JPS6349752A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6349752A
JPS6349752A JP19497486A JP19497486A JPS6349752A JP S6349752 A JPS6349752 A JP S6349752A JP 19497486 A JP19497486 A JP 19497486A JP 19497486 A JP19497486 A JP 19497486A JP S6349752 A JPS6349752 A JP S6349752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
dye
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19497486A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Miyazaki
宮崎 信章
Kazuo Kagawa
香川 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19497486A priority Critical patent/JPS6349752A/ja
Publication of JPS6349752A publication Critical patent/JPS6349752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は赤外域が分光増感されたハロゲン化銀写真感光
材料に関するものであり、特に赤外分光域の高照度露光
感度と階調と露光温度依存性及び現送性が改良されたハ
ロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
(従来の技術J その画像信号に基づいて)・ログン化銀写真感光材料上
に露光を行い、原図の画像に対応するネガ画像もしくは
ポジ画像を形成する所謂ス午ヤ六一方式による画像形成
方法が知られている。スキャナ一方式による画像形成方
法を実用した記録装置は種々あり、これらのス牛ヤナ一
方式記録装置の記録用光源には従来グローランプ、キセ
ノンランプ、水銀ランプ、タングステンランプ、発光ダ
イオードなどが用いられてきた。しかしこれらの光源は
いずれも出力が弱く寿命が短いという実用上の欠点を有
していた。これらの欠点を補うものとして。
)1e−Ne  V−グー、アA/ コア L/−グー
、He−Cdレーザーなどのコヒーレントなレーザー光
源をスキャナ一方式の光源として用いて高照度で露光す
るス午ヤナーやレーザープリンターがある。
これらは高出力が得られるが装置が大型であること、高
価であること、変調器が必要であること、更に可視光を
用いるため感光材料のセーフライトが制限されてしまい
、取扱い性に劣ることなどのこれに対して半導体レーザ
ーは小型で安価、しかも変調が容易であり、上記レーザ
ーよりも長寿命である。また赤外域に発光するため、明
るいセーフライトが使用できるので、取扱い作業性が良
(なるという利点を有している。しかし、赤外域の高照
度光に高い感光性と階調とを有し、かつ露光温度依存性
及び現像進行性て秀れた感光材料が無いために、上記の
如(秀れた性能を有する半導体レーザーの特性を生かす
ことができなかった。
赤外増感された市販フィルムとしては、例えばイースト
マン・コダック社のHTBi3z−2゜があるが、上記
目的には適していない。
ところで、写真感光材料の製造技術の一つとして、ある
種のシアニン色素をハロゲン化銀写真乳剤に添加するこ
とによって、その感光波長域を長波長側に拡張させる技
術、即ち分光増感技術が適用されること、そしてこの分
光増感技術が可視域のみならず赤外域に適用されること
は知られている。赤外域の分光増感には、赤外光に対し
て吸収を有する増感色素が用いられ、これらは例えばM
ees著”The Theory of  thePh
otographic Process、第3版”(M
acMi l fan  社/り6を年発行ンのp、/
りr−p、λO7に記載されている。この場合分光感度
即ち、赤外域の光に対する感度は高感度であることが望
ましく、かつ乳剤の保存中にも感度の変化の小さいこと
が望まれる。このために従来数多(の増感色素が開発さ
れてきた。これらは例えば米国特許第2.Oりに’、1
3弘号、同第コ、Qり!、tよ6号、同第・21り36
.り3り号、同第3,4c1λ、り7r号、同第J、J
!2.97μ号、同第3.!r7J、92/号、同’$
3.!1.2.J4A4A号などに記載がある。しかし
これらに記載の増感色素を用いても赤外域の高照度露光
感度や階調や露光温度依存性及び現送性が十分であると
は言えない。
一方、分光増感色素の他に第二のある種の特異的に選択
された有機化合物を加えることにより、分光感度が著し
く上昇することがあり、この効果は強色増感効果として
知られている。一般には第二の有機化合物や無機物質の
添加は、感度が上昇しないか、あるいはかえって感度を
低下させてしまうことが多いので、強色増感は特異な現
象であると言え、この組合せに用いられる増感色素と第
二の有機化合物や無機物質には著しく厳しい選択性が要
求される。従って一見微かな化学構造上の差と思われる
ことがこの強色増感作用に著しく影響し、単なる化学構
造式からの予測で強色増感の組合せを得ることは困難で
ある。現在までに知られている強色増感のための第二の
有機化合物としては、例えば米国特許第2.r7j、0
!I号及び同第3.ta9s、try号に記載されてい
るトリアジン誘導体、米国特許第J 、 1437 、
071号に記載されているメルカプト化合物、米国特許
第3.≠夕r 、sir号に記載されているチオウレア
化合物、米国特許第J、l、/J、l、32号に記載さ
れているピリミジン誘導体などがあり、また米国特許第
弘、oii、or3号にはアザインデン化合物を用いる
ことにより、減感量の赤外増感色素を使用して赤外増感
を行うことが記載されている。
しかしながらこれらの特許に記載の方法では、確かに中
庸照度の光にする赤外光感度や階調が上昇するが、まだ
まだ不十分である。
又昭和61年7り//日付特許出願明細!(発明の名称
「ハロゲン化銀写真感光材料」、出願人、富士写真フィ
ルム■、代理人、中村稔他)にはハロゲン化鍜粒子とし
て(100)/(///)固化が1以上の粒子から成る
乳剤が赤外域増感にとって好ましいという技術が開示さ
れているが、これも、高照度光露光感度や露光温度依存
性の点で十分でない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、高照度の赤外光に対して高い感度と階
調を有するハロゲン化銀写真感光材料を提供することに
ある。本発明の別の目的はトリカルボシアニン色素及び
/又はダキノリン核含有ジカルボシアニン色素で分光増
感されたハロゲン化銀写真乳剤からなる感光材料の高照
度の赤外光露光温度依存性が実質的になく、かつ現送性
や現像温度依存性が優れたハロゲン化銀写真感光材料を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段λ 上記本発明の目的は、鋭意研究の結果粒子の(ioo)
面/(II/)面比が7以上で且つイリジウムイオンf
lO−8〜10−5モル/そルAg含むハロゲン化銀粒
子を用いて、トリカルボシアニン色素及び/又はμmキ
ノリン核含有ジカルゼシアニン色素の少な(とも7つに
よって赤外分光増感された写真乳剤において達成された
ところで日本写真学会誌第37巻第1号P3μ〜参〇(
昭び3)め日本印刷学会論文集第10巻第λ号pg−コ
/(/りt、r)には塩臭化銀乳剤や沃臭化銀乳剤にお
けるイリジウムイオンの高照度相反則不軌に及ぼす良化
効果が開示されている。
イリジウムイオンのハロゲン化銀粒子へのドープが近赤
外域の高照度光に対してもある程度感度を高めるという
ことは考えうるが、一定量のイリジウムイオン!用いる
ことによって、ts光温度依存性や現像進行性の改良が
なしえたことはまったく予想外のことであった。
また赤外光露光によって一般的に生じやすい画像の〆り
を少なくするために、7!Onmより長波長の赤外域に
実質的に吸収を有する染料をハレーション防止及び/又
はイラジェーション防止の目的で用いることが好ましい
が逆にこれらの染料を用いると赤外感度の低下をひき起
こす。しかしながら、本発明を用いることによってかか
る問題点を低減することもできる点で好ましい。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子の(100)面/(/
//3面の比は1以上、好ましくは2以上、さらに好ま
しくは弘以上である。
また、上記の比率の上限としてtd(100)面が10
0%である。ここで、(100)/(//l)面が1未
満となると、近赤外域の感光性が全(失なわれてしまう
といった観点から好ましくない。逆に上記の比が7以上
であるとハイレベルの近赤外域の感光性が確保されはじ
めるといった観点から好ましい。
本発明の<1oo)面/(/II)面比が1以上のハロ
ゲン化銀粒子は種々の方法で調製することが出来る。最
も一般的な方法は粒子形成中のpAg 値を1.10以
下の一定値に保ち硝酸銀水溶液とアルカリハライド水溶
液とを同時添加する方法である(いわゆるコントロール
ダブルジェット法)。より好ましくはpAg 値を7.
10以下、更に好ましくはpAg 値を7.60以下と
するのが良い。ハロゲン化銀粒子形成を核形成とその成
長という2つのプロセスに分けた時、核形成時のpAg
 値の制限はな(、成長時のpAg 値をt。
IO以下、より好ましくは7.10以下、更に好ましく
は7.60以下とするのが良い。又可溶性銀塩と可溶性
ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法であっ
ても良いし、同時混合法と片側混合法との組み合せでも
良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、(100ン
面7(iii)面比が1以上、好ましくはコ以上、より
好ましくは4L以上のハロゲン化銀粒子を60wt%以
上含有していることが好ましく、60wt%以上含有し
ていることがエリ好ましく、特にrowtes 以上含
有していることが好ましい。
本発明に用いる感光性ハロゲン化銀は、例えば臭化銀、
沃臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀。
塩沃臭化銀など、塩素、臭素、沃素化物から成るハロゲ
ン化銀であればいずれでもよいが特に臭化銀、沃臭化銀
、塩沃臭化銀が好ましい。ハロゲン化銀中の沃化鍜はQ
〜20モルチが好ましく、θ〜10モル俤がとくに好ま
しい。ハロゲン化銀中の塩化銀は多くとも20モル%以
下であることが好ましく、少なくとも10モルチ以下で
あることb−更に好ましく、jモルチ以下であることが
と(に好ましい。
これらの乳剤は粗粒子でも微粒子でも、またはそれらの
混合粒子でもよいが、好ましくは平均粒径が(例えばプ
ロジェクテッドエリア法、数平均法による測定で)約0
.0μμから10μの乳剤粒子から成るものが望ましい
。粒子形状は好ましくは立方体が良いが本発明の面指数
条件を満すものであればじゃがいも状、球状、板状1粒
子径が粒子厚の1倍以上の平板状(詳しくはRESEA
RCHDTSCLO8URE Item  16ココj
Jup、20〜p、jr(1913年7月)に記載)r
、cト変則的な結晶形を有するものでよい。これら感光
性乳剤に実質的に非感光性乳剤(例えば内部のかぶった
微粒子乳剤)を混合して用いてもよい。勿論側々の層に
塗り分けて用いてもよい。粒子サイズとしてはo、i−
2,03mが好ましく、粒子サイズ分布は狭(ても(単
分散]、広(てもよい。
更に・・ロダン化銀粒子の結晶構造は内部迄−様なもの
であっても、また内部と外部が異質の層状構造をしたも
のや、英国特許第b3t、rui号、米国特許第3.6
22.JlIr号に記されているようないわゆるコンバ
ージョン型のものであってもよい。また潜像を主として
表面に形成する型のもの、粒子内部に形成する内部潜像
型のもの何れでもよい。
本発明のイリジウムイオンを含有させるには、ハロゲン
化銀乳剤の調製時に水溶性イリジウム化合物(例えばヘ
キサクロイリジウム(III)酸塩あるいはへキプクロ
ロイリジウム(f’i’)酸塩などを水溶液の形で添加
することによって達成される。
粒子形成のための・・ロダン化物と同じ水溶液の形で添
加しても良いし、粒子形成前添加、粒子形成途中添加、
粒子形成後から化学増感までの間の添加のいずれでも良
いが、特に好ましいのは粒子形成時の添加である。
本発明において、イリジウムイオンはノ・ロダン化銀1
モル当り10−8〜10−5モル用いることが必要であ
るが、好ましくはよ×lO〜jxio   モル、より
好ましくはio   〜10−6モルである。
ここで、イリジウムイオンか10  モル未満となると
本発明が開示しようとする露光温度依存性や現送性の良
化が図れないといった観点で好ましくな(、一方、lo
−5モルをこえると近赤外域の感光性に関する減感が起
るといった観点で好ましくない。
この・・ロダン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコン
トロールするために・・ロダン化銀溶剤として例えば、
アンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテ
ル化合物(例えば米国特許第3゜コア/、/!17号、
同第3.j7μ、6コを号、同第J 、 704’ 、
 / J O号、 同$ 4’ 、 J 97 、 I
A3り号、同第弘、λ〕6.37μ号、など)チオン化
合物(例えば特開昭13−/参μ、31り号、同第13
−r、2.1701号、同第11−77.737号など
)、アミン化合物(例えば特開昭jl−1007/7号
など)などを用いることができる。ハロゲン化銀溶剤以
外にも粒子表面に吸着して晶癖を制御する化合物例えば
、シアニン系の増感色素やテトラザインデン系化合物、
メルカプト化合物などを粒子形成時に用いることが出来
る。
粒子の(100)面/(///)固化率の測定はクベル
カムンクの色素吸着法(以下「クベルカムンク法」と称
す)により判定できる。この方法では(ioo)面ある
いは(///)面のいずれかに優先的に吸着しかつ(1
00)面上の色素の会合状態と(III)面上の色素の
会合状態が分光スペクトル的に異なる色素を選択する。
このような色素を乳剤に添加し、色素添加量に対する分
光スはクトルを詳細に調べることにより<1oo)面/
(///)固化率を決定出来る。
ハロゲン化銀粒子表面の(/DO)面の割合について詳
しくは谷忠昭著「色素の吸着現象を利用した写真乳剤中
のハロゲン化銀微粒子の晶相の同定」日本化学会誌6,
2μ−〜り弘6(iyr≠)に記載された方法によって
求めることができる。
ハロゲン化銅写真乳剤は、通常用いられている化学増感
法、例えd金増感(米国特許第2.j4(o、orj号
、同第1.3タタ、Or3号など]。
第■族金属イオンによる増感、(米国特許2,44弘r
、ot、o号、同コ、jり1,07り号など)。
硫黄増感(米国特許第1.!7μ、り弘弘号、同第λ、
271 、り≠7号、同第j、17コ/、2/!号、同
第3,633,7/7号など)、還元増感(米国特許第
λ、sir、tりを号、リプーチディスクロージャー(
ResearchDisclosure)Vol、/ 
7 A (/り7r、/2)RD−/764Cj、第■
項、など)、チオエーテル化合物による増感(例えば米
国特許第2.!コl、2.26号、同第3,02/、2
11号、同第3.0≠&、133号、同第3./l、!
、!!λ号、同第3.l、コj、Aり7号、同第3,4
Jj。
777号、同第μ、/91.2≠O号など)、またはそ
の複合された各種増感法が適用される。
更に具体的な化学増感剤としては、チオ硫酸ナトリウム
、アリルチオカルバミド(Allylthiocarb
arnide)、チオ尿素、チオサルフェート、チオエ
ーテルやシスチンなどの硫黄増感剤;ポタンウムクロロ
オーレイト、オーラスチオサルフェートやボタシウムク
ロロバラテート(Potassim  chloro 
 palladateJなどの貴金属増感剤;塩化スズ
、フェニルヒドラジンやレダクトンなどの還元増感剤な
どを挙げることができる。
本発明に用いられるトリカルボシアニン中、ト(に有用
なものは次の一般式(Ia)又は(Ib)で表わされる
一般式(Ia) (X−)n−1 一般式(Ib) RI                    R2(
X)n−1 式中R,及びR2は各々同一であっても異っていてもよ
(、それぞれアルキル基(好ましくは炭素原子数/−r
、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
インチル基、ヘプチル基、など)、置換アルキル基(置
換基として例えばカルボキシ基、スルホ基、シアノ基、
ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子
など)、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基(炭素
!号数!以下、例えばメト牛ジカルボニル基、エトキシ
カルボニル基、ベンジルオキ7カルボニル基など)、ア
ルコキシ基(炭素原子数7以下、例えばメトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンジルオΦシ
基など)、アシルオキシ基(例えばフェノ午シ基、p−
トリルオキシ基など)、アシルオキシ基(炭素原子数3
以下、例えばアシルオキシ基、プロピオニルオギシ基な
ど)、アシル基(炭素原子数を以下、例えばアセチル基
、プロピオニル基、ベンゾイル基、メシル基など)、カ
ルバモイル基(例えばカルバモイル基、N、N−ジメチ
ルカルバモイル基、モルホリノカルバモイル基、ピペリ
ジノカルバモイル基など)、スルファモイル基(例えば
ヌルファモイルi、N、N−ジメチルスルファモイル基
1モルホリノスルホニル基など)、アリール基(例えば
)工二ル基、p−ヒドロΦジフェニル基、p−カルボキ
シフェニル基、p−ヌルホフェニル基、α−ナフチル基
など)などで置換されたアルキル基(アルキル部分の炭
素原子数6以下)。但し、この置換基は2つ以上組合せ
てアルキル基に置換されてよい。)を表わす。
Rは水素原子、メチル基、メ)中ン基、エトキシ基を表
わす。
R3及びR4は各々水素原子、低級アルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基など)、低級アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、
ブトキシ基など)、フェニル基、ジンジル基を表わす。
R5は水素原子、低級アルギル基(例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基など)、低級アルコキシ基(例えば
メトギシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブドー+シ基
など)、フェニル基、ベンジは各々置換もしくは無置換
のアルキル基(アルキル部分の炭素原子数/〜it、好
ましくtl/−≠、例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、プチル基、ベンジル基、フェニルエチル基)、7
1J−ル基(例工ばフェニル基、ナフチル基、トリル基
、p−クロロフェニル基など)を表わし、W、とW2と
は互いに連結してj員又は6員の含窒素複素環を形成す
ることもできる。
Dは2価のエチレン結合1例えばエチレン又はトリエチ
レンを完成するに必要な原子群を表わし、このエチレン
結合は、7個、2個又はそれ以上の適当な基、例えば炭
素原子数l−弘のアル中ル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、インプロピル基、ブチル基など)、・
・ロダン原子(例えば塩素原子、臭素原子など)、ある
いはアルコキシ基(炭素原子数/〜μ、例えばメトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、インプロポキシ基、ブ
トキシ基など)などで置換されていてもよい。
Dl及びD2はそれぞれ水素原子を表わ丁。但し、D、
とD2とが共同して上記りと同意義の2価のエチレン結
合を作ることもできる。
Z及びZlは各々j員又はt員の含窒素複素環を完成す
るに必要な非金属原子群を表わし、例えばチアゾール核
〔例えばベンゾチアゾール、μ−クロルベンゾチアゾー
ル、!−クロルベンゾチアゾール、6−クロルベンゾチ
アゾール、7−クロルベンゾチアゾール、≠−メチルベ
ンゾチアソール、!−メチルベンゾチアゾール、6−メ
チルベンゾチアゾール、z−fロモベンゾチアゾール、
6−ブロモベンゾチアゾール、!−ヨードベンゾチアソ
ール、!−フェニルベンゾチアゾール、j−エトキシベ
ンゾチアゾール、6−エトキシベンゾチアゾール、j−
エトキシベンゾチアゾール、よ−カルボキシベンゾチア
ゾール、j−エト午ジカルボニルベンゾチアゾール、!
−フェネチルベンゾチアゾール、j−フルオロベンゾチ
アゾール。
j−)リフルオロメチルベンゾチアゾール、j。
6−シメチルベンゾチアゾール、j−ヒドロキシ−4−
メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベンy’y−y
y−ル、≠−フェニルベンゾチアゾール、ナンド(J、
/−d)チアゾール、ナフト(/。
λ−d〕チアゾール、ナフト〔コ、J−d)チアゾール
、!−メトキシナフト(/、2−dJチアゾール、7−
ニトキシナフト〔λ、/−d)チアゾール、ざ−メトキ
シナフト〔コ、/−dJチアゾール、j−メトキシナフ
ト(J、j−d)チアゾールなど〕、セレナゾール核〔
例えばベンゾセレナゾール、!−クロルベンゾセレナゾ
ール、j−メト牛ジベンゾセレナゾール、j−メチルベ
ンゾセレナゾール、よ−ヒドロキクベンゾセレナゾール
、ナンド(u、/−dJセレナゾール、ナフト(/、2
−d)セレナゾールなど〕、オキサゾール核〔ベンゾオ
キサゾール、!−クロルベンゾオ午すゾール、j−メチ
ルベンゾオキサゾール、!−プロムベンゾオキプゾール
、j−フルオロベンゾオキサゾール、!−フェニルベン
ゾオキサゾール、j−メト牛ジベンゾオキサゾール、j
−トリフルオロベンゾオキサゾール、!−ヒドロキシベ
ンゾオキサゾール、j−カルボキンベンゾオキサゾール
、6−メチルベンゾオキサゾール、6−クロルベンゾオ
キサゾール、6−メト牛ジベンゾオキサゾール、6−ヒ
ドロ午ジベンゾオキサゾール、≠、6−シメチルベンゾ
オキブゾール、j−エトキシベンジオ命すゾール、ナフ
ト(J、/−d〕オキサゾール、ナツト(/、2−d)
オキサゾール、ナフト〔コ、J−d)オキサゾールなど
〕、キノリン核〔例えばコーキノリン、3−メチルーコ
ーキノリン、!=エチルーコーキノリン、4−メチルー
コーキノリン、?−フルオローコーキノリン、6−メド
キシーーーキノリン、6−ヒトロキシーコーキノリン、
t−クロローコー苧ノリン、j−フルオロ−μmキノリ
ンなど)、!、3−シアル中ルインドレニン核(例えば
、3.3−ジメチルインドレニン、J、J−ジエチルイ
ンドレニン、J、J−ジメチル−よ−シアノインドレニ
ン、3.3−ジメチル−!−メトキシインド7ニン、3
、J−ジメfルーj−メチルインドレニン、3゜3−ジ
メチル−!−クロルインドレニンナト)、イミダゾール
核(例えば、ノーメチルベンゾイミタソール、/−エチ
ルベンゾイミダゾール、/ −メチル−1−クロルベン
シイミグゾール、l−エチル−j−クロルベンシイミグ
ゾール、/−メチル−j 、 A−ジクロルベンゾイミ
ダゾール、/−エチル−よ、6−ジクロルベンゾイミダ
ゾール、l−アルキル−!−メトキシベンゾイミダゾー
ル。
l−メチル−!−シアノベンゾイミダゾール、/−エチ
ル−よ−シアノベンゾイミダゾール、/−メチル−j−
フルオロベンゾイミダゾール、l−エチル−!−フルオ
ロベンゾイミダゾール、/−フェニルーよ、6−ジクロ
ルベンゾイミダゾール、l−アリル−よ、6−ジクロル
ベンゾイミダゾール、l−アリル−よ−クロルベンゾイ
ミダゾール、l−フェニルベンゾイミダゾール、/−フ
ェニル−よ−クロルインシイミダゾール、l−メチル−
j−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、l−エチ
ル−よ一トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、l−
エチルナフト(/、2−dJイiダゾールなど)、ピリ
ジン核(例えばピリジン、j−メチルーコーピリジン、
3−メチル−≠−ピリジンなど)等を挙げることができ
る。これらのうち好ましくはチアゾール核、オキサゾー
ル核が有利に用いられる。更に好ましくはベンゾチアゾ
ール核、ナフトチアゾール核、ナフトチアゾール核又は
ベンゾオキ丈ゾール核が有利に用いられる。
Xは酸アニオンを表わす。
nは/又は2を表わす。
本発明に用いられるμmキノリン核含有ジカルボシアニ
ン色素中とくに有用なものは次の一般式%式% 一般式(It) 式中R6とR7はそれぞれR1、R2と同意義を表わす
R8はR3と同意義を表わす。但しR8は好ましくは低
級アルキル基、ベンジル基が有利に用いられる。
Vは水素原子、低級アルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基など)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基、メトキシ基など)、ハロゲン原子(
例えばフッ素原子、塩素原子など)、置換アルキル基(
例えばトリフロロメチル基、カルボキンメチル基など)
を表わす。
Z2はZ及びZlと同意義を表わす。
XlはXと同意義7表わす。
m、nl i pはそれぞれl又は2を表わす。
本発明に用いられる増感色素の具体例を以下に示す。し
かし本発明はこれらの増感色素のみに限定されるもので
はない。
(I−/ ) (I−j ) (I−弘) (I−j) (I−7) (1−r) (CH2)2CO0 (I−タ) ■− (I−/ / ) (I−/コ) ((−/ Jン (I−/j) (I−/ A 1 H,C6C61九 自−/1) (1−/F) 奪 H3 (■−コ1) (I−22) (n−/) (■−コ) (n−J) (■−ダ) (Q(213SO3− (II−j ) (n−A) (CH2) 4SO3− (Il−7) C2H51 (n−4) (■−2) (n−/ 0 ) (CH2)20HBr″− (]l−//) (CH214SO3− (■−/λ) 2H5 (11−/J) C2)15 (■−/μ) cn2coo− (11−/ ! ] 2H5 (CH213SO3− < ll−77) (CH2) 25O3Na (■−/r) (n−/ 5’ J α C2H3Q!04− (■−コQ) C5”’41 α04− 本発明に用いられる上記の赤外増感色素はハロゲン化銀
1モル当り!rX10−7モル〜j X/ 0−3モル
、好ましくは1xlO−6モル〜/×l0−3−+1−
/l/% 4?に好ましくはλxio−6モル〜よ×1
0−’モルの割合でハロゲン化銀写真乳剤中に含有され
る。
本発明に用いる前記の赤外増感色素は、@液孔剤中へ分
散することができる。また、これらはまス適当な溶媒、
例えばメチルアルコール、エチルアルコール、メチルセ
ロンルフ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混
合溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加する
こともできる。
色素の添加時期は通常化学増感後の場合が多いが、粒子
形成中でも、化学増感前でもよい。また、溶解に超音波
を使用することもできる。乳剤への添加には米国特許第
、21り12.3弘3号、同第3゜3弘、2,1.06
号、同第2.り!P6,217号、同第3.≠コタ、ざ
3?号などに記載の方法も用いられる。また上記一般式
(1)と(II)の赤外増感色素は適当な支持体上に塗
布される前に−・ロダン化銀乳剤中に一様に分散してよ
いが、前述のように・・ロダン化銀乳剤中の調ffのど
の過程においても分散することができる。
本発明による増感色素((、更に他の増感色素を組合せ
て用いろことができる。例えば米国特許第3.703,
377号、同’152,618’、jlt!号、同第3
.327,01,0号、同第3.乙it。
63.9号、同第3,6コt、26≠号、英国特許i/
 、xgx 、611号、同%/、293.It1号、
特公昭μ3−弘り36号、同J弘−7≠030号、同1
t3−10773号、米国特許第3゜≠/°A、タコ7
号、特公昭弘3−4Lり3Q号、米国特許第3,6/j
、!、lJ号、同第3,6/!。
63.2号、同第3,6/7.λり1号、同第3゜63
6.72/号などに記載の増感色素を併用することがで
きる。
本発明にあっては前述の増感色素と共に次の一般式(I
[I)で表わされる化合物を強色増感効果を更に高める
目的及び/又は保存性を更に旨める目的で、使用するこ
とができる。
一般式(lit) RIOR+2 式中、−A−はコ価の芳香族残基乞表わし、これらは−
803M基〔但しMは水素原子又は水溶性を与えるカチ
オン(例えばナトリウム、カリウムなど)を表わす。〕
を含んでいてもよい。
−Amは、例えば次の−Al−または−A 2−から選
ばれたものが有用である。但しa9、U、01R11又
はR12に−803Mが含まれないときは、−A−は−
A、−の群の中から選ばれる。
−Al −: o 3M 503M   SO3M SO3M     S(J3M SO3M   503M 5 Os M           S Os Mなど
。ここでMは水素原子、又は水浴性を与えるカチオンな
表わす。
−A2−: R9、RIO、R11及びR12は各々水素原子、ヒド
ロ中7基、低級アルキル基(炭素原子数としては/〜t
が好ましい、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、n−ブチル基など)、アルコ午シ基(炭素原子数と
しては/〜tが好ましい、例えばメトキシ基、エトキン
基、プロポキン基、ブトキシ基など)、アリーロキシ基
(例えばフェノキシ基 ナフトキシ基、0−トリロキシ
基、p−スルホフェノ中シ基など)、ハロゲン原子(例
えば塩素原子、臭素原子など)、ヘテロ環核(例えばモ
ルホリニル基、ピペリジル基など)、アルキルチオ基(
例えばメチルチオ基、エチルチオ基など)、ヘテロシク
リルチオ基(例えばベンゾチアゾリルチオ基、ベンゾイ
ミダゾリルチオ基、フェニルテトラゾリルチオ基など)
、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリルチオ
基)、アミノ基、アルキルアミノ基あるいは置換アルキ
ルアミノ基、(例えばメチルアミノ基、エチルアミノ基
、プロピルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミ
ノ基、ドデシルアミノ基、シクロへキシルアミノ基、β
−ヒドロキシエチルアミノ基、ジー(β−ヒドロキシエ
チル)アミノ基、β−スルホエチルアミノ基)、アリ−
ルアばノ基、または置換アリ−ルアばノ基(例えばアニ
リノ基、0−スルホアニリノ基、m−スルホアニリノ基
、p−スルホアニリノ基、o−トルイジノ基、m−トル
イジノ基、p−1ルイジノ基、0−カルボキシアニリノ
基、m−カルボキシアニリノ基、p−カルボ中ジアニリ
ノ基、0−クロロアニリノ基、m−クロロアニリノ基、
p−クロロアニリノ基、p−アミノアニリノ基、0−ア
ニンジノ基、m−アニンジノ基、p−アニンジノ基、O
−アセタミノアニリノ基、ヒドロ牛ジアニリノ基、ジス
ルホフェニルアミノ基、ナフチルアミノ基、スルホナフ
チルアミノ基など)、ヘテロンクリルアiノ基(例えば
コーベンゾチアゾリルアミノ基、2−ビラジルーアε)
基など)、置換又は無置換のアラルキルアミノ基(例え
ばベンジルアミノ基、〇−アニシルアi)基、m−アニ
ンルアミノ基、p−アニシルアミノ基、など)、アリー
ル基(例えばフェニル基など)、メルカプト基を表わす
。R9、Rlo 、Ttll 、R12は各々互いに同
じでも異っていてもよい。−A−が−A2の群から選ば
れるときは、R9、rtto s R11、R12のう
ち少な(とも1つは1つ以上のスルホ基(遊離酸基でも
よ(,1全形成してもよい)を有していることが必要で
ある。Y及びWは各々−CH=又は−N−を表わす。但
しY及びWの少な(とも7つは−N=を表わす。
次に本発明に用いられる一般式(III ) K含まれ
る化合物の風体例を挙げる。但し本発明はこれらの化合
物にのみ限定されるものではない。
(11−/)  4’、μ′−ビス〔μ、ルージ(ベン
ゾチアゾリル−λ−チオ)ピリミジ ンーコーイルアミノ〕スチルベン− 2、,2’−ジスルホン酸ジナトリウ ム塩 (■−2) 弘、μ′−ビス〔≠、6−ジ(ペンゾチア
ゾリルーコーアミノ)ビリi ジンーコーイルアiノ〕スチルベン −2、2’−ジスルホン酸ジナトリ ウム塩 (lit−j)  弘、≠′−ビス〔μ、6−ジ(ナフ
チル−2−オ午シ)ピリミジン−2 −イルアミノコスチルベン−λ0.2′−ジスルホン酸
ジナトリウム塩 (1ll−4’ )  ≠、≠′−ビス〔仏、6−ジ(
ナフナルーコーオギシ)ピリミジン−λ −イルアミノ〕ビベンジルーλ 2/ −ジスルホン酸ジナトリウム塩 (III−1tA、μ′−ビス(≠、6−ジアニリツピ
リミジンー2−イルアミノ)ス チルベン−x、z’ −ジスルホン酸 ジナトリウム塩 (III−4)  μ、μ′−ビス〔≠−クロローを−
(コーナ7チルオ午シ)ピリミジン −2−イルアミノ〕ビフェニルーコ。
2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (lll−7)  弘、≠!−ビス〔弘、6−ジ(/−
フェニルテトラゾリル−よ−チオ) ピリミジン−λ−イルアミノ〕スチ ルベンー、2 、2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (11−r)  tA、l−ビ、l:2 、 A−ジ(
ベンゾチアゾリル−2−アミン)ピリミ ジン−μmイルアミノ〕スチルベン ー2 、 J’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (■−タ) 弘、弘′−ビス〔λ、6−ジアニリツピリ
ミジンー≠イルアミノ」スチ ルベン−,2,J’−ジスルホン酸ジ ナトリウム塩 (II[−/Q)  ≠、μ′−ビス〔コーアニリノ−
6一とドロヤシピリミジン−弘−イル アミノ〕スチルベン−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 (III−//)   μl弘′−ビス〔2−クロロ−
6−(2−ナフトキシ)ピリミジン−弘 −イルアミノコスチルベン−1,λ′ −ジスルホン酸ジナトリウム塩 (III−/−2)   ≠、4c′−ビヌ〔2,6−
ジ(2−ナフトキシ)ピリミジン−弘−イル アミノコスチルベン−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 (l−/j)   4c、l−ビス(u、6−ジ7=l
Jノビリミジンー≠−イルアミノ〕ビ ベンジル−2,2′−ジスルホン酸 ジナトリウム塩 (II−/弘)  弘、弘〆−ビス〔2,6−ジフニノ
ギシビリミジンーl−イルアミノJ スチルベン−2、+2’ −ジスルホン酸ジナトリウム
塩 (I[[−/jJ   ≠lll−ビス〔コ、t−ジン
二二ルチオビリミジンー≠−イルアミノ〕 スチルベン−2,2’−ジスルホン 酸ジナトリウム塩 (■−#)  !、μ′−ビス〔弘、A−ジ(ペンゾイ
ミタ゛ゾリルーコーチオ)ビリミ ジンーーーイルアミノ〕スチルベン −2,λ′−ジスルホン酸レジナト リウム 塩fit−/7)   μ、弘′−ビス(≠、6−ジフ
ニノキシピリミジンーコーイルアミノ) スチルベン−2,2′−ジスルホン 酸ジナトリウム塩 (lll−/ざ)  弘、ψ′−ビス(4L、4−ジフ
ェニルチオビリミジン−2−イルアミラノ スチルベン−+2.2′−ジスルホン 酸ジナトリウム塩 (ill−/り)4A、≠′−ビス(≠、6−ジメルカ
ブトピリミジンー2−イルアミノ) ビフェニル−2,2′−ジスルホン 酸ジナトリウム塩 (Ill−/り)   *、l−ビス(弘、6−ジアニ
リツートリアジンーコーイルアミノ) スチルベン−λ 21−ジスルホン 酸ジナトリウム塩 (ll[−20)  4c、l−ビス(μmアニリノ−
6−ヒトロキシートリアジンーコーイ ルアξノンスチルベン−2,λ′− ジスル示ン酸ジナトリウム塩 (III−−2/)  μ p/−ビス〔μmナフチル
アミノ−6−アニリツートリアジンーー ーイルアミノ)スチルベン−2,2’ −ジスルホン酸ジナトリウム これらの具体例の中では(II−/)〜(m−IP)が
好マシ(、%VC(IR−/)、(m−22(It−J
)、(■−μ)、(■−よ)、(Ill−73(■−タ
 ン 〜 (1−/  −2)  、  (III−7
4t )  〜 (■−/りが好ましい。
一般式(I[I)の化合物は乳剤中の・・ロダン化銀1
モル当り約o、oigかも39の量で有利に用いられる
前述した本発明の赤外増感色素と、一般式(III)で
表わされる化合物との比率(重量比)は、赤外増感色素
/−一般式l[[)で表わされる化合物=///〜//
100の範囲が有利に用いられ、とくに//、2〜//
30の範囲が有利に用いられる。
本発明においては、前述の増感色素と共に次の一般式(
IV)の化合物を組合せて用いることかできる。
一般式(■ン 式中Z3は!員又は6員の會窒累複素環乞完成するに必
要な非金域原子群を表わし、例えばチアゾリウム類(例
えばチアゾリウム、弘−メチルチアゾリウム、ベンゾチ
アゾリウム、よ−メチルベンゾチアゾリウム、!−クロ
ロベンゾチアゾリウム、!−メト中ジベンゾチアゾリウ
ム、6−メチルベンゾチアゾリウム、6−メチルベンゾ
チアゾリウム、ナ7)(/、、2−d)チアゾリウム、
ナツト〔コ、/−dJチアゾリウムなど)、オキ丈ゾリ
ウム類(例えばオキサシリウム、弘−メチルオキサシリ
ウム、ベンゾオキサシリウム、!−クロロベンゾオキサ
シリウム、!−フェニルベンゾオキサシリウム、!−メ
チルベンゾオ午プゾリウム、ナフト(/、、2−d)オ
キサシリウムなど)、イミダゾリウム類(例えば/−メ
チルベンライばタソリウム、/−プロピル−よ−クロロ
ペンツイミダゾリウム、/−エチル−よ、6−シクロロ
ベンツイミダゾリウム、l−アリル−j−トリクロロメ
チル−6−クロロ−ペンツイミダゾリウムなどン、セレ
ナゾリウム類〔例えばベンゾセレナゾリウム、よ−クロ
ロベンゾセレナゾリウム、j−メチルベンゾセレナゾリ
ウム、j−メトキシペンゾセレナゾυウム、f7ト(/
、−〜d)センナゾリウムなどJなどを完成するのに必
要な非金属原子群を表わす。R13は水素原子、アルキ
ル基(炭素原子数g以下、例えばメチル基、エチル基。
プロピル基、ブチル基、ペンチル基など)、アルケニル
基(例えばアリル基など)を表わ丁。R14は水素原子
、低級アルギル基(例えばメチル基、エチル基など]を
表わす。X2は酸アニオン(例えばα二 Br−1I−
、clO4−1p −トk 17スルホン酸イオンなど
)を表わす。好ましくはチアゾリウム類が有利に用いら
れろ。更に好ましくは置換又は無置換のベンゾチアゾリ
ウム又はナフトチアゾリウムが有利に用いられる。
一般式(f’/)で表わされる化合物の具体例を以下に
示す。
(fl/ −/) H3 (■−λ) (IV−j ) <PJ−’I−) (It/−j) 3H7 ・  (fV−A) C)(2−CH=CH2 (■−7) C)12−CH=CH2 (f’v’−J’) 2F15 (■−タ) (F/−io> (II/−//) 11V  /2) (1’v’−/J) C255 C4H9 <■−/6) (fV−/7) C)12−C1−4=C1(2 (■−7rン 上記一般式(EV)で表わされる化合物は、乳剤中のハ
ロゲン化銀7モル当り約O1θ/グラムから5グラムの
量で有利に用いられる。
前述した本発明の赤外増感色素と、一般式(f’/)で
表わされ為化合物との比率(重量比)は、本発明の赤外
増感色素/−一般式IV)で表わされる化合物=l//
〜//300の範囲が有利に用いられ、とくに//λ〜
//!0の範囲が有利に用いられる。
本発明で用いられる一般式(ill)もしくは(IV)
で表わされる化合物は、直接乳剤中へ分散することがで
きるし、また適当な溶媒(例えば水、メチルアルコール
、エテルアルコール、プロパツール、メチルセロンルブ
、アセトンなどンあるいはこれらの溶媒を複数用いた混
合溶媒中に溶解し、乳剤中へ添加することもできる。そ
の他増感色素の添加方法に準じて溶液あるいはコロイド
中への分散物の形で乳剤中へ添加することができる。
一般式(Itl)もしくは(fV)で表わされる化合物
は、前述した本発明の赤外増感色素の添加よりも先に乳
剤中へ添加されてもよいし、あとに添加されてもよい。
また一般式(Ill )もしくは(IV)の化合物と赤
外増感色素とを別々に酊解し、これらを別々に同時に乳
剤中へ添加してもよいし、混合したのち乳剤中へ添加し
てもよい。
本発明に於いて用いられる・・レーション防止染料及び
/又はイラジェーション防止染料としては7jOnm以
上の長波長に実質的な吸収を有する染料が用いられる。
ここで・・レーション防止染料は、中間1θ、下塗りに
1、−・レーション防止層、/3ツク層、乳剤層などに
、イラジェーション防止貧料は、乳剤層の他に中間層な
どに用いられる。ブたこれらの染料は好ましくは10−
3〜/jj/yy=より好ましくは10−3−0.j、
Q/rr2の添加量で用いられる。例えば、米国特許第
λ、rりj。
り35号、同3 、/ 77.071号、同u、jr/
、326号、特開昭jtO−/、00.//A号に記載
の染料や、次の一般式(Va)、(Vb)、(VC)で
表わされる染料が好ましく用いられる。
一般式(Va) 〇 一般式(vb) (X)nz−1 一般式(Vc) 式中V は置換もしくは無置換のアルキル基(例工ばλ
−スルホエチル基、メチル基、エチル基など)、置換も
しくは無置換のアリール基(例、tl’f7!ニル基、
3−スルホフェニル基、μmスルホフェニルM、Jlz
−ジスルホフェニル基、コ、j−ジスルホフェニル基、
ナフチル基など)、置換もしくは無置換の複素環基(例
えば、ベンゾチアゾリル基、/、J、u−チアジアゾリ
ル基など)を表わし y2及びV5は互いに同じでも異
なっていても良く、水素原子もしくはこれを置換可能な
基を表わし、v3及びV4は、水素原子、ハロゲン原子
(例えばα、Brなど)、置換もしくは無置換の炭素数
/−jのアルコキシ基(例えばメトキシ基、メトキシ基
、コースルホエトキシ基、メトキシエトキシ基なとン、
置換もしくは無置換のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基など)を表わし、V とV が同時に水素原子で
あることはない。v6及びv7は互いに同じでも異なっ
ていても良く、置換もしくは無置換のアルキル基(例え
ばコースルホエチル基、λ−カルボギンエチル基、3−
スルホプロピル基、弘−スルホブチル基、コーヒドロキ
シエチル基、メチル基、エチル基、ブチル基など)、置
換もしくは無置換のアリール基(例えばフェニル基、ナ
フチル基なト)、アシル基(例えばアセチル基、プロピ
オニル基など)、スルホニル基(例えばメタンスルホニ
ル基、エタンスルホニル基など)又はvトvが連結して
j又は6員環な形成するのに必要な非金属原子群(例え
ばピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環など)を
表わす。但しyl、y2、v3、v %V  、V  
及びV で表わされる基の少な(とも1個、好ましくは
2〜3個はスルホ基もしくはその塩又はカルボキシル基
もしくはその塩を有する。
v2及びv5で表わされる水素原子を置換可能な基は、
ハロゲン原子(例えばF、α、Brなど)、水酸基、ス
ルホ基、カルボキシル基、シアノ基又 。
は直接もしくはコ価の連結基を介して結合した置換もし
くは無置換の炭素数/−6のアルキル基〔例えばメチル
基、エチル基など(jξ換基としてはスルホ基、カルボ
キシル基、水酸基など)〕を表わす。
W1%W2、W3、W4、W5、W6は互いに同一でも
異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、2−カルぎキシエチル基
、3−スルホプロピル基、μmスルホブチル基など)を
表わし、Q 、及びQ2はそれぞれ置換もしくは無置換
のベンゾ縮合環またはナフト縮合環を形成するに必要な
非金属原子群を表わす。ただし、Wl、W2、W3、W
4、W5、W6、Ql、Q2で表わされる基はこれらの
うち少(とも2個、より好ましくは3個〜6個は酸置換
基(例えばスルホン酸基またはカルボン酸基)を有し、
特に好ましくは染料分子が参個〜6個のスルホン酸基あ
るいはスルホン酸基を含む基を表わす。本発明において
スルホン酸基とはスルホ基又はその塩を、カルメン酸基
とはカルボキシル基又はその塩を、それぞれ意味する。
Lは置換もしくは無置換のメチン基を表わし、Lで表わ
されるメチン基の置換基どうしが結合して3個のメチン
基を含む環(例えば、≠、≠−ジメチルシクロヘキセン
環など)を形成していても良い。Xはアニオン(例えば
ハロゲンイオン(α、Brl、p−)ルエンスルホ7t
Rイオン、エチル硫酸イオンなど)を表わす。
n2は/または−を表わし、染料が分子内塩を形成する
ときはlである。
W7はスルホン酸基又はカルボン酸基を表わし、n3は
−53又はグを表わす。
上記のうちでも特に好ましい染料は(Vb)、(Vc)
で表わされるものである。
不発明に使用し得るハレーション防止染料及び/又はイ
ラジェーション防止染料の具体例を以下に示す。
上記の一般式IVa)〜(Vc)で表わされる染料の具
体例としては、上記のもの以外に昭和3フ コゲン化銀写真感光材料、出願人、富士写真フイνム■
、代理人、中村稔他)に記載されたものも用いることが
できる。これらの染料は単独で用いても、一種以上を併
用して用いてもよい。
1次、上記の一般式(Val〜(Vc)で表わされる染
料のかわシにまたはこれらの染料と他の染料を併用して
もよい。併用される染料としては、列えば米国特許第一
,コア≠,712号に記載のピラゾロンオキソノール染
料、米国特許第2,りj−6,172号に記載のジアリ
ールアゾ染料、米国特許第3,IA2J,207号、同
第3.3141。
≠r7号に記載のスチリル染料やブタジェニル染料、米
国特許第2,!=7 、113号に記載のメロシアニン
染料、米国特許第3,≠rt,tり7号、同第3.6よ
ー,2r≠号、同第3,7/r。
4c71号に記載のメロシアニン染料やオキソノール染
料、米国特許第3Lり7J 、 6J/号に記載のエナ
ミノヘミオキソノール染料などを挙げることができる。
本発明の写真感光材料には感光材料の製造工程、保存中
或いは処理中の感度低下やカブリの発生を防ぐために種
々の化合物を添加することができる。
それらの化合物はニトロベンズイミダゾール、アンモニ
ウムクロロプラチネイト、≠−ヒドロキシー6−メチル
ー/、J、Ja、7−チトラアザインデン、/−フェニ
ル−!−メルカプトテトラゾールをはじめ多くの複素環
化合物、含水銀化合物、メルカプト化合物、金属塩類々
ど極めて多くの化合物が古くから知られている。使用で
きる化合物の一例は、C−E、に、Mess著″’Th
e Theoryof the Photograph
ic Process”(第3版、/Pj4年)3≠≠
頁から3≠り頁に原文献を挙げて記されている、例えば
米国特許第コ。
/J/ 、031号や、同第、2.t?lI−,7/を
号などに記載されているチアゾリウム塩;米国特許第2
.rrt、弘37号や同第コ、グ≠l、乙O!号などに
記載されているアザインデ/類:米国特許第3.コ17
./J、を号などに記載されているウラゾール類;米国
特許第3,23&、452号などに記載されているスル
ホカテコール類;英国特許第623.≠≠r号などに記
載されているオキシム類;米国特許第コ、≠03,22
7号、同第3,264.Iり7号、同第3,327.り
、r7号などに記載されているメルカプトテトラゾール
類、ニトロン、ニトロインタソール類;米国特許第コ、
13り、≠DJ−号などに記載されている多価金属塩(
Polyvalent  metal  5alts)
;米国特許第3,220.r32号などに記載されてい
るチウo=ウム塩(thiuronjum 5alts
l;米国特許第コ、![4,263号、同第λ、!り7
、り/!号などで記載されているパラジウム、白金およ
び金の塩などがある。
本発明のハロゲン化銀4真感光材料には、現像主薬、例
えばハイドロキノン類;カテコール類;アミノフェノー
ル類;3−ピラゾリドン類;アスコルビン酸やその訪導
体;リダクトン類freductones)やフェニレ
ンジアミン類、または現像主薬と組合せを含有させるこ
とができる。
現像主薬はハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の写X層(
例えば保膜層、中間層、フィルター層、アンチハレーシ
ョン層、パック層など)へ入れることができる。現像主
薬は適当な溶媒に溶かして、または米国特許第2.!り
2,361号や、仏1特許第1.!Oよ、77を号に記
載されている分散物の形で添加することができる。
本発明に於てはマット剤として米国特許第1゜タタコ、
101号、同2.70!、コ弘j号、同IA、/lA2
.r9’1号、同4(、jF4.706号に記載の如き
ポリメチルメタクリレートのホモポリマー又はメチルメ
タクリレートとメタクリル酸とのポリマー、デンプンな
どの4機化合物、シリカ、二酸化チタン、硫酸、ストロ
ンチウム、バリウム等の無機化合物の微粒子を用いるこ
とができる。粒子サイズとしては/、0−10μm、%
に−〜よμm″′cあることが好ましい。
本発明の写真感光材料の表面層には滑り剤として米国特
許第3.atり、176号、向≠、O≠7、りre号等
に記載のシリコーン化合物、特公昭jJ−2,!/JY
号公報に記載のコロイダルシリカの他に、パラフィンワ
ックス、高級脂肪酸エステル、デン粉誘導体等を用いる
ことができる。
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には、トリメ
チロールプロパン、ベンタンジオール、フタンジオール
、エチレングリコール、グリセリン等のポリオール類を
可塑剤として用いることができる。
さらに、本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には
耐圧力性改良の目的でポリマーラテックスを含有せしめ
ることが好ましい。ポリマーとしてはアクリル酸のアル
キルエステルのホモポリマー又はアクリル酸とのコポリ
マー、スチレン−ブタジェンコポリマー、活性メチレン
基を肩するモノマーからなるポリマー又はコポリマーを
好ましく用いることができる。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばアルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、グリタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなど)、ジオ中サン誘導体(−13−ジヒドロキシジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物(l、3.β−)リ
アクリロイル−へキサヒドロ−5−)リアジン、ビス(
ビニルスルホニル)メチルエーテル、N、N’−メチレ
ンビス−〔β−(ビニルスルホニル)フロピオンアミド
〕など)、活性ハロゲン化合物(λ、≠−ジクロルー3
−ヒドロキシ−5−)リアジンナト)、ムコハロゲン[
1(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロルmなど)など
を単独または組合せて用いることができる。なかでも、
特開昭!J−≠lコ20、同!J−j72j7、同!タ
ー16コjllt、同to−rot≠6に記載の活性ビ
ニル化合物および米国特許3,3コj、217号に記載
の活性ハロゲン化物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は感光性ハロゲン化
銀乳剤層の他に表面保護層、中間層、ハレーション防止
層等の非感光性層を肩していてもよい。
ハロゲン化銀乳剤IIは2層以上でもよく、2層以上の
ハロゲン化銀乳剤層の感度、階調等は異っていてもよい
。又、支持体の両側に1層又は2層以上のハロゲン化銀
乳剤層や非感光性層を有していてもよい。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接層防止及び写真特性改良(例えば、
現儂促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
本発明に用いられる界面活性剤としては、小田良平他著
「界面活性剤とその応用」(槙書店、/りt−年)、堀
口博著「新界面活性剤」(三共出版■、/り7層年)あ
るいは「マツクカチオンズデイタージエント アンド 
エマルジファイアーズ」(マツフカチオン デイビイジ
ョンズ、エムシー )9ブリツジング カンパニー 1
yrzr(rMcCutcheon’s Deterg
enta  &EmulsifiersJ(Mc Cu
tcheonDivisions、Mc  Publi
shing  Co、  15Frz))、特開昭6O
−7471fi1号、特願昭6/−13391号、同6
/−/6016号、同6/−324tt2号、などに記
載されている。
帯電防止剤としては、特に米国特許≠、コ0/。
rrt号、特開昭to−rorpy号、同!ターフ≠よ
よ≠号、特願昭60−2≠り021号、同t/−J、2
≠62号に記載の含フツ素界面活性剤あるいは重合体、
特開昭AD−7A7≠−号、同to−roritt号、
同to−ror4!r号、同to−rot3り号、同J
6−747≠7号、同jr−201711−J号、特願
昭A/−/J!?Ir号、同4/−/lO!を号、同6
/−324tt2号、などに記載されているノニオン系
界面活性剤、ちるいは又、特開昭j7−20≠jvO号
、特願昭J/−j−≠z2号に記載されている導電性ポ
リマー又はラテックス(ノニオン性、アニオン性、カチ
オン性、両性)を好ましく用いうる。又無機系帯電防止
剤としてはアンモニウム、アルカリ金属、アルカリ土類
金属のハロゲン塩、硝酸塩、過塩素藪塩、硫酸塩、酢酸
塩、リン酸塩、チオシアン酸塩々どが、又、特開昭j7
−//rコ≠−号などに記載の導電性醸化スズ、酸化亜
鉛又はこれらの金属酸化物にアンチモン等をドープした
複合酸化物を好ましく用いることができる。更に各種の
電荷移動錯体、π共役系高分子及びそのドーピング物、
有機金属化合物、眉間化合物なども帯電防止剤として利
用でき、例えばTCNQ/TTF、ポリアセチレン、ポ
リピロールなどがある。これらは森田他、科学と工業!
り(3)、io3〜///(/りrz)、同だ(4)、
/≠t〜!!2(/りrj)に記載されている。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤層や中間層な
どには保護コロイドとしてゼラチンのほかにフタル化ゼ
ラチンやマロン化ゼラチンのよう々アシル化ゼラチン、
ヒドロキシエチルセルロースや、カルボキシメチルセル
ロースのようなセルロース化合物;デキスト1,1ンの
ような可溶性でんぷん;ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリトン、ポリアクリルアミドやポリスチレンス
ルホン酸のような親水性ポリマーを添加することができ
る。
これらの中でもゼラチンと共にデキストラン及びポリア
クリルアミドを併用することが好ましい。
ま之米国特許第3.≠//、り71号、同第3゜≠//
、り72号、同第31/≠2.ztr号、同第3,3コ
i 、’ jr を号、同第3.!≠7.j!θ号、特
公昭≠1−!33/号等に記載されているアルキルアク
リレート、アルキルメタアクリレート、アクリル酸、グ
リシジルアクリレート等のホモポリマー又はコポリマー
からなるボリマーラテ:ツ2ゾノスを写真材料の寸度安
定性の向上、獲物性の改良などの目的で含有せしめるこ
とができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層に可塑剤、螢光増白剤、空気カブリ
防止剤、色調剤などを含有させることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料はシアン・カプラー
、マゼンタ・カプラー、イエロー・カプラーなどのカラ
ー・カプラー及びカプラーを分散する化合物を含むこと
ができる。すなわち、発色現像処理において芳香族7級
アミン現像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、
アミンフェノール誘導体など)との酸化カップリングに
よって発色しうる化合物を含んでもよい。これらのカプ
ラーは分子中にバラスト基とよばれる疎水基を肩する非
拡散のものが望ましい。カプラーは銀イオンに対しl当
量性あるいは2当量性のどちらでもよい。また色補正の
効果をもつカラードカプラー、あるいは現像にともなっ
て現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDIRカプ
ラー)であってもよい。
ま7’?、DIRカプラー以外にも、カップリング反応
の生底物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色D
IRカップリング化合物を含んでもよい。
この他、拡散性カプラーを含むカラー現像液で現像して
カラー画像を形成することもできる。
本発明は、黒白写真用乳剤はもちろんのこと、種々のカ
ラー感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤の増感に適
用することができる。
支持体としてはポリエチレンテレフタレートフィルムま
たは三酢酸セルロースフィルムが好ましく、特に青色に
着色されていることが好ましい。
支持体は親水性コロイド層との密着力を向上せしめるた
めに、その表面をコロナ放電処理、あるいはグロー放電
処理あるいは紫外線照射処理する方法が好ましい、ある
いは、スチレンブタジェン系ラテックス、塩化ビニリデ
ン系ラテックス等からなる下塗層を設けてもよく、また
、その上層にゼラチン層を更に設けてもよい。
またポリエチレン膨潤剤とゼラチンを含む有機溶剤を用
いた下塗層を設けてもよい。
これ等の下塗層は表面処理を加えることで更に親水性コ
ロイド層との密着力を向上することもできる。
写真儂を得るための露光はタンゲス電灯、陰極線管フラ
イングスポット、発光ダイオード、レーザー光(例えば
ガスレーザー、YMGレーザー、色素レーザー、半導体
レーザーなど)など赤外光を含む公知の種々の光源をい
ずれでも用いることができる。ま念電子線、X線、r線
、α線などによって励起された螢光体から放出する光に
よって露光されてもよい。露光時間は通常カメラで用い
られる171000秒から1秒の露光時間はもちろん、
17iooo秒より短い露光、たとえばキセノン閃光灯
や陰極線管を用いた7710〜77108秒の露光を用
いることもできる。必要に応じて色フィルターで露光に
用いる光の分光組成を調節することができる。本発明の
感光材料は特に半導体レーザーを用いたスキャナーに用
いるに適している。
本発明を適用して作られる感光材料の写真処理には、公
知の方法のいずれも用いることができる。
処理液には公知のものを用いることができる。処理温度
は普通1lr0Cからzo 0cの間に選ばれる。目的
に応じ銀画像を形成する現像処理(黒白写真処理)ちる
いは、色素像を形成すべき現像処理から取るカラー写真
処理のいずれでも適用できる。詳しくは、リサーチ・デ
ィスクロージャー第176巻 Jf6176113の、
2IN29頁、同第ivy巻 16/lr7/lのtj
i頁左欄右欄に記載された方法によって現像処理するこ
とができる。
以下に本発明の好ましい実施態様を述べる。
(1)特許請求の範囲(1)に於いて、トリカルボシア
ニン色素が一般式(Ia)又は+ Ib)で表わされる
ハロゲン化銀写真感光材料。
(2、特許請求の範囲(1)に於いて、≠−キノリン核
含有ジカルボシアニン色素が一般式(■)で表わされる
ハロゲン化銀写真感光材料。
(3)実施態様(1)に於いて、トリカルボシアニン色
素が一般式(la)で表わされるハロゲン化銀写真感光
材料。
(4)実施態様(11に於いて、一般式(Ia)又は1
 lb)の2及びZlがベンゾチアゾール核、ナフトチ
アゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトチアゾール
核であるハロゲン化銀写真感光材料。
(5)特許請求の範囲(1)、(2)または(3)に於
いて、更に一般式(III)で表わされる化合物の少な
くとも1つを組合せ含肩させたことf!:特徴とするノ
・ロダン化銀写真感光材料。
(6)特許請求の範囲(1)、(2)または(3)に於
いて、更に一般式NV)で表わされる化合物の少なくと
も1つを組合せ含有させたことを特徴とするノ・ロダン
化銀写真感光材料。
(7)特許請求の範囲(1)、(2)ま光は(3)に於
いて、更に一般式(III)で表わされる化合物の少な
くとも1つ及び一般式(■)で表わされる化合物の少な
くとも1つとを、共に組合せ含肩させ九ことを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料。
(8)特許請求の範囲(3)において7jOnm以上の
光に吸収t−有する染料が一般式(Vat〜tVc)・
で表わされることを特徴とするノ・ロダン化銀写真感光
材料。
(9)実施態様(8)において、一般式(Vc)で表わ
される染料を用いたハロゲン化銀写真感光材料。
次に本発明の具体例を示す。しかし本発明はこれらの具
体例のみに限定きれるものではない。
実施例1 (1)ハロゲン化銀乳剤の調製 ゼラチンと臭化カリウムと水が入ったzz’cに加温さ
れた容器に適当量のアンモニアを入れた後、反応容器中
のpAg(F[t7 、b oに保ちつつ硝酸銀水溶液
と臭化カリウム水溶液とをダブルジェット法によシ添加
して平均粒子サイズがO6!!μの単分散臭化銀乳剤粒
子を調製した。この乳剤粒子は、平均粒子サイズの士≠
Oチ以内に全粒子数のりrチが存在してい穴。この乳剤
を脱塩処理後、p)(t−4,,2、pAgをr、乙に
合わせてからチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸とにより金
・硫黄増感を行ない所望の写真性を得た。
この乳剤の(ioo)面/(///)固化率をクベルカ
ムンク法で測定したところりr/2であった。この乳剤
をAと命名し次。
次に、怒加する臭化カリウム水溶液中に銀に対するイリ
ジウムのモル比で10  モルとなるようにヘキサクロ
ロイリジウム(1)酸塩を添加した以外は乳剤人と全く
同じ処方で乳剤Bを調製し喪、同じようにしてそれぞれ
銀に対するイリジウムのモル比がIO、モル、10  
’モル、io−’モルの乳剤C,D%E’に調製した。
(2)乳剤塗布液の調製 これらの乳剤をそれぞれltずつ秤取し、≠0°Cに加
温溶解後、前述の近赤外域増感色素構造式1−1のメタ
ノール溶液(りX10  M/l)を70CX:、≠−
ヒドロキシー6−メモルー/。
J、Ja、7−チトラザインデン水溶液、塗布助剤ドデ
シルベンゼンスルフォン酸塩の水溶液、増粘剤ポリボタ
シウムーp−ビニルベンゼンスフオネート化合物の水溶
液を添加して乳剤塗布液とし次。
(3)感材層の表面保護層用塗布液の調製≠o ’Cに
加温されたiowtcs ゼラチン水溶液に、増粘剤ポ
リエキレンスル7オン酸ソーダ水溶液、マット剤ポリメ
チルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.0μm
l、硬膜剤N 、 N’ −エチレンビス−(ピールス
ル7オニルアセトアミド)、塗布助剤t−オクチルフエ
ノキシエトキシエタ/スルフォン酸ナナトリウム水溶液
び帯電防止剤としてポリエチレン系界面活性剤水溶液及
び下記構造の含フツ素化合物の水溶液とを添加して塗布
液とした。
CsF 17S02N (C3H7)CH2CH2Kお
よびC3F17SO2N(C3H7)(CH2CH2−
0+rTH(4)バック塗布液の調製 ≠O0Cに加温された10wt1 のゼラチン水溶液/
+に9に増粘剤ポリエチレンスルフオン酸ソーダ水溶液
、式V−/の染料水溶液(J−X10−2−Ek/l 
) 弘JOCC1硬膜剤N、N’−エチレンビス−(ビ
ニルスルフォニルアセトアミド)水溶液、塗布助剤t−
オクチルフェノキシエトキシエタンスルフオン酸ナトリ
ウム水溶液とを加えて塗布液とした。
(5)バック層の表面保護層用塗布液の調製≠09Cに
加温され九10wt%  ゼラチン水溶液に増粘剤ポリ
エチレンスルフオン酸ソーダ水溶液、マット剤ポリメチ
ルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.0μm)
、塗布助剤t−オクチルフェノキシエトキシエタンスル
フオン酸ナトリウム水溶液及び帯電防止剤としてポリエ
チレン系界面活性剤水溶液及び下記構造の含フツ素化合
物の水溶液とを添加して塗布液とした。
C8F□75O2N (CaH7) CH2C00Kお
よびC3F17SO2N(C3H7)(CH2CH20
+rg)1(6)塗布試料の作成 前述のパック塗布液をバックの表面保護層塗布液ととも
にポリエチレンテレフタレート支持体の一方の側にゼラ
チン甫布貴が≠? / m 2となるように塗布した。
これに続いて支持体の反対の側に先ず近赤外増感色素入
υの乳剤AからCまでの乳剤塗布液とこれ用の表面保護
層塗布液とt−塗布銀量がJ、j?/WL2となるよう
に戯布し、試料名を乳剤名を同じA−Cとした。
(7)通常センシトメトリー A〜Cの3種の試料t−2z’C6zチR)lの温湿度
に保ちながら塗布後7日目に先ずA〜Cの319iの試
料をto 0c、λz”c、3s°Cに温度制御された
室で710nmの波長の半導体レーザを用いてio  
’秒のスキャニング露光を行った。露光後下記の現像液
と定着液にて富士フィルム製自現機FPM−uooo@
用いて標準現像温度3!0Cで定着、水洗、乾燥を含め
て20秒の処理を行った。
現像液 水酸化カリウム        コク。/4!?氷酢酸
            io、りAt亜硫酸カリウム
        参≠、コot重炭酸ナトリウム   
      7.3Ofホウ酸           
 /、00tジエチレングリコール     21.タ
ロtエチレンジアミン四酢w/ 、 67 tよ一メチ
ルベンゾトリアゾール  o、ottj−二トロイミダ
ゾール     Q、コjPハイドロキノン     
    3o、ooyl−フ゛エニルー3−ピラゾリド
ン i、rotグルタルアルデヒド       ≠、
り3?メタ重亜硫酸ナトリウム    1.2.tO?
臭化カリウム           7.00?水を加
えて/lに仕上げる。
(pHf、10.コ!に調整する。) 定着液 チオ硫酸アンモニウム      200  を亜硫酸
ナトリウム(無水)     コ01硼酸      
 r? エチレンジアミン四酢酸      o、iy二ナナト
リウ ム酸アルミニウム         /j  P硫酸 
      、2P 氷酢酸              ココ ?水を加え
て全量telにする。
(pHt−≠、コに調整する。) 処理された試料のセンシトメトリーを行ってその結果を
表/に示した。同表において感度値はカ表1よυ本発明
の銀1モルに対しイリジウム塩t−io  ’モルと1
o−6モル含有させ大試料C1Dが極めて露光温度依存
性の点で優れていることが明らかに見てとれる。一方イ
リジウム塩含有量の少ない試料Bではその効果はほとん
どなく、イリジウム塩含有量の多い試料Eではその効果
はあるが低い感光性しか与えないことも明らかである。
次にコz ’Cで露光した試料を同じ現像液と同じ自現
機を用いて標準現像温度の3!0Cに加えて32°Cと
3r ocの3種の温度で現像した。
処理された試料のセンシトメトリーを行ってその結果を
表2に示した。表2において感度は表1の時と同じよう
に試料人の3!0C現像の感度ヲ7゜00フとして対数
で相対表示した。ガンマ値は物性曲線上でカヅリ+〇、
コ!とカブリ+コ、0の透光黒化濃度を与えるλ点間の
勾配として表示した。
表コよシ本発明の銀7モルに対してイリジウム塩をlθ
  モルとio   モル含有させた試料C,Dの現像
温度依存性の良さく感度とガンマ変化幅の小ささ)は明
らかである。一方イリジウム塩含有量の少ない試RB″
′Cはその効果はほとんどなく、イリジウム塩含有量の
多い試料E′″Cはその効果はあるが低い感光性しか与
えないことも明らかである。
実施例2 近赤外域増感色素t−aの代りに!−/!を用いた以外
は実施例/と全く同じ実験を行なつ次。
この場合も本発明量のイリジウム塩を含有させた試料が
露光温度依存性と現像温度依存性の点でイリジウム塩を
含有していまい試料に比較して著しく優れた特性を示し
た。
実施例3 近赤外域増感色素1−1の代りに■−71用いた以外は
全く同じ実験を行った。この場合も実施例コと同じ様に
本発明量のイリジウム塩による露光温度依存性と現像温
度依存性の改良効果を確認出来た。
実施例4 実施例3と同じ乳剤と近赤外域増感色素を用い、A、B
、Cそれぞれゆ乳剤当シ、一般式■−≠の強色増感剤水
溶液(弘、≠×lOμ/l)りO田と一般式■−乙のメ
タノール溶液+J、rX10−2μ/7り37国を実施
例3の竜布液に追添加し九以外は実施例3と全く同じ実
験を行った。
この場合も同じように本発明量のイリジウム塩による露
光温度依存性と現像温度依存性の良化効果が確認された
実施例5 実施例1のハロゲン化銀乳剤調製において、硝WR銀水
溶液と同時にダブルジェットで添加する臭化カリウム水
溶液の代シに沃化カリウムと臭化カリウムの混合物水溶
液を用いて平均粒子サイズO0!!μで、平均粒子サイ
ズの±≠θ係以内に全粒子数の20チが存在するコモル
チのヨードを含む単分散沃臭化銀乳剤粒子を11431
!Iした以外は全〈実施例1と同じように銀1モルに対
するイリジウム含有量がそれぞれ0モル、10−9モル
%/ 0−7モル、10−6モル、10−4モル+7)
化1tgt−施し喪乳剤を調製し、実施例1と全く同じ
実験を行つ九。この場合も同じように、本発明量のイリ
ジウム塩による露光温度依存性と現像温度依存性の良化
効果が確認された。
実施例6 実施例≠において用いた■−3、[[−a、■−4の代
シに下表の組合せで用いて他は実施例≠と同様に実験を
行なったところ同様の好ましい結果が得られた。
(発明の効果) (/DO)面/(/11)固化率が1以上のハロゲン化
銀乳剤に本発明量のイリジウム塩を含有させることによ
シ、近赤外域感材の露光温度依存性と現像温度依存性を
著しく良化させることが出来次。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に(100)面/(111)面比が1以上であ
    りイリジウムイオンを10^−^8〜10^−^5モル
    /モルAg有したハロゲン化銀粒子を含有しかつ、トリ
    カルボシアニン色素及び/または4−キノリン核含有ジ
    カルボシアニン色素の少なくとも1つによつて赤外分光
    増感されたハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層有した
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP19497486A 1986-08-20 1986-08-20 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS6349752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19497486A JPS6349752A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19497486A JPS6349752A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6349752A true JPS6349752A (ja) 1988-03-02

Family

ID=16333439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19497486A Pending JPS6349752A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6349752A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027037A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Konica Corp レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0218548A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成法
JPH0329940A (ja) * 1989-06-27 1991-02-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH04324855A (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH04335337A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH05313291A (ja) * 1992-05-06 1993-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5552955A (en) * 1994-02-03 1996-09-03 Anelva Corporation Substrate removal method and mechanism for effecting the method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027037A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Konica Corp レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0218548A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成法
JPH0329940A (ja) * 1989-06-27 1991-02-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH04324855A (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH04335337A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2756518B2 (ja) * 1991-05-10 1998-05-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH05313291A (ja) * 1992-05-06 1993-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5552955A (en) * 1994-02-03 1996-09-03 Anelva Corporation Substrate removal method and mechanism for effecting the method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536473A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4596767A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4677053A (en) Silver halide photographic materials
JPS63138341A (ja) ハロゲン化銀感光材料
EP0270082A2 (en) Silver halide photosensitive materials sensitized with a luminois dye
JPS62145238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6349752A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6323148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01266536A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JPH0693085B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS623250A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0778611B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2779985B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0239042A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4493889A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPS62148942A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6389838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62299838A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2601297B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0820697B2 (ja) 赤外線感光性ハロゲン化銀感光材料
JPH06202263A (ja) 赤外線増感染料を含有する写真ハロゲン化銀エレメント
JPH06105340B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779718B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693089B2 (ja) メロシアニン染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2729541B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料