JPS60188945A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS60188945A
JPS60188945A JP4355484A JP4355484A JPS60188945A JP S60188945 A JPS60188945 A JP S60188945A JP 4355484 A JP4355484 A JP 4355484A JP 4355484 A JP4355484 A JP 4355484A JP S60188945 A JPS60188945 A JP S60188945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nucleus
silver halide
photographic
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4355484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422257B2 (ja
Inventor
Kunio Ishigaki
邦雄 石垣
Naohiko Sugimoto
杉本 直彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4355484A priority Critical patent/JPS60188945A/ja
Publication of JPS60188945A publication Critical patent/JPS60188945A/ja
Publication of JPH0422257B2 publication Critical patent/JPH0422257B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は・・ロゲン化銀写真感光材料に関し、特にバッ
キング層に含有する微粒子粉末(以下「マット剤」と記
す)の脱落を防止し、かつ走行性を改良する方法に関す
る。
(従来技術) 写真感光材料は、塗布、乾燥、加工などの製造工程中、
撮影、現像処理、焼付、映写などの使用時における巻取
り、巻戻しまたは搬送などの取り扱いの際に2種々の物
質との接触摩擦又は感材表面とパック面との間における
ような写真感材同志の接触摩擦によって好ましからざる
影!l受けることが多い。例えば感材表面もしくはパッ
ク面の引掻き傷や擦り傷の発生、撮影機、プリンター、
又は写植機内での感材の走行性の不良、フィルム屑の発
生などである。近年、写真感光材料を自動的に搬送して
撮影する装置など自動搬送機の高速化に伴い、搬送機構
が多様化しており、特に非感光性層であるバッキング層
の表面特性を改良して、自動搬送機内での走行性を改良
することが強(望まれている。
この問題を解決するために、従来から、種々の研究がな
されている。その1つとしては、写真感光材料の滑り摩
擦を減少させて、撮影機、プリンター、写植機内で写真
感材が損傷を受けることなくスムーズに走行できるよう
に改良する方法がある。例えば米国特許第30μ2jλ
コ号に記載されているような写真乳剤層又は保護層にジ
メチルシリコーンと特定の界面活性剤と全同時に含有さ
せて写真感材に滑り性を付与する方法、米国特許第30
♂0377号に記載されているような写真感材のパック
面にジメチルシリコーンとジメチルシリコーンとの混合
物を、又英国特許第1弘t&30u号に記載されている
ような多価アルコールの脂肪酸エステルを塗設して滑り
性を付与する方法、保護1@中にトリフェニル末端ブロ
ックのメチルフェニルシリコーンを含有させて写真感材
に滑り性を付与する英国特許第11μ3//r号に記載
の方法などがある。また、吸盤を用いた自動搬送機など
に於て真空吸着性を改良する手段の一つとして、写真感
光材料の表面用に二酸化ケイ素、酸化マグネシウム、二
酸化チタンの如き、無機物質や、ポリメチルメタアクリ
レートの如きアクリ#酸又Hアクリル酸のアルキルエス
テル、セルロースアセテートプロピオネートなどの有機
物質などのマット剤を含有させて表面の粗さを増加させ
る方法が広く行なわれている。
しかしながらこれらの公知の方法を用いて、写真感材の
搬送方法が種々異なる、例えば搬送用吸盤に写真感材を
真空吸着させて搬送する方法、駆動ローラーで写真感材
を送り出し、ガイド板とガイド板との狭い間を走行させ
る様な機構を有する方法などの自動搬送機内での走行性
を改良しようとする場合、例えば、写真感材のバッキン
グ層に適用してみても、滑り性(摩擦係数)は確かに改
良されるが実際にこのような自動搬送機に通してみると
走行性の良化が見られなかったり、また同様に、バッキ
ング層にマット剤のみを添加した場合、充分な効果を得
るためには、粒子サイズの大きいマット剤を存在させる
か、あるいは可成り多情のマット剤を存在させる必要が
あったりした。そのため写真感光材料の製造工程中、撮
影、現像処理などの使用時における巻取り、巻戻し、又
は搬送などの取り扱いの際に写真感光材料のバック面と
種々の物質との接触摩擦によって、バッキング層のマッ
ト剤が脱落して、写真感光材料の表面に付着して、この
マット剤が原因となる黒化部分のピンホール状白ぬけが
発生したり、あるいは圧力カブリを発生するなどの故障
を起し易かった。
(発明の目的) 本発明の目的は写真感光材料のバッキング層に含有する
マット剤の脱落を防止し、かつ撮影機、プリンター、写
植機などの自動搬送機内での走行性が改良された写真感
光材料を提供することにある。
(発明の構成) 本発明のかかる目的は支持体の一方の側に少なくとも一
層の・・ロゲン化銀乳剤層を有し、他方の側にバッキン
グ層を有する写真感光材料に於て、該バッキング層中に
滑り剤及び全体の30チ以上が粒径jμ7五以上の大き
さのマット剤を含有させることによって達成された。
本発明におけるバッキング層はゼラチンの様な親水性コ
ロイドをバインダーとした層で、非感光性であって、1
層構造かもしくは中間層、保護層などを有する多層構造
であっても良い。特に最上層に滑り剤を含有させ、中間
層あるいは最下層にマット剤を含有させることが好まし
い。
本発明におけるマット剤とは有機又は無機化合物の粉体
で、粒径5μm以上のものが全体の30チ(体積で)以
上占めるもの、好ましくは粒径よμm以上のものが全体
のJjt%以上でかつ粒径70μm以上のものが10%
以下の球形のマット剤をいう。マット剤の風体的な例は
仔機化合物としてはポリメチルメタアクリレートなどの
如き水分散性ビニル重合体、およびセルロースアセテー
トプロピオネート、澱粉などが好ましく用いられる。
無機化合物としては−・ロゲン化銀、硫酸ストロンチウ
ムバリウム、炭酸カルシウム、二酸化ケイ素、酸化マグ
ネシウム、酸化チタンなどが好ましく用いられる。特に
メチルメタアクリレート、グリシジルアクリレート、グ
リシジルメタアクリレートの如き、アクリル酸エステル
の単独光合体、又はこれらアクリル酸エステル同志か他
のビニルモノマーとの共重合体の如き水分散性ビニル重
合体の球形のマット剤が好ましいっ 本発明における滑り剤とは、特に制限はなく物体表面に
存在せしめた時に、存在せしめない場合に比べて物体表
面の摩擦係数を減少せしめる化合物であれば何でも良い
本発明に用いられる滑り剤の代表的なものとしては例え
ば米国特許第3.04!コ、522号、英国特許第りj
j、Ot1号、米国特許第BogO,3/7号、同u、
oo≠、タコ7号、同弘。
0ψ7.りsr号、同3.≠jり、547号、英国特許
第1./≠3.//I号等に記載のシリコーン系滑り剤
、米国特許第コ、at≠、o4t3号、同一、73コ、
305号、同コ、27t、7≠g号、同3.λot、3
ii号、独国特許第1.2♂II、2りj号同/ 、2
14! 、コタグ号等に記載の高級脂肪酸系、アルコー
ル系、酸アミド糸屑り剤、英国時、fF)X/ 、26
 j 、7JJ号、米国特許第3.り33.j//、号
等に記載の金属石けん、米国特許第、2−、srざ、7
Gt号、同J 、 /2/。
0.10号、英国特許第1./91.31’7号qqニ
記載のエステル系、エーテル系滑り剤、米国特許第J 
、 302 、リフ3号、同3.0ダ2,222号に記
載のタウ9/系滑り剤等がある。
本発明の滑り剤としては、以下の一般式(I)、一般式
0口又は一般式([[l)で示されるアルキルポリシロ
キサンおよび室温で液体状態の流動パラフィンが好まし
く用いられる。更に好ましくげ一般式(I)で示される
側鎖にポリオキシアルギレン鎖を有するアルキルポリシ
ロキサンおよび一般式(II)で示されるアルキルポリ
シロキサ/が用いられる。
一般式(I) R′ 式中、Rは脂肪族基(例えばアル中ルフル(好ましくは
炭素/−/Iのもの)、14換アルキル基(例えばアラ
ルキル基、アルコ午ジアルキル基、アリーロキシアル午
ル基など) * )または了り−ル基(例えばフェニル
基など)を表わす。R′は水素庫子、脂肪族基(例えば
アルキル基(好ましくは炭素数/−/Jのものン、e僕
アル午ル基など)またはアリール基(例えばフェニル基
など)を表わす。R//はアルキル基(例えばメチル基
など)、またはアルコキシアルキル基(例えばメトキシ
メチル基など)を表わす。人は脂肪族炭化水素の二価残
基を表わす、I nにOまたは/〜lλの整数、pはθ
〜jOの数、qはコ〜jO(好ましくはコ〜30)の数
、Xは0−100の数、yは/−10の数、zif O
−/ 00の数を表わし、X十y + zはj−λ10
(好ましくはlO〜jO)の数であるっ Rの員体例としては、メチル、エチル、プロピル、ぺメ
チル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ジメチルベン
チル、ヘプチル、メチルへ午シル、オクチル、ドデシル
、オクタデシル、フェニルエチル、メチルフェニルエチ
ル、フェニルプロピル、シクロヘキシルプロピル、ベン
ジルオキシプロビル、フェノ牛ジプロピル、エチルオキ
シプロピル、ブチルオキシエチル、フェニルなどが含ま
れる。
Aで示される一1fメチレン、l−オン−トリメチが挙
げられる。R′で示されるアルキル基としてはメチル、
エチル、プロピル、ブチル、アミル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル、ノニル、テシル、ドデシル基が挙げられ
る。
一般式(II) 一般式CIIjは次の一般式(II−/Jで示されるシ
ロキサンユニット金有する環状シロキサンおよび一般式
(ff−−2Jで示される末端基とを有する直鎖状シロ
キサンを包含する。
一般式Ht−/) H3 5i−0− 1t。
一般式〔且−λ〕 C1−13 R2−8i −0 113 式中R1t−j炭素数がj−20のアルキル、シクロア
ルキル、アルコキシアルキル基、アリールアルギル基、
アリールオキシアルキル基、グリシジルオキシアルキル
基を表わす。
R2は炭素数l−コOのアルキル基、炭素数S〜+20
のシクロアルキル、アルコキシアルキル、アリールアル
キル、アリールオキシアルキルおよびグリシジルオキシ
アルキル基を表わす。
lばOもしくは1以上の数、mは7以上の数、1+mは
1から/θ00の数を表わす。好ましくはA+mはコか
ら200である。
一般式([)で示される化合物のR1の具体例としては
、ぺブチル、メチルペンチル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル、ジメチルはブチル、ヘプチル、メチルヘキシ
ル、オクチル、エイコシル、フェニルエチル、メチルフ
ェニルエチル、フェニルプロピル、シクロヘキシルプロ
ピル、ぺ/ジルオキシプロビル、フェノ午ジプロピル、
トリルオキシプロピル、ナフチルプロピル、エチルオ午
ジプロピル、ブチルオキシエチル、オクタデシルオキシ
プロピル、グリシジルオキシプロビル、グリシジルオΦ
ノブチルなどがある。
一般式CIII J 式中R3は炭素数/〜3のアルキル基、R4は炭素数/
〜3のアルキル基又は炭素数/−,2のアルコキシ基金
表わす。mは0−2000の榮数である。
次に一般式(I)で表わされる化合物のうち、その代表
的な化合物例を示す。
(I−イ) (OCR2C1−12)50H X+Y+Z=J 。
(l−口) (OUH2CH2)、 oOC4H9 x+y+z−グO (■ −)・ ) (OC112C)l)、0 (o012cH2)、、)
OC3)17F13 (エーニ) (OCH2C1す3(0CH2C14,2)5oOHH
3 X十Y+Z=t。
(■−ホ) (OCH2CH2)1oOC4F19 X十Y+Z=/ o。
(■−へ) (I −1−) CH2CH2CO(OCH2CH2)400HX+Y+
Z=、200 1 0C4ト19 CH3 X十Y+Z−35 (■−リ) X+Y十Z=/ 。
(エース) (■−ル) 一般式(I[)で表わされる化合物のうち、その代表的
化合物例を以下に示す。
(■−イ) (JI−口) (n−−−) (■−二) (TI−ホン (■−へ) (II −ト’) (II−チ) (■、、、 ?111H8GO−188945(6)(
■−ヌ) (■−ル) (■−オ) (■〒ワ) (■−カ)・ (■−ヨン iJ2 (M−タ) (■−レ) (II−ソン (If−ツ) (■−ネ) 一般式C1[[)で表わされる化合物のうち、その代表
的な化合物例を以下に示す。
(11−イ) (111−口) 本発明VCハ下記−投式(11/)で表わされるアニオ
ン性界面活性剤1用いるとさらに好ましい。
一般式(R/I 1 R−CON−(c)12)−803M 式中Rは炭素数3〜30の置換もしくは無置換のアル午
ル基、アルケニル基又はアリール基金表わし、Rは水素
基、炭素数/−10の置換もしくけ無置換のアル午ル基
、アルケニル基又はアリール基を表わす。n1jJ〜6
の数を表わすつ又、Mは水素原子、無機又は有機の陽イ
オンを表わす。
本発明に用いられるアニオン性界面活性剤の具体的な化
合物例を以下に示す。
(1%’−イ) C5H7CON)−1cH2cH2s
O3Na(y o) C3H1gCONHCH2C)1
2sO3Na(■−ハ) C17H33C0NHCH2
CH2SO3NaH3 (■−二) C7H15CON−CH2CH2SO3K
H3 (71/ yh ) C1I H23CON−CH2C
H2SO3Na1−ta (■−へ) C13H27CO−N−CH2CH2SO
3Na1−i3 (N−) ) C17Ha3CO−N−CH2CH28
03NaC3H。
(■−ヌン C15H3□C0−N−C)12c)12
sO3に本発明におけるバッキング層の厚味は0.7〜
lQμ扉で、そのバッキング層に含まれるiット剤の塗
布量は、0−0 /−/ Ji’ / m であり、特
に0 、 / −Q、 j N / II2であること
が好ましい。
滑り剤の塗布1には0.00j〜/l/m であり。
%vcO、0/−0、’/ 9 /s2であルコとが好
ましい。
又、一般式(M)のアニオン界面活性剤を用いる場合は
、o、ooi〜o、zg7専 、特に0゜0/〜0.コ
fi/m であることが好ましい。
本発明に於てバッキング層が2層から成る場合はその上
層と下I−の厚みの比Bi”、s〜3ニアであることが
好ましい。
バッキング層には必要により帯゛亀防止、染料、コロイ
ダルシリカ、水溶性ポリマー等を含有せしめることかで
きる。
本発明の写真感光材料に於ては、通常写真感光材料の支
持体として用いられるものがすべて用いられる。例えば
、セルロースアセテートフィルム、セルロースアセテー
トフチレートフィルム、ホリスチレンフイルム、ポリエ
チレンテレフタレートフィルム、その他これらの積層物
、紙などがある。
更に詳細にはバライタ又はα−オレフィンポリマー特ニ
ポリエチレン、ポリプロピレン等炭素原子−〜10のα
−オレフィンのポリマーを塗布又はラミネートした紙等
を挙げることができる。好ましくは支持体の表面粗さが
JIS B ot、ot記載の中心線平均粗さく以下T
Laと記す)で0.2μm−2,03mの支持体である
。特に好ましくは支持体が紙又はα−オレフィン類をラ
ミネートした紙で支持体の表面粗さがRaで0.6μm
〜/、jμmの支持体である。
本発明における写真乳剤保護層の厚1141−は0.1
〜3μmであり、その保護層中に含まれるマット剤は、
前記のバッキング層同様に、有機又は無機μmで、特V
C3、0−j 、 011mであることが好ましい、か
かる保護層に前記のバッキング層同様に保護層表面の摩
擦係数を減少させる目的で、滑り剤を含有せしめること
により、更に著るしい効果が得られ好ましい。
次に本発明の写真感光材料のその他の構成について記載
する。
本発明に用いられる写真乳剤は、P 、 Glafki
des著Chimie et Physique Ph
otographique(paul Monte1社
刊、/り47年)、G、F。
Duffin 著Photographic Emul
sionCllemistry(The Focal 
Press刊、lり4J年)、V、L、Zelik+n
an et al著Making and Coati
ng Photograp旧CEmulsion(Th
e Focal Press 刊、lり6弘年)などに
記載された方法を用(、・て調整することができる。す
なわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも
よく、また可溶性銀塩と可溶性へロゲ/塩を反応させる
形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合せ
などのいずれを用いてもよい。
粒子金銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式として・・ロゲノ化銀の生成さ
れる液相中のpAglr一定に保つ方法、すなわちいわ
ゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。
別々に形成した2種以上の・・ロゲン化銀乳剤を混合し
て用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
本発明の写真感材のバラ午ング層、保護1?#、乳剤層
の如き親水性コロイド層の/;インダー又は保あるが、
それ以外の親水性コロイドも用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull、Soc、Sci。
Phot、Japan+I6/lr%p30(/り6A
)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよ(
、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いるこ
とができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいに写真処理中のカブリf防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばべ/
ジチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、プロ
モヘンスイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール頬、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾ−ル類(特にl−フェニ
ル−!−メルカフトテトラゾール)など;メルカプトピ
リミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサ
ドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類
、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類
(特にψ−ヒドロヤシ置換(/、3.3a+7)テトラ
アザインデン類ン、ペンタアザインデン類など;ベンゼ
ンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼン
スルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定
剤として仰られた、多くの化合物を加えることができる
本発明の写真感材の親水性コロイド層にはアルキルアク
リレートのホモポリマー又はコポリマー、塩化ビニリデ
ンのコポリマーの如(当業界でよ(知られたポリマーラ
テックスを含有せしめることが出来る。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現1象促進の目的で、タトエばポ
リアルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、
アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフ
ォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体
、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン
類等を含んでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニア色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニア色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。すなわち、ビロリン核、オキサジノン核、チア
ゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、
ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、イ
ンドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾー
ル核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、ギノリン核
などが適用できる。これらの核は炭素原子上&CEj換
されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−j−オン
核、チオヒダントイン核、コーチオオキサゾリンンー2
.≠−ジオン核、チアゾリジ/−λ、≠−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などのj−−/、I
:4異節環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよ(、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない′物質であって
、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
又、水不容性の染料を乳化分散せしめて含有させてもよ
い。
本発明を用いて作られる感光材料において、写真乳剤層
その他の親水性コロイド層には、スチルベ/系、トリア
ジ/系、オキサゾール系、あるいはクマリン系などの増
白剤を含んでもよい。これらは水溶性のものでもよく、
また水不溶性の増白剤を分散物の形で用いてもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の溝底1
鐸に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。例えばク
ロム塩(クロム明ばん、内F、酸クロムなど)、アルデ
ヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、ゲルター
ルアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロ
ール尿素、メチロールジメチルヒダントインなど〕、ジ
オキ+/誘導体く2.3−ジヒドロキシジオギサンなど
フ、活性ビニル化合物(/、J、j−トリアクリロイル
−へキサヒドロ−8−)リアジン、/、3−ビニルスル
ホニル−λ−プロ/qノールなと)、活性ハロゲン化合
qh (−z l 4’−ジクロル−6−ヒドロキシ−
8−)リアジンなとフ、ムコハロゲン酸類(ムコクロル
酸、ムコフェノキシクロル酸なト)、など全単独または
組合わせて用いることができる。
好ましく用いられる硬膜剤は下記一般式で表わされるビ
ニルスルホ/系化合物である。
(C)12=CH−80□−CH2す2A式中Aflλ
価基金表わすがなくても良い。
本発明の感光材料の写真乳剤I−または他の構成層には
塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、+&層
防止および写真特性改良(たとえば現像促進、硬調化、
増感)など種々の目的で種々の界面活性剤を含んでもよ
い。
タトえばサボニ/(ステロイド系)、アル−2レンオキ
サイド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエ
チレングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、
ポリエチレングリコールアル午ルエーテル類またはポリ
エチレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリ
エチレングリコールエステル類、ホリエチレングリコー
ルソルビタ/エステル類、ポリアルキレングリコールア
ルキルアミンまたはアミド類、7リコー/のポリエチレ
ンオ牛すイド付加物類)、グリシドール誘導体(たとえ
ばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノ
ールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステ
ル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活
性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩
、アルキルベンセ;/ スk 7 オフ 酸JJ[、ア
ルキルナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステ
ル類、アルキルリン酸エステル類、N−アシル−N−ア
ルキルタウリン酸、スルホコハク酸エステル類、スルホ
アルキルポリオキタエチレンアル中層フェニルエーテル
類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル類など
のようなカルボキシ基、スルホ暴、ホスホ基、硫酸エス
テル基、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面
活性剤二アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、ア
ミノアルキル硫酸または燐酸エステル類、アルギルベタ
イン類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アル
キルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第μ級アンモニ
ウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなど′の複素
環第q級アンモニウム塩類、および脂肪族または複素環
を含むホスホニウムまたはスルホニウム塩類などのカチ
オン界面活性剤を用いることができる。
特に含フツ素界面活性剤は帯電防止等の目的で好ましく
用いられる。
本発明の感光材料は現像主薬を含有しうる。現像主薬と
して、リサーチ・ディスクロージャー、第174巻Pコ
タの[Develophing agentsJの項に
記載されているものが用いられうる。
特にハイドロ午)/、ビラゾリド/@は好ましく用“い
られる。
以下に実施例を示し本発明をさらに説明する。
実施例 1 ゼラチ/バインダー中に、マット剤及び滑り剤として第
1表に示す化合物、塗布助剤としてP−ドテシルベンゼ
ンスルホン酸ソーダ、増粘剤トしてポリスチレンスルホ
ン酸カリウム、硬膜剤としてλ−ヒドロキシー4A、A
−シ/ロロー/、J。
j−トリアジンを添加したバッキング液tゼラチ/の塗
布量が397m2Vcなる様に、また、−2層構成の場
合、滑り剤は上層に、マット剤は下層に添加し、ゼラチ
ンの塗布量がそれぞれ上層が/17/rlL2、下層が
コN/ m2になる様に、下塗層を有するポリエチレン
ラミネート紙上に塗布した。
その反対側にはハロゲン化銀組成が臭化g3u。
モルチ、塩化銀60モルチから成るハロゲン化銀乳剤を
常法に従ってイオウ増感してA14JI!シた。この乳
剤に塗布助剤、増粘剤、硬膜剤としてパツ牛/グ層に用
いたものと同じものを添加した後、塗布銀量が7.φj
l/m2 になる様に塗布した。この乳剤層の保護層と
しては上記同様にバインダーとしてゼラチンを用い、ま
た塗布助剤、増粘剤、硬膜剤等も乳剤層と同じものを用
いた。マット剤としてはポリメチルメタクリレートで平
均粒子サイズ3.μμのものを塗布@0 、 / !f
l 7m211Cなる様に、塗布した。
支持体の表面粗さはRa=i、oμmであった。
表面粗さの測定は触針式表面粗さ計を用いて、JIS 
B O60/に記載の方法により中心線平均粗さく I
L a )をめた。
か(して得られた試料(1)〜a9について(1)静摩
擦係数(2)マット剤の脱落性(3)搬送試験機での走
行性(4)真空吸着盤での引張抵抗力(5)圧力カブI
J を評価した。以下にこれらの評価方法について説明
する。
(1)静摩擦係数測定法 ’r −Anvel tL J 、F −Carrol
l t JRoand L 、 J 、 Sugden
 J 、 8MPTE、I O(り)7341〜732
(/り7/)に記載のぺ一・♀−クリップ法金用い、静
摩擦係数をめた。
(2)マット剤の脱落性 試料のパック面と本綿布とを一定荷重を加えて擦り合わ
せたときの白粉(マット剤)の発生量を副べた。
(3)搬送試験機での走行性 図−/に示す様な搬送機構を有する試験機を用いて、試
料全走行させて、徐々に分銅を乗せていき、先端がスム
ーズに入らなかったり、蛇行したり、シワが生じるなど
の走行不良を起すまでの荷重をめた。
(4)真空吸着盤での引張抵抗力 20 X J 0ctrt2内に直径、2mnの穴が6
0個あいた真空吸着盤に、700m m H’ 20の
真空度で試料を吸着させ、そのときの引張抵抗力をめた
抵抗力が大きいほど走行ズレを起さない。
未露光の試料の乳剤面とバック面とを一定荷重を加えて
、一定回数擦り合わせた後、下記の現像液にて現で象処
理し、脱落したマット剤による圧力力ブリを調べた。
現1象液の組成 l−フェニル−3−ピラゾリ ドン θ、グy 亜硫酸ナトリウム 479 ハイドロキノン 23g 水酸化カリウム //fl 炭酸ナトリウム(/水塩)//y 臭化カリウム 3g 水を加えて /lとする 得られた結果を第2表に示す。
第2表から明らかな如(、本発明の試料(9)、(10
)、<12〜a5)u 、バッキング層に粒径の大きい
マット剤及び滑り剤を用いることにより、マット剤の脱
落がな(、かつ自動搬送機内での走行性が著るしく優れ
ていることがわかる。特に試料(9)、1121. (
14)。
0句は好ましい。
実施例 2 マット剤及び滑り剤として、第3表に示す化合物を実施
例1と同様の方法で、上層に滑り剤、下層にマット剤を
含有する2層構成のパラギンブトJを下塗層を有するポ
リエチレンラミネート爪上に塗布した。
その反対側には実姉例1と同様のハロゲン化銀乳剤層及
び保護層f:塗布した。
か(して得られた試料α6)〜(24)について、実施
例1と同様に静摩擦係数、マット剤の脱落、搬送試験機
での走行性、真空吸着性、圧力カブリについて、評価し
た。
得られた結果を第弘表に示す。
第弘表から明らかな如(、本発明の試料u8〜a4は、
バッキング層のマット剤の脱落がなく、かつ自動搬送機
内での走行性が優れていることがわかる。
実施例 3 第5表に示す如く、支持体のパラ牛/グ面の表面粗さが
異なるポリエチレンラミネート紙に、マット剤として、
平均粒径3.j!μ風、粒径5μm以上のものがμu 
、 r vo1%f占めるポリメチルメタクリレートを
、滑り剤として例示化合物I−イを用いたバッキング層
を塗布した。塗布助剤、増粘剤、硬膜剤に実施例(1)
と同様の化合物を用いた。l その反対側には実施例(1)と同様の・・ロゲン化銀乳
剤層及び保F4n4t−塗布した。
第5表 畳表面粗さは実施例−(1)と同様にしてめた。
4I畳滑り剤は実施例−(1)と同様にゼラチン乳化物
の形で添加した。
かくして得られた試料(ハ)〜(2)について、搬送試
験機での走行性、真空吸着性、マット剤の脱落、圧力カ
ブリについて実施例1と同様の方法で評価した。
得られた結果t−第を表に示す。この結果から明らかな
如く、本発明の試料のうち、特に試料(至)〜(至)が
マット剤の脱落がなく、自動搬送機での走行性が優れて
いることがわかる。
第7図は搬“送試1倹機の模式図を表わす。
第1図に於て各数字は下記を表わし、矢印は試料の搬送
方向を表わす。
1、分銅 2、 テフロン製ガイド板 3、 パスローラー 4、ステ/レス製ガイド板(固定) & 試料 6、 駆動ローラー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体の一方の側に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤
    層を有し、他方の側にバッキング層を有する写真感光材
    料に於て、該バッキング層中に滑り剤及び全体の30%
    以上(体積で)が粒径3μm以上の大きさの微粒子粉末
    を含有することを特徴とする・・ロゲ/化銀写真感光材
    料。
JP4355484A 1984-03-07 1984-03-07 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS60188945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4355484A JPS60188945A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4355484A JPS60188945A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60188945A true JPS60188945A (ja) 1985-09-26
JPH0422257B2 JPH0422257B2 (ja) 1992-04-16

Family

ID=12666969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4355484A Granted JPS60188945A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60188945A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106453A (ja) * 1985-11-04 1987-05-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6373242A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63226638A (ja) * 1986-12-15 1988-09-21 Konica Corp 超迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH01267640A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0239042A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106453A (ja) * 1985-11-04 1987-05-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0619513B2 (ja) * 1985-11-04 1994-03-16 コニカ株式会社 直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6373242A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63226638A (ja) * 1986-12-15 1988-09-21 Konica Corp 超迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH01267640A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0239042A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0422257B2 (ja) 1992-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004309806A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0411013B2 (ja)
JPS61223734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60188945A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6076741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0570138B2 (ja)
JPS61143750A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2876081B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03210553A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03206445A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS62275245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH031135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6080845A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03210554A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01159635A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62262040A (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JP2662601B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04116547A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6319648A (ja) クツツキ故障及び星クズ状故障防止性にすぐれたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02293844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2789368B2 (ja) Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62189461A (ja) 帯電防止性能が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03123341A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02296237A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05281660A (ja) 写真用支持体およびそれを用いた製造方法