JPS58176637A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS58176637A
JPS58176637A JP5990682A JP5990682A JPS58176637A JP S58176637 A JPS58176637 A JP S58176637A JP 5990682 A JP5990682 A JP 5990682A JP 5990682 A JP5990682 A JP 5990682A JP S58176637 A JPS58176637 A JP S58176637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
nucleus
silver
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5990682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0153456B2 (ja
Inventor
Hideo Akamatsu
赤松 秀夫
Hiroshi Koujiyou
校條 浩
Yoshikazu Watanabe
義和 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5990682A priority Critical patent/JPS58176637A/ja
Publication of JPS58176637A publication Critical patent/JPS58176637A/ja
Publication of JPH0153456B2 publication Critical patent/JPH0153456B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39292Dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、さ
らに鮮しくは経時保存における写真特性の安定性が改良
されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
従来、ハロゲン化銀乳剤に増感色素を加えてハロゲン化
銀乳剤の感光波長域を拡大し分光的に増感せしめること
は周知の技術である。そして上記の目的のために使用に
供せられる増感色素としては、分光増感波長域が適切で
あり、分光増感度が高く、かつ他の感光層への拡散や増
感色素以外の添加剤との相互作用が無いような好ましい
性質を有するものが選択される。
また、さらに好ましい条件としては、増感色素を含有せ
しめた感光材料を保存した際に1感度の低下、カプリの
発生または現像処理後における色素汚染の発生等の少な
いこと力どが充たされることが要求される。特に多層カ
ラー写真感光材料に増感色素が用いられ九場合にLlよ
り高感度で、かっ色再現性が優れ、これらの写真特性が
長期間に保存されても安定に維持されることが必要条件
となる。
上記の如き各棟の条件を満足させるような増感色素に関
しては、従来から数多くの提案がなされている。仁のよ
うな提案によると、増感色素の単用によっても満足し得
る増感効果をもたらすものもあるが、2柚類ま九はそれ
以上の増感色素の組み合わせ使用によって始めて好まし
い効果が得られる場合も多く、またさらには、超色増感
効果を併せ持つ使用法がより好ましいと、されている。
しかしながら、上記のような2種類以上の増感色素を組
み合わせて含有せしめたシ、成る種の超色増感効果を有
する無色゛の化合物と組み合わせて官有せしめた場合に
は、適切な分光感度分布や増感効果が得られるものの、
欠点としてカプリの増大がみられた9、製造工程の必豐
上、ハロゲン化−乳剤を値設するまでの間、伯℃前後の
高温で長時間放置した場合、あるいは感光材料の保存に
際して、感度の低下やカプリの発生、更には分光感度分
布そのものも変化するという現象が起ることが多い。こ
のような現象は必ずしも増感色素を併用したときばかり
ではなく、増感色素を単独に用いた際にもみられること
であり、特に多層カラー写真感光材料に使用された場合
には、前記の如きハロゲン化銀乳剤の高温での放置や感
光材料の保存に際して良好な色再現性が失われてしまう
という重大な欠点を有している。
本発明の第1の目的は、特に保存性能が改良され、増感
性、安定性が共に優れたハロゲン化銀カラー写真感光拐
料を提供することにあり、また第2の目的は、高感度で
、かっ色再現性の良好なハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することにある。
本発明者等は、鋭意研究の結果前記の目的は、ド記一般
式〔I〕で表わされる増感色素の少なくとも1櫨を官有
したハロゲン化銀乳剤層に、白黒・)ロゲン化銀現1象
主薬をハロゲン化atモル当り130〜を越えない量に
おいて共に含有せしめたノ・ロゲン化銀カラー写真感光
材料によ抄達成される。
一般式〔■〕 R1 式中、zlおよび2.は、各々チアゾール核、セレナゾ
ール核、イミダゾール核またはオキサゾール核を形成す
るのに必要ま非金属原子群を表わす。
R8およびR2は、各々アルキル基を表わし、R1およ
びR1のうち少くとも1つはカルボキシ基、ヒドロ−キ
シ基、またはスルホ基で置換されたアルキル基を表わす
。またR、は水素原子、低級アルキル基、またはアリー
ル基を懺わす。xleはアニオン、”1は0または1を
表わすが、分子内塩を形成する場合はnは0である。
すなわち、本発明によれば、前記一般式CI)で表わさ
れる増感色素を含有するハロゲン化銀乳剤層中に、一般
的に白黒ハロゲン化銀現像主薬として知られている化合
物を少量併せて含有せしめると、前述のようなハロゲン
化銀乳剤の高温時での放置または感光材料の保存による
感度低下等を防止し、その上、分光感度分布の変化をも
防止し得る効果があることがわかった。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
前記一般式CI)において、zlおよび2.は、各々チ
アゾール核またはセレナゾール核を表わすが、それらの
具体例を次に示すと、チアゾール、4−メチルチアゾー
ル、4−7エニルチアゾール、5−メチルチアゾール、
5−フェニルチアゾール、4.5−ジメチルチアゾール
、ぺ/ジチアゾール、4−クロロベンゾチアゾール、5
−クロロベンゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾー
ル、7−クロロベンゾチアゾール、5−メチルペンゾチ
アゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベ
ンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾチアゾール、5
−エトキシカルボニル−ベンゾチアゾール、5−ヒドロ
キシベンゾチアゾール、5−メトキシカルボニルベンゾ
チアゾール、5−ブチルベンゾチアゾール、5−ピバロ
イルアミノベンゾチアゾール、6−ベンゾイルアミノベ
ンゾチアゾール、5−アセチルベンゾチアゾール、6−
アセチルアミノベンゾチアゾール、5−7エニルペンゾ
チアゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メ)
−+ジペンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチアゾール
、5゛−メトキシ−6−メチルベンゾチアゾール、テト
ラヒドロベンゾチアゾール、5゜6−シメトキシベンゾ
チアゾール、5.6−シオキシメチレンペンゾチアゾー
ル、6−ニトキシー5−メチルベンゾチアゾール、5−
フェノキシベンゾチアゾール、5−7エネチルベンゾチ
アゾール、5−シアノベンゾチアゾール、5−アセチル
ベンゾチアゾール、ナ7)(:1,2−a)チアゾール
、ナ7)[2,1−d]チアゾール、ナツト(2,3−
tl)チアゾール、5−メトキシナフト[1,2−(1
)チアゾール、5−エトキシナフト(1,2−d〕チア
ゾール、8−メトキシナフト[2,1−(1)チアゾー
ル、7−エトキシナフト[2,1−d〕チアゾール、5
−メトキシチオナフテノ(6,7−cl)チアゾール、
8.9−ジヒドロナフト[1,2−(1)チアゾール、
4.5−ジヒドロナフト(2,1−4)チアゾール等の
チアゾール核、4−メチルセレナゾール、4−フェニル
セレナゾール、ベンゾセレナゾール、5−クロロベンゾ
セレナソール、5−メトキシベンゾセレナゾール、5−
メチルベンゾセレナゾール、5゜6−シメチルペンゾセ
レナゾール、テトラヒドロベンゾセレナゾール、ナツト
(1,2−a)セレナゾール、ナツト(2,1−(1)
セレナゾール等のセレナゾール核等を挙げることができ
る。
またzlおよび2.はイミダゾール核を表わすが次にそ
の具体例を次に示すと、イミダゾール、1−アルキルイ
ミダゾール、1−アルキル−4−7エニルイミダゾール
、l−アルキル−4,5−ジメチルイミダゾール等のイ
ミダゾール、ベンズイミダゾール、1−アルキルベンズ
イミダゾール、1−アルキル−5,5−ジクロロベンズ
イミダゾール、1−トリル−5−クロロベンズイミダゾ
ール、1−アルキル−5−ブロモベンズイミダゾール、
1−アルキル−5−クロロベンズイミダゾール、l−ア
ルキル−5−フロオロペンズイミダゾール、1−アルキ
ル−5−チオジアセトベンズイミダゾール、1−アルキ
ル−5−アセチル−6−クロロベンズイミダゾール、1
−フェニル−5,6−ジクロロベンズイミダゾール、1
−アルキル−5−トリフルオロメチルベンズイミダゾー
ル、1−アルキル−5−メチルスルホニルベンズイミダ
ゾール、1−アルキル−5−メトキシカルボニルベンズ
イミダゾール、1−アルキル−5−エトキシカルボニル
ベンズイミダゾール、1−アルキル−5−カルボキシベ
ンズイミダゾール、1−アルキル−5−ペンゾイルベン
ズイミタソール、l−アルキル−5−アセチルベンズイ
ミダゾール等のベンズイミダゾール等を挙げることがで
きるが、1−アルキル−ナツト(1,2−(1)イミダ
ゾール、1−アルキルナフト(2,1−4)イミダゾー
ル、1−アルキルナフト(2,3−d)イミダゾール、
等のナフトイミダゾール等における1−アルキル基は後
記のR3またはR1と同義のアルキル基である。
さらKZlおよび2.はオキサゾール核を表わすが、そ
の具体例を次に示すと、4−メチルオキサ1−)L/、
5−メチルオキサゾール、4−フェニルオキサゾール、
4,5−ジメチルオキサゾール、5−フェニルオキサゾ
ール、ベンズオキサゾール、5−クロロベンズオキサゾ
ール、5−メチルベンズオキサゾール、5−7ヱニルペ
ンズオキサゾール、6−メチルベンズオキサゾール、5
.6−シメチルペンズオキサゾール、5−メトキシベン
ズオキサゾール、5−エトキシベンズオキサゾール、5
−フェネチルベンズオキサゾール、5−カルボキシベン
ゾチアゾール、5−ヒドロキシベンズオキサゾール、5
−エトキシカルボニルベンズオキサゾール、5−ブロモ
ベンズオキサゾール、5−フェノキシベンズオキサゾー
ル、5−アセチルベンズオキサゾール、5−メチル−6
−クロロペンズオキザゾール、ナフ) [1、2−d 
”!オキサゾール、ナフト(2,1−+1]オキサゾー
ル、ナツト〔2,3−d〕オキサゾール等のオキサゾー
ルがある。
次にR3及びR2によって表わされるアルキル基はそれ
ぞれ°炭素鎖がO,N、S等のへテロ原子でおきかわっ
ていてもよい。又、分岐していてもよく、アルキル鎖中
に不飽和結合をもっていてもよい。更に好ましくは炭素
数が10以下のもので、スルホ、アリール、カルボキシ
、アミン(−級、二級、三級)アルコキシ、アリーロキ
シ、ヒドロキシ、アルコキシカルボニル、アシロキシ、
ハロゲン、アシル、アミノカルボニル、またはシアノな
どの原子や置換基を有していてもよい。具体例を示すと
次の如くである。メチル基、エチル基、スルホエチル基
、スルホエチル基、スルホブチル基、ベンジル基、フェ
ネチル基、カルボキシエチル基、カルボキシメチル基、
ジメチルアミノプロヒル基、メトキシエチル基、フヱノ
キシプロピル基、メチルスルホニルエチル基、P−t−
ブチフレフェノキシエチル基、シクロヘキシル基、オク
チル基、デシル基、カルバモイルエチル基、スルホフェ
ネチル基、スルホベンジル基、2−ヒドロキン−3−ス
ルホプロピル基、エトキシカルボニルエチル 丞、スルホプロポキシエトキシエチル基、トリフルオロ
エチル基、カルボキシベンジル基、シアノプロピル基、
P−カルボキシフェネチル基、エトキシカルバニルメチ
ル基、ピパロイルブロピノシ基、プロピオニルエチル基
、アニシル基、アセトキシエチル基、ベンゾイルオキシ
プロビル基、クロロエチル基、モルホリノエチル基、ア
セチルアミノエチル基、N−エチルアミノカルボニルプ
ロピル基、アリル基、2−ブテニル基、2−プロピニル
基、シアンエチル基等。
R3によって表わされる低級アルキル基は好ましくは炭
素数4以下のアルキルでフェニル基、トリル基等で置換
されていてもよく、又、炭素鎖が酸素原子で置換されて
いてもよい。具体的例として、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ベンジル基、フェネチル基、メト
キシエチル基、またはトリルエチル基等が挙げられる。
R,によって表わされるアリール基は、好ましくは2項
式までのアリール基であり、具体的例としては、フェニ
ル基、ナフチル基、トリル基、アニシル基、カルボキシ
フェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、クロロフ
ェニル基、キシリル基、チェニル基、フリル基等が挙げ
られる。
前記一般式CI)で表わされる増感色素のうち、特に有
用な増感色素は下記一般式〔■〕で表わすことができる
一般式(TII 一 式中、z,はベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核
ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核を表わし
、z4はベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベ
ンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、ベンゾオ
キサゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾイミダゾー
ル核を表わす。
R4 、RI+およびR,は、それぞれ前記一般式CI
)におけるR, 、R1およびR,と同じ基を表わし、
またXρおよびn,はそれぞれ前記一般式CI’lにお
けるXρおよびnlと同義である。
さらに上記一般式(IIIで表わされる増感色素のうち
で特に有用な増感色素は下記一般式〔■〕および[IV
)で表わすことができる。
一般式〔1■〕 ( Xse)ns 式中、YいY1%YlおよびY,は、夫々各々水素原子
、ハロゲン原子(例えば塩素原子)、炭素数1乃至4の
アルキル基(例えばメチル基、エチル基)、炭素数1乃
至4のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)
、ヒドロキシ、炭素数1乃至4のアルコキシカルボニル
基(例えばメトキシカルボニル基)、トリフルオロメチ
ル、炭素数1乃至4のカルボアルコキシ基(例えばカル
ボエトキシ基)、シアノ基、了り−ル基等を表わす。ま
たYlとY、ならびにY、とY、は互いに連結してナフ
トチアゾール核を形成してもよい。R1およびR,は、
夫々炭素数1乃至4のアルキル基を表わし、殉およびR
1のうち、少なくとも1つはスルホ基またはカルボキシ
基で置換されたアルキルを表わし、u、は水素原子、炭
素数1乃至4のアルキル基またはアリール基を表わす。
x3゜およびn、はそれぞれ前記一般式CI’lにおけ
るx、eおよびnlと同義である。
一般式[TV] 式中、Y5、Yo、Y、およびR,は各々前記一般式〔
■〕における”1%”1%Y#およびY4と同種の基を
表わす。
またY、とY、は互いに連結してナフトチアゾール核を
形成してもよく、Y、とY、も互いに連結してナフトオ
キサゾール核を形成してもよい。Ro・およびRoF′
i各々前記一般式〔■〕におけるR1およびR1と同種
の基であり、RI・および2R□ のうち少くとも1つ
はスルホ基で置換されたアルキルであり、R□は水素原
子、炭素数1乃至4のアルキル基を表わす。x、eおよ
びn、は各々前記一般式〔■〕におけるXaeおよびn
lと同義である。
次に本発明において有用な前記各一般式にて示される増
感色素の具体例を記載するが、本発明はこれらにより限
定されるものではない。
・[相] (化合物例) CI ) −(1) CI)−(2) [I) −(3) CI) −(5) CI)−(6) CI)−〇) CI)−(9) CI  ) −(10) CI  ) −(11) CI ] −(15) CI ) −(16) CI〕−(4η (I ) −(18) CI ) −(20) (T)−(21) (I  ] −(22) (、I ) −(23) CI)−(財) CI  :] −(25) CI  ) −(26) CI  ] −(27) 〔、I  ) −(28) CI ) −(29) C冨H。
嶺 C鵞H5 CI ) −(31) CI)−(33) C禦H。
0、HI C,)!。
[I  ] −(37) CI ) −(41) CI ) −(42) CI)−(43) CI)−(44) CI  ) −(45) CI  ) −(46) C冨H− CI  ] −(47) CI  ) −(48) C富H− 上記の一般式〔■〕で表わされる増感色素は、エフ・エ
ム ヘイマー著[ザ・シアニン・ダイス・アンド・ソシ
エイテドーカンノ(つ/ズ」(インターサイエンスーハ
フリシャーズ、ニューヨーク。
196作)等、数多くの文献に記載されている公知の方
法により容易に得ることができる。
これらの増感色素をノ・ロゲン化銀乳剤に添加して分光
増感する場合、2へ以上併用するのが好ましい。
また、上記増感色素をノーロゲン化銀乳剤に添加せしめ
る場合の添加量は、ノーロゲ/化銀1モlし必たり、1
0〜1000■、好ましくは、100〜600ダ、東に
好ましくは120〜450ダである。
本発明において、前記本発明に係る増感色素と併用され
る白黒ノ・ロゲン化銀現像主薬は、ノ・ロゲン化鎖を還
元し得る化合物を指し、通常のカプラーとカプリング反
応を行って色素画像を形成する、例えば芳香族アミン誘
導体の如きカシ−用のノ・ロゲ/化銀発色現1傘主薬と
は区別されるものでらる。
そして、一般的には上記のような白黒ノ・ロゲ/化銀現
津生薬をハロゲン化銀写真感光材料に含有させることは
周知の技術である。例えば、特公昭47−51259号
によると力2−用写真感光月料に白黒ハロゲン化銀現像
主薬をハロゲン化銀1モル当に7509乃至4.9 I
i添加し、ポリビニルへテロ壌化合物と併用せしめるこ
とによって、粒状性および発色カプリを改良する効果を
得ている。
また臀開昭56−89739号では、ピ感性感光層中に
ハロゲン化−1モル当り、1ON以上の白黒ハロゲン化
銀現f象生薬を含有させて発色現像処理時の粗粒子の現
像性ならびに黄色meのコントラストを改良せしめてい
る。
しかし女から上記の如き白黒ハロゲン化銀現像主梁の多
駄添加は、例えば感光材料の保存時における感度の低下
に対しては効果的ではなく、またカラーリバーサルフィ
ルム等に適用した場合には、発色画像の増加による減感
を発生させるという欠点を有している。
本発明は、E記の如き従来技術による白黒ハロゲン化銀
現像主薬の欠点に着目してなされたものであり、本発明
に係わる前記一般式CI)で表わされる如き増感色素と
、従来技術では予想もされなかった極く微量の白黒ノ・
ロゲン化銀現l主薬との併用により始めて前記の本発明
の効果が得られたものであって、このような効果は従来
技術からは容易には予測し得るものではなかった。
次に、本発明において有用な白黒ノ\ロゲン化銀現像主
桑の具体例を示すが、本発明は、これらにより限定され
るものではない。
(化合物例) (3−ピラゾリドン系化合物) (A)1−フェニル−3−ピラゾリドン、(B)5−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、(C)1,5−ジフェニル
−3−ピラゾリドン%CD)1−フェニル−4,4−ジ
メチル−3−ピラゾリドン、(E)1−P−)ジル−4
,4−ジメチルー3−ピラゾリドン、伊)1−フェ:/
Lz−5−メfルー3−ピラツIJトン、(G)1−フ
ェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、(■◇4−ヒ
ドロキシー4゛−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、(1)4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−
フェニル−3−ピラゾリドン、(ヒドロキシベンゼン系
化合物) (、T)ハイドロキノン、(6)カテコール、(匂りp
日ノ1イドロキノン、(ロ)ピロガロール、(N)N−
メチル−P−アミノフェノール、(o)p−α−アミノ
エチルアミノフェノール この他にも例えばアスコルビン酸またはP−ヒドロキシ
フェニルグリシン等を挙げることができる。
本発明において、好ましく用いられる白黒ノ10ゲン化
銀現津主薬としては、上記のヒドロキシベンゼン系化合
物を挙げることができるが、特に効果が優れ好ましいの
はノ・イドロキノンである。これら白黒ハロゲン化銀現
像主薬をノ・ロゲン化銀乳剤に含有せしめる場合の添加
量は、ノ・ロゲン化銀1モル当り、130111pを越
えない量でおり、好ましくH1〜130辺2、更に、好
ましくは10〜100ダである。
本発明において、前記本発明に係わる増感色素ならびに
白黒ハロゲン化銀現像主薬を、710ゲン化銀乳剤に添
加する時期としては、別々に添加してもよく、あるいは
同時に添加してもよい。また好ましい添加時としては上
記乳剤の紀2熟成中もしくは塗布直前である。
さらに上記増感色素をハロゲン化銀乳剤に添加する方法
に関しては、例えばメチルアルコール、エチルアルコー
ル等の水混和性有機溶媒に増感色素を溶解して添加する
方法が一般的である。また他の方法として、例えば米国
特許第3.469.987号に記載されているような揮
発性有機溶媒に該色素を溶解し、これを親水性コロイド
中に分散し、この分散物をハロゲン化銀乳剤に添加させ
てもよい。
一方の本発明に係わる白黒ハロゲン化銀現像主薬をハロ
ゲン化銀乳剤に添加させる方法としては、公知の各糧の
方法を用いることができるが、通常用いられる方法は、
水または水混和性有機溶媒1(例えばメチルアルコール
)に溶解し、これを上記乳剤に添加する方法でおる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられる
ハロゲン化銀としては塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化
鋼、沃臭化銀、塩沃化銀等の通常のハロゲン化銀写真感
光材料に使用される任意のハロゲン化銀が包含される。
これらのハロゲン化銀粒子は粗粒のものでも、微粒のも
のでもよく、粒径の分布は狭くても広くてもよい。また
これらのハロゲン化銀粒子の結晶は正常晶でも双晶でも
よく、〔100〕面と(111)面の比率は任意のもの
が使用できる。またこれらのハロゲン化銀粒子の結晶構
造は内部から外部まで均一、なものであっても、内部と
外部が異質の層状構造をしたものであってもよい。
おるいは、米国特許第3,622,318号にも記載さ
れているようなコンバージリン型のものであってもよく
、ま九米国特許第4,094,684号に記載のあるエ
ピタキシー結合型のものであってもよい。
またこれらのハロゲン化鋼は潜像を主として表面に形成
する型のものでも、粒子内部に形成する型のものでもよ
い。
これらのハロゲン化銀粒子は公知、慣用の方法によって
調製することができる。
そして、このノ・ロゲン化銀は、一般にゼラチン中に分
散されるが、ゼラチンの他に例えばボ1ノビニルアルコ
ール等のポリマー類もゼラチンに代え1あるいはゼラチ
ンと混合して用いられる。
ハロゲン化銀が適当なノ5インダー中に分散されたハロ
ゲン化銀乳剤は、各種の方法で化学的に増感せしめ得る
。それらは従来から行われている任意の方法で行われる
。すなわち、活性ゼラチン、水溶性金塩、水溶性白金塩
、水溶性/<ラジウム塩、水溶性ロジウム塩、水溶性イ
リジウム塩等の貴金属増感剤、硫黄増感剤、セレン増感
剤、ポリアミン、塩化第1錫等の還元増感剤等の化学噌
感斉j等により単独であるいは併用して化学増感するこ
とができる。
本発明のノ・ロゲン化銀カラー写真感光材料においては
、本発明外の、例えばモノメチン色素のセロき増感色素
を超色増感効果またはカプリ抑制効果を得る目的で本発
明による増感色素と併用することもでき、また無色の超
色増感剤との併用にも適用し得る。
本発明のI・ロダン化銀カラー写真感光材料中の他の感
光性層の分光増感は、本発明に係わる増感色素を含む公
知の各種増感色素により所望の分光波長域に増感するこ
とも可能である。
また本発明のI・ロゲン化銀カラー写真感光材料には公
知の2当量、4当量カプラーを使用できる。
イエローカプラーとしては開鎖ケトメチレン系カプラー
を用いることができ、そのなかでベンゾイルアセトアニ
リド型およびピノ(ロイフレアセトアニリド鑞イエロー
カプラーが有利である。用い得るイエローカプラーの具
体例は米国特許第2.875.057号、同第3,26
5,506号、同第3.277.155号、同第3.4
08.194号、同第3.415.652号、同@ 3
,447.928号、同第3.664,841号、特公
昭49−13576号、特開昭48−29432号、同
48−66834号、同49−10736号、同49二
122335号、同50−28834  号、同50−
132926号、特願昭53−145024号などに記
載されている。
マゼンタカプラーとしてはピラゾロン系、ピラゾロ ト
リアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール系、イン
ダシロン系、シアノアセチル系などの化合物が用いられ
る。用い得るマゼンタカプラーの具体例は米国特許第2
,600,788号、同第3.061,432号、同第
3.062653号、同第3,127.269号、同第
3.311,476号、同第3.419,391号、同
第3.519,429号、同第3.558.319号、
同第3,684゜514号、同@ 3.888.680
号、英国特許幅1.247.493号、同第1.534
.349号、西独特許出願(OL 8 ) 2,156
.111号、ベルギー特許第769,116号、同第7
92,525号、%会昭46−60479号、特開11
549−29639号、同49−111,631号、同
49−129538号、同50−13041号、同50
−122935号、同51−20826号、同52−5
8533号、同52−80027号、特願昭52−98
876号、同52−101247号、同52−1044
37号などに記載されている。
マスキングカプラーとしてのカラード・マゼンタカプラ
ーとしては一般的にはカラーレス・マゼンタカプラーの
活性点にアリールアゾ基を置換した化合物が用いられ、
例えば米国特許第2.801,171号、同第2.98
3,608号、同第3.005.712号、同第3,6
84.514号、英国特許第937.621号、特開昭
49−123625号、同49−131448号表どに
記載されている化合物が挙げられる。
更に米国特許第3.419,391号に記載されている
ような発色現俸主薬の酸化生成物との反応で色素が処理
浴中に流出していくタイプのカラード・マゼンタカプラ
ーも用いることができる。
7アンカプラーとしては、一般にフェノールまたはナフ
トール酵導体が用いられる。その具体例は、米国特許第
2.423,730号、同第2.474,293号、同
第2.801,171号、同第2,895,826号、
同第3.476.563号、同第3.737,316号
、同第3.758.308号、同第3,839.044
号、同第3.998,642号、特開昭47−3742
5号、同50−10135号、同5〇−25228号、
同50−112038号、同50−117422号、同
50−130441号、同51−21828号、囮52
−18315号、同53−52423号、同53−1(
15226号、同53−109630号などに記載され
ている。
マスキング・カプラーとしてのカラード・シアンカプラ
ーとしてはカラーレス・シアンカプラーの活性点にアリ
ールアゾ基を置換した化合物が用いられ、同えば米国特
許第2.521.908号、同第3.034.892号
、英国特許第1,255,111号、特開昭48−22
028号などに記載されている化合物が挙げられる。
更に米国特許第3,476.563号、特開昭50−1
0135号、同50−123341号などに記載されて
いるような発色現像主薬の酸化生成吻との反応で色素が
処理浴中に流出していくタイプのカラード・シアンカプ
ラーも用いることができる。
また写真特性を向上するために、所簡コンピーティング
・カプラーと呼ばれる無色色素を形成するカプラーを含
むこともできる。
また本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、感光
層及び/または他の構成層(例えば中間層、下引層、フ
ィルタ一層、保護・層′、受像層等)に目的に応じてこ
の他の種々の写真用添加剤を含むことができる。
例えばアザインデン類、トリアゾール類、テトラゾール
類イミダゾリウム塩、テトラゾリウム塩ポリヒドロキシ
化合物等の安定剤やカプリ防止剤;アルデヒド系、アジ
リジン系、イノオキサゾール系、ビニルスルホン系、ア
クリロイル系、マレイミド系、メタンスルホン酸エステ
ル系、トリアジ/系等の硬膜剤;@8属の金属(たとえ
ばロジウム、ルテニウム)あるいはカドミウム、タリウ
ム等の階Alum剤;べ/ジルアルコール、ポリオキシ
エチレン系化合物等の現像促進剤;クロマン系、クラマ
ン系、ビスフェノール系、亜リン酸エステル系の1Ii
j會安定剤;ワックス、高級脂肪酸のグリセライド、高
級脂肪酸の高級アルコールエステル等の潤滑剤等がある
。又界面活性剤として塗布助剤、乳化剤、処!液等に対
する浸透性の改良剤、消泡剤あるいは感光林料の種々の
物理的性質のコントロールのための素材として、アニオ
ン型、カチオン型、非イオン減あるいは両性の各種のも
のが使用できる0モルダントとしてはN−グアニルヒド
ラゾン系化合物、4級オニウム塩化合物等が有効である
。帯電防止剤としてはジアセチルセルローズ、スチレン
パーフルオルアルキ7L/ IJ シウムマレエート共
重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体とP−7ミ
ノベンゼンスルホン酸との反応物のアルカリ塩等が有効
である。色濁り防止剤としてはビニルピロリドン単量体
を含むポリマー、ビニルイミダゾール単量体を含むポリ
マー等を挙げることができる。マット剤としてはポリメ
タアクリル酸メチル、ポリスチレンおよびアルカリ可溶
性ポリマーなどが挙げられる。またさらにコロイド状酸
化珪素の便用も可能である。また膜物性を向上するため
に添加するラテックスとしてはアクリル酸エステル、ビ
ニルエステル等と他のエチレン基を持つ単針体との共重
合体を挙げることができる。ゼラチン可塑剤としてはグ
リセリン、グリコール系化合物等を挙げることができ、
増粘剤としてはスチレン−マレイン酸ソーダ共重合体、
アルキルビニルエーテル−マレイン酸共重合体等が挙げ
られる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、必要に応
じて前記の如き種々の写真用添加剤を含有せしめたハロ
ゲン化銀乳剤層およびその他の構成層を支持体上に塗設
することによって製造される。有利に用いられる支持体
としては、たとえば、バライタ紙、ポリエチレン被榎紙
、ポリプロピレン合成紙、ガラス紙、セルロースアセテ
ート、セルロースナイトレート、ポリビニルアセタール
、ポリプロピレン、九とえばポリエチレンテレフタレー
ト吟のポリエステルフィルム、−ポリスチレン等があり
これらの支持体はそれぞれのハロゲ、ン化銀写真感光材
料の使用目的に応じて適宜選択される。
これらの支持体は必要に応じて下引加工が施される。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は露光後通常
用いられる公知の方法により現1象処理することができ
る。
たとえば通常用いられる発色現像法で発色現像すること
ができる。i転法ではまず黒白ネガ現津液で現像し、次
いで白色露光を辱えるか、あるいはカブリ剤を含有する
浴で処理し、さらに発色現像主薬を含むアルカリ現像液
で発色現像する。処理方法については特に制限はなくあ
らゆる処理方法が適用できるが、たとえばその代表的な
ものとしては、発色現像後、漂白定着処理を行ない必要
に応じさらに水洗、安定処理を行なう方式、あるいは発
色現像後、−漂白と定着を分離して行ない必要に応じさ
らに水洗、安定処理を行なう方式によるものをあげるこ
とができる。また過酸化水素コバルト錯塩の如きアンブ
リファイヤー剤を用いて低ハロゲン化銀感光材料を処理
することも知られており、これらの方式を用いて処理す
ることもできる。またこれらの処理は迅速に行なうため
高温で行なわれる場合もあり、室温または特殊な場合に
はそれ以下で行なわれることもある。高温迅速処理を行
なう際には前硬膜処理も行なうことができる。また用い
られる処理剤の種類に応じて、各種の中和塔など補助浴
が必要に、なる場合もあり必要に応じ適宜これらの補助
浴を用いることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現(I
Nするのに用いられるとくに有用な発色現像主薬#′i
第1級のフェニレンジアミン類およびその訪導体ではた
とえば次の如きものをその代表例としてあげることがで
きる。
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒ)” 0 * ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−工f 7L/ −N
−β−ヒドロキシエチルアニリン−13−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メトキシエチルアニリン、3−β−メタンスル
ホンアミドエチル4−アミノ−N、N−ジエチルアニリ
ン、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミ/
 −N −x f 7L/ −4N−β−メトキシエチ
ルアニリン、3−アセトアミド−4−アミノ−N、N−
ジエチルアニリン、4−アミノ−N、N−ジメチルアニ
リン、N−エチル−N−β−〔β−(β−メトキシエト
キシ)エトキシ〕エチルー3−メチル−4−アミノアニ
リン、N−エチル−N−β(β−メトキシエトキシ)エ
チル−3−メチル−4−アミノアニリンやこれらの塩、
例えば硫i*tn、塩酸塩、亜硫酸塩、P−トルエンス
ルホン酸塩などである。
次に実施例をあげて本発明を例証するが本発明がこれに
より限定されるものではない。
実施例1 沃化銀6モルチを含む沃臭化銀乳剤に金噌感、硫黄増感
を施した後、分割し、上記乳剤1ゆ(ハロゲン化銀1モ
ルを含有)K対して、本発明に係わる増感色素を下記第
1表に記載された量に従って添加した。
次に上記により分割された各乳剤に、安定剤として4−
ヒドロキシ−6−メチル−1、3、3a7−チトラサイ
ンデン、塗布助剤としてサボニンオヨび硬膜剤として1
.2−ビス(ビニルスルボニル)エタンをそれぞれ適量
添加した。更にとれらの乳剤にシアンカプラーとして2
−(α、α、β、β、γ、r%  δ、δ−オクタフル
オロヘキサンアミド) −5−(2−(2,4−ジーt
ert  −アミルフヱノキシ)ヘキサンアミド〕フェ
ノールをトリクレジルフォスフェートに溶解し、常法に
よりプロテクト分散させた分散液をハロゲン化銀1モル
当りカプラーが0.2モルになるように添加した。
次に本発明に係わる白黒ハロゲン化銀現像主薬を第1表
に記載されたとおり添加した。【のようにして調製され
た乳剤をセルローストリアセテートペース支持体上に塗
布、乾燥して試料を作成した。これらの試料につき、そ
れぞれ4部の試料片を作り、その中、2部については4
0℃、801RHの雰囲気で10日間放置し、残余の2
部は比較試料とした。
次に上記の条件にて処理した試料と比較試料の各1部を
東京芝浦電気株式会社製の青色フィルターを介してウェ
ッジ露光を施し、残余の各1部は赤色フィルターを介し
てウェッジ露光を与えた。
上記により露光され九各試料について下記の処理工程に
従って反転現像処理を行った。
(処理工程)    (温度)   (処理時間第1現
Ill        38℃     6分第1水洗
              2分反   転    
                 2分発色現@  
           6分傘 調   整                    
   2分漂    白              
            6分定   着      
               4分最終水洗    
          4分安   定        
             (至)秒乾   燥   
        関℃各処理工程に用いた処理液の組成
は次の通りである。
(第1現像液) ニトリロ−N 、’ N 、 N−トリメチレンホスホ
/酸5−ナトリウム水浴Q(45%)   1.0  
at亜硫酸カリウム・2水和物      33.0 
 、?臭化ナトリウム            2.2
gチオシア/酸ナトリウム        1.0  
Ii沃化カリウム             4.51
v1  水酸化カリウム 、           4
.5  gジエチレングリコール        12
.0  m11−フェニル−4−ハイドロオキシメ チル−3−ピラゾリドン        1.5g無水
炭酸カリウム          14.0  F鉱酸
ナトリウム            12.0 9ハイ
ドロキノンスルホン酸カリウム  22.0 .9水で
11とし1)H9,6に調整 (反転液) プロピオン酸              12.Ow
Ll無水塩化第一錫            1.5g
バラアミノフェノール         0.5 ダ水
酸化ナトリウム           5.0 .9ニ
トリロ−N、N、N−)リメチレン ホスホン酸5−ナトリウム水溶液(45%)  15゜
Ornl水で17とじ、pH5,9に調整 (発色現會液) ニトリロ−N、N、N−)リメチレンボスホン酸5ナト
リウム水溶液(45% )   5.0  mlリ ン
酸 (85%)                  
       7 、QaA!臭化ナトリウム    
        0.7 77沃化カリウム     
        30.OJIj水酸化カリウム   
         20.0  J無水亜硫酸ナトリウ
ム         4.59シトラジン酸     
        1.3 1io−アミノ−N−エチル
−N−(β− メタンスルホンアミドエチル> −m−トルイジンセス
キサルフェート・1水 和物                 11.OIl
l、8−ヒドロキシ−3,6−シチア オクタン               1.0 77
款11とし、pH11,7に調整 (調整液) 亜硫酸カリウム(2水塩)15・o、pエチレンジアミ
ン西酢酸        8.0 77α−モノチオグ
リセロール       0.5 d水で11とし、p
H6,2に調整 (漂白液) 硫酸カリウム             25.0  
#臭化カリウム             so、o 
 、pエチレンジアミン西酢酸鉄(m)ア ンモニウム             110.0 9
臭化水素酸(48% )           、30
.0  mlエチレンジアミン四酢酸        
4.0  I!水で1ノとし、pH5,7K調整 (定着液) チオ硫酸アンモニウム        55.0 11
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム  0.81メタ
重亜硫酸ナトリウム        7.5  、!7
水酸化ナトリウム           1.5g水で
1jとし、PH6,6K191整 (安定液) ホルマリン(35%)           6.0r
nlコニダツクス(小西六写真工業株式会 社製’                7.5 ml
水で11とする。
得らねたシアン発色画像について、赤色フィルターを通
して濃度測定を行い、青色光感度(8B )、赤色光感
度(SR)および最大濃度(Dmax )  の値を測
定した。感度は1.0の光学濃度を与えるのに必要な露
光量から求め九。感度は比較試料1の上記青色光感度お
よび赤色光感度を100として相対値で表示した。
上記の結果は下記第2表に示す。
(第 1 表) (第 2 表) 上記第2表の結果から、本発明による試料(2)。
(4)および(6)は、何れも比較試料と比べて保存時
における青色光感度ならびに赤色光感度の低下が改良さ
れていることがわかった。また、従来技術による添加量
で白黒ノ〈ロゲン化銀現偉主薬を用いた場合には試料(
7)が示すように規律促進のためか赤色光感度の低下が
みられ好ましくなかった。
実施例2 沃化銀6モル嚢を含む沃臭化銀乳剤に、金増感、硫黄増
感を施した後、分割し、この乳剤1kg()・ロゲン化
銀1モル含有)に対して、本発明に係わる増感色素を下
記@3表に記載された址に従って添加した。次に分割さ
れた各乳剤に、安定剤として、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1r 3 e 3a+7−チトラザインデン、塗
布助剤としてサポニン、および硬膜剤として1,2−ビ
ス(ビニルスルホニル)エタンをそれぞれ適量添加し、
さらにプロテクト分散したマゼンタカプラーとして、1
−(2,4,6−)リクロロフェニル)−3−(3−(
2,4−ジーtθrt  −アミルフェノキシアセトア
ミド)ベンズアミドツー5−ピラゾロン54g、4.4
’−−メチレンビス(1−(2,4,6−)リクロロフ
ヱニル) −3−(3−(2,4−ジーtert  −
アミルフェノキシアセトアミド)ベンズアミドツー5−
ピラゾロン)22I11カラードマゼンタカプラーとし
て、1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−4−(
1−ナフチルア/) −3−(2−クロロ−5−オクタ
デセニルスクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン2
.511およびドデシルガレ−) 0.5 Fの分散液
を添加した。
次に、第3表の記載に従い本発明に係わる白黒ハロゲン
化銀現像主薬を添加した。そして上記により調製された
乳剤をセルローストリアセテートペース支持体上に塗布
、乾燥して、試料を作成した。
これらの試料を用いて4部の試料を作成し、その中の2
部の試料については40℃、8O−RHの雰囲気で10
日間放置し、残余の2部の試料は比較試料とした。
次に保存処理を施した試料と比較試料の各1部を東京芝
浦電気株式会社製の青色フィルターを介して、ウェッジ
露光を施し、残余の各1sの試料は緑色フィルターを介
してウェッジ露光を与えた。
その後、下記の処理工程に従って現儂処理を行った。
〔処理工程〕
処理工程(38℃)      処理時間前記処理工程
において使用できる各処理液の組成は、例えば下記の如
く・である。
〔発色現像液組成〕
〔漂白液組成〕 〔履着液組成〕 〔安定化液組成〕 ターを通して濃度測定を行ない、青色光感度(SB)、
緑色光感度(Ba )  およびカブリ値を測定した。
感度はカブlJ十0.1の光学濃度を与えるのに心安な
露光菫から求めた。そして比較試料(8)の青色光感度
および緑色光感度を100としたときの相対値で表示し
た。上記測定結果を下記槙4表に示す。
コ、 以4白 (第 3 表) (第 4 表) 上記第4表からも明らかなように、本発明による試料(
9)、(川、(13)および(14)は、何れも比較試
料と比べて保存時における!色光感度ならびに赤色光t
iの低下が改良されていることがわかった。また白黒ノ
・ロゲン化銀現像主薬な従来技術による添加量で用いた
本発明外の試料(15)および(16)では、保存時の
感度の劣化に対して改良効果は殆んどみられなかった。
実施例3 7つのセルロース) IJアセテートペース支持体上に
、下記第1層から第9層の構成層を順次塗設してネガ凰
カラー写真感光材料を作成した。上記構成のうち、赤感
性!・ロゲン化銀乳剤層ならびに緑感性ノ・ロゲ/化銀
乳剤層については丁紀第5表にb上載され九組成を用い
た。伺、上記構成層にはすべて塗布助剤としてサポニン
、硬膜剤として1゜3.5−)リアクロイルへキサヒド
ロ−8−) IJアジンおよび1,2−ビス(ビニルス
ルホニル)エタン、粘度調整剤としてデキストラ/サル
フェートをそれぞれ適量添加した。
第1層二ノ・レーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン溶液を銀3〜/100c
I!I、ゼラチン30M9/100c!lとなるように
塗設した。
第211i1:中間層 ゼラチン溶液をゼラチン13iy/ 100 iとなる
ように塗設した。
第3t―:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 8モルチの沃化銀を含む粒径0.7〜1.5μの高感度
沃臭化銀乳剤と8モル俤の沃化銀を含む粒径0.2〜0
.5μの低感度沃臭化銀乳剤とを同量づつ混合し、化学
増感を施した後、本発明に係わる有感色素を第5表の記
載に従い上記赤感性乳剤に改玩加した。
次に安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1、3
,3a# 7−チトラザインデンを適量加えた。
上記乳剤に更にカラードシアンカプラーである1−ヒド
ロキシ−4−(2−エトキシカルボニルフェニルアゾ)
−N−(α−(2,4−ジーtert−アミルフェノキ
シ)ブチルツー2−ナフトアミド5重綾部と、シアンカ
プラーである1−ヒドロキシ−N−[α−(2,4−ジ
ーtert   7ミルフエノキシ)ブチルツー2−ナ
フトアミド加重量部とをトリクレジルフォスフェートに
溶解し、常法によってプロテクト分散した分散液を、ハ
ロゲン化銀1モル当りシアンカプラー0.094モルと
なるように添加し、次いで、第5表の記載に従って本発
明に係わる白黒ハロゲン化銀現憬主業を添加し、銀34
m9/ 100 ffl、ゼラチ745M9/ 100
 dの割合に塗設した。
第4層:中間層 ゼラチン溶液をゼラチン13■/ 100 mとなるよ
うに塗設した。
第51−:縁感性ハロゲン化銀乳剤層 7モル一の沃化銀を含む粒径0.7〜1.5μの高感度
沃臭化銀乳剤と、7モルー〇沃化銀を含む粒径0.5〜
0.8μの沃臭化銀乳剤とを同量づつ混合し、化学増感
を施した後、第5表の記載に従い本発明に係わる増感色
素を添加した0次いで安定剤として4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a。
7−チトラザイ/デンを適量添加した。そして更に上記
乳剤にカラードマゼンタカプラーである1−(2,4,
6−)リクロロフェニル)−3−(3−〔α−(2,4
−ジーtart  −アミルフェノキシ)−アセトアミ
ド〕アニリノ)−4−(メトキシフェニルアゾ)−5−
ピラゾロン5重1部と、マゼンタカプラーである1−(
2,4,6−ドリクロロフエニル)−3−(3−(2、
4−ジーtart  −アミルフェノキシアセトアミド
)−ベンツアミド〕−5−ピラゾロン加重量部と、現像
抑制剤放出化合物である2−(1−フェニル−5−テト
ラゾリルチオ)−6−(α−(2,4−ジーtθrt 
 −アミルフェノキシ)アセトアミi゛〕インダノ/2
重筐部を共にトリクレジルフォスフェートに溶解し、常
法によりプロテクト分散した分散液ヲ、ハロゲン化銀1
モル当りカプラーが0.08モル、現像抑制剤放出化合
物4.0X10’モルの割合で添加し、更に第5表の記
載に従い本発明に係わる白黒ハロゲン化銀現摩主薬を添
加し、銀23W49/ 100 d%ゼラチン27■/
 100 dとなるように塗設した。
第6層:中間層 ゼラチン溶液をゼラチン13 mg/ 100 ctl
lとなるように塗設した。
第7 rm :黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀を含むゼラチン溶液を銀1 mp/ 1
00 cd、ゼラチy131119/ 100 caと
なるように塗設した。
第8層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 7モルチの沃臭化銀を含む粒径0゜5〜1.5μの沃臭
化銀乳剤を化学増感し、次に安定剤として4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1+3+3a、7−チトラザインデン
を過電添加した。
爽に上記乳剤にプロテクト分散したイエローカプラーで
あるα−(4−(1−ベンジル−2−フェニル−3,5
−ジオキソ−1,2,4−)リアソリジニル)〕−〕α
−ピバリルー2−クロロー5=γ−(2,4−ジーte
rt  −アミルフェノキシ)ブチルアミド〕アセトア
ニリドの分散液を、ハロゲン化銀1モル当りカプラーが
0.21  モルとなるように添加し、銀10〜/ I
oO(yl 、ゼラチン40.9/ 100 c1!と
なるようにそれぞれ塗設した。
@9層:保護層 ゼラチン溶液をゼラチン10 W / too cdと
なるようにそれぞれ塗設し喪。・ 上記により得られた7種の試料について、更に4部の試
料片を作り、その2部は40℃、5osnaの雰囲気で
3週間保存処理した。残余の2部については比較用試料
片とした。
次に上記の保存処理を施した試料と比較用試料の各1部
を小西六写真工業株式会社製のKS−7型感光計を用い
て白色ウェッジ露光を与え、残余の各1部は、ハルミ社
製の等エネルギー分光写真機を用いてスペクトログラム
を得るための露光を施した後、実施例2と同様に現縁処
理を行なった。
浸られた色素画家については、赤色フィルターおよび緑
色フィルターを通して赤色光感度(fllp)、緑色光
感度(8G)およびカブリ値を測定した。
!’%度はカブ1.I+0.1の光学濃度を与えるのく
必要な露光量から求め、試料(17)の比較用試料の赤
色光感度および緑色光感度をそれぞれ100とした場合
の相対値で表示した。また得られたスペクトロだ試料と
、比較用試料の分光感度分布曲線の形がスペクトログラ
ムの精度内で一致したものを丸印で示し、それ以外のも
のはX印として示した。これらの結果を下記第6表に表
示する。
(第 5 表) (第 6 表) 上記第6表からも明らかなように1本発明による試料(
18)、(19) 、(2”)および(お)は、比較試
料に比べて特に保存時における赤感性層および緑感性層
での感度の低下が改良されており、また保存処理によっ
ても分光感度林布曲線の変化が認められず、良好な色再
現性を維持し得ることがわかった。
代理人 桑 原 義 美 手続補正書 昭和57年11月2911 特許庁長官若 杉 和 夫 殿 昭和57年特許願第 59906   リ2 発明の名
称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 ;1 補止をする者 事件との関係 特許出願人 住 所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2り名 称
 (+271小西六写真工業株式会拐代表取締役 川 
本 信 彦 4代理人 〒191 居 所  東京都日野市さくら町11B地6911正の
対象 明細書の「特許請求の範囲」の−及び 「発明の詳細な説明」の傭 7、 11I正の内容 (1)、特許請求の範l!lを別紙の如く補正する。
(2)  発明の詳細な説明を次の如く補正する。
r= 別  紙 2、特許請求の範囲 支持体上に、少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層VV
するハロゲン化銀カラー写真感光材料(おいて、前記ハ
ロゲン化銀乳剤層中に、下記一般式CI)で表わされる
増感色素の少なくとも1種点ハロゲン化銀1モル当り1
30ダを越えない量の白黒ハロゲン化銀現像主薬とを含
iせしめたことを特許とする。ハロゲン化銀カラー写真
感光材料。
一般式CI) R。
(式中、zlおよびz2は、各々チアゾール核、セレナ
ゾール核、イミダゾール核!たけオキサゾール核を形成
するのに必要な非金属原子群を表わす。
R3および鳥は、各々アルキル基な表わし、島および鵬
のうち少なくとも1つはカルボキシ基、ヒドロキク基、
またはスルホ基で置換されたアルキルを表わす。またR
sd水素原子、低級アルキル基、!たけアリーー基を表
わす。X、θ慰ア=オ・、・1はθ!!たけlを表わす
が、分子内塩を形成する場合tanは0である◎) 手続補正書 特許庁長官 若杉和夫 殿 1 事イ′1の表示 昭和57年特許願第 59906 4j2 発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 二1 補+Etする者 事件との関係 特許出願人 住 所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称
 (+271小西六写真工業株式会社代表取締役  川
 本 信 彦 5 補11ニ命令の日付 自  発 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、 補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくともm−のハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀カラー写真感光林料において、下記一
    般式〔I〕で表わされる増感色素の少なくとも1種を含
    有した前記ハロゲン化銀乳剤層に、白黒ハロゲン化銀現
    像主薬をハロゲン化銀1モル当り130■を越えない量
    において共に含有せしめたことを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 一般式CI) R。 R+          R1 (式中、z、および2.は、各々チアゾール核、セレナ
    ゾール核、イミダゾール核またはオキサゾール核を形成
    するのに必要な非金属原子群を表わす。 為およびRtFi、各々アルキル基を表わし、R1およ
    びR1のうち少なくとも1つはカルボキシ基、ヒドロキ
    シ基、またはスルホ基で置換されたアルキルを表わす。 またR8は水素原子、低級アルキル基、またはアリール
    基を表わす。xleはアニオン、nlはOまたは1を表
    わすが、分子内塩を形成する場合はnは0である。)
JP5990682A 1982-04-09 1982-04-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS58176637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5990682A JPS58176637A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5990682A JPS58176637A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58176637A true JPS58176637A (ja) 1983-10-17
JPH0153456B2 JPH0153456B2 (ja) 1989-11-14

Family

ID=13126628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5990682A Granted JPS58176637A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58176637A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189531A (ja) * 1985-02-18 1986-08-23 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPS61203447A (ja) * 1984-10-13 1986-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62174742A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265657A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Konika Corp 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265648A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Konika Corp 分光増感された印刷用ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203447A (ja) * 1984-10-13 1986-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558176B2 (ja) * 1984-10-13 1993-08-25 Konishiroku Photo Ind
JPS61189531A (ja) * 1985-02-18 1986-08-23 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH0515248B2 (ja) * 1985-02-18 1993-03-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd
JPS62174742A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558532B2 (ja) * 1986-01-28 1993-08-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd
JPS62265657A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Konika Corp 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265648A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Konika Corp 分光増感された印刷用ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0153456B2 (ja) 1989-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3988155A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS60225154A (ja) ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JPS63159840A (ja) 超色増感されたハロゲン化銀写真乳剤
JPS5852576B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS58176637A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
US5609999A (en) Silver halide color photographic material
US3985563A (en) Silver halide photographic emulsion
JP2584620B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPH0114573B2 (ja)
EP0237256A2 (en) Method for processing silver halide photographic light-sensitive materials
US4147553A (en) Supersensitized photographic emulsion
JPS5891445A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0833599B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2519026B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62198851A (ja) 耐圧性および品質の安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03105341A (ja) 画像形成方法
JP2537614B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2914797B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63249141A (ja) 迅速処理性に優れ、高感度でかつ、安全光耐性の付与された直接鑑賞用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275239A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58107531A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62234160A (ja) 色素汚染の防止されたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2613395B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料