JPH05313291A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH05313291A
JPH05313291A JP13964992A JP13964992A JPH05313291A JP H05313291 A JPH05313291 A JP H05313291A JP 13964992 A JP13964992 A JP 13964992A JP 13964992 A JP13964992 A JP 13964992A JP H05313291 A JPH05313291 A JP H05313291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
emulsion
nucleus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13964992A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Arai
直樹 新井
Itsuo Fujiwara
逸夫 藤原
Yoshio Inagaki
由夫 稲垣
Toru Harada
徹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP13964992A priority Critical patent/JPH05313291A/ja
Publication of JPH05313291A publication Critical patent/JPH05313291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】1つの感材で光源の異なる2以上のレーザーイ
メージャーに対応しうる感材を提供する。 【構成】(100)面が主な面であるハロゲン化銀粒子
からなる乳剤と下記一般式〔Ia〕で表わされる増感色
素と、一般式〔Ib〕で表わされる増感色素を併用する
ことを特徴とするハロゲン化銀感材。 一般式〔Ia〕 一般式〔Ib〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレーザー光源で露光する
ハロゲン化銀感光材料に関するものであり、高感度かつ
保存性にすぐれ、特に波長の異なる赤外レーザー光源の
少なくとも二種のレーザーイメージャーに適性を有する
感材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、レーザー光源の種類がふえている
が、なかでも半導体レーザー光源は安価、小型等の利点
のためか、赤外域では780、810、830nm付近
の波長のものが実用化されている。これに対応し感材も
それぞれの光源に合わせて分光感度を設定したため感材
の種類や数が増さざるを得なかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、赤外
レーザー光源の波長の異なるレーザーイメージャーの増
加に伴い、それに対応しその数を増してきた感材の数を
減らすことのできる、すなわち一感材で、波長の異なる
赤外レーザー光源の少なくとも二つのレーザーイメージ
ャーに対応できる感材を供給することにある。それに
は、感度の高いかつ感材としての保存性のよい乳剤/赤
外増感色素の系および使用するレーザー光の波長に対し
充分な濃度をもつアンチハレーション層の開発が必要で
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、赤
外レーザー光源で露光するハロゲン化銀感光材料で選ば
れた少なくとも二つの赤外分光増感色素を使って分光増
感した主に(100)面からなる乳剤を含む乳剤層を支
持体の一方側だけに設けたハロゲン化銀写真感光材料に
よって達成され、この乳剤/増感色素系は、さらに、強
色増感剤により感度を増加すると好ましく、さらに好ま
しくは、乳剤層の下側又は支持体のもう一方の側にアン
チハレーション層をもちアンチハレーション層と支持体
を合わせた透過濃度が露光する波長において0.4以上
であること、好ましくは0.5以上であることを特徴と
する赤外レーザー露光用ハロゲン化銀感材により達成さ
れた。
【0005】赤外の分光増感色素を少なくとも二つ使っ
た感材はすでに特開平3−168739の実施例の表1
に記載されている。アンチハレーション用の染料の濃度
設定は780nmでD=1.5としている。センシトメ
トリーはラッテンフィルターNo.88A装着のキセノン
光源で10万分の1秒でウェッジ露光としている。この
実施例の感材では例えば波長780nmのレーザー光源
を有する富士フイルム(株)社製、CR−LP−414
のレーザー露光部では、鮮鋭度はよいが、感度不足で使
用不可能であり、さらなる高感度化が望まれる。またC
R−LP−414の半導体レーザー部を830nm用に
改造した露光部でプリントした画像では鮮鋭性はまった
く不足で画像のボケがひどく使用不可であった。
【0006】本発明は増感色素〔Ia〕と〔Ib〕の組
み合わせによる高感化、さらには強色増感による高感
化、さらに好ましくは、アンチハレーション染料とその
光学濃度の設定により上記課題を解決できることを以下
に詳しく述べる。
【0007】本発明の態様においては、下記一般式〔I
a〕で表われる色素と、一般式〔Ib〕で表わされる色
素とが組合せて用いられる。
【0008】
【化3】
【0009】〔式中、Z5 、Z6 は5または6員の含窒
素複素環を形成するのに必要な原子群を表わす。Q5
5、6または7員環を形成するのに必要な原子群を表わ
す。R4 、R5 はアルキル基を表わす。L32、L33、L
34、L35、L36、L37、L38、L39、L40はメチン基ま
たは置換メチン基を表わす。また他のメチン基と環を形
成してもよく、或いは助色団と環を形成してもよい。n
8 、n9 は0または1を表わす。M5 は電荷中和対イオ
ンを表わし、m5 は分子内の電荷を中和させるために必
要な0以上の数である。〕
【0010】次に、一般式〔I−a〕について詳しく説
明する。R4 、R5 として好ましくは、炭素数18以下
の無置換アルキル基(例えばメチル、エチル、プルピ
ル、ブチル、ペンチル、オクチル、デシル、ドデシル、
オクタデシル)または置換アルキル基{置換基として例
えば、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原
子(例えばフッ素、塩素、臭素である。)、ヒドロキシ
基、炭素数8以下のアルコキシカルボニル基(例えばメ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、フェノキシカ
ルボニル、ベンジルオキシカルボニル)、炭素数8以下
のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ベンジル
オキシ、フェネチルオキシ)、炭素数10以下の単環式
のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−トリルオ
キシ)、炭素数3以下のアシルオキシ基(例えばアセチ
ルオキシ、プロピオニルオキシ)、炭素数8以下のアシ
ル基(例えばアセチル、プロピオニル、ベンゾイル、メ
シル)、カルバモイル基(例えばカルバモイル、N,N
−ジメチルカルバモイル、モルホリノカルボニル、ピペ
リジノカルボニル)、スルファモイル基(例えばスルフ
ァモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、モルホリ
ノスルホニル、ピペリジノスルホニル)、炭素数10以
下のアリール基(例えばフェニル、4−クロルフェニ
ル、4−メチルフェニル、α−ナフチル)で置換された
炭素数18以下のアルキル基}が挙げられる。好ましく
は無置換アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘ
キシル基)、カルボキシアルキル基(例えば2−カルボ
キシエチル基、カルボキシメチル基)、スルホアルキル
基(例えば、2−スルホエチル基、3−スルホプロピル
基、4−スルホブチル基、3−スルホブチル基)であ
る。
【0011】M5 5 は、色素のイオン電荷を中性にす
るために必要であるとき、陽イオンまたは陰イオンの存
在または不存在を示すために式の中に含められている。
ある色素が陽イオン、陰イオンであるか、あるいは正味
のイオン電荷をもつかどうかは、その助色団および置換
基に依存する。典型的な陽イオンは無機または有機のア
ンモニウムイオンおよびアルカリ金属イオンであり、一
方陰イオンは具体的に無機陰イオンあるいは有機陰イオ
ンのいずれであってもよく、例えばハロゲン陰イオン
(例えば弗素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素
イオン)、置換アリールスルホン酸イオン(例えばp−
トルエンスルホン酸イオン、p−クロルベンゼンスルホ
ン酸イオン)、アリールジスルホン酸イオン(例えば
1,3−ベンゼンジスルホン酸イオン、1,5−ナフタ
レンジスルホン酸イオン、2,6−ナフタレンジスルホ
ン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫酸
イオン)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸
イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イオ
ン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン
が挙げられる。好ましくは、アンモニウムイオン、ヨウ
素イオン、p−トルエンスルホン酸イオンである。
【0012】Z5 およびZ6 によって形成される核とし
ては、チアゾール核{チアゾール核(例えばチアゾー
ル、4−メチルチアゾール、4−フェニルチアゾール、
4,5−ジメチルチアゾール、4,5−ジフェニルチア
ゾール)、ベンゾチアゾール核(例えば、ベンゾチアゾ
ール、4−クロロベンゾチアゾール、5−クロロベンゾ
チアゾール、6−クロロベンゾチアゾール、5−ニトロ
ベンゾチアゾール、4−メチルベンゾチアゾール、5−
メチルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾー
ル、5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチ
アゾール、5−ヨードベンゾチアゾール、5−フェニル
ベンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6
−メトキシベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾチア
ゾール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、5
−カルボキシベンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾ
チアゾール、5−フルオロベンゾチアゾール、5−クロ
ロ−6−メチルベンゾチアゾール、5,6−ジメチルベ
ンゾチアゾール、5,6−ジメトキシベンゾチアゾー
ル、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾール、テ
トラヒドロベンゾチアゾール、4−フェニルベンゾチア
ゾール)、ナフトチアゾール核(例えば、ナフト〔2,
1−d〕チアゾール、ナフト〔1,2−d〕チアゾー
ル、ナフト〔2,3−d〕チアゾール、5−メトキシナ
フト〔1,2−d〕チアゾール、7−エトキシナフト
〔2,1−d〕チアゾール、8−メトキシナフト〔2,
1−d〕チアゾール、5−メトキシナフト〔2,3−
d〕チアゾール)}、チアゾリン核(例えば、チアゾリ
ン、4−メチルチアゾリン、4−ニトロチアゾリン)、
オキサゾール核{オキサゾール核(例えば、オキサゾー
ル、4−メチルオキサゾール、4−ニトロオキサゾー
ル、5−メチルオキサゾール、4−フェニルオキサゾー
ル、4,5−ジフェニルオキサゾール、4−エチルオキ
サゾール)、ベンゾオキサゾール核(例えば、ベンゾオ
キサゾール、5−クロロベンゾオキサゾール、5−メチ
ルベンゾオキサゾール、5−ブロモベンゾオキサゾー
ル、5−フルオロベンゾオキサゾール、5−フェニルベ
ンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキサゾール、
5−ニトロベンゾオキサゾール、5−トリフルオロメチ
ルベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾ
ール、5−カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチル
ベンゾオキサゾール、6−クロロベンゾオキサゾール、
6−ニトロベンゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオ
キサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5,
6−ジメチルベンゾオキサゾール、4,6−ジメチルベ
ンゾオキサゾール、5−エトキシベンゾオキサゾー
ル)、ナフトオキサゾール核(例えば、ナフト〔2,1
−d〕オキサゾール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾー
ル、ナフト〔2,3−d〕オキサゾール、5−ニトロナ
フト〔2,1−d〕オキサゾール)}、オキサゾリン核
(例えば、4,4−ジメチルオキサゾリン)、セレナゾ
ール核{セレナゾール核(例えば、4−メチルセレナゾ
ール、4−ニトロセレナゾール、4−フェニルセレナゾ
ール)、ベンゾセレナゾール核(例えば、ベンゾセレナ
ゾール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−ニトロベ
ンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾール、
5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニトロベンゾ
セレナゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾセレナゾ
ール、5,6−ジメチルベンゾセレナゾール)、ナフト
セレナゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕セレナ
ゾール、ナフト〔1,2−d〕セレナゾール)}、セレ
ナゾリン核(例えば、セレナゾリン、4−メチルセレナ
ゾリン)、テルラゾール核{テルラゾール核(例えば、
テルラゾール、4−メチルテルラゾール、4−フェニル
テルラゾール)、ベンゾテルラゾール核(例えば、ベン
ゾテルラゾール、5−クロロベンゾテルラゾール、5−
メチルベンゾテルラゾール、5,6−ジメチルベンゾテ
ルラゾール、6−メトキシベンゾテルラゾール)、ナフ
トテルラゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕テル
ラゾール、ナフト〔1,2−d〕テルラゾール)}、テ
ルラゾリン核(例えば、テルラゾリン、4−メチルテル
ラゾリン)、3,3−ジアルキルインドレニン核(例え
ば、3,3−ジメチルインドレニン、3,3−ジエチル
インドレニン、3,3−ジメチル−5−シアノインドレ
ニン、3,3−ジメチル−6−ニトロインドレニン、
3,3−ジメチル−5−ニトロインドレニン、3,3−
ジメチル−5−メトキシインドレニン、3,3,5−ト
リメチルインドレニン、3,3−ジメチル−5−クロロ
インドレニン)、イミダゾール核{インダゾール核(例
えば、1−アルキルイミダゾール、1−アルキル−4−
フェニルイミダゾール、1−アリールイミダゾール)、
ベンゾイミダゾール核(例えば、1−アルキルベンゾイ
ミダゾール、1−アルキル−5−クロロベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−5−メトキシベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−5−シアノベンゾイミダゾール、1
−アルキル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−ア
ルキル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、
1−アルキル−6−クロロ−5−シアノベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−6−クロロ−5−トリフルオロメ
チルベンゾイミダゾール、1−アリル−5,6−ジクロ
ロベンゾイミダゾール、1−アリル−5−クロロベンゾ
イミダゾール、1−アリールベンゾイミダゾール、1−
アリール−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリー
ル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アリー
ル−5−メトキシベンゾイミダゾール、1−アリール−
5−シアノベンゾイミダゾール)、ナフトイミダゾール
核(例えば、−アルキルナフト〔1,2−d〕イミダゾ
ール、1−アリールナフト〔1,2−d〕イミダゾー
ル)、前述のアルキル基は炭素原子1〜8個のもの、た
とえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル等の無置換アルキル基やヒドロキシアルキル基(例
えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピ
ル)が好ましい。特に好ましくはメチル基、エチル基で
ある。前述のアリール基は、フェニル、ハロゲン(例え
ばクロロ)置換フェニル、アルキル(例えばメチル)置
換フェニル、アルコキシ(例えばメトキシ)置換フェニ
ルを表わす。}、ピリジン核(例えば、2−ピリジン、
4−ピリジン、5−メチル−2−ピリジン、3−メチル
−4−ピリジン)、キノリン核{キノリン核(例えば、
2−キノリン、3−メチル−2−キノリン、5−エチル
−2−キノリン、6−メチル−2−キノリン、6−ニト
ロ−2−キノリン、8−フルオロ−2−キノリン、6−
メトキシ−2−キノリン、6−ヒドロキシ−2−キノリ
ン、8−クロロ−2−キノリン、4−キノリン、6−エ
トキシ−4−キノリン、6−ニトロ−4−キノリン、8
−クロロ−4−キノリン、8−フルオロ−4−キノリ
ン、8−メチル−4−キノリン、8−メトキシ−4−キ
ノリン、6−メチル−4−キノリン、6−メトキシ−4
−キノリン、6−クロロ−4−キノリン)、イソキノリ
ン核(例えば、6−ニトロ−1−イソキノリン、3,4
−ジヒドロ−1−イソキノリン、6−ニトロ−3−イソ
キノリン)}、イミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン核
(例えば、1,3−ジエチルイミダゾ〔4,5−b〕キ
ノキザリン、6−クロロ−1,3−ジアリルイミダゾ
〔4,5−b〕キノキザリン)、オキサジアゾール核、
チアジアゾール核、テトラゾール核、ピリミジン核を挙
げることができる。
【0013】Z5 、Z6 によって形成される核として好
ましくは、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、
ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾ
イミダゾール核である。
【0014】L32、L33、L34、L35、L36、L37、L
38、L39、L40はメチン基または置換メチン基{例えば
置換もしくは無置換のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、2−カルボキシエチル基)、置換もしくは無置
換のアリール基(例えば、フェニル基、o−カルボキシ
フェニル基)、複素環基(例えばバルビツール酸)、ハ
ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子)、アルコキシ
基(例えば、メトキシ基、エトキシ基)、アミノ基(例
えばN,N−ジフェニルアミノ基、N−メチル−N−フ
ェニルアミノ基、N−メチルピペラジノ基)、アルキル
チオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基)、などで
置換されたものなど}を表わし、また、他のメチン基と
環を形成してもよく、あるいは助色団と環を形成するこ
ともできる。
【0015】L34として好ましくは、無置換メチン基で
あるか、無置換アルキル基(例えばメチル)、アルコキ
シ基(例えばメトキシ)、アミノ基(例えば、N,N−
ジフェニルアミノ)、ハロゲン原子(例えば塩素)で置
換されたメチン基またはいわゆる酸性核で置換されたメ
チン基である。他のLとして好ましくは、無置換メチン
基である。
【0016】以下に一般式〔I−a〕で表わされる増感
色素の具体例を挙げるが、本発明の範囲はこれらのみに
て限定されるものではない。
【0017】
【化4】
【0018】
【化5】
【0019】
【化6】
【0020】一般式〔I−a〕で表わされる化合物は下
記の文献に記載の方法に基づいて合成することができ
る。ジュルナール・オルガニチェスコイ・ヒミー(Zh.O
rg.Khim.) 第17巻第1号第167〜169頁(198
1年)、第15巻第2号第400〜407頁(1979
年)、第14巻第10号第2214〜2221頁(19
78年)、第13巻第11号第2440〜2443頁
(1977年)、第19巻第10号第2134〜214
2頁(1983年)、ウクラインスキー・ヒミチェスキ
ー・ジュルナール(Ukr.Khim.Zh.) 第40巻第6号第6
25〜629頁(1974年)、ヒミヤ・ゲテロチクリ
チェスキフ・ソエディネーニー(Khim.Geterotsikl.Soe
din.) 第2号第175〜178頁(1976年)、露国
特許420643号、同341823号、特開昭59−
217761号、米国特許4334000号、同367
1648号、同3623881号、同3573921
号、欧州特許288261A1号、同102781A2
号、同102781A2号、特公昭49−46930
号。
【0021】
【化7】
【0022】式中R1 及びR2 は各々同一であっても異
なってもよく、それぞれアルキル基を表わす。R3 は水
素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、フェニル
基、ベンジル基またはフェネチル基を表わす。L1 、L
2 、L3 、L4 はメチン基または置換メチン基を表わ
し、L2 とL3は互いに連結して環を形成していてもよ
い。Vは水素原子、低級アルキル基、アルコキシ基、ア
ルキルチオ基、ハロゲン原子又は置換アルキル基を表わ
す。Z1 は5員又は6員の含窒素複素環を完成するに必
要な非金属原子群を表わす。X1 は酸アニオンを表わ
す。m、pおよびqはそれぞれ独立に1又は2を表わ
す。但し色素が分子内塩を形成するときはqは1であ
る。一般式〔1−b〕で表わされる化合物においてR1
及びR2 は各々同一であっても異なっていてもよく、そ
れぞれアルキル基(置換アルキル基をふくむ)を表わ
す。好ましくは炭素原子数1〜8。例えばメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘプチル、オクチ
ル。置換基としては例えばカルボキシル基、スルホ基、
シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原
子、臭素原子)、ヒドロキシル基、アルコキシカルボニ
ル基(好ましくは、炭素原子数8以下、例えばメトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカル
ボニルなど)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数7
以下、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキ
シ、ベンジルオキシ)、アリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ、p−トリルオキシ、α−ナフトキシ)、アシル
オキシ基(好ましくは炭素原子数3以下、例えばアセチ
ルオキシ、プロピオニルオキシ)、アシル基(好ましく
は炭素原子数8以下、例えばアセチル、プロピオニル、
ベンゾイル、メシル)、カルバモイル基(例えばカルバ
モイル、N,N−ジメチルカルバモイル、モルホリノカ
ルバモイル、ピペリジノカルバモイル)、スルファモイ
ル基(例えばスルファモイル、N,N−ジメチルスルフ
ァモイル、モルホリノスルホニル)、アリール基(例え
ばフェニル、p−ヒドロキシフェニル、p−カルボキシ
フェニル、p−スルホフェニル、α−ナフチル)などで
置換されたアルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素
原子数6以下)が挙げられる。但し、この置換基は2つ
以上組合せてアルキル基に置換されてよい。
【0023】R3 は水素原子、低級アルキル基(好まし
くは炭素原子数1〜4、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル)、低級アルコキシ基(好ましくは炭素原子
数1〜4、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブ
トキシ)、フェニル基、ベンジル基又はフェネチル基を
表わす。特に低級アルキル基、ベンジル基が有利に用い
られる。
【0024】Vは水素原子、低級アルキル基(好ましく
は炭素原子数1〜4、例えばメチル、エチル、プロピ
ル)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜4、例
えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ)、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子)、置換アルキル基(好
ましくは炭素原子数1〜4、例えばトリフロロメチル、
カルボキシメチル)、アルキルチオ基(例えばメチルチ
オ、エチルチオ)を表わす。Z1 は5員又は6員の含窒
素複素環を完成するに必要な非金属原子群を表わし、例
えばチアゾール核〔例えばベンゾチアゾール、4−クロ
ルベンゾチアゾール、5−クロルベンゾチアゾール、6
−クロルベンゾチアゾール、7−クロルベンゾチアゾー
ル、4−メチルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチ
アゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベ
ンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨ
ードベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾー
ル、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシベン
ゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、5−カ
ルボキシベンゾチアゾール、5−エトキシカルボニルベ
ンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチアゾール、5
−フルオロベンゾチアゾール、5−トリフルオロメチル
ベンゾチアゾール、5,6−ジメチルベンゾチアゾー
ル、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾール、テ
トラヒドロベンゾチアゾール、4−フェニルベンゾチア
ゾール、ナフト〔2,1−d〕チアゾール、ナフト
〔1,2−d〕チアゾール、ナフト〔2,3−d〕チア
ゾール、5−メトキシナフト〔1,2−d〕チアゾー
ル、7−エトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、8
−メトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、5−メト
キシナフト〔2,3−d〕チアゾール〕、セレナゾール
核〔例えばベンゾセレナゾール、5−クロルベンゾセレ
ナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾール、5−メチ
ルベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾ
ール、ナフト〔2,1−d〕セレナゾール、ナフト
〔1,2−d〕セレナゾール〕、オキサゾール核〔ベン
ゾオキサゾール、5−クロルベンゾオキサゾール、5−
メチルベンゾオキサゾール、5−ブロムベンゾオキサゾ
ール、5−フルオロベンゾオキサゾール、5−フェニル
ベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキサゾー
ル、5−トリフルオロベンゾオキサゾール、5−ヒドロ
キシベンゾオキサゾール、5−カルボキシベンゾオキサ
ゾール、6−メチルベンゾオキサゾール、6−クロルベ
ンゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオキサゾール、
6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5,6−ジメチル
ベンゾオキサゾール、4,6−ジメチルベンゾオキサゾ
ール、5−エトキシベンゾオキサゾール、ナフト〔2,
1−d〕オキサゾール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾ
ール、ナフト〔2,3−d〕オキサゾール、キノリン核
〔例えば2−キノリン、3−メチル−2−キノリン、5
−エチル−2−キノリン、6−メチル−2−キノリン、
8−フルオロ−2−キノリン、6−メトキシ−2−キノ
リン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2
−キノリン、8−フルオロ−4−キノリン〕、3,3−
ジアルキルインドレニン核(例えば、3,3−ジメチル
インドレニン、3,3−ジエチルインドレニン、3,3
−ジメチル−5−シアノインドレニン、3,3−ジメチ
ル−5−メトキシインドレニン、3,3−ジメチル−5
−メチルインドレニン、3,3−ジメチル−5−クロル
インドレニン)、イミダゾール核(例えば、1−メチル
ベンゾイミダゾール、1−エチルベンゾイミダゾール、
1−メチル−5−クロルベンゾイミダゾール、1−エチ
ル−5−クロルベンゾイミダゾール、1−メチル−5,
6−ジクロルベンゾイミダゾール、1−エチル−5,6
−ジクロルベンゾイミダゾール、1−エチル−5−メト
キシベンゾイミダゾール、1−メチル−5−シアノベン
ゾイミダゾール、1−エチル−5−シアノベンゾイミダ
ゾール、1−メチル−5−フルオロベンゾイミダゾー
ル、1−エチル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1
−フェニル−5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、1
−アリル−5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、1−
アリル−5−クロルベンゾイミダゾール、1−フェニル
ベンゾイミダゾール、1−フェニル−5−クロルベンゾ
イミダゾール、1−メチル−5−トリフルオロメチルベ
ンゾイミダゾール、1−エチル−5−トリフルオロメチ
ルベンゾイミダゾール、1−エチルナフト〔1,2−
d〕イミダゾール)、ピリジン核(例えばピリジン、5
−メチル−2−ピリジン、3−メチル−4−ピリジ
ン)、テルラゾール核(例えばベンゾテルラゾール)を
挙げることができる。これらのうち好ましくはチアゾー
ル核、オキサゾール核が有利に用いられる。更に好まし
くはベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ナフト
オキサゾール核又はベンゾオキサゾール核が有利に用い
られる。m、pおよびqはそれぞれ独立に1又は2を表
わす。但し色素が分子内塩を形成するときはqは1であ
る。X1 は酸アニオン(例えばクロリド、ブロミド、ヨ
ージド、テトラフルオロボラート、ヘキサフルオロホス
ファート、メチルスルファート、エチルスルファート、
ベンゼンスルホナート、4−メチルベンゼンスルホナー
ト、4−クロロベンゼンスルホナート、4−ニトロベン
ゼンスルホナート、トリフルオロメタンスルホナート、
パークロラートなど)を表わす。
【0025】上記一般式〔Ib〕で表わされる化合物の
具体例を下記に示すが、本発明の範囲はこれらのみにて
限定されるものではない。
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】
【化13】
【0032】
【化14】
【0033】
【化15】
【0034】
【化16】
【0035】上記一般式〔Ib〕で表わされる化合物は
特開昭59−192242号および米国特許4,97
5,362号に記載された方法を参考にして合成するこ
とができる。
【0036】本発明の増感色素には強色増感剤4,4′
−ビス(ジナフトキシピリジニルアミノ)スチルベンゼ
ン−2,2′−スルホン酸を組み合わせることにより、
さらに感度を増すことができる。具体例は強色増感剤
〔III −1〕4,4′−ビス〔2,6−ジ(2−ナフト
キシ)ピリミディン−4イル−アミノ〕スチルベン−
2,2′−ジスルホン酸、が挙げられる。
【0037】本発明に使用できるアンハレーション用染
料としては、特開昭62−3250号および特開平2−
259753号に記載のインドアニリン染料、特開平1
−253734号記載のインドアニリン錯体染料、特開
平1−227148号および特開平3−9346号記載
のオキソノール染料、特開平1−147539号、同2
−5041号、同2−108040号、同2−1877
51号、同1−297647号、同1−280750
号、同3−235940号、同4−45438号および
EP288076号記載のシアニン染料、および特開平
1−253736号記載のメロシアニン染料等を挙げる
ことができる。特に好ましい染料としては、一般式(I
I)に示すシアニン染料である。
【0038】
【化17】
【0039】式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 及び
6 は互いに同じでも異なっていてもよく、置換もしく
は無置換のアルキル基を示し、Z1 及びZ2 は、それぞ
れ置換もしくは無置換のベンゾ縮合環又はナフト縮合環
を形成するに必要な非金属原子群を示す。ただし、
1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 ,R6 ,Z1 及びZ
2 は、染料分子が少なくとも3個の酸基を有することを
可能にする基を示す。Lは置換もしくは無置換のメチン
基を示し、Xはアニオンを示す。nは1又は2であり、
染料が分子内塩を形成する時は1である。
【0040】さらに一般式〔II〕について説明する。式
中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 ,R6 は互いに同一
でも異っていてもよく、置換もしくは無置換のアルキル
基を表わし、Z1 ,及びZ2 はそれぞれ置換もしくは無
置換のベンゾ縮合環またはナフト縮合環を形成するに必
要な非金属原子群を表わす。ただし、R1 ,R2
3 ,R4 ,R5 ,R6 ,Z1 ,Z2 で表わされる基は
これらのうち少くとも3個、より好ましくは4個〜6個
は酸置換基(例えばスルホン酸基またはカルボン酸基)
を有し、特に好ましくは染料分子が4個〜6個のスルホ
ン酸基を有することを可能にする基を表わす。本発明に
おいてスルホン酸基とはスルホ基又はその塩を、またカ
ルボン酸基とはカルボキシル基又はその塩を、それぞれ
意味する。塩の例としては、Na、K等のアルカリ金属
塩、アンモニウム塩、トリエチルアミン、トリブチルア
ミン、ピリジン等の有機アンモニウム塩を挙げることが
できる。
【0041】Lは置換もしくは無置換のメチン基を表わ
し、Xはアニオンを表わす。Xで表わされるアニオンの
具体例としてはハロゲンイオン(Cl、Br)、p−ト
ルエンスルホン酸イオン、エチル硫酸イオンなどがあげ
られる。nは1または2を表わし、染料が分子内塩を形
成するときは1である。
【0042】R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 ,R6 で表
わされるアルキル基は好ましくは炭素数1〜5の低級ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、n−ブチル基、イソプロピル基、n−ぺンチル基な
ど)を表わし、置換基(例えばスルホン酸基、カルボン
酸基、水酸基など)を有していても良い。更に好ましく
は、R1 ,及びR4 はスルホン酸基を有する炭素数1〜
5の低級アルキル基(例えば2−スルホエチル基、3−
スルホプロピル基、4−スルホブチル基など)を表わ
す。
【0043】Z1 ,Z2 で表わされる非金属原子群によ
って形成されるベンゾ縮合環またはナフト縮合環の置換
基としてはスルホン酸基、カルボン酸基、水酸基、ハロ
ゲン原子(例えばF、Cl、Brなど)、シアノ基、置
換アミノ基(例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ
基、エチル−4−スルホブチルアミノ基、ジ(3−スル
ホプロピル)アミノ基など)、または直接もしくは2価
の連結基を介して環に結合した置換もしくは無置換の炭
素数1〜5のアルキル基{例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基など(置換基としてはスルホン酸
基、カルボン酸基、水酸基などが好ましい)}などを表
わし、2価の連結基は例えば-O-,-NHCO-,-NHSO2-,-NHCO
O-,-NHCONH-,-COO-,-CO-,-SO2-,などが好ましい。
【0044】Lで表わされるメチン基の置換基として
は、炭素数1〜5の置換もしくは無置換の低級アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、3−ヒドロキシプロピ
ル基、ベンジル基、2−スルホエチル基など)、ハロゲ
ン原子(例えばF、Cl、Brなど)、置換もしくは無
置換のアリール基(例えばフェニル基、4−クロルフェ
ニル基など)、低級アルコキシ基(例えば、メトキシ
基、エトキシ基など)、などが好ましい。またLで表わ
されるメチン基の置換基どうしが結合して3つのメチン
基を含む5員環又は6員環(例えば4,4−ジメチルシ
クロヘキセン環、シクロぺンテン環およびシクロヘキセ
ン環等)を形成していても良い。
【0045】本発明に用いられる前記一般式(II)で表
わされる染料化合物の具体例を以下に示すが、本発明の
範囲はこれらに限定されるものではない。
【0046】
【化18】
【0047】
【化19】
【0048】
【化20】
【0049】
【化21】
【0050】
【化22】
【0051】本発明の染料は、特開昭62−12345
4号および特開平3−235940号に従って合成する
ことができる。
【0052】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の
(100)面/(111)面比は5以上である。また、
上記の比率の上限は(100)面が100%である。こ
こで、(100)面/(111)面比が5未満となる
と、近赤外域の感光性が著しく失われてしまうといった
観点から好ましくない。逆に上記の比が5以上になると
ハイレベルの近赤外域の感光性が確保されはじめるとい
った観点から好ましい。
【0053】本発明に用いられる(100)面/(11
1)面比が5以上のハロゲン化銀粒子は種々の方法で調
製することが出来る。最も一般的な方法は粒子形成中の
pAg値を8.10以下の一定値に保ち硝酸銀水溶液と
アルカリハライド水溶液とを粒子の溶解速度より速く、
且つ再核発生が大きな速度を選んで同時添加する方法で
ある(いわゆるコントロールダブルジェット法)。より
好ましくはpAg値を7.80以下、更に好ましくはp
Ag値を7.60以下とするのが良い。ハロゲン化銀粒
子形成を核形成とその成長という2つのプロセスに分け
た時、核形成時のpAg値の制限はなく、成長時のpA
g値を8.10以下、より好ましくは7.80以下、と
するのが良い。又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応
させる形式としては片側混合法であっても良いが良好な
単分散性を得るためには同時混合法の方が好ましい。
【0054】粒子の(100)面/(111)面比の測
定はクベルカムンクの色素吸着法(以下「クベルカムン
ク法」と称す)により判定できる。この方法では(10
0)面あるいは(111)面のいずれかに優先的に吸着
しかつ(100)面上の色素の会合状態と(111)面
上の色素の会合状態が分光スぺクトル的に異なる色素を
選択する。このような色素を乳剤に添加し、色素添加量
に対する分光スぺクトルを詳細に調べることにより(1
00)面/(111)面比を決定することが出来る。ハ
ロゲン化銀粒子表面の(100)面の詳細な割合は、谷
忠昭著「色素の吸着現像を利用した写真乳剤中のハロゲ
ン化銀微粒子の晶相の固定」日本化学会誌6、942〜
946(1984)に記載された方法によって求めるこ
とができる。
【0055】粒子形状は(100)面/(111)面比
が5以上を満たすものであれば、立方体、八面体、十四
面体のような規則的な結晶形を持つものでもよいし、球
状や板状のような変則的な結晶形を持つものでもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化
銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃
臭化銀および塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用
される任意のものを用いることができるが、沃化銀は0
〜2モル%、好ましくは0〜1モル%である。これ以上
の沃化銀は現像液中に蓄積し、写真性能上、軟調化をひ
き起し好ましくない。
【0056】ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は、酸性法、中性法及びアンモニア法のいずれで
得られたものでもよい。該粒子は一時に成長させてもよ
いし、種粒子をつくった後成長させてもよい。種粒子を
つくる方法と成長させる方法は同じであっても、異なっ
てもよい。ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀
イオンを同時に混合しても、いずれか一方が存在する液
中に、他方を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶
の臨界成長速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀
イオンを混合釜内のpH及び/又はpAgをコントロー
ルしつつ逐次同時に添加することにより生成させてもよ
い。この方法により、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀粒子が得られる。成長後にコンバ
ージョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させて
もよい。
【0057】ハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要
に応じてハロゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子
の粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の
成長速度をコントロールすることができる。
【0058】ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程
及び/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、
鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジ
ウム塩(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ば
れる少なくとも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子
内部に及び/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有さ
せることができ、また適当な還元的雰囲気におくことに
より、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与
できる。
【0059】ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の
成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、
あるいは含有させたままでもよい。該塩類を除去する場
合には、リサーチ・ディスクロジャー(Research Discl
osure 以下RDと略す)17643号II項に記載の方法
に基づいて行うことができる。
【0060】ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一
なハロゲン化銀組成分布を有するものでも、粒子の内部
と表面層とでハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒
子であってもよい。ハロゲン化銀粒子は、潜像が主とし
て表面に形成されるような粒子であってもよく、また主
として粒子内部に形成されるような粒子でもよい。
【0061】ハロゲン化銀粒子の平均粒径は1.5μm
以下が好ましいが、特に好ましいのは0.5μm以下で
ある。ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を
持つものを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳
剤(多分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイ
ズ分布の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単
分散乳剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割っ
たときに、その値が0.20以下のものをいう。ここで
粒径とは球状のハロゲン化銀粒子の場合はその直径を、
球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の
円像に換算したときの直径で示す。)を単独又は数種類
混合して用いてもよい。又、多分散乳剤と単分散乳剤を
混合して用いてもよい。ハロゲン化銀乳剤は、別々に形
成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても
よい。
【0062】ハロゲン化銀乳剤は、通常用いられている
化学増感法、例えば金増感(米国特許第2,540,0
85号、同第2,399,083号)、第VIII族金属イ
オンによる増感(米国特許第2,448,060号、同
2,598,079号など)、硫黄増感(米国特許第
1,574,944号、同第2,278,947号、同
第3,021,215号、同第3,635,717号な
ど)、還元増感(米国特許第2,518,698号、リ
サーチディスクロージャー(Research Disclosure )V
ol.176(1978.12)RD−17643、第
III 項、など)、チトエーテル化合物による増感(例え
ば米国特許第2,521,926号、同第3,021,
215号、同第3,048,133号、同第3,16
5,552号、同第3,625,697号、同第3,6
35,717号、同第4,198,240号など)、ま
たはその複合された各種増感法が適用される。
【0063】更に具体的な化学増感剤としては、チオ硫
酸ナトリウム、アリルチオカルバミン(Allyl thlocarb
amide)、チオ尿素、チオサルフェート、チオエーテルや
シスチンなどの硫黄増感剤:ポタシウムクロロオーレイ
ト、オーラスチオサルフェートやポタシウムクロロパラ
デート(Potassim chloro palladate)などの貴金属増感
剤:塩化スズ、フェニルヒドラジンやレダクトンなどの
還元増感剤などを挙げることができる。
【0064】本発明の感光材料には、目的に応じて種々
の添加剤を用いることができる。これ等の添加剤は、詳
しくはRD17643号(1978年12月)および同
18716号(1979年11月)に記載されており、
その該当箇所を後掲の(表1)にまとめて示した。
【0065】
【表1】
【0066】また、本発明の感光材料の露光、現像処理
条件に関しては特に制限はなく、例えば前記RD176
43号の28〜30頁の記載を参考にすることができ
る。ハロゲン化銀乳剤を含有する感光性ハロゲン化銀乳
剤層やその他の親水性コロイド層には寸度安定性の改良
などを目的として、水不溶性または難溶性合成ポリマー
の分散物(ラテックス)を含有させることができる。
【0067】本発明の感光材料の支持体としては、例え
ばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合
成紙、ガラス板、セルロースアセテート、セルロースナ
イトレート、例えばポリエチレンテレフタレート等のポ
リエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリプロピ
レンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレ
ンフィルム等が、それぞれ使用目的に応じて用いられ
る。
【0068】また支持体中には、各種の無機白色顔料、
無機着色顔料、分散剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、酸化
防止剤、安定剤等を添加することができる。また、支持
体表面はコロナ放電処理、火焔処理等の表面活性化処理
を行い、必要に応じて下塗層を設けてもよい。
【0069】本発明のハロゲン化銀感光材料は、ハロゲ
ン化銀乳剤層やその他の親水性コロイド層を種々の塗布
方法により支持体上又は他の層の上に塗布して構成する
ことができる。塗布には、ディップ塗布法、ローラー塗
布法、カーテン塗布法、押出し塗布法等を用いることが
できる。
【0070】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。 実施例1 (乳剤層用塗布液の調製) 溶液A 水 9.7リットル 塩化ナトリウム 20g ゼラチン 105g 溶液B 水 3.8リットル ゼラチン 94g 塩化ナトリウム 365g 臭化カリウム 450g ヘキサクロロイリジウム酸カリウム塩の 0.01%水溶液 28ml ヘキサブロモロジウム酸カリウム塩の 0.01%水溶液 3.0ml 溶液C 水 3.8リットル 硝酸銀 1700g 40℃に保温された上記溶液A中に、pH3、pAg
7.7に保ちながら上記溶液B及び上記溶液Cを同時に
数的に60分間に亘って加え、更に10分間攪拌し続
けた後炭酸ナトリウム水溶液でpHを6.0に調整し、
20%の硫酸マグネシウム水溶液2リットル及び5%ポ
リナフタレンスルホン酸水溶液2.55リットルを加
え、乳剤を40℃にてフロキュレート化し、デカンテー
ションを行い、水洗して過剰の水溶液の塩を除去した。
次いで、それに3.7リットルの水を加えて分散させ、
再び20%硫酸マグネシウム水溶液0.9リットルを加
えて同様に過剰の水溶液の塩を除去した。更に、それに
3.7リットルの水と141gのゼラチンを加えて、5
0℃30分間分散させた。これによって臭化銀35モル
%、塩化銀65モル%、平均粒径0.25μ、単分散度
9、(100)面/(111)面比が98/2の立方晶
粒子が得られた。同様にしてpAgをかえることにより
表−1に示すような(100)面/(111)面比の粒
子を得た。1%クエン酸水溶液を120ml、5%塩化ナ
トリウム水溶液を120ml加えてpH5.5、pAg7
に調整した乳剤に、0.1%チオ硫酸ナトリウム水溶液
120ml及び0.2%塩化金酸水溶液80mlを加えて6
0℃で熟成して最高感度にした。上記乳剤を必要に応じ
ていくつかに分け、それぞれに安定剤として4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンの1%溶液180ml、ゼラチンの10%水溶液400
ml及び増感色素C、D、A1、A9、B3をそれぞれ表
−2に示すようになるように添加し、更に5%臭化カリ
ウム水溶液50ml、ポリマーラテックスaを30g、延
展剤として20%サポニン水溶液17ml、増粘剤として
スチレン−マレイン酸共重合体の4%水溶液27ml、硬
膜剤として硬膜剤Aを130mg/m2になるように添加し
た。
【0071】
【化23】
【0072】(保護膜用塗布液の調整)ゼラチン400
gの水溶液に、平均粒径3.5μの不定型シリカ100
gを添加し、分散して保護膜用塗布液を調整した。 (試料No. 11〜14の作成)下引加工済みのポリエチ
レンテレフタレート支持体上の一方の側に、上記乳剤層
用塗布液及び上記保護膜用塗布液を同時に塗布した。た
だし乳剤層の銀量は3.6g/m2、ゼラチンは1.8g
/m2であり、保護膜のゼラチンは0.7g/m2になるよ
うに塗布した。
【0073】また、支持体に対して乳剤層とは反対側
に、下記染料〔II−30〕、界面活性剤及び硬膜剤を含
むゼラチン溶液を塗布し乾燥させた。ただし下記染料
〔II−30〕は780nmにおいて光学濃度1.5を与
える量を添加した。
【0074】
【化24】
【0075】(試料の評価)このようにして得られた試
料No. 11〜14をラッテンフィルターNo. 88Aを装
着したキセノン光源を用いて10万分の1秒でウェッジ
露光で露光し、下記組成の現像液と定着液を用いてサク
ラオートマチックプロセッサーGR−26(コニカ社
製)で38℃にて13秒間現像し、定着、水洗、乾燥し
て光学濃度を測定した。結果を表−2に示す。表−2に
おいて、相対感度は試料No. 11の塗布直後の感度を1
00とした場合の相対値で示した。相対感度Iは塗布直
後、相対感度IIは40℃、80%R.H.条件下で1日
経過後、相対感度III は23℃50%R.H.条件下で
30日経過後の相対感度を示したものである。尚R.
H.は相対湿度である。
【0076】上記のラッテンフィルターに代えて、日本
真空光学(株)社製干渉フィルターIF−BPF−1型
780nmとして、塗布直後試料を上記と同様に露光、
処理したときの感度を試料No. 11の塗布直後の感度を
100として相対値で表−2の相対感度(780nm)
の欄に示した。
【0077】またラッテンフィルターに代えて、日本真
空光学(株)社製干渉フィルターIF−BPF−1型8
30nmとして、塗布直後試料を上記と同様に露光し処
理したときの感度を試料No. 11の塗布直後の感度を1
00として相対値で表−2の相対感度(830nm)の
欄に示した。なおカブリはいづれの試料ともIの条件下
では同等であった。
【0078】(結果)結果をまとめて表2に示す。本発
明がいづれの光源での露光の場合にも感度が高いことが
明確である。
【0079】
【表2】
【0080】 <現像液処方> 純水(イオン交換水) 約800ml 亜硫酸カリウム 60g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2g 水酸化カリウム 10.5g 5−メチルベンゾトリアゾール 300mg ジエチレングリコール 25g 1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリディノン 300mg 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 60mg 臭化カリウム 3.5g ハイドロキノン 20g 炭酸カリウム 15g 純水(イオン交換水)を加えて1,000mlに仕上げ
る。この現像液のpHは10.8であった。
【0081】 <定着液処方> (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶液) 240ml 亜硫酸ナトリウム 17g 酢酸ナトリウム・3水塩 6.5g 硼酸 6g クエン酸ナトリウム・2水塩 2g 酢酸(90%W/W水溶液) 13.6ml (組成B) 純水(イオン交換水) 17ml 硫酸(50%W/W水溶液) 4.7g 硫酸アルミニウム(Al2 3 換算含量が8.1%W/Wの 水溶液) 26.5g 定着液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成Bの
順に溶かし、1リットルに仕上げて用いた。この定着液
のpHは約4.3であった。
【0082】実施例2 1.ハロゲン化銀乳剤の調製 H2 O 1リットルにゼラチン40gを溶解し、53℃
に加温された容器に塩化ナトリウム5g、臭化カリウム
0.4g、および下記化合物(A)
【0083】
【化25】
【0084】を50mg入れた後、200gの硝酸銀を含
む水溶性1000mlと、イリジウムと完成ハロゲン化銀
モル比が5×10-7となるようなヘキサクロロイリジウ
ム(III)酸カリウムさらに塩化ナトリウム21g及び臭
化カリウム100gを含む水溶性1080mlとをダブル
ジェット法により添加して、平均粒子サイズが0.4μ
mの立方体単分散塩臭化銀粒子を調製した。この乳剤を
脱塩処理後、ゼラチン40gを加え、pH6.0、pA
g8.5に合わせてチオ硫酸ナトリウム2.5mgと塩化
金酸4mgを加えて、60℃で化学増感を施した後、4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデン0.2gを加え、急冷固化した(乳剤A)。
【0085】この乳剤(A)の粒子は、(100)面/
(111)面比が98/2であった。
【0086】上記乳剤(A)の粒子形成時のpAgを
9.5にしたものを乳剤(B)とした。乳剤(B)の粒
子は(100)面/(111)面比が80/20であっ
た。
【0087】2.各乳剤に、ハロゲン化銀1モル当り下
記添加剤を加え乳剤塗布液とした。
【0088】(乳剤塗布液処方)
【0089】 イ.分光増感色素(A−1)又は(A−10) 30mg ロ.分光増感色素(B−3) 30mg ハ.強色増感剤〔III −1〕 量を変化 ニ.保存性改良剤〔IV−1〕 1×10-3モル ホ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 10g ヘ.トリメチロールプロパン 1.6g ト.ポリスチレンスルホン酸Na 1.2g チ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)のラ テックス 12g リ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンア セトアミド) 3.0g ル.1−フェニル−5−メルカプト−テトラゾール 50mg
【0090】
【化26】
【0091】乳剤(A)で分光増感色素(A−1)30
mg/モルAg、分光増感色素(B−3)30mg/モルA
gで強色増感剤〔III −1〕の添加量を0、30、30
0mg/モル銀の乳剤塗布液をそれぞれ23a、24a、
21aとした。乳剤(A)で分光増感色素(A−10)
30mg/モルAg、分光増感色素(B−3)30mg/モ
ルAgで、強色増感剤〔III −1〕の添加量300mg/
モルAgの乳剤塗布液を25aとした。乳剤塗布液21
aの乳剤(A)を乳剤(B)に代えた乳剤塗布液を22
aとした。
【0092】3.乳剤層の表面保護層塗布液の調製
【0093】容器を40℃に加温し、下記に示す処方で
添加剤を加えて塗布液とした。
【0094】(乳剤層の表面保護層塗布液処方)
【0095】 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 12g ハ.ポリスチレンスルホン酸ソーダ(分子量60万) 0.6g ニ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンア セトアミド) 2.2g ホ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイ ズ2.0μm) 2.7g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフォ ン酸ナトリウム 1.8g ト.C1633O−(CH2 CH2 O)10−H 4.0g チ.ポリアクリル酸ソーダ 6.0g リ.C8 17SO3 K 70mg ヌ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 70mg ル.NaOH(1N) 6ml ヲ.メタノール 90ml ワ.1−フェニル−5−メルカプト−テトラゾール 80mg カ.化合物(V−1) 0.06g
【0096】
【化27】
【0097】4.バック層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
てバック層塗布液とした。
【0098】 (バック層塗布液処方) イ.ゼラチン 100g ロ.染料〔II−1〕 4.2g ハ.ポリスチレンスルフォン酸ソーダ 1.2g ニ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)ラテ ックス 5g ホ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンア セトアミド) 4.8g ヘ.化合物〔V−1〕 0.06g ト.染料〔II−31〕 0.3g チ.染料〔II−32〕 0.05g
【0099】
【化28】
【0100】5.バックの表面保護層塗布液の調製
【0101】容器を40℃に加温し、下記に示す処方で
添加剤を加えて塗布液とした。
【0102】(バックの表面保護層塗布液の処方)
【0103】 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリスチレンスルフォン酸ソーダ 0.5g ハ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンア セトアミド) 1.9g ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイ ズ4.0μm) 4g ホ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフォ ン酸ナトリウム 2.0g ヘ.NaOH(1N) 6ml ト.ポリアクリル酸ソーダ 2.4g チ.C1633O−(CH2 CH2 O)10−H 4.0g リ.C8 17SO3 K 70mg メ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 70mg ル.メタノール 150ml ヲ.化合物〔V−1〕 0.06g
【0104】6.写真材料の作成 前述のバック層塗布液をバック層の表面保護層塗布液と
ともにポリエチレンテレフタレート支持体の一方の側
に、ゼラチン総塗布量が3.0g/m2となるように塗布
した。これに続いて支持体の反対の側に前述の乳剤塗布
液と表面保護層塗布液とを、Ag総塗布量が2.6g/
m2で、かつ表面保護層のゼラチン塗布量が1.0g/m2
となるように、塗布した。乳剤塗布後21a、22a、
23a、24a、25aに対応しそれぞれ塗布試料2
1、22、23、24、25と名づけた。
【0105】7.センシトメトリーの方法
【0106】塗布試料21〜25を25℃、60%RH
の温湿度に保って7日間放置後およびそれらをさらに2
3°、50%RH30日経過後にそれぞれセンシトメト
リーを行った。
【0107】露光は富士フイルム(株)社製FCR−7
000のCR−LP414の半導体レーザー780nm
波長で約10-7秒のスキャニング露光と、CR−LP4
14の半導体レーザー部を改造し、830nmとし同じ
く約10-7秒のスキャニング露光をした。
【0108】処理はコニカ(株)社製自動現像機SRX
−501で、dry to dry45秒のコニカ純正処理を行っ
た。
【0109】感度は常法に従って、光学濃度と露光量の
対数で表わされる特性曲線において、光学濃度が(未露
光部の現像濃度+1.0)における露光量の逆数を相対
値にして示した。
【0110】上記25°、60%RH、7日放置後の7
80nmレーザー露光での試料23の感度を100とし
てその他および、23°、50%RH、30日経過後の
各試料の相対感度を相対感度(780nm)の欄Iおよ
びIII にそれぞれ示した。
【0111】830nmレーザー露光での試料23の感
度を100として、その他および23°、50%RH、
30日経過後の各試料の相対感度を相対感度(830n
m)の欄IおよびIII にそれぞれ示した。
【0112】8.結果 結果をまとめて、表−3に示した。
【0113】
【表3】
【0114】本発明が、波長の異なる二つのレーザー光
源で高感度を示し、保存後の感度低下もほとんどなく、
よいことが明らかである。
【0115】実施例3 1.試料の作成 1)乳剤層および保護層は実施例2の試料21と同じに
した。バック処方は、実施例2のものへ染料〔II−1
8〕を追加添加し、二つの染料の塗布量が表4の塗布量
になるように調節した。バック表面保護層は実施例2と
同じにした。
【0116】支持体を含めたバック側の光学濃度を、7
80nmと830nmで日立(株)社製分光吸収測定器
U−3410で測定した。測定結果を表4の光学濃度7
80nm、830nmの欄にそれぞれ示した。試料3
1、32、33の光学濃度はそれぞれ0.35、0.
5、0.8となった。
【0117】2.センシトメトリーの方法 塗布試料31、32、33を25℃、60%RHの温湿
度に保って7日間放置後、センシトメトリーを行った。
露光は、実施例2と同じように、CR−LP414で7
80nm約10-7秒とCR−LP414の半導体レーザ
ー部を改造し、830nmとし、約10-7秒のスキャニ
ング露光をした。
【0118】現像処理は、富士フイルム(株)社製FC
R−7000の自動現像機部の搬送スピードを倍になる
よう改造し、現像液はRD−10、定着液はRF−1
0、dry to dry33.5秒とした。
【0119】感度は実施例2と同じようにとった。
【0120】3.センシトメトリーの結果 780nmレーザー露光での試料31の感度を100と
した他の試料の780nm感度を相対値として、相対感
度780nmの欄に示した。
【0121】830nmレーザー露光での試料31の感
度を100として他の試料の830nm感度を相対値と
して、相対感度830nmの欄に示した。
【0122】4.鮮鋭性の評価 上で述べたCR−LP414で二つの波長780nmと
830nmでそれぞれMRI頭部画像を試料31、3
2、33へプリントし、処理を上記方法と同じくdry to
dry33.5秒とした。現像処理済みフィルムをシャー
カステン上で読影し患部の像の縁のにじみと文字のにじ
みを下記の基準に従い5段階評価した。
【0123】 評価点 にじみの程度 判 定 1 非常ににじんでいる 実用上問題有り 2 にじんでいる 〃 3 わずかににじんでる 〃 4 にじんでいない 実用上問題なし 5 まったくにじんでいない 〃
【0124】結果を表4の鮮鋭性、780nm、830
nmの欄に示した。
【0125】5.総合判断 アンチハレーション濃度が0.35から0.5を境にし
て、感度の低下が非常に少ない割りには鮮鋭性の改良効
果が大である。本発明のよきは明確である。
【0126】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 徹 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料におい
    て、該感光性ハロゲン化銀乳剤層が(100)面/(1
    11)面比が5以上で一般式〔Ia〕で表わされる増感
    色素の少なくとも1つおよび一般式〔Ib〕で表わされ
    る増感色素の少なくとも1つで分光増感されたハロゲン
    化銀粒子を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。 【化1】 〔式中、Z5 、Z6 、は5または6員の含窒素複素環基
    を形成するのに必要な原子群を表わす。Q5 は5、6ま
    たは7員環を形成するのに必要な原子群を表わす。
    4 、R5 はアルキル基を表わす。L32、L33、L34
    35、L36、L37、L38、L39、L40はメチン基または
    置換メチン基を表わす。また他のメチン基と環を形成し
    てもよく、或いは助色団と環を形成してもよい。n8
    9 は0または1を表わす。M5 は電荷中和対イオンを
    表わし、m5 は分子内の電荷を中和させるために必要な
    0以上の数である。〕 【化2】 〔式中R1 およびR2 は各々同一であっても異ってもよ
    く、それぞれアルキル基を表わす。R3 は水素原子、低
    級アルキル基、低級アルコキシ基、フェニル基、ベンジ
    ル基またはフェネチル基を表わす。L1 、L2 、L3
    4 はメチン基または置換メチン基を表わし、L2 とL
    3はたがいに連結して環を形成していてもよい。Vは水
    素原子、低級アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ
    基、ハロゲン原子又は置換アルキル基を表わす。Z1
    5員または6員の含窒素複素環を完成するのに必要な非
    金属原子群を表わす。X1 は酸アニオンを表わす。m、
    pおよびqはそれぞれ独立に1又は2を表わす。但し色
    素が分子内塩を形成するときはqは1である。〕
  2. 【請求項2】 乳剤層側の少なくとも1つの層に、強色
    増感剤として4,4′−ビス(ジナフトキシピリミジニ
    ルアミノ)スチルベンゼン−2,2′−スルホン酸を含
    む請求項1のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 アンチハレーション防止染料の光学濃度
    が、使用される赤外レーザー光源の波長に対して0.4
    以上を有する、アンチハレーション層を乳剤層の支持体
    側又は、支持体の反対側にもつ請求項2の赤外レーザー
    露光用ハロゲン化銀写真感光材料。
JP13964992A 1992-05-06 1992-05-06 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH05313291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13964992A JPH05313291A (ja) 1992-05-06 1992-05-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13964992A JPH05313291A (ja) 1992-05-06 1992-05-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05313291A true JPH05313291A (ja) 1993-11-26

Family

ID=15250194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13964992A Pending JPH05313291A (ja) 1992-05-06 1992-05-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05313291A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349752A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6389838A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0239042A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349752A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6389838A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0239042A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5223389A (en) Silver halide emulsion
US3955996A (en) Method for spectrally sensitizing photographic light-sensitive emulsion
US4097284A (en) Method for supersensitizing silver halide photographic emulsions
US5491057A (en) Silver halide emulsion
US4030927A (en) Supersensitizing combinations of halogen substituted benzotriazoles and cyanine dyes
JP2779985B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0625726B1 (en) Methine compound and silver halide photographic material comprising the same
US5464734A (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
JPH05313291A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5006449A (en) Silver halide black and white photographic material
US5514533A (en) Silver halide photographic photosensitive materials and a method for their processing
JP2893153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
US5242790A (en) Silver halide emulsion
US5589325A (en) Silver halide photographic material
JP3088380B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JP2649839B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2957353B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2957352B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH0675323A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH04312577A (ja) メチン化合物
JPH10147727A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
JPH0675325A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH06342192A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04311948A (ja) メチン化合物