JPH0271259A - カラー画像形成法 - Google Patents

カラー画像形成法

Info

Publication number
JPH0271259A
JPH0271259A JP3040589A JP3040589A JPH0271259A JP H0271259 A JPH0271259 A JP H0271259A JP 3040589 A JP3040589 A JP 3040589A JP 3040589 A JP3040589 A JP 3040589A JP H0271259 A JPH0271259 A JP H0271259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
layer
silver halide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3040589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2879106B2 (ja
Inventor
Keisuke Shiba
柴 恵輔
Seiichi Taguchi
田口 誠一
Kazunori Hasebe
長谷部 一則
Kazuo Shioda
和生 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1030405A priority Critical patent/JP2879106B2/ja
Priority to DE1989625144 priority patent/DE68925144T2/de
Priority to EP19890106744 priority patent/EP0337490B1/en
Publication of JPH0271259A publication Critical patent/JPH0271259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879106B2 publication Critical patent/JP2879106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/95Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers rendered opaque or writable, e.g. with inert particulate additives

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、走査露光により、反射型カラー感光材料(以
下、カラー印画紙という)に像露光し、引続くカラー現
像処理により、写真もしくはCG画像とともに優れた線
画ないしは文字像が得られるカラー画像形成法に関する
。特に文字をワード・プロセッサーに入力、または原画
をデジタイザーに入力し、CRTに表示させCRT露光
方式により、カラー印画紙に像露光し、引続くカラー迅
速現像処理により優れた線画ないしは文字像が得られる
カラー画像形成法に関する。
(従来の技術) 通常、撮影感光材料を用い、撮影してえた写真オリジナ
ル例えばカラーネガフィルム、カラーポジ・スライドか
ら、カラー印画紙に像露光により、焼付けてプリントを
得ている。写真画像とともに文字像を組み合わせた写真
の要望が高い。通常、優れた画質の文字を写真に組込む
には、文字を別途、リスフィルムに焼付けてえたフィル
ム版下を作り併せ焼付ける方法を用いるが、手間と時間
がか−る。
またフィルム版下の代りに、半透明の原子にワード・プ
ロセッサーを用いて印字したものが用いられるが、画質
が劣る。またC RT (Cathode RayTu
be)露光系を設けたプリンターを用いて、予めディジ
タル情報として入力された記憶手段から、CG(Com
puter Graphics) 、線画や文字像を、
カラー印画紙に焼付ける方法がある。例えば特開昭62
−43281号、開開62−184446号、開開62
−295037号、開開62−295038号、並びに
開閉62−295039号明細書にCRT露光露光台む
プリンターが記載されている。また、特開昭62−89
965号明細書にFOT (Fiber 0ptics
 Tube)を用いるプリンターが記載されている。
従来の写真露光方式により焼付けてえた写真の画質が極
めて高いだけに、併せ用いる線画もしくは文字像の画質
が見劣りするという問題がある。
他方、カラー印画紙から得たプリントは、IDカード、
免許証、クレジットカード、バンクカードなどの各種の
カードに広(用いられている。その作成法が、例えば特
開昭62−50755号、開開62−58247号、開
開62−58248号、開開62−58249号明細書
に記載されている。
また薄手のカラー印画紙から得たプリントは、そのまま
他の台紙に貼って用いるシールプリントやポスト・カー
ドにも利用されている。このことは例えば特開昭60−
41949号や開開60−41950号明細書に記載さ
れている。
またCRT上に表示された写真像を、インスタント写真
感光材料を用いて直接撮影記録する方法は、VID[!
0FIX−85(商品名)で実用されており、また例え
ば特開昭60−176385号などに記載されている。
(発明が解決しようとする課題) 走査露光方式は、文字や図形や写真画像(連続階調画像
)をデジタル化して、直接的に合成や画像処理しやすく
、また出力しやすいというメリットがある反面、線画や
文字像の画質が写真画像の見た目(見栄え)に比べて劣
るという問題があっ本発明者等は、この画質の劣る要因
の解析とカラー印画紙の改良について研究した結果、本
発明に到ったものである。したがって、本発明の目的は
、支持体の上に、各々異ったカラー・カプラーを含有す
るハロゲン化銀感光層の少くとも3層を設けてダるカラ
ー感光材料を用いて、画質に優れ、とくにエツジ・コン
トラストが高い線画や文字像をC0画像や写真画像と併
せもつプリントを、簡便、迅速、かつ安い生産コストに
おいて得るカラー画像形成法を提供することである。さ
らにはこのような方法で得た線画や文字凍を併せもつシ
ールプリントやポスト・カードを提供することである。
(課題を解決するための手段) 上記の発明の目的は、以下の方法によって効果′的に達
成された。
(1)感光層を設けてなる側にある耐水性樹脂中に10
重量%以上の密度において白色顔料粒子を含有し、耐水
性樹脂表面層における該白色顔料粒子の分散度が、規定
された単位面積当りの投影占有面積比率(%)の変動係
数s/R(ここでRは単位面積当りの平均投影占有面積
比率、Sは単位面積当りの投影占有、面積比率の標準偏
差を表わす)として0.20以下である反射支持体を用
いたカラー感光材料を、走査露光方式により像露光する
ことを特徴とするカラー画像形成法。
(2)前記支持体上にカラー・カプラーを含有するハロ
ゲン化銀感光層を少くとも3層設けてなり、当該支持体
とハロゲン化銀感光層の間に、カラー現像処理の過程に
おいて脱色可能な着色層を設けたカラー感光材料を用い
たことを特徴とする、前項(1)記載のカラー画像形成
法。
(3)  CRTn光方式により、線画または文字の像
露光を行う、前項(1)または(2)記載のカラー画像
形成法。
(4)黒白CRT露光方式と、光路切換え手段により写
真像露光方式と組合せて、前記カラー感光材料に像露光
する、前項(1)〜(3)のいずれかに記載のカラー画
像形成法。
(5)  前記感光層が主として粒子表面に潜像を形成
するハロゲン化銀を含む親水性コロイド層である、前項
(1)〜(4)のいずれかに記載のカラー画像形成方法
(6)前記感光層が塩化銀または塩臭化銀を含む親水性
コロイドである前項(1)〜(5)のいずれかに記載の
カラー画像形成方法。
(7)前記カラー感光材料が前記反射支持体上にイエロ
ーカプラーを含有する青感性乳剤層、マゼンタカプラー
を含有する緑感性乳剤層及びシアンカプラーを含有する
赤感性乳剤層を有するものである、前項(1)〜(6)
のいずれかに記載のカラー画像形成方法。
(8)前項(1)〜(7)のいずれかのカラー画像形成
方法により得られたポストカード。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明による走査露光方式とは、走査方式による像露光
を意味する。走査方式とは、平面上に再啓 すされるべき像を一定の規則に従って分解された画素を
、逆に一定の規則に従って時系列的に組立てていく方式
をいう。さらに詳しくは、例えば画像電子ハンドブック
(画像電子学会用)基W編第3章45ないし55頁に記
載されている。像露光に、レーザー光、CRT、 L 
E D (LuminescenceEmitting
 Diode)などが用いられる。
本発明においてはCRTによる走査露光方式が好しい。
また本発明による好ましいカラー印画紙は、少くとも3
種のハロゲン化銀感光層を支持体の上に設け、これらハ
ロゲン化銀の異なる分光感度の極大波長とCRTの発光
、極大強度の波長とを夫々適合させたものである。レー
ザー光の場合は、少くとも3種のレーザー光、例えばl
1e−Cdレーザー、Ar−ガスレーザー、He −N
 eガスレーザー、GaAs系、GaAsxPrx系や
TnP系などの半導体レーザーなどから撰ばれたレーザ
ー光を用いるのが好ましい。走査露光で、各画素の発光
が数…秒から数μ秒の、くりかえしの発光であるために
、比較的低出力のCRTを用いて充分に高い光量が得ら
れる。装置もコンパクトでかつ安価である。本発明には
、カラーCRT、黒白CRT、とくに高性能管といわれ
る、高解像で、ひずみがなく、映像が蛍光面全体に得る
ことができ、スポット・ハローが少いものが用いられる
とくに好ましい本発明によるCRT露光方式は、画素の
密度を高めるために青、緑、赤色波長域に1、発光する
蛍光体を用いた黒白CRTを用い、入力されたディジタ
ル情報の記憶手段、例えばフロッピー・ディスクなどか
ら、または直接的に入力して写真または00画像、また
は線画や文字像を黒白CRTに表示し、青、緑および赤
色フィルターを通して光学レンズとシャッターをもって
カラー印画紙の感光層の面に順次結像させて露光する方
式である。青、緑および赤色フィルターを通して得た各
青色像、緑色像、および赤色像の露光時間は、カラー印
画紙の各感光層の高照度短時間の多重露光による分光感
度に逆比例してとられる。
本発明に用いるCRTは画素数が500ないし1000
ケ×500ないし1500ケ程度であり、1つの画素の
発光時間は1×IO−″ないしIXIQ−’1秒程度で
、各感光層への1回の露光に10ないし100回発光す
る。1画素の発光のブーム径は20ないし100μ程度
である。
また前述のF、0.T、CRTを用い露光することもで
きる。この場合、例えば青、緑と赤色の色分離に格別の
工夫、例えば液晶フィルターなど用いて、密着露光をす
ることができる。
本発明によるCRT露光方式によるプリント作成工程を
第1図に例示する。
文字画像入力部12は、CRTおよびキーボードからな
るコンソールから構成され、文字情報をCRTを見なが
らキーボードを操作して入力する。
既に入力した文字情報を記憶媒体(例えばフロッピーデ
ィスク)に記憶しておくこともできる。CRT露光の開
始を指示することができる。図形画像入力部13は、デ
ィジタイザ−から構成され、線画、コンピューターグラ
フィック(CG)画像を入力することができ、入力した
図形画像のデーターは、フロッピーディスクに記憶する
ことができる。CRT露光の開始を指示することができ
る。
人物画像入力部10は、別に写真像露光系により露光す
ることもできるが、例えば電子スチルカメラにより入力
された情報または写真像をディジタイザ−で入力するこ
とも出来る。
画像合成部11は、マイクロコンピューターカら構成さ
れており、必要により人物画像入力部10、文字画像入
力部12または図形画像入力部13から一定の順序でデ
ーターを読み出し、これらを所定の位置にレイアウトさ
セることができ、CRTコントローラー14に入力する
。CRTコントローラー14は、カラーモニター15と
露光用黒白CRT16とを制御する。露光開始前に合成
画像データーをカラーモニター15にのみ出力し、表示
面にポジ画像が表示される。露光時には合成画像をネガ
像に反転させ、黒白CRT16に出力し、電子線ビーム
を通常とは反対の方向にふらせ、合成画像を左右にも反
転させる。
光学レンズ18を通し、光学フィルターB、G、Rを黒
白CRT表示面の発光に同期させて黒白CRTの像+挿
入し、シャッター17とも同期させて、各所定時間だけ
カラー印画紙19に三色面順次露光方式により焼付ける
。その後所定のカラー現像処理を、写真処理装置20を
通して実施することができる。
黒白CRTに用いる蛍光体は、用いるカラー印画紙の3
種の感光層の分光感度の主波長に適合した、最高輝度の
波長をもつ蛍光体を用いるのがよい。残像時間が短くま
た残像がなくまた表示面でのフレヤーが少いものがよい
本発明によるCRT露光方式は、写真露光方式と併せ用
いて写真画像とC0画像、線画や文字像とで合成された
画像を作ることができる。CRT表面の蛍光体による画
素から発光された光束は集束することが困難であり、ま
た、用いるカラー印画紙は、反射支持体の上に多層構成
の異なるカプラーとハロゲン化銀粒子を分散してなる感
光層からなる。CRTの画素から発光光束の拡がりが、
各感光層によって差が出やすい。また日本文字はとアル
ファベット文字に比して路数が多く細線を用いるので、
再現が困難である。そこで解像力、工・ンジコントラス
ト、エンジでの色のにじみについて格段の工夫が必要で
ある。
本発明によるカラー印画紙は、前記の要件を改良したカ
ラー印画紙である。本発明によるカラー印画紙はとくに
カード類やポストカードに用いられる。この場合、用い
る支持体は、その厚みが約50ないし200μであるこ
とが好しい。支持体の厚みが、通常用いる220μ以上
のカラー印画紙に比して、薄手にすると白色度や台紙の
色うつリシャープネスが劣化しやすい欠陥をも改良する
カラー印画紙である。
本発明によるポストカード(例えば郵便はがき付きプリ
ント)は、支持体の厚みが、通常用いる220μ以上の
支持体を用いたカラー印画紙を用いるのが好しい。郵便
はがき付きプリントは重量が6g以下、縦寸法が150
ないし140mmで横寸法が10口ないし90iunが
好しい。そこで、特開昭63−34545号や特開昭6
3−70858号明細書に記載された製造装置を用い重
量が6g以下になるように、カラー印画紙から得たプリ
ントを、接着剤にらり郵便はがき用台紙と貼合わせ、裁
断して得ることが好しい。
また、本発明によるカラー印画紙から、特願昭61−2
314[11号、や62−4765号明細書の記載に従
い、シールプリントをうろことも出来る。また例えば特
開昭62−58248号などの明細書に記載したように
加工してカード類として用いることもできる。
次に本発明によるカラー印画紙について説明する。
本発明によるハロゲン化銀写真感光材料に用いる白色支
持体は、基質の上に耐水性樹脂層を被覆して設けること
ができる。基質としては天然パルプ、合成バルブあるい
はそれらの混合物より得られた原紙やポリエチレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエ
ステルフィルム、三酢酸セルローズフィルム、ポリスチ
レンフィルム、ポリプロピレンフィルム、やポリオレフ
ィンのフィルムなどのプラスチックフィルムや塩化ビニ
ル樹脂を用いることができる。
本発明に用いる原紙は写真印画紙に一般的に用いられる
材料から選ばれる。すなわち、針葉樹、広葉樹等から選
ばれる天然パルプを主原料に、必要に応じ、クレー、タ
ルク、炭酸カルシウム、尿素樹脂微粒子等の填料、ロジ
ン、アルキルケテンダイマー、高級脂肪酸、パラフィン
ワックス、アルケニルコハク酸等のサイズ剤、ポリアク
リルアミド等の紙力増強剤、硫酸バンド、カチオン性ポ
リマー等の定着剤などを添加したものが用いられる。特
にアルキルケテンダイマー、アルケニルコハク酸等の反
応性サイズ剤を用いた、pH5〜7(電極に、東亜電波
工業株式会社製の平面性GST−5313Fを使用した
pH計で測定)の中性紙を使用したものが好ましい。更
に、上記の天然パルプに代えて合成パルプを使用したも
のでも良く、天然パルプと合成バルブを任意の比率に混
合したものでも良い。
また、このパルプ表面にゼラチン、スターチ、カルボキ
シメチルセルロース、ポリアクリルアミド、ポリビニル
アルコール、ポリビニルアルコールの変性物等の皮膜形
成ポリマーにより表面サイズ処理することもできる。こ
の場合のポリビニルアルコール変性物としては、カルボ
キシル基変性物、シラノール変性物やアクリルアミドと
の共重合物等が挙げられる。また皮膜形成性ポリマーに
より表面サイズ処理する場合の皮膜形成ポリマーの塗布
量は、0.1〜5.0 g / rrf、好ましくは、
0.5〜2.0に/rrfに調整される。更にこの際の
皮膜形成性ポリマーには、必要に応じて帯電防止剤、螢
光増白剤、顔料、消泡剤などを添加することができる。
また、原紙は、上述したパルプ、及び必要に応じて填料
、サイズ剤、紙力補強剤、定着剤等の添加剤を含有した
パルプスラリーを長網抄紙機等の抄紙機により抄紙し、
乾燥し、巻取って製造される。この乾燥の前後のいずれ
かにおいて前記表面サイズ処理が行われ、又、乾燥後か
ら巻取りの間にカレンダー処理が行われる。このカレン
ダー処理は、表面サイズ処理を乾燥後に行う場合には、
表面サイズ処理の前後のいずれにおいて実施することが
できる。
本発明の支持体基質に用いる原紙が、中性紙か否かは例
えば電極に東亜電波工業■製平面用GST−5313F
を用いてそのpH値を測定して判断できる。中性紙はp
H値が5以上、好ましくは5ないし9を示すものである
また本発明による耐水性樹脂層は、塩化ビニル樹脂のよ
うにそれ自身が支持体を構成してもよい。
本発明に用いられる耐水性樹脂とは、吸水率(重量%)
が0.5、好ましくは0.1以下の樹脂で、例えばポリ
アルキレン(ポリエチレン、ポリプロピレン、やそのコ
ポリマー)、ビニール・ポリマーやそのコポリマー(ポ
リスチレン、ポリアクリレートやそのコポリマー)やポ
リエステルやそのコポリマーなどである。好ましくは、
ポリアルキレン樹脂で、m密度ポリエチレン、高密度ポ
リエチレン、ポリプロピレン及びそのブレンド品が用い
られる。必要に応じて螢光増白剤、酸化防止剤、帯電防
止剤、剥離剤などが添加される。この場合、樹脂層の厚
みは約5ないし200μmとくに好ましくば10ないし
40.crmであり、通常白色R料を熔融混合法などに
より混練して熔融押出機に顔料を通して熔融押出しラミ
ネートする。
また例えば特開昭57−27257号、開閉57−49
946号や開開61.−262738号明細書に記載の
ように、重合可能な炭素−炭素2重結合を1分子中に1
個以上もつ不飽和有機化合物、例えばメタアクリル酸エ
ステル系化合物、特開昭61−262738号明細書に
一般式で表わされたジントリーまたはテトラ−アクリル
酸エステルなどを用いることができる。この場合、基質
上に塗布したあと、電子線照射により硬化させ、耐水性
樹脂層とする。白色顔料などはこの不飽和有機化合物中
に分散する。また他の樹脂を混合して分散することもで
きる。
本発明の耐水性樹脂層を塗膜する方法は、例えば加工技
術研究会用「新ラミネート加工便覧」などに記載のラミ
ネーション方法、例えばドライ・ラミネーション、無溶
剤型ドライラミネーションなどが用いられ、また塗布に
はグラビアロール型、ワイヤーバー型、ドクターブレー
ド型、リバースロール型、デイツプ型、エアーナイフ型
、カレンダー型、キス型、スキーズ型、ファンチン型コ
ーティングなどの方法から撰んで用いられる。
耐水性樹脂中には白色顔料が含有される、例えばルチル
型酸化チタン、アナタース型酸化チタン、硫酸バリウム
、硫酸カルシウム、酸化ケイ素、酸化亜鉛、リン酸チタ
ンや酸化アルミニウムなどが用いられ、酸化チタン顔料
の微粒子の表面は、シリカや酸化アルミニウムなどの無
機酸化物と併せまたは別々に2ないし4価のアルコール
類、例えば特開昭58−17151号などに記載の2゜
4−ジヒドロキシ−2−メチルペンタンやトリメチロー
ルエタンなどをもって表面処理して用いるのがよい。
支持体の表面に、好ましくはコロナ放電処理、グロー放
電処理や火焔処理などを行い、ハロゲン化銀感光材料の
保護コロイド層群が設けられる。
支持体は、総厚として30ないし350 g/rrr(
約30ないし400μm)が好ましく、より好ましくは
約50ないし180g/ポ(約50ないし200μm)
であり、そのうち耐水性樹脂層は、約5ないし200μ
mが好ましく、より好ましくは約10ないし40μmで
ある。
本発明における支持体の特徴は、白色顔料(とくに好ま
しくは酸化チタン)の微粒子を10重量%よりも多(、
好ましくは12重量%以上さらには15重量%以上60
重量%以下程度の密度になるように、耐水性樹脂層中に
分散せしめることにある。とくに、白色顔料の微粒子は
、耐水性樹脂層の表面ないし表面から10μm程度の厚
みにおいて、密にかつ均一に(粗なる部分がないように
)分散させるのがよい。
白色顔料微粒子の樹脂層中での分散性は、樹脂の表面な
いし約0.1pm好ましくは500人程度の厚みをグロ
ー放電によるイオン・スパッタリング法により表面の樹
脂を飛散させ、露出させた顔料の微粒子を電子顕微鏡に
より観察し、その撮影占有面積を求め、占有面積比率(
%)の変動係数によって評価できる。イオン・スパッタ
リング法は、村山洋−1相木邦宏「プラズマを利用した
表面処理技術」、機械の研究第33巻6号(1981年
)などに詳しく記載している。
白色顔料粒子の変動係数を0.20以下に制御するには
、界面活性剤の存在下に白色顔料を充分に混練するのが
よく、また顔料粒子の表面を先に述べたような2〜4価
のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい。
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μmX6μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)  (R4)を
測定して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変
動係数は、R8の平均値(R)に対するR1の標準偏差
Sの比s / Rによって求めることが出来る。対象と
する単位面積の個数(n)は6以上が好しい。従って変
動係数s/Rは 求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は、0.20以下が好ましく、さらには0.1
5以下とくに0.10以下が好ましい。0.08以下の
場合は、実質上粒子の分散性は[均一であるJというこ
とができる。
−Cにこのような白色顔料をハロゲン化銀感光材料の支
持体に含有させた場合、写真を観賞するとき、白色の背
景(白地)を与えると同時に画像のシャープネスを劣化
させる原因にもなる。それに対して本発明における白色
顔料の密度と分散性の条件を満たすと、入射光に対する
第1種拡散反射光の強度を高め、併せて拡散光の拡がり
を小さくすることができる。支持体によるこの改良効果
は、露光時の入射光ばかりでなく、写真を観賞するとき
の入射光において著しく発揮される特長がある。
本発明におけるハロゲン化銀写真感光材料の他の特徴は
、支持体と、ハロゲン化銀感光層との間に、写真処理(
現像、漂白・定着・水洗或いは安定化処理など)後に脱
色可能な着色層を設けることにある。
着色層に光吸収剤を固定することにより、ハロゲン化銀
感光層へのハレーション防止効果を、分光感度の阻害や
カブリの発生などを避けつつ有効に発揮させることがで
きる。光吸収剤には、コロイド銀(黒色〜黄色)や染料
が用いられる。この着色層を設けることにより、支持体
側からの拡散光の拡がりによる画像のシャープネスの劣
化を更に有効に防止できる。
本発明の着色層に、光吸収剤としてコロイド銀乳剤を用
いるのが好ましい。コロイド銀乳剤は、通常、撮影用カ
ラー感光材料に用いるものを用いることができる。
コロイド銀は例えば米国特許第2688601号、同第
3459563号やベルギー特許第622695号明細
書に記載の方法に準じて製造することができる。本発明
に用いるコロイド銀は、調製後、電気伝導度1800 
II 5crn−’以下に充分に脱塩して用いるのがよ
い。コロイド銀含有層の使用量は銀としてM当り0.0
1ないし0.5g、好ましくは、0.05ないし0.2
gが好ましい。
また、イラジェーション防止、感度の安定化、セーフラ
イト安全性の改良や、分光感度分布の改良などの他の目
的を兼ねて、染料を併用することもできる。
好ましい他の態様として、本発明の着色層には、染料と
その媒染用カチオン性ポリマーを用いることができる。
本発明に好ましく用いることのできるカチオン性ポリマ
ーは、アニオン交換ポリマーとして機能するカチオン・
サイトに少なくとも一つの水素原子をもつアンモニウム
塩基を有する非発色性ポリマーである。
一般式(1) %式%) アリーレン基、アラルキレン基、−+a−o−Lれる基
を表わす。ここでLはアルキレン基、アリーレン基又は
アラルキレン基を表わし、Rはアルキル基を表わす。
式中Aは共重合可能なエチレン性不飽和基を少なくとも
2つ有し、その少なくとも1つを側鎖に含むような共重
合可能なモノマーを共重合したモノマー単位を表す。B
は共重合可能なエチレン性不飽和モノマーを共重合した
モノマー単位を表わす。R1は水素原子、低級アルキル
基又はアラルキル基を表わす。Qは単結合又はアルキレ
ン基、Rt  、Rs  、R−、Rs  、 Ra 
 、Rt  、Ra  、R7は水素原子、アルキル基
、アリール基、又はアラルキル基を表わし、これらは互
いに同じであっても異なってもよい。また上に述べた基
はいずれも置換されたものも含む。X(lは陰イオンを
表わす。
又、Q、Rz 、Rx 、RaまたはQ、R3、Rb 
、R’r 、Re 、R9の任意の2つ以上の基が相互
に結合して、窒素原子とともに環構造を形成してもよい
R4の少なくとも一つは水素原子である。
x、y、及び2は、モル百分率を表わし、Xは0ないし
60まで、yはOないし60.2は30ないし100ま
での値を表わす。
上記一般式(1)をさらに詳細に説明すると、Aにおけ
るモノマーの例は、ジビニルベンゼン、エチレングリコ
ールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタク
リレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、
エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコ
ールジアクリレート、1.6−ヘキサンジオールジアク
リレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、
テトラメチレンジメタクリレート等であり、このうちジ
ビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート
が特に好ましい。
Bにおけるエチレン性不飽和モノマーの例は、エチレン
、プロピレン、1−ブテン、イソブチン、スチレ°ン、
α−メチルスチレン、ビニルケトン、脂肪族酸のモノエ
チレン性不飽和エステル(例えば酢酸ビニル、酢酸アリ
ル)、エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカ
ルボン酸のエステル(例えばメチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、n−
へキシルメタクリレート、シクロへキシルメタクリレー
ト、ベンジルメタクリレート、n−ブチルアクリレート
、n−へキシルアクリレート、2−エチルへキシルアク
リレ−1・)モノエチレン性不飽和化合物(例えばアク
リロニトリル)またはジエン類(例えばブタジェン、イ
ソプレン)等であり、このうちスチレン、n−ブチルメ
タクリレート、シクロヘキシルメタクリレートなどが特
に好ましい。Bは上記の千ツマー単位を二種以上含んで
いてもよい。
R1は水素原子あるいは炭素数】〜6個の低級アルキル
基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、n−7’チ
ル、n−アミル、n−ヘキシル)アラルキル基(例えば
ベンジル)が好ましく、このうち水素原子あるいはメチ
ル基が特に好ましい。
Qは好ましくは、炭素数1〜12の2価の置換されてい
てもよいアルキレン基(例えばメチレン基又は−(CH
□)b−で示される基)、置換されていてもよいフェニ
レン基又は炭素数7〜12の置換されていてもよいアラ
ルキレン基(例えば量 れる基も好ましい。−C−0−L ここでLは炭素数1〜6の置換されていてもよいアルキ
レン基又は置換されていてもよいアリ−レン基又は炭素
数7〜12の置換されていてもよいアラルキレン基が好
ましく、炭素数1〜6の置換されていてもよいアルキレ
ン基がより好ましい。
Rは炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。
Rz  −R3−R4、Rs  −Rh  、  R1
、Rs  −R7は、水素原子又は1〜20個の炭素原
子を有するアルキル基もしくは6〜20個の炭素原子を
有する了り−ル基もしくは7〜20個の炭素原子を有す
るアラルキル基が好ましく、それぞれ同じであっても異
なっていてもよい。このアルキル基アリール基およびア
ラルキル基には、置換アルキル基、置換アリール基、お
よび置換アラルキル基が含存される。
アルキル基としては無置換アルキル基(例えばメチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
ソブチル、t−ブチル、n−アミル、イソアミル、n−
ヘキシル、シクロヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチ
ル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、n−デシル、n
−ドデシル);アルキル基の炭素原子は好ましくは1〜
12個である。更に好ましくは炭素原子が4〜10個で
ある。置換アルキル基としては、例えばアルコキシアル
キル基(例えばメトキシメチル、メトキシエチル、メト
キシブチル、エトキシエチル、エトキシプロピル、メト
キシブチル、ブトキシエチル、ブトキシプロピル、ブト
キシブチル、ビニロキシエチル)、シアノアルキル基(
例えば、2−シアノエチル、3−シアノプロピル、4−
シアノブチル)、ハロゲン化アルキル基(例えば2−フ
ルオロエチル、2−クロロエチル、3−フルオロプロピ
ル)、アルコキシカルボニルアルキル基(例えばエトキ
シカルボニルメチル)、アリル基、2ブテニル基、プロ
パギル基などがあげられる。
アリール基としては無置換アリール基(例えばフェニル
、ナフチル)、置換アリール基としては例えば、アルキ
ルアリール基(例えば2−メチルフェニル、3−メチル
フェニル、4−メチルフェニル、4−エチルフェニル、
4−イソプロピルフェニル、47tert−プチルフヱ
ニル)、アルコキシアリール基(例えば4−メトキシフ
ェニル、3−メトキシフェニル、4−エトキシフェニル
)、アリーロキシアリール基(例えば4−フェノキシフ
ェニル)などがあげられる。アリール基の炭素原子は好
ましくは6〜14個であり、更に好ましくは6〜10個
である。特に好ましくはフェニル基である。
アラルキル基としては、無置換のアラルキル基、(例え
ばベンジル、フェネチル、ジフェニルメチル、ナフチル
メチル);置換アラルキル基、例えばアルキルアラルキ
ル基、(例えば4−メチルベンジル、2.5−ジメチル
ベンジル、4−イソプロピルベンジル)、アルコキシア
ラルキル基、(例えば4−メトキシベンジル、4−エト
キシベンジル)、シアノアラルキル基、(例えば4−シ
アノベンジル)、パーフロロアルコキシアラルキル基、
(例えば4−ペンタフルオロプロポキシベンジル基、4
−ウンデカフルオロヘキシロキシベンジル基など)、ハ
ロゲン化アラルキル基、(例えば、4−クロロベンジル
基、4−ブロモベンジル基、3−クロロベンジル基など
)があげられる。
アラルキル基の炭素数は好ましくは7〜15個であり、
好ましくは7〜11個である。このうちベンジル基、フ
ェネチル基が特に好ましい。
Xoは陰イオンを表わし、例えばハロゲンイオン(例え
ば塩素イオン、臭素イオン)、アルキルあるいはアリー
ルスルホン酸イオン(例えばメタンスルホン酸、エタン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホ
ン酸)、酢酸イオン、硫酸イオン、硝酸イオンなどがあ
り、塩素イオン、酢酸イオン、硫酸イオンが特に好まし
い。
又、’Q、Rz 、Rs 、R4の任意の2個以上の基
が相互に結合して、窒素原子とともに、環状構造を形成
することも好ましい。形成される環状構造としてはピロ
リジン環、ピペリジン環、モルホリン環、ピリジン環、
イミダゾール環、キヌクリジン環等が好ましい。特に好
ましいのはピロリジン環、モルホリン環、とベリジン環
、イミダゾール環、ピリジン環である。
又、Q、Rs 、Rb 、R? 、Rs 、Rqの任意
の2個以上の基が相互に結合して窒素原子とともに、環
状構造を形成してもよく、形成される環状構造としては
6員環あるいは5員環のものが特に好ましい。
Xは0ないし60モル%までであり、好ましくは0ない
し40モル%であり、更に好ましくはOないし30モル
%である。yはOないし60モル%までであり、好まし
くは0ないし40モル%であり、更に好ましくは0ない
し30モル%である。
2は30ないし100モル%であり、好ましくは、40
ないし95モル%であり、更に好ましくは、50ないし
85モル%である。
一般式(I)におけるGは、水溶液中でのpKa値が4
.5以上、特に7以上の塩基性残基が好しい。
一般式(1)のカチオン性ポリマーとしてはなかでもポ
リマーラテックスが膜質の点で特に好ましい。
以下に一般式(1)で表わされる化合物の具体例を列挙
する。
x:z=10:90 x  :z  =20  :  80 H3 II +011□CI+±1 + C112CI+ +− =50:50 x:y:z=50:10:40 +011□C1lす1 +011□CIH−。
x  :z  =20  :  80 x:y=30ニア0 y : z=30 : 70 y  :  z=50  : 50 C1!。
Ha +C1hC+X +011□C1l + y 千C11tCH+。
y : z=40 : 60 0I4) CI+3 Ct II S x:y:z=15:5:80 j2e X : y : z=15:15ニア0 a CII+ C11゜ y  :  z=25  : 75 C1(。
z:y:z−25:10:65 −c−c−cut÷ y:z=15:85 CI。
QΦ C11゜ C11゜ (+7) x:Y:z=20:10  ; 70 +C11□CIl+y +C11□C1lす1 y:z=50 =50 x:y:z=4(1:10:50 C11゜ +Ccur) C8゜ +C C1h+ C11゜ C=0 1h カチオン性ポリマーの微粒子分散物をつくる場合には、
−船釣にはモノマーとしてジビニルベンゼンなどの架橋
性モノマーが用いられるが、使用するモノマーによって
は架橋性モノマーの使用は必須ではない。
本発明の一般式(Nで表わされる化合物のう成性につい
て以下に説明する。
本発明の一般式(Nで表わされる重合体は、一般に上記
のエチレン性不飽和基を少くとも2個含有する共重合可
能なモノマー、エチレン性不飽和モノマー、および一般
式 CH2=C Q R3N   R2 (但し、R1、R2、R3、Qは上記に示されたものに
同じ)で表わされる不飽和モノマー(例えばN、N−ジ
メチルアミノエチルメタクリレート、N、N−ジエチル
アミノエチルメタクリレート、N、N−ジメチルアミノ
エチルアクリレート、N。
N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N(N、N−
ジメチルアミノプロピル)アクリルアミド、N−(N、
N−ジヘキシルアミノメチル)アクリルアミド、3−(
4−ピリジル)プロピルアクリレート、N、N−ジメチ
ルアミノメチルスチレン、N、N−ジエチルアミノメチ
ルスチレン、N、N−ジエチルアミノメチルスチレン、
2ビニルピリジン、または4−ビニルピリジンなど、特
に好ましくはN、N−ジエチルアミノエチルメタクリレ
ート、またはN、N−ジメチルアミノメチルスチレン、
N、N−ジエチルアミノメチルスチレン)とで重合した
後、R,−Xの構造を有する化合物(式中、R,、Xは
上記に示されたものに同じ)(例えは塩酸、硝酸、硫酸
、酢酸、pトルエンスルホン酸など)によってアンモニ
ウム塩とする事によって得る事が出来る。
また本発明の一般式(T)で表わされる重合体は、上記
のエチレン性不飽和基を少くとも2個有する共重合可能
なモノマー、エチレン性不飽和モノマー、および一般式 %式% 記に示されたものに同じ)で表わされる不飽和モノマー
(例えばN、N−ジメチルアミノエチルメタクリレート
塩酸塩、N、N−ジエチルアミノエチルメタクリレート
硫酸塩、N、N−ジメチルアミノエチルアクリレート塩
酸環、N、N−ジエチルアミノエチルアクリレート酢酸
塩、N、N−ジメチルアミノスチレン塩酸塩、N、N−
ジエチルアミノメチルスチレン硫酸塩、2−ビニルピリ
ジン塩酸塩または4−ビニルピリジン塩酸塩などとで重
合する事によって得る事が出来る。
また本発明の一般式(1)で表わされる重合体は、上記
エチレン性不飽和基を少くとも2個有する共重合可能な
モノマー、エチレン性不飽和モノマー、および一般式 重合した後R2−N−R,の構造を有するアミンR1 (但し、Rz 、R3、R4は上記に示されたものに同
じ)(例えばジメチルアミン、ジエチルアミン、ジロー
プロピルアミン、ジローブチルアミン、モルホリン、ピ
ペリジン等)によってアンモニウム塩とする事によって
得る事も出来る。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物のうちGが (但し、Xはハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子
)、スルホン酸エステル(例えばP−トルエンスルホニ
ルオキシ基)を表わし、R1,、Qは上記に示されたも
のに同じ)で表わされる不飽和モノマー(例えばβ−ク
ロロエチルメタクリレート、β−P−)ルエンスルホニ
ルオキシエチルメタクリレート、クロロメチルスチレン
)とで、化合物の合成法について以下に説明する。
本発明の一般式であられされる重合体は、上記のエチレ
ン性不飽和基を少なくとも2個含有する重合可能なモノ
マー、エチレン性不飽和モノマーおよび一般式 CH,=C Q C;0 R3 (但し、R+ 、Rs 、Qは、上記に示されたものに
同じ・)で表わされる不飽和モノマー(例えば、メチル
ビニルケトン、メチル−(1−メチルビニル)ケトン、
エチルビニルケトン、エチル−(1メチルビニル)ケト
ン、n−プロピルビニルケトン、ジアセトンアクリルア
ミド、ジアセトンアクリレートなと、特に好ましくはメ
チルビニルケトン、エチルビニルケトン、ジアセトンア
クリルアミド、ジアセトンアクリレート)とで重合した
後、一般式 (但し、式、R6、R’l 、Re 、R9は上記に示
されたものに同じ)で表わされる化合物(例えば、重炭
酸アミノグアニジン、重炭酸N−アミノN′−メチルグ
アニジン、重炭酸N−アミノ−N′−メチルグアニジン
など、特に好ましくは重炭酸アミノグアニジン)を反応
させ、更にH−X(H−Xは上記に示されたものに同じ
)で表わされる化合物(例えば塩化水素、臭化水素、硫
酸、酢酸、硝酸)によってグアニジニウム塩とする事に
よって得ることができる。
上記の重合反応は、一般に知られている溶液重合、乳化
重合、懸濁重合、沈澱重合、分散重合のいずれの方法を
とってもよい。好ましくは溶液重合及び乳化重合である
上記の重合反応のうち例えば乳化重合は、一般にアニオ
ン界面活性剤(例えばソジウムドデシルサルフェート、
トリトン770(ローム&ハウス社から市販)、カチオ
ン界面活性剤(例えばオクタデシルトリメチルアンモニ
ウムクロリド)、ノニオン界面活性剤(例えば、エマレ
ックスNP20(日本エマルジョンから市販))、ゼラ
チン、ポリビニルアルコール等の中から選ばれた少くと
も一つの乳化剤とラジカル重合開始剤(例えば過硫酸カ
リウムと亜硫酸水素ナトリウムとの併用、和光純薬から
V−50の名で市販されているもの)の存在下で、一般
に30’Cなしい約100°C1好ましくは40°Cな
しい約80℃の温度で行なわれる。
上記のアンモニウム塩とする反応は一般に一1O°Cな
いし約40°Cの温度で行なわれるが、特にθ℃〜30
℃が好ましい。
本発明の重合体は全製造工程を一個の容器内で行なうこ
とが出来、きわめて容品に製造される。
本発明の代表的な重合体の合成例を下記に示す。
合成例1 ポリ(ジビニルベンゼンーコージエチルアミノメチルス
チレン硫酸塩)重合体分散物(2)の合成反応容器に1
100gの蒸留水を入れ、窒素ガスで脱気し、ソジウム
ドデシルサルフェー)16.6g、水酸過ナトリウム1
.9g、亜硫酸ナトリウム1.4 g、ジビニルベンゼ
ン33.6g、ジエチルアミノメチルスチレン195.
7gを加え撹拌を行なった。
60″Cに加熱した後、過硫酸カリウム0,9gを、蒸
留水60gに溶解した溶液を1時間毎に計4回加え、さ
らに、2時間撹拌を続けた。その後、室温まで放冷し、
蒸留水313gに濃硫酸48.9gをとかしたものを加
え、濾過して、固形分濃度15.4wt%、アミン含!
5.29x−’eqν/gの重合体分散物を得た。
この重合体の平均粒径は0.054μmであり、その変
動係数(標準偏差/平均粒径=0.01110.054
)は約0.20であった。
合成例2 ポリ(エチルグリコールジメタクリレートーコブチルメ
タクリレートーコージエチルアミノメチルスチレン塩酸
塩)重合体分散物(6)の合成反応容器に、ニラサント
ラックスH−45(日本油脂)として市販されている乳
化剤2.8g、蒸留水75g、エチレングリコールジメ
タクリレー)5.95g、ブチルメタクリレート4.9
8 g 、クロロメチルスチレン5.34 gを加え撹
拌を行なった。60°Cに加熱した後、V−50(和光
純薬)とじて市販されている重合開始剤0.2gを加え
3時間撹拌を続けた。その後40℃にまで冷却し、蒸留
水108g、イソプロピルアルコール62gを加え、ジ
エチルアミン2.52gを15分で滴下後、2時間40
’Cで撹拌を続け、濾過して固形分濃度8.16wt%
、アミン含量1.31 X 10−’eqv/ gの重
合体分散物を得た。
合成例3 ポリ(ジビニルベンゼンーコースチレンーコN、N−ジ
エチル−N−メタクリロイルオキシエチルアンモニウム
クロリド)重合体分散物021の合成。
反応容器に108gの蒸留水を入れ、窒素ガスで脱気し
、窒素気流下60°Cに加熱し、次いでオクタデシルト
リメチルアンモニウムクロリド(23%)7.9g、ポ
リビニルアルコール(ケン化度95%)0.04g、ス
チレン0.78g、ジビニルベンゼン2.94g、N、
N−ジエチルアミノエチルメタクリレート20.63g
を加えて、撹拌を行なった。
窒素ガスにより脱気された蒸留水10.8gに過硫酸カ
リウム0.44gと亜硫酸水素ナトリウム0.14を溶
解したものを加え、撹拌を5時間はど続けた。その後、
室温まで冷却し、蒸留水100gに濃塩酸10.6gを
とかしたものを加え、濾過して、固型分濃度]、4.0
wt%、アミン含!4.59X 10−’eqv/gの
重合体分散物を得た。
合成例4 ポリ(N、N−ジメチル−N−メタクリルアミドプロピ
ルアンモニウムクロリド)(化合物07))の合成 反応容器に、濃塩酸(塩化水素含量36重量パーセント
)50.7g、蒸留水350−を入れ、室温下撹拌”し
ながら、N、N−ジメチルアミノプロピルメタクリルア
ミド85gをゆっくりと添加した。
この溶液を窒素気流下80°Cに加熱し、過硫酸カリウ
ム0.5gを蒸留水20−にとかしたものを加え、その
まま、5時間加熱を続けた。冷却後、蒸留水100gを
添加し、濾過して、固形分濃度17.0%、アミン含量
8.17X 10−’eqv/ Hの化合物0ηの重合
体水溶液を得た。
その他のポリマーも、上記の合成法に準じて合成できる
本発明によるカチオン性ポリマーの分散に用いる親水性
保護コUイドとしては、例えばゼラチン、変性ゼラチン
、ゼラチン誘導体やゼラチンと他のポリマーとのグラフ
トポリマーなどが用いられ、またこれとアルブミンやカ
ゼインなどの蛋白質;ヒドロキシエチルセルローズ、カ
ルボキシメチルセルローズやセルローズ硫酸エステル類
のようなセルローズ誘導体;デキストラン、アルギン酸
ソーダや澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニールアル
コール、部分アセタール化ポリビーニルアルコール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン、ボリアクリルアーミド、ア
クリル酸またはメタアクリル酸共重合体やポリビニルピ
ラゾールなどのホモポリマーやコポリマーを組合せて用
いることができる。
特に好しくは、親水性コロイドとしてゼラチンを用い、
ゼラチンはいわゆる石灰処理ゼラチン、酸処理ゼ、ラチ
ンおよび酵素処理ゼラチンなどである。
迅速処理上特に好しくはその分子量分布の巾が狭いもの
である。
ゼラチンの分子量分布は、GPC法(ゲルパーミェーシ
ョン・クロマトグラフィー)により測定することができ
る。高分子量成分の占める割合が12重量%以上、好し
くは14重量%以上を含有するゼラチンが好しい。GP
C法については、特開昭62−87952号明細書の本
文および実施例−1に記載されている。
本発明に用いられるカチオン性ポリマー分散層または、
他の親水性コロイド層は、無機または有機の硬膜剤によ
って硬膜される。硬膜剤としては、例えばクロム塩、ア
ルデヒド1it(ホルムアルデヒド、グリタールアルデ
ヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素
など)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロ
イル−へキサヒドロ−3−)リアジン、ビス(ビニルス
ルホニル)メチルエーテル、N、N’−メチレンビス−
〔β−ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕など)、
例えば米国特許筒3,325,287号などに記載の活
性ハロゲン化合物(2,4−ジクロルー6−ヒドロキシ
−s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロ
ル酸など)、N−カルバモイルピリジニウム塩類(1−
モルホリノカルボニル−3−ピリジニオ)メタンスルホ
ナートなど)、ハロアミジニウム塩tiI(1−(1−
クロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジニウム、2ナ
フタレンスルホナートなど)を単独または組合せて用い
ることができる。本発明では特にビニルスルホニル基を
2ヶ以上有する硬膜剤(例えば特公昭47−24259
号、開開49−13563号、開開57−24902号
などの明細書に記載の化合物)、活性ビニル基を2個以
上有する硬膜剤(例えば特開昭53−41220号、開
開5357257号、開開59−162546号、開開
60−80846号などの明細書に記載の化合物)、そ
の他、特開昭62−222242号、開開61−245
261号、開開62−109050号や特願昭61−1
39713号などの明細書に記載の化合物が、安定に本
発明に用いられるポリマーのカチオン・サイトを毀損す
ることなく用いることが出来る。
本発明によるカチオン性ポリマーとともに用いる酸性染
料は本発明のカラー感光材料の感光層がもつ分光感度波
長域において選択された光吸収があり、特にモル吸光係
数が10” 1 ・a+ol  −cm−’以上のもの
がよい。反射支持体を用いるカラー感光材料においては
、特に現像処理後の脱色または溶出して残色を残さない
染料が好ましい。
波付h 不溶である染料を、分散助剤とともに、コロイド中に固
体微粒子状に分散して用いるが好ましい。
「固体微粒子状に」とは、その平均粒子径(投影、円近
似)が1μm以下、好しくはO,Sμmないし0.0/
μmで、コロイドノ命中で他の隣接層に対し実質的に耐
拡散性で3μm以上には粗大に凝集せず分散している状
態をいう。
分散助剤には、通常のノニオン界面活性剤、アニオン界
面活性剤や両性界面活性剤など例えば特開昭t2−コ/
!1272号のt弘りないし46g頁に記載の引用特許
明細書の記載並びに具体的化合9+W−/ないしW−タ
タによって表わされる化合物、特公昭jA−3tll/
!号、や特公昭タフ−3/ll#号並びに特願昭62−
l/r!/?号明細薔の一般式〔■〕、〔M[〕、(I
X)式によって表わされる界面活性剤などの中から撰ん
で用いることが出来る。例えば (1)  C11823CON CH2CL(2COO
NaH3 H 〇−(C)1273 803 IN a(x:y=s:
夕、x:yキロ) また分散助剤に、水可溶の有機溶剤、例えばジメナルホ
ルムアミド、メチルアルコール、エチルアルコール、ジ
メチルスルホニルアミドなどを用いることができる。ま
た分散媒に親水性コロイド、例えばゼラチン、カゼイン
、ヒドロキシル・エチルセルローズ、ポリ−さ一ビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸やゼラチン誘導体など、ま
たアルカリ性の水を用いることができる。
固体微枚子分散体は、染料固体を水可溶性有機溶剤にと
かし、pHが中性または酸性のコロイド水溶液に分散す
る方法、とくに好ましくは染料固体を水または不溶性の
液体に湿潤し、分散助剤とともに混線し、ミル中で微粒
子化してコロイド水浴液中に分散する方法、超音波を用
いて染料固体を微粉末にしたのち分散助剤である界面活
性剤などを用いてコロイド水溶液中に分散する方法、や
アルカリ性の水に染料をとかし、酸性のコロイド水浴液
に分散する方法などによって製造することかできる。
染料またはコロイド水溶液には有機酸、例えばクエン酸
、修酸、酢酸、酒石酸などを併せ用いるのがよい。
不発明に用いられる固体微粒子は、染料の微結晶でも、
ミセル構造状の黴程子でも、微小凝集状の粒子であって
もよい。固体微粒子の粒子径は、それらを含有するコロ
イド層の切片の断面を、透過型電子顕微鏡を用いて観察
、測定することができる。
固体微粒子分散方法には、pH7以下の水に実質的に不
溶であり、分子中に、ヒドロキシル基、カルボキシル基
 アミン基、スルフオモイル基などpH7では実質的に
プロトン解離せずpHり以上で解離する親水性基を含有
する染料が有利である。「水に実質的に不発」とは、微
粒子分散状態が、pH7以下の親水性コロイドyQえは
ゼラチン水溶液中で保持できる程度に不発であることを
意味する。
pH7の水に対する常温(,2弘’Clにおける溶解夏
が70重重量板下、さらには!重量係以下スチリル系染
料、ブタジェン系染料、オキソノール系染料、シアニン
系染料、メロシアニン系染料、ヘキシアニン系染料、ジ
アリールメタン系染料、トリアリール系染料、アゾメチ
ン系染料、アゾ染料、金属キレート染料、アントラキノ
ン系染料、カルコン系染料、カルコン系染料、インドフ
ェノール系染料の群から選ぶことができる。また例えば
、米国特許第3,880,658号、同3゜931、’
144号、同3,932,380号、同3.932,3
81号、同3,942,987号、ジエイ・ファビアン
、エッチ・ハルトマン(J。
hKpl@ Fabian、 I(、lIartmann)著、“′
ライト・アブソープション・オプ・オーガニック・カラ
ランッ°”(Light Absorption of
 Organic Co1orants)。
(シュプリンガー・フェルラーク(SpringerV
erlag)刊)に記載されているもの(もしくは耐拡
散化された類縁体)のうちからも選ぶことができる。
本発明に用いられる染料は、特願昭62−106892
号に示された機能性染料、特願昭6221527号明細
書、特願昭62−293243号明細書(109ないし
117頁)やまた特願昭62−43704号や特願昭6
2−153132号明細書の一般式(1)によって表わ
される染料、開開61−226131号明細書の一般式
(II)によって表わされる染料などのなかから分光吸
収特性に合致し、現像処理後に残色がないようなものを
撰ぶことが出来る。ハレーション防止のためには、カチ
オン性ポリマー分散層の上に設けられる感光層の分光感
度波長域に光吸収をもつ染料が、また分光感度分布の修
正のためには、補正すべき感度波長域に光吸収をもつ染
料などが用いられる。
写真乳剤層またはその他の感材構成層に用いられる染料
の80%以上がカチオン性ポリマー含有層に含まれるの
がよい。また染料の添加量はカチオン・サイトの数に比
して、染料のアニオン基の数が0.01ないし10、好
ましくは0.2ないしIであることが有利である。
本発明に用いられる好ましい染料としては、ハレーショ
ン防止用に特願昭61−287295号、同61−31
4428号、同62−79483号、同62−1103
33号、同62−226131号、同62−27766
9号、同62−284448号などに記載の染料、また
併せて分光感度の修正には特願昭62−34264号、
同62−239032号、同62−264396号、同
62261052号、同62−247477号などに記
載の染料が挙げられる。
特に好ましい染料としては特願昭61−287295号
、同62−79483号、同62−153132号、同
61−226131号、同62284448号、特開昭
62−123454号に記載の染料が挙げられる。
次に、本発明に用いられる染料の具体例を示す。
しかし限るものではない。
染料−1 SO,K S03に CIICH!502K CHzCIIzSOJ 03Na OJa SO,Na 0sNa 03K SO,K C■。
N  (CHコ)2 (C11□)ssO3’ (CIり5sOsK O2K 03K SO3に (CHz) 4sOs。
(C1h) 4SO3に (C11□)JSO:l。
(CHz) asO3Na (CHz)zsO3K (CHz)zsOJ (C1lz) gsOJa 03K SO3に (C11□)aSOs″ ([;HzJ 4sLI3に CIl□C00K CH,C00K CII□C1hSOJ CII□CI1.SO,K SO,Na 子分散に好適であり、染料−≠夕は、固体微粒子分散に
用いることもできる。
本発明による一般式(n)、(III)、(iV]、(
V)および(Vl)によって表わされる染料は、とくに
固体微粒子分散に好しい。とくに、着色層に用いて(例
えばコロイド銀を利用する方法や、カチオン・サイトを
提供するカチオンポリマーを媒染剤に利用する方法など
に比して)次のような特長が発現する。
(1)使用目的、 ?llえばフィルター層やノ・レー
ンヨン防止層などに応して、適正な分光吸収fi、註を
容易に撰択できる。
(2)写真化学的に不活性である。隣接ハロゲン化銀感
光層を、化学的に減感させたり、カブらせたり、潜像を
退行させたりしない。
(3)現像処理過程で、容易に溶出、脱色する、残色や
スティンを残さない。
(4)固体微板子は、他層に拡散しない。また経時安定
性がよく、更に変退色しない。
これらの特長は、とくに反射支持体を用いるプリント用
カラー感光材料、詳しくはカラー印画紙、直接ポジ・カ
ラー印画紙やカラー反転印画紙のハレーション防止層、
分光感度分布の修正用フィルター層などに有用である。
フィルター層に用いる場合、カラー感光材料を構成する
感光層し0えば胃感層(BLJ、緑感層(GL )また
は赤感層(RL)の層構成をかえてフィルター層を適切
に設けるのがよい。通常の中間層に、染料固体微粒子を
含有させてフィルター層とすることも出来る。染料固体
My子と、前記の酸性染料とを組合せて用いるのが好ま
しい。
TLy’h 一般式(■ン 一般式(III) 一般式(IV) A2=L1   (L2=L3すnA2一般式(V) A2+Lt  LZ六−−B2 一般式(1 (式中、A2はカルボキンフェニル基、スルファモイル
フェニル基、スルホンアミドフェニル基、カルボ゛キシ
アルキル基およびヒドロキンフェニル基から選ばれる少
なくとも一つの置換基をもつ酸性核(置換基としては前
記の基以外にも持っていてもよい)を表わし、酸性核と
しては、コーピラゾリン−よ一オン、ロダニン、ヒダン
トイン、チオヒダントイン、λ、弘−オキサゾリジンジ
オン、インオキサゾリジノン、バルビッル酸、ナオパル
ビツル酸、インダンジオン及びヒドロキシピリドンから
なる群から選ばれる。B2はカルボキシル基、スルファ
モイル基およびスルホンアミド基から選ばれる少なくと
も一つの置換基をもつ塩基性核(置換基としては前記の
基以外にも持っていてもよい)を表わし、塩基性核とし
ては、ピリジン、キノリン、インドレニン、オキサゾー
ル、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール及ヒビロ
ールからなる群から選ばれる。R40は水素原子又はア
ルキル基を表わし、R41、R42は各々置換もしくは
無財侯のアルキル基、置侠もしくは無置換のアリール基
、アシル基又はスルホニル基を表わし、R41とR42
が連結して!又はts環を形成しても艮イ。R43トR
46は各々水素原子、ヒドロキン基、カルボキシ基、ア
ルキル基、アルコキン基又はハロゲン原子を表わし、R
44とR45は各々水素原子又はR41とR44もしく
はR42とR45が連結して5又はt員環を形成するの
に必要な非金属原子群を表わ丁。Ll、R2、R3は各
々置換もしくは無1貢侠のメチン基を表わし、X3、Y
3は各々電子吸引性基を表わし、X3、Y3のいずれか
に少くとも7個のカルボキシフェニル基、スルファモイ
ルフェニル基、スルホンアミドフェニル基、カルボキシ
アルキル基又はヒドロキンフェニル基ヲ有する。mはO
又はlを表わし、nはo、/又は2を表わ丁。pはO又
は/を表わ丁が、pがOのとキR43はヒドロキシ基又
はカルボキシ基を表わし且つR44及びR45は水素原
子を表ゎ丁。J一般式(Ill、(Ill)、(IV)
、(■ン及び(Vl)の中の各錘について詳しく説明す
る。
A2で表わされる酸性核及びX3又はY3で表わされる
電子吸引四基が有するカルボキシフェニル基は、7個だ
けでなく2個又は3個のカルボキシ基をもつフェニル基
も包含し、同様にスルファモイルフェニル基、スルポン
アミドフェニル基及びヒドロキンフェニル基もそれぞれ
スルファモイル基、スルホンアミド基及びヒドロキシ基
をそれぞれ7個だけでなく2個又は3個もつフェニル基
モ包含し、カルボキシ基、スルファモイル基、スルホン
アミド基及びヒドロキシ基以外の置換基(置換基として
は、水とエタノールの容量比が7対/の浴液におけるp
Ka(酸解離定数)が弘以上の解離性百俣基か又は非解
彫性直換基であれば特に制限はない。)を有していても
良い。具体的には、弘−力ルボ゛キンフェニル、3.j
−ジヵルボ゛キシフェニル、2.’I−ジカルボキシフ
ェニル、3−カルボキンフェニル、コータチル−3−カ
ルボキンフェニル、3−エチルスルファモイルフェニル
、グーフェニルスルファモイルフェニル、2−カルポキ
ンフエニル、2.5−ジカルボキンフェニル、λ、<4
./; −トリヒドロキンフェニル、3−ベンゼンスル
ホンアミドフェニル、’1−(p−ンアノベンゼンスル
ホンアミド)フェニル、3ヒドロキシフエニル、2−ヒ
ドロキンフェニル、弘−ヒドロキシフェニル、2.ia
−ジヒドロキンフェニル、3,4t、j−トリヒドロキ
シフェニル、!−ヒドロキンー≠−カルボ′キンフェニ
ル、3−メトキシ−グーカルボ゛キシフェニル、λ−メ
チルー’%−フェニルスルファモイルフェニル等の基ヲ
挙げることができ、これらの基は酸性核に直接だけでな
く、メチレン基、エチレン基又はプロピレン基を介して
結合していても良い。
A2で表わされる酸性核及びX3又はY3で表わされる
′電子吸引性基が百するカルボキシアルキル基は/〜i
oの炭素原子を有するものが好ましく、vl」えはカル
ボキンメチル、!−カルボ゛キシエナル、3−カルボキ
ンプロピル、2−カルボキンフェニル、グーカルボ゛キ
ンブチル、g−カルボキンメチル等の基を挙げることが
できる。
R40、R43又はR46で表わされるアルキル基は炭
素数/〜ioのアルキル基が好ましく、ν1」えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、インアミル、n−オクチル
等の基を挙げることができる。
R41、R42で表わされるアルキル基は炭素数/〜2
0のアルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピ
ル、n−メチル、n−オクチル、nオクタデシル、イン
ブチル、インプロピル)が好ましく、置換基〔例えば、
塩素臭素等の)・ロゲン原子、ニトロ基、メチン基、ヒ
ドロキシ基、カルボキシ基、アルコキシ基(例えば、メ
トキン、エトキシ)、アルコキンカルボニル基(例えば
、メトキンカルボ゛ニル、菫−フェノキシカルボニル基
アリールオキン基(例えば、フェノキシ基ン、フェニル
基、アミド基(世」えば、アセチルアミノ、メタンスル
ホンアミド)、カルバモイルM (914えば、メチル
カルバモイル、エテルカルバモイル)、スルファモイル
基(例えはメチルカルバモイル、フェニルスルファモイ
ル)〕を有していても良いっR41、R42で表わされ
るアリール基はフェニル基、ナフチル基が好ましく、置
換基〔置侠基としては上記のR41及びR42で表わさ
れるアルキル基が有する置換基として挙げた基及びアル
キル基(例工ばメチル、エチル)が含まれる。〕を有し
ていても良い。
R41、R42で表わされるアシル基は炭素数λ〜IO
のアシル基が好ましく、例えば、アセチル、プロピオニ
ル、n−オクタノイル、n−デカノイル、インブタノイ
ル、ベンゾイル等の基を挙げることができる。R4、R
4で表わされるアルキルモジくはアリールスルホニル基
としては、メタンスルホニル、エタンスルホニル、n−
ブタンスルホニル、n−オクタンスルホニル、ベンゼン
スルホニル、1)−)シアンスルホニル、 o−カルボ
キンベンゼンスルホニル等の基を挙げることができる。
R43N R46で表わされるアルコキン基は炭素数/
〜ioのアルコキン基が好ましく例えばメトキシ、エト
キン、n−ブトキン、n−オクトキン、λ−エナルへキ
ンルオキシ、インブトキン、イソプoボキシ等の基を挙
げることができる。R43、R46で表わされるハロゲ
ン原子としては塩素、臭素、フッ素を挙げることができ
る。
R41とR44又はR42とR45が連結して形成され
る環としては、例えばジュロリジン環を挙げることがで
きる。
R41とR42が連結して形成されるよ又はt員環とし
ては、例えばピペリジン環、モルホリン環、ピロリジン
環を挙げることができる。
Ll、R2、R3で表わされるメチン基は、置換M(例
えばメチル、エチル、シアン、フェニル、塩素原子、ヒ
ドロキシプロピル)を有していても良い。
X3、¥3で表わされる電子吸引性基は同じでも異って
いてもよく、メチン基、カルボキシ基、アルキルカルボ
ニル基(置換されてよいアルキルカルボニル基であり、
例えば、アセチル、プロピオニル、ヘプタノイル、ドデ
カノイル、ヘキサデカノイル、/−オキソ−7−りロロ
へブチル基などン、アリールカルボ゛ニル基(置換され
てよいアリールカルボ゛ニル基であり、例えば、ベンゾ
イル、≠−エトキンカルボニルベンゾイル、3−クロロ
ベンゾイル基など)、アルキルカルボニル基(置換され
てよいアルコキシカルボニル基であり、例えば、メトキ
ンカルボ゛ニル、エタンスルホニル、ブタンスルホニル
、t−アルコキシカルボニル基 ヘキンルオキンカルボ゛ニル、オクチルオキシカルボニ
ル、デシルオキシカルボ゛ニル、ドデシルオキン力ルボ
゛ニル、ヘキサデンルオキシ力ルホ゛ニル、オクタデシ
ルオキンカルボ゛ニル、コープトキシエトキシ力ルボニ
ル、2−メチルスルホニルエトキンカルボニル、コーシ
アノエトキンカルボニル1.2−(2−クロロニドキシ
ンエトキシカルボニル、2−(,2−(2−クロロエト
キンンエトキシ〕エトキシカルボニル基すど)、アリー
ルオキン力ルボニル基(置換されてよいアリールオキシ
カルボ゛ニル基であり、例えば、フェノキシカルボニル
基ェノキンカルボニル、≠−フルオロフェノキシカルボ
゛ニル、≠−ニトロフェノキシカルボニル、グーメトキ
シフェノキンカルボニル、λ、弘−ジー(t−アミル)
フェノキシカルボニル基すと)、カルバモイル基(置換
されてよいカルバモイル基であり、例えば、カルバモイ
ル基、エチルカルバモイル、ドデンル力ルパモイル、フ
ェニルカルバモイル、弘−メトキシフェニルカルバモイ
ル、2−フロモフェニルカルパモイル、a−pロロフェ
ニル力ルパモイル、弘−エトキン力ルボ゛ニルフェニル
カルバモイル、p−フロビルスルホニルフェニルカルバ
モイル、グーシアノフェニルカルバモイル、3−メfル
フェニルカルパモイル、グーへキシルオキシフェニルカ
ルバモイル、2.a−ジー(t−アミルンフェニルカル
バモイル、2−りoロー3−(ドfシルオキシカルボニ
ル)フェニルカルバモイル、3−(ヘキンルオキン力ル
ボ゛ニル)フェニルカルバモイル基すど)、スルホニル
M(mLtば、メーyルスルホニル、フェニルスルホニ
ル基なとン、スルファモイル基(置換されてよいスルフ
ァモイル基であり、例えば、スルファモイル、メチルス
ルファモイル基など)を表わ丁。
次に本発明に用いられるとくに固体做扁子分散に好適な
染料の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
■−グ −s ■−タ ■−6 H3 000日 ■−/ /  −r C) ■ / 2 ■−/3 1−/ 弘 =  工 !  = 工 旨 ヨ ≧ 己目 ↓ ≧ ≧ ≧ ≧ = ≧ ≧ ≧ つ Φ ≧ 2エ シー クン ■−弘 CH3 y−+ V−// V−7.2 oot−1 ■−g ■ り ■  O ■ /4Z す 2H5 V−/  夕 ■ /A 02日5 Vl−i ■−s Vl−2 Vl−x Vl −3 ■−7 H3 ■−グ 本発明に用いられる染料は国際特許WOgざ10グ7り
≠号、ヨーロッパ特許p:、p027μ723A/号、
特開昭J′λ−7271t号、同jj−7タ53夕O号
、同タj−7タ53si号、向t/−20り73グ号、
同弘ざ−4,l’A23号、米国特許第2.!27.!
13号、同3.≠f4゜197号、同3.7弘A 、1
39号、同3,933.72r号、同’I、/30.’
12り号、同グ。
O≠o、r≠1号等に記載された方法およびその方法に
準じて容易に合成することができる。
本発明における着色層に用いる親水性保護コロイドには
、例えばゼラチン、変性ゼラチン、ゼラチンの誘導体、
これらと他のポリマーとのグラフトポリマー、アルブミ
ンやカゼインなどの蛋白質;ヒドロキシセルローズ、カ
ルボキシメチルセルローズやセルローズ硫酸エステル類
のようなセルローズ誘導体;デキストラン、アルギン酸
ソーダや澱粉誘導体などの1!誘導体;ポリビニルアル
コール、部分アセタール化ポリビニルアルコール、ポリ
−N−ビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、アクリ
ル酸またはメタアクリル酸共重合体やポリビニルピラゾ
ールなどのホモポリマーやコポリマーを組合せて用いる
ことができる。特に好しくは、親水性コロイドとしてゼ
ラチンを用い、ゼラチンはいわゆる石灰処理ゼラチン、
酸処理ゼラチンおよび酵素処理ゼラチンなどである。迅
速処理上特に好しくはその分子量分布の巾が狭いもので
ある。
ゼラチンの分子量分布は、GPC法(ゲルパーミェーシ
ョン・クロマトグラフィー)により測定することができ
る。高分子量成分の占める割合が12重景%以上、好し
くは14重量%以上を含有するゼラチンが好しい。GP
C法については、特開昭62−87952号明細書の本
文および実施例−1に記載されている。
本発明に用いられるカチオン性ポリマーは、水溶性とし
てまたはラテックスとして親水性コロイド中に分散され
る。水溶性カチオン性ポリマーの場合には、さらに染料
を加えて着色層用塗布液とすることができる。カチオン
性ラテックスの場合は、予め染料を加えたマスター塗布
液をさらに親水性コロイド中に希釈分散して塗布液とす
るのがよい。水溶性カチオン性ポリマーの分散液は、比
較的凝集化が起りやすく、カチオン性ポリマーに対して
比較的染料を少量用いる。本発明によるカチオン性ポリ
マーは、使用条件により変るが、親水性保護コロイド1
00g当り1ないし100g程度を用いるのが好ましく
、より好ましくは1ないし50g、更には1ないし12
0g程度を用いるのが好ましい。また、例えば、用いる
染料などのアニオン性化合物のアニオン基1個に対し、
カチオンポリマーのカチオンサイトが0.1個以上、好
しくは0.3ないし50個とくに1ないし30個に相当
する量が用いられる。水溶性カチオン性ポリマーは、親
水性保護コロイド100g当り、好しくは1ないし20
gで、酸性染料のアニオン基1個に対してカチオンサイ
トが5ないし30個に相当する量が好しい。
さらに着色層用塗布液には、ノニオン性、両性またアニ
オン性界面活性剤を用いるが、とくにカチオン性界面活
性剤を用いるのがよい。水溶性カチオン性ポリマーの場
合には、ポリマーラテックス分散物を併せ用いるがよく
、とくにカチオン性ポリマーラテックス分散物と併用す
るのがよい。
本発明に用いられる着色層、または他の親水性コロイド
層は、無機または存機の硬膜剤によって硬膜される。硬
膜剤としては、例えばクロム塩、アルデヒド類(ホルム
アルデヒド、グリタールアルデヒドなど)、N−メチロ
ール化合物(ジメチロール尿素など)、活性ビニル化合
物(1,35−トリアクリロイル−へキサヒドロ−8−
トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエーテル
、N、N’−メチレンビス−〔β−ビニルスルホニル)
プロピオンアミド〕など)、例えば米国特許第3.32
5,287号などに記載の活性ハロゲン化合物(2,4
−ジクロル−6−ヒドロキシ−8−トリアジンなど)、
ムコハロゲン酸l(ムコクロル酸など)、N−カルバモ
イルピリジニウム塩類(1−モルホリノカルボニル−3
−ピリジニオ)メタンスルホナートなど)、ハロアミジ
ニウム塩11(1−(1−クロロ−1−ピリジノメチレ
ン)ピロリジニウム、2−ナフタレンスルホナートなど
)を単独または組合せて用いることができる。本発明で
は特にビニルスルホニル基を2ヶ以上有する硬膜剤(例
えば特公昭47−24259号、同昭49−13563
号、同昭57240902号などの明細書に記載の化合
物)、活性ビニル基を2個以上有する硬膜剤(例えば特
開昭53−41220号、同昭53−57257号、同
昭51−162546号、同昭60−80846号など
の明細書に記載の化合物)、その他、特開昭61−22
2242号、同昭62−245261号、同昭61−1
09050号や特願昭61−139713号などの明細
書に記載の化合物が、安定に本発明に用いられるポリマ
ーのカチオン・サイトを毀損することなく用いることが
出来る。
本発明に用いられるカチオン性ボリマーラテッスク微粒
子の平均粒子径は、1μm以下で、好しくは1ないし0
.001 p m 、特に0.2ないし0.01μmが
好しく、粒子径分布は狭いものが好しい。また写真構成
層の中で、米国特許第3,411,911号、同3,4
11,912号や特公昭45−5331号などに記載の
他のポリマー・ラテックスとを併ゼ用いることができる
。例えば、酸性染料などアニオン性化合物を吸着せしめ
て分散するような場合、予めポリマーのカチオン・サイ
トに、アニオン性化合物を吸着させた上で分散するのが
よい。この分散法を用いると、親水性コロイド層におい
て共存するアニオン性界面活性剤や、親水性コロイド自
体のアニオン基などによる脱着を防止することができる
本発明による着色層は、白色顔料含有耐水性樹脂層の上
に、直接塗布乾燥して設けることも出来る。またハロゲ
ン化銀感光層の支持体側に直接設けることも出来る。ま
た前2層の間に中間層を設けるがよい。また他のハロゲ
ン化銀感光層を挿入することもできる。着色層の支持体
側に設けるハロゲン化銀感光層の分光感度分布が、修正
されるように着色層を設けるがよい。
本発明の着色層は膜層が0.1ないし10μm、好しく
は0.2ないし5μmがよい。その極大分光反射濃度は
、0.2以上が好しく、とくに0.3ないし1.5が好
しい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤とくに塩臭化銀乳剤は
P、 ff1afkides著[シミー・工・フィズイ
ク・フォトグラフィックJ  (Chemie et 
I’hysiquePhotogyaphique)(
Paul Montled社刊、1967年)、ff、
F、 Duffin著[フォ]・グラフィック・エマル
ジョン・ケミストリーJ  (Photographi
c EmulsionChemistry)(Foca
l Press社刊、1966年)、V。
L、 Zelikman et al著「メーキング・
エンド・コーティング・フォトグラフィック・エマルジ
ョン」(Making and Coating Ph
otographic Emulsion、)(Foc
al Press社刊、1964年)等に記載された方
法を用いて調製することができる。即ち、酸性法、中性
法、アンモニア法等の何れでもよいが、特に酸性法が好
ましい。また可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組み
合わせ等の何れを用いてもよい。本発明の単分散粒子を
得るには同時混合法が好ましい。粒子を銀イオン過剰の
条件の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)
を用いることもできる。同時混合法の一つの形式として
、塩臭化銀の生成する液相中の銀イオン濃度を一定に保
つ方法、即ちいわゆるコンドロールド・ダブル・ジヱッ
ト法を用いることもできる。この方法によると、結晶形
状が規則的で粒子サイズ分布が狭い本発明にふされしい
単分散の塩臭化銀乳剤を得ることができる。
本発明に好しく用いられる前述のような粒子は、同時混
合法を基本として調製することが望しい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化含有率が15モル%
以上のものが好しく、特に迅速現像性が要求される場合
には、90モル%以上、更には95モル%以上が好しい
。沃化銀は1モル%を越えない範囲で含まれてもよいが
、特に迅速現像性が要求される場合には含まない方がよ
い。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、チオシ
アン酸カリウム、または米国特許3,271.157号
、特開昭51−12360号、特開昭53−82/10
8号、特開昭53−144319号、特開昭54−10
0717号もしくは時開B?(54−155828号等
に記載の千オニーチル類およびチオン化合物)の存在下
で物理熟成を行なうと、規則的な結晶形状を有し、粒子
サイズ分布の狭い単分散ハロゲン化銀乳剤が得られ、好
ましい。
物理熟成後の乳剤から可溶性銀塩を除去するには、ヌー
デル水洗、フロキュレーション沈降法、または限外ろ適
法等を利用することができる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は硫黄増感もしくは
セレン増感、還元増感、貴金属増感等の単独もしくは併
用により化学増感することができる。即ち、活性ゼラチ
ンや、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物(例えば
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物、メルカプト化合物、ロー
ダニン化合物等)を用いる硫黄増感法や、還元性物質(
例えば第一スズ塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物等)を用盈 いる還元増感法、そして金属化合物(例えば→錯塩、P
L、Ir、Pd、Rh、Fe等の周期率表の■族の金属
の錯塩等)を用いる貴金属増悪法等を単独で、または組
み合わせて用いることができる。単分散塩臭化銀乳剤に
おいては、硫黄増感もしくはセレン増感が好ましく用い
られ、またこの増感に際し、ヒドロキシアザインデン化
合物を存在させることも好ましい。
本発明に於いて、塩臭化銀乳剤の単分散度は、変動係数
で0.15以下が好ましく、特に0.1以下が好ましい
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子が塩化銀含有率が
90モル%以上の塩臭化銀粒子である場合には、隣接部
位と臭化銀含有率が異なる「局在相」をもつヘテロ構造
粒子が好しい。
前記の局在相は、ハロゲン化銀粒子の内部または表面に
あってもよく、また表面に不均一にあっても、或いは不
連続に孤立してあってもよい。なかでも特にハロゲン化
銀粒子の表面に、不均一または孤立しであるものがよい
。局在相の臭化銀含量は、好ましくは少くとも5モル%
、より好ましくは10モル%以上、更には20モル%以
上が好ましく、その上限としては70モル%がよい。臭
化銀含量が高すぎると、圧力が加えられたとき減感した
り、連続現像処理のとき感度や階調が変動しやすい。局
在相の臭化銀含量や基質(局在相思外の粒子部分)と局
在相の臭化銀含量の差の程度は、用いる全ハロゲン化銀
に対する臭化銀または臭化物の使用モル比や水溶性臭化
物を基質粒子へ供給する速度や反応液のpAgやpl+
などによって決まる。ハロゲン化銀粒子に局在相を層状
に形成するには、基質を形成するiI!I程または形成
した後で、pAgやpl+をコントロールしつつ硝酸銀
溶液とハロゲンイオンを所定速度で添加してうることが
でき、また粒子表面の塩化銀を臭化銀にハロゲン置換し
て形成することができる。本発明に特に有用な不均一ま
たは孤立した局在相は、例えば特願昭61311131
号、同昭62−86252号、同昭62−86163号
、同昭62−86165号、同昭62−70005号や
同昭62−152330号に記載のいわゆるCR−化合
物を用いて水溶性臭化物と硝酸銀とを添加または微粒子
臭化銀粒子を加えて物理熟成して形成することができる
本発明におけるヘテロ構造粒子には、第■族から撰ばれ
た金属イオン、例えば鉄イオン、ロジウムイオン、イリ
ジウムイオンや白金イオンなどを含有させるのがよい。
特にこれらの金属イオンをハロゲン粒子の局在相または
その基質に濃度を変えて含有させるのがよい。例えば局
在相には、イリジウムイオンや鉄イオンを、基質にはオ
スミラ2G ム、イリジウム、白金、ルテニウム、パラジウム、鉄、
コバルトやニッケルなどから撰ばれた金属イオンまたは
その錯イオンを組合せて用いるのがよい。更にカドミウ
ム、亜鉛、鉛、水銀、タリウムなどの中から撰ばれた金
属イオンも用いることができる。その使用量はハロゲン
化vA1モルに対して10−8ないし10−5モル程度
である。
本発明に於いて適用される化学増感は、前記の如く通常
の方法により行うことができる。とくにハロゲン化銀粒
子の表面または亜表面に臭化銀局在相をもつ場合は、化
学増感について基質粒子と局在相とのバランスの制御が
肝要である。この制御には特願昭61−311131号
、同昭6286252号、同昭62−86163号、同
昭62−86165号明細書に記載の方法、とくにCR
−化合物の適切な使用法が用いられる。
本発明における局在相の臭化銀含有率はX線回折法(例
えば日本化学会線「新実験化学講座6゜構造解析」丸首
発刊などに記載されている。)あるいはXPS法(例え
ば表面分析、rlMA、第12′? −ジェ電子、光電子分光の応用J講談社発刊)などの方
法で測定できる。
なかでもハロゲン化銀粒子の表面に、特にエツジやコー
ナーに不均一にまたは孤立しである局在相の臭化銀含有
率は、EDX法(Energy Dispersive
X−ray analysis)(例えば、副島啓義著
「電子線マイクロアナリシス」日刊工業新聞社1987
年発刊などに記載されている)により、透過型電子顕微
鏡に装備したExDスペクトロメーターを用いて、約0
.1ないし0.2μm径のアパーチャーにおいて約5モ
ル%の精度で測定することができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、(100)面
をもつ立方体または6面体粒子または14面体や、(1
11)面をもつ8面体などの正常晶粒子であっても又、
平板状粒子でもよい。ハロゲン化銀粒子を形成するため
の反応液のPAgやpHを調節したり選択的に(100
)面または(111)面に吸着する特性をもつCR−化
合物(前記明細書に記載)またはその他の有機化合物を
選択使用することによって、これらのハロゲン化銀粒子
をうることができる。特に(100)面をもつ6面体ま
たは14面体粒子の表面のコーナ一部に局在相をもつも
のや平板状粒子の表面のコーナ一部またはエツジ部に局
在相をもつものがよい。
本発明の感光材料には安定剤として種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類たとえばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾー
ル類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(
特にニトロ−またはハロゲン置換体);ヘテロ環メルカ
プト化合物類たとえばメルカプトチアゾール類、メルカ
プトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾー
ル類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテトラ
ゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプI・テトラ
ゾール)、メルカプトピリジン頻;カルボキシル基やス
ルホン基などの水溶性基を有する上記のへテロ環メルカ
プト化合物類;チオケト化合物たとえばオキサゾリンチ
オン;アザインデン類たとえばテトラアザインデン類;
(特に4−ヒドロキシW換(1,3,3a、7)テトラ
アザインデン類);ベンゼンチオスルホン酸類;ベンゼ
ンスルフィン酸;などのような安定剤として知られた多
くの化合物を加えることができる。
本発明において、分光増感色素の使用は重要である。本
発明に用いる分光増感色素としてはシアニン色素、メロ
シアニン色素、複合メロシアニン色素等が用いられる。
この他、複合シアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素
、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノ
ール色素が用いられる。シアニン色素としてはシンプル
シアニン色素、カルボシアニン色素、ジカルボシアニン
色素が好ましく用いられる。
本発明に用いられる増感色素は、化学増感の過程または
その前もしくは、ハロゲン化銀粒子形成中または形成後
に添加するのがよい。
本発明に用いるカチオン性ポリマーは、ハロゲン化銀の
現像または定着のときに溶出する沃素イオンを捕獲し、
現像処理速度を高める効果がある。
更に、ハロゲン化銀の現像処理工程中で溶出する、或い
は現像液中もしくは外部から持ち込まれる臭素イオンを
捕獲して発色現像処理を安定化し且つ現像処理速度を高
めるという効果もある。また本発明では特に処理条件の
変動による写真性の変化を抑制する効果が大きく、なか
でも特性曲線に於ける脚部や肩部の階調の安定性が改良
される。
そして、・この効果は特に、粒子表面に臭化銀が局在し
た高塩化銀乳剤(好ましくはAgCff198モル以上
の塩臭化銀乳剤)を使用し、高温迅速処理する際に顕著
である。
さらに、用いるハロゲン化銀量を銀として例えば0.9
g/nf以下、好ましくは0.7 g /イ以下に減少
させ、またハロゲン化銀粒子のサイズや形杖を槽板して
塗膜の光透過率を高めると、本発明のポリマー含有着色
層による画像のシャープネスや色再現性の改良効果が顕
著に表れる。
本発明によるカラー感光材料には芳香族アミン系発色現
像薬の酸化体としてカップリングしてそれぞれイエロー
、マゼンタ、シアンに発色するイエローカプラー、マゼ
ンタカプラー及びシアン力ブラーが通常用いられる。
本発明に用いうるイエローカプラーのうち、ベンゾイル
アセトアニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシル
アセトアミド誘導体が好ましい。
なかで・も、イエローカプラーとしては次の一般式(1
−1)および〔Y〜2〕で表わされるものが好適である
(Y−1) (Y−2) ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許4,622,287号明細書の第3
41jl15行〜第8欄39行や同4゜623.616
号明細書の第14m50行〜第19欄41行に記載され
ている。
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許3,408.194号、同3,93
3,501号、同4,046,575号、同4,133
,958号、同4,401゜752号などに記載がある
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの具体例
としては、前述の米国特許4,622゜287号明細書
の第37欄〜54@に記載の化合物例(Y−1)〜(Y
−39)を挙げる事ができ、なかでも(Y−1)、(Y
−4)、(Y−6)、(Y−7)、(Y−15)、(Y
−21)、(Y22)、 (Y−23)、 (”y”−
26)、 (YB2)、 (Y−36)、 (Y−37
)、 (Y−38)、(Y−39)などが好ましい。
また前述の米国特許4,623,616号明細書の第1
9欄〜24WIの化合物例(Y−1)〜(Y−33)を
挙げる事ができ、なかでも(Y2)、(Y−7)、(Y
−8)、(Y−12)、(Y−20)、(Y−21)、
(Y−23)、(Y−29)などが好ましい。
その他、好ましいものとしては、米国特許3゜408.
194号明細書の第6欄に記載の典型的具体例(34L
同3,933,501号明細書の第8欄に記載の化合物
例(16)や(19)、同4 046.575号明細書
の第7〜8欄に記載の化合物例(9)、同4,133,
958号明細書の第5〜6欄に記載の化合物例(III
)、同4,401゜752号明細書の第5欄に記載の化
合物例1及び特願昭62−263318号出願明細書第
29〜30頁に記載された化合物a−,−gを挙げるこ
とができる。
また本発明に用いうるマゼンタカプラーとしては、オイ
ルプロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセ
チル系、好ましくは5−ピロゾロン系およびピラゾロト
リアゾール類などのピラゾロアゾール系のカプラーが挙
げられる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリー
ルアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラ
ーが、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、そ
の代表例は、米国特許筒2.311,082号、同第2
.343,703号、同第2,600,788号、同第
2,908,573号、同第3.062.653号、同
第3,152,896号および同第3,936,015
号などに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カ
プラーの離脱基として、米国特許筒4,310,619
号に記載ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特
許筒3,369,879号記載のピラゾロベンズイミダ
ゾール類、好ましくは米国特許筒3,725.067号
に記載されたピラゾロ(5,1−c)(1’、2.4)
  トリアゾール類、リサーチ・ディスクロージャー2
4220 (1984年6月)に記載のピラゾロテトラ
ゾール類およびリサーチ・ディスクロージャー2423
0 (1984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類
が挙げられる。上に述べたカプラーは、いずれもポリマ
ーカプラーであってもよい。
これらの化合物は具体的には、下記の一般式(M−1’
)、(M−2)又は(M−3)で表わされる。
しい。また欧州特許筒73,636号に記載のバラスト
基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が
得られる。
R3□ ピラゾロアゾール系カプラーの中でも発色色素のイエロ
ー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第4,
500,630号に記載のイミダゾ(11−b)ピラゾ
ール類は好ましく、米国特許第4,540,654号に
記載のピラゾロ(1,5−b)(1,2,4))リアゾ
ールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
6165246号に記載されたような分子内にスルホン
アミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭6
1−147254号に記載されたようなアルコキシフェ
ニルスルホンアミドバラスト基をもつビラゾロアゾーー
ロキシ基をもつピラゾロトリアゾールカプラーの使用が
好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系シアンカプラー
とナフトール系シアンカプラーが最も代表的である。
フェノール系シアンカプラーとしては、米国特許2,3
69,929号、同4,518,687号、同4,51
1,647号や同3,772,002号などに記載の、
フェノール核の2位にアシルアミノ基をもち、かつ5位
にアルキル基をもつもの(ポリマーカプラーも含む)が
あり、その代表的具体例としては、カナダ特許625,
822号に記載の実施例2のカプラー、米国特許3,7
72.002号に記載の化合物(III)、同4,56
4゜590号に記載の化合物(1−4)や(1−5)、
特開昭61−39045号に記載の化合物(III)、
(2)、(3)や(24)、同62−70846号に記
載の化合物(C−2)を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許2
,772,162号、同2,895,826号、同4,
334,011号、同4,500゜653号や特開昭5
9−164555号に記載の2.5−ジアシルアミノフ
ェノール系カプラーがあり、その代表的具体例としては
、米国特許2゜895 826号に記載の化合物(■)
、同4゜557 999号に記載の化合物0り、同4,
565.777号に記載の化合物(2)や0り、同4.
124.396号に記載の化合物(4)、同4,613
゜564号に記載の化合物(I−19)等を挙げる事が
できる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許4
,327.173号、同4,564,586号、同4,
430,423号、特開昭61390441号や特願昭
61−100222号に記載の、含窒素複素環がフェノ
ール核に縮合したものがあり、その代表的具体例として
は、米国特許4.3’27,173号に記載のカプラー
(1)や(3)、同4,564,586号に記載の化合
物(3)と00、同4,430,423号に記載の化合
物(1)や(3)、及び下記化合物を挙げる事ができる
(C−1) (C−2) ■ (C−3) CI!。
(C−6) フェノール系シアンカプラーとしては、その他米国特許
4,333,999号、同4,451゜559号、同4
,444,872号、同4,427.767号、同4,
579,813号、欧州特許(BP)067.689B
1号などに記載のウレイド系カプラーがあり、その代表
的具体例としては、米国特許4,333,999号に記
載のカプラー(7)、同4,451,559号に記載の
カプラー(III)、同4,444,872号に記載の
カプラーOa、同4,427,767号に記載のカプラ
ー(3)、同4,609,619号に記載のカプラー(
6)(C−4) (C−5) (C−6) や(24)、同4,579,813号に記載のカプラー
(1)や(11)、欧州特許箱(EP)067.689
B1号に記載のカプラー(45)や(50)、特開昭6
1−42658号に記載のカプラー(3)等を挙げる事
ができる。
ナフトール系シアンカプラーとしては、そのナフトール
核の2位にN−アルキル−N−アリールカルバモイル基
をもつもの(例えば米国特許2゜313.586号)、
2位にアルキルカルバモイル基をもつもの(例えば米国
特許2,474,293号、同4,282,312号)
、2位にアリールカルバモイル基をもつもの(例えば特
公昭50−14523号)、5位にカルボンアミド又は
スルホンアミド基をもつもの(例えば特開昭60237
448号、同61−145557号、同61−1536
40号)、やアリールオキシ離脱基をもつもの(例えば
米国特許3,476、.563号)、置換アルコキシ離
脱基をもつもの(例えば米国特許4,296,199号
)、グリコール酸離脱基をもつもの(例えば特公昭60
−39217号)などがある。
また、シアンカプラーとしては、欧州特許(EP)第0
.249,453A2に記載のジフェニルイミダゾール
系シアンカプラーも単独でまた番よ前記のシアンカプラ
ーと併用で使用できる。
その具体例としては下記のものを挙げることができる。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カプリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
その他、色素画像安定化剤として、例えば特開昭59−
125732号や特開昭60−262159号明細書な
どに記載のカテコール誘導体も用いる事ができる。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許3,533,794号に4H9 記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例えば米国特
許3,314,794号、同3,352゜681号に記
載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例えば特開昭46
−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物
(例えば米国特許3,705.805号、同3,707
,375号に記載のもの)、ブタジェン化合物(例えば
米国特許4゜045.229号に記載のもの)、あるい
は、ベンゾオキジドール化合物(例えば米国特許3,7
00.455号に記載のもの)を用いることができる。
紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシ
アン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーな
どを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に
媒染されていてもよい。
本発明によるカラー感光材料は、反射支持体の上に、下
塗り層、少くとも3種のハロゲン化銀感光層、中間層、
紫外線吸収剤層や保護層などを多層塗布してなるから、
特にハレーション防止層の改良効果が大きい。
他方、本発明による多層構成のカラー感光材料において
、カチオン性ポリマー含有層は、当該ポリマー含有層に
隣接した中間層(感光性ハロゲン化銀粒子を実質的に含
まない層)を設けることによって面状故障なく設けるこ
とができる。特にハロゲン化銀感光層をカチオン性ポリ
マー含有層と併せて用いる場合に、その間に感光性ハロ
ゲン化銀粒子を含有しない中間層を設けるのがよい。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の感材構成層に
は塗布除剤、乳化分散剤、接着防止剤としておよび写真
特性改良(たとえば現像促進、硬調化、増悪)、帯電防
止やスベリ性改良など種々の目的で界面活性剤を含んで
もよい。
たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル類またはポリエ
チレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエ
チレングリコールエステル類、ポリエチレングリコール
アルキルエーテル類、ポリアルキレングリコールアルキ
ルアミドまたはアミド類、シリコーンのポリエチレンオ
キサイド付加物′M)、グリシドール誘導体(たとえば
アルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノー
ルポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル
類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性
剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、
アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレン
スルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリ
ン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン酸
、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエ
チレンアルキルリン酸エステル類などのようなカルボキ
シ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸エス
テル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸
類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸
または燐酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオ
キシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、
脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウ
ム塩類、および脂肪族または複素環を含むホスホニウム
またはスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用
いることができる。これらの界面活性剤の内、ポリオキ
シエチレン系界面活性剤及び含フツ素界面活性剤が特に
好ましく用いられる。
特に本発明によるカチオン性ポリマーの分散物と前記の
カチオン性界面活性剤を併用すると面状、膜質または隣
接層に対する密着性をも改良することができる。
本発明のカラー感光材料には、他の種々の添加剤が用い
られるが、これらの添加剤は、リサーチディスクロージ
+−(Research Disclosure)誌N
017643 (1978年12月)および同NCL1
8716 (1979年11月)に記載されており、そ
の該当個所を後掲の表にまとめて示した。
添加剤種類 1 化学増感剤 2感度上昇剤 4増 白   剤 色素画像安定剤 硬  膜  剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 RD17643 RD18716 23頁 24頁 25頁 26頁 26頁 27頁 648頁右欄 同上 651頁左欄 同上 650頁右欄 カラーカプラー 24頁〜25頁 649頁 本発明のカラー感光材料は、普通のカラー感光材料、と
くにプリント用カラー感光材料が好適である。
本発明のカラー印画紙は、例えば特開昭62−1844
46号明細書に記載のような、「プリンタプロセッセー
」を用いて画像を形成する場合は、CRT露光系で像露
光のあと実質的に直ちに発色現像処理される。特に高塩
化銀含有ハロゲン化銀乳剤を含有した本発明のカラー印
画紙を用いて迅速処理するのがよい。
本発明の感光材料の現像処理には、発色現像液が用いら
れる。発色現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系
発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。
この発色現像主薬としては、アミノフェノール系化合物
も有用であるが、p−フェニレンジアミン系化合物が好
ましく使用され、その代表例としては3−メチル−4−
アミノ−N。
N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−Nβ−メタンスルホンア
ミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫
酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが
挙げられる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用
することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カタコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有a?容斉り、ベンジルアル
コール コール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像促
進剤、ナトリウムボロンハイドライドのようなカプラセ
剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種牛レート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン、1.
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N。
N−)リメチレンホスホン酸、エチレンジアミンN,N
,N’,N’−テトラメチレンホスホン酸、エチレング
リコール(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの
塩を代表例として上げることができる。
これらの発色現像液のpHは9〜12であることが一般
的であるが、好ましくは10〜11である。またこれら
の現像液の補充量は、一般に感光材料1平方メートル当
たり31以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低
減させておくことにより50〇−以下にすることもでき
る。補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触面
積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防止
することが好ましい。また現像液中の臭化物イオンの蓄
積を抑える手段を用いることにより補充量を低減するこ
ともできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバル) (I
II)、クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の
化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられ
る。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(Ill)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(1)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と′環
境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着
液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(1)錯塩を用いた漂
白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜Bであるが、
処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理すること
もできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許
第3,893,858号、西特許第1.290,812
号、特開昭53−95,630号に記載の化合物が好ま
しい。更に、米国特許第4,552,834号に記載の
化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加
してもよい。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウム塩が最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水量、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流力式における水洗タンク数と水量の関係は、[ジ
ャーナル・オブ・ザ・ソサイアティ・オプ・モーション
・ピクチャー・エンド・テレビジョン・エンジニャーズ
」(Journal of the 5ociety 
of MotionPicture Te1evisi
on Engineers第64巻、24B−253頁
(1955年5月号)に記載の方法で、求めることがで
きる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭62−288838号に記載のカルシウムイオン
やマグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8,542号
に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類
、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤
、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤
の化学」、衛生技術余線[微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」、日本防菌防黴学余線「防菌防黴剤事典」に記載の
殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは2
5−40 ’Cで30秒5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。このような安定化処理に
おいては、特開昭5’l−8,543号、5B−14゜
834号、同60−220,345号に記載の公知の方
法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35,628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料では、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン頻を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64,339号、同57−144,54
7号、および同58(実施例) 次に9、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する
実施例の全工程は支持体の作製、着色層塗布、感光N塗
布、露光、現像、評価等、主要工程だけでも極めて長く
多岐にわたるので、全容を掴みやすくする為、第−表に
纏めた。
第−表 以下第一表の記号に従って実施例を説明する。
115.438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。通常は35°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。また、感光材料の
節銀のため西独特許第2.226,770号または米国
特許第3,674.499号に記載のコバルト補力もし
くは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の優れた特長を遺憾
なく発揮するには、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を
、実質的にベンジルアルコールを含まず、かつ0.00
2モルフ1以下の臭素イオンを含む発色現像液にて2分
30秒以下の現像時間で処理することが好ましい。
上の述べた[実質的にヘンシルアルコールを含ます」と
は、発色現像液11当2−以下を意味し、好ましくは0
.5−以下、最も好ましくは全く含まない事を意味する
写真用印画紙用LBKP (広葉樹晒、硫酸塩バルブ)
100%(秤量175 g/ポ、厚み約180μ);白
色原紙の表面に下記の組成の耐水性酸化チタンからなる
白色顔料含有樹脂層を設け、支持体Iをえた。
支持体I: ポリエチレン組成物(密度0.920 g / cc、
メルトインデックス(Ml)5.0g/10分)の90
重量部、酸化ケイ素と酸化アルミニウムで表面処理した
酸化チタン白色顔料の10重量部を添加し、混練した後
に熔融押出しコーティングにより30μmの耐水性樹脂
層を得た。他方白色原紙の裏面に他のポリエチレン組成
物(密度0.950g/cc、Ml8.0g/10分)
のみコーティングして20μの耐水性樹脂層をえた。
支持体■: 支持2体Iで用いたポリエチレン組成物の85重量部に
、次のような表面処理したアナタース形酸化チタン白色
顔料15重量部添加し1.同様に混練した後に、熔融押
し出しコーティングにより30μmの耐水性樹脂層をえ
た。
支持体■で用いたと同一の酸化チタン粉末を、トリメチ
ロールエタンのエタノール溶液に浸漬し加熱してエタノ
ール蒸散せしめて表面処理した酸化チタン白色顔料を得
た。該アルコールは、酸化チタンに対して約1重量%相
当粒子表面に被覆した。白紙原紙のその裏面に支持体I
と同様にポリエチレン組成物を用い耐水性樹脂層を設け
た。
支持体■: 支持体Hにおけるアナタース形酸化チタン白色顔料の代
りに酸化亜鉛3重量%を含有する酸化チタンをポリエチ
レン組成物に対し12重量部を用いた以外は支持体■と
同様である。
支持体試料■ ジペンタエリスリトールプロピレンオキシド12モル相
当付加物のへキサアクリレートエステルの50重量部と
ルチル型酸化チタンの50重量部の組成物をボールミル
で20時間以上混合分散した後、乾燥膜厚が20μmに
なるように下記の原紙に塗布・乾燥した。用いた原紙は
、支持体Iで第三表 支持体試料■に比して、支持体試料■ないし■は、その
白色顔料の分散性に優れている。とくに試料■、■およ
び■は実質的に均一に分散している。
支持体■ないし■を用い、コロナ放電処理のあと下塗り
層(ゼラチン層)を設は更に下記のように着色層、ハロ
ゲン化銀感光層、中間層、保護層などを設けて、カラー
印画紙試料AないしGをえた。
下記の塗布量の数値はg/lriを表す。但し、ハロゲ
ン化銀乳剤は銀換算量を表す。
第−層(着色層) 第−表に掲げた第−層の種類別組成を次の第三表に示す
用いた白色原紙の上にポリエチレン組成物の厚さ20μ
mの層を設け、その裏面にはポリエチレン組成物(密度
0.960g/cc、 M 125 g/ 10分)の
20μmの層を設けて得られたものである。
塗布層を、窒素雰囲気下で、加速電圧200kv、吸収
線量5メガランド相当量の電子線照射を行い支持体試料
■を得た。
本発明による支持体の耐水性樹脂層の表面部における白
色顔料粒子の分散性を、イオンスパッタリング法により
表面から約0.05μmの樹脂をエツチングし、白色顔
料粒子を電子顕微鏡により観察し、連続する6μmX6
μmの単位面積6個について各粒子の投影面積比率Ri
を求め、その標準偏差 並び平均粒子占有面積比率(%)Rを求めた。
その結果を、第三表に示す。
16′ン 第三表 第二・層〜第八層については第−表に示すとおり、aと
bの二種類がある。aは臭化銀を、bは塩化銀を主体に
したものである。以下a、bに分けて実施処方を示す。
処方a: 第二層(青感性ハロゲン化銀乳剤層) 塗布量分光増感
剤(Sen−1)を添加した単分散塩臭化銀乳剤(EM
−1)  0.16分光増感剤(Sen−1)を添加し
た単分散塩臭化銀乳剤(EM−2)  0.10カブリ
防止剤(Cpd−1)    0.004ゼラチン  
          1.83イエローカプラー(Ex
Y−1)   0.83色像安定剤(Cp d−2) 
    0. 03ポリマー(Cpd−3)     
  0.08溶媒(Solv−1と5olv−2 体積比1:1)         0.35硬膜剤(H
d)           0.02第三N(混色防止
層) ゼラチン            1.25混色防止剤
(Cpd−4)     0.04溶媒(Solv−3
と5olv−4 体積比1:1)         0.20硬膜剤(H
d)          0.02第四層(緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層) 分光増感剤(Sen−2,3)を添加 した単分散塩臭化銀乳剤(EM−3) 0.05 分光増感剤(Sen−2,3)を添加 した単分散塩臭化銀乳剤(EM−4) カプリ防止剤(Cpd−5)    0゜ゼラチン  
          1゜マゼンタカプラー(ExM−
1)  0゜色像安定剤(Cpd−6)     O。
色像安定剤(Cpd−7)     O。
色像安定剤(Cpd−8)     0゜?容媒(So
lv−3と5olv−4 体積比1:2)         0165硬膜剤(H
d)           0.01第五層(紫外線吸
収層) ゼラチン            1.58紫外線吸収
剤(UV−1/2/3 モル比1:4:4)       0.62混色防止剤
(Cpd−4)     0.05?容媒 (So  
Iv−6)              0. 34硬
1模剤(Hd)           0.01第六層
(赤感性ハロゲン化銀乳剤層) 分光増感剤(Sen−4,5)を添加した単分散塩臭化
銀乳剤(EM−5) 分光増感剤(Sen−4,5)を添加した単分散塩臭化
銀乳剤(EM−6) 0.15 カプリ防止剤(Cpd−9)   0.0002ゼラチ
ン            1.34シアンカプラー(
ExC−1)    0.33紫外線吸収剤(UV−1
/3/4 モル比1:3:3)       o、17溶媒(So
lv−1)       0.23硬膜剤()ld) 
         0.01第七層(紫外線吸収層) ゼラチン            0.53紫外線吸収
剤(UV−1/2/3 モル比1:4:4)        0.21溶媒(S
olv−6)        0.08硬膜剤(Hd)
          0.01第八層(保護層) ゼラチン            1.33ポリビニル
アルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%)0.17流動パラフィン
         0.03上記試料に用いたハロゲン
化銀乳剤の詳細を第四表に示した。
第四表 変動係数=統計学上の通常の標準偏差/平均粒子径上記
の変動係数の定義や測定法に関しては、T。
■、ジェームス(James) rザ・セオリー・オプ
・ザ・フォトグラフィック・プロセス」ザ・マクミラン
・力、ンパニ(The Theory of the 
PhotographicProcess、the M
acmillan Company)第3版(1966
年)の39頁に記載されている。
(Sen 6X10−’モル/Agモル (Sen−2) 4X10−’モル/Agモル (Sen−3) 8X10−’モル/Agモル フ4 xM (S e n 1.8X 1 0 4モル/Agモル C311 C,l+5 (S e n 3×10 3モル/Agモル (Hd) xC j2 xC CI!。
xC (Cpd−1) (Cpd−2) (Cpd + CIt z C11±1 CONIIC4H9(t) 分子量 約60000 (Cpd−4) (Cpd−5) (Cpd (Cpd (UV−1) (UV (Cpd ■ 0COC+JIzs(n) COOCzlls (Cpd (UV (UV (Solv (Solv 0−P+0CJI+、(iso))+ (Solv (Solv−4) (Solv−5) (Solv−6) COOCH2CH(CzH5)C,H。
(CH,)。
COOCH□CH(CtH5)C4H。
処方b: 処方aと同様にして、支持体■を用い以下の層構成の試
料Eを作製した。以下に示す塗布量は明示のない限りg
/rrTを表す。但し、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布
量である。
第−層(媒染N)        塗布量ゼラチン  
         1.0前掲カチオン性ポリマー(5
)     0.50前掲染料02)        
    5.0mg/ポ前1m  〃(8)     
       8. 5  〃第二層(青感性ハロゲン
化銀乳剤層) 分光増感剤(Sen−6)を添加した単分散塩臭化銀乳
剤(EM−7)  0.27ゼチチン        
    1.86イエローカプラー(ExY−1)  
 0.82ポリマー(Cpd−3)       0.
08溶媒(Solv−4)       0.35硬膜
剤(Hd)          0.02第三層(混色
防止層) ゼラチン            0.99混色防止剤
(Cpd−4)     0.06溶媒(Solv−3
と5olv−4 体積比1:l)         0.12硬膜剤(H
d)           0.02第四層(緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層) 分光増感剤(Sen−7,3)を添加した小分11シ塩
臭化銀乳剤(EM−8)0.45 ゼラチン            1.24マゼンタカ
プラー(ExM−1)  0.35色像安定剤(Cpd
−6)     0.20色像安定剤(Cpd−7) 
    0.03色像安定剤(Cpd−8)     
0.03溶媒(Solv−3と5olv−5 体積比1:2)         0.65硬膜剤(H
d)           0.01第五層(紫外線吸
収層) ゼラチン            1.20紫外線吸収
剤(Ul−1/2/3 モル比1:4:4)        0.62混色防止
剤(Cpd−4)     o、05溶媒(Solv−
6)       0.34第六N(中間層) ゼラチン            0.50カチオンポ
リマー(1)        0.24染料(40) 
         5. 3 (mg/ポ)(41) 
         4. 0(〃)第七層(赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層) 分光増感剤(Sen−4,5)を添加した単分散塩臭化
銀乳剤(EM−9) 0.20 ゼラチン            0.92シアンカプ
ラー(ExC−1)    0.33紫外線吸収剤(U
V−1/3/4 モル比1:3:3)        o、17を容媒 
(Solv−4)              0. 
 20硬膜剤(Hd)          0.01第
八層(紫外線吸収N) ゼラチン            0.53紫外線吸収
剤(UV−1/2/3 モル比1:4:4)       0.21溶媒(So
lv−6)       0.08硬膜剤(Hd)  
         0..01第九層(保護層) ゼラチン            1.33ポリビニル
アルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%)0.17流動パラフイン
         0.03上記の試料で使用した添加
剤の記号は処方aのそれと同義である。その他の記号に
ついて、以下にその構造式を示す。
(Sen−6) (Sen−7) 上記試料に用いたハロゲン化銀乳剤の詳細を第五表に示
す。
水 ジエチレントリアミン五酢酸 ニトリロ三酢酸 ベンジルアルコール ジエチルグリコール 亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) 3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 ヒドロシキルアミン硫酸塩 蛍光増白剤(WllITEX4U 、住人化学製) 水を加えて pH(25°C) 盈亘定l液 水 チオ硫酸アンモニウム 800m1! 1、0g 1、5g  5i 0yd 2.0g 0、5g 0g 5、0g 4、0g 1.0g 1000ti! 10.20 00d 第五表 変動係数1−標準偏差/平均粒子径 *処方aのものと同義 上記OEM−7〜9の乳剤には、それぞれ処方aで使用
したCpd−1とCpd−9を添加した。
第−表の処理イ、口について処方と処理条件は下記の通
りである。
処理イ: 処理上■   直皮   茸■ 発色現像    33°C3分30秒 漂白定着    33°C1分30秒 水   洗    24〜34°C3分乾   燥  
  70〜80°C1分各処理液の組成は以下の通りで
ある。
光色■像丘 18°ン (70%)                150m
f亜硫酸ナトリウム           18gエチ
レンジアミン四酢酸 (III)アンモニウム         55gエチ
レンジアミン四酢酸二ナ トリウム               5g水を加え
て           looomffipH(25
°C)          6.70処理口: FVP600の露光工程を終えた試料Eを現像工程に入
る前に光でかぶらせないようにしてFVP600より取
出し、下記処理工程で処理した。
処理上■   1度  片−皿 カラー現像   35°C45秒 漂白定着 30〜36°C45秒 安定■ 30〜37°C20秒 安定■ 30〜37°C20秒 安定■ 30〜37°C20秒 安定■ 30〜37°C30秒 乾    燥  70〜85°C60秒(安定■→■へ
の4タンク向流方式とした。)各処理液の組成は以下の
通りである。
左i二1像丘 水                     800
+dエチレンジアミン四酢酸     260gトリエ
タノールアミン       8.0g塩化ナトリウム
          1.4g炭酸カリウム     
       25gN=エチルーN−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩        5.0gN、N−ジエ
チルヒドロキシ ルアミン            4.2g5.6−シ
ヒドロキシベンゼ ンー1.2.4−)リスル ホン酸           0.3g蛍光増白剤(4
,4’−シア 水を加えて 000m pH(25°C) f干Lu欣 水 チオ硫酸アンモニウム (70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム 氷酢酸 水を加えて pH(25°C) 安定液 ホルマリン(37%) ホルマリン−亜硫酸付加物 5−クロロ−2−メチル−4 イソチアゾリン−3−第 10.10 10〇− 18g 5g g g 0001d 5.5 0、1 g 0、7g ン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾ リン−3−オン       0.01g硫酸銅   
        0.005g水を加えて      
    1000s+ff1pH(25°C)    
     4. 0第−表の試料の実技試験を下記のよ
うにして行った。富士写真フィルム■製ビデオプリンタ
ーFVP600に試料A−Gを装填し、カラー名刺を作
製した。装置の要部は第1図と同一である。
即ち人物画像と文字画像信号をそれぞれの入力部より導
入し、FVP600内のCR7画面に出力せしめ、これ
をレンズ系を通じて当該試料に焼付は試料Eを除くすべ
ての試料を同機内の処理装置により前掲の処理条件で現
像、定着、乾燥して完成させた。試料ごとの露光時間は
第六表の通りであった。試料により、最適露光時間は異
るので、露光量を少、中、多の3水準に変化させた。
完成した試料A−Gの鮮鋭度をミクロデンシトメーター
により、文字の濃度プロファイルを測ることで評価した
。ミクロデンシトメーターとしてはユニオン光学■製、
FMP−3型、透過反射兼用機の反射モードを用いた。
測定条件は下記のとおりである。対物鏡五倍、入射角4
5°のファイバー照明、フィルターは視覚用と赤用の2
種別々に使用、測定スリットの大きさ10μmX100
μm、測定対象は文字とし、13級の明朝体の「冨」を
採用した。これについて、第2図に示す位置と方向に走
査した。得た濃度プロファイルから以下に説明するアキ
ュータンスAcを算出し、鮮鋭度の評価値とした。Ac
は例えばT: H,ジェームス(James)  rザ
・セオリー・オン・ザ・フォトグラフィック・プロセス
」ザ・マクミラン・カンパニー (The Theor
y of the PhotographicPoce
ss、the Macmillan Company)
第4版(1977年)の602頁の記載に従って、次の
通り定義される。第7図に示すように濃度差Dsの階段
状画像の遷移部をLとする。この遷移部りは縁のボケ具
合の尺度で、遷移部の平均濃度勾配Gから次式により求
められる。
g L =               (1)これに対
するAcは、 L: で定義される。即ちAcはボケLが小さい程、また画像
の有効濃度差Dsの大きい程高い値になる。
Acの厳密な定義は、画像の低濃度側と高濃度側それぞ
れの半平面が、階段状に接続したものに適用される。実
施例のような実際の文字は、必ずしもこの条件を満さな
いが、(2)式で定義される八〇を文字構成要素の有限
中の線の両縁に適用したのと解釈できる。従って、現実
的なAcは線巾に依存するので、線巾の同じもの同志の
比較ならば厳密に行い得る。
普通、鮮鋭度の尺度には解像力や応答関数なども用いら
れているが、ここに採用したアキュータンスが今の場合
衣の2つの理由から最適であった。
理由の1つは、評価値が1数値で表わせることであり、
他の1つは、評価対象そのものを測ることにより算出可
能であって、特別な評価ようパターンを焼付ける必要が
ないことである。
さて、これより当該試料A−Gを評価した結果、第六表
を得た。
前記の試料A−Gに於いて、シアンカプラーとしてEx
C−1の替りにExC−2、ExC−3やExC−4を
それぞれ用いても同様の結果が得られる。
この表に見られるとおり、比較用試料Aに比しB−Gが
アキュータンス(Ac)の点で優れているこよは明瞭で
ある。ACは露光量によっても、また画像のどの部分か
によっても若干異った。第六表の値はそれぞれのサンプ
ルの適正露光域、即ちDsが1.5ないし2.5を与え
る露光域での平均的なものをとった。また「冨」という
文字の第2図に示す3番目と5番目の縁のプロファイル
を評価し、それらの平均的値を第六表には採用した。
第六表に見られるとおり、視覚フィルターによるものよ
り赤フィルターによるものの方が、全般にACは劣って
いた。特に試料A−CとD−Gとの差は大きかった。こ
れは支持体から入射方向に戻ってくるいわゆるハレーシ
ョンによる露光時によるボケ、と完成品を観察する際の
支持体の光散乱に基づくボケとの相乗作用と解釈される
。これら二つのボケが赤光に対し特に大きいことを表わ
している。このことは、当該カラー感光層の構造上、赤
感層が支持体から最も遠い最上層にあることから、首肯
できることである。事実、Aは文字の周辺でシアン色の
にじみが目立つのに対し、B。
C,D、E、F、Gはそれが少く、特にD−Gは全く認
められなかった。
実施例−8 実施例−5で得た試料E並びに実施例−6で得た試料F
を用意した。各々、第1図でその機構の概要を示したC
RT露光方式と、さらに、特開昭62−184446号
明細書に記載されたような光路切換え手段により写真像
露光方式とを組込んだプリンターを用いて年賀はがき用
のポートレート写真と、文字=「新年おめでとうござい
ます。
昭和64年元旦」を入力した文字画像入力部からCRT
コントローラーを通して黒白CRTに表示し、当該文字
とを組合せて、各試料EとFに焼付けた。試料Fの分光
感度曲線を、第4−a図に示した。また同様に試料Eの
それを、第1−b図に示した。また本実施例で用いたC
RT露光方式における黒白CRTには、E I A (
ElectronicIndnstries As5o
ciation)番号でP−22RおよびP−45系蛍
光体を混合して用い、その相対発光強度分布を第5図に
示した。またこの実施例に用いたB、G、RおよびYフ
ィルターの分光透過率曲線を第6図に示した。試料Fは
、焼付けに続いて富士写真フィルム■製ビデオプリンタ
ーFVP−600に処理イに示した処理液を充填して現
像処理を行った。他方、試料Eは、焼付けに続いて、処
理口に適合するよう、ラックなどを改善した前記FV’
P−600に処理口に示した各処理液を充填して、現像
処理を行った。
このようにして写真と文字が焼付けられたプリントを、
約150mm([寸法)×約100mm(横寸法)に裁
断した。得られたプリントの裏面に水性接着剤を塗り、
特願昭61−251481号明細書の実施例に記載のよ
うに官製はがきに接着した。さらに145mmX98m
mに裁断し、乾燥重量5.8gの郵便はがきを得た。
実施例−1で得た試料Aについても、試料Fと同様の工
程で官製はがきを得た。しかし、これに比して、試料F
または試料Eから得た郵便はがきは、文字像の画質に優
れ、ポートレート写真とともにリスフィルムと23版を
用いたオフセット印刷によって得た文字像と同等の文字
が組合せてあり、極めて高級感があるものであった。
市N由 実施例−タ 染料の固体微粒子分散の方法 分散法人 次に示す組成の染料結晶を混練し、サンドミルにより微
粒子化した。
染料−4tj ・・・0.31 37 ・・・0.71 1jt3  ・・・O1♂y 界面活性剤(5)のj%水溶液 ・・・jmlさらに、
クエン酸/yをとかした10fy石灰処理ゼラチン水溶
液の2.fd中に分散して、用いた砂をガラスフィルタ
ーを用いて除去した。湯を用いてガラスフィルター上の
砂に吸着した染料も洗い落して加え、7%ゼラチン溶溶
液oomlをえた。
支持体試料■を用いコロナ放電処理を行いゼラチン下塗
り層を設けた後、実施例−2の第1層に準じて着色層を
設けた。硬化剤としてλ、≠−ジクロローj−ヒドロキ
シ−/、3.≠−トリアジンーナトリウムを用いた。
第−層 ゼラチン ・・・0 、j Oy/m2染料−≠j・・
・  /どmg / m 2透過型電子顕微鏡(200
に■)観察により、染料の固体微粒子の平均粒子径は約
0,2jfμm以上の大きい凝集体は認められなかった
。前記の着色層をつけた試料に処理イを施したところ、
設けた着色層は殆んど完全に脱色した。
実施例λ、弘や乙と同様に第二〜第八層(処方a)を設
は感光材料試料Hをえた。試料Hについて実施例2、弘
やtと同様にしてセンシトメトリおよび前記のビデオプ
リンターFVP−Ao。
を用いてCRT画面の焼付けのための露光時間およびA
c値を求め第七表をえた。
第七表 試料Hは、試料Fに比して、同等の露光時間で同等以上
の優れたAc値を示すことが判る。
実施例10〜/3 支持体■、■、■を用い、実施例−タの染料固体分散法
を用いて固体分散物を含有させた第−層(着色層)を設
けた。その上に、第二層〜第八層(処方b)を設けて試
料工、J、に、Lをえた。
実施例−夕に準じて処理口を用い、前記のビデオプリン
ターFVP−Aooにおける焼付けのだめの露光時間を
設定しさらに、実施例−jと同様にして試料を処理して
AC値を求めた。その結果を、第へ表に示す。
試料■〜Lば、迅速現像にかかわらず、着色層は殆んど
完全に脱色していた。また着色層■、■、■に比して高
いAC値を与える傾向を示している。
また、試料Jについて、切片の断面を一!OθKVの透
過電子顕微鏡で観察した処、染料の固体微粒子の分散体
は隣接他層に拡散していることはなかった。
(発明の効果) 本発明により、画像のシャープネスに優れ、ハイライト
のデイテールの調子再現性に優れた文字入り写真プリン
トを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、CRT露光方式によるプリント作成工程を示
す。 第2図は、「冨」なる文字への走査露光方向と濃度測定
の位置を示すものである。 第3図は、「冨」なる文字を走査露光方式とミクロデン
シトメーターで測定した視覚濃度と走査方向の位置の関
係を表わすスペクトログラフであV、1陽 る。図中の縦軸は文字を構成する細線の視覚濃度を表わ
し、横軸は走査方向の位置を表わす。 第4− a図と第4−b図はそれぞれ試料FとEの分光
感度曲線を示すものであり、図中のB(・・・・・・・
・・)G()及びR()はそれぞれ青感層、緑感層及び
赤感層の相対分光感度を表わす。但し、Rは12倍した
ものである。縦軸は相対分光感度であり、また横軸は波
長(nm)を表わす。 第5図はP−22RおよびP−45系蛍光体混合物の相
対発光強度分布を示す。縦軸は相対光強度、横軸は波長
(nm)を表わす。 第6図はB、G、RおよびYフィルターの分光透過率曲
線を示す。縦軸は透過率、横軸は波長(nm)を表わす
。 第7図は、エツジ・シャープネスの評価法を説明するた
めのものであり、縦軸は濃度、横軸は距離を表わし、そ
してDsは濃度差、LはDsの階段状画像の遷移中を表
わす。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社舅寂帰と歴 ■域四幅 匍桐蛭 翼叡曽票

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光層を設けてなる側にある耐水性樹脂中に10
    重量%以上の密度において白色顔料粒子を含有し、耐水
    性樹脂表面層における該白色顔料粒子の分散度が、規定
    された単位面積当りの投影占有面積比率(%)の変動係
    数s/@R@(ここで@R@は単位面積当りの平均投影
    占有面積比率、sは単位面積当りの投影占有面積比率の
    標準偏差を表わす)として0.20以下である反射支持
    体を用いたカラー感光材料を、走査露光方式により像露
    光することを特徴とするカラー画像形成法。
  2. (2)前記支持体上にカラー・カプラーを含有するハロ
    ゲン化銀感光層を少くとも3層設けてなり、当該支持体
    とハロゲン化銀感光層の間に、カラー現像処理の過程に
    おいて脱色可能な着色層を設けたカラー感光材料を用い
    たことを特徴とする、請求項(1)記載のカラー画像形
    成法。
  3. (3)写真処理により脱色可能な着色層に、pH7.0
    の水に実質的に不溶であり、pH9.0より高い水に可
    溶の染料の固体微粒子分散物を含むことを特徴とする請
    求項(1)または(2)に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。
  4. (4)写真処理により脱色可能な着色層に、下記の一般
    式(II)、(III)、(IV)、(V)および(VI)によ
    つて表わされる化合物の中から撰ばれる染料の固体微粒
    子分散物を含むことを特徴とする、請求項(1)〜(3
    )のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A_2はカルボキシフェニル基、スルファモイ
    ルフェニル基、スルホンアミドフェニル基、カルボキシ
    アルキル基およびヒドロキシフエニル基から選ばれる少
    なくとも一つの置換基をもつ酸性核を表わし、酸性核と
    しては、2−ピラゾリン−5−オン、ロダニン、ヒダン
    トイン、チオヒダントイン、2,4−オキサゾリジンジ
    オン、イソオキサゾリジノン、バルビツル酸、チオバル
    ビツル酸、インダンジオン及ひヒドロキシピリドンから
    なる群から選ばれる。B_2はカルボキシル基、スルフ
    ァモイル基およびスルホンアミド基から選ばれる少なく
    とも一つの置換基をもつ塩基性核を表わし、塩基性核と
    しては、ピリジン、キノリン、インドレニン、オキサゾ
    ール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール及びピ
    ロールからなる群から選ばれる。R_4_0は水素原子
    又はアルキル基を表わし、R_4_1、R_4_2は各
    々置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置
    換のアリール基、アシル基又はスルホニル基を表わし、
    R_4_1とR_4_2が連結して5又は6員環を形成
    しても良い。R_4_3とR_4_6は各々水素原子、
    ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキル基、アルコキシ
    基又はハロゲン原子を表わし、R_4_4とR_4_5
    は各々水素原子又はR_4_1とR_4_4もしくはR
    _4_2とR_4_5が連結して5又は6員環を形成す
    るのに必要な非金属原子群を表わす。 L_1、L_2、L_3は各々置換もしくは無置換のメ
    チン基を表わし、X_3、Y_3は各々電子吸引性基を
    表わし、X_3、Y_3のいずれかに少くとも1個のカ
    ルボキシフェニル基、スルファモイルフェニル基、スル
    ホンアミドフェニル基、カルボキシアルキル基又はヒド
    ロキシフェニル基を有する。mは0又は1を表わし、n
    は0、1又は2を表わす。pは0又は1を表わすが、p
    が0のときR_4_3はヒドロキシ基又はカルボキシ基
    を表わし且つR_4_4及びR_4_5は水素原子を表
    わす。)
JP1030405A 1988-04-15 1989-02-09 カラー画像形成法 Expired - Fee Related JP2879106B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1030405A JP2879106B2 (ja) 1988-06-13 1989-02-09 カラー画像形成法
DE1989625144 DE68925144T2 (de) 1988-04-15 1989-04-14 Lichtempfindliches photographisches Silberhalogenidmaterial
EP19890106744 EP0337490B1 (en) 1988-04-15 1989-04-14 Silver halide light-sensitive photographic material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14549288 1988-06-13
JP63-145492 1988-06-13
JP1030405A JP2879106B2 (ja) 1988-06-13 1989-02-09 カラー画像形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0271259A true JPH0271259A (ja) 1990-03-09
JP2879106B2 JP2879106B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=26368741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1030405A Expired - Fee Related JP2879106B2 (ja) 1988-04-15 1989-02-09 カラー画像形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2879106B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155350A (en) * 1979-05-22 1980-12-03 Ciba Geigy Ag Photographic silver halide material having dye filter or dye halation preventive layer
JPS5612639A (en) * 1979-06-29 1981-02-07 Agfa Gevaert Nv Halogenized photographic silver material containing dispersed light absorbing merostyryl dye
JPS59102229A (ja) * 1982-12-03 1984-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd レ−ザビ−ム露光用ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成法
JPS60176037A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体の製造方法
JPS61184538A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用反射支持体の製造方法
JPS61186957A (ja) * 1985-02-15 1986-08-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用反射支持体の製造方法
JPS61231550A (ja) * 1985-04-06 1986-10-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
JPS61236547A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体およびその製法
JPS61249048A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用支持体
JPS6232460A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6235352A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 像形成方法及びその装置
JPS6327838A (ja) * 1986-07-08 1988-02-05 アグフア・ゲヴエルト・ナ−ムロゼ・ベンノ−トチヤツプ カラ−写真映画投影フイルム材料

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155350A (en) * 1979-05-22 1980-12-03 Ciba Geigy Ag Photographic silver halide material having dye filter or dye halation preventive layer
JPS5612639A (en) * 1979-06-29 1981-02-07 Agfa Gevaert Nv Halogenized photographic silver material containing dispersed light absorbing merostyryl dye
JPS59102229A (ja) * 1982-12-03 1984-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd レ−ザビ−ム露光用ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成法
JPS60176037A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体の製造方法
JPS61184538A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用反射支持体の製造方法
JPS61186957A (ja) * 1985-02-15 1986-08-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用反射支持体の製造方法
JPS61231550A (ja) * 1985-04-06 1986-10-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
JPS61236547A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体およびその製法
JPS61249048A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用支持体
JPS6232460A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6235352A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 像形成方法及びその装置
JPS6327838A (ja) * 1986-07-08 1988-02-05 アグフア・ゲヴエルト・ナ−ムロゼ・ベンノ−トチヤツプ カラ−写真映画投影フイルム材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2879106B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02262654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0337490B1 (en) Silver halide light-sensitive photographic material
JPH04140742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0228640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2533367B2 (ja) 反射型カラ―感光材料とそのカラ―画像形成法
JPH03156439A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879106B2 (ja) カラー画像形成法
JPH0324541A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2549929B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557676B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5312724A (en) Silver halide photographic photosensitive materials
JP3018014B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02230142A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH037930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3158349B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04335348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04181940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JPH06208195A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH02212834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2913508B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2700737B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JPH0338638A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0240652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03156449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03182744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees