JPH03210553A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03210553A
JPH03210553A JP2006802A JP680290A JPH03210553A JP H03210553 A JPH03210553 A JP H03210553A JP 2006802 A JP2006802 A JP 2006802A JP 680290 A JP680290 A JP 680290A JP H03210553 A JPH03210553 A JP H03210553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dye
silver halide
photographic
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006802A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hattori
康志 服部
Koichi Suematsu
末松 浩一
Shigeru Ono
茂 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2006802A priority Critical patent/JPH03210553A/ja
Priority to US07/641,996 priority patent/US5124242A/en
Publication of JPH03210553A publication Critical patent/JPH03210553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • G03C5/17X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes using screens to intensify X-ray images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に染料層
を有するハロゲン化銀写真感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料において、特定の波長域の光
を吸収させる目的で、写真乳剤層またはその他の層を着
色することがしばしば行なわれる。
入射光が写真乳剤層を通過する際あるいは透過後に散乱
された光が、乳剤層と支持体の界面、あるいは乳剤層と
反対側の感光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層中
に入射することにもとづく画像のボケ、すなわちへレー
シッンを防止することを目的として、写真乳剤層と、支
持体の間、あるいは支持体の写真乳剤層とは反対の面に
着色層を設けることが行なわれる。このような着色層は
ハレーシラン防止層と呼ばれる。
さらにX線感光材料においては、クロスオーバー光を減
少させるようなりロスオーバーカットフィルターとして
、鮮鋭度向上のための着色層を設けることもある。
これらの着色すべき層は、親水性コロイドから成る場合
が多くしたがってその着色のためには通常、染料を層中
に含有させる。この染料は下記のような条件を満足する
ことが必要である。
(1)使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。
(2)写真化学的に不活性であること、つまりハロゲン
化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、たと
えば感度の低下、潜像退行、あるいはカブリを与えない
こと。
(3)写真処理過程において脱色されるが、溶解除去さ
れて、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さない
こと。
ハレーショア防止層やクロスオーバーカット層のような
着色層を親水性コロイドにより形成すると、結果として
水透過性層の嵩を増すことになり、そのために現像処理
時の吸水量がふえ現像処理時の乾燥性が悪くなる欠点が
あった。
そのような欠点をなくすために、親水性コロイドと支持
体との接着力を高める目的で使われている親水性コロイ
ド中に染料を固定することが検討されている。(支持体
と親水性コロイド層の接着力を出す役割を果たしている
層をここでは下塗層と呼ぶ、)下塗層中に染料を固定す
るには、染料を媒染側に吸着せしめる方法(特願昭62
−224447号)、オイルに溶解した染料を油滴状に
乳化分散する方法(特願平1−142688)染料を無
機物表面に吸着せしめる方法(特願平1139691)
、染料をポリマーに吸着せしめる方法(特願平1−11
9851)、染料を固体のまま分散する方法(特願平1
−87367)などがある、これら上記特許での実施例
での塗布形態は、下塗ポリマー層と染料層が隣接する形
で開示されている。
このような塗布形態では、染料が下塗ポリマーに取り込
まれ現像処理後残色として残る欠点があった。
この残色は、下塗ポリマーの間隙に染料が入り込み、染
料層を乾燥する際に染料がポリマーによって閉じ込めら
れることにより生じていると考えられる。
(本発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、残色の少ないハレーシコン防止層ある
いは、クロスオーバーカット層を親水性コロイドの量を
増やすことなしに設けたハロゲン化銀写真材料を提供す
ることである。
(問題点を解決する為の手段) 本発明の上記課題は支持体の少なくとも片方の側に、支
持体側から順次、下塗ポリマー層、現像処理工程中で脱
色可能な染料を含有する層(以下、染料層と記す)及び
ハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料において該染
料層の親水性コロイドの塗布量が0.5g/n?以下で
あり、かつ該染料層の乾燥温度が80℃〜160℃であ
ることを特徴とするハロゲン化銀写真怒光材料により解
決された。
本発明の上記層構成は支持体の両側であってもよい。
下塗層を塗布する方法としては、特開昭5249019
、同52−42114、同52−104913に示され
るように第1層として支持体によく接着する層を設け、
その上に第2層として親水性層を塗布する所謂、重層法
と、特公昭47−24270及び特開昭51−3027
4に示されるような疎水性基と親水性基の両方を含有す
るポリマー層を一層のみ塗布する方法がある0本発明は
、いずれの方法においても、効果を発揮するが、重層法
のほうが好ましい結果を与える。
下塗ポリマー及び染料層は、いづれも塗布後80℃以上
乾燥されなければいけない、80℃未満で乾燥した場合
支持体と写真層(例えばハロゲン化銀乳剤層)との間の
接着力が落ち、自動現像処理中で写真層がはくらくする
など重大な問題を生じさせてしまう。
また、染料層の乾燥温度が160℃以上であると、染料
層乾燥時に下塗ポリマーの再融着が生じ染料が下塗ポリ
マー中に閉じ込められ、現像処理では取り除くことがで
きない残色が生じてしまい実用上問題である。
以上のことから、染料層の乾燥温度は80℃〜160℃
であり、より好ましくは、100℃〜160℃がよく、
さらに好ましくは、120°C〜150℃が良い。
下塗ポリマー層及び染料層は、いづれも塗布後80℃以
上の高温で乾燥することにより、支持体と写真層(例え
ばハロゲン化銀乳剖層)との接着力を高めることが出来
る。
さらに、下塗層を塗布するまえに支持体の表面処理をす
ることは本発明においても有効な効果を与える0表面処
理としては薬品処理、機械的処理、コロナ放電処理、火
焔処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処理、活
性プラズマ処理、レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化
処理などの方法が知られている。
下塗層中に用いられる下塗ポリマーとしては、例えばポ
リ塩化ビニル、ポリ臭化ビニル、ポリフッ化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、塩素化ポリエチレ
ン、塩素化ポリプロピレン、臭素化ポリエチレン、塩化
ゴム、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プ
ロピレン共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩
化ビニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビ
ニリデン共重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイ
ン酸三元共重合体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニ
トリル共重合体、塩化ビニル−ブタジェン共重合体、塩
化ビニル−イソプレン共重合体、塩化ビニル−塩素化プ
ロピレン共重合体、塩素ビニル−塩化ビニリデン−酢酸
ビニル三元共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル
共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、
塩化ヒニルーメタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニ
ル−アクリロニトリル共重合体、内部可替化ポリ塩化ビ
ニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニ
リデン、塩化ビニリデン−メタクリル酸エステル共重合
体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、塩化
ビニリデン−アクリル酸エステル共重合体、クロロエチ
ルビニルエーテル−アクリル酸エステル共重合体、ポリ
フッ化ビニリデン、などの含ハロゲン合成樹脂、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ−3−メチ
ルブテンなどのα−オレフィン共重合体、エチレン−プ
ロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−1,4−ヘ
キサジエン共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、コ
ポリブテン−1−プロピレン、ブタジェン−アクリロニ
トリル共重合体などのポリオレフィン、およびこれらの
共重合体とハロゲン含有樹脂とのブレンド品、アクリル
酸エステル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エ
ステル−スチレン共重合体、メタクリル酸エステル−ア
クリロニトリル共重合体、メタクリル酸エステル−スチ
レン共重合体、ポリアルキルアクリレート、(アクリル
酸−アクリル酸ブチル)共重合体、アクリル酸エステル
−ブタジェン−スチレン共重合体、メタクリル酸エステ
ル−ブタジェン−スチレン共重合体、あるいは、重量比
が67/23/7/3であるメタクリル酸メチル/アク
リル酸エチル/2−ヒドロキシエチルアクリレート/メ
タクリル酸、重量比72/17/7/3のメタクリル酸
メチル/アクリル酸エチル/2−ヒドロキシエチルアク
リレート/メタクリル酸、重量比70/2 G/7/3
のメタクリル酸メチル/アクリル酸エチル/2−ヒドロ
キシエチルアクリレート/メタクリル酸および重量比7
0/20/7/3のメタクリル酸メチル/アクリル酸ブ
チル/2−ヒドロキシエチルアクリレート/メタクリル
酸の各重合体、などの如きアクリル樹脂、あるいは、ポ
リスチレン、スチレンと他の単量体(例えば無水マレイ
ン酸、ブタジェン、アクリロニトリルなど)との共重合
体、アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体
、または、ポリアセタール樹脂、ポリビニルアルコール
または、これらの樹脂類のブレンド品、ブロック共重合
体、グラフト共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブ
チラール、セルロース誘導体、ポリエステル樹脂、ポリ
ビニルアルコールなどのビニル重合物を始めとして、其
他ポリカーボネート、ポリエーテルなどの縮合系高分子
化合物、天然ゴム、ブチルゴム、ネオプレンゴム、スチ
レン−ブタジェン共重合ゴムなどのゴム類、又はシリコ
ンゴム、ポリウレタン、天然あるいは人造ゴム、ポリア
ミド、ウレタンエラストマー、ナイロン−シリコン系m
R、ニトロセルロース−ポリアミド樹脂、などのアクリ
ル系、メタクリル系、ポリオレフィン系、ポリアミド系
、ポリエステル系、ポリウレタン系、ポリカーボネート
系、ゴム系、セルロース系の樹脂、水性ポリエステル、
またはこれらの樹脂類のブレンド品、ブロック共重合体
、グラフト共重合体、などを併用することもできる。特
に好ましいポリマーとしては、スチレン−ブタジェン共
重合体及び塩化ビニリデン共重合体である。
印刷感材においては支持体が現像処理時に水を吸収する
ことに起因する寸度安定性の悪化を防ぐ目的で、疎水性
のポリマーを下塗に用いることが望ましく、塩化ビニリ
デンが好ましく用いられる。
本発明にもっとも好ましいポリマーの形態は、ラテック
ス類である。
画質向上のために染料層を導入する場合、染料層を用い
た写真材料の感光域の光を吸収する染料を用いることが
望ましい。
染料層の染料の量は1〜1000■/rrlがよく、1
0〜300■/ffrがより好ましい、Wt水性コロイ
ドの量が多いと、現像処理時の吸水量が増え、乾燥性が
悪(なるので少ないことが好ましく、具体的には、10
〜500■/ffrが良く、より好ましくは、10〜2
00■/dが良い、染料/親水性コロイドの重量比は、
0.3以上であること、より好ましくは、0.5以上で
あることが望ましい。
染料を分散する方法としては次のようなものがある。染
料を媒染剤に吸着せしめる方法(特願昭62−2244
47号)、オイルに溶解した染料を油滴状に乳化分散す
る方法(特願平1−142688号)染料を無機物表面
に吸着せしめる方法(特願平1−139691号)、染
料をポリマーに吸着せしめる方法(特願平1−1198
51号)染料を固体のまま分散する方法(特願平1−8
7367号)。
本発明において上記の分散法を用いてもよいし、その他
公知の分散方法を用いてもよい。
染料については、塗布膜中で特定層(染料層)に固定さ
れていることが望ましい、染料が固定されていない場合
、染料が、乳剤層に拡散し、感度の低下をまねくなど弊
害が生じる。また、染料は、処理工程中で脱色するもの
でなければいけない。
脱色しない染料を用いた場合、現像処理後、残色が生じ
ることとなる。染料が脱色する機構としては、亜硫酸付
加脱色でも、膜外への溶出でもよい。
望ましい染料は、その膜中への分散方法によって異なる
。それぞれの分散方法に好ましく用いられる染料につい
て以下に述べるが、本発明がこれによって限定されるも
のではない。
望ましい染料は、その膜中への分散方法によって違う、
染料を媒染剤に吸着せしめる方法については、特願昭6
2−22447号記載の染料が好ましく用いられる。オ
イルに溶解した染料を油滴状に乳化分散する方法につい
ては、特願平1−142688号記載の染料が好ましく
用いられる。
染料を無機物に吸着せしめる方法については、特願平1
−139691号記載の染料が用いられる。
染料をポリマーに吸着せしめる方法については、特願平
1−119851号記載の染料が好ましく用いられる。
染料を固体のまま分散する方法については、特願平1−
87367号、WO38104794、特開52−92
716、時開55−120030号記載の染料が好まし
く用いられる。
乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、8面体、14面体
、菱12面体のような規則的(regular)な結晶
形を有するものでもよく、また球状、板状、じゃがいも
状などのような変則的(irregular)な結晶形
を有するものでも或いはこれらの結晶形の複合形を有す
るものでもよい、種々の結晶形の粒子の混合から成って
もよい、また粒子径が粒子厚みの5倍以上の平板粒子は
、本発明に対し好ましく用いられる(詳しくは、RES
EARCHDISCLOSURE225巻1ter+ 
22534P、20”P、58.1月号、1983年、
及び特開昭58−127921号、同58−11392
6号公報に記載されている)。
本発明において、感光性ノ10ゲン化銀乳剤は、2種類
以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい、混合
する乳剤の粒子サイズ・ノ\ロゲン組成・感度・等が異
なっていてもよい、感光性乳剤に実質的に非感光性の乳
w1(表面あるいは内部がかぶっていてもよいし、いな
くてもよい)を混合して用いてもよいし、別の層に分け
てもよい(詳しくは米国特許2,996.382号、同
3,397.987号などに記載されている)0例えば
、球状もしくはじゃがいも状の感光性乳剤と粒子径が粒
子厚みの5倍以上の平板粒子からなる感光性ハロゲン化
銀乳剤と同一層もしくは特開昭58127921号公報
に記載の如く異なった層に用いてもよい、異なった層に
用いる時、平板粒子からなる感光性ハロゲン化銀乳剤は
支持体に近い側にあってもよいし、逆に遠い側にあって
もよい。
本発明に用いられる写真乳剤はP、Glafkides
著Chimie  et  Physique  Ph
otographique(Paul  Monte1
社刊、1967年) 、G、 F、 Duffin著P
hotographic  Emulsion  Ch
emistry (The FocalPress刊、
1966年年) 、V、 L、 Zelikman e
tal著 Making  and  Coting 
 Photographic  Emulsion(T
he Focal Press刊、1964年)、特開
昭58127921号及び同5B−113926号公報
などに記載された方法を用いて調整することができる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子を銀イオン過剰の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される
液相中のp、Agを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが
均一に近いハロゲン化銀粒子よりなるハロゲン化銀乳剤
かえられる。
ハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部まで−様なものであ
っても、また内部と外部が異質の層状構造をしたものや
、英国特許635,841号、米国特許3,622.3
18号に記載されているような、いわゆるコンバージラ
ン型のものであってもよい、ハロゲン化銀製造時のハロ
ゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、カド
ミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩ま
たはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または
鉄錯塩などを共存させてもよい。
また、粒子形成時にはアンモニア、チオエーテル化合物
、チアゾリジン−2−チオン、四置換チオ尿素、ロダン
カリ、ロダンアンモン、アミン化合物の如きいわゆるハ
ロゲン化銀溶剤を存在せしめ粒子成長をコントロールし
てもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は化学増感されて
いても、されていなくてもよい、化学増感の方法として
は硫黄増感法、還元増感法、金増感法などの知られてい
る方法を用いることができ、単独または組合せで用いら
れる。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として亜鉛塩を用いる。金板外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない、その具体例は米国特許2.448.06
0号、英国特許618.061号などに記載されている
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明に用いられる写真乳剤には、悪光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類(例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、ニトロインダゾール類、ベン
ゾトリアゾール類、アミノトリアゾール類など) ;メ
ルカプト化合物類(例えばメルカプトトチアゾール類、
メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプト
テトラゾールM(特に1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール)、メルカプトピリミジン類、メルカプトト
リアジン類など) ;例えばオキサドリンチオンのよう
なチオケト化合物;アザインデン類(例えばトリアザイ
ンデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ
置換(1,3,3a、7)テトラアザインデン類)、ペ
ンタアザインデン類など) ;ベンゼンチオスルホン酸
、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミドの
ようなカブリ防止剤または安定剤として知られた、多く
の化合物を加えることができる。
特に特開昭60−76743号、同60−87322号
公報に記載のニトロン及びその誘導体、特開昭60−8
0839号公報に記載のメルカプト化合物、特開昭57
−164735号公報に記載のへテロ環化合物、及びヘ
テロ環化合物と銀の錯塩(例えば1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール銀)などを好ましく用いることが
できる。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感色素によって
比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光または赤外光に
分光増感されてもよい、増感色素として、シアニン色素
、メロシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、コ
ンプレックスメロシアニン色素、ホロホーラージアニン
色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノール
色素、ヘミオキソノール色素等を用いることができる。
ここで増感色素は写真乳剤の製造工程のいかなる工程に
存在させて用いることもできるし、製造後塗布直前まで
のいかなる段階に存在させることもできる。前者の例と
しては、ハロゲン化銀粒子形成工程、物理熟成工程、化
学熟成工程などである。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の親水性コロイ
ド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散
、接着防止及び写真特性改良(例えば、現像促進、硬調
化、増感)等種々の目的で、種々の界面活性剤を含んで
もよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、シリコーン
のポリエチレンオキサイド付加物If)、IIのアルキ
ルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルス
ルフォン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アル
キルナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル
類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハ
ク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類、なとのアニオン界面活性剤
;アルキルベタイン類、アルキルスルホベタイン類など
の両性界面活性剤;脂肪族あるいは芳香族第4級アンモ
ニウム塩類、ピリジニウム塩類、イミダゾリウム塩類な
どのカチオン界面活性剤を用いることができる。この内
、サポニン、ドデシルベンゼンスルホン酸Na塩、ジ・
2・エチルヘキシルα−スルホコハクfiNa塩、p−
オクチルフェノキシエトキシエトキシエタンスルホン酸
Na塩、ドデシル硫酸Na塩、トリイゾプロピルナフタ
レンスルホン酸Na塩、N−メチル−オレオイルタウリ
ンNa塩、等のアニオン、ドデシルトリメチルアンモニ
ウムクロライド、N−オレオイル−N’、N’、N’−
トリメチルアンモニオジアミノプロパンブロマイド、ド
デシルピリジウムクロライドなどのカチオン、N−ドデ
シル−N、N−ジメチルカルボキシベタイン、N−オレ
イル−N、N−ジメチルスルホブチルベタインなどのベ
タイン、ポリ (平均重合度n=10)オキシエチレン
セチルエーテル、ポリ(n=25)オキシエチレンp−
ノニルフェノールエーテル、ビス(1−ポリ (n=1
5)オキシエチレン−オキシ−2,4−ジ−t−ペンチ
ルフェニル)エタンなどのノニオンを特に好ましく用い
ることができる。
帯電防止側としてはパーフルオロオクタンスルホン#に
塩、N−プロピル−N−パーフルオロオクタンスルホニ
ルグリシンNa塩、N−プロピルN−パーフルオロオク
タンスルホニルアミノエチルオキシポリ (n=3)オ
キシエチレンブタンスルホン酸Na塩、N−バーフルオ
ロオクタンスルホニルーN’、N’、N’−)リメチル
アンモニオジアミノブロバンクロライド、N−パーフル
オロデカノイルアミノプロピルN’、N’ジメチル−N
′−カルボキシベタインの如き含フツ素界面活性剤、特
開昭60−80848号、同61−112144号、特
願昭61−13398号、同61−16056号などに
記載のノニオン系界面活性剤、アルカリ金属の硝酸塩、
導電性酸化スズ、酸化亜鉛、五酸化バナジウム又はこれ
らにアンチモン等をドープした複合酸化物を好ましく用
いることができる。
本発明に於てはマット剤としてポリメチルメタクリレー
トのホモポリマー又はメチルメタクリレートとメタクリ
ル酸とのポリマー、デンプンなどの有機化合物、シリカ
、二酸化チタン、等の無機化合物の微粒子を用いること
ができる0粒子サイズとしては1.0〜10μm1特に
2〜5μmであることが好ましい。
本発明の写真感光材料の表面層には滑り剤として米国特
許第3,489,576号、同4.047.958号等
に記載のシリコーン化合物、特公昭56−23139号
公報に記載のコロイダルシリカの他に、パラフィンワラ
スフ、高級脂肪酸エステル、デン粉誘導体等を用いるこ
とができる。
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には、トリメ
チロールプロパン、ベンタンジオール、ブタンジオール
、エチレングリコール、グリセリン等のポリオール類を
可塑剤として用いることができる。さらに、本発明の写
真感光材料の親水性コロイド層には、耐圧力性改良の目
的でポリマーラテックスを含有せしめることが好ましい
、ポリマーとしてはアクリル酸のアルキルエステルのホ
モポリマー又はアクリル酸とのコポリマー、スチレン−
ブタジェンコポリマー、活性メチレン基を有するモノマ
ーからなるポリマー又はコポリマーを好ましく用いるこ
とができる。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩、アルデヒドII(ホルムアルデヒド、
クリタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(
ジメチロール尿素など)、活性ビニル化合物(1,3,
5−トリアクリロイル−へキサヒドロ−3−トリアジン
、ビス(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N、N’
−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホニル)プロピオ
ンアミド〕など)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジク
ロル−6−ヒドロキシ−5−)リアジンなど)、ムコハ
ロゲンall (ムコクロル酸など)、N−カルバモイ
ルピリジニウム塩11 ((1−モルホリノカルボニル
−3−ピリジニオ)メタンスルホナートなど)、ハロア
ミジニウム塩1[(1−(1−クロロ−1−ピリジノメ
チレン)ピロリジニウム、2−ナフタレンスルホナート
など)を単独または組合せて用いることができる。なか
でも、特開昭53−41220、同53−57257、
同59−162546、同6G−80846に記載の活
性ビニル化合物および米国特許3,325.287号に
記載の活性ハロゲン化物が好ましい。
本発明の感光材料がXレイ感材として用いられる場合親
水性コロイド層はゼラチン硬膜剤により水中での膨潤率
が250%以下、特に200%以下になるように硬膜さ
れていることが好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
例えばデキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルアルコール部分アセタール、ポリ−Nビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾールの単一あるいは共重合体の如き多種の合成
親水性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチ
ンの加水分解物も用いることができる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には色形成カプラー
を添加することもできる。すなわち、発色現像処理にお
いて芳香族1級アミン現像薬(例えば、フェニレンジア
ミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など)との酸化
カンプリングによって発色しうる化合物を例えば、マゼ
ンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾ
ロベンツイミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロ
ンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があ
り、イエローカプラーとして、アシルアセトアミドカプ
ラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイル
アセトアニリド類)、等があり、シアンカプラーとして
、ナフトールカプラーおよびフェノールカプラー、等が
ある。これらのカプラーは分子中にバラスト基とよばれ
る疎水基を有する非拡散のものが望ましい、カプラーは
銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性のどちらでも
よい。また色補正の効果をもつカラードカプラー、ある
いは現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(
いわゆるDIRカプラー)であってもよい。
またDIRカプラー以外にも、カンブリング反応の生成
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物を含んでもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層のその他の
構成については特に制限はなく、必要に応じて種々の添
加側を用いることができる0例えば、Re5earch
 Disclosure 176巻22〜28頁(19
78年12月)に記載されたバインダー界面活性剤、染
料、紫外線吸収剤、硬膜剤、塗布助剤、増粘剤、などを
用いることができる。
本発明の感光材料の写真処理は、例えばリサーチ°ディ
スクロージャー (Research Disclos
ure)176号第28〜30頁(RD−17643)
に記載されているような、公知の方法及び公知の処理液
のいずれをも適用することができる。この写真処理は、
目的に応じて、銀画像を形成する写真処理(黒白写真処
理)、あるいは色素像を形成する写真処理(カラー写真
処理)のいずれであってもよい、処理温度は普通18℃
から50℃の間に選ばれる。
黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知られている
現像主薬を含むことができる。現像主薬としては、ジヒ
ドロキシベンゼンW(たとえばハイドロキノン)、3−
ピラゾリドン類(たとえばl−フェニル−3−ピラゾリ
ドン)、アミノフェノール類(たとえばN−メチル−p
−アミノフェノールなどを単独もくしは組合せて用いる
ことができる。現像液には一般にこの他公知の保恒剤、
アルカリ剤、pH緩衡剤、カプリ防止剤などを含み、さ
らに必要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤(例えば
、4級塩、ヒドラジン、ベンジルアルコール)、界面活
性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤(例えば、グルタル
アルデヒド)、粘性付与剤などを含んでもよい。
本発明の感光材料と白黒反転写真処理には、公知の反転
現像によるポジ型銀画画像を形成する現像処理方法のい
ずれも用いることができる。処理液には公知のものを用
いることができる。処理温度は普通18℃から65℃の
間に選ばれるが、18℃より低い温度または65℃をこ
える温度としてもよい。
反転現像処理は通常、下記工程からなる。
第1現慄−水洗一漂白一清浄一全面露光一第2現像一定
着一水洗一乾燥。
第1現像の黒白写真処理に用いる現像液は、知られてい
る現像主薬を含むことができる。現像主薬としては、ジ
ヒドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキノン)、3
−ピラゾリドンII(たとえば1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン)、アミノフェノール11(たとえばN−メチ
ル−p−アミノフェノール)、1−フェニル−3−ピラ
ゾリン類、アスコルビン酸、及び米国特許4,067.
872号に記載の1.2,3.4−テトラヒドロキノリ
ン環とイントレン環とが縮合したような複素環化合物類
などを、単独もくしは組合せて用いることができる。特
にジヒドロキシベンゼン類とともに、ピラゾリドン類及
び/又はアミンフェノール類を併用することが好ましい
、現像液には一般にこの他公知の保恒剤、アルカリ剤、
pH緩衡剤、カブリ防止剤などを含み、さらに必要に応
じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤
、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含んでもよい
0本発明の感光材料は、通常、保恒剤とじての亜硫酸イ
オンを0.15モル/1以上含有する現像液で処理され
る。
pHとしては9〜11が好ましく、特に9.5〜10.
5が好ましい。
第1現像液にはNa5CNの如きハロゲン化銀溶剤が0
.5〜6gzl用いられる。
第二現像液としては、一般の黒白現像処理液を用いるこ
とができる。すなわち、第一現像液からハロゲン化銀溶
剤を除去した組成のものである。
第二現像液のpHは9〜11が良く、特にpH9゜5〜
10.5が好ましい。
漂白液には、重クロム酸カリウム又は硫酸セリウムの如
き漂白剤が用いられる。
定着液には、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩が好ましく用
いられ、必要により水溶性アルミニウム塩を含んでいて
もよい。
現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光材料中、
たとえば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中
で処理して現像を行なわせる方法を用いてもよい、現像
主薬のうち、疎水性のものは、リサーチディスクロージ
中169号(RD−16928)、米国特許第2.73
9.890号、英国特許第813.253号又は西独国
特許第1゜547.763号などに記載の種々の方法で
乳剤層中に含ませることができる。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
次に、本発明について具体的に説明する。
実施例−に 軸延伸された厚さ175.umのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおコナい下記の塗
布量になるようにワイヤーバーコーターにより両面塗布
し、175℃にて1分間乾燥した。このベースをベース
Aとする。
(下塗第一層)(ポリマー層) Oブタジェン−スチレン共重合 0.16g/m3体ラ
テックス O2,4−ジクロロ−6−ヒドロ 4.2m/rdキシ
ー3−)リアジンナトリウ ム塩 (ベースA−1〜9の作成) 下記の塗布量となるようにワイヤーバーコーターにより
下塗第一層上に(ポリマー層)両面塗布し、乾燥した。
乾燥温度を50℃〜180℃の範囲で10℃おきに変え
たサンプルを作った。そのサンプルをベースA−1−1
4とする。乾燥時間は1分であった。
(染料層) Oゼラチン           170m/イO染料 (n−8,5) Oマット剤 平均粒径2.5ymのポリメ チルメタアクリレート 2゜ 55■/rd (ベースA−15)の作成 ベースAl〜14の作成方法で染料層の塗布液から染料
を抜き、乾燥温度を170℃としたほかは同様にして作
成した。
(ベースA−16)の作成 ベースA−11の作成において、染料層のゼラチンの量
を550g/rrfとし、ポリマー層の2゜4−ジクロ
ロ−6−ヒドロキシ−5−)リアジンナトリウム塩を1
3.5■/イとした。
ゑm製 染料を予じめpH−10,0のアルカリ溶液に溶かして
おき、ゼラチン中に添加し、その後、HClt(0,I
N)でpH−5に調整した。
の− 水iz中に臭化カリ5g、沃化カリ0.05g、ゼラチ
ン30g、チオエーテル 80(CL) tsccHt) *5(Cut) to
llの5%水溶液2.5ccを添加し73℃に保った溶
液中へ、撹拌しながら硝酸銀8.33gの水溶液と、臭
化カリ5.94g、沃化カリ0.726gを含む水溶液
とをダブルジェット法により45秒間で添加した。続い
て臭化カリ2.5gを添加したのち、硝酸銀量8゜33
gを含む水溶液を7分30秒かけて、添加終了時の流量
が添加開始時の2倍となるように添加した。引き続いて
硝酸銀153.34gの水溶液と臭化カリと沃化カリの
混合水溶液を、電位をpAg8.1に保ちながらコント
ロールダブルジェット法で25分間で添加した。この時
の流量は添加終了時の流量が、添加開始時の流量の8倍
となるよう加速した。添加終了後2Nのチオシアン酸カ
リウム溶液15ccを添加し、さらに1%の沃化カリ水
溶液50ccを30秒かけて添加した。このあと温度を
35℃に下げ、沈降法により可溶性塩類を除去したのち
、40℃に昇温しでゼラチン68gとフェノール2g1
 トリメチロールプロパン7.5gを添加し、可性ソー
ダと臭化カリによりpH6,55、pAg8.10に調
整した。
温度を56°Cに昇温したのち、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン175■
と下記構造の増感色素を625■添加した。10分後に
チオ硫酸ナトリウム5水和物5.5■チオシアン酸カリ
163■、塩化金酸3゜6■を添加し、5分後に急冷し
て固化させた。得られた乳剤は全粒子の投影面積の総和
の93%がアスペクト比3以上の粒子からなり、アスペ
クト比2以上のすべての粒子についての平均の投影面積
直径は0.95μm、標準偏差23%、厚みの平均は0
.155μmでアスペクト比は6.1であった。
(cut)s       (cut)sS03 e 
      SO,Na この乳剤にハロゲン化銀1モルあたり、薬品を添加して
塗布液とした。
02.6−ビス(ヒドロキシア ミノ)−4−ジエチルアミ ノ−1,3,5−)リアジ ン 0ポリアクリル酸ナトリウム (平均分子量4.1万) 4゜ 下記の 80■ 0g 0エチルアクリレート/アクリル酸 /メタアクリル酸−95/2/ 3の組成比の共重合可塑剤 0ニトロン 20゜ 0g 50■ zHs zns 5、0■ こうして、できた乳剤層塗布液を表面保護層液と同時押
し出し方により、前記の支持体A−1〜16の両面に同
じように塗布し写真材料A−1〜16を得た。この時、
乳剤層、表面保護層の片面側あたりの塗布量は下記の量
となった。
〈乳剤層〉 O塗布銀量     1.9g/ボ0塗布
ゼラチン量  1.5g/ボ 〈表面保護層〉 Oゼラチン          0゜ 0デスキトラン (平均分子量3.9万)   0゜ 0マツト剤(平均粒径3.5μm) ポリメチルメタアクリレート /メタアクリル酸=9/1 の共重合体       0゜ 81 g/d 81 g/rd 06 g/nf H 60■/d 20■/rII OCsF+tSOJ(CHgCHiO)a(Cut)4
sOJasHq ’  CsF+ySO□N(CHzCHzO)+sH5
H−r 04−ヒドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a、?−テトラザインデ 2■/ITr 5■/イ ン                     15、
5■/rdOポリアクリル酸ナトリウム (平均分子量4.1万)      70[/rrr硬
膜剤は1.2−ビス(スルホニルアセトアミド)エタン
を片面当り56■/nfとなるよう塗布した。
fi(社)[値 写真材料に、富士写真フィルム■GRENEXオルソス
クリーンHR−4壱カセフテを使用して両側に密着させ
、X線センシトメトリーをおこなった。露光量の調整は
、X線管球とカセットとの距離を変化させることにより
おこなった。露光後、下記の現像液と定着液にて自動現
像機処理をおこなった。
MTFの 前記のHR−4スクリーンと自動現像機処理の組み合わ
せでのMTFを測定した。30gmX500I1mのア
パーチュアで測定し、空間周波数が1、 0サイクル/
閣のMTF値を用いて光学濃度が1.0の部分にて評価
した。
歿1ぽb1鼠 未露光フィルムを前記の自動現像処理をおこなったのち
X −R3te (The X −R3te社製光学濃
度測定装置)にて緑色透過光濃度を測定した。
クロスオーバーの 試料の片側に富士写真フィルム−GRENEXオルソス
クリーンHR−4をカセツテを使用して密着させX線セ
ンシトメトリーを行なった。写真性能の評価と同じ処理
をした後、スクリーンに接した面(フロント面)とその
反対の面(バック面)の各々の感度(J o g E)
の差を用いて次の式から算出した。
Dry  t。
Dry処理時間45秒 (未乾燥のサンプルが出た場合、処理後自然乾燥した。
) 使用した現像液、定着液は下記の組成とした。
(現像液) 水酸化カリウム           29g亜硫酸カ
リウム         44.2g炭酸水素ナトリウ
ム        7.5gホウ酸         
    1.0gジエチレングリコール       
 12gエチレンジアミン四酢酸      1.7g
5−メチルベンゾトリアゾール  0.06gハイドロ
キノン            25g氷酢酸    
           18gトリエチレングリコール
       12g5−ニトロインダゾール    
 0.25g1−フェニル−3−ピラゾリドン  2.
8gゲルタールアルデヒド      9.86g(5
0wt/wt%) メタ重亜硫酸ナトリウム     12.6g臭化カリ
ウム            3.78水を加えて  
          1.(1(定着液) チオ硫酸アンモニウム       200m(70w
t/vo1%) エチレンジアミン四酢酸二ナトリ 0.02gウムニ水
塩 亜硫酸ナトリウム          15gホウ酸 
             10g水酸化ナトリウム 
        6.7g氷酢酸          
     15g硫酸アルミニウム         
 10g硫#(36N)           3.9
g水を加えて全量11とする (pHは4.25に調整した) (現像液中での接着力の評価方法) サンプルの乳剤面に3本の平行な傷をつけ、前記自動現
像液26℃中に2分間浸漬した。そのサンプルの乳剤面
をシリコンゴムに1瞳/−の荷重をかけ10回こすった
こすった結果 乳剤層がはくすした場合を       ××傷のまわ
りのみ乳剤層がはくすした場合を ×乳剤層がはくりし
なかった場合を     Oとした。
(乾燥性の評価方法) 前記自動現像機処理を施した後 写真材料が乾燥して出てきたものを   ○〃  未乾
燥で   !      ×として評価した。
(評価結果) 1)クロスオーバー 写真材料 A−1〜14   2% 〃  A−153O A−162 2)MTF 3) 写真材料 A−1〜14  0.72 A−150,5L A−160,72 残色、接着力、乾燥性の結果を表1に示した。
以上に示したように染料層の親水性コロイドの量を0.
5g/nr以下にし、乾燥層の乾燥温度を80〜160
℃にすれば画質を向上させるとともに処理後の残色、接
着力、乾燥性ともにすぐれた写真感光材料が得られるこ
とがわかる。
表−1 実施例−2 実施例−1における下塗第一層(ポリマー層)を下記の
薬品及び塗布量になるように塗布し、そのほかは同様の
工程で写真材料B−1〜16を得た。
(下塗第一層) (ポリマー層) 0塩化ビニリデンラテツクス   2.9g/nfO2
,4−ジクロロ−6−ヒド ロキシ−5−)リアジンナ トリウム塩 (評価結果) l)クロスオーバー 写真材料 B−1〜14 jP   B−15 −B−16 2)MTF 4゜ 4mg/nf 2% 0 写真材料 B−1〜140.72 1     B−150,51 B−160,72 3)残色、接着力、乾燥性の結果を表2に示した。
以上に示したように染料層の親水性コロイドの量を0.
5g/nf以下にし、染料層の乾燥温度を80〜160
℃にすれば画質を向上させるとともに処理後の残色、接
着力、乾燥性ともにすぐれた写真感光材料が得られるこ
とがわかる。
表−2 実施例−3 実施例−1における下塗第一層(ポリマー層)を下記の
薬品及び塗布量になるように塗布し、そのほかは同様の
工程で写真材料C−1−16を得た。
(下塗第一層) O水性ポリエステルWD− 3IZE(イーストマ ン・コダック社製)     0.16g/nfO2,
4−ジクロロ−6−ヒド ロキシ−5−)リアジンナ トリウム塩          3.8■/ntOジイ
ソオクチルスルホコハク 酸ナトリウム        0.04■/イ(評価結
果) l)クロスオーバー 写真材料 C−1〜14 2% −C−1530 、C−162 2)MTF 写真材料 C−1〜140.72 −     C−150,5I C−160,72 3)残色、接着力、乾燥性の結果を表3に示した。
以上に示したように染料層の親水性コロイドの量を9.
5g/rrr以下にし、染料層の乾燥温度を80〜16
0℃にすれば画質を向上させるとともに処理後の残色、
接着力、乾燥性ともにすぐれた写真感光材料が得られる
ことがわかる。
表−3 実施例−4 実施例−1における下塗第一層(ポリマー層)を下記の
薬品及び塗布量になるように塗布し、そのほかは同様の
工程で写真材料D−1〜16を得た。
(下塗第一層) 0ポリアクリル酸エステルニ ジユリマーET410 (日本純薬社製)      o、t6g/イ02.4
−ジクロロ−6−ヒド ロキシー3−トリアジンナ トリウム塩         6.5■/ボ(評価結果
) 1)クロスオーバー 写真材料 D−1〜14 2% D−1530 D−162 2)MTF 写真材料 D−1〜140.72 0−15   0.51 D−160,72 3)残色、接着力、乾燥性の結果を表4に示した。
以上に示したように染料層の親水性コロイドの量を0.
5g/nf以下にし、染料層の乾燥温度を80〜160
℃にすれば画質を向上させるとともに処理後の残色、接
着力、乾燥性ともにすぐれた写真感光材料が得られるこ
とがわかる。
表−4 実施例−5 二輪延伸された175pmのポリエチレンテレフタレー
トフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の塗布
量になるようにワイヤーバーコーターにより塗布し、1
70℃にて1分間乾燥した。
(表面第一層)(ポリマー層) Oブタジェン−スチレン共重合 体ラテックス(ブタジェン /スチレン重量比−31 /69)           0.16g/rrfO
2,4−ジクロロ−6−ヒド ロキシ−5−)リアジンナ トリウム塩          4.2g/イ(裏面第
一層)(Back導電層) Oポリアクリル酸エステル     28m/rdo 
S n Ox / S b           17
0sg/nl(ベースEl〜9の作成) 下記の塗布量となるようにワイヤーバーコーターにより
、下塗第一層(ポリマー層)上に塗布し乾燥した。乾燥
温度を50℃〜180℃の範囲で10″Cおきに変えた
サンプルを作つた。そのサンプルをベースE1〜14と
する。乾燥時間は1分であった。
(表面第2層(染料層)) Oゼラチン            100m1g/ポ
(n庫8.5) Oマット剤 平均粒径2.5pmのポリメ チルメタクリレート l。
36■/rrr (裏面第2層) Oポリオレフィン (エチレンとメタクリル酸 からなる共重合体)’      133■/ポOコロ
イド状シリカ (スノーテックスC)       66■/nf(ベ
ースE−15)の作成 ベースE−1〜14の作成方法で染料層の塗布液から染
料を抜き、乾燥温度を170”Cとしたほかは同様にし
て作成した。
乳剤塗布液の調製 溶液I 75℃ 溶液■ 35℃ 溶液■ 35℃ 溶液■ 室温 良く攪拌した溶液Iに溶液■と溶液■とを同時に45分
間にわたって添加し、溶液■を全量添加し終った時点で
最終的に平均粒径が0.28μmの立方体単分散乳剤を
得た。この時、溶液■の添加速度は溶液■の添加に対し
て、混合容器中のPAg値が常に7.50になるように
調節しながら添加した。なお、溶液■は■液の添加開始
の後から5分にわたって添加した溶液Hの添加終了後、
引続き沈降法により水洗・脱塩後、不活性ゼラチン10
0gを含む水溶液に分散させた。この乳剤に銀1モル当
り千オ硫酸ナトリウムと塩化金酸4水塩とをそれぞれ3
4■ずつ添加し、pH。
p、Ag値をそれぞれ8.9と7.0(40℃)にiJ
!節してから、75℃で60分間化学増感処理を行い、
表面潜像型ハロゲン化銀乳剤を得た。
写真材料5.6の作成 上記の乳剤層塗布液を前記のベースE−1〜10の上に
塗布し、写真材料E−1〜10を得た。
この時乳剤層、表面保護層の塗布量は下記の量となった
〈乳剤層〉 ハロゲン化銀乳剤 (l!!量として) 1700 */nf 増感色素 tIIs 5−メチルベンゾトリア ゾール ドデシルベンゼンスルホ ン酸ナトリウム 1.3−ジビニルスルホニ ル−2−プロパツール ポリスチレンスルホン酸 ナトリウム 〈保護層〉 不活性ゼラチン コロイダルシリカ 流動パラフィン 硫酸バリウムストロンチウム 1300+g/fl’1 49 (平均粒径1.5μm)      32プロキセル 
          4.3ドデシルベンゼンスルホン
酸 ナトリウム          4.ON−パーフルオ
ロオフタンス ルホニルーN−プロピルグ リシンポタシウム塩      5.01.3−ジビニ
ルスルホニル −2−プロパツール       563)塗布試料の
露光・現像方法 ■、像様露光 像様露光は米国E、 G、&G、社製MARK−■キセ
ノンフラッシュ感光計を用いて連続濃度ウェッジを介し
て10−”秒間、安全灯下で乳剤塗布面から行った。
■0反反転用処 理液現像処理は米国^11en Products社製
F−1OR社製用深タンク自動現像機で市販の反転用処
理液(米国、FRChemicals社製FR−531
,532,533,534,535)を用いて次の条件
て行った。
反転現像条件 工程 り第一現像 2水洗 1漂  白 4、清  浄 &爆  光 6、第二現像 7、定  着 &水  洗 9、乾  燥 歿負■盪定 未露光フィルムを前記の自動現像処理をおこなったのち
、前記のX−Riteにて青色透過光濃度を測定した。
(現像液中での接着力の評価方法) サンプルの乳剤面に3本の平行な傷をつけ、前記自動現
像液(RUN#1)26℃中に2分間浸漬した。そのサ
ンプルの乳剤面をシリコンゴムに時間 5sec 温度 43℃ 処理液 PR−531(1:3) 流水 PR−532(1:3) PR−533(1:3) FR−534(1:3) PR−535(1:3) スプレー 熱風 1 kg/dの荷重をかけ10回こすった。
こすった結果 乳剤層がはくすした場合を 傷のまわりのみ乳剤がはくすした場合を乳剤層がはくす
しなかった場合を とした。
×× × *−5 表−5に示したごとく染料層の乾燥温度を本発明の80
℃〜160℃にすることで残色、接着力ともにすぐれた
写真感光材料が得られることがわかる。
実施例−6 実施例−5における下塗第一層(ポリマー層)を下記の
薬品及び塗布量になるように塗布し、そのほかは同様の
工程で写真材料F−1〜15を得た。
(下塗第一層)(ポリマー層) O塩化ビニリデンラテックス  0.29g/rrrO
2,4−ジクロロ−6−ヒド ロキシ−5−)リアジンナ トリウム塩 4゜ 4■/イ 表 6 表−6に示したごとく染料層の乾燥温度を本発明の80
℃〜160℃にすることで残色、接着力ともにすぐれた
写真感光材料が得られることがわかる。
実施例−7 実施例−5における下塗第一層(ポリマー層)を下記の
薬品及び塗布量になるように塗布し、そのほかは同様の
工程で写真材料G−1〜15を得た。
(下塗第一層) O水性ポリエステル (WD−3I ZE)      0. 16 g/n
f02.4−ジクロロ−6−ヒド ロキシー5−トリアジンナ トリウム塩          3.8■/イ0ジイソ
オクチルスルホコハク 酸ナトリウム        0.04■/イ表−7 表−7に示したごとく染料層の乾燥温度を本発明の80
℃〜160℃にすることで残色、接着力ともにすぐれた
写真感光材料が得られることがわかる。
実施例−8 実施例−5における下塗第一層(ポリマー層)を下記の
薬品及び塗布量になるように塗布し、そのほかは同様の
工程で写真材料H−1〜15を得た。
(下塗第一層) Oポリアクリル酸エステル (ジュリマ−ET410)   0.16g/イ02.
4−ジクロロ−6−ヒド ワキシー8−トリアジンナ トリウム塩         6.5■/rrl表−8 表−8に示したごとく染料層の乾燥温度を本発明の80
℃〜160℃にすることで残色、接着力ともにすぐれた
写真感光材料が得られることがわかる。
本発明の好ましい実施態様は以下の如し、(1)少なく
とも支持体の片側に支持体に隣接し順次下塗ポリマー層
、染料層を有し、かつ少なくとも1層のハロゲン化銀乳
剤層を有する写真感光材料において、該染料層の親水性
コロイドの塗布量が0.5g/m以下であり、かつ乾燥
温度が80℃〜160℃であることを特徴とする特許請
求範囲のハロゲン化銀写真感光材料。
(2)上記の染料層において染料/親水性コロイドの重
量化が0.3以上であることを特徴とする上記(1)記
載のハロゲン化銀写真感光材料。
(3)上記染料層の乾燥温度が100℃〜160℃であ
ることを特徴とする上記(1)、(2)記載のハロゲン
化銀写真感光材料。
(4)下塗ポリマーがラテックスより形成される上記1
層3記戦のハロゲン化銀写真感光材料。
(5)上記染料層において、染料を媒染剤に吸着せしめ
染料層に固定した上記1〜4のハロゲン化銀写真感光材
料。
(6)上記染料層において、染料を固体のまま分散する
ことにより染料層に固定した上記1〜4記載のハロゲン
化銀写真感光材料。
(7)上記染料層において、染料をポリマーに吸着せし
め染料層に固定した上記1〜4記載のハロゲン化銀写真
感光材料。
(8)上記染料層において、オイルに溶解した染料と油
滴状に乳化分散することで、染料層に固定した上記1〜
4記載のハロゲン化銀写真感光材料。
(9)染料構造が特願昭62−224447号記載のも
のであることを特徴とする上記5記載のハロゲン化銀写
真感光材料。
(lO)染料構造がWO3B104794記載のもので
あることを特徴とする上記6記載のハロゲン化銀写真感
光材料。
(11)染料構造が特願平1−119851号記載のも
のであることを特徴とする上記7記載のハロゲン化銀写
真感光材料。
(12)染料構造が特願平1−142688号記戦のも
O7あることを特徴とする上記8記載のハロゲン化銀写
真感光材料。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも支持体の片側に支持体側から順次下塗
    ポリマー層、現像処理工程中で脱色可能な染料を含有す
    る層及び少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有する
    写真感光材料において、該染料を含有する層の親水性コ
    ロイドの塗布量が0.5g/m^3以下であり、かつ該
    染料を含有する層の乾燥温度が80℃〜160℃である
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)上記の染料を含有する層において染料/親水性コ
    ロイドの重量比が0.3以上であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP2006802A 1990-01-16 1990-01-16 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03210553A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006802A JPH03210553A (ja) 1990-01-16 1990-01-16 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/641,996 US5124242A (en) 1990-01-16 1991-01-16 Silver halide photographic element with hydrophobic undercoat polymer layer and hydrophobic dye layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006802A JPH03210553A (ja) 1990-01-16 1990-01-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03210553A true JPH03210553A (ja) 1991-09-13

Family

ID=11648320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006802A Pending JPH03210553A (ja) 1990-01-16 1990-01-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5124242A (ja)
JP (1) JPH03210553A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2785162B2 (ja) * 1991-04-05 1998-08-13 富士写真フイルム株式会社 写真用ポリエステル支持体およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH0593985A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682965A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
FR2713355B1 (fr) * 1993-12-02 1996-05-03 Kodak Pathe Système radiographique.
US5718981A (en) * 1996-02-02 1998-02-17 Eastman Kodak Company Polyester photographic film support
EP0862088A1 (en) * 1997-03-01 1998-09-02 Agfa-Gevaert N.V. System and method for radiological image formation
EP0862083B1 (en) * 1997-03-01 2004-05-12 Agfa-Gevaert System and method for radiological image formation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE557144C (de) * 1931-01-22 1932-08-19 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Herstellung photographischer Filter- und Lichthofschutzschichten
JPS5432552A (en) * 1977-08-17 1979-03-09 Konishiroku Photo Ind Method of making impregnating polymer latex composition
JPS5928898B2 (ja) * 1978-12-26 1984-07-17 富士写真フイルム株式会社 染色された層を有する写真感光材料
CA1148788A (en) * 1979-06-29 1983-06-28 Raymond G. Lemahieu Photographic silver halide materials containing dispersed light-absorbing merostyryl dyes
US4247627A (en) * 1979-10-10 1981-01-27 Eastman Kodak Company Photographic elements having hydrophilic colloid layers containing hydrophobic ultraviolet absorbers uniformly loaded in latex polymer particles
JPS5860738A (ja) * 1981-10-07 1983-04-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
GB8307022D0 (en) * 1983-03-15 1983-04-20 Minnesota Mining & Mfg Photothermographic element
IT1185307B (it) * 1985-07-25 1987-11-12 Minnesota Mining & Mfg Materiali fotosensibili per uso in radiografia e procedimento per la formazione di una immagine radiografica

Also Published As

Publication number Publication date
US5124242A (en) 1992-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH035748A (ja) X―レイ用写真感光材料
JPH03210553A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0627589A (ja) ポリエステルの下塗組成物
JPH0377975B2 (ja)
JPS60166944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0593985A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2876081B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0778618B2 (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPS6360372B2 (ja)
US5077184A (en) Silver halide photographic material containing color reversible dye layer
JPH09101592A (ja) 迅速処理応用に好適なハロゲン化銀写真材料の製造方法
JPH03114040A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0268539A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤
JPS62275245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63259652A (ja) 黒白用ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2729649B2 (ja) 重合体分散物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62131247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2699016B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5576154A (en) Photographic recording materials for medical radiography
JPH02181140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01234840A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6349751A (ja) 高感度でセ−フライトカブリが改善されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07111559B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03246535A (ja) 放射線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料