JPS62198859A - 優れたシアン色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

優れたシアン色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPS62198859A
JPS62198859A JP4275286A JP4275286A JPS62198859A JP S62198859 A JPS62198859 A JP S62198859A JP 4275286 A JP4275286 A JP 4275286A JP 4275286 A JP4275286 A JP 4275286A JP S62198859 A JPS62198859 A JP S62198859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver halide
represented
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4275286A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Sasaki
正男 佐々木
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4275286A priority Critical patent/JPS62198859A/ja
Publication of JPS62198859A publication Critical patent/JPS62198859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
    • G03C7/3885Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor characterised by the use of a specific solvent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法に
関し、更に詳しくはシアン色素の明退色性、唱道色性に
優れ、かつ発色性の改良されたハロゲン化銀写真感光材
料及びその処理方法に関する。
[発明の背景] ハロゲン化銀写真感光材料を用いて色素画像を形成する
には、通常、発色現像主薬が、露光されたハロゲン化銀
写真感光材料中のハロゲン化銀粒子を還元する際に、自
らが酸化され、この酸化体が、ハロゲン化銀写真感光材
料中に予め含有されたカプラーと反応して色素を形成す
ることによって行なわれる。そして、通常はカプラーと
しては、減色法による色再現を行なうため、イエロー、
マゼンタ、シアンの3つの色素を形成する3種のカプラ
ーが用いられている。
各カプラーは、通常、実質的に水不溶性の高沸点有機溶
媒あるいはこの溶媒に必要に応じて補助溶剤を併用して
溶解してハロゲン化銀乳剤中に添加される。
各カプラーに要求される基本的性質としては、先ず高沸
点有i溶媒等に対する溶解性が大きいこと、ハロゲン化
銀乳剤中における分散性および分散安定性が良好で容易
に析出しないこと、分光吸収特性に優れ、色調が良好で
広範な色再現域における鮮明な色素画像が形成されるこ
と、ならびに得られる色素画像が光、熱、湿気等に対し
て堅牢性を有することなどが挙げられる。とりわけ、カ
ラープリント材料に用いられるカプラーにおいては、写
真画像の記録・保存という使命から、得られる色素画像
の光堅牢性および暗所保存性(暗退色性)の両方をでき
るだけ高めることが望まれている。
上記、暗退色性を改良したシアンカプラーとして、フェ
ノールの2位および5位がアシルアミノ基で置換された
2、5−ジアシルアミノフェノール系シアンカプラーが
知られており、例えば米国特許第2.895,826号
明細書、特開昭50−112038号、同53−109
630号ならびに同55−1635.37号各公報に記
載されている。しかし、°これらの2.5−ジアシルア
ミノフェノール系シアンカプラーは、確かに得られるシ
アン色素画像の暗退色性は著しく改良されているものの
、光堅牢性において著しく劣るものが多い。
前記2.5−ジアシルアミノフェノール単シアンカプラ
ーの光堅牢性を改良する技術も知られており、例えば特
願昭59−79947号明細口等に記載された方法が挙
げられる。しかしミこの技術により確かに光堅牢性は改
良されるものの、その程度はいまだ不充分であり、更に
発色性がいくぶん低下するという欠点を有していた。
前記欠点は、特に発色現像液に含有されるベンジルアル
コールを低公害化を目的として減量した場合に顕著とな
る。ベンジルアルコール低減発色現像液における発色性
の有効な改良手段については、従来殆ど提案されていな
い。
すなわち、暗退色性に優れた2、5−ジアシルアミノフ
ェノール系シアンカプラーから得られる色素画像の耐光
性、および該カプラーの発色性を同時に解決する手段の
開発が強く望まれていた。
[発明の目的] 本発明の第1の目的は、得られるシアン色素画像の耐光
性及び暗退色性が著しく改良されたハロゲン化銀写真感
光材料を提供することである。
本発明の第2の目的は、シアンカプラーの発色性が良好
となるハロゲン化銀写真感光材料を提供することである
本発明の第3の目的は、上記特性を有するハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法を提供することである。
本発明における他の目的は、以下の記載より明らかとな
ろう。
[発明の構成] 本発明者らは上記の現状を鑑み、鋭意研究の結果、本発
明の上記第1および第2の目的は、支持体上に少なくと
も1FyJのハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀
写真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1層は、下記一般式[I]で示されるシアンカプ
ラー、下記一般式[II−11、cm−2]mよび[I
I−3]で示される化合物から選ばれる少なくとも一つ
の化合物、並びに下記一般式[II[]で示される化合
物を油滴として含有するハロゲン化銀写真感光材料によ
り達成され、上記第3の目的は、支持体上に下記一般式
[I]で示されるシアンカプラー、下記一般式[[−1
1、[I[−2]および[I−3]で示される化合物か
ら選ばれる少なくとも一つの化合物、並びに下記一般式
[I[[]で示される化合物を油滴として含有するハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を、
ベンジルアルコールを10mN/Il以下で含有する発
色現像液で処理するハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法により、それぞれ達成されることを見い出した。
一般式[I] [式中、R1はアルキル基またはアリール基を表わす。
R2はアルキルi、シクロアルキル基、アリール基また
は複素環基を表わす。R3は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基またはアルコキシ基を表わす。また、R3は
R1と結合して環を形成しても良い。zlは水素原子ま
たは発色現像主薬の酸化体との反応により離脱可能な基
を表わす。] 一般式[I−1] [式中、R11およびR12は、それぞれアルキル基を
表わす。R13はアルキル基、−NR’ R“基、−8
R’基または−C0oR#M(ここで、R’は1価の有
機基を表わし、RIIは水素原子または1価の有機基を
表わす。)を表わす。mはO〜3の整数を表わす。] 一般式[II−2] [式中、R14は水素原子、ヒドロキシル基、オキシラ
ジカル! (−01)、−8OR’基、−802R’基
(ここでR′は1価の有機基を表わす)、アルキル基、
アルケニル基、アルキニル基または一〇OR#基(ここ
でR”は水素原子または1価の有機基を表やす。)を表
わす。R15、Rls、R′15、R′16およびR1
9は、それぞれアルキル基を表わす。R17およびRl
aは、それぞれ水素原子また5t−OCOR20基(コ
コテ、R20G* 1価の有機基を表わす。)を表わす
か、あるいはR17およびR18が共同して複素環基を
形成しても良い。
nは0〜4の整数を表わす。] 以下余白 一般式[I[−3] c式中、Rjl、R22およびR23は、それぞれ水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルケニル基、ニド0基ま
たは水酸基を表わす、J 一般式[I[[] 環〜6員環を形成するのに必要な単なる結合手または原
子群を表わす。R31、R32、RasおよびR3+は
それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロ
アルキル基、アリール基、゛アルコキシカルボニル基、
アルキルカルバモイルールカルバモイル基、アシル基ま
たはシアノ基を表わす。
R31、R32、RaaおよびR34の中から選ばれる
任意の2つが結合して環を形成してもよく、R31、R
32、R33およびR34の中から選ばれる任意の少な
くとも1つがQで表わされる原子群と結合して環を形成
してもよい。〕 [発明の具体的構成] 一般式[IIにおいてR1で表わされるアルキル基は、
直鎖もしくは分岐のものであり、例えば、メチル基、エ
チル基、iso−プロピル基、ブチル基、ペンチル基、
オクチル基、ノニル基、トリデシル基等であり、またア
リール基は、例えばフェニル基、ナフチル基等である。
これらのR1で表わされる基は、単一もしくは複数の置
換基を有するものも含む。これらの基に導入される置換
基としては、代表的なものにハロゲン原子(例えば、フ
ッ素、塩素、臭素等の各原子)、アルキル基(但し、R
1がアリール基の場合) (例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ドデシル基等)、アリール
基(例えばフェニル基等)、ヒドロキシル基、シアムL
ニトロ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキ
シ基)、アルキルスルホンアミド基(例えば、メチルス
ルホンアミド基、オクチルスルホンアミド基等)、アリ
ールスルホンアミド!(例えば、フェニルスルホンアミ
ド基、ナフチルスルホンアミド基等)、アルキルスルフ
ァモイル基(例えば、ブチルスルファモイル基等)、ア
リールスルファモイル基(例えば、フェニルスルファモ
イル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例えば、メ
チルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基等)、アミ
ノスルホンアミド基(例えば、N、N−ジメチルアミノ
スルホンアミド基等)、アシルアミノ基、カルバモイル
基、スルホニル基、スルフィニル基、スルホオキシ基、
スルホ基、アリールオキシ基、アルコキシ基、カルボキ
シル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基
などを挙げることができる。
これらの置換基は2梗以°上が導入されていても良い。
R3で表わされるハロゲン原子は、例えば、フッ素、塩
素、臭素等の各原子であり、アルギル基は、例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ドデシル基
等であり、また、アルコキシ基は、例えばメトキシ基、
エトキシ基、プロピルオキシ基、ブトキシ基等である。
R3がR1と結合して環を形成してもよい。
本発明において前記一般式[I]のR2で表わされるア
ルキル基は、例えばメチル基、エチル基、ブチル基、ヘ
キシル基、トリデシル基、ペンタデシル基、ヘプタデシ
ル基、フッ素原子で置換された、いわゆるポリフルオロ
アルキル基などである。
R2で表わされるアリール基は、例えばフェニル基、ナ
フチル基であり、好ましくはフェニル基、である。R2
で表わされる複素環基は、例えばピリジル基、フラン基
等である。R2で表わされるシクロアルキル基は、例え
ば、シクロプロピル基、シクロヘキシル基等である。こ
れらのR2で表わされる基は、単一もしくは複数の置換
基を有するものも含み、例えば、フェニル基に導入され
る置換基としては、代表的なものにハロゲン原子(例え
ばフッ素、塩素、臭素等の各原子)、アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ドデシ
ル基等)、ヒドロキシル基、シアムLニトロ基、アルコ
キシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、アルキル
スルホンアミド基(例えばメチルスルホンアミド基、オ
クチルスルホンアミド基等)、アリールスルホンアミド
基(例えば、フェニルスルホンアミド基、ナフチルスル
ホンアミド基等)、アルキルスルファモイルM(例えば
ブチルスルファモイル基等)、アリールスルファモイル
M(例えば、フェニルスルファモイル基等)、アルキル
オキシカルボニル基(例えば、メチルオキシカルボニル
基等)、アリールオキシカルボニル!(例えば、フェニ
ルオキシカルボニル基等)、アミノスルホンアミド基、
アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、スル
フィニル基、スルホオキシ基、スルホ基、アリールオキ
シ基、アルコキシ基、カルボキシル基、アルキルカルボ
ニル基、アリールカルボニル基などを挙げることができ
る。これらの置換基は2種以上がフェニル基に導入され
ていても良い。また、R2で表わされるアルキル基、シ
クロアルキル基および複素環基についてもR1と同種の
置換基を有するものも含む。
R2で表わされる好ましい基としては、ポリフルオロア
ルキル基、フェニル基またはハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アルキルスルホンアミド基、アリール
スルホンアミド基、アルキルスルファモイル基、アリー
ルスルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボ
ニル基もしくはシアノ基を置換基として1つまたは2つ
以上有するフェニル基である。
zlは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応に
より離脱し得る基を表わす。
一般式[I]で表わされるシアンカプラーのさらに好ま
しくは、下記一般式[I−1]で表わされる化合物であ
る。
一般式[I−1]において、R4はフェニル基を表わす
。このフェニル基は単一もしくは複数の置換基を有する
ものも含み、導入される置換基としては代表的なものに
ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、アルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、オクチル基、ドデシル基等)、ヒドロキシル基、シ
アノ基、ニトロ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基等)、アルキルスルホンアミド基(例えばメ
チルスルホンアミド基、オクチルスルホンアミド基等)
、アリールスルホンアミド基(例えばフェニルスルホン
アミド基、ナフチルスルホンアミド基等)、アルキルス
ルファモイル基(例えばブチルスルファモイル基等)、
アリールスルファモイル基(例えばフェニルスルファモ
イル基等)アルキルオキシカルボニル・基(例えばメチ
ルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル
基(例えばフェニルオキシカルボニル基等)などを挙げ
ることができる。これらの置換基は2種以上がフェニル
基に置換されていても良い。R4で表わされる好ましい
基としては、未置換のフェニル基、またはハロゲン原子
(好ましくはフッ素、塩素、臭素)、アルキルスルホン
アミド基(好ましくは0−メチルスルホンアミド基、p
−オクチルスルホンアミド基、0−ドデシルスルホンア
ミド基)、アリールスルホンアミド基(好ましくはフェ
ニルスルホンアミド基)、アルキルスルファモイル基(
好ましくはブチルスルファモイル基)、アリールスルフ
ァモイル基(好ましくはフェニルスルファモイル基)、
アルキル基(好ましくはメチル基、トリフルオロメチル
基)、アルコキシ基(好ましくはメトキシ基、エトキシ
基)を置換基として1つまたは2つ以上有するフェニル
基である。
R5はアルキル基またはアリール基である。アルキル基
またはアリール基は単一もしくは複数の置換基を有する
ものも含み、この置換基としては代表的なものに、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、ヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、アルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、ドデシ
ル基、ベンジル基等)、シアムL、ニトロ基、アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アリールオキ
シ基、アルキルスルホンアミド基(例えばメチルスルホ
ンアミド基、オクチルスルホンアミド基等)、アリール
スルホン7ミド基(例えば)工二ルスルホンアミド基、
ナフチルスルホンアミド基等)、アルキルスルファモイ
ル基(例えばブチルスルファモイル基等)、アリールス
ルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基等)
、アルキルオキシカルボニル基(例えばメチルオキシカ
ルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば
フェニルオキシカルボニル基等)、アミノスルホンアミ
ド基(例えばジメチルアミノスルホンアミド基等)、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アリール
カルボニル基、アリールカルボニル基、アミノカルボニ
ルアミド基、カルバモイル基、スルフィニル基などを挙
げることができる。これらの置換基は2種以上が導入さ
れても良い。
R5で表わされる好ましい基としては、nj −Oのと
きはアルキル基、nl−1以上のときはアリール基であ
る。R5で表わされるさらに好ましい基としては、nl
−0のときは炭素数1〜22個のアルキル基(好ましく
はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチ
ル基、ドデシル基)であり、nl−1以上のときは未置
換のフェニル基、または置換基としてアルキル基(好ま
しくはt−ブチル基、t−7ミル基、オクチル基)、ア
ルキルスルホンアミド基(好ましくはブチルスルホンア
ミド基、オクチルスルホンアミド基、ドデシルスルホン
アミド基)、アリールスルホンアミド基(好ましくはフ
ェニルスルホンアミド基)、アミノスルホンアミド基(
好ましくはジメチルアミノスルホンアミド基)、アルキ
ルオキシカルボニルブチルオキシカルボニル基)を置換
基として1つまたは2つ以上有するフェニル基である。
R6はアルキレン基を表わす。好ましくは直鎖または分
岐の炭素原子数1〜20個のアルキレン基、更に好まし
くは炭素原子数1〜12個のアルキレン基である。
R7は水素原子またはハロゲン原子(フッ素、塩素、臭
素または沃素)を表わす。好ましくは水素原子である。
nlは0または正の整数であり、好ましくはOまたは1
である。
Xは一O−、−CO−、−COO−、 −OCO−、−SO2NR’−、−NR’ SO2NR
“′−、−S−、−SO−または−SO2−基の2価基
を表わす(ここで、R′、R“、R″′はそれぞれアル
キル基を表わし、置換基を有するものも含む)。Xの好
ましくは、−〇−、−S−、−SO−、−SO2−基で
ある。
zlは一般式[I]の71と同義であり、当業者に知ら
れているものが挙げられ、カプラーの反応性を改質し、
またはカプラーから離脱して、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料中のカプラーを含む塗布層もしくはその他の層
において、現像抑制、漂白抑制、色補正などの機能を果
たすことにより有利に作用するものが挙げられる。代表
的なものとしては、例えば塩素、フッ−に代表されるハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリー
ルチオ基、カルバモイルオキシ基、アシルオキシ基、ス
ルホニルオキシ基、スルホンアミド基またはへテロイル
チオ基、ヘテロイルオキシ基などが挙げられる。zlの
特に好ましいものは、水素原子または塩素原子である。
更に具体的には、特開昭50−10135号、同50−
120334号、同 50−130441号、同54−
48237号、同 51−146828号、同54−1
4736号、同47−37425号、同 50−123
341号、同58−95346号、持分ai 48−3
6894号、米国特許第3,476、563号、同第3
,737,316号、同第3、227,551号各公報
に記載されている。
以下に一般式CI)で表わされるシアンカプラーの代表
的具体例を示すが、これらに限定されるものでは々い。
WC1□H215SO□団 C4H,(社) C4H,■ ■−36 ■−46 以下余白 ■−47 (J I−48゜ 上記一般式[I]で表わされるシアンカプラーについて
は、特開昭59−.11qs3号、同59−12133
2号、同59−124341号、同59−139352
号、同59−100440号、同59−166956号
、同59−146050号、同50−112038号、
同53−109630号、同55−163537@、米
国特許第2,895,826号等に記載されている方法
に従って合成することができる。
本発明に用いられる上記シアンカプラーは、ハロゲン化
銀乳剤層中にハロゲン化銀1モル当“たり0.001〜
2モル程度、好ましくは0.01〜1モルの範囲である
また、本発明に用いられる上記シアンカプラーは、単独
で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよく、ざら
に他の種類のシアンカプラーと併用することもできるが
、前記一般式[I]で示されるシアンカプラーは、下記
一般式[IA]で示されるシアンカプラーと併用するこ
とが好ましい。
一般式[IAI 1.z 式中、R8は炭素原子数1〜4個の直鎖または分岐のア
ルキル基、R9はバラスト基を表わす。
Z2は一般式[I]の71と同義である。R8の特に好
ましくは炭素原子数2〜4個の直鎖または分岐のアルキ
ル基である。
一般式[IAIのR8で表わされる炭素原子数1〜4個
の直鎖又は分岐のアルキル基は、例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、1so−プロピル基、1
so−ブチル基、5ec−ブチル基、或いはtert−
ブチル基であり、これらは置換基を有するものを含む。
置換基としてはアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ
基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基)等が挙げられ
る。
R8は好ましくは炭素数2〜4のアルキル基である。
R9により表わされるバラスト基は、カプラーが適用さ
れる層からカプラー−を実質的に他層へ拡散できないよ
うにするのに十分ながさばりをカプラー分子に与えると
ころの大きさと形状を有する有機基である。
代表的なバラスト基としては、全炭素数が8から32の
アルキル基またはアリール基が挙げられる。
これらのアルキル基またはアリール基は置換基を有する
ものも含む。アリール基の置換基としては、例えばアル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、カルボキシ基、アシル基、エステル基、ヒドロキシ基
、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、カルボンアミ
ド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基
、スルホンアミド基、スルファモイル基、ハロゲン原子
が挙げられる。また、アルキル基の置換基としてはアル
キル基を除く前記アリール基に挙げた置換基が挙げられ
る。
とりわけ該バラスト基として好ましいものは、下記一般
式[IA−1]で表わされるものである。
一般式[IA−1] Rloは水素原子または炭素原子数1から12のアルキ
ル基を表わし、Arはフェニル基等のアリール基を表わ
し、このアリール基は置換基を有するものを含む。置換
基としてはアルキル基、ヒドロキシ基、アルキルスルホ
ンアミド基等が挙げられるが、最も好ましいものはt−
ブチル基等の分岐のアルキル基である。
以下余白 次1c一般式EC−21で表わされるカプラーの具体例
を示すが、これらに眼定されるものでは力い。
上記一般式[IA]で示されるシアンカプラーについて
は、持分lit? 49−11.5−72号、特開昭6
0−117249号、同 6G−205446号、同 
60−205447号、同 60−232550号、米
国特許第4,540,657号等に記載されている方法
に従って合成することができる。
一般式[IA]で示されるシアンカプラーは、前記一般
式[I]で示されるシアンカプラーに対し、その割合で
1を越えない限り任意の割合で併用することができるが
、好ましいのは一般式[I]で示されるシアンカプラー
に対する一般式[IA]で示されるシアンカプラーのモ
ル比で100〜20モル%であり、さらに好ましくは1
00〜30モル%の範囲である。
以下余白 本発明においては、本発明に係る一般式[I]で示され
るシアンカプラーと同一ハロゲン化銀乳剤層に一般式[
I−1]、[II−2]および[II−3]で示される
化合物から選ばれる少なくとも1つの化合物が用いられ
る。
本発明において、一般式[II−11のR+1およびR
I2で表わされるアルキル基の好ましくは、炭素原子数
1〜12個のアルキル基、更に好ましくは画素原子数3
〜8個のα位が分岐のアルキル基である。R++および
R12の特に好ましくは、t−ブチル基またはt−ペン
チル基である。
R13で表わされるアルキル基は、直鎖または分岐のも
のであり、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ペンデル基、オクチル基、ノニル基、ドデシル
基、オクタデシル基等である。
このアルキル基は置換基を有するものを含み、置換基と
しては、ハロゲン原子、ヒドロキシル塁、ニトロ基、シ
アン基、アリール基(例えばフェニル基、ヒドロキシフ
ェニルW、3.5−ジー【−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル基、3.5−ジ−t−ベンチルー4−ヒドロキシ
フェニル基等)、アミノ基(例えばジメチルアミノ基、
ジエチルアミムL1,3.5−トリアジニルアミノ基等
)、アルキルオキシカルボニル基(例えばメトキシカル
ボニル基、エトキシカルボニル基、プロピルオキシカル
ボニル基、ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカル
ボニル ニル基、ノニルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカ
ルボニル基、オクタデシルオキシカルボニル基等)、ア
リールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニ
ル基等)、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル
基、エチルカルバモイル基、プロピルカルバモイル基、
ブチルカルバ七イル基、ヘプヂル力ルバモイル基等のア
ルキルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等のア
リールカルバモイル基、シクロへキシルカルバモイル基
等のシクロアルキルカルバモイル基等)、イソシアヌリ
ル基、1.3.5−トリアジニル基等の複素環基が挙げ
られる。R13で表わされるアミノ基は、例えばジメチ
ルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルエチルアミノ基
等のアルキルアミノ基、フェニルアミノ基、ヒドロキシ
ルフェニルアミノ基等のアリールアミノ基、シクロヘキ
シル基等のシクロアルキルアミノ基、1.3.5−トリ
アジニルアミムLイソシアヌリル基等の複素環アミノ基
などを包含する。R′およびR“で表わされる1価の有
機基は、例えばアルキル基(例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、アミル基、デシル基、ドデシ
ル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等)、アリール
基(例えばフェニル基、ナフチル基等)、シクロアルキ
ル基(例えばシクロヘキシル基等)、複素環基(例えば
1,3.5−トリアジニル基、イソシアヌリル基等)を
包含する。これらの有機基は置換基を有するものを含み
、この置換基としては、例えばハロゲン原子(例えばフ
ッ素、塩素、臭素等)、ヒドロキシル基、ニトロ基、シ
アノ基、アミノ基、アルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、i−プロピル基、t−ブチル基、t−アミル基等
)、アリール基(例えばフェニル基、トリル基等)、ア
ルケニル基(例えばアリル基等)、アルキルカルボニル
オキシ基(例えばメチルカルボニルオキシ基、エチルカ
ルボニルオキシ基、ベンジルカルボニルオキシ基等)、
アリールカルボニルオキシ基(例えばベンゾイルオキシ
基等)などが挙げられる。
本発明において前記一般式[IIl−11で表わされる
化合物の好ましくは下記一般式[I[−1’ ]で表わ
される化合物である。
一般式[II−1’  ] [式中、Rt+およびR1′2は、それぞれ炭素原子数
3〜8個の直鎖または分岐のアルキル基、特にt−ブチ
ル基、t−ペンチル基を表わす。R13はに価の有機基
を表わす、には1〜6の整数を表わす。]  。
R13で表わされるhaの有機基としては、例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、
オクチル基、ヘキサデシル基、メトキシエチル基、クロ
ロメチル基、1.2−ジブロモエチル基、2−クロロエ
チル基、ベンジル基、フェネチル基等のアルキル基、ア
リル基、プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基、
エチレン、トリメチレン、プロピレン、ヘキサメチレン
、2−クロロトリメチレン等の多価不飽和炭化水素基、
グリセリル、ジグリセリル、ペンタエリスリチル、ジペ
ンタエリスリチル等の不飽和炭化水素基、シクロプロピ
ル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル基等の脂環式炭
化水素基、フェニル基、p−オクチルフェニル基、2.
4−ジメチルフェニル基、2.4−ジー【−ブチルフェ
ニル基、2.4−ジー1−ペンチルフェニル基、p−ク
ロロフェニル基、2.4−ジブロモフェニル基、ナフチ
ル基等のアリール基、1.2−.1.3−または1.4
−フェニレン基、3.5−ジメチル−1,4−フエニレ
ン基、2−t−ブチル−1,4−フェニレン基、2−ク
ロロ−1,4−フェニレン基、ナフタレン基等のアリー
レン基、1,3.5−三置換ベンゼン基等が挙げられる
R+3は、更に上記の基以外に、上記基のうち任意の基
を一〇+、−s−、−802−基を介して結合したに価
の有機基を包含する。
R1′3の更に好ましくは、2.4−ジ−t−ブチルフ
ェニル基、2.4−ジ−t−ペンチルフェニル基、p−
オクチルフェニル基、p−ドデシルフェニル基、3.5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシルフェニル基、3.
5−ジ−t−ペンチル−4−ヒドロキシフェニル基であ
る。
kの好ましくは、1〜4の整数である。
以下に前記一般式[II−1]で表わされる具体的化合
物を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
以下余白 C4H9(t) C4H9(t) C4H9(t) II−1−14 II−1−15 II−1−18 ■’  ”0C4H9(t) n−1−21 1[−1−22 C4H9(t)      S Czklsl[−1−
23 II−1−24 IF−1−25 If−1−26 ゝ  C4Hs(t) 1[−1−27 II−1−28 I−1−31lt−1−32 II−1−33lt−1−34 It−1−351[−1−35 m−1−37l−1−38 C4H9(t) C5Ho(t) C4Hs(t) C7H15(see) IF−1−50 C5H11(t) C4&(t)                L;4
1iq(すI[−1−59 ’n−1−6゜ ll−1−61 1[−1−62 ■″″″’ −63C4H9(t) 11’−1−72 C4Hs(t)        CsHtt(j)C4
ル(1) C4H9(j) ■−1−87 −1−ss II−1−89 II−1−90 t、:sh、(t)にsMtx(t) 本発明において、前記一般式lll−2]のR14で表
わされるアルキル基の炭素原子数は1〜12個であり、
アルケニル基またはアルキニル基の炭素原子数は2〜4
個であり、R′、R″で表わされる1価の有v1基は、
例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基等である。
R14で表わされる好ましい基としては、水素原子、ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、クロ0メチル基、ヒドロキシメチル基、ベンジ
ル基等)、アルケニル基(例えばビニル基、アリル基、
イソプロペニル基等)、アルキニル基(例えばエチニル
基、プロピニル基等)、または−〇OR”基であり、R
”は、例えばアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ベンジル基等)、アルケニル基
(例えばビニル基、アリル基、イソプロペニル基等)、
アルキニル基(例えばエチニル基、プロピニル基等)、
アリール基(例えばフェニル基、トリル塁等)である。
K151べ16、Rts、HlsaよびRlsで表わさ
れるアルキル基の好ましくは、炭素原子数1〜5個の直
鎖または分岐のアルキル基であり、特に好ましくはメチ
ル基である。
R17およびR+aにおいて、R20で表わされる1価
の有機基としては、例えばアルキル基(例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、オク
チル基、ドデシル基、オクタデシル基等)、アルケニル
基(例えばビニル基等)、アルキニル基(例えばエチニ
ル基等)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
等)、アルキルアミノ基(例えばエチルアミノ基等)、
アリールアミノ基(例えばアユリム1等である。R+r
およびRlaが共同して形成する複素環基としては、例
えば (R24は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基ま
たはフェニル基である。)などが挙げられる。
本発明において、前記一般式[IIl−2]で表わされ
る化合物の好ましくは、下記一般式[IIl−2′ ]
で表わされるものである。
一般式[IIl−2’ ] R25はアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基、−ベンジル基等)、
アルケニル基(例えばビニル基、アリル基、イソプロペ
ニル基等)、アルキニル基(例えば、エチニル基、プロ
ペニル基等)、アシル基(例えばホルミル基、アセチル
基、プロピオニル基、ブチリル基;7クリロイル基、プ
ロピオロイル基、メタクリロイル基、クロトノイル基等
)を表わす。
R25の更に好ましい基としては、メチル基、エチル基
、ビニル基、アリ°ル基、プロピニル基、ベンジル基、
アセチル基、プロピオニル基、アクリロイル基、メタク
リロイル基、クロトノイル基である。
以下に一般式[IIl−2]で表わされる具体的化合物
を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
以下余白 [−2−1 H3 Ma CH3 しt− IF−2−17 IF−2−19 1[−2−23 Hs CH3CH3 1[−2−35 It−2−39 II−2−,45 HI I[−2−46 前記一般式[I−3]において、R21、R22および
R23はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
ケニル基、ニトロ基または水酸基を表わすが、R21、
R22およびR2aで表わされるハロゲン原子としては
、例えば、弗素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられ
、特に塩素原子が好ましい。
R21、R22およびR23で表わされるアルキル基、
アルコキシ基としては、炭素数1〜20のもの、アルケ
ニル基としては、炭素数2〜20のものが好ましく、直
鎖でも分岐でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基
は、さらに置換基を有するものも含む。
置換基としては、例えばアリール、シアノ、ハロゲン原
子、ヘテロ環、シクロアルキル、シクロアルケニル、ス
ピロ化合物残塁、有橋炭化水素化合物残基の他、アシル
、カルボキシ、カルバモイル、アルコキシカルボニル、
アリールオキシカルボニルの如くカルボニル基を介して
置換するもの、更にはヘテロ原子を介して置換するもの
(具体的にはヒトOキシ、アルコキシ、アリールオキシ
、ヘテロ環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモ
イルオキシ等の酸素原子を介して置換するもの、ニトロ
、アミノ(ジアルキルアミノ等を含む)、スルフ7モイ
ルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキ
シカルボニルアミノ、アシルアミノ、スルホンアミド、
イミド、1ンレイド等の窒素原子を介して置換するもの
、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホ
ニル、スルフィニル、スルファモイル等の硫黄原子を介
して置換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して置換
するもの等)が挙げられる。
具体的には、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、5ec−ブチル基、n−ブチル基、
n−アミル基、5ec−アミル基、【−アミル基、α、
α−ジメブルベンジル基、オクチルオキシカルボニルエ
チル基、メトキシ基、エトキシ基、オクチルオキシ基、
アリル基等が挙げられる。
R21、R22およびR23で表わされるアリール基、
アリールオキシ基としては、例えばフェニル基、フェニ
ルオキシ基が特に好ましく、置換基(例えばアルキル基
、アルコキシ基等)を有するものも含む。置換基として
は、例えばフェニル1,4−【−ブチルフェニル基、2
.4−ジ−t−アミルフェニル基等が挙げられる。
R21およびR22で表わされる基のうち、水素原子、
アルキル基、アルコキシ基およびアリール基が好ましく
、特に水素原子、アルキル基およびアルコキシ基が好ま
しい。
R23で表わされる基のうち特に水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基が好ましい。
更に前記一般式[II−31で表わされる化合物のうち
、常温にて液体である化合物は、本発明に係る一般式[
I]で示されるシアンカプラー、退色防止剤等の疎水性
化合物の高沸点有機溶媒としても用いることができるた
め、塗膜中のオイル比率を下げることができる点、およ
び析出性の点から有利に用いることができる。
ここで常温にて液体であるとは、本発明に係るハロゲン
化銀写真感光材料に一般式[IIl−31で表わされる
化合物を含有させる工程の温度条件下において液状であ
ればよく、特にその融点が30℃以下である化合物が好
ましい。更に好ましくは融点が15℃以下の化合物であ
る。
またこの場合、上記条件下にて液状であれば、2−(2
’ −ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール系化合
物のうち、いかなる化合物をも用いられ、単一化合物で
あっても混合物であってもよい。混合物としては構造異
性体群から構成されるものを好ましく用いることができ
る。
以下余白 以下に前記一般式t[−3,1で表わされる化合物の代
表的具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
04H9(t) H3 CJL−34) (I[−3−63 C4Hs(t) ([−J−1) C4H9(t) ■ 04H9(t) C4H9(i) C4H9(see) 04H9(t) C5Hll(t) CsHu(t) C6Hu(t) CH2CHz COOC8H17(n)(L−3−22
) 前記一般式[I−1]、[[−2]および[II−3]
で示される化合物から選ばれる少なく〜300重1部の
範囲が好ましく、さらに好ましくは5〜200ffi 
1部であり、特に好ましくは20〜150重量部の範囲
である。
本発明においては、本発明に係る一般式[I]で示され
るシアンカプラー、前記一般式[IIl−1]、[II
−21および[IIl−3]で示される化合物から選ば
れる少なくとも1つの化合物に、さらに一般式[I[[
]で示される化合物が用いられる。
次に前記一般式[I11]で表わされる化合物について
説明する。
一般式[IiI]において、Ras、R32、R33お
よびR34で表わされる基のうち、ハロゲン原子として
は例えば塩素、臭素、フッ素等の原子が挙げられる。ア
ルキル基としては直鎖でも分岐でもよ(、好ましくは置
換基を含めた炭素数が1乃至40のアルキル基(例えば
、メチル基、エチル基、1−プロピル基、2−エチルヘ
キシル基、ラウリル基、ステアリル基等)である。この
アルキル基は置換基を有するものも含み、この場合の置
換基としては具体的にはハロゲン原子(例えば塩素、臭
素、フッ素等の原子)、アルコキシ基(例えばメトキシ
基、ブトキシ基、ステアリルオキシ基等)、アリール基
(例えばフェニル基、ナフチル基等)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ基等)、アリールチオ基(例えば
フェニルチオ基等)、アラルキルチオ基(例えばベンジ
ルチオ基等)、アミノ基(例えばピペリシムLジメチル
アミノ基等)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基、
ベンゾイルオキシ基、フラノイルオキシ塁、シクロヘキ
サノイルオキシ基等)、アルコキシカルボニル基(例え
ばブトキシカルボニル基、2−エチルへキシルオキシカ
ルボニル基等)、シクロアルコキシカルボニル基(例え
ばシクロへキシルオキシカルボニル (例えばフェノキシカルボニル基等)、オキサリルオキ
シ基(例えばエトキシオキサリルオキシ基等)、カルバ
モイルオキシ基(例えばヘキシルカルバモイルオキシ基
等)、°スルホニルオキシ基(例えばフェニルスルホニ
ルオキシ基等)、アミド基(例えばベンゾイルアミノ基
等)、ウレイド基.(例えばフェニルウレイド基等)、
アミノスルファモイル基(例えばジメチルアミノスルフ
ァモイル基等)等が挙げられる。R31、R32、R3
3およびRasで表わされるシクロアルキル基としては
好ましくは置換基を除く炭素数が3乃至6であるシクロ
アルキル基(例えばシクロプロピル基、シクロヘキシル
塁等)である。このシクロアルキル基は置換基を有する
ものも含み、その置換基例としては前記のアルキル基に
おける置換基例およびアルキル基などが挙げられる。
R3べR32、RasおよびR94で表わされるアリー
ル基としては例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げ
られ、これらの基はII置換基有するものも含み、その
置換基例としてはアリール基を除く前記のアルキル基に
おける置換基例およびアルキル基などが挙げられる。R
3+、R32、R33およびR34で表わされるアルコ
キシカルボニル基としては例えばメトキシカルボニル基
、エトキシカルボニル基等、アルキルカルバモイル基と
しては例えばブチルカルバモイル基等、アリールカルバ
モイル基としては例えばフェニルカルバモイル基等、ま
たアシル基としては例えばアセチル基、ベンゾイル基等
がそれぞれ挙げられ、これらの基は置換基を有するもの
も含み、その置換基例としては前以下余白 記のアルキル基における置換基例などが挙げられ共同し
て3員環〜6員環を形成するのに必要な単なる結合手ま
たは原子群を表わすが、Qで表わされる原子群としては
、後に説明する一般式(I[[−2)乃至(1−5)に
おいてそれぞれ示されるような原子群であることが特に
好ましい。
本発明に係る一般式[I[]で表わされる化合物におい
て、特に下記一般式(I[[−1)、(l[−2)(I
−3)、(III−4)および(I[[−5)で表わさ
れる化合物を好ましく用いることができる。
一般式(![−1) 一般式(III−2) 一般式(I[[−3) 一般式(II−4) 一般式(I−5) 上記一般式(III−1>乃至(I[[−5,)におい
て、R31、R32、R33およびR34はそれぞれ前
記一般式([)におけるR3+、R32、R33および
R34と同一である。R35、R36、R37およびR
3aはそれぞれ前記一般式ClIn’lにおけるR31
、’R32、R33およびR34と同義である。一般式
(III−1)乃至(I[[−5)において、R31〜
R311の中から選ばれる任意の2つが結合して環を形
成してもよい。
本発明では前記一般式(II−1)で表わされる化合物
の中でも特に下記一般式(DI−6)で表わされる化合
物を好ましく用いることができる。
以下余白 一般式Clll−6) 表39 式中、R39は水素原子またはフルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基等)を表わすが、R1qの好ましくは水
素原子である。Yは単なる結合手またはフルキレン基(
例九ば−CH2−1−Fc)(、士、t CHtts 
、−e−CHz+等)を表わす、n、は正の整数を表わ
すが、好ましくは1〜4である。
XはYがフルキレン基を表わし、かつn、=1のときは
置換基を表わし、nlが2以上のときはn3価の結合基
を衰すす、Xは、Yが単なる結合手のときは、前記一般
式[II[]におけるR31、R1□、R13およびR
珪と同義である。
上記の置換基としては、例えばフルキル基(エチル基等
)、シクロアルキル基(例えばシクロヘキシル基等)、
アリール基(例えばフェニル基O 挙げられる。ここで、R4,はフルキル基(例えば1s
o−オクチル基等)、7リール基(例えば7エ二ル基等
)、ジクロフルキル基(例えばシクロヘキシル基等)ま
たは複葉環i(例えば7フン、ピリクル等)を表わす、
これらの置換基は、さらに置換基を有していてもよい。
上記のn、価の結合基としては、1.が2の場合には、
例えば 等が挙げられ、ローが3の場合には、例えば以下余白 ここでR引およびR引はそれぞれアルキレン基これらの
基にはアルキレン基とアリーレン基が任意に結合して形
成される2価の基も含む。
R2はOまたは正の整数を表わす。Rat、R4Zおよ
びRGはそれぞれ水素原子またはアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基等)を表わす。
一般式(III−6)において、n 31が2以上の場
−であっても異なっていてもよい。
本発明に係る一般式[I[[]で表わされる化合物〜6
員環を分子中に有するポリマーであってもよい。この場
合、上記の環を分子中に有するモノマーから誘導される
ホモポリマーであってもよいし、また該モノマーと他の
ビニルモノマーとから誘導されるコポリマーであっても
よい。
以下余白 また該モノマーと他のビニルモノマーと力讐ら誘導され
るコポリマーであってもよい。
本発明に係る一般式[I1[]で表わされる化合物の中
でも、好ましい1群は少なくとも1つのニー〇 チル結合、エステル結合(例えば、−CO−1を有する
ものである。
又、環中の酸素原子に直結する炭素原子には、少なくと
も1つの水素原子が結合しているものが好ましい。
以下に本発明に係る一般式[n[]で表わされる化合物
の代表的具体例を示すが、本発明はこれらに限定されな
い。
以下余白 以下余白 C4H6 以下余白 0    CHコ !1 υ υ 4企 U ((、; M 2 )s I、 M  ’−P1z
以下余白 CH。
しυ(J C2M s 以下余白 RR’ LO’f     HH to8      CH3H +o9       CHzCI     HI 10
       CHzOCsHs   H’II   
    CH2Cl    C1以下余白 ロ8((Hz)z 目9(CH2)3 + N o           (CH2) 412
1           (CHz ) 2 C= C
H2以下余白 本発明に係る一般式[I[I]で表わされる化合物は市
販品として購入しても゛よい。また、予め、二重結合を
有する対応化合物を合成した後、該二重結合を酸化剤(
例えば過酸化水素)により酸化して得ることもできる。
また、前述の6員の環状エーテル化合物は、例えばジャ
ーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J、O,
C,)vo136、P 1176 (1971) 、マ
クロモレキュールス(lylacromolecule
s ) 1980、P2S5に記載の方法により、5員
のものは、例えば英国特許第887,918号、アン(
Ann、)  シ側P 191 (1959)に記載の
方法により、4員のものはドイツ特許第1,021.8
58号に記載の方法により合成できる。
前記一般式[I11]で示される化合物の使用量は、本
発明に係る一般式[I]で示されるシアンカプラーを含
む全シアンカプラーの100重量部に対して1〜100
0重量部が好ましく、さらに5〜200重量部が好まし
く、特に好ましくは20〜1501 it部の範囲であ
る。
本発明においては、ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層に、一般式[I]で示されるシアンカプラー、一般式
[I−1]、[II−2]および[IIl−3]で示さ
れる化合物から選ばれる少なくとも1つの化合物、並び
に一般式[IIr]で示される化合物が油滴として含有
されるものであるが、このハロゲン化銀乳剤層への添加
方法としては、例えば水中油滴型乳化分散法が好ましく
用いられる。水中油滴型乳化分散法は、一般式[I]で
示されるシアンカプラー並びに一般式[IIl−1]、
[IIl−2]および[IIl−3]で示される化合物
から選ばれる少なくとも1つの化合物を、一般式[I[
I]で示される化合物および感興に応じて後述するよう
な高沸点有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液な
どの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹拌器、
ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサ
ー、超音波装置等の分散手段により乳化分散した後、目
的とするハロゲン化銀乳剤中に添加し塗布すればよい。
これにより、本発明に係る一般式[I]で示されるシア
ンカプラー、一般式[I−1]、[II−2]および[
I−3]で示される化合物から選ばれる少なくとも1つ
の化合物、並びに一般式[I[[]で示される化合物を
ハロゲン化銀乳剤層に油滴として含有させることができ
る。
本発明に係る一般式[、I[I]で示される化合物には
、通常用いられる高沸点有機溶媒を併用することができ
る。
好ましく用いることのできる高沸点有機溶媒としては、
30℃における誘電率が6.0以下の化合物であり、例
えば、30℃における誘電率6.0以下のフタル酸エス
テル、リン酸エステル等のエステル類、有機酸アミド類
、ケトン類、炭化水素化合物等である。特に好ましくは
30℃における誘電率6.0以下1.9以上で100℃
における蒸気圧が0.5mraHa以下の高沸点有機溶
媒である。
これらの高沸点有機溶媒を併用する場合には、一般式[
I[[]で示される化合物に対して10〜100重j%
の範囲で用いればよい。
また、写真用添加剤(例えば画像安定剤、色にごり防止
剤等)は、一般式[I]で示されるシアンカプラー並び
に一般式[I−1]、[II−2]および[II−31
で示される化合物から選ばれる少なくとも1つの化合物
と共に、一般式[IIr]で示される化合物と同−油滴
中に溶解してもよいし、上記したような低誘電率の高沸
点有機溶媒に溶解してハロゲン化銀乳剤中に添加しても
よい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ型及びポジフィルム、並びにカラー印画紙など
であることができるが、とりわけ直接観賞用に供される
カラー印画紙に用いた場合に本発明の効果が有効に発揮
される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも、多色用のものでも
よい。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減
色法色再現を行なうために、通常は写真用カプラーとし
て、マゼンタカプラー、本発明のシアンカプラー、及び
イエローの各カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層な
らびに非感光性層が支持体上に適宜の層数及び9順で積
層した構造を有しているが、該暦数及びff5順は重点
性能、使用目的によって適宜変更してもよい。
本発明のハロゲン化銀写°真感光材料は、多色カラー感
光材料である場合、具体的な層構成としては支持体上に
支持体側より順次、イエロー色素画像形成層、中間層、
マゼンタ色素画像形成層、中間層、本発明のシアン色素
画像形成層、中間層、保Wi層と配列したものが特に好
ましい。
以下余白 本発明におけるハロゲン化銀写真感光材料において、イ
エロー色素形成カプラーとしては下記一般式[Y]で示
されるカプラーを好ましく用いることができる。
以下余白 一般式C’f”] 式中、R1はアルキル基またはアリール基を表わし、R
2はアリール基を表わし、Xは水素原子または発色現像
反応の過程で脱離する基を表わす。
R1としては直鎖または分岐のアルキル基(例えばブチ
ル基)またはアリール基(例えばフェニル基)であるが
、好ましくはアルキル基(特に1−ブチル基)が挙げら
れ、R2としてはアリール基(好ましくはフェニル基)
を表わし、これらR7、R2の表わすアルキル基、アリ
ール基は置換基を有するものも含まれ、R2のアリール
基にはハロゲン原子、アルキル基等で置換されているこ
とが好ましい、Xとしては下記一般式[Y−1]または
(、Y−2〕で示される基が好ましく、さらに一般式[
Y−7)のうち一般式[Y’−1’J  で示される基
が特に好ましい。
一般式V’l’−11 式中、zlは4員〜7JiyAを形成し得る非金属原子
群を表わす。
一般式[Y−23 −O−R11 式中、R11はアリール基、複素y4基またはアシル基
を表わすがアリール基が好ましい。
一般式LY−1’1 成し得る非金属原子群を表わす。
前記一般式[Y]  において、好ましく用いられるイ
エローカプラーは、次の一般式C’r”]  で示され
る。
一般式 (Y′] 式中、R14は水素原子、ハロゲン原子、またはアルコ
キシ基を表わし、ハロゲン原子が好ましい。
またR 1s 、R+s及びR17はそれぞれ水素原子
、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキ
シ基、アリール基、カルボキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、カルバミル基、スルフォン基、スルファミル基、
アルキルスルフォンアミド基、アシルアミド基、ウレイ
ド基またはアミン基を表わし、R15及びR16がそれ
ぞれ水素原子であってR17がアルコキシカルボニル基
、アシルアミド基またはアルキルスルホンアミド基が好
ましい。また、Xは前記一般式〔Y丁で示されたものと
同義の基を表わし、好ましくは前記一般式℃イー1]ま
たはCY−23であり、また(Y−i ]のうちでざら
に好ましくは前記一般式(Y−1’Jで表わされる基が
挙げられる。
以下、本発明に好ましく用いられるイエローカプラーの
具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
以下余白 誕 CHs (Y−5) CHs (Y−6) (Y−7) (Y−8) (Y−9) (Y −10) (Y−11) (Y −12) l (Y −13) (Y −14) これらのイエロー色素形成カプラーの具体例は、英国特
許第1,077.874@、特公昭45−40757号
、特開昭47−1031号、同47−26133号、同
48−94432号、同50−87650号、同51−
3631号、同52−115219号、同54−994
33号、同 54−133329号、同56−3012
7号、米国特許第2,875,057号、同3,253
,924号、同3.265,506号、同 3,408
.194号、同 3,551,155号、同3゜551
,156号、同3.664,841号、同3,725,
072号、同3.730.722号、同3,891,4
45号、同3,900、483@、同3,929,48
4号、同3,933,500号、同3、973.968
号、同 3,990,896号、同 4,012,25
9号、同4,022,620号、同4,029,508
号、同4,057,432号、同4,106,942号
、同4,133,958号、同4.2691936号、
同 4,286,053号、同 4,304,845号
、同 4.314,023号、同 4,336,327
@、同 4,356,258号、同4,386,155
号、同4,401,752号等に記載された以下余白 ものである。
本発明におけるへ〇ゲシ化銀写真感光材料において、マ
ゼンタ色素画像形成カプラーとしては下記一般式[M]
および[M−11で示されるカプラーを好ましく用いる
ことができる。
一般式[M] J [式中、Arはアリール基を表わし、R1は水素原子又
は置換基を表わし、R2は置換基を表わす。Yは水素原
子または発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しつ
る置換基を、Wは−NH−1−NHCO−(N原子はピ
ラゾロン核の炭素原子に結合)または−NHCONH−
を表わし、nは1または2の整数である。] 以下余白 一般式[M−1] Y で表わされるマゼンタカプラーに於いて、zaは含窒素
複素環を形成するに必要な非金属原子群を表わし、該z
aにより形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表わす。
またRaは水素原子または置換基を表わす。
前記Raの表わす置換基としては、例えばハロゲン原子
、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シク
ロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環
基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホ
ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアムL
スピロ化合物残塁、有橋炭化水素化合物残基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレ
イド基、スtDフ7モイルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミムLアリールオキシカルボニルアミノ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げ
られる。
以下に本発明の好ましく用いられるマゼンタカプラーの
具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
以下余白 t L L L Cl。
M−16 M−17 本発明において用いられる一般式[M]および[t’1
−11で示されるマゼンタカプラーは、例えば米国特許
第2.600.788号、同第3,061,432号、
同第3,062,653号、同第3.127,269号
、同第3,311.476号、同第3.152,896
号、同第3,419,391号、同第3.519.42
9号、同第3.555.318号、同第3,684.5
14号、同第3,888,680号、同第3,907,
571号、同第3,928,044号、同第3.930
.861号、同第3.930 、866号、同第3,9
33,500号等の明m5i1特開昭49−29639
号、同49−111631号、同49−129538号
、同5G−13041号、同52−58922号、同5
5−62454号、同55−118034号、同5B−
36043号、同57−35858号、同60−238
55号の各公報、英国特許第1,247,493号、ベ
ルギー特許第769,116号、同第792.525号
、西以下余白 独特許2.156.111号の各明it書、特公昭46
−60479号、特開昭59−125732号、°同5
9−228252号、同59−162548号、同 5
9−171956号、同60−33552号、同60−
43659号の各公報、西独特許1.070.030号
及び、米国特許3.725.067号の各明細書等に記
載されている。
上記のイエローおよびマゼンタカプラーはそれぞれ青感
性、緑感性 ハロゲン化銀乳剤層の同一層に二種以上含
んでもよい。また同じカプラーを同一の感色性を有する
異なる2つ以上の層に含ませてもよい。
これらイエローおよびマゼンタのカプラーは、一般に乳
剤層中の銀1モルあたり2X10−3モルないし1モル
、好ましくは1X10−2モルないし8X10”モルの
範囲で用いる。
イエ〇−およびマゼンタカプラーをハロゲン化銀乳剤層
へ添加するには、前記本発明に係る一般式[I]で示さ
れるシアンカプラーと同様の方法で添加することができ
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤(以下本発明のハロゲン化銀乳剤という)に
は、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、
塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使
用される任意のものを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良いし
、種粒子をつくった後成長させても良い。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオン
を同時に混合しても、いずれか一方が存在する中に、他
方を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成
長速度を考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合
釜内のpH,I)Actをコントロールしつつ逐次同時
に添加する事により、生成させても良い。成長後にコン
バージョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させ
ても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長
速度をコントロール出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、を
用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子
表面に包合させる事が出来、また適当な還元的雰囲気に
おく事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還−元増
感核を付与出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、ある
いは含有させたままで良い。該塩類を除去する場合には
、リサーチディスクロジャー17643号記載の方法に
基づいて行う事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良く、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これら
粒子において、(100)面と(111)面の比率は任
意のものが使用出来る。
又、これら結晶形の複合形を持つものでも良く、様々な
結晶形の粒子が混合されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組み合わせて用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感出来る。増感色素は単独で用いても良いが
、2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素とと
もにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可
視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の
増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良
い。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリ防止、及び/又は
写真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、及び
/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後
、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界におい
てカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物を
加える事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外ビゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は
併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液中に
硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜出来
る最添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜剤を加え
る事も可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目
的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目的とし
て、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテック
ス)を含む事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層間で(同−
感色性層間及び/又は異なった感色性層間)、発色現像
主薬の酸化体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じた
り、鮮鋭性の劣化、粒状性が目立つのを防止するために
色カブリ防止剤が用いられる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に用いてもよいし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、膜中間層に用いても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色素画像の劣
化を防止する画像安定剤を用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層、中間層等
の親水性コロイド層に感光材料が摩擦等で帯電する事に
起因する放電によるカブリ防止、画像のU■光による劣
化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルタ一層
、ハレーション防止層、及び/又はイラジェーション防
止層等の補助層を設ける事が出来る。これらの層中及び
7文は乳剤層中には、現像処理中にカラー感光材料より
流出するか、もしくは漂白される染料が含有させられて
も良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の光
沢を低減する加筆性を高める、感材相互のくっつき防止
等を目標としてマット剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の滑り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層°が積層
されている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられ
ても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現
像促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的とし
で、種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、写真乳剤層、そ
の他の層はバライタ紙又はα−オレフレインボリマー等
をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢
酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネ
イト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフ
ィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布出来
る。これらのうちで反射支持体が好ましく、例えば、酸
化チタン等の白色顔料をボリエヂレン等のポリマーに添
加し、紙をラミネートした支持体が好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
た後、直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸
度安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦
特性、及び/又はその他の特性を向上するための、1ま
たは2以上の下塗層)を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の塗布に際して、塗
布性を向上させる為に増粘剤を用いても良い。塗布法と
しては2種以上の層を同時に塗布する事の出来るエクス
ドールジョンコーティング及びカーテンコーティングが
特に有用である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、本発明の感光材
料を構成する乳剤層が感度を有しているスペクトル領域
の電磁波を用いて露光出来る。光源としては、自然光(
日光)、タングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノン
アーク灯、炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極
線管フライングスポット、各種レーザー光、発光ダイオ
ード光、電子線、X線、T線、α線などによって励起さ
れた蛍光体から放出する光等、公知の光源のいずれでも
用いることが出来る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれて
も、間欠的に行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、ベンジルアルコ
ールの含有量が10tQ/ffi以下の発色現像液で処
理することにより優れたシアン色素両会を形成すること
ができる。
通常、発色現像液中のベンジルアルコールは発色現像液
11当たり、10v+Qを越えて15輩またはそれ以上
含有せしめているのが普通であるが、ベンジルアルコー
ルはBOD (生物化学的酸素要求n)やCOD (ス
乙学的酸素要求聞)等の公害負荷値が高いので環境汚染
の観点からは、できる限り減らして用いることが望まし
く、本発明においては、従来用いられるベンジルアル−
コール伍を減らすことができ、公害負荷を軽減すること
ができるという副次的利点を有する。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法は、
基本的には発“色現像:漂白;定着の各工程を含んで成
るものである。この場合、各工程が独立する場合も、そ
の中の2つ以上の工程がそれらの機能を持った処理液を
使用して1回の処理で流ましでしまう場合もある。たと
えば、−浴漂白定着液などがその例である。また各工程
共に、必要に応じて、2回以上に分けて処理することも
出来るし、或いはまた、発色現像、第一定着、漂白定着
の様な組み合わせの処理も可能である。尚、処理工程中
には、上記の他に、必要に応じて、前硬膜浴、中和塔、
第一現像(黒白現像)、画像安定浴、水洗等の諸工程が
組み合わせられる。
本発明において用いられる望ましい処理工程は、例えば
以下に例示する。それぞれが一連の連続した処理工程で
ある。
(1)発色現像処理→漂白定着処理→水洗(2)発色現
像処理→漂白処理→水洗→定着処理→水洗 (3)発色現像処理→停止→漂白処理→水洗→定看処理
→水洗 (4)黒白現像処理→反転露光→発色現像処理→漂白定
着処理→水洗 (5)黒白現像処理→停止→カブリ剤を含む発色現像処
理→漂白処理→水洗→定着処理→水洗本発明のハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法の処理温度は、感光材料、
処理処方によって好ましい範囲で設定される。一般的に
は20〜60℃であるが、本発明に係るハロゲン化銀写
真感光材料は特に33℃以上の処理に適している。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫
II塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般
に発色現像液1ftについて約0.1g〜約30gの濃
度、好ましくは発色現像液11について約1g〜約15
aの濃度で使用する。
アミノフェノール系現像剤としては、例えば0−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
、N、N’−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩
、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、N
’−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トル
エン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N。
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
トルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを
任意に含有せしめることもできる。この発色現像液のI
)H値は、通常7以上であり、好ましくは約10〜約1
3である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有i酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポリ
カルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバ
ルト、銅等の金屑イオンを配位したものである。このよ
うな有機酸の金rII4錯塩を形成するために用いられ
る最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸または
アミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカル
ボン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、
アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい
これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。
[I]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有m酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
!111剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイ
ド類等の通常漂白液に添加することが知られているもの
を適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の
亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成る
pH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫!
itf:!A、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せ
しめてもよいし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含
有せしめて処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に、漂
白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなって
もよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素
i!塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
以下余白 [発明の具体的効果] 以上説明した如くの本発明の構成を有するハOグン化銀
写真感光材料は、シアンカプラーの発色性に優れ、かつ
得られるシアン色素画像の耐光性および唱道色性も著し
く改良されたものであった。
[発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが
、本発明の実施の態様はこれらに限定されない。
実施例−1 下記表−1に示した層構成の単色ハロゲン化銀写真感光
材料を作成した。
表−1 木用いたシアンカプラーは下記表−2に示す。
−#本塗布量はmg/ 100 cfで表わした。
なお、第1層に用いたシアンカプラーの分散液は、以下
の(a )〜(C)の要領で調製した。
(a )下記表−2に示すシアンカプラー33g12.
5−ジー 【−オクチルハイドロキノン0.45Q、表
−2に示す一般式[I1−1]〜[IIl−3]で示さ
れる化合物10oおよび表−2に示す一般式[I1Nで
示される化合物20oを、表−2に示した高沸点有機溶
媒および酢酸エチル60gに混合し、60℃に加熱して
溶解する。
(b)写真用ゼラチン40IllS純水5001Qを型
部で混合し、20分間膨潤させる。次に60℃に加熱し
溶解させた後にフルカノールB(デュポン社製)の5%
水溶液を50112添加し、均一に撹拌する。
(C)   (a)および(b)にて得られた各溶液を
混合し、超音波分散機にて30分間分散してシアンカプ
ラー分散液を得た。
ここで第1層に用いたシアンカプラーの組成を表−2の
如く変化させて、試料1〜27を作成した。
これらの試料に感光計(小西六写真工業■製、KS−7
型)を用いて常法に従って光楔露光を行なった後、以下
の処理を施した。
基準処理工程(処理温度と処理時間) 発色現像    38℃    3分30秒漂白定着 
   33℃    1分30秒水洗処理  25〜3
0℃   3分 乾   燥    75〜80℃     約2分処理
液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール         15−エチレン
グリコール         15.Q亜硫酸カリウム
           2.0 g臭化カリウム   
         0,7Q塩化ナトリウム     
      0.2g炭酸カリウム         
  30.0 !7ヒドロキシルアミン硫酸塩    
  3.00ポリリン酸(TPPS)        
2.5g3−メチル−4−アミノ−N−エチル −N−(β−メタンスルホンアミドエ チル)−アニリン硫酸塩       5.50蛍光増
白剤(4,4’ −ジアミノスチルベンジスルホンm誘
導体)      1.00水酸化カリウム     
     2.0g水を加えて全量を12とし、pH1
0,20に調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄ア ンモニウム2水塩          60 Qエチレ
ンジアミンテトラ酢w1     3!IIチオ硫酸ア
ンモニウム(70%溶液>  ioo、6亜硫酸アンモ
ニウム(40%溶液)  27.5112炭酸カリウム
または氷酢酸でI)87.1に調整し、水を加えて全量
を12とする。
処理後、得られたシアン色素画像の光堅牢性、唱道色性
および発色性の試験を下記の方法に従って行ない、得ら
れた結果を表−2に示した。
く光堅牢性試験〉 アンダーグラス屋外gift台を用いて、30日r」太
陽光を照射した時の初ml!mDo −1,oの残存率
で示した。
く唱道色性試験〉 暗所にて70℃、40%RHにて2週間保存した後の退
色性を、上記光堅牢性と同様にして残存率として求めた
く発色性試験〉 前記発色現像液(Aとする)において、ベンジルアルコ
ールを7.5tQ/ lに減口した以外は同一組成の発
色現像液Bを作成した。発色現像液Aを用いた処理工程
にて得られた[) maxに対する発色現像液Bを用い
た処理工程にて得られたDmaxの比率を以て、発色性
の特性とした。
以下余白 表−2において用いた比較カプラー1および比較化合物
(A)は以下のとおりである。
比較カプラー1 比較化合物A 表−2の結果かられかるように、本発明外の構成である
比較の試料1〜6および13.25において、本発明外
のシアンカプラーを用いて、本発明に係る一般式[Ir
−1]、〔II−2]、[II−3]および[III]
の化合物を用いない比較の試料1に対して、本発明に係
る一般式[IIl−1]〜[U−3]で示される化合物
を添加した比較の試料2および3は、唱道色性はやや改
良されるものの発色性が大幅に低下し、さらに本発明に
係る一般式[I1[]で示される化合物を添加しても発
色性は改良されなかった。また、本発明に係るシアンカ
プラーだけを用いた比較の試料5では、上記比較の試料
1〜4に比べて唱道色性は優れているが光堅牢性が低く
、さらに本発明に係る一般式[II−1]〜[IIl−
3]の化合物を添加した試料6では、ある程度光堅牢性
は改良されたがまだ不充分であり、また、上記比較の試
料2〜4と同様に発色性が大幅に低下している。
  ・また、本発明に係るシアンカプラー、一般式[I
[[]で示される化合物を用いても、一般式[II−1
]〜[II−3]の比較化合物を用いた比較の試料13
および一般式[I11]の化合物を用いず他の高沸点有
機溶媒を用いた比較の試料25では、唱道色性は良好な
ものの、光堅牢性および発色性は不充分であった。
これに対し、本発明の構成、即ら本発明に係るシアンカ
プラー、一般式[IIl−1]〜[II−3]の化合物
および一般式[II1]の化合物を同一ハロゲン化銀乳
剤層に用いた本発明の試料7〜12゜14〜24.26
および2゛7においては、比較の試料1〜4に比べて唱
道色性および比較の試料5゜6.23.25に比べて光
堅牢性が優れ、かつ比較の試料1〜4および6に比べて
発色性が顕著に改良されていることが明らかであり、従
来技術から予想だにできなかつたことである。さらに、
本発明のシアンカプラーに加え、一般式[IA]で示さ
れるシアンカプラーを併用した場合、同様に優れた本発
明の効果が得られた。また、試料11および17の如く
、本発明の構成にさらに高沸点有機溶媒を用いても得ら
れる効果は同じであった。
実施例−2 下記表−3,4に示すような構成になる様に各層の塗布
液を調製し、支持体側より順次塗設して多層ハロゲン化
銀カラー感光材料を作成し、実施例−1と同じ処理及び
、試験を行なった。
但し、第EWIの変化を明確に調べるために赤色分解露
光を与えて処理を行なった。
以下余白 表−3で用いた紫外線吸収剤(tJV−1)、(Uv−
2)、スティン防、止剤(AS−1)お、よび画像安定
剤は以下のとおり。
紫外線吸収剤 V−1 紫外線吸収剤 V−2 スティン防止剤 υH 、、正=レイi;定イにし1トJ 以下余白 表−4の結果より、多層ハロゲン化銀カラー写真材料に
おいても実施例−1と全く同様の結果を得、比較試料3
1に比べて本発明の試料32〜40では特に唱道色性及
び発色性に著しく優れていることが明らかである。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロ
    ゲン化銀乳剤層の少なくとも1層は、下記一般式[ I
    ]で示されるシアンカプラー、下記一般式[II−1]、
    [II−2]および[II−3]で示される化合物から選ば
    れる少なくとも一つの化合物、並びに下記一般式[III
    ]で示される化合物を油滴として含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1はアルキル基またはアリール基を表わす
    。R_2はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基
    または複素環基を表わす。R_3は水素原子、ハロゲン
    原子、アルキル基またはアルコキシ基を表わす。また、
    R_3はR_1と結合して環を形成しても良い。Z_1
    は水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応により
    離脱可能な基を表わす。] 一般式[II−1] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1_1、およびR_1_2は、それぞれア
    ルキル基を表わす。R_1_3はアルキル基、−NR′
    R″基、−SR′基または−COOR″基(ここで、R
    ′は1価の有機基を表わし、R″は水素原子または1価
    の有機基を表わす。)を表わす。mは0〜3の整数を表
    わす。] 一般式[II−2] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1_4は水素原子、ヒドロキシル基、オキ
    シラジカル基(−O基)、−SOR′基、−SO_2R
    ′基(ここでR′は1価の有機基を表わす)、アルキル
    基、アルケニル基、アルキニル基または−COR″基(
    ここでR″は水素原子または1価の有機基を表わす、)
    を表わす。R_1_5、R_1_6、R′_1_5、R
    ′_1_6およびR_1_9は、それぞれアルキル基を
    表わす、R_1_7およびR_1_8は、それぞれ水素
    原子または−OCOR_2_0基(ここで、R_2_0
    は1価の有機基を表わす。)を表わすか、あるいはR_
    1_7およびR_1_8が共同して複素環基を形成して
    も良い。 nは0〜4の整数を表わす。] 一般式[II−3] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_2_1、R_2_2およびR_2_3は、
    それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリー
    ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルケニル基
    、ニトロ基または水酸基を表わす。] 一般式[III] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Qは▲数式、化学式、表等があります▼と共同
    して3員 環〜6員環を形成するのに必要な単なる結合手または原
    子群を表わす。R_3_1、R_3_2、R_3_3、
    およびR_3_4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
    アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキ
    シカルボニル基、アルキルカルバモイル基、アリールカ
    ルバモイル基、アシル基またはシアノ基を表わす。 R_3_1、R_3_2、R_3_3およびR_3_4
    の中から選ばれる任意の2つが結合して環を形成しても
    よく、R_3_1、R_3_2、R_3_3およびR_
    3_4の中から選ばれる任意の少なくとも1つがQで表
    わされる原子群と結合して環を形成してもよい。]
  2. (2)前記一般式[III]で示される化合物の使用量が
    、シアンカプラー100重量部に対して20〜150重
    量部であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. (3)前記一般式[ I ]で示されるシアンカプラーを
    、下記一般式[ I A]で示されるシアンカプラーと組
    み合わせて用いることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項または第(2)項記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式[ I A] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_8は炭素原子数1〜4個の直鎖または分岐の
    アルキル基、R_9はバラスト基を表わす。 Z_2は一般式[ I ]のZ_1と同義の基を表わす。
  4. (4)前記一般式[II−1]、[II−2]および[R−
    3]で示される化合物から選ばれる少なくとも一つの化
    合物の使用量が、シアンカプラー100重量部に対して
    20〜150重量部であることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項、第(2)項または第(3)項記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  5. (5)前記一般式[II−1]、[II−2]および[II−
    3]で示される化合物から選ばれる少なくとも一つの化
    合物が、一般式[II−1]で示される化合物であること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項、第(2)項、
    第(3)項または第(4)項記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。
  6. (6)前記一般式[II−1]、〔II−2]および[II−
    3]で示される化合物から選ばれる少なくとも一つの化
    合物が、一般式[II−2]で示される化合物であること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項、第(2)項、
    第(3)項または第(4)項記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。
  7. (7)前記一般式[II−1]、[II−2]および[II−
    3]で示される化合物から選ばれる少なくとも一つの化
    合物が、一般式[II−3]で示される化合物であること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項、第(2)項、
    第(3)項または第(4)項記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。
  8. (8)支持体上に前記一般式[I]で示されるシアンカ
    プラー、前記一般式[II−1]、[II−2]および[I
    I−3]で示される化合物から選ばれる少なくとも一つ
    の化合物、並びに前記一般式[III]で示される化合物
    を油滴として含有するハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料を、ベンジルアルコールを10m
    l/l以下で含有する発色現像液で処理することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  9. (9)前記一般式[III]で示される化合物の使用量が
    、シアンカプラー100重量部に対して20〜150重
    量部であることを特徴とする特許請求の範囲第(8)項
    記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  10. (10)前記一般式[ I ]で示されるシアンカプラー
    を、前記一般式[ I A]で示されるシアンカプラーと
    組み合わせて用いることを特徴とする特許請求の範囲第
    (8)項または第(9)項記載のハロゲン化銀写真感光
    材料の処理方法。
  11. (11)前記一般式[II−1]、[II−2]および[I
    I−3]で示される化合物から選ばれる少なくとも一つ
    の化合物の使用量が、シアンカプラー100重量部に対
    して20〜150重量部であることを特徴とする特許請
    求の範囲第(8)項、第(9)項または第(10)項記
    載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  12. (12)前記一般式[II−1]、[II−2]および[I
    I−3]で示される化合物から選ばれる少なくとも一つ
    の化合物が、一般式[II−1]で示される化合物である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(8)項、第(9)
    項、第(10)項または第(11)項記載のハロゲン化
    銀写真感光材料の処理方法。
  13. (13)前記一般式[II−1]、[II−2]および[I
    I−3]で示される化合物から選ばれる少なくとも一つ
    の化合物が、一般式[II−2]で示される化合物である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(8)項、第(9)
    項、第(10)項または第(11)項記載のハロゲン化
    銀写真感光材料の処理方法。
  14. (14)前記一般式[II−1]、[II−2]および[I
    I−3]で示される化合物から選ばれる少なくとも一つ
    の化合物が、一般式[II−3]で示される化合物である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(8)項、第(9)
    項、第(10)項または第(11)項記載のハロゲン化
    銀写真感光材料の処理方法。
JP4275286A 1986-02-27 1986-02-27 優れたシアン色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JPS62198859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4275286A JPS62198859A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 優れたシアン色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4275286A JPS62198859A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 優れたシアン色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62198859A true JPS62198859A (ja) 1987-09-02

Family

ID=12644732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4275286A Pending JPS62198859A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 優れたシアン色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62198859A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01271749A (ja) * 1988-04-23 1989-10-30 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4929538A (en) * 1986-09-29 1990-05-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5399479A (en) * 1993-12-16 1995-03-21 Eastman Kodak Company Photographic element exhibiting improved speed and stability

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929538A (en) * 1986-09-29 1990-05-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH01271749A (ja) * 1988-04-23 1989-10-30 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5399479A (en) * 1993-12-16 1995-03-21 Eastman Kodak Company Photographic element exhibiting improved speed and stability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62166339A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63153534A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6225754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6346439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62198859A (ja) 優れたシアン色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPS6336237A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS59185335A (ja) 色素画像の形成方法
JPS62178954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61258249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62196657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03105341A (ja) 画像形成方法
JPS62178961A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178259A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62239153A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62178260A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178261A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62169160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6346459A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6275445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61258246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195661A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61151648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61156049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料