JPS62198851A - 耐圧性および品質の安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

耐圧性および品質の安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62198851A
JPS62198851A JP4275086A JP4275086A JPS62198851A JP S62198851 A JPS62198851 A JP S62198851A JP 4275086 A JP4275086 A JP 4275086A JP 4275086 A JP4275086 A JP 4275086A JP S62198851 A JPS62198851 A JP S62198851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
water
group
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4275086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519032B2 (ja
Inventor
Makoto Kajiwara
梶原 真
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61042750A priority Critical patent/JP2519032B2/ja
Publication of JPS62198851A publication Critical patent/JPS62198851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519032B2 publication Critical patent/JP2519032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは、
高感度で耐圧性に優れ、塗布液の停滞による感度変動が
小さく品質の安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
に関する。 [発明の背景] 近年、種々の観点から益々高感度のハロゲン化銀写真感
光材料が要望されており、多方面から増感技術の研究が
試みられ、種々の高感度化技術開発がなされている。 しかしながら、これらの高感度化技術開発とはうらはら
に、新たな問題が生じてきた。ハロゲン化銀粒子は外部
から圧力がかかったとき、その箇所でカブリが発生した
り、異常に増感または減感してしまうことがある。この
ような圧力効果の受は方は、圧力がかかったときのハロ
ゲン化銀写真感光材料がおかれている環境によって異な
ることが多く、例えば乾燥状態圧力をうけた場合と現像
処理中のように湿潤した状態で圧力をうけた場合とでは
、一方ではカブリが°発生するが、他方では減感が発生
するなどのような挙動がみられる。また露光前後でも圧
力の影響は変化することも知られている。いずれにして
も、このような圧力によるカブリ発生等の現象はハロゲ
ン化銀写真感光材料の品質を著しく損うものであるが、
一般的に圧力効果に対する耐性(以後耐圧性という)は
ハロゲン化銀粒子の絶対感度が高まるにつれて劣化する
。このため耐圧性の問題が高感度ハロゲン化銀写真感光
材料開発のgI書となっている。 この物理的な圧力によって、ハロゲン化銀写真感光材料
がカブリや減感を生じることに関する研究は多数報告さ
れている。例えばD 、 D antrich 。 F、 Granzer、 E、 Mo1sar  (デ
ィー・ドートリッヒ、エフ・グランツアー、イー・モイ
ザー)らの“T he  J ournal  P h
otoorapic  S cience(ザ・ジャー
ナル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス) Vo
l、、 21 (1973) p、 221〜226 
”には、圧力によってハロゲン化銀粒子が変形し、その
ような状態における結晶のひずみや格子欠陥およびそれ
らが潜像中心の分布に与える影響について詳しく述べら
れている。 また、近年の生産性向上のため等の理由によりハロゲン
化銀写真感光材料の現象処理装置の高速化や、また露光
装置等の高速化がなされており、このためこれら装置内
でのハロゲン化銀写真感光材料の搬送速度も速くなって
、搬送速度の高速化にともなって圧力による悪影響の発
生の危険性も高くなり、ハロゲン化銀写真感光材料の耐
圧性の向上が益々重要になってくる。 上記の圧力力ブリや圧力減感に対する改良手段として、
従来より、ハロゲン化銀写真感光材料の保護層や中間層
およびハロゲン化銀粒子含有層に各種ピラチン誘導体、
高沸点有機溶媒、その他各種有機物を添加する方法が知
られている。 例えば、英国特許第738.618号の異部環状化合物
、同 738,637号のアルキルフタレート、同13
8.639号のアルキルエステル、米国特許第2,9f
3Q、404号のポリヒドリックアルコール、同第3,
121.060号のカルボキシアルキルセルロース、特
開昭49−5017号のパラフィンと力゛ルボン酸塩、
同51−141623号のグリセリンm1体とエーテル
又はチオエーテル化合物を用いる方法等を挙げることが
できる。 更に特開昭53−13923号、同53−85421号
公報に記載の如く高沸点有機溶媒をハロゲン化銀乳剤層
中に高濃度にて含有させて圧力ひずみによる悪影響を防
止する方法が提案されている。 本発明者らが検討の結果、ハロゲン化銀乳剤層中に含ま
れる高沸点有機溶媒等からなる油滴の重量が、ハロゲン
化銀粒子の2倍以上であるとき、耐圧性の改良効果が得
られたが、その反面上記のような岳の油滴を添加してい
くと、ハロゲン化銀乳剤塗布液(以下、単に塗布液とも
いう)の安定性に問題が生じることが判明した。 すなわち、塗布液調製後直ちに支持体上に塗布する場合
と、塗布液停滞後に支持体上に塗布する場合とで、ハロ
ゲン化銀の感度が変動してしまい(いわゆる塗布液停滞
が不良である)品質の一定したハロゲン化銀写真感光材
料を得ることができなくなる。 塗布液停滞性を改良する方法としては、塗布液に、安定
剤として知られているアゾール類やアザイソデン化合物
等を添加する方法、例えばハイドロキノン類やスルフィ
ン酸類の如き還元剤を添加する方法、あるいは特開昭4
9−111629号公報に記載されている様に、ある特
定の共重合体と蛍光増白剤とを併用する方法が挙げられ
るが、これらの方法は塗布液停滞を1分に改良するもの
とはいえないのみならず、あるものは階調や感度といっ
た重要な写真特性を劣化させるといった欠点も有してい
る。 更に、塗布液中に増感色素を添加する方法もあるが、こ
の方法では、増感色素の添加徂が増加するにつれて、増
感色素による残色スティンが多発するという欠点があっ
た。 本発明者等は、上記問題点に関し鋭意検討を続けた結果
、感光性ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子
のInに対して特定の1Ifflで油滴が分散され、該
ハロゲン化銀乳剤の塗布液調製時に水溶性銀塩を添加す
ることにより問題点が解決されることを見い出し本発明
を為すに到ったものである。 [5R,明の目的] 従って、本発明の第1の目的は、高感度で耐圧性に優れ
たハロゲン化銀写真感光材料を提供することであり、本
発明の第2の目的は高感度化し、かつ塗布液の停滞によ
る感度変動が小さく、品質の安定性に優れたハロゲン化
銀写真感光材料を提供することである。さらに本発明の
第3の目的は、分光増感効率のよいハロゲン化銀写真感
光材料を提供することである。 [発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に、ハロゲン化銀および
油滴を含有するハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層有
するハロゲン化銀写真感光U f、1において、前記ハ
ロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に含まれる油滴の含
nは、該層に含まれるハロゲン化銀の重量に対して2倍
以上であり、また該層を形成するためのハロゲン化銀写
真乳剤塗布液はその調製時または調製後に水溶性銀塩が
添加されたものであるハロゲン化銀写真感光材料により
達成された。 [発明の具体的構成] 本発明に用いられる水溶性銀塩(以下、本発明の水溶性
銀塩という)は、25℃において水12に対し1g以上
、好ましくは3g以上溶解するものであり、この本発明
の水溶性銀塩は無機化合物でも有機化合物でもよい。 本発明の水溶性銀塩の無機化合物の例としては、亜硝酸
銀、VA酸銀、塩素酸銀、過塩素酸銀、硫酸銀等が挙げ
られ、有様化合物の例としては酢酸銀、カブロン酸銀、
プロピオン酸銀、酪酸銀、吉草酸銀、イソ吉草酸銀、α
−ナフトエ酸銀等が挙げられる。 さらに本発明の水溶性銀3Hとして、その錯」nが上記
吊木に溶解するもの即ら、25℃の水12に対し、1g
以上、好ましくは3g以上、溶解する銀錯塩も含まれる
。この銀錯塩形成のため使用される化合物としては、ア
ンモニア、チオ硫酸ナトリウム、シアン化カリなど°が
あり、形成される本発明に用いられる水溶性銀塩として
の錯イオンは、[A<1 (NH3)2 ]”:  [
A(1(S203 )2 ]3て[A(]  (820
3)3  ]’−、[A(1(CN)2  ]−[A!
1  (CN)3 ]  、[AC+  (SCN)2
 ]、[A(!  (SCN)413−等が挙げられる
。 上記銀錯塩を含めた無機および有機化合物の本発明の水
溶性銀塩はいずれを用いてもよいが、感度やカプリ上昇
等の写真性能への影響を考慮して、水に溶解したとき、
A(+  として解離スる水溶性銀塩、例えば前記亜硝
酸銀、硝酸銀、塩素酸銀、過塩素酸銀、硫酸銀、酢酸銀
、カブラン酸銀、プロピオン酸銀、酪酸銀、吉草酸銀、
イソ吉草酸銀、α−ナフトエ酸銀等から選ばれた化合物
を本発明の水溶性銀塩として用いることが好ましい。 本発明の水溶性銀塩は1種を単独で用いても、2種以上
併用しても差し支えない。 本発明の水溶性銀塩のハロゲン化銀乳剤への添加の方法
は、固体のまま添加してもよいが、好ましくは溶液とし
て添加される。溶媒としては主に水であるが、必要に応
じて有は溶媒を使用してもよいし、水と混合可能な有機
溶媒と水との混合溶媒を用いてもよい。 本発明の水溶性銀塩のハロゲン化銀乳剤への添加時期は
、ハロゲン化銀乳剤の塗布液調製時または調製後である
。 本発明の水溶性銀塩のハロゲン化銀乳剤への添加時期と
して好ましくは、ハロゲン化銀乳剤の塗布液調製時であ
り、ハロゲン化銀乳剤と以下に述べる油滴を形成する高
沸点有機溶媒、必要に応じて用いられるカプラー等の疎
水性化合物、さらに塗布助剤(例えば、アニオン、カチ
オン、ノニオン、両性の各界面活性剤である延展剤、N
−アクリロイルオキシスクシンイミドの如き活性エステ
ル基を有する不飽和モノマーとエチレン性不飽和モノマ
ーとの共用合体や、ポリ−(スチレン−無水マレイソ酸
)、ポリ−(アクリル酸エチル−無水マレイソ酸)等の
増粘剤で代表される液物性調整剤等)とを混合して塗布
液を調製する時である。 このどぎ、本発明の水溶性銀塩の添加の時期は、前記塗
布添加剤がすべて添加された直後でもよいし、その途中
でもよい。また、水溶性銀塩と反応しないような添加剤
であれば、その添加剤中に加えてもよい。更には、塗布
液を調I!l′する容器に予め水溶性銀塩を添加してお
き、その中へ、ハロゲン化銀乳剤や添加剤を添加してい
ってもよい。 また、塗布液WI製後、即ち塗布用添加剤がすべて添加
されて、経時した後水溶性銀塩を添加しても、その時点
からの停滞減感を改良することができる。このことを利
用して感度調節することができる。すなわち、ハロゲン
化銀乳剤の感度が必要以上に高いときなど所望の感度ま
で停滞減感によって低下させてから、水溶性銀塩を添加
してその後の感度をほぼ一定に維持することが可能とな
る。 本発明の水溶性銀塩の添加母は使用するハロゲン化銀乳
剤の種類等によっても異なり、感度、カブリ等の写真性
能への影響を考慮して、好ましくはハロゲン化銀1モル
当たり、5X10−5〜0.3モルであり、さらに好ま
しくはI X 10−4〜0.1モルの範囲である。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、前記本
発明の水溶性銀塩が添加されるハロゲン化銀乳剤層には
、該ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の1
鼠に対して2倍以上の虫mの油滴が分散されている。 本発明においてハロゲン化銀乳剤層に油滴が分散されて
いるとは、親水性バイソダーと混和性を有しない高沸点
有機溶媒等の油状物質がハロゲン化銀乳剤層中に分散含
有されていることをいう。 そして、油滴の重石としては、高沸点有機溶媒が単独で
用いられている場合はそれ自身の重a1高沸点有機溶媒
にざらに必要に応じてカプラー、色郷り防止剤、紫外線
吸収剤、画像安定剤等の疎水性化合物を溶解して含有し
ている場合には、高沸点有機溶媒にカプラー等の疎水性
化合物の総てを合計した徂恐、さらにV温で油状の紫外
線吸収剤のような疎水性化合物が高沸点有機溶媒に溶解
されることなく、油滴として存在する場合には、前記の
Wffiにさらにこれらの油滴のflBlを加算したも
のが本発明の油滴の重石である。 本発明においては、上記油滴の石命が、該油滴を含有す
るハロゲン化銀乳剤図中のハロゲン化銀乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子のf[iの2倍以上のハロゲン化銀写
真感光材料に適用されるものであるが、より好ましくは
ハロゲン化銀粒子の重量の3倍以上10倍以下のハロゲ
ン化銀写真感光材料である。 本発明においては、油滴を形成する高沸点有機溶媒に特
に制限はなく、油滴を形成するものであればいずれの高
沸点有機溶媒をも用いることができる。 本発明に用いられる高沸点有機溶媒としては、米国特許
2,322,027号、IQl 2,533,514号
、同2,835.579号、特公昭46−23233@
、米国特許3,287,134号、英国特許958,4
41号、特開昭47−1031@、英国特許1,222
,753号、米国特許3.936.303号、特開昭5
1−26037号、同50−82078号、英国特許2
,353.262号、同 2,852,383号、同 
3.554.753号、同3.676、137号、同 
3,676、142号、同 3.700.454号、同
 3.746.141号、同 3,837,863号、
0L82,538,889号、特開昭51−27921
号、同51−27922号、同51−26035号、同
51−26036号、同50−62632弓、特公昭4
9−29461号、英国特許3.936.303号、同
256.658号、特公昭56−1616号、特願昭6
0−21594号、同130−215944号等に記載
のものが挙げられる。 具体的な高沸点有機溶媒としては、例えばエステル類(
例えば、フタル酸エステル類、リン酸エステル類、クエ
ン酸エステル類、安息香酸エステル類、脂肪酸エステル
類、炭酸エステル類等)など、アミド類(例えば、脂肪
酸アミド類、スルホンアミド類等)など、エーテル類(
例えば、アリルエーテル類、環状エーテル類等)やアル
コール類、パラフィン類などが挙げられる。 更に具体的には、フタル酸エステルの例として、ジブチ
ルフタレート、ジオクチルフタレート、ジオクチルフタ
レート、ジノニルフタレート、ジデシルフタレート、ジ
ブチルフタリルブチルグリコレート、ジブチルモノクロ
ロフタレート等リン酸エステルの例として、トリクレジ
ルフォスフェート、トリオクチルフォスフェート、トリ
クレジルフォスフェート、トリノニルフォスフェート、
トリブチルフォスフエート、トリデシルフォスフニー1
・、トリス(イソブチルフェニル)フォスフェート、ト
リオレイルフAスェード、トリへキシルフォスエート、
トリス(ブトキシエチル)フォスフェート、トリス(ク
ロロエチル)フォスフェート等 クエン酸エステルの例として、0−アセチルトリエチル
(又はブチル、ヘキシル、オクチル、ノニル、デシル)
シトレート、トリエチル(又はブチル、ヘキシル、オク
チル、ノニル、デシル、トリデシル)シトレート等 安息香酸エステル類の例として、ブチル(又はヘキシル
、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、トリデシル、
テトラデシル、ヘキサアシル、オクタデシル、オレイル
)ベンゾエート、ベンチルー0−メチルベンゾエート、
デシル−p−メチルベンゾエート、オクチル−〇−クロ
0ベンゾエート、ラウリル−p−クロロベンゾエート、
プロピル−2,4−ジクロロベンゾエート、ステアリル
−2゜4−ジクロロベンエート、オレイル−2,4−ジ
クロロベンゾエート、オクチル−〇−メトキシベンゾエ
ート等 脂肪酸エステル類の例として、ヘキサデシルミリステー
ト、ジブトキシエチルサクシネート、ジオクチルアジペ
ート、ジオクチルアビレート、デカメブーレンー1.1
0−ジオールジアセテート、トリアセチン、トリブチン
、ベンジルカブリレート、ペンタエリスリトール、テト
ラカプロネート、イソソリルバイドジ力プリレート等 アミド類の例として、N、N−ジメチルラフロアミド、
N、N−・ジエチルカプリルアミドブチルベンゼンスル
ホンアミド等が挙げられる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に油滴として含有さ
れる好ましい紫外線吸収剤、色濁り防止剤および画憬安
定剤は以下のものが挙げられる。 紫外線吸収剤としては、米国特許3,253,921号
、特公昭36−10466号、同48−41572号、
特開昭50−8732号に記載の(2′−ヒドロキシフ
ェニル)ベンズトリアゾール系化合物や、米国特許3,
692,525号、同 3,754,919号、特公゛
昭 42−4786号、同47−37636号、同49
−26139号、同48−35376号等、記載の化合
物がある。 色濁り防止剤としては、特公昭56−40816号、同
56−40819号、同53−34043号、同57−
33573号記載のハイドロキノン誘導体や特開昭59
−195239号、同59−2024G5号、同59−
204040号等記載の化合物がある。その細画像安定
剤としては、、特公昭48−31256号、同48−3
1625号、記載のビスフェノール類、米国特許3,4
32,300号、同2,574,627号記載の6−ヒ
ドロキシクロマン類、特公昭49−20977号記載の
6、6′−ジヒドロキシクロマン類、特開11j55−
65954号記載のヒンダードアミン系化合物等がある
。 上記化合物は使用する温度で液状である場合には、その
まま分散して添加すればよいし、固体である場合には前
記高沸点溶媒や酢酸エチル、アセトン等の低沸点溶媒に
溶解した後、界面活性剤を含有するゼラチン水溶液と混
合し、次いで高速度回転ミキサー、コロイドミル、ある
いは超音波分散様などを用いて乳化分散した後、ハロゲ
ン化銀に加えて前記油滴を分散したハロゲン化限乳剤を
調整することができる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、銀画像が形成さ
れる白黒のハロゲン化銀写真感光材料であっても色素形
成カプラーを用いて色素画像が形成されるハロゲン化銀
カラー写真感光材料であってもよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料がカラー写真感光材
料であり、色素形成カプラーを前記高沸点有機溶媒に溶
解して油滴として分散させると、前記本発明の水溶性銀
塩との組み合わせにJ″3いてざらに塗布液停滞による
減感が緩和され好ましい結果を与える。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる色素形
成カプラーは、芳香族第1級アミン系化合物等(例えば
、p−フェニレンジアミン誘導体およびアミンフェノー
ル誘導体等)の発色現像主薬の酸化体とカップリング反
応を行い色素を形成するものであればいずれも用いるこ
とができる。 上記色素形成カプラーの具体的には、例えばイエロー色
素形成カブラーとしては、アシルアセトアミドカプラー
(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイルア
セトアニリド類)が挙げられ、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては、アゾール系カプラー、5−ピラゾロンカプ
ラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等が挙げられ
、シアン色素形成カプラーとしては、ナフトールカプラ
ー及びフェノールカプラー等が挙げられる。 イエローカプラーとしては、下記一般式(Δ)で示され
るカプラーを好ましく用いることができる。 以下余白 一般式(A) 式中、R1はアルキル基またはアリール基を表わし、R
2はアリール基を表わし、Xは水素原子または発色現象
反応の過程で脱離する塁を表ねず。 R1としては直鎖または分岐のアルキル岳(例えばブチ
ル基)またはアリール基(例えばフェニル基)であるが
、好ましくはアルキル基(特にt−ブチル基)が挙げら
れ、R2としてはアリール基(好ましくはフェニル基)
を表わし、これら1テ1 、R2の表わすアルキル基、
アリール基装置1%基を有するらのも含まれ、R2のア
リール基にはハロゲン化銀、アルキル基等で置換されて
いることが好ましい。Xとしては下記一般式(B)また
【よ(C)で示される基が好ましく、ざらに−92式(
B)のうら一般式(B′ )で示される基が持に好まし
い。 一般式(B) 式中、Zlは4員〜7員環を形成し得る非金屈原子群を
表わす。 一般式(C) −O−R+1 式中、R11はアリール基、複素環基またはアシル訃を
表わすがアリール基が好ましい。 一般式(B′) 成し得る非金民原子群を表わす。 前記一般式(A)において、好ましく用いられるイエロ
ーカプラーは、次の一般式(A′ )で示される。 一般式(A′) 式中、r<++は水素原子、ハロゲン原子、またはアル
コキシ基を表わし、ハロゲン原子が好ましい。 またR+s、R+s及びR17はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル岳、アルケニル基、アルコキシ基
、アリ−11塁、カルボキシ基、アルコキシカルボニル
基、カルバミル ルファミル基、アルキルスルフォンアミド基、アシルア
ミド基、ウレイド基またはアミノ基を表わし、R15及
びR+6がそれぞれ水素原子であってRI7がアルコキ
シカルボニル またはアルキルスルホンアミド基が好ましい。また、X
は前記一般式(A)で示されたものと同義の基を表わし
、好ましくは前記一般式(B)または(C)であり、ま
た(B)のうちでさらに好ましくは前記一般式([3”
)で表わされる↓Jが挙げられる。 以下、本発明に好ましく用いられるイエローカプラーの
具体例を示すが、これらに限定されるものではない。 以下余白 (Y−3’) 1”/ Hs (Y−4> (Y−5) ■ Hs (Y−6) (Y−7) (Y−8) (Y−9) (Y−10) (Y −11) (Y −12) t− (Y−13) (Y−14) マゼンタ色素カプラーとしては、下記一般式(D>およ
び(E)で示されるカプラーを好ましく用いることがで
きる。 一般式(D) R。 Δ「 [式中、Arはアリール基を表わし、R1は水素原子又
は置換基を表わし、R2は置換基を表わす。Yは水素原
子または発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しつ
る置換基を、Wは−NH−1−NHCO−(N原子はピ
ラゾロン核の炭素原子に結合)または−NHCONH−
を表わし、mは1または2の整数である。] 一般式(E) 八□〜−−−7− で表わされるマゼンタカプラーに於いて、Zaは含窒素
複ズ;環を形成づるば必要な非金屈原子群を表わし、該
Zaにより形成される環は買換基を有してもJ:い。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体どの反応によ
りM 1112 Lうる置換基を表わす。 またRaは水素原子また装置1矢基を表わす。 前記Raの表わす置換基としては、例えばハロゲン原子
、アルキル基、シクロアルキル岳、アルケニル基1シク
ロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環
基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホ
ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基
、スピロ化合物残塁、有橋炭化水素化合物残基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキ
シ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミン
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウ
レイド基、スルファモイルアミノ丼、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ アリールオキシカルボニル アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げられる。 以下に、本発明に好ましく用いられるマゼンタカプラー
の具体例を示ずがこれらに限定されない。 以下余白 t I t t M−5 L M −13。 M−14。 M−151 L t シアン画像形成カプラーとしては、下記−・般式(F)
および(G)で示されるカプラーを好ま17く用いるこ
とができる。 一般式(F) I 式中、R1はアリール基、シクロアルキル基または複素
環基を表わす。R2はアルキル基またはフェニル基を表
わす。R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基また
はアルコキシ基を表わす。 zlは水rAVp、子、ハロゲン原子または芳香族第1
級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応により¥1説
し得る基を表わす。 一般式(G) 式中、R4はアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブ升ル基、ノニル基等)を表わす。R5は
アルキル基(例えばメチル基、エチル基等)を表わす。 R6は水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、
臭素等)またはアルキル基(例えばメチル基、エブール
基等)を表わす。 Z2は水素原子、ハロゲン原子または芳香族第1級アミ
ン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基
を表わず。 以下に本発明に好ましく用いられるシアンカプラーの具
体例を示すが、これらに限定されるものではない。 以下余白 C−3 C4Hc+(n) しL t 上記のイエロー、マゼンタおよびシアンの各カプラーは
それぞれ青感性、゛緑感性および赤感性ハロゲン化銀乳
剤層の同−府に二種1ス」ニ合んでもJ:い。また同じ
カプラーを同一の感色性を右づる異なる2つ以上の層に
含ませてもよい。 これらイエロー、マゼンタおよびシアンの各カプラーは
、それぞれ一般にハロゲン化銀乳剤層中の銀1モルあた
り2X10−3モル乃至1モル、好ましくはlXl0−
2モル乃至8X10’モルの範囲で用いる。 上記各カプラーは前記紫外線吸収剤、色濁り防止剤、画
像安定剤等の疎水性化合物と同様の方法でハロゲン化銀
乳剤層中に油滴として分散することができる。 以下余白 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤(以下本発明のハロゲン化銀乳剤という)に
は、ハロゲン化銀粒子として臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロ
ゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用いることがで
きるが、好ましくは実質的に塩臭化銀である。ここで実
質的に塩臭化銀とはハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲ
ン化銀粒子のハロゲン化銀組成が沃化銀1モル%未満で
残りが塩化銀と臭化銀からなることである。 実質的塩臭化銀の好ましくは、塩化銀含有率が5モル%
以上である。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良いし
、種粒子をつくった後成長させても良い、F1粒子をつ
くる方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
も良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオン
を同時に混合しても、いずれか一方が存在する中に、他
方を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成
長速度を考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合
釜内のpH,pAgをコントロールしつつ逐次同時に添
加する事により、生成させても良い。成長後にコンバー
ジョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても
良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長
速度をコントロール出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は鉛塩、を
用いて金屈イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子
表面に包合させる事が出来、また適当な還元的雰囲気に
おく事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感
核を付与出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、ある
いは含有させたままで良い。該塩類を除去する場合には
、リサーブ−ディスクロジャー 17643号記載の方
法に基づいて行う事が出来る。 本発明のハロゲン化銀粒子は、どの様な結晶形を有する
ものを用いても良い。例えば規pj的な結晶形を持つも
のでもよいし、球状や板状のような変則的な結晶形を持
つものでも良い。さらにこれら粒子において、結晶表面
としては(100)面、(111)面、(110)面等
を有することができ、その比率は任意のものが使用でき
る。本発明においては特に、結晶表面が(100)面お
よび/または(111)面からなり規則的な結晶形を持
つ八面体、十四面体、および立方体粒子が好ましい。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる員金属増感法などを111
独又は組み合わせて用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感出来る。増感色素は単独で用いても良いが
、2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素とと
もにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可
視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の
増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良
い。 本発明においては、各種増感色素による分光増感の有無
により、油滴による耐圧性の改良効果には差はないが、
本発明の水溶性銀塩による塗布液停滞性の改良効果は増
感色素によって分光増感されたハロゲン化銀乳剤を用い
た場合により顕著となり好ましい。 本発明に用いられる増感色素としては、シアニン色素、
メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニ
ン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素
、スナリル色素およびヘミオキサノール色素が挙げられ
る。 特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。これらの色素類に
は、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核
、オキサゾリン核、チアゾリン核、ビロール咳、オキサ
ゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾー
ル核、テトラゾール核、ピリジン核およびこれらの核に
脂環式炭化水素環が融合した核:およびこれらの核に芳
香族炭化水素環が融合した核、則ち、イソドレニン核、
ベンズイソドレニン核、イソドール核、ベンズオキサゾ
ール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、
ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイ
ミダゾール核、キノリン核などである。これらの核は、
炭素原子上で置換されてもよい。 メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メヂレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−71
ン核、ヂAヒダントイソ核、2−チオオキサゾリジン−
2,4゛−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核
、ローダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員
異節環核を適用することが出来る。 有用な青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929.080号、米国特
許2,231,658号、同2.493.748号、同
2.503、776号、同 2,519,001号、同
2,912,329号、同3.656,959号、同 
3,672,897号、同 3,694,217号、同
4.025.349号、同4,046,572号、英国
特許1,242.588号、特公昭44−111030
号、同52−24844号等に記載されたものを挙げる
ことができる。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いら
れる有用な増感色素としては、例えば米国特許1,93
9,201号、同2.072,908号、同 2.73
9.149号、同 2,945,763号、英国特許5
05.979号等に記載されている如きシアニン色素、
メロシアニン色素または複合シアニン色素をその代表的
なものとして挙・げろことができる。さらに、赤感光性
ハロゲン化銀乳剤に用いられる有用な増感色素としては
、例えば米国特許2、269.234号、同2,270
,378号、同2,442.710号、同2.454.
629号、同2.776、280号等に記載されている
如きシアニン色素、メロシアニン色素または複合シアニ
ン色素をその代表的なものとして挙げることができる。 更にまた米国特許2,213,995号、同2,493
.748号、同2,519,001号、西独特許929
1080号等に記載されている如きシアニン色素i素、
メロシアニン色素または複合シアニン色素を緑感光性ハ
ロゲン化銀乳剤または赤感光性ハロゲン乳剤に有利に用
いることができる。 これらの増感色素は単独に用いても良いが、それらの組
み合わせを用いても良い。増感色素の組み合わせは特に
、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は
、特公昭43−4932号、同43−4933号、同4
3−4936号、同44−32753号、同45−25
831号、同45−26474号、同46−11627
号、同46−1a1oy@、同47−8i’41号、同
47−11114号、同47−25319号、同47−
37443号、同48−28293号、同48−384
06号、同48−38407号、同4g−38408号
、同48−41203号、同48−41204@、同4
9−6207号、同50−40662号、同53−12
375号、同54−34535号、同55−1569号
、特開昭50−33220号、同50−33828号、
同50−38526号、同51−107127号、同 
51−115820号、同 51−135528号、同
 51−151527号、同52−23931号、同5
2−51932号、同52−104916号、同52−
104917号、同52−109925号、同52−1
10618号、同54−80118号、同56−257
28号、同57−1483号、同58−10753号、
同58−91445号、同58−153926号、同5
’J−114533号、同59−116645号、同5
9−116647号、米国特許第2,688.545号
、同2,977.229号、同3,397,060号、
同3,506,443号、同3,578,447号、同
3,672,898号、同3,679.428号、同 
3.769.301号、同 3,814,609号、同
3、837.862号に記載されている。 増感色素とともに用いられる、それ自身分光増感作用を
持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって強色増感を示す物質としては、例えば芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば、米国特許第3
,437,510号に記載のもの)、カドミウム塩、ア
ザイソデン化合物、含窒素異部環基で置換されたアミノ
スチルベン化合物(例えば、米国特許第2,933,3
90号、同3.635.721号に記載のもの)などが
ある。米国特許3.615.613号、同3,615,
641号、同3.617.295号、同3、635.7
21号に記載の組み合わせは特に有用である。 上記増感色素のなかでも、下記一般式[H]で表わされ
る増感色素が好ましい。 一般式[H] T?!1 式中、Zlおよびz2はそれぞれ複素環を形成するのに
必要な原子群を表わす。このZlおよびz2で形成され
る複素環としては、例えばベンゾオキサゾール核、ナフ
トオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾ
ール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核
、ベンズイミダゾール核、ピリジン核、キノリン核等が
挙げられる。 R1およびR2はそれぞれアルキル基(例えばメチル基
、エチル基、ブチル基等)、アルケニル基(例えばアリ
ル基等)まtごはアリール基(例えばフェニル基等)を
表わす。R3は水素原子またはアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、ブチル基等)を表わす。xQはアニオ
ンを表わし、nはOまたは1を表わす。 ZlおよびZ2で形成される複素環は置換基(例えばハ
ロゲン原子、アルキル基、アリール基等)を有するもの
を含む。R1およびR2で表わされるアルキル基、アル
ケニル基およびアリール基は置換基(例えばスルホ基、
カルボキシ基等)を有するものを会む。 本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリ防止、及び/又は
写真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、及び
/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後
、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界におい
てカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物を
加える事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤のバイソダー〈又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと伯の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共1合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バイソダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は
併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液中に
硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜出来
る26添加する事が望ましいが、処I!I!液中に硬膜
剤を加える事も可能である。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目
的で可塑剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目的とし
て、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテック
ス)を含む事が出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルタ一層
、ハレーション防止層及び/又はイラジェーション防止
層等の補助層を設ける事が出来る。 これらの層中及び/又は乳剤層中には、現像処理中にカ
ラー感光材料より流出するか、もしくは漂白される染料
が含有させられても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の光
沢を低減する、加筆性を高める、感材相互のくつつき防
止等を目標としてマット剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の滑りrfl擦を低
減させるために滑剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層さ
れている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられて
も良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び/
又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現像促進、
硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、種々
の界面活性剤が用いられる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、写真乳剤層およ
びその他の層はバライタ紙又はα−オレフレイソボリマ
ー等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体
、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカー
ボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からな
るフィルムや、ガラス、金属、陶器などの則体等に塗布
出来る。これらのうちで反射支持体が好ましく、例えば
、酸化チタン等の白色顔料をポリエチレン等のポリマー
に添加し、紙をラミネートにした支持体が好ましい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
た後、直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸
度安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、*m
特性、及び/又はその他の特性を向上するための)1ま
たは2以上の下塗層を介して塗布されても良い。 本発明のハロゲン化銀写真写真感光材料の塗布に際して
、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良い。塗布
法としては2種以上の層を同時に塗布する事の出来るエ
クスドールジョンコーティング及びカーテンコーティン
グが特に有用である。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、本発明の感光材
料を構成する乳剤層が感度を有しているスペクトル領域
の電磁波を用いて露光出来る。光源としては、自然光(
日光)、タングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノン
アーク灯、炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極
線管フライソグスポット、各種レーザー光、発光ダイオ
ード光、電子線、X線、γ線、α線などによって励起さ
れた蛍光体から放出する光等、公知の光源のいずれでも
用いることが出来る。 露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿′論、1マイクロ秒より短い露光、例えば
陰極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜
1マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上
より長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれ
ても、間欠的に行なわれても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理には、公
知のいずれをも用いる事が出来る。この現Q処理は、目
的に応じて銀画象を形成する処理(黒白現像処理)、あ
るいは色画像を形成する現像処理のいずれであっても良
い。もし反転法で作画する場合にはまず黒白ネガ現像工
程を行ない、次いで白色露光を与えるか、あるいはカブ
リ剤を含有する浴で処理しカラー現像処理を行なう。 [又感光材料中に色素を含有させておき、廁光後゛黒白
現像処理工程を施し銀画像を作り、これを漂白触媒とし
て色素を漂白する銀色素漂白を用いても良い。 黒白現像処理としては、現像処理工程、定着処理工程、
水洗処理工程がなされる。現像処理工程後、停止処理工
程を行ったり定着処理工程後、安定化処理工程を施す場
合は、水洗処理工程が省略される場合がある。また現像
生薬またはそのプレカーサーを感材中に内臓し、現像処
理工程をアルカリ液のみで行なってもよい。現像液とし
てリス現像液を用いた現像処理工程を行なってもよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料がカラー写真感光材
料である場合、当業界公知のカラー現像を行う事により
画像を形成することが出来る。 発色現像液に使用される芳香族第1級アミン発色現像主
薬は、種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用
されている公知のものが包含される。これらの現像剤は
アミノフェノール系及びp−フェニレンジアミン系誘導
体が含まれる。これらの化合物は遊離状態より安定のた
め一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩の形で使用
される。 また、これらの化合物は一般に発色現像液12について
約0.1g〜約30(Jの濃度、好ましくは発色現像液
1tについて約1g〜約15oの濃度で使用する。 アミノフェノール系現像剤としては、例えば0−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
、N、N’ −ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、
N’ −ジメチル−〇−フェニレンジアミン塩酸塩、2
−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−
トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫11rA、
 N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N。 N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
トルエンスルホネートなどを挙げることができる。 発色現像液には、前記第1綴芳香族アミン系発色瑛像剤
に加えて、更に発色現像液に通常添加されている種々の
成分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリ1クムなどのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属ヂオシアン酸塩
、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水
軟化剤及び濃厚化剤などを任意に含有せしめることもで
きる。 この発色現像液のpH値は、通常7以上であり、最も一
般的には約10〜約13である。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有m酸の金j1錯塩が用い
られ、該金g&錯塩は、現像によって生成した金典銀を
酸化してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色
部を発色させる作用を有するもので、その構成はアミノ
ポリカルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有mMで鉄、
コバルト、銅等の金属イオンを配位したものである。こ
のような有りa酸の全屈錯塩を形成するために用いられ
る最も好ましい有I1Mとしては、ポリカルボン酸また
はアミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカ
ルボン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩
、アンモニウムjnもしくは水溶性アミン塩であっても
よい。 これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。 [1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(1〜リメチ
ルアンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリOトリ酢酸す1〜リウム塩使用される漂白
剤は、前記の如ぎ有isの金属錯塩を漂白剤として含有
すると共に、種々の添加剤を含むことができる。添加剤
としては、特にアルカリハライドまたはアンモニウムハ
ライド、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナ
トリウム、臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤、金屈
塩、キレート剤を含有させることが望ましい。 また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のl)
H緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド
類等の通常漂白液に添加することが知られているものを
適宜添加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜@酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の
亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各梯の塩から成る
pH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。 本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に、漂
白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなって
もよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素
酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。 [発明の具体的効果] 以上説明した如く、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
においては、高感度で耐圧性に優れ、さらに塗布液の停
滞による感度変動が小さく、品質の安定性に優れたもの
であった。 [発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様がこれらに限定されるものではない。 以下余白 実施例−1 同時混合法にて、平均粒径0.8μmの臭化銀粒子から
なるハロゲン化銀乳剤(Em −a ’)を調製した。 この乳剤(Em −a )を増感色素[a ]の存在下
に、イオウ増感してElll −Aを得た。 次にEIO−Aと延展剤としてドデシルベンゼンスルホ
ン醒ナトリウムおよび下記表−1に示した油滴形成疎水
性化合物分散液と水溶性錫塩の水溶液とを添加して塗布
液を調製して、調製直後40℃で4時間放置後、8時間
放置後に各々塗布して試料を得た。 塗布液はレジンコーティングしたペーパー支持体上に塗
布銀口が金属銀として2g/i’、ゼラチン3(J/f
となるように条件を調整して行い、更にその上に保護層
として111 / *’のゼラチンを塗布後乾燥して試
r1を得た。 表−1中の油滴形成疎水性化合物の分散液の調製方法・
・・油滴形成疎水性化合物をドデシルベンゼンスルホン
酸すトリウムを含むゼラチン水溶液に添加した後、超音
波ホモジナイザーにて分散液を調 各ツ し jこ 。 上記で作成した未貨先の試ス4を用いて下記方法にした
がって耐圧性のテス]〜を行った。 [rJI圧性試訣コ 針頭直径0.3m1llの11に連続的に荷重をか(プ
て試Ju1表面上を引掻いた後に以下に示すセンシトメ
1−リー測定用と同じ処理工程にしたがって処理し減感
の発生ずる最小荷出を測定した。この値が大きいほど耐
圧性に釘れている。 得られた試料を・クエツジ露光した後、下記処理工程に
したがって処理後センシトメトリー測定した。得られた
結果を表−1に示す。 [処理工程] 現  9     20℃     4分停  止  
   20℃    30秒 ′定  着     2
0℃     5分水  洗            
   5分[現像液の組成] メトール            2.5gターアスコ
ルビン酸       10.0 (1臭化カリウム 
          1.0gメタホウ酸ナトリウム、
35q 水を加えて             12「停止液コ 酢M (28%)            48cc水
にて             1000cc[定着液
] 水                        
   500CCチオ硫酸ナトリウム        
240g無水亜硫酸ナトリウム       10 (
]駁性亜VA酸ナトリウム       25 g水に
て             1000cc用いた増感
色素[a ]は以下のとおりである。 増感色素[a ] 表−1,0結果より明らかなように、比較の試料1〜6
の如くハロゲン化銀乳剤層に油滴を含有さゼることによ
って耐圧性が向上しその臣NHがハ【】グン化銀粒子車
県の2倍以上のとき耐圧性の効果が顕茗どなることがわ
かるが、油滴によって塗布液停滞性が悪化してしまう。 これに対し、本発明の試料では、さらに水溶性銀塩の添
加によって耐圧性の改良と共に、塗布液停滞性1性が改
良され、ぐれたハロゲン化銀写真感光材料であることが
わかる。 実施例−2 同峙混合法にて10(ル%の塩化銀を含む平均粒径0.
8μmの塩臭化銀乳剤を調製した(Em −b)。実施
例でffl製したElll−aおよび上記Em−bを下
記表−2に示した増感色素の存在下にイオウ増感してE
m−A、Em−B、Em −CおよびEm−Dを調製し
た。 得られた乳剤を用いて実施例−1と同様の方法で塗布液
調製後、支持体上に塗布して表−2に示ず試i′4を得
た。 これらの試料を用いて、実施例−1と同様の方法によっ
て耐圧性の評価柾行った。また、下記の方法にて゛分光
増感効率の評価も行った。 〈分光増感効率の評価〉 各試料について青色露光と分光増感波長域に対応する露
光(緑色もしくは赤色露光)し、現像処理後センシトメ
トリー測定を行い、青色感度に対する分光増感域での感
度の比を求めた。この比が大きいほど分光増感効率がよ
いことを示す。 表−2で用いた増感色素[a]は実施例−1で用いたも
のと同じであり、増感色素[b ]は以下のとおりであ
る。 増感色素[b ] 表−2の結果J:す、本発明に係るハロゲン化銀乳剤と
して、いずれの乳剤を用いてもよいが、特に塩臭化銀乳
剤を用いたどぎ油滴による耐圧性向上効果も大きく、更
に水溶性銀塩添加ににり分光増感効率の上昇が大さくよ
り好ましい。さらに増感色素では一般式[H]で示され
る増感色素が特にJ、い結果を示している。また、ハロ
ゲン化銀乳剤の違いによる塗布液停滞性改良効果には差
がないことがわかる。 実施例−3 下記表−3に示したハロゲン化銀乳剤および各油滴形成
疎水性化合物を用いて、実施例−1に記載と同様の方法
で塗布液部品性と耐圧性の試験を行った。 ただし、油滴形成疎水性化合物として色素形成カプラー
を含有する場合には、塗布銀のは金属銀としてo、4g
 /f 、カプラーは25モル%/AaXとなるように
条件をWJ堅しで行い、かつこれらの試料の現像処理は
下記発色現像処理工程にしたがって行った。 結果を併せて表−3に示す。 発色現低処理工程(処理温度ど処1!!!峙間)[1]
発色現像   38’C3分30秒[2]漂漂白性  
 33℃  1分30秒[3]水洗処1![!25〜3
0℃ 3分[4]乾  燥 75〜80℃ 約2分[処
理液組成] (発色現像82) ベンジルアルコール        151Qエヂレン
グリコール        151Q亜硫酸カリウム 
          2.OIJ臭化カリウム    
        0.7g塩化ナトリウム      
     0.2g炭酸カリウム          
 30.00ヒドロキシルアミン硫酸塩      3
.0gポリリン酸(TPPS)        2.5
93−メチル−4−アミノ−N− エヂルーN−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−アニリン 硫酸塩              5.5g蛍光増白
剤(4,4’−ジアミノ スチルベンズスルホン酸誘導体)   1゜0g水酸化
カリウム           2.og水を加えて全
量を12とし、I)810.20 ニ’i1%する。 (漂白定着液) エチレンジアミンテトラ[t f!n2鉄アンモニウム2水塩     60gエチレ
ンジアミンテトラ酢?!!      3(Jチオ硫酸
アンモニウム(70%溶I)  1oo1Q亜@酸アン
モニウム<40%溶液>  27.5i(2炭酸カリウ
ムまたは氷酢酸でl)87.1に7A整し水を加えて全
mを12とする。 以下余白 表−3の結果より、油滴中にカプラーを含有ると本発明
の組合せにより、耐圧性向上、塗布停滞性改良の効果が
更に優れたものとなることわかる。 実施例−4 下記表−4の第1.3.5層に示す舟になろうに添加し
た。また、試料N041用の第1゜5層用の塗布液m製
時に、ハロゲン化恨1モルり硝酸銀5X10−3モル添
加した。 得られた試料を実施例−1記載の方法で塗布停滞性、耐
圧性の評価を行った。ただし、処理程は実施例−3記載
の発色現像処理を用いた。 以下余白 す                      表=
4液 ()内は塗布Fまたは添加口を表わす。 表−4(つづき) 喝 表−4で用いた紫外線吸収剤(LIV−1>、UV−2
)および色濁り防止剤(As−1)は下のとおりである
。 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 色濁り防止剤(As−1) 表−5より多層ハロゲン化銀感光材料の場合にも同様に
、耐圧性に優れ、°かつ塗布液停滞減感が極めて小さい
づなわち品質安定性の向上したハロゲン化銀カラー感光
材料が得られることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)支持体上に、ハロゲン化銀および油滴を含有する
    ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層有するハロゲン化
    銀写真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少
    なくとも一周に含まれる油滴の含量は、該層に含まれる
    ハロゲン化銀の重量に対して2倍以上であり、また該層
    を形成するためのハロゲン化銀写真乳剤塗布液はその調
    製時または調製後に水溶性銀塩が添加されたものである
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 (2)水溶性銀塩が、亜硝酸銀、硝酸銀、塩素酸銀、過
    塩素酸銀、硫酸銀、酢酸銀、カプロン酸銀、プロピオン
    酸銀、酪酸銀、吉草酸銀、イソ吉草酸銀およびナフトエ
    酸銀の群から選ばれる少なくとも1つの水溶性銀塩であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 (3)水溶性銀塩の添加量がハロゲン化銀1モル当たり
    1×10^−^4〜0.1モルであることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項、または第(2)項記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 (4)ハロゲン化銀の重量に対して2倍以上の油滴が含
    有され、水溶性銀塩が添加されるハロゲン化銀乳剤に含
    まれるハロゲン化銀粒子のハロゲン化銀組成が実質的に
    塩臭化銀であることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項、第(2)項または第(3)項記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。 (4)前記油滴にカプラーが含有されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項、第(2)項、第(3)項
    または第(4)項記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (6)ハロゲン化銀の重量に対して2倍以上の油滴が含
    有され、水溶性銀塩が添加されるハロゲン化銀乳剤は、
    さらに増感色素が添加されたものであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項、第(2)項、第(3)項
    、第(4)項または第(5)項記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
JP61042750A 1986-02-27 1986-02-27 耐圧性および品質の安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP2519032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042750A JP2519032B2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27 耐圧性および品質の安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042750A JP2519032B2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27 耐圧性および品質の安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62198851A true JPS62198851A (ja) 1987-09-02
JP2519032B2 JP2519032B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=12644681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61042750A Expired - Lifetime JP2519032B2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27 耐圧性および品質の安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519032B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477044A (en) * 1987-06-24 1989-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd Negative type silver halide photographic emulsion
JPH01196032A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Konica Corp 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0222640A (ja) * 1988-07-11 1990-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US20170366067A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-21 Minebea Mitsumi Inc. Rotary Apparatus And Vehicle Having Air Conditioning System Including The Rotating Apparatus

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4983437A (ja) * 1972-12-13 1974-08-10
JPS5313923A (en) * 1976-07-23 1978-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic light sensitive material
JPS5385421A (en) * 1977-01-05 1978-07-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5452524A (en) * 1977-10-04 1979-04-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd Production of direct positive silver halide photosensitive emulsion
JPS59149348A (ja) * 1983-02-15 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59149347A (ja) * 1983-02-15 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60136735A (ja) * 1983-09-05 1985-07-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光乳剤の製造方法
JPS60225144A (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS616643A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4983437A (ja) * 1972-12-13 1974-08-10
JPS5313923A (en) * 1976-07-23 1978-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic light sensitive material
JPS5385421A (en) * 1977-01-05 1978-07-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5452524A (en) * 1977-10-04 1979-04-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd Production of direct positive silver halide photosensitive emulsion
JPS59149348A (ja) * 1983-02-15 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59149347A (ja) * 1983-02-15 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60136735A (ja) * 1983-09-05 1985-07-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光乳剤の製造方法
JPS60225144A (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS616643A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477044A (en) * 1987-06-24 1989-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd Negative type silver halide photographic emulsion
JPH01196032A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Konica Corp 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0222640A (ja) * 1988-07-11 1990-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US20170366067A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-21 Minebea Mitsumi Inc. Rotary Apparatus And Vehicle Having Air Conditioning System Including The Rotating Apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2519032B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63146044A (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPS63153534A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
EP0243199B1 (en) Silver halide photographic light sensitive material
JPS60128432A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62198851A (ja) 耐圧性および品質の安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62136650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS62178251A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6336237A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6280641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01196052A (ja) 色素画像の形成方法
US6555305B1 (en) Photographic element with spectrally sensitized tabular grain emulsion and retained dye stain reducing compound
JPS6336236A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04177241A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62131250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62209456A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62189460A (ja) 帯電防止性が改良された写真感光材料
JPS6352138A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH06105344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62275239A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01206343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62177552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法