JPH0239042A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0239042A
JPH0239042A JP18908188A JP18908188A JPH0239042A JP H0239042 A JPH0239042 A JP H0239042A JP 18908188 A JP18908188 A JP 18908188A JP 18908188 A JP18908188 A JP 18908188A JP H0239042 A JPH0239042 A JP H0239042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
pat
layer
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18908188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Mihara
祐治 三原
Naoki Saeki
佐伯 直己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18908188A priority Critical patent/JPH0239042A/ja
Publication of JPH0239042A publication Critical patent/JPH0239042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/95Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers rendered opaque or writable, e.g. with inert particulate additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は赤外域が分光増感されたハロゲン化銀写真感光
材料に関するものであり、特に、搬送性の改良された赤
外増感された写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) 写真感光材料の露光方法の一つに、原図を走査し、その
画像信号に基づいてハロゲン化銀写真感光材料上に露光
を行い、原図の画像に対応するネガ画像もしくはポジ画
像を形成する所謂スキャナ一方式による画像形成方法が
知られている。
スキャナ一方式による画像形成方法を実用した記録装置
は種々あり、これらのスキャナ一方式記録装置の記録用
光源には従来グローランプ、キセノンランプ、水銀ラン
プ、タングステンランプ、発光ダイオードなどが用いら
れてきた。しかしこれらの光源はいずれも出力が弱く寿
命が短いという実用上の欠点を有していた。これらの欠
点を補うものとして、Ne−Heレーザー、アルゴンレ
ーザー、He−Cdレーザーなどのコヒーレントなレー
ザー光源をスキャナ一方式の光源として用いるスキャナ
ーがある。これらは高出力が得られるが装置が大型であ
ること、高価であること、変調器が必要であること、更
に可視光を用いるため感光材料のセーフライトが制限さ
れてしまい、取扱い性に劣ることなどの欠点がある。
これに対して半導体レーザーは小型で安価、しかも変調
が容易であり、上記レーザーよりも長寿命で、かつ赤外
域に発光するため赤外域に感光性を存する感光材料を用
いると、明るいセーフライトが使用できるため、取扱い
作業性が良くなるというfl1点を有している。
このような利点を備えた半導体レーザーに対応する感光
材料が最近市販されてきている。
一方、写真感光材料を自動的に搬送して、露光・現像処
理する装置など、自動搬送機構を備えた機器が各種開発
されており、上記半導体レーザーに対応する感光材料を
用いる機器にも適用されつつある。
このような自動搬送系で写真感光材料を送行させようと
する時途中で引っかかって送られなかったり、特にサイ
ズの大きなシートフィルムの場合シートトレイやスタッ
クゾーンから1枚ずつ送ろうとしたとき2枚いっしょに
送ってしまったりすることがある。
走行性を確保するには、通常マント剤が添加される。
この場合、マント剤としては1〜3μm程度の微粒子の
ものがよく用いられる。しかしながらこのようなマット
剤では上述のように多様な搬送機構を備えた自動搬送機
器に適用された場合、十分な搬送性を確保することが出
来なくなっている。
一方で、このような搬送性の改良のために大サイズのマ
ント剤を乳剤層あるいはその保護層に添加すると、マン
ト剤によって光散乱がひき起こされて画質が低下したり
、あるいはマット剤がハロゲン化銀乳剤層にめり込む状
態になって滅怒させたり、球形のマント剤の場合は、レ
ンズ効果を生じてスポット状に増感させたりすることが
ある。また特開昭61−188945号に記載のように
紙支持体のバッキング層に大サイズのマント剤を添加す
ることにより送行性の改良を行う方法が知られているが
、フィルム支持体の場合大サイズのマット剤をバフキン
グ層に含有させると乳剤面からの露光を行っても、バッ
キングMからの光の散乱効果が大きく画質が悪化してし
まう。
とくに半導体レーザーのような赤外光で露光した場合、
マント剤による画質の低下が大きい。
(本発明の目的) 本発明の目的は、搬送性が良化された赤外増感ハロゲン
化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の別の目的は画質の低下をともなわずに搬送性が
良化された赤外増感ハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。
(発明の構成) 本発明の上記目的は、透明な支持体上に赤外用増感色素
により増感されたハロゲン化銀写真乳剤からなる感光層
を少なくとも1層有してなるハロゲン化銀写真感光材料
において、支持体からみて該感光層の反対側に、粒径5
μ以上の粒子を30v010%以上含むマット剤と74
0nm〜840nmの領域に少な(とも0.6の光学濃
度を与える量の染料を含有するバッキング層を設けたこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成
された。
マット剤は写真技術分野に於てよく知られており、親水
性有機コロイドバインダー中に分散可能な無機または有
機材料の不連続固体粒子であると定義できる。
本発明においてバッキング層に用いられるマント剤は、
現像処理によって溶解するものでも、熔解しないもので
もよい。
無機のマント剤の例としては酸化物(例えば二酸化珪素
、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム等
)、アルカリ土類金属塩(例えば硫酸塩や炭酸塩であっ
て、具体的には硫酸バリウム、炭酸カルシウム、硫酸マ
グネシウム、硫酸ストロンチウム、炭酸カルシウム等)
、画像を形成しないハロゲン化銀粒子(塩化銀や臭化銀
等でさらにハロゲン成分として沃素原子がわずかながら
加わってもよい)やガラス等である。
このほかに西独特許2.529□ 321号、英国特許
第760,775号、同1. 260. 772号、米
国特許筒1,201,905号、同2゜192.241
号、同3,053,662号、同3.062,649号
、同3,257,206号、同3,322.555号、
同3,353,958号、同3,370,951号、同
3,411.907号、同3,437,484号、同3
,523゜022号、同3,615,554号、同3,
635.714号、同3,769,020号、同4゜0
21.245号、同4,029,504号等に記載され
ている無機マント剤を用いることもできる。
また、有機のマット剤の例には澱粉、セルロースエステ
ル(例えば、セルロースアセテートプロピオネート等)
、セルロースエーテル(例えばエチルセルロース等ン、
合成樹脂等である0合成樹脂の例としては、水不溶また
は難溶性合成ポリマーであり、たとえばアルキルアクリ
レート、アルキルメタアクリレート、アルコキシアルキ
ルアクリレート、アルコキシアルキルメタアクリレート
、グリシジルアクリレート、グリシジルメタアクリレー
ト、アクリルアシド、メタアクリルアミド、ビニルエス
テル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフ
ィン(例えばエチレン等)、スチレン、ベンゾグアナミ
ン・ホルムアルデヒド縮金物などの単独もしくは組合せ
、またはこれらとアクリル酸、メタクリル酸、α、β−
不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキルアクリレート
、ヒドロキンアルキルメタアクリレート、スルホアルキ
ルアクリレート、スルホアルキルメタアクリレート、ス
チレンスルホン酸等の組合せを単量体成分とするポリマ
ーを用いることができる。
その他エポキシ樹脂、ナイロン、ポリカーボネート、フ
ェノール樹脂、ポリビニルカルバゾール、ポリ塩化ビニ
リデン等も用いることができる。
このほかに英国特許第1,055,713号、米国特許
筒1,939,213号、同2,221゜873号、同
2,268,662号、同28322.037号、同2
,376.005号、同2゜391.181号、同2,
701,245号、同3.0?9,257号、同3,2
62.782号、同3,443,946号、同3,51
6,832号、同3,539.344号、同3. 59
1.379号、同3,754,924号、特開昭49−
106821号、同57−14835号等に記載されて
いるを機マット剤を用いることができる。
また、米国特許筒4,142,894号、同第3.76
7.448号、同第2,992,101号等に記載の如
き現像処理により溶は得るマント剤を用いることもでき
る。
侍にメチルメタアクリレート、グリシジルアクリレート
、グリシジルメタアクリレートの如き、アクリル酸エス
テルの単独重合体、又はこれらアクリル酸エステル同士
か他のとニルモノマーとの共重合体の如き水分散性ビニ
ル重合体の球形のマント剤やベンゾグアナミン・ホルム
アルデヒド縮合ポリマー(ベンゾグアナミン樹脂、具体
的には下記式で示されるもの、例えば商品名工ポスター
;日本触媒化学工業側型:既存化学物質7−31など)
、ポリオレフィン(例えば商品名フロービーズLE−1
080、CL−2080、HE−5023;製鉄化学型
あるいは商品名ケミバール■へ100;三井石油化学製
)、 ポリスチレンビーズ (モリテックス社製)、ナイロン
ピース   (モリテックス社製)、AS樹脂ピース 
  (モリテックス社製)、エポキシ樹脂ビーズ (モ
リテックス社製)、ポリカーボネート樹脂(モリテック
ス社製)等が好ましい。
アルカリ可溶性マント剤としては特開昭53−7231
号、同58−66937号、同60−8894号記載の
メタアクリル酸アルキル/メタアクリル酸共重合体等の
アルカリ可溶マット剤、特開昭58−166341号記
載のアニオン性基を有するアルカリ可溶性ポリマーを用
いることもできる。
これらのマット剤は併用してもよい。
本発明では上記のようなマット剤のうち、粒径5μm以
上の粒子をマント剤全体の30vol.%以上、特に3
5vol.%〜90νo1.%含むマット剤を用いる。
また、粒子の最大粒径が20μmを越え・ないマット剤
で更には粒径10μm以上のものが10vol.%以下
のものが好ましい。
上記マット剤は支持体1−当り0.01〜1g/n?、
特に0.1〜0.5g/n(の範囲テ用イルのが好まし
い。
本発明においてバッキング層に用いられる74Qnmか
ら840nmの領域に少なくとも0,6以上の光学濃度
を与えるための染料としては、例えば特開昭62−12
3454号、同62−123454号等に記載のシアニ
ン染料やインドアニリン染料、特開昭61−174.5
40号の一般式(I 2)〜(Id)に記載の染料が挙
げられる。
本発明に於いて用いられるこれらの染料は、処理片の残
色を少なくする意味から水溶性の染料が有用である。
これらの染料は740nmから840nmに吸収極大を
有するものづ(好ましいが、740nmから840nm
の領域に少なくとも0.6以上の光学濃度を与えること
ができるものであれば吸収極大が740 nmから84
0nmの碩域内に必ずしも存在しなくてもよい。
本発明においては特に次の一般式(f a)〜(IC)
で表わされる染料が好ましく用いられる。
一般式(Ia) 一般式(Ib) W′ (X)、1z−1 一般式(IC) 式中■1は置換もしくは無置換のアルキル基(例えば2
−スルホエチル基、メチル基、エチル基など)、置換も
しくは無置換のアリール基(例えばフェニル基、3−ス
ルホフェニル基、4−スルホフェニル基、3.5−ジス
ルホフェニル基、2.5−ジスルホフェニル基、ナフチ
ル基など)、置換もしくは無置換の複素環基(例えば、
ベンゾチアゾリル基、1,3.4−チアゾリル基など)
を表わし、V:及びvSは互いに同じでも異なっていで
も良く、水素原子もしくはこれを置換可能な基を表わし
、V3及び■4は、水素原子、ハロゲン原子(例えばC
1Brなど)、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のア
ルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、2−スル
ホエトキシ基、メトキシエトキシ基など)、置換もしく
は無置換のアルキル基(例えばメチル基、エチル基など
)を表わし、v3とv4が同時に水素原子であることは
ない Vh及び■1は互いに同じでも異なっていても良
<、置換もしくは無置換のアルキル基(例えば2−スル
ホエチル基、2−カルボキシエチル基、2−スルホプロ
ピル基、4−スルホブチル基、2−ヒドロキシエチル基
、メチル基、エチル基、ブチル基など)、置換もしくは
無置換のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基な
ど)、アシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基な
ど)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、エタ
ンスルホニル基など)又はv6とv7が連結して5又は
6員環を形成するのに必要な非金属原子群(例えばピロ
リジン環、ピペリジン環、モルホリン環など)を表わす
、但しy+ 、yx 、V3v′、vs、Vh及び■7
で表わされる基の少なくとも1個、好ましくは2〜5個
はスルホ基もしくはその塩又はカルボキシル基もしくは
その塩を有する。
yz及びvSで表わされる水素原子を置換可能な基は、
ハロゲン原子(例えばF、Cj、Brなど)、水酸基、
スルホ基、カルボキシル基、シアノ基又は直接もしくは
2価の連結基を介して結合した置換もしくは無置換の炭
素数1〜5のアルキル基〔例えばメチル基、エチル基な
ど(置換基としてはスルホ基、カルボキシル基、水酸基
など)〕を表わす。
Wl 、Wt 、WS 、VJ4 、WS 、 W6は
互いに同一でも異なっていてもよく、置換もしくは無置
換のアルキルS(例えばメチル基、エチル基、2−カル
ボキシエチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブ
チル基など)を表わし、Q’s及びQ2はそれぞれ置換
もしくは無置換のベンゾ縮合環またはナフト縮合環を形
成するに必要な非金属原子群を表わす、ただし、Wl 
、Wt 、 W!w’ 、w’%w’ 、Ql 、 Q
tで表わされる基はこれらのうち少くとも2個、より好
ましくは3個〜6Mは酸置換基(例えばスルホン酸基ま
たはカルボン酸基)を有し、特に好ましくは染料分子が
4個〜6個のスルホン酸基あるいはスルホン酸基を含む
基を表わす0本発明においてスルホン酸基とはスルホ基
又はその塩を、またカルボン酸基とはカルボキシル基又
はその塩を、それぞれ意味する。
Lは置換もしくは無置換のメチン基を表わし、して表わ
されるメチン基の置換基どうしが結合して3個のメチン
基を含む環(例えば4,4−ジメチルシクロヘキセン環
など)を形成していても良い、Xはアニオン(例えばハ
ロゲンイオン(CI、Br)、p−トルエンスルホン酸
イオン、エチル硫酸イオンなど)を表わす。
n2は1または2を表わし、染料が分子内塩を形成する
ときは1である。
W7はスルホン酸基又はカルボン酸基を表わし、n、は
2.3又は4を表わす。
上記のうちでも特に好ましい染料は(Ib)、(I c
)で表わされるものである。
本発明に使用し得る染料の具体例を以下に示す。
5Ct (Clh)4SO3K (CHz)s 0x8 (CHt)x SO3に 5O18 SOsK 上記の一般式(I a)〜(Ic)で表わされる染料の
具体例としては、上記のもの以外に特開昭62−325
0号、同62−123454号、同61−174540
号、特願昭60−174940号明細書に記載されたも
のも用いることができる。これらの染料は単独で用いて
も、2種以上を併用して用いてもよい。
これらの染料はバッキング層の740〜840nmにお
ける透過光学濃度を0.6以上にするに足る量で用いら
れる。具体的な使用量は染料の種類によっても異なるが
一般に10−”g/rd〜1g/イ、特ニI O−”g
/ITr〜0. 5 g/rdI)範囲に好ましい量を
見出すことができる。
本発明の目的は、前記のバッキング層を設けたことによ
り達成されたが、さらに、支持体からみて該感光層と同
じ側に実質的に不定形のマント剤を含むことにより、よ
りよく達成された。
本発明に用いられる不定形マント剤とは、不定形の微粉
末を意味し、実質的に、その微粉末単体が、対象面もし
くは対象点を有していないものである。不定形微粉末の
平均粒子サイズは0.1μm〜20μmで、好ましくは
1μm〜IOμmである。
具体例としては、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化マ
グネシウム、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、硫酸
バリウム、硫酸ストロンチウム、およびそれらの混晶物
、マンガンコロイド、亜鉛末、澱粉、公知の方法で減感
したハロゲン化銀、合成シリカ等が挙げられる。また粒
径の比較的大きい、無機物あるいは有機高分子化合物か
ら粉砕した後、分級することによっても得られる。
以上の不定形マント剤は単体で用いても併用してもよい
、特に透明性を損わずに、耐接着性などを向上させるた
めに、球形のマント剤を本発明の効果が失なわれない程
度に少量併用してもよい。
マット剤の添加層としては、乳剤層の上部の非感光性保
護層で、INでもまた2層以上の複数層から成っていて
もよく、複数層の場合は最上層に添加することが望まし
い。
マント剤の添加量は10〜400■/dで、好ましくは
20〜200喀/耐である。
本発明に用いるハロゲン化銀は、例えば塩化銀、臭化銀
、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
などのうちいずれでもよい0本発明においては、上記ハ
ロゲン化銀のうち、塩沃臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀が
好ましい、更に好ましくは沃化銀を0〜1モル%含む塩
臭化銀又は塩沃臭化銀が有利に用いられる。
これらの乳剤は粗粒子でも微粒子、またはそれらの混合
粒子でもよく、これらのハロゲン化銀粒子は公知の方法
、例えばシングル・ジェット法、ダブル・ジェット法、
あるいはコントロールダブルジェット法で形成される。
更にハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部迄−様なもので
あっても、また内部と外部が異質の層状構造をしたもの
や、英国特許第635.841号、来園特許第3,62
2,318号に記されているようないわゆるコンバージ
ョン型のものであってもよい、また潜像を主として表面
に形成する型のもの、粒子内部に形成する内部潜像型の
もの何れでもよい。これらの写真乳剤は、ミース(Me
es)著、[ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィ
ック・プロセス(The Theory of the
 PhotographrcProcess) J  
iacMtllan社刊、グラフキデ材料laf 1k
ides)著、[フォトグラフィック・ケミストリー(
Photographic Chemistry) J
 Fauntain Press社刊、等材料置や、リ
サーチ・ディスクロージャーvol.176 t’19
78年12月)RD−17643などにも記載され、一
般に認められているアンモニア法、中性法、酸性法等、
種々の方法で調整し得る。
本発明のハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ分布はいわゆる
単分散であることが好ましい。
ハロゲン化銀粒子の平均直径(例えばプロジェクテフド
エリア法、数平均による測定)は、約0.04μmから
4μmが好ましい。特に0.7μm以下のものが好まし
い。
このハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコント
ロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えばアンモ
ニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル化合
物(例えば米国特許第3271.157号、同3,57
4,628号、同3.704,130号、同4,297
,439号、同4,276.374号、など)、チオン
化合物(例えば、特開昭53−144319号、同53
−82408号、同55−77737号など)、アミン
化合物(例えば特開昭54−100717号など)など
を用いることができる。
また、このハロゲン化銀粒子の形成時あるいは粒子の形
成前又は後に水溶性ロジウム及び/又は水溶性イリジウ
ムを添加することができる。
ハロゲン化銀写真乳剤は、通常用いられている化学増感
法、例えば金増感(米国特許第2,540.085号、
同2,597,876号、同2゜597.915号、同
2,399,083号など)、第■族金属イオンによる
増感(米国特許2,448.060号、同2,540,
086号、同2゜566.245号、同2,566.2
63号、同2.598.079号など)、硫黄増感(米
国特許第1,574..944号、同2,278,94
7号、同2.440,206号、同2.521926号
、同3,021,215号、同3,038.805号、
同2.410,689号、同3゜189.458号、同
3,415,649’号、同3.635,717号など
)、還元増感(米国特許第2,518,698号、同2
. 419. 974号、同2,983,610号、リ
サーチ・ディスクロージ+−VO1,176(1978
年12月)RD−17643、第■項、など)、チオエ
ーテル化合物による増感(例えば米国特許第2,521
.926号、同3.021.215号、同3゜038.
805号、同3.046,129号、同3.046,1
32号、同3.046,133号、同3,046.13
4号、同3,046,135号、同3,057.724
号、同3. 065. 646号、同3,165,55
2号、同3,189゜458号、同3,192.046
号、同3,506.443号、同3.671.260号
、同3574.709号、同3,625,697号、同
3.635,717号、同4,198,240号など)
、またはその複合された各種増感法が適用される。
更に、具体的な化学増感剤としては、アリルチオカルバ
ミド(allyl thiocarbamide)、千
オ尿素、ソジュウム・チオサルフェート、チオエーテル
やシスチンなどの硫黄増感剤;ボタシウムクロロオーレ
イト、オーラスチオサルフェートやボタシウムクロロバ
ラデート(potassium chloro pal
ladate)などの貴金属増感剤;塩化スズ、フェニ
ルヒドラジンやレダクトンなどの還元増感剤などを挙げ
ることができる。
その他、ポリオキシエチレン誘導体(英国特許筒981
.470号、特公昭31−6475号、米国特許第2,
716,062号など)、ポリオキシプロピレン誘導体
、4級アンモニウム基をもつ誘導体などの増感剤を含ん
でいてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は750nm以上の波長域に
増感極大を持つように赤外増感される。
赤外増感のための増感色素としては何を使用しても良い
が、増感の性能及び安定性の点から、トリカルボシアニ
ン色素及び/又は4−キノリン核含有ジカルボシアニン
色素が特に好ましい。
本発明に使用されるトリカルボシアニン色素中、とくに
有用なものは次の一般式(I[a)又は(nb)で表わ
されるものである。
一般式(Ila) (X−)−−+ 一般式(nb) 式中RI及びR,は各々同一であっても異っていてもよ
く、それぞれアルキル基(好ましくは炭素原子数1〜8
、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ペンチル基、ヘプチル基、など)、置換アルキル基(W
換基として例えばカルボキシ基、スルホ基、シアノ基、
ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子
など)、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基(炭素
原子数8以下、例えばメトキシカルボニル基、エトキシ
カルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基など)、ア
ルコキシ基(炭素原子数7以下、例えばメトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ベンジルオキシ
基など)、アリールオキ4シ基(例えばフェノキシ基、
p−トリルオキシ基など)、アシルオキシ基(炭素原子
数3以下、例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキ
シ基など)、アシル基(炭素原子数8以下、例えばアセ
チル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、メシル基など
)、カルバモイル基(例えばカルバモイルM、N、N−
ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルバモイル基、
ピペリジノカルバモイル基など)、スルフ1モイル基(
例えばスルファモイル基、N、N−ジメチルスルファモ
イル基、モルホリノスルホニル基など)、アリール基(
例えばフェニルL p−ヒドロキシフェニルL p−カ
ルボキシフェニル基、p−スルホフェニル基、α−ナフ
チル基など)などで置換されたアルキル基(アルキル部
分の炭素原子数6以下)、但し、この置換基は2つ以上
組合せてアルキル基に置換されてよい。)を表わす。
Rは水素原子、メチル基、メトキシ基、エトキシ基を表
わす。
R1及びR4は各々水素原子、低級アルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基など)、低級アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、
ブトキシ基など)、フェニル基、ベンジル基を表わす。
R3は水素原子、低級アルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基など)、低級アルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキシ基、10ボキシ基、ブトキシ基な
ど)、フェニル基、ベンジ各々置換もしくは無置喚のア
ルキル基(アルキル部分の炭素原子数1〜18、好まし
くは1〜4、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ヘンシル基、フェニルエチル基)、アリール
基(mえばフェニル基、ナフチル基、トリル基、p−ク
ロロフェニル基など)を表わし、W、とR2とは互いに
連結して5員又は6員の含窒素複素環を形成することも
できる。
Dは2価のエチレン結合、例えばエチレン又はトリエチ
レンを完成するに必要な原子群を表わし、このエチレン
結合は、1個、2個又はそれ以上の適当な基、例えば炭
素原子数1〜4のアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基など)、ハ
ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子など)、あるい
はアルコキシ基(炭素原子数I〜4、例えばメトキシ基
、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブト
キシ基など)などで置換されていてもよい。
D、及びD2はそれぞれ水素原子を表わす。但し、D、
とDtとが共同して上記りと同意義の2価のエチレン結
合を作ることもできる。
Z及びZlは各々5員又は6員の含窒素複素環を完成す
るに必要な非金属原子群を表わし、例えばチアゾール核
〔例えばベンゾチアゾール、4−クロルベンゾチアゾー
ル、5−クロルベンゾチアゾール、6−クロルベンゾチ
アゾール、7−クロルベンゾチアゾール、4−メチルベ
ンゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾール、6−メ
チルベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、
6−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチアゾ
ール、5−フェニルベンゾチアゾール、5−メトキシベ
ンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾール、6−
ニトキシベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾチア
ゾール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、5
−フェネチルベンゾチアゾール、5−フルオロベンゾチ
アゾール、5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール、
5゜6−シメチルベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−
6−メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチア
ゾール、4−フェニルベンゾチアゾール、ナフト(2,
1−d)チアゾール、ナフト〔1゜2−d]チアゾール
、ナフト(2,3−d)チアゾール、5−メトキシナフ
ト(1,2−d)チアゾール、7−ニトキシナフト(2
,1−d)チアゾール、8−メトキシナフト(2,1−
d)チアゾール、5−メトキシナフト(2,3−d)チ
アゾールなど〕、ゼレナゾール核〔例えばペンゾゼレナ
ゾール、5−クロルベンゾイミダゾール、5−メトキシ
ベンゾゼレナゾール、5−メチルベンゾオキサゾール、
5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、ナフト(2,1−
d)ゼレナゾール、ナフト(1,2−d)ゼレナゾール
など〕、オキサゾール核〔ベンゾオキサゾール、5−ク
ロルベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾー
ル、5−ブロムベンゾオキサゾール、5−フルオロベン
ゾオキサゾール、5−フェニルベンゾオキサゾール、5
−メトキシベンゾオキサゾール、5−トリフルオロベン
ゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、
5−カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾ
オキサゾール、6−クロルベンゾオキサゾール、6−メ
トキシベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキ
サゾール、4.6−シメチルベンゾオキサゾール、5−
エトキシベンゾオキサゾール、ナフト(2,1−d〕オ
キサゾール、ナフト(1,2−d)オキサゾール、ナフ
ト(2,3−d)オキサゾールなど〕、キノリン核〔例
えば2−キノリン、3−メチル2−キノリン、5−エチ
ル−2−キノリン、6−メチル−2−キノリン、8−フ
ルオロ−2−キノリン、6−メドキシー2−キノリン、
6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2−キノ
リン、8−フルオロ−4−キノリンなど)、3.3−ジ
アルキルインドレニン核(例えば、3,3−ジメチルイ
ンドレニン、3,3−ジエチルインドレニン、3,3−
ジメチル−5−シアノインドレニン、3、 3−’;メ
チルー5−メトキシインドレニン、3、 3−’、’メ
チルー5−メチルインドレニン、3゜3−ジメチル−5
−クロルインドレニンなど)、イミダゾール核(例えば
、■−メチルベンゾイミダゾール、1−エチルベンゾイ
ミタソール、1メチル−5−クロルベンゾイミダゾール
、1−エチル−5−クロルベンゾイミダゾール、■−メ
チルー5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、■エチル
ー5.6−ジクロルベンゾイミダゾール、l−アルキル
−5−メトキシベンゾイミダゾール、1−メチル−5−
シアノベンゾイミダゾール、l−エチル−5−シアノベ
ンゾイミダゾール、1メチル−5−フルオロベンゾチア
ゾ−ル、■−エチルー5−フルオロベンゾイミダゾール
、1−フェニル−5,6〜ジクロルベンゾイミタソール
、1−アリル−5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、
1−アリル−5−クロルベンゾイミダゾール、l−フェ
ニルベンゾイミダゾール、■−フェニル5−クロルベン
ゾイミダゾール、1−メチル−5−トリフルオロメチル
ベンゾイミダゾール、lエチル−5−トリフルオロメチ
ルベンゾイミダゾール、■−エチルナフト(1,2−d
)イミダゾールなど)、ピリジン核(例えばピリジン、
5−メチル−2−ピリジン、3−メチル−4−ピリジン
など)等を挙げることができる。これらのうち好ましく
はチアゾール核、オキサゾール核が有利に用いられる。
更に好ましくはベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ナフトオキサゾール核又はベンゾオキサゾール核が
有利に用いられる。
Xは酸アニオンを表わす。
nはl又は2を表わす。
本発明に用いられる4−キノリン核含有ジカルボンアニ
ン色素中とくに有用なものは次の一般式%式% 一般式(■C) (X +−)− 式中R4とR7はそれぞれR,、Rzと同意義を表わす
R6はR1と同意義を表わす、但しR8は好ましくは低
級アルキル基、ヘンシル基が有利に用いられる。
■は水素原子、低級アルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基など)、アルコキシ基(例えばメトキ
ン基、エトキシ基、ブトキシ基など)、ハロゲン原子(
例えばフッ素原子、塩素原子など)、置換アルキル基(
例えばトリフロロメチル、カルボキシメチル基など)を
表わす。
(n zlls CH,C0OH ■ ([1 tHs (CHz)rsOz ■ ([+ Z!はZ及びzlと同意義を表わす。
X、はXと同意義を表わす。
mSn+ 、pはそれぞれl又は2を表わす。
本発明に用いられる増感色素の具体例を以下に示す。し
かし本発明はこれらの増感色素のみに限定されるもので
はない。
ztls zHs ■ zHs sH7 ■− O3 (n zHS tHs r zlls tHs ■ (CIlt) xSOs Ct If 。
(n−19) (■ L (ロー21) 11啼C4 (I+−151 C寡H5 (■ (■ (■−18) (■ (n−23) (■ (■ Ct)Is H,に。
C,Hs Js ■ C,)l。
■ zHs ! (■−26) (■ ([+−28) (口 (■−34) ([1−36) (■−37) (CLJxsO3 tHs (C)It) −50s tlls Js HtCOO Js ■= (■−31) (■ (II−33) (■ (■ (II−401 (■ l0a (CIり zSOff− (C)12)!01( r (C)It)isOx (CL) m5O=Na tHs (n−42) CI on− 本発明に用いられる上記の赤外増感色素はノ10ゲン化
銀1モル当り5 X 10−’モル−5X10−’ル、
特に好ましくは2 X 1 0−’モル−5X10−’
本発明に用いる前記の赤外増感色素は、直接乳剤中へ分
散することができる。また、これらはまず適当な溶媒、
例えばメチルアルコール、エチJレアルコール、メチル
セロソルブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの
混合溶媒などの中に熔解され、溶液の形で乳剤へ添加す
ることもできる。
また、溶解に超音波を使用することもできる.また、前
記の赤外増感色素の添加方法としては米国特許第3,4
69.987号明細書などに記載のごとき、色素を揮発
性の有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に分
散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭46
−24185などに記載のごとき、水不溶性色素を熔解
することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を
乳6剤へ添加する方法;米国特許第3,822,135
号明細書に記載のごとき、界面活性剤に色素を溶解し、
該溶液を乳剤中へ添加する方法;特開昭51−7462
4号に記載のごとき、レッドシフトさせる化合物を用い
て溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法;特開昭50
−80826号に記載のごとき色素を実質的に水を含ま
ない酸に熔解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法などが
用いられる.その他、乳剤への添加には米国特許第29
12、343号、同第3.342.605号、同第2,
996.287号、同第3,429,835号などに記
載の方法も用いられる。また上記−最大(11)の赤外
増感色素は適当な支持体上に塗布される前にハロゲン化
銀乳剤中に一様に分散してよいが、勿論ハロゲン化銀乳
剤の調製のどの過程にも分散することができる。
本発明による増感色素に、更に他の増感色素を組合せて
用いることができる0例えば米国特許第3、703.3
77号、同第2.688,545号、同第3,397,
060号、同第3.615635号、同第3.628,
964号、英国特許第1,242,588号、同第1,
  293,  862号、特公昭43−4936号、
同44−14030号、同43−10773号、米国特
許第3。
416、927号、特公昭43−4930号、米国特許
第3,615.613号、同第3,615。
632号、同第3,617,295号、同第3635、
721号などに記載の増感色素を併用することができる
本発明に於いては、上記赤外増感色素に対して強色増感
作用や安定化作用を存する化合物を用いることができる
0強色増感作用や安定化作用を有する化合物の中で特に
有用なものは、例えば米国特許第4.536,473号
の一般式([ff) テ表わされるビス−トリアジン化
合物又はビス−トリアジン化合物、同特許の一般式(I
V)で表わされる含窒素複素環化合物、又は水溶性臭化
物又は特開昭62−299838号の一般式(Ila)
又は(「b)で表わされるアザインデン系の化合物であ
る。
本発明の写真乳剤とは画質良化のために、たとえば特開
昭62−123454号、特願昭61141617号、
同61−142255号等に記載のシアニン染料やイン
ドアニリン染料、特開昭61−174540号の一般式
(Ta) 〜(Id)に記載の染料を用いることができ
る。また上述の染料の他にセーフライト良化や感材の表
裏判別性をつけるために例えば米国特許第2,274.
782号に記載のピラゾロンオキソノール染料、米国特
許第2,956,879号に記載のジアリールアゾ染料
、米国特許第3.4.23,207号、同第3.384
,487号に記載のスチリル染料やブタジェニル染料、
米国特許第2,527,583号に記載のメロシアニン
染料、米国特許第3。
486、897号、同第3,652,284号、同第3
,718,472号に記載のメロシアニン染料やオキソ
ノール染料、米国特許筒3,976゜661号に記載の
エナミンへミオキソノール染料及び英国特許筒584,
609号、同第1,177.429号、特開昭48−8
5130号、同49−99620号、同49−1144
20号、米国特許筒2,533,472号、同第3,1
48゜187号、同第3,177.078号、同第3゜
247.127号、同第3,540,887号、同第3
,575,704号、同第3. 653. 905号に
記載の染料を併用してもよい。
本発明の写真乳剤には感光材料の製造工程、保存中或い
は処理中の感度低下やカブリの発生を防ぐために種々の
化合物を添加することができる。
それらの化合物にニトロベンズイミダゾール、アンモニ
ウムクロロブラチネイト、4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a、?−テトラアザインデン、3−メチル
ベンゾチアゾール、■−フェニルー5−メルカプトテト
ラゾールをはじめ多くの複素環化合物、含水銀化合物、
メルカプト化合物、金属塩類など極めて多くの化合物が
古(から知られている。使用できる化合物の一例は、K
、ミース(Mees)著、“ザ・セオリー・オブ・ザ・
フォトグラフインク・プロセス(The Theory
 ofthe Photographic Proce
ss)” (第3版、1966年)344頁から349
頁に原文献を挙げて記されている。他の化合物としては
、例えば米国特許筒2,131,038号や、同2. 
694. 716号などで記載されているチアゾリウム
塩;米国特許筒2,886,437号や同2,444,
605号などで記載されているアザインデン頚;米国特
許第3,287.135号などで記載されているウラゾ
ール類;米国特許筒3.236.652号などで記載さ
れているスルホカテコール頚;英国特許第623.44
8号などで記載されているオキシム類;米国特許筒2.
403,927号、同3,266.897号、同3,3
97,987号などに記載されているメルカプトテトラ
ゾール類、ニトロン;ニトロインダゾール頻;米国特許
第2,839.405号などで記載されている多価金属
塩(polyvalent metal 5alts)
  ;米国特許筒3.220.839号などで記載され
ているチウロニウム塩(thiuronium 5al
ts)  ;米国特許筒2.566.263号、同2,
597.915号などで記載されているパラジウム、白
金および金の塩などがある。
ハロゲン化銀写真乳剤は、現像主薬、例えばハイドロキ
ノン類;カテコール類;アミノフェノール類;3−ピラ
ゾリドン類:アルコルビン酸やその誘導体;レダクトン
W4 (reductones)やフェニレンジアミン
類、または現像主薬の組合せを含有させることができる
。現像主薬はハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の写真層
(例えば保jI!層、中間層、フィルター層、アンチハ
レーション層、バック層など)へ入れられうる。現像主
薬は適当な溶媒に溶かして、または米国特許筒2.59
2,368号や、仏間特許第1,505,778号に記
載されている分散物の形で添加されうる。
現像促進剤としては、例えば米国特許筒3,288.6
12号、同3,333,959号、同3345.175
号、同3,708.303号、英国特許筒1,098,
748号、西ドイツ特許筒1.141,531号、同1
,183.784号等に記載されている化合物を用いる
ことができる。
本発明においては、米国特許4,166.742号、同
4,168,977号、同4.221゜857号、同4
.224.401号、同4,243.739号、同4,
272,606号、同4゜311.781号等に記載の
造核剤を用いることができる。
また、特開昭52−18317号、同53−工7719
号、同53−17720号、同59−228645号、
同60−31134号、同59231527号等に記載
のテトラゾリウム化合物を用いることができる。
乳剤の硬膜処理は常法に従って実施できる。硬化剤の例
にはたとえばホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの
如きアルデヒド系化合物類;ジアセチルシクロペンタン
ジオンの如きケトン化合物類;ヒス(2−クロロエチル
尿素)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,
5−トリアジン、そのほか米国特許3,288.775
号、同2.732.303号、英国特許974,723
号、同1,167.207号などに示されるような反応
性のハロゲンを存する化合物類;ジビニルスルホン、5
−アセチル−1,3−ジアクリロイルへキサヒドロ−1
,3,5−トリアジン、そのほか米国特許3.635,
718号、同3,232.763号、英国特許994,
869号などに示されているような反応性のオレフィン
を持つ化合物類;N−ヒドロキシメチルフタルイミド、
その他米国特許2,732,316号、同2,586.
168号などに示されているようなN−メチロール化合
物;米国特許3,103,437号等に示されているよ
うなイソシアナート類;米国特許第3,017,280
号、同2. 983. 611号等に示されているよう
なアジリジン化合物類;米国特許2,725,294号
、同2,725゜295号等に示されているような酸誘
導体類;米国特許3,100,704号などに示されて
いるようなカルボジイミド系化合物;米国特許3,09
1.537号等に示されているようなエポキシ化合物類
;米国特許3,321,313号、同3゜543.29
2号に示されているようなイソオキサゾール系化合物類
;ムコクロル酸のようなハロゲノカルボキシアルデヒド
類ニジヒドロキシジオキサン、ジクロロジオキサン等の
ジオキサン誘導体;あるいは、また無機性硬膜剤として
クロル明パン、硫酸ジルコニウム等がある。また上記化
合物の代りにプレカーサーの形をとっているもの、例え
ば、アルカリ金属ビサルファイトアルデヒド付加物、ヒ
ダントインのメチロール誘導体、i−級脂肪族二トロア
ルコールなどを用いてもよい。
本発明の写真乳剤には界面活性剤を単独または混合して
添加してもよい。
それらは塗布助剤として用いられるものであるが、時と
してその他の目的、たとえば乳化分散、増感写真特性の
改良、帯電防止、接着防止などのためにも適用される。
これらの界面活性剤はサポニンなどの天然界面活性剤、
アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール
系などのノニオン界面活性剤、高級アルキルアミン類、
第4級アンモニウム塩類、ピリジンその他の複素環類、
ホスホニウム又はスルホニウム類などのカチオン界面活
性剤、カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基
、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤
、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコール
の硫酸または燐酸エステル類等の両性活性剤にわけられ
る。
これら使用しうる界面活性剤化合物例の一部は米国特許
2,271,623号、同2,240゜472号、同2
,288,266号、同2,739.891号、同3,
068,101号、同3゜158.484号、同3,2
01,253号、同3.210,191号、同3,29
4.540号、同3,415,649号、同3,441
,413号、同3,442,654号、同3. 475
. 174号、同3,545,974号、ドイツ特許出
’IJR1,942,665号、英国特許1,077゜
317号、同1,198.450号、特公昭56444
11号をはじめ、小田良平他著「界面活性剤の合成とそ
の応用」 (槙書店1964年版)およびA、W、ベリ
イ著「サーフェス・アクティブ・エージェンツ」 (イ
ンターサイエンスパブリケーションインコーボレーティ
ドl858年版)、J。
P、シスリー著「エンサイクロペディア・オブ・サーフ
ェス・アクティブ・エージェンツ第2巻」(ケミカルバ
ブリフシュカンパニー1964年版)などの底置に記載
されている。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には保護コロ
イドとしてゼラチンのほかにフタル化ゼラチンやマロン
化ゼラチンのようなアシル化ゼラチン、ヒドロキシエチ
ルセルローズや、カルボキシメチルセルロースのような
セルローズ化合物;デキストリンのような可溶性でんぷ
ん;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リアクリルアミドやポリスチレンスルホン酸のような親
水性ポリマー、が加えられうる。
本発明には好ましくはポリアルキレンオキサイド化合物
例えば炭素数2〜4のアルキレンオキサイド、たとえば
エチレンオキサイド、プロピレン−1,2−オキサイド
、ブチレン−1,2−オキサイドなど、好ましくはエチ
レンオキサイドの少くとも11位から成るポリアルキレ
ンオキサイドと、水、脂肪族アルコール、芳香族アルコ
ール、脂肪酸、有機アミン、ヘキシトール誘導体などの
活性水素原子を少くとも1個有する化合物との縮合物あ
るいは二種以上のポリアルキレンオキサイドのブロック
コポリマーなどを用いることができる。すなわち、ポリ
アルキレンオキサイド化合物として、具体的には特開昭
50−156423号、特開昭52−108130号お
よび特開昭53=3217号に記載されたポリアルキレ
ンオキサイド化合物を用いることができる。
また米国特許第3,411.911号、同3゜411.
912号、同3,142,568号、同3.325,2
86号、同3,547,650号、特公昭45−533
1号等に記載されているアルキルアクリレート、アルキ
ルメタアクリレート、アクリル酸、グリシジルアクリレ
ート等のホモ又はコポリマーからなるポリマーラテック
スを写真材料の寸度安定性の向上、膜物性の改良などの
目的で含有せしめることができる。
ハロゲン化銀写真乳剤は、また帯電防止剤、可塑剤、蛍
光増白剤、空気カブリ防止剤、色調剤などを含有しうる
本発明のハロゲン化銀写真乳剤はシアン・カプラー、マ
ゼンタ・カプラー、イエロー・カプラーなどのカラー・
カプラー及びカプラーを分散する化合物を含むことがで
きる。
すなわち、発色現像処理において芳香族1級アミン現像
薬(例えば、フェニレンジアミン121iI体や、アミ
ノフェノール誘導体など)との酸化カンプリングによっ
て発色しうる化合物を含んでもよい、これらのカプラー
は分子中にバラスト基とよばれる疎水基を有する非拡散
のものが望ましい。
カプラーは銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性の
どちらでもよい、また色補正の効果をもつカラードカプ
ラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出する
カプラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよい。
またDIRカプラー以外にも、カンプリング反応の生成
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物を含んでもよい。
この他、拡散性カプラーを含むカラー現像液で現像して
カラー画像を形成することもできる。
また、目的に応じて含有されるイラジェーション防止用
染料としては、例えば特公昭41−20389号、同4
3−3504号、同43−13168号、米国特許第2
,697.037号、同3゜423.207号、同2,
865,752号、英国特許第1.030.392号、
同1,100゜546号などに記載されているものが使
用される。
本発明は、黒白写真用乳剤はもちろんのこと、種々のカ
ラー怒光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤の増感に適
用することができる。
また本発明の乳剤層の他に、他のスペクトル領域に感光
性を有する乳剤層を重層にして、いわゆる多層マルチカ
ラー感光材料を形成してもよい。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい。すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、
水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノンフ
ラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、発光ダイオ
ード、レーザー光(例えばガスレーザー、色素レーザー
、YAGレーザ−、半導体レーザーなど)など赤外光を
含む公知の多種の光源のいずれでも用いることができる
。また電子線、X線、γ線、α線などによって励起され
た蛍光体から放出する光によって露光されてもよい。露
光時間は通常カメラで用いられる1/1000秒から1
秒の露光時間はもちろん、1/1000秒より短い露光
、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた1、 /
 10 ’〜1/10’秒の露光を用いることもできる
し、1秒より長い露光を用いることもできる。
必要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光
組成を調節することができる。
本発明の写真乳剤は写真感光材料に通常用いられている
プラスチックフィルム、(硝酸セルロース、酢酸セルロ
ース、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可
撓性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布さ
れる。支持体及び塗布方法については詳しくはリサーチ
・ディスクローン+−1フ6巻+tes17643XV
項(p、 27 )冶(p、28)(1978年12月
号)に記載されている。
本発明を適用して作られる感光材料の写真処理には、公
知の方法のいずれも用いることができる。
処理液には公知のものを用いることができる。処理温度
は普通18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より
低い温度または50℃をこえる温度としてもよい、目的
に応じ録画像を形成する現像処理(S白写真処理)ある
いは、色素像を形成すべき現像処理から成るカラー写真
処理のいずれでも適用できる。
黒白写真処理としてはフェニドン−ハイドロキノンやあ
るいはメト−ルーハイドロキノン等による現像はもちろ
ん、たとえば、塩臭化銀から成るリス型ハロゲン化銀感
材を、亜硫酸イオン濃度の極めて低い(0,1モル/j
!以下)ハイドロキノン現像液(リス現像液)で処理す
る方法、また上記のリス型ハロゲン化銀感材をハイドロ
キノン現像液として亜硫酸イオン濃度はかなり高いく0
.2モルフ1以上)が高pH(10,5以上)かつ、ニ
トロインダゾール系化合物を含む現像液を用いることで
、硬調な画像が得られるシステム(特開昭58−190
943に開示)さらに、テトラゾリウム化合物を含有す
る感光材料を比較的高濃度の亜硫酸塩を含むPQ型ある
いはMQ型の現像液による処理により筋いコントラスト
を得る方法(例えば特開昭52−18317号、同53
−17719号および同53−17720号に開示され
ている。)、 また米国特許4,166.742号、同4,168.9
77号、同4,221,857号、同4゜224.40
1号、同4,243,739号、同4.272,606
号、同4,311.781号にみられるように、特定の
アシルヒドラジン化合物を添加した表面潜像型ハロゲン
化銀写真感光材料を、pH11,0〜12.3で亜硫酸
保恒剤を0.15モル/1以上含み、良好な保存安定性
を有する現像液で処理して、γが10を越える超硬調の
ネガ画像を形成する方法も用いうる。
詳しくは、リサーチ・ディスクロージャー第176巻、
隘17643の28〜29頁、同第187巻&1871
6の651頁左欄右欄に記載された方法によって現像処
理することができる。
本発明は、通常の感光材料の場合に比べて乳剤中のハロ
ゲン化銀の量が数分の1ないし百分の1位である低銀量
の感光材料にも適用することができる。
本発明のバッキング層のバインダーとしてはゼラチンを
用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも
用いることができる6例えばゼラチン誘導体、ゼラチン
と他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼ
イン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の
如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体
などのtJ!=導体;ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリ
ドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリ
ルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾ
ール等の単一あるいは共重合体の如き種々の合成親水性
高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては汎用の石灰処理ゼラチンのほか、酸処
理ゼラチンや日本科学写真協会誌(Bu l I 。
Soc、 Sci、 Phot、 Japan)、 I
lk 16 、30頁(1966)に記載されたような
酵素処理ゼラチンを用いても良く、また、ゼラチンの加
水分解物を用いることができる。
その他、本発明のバッキング層には本発明の微粒子粉末
と染料の他に種々の添加剤、例えば、硬膜剤、増粘剤、
pH調節剤、寸度安定剤、界面活性剤、帯電調節剤、す
べり剤、画質良化やBc面からのセーフライト安全性や
表裏判別性のための染料等を含有させることができる。
バッキング層は一層で構成されても、2N以上で構成さ
れてもよい、2層以上で構成される場合、前記染料とマ
ット剤は同一の層に添加しても、別々の層に添加しても
よい。例えばパフキング層を2層から構成し、その下層
(支持体に近いN)に染料を添加し、上層(支持体から
遠いN)にマット剤を含有させてもよい、また、染料お
よびマット剤を下層に含有させ、上層は実質的にバイン
ダのみの層としてもよい。
バッキング層の厚みは0.5μ〜IOμが好ましく、特
に1μ〜5μが好ましい、この範囲の厚みであれば本発
明のマット剤による搬送性改良の効果が顕著に生じるか
らである。
本発明では、乳剤層、保護層、バッキング層に滑り剤を
含有させることができる。
滑り剤には、特に制限はなく物体表面に存在せしめた時
に、存在せしめない場合に比べて物体表面の摩擦係数を
減少せしめる化合物であれば何でも良い。
本発明に用いられる滑り剤の代表的なものとしては例え
ば米国特許第3,042,522号、英国特許第955
.061号、米国特許第3,080.317号、同4,
004,927号、同4゜047.958号、同3,4
89.567号、英国特許第1,143.118号等に
記載のシリコーン系滑り剤、米国特許第2,454,0
43号、同2,732,305号、同2,976.14
8号、同3,206.311号、独国特許第1. 28
4.295号、同1,284,294号等に記載の高級
脂肪酸系、アルコール系、酸アミド糸屑り剤、英国特許
第1,263.722号、米国特許第3,933.51
6号等に記載の金属石けん、米国特許第2.588.7
65号、同3,121゜060号、英国特許第1,19
8.387号等に記載のエステル系、エーテル系滑り剤
、米国特許第3,502,473号、同3,042,2
22号に記載のタウリン系滑り剤等がある。
次に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明する。但し
本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない
実施例1 塩化銀を35モル%、ヨウ化銀を0.2モル%含有する
塩ヨウ臭化銀乳剤(立方体粒子、平均粒子径0.3.c
lm)1kgに、I−6で表わされる赤外増感色素の0
.05%溶液を601R1加えて赤外域の増悪を行った
。この乳剤に強色増感及び安定化のために、4,4′−
ビス−(4,6−ジナフトキシーピリミジンー2−イル
アミノ)−スチルヘンジスルホン酸ジナトリウム塩の0
.5%メタノール溶液70−と2.5−ジメチル−3−
アリル−ヘンジチアゾールヨード塩の0.5%メタノー
ル溶液90−を加えた。更に硬膜剤、ラテックスポリマ
ー、界面活性剤、を加えて透明なフィルム支持体の上に
乳剤層の塗布を行った。乳剤層の塗布1M量は3.7g
/n(であった。
乳剤層の上部には、保護層としてゼラチン水溶液中に硬
膜剤、塗布性及び帯電調節のための界面活性剤及び平均
粒子径2.3μmのPMMAマット剤を50■/r+I
となるように含有させたものを塗布した。この保護層中
のゼラチン量は1.0g−/耐であった。支持体からみ
てこれらの乳剤層と保3!層の反対側にゼラチン水溶液
中に下記表に示すPMMAマント剤及び下記の染料v−
2を光学濃度で0.9になるように加え、更にラテック
スポリマー、界面活性剤、硬膜剤を加えてパフキング層
を塗布した。このパフキング層中のゼラチン量は3.9
g/rr+であった。また乾燥厚みは3゜0μであった
このようにして得られた感光材料を50CIlX50a
mの大きさに裁断して100枚重ね合わせておき、吸盤
を用いて感光材料の端部を吸い上げて1万搬送する時に
2枚目の感光材料がいっしょに持ち上げられしまう回数
を数えたところ次表の結果を得た。
第1表 本発明の場合は明らかに2枚目を持ち上げる回数が減少
している。ステトに於いては3〜5枚をいっしょに持ち
上げられるケースが、−1の場合は19回中3回、陽2
の場合は10回中1回観測されたが、本発明の患3.1
t14に於いては見られなかった。このことからも本発
明の効果は大きいことがわかる。
東料人 実施例2 染料Aの壁を変更した他は実施例1と同様にサンプルを
作製した。これらのサンプルに780nmの波長の半導
体レーザを用い、76μmの巾にスキャニング露光を行
い、富士フィルム製FG360F自現機を用い現像液は
富士フィルム製LD835にて38℃20秒の現像を行
った。定着液は富士フィルム製LF308であった。
こうして得られた処理後の感材のスキャニングラインの
Wi質(線のにじみ)を評価したところ次表の結果を得
た(A:にじみが全くない、E:きわめてにじみが多い
;A−Eを5段階に分けて評価)。
第2表 実施例3 保護層のマット剤の種類と量、バフキング層の染料の量
を変更した他は、実施例1と同様にサンプルを作製した
これらのサンプルに780nm波長の半導体し一ザーを
用い、76μm巾のスキャニング露光を行ない、富士写
真フィルム社製FC660F自現機を用い、現像液とし
て富士写真フィルム社製LD835、定着液として富士
写真フィルム社製LF308を用いて現像処理した。
こうして得られた処理後の感材のスキャニングラインの
画質と耐接着性を評価し、次表の結果を得た。
(注)耐接着性 サンプルを重ねておき高温(40℃8
0%1日)におかれた後 での接着のしやすさを評価した。
5段階評価(A:良〔接着しな い〕〜E:悪〔全面接着する〕) 第3表

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明な支持体上に赤外用増感色素により増感され
    たハロゲン化銀写真乳剤からなる感光層を少なくとも1
    層有してなるハロゲン化銀写真感光材料において、支持
    体からみて該感光層の反対側に、粒径5μ以上の粒子を
    30vol.%以上含むマット剤と740nm〜840
    nmの領域に少なくとも0.6の光学濃度を与える量の
    染料を含有するバッキング層を設けたことを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)支持体からみて該感光層と同じ側に、実質的に不
    定形のマット剤を含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP18908188A 1988-07-28 1988-07-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0239042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18908188A JPH0239042A (ja) 1988-07-28 1988-07-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18908188A JPH0239042A (ja) 1988-07-28 1988-07-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0239042A true JPH0239042A (ja) 1990-02-08

Family

ID=16234994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18908188A Pending JPH0239042A (ja) 1988-07-28 1988-07-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239042A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0498243A (ja) * 1990-08-17 1992-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04335342A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH04366943A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313291A (ja) * 1992-05-06 1993-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05323498A (ja) * 1992-03-19 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
US5698385A (en) * 1994-02-21 1997-12-16 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Silver halide photosensitive material

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080841A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60188942A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60188945A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6170550A (ja) * 1984-08-31 1986-04-11 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー 近赤外感光性写真要素
JPS62123454A (ja) * 1985-08-08 1987-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080841A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60188942A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60188945A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6170550A (ja) * 1984-08-31 1986-04-11 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー 近赤外感光性写真要素
JPS62123454A (ja) * 1985-08-08 1987-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0498243A (ja) * 1990-08-17 1992-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04335342A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH04366943A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05323498A (ja) * 1992-03-19 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH05313291A (ja) * 1992-05-06 1993-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5698385A (en) * 1994-02-21 1997-12-16 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Silver halide photosensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536473A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4596767A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0555056B2 (ja)
GB1581962A (en) Development of silver halide photographic materials
US4677053A (en) Silver halide photographic materials
JPS62145238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0239042A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6323148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
JP2802693B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0693085B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0731386B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
US4030927A (en) Supersensitizing combinations of halogen substituted benzotriazoles and cyanine dyes
JPH0778611B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62148942A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5387502A (en) Silver halide photographic material
JPH0731384B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
EP0555637B2 (en) Infrared sensitive photographic elements
JP2767490B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2893153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS6389838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3088380B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JP2729541B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04362932A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPS62210453A (ja) 保存安定性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料