JPS60230651A - 熱現像カラ−感光材料の製造方法 - Google Patents

熱現像カラ−感光材料の製造方法

Info

Publication number
JPS60230651A
JPS60230651A JP8665884A JP8665884A JPS60230651A JP S60230651 A JPS60230651 A JP S60230651A JP 8665884 A JP8665884 A JP 8665884A JP 8665884 A JP8665884 A JP 8665884A JP S60230651 A JPS60230651 A JP S60230651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
group
binder
coating
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8665884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420175B2 (ja
Inventor
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Hisashi Ishikawa
恒 石川
Tawara Komamura
駒村 大和良
Kimie Hoshino
星野 喜美江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8665884A priority Critical patent/JPS60230651A/ja
Publication of JPS60230651A publication Critical patent/JPS60230651A/ja
Publication of JPH0420175B2 publication Critical patent/JPH0420175B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱現像カラー感光材料の製造方法に関し、さ
らに詳しくは、製造時ならびに保存時の安定性が改良さ
れた熱現像カラー感光材料の製造方法に関する。
(従来技術) カラー画像を得・るための現像工程を乾式熱処理によっ
て行う方法は、従来の湿式法に比べ、処理時間、コスト
および公害に対する懸念等に関して有利な点を多く有し
ている。それゆえかかる熱現像カラー感光材料に関する
提案が近年数多くなされておシ、例えば、特開昭57−
179840号、同57−186744号、同57−1
98458号、同57−207250号、同58−40
551号、同58−58543号、同58−79247
号や、特願昭57−122596号、同57−1328
84号、同57−179236号、同57−22967
1号、同57−229674号、同57−229675
号、同58−33363号、同58−33364号、同
58−34083号、特開昭58−116537号、同
58−123533号、同58−149046号、同5
8−14947号などがある。
これらの提案に係る熱現像カラー感光材料の基本的構成
は、感光要素と受像要素から成り、感光要素は基本的に
は有機銀塩、感光性ハロゲン化銀、現像剤(還元剤)、
色素供与化合物、バインダーから成るものである。すな
わち、画像露光によって元情報が感光性ハロゲン化銀に
与えられ、熱現像において、現像剤の作用のもとに有機
銀塩と感光性ハロゲン化銀の間で光情報に応じた溶解物
理現像が行われ、作用したあるいは作用しなかった現像
剤が色素供与化合物と反応することによって画像を形成
する色素が放出あるいは形成されるものである。熱現像
によって得られた画像形成色素は、受像要素に転写され
て画像となる。
このような熱現像カラー感光材料を製造するには、基本
的には(a)感光性ハロゲン化銀、(b)有機銀塩、(
C)現像剤、(d)色素供与化合物、(e)バインダー
を混合して塗布液となし、支持体上に塗布し、乾燥する
製造方法によるが、前記(a)〜(e)の各成分を混合
して塗布液とするには後述の如きバッチ法と連続法とが
ある。
バッチ法とは1つの釜に前記の如き各成分をすべて添加
、混合した後、得られた塗布液を支持体等に塗布する方
法に係るものでアシ、この方法では事前の品質チェック
が可能であシ、同一ロットでは均一の品質が得られると
いう特徴を有する。
これに対して連続法とは、前記の各成分をパイプライン
中に1@次混入し連続的に塗布液を塗布する方法に係る
ものであって、この方法では装置が小型化でき、また混
合から塗布までの時間が短縮・ され、能率的であると
いう特徴を有している。
本発明に係る如き熱現像カラー感光材料の製造に際して
は、たとえ感光材料の組成が同一成分であっても製造方
法の条件によっては、バッチ法、連続法を問わず、熱現
像カラー感光材料の保存安定性が著るしく変動するとい
う欠点があることが指摘されている。
(発明の目的) 従って本発明の第1の目的は、製造時ならびに保存時に
おける安定性に優れた熱現像カラー感光材料の製造方法
を提供することにあシ、また第2の目的は、写真特性が
安定した熱現像カラー感光材料の製造方法を提供するこ
とにある。
(発明の構成) 上記本発明の目的は、少くとも(a)感光性ハロゲン化
銀、Φ)有機銀塩、(C)現像剤、(d)色素供与化合
物および(e)バインダーを含有する塗布液を支持体上
に塗布せしめる熱現像カラー感光材料の製造方法におい
て、少くとも前記有機銀塩およびバインダーの少くとも
一部を含有する塗布液または塗布液中間組成物を調製後
、20℃〜60℃で30分間以上停滞させた後、支持体
上に塗布する熱現像カラー感光材料の製造方法によシ達
成することができる。
以下、本発明を更に詳細に記載する。
本発明の熱現像カラー感光材料の製造方法(以下、本発
明の方法と称す)は、熱現像カラー感光材料の前記の各
成分(a)〜(e)の少くとも有機銀塩およびバインダ
ーの少くとも一部を含有する塗布液または塗布液中間組
成物を調製後、20℃〜60℃で30分間以上停滞させ
た後、支持体上に塗布することを特徴とする。
本発明の上記塗布液とは、少くとも(a)感光性ノ・ロ
ゲン化銀、(b)有機銀塩、(C)現像剤、(d)色素
供与化合物、(e)バインダーの5つの成分をすべて含
有するものであシ、また塗布液中間組成物とは、上記の
5つの成分を含有する塗布液から少くとも1つの成分を
欠くものを言う。
本発明によれば、熱現像カラー感光材料の製造時の条件
によシ左右される製造時あるいは保存時の不安定さは、
上記の感光材料の各成分に由来するものであり、具体的
には、必須の成分である感光性ハロゲン化銀よシも高い
溶解度積を有する有機銀塩が、溶解度積を異にする感光
性ハロゲン化銀と共存しておシ、また還元性を有する現
像剤をも共存せしめていること、さらには平衡に達する
のを遅らせるバインダーが同時に共存していることなど
から製造時の塗布液の安定化を得るには時間を要し、そ
の結果、製造時の安定性が妨げられると考えられている
本発明によれば、前記塗布液または塗布液中間組成物を
調製後、20℃〜60℃、好ましくは25℃〜50℃で
少くとも30分間保温、停滞した後、支持体上に塗布す
ることによシ、感光材料の製造時ならびに保存時の安定
性が改良されることがわかった。
すなわち、熱現像カラー感光拐料の塗布液または塗布液
中間組成物の調製後における保温、停滞時の温度が20
℃以下では塗布液の安定化に長時間を要し好ましくなく
、また60℃以上の高温では塗布液成分の変質や分解、
凝集等が発生し易くなるので、不都合である。
上記の保温、停滞における温度(T)と時間(1)との
関係は次式で示すことができる。
t = −+c T (式中、a、b、cはそれぞれ定数を表わす)上記式に
よると、塗布液の安定性を維持するための保存、停滞時
の温度と時間、との関係は次に記載した1とおりになる
d。
(温度) (時間) (イ)20℃〜(資)℃ 1時間〜2時間(ロ)30℃
〜部℃ 45分〜・90分(ハ)35℃〜45℃ 30
分〜60分に)45℃〜60℃ 30分 また上記保存、停滞時の塗布液のpHは通常3〜9好ま
しくは4〜7である。
本発明の実施態様の代表的な例を示せば、(a)感光性
ハロゲン化銀、(b)有機銀塩、(C)現像剤、(d)
色素供与化合物および(e)バインダーの5つの成分が
混合されてなる塗布液が、20℃〜60℃で30分間以
上保温、停滞された後、支持体上に塗布されることが好
ましいが本発明によれは、必ずしも上記5つの成分すべ
てが塗布液に混合されている必要はなく、少くとも有機
銀塩およびバインダーの少くとも一部を含有する塗布液
または塗布液中間組成物であれば本発明の上記製造条件
、すなわち塗布液または菫布液中間組成物の調製後、2
0℃〜60℃で30分間以上保温、停滞させることによ
シ感光材料の製造時ならびに保存時の安定性を改良する
ことができる。
そしてこのような場合には、有機銀塩およびバインダー
以外の成分、すなわち感光性ハロゲン化銀、現像剤、色
素供与化合物あるいはその他の添加剤等は、塗布直前に
塗布液に添加(インライン添加;)シてもよい。具体的
には、(b)有機銀塩および(e)バインダーの少くと
も一部を含有する塗布液中間組成物を保温、停滞し2、
(a)感光性ハロゲン化銀、(C)現像剤、(d)色素
供与化合物および(f)その他の添加剤をインライン添
加する方法、上記(b)有機銀塩、(e)バインダーの
少くとも一部および(d)色素供与化合物を含有する塗
布液中間組成物を保温、停滞し、その他の成分(a)、
(c)および(f)の各成分をインライン添加する方法
、(b)有機銀塩、(e)バインダーの少くとも一部(
d)色素供与化合物および(c)現像剤を含有する塗布
液中間組成物を保温、停滞し、その他の成分(a)およ
び(f)の各成分をインライン添加する方法、(b)有
機銀塩、(e)バインダーの少くとも一部、(d)色素
供与化合物および(a)感光性ハロゲン化銀を含有する
塗布液中間組成物を保温、停滞し、その他の成分(c)
および(f)の各成分をインライン添加する方法、(b
)有機銀塩、(e)バインダーの少くとも一部、(a)
感光性ハロゲン化銀および(c)現像剤を含有する塗布
液中間組成物を保温、停滞し、その他の成分(d)色素
供与化合物および(f)の各成分をインライン添加する
方法、(a)感光性ハロゲン化銀、(b)有機銀塩、(
C)現像剤、(d)色素供与化合物、(e)バインダー
を含有する塗布液を保温、停滞し、他の成分(f)をイ
ンライン添加する方法などがあシ、コレラいずれの実施
態様も含まれるものである〇上記の各成分を含有する塗
布液は、保温、停滞された後、塗布されるまでの間、2
5℃〜(資)℃、好ましくは30℃〜45℃の範囲で保
温され、塗布直後は一旦20℃以下、好ましくはθ℃〜
15℃に冷却された後、20℃以上好ましくは6℃〜8
0℃において乾燥される。
本発明の方法によれば、本発明に係る塗布液あるいは塗
布液中間組成物の保温、停滞中は、穏やかに撹拌するこ
とが好ましい。
本発明の方法において、塗布液の保温、停滞を行なうた
めに用いられる釜ならびに撹拌装置(例えばプロペラ、
シャフト等)、弁などは、スティンレス表面よシもグラ
スライニング処理、高密度、ホリエチレン処理、テフロ
ン処理、シリコンゴム処理されたものが好ましい。
また超音波脱泡装置、スタチックミキサー、フィルター
、パイプライン、パツキン各種検出端子なども上記同様
の配慮が必要である。
前記の5つの成分からなる塗布液は、その保温、光性ハ
ロゲン化銀の劣化、色素供与化合物の凝集などが起シ、
好ましくないので、上記の時間以内に塗布を終了すべき
である。
次に本発明に係る熱現像カラー感光材料に用いられる感
光性ノ・ロゲン化銀について詳述すれば、本発明に用い
られる感光性ハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、沃化銀
、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀などがあシ、粒径は
0.01μm〜1.0μm1好ましくは0.05μm〜
0.5μmである。これらノーロゲン化銀の形状は、正
4面体、正8面体、14面体などがあるが、少なくとも
(1,1,1)面を有するものが好ましい。また粒子の
内部と外部でノ・ロゲン組成が異なるようなコア・シェ
ル型であってもよい。
本発明に係る感光性ノ・ロゲン化銀は、化学増感剤を用
いて化学増感することが好ましい。化学増感剤としては
、硫黄増感剤、セレン増感剤を始め、金、白金、パラジ
ウム等の化合物があシ、これらを単独で、あるいは組合
せて用いることができる。
また上記の感光性ノ・ロゲン化銀は、増感色素を用いて
分光増感することが好ましい。これらの増感色素として
は、シアニン色素、メロシアニン色素等一般に良く知ら
れた色素を用いることができる0 本発明に係る感光性ハロゲン化銀は、層の形成に際して
は、ゼラチンを始め、各種のゼラチン誘導体あるいは合
成高分子化合物等積々の親水性コロイド中に分散せしめ
られることが好ましい。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀としては、本発
明者等が1983年12月28日出願した特許明細書に
記載された感光性ハロゲン化銀が特に好ましい。
次いで本発明に係る熱現像カラー感光材料に用いられる
有機銀塩について詳述すれば、上記有機銀塩としては、
例えば特公昭43−4924号、同44−26582号
、同45−18416号、同45−12700号、同4
5−22185号及び特開昭49−52626号、同5
2−31728号、同52−13731号、同52−1
41222号、同53−36224号、同53−376
10号各公報1米国特許第3,330,633号、同第
4,168,980号等の明細書に記載されている脂肪
族カルボン酸の銀塩例えばラウリン酸銀、ミリスチン酸
銀、パルミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラキドン酸銀
、ベヘン酸銀等、又芳香族カルボン酸銀例えば安息香酸
銀、フタル酸銀等、又イミノ基を有する銀塩例えばベン
ゾトリアゾール銀、サッカリン銀、フタラジノン銀、フ
タルイミド銀等、又メルカプト基又はチオン基を有する
化合物の銀塩例えば2−メルカプトベンゾオキサゾール
銀、メルカプト基銀、2−メルカプトベンゾイミダゾー
ル銀、3−メルカブトフエニルー1.2.4− )リア
ゾール銀、又その他として4−ヒドロキシ−6−メチル
−1゜3.3a、?−テトラザインデン銀、5−メチル
−7−ヒドロキシ−1,2,3,4,6−ペンタザイン
デン銀等が挙げられる。又リサーチディスクロジャー(
RD ) 16966、同16907 、英国特許第1
,590,956号、同第1,590,957号明細書
に記載のような銀化合物を用いることもできる。中でも
例えばベンゾトリアゾールの銀塩のようなイミノ基を有
する銀塩が好ましく、ベンゾトリアゾールの銀塩として
は、例えばベンゾメリアゾール銀、メチルベンゾトリア
ゾール銀のようなアルキル置換ベンゾトリアゾール銀、
例えばブロムベンゾトリアゾール銀、クロムベンゾトリ
アゾール銀のようなノーロゲン置換ベンゾトリアゾール
銀、例えば5−アセトアミドベンゾトリアゾール銀のよ
うなアミド置換ベンゾトリアゾール銀、又英国特許第1
,590,956号、同1.590,9571各明細書
に記載の化合物、例えばN−〔6−クロロ−4−N(3
,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)イミノ−1
−オキソ−5−メチル−2,5−シクロヘキサジエン−
2−イルクー5−カルバモイルベンゾトリアゾール銀塩
、2−ベンゾトリアゾール−5−イルアゾ−4−メトキ
シ−1−ナフトール銀塩、1−ベンゾトリアゾール−5
−イルアゾ−2−ナフトール銀塩、N−ベンゾトリアゾ
ール−5−イル−4−(4−ジメチルアミノフェニルア
ゾ)ベンゾアミド銀塩等が挙げられる。
本発明において特に有用な有機銀塩は特開昭58−11
8638号に示されるような、親水性基を有するもので
ある。
例えば4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、5〜ヒド
ロキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホベンゾトリア
ゾール銀、5−スルホベンツトリアゾール銀、ベンゾト
リアゾール銀−4−スルホン酸ナトリウム、ベンゾトリ
アゾール銀−5−スルホン酸ナトリウム、ベンゾトリア
ゾール銀−4=スルホン酸カリウム、ベンゾトリアゾー
ル銀−5−スルホン酸カリウム、ベンゾトリアゾール銀
−4−スルホン酸アンモニウム、ベンツトリアゾール銀
−5−スルホン酸アンモニウム、4−カルボキシベンゾ
トリアゾール銀、5−カルボキシベンゾトリアゾール銀
、ベンゾトリアゾール銀−4−カルボン酸ナトリウム、
ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン酸ナトリウム、ベ
ンゾトリアゾール銀−4−カルボン酸カリウム、ベンゾ
トリアゾール銀−5−カルボン酸カリウム、ベンゾトリ
アゾール銀−4−カルボン酸アンモニウム、ベンゾトリ
アゾール銀−5−カルボン酸アンモニウム、5−カルバ
モイルベンツトリアゾール銀、4−スルファモイルベン
ゾトリアゾール銀、5−カルボキシ−6−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール銀、5−カルボキシー7−スルホベン
ゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−スルホベンツ
トリアゾール銀、4−ヒドロキシ−7−スルホベンゾト
リアゾール銀、5,6−ジカルボキシベンゾトリアゾー
ル銀、4,6−シヒドロキシベンゾトリアゾール銀、4
−ヒドロキシ−5−クロルベンゾトリアゾール銀、4−
ヒドロキシ−5−メチルベンゾトリアゾール銀、4−ヒ
ドロキシ−5−メトキクベンゾトリアゾール銀、4−ヒ
ドロキシ−5−ニトロベンゾトリアゾール銀、4−ヒド
ロキシ−5−シアノベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロ
キシ−5−アミノベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキ
シ−5−アセトアミドベンゾトリアゾール銀、4−ヒド
ロキシ−5−ベンゼンスルホンアミドベンゾトリアゾー
ル銀、4−ヒドロキシ−5−ヒドロキシカルボニルメト
キシベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−エト
キシカルボニルメトキシベンゾトリアゾール銀、4−ヒ
ドロキシ−5−カルボキシメチルベンゾトリアゾール銀
、4−ヒドロキシ−5−エトキシカルボニルメチルベン
ゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−フェニルベン
ゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−(p−ニトロ
フェニル)ベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5
−(p−スルホフェニル)ペンツトリアゾール銀、4−
スルホ−5−クロルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ
−5−メチルベンゾトリアソール銀、4−スルホ−5−
メトキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−シア
ノベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−アミノベン
ゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−アセトアミドベン
ツトリアゾール銀、4−スルホ−5−ベンゼンスルホン
アミドベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−ヒドロ
キシカルボニルメトキシベンゾトリアゾール銀、4−ス
ルホ−5−エトキシカルボニルメトキシベンゾトリアゾ
ール銀、4−ヒドロキシ−5−カルボキシベンゾトリア
ゾール銀、4−スルホ−5−カルボキシメチルベンゾト
リアゾール銀、4−スルホ−5−エトキシカルボニルメ
チルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−フェニル
ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−(p−二トロ
フェニル)ペン/ ) IJアゾール銀、4−スルホ−
5−(p−スルホフェニル)ベンゾトリアゾール銀、4
−スルホ−5−メトキシ−6−クロルベンゾトリアゾー
ル銀、4−スルホ−5−クロル−6−カルボキシベンゾ
トリアゾール銀、4−カルボキシ−5−クロルベンゾト
リアゾール銀、4−カルボキシ−5−メチルベンゾトリ
アゾール銀、4−カルボキシ−5−ニトロベンゾトリア
ゾール銀、4−カルボキシ−5−アミノベンゾトリアゾ
ール銀、4−カルボキシ−5−メトキシベンゾトリアゾ
ール銀、4−カルボキシ−5−アセトアミドベンゾトリ
アゾール銀、4.−カルボキシ−5−エトキシカルボニ
ルメトキシベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5
−カルボキシメチルベンゾトリアゾール銀、4−カルボ
キシ−5−フェニルベンゾトリアゾール銀、4−カルボ
キシ−5−(p−ニトロフェニル)ペンゾトリアゾ−ル
銀、4−カルボキシ−5−メチル−7−スルホベンゾト
リアゾール銀などを挙げることができる。これらの化合
物は単独で用いても、2種類以上を組合せて用いてもよ
い。
本発明に係わる有機銀塩は単離したものを適当な手段に
より感光層用のバインダー中に分散して使用に供しても
よいし、また感光層用のバインダー中で銀塩を調製し、
単離せずにそのまま使用に供してもよい〇 該有機銀塩の使用量は、支持体1 n?当り0051〜
10.Orであシ、好ましくは0.2t〜5.02であ
る。
また、本発明の熱現像性カラー感光材料に用いられる現
像剤としては、例えば米国特許第3,531゜286号
、同第3,761,270号、同第3,764,328
号各明細書、またRD−12146、RD−15108
、RD −15127および特開昭56−27132号
公報等に記載のp−フェニレンジアミン系およびp−ア
ミノフェノール系現像主薬フォスフォロアミドフェノー
ル系およびスルホンアミドフェノール系現像主薬、また
ヒドラゾン型発色現像主薬が、特開昭57−18674
4号、特願昭57−122596号、同57−1606
98号、同57−126054号、同58−33363
号、同58−33364号等に記載の熱転写性色素供与
物質の場合には有利に用いることができる。この場合の
現像剤のこれらの熱転写性色素供与物質との酸化カプリ
ングによる拡散性色素が放出または形成される。また、
米国特許第3,342,599号、同第3.719,4
92号、特開昭53−135628号、同54−790
35号等に記載されている発色現像主薬プレカーサー等
も有利に用いることができる。
本発明においては、特開昭56−146133号に記載
されたスルファミノ酸型の現像剤が特に有用である。
その他のカラ一方式としては、例えば特開昭57−17
9840号、同57−102487号、特願昭57−2
29648号、同57−229672号、同57−22
5928号等があシ、これらは必らずしも前述の現像剤
を用いる必要はなく、以下に述べるような現像剤を用い
ることができる。
即チフェノール類(例えばp−フェニルフエノール、p
−メトキシフェノール、2,6−ジー。
tert−ブチル−p−クレゾール、N−メチル−p−
アミンフェノール等)、スルホンアミドフェノールM(
例、tば4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、2−
ベンゼンスルホンアミドフェノール、2.6−シクロロ
ー4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、2,6−ジ
プロモー4−(p−トルエンスルホンアミド)フェノー
ル等)、またはポリヒドロキシベンゼン類(例えばハイ
ドロキノン、tert−ブチルハイドロキノン、2.6
−シメチルハイドロキノン、クロロハイドロキノン、カ
ルボキシハイドロキノン、カテコール、3−カルホキナ
フトール等)、ヒドロキシビナフチル類およびメチレン
ビスナ7トール類(例えば1.1’−ジヒドロキシ−2
,ノービナフチル、6,6′−ジブロモ−2゜2′−ジ
ヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、6,6′−ジニト
ロ−2,2′−ジヒドロキシ1.1′−ビナフチル、4
.4′−ジメトキシ−1,1′−ジヒドロキシ−2,2
’−ビナフチル、ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル
)メタン等)、メチレンビスフェノール類(例えば1,
1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル
) −3,5,5−)ジメチルへキサン、工。
l−ビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5
−メチルフェニル)メタン、1,1−ビス(2ゝンニド
ロキシ−3,5−ジーtert−フチルフェニル)メタ
ン、2+6−メチレンビス(2−ヒドロキシ−3−te
rt−ブチル−5−メチルフェニル)−4−メチルフェ
ノールα−フェニル−α9α−ビス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジーtert−ブチルフェニル)メタン、α−
フェニル−α、α−ビス(2−ヒドロキシ−3−ter
t−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、’1.1−
ビス(2−ヒドロキシ−a、 5− ジメチルフェニル
)−2−メチルプロパン、1、1.5.5−テトラキス
(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2,
4−エチルペンクン、2゜2−ビス(4−ヒドロキシ−
a、 5− ジメチルフェニル)プロパン、2.2−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3−メチル−5−tert−ブチ
ルフェニル)、プロパン、2.2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3,5−ジーtert−ブチルフェニル)フロパン
等)、アスコルビン酸類、3−ピラゾリドン類、ピラゾ
ロン類、ヒドラゾン類およびパックユニしンジアミン類
があげられる。
これら現像剤は単独、或いは2種以上組合せて用いるこ
ともできる。現像剤の使用量は、使用される有機酸銀塩
の種類、感光性ハロゲン化銀の種類およびその他の添加
剤の種類などに依存するが、通常は有機酸銀塩1モルに
対して0.05モル〜10モルの範囲であシ、好ましく
は0,1モル〜3モルである。
本発明に係る熱現像カラー感光材料に用いることができ
る色素供与化合物としては、例えば特開昭57−179
840号、同57−186744号、同58−1165
37号、同58−123533号、同57−14904
6号1、特願昭、 57−122596号、同57−1
60698号、同57−205447号、同57−22
4883号、同57−224884号、同57−229
671号、同57−229647号、同57−2259
29号、同58−33363号、同58−33364号
、同58−34083号等に記載の拡散転写型熱現像感
光材料に用いることができる色素供与化合物があげられ
る。
本発明において好ましく用いられる色素供与化合物は色
素形成型のものであって、下記一般式(1)%式% 一般式(1) Cp −X 式中Cpは活性位水素原子を除いたカプラー残基を表わ
し、Cpは活性位以外にはスルホ基、カルボキシ基の如
き親水性基およびこのような親水性基を含有する基を有
さないカプラー残基である。
Xはカプリング反応の際、カプラーから離脱可能な基を
表わし、さらにXは1個以上のスルホ基又ハカルボキシ
基のような親水性基またはこれら親水性基を含有する基
を有しておシ、好ましくは炭素数8個以上の直鎖又は分
岐のアルキル基を有している。
Cpで表わされるカプラー残基としては、例えば下記一
般式(If)〜(■)で表わされるものが挙げられる。
一般式(n) 一般式(DI) 7 一般式(IV) Re C0CHCORt。
一般式(V) 一般式(Vl) 一般式(■) 上記式中、R1+ R2+ RsおよびR4は、各々水
素原子、ハロゲン原子(好ましくは塩素原子、臭素原子
、沃素原子)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜24
のアルキル基であシ、例えはメチル、エチル、ブチル、
t−オクチル、n−ドデシル、n −ペンタデシル、シ
クロヘキシル等の基を挙けることができるが、さらにア
リール基、例えばフェニル基で置換されたアルキル基と
してベンジル基、フェネチル基であってもよい)、置換
もしくは非置換のアリール基(例えはフェニル基、ナフ
チル基、トリル基、メシチル基)、アシル基(例えはア
セチル基、テトラデカノイル基、ピバロイル基、置換も
しくは非置換のベンゾイル基)、アルキルオキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル基、ベンジルオキシ
カルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(例えば
フェノキシカルボニル基、p−)リルオキシカルポニル
基、α−ナフトキシカルボニル基)、アルキルスルホニ
ル基(例えばメチルスルホニル基)、アリールスルホニ
ル基(例工ばフェニルスルホニル基)、カルバモイル基
(例えば置換もしくは非置換のアルキルヵルパモイル基
、メチルカルバモイル基、メチルカルバモイル基、テト
ラデシルカルバモイル基、N−1l−t2,4−ジ−t
−フェノキシブチル−カルバモイル基、置換もしくは非
置換のフェニルカルバモイル基、具体的には2−ドデシ
ルオキシフェニルカルバモイル基等)、置換もしくは非
置換のアシルアミノ基(例えばn−ブチルアミド基、ラ
ウリルアミド基、置換されてもよいβ−フェノキシエチ
ルアミド基、フェノキシアセトアミド基、置換もしくは
非置換のベンズアミド基、メタンスルホンアミドエチル
アミド基、β−メトキシエチルアミド基)、アルコキシ
基(好ましくは炭素数1〜18のアルコキシ基、例えば
メトキシ基、エトキシ基、オクタデシルオキシ基)、ス
ルファモイル基(例えばメチルスルファモイル基、n−
ドデシルスルファモイル基、置換もしくは非置換のフェ
ニルスルファモイル基、具体的にはドデシルフェニルス
ルファモイル基)、スルホニルアミノ基(例えばメチル
スルホニルアミノ基、トリルスルホニルアミン基)また
はヒドロキシル基等を表わす。
またR、およびR2は互いに結合して飽和または不飽和
の5〜6員環を形成してもよい。
またR5はアルキル基(好1しくけ炭素数1〜24のア
ルキル基、例えばメチル基、ブチル基、ヘプタデシル基
)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜18のアルコ
キシ基、例えばメトキシ基、エトキシ基、オクタデシル
オキシ基)、アリールアミノ基(例えばアニリノ基、さ
らにはハロゲン原子、アルキル基、アミド基またはイミ
ド基等の置換基で置換されたアニリノ基)、置換もしく
は非置換のアルキルアミド基(例えばラウリルアミド、
さらに置換されてもよいフェノキシアセトアミド、フェ
ノキシブタンアミド基)、置換もしくは非置換のアリー
ルアミド基(例えばベンズアミド基、さらにハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、アミド基等で置換され
たベンズアミド基)等を表わす。
さらにR,、R,およびR8は、水素原子、ハロゲン原
子(好ましくは塩素原子、臭素原子、沃素原子)、アル
キル基(好ましくは炭素数1〜2のアルキル基、例えは
メチル基、エチル基)、置換もしくは非置換のアルキル
アミド基(例えばラウリルアミ)’基、taされてもよ
いフェノキシアルキルアミド基、例えばアルキル置換フ
ェノキシアセトアミド基)、置換もしくは非置換のアリ
ールアミド基(例えばベンゾイルアミド基)等の基を表
わす。
次にシは、アルキル基、好ましくは炭素数1〜8のアル
キル基(例えばメチル基、ブチル基、オクチル基)、置
換もしくは非置換のアリール基(9VLIdフエニル基
、トリル基、メトキシフェニル基)等を表わす。
さらにRIOは、アリールアミノ基(例えばアニリノ基
、さらにハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
ルキルアミド基、アリールアミド基、イミド基等で置換
されたアニリノ基)を表わす。
またRH、R12、R13、R14、Rlg・およびR
lgは1前記のR+およびR2で表わされる基と同義の
基を表わすものである。
一般式(1)で表わされる色素供与化合物の代表的な具
体例としては、以下の化合物が挙げられる。
(2) 。H (3) H H NHCCHC16H33 1 CHC14H29 OOH 上記本発明に用いられる色素供4化合物は、熱現像感光
組成、塗布条件、処理方法等によシ異なるが、大体有機
銀塩1モルに対して0.01モル〜lOモルの範囲で用
いられ、好ましくは0.1モル〜0.2モルである。
本発明に用いられる色素供与化合物は熱現像感光層また
は他の写真構成層に含有されて用いられるが、例えば熱
現像感光層中に含有せしめるには、カプラーの分散法に
関する米国特許第2,322,027号に記載されてい
るように高沸点溶媒に溶解して含有させることができる
。さらに上記の如き分散方法において、上記高沸点溶媒
に必要に応じて低沸点溶媒を併用して色素供与化合物を
溶解して熱現像感光層に含有させることもできる。
上記の高沸点溶媒としては、例えばジ−n−ブチルフタ
レート、トリクレジルホスフェート、ジ−オクチルフタ
レート、n−ノニルフェノール等があシ、また低沸点溶
媒としては、例えば酢酸メチル、プロピオン酸ブチル、
シクロヘキサノール、ジエチレングリコールモノアセテ
ートなどが知られている。これらの溶媒は単独で用いて
も、混合して用いてもよく、このように溶媒に溶解され
た色素供与物質は、アルキルベンゼンスルホン酸および
アルキルナフタレンスルホン酸の如キアニオン系界面活
性剤および/またはソルビタンモノラウリン酸エステル
の如きノニオン系界面活性剤を含むゼラチン等の親水性
バインダーを含有する水溶液と混合し、コロイドミルま
たは超音波分散装置等で乳化分散し、熱現像感光層に添
加せしめることができる。
上記高沸点溶媒は、色素供与化合物を完全に溶解せしめ
る量で用いられるが、好ましくは色素供与物質1部に対
して0.05〜100部の範囲で用いることができる。
上記以外の好ましい分散方法としてはフィッシャー分散
がある。該フィッシャー分散とは、同一分子中に親水性
成分と疎水性成分とを有する色素供与物質をアルカリ水
溶液忙溶解、分散することをいう。この溶解、分散にあ
たシ、水と相溶性を有する有機溶媒を添加したシ、加熱
、撹拌(ホモジナイザー、超音波分散など)したシ、あ
るいは界面活性剤の助けをかシるなとしてもよい。アル
カリ水溶液のアルカリとしては、無機塩基、水と相溶性
のある有機塩基を用いることができ、色素供与物質を溶
解、分散した後、必要に応じてpHを調整することもで
きる。この場合のpH調整剤には水と相溶性のある有機
又は無機酸を用いることができる。分散助剤としての界
面活性剤は、アニオン系、ノニオン系活性剤等で良いが
、アニオン系活性剤が好ましい。
なお上記フィッシャー分散は、アゲファー分散と呼ばれ
るとともあり、英国特許第45.5ss号、同第465
,823号、同第29,897号等に記載されている技
術内容を参考にすることができる。
さらに本発明に係る熱現像カラー感光材料に用いられる
バインダーについて述べれば、上記バインダーとしては
、親水性のバインダーを用いるが、一部疎水性バインダ
ーが併用されてもよい。本発明における親水性バインダ
ーとは、水あるいは、水と有機溶媒(水と任意に混和す
る溶媒)の混合液に可溶であるものをいう。例えばゼラ
チン、ゼラチン誘導体の如き蛋白質、セルロース誘導体
、デキストランの如きポリサッカライド、アラビアゴム
等の如き天然物質および、有効なポリマーとして、ポリ
とニルアセタール(好ましくはアセタール化度が20チ
以下、例えばポリビニリプチラール)、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルピロリドン、エチルセルロース、ポリ
ビニルアルコール(ケン化率が75%以上のものが好ま
しい)等が好ましいが、これらのみに限定されるもので
はない。
又必要ならば2種以上混合使用してもよい。特にゼラチ
ン又はゼラチン誘導体とポリビニルピロリドンもしくは
ポリビニルアルコールの如き有機高分子物質との混合使
用が好ましい。バインダーの量は各感光層あたシ有機銀
塙1部(重量部)に対して重、量比で1/10〜10部
好ましくは1/4〜4部である。
本発明に係る熱現像カラー感光材料の感光層以外の各層
(親水性コロイド)に用いられるバインダーは特に制限
はなく、種々のバインダーを用いる事が可能であるが、
好適なバインダーとしては親水性または疎水性のバイン
ダーを任意に目的に応じ用いることができる。例えばゼ
ラチン、ゼラチン誘導体、カゼイン、カゼインナトリウ
ム、アルフミンの如キ蛋白質、エチルセルロース0如き
セルロース誘導体、デキストランの如きポリサッカライ
ド、寒天の如き多糖類、アラビアコ゛ム、トラガントゴ
ム等の如き天然物質や、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、又、水溶性ポリビニルアセタール等の
合成ポリマー、又写真羽料の寸度安定性を増大せしめる
ラテックス状のビニル化合物及び下記の如き合成ポリマ
ーを包含してもよい。好適な合成ポリマーとしては米国
特許第3,142,586号、同3,193,386号
、同3,062,674号、同3,220,844号、
同3,287,289号、同3,411゜911号の各
明細書に記載されているものが挙げられる。
有効なポリマーとしては、アルキルアクリレート又はメ
タクリレート、アクリル酸、スルホアルキルアクリレー
ト又はメタクリレート系から成る水不溶性ポリマー等が
挙げられる。好適な高分子物質としては、ポリビニルブ
チラール、ポリアクリルアミド、セルロースアセテート
ブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、ポ
リメチルメタクリレート、ポリビニルピロリドン、ポリ
スチレン、エチルセルロース、ポリビニルクロライド、
塩素化ゴムポリインブチレン、ブタジェンスチレンコポ
リマー、ビニルクロライド−ビニルアセテートコポリマ
ー、ビニルアセテート−ビニルクロライド−マレイン酸
とのコポリマー、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニ
ル、ベンジルセルロース、酢酸セルロース、セルロース
グロ、ヒオネート、セルロースアセテートフタレートが
挙ケラレる。又必要ならば多種以上混合使用してもよい
本発明に係る熱現像カラー感光材料には上記各成分以外
に必要に応じ各種添加剤を添加することができる。例え
ば現像促進剤としては、米国特許第3,220,846
号、同第3,531,285号、同第4,012゜26
0号、同第4,060,420号、同第4,088,4
96号、同第4,207,3921各明細書またはRD
−15733、同15734 、同15776等に記載
されたアルカリ放出剤、特公昭45−12700号記載
の有機酸、米国特許第3.667,959号記載の一〇
〇 、S02. 80−基を有する非水性極性溶媒化合
物、また色調調整剤としては、例えば特開昭46−49
28号、同46−6077号、同49−5019号、同
49−5020号、同49−91215号、同49−1
07727号、同50−2524号、同50−6713
2号、同50−67641号、同50−114217号
、同52−33722号、同52−99813号、同5
3−1020号、同53−55115号、同53−76
020号、同53−125014号、同54−1565
23号、同54−156524号、同54−15652
5号、同54−156526号、同55−4060号、
同55−4061号、同55−32015号等の各公報
ならびに西独特許第2,140,406号、同第2,1
47,063号、同第4220.618号、米国特許第
3,080,254号、同第3,847.612号、同
第3,782,941号、同第3,994,732号、
同第4,123,282号、同第4,201,582号
等の各明細書に記載されている化合物であるフタラジノ
ン、フタルイミド、ピラゾロン、キナゾリノン、N −
ヒドロキシナフタルイミド、ペンツオキサジン、ナフト
オキサジンジオン、2,3−ジヒドロ−フタラジンジオ
ン、2.3−ジヒドロ−1,3−オキサジン−2,4−
ジオン、オキシピリジン、アミノピリジン、ヒドロキシ
キノリン、アミノキノリン、インカルボスチリル、スル
ホンアミド、2H−1,3−ベンゾチアジン−2,4−
(3H)ジオン、ベンゾトリアジン、メルカプトトリア
ゾール、ジメルカブトテトラザペンタレン、フタル酸、
ナ7タル酸、フタルアミン酸等があシ、これらの1つま
たはそれ以上とイミダゾール化合物との混合またフタル
酸、ナフタル酸等の酸または酸無水物の少なくとも1つ
およびフタラジン化合物の混合物、1さらにはフタラジ
ン°とマレイン酸、イタコン酸、キノリン酸、ゲンチシ
ン酸等の組合せ等を挙げることができる。又特願昭57
−73215号、同57−76838号明細書に記載さ
れた、3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−)リ
アゾール類、3−アシルアミノ−5−メルカプト−1,
2,4−トリアゾール類も有効である。
またさらにカプリ防止剤としては、例えば特公昭47−
11113号、特開昭49−90118号、同49−1
0724号、同49−97613号、同50−1010
19号、同49−130720号、同50−12333
1号、同51−47419号、同51−57435号、
同51−78227号、同51−104338号、同5
3−19825号、同53−20923号、同51−5
0725号、同51−3223号、同51−42529
号、同51−81124号、同54−51821号、同
55−93149月等の公報、ならびに英国特許第1,
455,271号、米国特許第3,885,968号、
同第3,700,4.57号、同第4゜137.079
号、同第4,138,265号、西独特許第2,617
,907号等の各明細書に記載されている化合物である
第2水銀塩、或は酸化剤(例えばN /%ログノアセト
アミド、N−ハロゲノコハク酸イミド、過塩素酸及びそ
の塩類、無機過酸化物、過硫酸塩等)、或は酸及びその
塩(例えばスルフィン酸、ラウリン酸リチウム、ロジン
、ジテルペン酸、チオスルホン酸等)、戒はイオウ含有
化合物(例えばメルカプト化合物放出性化合物、チオウ
ラシル、ジスルフィド、イオウ単体、メルカプト−1,
2,4−トリアゾール、チアゾリンチオン、ポリスルフ
ィド化 ゛合物等)、その他、オキサゾリン、1,2.
4−)リアゾール、フタルイミド等の化合物が挙げられ
る。
また安定剤としては、特に処理後のプリントアウトを防
止するプリントアウト防止剤を同時に用いてもよく、例
えば特開昭48−45228号、同50−119624
号、同50−120328号、同53−46020号公
報等に記載のハロゲン化炭化水素類、具体的にはテトラ
ブロムブタン、トリブロムエタノール、2−ブロモ−2
−トリルアセトアミド、2−ブロモー2−)リルスルホ
ニルアセトアミド、2−トリブロモメチルスルホニルベ
ンゾチアゾール、2I4−ビス(トリブロモメチル)−
6−メチルトリアジンなどが挙けられる。
本発明において親水性バインダーの硬化剤としては、通
常のゼラチン硬化剤が好ましく用いられ、例えば下記の
化合物が用いられる。
すなわちクロム明ばん、酢酸クロムなどの無機塩;ホル
マリン、グリオキザール、グルタルアルデヒドなどのア
ルデヒド類;ジメチロールウレア、メチロールジメチル
ヒダントインなどのN−メチ” ”a : 2.3−ブ
タンジオン、1,2−シクロペンタンジオンなどのケト
ン類;ジメチルカルバモイルピリジニウムクロライドな
どのカルバミン酸類;トリメチレンビス(メタンスルホ
ネート)などのスルホン酸エステル;エチレンビス(ス
ルホニルフルオライド)などのスルホネート・ライド類
;ビス(2−クロロエチル)ウレア、2,4−ジクロロ
−6−ヒドロキシ−S −)リアジンなどの活性ハロゲ
ン類;ムコクロル酸、ムコブロム酸、ムコフェノキシク
ロル酸などのムコハロゲン酸類;ジグリシジルエーテル
などのエポキシ類;トリエチレンメラミン、ヘキサメチ
レンビス(アジリジニルカルボアミド)などのアジリジ
ン類;1−エチル−a−(3’−ジメチルアミンプロピ
ル)カルボジイミド塩酸塩;1,3−ビス(アクリロイ
ル)ウレア、ジビニルケトン、シアクリルアミド、1゜
3、5− )リアクリロイルへキサヒドロ−5−)リア
ジンビス(ビニルスルホニル)エーテルなどの活性オレ
フィン類;ポリビニルアルコールとマレイン酸の部分エ
ステル、グリシジルアクリレートの共重合体などの官能
基を有する隅分子硬化剤等を羊げることができる。
上記の硬化剤については、特開昭51−78788号、
同53−139689号、同56−27135号、米国
特許3,843,372号、同1,870,354号、
同2,080,019号、同2,726,162号、同
2,870,013号、同2.983,611号、同2
,992,109号、同3,047,394号、同3,
057,723号、同3,103,437号、同3,3
21,313号、同3,325,287号、同3,36
2,827号、同3,543゜292号、英国特許67
6.628号、同825,544号、同1.270,5
78号、ドイツ特許672,153号、同1,090゜
427号、特公昭34−7133号、同46−1872
号及びリサーチ・ディスクロジャー176巻26頁(1
978年12月)などに記載がある。
特に好ましい硬化剤としては、米国特許3,868゜2
57号、同4,088,495号、同4,134,76
5号、同4゜137.082号、同4,161,407
号、特開昭49−116154号、同49−11874
6号、同53−57257号、同53−666960号
、同58−50535号、特公昭47−24259号、
同49−13563号等記載された、分子中に少なくと
も2ヶ以上のビニルスルホニル基を冶する化合物を皐げ
ることができる。
本発明に係る熱現像カラー感光材料においては、溶解物
理現像、発色反応ならびに拡散転写のバランスを調整す
るために公知の熱溶剤を脩加してもよい。上記の熱溶剤
としては、尿素誘導体、アミド誘導体、ポリエチレング
リコール類、多価アルコール類などが挙げられる。
ポリエチレングリコー−ルでは、その分子量が106〜
10,000のものが好ましい。
尿素誘導体の具体例としては尿素、チオ尿素、1.3−
ジメチル尿素、1,3−ジエチル尿素、ジエチレン尿素
、1.3−ジインプロピル尿素、1.3−ジプチル尿素
、1,1−ジメチル尿素、1,3−ジメトキシエチル尿
素、1,3−ジメチルチオ尿素、↓。
3−ジプチルチオ尿素、テトラメチルチオ尿素、フェニ
ル尿素、テトラメチル尿素、テトラエチル尿素等がある
アミド誘導体の具体例としてはアセトアミド、プロピオ
ンアミド、n−ブチルアミド、1−ブチルアミド、ベン
ズアミド、ジアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ア
セトアニリド、エチルアセトアミドアセテート、マロン
アミド、2−クロルプロピオンアミド、3−クロルプロ
ピオンアミド、ンタルイミド、コハク酸イミド、N、N
−ジメチルアセトアミド等がある。
1i[1iアルコールの具体例としては1.6−ヘキサ
ンジオール、D−キシリトール、ペンタエリスリトール
、1.4−シクロヘキサンジオール、1.2−シクロヘ
キサンジオール、42′−ジハイドロキシベンゾフエノ
ン、1,5−ベンタンジオール、1,8−オクタンジオ
ール等がある。
本発明における熱溶剤の含有量は感光層のバインダー量
の5%〜500%、好ましくは10%〜300チである
。これらの熱溶剤は単独で用いられてもよいし、2以上
の併用でもよい。
また特公昭46−5393号、特開昭50−54329
号、同50−77034号各公報記載のように含イオウ
化合物を用いて後処理を行ってもよい。
さらには、米国特許第3,301,678号、同第3,
506.444号、同第3,824,103号、同第3
,844,788記載明細査に記載のイソナウロニウム
系スタビライザープレカーサー、また米国特許第3,6
69,670号、同第4,012,260号、同第4,
060,420号明細書等に記載されたアクチベーター
スタビライザープレカーサー等を含有してもよい。
本発明の熱現像カラー感光材料には、さらに上記成分以
外に必要に応じて、分光増感染料、)・レーション防止
染料、螢光増感剤、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展
剤、等各種の冷加剤、塗布助剤等が添加されでもよい。
本発明に係る熱現像カラー感光羽村の熱現像感光層は、
基本的には青色光域、緑色光域ならひに赤色光域にそれ
ぞれ感光性を有する3つの層、すなわち青感性層、緑感
性層、赤感性層から構成される。そしてこれらの層は熱
現像によって、それぞれイエロー、マゼンタ、シアンの
三原色に和尚する色素を放出形成する。
放出、形成される色素は基本的には、青感性層ではイエ
ロー、緑感性層ではマゼンタ、赤感性層ではシアンであ
るが、必ずしも上記組合せに限定されるものではない。
また前記の各感色性層は更に感度の異なる層、例えば高
感度の層と低感度の層とに分けて2層に塗布してもよく
、さらに2層以上の層に分けて重層塗布してもよい。
本発明に係る熱現像カラー感光要素には感光層以外にも
上塗υ層、下塗重層(下引層)、バッキング層、中間層
或はフィルタ層等各種の写真構成層を目的に応じて設け
ることができる。
本発明に係る熱現像感光層及びその他の写真構成層は広
範囲の各種支持体上に塗布される。本発明に使用される
支持体としては、セルロースナイトレートフィルムζセ
ルロースエステルフィルム、ポリビニルアセタールフィ
ルム、ポリアミドフィルム、ポリエチレンフィルム、ポ
リエチレンテレフタレートフィルム、ポリカーボネート
フイA・ム等のプラスチックフィルム、アルミニウム等
の金属、ガラス、さらには紙、バライタ紙、合成紙等も
用いるととができる。
またこれらの支持体の中でも、熱伸縮率の小さいものが
好ましい。
本発明に係る熱現像カラー感光拐料は像様露光、熱処理
による現像及び該感光材料と積重関係にある受像要素に
熱転写されることによって受像要素にカラー画像を与え
る。
上述の受像要素は、基本的には、熱転写してきた色素の
像様分布の転写を停止させ、かつ定着する機能を有して
いればよい。
例えば、単にゼラチンや他の合成ポリマー層だけでもよ
いし、水相バルブや他の合成パルプ繊維による層でもよ
い。また各種の媒染剤を用いてもよい。又この受像要素
は適当な支持体上に受像要素を含むものでもよく、支持
体が受像要素を兼ねてもよい。さらに該受像層(要素)
は上述の感光要素の支持体と同一支持体上に形成されて
もよい。
また受像要素に色素画像が転写された後、受像要素を剥
離してもよいし、感光層と一体であってもよい。さらに
必要に応じて不透明化層(反射性層)を含ませることも
でき、そういった層は受像要素中の色素画像を観察する
ために使用され得る所望の程度の放射線例えば可視光線
を反射させるだめに使用されている。不透明化層は必要
な反射を与える種々の試薬、例えば二酸化チタンを含む
ことができる。
有効な受像要素(支持体を別に有してもよいし、支持体
を兼ねていてもよい。)としては、合成ポリマーフィル
ム例えばポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリカ
ーボネートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、7り塩
化ビニリデンフィルム、エチルセルロースフィルムナト
、紙類、例エババライタ紙、アート紙、アイポリ−紙、
普通紙などがある。
本発明において轡に好ましい受像要素としては、支持体
上に合成ポリマー層を有するものであって、例えばバラ
イタ支持体上にポリ塩化ビニル層、あるいはポリカーボ
ネート層を設けたもの、ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム支持体上にポリ塩化ビニル層あるいはポリカーボ
ネート層を設けたものがある。
上記については、特願昭58−97907号、同58−
128600号に記載されている。
上記の他に特開昭53−246号に開示されたポリアル
キレンカーボネートを含有したポリ塩化ビニル、特開昭
51−88543号、同52−40557号に示された
シリコンオイルを含有したポリ塩化ビニル、さらにプラ
ズマ処理によって可塑剤を保留させたポリ塩化ビニルも
本発明に係る受像層として用いることができる。
本発明に係る熱現像カラー感光材料には種々の露光手段
を用いることができる。潜像は可視光を含む輻射線の画
像状露光によって得られる。一般には通常のカラープリ
ントに使用される光源、例えばタングステンランプ、水
銀灯、キセノンランプ、レーザー光線、CRTやLED
光線等を光源として用いることができる。
原図としては、製図などの線画像は勿論、階調のある写
真画像でもよい。また原図からの焼付は、密着焼付でよ
い。
またビデオカメラ等によシ投映された画像やテレビ局よ
シ送られてくる画像情報を直接CRTやOFTに出し、
この像を密着やレンズによ多熱現像感光材料上に結像さ
せて焼付けることもできる。
また最近大巾な進歩がみられるLED (発光ダイオー
ド)は、各種の機器において露光手段としてまた表示手
段として用いられつつある。とのLEDは青光を有効に
出すものを作ることが困難である。この場合カラー画像
を再生するには、LEDとして緑光、赤光、赤外光を発
するものを使い、これらの光に感光する層が、それぞれ
イエロー、マゼンタ、シアンの色素を供与するように設
計すればよい。すなわち、緑感光揄がイエロー色素供与
化合物を含み、赤感光層がマゼンタ色素供与化合物を含
むように之また赤外感光層がシアン色素供与化合物を含
むようにしておけばよい。
上記の原図を直接に密着または投映する方法以外に、光
源によシ照射された原図を光電管やCOD等の受光素子
によシ読み取シ、コンピューター等のメモリーに入れ、
この情報を必要に応じて加工するいわゆる画像処理を施
した後、この画像情報をCRTに再生させ、これを画像
様光源として利用したシ、処理された情報に基いて、直
接3種のLEDを発光させて露光する方法もある。
本発明に係る熱現像カラー感光材料から熱転写用受像層
(要素)に対する熱転写は、熱現像カラー感光材料が熱
現像される時、あるいは熱現像終了後再加熱される時に
行われる。熱転写のだめの加熱は甲7通常の熱現像感光
材料に適用されうる方法がすべて利用できる。例えば加
熱されたブロックないしプレートに接触させたシ、熱ロ
ーラーや熱ドラムに接触はせたシ、高温の雰囲気中を通
過させたシ、あるいは高周波加熱を用いたシ、さらには
、本発明に係る熱現像カラー感光材料中もしくは熱転写
用受像層(要素)中に導電性ノーを設け、通電や強磁界
によって生ずるジュール熱を利用することもできる。加
熱パターンは特に制限されることはなく、アらかじめ予
熱(プレヒート)シた後、再度加熱する方法をはじめ、
高温で短時間、あるいは低温で長時間、連続的に上昇、
下降あるいはくシかえし、さらには不連続加熱も可能で
はあるが、簡便なパターンが好ましい。また露光と加熱
が同時に進行する方式であってもよい。通常、転写の際
の加熱温度は80℃〜200℃、好ましくは100℃〜
180℃であル、加熱時間は通常1秒〜5分、好ましく
は5秒〜3分の範囲である。
本発明に係る熱現像カラー感光材料を用いた熱転写は、
市販の熱現像機を利用することが容易である。例えは、
1イメージフオーミング4634型”(ソニー・テクト
ロニクス社L”yイベロツバーモジュール277”(3
M社)、1ビデオハードコピーユニツトNWZ−301
”(日本無線社)などのいずれも容易に適用できる。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明の実施態様は、
これらに限定されるものではない。
実施例1 熱現像カラー感光材料塗布液の下記成分をそれぞれ調製
した。
(a) 感光性ハロゲン化銀 平均粒径0.125μの沃臭化銀(臭化銀93モルチ沃
化銀7モル%)に下記の光学増感色素と4−ヒドロキシ
−6−メチル1.3.3a、 7〜テトラザインデン安
定剤とを加え、更にチオ硫酸ナトリウムを用いてイオウ
増感処理を行って、ハロゲン化銀(銀に換算して) 3
81 Fとゼラテ7190 t / 5000 tnl
を含む組成の感光性ハロゲン化銀乳剤を調製した。
シ フ− ζ゛ トリウム4,2fを溶解し、撹拌する中へ1.、5 N
 −’=S硝酸銀水溶液20−を添加し、pHを、6?
−二8にし鳴、−・ ・2.伊゛ て水を加えて400ゴとした。 ′〜パ−゛パパ″・−
一 (e) 現像剤 ・ ポリ(4−ピニノσピロリ直ン タンジオール80f1下記の現像促進剤0.7!M、下
記の現像剤202を添加し、溶解後、pHを7.0にし
てから水を加えて330rntとした。
(現像促進剤) CH2−CH,= CH2 (現像剤) *、n :e**xイ5□ く ]′、下記の色素供与化合物53.8Fをジオクチル6 シタレー) 54fA酢酸エチル162・Vに溶解し、
アルカノールXC(デュポン社製)5%水溶液140−
を含有する3、6%ゼラチン水溶液1180 mと混合
してホモジナイザーで水中油滴型分散液(色素供与化合
物) 1 CM C14)(29 oon (e) バインダー バインダーとして、ポリ(4−ビニルピロリドン)とゼ
ラチンを前記(a)〜(a)の各成分に分割して添加し
た。
(f) その他の添加剤 ビニルスルホン系硬膜剤(下記の化合物)とタウリンナ
トリウム塩の反応生成物(モル比で1 : o、s )
を水:エタノール=1:1(容量チ)の組成の溶液に溶
解させた。
(硬膜剤) C(CH2OCH25O2CH=CH2)4上記の各成
分を用いて下記の塗布液を混合調製した。
(a) 感光性ハロゲン化銀 142−Cb) 有機銀
塩 400− (c> 現像剤 330ゴ (d) 色素供与化合物 700 tnl。
各成分(a)〜(d)を混合後、35’c土1℃に保ち
ながらクエン酸水溶液と水酸化ナトリウム水溶液を用い
てpH5,50とし、下記表のサンプリング方式によシ
順次支持体上に塗布を行った。ただし塗布直前に前記の
(f)の硬膜剤溶液を少量添加した。
第 1 表 上記によるサンプリングは1回について90fnlづつ
行った。
塗布液の塗布、乾燥後、得られた各試料に対して、ステ
ップウェッジを通して1,600CMSの露光を与えた
露光後の試料と、写真用バライタ紙上に8〜10μmの
ポリ塩化ビニル層を設けた受像紙とを重ね合ワせ、「テ
ィベロツバ−モジュール277J(3M社製)を用い1
40℃、1分間の熱現像を行ない、受像紙上に色素画像
を得た。
各試料の色素画像の最小濃度、最大濃度ならびに相対感
度を下記第2表に示す。
第 2 表 上記の表の示す結果から、塗布液の塗布までの停滞時間
が30分以上である本発明に係る試料は、比較試料に比
べて写真特性、特に最大濃度ならびに感度において著る
しく安定化せしめられることがわかった。
実施例2 実施例1における(b)の有機銀塩の使用量を26 f
とし、また(c)の現像剤である1、5−ベンタンジオ
ールを1.6−ヘキサンジオールに代え、さらに保温停
滞温度を40℃と変更した以外は実施例1と全く同様に
して塗布試料を調製し、試料部6〜10を得た。
得られた試料を40℃、相対湿度60%の雰囲気に3日
間放置した後:露光および熱現像して強制劣化試験をも
併せて行った。得られた結果を下記第3表に示す。
第3表 上記の表の結果から、本発明の方法による試料は、通常
試験では勿論、強制劣化試験によっても比較試料に比べ
最大濃度の低下がみられず、写真特性が安定化されてい
ることがわかった。
実施例3 実施例2において用いられた各成分をそれぞれpH5,
5に調整し、下記の各方法に従い保温、停滞、インライ
ン添加および塗布を行なった。
方法−1゜ Φ)有機銀塩、(d)色素供与化合物を混合し、35℃
で1時間保温、停滞した後、(a)感光性ハロゲン化銀
、(C)現像剤、(f)その他の添加剤としての硬膜剤
をインライン添加し、塗布する。
方法−2゜ 伽)有機銀塩、(d)色素供与化合物、(C)現像剤を
混合し、35℃で1時間停滞した後、(a)感光性ハロ
ゲン化銀、(f)その他の添加剤としての硬膜剤をイン
ライン添加し、塗布した。
方法−3゜ (a)感光性ハロゲン化銀、(b)有機銀塩、(d)色
素供与化合物を混合し、あ℃で1時間保温、停滞した後
、(C)現像剤、(f)その他の添加剤としての硬膜剤
をインライン添加し、塗布した。
方法−4゜ (b)有機銀塩を訪℃で1時間保温、停滞した後、(a
)感光性ハロゲン化銀、(C)現像剤、(6)色素供与
化合物、(f)その他の添加剤としての硬膜剤をインラ
イン添加し、塗布する。
方法−5゜ (a)感光性ハロゲン化銀、(d)色素供与化合物を混
合し、35℃で1時間保温、停滞した後、(b)有機銀
塩、(C)現像剤、(f)その他の添加剤としての硬膜
剤をインライン添加し7、塗布した。
方法−6゜ (a)感光性ハロゲン化銀、(C)現像剤、(d)色素
供与化合物を混合し、35℃で1時間保温、停滞した後
、6)有機銀塩、(f)その他の添加剤としての硬膜剤
をインライン添加し、塗布した。
方法−7゜ (c)現像剤、(d)色素供与化合物を混合し、36℃
で1時間保温、停滞した後、(a)感光性ノ・ロゲン化
銀、(b)有機銀塩、(f)その他の添加剤としての硬
膜剤をインライン添加し、塗布した。
ただし、上記において保温、停滞しないものは10℃以
上20℃未満の範囲に保った。
上記の方法−1〜方法−7によって調製された試料Nα
11〜17について、実施例1と全く同様に露光、熱現
像を行ない、得られた色素画像の相対感度値の標準偏差
rn−1(n=6)を下記第4表第4表 上記の第4表から、本発明の方法によ)調製された試料
は、本発明外の方法によシ調製された試料と比べて感度
特性が著るしく安定していることがわかる。
(発明の効果) 有機銀塩およびバインダーの少くとも一部を含有する塗
布液または塗布液中間組成物を調製後、20℃〜60℃
で30分間以上停滞させた後、塗布して得られる熱現像
カラー感光材料は、極めて写真特性の安定性に優れる。
手続補正書 昭和60年5月29日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第86658号 2、発明の名称 熱現像カラー感光材料の製造方法 3o補正をする者 事件との関係 特許出願人 〒191 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 1) 明細書tJSXO頁第14行目「高密度、ポリエ
チレン処理、」とあるを「高密度ポリエチレン被服処理
、」と訂正し、 2) 同第10頁第15イテ目、第16行目[テフロン
処理、シリコンゴム処理」とあるを「テフロン被覆処理
、シリコンゴム被覆処理」と訂正し、 3)同第35頁第6行目 「本発明に用いられる」とあるを 「また下記色素供与物質(13)、(+4)、(15)
のように分子中に重合性基を付与し、単独で、あるいは
他の共重合成分と重合させて得られる高分子色素供与化
合物を用いることもできる。
1.11.、’ (+3) (14) (15) 00間C1l zcI’l 2C1lCOO11本発明
に用いられる」と訂正し、 4) 同tIS57頁第13行目、第19行目及び第5
9頁第9行目「ポリ(4−ビニルピロリドン)」とある
を「ポリ(N−ビニルピロリドン)」と訂正します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少くとも(a)感光性ハロゲン化銀、(b)有機銀塩、
    (C)現像剤、(d)色素供与化合物および(e)バイ
    ンダーを含有する塗布液を支持体上に塗布せしめる熱現
    像カラー感光材料の製造方法において、少くとも前記有
    機銀塩およびバインダーの少くとも一部を含有する塗布
    液または塗布液中間組成物を調製後、20℃〜60℃で
    30分間以上停滞させた後、支持体上に塗布することを
    特徴とする熱現像カラー感光材料の製造方法。
JP8665884A 1984-04-28 1984-04-28 熱現像カラ−感光材料の製造方法 Granted JPS60230651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8665884A JPS60230651A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 熱現像カラ−感光材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8665884A JPS60230651A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 熱現像カラ−感光材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60230651A true JPS60230651A (ja) 1985-11-16
JPH0420175B2 JPH0420175B2 (ja) 1992-03-31

Family

ID=13893131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8665884A Granted JPS60230651A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 熱現像カラ−感光材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60230651A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420175B2 (ja) 1992-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430415A (en) Heat-developable photographic material with fine droplets containing silver halide, organic silver salt oxidizing agent and color image forming substance
US4789623A (en) Method for forming an image
US5716772A (en) Silver halide photographic material
US4590152A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JPH0146055B2 (ja)
US6030761A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
EP0853255A2 (en) Heat developable color photosensitive material
US5316886A (en) Heat developable photosensitive materials
GB2156091A (en) Heat developable photosensitive material
US5401622A (en) Thermally developable color photosensitive materials with U.V. absorbers
EP0851283B1 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
JPS60230651A (ja) 熱現像カラ−感光材料の製造方法
JPS60227255A (ja) 熱現像カラ−感光材料
US5792599A (en) Color photograhic material
JP3714497B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3418451B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06337511A (ja) 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JPH07219184A (ja) 熱現像カラー感光材料およびその製造方法
JP3238249B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
EP0656562A2 (en) Diffusion transfer heat processable photosensitive material
JPH06347969A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3227040B2 (ja) 拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0690488B2 (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH08101487A (ja) 画像形成方法
JPH10207028A (ja) 画像作成システム