JPS6235352A - 像形成方法及びその装置 - Google Patents
像形成方法及びその装置Info
- Publication number
- JPS6235352A JPS6235352A JP60175373A JP17537385A JPS6235352A JP S6235352 A JPS6235352 A JP S6235352A JP 60175373 A JP60175373 A JP 60175373A JP 17537385 A JP17537385 A JP 17537385A JP S6235352 A JPS6235352 A JP S6235352A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- sensitive
- color
- silver
- green
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/3022—Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/146—Laser beam
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/153—Multiple image producing on single receiver
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
イ、産業上の利用分野
本発明は像形成方法及びその装置に関するものである。
口、従来技術
現在、カラー写真は高感度のカラーネガフィルムで↑最
影し、これをカラー現像して得られたカラーネガティブ
をプリンターでカラーペーパーに露光し、このカラーペ
ーパーを発色現像する事によって高画質のカラープリン
トを得る方法が広く普及している(以後、ネガ−ポジ方
式と呼ぶ)。
影し、これをカラー現像して得られたカラーネガティブ
をプリンターでカラーペーパーに露光し、このカラーペ
ーパーを発色現像する事によって高画質のカラープリン
トを得る方法が広く普及している(以後、ネガ−ポジ方
式と呼ぶ)。
一方、エレクトロニクス、コンピューター、レーザー光
の取扱い技術、精密器械技術の進歩により、カラーネガ
ティブをレンズ系を通してカラーペーパー上に結像して
露光するのではなく、原画像を電気信号あるいはディジ
タル信号に変換した後、この信号に各種変換、補正を加
えて出力画像信号とし、この出力カラー画像信号に応じ
て青、緑、赤の3色のレーザービーム光量を変調手段で
変調し、この変調された3色光を偏向、走査し、感光材
料上に画像を記録する事が可能となった。
の取扱い技術、精密器械技術の進歩により、カラーネガ
ティブをレンズ系を通してカラーペーパー上に結像して
露光するのではなく、原画像を電気信号あるいはディジ
タル信号に変換した後、この信号に各種変換、補正を加
えて出力画像信号とし、この出力カラー画像信号に応じ
て青、緑、赤の3色のレーザービーム光量を変調手段で
変調し、この変調された3色光を偏向、走査し、感光材
料上に画像を記録する事が可能となった。
このような画像形成方法を用いた場合、従来のネガ−ポ
ジ方式に較べて以下の様な利点があるものとttI定さ
れる。
ジ方式に較べて以下の様な利点があるものとttI定さ
れる。
■、諧調、色の変換が容易にでき、カラーネガティブ以
外の原画像(例えばカラーリバーサル、カラープリント
、印刷物、コンピューターグラフィックス等)から容易
にカラープリントを得る事ができる。
外の原画像(例えばカラーリバーサル、カラープリント
、印刷物、コンピューターグラフィックス等)から容易
にカラープリントを得る事ができる。
■、各種画像処理を施す事ができ、高画質の画質が得ら
れる(例えばスムージング処理による粒状性の減少、ラ
プラシアンフィルター等によるエツジ強調や鮮鋭性向上
、撮影時のピンボケ、手プレの補償、露光不足、光源色
等撮影時の光源環境の補正等)。
れる(例えばスムージング処理による粒状性の減少、ラ
プラシアンフィルター等によるエツジ強調や鮮鋭性向上
、撮影時のピンボケ、手プレの補償、露光不足、光源色
等撮影時の光源環境の補正等)。
■、特殊効果を容易に作成できる。例えば画像の合成、
文字情報との合成、回転、移動、拡大、縮小、空間的な
歪みの効果、疑似カラー画像の作成、立体上へのはりつ
け(マツピング)等。
文字情報との合成、回転、移動、拡大、縮小、空間的な
歪みの効果、疑似カラー画像の作成、立体上へのはりつ
け(マツピング)等。
■、遠隔地へ通信システムを利用してカラー画像を送る
事ができる。
事ができる。
本発明はこのような電気信号又はディジタル信号に変換
されたカラー画像を特にレーザーを用いてハロゲン化銀
カラー感材(特にカラーペーパー)上に出力し、高画質
のカラープリントを得る上で好適な画像形成システムに
関する。
されたカラー画像を特にレーザーを用いてハロゲン化銀
カラー感材(特にカラーペーパー)上に出力し、高画質
のカラープリントを得る上で好適な画像形成システムに
関する。
こうしたシステムに適用可能と考えられるレーザープリ
ンター装置としては、例えば特開昭55−4071号公
報、特開昭59−11062号公報、特公昭56−14
963号公報、特公昭56−40822号公報、欧州特
許77410号、電子通信学会技術研究報告Vo (1
80、寛244および映画テレビ技術1984 /6
(382)、34〜36頁等に記載されているものがあ
る。
ンター装置としては、例えば特開昭55−4071号公
報、特開昭59−11062号公報、特公昭56−14
963号公報、特公昭56−40822号公報、欧州特
許77410号、電子通信学会技術研究報告Vo (1
80、寛244および映画テレビ技術1984 /6
(382)、34〜36頁等に記載されているものがあ
る。
レーザープリンターは非常に輝度の高いレーザー光源を
使用しているため、次の特長を持っている。
使用しているため、次の特長を持っている。
■、レーザー光は光量を多くしてもフィルムの露光量に
無関係に微小スポットに集束できるので解像力が良い。
無関係に微小スポットに集束できるので解像力が良い。
■、レーザー光は高輝度なので、一般撮影用フィルム以
外に、さらに低感度で高解像力の超微粒子フィルムやカ
ラーペーパーが使用できる。
外に、さらに低感度で高解像力の超微粒子フィルムやカ
ラーペーパーが使用できる。
■、カラーフィルムの分光感度特性に対して、色のクロ
ストークを起こさないレーザー波長を選ぶことにより、
彩度の高い色再現が得られる。
ストークを起こさないレーザー波長を選ぶことにより、
彩度の高い色再現が得られる。
■、諧調制御も容易であるため、良好な諧調特性を示す
。
。
■、偏向器および光学系で発生する偏向ひずみが極めて
少ない。
少ない。
レーザープリンターを用いる事によって、低感度のカラ
ーペーパーに記録する場合でも非常に高画質のカラー画
像を得る事ができる。このようなカー7−ペーパーの例
としては、写真技術マニュアル〔上〕基礎編(写真工業
出版社刊、1977年)。
ーペーパーに記録する場合でも非常に高画質のカラー画
像を得る事ができる。このようなカー7−ペーパーの例
としては、写真技術マニュアル〔上〕基礎編(写真工業
出版社刊、1977年)。
53頁〜61頁に記載されているものがある。これらの
カラーペーパーは、青感性乳剤層、緑怒性乳剤層、赤感
性乳剤層の3つの感色性の異なる乳剤層から成り、各層
は臭化銀含有率が65〜90モル%の塩臭化銀、塩沃臭
化銀乳剤より構成される。
カラーペーパーは、青感性乳剤層、緑怒性乳剤層、赤感
性乳剤層の3つの感色性の異なる乳剤層から成り、各層
は臭化銀含有率が65〜90モル%の塩臭化銀、塩沃臭
化銀乳剤より構成される。
上記した如き画像形成システムは、現在のカラーネガよ
り露光する方法に対して上記のような数多くの特長によ
ってその実用化が期待されるものであるが、コストや装
置の信頼性、画質の安定性等、未だ解決しなければなら
ない技術的問題がある。
り露光する方法に対して上記のような数多くの特長によ
ってその実用化が期待されるものであるが、コストや装
置の信頼性、画質の安定性等、未だ解決しなければなら
ない技術的問題がある。
ところが、本発明者は、上記のような画像形成システム
を用いた時、予想に反して、従来のネガ−ポジ方式の画
像形成方法よりも色再現性が著しく劣る(特に黄色の色
純度が劣化する)という意外な困l「に直面した。この
ことは、レーザービームを用いた場合、単色光を用いる
ので、従来のネガ−ポジ方式に比べて色純度が向上する
という理論的予想に反している。
を用いた時、予想に反して、従来のネガ−ポジ方式の画
像形成方法よりも色再現性が著しく劣る(特に黄色の色
純度が劣化する)という意外な困l「に直面した。この
ことは、レーザービームを用いた場合、単色光を用いる
ので、従来のネガ−ポジ方式に比べて色純度が向上する
という理論的予想に反している。
ハ0発明の目的
本発明の目的は、3色のレーザー光走査露光によりカラ
ーペーパーを用いてカラー画像を形成する上述のシステ
ムの如き像形成装置において、色純度が従来のネガ−ポ
ジ方式より劣るという欠点を克服し、このようなシステ
ムを実用化可能にすることにある。すなわち、従来のネ
ガ−ポジ方式に色再現性が劣る事なく、ネガ−ポジ方式
では不可能であった電気信号レベル、あるいはディジタ
ル信号レベルにおけるカラー画像の各種補正や変換(例
えば諧調の変換、色の変換、粒状性・鮮鋭性の補正、強
調、改善、各種回転・移動・拡大・縮小操作、画像の合
成等)が可能な方法又はシステムを提供することにある
。
ーペーパーを用いてカラー画像を形成する上述のシステ
ムの如き像形成装置において、色純度が従来のネガ−ポ
ジ方式より劣るという欠点を克服し、このようなシステ
ムを実用化可能にすることにある。すなわち、従来のネ
ガ−ポジ方式に色再現性が劣る事なく、ネガ−ポジ方式
では不可能であった電気信号レベル、あるいはディジタ
ル信号レベルにおけるカラー画像の各種補正や変換(例
えば諧調の変換、色の変換、粒状性・鮮鋭性の補正、強
調、改善、各種回転・移動・拡大・縮小操作、画像の合
成等)が可能な方法又はシステムを提供することにある
。
二1発明の構成及びその作用効果
即ち、本発明は青色、緑色及び赤色の各波長を使用する
走査露光手段による露光後に現像処理する際、前記走査
露光手段に用いられる感光材料がハロゲン化銀感光材料
であり、このハロゲン化銀感光材料として青感光性、緑
感光性及び赤感光性の各ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
も一層のハロゲン化銀が塩沃臭化銀であって、臭化銀含
有率が0〜65モル%であるものを使用する像形成方法
に係るものである。
走査露光手段による露光後に現像処理する際、前記走査
露光手段に用いられる感光材料がハロゲン化銀感光材料
であり、このハロゲン化銀感光材料として青感光性、緑
感光性及び赤感光性の各ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
も一層のハロゲン化銀が塩沃臭化銀であって、臭化銀含
有率が0〜65モル%であるものを使用する像形成方法
に係るものである。
本発明による方法においては、前記走査露光手段がレー
ザーであるのが望ましい。他の望ましい実施態様として
は、前記走査露光が画素分割型の露光であり、1画素当
りの露光時間が10− ”sec以下であること、前記
走査露光の1画素のアパーチャーが1000um以下で
あること、前記青色、緑色及び赤色の各波長を使用する
走査露光手段がそれ楕 ぞれの各色4諧調以上であることが挙げられる。
ザーであるのが望ましい。他の望ましい実施態様として
は、前記走査露光が画素分割型の露光であり、1画素当
りの露光時間が10− ”sec以下であること、前記
走査露光の1画素のアパーチャーが1000um以下で
あること、前記青色、緑色及び赤色の各波長を使用する
走査露光手段がそれ楕 ぞれの各色4諧調以上であることが挙げられる。
また、前記赤感光性のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化
銀の臭化銀含有率が0〜65モル%であること、前記青
感光性のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子の平均
粒径が0.20〜1.0umであること、前記ハロゲン
化銀乳剤層の緑感光性乳剤層のハロゲン化銀が単分散性
の乳剤であることがよい。
銀の臭化銀含有率が0〜65モル%であること、前記青
感光性のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子の平均
粒径が0.20〜1.0umであること、前記ハロゲン
化銀乳剤層の緑感光性乳剤層のハロゲン化銀が単分散性
の乳剤であることがよい。
本発明はまた、上記した本発明の方法を実施する装置と
して、青色、緑色及び赤色の各波長光を使用する走査露
光手段と、この走査露光手段による走査露光後に現像処
理されるハロゲン化銀写真感光材料とを有し、このハロ
ゲン化銀写真感光材料が青感光性、緑感光性及び赤感光
性の各ハロゲン化銀乳剤層からなり、これらのうち少な
くとも緑感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀の臭
化銀含有率が0〜65モル%である像形成装置も提供す
るものである。
して、青色、緑色及び赤色の各波長光を使用する走査露
光手段と、この走査露光手段による走査露光後に現像処
理されるハロゲン化銀写真感光材料とを有し、このハロ
ゲン化銀写真感光材料が青感光性、緑感光性及び赤感光
性の各ハロゲン化銀乳剤層からなり、これらのうち少な
くとも緑感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀の臭
化銀含有率が0〜65モル%である像形成装置も提供す
るものである。
本発明の特に望ましい実施態様としては、青色、緑色、
赤色の3色のレーザービーム光を用いる走査露光手段を
用いて、カラーペーパーを走査露光し、現像処理により
カラー画像を得る画像形成装置において、該走査露光手
段と該カラーペーパーが以下の、■の特徴を有するもの
である。
赤色の3色のレーザービーム光を用いる走査露光手段を
用いて、カラーペーパーを走査露光し、現像処理により
カラー画像を得る画像形成装置において、該走査露光手
段と該カラーペーパーが以下の、■の特徴を有するもの
である。
■、前記走査露光手段について:
(a)カラーペーパー上に記録される画像が最適な色相
と諧調に仕上るように補正する補正手段を有すること。
と諧調に仕上るように補正する補正手段を有すること。
(b)前記補正手段から出力されたカラー画像信号に応
じて各記録用レーザービーム光量の変調を行なう光変調
手段、及びこの光変調された3色光を偏向してカラーペ
ーパー上に画像を記録する偏向走査手段を有すること。
じて各記録用レーザービーム光量の変調を行なう光変調
手段、及びこの光変調された3色光を偏向してカラーペ
ーパー上に画像を記録する偏向走査手段を有すること。
■、前記カラーペーパーについて:
反射支持体上に、青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤
層を有し、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀
の臭化銀含有率が0〜65モル%であるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料であること。
性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤
層を有し、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀
の臭化銀含有率が0〜65モル%であるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料であること。
本発明によれば、上記した走査露光手段と、上記した臭
化銀含有率の低い(0〜65モル%)緑感光性乳剤層を
有するハロゲン化銀写真感光材料とを組合せたことによ
って、レーザービーム等による光走査露光で、前記した
問題点、すなわち黄色色画像に色濁りを生じるという、
このような露光手段に特有な問題が解決される。
化銀含有率の低い(0〜65モル%)緑感光性乳剤層を
有するハロゲン化銀写真感光材料とを組合せたことによ
って、レーザービーム等による光走査露光で、前記した
問題点、すなわち黄色色画像に色濁りを生じるという、
このような露光手段に特有な問題が解決される。
しかも、ネガ−ポジ方式では不可能な、諧調、色、鮮鋭
性、粒状性等を電気信号あるいはディジタル信号のレヘ
ルで任意に操作する事ができ、従来になかった高品質の
カラー画像を得る事ができる。
性、粒状性等を電気信号あるいはディジタル信号のレヘ
ルで任意に操作する事ができ、従来になかった高品質の
カラー画像を得る事ができる。
従来の名ガーポジ方式では、露光時の青、緑、赤色光の
分離は、カラーネガティブを形成する黄色(Y)、マゼ
ンタ(M)、シアン(C)の3色の発色色素の分光吸収
特性がシャープでなく、又、オーバーランプがあるため
、色濁りの点では決して好ましくはない。これに対して
、3色のレーザー光を用いた場合、カラーペーパーへの
露光は、カラーネガティブの発色色素よりははるかに単
色性の高いレーザー光を用いるため、色濁りはネガ−ポ
ジ方式より少なくなる事が理論的に予測される。これに
反して実際には黄色の発色(青色光露光)に対してネガ
−ポジ系より大きな色濁りを生じたのは、全くの予期せ
ぬ困難であった。この原因は未だ確かではないが、以下
の如くであると本発明者は推定した。
分離は、カラーネガティブを形成する黄色(Y)、マゼ
ンタ(M)、シアン(C)の3色の発色色素の分光吸収
特性がシャープでなく、又、オーバーランプがあるため
、色濁りの点では決して好ましくはない。これに対して
、3色のレーザー光を用いた場合、カラーペーパーへの
露光は、カラーネガティブの発色色素よりははるかに単
色性の高いレーザー光を用いるため、色濁りはネガ−ポ
ジ方式より少なくなる事が理論的に予測される。これに
反して実際には黄色の発色(青色光露光)に対してネガ
−ポジ系より大きな色濁りを生じたのは、全くの予期せ
ぬ困難であった。この原因は未だ確かではないが、以下
の如くであると本発明者は推定した。
即ち、通常ネガ−ポジ方式の露光は数百ミリ秒(10−
’ 5ec)であるのに対して、本発明のような走査式
の露光では、感光材料の空間的1点における露光時間は
数ミリ秒(10−”5ec)〜数マイクロ秒(10−”
5ec)というように、2〜5ケタ程も短かい時間で露
光される。従来のカラー感光材料(カラーペーパー)は
、ネガ−ポジ方式の露光に対して適正となるような設計
がなされているが、前記のように露光時間が大幅に異な
る場合、相反則不規なる問題が生ずる事が知られている
。すなわち、同じ露光量(露光時間×照度)を与えても
同じ画像濃度が得られない。通常のハロゲン化銀感光材
料は、極端な高照度露光条件や極端な低照度露光条件に
おいて、感度低下を生ずる(高照度相反則不規および低
照度相反則不規)。
’ 5ec)であるのに対して、本発明のような走査式
の露光では、感光材料の空間的1点における露光時間は
数ミリ秒(10−”5ec)〜数マイクロ秒(10−”
5ec)というように、2〜5ケタ程も短かい時間で露
光される。従来のカラー感光材料(カラーペーパー)は
、ネガ−ポジ方式の露光に対して適正となるような設計
がなされているが、前記のように露光時間が大幅に異な
る場合、相反則不規なる問題が生ずる事が知られている
。すなわち、同じ露光量(露光時間×照度)を与えても
同じ画像濃度が得られない。通常のハロゲン化銀感光材
料は、極端な高照度露光条件や極端な低照度露光条件に
おいて、感度低下を生ずる(高照度相反則不規および低
照度相反則不規)。
レーザー走査露光のような条件は、正に通常高照度相反
則不規を生ずる領域であり、本発明者は前述の問題は、
この高照度相反則不規の特性に起因すると推定した。す
なわち、カラーペーパーの3つの感色性の異なる感光層
の各々の相反則特性が異なる事が原因と思われる。緑感
性層(オルソ層)及び赤感性層(パン層)は感光色素に
よって各々の感色性の領域に分光増感されているが、ハ
ロゲン化銀本来の感光域である青色光に対しても感度を
有している(固有感度という)。通常のカラーペーパー
では、このオルソ層及びパン層の固有感度に対して青感
性層(レギュ、ラ一層)の青色に対する感度を十分高く
とる事によって、色濁りを生じないように設計されてい
るが、青感性層の高照度相反則不規が他の感色性層より
も大きい(感度低下が大きい)場合には、走査露光(す
なわち高照度短時間露光)においては青感性層の感度と
他の感色性層の固有感度との差が小さくなり、色濁りを
生ずるものと思われる。
則不規を生ずる領域であり、本発明者は前述の問題は、
この高照度相反則不規の特性に起因すると推定した。す
なわち、カラーペーパーの3つの感色性の異なる感光層
の各々の相反則特性が異なる事が原因と思われる。緑感
性層(オルソ層)及び赤感性層(パン層)は感光色素に
よって各々の感色性の領域に分光増感されているが、ハ
ロゲン化銀本来の感光域である青色光に対しても感度を
有している(固有感度という)。通常のカラーペーパー
では、このオルソ層及びパン層の固有感度に対して青感
性層(レギュ、ラ一層)の青色に対する感度を十分高く
とる事によって、色濁りを生じないように設計されてい
るが、青感性層の高照度相反則不規が他の感色性層より
も大きい(感度低下が大きい)場合には、走査露光(す
なわち高照度短時間露光)においては青感性層の感度と
他の感色性層の固有感度との差が小さくなり、色濁りを
生ずるものと思われる。
本発明者は、この推定のもとに鋭意研究を重ねた結果、
少なくとも緑感性層のハロゲン化銀乳剤として臭化銀含
有量の少ない(0〜65モル%の)乳剤を用いる事によ
って、上記の問題が効果的に解決される事を見出した。
少なくとも緑感性層のハロゲン化銀乳剤として臭化銀含
有量の少ない(0〜65モル%の)乳剤を用いる事によ
って、上記の問題が効果的に解決される事を見出した。
これは臭化銀含有量が少なくなると青色光の吸収が小さ
くなるため、緑感性層(更には赤感性層にも)に用いた
場合、固有感度が小さくなり、前述の推定が支持される
。
くなるため、緑感性層(更には赤感性層にも)に用いた
場合、固有感度が小さくなり、前述の推定が支持される
。
こうして、緑(更には場合によって赤)感層の青色光吸
収が少ないので、青感層の感度と充分に差がつき、色濁
りが大幅に減少する。このためには、緑感層や赤感層の
ハロゲン化銀の臭化銀含有率を65モル%以下とするこ
とが好ましい。65モル%を越えると上記の固有感度が
大きすぎて色濁りを防くことが困難となる。但し、臭化
銀含有率はゼロであっても差し支えないが、しかし同臭
化銀含有率が5モル%未満では処理安定性(現像等の処
理時の液組成、pH,温度、ブロムイオン濃度等の安定
性)が悪くなるので、5モル%以上とすることが望まし
い。
収が少ないので、青感層の感度と充分に差がつき、色濁
りが大幅に減少する。このためには、緑感層や赤感層の
ハロゲン化銀の臭化銀含有率を65モル%以下とするこ
とが好ましい。65モル%を越えると上記の固有感度が
大きすぎて色濁りを防くことが困難となる。但し、臭化
銀含有率はゼロであっても差し支えないが、しかし同臭
化銀含有率が5モル%未満では処理安定性(現像等の処
理時の液組成、pH,温度、ブロムイオン濃度等の安定
性)が悪くなるので、5モル%以上とすることが望まし
い。
また本発明において、沃化銀を本発明の効果を損なわな
い程度式れてもよい。沃化銀は2モル%以下で用いられ
る。
い程度式れてもよい。沃化銀は2モル%以下で用いられ
る。
本発明において、光源として用いられる赤、緑、青のレ
ーザー光としては、単色ガスレーザーや単色半導体レー
ザー或いは、白色又は複色レーザーとフィルタの組合わ
せが考えられる。或いはこれらの組合わせも考えられる
。単色ガスレーザーは出力安定で高出力のものが得られ
ることから、最も普通に用いられている。白色又は複色
レーザーとフィルタの組合わせは、光源が1つであって
コンパクトにできる。以上より、光源としては、単色ガ
スレーザーが最も適している。赤色光のレーザーとして
は、例えばHe−Neレーザー(波長632.8 nm
)が用いられ、緑色光のレーザーとしては例えばAr+
イオンレーザ−(波長514.5 nm)が用いられ、
青色光のレーザーとしては例えばHe−Cdレーザー(
波長441.6 nm)が最も適している。
ーザー光としては、単色ガスレーザーや単色半導体レー
ザー或いは、白色又は複色レーザーとフィルタの組合わ
せが考えられる。或いはこれらの組合わせも考えられる
。単色ガスレーザーは出力安定で高出力のものが得られ
ることから、最も普通に用いられている。白色又は複色
レーザーとフィルタの組合わせは、光源が1つであって
コンパクトにできる。以上より、光源としては、単色ガ
スレーザーが最も適している。赤色光のレーザーとして
は、例えばHe−Neレーザー(波長632.8 nm
)が用いられ、緑色光のレーザーとしては例えばAr+
イオンレーザ−(波長514.5 nm)が用いられ、
青色光のレーザーとしては例えばHe−Cdレーザー(
波長441.6 nm)が最も適している。
レーザー光は、各色ごとに画像データに対応して光変調
がかけられる。半導体レーザーの場合は、直接電流変調
ができる。他のレーザーでは、電気光学光変調器又は音
響光学変調器(AOM)を用いる。又、レーザー光は、
各色ごとに光強度モニターされ、フィードバンク又はフ
ィードフォワード又はその並用によって光強度が安定化
される。
がかけられる。半導体レーザーの場合は、直接電流変調
ができる。他のレーザーでは、電気光学光変調器又は音
響光学変調器(AOM)を用いる。又、レーザー光は、
各色ごとに光強度モニターされ、フィードバンク又はフ
ィードフォワード又はその並用によって光強度が安定化
される。
光走査方法としては次の方式が可能である。
■
■
ドラムの回転 ガルバノメーター〃
ボールネジによるドラムの移動(特公昭56−4
0822) 〃 ボールネジによるレンズの移動(特
公昭59−11062) ガルバノメーター ガルバノメーター〜
ロール窓材の搬送 ポリゴン ガルバノメーター〜
ロール窓材の搬送 (特公昭56−14963) 入力方法として次の2方式がある。
ボールネジによるドラムの移動(特公昭56−4
0822) 〃 ボールネジによるレンズの移動(特
公昭59−11062) ガルバノメーター ガルバノメーター〜
ロール窓材の搬送 ポリゴン ガルバノメーター〜
ロール窓材の搬送 (特公昭56−14963) 入力方法として次の2方式がある。
■、直接人カニ
ビデオ信号に)ディジタル化(B、G、R)■、媒体よ
りの入カニ 磁気テープ、磁気ディスク、レーザーディスク、光磁気
ディスク。
りの入カニ 磁気テープ、磁気ディスク、レーザーディスク、光磁気
ディスク。
フレームメモリーに格納し、種々の画像処理演算を行う
ことが可能である。
ことが可能である。
任意の鮮鋭性を得る(ラプラシアン演算など)。
銀塩フィルムの粒状性をスムージングする。
諧調変換を行う。
色変換により、任意の色を得る。
アフエイン変換(拡大、縮小、回転、平行移動、トリミ
ング、マツピング、合成など) 画像処理を行うプロセッサーとしては、汎用コンピュー
ターを用いてもよいし、専用にコンピューターを搭載し
てもよい。
ング、マツピング、合成など) 画像処理を行うプロセッサーとしては、汎用コンピュー
ターを用いてもよいし、専用にコンピューターを搭載し
てもよい。
処理の方法としては、並列処理、バイブライン処理を用
いて高速化することができる。
いて高速化することができる。
出力用のペーパーのサブライヤーとレシーバ−を設けて
よい。
よい。
くシート〉暗箱内のドラム。持ちはこび可。
〈シート〉暗箱のカセットレシーバ−(数十枚収納筒)
〈ロール〉暗箱のカセットサプライヤー(数十枚収納筒
) 古込速度は、−画素当り数m5ec−数μSec 。
) 古込速度は、−画素当り数m5ec−数μSec 。
画素の大きさくアパーチャー)は、11000IJ径以
下(300um径以下が望ましい。150um径以下だ
とさらに良い。) 出力画像の大きさは4ケ(254X304 mm)〜2
0璽朧 X20龍、 諧調数はB、G、R各色、4諧調以上(絵入りの画像に
対しては16諧調以上がよ<、36諧調以上が望ましい
。64諧調以上だとさらに良い。)図面には本発明によ
る画像形成装置の一例を示したが、図中の14〜16は
それぞれ、コンピュータ13により所定の演算処理が施
されたものを各原色毎にアナログ信号(濃度信号)に変
換するD/A変換器、17〜19はそれぞれ赤レーザー
光、緑レーザー光及び青レーザー光を前記各D/A変換
器14〜16の出力信号で変調する光学変調器である。
下(300um径以下が望ましい。150um径以下だ
とさらに良い。) 出力画像の大きさは4ケ(254X304 mm)〜2
0璽朧 X20龍、 諧調数はB、G、R各色、4諧調以上(絵入りの画像に
対しては16諧調以上がよ<、36諧調以上が望ましい
。64諧調以上だとさらに良い。)図面には本発明によ
る画像形成装置の一例を示したが、図中の14〜16は
それぞれ、コンピュータ13により所定の演算処理が施
されたものを各原色毎にアナログ信号(濃度信号)に変
換するD/A変換器、17〜19はそれぞれ赤レーザー
光、緑レーザー光及び青レーザー光を前記各D/A変換
器14〜16の出力信号で変調する光学変調器である。
赤レーザー光はHe −N e (632,8n m)
、緑レーザー光はA r” (514,5n m)
、青レーザー光はHe −Cd (441,6n m)
であってよい。M4〜M6はそれぞれ各光学変調器17
〜19の出力光を受けるミラー、M、〜M、はそれぞれ
、前記ミラーM4〜M6の反射光を受けるミラーである
。Ml。
、緑レーザー光はA r” (514,5n m)
、青レーザー光はHe −Cd (441,6n m)
であってよい。M4〜M6はそれぞれ各光学変調器17
〜19の出力光を受けるミラー、M、〜M、はそれぞれ
、前記ミラーM4〜M6の反射光を受けるミラーである
。Ml。
はミラーM7〜M、の反射光を受けるミラー、20は該
ミラーM1゜の反射光を集光するレンズ、21はドラム
、22はドラム21に巻回された写真用カラーペーパー
(記録紙)である。記録紙22には、レンズ20の透過
光が照射される。そしてドラム21においては、ドラム
21の回転方向(θ方向)に主走査、軸方向(X方向)
に副走査を行う。ドラム21の主走査方向の駆動方法と
しては、モータによる回転が用いられ、副走査方向の駆
動方法としては、ボールネジによって光学系を水平移動
させる。
ミラーM1゜の反射光を集光するレンズ、21はドラム
、22はドラム21に巻回された写真用カラーペーパー
(記録紙)である。記録紙22には、レンズ20の透過
光が照射される。そしてドラム21においては、ドラム
21の回転方向(θ方向)に主走査、軸方向(X方向)
に副走査を行う。ドラム21の主走査方向の駆動方法と
しては、モータによる回転が用いられ、副走査方向の駆
動方法としては、ボールネジによって光学系を水平移動
させる。
次に本発明に用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料は
、反射支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
少なくとも緑感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀
の臭化銀含有率が0〜65モル%であり、好ましくは、
赤感性ノ\ロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀の臭化銀含
有率も5〜65モル%であることが好ましい。
、反射支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
少なくとも緑感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀
の臭化銀含有率が0〜65モル%であり、好ましくは、
赤感性ノ\ロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀の臭化銀含
有率も5〜65モル%であることが好ましい。
本発明の青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲ
ン化銀は平均粒径(平均粒子サイズ)が0.20〜1.
0 μmがよく、好ましくは0.20〜0.55 p
m、更に好ましくは0.30〜0.50umである。平
均粒径がこの範囲を外れて大きくなると現像処理時間を
長く必要とし、現像処理の迅速性が損なわれ易い。
ン化銀は平均粒径(平均粒子サイズ)が0.20〜1.
0 μmがよく、好ましくは0.20〜0.55 p
m、更に好ましくは0.30〜0.50umである。平
均粒径がこの範囲を外れて大きくなると現像処理時間を
長く必要とし、現像処理の迅速性が損なわれ易い。
一方、平均粒径が0.20umを下まわると青感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の感度が低下し、マゼンタの色濁りが
生じ易い。
ロゲン化銀乳剤層の感度が低下し、マゼンタの色濁りが
生じ易い。
本発明の青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲ
ン化銀の平均粒径は、上記の目的のために当該技術分野
において一般に用いられる各種の方法によってこれを測
定することができる。代表的な方法としてはラブランド
の「粒子径分析法」A、S、T、M、 シンポジウム・
オン・ライト・マイクロスコピー、1955年、94〜
122頁または「写真プロセスの理論」ミースおよびジ
ェームス共著、第3版、マクミラン社発行(1966年
)の第2章に記載されているものがある。
ン化銀の平均粒径は、上記の目的のために当該技術分野
において一般に用いられる各種の方法によってこれを測
定することができる。代表的な方法としてはラブランド
の「粒子径分析法」A、S、T、M、 シンポジウム・
オン・ライト・マイクロスコピー、1955年、94〜
122頁または「写真プロセスの理論」ミースおよびジ
ェームス共著、第3版、マクミラン社発行(1966年
)の第2章に記載されているものがある。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、平均粒子サイズが
広い範囲に分布している多分散乳剤でもよいが、実質的
に単分散乳剤の方が好ましい。
広い範囲に分布している多分散乳剤でもよいが、実質的
に単分散乳剤の方が好ましい。
本発明における上記の実質的に単分散性のハロゲン化銀
粒子とは、電子顕微鏡写真により乳剤を観察したときに
大部分のハロゲン化銀粒子が同一形状に見え、粒子サイ
ズが揃っていて、粒径の変動係数が好ましくは20%以
下、更に好ましくは、15%以下のものをいう。ここで
変動係数は、で表わされる。
粒子とは、電子顕微鏡写真により乳剤を観察したときに
大部分のハロゲン化銀粒子が同一形状に見え、粒子サイ
ズが揃っていて、粒径の変動係数が好ましくは20%以
下、更に好ましくは、15%以下のものをいう。ここで
変動係数は、で表わされる。
ここでいう粒径とは、立方体のハロゲン化銀粒子の場合
はその一辺の長さ、または立方体以外の形状の粒子の場
合は、同一体積を有する立方体に換算したときの一辺の
長さで定義される。
はその一辺の長さ、または立方体以外の形状の粒子の場
合は、同一体積を有する立方体に換算したときの一辺の
長さで定義される。
粒径分布の関係は「写真におけるセンシトメトリー分布
と粒度分布との間の経験的関係」ザ・フォトグラフィッ
クジャーナル、LXXIX巻(1949年)330〜3
38頁のトリベルとスミスの論文に記載される方法で、
これを決めることができる。
と粒度分布との間の経験的関係」ザ・フォトグラフィッ
クジャーナル、LXXIX巻(1949年)330〜3
38頁のトリベルとスミスの論文に記載される方法で、
これを決めることができる。
本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に含まれているハロゲン化銀は、塩臭化銀
、塩沃臭化銀あるいはそれらの混合物でよく、臭化銀含
有率は0〜65モル%であることが好ましい。
ン化銀乳剤層に含まれているハロゲン化銀は、塩臭化銀
、塩沃臭化銀あるいはそれらの混合物でよく、臭化銀含
有率は0〜65モル%であることが好ましい。
本発明における緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性
ハロゲン化銀乳剤層の一方又は両方は2層以上からなっ
ていてもよい。そして、本発明において臭化銀含有率と
は、全緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、全赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層各々の層に含まれる全ハロゲン化銀中に占
る各層の全臭化銀の含有率をいう。
ハロゲン化銀乳剤層の一方又は両方は2層以上からなっ
ていてもよい。そして、本発明において臭化銀含有率と
は、全緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、全赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層各々の層に含まれる全ハロゲン化銀中に占
る各層の全臭化銀の含有率をいう。
本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に含まれているハロゲン化銀が塩沃臭化銀
の場合、その沃化銀含有率は2モル%を越えないものが
好ましい。
ン化銀乳剤層に含まれているハロゲン化銀が塩沃臭化銀
の場合、その沃化銀含有率は2モル%を越えないものが
好ましい。
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロゲン化銀乳
剤層の好ましい臭化銀含有率は20〜60モル%、更に
好ましくは30〜55モル%である。
剤層の好ましい臭化銀含有率は20〜60モル%、更に
好ましくは30〜55モル%である。
本発明の汐緑怒光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層に含まれているハロゲン化銀も前記青感
光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀のよう
に実質的に単分散性のものが好ましい。
ゲン化銀乳剤層に含まれているハロゲン化銀も前記青感
光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀のよう
に実質的に単分散性のものが好ましい。
なお、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン
化銀の組成は、特に限定されず、臭化銀、塩臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれでもよく、それらの混合物であってよ
いが、好ましくは塩臭化銀であり、臭化銀含有率が30
〜95モル%ものである。
化銀の組成は、特に限定されず、臭化銀、塩臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれでもよく、それらの混合物であってよ
いが、好ましくは塩臭化銀であり、臭化銀含有率が30
〜95モル%ものである。
なおまた本発明における青感光性ハロゲン化銀乳剤層は
2以上の層からなっていてもよい。
2以上の層からなっていてもよい。
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロゲン化銀乳
剤層に含まれるハロゲン化銀の平均粒径は特に限定され
ないが、0.1〜2μmが好ましく、更に好ましくは0
.2〜1μm、特に好ましくは、0.25〜0.8μm
である。
剤層に含まれるハロゲン化銀の平均粒径は特に限定され
ないが、0.1〜2μmが好ましく、更に好ましくは0
.2〜1μm、特に好ましくは、0.25〜0.8μm
である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、実質的に
感色性を異にする3つ感光性ハロゲン化銀乳剤層、即ち
青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層及び赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する。該感色
性を異にする3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の塗設位
置は、特に制限はないが、以下に(1)〜(4)で夫々
示す構成が好ましい。
感色性を異にする3つ感光性ハロゲン化銀乳剤層、即ち
青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層及び赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する。該感色
性を異にする3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の塗設位
置は、特に制限はないが、以下に(1)〜(4)で夫々
示す構成が好ましい。
(1) (2) +3>
(4)一ス 層 これらの各層は単独の層あるいは2つ以上の層からなっ
ても良く、また各層の間、反射支持体とその最隣接層の
間、あるいは反射支持体より最も遠い層の外側に1層以
上の中間層を有しても良く、これらの中間層は必要に応
じて紫外線吸収剤、ハロゲン化銀微粒子、アンチスティ
ン剤等の添加剤を含有する事ができる。
(4)一ス 層 これらの各層は単独の層あるいは2つ以上の層からなっ
ても良く、また各層の間、反射支持体とその最隣接層の
間、あるいは反射支持体より最も遠い層の外側に1層以
上の中間層を有しても良く、これらの中間層は必要に応
じて紫外線吸収剤、ハロゲン化銀微粒子、アンチスティ
ン剤等の添加剤を含有する事ができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料におけるハロ
ゲン化銀乳剤層の銀量(根付量)は特に限定的ではない
が、感光性ハロゲン化銀乳剤層の全体で、0.3〜1
g/mとされるのが好ましい。
ゲン化銀乳剤層の銀量(根付量)は特に限定的ではない
が、感光性ハロゲン化銀乳剤層の全体で、0.3〜1
g/mとされるのが好ましい。
即ち、優れた画質を得るためには、該銀量が1 g /
m以下であることが好ましく、一方、高い最高濃度及
び高い感度を得るためには、該銀量が0.3g/m以上
であることが好ましい。
m以下であることが好ましく、一方、高い最高濃度及
び高い感度を得るためには、該銀量が0.3g/m以上
であることが好ましい。
本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀組成としては
、塩臭化銀または塩沃臭化銀がある。またさらにこれら
の混合物であってもよい。即ち、本発明に係わるハロゲ
ン化銀乳剤がカラー用印画紙に用いられる場合には、特
に速い現像性が求められるので、ハロゲン化銀のハロゲ
ン組成として塩素原子を含むことが好ましく、少なくと
も1%の塩化銀を含有する塩臭化銀または塩沃臭化銀で
あることが特に好ましい。
、塩臭化銀または塩沃臭化銀がある。またさらにこれら
の混合物であってもよい。即ち、本発明に係わるハロゲ
ン化銀乳剤がカラー用印画紙に用いられる場合には、特
に速い現像性が求められるので、ハロゲン化銀のハロゲ
ン組成として塩素原子を含むことが好ましく、少なくと
も1%の塩化銀を含有する塩臭化銀または塩沃臭化銀で
あることが特に好ましい。
また、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも
双晶でもその他でもよく、(1,0,0]面と(1,1
,1)面の比率は任意のものが使用できる。
双晶でもその他でもよく、(1,0,0]面と(1,1
,1)面の比率は任意のものが使用できる。
更にこれらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から
外部まで均一なものであっても、内部と外部が異質の層
状構造(コア・シェル型)をしたものであってもよい。
外部まで均一なものであっても、内部と外部が異質の層
状構造(コア・シェル型)をしたものであってもよい。
また、これらのハロゲン化1艮は潜像を主として表面に
形成する型のものでも、粒子内部に形成する型のもので
もよい。さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−
113934号、特願昭59−170070号参照)を
用いることもできる。
形成する型のものでも、粒子内部に形成する型のもので
もよい。さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−
113934号、特願昭59−170070号参照)を
用いることもできる。
本発明に好ましく用いられる単分散性のハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法またはアンモニア法等のいずれの
調製法により得られたものでもよい。
子は、酸性法、中性法またはアンモニア法等のいずれの
調製法により得られたものでもよい。
また、例えば種粒子を酸性法で作成し、更に、成長速度
の速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで
成長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させ
る場合に反応釜内のpH1])Ag等をコントロールし
、例えば特開昭54−48521号に記載されているよ
うなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオ
ンとハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好
ましい。
の速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで
成長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させ
る場合に反応釜内のpH1])Ag等をコントロールし
、例えば特開昭54−48521号に記載されているよ
うなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオ
ンとハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好
ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上のように
して行われる。該ハロゲン化銀粒子を含有する組成物を
本明細書においてハロゲン化銀乳剤という。
して行われる。該ハロゲン化銀粒子を含有する組成物を
本明細書においてハロゲン化銀乳剤という。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化子オ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー3−
メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えば
ルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム
等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロ
パラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナトリウ
ムクロロバラデート(これらの成る種のものは量の大小
によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作用する
。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感剤
と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併用
等)して化学的に増感されてもよい。
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化子オ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー3−
メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えば
ルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム
等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロ
パラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナトリウ
ムクロロバラデート(これらの成る種のものは量の大小
によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作用する
。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感剤
と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併用
等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデン
およびメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデン
およびメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5XIO−”〜3X10−’モ
ル添加して光学増感させてもよい。
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5XIO−”〜3X10−’モ
ル添加して光学増感させてもよい。
増感色素としては種々のものを用いることができ、また
各々増感色素を1種又は2種以上組合せて用いることが
できる。本発明において有利に使用される増感色素とし
ては例えば次の如きものを挙げることができる。
各々増感色素を1種又は2種以上組合せて用いることが
できる。本発明において有利に使用される増感色素とし
ては例えば次の如きものを挙げることができる。
即ち、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929.080号、米国特
許2,231,658号、同2.493.748号、同
2.503,776号、同2,519,001号、同2
,912,329号、同3,656,959号、同3.
672.897号、同3,694,217号、同4,0
25,349号、同4,046,572号、英国特許1
.242.588号、特公昭44−14030号、同5
2−24844号等に記載されたものを挙げることがで
きる。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感
色素としては、例えば米国特許1,939,201号、
同2.072,908号、同2,739.149号、同
2,945,763号、英国特許505,979号等に
記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素ま
たは複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げる
ことができる。さらに、赤感光性ハロゲン化銀乳剤に用
いられる増感色素としては、例えば米国特許2,269
,234号、同2,270,378号、同2,442.
710号、同2.454,629号、同2,776.2
80号等に記載されている如きシアニン色素、メロシア
ニン色素または複合シアニン色素をその代表的なものと
して挙げることができる。更にまた米国特許2,213
,995号、同2,493,748号、同2,519,
001号、西独特許929、080号等に記載されてい
る如きシアニン色素、メロシアニン色素または複合シア
ニン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳剤または赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤に有利に用いることができる。
素としては、例えば西独特許929.080号、米国特
許2,231,658号、同2.493.748号、同
2.503,776号、同2,519,001号、同2
,912,329号、同3,656,959号、同3.
672.897号、同3,694,217号、同4,0
25,349号、同4,046,572号、英国特許1
.242.588号、特公昭44−14030号、同5
2−24844号等に記載されたものを挙げることがで
きる。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感
色素としては、例えば米国特許1,939,201号、
同2.072,908号、同2,739.149号、同
2,945,763号、英国特許505,979号等に
記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素ま
たは複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げる
ことができる。さらに、赤感光性ハロゲン化銀乳剤に用
いられる増感色素としては、例えば米国特許2,269
,234号、同2,270,378号、同2,442.
710号、同2.454,629号、同2,776.2
80号等に記載されている如きシアニン色素、メロシア
ニン色素または複合シアニン色素をその代表的なものと
して挙げることができる。更にまた米国特許2,213
,995号、同2,493,748号、同2,519,
001号、西独特許929、080号等に記載されてい
る如きシアニン色素、メロシアニン色素または複合シア
ニン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳剤または赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤に有利に用いることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。
組合せて用いてもよい。
本発明の写真感光材料は必要に応じてシアニン或いはメ
ロシアニン色素の単用または組合せによる分光増感法に
て所望の波長域に光学増感がなされていてもよい。
ロシアニン色素の単用または組合せによる分光増感法に
て所望の波長域に光学増感がなされていてもよい。
特に好ましい分光増感法としては代表的なものは例えば
、ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾロ
カルボシアニンとの組合せに関する特公昭43−493
6号、同43−22884号、同45−18433号、
同47−37443号、同4B −28293号、同4
9−6209号、同53−12375号、特開昭52−
23931号、同52−51932号、同54−801
18号、同58−153926号、同59−11664
6号、同59−116647号等に記載の方法が挙げら
れる。
、ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾロ
カルボシアニンとの組合せに関する特公昭43−493
6号、同43−22884号、同45−18433号、
同47−37443号、同4B −28293号、同4
9−6209号、同53−12375号、特開昭52−
23931号、同52−51932号、同54−801
18号、同58−153926号、同59−11664
6号、同59−116647号等に記載の方法が挙げら
れる。
又、ベンズイミダゾール核を存したカルボシアニンと他
のシアニン或いはメロシアニンとの組合せに関するもの
としては例えば特公昭45−25831号、同47−1
1114号、同47−25379号、同48−3840
6号、同48−38407号、同54−34535号、
同55−1569号、特開昭50−33220号、同5
0−38526号、同51−107127号、同51−
115820号、同51−135528号、同52−1
04916号、同52−104917号等が挙げられる
。
のシアニン或いはメロシアニンとの組合せに関するもの
としては例えば特公昭45−25831号、同47−1
1114号、同47−25379号、同48−3840
6号、同48−38407号、同54−34535号、
同55−1569号、特開昭50−33220号、同5
0−38526号、同51−107127号、同51−
115820号、同51−135528号、同52−1
04916号、同52−104917号等が挙げられる
。
さらにベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ・カル
ボシアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関する
ものとしては例えば特公昭44−32753号、同46
−11627号、特開昭57−1483号、メロシアニ
ンに関するものとしては例えば、特公昭4B −384
08号、同48−41204号、同50−40662号
、特開昭56−25728号、同5B −10753号
、同58−91445号、同59−116645号、同
50−33828号等が挙げられる。
ボシアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関する
ものとしては例えば特公昭44−32753号、同46
−11627号、特開昭57−1483号、メロシアニ
ンに関するものとしては例えば、特公昭4B −384
08号、同48−41204号、同50−40662号
、特開昭56−25728号、同5B −10753号
、同58−91445号、同59−116645号、同
50−33828号等が挙げられる。
又、チアカルボシアニンと他のカルボシアニンとの組合
せに関するものとしては例えば特公昭43−4932号
、同43−4933号、同45−26470号、同46
−18107号、同47−8741号、特開昭59−1
14533号等があり、さらにゼロメチン又はジメチン
メロシアニン、モノメチン又はトリメチンシアニン及び
スチリール染料を用いる特公昭49−6207号に記
。
せに関するものとしては例えば特公昭43−4932号
、同43−4933号、同45−26470号、同46
−18107号、同47−8741号、特開昭59−1
14533号等があり、さらにゼロメチン又はジメチン
メロシアニン、モノメチン又はトリメチンシアニン及び
スチリール染料を用いる特公昭49−6207号に記
。
載の方法を有利に用いることができる。
これらの増悪色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に添
加するには予め色素溶液として例えばメチルアルコール
、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフォルムアミ
ド、或は特公昭50−40659号記載のフッ素化アル
コール等の親水性有機溶媒に溶解して用いられる。
加するには予め色素溶液として例えばメチルアルコール
、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフォルムアミ
ド、或は特公昭50−40659号記載のフッ素化アル
コール等の親水性有機溶媒に溶解して用いられる。
添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟成
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては乳
剤塗布直前の工程に添加してもよい。
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては乳
剤塗布直前の工程に添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、親水性
コロイド層にフィルター染料として、あるいはイラジェ
ーション防止その他種々の目的で、水溶性染料を含有し
てもよい。このような染料にはオキソノール染料、ヘミ
オキソノール染料、メロシアニン染料及びアゾ染料が包
含される。中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール
染料及びメロシアニン染料が有用である。用い得る染料
の具体例は、英国特許584 、609号、同1,27
7.429号、特開昭48−85130号、同49−9
9620号、同49−114420号、同49−129
537号、同52−108115号、同59−2584
5号、米国特許2,274,782号、同2.533,
472号、同2.956.879号、同3,125,4
48号、同3.148.187号、同3,177.07
8号、同3,247,127号、同3,540,887
号、同3,575,704号、同3.653.905号
、同3,718,472号、同4.071,312号、
同4,070,352号に記載されている。
コロイド層にフィルター染料として、あるいはイラジェ
ーション防止その他種々の目的で、水溶性染料を含有し
てもよい。このような染料にはオキソノール染料、ヘミ
オキソノール染料、メロシアニン染料及びアゾ染料が包
含される。中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール
染料及びメロシアニン染料が有用である。用い得る染料
の具体例は、英国特許584 、609号、同1,27
7.429号、特開昭48−85130号、同49−9
9620号、同49−114420号、同49−129
537号、同52−108115号、同59−2584
5号、米国特許2,274,782号、同2.533,
472号、同2.956.879号、同3,125,4
48号、同3.148.187号、同3,177.07
8号、同3,247,127号、同3,540,887
号、同3,575,704号、同3.653.905号
、同3,718,472号、同4.071,312号、
同4,070,352号に記載されている。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤層にはそれぞれカプラ
ー、即ち発色現像主薬の酸化体と反応して色素を形成し
得る化合物を含有させることができる。
ー、即ち発色現像主薬の酸化体と反応して色素を形成し
得る化合物を含有させることができる。
本発明においては、上記カプラーとして従来から知られ
ているイエローカプラー、マゼンタカプラーおよびシア
ンカプラーを用いることができる。
ているイエローカプラー、マゼンタカプラーおよびシア
ンカプラーを用いることができる。
これらのカプラーはいわゆる2当量型であってもよいし
、4当量型カプラーであってもよく、またこれらのカプ
ラーに組合せて、拡散性色素放出型カプラー等を用いる
ことも可能である。
、4当量型カプラーであってもよく、またこれらのカプ
ラーに組合せて、拡散性色素放出型カプラー等を用いる
ことも可能である。
前記イエローカプラーとしては、従来から用いられてい
る開鎖ケトメチレン化合物さらにいわゆる2当量型カプ
ラーと称される活性点−〇−了り−ル置換カプラー、活
性点−〇−アシル置換カプラー、活性点ヒダントイン化
合物置換カプラー、活性点ウラゾール化合物置換カプラ
ーおよび活性点コハク酸イミド化合物置換カプラー、活
性点フッ素置換カプラー、活性点塩素あるいは臭素置換
カプラー、活性点−〇−スルホニル置換カプラー等が有
効なイエローカプラーとして用いることができる。用い
得るイエローカプラーの具体例としては、米国特許2,
875,057号、同3,265,506号、同3,4
08.194号、同3,551.155号、同3,58
2,322号、同3,725,072号、同3,891
,445号、西独特許1.547,868号、西独出願
公開2.219.917号、同2.28L361号、同
2,414,006号、英国特許1.425,020号
、特公昭51−10783号、特開昭47−26133
号、同4B −73147号、同51−102636号
、同50−6341号、同50−123342号、同5
0−130442号、同51−21827号、同50−
87650号、同52−82424号、同52−115
219号、同58−95346号等に記載されたものを
挙げることができる。
る開鎖ケトメチレン化合物さらにいわゆる2当量型カプ
ラーと称される活性点−〇−了り−ル置換カプラー、活
性点−〇−アシル置換カプラー、活性点ヒダントイン化
合物置換カプラー、活性点ウラゾール化合物置換カプラ
ーおよび活性点コハク酸イミド化合物置換カプラー、活
性点フッ素置換カプラー、活性点塩素あるいは臭素置換
カプラー、活性点−〇−スルホニル置換カプラー等が有
効なイエローカプラーとして用いることができる。用い
得るイエローカプラーの具体例としては、米国特許2,
875,057号、同3,265,506号、同3,4
08.194号、同3,551.155号、同3,58
2,322号、同3,725,072号、同3,891
,445号、西独特許1.547,868号、西独出願
公開2.219.917号、同2.28L361号、同
2,414,006号、英国特許1.425,020号
、特公昭51−10783号、特開昭47−26133
号、同4B −73147号、同51−102636号
、同50−6341号、同50−123342号、同5
0−130442号、同51−21827号、同50−
87650号、同52−82424号、同52−115
219号、同58−95346号等に記載されたものを
挙げることができる。
また本発明において用いられるマゼンタカプラーとして
は、ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリ
ノベンツイミダゾール系、インダシロン系°の化合物を
挙げることができる。
は、ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリ
ノベンツイミダゾール系、インダシロン系°の化合物を
挙げることができる。
これらのマゼンタカプラーはイエローカプラーと同様4
当量型カプラーだけでなく、2当量型カプラーであって
もよい。マゼンタカプラーの具体例としては米国特許2
,600,788号、同2,983,608号、同3,
062,653号、同3.127.269号、同3.3
11,476号、同3,419,391号、同3,51
9,429号、同3,558.319号、同3.582
.322号、同3.615.506号、同3,83,1
,908号、同3,891,445号、西独特許1.8
10,464号、西独特許出願(OL S ) 2,4
08,665号、同2,417,945号、同2,41
8,959号、同2.424,467号、特公昭40−
6031号、特開昭51−20826号、同52−58
922号、同49−129538号、同49−7402
7号、同50−159336号、同52−42121号
、同49−74028号、同50−60233号、同5
1−26541号、同53−55122号、特願昭55
−110943号等に記載されたものを挙げることがで
きる。
当量型カプラーだけでなく、2当量型カプラーであって
もよい。マゼンタカプラーの具体例としては米国特許2
,600,788号、同2,983,608号、同3,
062,653号、同3.127.269号、同3.3
11,476号、同3,419,391号、同3,51
9,429号、同3,558.319号、同3.582
.322号、同3.615.506号、同3,83,1
,908号、同3,891,445号、西独特許1.8
10,464号、西独特許出願(OL S ) 2,4
08,665号、同2,417,945号、同2,41
8,959号、同2.424,467号、特公昭40−
6031号、特開昭51−20826号、同52−58
922号、同49−129538号、同49−7402
7号、同50−159336号、同52−42121号
、同49−74028号、同50−60233号、同5
1−26541号、同53−55122号、特願昭55
−110943号等に記載されたものを挙げることがで
きる。
さらに本発明において用いられる有用なシアンカプラー
としては、例えばフェノール系、ナフトール系カプラー
等を挙げることができる。そしてこれらのシアンカプラ
ーはイエローカプラーと同様4当量型カプラーだけでな
く、2当量型カプラーであってもよい。シアンカプラー
の具体例としては米国特許2,369,929号、同2
,434,272号、同2、474.293号、同2,
521.9’08号、同2,895.826号、同3,
034,892号、同3,311,476号、同3,4
58,315号、同3.478.563号、同3,58
3,971号、同3.591,383号、同3,767
.411号、同4,004,929号、西独特許出願(
OL S) 2,414.830号、同2、454.3
29号、特開昭48−59838号、同51−2603
4号、同48−5055号、同51−146827号、
同52−69624号、同52−90932号、同58
−95346号等に記載のものを挙げることができる。
としては、例えばフェノール系、ナフトール系カプラー
等を挙げることができる。そしてこれらのシアンカプラ
ーはイエローカプラーと同様4当量型カプラーだけでな
く、2当量型カプラーであってもよい。シアンカプラー
の具体例としては米国特許2,369,929号、同2
,434,272号、同2、474.293号、同2,
521.9’08号、同2,895.826号、同3,
034,892号、同3,311,476号、同3,4
58,315号、同3.478.563号、同3,58
3,971号、同3.591,383号、同3,767
.411号、同4,004,929号、西独特許出願(
OL S) 2,414.830号、同2、454.3
29号、特開昭48−59838号、同51−2603
4号、同48−5055号、同51−146827号、
同52−69624号、同52−90932号、同58
−95346号等に記載のものを挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構成層中に
はいわゆるDIR化合物、現像主薬の酸化体と反応して
適度に滲む拡散性色素を生成する非拡散性カプラー、ポ
リマーカプラー等のカプラーを併用してもよい。非拡散
性DIR化合物、現像主薬の酸化体と反応して適度に滲
む拡散性色素を生成する非拡散性カプラーについては本
出願人による特願昭59−193611号の記載を、ま
たポリマーカプラーについては本出願人による特願昭5
9−172151号の記載を、更にDIR化合物につい
ては本出願人による特願昭59−158782号の記載
を各々参照できる。
はいわゆるDIR化合物、現像主薬の酸化体と反応して
適度に滲む拡散性色素を生成する非拡散性カプラー、ポ
リマーカプラー等のカプラーを併用してもよい。非拡散
性DIR化合物、現像主薬の酸化体と反応して適度に滲
む拡散性色素を生成する非拡散性カプラーについては本
出願人による特願昭59−193611号の記載を、ま
たポリマーカプラーについては本出願人による特願昭5
9−172151号の記載を、更にDIR化合物につい
ては本出願人による特願昭59−158782号の記載
を各々参照できる。
これらのカプラーを本発明に係わるハロゲン化銀乳剤層
中に含有せしめるには、該カプラーがアルカリ可溶性で
ある場合には、アルカリ性溶液として添加してもよく、
油溶性である場合には、例えば米国特許第2.322.
027号、同第2.801,170号、同第2,801
.171号、同第2,272.191号および同第2.
304,940号各明細書に記載の方法に従ってカプラ
ーを高沸点溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して
溶解し、微粒子状に分散してハロゲン化銀乳剤に添加す
るのが好ましい。このとき必要に応じて他のハイドロキ
ノン誘導体、紫外線吸収剤、褐色防止剤等を併用しても
さしつかえない。また2種以上のカプラーを混合して用
いてもさしつかえない。さらに本発明において好ましい
カプラーの添加方法を詳述するならば、1種または2種
以上の該カプラーを必要に応じて他のカプラー、ハイド
ロキノン誘導体、褐色防止剤や紫外線吸収剤等と共に有
機酸アミド類、カルバメート類、エステル類、ケトン類
、尿素誘導体、エーテル類、炭化水素類等、特にジ−n
−ブチルフタレート、トリークレジルホスフェート、ト
リフェニルホスフェート、ジ−イソオクチルアゼレート
、ジ−n−ブチルセバケート、トリーn−へキシルホス
フェート、N、N−ジ−エチル−カプリルアミドブチル
、N、N−ジエチルラウリルアミド、n−ペンタデシル
フェニルエーテル、ジ−オクチルフタレート、n−ノニ
ルフェノール、3−ペンタデシルフェニルエチルエーテ
ル、2.5−ジー5eC−アミルフェニルブチルエーテ
ル、モノフェニル−ジー0−りロロフェニルホスフェー
トあるいはフ・ノ素パラフィン等の高沸点溶媒、および
/又は酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸ブチル、シクロヘキサノール、ジエ
チレングリコールモノアセテート、ニトロメタン、四塩
化炭素、クロロホルム、シクロヘキサンテトラヒドロフ
ラン、メチルアルコール、アセトニトリル、ジメチルホ
ルムアミド、ジオキサン、メチルエチルケトン等の低沸
点溶媒に溶解し、アルキルベンゼンスルホン酸およびア
ルキルナフタレンスルホン酸の如きアニオン系界面活性
剤および/またはソルビタンセスキオレイン酸エステル
およびソルビタンモノラウリル酸エステルの如きノニオ
ン系界面活性剤および/またはゼラチン等の親水性バイ
ンダーを含む水溶液と混合し、高速回転ミキサー、コロ
イドミルまたは超音波分散装置等で乳化分散し、ハロゲ
ン化銀乳剤に添加される。
中に含有せしめるには、該カプラーがアルカリ可溶性で
ある場合には、アルカリ性溶液として添加してもよく、
油溶性である場合には、例えば米国特許第2.322.
027号、同第2.801,170号、同第2,801
.171号、同第2,272.191号および同第2.
304,940号各明細書に記載の方法に従ってカプラ
ーを高沸点溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して
溶解し、微粒子状に分散してハロゲン化銀乳剤に添加す
るのが好ましい。このとき必要に応じて他のハイドロキ
ノン誘導体、紫外線吸収剤、褐色防止剤等を併用しても
さしつかえない。また2種以上のカプラーを混合して用
いてもさしつかえない。さらに本発明において好ましい
カプラーの添加方法を詳述するならば、1種または2種
以上の該カプラーを必要に応じて他のカプラー、ハイド
ロキノン誘導体、褐色防止剤や紫外線吸収剤等と共に有
機酸アミド類、カルバメート類、エステル類、ケトン類
、尿素誘導体、エーテル類、炭化水素類等、特にジ−n
−ブチルフタレート、トリークレジルホスフェート、ト
リフェニルホスフェート、ジ−イソオクチルアゼレート
、ジ−n−ブチルセバケート、トリーn−へキシルホス
フェート、N、N−ジ−エチル−カプリルアミドブチル
、N、N−ジエチルラウリルアミド、n−ペンタデシル
フェニルエーテル、ジ−オクチルフタレート、n−ノニ
ルフェノール、3−ペンタデシルフェニルエチルエーテ
ル、2.5−ジー5eC−アミルフェニルブチルエーテ
ル、モノフェニル−ジー0−りロロフェニルホスフェー
トあるいはフ・ノ素パラフィン等の高沸点溶媒、および
/又は酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸ブチル、シクロヘキサノール、ジエ
チレングリコールモノアセテート、ニトロメタン、四塩
化炭素、クロロホルム、シクロヘキサンテトラヒドロフ
ラン、メチルアルコール、アセトニトリル、ジメチルホ
ルムアミド、ジオキサン、メチルエチルケトン等の低沸
点溶媒に溶解し、アルキルベンゼンスルホン酸およびア
ルキルナフタレンスルホン酸の如きアニオン系界面活性
剤および/またはソルビタンセスキオレイン酸エステル
およびソルビタンモノラウリル酸エステルの如きノニオ
ン系界面活性剤および/またはゼラチン等の親水性バイ
ンダーを含む水溶液と混合し、高速回転ミキサー、コロ
イドミルまたは超音波分散装置等で乳化分散し、ハロゲ
ン化銀乳剤に添加される。
この他、上記カプラーはラテックス分散法を用いて分散
してもよい。ラテックス分散法およびその効果は、特開
昭49−74538号、同51−59943号、同54
−32552号各公報やリサーチ・ディスクロージャー
1976年8月、隘14850.77〜79頁に記載さ
れている。
してもよい。ラテックス分散法およびその効果は、特開
昭49−74538号、同51−59943号、同54
−32552号各公報やリサーチ・ディスクロージャー
1976年8月、隘14850.77〜79頁に記載さ
れている。
適当なラテックスは、例えばスチレン、アクリレート、
n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、
2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2−(メ
タクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムメ
トサルフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プロパ
ン−1−スルホン酸ナトリウム塩、N−イソプロピルア
クリルアミド、N−(2−(2−メチル−4−オキソペ
ンチル)〕アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸等のようなモノマーのホモポ
リマー、コポリマーおよびターポリマーである。
n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、
2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2−(メ
タクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムメ
トサルフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プロパ
ン−1−スルホン酸ナトリウム塩、N−イソプロピルア
クリルアミド、N−(2−(2−メチル−4−オキソペ
ンチル)〕アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸等のようなモノマーのホモポ
リマー、コポリマーおよびターポリマーである。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には他に各種
の写真用添加剤を含有せしめることができる。例えばリ
サーチ・ディスクロージャー誌17643号に記載され
ているカブリ防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防
止剤、蛍光増白剤、色画像褐色防止剤、帯電防止剤、硬
膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用いることがで
きる。
の写真用添加剤を含有せしめることができる。例えばリ
サーチ・ディスクロージャー誌17643号に記載され
ているカブリ防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防
止剤、蛍光増白剤、色画像褐色防止剤、帯電防止剤、硬
膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用いることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳
剤を調製するために用いられる親水性コロイドには、ゼ
ラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒ
ドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシメチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリル
アミド等の単一あるいは共重合体の合成親水性高分子等
の任意のものが包含される。
剤を調製するために用いられる親水性コロイドには、ゼ
ラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒ
ドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシメチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリル
アミド等の単一あるいは共重合体の合成親水性高分子等
の任意のものが包含される。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体は、
所謂反射支持体のいずれであってもよく、例えばバライ
タ祇、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、反
射層を併設した、又は反射体を併用する透明支持体、例
えばガラス板、セルロースアセテート、セルロースナイ
トレート又はポリエチレンテレフタレート等のポリエス
テルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネート
フィルム、ポリスチレンフィルム等があり、これらの支
持体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択される。
所謂反射支持体のいずれであってもよく、例えばバライ
タ祇、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、反
射層を併設した、又は反射体を併用する透明支持体、例
えばガラス板、セルロースアセテート、セルロースナイ
トレート又はポリエチレンテレフタレート等のポリエス
テルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネート
フィルム、ポリスチレンフィルム等があり、これらの支
持体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択される。
本発明において用いられる乳剤層及びその他の構成層の
塗設には、ディッピング塗布、エアードクター塗布、カ
ーテン塗布、ホッパー塗布等種々の塗布方法を用いるこ
とができる。また米国特許2.761.791号、同2
,941,898号に記載の方法による2N以上の同時
塗布法を用いることもできる。
塗設には、ディッピング塗布、エアードクター塗布、カ
ーテン塗布、ホッパー塗布等種々の塗布方法を用いるこ
とができる。また米国特許2.761.791号、同2
,941,898号に記載の方法による2N以上の同時
塗布法を用いることもできる。
本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルタ一層、
カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の種々
の層を構成層として適宜組合せて用いることができる。
中間層を設けることは任意であり、更にフィルタ一層、
カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の種々
の層を構成層として適宜組合せて用いることができる。
これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤層に
用いることのできる親水性コロイドを同様に用いること
ができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有せ
しめることができる種々の写真用添加剤を含有せしめる
ことができる。
用いることのできる親水性コロイドを同様に用いること
ができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有せ
しめることができる種々の写真用添加剤を含有せしめる
ことができる。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料
の処理方法については特に制限はなく、あらゆる処理方
法が適用できる。例えば、その代表的なものとしては、
発色現像後、漂白定着処理を行い必要ならさらに水洗お
よび/または安定処理を行う方法、発色現像後、漂白と
定着を分離して行い、必要に応じさらに水洗および/ま
たは安定処理を行う方法;あるいは前硬膜、中和、発色
現像、停止定着、水洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水
洗の順で行う方法、発色現像、水洗、補足発色現像、停
止、漂白、定着、水洗、安定の順で行う方法、発色現像
によって生じた現像銀をハロゲネーションブリーチをし
たのち、再度発色現像をして生成色素量を増加させる現
像方法等、いずれの方法を用いて処理してもよい。
の処理方法については特に制限はなく、あらゆる処理方
法が適用できる。例えば、その代表的なものとしては、
発色現像後、漂白定着処理を行い必要ならさらに水洗お
よび/または安定処理を行う方法、発色現像後、漂白と
定着を分離して行い、必要に応じさらに水洗および/ま
たは安定処理を行う方法;あるいは前硬膜、中和、発色
現像、停止定着、水洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水
洗の順で行う方法、発色現像、水洗、補足発色現像、停
止、漂白、定着、水洗、安定の順で行う方法、発色現像
によって生じた現像銀をハロゲネーションブリーチをし
たのち、再度発色現像をして生成色素量を増加させる現
像方法等、いずれの方法を用いて処理してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理に用い
られる発色現像液は、発色現像主薬を含むpHが好まし
くは8以上、更に好ましくはpHが9〜12のアルカリ
性水溶液である。この発色現像主薬としての芳香族第1
級アミン現像主薬は、芳香族環上に第1級アミノ基を持
ち露光されたハロゲン化銀を現像する能力のある化合物
であり、さらに必要に応じてこのような化合物を形成す
る前駆体を添加してもよい。
られる発色現像液は、発色現像主薬を含むpHが好まし
くは8以上、更に好ましくはpHが9〜12のアルカリ
性水溶液である。この発色現像主薬としての芳香族第1
級アミン現像主薬は、芳香族環上に第1級アミノ基を持
ち露光されたハロゲン化銀を現像する能力のある化合物
であり、さらに必要に応じてこのような化合物を形成す
る前駆体を添加してもよい。
上記発色現像主薬としてはp−フェニレンジアミン系の
ものが代表的であり、次のものが好ましい例として挙げ
られる。
ものが代表的であり、次のものが好ましい例として挙げ
られる。
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン
、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−
N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−ア
セトアミド−4−アミノ−N、 N−ジメチルアニリ
ン、N−エチル−N−β−〔β−(β−メトキシエトキ
シ)エトキシ〕エチルー3−メチル−4−アミノアニリ
ン、N−エチル−N−β−(β−メトキシエトキシ)エ
チル−3−メチル−4−アミノアニリンや、これらの塩
例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホ
ン酸塩等である。
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン
、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−
N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−ア
セトアミド−4−アミノ−N、 N−ジメチルアニリ
ン、N−エチル−N−β−〔β−(β−メトキシエトキ
シ)エトキシ〕エチルー3−メチル−4−アミノアニリ
ン、N−エチル−N−β−(β−メトキシエトキシ)エ
チル−3−メチル−4−アミノアニリンや、これらの塩
例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホ
ン酸塩等である。
さらに、例えば特開昭48−64932号、同50−1
31526号、同51−95849号およびベント等の
ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエ
ティー、73巻、3100〜3125頁(1951年)
記載のものも代表的なものとして挙げられる。
31526号、同51−95849号およびベント等の
ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエ
ティー、73巻、3100〜3125頁(1951年)
記載のものも代表的なものとして挙げられる。
これらの芳香族第1級アミノ化合物の使用量は、現像液
の活性度をどこに設定するかできまるが、活性度を上げ
るためには使用量を増加してやるのが好ましい。使用量
としては0.0002モル/lがら0.7モル/I!ま
での範囲で用いられる。また目的によって2つ以上の化
合物を適宜組合せて使用することができる。例えば3−
メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリンと3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニ
リンと3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアニリン等の組合せ等目的に応じて自
由に組合せ使用し得る。
の活性度をどこに設定するかできまるが、活性度を上げ
るためには使用量を増加してやるのが好ましい。使用量
としては0.0002モル/lがら0.7モル/I!ま
での範囲で用いられる。また目的によって2つ以上の化
合物を適宜組合せて使用することができる。例えば3−
メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリンと3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニ
リンと3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアニリン等の組合せ等目的に応じて自
由に組合せ使用し得る。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金属チオシアン酸
塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、
水軟化剤、濃厚化剤および現像促進剤等を任意に含有さ
せることもできる。
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金属チオシアン酸
塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、
水軟化剤、濃厚化剤および現像促進剤等を任意に含有さ
せることもできる。
上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物、
沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メルカプト
ベンゾイミダゾール、5−メチル−ベンゾトリアゾール
、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等の迅速
処理液用化合物を始めとして、スティン防止剤、スラッ
ジ防止剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等があ
る。
、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物、
沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メルカプト
ベンゾイミダゾール、5−メチル−ベンゾトリアゾール
、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等の迅速
処理液用化合物を始めとして、スティン防止剤、スラッ
ジ防止剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等があ
る。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものが一般に知られている。そして上記のアミノ−
リカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げるこ
とができる。
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものが一般に知られている。そして上記のアミノ−
リカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げるこ
とができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸
ジエチレントリアミンペンタ酢酸
プロピレンジアミンテトラ酢酸
ニトリロトリ酢酸
イミノジ酢酸
エチルエーテルジアミンテトラ酢酸
エチレンジアミンテトラプロピオン酸
エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤のほかにハロゲン化限定着剤を含有する組成の
液が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい。そし
て前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加剤
、例えばpH緩衝剤、蛍光増白剤、消泡剤、界面活性剤
、保恒剤、キレート剤、安定剤、有機溶媒等を添加、含
有させてもよい。
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤のほかにハロゲン化限定着剤を含有する組成の
液が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい。そし
て前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加剤
、例えばpH緩衝剤、蛍光増白剤、消泡剤、界面活性剤
、保恒剤、キレート剤、安定剤、有機溶媒等を添加、含
有させてもよい。
なおハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ硫酸ナト
リウム、千オ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム
、チオシアン酸ナトリウム、または千オ尿素、チオエー
テル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化
銀と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げるこ
とができる。
リウム、千オ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム
、チオシアン酸ナトリウム、または千オ尿素、チオエー
テル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化
銀と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像、
漂白定着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行われ
る水洗、安定化、乾燥等も各種処理工程の処理温度は迅
速処理の見地から30℃以上で行われるのが好ましい。
漂白定着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行われ
る水洗、安定化、乾燥等も各種処理工程の処理温度は迅
速処理の見地から30℃以上で行われるのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、特開昭5
8−14834号、同5B−105145号、同58−
134634号及び同58−18631号並びに特願昭
58−2709号及び同59−89288号等に示され
るような水洗代替安定化処理を行ってもよい。
8−14834号、同5B−105145号、同58−
134634号及び同58−18631号並びに特願昭
58−2709号及び同59−89288号等に示され
るような水洗代替安定化処理を行ってもよい。
特に、水洗代替安定化処理手段との組合せにより、像形
成装置としては無配管で、移動性や対公害性の点に有利
なものができる特徴がある。
成装置としては無配管で、移動性や対公害性の点に有利
なものができる特徴がある。
ホ、実施例
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
尖施班上
〔乳剤の製造〕
特開昭59−45437号に示されるハロゲン化銀乳剤
の製造方法と同様の方法により、下記表−1の塩臭化銀
乳剤を作成した。各乳剤は常法に従い化学増感した。ま
たP−1、P−2は常法に従い赤色吸収感光色素を用い
て分光増感され、0−1.0−9は緑色吸収感光色素を
用いて分光増感された。
の製造方法と同様の方法により、下記表−1の塩臭化銀
乳剤を作成した。各乳剤は常法に従い化学増感した。ま
たP−1、P−2は常法に従い赤色吸収感光色素を用い
て分光増感され、0−1.0−9は緑色吸収感光色素を
用いて分光増感された。
(以下余白、次頁につづく)
表−1
〔カラーペーパーの製造〕
ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗設し、ハロゲン化銀カラーL、
真感光材料試料IVhlを作成した。
層を支持体側より順次塗設し、ハロゲン化銀カラーL、
真感光材料試料IVhlを作成した。
層l・・・ 1.2g/mのゼラチン、0.32g/m
(銀換算、以下同じ)の青感性塩臭化銀乳剤R−1,0
,50g/n?のジオクチルフタレートに溶解した0、
80g/ポのイエローカプラー(Y−1)を含有する層
。
(銀換算、以下同じ)の青感性塩臭化銀乳剤R−1,0
,50g/n?のジオクチルフタレートに溶解した0、
80g/ポのイエローカプラー(Y−1)を含有する層
。
層2・・・ 0.7g/dのゼラチン、10mg/mの
イラジェーション染料(AI−1)、5■/mの(AI
−2)からなる中間層。
イラジェーション染料(AI−1)、5■/mの(AI
−2)からなる中間層。
層3 ・・−1,25g/mのゼラチン、0.22g/
n?の緑感性塩臭化銀乳剤o−L 0.30g/mのジ
オクチルフタレートに溶解した0、62g/n(のマゼ
ンタカプラー(M−1)を含有する層。
n?の緑感性塩臭化銀乳剤o−L 0.30g/mのジ
オクチルフタレートに溶解した0、62g/n(のマゼ
ンタカプラー(M−1)を含有する層。
層4・・・ 1.2 g / rdのゼラチンからなる
中間層。
中間層。
層5・・・1.4g/r+?のゼラチン、0.20 g
/ mの赤感性塩臭化銀乳剤P −1,0,20g/
r+(のジオクチルフタレートに溶解した0、45 g
/ n?のシアンカプラー(C−1)を含有する層。
/ mの赤感性塩臭化銀乳剤P −1,0,20g/
r+(のジオクチルフタレートに溶解した0、45 g
/ n?のシアンカプラー(C−1)を含有する層。
層6 ・−・1.0g/rrrのゼラチン及び0.20
g / mのジオクチルフタレートに溶解した0、3
0 g / n(のチヌビン328(チバガイギー社製
、紫外線吸収剤)を含有する層。
g / mのジオクチルフタレートに溶解した0、3
0 g / n(のチヌビン328(チバガイギー社製
、紫外線吸収剤)を含有する層。
層7・・・0.5g/mのゼ
Cえl
l
ラテンを含有する層。
)C13H2?
C−1
AI−1
0HONHCHz SO:l Na
l−2
なお硬膜剤として、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ
−8−トリアジンナトリウムを層2.4及び7中に、そ
れぞれゼラチンIg当り0.017 gになるように添
加した。
−8−トリアジンナトリウムを層2.4及び7中に、そ
れぞれゼラチンIg当り0.017 gになるように添
加した。
試料2〜10は表−1の乳剤を用いて、表−2に示すよ
うに作成した。
うに作成した。
表−2
〔現像処理〕
上記感光材料(試料11h1〜10)の各々を公知のレ
ーザー・プリンター(図面に示す。)でウエソヂを記録
後、次の工程で処理した。
ーザー・プリンター(図面に示す。)でウエソヂを記録
後、次の工程で処理した。
処理工程(38℃)
発色現像 3分
漂白定着 1分
水 洗 1分
軸 燥 60〜80℃ 2分各
処理液の組成は下記の通りである。
処理液の組成は下記の通りである。
純水 800mj!ベ
ンジルアルコール 15m7!硫酸
ヒドロキシアミン 2.0g臭化カリ
ウム 1.5g塩化ナトリウ
ム 1.0g亜硫酸カリウム
2.0gトリエタノールア
ミン 2.0 gアミノアニリン硫
酸塩 4.1 g炭酸カリウム
32 gWhitex B B
(50%水溶液) 2m1(蛍光増白
剤、住友化学工業社製) 純水を加えて11とし20%水酸化カリウム又は10%
希硫酸でpH=10.1に調整する。
ンジルアルコール 15m7!硫酸
ヒドロキシアミン 2.0g臭化カリ
ウム 1.5g塩化ナトリウ
ム 1.0g亜硫酸カリウム
2.0gトリエタノールア
ミン 2.0 gアミノアニリン硫
酸塩 4.1 g炭酸カリウム
32 gWhitex B B
(50%水溶液) 2m1(蛍光増白
剤、住友化学工業社製) 純水を加えて11とし20%水酸化カリウム又は10%
希硫酸でpH=10.1に調整する。
純水 550mZチオ
硫酸アンモニウム 85 g亜硫酸水
素ナトリウム 10 gメタ重亜硫酸
ナトリウム 2g臭化ナトリウム
10 g純水を加えて11とし、ア
ンモニア水又は希硫酸にてp H=7.0に調整する。
硫酸アンモニウム 85 g亜硫酸水
素ナトリウム 10 gメタ重亜硫酸
ナトリウム 2g臭化ナトリウム
10 g純水を加えて11とし、ア
ンモニア水又は希硫酸にてp H=7.0に調整する。
結果を表−3に示す。
成装置の概略図である。
なお、図面に示す符号において、
13 ・・・コンピュータ
14〜16・・・D/A変換器
17〜19・・・光変調器
M4〜M1゜・・・ミラー
20 ・・・集光レンズ
21 ・・・ドラム
22 ・・・カラーペーパー
である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、青色、緑色及び赤色の各波長を使用する走査露光手
段による露光後に現像処理する際、前記走査露光手段に
用いられる感光材料がハロゲン化銀感光材料であり、こ
のハロゲン化銀感光材料として、青感光性、緑感光性及
び赤感光性の各ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層の
ハロゲン化銀が塩沃臭化銀であって、臭化銀含有率が0
〜65モル%であるものを使用する像形成方法。 2、前記走査露光手段がレーザーである、特許請求の範
囲第1項記載の像形成方法。 3、前記走査露光が画素分割型の露光であり、1画素当
りの露光時間が10^−2sec以下である、特許請求
の範囲第1項または第2項記載の像形成方法。 4、前記走査露光の1画素のアパーチャーが1000μ
m以下である、特許請求の範囲第1項、第2項または第
3項記載の像形成方法。 5、前記青色、緑色及び赤色の各波長を使用する階 走査露光手段がそれぞれの各色4調以上である、特許請
求第1項及至第4項のいずれか1つに記載の像形成方法
。 6、前記赤感光性のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀
の臭化銀含有率が0〜65モル%である、特許請求の範
囲第1項及至第5項のいずれか1つに記載の像形成方法
。 7、前記青感光性のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀
粒子の平均粒径が0.20〜1.0umである、特許請
求の範囲第1項及至第6項のいずれか1つに記載の像形
成方法。 8、前記ハロゲン化銀乳剤層の緑感光性乳剤層のハロゲ
ン化銀が単分散性の乳剤である、特許請求の範囲第1項
及至第7項のいずれか1つに記載の像形成方法。 9、青色、緑色及び赤色の各波長光を使用する走査露光
手段と、この走査露光手段による走査露光後に現像処理
されるハロゲン化銀写真感光材料とを有し、このハロゲ
ン化銀写真感光材料が青感光性、緑感光性及び赤感光性
の各ハロゲン化銀乳剤層からなり、これらのうち少なく
とも緑感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀の臭化
銀含有率が0〜65モル%である像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60175373A JPS6235352A (ja) | 1985-08-09 | 1985-08-09 | 像形成方法及びその装置 |
US06/893,094 US4770978A (en) | 1985-08-09 | 1986-08-01 | Method for the formation of image and apparatus therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60175373A JPS6235352A (ja) | 1985-08-09 | 1985-08-09 | 像形成方法及びその装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6235352A true JPS6235352A (ja) | 1987-02-16 |
Family
ID=15994963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60175373A Pending JPS6235352A (ja) | 1985-08-09 | 1985-08-09 | 像形成方法及びその装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4770978A (ja) |
JP (1) | JPS6235352A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0251761A2 (en) * | 1986-06-30 | 1988-01-07 | EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) | Multicolor laser recording method and element |
JPH0197939A (ja) * | 1987-06-16 | 1989-04-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 複写装置 |
JPH0218547A (ja) * | 1988-07-06 | 1990-01-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラー画像形成法 |
JPH0218548A (ja) * | 1988-07-06 | 1990-01-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラー画像形成法 |
JPH0271259A (ja) * | 1988-06-13 | 1990-03-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラー画像形成法 |
JPH03156451A (ja) * | 1989-11-14 | 1991-07-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
JPH03230160A (ja) * | 1990-02-05 | 1991-10-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラー画像形成方法 |
JPH03243947A (ja) * | 1990-02-22 | 1991-10-30 | Konica Corp | ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法 |
JPH05323498A (ja) * | 1992-03-19 | 1993-12-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5012259A (en) * | 1988-01-28 | 1991-04-30 | Konica Corporation | Color recorder with gas laser beam scanning |
US5260176A (en) * | 1988-07-06 | 1993-11-09 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method of forming a color image |
US5198328A (en) * | 1989-04-04 | 1993-03-30 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide color photographic light-sensitive material |
US5057405A (en) * | 1989-04-04 | 1991-10-15 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver-halide color photographic light-sensitive material |
US5051341A (en) * | 1989-10-20 | 1991-09-24 | Eastman Kodak Company | Color imaging process and apparatus |
GB2249843A (en) * | 1990-10-25 | 1992-05-20 | Robert Peter Sunman | Image production |
US5792597A (en) * | 1991-02-28 | 1998-08-11 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image forming method |
US5296341A (en) * | 1991-03-05 | 1994-03-22 | Lumisys, Inc. | Green light laser imaging method |
US5310628A (en) * | 1991-12-09 | 1994-05-10 | Eastman Kodak Company | Color imaging process and apparatus |
JPH06214351A (ja) * | 1993-01-14 | 1994-08-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像形成方法 |
US5699143A (en) * | 1994-08-18 | 1997-12-16 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for writing onto a photosensitive material using a modulated light beam |
US5817447A (en) * | 1995-11-08 | 1998-10-06 | Eastman Kodak Company | Laser film printer with reduced fringing |
US6048096A (en) * | 1997-03-01 | 2000-04-11 | Agfa-Gevaert, N.V. | System and method for radiological image formation |
US6355393B1 (en) * | 1999-03-10 | 2002-03-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image-forming method and organic light-emitting element for a light source for exposure used therein |
EP1200877B1 (en) * | 1999-07-08 | 2003-10-01 | Kromotek Ltd. | Dry photographic printing process |
JP4202385B2 (ja) * | 2006-12-04 | 2008-12-24 | 三菱重工業株式会社 | 印刷物検査装置、印刷機および印刷物検査方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51106423A (ja) * | 1975-03-17 | 1976-09-21 | Konishiroku Photo Ind | Arugonreezaakorokoyoharogenkaginshashinnyuzai |
JPS5922049A (ja) * | 1982-07-28 | 1984-02-04 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 熱現像性カラ−写真感光材料及び画像形成方法 |
JPS59102229A (ja) * | 1982-12-03 | 1984-06-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | レ−ザビ−ム露光用ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3148058A (en) * | 1960-10-17 | 1964-09-08 | Polaroid Corp | Process for color image formation |
US3811885A (en) * | 1970-01-29 | 1974-05-21 | Eastman Kodak Co | Laser stabilization and/or photodevelopment of silver halide materials |
US4160669A (en) * | 1975-03-17 | 1979-07-10 | Teiji Habu | Argon laser flash exposure of spectrally sensitized silver halide photographic material |
JPS5740209A (en) * | 1980-08-23 | 1982-03-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | Production of multicolor optical filter |
JPH0748795B2 (ja) * | 1982-07-09 | 1995-05-24 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像入出力装置 |
JPS5973748U (ja) * | 1982-11-11 | 1984-05-18 | 大日本スクリ−ン製造株式会社 | 色校正用フイルム |
-
1985
- 1985-08-09 JP JP60175373A patent/JPS6235352A/ja active Pending
-
1986
- 1986-08-01 US US06/893,094 patent/US4770978A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51106423A (ja) * | 1975-03-17 | 1976-09-21 | Konishiroku Photo Ind | Arugonreezaakorokoyoharogenkaginshashinnyuzai |
JPS5922049A (ja) * | 1982-07-28 | 1984-02-04 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 熱現像性カラ−写真感光材料及び画像形成方法 |
JPS59102229A (ja) * | 1982-12-03 | 1984-06-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | レ−ザビ−ム露光用ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0251761A2 (en) * | 1986-06-30 | 1988-01-07 | EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) | Multicolor laser recording method and element |
JPH0197939A (ja) * | 1987-06-16 | 1989-04-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 複写装置 |
JPH0271259A (ja) * | 1988-06-13 | 1990-03-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラー画像形成法 |
JPH0218547A (ja) * | 1988-07-06 | 1990-01-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラー画像形成法 |
JPH0218548A (ja) * | 1988-07-06 | 1990-01-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラー画像形成法 |
JPH03156451A (ja) * | 1989-11-14 | 1991-07-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
JPH03230160A (ja) * | 1990-02-05 | 1991-10-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラー画像形成方法 |
JPH03243947A (ja) * | 1990-02-22 | 1991-10-30 | Konica Corp | ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法 |
JPH05323498A (ja) * | 1992-03-19 | 1993-12-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4770978A (en) | 1988-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6235352A (ja) | 像形成方法及びその装置 | |
JP2685111B2 (ja) | 画像形成方法 | |
US6750001B2 (en) | Silver halide color photographic material | |
JPH05249626A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2884364B2 (ja) | カラープルーフ用ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3396827B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法 | |
JP2001337418A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPS60135933A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH04285950A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH11184043A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法 | |
JP2000221638A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフ作製方法 | |
JP2003302732A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法 | |
JPS623248A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2002122970A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法 | |
JP2001356453A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法 | |
JPH0619530B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH11153847A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料、その処理方法及びカラープルーフの作成方法 | |
JP2002122968A (ja) | カラー画像形成方法 | |
JP2006267212A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP2006071703A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2004219895A (ja) | カラー画像形成方法 | |
JP2006259320A (ja) | 黒色コロイド銀分散物とその製造方法及びそれを用いたハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JP2004069898A (ja) | カラー画像形成方法 | |
JP2003207874A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたカラー画像形成方法 | |
JP2000010225A (ja) | ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 |