JPH0197939A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPH0197939A
JPH0197939A JP63146951A JP14695188A JPH0197939A JP H0197939 A JPH0197939 A JP H0197939A JP 63146951 A JP63146951 A JP 63146951A JP 14695188 A JP14695188 A JP 14695188A JP H0197939 A JPH0197939 A JP H0197939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
dye
photosensitive material
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63146951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07122729B2 (ja
Inventor
Sumio Yoshikawa
純生 吉川
Yoshiharu Okino
美晴 沖野
Satoru Sawada
悟 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63146951A priority Critical patent/JPH07122729B2/ja
Publication of JPH0197939A publication Critical patent/JPH0197939A/ja
Priority to US07/367,079 priority patent/US5115304A/en
Publication of JPH07122729B2 publication Critical patent/JPH07122729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱現像感光材料を用いて画像を形成する複写
装置に関する。
(従来の技術) 従来、カラー原稿を複写するには、例えば電子写真方式
やインクジェット方式等が用いられている。
電子複写方式では、一般にカラー原稿を青、緑、赤の色
分解フィルターを用いて露光し、原稿に対応して帯電さ
れた感光ドラム上に電気的潜像を形成し、次いで該各色
分解潜像ごとに順次イエロー、マゼンタあるいはシアン
などの各色のカラートナーを用いて現像し、各色トナー
ごとに同一記録紙にカラートナー像を整合して重ねて転
写した後に、熱等によって固定したカラー画像を再現し
ている。
一方、インクジェット方式では、カラー原稿が色フィル
ターなどで色分解されて、その色の強度に対応した量が
メモリーに記憶される。その後、メモリーの内容に従っ
て各色のノズルよりインクを吐出し、カラー画像を再現
している。
一方、ハロゲン化銀カラー感光材料を用いて所望のカラ
ー原稿を複写する装置が知られている。
例えば、商品名「チバクロームカラーコピーCC−00
1J  (チバ・ガイギー社製)として市販されている
カラー複写装置では、感光性ハロゲン化銀とアゾ色素が
組合わされたいわゆる銀色素漂白法(シルバーダイブリ
ーチ(SOB)法)カラー感光材料を用いてカラー画像
を再現する複写装置である。
カラー感光材料を用いる複写装置では、インクジェット
方式の様に、画像情報を記録するためのメモリーを必要
としたり、あるいは電子写真方式のように複数回のトナ
ー像の重ね合わせに起因する色ずれと云った問題を発生
することなく、1回の露光で高画質のカラー画像を再現
できるという利点を有する。
通常複写装置ではカラーポジを原稿としており、多層カ
ラーを光材料としてはカラーポジ原稿からカラーポジ像
が得られる反転カラー感光材料が使用される。
感光性ハロゲン化銀乳剤層より成る多層カラー感光材料
は一般的に、露光後アルカリ性現像処理を経てカラー画
像が形成されるが、反転カラー感光材料の場合には露光
後露光部のハロゲン化銀乳剤層を黒白現像する工程、未
露光部のハロゲン化銀乳剤層を露光する工程、露光を受
けた未露光部のハロゲン化銀乳剤層を発色現像処理を行
なう工程、現像処理によって生成した銀像を取除くため
漂白定着を行なう工程といった具合に複雑な処理工程を
経てカラーポジ像が得られる。又、前記SDR法カラー
感光材料からカラー画像を得る場合にも、通常少なくと
も3工程以上の複雑な処理工程を必要とする。
上記の様に、電子写真方式及びインクジェット方式では
、カラー原稿を色分解してカラー画像を再現しなければ
ならず、従って、少なくとも3回の露光や、画像情報を
記憶するためのメモリーが非常に多く必要となり、電子
写真方式では色ずれなどによる画質の低下、又インクジ
ェット方式では複写画像を形成するまでの時間がかかる
という欠点を有していた。又、カラー感光材料を使用す
る複写装置においては、露光後の現像処理工程が複雑で
あり、処理液管理に熟練を要するばかりでなく装置自身
が大型化し、製・造コストも高いものとなった。一方に
おいてOA化の進行によって機器の占める空間は益々大
きくなり、機器の小型化は必須要件となって来ている。
(発明の目的) 本発明の目的は上述の従来の欠点を除去するために成さ
れたものであり、多数回の露光工程並びに複雑な現像処
理工程を必要とすることなく、簡便で小型な装置により
、高品質のカラー画像を再現することができる複写装置
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上述の目的を原稿を光電走査して読み取り3色
分解信号を得る画像読取装置と、前記読み取った3色分
解信号に所定の画像処理を施す画像処理装置と該画像処
理装置よりの出力信号により熱現像カラー感光材料に3
色の露光を行なう露光装置と、露光された該カラー感光
材料を熱現像し、受像材料へ熱転写する熱現像転写装置
とを有する構成によって達成している。
すなわち、前記露光装置によって熱現像カラー感光材料
に3色の露光を行なった後、熱現像転写装置によって1
回の加熱で前記感光材料に形成された潜像を現像し、さ
らに受像材料へ画像を転写する。
次に本発明において使用できる熱現像カラー感光材料(
熱現像感光要素)および受像材料(色素固定要素)につ
いて説明する。
本発明の熱現像感光要素(熱現像カラー感光材料)は、
基本的には支持体上に感光性ハロゲン化銀、バインダー
を有するものであり、さらに必要に応じて有機金属塩酸
化剤、色素供与性化合物(後述するように還元剤が兼ね
る場合がある)などを含有させることができる。これら
の成分は同一の層に添加することが多いが、反応可能な
状態であれば別層に分割して添加することもできる。
例えば着色している色素供与性化合物はハロゲン化銀乳
剤の下層に存在させると感度の低下を妨げる。還元剤は
熱現像感光要素に内蔵するのが好ましいが、例えば後述
する色素固定要素から拡散させるなどの方法で、外部か
ら供給するようにしてもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を組み合わせて用いる。
例えば青感層、緑感層、赤感層の3層の組み合れせ、緑
感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせ、赤感層、赤外
感光層(I)、赤外感光層(If)の組み合わせなどが
ある。各感光層は通常型のカラー感光材料で知られてい
る種々の配列順序を採ることができる。また、これらの
各感光層は必要に応じて2層以上に分割してもよい。
熱現像感光要素には、保!1層、下塗り層、中間層、黄
色フィルター層、アンチハレーション層、バック層など
の種々の補助層を設けることができる。
本発明の熱現像感光要素に使用し得るハロゲン化銀は、
塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃
臭化銀のいずれでもよい。
本発明の熱現像感光要素に使用するハロゲン化銀乳剤は
、表面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であって
もよい、内部潜像型乳剤は造核剤や光カプラセとを組合
わせて直接反転乳剤として使用される。また、粒子内部
と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤
であってもよい、ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散
でもよく、単分散乳剤を混合して用いてもよい。粒子サ
イズは0.1〜2μ、特に0.2〜1.5μが好ましい
。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14面体
、高アスペクト比の平板状その他のいずれでもよい。
具体的には、米国特許第4.500,626号第50a
同第4,628.021号、リサーチ・ディスクロージ
ャー誌(以下RDと略記する) 17029(1978
年)、特開昭62−253159号等に記載されている
。ハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する0通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭62−253159号)。
本発明の熱現像感光要素において使用される感光性ハロ
ゲン化銀の塗膜量は、銀換算1■ないしlO■/イの範
囲である。
本発明の熱現像感光要素に用いられるハロゲン化銀は、
メチン色素類その他によって分光増感されてもよい、用
いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およ
びヘミオキソノール色素が包含される。
具体的には、米国特許第4,617,257号、特開昭
59−180550号、同60−140335号、RD
17029(1978年)12〜13頁等に記載の増感
色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例え
ば米国特許第3.615.641号、特願昭61−22
6294号等に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4.183.
756号、同4,225.666号に従ってハロゲン化
銀粒子の核形成前後でもよい、添加量は一般にハロゲン
化銀1モル当たり10−@ないし104モル程度である
本発明の熱現像感光要素においては、感光性ハロゲン化
銀と共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもで
きる。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に、
好ましく用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第4,500,626号第52
〜53Ia等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸そ
の他の化合物がある。また特開昭60−113235号
記載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニル基を
有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−249044
号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2種以
上を併用してもよい。
以上の有a銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算で50■ないし10g/イ
が適当である。
本発明の熱現像感光要素においては種々のカブリ防止剤
または写真安定剤を使用することができる。その例とし
ては、RD17643(1978年)24〜25頁に記
載のアゾール類やアザインデン類、特開昭59−168
442号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類
、あるいは特開昭59−111636号記載のメルカプ
ト化合物およびその金属塩、特開昭61−7957に記
載されているアセチレン化合物類などが用いられる。
本発明の熱現像感光要素に用いる還元剤としては、熱現
像感光材料の分野で知られているものを用いることがで
きる。また、後述する還元性を有する色素供与性化合物
も含まれる(この場合、その他の還元剤を併用すること
もできる)、また、それ自身は還元性を持たないが現像
過程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現す−る還
元剤プレカーサーも用いることができる。
本発明の熱現像感光要素に用いられる還元剤の例として
は、米国特許筒4,500,626号の第49〜50欄
、同第4.483,914号の第30〜31欄、同第4
,330,617号、同第4,590.152号、特開
昭60−140335号の第0′r)〜0[1)頁、同
57−40245号、同56−138736号、同59
−178458号、同59〜53831号、同59−1
82449号、同59−182450号、同60−11
9555号、同60−128436号から同60−12
8439号まで、同60−198540号、同60−1
81742号、同61−259253号、同62−24
4044号、同62−131253号から同62−13
1256号まで、欧州特許筒220.746^2号の第
78〜96頁等に記載の還元剤や還元剤プレカーサーが
ある。
米国特許筒3.039.869号に開示されているもの
のような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元剤
と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移動を促進する
ために、必要に応じて電子伝達剤および/または電子伝
達剤プレカーサーを組合せて用いることができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元剤
またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。電
子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡散
性の還元剤(電子供与体)  ′より大きいことが望ま
しい、特に有用な電子伝達剤は1フェニル−3−ピラゾ
リドン類またはアミノフェノール類である。
電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供
与体)としては、前記した還元剤の中で感光要素の層中
で実質的に移動しないものであればよ(、好ましくはハ
イドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホ
ンアミドナフトール類、特開昭53−110827号に
電子供与体として記載されている化合物および後述する
耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げら
れる。
本発明の熱現像感光要素に於いては還元剤の添加量は銀
1モルに対して0.01〜20モル、特に好ましくは0
.1〜10モルである。
本発明の熱現像感光要素においては、画像形成物質とし
て銀を用いることができる。また高温状態下で銀イオン
が銀に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆
対応して可動性色素を生成するか、あるいは放出する化
合物、すなわち色素供与性化合物を含有することもでき
る。
本発明の熱現像感光要素に使用しうる色素供与性化合物
の例としてはまず、酸化カップリング反応によって色素
を形成する化合物(カプラー)を挙げることができる。
このカプラーは4当量カフ。
ラーでも、2当量カプラーでもよい、また、耐拡散性基
を脱離基に持ち、酸化カップリング反応により拡散性色
素を形成する2当量カプラーも好ましい、この耐拡散性
基は、ポリマー鎖をなしていてもよい、カラー現像薬お
よびカプラーの具体例はジェームズ著「ザ セオリー 
オブ ザフォトグラフィック プロセス」第4版(T、
H9James”The Theory of the
 Photographic Process″)29
1〜334頁および354〜361頁、特開昭58−1
23533号、同58−149046号、同5B−14
9047号、同59−111148号、同59−124
399号、同59−174835号、同59−2315
39号、同59−231540号、同60−2950号
、同60−2951号、同60−14242号、同60
−23474号、同60−66249号等に詳しく記載
されている。
また、別の色素供与性化合物の例として、画像状に拡散
性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とができる。この型の化合物は次の一般式(Ll)で表
わすことができる。
(Dey、−Y)11−Z     (L I )De
yは色素基、−時的に短波化された色素基または色素前
駆体基を表わし、Yは単なる結合または連結基を表わし
、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆
対応して(Dey−Y)、、−2で表わされる化合物の
拡散性に差を生じさせるか、または、Deyを放出し、
放出されたDeyと(Dey  Y)n  Zとの間に
拡散性において差を生じさせるような性質を有する基を
表わし、nは1または2を表わし、nが2の時、2つの
Dey−Yは同一でも異なっていてもよい。
一般式(Ll)で表わされる色素供与性化合物の具体例
としては下記の■〜■の化合物を挙げることができる。
なお、下記の■〜■はハロゲン化銀の現像に逆対応して
拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するものであり、
■と■はハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素像
(ネガ色素像)を形成するものである。
■米国特許箱3,134,764号、同第3,362.
819号、同第3,597.200号、同第3,544
,545号、同第3.482,972号等に記載されて
いる。ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結した色
素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境下で拡散
性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性になる
ものである。
■米国特許筒4,503,137号等に記載されている
通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハ
ロゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合
物も使用できる。その例としては、米国特許筒3,98
0.479号等に記載された分子内求核置換反応により
拡散性色素を放出する化合物、米国特許筒4.199.
354号等に記載されたイソオキサシロン環の分子内巻
き換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げら
れる。
■米国特許第4,559,290号、欧州特許第220
.746A2号、公開技報87−6199等に記されて
いる通り、現像によって酸化されずに残った還元剤と反
応して拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用で
きる。
その例としては、米国特許筒4.139.389号、同
第4,139,379号、特開昭59−185333号
、同57−84453号等に記載されている還元された
後に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出す
る化合物、米国特許筒4,232.107号、特開昭5
9−101649号、同61−88257号、RD24
025(1984年)等に記載された還元された後に分
子内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化合
物、西独特許第3,008,588A号、特開昭56−
142530号、米国特許筒4,343,893号、同
第4,619.884号等に記載されている還元後に一
重結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国
特許筒4.450.223号等に記載されている電子受
容後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許筒
4.609.610号等に記載されている電子受容後に
拡散性色素を放出する化合物などが挙げられる。
また、より好ましいものとして、欧州特許第220.7
46A2号、公開技報87−6199、特願昭62−3
4953号、同62−34954号等に記された一分子
内にN−X結合(×は酸素、硫黄または窒素原子を表す
)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−106
885号に記された一分子内にSo!−X (Xは上記
と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−
106895号に記された一分子内にPO−X結合(×
は上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭
62−106887号に記された一分子内にc−x’結
合(X’はXと同義かまたは−SO寞−を表す)と電子
吸引性基を有する化合物が挙げられる。
この中でも特に−分子内にN−X結合と電子吸引性基を
有する化合物が好ましい、その具体例は欧州特許第22
0.746A2に記載された化合物(1)〜(3)、(
7)〜(10)、(12)、(13)、(15)、(2
″3)〜(26)、(31)、(32)、(35)、(
36)、(40)、(41)、(44)、(53)〜(
59)、(64)、(70)、公開技報87−6199
の化合物(11)〜(23)などである。
■拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって還元剤の
酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(D
DRカプラー)、具体的には、英国特許第1.330,
524号、特公昭48−39.165号、米国特許3.
443,940号、同第4,474.867号、同第4
.483.914号等に記載されたものがある。
■ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(DR
R化合物)。この化合物は他の還元剤を用いなくてもよ
いので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という問
題がなく好ましい、その代表例は、米国特許第3.92
8.312号、同第4.053.312号、同第4.0
55.428号、同第4.336.322号、特開昭5
9−65839号、同59−69839号、同53−3
819号、同51−104.343号、2017465
号、米国特許第3,725.062号、同第3,728
.113号、同第3,443,939号、特開昭58−
116.537号、同57−179840号、米国特許
第4.500.626号等に記載されている。 DRR
化合物の具体例としては前述の米国特許第4.500.
626号の第22欄〜第44欄に記載の化合物を挙げる
ことができるが、なかでも前記米国特許に記載の化合物
(1)〜(3)、(lO)〜(13)、(16)〜(1
9)、(28)〜(30)、(33)〜(35)、(3
8)〜(40)、(42)〜(64)が好ましい、また
米国特許第4,639.408号第37〜39欄に記載
の化合物も有用である。
その他、上記に述べたカプラーや一般式(Ll)以外の
色素供与性化合物として、有機銀塩と色素を結合した色
素銀化合物(リサーチ・ディスクロージャー誌1978
年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀色素漂白法に用
いられるアゾ色素(米国特許第4.235.957号、
リサーチ・ディスクロージャー誌、1976年4月号、
30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許第3.985
,565号、同4,022,617号等)なども使用で
きる。
色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの疎水性添加剤
は米国特許第2,322.027号記載の方法などの公
知の方法により感光要素の層中に導入することができる
。この場合には、特開昭59−83154号、同59−
178451号、同59−178452号、同59−1
78453号、同59−178454号、同59−17
8455号、同59−178457号などに記載のよう
な高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜160
℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1g
に対して10g以下、好ましくは5g以下である。また
、バインダー1gに対してice以下、更には0 、5
 cc以下、特に0 、3 cc以下が適当である。
特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に記載されている重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤を用いることができる0例えば特開昭59
−157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
本発明の熱現像感光要素には現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許第4,50
0.626号の第51〜52欄に記載されている。
本発明の熱現像カラー感光材料の様な色素の拡散転写に
より画像を形成するシステムにおいては感光要素と共に
色素固定要素(受像材料)が用いられる0色素固定要素
は感光要素とは別々の支持体上に別個に塗設される形態
であって、感光要素と同一の支持体上に塗設される形態
であってもよい、感光要素と色素固定要素相互の関係、
支持体との関係、白色反射層との関係は米国特許第4.
500.626号の第57欄に記載の関係が本願にも適
用できる。
本発明の色素固定要素は媒染剤とバインダーを含む層を
少なくとも1層有する。媒染剤は写真分野で公知のもの
を用いることができ、その具体例としては米国特許第4
.500,626号第58〜59欄や特開昭61−88
256号第(32)〜(41)頁に記載の媒染剤、特開
昭62−244043号、同62−244036号等に
記載のものを挙げることができる。また、米国特許第4
.463,079号に記載されているような色素受容性
の高分子化合物を用いてもよい。
色素固定要素には必要に応じて保護層、剥離層、カール
防止層などの補助層を設けることができる。
特に保護層を設けるのは有用である。
感光要素や色素固定要素の構成層のバインダーには親水
性のものが好ましく用いられる。その例としては特開昭
62−253159号の(26)頁〜(28)頁に記載
されたものが挙げられる。具体的には、透明か半透明の
親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチ
ン誘導体等のタンパク質またはセルロース誘導体、デン
プン、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖
類のような天然化合物と、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、アクリルアミド重合体、その他の合
成高分子化合物が挙げられる。また、特開昭62−24
5260号等に記載の高吸水性ポリマー、すなわち−C
OOMまたは一5O2M(Mは水素原子またはアルカリ
金属)を有するビニルモノマーの単独重合体またはこの
ビニルモノマー同士もしくは他のビニルモノマーとの共
重合体(例えばメタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸
アンモニウム、住友化学■製のスミカゲルL−511)
も使用される。これらのバインダーは2種以上組み合わ
せて用いることもできる。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性ポ
リマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転写後
に色素が色素固定要素から他のものに再転写するのを防
止することができる。
本発明の色素固定要素において、バインダーの塗布量は
1r+f当たり20g以下が好ましく、特に10g以下
、更には7g以下にするのが適当である。
感光要素や色素固定要素の構成層に用いる硬膜剤として
は、米国特許筒4,678,739号第1欄、特開昭5
9−116655号、同62−245261号、同61
−18942号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より具
体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドなど
)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤ビニルスル
ホン系硬膜剤(N、N’−エチレン−ビス(ビニルスル
ホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロール系硬
膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分子硬膜剤
(特開昭62−234157号などに記載の化合物)が
挙げられる。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素には画像形成
促進剤を用いることができる0画像形成促進剤には銀塩
酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供与性物
質からの色素の生成または色素の分解あるいは拡散性色
素の放出等の反応の促進および、感光材料層から色素固
定層への色素の移動の促進等の機能があり、物理化学的
な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求核性化合
物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、
銀ま°たは銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分類さ
れる。ただし、これらの物質部は一般に複合機能を有し
ており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが常で
ある。これらの詳細については米国特許4.678.7
39号第38〜40欄に記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機酸
と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位または
ベックマン転位によりアミン類を放出する化合物などが
ある。その具体例は米国特許4,511.493号、特
開昭62−65038号等に記載されている。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシ
ステムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカーサーは
色素固定要素に含有させるのが感光要素の保存性を高め
る意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210.660号に記載され
ている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を
構成する金属イオンと錯形成反応しうる  ゛化合物(
錯形成化合物という)の組合せや、特開昭61−232
451号に記載されている電解により塩基を発生する化
合物なども塩基プレカーサーとして使用できる。特に前
者の方法は効果的である。この難溶性金属化合物と錯形
成化合物は、感光要素と色素固定要素に別々に添加する
のが有利である。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素には、現像時
の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画
像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができる
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる。
更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜(
32)頁に記載されている。
感光要素または色素固定要素の構成層(バック層を含む
)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒビ
割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種々
のポリマーラテックスを含有させることができる。具体
的には、特開昭62−245258号、同61−136
648号、同62−110066号等に記載のポリマー
ラテックスのいずれも使用できる。
特に、ガラス転移点の低い(40°C以下)ポリマーラ
テックスを媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止す
ることができ、またガラス転移点が高いポリマーラテッ
クスをバック層に用いるとカール防止効果が得られる。
感光要素および色素固定要素の構成層には、可塑剤、ス
ベリ剤、あるいは感光要素と色素固定要素の剥離性改良
剤として高沸点有機溶媒を用いることができる。具体的
には特開昭62−253159号の(25)頁、同62
−245253号などに記載されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(
ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに各
種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総て
のシリコーンオイル)を使用できる。その例としては、
信越シリコーン■発行の「変性シリコーンオイル」技術
資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイル、
特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−37
10)などが有効である。
また特開昭62−215953号、特願昭62−236
87号に記載のシリコーンオイルも有効である。
感光要素や色素固定要素には退色防止剤を用いてもよい
、退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収
剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール1り、ハイドロキノンm8体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許第3.533.794号など)・、4−チアゾ
リドン系化合物(米国特許第3.352.681号など
)、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784号
など)、その他特開昭54−48535号、同62−1
36641号、同61−88256号等に記載の化合物
がある。また、特開昭62−260152号記載の紫外
線吸収性ポリマーも有効である。
金B錯体としては、米国特許第4,241.155号、
同第4.245.018号第3〜36欄、同第4.25
4,195号第3〜84111I、特開昭62−174
741号、同61−88256号(27)〜(29)頁
、特願昭62−234103号、同62−31096号
、特願昭62−230596号等に記載されている化合
物がある。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
125)〜(137)頁に記載されている。
色素固定要素に転写された色素の退色を防止するための
退色防止剤は予め色素固定要素に含有させておいてもよ
いし、感光要素などの外部から色素固定要素に供給する
ようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
感光要素や色素固定要素には蛍光増白剤を用いてもよい
、特に色素固定要素に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光
要素などの外部から供給させるのが好ましい、その例と
しては、K、Veenkatarasan15 rTh
e Chemistry of 5ynthetic 
Dyes J第V巻第8章、特開昭61−143752
号などに記載されている化合物を挙げることができる。
より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合
物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル系化合物
、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カル
ボスチリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
感光要素や色素固定要素の構成層には、スベリ性改良、
帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を
含ませてもよい、有機フルオロ化合物の代表例としては
、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−
20944号、同62−135826号等に記載されて
いるフッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル
状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの
固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙
げられる。
感光要素や色素固定要素の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤
の具体例は特開昭62−173463号、同62−18
3457号等に記載されている。
感光要素や色素固定要素にはマット剤を用いることがで
きる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィン
またはポリメタクリレートなどの特開昭61−8825
6号(29)頁記載の化合物の他に、ベンジブアミン樹
脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビー
ズなどの特願昭62−110064号、同62−110
065号記載の化合物がある。
その他、感光要素および色素固定要素の構成層には、熱
溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含
ませてもよい、これらの添加剤の具体例は特開昭61−
88256号第(26)〜(32)頁に記載されている
本発明の感光要素や色素固定要素の支持体としては、処
理温度に耐えることのできるものが用いられる。一般的
には、紙、合成高分子(フィルム)   −が挙げられ
る。具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ボリカ
ービネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロ
ピレン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチ
ルセルロース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタン
などの顔料を含有させたもの、更にポリプロピレンなど
から作られるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成
樹脂パルプと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキ
ー紙、バライタ紙、コーチイツトペーパー(特にキャス
トコート紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62−253159号(29)〜(3
1)頁に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
感光要素に画像を露光し記録する方法としては、例えば
カメラなどを用いて風景や人物などを直接撮影する方法
、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフィルム
やネガフィルムを通して露光する方法、複写機の露光装
置などを用いて、原画をスリットなどを通して走査露光
する方法、画像情報を電気信号を経由して発行ダイオー
ド、各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像情
報をCRT 、液晶デイスプレィ、エレクトロミネッセ
ンスディスプレイ、プラズマデイスプレィなどの画像表
示装置に出力し、直接または光学系を介して露光する方
法などがある。
感光要素へ画像を記録する光源としては、上記のように
、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レー
ザー光源、CRT光源などの米国特許第4,500,6
26号第56欄記載の光源を用いることができる。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカ
メラ等から得られる画像信号、日本テレビジジン信号規
格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャ
ナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、 
CADで代表されるコンピューターを用いて作成された
画像信号を利用できる。
熱現像工程での加熱温度は、約50℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約80°C〜約180°Cが有用
である0色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行っても
よいし、熱現像工程終了後に行ってもよい、後者の場合
、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度か
ら室温の範囲で転写可能であるが、特に50°C以上で
熱現像工程における温度よりも約10°C低い温度まで
がより好ましい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促
進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、同61−2380
56号等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の
存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う
方法も有用である。この方式においては、加熱温度は5
0℃以上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶媒が水
の場合は50℃以上100°C以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる。また、低沸点溶
媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との
混合溶液なども使用することができる。また界面活性剤
、カプリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶媒
中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定要素、感光要素またはその両
者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少
量でよい。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特開昭61−147244号(26)頁に記
載の方法がある。また、溶剤をマイクロカプセルに閉じ
込めるなどの形で予め感光要素もしくは色素固定要素ま
たはその両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素または色素固定
要素に内蔵させる方式も採用できる。!11水性熱溶媒
は感光要素、色素固定要素のいずれに内蔵させてもよく
、両方に内蔵させてもよい、また内蔵させる層も乳剤層
、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素
固定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ま
しい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感
光要素及び/又は色素固定要素に含有させておいてもよ
い。
現像および/または転写工程における加熱方法としては
、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱板
、ホシトブレッサー、熱ローラ−、ハロゲンランプヒー
ター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させ
たり、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。また、
感光要素または色素固定要素に抵抗発熱体層を設け、こ
れに通電して加熱してもよい0発熱体層としては特開昭
61−145544号等に記載のものが利用できる。
感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1472
44号(27)頁に記載の方法が適用できる。
本発明の熱現像カラー感光材料の処理には種々の熱現像
装置のいずれもが使用できる0例えば、特開昭59−7
5247号、同59−177547号、同59−181
353号、同60−18951号、実開昭62−259
44号等に記載されている装置などが好ましく使用され
る。
本発明において、熱現像カラー感光材料に3色の露光を
行なう3色の光源としては、次のようなものを用いるこ
とができる。
即ち、上述の熱現像カラー感光材料の分光感度は、一般
的には、青色、緑色、赤色、又は、緑色、赤色、赤外、
あるいは、赤色、赤外、遠赤外の領域に存在するもので
あるから、それぞれの3つの分光感度のピーク波長に対
応させて半導体レーザ、発光ダイオード、あるいは半導
体レーザと第2高調波発生素子との組合せの中から適宜
選択することができる。また、上述の熱現像カラニ感光
材料は、使用する増感色素を迩ぶことにより分光感度の
ピーク波長をシストさせることが可能であるので、使用
したい光源に分光感度が対応するように感光材料を調整
することも可能である。
本発明において用いることのできる半導体レーザの具体
例としては、発光材料として、In+、  。
G、、P(〜700nm)、 GaAs+−、P、(6
10〜900rv)、Gap−、IV、As(690〜
900ns)、 InGaAsP(1100〜1670
ns) 、MGaAsSb(1250〜1400ns)
等の材料を用いた半導体レーザが挙げられる0本発明に
おけるカラー感光材料への光の照射は、上記半導体レー
ザによるものの他に、Nd : YAG結晶をGaAs
*P u−n発光ダイオードにより励起するYAGレー
ザ(1064na)であっても良い。
また、本発明において、第2高調波発生素子(SHG素
子)とは、非線形光学効果を応用してレーザ光の波長を
2分の1に変換するものであり、例えば、非線形光学結
晶としてCD”AおよびKD”Pを用いたものが挙げら
れる(レーザーハンドブック、レーザー学会曙、昭和5
7年12月15日発行、頁122〜頁139参照)、ま
た、LiNb0i結晶内にLi”を「でイオン交換した
光導波路を形成したLiNbO2光導波路素子を用いる
ことができる(NIKKEI ELECTRO−NIC
319B6.7.14.(no、399)第89〜90
頁。
また、本発明において用いることのできる発光ダイオー
ドとしては、GaP緑色発光ダイオード、Ga赤色発光
ダイオード、GaAs赤外波光ダイオード等が挙げられ
る。
(実施態様) 以下、本発明の実施態様を図に基づいて説明する。第1
実施例の複写装置は、第1図にその断面図を示すように
、ハウジング1の上面に原稿支持ガラス板2を有し、ガ
ラス板2の上面に原稿5が下向きに載置される。
原稿ガラス板2の揺動位置の下方には、画像読取装置2
00と、画像処装置250と、露光装置300とが備え
られ、熱現像感光材料S(以下、感光材料という)に像
様露光して潜像を形成する。
ハウジング1の側部には、感光材料Sを巻付けた感材ロ
ール12を収容した感材カートリッジ14が取りはずし
自在に取付けられている。感材カートリッジ14の感光
材料Sの出口16にはマガジン接続暗箱20に収納され
た1対の感材くり出しロール22゜22が配置され、こ
れにより感材ロール12に巻かれていた感光材料Sが所
定時に一定長さだけくり出される。感材くり出しロール
22.22は、感光材料Sの先端部が進んで来たとき、
想像線で示すように互に離れる方向に移動して感光材料
Sの進行を容易にする。マガジン接続暗箱20の前方(
以下、前方とは感光材料等の進行方向に関する下流を示
すものとする)には感光材料Sを切断するためのカッタ
ーユニット23、複数の送りローラ24、さらに複数の
ガイド板25が配置されている。
送りローラ対24及びガイド板25によって形成される
感光材料Sの搬送路には、感光材料Sが露光装置300
による露光位置を通過するようにするための2組のニッ
プロール対26.28が配置され、ニップロール対28
の前方にはさらに送りロール対24及びガイド25が配
置される。
ニップロール対28のさらに前方には露光された感光材
料Sを反転する反転装置40が配置される。
反転装置40は、4つのベルト支持ロール46.47.
48゜49によって支持され、送りロール33により約
180@の円弧を形成するように巻付けられた無端ベル
ト50と、支持ロール46.49に圧接されたニップロ
ール45.51とを有する。
反転装置40は、さらに、ニップロール対28から送ら
れた感光材料Sをニップロール45に案内するガイド板
54を有し、ニップロール51の前方には感材先端検出
センサ34が設けられる。
感材先端検出センサ34の前方には、水塗布部52が配
置される。水塗布部52ではタンク53内の水が感光材
料Sへと塗布され、水が塗布された感光材料Sはガイド
板55に案内されて感材受像紙重ね合せ装置64の圧接
ロール101.102の当接部へ送られる。
一方、反転装置40の下方には受像紙(へ給装置56が
配置される。受像紙供給装置56は、ハウジングlから
突出して、取り外し自在に゛取り付けられた受像紙供給
カセット57と、カセット57内の受像紙Cをくり出す
ための受像紙くり出しロール58と、くり出しロール5
8によりくり出された受像紙Cをガイド板61に沿って
圧接ロール102とニップロール103の当接部へ案内
する送りロール59,60.62.63とからなる。
ここで、前記水塗布部52は受像紙供給装置56の前方
に配置されて、受像紙側に水を塗布してもよく、また水
の塗布を必要としない感光材料の場合には、該水塗布部
52は省略することができる。
圧接ロール101,102からなる感材受像紙重ね合せ
装置64は、後述の熱現像転写装置100の第1加熱ロ
ーラ66が代用することもできる。
感材受像紙重ね合せ装置64の前方には、熱現像転写装
置100が配置されている。該熱現像転写装置100に
は一対の第1加熱ローラ66及び一対の第2加熱ローラ
67及び一対の第3加熱ローラ68が所定距離おいて配
置されている。
第1加熱ローラ66と第2加熱ローラ67との間及び第
2加熱ローラ67と第3加熱ローラ68との間にはそれ
ぞれ熱現像感光材料Sと受像紙Cのパスラインを挾んで
加熱ガイド板78.80が配置されている。そして各加
熱ガイド板78.80にはヒータが備えられている。第
1加熱ローラ66、第2加熱ローラ67、第3加熱ロー
ラ68はいずれも駆動装置であるモータ(図示せず)に
より同期して回転駆動されるようになっている。
この第1加熱ローラ66、第2加熱ローラ67、第3加
熱ローラ68のはゴム製であり、導電性材料からなる駆
動軸をそれぞれ備えている。この第1加熱ローラ66、
第2加熱ローラ67、第3加熱ローラ68の外周には、
各加熱ローラの軸方向に沿ってヒータ72,74.76
が各々配置されている。
各ヒータ?2,74.76は各加熱ローラ66.67.
68の軸方向に沿って複数個の図示しない加熱素子が設
けられており、各加熱ローラ66.67.68を複数箇
所で加熱できるようになっている。
これらのヒータ72.74.76は図示しない制御装置
を介して図示しない電源に接続されている。
熱現像転写装置100の前方にはガイド板82を経て感
材受像紙剥離装置84が設けられる。感材受像紙剥離装
置84は、第1送りロール85と、第2送りロール86
と、第1送りロール85上の両外端部分において感光材
料Sのみに圧接するように案内ロール87 、88に掛
けまわされた剥離ヘルド89とからなる。
剥離装置84の上方の側部には感材廃棄部93が設けら
れ、下方の側部には受像紙取り出し部97が設けられる
。感材廃棄部93はガイド部材90と、一対の送りロー
ル91.92と、廃棄ボックス94とからなり、剥離装
置84から送られガイド部材90により案内された感光
材料Sを送りロール91.92によって廃棄ボックス9
4に投入する。受像紙取り出し部97は一対の送りロー
ル95.96と、受像紙Cを受入れる取り出しトレイ9
8がハウジング1から突出して取付けられる。
第2図は画像読取装置200から画像処理装置250を
通り、露光装置300までの露光経路を表わす概略図で
ある0画像読取装置200は、ガラス板2の全面の下方
を一体で走査する照明ランプ2o8、ミラー210と、
照明ランプ208の1/2の速度で同方向に移動して照
明ランプ208の光を該方向に反射するミラー212.
214と、ミラー214からの光を3色に時分割する、
第3図に示すように光軸に対して垂直平面上で3色領域
に分割された液晶フィルタ・ユニット216と、結像レ
ンズ218と、光電変換を行なうCCDセンサ220と
で構成されている。そして、前記フィルタ・ユニット2
16を図示しない駆動装置によって高速で定回転させる
ことにより、ミラー214からの光は3色の時分割を繰
り返され、各色の光は順次CCDセンサ220へ照射さ
れる。CCDセンサ220のスキャンとフィルタ・ユニ
ット216の回転を同期させて、該スキャン1回分に、
ある1色の光がCCDセンサ220に照射されるように
することで、第4図に示す様に、+?、G、Hの3色の
信号を順次読出すことができる。
次に、画像処理装置250では、アナログ/デジタル変
換回路222によってCCDセンサ220からの続出信
号をデジタル信号に変換する。続いて、結像レンズ21
8やCCDセンサ220によって発生する空間周波数応
答の劣化を輪郭強調回路224によって補正し、色補正
演算回路226によって各画素の露光量を決定し、露光
制御回路228によって各色の露光量を制御する。そし
て、3色を1組として露光装置300から発光させ、光
軸に沿って感光材料Sに露光が行われる。
露光装置300において、赤光は、波長1300rts
のレーザ光を射出する半導体レーザ251と、このレー
ザ光の波長を172に変換する第2高調波発生素子(以
下、SHG素子という)255によって形成される。半
導体レーザ251は、例えば日本電気■社製NDL50
04である。SHG素子255は、LiNb0+光導波
路型素子であり、入射したレーザ光の波長を1/2にし
て波長が650nmの赤色光束を射出する。SHG素子
255から射出された波長650rvのレーザ光はコリ
メータレンズ258を通って整形され、全反射ミラー2
61によってポリゴンミラー270に向けて反射される
緑光は、Ga55xPo−x+半導体レーザ252に励
起されてNb : YAG結晶254が射出した波長1
064n曽のレーザ光を、SHG素子256によって波
長を1/2に変換して形成される。Nd:WAG結晶2
54から射出されたレーザ光は、5IIG素子256に
よって532nmの波長に変換され、コリメータレンズ
259を通って整形され、赤光を通過させ緑光を反射す
るグイクロックミラー262によってポリゴンミラー2
70に向けて反射される。
青光は、波長850n+sのレーザ光を射出する半導体
レーザ253と、このレーザ光を172に変換するSH
G素子257によって形成される。半導体レーザ253
は、例えば日本電気■社製NDL3108である。
SHG素子257が射出した波長425ruwのレーザ
光は、コリメータレンズ260を通って整形され、赤光
及び緑光を通過させ青光を反射するダイクロ′ツクミラ
ー263によってポリゴンミラー270に向けて反射さ
れる。
上述の赤光、緑光、青光は同一の光路264を経てポリ
ゴンミラー270によって反射され、fθレンズ280
を通ってさらにミラー290に反射されて感光材料Sに
達する。そしてポリゴンミラー270が軸271を中心
に回転することにより、画像光は感光材料5を走査露光
する。そして、感光感圧性のカラー感光材料Sがレーザ
光の走査方向と直交する方向に移動することで画像が形
成される。
露光装置300は、上記レーザ光のみによらず、3色の
液晶シャッタアレイや3本の線状プラズマプレイ、発光
ダイオードなどを使用してもよい。
この画像記録装置は以下のように作動する。すなわち、
画像記録装置の作動準備段階、いわゆるコピー準備段階
においては、感光材料Sの先端部がカッターユニット2
3の切断部付近あるいはマガジン接続暗箱20内にある
ようにする。
続いて、コピースタートボタン(図示せず)を押すと、
感材くり出しロール22が作動して感光材料Sが送られ
、その先端部が露光位置32に達する。
これと同時に上述の露光経路による露光が開始される。
ここで、画像読取装置200と画像処理装置250との
間は電気信号によって結ばれるので、画像処理装置以後
を常に暗室としておくことが可能であり、シャッターな
どを設ける必要がなく、よって、感光材料Sの搬送と露
光開始タイミングを制御するだけでよい、一方、感光材
料Sが原稿の移動方向の長さに等しい距離だけ送られる
と、カッターユニット23が作動して、感光材料Sを切
断する。
露光されて切断された感光材料Sは反転装置40に送ら
れ、無端ベルト50により送りロール33に圧接されな
がら反転させられる。感光材料Sの先端部が反転される
と感材先端検出センサ34により検出される。
一方、受像紙供給装置56においては、コピースタート
ボタンを押すこと又は露光スタートのタイミングに同期
して受像紙Cがくり出され、その先端部が圧接ロール1
02とニップロール103によってニップされる位置ま
で送られて受像紙Cが停止させられる。
感材受像紙重ね合せ装264においては、小中の受像紙
Cがより大巾の感光材料Sの巾方向の中央にあり、かつ
感光材料Sの先端部が受像紙Cの先端部とそろうか又は
数ミリメートル先行するように重ね合せられ、熱現像転
写装置100へ送られて受像紙へ加熱転写がなされる。
転写後の感光材料Sは剥離装置84において剥離ベルト
89により受像紙Cから剥離されて感材廃棄部93へ送
られる。一方、受像紙Cは送りローラ95゜96により
取り出しトレイ98へ送られる。
上述の第1実施例において熱現像転写袋fi100は加
熱ローラ66.67.68によって加熱しているが、こ
れに代りベルト加熱、発熱体をライン状に並べてなるサ
ーマルヘッドによる加熱、通電加熱、ドラム加熱、マイ
クロ波又は赤外線の照射を行なうように形成することも
可能である。ドラム加熱を使用した他の実施態様を第7
図で後述する。また感光材料Sによって電1誘導により
発生する渦電流を利用して加熱することもできる。感光
材料Sに対して不活性の液体、たとえばフッ素系の液体
を加熱したバス中で加熱しても良い、これらの場合にお
ける加熱温度は一般に60゛C〜200℃、好ましくは
80°C−160°Cの範囲である。
ここで、前記輪郭強調回路224は、下式に基づいて1
番目の画素に対する補正後の階調値R11゜Gi’ 、
 Bi’を求めることにより画像を補正する。
下式においてα、βは色により異なる補正係数である。
Ri’ =α1Ri−βm (Rt−++Rt++)G
i’ =α、R1−βc (Rt−++Rt++)R4
1=α、R1−βm (R1−++Rt++)また、色
補正演算回路226は下式に基づいて各画素の露光量C
i、 Mi、 Yiを決定する。
ここでall〜a33はフィルムタ等の特性を考慮した
補正係数である。
また、色補正演算回路226は、カラーバランス自動設
定モードが設けられている。すなわち、露光装置300
から所定の色相、彩度、明度を有するパターンを照射し
、そのパターンが転写された受像紙Cの色相、彩度、明
度を剥離部84の下流に設けたセンサ400によって測
定し、所定の値と比較し、色補正演算回路226の補正
係数を制御する。
センサ400においては、第5図に示すようにランプ4
02により受像材料の画像を照し、反射光を色分解フィ
ルター403で分割し、CCO、フォトダイオードある
いはアモルファスシリコンダイオード等の光電変換素子
404により光アナログ信号を変換し、演算回路405
によりアナログ信号をデジタル化する。
第6図に演算回路405のブロック図を示す。
404は赤光を変換する光電変化素子、406は電流を
電圧に変換する演算増幅器、407はアナログスイッチ
、408はサンプルホルト回路、409は^/D変換器
、410.412はそれぞれ緑光、青光を変換する光電
変換素子、411.413は該素子の演算増幅器である
。マイクロプロセッサ414は演算回路405からのデ
ジタル信号を基準信号と比較し、色補正演算信号226
にふけるall〜a33を変更して補正を制御する。ま
たall〜aコSの変更は、ルックアップテーブル(L
OT) に基づいて行なってもよい。
また、色補正演算回路226の補正係数の決定は、上述
の自動カラーバランス設定モードのみならずたとえば、
原稿上で色相、彩度、明度が一定である区間をCCロセ
ンサ220により検出し、この区間に対応する転写後の
受像紙C上の区間で前記センサ400によって色相、彩
度、明度を測定し、センサ400で検出した受像紙の値
と主走査線の値とが等しくなるように補正係数a、〜a
33を決定することにより、特にカラーバランスモード
を設けることなくオンラインで補正係数a、〜a33を
変更することができる。
なお、上記実施態様における感光材料Sはイエロー、マ
ゼンタ、シアンに発色するマイクロカプセルを一層中に
分散させている構成であるので、イエロー、マゼンタ、
シアン発色の三層の乳剤層から構成されるカラー感光材
料と比較すると、記録される画像の鮮鋭度が悪くなる。
すなわち画像の輪郭の部分がボケる傾向となる。本実施
態様においては原稿を走査して読み取った3色分解信号
に所定の信号処理(輪郭強調処理)を行なうようになっ
ているので、鮮明な画像を得ることができる。
また、上述の実施例においては感光材料Sは露光ごとに
カッターユニット23により切断されていたが、廃棄ボ
ックス94の代わりに巻き取りロールを配置してカッタ
ーユニット23を省略することも可能である。
第7図は熱現像転写部にドラム加熱を用いた複写装置の
概略構成図である。
なお、画像読取装置200及び露光装置300を含む画
像読取部515、は第1図に示した複写装置と同様のも
のを適用している。
複写装置を構成するハウジング512内には、感光材料
Aを収納した感光材料供給部513、原稿Sに担持され
た画像情報を読み取る画像読取部515、感光材料Aに
対して潜像を形成する露光部516、感光材料Aに対し
て水を塗布する水塗布部517、受像紙Cを収納した受
像紙供給部541、感光材料Aに対して受像紙Cを重ね
合わせる重ね合わせ部519、感光材料A及び受像紙C
に対して加熱処理を行う加熱現像転写部521、感光材
料Aから受像紙Cを剥離する剥離部523がそれぞれ設
けられる。
ハウジング512の上面部には原稿Sを載置する透明な
原稿支持ガラス板514が配置され、この原稿支持ガラ
ス板514の下方には前記画像読取部515が配置され
る。
第1図の説明において述べたように前記画像読取部51
5によって原稿Sの画像を読取り、露光部516におい
て露光を行なう。
また、原稿支持ガラス板514の近傍には、光源518
に露光され得るように標準白色板502が備えられてい
る。
一方、前記感光材料供給部513はハウジング512内
の左側部に設けられた光密に保持される。この感光材料
供給部513には感光材料Aを巻装した取り外し自在の
感材マガジン554が装填される。
感光材料供給部513は感光材料Aをマガジン554か
ら前記露光部516まで搬送するローラ対556a〜5
56dを有する。この場合、ローラ対556a、556
b間には感光材料Aを所定長毎に切断するカッター55
8が配設される。また、ローラ対556c、 556d
間に配設される露光台560は画像読取部515を囲繞
する隔壁552の底面部に画成した前記露光用開口部5
34に臨む。
露光部516の前方(以下、前方とは感光材料等の進行
方向に関して下流側を示すものとする。)には、ローラ
対556e及びガイド板からなる搬送路が設けられてい
る。
前記露光部516は、感光材料Aに像様露光を行い潜像
を形成し、潜像が形成された感光材料Aは前記搬送路を
介して水塗布部517へ搬送され、る。
水塗布部517は、感光材料Aに形成された潜像の転写
を容易にするためのものであり、ローラ対556f、ス
クイズローラ対676、ガイド板672及び水槽674
などからなる。そして、水槽674内に水を満たし、該
水中に感光材料Aを浸漬しつつ搬送する。
水が塗布された感光材料Aは、スクイズローラ対676
により重ね合わせ部519に搬送される。
一方、ハウジング512の右側部には受像紙Cを供給す
る受像紙供給部541が設けられている。該受像紙供給
部541は、巻回した受像紙Cを収納した受像紙マガジ
ン543が装填される。マガジン543内の受像紙Cは
ローラ対556hにより繰り出され、該ローラ対556
hの前方に配置されたカッター554により所定長に切
断される。
切断された受像紙Cは、ローラ対556Iにより前記重
ね合わせ部519に搬送される。
重ね合わせ部519の前方には、重ね合わせた感光材料
A及び受像紙Cを加熱し、感光材料A上の潜像を現像し
て受像紙C上に転写する加熱現像転写部521が設けら
れる。
加熱現像転写部521は、断熱制の隔壁562によって
囲繞されており、ハロゲンランプ572を内包する中空
円筒状の加熱ドラム574と、この加熱ドラム574の
外周面に約270@の角度で巻き付けられ、4つのベル
ト支持ローラ576、577、578.580によって
支持されるエンドレスベルト584とを含み、感光材料
A及び受像紙Cを重ね合わせた状態で加熱する。この加
熱により、感光材料A上の潜像が現像されるとともに受
像紙C上に転写されて発色する。
隔壁562内には剥離部523が設けられ、該剥離部5
23は、感光材料Aを受像紙Cから剥離するための第1
剥離爪532と、受像紙Cを加熱ドラム574から剥離
するための第2剥離爪533と、受像紙Cを隔壁562
外に排出するローラ556jとからなる。
加熱現像転写部521の一方の前方には、剥離爪532
により受像紙Cから剥離された加熱後の感光材料Aを廃
棄する廃棄トレイ618及び該廃棄トレイ618内に感
光材料A投入するローラ対556kが設けられる。該廃
棄トレイ618は加熱現像転写部621の下方に設けら
れる。また、加熱現像転写部621の他方の前方には、
加熱後の受像紙Cを収容する取り出しトレイ620及び
該取り出しトレイ620に搬送するローラ対5561.
556m、 556nが設けられ、画像を転写された受
像紙Cは該取り出しトレイ620に導出される。
さらに、ローラ対556鵬、 556m間には受像紙C
の画像の色濃度を検出する色濃度検出ユニット624が
配置される。当該色濃度検出ユニット624は受像紙C
の画像面を照明する照明装置624と、この照明による
受像紙Cからの反射光を受光するカラーフォトセンサ6
28とからなる。
本装置には、さらに、前記画像処理装置250とフォト
センサ628に接続されてハウジング512内の適所に
配置された色濃度制御ユニッ) 650と、当該色濃度
制御ユニット650、感光材料供給部513、画像読取
部515、画像読取部515の駆動系(図示せず)、受
像紙供給部541、カッター544,558、シャッタ
ー制御装置536、水塗布部517、加熱現像転写部5
21、剥離部523に接続されて装置全体を制御するシ
ステム制御装置(図示せず)が備えられている。
なお、上述の2つの実施態様において、感光材料及び受
像材料はロール状でもシート状でも使用可能である。
また、上述の実施態様は以下の実施例1.2及び3に示
すタイプの感光要素と色素固定要素をそれぞれ前記感光
材料S、Aと受像紙Cに使用するものであるが、本発明
はこれに限定されるものではない。
実施例1゜ 表1の構成を有する感光要素101を作成した。
第1層用の乳剤(りの作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000d中にゼ
ラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保温
したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有して
いる水溶液600 dと硝酸水溶液(水600 mに硝
酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に40分間
にわたって等流量で添加した。このようにして平均粒子
サイズ0.35μの単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素8
0モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5■と4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン2
0■を添加して60°Cで化学増感を行なった。
乳剤の収量は600gであった。
次に第3層用の乳剤(II)の作り方についてのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000d中にゼ
ラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保温
したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムとを含有し
ている。水溶液600 mと硝酸銀水溶液(水600 
dに硝酸110.59モルを溶解させたもの)と以下の
色素溶液(1)とを、同時に40分間にわたって等流量
で添加した。このようにして平均粒子サイズ0.35μ
の色素を吸着させた単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素8
0モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5■と4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン2
0■を添加して60℃で化学増感を行なった。
乳剤の収量は600gであった0色素溶液(1)−・・
下記増・感色素(D−1)160■をメタノール400
 dに溶解したもの 次に第5層用の乳剤(III)の作り方について述べる
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000d中にゼ
ラチン20gとアンモニウムを溶解させ50℃に保温し
たもの)に沃化カリウムと臭化カリウムを含有している
水溶液1000−と硝酸水溶液(水1000絨に硝酸銀
1モルを溶解させたもの)と同時にpAgを一定に保ち
つつ添加した。このようにして平均粒子サイズ0.5 
aの単分散八面体沃臭化銀乳剤(沃素1.5モル%)を
調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5■とチオ硫酸ナトリ
ウム2gを添加して60°Cで金および硫黄増感を施し
た。乳剤の収量は1kgであった。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
イエローの色素供与性物質(1)13g、高沸点有機溶
媒(1)6.5gおよび電子供与体(EO−1)6.5
gをシクロへキサノン37M1に添加溶解し、10%ゼ
ラチン溶液100gとドデシルベンゼンスルホン酸ソー
ダの2.5χ水溶液60dとを攪拌混合した後、ホモジ
ナイザーで10分間、110000rpにて分散した。
この分散液をイエローの色素供与性物質の分散物と言う
マゼンタの色素供与性物質(2)16.8g、高沸点有
機溶媒(1)8.4gおよび電子供与体(EO−1)6
.3gをシクロへキサノン31dに添加溶解し、10%
ゼラチン溶1100g、  ドデシルベンゼンスルホン
酸ソーダの2.5χ水溶液60dとを攪拌混合した後、
ホモナイザーで10分間、10000rpn+にて分散
した。この分散液をマゼンタの色素供与性物質の分散物
と言う。
シアンの色素供与性物質(3)15.4g、高沸点有機
溶媒(1)7.7gおよび電子供与体(HD−1)6.
0gをシクロへキサノン31dに添加溶解し、10%ゼ
ラチン溶液100gとドデシルベンゼンスルホン酸ソー
ダの2.5χ水溶液60dとを攪拌混合した後、ホモジ
ナイザーで10分間、110000rpにて分散した。
この分散液をシアンの色素供与性物質の分散物と言う。
色素供与性物質 表1 表 1 (続き2) 界面活性剤 (1)1  エーロゾルOTエート H 増感色素(D−2) ” 増感色素(D−3) ” 次に色素固定要素の作り方について述べる。
ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に表3の構成
で塗布し色素固定要素R−101を作った。
表3 シリコンオイル傘l 界面活性剤*2 エアロゾルOT ポリマー本7 デキストラン(分子量7万)媒染剤 *
6 高沸点有機溶媒傘8 レオフォス95(味の素■製平均
粒子サイズlOμ 実施例2. ′ 表1 表 1 (続きl) 表 1(続き2) 高沸点有機溶媒(1)トリノニルフォスフェート水溶性
ポリマー(高吸水性ポリマー)(1)スミカゲルL −
5(H)住人化学■製 水溶性ポリマー(高吸水性ポリマー)(2)界面活性剤
 (1)   エーロゾルOT界面活性剤 〔2) H3 Ct sH*ycONHclhclhcH*−NiLC
HiCOOO■ H3 L 1i!ll51剤1.2−ビス(ビニルスルフォニルア
セトアミド)エタン シリコン系オイル アセチレン化合物 還元剤(1) 0■ メルカプト化合物(り CI+ メルカプト化合物(1) 乳剤(mV) 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水800 d中にゼ
ラチン20gと塩化ナトリウム3gと化合物とを溶解さ
せて65°Cに保温したもの)に下記I液と■液を70
分間かけて添加した。■液と■液の添加開始と同時に 0.24gを(メタノール120 cc十氷水120c
c溶液に溶解させた色素溶液を添加しはじめ60分かけ
て添加した。
I液  ■液 (全体で600m)(全体で60(ld)AgN(h(
g)     100        −KBr (g
)       56 NaCZ(g)       7 ■液と■液の添加終了後すぐににBr2gを水20dに
熔解させて添加し、10分間放置した。
水洗、脱塩後ゼラチン25gと水100 adを加えp
Hを6.4 、pAgを7.8に調節した。得られた乳
剤は粒子サイズが約0.5μの立方体単分散乳剤で姿っ
この乳剤を60°Cに保ち、トリエチルチオ尿素1.3
 mg ; 4−ヒドロキシ−6−メチル−1+3+3
a+7−チトラザインデン100■を同時に加えて最適
に化学増感した。収量は650gであった。
乳剤(V) 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水800 mにゼラ
チン20gと塩化ナトリウム2gと化合物とを溶解させ
て65℃の保温したもの)に下記I液と■液を60分間
かけて添加した。
■液と■液の添加開始と同時に 増感色素(B) 増感色素(C) I!t 〉 増感色素(B)0.1g 、増感色素(C)0.08g
をメタノール80mに溶解させた色素溶液を添加しはじ
め40分かけて添加した。
■液  ■液 (全体で600d)(全体で600 m)AgNO3(
g)  100   − KBr軸)56 NaCf(g)                ?■
液と■液の添加終了後10分間放置したあと温度降下し
、水洗、脱塩を行ない、その後ゼラチン25gと水10
0 mを加えpHを6.5 、pAgを7.8に調節し
た。
pi、pagを調節したあとトリエチルチオ尿素と4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザ
インデンを加え60℃で最適に化学増感した。
得られた乳剤は粒子サイズが約0.35μの立方体単分
散乳剤で収量は650gであった。
有機銀塩の作り方について述べる。
有機銀塩(1) ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2 gを水
300dに溶解した。この溶液を40°Cに保ち攪拌し
た。この溶液に硝酸1117gを水100 dに溶かし
た液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。その後、pHを6.30に合
わせ、収量400gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た
有機銀塩(2) ゼラチン20gと4−アセチルアミノフェニルプロピオ
ール酸5.9gを0.lχ水酸化ナトリウム水溶液10
00mとエタノール200 dに溶解した。
この溶液を40°Cに保ち攪拌した。
この溶液に硝酸銀4.5gを水200dに溶かした液を
5分間で加えた。
この分散物のρ)を調整し、沈降させ過剰の塩を除去し
た。この後、pHを6.3に合わせ収1300gの有機
銀塩(2)の分散物を得た。
次に、色素供与性物質ゼラチン分散物の作り方について
述べる。
イエローノ色素供与性物質(Y−1)12g、(L2)
3g、高沸点有機溶媒(+)7.5g、還元剤(1)0
.3g、およびメルカプト化合物(1)0.3gを酢酸
エチル45dに添加溶解し、10%ゼラチン溶液100
gとドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの2.5χ水溶
液60mとを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分
間、110000rpにて分散した。この分散液をイエ
ローの色素供与性物質の分散物と言う。
マゼンタの色素供与性物質(M) 15g、高沸点有機
溶媒(1)7.5g、還元剤(1)0.3gおよびメル
カプト化合物(1)0.15gを酢酸エチル25dに添
加溶解し、10%ゼラチン溶液100g、 ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ソーダの2.5χ水溶液601dとを
攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、1100
00rpにて分散した。
この分散液をマゼンタの色素供与性物質の分散物と言う
シアンの色素供与性物質(C) 15g、高沸点有機溶
媒(1)7.5g、還元剤(1)0.4g、およびメル
カプト化合物(1)0.6gを酢酸エチル40dに添加
溶解し、10%ゼラチン溶液100gとドデシルベンゼ
ンスルホン酸ソーダの2.5χ水溶液60+dとを攪拌
混合した後、ホモジナイザーで10分間、10000r
p−にて分散した。
この分散液をシアンの色素供与性物質の分散物と言う。
(Y−1) (ト2) (M) II Rシートは実施例1のものを使用した。
(C) u 実施例3 表1 表 1(続き1) 増感色素(D) 増悪色素(E) 他の素材は、実施例2のものを使用。
乳剤(Vl) 良(攪拌しているゼラチン水溶液(水100〇−中にゼ
ラチン20gと塩化ナトリウム4gとC12 HI 溶解させて60℃に保温したもの)に臭化カリウム49
gと塩化ナトリウムio、5gとを含む水溶液600d
と硝酸銀水溶液(水600II&中に硝酸銀0.59モ
ルを溶解させたもの)を同時に等流量で50分かけて添
加した。水洗、脱塩後ゼラチン25gと水200 mを
加えてpHを6.4に調整し、トリエチルチオ尿素上4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラ
ザインデンを用いて最適の化学増感を行ない、平均粒径
0.4μの立方体単分散乳剤(1) 700gを得た。
有機銀塩の作り方について述べる。
有機銀塩(1) ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2 gを水
300 dに溶解した。この溶液を40°Cに保ち攪拌
した。この溶液に硝酸1117gを水100 dに溶か
した液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。その後、pHを6.30に合
わせ、収1400 gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得
た。
上記実施例に記した様に露光装置の光源に合せて、任意
の光に対する感光性層を設ける事が出来る。実施例3に
示す如く、赤色光感光性層と2種の赤外光感光性層の組
み合せも良好な増を得る事が出来る。
赤外光感光性層に使用する増感色素として例えば下記の
ものめ組み合せを使用することが出来る。
1、750rv付近に感色性を有する増感色素2.81
0n−付近に感色性を有する増感色素alls 3.850nl付近に感色性を有する増悪色素上記した
実施例の熱現像感光要素に用いることのできる3色の露
光光源としては、下記の組合せのものを使用することが
できる。
(例1)赤色〜赤外域に分光感度を有する熱現像感光要
素に対しては、 1、半導体レーザMGalnP(発振波長 約670n
m)GaAfAs(l    約750nm)〃   
 (l      約810nm)2、半導体レーザA
fGalnP(発振波長 約670nm)GaAfAs
(#    約780rv)#   (l      
約830n蒙)3、半導体レーザGaAfAs (発振
波長 約750rv)l  (#   約81hm) GaAs  (〃    約900nm)(例2)青色
〜赤外域に分光感度を有する熱現像感光要素に対しては
、 1、半導体レーザGaAZAs (発振波長約810n
+n) +SHG素子AZGalnP(〃    約6
70nm)GaMAs(7y       約810n
s)2、半導体レーザYAG:Nd”(発振波長約10
1060n +SHG素子MGalnP (s    
約670na+)GaMAs  (s    約810
nl11)3、発光ダイオードGaP(発光波長 約5
70n+*)半導体レーザIVGalnP(発振波長 
約670rv)GaAZAs  (//       
約680nm)(例3)可視光域に分光感度を有する熱
現像感光要素に対しては、 1、半導体レーザGaAs (発振波長、約900nw
+) +5)IG素子’    InGaAs(s  
 約11l100n +5IIG素子Cd5e(s  
 約680nm) 2、半導体レーザGaAZAs(発振波長、約8501
1#l) +SHG素子YAG:Nd”°(〃 約10
60r+s+) +SHG素子InGaAsP(s  
約1300nm) +5H(i素子(発明の効果) 本発明によれば、熱現像感光材料を使用することによっ
て、文字、図形、記号等を含むカラー原稿の複写のみな
らずカラー写真画像の複製についても高品質の画像が極
めて簡単、安価にえられると共に、原稿を走査読み取り
して3色分解信号を得るようにしているため、所望の画
像信号処理が可能となり高品質の複写画像を得ることが
できるという効果が得られる。
さらに、本発明によれば、機構的に感光材料が外光から
完全に遮断されるから、いわゆる感光材料のカプリの恐
れがなく、鮮明な画像記録を行うことができる。
48謳%庁U晶 第1図は本発明の実施態様を示す概略図、第2図は画像
読取装置から露光装置までの露光経路を表わす経路図、
第3図はフィルタの拡大図、第4図はフィルタとCCD
センサの時経過対応図、第5図は受像紙側のセンサの概
略図、第6図は受像紙側センサ内における演算回路のブ
ロック図、第7図は本発明の他の実施態様を示す概略図
である。
図中符号: A、S・−・熱現像感光材料 C・−受像紙1−・・ハ
ウジング    2−・原稿支持ガラス板5・−・原稿
       12・・・感材ロール14・−感材カー
トリッジ 16−・−・出口20・−・−マガジン接続
暗箱 22−・・感材くり出しロール 23・・・カッターユニット 24・・・送りローラ2
5−ガイド板    26.28・−・−ニップロール
対32・・・位置       33・・・送りロール
34・−感材先端検出センサ 40・−・反転!置45.51−・ニップロール46.
47,48.49・−・ベルト支持ロール50・−・無
端ベルト52−水塗布部 53・・・タンク     54.55・−ガイド板5
6−・・受像紙供給装置 57・・・受像紙供給カセット 58・・・くり出しロール 59、60.62.63・・−送りロール 61・−・
ガイド板64・・・感材受像紙重ね合せ装置 66.67.68−・・加熱ローラ 72.74.76
−・・ヒータ78.80−・加熱ガイド板 82・−ガ
イド板84・・−感材受像紙剥離装置85.86−送り
ロール87.88・−・−案内ロール  89・−・剥
離ベルト90−−・ガイド部材    91.92・−
送りロール93・・−・感材廃棄部    94・−・
廃棄ボックス95.96−・・送りロール、  97−
受像紙取り出し部98−・取り出しトレイ 100−・
・熱現像転写装置101.102・−・圧接ロール 1
03・−・−ニップロール200−・−画像読取装置 
 208−照明ランプ210、212.214・・・ミ
ラー 216・一液晶フィルタ・ユニット 218・・・結像レンズ   220・・−CCDセン
サ222−・−アナログ/デジタル変換回路224・・
・−輪郭強調回路  226・・・色補正演算回路22
8・−露先制御回路  230−・開口250・・・画
像処理装置 251.252.253−半導体レーザ254−−−N
d : WAG結晶  255,256.257・−3
HG素子258.259.260・−コリメータレンズ
261−・・・全反射ミラー 262、263・−・グイクロックミラー264−・・
光路      270−・−ポリゴンミラー271−
軸       280・−fθレンズ290−−−ミ
ラー     300−・・露光装置400−・センサ
      402・−ランプ403・・・色分解フィ
ルタ 404.410,412−・−光電変換素子405・・
・演算回路   406,411,413・・−演算増
幅器407−・・アナログスイッチ 408−−サンプルホールド回路 409−・・アナログ/デジタル変換器414・−マイ
クロ・プロセッサ 513・・・感光材料供給部 514−m−原稿支持カラス板 515−・・画像読取    517・・・水塗布部5
19・・・重ね合わせ部  521−加熱現像転写部5
23・−・剥離部     541−・−受像紙供給部
543・・−受像紙マガジン 544.558・・・カ
ッター554・−感材マガジン  556a〜556n
・−・ローラ対560・・−露光台     572・
・−ハロゲンランプ574・・−加熱ドラム 576.577.578,580−−・ベルト支持ロー
ラ5811−−一エンドレスベルト 618ニー廃棄トレイ 620・・・取り出しトレイ 624・・・色濃度検出ユニット 626・−・照明装置 628・・・カラーフォトセンサ 650・−・色濃度制御ユニット 672・−・ガイド板 674・−水槽 676・・−スクイズローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿を光電走査して読み取り3色分解信号を得る画像読
    取装置と、前記読み取った3色分解信号に所定の画像処
    理を施す画像処理装置と該画像処理装置よりの出力信号
    により熱現像カラー感光材料に3色の露光を行なう露光
    装置と、露光された該カラー感光材料を熱現像し、受像
    材料へ熱転写する熱現像転写装置とを有することを特徴
    とする複写装置。
JP63146951A 1987-06-16 1988-06-16 複写装置 Expired - Fee Related JPH07122729B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146951A JPH07122729B2 (ja) 1987-06-16 1988-06-16 複写装置
US07/367,079 US5115304A (en) 1988-06-16 1989-06-16 Copying device with developing and transfer device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-147821 1987-06-16
JP14782187 1987-06-16
JP63146951A JPH07122729B2 (ja) 1987-06-16 1988-06-16 複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0197939A true JPH0197939A (ja) 1989-04-17
JPH07122729B2 JPH07122729B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=26477642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63146951A Expired - Fee Related JPH07122729B2 (ja) 1987-06-16 1988-06-16 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122729B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235352A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 像形成方法及びその装置
JPS6276359A (ja) * 1985-09-27 1987-04-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−プリンタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235352A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 像形成方法及びその装置
JPS6276359A (ja) * 1985-09-27 1987-04-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07122729B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6155726A (en) Image forming method and system
JP2002169233A (ja) 画像形成方法およびシステム
JP3579136B2 (ja) 画像形成方法
JPH0197939A (ja) 複写装置
JP3654382B2 (ja) 画像形成方法
JPH06242546A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3514528B2 (ja) 画像形成方法
JPH1097041A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0854724A (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JP2794220B2 (ja) 画像形成方法
JP3150226B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2000147704A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、これを用いた画像形成方法及びデジタル画像情報作成方法
JPH06337511A (ja) 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JP3464265B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH09204031A (ja) 画像形成方法
JP2003319329A (ja) 画像通信装置及びフォトネットワークシステム
JPH07140567A (ja) 画像記録装置
JPH09258402A (ja) 画像形成方法
JP2001154283A (ja) 画像読み取り方法およびカラー画像形成方法
JP2002023296A (ja) 固体微粒子分散物を含有するハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
JPH10207028A (ja) 画像作成システム
JP2003066572A (ja) 画像形成要素
JPH03144636A (ja) 熱現像受像材料
JPH07209838A (ja) 熱現像感光材料およびそれを用いる画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees