JPH0153456B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0153456B2
JPH0153456B2 JP5990682A JP5990682A JPH0153456B2 JP H0153456 B2 JPH0153456 B2 JP H0153456B2 JP 5990682 A JP5990682 A JP 5990682A JP 5990682 A JP5990682 A JP 5990682A JP H0153456 B2 JPH0153456 B2 JP H0153456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
nucleus
alkyl
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5990682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58176637A (ja
Inventor
Hideo Akamatsu
Hiroshi Menjo
Yoshikazu Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5990682A priority Critical patent/JPS58176637A/ja
Publication of JPS58176637A publication Critical patent/JPS58176637A/ja
Publication of JPH0153456B2 publication Critical patent/JPH0153456B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39292Dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は、ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料に
関し、さらに詳しくは経時保存における写真特性
の安定性が改善されたハロゲン化銀カラヌ写真感
光材料に関する。 埓来、ハロゲン化銀乳剀に増感色玠を加えおハ
ロゲン化銀乳剀の感光波長域を拡倧し分光的に増
感せしめるこずは呚知の技術である。そしお䞊蚘
の目的のために䜿甚に䟛せられる増感色玠ずしお
は、分光増感波長域が適切であり、分光増感床が
高く、か぀他の感光局ぞの拡散や増感色玠以倖の
添加剀ずの盞互䜜甚が無いような奜たしい性質を
有するものが遞択される。 たた、さらに奜たしい条件ずしおは、増感色玠
を含有せしめた感光材料を保存した際に、感床の
䜎䞋、カブリの発生たたは珟像凊理埌における色
玠汚染の発生特の少ないこずなどが充たされるこ
ずが芁求される。特に倚局カラヌ写真感光材料に
増感色玠が甚いられた堎合には、より高感床で、
か぀色再珟性が優れ、これらの写真特性が長期間
に保存されおも安定に維持されるこずが必芁条件
ずなる。 䞊蚘の劂き各皮の条件を満足させるような増感
色玠に関しおは、埓来から数倚くの提案がなされ
おいる。このような提案によるず、増感色玠の単
甚によ぀おも満足し埗る増感効果をもたらすもの
もあるが、皮類たたはそれ以䞊の増感色玠の組
み合わせ䜿甚によ぀お始めお奜たしい効果が埗ら
れる堎合も倚く、たたさらには、超色増感効果を
䜵せ持぀䜿甚法がより奜たしいずされおいる。 しかしながら、䞊蚘のような皮類以䞊の増感
色玠を組み合わせお含有せしめたり、或る皮の超
色増感効果を有する無色の化合物ず組み合わせお
含有せしめた堎合には、適切な分光感床分垃や増
感効果が埗られるものの、欠点ずしおカブリの増
倧がみられたり、補造工皋の必芁䞊、ハロゲン化
銀乳剀を塗蚭するたでの間、40℃前埌の高枩で長
時間攟眮した堎合、あるいは感光材料の保存に際
しお、枩床の䜎䞋やカブリの発生、曎には分光感
床分垃そのものも倉化するずいう珟象が起るこず
が倚い。このような珟象は必ずしも増感色玠を䜵
甚したずきばかりではなく、増感色玠を単独に甚
いた際にもみられるこずであり、特に倚局カラヌ
写真感光材料に䜿甚された堎合には、前蚘の劂き
ハロゲン化銀乳剀の高枩での攟眮や感光材料の保
存に際しお良奜な色再珟性が倱われおしたうずい
う重倧な欠点を有しおいる。 本発明の第の目的は、特に保存性胜が改良さ
れ、増感性、安定性が共に優れたハロゲン化銀カ
ラヌ写真感光材料を提䟛するこずにあり、たた第
の目的は、高感床で、か぀色再珟性の良奜なハ
ロゲン化銀カラヌ写真感光材料を提䟛するこずに
ある。 本発明等は、鋭意研究の結果前蚘の目的は、支
持䜓䞊は、少なくずも䞀局のハロゲン化銀乳剀局
を有するハロゲン化銀カラヌ写真感光材料におい
お、前蚘ハロゲン化銀乳剀䞭に、䞋蚘䞀般匏
〔〕で衚わされる増感色玠の少なくずも皮ず
ハロゲン化銀モル圓り130mgを越えない量の癜
黒ハロゲン化銀珟像䞻薬ずを含有せしめたハロゲ
ン化銀カラヌ写真感光材料により達成される事を
芋出した。 䞀般匏〔〕 匏䞭、Z1およびZ2は、各々チアゟヌル栞、セレナ
ゟヌル栞、むミダゟヌル栞たたはオキサゟヌル栞
を圢成するのに必芁な非金属原子矀を衚わす。
R1およびR2は、各々アルキル基を衚わし、R1お
よびR2のうち少くずも぀はカルボキシ基、ヒ
ドロキシ基、たたはスルホ基で眮換されたアルキ
ルを衚わす。たたR3は氎玠原子、䜎玚アルキル
基、たたはアリヌル基を衚わす。X1 はアニオ
ン、n1はたたはを衚わすが、分子内塩を圢成
する堎合ははである。 すなわち、本発明によれば、前蚘䞀般匏〔〕
で衚わされる増感色玠を含有するハロゲン化銀乳
剀局䞭に、䞀般的に癜黒ハロゲン化銀珟像䞻薬ず
しお知られおいる化合物を少量䜵せお含有せしめ
るず、前述のようなハロゲン化銀乳剀の高枩時で
の攟眮たたは感光材料の保存による感床䜎䞋等を
防止し、その䞊、分光感床分垃の倉化をも防止し
埗る効果があるこずがわか぀た。 以䞋に本発明を曎に詳现に説明する。 前蚘䞀般匏〔〕においお、Z1およびZ2は、
各々チアゟヌル栞たたはセレナゟヌル栞を衚わす
が、それらの具䜓䟋を次に瀺すず、チアゟヌル、
−メチルチアゟヌル、−プニルチアゟヌ
ル、−メチルチアゟヌル、−プニルチアゟ
ヌル、−ゞメチルチアゟヌル、ベンゟチア
ゟヌル、−クロロベンゟチアゟヌル、−クロ
ロベンゟチアゟヌル、−クロロベンゟチアゟヌ
ル、−クロロベンゟチアゟヌル、−メチルベ
ンゟチアゟヌル、−メチルベンゟチアゟヌル、
−ブロモベンゟチアゟヌル、−カルボキシベ
ンゟチアゟヌル、−゚トキシカルボニル−ベン
ゟチアゟヌル、−ヒドロキシベンゟチアゟヌ
ル、−メトキシカルボニルベンゟチアゟヌル、
−ブチルベンゟチアゟヌル、−ピバロむルア
ミノベンゟチアゟヌル、−ベンゟむルアミノベ
ンゟチアゟヌル、−アセチルベンゟチアゟヌ
ル、−アセチルアミノベンゟチアゟヌル、−
プニルベンゟチアゟヌル、−メトキシベンゟ
チアゟヌル、−メトキシベンゟチアゟヌル、
−ペヌドベンゟチアゟヌル、−メトキシ−−
メチルベンゟチアゟヌル、テトラヒドロベンゟチ
アゟヌル、−ゞメトキシベンゟチアゟヌ
ル、−ゞオキシメチレンベンゟチアゟヌ
ル、−゚トキシ−−メチルベンゟチアゟヌ
ル、−プノキシベンゟチアゟヌル、−プ
ネチルベンゟチアゟヌル、−シアノベンゟチア
ゟヌル、−アセチルベンゟチアゟヌル、ナフト
〔−〕チアゟヌル、ナフト〔−〕
チアゟヌル、ナフト〔−〕チアゟヌル、
−メトキシナフト〔−〕チアゟヌル、
−゚トキシナフト〔−〕チアゟヌル、
−メトキシナフト〔−〕チアゟヌル、
−メトキシナフト〔−〕チアゟヌル、
−メトキシチオナフテノ〔−〕チアゟ
ヌル、−ゞヒドロナフト〔−〕チ
アゟヌル、−ゞヒドロナフト〔−
〕チアゟヌル等のチアゟヌル栞、−メチルセ
レナゟヌル、−プニルセレナゟヌル、ベンゟ
セレナゟヌル、−クロロベンゟセレナゟヌル、
−メトキシベンゟセレナゟヌル、−メチルベ
ンゟセレナゟヌル、−ゞメチルベンゟセレ
ナゟヌル、テトラヒドロベンゟセレナゟヌル、ナ
フト−セレナゟヌル、ナフト
−セレナゟヌル等のセレナゟヌル栞等を挙
げるこずができる。 たたZ1およびZ2はむミダゟヌル栞を衚わすが次
にその具䜓䟋を次に瀺すず、むミダゟヌル、−
アルキルむミダゟヌル、−アルキル−−プ
ニルむミダゟヌル、−アルキシ−−ゞメ
チルむミダゟヌル等のむミダゟヌル、ベンズむミ
ダゟヌル、−アルキルベンズむミダゟヌル、
−アルキル−−ゞクロロベンズむミダゟヌ
ル、−トリル−−クロロベンズむミダゟヌ
ル、−アルキル−−ブロモベンズむミダゟヌ
ル、−アルキル−−クロロベンズむミダゟヌ
ル、−アルキル−−フロオロベンズむミダゟ
ヌル、−アルキル−−チオゞアセトベンズむ
ミダゟヌル、−アルキル−−アセチル−−
クロロベンズむミダゟヌル、−プニル−
−ゞクロロベンズむミダゟヌル、−アルキル
−−トリフルオロメチルベンズむミダゟヌル、
−アルキル−−メチルスルホニルベンズむミ
ダゟヌル、−アルキル−−メトキシカルボニ
ルベンズむミダゟヌル、−アルキル−−゚ト
キシカルボニルベンズむミダゟヌル、−アルキ
ル−−カルボキシベンズむミダゟヌル、−ア
ルキル−−ベンズむルベンズむミダゟヌル、
−アルキル−−アセチルベンズむミダゟヌル等
のベンズむミダゟヌル等を挙げるこずができる
が、−アルキル−ナフト−むミダ
ゟヌル、−アルキルナフト−むミ
ダゟヌル、−アルキルナフト−む
ミダゟヌル、等にナフトむミダゟヌル等における
−アルキル基は埌蚘のR1たたはR2ず同矩のア
ルキル基である。 さらにZ1およびZ2はオキサゟヌル栞を衚わす
が、その具䜓䟋を次に瀺すず、−メチルオキサ
ゟヌル、−メチルオキサゟヌル、−プニル
オキサゟヌル、−ゞメチルオキサゟヌル、
−プニルオキサゟヌル、ベンズオキサゟヌ
ル、−クロロベンズオキサゟヌル、−メチル
ベンズオキサゟヌル、−プニルベンズオキサ
ゟヌル、−メチルベンズオキサゟヌル、
−ゞメチルベンズオキサゟヌル、−メトキシベ
ンズオキサゟヌル、−゚トキシベンズオキサゟ
ヌル、−プネチルベンズオキサゟヌル、−
カルボキシベンズオキサゟヌル、−ヒドロキシ
ベンズオキサゟヌル、−゚トキシカルボニルベ
ンズオキサゟヌル、−ブロモベンズオキサゟヌ
ル、−プノキシベンズオキサゟヌル、−ア
セチルベンズオキサゟヌル、−メチル−−ク
ロロベンズオキサゟヌル、ナフト〔−〕
オキサゟヌル、ナフト〔−〕オキサゟヌ
ル、ナフト〔−〕オキサゟヌル等のオキ
サゟヌルがある。 次にR1及びR2によ぀お衚わされるアルキル基
はそれれぞれ炭玠鎖が、、等のヘテロ原子
でおきかわ぀おいおもよい。又、分岐しおいおも
よく、アルキル鎖䞭に䞍飜和結合をも぀おいおも
よい。曎に奜たしくは炭玠数が10以䞋のもので、
スルホ、アリヌル、カルボキシ、アミノ䞀玚、
二玚、䞉玚アルコキシ、アリヌロキシ、ヒドロ
キシ、アルコキシカルボニル、アシロキシ、ハロ
ゲン、アシル、アミノカルボニル、たたはシアノ
などの原子や眮換基を有しおいおもよい。具䜓䟋
を瀺すず次の劂くである。メチル基、゚チル基、
スルポチル基、スルホプロピル基、スルホブチ
ル基、ベンゞル基、プネチル基、カルボキシ゚
チル基、カルボキシメチル基、ゞメチルアミノプ
ロピル基、メトキシ゚チル基、プノキシプロピ
ル基、メチルスルホニル゚チル基、−−ブチ
ルプノキシ゚チル基、シクロヘキシル基、オク
チル基、デシル基、カルバモむル゚チル基、スル
ホプネチル基、スルホベンゞル基、−ヒドロ
キシ−−スルホプロピル基、゚トキシカルボニ
ル゚チル基、−ゞスルホプロポキシプロピ
ル基、スルホプロポキシ゚トキシ゚チル基、トリ
フルオロ゚チル基、カルボキシベンンゞル基、ゞ
アノプロピル基、−カルボキシプネチル基、
゚トキシカルバニルメチル基、ピバロむルプロピ
ル基、プロピオニル゚チル基、アニシル基、アセ
トキシ゚チル基、ベンゟむルオキシプロピル基、
クロロ゚チル基、モルホリノ゚チル基、アセチル
アミノ゚チル基、−゚チルアミノカルボニルプ
ロピル基、アリル基、−ブテニル基、−プロ
ピル基、シアノチル基等。 R3によ぀お衚わされる䜎玚アルキル基は奜た
しくは炭玠数以䞋のアルキルでプニル基、ト
リル基等で眮換されおいおもよく、又、炭玠鎖が
酞玠原子で眮換されおいおもよい。具䜓的䟋ずし
お、メチル基、゚チル基、プロピル基、ブチル
基、ベンゞル基、プネチル基、メトキシ゚チル
基、たたはトリル゚チル基等が挙げられる。R3
によ぀お衚わされるアリヌル基は、奜たしくは
環匏たでのアリヌル基であり、具的䜓䟋ずしお
は、プニル基、ナフチル基、トリル基、アニシ
ル基、カルボキシプニル基、メトキシカルボニ
ルプニル基、クロロプニル基、キシリル基、
チ゚ニル基、フリル基等が挙げられる。 前蚘䞀般匏〔〕で衚わされる増感色玠のう
ち、特に有甚な増感色玠は䞋蚘䞀般〔〕で衚わ
すこずができる。 䞀般匏〔〕 匏䞭、Z3はベンゟチアゟヌル栞、ナフトチアゟヌ
ル栞ベンゟセレナゟヌル栞、ナフトセレナゟヌル
栞を衚わし、Z4はベンゟチアゟヌル栞、ナフトチ
アゟヌル栞、ベンゟセレナゟヌル栞、ナフトセレ
ナゟヌル栞、ベンゟオキシゟヌル栞、ナフトオキ
サゟヌル栞、ベンゟむミダゟヌル栞を衚わす。 R4、R5およびR6は、それぞれ前蚘䞀般匏〔〕
におけるR1、R2およびR3ず同じ基を衚わし、た
たX2 およびn2はそれぞれ前蚘䞀般匏〔〕に
おけるX1 およびn1ず同矩である。 さらに䞊蚘䞀般匏〔〕で衚わされる増感色玠
のうちで特に有甚な増感色玠は䞋蚘䞀般匏〔〕
および〔〕で衚わすこずができる。 䞀般匏〔〕 匏䞭、Y1、Y2、Y3およびY4は、倫々各々氎玠原
子、ハロゲン原子䟋えば塩玠原子、炭玠数
乃至のアルキル基䟋えばメチル基、゚チル
基、炭玠数乃至のアルコキシ基䟋えばメ
トキシ基、゚トキシ基、ヒドロキシ、炭玠数
乃至のアルコキシカルボニル基䟋えばメトキ
シカルボニル基トリフルオロメチル、炭玠数
乃至のカルボルコキシ基䟋えばカルボ゚トキ
シ基、シアノ基、アリヌル基等を衚わす。たた
Y1ずY2ならびにY3ずY4は互いに連結しおナフト
チアゟヌル栞を圢成しおもよい。R7およびR8は、
倫々炭玠数乃至のアルキル基を衚わし、R7
およびR8のうち、少なくずも぀はスルホ基た
たはカルボキシ基で眮換されたアルキル基を衚わ
し、R9は氎玠原子、炭玠数乃至のアルキル
基たたはアリヌル基を衚わす。 X3 およびn3はそれぞれ前蚘䞀般〔〕にお
けるX1 およびn1ず同矩である。 䞀般匏〔〕 匏䞭、Y5、Y6、Y7およびR3は各々前蚘䞀般匏
〔〕におけるY1、Y2、Y3およびY4ず同皮の基
を衚わす。たたY5ずY6は互いに連結しおナフト
チアゟヌル栞を圢成しおもよく、Y7ずY8も互い
に連結しおナフトオキサゟヌル栞を圢成しおもよ
い。R10およびR11は各々前蚘第䞀般匏〔〕に
おけるR7およびR8ず同皮の基であり、R10および
R11のうち少くずも぀はスルホ基で眮換された
アルキルであり、R12は氎玠原子、炭玠数乃至
のアルキル基を衚わす。X4 およびn4は各々
前蚘䞀般匏〔〕におけるX3 およびn3ず同矩
である。 次に本発明においお有甚な前蚘各䞀般匏にお瀺
される増感色玠の具䜓䟋を蚘茉するが、本発明は
これらにより限定されるものではない。 䞊蚘の䞀般匏〔〕で衚わされる増感色玠は、
゚フ・゚ム ヘむマヌ著「ザ・シアニン・ダむ
ズ・アンド・゜シ゚むテドヌカンパりンズ」む
ンタヌサむ゚ンス−パブリシダヌズ、ニナヌペヌ
ク・1964幎等、数倚くの文献に蚘茉されおいる
公知の方法により容易に埗るこずができる。 これらの増感色玠のハロゲン化銀乳剀に添加し
お分光増感する堎合、皮以䞊䜵甚するのが奜た
しい。 たた、䞊蚘増感色玠をハロゲン化銀乳剀に添加
せしめる堎合の添加量は、ハロゲン化銀モルあ
たり、10〜1000mg、奜たしくは、100〜600mg、曎
に奜たしくは120〜450mgである。 本発明においお、前蚘本発明に係る増感色玠ず
䜵甚される癜黒ハロゲン化銀珟像䞻薬は、ハロゲ
ン化銀を還元し埗る化合物を指し、通垞のカプラ
ヌずカプリング反応を行぀お色玠画像を圢成す
る、䟋えば芳銙族アミン誘導䜓の劂きカラヌ甚の
ハロゲン化銀色珟像䞻薬ずは区別されるものであ
る。 そしお、䞀般的には䞊蚘のような癜黒ハロゲン
化銀珟像䞻薬をハロゲン化銀写真感光材料に含有
させるこずは呚知の技術である。䟋えば、特公昭
47−51259号によるずカラヌ甚写真感光材料に癜
黒ハロゲン化銀珟像䞻薬をハロゲン化銀モル圓
り750mg乃至4.9添加し、ポリビニルヘテロ環化
合物ず䜵甚せしめるこずによ぀お、粒状性および
発色カブリを改良する効果を埗おいる。 たた特開昭56−89739号では、 青感性感光局䞭にハロゲン化銀モル圓り、10
以䞊の癜黒ハロゲン化銀珟像䞻薬を含有させお発
色珟像凊理時の粗粒子の珟像性ならば黄色画像の
コントラストを改良せしめおいる。 しかしながら䞊蚘の劂き癜黒ハロゲン化銀珟像
䞻薬の倚量添加は、䟋えば感光材料の保存時にお
ける感床の䜎䞋に察しおは効果的ではなく、たた
カラヌリバヌサルフむルム等に適甚した堎合に
は、発色画像の増加による枛感を発出させるずい
う欠点を有しおいる。 本発明は、䞊蚘の劂き埓来技術による癜黒ハロ
ゲン化銀珟像䞻薬の欠点に着目しおなされたもの
であり、本発明に係わる前蚘䞀般匏〔〕で衚わ
される劂き増感色玠ず、埓来技術では予想もされ
なか぀た極く埮量の癜黒ハロゲン化銀珟像䞻薬ず
の䜵甚により始めお前蚘の本発明の効果が埗られ
たものであ぀お、このような効果は埓来技術から
は容易には予枬し埗るものでなか぀た。 次に、本発明においお有甚な癜黒ハロゲン化銀
珟像䞻薬の具䜓䟋を瀺すが、本発明は、これらに
より限定されるものではない。 化合物䟋 −ピラゟルリドン化合物 (A)−プニル−−ピラゟリドン、(B)−フ
゚ニル−−ピラゟリドン、(C)−ゞプニ
ル−−ピラゟリドン、(D)−プニル−
−ゞメチル−−ピラゟリドン、(E)−−トリ
ル−−ゞメチル−−ピラゟリドン、(F)
−プニル−−メチル−−ピラゟリドン、(G)
−プニル−−メチル−−ピラゟリドン、
(H)−ヒドロキシ−−メチル−−プニル−
−ピラゟリドン、(I)−ヒドロキシメチル−
−メチル−−プニル−−ピラゟリドン、 ヒドロキシベンれン系化合物 (J)ハむドロキノン、(K)カテコヌル、(L)クロロハ
むドロキノン、ピロカロヌル、−メ
チル−−アミノプノヌル、−α−ア
ミノ゚チルアミノプノヌル この他にも䟋えばアスコルビン酞たたは−ヒ
ドロキシプニルグリシン等を挙げるこずができ
る。 本発明においお、奜たしく甚いられる癜黒ハロ
ゲン化銀珟像䞻薬ずしおは、䞊蚘のヒドロキシベ
ンれン系化合物を挙げるこずができるが、特に効
果が優れ奜たしいのはハむドロキノンである。こ
れら癜黒ハロゲン化銀珟像䞻薬をハロゲン化銀乳
剀に含有せしめる堎合の添加量は、ハロゲン化銀
モル圓り、130mgを越えない量であり、奜たし
くは〜130mg、曎に奜たしくは10〜100mgであ
る。 本発明においお、前蚘本発明に係わる増感色玠
ならびに癜黒ハロゲン化銀珟像䞻薬を、ハロゲン
化銀乳剀に添加する時期ずしおは、別々に添加し
おもよく、あるいは同時に添加しおもよい。たた
奜たしい添加時ずしおは䞊蚘乳剀の第熟成䞭も
しくは塗垃盎前である。 さらに䞊蚘増感色玠をハロゲン化銀乳剀に添加
する方法に関しおは、䟋えばメチルアルコヌル、
゚チルアルコヌル等の氎混和性有機溶媒に増感色
玠を溶解たお添加する方法が䞀般的である。たた
他の方法ずしお、䟋えば米囜特蚱第3469987号に
蚘茉されおいるような揮発性有機溶媒に該色玠を
溶解し、これを芪氎性コロむド䞭に分散し、この
分散物をハロゲン化銀乳剀に添加させおもよい。 䞀方の本発明に係わる癜黒ハロゲン化銀珟像䞻
薬をハロゲン化銀乳剀に添加させる方法ずしお
は、公知の各皮の方法を甚いるこずができるが、
通垞甚いられる方法は、氎たたは氎混和性有機溶
媒䟋えばメチルアルコヌルに溶解し、これを
䞊蚘乳剀に添加する方法である。 本発明のハロゲン化銀カラヌ写真感光材料に甚
いられるハロゲン化銀ずしおは塩化銀、臭化銀、
沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃化銀等の通垞
のハロゲン化銀写真感光材料に䜿甚される任意の
ハロゲン化銀が包含される。 これらのハロゲン化銀粒子は粗粒のものでも、
埮粒のものでもよく、粒埄の分垃は狭くおも広く
おもよい。たたこれらのハロゲン化銀粒子の結晶
は正垞晶でも双晶でもよく、〔100〕面ず〔111〕
面の比率は任意のものが䜿甚できる。たたこれら
のハロゲン化銀粒子の結晶構造は内郚から倖郚た
で均䞀なものであ぀おも、内郚ず倖郚が異質の局
状構造をしたものであ぀おもよい。 あるいは、米囜特蚱第3622318号にも蚘茉され
おいるようなコンバヌゞペン型のものであ぀おも
よく、たた米囜特蚱第4094684号に蚘茉のある゚
ピタキシヌ結合型のものであ぀おもよい。 たたこれらのハロゲン化銀は朜像を䞻ずしお衚
面に圢成する型のものでも、粒子内郚に圢成する
型のでもよい。 これらのハロゲン化銀粒子は公知、慣甚の方法
によ぀お調補するこずができる。 そしお、このハロゲン化銀は、䞀般にれラチン
䞭に分散されるが、れラチンの他に䟋えばポリビ
ニルアルコヌル等のポリマヌ類もれラチンに代
え、あるいはれラチンず混合しお甚いられる。 ハロゲン化銀が適圓なバむンダヌ䞭に分散され
たハロゲン化銀乳剀は、改皮の方法で化孊的に増
感せしめ埗る。それらは埓来から行われおいる任
意の方法で行われる。すなわち、掻性れラチン、
氎溶性金塩、氎溶性癜金塩、氎溶性れラゞりム
塩、氎溶性ロゞりム塩、氎溶性むリゞりム塩等の
貎金属増感剀、硫黄増感剀、セレン増感剀、ポリ
アミドン、塩化第錫等の還元増感剀等の化孊増
感剀等により単独であるいは䜵甚しお化孊増感す
るこずができる。 本発明のハロゲン化銀カラヌ写真感光材料にお
いおは、本発明倖の、䟋えばモノメチン色玠の劂
き増感色玠を超色増感効果たたはカブリ抑制効果
を埗る目的で本発明による増感色玠ず䜵甚するこ
ずもでき、たた無色の超色増感剀ずの䜵甚にも適
甚し埗る。 本発明のハロゲン化銀カラヌ写真感光材料䞭の
他の感光性局の分光増感は、本発明に係わる増感
色玠を含む公知の各皮増感色玠により所望の分光
波長域に増感するこずも可胜である。 たた本発明のハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
には公知の圓量、圓量カプラヌを䜿甚でき
る。む゚ヌカプラヌずしおは開鎖ケトメチレン系
カプラヌを甚いるこずができ、そのなかでベンゟ
むルアセトアニリド型およびピパむルアセトアニ
リド型む゚ロヌカプラヌが有利である。甚い埗る
む゚ロヌカプラヌの具䜓䟋は米囜特蚱第2875057
号、同第3265506号、同第3277155号、同第
3408194号、同第3415652号、同第3447928号、同
第3664841号、特公昭49−13576号、特開昭48−
29432号、同48−66834号、同49−10736号、同49
−122335号、同50−28834号、同50−132926号、
特願昭53−145024号などに蚘茉されおいる。 マれンタカプラヌずしおはピラゟロン系、ピラ
ゟロ、トリアゟヌル系、ピラゟリノベンツむミダ
ゟヌル系、むンダゟロン系、シアノアセチル系な
どの化合物が甚いられる。甚い埗るマれンタカプ
ラヌの具䜓䟋は米囜特蚱第2600788号、同第
3061432号、同第3062653号、同第3127269号、同
第3311476号、同第3419391号、同第3519429号、
同第3558319号、同第3684514号、同第3888680号、
英囜特蚱第1247493号、同第1534349号、西独特蚱
出願OLS2156111号、ベルギヌ特蚱第769116
号、同第792525号、特公昭46−60479号、特開昭
49−29639号、同46−111631号、同49−129538号、
同50−13041号、同50−122935号、同51−20826
号、同52−58533号、同52−80027号、特願昭52−
98876号、同52−101247号、同52−104437号など
に蚘茉されおいる。 マスキングカプラヌずしおのカラヌド・マれン
タカプラヌずしおは䞀般的にはカラヌレス・マれ
ンタカプラヌの掻性点にアリヌルアゟ基を眮換し
た化合物が甚いられ、䟋えば米囜特蚱第2801171
号、同第2983608号、同第3005712号、同第
3684514号、英囜特蚱第937621号、特開昭49−
123625号、同49−131448号などに蚘茉されおいる
化合物が挙げられる。 曎に、英囜特蚱第3419391号に蚘茉されおいる
ような発色珟像䞻薬の酞化生成物ずの反応で色玠
が凊理济䞭に流出しおいくタむプのカラヌド・マ
れンタカプラヌも甚いるこずができる。 シアンカプラヌずしおは、䞀般にプノヌルた
たはナフトヌル誘導䜓が甚いられる。その具䜓䟋
は、米囜特蚱第2423730号、同第2474293号、同第
2801171号、同第2895826号、同第3476563号、同
第3737316号、同第3758308号、同第3839044号、
同第3998642号、特開昭47−37425号、同50−
10135号、同50−25228号、同50−112038号、同50
−117422号、同50−130441号、同51−21828号、
同52−18315号、同53−52423号、同53−105226
号、同53−109630号などに蚘茉されおいる。 マスキング・カプラヌずしおカラヌド・シアン
カプラヌずしおはカラヌレス・シアンカプラヌの
掻性点にアリヌルアゟ基を眮換した化合物が甚い
られ、䟋えば米囜特蚱第2521908号、同第3034892
号、英囜特蚱第1255111号、特開昭48−22028号な
どに蚘茉されおいる化合物が挙げられる。 曎に米囜特蚱第3476563号、特開昭50−10135
号、同−123341号などに蚘茉されおいるような
発色珟像䞻薬の酞化生成物ずの反応で色玠が凊理
济䞭に流出しおいくタむプのカラヌド・シアンカ
プラヌも甚いるこずができる。 たた写真特性を向䞊するために、所謂コンピヌ
テむング・カプラヌず呌ばれる無色色玠を圢成す
るカプラヌを含むこずもできる。 たた本発明のハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
は、感光局及びたたは他の構成局䟋えば䞭間
局、䞋匕局、フむルタヌ局、保護局、受像局等
に目的に応じおこの他の皮々の写真甚添加剀を含
むこずできる。 䟋えばアザむンデン類、トリアゟヌル類、テト
ラゟヌル類むミダゟリりム塩、テトラゟリりム塩
ポリヒドロキシ化合物等の安定剀やカブリ防止
剀アルデヒド系、アゞリゞン系、むノオキサゟ
ヌル系、ビニルスルホン系、アクリロむル系、マ
レむミド系、メタンスルホン酞゚ステル系、トリ
アゞン系等の硬膜剀第局の金属たずえばロ
ゞりム、ルテニりムあるいはカドミりム、タリ
りム等の階調調敎剀ベンゞルアルコヌル、ポリ
オキシ゚チレン系化合物等の珟像促進剀クロマ
ン系、クラマン系、ビスプノヌル系、亜リン酞
゚ステル系の画像安定剀ワツクス、高玚脂肪酞
のグリセラむド、高玚脂肪酞の高玚アルコヌル゚
ステル等の最滑剀等がある。又界面掻性剀ずしお
塗垃助剀、乳化剀、凊理液等に察する透透性の改
良剀、消泡剀あるいは感光材料の皮々の物理的性
質のコントロヌルのための玠材ずしお、アニオン
型、カチオン型、非むオン型あるいは䞡性の各皮
のものが䜿甚できる。モルダントずしおは−グ
アニルヒドラゟン系化合物、玚オニりム塩化合
物等が有効である。垯電防止剀ずしおはゞアセチ
ルセルロヌズ、スチレンパヌフルオロアルキルリ
ゞりムマレ゚ヌト共重合䜓、スチレン−無氎マレ
むン酞共重合䜓ず−アミノベンれンスルホン酞
ずの反応物のアルカリ塩等が有効である。色濁り
防止剀ずしおはビニルピロリドン単量䜓を含むポ
リマヌ、ビニルむミダゟヌル単量䜓を含むポリマ
ヌ等を挙げるこずができる。マツト剀ずしおはポ
リメタアクリル酞メチル、ポリスチレンおよびア
ルカリ可溶性ポリマヌなどが挙げられる。たたさ
らにコロむド状酞化珪玠の䜿甚も可胜である。た
た膜物性を向䞊するために添加するラテツクスず
しおはアクリル酞゚ステル、ビニル゚ステル等ず
他の゚チレン基を持぀単量䜓ずの共重合䜓を挙げ
るこずができる。れラチン可塑性ずしおはグリセ
リン、グリコヌル系化合物等を挙げるこずがで
き、増粘剀ずしおはスチレン−マレむン酞ゟヌダ
共重合䜓、アルキルビニル゚ヌテル−マレむン酞
共重合䜓等が挙げられる。 本発明のハロゲン化銀カラヌ写真感光材料は、
必芁に応じお前蚘の劂き皮々の写真甚添加剀を含
有せしめたハロゲン化銀乳剀局およびその他の構
成局を支持䜓䞊に塗蚭するこずによ぀お補造され
る。有利に甚いられる支持䜓ずしおは、たずえ
ば、バラむタ玙、ポリ゚チレン被芆玙、ポリプロ
ピレン合成玙、ガラス板、セルロヌスアセテヌ
ト、セルロヌスナむトレヌル、ポリビニルアセタ
ヌル、ポリプロピレン、たずえばポリ゚チレンテ
レフタレヌト等のポリ゚ステルフむルム、ポリ゚
チレン等がありこれらの支持䜓はそれぞれのハロ
ゲン化銀写真感光材料の䜿甚目的に応じお適宜遞
択される。 これらの支持䜓は必芁に応じお䞋匕加工が斜さ
れる。 本発明のハロゲン化銀カラヌ写真感光材料は露
光埌通垞甚いられる公知の方法により珟像凊理す
るこずができる。 たずえば通垞甚いられる発色珟像法で発色珟像
するこずができる。反転法ではたず黒癜ネガ珟像
液で珟像し、次いで癜色露光を䞎えるか、あるい
はカブリ剀を含有する济で凊理し、さらに発色珟
像䞻薬を含むアルカリ珟像液で発色珟像する。凊
理方法に぀いおは特に制限はなくあらゆる凊理方
法が適甚できるが、たずえばその代衚的なものず
しおは、発色珟像埌、挂癜定着凊理を行ない必芁
に応じさらに氎掗、安定凊理を行なう方匏、ある
いは発色珟像埌、挂癜ず定着を分離しお行ない必
芁に応じさらに氎掗、安定凊理を行なう方匏によ
るものをあげるこずができる。たた過酞化氎玠コ
バルト錯塩の劂きアンプリフアむダヌ剀を甚いお
䜎ハロゲン化銀感光材料を凊理するこずも知られ
おおり、これらの方匏を甚いお凊理するこずもで
きる。たたこれらの凊理は迅速に行なうため高枩
で行なわれる堎合もあり、宀枩たたは特殊な堎合
にはそれ以䞋で行なわれるこずもある。高枩迅速
凊理を行なう際には前硬膜凊理も行なうこずがで
きる。たた甚いられる凊理剀の皮類に応じお、各
皮の䞭和济など補助济が必芁になる堎合もあり必
芁に応じ適宜これらの補助济を甚いるこずができ
る。 本発明のハロゲン化銀カラヌ写真感光材料を発
色珟像するのに甚いられるずくに有甚な発色珟像
䞻薬は第玚のプニレンゞアミン類およびその
誘導䜓ではたずえば次の劂きものをその代衚䟋ず
しおあげるこずができる。 −アミノ−−ゞ゚チルアニリン、−
メチル−−アミノ−−ゞ゚チルアニリ
ン、−アミノ−−゚チル−−β−ヒドロキ
シ゚チルアニリン、−メチル−−アミノ−
−゚チル−−β−ヒドロキシ゚チルアニリン、
−メチル−−アミノ−−゚チル−−β−
メタンスルホンアミド゚チルアニリン、−メチ
ル−−アミノ−−゚チル−−β−メトキシ
゚チルアニリン、−β−メタンスルホンアミド
゚チル−アミノ−−ゞ゚チルアニリン、
−メトキシ−−アミノ−−゚チル−−β
−ヒドロキシ゚チルアニリン、−メトキシ−
−アミノ−−゚チル−−β−メトキシ゚チル
アニリン、−アセトアミド−−アミノ−
−ゞ゚チルアニリン、−アミノ−−ゞ
メチルアニリン、−゚チル−−β−〔β−β
−メトキシ゚トキシ゚トキシ〕゚チル−−メ
チル−−アミノアニリン、−゚チル−−β
β−メトキシ゚トキシ゚チル−−メチル−
−アミノアニリンやこれらの塩、䟋えば硫酞
塩、塩酞塩、亜硫酞塩、−トル゚ンスルホン酞
塩などである。 次に実斜䟋をあげお本発明を䟋蚌するが本発明
がこれにより限定されるものではない。 実斜䟋  沃化銀モルを含む沃臭化銀乳剀に金増感、
硫黄増感を斜した埌、分割し、䞊蚘乳剀Kgハ
ロゲン化銀モルを含有に察しお、本発明に係
わる増感色玠を䞋蚘第衚に蚘茉された量に埓぀
お添加した。 次に䞊蚘により分割された各乳剀に、安定剀ず
しお−ヒドロキシ−−メチル3a
−テトラザむンデン、塗垃助剀ずしおサポニン
および硬膜剀ずしお−ビスビニルスルホ
ニル゚タンをそれぞれ適量添加した。曎にこれ
らの乳剀にシアンカプラヌずしお−α、α、
β、β、τ、τ、Ύ、Ύ−オクタフルオロヘキシ
ンアミド−−〔−−ゞ−tart−アミ
ルプノキシヘキサンアミド〕プノヌルをト
リクレゞルフオスプヌトに溶解し、垞法により
プロテクト分散させた分散液をハロゲン化銀モ
ル圓りカブラヌが0.2モルになるように添加した。 次に本発明に係わる癜黒ハロゲン化銀珟像䞻薬
を第衚に蚘茉されたずおり添加した。このよう
にしお調補された乳剀をセルロヌストリアセテヌ
トベヌス支持䜓䞊に塗垃、也燥しお詊料を䜜成し
た。これらの詊料に぀き、それぞれ郚の詊料片
を䜜り、その䞭、郚に぀いおは40℃、80RH
雰囲気で10日間攟眮し、残䜙の郚は比范詊料ず
した。 次に䞊蚘の条件にお凊理した詊料ず比范詊料の
各郚を東京芝浊電気株匏䌚瀟補の青色フむルタ
ヌを介しおり゚ツゞ露光を斜し、残䜙の各郚は
赀色フむルタヌを介しおり゚ツゞ露光を䞎えた。
䞊蚘により露光された各詊料に぀いお䞋蚘の凊理
工皋に埓぀お反転珟像凊理を行぀た。 (凊理工皋) (枩床) (凊理時間) 第珟像 38℃ 分 第氎掗 〃 分 反 転 〃 分 発色珟像 〃 分 調 æ•Ž 〃 分 挂 癜 〃 分 定 着 〃 分 最終氎掗 〃 分 安 定 〃 30秒 也 燥 50℃ 各凊理工皋に甚いた凊理液の組成は次の通りで
ある。 第珟像液 ニトリロ−−トリ゚チレンホスホン
酞−ナトリりム氎溶液45 1.0ml 亜硫酞カリりム・氎和物 33.0 臭化ナトリりム 2.2 チオシアン酞ナトリりム 1.0 沃化ナトリりム 4.5mg 氎酞化りリりム 4.5 ゞ゚チレングリコヌル 12.0 −プニル−−ハむドロキシメチル−−ピ
ラゟリドン 1.5 無氎炭酞カリりム 14.0 重炭酞ナトリりム 12.0 ハむドロキノンスルホン酞カリりム 22.0 氎でずしPH9.6に調敎 反転液 プロピオン酞 12.0ml 無氎塩化第䞀錫 1.5 パラアミノプノヌル 0.5mg 氎酞化ナトリりム 5.0 ニトリロ−−トリメチレンホスホン酞
−ナトリりム氎溶液45 15.0 氎でずし、PH5.8に調敎 発色珟像液 ニトリロ−−トリメチレンホスホン
酞ナトリム氎溶液45 5.0ml リン酞85 7.0ml 臭化ナトリりム 0.7 沃化カリりム 30.0ml 氎酞化カリりム 20.0 無氎亜硫酞ナトリりム 4.5 シトラゞン酞 1.3 −アミノ−−゚チル−−β−メタンスル
ホンアミド゚チル−−トルむゞンセスキサル
プヌト・氎和物 11.0 −ヒドロキシ−−ゞチアオクタン
1.0 氎でずし、PH11.7に調敎 調敎液 亜硫酞カリりム氎塩 15.0 ゚チレンゞアミン四酢酞 8.0 α−モノブチオグリセロヌル 0.5ml 氎でずし、PH6.2に調敎 挂癜液 硫酞カリりム 25.0ぞ 臭化カリりム 80.0 ゚チレンゞアミン四酢酞鉄アンモニりム
110.0 臭化氎玠酞48 30.0ml ゚チレンゞアミン四酢酞 4.0 氎でずし、PH5.7に調敎 定着液 チオ硫酞アンモニりム 55.0 ゚チレンゞアミン四酢酞ニナトリりム 0.8 メタ重亜硫酞ナトリりム 7.5 氎酞化ナトリりム 1.5 氎でずし、PH6.6に調敎 安定液 ホルマリン35 6.0ml コニダツクス小西六写真工業株匏䌚瀟補
7.5ml 氎でずする。 埗られたシアン発色画像に぀いお、赀色フむル
タヌを通しお濃床枬定を行い。青色光感床SB、
赀色光感床SRおよび最倧濃床Dmaxの倀
を枬定した。感床は1.0の光孊濃床を䞎えるのに
必芁な露光量から求めた。感床は比范詊料の䞊
蚘青色光感床および赀色光感床を100ずしお盞察
倀で衚瀺した。 䞊蚘の結果は䞋蚘第衚に瀺す。
【衚】
〔凊理工皋〕
凊理工皋(38℃) 凊理時間 発色珟像 分15秒 挂 癜 分30秒 æ°Ž 掗 分15秒 定 着 分30秒 æ°Ž 掗 分15秒 安定化 分30秒 前蚘凊理工皋においお䜿甚できる各凊理液の組
成は、䟋えば䞋蚘の劂くである。 〔発色珟像液組成〕 −アミノ−−メチル−−゚チル−−β
−ヒドロキシ゚チルアニリン硫酞塩 4.8 無氎亜硫酞ナトリりム 0.14 ヒドロキシアミン、硫酞塩 1.98 ç¡«é…ž 0.74mg 無氎炭酞カリりム 28.85 無氎炭酞氎玠カリりム 3.46 無氎亜硫酞カリりム 5.10 臭化カリりム 1.16 塩化ナトリりム 0.14 ニトリロ酢酞、ナトリりム塩氎塩1.20 氎酞化カリりム 1.48 氎を加えおずする。 〔挂癜液組成〕 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞鉄アンモニりム塩
100 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞アンモニりム塩
10 臭化アンモニりム 150 氷酢酞 10ml 氎を加えおずし、アンモニア氎を甚いおPH
6.0に適敎する。 〔定着液組成〕 チオ硫酞アンモニア 175.0 無氎亜硫酞ナトリりム 8.6 メタ亜硫酞ナトリりム 2.3 氎を加えおずし、酢酞を甚いおPH6.0に調敎
する。 〔安定化液組成〕 ホルマリン37氎溶液 1.5ml コニダツクス小西六写真工業株匏䌚瀟補
7.5ml 氎を加えおずする。 埗られたマれンタ色玠画像に぀いお緑色フむル
タヌを通しお濃床枬定を行ない、青色光感床
SB緑色光感床SGおよびカブリ倀を枬定し
た。感床はカブリ0.1の光孊濃床を䞎えるのに
必芁な露光量から求めた。そしお比范詊料(8)の青
色光感床および緑色感床を100ずしたずきの盞察
倀で衚瀺した。䞊蚘枬定結果を䞋蚘第衚に瀺
す。
【衚】
【衚】 䞊蚘第衚からも明らかなように、本発明によ
ã‚‹è©Šæ–™(9)、(11)、13、および14は、䜕れも比
范詊料ず比べお保存時における青色光感床ならび
に赀色光感床の䜎䞋が改良されおいるこずがわか
぀た。たた癜黒ハロゲン化銀珟像䞻薬を埓来技術
による添加量で甚いた本発明倖の詊料15およ
び16では、保存時の感床の劣化に察しお改良
効果は殆んどみられなか぀た。 実斜䟋  ぀のセルロヌストリアセテヌトベヌス支持䜓
䞊に、䞋蚘第局から第局の構成局を順次塗蚭
しおネガ型カラヌ写真感光材料を䜜成した。䞊蚘
構成のうち、赀感性ハロゲン化銀乳剀局ならびに
緑感性ハロゲン化銀乳剀局に぀いおは䞋蚘第衚
に蚘茉された組成を甚いた。尚、䞊蚘構成局には
すべお塗垃助剀ずしおサポニン、硬膜剀ずしお
−トリアクロむルヘキサヒドロ−−
トリアゞンおよび−ビスビニルスルホニ
ル゚タン、粘床調敎剀ずしおデキストランサル
プヌトをそれぞれ適量添加した。 第局ハレヌシペン防止局 黒色コロむド銀を含むれラチン溶液を銀mg
100cm2、れラチン30mg100cm2ずなるように塗蚭し
た。 第局䞭間局 れラチン溶液をれラチン13mg100cm2ずなるよ
うに塗蚭した。 第局赀感性ハロゲン化銀乳剀局 モルの沃化銀を含む粒埄0.7〜1.5Όの高感
床沃臭化銀乳剀ずモルの沃化銀を含む粒埄
0.2〜0.5Όの䜎感床沃臭化銀乳剀ずを同量づ぀混
合し、化孊増感を斜した埌、本発明に係わる増感
色玠を第衚の蚘茉に埓い䞊蚘赀感性乳剀に添加
した。 次に安定剀ずしお−ヒドロキシ−−メチル
−3a−テトラザむンデンを適量加
えた。䞊蚘乳剀に曎にカラヌドシアカプラヌであ
る−ヒドロキシ−−−゚トキシカルボニ
ルプニルアゟ−−〔α−−ゞ−tart
−アミルプノキシブチル〕−−ナフトアミ
ド重量郚ず、シアンカプラヌである−ヒドロ
キシ−−〔Ύ−−ゞ−tert−アミルプ
ノキシブチル〕−−ナフトアミド20重量郚ず
をトリクレゞルフオスプヌトに溶解し、垞法に
よ぀おプロテクト分散した分散液を、ハロゲン化
銀モル圓りシアンカプラヌ0.094モルずなるよ
うに添加し、次いで、第衚の蚘茉に埓぀お本発
明に係わる癜黒ハロゲン化銀珟像䞻薬を添加し、
銀34mg100cm2、れラチン45mg100cm3の割合に塗
蚭した。 第局䞭間局 れラチン溶液をれラチン13mg100cm2ずなるよ
うに塗蚭した。 第局緑感性ハロゲン化銀乳剀局 モルの沃化銀を含む粒埄0.7〜1.5Όの高感
床沃臭化銀乳剀ず、モルの沃化銀を含む粒埄
0.5〜0.8Όの沃臭化銀乳剀ずを同量づ぀混合し、
化孊増感を斜した埌、第衚の蚘茉に埓い本発明
に係わる増感色玠を添加した。次いで安定剀ずし
お−ヒドロキシ−−メチル−3a
−テトラザむンデンを適量添加した。そしお曎
に䞊蚘乳剀にカラヌドマれンタカプラヌである
−−トリクロロプニル−−
−〔α−−ゞ−tert−アミルプノキシ
−アセトアミド〕アニリノ−−メトキシプ
ニルアゟ−−ピラゟロン重量郚ず、マれン
タカプラヌである−−トリクロロ
プニル−−〔−−ゞ−tert−アミ
ルプノキシアセトアミド−ベンツアミド〕−
−ピラゟロン26重量郚ず、珟像抑制剀攟出化合物
である−−プニル−−テトラゟリルチ
オ−−〔α−−ゞ−tert−アミル゚ノ
キシアセトアミド〕むンダノン重量郚を共に
トリクレゞルオス゚ヌトに溶解し、垞法によりプ
ロテクト分散した分散液を、ハロゲン化銀モル
圓りカプラヌが0.08モル、珟像抑制剀攟出化合物
4.0×10-3モルの割合で添加し、曎に第衚の蚘
茉に埓い本発明に係わる癜黒ハロゲン化銀珟像䞻
薬を添加し、銀23mg100cm2、れラチン27mg100
cm2ずなるように塗蚭した。 第局䞭間局 れラチン溶液をれラチン13mg100cm2ずなるよ
うに塗蚭した。 第局黄色フむルタヌ局 黄色コロむド銀を含むれラチン溶液を銀mg
100cm2、れラチン13mg100cm2ずなるように塗蚭し
た。 第局青感性ハロゲン化銀乳剀局 モルの沃臭化銀を含む粒埄0.5〜1.5Όの沃
臭化銀乳剀を化孊増感し、次に安定剀ずしお−
ヒドロキシ−−メチル−3a−テ
トラザむンデンを適量添加した。 曎に䞊蚘乳剀にプロテクト分散したむ゚ロヌカ
プラヌであるα−〔−−ベンゞル−−プ
ニル−−ゞオキ゜−−トリアゟ
リゞニル〕−α−ピバリル−−クロロ−−
〔τ−−ゞ−tert−アミルプノキシブ
チルアミド〕アセトアニリドの分散液を、ハロゲ
ン化銀モル圓りカプラヌが0.21モルずなるよう
に添加し、銀10mg100cm2、れラチン40mg100cm2
ずなるようにそれぞれ塗蚭した。 第局保護局 れラチン溶液をれラチン10mg100cm2ずなるよ
うにそれぞれ塗蚭した。 䞊蚘により埗られた皮の詊料に぀いお、曎に
郚の詊料片を䜜り、その郚は40℃、80RH
の雰囲気で週間保存凊理した。残䜙の郚に぀
いおは比范甚詊料片ずした。 次に䞊蚘の保存凊理を斜した詊料ず比范甚詊料
の各郚を小西六写真工業株匏䌚瀟補のKS−
型感光蚈を甚いお癜色り゚ツゞ露光を䞎え、残䜙
の各郚は、ハルミ瀟補の等゚ネルギヌ分光写真
機を甚いおスペクトルトログラムを埗るための露
光を斜した埌、実斜䟋ず同様に珟像凊理を行な
぀た。 埗られた色玠画像に぀いおは、赀色フむルタヌ
および緑色フむルタヌを通しお赀色感床SR、
緑色光感床SGおよびカブリ倀を枬定した。感
床はカブリ0.1の光孊濃床を䞎えるのに必芁な
露光量から求め、詊料17の比范甚詊料の赀色
光感床および緑色光感床をそれぞれ100ずした堎
合の盞察倀で衚瀺した。たた埗られたスペクトロ
グラムは赀色フむルタヌおよび緑色フむルタヌの
それぞれを通しお目芖刀定を行ない保存凊理を斜
した詊料ず、比范甚詊料の分光感床分垃曲線の圢
がスペクトログラムの粟床内で䞀臎したものを䞞
印で瀺し、それ以倖のものは印ずしお瀺した。
これらの結果を䞋蚘第衚に衚瀺する。
【衚】
【衚】 䞊蚘第衚からも明らかなように、本発明によ
る詊料18、19、21および23は、比范
詊料に比べお特に保存時における赀感性局および
緑感性局での感床の䜎䞋が改良されおおり、たた
保存凊理によ぀おも分光感床分垃曲線の倉化が認
められず、良奜な色再珟性を維持し埗るこずがわ
か぀た。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  支持䜓䞊に、少なくずも䞀局のハロゲン化銀
    乳剀局を有するハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
    においお、前蚘ハロゲン化銀乳剀局䞭に、䞋蚘䞀
    般匏〔〕で衚わされる増感色玠の少なくずも
    皮ずハロゲン化銀モル圓り130mgを越えない量
    の癜黒ハロゲン化銀珟像䞻薬ずを含有せしめたこ
    ずを特城ずする。ハロゲン化銀カラヌ写真感光材
    料。 䞀般匏〔〕 匏䞭、Z1およびZ2は、各々チアゟヌル栞、セレ
    ナゟヌル栞、むミダゟヌル栞たたはオキサゟヌル
    栞を圢成するのに必芁な非金属原子矀を衚わす。
    R1およびR2は、各々アルキル基を衚わし、R1お
    よびR2のうち少なくずも぀はカルボキシ基、
    ヒドロキシ基、たたはスルホ基で眮換されたアル
    キルを衚わす。たたR3は氎玠原子、䜎玚アルキ
    ル基、たたはアリヌル基を衚わす。X1 はアニ
    オン、n1はたたはを衚わすが、分子内塩を圢
    成する堎合ははである。
JP5990682A 1982-04-09 1982-04-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS58176637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5990682A JPS58176637A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5990682A JPS58176637A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58176637A JPS58176637A (ja) 1983-10-17
JPH0153456B2 true JPH0153456B2 (ja) 1989-11-14

Family

ID=13126628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5990682A Granted JPS58176637A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58176637A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203447A (ja) * 1984-10-13 1986-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189531A (ja) * 1985-02-18 1986-08-23 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の珟像方法
JPS62174742A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0797202B2 (ja) * 1986-05-13 1995-10-18 コニカ株匏䌚瀟 分光増感された印刷甚ハロゲン化銀写真感光材料
JPH083606B2 (ja) * 1986-05-13 1996-01-17 コニカ株匏䌚瀟 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58176637A (ja) 1983-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4152163A (en) Silver halide photographic emulsion containing cyanine and hemicyanine sensitizing dyes
JPS61123834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3976492A (en) Silver halide photographic emulsions
JPH01105940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59109055A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0153456B2 (ja)
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
US3985563A (en) Silver halide photographic emulsion
JP2584620B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPH0114573B2 (ja)
JPS6114636A (ja) ハロゲン化銀倚局カラ−写真感光材料
US4147553A (en) Supersensitized photographic emulsion
JPH0656480B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPS5891445A (ja) ハロゲン化銀写真乳剀
JPH0833599B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の凊理方法
JPS62196645A (ja) 感床・保存性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0218548A (ja) カラヌ画像圢成法
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62175749A (ja) カラ−画像圢成法
JPS62234160A (ja) 色玠汚染の防止されたハロゲン化銀写真感光材料の凊理方法
JPS62275239A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62187842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62187837A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03188438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料