JPH0218548A - カラー画像形成法 - Google Patents

カラー画像形成法

Info

Publication number
JPH0218548A
JPH0218548A JP16829088A JP16829088A JPH0218548A JP H0218548 A JPH0218548 A JP H0218548A JP 16829088 A JP16829088 A JP 16829088A JP 16829088 A JP16829088 A JP 16829088A JP H0218548 A JPH0218548 A JP H0218548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
group
silver halide
color
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16829088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2631133B2 (ja
Inventor
Shigeaki Otani
薫明 大谷
Yoji Okazaki
洋二 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63168290A priority Critical patent/JP2631133B2/ja
Publication of JPH0218548A publication Critical patent/JPH0218548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631133B2 publication Critical patent/JP2631133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/08Photoprinting; Processes and means for preventing photoprinting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料のカラー画像
形成法に関するものであシ、所謂走査露光を行なった際
に生ずる多重露光による写真特性の変化にともなう、画
質の悪化が著しく少ないノ・ログン化銀カラー写真感光
材料のカラー画像形成法に関するものである。
(従来の技術) 写真感光材料の露光方法の一つに原画を走査しその画像
信号に基づいてハロゲン化銀写真感光材料上に露光を行
い、原画の画像に対応する画像を形成する所謂スキャナ
一方式による画像形成方法が、特開昭63−18345
号、同63−18346号、同63−19652号で知
られている。
また、塩化銀含有率の高いハロダン化銀乳剤は一般にか
ぶシやすく、また通常の化学増感では高感度が得られに
<<、更に相反則不軌、つまシ露光照度による感度や階
調の変化が大きい等の欠点を有することが知られておシ
、その欠点を克服するために様々な技術が提案されてい
る。
例えば、特開昭58−95736号、同日58−108
533号、同町60−222844号、および同町60
−222845号には臭化銀含有率の高い層を有する複
合ハロダン化銀粒子構造に関する記載があシ、また特開
昭51−139323号、同町59−171947号や
英国特許第2109576A号明細書などには、周期律
表第■族金属化合物をハロゲン化銀粒子に含有させる記
載がある。
特にロジウム化合物やイリジウム化合物をノ・ログン化
銀粒子に含有させることは、特公昭49−33781号
、特開昭50−23618号、同町52−18310号
、同町56−125734号、同町58−15952号
、同町59−214028号、同町61−47941号
、同町61−67845号、西独特許第2226877
号、西独特許出願公開(OLS ) −2,708,4
66号や米国特許第3.703,584号明細書に記載
がある。
しかし、これらの特許には、走査露光を行なった際に生
ずる多重露光による写真特性の変化に関しては一切記載
がない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者は所謂、走査露光を行なった際に生ずる多重露
光により、写真特性が変動しカラープリントの仕上シ品
質に重大な支障をきたすという問題があることを見い出
した。
したがって本発明の目的は、上記の様な走査露光の多重
露光による写真特性の変化が小さいことを特徴とするカ
ラー画像形成法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記目的は、反射支持体上に沃化銀を実質的に
含まず、塩化銀含有率が20モルチ以上であシ、かつハ
ロゲン化銀1モルあたp 10””モル以上の周期律表
第■[族金属イオン、第■族遷移金属イオン、鉛イオン
またはタリウムイオンを含む塩臭化銀、または塩化銀粒
子を含有するハロダン化銀乳剤層を少なくとも一層有す
るカラー写真感光材料に、原画の走査による画像信号に
基づいた走査露光を行なうことを特徴とするカラー画像
形成法によシ達成された。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明の目的を達成する上では、ハロゲン化銀乳剤は、
平均粒子サイズが、投影での等価な円の直径による表示
で、0.1μmから2μmが好ましく、更に好ましくは
0.2μmから1.3μmである。
また単分散乳剤の使用がよシ好ましい。
単分散の程度を表わす粒子サイズ分布は変動係数即ち統
計学上の標準偏差(S)と平均粒子サイズ(d)との比
(S/d)で0.2以下が好ましく、さらに好ましくは
0.15以下である。
ハロダン化銀乳剤が二種以上混合された乳剤の場合には
、少なくとも一種の乳剤の変動係数が上記の値を満足す
ればよい。更に混合乳剤の変動係数が上記の値を満足す
るのがよシ好ましい。
本発明に用いられるハロダン化銀粒子は内部と表層が異
なる相をもっていても、接合構造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい。またそれらが混在していてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は沃化銀を実質的
に含まない塩化銀含有率が20モルチ以上の塩臭化銀ま
たは塩化銀粒子である。「沃化銀を実質的に含まない」
とは、沃化銀含有率が2モルチ以下を意味し、好ましく
は1モルチ以下、最も好ましくは沃化銀を全く含まない
ことである。
塩化銀含有率は、好ましくは70モル係以上、さらに好
ましくは90モルチ以上である。最も好ましくは98モ
ルチ以上の塩臭化銀である。塩化銀を90モルチ以上含
有する塩臭化銀粒子の場合、該粒子は少なくとも1ケ所
の粒子頂点の近傍に臭化銀局在相を有することが好まし
い。
前記の臭化銀局在相中の臭化銀含有率は、10〜70モ
ルチが好ましく、より好ましくは15〜70モルチで、
その残シが塩化銀である。
ここで「頂点の近傍」とは、好ましくは、投影された塩
臭化銀粒子の面積と同一面積の円の直径の約1/3(よ
シ好ましくは115)の長さを一辺とし、粒子の頂点(
立方体もしくは立方体とみなした正常晶粒子の稜の交点
)をその一つの角とする正方形の面積内である。このよ
うな臭化銀局在相を有する塩臭化銀粒子の同一乳剤層中
に含まれる全ハロゲン化銀粒子に対する含有率は70モ
ルチ以上が好ましい、よシ好ましくは90モルチ以上で
ある。
頂点の近傍に臭化銀局在相を有する塩臭化銀粒子の形成
方法、臭化銀局在相の位置および該局在相のハロゲン組
成の測定法ついては、例えば特願昭62−319741
号に記載されている。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、主として粒子内
部に潜像を形成する、いわゆる内部潜像型乳剤でも、ま
た主として粒子表面に潜像を形成する表面潜像型乳剤で
もよいが、本発明によって得られる効果は、表面潜像型
乳剤を用いた場合、特に臭化銀局在相をもち塩化銀含有
率98モル係の塩臭化銀表面潜像型乳剤を用いた場合に
よシいっそう顕著である。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(ragular
 )な結晶体を有するものでもよく、また球状などのよ
うな変則的(irregular )な結晶形をもつも
のでもよく、またはこれらの結晶形の複合形をもつもの
でもよい。また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの
比の値が5以上とくに8以上の平板粒子が、粒子の全投
影面積の50%以上を占める乳剤を用いてもよい。これ
ら種々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい。
本発明の目的を達成する上で、ハロゲン化銀の晶形は立
方体、十四面体や八面体が好ましい。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
化学と物理j (P、Glafkidea 、Chim
ieet Phy8ique Photographi
que (Pau1Monte1社刊、1967年)〕
、ダフイン著「写真乳剤化学J (G、F、Duffi
n著PhotograhicEmulsion Che
miatry (Focal Press刊、1966
年)〕、ゼリクマンら著[写真乳剤の製造と塗布J (
V、L、Zelikman at al著Maklng
 and Coating Potographie 
Emulsin(Focal Press刊、1964
年)〕などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のい
ずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それら
の組合わせなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一
つの形式としてハロダン化銀の生成する液相中のpAg
を一定に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド・
ダブルジェット法を用いることが結晶形が規則的で粒子
サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られるので好
ましい、。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後、通常物理熟成、脱塩お
よび化学熟成を行ってから塗布に使用する。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダン
カリまたは米国特許第3,271,157号、特開昭5
1−12360号、特開昭53−82408号、特開昭
53−144319号、特開昭54−100717号も
しくは特開昭54−155828号等に記載のチオエー
テル類およびチオン化合物)を沈殿、物理熟成、甘たは
化学熟成の段階で用いることができる。物理熟成稜の乳
剤から可溶性銀塩を除去するためには、ヌーデル水洗、
フロキュレーション沈降法または限外漏過法などが適用
できる。
本発明のハロダン化銀粒子に含有される金属イオンは、
鉄、イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウ
ム、オスニウム、ルテニウム、コバルトなどの周期律表
第■族金属や、カドミウム、亜鉛、水#!などの第H族
遷移金属や鉛、タリウムなどから誘導される金属イオン
の少なくとも一種である。なかでも、鉄、イリジウム、
白金、パラジウム、ニッケル、ロジウムの遷移金属イオ
ンが特に好ましい、これらの金属イオンを含む具体的化
合物をあけるが、これ((限るものではない。
ヒ酸第−鉄、臭化第−鉄、炭酸第−鉄、塩化第一鉄、く
えん酸第−鉄、ぶつ化第−鉄、ぎ酸第−鉄、グルコン酸
第−鉄、水酸化第一鉄、よう化第−鉄、乳酸第一鉄、し
ゆう酸第−鉄、シん酸第−鉄、こはく酸第−鉄、硫酸第
一鉄、チオシアン酸第−鉄、硝酸第一鉄、硝酸第一鉄ア
ンモニウム。
塩基性酢酸第二鉄、アルブミン酸第二鉄、酢酸第二鉄ア
ンモニウム、臭化第二鉄、塩化第二鉄、クロム酸第二鉄
、くえん酸第二鉄、ふつ化第二鉄。
ぎ酸第二鉄、グリセロ・シん酸第二鉄、水酸化第二鉄、
酸性シん酸第二鉄、硝酸第二鉄、シん酸第二鉄、ビロシ
ん酸第二鉄、ピロシん酸第二鉄ナトリウム、チオシアン
化第二鉄、硫酸第二鉄、硫酸第二鉄アンモニウム、硫酸
第二鉄グアニジン、くえん酸第二鉄アンモニウム、ヘキ
サシアノ鉄(II)酸カリウム、インタシアノアンミン
第一鉄カリウム。
エチレンジニトリロ四酢酸第二鉄ナトリウム、ヘキサシ
アノ鉄(II[)酸カリウム、塩化トリス(ジピリジル
)第二鉄、ペンタシアノニトロシル第二鉄カリウム、塩
化へキサウレア第二鉄。
塩化第1イリジウム(■)、臭化第1イリジウム(■)
、塩化第2イリジウム(■)、ヘキサクロロイリジウム
(III)酸ナトリウム、ヘキサクロロイリジウムG/
)醒カリウム、ヘキサアンミンイリジウム(■)塩、ヘ
キサアンミンイリジウム(IV)塩、トリオキザラトイ
リジウム(I[l)塩、トリオキザラトイリジウム(I
V)塩、塩化白金(■)、ヘキサクロロパラジウム(I
V)酸カリウム、テトラクロロパラジウム(II)酸、
テトラブロモプラチナムaI)酸、テトラキス(チオシ
アナト)プラチナム(W)酸ナトリウム。
ヘキサアンミンプラチナム(IV)クロライド。
テトラシアノぐラジウム01)酸ナトリウム、テトラク
ロロパラジウムGV)酸ナトリウム、ヘキサクロロパラ
ジウムCPJ)Rカリウム、テトラアンミンパラジウム
(II)クロライド、テトラシアノパラジウム(I[)
酸カリウム。
塩化ニッケル、臭化ニッケル、テトラクロロニッケル(
II)酸カリウム、ヘキサアンミンニッケル(II)ク
ロライド、テトラシアノニッケル(n)酸ナトリウム、
ヘキサフルロロジウム酸カリウム、ヘキサブロモロジウ
ム酸ナトリウム、ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム
本発明に用いられる金属イオンを、ハロゲン化銀粒子の
局在相および/または、その他の粒子部分(基質)に自
重せしめるには、該金属イオンを粒子形成前、粒子形成
中、または物理熟成中の調製液に添加すればよい。例え
ば金属イオンをゼラチン水溶液中、ハロダン化物水溶液
中、釧塩水溶液中、またはその他の水溶液中に添加して
ハロゲン化銀粒子を形成することができる。
或いは予め金属イオンをハロゲン化銀倣粒子中に含有せ
しめ、これを所望のハロゲン化銀乳剤に添加し、更に該
微粒子ハロゲン化銀を溶解させて金属イオンを導入する
こともできる。この方法は特にハロゲン化銀粒子表面に
ある臭化銀局在相に金属イオンを導入するのに効果的で
ある。金属イオンをハロゲン化銀粒子のどの部所に存在
させるかによって、添加方法を適宜変えることができる
本発明に用いられる金属イオンの含有量は、ハロゲン化
銀1モル蟲シ10 モル以上である。好ましくは10−
9モル以上10−2モル以下、さらに好ましくは10−
8モル以上10−3モル以下である。
本発明に使用するハロダン化銀乳剤は、活性ゼラチンや
銀と反応し得る硫黄を含む化合物(例えばチオ硫酸塩、
チオ尿素類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用
いる硫黄増感法;還元性物質(例えば第一すず塩、アミ
ン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸
、シラン化合物)を用いる還元増感法;金属化合物(例
えば、全錯塩のほか、Pt 、 Ir 、Pd 、Rh
 、Feなどの周期律表第■族の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法などを単独でまたは組み合わせて用いるこ
とができる。
上記の化学増感のうち、硫黄増感法及び/又は金増感法
が好ましく、なかでも硫黄増感単独がよシ好ましい。
カラー写真感光材料の目標とする階調を満足させるため
に、実質的に同一の感色性を有する乳剤層において、粒
子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤(
単分散性としては前記の変動率をもったものが好ましい
)を同一層に混合または別層に重層塗布することができ
る。さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるい
は単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるいは
重層して使用することもできる。
本発明の青感性、緑感性及び赤感性の各ハロダン化銀乳
剤はメチン色素その他によって各々感色性を有するよう
処分光増感されたものが好ましい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素、
およびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な
色素はシアニン色素、メロシアニン色素および複合メロ
シアニン色素に属する色素である。これらの色素類には
塩基性異節猿核としてシアニン色素類に通常利用される
核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オ
キサゾリン核、チアゾリン核、ビロール核、オキサゾー
ル核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核
、テトラゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環
式炭化水素環が融合した核;およびこれらの核に芳香族
炭化水素環が融合した核、すなわち、インドレニン核、
ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾ
ール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、
ナフトチアゾール核、ヘンゾセレナゾール核、ヘンズイ
ミタゝゾール核、キノリン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2、4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
猿核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許2
,688,545号、同2.977.229号、同3,
397,060号、同3.522,052号、同3,5
27,641号、同3.617,293号、同3,62
8,964号、同3.666,480号、同3,672
,898号、同3.679,428号、同3,703,
377号、同3.769,301号、同3,814,6
09号、同3.837,862号、同4,026,70
7号、英国特許1,344,281号、同1,507,
803号、特公昭43−4936号、同53−1237
5号、特開昭52−110618号、同52−1099
25号に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えばア
ミノ−スチルベン系化合物(例えば米国特許第2,93
3,390号、同第3635721号、同第3615.
613号、同第3615.641号、同第361729
5号、同第3635721号、特願昭61−30603
0号明細書などに記載)や芳香環またはへテロ猿メルカ
プト化合物などを、特に高塩化銀乳剤に強色増感剤とし
て用いるのがよい。
本発明に用いる高塩化銀乳剤に、下記一般式〔IDない
し[IIDのいずれかで表わされる少なくとも1つの化
合物を添加することによシ、未露光部に於ける走査むら
による最小濃度(Dmin )の増大の防止、なかんず
く金増感剤使用時のDminの増大を防止するのに著し
く有効である。添加時期は粒子形成工程、脱塩工程、化
学熟成工程又は塗布直前に添加すれば良いが、粒子形成
、脱塩、化学熟成工程で、特に金増感剤の添加以前に添
加するのが好ましい。一般式[1’:l 、 (IDま
たは〔■〕で表わされるチオスルホニル基を有する化合
物について説明する。
一般式[1]   Z−8o2S−M 式中、2はアルキル基、アリール基、またはへテロ環基
を表わし、これらは更に置換されていてもよい。Yは芳
香環またはへテロ環を形成するに必要な原子群を表わし
、これらの猿は更に、置換されていてもよい。Mは金属
原子または有機カチオンを表わす。nは2〜10の整数
を表わす。
前記のアルキル基、アリール基、芳香環やヘテロ環に置
換しうる置換基としては、例えばメチル基、エチル基等
の低級アルキル基、フェニル基等の了り−ル基、炭素数
1〜8のアルコキシル基、塩素等のハロダン原子、ニト
ロ基、アミン基、カルボキシル基などを挙げることが出
来る。
2で表わされるアルキル基の炭素数は1〜18であシ、
2及びYで表わされるアリール基や芳香環の炭素数は6
〜18である。
2及びYで表わされるペテロ環としては、チアゾール、
ベンズチアゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール
、オキサゾール環等を挙げることが出来る。
Mで表わされる金属カチオンとしては、ナトリウムイオ
ン、カリウムイオンの如きアルカリ金属カチオンが、有
機カチオンとしては、アンモニウムイオン、グアニジニ
ウムイオンなどが好ましい。
一般弐m、 (n) 、または〔■〕で表わされる化合
物の具体例を以下に挙ける。
)IC・5O20SN& L−シスチン−ジスルホオキサイド H5C2−802−S −K Hl 7Ca ” 802 ’ 5Na一般弐m、 C
l0)および〔m+によって表わされる化合物は、亜硫
酸塩、アルキルスルフィン酸塩、アリールスルフィン酸
塩、ヘテロ環スルフィン酸塩などのスルフィン酸塩と併
用することができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロペンズイミタソール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾリドアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプドラトラゾール類(特に1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾールなど)、メルカプトピ
リミジン類、メルカプトピリミジン類など;例えばオキ
サドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン
類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン
類(特に4−ヒドロキシ置換1,3,3a、7)テトラ
アザインデン)、ペンタアザインデン類なト;ベンゼン
チオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンス
ルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤
として知られた多くの化合物を加えることができる。
カラー感光材料には芳香族アミン系発色原像薬の酸化体
とカップリングしてそれぞれイエローマゼンタ、シアン
に発色するイエローカプラーマゼンタカプラーおよびシ
アンカプラーが通常用いられる。
本発明に用いうるイエローカプラーのうち、ベンゾイル
アセトアニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシル
アセトアミド誘導体が好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては付の一般式[Y−
1’:]および[Y−2]で表されるものが好適である
[Y−1’:] CY−2] (式中、Xは水素原子又はカップリング離脱基を表わす
。R21は総炭素数8〜32の耐拡散性基を表わし、R
22は水素原子、1またはそれ以上のハロゲン原子、低
級アルキル基、低級アルコキシ基または総炭素数8〜3
2の耐拡散性基を表わす。
R23は水素原子又は置換基を表わす。R23が2以上
ある場合、それらは同一でも異なっていてもよい。) ピパロイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許4,62’2,2 s 7号明細書
の第3欄15行〜第8欄39行や同4β23β16号明
細書の第14欄50行〜第19欄41行に記載されてい
る。
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許3,408,194号、同3,93
3,501号、同4,046,575号、同4.133
,958号、同4,401,752号などに記載がある
ピパロイルアセトアニリド型イエローカプラーの具体例
としては、前述の米国特許4,622..287号明細
書の第37欄〜54欄に記載の化合物例(Y−1)〜(
Y−39)を誉げる事ができ、なかでも(y−i)、(
y−4L(y−6)。
(Y−7)、(Y−15)、(Y−21)$(Y−z2
)、(y−23)、(y−26)t(Y−35)、(Y
−36)、(Y−37)、(Y−38)。
(Y−39)などが好ましい。
また前述の米国特許4,623,616号明細書の第1
9欄〜24欄の化合物例(Y−1)〜(Y−33)を挙
げる事ができ、なかでも(Y’−2’) I (Y−7
)t(y−s)、(y−xz)、(y−2o)t(y−
21)、(Y−23)、(Y−29)などが好ましい。
その他、好ましいものとしては、米国特許3.408,
194号明細書の第6mに記載の典型的具体例0◆、同
3,933,501号明細書の第8欄に記載の化合物例
◇・やαつ、同4,046,575号明細書の第7〜8
欄に記載の化合物例(9)、同4.133958号明細
書の第5〜6欄に記載の化合物例(1)、同4.401
,752号明細書の第5欄に記載の化合物例1、及び下
記の化合物a)〜g)を挙げることができる。
上記のカプラーの中でも窒素原子を脱離原子とするもの
が特に好ましい。
また本発明に用いうるマゼンタカプラーとしては、オイ
ルプロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセ
チル系、好ましくは5−ピロゾロン系およびピラゾロト
リアゾール類などのピラゾロアゾール系のカプラーが挙
げられる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリー
ルアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラ
ーが、発色色素の色相や発色濃度の観点で好1しく、そ
の代表例は、米国特許筒2,311,082号、同第2
.343,703号、同第2,600,788号、同第
2.908,573号、同第3,062,653号、同
第3.152,896号および同第3,936,015
号々どに記載されている。
二当量カゾラーのぎラゾロン系カプラーの離脱基として
、米国特許4,310,619号に記載された窒素原子
離脱基または米国特許4,351,897号に記載され
たアリールチオ基が好ましい。また欧州特許第73,6
36号に記載のパラスト基を有する5−ピラゾロン系カ
プラーは高い発色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許筒3,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許筒3,725,067号に記載さ
れたピラゾロC5,1−c ’) [:1,2,4]ト
リアゾール類、リサーチ・ディスクロージャー2422
0 (1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール
類およびリサーチ・ディスクロージャー24230(1
984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙けら
れる。上に述べたカプラーは、いずれもポリマーカプラ
ーであってもよい。
これらの化合物は具体的には、下記の一般式(M−” 
)t (M−2)又は(M−3)で表わされる。
一2 ここで、R31は総炭素数が8〜32の耐拡散性基を表
わし、R32は、フェニル基または置換フェニル基を表
わす。R33は水素原子又は置換基を表わす。2は、窒
素原子を2〜4個含む5員のアゾール環を形成するのに
必要な非金属原子群を表わし、該アゾール環は置換基(
縮合環を含む)を有用していてもよい。
X2 は水素原子または離脱する基を表わす。
R33の置換基やアゾール環の置換基の詳細については
、例えば米国特許筒4,540,654号明細書の第2
カラム第41行〜第8カラム第27行に記載されている
ピラゾロアゾール系カプラーの中でも発色色素のイエロ
ー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許筒4,
500,630号に記載のイミダゾ(1,2−b)ピラ
ゾール類は好ましく、米国特許筒4,540,654号
に記載のピラゾロ(1,5−b)[1,2,4] )リ
リアジーは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がビラゾロトリアゾール環の2,3又は
6位に直結したビラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだぎラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたよりなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドパラスト基をもつビラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226,849号に記
載されたような6位にアルコキシ基やアリーロキシ基を
もつビラゾロトリアゾールカプラーの使用が好ましい。
これらのカプラーの具体例を以下に列挙する。
(以下余白) (M−17) CI− (M−18) (M−19) (M−20) LL (M−21) (M−24) C乙 (M−25) (M−22) Cε (M−23) (M−26) (M−27) (M−28) (M−30) (M−29) (M−31) C乙 (M−32) シアンカプラーとしては、フェノール系シアンカプラー
とナフトール系シアンカプラーが最も代表的である。
フェノール系シアンカプラーとしては、米国特許2,3
69,929号、同4,518,687号、同4.51
1,647号や同3,772,002号などに記載の、
フェノール核の2位にアシルアミノ基をもち、かつ5位
にアルキル基をもりもの(ポリマーカシラーも含む)が
あシ、その代表的具体例としては、カナダ特許625,
822号に記載の実施例2のカプラー、米国特許3,7
72,002号に記載の化合物(1)、同4,564,
590号に記載の化合物(1−4)や(I−5)、特開
昭61−3.9045号に記載の化合物(1) 、 (
2) 9 (3)やH1同62−70846号に記載の
化合物(C−2)を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許2
,772,162号、同2,895,826号、同4,
334,011号、同4,500,653号や特開昭5
9−164555号に記載の2,5−ジアシルアミノフ
ェノール系カプラーがちシ、その代表的具体例としては
、米国特許2,895,826号に記載の化合物(ト)
、同4,557,999号に記載の化合物(llη、同
4,565,777号に記載の化合物(2)やαう、同
4,124,396号に記載の化合物(4)、同4.6
13,564号に記載の化合物(I−19)等を挙げる
事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許4
,327,173号、同4,564,586号、同4,
430,423号、特開昭61−390441号や特願
昭61−100222号に記載の、含窒素板素環がフェ
ノール核に縮合したものがあシ、その代表的具体例とし
ては、米国特許4,327,173号に記載のカプラー
(1)や(3)、同4,564,586号に記載の化合
物(3)とOQ、同4,430,423号に記載の化合
物(1)やり3)、及び下記化合物を挙げる事ができる
6H12n フェノール系シアンカフ0ラーとしては、その他米国特
許4,333,999号、同4,451,559号、同
4,444,872号、同4,427,767号、同4
.579,813号、欧州特許(E P ) 067.
689B1号などに記載のウレイド系カプラーがあり、
その代表的具体例としては、米国特許4,333,99
9号に記載のカプラー(7)、同4,451,559号
に記載のカプラー(1)、同4,444,872号に記
載のカプラー0→、同4,427,767号に記載のカ
プラー(3)、同4,609,619号に記載のカプラ
ー(6)や(ハ)、同4,579,813号に記載のカ
プラー(1)やαη、欧州特許第(EP)067.68
9B1号に記載のカプラー(ト)や(4)、特開昭61
−42658号に記載のカプラー(3)等を挙ける事が
できる。
ナフトール系シアンカプラーとしては、そのナフトール
核の2位にN−アルキル−N−アリールカルバモイル基
をもつもの(例えば米国特許2.313,586号)、
2位にアルキルカルバモイル基をもつもの(例えば米国
特許2,474,293号、同4,282,312号)
、2位に了り−ルカルパモイル基をもつもの(例えは特
公昭50−14523号)、5位にカルボンアミド又は
スルホンアミド基をもつもの(例えば特開昭60−23
7448号、同61−145557号、同61−153
640号)、やアリールオキシ離脱基をもつもの(例え
ば米国特許3,476,563号)、置換アルコキシ離
脱基をもつもの(例えば米国特許4,296,199号
)、グリコール酸離脱基をもつもの(例えば特公昭60
−39217号)などがある。
本発明に使用するカプラーは油溶性であシ一般には高沸
点溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解し、
この溶液をゼラチン水溶液に乳化分散して後、その分散
物をハロゲン化銀乳剤に添加するのが好ましく、この時
必要に応じてノ・イドロキノン肪導体、紫外線吸収剤あ
るいは公知の褪色防止剤等を併用しても何らさしつかえ
ない。さらに本発明に使用するカプラーの添加方法を詳
述するならば、カプラーと必要に応じてノ・イドロキノ
ン誘導体、紫外線吸収剤あるいは褪色防止剤等を同時に
下記の一般式(XXIII E〜〔X■〕で表わされる
高沸点溶媒のいずれかに、また必要に応じて酢酸エチル
、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル、シクロヘキサノー
ル、シクロヘキサンテトラヒドロフラン等の低沸点溶媒
に溶解しくこれらの高沸点溶媒および低沸点溶媒は単独
で用いても混合して用いてもよい。)アルキルベンゼン
スルホン酸およびアルキルナフタレンスルホン酸の如キ
アニオン系界面活性剤および/またはソルビタンセスキ
オレイン酸エステルおよびンルビタンモノラウリン酸エ
ステルの如きノニオン系界面活性剤を含むゼラチン等の
親水性・ぐインダーを含む水溶液と混合し、高速回転ミ
キサー、コロイドミルまたは超音波分散装置等で乳化分
散し、ハロゲン化銀乳剤に添加され用いることができる
一般式(xxm ) ■ W2−0−P=0 ■ 一般式(XXIV ) Wl−COOW2 一般式(XXV ) 一般式(XXM) 一般式(XXVil ) wi−0−W2 一般式(XXMI ) O−W6 式中、Wl 、W2及びW3は、それぞれ置換もしくは
無置換の、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、アリール基またはへテロ環基を表し、W4は、Wl
、0−Wl、または5−Wlを表し、nは、1から5ま
での整数であシ、nが2以上の時は、W4は互いに同じ
でも異なってもよく、一般式(XXM[)において、W
lとW2が互いに連結して縮合環を形成してもよい。
W6は、置換もしくは無置換の、アルキル基またはアリ
ール基を表し、W6を構成する総炭素数は、12以上で
ある。
本発明に用いうる高沸点カプラー溶剤は、一般式(XX
I[[)〜−一般式XXMI[)以外でも融点が100
℃以下、沸点が140℃以上の水と非混和性の化合物で
、カプラーの良溶媒であれば使用できる。
高沸点カプラー溶剤の融点は好ましくは80℃以下であ
る。高沸点カプラー溶剤の沸点は、好ましくは、160
℃以上であシ、よシ好ましくは170℃以上である。
カプラー溶剤の融点がおよそ100℃を越える場合には
、カメラ−の結晶化が起シがちであシ、更に発色性改良
効果も劣る傾向にある。
本発明の感光材料は、色カゾリ防止剤もしくは混色防止
剤として、ハイドロキノン誘導体、アミンフェノール誘
導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテコール誘導体、
アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー、スルホンアミ
ドフェノシル誘導体などを含有してもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル@樽体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド)
ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許筒2,360,290号、
同第2,418,613号、同第2,700,453号
、同第2,701,197号、同第2,728,659
号、同第2,732,300号、同第2,735,76
5号、同第3,982,944号、同第4,430,4
25号、英国特許第1,363,921号、米国特許筒
2.710,801号、同第2,816,028号など
に、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許筒3,432,30
0号、同第3,573,050号、同第3,574,6
27号、同第3,698,909号、同第3,764,
337号、特開昭52−152225号などに、スピロ
インダン類は米国特許筒4.36’0.589号に、p
−アルコキシフェノール類は米国特許筒2,735,7
65号、英国特許第2,066,975号、特開昭59
−10539号、特公昭57−19764号などに、ヒ
ンダードフェノール類は米国特許筒3,700,455
号、特開昭52−72225号、米国特許筒4.228
,235号、特公昭52−6623号などに、没食子酸
誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミンフェノー
ル類はそれぞれ米国特許筒3.457,079号、同第
4,332,886号、特公昭56−21144号など
に、ヒンダードアミン類は米国特許筒3,336,13
5号、同第4,268,593号、英国特許第1,32
6,889号、同第1,354,313号、同第1,4
10,846号、特公昭51−1420号、特開昭58
−114036号、同59−53846号、同59−7
8344号などに、フェノール性水酸基のエーテル、エ
ステル誘導体は米国特許筒4,155,765号、同第
4,174,220号、同第4,254,216号、同
第4,264,720号、特開昭54−145530号
、同55−6321号、同58−105147号、同5
9−10539号、特公昭57−37856号、米国特
許筒4,279,990号、特公昭53−3263号な
どに、金属錯体は米国特許筒4,050,938号、同
第4,241,155号、英国特許第2ρ27,731
囚号などにそれぞれ記載されている。これらの化合物は
、それぞれ対応するカラーカプラーに対し通常5ないし
100重量%をカプラーと共乳化して感光層に添加する
ことによシ、目的を達することができる。シアン色素像
の熱および特に光による劣化を防止するためには、シア
ン発色層に隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入する
ことがよシ効果的である。
上記の退色防止剤の中では、スピロインダン類やヒンダ
ードアミン類などが特に好ましい。
本発明の感光材料には、親水性コロイド層に紫外線吸収
剤を含んでもよい。例えば、アリール基で置換されたベ
ンゾ) IJアゾール化合物(例えば米国特許3,53
3,794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物
(例えば米国特許3,314,794号、同3,352
,681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例
えば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸
エステル化合物(例えば米国特許3,705,805号
、同3,707,375号に記載のもの)、ブタジェン
化合物(例えば米国特許4,045,229号に記載の
もの)、あるいは、ベンゾオキジドール化合物(例えば
米国特許3.700,455号に記載のもの)を用いる
ことができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナ
フトール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収
性のポリマーなどを用いてもよい、これらの紫外線吸収
剤は特定の層に媒染されていてもよい。
本発明の感光材料には、親水性コロイド層にフイルター
染料として、あるいはイラジェーション防止その他種々
の目的で水溶性染料を含有していてもよい。このような
染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、
スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びア
ゾ染料が包含される。なかでもオキソノール染料、ヘミ
オキソノール染料及びメロシアニン染料が有用である。
有用なオキソノール染料の詳細は特開昭62−2152
.72号公報明細書第158頁右上欄〜163頁に記載
されている。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
まだは保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロダン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる0例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレ−)、三酢酸セルロ
ースあるいハ硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があシ、これ
らの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当シの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μmX6μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)(Ri)を測定
して求めることが出来る。
占有面積比率(%)の変動係数は、Ri の平均値(R
)に対するRi の標準偏差8の比s / Rによって
求めることが出来る。対象とする単位面積の個数(n)
は6以上が好しい、従って変動係数a / Rは求める
ことが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率作)の変
動係数は、0.15以下とくに0.12以下が好ましい
、0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一
である」ということができる。
本発明に用いる走査露光の光源にはグローランプ、キセ
ノンランプ、水銀ランプ、タングステンランプ、発光ダ
イオードやNe −Heレーザー、アルゴンレーザー、
He−Cdレーザーなどの半導体レーザーが用いられる
。さらに、半導体レーザーと非線形光学材料から成る波
長変換素子とを組み合わせた光源を用いることもできる
。この組み合わせによる光源は、小型で安価、長寿命で
、且つその波長が比較的短波長であるため、生保存性の
よい分光増感色素を使用でき、結局このような色素で可
視域を分光増感したハロゲン化銀写真感光材料を用いる
ことができる点で好ましい。
本1発明に用いられる、非線形光学材料から成る波長変
換素子について説明する。非線形光学材料とは、レーザ
ー光のような強い光電界を与えたときに現われる、分極
と電界との間の非線形性−非線形光学効果−を発現可能
な材料であシ、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウ
ム(KDP)、ヨウ素酸リチウム、BaB2O4などに
代表される無機化合物や、尿素誘導体やニトロアニリン
訪導体(例えば2−メチル−4−ニトロアニ!J ン(
MNA)、2−N、N−ジメチルアミノ−5−ニトロア
セトアニリド(DAN)、メタニトロアニリン、 L−
N−(4−ニトロフェニル)−2−(ヒドロキシメチル
)ピロリジンおよび、特開昭62−210430号、特
開昭62−210432号、特開昭62−187828
号明細書に記載の化合物など)、ニトロぎリジン−N−
オキシド訪導体(例えば3−メチル−4−ニトロピリジ
ン−1−オキシド(POM)など)、ジアセチレン誘導
体(例えば特開昭56−43220号に記載の化合物な
ど)、更に特開昭61−60638号、特開昭61−7
8748号、特開昭61−152647号、特開昭61
−137136号、特開昭61−147238号、特開
昭61−148433号、特開昭61−167930号
に記載の化合物また、”Non1inerOptica
l Properties of Organic a
ndPolymeric Materials ’AC
8SYMPO8IUMSERIES 233、Davi
d J、Williams編(American Ch
emical 5ociety s 1983年刊)、
「有機非線形光学材料」加藤政雄、中西へ部監修(シー
・エム・シー社、1985年刊)などに記載の化合物な
どで代表される有機化合物が知られている。
本発明に関しては、これらのもののうち、青色光の透過
率の高いもの、例えばKDP、ヨウ素酸リチウム、ニオ
ブ酸リチウム、BaB2O4、尿素、POM、特開昭6
2−210430号および特開昭62−210432号
に記載の化合物が好ましく、更にはPOM、特開昭62
−210430号や同62−210432号に記載のニ
ドロアリール基を有する、またはニトロベンゼン環が縮
合した含窒素へテロ環化合物が特に好ましい。
このようなニドロアリール基を有する含窒素へテロ環化
合物としては、下記の一般式〔A〕で表わされるものが
特に好ましい。
一般式(5) 式中、2 は少くとも1つのニトロ基を置換基として有
する5ないし6員芳香族環を形成するに必要な原子群を
表わす。z2 は置換および縮環されていてもよい、ピ
ロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾー
ル環、またはテトラゾール環を形成するに必要な原子群
を表わす。
上記一般式の5〜6員芳香族環やヘテロ環の詳細および
この種の化合物の具体例については、前記特開昭62−
210432号に記載されている。
また、ニトロベンゼン環が縮合した含窒素へテロ環化合
物としては、下記の一般式CB)で表わされるものが特
に好ましい。
この一般式中の置換基の詳細ならひにこの種の化合物の
具体例については、前記特開昭62−210432号に
記載されている。
一般式(B)  IJ 2 式中、zlおよびz2は同一でも異っていてもよくN原
子またはCR基を表わす。
Xはアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、アシルオキシ基、アルコキシ
カルブニル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキ
シスルホニル基、アリールオキシスルホニル基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ヒドロキシ基、チオール基
、カル?キシ基、ウレイド基、シアノ基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルフィニ
ル基、アリールスルフィニル基またはニトロ基を表わす
、nはOまたは1ないし3の整数を表わす R1は水素
原子、アルキル基、アリール基またはアシル基を表わし
 R2は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わ
す。なお、X。
R、Rに含まれるアルキル基およびアリ−/14は置換
されていてもよい。
非線形光学効果には、2次の効果として第2高調波発生
、光混合、パラメトリック発振、光整流、ポッケルス効
果などがあシ、3次の効果として第3高調波発生、カー
効果、光双安定、光混合などがあシ、更に高次の効果も
ある。赤外域の波長の半導体レーザーの光を可視域の波
長に変換できることが、非線形光学材料を用いる上での
大きなメリットであシ、従って、上記効果のうち波長変
換に関わる、第2高調波発生、光混合、パラメトリック
発振、第3高調波発生が重要である。
本発明に用いられる半導体レーザーと非線形光学材料を
用いた波長変換素子の形態としては単結晶光導波路型、
ファイバー型等が知られている。
光導波路型としては特開昭51−142,284号、特
開昭52−108,779号、特開昭52−125.2
86号に記載の平板導波路状のもの、特開昭60−14
,222号、特開昭60−57,825号、特開昭60
−112,023号に記載の埋め込み導波路状のもの、
更に特開昭60−250,334号に記載のテーノ4−
導波路状のものがある。ファイノ々−型としては特開昭
57−211,125号に記載の入射レーザー波と変換
レーザー波の位相整合条件を満足させたものがある。
次に本発明に適用される現像処理について説明する。現
像処理は、乾式でも湿式でも適用され、乾式処理として
は例えば熱現像方式があシ、湿式処理としては黒白現像
剤を使用する方式と発色現像剤を使用する方式が代表的
である。黒白現像剤を使用する系としては、例えば拡散
性色素を放出するカラー拡散転写法がある。本発明にと
っては、発色現像剤を使用する発色現像処理が好ましい
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、硫
酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩が挙げられる。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のような一緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、ベ
ンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメル
カプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤な
どを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロ
キシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩
ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェニルセミカルバジド
類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類、
トリエチレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2,
2,2〕オクタン)類の如き各種保恒剤を添加するのが
好ましい。寿かでもヒドラジン類やヒドラジド類の使用
が好ましく、これらの化合物は特願昭63−11295
号明細書の一般弐〇)で表わされる化合物に該当し、ま
たその具体例は、前記出願明細書の第27頁〜47頁に
列記された化合物である。これらの化合物の添加量は現
像液1を当シ0.01〜50gが好ましく、さらには0
.1〜30.9が好ましい。また、ヒドロキシルアミン
類の添加量は現像液1を当シOg〜10gが好ましく、
更に好ましくは01〜5gである。カラー現像液の安定
性が保たれるならば添加量は少ない方が好ましい。
発色現像液へのその他の添加剤としては、エチレングリ
コール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベン
ジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモ
ニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カゾ
ラー、競争力グラ−ナトリウムポロンハイドライドのよ
うなカブラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのよ
うな補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸
、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホ
ノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例え
ば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ玉酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸
、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチ
リデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N
−)リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N
、N’N′ −テトラメチレンホスホン酸、エチレンジ
アミンージ(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれら
の塩を代表例として上けることができる。
本発明におけるカラー現像液の処理温度は、30℃〜5
0℃が好ましく、更に好ましくは33℃〜42℃である
。補充量は感光材料1m’sシ200〇−以下好ましく
は1500m7!以下である。
廃液量低減の観点で、これらの補充量は少ない方が好ま
しい。
本発明における発色現像液において、環境汚染またはカ
ラー画像の保存性、スティンの発生などで不利なベンジ
ルアルコールを実質的に含まない発色現像液による迅速
化が好ましく、そのためには、特願昭61−25979
9号に記載の発色現像主薬の酸化体に対する復元剤と復
元剤の酸化体の捕獲剤を併用する発色現像系を構成させ
るがよい。
また本発明における発色現像液はヨウトイオンを実質的
に含まないことが好ましい。ここでヨウトイオンを実質
的に含まないとは1即/を未満のヨウトイオンを含むこ
とをいう。また本発明における発色現像液は亜硫酸イオ
ンを実質的に含まないことが好ましく、ここで亜硫酸イ
オンを実質的に含まないとは亜硫酸イオン含量が0.0
2モル/を以下であることをいう。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コパル) 
(III)、クロム(V[)、銅(IF)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる。代宍的漂白剤としてはフェリシアン化物;重ク
ロム酸塩;鉄(III)もしくはコパル) (Irf)
の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、
メチルイミノニ酢El、1,3−ジアミンプロノやン四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、などのアミ
ノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ
酸などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;
ニトロベンゼン類などを用いることができる。これらの
うちエチレンジアミン四酢酸鉄(II[)錯塩を始めと
するアミノポリカルがン酸鉄(1)錯塩及び過硫酸塩は
迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい、さらにア
ミノポリカルボン酸鉄(III)鉛塩は漂白液において
も、漂白定着液においても特に有用である。これらのア
ミノポリカルボン酸鉄(■)8塩を用いた漂白液又は漂
白定着液の声は通常5.5〜8であるが、処理の迅速化
のために、さらに低いPH1で処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、特開昭53−95630号、リサ
ーチ・ディスクロージャー屋17.129号(1978
年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド
結合を有する化合物:特開昭50−140.29号に記
載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3,706,56
1号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−16,23
5号に記載の沃化物塩;西独特許第2,748.430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;臭化物イオン等が
使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフィド
基を有する化合物が促進効呆が大きい観点で好ましく、
特に米国特許第3,893,858号、西独特許第1,
290,812号、特開昭53−95,630号に記載
の化合物が好ましい、更に、米国特許第4.552,8
34号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤
は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を
漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効であ
る。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であシ、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、スル
フィン酸類あるいはカル?ニル重亜硫酸伺加物が好まし
い。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture andTelevisio
n Engineers第64巻、P、248−253
(1955年5月号)に記載の方法で、求めることがで
きる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内におけろ水の滞留時間の増
加によシ、ノ々クチリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する勢の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において。
このような問題の解決策として、特願昭61−131.
632号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオ
ンを低減させる方法を極めて有効に用いることができる
。また、特開昭57−8. 42号に記載のインチアゾ
ロン化合物やサイアペンダゾール類、塩素化イソシアヌ
ール酸ナトリウム等の塩票系殺菌剤、その他ベンゾトリ
アゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術
金網「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」1日本防菌防黴
学会編「防菌防叡剤事典」に記載の殺菌剤を用いるとと
もできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水の声は、4−9
であシ、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは25
−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に、本
発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によっ
て処理することもできる。このような安定化処理におい
ては、特開昭57−8,543号、58−14,834
号、60−220,345号に記載の公知の方法はすべ
て用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオー・々−フロ
ー液は脱銀工程等信の工程において再利用することもで
きる。
本発明のハロダン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い3内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15159号記載のシック塩基型化合物、同1
3,924号記載のアルドール化合物、米国特許第37
19492号記載の金属塩錯体、特開昭53−135,
628号記載のウレタン系化合物を挙げることができる
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64,339号、同57−14.4547
号、および同58−115,438号等記載されている
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、よシ高温にして処理を促進し処理時間を短縮したシ
、逆によシ低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め西独特許第2.226,770号または米国特許第3
,674,499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
本現像処理工程においては、発色現像から、脱銀、水洗
、そして乾燥までを120秒以内で行うことができる。
本発明の好ましい実施態様を以下に列記するが、これら
のみに限定されるものではない。
1)前記走査露光用光源とj〜で半導体レーザーと非線
形光学材料から成る波長変換素子とを組合わせだ光源を
用いることを特徴とする請求項(1)記載のカラー画像
形成法。
2)非線形光学材料が、前記一般式[A)またはCB)
で表わされる含窒素へテロ環化合物である、上記実施態
様1)記載のカラー画像形成法。
3)非線形光学材料が下記のPRA−iたはTRIであ
る、上記実施態様2)記載のカラー画像形成法。
4)請求項(1)に規定する金属イオンを含む塩化銀含
有率90モルチ以上の塩臭化銀まだは塩化銀粒子を含む
ハロゲン化銀乳剤層に更に前記の一般式C1) 、 C
H3または〔■〕で表わされる化合物を含有する、上記
実施態様(1)〜(3)記載のカラー画像形成法。
〈実施例〉 次に本発明を実施例に基づき詳細に説明する。
実施例1 ハロゲン化銀乳剤(1)を以下のようにして調製した。
(1液) (2液) 硫酸(IN)20cc。
(3液) 下記のハロゲン化銀溶剤(1%)  2cc(4液) (5液) (6液) (7液) を添加した。その後、(4液)と(5液)を9分間費や
して同時添加した。さらに10分後、(6液)と(7液
)を45分分間中して同時添加した。
添加5分後、温度を下げ、脱塩した。水と分散ゼラチン
を加え、声を6.2に合わせて、平均粒子ザイズ0.3
5μm、変動係数(標準偏差を平均粒子サイズで割った
値: s / d ) 0.10、塩化銀30モルチの
単分散立方体塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤にチオ硫酸
ナトリウムを添加し、表面潜像型乳剤が得られるように
最適化学増感を施して、乳剤屋1を得た。
さらに(1)〜(7)液の薬品量および温度を変え、第
1表に示す乳剤42〜22を調製した。なお、イリジウ
ムイオン、ロジウムイオンおよび鉄イオンはそれぞれ塩
化第1イリジウム(I[)、ヘキサクロロロジウム酸カ
リウム、黄血塩の水溶液として(6液)に混ぜて添加し
た。
(1液)を58℃に加熱し、(2液)と(3液)/QQ
 ) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製しサンプルAと
した。塗布液・は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカゾラー(ExY ) 19.11および色像
安定剤(cpd−1) 4.4 &に酢酸エチル27.
2Ccおよび溶媒(5olv −1) 7.7ωを加え
溶解し、この溶液を10多ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム8CCを含む10%ゼラチン水溶液185頭
に乳化分散させた。第1表の乳剤416に下記に示す青
感性増感色素を銀1モル当た。95. OX1O−4モ
ル加えたものを調製した。前記の乳化分散物とこの乳剤
とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第−層塗
布液を調製した。第二層から第七層用の塗布液も第−層
塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤
としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−6−トリア
ジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 O3 (ハロゲン化銀1モル当fcl) 5.Ox 10−’
モル)緑感性乳剤層 (ハロクン化銀1モル当fc、 リ4.0X10−’モ
ル)および (ハロゲン(Il1モル当fc i:> 7.0X10
−5モル)赤感性乳剤層 (ハロクン化銀1モル当たり0.9X10−’モル)赤
感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀1
モル当だ、? 2.6 X 10−3モル添加した。
10 モル、1.0X10−5モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
をそれぞれハロダン化銀1モル描たシ1.2X10−2
モル、1.lX10  モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たシ4
.0X10″″6モル、3.0×(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(,9/R)を
表す。ハロダン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(T102)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 乳剤(l→           0.26ゼラチン 
         1,83イエローカプラー(EXY
)    0.83色像安定剤(cpa−i)    
 0.19溶媒(Solv−1) 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 第三層(緑感層) 乳剤(1) ゼラチン マゼンタカプラー(ExM、) 色像安定剤(cpd−3) 色像安定剤(cpa−4) 溶媒(Solv−2) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−3) 第五層(赤感層) 乳剤(4) ゼラチン シアンカプラー(ExCt ) 0.35 0.99 0.08 0.16 1.79 0.32 0.20 0.01 0.65 1.58 0.62 0.05 0.24 0.23 1.34 0.17 シアンカプラー(ExC2) 色像安定剤(Cpd−6) ポリマー(Cpd−7) 溶媒(Solv−4) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 溶媒(Solv−3) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 流動/やラフイン (cpd−1)色像安定剤 0.17 0.17 0.40 0.23 0.53 0.21 0.08 1.33 0.17 0.03 (cpa−5)混色防止剤 (cpa −6 )色像安定剤 の5:8:9混合物(亜掃比) (Cpd−2)混色防止剤 (Cpd−3)色像安定剤 (cpa−4)色像安定剤 (Cpd−7)ポリマー C0NHC4H2(t) 平均分子量 so、oo。
(UV−1)紫外線吸収剤 の2:9:8混合物(重量比) (5olv−1 )溶媒 (EXY )イエローカブラ− (5olv −2)溶媒 (ExMl )マゼンタカプラー の2: 1混合物(容量比) (5olv −3 )溶媒 (ExCl )シアンカプラー (Solv−4)溶媒 (EXC2)シアンカプラー 第 表(続き) し乙 さらに第−層、第三層、第五層の乳剤を第2表の様にか
えることによシサンプルB−Uを作成した。
第 表 “乳剤(4)と乳剤C1りを銀量比で6:4に 混合して使用した。
露光装置として下記のものを使用した。
半導体レーザーとしてGaAs  (発振波長、約92
0nm)、InGaAs (発振波長、約1300nm
  )を用い、とれをダイクロイックミラーで合成し、
これを非線形光学材料であるPRA(3,5−ジメチル
−1−(4−二トロフェニル)ピラゾール)をガラスフ
ァイバー中で結晶としたファイバー型素子に入射させ、
ふたつの波長の第二高調波(460nm  650nm
)、およびふたつの波長の和周波(539nm)を取シ
出した。波長変換された青、緑、および赤色光のレーザ
ー光はフィルターの付いた回転多面体によシ、走査方向
に対して垂直方向に移動するカラー印画紙上に、順次走
査露光できるような装置を組み立てた。
前記露光装置を用い、センシトメトリー用の階調露光を
行なった1分後に、上記センシトメトリーで濃度1.O
を与える露光量(照度)の0.2倍あるいは0.5倍の
露光を力えた。
その後、フジカラーペーパー処理1FPRP115を用
い下記処方のカラー現像液で処理を行ない、ヒドロキシ
ルアミン硫酸塩 水を加えて pI((25℃) 漂白定着液 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム 水を加えて pH(25℃) 3、(1 1000d 10.25 1000   td 第3表から明らかな様に、金属イオンを添加していない
場合や、金属イオンを添加しても塩化銀含有率が低い場
合にくらべ、本発明の方が多重露光における写真性の変
化が著しく小さいことがわかる。
実施例2 ハロダン化銀乳剤翰を以下の様にして調製した。
(1液) (4液) (5液) (6液) (2液) 硫酸(IN)          24  ゴ(3液) 下記化合物A(1%)       3II+7!(7
液) (1液)を54℃に加熱し、(2液)と(3液)を添加
した。その後、(4液)と(5液)を14分分間中して
同時添加した。さらに1o分後、(6液)と(7液)を
15分分間中して同時添加した。添加5分後、温度を下
げ脱塩した。
水と分散ゼラチンを加え、−を6.2に合せて、平均粒
子サイズ0.48μm、変動係数(標準偏差を平均粒子
サイズで割った値; s / d ) 0.10 (D
単分散立方体塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤に58℃で
チオ硫酸ナトリウムを添加し、表面潜像型乳剤が得られ
るように最適に化学増感を施した。
以下、同様にして第4表に示す乳剤(ハ)〜0のを調製
した。乳剤09〜(ハ)の調製方法は、特願昭62−3
19731に従いチオ硫酸ナトリウムで化学増感する前
に下記化合物Bをハロダン化銀1モル当、94.0X1
0  モル添加し、その後臭化銀超微粒子乳剤(粒子サ
イズ0.05μ)を銀に対して1モル%量添加し、58
℃で10分間熟成した。
X線回折法、電子顕微鋺及びEDX法によシ乳剤0ト層
は粒子の頂点近傍に臭化銀含有率60モルチ以下の臭化
銀局在相を持つことが確認された。
乳剤(ハ)〜0う及び(ハ)〜0f)の金属イオンの添
加は金属イオンは、実施例1で使用した化合物を用いて
(6液)に添加する方法で行なった。
乳剤■〜0りの金属イオンの添加は実施例1で使用した
化合物を用いて特願昭62−319731の方法に従い
、上記臭化銀超微粒子に予め含有させ、これを添加する
方法で行なった。
化合物B ポリエチレンで両面ヨミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成のサンプルに)を作製した。
塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカノラー(ExY ) 19.111および色
像安定剤(cpa−i ) 4.4.9に酢酸エチ#2
7.2CCおよび溶媒(5olv −1) 7.7CC
を加え溶解し、とのiiをio%ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトナトリウム8Crを含む10%ゼラチン水溶
液185ff。
に乳化分散させた。一方塩化銀乳剤α・に下記に示す青
感性増感色素を銀1モル当だシ5.OX 10”−’モ
ル加えたものを調製した。前記の乳化分散物とこの乳剤
とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第−層塗
布液を調製した。第二層から第七層用の塗布液も第−層
塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤
としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−5−)リア
ジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。但し
乳剤0ト僧を使用した場合には緑感性乳剤層には分光増
感色素を添加しなかった。
青感性乳剤層 (ハロダン化銀1モル当だj:l 5.0X10−’モ
ル)緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当7’c 、? 4.OXl 0
−’モル)および (ハロゲン化銀1モル当たD7.0X10−5モル)赤
感性乳剤層 また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロダン化銀1モル当だ98
.5 x 10−”モル、7.7×10””’モ/l/
、2.5 X I O−’ モル添加した。
イラジェーション防止のため忙乳剤層に下記の染料を添
加した。
(ハC1”/化銀1モル当;l)0.9X10−’モル
)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり2.6 X 10−3モル添加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(y/lr?)
を表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(T io 2 
)と青味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) ハロダン化銀乳剤(ハ)     0.30ゼラチン 
         1.86イエローカグラー(EXY
)    0.82色像安定剤(Cpd−1)    
 0.19溶媒(Solv−1)       0.3
5第二層(混色防止層) ゼラチン          0.99混色防止剤(C
pd−2)     0.08第三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤に)     0.36ゼラチン  
        1.24マゼンタカゾラー(EXY2
 ) 色像安定剤(Cpd −3) 色像安定剤(Cpd−8) 溶媒(5olv −2) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(5olv −3) 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤0′I) ゼラチン シアンカプラー(ExC3) 色像安定剤(cpa −6) ポリマー(Cpd −7) 溶媒(Solv−4) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(trv−1) 溶媒(Solv−3) 0.31 0.25 0.12 0.42 0.62 0.05 0.24 0.23 1.34 0.34 0.17 0.40 0.23 0.53 0.21 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 (cpa−s)色像安定剤 流動パラフィン 0.03 上記添加剤の記号は、実施例1のそれと同義である。そ
の他の記号について、その化学構造式を以下に示す。
(EXY2 )マゼンタカプラー t さらに緑感性乳剤層の乳剤(ハ)を乳剤(ハ)〜(6)
にかえることによシサンプル(ハ)〜(6)を作製した
上記サンプルに対して、非線形光学材料として下記のT
RIを使用することの他は実施例1と同じ露光を行った
その後、下記に示す処理を行ない、緑色フィルターを使
用し測定した結果を第5表に示す。
第5表の結果から明らかなように、本発明においてのみ
多重露光前後の写真性の変化が著しく小さいことがわか
る。
(処理工程)  (温度)   (時間)発色現像  
  35℃  45秒 漂白定着     35℃  45秒 水  洗   28〜35℃   90秒発色現像液 トリエタノールアミン         8.1:1水
を加えて H 漂白定着液 M〜〔E D T A ・F e ) EDTAe2Naa2HO 亜硫酸ナトリウム 氷酢酸 水を加えて 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 炭酸水素カリウム EDTA ・2Na O2HO 塩化ナトリウム 0.13.!7 18.40& 4.85.9 2.20F 1.36.9 第5表 第 5 表(続き) 1000   m 10.05 54.101n9 3.41.F 16.71.9 8.61.!i’ 1000   trll 5.44 実施例3 実施例2の乳剤(ハ)、 o′I)、(6)の調製法と
同様にして乳剤@→に)輪を調製した。但し乳剤00〜
輪は化学熟成時にチオ硫酸ナトリウムと塩化銀酸を用い
、表面潜像型乳剤が得られるように最適に化学増感を施
した。
上記乳剤を用い実施例2と同様にして緑感層と保護層と
からなる試料00〜(2)をそれぞれ作成した。
尚、試料匈は乳剤類を用い緑感層中に更に下記化合物を
銀1モルあたり1×10 モル添加した。
未露光の試料(ロ)〜Q5])にセンシトメトリー上濃
度1.0を与える露光量の17100の露光を与え実施
例2と同様の処理を行なった後、緑色フィルターを使用
し濃度を測定し、未露光で処理を行なった試料との濃度
を比較した。結果を第6表に示す。
第6表 第6表から明らかな様に本発明において、走査むらに伴
う露光をシミュレートした際の最小濃度の上昇が著しく
小さく、特に試料CDにおいて顕著であることがわかる
(発明の効果) 反射型カラー感材に走査露光を行なった際に生ずる多重
露光による写真性の変化が、本発明によって効果的に解
消され、写真性の安定したカラープリントが得られる。
この効果は特に高塩化銀乳剤、なかでも臭化銀局在相を
もつ表面潜像型高塩化銀乳剤を使用した反射型カラー感
材において著しい。
千わυネ山止−勢 市杷 特許出願人  富士写真フィルム株式会社163 年’
l−’jffl![i / l f’ザρ呂2、発明の
名称 カラー画(象形成仏 3、補正をりる名 事flどの関係:特許′[出願人 住 所 神奈川県南足柄市中沼210番地5、補正の対
象: 明細書 6、補正の内容 事件の表示 発明の名称 補正をする者 事件との関係 昭和t3年特願第141λり0号 カラー画像形成法

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 反射支持体上に沃化銀を実質的に含まず、塩化銀含有率
    が20モル%以上であり、かつハロゲン化銀1モルあた
    り10^−^9モル以上の周期律表第VIII族金属イオン
    、第II族遷移金属イオン、鉛イオンまたはタリウムイオ
    ンを含む塩臭化銀、または塩化銀粒子を含有するハロゲ
    ン化銀乳剤層を少なくとも一層有するカラー写真感光材
    料に、原画の走査による画像信号に基づいた走査露光を
    行なうことを特徴とするカラー画像形成法。
JP63168290A 1988-07-06 1988-07-06 カラー画像形成法 Expired - Fee Related JP2631133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63168290A JP2631133B2 (ja) 1988-07-06 1988-07-06 カラー画像形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63168290A JP2631133B2 (ja) 1988-07-06 1988-07-06 カラー画像形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0218548A true JPH0218548A (ja) 1990-01-22
JP2631133B2 JP2631133B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=15865278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63168290A Expired - Fee Related JP2631133B2 (ja) 1988-07-06 1988-07-06 カラー画像形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2631133B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04142536A (ja) * 1990-10-04 1992-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04213452A (ja) * 1990-12-07 1992-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5478702A (en) * 1992-08-18 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming a color image by scanning exposure using a photographic material containing a specific phenol derivative
US6348302B1 (en) 1999-07-13 2002-02-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191239A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61179441A (ja) * 1984-12-04 1986-08-12 アグフア・ゲヴエルト・ナ−ムロゼ・ベンノ−トチヤツプ 線画またはハ−フト−ン多色コロイドパタ−ン形成の改良方法
JPS61201233A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS61231550A (ja) * 1985-04-06 1986-10-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
JPS6235352A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 像形成方法及びその装置
JPS6349752A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63115159A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS63184740A (ja) * 1986-10-15 1988-07-30 ミネソタマイニングアンドマニユフアクチユアリングカンパニー 写真要素およびハロゲン化銀乳剤の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191239A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61179441A (ja) * 1984-12-04 1986-08-12 アグフア・ゲヴエルト・ナ−ムロゼ・ベンノ−トチヤツプ 線画またはハ−フト−ン多色コロイドパタ−ン形成の改良方法
JPS61201233A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS61231550A (ja) * 1985-04-06 1986-10-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
JPS6235352A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 像形成方法及びその装置
JPS6349752A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63184740A (ja) * 1986-10-15 1988-07-30 ミネソタマイニングアンドマニユフアクチユアリングカンパニー 写真要素およびハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS63115159A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04142536A (ja) * 1990-10-04 1992-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04213452A (ja) * 1990-12-07 1992-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5478702A (en) * 1992-08-18 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming a color image by scanning exposure using a photographic material containing a specific phenol derivative
US6348302B1 (en) 1999-07-13 2002-02-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2631133B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0814682B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH02262654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2896438B2 (ja) カラー画像形成法
EP0350047B1 (en) A method of forming colored images
JPH0315049A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH01105940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03233448A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0233144A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5260176A (en) Method of forming a color image
JPH0218548A (ja) カラー画像形成法
JPH01183654A (ja) カラー感光材料
JPH01239544A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および発色現像処理方法
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー写真の製造方法
JPH0153456B2 (ja)
JPH0820711B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04181940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JP2627201B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6143745A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02191950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0229739A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0237342A (ja) カラー画像形成法
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees