより好ましく、65℃以上85℃
以下が最も好ましい。また、反応の温度を一定にコント
ロールするために上記範囲から選ばれるある温度で一定
にコントロールされることが好ましい。
【0099】本発明において好ましく用いられる有機酸
銀塩は、i)水溶性銀塩を含む水溶液が先に反応容器に全
量存在する水溶液中に有機酸アルカリ金属塩の第3アル
コール水溶液をシングル添加する方法か、またはii)水
溶性銀塩の水溶液と有機酸アルカリ金属塩の第3アルコ
ール水溶液が、反応容器に同時に添加される時期が存在
する方法(同時添加法)によって製造される。本発明に
おいては、有機酸銀塩の平均粒子サイズをコントロール
し、分布を狭くする点で後者の同時に添加される方法が
好ましい。その場合、総添加量の30容量%以上が同時
に添加されることが好ましく、より好ましくは50〜7
5容量%が同時に添加されることである。いずれかを先
行して添加する場合は水溶性銀塩の溶液を先行させる方
が好ましい。
【0100】いずれの場合においても、反応容器中の液
(前述のように先行して添加された水溶性銀塩の水溶液
または先行して水溶性銀塩の水溶液を添加しない場合に
は、後述のようにあらかじめ反応容器中に入れられてい
る溶媒をいう。)の温度は、好ましくは5℃以上75℃
以下、より好ましくは5℃以上60℃以下、最も好まし
くは10℃以上50℃以下である。反応の全工程にわた
って前記温度から選ばれるある一定の温度にコントロー
ルされることが好ましいが、前記温度範囲内でいくつか
の温度パターンでコントロールすることも好ましい。有
機酸アルカリ金属塩の第3アルコール水溶液と反応容器
中の液との温度の温度差は、20℃以上85℃以下が好
ましく、より好ましくは30℃以上80℃以下である。
この場合有機酸アルカリ金属塩の第3アルコール水溶液
の温度の方が高いことが好ましい。
【0101】これにより、高温の有機酸アルカリ金属塩
の第3アルコール水溶液が反応容器で急冷されて微結晶
状に析出する速度と、水溶性銀塩との反応で有機酸銀塩
化する速度が好ましく制御され、有機酸銀塩の結晶形
態、結晶サイズ、結晶サイズ分布を好ましく制御するこ
とができる。また同時に熱現像材料、特に熱現像画像記
録材料として性能をより向上させることができる。反応
容器中には、あらかじめ溶媒を含有させておいてもよ
く、あらかじめ入れられる溶媒には水が好ましく用いら
れるが、前記第3アルコールとの混合溶媒も好ましく用
いられる。有機酸アルカリ金属の第3アルコール水溶
液、水溶性銀塩の水溶液、あるいは反応液には水性媒体
可溶な分散助剤を添加することができる。分散助剤とし
ては、形成した有機酸銀塩を分散可能なものであればい
ずれのものでもよい。具体的な例は、後述の有機酸銀塩
の分散助剤の記載に準じる。
【0102】有機酸銀塩調製法においては、銀塩形成後
に脱塩・脱水工程を行うことが好ましい。その方法は特
に制限はなく、周知・慣用の手段を用いることができ
る。例えば、遠心濾過、吸引濾過、限外濾過、凝集法に
よるフロック形成水洗等の公知の濾過方法、また、遠心
分離沈降による上澄み除去等も好ましく用いられる。脱
塩・脱水は1回でもよいし、複数繰り返してもよい。水
の添加および除去を連続的に行ってもよいし、個別に行
ってもよい。脱塩・脱水は最終的に脱水された水の伝導
度が好ましくは300μS/cm以下、より好ましくは100μS/
cm以下、最も好ましくは60μS/cm以下になる程度に行
う。この場合の伝導度の下限に特に制限はないが、通常
5μS/cm程度である。
【0103】さらに、熱現像材料、特に熱現像画像記録
材料の塗布面状を良好にするためには、有機酸銀塩の水
分散物を得て、これを高圧で高速流に変換し、その後圧
力降下することによって再分散し、微細水分散物とする
ことが好ましい。この場合の分散媒は水のみであること
が好ましいが、20質量%以下であれば有機溶媒を含ん
でいてもよい。有機酸銀塩を微粒子分散化する方法は、
分散助剤の存在下で公知の微細化手段(例えば、高速ミ
キサー、ホモジナイザー、高速衝撃ミル、バンバリーミ
キサー、ホモミキサー、ニーダー、ボールミル、振動ボ
ールミル、遊星ボールミル、アトライター、サンドミ
ル、ビーズミル、コロイドミル、ジェットミル、ローラ
ーミル、トロンミル、高速ストーンミル)を用い、機械
的に分散することができる。
【0104】分散時に、感光性銀塩を共存させると、カ
ブリが上昇し、感度が著しく低下するため、分散時には
感光性銀塩を実質的に含まないことがより好ましい。本
発明は、分散される水分散液中での感光性銀塩量は、そ
の液中の有機酸銀塩1molに対し0.1mol%以下であ
り、積極的な感光性銀塩の添加は行わないものである。
カブリが抑えられ、粒子サイズが小さく、凝集のない均
一な有機銀塩固体分散物を得るには画像形成媒体である
有機銀塩粒子の破損や高温化を生じさせない範囲で、大
きな力を均一に与えることが好ましい。そのためには有
機銀塩及び分散剤水溶液からなる水分散物を高速流に変
換した後、圧力降下させる分散法が好ましい。
【0105】上記のような再分散法を実施するのに用い
られる分散装置およびその技術については、例えば「分
散系レオロジーと分散化技術」(梶内俊夫、薄井洋基
著、1991、信山社出版(株)、p357〜40
3)、「化学工学の進歩 第24集」(社団法人 化学
工学会東海支部 編、1990、槙書店、p184〜1
85)、特開昭59−49832号公報、米国特許45
33254号明細書、特開平8−137044号公報、
特開平8−238848号公報、特開平2−26152
5号公報、特開平1−94933号公報等に詳しいが、
本発明での再分散法は、少なくとも有機酸銀塩を含む水
分散液を高圧ポンプ等で加圧して配管内に送入した後、
配管内に設けられた細いスリットを通過させ、この後に
分散液に急激な圧力低下を生じさせることにより微細な
分散を行う方法が好ましい。
【0106】高圧ホモジナイザーについては、一般には
(a)分散質が狭間隙(75μm〜350μm程度)を高
圧、高速で通過する際に生じる「せん断力」、(b)高
圧化の狭い空間で液-液衝突、あるいは壁面衝突させる
ときに生じる衝撃力は変化させずにその後の圧力降下に
よるキャビテーション力をさらに強くし、均一で効率の
よい分散が行われると考えられている。この種の分散装
置としては、古くはゴーリンホモジナイザーが挙げられ
るが、この装置では、高圧で送られた被分散液が円柱面
上の狭い間隙で高速流に変換され、その勢いで周囲の壁
面に衝突し、その衝撃力で乳化・分散が行われる。上記
液−液衝突としては、マイクロフルイダイザーのY型チ
ャンバー、後述の特開平8-103642号公報に記載のような
球形型の逆止弁を利用した球形チャンバーなどが挙げら
れ、液−壁面衝突としては、マイクロフルイダイザーの
Z型チャンバー等が挙げられる。使用圧力は一般には
9.8〜58.8MPa、流速は数m〜30m/秒の範囲
であり、分散効率を上げるために高速流部を鋸刃状にし
て衝突回数を増やすなどの工夫を施したものも考案され
ている。このような装置の代表例としてゴーリンホモジ
ナイザー、マイクロフルイデックス・インターナショナ
ル・コーポレーション社製のマイクロフルイダイザー、
みづほ工業(株)製のマイクロフルイダイザー、特殊機
化工業(株)製のナノマイザー等が挙げられる。特開平
8-238848号公報、同8-103642号公報、米国特許第4,533,
254号明細書にも記載されている。
【0107】有機酸銀塩は、流速、圧力降下時の差圧と
処理回数の調節によって、所望の粒子サイズに分散する
ことができるが、写真特性と粒子サイズの点から、流速
が200m/秒〜600m/秒、圧力降下時の差圧が88.2〜29
4MPaの範囲が好ましく、さらに流速が300m/秒〜600m
/秒、圧力降下時の差圧が147〜294MPaの範囲であるこ
とがより好ましい。分散処理回数は必要に応じて選択で
きる。通常は1〜10回の範囲が選ばれるが、生産性の観
点で1〜3回程度が選ばれる。高圧下でこのような水分
散液を高温にすることは、分散性・写真性の観点で好ま
しくなく、90℃を超えるような高温では粒子サイズが大
きくなりやすくなるとともに、カブリが高くなる傾向が
ある。従って、前記の高圧、高速流に変換する前の工程
もしくは、圧力降下させた後の工程、あるいはこれら両
工程に冷却装置を含み、このような水分散の温度が冷却
工程により5℃〜90℃の範囲に保たれていることが好
ましく、さらに好ましくは5℃〜80℃の範囲、特に5
℃〜65℃の範囲に保たれていることが好ましい。特
に、147〜294MPaの範囲の高圧の分散時には、前記の冷
却工程を設置することが有効である。冷却装置は、その
所要熱交換量に応じて、2重管や3重管にスタチックミ
キサーを使用したもの、多管式熱交換器、蛇管式熱交換
器等を適宜選択することができる。また、熱交換の効率
を上げるために、使用圧力を考慮して、管の太さ、肉厚
や材質などの好適なものを選べばよい。冷却器に使用す
る冷媒は、熱交換量から、20℃の井水や冷凍機で処理
した5〜10℃の冷水、また、必要に応じて−30℃の
エチレングリコール/水等の冷媒を使用することができ
る。
【0108】有機酸銀塩の固体微粒子化の際に使用する
分散剤は特に制限はないが、例えば下記のような化合物
を任意に選択し、単独使用もしくは併用することができ
る。ポリアクリル酸、アクリル酸の共重合体、マレイン
酸共重合体、マレイン酸モノエステル共重合体、アクリ
ロイルメチルプロパンスルホン酸共重合体、カルボキシ
メチルデンプン、カルボキシメチルセルロース、アルギ
ン酸、ペクチン酸、特開平9-179243号公報に記載の化合
物などのアニオン性ポリマー;特開昭52-92716号公報、
国際公開WO88/04794号公報などに記載の公知のアニオ
ン性界面活性剤、公知のノニオン性界面活性剤、公知の
カチオン性界面活性剤;ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセ
ルロース等のノニオンポリマー;ゼラチン、カゼイン、
膠質等の自然界に存在する高分子化合物:
【0109】分散助剤は、分散前に有機酸銀塩の粉末ま
たはウェットケーキ状態の有機酸銀塩と混合し、スラリ
ーとして分散機に送り込むのは一般的な方法であるが、
予め有機酸銀塩と混ぜ合わせた状態で熱処理や溶媒によ
る処理を施して有機酸銀塩粉末またはウェットケーキと
してもよい。分散前後または分散中に適当なpH調整剤に
よりpHコントロールしてもよい。機械的に分散する以外
にも、pHコントロールすることで溶媒中に粗分散し、そ
の後、分散助剤の存在下でpHを変化させて微粒子化させ
てもよい。このとき、粗分散に用いる溶媒として有機酸
溶媒を使用してもよく、通常有機溶媒は微粒子化終了後
除去される。
【0110】調製された分散物は、保存時の微粒子の沈
降を抑える目的で撹拌しながら保存したり、親水性コロ
イドにより粘性の高い状態(例えば、ゼラチンを使用し
ゼリー状にした状態)で保存したりすることもできる。
また、保存時の雑菌などの繁殖を防止する目的で防腐剤
を添加することもできる。有機酸銀塩の調製法にて調製
された有機酸銀塩は、水溶媒中で分散された後、感光性
銀塩水溶液と混合して感光性画像形成媒体塗布液として
供給されることが好ましい。分散操作に先だって、原料
液は、粗分散(予備分散)される。粗分散する手段とし
ては公知の分散手段(例えば、高速ミキサー、ホモジナ
イザー、高速衝撃ミル、バンバリーミキサー、ホモミキ
サー、ニーダー、ボールミル、振動ボールミル、遊星ボ
ールミル、アトライター、サンドミル、ビーズミル、コ
ロイドミル、ジェットミル、ローラーミル、トロンミ
ル、高速ストーンミル)を用いることができる。機械的
に分散する以外にも、pHコントロールすることで溶媒中
に粗分散し、その後、分散助剤の存在下でpHを変化させ
て微粒子化させてもよい。このとき、粗分散に用いる溶
媒として有機溶媒を使用してもよく、通常有機溶媒は微
粒子化終了後除去される。
【0111】感光性銀塩水溶液は、微細分散された後に
混合され、感光性画像形成媒体塗布液を製造する。この
ような塗布液を用いて熱現像画像記録材料を作製すると
ヘイズが低く、低カブリで高感度の熱現像画像記録材料
が得られる。これに対し、高圧、高速流に変換して分散
する時に、感光性銀塩を共存させると、カブリが上昇
し、感度が著しく低下する。また、分散媒として水では
なく、有機溶剤を用いると、ヘイズが高くなり、カブリ
が上昇し、感度が低下しやすくなる。一方、感光性銀塩
水溶液を混合する方法にかえて、分散液中の有機銀塩の
一部を感光性銀塩に変換するコンバージョン法を用いる
と感度が低下する。上記において、高圧、高速化に変換
して分散される水分散液は、実質的に感光性銀塩を含ま
ないものであり、その含有量は非感光性の有機銀塩に対
して0.1モル%以下であり、積極的な感光性銀塩の添加は
行わないものである。
【0112】有機銀塩固体微粒子分散物の粒子サイズ
(体積加重平均直径)は、例えば液中に分散した固体微粒
子分散物にレーザー光を照射し、その散乱光のゆらぎの
時間変化に対する自己相関関数を求めることにより得ら
れた粒子サイズ(体積加重平均直径)から求めることがで
きる。平均粒子サイズ0.05μm以上10.0μm以下の固体
微粒子分散物が好ましい。より好ましくは平均粒子サイ
ズ0.1μm以上5.0μm以下、更に好ましくは平均粒子サ
イズ0.1μm以上2.0μm以下である。本発明において好
ましく用いられる有機銀塩固体微粒子分散物は、少なく
とも有機銀塩と水から成るものである。有機銀塩と水と
の割合は特に限定されるものではないが、有機銀塩の全
体に占める割合は5〜50質量%であることが好まし
く、特に10〜30質量%の範囲が好ましい。前述の分散助
剤を用いることは好ましいが、粒子サイズを最小にする
のに適した範囲で最少量使用するのが好ましく、有機銀
塩に対して1〜30質量%、特に3〜15質量%の範囲が好まし
い。
【0113】本発明において有機銀塩水分散液と感光性
銀塩水分散液を混合して感光材料を製造することが可能
であるが、有機銀塩と感光性銀塩の混合比率は目的に応
じて選べるが、有機銀塩に対する感光性銀塩の割合は1
〜30モル%の範囲が好ましく、更に3〜20モル%、特に5〜
15モル%の範囲が好ましい。混合する際に2種以上の有機
銀塩水分散液と2種以上の感光性銀塩水分散液を混合す
ることは、写真特性の調節のために好ましく用いられる
方法である。本発明において有機銀塩は所望の量で使用
できるが、銀量として0.1〜5g/m2が好ましく、さらに好
ましくは1〜3g/m2である。
【0114】本発明では硬調画像を得る目的で、画像硬
調化剤、いわゆる造核剤を用いることができる。本発明
で用いることのできる造核剤の種類は特に限定されない
が、好ましい造核剤の例を以下に示す。特開平10-10672
号公報、特開平10-161270号公報、特開平10-62898号公
報、特開平9-304870号公報、特開平9-304872号公報、特
開平9-304871号公報、特開平10-31282号公報、米国特許
第5,496,695号明細書、欧州特許第741,320A号公報に記
載のすべてのヒドラジン誘導体。また、特願平11-87297
号明細書に記載の式(H)で表されるヒドラジン誘導
体、具体的には同明細書の表1〜表4に記載のヒドラジ
ン誘導体も好ましく用いることができる。さらに、特願
平11-87297号明細書に記載の式(1)〜(3)で表され
る置換アルケン誘導体、置換イソオキサゾール誘導体お
よび特定のアセタール化合物、さらに好ましくは同明細
書に記載の式(A)または式(B)で表される環状化合
物、具体的には同明細書の化8〜化12に記載の化合物
1〜72も使用可能である。これらの造核剤の2種以上を
任意に選択して併用してもよい。
【0115】上記造核剤は、水または適当な有機溶媒、
例えばアルコ−ル類(メタノ−ル、エタノ−ル、プロパ
ノ−ル、フッ素化アルコ−ル)、ケトン類(アセトン、
メチルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解して用い
ることができる。また、既によく知られている乳化分散
法によって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォス
フェート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチル
フタレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノ
ンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物
を作製して用いることができる。あるいは固体分散法と
して知られている方法によって、造核剤の粉末を水等の
適当な溶媒中にボ−ルミル、コロイドミル、あるいは超
音波によって分散し用いることができる。造核剤は、支
持体に対して画像形成層側の該画像形成層あるいは他の
どの層に添加してもよいが、該画像形成層あるいはそれ
に隣接する層に添加することが好ましい。造核剤の添加
量は銀1モルに対し1×10-6〜1モルが好ましく、1×10-5
〜5×10- 1モルがより好ましく、2×10-5〜2×10-1モル
が最も好ましい。
【0116】また上記の化合物の他に、米国特許第5,54
5,515号明細書、同第5,635,339号明細書、同第5,654,13
0号明細書、国際公開WO97/34196号公報、米国特許第
5,686,228号明細書に記載の化合物、或いはまた特開平1
1-119372号公報、特開平11-109546号公報、特開平11-11
9373号公報、特開平11-133546号公報、特開平11-95365
号公報、特開平11-95366号公報に記載された化合物を用
いてもよい。
【0117】本発明では超硬調画像形成のために、前記
の造核剤とともに硬調化促進剤を併用することができ
る。例えば、米国特許第5,545,505号明細書に記載のア
ミン化合物、具体的にはAM-1〜AM-5、米国特許第5,54
5,507号明細書に記載のヒドロキサム酸類、具体的には
HA-1〜HA-11、米国特許第5,545,507号明細書に記載の
アクリロニトリル類、具体的にはCN-1〜CN-13、米
国特許第5,558,983号明細書に記載のヒドラジン化合
物、具体的にはCA-1〜CA-6、特開平9-297368号公報に
記載のオニュ−ム塩類、具体的にはA-1〜A-42、B-1〜
B-27、C-1〜C-14などを用いることができる。
【0118】非感光性銀塩、感光性ハロゲン化銀および
バインダーを有する熱現像画像記録材料において、蟻酸
あるいは蟻酸塩は強いかぶらせ物質となる。本発明で
は、熱現像画像記録材料の感光性ハロゲン化銀を含有す
る画像形成層を有する側の蟻酸あるいは蟻酸塩の含有量
が銀1モル当たり5ミリモル以下、さらには1ミリモル以
下であることが好ましい。
【0119】本発明の熱現像画像記録材料には五酸化二
リンが水和してできる酸またはその塩を造核剤と併用し
て用いることが好ましい。五酸化二リンが水和してでき
る酸またはその塩としては、メタリン酸(塩)、ピロリ
ン酸(塩)、オルトリン酸(塩)、三リン酸(塩)、四
リン酸(塩)、ヘキサメタリン酸(塩)などである。特
に好ましく用いられる五酸化二リンが水和してできる酸
またはその塩としてはオルトリン酸(塩)、ヘキサメタ
リン酸(塩)であり、具体的な塩としてはオルトリン酸
ナトリウム、オルトリン酸二水素ナトリウム、ヘキサメ
タリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸アンモニウムな
どがある。本発明において好ましく用いることができる
五酸化二リンが水和してできる酸またはその塩は、少量
で所望の効果を発現するという点から画像形成層あるい
はそれに隣接するバインダー層に添加する。五酸化二リ
ンが水和してできる酸またはその塩の使用量(画像記録
材料1m2あたりの塗布量)としては感度やカブリなど
の性能に合わせて所望の量でよいが、0.1〜500mg/m
2が好ましく、0.5〜100mg/m2がより好ましい。
【0120】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀
は、ハロゲン組成として特に制限はなく、塩化銀、塩臭
化銀、臭化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭化銀を用いること
ができる。粒子内におけるハロゲン組成の分布は均一で
あってもよく、ハロゲン組成がステップ状に変化したも
のでもよく、或いは連続的に変化したものでもよい。ま
た、コア/シェル構造を有するハロゲン化銀粒子を好ま
しく用いることができる。構造として好ましくいものは
2〜5重構造であり、より好ましくは2〜4重構造のコア/
シェル粒子を用いることができる。また塩化銀または塩
臭化銀粒子の表面に臭化銀を局在させる技術も好ましく
用いることができる。
【0121】感光性ハロゲン化銀の形成方法は当業界で
はよく知られており例えば、リサーチディスクロージャ
ー1978年6月の第17029号、および米国特許第3,700,458
号明細書に記載されている方法を用いることができる
が、具体的にはゼラチンあるいは他のポリマー溶液中に
銀供給化合物及びハロゲン供給化合物を添加することに
より感光性ハロゲン化銀を調製し、その後で有機銀塩と
混合する方法を用いる。感光性ハロゲン化銀の粒子サイ
ズは、画像形成後の白濁を低く抑える目的のために小さ
いことが好ましく具体的には0.20μm以下、より好まし
くは0.01μm以上0.15μm以下、更に好ましくは0.02μm
以上0.12μm以下がよい。ここでいう粒子サイズとは、
ハロゲン化銀粒子が立方体あるいは八面体のいわゆる正
常晶である場合、その他正常晶でない場合、例えば球状
粒子、棒状粒子等の場合には、ハロゲン化銀粒子の体積
と同等な球を考えたときの直径をいい、ハロゲン化銀粒
子が平板状粒子である場合には主表面の投影面積と同面
積の円像に換算したときの直径をいう。
【0122】ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、
八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ
状粒子等を挙げることができるが、本発明においては特
に立方体状粒子が好ましい。ハロゲン化銀粒子のコーナ
ーが丸まった粒子も好ましく用いることができる。感光
性ハロゲン化銀粒子の外表面の面指数(ミラー指数)に
ついては特に制限はないが、分光増感色素が吸着した場
合の分光増感効率が高い[100]面の占める割合が高いこ
とが好ましい。その割合としては50%以上が好ましく、6
5%以上がより好ましく、80%以上が更に好ましい。ミラ
ー指数[100]面の比率は増感色素の吸着における[111]面
と[100]面との吸着依存性を利用したT.Tani;J.Imaging
Sci.,29、165(1985年)に記載の方法により求めることが
できる。本発明で用いる感光性ハロゲン化銀粒子は、周
期律表(第1〜18族までを示す)の第8族〜第10族
の金属または金属錯体を含有する。周期律表の第8族〜
第10族の金属または金属錯体の中心金属として好まし
くは、ロジウム、レニウム、ルテニウム、オスミウム、
イリジウムである。これら金属錯体は1種類でもよい
し、同種金属及び異種金属の錯体を2種以上併用しても
よい。好ましい含有率は銀1モルに対し1×10-9モルか
ら1×10-3モルの範囲が好ましい。これらの金属錯体に
ついては特開平11-65021号公報の段落番号0018〜0024に
記載されている。
【0123】本発明においてはその中でもハロゲン化銀
粒子中にイリジウム化合物を含有させることが好まし
い。イリジウム化合物としては、例えば、ヘキサクロロ
イリジウム、ヘキサアンミンイリジウム、トリオキザラ
トイリジウム、ヘキサシアノイリジウム、ペンタクロロ
ニトロシルイリジウム等が挙げられる。これらのイリジ
ウム化合物は、水あるいは適当な溶媒に溶解して用いら
れるが、イリジウム化合物の溶液を安定化させるために
一般によく行われる方法、すなわち、ハロゲン化水素水
溶液(例えば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲ
ン化アルカリ(例えばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を添加
する方法を用いることができる。水溶性イリジウムを用
いる代わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじめイリジ
ウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して
溶解させることも可能である。これらイリジウム化合物
の添加量はハロゲン化銀1モル当たり1×10-8モル〜
1×10-3モルの範囲が好ましく、1×10-7モル〜5
×10-4モルの範囲がより好ましい。さらに本発明に用
いられるハロゲン化銀粒子に含有することのできる金属
原子(例えば[Fe(CN)6]4-)、脱塩法、化学増感法につ
いては特開平11-84574号公報の段落番号0046〜0050、特
開平11-65021号公報の段落番号0025〜0031に記載されて
いる。
【0124】本発明において使用できる増感色素として
はハロゲン化銀粒子に吸着した際、所望の波長領域でハ
ロゲン化銀粒子を分光増感できるもので、露光光源の分
光特性に適した分光感度を有する増感色素を有利に選択
することができる。増感色素及び添加法については、特
開平11-65021号公報の段落番号0103〜0109、特開平10-1
86572号公報の一般式(II)で表される化合物、欧州特許
公開第0803764A1号公報の第19ページ第38行〜第2
0ページ第35行に記載されている。本発明において増
感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加する時期は、脱塩工
程後、塗布までの時期が好ましく、より好ましくは脱塩
後から化学熟成の開始前までの時期である。
【0125】本発明で用いる感光性ハロゲン化銀粒子
は、硫黄増感法、セレン増感法もしくはテルル増感法に
て化学増感されていることが好ましい。硫黄増感法、セ
レン増感法、テルル増感法に好ましく用いられる化合物
としては公知の化合物、例えば、特開平7-128768号公報
等に記載の化合物等を使用することができる。特に本発
明においてはテルル増感が好ましく、テルル増感剤とし
ては例えばジアシルテルリド類、ビス(オキシカルボニ
ル)テルリド類、ビス(カルバモイル)テルリド類、ジア
シルテルリド類、ビス(オキシカルボニル)ジテルリド
類、ビス(カルバモイル)ジテルリド類、P=Te結合を有す
る化合物、テルロカルボン酸塩類、テルロスルホナート
類、P-Te結合を有する化合物、テルロカルボニル化合物
などを用いることができる。具体的には、特開平11-650
21号公報の段落番号0030に記載の文献に記載の化合
物を挙げることができる。特に特開平5-313284号公報中
の一般式(II),(III),(IV)で示される化合物が好ま
しい。
【0126】本発明においては、化学増感は粒子形成後
で塗布前であればいかなる時期でも可能であり、脱塩
後、(1)分光増感前、(2)分光増感と同時、(3)分光増感
後、(4)塗布直前等があり得る。特に分光増感後に行わ
れることが好ましい。本発明で用いられる硫黄、セレン
およびテルル増感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀
粒子、化学熟成条件等によって変わるが、ハロゲン化銀
1モル当たり10-8〜10-2モル、好ましくは10-7
10-3モル程度を用いる。本発明における化学増感の条
件としては特に制限はないが、pHとしては5〜8、p
Agとしては6〜11、好ましくは7〜10であり、温
度としては40〜95℃、好ましくは44〜70℃であ
る。
【0127】本発明に用いられる感光材料中の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよいし、二種以上(例
えば、平均粒子サイズの異なるもの、ハロゲン組成の異
なるもの、晶癖の異なるもの、化学増感の条件の異なる
もの)併用してもよい。感度の異なる感光性ハロゲン化
銀を複数種用いることで階調を調節することができる。
これらに関する技術としては特開昭57-119341号公報、
同53-106125号公報、同47-3929号公報、同48-55730号公
報、同46-5187号公報、同50-73627号公報、同57-150841
号公報などが挙げられる。感度差としてはそれぞれの乳
剤で0.2logE以上(Eは照度を意味する)の差を持たせる
ことが好ましい。感光性ハロゲン化銀の添加量は、感光
材料1m2当たりの塗布銀量で示して、0.03〜0.6g/m2
あることが好ましく、0.05〜0.4g/m2であることがさら
に好ましく、0.1〜0.4g/m2であることが最も好ましく、
有機銀塩1モルに対しては、感光性ハロゲン化銀0.01モ
ル以上0.5モル以下が好ましく、0.02モル以上0.3モル以
下がより好ましく、0.03モル以上0.25モル以下が特に好
ましい。
【0128】別々に調製した感光性ハロゲン化銀と有機
銀塩の混合方法及び混合条件については、それぞれ調製
終了したハロゲン化銀粒子と有機銀塩を高速撹拌機やボ
ールミル、サンドミル、コロイドミル、振動ミル、ホモ
ジナイザー等で混合する方法や、あるいは有機銀塩の調
製中のいずれかのタイミングで調製終了した感光性ハロ
ゲン化銀を混合して有機銀塩を調製する方法等がある
が、本発明の効果が十分に現れる限りにおいては特に制
限はない。
【0129】ハロゲン化銀の画像形成層塗布液中への好
ましい添加時期は、塗布する180分前から直前、好まし
くは60分前から10秒前にであるが、混合方法及び混合条
件については本発明の効果が十分に現れる限りにおいて
は特に制限はない。具体的な混合方法としては添加流量
とコーターへの送液量から計算した平均滞留時間を所望
の時間となるようにしたタンクでの混合する方法やN.Ha
rnby、M.F.Edwards、A.W.Nienow著、高橋幸司訳“液体
混合技術”(日刊工業新聞社刊、1989年)の第8章等に記
載されているスタチックミキサーなどを使用する方法が
ある。
【0130】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合
物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させるこ
とができ、特開平10-62899号公報の段落番号0067〜006
9、特開平10-186572号公報の一般式(I)で表される化合
物及びその具体例として段落番号0033〜0052、欧州特許
公開第0803764A1号公報の第20ページ第36〜56行
に記載されている。中でもメルカプト置換複素芳香族化
合物が好ましい。
【0131】本発明では色調剤の添加が好ましく、色調
剤については、特開平10-62899号公報の段落番号005
4〜0055、欧州特許公開第0803764A1号公報の第2
1ページ第23〜48行に記載されており、特に、フタ
ラジノン、フタラジノン誘導体もしくは金属塩、または
4-(1-ナフチル)フタラジノン、6-クロロフタラジノン、
5,7-ジメトキシフタラジノンおよび2,3-ジヒドロ-1,4-
フタラジンジオンなどの誘導体;フタラジノンとフタル
酸誘導体(例えば、フタル酸、4-メチルフタル酸、4-ニ
トロフタル酸およびテトラクロロ無水フタル酸など)と
の組合せ;フタラジン類(フタラジン、フタラジン誘導
体もしくは金属塩、または4-(1-ナフチル)フタラジン、
6-イソプロピルフタラジン、6-tert-ブチルフラタジ
ン、6-クロロフタラジン、5,7-ジメトキシフタラジンお
よび2,3-ジヒドロフタラジンなどの誘導体);フタラジ
ン類とフタル酸誘導体(例えば、フタル酸、4-メチルフ
タル酸、4-ニトロフタル酸およびテトラクロロ無水フタ
ル酸など)との組合せが好ましく、特にフタラジン類と
フタル酸誘導体の組合せが好ましい。
【0132】本発明の熱現像画像記録材料の感光性層に
用いることのできる可塑剤および潤滑剤については特開
平11-65021号公報の段落番号0117、超硬調画像形成のた
めの超硬調化剤については、同号段落番号0118、特願平
11-91652号記載の一般式(III)〜(V)の化合物(具
体的化合物:化21〜化24)、硬調化促進剤については特
開平11-65021号段落番号0102に記載されている。
【0133】本発明における熱現像画像記録材料は画像
形成層の付着防止などの目的で表面保護層を設けること
ができる。表面保護層を形成するバインダーとしては通
常の皮膜形成性のある高分子材料であれば特に制限は無
く、水溶性高分子、油溶性高分子を水溶液、水分散物、
有機溶剤溶液等の形態で任意に選択し使用できる。使用
可能な材料の例については、特開平11-65021号公報等に
記載されている。水溶性高分子の場合、好ましい高分子
としてゼラチン、ポリビニルアルコール(PVA)等を
挙げることができる。PVAについては好ましい例とし
ては、完全けん化PVA(例えばPVA−105:クラ
レ(株)より市販のもの)、部分けん化物PVA(例え
ばPVA−205:クラレ(株)より市販のもの)、変
性PVA(例えばMP−102、 MP−203など:
クラレ(株)より市販のもの)が挙げられる。保護層1
層当たりの水溶性バインダーの塗布量としては0.3〜4.0
g/m2が好ましく、0.3〜2.0g/m2が特に好ましい。
【0134】画像形成層塗布液の調製温度は30℃以上65
℃以下がよく、さらに好ましい温度は35℃以上60℃未
満、より好ましい温度は35℃以上55℃以下である。ま
た、ポリマーラテックス添加直後の画像形成層塗布液の
温度が30℃以上65℃以下で維持されることが好ましい。
また、ポリマーラテックス添加前に還元剤と有機銀塩が
混合されていることが好ましい。画像形成層塗布液のp
Hは3.0以上8.0以下がよく、さらに好ましいpH
は4.0以上8.0以下、特に好ましいpHは5.0以
上8.0以下である。
【0135】本発明で用いる有機銀塩含有流体または熱
画像形成層塗布液は、いわゆるチキソトロピー流体であ
ることが好ましい。チキソトロピー性とは剪断速度の増
加に伴い、粘度が低下する性質を言う。粘度測定にはい
かなる装置を使用してもよいが、レオメトリックスファ
ーイースト株式会社製RFSフルードスペクトロメーター
が好ましく用いられ25℃で測定される。ここで、本発明
における有機銀塩含有流体もしくは熱画像形成層塗布液
は剪断速度0.1s-1における粘度は400mPa・s以上100,000
mPa・s以下が好ましく、さらに好ましくは500mPa・s以
上20,000 mPa・s以下である。また、剪断速度1000s-1
おいては1mPa・s以上200 mPa・s以下が好ましく、さら
に好ましくは5mPa・s以上80 mPa・s以下である。チキソ
トロピー性を発現する系は各種知られており高分子刊行
会編「講座・レオロジー」、室井、森野共著「高分子ラ
テックス」(高分子刊行会発行)などに記載されてい
る。流体がチキソトロピー性を発現させるには固体微粒
子を多く含有することが必要である。また、チキソトロ
ピー性を強くするには増粘線形高分子を含有させるこ
と、含有する固体微粒子の異方形でアスペクト比が大き
くすること、アルカリ増粘、界面活性剤の使用などが有
効である。
【0136】本発明で用いる熱現像写真用乳剤は、支持
体上に一またはそれ以上の層で構成される。一層の構成
は有機銀塩、ハロゲン化銀、現像剤およびバインダー、
ならびに色調剤、被覆助剤および他の補助剤などの所望
による追加の材料を含まなければならない。二層の構成
は、第1乳剤層(通常は支持体に隣接した層)中に有機銀
塩およびハロゲン化銀を含み、第2層または両層中にい
くつかの他の成分を含まなければならない。しかし、全
ての成分を含む単一乳剤層および保護トップコートを含
んでなる二層の構成も考えられる。多色感光性熱現像写
真材料の構成は、各色についてこれらの二層の組合せを
含んでよく、また、米国特許第4,708,928号明細書に記
載されているように単一層内に全ての成分を含んでいて
もよい。多染料多色感光性熱現像写真材料の場合、各乳
剤層は、一般に、米国特許第4,460,681号明細書に記載
されているように、各感光性層の間に官能性もしくは非
官能性のバリアー層を使用することにより、互いに区別
されて保持される。
【0137】本発明の熱現像画像記録材料の感光性層に
は色調改良、レーザー露光時の干渉縞発生防止、イラジ
エーション防止の観点から各種染料や顔料を用いること
ができる。これらについては国際公開WO98/36322号公報
に詳細に記載されている。感光性層に用いる好ましい染
料および顔料としてはアントラキノン染料、アゾメチン
染料、インドアニリン染料、アゾ染料、アントラキノン
系のインダントロン顔料(C.I. Pigment Blue 60など)、
フタロシアニン顔料(C.I. Pigment Blue 15等の銅フタ
ロシアニン、C.I. Pigment Blue 16等の無金属フタロシ
アニンなど)、染付けレーキ顔料系のトリアリールカル
ボニル顔料、インジゴ、無機顔料(群青、コバルトブル
ーなど)が挙げられる。これらの染料や顔料の添加法と
しては、溶液、乳化物、固体微粒子分散物、高分子媒染
剤に媒染された状態などいかなる方法でもよい。これら
の化合物の使用量は目的の吸収量によって決められる
が、一般的に感光材料1m2当たり1μg以上1g以下の範囲
で用いることが好ましい。
【0138】本発明においてはアンチハレーション層を
感光性層に対して光源から遠い側に設けることができ
る。アンチハレーション層については特開平11-65021号
公報の段落番号0123〜0124に記載されている。本発明で
は熱現像画像記録材料の非感光性層に消色染料と塩基プ
レカーサーとを添加して、非感光性層をフィルター層ま
たはアンチハレーション層として機能させることが好ま
しい。熱現像画像記録材料は一般に、感光性層に加えて
非感光性層を有する。非感光性層は、その配置から
(1)感光性層の上(支持体よりも遠い側)に設けられ
る保護層、(2)複数の感光性層の間や感光性層と保護
層の間に設けられる中間層、(3)感光性層と支持体と
の間に設けられる下塗り層、(4)感光性層の反対側に
設けられるバック層に分類できる。フィルター層は、
(1)または(2)の層として感光材料に設けられる。
アンチハレーション層は、(3)または(4)の層とし
て感光材料に設けられる。
【0139】消色染料と塩基プレカーサーとは、同一の
非感光性層に添加することが好ましい。ただし、隣接す
る二つの非感光性層に別々に添加してもよい。また、二
つの非感光性層の間にバリアー層を設けてもよい。消色
染料を非感光性層に添加する方法としては、溶液、乳化
物、固体微粒子分散物あるいはポリマー含浸物を非感光
性層の塗布液に添加する方法が採用できる。また、ポリ
マー媒染剤を用いて非感光性層に染料を添加してもよ
い。これらの添加方法は、通常の熱現像画像記録材料に
染料を添加する方法と同様である。ポリマー含浸物に用
いるラテックスについては、米国特許第4199363
号明細書、西独特許公開2541274号公報、同25
41230号公報、欧州特許公開029104号公報お
よび特公昭53−41091号公報に記載がある。ま
た、ポリマーを溶解した溶液中に染料を添加する乳化方
法については、国際公開WO88/00723号公報に
記載がある。
【0140】消色染料の添加量は、染料の用途により決
定する。一般には、目的とする波長で測定したときの光
学濃度(吸光度)が0.1を超える量で使用する。光学濃
度は、0.2〜2であることが好ましい。このような光学
濃度を得るための染料の使用量は、一般に0.001〜1g
/m2程度であり、特に好ましくは、0.01〜0.2g/m2
度である。なお、このように染料を消色すると、光学濃
度を0.1以下に低下させることができる。二種類以上
の消色染料を、熱消色型記録材料や熱現像画像記録材料
において併用してもよい。同様に、二種類以上の塩基プ
レカーサーを併用してもよい。
【0141】本発明の熱現像画像記録材料は、支持体の
一方の側に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤を含む感
光性層を有し、他方の側にバック層を有する、いわゆる
片面感光材料であることが好ましい。本発明において
は、搬送性改良のためにマット剤を添加することが好ま
しく、マット剤については、特開平11-65021号公報の段
落番号0126〜0127に記載されている。マット剤は感光材
料1m2当たりの塗布量で示した場合、好ましくは1〜400
mg/m2、より好ましくは5〜300mg/m2である。また、乳剤
面のマット度は星屑故障が生じなければいかようでもよ
いが、ベック平滑度30秒以上2000秒以下が好ましく、特
に40秒以上1500秒以下が好ましい。
【0142】本発明においてバック層のマット度として
はベック平滑度1200秒以下10秒以上が好ましく、800秒
以下20秒以上が好ましく、さらに好ましくは500秒以下4
0秒以上である。本発明において、マット剤は感光材料
の最外表面層もしくは最外表面層として機能する層、あ
るいは外表面に近い層に含有されるのが好ましく、また
いわゆる保護層として作用する層に含有されることが好
ましい。本発明に適用することのできるバック層につい
ては特開平11-65021号公報の段落番号0128〜0130に記載
されている。
【0143】本発明の熱現像画像記録材料の感光性層、
保護層、バック層など各層には硬膜剤を用いてもよい。
硬膜剤の例としてはT.H.James著“THE THEORY OF THE P
HOTOGRAPHIC PROCESS FOURTH EDITION”(Macmillan Pub
lishing Co., Inc.刊、1977年刊)77頁から87頁に記載の
各方法があり、同書78頁など記載の多価金属イオン、米
国特許第4,281,060号明細書、特開平6-208193号公報な
どのポリイソシアネート類、米国特許第4,791,042号明
細書などのエポキシ化合物類、特開昭62-89048号公報な
どのビニルスルホン系化合物類が好ましく用いられる。
硬膜剤は溶液として添加され、この溶液の保護層塗布液
中への添加時期は、塗布する180分前から直前、好まし
くは60分前から10秒前であるが、混合方法及び混合条件
については本発明の効果が十分に現れる限りにおいては
特に制限はない。具体的な混合方法としては添加流量と
コーターへの送液量から計算した平均滞留時間を所望の
時間となるようにしたタンクでの混合する方法やN.Harn
by、M.F.Edwards、A.W.Nienow著、高橋幸司訳“液体混
合技術”(日刊工業新聞社刊、1989年)の第8章等に記載
されているスタチックミキサーなどを使用する方法があ
る。
【0144】本発明に使用できる界面活性剤について
は、特開平11-65021号公報の段落番号0132、溶剤につい
ては同号公報の段落番号0133、支持体については同号公
報の段落番号0134、帯電防止又は導電層については同号
公報の段落番号0135、カラー画像を得る方法については
同号公報の段落番号0136に記載されている。透明支持体
は青色染料(例えば、特開平8-240877号公報の実施例記
載の染料-1)で着色されていてもよいし、無着色でもよ
い。支持体の下塗り技術については特開平11-84574号公
報、同10-186565号公報等に記載されている。また、帯
電防止層若しくは下塗りについて特開昭56-143430号公
報、同56-143431号公報、同58-62646号公報、同56-1205
19号公報等の技術を適用することもできる。
【0145】本発明の熱現像画像記録材料は、モノシー
ト型(受像材料のような他のシートを使用せずに、熱現
像画像記録材料上に画像を形成できる型)であることが
好ましい。熱現像画像記録材料には、さらに、酸化防止
剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤あるいは被覆助剤
を添加してもよい。各種の添加剤は、感光性層あるいは
非感光性層のいずれかに添加する。それらについては国
際公開WO98/36322号公報、EP803764A1号公報、特開平10
-186567号公報、同10-18568号公報等を参考にすること
ができる。
【0146】本発明の熱現像画像記録材料はいかなる方
法で塗布されてもよい。具体的には、エクストルージョ
ンコーティング、スライドコーティング、カーテンコー
ティング、浸漬コーティング、ナイフコーティング、フ
ローコーティング、または米国特許第2,681,294号に記
載の種類のホッパーを用いる押出コーティングを 含む
種々のコーティング操作が用いられ、Stephen F. Kistl
er、Petert M. Schweizer著“LIQUID FILM COATING”(C
HAPMAN & HALL社刊、1997年)399頁から536頁記載のエク
ストルージョンコーティング、またはスライドコーティ
ング好ましく用いられ、特に好ましくはスライドコーテ
ィングが用いられる。スライドコーティングに使用され
るスライドコーターの形状の例は同書427頁のFigure 11
b.1に ある。また、所望により同書399頁から536頁記載
の方法、米国特許第2,761,791号明細書および英国特許
第837,095号明細書に記載の方法により2層またはそれ以
上の層を同時に被覆することができる。
【0147】本発明の熱現像画像記録材料に用いること
のできる技術としては、EP803764A1号公報、EP883022A1
号公報、国際公開WO98/36322号公報、特開昭56-62648号
公報、同58-62644号公報、特開平9-281637号公報、同9-
297367号公報、同9-304869号公報、同9-311405号公報、
同9-329865号公報、同10-10669号公報、同10-62899号公
報、同10-69023号公報、同10-186568号公報、同10-9082
3号公報、同10-171063号公報、同10-186565号公報、同1
0-186567号公報、同10-186569号公報〜同10-186572号公
報、同10-197974号公報、同10-197982号公報、同10-197
983号公報、同10-197985号公報〜同10-197987号公報、
同10-207001号公報、同10-207004号公報、同10-221807
号公報、同10-282601号公報、同10-288823号公報、同10
-288824号公報、同10-307365号公報、同10-312038号公
報、同10-339934号公報、同11-7100号公報、同11-15105
号公報、同11-24200号公報、同11-24201号公報、同11-3
0832号公報、同11-84574号公報、同11-65021号公報、同
11-125880号公報、同11-129629号公報、同11-133536号
公報〜同11-133539号公報、同11-133542号公報、同11-1
33543号公報も挙げられる。
【0148】本発明の熱現像画像記録材料はいかなる方
法で現像されてもよいが、通常イメージワイズに露光し
た熱現像画像記録材料を昇温して現像される。好ましい
現像温度としては80〜250 ℃であり、さらに好ましくは
100〜140℃である。現像時間としては1〜180秒が好まし
く、10〜90秒がさらに好ましく、10〜40秒が特に好まし
い。熱現像の方式としてはプレートヒーター方式が好ま
しい。プレートヒーター方式による熱現像方式とは特開
平11-133572号公報に記載の方法が好ましく、潜像を形
成した熱現像画像記録材料を熱現像部にて加熱手段に接
触させることにより可視像を得る熱現像装置であって、
前記加熱手段がプレートヒーターからなり、かつ前記プ
レートヒーターの一方の面に沿って複数個の押えローラ
が対向配設され、前記押えローラと前記プレートヒータ
ーとの間に前記熱現像画像記録材料を通過させて熱現像
を行うことを特徴とする熱現像装置である。プレートヒ
ーターを2〜6段に分けて先端部については1〜10℃程
度温度を下げることが好ましい。このような方法は特開
昭54-30032号公報にも記載されており、熱現像画像記録
材料に含有している水分や有機溶媒を系外に除外させる
ことができ、また、急激に熱現像画像記録材料が加熱さ
れることでの熱現像画像記録材料の支持体形状の変化を
押さえることもできる。
【0149】本発明の熱現像画像記録材料はいかなる方
法で露光されてもよいが、露光光源としてレーザー光が
好ましい。本発明によるレーザー光としては、ガスレー
ザー(Ar+、He-Ne)、YAGレーザー、色素レーザー、半導
体レーザーなどが好ましい。また、半導体レーザーと第
2高調波発生素子などを用いることもできる。好ましく
は赤〜赤外発光のガス若しくは半導体レーザーである。
レーザー光はシングルモードレーザーが利用できるが、
特開平11-65021号公報の段落番号0140に記載の技術を用
いることができる。レーザー出力としては、1mW以上の
ものが好ましく、10mW以上のものがより好ましく、40mW
以上の高出力のものが更に好ましい。その際、複数のレ
ーザーを合波してもよい。レーザー光の径としてはガウ
シアンビームの1/e2スポットサイズで30〜200μm程度と
することができる。露光部及び熱現像部を備えたレーザ
ーイメージャーとしては富士メディカルドライレーザー
イメージャーFM−DP Lを挙げることができる。
【0150】本発明の熱現像画像記録材料は、銀画像に
よる黒白画像を形成し、医療診断用の熱現像画像記録材
料、工業写真用熱現像画像記録材料、印刷用熱現像画像
記録材料、COM用の熱現像画像記録材料として使用さ
れることが好ましい。これらの使用において、形成され
た黒白画像をもとにして、医療診断用では富士写真フイ
ルム(株)製の複製用フィルムMI-Dupに複製画像を形成
したり、印刷用では富士写真フイルム(株)製の返し用
フイルムDO-175,PDO-100やオフセット印刷版に画像を形
成するためのマスクとして使用できることは言うまでも
ない。以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさ
らに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用
量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸
脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発
明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈される
べきものではない。
【0151】
【実施例】実施例1 (PET支持体の作製)テレフタル酸とエチレングリコ−
ルを用い、常法に従い固有粘度IV=0.66(フェノール/テ
トラクロルエタン=6/4(質量比)中25℃で測定)のPET
を得た。これをペレット化した後130℃で4時間乾燥し、
300℃で溶融後T型ダイから押し出して急冷し、熱固定後
の膜厚が175μmになるような厚みの未延伸フィルムを作
製した。これを、周速の異なるロ−ルを用い3.3倍に縦
延伸、ついでテンタ−で4.5倍に横延伸を実施した。こ
の時の温度はそれぞれ、110℃、130℃であった。この
後、240℃で20秒間熱固定後これと同じ温度で横方向に4
%緩和した。この後テンタ−のチャック部をスリットし
た後、両端にナ−ル加工を行い、4kg/cm2で巻き取り、
厚み175μmのロ−ルを得た。
【0152】(表面コロナ処理)ピラー社製ソリッドス
テートコロナ処理機6KVAモデルを用い、支持体の両面を
室温下において20m/分で処理した。この時の電流、電圧
の読み取り値から、支持体には0.375kV・A・分/m2の処
理がなされていることがわかった。この時の処理周波数
は9.6kHz、電極と誘電体ロ−ルのギャップクリアランス
は1.6mmであった。
【0153】 (下塗り支持体の作製) (1)下塗層塗布液の作製 処方(画像形成層側下塗り層用) 高松油脂(株)製ペスレジンA-515GB(30質量%溶液) 234g ポリエチレングリコールモノノニルフェニルエーテル (平均エチレンオキシド数=8.5) 10質量%溶液 21.5g 綜研化学(株)製 MP-1000(ポリマー微粒子、平均粒径0.4μm) 0.91g 蒸留水 744ml
【0154】 処方(バック面第1層用) ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス 158g (固形分40質量% 、ブタジエン/スチレン質量比=32/68) 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S− トリアジンナトリウム塩 8質量%水溶液 20g ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1質量% 水溶液 10ml 蒸留水 854ml
【0155】 処方(バック面側第2層用) SnO2/SbO (9/1質量比、平均粒径0.038μm、17質量%分散物) 84g ゼラチン(10質量%水溶液) 89.2g 信越化学(株)製 メトローズTC-5(2質量%水溶液) 8.6g 綜研化学(株)製 MP-1000(ポリマー微粒子) 0.01g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1質量% 水溶液 10ml NaOH(1質量/容量%) 6ml プロキセル(ICI社製) 1ml 蒸留水 805ml
【0156】(下塗り支持体の作製)上記厚さ175μm
の2軸延伸ポリエチレンテレフタレート支持体の両面そ
れぞれに、上記コロナ放電処理を施した後、片面(感光
性層面)に下塗り塗布液処方をワイヤーバーでウエッ
ト塗布量が6.6ml/m2(片面当たり)になるように塗布し
て180℃で5分間乾燥し、ついでこの裏面(バック面)
に下塗り塗布液処方をワイヤーバーでウエット塗布量
が5.7ml/m2になるように塗布して180 ℃で5分間乾燥
し、更に裏面(バック面)に下塗り塗布液処方をワイ
ヤーバーでウエット塗布量が7.7ml/m2になるように塗布
して180 ℃で6分間乾燥して下塗り支持体を作製した。
【0157】(バック面塗布液の調製) (塩基プレカーサーの固体微粒子分散液(a)の調製)塩
基プレカーサー化合物11を64g、ジフェニルスルホンを2
8gおよび花王(株)製界面活性剤デモールN 10gを蒸留
水220mlと混合し、混合液をサンドミル(1/4Gallonサン
ドグラインダーミル、アイメックス(株)製)を用いて
ビーズ分散し、平均粒子径0.2μmの、塩基プレカーサ
ー化合物の固体微粒子分散液(a)を得た。 (染料固体微粒子分散液の調製)シアニン染料化合物13
を9.6gおよびp-ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム5.8gを蒸留水305mlと混合し、混合液をサンドミル(1
/4 Gallonサンドグラインダーミル、アイメックス
(株)製)を用いてビーズ分散して平均粒子径0.2μm
の染料固体微粒子分散液を得た。 (ハレーション防止層塗布液の調製)ゼラチン17g、ポ
リアクリルアミド9.6g、上記塩基プレカーサーの固体微
粒子分散液(a)70g、上記染料固体微粒子分散液56g、ポ
リメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ8μm)
1.5g、ベンゾイソチアゾリノン0.03g、ポリエチレンス
ルホン酸ナトリウム2.2g、青色染料化合物14を0.2g、水
を844ml混合し、ハレーション防止層塗布液を調製し
た。
【0158】(バック面保護層塗布液の調製)容器を40
℃に保温し、ゼラチン50g、ポリスチレンスルホン酸ナ
トリウム0.2g、N,N-エチレンビス(ビニルスルホンアセ
トアミド)2.4g、tert-オクチルフェノキシエトキシエ
タンスルホン酸ナトリウム1g、ベンゾイソチアゾリノン
30mg、N-パーフルオロオクチルスルホニル-N-プロピル
アラニンカリウム塩37mg、ポリエチレングリコールモノ
(N-パーフルオロオクチルスルホニル-N-プロピル-2-ア
ミノエチル)エーテル[エチレンオキサイド平均重合度1
5]0.15g、C8F17SO3K 32mg、C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4
(CH2)4-SO3Na 64mg、アクリル酸/エチルアクリレート
共重合体(共重合質量比5/95)8.8g、エアロゾールOT
(アメリカンサイアナミド社製)0.6g、流動パラフィン
乳化物を流動パラフィンとして1.8g、水を950ml混合し
てバック面保護層塗布液とした。
【0159】《ハロゲン化銀乳剤1の調製》蒸留水1421
mlに1質量%臭化カリウム溶液3.1mlを加え、さらに0.5mo
l/l硫酸を3.5ml、フタル化ゼラチン31.7gを添加した液
をステンレス製反応壺中で攪拌しながら、34℃に液温を
保ち、硝酸銀22.22gに蒸留水を加え95.4mlに希釈した溶
液Aと臭化カリウム15.9gを蒸留水にて容量97.4mlに希
釈した溶液Bを一定流量で45秒間かけて全量添加した。
その後3.5質量%の過酸化水素水溶液を10ml添加し、さら
にベンツイミダゾールの10質量%水溶液を10.8ml添加し
た。さらに、硝酸銀51.86gに蒸留水を加え317.5mlに希
釈した溶液Cと臭化カリウム45.8gを蒸留水にて容量400
mlに希釈した溶液Dを、溶液Cは一定流量で20分間かけ
て全量添加し、溶液DはpAgを8.1に維持しながらコント
ロールドダブルジェット法で添加した。銀1モル当たり1
×10-4モルになるよう六塩化イリジウム(III)酸カリウ
ム塩を溶液Cおよび溶液Dを添加しはじめてから10分後
に全量添加した。また、溶液Cの添加終了の5秒後に六
シアン化鉄(II)カリウム水溶液を銀1モル当たり3×10-4
モル全量添加した。0.5mol/lの硫酸を用いてpHを3.8に
調整し、攪拌を止め、沈降/脱塩/水洗工程をおこなっ
た。1mol/l 水酸化ナトリウムを用いてpH5.9に調整し、
pAg8.0のハロゲン化銀分散物を作製した。
【0160】上記ハロゲン化銀分散物を攪拌しながら38
℃に維持して、0.34質量%の1,2-ベンゾイソチアゾリン-
3-オンのメタノール溶液を5ml加え、40分後に分光増感
色素Aのメタノール溶液を銀1モル当たり1×10-3モル加
え、1分後に47℃に昇温した。昇温の20分後にベンゼン
チオスルホン酸ナトリウムをメタノール溶液で銀1モル
に対して7.6×10-5モル加え、さらに5分後にテルル増
感剤Bをメタノール溶液で銀1モル当たり1.9×10-4モル
加えて91分間熟成した。N,N'-ジヒドロキシ-N"-ジエチ
ルメラミンの0.8質量%メタノール溶液1.3mlを加え、さ
らに4分後に、5-メチル-2-メルカプトベンヅイミダゾー
ルをメタノール溶液で銀1モル当たり3.7×10-3モル及び
1-フェニル-2-ヘプチル-5-メルカプト-1,3,4-トリアゾ
ールをメタノール溶液で銀1モルに対して4.9×10-3
ル添加して、ハロゲン化銀乳剤1を作製した。調製でき
たハロゲン化銀乳剤中の粒子は、平均球相当径0.046μ
m、球相当径の変動係数20%の純臭化銀粒子であった。粒
子サイズ等は、電子顕微鏡を用い1000個の粒子の平均か
ら求めた。この粒子の[100]面比率は、クベルカムンク
法を用いて80%と求められた。
【0161】《ハロゲン化銀乳剤2の調製》ハロゲン化
銀乳剤1の調製において、粒子形成時の液温34℃を49℃
に変更し、溶液Cの添加時間を30分にして、六シアノ鉄
(II)カリウムを除去した以外は同様にして、ハロゲン化
銀乳剤2の調製を行った。ハロゲン化銀乳剤1と同様に
沈殿/脱塩/水洗/分散を行った。更に分光増感色素A
の添加量を銀1モル当たり7.5×10-4モル、テルル増感剤
Bの添加量を銀1モル当たり1.1×10-4モル、1-フェニル
-2-ヘプチル-5-メルカプト-1,3,4-トリアゾールを銀1
モルに対して3.3×10-3モルに変えた以外は乳剤1と同
様にして分光増感、化学増感及び5-メチル-2-メルカプ
トベンヅイミダゾール、1-フェニル-2-ヘプチル-5-メル
カプト-1,3,4-トリアゾールの添加を行い、ハロゲン化
銀乳剤2を得た。ハロゲン化銀乳剤2の乳剤粒子は、平
均球相当径0.080μm、球相当径の変動係数20%の純臭化
銀立方体粒子であった。
【0162】《ハロゲン化銀乳剤3の調製》ハロゲン化
銀乳剤1の調製において、粒子形成時の液温34℃を27℃
に変更する以外は同様にして、ハロゲン化銀乳剤3の調
製を行った。また、ハロゲン化銀乳剤1と同様に沈殿/
脱塩/水洗/分散を行った。分光増感色素Aの固体分散
物(ゼラチン水溶液)の添加量を銀1モル当たり6×10-3
ル、テルル増感剤Bの添加量を銀1モル当たり5.2×10-4
モルに変えた以外は乳剤1と同様にして、ハロゲン化銀
乳剤3を得た。ハロゲン化銀乳剤3の乳剤粒子は、平均
球相当径0.038μm、球相当径の変動係数20%の純臭化銀
立方体粒子であった。
【0163】《塗布液用混合乳剤Aの調製》ハロゲン化
銀乳剤1を70質量%、ハロゲン化銀乳剤2を15質量%、
ハロゲン化銀乳剤3を15質量%溶解し、ベンゾチアゾリ
ウムヨーダイドを1質量%水溶液にて銀1モル当たり7×1
0-3モル添加した。
【0164】《りん片状脂肪酸銀塩の調製》ヘンケル社
製ベヘン酸(製品名Edenor C22-85R)87.6kg、蒸留水42
3リットル、5 mol/LのNaOH水溶液49.2リットル、tert-
ブタノール120リットルを混合し、75℃にて1時間攪拌し
反応させ、ベヘン酸ナトリウム溶液を得た。別に、硝酸
銀40.4kgの水溶液206.2リットル(pH4.0)を用意し、1
0℃にて保温した。635リットルの蒸留水と30リットルの
tert−ブタノールを入れた反応容器を30℃に保温し、撹
拌しながら先のベヘン酸ナトリウム溶液の全量と硝酸銀
水溶液の全量を流量一定でそれぞれ62分10秒と60分かけ
て添加した。このとき、硝酸銀水溶液添加開始後7分20
秒間は硝酸銀水溶液のみが添加されるようにし、そのあ
とベヘン酸ナトリウム溶液を添加開始し、硝酸銀水溶液
の添加終了後9分30秒間はベヘン酸ナトリウム溶液のみ
が添加されるようにした。このとき、反応容器内の温度
は30℃とし、液温度が一定になるように外温コントロー
ルした。また、ベヘン酸ナトリウム溶液の添加系の配管
は、スチームトレースにより保温し、添加ノズル先端の
出口の液温度が75℃になるようにスチーム開度を調整し
た。また、硝酸銀水溶液の添加系の配管は、2重管の外
側に冷水を循環させることにより保温した。ベヘン酸ナ
トリウム溶液の添加位置と硝酸銀水溶液の添加位置は撹
拌軸を中心として対称的な配置とし、また反応液に接触
しないような高さに調整した。
【0165】ベヘン酸ナトリウム溶液を添加終了後、そ
のままの温度で20分間撹拌放置し、25℃に降温した。そ
の後、遠心濾過で固形分を濾別し、固形分を濾過水の伝
導度が50μS/cmになるまで水洗した。こうして脂肪酸銀
塩を得た。得られた固形分は、乾燥させないでウエット
ケーキとして保管した。得られたベヘン酸銀粒子の形態
を電子顕微鏡撮影により評価したところ、平均値でa=0.
14μm、b=0.4μm、c=0.6μm、平均アスペクト比5.2、平
均球相当径0.52μm、球相当径の変動係数15%のりん片
状の結晶であった。(a,b,cの定義は本明細書の段落番
号0086に記載した通り)
【0166】乾燥固形分100g相当のウエットケーキに
対し、ポリビニルアルコール(商品名:PVA-217 クラ
レ製)7.4gおよび水を添加し、全体量を385gとしてか
らホモミキサーにて予備分散した。次に予備分散済みの
原液を分散機(商品名:マイクロフルイダイザーM−1
10S−EH、マイクロフルイデックス・インターナシ
ョナル・コーポレーション製、G10Zインタラクショ
ンチャンバー使用)の圧力を171.5MPaに調節して、三回
処理し、ベヘン酸銀分散物を得た。冷却操作は蛇管式熱
交換器をインタラクションチャンバーの前後に各々装着
し、冷媒の温度を調節することで18℃の分散温度に設定
した。
【0167】《還元剤の固体微粒子分散物の調製》還元
剤として1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメ
チルフェニル)−3,5,5−トリメチルヘキサン10
kgと変性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製、ポ
バールMP203)の20質量%水溶液10kgに、水
16kgを添加して、よく混合してスラリーとした。こ
のスラリーをダイアフラムポンプで送液し、平均直径
0.5mmのジルコニアビーズを充填した横型サンドミ
ル(アイメックス(株)製、UVM−2)にて3時間3
0分分散したのち、ベンゾイソチアゾリノンナトリウム
塩0.2gと水を加えて還元剤の濃度が25質量%にな
るように調整し、還元剤の固体微粒子分散物を得た。こ
うして得られた分散物に含まれる還元剤粒子はメジアン
径0.42μm、最大粒子径2.0μm以下であった。
得られた分散物は孔径10.0μmのポリプロピレン製
フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去して収
納した。
【0168】《ホスホリル化合物分散物の調製》ホスホ
リル化合物としてトリフェニルホスフィンオキシド1k
gと、変性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製、ポ
バールMP203)の20質量%水溶液1kgに、水
1.6kgを添加したうえでよく混合してスラリーとし
た。このスラリーをダイアフラムポンプで送液し、平均
直径0.5mmのジルコニアビーズを充填した横型サン
ドミル(アイメックス(株)製、UVM−2)にて3時
間30分分散したのち、ベゾイソチアゾリノンナトリウ
ム塩0.2と水を加えてホスホリル化合物の濃度が25
質量%になるように調整し、ホスホリル化合物の固体微
粒子分散物を得た。こうして得られた分散物に含まれる
ホスホリル化合物粒子はメジアン径0.45μm、最大
粒径2.0μm以下であった。得られた分散物は孔径1
0.0μmのポリプロピレン製フィルターにてろ過を行
い、ゴミ等の異物を除去して収納した。
【0169】《メルカプト化合物の10質量%分散物の調
製》1-フェニル-2-ヘプチル-5-メルカプト-1,3,4-トリ
アゾールを5kgと変性ポリビニルアルコール(クラレ
(株)製ポバールMP203)の20質量%水溶液5kgに、水8.3k
gを添加して、よく混合してスラリーとした。このスラ
リーをダイアフラムポンプで送液し、平均直径0.5mmの
ジルコニアビーズを充填した横型サンドミル(UVM−2:
アイメックス(株)製)にて6時間分散したのち、水を
加えてメルカプト化合物の濃度が10質量%になるように
調整し、メルカプト分散物を得た。こうして得たメルカ
プト化合物分散物に含まれるメルカプト化合物粒子はメ
ジアン径0.40μm、最大粒子径2.0μm以下であった。得
られたメルカプト化合物分散物は孔径10.0μmのポリプ
ロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を
除去して収納した。また、使用直前に再度孔径10μmの
ポリプロピレン製フィルターにてろ過した。
【0170】《有機ポリハロゲン化合物の20質量%分散
物−1の調製》トリブロモメチルナフチルスルホン5kg
と変性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製ポバールMP
203)の20質量%水溶液2.5kgと、トリイソプロピルナフ
タレンスルホン酸ナトリウムの20質量%水溶液213gと、
水10kgを添加して、よく混合してスラリーとした。この
スラリーをダイアフラムポンプで送液し、平均直径0.5m
mのジルコニアビーズを充填した横型サンドミル(UVM−
2:アイメックス(株)製)にて5時間分散したのち、ベ
ンゾイソチアゾリノンナトリウム塩0.2gと水を加えて有
機ポリハロゲン化合物の濃度が20質量%になるように調
整し、有機ポリハロゲン化合物分散物を得た。こうして
得たポリハロゲン化合物分散物に含まれる有機ポリハロ
ゲン化合物粒子はメジアン径0.36μm、最大粒子径2.0μ
m以下であった。得られた有機ポリハロゲン化合物分散
物は孔径3.0μmのポリプロピレン製フィルターにてろ過
を行い、ゴミ等の異物を除去して収納した。
【0171】《有機ポリハロゲン化合物の25質量%分散
物−2の調製》有機ポリハロゲン化合物の20質量%分散
物−1と同様に、但し、トリブロモメチルナフチルスル
ホン5kgの代わりにトリブロモメチル(4−(2,4,
6−トリメチルフェニルスルホニル)フェニル)スルホ
ン5kgを用い、分散し、この有機ポリハロゲン化合物が2
5質量%となるように希釈し、ろ過を行った。こうして
得た有機ポリハロゲン化合物分散物に含まれる有機ポリ
ハロゲン化合物粒子はメジアン径0.38μm、最大粒子径
2.0μm以下であった。得られた有機ポリハロゲン化合物
分散物は孔径3.0μmのポリプロピレン製フィルターにて
ろ過を行い、ゴミ等の異物を除去して収納した。
【0172】《有機ポリハロゲン化合物の30質量%分散
物−3の調製》有機ポリハロゲン化合物の20質量%分散
物−1と同様に、但し、トリブロモメチルナフチルスル
ホン5kgの代わりにトリブロモメチルフェニルスルホン5
kgを用い、20質量%MP203水溶液を5kgとし、分散し、こ
の有機ポリハロゲン化合物が30質量%となるように希釈
し、ろ過を行った。こうして得た有機ポリハロゲン化合
物分散物に含まれる有機ポリハロゲン化合物粒子はメジ
アン径0.41μm、最大粒子径2.0μm以下であった。得ら
れた有機ポリハロゲン化合物分散物は孔径3.0μmのポリ
プロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物
を除去して収納した。また、収納後、使用までは10℃以
下で保管した。
【0173】《フタラジン化合物の5質量%溶液の調
製》8kgのクラレ(株)製変性ポリビニルアルコールMP2
03を水174.57kgに溶解し、次いでトリイソプロピルナフ
タレンスルホン酸ナトリウムの20質量%水溶液3.15kgと
6-イソプロピルフタラジンの70質量%水溶液14.28kgを
添加し、6-イソプロピルフタラジンの5質量%液を調製
した。
【0174】《顔料の20質量%分散物の調製》C.I.Pigm
ent Blue 60を64gと花王(株)製デモールNを6.4gに水250
gを添加しよく混合してスラリーとした。平均直径0.5mm
のジルコニアビーズ800gを用意してスラリーと一緒に
ベッセルに入れ、分散機(1/4Gサンドグラインダーミ
ル:アイメックス(株)製)にて25時間分散し顔料分散
物を得た。こうして得た顔料分散物に含まれる顔料粒子
は平均粒径0.21μmであった。
【0175】《画像形成層バインダー》SBRラテックス
画像形成層バインダーは以下のように得た。上記のポリ
マー(P-1)に1mol/LのNaOHとNH4OHを用いてNa+イオ
ン:NH4 +イオン=1:2.3(モル比)になるように添加
し、pH7.4に調整した。この時のラテックス濃度は43質
量%であった。平均粒径0.1μm、濃度43%、イオン伝導度
3.9mS/cm(イオン伝導度の測定は東亜電波工業(株)製伝
導度計CM-30S使用し上記ラテックスを25℃にて測定) 前
記のように方法で求めた25℃相対湿度60%における平衡
含水率0.6質量%であった。
【0176】《画像形成層(感光性層)塗布液の調製》
上記で得た顔料の20質量%水分散物を1.1g、有機酸銀分
散物103g、ポリビニルアルコールPVA-205(クラレ(株)
製)の20質量%水溶液5g、上記25質量%還元剤分散物25
g、25質量%ホスホリル化合物9.4g、有機ポリハロゲン
化合物分散物-1,-2,-3を5:1:3(質量比)で総量16.3g、
メルカプト化合物10%分散物6.2g、pH調整したポリマー
バインダー(P−1)を液体として98.6g、フタラジン
化合物の5質量%溶液を18mlを添加し、ハロゲン化銀混
合乳剤Aを10gをよく混合し、画像形成層塗布液を調製
し、そのままコーティングダイへ70ml/m2となるように
送液し、塗布した。上記画像形成層塗布液の粘度は東京
計器のB型粘度計で測定して、40℃(No.1ローター、60r
pm)で85[mPa・s]であった。レオメトリックスファーイ
ースト株式会社製RFSフルードスペクトロメーターを
使用した25℃での塗布液の粘度は剪断速度が0.1、1、1
0、100、1000[1/秒]においてそれぞれ1500、220、70、4
0、20[mPa・s]であった。上記画像形成層塗布液のpH
は7.0であった。
【0177】《画像形成面中間層塗布液の調製》ポリビ
ニルアルコールPVA-205(クラレ(株)製)の10質量%水溶
液772g、顔料の20質量%分散物5.3g、メチルメタクリレ
ート/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチル
メタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合質量比64/9
/20/5/2)ラテックス27.5質量%液226gにエアロゾールOT
(アメリカンサイアナミド社製)の5質量%水溶液を2ml、
フタル酸二アンモニウム塩の20質量%水溶液を10.5ml、
総量880gになるように水を加えて中間層塗布液とし、10
ml/m2になるようにコーティングダイへ送液した。塗布
液の粘度はB型粘度計40℃(No.1ローター、60rpm)で21
[mPa・s]であった。
【0178】《画像形成面保護層第1層塗布液の調製》
イナートゼラチン64gを水に溶解し、メチルメタクリレ
ート/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチル
メタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合質量比64/
9/20/5/2)ラテックス27.5質量%液80g、フタル酸の10
質量%メタノール溶液を23ml、4-メチルフタル酸の10質
量%水溶液23ml、0.5mol/Lの硫酸を28ml、エアロゾー
ルOT(アメリカンサイアナミド社製)の5質量%水溶液を5
ml、フェノキシエタノール0.5g、ベンゾイソチアゾリノ
ン0.1gを加え、総量750gになるように水を加えて塗布液
とし、4質量%のクロムみょうばん26mlを塗布直前にス
タチックミキサーで混合したものを18.6ml/m2になるよ
うにコーティングダイへ送液した。塗布液の粘度はB型
粘度計40℃(No.1ローター、60rpm)で17[mPa・s]であ
った。
【0179】《画像形成面保護層第2層塗布液の調製》
イナートゼラチン80gを水に溶解し、メチルメタクリレ
ート/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチル
メタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合質量比64/
9/20/5/2)ラテックス27.5質量%液102g、N-パーフルオ
ロオクチルスルフォニル-N-プロピルアラニンカリウム
塩の5質量%溶液を3.2ml、ポリエチレングリコールモノ
(N-パーフルオロオクチルスルホニル-N-プロピル-2-ア
ミノエチル)エーテル[エチレンオキシド平均重合度=15]
の2質量%水溶液を32ml、エアロゾールOT(アメリカンサ
イアナミド社製)の5質量%溶液を23ml、ポリメチルメ
タクリレート微粒子(平均粒径0.7μm)4g、ポリメチル
メタクリレート微粒子(平均粒径4.5μm)21g、4-メチ
ルフタル酸1.6g、フタル酸4.8g、0.5mol/Lの硫酸を44m
l、ベンゾイソチアゾリノン10mgに総量650gとなるよう
水を添加して、4質量%のクロムみょうばんと0.67質量
%のフタル酸を含有する水溶液445mlを塗布直前にスタ
チックミキサーで混合したものを表面保護層塗布液と
し、8.3ml/m2になるようにコーティングダイへ送液し
た。塗布液の粘度はB型粘度計40℃(No.1ローター,60rp
m)で9[mPa・s]であった。
【0180】《熱現像感光材料の作成》上記下塗り支持
体のバック面側に、ハレーション防止層塗布液を固体微
粒子染料の固形分塗布量が0.04g/m2となるように、また
バック面保護層塗布液をゼラチン塗布量が1.7g/m2とな
るように同時重層塗布し、乾燥し、ハレーション防止バ
ック層を作成した。バック面と反対の面に下塗り面から
画像形成層(ハロゲン化銀の塗布銀量0.14g/m2)、中間
層、保護層第1層、保護層第2層の順番でスライドビー
ド塗布方式にて同時重層塗布し、熱現像感光材料の試料
101を作成した。塗布はスピード160m/minで行い、コ
ーティングダイ先端と支持体との間隔を0.10〜0.30mmと
し、減圧室の圧力を大気圧に対して196〜882Pa低く設定
した。支持体は塗布前にイオン風にて除電した。引き続
くチリングゾーンにて、乾球温度が10〜20℃の風にて塗
布液を冷却した後、無接触型搬送して、つるまき式無接
触型乾燥装置にて、乾球温度23〜45℃、湿球温度15〜21
℃の乾燥風で乾燥させた。乾燥後、25℃で相対湿度4
0〜60%で調湿した後、膜面を70〜90℃になるよ
うに加熱した。加熱後、膜面を25℃まで冷却した。作
製された熱現像感光材料のマット度はベック平滑度で感
光性層面側が550秒、バック面が130秒であった。
【0181】
【化30】
【0182】上記のようにして得られた試料(試料10
1)に対して、画像形成層ポリマーバインダーを表1に
示すポリマーに変更して、試料101と同様に比較用試
料100(特開平10−186565に記載のP−10
1を用いた;具体的には、−(St)50−(Bu)42
(AA)8 −のラテックス(分子量3.6万)、St:
スチレン、Bu:ブタジエン、AA:アクリル酸)およ
び試料102〜107を作製した。
【0183】(塗布性の評価)塗布後の試料の面状を目
視で観察し、5m2あたりに発生したスジやハジキの個
数により評価を行った。その結果を表1に示す。A:0
個 B:1個 C:2〜4個 D:5個以上(実
用上許容されるのはAおよびBである) (保存性の評価)画像形成前の試料(100〜107)を
60℃相対湿度50%の雰囲気下で1日間保存し、富士
メディカルドライレーザーイメージャーFM−DP L
(最大60mW(IIIB)出力の660nm半導体レーザー搭載)に
て写真材料を像様露光・熱現像(約120℃)し、最低濃
度部(Dmin)を測定し、この間に増加したカブリ濃度
(△Dmin)で評価を行った。その結果を表1に示
す。
【0184】
【表1】
【0185】表1から明らかなように、本発明で用いる
特定のポリマーバインダーを用いると、塗布液のpHを
低下させても塗布性を確保でき、さらに画像形成前の感
光材料のカブリの上昇を抑制でき、塗布性と画像形成前
感光材料の保存性を両立した感光材料を提供することが
できた。
【0186】
【発明の効果】本発明により、画像形成前の保存性と塗
布性をともに改良した熱現像画像記録材料を提供するこ
とが可能になった。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 26/02 C08F 26/02 G03C 1/74 351 G03C 1/74 351 (72)発明者 波多野 成児 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 安田 知一 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H123 AB00 AB03 AB23 AB28 BA00 BA14 BC00 BC01 CB00 CB03 4J100 AA02Q AA03Q AB00P AB00Q AB02Q AB03Q AB07P AB07Q AB08Q AC03Q AC04Q AD01Q AG08P AJ00Q AJ02Q AJ08Q AJ09Q AK03Q AK08Q AL03Q AL04Q AL05Q AL08P AL08Q AL09Q AL10Q AL14Q AL39Q AL41Q AL46P AL62Q AL63Q AM02Q AM15Q AM19Q AM21P AM24Q AN06P AP01P AP01Q AP16Q AR17Q AS02Q AS03Q AS04Q AS06Q BA03P BA03Q BA05P BA05Q BA08P BA08Q BA14Q BA16Q BA31Q BA40Q BA56P BA56Q BA64P BA65P BA72Q BA77Q BB01Q BC43P BC43Q BC49Q BC53Q CA01 CA04 DA25 EA07 JA37

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の上に少なくとも1種類の非感光
    性有機銀塩、銀イオン還元剤及びバインダーを含有する
    画像形成層を有する熱現像画像記録材料において、該バ
    インダーが下記一般式(1)で表される繰返し単位を有
    するポリマーで、かつ該ポリマー中の下記一般式(1)
    で表される繰返し単位の含有量が0.1〜50質量%で
    あることを特徴とする熱現像画像記録材料。 【化1】 (一般式(1)において、R11は水素原子、アルキル
    基、ハロゲン原子または−CH2COOM1を表し、L11
    は−CONH−、−NHCO−、−COO−、−OCO
    −、−CO−、または−O−を表す。J11はアルキレン
    基、アリーレン基、アラールキレン基または下記一般式
    (2)で表される連結基を表す。 【化2】 (式中、mは1〜120の整数、nは0〜6の整数を表
    す)Q11は、J11がアルキレン基、アリーレン基又はア
    ラールキレン基を表す場合は、−SO32、または−O
    −P(O)−(OM32を表し、J11が一般式(2)で
    表される連結基を表す場合は、−SO32、−O−P
    (O)−(OM32または水素原子を表す。M1、M2
    びM3はそれぞれ独立に水素原子または一価カチオンを
    表す。p及びqはそれぞれ独立に0または1を表す。)
  2. 【請求項2】 該バインダーのガラス転移温度が−20
    ℃〜80℃であることを特徴とする請求項1に記載の熱
    現像画像記録材料。
  3. 【請求項3】 該バインダーが乳化重合法により製造さ
    れたラテックスであることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の熱現像画像記録材料。
  4. 【請求項4】 該バインダーが、一般式(1)で表され
    る繰返し単位以外に選択するモノマーとして共役ジエン
    またはα,β−不飽和カルボン酸誘導体を有する共重合
    ポリマーであることを特徴とする請求項1〜3の何れか
    に記載の熱現像画像記録材料。
  5. 【請求項5】 該バインダーが、一般式(1)で表され
    る繰返し単位以外に選択するモノマーとして共役ジエン
    を有する共重合ポリマーであることを特徴とする請求項
    1〜4の何れかに記載の熱現像画像記録材料。
  6. 【請求項6】 該画像形成層の塗布液のpHが3.0以
    上8.0以下であることを特徴とする請求項1〜5の何
    れかに記載された熱現像画像記録材料。
  7. 【請求項7】 該画像形成層に少なくとも1種類の感光
    性ハロゲン化銀を含有することを特徴とする請求項1〜
    6の何れかに記載の熱現像画像記録材料。
JP2000281809A 2000-09-18 2000-09-18 熱現像画像記録材料 Pending JP2002090934A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281809A JP2002090934A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 熱現像画像記録材料
US09/953,958 US7189500B2 (en) 2000-09-18 2001-09-18 Photothermographic image-recording material
US11/543,861 US20070099132A1 (en) 2000-09-18 2006-10-06 Photothermographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281809A JP2002090934A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 熱現像画像記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002090934A true JP2002090934A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18766413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000281809A Pending JP2002090934A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 熱現像画像記録材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7189500B2 (ja)
JP (1) JP2002090934A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070099132A1 (en) * 2000-09-18 2007-05-03 Hajime Nakagawa Photothermographic material
US20040121273A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-24 Hajime Nakagawa Photothermographic material
US20060199115A1 (en) * 2001-01-30 2006-09-07 Hajime Nakagawa Photothermographic material and image forming method
JP4084645B2 (ja) * 2002-12-03 2008-04-30 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料
US7381520B2 (en) * 2002-12-03 2008-06-03 Fujifilm Corporation Photothermographic material
US20060147852A1 (en) * 2003-02-06 2006-07-06 Tomoyuki Ohzeki Photothermographic material
JP2004334076A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料、及びその画像形成方法
JP2005266148A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料及びその画像形成方法
US20050208441A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material and image forming method utilizing the same
JP2006065245A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2006084703A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
US7442495B2 (en) * 2005-01-20 2008-10-28 Fujifilm Corporation Photothermographic material
JP2006227439A (ja) * 2005-01-24 2006-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料および画像形成方法
US7402380B2 (en) * 2005-01-28 2008-07-22 Fujifilm Corporation Photothermographic material
JP2006251399A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料
JP2006267512A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
US11912845B2 (en) * 2021-07-22 2024-02-27 Jp Laboratories, Inc. In-situ generation of nucleating agents for indicating devices

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4411985A (en) * 1981-09-17 1983-10-25 Eastman Kodak Company Heat stabilizable photographic silver halide material and process
JPH07175169A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
ATE202640T1 (de) 1996-04-26 2001-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur herstellung eines photothermographischen materiales
JP3626305B2 (ja) 1996-12-25 2005-03-09 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料
US6013410A (en) * 1997-03-21 2000-01-11 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
EP0996032B1 (en) * 1998-10-20 2005-01-26 Konica Corporation A thermally developable material
JP2000287115A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Ricoh Co Ltd デジタルカメラおよびデジタルカメラシステム
JP4299400B2 (ja) * 1999-05-11 2009-07-22 富士フイルム株式会社 熱現像画像形成材料
JP4048684B2 (ja) * 2000-03-21 2008-02-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 熱現像感光材料とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020058220A1 (en) 2002-05-16
US7189500B2 (en) 2007-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4043663B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2002090934A (ja) 熱現像画像記録材料
JP3773377B2 (ja) 熱現像感光材料の画像形成方法
JP2001215647A (ja) 熱現像画像記録材料
JP4011238B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4299400B2 (ja) 熱現像画像形成材料
JP2002082410A (ja) 熱現像感光材料
JP2002229149A (ja) 熱現像画像記録材料
JP2001209145A (ja) 画像形成方法
JP2001033911A (ja) 熱現像画像記録材料
JP4015325B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4237368B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2002156727A (ja) 熱現像感光材料
JP3894283B2 (ja) 熱現像画像記録材料
JP4015784B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2002107868A (ja) 脂肪酸銀塩の製造方法および熱現像画像記録材料
JP4383497B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2001163890A (ja) 脂肪酸銀塩粒子の製造方法および熱現像画像記録材料
JP3954404B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2001255617A (ja) 熱現像感光材料およびその製造法
JP2001147503A (ja) 熱現像感光材料
JP2002049120A (ja) 熱現像画像記録材料およびその製造法
JP2001281793A (ja) 熱現像感光材料
JP2003043606A (ja) 熱現像画像記録材料
JP2003121960A (ja) 熱現像画像記録材料