JP3462663B2 - レーザー露光用感光材料 - Google Patents

レーザー露光用感光材料

Info

Publication number
JP3462663B2
JP3462663B2 JP15153996A JP15153996A JP3462663B2 JP 3462663 B2 JP3462663 B2 JP 3462663B2 JP 15153996 A JP15153996 A JP 15153996A JP 15153996 A JP15153996 A JP 15153996A JP 3462663 B2 JP3462663 B2 JP 3462663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
group
dye
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15153996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09311393A (ja
Inventor
市三 戸谷
徹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15153996A priority Critical patent/JP3462663B2/ja
Publication of JPH09311393A publication Critical patent/JPH09311393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3462663B2 publication Critical patent/JP3462663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザー露光用感
光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、MRI、X線CT等の画像情
報を出力する手段として、感光材料上にレーザービーム
を走査させ露光を行う方法がとられてきた。近年は、光
源として高出力、高い安定性をもつ半導体レーザーダイ
オードが一般的に普及しており、出力媒体としての感光
材料の感度にある程度の余裕を生み出している。
【0003】一方、熱現像処理のようなハロゲン化銀を
溶解除去する定着処理のないシステムの場合、感光材料
は、ヘイズのないものが要求される。そのため、ハロゲ
ン化銀の微粒子化が必要である。
【0004】しかしながら、このような乳剤粒子の微粒
子化、あるいは透明性の高い感光材料は、感材内部での
レーザー光の反射の結果生じる干渉縞の発生を伴いやす
くなる。この干渉縞については特公平6−10735号
公報にて改良方法が提示されているが、充分ではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、画像
の評価がしやすく、画像中の干渉縞が発生しないレーザ
ー露光用感光材料を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的は以下の本発
明(1)〜(6)によって達成された。 (1)露光波長での吸光度が0.3以上であり、かつ5
00nmでの吸光度が0.2以下である支持体を有し、こ
の支持体上に、ハロゲン化銀の平均粒子サイズが0.0
1μm 以上0.4μm 以下である感光性ハロゲン化銀乳
剤層を有するレーザー露光用感光材料。 (2)感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀の平均
粒子サイズが0.01μm 以上0.1μm 以下である上
記(1)のレーザー露光用感光材料。 (3)感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀の塗布
銀量が支持体1m2 当たり0.1g以上0.5g以下で
ある上記(1)または(2)のレーザー露光用感光材
料。 (4)レーザー露光の波長が600nm以上である上記
(1)〜(3)のいずれかのレーザー露光用感光材料。 (5)レーザー露光の波長が700nm以上である上記
(4)のレーザー露光用感光材料。 (6)熱現像を施す熱現像感光材料である上記(1)〜
(5)のいずれかのレーザー露光用感光材料。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明の感光材料(以下「感材」と
もいう。)はレーザー露光用の感光材料であり、支持体
上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層(以下
「感光性乳剤層」ともいう。)を有する。
【0008】本発明の感光材料に用いる支持体は露光波
長での吸光度が0.3以上であり、好ましくは0.3以
上2.0以下である。また支持体の500nmでの吸光度
は0.2以下であり、好ましくは0.02以上0.2以
下である。
【0009】このような条件を満たすことによって、支
持体の透明性が良く、画像の評価がしやすく、しかも画
像中に干渉縞の発生がないレーザー露光用の感光材料が
得られる。これに対し、支持体の露光波長での吸光度が
0.3未満になると、干渉縞が発生し、また500nmで
の吸光度が0.2をこえると支持体の透明性が不充分と
なってしまう。
【0010】このような条件を満足するためには、レー
ザー露光の波長が500nmより離れていることが好まし
く、より具体的には100nm以上の波長差をもつことが
好ましく、さらには200nm以上の波長差をもつことが
好ましい。したがってレーザー露光の波長領域は600
nm以上が好ましく、さらには700nm以上が好ましく、
特には700〜1500nm、とりわけ750〜1000
nmであることが好ましい。なお、このような波長領域で
の露光は、本発明の感光材料が好ましくは熱現像感光材
料である場合、その中に、この波長領域にλmax をもつ
増感色素や染料が残留しても透過画像を判読する上で支
障がないからである。
【0011】このような露光用レーザーとしては、いわ
ゆる赤色レーザー、近赤外レーザー、赤外レーザーが使
用できる。特に半導体レーザーが安価で好ましい。
【0012】本発明の露光波長で0.3以上の吸光度を
持ちかつ500nmでの吸光度が0.2以下である支持体
を得るには、支持体を作成するときに適した染料を内部
にドープすることが好ましい。より具体的には支持体作
成時に支持体材料中に染料を添加すればよい。染料の添
加法としては、ドライブレンド、溶解混合など既知の方
法が用いられる。ただし、熱変色しやすい染料の場合に
は温度と時間への配慮が必要である。
【0013】典型的な支持体は、ポリエステルフィルム
(具体的にはポリエチレンテレフタレート(PET)フ
ィルム、ポリエチレンナフタレートフィルムなど)、下
塗りポリエステルフィルム、硝酸セルロースフィルム、
セルロースエステルフィルム、ポリ(ビニルアセター
ル)フィルム、ポリカーボネートフィルムおよび関連す
るまたは樹脂状の材料、ならびにガラスから形成され
る。
【0014】このなかで好ましく用いられるPETフィ
ルムについていえば、一般にPETフィルムの製造方法
は、溶融物をダイスより押出し、急冷固化した後、縦方
向に3.0〜5.0倍、次いで横方向に2.5〜4.5
倍に延伸し(場合によっては再度縦方向に1.1〜2.
5倍延伸し)、熱固定を行う。この際、幅方向の寸法安
定性を向上させるために幅方向を制限収縮下で熱固定す
る場合がある。このような製造方法は、フィルム幅方向
の寸法安定性の向上については確かに優れた方法である
が、さらに、長手方向の寸法安定性を充分とするため
に、熱固定後に弛緩熱処理の工程を行うことが好まし
い。この工程は、例えば米国特許第2779684号明
細書、同第3526695号明細書および特開昭51−
64571号公報に記載されているように、フィルムの
走行張力は小さければ小さい程よいとされている。
【0015】支持体材質は透明であることが好ましい。
【0016】染料の支持体へのドープ量は、前記範囲の
吸光度を満足するものとすればよいが、通常、染料の含
有量は0.001〜1.0重量%程度であることが好ま
しい。
【0017】また支持体の厚みは通常30μm 以上30
0μm 以下である。本発明において、ドープに用いるこ
とができる染料としては、オキソノール、シアニン、メ
ロシアニン、アントラキノン、アリールメタン等多くの
染料を挙げることができる。特に、下記式(1a)で表
されるシアニン染料および後述の式(2)で表されるス
クアリリウム染料が好ましい。
【0018】
【化1】
【0019】式(1a)中、Z1 およびZ2 は各々5ま
たは6員の含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し(各々縮合環を有してもよい。)、R1 および
2は各々アルキル基、アルケニル基またはアラルキル
基を表し、Lは3、5、7または9個のメチン基が共役
二重結合によって連結させて生じる連結基を表し、a、
bまたはcは各々0または1を表し、X- はアニオンを
表す。
【0020】式(1a)において、Z1 またはZ2 で形
成される5または6員の含窒素複素環は(縮合環を有し
てもよい。)、オキサゾール環、イソオキサゾール環、
ベンゾオキサゾール環、ナフトオキサゾール環、チアゾ
ール環、ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾール環、イ
ンドレニン環、ベンゾインドレニン環、イミダゾール
環、ベンゾイミダゾール環、ナフトイミダゾール環、イ
ミダゾキノキサリン環、キノリン環、ピリジン環、ピロ
ロピリジン環、フロピロール環等を挙げることができ
る。好ましくは、ベンゼン環あるいはナフタレン環が縮
合した5員の含窒素複素環であり、最も好ましくはイン
ドレニン環である。これらの環は置換されていてもよ
い。置換基としては、例えばアルキル基(例えば、メチ
ル、エチル)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ)、フェノキシ基(例えば、無置換のフェノキシ、
p−クロロフェノキシ)、ハロゲン原子(Cl、Br、
F)、アルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカル
ボニル)、シアノ基、ニトロ基、カルボキシ基等を挙げ
ることができる。更に好ましくは、クロル原子、メトキ
シ基またはメチル基で置換されたまたは無置換のインド
レニン環である。
【0021】R1 およびR2 で表されるアルキル基は、
炭素数1〜20、より好ましくは1〜8のアルキル基
(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブ
チル、ペンチル、ヘキシル)である。また、これらのア
ルキル基はハロゲン原子(F、Cl、Br)、アルコキ
シカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル)またはヒドロキシ基等で置換されていて
もよい。
【0022】R1 およびR2 で表されるアラルキル基
は、7〜12の炭素数を有するアラルキル基が好ましく
(例えば、ベンジル、フェニルエチル)、置換基(例え
ば、メチルアルコキシ、クロル原子)を有していてもよ
い。
【0023】R1 およびR2 で表されるアルケニル基
は、2〜6の炭素数を有するアルケニル基が好ましく、
例えば、2−ペンテニル基、ビニル基、アリル基、2−
ブテニル基、1−プロペニル基を挙げることができる。
【0024】式(1a)において、Lは3、5、7また
は9個のメチン基が共役するように結合している連結基
である。メチン基の数は、7個(ヘプタメチン化合物)
であることが好ましい。
【0025】メチン基は置換基を有していてもよい。た
だし、置換基を有するメチン基は、中央の(メソ位の)
置換されたメチン基であることが好ましい。Lで表され
るメチン基のうち好ましいものは、下記式(L3)(ト
リメチン)、式(L5)(ペンタメチン)、式(L7)
(ヘプタメチン)および式(L9)(ノナメチン)で表
されるものである。
【0026】
【化2】
【0027】式中、R4 は水素原子、アルキル基、ハロ
ゲン原子、アリール基、NR67、SR8 またはOR8
(R6 、R7 およびR8 はそれぞれアルキル基または
アリール基を表す。)を表す。R6 とR7 が連結して、
複素環(例えば、ピペリジン、モルホリン)を形成して
もよい。R3 およびR5 は、水素原子または互いに結合
して5員または6員環を形成するに必要な原子群を表
し、R9 およびR10は、それぞれ水素原子またはアルキ
ル基である。R3 とR5 が互いに結合して5員または6
員環を形成することが好ましい。形成する環の例として
は、シクロペンテン環およびシクロヘキセン環を挙げる
ことができる。それらの環は、置換基(例えば、アルキ
ル基またはアリール基)を有していてもよい。
【0028】上記アルキル基は、R1 およびR2 のアル
キル基と同義のものである。上記ハロゲン原子はF、C
l、Brである。上記アリール基は、6〜12の炭素数
のものが好ましく、フェニル基またはナフチル基が挙げ
られる。アリール基は置換されていてもよく、置換基と
しては、炭素数が10以下、好ましくは6以下のアルキ
ル基(例えば、メトキシ、エチル、ブチル、ヘキシ
ル)、炭素数が10以下、好ましくは6以下のアルコキ
シ基(例えば、メトキシ、エトキシ)、炭素数が20以
下、好ましくは12以下のアリールオキシ基(例えば、
フェノキシ、p−クロロフェノキシ)、ハロゲン原子
(Cl,Br,F)、炭素数が10以下、好ましくは6
以下のアルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカル
ボニル)、シアノ基、ニトロ基およびカルボキシル基が
含まれる。
【0029】式(1a)において、a、bおよびcは、
それぞれ0または1である。aおよびbは0である方が
好ましい。cは一般に1である。ただし、カルボキシル
のようなアニオン性置換基がN+ と分子内塩を形成する
場合はcは0になる。
【0030】X- で表されるアニオンとしては、ハロゲ
ンイオン(Cl- 、Br- 、I- )、p−トルエンスル
ホン酸イオン、エチル硫酸イオン、PF6 -、BF4 -およ
びClO4 -等を挙げることができる。
【0031】式(1a)のなかでも、さらに下記式(1
b)で示されるシアニン染料が好ましい。
【0032】
【化3】
【0033】式(1b)中、Z3 およびZ4 は各々ベン
ゾまたはナフト縮合環を形成するに必要な原子を表し、
1 およびR2 は各々アルキル基、アラルキル基または
アルケニル基を表し、R3 およびR5 は各々水素原子ま
たは互いに連結して5または6員環を形成するに必要な
原子群を表し、R4 は水素原子、アルキル基、ハロゲン
原子、アリール基、NR67 、SR8 またはOR8
表し、R6 、R7 およびR8 はそれぞれアルキル基また
はアリール基を表し、R6 とR7 が互いに連結して5ま
たは6員環を形成してもよい。R11、R12、R13および
14はそれぞれアルキル基を表し、R11とR12およびR
13とR14が連結して環を形成してもよい。X- はアニオ
ンを表し、cは0または1を表す。
【0034】式(1b)において、Z3 またはZ4 で形
成されるベンゾまたはナフト縮合環はZ1 等の述べた置
換基で置換されていてもよい。
【0035】R1 、R2 、R6 、R7 、R8 、R11、R
12、R13およびR14で表されるアルキル基は、式(1
a)のR1 等におけるアルキル基と同義である。R11
12、R13とR14が互いに連結して環(例えばシクロヘ
キサン等)を形成してもよい。
【0036】R1 およびR2 で表されるアルケニル基お
よびアラルキル基は、式(1a)のR1 およびR2 のア
ルケニル基およびアラルキル基と同義である。
【0037】R4 、R6 、R7 およびR8 で表されるア
リール基は、式(L5)のR4 で述べたアリール基と同
義である。
【0038】R4 のハロゲン原子は、式(L5)のR4
のハロゲン原子と同義である。
【0039】R3 とR5 による環形成は、式(L7)の
3 とR5 による環形成と同義である。
【0040】R6 とR7 による環形成は、式(L7)の
6 とR7 による環形成と同義である。
【0041】X- は式(1a)のX- と同義である。
【0042】cは式(1a)のcと同義である。
【0043】最も好ましいシアニン染料は、R1 および
2 がアルキル基、R11、R12、R13およびR14がメチ
ル基、R3 とR5 でシクロぺンテン環またはシクロヘプ
テン環を形成し、R4 がジフェニルアミノ基またはクロ
ル原子である。
【0044】また、下記式(2)で表されるスクアリリ
ウム染料も特に有効である。
【0045】
【化4】
【0046】式(2)中、R15、R16、R17、R18、R
19、R20、R21およびR22は、それぞれ水素原子、アル
キル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキ
ル基を表し、R15とR16そして、またはR17とR18そし
て、またはR19とR20そして、またはR21とR22または
16とR17そして、またはR20とR21で5または6員環
を形成してもよい。
【0047】式(2)において、R15、R16、R17、R
18、R19、R20、R21およびR22で表されるアルキル基
およびアラルキル基は、式(1a)のR1 で表されるア
ルキル基およびアラルキル基と同義である。R15
16、R17、R18、R19、R20、R21およびR22で表さ
れるシクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基を挙げることができる。R15、R16、R
17、R18、R19、R20、R 21およびR22で表されるアリ
ール基は、式(L5)のR4 のアリール基と同義であ
る。
【0048】以下に本発明に用いることが好ましい染料
の具体的化合物例を示す。
【0049】
【化5】
【0050】
【化6】
【0051】
【化7】
【0052】
【化8】
【0053】
【化9】
【0054】
【化10】
【0055】
【化11】
【0056】
【化12】
【0057】
【化13】
【0058】
【化14】
【0059】
【化15】
【0060】
【化16】
【0061】
【化17】
【0062】本発明の化合物は、US3,671,64
8号、US2,095,854号、特開平6−4358
3号、US5,380,635号などや以下の合成例を
参考にして合成できる。
【0063】合成例 (化合物1−2の合成)1,2,3,3−テトラメチル
−5−クロロ−p−トルエンスルフォネート11.4
g、N−(2,5−ジアニリノメチレンシクロペンチリ
デン)−ジフェニルアミニウム テトラフルオロボレー
ト 7.2g、エチルアルコール 100ml、無水酢酸
6ml、トリエチルアミン12mlを外温100℃で1時間
攪拌し、析出した結晶を濾別した。メチルアルコール1
00mlで再結晶を行い7.3gの化合物1−2を得た。
【0064】融点:270℃以上、λmax :800.8
nm ε:2.14×105 (クロロホルム)
【0065】その他の化合物も同様に合成できる。
【0066】このような染料は1種のみを用いても2種
以上を併用してもよい。また、ビス[2−(3,5−ジ
−tert−ブチル−o−ベンゾキノンモノイミド)−
4,6−ジ−tert−ブチルフェノラト]カルシウム
(II)のような他の色素と併用してもよい。
【0067】本発明の感光材料は熱現像感光材料である
ことが好ましい。
【0068】熱現像処理法を用いて写真画像を形成する
感光材料は、例えば米国特許第3152904号、同第
3457075号、およびD.モーガン(Morgan)と
B.シェリー(Shely) による「熱によって処理される銀
システム(Thermally Processed Silver Systems)」
(イメージング・プロセッシーズ・アンド・マテリアル
ズ(Imaging Processes and Materials)Neblette 第8
版、スタージ(Sturge)、V.ウォールワース(Walwor
th)、A.シェップ(Shepp) 編集、第2頁、1969
年)に開示され、公知である。このような感光材料は、
還元可能な非感光性の銀源(例えば有機銀塩)、触媒活
性量の光触媒(例えばハロゲン化銀)、銀の色調を制御
する色調剤、および還元剤を通常(有機)バインダーマ
トリックス中に分散した状態で含有している。感光材料
は常温で安定であるが、露光後高温(例えば、80℃以
上、通常80℃〜300℃)に加熱した場合に、還元可
能な銀源(酸化剤として機能する)と還元剤との間の酸
化還元反応を通じて銀を生成する。この酸化還元反応は
露光で発生した潜像の触媒作用によって促進される。露
光領域中の還元可能な銀塩の反応によって生成した銀は
黒色画像を提供し、これは非露光領域と対照をなし、画
像の形成がなされる。
【0069】熱現像する方法としてはヒートドラムを高
温にし感材を接触させる方法が好ましい。また、熱現像
時間は1秒以上120秒以下とすることが好ましい。
【0070】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子の
形成方法は当業界ではよく知られており、例えばリサー
チディスクロージャー1978年6月の第17029
号、および米国特許第3700458号に記載されてい
る方法を用いることができる。本発明で用いることので
きる具体的な方法としては、調製された有機銀塩中にハ
ロゲン含有化合物を添加することにより有機銀塩の銀の
一部を感光性ハロゲン化銀に変換する方法、ゼラチンあ
るいは他のポリマー溶液の中に銀供給化合物およびハロ
ゲン供給化合物を添加することにより感光性ハロゲン化
銀粒子を調製し有機銀塩と混合する方法を用いることが
できる。本発明において、好ましくは後者の方法を用い
ることができる。
【0071】感光性ハロゲン化銀の粒子サイズは、画像
形成後の白濁を低く抑える目的のために小さいことが好
ましく、具体的には平均粒子サイズが0.01μm 以上
0.4μm 以下であり、好ましくは0.01μm 以上
0.1μm 以下、さらに好ましくは0.01μm 以上
0.08μm 以下がよい。ここでいう粒子サイズとは、
ハロゲン化銀粒子が立方体あるいは八面体のいわゆる正
常晶である場合にはハロゲン化銀粒子の稜の長さをい
う。また、ハロゲン化銀粒子が平板状粒子である場合に
は主表面の投影面積と同面積の円像に換算したときの直
径をいう。その他正常晶でない場合、例えば、球状粒
子、棒状粒子等の場合には、ハロゲン化銀粒子の体積と
同等な球を考えたときの直径をいう。
【0072】ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、
八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ
状粒子などを挙げることができるが、本発明において特
に立方体状粒子、平板状粒子が好ましい。平板状ハロゲ
ン化銀粒子を用いる場合の平均アスペクト比は好ましく
は100:1〜2:1、より好ましくは50:1〜3:
1がよい。更に、ハロゲン化銀粒子のコーナーが丸まっ
た粒子も好ましく用いることができる。感光性ハロゲン
化銀粒子の外表面の面指数(ミラー指数)については特
に制限はないが、分光増感色素が吸着した場合の分光増
感効率が高い{100}面の占める割合が高いことが好
ましい。その割合としては50%以上が好ましく、65
%以上がより好ましく、80%以上が更に好ましい。ミ
ラー指数{100}面の比率は増感色素の吸着における
{111}面と{100}、面との吸着依存性を利用し
たT.Tani:J.Imaging Sci.,2
9,165(1985年)に記載の方法により求めるこ
とができる。感光性ハロゲン化銀のハロゲン組成として
は特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、ヨウ臭
化銀、ヨウ塩臭化銀、ヨウ化銀のいずれであってもよい
が、本発明においては臭化銀、あるいはヨウ臭化銀を好
ましく用いることができる。特に好ましくはヨウ臭化銀
あり、ヨウ化銀含有率は0.1モル%以上40モル%以
下が好ましく、0.1モル%以上20モル%以下がより
好ましい。粒子内におけるハロゲン組成の分布は均一で
あってもよく、ハロゲン組成がステップ状に変化したも
のでもよく、あるいは連続的に変化したものでもよい
が、好ましい例として粒子内部のヨウ化銀含有率の高い
ヨウ臭化銀粒子を使用することができる。また、好まし
くはコア/シェル構造を有すハロゲン化銀粒子を用いる
ことができる。構造としては好ましくは2〜5重構造、
より好ましくは2〜4重構造のコア/シェル粒子を用い
ることができる。
【0073】本発明の感光性ハロゲン化銀粒子は、ロジ
ウム、レニウム、ルテニウム、オスミウム、イリジウ
ム、コバルトまたは鉄から選ばれる金属の錯体を少なく
とも一種含有することが好ましい。これら金属錯体は1
種類でもよいし、同種金属および異種金属の錯体を二種
以上併用してもよい。好ましい含有率は銀1モルに対し
1×10-9モルから1×10-2モルの範囲が好ましく、
1×10-8モルから1×10-4の範囲がより好ましい。
具体的な金属錯体の構造としては特開平7−22544
9号等に記載された構造の金属錯体を用いることができ
る。コバルト、鉄の化合物については六シアノ金属錯体
を好ましく用いることができる。以下に具体例を示す。
【0074】[Fe(CN)64- [Fe(CN)63- [Co(CN)63-
【0075】ハロゲン化銀中の金属錯体の含有相は均一
でも、コア部に高濃度に含有させてもよく、あるいはシ
ェル部に高濃度に含有させてもよく特に制限はない。
【0076】感光性ハロゲン化銀粒子はヌードル法、フ
ロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水
洗により脱塩することができるが、本発明においては脱
塩してもしなくてもよい。
【0077】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子は
化学増感されていることが好ましい。好ましい化学増感
法としては当業界でよく知られているように硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法を用いることができ
る。また金化合物や白金、パラジウム、イリジウム化合
物等の貴金属増感法や還元増感法を用いることができ
る。硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法に好まし
く用いられる化合物としては公知の化合物を用いること
ができるが、特開平7−128768号等に記載の化合
物を使用することができる。テルル増感剤としては例え
ばジアシルテルリド類、ビス(オキシカルボニル)テル
リド類、ビス(カルバモイル)テルリド類、ジアシルテ
ルリド類、ビス(オキシカルボニル)ジテルリド類、ビ
ス(カルバモイル)ジテルリド類、P=Te結合を有す
る化合物、テルロカルボン酸塩類、Te−オルガニル
テルロカルボン酸エステル類、ジ(ポリ)テルリド類、
テルリド類、テルロール類、テルロアセタール類、テル
ロスルホナート類、P−Te結合を有する化合物、含T
eヘテロ環類、テルロカルボニル化合物、無機テルル化
合物、コロイド状テルルなどを用いることができる。貴
金属増感法に好ましく用いられる化合物としては、例え
ば塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオー
リチオシアネート、硫化金、金セレナイド、あるいは米
国特許第2448060号、英国特許第618061号
等に記載されている化合物を好ましく用いることができ
る。還元増感法の具体的な化合物としてはアスコルビン
酸、2酸化チオ尿素の他に、例えば塩化第一スズ、アミ
ノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導体、ボラ
ン化合物、シラン化合物、ポリアミン化合物等を用いる
ことができる。また、乳剤のpHを7以上またはpAg
を8.3以下に保持して熟成することにより還元増感す
ることができる。また、粒子形成中に銀イオンのシング
ルアディション部分を導入することにより還元増感する
ことができる。
【0078】本発明の感光性ハロゲン化銀の塗布銀量と
しては、支持体(感光材料)1m2当たりの塗布量で、
ヘイズの観点から、0.5g/m2以下、さらには0.1〜
0.5g/m2であることが好ましい。また本発明の感光性
ハロゲン化銀の使用量としては有機銀塩1モルに対して
感光性ハロゲン化銀0.01モル以上0.5モル以下が
好ましく、0.02モル以上0.3モル以下がより好ま
しく、0.03モル以上0.25モル以下が特に好まし
い。別々に調製した感光性ハロゲン化銀と有機銀塩と混
合方法および混合条件については、それぞれ調製終了し
たハロゲン化銀粒子と有機銀塩を高速攪拌機やボールミ
ル、サンドミル、コロイドミル、振動ミル、ホモジナイ
ザー等で混合する方法や、あるいは有機銀塩の調製中の
いずれかのタイミングで調製終了した感光性ハロゲン化
銀を混合して有機銀塩を調製する方法等があるが、本発
明の効果が十分に現われる限りにおいては特に制限はな
い。
【0079】本発明に用いることのできる有機銀塩は、
光に対して比較的安定であるが、露光された光触媒(感
光性ハロゲン化銀の潜像など)および還元剤の存在下
で、80℃あるいはそれ以上に加熱された場合に銀画像
を形成する銀塩である。有機銀塩は銀イオンを還元でき
る源を含む任意の有機物質であってよい。有機酸の銀
塩、特に(炭素数が10〜30、好ましくは15〜28
の)長鎖脂肪カルボン酸の銀塩が好ましい。配位子が
4.0〜10.0の範囲の錯安定度定数を有する有機ま
たは無機銀塩の錯体も好ましい。銀供給物質は、好まし
くは画像形成層の約5〜30重量%を構成することがで
きる。好ましい有機銀塩はカルボキシ基を有する有機化
合物の銀塩を含む。これらの例は、脂肪族カルボン酸の
銀塩および芳香族カルボン酸の銀塩を含むがこれらに限
定されるものではない。脂肪族カルボン酸の銀塩の好ま
しい例としては、ベヘン酸銀、ステアリン酸銀、オレイ
ン酸銀、ラウリン酸銀、カプロン酸銀、ミリスチン酸
銀、パルミチン酸銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、酒石
酸銀、リノール酸銀、酪酸銀および樟脳酸銀、これらの
混合物などを含む。
【0080】メルカプト基またはチオン基を含む化合物
の銀塩およびこれらの誘導体を使用することもできる。
これらの化合物の好ましい例としては、3−メルカプト
−4−フェニル−1,2,4−トリアゾールの銀塩、2
−メルカプトベンズイミダゾールの銀塩、2−メルカプ
ト−5−アミノチアジアゾールの銀塩、2−(エチルグ
リコールアミド)ベンゾチアゾールの銀塩、S−アルキ
ルチオグリコール酸(ここでアルキル基の炭素数は12
〜22である)の銀塩などのチオグリコール酸の銀塩、
ジチオ酢酸の銀塩などのジチオカルボン酸の銀塩、チオ
アミドの銀塩、5−カルボキシル−1−メチル−2−フ
ェニル−4−チオピリジンの銀塩、メルカプトトリアジ
ンの銀塩、2−メルカプトベンズオキサゾールの銀塩、
米国特許第4123274号に記載の銀塩、例えば3−
アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−チアゾールの
銀塩などの1,2,4−メルカプトチアゾール誘導体の
銀塩、米国特許第3301768号に記載の3−(3−
カルボキシエチル)−4−メチル−4−チアゾリン−2
−チオンの銀塩などのチオン化合物の銀塩を含む。さら
に、イミノ基を含む化合物を使用することができる。こ
れらの化合物の好ましい例としては、ベンゾトリアゾー
ルの銀塩およびそれらの誘導体、例えばメチルベンゾト
リアゾール銀などのベンゾトリアゾールの銀塩、5−ク
ロロベンゾトリアゾール銀などのハロゲン置換ベンゾト
リアゾールの銀塩、米国特許4220709号に記載の
ような1,2,4−トリアゾールまたは1−H−テトラ
ゾールの銀塩、イミダゾールおよびイミダゾール誘導体
の銀塩などを含む。例えば、米国特許第4761361
号および同第4775613号に記載のような種々の銀
アセチリド化合物を使用することもできる。
【0081】本発明に用いることができる有機銀塩の形
状としては特に制限はないが、短軸と長軸を有する針状
結晶が好ましい。感光性ハロゲン化銀感光材料でよく知
られているように銀塩結晶粒子のサイズとその被覆力の
間の反比例の関係は本発明における熱現像感光材料にお
いても成立し、すなわち熱現像感光材料の画像形成部で
ある有機銀塩粒子が大きいと被覆力が小さく画像濃度が
低くなることを意味することから有機銀塩のサイズを小
さくすることが必要である。本発明においては短軸0.
01μm 以上0.20μm 以下、長軸0.10μm 以上
5.0μm 以下が好ましく、短軸0.01μm 以上0.
15μm 以下、長軸0.10μm 以上4.0μm 以下が
より好ましい。有機銀塩の粒子サイズ分布は単分散であ
ることが好ましい。単分散とは短軸、長軸それぞれの長
さの標準偏差を短軸、長軸それぞれで割った値の百分率
が好ましくは100%以下、より好ましくは、80%以
下、さらに好ましくは50%以下である。有機銀塩の形
状の測定方法としては有機銀塩分散物の透過型電子顕微
鏡像より求めることができる。単分散性を測定する別の
方法として、有機銀塩の体積荷重平均直径の標準偏差を
求める方法があり、体積荷重平均直径で割った値の百分
率変動係数が好ましくは100%以下、より好ましくは
80%以下、さらに好ましくは50%以下である。測定
方法としては例えば液中に分散した有機銀塩にレーザー
光を照射し、その散乱光のゆらぎの時間変化に対する自
己相関係数を求めることにより得られた粒子サイズ(体
積荷重平均直径)から求めることができる。
【0082】本発明におけるハロゲン化銀乳剤または/
および有機銀塩は、カブリ防止剤、安定剤および安定剤
前駆体によって、付加的なカブリの生成に対してさらに
保護され、在庫貯蔵中における感度の低下に対して安定
化することができる。単独または組み合わせて使用する
ことができる適当なカブリ防止剤、安定剤および安定剤
前駆体は、米国特許第2131038号および同第26
94716号に記載のチアゾニウム塩、米国特許第28
86437号および同第2444605号に記載のアザ
インデン、米国特許第2728663号に記載の水銀
塩、米国特許第3287135号に記載のウラゾール、
米国特許第3235652号に記載のスルホカテコー
ル、英国特許第623448号に記載のオキシム、ニト
ロン、ニトロインダゾール、米国特許第2839405
号に記載の多価金属塩、米国特許第3220839号に
記載のチウロニウム塩、ならびに米国特許第25662
63号および同第2597915号に記載のパラジウ
ム、白金および金塩、米国特許第4108665号およ
び同第4442202号に記載のハロゲン置換有機化合
物、米国特許第4128557号および同第41370
79号、同第4138365号および同第445935
0号に記載のトリアジンならびに米国特許第44119
85号に記載のリン化合物などがある。
【0083】本発明における感光性乳剤層には、可塑剤
および潤滑剤として多価アルコール(例えば、米国特許
第2960404号に記載された種類のグリセリンおよ
びジオール)、米国特許第2588765号および同第
3121060号に記載の脂肪酸またはエステル、英国
特許第955061号に記載のシリコーン樹脂などを用
いることができる。
【0084】本発明の感光性層、保護層、バック層など
各層には硬膜剤を用いてもよい。硬膜剤の例としては、
米国特許第4281060号、特開平6−208193
号などに記載されているポリイソシアネート類、米国特
許第4791042号などに記載されているエポキシ化
合物類、特開昭62−89048号などに記載されてい
るビニルスルホン系化合物類などが用いられる。
【0085】本発明には塗布性、帯電改良などを目的と
して界面活性剤を用いてもよい。界面活性剤の例として
は、ノニオン系、アニオン系、カチオン系、フッ素系な
どいかなるものも適宜用いられる。具体的には、特開昭
62−170950号、米国特許第5382504号な
どに記載のフッ素系高分子界面活性剤、特開昭60−2
44945号、特開昭63−188135号などに記載
のフッ素系界面活性剤、米国特許第3885965号な
どに記載のポリシロキ酸系界面活性剤、特開平6−30
1140号などに記載のポリアルキレンオキサイドやア
ニオン系界面活性剤などが挙げられる。
【0086】本発明における増感色素としてはハロゲン
化銀粒子に吸着した際、所望の波長領域でハロゲン化銀
粒子を分光増感できるものであればいかなるものでもよ
い。
【0087】増感色素としては、シアニン色素、メロシ
アニン色素、コンプレックスシアニン色素、コンプレッ
クスメロシアニン色素、ホロホーラーシアニン色素、ス
チリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノール色素、ヘ
ミオキソノール色素等を用いることができる。
【0088】本発明に使用される有用な増感色素は例え
ばRESEARCH DISCLOSURE Item 17643IV-A項 (1978年12月
p.23) 、同Item 1831X項 (1979年 8月p.437)に記載もし
くは引用された文献に記載されている。
【0089】特に各種レーザーイメージャー、スキャナ
ー、イメージセッターや製版カメラの光源の分光特性に
適した分光感度を有する増感色素を有利に選択すること
ができる。
【0090】赤色光への分光増感の例としては、He−
Neレーザー光源に対しては、特開昭54−18726
号に記載のI−1からI−38の化合物、特開平6−7
5322号に記載のI−1からI−35の化合物および
特開平7−287338号に記載のI−1からI−34
の化合物、LED光源に対しては特公昭55−3981
8号に記載の色素1から20、特開昭62−28434
3号に記載のI−1からI−37号の化合物および特開
平7−287338号に記載のI−1からI−34の化
合物などが有利に選択される。
【0091】特に750〜1400nmの範囲のいずれか
の波長領域でハロゲン化銀粒子を分光増感する。具体的
には、感光性ハロゲン化銀を、シアニン、メロシアニ
ン、スチリル、ヘミシアニン、オキソノール、ヘミオキ
ソノールおよびキサンテン色素を含む種々の既知の色素
により、スペクトル的に有利に増感させることができ
る。有用なシアニン色素は、例えば、チアゾリン核、オ
キサゾリン核、ピロリン核、ピリジン核、オキサゾール
核、チアゾール核、セレナゾール核およびイミダゾール
核などの塩基性核を有するシアニン色素である。有用な
メロシアニン染料で好ましいものは、上記の塩基性核に
加えて、チオヒダントイン核、ローダニン核、オキサゾ
リジンジオン核、チアゾリンジオン核、バルビツール酸
核、チアゾリノン核、マロノニトリル核およびピラゾロ
ン核などの酸性核も含む。上記のシアニンおよびメロシ
アン色素において、イミノ基またはカルボキシル基を有
するものが特に効果的である。例えば、米国特許第37
61279号、同第3719495号、同第38779
43号、英国特許第1466201号、同第14691
17号、同第1422057号、特公平3−10391
号、特公平6−52387号、特開平5−341432
号、特開平6−194781号、特開平6−30114
1号に記載されたような既知の色素から適当に選択して
よい。特に好ましい色素の構造としてはチオエーテル結
合を有するシアニン色素であり、その例としては特開昭
62−58239号、同3−138638号、同3−1
38642号、同4−255840号、同5−7265
9号、同5−72661号、同6−222491号、同
2−230506号、同6−258757号、同6−3
17868号、同6−324425号、特表平7−50
0926号に記載されたシアニン色素が挙げられる。
【0092】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は、特に強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
【0093】有用な増感色素、強色増感を示す色素の組
合せおよび強色増感を示す物質はリサーチ・ディスクロ
ージャ(Research Disclosure)176巻17643 (19
78年12月発行)第23頁IVのJ項、あるいは前述の特公
昭49−25500号、同43−4933号、特開昭5
9−19032号、同59−192242号等に記載さ
れている。
【0094】本発明に用いられる増感色素は2種以上を
併用してもよい。増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加
させるには、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、
あるいは水、メタノール、エタノール、プロパノール、
アセトン、メチルセロソルブ、2,2,3,3−テトラ
フルオロプロパノール、2,2,2−トリフルオロエタ
ノール、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メトキ
シ−1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノー
ル、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独もし
くは混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。
【0095】また、米国特許第3469987号明細書
等に開示されているように、色素を揮発性の有機溶剤に
溶解し、この溶液を水または親水性コロイド中に分散
し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭44−
23389号、同44−27555号、同57−220
91号等に開示されているように、色素を酸に溶解し、
この溶液を乳剤中に添加したり、酸または塩基を共存さ
せて水溶液として乳剤中へ添加する方法、米国特許第3
822135号、同第4006025号明細書等に開示
されているように界面活性剤を共存させて水溶液あるい
はコロイド分散物としたものを乳剤中に添加する方法、
特開昭53−102733号、同58−105141号
に開示されているように親水性コロイド中に色素を直接
分散させ、その分散物を乳剤中に添加する方法、特開昭
51−74624号に開示されているように、レッドシ
フトさせる化合物を用いて色素を溶解し、この溶液を乳
剤中へ添加する方法を用いることもできる。また、溶液
に超音波を用いることもできる。
【0096】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用であるこ
とが認められている乳剤調製のいかなる工程中であって
もよい。例えば米国特許第2735766号、同第36
28960号、同第4183756号、同第42256
66号、特開昭58−184142号、同60−196
749号等の明細書に開示されているように、ハロゲン
化銀の粒子形成工程および/または脱塩前の時期、脱銀
工程中および/または脱塩後から化学熟成の開始前まで
の時期、特開昭58−113920号等の明細書に開示
されているように、化学熟成の直前または工程中の時
期、化学熟成後、塗布までの時期の乳剤が塗布される前
ならばいかなる時期、工程において添加されてもよい。
また、米国特許第4225666号、特開昭58−76
29号等の明細書に開示されているように、同一化合物
を単独で、または異種構造の化合物と組み合わせて、例
えば粒子形成工程中と化学熟成工程中または化学熟成完
了後とに分けたり、化学熟成の前または工程中と完了後
とに分けるなどして分割して添加してもよく、分割して
添加する化合物および化合物の組合せの種類を変えて添
加してもよい。
【0097】有機銀塩のための還元剤は、銀イオンを金
属銀に還元する任意の物質、好ましくは有機物質であっ
てよい。フェニドン、ハイドロキノンおよびカテコール
などの従来の写真現像剤は有用であるが、ヒンダードフ
ェノール還元剤が好ましい。還元剤は、画像形成層の1
〜10重量%として存在すべきである。多層構成におい
て、還元剤をエマルジョン層以外の層に加える場合は、
わずかに高い割合である約2〜15重量%がより望まし
い傾向がある。
【0098】有機銀塩を利用した熱現像感光材料におい
ては広範囲の還元剤が開示されている。例えば、フェニ
ルアミドオキシム、2−チエニルアミドオキシムおよび
p−フェノキシフェニルアミドオキシムなどのアミドオ
キシム;例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシベ
ンズアルデヒドアジンなどのアジン;2,2’−ビス
(ヒドロキシメチル)プロピオニル−β−フェニルヒド
ラジンとアスコルビン酸との組合せのような脂肪族カル
ボン酸アリールヒドロアジドとアスコルビン酸との組合
せ;ポリヒドロキシベンゼンと、ヒドロキシルアミン、
レダクトンおよび/またはヒドラジンの組合せ(例えば
ハイドロキノンと、ビス(エトキシエチル)ヒドロキシ
ルアミン、ピペリジノヘキソースレダクトンまたはホル
ミル−4−メチルフェニルヒドラジンの組合せなど);
フェニルヒドロキサム酸、p−ヒドロキシフェニルヒド
ロキサム酸およびβ−アニリンヒドロキサム酸などのヒ
ドロキサム酸;アジンとスルホンアミドフェノールとの
組合せ(例えば、フェノチアジンと2,6−ジクロロ−
4−ベンゼンスルホンアミドフェノールなど);エチル
−α−シアノ−2−メチルフェニルアセテート、エチル
−α−シアノフェニルアセテートなどのα−シアノフェ
ニル酢酸誘導体;2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−
ビナフチル、6,6’−ジブロモ−2,2’−ジヒドロ
キシ−1,1’−ビナフチルおよびビス(2−ヒドロキ
シ−1−ナフチル)メタンに例示されるようなビス−β
−ナフトール;ビス−β−ナフトールと1,3−ジヒド
ロキシベンゼン誘導体(例えば、2,4−ジヒドロキシ
ベンゾフェノンまたは2’,4’−ジヒドロキシアセト
フェノンなど)の組合せ;3−メチル−1−フェニル−
5−ピラゾロンなどの、5−ピラゾロン;ジメチルアミ
ノヘキソースレダクトン、アンヒドロジヒドロアミノヘ
キソースレダクトンおよびアンヒドロジヒドロピペリド
ンヘキソースレダクトンに例示されるようなレダクト
ン;2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフ
ェノールおよびp−ベンゼンスルホンアミドフェノール
などのスルホンアミドフェノール還元剤;2−フェニル
インダン−1,3−ジオンなど;2,2−ジメチル−7
−t−ブチル−6−ヒドロキシクロマンなどのクロマ
ン;2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルボエトキシ−
1,4−ジヒドロピリジンなどの1,4−ジヒドロピリ
ジン;ビスフェノール(例えば、ビス(2−ヒドロキシ
−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロ
パン、4,4−エチリデン−ビス(2−t−ブチル−6
−メチルフェノール)、1,1−ビス(2−ヒドロキシ
−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−トリメチ
ルヘキサンおよび2,2−ビス(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロパンなど);アスコルビン
酸誘導体(例えば、パルミチン酸1−アスコルビル、ス
テアリン酸アスコルビルなど);ならびにベンジルおよ
びビアセチルなどのアルデヒドおよびケトン;3−ピラ
ゾリドンおよびある種のインダン−1,3−ジオンなど
がある。
【0099】本発明を実施するために必要ではないが、
乳剤層にカブリ防止剤として水銀(II)塩を加えること
が有利なことがある。この目的に好ましい水銀(II)塩
は、酢酸水銀および臭化水銀である。
【0100】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合
物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させるこ
とができる。
【0101】本発明にメルカプト化合物を使用する場
合、いかなる構造のものでもよいが、Ar−SM、Ar
−S−S−Arで表されるものが好ましい。式中、Mは
水素原子またはアルカリ金属原子であり、Arは1個以
上の窒素、イオウ、酸素、セレニウムまたはテルリウム
原子を有する芳香環または縮合芳香環である。好ましく
は、複素芳香環はベンズイミダゾール、ナフトイミダゾ
ール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ベンズオ
キサゾール、ナフトオキサゾール、ベンゾセレナゾー
ル、ベンゾテルゾール、イミダゾール、オキサゾール、
ピラゾール、トリアゾール、チアジアゾール、テトラゾ
ール、トリアジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジ
ン、ピリジン、プリン、キノリンまたはキナゾリノンで
ある。この複素芳香環は、例えば、ハロゲン(例えば、
BrおよびCl)、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、
アルキル(例えば、1個以上の炭素原子、好ましくは1
〜4個の炭素原子を有するもの)およびアルコキシ(例
えば、1個以上の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素
原子を有するもの)からなる置換基群から選択されるも
のを有してもよい。メルカプト置換複素芳香族化合物を
としては、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メ
ルカプトベンズオキサゾール、2−メルカプトベンゾチ
アゾール、2−メルカプト−5−メチルベンズイミダゾ
ール、6−エトキシ−2−メルカプトベンゾチアゾー
ル、2,2’−ジチオビス−ベンゾチアゾール、3−メ
ルカプト−1,2,4−トリアゾール、4,5−ジフェ
ニル−2−イミダゾールチオール、2−メルカプトイミ
ダゾール、1−エチル−2−メルカプトベンズイミダゾ
ール、2−メルカプトキノリン、8−メルカプトプリ
ン、2−メルカプト−4(3H)−キナゾリノン、7−
トリフルオロメチル−4−キノリンチオール、2,3,
5,6−テトラクロロ−4−ピリジンチオール、4−ア
ミノ−6−ヒドロキシ−2−メルカプトピリミジンモノ
ヒドレート、2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4
−チアジアゾール、3−アミノ−5−メルカプト−1,
2,4−トリアゾール、4−ヒドロキシ−2−メルカプ
トピリミジン、2−メルカプトピリミジン、4,6−ジ
アミノ−2−メルカプトピリミジン、2−メルカプト−
4−メチルピリミジンヒドロクロリド、3−メルカプト
−5−フェニル−1,2,4−トリアゾール、2−メル
カプト−4−フェニルオキサゾールなどが挙げられる
が、本発明はこれらに限定されない。
【0102】これらのメルカプト化合物の添加量として
は乳剤層中に銀1モル当たり0.001〜1.0モルの
範囲が好ましく、さらに好ましくは、銀の1モル当たり
0.01〜0.3モルの量である。
【0103】本発明に用いられるヒドラジン誘導体につ
いて説明する。本発明には、特願平6-47961 号に記載の
一般式(I) の化合物が用いられる。具体的には、同明細
書に記載のI-1 〜I-53で表される化合物が用いられる。
【0104】また下記のヒドラジン誘導体も好ましく用
いられる。
【0105】特公平6-77138 号に記載の(化1)で表さ
れる化合物で、具体的には同公報3頁、4頁に記載の化
合物。特公平6-93082 号に記載の一般式(I) で表される
化合物で、具体的には同公報8頁〜18頁に記載の1〜
38の化合物。特開平6-230497号に記載の一般式(4) 、
一般式(5) および一般式(6) で表される化合物で、具体
的には同公報25頁、26頁に記載の化合物4-1 〜化合物4-
10、28頁〜36頁に記載の化合物5-1 〜5-42、および39
頁、40頁に記載の化合物6-1 〜化合物6-7 。特開平6-28
9520号に記載の一般式(1) および一般式(2) で表される
化合物で、具体的には同公報5 頁〜7 頁に記載の化合物
1-1)〜1-17) および2-1) 。特開平6-313936号に記載の
(化2)および(化3)で表される化合物で、具体的に
は同公報6頁〜19頁に記載の化合物。特開平6-313951号
に記載の(化1)で表される化合物で、具体的には同公
報3頁〜5頁に記載の化合物。特開平7-5610号に記載の
一般式(I) で表される化合物で、具体的には同公報5頁
〜10頁に記載の化合物I-1 〜I-38。特開平7-77783 号に
記載の一般式(II)で表される化合物で、具体的には同公
報10頁〜27頁に記載の化合物II-1〜II-102。特開平7-10
4426号に記載の一般式(H) および一般式(Ha)で表される
化合物で、具体的には同公報8 頁〜15頁に記載の化合物
H-1 〜H-44。特願平7ー191007号に記載のヒドラジン基の
近傍にアニオン性基またはヒドラジンの水素原子と分子
内水素結合を形成するノニオン性基を有することを特徴
とする化合物で、特に一般式(A) 、一般式( B)、一般式
(C) 、一般式(D) 、一般式(E) 、一般式(F) で表される
化合物で、具体的には同公報に記載の化合物N-1 〜N-3
0。特願平7ー191007号に記載の一般式(1) で表される化
合物で、具体的には同公報に記載の化合物D-1 〜D-55。
【0106】本発明のヒドラジン系造核剤は、適当な水
混和性有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エ
タノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケト
ン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブな
どに溶解して用いることができる。
【0107】本発明の造核剤添加量はハロゲン化銀1モ
ルに対し1μモル〜10m モルが好ましく、10μモル
〜5m モルがより好ましく、20μモル〜5m モルが最
も好ましい。
【0108】本発明の熱現像感光材料は、帯電防止また
は導電性層、例えば、可溶性塩(例えば塩化物、硝酸塩
など)、蒸着金属層、米国特許第2861056号およ
び同第3206312号に記載のようなイオン性ポリマ
ーまたは米国特許第3428451号に記載のような不
溶性無機塩などを含む層などを有してもよい。
【0109】本発明の熱現像感光材料を用いてカラー画
像を得る方法としては特開平7−13295号10頁左
欄43行目から11頁左欄40行目に記載の方法があ
る。また、カラー染料画像の安定剤としては英国特許第
1326889号、米国特許第3432300号、同第
3698909号、同第3574627号、同第357
3050号、同第3764337号および同第4042
394号に例示されている。
【0110】本発明における熱現像用写真乳剤は、浸漬
コーティング、エアナイフコーティング、フローコーテ
ィングまたは米国特許第2681294号に記載の種類
のホッパーを用いる押出コーティングを含む種々のコー
ティング操作により被覆することができる。所望によ
り、米国特許第2761791号および英国特許第83
7095号に記載の方法により2層またはそれ以上の層
を同時に被覆することができる。
【0111】本発明の熱現像感光材料の中に追加の層、
例えば移動染料画像を受容するための染料受容層、反射
印刷が望まれる場合の不透明化層、保護トップコート層
および光熱写真技術において既知のプライマー層などを
含むことができる。本発明の感材はその感材1枚のみで
画像形成できることが好ましく、受像層等の画像形成に
必要な機能性層が別の部材とならないことが好ましい。
【0112】本発明における感光材料は画像形成層の付
着防止などの目的で表面保護層を設けることができる。
表面保護層としては、いかなる付着防止材料を使用して
もよい。付着防止材料の例としては、ワックス、シリカ
粒子、スチレン含有エラストマー性ブロックコポリマー
(例えば、スチレン−ブタジエン−スチレン、スチレン
−イソプレン−スチレン)、酢酸セルロース、セルロー
スアセテートブチレート、セルロースプロピオネートや
これらの混合物などがある。
【0113】本発明における乳剤層もしくは乳剤層の保
護層には、米国特許第3253921号、同第2274
782号、同第2527583号および同第29568
79号に記載されているような光吸収物質およびフィル
ター染料を含む写真要素において使用することができ
る。また、例えば米国特許第3282699号に記載の
ように染料を媒染することができる。
【0114】本発明における乳剤層もしくは乳剤層の保
護層には、艶消剤、例えばデンプン、二酸化チタン、酸
化亜鉛、シリカ、米国特許第2992101号および同
第2701245号に記載された種類のビーズを含むポ
リマービーズなどを含有することができる。また、乳剤
面のマット度は星屑故障が生じなければいかようでもよ
いが、ベック平滑度が500秒以上10000秒以下が
好ましく、特に1000秒以上10000秒以下が好ま
しい。
【0115】本発明における乳剤層のバインダーとして
は、よく知られている天然または合成樹脂、例えば、ゼ
ラチン、ポリビニルアセタール、ポリビニルクロリド、
ポリビニルアセテート、セルロースアセテート、ポリオ
レフィン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアクリロ
ニトリル、ポリカーボネートなどから任意のものを選択
することができる。当然ながら、コポリマーおよびター
ポリマーも含まれる。好ましいポリマーは、ポリビニル
ブチラール、ブチルエチルセルロース、メタクリレート
コポリマー、無水マレイン酸エステルコポリマー、ポリ
スチレンおよびブタジエン−スチレンコポリマーであ
る。必要に応じて、これらのポリマーを2種またはそれ
以上組み合わせて使用することができる。そのようなポ
リマーは、成分をその中に保持するのに十分な量で使用
される。すなわち、バインダーとして機能するのに効果
的な範囲で使用される。効果的な範囲は、当業者が適切
に決定することができる。少なくとも有機銀塩を保持す
る場合の目安として、バインダー対有機銀塩の割合は、
重量比で15:1〜1:2、特に8:1〜1:1の範囲
が好ましい。
【0116】前述の成分に加えて、画像を向上させる
「色調剤」として知られる添加剤を含むと有利になるこ
とがある。例えば、色調剤材料は全銀保持成分の0.1
〜10重量%の量で存在してもよい。色調剤は、米国特
許第3080254号、同第3847612号および同
第4123282号に示されるように、写真技術におい
て周知の材料である。
【0117】色調剤の例は、フタルイミドおよびN−ヒ
ドロキシフタルイミド;スクシンイミド、ピラゾリン−
5−オン、ならびにキナゾリノン、3−フェニル−2−
ピラゾリン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナ
ゾリンおよび2,4−チアゾリジンジオンのような環状
イミド;ナフタルイミド(例えば、N−ヒドロキシ−
1,8−ナフタルイミド);コバルト錯体(例えば、コ
バルトヘキサミントリフルオロアセテート);3−メル
カプト−1,2,4−トリアゾール、2,4−ジメルカ
プトピリミジン、3−メルカプト−4,5−ジフェニル
−1,2,4−トリアゾールおよび2,5−ジメルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾールに例示されるメルカプ
タン;N−(アミノメチル)アリールジカルボキシイミ
ド[例えば、(N,N−ジメチルアミノメチル)フタル
イミドおよびN,N−(ジメチルアミノメチル)−ナフ
タレン−2,3−ジカルボキシイミド);ならびにブロ
ック化ピラゾール、イソチウロニウム誘導体およびある
種の光退色剤(例えば、N,N’−ヘキサメチレンビス
(1−カルバモイル−3,5−ジメチルピラゾール)、
1,8−(3,6−ジアザオクタン)ビス(イソチウロ
ニウムトリフルオロアセテート)および2−トリブロモ
メチルスルホニル)−(ベンゾチアゾール)];ならび
に3−エチル−5[(3−エチル−2−ベンゾチアゾリ
ニリデン)−1−メチルエチリデン]−2−チオ−2,
4−オキサゾリジンジオン;フタラジノン、フタラジノ
ン誘導体もしくは金属塩、または4−(1−ナフチル)
フタラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−ジメ
トキシフタラジノンおよび2,3−ジヒドロ−1,4−
フタラジンジオンなどの誘導体;フタラジノンとフタル
酸誘導体(例えば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4
−ニトロフタル酸およびテトラクロロ無水フタル酸な
ど)との組合せ;フタラジン、フタラジン誘導体もしく
は金属塩、または4−(1−ナフチル)フタラジン、6
−クロロフタラジン、5,7−ジメトキシフタラジンお
よび2,3−ジヒドロフタラジンなどの誘導体;フタラ
ジンとフタル酸誘導体(例えば、フタル酸、4−メチル
フタル酸、4−ニトロフタル酸およびテトラクロロ無水
フタル酸など)との組合せ;キナゾリンジオン、ベンズ
オキサジンまたはナフトオキサジン誘導体;色調調節剤
としてだけでなくその場でハロゲン化銀生成のためのハ
ライドイオンの源としても機能するロジウム錯体、例え
ばヘキサクロロロジウム(III) 酸アンモニウム、臭化ロ
ジウム、硝酸ロジウムおよびヘキサクロロロジウム(II
I) 酸カリウムなど;無機過酸化物および過硫酸塩、例
えば、過酸化二硫化アンモニウムおよび過酸化水素;
1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオン、8−メチ
ル−1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオンおよび
6−ニトロ−1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオ
ンなどのベンズオキサジン−2,4−ジオン;ピリミジ
ンおよび不斉−トリアジン(例えば、2,4−ジヒドロ
キシピリミジン、2−ヒドロキシ−4−アミノピリミジ
ンなど)、アザウラシル、およびテトラアザペンタレン
誘導体(例えば、3,6−ジメルカプト−1,4−ジフ
ェニル−1H,4H−2,3a,5,6a−テトラアザ
ペンタレン、および1,4−ジ(o−クロロフェニル)
−3,6−ジメルカプト−1H,4H−2,3a,5,
6a−テトラアザペンタレン)などがある。
【0118】本発明における熱現像感光材料は、支持体
の一方の側に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤を含む
感光性層を有し、他方の側にバック層(バッキング層)
を有する、いわゆる片面感光材料であることが好まし
い。
【0119】バック層の露光波長における吸光度は本発
明の効果を得る上で、0.1以上2.0以下であること
が好ましい。
【0120】本発明において片面感光材料は、搬送性改
良のためにマット剤を添加してもよい。マット剤は、一
般に水に不溶性の有機または無機化合物の微粒子であ
る。マット剤としては任意のものを使用でき、例えば米
国特許第1939213号、同第2701245号、同
第2322037号、同第32626782号、同第3
539344号、同第3767448号等の各明細書に
記載の有機マット剤、同第1260772号、同第21
92241号、同第3257206号、同第33709
51号、同第3523022号、同第3769020号
等の各明細書に記載の無機マット剤など当業界でよく知
られたものを用いることができる。例えば具体的にはマ
ット剤として用いることのできる有機化合物の例として
は、水分散性ビニル重合体の例としてポリメチルアクリ
レート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニト
リル、アクリロニトリル−α−メチルスチレン共重合
体、ポリスチレン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合
体、ポリビニルアセテート、ポリエチレンカーボネー
ト、ポリテトラフルオロエチレンなど、セルロース誘導
体の例としてはメチルセルロース、セルロースアセテー
ト、セルロースアセテートプロピオネートなど、澱粉誘
導体の例としてカルボキシ澱粉、カルボキシニトロフェ
ニル澱粉、尿素−ホルムアルデヒド−澱粉反応物など、
公知の硬化剤で硬化したゼラチンおよびコアセルベート
硬化して微小カプセル中空粒体とした硬化ゼラチンなど
を好ましく用いることができる。無機化合物の例として
は二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化マグネシウム、
酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、公
知の方法で減感した塩化銀、同じく臭化銀、ガラス、珪
藻土などを好ましく用いることができる。上記のマット
剤は必要に応じて異なる種類の物質を混合して用いるこ
とができる。マット剤の大きさ、形状に特に限定はな
く、任意の粒径のものを用いることができる。本発明の
実施に際しては0.1μm〜30μm の粒径のものを用
いるのが好ましい。また、マット剤の粒径分布は狭くて
も広くてもよい。一方、マット剤は感光材料のヘイズ、
表面光沢に大きく影響することから、マット剤作製時あ
るいは複数のマット剤の混合により、粒径、形状および
粒径分布を必要に応じた状態にすることが好ましい。
【0121】本発明においてバッキング層のマット度と
してはベック平滑度が250秒以下10秒以上が好まし
く、さらに好ましくは180秒以下50秒以上である。
【0122】本発明において、マット剤は感光材料の最
外表面層もしくは最外表面層として機能する層、あるい
は外表面に近い層に含有されるのが好ましく、またいわ
ゆる保護層として作用する層に含有されることが好まし
い。
【0123】本発明においてバック層の好適なバインダ
ーは透明または半透明で、一般に無色であり、天然ポリ
マー合成樹脂やポリマーおよびコポリマー、その他フィ
ルムを形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴ
ム、ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセル
ロース、セルロースアセテート、セルロースアセテート
ブチレート、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、デ
ンプン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル
酸)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、コ
ポリ(スチレン−無水マレイン酸)、コポリ(スチレン
−アクリロニトリル)、コポリ(スチレン−ブタジエ
ン)、ポリ(ビニルアセタール)類[例えば、ポリ(ビ
ニルホルマール)およびポリ(ビニルブチラール)]、
ポリ(エステル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ
樹脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキシド)
類、ポリ(カーボネート)類、ポリ(ビニルアセテー
ト)、セルロースエステル類、ポリ(アミド)類があ
る。バインダーは水または有機溶媒またはエマルション
から被覆形成してもよい。
【0124】本発明でハレーション防止染料を使用する
場合、染料は目的の吸収を有し、可視領域での吸収が十
分少なく、上記バック層の好ましい吸光度スペクトルの
形状が得られればいかなる化合物でもよい。例えば、特
開平7−13295号、米国特許第5380635号記
載の化合物、特開平2−68539号公報第13頁左下
欄1行目から同第14頁左下欄9行目、同3−2453
9号公報第14頁左下欄から同第16頁右下欄記載の化
合物が挙げられるが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0125】米国特許第4460681号および同第4
374921号に示されるような裏面抵抗性加熱層(bac
kside resistive heatinng layer) を感光性熱現像写真
画像系に使用することもできる。
【0126】
【実施例】以下、実施例を掲げて本発明をさらに説明す
る。
【0127】実施例1 <支持体の作成>ポリエチレンテレフタレートを溶解し
てTダイより押出し、冷却回転ドラム表面でフィルム状
に成形して急冷したのち、縦方向に80℃で3.6倍延
伸し、さらにフィルムの両側をステンタークリップで把
握しながら横方向に120℃で3.7倍延伸して厚み1
00μm 、幅2m の二軸配向フィルムとし、続いて両側
端把握したままフィルムの両端各々20cm幅の部分のみ
を赤外線ヒーターで235℃(輻射温度計で測定)に加
熱し、次いでフィルムを熱風加熱区域を通過させ、フィ
ルム全幅を210℃に加熱処理した。
【0128】ただし、上記において、表1に記載の染料
をドライブレンドで混合させて、支持体に染料をドープ
し、表1に示すような吸光度となるようにした。
【0129】使った染料は支持体の500nmでの吸光度
が0.2以下となるものであるので、透明性が良くきれ
いである。これに対し、支持体の500nmでの吸光度が
0.2をこえたものとなると、透明性がなくなり、画像
を判断評価する上で好ましくない。
【0130】(有機酸銀乳剤Aの調製)ベヘン酸840g、
ステアリン酸95g を12リットルの水に添加し90℃に保ち
ながら、水酸化ナトリウム48g 、炭酸ナトリウム63g を
1.5 リットルの水に溶解したものを添加した。30分攪拌
した後50℃とし、N-ブロモスクシンイミド1 %水溶液1.
1 リットルを添加し、次いで硝酸銀17% 水溶液2.3 リッ
トルを攪拌しながら徐々に添加した。さらに液温を35℃
とし、攪拌しながら臭化カリウム2%水溶液1.5 リットル
を2 分間かけて添加した後30分間攪拌し、N-ブロモスク
シンイミド1%水溶液2.5 リットルを添加した。この水系
混合物に攪拌しながら1.2 重量% ポリ酢酸ビニルの酢酸
ブチル溶液3300g を加えた後10分間静置し2 層に分離さ
せ水層を取り除き、さらに残されたゲルを水で2 回洗浄
した。こうして得られたゲル状のベヘン酸/ステアリン
酸銀および臭化銀の混合物をポリビニルブチラール(電
気化学工業(株)製デンカブチラール#3000-K )の2.6%
イソプロピルアルコール溶液1800g で分散し、さらにポ
リビニルブチラール(電気化学工業(株)製デンカブチ
ラール#4000-2 )600g、イソプロピルアルコール300gと
共に分散し有機酸銀塩乳剤(平均短径0.05μm 、平均長
径1.2 μm 、変動係数25% の針状粒子)を得た。臭化カ
リウムの添加によりできた臭化銀の平均粒子サイズは0.
06μm であった。
【0131】<乳剤層塗布液の調製>上記で得た有機酸
銀乳剤に銀1モル当たり以下の量となるように各薬品を
添加した。25℃でフェニルチオスルホン酸ナトリウム
10mg、60mgの色素1、2−メルカプト−5−メチル
ベンゾイミダゾール2g 、4−クロロベンゾフェノン−
2−カルボン酸21.5g と2−ブタノン580g 、ジ
メチルホルムアミド220g を攪拌しながら添加し3時
間放置した。ついで、5−トリブロモメチルスルフォニ
ル−2−メチルチアジアゾール8g 、2−トリブロモメ
チルスルフォニルベンゾチアゾール6g 、4,6−ジト
リクロロメチル−2−フェニルトリアジン5g 、ジスル
フィド化合物aを2.4g 、1,1−ビス(2−ヒドロ
キシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−トリ
メチルヘキサン205g 、テトラクロロフタル酸5g 、
2.5gのヒドラジン誘導体a、メガファックスF−1
76P(大日本インキ化学工業(株)製フッ素系界面活
性剤)1.1g 、2−ブタノン590g 、メチルイソブ
チルケトン10g を攪拌しながら添加した。バイロン2
00(東洋紡績(株)製ポリエステル)を28g 添加し
た。
【0132】<乳剤面保護層塗布液>CAB171−1
5S(イーストマンケミカル(株)製酢酸酪酸セルロー
ス)75g 、4−メチルフタル酸5.7g 、テトラクロ
ロフタル酸無水物1.5g 、フタラジン12g 、0.3
g のメガファックスF−176P、シルデックスH31
(洞海化学社製真球状シリカ平均サイズ3μm )2g 、
sumidur N3500 (住友バイエルウレタン社製ポリイソシ
アネート)6g を2−ブタノン3070g と酢酸エチル
30g に溶解したものを調製した。
【0133】<バック面塗布液>カルシウム化合物1を
以下のように合成した。0.08モルの3,5−ジ−te
rt−ブチルカテコールを含有するエタノール溶液1リッ
トルに0.019モルの塩化カルシウムを含有する水溶
液167mlと25%のアンモニア水125mlを添加し室
温で3時間空気を吹き込んでビス[2−(3,5−ジ−
tert−ブチル−o−ベンゾキノンモノイミン)−4,6
−ジ−tert−ブチルフェノラト]カルシウム(II)の結晶
(カルシウム化合物1)を析出させた。
【0134】ポリビニルブチラール(電気化学工業
(株)製デンカブチラール#4000−2)12g 、C
AB381−20(イーストマンケミカル(株)製酢酸
酪酸セルロース)12g 、30mgの染料1、75mgのカ
ルシウム化合物1、120mgの染料2、5mgの染料3、
シルデックスH121(洞海化学社製真球状シリカ平均
サイズ12μm )0.4g 、シルデックスH51(洞海
化学社製真球状シリカ平均サイズ5μm )0.4g 、
0.1g のメガファックスF−176P、2g のsumidu
r N3500 を2−ブタノン500g 、2−プロパノール5
00g に攪拌しながら添加し、溶解および混合させた。
【0135】上記のように調製した乳剤層塗布液を、上
述した100μm ポリエチレンテレフタレート支持体上
に全塗布銀量が1.1g/m2(ハロゲン化銀として0.1
2g/m2)となるように塗布した後、乳剤層と反対の面上
にバック面塗布液を乾燥厚さ3μm となるように塗布し
た。さらに、乳剤面上に乳剤面保護層塗布液を乾燥厚さ
2μm となるように塗布した。こうして得られた感光材
料の平滑度(J.TAPPI紙パルプ試験法No. 5記載
の王研式平滑度測定を用いベック平滑度を調べた)は乳
剤面1000秒、バック面70秒であった。
【0136】ただし、比較試料の感光材料No.8、9
には染料1をバック面塗布液に追加してバックの吸光度
を高めた。
【0137】上記において用いた添加化合物は以下に示
すものである。
【0138】
【化18】
【0139】吸光度の測定 分光光度計(U−3410:日立製)のセル設置位置に
感光材料を感光性乳剤面を脱膜後、バック面を光源側に
向けて(入射光に対して垂直に)おき、支持体をリファ
レンスとして差し引いて露光波長810nmにおける吸光
度を測定した。感材を透過した光は約12cm先に設置し
た積分球(開口面積20mm×15mm)に捕らえられ光電
子増倍管に集光された。また、支持体の吸光度は支持体
そのものを用い、500nmおよび810nmにおいて上記
に準じて測定した。
【0140】干渉縞の観察 上記で作成した感光材料を波長810nmの半導体レーザ
ーを露光源とした露光装置によりレーザー走査による露
光を乳剤面側より感光材料に一様に与え、感光材料全体
にカブリを引いた光学濃度値約1.0である均一画像を
形成した。この際に、露光レーザー光は高周波重畳をか
け縦マルチ化した。このように画像を作り、その画像に
おける干渉縞の有無を比較した。
【0141】干渉縞の評価は5段階評価とし、干渉縞が
見えないものを「5」、干渉縞見えるが非常に弱く実用
上問題がないものを「3」、干渉縞が見え、実用上問題
があるものを「1」とし、「5」と「3」の中間にある
ものを「4」とし、「3」と「1」の中間にあるものを
「2」とした。
【0142】なお、それぞれの感光材料は露光後の11
0℃20秒間の条件でヒートドラムを用いて現像した。
【0143】干渉縞の評価結果および吸光度の測定結果
を表1に示す。
【0144】
【表1】
【0145】表1より本発明の感光材料が優れているこ
とがわかる。
【0146】実施例2 <ハロゲン化銀粒子の調製>水700mlにフタル化ゼラ
チン22g および臭化カリウム30mgを溶解して温度3
5℃にてpHを5.0に合わせた後、硝酸銀18.6g を
含む水溶液159mlと臭化カリウムと沃化カリウムを9
2:8のモル比で含む水溶液をpAg 7.7に保ちながら
コントロールダブルジェット法で10分間かけて添加し
た。ついで、硝酸銀55.4g を含む水溶液476mlと
六塩化イリジウム酸二カリウムを10μモル/リットル と臭化
カリウムを1モル/リットル で含む水溶液をpAg 7.7に保ち
ながらコントロールダブルジェット法で30分かけて添
加した。その後、pHを下げて凝集沈降させ脱塩処理を
し、フェノキシエタノール0.15g を加え、pH5.
9、pAg 8.2に調整し沃臭化銀粒子(沃素含量コア8
モル%、平均2モル%、平均粒子サイズ0.05μm 、
投影面積変動係数8%、(100)面比率88%の立方
体粒子)の調製を終えた。
【0147】こうして得たハロゲン化粒子を60℃に昇
温して銀1モル当たりチオ硫酸ナトリウム85μモルと
2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニルジフェニ
ルフォスフィンセレニドを11μモル、15μモルのテ
ルル化合物1、塩化金酸3.0μモル、チオシアン酸2
60μモルを添加し、120分間熟成した後30℃に急
冷してハロゲン化銀乳剤を得た。
【0148】<有機酸銀乳剤の調製>ステアリン酸1.
3g 、アラキジン酸0.5g 、ベヘン酸8.5g 、蒸留
水300mlを90℃で15分間混合し、激しく攪拌しな
がら1N−NaOH水溶液31.1mlを15分かけて添
加した後、30℃に降温した。次に、1N−リン酸水溶
液7mlを添加し、より激しく攪拌しながらN−ブロモス
クシンイミド0.02g を添加した後、あらかじめ調製
したハロゲン化銀粒子をハロゲン化銀量が2.5m モル
となるように添加した。さらに、1N−硝酸銀水溶液2
5mlを2分かけて添加し、そのまま90分間攪拌し続け
た。その後、吸引濾過で固形分を濾別し、固形分を濾水
の伝導度が30μS/cmになるまで水洗した。こうして得
た固形分にポリ酢酸ビニルの1.2重量%の酢酸ブチル
溶液37g を加え攪拌し、攪拌を止めて放置し油層と水
層に分離させ含まれる塩と共に水層を除去し油層を得
た。次に、この油層にポリビニルブチラール(電気化学
工業(株)製デンカブチラール#3000−K)の2.
5wt% 2−ブタノン溶液20g を添加し攪拌した。さら
に、過臭化臭化ピリジニウム0.1m モルと臭化カルシ
ウム二水和物0.15m モルを0.7g メタノールとと
もに添加した後、2−ブタノン40g とポリビニルブチ
ラール(モンサント社製PVB B−76)の7.8g
を添加しホモジナイザーで分散し、有機酸銀塩乳剤(平
均粒径0.04μm 、平均長径1μm 、変動係数30%
の針状粒子)を得た。
【0149】<乳剤層塗布液の調製>上記で得た有機酸
銀乳剤に銀1モル当たり以下の量となるように各薬品を
添加した。25℃でフェニルチオスルホン酸ナトリウム
10mg、70mgの色素1、30mgの色素2、2−メルカ
プト−5−メチルベンゾイミダゾール2g 、4−クロロ
ベンゾフェノン−2−カルボン酸21.5g と2−ブタ
ノン580g 、ジメチルホルムアミド220g を攪拌し
ながら添加し3時間放置した。ついで、5−トリブロモ
メチルスルフォニル−2−メチルチアジアゾール8g 、
2−トリブロモメチルスルフォニルベンゾチアゾール6
g 、4,6−ジトリクロロメチル−2−フェニルトリア
ジン5g 、ジスルフィド化合物1を2g 、1,1−ビス
(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,
5,5−トリメチルヘキサン155g 、テトラクロロフ
タル酸4.5g 、メガファックスF−176P(大日本
インキ化学工業(株)製フッ素系界面活性剤)1.1g
、2−ブタノン590g 、メチルイソブチルケトン1
0g を攪拌しながら添加した。その他表1に記載の染料
を表1の吸光度になる量添加した。さらにバイロン20
0(東洋紡績(株)製ポリエステル)を31g 添加し
た。
【0150】<乳剤面保護層塗布液>CAB171−1
5S(イーストマンケミカル(株)製酢酸酪酸セルロー
ス)75g 、4−メチルフタル酸5.7g 、テトラクロ
ロフタル酸無水物1.5g 、フタラジン12.5g 、
0.3g のメガファックスF−176P、シルデックス
H31(洞海化学社製真球状シリカ平均サイズ3μm )
2g 、sumidur N3500 (住友バイエルウレタン社製ポリ
イソシアネート)6g を2−ブタノン3070gと酢酸
エチル30g に溶解したものを調製した。
【0151】<バック面塗布液>カルシウム化合物1を
以下のように合成した。0.08モルの3,5−ジ−te
rt−ブチルカテコールを含有するエタノール溶液1リッ
トルに0.019モルの塩化カルシウムを含有する水溶
液167mlと25%のアンモニア水125mlを添加し室
温で3時間空気を吹き込んでビス[2−(3,5−ジ−
tert−ブチル−o−ベンゾキノンモノイミン)−4,6
−ジ−tert−ブチルフェノラト]カルシウム(II)の結晶
(カルシウム化合物1)を析出させた。
【0152】ポリビニルブチラール(電気化学工業
(株)製デンカブチラール#4000−2)12g 、C
AB381−20(イーストマンケミカル(株)製酢酸
酪酸セルロース)12g 、120mgの染料1、300mg
のカルシウム化合物1、350mgの染料2、5mgの染料
3、シルデックスH121(洞海化学社製真球状シリカ
平均サイズ12μm )0.4g 、シルデックスH51
(洞海化学社製真球状シリカ平均サイズ5μm )0.4
g 、0.1g のメガファックスF−176P、2g のsu
midur N3500 を2−ブタノン500g 、2−プロパノー
ル500g に攪拌しながら添加し、溶解および混合させ
た。
【0153】上記のように調製した乳剤層塗布液を、実
施例1と同様に作成し、ただし染料2で青味付けし、1
75μm 厚としたポリエチレンテレフタレート支持体上
に全塗布銀量が2.3g/m2(ハロゲン化銀として0.2
3g/m2)となるように塗布した後、乳剤層と反対の面上
にバック面塗布液を乾燥厚さ3μm となるように塗布し
た。さらに、乳剤面上に乳剤面保護層塗布液を乾燥厚さ
2μm となるように塗布した。こうして得られた感光材
料の平滑度(J.TAPPI紙パルプ試験法No. 5記載
の王研式平滑度測定を用いベック平滑度を調べた)は乳
剤面1000秒、バック面80秒であった。
【0154】支持体は500nmの吸光度が0.2以下で
きれいであった。
【0155】ただし、比較試料の感光材料No.18、
19には染料1をバック面塗布液に追加してバックの吸
光度を高めた。
【0156】上記において用いた添加化合物は以下に示
すものである。
【0157】
【化19】
【0158】干渉縞の観察 上記で作成した感光材料を波長810nmの半導体レーザ
ーを露光源とした露光機によりレーザー操作による露光
を乳剤面側より感光材料に一様に与え、感光材料全体に
カブリを引いた光学濃度値約1.0である均一画像を形
成した。この際に、感光材料の露光面と露光レーザー光
の角度を85度として画像を作り、その画像における干
渉縞の有無を比較した。
【0159】干渉縞の評価は5段階評価とし、干渉縞が
見えないものを「5」、干渉縞見えるが非常に弱く実用
上問題がないものを「3」、干渉縞が見え、実用上問題
があるものを「1」とし、「5」と「3」の中間にある
ものを「4」とし、「3」と「1」の中間にあるものを
「2」とした。
【0160】なお、それぞれの感光材料は露光後の12
0℃20秒間の条件でヒートドラムを用いて現像した。
【0161】干渉縞の評価結果および吸光度の測定結果
を表2に示す。
【0162】
【表2】
【0163】表2から明らかなように、本発明の試料は
優れていることがわかる。
【0164】
【発明の効果】本発明によれば、画像の評価がしやす
く、かつ画像中の干渉縞の発生をなくすことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−70550(JP,A) 特開 平7−270978(JP,A) 特開 平8−211521(JP,A) 特開 平7−219131(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/00 G03C 5/08

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 露光波長での吸光度が0.3以上であ
    り、かつ500nmでの吸光度が0.2以下である支持体
    を有し、この支持体上に、ハロゲン化銀の平均粒子サイ
    ズが0.01μm 以上0.4μm 以下である感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するレーザー露光用感光材料。
  2. 【請求項2】 感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化
    銀の平均粒子サイズが0.01μm 以上0.1μm 以下
    である請求項1のレーザー露光用感光材料。
  3. 【請求項3】 感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化
    銀の塗布銀量が支持体1m2 当たり0.1g以上0.5
    g以下である請求項1または2のレーザー露光用感光材
    料。
  4. 【請求項4】 レーザー露光の波長が600nm以上であ
    る請求項1〜3のいずれかのレーザー露光用感光材料。
  5. 【請求項5】 レーザー露光の波長が700nm以上であ
    る請求項4のレーザー露光用感光材料。
  6. 【請求項6】 熱現像を施す熱現像感光材料である請求
    項1〜5のいずれかのレーザー露光用感光材料。
JP15153996A 1996-05-23 1996-05-23 レーザー露光用感光材料 Expired - Fee Related JP3462663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15153996A JP3462663B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 レーザー露光用感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15153996A JP3462663B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 レーザー露光用感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09311393A JPH09311393A (ja) 1997-12-02
JP3462663B2 true JP3462663B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=15520732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15153996A Expired - Fee Related JP3462663B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 レーザー露光用感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3462663B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09311393A (ja) 1997-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09311403A (ja) 熱現像感光材料
US6060228A (en) Photothermographic elements
US5965348A (en) Thermographic material
JP3723634B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3722910B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH10197989A (ja) 熱現像感光材料
JP3606998B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3462663B2 (ja) レーザー露光用感光材料
JP3833305B2 (ja) 白黒熱現像感光材料
JPH1062899A (ja) 熱現像感光材料
JP3813975B2 (ja) 画像形成方法
JP3800446B2 (ja) 熱現像写真感光材料
JPH10104780A (ja) 熱現像感光材料
JP3667879B2 (ja) 熱現像感光材料
US5998125A (en) Photothermographic material
JP3691179B2 (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JP3691581B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3691584B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH1090826A (ja) 熱現像感光材料
JPH09304873A (ja) 熱現像写真感光材料
JPH09288326A (ja) 熱現像感光材料
JPH1062898A (ja) 熱現像感光材料
JP2001075229A (ja) 熱現像感光材料
JPH09281639A (ja) 熱現像感光材料
JPH10123664A (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees