JPS62106453A - 直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62106453A
JPS62106453A JP24670985A JP24670985A JPS62106453A JP S62106453 A JPS62106453 A JP S62106453A JP 24670985 A JP24670985 A JP 24670985A JP 24670985 A JP24670985 A JP 24670985A JP S62106453 A JPS62106453 A JP S62106453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive
direct positive
acid
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24670985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619513B2 (ja
Inventor
Hajime Komatsu
元 小松
Michitoshi Iwao
道利 巖
Jiyunko Okanoya
岡野谷 純子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60246709A priority Critical patent/JPH0619513B2/ja
Publication of JPS62106453A publication Critical patent/JPS62106453A/ja
Publication of JPH0619513B2 publication Critical patent/JPH0619513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/95Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers rendered opaque or writable, e.g. with inert particulate additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光44 
F’l ?こ関する。本発明は、例えば、文字、絵等の
画像情報を有する原画をハロゲン化銀写真感光+A宇1
に直接露光し2だ後、現像処理等を行って原画の複写画
像を得るための感光材料として利用することができる。
〔発明の背は〕
文書、し1面等の′f−ノ゛画像(2じ−)イ(lるた
めの方法や装置は今までに数多く提案され、実用化もさ
れている。
代表的なものとしては電子写真方式の篠写装置やハロケ
ン化銀′!j″貨−感光祠料を利用した複写装置等が挙
げられる。
この種の技術として、画像を−・定のスリット幅の設け
られた光源によって−・定の走査速度でi!1!続的に
移動しながら照明し、I+ii画曲かO,のIσ射光、
すなわち光像を反射ミラー、レンズ等の光学系を介して
ハロゲン化銀写真感光441に直接スリン1露光するも
のがある。1m例、感光(AI・1は移φ110−ラー
によって移動される。
この場合、スリット露光しながら感光((ネ゛Iを移動
するには、スムーズな動きが要求される。しかしながら
相対湿度が70〜80%RHになると、感光材月裏面が
駆動+7−ラーにつき易くなる。感光材料がこのように
ローラーにくっつく傾向が14−すると、ごれが駆動中
、ローラーから剥れる時に、感光祠訃1が振動する。つ
まり、<、ツいた感光材木1が引張り張力で強制的に引
き剥される時に、ど−)シ、″ct、感光+1料が振え
て、振動が起こる。この1辰動により感光部の位置がフ
してピントがくるい、鮮鋭1ノlを低下させる原因とな
っている。
(発明の目的〕 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、駆動されて
使用する場合でも裏面がローラーなどにつくことを17
月トでき、従って鮮鋭性の良い扱い易い感光+4料を1
に供することを目的とする。
〔発明の構成ルび作用〕
本発明のスリット露光用直接ポジ画像形成ハロゲンfk
′、 814写真感光14才・1は、支持体の一方の側
に、シアンカプラーを含有する赤感性直接ポジハロゲン
化銀乳削層と、マゼンタカプラーを含有する緑感1ノ1
直接ポジハロゲン化SR乳剤層と、イエローフィルタ一
層と、・イエローカプラーを含有する青感1’l的接ボ
、/ハl:Iケン化11(乳則層との少なくとも4層を
イ已7、他方の側に微粒子粉末を含有する層を有する構
成とすることにより、L記目的を達成する。
本発明によりば、色感+’l乳剤層をイ14′る側と反
対の側に微粒子15)末を含有する層を有するのでこの
層がすべりを良好にし、従って感光+イ料が(」−ラー
などで駆動される場合でも、該ローラーなどにつき易く
なることが防11−される。この村、果、l述の鮮tM
性低下などの問題か解決され、良Ilrな画像が得られ
る 本発明におけるi敗粒子粉末は当業界でマツL 7Il
+と一般に称されることが多く、従ってlid l= 
Cil、特に断わりのないti14.リマノトバ11と
称ずろ。
本発明において用いることができるマント剤としては、
例えば、結晶性またはjF結晶性シリカ、二酸化チタン
、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、
硫酸ストロンチウムハリウJい、ケイ酸アルミナマグネ
シウム、ハロゲン化銀、二酸化ケイ素、アクリル酸−エ
チルアクリレート共重合体、アクリル酸−メチルメタク
リレ−1層重合体、イタコン酸−スチレン共重合体、マ
lz 、イン酸 メチルメタクリレート共重合体、マレ
イン酸−ス千し/ン共重合体、アクリル酸−フェニルア
クリし、1層重合体、ポリメチルメタクリレート、アク
リル酸−メタクリル酸−エチlレメタクリレーF)い1
(合体、ポリスチレン、デンプン、セルロースアセテ−
ドブr1ビオネート等を挙げることができ、その他米国
特許第1 、221 、980号、同第2.992゜1
01 号等に記載の化合物等が挙げられ、これらをfi
t独で、もt、7<は2種jソ+組み合わゼて用いるこ
とができる。マツ1−剤と共に、コロイド状シリカをイ
11用し′ζもよい。
1、記マット削の粒子サイズは平均粒径が1〜IOμm
が好ましく更に好ましくは、3〜10μmである。
ここでいう平均粒径とは、球状の粒子の場合はその直径
、またや方体や球状以外の形状の粒子の場合はその投影
像を同面積の円像に換算した時の直径の平均値であって
、個々のその粒径がriであり、その数がniである時
下記の式によって定義さ1+る。
Σn1ri Σni 具体的な測定方法は特開昭59〜29243号公報に記
の層中に分散含有されるが、分散含有させる方法として
は、必要に応してノニオン性、カチオン性またはアニオ
ン性界面活性剤を含む親水性バインダー中に、必要によ
り他の添加剤を加え、高j*回転ミキサー、ホモジナイ
ザー、超音波分散、ボールミル等により、せん断心力を
利用した乳化弁1)(法により分散し、任意の方法で塗
布することにより形成できる。
マント剤の塗布鼠は、マント剤を含有さ・口る該層にお
いて、l11(当たり50〜500■含有さセることが
好ましいく、更に好ましく 11 m当たり70〜30
0■含有させる。
また、マット剤の含有鼠ば、1114水1〕1バインダ
ーに対して3〜50讐L%が好ましく、更に好ましくは
5〜20−t%である。
本発明の写真感光材料の支持体としては任意のものが用
いられ、反射支持体でも透明支持体(例えばOII l
)用など)でもよいが、代表的な支持体としては、例え
ば必要に応して下引加工したポリエチレンテレフタレー
トフィルム、ポリカーボネートフィルjえ、ポリスチレ
ンフィルム、ポリプロピレンフィル11、セルローズア
セテートフィルム、バライタ紙、ポリエチレンの如きポ
リオレフィンラミネート紙、白色顔料が練り込まれたポ
リエチレンテレフタレートフィルム等が挙げられる。
本発明の写真感光材料は、支持体の一方の側に、シアン
カプラーを含有する赤感性直接ポジハロゲン化銀乳剤層
、マゼンタカプラーを含有する緑感性直接ポジハロゲン
化銀乳剤層、イエローフィルタ一層及びイエローカプラ
ーを含有する青感性直接ボジハI−lケン化銀乳剤層を
有している。
これらの層は支持体の側から順次」1記した順で塗設し
て形成されてよい。
一1二記名色感1ノ1層に含有されるカプラーとしては
まず・イエ11−色素形成カプラーとしては、ヘンゾイ
ルアセトアニリV型、ピハ11イルアセ1アニリド型、
或いはカップリング(亀ンの炭素原子がカップリング時
に^1を脱することができるいわゆるスプリットオフ基
で置換されている2 !!i lli型イエイエローカ
プラー有用である。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、5−ピラゾロン系
、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノヘンシイミダゾ
ール系、インダシロン系、或いはスプリットオフ基を有
する2当量型マゼンタカプラーが有用である。
またシアン色素形成カプラーとしては、)tノール系、
ナフトール系、ビラゾキナゾロン系、成いはスプリット
オフ基を有する2当量型シアンカプラーが有用である。
これらの色素形成カプラーは任意に選択でき、ヌ使用法
、使用量等についてる才特に限定されない。
又、色素画像の短波長の活性光線による退色を防止する
ため紫外線吸収剤を用いることができ、例えばチアゾリ
ドン、ベンゾトリアゾール、アクリロニトリル、ヘンシ
フエノン系化合物等が挙げられ、特にチヌビンps、同
120、同320、同32に、同327、同328(い
ずれもチバガイギー社製)のfit用もしくは併用が有
利である。
本発明を実施する場合、上記赤、緑、青の色感1’1層
及びイエローフィルタ一層の4層のほかに、必要に応し
て保護層、中間ゼラチン層、または下にアンチハ1ノー
ジョン層などを形成してもよい。
本発明においてスリット露光とは、スリット状の光で露
光するもので例えば原画等を一定のスリット幅の設けら
れた光源によって一定の走査速度で連続的に移動しなが
ら照明し、原画面からの反射光、すなわち光像を反射ミ
ラー、レンズ等の光学系を介してハl]ケン化銀写真感
光材料に直接スリット露光するように構成できるもので
ある。これは、例えばファクシミリのように光情報を電
気的信号に変換し、再びこの電気的信号を光情報に変換
し°ζ記録体に露光を行う方式とは異なる。この場合感
光材料は光学的手段、例えば光源の走査移動に同期して
移動しながら露光を受けるようにすることができる。こ
れは、感光材ネミI全面が平面性を保ちながら、かつ篩
面した状1!u ’r露光を受けるのとは異なり、感光
)4料の全曲を・ド面的に静11−させるだけのスペー
スや、感光材料の平面性を保たせるための装置等を必要
としないので、露光部のスペースを著しくコンパクト化
できる。
本発明の感光材料に用いる直接ポジ画像形成ハロゲン化
銀乳剤としては例えば内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用
いることができる。例えば米国特許2,592,250
号に記載されている変換方法による所謂コンバージョン
型ハロケン化銀乳削、または米国特許3,206.31
6号、同3,317,322号及びII″i13゜36
7.778号に記載されている内部化学増感されたハロ
ゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、または米国特
許3,271,157号、同3,447,927号及び
同3,531,291号に記載されている多価金属イオ
ンを内蔵しているハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化
銀乳剤、または米国特許3.761276号に記載され
ているドープ剤を含有するハロゲン化銀粒子の粒子表面
を弱く化学増感したハロゲン化銀乳剤、または特開昭5
0−8524号、同50−38525号及び同5.32
4 Of(’tに記載されている積層方法による所謂コ
ア・シェル型ハロゲン化銀乳剤、その他特開昭5215
66]4 号、同55−1275.19号及び同57−
79940号に記載されているハロゲン化銀乳剤などを
用いることができる。
この場合内部潜像型ハロゲン化銀は積層型粒子でつくら
れたものが特に好ましい。
このよう21″ハロゲン化銀は1lll常の積層型ハロ
ゲン化銀と同様63二して製造することができる。例え
ば特開昭50.4+524 号、同50−38525号
、同53−60222号、同55−1524 号及び米
国特許3.206.313号等に記載される如く、塩化
銀粒子を形成後臭化物を加えて臭化銀tI′7子に変換
し、更にハロゲン化物を硝酸銀を加えて4111層する
方法或いは過剰ハr1ゲンの少ない状態で沃臭化銀粒子
を作り、更に塩化銀、臭化銀を順次積層していく方法等
が挙げられる。
積層型、″ノア・シェル型の内部にあるハロゲン化銀の
’lFt了のN、■成は、臭化銀含量の高い(6〇−1
00モル96)沃臭化銀粒子が適当である。外側に積層
するハロゲン化銀の組成は、塩臭化銀がよく、現像性の
点から塩化銀比】4!の高い(7(Icル%以上)こと
が望ましい。
ハロゲン化銀の粒子の大きさとL7ては、0.2〜1.
7μのi1′j子を用いることができ、高コントラスト
のがよく、低重1ントラストを必要とする場合(9目−
l子すイズ分布の広いものが良い。
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤に1+各神の写1’l、用
添加剤を加えることができる。例えば、使用1−y t
lる光学増感剤としては、シアニン類、メ11f/アー
゛〜ン類、重積または門核メ11ノー1′ユン頓、 −
核または四核シアニン類、スチリル類、ポL1ポーラシ
アニン類、ヘミシアニン類、オキソノール類及びー・ミ
オキンノール類等が挙げられる。
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は超色増感することができ
る。超色増感の方法については、例えば[超色増感の機
構の総説」レビュー オブ スーパーセンシタイゼーシ
ョン( 1?++view  of償1pGr−sen
sitization )   フAトグラーノイノク
 号イエンス アンド コニンジニアリング( Pbo
Lograp旧(5Science and Engi
neering )  (P S E)  Vol. 
 1B。
第4418頁( 1914 )  に記載されている。
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用いる場合、該乳剤4:
二B.1、表面感度をできるだけ低く抑え、より低い最
小濃度及びより安定な特性を付与−uしめるために通常
用いられる安定剤、たとえばアザインデン環を持つ化合
物及びメルカプ)4を有する複素環式化合物等を含有さ
せることができる。
アリ′・インデン環をもつ化合物としては、例えば4−
ヒ1ーロ;1−シー6−メチル−1.3.3a,7ーテ
Iうり゛インデンが好ましい。またメルカプト基を複素
環式化合物のうち含窒素へテロ環化合物としてはピラゾ
ール環、1,2.4−トリアゾール環、]、2.34リ
アゾール環、1,3.4−チアジアゾール環、l,2.
3−チアジアゾール環、1.2.4−チアジアゾール環
、1,2。
5−チアジアゾール環、1,2,3.4−テトラゾール
環、ピリダジン環、1.2.3−トリアジン環、1.2
.4−トリアジン環、1,3.5−トリアジン環等、さ
らにこれらの環が2〜3個縮合した環、例えばトリアゾ
ロ1〜リアヅール環、シアザインデン環、トリアザイン
デン環、テトラザインデン環、ペンタザインデン環等、
またフタラジノン環、インダゾール環などが挙げられる
が、特にl−フェニル−5−メルカプトテトラゾールが
好ましい。
その他、目的に応じて湿潤剤が用いられ、この湿潤剤と
しては、例えば、ジヒドロキシアルカン等が挙げられ、
さらに膜物性改良剤としCは、例えば、アルキルアクリ
レ−lもしく6,[アババドルメタクリレ−I・とアク
リル酸もしくはメタクリル酸との共重合体、スチレン−
マレイン酸共重合体、スチレン無水マレイン酸ハーフア
ルキルエステル共重合体等の乳化重合によって得られる
水分11(性の微粒子状高分子物質等が適当であり、塗
41助剤としては、イ伺えば、ザボニン、ポリエ千し/
ングリコール、ラウリルエーテル等が挙げられる。その
他写真用添加剤としては、ゼラチン可塑剤、’Jl r
&i活性剤、紫外線111) +lV ill、p I
f lit 整/fl、flu 化防+lt 剤、帯電
防止剤、増粘剤、粒状性向上剤、染料、モルグン1、増
白剤、現像速度調節剤、マット剤、イー)つ・−(:−
一−/ヨン防Iに染料等を使用することは任意である。
本究明のハロゲン化銀写真感光材料には、「1的に応1
.゛(適当なゼラチン(酸化処理ゼラチンを含む)及び
その誘導体を含ませることができる。この好ましいゼラ
チン誘導体としては、例えば、アシル化ゼラチン、グア
ニジル化セラチン、カルバミル化セラチン、シアノエタ
ノール化ゼラチン、エステル化pラチン等が挙げられる
また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、
その親水性コロイド層に、ゼラチンの他にも、他の親水
性バインダーを含ませることができる。
この親水性バインダーは乳剤層あるいは中間層、保護層
、フィルタ一層、裏引層等の写真構成層にII的に応1
〜で添加することができ、さらに=ヒ記親ノk +’l
バインダーには目的に応して適当な可塑剤、潤滑剤等を
含有せしめることができる。
また、本発明の感光材料の写真構成層は、任意の適当な
硬膜剤で硬化せしめることができる。これらの好ましい
硬膜剤としては、クロム塩、シルコニうム塩、フォルム
アルデヒl−やム]1ハIIゲン酸の如きアルデヒド系
、ハロトリアジン系、ポリエポキシ化合物、エチレンイ
ミン系、ビニルスルフォン系、アクリロイル系硬膜剤等
が挙げられる。
また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、支持体上
に乳剤層及び色感性層と反対の側のマント剤含有層の他
、前述したように必要に応し゛Cフィルタ一層、中間層
、保護層、下引層、裏引層、ハレーション防止層等の種
々の写真構成層を塗設されて製作される。塗布方法とし
ては、ディップ塗布、エアドクター塗布、エクストルー
ジョン塗布、スライド′ホッパー塗布、カーテンフロー
塗布等を用いることができる。
本発明において内部潜像型ハロゲン化Slり写真感光材
料を用いて直接ポジ画像を形成する場合、その主要な工
程は、予めカゾラされていない内部層像型ハロゲン化銀
写真感光+]I′1を、画像露光後カブリ処理を施した
後乃至ばカブリ処理を施しながら表面現像を行うことが
一般的である。ここでカブリ処理は、全面均一露光を与
えるか若しくはカブリ剤を用いて行うことができる。こ
の場合、全面均一露光tit画像露光した内部潜像型ハ
ロゲン化銀写真感光材料を現像液或いはその他の水溶液
に浸漬するかまたは湿潤さセた後、全面的に均一露光す
ることによって行なわれることが好ましい。
ここで使用する光源としては内部潜像型ハロゲン化11
(写真感光材料の感光波長域内の光であればいずれでも
よく、又フラッシュ光の如き高照度光を短時間照射する
こともできるし、または弱い光を長時間照射してもよい
。全面均一露光の時間は内部潜像型ハロゲン化銀写真感
光材料、現像処理条件、使用する光源の種類等により、
最終的に最良のポジ画像が得られるよう広範囲に変える
ことができる。また、上記カブリ剤としは広範な種類の
化合物を用いることができ、このカブリ剤は現像処理時
に存在すればよく、例えばハロゲン化銀乳剤層等の内部
潜像型ハロゲン化銀写真感光材料中あるいは現像液ある
いは現像処理に先立つ処理液に含有せしめてもよいが、
内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料中に含有ゼしめる
のがよい(その中でも、特にハロゲン化銀乳剤層中がよ
い)。叉その使用計は目的に応して広範囲に変えること
ができ、好ましい添加尾としてム、1、ハ1コケン化1
14乳剤層中に添加するときは、ハ1115’ン化銀1
モル当たり1〜1500■、特に好ましく L:1: 
I O〜]000+ngである。また、現像液等の処理
液に添加するときの好ましい添加Vは0.01〜5g/
7!、4Sに好ましくは0.08〜0.15g/j!で
ある。かかるカブリ剤としては、例えば米国特許2,5
63.7F15 q、同2゜588.982号に記載さ
れているヒドラジン類、あるいは米国特許3,227.
552号に記載されたしIラシド、またはヒドラゾン化
合物:又米国特許3,615゜615号、同3,718
,470号、同3,719.494 号、同3゜734
 、738号及び同3.759.901号等に記載され
た複素環第4級窒素化合物:更に米国特許4,030,
925号に記載のアシルヒト”ラジノフェニルチオ尿素
類が挙げられる。又、これらのカブリ剤は組合わせて用
いることもできる。例えばリサーチ・デイスり17−ジ
+ −(Re5earch旧5closure )第1
5162号には非吸着型のカブリ剤を吸着型のカブリ剤
と併用することが記載されており、本発明にも適用でき
る。
有用なカブリ剤の具体例を示セば、ヒドラジン塩酸塩、
フェニルヒドラジン塩酸塩、4−メチルフェニル上1ラ
ジン塩酸塩、1−ホルミル−2−(4−メチルフェニル
)ヒドラジン、1−アセチル−2−フェニル上1ラジン
、1−アセチル−2−(4−7セトアミドフエニル)ヒ
ドラジン、1−メチルスルフォニル−2−フェニルヒド
ラジン、1−ヘンシイルー2−フェニルヒドラジン、1
−メチルスルフォニル−2−(3−フェニルスルフォン
アミ1フコニニル)ヒドラジン、フォルムアルデヒトフ
ェニルヒ1−ラジン等のヒドラジン化合物が挙げられる
本発明を内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料に適用し
た場合は、これを画像露光後、全面露光するか若しくは
カブリ剤の存在下に現像処理することに、1゛って直接
ポジ画像を形成するが、該感光材料の現像処理方法は任
意の現像処理が法が採用され、好ましくは表向現像処理
方法である。この表面現像処理h−法とはハ1′Jケン
化銀溶剤を実質的貞感材に現像処理及び定着能を自する
処I’l! 冶4.r 、1、上記現像処理には、発色
現像処理の他、反転カラー処理における如き黒白現像と
発色現像の組合わ・口をも包含する。また内部潜像型ハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理における如き全面露光も
しくはカブリ剤の存在下での現像処理も含まれる。
本発明において発色現像処理で使用される第1芳香族ア
ミノ系発色現像剤は種々のカラー写真プロセスにおいて
広範に使用されている8種のものが包含される。これら
の現像液はアミノフェノール系及びp−フェニレンジア
ミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状態に
より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸
塩の形で使用される。また、これらの化合物は、一般に
発色現像/&1pについて約0.1 g〜約30gの濃
度、更に好ましくは、発色現像液11について約1g〜
約15gの29度で使用する。
アミノフェノール系現像剤としては例えば、0−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
」キシ−トルエン、2−アミノ−3−オー1−シ トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−I、4−−ツメチル−
ヘンゼンなどが含まれる。
特に有用な第1芳香族アミノ系発色現像剤はN。
N−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
りアルキル基及びフェニル基は置換されていてもあるい
GJ置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な
化合物例としては、N、 N−ジエチル−p−フェニレ
ンジアミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミ
ン塩酸塩、N、 ll−ジメチル−p−フェニレンジア
ミン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデ
シルアミノ)−)ルコニン、N−エチル−N−β−メタ
ンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノア二
IJン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒト”ロキシエチ
ルアミノアニリン、4−アミノ−メチル−N。
N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−12−メトキ
シエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−ト
ルエンスルホネ−[などを挙げることができる。
本発明において使用できるアルカリ1)1発色現像液は
、前記第1芳香族アミン系発色現像剤に加えて、更に、
発色現像液に1ffl常添加されている種々の成分、例
えば水酸化すトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
などのアルカリ剤、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ
金属子オシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ヘン
シルア月ど1−ル、水軟化剤及び濃厚化剤などを(T意
に含有するごともできる。この発色現像液のp II 
(lI′j l;l、通常7以上であり、最も一般的に
は約10〜約13である。
本発明を実施する場合の定着処理液と口、ハ【゛1ゲン
化銀錯塩としてr+T溶化する+’r iW l’l 
It化剤を含有する処理液であり、一般の定着液のみな
らず漂白定着液、一浴現像定着液、−浴現像漂白定着液
もF’s−il::Jするが、好ましくは漂白定着液で
ある。1iJl容1ノ1錯化剤として口、例えば千オ硫
酸カリウム、チオ硫酸り′トリウム、チオ硫酸アンモニ
ラ1、の如きチオモ11酸塩、チオシアン酸カリウム、
チオシアン酸−ノートリウ11、チオシアン酸アンモニ
ウムの如きチオシアン酸塩、あるいは千オ尿素、チオエ
ーテル、高ンtlllの臭化物、ヨウ化物等がその代表
的なもので沙)るが、特にチオ硫酸塩を含有することが
経時での色素画像の安定化や化学的安定性及びハl’+
 71’ン化銀と可溶性錯体を形成する能力の−にで望
ましい。
発色現像処理した後、定着能を有する処理液で処理′づ
るが、カラー処理においj TRI、該定着能をイjず
ろ処理液が定着液である場合、その前に漂白処理が行わ
れる。該漂白工程に用いる漂白液もしくは漂白>i::
 a液において使用される漂白剤としてはイ「機成の糸
層1(を塩が用いられ、該金属錯塩は、rlJ像に、■
、って)1成した金属銀を酸化してハロゲン化銀にかえ
ると同時に発色剤の未発色部を発色さ・1!る作用を有
するもので、その構造はアミノポリコバルト、銅等の金
属イオンを配位したものである。このような有機酸の金
属i((塩を形成するために用いられる最も好ましい有
機酸としてt2i、ポリカルボン酸またはアミノポリカ
ルボン酸等が挙げられる。これらのポリカルボン酸また
はアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩もしくは水)容性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例として次のものを挙げることがで
きる。
(+)エチレンジアミンテトラ酢酸 〔2〕ジエヂレン1〜リアミンベンタ酢酸〔3〕エチレ
ンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N’、N
’−1・り酢酸 〔4〕プロピレンシアミンチ1−ラ酢酸〔5〕ニトリロ
トり凸1酸 〔6〕シクロヘキ→ナンジー1ミンチ1う西1酸〔7〕
 イミノジ西1酸 〔8〕ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(または酒
石酸) (1)〕 工千ルコニーテルジアミンテトラ酢酸r 1
0 )グリ:I−ルエーテルジアミンテトラ酢酸〔11
)エチレンジアミンテトラブロビオン酸(12〕 フエ
ニし・ンジアミンテトラ酢酸〔13〕 上手レンジアミ
ンテ1−ラ酢酸ジナトリウム塩 〔14] コーチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(+−
1メチルアンモニウム)塩 〔15〕 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウ
ム塩 〔16〕 ジコーチレントリアミンペンタ酢酸ベンタナ
トリ1″ツム塩 〔17〕工千レンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’  N’−トリ酢酸ナトリウム塩 〔1B〕プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 〔19〕 ユ1〜lI I!)り酢酸ナトリウム塩〔2
0〕 シフ「lヘキザンジアミンンテトラ酢酸すl・リ
カム塩 使用される漂白液は、前記の如き有a酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、とくにアルカリハラ・イトま
たはアンモニ1”1J8ハライ1、例えば臭化カリ1シ
ム、臭化り・1す・すJ3、塩化′−J1リウム、臭化
アンモニ・″ノ、A笠の1万ハ「1ゲン化剤、金属塩、
キレ−1〜剤等を含有さ一ロることが’J!、 :l:
 L。
い。また硼酸塩、蓚酸塩、耐酸塩、炭Pl′1m、燐酸
塩等のpi緩衝剤、アルキルアミンナα、ボ11エチレ
ンオキサイF類等のim常漂白液に添!用′4る、二と
が知られているものを適宜添加する、二とができる。
更に、定着液及び漂白定着液には、亜1111i酸アン
モニウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重
亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリ・リム、メタ重亜硫酸
アンモニウム、メタ重亜硫酸カリ1′)ム、メタ重亜硫
酸す]・リウム等の並値酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウノ・、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成る
pHil衝剤を単独あるいi:t 2種以十含むことが
できる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充液を補充しながら処理
を行う場合、該漂白定着液(浴)に千オ硫酸塩、千オシ
アン酸塩または亜硫酸塩等を含有−1!シめ゛ともよい
し、該漂白定着補充液にこれらの塩類を金白−1!シめ
て処理液(浴)に補充してもよい。
また漂白定着液の活性度を高める為に漂白定着浴中及び
漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望に、1、り空気の
吹き込み、または酸素の吹き込みを行ってもよく、ある
いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、9素酸塩、過硫
酸塩等を適宜添加してもよい。
定着能を有する処理液による処理の後、1ffl常の水
洗処理を行ってもよいが、特に本発明を実施ずろ際に4
.i実llf的に水洗後工程含まない安定化処理を施す
ごと力く好ましい。
実質的に11(洗工程を含まない安定化処理とは、定着
能イーイ1する処理液による処理の後、直ちにψ槽lト
た(、1復数槽向流方弐等による安定化処理をすること
をいうが、リンス処理、補助水洗用(メ公知の水洗促進
浴等の一般的水洗以夕(の処理1−稈をNんでもよい。
安定化処理「稈において、安定化7投をハI−lケン化
銀惑材と接触させる方法は、・lll′yの処理液と同
様に浴中にハロゲン11−鉋1j貞感+4を浸漬するの
が好ましいが、スポンジ、合成繊維布等によりハ「Jケ
ン化銀写真感材の乳剤面及び搬送リーダーの両面、搬送
ベルトに塗す付けてもよく、叉スプLノー等により吹き
イ・1けてよい。以下、浸漬法による安定化浴を用いた
場合について主に説明する。
上記安定化液には鉄イオンに対する:1−レー1安定度
定数が61以上であるキレート剤を含イ1することが好
ましい。
鉄イオンに対ずろキレ−ト安定度定数が61!1である
キレ−1・剤としては、有機カルボン酸キし・−1・剤
、有機リン酸キレ−1・剤、無機リン酸キし・−1・剤
、ポリヒドロキシ化合物等が挙げられる。
向上配紙イオンとは、第2鉄イオン(Fe”)を意味す
る。
第2銖イオンとのキレート安定度定数が61qJ上であ
るキレート剤の具体的化合物例としては、ジエチレント
リアミン五酢酸、二1リロ三酢酸、1− L、 l目キ
ジエチリデン−1,1−ジホスホン酸等が挙げられる。
1記、1−(・−ト剤の使用量は安定化液11あたり0
.01〜50g、好ましくは0.05〜20gの範囲で
ある。
更に安定化液に添加するのに好ましい化合物としては、
防パイ剤、水溶性金属塩、アンモニウム化合物等が挙げ
られる。上記防ハイ剤としてはイソチアゾリン系、ヘン
ツイツチアゾリン系、サイアペンダゾール系等が挙げら
れる。
更に、金属塩としては、Ra、Ca、Ce。
co、In、La、Mn、Ni 、Pb、Sn。
Zn 、 −1゛i 、  Zr 、 Mg 、 A7
!、  Srの金属塩であり、)箇1ゲン化物、水酸化
物、硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の無機塩また
は水溶性キレ−1刑として(+(給できる。使用量とし
ては安定化液11 !11だG l x I O−’ 
〜] x I O−’モ/l/の範囲であり、々了まし
くは4 X 10−’〜2X10−”モル、更に好まし
くは8 X 10−’〜I X 1 (1−”モルの範
囲である。安定化液に添加されるに配化合物の使用針は
、安定液IIあたり0.01〜50g、i1藺トしくは
0.05〜20gの範囲である。
安定化液には−に配化合物以外に螢光増白剤、有機硫黄
化合物、オニウム塩、硬膜剤、4級塩、ポリエチレンオ
ギナイド誘導体、シロキサン誘導体等の水滴むら防11
−剤、硼酸、クエン酸、燐酸、酢酸、或いは水酸化ナト
リウム、1llI酸・)゛トリ15ム、クエン酸カリウ
ム等のρu tD f+i削、メタノール、エタノール
、ジメチルスルラスキシ1等の11″機溶媒、エチレン
グリコール、ポリエチ[ノングリ−1−ル等の分散剤、
その他色調al!、1整バリ等、処PP効県を改善、拡
張するための各種添加剤を加えることは任意である。
上記化合物及びその他の添加剤を添加する方法としては
、安定化槽に濃厚液として添加するか、または安定化槽
に供給する安定化液に上記化合物及びその他の添加剤を
加え、これを安定化液に対する供給液とするか、または
安定化処理工程の前浴C4二添加して処理されるハr、
7ケン化銀写貞感材に含7に−1!て安定化槽中に存在
さゼるか等各種の方法があるが、とのよ)な添加方法に
よって添加しても31、い。
安定化処理工程での安定化液の供給力法は、多槽向l4
11代にした場合、後浴に供給して前浴からオーハーソ
[]−さ・Uろことが好ましい。
安定化浴の処理液のprr値としてはρ11.1〜8が
好適な範囲である。
また1)11の調整は前記したpH調整剤によって行う
ことが(きる。
安定化処理に際しての処理温度は、例えば20°(〜5
0”に、好lトシクは25℃〜40゛Cの範囲がよい。
1トだ処理時間も迅速処理の観点からは短時間はど灯ま
しいが1ffl常20秒〜5分間、辰も好まり、 <は
30秒〜2分間であり、多槽向流方式では前段槽はど短
時間で処理し、後段槽はど処理時間が長いことが好まし
い。
本発明の実施に際しては、安定化処理の前後には水洗処
理はなくてもよいが、短時間内での少M水洗によるリン
スやスポンジ等tこ」、る表面洗浄及び画像の安定化や
ハロゲン化銀写真感材の表面物性を調整する為の処理槽
を設けることし、1住]凸、である。上記画像の安定化
やハロゲン化銀写真感材の表面物性を調も!するものと
して番Jポルマリン及びその誘導体やシロキシン誘導体
、ポリエチレンオキサイド系化合物、4級塩等の活性剤
等が挙げられる。
本発明の実施に際しては、上記処理工程の他に、付加的
な処理工程を設けることは任意である。また上記安定化
液はもちろん、定着液や漂白定着液等の可溶性根ti1
塩を含有する処理液から公知の方法で根凹収を行っても
よい。
また−L述のような安定化処理を11λば実質的に水洗
工程が不要となり、従って水洗処理用の配管設備が不要
で、装置自体を何れの場所にも手軽に設置できるという
利点がある。
〔実施例〕 以下本発明の実施例について詳述するが、不発1!Jl
 4;iごれらの態様に限定されない。
以下の、J、・うに各乳剤等を作成し、ハロゲン化銀写
真感光+A料の試料を製造した。
乳剤Sの調製 2.0%不活性ゼラチン液75 Qmnを50℃に保4
−)、攪■′13しながら下記AI液とB液を同時に加
え、3分間かLJ゛ζンi人した。25分間熟成後、沈
澱水洗法により過剰塩を除去した後再分散させC1液と
I)1/&を加えた。10分後再度過剰の水溶111塩
を除去しゼラチンを少量加えてハロゲン化銀粒子を分散
させた。
乳剤I、の調製 1.5%不活性ゼラチン液750mffを60℃に保ら
、攪拌しながら下記A2液とB液を同時に加え、15分
間かけて注入した。40分間熟成後、沈澱水洗法により
過剰塩を除去した後、再分散させハイポ10mgを加え
た後C2液とD2液を加えた。10分後再度過剰の水溶
性塩を除去しゼラチンを少量加え′Cハロゲン化銀粒子
を分散させた。
乳剤Mの調製 2.0%不活性ゼラチ7 m、 75 (l m lを
5 (1’(: 41保ら、攪拌しながら下記A3液と
I3液を同時に加え、5分間かけて注入した。25う)
υ1成後、7’J: ’dr6水洗法により過剰塩を除
去した後再分11シさ一1! 0]液とD2液を加えた
。10分後再度過剰の水冷1ノ1塩を除去し、ゼラチン
を少量加えて八[Jケン化銀粒子を分j1(させた。
AIY夜 A2液 A3液 +3?段 01液 02液 DI液 D2ンi この3種の乳剤に下記のように、増感色素、カプラー等
を加えて多層カラー感光材料を作成した。
赤感光乳剤層(第1層) 乳剤S及び乳剤Mに対しそれぞれ増感色素(1)−3〕
、〔D−4〕、安定剤(T−1’l、r]”−2)、界
面活性剤(S−2’l、史にジブチルフタレート、酢酸
エチル、’Jl i++i活t’l削(S21.2゜5
−ジオクチルハイ1゛ロキノン及びシアンカプラー(C
C−1〕、(CC−2’Jを含むブト「lテクト分散さ
れたカプラー液を加えた。
ゼラチンを加えそれぞれの乳剤の混合比が乳剤M:乳剤
Sが4:6 (重量比)となるように塗布した。
第1中間層(第2層) ジオクチルフタl/−)2.5−ジオクチルハイ111
キノン紫外線吸収剤チヌビン328(チハガイギ−Jl
 製)、界面活性剤C3−1)を含むプロテクト分11
(された液を含むゼラチン液を用意しチヌビン孕布jd
O,15g/ITfとなるように塗布する。
緑感光乳剤層(第3層) 乳剤Sと乳剤Mに対し増感色素〔D−2〕、安定剤(T
−1)、(T−2)、界面活性剤(S−2〕更にジブチ
ルフタレート、酢酸エチル、2゜5−ジオクチルハイド
ロキノン、界面活性剤〔S−1〕、マゼンタカプラー(
M(>1)を含む11−ロテクト分散されたカプラー液
を加えた。
ゼラチンを加え、更に硬膜剤(+(−1)を加えて、乳
剤M:乳剤Sが4=6(重量比)になるように塗布した
第2中間層(第4層) 第1中間層と同一処方でチクビン328塗布量を0.2
 g / mとなるようす布する。
・イエl’l−フィルタ一層(第5層)アルカリ性別還
元剤下で酸化してつくられた(中和後ヌードル水洗法に
より弱還元剤を除去)イエローコロイド銀及びジオクチ
ルハイレ−1・、2〕及び硬膜剤(H−1)を加えてコ
ロイド銀塗布量0.15g/mとなるように塗布する。
第3中間層(第6層) 第1中間層と同じ。
青感光乳剤層(第7層) 乳剤し、乳剤層に対しそれぞれ増感色素〔I〕−1〕、
安定剤[T−1)、〔T−3〕、界面活性剤〔S〜2〕
、更にジブチルフタレート、酢酸エチル、2,5−ジオ
クチルハイ10−1−ノン、界面活性剤(s−1)及び
イエローカプラー(yc−1〕を含むプロテクト分散さ
れたカプラー液を加えた。
ゼラチンを加え、更に硬膜剤(H−1)を加えて、乳剤
■、:乳剤Hで5:5(重量比)になるように混合して
塗布した。
第3中間層(第8層) 第1中間層と同じ処方でチヌビン328塗布璽0.35
g/n(となるよう塗布する。
保護層(第1]層) コロイダルシリカ、塗布助剤〔S−2〕、硬膜剤(n−
2)、(H−3’lを含むゼラチン液を用いゼラチン塗
布fi1.Og/rdとなるよう塗布する。
表面処理のされたポリエチレンラミネート紙上に第1層
から第9層迄を同時塗布方式により塗布(−7φ乞燥し
た。
またl:、#+!色感色感全層する側と反対の側に次の
3(ン)に7Nツク−r−l・を形成した。
Ill ’F〕、」1結晶シリカ(粒径5μ)を表−1
に含む量となるように加え、史に塗布助剤(S−2)、
硬膜剤〔1I−3〕、を加えゼラチン塗布量が1.0g
/dとなるようにして試料1〜4を作成した。
(D−1) CD−2) (D−3) (T−1)           (T−2)0■ ()l−1) A (H−2) (YC−13 l [MC−1) CI CI 〔CC−1〕 (C(>2) いて試験した。なお第1図は本発明のjみ光材才°1を
使用できる画像形成装置の一例を示す概略断面図であり
、図の如く画像形成装置本体Iは画像露光部3、給紙部
11、搬送部13、写真処理部24及び乾燥部30から
構成される。
画像露光部3は光#4、第1反射ミラー5、第2反射ミ
ラー6、第3反射ミラー7、レンズ8、第4反射ミラー
9及び第5反射ミラー10からなっている。光源4には
スリン]・が設けられ、特にその軸方向での配光ムラの
ないものが好ましく使用される。本実施例ではスリン1
〜幅が1011の棒状ハロゲンランプ(200W)が使
用され、光の射出面には配光J、うを無くずためのスリ
ガラスが設けられている。
透明な原稿台ガラス2上に載置された原画(図示せず)
は光#4によってスリット露光され、光源4の走査移動
とともに原画面からの反射光すなわち光像は第1反射ミ
ラー5、第2反射ミラー6、第3反射ミラー7、レンズ
8、第4反射ミラー9及び第5反射ミラー10を介して
、露光口23より光源4の走査移動に同期して移動して
いるハロゲン化銀写真感光材料12上に順次露光される
このようにしてハロゲン化銀写真感光材料12上に原画
に対応する光像が露光される。尚、第1反射ミラー5、
第2反射ミラー6及び第3反射ミラー7ば光ajX4の
走査移動に伴って移動する。またレンズ8、第4反射ミ
ラー9及び第5反射ミラー10は露光時には静止してい
るが、変倍を行う際には光学的距離を変えるために露光
に先立って変倍率に対応した所定位置に移動する。
一方、本実施例に係る試料であるハロゲン化銀写真感光
材料12はロール状に形成され、暗箱12′内に収納さ
れている。暗箱12′から引き出されたハロゲン化銀写
真感光材料12ば一連の圧接回転するローラ対14.1
4′乃至21.21′によって搬送部13内を搬送され
る。ところで、今までロール状であったハロゲン化銀写
真感光材料12は搬送経路中に設けられた切断部材22
によって所望の大きさに切断される。従って切断された
後はハロゲン化銀写真感光材料12はシート状で搬送さ
れることになる。切断部材22としては、例えばカッタ
ー刃がハロゲン化銀写真感光+A料12面上を幅方向に
移動しつつ切断するもの、あるいはハロゲン化銀写真感
光材料12面に対してカッター刃が水平に降下して一度
に切断するもの等、種々のものが挙げられるが、ハロゲ
ン化銀写真感光材料12を切断できる部材であれば特に
限定はない。もちろんハロゲン化銀亙真感光材ネ・11
2としてロール状のものではなくシーI・状のものを使
用しでもかまわない。シート状のものを使用した場合に
は上記切断部材22を特に設けなくてもよい。このよう
にしてシート状に切断されたハロゲン化銀写真感光材料
12は、前述したように露光口23にて、光源4の走査
移動に同期して移動しながら原画の光像の露光を受ける
。尚、本実施例ではハロゲン化銀写真感光+A料12を
露光前に切断しているが、露光後に切断するようにして
もよい。
露光の完了したハロゲン化銀写真感光材料12は次に写
真処理部24に送られる。
写真処理部24では露光済みのハロゲン化銀写真感光材
料12に写真処理を施して原画に対応する顕像を形成す
る。本実施例では写真処理部24は4つの処理槽、すな
わち現像処理槽25、漂白及び定着処理槽26及び安定
化槽27.28から構成されている。安定化槽27.2
8は2槽向流方式である。また光源29は例えばハロゲ
ン化銀写真感光材料12として内部潜像型ハロゲン化銀
写真感光材ネ゛1を使用した場合に現像処理時のカブリ
露光を与えるためのものである。
露光済みのハロゲン化銀写真感光材料12は写真処理部
24において、各処理槽内で所定時間処理された後、乾
燥部30へ送られて乾燥され、装置夕■へ排出される。
尚、図中31は廃液貯蔵部、32は補充液貯蔵部である
(本実施例ではミラーは5枚構成となっているが、例え
ば3枚や1枚構成として画像露光部3をさらに1ンパク
ト化することも出来る)。
上記装置を用い、焦点部(露光部)の湿度をし、搬送、
露光、現像処理を行った。
即ちlX20CI11の長方形霧光スリット(窓)より
5cm/秒の一定速度で走査露光し、露光後、以下に示
す写真処理を施した。   −゛−処理工程(処理温度
と処理時間) 〔1〕浸漬(発色現像液)  38℃  8秒〔2〕カ
ブリ露光      −1ルツクスで10秒 〔3〕発色現像      38℃  2分〔4〕漂白
定着      35℃  60秒〔5〕安定化処理 
 25〜30℃ 1分30秒(6〕乾燥     75
〜80℃ 1分処理液組成 (発色現像液) 7ヘ ンジルア エチレングリコール         15ml亜硫酸
カリウム            2.0g臭化カリウ
ム             1.5g塩化ナトリウム
            0.2g炭酸力リすノー  
           3 0. 0 gヒドロキシル
アミン硫fi&塩3. 0 gポリリン酸(TPPS)
        2.5g3−メチル−4−アミノ−N
−エチル −N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−アニリン硫酸塩      5.5g螢光増
白剤(4,4’−ジアミノスチルヘンズスルホン酸誘導
体’)       1.0g水酸化カリウム    
       2.0g水を加えて全景11とし、pH
10.20に調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60gエチレン
ジアミンテトラ酢酸      3g千オ硫酸アンモニ
ウム(70%?afi)  1 0 0 ml亜硫酸ア
ンモニウム(40%溶液)   27.5m+2炭酸カ
リウムまたは氷酢酸でpfll.1に調整し水を加えて
全量を11とする。
(安定化液) 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアプリン−3−オン      ]、Ogエチレ
ングリコール         10g1−ヒドロキシ
エチリデン−1.1′ −ジホスホン酸           2.5g塩化ビ
スマス            0.2g塩化マグネシ
ウム          0.1g水酸化アンモニウム
(28%水溶液)2.0gニトリロトリ酢酸ナトリウム
     1.0g水を加えて全量を11とし、水酸化
アンモニウムまたは硫酸でpH7.0に調整する。
なお安定化処理は前述のように2槽構成の向流方式にし
た。
出てきた試料の再現された矩形チャートの線の太さの均
一性により、鮮鋭性を評価した。鮮鋭性のいいものは線
の太さと間隔が一定であるが、悪いものは太さがばらつ
いて変化する。
再現された線の大さば、サクラマイクロデンシトメータ
ーPDM−5(小西六写真工業(株)製)により、線に
対し直角方向に測定し、黒化部の濃度が0.2となる部
分の距離を線の太さとし、その測定部分をそれぞれ30
ケ所とって、線の太さの最大−−−最小値のrllによ
り評価する。
R(1])−最大値−最小値 従って中(R)が小さいものが感光材料搬送時の振動に
よるピント面のズレが小さいといえる。
評価の結果は表に示す。次に、微粒子の脱落の程度(粉
落ち)を評価した。上記装置に各試料を1oomimL
、た後ローラー16’、17’についた微粒子の脱落の
程度を視感で評価した。この結果も表−Iに示す。
表−1 微粒子の含まれない試料1は綿の太さに11があり画W
(11¥ε(8度)が低い。微粒子が多い試料4は脱落
−が多く好ましくない。
〔発明の効果〕
子連の如く本発明の直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真
感光+イ料は、駆動されて使用される場合でも裏面が1
1−ラーなどにつくことが防止でき、従って鮮!、d、
 +11の良い画像が得られ、かつ、扱い易いという効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感光材料を使用でノー像形成1−画像
形成装置本体、 3−画像露光部、11−給紙部、 1
2−感光材料(試料)、13−搬送部、 22−切断部
材、 24−写真処理部、  30 乾燥部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、支持体の一方の側に、シアンカプラーを含有する赤
    感性直接ポジハロゲン化銀乳剤層と、マゼンタカプラー
    を含有する緑感性直接ポジハロゲン化銀乳剤層と、イエ
    ローフィルター層と、イエローカプラーを含有する青感
    性直接ポジハロゲン化銀乳剤層との少なくとも4層を有
    し、他方の側に微粒子粉末を含有する層を有するスリッ
    ト露光用直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料。
JP60246709A 1985-11-04 1985-11-04 直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0619513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60246709A JPH0619513B2 (ja) 1985-11-04 1985-11-04 直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60246709A JPH0619513B2 (ja) 1985-11-04 1985-11-04 直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62106453A true JPS62106453A (ja) 1987-05-16
JPH0619513B2 JPH0619513B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=17152471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60246709A Expired - Lifetime JPH0619513B2 (ja) 1985-11-04 1985-11-04 直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619513B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638740A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像の形成方法
JPS6380255A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像形成方法
JPS6465542A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Konishiroku Photo Ind Color reversal photosensitive material with reflection supporting body

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779940A (en) * 1980-11-06 1982-05-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Direct positive silver halide color photographic material
JPS60188945A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779940A (en) * 1980-11-06 1982-05-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Direct positive silver halide color photographic material
JPS60188945A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638740A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像の形成方法
JPS6380255A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像形成方法
JPS6465542A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Konishiroku Photo Ind Color reversal photosensitive material with reflection supporting body

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619513B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6346439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833605B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61231550A (ja) 画像形成方法
JPS62106453A (ja) 直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195652A (ja) 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0743519B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0619514B2 (ja) 直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0531643Y2 (ja)
JPH0619515B2 (ja) 直接ポジ画像形成用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6210647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0675182B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62108246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0685060B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6262358A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0750325B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6294846A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6214152A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61243453A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0519399A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6275529A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0814688B2 (ja) プリント用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588309A (ja) 直接ポジ画像形成方法及び露光装置
JP2000258864A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61172143A (ja) 写真感光材料