JPS62189461A - 帯電防止性能が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

帯電防止性能が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62189461A
JPS62189461A JP3249386A JP3249386A JPS62189461A JP S62189461 A JPS62189461 A JP S62189461A JP 3249386 A JP3249386 A JP 3249386A JP 3249386 A JP3249386 A JP 3249386A JP S62189461 A JPS62189461 A JP S62189461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic
silver halide
sensitive material
salt
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3249386A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kawasaki
川崎 幹男
Haruhiko Sakuma
晴彦 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3249386A priority Critical patent/JPS62189461A/ja
Publication of JPS62189461A publication Critical patent/JPS62189461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/85Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antistatic additives or coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は帯電防止特性に優れ、かつX線撮影で使われて
いる写真感光材料の自動搬送装置において、該写真感光
材料を粘着テープで接着させて搬送させる装置における
テープ接着性が良好である写真感光材料に関するもので
ある。
(従来技術) 写真感光材料は一般に電気絶縁性を有する支持体および
写真層から成っているので写真感光材料の製造工程中な
らびに使用時に同種または異種物質の表面との間の接触
摩擦または剥離をうけることによって静電電荷が蓄積さ
れることが多い。この蓄積された静電電荷は多くの障害
を引起すが、最も重大な障害は現像処理前に蓄積された
静電電荷が放電することによって感光性乳剤層が感光し
写真フィルムを現像処理した際に点状スポット又は樹枝
状や羽毛状の線斑を生ずることである。これがいわゆる
スタチックマークと呼ばれているもので写真フィルムの
商品価値を著しく損ね場合によっては全く失わしめる。
例えば医療用、又は、工業用Xレイフィルム等に表われ
た場合には非常に危険な判断につながる。
また、カラーフィルム、マイクロフィルム等に表われた
場合には画像情報の欠落につながる。
かかる静電電荷は前述したように写真感光材料の製造お
よび使用時にしばしば蓄積されるのであるが例えば製造
工程に於ては写真フィルムとローラーとの接触WJ擦あ
るいは写真フィルムの巻取り、巻戻し工程中での支持体
面と乳剤面の分離等によって発生する。また仕上り製品
に於ては写真フィルムを巻取り切換えを行なった場合の
ベース面と乳剤面との分離によって、またはX−レイフ
ィルムの自動撮影機中での機械部分あるいは螢光増感紙
との間の接触分離等が原因となって発生する。
その他包装材料との接触などでも発生する。かかる静電
電荷の蓄積によって誘起される写真感光材料のスタチッ
クマークは写真感光材料の感度の上昇および処理速度の
増加によって顕著となる。特に最近においては、写真感
光材料の高感度化および高速塗布、高速逼影、高速自動
処理化等の苛酷な取り扱いを受ける機会が多くなったこ
とによって一層スクチツクマークの発生が出易くなって
いる。
これらの静電気による障害をなくすのに最も良い方法は
物質の電気伝導性を上げて蓄積を荷が放電する前に静電
電荷を短時間に逸散せしめるようにすることである。
したがって、従来から写真感光材料の支持体や各M塗布
表面層の導電性を向上させる方法が考えられ種々の吸湿
性物質や水溶性無機塩、ある種のポリマー等の利用が試
みられてきた0例えば米国特許第2.882.157号
、同2.972.535号、同3,052,785号、
同3,262.807号、同3,514.291号、同
3.615.531号、同3,753.716号、同3
,938,999号等に記載されているようなポリマー
、及び例えば米国特許3、525.621号に記載され
ているようなコロイダルシリカ等が知られている。
しかしながらこれら多くの物質はフィルム支持体の種類
や写真組成物の違いによって特異性を示し、ある特定の
フィルム支持体および写真乳剤やその他の写真構成要素
には良い結果を与えるが他の異なったフィルム支持体お
よび写真構成要素では帯電防止に全く役に立たないばか
りでな(、写真性にも悪影響を及ぼす場合がある゛。そ
して更に重要な事には、これら多くの物質はその導電性
に湿度依存性があり、低湿度下では導電層としての機能
を失なうという大きな欠点があった。
更に、別な帯電防止方法として特開昭56−14343
1号、特開昭58−62647号等に、ZnO1Tie
、、SnO,、SiO,等の無機の導電性微粒子を感材
中のどこかの層に含有させて導電層を設けることが開示
されているがこの場合の導電機構は、電子電導性である
。その結果湿度の影響を受けにくく、低湿においてもき
わめて良好な電導性を示し、良好な、スタチックマーク
の発生防止性を有している。
しかしながら、これらの方法では)l撮影で使われζい
る写真感光材料の自動搬送装置において、該写真感光材
料を粘着テープで接着させて搬送させる装置で接着不良
が起り、搬送不良故障を引き起すという大きな欠点があ
った。
(発明の目的) 本発明の第一の目的は帯電防止特性に優れた写真感光材
料を提供する事であり、第二の目的は、スタチックマー
クの防止された写真感光材料を提供することであり、第
三の目的はテープ接着性の改良された写真感光材料を提
供することである。
(発明の構成及び作用) 上記目的は、支持体上にハロゲン化銀乳剤を含をする層
を少なくとも1層有する写真感光材料において、導電性
無機酸化物の少なくとも1種及び、下記一般式(1)〜
(rV)で示される塩の少なくとも1種を含有する写真
感光材料を用いることにより達成できた。
一般式(I)     M(BF*)1一般式(II)
     M (PFh)z一般式(m )    (
C,FIIICOO) 、 M一般式(IV ”)  
  (C−F−503) j M式中、Mはアルカリ金
属、アルカリ土類金属及びNH4を表わす。iはMがア
ルカリ金属又はN HaO時はlをアルカリ土類金属の
場合は2を表わす。
又、n、 mはm=2n+p (pは1又は−1又は−
3を表わす)を満足する正の整数を表わす。
即ち、上記構成の本発明の写真感光材料は、例えば低湿
下(30%RH)においても良好な帯電防止効果を示し
、また、例えば島津製作所製X線テレビ礒影装置ZS−
1などにおいて写真感光材料を搬送する際、粘着テープ
との接着性が良好となり、粘着テープの耐久性が向上し
、搬送不良が減少し、さらに、スタチックマークの発生
も防止できる。
本発明の好ましい実施態様にあっては、上記本発明の写
真感光材料に分子量300以上のポリアルキレンオキサ
イド化合物を、全バインダーに対し、1〜10−t%以
上併用する。これによりさらに良好な帯電防止効果が得
られる。
次に本発明の構成について更に詳しく述べる。
本発明の写真感光材料に含有される導電性無機酸化物粒
子としては例えば、ZnO,Ti1t、S n Oz 
、A 1 z Oz、I n、On、 Mgo。
BadSMOO3、S to、 、ZrO,の中から選
ばれた少くとも一種の結晶性の金属酸化物あるいはこれ
らの複合酸化物で異種原子を少量含む平均粒径0.05
〜0.5μの粒子挙げられる。この時異種原子の組合わ
せとしてはZnOとk(lz In等、TIO,とNb
、Ta等、SnugとSb、Nb。
ハロゲン原子等が好ましい。この異種原子の添加量は0
.01〜30wo1%の範囲が好ましいが0.1〜10
mo1%であれば特に好ましい。添加量が0.01mo
1%の場合は酸化物又は複合酸化物に充分な導電性を附
与することができず、これが30mo1%以上の場合は
粒子の黒化度が増し、導電層が黒ずんで見えるために写
真用に用いることはできない。
本発明に使用される結晶性の金属酸化物から成る導電性
微粒子は主として次のような方法により製造される。第
1に金属酸化物微粒子を焼成により作製し、導電性を向
上させる異種原子の存在下で熱処理する方法、第2に焼
成により金属酸化物微粒子を製造するときに導電性を向
上させる為の異種原子を共存させる方法、第3に焼成に
より金属微粒子を製造する際に雰囲気中の酸素濃度を下
げて、酸素欠陥を導入する方法等が容易である。
第1の方法では、微粒子表面の導電性を効果的に向上さ
せることができるが、熱処理中に粒子成長が起る可能性
があるので条件を選ぶ必要がある。
また、熱処理は還元雰囲気で行う方が良い場合がある。
第2の方法は、最も製造経費が少なくて済むと思われる
ので好ましい。例えば、SnO□の水和物であるβ−ス
ズ酸コロイド(無定形)を焼成炉中に噴霧して5rlO
2!粒子を得る方法において、β−スズ酸コロイド中に
塩化アンチモン、硝酸アンチモン、酸化アンチモンの水
和物等を共存させておくと導電性SnO2微粒子を得る
ことができる。また別の例として3nC42m、Tl(
14を酸化分屑してS n Oz 、T i Ogを作
製する所謂気相法において、酸化分解の時に異種原子の
塩類を共存させると導電性のSnO□、Tie、を得る
ことができる。また、金属の有機酸塩を加熱分解して金
属酸化物を得る方法において、加熱分解の際に異種金属
の塩類を共存させる方法もある。第3の方法の例として
は、酸素雰囲気中で金属を蒸発させて金属酸化物微粒子
を得る真空蒸発法において、酸素量を不足気味にしてお
く方法、あるいは酸素を十分に供給せずに金属、金属塩
類を加熱する方法がある。
本発明に使用される導電性粒子はできるだけ小さい方が
望ましいが、前記の粒子作製法によって得られた微細粒
子は、強く凝集してしまって、粗大粒子となってしまう
ことがある。これを避ける為に、導電性粒子を作る際に
、導電性向上には直接寄与しない微細な粒子を微粒子化
助剤として共存させると効果があることが多い。この目
的に利用される粒子としては、導電性を高める目的で作
られ゛たのではない微細な金属酸化物粒子(たとえ ゛
ばZnO1T t Oz 、A 1zox、310.、
MgO1Bad、WO,、MoO,P、O,等)、1B
 a S Oa 、S r S Oa  、Ca S 
Oa 、M g S Os等の@酸塩の微粒子、M’g
COs 、CaCO3等の炭酸塩の微粒子等がある。
ここに例として挙げた粒子は着色の少ないものなので酸
化物微粒子と共にバインダー中に分散させて用いること
も可能である。また、これら粒子はバインダーに対して
最大300vo4%添加してもよい、また、大部分の助
剤用粒子及び粗大粒子を除く目的で、物理的あるいは化
学的処理をすることもできる。すなわち得られた粒子を
液体中に投入し、ボールミル、サンドミル等により粉砕
した後、濾過、水腹あるいは遠心沈降等により、極微細
導電性粒子を選別的に捕集する方法、あるいは上記のよ
うに粉゛砕下後、助剤粒子だけを溶解してしまうという
方法が効果的である。これらの掻作を繰返したり、また
組合せることにより一段と効果的に極微細導電性粒子が
得られることは言うまでもない。粒子を分散する液体中
に、分散助剤として界面活性剤、少量の本発明に使用で
きるバインダー類あるいは少量のルイス酸、ルイス塩基
を加えておくと更に効果的に極微細導電性粒子が得られ
る。
また、バインダーと金属酸化物粒子との比率は体積比で
に〇〜1:5好ましくは1:0.2〜1:3特に好まし
くは1:0.4〜1:2である。
導電性粒子の使用量は写真感光材料1平方メートルあた
り0.05〜20gが良< 、o、i〜108が特に好
ましい。
本発明の写真感光材料中に含有される下記一般式(1)
〜(IV)で示される塩は単独で用いても、2種以上併
用してもよい。
一般式(1)     M (BF4.)。
一般式(■)     n <Pph>1一般式(II
I)    (C,%F、C00)、 M一般式(N 
)    (CsF−3Oa) g M式中、Mはアル
カリ金属、アルカリ土類金属及びN Hsを表わす、l
はMがアルカリ金属又はNH。
の時は1を、アルカリ土類金属の場合は2を表わす。又
、n、 mは、mm2n+p(pは1又は−1又は−3
を表わす)を満足する正の整数を表わす。
またバインダーと本発明に係る塩との比率は重量比で1
:0.02〜1:4好ましくは1:0.05〜l:3特
に好ましくはl:0.I〜l:2である。
本発明に係る塩の使用量は写真感光材料1平方メートル
ありり1〜1 、000mgが良<、、10〜5QO+
agが特に好ましい。
次に本発明に係る塩の化合物倒を示すがこれらに限定さ
れるものではない。
LiBFm、KBF++  C5BFe+  Ca(B
F*)t+  NaBF、  Kpp、。
R1)PFh+  Mg(PFh)g、  Ba(PF
&)g、  CFsCOONa、  CFsCOOに。
CeF*C00NII*、  (CFsCOO)tBa
、  CP!−CFGOOK、  CF35O3K。
C5FvSOaNa+  CtF+5SOsLi本発明
に係る塩と導電性無機酸化物粒子は、支持体のバック層
に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤
層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロイド層に
用いられてもよい。又、本発明に係る塩と導電性無機酸
化物粒子は各々別々のバインダ一層に用いてもよいが、
好ましくは、同一・バインダ一層に、共に用いるのがよ
い。さらに又、支持体から最も離れたバインダ一層に共
に用いるが特に好ましい。
本発明において、ポリアルキレンオキサイド化合物を併
用する場合、好ましいポリアルキレンオキサイド化合物
としては特公昭51−9610.  特開昭53−12
9.623  同54−89,624  同54−98
.235同5B −203,435同5B−208,7
43同60−80.848同60−94.126や、υ
SP 4542095  EP 0170529に記載
されている化合物があげられる。これら化合物は併用し
ても良い。
化合物例としては以下のものがあげられるが、これらに
限定されるものではない。
1、  C++H茸コCOO÷C夏1*CIb0) *
II2、  C+ 5llssO+CIIxCHgO→
T÷C11! −+r−5OsNa3、 0w11+v
O+CII寡Cl1zO+−r−3OaKC11゜ 9、  CtoFt+−(−CHzCEItO→]】C
I Of’ z tlo、  C+zhiCHzCHz
O(CutCHzO)+sH本発明に使用するバインダ
ーとしては親水性バインダー、疎水性バインダー何れも
使用できる。
親水性バインダーとしては、親水性の天然又は合成の皮
膜形成能のある高分子が使用される。例えばゼラチン、
アルブミン、カゼイン等の蛋白質;カルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース
化合物;寒天、アルギン酸ソーダ、でんぷん誘導体等の
糖誘導体;合成親水性コロイド例えばポリビニルアルコ
ール、アクリル酸共重合体、またはこれらのエステル等
の誘導体、およびこのエステルの部分加水分解物、アク
リル酸エステル等のビニル共重合体、その他多くの合成
樹脂類が用いられる。また、ポリアクリル酸、ポリアク
リル酸エステル誘導体、も使用することができる。
この中でゼラチンが好ましく用いられるが、ゼラチンと
しては、いわゆる石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、
酵素処理ゼラチンおよびゼラチン誘導体、変性ゼラチン
等、当業界で・一般に用いられているものは、いずれも
用いることが出来る。
さらに、又、平均分子1tioo、ooo以下の成分を
40w t%以下含有するゼラチンを用いることが最も
好ましい。
ここで平均分子壁はゲルバーミエージッンクロマトグラ
フ法(以下rcpc法」と記す)による重量平均分子量
である。
GPC法の条件の1例を下記に示す。
■ カラム;セファローズCL4B (ファルマシア・
ファインケミカル社製) 長さ80c++、、T−35℃、φ15IllII19
mg/++v、ベリスターポンプ (ATTO社製) ■ 検出器:紫外吸収分光光度計(UV:波長254r
+m ) ■分析用サンプル;絶対ii25II1gのゼラチンG
PCで得られたチャートから平均分子量100.000
以下の成分の%値を算出するには、α成分(−平均分子
量100 、000)のもので得られるピーク位置から
ベースラインに垂直な線をおろし、その垂線より右側部
分(低分子量部分の面積の全体の面積に占める割合を算
出する。
疎水性バインダーとしては、皮膜形成能のある種々の疎
水性高分子が使用できる。例えば、アクリレート系の共
重合体、メタアクリレート系の共重合体、スチレン/ブ
タジェン系共重合体、アクリロニトリル/ブタジェン系
共重合体、塩化ビニル系の共重合体、塩化ビニリデン系
の共重合体、ポリエステル共重合体、ポリウレタン共重
合体、ビニルエーテル系共重合体、ビニルエステル系共
重合体、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース等を有機
溶剤溶液形態もしくは、水分散液形態で用いることがで
きる。この中でスチレン/ブタジェン系共重合体ラテッ
クスまたは、水性ポリエステル共重合体(たとえばイー
ストマンケミカル社製WDSIZE等)または水性ポリ
ウレタン共重合体(たとえば、第一工業製薬■社製のス
ーパーフレックス100等)が最も好ましい。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は15モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀である
。特に好ましいのは2モル%から12モル%までの沃化
銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は稜長を粒子サイズとし、投影面積にもとすく平均
で表わす。)は、約0.04μmから5μ■好ましくは
約0.2〜2μ隅が良好な結果を与える。
粒子サイズ分布はせまくても広(てもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、1
4面体、12面体のような規則的(regular)な
結晶体を有するものでもよく、また球状、板状などのよ
うな変則的(irregular)な結晶形をもつもの
、あるいはこれらの結晶形の複合形をもつものでもよい
0種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
また、粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板のハロ
ゲン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような
乳剤を使用してもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
てもよい、また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよく、粒子内部に主として形成されるような粒
子であってもよい。
En+ulsion  (The Focal Pre
ss  刊、1964年)等の底置や、 Re5ear
ch Disclosure Vol、 176 (1
978゜12)  RD−17643などに記載された
方法を用いて調製することができる。ずなわら、酸性法
、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶
性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片
側混合法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれを
用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液 中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤かえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。また、それらの添
加量は、目的とする感光材料に応じて少量でも多量でも
よい。
沈澱形成後あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類を
除去するためにはゼラチンをゲル化させて行なうターデ
ル水洗法を用いてもよく、また無機塩類、アニオン性界
面活性剤、アニオン性ポリマー(たとえばポリスチレン
スルホン酸)、あるいはゼラチン誘導体(たとえばアシ
ル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチンなど)を利用し
た沈降法(フロキュレーション法)を用いてもよい。可
溶性塩類除去の過程は省略してもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、化学増感しても、しなくてもよい
。化学増感のためには、例えばphischen Pr
ozesse mit Silberhalogonl
den(Akademische Verlagsge
sellschaft、 196B )675〜734
頁に記載の方法を用いることができる。
すなわぢ、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニンtS>を用いる硫黄増惑法;還元性
物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘轟
体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用
いる還元増感法;貴金属化合物(例えば、金錯塩のほか
、pt、 Ir。
Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる貴金属
増感法などを単独または組合せて用いることができる。
これらの具体例は、硫黄増感法については米国特許第1
.574.944号、同第2.410.689号、同第
2、’218.941号同第2.728.668号、同
第3.656.955号等、還元増感法については米国
特許第2,983.609号、同第2.419.974
号、同第4.054.458号等、貴金属増感法につい
ては米国特許第2.399.083号、同第2.448
.060号、英国特許第618.061号等の各明細書
に記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい、用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。すなわち、ピリジン核、オキサゾリン核、チア
ゾリン核、ビロール核、オキサゾール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、
ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、イ
ンドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾー
ル核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核
などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換され
ていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン抜、ロ
ーダニン核、チオバルビッール成核などの5〜G員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色p
I感の目的でしばしば用いられる。
ベー 2.503.776号、同3.459.553号、同3
.177、210号、リサーチ・ディスクロージャー(
ResearchDisclosure) 176@1
7643  (1978年12月発行)第23項■の5
項等に記載されている。
本発明で用いる増感色素は、通常のネガ型ハロゲン化銀
乳剤に用いられると同等の濃度で用いられる。とくに、
ハロゲン化銀乳剤の固有感度を実質的に落さない程度の
色素濃度で用いるのが有利である。ハロゲン化銀1モル
当り増感色素の約10xio−’〜約5X10−’モル
、とくにハロゲン化miモル当り増感色素の約4X10
−’〜2X10−’モルの濃度で用いることが好ましい
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピ
リミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサ
ドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類
、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデンM
(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、7)テトラ
アザインデン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼ
ンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼン
スルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定
剤として知られた、多くの化合物を加えることができる
詳しくは、E、  J、 Birr著、rstabil
lzatlonof Photographic 5l
iver Halide f!mulzlons J(
Focal Press、1974年)等を参照すれば
よい。
本発明の感光材料には親水性コロイド層にフィルター染
料として、あるいはイラジエーシッン防止、ハレーシラ
ン防止その他種々の目的で水溶性染料を含有してよい、
このような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノー
ル染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染
料及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール染料
;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用で
ある。
本発明の感光材料において、親木性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤などが包含される場合に、それらはカチオ
ン性ポリマーなどによって媒染されてもよい。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増悪)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、、グリシドール誘導体(例えばアルケ
ニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリ
グリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖
のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性装置ア
ルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキ
ルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフクレンスルフ
オン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エ
ステルl、N−7シルーN−アルキルクラリン頬、スル
ホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基
、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステ
ル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類
、アミノアルギルスルホン ン酸エステル類、アルキルペター(7m、アミンオキシ
ド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪
族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウ
ム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩
類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスル
ホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることが
できる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロム明はん、酢酸クロムなど)、ア
ルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、ゲル
タールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメ
チロール尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)
、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサン
など)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロ
イル−へキサヒドロ−s−トリアジン、1゜3−ビニル
スルホニル−2−プロパツールナト)、活性ハロゲン化
合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−a−)リア
ジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフ
ェノキシクロル酸など)、などを単独または組合わせて
用いることができる。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親木性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又はm溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る0例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン
、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとア
クリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸
、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホア
ルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の
組合せを単量体成分とするポリマーを用いることができ
る。
本発明の写真感光材料において、ハロゲン化銀乳剤層は
、支持体上の片面だけでなく両面に設けられていてもよ
い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層は、親水性
コロイドからなる層であり、使用される親木性コロイド
としては前述したものが用いられる。
また、保ti層は、単層であっても重層となっていても
よい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層又は保lj
i中に、好ましくは、保護層中にはマット剤及び/又は
平滑剤などを添加してもよい、マント剤の例としては適
当な粒径(粒径0.3〜5μのものまたは、保!IJI
の厚味の2倍以上、特に4倍以上のものが好ましい)の
ポリメチルメタアクリレートなどのごとき水分散性ビニ
ル重合体のごとき有機化合物又はハロゲン化銀、硫酸ス
トロンチユームバリウムなどのごとき無機化合物などが
好ましく用いられる。平滑剤はマット剤と類似した接着
故障防止に役立つ他、特に映画用フィルムの投影時もし
くは映写時のカメラ適合性に関係する摩擦特性の改良に
有効であり、具体的な例としては流動パラフィン、高級
脂肪酸のエステル類などのごときワックス類、ポリフッ
素化炭化水素頻もしくはその誘導体、ポリアルキルポリ
シロキサン、ボリアリーヌボリシロキサン、ポリアルキ
ルアリールポリシロキサン、もしくはそれらのアルキレ
ンオキサイド付加誘導体のごときシリコーン類などが好
ましく用いられる。
本発明の写真感光材料には、その他必要に応じて種々の
添加剤を用いることができる。例えば、染料、現像促進
剤、螢光増白剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収前、など
である。具体的には、リサーチ・ディスクロージャー<
RBSI!ARCH口TSCI、03IIRE)176
号第22〜31頁(RD −17643,1978年)
に記載されたものを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、他に、必要に
応じて、アンチハレーション層、中間層、フィルタ一層
、などを設けることができる。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられている可視性支持体の片面
または両面に塗布される。可1性支持体として有用なも
のは、硫酸セルロース、酢酸セルロース、酢酸酪酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネート等の半合成または合
成高分子から成るフィルム、バライタ層またはα−オレ
フィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン
、エチレン/ブチン共重合体)等を塗布またはラミネー
トした紙等である。支持体は染料や顔料を用いて着色さ
れてもよい、感光の目的で黒色にしてもよい。これらの
支持体の界面は一般に、写真乳剤層等との接着をよくす
るために下塗処理される。支持体表面は下塗処理の前ま
たは後に、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
てもよい。
本発明の写真感光材料において、写真乳剤層その他の親
水性コロイド層は公知の種々の塗布法により支持体上ま
たは他の、層の上に塗布できる。塗布には、ディップ塗
布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、押出し塗布法
などを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いたハロゲン化銀写
真感光材料としては、具体的にはXray感光材料、リ
ス感光材料、黒白盪影感光材料、カラーネガ感光材料、
カラー反転感光材料、カラー印画紙、コロイド・トラン
スファー・プロセス、銀塩拡散転写プロセス、ダイトラ
ンスファープロセス、銀色素漂白法、プリントアウト感
材、熱現像用感材などに用いることができる。
写真像を得るための感光は通常の方法を用いて行なえば
よい。すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、
螢光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素マーク灯、キ
セノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、発
光ダイオード、レーザー光(例えばガスレーザー、YA
Gレーザ−、色素レーザー、半導体レーザーなど)など
赤外光を含む公知の多種の光源をいずれでも用いること
ができる。また電子線、X線、γ線、α線などによって
励起された螢光体から放出する光によって露光されても
よい、露光時間は通常カメラで用いられる1 /100
0秒から1秒の露光時間はもちろん、1 /1000秒
より短い露光、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を用
いたi /10’〜1 /106秒の露光を用いること
もできるし、1秒より長い露光を用いることもできる。
必要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光
組成を調節することができる。
本発明の感光材料の写真処理には、例えばリサーチ・デ
ィスクロージw −(Research Disclo
sure)176号第28〜30頁(RD =1764
3)に記載されているような、公知の方法及び公知の処
理液のいずれをも適用することができる。この写真処理
は、目的に応じて、銀画像を形成する写真処理(黒白写
真処理)、あるいは色素像を形成する写真処理(カラー
写真処理のいずれであってもよい。処理温度は普通18
℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より低い温度ま
たは50℃を超える温度としてもよい。
また、場合によっては、他の公知の現像方法(例えば熱
現像など)を用いることができる。
例えば、熱白写真処理する場合に用いる現像液は、知ら
れている現像主薬を含むことができる。
現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(たとえば
ハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(たとえば1−
フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(
たとえばN−メチル−p−アミノフェノール)などを、
単独もしくは組合せて用いることができる。
現像液には一般にこの他公知の保恒剤、アルカリ剤、p
H緩衝剤、カブリ防止剤などを含み、さらに必要に応じ
溶解助剤、色―剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、
硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含んでもよい。
本発明の写真乳剤には、いわゆる「リス型」の現像処理
を適用することができる。「リス型」現像処理とは線画
像の写真的再現、あるいはハーフトーン画像の網点によ
る写真的再現のために、通常ジヒドロキシベンゼン類を
現像主薬とし、低い亜硫酸イオン濃度の下で、現像過程
を伝染的に行なわせる現像処理のことをいう(詳細はメ
ースン著[フォトグラフィック・プロセシング・ケミス
トリーJ  (1966年)163〜165ページに記
述されている)。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着剤には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例について述べる。なお当然のこと
ではあるが、本発明は以下の実施例により限定されるも
のではない。
実施例1 (1)SnOz粉末の製造 塩化第二スズ水和物65重量部と三塩化アンチモン1.
5重量部をエタノール1000重量部に溶解し均一溶液
を得た。この溶液にIN水酸化ナトリウム水溶液を前記
溶液のpHが3になるまで滴下してコロイド状酸化第二
スズと酸化アンチモンの共沈澱を得た。得られた共沈澱
を50℃に24時間放置し赤褐色のコロイド状沈澱を得
た。
赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分離した。過剰
なイオンを除くため沈澱に水を加え遠心分離によって水
洗した。この操作を3回くり返し過剰イオンを除去し、
600℃で焼成した。青味がかった平均粒径0.1μの
酸化第二スズからなる粉末状混合物を得た。
この混合物1gを内径が1.6amの絶縁性シリンダに
入れ、上下よりステンレス電極で100kg/amの圧
力で加圧しながら、粉末の体積抵抗率を測定したところ
、11Ω−ロであった。
(2)テスト試料の作成 180μmのポリエステル支持体にコロナ放電処理を施
し、ブタジェン/スチレン/アクリル酸−48:50:
2(重量比)共重合ラテックス(4011t%)100
ccと蒸留水890ccと、2.4−ジクロロ−6−ヒ
ドロキシ−5−トリアジンナトリウム塩のLOW t%
液10 ccとを混合し、混合液を7 cc / rd
塗布し、140℃5分乾燥した。本処理は支持体の両面
に行なった。
上記の如く処理した支持体の片面には、オルソ増感した
レントゲン用ハロゲン化銀乳剤(平均粒径0.9amの
立方晶AgBr1 、  I = 3.0モル%)を銀
2.5g/%とゼラチン1.5 g / rdになるよ
うに、また、その上にゼラチンが0.7g/rd、また
サポニンを0.1g/rrfになるように、乳剤とゼラ
チン層を同時重層塗布し乾燥した。
さらにまた、前述の支持体の反対面には、下記に示すバ
ッキング層液に、本発明に係る導電性無機酸化物と、塩
を第1表のごとく添加し、ゼラチン量として2.0g/
cd、導電性無機酸化物が1.0g/rt(、塩が0.
3 g / tdとなるように、塗布し、乾燥してハロ
ゲン化銀写真感光材料を得た。
(バッキング層液) ・ゼラチン              100g・C
+J□C0NH(C11tCToO) all    
       2.5 gCHgCOOC+。ngt Na03S−CI−COOCsH+ 、2.0 g(3
)テスト試料の試験方法 以上のようにして作成した試料を暗室にて、25℃20
%R,H,の条件下で12時間調湿した後、同条件の下
で帯電列が異なるネオプレンゴムロールとナイロンロー
ルとで、バッキング層側の表面を摩擦し、その後自動現
像機GX−300(小西六写真工業■製)とXD−90
(同社製)の現像液を用いて現像処理後、発生スタチッ
クマークの度合いを判定した。その結果は第1表に表し
た。評価は次のように行なった。
A : 発生なし B : 面積で3%未満発生 C; 面積で3%以以上1亢 第1表 帯電防止性能が良好であることがわかる。
実施例2 (1)テスト試料の作成 ゼラチン12g,臭化カリウム3.0 g 、水120
m 1、を含んだ70℃の溶液に、水240■l中に硝
酸!136 gを含んだ溶液および水240vg 1中
に臭化カリウム25、4gを含んだ溶液を同時に30秒
間で添加した後、5分間オストワルド熟成を行ない微粒
子の平板状臭化銀乳剤を得た。
更に上記乳剤に硝酸銀の水溶液およびヨウ化カリウム2
.0モル%を含む臭化カリウム水溶液をダブルジェット
法で添加した.この間pBrは0.7に、pHは2.0
に保った.得られた平板状粒子は、平均粒径1.2μm
1粒径/厚みが12であり、この平板状ヨウ臭化銀乳剤
を次いで塩化金酸塩とチオ硫酸すl・リウムにより化学
増感した。
以上のようにして得られた化学熟成済の乳剤に、ハロゲ
ン化銀粒子70g当り、トリメチロールプロパン10g
および安定剤を加えて乳剤調整液とし、これと下記に示
す保護層液に、本発明に係る導電性無機酸化物と塩を第
2表のごとく添加し、実施例1に記載のごとく処理した
支持体上の両面に、同時型N塗布し乾燥した0片面当り
の塗布量は乳剤層の銀量は3.0g1rd、ゼラチン量
は2.5 g / nrまたは保護層のゼラチン量は1
.0g/nf、導電性無機酸化物は2 g/rrf、塩
は0.5g/nfであった。
(保護層液) ・ゼラチン               100gC
IhC00CHzCI−C4IIq         
O. 8 gJs ・ 平均粒径1.5μmの二酸化ケイ素粒子 2.0g
とビニ、ルスルフォン系硬膜剤と水を加えて1.2 1
に仕上げる。
(2)テスト試料の試験方法 以上のようにして作成した試料を25℃20%R1H,
の条件下に2時間放置後、試料表面の表面抵抗値を絶縁
抵抗測定器(用ロ電機社製VE−30型)によって測定
した。
また、試料を25.40X30,5a1に断裁し、島津
製作所製XwAテレビ撮影装置ZS−1を用い、粘着テ
ープで接着させてフィルムを搬送する方式の搬送テスト
を25℃50%R,H,の条件下で行なった。
その結果は第2表に表した。
以下余白。
j ゛。
第2表 第2表から、本発明の試料は、表面比抵抗が低く、かつ
テープで搬送される枚数も多く、その結果、粘着テープ
の耐久性が向上し、搬送不良もなく、スタチックマーク
の発生もなかった。
従来の写真感光材料では、これらすべての特性を満足す
ることはできなかった。
代理人弁理士   高  月    亨手 8I5! 
 争甫 正 書 (方式)%式% 2、発明の名称  帯電防止性能が改良されたハロゲン
化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社4、代理人 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容  願書に最初に添付かた明細書の浄書
・手 続 (甫 正 書(自発) 昭和62年 1月20日 特許庁長官  黒 1)明 雄 殴 1、事件の表示 昭和61年 特許側 第032493号2、発明の名称 帯電防止性能が改良されたハロゲン化銀写真感光材料3
、補正する者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号;′、−
雫 名称・、)・、  (127)  小西六写真工業株式
会社4、代理人 6、補正の内容  別紙の通り (1)明細書第8頁第9行の「粒子挙げられる」を「粒
子が挙げられる」と補正する。
(2)同書第111第1行のrMoosPzos Jを
rMoo3.PtOs Jと補正する。
(3)  同書第11頁第15行の「粉砕下稜」を「粉
砕した後」と補正する。
(41同書第12頁第5行のrl : OJを「l:0
.1」と補正する。
(5)同書第19頁第1θ行の「社製」を「製」と補正
する。
(6)同書第27頁第6行の「約10」を「約1.0」
と補正する。
(7)  同書第31頁第17行の「クロム明はん」を
「クロム明ばん」と補正する。
(8)  同書第35頁6行の「硫酸セルロース」を「
硝酸セルロース」と補正する。
(9)同書第35頁第12行の「エチレン/ブチン」を
「エチレン/ブテン」と補正する。
α・ 同書第35頁第14行の「感光」を「遮光」と補
正する。
αυ 同書第35頁第15行の「界面」を「表面」と補
正する。
亜 同書第36頁第14行の「感光」を「#を光」と補
正する。
謁 同書第37頁第13行のr Disciosure
Jをr DisclosuroJと補正するうQ4) 
 同書第37頁第19行の「(カラー写真処理」を「(
カラー写真処理)」と補正する。
051  同書第38頁第5行の「熱白」を「黒白」と
補正する。
Ol  同書第41頁第8行の「■−」をrAgl−J
と補正する。
顛 同書第46真下から4行目の化合物を」 と補正する。
叩 同書第49頁第6行の「できなかつた、」の後に次
の記載を加入する。
[(発明の効果) 以上本発明によれば、帯電防止特性に優れ、スタチンク
マークが防止され、更にテープ接着の改良されたハロゲ
ン化銀写真感光材料を得ることができる。」 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上にハロゲン化銀乳剤を含有する層を少なくとも
    1層有する写真感光材料において、導電性無機酸化物の
    少なくとも1種及び下記一般式( I )〜(IV)で示さ
    れる塩の少なくとも1種を含有する事を特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 一般式( I )M(BF_4)_l 一般式(II)M(PF_6)_l 一般式(III)(C_nF_mCOO)_lM一般式(
    IV)(C_nF_mSO_3)_lM式中、Mはアルカ
    リ金属、アルカリ土類金属及びNH_4を表わす。lは
    Mがアルカリ金属又はNH_4の時は1を、アルカリ土
    類金属の場合は2を表わす。又、n、mは、m=2n+
    p(pは1又は−1又は−3を表わす)を満足する正の
    整数をあらわす。
JP3249386A 1986-02-17 1986-02-17 帯電防止性能が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62189461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3249386A JPS62189461A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 帯電防止性能が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3249386A JPS62189461A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 帯電防止性能が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62189461A true JPS62189461A (ja) 1987-08-19

Family

ID=12360517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3249386A Pending JPS62189461A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 帯電防止性能が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62189461A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007120698A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-25 Carestream Health, Inc. Thermally developable materials with buried conductive backside coatings
WO2007120714A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-25 Eastman Kodak Company Thermally developable materials with buried conductive backside coatings

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007120698A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-25 Carestream Health, Inc. Thermally developable materials with buried conductive backside coatings
WO2007120714A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-25 Eastman Kodak Company Thermally developable materials with buried conductive backside coatings
US7514206B2 (en) 2006-04-13 2009-04-07 Carestream Health, Inc. Thermally developable materials with buried conductive backside coatings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62235939A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0627589A (ja) ポリエステルの下塗組成物
JPH0140339B2 (ja)
JPS6140092B2 (ja)
JPS6017738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0120735B2 (ja)
JPS6076741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0324657B2 (ja)
JP2876081B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62189461A (ja) 帯電防止性能が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0239144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6398656A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63131135A (ja) 放射線用ハロゲン化銀写真感光材料
GB2135467A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPS62275245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0533384B2 (ja)
JPS6360372B2 (ja)
JPS6360370B2 (ja)
JPH0269736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH04358143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0255351A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2976155B2 (ja) 画像形成方法
JPH0766158B2 (ja) 高感度でセ−フライトカブリが改善されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP3030570B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037933A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料