JPH09304873A - 熱現像写真感光材料 - Google Patents

熱現像写真感光材料

Info

Publication number
JPH09304873A
JPH09304873A JP8148117A JP14811796A JPH09304873A JP H09304873 A JPH09304873 A JP H09304873A JP 8148117 A JP8148117 A JP 8148117A JP 14811796 A JP14811796 A JP 14811796A JP H09304873 A JPH09304873 A JP H09304873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver
sensitive material
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8148117A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Suzuki
啓一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8148117A priority Critical patent/JPH09304873A/ja
Priority to EP97107177A priority patent/EP0805376A3/en
Priority to EP00127241A priority patent/EP1111451A3/en
Publication of JPH09304873A publication Critical patent/JPH09304873A/ja
Priority to US09/137,834 priority patent/US6245499B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高Dmax、超硬調で解像性が良好かつ、処
理後の残色のない熱現像感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に、有機銀塩、ハロゲン化銀及
び還元剤を含有し、分光感度の極大が、600nm以上
850nm未満である熱現像感光材料であって、吸収極
大波長が850nm以上1400nm以下の赤外線吸収
染料を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像写真感光材料
に関するものであって、露光に忠実な画像が得られか
つ、着色のない透明性の良い画像を提供することができ
る熱現像写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年赤外波長域に増感された感光材料
を、レーザーや発光ダイオードにより露光することがで
きるスキャナーやイメージセッターが広く普及してい
る。例えば、印刷分野においては感度・Dmaxが高
く、硬調で画質の良い印刷用感光材料が、また、医療診
断用のX線白黒写真感光材料においては、レーザー露光
用の画質の良い片面感材が要求されている。環境保全、
省スペースの観点から従来のハロゲン化銀写真感光材料
の処理廃液の低減が強く望まれている。しかしながら、
これまで、溶液系処理化学薬品の使用をなくし、より簡
便な操作で画像が得られる感光材料を顧客に対して供給
することは達成されていない。
【0003】熱現像処理法を用いて写真画像を形成する
熱現像写真感光材料は、例えば米国特許第315290
4号、3457075号及びD.モーガン(Morgan)とB.
シェリー(Shely )による「熱によって処理される銀シ
ステム(Thermally Processed Silver Systems )」
(イメージング・プロセッシーズ・アンド・マテリアル
ズ(Imaging Processes and Materials )Neblette 第
8 版、スタージ(Sturge)、V.ウォールワース(Walwor
th)、A.シェップ(Shepp )編集、第2 項、1969年
に開示されている。
【0004】現状では、このような熱現像写真感光材料
は、マイクロ感材や医療感材としてごく一部で使用され
ているのみである。それは、(1)得られる画像のDmax
が低く、階調が軟調なために、画質が著しく悪いこと、
(2)感光材料が、従来のハロゲン化銀写真感光材料で
使用されている既存の露光装置等に適応できないことな
どが理由であった。
【0005】簡便な取り扱い・迅速正確な感光材料の搬
送性を目的に、従来のハロゲン化銀写真感光材料で使用
される既存の露光装置や自動現像機には、感光材料をの
検知機構が設けられている場合がある。この検知機構
は、一般に光源と受光素子からなる光学的センサーが用
いられる。検知のため、感光材料中のハロゲン化銀が感
光しない領域、一般に850nm以上1400nm以下
の赤外領域の波長を有する光が用いられる。従来のハロ
ゲン化銀写真感光材料は、上記領域に検知に十分な一定
以上の光吸収を有していた。
【0006】一方、上述した、支持体上に、有機酸銀、
ハロゲン化銀及び還元剤を含有する熱現像写真感光材料
は、従来のハロゲン化銀写真感光材料と比較してハロゲ
ン化銀の塗布量が著しく少なく(有機酸銀と合わせても
塗布銀量で3g/m2以下)、検知に十分な一定以上の光
吸収を有しない。したがって、従来のハロゲン化銀写真
感光材料で使用されている既存の露光装置等に適応でき
ないことがわかった。
【0007】以上の問題を解決するために、熱現像写真
感光材料に赤外領域に光吸収を有する色素を添加するこ
とが容易に考えられる。湿式系では、このような染料は
現像処理中、簡単に脱色されるか処理液中に溶出するる
ため、色素の残存により画像が不鮮明となることはなか
った。しかし、熱現像感光材料では乾式処理であるため
染料を溶解除去することができない。
【0008】染料を溶解除去しないで、着色を減少させ
る方法は、特定構造のポリメチン染料を熱消色させる方
法(USP5135842)や、カルバニオン発生剤に
より同様のポリメチン染料を熱消色させる方法(USP
5314795)が知られている。しかし、これらの染
料は、赤外線吸収染料ではないし、感光材料が自然経時
や高温にさらされることにより、濃度低下することも問
題であった。また、特開平7−13295号に記載のア
ンチハレーション染料は、良溶媒に溶解されて感光材料
に添加されるため、検知に十分な赤外線吸収を有しない
ことが問題であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】高Dmax、超硬調で解像
性が良好かつ、処理後が残色のなく、赤外光によく検出
性の良好な熱現像写真感光材料を提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に、有機銀塩、ハロゲン化銀及び還元剤を含有する熱
現像写真感光材料において、該感光材料の分光感度の極
大が、600nm以上850nm未満であって、かつ吸
収極大波長が850nm以上1400nm以下の赤外線
吸収染料を含有することを特徴とする熱現像写真感光材
料を使用することにより達成された。該赤外線吸収染料
は、以下に列挙する化合物のうち少なくとも1種含有す
ることが好ましい。
【0011】(1)下記一般式(F1)または(F2)
で表される染料をを特徴とする請求項1記載の熱現像写
真感光材料。 一般式(F1) A1 =La −A2 一般式(F2) B1 =Lb −B2 (X-k-1 式中、A1 およびA2 は各々酸性核を表し、B1 は塩基
性核を表し、B2 は塩基性核のオニウム体を表し、La
およびLbは5、7、9または11個のメチン基が共役
二重結合により連結されて生じる連結基を表し、Xは陰
イオンを表し、kは2または1を表し、染料が分子内塩
を形成するときは1である。 (2)該赤外線吸収染料は、下記一般式(F3)で表さ
れるレーキシアニン染料である。 一般式(F3) D−Am ・Yn 式中、Dは下記式(F4)で表されるシアニン染料の骨
格であり;AはDに置換基として結合しているアニオン
性解離基であり、Yはカチオンであり、mは2から5の
整数であり、そして、nは電荷バランスに必要な1から
5の整数である。
【0012】
【化2】
【0013】式中、Z1 およびZ2 は、それぞれ縮環し
ても良い5員または6員の含窒素複素環を形成する非金
属原子群であり、R1 およびR2 は、それぞれアルキル
基、アルケニル基またはアラルキル基であり、Lは5、
7または9個のメチン基が共役二重結合により連結され
て生じる連結基であり、a,bおよびcは、それぞれ0
または1である。 (3)該赤外線吸収染料は、溶液の吸収極大波長より5
0nm以上、特に50〜250nmさらには70〜20
0nm長波化した吸収スペクトルを有する状態で該感光
材料中に存在する。また、該感光材料の熱現像処理前の
850nm以上1400nm以下での透過濃度が0.3
を越え、特に0.3〜1.0であり、熱現像処理後の最
低濃度部の透過濃度が350nm〜700nmの範囲
で、0.1以下であることが好ましい。さらに、該感光
材料は、ヒドラジン誘導体を含有することが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の写真感光材料につ
いて詳細に述べる。特にことわりのない限り、ヒドラジ
ン誘導体を含有する感光材料の場合について説明する。
【0015】本発明の熱現像感光材料は、熱現像処理を
用いて写真画像を形成するものであり、還元可能な銀現
(有機銀塩)、触媒活性量の後述するハロゲン化銀、ヒ
ドラジン誘導体及び還元剤を含有し、必要に応じて銀の
色調を調整する色調剤を通常(有機)バインダーマトリ
ックス中に分散した状態で含有する熱現像感光材料であ
る。本発明の熱現像感光材料は、常温では安定である
が、露光後高温(例えば、80℃以上)に加熱すること
で現像される。加熱することで有機銀塩(酸化剤として
機能する)と還元剤との間の酸化還元反応を通じて銀を
生成する。この酸化還元反応は、露光でハロゲン化銀に
発生した潜像の触媒作用によって促進される。露光領域
中の有機銀塩の反応によって生成した銀は、黒色画像を
提供し、これは非露光領域と対照をなし、画像の形成が
なされる。この反応過程は、外部から水等の供給するこ
となしで進行するため、廃液のない環境に対して好まし
いものである。
【0016】(染料の説明)本発明の赤外線吸収染料
は、吸収極大波長が850nm以上1400nm以下の
吸収スペクトルを有する。具体的な赤外線吸収染料は、
以下に列挙する化合物のうち少なくとも1種含有するこ
とが好ましい。
【0017】(1)下記一般式(F1)または(F2)
で表される染料。 一般式(F1) A1 =La −A2 一般式(F2) B1 =Lb −B2 (X-k-1 式中、A1 およびA2 は各々酸性核を表し、B1 は塩基
性核を表し、B2 は塩基性核のオニウム体を表し、La
およびLb は5、7、9または11個のメチン基が共役
二重結合により連結されて生じる連結基を表し、Xは陰
イオンを表し、kは2または1を表し、染料が分子内塩
を形成するときは1である。
【0018】(2)該赤外線吸収染料は、溶液の吸収極
大波長より50nm以上長波化した吸収スペクトルを有
する状態で該感光材料中に存在する。
【0019】(3)該赤外線吸収染料は、下記一般式
(F3)で表されるレーキシアニン染料である。 一般式(F3) D−Am ・Yn 式中、Dは下記式(F4)で表されるシアニン染料の骨
格であり;AはDに置換基として結合しているアニオン
性解離基であり、Yはカチオンであり、mは2から5の
整数であり、そして、nは電荷バランスに必要な1から
5の整数である。
【0020】
【化3】
【0021】式中、Z1 およびZ2 は、それぞれ縮環し
ても良い5員または6員の含窒素複素環を形成する非金
属原子群であり、R1 およびR2 は、それぞれアルキル
基、アルケニル基またはアラルキル基であり、Lは5、
7、または9個のメチン基が共役二重結合により連結さ
れて生じる連結基であり、a,bおよびcは、それぞれ
0または1である。
【0022】(1)下記一般式(F1)または(F2)
で表される染料。 一般式(F1) A1 =La −A2 一般式(F2) B1 =Lb −B2 (X-k-1
【0023】式中、A1 およびA2 は各々酸性核を表
し、B1 は塩基性核を表し、B2 は塩基性核のオニウム
体を表し、La およびLb は5、7、9または11個の
メチン基が共役二重結合により連結されて生じる連結基
を表し、X- は陰イオンを表し、kは2または1を表
し、染料は分子内塩を形成するときは1である。
【0024】一般式(F1)および(F2)を詳説す
る。
【0025】A1 またはA2 で表される酸性核は、環状
のケトメチレン化合物または電子吸引性基によって挟ま
れたメチレン基を有する化合物が好ましい。中でも、2
−ピラゾリン−5−オン、イソオキサゾロン、バルビツ
ール酸、チオバルビツール酸、ピリドン、ジオキソピラ
ゾロピリジンの環状のケトメチレン化合物が好ましい。
さらには、ジオキソピラゾロピリジンが好ましい。
【0026】B1 で表される塩基性核としては、縮環し
てもよい5または6員の含窒素複素環であり、オキサゾ
ール環、イソオキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、
ナフトオキサゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾー
ル環、ナフトチアゾール環、インドレニン環、ベンゾイ
ンドレニン環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール
環、ナフトイミダゾール環、キノリン環、ピリジン環、
ベンゾセレナゾール環、ピロロピリジン環、フロピロー
ル環、インドリジン環、キノキサリン環、イミダゾキノ
キサリン環等を挙げることができる。好ましくは、ベン
ゼン環あるいはナフタレン環が縮環した5員の含窒素複
素環であり、さらに好ましくはインドレニン環である。
【0027】これらの環は置換されていてもよい。置換
基としては、例えば、低級アルキル基(例えば、メチ
ル、エチル)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ)、フェノキシ基(例えば、無置換のフェノキシ、
p−クロロフェノキシ)、ハロゲン原子(Cl,Br,
F)、アルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカル
ボニル)、シアノ基、ニトロ基および解離性基を挙げる
ことができる。
【0028】解離性基としては、カルボキシル基、フェ
ノール性水酸基、スルホンアミド基、スルファモイル基
等を挙げることができる。また解離性基は陽イオンによ
りレーキ化されていてもよい。レーキ化しうる陽イオン
の中で無機のものとしては、アルカリ土類金属カチオン
(Mg2+、Ca2+、Ba2+、Sr2+)、遷移金属カチオ
ン(Ag+ 、Zn2+)、Al3+等を挙げることができ
る。有機のものとしては、例えば炭素数4個以上10個
以下のアンモニウム、アミジニウム、グアニジニウムカ
チオン等を挙げることができる。好ましくは、2価およ
び3価のカチオンが好ましい。
【0029】B2 は塩基性核のオニウム体であって、例
としては上記B1 で挙げた塩基性核のオニウム体を挙げ
ることができる。
【0030】La およびLb におけるメチン基は、置換
基を有していてもよく、その置換基同士が連結して5ま
たは6員環(例えば、シクロペンテン、シクロヘキセ
ン)を形成していてもよい。La は5個のメチン基が、
b は7個のメチン基が共役二重結合により結合されて
いる連結基が好ましい。
【0031】X- で表されるアニオンとしては、ハロゲ
ンイオン(Cl,Br,I)、p−トルエンスルホン酸
イオン、エチル硫酸イオン、PF6 -,BF4 -,ClO4 -
等が挙げられる。また、X- で表されるアニオンによっ
てレーキ化されていてもよい。そのようなアニオンの例
としては、リンモリブデン酸陰イオン、リンタングステ
ン酸陰イオン、シリコモリブデン酸陰イオン等を挙げる
ことができる。
【0032】本発明の具体例を以下に示すが、本発明の
範囲はこれらに限定されるものではない。
【0033】
【化4】
【0034】
【化5】
【0035】
【化6】
【0036】
【化7】
【0037】
【化8】
【0038】
【化9】
【0039】
【化10】
【0040】
【化11】
【0041】
【化12】
【0042】
【化13】
【0043】
【化14】
【0044】
【化15】
【0045】
【化16】
【0046】
【化17】
【0047】
【化18】
【0048】
【化19】
【0049】
【化20】
【0050】
【化21】
【0051】
【化22】
【0052】
【化23】
【0053】
【化24】
【0054】
【化25】
【0055】
【化26】
【0056】
【化27】
【0057】
【化28】
【0058】
【化29】
【0059】
【化30】
【0060】
【化31】
【0061】
【化32】
【0062】
【化33】
【0063】
【化34】
【0064】
【化35】
【0065】
【化36】
【0066】以上の染料は、下記合成例を参考に合成す
ることができる。なお、類似の合成方法は、米国特許2
095854号、同3671648号各明細書、特開昭
62−123252号、特開平6−43583号各公報
にも記載がある。
【0067】[合成例1] 化合物(1)の合成 1,2,3,3−テトラメチル−5−カルボキシインド
レニウム・p−トルエンスルフォネート9.8g、1−
[2,5−ビス(アニリノメチレン)シクロペンチリデ
ン]−ジフェニルアニリニウム・テトラフルオロボレー
ト6g、エチルアルコール100ミリリットル、無水酢
酸5ミリリットルおよびトリエチルアミン10ミリリッ
トルを、外温100℃で1時間攪拌し、析出した結晶を
濾別した。メチルアルコール100ミリリットルで再結
晶を行ない、化合物(1)7.3gを得た。 融点: 270℃以上 λmax:809.1nm ε: 1.57×105 (ジメチルスルホキシド)
【0068】[合成例2] 化合物(43)の合成 1,2,3,3−テトラメチル−5−カルボキシインド
レニウム・p−トルエンスルフォネート2gおよびメチ
ルアルコール10ミリリットルの混合物に、トリエチル
アミン1.8ミリリットル、N−フェニル[7−フェニ
ルアミノ−3,5−(β,β−ジメチルトリメチレン)
ヘプタトリエン−2,4,6−イリデン−1]アンモニ
ウムクロライド0.95gを加え、さらに無水酢酸2ミ
リリットルを添加した。室温で3時間攪拌した後、水2
ミリリットルを添加し、析出した結晶を濾別し、化合物
(43)1.1gを得た。 融点: 270℃以上 λmax:855.0nm ε: 1.69×105 (メタノール)
【0069】[合成例3] 化合物(63)の合成 1,2,3,3−テトラメチル−5−クロロインドレニ
ウム・p−トルエンスルフォネート11.4g、N−
(2,5−ジアニリノメチレンシクロペンチリデン)−
ジフェニルアミニウム・テトラフルオロボレート7.2
g、エチルアルコール100ミリリットル、無水酢酸6
ミリリットルおよびトリエチルアミン12ミリリットル
を、外温100℃で1時間攪拌し、析出した結晶を濾別
した。メチルアルコール100ミリリットルで再結晶を
行ない、化合物(63)7.3gを得た。 融点: 250℃以上 λmax:800.8nm ε: 2.14×105 (クロロホルム)
【0070】以上の染料をレーキ化し、レーキ染料とし
て用いてもよい。好ましいレーキ染料を下記式(F3)
で表わす。
【0071】一般式(F3) D−Am ・Yn
【0072】式(F3)において、Dは下記式(F4)
で表わされるシアニン染料の骨格である。
【0073】
【化37】
【0074】式(F4)において、Z1 およびZ2 は、
それぞれ縮環してもよい5員または6員の含窒素複素環
を形成する非金属原子群である。含窒素複素環およびそ
の縮環の例には、オキサゾール環、イソオキサゾール
環、ベンゾオキサゾール環、ナフトオキサゾール環、チ
アゾール環、ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾール
環、インドレニン環、ベンゾインドレニン環、イミダゾ
ール環、ベンゾイミダゾール環、ナフトイミダゾール
環、キノリン環、ピリジン環、ピロロピリジン環、フロ
ピロール環、インドリジン環、イミダゾキノキサリン環
およびキノキサリン環が含まれる。含窒素複素環は、6
員環よりも5員環の方が好ましい。5員の含窒素複素環
にベンゼン環またはナフタレン環が縮合しているものが
さらに好ましい。インドレニン環およびベンゾインドレ
ニン環が最も好ましい。
【0075】含窒素複素環およびそれに縮合している環
は、置換基を有してもよい。置換基の例には、炭素原子
数が10以下、好ましくは6以下のアルキル基(例、メ
チル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチ
ル、ヘキシル)、炭素原子数が10以下、好ましくは6
以下のアルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、炭素
原子数が20以下、好ましくは12以下のアリールオキ
シ基(例、フェノキシ、p−クロロフェノキシ)、ハロ
ゲン原子(Cl、Br、F)、炭素原子数が10以下、
好ましくは6以下のアルコキシカルボニル基(例、エト
キシカルボニル)、シアノ、ニトロおよびカルボキシル
が含まれる。カルボキシルはカチオンと塩を形成しても
よい。また、カルボキシルが、N+ と分子内塩を形成し
てもよい。好ましい置換基は、塩素原子(Cl)、メト
キシ、メチルおよびカルボキシルである。なお、含窒素
複素環がカルボキシルにより置換されると、固体微粒子
状に分散する場合、最大吸収波長の長波長側への移行が
顕著である。また、後述するレーキ化処理によっても、
最大吸収波長の長波長側への移行が顕著である。
【0076】式(F4)において、R1 およびR2 は、
それぞれアルキル基、アルケニル基またはアラルキル基
である。アルキル基が好ましく、無置換のアルキル基が
さらに好ましい。
【0077】アルキル基の炭素原子数は、1ないし10
であることが好ましく、1ないし6であることがさらに
好ましい。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロ
ピル、ブチル、イソブチル、ペンチルおよびヘキシルが
含まれる。アルキル基は置換基を有してもよい。置換基
の例には、ハロゲン原子(Cl、Br、F)、炭素原子
数が10以下、好ましくは6以下のアルコキシカルボニ
ル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル)
およびヒドロキシルが含まれる。
【0078】アルケニル基の炭素原子数は、2ないし1
0であることが好ましく、2ないし6であることがさら
に好ましい。アルケニル基の例には、2−ペンテニル、
ビニル、アリル、2−ブテニルおよび1−プロペニルが
含まれる。アルケニル基は置換基を有してもよい。置換
基の例には、ハロゲン原子(Cl、Br、F)、炭素原
子数が10以下、好ましくは6以下のアルコキシカルボ
ニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル)およびヒドロキシルが含まれる。
【0079】アラルキル基の炭素原子数は、7ないし1
2であることが好ましい。アラルキル基の例には、ベン
ジルおよびフェネチルが含まれる。アラルキル基は置換
基を有してもよい。置換基の例には、ハロゲン原子(C
l、Br、F)、炭素原子数が10以下、好ましくは6
以下のアルキル基(例、メチル)および炭素原子数が1
0以下、好ましくは6以下のアルコキシ基(例、メトキ
シ)が含まれる。
【0080】式(F4)において、Lは5、7または9
個のメチン基が二重結合で共役するように結合している
連結基である。メチン基の数は、7個(ヘプタメチン化
合物)または9個(ノナメチン化合物)であることが好
ましく、7個であることがさらに好ましい。
【0081】メチン基は置換基を有してもよい。ただ
し、置換基を有するメチン基は、中央の(メソ位の)メ
チン基であることが好ましい。メチン基の置換基につい
ては、下記式L5(ペンタメチン)、L7(ヘプタメチ
ン)およびL9(ノナメチン)を引用して説明する。
【0082】
【化38】
【0083】式中、R9 は、水素原子、アルキル基、ハ
ロゲン原子、アリール基、−NR1415(R14はアルキ
ル基またはアリール基であり、R15は水素原子、アルキ
ル基、アリール基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基またはアシル基であるか、R14とR15とが結
合して5員または6員の含窒素複素環を形成する)、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基またはア
リールオキシ基であり;R10およびR11は、水素原子で
あるか、互いに結合して5員または6員環を形成する;
そしてR12およびR13は、それぞれ水素原子またはアル
キル基である。
【0084】R9 は、−NR1415であることが好まし
い。R14とR15の少なくとも一方ががフェニルであるこ
とが特に好ましい。
【0085】R10とR11とが互いに結合して5員または
6員環を形成することが好ましい。R9 が水素原子であ
る場合は、環を形成することが特に好ましい。R10とR
11とが形成する環の例としては、シクロペンテン環およ
びシクロヘキセン環を挙げることができる。R10とR11
とが形成する環は、置換基を有していてもよい。置換基
の例には、アルキル基およびアリール基が含まれる。
【0086】上記アルキル基の炭素原子数は、1ないし
10であることが好ましく、1ないし6であることがさ
らに好ましい。アルキル基の例には、メチル、エチル、
プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチルおよびヘキシ
ルが含まれる。アルキル基は置換基を有してもよい。置
換基の例には、ハロゲン原子(Cl、Br、F)、炭素
原子数が10以下、好ましくは6以下のアルコキシカル
ボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル)およびヒドロキシルが含まれる。
【0087】上記ハロゲン原子の例には、フッ素原子、
塩素原子および臭素原子が含まれる。
【0088】上記アリール基の炭素原子数は、6ないし
12であることが好ましい。アリール基の例には、フェ
ニルおよびナフチルが含まれる。アリール基は置換基を
有してもよい。置換基の例には、炭素原子数が10以
下、好ましくは6以下のアルキル基(例、メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシ
ル)、炭素原子数が10以下、好ましくは6以下のアル
コキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、炭素原子数が2
0以下、好ましくは12以下のアリールオキシ基(例、
フェノキシ、p−クロロフェノキシ)、ハロゲン原子
(Cl、Br、F)、炭素原子数が10以下、好ましく
は6以下のアルコキシカルボニル基(例、エトキシカル
ボニル)、シアノ、ニトロおよびカルボキシルが含まれ
る。
【0089】上記アルキルスルホニル基の炭素原子数は
1ないし10であることが好ましい。アルキルスルホニ
ル基の例には、メシルおよびエタンスルホニルが含まれ
る。
【0090】上記アリールスルホニル基の炭素原子数は
6ないし10であることが好ましい。アリールスルホニ
ル基の例には、トシルおよびベンゼンスルホニルが含ま
れる。
【0091】上記アシル基の炭素原子数は、2ないし1
0であることが好ましい。アシル基の例には、アセチ
ル、プロピオニルおよびベンゾイルが含まれる。
【0092】R14とR15とが結合して形成する含窒素複
素環の例には、ピペリジン環、モルホリン環、ピペラジ
ン環が含まれる。含窒素複素環は、置換基を有してもよ
い。置換基の例には、アルキル基(例、メチル)、アリ
ール基(例、フェニル)およびアルコキシカルボニル基
(例、エトキシカルボニル)が含まれる。
【0093】式(F4)において、a、bおよびcは、
それぞれ0または1である。aおよびbは、0である方
が好ましい。cは一般に1である。ただし、カルボキシ
ルのようなアニオン性置換基がN+ と分子内塩を形成す
る場合は、cは0になる。
【0094】式(I)において、Xはアニオンである。
アニオンの例としては、ハライドイオン(Cl- 、Br
- 、I- )、p−トルエンスルホン酸イオン、エチル硫
酸イオン、PF6 -、BF4 -およびClO4 -を挙げること
ができる。
【0095】式(F3)において、AはDに置換基とし
て結合しているアニオン性解離基である。アニオン性解
離性基の例としては、カルボキシル、スルホ、フェノー
ル性ヒドロキシル、スルホンアミド基、スルファモイ
ル、ホスホノを挙げることができる。カルボキシル、ス
ルホおよびスルホンアミド基が好ましい。カルボキシル
が特に好ましい。
【0096】式(F3)において、Yはシアニン染料を
レーキ化するカチオンである。無機のカチオンの例に
は、アルカリ土類金属イオン(例、Mg2+、Ca2+、B
2+、Sr2+)、遷移金属イオン(例、Ag+ 、Z
2+)やその他の金属イオン(例、Al3+)が含まれ
る。有機のカチオンの例には、アンモニウムイオン、ア
ミジニウムイオンおよびグアニジウムイオンが含まれ
る。有機のカチオンは、4以上の炭素原子数を有するこ
とが好ましい。二価または三価のカチオンが好ましい。
【0097】
【化39】
【0098】
【化40】
【0099】
【化41】
【0100】
【化42】
【0101】
【化43】
【0102】
【化44】
【0103】
【化45】
【0104】
【化46】
【0105】
【化47】
【0106】
【化48】
【0107】
【化49】
【0108】
【化50】
【0109】
【化51】
【0110】
【化52】
【0111】
【化53】
【0112】
【化54】
【0113】
【化55】
【0114】
【化56】
【0115】
【化57】
【0116】
【化58】
【0117】
【化59】
【0118】
【化60】
【0119】
【化61】
【0120】
【化62】
【0121】
【化63】
【0122】
【化64】
【0123】
【化65】
【0124】以上のレーキシアニン染料は、下記合成例
を参考に合成することができる。
【0125】[合成例4] 化合物(131)の合成 合成例1で合成した化合物(1)の結晶4g、水50ミ
リリットルおよびトリエチルアミン2.6ミリリットル
の溶液に、塩化カルシウム2gの水溶液20ミリリット
ルを加えて1時間攪拌した。析出した沈澱を濾別し、化
合物(131)のウエットケーキ11.5gを得た。乾
燥重量は3.4gであった。
【0126】[合成例5] 化合物(132)の合成 塩化カルシウムの代わりに塩化バリウムを用いた以外
は、合成例4と同様に処理し、化合物(132)のウエ
ットケーキ10.6gを得た。乾燥重量は3.4gであ
った。
【0127】[合成例6] 化合物(141)の合成 塩化カルシウムの代わりにAl134 (OH)24(H2
O)12Cl7 (アルミニウムハイドロクロライド−P、
ヘキスト社製)を用いた以外は、合成例4と同様に処理
し、化合物(141)のウエットケーキ12.0gを得
た。乾燥重量は1.7gであった。
【0128】[合成例7] 化合物(138)の合成 合成例1で合成した化合物(1)の結晶4g、メタノー
ル30ミリリットルおよびトリエチルアミン1.7ミリ
リットルの溶液に、下記のグアニジン化合物3.3gを
メタノール20ミリリットルに溶かした溶液を加えた。
室温にて3時間攪拌した後、析出した沈澱を濾別し、化
合物(138)のウエットケーキ3.9gを得た。乾燥
重量は2.1gであった。
【0129】
【化66】
【0130】本発明の赤外線吸収染料は、良溶媒に溶解
した状態で感光材料に添加することができるが、染料の
保存安定性の点で固体微粒子状に溶媒(水または、溶解
性の低い有機溶媒)中に分散された状態で添加されるこ
とが好ましい。このように添加すれば画像形成後に、感
光材料が水滴に触れるような取り扱いを受けても、染料
が溶けて流れ出す心配がないという利点もある。
【0131】上述の染料を固体微粒子化する方法は、公
知の分散機を用いることができる。分散機の例には、ボ
ールミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、サンドミ
ル、コロイドミル、ジェットミルおよびローラーミルが
含まれる。分散機については、特開昭52−92716
号公報および国際特許公開88/074794号明細書
に記載がある。縦型または横型の媒体分散機が好まし
い。
【0132】分散は、適当な媒体(例、水、アルコー
ル)の存在下で実施してもよい。分散用界面活性剤を用
いることが好ましい。分散用界面活性剤としては、アニ
オン性界面活性剤(特開昭52−92716号公報およ
び国際特許公開88/074794号明細書記載)が好
ましく用いられる。必要に応じて、アニオン性ポリマ
ー、ノニオン性界面活性剤あるいはカチオン性界面活性
剤を用いてもよい。
【0133】赤外線吸収色素を適当な溶媒中に溶解した
後、その貧溶媒を添加して、微粒子状の粉末を得てもよ
い。この場合も上記の分散用界面活性剤を用いてもよ
い。あるいはpHを調整することにより溶解し、次にp
Hを変化させて色素の微結晶を得てもよい。
【0134】レーキ染料を用いる場合は、適当なpH値
で前記式(II)の(D)−Am に相当するような染料を
溶解し、次に前記式(II)のYに相当するようなカチオ
ンの水溶性塩を加えて、レーキ染料の微結晶を析出させ
てもよい。
【0135】調整された分散物は、保存時の微粒子の沈
降を抑える目的で、攪拌しながら保存したり、親水性コ
ロイドにより粘性の高い状態(例えば、ゼラチンを使用
しゼリー状態にする)で保存したりすることもできる。
また、保存時の雑菌などの繁殖を防止する目的で、防腐
剤を添加することが好ましい。
【0136】このように調整された染料の固体微粒子
は、平均粒子径0.005μm〜10μm、好ましく
は、0.01μm〜3μmであり、場合によっては0.
05〜0.5μmであることが好ましい。
【0137】固体微粒子分散物は、感光材料のいずれの
層(バック層・乳剤層・保護層・下塗り層・中間層な
ど)に添加されてもよいが、好ましくは、乳剤層以外の
親水性コロイド層に使用されるのが好ましい。同一層に
2以上の複数の染料を使用してもよいし、1種の染料を
複数の層に含有させることもできる。親水性コロイド
は、特に制限はないが、通常ゼラチンまたはポリビニル
アルコールが好ましい。
【0138】本発明の染料の固形分での使用量は、必要
な吸光度と分散物の吸光係数にもよるが、0.001〜
5g/m2 の範囲で塗布されて使用される。好ましく
は、0.005〜2g/m2 で使用され、さらに好まし
くは、0.005〜1g/m2で使用される。このと
き、感光材料が両面塗布の場合は、片面のみ添加するこ
ともできる。
【0139】本発明の熱現像写真感光材料は、赤外線に
よる検知機構を設けた搬送系を有する機器で用いる場合
に効果がある。赤外性による検知機構は、700nmの
波長に光を発する発光ダイオードや半導体レーザーを光
源とし、さらに900nm付近に受光感度ピークを有
し、700ないし1200nmに感度域を有する受光素
子を組み合わせたものである。発光ダイオードは、GL
−514(シャープ(株)製)やTLN108(東芝
(株)製)が市販されている。受光素子はPT501
(シャープ(株)製)やTPS601A(東芝(株)
製)が市販されている。
【0140】本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、
下記一般式(I)によって表わされる化合物が好まし
い。
【0141】
【化67】
【0142】式中、R1 は脂肪族基、芳香族基、または
ヘテロ環基を表わし、R2 は水素原子、アルキル基、ア
リール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アミノ基またはヒドラジノ基を表わし、G1 は−C
O−基、−SO2 −基、−SO−基、
【0143】
【化68】
【0144】−CO−CO−基、チオカルボニル基、ま
たはイミノメチレン基を表わし、A1 ,A2 はともに水
素原子、あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは
無置換のアルキルスルホニル基、または置換もしくは無
置換のアリールスルホニル基、または置換もしくは無置
換のアシル基を表わす。R3 はR2 に定義した基と同じ
範囲内より選ばれ、R2 と異なってもよい。
【0145】一般式(I)において、R1 で表わされる
脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30の置換もしくは無
置換の、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基である。
【0146】一般式(I)において、R1 で表わされる
芳香族基は単環もしくは2環のアリール基で、例えばベ
ンゼン環、ナフタレン環から誘導される一価の基であ
る。R1 で表わされるヘテロ環基としては、単環または
2環の、芳香族または非芳香族のヘテロ環から誘導され
る一価の基で、アリール基と縮環してヘテロアリール基
を形成してもよい。例えばピリジン環、ピリミジン環、
イミダゾール環、ピラゾール環、キノリン環、イソキノ
リン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環、ベンゾ
チアゾール環が挙げられる。
【0147】R1 として好ましいものはアリール基であ
る。
【0148】R1 は置換されていてもよく、代表的な置
換基としては例えばアルキル基(活性メチン基を含
む)、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素
環を含む基、4級化された窒素原子を含むヘテロ環(例
えばピリジニオ基)を含む基、ヒドロキシ基、アルコキ
シ基(エチレンオキシ基もしくはプロピレンオキシ基単
位を繰り返し含む基を含む)、アリールオキシ基、アシ
ルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、カルバモイル基、ウレタン
基、カルボキシル基、イミド基、アミノ基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基、ウレイド基、チオウレイド
基、スルファモイルアミノ基、セミカルバジド基、チオ
セミカルバジド基、ヒドラジノ基を含む基、4級のアン
モニオ基を含む基、メルカプト基、(アルキル、アリー
ル、またはヘテロ基)チオ基、(アルキルまたはアリー
ル)スルホニル基、(アルキルまたはアリール)スルフ
ィニル基、スルホ基、スルファモイル基、アシルスルフ
ァモイル基、(アルキルもしくはアリール)スルホニル
ウレイド基、(アルキルもしくはアリール)スルホニル
カルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、
リン酸アミド基、燐酸エステル構造を含む基、アシルウ
レア構造を持つ基、セレン原子またはテルル原子を含む
基、3級スルホニウム構造または4級スルホニウム構造
を持つ基などが挙げられる。
【0149】好ましい置換基としては直鎖、分岐または
環状のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20のも
の)、アラルキル基(好ましくは炭素数が1〜20のも
の)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のも
の)、置換アミノ基(好ましくは炭素数1〜20の置換
アミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜3
0を持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数
1〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数
1〜30を持つもの)、カルバモイル基(好ましくは炭
素数1〜30のもの)、リン酸アミド基(好ましくは炭
素数1〜30のもの)などである。
【0150】一般式(I)において、R2 で表わされる
アルキル基として好ましくは、炭素数1〜10のアルキ
ル基であり、アリール基としては単環または2環のアリ
ール基が好ましく、例えばベンゼン環を含むものであ
る。
【0151】ヘテロ環基としては少なくとも1つの窒
素、酸素、および硫黄原子を含む5〜6員環の化合物
で、例えばイミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリ
ル基、テトラゾリル基、ピリジル基、ピリジニオ基、キ
ノリニオ基、キノリニル基などがある。ピリジル基また
はピリジニオ基が特に好ましい。
【0152】アルコキシ基としては炭素数1〜8のアル
コキシ基のものが好ましく、アリールオキシ基としては
単環のものが好ましく、アミノ基としては無置換アミノ
基、および炭素数1〜10のアルキルアミノ基、アリー
ルアミノ基、ヘテロ環アミノ基が好ましい。
【0153】R2 は置換されていても良く、好ましい置
換基としてはR1 の置換基として例示したものがあては
まる。
【0154】R2 で表わされる基のうち好ましいもの
は、G1 が−CO−基の場合には、水素原子、アルキル
基(例えば、メチル基、トリフルオロメチル基、ジフル
オロメチル基、2−カルボキシテトラフルオロエチル
基、ピリジニオメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、
3−メタンスルホンアミドプロピル基、フェニルスルホ
ニルメチル基など)、アラルキル基(例えば、o−ヒド
ロキシベンジル基など)、アリール基(例えば、フェニ
ル基、3,5−ジクロロフェニル基、o−メタンスルホ
ンアミドフェニル基、o−カルバモイルフェニル基、4
−シアノフェニル基、2−ヒドロキシメチルフェニル基
など)などであり、特に水素原子、アルキル基が好まし
い。
【0155】また、G1 が−SO2 −基の場合には、R
2 はアルキル基(例えば、メチル基など)、アラルキル
基(例えば、o−ヒドロキシベンジル基など)、アリー
ル基(例えば、フェニル基など)または置換アミノ基
(例えば、ジメチルアミノ基など)などが好ましい。
【0156】G1 が−COCO−基の場合にはアルコキ
シ基、アリールオキシ基、アミノ基が好ましく、特に置
換アミノ基(例えば、2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン−4−イルアミノ基、プロピルアミノ基、アニ
リノ基、o−ヒドロキシアニリノ基、5−ベンゾトリア
ゾリルアミノ基、N−ベンジル−3−ピリジニオアミノ
基等)が好ましい。
【0157】また、R2 はG1 −R2 の部分を残余分子
から分裂させ、−G1 −R2 部分の原子を含む環式構造
を生成させる環化反応を生起するようなものであっても
よく、その例としては、例えば特開昭63−29751
号などに記載のものが挙げられる。
【0158】A1 ,A2 は水素原子、炭素数20以下の
アルキルまたはアリールスルホニル基(好ましくはフェ
ニルスルホニル基、またはハメットの置換基定数の和が
−0.5以上となるように置換されたフェニルスルホニ
ル基)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾ
イル基、またはハメットの置換基定数の和が−0.5以
上となるように置換されたベンゾイル基、あるいは直鎖
または分岐状、または環状の無置換及び置換脂肪族アシ
ル基(置換基としては、例えばハロゲン原子、エーテル
基、スルホンアミド基、カルボンアミド基、水酸基、カ
ルボキシ基、スルホン酸基が挙げられる))である。
【0159】A1 ,A2 としては水素原子が最も好まし
い。
【0160】一般式(I)のR1 ,R2 の置換基はさら
に置換されていても良く、好ましい例としてはR1の置
換基として例示したものが挙げられる。さらにその置換
基、その置換基の置換基、置換基の置換基の置換基・・
・、というように多重に置換されていても良く、好まし
い例はやはりR1 の置換基として例示したものがあては
まる。
【0161】一般式(I)のR1 またはR2 はその中に
カプラー等の不動性写真用添加剤において常用されてい
るバラスト基またはポリマーが組み込まれているもので
もよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する、写真性
に対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、
アラルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフ
ェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの
中から選ぶことができる。またポリマーとしては、例え
ば特開平1−100530号に記載のものが挙げられ
る。
【0162】一般式(I)のR1 またはR2 はその中に
ハロゲン化銀に対して吸着する吸着性の基が組み込まれ
ているものでもよい。かかる吸着基としては、アルキル
チオ基、アリールチオ基、チオ尿素基、チオアミド基、
メルカプト複素環基、トリアゾール基などの米国特許第
4,385,108号、同4,459,347号、特開
昭59−195233号、同59−200231号、同
59−211045号、同59−201046号、同5
9−201047号、同59−201048号、同59
−201049号、特開昭61−170733号、同6
1−270744号、同62−948号、同63−23
4244号、同63−234245号、同63−234
246号に記載された基が挙げられる。またこれらハロ
ゲン化銀への吸着基は、プレカーサー化されていてもよ
い。その様なプレカーサーとしては、特開平2−285
344号に記載された基が挙げられる。
【0163】一般式(I)のR1 またはR2 は、置換基
としてヒドラジノ基を複数個含んでいてもよく、この時
一般式(I)で表される化合物は、ヒドラジノ基に関し
ての多重体を表し、具体的には例えば特開昭64−86
134号、特開平4−16938号、特開平5−197
091号に記載された化合物が挙げられる。
【0164】本発明で用いられるヒドラジン誘導体のう
ち、さらに好ましいものは、次の一般式(II)〜一般
式(V)で表される。
【0165】
【化69】
【0166】一般式(II)、一般式(III) 、一般
式(IV)および一般式(V)において、R10,R11
12,R13は芳香族基、具体的にはアリール基もしくは
不飽和ヘテロ環基を表し、A10,A20,A11,A21,A
12,A22,A13,A23は一般式(I)に於けるA1 ,A
2 と同義の基を表す。
【0167】一般式(III) においてR21は、少なく
とも1つの電子吸引性基で置換されたアルキル基、少な
くとも1つの電子吸引性基で置換されたアリール基、ヘ
テロ環基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、ヘテロ環アミノ基、ヒドラジノ基、アルコキシ
基、またはアリールオキシ基を表す。
【0168】一般式(IV)においてR22はアミノ基、
アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ
基、ヒドラジノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルキル基、アリール基を表す。
【0169】一般式(V)においてG13は、−SO2
基、−SO−基、
【0170】
【化70】
【0171】(R30は(化4)のR3 と同義の基)、チ
オカルボニル基、またはイミノメチレン基を表し、R23
はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ
基、ヘテロ環アミノ基、またはヒドラジノ基を表す。
【0172】一般式(II)で表される本発明の化合物
のうち、さらに好ましいものは、次の一般式(II−
1)で表される。
【0173】
【化71】
【0174】式中X10は、スルホンアミド基、ウレイド
基、チオウレイド基、オキシカルボニル基、スルホンア
ミド基、ホスホンアミド基、アルキルアミノ基、ハロゲ
ン原子、シアノ基、総炭素数2以上のアルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘ
テロ環チオ基、総炭素数3以上のアシルアミノ基、カル
バモイル基、スルファモイル基、または(アルキルもし
くはアリール)スルホニル基を表し、m10は0から5の
整数を表す。Y10はX10で表される基、またはニトロ
基、メトキシ基、アルキル基、あるいはアセトアミド基
を表し、n10は0から4の整数を表す。但しm10とn10
との和が5を越える事はなく、またm10が0の時、A
100 かA200 のいずれかは水素原子ではない。
【0175】A100 ,A200 は一般式(I)におけるA
1 ,A2 と同義の基を表す。
【0176】m10は好ましくは1または2、n10は好ま
しくは0または1であり、最も好ましくはm10は1、n
10は0である。
【0177】一般式(III) においてR21は、好まし
くは少なくとも1つの電子吸引性基で置換されたアルキ
ル基、または少なくとも1つの電子吸引性基で置換され
たアリール基を表す時である。ここに電子吸引性基とは
ハメットの置換基定数σm が正の値を取る置換基のこと
であり、具体的には、ハロゲン原子、ニトロ原子、シア
ノ基、アシル基、オキシカルボニル基、スルホンアミド
基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシルオキシ
基、(アルキルもしくはアリール)スルホニル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、(アルキルもしくはアリ
ール)チオ基またはイミド基を表す。
【0178】R21はさらに好ましくは少なくとも1つの
電子吸引性基で置換されたアルキル基であり、その電子
吸引性基としてはフッ素原子、アルコキシ基、アリール
オキシ基が好ましい。
【0179】一般式(IV)においてR22は、好ましく
はアミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘ
テロ環アミノ基、またはアルコキシ基である。
【0180】一般式(V)においてG13は好ましくは−
SO2 −基、チオカルボニル基、
【0181】
【化72】
【0182】(R30は(化4)のR3 と同義の基)であ
る。R23は、G13が−SO2 −の時、好ましくはアルキ
ル基、アリール基であり、またG13が(化 )の時、
アルコキシ基、アリールオキシ基、(アルキルもしくは
アリール)アミノ基が、またチオカルボニル基の時、
(アルキルもしくはアリール)アミノ基、ヒドラジノ基
が好ましい。
【0183】一般式(II)で表される化合物の具体例
を以下に示す。但し本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0184】
【化73】
【0185】
【化74】
【0186】
【化75】
【0187】
【化76】
【0188】
【化77】
【0189】
【化78】
【0190】
【化79】
【0191】
【化80】
【0192】一般式(III)で表される化合物の具体
例を以下に示す。但し本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0193】
【化81】
【0194】
【化82】
【0195】
【化83】
【0196】
【化84】
【0197】
【化85】
【0198】
【化86】
【0199】一般式(IV)で表される化合物の具体例
を以下に示す。但し本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0200】
【化87】
【0201】
【化88】
【0202】一般式(V)で表される化合物の具体例を
以下に示す。ただし本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0203】
【化89】
【0204】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、上記のものの他に、RESEARCHDISCLOSURE Item2
3516(1983年11月号、P.346)およびそ
こに引用された文献の他、米国特許第4080207
号、同4269929号、同4276364号、同42
78748号、同4385108号、同4459347
号、同4478928号、同4560638号、同46
86167号、同4912016号、同4988604
号、同4994365号、同5041355号、同51
04769号、英国特許第2011391B号、欧州特
許第217310号、同301799号、同35689
8号、特開昭60−179734号、同61−1707
33号、同61−270744号、同62−17824
6号、同62−270948号、同63−29751
号、同63−32538号、同63−104047号、
同63−121838号、同63−129337号、同
63−223744号、同63−234244号、同6
3−234245号、同63−234246号、同63
−294552号、同63−306438号、同64−
10233号、特開平1−90439号、同1−100
530号、同1−105941号、同1−105943
号、同1−276128号、同1−280747号、同
1−283548号、同1−283549号、同1−2
85940号、同2−2541号、同2−77057
号、同2−139538号、同2−196234号、同
2−196235号、同2−198440号、同2−1
98441号、同2−198442号、同2−2200
42号、同2−221953号、同2−221954
号、同2−285342号、同2−285343号、同
2−289843号、同2−302750号、同2−3
04550号、同3−37642号、同3−54549
号、同3−125134号、同3−184039号、同
3−240036号、同3−240037号、同3−2
59240号、同3−280038号、同3−2825
36号、同4−51143号、同4−56842号、同
4−84134号、同2−230233号、同4−96
053号、同4−216544号、同5−45761
号、同5−45762号、同5−45763号、同5−
45764号、同5−45765号、特願平5−949
25号に記載されたものを用いることができる。
【0205】またこの他にも特公平6−77138号に
記載の(化1)で表される化合物で、具体的には同公報
3頁、4頁に記載の化合物。特公平6−93082号に
記載の一般式(I)で表される化合物で、具体的には同
公報8頁〜18頁に記載の1〜38の化合物。特開平6
−230497号に記載の一般式(4)、一般式(5)
および一般式(6)で表される化合物で、具体的には同
公報25頁、26頁に記載の化合物4−1〜化合物4−
10、28頁〜36頁に記載の化合物5−1〜5−4
2、および39頁、40頁に記載の化合物6−1〜化合
物6−7。特開平6−289520号に記載の一般式
(I)および一般式(2)で表される化合物で、具体的
には同公報5頁〜7頁に記載の化合物1−1)〜1−1
7)および2−1)。特開平6−313936号に記載
の(化2)および(化3)で表される化合物で、具体的
には同公報6頁〜19頁に記載の化合物。特開平6−3
13951号に記載の(化1)で表される化合物で、具
体的には同公報3頁〜5頁に記載の化合物。特開平7−
5610号に記載の一般式(I)で表される化合物で、
具体的には同公報5頁〜10頁に記載の化合物I−1〜
I−38。特開平7−77783号に記載の一般式(I
I)で表される化合物で、具体的には同公報10頁〜2
7頁に記載の化合物II−1〜II−102。特開平7−1
04426号に記載の一般式(H)および一般式(H
a)で表される化合物で、具体的には同公報8頁〜15
頁に記載の化合物H−1〜H−44。に記載されたもの
を用いることができる。
【0206】また、本発明のヒドラジン誘導体は、併用
しても良い。
【0207】本発明のヒドラジン誘導体は、適当な水混
和性有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタ
ノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン
類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなど
に溶解して用いることができる。
【0208】また、既によく知られている乳化分散法に
よって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェ
ート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフタ
レートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンな
どの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作
製して用いることができる。あるいは固体分散法として
知られている方法によって、ヒドラジン誘導体の粉末を
水の中にボールミル、コロイドミル、あるいは超音波に
よって分散し用いることができる。
【0209】本発明のヒドラジン誘導体は、支持体に対
して感光層側の該感光層あるいは他の非感光層のどの層
に添加してもよいが、該感光層あるいはそれに隣接する
非感光層に添加することが好ましい。
【0210】本発明のヒドラジン誘導体添加量は、銀1
モルに対し1μ〜10mモルが好ましく、10μ〜5m
モルがより好ましく、20μ〜5mモルが最も好まし
い。
【0211】本発明には、造核促進剤を含有してもよ
い。造核促進剤としては、アミン誘導体、オニウム塩、
ジスルフィド誘導体またはヒドロキシメチル誘導体など
が挙げられる。以下にその例を列挙する。特開平7−7
7783号公報48頁2行〜37行に記載の化合物で、
具体的には49頁〜58頁に記載の化合物A−1)〜A
−73)。特開平7−84331号に記載の(化2
1)、(化22)および(化23)で表される化合物
で、具体的には同公報6頁〜8頁に記載の化合物。特開
平7−104426号に記載の一般式〔Na〕および一
般式〔Nb〕で表される化合物で、具体的には同公報1
6頁〜20頁に記載のNa−1〜Na−22の化合物お
よびNb−1〜Nb−12の化合物。特願平7−378
17号に記載の一般式(1)、一般式(2)、一般式
(3)、一般式(4)、一般式(5)、一般式(6)お
よび一般式(7)で表される化合物で、具体的には同明
細書に記載の1−1〜1−19の化合物、2−1〜2−
22の化合物、3−1〜3−36の化合物、4−1〜4
−5の化合物、5−1〜5−41の化合物、6−1〜6
−58の化合物および7−1〜7−38の化合物。
【0212】本発明の造核促進剤は、適当な有機溶媒、
例えばアルコール類(メタノール、エタノール、プロパ
ノール、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセトン、
メチルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解して用い
ることができる。
【0213】また、すでによく知られている乳化分散法
によって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフ
ェート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフ
タレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノン
などの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を
作製して用いることができる。あるいは固体分散法とし
て知られている方法によって、造核促進剤の粉末を水の
中にボールミル、コロイドミル、あるいは超音波によっ
て分散し用いることができる。
【0214】本発明の造核促進剤は、支持体に対して感
光層側の該感光層あるいは非感光層のどの層に添加して
もよいが、該感光層あるいはそれに隣接する非感光層に
添加することが好ましい。
【0215】本発明の造核促進剤添加量は銀1モルに対
し1×10-6〜2×10-2モルが好ましく、1×10-5
〜2×10-2モルがより好ましく、2×10-5〜1×1
-2モルが最も好ましい。
【0216】本発明に用いることのできる有機銀塩は、
光に対して比較的安定であるが、露光された光触媒(感
光性ハロゲン化銀の潜像など)及び還元剤の存在下で、
80℃或いはそれ以上に加熱された場合に銀画像を形成
する銀塩である。有機銀塩は銀イオンを還元できる源を
含む任意の有機物質であってよい。有機酸の銀塩、特に
(炭素数が10〜30、好ましくは15〜28の)長鎖
脂肪カルボン酸の銀塩が好ましい。配位子が4.0〜1
0.0の範囲の錯安定定数を有する有機または無機銀塩
の錯体も好ましい。銀供給物質は、好ましくは画像形成
層の約5〜30重量%を構成することができる。好まし
い有機銀塩はカルボキシル基を有する有機化合物の銀塩
を含む。これらの例は、脂肪族カルボン酸の銀塩および
芳香族カルボン酸の銀塩を含むがこれらに限定されるこ
とはない。脂肪族カルボン酸の銀塩の好ましい例として
は、ベヘン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラウ
リン酸銀、カプロン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン
酸銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、酒石酸銀、リノール
酸銀、酪酸銀及び樟脳酸銀、これらの混合物などを含
む。有機銀塩の使用量は、塗布銀量として3g/m2以下
が好ましく、2g/m2以下であることがより好ましい。
【0217】メルカプト基またはチオン基を含む化合物
の銀塩及びこれらの誘導体を使用することもできる。こ
れらの化合物の好ましい例としては、3−メルカプト−
4−フェニル−1,2,4−トリアゾールの銀塩、2−
メルカプトベンズイミダゾールの銀塩、2−メルカプト
−5−アミノチアジアゾールの銀塩、2−(エチルグリ
コールアミド)ベンゾチアゾールの銀塩、S−アルキル
チオグリコール酸(ここでアルキル基の炭素数は12〜
22である)の銀塩などのチオグリコール酸の銀塩、ジ
チオ酢酸の銀塩などのジチオカルボン酸の銀塩、チオア
ミドの銀塩、5−カルボキシル−1−メチル−2−フェ
ニル−4−チオピリジンの銀塩、メルカプトトリアジン
の銀塩、2−メルカプトベンズオキサゾールの銀塩、米
国特許第4123274号に記載の銀塩、例えば3−ア
ミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−チアゾールの銀
塩などの1,2,4−メルカプトチアゾール誘導体の銀
塩、米国特許第3301678号に記載の3−(3−カ
ルボキシエチル)−4−メチル−4−チアゾリン−2−
チオンの銀塩などのチオン化合物の銀塩を含む。さら
に、イミノ基を含む化合物を使用することができる。こ
れらの化合物の好ましい例としては、ベンゾトリアゾー
ルの銀塩及びそれらの誘導体、例えばメチルベンゾトリ
アゾール銀などのベンゾトリアゾールの銀塩、5−クロ
ロベンゾトリアゾール銀などのハロゲン置換ベンゾトリ
アゾールの銀塩、米国特許第4220709号に記載の
ような1,2,4−トリアゾールまたは1−H−テトラ
ゾールの銀塩、イミダゾール及びイミダゾール誘導体の
銀塩などを含む。例えば、米国特許第4761361号
及び同第4775613号に記載のような種々の銀アセ
チリド化合物を使用することもできる。
【0218】本発明に用いることができる有機銀塩の形
状としては特に制限はないが、短軸と長軸を有する針状
結晶が好ましい。感光性ハロゲン化銀感材でよく知られ
ているように銀塩結晶粒子のサイズとその被覆力の間の
反比例の関係は本発明における熱現像写真感光材料にお
いても成立するため、即ち該熱現像写真感光材料の画像
形成部である有機銀塩粒子が大きいと被覆力が小さく画
像濃度が低くなることを意味することから有機銀塩のサ
イズを小さくすることが必要である。本発明においては
短軸0.01μm 以上0.20μm 以下、長軸0.10μm 以上5.0
μm 以下が好ましく、短軸0.01μm 以上0.15μm 以下、
長軸0.10μm 以上4.0 μm 以下がより好ましい。有機銀
塩の粒子サイズ分布は単分散であることが好ましい。単
分散とは短軸、長軸それぞれの長さの標準偏差を短軸、
長軸それぞれで割った値の百分率が好ましくは100%以
下、より好ましくは80% 以下、更に好ましくは50% 以下
である。有機銀塩の形状の測定方法としては有機銀塩分
散物の透過型電子顕微鏡像より求めることができる。単
分散性を測定する別の方法として、有機銀塩の体積荷重
平均直径の標準偏差を求める方法があり、体積荷重平均
直径で割った値の百分率(変動係数)が好ましくは100%
以下、より好ましくは80% 以下、更に好ましくは50% 以
下である。測定方法としては例えば液中に分散した有機
銀塩にレーザー光を照射し、その散乱光のゆらぎの時間
変化に対する自己相関関数を求めることにより得られた
粒子サイズ(体積荷重平均直径)から求めることができ
る。
【0219】本発明における感光性ハロゲン化銀の形成
方法は当業界ではよく知られており例えば、リサーチデ
ィスクロージャー1976年6月の第17029号、お
よび米国特許第3700458号に記載されている方法
を用いることができる。本発明で用いることのできる具
体的な方法としては、調製された有機銀塩中にハロゲン
含有化合物を添加することにより有機銀塩の銀の一部を
感光性ハロゲン化銀に変換する方法、ゼラチンあるいは
他のポリマー溶液の中に銀供給化合物及びハロゲン供給
化合物を添加することにより感光性ハロゲン化銀粒子を
調製し有機銀塩と混合する方法を用いることができる。
本発明において好ましくは後者の方法を用いることがで
きる。感光性ハロゲン化銀の粒子サイズは、画像形成後
の白濁を低く抑える目的のために小さいことが好ましく
具体的には0.20μm以下、より好ましくは0.01μm 以上
0.15μm 以下、更に好ましくは0.02μm以上0.12μm以
下がよい。ここでいう粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒
子が立方体あるいは八面体のいわゆる正常晶である場合
にはハロゲン化銀粒子の稜の長さをいう。また、ハロゲ
ン化銀粒子が平板状粒子である場合には主表面の投影面
積と同面積の円像に換算したときの直径をいう。その他
正常晶でない場合、たとえば球状粒子、棒状粒子等の場
合には、ハロゲン化銀粒子の体積と同等な球を考えたと
きの直径をいう。
【0220】ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、
八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ
状粒子等を挙げることができるが、本発明においては特
に立方体状粒子、平板状粒子が好ましい。平板状ハロゲ
ン化銀粒子を用いる場合の平均アスペクト比は好ましく
は100:1 〜2:1 、より好ましくは50:1〜3:1 がよい。更
に、ハロゲン化銀粒子のコーナーが丸まった粒子も好ま
しく用いることができる。感光性ハロゲン化銀粒子の外
表面の面指数(ミラー指数)については特に制限はない
が、分光増感色素が吸着した場合の分光増感効率が高い
{100} 面の占める割合が高いことが好ましい。その割合
としては50% 以上が好ましく、65% 以上がより好まし
く、80% 以上が更に好ましい。ミラー指数{100} 面の比
率は増感色素の吸着における{111} 面と{100} 面との吸
着依存性を利用したT.Tani;J.Imaging Sci.,29、165(198
5 年)に記載の方法により求めることができる。感光性
ハロゲン化銀のハロゲン組成としては特に制限はなく、
塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭化
銀、ヨウ化銀のいずれであっても良いが、本発明におい
ては臭化銀、あるいはヨウ臭化銀を好ましく用いること
ができる。特に好ましくはヨウ臭化銀であり、ヨウ化銀
含有率は0.1 モル% 以上40モル% 以下が好ましく、0.1
モル% 以上20モル% 以下がより好ましい。粒子内におけ
るハロゲン組成の分布は均一であってもよく、ハロゲン
組成がステップ状に変化したものでもよく、或いは連続
的に変化したものでもよいが、好ましい例として粒子内
部のヨウ化銀含有率の高いヨウ臭化銀粒子を使用するこ
とができる。また、好ましくはコア/シェル構造を有す
るハロゲン化銀粒子を用いることができる。構造として
は好ましくは2〜5重構造、より好ましくは2〜4重構
造のコア/シェル粒子を用いることができる。
【0221】本発明の感光性ハロゲン化銀粒子は、ロジ
ウム、イリジウム、ルテニウム、レニウム、オスニウ
ム、コバルトまたは鉄から選ばれる金属の錯体を少なく
とも一種含有することが好ましい。これら金属錯体は1
種類でもよいし、同種金属及び異種金属の錯体を二種以
上併用してもよい。好ましい含有率は銀1モルに対し1n
モルから10m モルの範囲が好ましく、10n モルから100
μモルの範囲がより好ましい。具体的な金属錯体の構造
としては特開平7-225449号等に記載された構造の金属錯
体を用いることができる。
【0222】本発明に用いられるロジウム化合物は、水
溶性ロジウム化合物が好ましい。たとえば、ハロゲン化
ロジウム(III)化合物、またはロジウム錯塩で配位子と
してハロゲン、アミン類、オキザラト等を持つもの、た
とえば、ヘキサクロロロジウム(III)錯塩、ヘキサブロ
モロジウム(III)錯塩、ヘキサアミンロジウム(III)錯
塩、トリザラトロジウム(III)錯塩等が挙げられる。こ
れらのロジウム化合物は、水あるいは適当な溶媒に溶解
して用いられるが、ロジウム化合物の溶液を安定化させ
るために一般によく行われる方法、すなわち、ハロゲン
化水素水溶液(たとえば塩酸、臭酸、フッ酸等)、ある
いはハロゲン化アルカリ(たとえばKCl、NaCl、
KBr、NaBr等)を添加する方法を用いることがで
きる。水溶性ロジウムを用いる代わりにハロゲン化銀調
製時に、あらかじめロジウムをドープしてある別のハロ
ゲン化銀粒子を添加して溶解させることも可能である。
【0223】本発明に用いられるイリジウム化合物とし
ては、ヘキサクロロイリジウム、ヘキサブロモイリジウ
ム 、ヘキサアンミンイリジウムが挙げられる。本発明
に用いられるルテニウム化合物としては、ヘキサクロロ
ルテニウム、ペンタクロロニトロシルルテニウムが挙げ
られる。コバルト、鉄の化合物については六シアノ金属
錯体を好ましく用いることができる。具体例としては、
フェリシアン酸イオン、フェロシアン酸イオン、ヘキサ
シアノコバルト酸イオンなどが挙げられるが、これらに
限定されるものではない。ハロゲン化銀中の金属錯体の
含有相は均一でも、コア部に高濃度に含有させてもよ
く、あるいはシェル部に高濃度に含有させてもよく特に
制限はない。
【0224】感光性ハロゲン化銀粒子はヌードル法、フ
ロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水
洗により脱塩することができるが本発明においては脱塩
してもしなくてもよい。
【0225】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子は
化学増感されていることが好ましい。好ましい化学増感
法としては当業界でよく知られているように硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法を用いることができ
る。また金化合物や白金、パラジウム、イリジウム化合
物等の貴金属増感法や還元増感法を用いることができ
る。硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法に好まし
く用いられる化合物としては公知の化合物を用いること
ができるが、特開平7−128768号等に記載の化合
物を使用することができる。テルル増感剤としては例え
ばジアシルテルリド類、ビス(オキシカルボニル)テル
リド類、ビス(カルバモイル)テルリド類、ジアシルテ
ルリド類、ビス(オキシカルボニル)ジテルリド類、ビ
ス(カルバモイル)ジテルリド類、P=Te結合を有する化
合物、テルロカルボン酸塩類、Te−オルガニルテルロ
カルボン酸エステル類、ジ(ポリ)テルリド類、テルリ
ド類、テルロール類、テルロアセタール類、テルロスル
ホナート類、P-Te結合を有する化合物、含Teヘテロ環
類、テルロカルボニル化合物、無機テルル化合物、コロ
イド状テルルなどを用いることができる。貴金属増感法
に好ましく用いられる化合物としては例えば塩化金酸、
カリウムクロロオーレート、カリウムオーリチオシアネ
ート、硫化金、金セレナイド、あるいは米国特許244
8060号、英国特許618061号などに記載されて
いる化合物を好ましく用いることができる。還元増感法
の具体的な化合物としてはアスコルビン酸、二酸化チオ
尿素の他に例えば、塩化第一スズ、アミノイミノメタン
スルフィン酸、ヒドラジン誘導体、ボラン化合物、シラ
ン化合物、ポリアミン化合物等を用いることができる。
また、乳剤のpHを7 以上またはpAg を8.3 以下に保持し
て熟成することにより還元増感することができる。ま
た、粒子形成中に銀イオンのシングルアディション部分
を導入することにより還元増感することができる。
【0226】本発明の感光性ハロゲン化銀の使用量とし
ては有機銀塩1 モルに対して感光性ハロゲン化銀0.01モ
ル0.5 モル以下が好ましく、0.02モル以上0.3 モル以下
がより好ましく、0.03モル以上0.25モル以下が特に好ま
しい。別々に調製した感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の
混合方法及び混合条件については、それぞれ調製終了し
たハロゲン化銀粒子と有機銀塩を高速攪拌機やボールミ
ル、サンドミル、コロイドミル、振動ミル、ホモジナイ
ザー等で混合する方法や、あるいは有機銀塩の調製中の
いずれかのタイミングで調製終了した感光性ハロゲン化
銀を混合して有機銀塩を調製する方法等があるが、本発
明の効果が十分に現れる限りにおいては特に制限はな
い。
【0227】本発明を実施するために必要ではないが、
乳剤層にカブリ防止剤として水銀(II)塩を加えることが
有利なことがある。この目的に好ましい水銀(II)塩は、
酢酸水銀および臭化水銀である。本発明に使用する感光
性ハロゲン化銀は、一般に、有機銀塩の0.75〜25モル% 、
好ましくは2 〜20モル% の範囲で使用できる。
【0228】有機銀塩のための還元剤は、銀イオンを金
属銀に還元する任意の物質、好ましくは有機物質であっ
てよい。フェニドン、ハイドロキノンおよびカテコール
などの従来の写真現像剤は有用であるが、ヒンダードフ
ェノール還元剤が好ましい。還元剤は、画像形成層の1
〜10重量% として存在すべきである。多層構成におい
て、還元剤をエマルジョン層以外の層に加える場合は、
わずかに高い割合である約2 〜15% がより望ましい傾向
がある。
【0229】有機銀塩を利用した熱現像写真感光材料に
おいては広範囲の還元剤が開示されている。例えば、フ
ェニルアミドオキシム、2-チエニルアミドオキシムおよ
びp-フェノキシフェニルアミドオキシムなどのアミドオ
キシム;例えば4-ヒドロキシ-3,5- ジメトキシベンズア
ルデヒドアジンなどのアジン;2,2-ビス(ヒドロキシメ
チル)プロピオニル- β- フェニルヒドラジンとアスコ
ルビン酸との組合せのような脂肪族カルボン酸アリール
ヒドラジドとアスコルビン酸との組合せ;ポリヒドロキ
シベンゼンと、ヒドロキシルアミン、レダクトンおよび
/またはヒドラジンの組合せ(例えばハイドロキノン
と、ビス(エトキシエチル)ヒドロキシルアミン、ピペ
リジノヘキソースレダクトンまたはホルミル-4- メチル
フェニルヒドラジンの組合せなど);フェニルヒドロキ
サム酸、p-ヒドロキシフェニルヒドロキサム酸およびβ
- アリニンヒドロキサム酸などのヒドロキサム酸;アジ
ンとスルホンアミドフェノールとの組合せ(例えば、フ
ェノチアジンと2,6-ジクロロ-4- ベンゼンスルホンアミ
ドフェノールなど);エチル- α- シアノ-2- メチルフ
ェニルアセテート、エチル- α- シアノフェニルアセテ
ートなどのα- シアノフェニル酢酸誘導体;2,2-ジヒド
ロキシ-1,1- ビナフチル、6,6-ジブロモ-2,2-ジヒドロ
キシ-1,1- ビナフチルおよびビス(2- ヒドロキシ-1- ナ
フチル)メタンに例示されるようなビス- β- ナフトー
ル;ビス- β- ナフトールと1,3-ジヒドロキシベンゼン
誘導体(例えば、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノンまた
は2,4-ジヒドロキシアセトフェノンなど)の組合せ;3-
メチル-1- フェニル-5- ピラゾロンなどの、5-ピラゾロ
ン;ジメチルアミノヘキソースレダクトン、アンヒドロ
ジヒドロアミノヘキソースレダクトンおよびアンヒドロ
ジヒドロピペリドンヘキソースレダクトンに例示される
ようなレダクトン;2,6-ジクロロ-4- ベンゼンスルホン
アミドフェノールおよびp-ベンゼンスルホンアミドフェ
ノールなどのスルホンアミドフェノール還元剤;2-フェ
ニルインダン-1,3- ジオンなど; 2,2- ジメチル-7-t-
ブチル-6- ヒドロキシクロマンなどのクロマン;2,6-ジ
メトキシ-3,5- ジカルボエトキシ-1,4- ジヒドロピリジ
ンなどの1,4-ジヒドロピリジン;ビスフェノール(例え
ば、ビス(2- ヒドロキシ-3-t- ブチル-5- メチルフェニ
ル)メタン、2,2-ビス(4- ヒドロキシ-3- メチルフェニ
ル)プロパン、4,4-エチリデン- ビス(2-t- ブチル-6-
メチルフェノール)、1,1,- ビス(2- ヒドロキシ-3,5-
ジメチルフェニル)-3,5,5-トリメチルヘキサンおよび2,
2-ビス(3,5- ジメチル-4- ヒドロキシフェニル)プロパ
ンなど);アスコルビン酸誘導体(例えば、パルミチン
酸1-アスコルビル、ステアリン酸アスコルビルなど);
ならびにベンジルおよびビアセチルなどのアルデヒドお
よびケトン;3-ピラゾリドンおよびある種のインダン-
1,3- ジオンなどがある。
【0230】本発明で特に好ましい還元剤として下記一
般式(R-I)、一般式(R-II)、一般式(R-III )、一
般式(R-IV)で表される化合物が挙げられる。
【0231】
【化90】
【0232】なお、一般式(R-III )においてZ が形成
する環構造は下記のものである。
【0233】
【化91】
【0234】また、一般式(R-IV)においてZ が形成す
る環構造は下記のものである。
【0235】
【化92】
【0236】式中、L1 、L2 は、CH−R6 で表され
る基もしくは硫黄原子である。nは自然数を表す。R
(R1 〜R10、R1 ’〜R5 ’、R11〜R13、R11’〜
13’、R21〜R26、R21’〜R24’を含む)は、水素
原子、アルキル基(炭素数1 〜30)、アリール基、アラ
ルキル基、ハロゲン原子、アミノ基もしくは−O−Aで
表される置換基である。ただし、R1 〜R5 の少なくと
も一つ及びR1 ’〜R5 ’の少なくとも一つ及びR7
10の少なくとも一つは−O−Aで表される基である。
また、R同士で環を形成しても良い。A、A’は、水素
原子、アルキル基(炭素数1 〜30)、アシル基(炭素数
1 〜30)、アリール基、リン酸基、スルホニル基を表
す。R、A、A’は置換されていてもよく、代表的な置
換基としては例えばアルキル基(活性メチン基を含
む)、ニトロ基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、複素環を含む基、4級化された窒素原子を含むヘ
テロ環(例えばピリジニオ基)を含む基、ヒドロキシ
基、アルコキシ基(エチレンオキシ基もしくはプロピレ
ンオキシ基単位を繰り返し含む基を含む)、アリールオ
キシ基、アシルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、ウレタン基、カルボキシル基、イミド基、アミノ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、ウレイド
基、チオウレイド基、スルファモイルアミノ基、セミカ
ルバジド基、チオセミカルバジド基、ヒドラジノ基を含
む基、4級のアンモニオ基を含む基、メルカプト基、
(アルキル,アリール,またはヘテロ環)チオ基、(ア
ルキルまたはアリール)スルホニル基、(アルキルまた
はアリール)スルフィニル基、スルホ基、スルファモイ
ル基、アシルスルファモイル基、(アルキルもしくはア
リール)スルホニルウレイド基、(アルキルもしくはア
リール)スルホニルカルバモイル基、ハロゲン原子、シ
アノ基、リン酸アミド基、リン酸エステル構造を含む
基、アシルウレア構造を持つ基、セレン原子またはテル
ル原子を含む基、3級スルホニウム構造または4級スル
ホニウム構造を持つ基などが挙げられる。R、A、A’
の置換基はさらに置換されていても良く、好ましい例と
してはR の置換基として例示したものが挙げられる。さ
らにその置換基、その置換基の置換基、置換基の置換基
の置換基・・・、というように多重に置換されていても
良く、好ましい例はやはりR、A、A’の置換基として
例示したものがあてはまる。
【0237】以下に、一般式(R-I)、一般式(R-I
I)、一般式(R-III )、一般式(R-IV)で表される化
合物の具体例を示す。ただし、本発明は以下の化合物に
限定されるものではない。
【0238】
【表1】
【0239】
【表2】
【0240】
【化93】
【0241】
【化94】
【0242】
【表3】
【0243】
【表4】
【0244】
【表5】
【0245】
【表6】
【0246】
【表7】
【0247】本発明で使用される還元剤の使用量は、好
ましくは銀1モル当たり1×10-3〜10モルであり、
より好ましくは1×10-2〜1.5モルである。
【0248】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合
物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させるこ
とができる。
【0249】本発明にメルカプト化合物を使用する場
合、いかなる構造のものでも良いが、Ar-SM 、Ar-S-S-A
r で表されるものが好ましい。式中、M は水素原子また
はアルカリ金属原子であり、Arは1個以上の窒素、イオ
ウ、酸素、セレニウムまたはテルリウム原子を有する芳
香環または縮合芳香環である。好ましくは、複素芳香環
はベンズイミダゾール、ナフスイミダゾール、ベンゾチ
アゾール、ナフトチアゾール、ベンズオキサゾール、ナ
フスオキサゾール、ベンゾセレナゾール、ベンゾテルラ
ゾール、イミダゾール、オキサゾール、ピラゾール、ト
リアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、トリアジ
ン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピリジン、プ
リン、キノリンまたはキナゾリノンである。この複素芳
香環は、例えば、ハロゲン( 例えば、BrおよびCl) 、ヒ
ドロキシ、アミノ、カルボキシ、アルキル( 例えば、1
個以上の炭素原子、好ましくは1 〜4 個の炭素原子を有
するもの) およびアルコキシ( 例えば、1 個以上の炭素
原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するもの) か
らなる置換基群から選択されるものを有してもよい。メ
ルカプト置換複素芳香族化合物をとしては、2-メルカプ
トベンズイミダゾール、2-メルカプトベンズオキサゾー
ル、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプト-5-
メチルベンズイミダゾール、6-エトキシ-2- メルカプト
ベンゾチアゾール、2,2'- ジチオビス-(ベンゾチアゾー
ル、3-メルカプト-1,2,4- トリアゾール、4,5-ジフェニ
ル-2- イミダゾールチオール、2-メルカプトイミダゾー
ル、1-エチル-2- メルカプトベンズイミダゾール、2-メ
ルカプトキノリン、8-メルカプトプリン、2-メルカプト
-4(3H)- キナゾリノン、7-トリフルオロメチル-4- キノ
リンチオール、2,3,5,6-テトラクロロ-4- ピリジンチオ
ール、4-アミノ-6- ヒドロキシ-2- メルカプトピリミジ
ンモノヒドレート、2-アミノ-5- メルカプト-1,3,4- チ
アジアゾール、3-アミノ-5- メルカプト-1,2,4- トリア
ゾール、4-ヒドキロシ-2- メルカプトピリミジン、2-メ
ルカプトピリミジン、4,6-ジアミノ-2- メルカプトピリ
ミジン、2-メルカプト-4- メチルピリミジンヒドロクロ
リド、3-メルカプト-5- フェニル-1,2,4- トリアゾー
ル、2-メルカプト-4- フェニルオキサゾールなどが挙げ
られるが、本発明はこれらに限定されない。
【0250】これらのメルカプト化合物の添加量として
は乳剤層中に銀1 モル当たり0.001〜1.0 モルの範囲が
好ましく、さらに好ましくは、銀の1 モル当たり0.01〜
0.3モルの量である。
【0251】本発明における増感色素としてはハロゲン
化銀粒子に吸着した際、所望の波長領域でハロゲン化銀
粒子を分光増感できるもので有ればいかなるものでも良
い。増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色
素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロ
シアニン色素、ホロホーラーシアニン色素、スチリル色
素、ヘミシアニン色素、オキソノール色素、ヘミオキソ
ノール色素等を用いることができる。
【0252】本発明に使用される有用な増感色素は例え
ばRESEARCH DISCLOSURE Item17643IV−A項(19
78年12月p.23)、同Item1831X項(197
9年8月p.437)に記載もしくは引用された文献に
記載されている。
【0253】特に各種スキャナー、イメージセッターや
製版カメラの光源の分光特性に適した分光感度を有する
増感色素を有利に選択することができる。
【0254】例えば、A)アルゴンレーザー光源に対し
ては、特開昭60−162247号に記載の(I)−1
から(I)−8の化合物、特開平2−48653号に記
載のI−1からI−28の化合物、特開平4−3304
34号に記載のI−1からI−13の化合物、米国特許
2,161,331号に記載のExample1からE
xample14の化合物、西独特許936,071号
記載の1から7の化合物、B)ヘリウム−ネオンレーザ
ー光源に対しては、特開昭54−18726号に記載の
I−1からI−38の化合物、特開平6−75322号
に記載のI−1からI−35の化合物および特開平7−
287338号に記載のI−1からI−34の化合物、
C)LED光源に対しては特公昭55−39818号に
記載の色素1から20、特開昭62−284343号に
記載のI−1からI−37の化合物および特開平7−2
87338号に記載のI−1からI−34の化合物、
D)半導体レーザー光源に対しては特開昭59−191
032号に記載のI−1からI−12の化合物、特開昭
60−80841号に記載のI−1からI−22の化合
物、特開平4−335342号に記載のI−1からI−
29の化合物および特開昭59−192242号に記載
のI−1からI−18の化合物、E)製版カメラのタン
グステンおよびキセノン光源に対しては特開昭55−4
5015号に記載の一般式〔I〕で表される(1)から
(19)の化合物、特願平7−346193号に記載I
−1からI−97の化合物および特開平6−24254
7号に記載の4−Aから4−Sの化合物、5−Aから5
−Qの化合物、6−Aから6−Tの化合物などが有利に
選択される。
【0255】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
【0256】有用な増感色素、強色増感を示す色素の組
合せ及び強色増感を示す物質はリサーチ・ディスクロー
ジャ(Research Disclosure)176巻17643(19
78年12月発行)第23頁IVのJ項、あるいは前述の
特公昭49−25500、同43−4933、特開昭5
9−19032、同59−192242等に記載されて
いる。
【0257】これらの増感色素は単独に用いてもよく、
2 種以上組合せて用いてもよい。増感色素の組合せは特
に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素と
ともに、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは
可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を
示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色素、強
色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物質はRe
search Disclosure 176 巻17643(1978年12月発行) 第23
頁IVのJ 項、あるいは特公昭49-25500、同43-4933 、特
開昭59-19032、同59-192242 等に記載されている。
【0258】本発明に用いられる増感色素は2種以上を
併用してもよい。増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加
せしめるには、それらを直接乳剤中に分散してもよい
し、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、アセトン、メチルセルソルブ、2,2,3,3-テトラフル
オロプロパノール、2,2,2-トリフルオロエタノール、3-
メトキシ-1- プロパノール、3-メトキシ-1- ブタノー
ル、1-メトキシ-2- プロパノール、N,N-ジメチルホルム
アミド等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤
に添加してもよい。
【0259】また、米国特許第3,469,987 号明細書等に
開示されているように、色素を揮発性の有機溶剤に溶解
し、該溶液を水または親水性コロイド中に分散し、この
分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭44-23389号、同
44-27555号、同57-22091号等に開示されているように、
色素を酸に溶解し、該溶液を乳剤中に添加したり、酸ま
たは塩基を共存させて水溶液として乳剤中へ添加する方
法、米国特許第3,822,135 号、同第4,006,025 号明細書
等に開示されているように界面活性剤を共存させて水溶
液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤中に添加す
る方法、特開昭53-102733 号、同58-105141 号に開示さ
れているように親水性コロイド中に色素を直接分散さ
せ、その分散物を乳剤中に添加する方法、特開昭51-746
24号に開示されているように、レッドシフトさせる化合
物を用いて色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方
法を用いることもできる。また、溶液に超音波を用いる
こともできる。
【0260】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用であるこ
とが認められている乳剤調製のいかなる工程中であって
もよい。例えば米国特許第2,735,766 号、同第3,628,96
0 号、同第4,183,756 号、同第4,225,666 号、特開昭58
-184142 号、同60-196749 号等の明細書に開示されてい
るように、ハロゲン化銀の粒子形成工程または/および
脱塩前の時期、脱銀工程中および/または脱塩後から化
学熟成の開始前までの時期、特開昭58-113920号等の明
細書に開示されているように、化学熟成の直前または工
程中の時期、化学熟成後、塗布までの時期の乳剤が塗布
される前ならばいかなる時期、工程において添加されて
もよい。また、米国特許第4,225,666 号、特開昭58-762
9 号等の明細書に開示されているように、同一化合物を
単独で、または異種構造の化合物と組み合わせて、例え
ば粒子形成工程中と化学熟成工程中または化学熟成完了
後とに分けたり、化学熟成の前または工程中と完了後と
に分けるなどして分割して添加してもよく、分割して添
加する化合物および化合物の組み合わせの種類を変えて
添加してもよい。
【0261】前述の成分に加えて、画像を向上させる
「色調剤」として知られる添加剤を含むと有利になるこ
とがある。例えば、色調剤材料は全銀保持成分の0.1 〜
10重量% の量で存在してよい。色調剤は、米国特許第3,
080,254 号、同第3,847,612 号および同第4,123,282 号
に示されるように、写真技術において周知の材料であ
る。
【0262】色調剤の例は、フタルイミドおよびN-ヒド
ロキシフタルイミド;スクシンイミド、ピラゾリン-5-
オン、ならびにキナゾリノン、3-フェニル-2- ピラゾリ
ン-5- オン、1-フェニルウラゾール、キナゾリンおよび
2,4-チアゾリジンジオンのような環状イミド;ナフタル
イミド( 例えば、N-ヒドロキシ-1,8- ナフタルイミド)
;コバルト錯体( 例えば、コバルトヘキサミントリフ
ルオロアセテート) ;3-メルカプト-1,2,4- トリアゾー
ル、2,4-ジメルカプトピリミジン、3-メルカプト-4, 5-
- ジフェニル-1,2,4- トリアゾールおよび2,5-ジメルカ
プト-1,3,4- チアジアゾールに例示されるメルカプタ
ン;N-( アミノメチル) アリールジカルボキシイミド、
( 例えば、(N,N- ジメチルアミノメチル) フタルイミド
およびN,N-(ジメチルアミノメチル)-ナフタレン-2,3-
ジカルボキシイミド) ;ならびにブロック化ピラゾー
ル、イソチウロニウム誘導体およびある種の光退色剤(
例えば、N,N-ヘキサメチレンビス(1- カルバモイル-3,5
- ジメチルピラゾール) 、1,8-(3,6- ジアザオクタン)
ビス( イソチウロニウムトリフルオロアセテート) およ
び2-トリブロモメチルスルホニル)-( ベンゾチアゾー
ル));ならびに3-エチル-5[(3-エチル-2- ベンゾチアゾ
リニリデン)-1-メチルエチリデン]-2-チオ-2,4- オキサ
ゾリジンジオン;フタラジノン、フタラジノン誘導体も
しくは金属塩、または4-(1- ナフチル) フタラジノン、
6-クロロフタラジノン、5,7-ジメトキシフタラジノンお
よび2,3-ジヒドロ-1,4- フタラジンジオンなどの誘導
体;フタラジノンとフタル酸誘導体( 例えば、フタル
酸、4-メチルフタル酸、4-ニトロフタル酸およびテトラ
クロロ無水フタル酸など) との組合せ;フタラジン、フ
タラジン誘導体もしくは金属塩、または4-( 1-ナフチ
ル) フタラジン、6-クロロフタラジン、5,7-ジメトキシ
フタラジンおよび2,3-ジヒドロフタラジンなどの誘導
体;フタラジンとフタル酸誘導体( 例えば、フタル酸、
4-メチルフタル酸、4-ニトロフタル酸およびテトラクロ
ロ無水フタル酸など) との組合せ;キナゾリンジオン、
ベンズオキサジンまたはナフトオキサジン誘導体;色調
調節剤としてだけでなくその場でハロゲン化銀生成のた
めのハライドイオンの源としても機能するロジウム錯
体、例えばヘキサクロロロジウム(III) 酸アンモニウ
ム、臭化ロジウム、硝酸ロジウムおよびヘキサクロロロ
ジウム(III) 酸カリウムなど;無機過酸化物および過硫
酸塩、例えば、過酸化二硫化アンモニウムおよび過酸化
水素;1,3-ベンズオキサジン-2,4- ジオン、8- メチル
-1,3- ベンズオキサジン-2,4- ジオンおよび6-ニトロ-
1,3- ベンズオキサジン-2, 4-ジオンなどのベンズオキ
サジン-2,4- ジオン;ピリミジンおよび不斉- トリアジ
ン( 例えば、2,4-ジヒドロキシピリミジン、2-ヒドロキ
シ-4- アミノピリミジンなど) 、アザウラシル、および
テトラアザペンタレン誘導体( 例えば、3,6-ジメルカプ
ト-1,4- ジフェニル-1H,4H-2,3a,5,6a- テトラアザペン
タレン、および1,4-ジ(o- クロロフェニル)-3,6-ジメル
カプト-1H,4H-2,3a,5,6a- テトラアザペンタレン) など
がある。
【0263】本発明におけるハロゲン化銀乳剤または/
および有機銀塩は、カブリ防止剤、安定剤および安定剤
前駆体によって、付加的なかぶりの生成に対して更に保
護され、在庫貯蔵中における感度の低下に対して安定化
することができる。単独または組合せて使用することが
できる適当なカブリ防止剤、安定剤および安定剤前駆体
は、米国特許第2,131,038 号および同第2,694,716 号に
記載のチアゾニウム塩、米国特許第2,886,437 号および
同第2,444,605 号に記載のアザインデン、米国特許第2,
728,663 号に記載の水銀塩、米国特許第3,287,135 号に
記載のウラゾール、米国特許第3,235,652 号に記載のス
ルホカテコール、英国特許第623,448 号に記載のオキシ
ム、ニトロン、ニトロインダゾール、米国特許第2,839,
405 号に記載の多価金属塩、米国特許第3,220,839 号に
記載のチウロニウム塩、ならびに米国特許第2,566,263
号および同第2,597,915 号に記載のパラジウム、白金お
よび金塩、米国特許第4,108,665 号および同第4,442,20
2 号に記載のハロゲン置換有機化合物、米国特許第4,12
8,557 号および同第4,137,079 号、第4,138,365 号およ
び同第4,4 59,350号に記載のトリアジンならびに米国特
許第4,411,985 号に記載のリン化合物などがある。
【0264】本発明に好ましく用いられるかぶり防止剤
は米国特許第3874946 号及び4756999 号に開示されてい
るような化合物、−C (X1)(X2)(X3)(ここでX1及
びX2はハロゲン(例えばF 、Cl、Br及びI )でX3は水素
原子又はハロゲン)で表される置換基を1 つ以上持つヘ
テロ環状化合物である。以下に、ヘテロ環状化合物の具
体例を示す。ただし、本発明は以下の化合物に限定され
るものではない。
【0265】
【化95】
【0266】
【化96】
【0267】更に、より好ましいヘテロ環状化合物は、
米国特許第5028523 号及び英国特許出願第92221383.4
号、9300147.7 号、9311790.1 号に開示されている。
【0268】本発明における感光性層には、可塑剤およ
び潤滑剤として多価アルコール( 例えば、米国特許第2,
960,404 号に記載された種類のグリセリンおよびジオー
ル)、米国特許第2,588,765 号および同第3,121,060 号
に記載の脂肪酸またはエステル、英国特許第955,061 号
に記載のシリコーン樹脂などを用いることができる。
【0269】本発明の感光性層、保護層、バック層など
各層には硬膜剤を用いても良い。硬膜剤の例としては、
米国特許4,281,060 号、特開平6-208193号などに記載さ
れているポリイソシアネート類、米国特許4,791,042 号
などに記載されているエポキシ化合物類、特開昭62-890
48号などに記載されているビニルスルホン系化合物類な
どが用いられる。
【0270】本発明には塗布性、帯電改良などを目的と
して界面活性剤を用いても良い。界面活性剤の例として
は、ノニオン系、アニオン系、カチオン系、フッ素系な
どいかなるものも適宜用いられる。具体的には、特開昭
62-170950 号、米国特許5 ,382,504号などに記載のフッ
素系高分子界面活性剤、特開昭60-244945 号、特開昭63
-188135 号などに記載のフッ素系界面活性剤、米国特許
3,885,965 号などに記載のポリシロキ酸系界面活性剤、
特開平6-301140号などに記載のポリアルキレンオキサイ
ドやアニオン系界面活性剤などが挙げられる。
【0271】本発明における感光材料は画像形成層の付
着防止などの目的で表面保護層を設けることができる。
表面保護層としては、いかなる付着防止材料を使用して
もよい。付着防止材料の例としては、ワックス、シリカ
粒子、スチレン含有エラストマー性ブロックコポリマー
( 例えば、スチレン- ブタジエン- スチレン、スチレン
- イソプレン- スチレン) 、酢酸セルロース、セルロー
スアセテートブチレート、セルロースプロピオネートや
これらの混合物などがある。
【0272】本発明における乳剤層もしくは乳剤層の保
護層には、艶消剤、例えばデンプン、二酸化チタン、酸
化亜鉛、シリカ、米国特許第2,992,101 号および同第2,
7 01,245号に記載された種類のビーズを含むポリマービ
ーズなどを含有することができる。また、乳剤面のマッ
ト度は星屑故障が生じなければいかようでも良いが、ベ
ック平滑度が1000秒以上10000 秒以下が好ましく、特に
2000秒以上10000 秒以下が好ましい。
【0273】本発明における乳剤層のバインダーとして
は、よく知られている天然または合成樹脂、例えば、ゼ
ラチン、ポリビニルアセタール、ポリビニルクロリド、
ポリビニルアセテート、セルロースアセテート、ポリオ
レフィン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアクリロ
ニトリル、ポリカーボネートなどから任意のものを選択
することができる。当然ながら、コポリマーおよびター
ポリマーも含まれる。好ましいポリマーは、ポリビニル
ブチラール、ブチルエチルセルロース、メタクリレート
コポリマー、無水マレイン酸エステルコポリマー、ポリ
スチレンおよびブタジエン- スチレンコポリマーであ
る。必要に応じて、これらのポリマーを2種またはそれ
以上組合せて使用することができる。そのようなポリマ
ーは、成分をその中に保持するのに十分な量で使用され
る。すなわち、バインダーとして機能するのに効果的な
範囲で使用される。効果的な範囲は、当業者が適切に決
定することができる。少なくとも有機銀塩を保持する場
合の目安として、バインダー対有機銀塩の割合は、15:
1 〜1 :2 、特に8 :1 〜1 :1 の範囲が好ましい。
【0274】本発明の熱現像写真感光材料には、本発明
で使用する赤外線吸収染料以外にも、ハレーション防
止、イラジエーション防止、セーフライトかぶり防止を
目的とした染料を含有することができる。
【0275】Arレーザー(488nm)、HeNeレーザー
(633nm)、赤色半導体レーザー(670nm)用
には400nm 〜750nm の範囲で露光波長に少なくとも0.2
を越え、好ましくは0.6 以上の吸収となるように染料を
添加する。赤外半導体レーザー(780,830nm)
用には750nm 〜1500nmの範囲で露光波長に少なくとも0.
2 を越え、好ましくは0.6 以上の吸収となるように染料
を添加する。さらに、染料は、1 種でも数種を組み合わ
せて使用しても良い。また、該染料は、熱現像処理後の
可視領域(300nm 〜700nm )においての吸収が0.5 未満
であることが好ましく、さらに0.1 以下であることがよ
り好ましい。
【0276】本発明で使用する染料は、所望の波長範囲
で目的の吸収を有し、可視領域での吸収が充分少なく、
好ましい吸光度スペクトルの形状が得られればいかなる
化合物でも良い。例えば、(研特87−5712、研特
87−6215)、特開平7-13295 号、米国特許5,380,
635 号記載の化合物、特開平2-68539 号公報第13頁左下
欄1 行目から同第14頁左下欄9 行目、同3-24539 号公報
第14頁左下欄から同第1 6 頁右下欄記載の化合物があげ
られるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0277】該染料は、ハレーション防止、イラジエー
ション防止を目的とする場合、感光層、感光層と支持体
の間の非感光層、感光層と反対側の非感光層に添加する
ことが好ましい。また、セーフライトかぶり防止を目的
とした場合には、保護層、感光層と反対側の非感光層に
添加することが好ましい。
【0278】本発明で光消色性染料を使用する場合に
は、消色させるために、キセノンランプ、ハロゲンラン
プ、蛍光灯、あるいは白熱灯の様な一般に良く知られて
いる光源のいずれかを使用しても良い。光源の波長は、
本発明化合物が吸収を有する波長もしくはUV光が必要
である。この時、同時に熱を用いることも、消色速度を
速くするのに有効である。
【0279】本発明における熱現像写真感光性材料は、
支持体の一方の側に少なくとも1 層のハロゲン化銀乳剤
を含む感光性層を有し、他方の側にバッキング層を有す
る、いわゆる片面感光材料であることが好ましい。
【0280】本発明において片面感光材料は、搬送性改
良のためにマット剤を添加しても良い。マット剤は、一
般に水に不溶性の有機または無機化合物の微粒子であ
る。マット剤としては任意のものを使用でき、例えば米
国特許第1,939,213 号、同2 ,701,245号、同2,322,037
号、同3,262,782 号、同3,539,344 号、同3,767,448 号
等の各明細書に記載の有機マット剤、同1,260,772 号、
同2,192,241 号、同3,257,206 号、同3,370,951 号、同
3,523,022 号、同3,769,020 号等の各明細書に記載の無
機マット剤など当業界で良く知られたものを用いること
ができる。例えば具体的にはマット剤として用いること
のできる有機化合物の例としては、水分散性ビニル重合
体の例としてポリメチルアクリレート、ポリメチルメタ
クリレート、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル
- α- メチルスチレン共重合体、ポリスチレン、スチレ
ン- ジビニルベンゼン共重合体、ポリビニルアセテー
ト、ポリエチレンカーボネート、ポリテトラフルオロエ
チレンなど、セルロース誘導体の例としてはメチルセル
ロース、セルロースアセテート、セルロースアセテート
プロピオネートなど、澱粉誘導体の例としてカルボキシ
澱粉、カルボキシニトロフェニル澱粉、尿素- ホルムア
ルデヒド- 澱粉反応物など、公知の硬化剤で硬化したゼ
ラチンおよびコアセルベート硬化して微少カプセル中空
粒体とした硬化ゼラチンなど好ましく用いることができ
る。無機化合物の例としては二酸化珪素、二酸化チタ
ン、二酸化マグネシウム、、酸化アルミニウム、硫酸バ
リウム、炭酸カルシウム、公知の方法で減感した塩化
銀、同じく臭化銀、ガラス、珪藻土などを好ましく用い
ることができる。上記のマット剤は必要に応じて異なる
種類の物質を混合して用いることができる。マット剤の
大きさ、形状に特に限定はなく、任意の粒径のものを用
いることができる。本発明の実施に際しては0.1 μm 〜
30μm の粒径のものを用いるのが好ましい。また、マッ
ト剤の粒径分布は狭くても広くても良い。一方、マット
剤は感材のヘイズ、表面光沢に大きく影響することか
ら、マット剤作製時あるいは複数のマット剤の混合によ
り、粒径、形状および粒径分布を必要に応じた状態にす
ることが好ましい。
【0281】本発明においてバッキング層のマット度と
してはベック平滑度が250 秒以下10秒以上が好ましく、
さらに好ましくは180 秒以下50秒以上である。
【0282】本発明において、マット剤は感光材料の最
外表面層もしくは最外表面層として機能する層、あるい
は外表面に近い層に含有されるのが好ましく、またいわ
ゆる保護層として作用する層に含有されることが好まし
い。
【0283】本発明においてバッキング層の好適なバイ
ンダーは透明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポ
リマー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィ
ルムを形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴ
ム、ポリ( ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセル
ロース、セルロースアセテート、セルロースアセテート
ブチレート、ポリ( ビニルピロリドン) 、カゼイン、デ
ンプン、ポリ( アクリル酸) 、ポリ( メチルメタクリル
酸) 、ポリ( 塩化ビニル) 、ポリ( メタクリル酸) 、コ
ポリ( スチレン- 無水マレイン酸) 、コポリ( スチレン
- アクリロニトリル) 、コポリ( スチレン- ブタジエ
ン) 、ポリ( ビニルアセタール) 類( 例えば、ポリ( ビ
ニルホルマール) 及びポリ( ビニルブチラール))、ポリ
( エステル)類、ポリ( ウレタン) 類、フェノキシ樹
脂、ポリ( 塩化ビニリデン) 、ポリ( エポキシド) 類、
ポリ( カーボネート) 類、ポリ( ビニルアセテート) 、
セルロースエステル類、ポリ( アミド) 類がある。バイ
ンダーは水又は有機溶媒またはエマルションから被覆形
成してもよい。
【0284】米国特許第4,460,681 号および同第4,374,
921 号に示されるような裏面抵抗性加熱層(backside re
sistive heating layer)を感光性熱現像写真画像系に使
用することもできる。
【0285】本発明における熱現像用写真乳剤は、種々
の支持体上に被覆させることができる。典型的な支持体
は、ポリエステルフィルム、下塗りポリエステルフィル
ム、ポリ(エチレンテレフタレート)フィルム、ポリエ
チレンナフタレートフィルム、硝酸セルロースフィル
ム、セルロースエステルフィルム、ポリ(ビニルアセタ
ール)フィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミ
ドおよび関連するまたは樹脂状の材料、ならびにガラ
ス、紙、金属などを含む。上記のような金属がラミネー
トあるいは蒸着された紙やプラスチックフィルムも使用
することができる。該支持体は透明であっても不透明で
あってもよいが、透明であることが好ましい。
【0286】一方、プラスチックフィルムを熱現像機に
通すとフィルムの寸度が伸縮する。印刷感光材料として
使用する場合、この伸縮は精密多色印刷を行うときに、
重大な問題となる。よって本発明では、寸法変化の小さ
いフイルムを用いることが好ましい。例えば、シンジオ
タクティック構造を有するスチレン系重合体や、熱処理
したポリエチレンなどがある。ガラス転移点の高いもの
も好ましく、ポリエーテルエチルケトン、ポリスチレ
ン、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリア
リレート等が使用できる。
【0287】本発明における感光材料は、帯電防止また
は導電性層、例えば、可溶性塩(例えば塩化物、硝酸塩
など) 、蒸着金属層、米国特許第2,861,056 号および同
第3,206,312 号に記載のようなイオン性ポリマーまたは
米国特許第3,428,451 号に記載のような不溶性無機塩な
どを含む層などを有してもよい。
【0288】本発明における熱現像感材を用いてカラー
画像を得る方法としては特開平7 -13295号10頁左欄43行
目から11左欄40行目に記載の方法がある。また、カラー
染料画像の安定剤としては英国特許第1,326,889 号、米
国特許第3,432,300 号、同第3,698,909 号、同第3,574,
627 号、同第3,573,050 号、同第3,764,337 号および同
第4,042,394 号に例示されている。
【0289】本発明における熱現像写真乳剤は、浸漬コ
ーティング、エアナイフコーティング、フローコーティ
ングまたは、米国特許第2,681,294 号に記載の種類のホ
ッパーを用いる押出コーティングを含む種々のコーティ
ング操作により被覆することができる。所望により、米
国特許第2,761,791 号および英国特許第837,095 号に記
載の方法により2層またはそれ以上の層を同時に被覆す
ることができる。
【0290】本発明における熱現像写真材料の中に追加
の層、例えば移動染料画像を受容するための染料受容
層、反射印刷が望まれる場合の不透明化層、保護トップ
コート層および光熱写真技術において既知のプライマー
層などを含むことができる。本発明の感材はその感材一
枚のみで画像形成できることが好ましく、受像層等の画
像形成に必要な機能性層が別の感材とならないことが好
ましい。
【0291】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0292】(染料分散物の調製)染料は、乾燥させな
いでウェットケーキとして取り扱い、乾燥固形分で6.
3gになるよう秤量した。分散助剤は、10重量%の水
溶液として扱い、乾燥固形分で染料固形分に対し30重
量%になるように添加した。水を加えて全量を63.3
gとし、良く混合してスラリーとした。平均直径0.5
mmのジルコニア製ビーズを100cc用意し、スラリ
ーと一緒にベッセルに入れ、分散機(1/16Gサンド
グラインダーミル:アイメックス(株)製)にて6時間
分散し染料濃度が8重量%となるよう水を加えて染料分
散液を得た。染料および分散助剤は、それぞれ表1に記
載のものを使用した。
【0293】得られた分散剤は、染料固形分が5重量
%、写真用ゼラチンが染料固形分と等重量%となるよう
と混合し、防腐剤として下記の化合物がゼラチンに対し
て2000ppmとなるように水溶液を添加して冷蔵
し、ゼリー状にて保存した。
【0294】
【表8】
【0295】
【化97】
【0296】(塗布サンプルAの作成)下塗りを施し
た、ポリエチレンテレフタレートフイルムに、下記の塗
布量になるように各薬品を塗布して塗布サンプルAを得
た。 ゼラチン 4.0g/m2 染料分散物(染料固形分で) 70mg/m2 化合物−A 24mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 24mg/m2 硬膜剤は、1,2−ビス(スルホニルアセトアミド)エ
タンを片面当たり、130mg/m2となるように塗布し
た。
【0297】
【化98】
【0298】(分光吸収測定の結果)得られた試料は、
分光光度計(U−3410;日立製作所(株)製)にて
透過濃度を測定した。得られた結果を表9に示す。本発
明の染料はいずれも可視域の吸収が少なく、赤外域の吸
収が十分得られる事がわかる。
【0299】
【表9】
【0300】実施例−1 (バック面を有した支持体G1〜8の作成) (バック層) ゼラチン 2.1g/m2 表10に記載の染料分散物および添加量 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 1,3−ジビニルスルホン−2−プロパノール 60mg/m2 (バック保護層) ゼラチン 0.5g/m2 ポリメチルメタクリレート(粒子径4.7μ) 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 シリコーンオイル 90mg/m2
【0301】片面が塩化ビニリデンを含む防湿下塗りか
らなり、反対面が親水化の為のゼラチン下塗り相を有す
るポリエチレンテレフタレートフィルム上のゼラチン下
塗り上に、バック面塗布液を850nm以上1400n
m以下の光学濃度0.3以上となるように塗布した。
【0302】
【表10】
【0303】(有機酸銀乳剤A の調製)ベヘン酸840g、
ステアリン酸95g を12リットルの水に添加し90℃に保ち
ながら、水酸化ナトリウム48g 、炭酸ナトリウム63g を
1.5 リットルの水に溶解したものを添加した。30分攪拌
した後50℃とし、N-ブロモサクシイミド1 %水溶液1.1
リットルを添加し、次いで硝酸銀17% 水溶液2.3 リット
ルを攪拌しながら徐々に添加した。さらに液温を35℃と
し、攪拌しながら臭化カリウム2%水溶液1.5 リットルを
2 分間かけて添加した後30分間攪拌し、N-ブロモサクシ
イミド1%水溶液2.4 リットルを添加した。この水系混合
物に攪拌しながら1.2 重量% ポリ酢酸ビニルの酢酸ブチ
ル溶液3300g を加えた後10分間静置し2 層に分離させ水
層を取り除き、さらに残されたゲルを水で2 回洗浄し
た。こうして得られたゲル状のベヘン酸/ステアリン酸
銀および臭化銀の混合物をポリビニルブチラール(電気
化学工業(株)製デンカブチラール#3000-K )の2.6%
2−ブタノン溶液1800g で分散し、さらにポリビニルブ
チラール(電気化学工業(株)製デンカブチラール#400
0-2 )600g、2−ブタノン300gと共に分散し有機酸銀塩
乳剤(平均短径0.05μm、平均長径1.2 μm 、変動係数2
5% の針状粒子)を得た。
【0304】(乳剤層塗布液A の調製)上記で得た有機
酸銀乳剤Aに銀1 モル当たり以下の量となるように25℃
で各薬品を攪拌しながら添加した。 フェニルチオスルホン酸ナトリウム 10mg 増感色素−1 5.5mg 2-メルカプト-5- メチルベンゾイミダゾール 2g 2-メルカプト-5- メチルベンゾチアゾール 1g 4-クロロベンゾフェノン-2- カルボン酸 21.5g 2-ブタノン 580g ジメチルホルムアミド 220g
【0305】3 時間放置したのち、以下の各薬品を攪拌
しながらさらに添加した。 4,6-ジトリクロロメチル-2- フェニルトリアジン 4.5g ジスルフィド化合物A 2g 1,1-ビス(2-ヒドロキシ-3,5- ジメチルフェニル) -3,5,5- トリメチルヘキサン 160g フタラジン 15g テトラクロロフタル酸 5g ヒドラジン誘導体(表11記載のもの) 1.1g メガファックスF-176P (大日本インキ化学工業(株)製フッ素系界面活性剤) 1.1g 2-ブタノン 590g メチルイソブチルケトン 10g
【0306】
【表11】
【0307】
【化99】
【0308】(乳剤面保護層塗布液A の調製)以下の各
薬品を常温で溶解・混合したものを調製し、乳剤面保護
層塗布液A とした。 CAB171-15S(イーストマンケミカル(株)製、酢酸酪酸セルロース) 75g 4-メチルフタル酸 5.7g テトラクロロフタル酸無水物 1.5g 2-トリブロモメチルスルフォニルベンゾチアゾール 10g フタラゾン 2g メガファックスF-176P 0.3g シルデックスH31 (洞海化学社製真球状シリカ平均サイズ3 μm )2g sumidur N3500 (住友バイエルウレタン社製ポリイソシアネート)5g 2-ブタノン 3070g 酢酸エチル 30g
【0309】 (アンチハレーション層塗布液AH−1) ポリビニルブチラール(電気化学工業(株)製#4000−2) のイソプロピルアルコール10%溶液 60g イソプロピルアルコール 10g 3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル イソシアネート(和光純薬(株)製)酢酸エチル8%溶液 8 g 以上の溶液に染料D−1を0.2g添加する。
【0310】(アンチハレーション層塗布液AH−2)
AH−1の染料のみD−2に変更した以外はAH−1と
同様にしてアンチハレーション層塗布液AH−2を調製
した。
【0311】
【化100】
【0312】上記のごとく調整した支持体上に順に、ア
ンチハレーション層塗布液を乾燥厚さ6μm、乳剤層塗
布液を銀が2g/m2 となるよう、乳剤面保護層塗布液
を厚さ5μmとなるように塗布し、サンプル101〜1
16を得た。これらの分光感度極大は630nmである。
【0313】(写真性能の評価)大日本スクリーン
(株)製のヘリウム- ネオン光源カラースキャナーSG
−608を使用して写真材料を露光した後、サンプルを
ヒートドラムを使用して115℃で25秒間処理(現
像)し、得られた画像の評価を濃度計により行った。本
発明の感光材料は、感度の高い鮮明な画像が得られた。
【0314】(網点のキレの評価)大日本スクリーン
(株)製のヘリウム- ネオン光源カラースキャナーSG
−608を使用して100線にて50%の平網を塗布感
材に出力し、前記の処理条件で現像処理を行い、100
倍のルーペで網点のキレを目視評価した。評価結果を、
画質(良)3〜1(悪)の3点法で表に示した。実用的
には2点以上が必要である。結果を表12に示す。
【0315】(フイルム検出性能の評価)試料を、各水
準10枚それぞれフイルム検出性能試験機(富士写真フ
イルム(株)製自動現像機FPM−9000を改造した
もの)のフイルム挿入口より挿入し、検出された枚数を
評価した。この試験機は、フイルム挿入口に1対の赤外
線発光素子(ショープ(株)製GL−514)と受光素
子(ショープ(株)製PT501B)を有し、赤外線が
試料の挿入にともなって遮断されると、搬送ローラーが
始動して自動的に試料フイルムを搬送する機構となって
いる。
【0316】各サンプル通過した枚数を評価した。結果
を、表12に示す。
【0317】
【表12】
【0318】(結果)本発明の赤外線吸収染料を使用す
ることにより、硬調性、画質、検出性をすべて満足する
熱現像写真感光材料を得ることができた。
【0319】実施例−2 (ハロゲン化銀粒子B の調製)水900ml にイナートゼラ
チン7.5gおよび臭化カリウム10mgを溶解して温度35℃に
てpHを3.0 に合わせた後、硝酸銀74g を含む水溶液370m
l と臭化カリウムと沃化カリウムとを94:6のモル比で含
みK4〔Fe(CN)6 〕を含む水溶液をpAg7.7に保ちながらコ
ントロールダブルジェット法で10分間かけて添加した。
〔Fe(CN)6 〕-4は銀1モルに対して3 ×10-5モルになる
ように添加した。その後4-ヒドロキシ-6- メチル1,3,3
a,7- テトラザインデン0.3gを添加し、NaOHでpHを5 に
調整して平均サイズ0.06μm 投影面積変動係数8%、
{100 }面比率87% の立方体沃臭化銀粒子を得た。この
乳剤にゼラチン凝集剤を用いて凝集沈降させ脱塩処理後
フェノキシエタノール0.1gを加え、pH5.9 、pAg7.5に調
製した。
【0320】(有機酸銀乳剤B の調製)ベヘン酸10.6g
、蒸留水300ml を90℃で15分間混合し、激しく攪拌し
ながら1N-NaOH 水溶液31.1mlを15分かけて添加し、その
まま1時間放置した後、30℃に降温した。次に、1N- リ
ン酸水溶液7ml を添加し、より激しく攪拌しながらN-ブ
ロモスクシンイミド0.13g を添加した後、あらかじめ調
製したハロゲン化銀粒子Bをハロゲン化銀量が2.5mモル
となるように添加した。さらに、1N- 硝酸銀水溶液25ml
を2 分かけて連続添加し、そのまま90分間攪拌し続け
た。この水系混合物にポリ酢酸ビニルの1.2 重量% の酢
酸ブチル溶液37g を添加して分散物のフロックを形成
後、水を取り除き、更に2 回の水洗と水の除去を行った
後、ポリビニルブチラール(電気化学工業(株)製デン
カブチラール#3000-K )の2.5wt%の酢酸ブチルと2−ブ
タノン1:2混合溶液20g を攪拌しながら加えた後、こ
うして得られたゲル状の有機酸、ハロゲン化銀の混合物
にポリビニルブチラール(電気化学工業(株)製デンカ
ブチラール#4000-2 )7.8g、2−ブタノン57g を添加し
ホモジナイザーで分散し、ベヘン酸銀塩乳剤(平均短径
0.04μm 、平均長径1 μm 、変動係数30% の針状粒子)
を得た。
【0321】(乳剤層塗布液B の調製)上記で得た有機
酸銀乳剤Bに銀1 モル当たり以下の量となるように25℃
で各薬品を攪拌しながら添加した。 フェニルチオスルホン酸ナトリウム 10mg 増感色素−1 5.5mg 2-メルカプト-5- メチルベンゾイミダゾール 2g 2-メルカプト-5- メチルベンゾチアゾール 1g 4-クロロベンゾフェノン-2- カルボン酸 21.5g 2-ブタノン 580g ジメチルホルムアミド 220g
【0322】3 時間放置したのち、以下の各薬品を攪拌
しながらさらに添加した。 4,6-ジトリクロロメチル-2- フェニルトリアジン 4.5g ジスルフィド化合物A 2g 1,1-ビス(2-ヒドロキシ-3,5- ジメチルフェニル) -3,5,5- トリメチルヘキサン 160g フタラジン 15g テトラクロロフタル酸 5g ヒドラジン誘導体(表13記載のもの) 1.1g メガファックスF-176P (大日本インキ化学工業(株)製フッ素系界面活性剤) 1.1g 2-ブタノン 590g メチルイソブチルケトン 10g
【0323】
【表13】
【0324】
【化101】
【0325】実施例1の、乳剤層塗布液Aに代えて、乳
剤層塗布液Bを使用した以外は、実施例1と同様にし
て、支持体上に順に、アンチハレーション層塗布液を乾
燥厚さ6μm 、乳剤層塗布液を銀が2g/m2となるよ
う、乳剤面保護層塗布液を乾燥厚さ5 μm となるように
塗布し、サンプル201〜216を得た。これらの分光
感度の極大は675nmである。
【0326】(写真性能の評価)(画像再現性の評価)
(フイルム検出性能の評価) 実施例1と同様に評価した。結果を表14に示す。
【0327】
【表14】
【0328】(結果)本発明の赤外線吸収染料を使用す
ることにより、硬調性、画質、検出性をすべて満足する
熱現像写真感光材料を得ることができた。
【0329】実施例−3 実施例−1、2で使用した増感色素−1に代えて増感色
素−2を使用した以外は、実施例−1、2と同様にして
サンプルを作成した。
【0330】
【化102】
【0331】(写真性能の評価)各サンプルを、670
nmにピークを持つ、干渉フィルターを使用し、発光時
間10-3秒のキセノンフラッシュ光で露光した以外は、
実施例−1、2と同様に処理して評価した。
【0332】(写真性能の評価)(画像再現性の評価)
(フイルム検出性能の評価) 実施例−1、2と同様に評価した。
【0333】(結果)本発明の赤外線吸収染料を使用す
ることにより、硬調性、画質、検出性をすべて満足する
熱現像写真感光材料を得ることができた。
【0334】実施例−4 実施例−1のサンプル101、実施例−2のサンプル2
01で使用したヒドラジン誘導体に代えてジケト型のI
−73、I−76、I−78、I−80、I−82をそ
れぞれ使用した以外は、実施例−1、2と同様にしてサ
ンプルを作成した。実施例−1、2と同様に良好な結果
が得られた。
【0335】実施例−5 実施例−1のサンプル101、実施例−2のサンプル2
01で使用したヒドラジン誘導体に代えて置換アルキル
型のI−41、I−47、I−48、I−60、I−6
5をそれぞれ使用した以外は、実施例−1、2と同様に
してサンプルを作成した。実施例−1、2と同様に良好
な結果が得られた。
【0336】実施例−6 実施例−1のサンプル101、実施例−2のサンプル2
01で使用したヒドラジン誘導体に代えてI−84、I
−85、I−88をそれぞれ使用した以外は、実施例−
1、2と同様にしてサンプルを作成した。実施例−1、
2と同様に良好な結果が得られた。
【0337】
【発明の効果】高Dmax、超硬調で解像性が良好か
つ、処理後の残色がなく、赤外光による検出性の良好な
熱現像感光材料が得られる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年2月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】簡便な取り扱い・迅速正確な感光材料の搬
送性を目的に、従来のハロゲン化銀写真感光材料で使用
される既存の露光装置や自動現像機には、感光材料の検
知機構が設けられている場合がある。この検知機構は、
一般に光源と受光素子からなる光学的センサーが用いら
れる。検知のため、感光材料中のハロゲン化銀が感光し
ない領域、一般に850nm以上1400nm以下の赤
外領域の波長を有する光が用いられる。従来のハロゲン
化銀写真感光材料は、上記領域に検知に十分な一定以上
の光吸収を有していた。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0182
【補正方法】変更
【補正内容】
【0182】(R30は(化68)のRと同義の基)
である。R23は、G13が−SO−の時、好ましく
はアルキル基、アリール基であり、またG13が(化7
2)の時、アルコキシ基、アリールオキシ基、(アルキ
ルもしくはアリール)アミノ基が、またチオカルボニル
基の時、(アルキルもしくはアリール)アミノ基、ヒド
ラジノ基が好ましい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0189
【補正方法】変更
【補正内容】
【0189】
【化78】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0276
【補正方法】変更
【補正内容】
【0276】本発明で使用する染料は、所望の波長範囲
で目的の吸収を有し、可視領域での吸収が充分少なく、
好ましい吸光度スペクトルの形状が得られればいかなる
化合物でも良い。例えば、特開平7−13295号、米
国特許5,380,635号記載の化合物、特開平2−
68539号公報第13頁左下欄1行目から同第14頁
左下欄9行目、同3−24539号公報第14頁左下欄
から同第16頁右下欄記載の化合物があげられるが、本
発明はこれに限定されるものではない。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0292
【補正方法】変更
【補正内容】
【0292】(染料分散物の調製)染料は、乾燥させな
いでウェットケーキとして取り扱い、乾燥固形分で6.
3gになるよう秤量した。分散助剤は、10重量%の水
溶液として扱い、乾燥固形分で染料固形分に対し30重
量%になるように添加した。水を加えて全量を63.3
gとし、良く混合してスラリーとした。平均直径0.5
mmのジルコニア製ビーズを100cc用意し、スラリ
ーと一緒にベッセルに入れ、分散機(1/16Gサンド
グラインダーミル:アイメックス(株)製)にて6時間
分散し染料濃度が8重量%となるよう水を加えて染料分
散液を得た。染料および分散助剤は、それぞれ表8に記
載のものを使用した。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0307
【補正方法】変更
【補正内容】
【0307】
【化99】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0324
【補正方法】変更
【補正内容】
【0324】
【化101】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09B 23/00 C09B 23/00 L // C07D 207/08 C07D 207/08 209/14 209/14 209/86 209/86 211/58 211/58 213/85 213/85 235/20 235/20 249/18 503 249/18 503 257/04 257/04 L 263/32 263/32 285/135 317/66 317/66 285/12 E

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、有機銀塩、ハロゲン化銀お
    よび還元剤を含有する熱現像写真感光材料において、該
    感光材料の分光感度の極大が、600nm以上850n
    m未満であって、かつ吸収極大波長が850nm以上1
    400nm以下の赤外線吸収染料を含有することを特徴
    とする熱現像写真感光材料。
  2. 【請求項2】 該感光材料がヒドラジン誘導体を含有す
    ることを特徴とする請求項1の熱現像写真感光材料。
  3. 【請求項3】 該赤外線吸収染料が、下記一般式(F
    1)または(F2)で表される染料を少なくとも1種含
    有することを特徴とする請求項1または2の熱現像写真
    感光材料。 一般式(F1) A1 =La −A2 一般式(F2) B1 =Lb −Bn (X-k-1 式中、A1 およびA2 はそれぞれ酸性核を表し、B1
    塩基性核を表し、B2は塩基性核のオニウム体を表し、
    a およびLb は5、7、9または11個のメチン基が
    共役二重結合により連結されて生じる連結基を表し、X
    は陰イオンを表し、kは2または1を表し、染料が分子
    内塩を形成するときは1である。
  4. 【請求項4】 該赤外線吸収染料が、下記一般式(F
    3)で表されるレーキシアニン染料を少なくとも1種含
    有することを特徴とする請求項1または2の熱現像写真
    感光材料。 一般式(F3) D−Am ・Yn 式中、Dは下記式(F4)で表されるシアニン染料の骨
    格であり;AはDに置換基として結合しているアニオン
    性解離基であり、Yはカチオンであり、mは2から5の
    整数であり、そして、nは電荷バランスに必要な1から
    5の整数である。 【化1】 式中、Z1 およびZ2 は、それぞれ縮環しても良い5員
    または6員の含窒素複素環を形成する非金属原子群であ
    り、R1 およびR2 は、それぞれアルキル基、アルケニ
    ル基またはアラルキル基であり、Lは5、7または9個
    のメチン基が共役二重結合により連結されて生じる連結
    基であり、a,bおよびcは、それぞれ0または1であ
    る。
  5. 【請求項5】 該赤外線吸収染料が、溶液の吸収極大波
    長より50nm以上長波化した吸収スペクトルを有する
    状態で、該感光材料に含有されていることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれかの熱現像写真感光材料。
  6. 【請求項6】 該感光材料の熱現像処理前の850nm
    以上1400nm以下での透過濃度が0.3を越え、熱
    現像処理後の最低濃度部の透過濃度が350nm〜70
    0nmの範囲で、0.1以下であることを特徴とする請
    求項1〜5のいずれかの熱現像写真感光材料。
JP8148117A 1996-04-30 1996-05-17 熱現像写真感光材料 Pending JPH09304873A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8148117A JPH09304873A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 熱現像写真感光材料
EP97107177A EP0805376A3 (en) 1996-04-30 1997-04-30 Photothermographic material
EP00127241A EP1111451A3 (en) 1996-04-30 1997-04-30 Photothermographic material
US09/137,834 US6245499B1 (en) 1996-04-30 1998-08-21 Photothermographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8148117A JPH09304873A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 熱現像写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09304873A true JPH09304873A (ja) 1997-11-28

Family

ID=15445647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8148117A Pending JPH09304873A (ja) 1996-04-30 1996-05-17 熱現像写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09304873A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162025A (ja) * 2001-09-12 2003-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料及びそれを用いた熱現像方法
WO2018074430A1 (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料及びその作製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162025A (ja) * 2001-09-12 2003-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料及びそれを用いた熱現像方法
WO2018074430A1 (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料及びその作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0897130A1 (en) Thermographic recording element
US6306574B1 (en) Photothermographic material
JP3679207B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0834767B1 (en) Photothermographic material
JPH10197989A (ja) 熱現像感光材料
JP3722910B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3723634B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2000347341A (ja) 熱消色性着色層を有する記録材料及び熱現像感光材料
JP3833305B2 (ja) 白黒熱現像感光材料
JPH09304873A (ja) 熱現像写真感光材料
JP3800446B2 (ja) 熱現像写真感光材料
JP3691580B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH10104785A (ja) 熱現像感光材料
JPH10104780A (ja) 熱現像感光材料
JP3462663B2 (ja) レーザー露光用感光材料
JPH09281637A (ja) 熱現像感光材料
JPH09292673A (ja) 熱現像感光材料
JP3691581B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3691584B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2001075229A (ja) 熱現像感光材料
JP2000284403A (ja) 光消色性着色層を有する記録材料及び熱現像感光材料
JPH09288326A (ja) 熱現像感光材料
JPH1062898A (ja) 熱現像感光材料
JPH10123663A (ja) 熱現像感光材料
JPH10123664A (ja) 熱現像感光材料