JPS59149348A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS59149348A
JPS59149348A JP2432183A JP2432183A JPS59149348A JP S59149348 A JPS59149348 A JP S59149348A JP 2432183 A JP2432183 A JP 2432183A JP 2432183 A JP2432183 A JP 2432183A JP S59149348 A JPS59149348 A JP S59149348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
layer
silver halide
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2432183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0514893B2 (ja
Inventor
Masao Sasaki
正男 佐々木
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2432183A priority Critical patent/JPS59149348A/ja
Publication of JPS59149348A publication Critical patent/JPS59149348A/ja
Publication of JPH0514893B2 publication Critical patent/JPH0514893B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39232Organic compounds with an oxygen-containing function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用外野良 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に高い混
色防止効果及び発色カブリ防止効果の付与されたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料(以下、カラー写真感光材料
と略称する。)に関するものである。
(従来技術) 一般妬カラー写真感光材料は支持体上に青色光・緑色光
および赤色光に感光性を有するように選択的に増感され
た3aiのハロゲン化銀カラー写真用乳剤層が塗設され
ている。たとえばネガ用カラー写−A感光材料では、一
般に露光される側から青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤
感性乳剤ノーの順に塗設されており、青感性乳剤層と緑
感性乳剤層の間には青感性乳剤層を透過する青色光を吸
収するために漂白可能な黄色フィルタ一層が設けられて
いる。さらに各乳剤層の間には各々特殊彦目的で他の中
間層を、また最外層として保護層を設けることが行なわ
れている。また、たとえば印画紙用カラー写真感光材料
では一般に露光される側から赤感性乳剤層、緑感性乳剤
層、青感性乳剤層の順に塗設されており、ネガ用カラー
写真感光材料におけると同様に夫々特定の目的で紫外線
吸収層をけじめとする中間層、ケ護層等が設けられてい
る。
これらの乳斉!1層は前記とV、、を別の配列で設ける
ことも知らねており、さらに感光域の蛭なる各乳剤層を
一層用いる代わりに各々の色光に対して実質的に同じ感
光域に感光性を有する2種の感光性乳剤層を用いること
も知られている。これらのカラー写真感光材料において
は、発色現像主薬として例えば芳香族第一級アミン化合
物を用いて、露光さfまたハロゲン化銀粒子を現像し、
生成した発色現像主薬の酸化生成物と角刈形成カプラー
との反応により色素画像が形成される。この方法におい
ては通常シアン、マゼンタおよびイエローの色素画像を
形成するために、それぞれフェノールもしくはナフトー
ル系シアンカプラー、5−ピラゾロン、ピラゾリノベン
ツイミダゾール、ピラゾロトリアゾール、インダシロン
もしくはシアノアセチル系マゼンタカプラーおよびアシ
ルアセトアミトモt。
〈はベンゾイルメタン系イエローカプラーが用いられる
。これらの色素形成カプラーは感光性カラー写真用乳剤
層中も1−くけ現像液中に含有される。
上記のようにして得られるカラー写真感光材料を発色現
像する際に、従来から1発色カブリ」および「混色」と
いう好ましくない問題点があった。
前者は主に空気酸化された現像主薬とカプラーとのカプ
リング発色によるものであり、対策として、カプラーの
近傍にハイドロキノン誘導体の如き発色カブリ抑制剤を
添加する方法が広く採用されている。
後者の「混色」は、あるハロゲン化銀乳剤層の発色現像
により生成した発色現像主薬酸化生成物が発色現像処理
工程中に他のハロゲン化銀乳剤層に拡散移動し、その層
でカプリング発色するために起こる現象であり、その対
策としては、前記2つのハロケン化銀乳剤層間に中間層
を設けて、この層中に非拡散性ハイドロキノン誘導体を
添加しておき、拡散してくる発色現像主薬酸化生成物を
還元シてカプリング能を消失させるという方法カ広く行
なわれている。
これら発色カブリ及び混色防止の目的に用いることので
きる非拡散性ハイドロキノン誘導体については例えば米
1き1特許第2,336,327号、同第2.360.
’290号、同第2.:384.658号、同第2 、
675 、531号、同第2.’728,659号に記
載さす1ている。
しかし、従来の方法では前記非拡散性・・イドロキノン
誘導体を含有する乳化分散物が不安定であり、数時間の
保存により分散粒子の粗大化および含有非拡散性ハイド
ロキノン誘導体の結晶化をまねいてしまう。このことは
即ち発色カブリ抑制、混色防止効果の低下を意味してお
り、カラー写真感光材料の太た生産時にiける品質の安
定性という面から従来より太さな問題点であった。
この問題点の改良方法はすでにいくつか提案されており
、それらは太きく2つに分類できる。1つは、非拡散性
ハイドロキノン誘導体自身の物性を変更するものであり
、今1つに使用技術上の改良である。前者については、
例えば米国特許第3.700,453号に、炭素数9乃
至21+の第2級アルキル基のジ置換ハイドロキノンの
2種以上の混合物を使用する方法が記載されている。し
かし、この技術は乳化分散物の結晶化および析出という
面では非常に有利だが分散粒子の粗大化による効果の低
下という問題点に対しては改、良効果が小さい。ソノう
え、該非拡散性・・イドロキノン誘導体が混合物として
合成されるために、含有する多数の成分の組成比を一定
に保つことは至難であり、同−事象を添加した場合にそ
の効果にあ・いて変動を生じ、カラー写真感光材料の品
質安定性および性能一貫性の低下を引き起こしかねない
。又、従来の非拡散性/・イドロキノンに比べて分子量
が太きいためにv蓋あたりの効果が小さいこと、それに
ともなう冷力tJRの増大による冷力ロ層のゼラチンに
対する油相成分の増加を生じ膜強度の低下やいわゆる発
汗現象を生じてしま5゜更に合成コストが高いことも欠
点として挙げられる。これと同様の長所、短所をもつ非
拡散性・・イドロキノン訪導体としては特公昭56−4
0818号に2−(1−エチル−1,5−ジメチルヘキ
シル)ハイドロキノンと2,5−ビス(1〜エチル−1
,5−ジメチルへキシル〕ハイドロー\−/ンの混合物
が提案されている。
使用技術の改良による後者の方法としては、例えば4.
X公昭53−34043号にば2,5−ビスI、’ I
’−ジメチルブチル)ハイドロキノンと他の脂肪族灰化
水素す合(Yハイドロキノンとの併用が提案されている
。j−かしこの方法では析出性改良効果において朱だ不
充分であり、分散粒子の粗大化も抑制テキナい。さらに
、2種以上のハイドロキノン誘畳体が必要であり、製造
工程における工数増加につながることや、全体としての
コストが増加してしまう欠点がある。又、特開昭56−
87040号にはハイドロキノン訪導体を乳化分散する
除用いうり、 ルA沸点’S’ +a浴奴としてアルキ
ルリン酸エステ7.化合物が捺案芒れているが、この方
法も析出性改良効果および分散粒子の粗大化抑制効果が
不充分である。この方法は簡便な改良方法である点では
有利であるが 特に析出性を満足できる程度にまで改良
するためには著しく多量の高沸点有機溶媒を必要とする
という欠点を有している。このことはゼラチンあたりの
油相成分の増力日を意味しており、轡、膜塗布技術にお
いて大きな障害となってしまう。このように非拡散性)
・イドロキノン誘導体をカラー写真感光材料中に4人す
る技術としては満足のゆく方法が見出されてい々かった
(発明の目的) 不発明の第1の目的は、混色防止効果及び発色カブリ防
止効果の優れたカラー写真感光材料を提供することであ
る。本発明の第2の目的は経時によってもその混色防止
効果の減少しないカラー写真感光材料を提供することで
ある。本発明の第3の目的は、長時間の保存に対して安
定々非拡散性ハイドロキノン誘導体の乳化分散物を提供
することである。不発明の第4の目的は非拡散性ノ・イ
ドロキノン誘導体の乳化分散物の簡便でかつ安価な安定
化方法を提供することである。本発明の第5の目的は高
速薄膜塗布に適したカラー写真感光材料における非拡散
性ハイドロキノン誘導体の乳化分散物を偉供1°ること
である。本発明の第6の目的は品質安定性および品質一
貫性の高いカラー写真感光材料の製造に適した非拡散性
ハイドロキノン誘導体の乳化分散物を提供することであ
る。
(発明の構成) 本発明者らは、前述の諸欠点を改良すべく鋭意検討を重
ねた結果、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳
剤層及び非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層およ
び/または前記非感光性親水性コロイド層に、非拡散性
ハイドロキノン訪得体を有し7−かつ下記一般式(I)
で示される高沸点有機溶媒を有して成る微小油滴を含有
させることを%徴とするハロゲン化銀写真感光材料によ
って、上記の目的が達成できることを見出した。
一般式(■ン 式中、R7およびR2(d 、それぞれアルキル基、ア
ルケニル基またはアリール基を表わし、R8およびR2
で表わされる基の炭素原子数の総和は18乃至謁である
一般式(I)において、R1およびR2で表わさねる基
としてはアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシ/I/基、ヘプ
チル基、オクチル基、ノニル基、デシルみ、ウンデシル
基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペン
タデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタ
デシル基、ノナデシル基等の直鎖および分岐した基)、
アルケニル基(例えばアリル基、ブテニル基、オクテニ
ル基等)またはアリール基(例えばフェニル基、トリル
基、キシリル基等)、アラルキル基(例えばベンジル基
)である。
また一般式(IJで表わされる化合物のうち本発明に好
1しく用いることのできる化合物は下記一般式(II)
で表わされる。
一般式(II) 式中、R3は直鎖または分岐のノニル基、デシル基、ウ
ンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル
基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル九
寸たはオクタデシル基を表わす。
更に特に好I〜〈は、炊素数9〜12を肩する面鎖また
け分岐のR8を有する化合物である。
本発明において用いる非拡散性ハイドロキノン誘49体
は下記一般式(11υで表ゎさfする。
一般式(、+11) 式中、R4オよびR5/″iそれぞれ水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、シクロア
ルキル基または複素環基を表わし、R,、R7゜R8お
よびR9はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、シクロアルキル基、ア
ルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アシル基、アルキルアシルアミノ基、アルキ
ルアシルアミノ基、アルキルカルバモイル基、アリール
カルバモイル基、アルキルスルホンアミド基、了り−ル
スルホンアミド基、アリールカルバモイル基、アリール
スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、ニトロ基、シアノ基、アルキルオキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルアシ
ルオキシ基またはアリールアシルオキシ基を表わす。但
し、R,、R,、R,およびR9が同時に水素原子であ
るとき、R4およびR6が同時に水素原子であることは
ない。
前記一般式(、(Il、)で表わされる非拡散性ハイド
ロキノン誘導体のうち、下記一般式(IV)で表わされ
る化合物を本発明において%に好ましく用いることがで
きる。
JM 式中、a、。およびR11は水素原子またはアルキル基
を表わすが、RIOおよびR11が共に水素原子である
ことはない。
前記一般式CJV)において、R10およびR1+で表
わされる基のうち少なくとも1つはこの化合物に耐拡散
性を付与する基(バラスト基)である。そのため一般的
にはRIOとallに含まれる炭素原子数の総和は8以
上であることが好ましい。
不発明において用いることのできる非拡散性ハイドロキ
ノン誘導体(以下本発明に係る非拡散性ハイドロキノン
誘導体といっ)の具体例を以下に2tげろが、もちろん
これらに限定されるものではない。
(IQ−1) H (HQ −5) (IF(Q−6) H O■ (HQ−8) (HI3) (IQ−10) H (HQ −11) (IQ−12) (HQ−13) (HQ−14) (HQ−15) H (HQ −18) 0■ H (HQ −19) (HQ −21) H (HQ−23) H (HQ−冴〕 ()H H (I(Q −30) OH (i(Q−31) (HQ−33) (HQ−34) OH (HQ−35) (I(Q−あ〕 0C8H+□(ni (HQ −39) (HQ −40) OH これらの非拡散性・・イドロキノン誘街体は、ノテイン
防止剤という名称で、リサーチ・ナイス多口−ジャー 
(Re5earch Disclosure ) 誌、
176号(1978年)の17643項のX’llの1
に記載されている。
次に前記一般式C1)で表わされる一高沸点有機溶媒(
以下、本発明に係る高沸点有機溶媒といつ)の具体例を
挙げるがもちろんこれらに限定されるものではない。
(HBs=x) I (HBS−3)          ”Hs  ”Hs
(HBS−4)          CH3晶3 CH8 (’HBS  9 )        (CH2)3C
H3(CH2)a CHs (HBS  −4(〕 ) (H”°−””9    。2H5 (HBS −13) CH。
(HBS −15) 2H5 CHtCH,CH。
(CHy )s CHs (HBS −18)      (CHt)<CHs(
CHt )4 CHs (HBS −19,) (HBS −20) (HBS −23) H3 (HBS −25) (HBS −27) (HBS −29) (HBS  −よ) )              
   CH。
■ (HBS −31)      0H”(HBS −3
2)      cH。
圏 CH3 (HBS −33) (HBS −35) (l1Bs −36) (HBS −37) (](BS−38) これらの化合物は、硫酸などの酸触pjA丁、無水フタ
ル酸と対応するアルコールの反応で作られる。
また笛3アミンの存在下、フタル酸と対応するハロゲン
化アルキルからも作られる。
本発明において前記一般式(n)で表わされる高沸点有
機溶媒の類似の化合物は写真分野においてすでに知られ
ている。例えば米国特許第4.146゜398号、特開
昭54−4125号および特開昭54−106228号
には、フタル酸ジノニルの応用例としてシアンカブラ−
、マゼンタカブラ−および紫外線吸収剤の高沸点有機溶
媒として用いた例のみが開示されている。
また特開昭54−91325号および同54−1182
46号には特定のフタル酸エステル化合物を感光材料中
に金回させることにより、現像処理後に感光材料中に残
存する発色現像主薬量を減少させて白地の黄変を防止す
る方法が記載されているが、本発明に係るハイドロキノ
ン訪導体と本発明に係る高沸点有機溶媒の組み合わせに
よって相乗的に生ずる本発明に係る作用効果については
何ら知られて々い。
本発明に係る高沸点有機溶媒を有してなる微小油滴に含
有される化合物の主たるものは、本発明に係る非拡散性
ハイドロキノン誘導体であす、且つ該誘導体が高沸点有
機溶媒に含有さハることを要し、この点からも上記の公
報の内容と本発明とは明確に区別されるべきものである
本発明は発色カプリ抑制剤及び混色防止剤の乳化分散物
の安定化について鋭意研究を行なった結呆、特定のハイ
ドロキノン誘導体と、特定の7タル酸工ステル化合物の
組合せが全く予想に反して特異的に篤くべき安定化効果
を示すことを見出したものである。
本発明における非拡散性ハイドロキノン誘導体は発色カ
プリ抑制剤という語で1写真工学の基礎−銀塩写真編」
 (日本写真学会編、コロナ社、1979年)の198
頁に記載されている。又、同化合物を混色防止の目的で
用いた場合は、混色防止剤と称されて2つ、また、前記
リサーチ・ディスクロージーw  (Re5earch
 Diclosure )ではスティン防止剤(anN
stain agent )と呼んでおり、役割りとし
ては混色防止を掲げ′ている・ 本発明に係る高沸点有機溶媒の添加量は、不発明に係る
非拡散性/・イドロキノン誘導体の種類に応じていかな
る量で用いることもできるが、好ましくは非拡散性・・
イドロキノン誘導体に対して0.1乃至1000重景%
であり、特に10乃至200重量%が好ましい。又、不
発明に係る高沸点有機溶媒は他の高沸点有機溶媒との数
種併用を行なってもよい。その際は、従来よく知られて
(、・る高沸点有機溶媒群から任意に選ぶことができ、
たとえば、フタル酸ジブチル、フタル酔ジーn−オクチ
ル、フタル酸ジー2−エチルヘキシル、フタル酸ジメチ
ル、フタル作ジベンジル、リン酸トリクレジル、リン酸
トリヘキシル、リン酸トIJ −2−エチルヘキシル、
リン酸トリイソノニル、 N、N−ジエチルラウリルア
ミド、3−ペンタデシルフェニルエチルエーテル、2.
5−ジ−BeC−アミルフェニル)。
チルエーテル、2−エチルヘキサノールなどが挙げられ
る。
本発明に係る非拡散性/・イドロキノン誘導体は、本発
明に係る高沸点有機溶媒に、例えは、必要に応じて低沸
点有機溶媒を補助溶媒として併用して溶解し、ゼラチン
水溶液の如き分散媒中に乳化剤を用いて微分散せしめて
乳化分散物を得る。このとき、非拡散性ノ・イドロキノ
ン誘導体とフタル酸エステル化合物を別々に乳化分散し
、・その徒にゼラチン水fd液中で混合することもでき
る。
本発明に係る高沸点有機溶媒に、本発明に係る非拡散性
・・イドロキノン誘導体の他に化合物(カブラ−、紫外
界吸収剤、変退色防止剤、螢光増白剤、着色染料および
rfiJ記非拡散性l・イドロキノン誘導体のキノン体
等)を同時に添加することもできるが、本発明に係る非
拡散性・・イドロキノン肪導体の量を超さ、tいことが
好ましい。
本発明において補助靜媒として好ましく用(・ることの
できる低沸点有機溶媒としては酢酸メチル、酢酸エチル
、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロヒ。
オン酸ブチル、7クロヘキサノール、シクロヘキラン、
テトラヒドロフラン、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジオキ
サン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
ジエチレングリコールモノアセテート、アセチルアセト
ン、ニトロメタン、四環化炭素、クロロホルム等が挙げ
られる。
乳化剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アル
キルナフタレンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、
アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、
スルホコ11り酸エステル類、およびスルホアルキルポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテルなどのよう
なアニオン系界面活性剤、ステロイド系サポニン、アル
キレンオキサイド誇導体およびグリシドール誘導体など
のようなノニオン系界面活性剤、アミノ酸類、アミノア
ルキルスルホン酸類およびアルキルベタイン類などのよ
うな両性界面活性剤、および第4級アンモニウムmWな
どのよう々カチオン系界面活性剤を用いることができる
。特にアニオン系界面活性剤およびノニオン系界面活性
剤が好ましく・。これらの界面活性剤の具体例は、「界
面活性剤便覧」(産業1沓、1966年)や、[乳化剤
・乳化装置研究・技術データ集−1(科学汎論社、19
78年)に記載されている。
乳イヒ分散装置と1〜て(・1、囃純な攪拌機、ホモジ
ナイザー・コロイドミル )に−ジェットミキサー、超
音波分散装置等が好ましく用いらり、る。乳化分散後、
親水性コロイド中に添ヵnされ用いることができるが、
この中間Kまたは分散と同時に低沸点有機溶媒除去〕−
程を入れてもよい。
本発明に係る非拡散性ハイドロキノン誘導体の乳化分散
に2ける好ましい実施態様としては、本発明に係る非拡
散性ハイドロキノン誘導体、本発明に係る高沸点有機溶
媒及び酢酸エチルを混合し、約60℃にて溶解させる。
別に分散媒としてのゼジチン水溶液及び乳化剤を混合し
、約60℃で溶解させる。こ\に得られた2つの溶液を
攪拌しり\混合した後、ホモジナイザー等により乳化分
散させればよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、支持体上に少な
くとも1層の色素画像形成機能を有するハロゲン化銀乳
剤1−が設けられ、好ましくは非感光性親水性コロイド
層が併設されたものであって、ハロゲン化銀乳剤層およ
び非感光性親水性コロイド層の層数および層順に特に制
限はない。代表的具体例としてはカラーのポジもしくけ
ネガフィルム、カラー印画紙、カラースライド、カラー
拡散転写用感光材料あるいけ色素画像を用いた単色また
は白黒感光材料彦どが挙げられる。
本発明に用いられる色素画像を形成するカプラーとして
は、種々のカプラーを用いることができルカ、下記一般
式(V )、(Vl) h ルイf−1(W) テ素わ
されるものであることが好ましい。
即ち、イエロー色素画像形成カプラーとしては、下記一
般式(V)で表わされる化合物が好ましい。
一般式(V) 式中、R12はアルキル基(例えば、メチル基、工  
 ・チル−基、プロピル基、ブチル基等)またはアリー
ル基(例えば、フェニル基、p−メトキシフェニル等)
を表わし、R13はアリール基を表わし、Yは水素原子
または発色現像反応の過程で脱離する基を表わす。
サラニ本発明に係る色素画像を形成するイエロー力ダラ
ーとして、特に好ましいものは、下記一般式(V)′で
表わされるものである。
一般式(V)′ 式中RI4は、ハロゲン原子、アルコキシ基またはアリ
ーロキシ基を表わし、R15+ R1(lおよびR17
は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アルコキシ基、了り一ル基、了り−ロキシ
基、カルボニル基、スルフォニル基、カルボキシル基、
アルコキシカルボニル基、カルバミル基、スルフォン基
、スルファミル基、スルフォンアミド基、アシルアミド
基、ウレイド基またはアミン基を表わし、Yは前述の意
味を有する。
これらは例えば米国特許第2,778,658号、同第
2,875.057号、同第2.908.573号、同
第3,227,155号、同第3,227,550号、
同第3.253.924号、同第3.265.506号
、同第3,277.155号、同第3,341,331
号、同第3,369,895号、同第3,384,65
7号、同第3,408,194号、同第3’、415,
652号、同第3,447,928号、同第3,551
.155号、同第3.582,322号、同第3.72
5,072号、同第3,894,875号、ドイツ特許
公開第1.547.868号、同第2,057,941
号、同第2.162.”899号、同第2,163,8
12号、同第2.213,461号、同筒2.219,
917号、同第2.261.361号、(ロ)第2.2
6.3,875号、特公昭49−13576号、%開紹
48−’29432号、同48−66834号、同49
−10736号、同49−122335号、同50−2
8834号、および同5゜−132926号に記載され
ている。
マーインタ色素画像形成カプラーとしては、下記一般式
(Vl)で表わされるカプラーを好ましく用いることか
できる。
一般式(Vl) R16 Ar 式中、Arはアリール基を表わし、Rt8は水素原子、
ハロゲン原子、アルキル原子、またはアルコキシ基を表
わし、Rt、はアルキル基、アミド基、イミド基、N−
アルキルカルバモイル基、N−アルキルスルファモイル
基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホ
ンアミド基、またはウレタン基などを示す。Yは一般式
(V)におけるものと巨1−であり、Wは−NH=、−
NHCO−(N原子はピラゾロン核の炭素原子に結合)
または−NHCONH−を表わす。
これらは、例えば米国特許第2,600,788号、同
第3.Q61,432号、同第3.062.653号、
同第3,127,269号、同第3.311.476号
、同第3.152,896号、同第3.419,391
号、□同第3,519’、429号、同第3,555.
31’8号、同第3.684.514号、同第3,88
8’、680号、同・第3,907,571号、同第3
,928.’044号、同第3,930..861号、
同第3,930,866号、同第3,933,500号
、特開昭49−29639号、同49−111631号
、同49−129538号、同50−13041号、同
52−58922号、同55−62454号、同55−
118034号、同56−38043号、英国特許第1
.247.493号、ベルギー特許第769,116号
、同第792,525号、西独特許2,156.111
号、特公昭46−60479号等に記載されている。
シアン色素画像形成カプラーとし7ては、下記一般式(
〜障で示されるカプラーを好ましく用いることができる
式中、Yけ一般式(V)で示したものと同一であり、R
2o、R27,R2□およびR231’i 、それぞれ
、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アミド基、スルホンアミド基、
リン酸アミド基または、ウレイド基などを表わす。
これらは、例えば、米国特許2,369,929号、同
第2.423,730号、llj’l第2,434,2
72号、同第2,474.293号、同第2,698,
794号、同鉋;2.706.684号、同第2.7’
72.16’2−号、同鉋;2.801.171号、同
第2.895.826号、同第2.908.573号、
同第3.0;う4.892号、同第3,046,129
号、同第3.227.R150号、同第3.253.2
94号、同第3.311,476号、同第3 、386
 、301月、同第3.419,390号、同第3.4
58.315号、同第3.476.563号、同第3.
516.831号、同第3,560,212号、同第3
.582,322号、同第3.583171号、同第3
.591,383号、同第3..6i9,196号、同
第:う、632.:う47号、同第3.652,286
号、同第3.737.326号、同第3.758.30
8号、同第3..779,763号、同第3,839,
044号、同第3,880,661号、′ドイツ特許公
報第2゜163.811号、同第2.207,468号
、特公昭39−27563号、同45−28836号、
特開昭47−37425号、同50−10135号、同
5〇−25228号、同50−112038号、同50
−117422号、同50−130441号、同53−
109630号、同56−65134号、同56−99
341号およびリサーチ・ディスクロージャー(Re5
earchDiaclosure )誌148号148
53項(1976)等に記載されている。
次に本発明において好ましく用いられる色素画像形成カ
プラーの具体的代表例を皐げるが、これらに限定される
ものではない。
イエローカプラー (Y−1) α−ペンソイル−2−クロロ−5−Lα−(ドデシルオ
キシカルボニル)−エトキシカルボニル」−アセトアニ
リド。
(Y−2) α−ベンゾイル−2−クロロ−5−[γ−(2゜4−ジ
ー1−アミルフェノキシ)iブチルアミトコ−アセトア
ニリド。
(Y−3) α−フルオロ−α−ヒハリルー2−10ロー5−[γ−
(2,4〜ジーt−アミルフェノキシ)−ブチルアミド
」−アセトアニリド。
(Y−4) (χ−ヒハリルーα−ステアロイルオキシ−4−スルフ
ァモイル〜アセトアニソド。
(Y−5> α−ヒハリルーα−[4−(4−ベンジルオキシフェニ
ルスルホニル)−フェノキン]−2−クロロ−5−[γ
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミ
ド」アセトアニリド。
(Y−6) α−(2−メトキシベンゾイル)−α−(4−アセトキ
シフェノキシ)−4−クロロ−2−(4−1−オクチル
フェノキシノーアセトアニリド。
(Y−7) α−ピバリルーα−(3,3−ジプロピル−2,4−ジ
オキソ−アセチジン−1−イル)−2−クロロ−5−[
α−(ドデシルオキシカルボニル)−エトキシカルボニ
ル]−アセトアニリド。
(、Y−8) α−ビバリルーα−サクシンイミドー2−クロロ−5−
[γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルア
ミトコアセトアニリド。
(Y−9) α−ヒハリルーα−(3−テトラデシル−1−サクシン
イミド讐アセトアニリド。
(Y−10) α−(4〜ドデシルオキシベンン°イルンーα−(3−
メトキシ−1−ザクシンイミド)−3,5−ジカルボキ
シアセトアニリド−ジカリウム塩。
(Y−11) α−ビバリルーα−7タルイミドー2−クロロ−5−[
γ−2.4−ジーt−アミルフェノキシ)ブチルアミト
コアセトアニリド。
(Y−12) α−2−フリル−α−フタルイミド−2−クロロ−5−
[γ〜(2,4−ジ−t−アミル2エノキシ〕ブチルア
ミド」アセトアニリド。
(Y−13) α−3−[α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ9
ブチルアミド」−ベンゾイル−α−ザクシンイミド−2
−メトキシアセトアニリド。
(Y−14) α−フタルイミド−α−ピバリルー2−メトキシー4−
[(N−メチル−N−オクタデシル)−スルフ了モイル
]−アセトアニリド。
(Y−1,5) α−アセチル−α−サクシンイミドー2−メトキシ−4
−[(N−メチル−N−オクタデシル)スルファモイル
I−アセトアニリド。
(Y−1()) α−シクロブチリル−α−(3−メチル−3−エチル−
1−ザクシンイミド)−2−クロロ−5−[(2,5−
ジ−t−アミルフェノキシ)アセトアミド」アセトアニ
リド。
(Y−17) α−(3−オクタデフルー1−ザクシンイミド)−α−
プロペノイル−アセトアニリド。
(、Y−18) α−(2,6−ジ−オキソ−3=n−プロピルーヒヘリ
シンー1−イル)−α−ビバリルー2−クロロー5−[
γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プチルカル
バモイルコアセトアニリド。
(Y〜19) α−(1〜ベンジル−2,4−ジオキン−イミダソリシ
ン−3−イル)−α−ビバリルー2−クロロー5−[γ
−(2,4−ジーt−アミルフエノキシノプチルアミド
コアセトアニリド。
(Y −20) α−(1−ベンジル−2−フェニル−3,5−ジオキソ
−1,2,4−トリアジン−4−イル)−α−ピバリル
ー2−クロロー5−[γ−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブチルアミトコ−アセトアニリド。
(Y−2z) α−(3,3〜ジメチル−1−サクシンイミド)二α−
ビバリルー2−クロロ−5−[α−(2I4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブチルアミド]−アセトアニリド。
(Y−22) α−[3−(p−クロロフェニル) −4,4’ヘージ
メチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリル]−α−
ビバリル−2−クロロ−5−[γ−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)−ブチルアミド]−アセトアニリド
(Y−23) α−ビバリルーα−(2,5−ジオキソ−1,3,4−
トリアジン−1−イル)−2−メトキシ−5−[α−(
2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミド」
−アセトアニリド、。
(y−24) α−(5−ベンジル−2,4−ジオキノ−3−オキサソ
イル)−α−ヒハリルー2−クロロー5−[γ−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミド]−ア
セトアニリド。
(Y−25) α−(5,5−ジメチル−2,4−ジオキソ−3−オキ
サゾイル)−α−ビバリルー2−クロロー5−[α−(
2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミド]
−アセトアニリド。
(Y−26) α−(3,5−ジオキノ−4−オキサジニル)−α−ビ
バリルー2−クロロー5−[γ−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)−ブチルアミド]−アセトアニリド。
(Y−27) α−ビバリルーα−(2,4−ジオキソ−5−メチル−
3−チアゾリル)−2−クロロ−5−[r−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミド]−アセト
アニリド。
(Y−あ) α−[3(2I()−ピリダゾン−2−イル]−α−ピ
バリルー2−クロロ−5[γ−(2,4−ジーt−アミ
ルーフエノキシンープチルアミドコーアセトアニリド。
(Y−29) α−[4,5−ジクロロ−3(2H)−ピリダゾン−2
−lルコーα−ペンソイル−2−クロロ−5−[α−(
ドデシルオキシカルボニル)−エトキシカルボニル]−
下セトアニリド。
(Y−30) α−(1−フェニル−テトラゾール−5−オキシ)−α
−ピバリルー2−クロロー5−[γ−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)−ブチルアミド]−アセトアニリ
ド。
CY−31) 4.4′−ジー(アセトアセトアミノ)、+3.3−ジ
メチルジフェニルメタン。
(Y−32) p 、p’−ジー(アセトアセトアミノ)ジフェニルメ
タン。
マゼンタカプラー (M−1) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−<2−
クロロ−5−オクタデシルカルバモイル−アニリノ)−
5−ピラゾロン。
(M−2) 1−(2,4,6−1リクロロフエニル)’−3−<2
−クロロ−5−テトラテカンアミドーアニリノ)−5−
ピラゾロン。
(M−3) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−E2−
クロロ−5−γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)プチルカルノ(モイル]−アニリ7−5−ピラゾロン
(M−49 1−(2,4,6−ト リクロロフエニ、ル)−4−ク
ロロ−3−[2−クロロ−5−γ−(2I4−ジ−t−
アミルフェノキシ)プチルカルノ(モイル]−アニリノ
ー5−ピラゾロン。
(1vI−5) 1−(2,4,6−1’リクロロフエニル)−4−ジフ
ェニルメチル−3−[2−クロロ−5−(γ−オクタデ
シニルスクシンイミド)−プロピルスルファモイル]−
アニリノ−5−ピラゾロン。
(M−6) 1− (2,4,6−トリクロロフェニル)−4−フセ
トギシ−5−(2−クロロ−5−テトラデカンアミド)
−アニリノ−5−ピラゾロン。
(M −7) 1−[r−(3−ペンタデシルフェノキシトブチルアミ
ドj−フェニル−3−アニリノ〜4−(1−フェニル−
テトラゾフルー5−チオノ−5〜ピラゾロン。
(M−8) 1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−(2−
りPロー5−オクタデジルスクシンイミド9−アニリノ
−5−ピラゾロン。
CM−9) 1− (2,4,6−トリクロロフェニル)−3−(2
〜クロロ−5−オクタデセニルスクシンイミド)〜アニ
リノー5−ピラゾロン (M−10) 1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−[2−
クロロ−5(N−7エニルーN−yFクチルヵルバモイ
ル)]−]アニリノー5−ピラゾロン(M−11) 1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−[2−
クロo−5−(N−ブチルカルボニル)−ヒラジニルカ
ルボニル]−アニリノ−5−ピラゾロン。
(M−12) 1−(2,4,6−1−リフ0ロフエニル)−3−II
2−クロロ−5−(2,4−ジ−カルボキシ−5−フェ
ニルカルバモイル)−ベンジルアミトコ−アニリノ−5
−ピラゾロン。
(M−13) 1−(2,4?6−トリクロロフェニル)−3−(4−
テトラデシルチオメチルスクシンイミド)−アニリノ−
5−ピラゾロン。
(M−14) 1−(2,4,6−トリクロ員フェニル)−3−C2−
クロロ−4−(2−ベンゾフリルカルボキシアミド)]
]〜アニリノー5−ビランロン1M−15) 1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−(2−
クロロ−4−4r−(2,2−ジメチル−6−オクタゾ
シルー7−ヒドロキシークロマンー4−イルノーグロピ
スーンアミドコ)−アニリノ−5−ピラゾロン (M〜16) !−(2,4,6−トリクロロフェニル) −3−12
−りo o −5−(3<ンタテシルフェニル)フェニ
ルカルボニルアミド]−アニリノ−5−ピラゾロン。
(M−17ン 1−(2,4,6−1リクロロフエニル)−3−(2−
クロロ−5−[2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェノキ7)−テトラデカンアミド」〜アニリ′ノ)−
5−ピラゾロン。
(M−18) 1−(2,6−シクロo−4−メトキシフェニル)−3
−(2−メチル−5−テトラデカンアミド)−アニリノ
−5−ピラゾロン (M−19,1 4,4′−ベンジリデンビス[1m−(2,4,6−ト
リクロロフェニル) −3−(2−クロロ−4−[γ−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミド
コーアニvノ)−5−ビラゾロンコ。
(M−21J) 4.4・−ベンジリデンビス[1−(,2,3,4,5
,6−ペンタクロロフェニル) −3−2−10ロー5
−[γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチ
ルアミトコ−アニリノ−5−ピラゾロン]。
(M、−21) 4.4’−(2−クロロ)ベンジリデンビス[1−(2
,4,6−1リクロロフエニル)−3−C2−クロロ−
5−ドデシルスクシンイミドノーアニリノ−5−ビラゾ
ロンコ。
CM−22) 4.4’−ベンジリチンヒス[1−(2−クロロフェニ
ル)−3−’(2−メト=tシー4−へキサテカンアミ
ド)−アニリノ−5−ピラゾロン]。
(M−23) 4.4′−メチレンビス[1〜(2,4,6−1リクロ
ロフェニル)−3−(2−クロo−5−ドテセニルスク
シンイミドン一アニリノー5−ヒ“ラン°ロンン]。
CM−24) 1−(2,4,6〜トリクロロフエニル)−3−E3−
 (2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)
ペンツアミド]−5−ピラゾロン。
(M −2b ) 3−エトキシ〜1−4−[α−(3−ペンタデンルフエ
ノキン)ブチルアミド]フェニルー5−ピラゾロン。
(M−26) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−E2−
クロロ−5−(α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
)−フェニル)−テトラデカンアミド]−アニリノ−5
−ピラゾロン。
(M−27) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−3−エ
トロアー’J 、/ −5−ピラゾロン。
シアンカプラー (C−1) ルアミド]フェノール。
(C−2) 2−「α−(4−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミ
ド」−5−メチルフェノール。
(C−3) 2−クロロ−6−[α−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)−フチルアミドツーフェノール。
(C−4) 2〜フェニル−16−[α−(4−t−アミルフェノキ
シ)−ブチルアミドJ−フェノール。
(C−5) 2.4〜ジク四ロー3−メチル−6−(ジ−t−ミルフ
ェノキシアセトアミド)−フェノール。
(C−6) 2.4−ジクロロ−3−メチル−6−[α−(2゜4−
ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミドJ−フェノー
ル。
(C−7) 2−クロロ−3−メチル−4−エチルカルバモイルメト
キシ−6−[α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)ブチルアミド」フェノール。
(C−8) 2−クロロ−3−メチル−4−クロヒオニルオキシ−6
−「α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)アセト
アミド]−フェノール。
(C−9) 2−クロロ−3−メチル−4−フルオロ−6−[α−(
2,4−ジ−t−アミル)フェノキシ)−ブチルアミト
コ−フェノール。
(C−10 2−クロロ−3−メチル−4−(1−フェニルーテ′ト
ランリルー5−チオ)−6−(2−ドデシルオキシフェ
ニルアセトアミド)フェノール。
(C−11) 2.4−ジノルオル−3−メチル−6−[α−(3−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−フェノキシ)−テトラデカ
ンアミド」−フェノール。
(C−12) 2−(α、α、/j、β−テトラフルオロプロピルアミ
ド)−4−アセトキシ−6−(2,4−ジ−t−ブチル
フェノキジンアセチルアミド−フェノール。
(C−13) 2.4−ジフルオロ−3−メチル−6−[α−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミドヨーフェ
ノール。
(C−14) 2−パーフルオロブチルアミド−5−[α−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)ヘキサンアミド]−フェノ
ール。
(C−15) 2−(α、α、β、β−テトラフルオロプロピオンアミ
ド)−S−[α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ7
9−ブチルアミド]フェノール。
(C−16) 2−(α、α、β、β−テトラフルオロプロピオンアミ
ド〕−4−β−クロロエトキン−5−[α−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミドヨーフェノー
ル。
(C−17) 2−(α、α、β、β、γ、γ、δ、δ−オクタフルオ
ロペンタンアミド)−s−Lα−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブチルアミトコ−フェノール。
(C−18) 2、−(4−t−アミル−3−フェノキンベンゾイルア
ミノ)−3,5−ジメチルフェノール。
(C−:r9’) 1−ヒドロキシ−N−[β−(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)プチルコー2−ナフタミド。
(C’ −2f) ) 1−ヒドロキシ−4−(イングロビル力ルバモイル)メ
トキシ−N−[β−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)−ブチル−2−ナツタミド。
(C−21) 1−ヒドロキシ−4〜[β−(メトキシエチル)カルバ
モイル」−メトキシ−N−ドデシル−2−ナフタミド。
(C−22) 1−ヒドロキシ−4−(p−二トロフェニル力ルバモイ
ル)オキ7−N−(β−(2,4−ジーを一アミルフェ
ノキシ)ブチルコー2−ナフタミド。
(C−23) 1−ヒドロキシ−N−ドテシル−2−ナツタミド。
(C−24) l−ヒドロキシ−4−(4−ニトロフェノキシ)−N−
[β−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル]
−2−ナフタミド。
(C−ム) l−ヒドロキシ−4−(1−フェニル−5−テトラゾリ
ルオキシ)−N−[β−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチル]−2−ナフタミド。
(C−26) 5−(p−アミノフェノキシベンゼンスルホンアミノ)
−1−ナフトール。
(C−27) 5−(N−ベンジル−N−fフタレンスルホンヌルホン
アミノ)−】−ナフトール。
(C−28) 5− (1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−6
−スルファミド)−1−ナフトール。
(C−29) 5−(キノリン−5−スルファミノ)−1−ナフトール
(C−3o) 1−ヒドロキシ−4−アセトキシ−N−[α−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシっブチル」−2−ナフ、タ
ミド。
(C−31ン 1−ヒドロキシ−4−チオンアノ−N−[α−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル]−2−ナフタミ
ド。
(C−32) ■−ヒドロキシー4−(ペンタフルオロフェノキシ)−
N−(β−(4−[α−(2,4−ジーを一アミルフェ
ノキシ)アセトアミド]−フェニル)−エチル)−2−
ナツタミド。
(C−33) 1−ヒドロキン−4−(4−クロロフェノキジン−2−
テトラデシルオキシ−2−ナツタミド。
(C−34) 1−ヒドロキシ−4−フタルイミド−N−[α−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル−2−ナツタミ
ド。
(C−35ン 1−ヒドロキシ−4−(ドデセニルサクシンイミド)−
N−Eδ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチ
ル]−2−ナフタミド。
(C−36) 1−ヒドロキシ−4−フェニルチオ−N−[α(2,4
−ジーt−アミルフエノキシプチルコ−2=ナフタミド
上記カラー写真感光材料に用いられるカプラーはカラー
写真感光材料中に一存在させた場合は〕−ログン化銀に
対して一般に1〜100モル%、好ましくは5〜50モ
ル%で使用され、また現像液中に存在させた場合は一般
に0.5〜30!9/l、好ま、シ<は1.0〜20 
&/13で使用される。この場合、イエロー、々ペンタ
、シアンの各カプラーは単独で用いてもよいしあるいは
それぞれを2種以上を併用しても工く、2棟以上を併用
する場合の使用量は前述の招で充分である。
上記カラー写真感光材料中には必要に応じて」配力ダラ
ー以外のカプラーを特殊の目的で含有ゼしめること示で
きる。たとえばマスキングを目的としてカラードマゼン
タカプラーを含有せしめることができる。またハロゲン
化銀カラー写真乳剤層あるいけその隣接層中には現像時
に画像の濃度に応じて現像抑制剤を放出するカプラーや
カプラー以外の現像側1制剤放出型化合物(いわゆるD
IRカプラー)を含有せしめることもできる。
本発明のカラー写J4感光材料を発色現像するのに用い
られる発色現像主薬は、特に制限されず、一般に用いら
れるものが使われるが、たとえば次の様なものがめる。
有用なものとして、例えば芳香族第1級アミン化合物と
してはit級のフェニレンジアミン類、アミンフェノー
ル類およびその誘導体で、たとえば次の如きものをその
代表例として挙げることができる。
N、N −ジメチル−p−フェニレンジアミン、N。
N−ジエチル−p−フェニレンシアミン、N−カルバミ
ドメチル−N−メチル−p−フェニレンジアミン、N−
カルバミドメチル−N−テトラヒドロフルフリル−2−
メチル−p−フェニレンジアミン、N〜エチル−N−カ
ルボキシメチル−2−メチル−p−フェニレンジアミン
、N〜カルバミドメチル−N−エチル−2−メチル−p
−7二二レンジアミン、N−エチル−N−テトラヒドロ
フルフリル−2−メチル−p−アミンフェノール、3−
アセチルアミノ−4−アミノジメチルアニリン、N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−4−アミ
ノアニリン、N−エチル−N −β−メタンスルホンア
ミドエチル−3−メチル−4−アミンアニリン、N−メ
チル−N−β−スルホエチル−p−フェニレンジアミン
、O−アミノフェノール、p−アミンフェノール、5−
アミノ−2−オキシ−トルエンの塩酸、硫酸の如き無機
酸あるいはp−1ルエンスルホン酸の如き有機酸の塩類
が挙げられる。
本発明のハ白グン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤は一般に親水性コロイド中にハロゲン化S粒
子を分散したものであり、ハロゲン化銀としては、塩化
帖、臭化鋏、沃化lJ、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀あるいはこれらの混合物であり、これらのハロゲン化
銀はアンモニア法、中性法、コンバージョン法あるいは
同時混合法等の種々の方法で製造することができる。こ
れらのハロゲン化磯粒子の形は立方晶形、八面体、タブ
レット状双晶やそれらの混合品形等のどtlでもよい。
更にハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部“まで一様な
ものであってもまた内部と外部が異質ノ層状構造をした
ものでもよい。
このハロゲン化銀を分散する親水性コロイドとしては、
ゼラチン、あるいはフタル化ゼラチン、マ!ン化ゼラチ
ンの如きゼラチンI導体が一般的であるが、このゼラチ
ンあるいけゼラチン誘導体の一部または全部を代えt、
アルブミン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、カゼイ
ン、部分加水分解セルロース訪橢体、部分加水分解ポリ
酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、イミド化ポリアクリ
ルアミド、ポリビニルピロリドンあるいはこれらビニル
化合物の共重合体を用いることもできる。
更にこれらのハロゲン化銀乳剤には所望の感光波長域に
感光性を付与せしめるため各種の増感色素を用いて光学
増感することができ、増感色素としては/アニン色素、
メロシアニン色素あるいは複合シアニン色票を単独また
は2種以上混合して用いることができる。畑らに必要に
応じて、金化合物、白金、パラジウム、イリジウム、ロ
ジウム、ルテニウム等の貴金属塩類、イオウ化合物、還
元物質またはチオエーテル化合物、第4級アンモニウム
塩化合物もしくはポリアルキレンオキシド化合物等の化
学増感剤、トリアゾール類、イミダゾール類、アザイン
デン類、ベンゾチアゾリウム塩、亜鉛化合物、カドミウ
ム化合物、メルカプタン類等の如き安定剤;クロム塩、
ジルコニウム塩、ムコクロール酸、アルデヒド系、トリ
アジン系、ポリエポキシ化合物、活性ハロゲン化合物、
ケトン化合物、アクリロイル系、トリエチレンビスアミ
ド系、エチレンイミン系等の硬膜剤;グリセリン、1,
5−ベンタンジオール等の如きジヒドロキシアルカン類
の可塑剤;螢光増白剤;帯電防止剤;塗布助剤等の神々
の写真用添カロ剤をそれぞれ単独またけ24!lI以上
を組合わせて添加し用いることができる。
得らハだハロケン化銀乳剤層に前述した本発明に係る非
拡散性ハイドロキノン訪導体を本発明に係る冒沸点有機
浴媒に分散した本発明に係る微小油滴を含Mせしめ、さ
らに必要に応じて下引層、・・レー/ヨン防止1ウヘ中
間層、黄1色フィルタ一層、紫外線吸収層、保護層等に
本発明に係る非拡散性ハイドロギノン訪導体の分散物を
含有せしめ、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリカ
ーボネート、ポリエチレンテレフタレート、あるいはポ
リエチレン等の如き合成樹脂フィルム、バライタ紙、ポ
リエチレン被懐紙、ガラス板等の支持体に塗設すること
により、ハロゲン化銀写真感光材料を得る。
本発明に係る非拡散性ノ・イドロキノン誘導体の乳化分
散物は、前述のようにいかなる写真層に添力目して用い
ることも可能であり、特に中間層およびハロゲン化銀乳
剤層に添加して用いることが有利である。
上記ハロゲン化銀写真感光材料はカプラー含有内式カラ
ー写真感光材料あるいはカプラーを現像液に含有させた
外式カラー写真感光材料でもよく、特にカプラー含有内
式カラー写真感光材料に有利であり、露光後、発色現像
法で光色現像される。
さらにカプラーと発色現像主薬とを未露光時は接触しな
い様保護して同一層に存在させ、露光後接触し得るよう
なカラー写真感光材料にも、あるいはカプラーを含有す
るカラー写真感光材料において該カプラーを含有しない
層に発色現像主薬を含有せしめ、アルカリ性処理液を浸
透させた時に該発色現像主薬を移動せしめ、カプラーと
接触し得る様なカラー写真感光材料であってもよい。
さらに拡散転写用カラー写真感光材料において   ″
も、前記本発明に採石微小油滴を該感光材料に用いるこ
とができ、特に該感光材料の感光要素中に存在させるの
が有利である。
反転法では白黒ネガ現像液で現像し、次(・で白色露光
を与えるか、あるいはホウ素化合物の如きカブリ剤を含
有する浴で処理し、さらに発色現像主薬を含むアルカリ
現像液で発色現像する。この時カブリ剤を発色現像主薬
を含むアルカリ現像液に含有させても何らさしつかえな
い。発色現像後酸化剤としてフェリシアニドまたはアミ
ノポリカルボン酸の第2t/に塩等を含有する鉄白液で
鋏白処理し、烙らにチオサルフェート等の銀基溶剤を含
有する庁着液で定着処理して銀像と残存)・ロゲン化鋼
を除き、色訛画源を残す。倣白液と定着液とを用いる代
りにアミノボリカルホ′ン酸の第2鉄堪等の酸化剤とチ
オサルフェート等の銀基溶剤とを含廟する一浴闇白定看
液を用(・て漂白定着することもできる。また発色現像
、漂白、定着、または漂白定着に組合わせて、前硬膜、
中和、水洗、停止、安定等の各処理を施すこともできる
。とくに不発明のカラー写真感光材料が有利に現像処理
される処理]工程は、たとえば発色机像、必要に応じて
水洗、漂白定着、水洗、必要に応じて安定イヒ、乾燥の
工程であり、この処理工程はたとえば300G以上の高
温でしかも極めて短時間内に行なわれる。
発色胡1像液は前述の如き発色現像主薬の他、必要に応
じである種の添加剤を加える。その主な例としては、例
えばアルカリ金属やアンモニウムの水酸化物、炭酸塩、
リン酸塩等のアルカ1ノ斎1、酢酸、硼酸等の緩衝剤、
pH調節剤、現像促進剤、カブリ防止剤、スティン寸た
はスラッジ防止斎]、重層効果促進剤、保恒剤等である
漂白処理に用いられる漂日剤としては、赤血塩の如きフ
ェリシアニド、重クロム除塩、過マンガン酸塩、過酸化
水素、サラン粉、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロト
リ酢酸、イミノジ酢酸等のアミノポリカルボン酸の金属
錯塩、マロン酸、酒石酸、リンゴ酸等のポリカルホン酸
の金属錯塩、塩化第二鉄等があり、これらは単独である
(・は必要に応じて組合わせて用いられる。この面白処
理液は必要に応じて漂白促進剤等の種々の冷力0剤を加
えることもできる。
定着処理に用いられる定着剤としてはチオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、シアン化物
、尿素、誘導体があり、この定着処理は必要に応じて定
着促進剤等の種々の添加剤を刃口えることもできる。
本発明のカラー写真感光材料を芳香族第1級アミン系発
色現像主薬および金属銀画像をレドックス反応に供する
酸化剤の両方を含有する発色現像液を用いて処理しても
有効である。
これらの発色現像液を用いた場合には、発色現像主薬は
酸化剤により酸化され、次いで写真用カラーカプラーと
カップリングして色素画像を形成する。この様な発色現
18!液は例えば特開昭48−9729号に開示さノ1
ており、この目的にとって好ましい酸化剤は配位数6を
有するコバルト錯塩である。この様な発色現像液を含む
カラー写真処理は通常のカラー写真感光材料より銀量の
少ない、いわゆる省銀カラー写真感光材料に対して特に
有効である。
また、本発明のカラー写真感光材料は、芳香族第1級ア
ミン系発色現像主薬を含有する発色現像液中て現像を行
ない、次いで、好ましく発色現像工程の間に感光層中に
受理されかつ補力浴(amplifying bath
 )中に移動せしめられる発色現像主薬を存在さイて、
前記したよ5な酸化剤、例えば配位数6を有するコバル
ト錯塩を含有する補力液と接触せしめることからなるカ
ラー写真処理法を用いても有用である。さらにこの目的
にとって好ましい他の酸化剤としては過酸化木葉水溶液
も有用である。
(実施例) 次に実施例によって本発明を具体的に説明する。
実施例1 下記の表−1に示した組成の油相溶液にて次の方法で析
出性試験を行なった。非拡散性−・イドロキノン訪導体
1.Ogを高沸点有機溶媒0.79と酢酸エチル2gの
混合溶媒に約60℃に加熱して溶解した後、この溶液を
5℃にて48時間放置し、ガラスフィルターで濾過し、
0℃の酢酸エチル29 VCて迅速に洗浄し諺取乾燥後
の重重・を測定した。得られた結果も表−1に示しだ。
〈表−1〉 表−1中、DBPはフタル酸ジブチル、]) OPはフ
タル酸ジー2−エチルヘキシル、TCPH’Jン酸トリ
クレンル、T OPはリン酸トリー2−エチルヘキシル
、[)ELAはジエチノシラウリルフ′ミドを示す。
表−1に示した結果より、本発明に係る試料1−6乃至
1−9は、比較試料に比べて析出性において格段に改良
されていることがわかる。
実施例2 次に示す乳化分散法により、各種の乳化分散物を作成し
、保存時安?性を調べた。
(a)  不発明に係る非拡散性/・イドロキノン誘導
体10 g、各種の高沸点有機溶媒10gおよび酢酸エ
チル加Iを混合し、約60°Cに加熱して溶解する。
(b)  写真用ゼラチン15y、純水200 rLl
を室温にて混合し加分間膨潤させる。次に約60°Cに
加熱し溶解させた後にアルカノールB(デュポン社製)
の5%水浴液を2(i rnl添加し、均一に攪拌する
(c)(a)および(blにて得られた各浴数を混合し
、超音波分散機にて四分量分散し、乳化分散液を得た。
上記の方法により、非拡散性/・イドロキノン誘導体お
よび高沸点有機溶媒の種類を下表−2の如く変化させて
5種の乳゛化分散液を得た。
〈表−2〉 衣−2中DMPはフタル酸ジメチルである。
得らハた乳化分散液を栓をして40’Cにて冴時間停浦
を施し、停滞前後の濁度上昇値ΔTと、停滞後の分散液
の結晶析出度を調べ、得られた結果も表−2に示した。
ここで(濁度」は、分散粒子の粒什と相関を示すもので
、値が小さい程粒径が小さい。すなわちΔTは小さい程
分散粒子の粗大化が起きておらず安定であることを示す
。濁度の開示はボイツク積分球式濁坂計(日本精密光学
株式会社製、型式5EP−PT−501D)を用いた。
又、析出性は停滞後の分散液100Mを温水100m1
で希釈した後、Nu 5 Aのd他紙にて吸収濾過、洗
浄および乾燥して析出物の重量を求めた。
前記表−2の結果より、本発明に係る試料2−4および
2−5では分散粒子の粗大化も析出性も共に、全く顕著
に改良していることがわかる。
実施例3 本発明のカラー写真感光材料における混色防止能力を比
較検討する目的でモデル実験を行な゛った。
下記表−3の層構成にて試料3−1を作成した。
く表−3〉 米塗布量けmP/1oocI!で表わした。
次に、試料3−1の層2中に、本発明に係る非拡散性ハ
イドロキノン訪導体の乳化分散物を非拡散性ハイドロキ
ノンの塗布量が1.51n9/100cI!に々るよう
に添加した。乳化分散は実施例2と同一の方法にて作成
し、非拡散性ハイドロキノン肪導体と高沸点有機溶媒の
比率は1:1とした。
得られた各hノ(料に、感光計(小西六零兵工業株式会
社Q7KS〜7型シを用いて、白色光を元侯を通して露
光した後、下記の処理工程に従って処理を施した。
〔処理工程〕
処理時間   処理温度 発色現像     3.5分    33°C漂白定層
     1・5分    33℃水   洗    
   3 分       33°C乾   燥   
              80°C〔発色現像液組
成〕 純   水                 700
1nJベンジルアルコール       15Mジエチ
レングリコール      15〃uヒドロキシルアミ
ン1FbW塩     2gN−−1−fルーN−β−
メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノ
アニリン硫FM塩  4.4g炭酸カリウム     
     30g塩化カリウム          0
.5g臭化カリウム           0.49純
水を加えて11とする。
(pH=10.2にi;1.ii整) 〔漂白定着液組成〕 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム 61Iエ
チレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム  5gチオ
イmil廠アンモニウム        1251メタ
重亜硫酸ナトリウム        13.9水を加え
T: 1 lとする。
(PH=7.2に調整) かくして処理された各試料について最大反射濃度を光電
蹟度計(小西六写真工Sa式会社製PDA−60型)を
用いて測定した。結釆を表−4に一7Fした。
以f苓:) り〜す 〈表〜4〉 上表ヨ’l、1m2に非拡散性ハイドロキノン訴導体が
添加されると、層1で生じた発色現像主薬酸化生成物が
層3へ拡散する現象を抑制していることがわかる。この
抑制効果が、本発明に係る試料において湛−シく大きい
ことが明らかである。
実施例4 衣−5に示した層楕成のカラー写真感光相料を作成し、
試料4−1とし1ヒ。
〈衣−5〉 ここて層4と層6に用いた紫外称吸収剤としては下記の
(uv−1)と(uv  2)で示される化合物をMf
j/=比で1=1にて併用した。
層2に用いた高沸点有機浴媒を(HBS−2)、(HB
S−10ン、(HBS −11)および(HBS−12
)に変化した試料をそれぞれ試料4−2、試料4−3、
試料4−4および試料4−5とした。
(uv−1) (uV−2) 得られた5釉の試料について干渉フィルターを用いて青
色光および緑色光にて、実施例3と同様に露光、現像処
理を施した。干渉フィルターはそれぞれ、470 nm
 $−よび550nmに最大透過率を示すものを用いた
負色見色試料については、青濃度(DB’) 2.0の
点での緑濃度CDにノの大きさを比較することにより、
層lから層3への混色の程度が相対的にわかる。同様に
層3から麻lへの混色はマゼンタ発色試料について、D
G = 2.0の点でDBの大きさ全比軟する。このよ
うにして得られた結果を表−6に示した。
く表−6〉 表−6の結果より、本発明に係る試料は高い混色防止効
果を発揮しており、単色の色純度が高いことが明らかで
ある。
(発明の効果ン 前記した本発明の多項目に亘る目的が満足され、生産性
向上及び使用者に対する品質保証に効果を奏した。
代理人 桑原義美 手続補正書 牙、−1自JJ艮′自若杉和夫殿 1′j;イ1101く小 昭和5s 、:1;、q、冒’F lf’Ji第 24
321  リ2 発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 :3 補11分づ−る71 −11件との関係 特、:′1−出11’f1人イ1 
所  東京都゛わr (i’i II四新NIJ1 ’
J−1,126番2シ3名 称 (127)小西六゛す
真〔業株式会石代)(取締イノ 川 本 信 彦 4代理人 〒191 届 所  東足部11野11jさくり町111「地小西
六qJ’、 j’、1.1業株式会ネ1内氏 77′)
   義 人0 (づ隘ソ\)5?llt II;65
令の日イ;j  自  発6、補正の対象  明細書 訂正明細書 1、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 2、特許請求の範囲 支持体上に、それぞれ少くとも1層のハロゲン化銀乳剤
層及び非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化銀
写真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層及び/
又は前記非感光性親水性コロイド層に、非拡散性ハイド
ロキノン誘導体を有し且つ下記一般式(I)で示される
高沸点有機溶媒を有してなる微小油滴な含有させること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
一般式(I) (式中、R1及び島は、それぞれアルキル基、アルケル
基、アルケニル基又はアリール基を表わし、R1及び島
で表わされる基の炭素原子数の総和は18乃至謁である
。) 3、発明の詳細な説明 ゛(産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化釦写真感光材料に関し、特に高い混
色防止効果及び発色カブリ防止効果の付与され□たハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カラー写真感光材
料と略称する。)に関するものである。
(従来技術) 一般にカラー写真感光材料は支持体上に青色光。
緑色光及び赤色光に感光性を有するように選択的に増感
された3種のハロゲン化銀カラー写真用乳剤層が塗設さ
れている。例えばネガ用カラー写真感光材料では、一般
に露光される側から青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層の順に塗設されており、青感性乳剤層と緑感性
乳剤層の間には青感性乳剤層を透過する青色光を吸収す
るためだ漂白可能なフィルタ一層が設けられている。更
に各乳剤層の間には各々特殊な目的で他の中間層を、ま
た最外層として保護層を設けることが行われている。ま
た、例えば印画艇用カラー写真感光材料では一般に露光
される側から赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、青感性乳剤
層の順に塗設されており、ネガ用カラー写真感光材料に
おけると同様に夫々特定の目的で紫外線吸収層をはじめ
とする中間層。
保護層等が設けられている。これらの乳剤層は前記とは
別の配列で設けることも知られており、更に感光域の異
なる各乳剤層を一層用いる代りに各々の色光に対して実
質的に同じ感色域に感光性を有する2腫の感光性乳剤層
を用いることも知られている。これらのカラー写真感光
材料においては、発色現像主薬として例えば芳香族第一
級アミン化合物を用いて、露光されたノ・ログン化銀粒
子を現像し、生成した発色現像主薬の酸化生成物と色票
形成カプラーとの反応により色素画像が形成される。こ
の方法においては通常シアン、マゼンタ及びイエローの
色素画像を形成するために、それぞれフェノールもしく
はナフトール系シアンカプラー、5−ピラゾロン、ピラ
ゾリノベンツイミダゾール、ビラ’lロトリアゾール、
インダシロンもしくはシアノアセチル系マポンタカプラ
ー及びアシルアセトアミドもしくはベンゾイルメタン系
イエローカプラーが用いられる。これらの色素形成カプ
ラーは感光性カラー写真用乳剤層中もしくは現像液中に
含有される。
上記のようにして得られるカラー写真感光材料を発色現
像する際に、従来から「発色カブリ」および「混色」と
いう好ましくない問題点があった。
前者は主に空気酸化された現像主薬とカプラーとのカプ
リング発色によるものであり、対策として、カプラーの
近傍にハイドロキノン誘導体の如き発色カブリ抑制剤を
添加する方法が広く採用されている。
後者の「混色」は、あるノ・ロゲン化銀乳剤層の発色現
像により生成した発色現像主薬酸化生成物が発色現像処
理工程中に他のハロゲン化銀乳剤層に拡散移動し、その
層でカプリング発色するために起る現象であり、その対
策としては、前記2つのハロゲン化銀乳剤層間に中間層
を設けて、この層中に非拡散性ハイドロキノン誘導体を
添7J[I しておき、拡散してくる発色現像主薬酸化
生成物を還元してカプリング能を消失させるという方法
が広く行なわれている。
これら発色カブリ及び混色防止の目的に用いることので
きる非拡散性)・イドロキノン誘導体については例えば
米国特許第2,336,327号1同第2.360,2
90号、同第2.384,658号、同第2,675゜
531号、同第2,728,659号に記載されている
しかし、従来の方法では前記非拡散性ノ・イドロキノン
銹導体を含有する乳化分散物が不安定であり、数時間の
保存により分散粒子の粗大化及び含有非拡散性ハイドロ
キノン誘導体の結晶化をまねいてしまう。このことは即
ち発色カブリ抑制、混色防止効果の低下を意味しており
、カラー写真感光材料の大量生産時における品質の安定
性という面から従来より大きな問題点であった。
この問題点の改良方法はすでにいくつか提案されており
、それらは大きく2つに分類できる。1つは、非拡散性
ハイドロキノン誘導体自身の物性を変更するものであり
、今1つは使用技術上の改良である。前者については、
例えば米国特許第3.700,453号に、炭素数9乃
至加の第2級アルキル基のジ置換ハイドロキノンの2種
以上の混合物を使用する方法が記載されている。しかし
、この技術は乳化分散物の結晶化および析出という面で
は非常に有利だが分散粒子の粗大化による効果の低下と
いう問題に対しては改良効果が小さい。そのうえ、該非
拡散性ハイドロキノン誘導体が混合物として合成される
ために、含有する多数の成分の組成比を一定に保つこと
は至難であり、同一重量を添加した場合にその効果にお
いて変動を生じ、カラー写真感光材料の品質安定性及び
性能一貫性の低下を引き′起こしかねない。又、従来の
非拡散性ハイドロキノンに比べて分子量が大きいために
重量あたりの効果が小さいこと、それにともなう添加量
の増大による添加層のゼラチンに対する油相成分の増加
を生じ膜強度の低下やいわゆる発汗現象を生じてしまう
。更に合成コストが高いことも次点として挙げられる。
これと同様の長所、短所をもつ非拡散性ハイドロキノン
誘導体としては特公昭56−40818号に2−(1−
エチル−1,5−ジメチルヘキシル)ハイドロキノシト
2.5−ヒス(1−エチル−1,5−ジメチルヘキシル
)ハイドロキノンの混合物が提案されている。
使用技術の改良による後者の方法としては、例えば特公
昭53−34043号には2.5−ビスl / 、 l
 I−ジメチルブチル)ハイドロキノンと他の脂肪族炭
化水素置換ハイドロキノンとの併用が提案されている。
しかしこの方法では析出性改良効果において未だ不充分
であり、分散粒子の粗大化も抑制できない。更に、2種
以上のハイドロキノン誘導体が必要であり、製造工程に
おける工数増加につながることや、全体としてのコスト
が増加してしまう欠点がある。又、特開昭56−870
409にはハイドロキノン誘導体を乳化分散する際用い
られる高沸点有機溶媒としてアルキルリン酸エステル化
合物が提案されているが、Sこの方法も析出性改良効果
及び分散粒子の粗大化抑制効果が不充分で、Thル。こ
の方法は簡便な改良方法である点では有   。
利であるが、特に析出性を満足できる程度にまで改良す
るためには著しく多量の高沸点有機溶媒を必要とすると
いう欠点を有している。このことはゼラチンあたりの油
相成分の増加を意味しており、薄膜塗布技術において大
きな障害となってしまう。
このように非拡散性ハイドロキノン誘導体をカラー写真
感光材料中に導入する技術としては満足のゆく方法が見
出されていなかった。
(発明の目的) 本発明の第1の目的は、混色防止効果及び発色カブリ防
止効果の優れたカラー写真感光材料を提供することであ
る。本発明の第2の目的は経時によってもその混色防止
効果の減少しないカラー写真感光材料を提供することで
ある。本発明の第3の目的は、長時間の保存に対して安
定な非拡散性ハイドロキノン誘導体の乳化分散物を提供
することである。本発明の第4の目的は非拡散性ハイド
ロキノン誘導体の乳化分散物の簡便で且つ安価な安打化
方法を提供することである。本発明の第5の目的は高速
薄膜塗布に適したカラー写真感光材料における非拡散性
ハイドロキノン誘導体の乳化分散物を提供することであ
る。本発明の第6の目的は品質安定性及び品質一貫性の
高いカラー写真感光材料の製造に適した非拡散性ノ・イ
ドロキノン誘導体の乳化分散物を提供することである。
(発明の構成) 本発明者等は、前述の諸欠点を改良すべく鋭意検′討を
重ねた結果、支持体上に少くとも1層のハロゲン化銀乳
剤層及び非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層及び
/又は前記非感光性親水性コロイド層に、非拡散性ノ・
イドロキノン誘導体を有し且つ下記一般式(I)で示さ
れる高沸点有機溶媒を有して成る微、J−油滴を含有さ
せることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によっ
て、上記の目的が達成できることを見出した。
一般式(I) 式中、R1及びR2は、それぞれアルキル基、アルケニ
ル基まtはアリール基を表わし、R1及びR2で表わさ
れる基の炭素原子数の総和は18乃至詔である。
一’etc式(I) K#いて、R1及びR2で表わさ
れる基としてはアルキル基(例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘ
プチル基1オクチル基、ノニル基、デシル基、オクタデ
シル基、ノナデシル基等の直鎖及び分岐した基)、アル
ケニル基(例えばアリル基、ブテニル基)オクテニル基
等)又はアリール基(例えばフェニル基、トリル基、キ
シリル基等)、アラルキル基(例えばベンジル基)であ
る。
また一般式(I)で表わされろ化合物のうち本発明に好
ましく用いることのできる化合物は下記一般式(II)
で表わされる。
一般式(U) 式中、R3は直鎖又は分岐のノニル基、デシル基、ウン
デシル基、ドデシル基、トリデシル基、ブトラブシル基
、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基ま
たはオクタデシル基を表わす。
更に特に好ましくは、炭素数9〜12を有する直鎖又は
分岐のR8を有する化合物である。
本発明において用いる非拡散性ハイドロキノン誘導体は
下記一般式(■)で表わされる。
一般式(m) 式中、R4及びR3はそれぞれ水素原子、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、アシル基、シクロアルキル
基または複累環基を表わし、R6t R7tRl及びR
3はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、シクロアルキル基、アルコキ
シ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基1アリールチオ
基、アシル基、アルキルアシルアミノ基、アリールアシ
ルアミノ基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバ
モイル基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホ
ンアミド基、アルキルスルファモイル基1アリールスル
フアモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、ニトロ基、シアノ基、アルキルオギシ力ルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルアシルオ
キシ基又はアリールアシルオキシ基を表わす。但し、R
6+ R7+ 1%及びR会が同時に水素原子であると
き、R4及びR6が同時に水素原子であることはない。
前記一般式(I[I)で表わされる非拡散性ハイドロキ
ノン誘導体のうち、下記一般式(IV)で表わされる化
合物を本発明において特に好ましく用いることができろ
式中XRag及びR11はそれぞれ水素原子またはアル
キル基を表わすが、Rlo及びR11が共に水素原子で
あることはない。
前記一般式(ff)において−RID及びRStで表わ
され石基のうち少くとも1つはこの化合物に耐拡散性を
付与する基(バラスト基)である。そのため一般的fは
R1゜とR11に含まれる炭素原子数の総和は8以上で
あることが好ましい。
本発明において用いることのできる非拡散性ノ1イドロ
キノン誘導体(以下本発明に係る非拡散性ハイドロキノ
ン誘導体という)の具体例を以下に挙げるが、もちろん
これらに限定されるものではない。
h (HQ−4) Can ()IQ−5) (HQ−6) (HQ −7) ()IQ−9) (HQ−1(1) (HQ−11) (HQ−12) (HQ−13) (HQ −14) (HQ−15) (HQ−16’) (HQ−17) (HQ−18) (HQ−19) (HQ−20) (HQ−21) (HQ−22) (HQ−23) (HQ−24) (HQ−25) (HQ−2’1 (HQ−30) (HQ−31) (HQ−32) (HQ−33) (HQ−34) (HQ−35) H3 (HQ−38) (HQ−39) (HQ−40) これらの非拡散性ノ・イドロキノン誘導体&ま、スティ
ン防止剤という名称で、リサーチ・ディスクロージーW
 −(Re5earch Disclosure )誌
?176号(1978年)の17643項の■のIに記
載されている。
次に前記一般式(I)で表わされる高沸点有機溶媒(以
下、本発明に係る高沸点有機溶媒という)の具体例を挙
げるがもちろんこれらに限定されるものではない。
(HBS −1) (HBS −2) CH,、CH。
(HBS −4) CH。
■ Hs (HBS −5) (HBS −6) Hs 「 ■ Hs (HBS −7’) Ciム ■ CfH1+ ()(BS −8) CH2CH叩CH11 CH2CfbCHs (HBS −9) (cH,)mcHs (CH2) 、CH。
(HBS −10) (HBS −1i  ) C迅3 Cfル (HBS −12) Ha CH。
(HBS −13) Hs 〇Hs (HBS −15) C,HLI ■ C黛H6 (HBS −16) CH2CH,CH。
(HBS −17) (cH,) 5CHs (CHz)acHs (HBS −18) (CHz )4CHi 量 (CHy)acHa 、(HBS −19) (HBS−20) (HBS −21) CH。
CHz (HBS−22) (HBS −23) (HBS−24) CHz ■ C迅 (HBS−25) (HBS−26) CHz ■ 0H。
(HBS −27) (HBS−28) CHz CH。
(HBS−29’) (HBS−30) CHz C山 (HBS −31’1 Hi (HBS−33) (HBS −34) (HBS −35) (HBS −36) (Has −37) (HBS−38) これらの化合物は、硫酸などの酸触媒下、無水フタル酸
と対応するアルコールの反応で作られる。
また第3アミンの存在下、フタル酸と対応するノ・ロゲ
ン化アルキルからも作られる。
本発明において前記一般式(If)で表わされる高沸点
有機溶媒の類似の化合物は写真分野においてすでに知ら
れている。例えば米国特許第4,146゜398号、特
開昭54−4125号及び特開昭54−106228号
には、フタル酸ジノニルの応用例としてシアンカプラー
、マゼンタカプラー及び紫外線吸収剤の高沸点有機溶媒
として用いた例のみが開示されている。
また特開昭54−91325号及び同54−11824
6号には特定の7タル酸工ステル化合物を感光材料中に
含有させることにより、現像処理後に感光材料中に残存
する発色現像主薬量を減少させて白地の黄変を防止する
方法が記載されているが、本発明に係るハイドロキノン
誘導体と本発明に係る高沸点有機溶媒の組み合わせによ
って相乗的に生ずる本発明に係る作票効果については何
ら知られてない。
本発明に係る高沸点有機溶媒を有してなる微小油滴に含
有される化合物の主たるものは、本発明に係る非拡散性
ハイドロキノン誘導体であり、且つ該誘導体が高沸点有
機溶媒に含有されることを要し、この点からも上記の公
報の内容と本発明とは明確に区別されるべきものである
本発明は発色カプリ抑制剤及び混色防止剤の乳化分散物
の安定化について鋭意研究を行なった結果、特定の、ハ
イドロキノン誘導体と、特定のフタものである。
本発明における非拡散性ノ1イドロキノン誘導体は発色
カブリ抑制剤という語で「写真工学の基礎−銀塩写真網
」(日本写真学会網、コロナ社、1979年)の198
頁に記載されている。又、同化合物を混色防止の目的で
用いた場合は、混色防止剤と称されており、また、前記
、リサーチ・ディスクロージーy −(Re5earc
h Disclosure )ではスティン防止剤(a
ntiitaih agent )  と呼んでおり、
役割りとしては混色防止を掲げている。
本発明に係る高沸点有機溶媒の添加量は、本発明に係る
非拡散性ノ・イドロキノン誘導体の種類に・応じていか
なる量で用いることもできるが、好ましくは非拡散性ノ
・イドロキノン誘導体に応して0.1乃至1000重i
%であり、特[10乃至200重量%が好ましい。又、
本発明に係る高沸点有機溶媒は他の高沸点有機溶媒との
数種併用な灯なってもよい。その際は、従来よく知られ
ている高沸点有機溶媒から任意に選ぶことができ、例え
ば、フタル酸ジブチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フ
タル酸ジー2−エチルヘキシル、7タル酸ジメチル、フ
タル酸ジベンジル、リン酸トリクレジル、リン酸トリヘ
キシル、リン酸トリー2−エチルヘキシル、リン酸トリ
イソノニル、N、N−ジエチルラウリルアミド、3−ペ
ンタデシルフェニルエチルエーテル、2.5−シー5e
c−アミルフェニルブチルエーテル、2−エチルヘキサ
ノールなどが挙ケラれる。
本発明に係る非拡散性ハイドロキノン誘導体は、本発明
に係る高沸点有機溶媒に、例えば、必要に応じて低沸点
有機溶媒を補助溶媒として併用して容解し、ゼラチン水
溶液の如き分散媒中に乳化剤を用いて微分散せしめて乳
化分散物を得1ろ。ここのとぎ、非拡散性ハイドロキノ
ン防導体とフタル酸エステル化合物を別々に乳化分散し
、その稜にゼラチン水溶液中で混合することもできる。
本発明に係る高沸点有機溶媒に、本発明に係る非拡散性
ハイドロキノン銹導体の他に化合物(カプラー、紫外線
吸収剤1変退色防止剤、螢光増白剤−着色染料及び前記
非拡散性ハイドロキノン誘導体のキノン体等)を同時に
添加することもできるが、本発明に係る非拡散性ハイド
ロキノン誘導体の量を超さないことが好ましい。
本発明において補助商媒として好ましく用いることので
きる低沸点有機溶媒としては酢酸メチル、酢酸エチル、
酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル、シク
ロヘキサノール、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン
、メチルアルコール1エチルアルコール、アセトニトリ
ル、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチレングリコー
ルモノアセテート、アセチルアセトン、ニトロメタン、
四塩化炭素、クロロホルム等が挙げられる。
乳化剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アル
キルナフタレンスルホン酸塩1アルキルスルホン酸塩、
アル中ル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、
スルホコハク酸エステル類、及びスルホアルキルポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテルなどのようなア
ニオン系界面活性剤、ステロイド系サポニン、アルキレ
ンオキサイド誘導体及びグリシドール誘導体などのよう
なノニオン系界面活性剤、アミノ酸類、アミノアルキル
スルホン酸類及びアルキルベタイン類などのような両性
活面活性剤)及び第4Rアンモニウム塩頗なとのような
カチオン系界面活性剤を用いることができる。特にアニ
オン系界面活性剤及びノニオン系界面活性剤が好ましい
。これらの界面活性剤の具体例は、「界面活性剤便覧」
(産業図書11966年)や、「乳化剤・乳化装置研究
・技術データ集」(科学汎論社、1978年)K記載さ
れていいる。
乳化分散装置としては、重線な攪拌機、ホモジナイザー
・コロイドミル、フロージェットミキサー、超音波分散
装置等が好ましく用いられる。乳化分散後、親水性コロ
イド中に添加され用いることができるが、この中間にま
たは分散と同時に低沸点有機溶媒除去工程を入れてもよ
し)。
本発明に係る非拡散性ノ・イドロキノン誘導体のソ1ノ
化分散における好ましい冥加態様としては、本発明に係
る非拡散性ノ・イド0キノン誘導体、本発明に係る高沸
点有機溶媒及び酢酸エチルを混合し、約(イ)℃にて溶
解させろ。別に分散媒としてのゼラチン水溶液及び乳化
剤を混合し、約ω℃で溶解させろ。こNに得られた2つ
の耐液を攪拌しつ瓦混合した後、ホモジナイザー等によ
り乳化分散させれしまよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、支持体上に少な
くとも1層の色素画像形成機能を有するハロゲン化銀乳
剤層が設けられ、好ましくは非感光性親水性コロイド層
が併設されたものであって、ハロゲン化銀乳剤層及び非
感光性親水性コロイド層の層数及び層順に特に制限はな
い。代表的具体例としてはカラーのポジもしくはネガフ
ィルム、カラー印画紙、カラースライド、カラー拡散転
写用感光材料或は色票画像を用いた単色又は白黒感光材
料などが挙げられる。
本発明に用いられる色票画像を形成するカプラーとして
は、種々のカプラーを用いることができるが、下記一般
式(V) 、 (VI)或は(■)で表わされるもので
あることが好ましい。
即ち、イエロー角刈画像形成カプラーとしては、下記一
般式(V)で表わされる化合物が好ましい。
一般式(V) 式中、Rユ、はアルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基等)またはアリール基(例え
ば、フェニル基、p−メトキシフェニル等)を表わし、
R1,はアリール基を表わし、Yは水素原子または発色
現像反応の過程で脱離する基を表わす。
さらに本発明に係る色素画像を形成するイエローカプラ
ーとして特に好ましいものは、下記一般式(V)′で表
わされるものである。
一般式(V)′ 式中R14は、ハロゲン原子、アルコキシ基またはアリ
ーロキシ基を表わし、RIB)R工及びR17は、それ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、アリール基、アリーロキシ基、カル
ボニル基、スルフォニル基、カルボキシル基、アルコキ
シカルボニル基、カルバミル基1スルフォン基、スルフ
ァミル基、スルフォンアミド基、アシルアミド基、ウレ
イド基またはアミノ基を表わし、Yは前述の意味を有す
る。
これらは例えば米国特許第2,778,658号、同第
2.875,057号、同第2,908,573号、同
第3.227,155号、同第3,227,550号へ
同第3.253.924号、同第3,265,506号
、同第3,277.155号、同第3,341.331
号、同第3,369,895号、同第3,384,65
7号、同第3,408,194号、同第3.415,6
52号、同第3,447,928号、同第3,551゜
155号、同第a、582,322号、同第3,725
,072号、同第3,894,875号、ドイツ特許公
開1,547゜868号、同第2,057,941.号
、同第2.162,899号、同第2.i 63,81
2号、同第2,213,461号、同第2,219,9
17号、同第2,261.361号、同第2.263,
875号、特公昭49−13576号、特開昭48−2
9432号、回48−66834号、同49−1073
6号、同49−122335号、同5〇−28834号
、及び同50 − 132926号に記載されている。
マゼンタ色素画像形成カプラーとしては、下記   。
一般式(VI)で表わされるカプラーを好ましく用いる
ことかできる。
一般式(VI’1 ! Ar 式中、Arはアリール基を表わし、R1,は水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、またはアルコキシ基を表わ
し、R41)はアルキル基、アミド基、イミド基、N−
アルキルカルバモイル基、N−アルキルスルファモイル
基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホ
ンアミド基、またはウレタン基などを示す。Yは一般式
(V)におけるものと同一であり、Wは−NHs −N
HCO−(窒素i子はピラゾロン核の炭素原子に結合)
または−NHCONH−を表わす。
これらは、例えば米国特許第2,600,788号、同
第3,061.432号、同第3,062,653号、
同第3.127,269号、同第3,311.476号
、同第3.152゜896号、同第3.419,391
号、同第3,519,429号九同第3.555,3.
18号、同第3,888,680号、同第3.907,
571号、同第3.928,044号、巨1第3.93
0,861号、同第3.930,866号、同第3.9
33500号、特開昭49−29639号、巨149−
111631号、同49−129538号、同50−1
3041号、同52−58922号、同55−6245
4号、同55−118034号、同56−38043号
、英国特許第1,247,493号、ベルギー特許第7
69,116号、同第792,525号、西独特許2,
156,111号、特公昭46−60479号等に記載
されている。
シアン色素画像形成カプラーとしては、下記一般式(■
)で示されるカプラーを好ましく用l/)ろことかでき
る。
一般式(■) 式中、Yは一般式(V)で示したものと同一であり−R
前、R1I l &2及び−3は、それぞれ、水素原子
、ハロゲン原子、アルキル基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アミド基、スルホンアミド基、リン酸アミ
ド基又は、ウレイド基などを表わす。
これらは、例えば、米国特許2,369,929号1間
第2.423,730号、同第2,434,272号、
同第2.474,293号、同第2,693,7.94
号、同第2,706゜684号、同第2,772,16
2号、同第2,801,171号1間第2.895,8
26号、同第2,908,573号、同第3,034,
8.92号、同第3,046,129号、同第3.22
7,550号、同第3.253,294号、同第3,3
11゜476号、同第3d3s 6,301号、同第3
,419,390号、同第3.458,315号、同第
3,476,563号、同第3,516,831号、同
第3,560,212号、同第3.582.322号、
同第3,583,971号、同第3,591゜383号
、同第3.619,196号、同第3.632,347
号、同第3.652,286号、同第3,737,32
6号、同第3.758,308号、同第3,779,7
63号、同第3,839゜044号、同第3,880,
661号、ドイツ特許公報第2.163,811号、同
第z、207.46 s号、特公昭39−27563号
、同45−28836号、特開昭47−37425号、
同50−10135号1同50−25228号、同50
−112038号、回50−117422号、同50−
130441号、同53−109630号、同56−6
5134号、同56−99341号及びリサーチ参ディ
スクロージャー(Re5earch Diaeloau
re )誌148号14853項(197g ”)等に
記載されている。
次に本発明において好ましく用いられる色素画像形成カ
プラーの具体的代表例を挙げるが、これらに限定される
ものではない。
イエローカプラー (Y−1) α−ベンゾイル−2−クロロ−5−[α−(ト0デシル
オキシカルボニル)−エトキシカルボニルコーアセトア
ニリド。
(Y−2) α−ベンゾイル−2−クロロ−5−[r −(2゜4−
ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミド]−アセト
アニリド。
(Y−3) α−フルオロ−α−ヒハリルー2−りt”:’−5−[
γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルア
ミトコ−アセトアニリド。
(Y−4) α−ヒハリルーα−ステアロイルオΦシー4−スルファ
モイル−アセトアニリド。
(y−5) α−ヒハリルーα−[4−(4−ベンジルオキシフェニ
ルスルホニル)−フェノキシ]−2−10ロー5−[γ
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミ
トコアセトアニリド。
(Y−6) α−(2−メトキシベンゾイル)−α−(4−アセトキ
シフェノキシ)−4−クロロ−2−(4−t−オクチル
フェノキシ)−アセトアニリド。
(Y−7) α−ビパリルーα−(3,3−ジプロピル−2,4−ジ
オキソーアセチジン−1−イル)−2−クロロ−5−[
α−(ドデシルオキシカルボニル)−エトキシカルボニ
ルヨーアセト了ニリド。
(Y−8) α−ビバリルーα−サザクンイミドー2−クロロ−5−
[γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルア
ミトコアセトアニリド。
(Y−9) α−ビバリルーα−(3−テトラデシル−1−サクシン
イミド)アセトアニリド。
(Y−10) α−(4−)”fシルオキシベンソイル)−α−(3−
メトキシ−1−サクシンイミド)−3,5−ジカルボキ
シアセトアニリド−ジカリウム塩。
(Y−11) α−ヒハリルーα−フタルイミドー2−クロロ−s−[
r−2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミト
コアセトアニリド。
(Y−12) α−2−7リルーα−7タルイミドー2−クロロ−5−
[γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルア
ミトコアセトアニリド。
(Y−13) α−3−[α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
ブチルアミトコ−ベンゾイル−α−サザクンイミドー2
−メトキシアセトアニリド。
(Y−14) α−7タルイミドーα−ピパリルー2−メトキシ−4−
’[(N−メチル−N−オクタデシル)−スルファモイ
ルヨーアセトアニリド。
(Y−15) α−アセチル−α−サザクンイミドー2−メトキシ−4
−[(N−メチル−N−オクタデシル)スルファモイル
ヨーアセトアニリド。
(Y−16) α−シクロブチリル−α−(3−メチル−3−エチル−
1−サクシンイミド)−2−クロロ−5−[(2,5−
ジ−t−アミルフェノキシ)アセトアミド]アセトアニ
リド。
(Y−17) α−(3−オクタデシル−1−サクシンイミド)−α−
プロペノイル−アセトアニリド。
(Y−18) α−(2,6−ジ−オキソ−3−n−プロピル−ピペリ
ジン−1−イル)−α−ピノ(クルー2−クロロ−5−
[r−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プチルカ
ルバモイルコアセトアニリド。
(y−19) α−(l−ベンジル−2,4−ジオキソ−イミダlrJ
ジンー3−イル)−α−ヒハリルー2−クロロー5−[
r−C2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミ
ド]アセトアニリド。
(Y−20) α−(1−ベンジル−2−フェニル−3,5−ジオキソ
−1,2,4−)リアジン−4−イル)−α−ピバリル
ー2−クロロー5−[r二(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)フ′チルアミド]−ア七ト(Y −21) α−(3,3−ジメチル−1−サクシンイミド)−α−
ピバリルー2−クロロー5−[α−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブチルアミド]−アセトアニリ ド
(M−22) α−[3−(p−クロロフェニル) −4,4−ジメチ
ル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリル]−α−ピバ
リル−2−クロロ−5−[γ−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)−ブチルアミド]−アセトアニリド。
(Y−23) α−ピバリルーα−(2,5−ジオキソ−1,3,4−
トリアジン−1−イル)−2−メトキシ−5−[α−(
2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−フ。
チルアミド]−アセトアニリド。
(Y−24) α−(5−ベンジル−2,4−ジオキソ−3−オキサゾ
イル)−α−ピノ(ジル−2−クロp−5−[γ−(2
,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミド]−
アセトアニリド。
(Y−25) α−(5,5−ジメチル−2,4−ジオキソ−3−オキ
サゾイル)−α−ピバリルー2−クロロー5−[α−(
2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−プチルアミドコ
ーアセトアニリド。
(Y−26) α−(3,5−ジオキン−4−オキサジニル)−αゼピ
バリルー2−クロロー5−[γ−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)−ブチルアミド]−アセトアニリド。
(Y−27) α−ピバリルーα−(2,4−ジオキソ−5−メチル−
3−チアゾリル)−2−クロロ−5−[γ−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミトコ−アセト
アニリド。
(Y−28) α−[3(2H)−ピリダゾン−2−イル]−α−ビバ
リルー2−クロロ−5[r−(2,4−ジー1−アミル
−フェノキシ)−ブチルアミドコ−アセトアニリド。
(Y−29) α−[4,5−ジクロロ−3(2H)−ピリダゾン−2
−イル]−α−ベンゾイルー2−クロロ〜5−[α−(
ドテシルオキシカルボニル) −−f−)キシカルボニ
ル]−アセトアニリド。
(Y−30) α−(1−7エニルーテトラゾールー5−オキシ)−α
−ビバリルー2−クロロー5−[γ−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)−ブチルアミドヨーアセトアニリ
ド。
(Y −31) 4.4′−ジー(アセトアセトアミノ)−3,3−ジメ
チルジフェニルメタン。
(Y −32) P、P’−ジー(アセトアセトアミノ)ジフェニルメタ
ン。
マゼンタカプラー (M−1) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−(2−
りoロー5−オクタデシルカルバモイル−アニリノ)−
5−ピラゾロン。
(M−2) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−(2−
クロロ−5−テトラデカンアミド−アニリノ)−5−ピ
ラゾロ/。
(M−3) 1−(2,4,6−トリクロロフ、ニル)−3−[2−
クロロ−5−γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)プチルカルバモイルコーアニリノー5−ピラゾロン。
(M−4) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−4−クロロ
−3−[2−クロロ−5−γ−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブチルカルバそイル]−アニリノー5−
ピラゾロン。
(M−5)+ 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−4−ジフェ
ニルメチル−3−[2−クロロ−5−(γ−オクタデシ
ニルスクシンイミド)−プ誼ピルスルファモイル]−ア
ニリノ−5−ピラゾロン。
(M−6) 1−(2,4,6−1リクロロフエニル)−4−アセト
キシ−3−(2−クロロ−5−テトラデカンアミド)−
アニリノ−5−ピラゾロン。
(M−7) 1−[γ−(3−ペンタデシル7Lノキシ)−ブチルア
ミド]−フ、ニルー3−アニリノ−4−(1−7エニル
ーテトラゾールー5−チオ)−5−ピラゾロン。
(M−8) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−(2−
クロロ−5−オクタデシルスクシンイミドンーアニリノ
ー5−ピラゾロン。
(M−9) 1−(2,4,6−)ジクロロフェニル)−3−(2−
クロロ−5−オクタデセニルスクシンイミド)−アニリ
ノ−5−ピラゾロン。
(’M −10) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−[2−
クロロ−5(N−フェニル−N−オクチルカルバモイル
)]−]アニリノー5−ビラソロノ(M −11) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−[2−
クロロ−5−(N−ブチルカルボニル)−ピラジニルカ
ルボニル]−アニリノ−5−ピラゾロ/。
(M −12) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−[2−
クロロ−5−(2,4−ジ−カルホキ多−5−フェニル
カルバモイル)−ヘンシルアミ)”]−]アニリノー5
−ピラゾロン (M −13) 1−(2,4,6−トリク四ロフェニル)−3−(4−
テトラデシルチオメチルスクシンイミド)−アニリノ−
5−ピラゾロン。
(M −14) 1−(2,4,6−)ジクロロフェニル)−3−[2−
クロロ−4−(2−ベンゾフリルカルボキシアミド)ヨ
ーアニリノ−5−ピラゾロン。
(M −15) 1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−(2−
クロロ−4−[γ−(2,2−ジメチル−6−オクタゾ
シルー7−ヒドロキシークロマンー4−イル)−プロピ
オンアミトコ)−アニリノ−5−ピラゾロン。
(M −16) 1−(2,4,6−)ジクロロフェニル)−3−[2−
クロロ−5−(3−ペンタデシルフェニル)フェニルカ
ルボニルアミド]−アニリノ−5−ピラゾロン。
(M −17) 1−(2,4,6−)ジクロロフェニル)−3−(2−
クロロ−5−[2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェノキシ)−テトラデカンアミトコ−アニリノ)−5
−ピラゾロン。
(M −18) 1−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−3
−(2−メチル−5−テトラデカンアミド)−アニリノ
−5−ピラゾロン。
(M −19) 4.4′−ベンジリデンビス[1−(2,4,6−トリ
クロ0フLニル)−3−(2−クロロ−4−[γ−(2
,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミド」−
アニリノ)−5−ピラゾロン]。
(M−20) 4.47−ベンジリデンビス[1−(2,3,4,5,
6−ペンタクロロ7!ニル)−3−2−クロロ−5−[
γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルア
ミトコ−アニリノ−5−ビラゾロンコ。
(M −21) 4、4’、−(2−クロロ)ベンジリデンビス[1−(
2,4,6−1リクロロフエニル)−3−(2−クロロ
−5−ドデシルスクシンイミド)−アニリノ−5−ピラ
ゾロン]。
(M−22) 4.4′−ベンジリデンビス[1−(2−クロロフェニ
ル)−3−(2−メトキシ−4−ヘキサデカ   □ン
アミド)−アニリノ−5−ビラゾロンコ。
(M−23) 4.4′−メチレノビス[1−(2,4,6−トリクロ
ロフェニル)−3−(2−クロロ−5−ドデセニルスク
シンイミド)−アニリノ−5−ピラゾロン)コ。
(M−24) 1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−[3−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)ベ
ンツサミドコー5−ピラゾロン。
(M−25) 3−エトキシ−1−+4−[α−(3−ペンタデシルフ
ェノキシ)ブチルアミトコフェニル)=5−ピラゾロン
(M −26) 1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−[2−
クロロ−5−(α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
)−フェニル)−テトラデカンアミド]−アニリノ−5
−ピラゾロン。
(M−27) 1−(2,4,6−)ジクロロフェニル)−3−(3−
ニトロアニリノ)−5−ピラゾロン。
シアンカプラー (c−i) 2−[α−(4−t−ブチルフェノキシ)ブチルアミド
]フェノール。
(C−2) 2−[α−(4−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミ
ド]−5−メチルフェノール。
(C−3) 2−クロロ−6−[α−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)−ブチルアミドヨーフェノールい(C−4) 2−フェニル−6−[α−(4−t−アミルフェノキシ
)−ブチルアミドヨーフェノール。
(C−S) 2.4−ジクロロ−3−メチル−6−(’? 、 t 
−アミルフェノキシアセトアミド)−フェノール。
(C−6) 2.4−ジクロロ−3−メチル−6−[α−(2゜4−
ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミドヨーフェノー
ル。
(C−7) 2−クロロ−3−メチル−4−エチルカルバモイルメト
キシ−6−[α−(2,4−ジーし一アミル7ヱノキシ
)ブチルアミド]フェノール。
(C−S) 2−クロロ−3−)fルー4−プロピオニルオキシ−6
−[α−(2,4−ジーも一アミルフェノキシ)アセト
アミド」−フェノール。
(C−9) 2−クロロ−3−メチル−4−フルオロ−6−[α−(
2,4−ジ−t−アミル)フェノキシ)−ブチルアミド
」−78ノール。
(C−10) 2−クロロ−3−メチル−4−(l−フェニル−テトラ
ゾリル−5−チオ)−6−(2−ドデシルオキシフェニ
ルアセトアミド)フェノール。
(C−11) 2.4−ジフルオロ−3−メチル−6−[α−(3−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−フェノキシ)−テトラデカ
ンアミド]−フェノール。
(C−12) 2−(α、α、I、β−テトラフルオログロピルアミド
)−4−アセトキシ−6−(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェノキシ)アセチルアミド−フェノール。
(C−13) 2.4−ジフルオロ−3−メチル−6−[α−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミド」−フェ
ノール。
(C−14) 2−パーフルオロブチルアミド−5−[α−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)ヘキサンアミトコ−フェノ
ール。
(C−15) 2−(α、α、β、β−テトラフルオログロビオンアミ
I゛ド)−5−[α−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)−ブチルアミド]フェノール。
(C−16) 2−(α、α、β、β−テトラフルオ、ログロビオンア
ミド)−4−β−クロロエトキシ−5−[α−(2,4
−ジ−t−アミシフえノキシ)ブチルアミド]−フェノ
ール。
(C−172 2−(α、α、β、β、γ、r、δ、δ−オクタンルオ
ロベンタンアミド)’−5−[α−(2,4−ジ−t−
アミシフエイキシ)ブチルアミドシーフェノール。
(C−18) 2−(4−t−アミル−3−7,ツキジベンゾイルアミ
ノ)−3,5−ジメチルフェノール。
(C−19) l−ヒドロキシ−N−[β−(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)ブチルコー2−ナフタミド。
(C−20) ■−ヒドロキシー4−(イングロビル力ルバモイル)メ
トキシ−N−[β−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)−ブチル−2−ナツタミド。
(C−21) l−ヒドロキシ−4−[β−(メトキシエチル)カルハ
モイルコーメトキシ’−N −トテシpv −2−す7
タミ ド。
(C−22) l−ヒドロキシ−4−(p−ニトロフェニルカルバモイ
ル)オキシ−N−(β−(2,4−ジーを一アミルフェ
ノキシ)プチルコー2−ナフターミド。
(C−23) l−ヒドロキシ−N−ドデシル−2−す7タミド。
(C−24) 1、−ヒ)”aキシ−4−(4−ニトロフェノキシ)−
N−[“β−(2,4−ジ−t−アミルフェノキリブチ
ル]−2−す7タミド。
(C−25) l−ヒドロキシ−4−(l−フェニル−5−テトラゾリ
ルオキシ)−N−[β−(2,4−ジーを一アミルフェ
ノキシ)プチルコー2−ナフタミド。
(C−26) 5−(p−アミノフェノキシベンゼンスルホンアミノ)
−1−ナフトール。
(C−27) 5− ’(N−ベンジル−N−ナフタレンスルホンスル
ホンアミノ)−1−す7トール。
(c、 −28) 5− (1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−6
−スルファミド)−1−ナフトール。
(C−29) 5−(キノリン−5−スル7アミノ)−1−1−フトー
ル (C−30) 1−ヒドロキシ−4−アセトキシ−N−[α−(2,4
−ジ−t−アミル7−ノキシ)ブチル]−2−ナフタミ
ド。
(C−31) 1−ヒドロキシ−4−チオシアノ−N−[α−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルコー2−す7タミ
 ド。
(C−32) l−ヒドロキシ−4−(ペンタフルオロフェノキシ)−
N−(β−(4−[α−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)アセトアミド]−7.ニル)−エチル)−2−
ナツタミド。
(C−33,) l−ヒドロキシ−4−(4−クロロフェノキシ)−2−
テトラデシルオキシ−2−す7タミド。
(、、c、−34) 1−ヒドロキシ−4−フタルイミド−N−[α−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル−2−ナツタミ
ド。
(C−35) 1−・ヒドロキシ−4−(ドデセニルサクシンイミド)
 −N ’−[δ−(2,4−ジ−t−アミシフ。
ノキシ)ブチル]−2−ナフタミド。
(C−36) l−ヒドロキシ−4−7Lニルチオ−N−[α(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシブチル]−2−す7タミ 
ド。
上記カラー写真感光材料に用いられるカプラーはカラー
写真感光材料中に存在させた場合はハロゲン化銀に対し
て一般にi〜100モル%、好ましくは5〜50モル%
で使用され、また現像液中に存在させた場合は一般に0
.5〜3017/11 、好ましくは   ・1.0〜
209Aで使用される。この場合、イエロー、マゼンタ
、シアンの各カプラーは単独で用いてもよいしあるいは
それぞれな2種以上を併用してもよく、2種以上を併用
する場合の使用量は前述の量で充分である。
上記カラー写真感光材料中には必要に応じて上記カプラ
ー以外のカプラーを特殊の目的で含有せしめることがで
きる。たとえばマスキングを目的としてカラードマゼン
タカプラーを含有せしめることができる。またハロゲン
化銀カラー写真乳剤層あるいはその隣接層中には現像時
に画像の濃度に応じて現像抑制剤を放出するカプラーや
カプラー以外の現像抑制剤放出型化合物(いわゆるDI
Rカプラー)を含有せしめることもできる。
本発明のカラー写真感光材料を発色現像するのに用いら
れる発色現像主菜は、特に制限されず、一般に用いられ
るものが使われるが、たとえば次の様なものがある。
有用なものとして、例えば芳香族第1級アミン化合物と
しては第1級のフェニレンジアミン類、アミノフェノー
ル類およびその誘導体で、たとえば次の如きものをその
代表例として挙げることができる。
N、N −ジメチル−p−フェニレンジアミン、N。
N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、N−カルバミ
ドメチル−N−メチル−p−フェニレンジアミン、N−
カルバミドメチル−N−テトラヒドロフルフリル−2−
メチル−p−フェニレンジアミン、N−エチル−N=カ
ルボキシメチル−2−lfk−p−フェニレンジアミン
、N−カルバミドメチル−N−エチル−2−メチル−p
−フェニレンジアミン、N−エチル−N−テトラヒドロ
フルフリル−2−メチル−p−アミンフェノール、3−
アセチルアミノ−4−アミノジメチルアニリン、N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエテル〜4−アミ
ノアニlJy、N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチル−3−メチル−4−−yミノアニリン、N−
メチル−N−β−スルホエチル−p−フ、ニレ/ジアミ
ン、0−アミンフェノール、p−アミンフェノール、5
−アミノ−2−オキシ−トルエンの塩酸、硫酸の如き無
機酸あるいはpl−ルエンスルホン酸の如き有機酸Q、
塩類が挙げられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤は一般に親水性コロイド中にハロゲン化銀粒
子を分散したものであり、ハロゲン化銀としては、塩化
銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
あるいはこれらの混合物であり、これらのハロゲン化銀
はアンモニア法、中性法、コンバージョン法あるいは同
時混合法等の種々の方法で製造することがで、きる。こ
れらのハロゲン化銀粒子の形は立方晶形、八面体、タプ
レ・ト状双晶やそれらの混合晶形等のどれでもよい。更
にハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部まで一様なもの
であってもまた内部と外部が異質の層状構造をしたもの
でもよい。
このハロゲン化銀を分散する親水性コロイドとしては、
ゼラチン、あるいはフタル化ゼラチン、マロン化ゼラチ
ンの如きゼラチン銹導体カ一般的であるが、このゼラチ
ンあるいはゼラチン誘導体の一部または全部を代えて、
アルジミン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、カゼイ
ン、部分加水分解セルロース誘導体、部分加水分解ポリ
酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、イミド化ポリアクリ
ルアミド、ポリビニルピロリドンあるいはこれらビニル
化合物の共重合体を用いることもできる。
更にこれらのハロゲン化銀乳剤には所望の感光波長域に
感光性を付与せしめるため各種の増感色素を用いて光学
増感することができ、増感色素としてはシアニン色素、
メロシアニン色素あるいは複合シアニン色素を単独!’
&は2種以上混合して用いることができる。さらに必要
に応じて、金化合物、白金、パラジウム、イリジウム、
ロジウム、ルテニウム等の貴金属塩類、イオウ化合物、
還元物質またはチオエーテル化合物、第4級アンモニウ
ム塩化合物もしくはポリアルキレンオキシド化合物等の
化学増感剤、トリアゾール類、イミダゾール類、アザイ
ンデン類、ベンゾチアゾリウム塩、亜鉛化合物、カドミ
ウム化合物、メルカプタン類等の如き安定剤;クロム塩
、ジルコニウム塩、ムコクロール酸、アルデヒド系、ト
リアジン系、ポリエポキシ化合物、活性ハロゲン化合物
、ケトン化合物、アクリロイル系、トリエチレンビスア
ミド系、エチレンイミン系等の硬膜剤;グリセリン、1
.5−ベンタンジオール等の如きジヒドロキシアルカン
類の可塑剤;蛍光増白剤;帯電防止剤;塗布助剤等の種
々の写真用添加剤をそれぞれ単独または2ff+以上を
組合わせて添加し用いることができる。
得られたハロゲン化銀乳剤層に前述した本発明に係る非
拡散性ハイドロキノン誘導体を本発明に係る高沸点有機
溶媒に分散した本発明に係る微小油滴を含有せしめ、さ
らに必要に応じて下引層、・・レージ、ン防止層、中間
層、黄色フィルタ一層、紫外線吸収層、保護層等に本発
明に係る非拡散性ハイドロキノン誘導体の分散物を含有
せし7め、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリカー
ボネート、ポリエチレンテレフタレート、あるいはポリ
エチレン等の如き合成樹脂フィルム、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ガラス板等の支持体に塗設することに
より、ノ・ロゲン化銀写真感光材料を得る。
本発明に係る非拡散性ハイドロキノン誘導体の乳化分散
物は、前述のようにいかなる写真層に添加して用いるこ
とも可能であり、特に中間層およびハロゲン化銀乳剤層
に添加して用いることが有利である。
上記ハロゲン化銀写真感光材料はカブラ−含有内式カラ
ー写真感光材料あるいはカプラーを現像液に含有させた
外式カラー写真感光材料でもよ(、特にカプラー含有内
式カラー写真感元材料に有利であり、露光後、発色現像
法で発色現像される。
さらにカプラーと発色現像主薬とを未露光時は接触しな
い様保護して同一層に存在させ、露光後接触し得るよう
なカラー写真感光材料にも、あるいはカプラーを含有す
るカラー写真感光材料において咳カプラーを含有しない
層に発色現像生薬を含有せしめ、7°ルカリ性処坤液を
浸透させた時に該発色現像主薬を移動せしめ、カプラー
と接触し得る様なカラー写真感光材料であってもよい。
さらに拡散転写用カラー写真感光材料においても、前記
本発明に係る微小油滴を該感光材料に用いることができ
、特に該感光材料の感光要素中に存在させるのが有利で
ある。
本発明に係るカラー写真感光材料がカラー拡散転写用で
ある場合には色素画像形成物質としては既によく知られ
たものを使用することができる。
例えば米国特許第3..227,550号、同第3,8
80゜658号、同第3,765,886号、同第3 
、443.940号、同第3,751,406号、q@
3,725,062号、同第3,698,897号、同
第3,728.+13号、同第3,928,312号、
同第3,993,638号、同第3,932,380号
、同第3,932,381号、同第3,931,144
号、同第3,929,760号、同第3,942,98
7号、英国特許第904.346号、同第904,36
5号、同第1,038,331号、7ランス特許第2,
284,140号の各明細書、特開昭49−12303
2号、同51−104343号、同51−113624
号、同51−109928号、同52−7727号、同
52−8827 号の各公報およびリサーチ・ディスク
ロージャー誌の130号(1975年)の13024項
や151号(1976年)の15157項等に記載され
ている。
反転法では白黒ネガ現像液で現像し、次いで白色露光を
与えるか、あるいはホウ素化合物の如きカブリ剤を含有
する浴で処理し、さらに発色現像主薬を含むアルカリ現
像液で発色現像する。この時カブリ剤を発色現像主薬を
含むアルカリ現像液に含有させても何らさしつかえない
。発色現像後酸化剤として7エリシアニドまたはアミノ
ポリカルボン酸の第2鉄塩等を含有する漂白液で漂白処
理し、さらにチオサルフェート等の銀塩溶剤を含有する
定着液で定着処理して銀像と残存ハロゲン化銀を除き、
色素画像を残す。漂白液と定着液とを用いる代りにアミ
ノポリカルボン酸の第2鉄塩等の酸化剤とチオサルフェ
ート等の銀塩溶剤とを含有する一浴漂白定着液を用いて
漂白定着することもできる。また発色現像、漂白、定着
、または漂白定着に組合わせて、前硬膜、中和、水洗、
停止、安定等の各処理を施すこともできる。とくに  
 。
本発明のカラー写真感光材料が有利に現像処理される処
理工程は、たとえば発色現像、必要に応じて水洗、漂白
定着、水洗、必要に応じて安定化、乾燥の工程であり、
この処理工程はたとえば30℃以上の高温でしかも極め
て短時間内に行なわれる。
発色現像液は前述の如き発色現像主薬の他、必要に応じ
である種の添加剤を加える。その主な例としては、例え
ばアルカリ金属やアンモニウムの水酸化物、炭酸塩、リ
ン酸塩等のアルカリ剤、酢酸、硼酸等の緩衝剤、pH調
節剤、現像促進剤、カブリ防止剤、スティンまたはスラ
・ジ防止剤、重層効果促進剤、保恒剤等である。
漂白処理に用いられる漂白剤としては、赤血塩の如きフ
ェリシアニド、重クロム酸塩、過マンガン酸塩、過酸化
水素、サラン粉、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロト
リ酢酸、イミノジ酢酸等のアミノポリカルボン酸の金属
錯塩、マロン酸、酒石酸、リンゴ酸等のポリカルボン酸
の金属錯塩、塩化第二鉄等があり、これらは単独である
いは必要((応じて組合わせて用いられる。この漂白処
理液は必要に応じて漂白促進剤等の種々の添加剤を加え
ろこともできる。
定着処理に用いられる定着剤としてはチオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、シアン化物
、尿素、誘導体があり、この定着処理は必要に応じて定
着促進剤等の種々の添加剤を加えることもできる。
本発明のカラー写真感光材料な芳香族第1級アミン系発
色現像生薬および金属銀画像をレドックス反応に供する
酸化剤の両方を含有する発色現像液を用いて処理しても
有効である。
これらの発色現像液を用いた場合には、発色現像主薬は
酸化剤により酸化され、次いで写真用カラーカプラーと
カップリングして色素画像を形成する。この様な発色現
像液は例えば特開昭48−9729号に開示されており
、この目的にとって好ましい酸化剤は配位数6を有する
コバルト錯塩である。この様な発色現像液を含むカラー
写真処理は通常のカラー写真感光材料より銀量の少ない
、いわゆる省銀カラー写真感光材料に対して特に有効で
ある。
また、本発明のカラー写真感光材料は、芳香族第1級ア
ミン系発色現像主薬を含有する発色現像液中で現像を行
ない、次いで、好ましく発色現像工程の間に感光層中に
受理されかつ補力浴(amplifying bath
 )中に移動せしめられる発色現像生薬を存在させて、
前記したような酸化剤、例えば配位数6を有するコバル
ト錯塩な含有する補力液と接触せしめることからなるカ
ラー写真処理法を用いても有用である。さらにこの目的
にとって好ましい他の酸化剤としては過酸化水素水溶液
も有用である。
(実施例) 次に実施例によって本発明を具体的に説明する。
実施例1 下記の表−1に示した組成の油相溶液にて次の方法で析
出性試験を行なった。非拡散性ノ・イドロキノン誘導体
1.0gを高沸点有機溶媒0.7gと酢酸エチル2gの
混合溶液に約ω℃に加熱して溶解した後、この溶液を5
℃にて48時間放置し、ガラスフィルターで濾過し、0
℃の酢酸エチル2gにて迅速に洗浄し濾取乾燥後の重量
を測定した。得られた結果も表−1に示した。
く表−1〉 表−1中、DBPはフタル酸ジプチル、 DOPはフタ
ル酸ジー2−エチルヘキシル、TCP はリン酸トリク
レジル、TOP はリン酸トリー2−エチルヘキシル、
DELAはジエ′チルラウリルアミドを示す。
表−1に示した結果より、本発明に係る試料l−6乃至
1−9は、比較試料に比べて析出性において格段に改良
されていることがわかる。
実施例2 次に示す乳化分散法により、各種の乳化分散物を作成し
、保存時安定性を調べた。
(a)  本発明に係る非拡散性ハイドロキノン誘導体
109、各種の高沸点有機溶媒ioyおよび酢酸エチル
20gを混合し、約ω℃に加熱して溶解する。
(b)  写真用ゼラチン159、純水200m1を室
温にて混合し加分間膨潤させる。次に約60℃に加熱し
溶解させた後にアルカノールB(デュポン社製)の5%
水溶液を20 ml添加し、均一に攪拌する。
(c)  (a)および(b)にて得られた各溶液を混
合し、超音波分散機にて加分量分散し、乳化分散液を得
た。
上記の方法により、非拡散性ハイドロキノン誘導体およ
び高沸点有機溶媒の種類を下表−20如く表−2〉 表−2中DMP  はフタル酸ジメチルである。
得られた乳化分散液を栓をして40℃にてU時間保温放
置を施し、保温放置前後の濁度上昇値ΔTと、保温放置
後の分散液の結晶析出塵を調べ、得られた結果も表−2
に示した。ここで「濁度」は、分散粒子の粒径と相関を
示すもので、値が小さい根粒径が小さい。すなわちΔT
は小さい根分散粒子の粗大化が起きておらず安定である
ことを示す。
濁度の測定はディック積分球式濁度計(日本精密光学株
式会社製、型式5EP−PT−501D)を用いた。
又、析出性は保温放置後の分散液100 WLlを温水
100−で希釈した後、A5Aの濾紙にて吸引濾過、洗
浄および乾燥して析出物の重量を求めた。
前記表−2の結果より、本発明に係る試料2−4および
2−5では分散粒子の粗大化も析出性も共に、全く顕著
に改良していることがわかる。
実施例3 本発明のカラー写真感光材料における混色防止能力を比
較検討する目的でモデル実験を行なった。
下記表−3の層構成にて試料3−1を作成した。
※塗布量はm9/100cdで表わした。
次に、試料3−1の層2中に、本発明に係る非拡散性ハ
イドロキノン誘導体の乳化分散物を非拡散性ハイドロキ
ノンの塗布量が1. s 号′100cIlになるよう
に添加した。乳化分散は実施例2と同一の方法にて作成
し、非拡散性/・イドロキノン誘導体と高沸点有機溶媒
の比率はl:1とした。
成金社製KS−7凰)な用いて、白色光を光電を通して
露光した後、下記の処理工程に従って処理を施した。
〔処理工程〕
処理時間  処理温度 発色現像    3.5分   33℃漂白定着   
 1.5分    33℃水   洗      3 
 分     33℃乾   燥          
     80℃〔発色現像液組成〕 純水             700 ゴベンジルア
ルコール       15 mジエチレングリコール
      15 ml。
ヒドロキシルアミン硫酸塩     2 MN−エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−
4−アミノアニリン硫酸塩  4.4g炭酸カリウム 
         30  &塩化カリウム     
      0.5g臭化カリウム         
   0.4g純水を加えて1eとする。
(pH= 10.2 に調整) 〔漂白定着液組成〕 エテノ/ジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム 61 g
エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニクム  5gチ
オ硫酸アンモニウム      125 gメタ重亜硫
酸ナトリウム     13  fl水を加えてleと
する。
(PH=7.2に調整) かくして処理された各試料について最大反射濃度を光電
濃度計(小西六写真工業株式会社製PDA−60型)を
用いて測定した。結果を表−4に示した。
〈表−4〉 上表より、層2に非拡散性ハイドロキノン誘導体が添加
されると、層1で生じた発色現像生薬酸化生成物が層3
へ拡散する現象を抑制していることがわかる。この抑制
効果が、本発明に係る試料実施例4 表−5に示した層構成のカラー写真感光材料を作成し、
試料4−1とした。
〈表−5〉 ここで層4と層6に用いた紫外線吸収剤としては下記の
(uv−1)と(uV−2)で示される化合物を重量比
でl:1にて併用した。
層2に用いた高沸点有機溶媒を(HBS−2)、(HB
S−10)、(HBS−11)および(HBS −12
)に変化した試料をそれぞれ試料4−2、試料4−3、
試料4−4および試料4−5とした。
(uv−1) (uv−2) 得られた5種の試料について干渉フィルターを用いて青
色光および緑色光にて、実施例3と同様に露光、現像処
理を施した。干渉フィルターはそれぞれ、470nmお
よび550nmに最大退治率を示すものな用いた。
黄色発色試料については、青濃度(DB) 2.0の点
での緑濃度(DG)の大きさを比較することにより、層
lから層3への混色の程度が相対的にわカ・る。
同様に層3から層lへの混色はマゼンタ発色試料につい
て、DG=2.0の点でDB の大きさを比較する。こ
のようにして得られた結果を表−6に示した。
〈表−6〉 表−6の結果より、本発明に係る試料は高い混色防止効
果を発揮しており、単色の色純度が高いことが明らかで
ある。
実施例−5 前記実施例−2と同様にして乳化分散物の保存安定性を
調べた。本発明に係る非拡散性ハイドロキノン誘導体を
(HQ−4)に変更した以外は、全(実施例−2と同様
に実験を行なったところ、本発明に係る非拡散性ハイド
ロキノン(HQ−4)な用いた本発明に係る試料も同様
に分散安定性に優れていることが判った。
(発明の効果) 前記した本発明の多項目に亘る目的が満足され、生産性
向上及び使用者に対する品質保証に効果を奏した。
代理人 桑原義美

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、それぞれ少なくとも1層のハロゲン化銀乳
    剤層および非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン
    化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層お
    よび/または前記非感光性親水性コロイド層に、非拡散
    性ハイドロキノン銹導体を有しかつ下記一般式(I)で
    示される高沸点有機溶媒を有してなる微小油滴を含有さ
    せることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般′式(I) (式中、R,およびR2は、それぞれアルキル基、アラ
    ルキル基、アルケニル基またはアリール基を表わし7、
    R1およびR2で表わされる基の炭素原子数の総和は1
    8乃至36である。)
JP2432183A 1983-02-15 1983-02-15 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS59149348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2432183A JPS59149348A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2432183A JPS59149348A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59149348A true JPS59149348A (ja) 1984-08-27
JPH0514893B2 JPH0514893B2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=12134913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2432183A Granted JPS59149348A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149348A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115157A (ja) * 1985-10-18 1987-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0228064A2 (en) * 1985-12-24 1987-07-08 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Photographic elements with sterically hindered photographic coupler solvents
JPS62198851A (ja) * 1986-02-27 1987-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 耐圧性および品質の安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6472156A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
US4874688A (en) * 1987-03-04 1989-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials comprising specific organic solvents
JPH02264946A (ja) * 1989-04-05 1990-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03248152A (ja) * 1990-02-27 1991-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6132946A (en) * 1994-08-02 2000-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491325A (en) * 1977-12-28 1979-07-19 Oriental Photo Ind Co Ltd Color photographic material for two bath treatment
JPS5625729A (en) * 1979-08-07 1981-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491325A (en) * 1977-12-28 1979-07-19 Oriental Photo Ind Co Ltd Color photographic material for two bath treatment
JPS5625729A (en) * 1979-08-07 1981-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115157A (ja) * 1985-10-18 1987-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0228064A2 (en) * 1985-12-24 1987-07-08 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Photographic elements with sterically hindered photographic coupler solvents
JPS62198851A (ja) * 1986-02-27 1987-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 耐圧性および品質の安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
US4874688A (en) * 1987-03-04 1989-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials comprising specific organic solvents
JPS6472156A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPH02264946A (ja) * 1989-04-05 1990-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03248152A (ja) * 1990-02-27 1991-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6132946A (en) * 1994-08-02 2000-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
US6670112B2 (en) 1994-08-02 2003-12-30 Hiroo Takizawa Silver halide color photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0514893B2 (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6120856B2 (ja)
US4228235A (en) Color photographic material
US4537857A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH055098B2 (ja)
US4438194A (en) Silver halide color photographic photosensitive material
JPH0410058B2 (ja)
DE3021207A1 (de) Lichtempfindliches (farb)photographisches aufzeichnungsmaterial
JPH0518102B2 (ja)
JPS59149348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4609618A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4614709A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS603173B2 (ja) 色素褪色防止剤を含有するカラ−写真材料
JPS61189536A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5009989A (en) Silver halide photographic material
EP0305926B1 (en) Silver halide color photosensitive materials
US4540658A (en) Silver halide color photographic products
JPS6131862B2 (ja)
JPH0244052B2 (ja) Harogenkaginkaraashashinseihin
JPH0564785B2 (ja)
JPS6146819B2 (ja)
JPH0216905B2 (ja)
JPH0646297B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH0310935B2 (ja)
JPH0546532B2 (ja)
JPS5811616B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料