JPS6214152A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6214152A
JPS6214152A JP15280585A JP15280585A JPS6214152A JP S6214152 A JPS6214152 A JP S6214152A JP 15280585 A JP15280585 A JP 15280585A JP 15280585 A JP15280585 A JP 15280585A JP S6214152 A JPS6214152 A JP S6214152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
acid group
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15280585A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kadowaki
門脇 孝司
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15280585A priority Critical patent/JPS6214152A/ja
Publication of JPS6214152A publication Critical patent/JPS6214152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は被膜の物理的特性および0度の改良されたプリント用
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。 [発明の背景1 近年、プリント用カラー写真感光材料は年々その需要が
伸び、生産メーカーでは生産伍を確保するために塗布ス
ピードの増大、新設備の導入などで対処しているが、特
に費用を多くか番ブない方法として塗布スピードを増大
する方法がクローズアップされている。ところがこの塗
布スピードを増大することにより感光材料の帯電量が増
し発光カブリ(スタチックカブリとも呼ぶ)が起き易く
なり、塗布スピード増大に対して大きな障害となる。 一方、ラボにおいても顧客の需要にこたえるために生産
性の向上は必至であり、そのために高速プリンターや迅
速な処理システムが導入されつつある。 そして高速プリンターにおいては、感光材料のプリント
スピードに適した搬送性は重要な性能であり、感光材料
表面のすべり性の向上が必要となっている。 また、迅速処理システムにおいては高温処理あるいは高
速処理が為されるため、感光材料表面のスクラッチ(引
っ掻きキズ)耐性の改良か望まれ、又高温、高速乾燥に
伴う接着性、光沢性の向上が必要となっている。 すなわち、物理的にもタフなプリント用カラー写真感光
材料が望まれているのである。 この様な状況の中で、微粒子粉末を最外層(保護層)に
含有させる技術により前記問題点であった帯電防止、す
べり性、接着性の改良が有効に成し遂げられることは感
光材料メーカーにおいて公知である。 これらのことは例えば、特開昭53−70426号、同
53−116143号、同54−94319号、同 5
5−161230号、同57−14835号、同58−
66937号、同 58−153925号、同58−1
63936号、等に記載されている。 ところが、この微粒子粉末を最外層に含有させる技術を
プリント用カラー写真感光材料に適用した場合、°゛白
度低下″および“鮮鋭性の低下″というプリント用カラ
ー写真感光材料にとって重大な問題が発生することがわ
かった。 “0度の低下°′については、特に迅速処理においてそ
の程度が顕著になることがわかっており、このためにカ
ブリ防止剤、安定剤等の種類ヤ但について種々検討を加
えたが顕著な改良効果は得られなかった。更に、層構成
、増感色素、アンチイラジェーション染料等の影響を調
べているうちに、アンチイラジェーション染料がこの“
0度の低下”を引き起こしていることが判明した。 しかしながら、このアンチイラジェーション染料は、プ
リントの画質を大きく左右する鮮鋭性の向上のためにプ
リント用カラー写真感光材料には必要不可欠なものであ
る。 そしてアンチイラジェーション染料には少なくとも以下
の基本的な特性が要求されている。 1)優れた分光吸収特性を有すること。 2)現像処理時の溶出性に優れていること。 3)ハロゲン化銀に対して感度を下げたりある゛いはカ
ブリを上昇させる等の悪影響を及ぼさないこと。 前記要求特性を満足するものとして、従来オキソノール
染料、アゾ系染料等が用いられることが多かった。 また“鮮鋭性の低下”についてはその改良のために、前
記アンチイラジェーション染料を増量するのが効果的で
あるが、その場合、°゛白度低下“が更に著しくなると
いうジレンマにあった。 本発明者等は上記の問題点について種々検討を加えた結
果、ある特定のアンチイラジェーション染料をある特定
の微粒子粉末と組み合わせて使用することにより驚くべ
きことに上記問題が同時に解決されることを見い出し本
発明を為すに至った。 [発明の目的] 従−っで、本発明の目的は0友、鮮鋭性が良好でかつ被
膜の物理的特性(帯電防止効果、すべり性、および接着
性等)に優れたプリント用ハロゲン化銀写真感光材料を
提供することにある。 [発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層および少なくとも1層の非感光性層から
構成される写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材
料において、前記写真構成層の少なくとも1層は下記一
般式[I]で示される化合物を含有し、支持体から最も
遠くに位置する最外層は非感光性層であり、該非感光性
層に平均粒径1〜10LIInの微粒子粉末を含有して
いるハロゲン化銀写真感光材料により達成される。 一般式[I] 1式中、R,、R,+、R,およびR8はそれぞれ水素
原子、ヒドロキシ基、−OR基または\R″ アリール基を表わし、R′及びRnは水素原子または少
なくとも1個のスルホン酸基もしくは少なくとも1個の
カルボン酸基を有するアルキル基または少なくとも1個
のスルホンM基もしくは少なくとも1個のカルボン酸基
を有するアリール基を表わす。)R2、R3、R6及び
R−1はそれぞれ水素原子、カルボン酸基、スルホン酸
基、または少なくとも1個のスルホン酸基もしくはカル
ボン酸基を有するアルキル基または少なくとも1個のス
ルホン酸基もしくはカルボン酸基を有するアリール基を
表わす。 但し、上記R,〜R8のうち少なくとも1つの基は、カ
ルボン酸基、スルホン酸基および少なくとも1個のスル
ホンM基もしくはカルボンM基を有する基のうちから選
ばれる上記各基の条件を満足する基である。 また、上記各スルホン酸基およびカルボン酸基はそれぞ
れその塩を含む。] [発明の具体的構成] 本発明のハロゲン化銀写真感光材料では、支持体から最
も遠くに位置する最外層(以下、保護層という)は非感
光性層であり、該保rli層に平均粒径1〜10μ鴫の
微粒子粉末を含有していれば層構成としては如何なるハ
ロゲン化銀乳剤層および非感光性層の組み合わせであっ
てもよい。 例えば、任意の感色性を有するハロゲン化銀乳剤層が一
層の単色であってもまた、通常用いられる多色のカラー
感光材料であってもよい。 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料が多色カラー感
光材料である場合、そのハロゲン化銀乳−二1 層の層順は任意であり、また本発明の保護層以外の非感
光性層(例えば中間層、フィルタ一層等)は任意に設け
られるが、好ましい具体的な層構成としては、支持体上
に、支持体側より順次、黄色色素画像形成層、第1中間
層、マゼンタ色素画像形成層、第2中間層、シアン色素
画像形成層、第3中間層、平均粒径1〜10μmの微粒
子粉末を含有する本発明の保護層と配列したものである
。 本発明の保護層には親水性コロイドが用いられ、用いら
れる親水性コロイドとしては、例えば、ゼ、ラチン、ゼ
ラチン誘導体(例えばアセチル化ゼラチン、フタル化ゼ
ラチン等)、アルブミン、コロジオン等が挙げられるが
、特にゼラチンが好ましい。 なお、本発明の保護層に含有されている平均粒径1〜1
0μmの微粒子粉末は当業界でマット剤と一般に称され
るものであり、従って以下では、特に断わりのない限り
マット剤と称す。 本発明に係るマット剤としては、例えば、結晶性または
非結晶性シリカ、二酸化チタン、酸化マグネシウム、炭
酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸アルミナマグネシ
ウム、アクリル酸−エチルアクリレート共重合体、アク
リル酸−メチルメタクリルレート共重合体、イタコン酸
−スチレン共重合体、マレイン酸−メチルメタクリレー
ト共重合体、マレイン酸−スチレン共重合体、アクリル
酸−フェニルアクリレート共重合体、ポリメチルメタク
リレート、アクリル酸−メタクリル酸−エチルメタクリ
レート共重合体、ポリスチレン、デンプン、セルロース
アセテートプロピオネート等を挙げることができ、その
他米国特許第1,221,980号、同第2.992.
101号等に記載の化合物等が挙げられ、これらを単独
で、もしくは2種以上組み合わせて用いることができる
。 上記マット剤の粒子サイズは平均粒径が1〜10μmで
あればよいが、好ましくは2〜7μmである。 ここでいう平均粒径とは、球状の粒子の場合はその直径
、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合はその投影
像を同面積の円像に換算した時の直径の平均値であって
、個々のその粒径がriであり、その数がniである時
下記の式によって定義される。 具体的な測定方法は特開昭59−29243号公報に記
載された方法を用いることができる。 本発明に係るマット剤は本発明+744E4中に分散含
有されるが分散含有させる方法としては、必M#こ応じ
てノニオン性、カチオン性またはアニオン性界面活性剤
を含む親水性コロイド中に、必要により他の添加剤を加
え、高速回転ミキサー、ホモジナイザー、超音波分散、
ボールミル等により、ゼん断応力を利用した乳化分散法
−゛より分散し、写真分野で用いられる任意の方法によ
り感光0籾の最外層として壁布することにより形成でき
る。 本発明に係るマット剤の塗布量としては、本音−s、x
Lt4  において、1v当たり0.5〜50゜含有さ
せることが好ましい。更に分法しくは1v当たり1〜2
0+nΩ含有させる。 また、マット剤の含有偏は、親水性りOH”に対して 
0.1〜2重2%が好ましい。 本発明の前記マット剤を含有する本発明の保護層には、
更にすべり摩擦を低減させるために沸点約175℃以上
の高沸点溶媒、あるいは潤滑剤を用いてもよい。但し、
量を増すと光沢劣化や発汗といった重大な欠点を引き起
こすので添加の際にはその添加iに注意を要する。 用い得る高沸点有機溶媒としては、有機酸アミド類、カ
ルバメート類、エステル類、ケトン類、尿素誘導体等、
特にジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジ−プ
ロピルフタレート、ジブチルフタレート、ジ−n−オク
チルフタレート、ジイソオクチルフタレート、シアミル
フタレート、ジノニルフタレート、ジイソデシルフタレ
ート等のフタル酸エステル、トリクレジルフォスフェー
ト、トリフェニルフォスフェート、トリー(2−エチル
ヘキシル)フォスフェート、トリイソノニルフォスフェ
ートなどのリン酸エステル、ジオクチルセバケート、ジ
ー(2−エチルヘキシル)セバケート、ジイソデシルセ
バケートなどのセパシル酸エステル、グリセロールトリ
プロピオネート、グリセロールトリブチレートなどのグ
リセリンのエステル、その他、アジピン酸エステル、ゲ
ルタール酸エステル、コハク酸エステル、マレイン酸エ
ステル、フタル酸エステル、クエン酸エステルなどの1
種以上が挙げられる。 又用い得る81W4剤としては、高級アルキル硫酸ソー
ダ、高級脂肪酸高級アルコールエステル、カーボワック
ス、高級アルキルリン酸エステル、シリコン系化合物な
どがあり、中でも米国特許2,882.157号、同3
,121,060号、同3.850.640号に記載の
化合物が挙げられる。 又、本発明に係る支持体の内筒としては、如何なる面質
を用いることもできるが、反射支持体が好ましく、例え
ば、酸化チタン等の白色顔料をポリエチレン等のポリマ
ーに添加し、紙をラミネートした支持体が好ましい。 本発明に係る前記一般式[I]で示される化合物におい
て、前記一般式[I]のR+  、 RLF、R3−一
及びR8の表わす−OR基のRの表わすアルキル基とし
ては、例えばメチル基、エチル基あるいはブチル基であ
り、Rの表わすアリール基は例えばフェニル基である。 また−NR’ R”基のR′及びR″の表わす少なくと
も1個のスルホンM基またはカルボン酸基を有するアル
キル基としては、例λば−CR2S 03 H、(CH
l )2So、)−1、−CH2C0OH,−(GHz
 )zCOOHあるいはそのナトリウム塩、カリウム塩
またはアンモニウム塩である。またR’ 、R“の表わ
すアリール基としては、例えば また、R2、Rヨ、R6およびRワの表わす少なくとも
一つのカルボン酸基もしくはスルホン酸基を有するアル
キル基、または少なくとも一つのカルボン酸基もしくは
スルホン酸基を有するアリール基はR′およびR”で示
されるそれらと同様のものを挙げることができる。 さらに上記R1〜R8のうちの少なくとも一つの基は、
カルボン酸基、スルホン酸基および少なくとも1個のス
ルホン酸基もしくはカルボン酸基を有する基のうちから
選ばれる上記各基の条件を満足する基である。 以下に上記一般式[I]で示される化合物の代表的具体
例を挙げる。 以下余白 ONHCH25o、Nえ (r)−ゞ      OH0 (T)  −13CH) C″H3 これら前記一般式[I]で表わされる化合物は米国特許
第2.865.752号、特開昭48−33825号等
に記載されている。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、好ましくは、支
持体上に青感性、緑感性及び赤感性各感色性のハロゲン
化銀乳剤II(以後単に乳剤層と称す)及び必要な非感
光性層を積層塗設してなるが、前記一般式[I]で表わ
される化合物は前記乳剤層あるいは非感光性層の中から
少なくとも1層あるいは複数層選んで含有さゼればイラ
ジェーション防止またはフィルター効果をうろことがで
きるが、好ましくは赤感性乳剤層または該赤感性乳剤層
に隣接する非感光性層に含有させることが好ましい。 前記一般式[I]で表わされる化合物は、通常水または
アルコールに溶解して使用され、その添加量は用いる化
合物によっても異なるが、概ね感光材料中に1〜100
mo /fnz 、好ましくは5〜50mQ/rnλに
なる様に加えられる。 本発明の好ましい態様は、支持体上に順次、黄色色素画
像形成層、第1中間層、マゼンタ色素画像形成層、第2
中間層、シアン色素画像形成層、第3中間層、マット剤
を含有する本発明の保護層という層構成である。 黄色色素画像形成層には、青感性ハロゲン化銀乳剤を、
マゼンタ色素画像形成層には緑感性ハロゲン化銀乳剤を
、また、シアン色素画像形成層には赤感性ハロゲン化銀
乳剤を用いることが好ましい。 また第2中間層と第3中間層には色素画像の保存安定の
ため紫外線吸収剤、好ましくはペンツトリアゾール系紫
外線吸収剤を含有させることが好ましい。 以下余白 本発明に用いられる色素画像を形成するカーラーとして
は限定される事なく種々のカプラーを用いることができ
るが、イエロー色素画像形成カプラーとしては、下記一
般式[A]で示されるカプラーを用いることができる。 一般式[A] 式中、R1はアルキル基またはアリール基を表わし、R
2はアリール基を表わし、Xは水素原子菰たは発色現像
反応の過程でfilmする基を表ね1゜R1としては直
鎖tたは分岐のアルキル!l(例えばブチル基)または
アリール基(例えばフェニル基)であるが、好ましくは
アルキル基(特にt−ブチル基)が挙げられ、R2とし
てはアリール基(好ましくはフェニル基)を表わし、こ
れらR1、R2の表わすアルキル基、アリール基は置換
基を有するものも含まれ、R2の7リール基にはノ\O
ゲン原子、アルキル基等がM換されていることが好まし
い。Xとしては下記−6式[B]または[C]で示され
る基が好ましく、さらに一般式[3]のうち一般式[D
]で示される基が特に好ましい。 一般式[83 式中、zlは4員〜7貴環を形成し得る非金属原子群を
表わす。 一般式[Cコ −O−R1を 式中、R1+はアリール基、複素IW基またはアシル基
を表わすがアリニル基が好ましい。 一般式[D] 成し得る非金属原子群を表わす。 fI記−6式[A]において好ましい本発明に係るイエ
ローカプラーは次の一般式[A′〕で示される。 。 一般式[A′] 式中、R14は水素原子、ハロゲン原子、または、アル
コキシ基を表わし、ハロゲン原子が好ましい。 またR15、Rls及びR17はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基
、アリール基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基
、カルバミル基、スルフォン基、スルフ7ミル基、アル
キルスルフォンアミド基、アシルアミド基、ウレイド基
またはアミン基を表わし、Ras及びRasがそれぞれ
水素原子であってRa7がアルコキシカルボニル基、ア
シルアミド基またはアルキルスルホンアミド基が好まし
い。また、Xは前記−e式IAIで示されたものと同義
の基を表わし、好ましくは前記一般式[B]または[C
]、tたは[8〕のうちでさらに好ましくは前記一般式
[8′ ]で表わされる基が挙げられる。 また、前記一般式f、lにおいて別の好ましい本発明に
係るイエローカプラーは次の一般式%式% 一般式[A”] 式中、Raaは前記一般式
【A′〕におけるR14と同
義の基を表わし、R19、R20及びR21はそれぞれ
水素原子、ノーaゲン原子、フルキル基、フルケニル基
、アルコキシ器、アリール基、カルボキシル基、7ルフ
キシカルポニル スルホン基、スルフ7ミル基、スルホンアミド基、アシ
ルアミド基、ウレイド基、アミノ基のいずれかを表わす
。また、X l,を前記−に2式rA’ Eで示された
ものと同義の基を表わす。 イエローカプラーの添加層は任意のハロゲン化伍乳剤層
でよいが好ましくはIW感光性ハロゲン化C乳剤層であ
り、添加コとしては銀1モル当り2X10−3〜5X1
0−’モルが8菰しく、より好ましくは1×10′2〜
5X10−’モルである。 以下に、本発明に係るイエローカプラーのR体例を挙げ
るが、これに限定されるものではない。 以下余白 (Y−1) (Y−23 b (Y−3) 己 (Y−47 L (Y−5) (Y−6) d。 −(y−73 d (Y−B) L (Y−9) LII!3 (Y−103 (11゜ (Y−12) (Y−/3) (Y−7+) (J。 以下余白 ff−15”) ヨ (Y−/6) (Y−lり) 己 (Y−/11?) CL μ (Y−/デコ CL。 以下余白 (Y−喘) CL (Y−ZZプ d。 tx−73) CL (Y−汁) CL 以下余白 rx−zs) t (r−z&) (Y−271 L (Y−29) (Y−’A> (Y−鱗) (Y −’35) (Y−’3[;、) (Y−3’7) (Y−97) (Y−M) (Y−no) (Y−4−1) (Y−打) (Y−44) (Y−特) (Y−4−r) (Y−%) t (Y−4’7) OL (y−48) OL (Y−49) (Y−1) (Y−5’/) (Y−52) OL (Y−53) 〔γ−評) シアン画イ象WJ//蕨゛カアラーとLマlJTた一廖
オ゛CEJ、〔F)−1”永↓木名カブ5−な好れイ眉
1ノ3ごとj′でチ5゜一般式[E] 式中、R2はアリール基、シクロアルキル基または覆素
環基を辰わ丁。R2はアルキル基または7エ二ル基を衣
わ丁。R1は水素原子、)10ゲン原子、アルキル基ま
たはアルコキシ基な表わ丁。Aは水素原子、ハロゲン原
子、または芳香凱第1巖アミン系発色現像主薬の酸化体
との反応により離脱し得る基?:辰わ丁。 一般式[F] 式中、Rイ1iアルキル基(例えばメチル基、エチル以
下余白 基、プロピル基、ブチル基、ノニル基等)を麦わ丁。鳥
はアルキル基(例えばメチル基、エチル基等)を表わす
、、R4は水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩
素、臭素等)またはアルキル基(例えばメチ/L−基、
エチル基等)を表わす。為は水素原子、ハロゲン原子ま
たは芳香旅館】級アミン系発色現像主薬の酸化体との反
応により離脱し得る基を表わす。 本発明において前記一般式[Eコの凡で表わされるアリ
ール基は、例えばフェニル基、ナフチル基であり、好ま
しくはフェニル基である。R1で表わされる複素環基は
1例えばピリジル基、2ラン基等である。R1で表わさ
れるシクロアルキル基は例えばシクロプロピル基、シク
ロヘキシル基等である。これらの凡で表わされる基は単
一もしくは複数の置換基な有していても良(、例えばフ
ェニル基に導入される置換基としては代表的なものにハ
ロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、アル虎ル
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、ドデシル基等う、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ
基、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)
、アルキルスルホンアミド基(例えばメチルスルボンア
ミド基、オクチルスルホンアミド基等)、アリールスル
ボンアミド基(例えばフェニルスルホンアミド基、ナフ
チルスルホンアミド基等)、アルキルスルファモイル基
(例えばブチルスルファモイル基等)、アリールスルフ
ァモイル基(例えばフェニルスルファモイル基等)%プ
ルキルオキシカルボニル基(例えばメチルオキシカルボ
ニル基等)、アリールオキシカルボニル基(fII工ば
フェニルオキシ力ルボニA−基等)、アミノスルホンア
ミド基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルボニル
基、スル2イニル基、スルホオキシ基、スルホ基、アリ
ールオキシ基、アルコキシ基、カルボキシル基、アルキ
ルカルボニル基、アリールカルボニル酸、アミノカルボ
ニル基などを挙げろことができる。これら装置y8基は
28以上がフェニル基Ka換されていても良い。R5で
宍ゎされろ好ましい基として(2,,7x = ル基マ
たはハロゲン原子、アルキルスルホンアミド基、アリー
ルスルホ/アミド基、アルキルスルファモイル基、アリ
ールスルホニル基A4、フルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、アルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基、もしくはシアノ基を置換基として]つまたは
2つ以上有するフェニル基である。 R1で茨わされるアルキル基は、直鎖もしくは分岐のも
のであり例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、オクチル基等である。 本発明において一般式[Eコで表わされるシアンカプラ
ーの好ましくは、下記一般式「E′」で茨わされる化合
物である。 一般式[E′] 一般式[E’lにおいて、R1はフェニル基な表わ丁。 このフェニル基は単一もしくは複数の置換基な有し′C
℃・ても良く、導入される置換基としては代表的なもの
にハロゲン原子(例えば7ツ累、塩素、臭素等)、アル
キル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、オクチル基。ドデシルM 等) 、ヒドロキシル
基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基等)、アルキルスルホンアミド基(例
えばメチルスルホンアミド基、オクチルスルホンアミド
基等)、アリールスルホ/アミド基(例えばフェニルス
ルホンアミド基、ナフチルスルホンアミド基等)、アル
キルスルファモイル基(例えばブチルスルファモイル基
等)、アリールスルファモイル基(例えば)二ニルスル
ファモイル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例え
ばメチルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカル
ボニル基(例えばフユニルオキシカルポニル基等)など
を挙げろことができる。これらの置換基は27!以上が
フェニル基に置換されていても良い。R2で表わさ基、
p−オクチルスルホンアミド基、0−ドデシルスルホン
アミド基)、アリールスルホンアミド基(好ましくは2
エニルスルホンアミド基)、アルキルスルファモイル基
(好f シ< liブチルスルファモイル基)、アリー
ルスルファモイル基(好ましくはフェニルスル2アモイ
ル基)、アルキル基(好ましくはメチル基、トリフルオ
ロメチル基)アルコキシ基(好ましくはメトキシ基、エ
トキシ基)を置換基として1つまたは2つ以上有するフ
ェニル基である。 R8はアルキル基またはアリール基である。アルキル基
またはアリール基は単一もしくは積載の置換基を有して
いても良(、この置換基としては代表的なものに、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)ヒドロキシル
基、カルボキシル基、アルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル
基等]、アラルキル基、シアノ基、ニドo基、アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)アリールオキシ
基、アルキルスルホンアミド基(例えばメチルスルホン
アミド基、オクチルスルホンアミド基等)アリールスル
ホ/アミド基(例えばフェニルスルホンアミド基、ナフ
チルスルホンアミド基等)アルキルスルファモイル基C
例えばブチルスルファモイル基等)、アリールスルファ
モイルM(例えばツユニルスルファモイル基等)、アル
キルオキシカルボニル基(例えばメチルオキシカルボニ
ル基等)、アリールオキシカルボニル基(例工ば2エニ
ルオキシ力ルボニル基等)、アミノスルホンアミド基(
例えばジメチルアミノスルホンアミド基E%)、フルキ
ルスルホニルL71J−ルスk ホニル基、アルキルカ
ルボニル基、アリールカルボニル基、アミノカルボニル
アミド基、カルバモイル基、スルフィニル基などを挙げ
ろことができる。 これらの曾換基は2種以上が導入されても良い。 &で表わされる好ましい基としては、n ” oのとき
はアルキル基、n = 1以上のときはアリール基であ
る。几で表わされているさらに好ましい基としては、n
 ” oのときは戻素数j〜22個のアルキル基(好ま
しくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オ
クチル基、ドデシル基)であり、n == 1以上のと
きはフェニル基、またはアルキル基(好ましくはt−ブ
チル基、t−アミル基。 オクチル基)、アルキルスルホ7アミド基(好マしくは
ブチルスルホンアミド基、オクチルスルポンアミド基、
ドデシルスルホンアミド基)、7 リ−にスルホンアミ
ド°基(好ましくはフェニルスルホンアミド基)、アミ
ノスルホンアミド基(好ましくはジメチルアミノスルホ
ンアミド基)、アルキルオキシカルボニル基(好ましく
はメチルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル
基)ヲ宜換基として1つまたは2つ以上有するフェニル
基である。 RJ1アルキレン基な表わ丁。i!鎖または分岐の炭素
原子t11〜20個、更には炭素五子数1〜12個のア
ルキレン基を辰わ丁。 R2Oは水素原子またはハロゲン原子(フッ素、塩素、
臭素または沃素)を表わす。好ましくは水素原子である
。 nは0または正の整数であり、好ましくは0または】で
ある。 Xはベト、−CO−1械田)−、−0αト、−so、+
L、−NR/502NR”−、−5−、−5O−または
−SO3−基の2価基を表わす。ここで、R’、 R’
は置換または非l12を換のアルキル基な表わす。Xの
好ましくは、−0−5−s−1−so−、−so、−基
である。 ZS+S水素原子、ハロゲン原子または芳香族第1級ア
ミン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る
基を表わ丁。 好ましくは、塩素原子、フッ素原子である。 以下余白 以下に式(E)で表わされるシアンカブ2−の代表的具
体例を示すが、これらに脹定されるものではない。 N−27) OH CH,(n)    l−’ユ (J−30) (l−44> CI−41) 本発明において、前記一般式〔F]で表わされろシアン
カプラーは、よ)好ましくは下記一般式%式% 式中、R,、およびR+x Fi、同一でらシまたは異
なり、水素原子、アルキル基(例えばメチル基、工 。 チル基、グロビル基、ブチル基、アミル基、オクチル基
、ドデシル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基等)を表わす。 但しRoとR18の炭素原子数の総和は8−16個であ
る。よシ好ましくは、R1,およびR18が、それぞれ
ブチル基またはアミル基である。 R+s ld水素原子またはアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、グロビル基、ブチル基、オクチル基等)
である。 m110〜2のを数を表わす。2.は水素原子、シ・ロ
ゲン原子または芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸
化体との反応により離脱し得る基を表わす。 式[EI LFI CE’) オ! ヒ印’] K オ
I、、、 テ、zl、21.2、およびzlで表わされ
る芳香族MIRアミン系発色現像主薬の酸化体との反応
によシ離脱し得る基は、当業者の周知のもの一’r、l
、カブラ−?反応性を改質し、またはカプラーから離脱
して、ノ・ロダン化銀カラー写真感光材料中のカプラー
を含む塗布層もしくはその他の1において1.現像抑*
1+。 漂白抑制、色補正などの機能を果たすことによp有利に
作用するものである。代表的なものとしては、例えばア
ルコキシ基、了り−ルオキシ基、アリールアゾ基、チオ
エーテル、カルノ(モイルオキシ基、アシルオキシ基、
イミド基、スルホンアミド基、チオシアノ基または複素
環基(例えば、オキサシリル、ジアゾリル、ドリアグリ
ル、テトラゾリル等ンなどが挙げられる。2で表わされ
る特に好適な例は、水素原子または塩素原子である。 以下に式LP、lで表わされるシアンカプラーの代表的
具体例を示すが、これらに限定されるものではない。 (fl−3) H (J[−11) (II−15) H,C (fi−19) (tJcAL 木光明に濡°1i5ハDケ°シイ6鶴写其匁・光右ff
/二劣’l)’7.7j−pθθ素峙形店1カフ°ラー
と乙’?/、?夫禎已−猷武゛〔改〕壽字≠イ44了”
Tオ表3力2°ラーご好ましく用tlJミヒかT’tJ
− ■ Ar 1式中、Arはアリール基を表わし、R,は水素原子又
はコ換基を表わし、R2は置換基を表わす。Y li 
水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応l:より
鰭鋭しうるW1換基を、Wは−NH−1−N)ICO−
(N[ffi子はピラゾロン核の炭素原子に結合)また
は−NHCONH−を表わし、mは1または2の!i!
仕である。) 次に助2一般式1a]で表わされるカプラー(:ついτ
詳述する。 A「で表わされるアリール基としては)1ニノ1基およ
びナフチル基等が撃げられ、好ましくはフェニル旦であ
り、特に好ましくIl!換されたフェニル轟である。 この!i!awとしては、倒えばハロゲン原子、アルキ
ル器、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルフキジカ
ルボニル 己、スルファモイル基、スルホニル基、スルホンアミド
塁、アシルアミノ8@であり、A「であられされるフェ
ニル基に2個以上のi!!!i:Wを有してもよい。 以下に置摸亘の具体的な例を挙げる。 ハロゲン原子:驕素、臭素、フッ素 アルキル旦:メチル.基、エチルJl、iso−プロピ
ル基、ブチル基、t−ブチル基,t−ペンチル塁等であ
るが特に炭素原子t!11〜5のアルキル器が好ましい
。 アルコキシB:メトキシ塁、エトキシ基、ブトキシ基、
sec−71−キシ基、rso−ペンチルオキシM谷で
あるが、特に戻素原子数1〜5のフル342塁が好まし
い。 アリールオキシ旦:フエノキシ基、βーナフトキシ塁等
であるが、この7リ一ル部分には史にArで示されるフ
ェニル基に撃げているとIBJ株なメ検娶を有してもよ
い。 アルフキジカルボニル基:上述したアルコキシ基の付い
たカルボニル基であり、メト・キシカルボニルL、ペン
チルオキシカルボニル基等のアルキル部分の侠A原子&
が1〜5のものが好,丈しい。 カルレバ士イルM:カルバモイル基、ジメチルカルバモ
イルWGのフルキルトカルバモイル器スルフ?モイル墨
:スルフッモイル品、メチルスルファモイル基、ジメチ
ルスルファモイル基、エチルスルファモイル基等のフル
キルスルファモイル基 スルホニル運:メタンスルホニル基、エタンスルホニル
器、ブタンスルホニル基等アルキルスルホニ)し塁 スルホンアミド基:メタンスルホン7ミド1、トルエン
スルホンアミド基等のフルキルスルボンアミドB、アリ
ールスルホンアミドIA@アシルアミノM:アセトアミ
ムLピバ1コイ/I。 アミノB、ベンズアミド!1@ 特に好ましくはハロゲン原子であり、その中でも塔As
最:bk!ましい。 RJ で表わされるぼ倹基IJハロゲン原子、アル・キ
ル基、アルコキシ基等である。 具体的な例を以下番二禦ける、 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルコキシ基:メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、
5ec−’7トキシ塁、1so−ペンチルオキシM等の
炭素原子数が1〜5のアルコキシ基が好ましい。 アルキル8:メチル基、エチルH1rso−プロピル基
、ブチル基、【−ブチル基、I−ペンチル!!等の決y
A原子数が1〜5のアルキル基が好ましい。 特に好ましくはハロゲン原子であり、中でも塩素が好ま
しい。 R2で表わされるα換舒はハロゲン原子、フルキル基、
アミド基、イミド基、N1−フル主ルカルバモイル塁、
N−フルキルスルファモイル塁、アルコキシカル刀;ニ
ル娶、アシルレオキシ犬、スルホンアミド基、またはウ
レタンb@である。これらの基のうちアミド基(例えば
、テトラデカンアミド基、3−1−ノチルー4−とドロ
斗シフエノキシテトラテカンアミド墨等)、イミド基(
例えlゴドデシルスクシンイ、ミド基、オクタデセニル
スクシンイミドIl!>およびスルホンアミド場(例え
ばブチルスルホンアミド基、ドデシルスル小ジアミド基
等)を好ましく用いることができる。 W1ニーNH−1−NHCO−(窒素原子はピラゾロン
核の炭素原子に結合)または−N HCONH−のいず
れでもよいが、〜■は−NH−を特に野波しく用いるこ
とができる。 Yで表わされる芳香族第1紐アミン系発色炭像主薬の酸
化体とカンプリング反応により題脱しうるl挽aとして
は、例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アシルオキシ基、ア(22111X #=原子と
共に炭素原子、酸素原子、窒素原子、イオウ原子の中か
ら選ばれた原子と5ないし6f4渫を形成するに要する
原子群を表わ1゜)等が挙げられる。 以下に置体的な例を芋げる。 ハロゲン原子二塩素、臭素、フッ素 アルコキシ番:エトキシ塁、ベンジルオキシ基、メトキ
シエチルカルバモイルメトキシ基、テトラデシルカルバ
モイルメトキシ基等 アリールオキシ基:フェノキシ基、4−メ1−キシフエ
ノギシb、4−ニトロフェノキシ長等アシルオキシ基:
アセトキシ基、ミリストイルオキシ基、ベンゾイルオキ
シ基等 アリールチ第1!s:フェニルチオ基、2−ブトキシ−
5−オクチルフェニルチオ基、2.5−ジヘキシルオキ
シフェニルチオ基等 アルキルチオ基:メチルチオ基、オクチルチオ基、ヘキ
サデシルチオ基、ベンジルチオ器、2−(ジエチルアミ
ノ)エチルチオ旦、エトキシカルボニルメチルチオ基、
エトキシエチルチオ基、フトリアゾリル蟇、テトラゾリ
ルik@ 次に前記一般式[aJT″表わされるマゼンタカプラー
の具体的代表例を挙げるが、本発明がこれらに限定され
るものではない。 以下余白 a−10 Ct ”’      ct a4         ct Ct a  7      ct Ct Ct a−10      (:t t a−21 −22CL t a −24cL C2 t t t l (’1 t −35ct a−39 a −40CI t a −410t L t ;                    へ■  
               dこれら1ま、例えば
米印持訂第2,600.788号、同第3,061.4
32号、同第3,062,653号、同第3,127゜
269号、同第 3,311,476号、同第 3.1
52.896号、同第3,419.391M、同第3,
519,429号、同第3.555.318J”l、同
M 3,684,514号、r6J?h 3,888.
68044、同第3,907.571@、同第3.92
8,044@、同第3.930.861号、同第3,9
30.866号、同第3,933,500号等の明Fi
It!!、持屍昭49−29639号、同49−111
631号、同49−1295384、同!!+0−13
041号、同b2−58922号、同55−62454
号、同55−IH3034@、同5s−3ao4.+@
、同57−3585k、同60−23855号g) 6
公Ig、英at i 許77741.247,493号
、ベルギー特FF第769,116号、同第792,5
25号、西独特許2.156,111号の8明nt、特
公&?46−60479号公報等に記載されている。 以下余白 本発明のハロゲン化銀写真感光月利に用いられる紫外線
吸収剤としては400nw+以下の紫外線を吸収する化
合物であれば良いが、好ましくは下記一般式[I]で示
されるベンゾトリアゾール系化合物である。 ez 上記一般式[I]において、R,、RZおよびR,は、
それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルケニル
基、ニトロ基または水酸基を表わす。次に、上記一般式
[I]で示される紫外線吸収剤の代表的具体例を示す。 (Z)−1 f−1 OH OH3 0:( (I)−≠ OH ■ C4:(I’υ (Eン  −,5゜ 0)I CF。 (1)−。 OH C,E’、’t3 (Z)−7 OH C,!(、(t) (Z)−f OH C,H,(υ ■ −タ OH C,H,(υ (5)   /Q B (Z)−// OH ■ C3H1,T?J (Z)−/j OH C,H,<υ (1ン −−73 OH c4H,(sec) (1)   /4/: 囲 C,Hll(υ (1)−/! OH (2ン −/ 6 OH C1!HD口 (Z) −/ 7 H (エフ−/r OE (L) −/ 9 0ヨ 般的な疎水性化合物の添加方法と同様に、固体分散法、
ラテックス分散性、水中油滴生乳イ巳分@沫等、種々の
方法を用いる事ができ、これはカプラー等の疎水性化合
物の化学構造等に応じて適宜選択することができる。水
中油滴型乳化分散性は、カプラー等の疎水性化合物を分
散させる従来公知の方法が適用で−き、通常、沸点約1
50℃1ス上の高佛点有8!溶媒に、必要に応じてg1
8点、及びまたは水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼ
ラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を
用いて撹拌器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロー
ジットミキサー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳
化分散した後、目的とする親水性コロイド層中に添加す
ればよい。分!!!液または分散と同時に低沸点有m溶
媒を除去する工程を入れても良い。 高沸点有8!溶媒としては、現像主薬の酸化体と反応し
ないフェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エス
テル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキル
アミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸
点150℃以上の有+a溶媒が用いられる。 以下余白 これらの有線溶媒は、一般に本発明に用03カプラーに
対し、10乃至150171%の割合で用いられる。好
ましくはカプラーに対し20乃至100重便%である。 カプラー等の疎水性化合物を高沸点溶錬単独又は低沸点
溶媒と併用した溶媒に溶かし、探械的又は超音波を用い
て水中に分散する岡の分散助剤として、アニオン性界面
活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤
を用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙など
に適用されるが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカラー
印画紙に通用した場合に本発明の効果が有効に発運され
る。 本発明のハロゲン化、銀写真感光材料に用いられるハロ
ゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化
銀、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲ
ン化銀乳剤に使用きれる任意のものを用いる事が出来る
。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法、アンモニア法のいずれかr:得られたも
のでもよい、該粒子は一時に成長させても良いし、種粒
子をつくった債、成長させても良い。種粒子をつくる方
法と成長さびる方法は同じであっても、異なっても良い
。 ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハ)イドイオンと銀イオンを混合釜内のD
H,DAQ’lrコント以下余白 O−ルしつつ逐次同時に添加する事により、BE成させ
ても良い。成長後にフンバージョン法を用いて、粒子の
ハロゲン組成を変化させても良い。 ハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハロゲン化
銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化2粒子の粒子サイ
ズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長速度をコ
ントロール出来る。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化!!!粒子は
、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又は鉛塩、Oジウム塩又はn塩、鉄塩又は錫塩、を用い
て金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面
に包合させる事が出来、また適当な還元的雰囲気におく
事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を
付与出来る。 ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の結了後
に不要な可溶性塩類を除去しても艮いし、あるいは含有
させたままで良い#該塩類を除去する場合には、リサー
チ・ディスクロージャー17643号記載の方法に基づ
いて行う事が出来る。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、内
部と表面が均一な層から成っていても良いし、真なる層
から成っていても良い。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であっても良
く、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
良い。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、規
則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板状のよう
な変則的な結晶形を持つものでも良い。これら粒子にお
いて、(100)面と(111)面の比率は任意のもの
が使用出来る。又、これら結晶形の複合形を持つもので
も良く、様々な結晶形の粒子が混合ぎれても良い。 ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いても良い。 ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感される。即ち
、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性ゼラ
チンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセレン
jlfl法、還元性物情を1いる還元増感法、金その他
の貴金属化合物を用いる曙金i瑠感法などを単独又は組
み合わせて用いる事が出来る。 ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感出来る。増感色素は単独で用いても良いが、2種以上
を組み合わせて用いても良い。増感色素と共にそれ自身
分光Jll感作用を持たない色素、あるいは可視光を実
質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用
を強める強色jlrf%剤を乳剤中に含有させても良い
。 ハロゲン化銀乳剤には、感光材料のy81造工程、保存
中、あるいは写真処理中のカプリの防圧及び/又は写真
性能を安定に保つことを目的として、化学熟成中及び/
又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、
ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界において
カプリ防止剤又は安定剤として知られている化合物を加
える事が出来る。 ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保ぶコロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外
にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポ
リマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドb用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋さセ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は
併用することにより硬膜される。vJ股剤は、処理液中
に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜出
来る量添加する事が2ましいが、処理液中に硬膜剤を加
える事も可能である。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目
的で可塑剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その他
の新水性コロイド層に、寸度安定性の改良などを目的と
して、水不溶又はHFH<1合成4バリマーの分散物(
ラテックス)を含む事が出来る。 本発明のハロゲン化銀写Jl感光0料のツL剤層には、
発色炭像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(例
えばp−フヱ:レンシアミン諺暑体セ、アミンフェノー
ル181体など)の酸化体とカップリング反応を行い色
素を形成する、色素形成カプラーが用いられる。該色素
形成性カプラーは、各々の乳剤層に対して乳剤層の感光
スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択さ
れるのが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー
色素形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマぜンタ
色素形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色
素形成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じ
て上記組み合わ甘と異なった用い方でハロゲン化銀写真
感光材料をつくっても良い。 以下余白 本発明のハOグン化銀写真成光ltl料に、帯電防止を
目的とした帯電防止剤を添加出来る。?!電防止剤は支
持体の乳剤を積怨してない側の帯電防止層に用いられる
事もあるし、乳剤層及び/又は支持体重二対して乳剤層
が積怨されている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用
いられても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写JIフL剤居及
び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電
防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(珊像促
進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、
種々の界面活性剤が用いられる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤以下余白 唐、その他の層が・塗布される支持体としてはバライタ
層又はα−オレフレインポリマー等をラミネート、シた
紙、合成紙等の可撓性反射支持体、Ailセルロース、
硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリカーボネイト、ポリアミ
ド等の半合成又は合成高分子からなるフィルムや、ガラ
ス、金属、陶器などの剛体等である。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を厖し
た後、直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸
度安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦
特性及び/又はその他の特性を向上するための)1また
は2以上の下塗層を介して塗布されても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の塗布に際して、塗
布性を向上させる為に増粘剤を用いても良い、塗布性と
しては2種以上の層を同時に塗布する事の出来るエクス
ドールジョンコーティング及び−カーテンコーティング
が特に有用である。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、該感光材料を構
成する乳剤層が感度を有しているスペクトル領域の電磁
波を用いて露光出来る。光源としては、自然光(日光)
、タングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク
灯、炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フ
ライングスポット、各優レーザー光、発光ダイオード光
、電子線、X線、γ線、α線などによって励起された蛍
光体から放出する光等、公知の光源のいずれでも用いる
ことが出来る。 露光Ifは通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管ヤキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクΩ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれて
も、間欠時に行なわれても良い。 本発明のハ0グン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事によりカラー画像を形成することが出
来る。 本発明において・発色現像液に使用される芳香族第1級
アミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにお
いて広範囲に使用されている公知のものが包含される。 これらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩M塩または
硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般
に発色現像液1ノについて約0.1g〜約309の濃度
、好ましくは発色fjl像液11!について約1g〜約
15gの1111で使用する。 本発明において使用される発色現像液には、前記第1級
芳香族アミン系発色現像剤に加えて、更に発色現像液に
通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ剤、
アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金j!重亜硫wI塩、
アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジ以下余白 ルアルコール、水、軟化剤及び淵厚化剤などを任1に含
有せしめることもできる。この発色ms液QpH値は、
通常7以上であり、最も一般的【は約10〜約13であ
る。 本発明においては、発色3J像処理した後、定着能を有
する処理液で処理するが、該定Staを有する処理液が
定着液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該
漂白工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属n店が用
いられ、該金in塩は、現像によって生成した金属銀を
酸化してハロゲン化銀にかえすと周鍔に発色剤の未発色
部を発色させる作用を有するもので、その構成はアミノ
ポリカルボン酸またはi*、クエン′!It等の有mm
で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位したものであ
る。このような有a!酸の金insを形成するために用
いられる最も好ましい有111Mとしては、ポリカルボ
ンM諌たはアミノポリカルボン酸が挙げられる。これら
のポリカルボン11波たはアミノポリカルボン酸はアル
カリ金属塩、アンモニウム店もしくは水溶性アミン虐で
あってもよい。 これらの具体的゛代表例としては、次のものを挙げるこ
とができる。 [1〕エチレンジ7ミンテトラ酢酸 [2]ニトリ0トリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6〕エチレンジアミンテトラ酢醍テトラナトリウム塩 〔7〕ニトリaトリ酢酸ナトリウム虐 使用される潔白剤は、前2の如き@aMの金属鉛塩を漂
白剤として含有すると共に、径々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリパライトまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが7宏
しい。 また”II!1!、51M塩、酢醪塩、炭酸塩、燐酸塩
等のpH!!ffi剤、Zルキシアミン類、ポリエチレ
ンオキサイFWA等の通常漂白液に添加することが知ら
れているものを適宜添加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫17ンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫Mアンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜旧1リウム、メタ重亜硫酸ナトリウム各の亜
碕M塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、mlナトリウム、法酸カリウム、重亜硫酸ナトリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、′il
I酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
成るpH!!li剤を単独或いは2種以上含むことがで
きる。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充液を補充しながら本発
明のハロゲン化銀写真感光$1′Rの処理を行なう場合
、該漂白定着液(浴)にチオ硫Mfi。 チオシアン酸塩又は亜iMi等を含有せしめてもよいし
、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて処理
浴に補充してもよい。 漂白定着液の活・性度を高める為に漂白定@浴中及び漂
白定着補充液の6藏タンク内で所Meこより22気の吹
き込み、又はM素の吹き込みをおこなってもよく、或い
は適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素1L過Ti1
M場等を適宜添加してもよい。 以下余白 [発明の具体的効果] 本発明によれば0度、鮮鋭性が良好でかつ被膜の物理的
特性の優れた、すなわち画質に優れかつ取り扱い易いプ
リント用ハロゲン化銀写真感光材料が得られる。 被膜の物理的特性を更に具体的に説明するならば、ハロ
ゲン化銀写真感光材料生産工場における塗布スピードに
伴い易いスタチックカブリを帯電防止効果で抑え、ラボ
において高速プリンターに必要なすべり性を付与し、高
温迅速処理で起こりがちな感光材料表面と他の物質との
間の接着を改良したプリント用ハロゲン化銀写真感光材
料となる。 勿論これら0度、鮮鋭性そして被膜の物理的特性のいず
れもプリント用ハロゲン化銀写真感光材料に必要かつ不
可欠な特性であり、これらを−挙に解決したことに本発
明の意義がある。 [発明の具体的実施例コ 本発明者らは本発明の効果を確認するために種々の実験
を行ない以下にその代表的な例を示す。 実施例1 ポリエチレン被覆紙からなる反射支持体上に以下に示す
第1〜7層を塗布し、計12種の試料を作成した。 第1層・・・青感光性塩臭化銀乳剤層 塩化銀5モル%を含有する塩臭化銀乳剤、並びに例示イ
エローカプラー(Y−7)および2.5−ジー(1)−
オクチルハイドロキノンをジオクチルフタレートに溶解
して作成した乳化分散液を用いて塗布した。 第2層・・・第1中間層 2.5−ジー(1)−オクチルハイドロキノンをジオク
チルフタレートに溶解して作成した乳化分散液を用いて
塗布した。 第3層・・・緑感光性塩臭化銀乳剤層 塩化銀30モル%を含有する塩臭化銀乳剤、並びに例示
マゼンタカプラー(a−19)および2゜5−ジー(1
)−オクチルハイドロキノンをジオクチルフタレートに
溶解して作成した乳化分散液を用いて塗布した。 第4層・・・第2中間層 下肥紫外線吸収剤(UV−1>および2.5−ジー(1
)−オクチルハイドロキノンをジオクチルフタレートに
溶解して作成した乳化分散液を用い、かつ硬膜剤として
2.4−ジ−クロロ−8−]−リアジンナトリウム塩を
用いて塗布した。 第5層・・・赤感光性塩臭化銀乳剤層 塩化銀30モル%を含有する塩臭化銀乳剤、並びに例示
シアンカプラー(n−3>および2.5−ジー(1)−
オクチルハイドロキノンをジオクチルフタレートに溶解
して作成した乳化分散液、さらにアンチイラジェーショ
ン染料として表−2に示す化合物を用いて塗布した。 第6層・・・第3中間層 下記紫外線吸収剤(UV−1)および2.5−ジー(1
)−オクチルハイドロキノンをジオクチルフタレートに
溶解して作成した乳化分散液を用いて塗布した。 第7層・・・保護層 主としてゼラチンおよび表−2に示すマット剤を水中に
分散せしめた分散液および硬膜剤として2.4−ジ−ク
ロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いて塗布した。 各層の主要成分のfi (100cm’あたりのmof
fi >を表−1に示した。 以下余白 用−)F??L季乳alJ4え1−トっ楕6Lぜ031
人下に゛示望(LIV−1) 以下余白 表−2 塗布量: 1100c+”あたりの1(111g>ツー
2・:ズ′・・ヱ(ト)・・亡 ば」湊但 Vシ士イう
づニー仁≧7マ(1(入用)の暑ト及天を以下・・1七
以下余白 この嵯にして作成した計12種の試料(試料番号1〜1
2)を下記に示す方法で性能を評価し結果を表−3にま
とめた。 ■0度 各試料を未露光のまま以下に示す基準処理工程を行ない
次に得た試料のブルー濃度を濃度計(ブレターフ社製[
) −122型)にて測定した。白皮が0、03以上で
は実用上の画質としては問題となる。 基準処理工程(処理温度と処理時間) [1]発色現像  33℃    3分30秒[2〕漂
白定着  33℃    1分30秒[3]水洗処理 
25〜30℃  3分[4]乾  燥 75〜80℃ 
 約2分処理液組成 (発色現像タンク液) ベンジルアルコール         15儒Qエチレ
ングリコール        15相り亜硫酸カリウム
          2.OQ臭化カリウム     
       0.79塩化ナトリウム       
    0.2g炭酸カリウム           
30.0 gヒトOキシルアミン[1塩      3
0gポリリン酸(TPPS)        2.5g
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)−アニリン111M塩   
       5,5g蛍光増白剤(4,4’ −ジア
ミノスチルベンズスルボンMl導体)    10g水
酸化カリウム          2.09水を加えて
全量を1父とし、pl−110,2に調整する。 (漂白定着タンク液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60 gエチレ
ンジアミンテトラ酢酸      3gチオ[1アンモ
ニウム(70%溶液)   1ooJ亜硫酸アンギニウ
ム(−九シキラ虻)   27.5J炭酸カリウムまた
は氷酢酸でI)Hを7.1に調整し一1水を加えて全量
を1pとする。 ■M鮮鋭 性試料に解像力テストチャートを赤色露光で焼きつけて
、前記処理工程に従って処理した後、得られたシアン画
像をマイクロフォトメータにて濃度測定して、下記式で
示される値を鮮鋭度とした。 この値が大きい程鮮鋭圧が優れていることを示し、0.
4以下では実用上問題となる。 ■すべり性(静止摩擦係数) 未現像処理試料を23℃80%RH雰囲気の下に4時間
放置後、万能試験機TE501−型(テスターtffi
K、KW) を用い荷15Q / cvr”、移動速度
50CIIl/分の条件で静止摩擦係数を測定した。 この静止摩擦係数は02以上では実用上問題となる。 以下余白 表−3 表−3の結果から明らかなように、アンチイラジェーシ
ョン染料およびマット剤を用いない試料1では鮮鋭性、
すべり性に問題があり、従来のアンチイラジェーション
染料のみを用いた試料2では鮮鋭性は向上するがすべり
性に問題がある。そして従来のアンチイラジェーション
染料にマット剤を併用した試料3〜5においては、すべ
り性の改善は認められるものの、アンチイラジェーショ
ン染料の添加団の増加により0度が悪くなり、実用に耐
える鮮鋭性を確保するアンチイラジェーションの添加通
では0度が実用に耐えなくなる。また、平均粒径が本発
明の範囲をはずれたマット剤と本発明のイラジェーショ
ン染料を組み合わせて用いた試料6および12では、マ
ット剤の平均粒径が小さすぎるとすべり性に問題を生じ
、平均粒径が大きすぎると鮮鋭性に問題を生じる。 一方、本発明の試F17〜11は上記0度、鮮鋭性およ
びすべり性のすべて力t゛満足、本発明の試料が優れて
いることがわかる。 実施例2 実施例1において、マゼンタカプラーを例示マゼンタカ
プラー(a −52) 、緑感光性塩臭化銀乳剤の塗布
恐を100cy”あたり2Il1gにし、かつシアンカ
プラーを例示シアンカプラー(II−3)と(I−48
>とを重」で1:2の割合で併用し、さらに第6層中の
アンチイラジェーション染料および第7WI中のマット
剤を表−4の様に変化させて計12種の試料を作成した
。 以下余白 表−4 塗布憬: 100ca+”あたりの聞くIlg)8−’
4−’?・・用いたrし峰交り7二今イラジエづ3二業
ネー1(し〜2)乃a羨弐妄凧T1;示す。 リ−2 以下余白 この様にして作成した12種の試料(試料番号13〜2
4)について実施例1と同様な方法で性能評価し結果を
表−5にまとめた。 以下余白 表−5 実施例2においても実施例1と同様に本発明の試料(試
料番号16〜23)だけが白皮、鮮鋭性、寸ベリ竹のい
ずれの性能をも満足できるものであり商品価値として優
れた感光材料であることを再611Hした。尚、本発明
の試料について帯電防止効果、接も性においても優れて
いることを確認している。 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代 理 人 弁理士 市之瀬 宮夫、8率5.1天と1
11 +T+、:軸土 手続+qa正書(自発) 昭和60年12月11日 昭和60年特許願 第152805号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26@2号名称 (1
27)  小西六写真工業株式会社代表取締役   弁
子 恵生 4、代理人  〒102 住所 東京都千代田区九段北4丁目1番1号九段−ロ坂
ビル電話263−9524 明細嘗の「3、発明の詳細な説明」の欄以下余白 表−2 塗布ffi : 100cm2あたりの1(IIlg)
表−4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層および
    少なくとも1層の非感光性層から構成される写真構成層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記写真
    構成層の少なくとも1層は下記一般式[ I ]で示され
    る化合物を含有し、支持体から最も遠くに位置する最外
    層は非感光性層であり、該非感光性層に平均粒径1〜1
    0μmの微粒子粉末を含有していることを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1、R_4、R_5およびR_8はそれぞ
    れ水素原子、ヒドロキシ基、−OR基または▲数式、化
    学式、表等があります▼基を表わす。(ここにRはアル
    キル基、アリール基を表わし、R′及びR″は水素原子
    または少なくとも1個のスルホン酸基もしくは少なくと
    も1個のカルボン酸基を有するアルキル基または少なく
    とも1個のスルホン酸基もしくは少なくとも1個のカル
    ボン酸基を有するアリール基を表わす。)R_2、R_
    3、R_6及びR_7はそれぞれ水素原子、カルボン酸
    基、スルホン酸基、または少なくとも1個のスルホン酸
    基もしくはカルボン酸基を有するアルキル基または少な
    くとも1個のスルホン酸基もしくはカルボン酸基を有す
    るアリール基を表わす。 但し、上記R_1〜R_8のうち少なくとも1つの基は
    、カルボン酸基、スルホン酸基および少なくとも1個の
    スルホン酸基もしくはカルボン酸基を有する基のうちか
    ら選ばれる上記各基の条件を満足する基である。また、
    上記各スルホン酸基およびカルボン酸基はそれぞれその
    塩を含む。]
JP15280585A 1985-07-11 1985-07-11 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS6214152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15280585A JPS6214152A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15280585A JPS6214152A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6214152A true JPS6214152A (ja) 1987-01-22

Family

ID=15548538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15280585A Pending JPS6214152A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6214152A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444438A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material
US6087080A (en) * 1995-03-20 2000-07-11 Minnesota Mining & Manufacturing Company Reduction of the sensitometric toe area of photographic films

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444438A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material
US6087080A (en) * 1995-03-20 2000-07-11 Minnesota Mining & Manufacturing Company Reduction of the sensitometric toe area of photographic films

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6346439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6214152A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0269227B1 (en) Method for common development processing of two kinds of light-sensitive silver halide photographic material
JPS6275447A (ja) 写真感光材料
JPS6210647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61258249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62106453A (ja) 直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6214150A (ja) プリント用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62196657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119942B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0523425B2 (ja)
JPS62198859A (ja) 優れたシアン色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPS62195661A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0695204B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04102848A (ja) 色汚染を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0466339B2 (ja)
JPS62157032A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6346459A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61258246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62105142A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62115444A (ja) 写真感光材料及びその処理方法
JPH0466338B2 (ja)
JPS61258248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0715563B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料