JPH02230142A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02230142A
JPH02230142A JP63057302A JP5730288A JPH02230142A JP H02230142 A JPH02230142 A JP H02230142A JP 63057302 A JP63057302 A JP 63057302A JP 5730288 A JP5730288 A JP 5730288A JP H02230142 A JPH02230142 A JP H02230142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
color
layer
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63057302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693096B2 (ja
Inventor
Shigeru Ono
茂 大野
Yoshihiro Jinbo
良弘 神保
Shigeru Kuwajima
桑島 茂
Keiichi Adachi
慶一 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63057302A priority Critical patent/JPH0693096B2/ja
Priority to US07/321,829 priority patent/US5013636A/en
Publication of JPH02230142A publication Critical patent/JPH02230142A/ja
Publication of JPH0693096B2 publication Critical patent/JPH0693096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は染色された親水性コロイド層を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関し、写真化学的に不活性で
あるとともに写真処理遇程おにいて容易に脱色および/
または溶出される染料を含有し、なおかつ、優れた分光
吸収特性を有するマゼンタカブラーを含有してなるハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである. (従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料において、特定の波長域の光
を吸収させる目的で、写真乳剤層またはその他の層を着
色することがしばしば行なわれる。
写真乳剤層に入射してくる光の分光組成を制御するため
に支持体から遠い側に設けられるフィルター層と呼ばれ
る着色層、写真乳剤層を通過あるいは透過後に散乱され
た光かいろいろな界面あるいは表面で反射され再び写真
乳剤層中に入射することにもとすく画像のボケ、すなわ
ちハレーションを防止することを目的として写真乳剤層
と支持体の間、あるいは支持体の写真乳剤層とは反対の
面にハレーション防止層と呼ばれる着色層を設けること
が行なわれる。多層カラー感光材料の場合には、各層の
中間にハレーシッン防止層がおかれることもある. 写真乳剤層中での光の散乱にもとすく画像鮮鋭度の低下
(この現象は一般にイラジエーシシンと呼ばれている)
を防止するために、写真乳剤層を着色することも行なわ
れる。
これらの着色すべき層は、親水性コロイドからなる場合
が多くしたがってその着色のためには通常、水溶性染料
を層中に含有させる.この染料は下記のような条件を満
足することが必要である。
txt  使用目的に応じた適正な分光吸収を有するこ
と. (2)写真化学的に不活性であること。つまりハロゲン
化恨写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、たと
えば感度の低下、潜像退行、あるいはカブリを与えない
こと。
(3)写真処理過程において脱色されるか、溶解除去さ
れて、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さない
こと. これらの条件をみたす染料を見出すために当業者により
多くの努力がなされており以下に挙げる染料が知られて
いる.例えば英国特許第506,385号、同1,17
7,429号、同1.311,884号、同1,338
,799号、同1,385,371号、同1,467,
214号、同1,433,102号、同1,553,5
16号、特開昭48−85,130号、同49−1 1
 4420号、同55−161,233号、同59一1
11,640号、同62〜273527号米国特許第3
,247,127号、同3,469,985号、同4,
078,933号等に記載されたビラゾロン核やバルビ
ツール酸核を有するオキソノール染料、英国特許第1,
278,621号、同1,512,863号、同1,5
21,083号、同1,579,899号等に記載され
たヒドロキシピリドン核を有するオキソノール染料など
が挙げられる. これらの中で2個のヒドロキシピリドン核を有するオキ
ソノール染料は亜硫酸塩を含む現像液中で脱色される性
質をもち、写真乳剤に悪い作用を及ぼすことが少ない. しかし、この系統に属する染料の中には写真乳剤そのも
のには影響が少くても分光増惑された乳荊に対しては、
不必要な領域に分光増感したり、または増感色素を脱着
せしめることに起因すると思われる感度の低下をひきお
こす欠点を有している。
また近年行われるようになった現像処理の迅速化によっ
ては処理後に残るものがある.これを解決するために亜
硫酸イオンとの反応性の高い染料を用いることが提案さ
れているが、この場合には写真膜中での安定性が充分で
なく、経時によりでは濃度の低下をおこし、所望の写真
的効果を得られないという欠点を有している。
一方、カラー写真感光材料に使用される色画像形成カブ
ラーとして、イエロー色像形成カプラーとしては、開鎖
ケトメチレンカブラーが、シアン色像形成カブラーとし
ては、フェノール系、ナフトール系カブラーが使用され
ている.マゼンタ色像形成カブラーとしては、5−ピラ
ゾロン系カブラーが古くから使用されている.しかしな
がら近年になって5−ビラゾロン系カブラーから形成さ
・れるマゼンタ色素の430u付近の副吸収を除去する
カブラー構造の提案が、米国特許3,369,897号
、同3,725.067号.特開昭59−162548
号、同59−171956号.同59−228252号
、同6 0−3 3 5 5 2号、国際特許(WO)
86−1915号、同6l−65245号等で知られる
ように種々なされている.特にビラゾロアゾール系カプ
ラーは赤の色再現上優れたカプラーで近年1部のカラー
写真感光材料に実用されるようになった. しかしながら、ビラゾロアゾール系カプラーの分光吸収
特性の向上にもかかわらず、先に述べたピラゾロン核や
ヒドロキシビリドン核を有するオキソノール染料の中に
は、これらのカブラーと組合せた時に望ましい色再現、
鮮鋭度を示さない欠点を有しているものもあった。
(発明が解決しようとしている問題点)本発明の目的は
、ハロゲン化銀乳剤層の写真特性に有害な影響を与えず
、処理による脱色性にすぐれ、経時に対しても安定な新
規な水溶性染料と色再現上にすぐれたマゼンタ色像形成
カブラーとを併用することにより、さらにすぐれた色再
現性と鮮鋭度を有する高画質のハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することである. (問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、−a式(1)によって示される染料の
少くとも1種と、一1式(11)で表わされるカプラー
とを含有することにより達成される。
一般式(1) 一般式(II) 次に一般式(!)で表わされる染料について詳細に説明
する。
R+ 、Rz 、R2 、R4 、.Rs 、Rh 、
R?、R8、又はR,で表わされる脂肪族基は、各々無
置換のアルキル基(例えば、メチル、エチル、nブチル
、イソプロビル、sec−プチル、nヘキシル)、置換
アルキル基{置換基として、F、CI、B,等のハロゲ
ン原子(例えば、2−クロロエチル、トリフルオロメチ
ル、ジフルオ口メチル、1,1,2.2−テトラフルオ
口エチル)、フェニル基(例えば、ベンジル、フエネチ
ル、4クロロヘンジル、4−メトキシベンジル、2スル
ホンベンジル、4−スルホンベンジル、4スルホフェネ
チル、4−スルホブ口ピルオキシベンジル)、水酸基(
例えば、2−ヒドロキジエチル、3−ヒドロキシプ口ビ
ル)、シアン基(例えば、2−シアノエチル)、カルボ
ン酸基(例えば、カルボキシメチル、2−カルボギシエ
チル、4一カルポキシベチル)、スルホン酸基(例えば
、2スルホメチル、2−スルホエチル、3−スルホプロ
チル、4−スルホブチル、6−スルホヘキシル)、アル
コキシ基(例えば、2−メトキシエチル、2−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)エチル、エトキシエチル)、アミン
基(例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ》又はエ
ステル基(例えば、エトキシカルボニルメチル、2−メ
トキシ力ルポニルエチル)が好ましい。}又はシクロア
ルキル基(例えば、シクロベンチル、シクロヘキシル)
が好ましい. R+ − R$ − Rs・Ra SRs ・R. S
Rt ・Rll、又はR9で表わされる芳香族基は、各
々無置換のアリール基(例えば、フエニル、ナフチル)
又は置換アリール基{置換基として、スルホン酸基(例
えば、3−スルホフェニル、4−スルホフヱニル、2,
5−ジスルホフェニル、3,5−ジスルホフェニル、2
,4−ジスルホフェニル)、カルボン酸基(例えば、2
一カルボキシフェニル、4−カルボキシフェニル)、ア
ルコキシ基(例えは、4−メトキシフエニル、4−(3
−スルホブ口ビルオキシ)フェニル、4−メトキシ−3
−スルホフエニル)、アルキルI (lえば、I”}リ
ル、2−メチル−4−スルホフエニル) 、水HM(例
えば、3−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシフエニ
ル)、アミノ基(例えば、4−ジメチルアミノフェニル
、4−ジエチルアミノフエニル、3−〔N−メチルーN
−(2−スルホエチル)アミノ〕フエニル)シアノ基(
例えば4−シアノフエニル)又はエステル基(例えば4
−エトキシカルポニルフェニル)が好ましい.} R+ 、Rx 、Rz Ra 、Rs又はR.で表わさ
れる複素環基は、各々少くとも1個の窒素原子を含む5
ないし6R環複素環基(例えば、2−ビリジル、5−ス
ルホベンゾイミダゾール−2−イル、5−カルボキシベ
ンゾチアゾール−2−イル、モルホリノ、ピベリジノ)
が好ましい。
R,とR.又はR.とR,が連結して形成される5又は
6員環として、例えばピペリジン環、ビロリジン環、モ
ルホリン環、ビロリドン環等を挙げることができる。
L+ 、Lx 、又はL,で表わされるメチン基は好ま
しくは無置環のメチン基を表わすが、置換基(例えば、
メチル、エチル、スルホエチル、塩素原子、シアン等)
を有していても良い.MIIQはn価(ここでnは1、
2又は3を表わず。)のカチオン(例えば、II O、
NaO、Kの、Ca20(CJb)4Pの、(HOCH
z)4P の)を表わす。
一般式(I)がスルホン酸基又はカルボン酸基を有する
ときは、これらの基は遊離の酸でも塩(例えば、Na 
,K..Nf!a等の無機塩又はトリエチルアンモニウ
ム、ピリジニウム等の有機アミン塩を形成していても良
い。
一般式(1)の中で好ましいものは、Ri,Rt ,R
s 、R4、Rs又はR.がスルホン酸基もしくはカル
ボン酸基を表わすか又は、少くとも1個のスルホン酸基
もしくはカルボン酸基を有する基を表わすものであり、
更に好ましいものはR,及びR,がシアノ基もしくは置
換もしくは無置換のカルバモイル基を表わし、R1及び
R,が少くとも1個のスルホン酸基もしくはカルボン酸
基を有する基を表わすものである. 以下に一般式(()で表わされる染料の具体例を示すが
本発明はこれらに限定されるものではない。
ト1 I−6 CLC}ltSO,N, ?II■C}12SO3N. ■−7 ! ■ −13 ■ −14 ! −15 C10 ClliCHzSOsκ ?I!CI■SO3K i−ii ■ −12 C■, Clh T−16 CI+3 CH3 OCR3 OCH3 C I II % ?■}Is I −18 ?B,Cll■COON. CHtCHgCOON− ■ i ■ ?II■CII■SO.N. CIhCll*SO3K ?ll■CHtSOJ. CHgCHzSOsκ ! l −23 ■ ! −29 ■ −30 CH3 Clls ! 3l ■ ■ C.Il, ■ ! CIよCHxClltOH ■ ■ CxHs CLCOOK ■ 4I C H ! C II I S O 3 N mSOJ CHsCHxCHtOH CHzCOOK ?ll■CH.SO.N. SthK I −46 C z If s C . I+ , 一般式(Nで表わされる染料は、米国特許第1,278
,621号、同1,512,863号、同1,579,
899号に記載の方法で合成することができる。又、一
般式(1)で表わされる染料を合成するのに用いるヒド
aキシビリドンイはタリンスベルグ編“複素環式化合物
一ビリジンおよびその誘導体類一第3部″ (インター
サイエンス出版、1962年)、ジャーナル・オブ・ジ
・アメリカン”ケミカノレ・ソサエティー(J. A(
CheIl. Sac.) 1 9 4 3年、65巻
、449頁、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカルテクノロ
ジー・アンド・バイオテクノロジー(J.Chem.T
ech.Biotechnol.)1986年、36巻
、410真、テトラヘドロン(Tetrahedron
)  1 9 6 6年、22巻445頁、特公昭61
−52827号、西独特許第2,162,612号、同
2,34,9,709号、同2,902,486号、米
国特許3,763,170号等に記載の方法で合成する
ことができる。
次に一般式[…〕で表わされるビラゾロアゾール型カブ
ラーについて詳細に説明する.一般式(II)において
多量体とは1分子中に2つ以上の一般式(U)で表わさ
れる基を有しているものを意味し、ビス体やボリマーカ
ブラーもこの中に含まれる.ここでポリマーカプラーは
一般式(L)で表わされる部分を有する単量体(好まし
くにビニル基ヲ肩するもの、以下ビニル単量体といウシ
のみからなるホモポリマーでもよいし、芳香族第一級ア
ミン現諌薬酸化体とカップリングしない非発色性エチレ
ン様単量体と共重合ポリマーをつくってもよい。
一般式i)で表わされるビラゾロアゾール型カプラーの
うち、好ましいものは、下記一般式(rla)、(Ub
)、CIlc)、(I’d)および(■e〕で表わされ
るものである。
X2 (Ilc) (I[d,1 (TJe) 一般式(Ila)〜(.IIe)で表わされるカプラー
のうち、本発明の目的に好ましいものは一般式(Ila
)、(I[b)および(,■c)でありさらに好ましい
ものは一般式(■c)で表わされるものである。
一般式(I[a)〜(■e)において、X1、X2およ
びX3は互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ
水素原子、・・ロゲン原子、アルキル基、アリール基、
ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルパモイル
オキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシ
ルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、スル
ファモイルアミン基、カルパモイルアミノ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル基、ス
ル7アモイル基、スルホニル基、ヌル7イニル基、アル
コキシ力ルiニル基、7’J一ルオキシカルボニル基を
表わし、これらの基は更に置換基で置換されたものも含
む意味で用いられている。以下も同様である。Z2は水
素原子:ハロゲン原子;カルボキシ基:または酸素原子
、窒素原子もしくはイオウ原子を介してカップリング位
の炭素と結合する基でカップリング離脱する基と表わす
。X1、X2、X3またはZ2は2価の基となりビス体
を形成してもよい。
また一般式(Ila)〜(Ile)で表わされるカプラ
ー残基がポリマーの主鎖または側鎖に存在するポリマー
カプラーの形でもよく、特に一般式で表わされる部分を
肩するビニル単量体から導かれるポリマーは好ましく、
この場合X1,X2、X3またはZ2がビニル基を表わ
すか、連結基を表わす。
さらに詳しくはX1、X2及びX3はそれぞれ水素原子
、ハロゲン原子( 13’lJえぱ、塩素原子、臭素原
子)、アルキル基(例えば、メチル、プロビル、インー
プロビル、t−プテル、1・り7ルオaメチル、トリデ
シル、J−(j,  ≠−ジーt−アミル7エノキシ)
プロビル、2−(l−オクチルオキシ−よーtert−
オクチル《ンゼンスルホンアミド〕工.チル、アリル、
コードデシルオキシエチル、3−7エノキシプロピル、
2−へキシルスルホニルーエチル、シクロペンチル、ベ
ンジル、等〕、アリール基(例えハ、フエニル、弘一t
 −プチルフエニル、2,≠−ジ−t−7ミルフエニル
、≠−テトラデカンアミドフエニル、等〕、ヘテロ環基
(例えば、λ−フリル、2−チェニル、2−ピリミジニ
ル、λ−ペンゾチアゾリル、等)、シアノ基、アルコキ
ン基(例えば、メトキシ、エトキシ、一一メトキシエト
キシ、インプロポキシ、2−ドデシルオキシエトキシ、
λ−フエノキシエトキシ、λ−メタンスルホニルエトキ
シ、等)、アリールオキシ基(例えば、フエノキシ、!
−メチルフエノキシ、コーメトキシフェノキシ、≠一t
−プチルフエノキシ、等)、ヘテロ環オキシ基(例えば
、2−ペンズイミダゾリルオキシ、等)、アシルオキシ
基(例えば、アセトキシ、ヘキサデカノイルオキシ、等
)、カルパモイルオキシ基(flu−1’、N−7エニ
ル力ルパモイルオキシ、N一エチルカルパモイルオキシ
,l、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオキ
シ、等〕、スルホニルオキシ基(例えハ、ドデシルスル
ホニルオキシ、等)、アシルアミノ基(例えば、アセト
fミド、ペンズアミド、テトラデカンアミド、α−(j
,p−ジーt−アミルフエノキシ)プチルアミド、γ一
(J−t−ブチルー弘一ヒドロキらフエノキシ)プチル
アミド、α−{≠一(弘一1二1・゛ロキシフエニルス
ルホニル)フエノキシ}テカ/アミド、等ハアニリノ基
(例えば、7エニルアミノ、2−クロロアニリノ、一一
クロローよ一テトラデカンアミドアニリノ、2−クロ口
ーj −ドデンルオキシ力ルボ゛ニルアニリノ、N−ア
セチルアニリノ、コークロロー!−{α−(j−t−プ
チルー弘−とドロキシフエノキシ)ドデヵンアミド}ア
ニリノ、等)、ウレイド基(例えば、フエニルウレイド
、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド、等)、
イミド基(例えば、N−スクシンイミド、3−ペンジル
ヒダントイニル、≠一(コーエチルヘキサノイルアミノ
)7タルイミド、等〕、スルファモイルアミノ基(例え
ば、N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メ
チルーN−fシルスルファモイルアミノ,l,アルキル
チオ基(例えば、メチルチオ、オクチルチオ、テトラデ
シルチオ、2−7エノキシェチルチオ、3−フエノキシ
プロピルチオ、3−(≠−tーブチルフエノキシ〕プロ
ピルチオ、等)、アリールチオ基(例えば、フエニルチ
オ、!−ブトキシーr − t−オクチルフエニルチオ
、3−kンタデシルクエニルチオ、λ一カルボ゛キシフ
エニルチオ、≠−テトラデカンアミドフエニルチオ、等
)、ヘテロ環チオ基(例エば、λ−ペンゾチアゾリルチ
オ、等冫、アルコキシ力ルポニルアミノ基(例えば、メ
トキシ力ルポニルアミノ、テトラデシル77ギシカルl
ニルアミノ、等)、アリールオキシ力ルポニルアミノ基
(例えば、フェノキシヵルボニルアミノ、λ 弘−ジー
tert−プチルフエノキシカルボニルアミノ、等)、
スルホンアミド基(flIえば、メタンスルホンアミド
、ヘキ?7’カンヌルホンアミト、ベンゼンスルホンア
ミド、p一トルエンスルホンアミド、オクタデヵンスル
ホンアミド、λ−プチルオキゾ−よ−t−プチルベ冫ゼ
ンスルホンアミド, 等),カルバモイル基(錘りえば
、N一エチル力ルバモイル、N,N−ジグチルカルバモ
イル基,N−(2−ドデシルオキ7エチル冫カルバモイ
ル、N−メチルーN−ドfシ5カルパモイル、N−{j
−(コ,4t−ジーter t−アミルフエノキシ〕プ
ロピル}カルバモイル、等)、アシル基(例えば、アセ
チル、(2,≠−ジーtert−アミルフェノキシ)ア
セチル、《ンゾイル、等)、スルファモイル基(列え1
4、N一エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルス
ルファモイル、N−(j−ドデシルオキシエチル〕スル
ファモイル、N一エチルーN一ドデシルスル7アモイル
、N,N−シェチルスルファモイル、等)、スルホニル
基([ttば、メタンスルホニル、オクタンスルホニル
、《ンゼンスルホニル、トルエンスルホニル,l、スル
フイニル基(例えば、オクタンスルフィニル、トテシル
スル7イニル、7エニルスルフイニル、等)、アルコキ
シカルゼニル基(例えば、メトキシカルボニル、プチル
オキシカルボニル、ドデシル力ルボニル、オクタデシル
力ルボニル、等)、アリールオキンカルボニル基(例え
ば、フエニルオキシ力ルボニル、3−ペンタデシルオキ
シーカルボニル、等)t−表わし、Z2は水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子
、等)、カルボキシ基、または酸素原子で連結する基(
例えば、アセトキシプロパノイルオキシ、ペンゾイルオ
キシ、2.≠−ジクロロペンゾイルオキシ、エトキシオ
キザ口イルオキシ、ピルビニルオキシ、シンナモイルオ
キシ、フエノキシ、≠一シアノ7エノキシル、≠−メタ
ンスルホンアミドフエノキシ、≠−メタンスルホニル7
エノΦシ、α−ナフトキシ.3−ぱンタデシルフエノキ
シ、ペンジルオキシカルボニルオキシ、エトキシ基、2
−シアノエトキシ、ペンジルオキシ、2−フエネチルオ
キシ、コーフエノキシエトキシーヒダントイニル、!−
メチルーl−テトラゾリル、等)、アリールアゾ基(例
えば、≠−メトキシフエニルアゾ、弘一ピパロイルアミ
ノ7エニルアゾ、2一ナフチルアゾ、3−メチルー弘−
ヒドロキ7フエニtアゾ、等)、イオウ原子で連結する
基(例えば、フエニルチオ、!−カルボキシフエニルチ
オ、二一メトキシ−1−1−オクチルフエニルチオ、≠
−メタンスルホニルフエニルチオ、弘−オクタンスルホ
ンアミドフエニルチオ、2−ブトキシフエニルfオ、2
−{+2−ヘキサンスルホニルエチル)一j−tert
−オクチルフエニルチオ、ベ′ジルチオ、2−シアノエ
チルチオ、/一エトキシ力ルポニルトリデシルチオ、j
−フエニルーコ,3,  +4,  j−テトラゾリル
チオ、2−ペンゾチアゾリルチオ、コードデシルチオー
ターチオフエニルチオ、2−フエニル−3−ドデシルー
/l 2,弘−トリアゾリルーターチオ、等)を表わす
一般式(I[a)のカプラーにおいては、X2とX3が
結合して夕負ないし7員の環を形成してもよい。
X1、X2、X3またはZ2が2個の基となってビス体
を形成する場合、好ましくはX1、X2、X3は置換ま
たは無置換のアルキレン基(例えば、メチレン、エチレ
ン、/,/0−デシレン、−CH2CH2−0−CH2
CH2−、等)、置換または無置換のフ二二レン基(例
えば、/,4t−フエニレン、/.3−フエニレン、 一NHCO−X4−CONH一基(X 4は置換まだは
無置換のアルキレン基またはフエニレン基を表わし、例
えば−NHCOCH2CH2CONH−C}13 ! −N}4COCR2C−CI−12CONH−C}13 (置換または無置換の7二二レン基で、例えば、基(X
 4は置換または無置換のアルキレン基を表CH3 を表わし、Z2の二価基としては、先にZ2について述
べたl価の基を適尚なところで2価の基にしだものを表
わす。
一般式(Ila)、(I[b)、([Ic)、(lid
)および(■e)であらわされるものがビニル単量体ニ
含まnる場合(7)X1、X2、X3tたはZ2であら
わさ詐る連結基は、アルキレン基(置換または無直換の
アルキレン基で、例えば、メチレン基、エチレン基、/
./0−デシル基、−CH2CH20CH2CH2−、
等)、−ys−=vンM−NHCO−−CONH−、−
o− −oco一およびアラルキレン基(例えば、 し2 組合せて成立する基を含む。
好ましい連結基としては以下のものがある。
−N}iCO−  −CH2C}i2−−CH2CH2
0−CH2C:H2−NHCO−なおビ二ル基は一般弐
ula)、(■b)、(IIc)、CAid)または(
I[e)で表わされるもの以外に置換基をとってもよく
、好ましい置換基は塩素原子や炭素数/〜弘個の低級ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基)である。
一般式(I[a)、(■b)、(■C)、(『d)およ
び(Ale)であらわされるものを含む単量体は芳香族
一級アミン現1家薬の酸化生成物とカンプリングしない
非発色性エチレン様単量体と共重合ポリマーを咋っても
よい。
芳香族一級アミン現[象薬の酸化生成物とカンプリング
しない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例え
ばメタクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から
誘導されるエステルもしくはアミド(例えばアクリルア
ミド、n−プチルアクリルアミド、t−プチルアクリル
アミド、ジアセトンアクリルアミド、メタクリルアミド
、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロ
ビルアクリレート、n−プチルアクリレート、t−プチ
ルアクリレート、iso−プチルアクリレート、!−エ
チルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート
、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチ
ルメタクリレート、n − 7−チルメタクリレートお
よびβ−ヒドロキンメタクリレート)、メチレンジビス
アクリルアミド、ビニルエステル(flJ,tぱビニル
アセテート、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレ
ート)、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、芳香
族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその誘導体、ビ
ニルトルエン、シビニルベンゼン、ビニルアセトフエノ
ンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸
、クロトン酸、ビニリデンクロライL.”、ヒニルアル
キルエーテルiLtばビニルエチルエーテル)、マレイ
ン酸、無水マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニ
ル−コーピロリドン、N−ビニルピリジン、および2−
および弘一ビニルピリジン等がある。ここで使用する非
発色性エチレン様不飽和単量体は2種以上を一緒に使用
することもできる。例えばn−プチルアクリレートとメ
チルアクリレート、スチレンとメタクリル酸、メタクリ
ル酸とアクリルアミド、メチルアクリレートとジアセト
ンアクリルアミド等である。
ポリマー力ラーカプラー分野で周知の如く、固体水不浴
性単量体力プラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共i合体の物理的性質お
工び/または化学的性質、例えば溶解度、写真コロイド
組成物の結合剤(例えばゼラチン〕との相浴性、その可
撓性、熱安定性等が好影響を受けるように選択すること
ができる。
本発明に用いら汎るポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不浴性のものでもよいが、その中でも特にポリ
マーカプラーラテックスが好ましい。
こnらのカプラーは、特開昭タター/7/.タ!6号、
同60−/72,912号、同60−/タ0,779号
、同60−/タ7,6?K号、同tO−2/!,A♂7
号、等に記載された方法で合成することが出来る。
次に本発明に用いられるカプラー構造を示すが、これに
限定されるものではない。
(M−/) ( へ+−ii) ( ・\ l 3 ラ (1\ / j ノ U I + +1 い l 7 C51−11,(t) (八.1−/2) (八=[−/LA) (M−/6 (〜l−/f) 一483− l−8 17(Lノ ( 八1 =− / タ ラ (M−2/ 〕 (〜l−2λノ C8Ill7(L) (へ=1−,!7) (M−コタ) (M−.z.r) 一般式(1)に示される染料をフィルター染料、イラジ
ェーシッン防止染料又はアンチハレーション染料として
使用するときは、効果のある任意の量を使用できるが、
光学濃度が0.05ないし、3.0の範囲になるように
使用するのが好ましい。添加時期は塗布される前のいか
なる工程でもよい。
本発明による染料は、乳剤層その他の親水性コロイド層
(中間層、保護層、アンチハレーション層、フィルター
層など)中に種々の知られた方法で分散することができ
る。
■ 本発明の染料を直接に乳剤層や親水性コロイド層に
溶解もしくは分散させる方法または水性溶液または溶媒
に溶解もしくは分散させた後、乳剤層や親水性コロイド
層に用いる方法。適当な溶媒、例えば、メチルアルコー
ル、エヂルアルコール、プロビルアルコール、メチルセ
ルソルブ、特開昭48−9715号、米国特許3,75
6,830号に記載のハロゲン化アルコール、アセトン
、水、とリジンなどあるいは、これらの混合溶媒などの
中に溶解され溶液の形で、乳剤へ添加することもできる
■ 染料イオンと反対の電荷をもつ親水性ボリマーを媒
染剤として層に共存させ、これを染料分子との相互作用
によって、染料を特定層中に局在化させる方法. ボリマー媒染剤とは、二級および三級アミノ基を含むボ
リマー含窒素複素環部分をもつボリマーこれらの4級カ
チオン基を含むボリマーなどで分子世が5000以上の
ものが特に好まし・くは10000以上のものである. 例えば米国特許2,548,564号明細書等に記載さ
れているビニルピリジンボリマー及びビニルピリジニウ
ムカチオンポリマー;米国特許4,124,386号明
細書等に開示されているビニルイミダゾリウムカチオン
ポリマー;米国特許3,625,694号等に開示され
ているゼラチン等と架橋可能なポリマー媒染剤;米国特
許3.958,995号、特開昭54−115228号
明細書等に開示されている水性ゾル型媒染型;米国特許
3,898,088号明細書に開示されている水不溶性
媒染剤;米国特許4,168,976号明細書等に開示
の染料と共有結合を行うことのできる反応性媒染剤:英
国特許685,475号に記載されている如きジアルキ
ルアミノアルキルエステル残基を有するエチレン不飽和
化合物から導かれたボリマー;英国特許850.281
号に記載されているようなポリビニルアルキルケトンと
アミノグアニジンの反応によって得られる生成吻;米国
特許3,445,231号に記載されているような2−
メチル−1−ビニルイミダゾールから導かれたボリマー
などを挙げることができる。
■ 化合物を界面活性剤を用いて溶解する方法。
有用な界面活性剤としては、オリゴマーないしはボリマ
ーであってもよい。
この重合体の詳細については、特開昭60−15843
7号<X士写真フィルム■により昭和59年1月26日
付で出願)の明細書第19頁〜27頁に記載されている
また、上記で得た親水性コロイド分散中に、例えば特公
昭51−39835号記載の親油性ボリマ一のヒドロゾ
ルを添加してもよい。
一般式(II)で示したカプラーは高沸点有a溶媒(例
えば、フタル酸エステル系、リン酸エステル系、脂肪酸
エステル系、など)に溶解されて親水性コロイド媒体に
分散して使用することができる。
親水性コロイドとしては、ゼラチンが代表的なものであ
るが、その他写真用に使用しうるちのとして従来知られ
ているものはいずれも使用できる.本発明に使用される
ハロゲン化恨乳剤は、臭化銀、沃臭化恨、沃塩奥化恨、
塩臭化銀および塩化銀が好ましい. 本発明に使用されるハロゲン化恨粒子は、立方体、八面
体のような規則的(regular)な結晶形を有する
もの、また球状、板状などのような規則的(irreg
ular)な結晶形をもつもの、あるいはこれらの結晶
形の複合形をもつものである。また種々の結晶形の粒子
の混合から成るものも使用できるが、規則的な結晶形を
使用するのが好ましい。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は内部と表層とが
異なる層をもっていても、均一な層からなっていてもよ
い。また潜像が主として表面に形成されるような粒子(
例えばネガ型乳剤)でもよく、粒子内部に主として形成
されるような粒子(例えば、内部潜像型乳剤、予めかぶ
らせた直接反転型乳剤)であってもよい。
本発明に使用されるハロゲン化根乳剤は、厚みが0.5
ミクロン以下、好ましくは20.3ミクロン以下で径が
好ましくは0.6ミクロン以下であり、平均アスペクト
比が5以上の粒子が全投影面積の50%以上を占めるよ
うな平均粒子乳剤か、統計学上の変動係数(投影面積を
円近似した場合の直径で表わした分布において標準偏差
Sを直径dで除した値S/d )が20%以下である単
分散乳剤が好ましい。また平板粒子乳剤および単分散乳
剤を2種以上混合してもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はピー・グラフキデス(P
, Glafkides)著、シミー・工・フィジーク
・フォトグラフィーク(Chillie er Phy
siquePhotographeque)  (ポー
ルモンテル社刊、1967年)、ジー・エフ・ダフィン
(G. F. DufrIn)著、フォトグラフィック
・エマルジ町ン・ケミストリー(Photograph
ic Emulsion Chemistry) (フ
ォーカルプレス刊、1966年)、ブイ・エル・ゼリク
マン(V. L. Zel1kman)ら著、メーキン
グ・アンド・コーティング・フォトグラフィック・エマ
ルジョン(Making and Coating P
hotographicEtsulsion)  (フ
ォー力ルプレス刊、1964年)などに記載された方法
を用いて調製することができる。
またこのハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコ
ントロールするためにハロゲン化!I溶剤として例えば
アンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテ
ル化合物(例えば米国特許第3,271,157号、同
第3,574,628号、同第3,704,130号、
同第4,297,439号、同第4,276,374号
など)、チオン化合物(例えば特開昭53−14431
9号、同5 3−8 2 4 0 8号、同55−77
737号など)、アミン化合物(例えば特開昭54−1
00717号など)などを用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩また
はその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄
錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される.化学増感
のためには、例えばH.フリーゼル(II.Frl’e
ser)4g、ディー・グルンドラーゲン・デル・フォ
トグラフイシエン・ブロツエセ・ミット・ジルベルハロ
ゲンデン(Die Grundlagen derPh
otographisehen Prozesse w
it S!Iberhalogenider+)(アカ
デミッシェ フェルラグスゲゼルシャクト1 9 6 
8 ’) 675〜734頁に記載の方法を用いること
ができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカブト化
合物類、ローダニン類)を用いて硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用い
る還元増感法;貴金属化合物(例えば、金錯塩のほか、
pt、■『、Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を
用いる貴金属増感法などを単独または組合せて用いるこ
とができる. 本発明に使用されるハロゲン化銀写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる.すなわち、アゾール
類たとえばペンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール
類、トリアゾール類、ペンゾトリアゾール頻、ペンズイ
ミダゾール類(特にニトローまたはハロゲン置換体);
ヘテロ環メルカプト化合物類たとえばメルカブトチアゾ
ール類、メルカブトベンゾチアゾール類、メルカブトベ
ンズイミダゾール頓、メルカブトチアジアゾール類、メ
ルカブトテトラゾール類(特に1−フェニルー5−メル
カプトテトラゾール)、メルカブトビリミジン頻:カル
ボキシル基やスルホン基などの水溶性基を有する上記の
へテロ環メルカブト化合物類:チオケト化合物たとえば
オキサゾリンチオン;アザインデン類たとえばテトラア
ザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a
,7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオスルホン
酸類;ベンゼンスルフィン酸;などのようなカブリ防止
剤または安定剤として知られた多《の化合物を加えるこ
とができる.本発明のハロゲン化銀写真乳剤はシアン・
カブラー、マゼンタ・カブラー、イエロー・カプラーな
どのカラー・カプラー及びカブラーを分散する化合物を
含むことができる。
J゛なわち、発色現像処理において芳香族1級アミン現
像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフ
ェノール誘導体など)との酸化カノブリングによって発
色しうる化合物を含んでもよい。例えば、マゼンタカブ
ラーとして、5−ビラゾロンカブラー、ビラゾロベンツ
イミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカブラ
ー,ビラゾロトリアゾールカブラー、閉鎖アジルアセト
ニトリルカブラー等があり、イエローカプラーとして、
アシルアセトアミドカプラー(例えばペンゾイルアセト
アニリド類、ビバロイルアセトアニリド類)、等があり
、シアンカブラーとして、ナフトールカブラーおよびフ
ェノールカプラー等がある.これらのカブラーは分子中
にバラスト基とよばれる疏水基を有する非拡散のものが
望ましい.カフ゜ラーは1艮イオンに対し4当量性ある
いは2当量性のどちらでもよい.また色補正の効果をも
つカラードカブラー、あるいは現像にともなって現像抑
制剤を放出するカブラー(いわゆるDIRカプラー)で
あってもよい. またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物を含んでもよい.また桂皮酸エステル
や2− (−2ヒドロキシフェニル)ペンゾトリアゾー
ルで表わされる紫外線吸収剤や退色防止剤を含むことも
出来る.これらの退色防止剤は下記の特許明細書に記載
されている化合物を含む: 米国特許3,432,300号、同3,573045号
、同3,574,627号、同3.700.455号、
同3,764.337号、同3935.016号、同4
,254.216号、同4,268.593号、同4,
430.425号、同4,465,757号、同4,4
65,765号、同4,518,679号、英国特許1
,347.556号、英国特許公開2,066,975
号、特開昭52−152,225号、同53−17,7
29号、同53−2.0.327号、同54−145,
530号、同55−6321号、同55−21,QOd
号、同61−72,24G号、同61−73,152号
、同61−90,155号、同61−90,156号、
同61−145,554号 本発明の写真乳剤には感度上昇、コントラスト上昇また
は現像促進の目的で、例えばポリアルキレンオキシドま
たはそのエーテル、エステル、アミンなどの誘導体、チ
オエーテル化合物、チオモルフォリン類、四級アンモニ
ウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾ
ール誘導体、3−ビラゾリドン類等を含んでもよい。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤にはフィルター染料とし
て、あるいはイラジェーシジン防止その他種々の目的で
、本発明に開示される染料以外の公知の水溶性染料(例
えばオキソノール染料;ヘミオキソノール染料及びメロ
シアニン染料)と併用して用いてもよい。また分光増感
剤として本発明に示される染料以外の公知のシアニン色
素、メロシアニン色素、ヘミシアニン色素と併用して用
いてもよい. 本発明の写真乳剤には塗布助剤、g電防止、スベリ性改
良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(例えば現
像促進、硬調化、増悪)など種々の目的で種hの界面活
性剤を含んでもよい.また、本発明の感光材料には退色
防止剤、硬膜剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、ゼラ
チン等の保護コロイド、種hの添加剤に関して、具体的
には、リサーチ・ディスクロージャーVol.176 
(197B、:l)RD−17643などに記載されて
いる. 完成(finisbed)乳剤は、適切な支持体、例え
ばバライタ紙、レジンコート紙、合成紙、トリアセテー
トフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、そ
の他のプラスチックベースまたはガラス板の上に塗布さ
れる. 本発明のハロゲン化銀写真感光材料としては、カラーボ
ジフィルム、カラーペーパー,カラーネガフィルム、カ
ラー反転フィルム及びカラー反転べ=バー(カプラーを
含む場合もあり、含まぬ場合もある)、オートボジカラ
ーフィルム及びオートポジカラーペーパー、製版用写真
感光材料(例えばリスフィルム、リスデュープフィルム
など)、陰極線管ディスプレイ用感光材料(例えば乳剤
X線記録用感光材料、スクリーンを用いる直接及び間接
撮影用材料)、銀塩拡散転写プロセス(SilverS
alt dlffuslon transfer pr
ocess )用感光材料、カラー拡散転写プロセス用
感光材料、グイ・トランスファー・プロセス(imbi
bltlon transterprocess) 1
1色素漂白法に用いる感光材料、プリントアウト像を記
録する感光材料、光現像型焼出し(Direct Pr
int image)感光材料、熱現像用感光材料、物
理現像用感光材料などを挙げることができる. 写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行えばよ
い.すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、螢
光灯、水・銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キ
セノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポットなど
公知の多種の光源をいずれでも用いることができる。露
光時間は通常1/1000秒から30秒の露光時間であ
るが、I /1000秒より短い露光、たとえばキセノ
ン閃光灯や陰極締管を用いた1/1 0’〜1/1 0
”秒の露光を用いることもできるし、30秒より長い露
光を用いることもできる.必要に応じて色フィルターで
露光に用いられる光の分光組成をyJil!することが
できる.n光にレーザー光を用いることもできる。
また電子線、X線、γ線、α線などによって励起させた
螢光体から放出する光によって露光されてもよい. 本発明を用いて作られる感光材料の写真処理には、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(Research 
Disclosure ) 1 7 6号、第28〜3
0頁(RD−17643)に記載されているような、公
知の方法及び公知の処理液のいずれをも適用することが
できる.この写真処理は、目的に応じて、銀画像を形成
する写真処理(黒白写真処理)、あるいは色素像を形成
する写真処理(カラー写真処理)のいずれであってもよ
い.処理温度は曽通18から50℃の間に選ばれるが、
l8゜Cより低い温度または50℃を越える温度として
もよい.カラー写真処理方法については特に制限はな《
、あらゆる方法が適用できる.例えばその代表的なもの
としては、露光後、発色現像、漂白定着処理を行ない、
必要に応じさらに水洗、安定化処理を行なう方式、露光
後、発色現像、漂白と定着を分離した処理を行ない、必
要に応じさらに水洗、安定化処理を行なう方式、露光後
、黒白現像主薬を含有する現像液で現像し、一様露光を
与えた後、発色現像、漂白定着処理を行ない、必要に応
じさらに水洗、安定化処理を行なう方式あるいは露光後
、黒白現像主薬を含有する現像液で現像し、さらにカブ
ラシ剤(例えば水素化ホウ素ナトリウム)を含存する発
色現像液で現像してから漂白定着処理を行ない、必要に
応じさらに水洗、安定化処理を行なう方式がある. 本発明において発色現像液で使用される芳香族第一級ア
ミン系発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおい
て広範に使用されている公知のものが包含される.これ
らの現像主薬はアミノフェノール系およびp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。好ましい例はP−フェ
ニレンジアミン誘導体であり代表例を以下に示すが、こ
れらに限定されるものではない. D−IN,N−ジェチル−p−フエニレンジアミン D−2 2−アミノー5−ジエチルアミノトルエン D−3 2−アミノー5−(N一エチルーN−ラウリル
アミノ)トルエン D−4  4−(N−エチルーN−(β−ヒドロキシエ
チル)アミノ〕アニリン D−5 2−メチル−4−〔N一エチルーN(β−ヒド
ロキシエチル)アミン〕アニリン D−6  N−エチルーN−(β−メタンスルホンアミ
ドエチル)−3−メチル−4−アミノアニリン D−7  N−(2−アミノー5−ジェチルアミノフェ
ニルエチル)メタンスルホンアミドD−8N,N−ジメ
チルーp−フェニレンジアミン D−9 4−アミノー3−メチルーN一エチルN−メト
キシエチルアニリン D−10  4−アミノー3−メチルーN−エチルN一
β一エトキシエチルアニリン D−11  4−アミノー3−メチルーN−エチルーN
一β−ブトキシエチルアニリン また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−}ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。上記化合物は、米国特許2,193
,015号、同2,552,241号、同2,566,
271号、同2,592,364号、同3,656,9
50号、同3,698,525号等に記載されている.
該芳香族第一級アミン発色現像主薬の使用量は現像溶液
】E当り約0.1g〜約20g、更に好ましくは約0.
5g〜約10gの濃度である. 本発明で使用される発色現像液中には、周知のようにヒ
ドロキシルアミン類を含むことができる.ヒドロキシル
アミン頬は、発色現像液中において遊離アミンの形で使
用することができるというものの水溶性の酸塩の形でそ
れを使用するのがより一般的である.このような塩類の
一般的な例は、硫酸塩、シュウ酸塩、塩化物、リン酸塩
、炭酸塩、酢酸塩その他である.ヒドロキシルアミン類
は置換又は無置換のいずれであってもよく、ヒドロキシ
ルアミン類の窒素原子がアルキル基によって置換されて
いてもよい. ヒドロキシルアミンの添加量は発色現像液IIl当りO
g−10gが好ましく、さらに好ましくは0〜5gであ
る.発色現像液の安定性が保たれるのならば、添加量は
少ない方が好ましい.また保恒剤として、亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸
カリウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム
等の亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を含有するこ
とが好ましい.これらの添加量はOg〜20g/1が好
ましく更に好ましくはOg〜5g/lであり、発色現像
液の安定性が保たれるならば、少ない方が好ましい. その他保恒剤としては、特開昭52−49828号、同
56−47038号、同56−32140号、同59−
160142号および米国特許3746544号記載の
芳香族ポリヒド口キジ化合物;米国特許3,615,5
03号および英国特許1,306.176号記載のヒド
ロキシアセトン頬;特開昭52−143020号および
同53−89425号記載のα−アミノカルボニル化合
物;特開昭57−44148号および同57−5374
9号等に記載の各種金1)[ii特開昭52−1027
27号E載ノ各種P!#n52−27638号記載のヒ
ドロキサム酸頬;同59−160141号記載のα,α
゜−ジカルボニル化合物;同59−180588号記載
のサリチル酸類;同54−3532号記載のアルカノー
ルアミン類;同56−94349号記載のポリ(アルキ
レンイミン)頬;同5f3−75G47号記載のグルコ
ン酸誘導体等をあげることができる.これらの保恒剤は
必要に応じて2l1以上、併用しても良い.特に4,5
−ジヒドロキシーm−ベンゼンジスルホン酸、ポリ(エ
チレンイミン)およびトリエタノールアミン等の添加が
好ましい. 本発明に使用される発色現像液の,Hは、好ましくは9
〜工2、より好ましくは9〜l1であり、そのカラー現
像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含ませ
ることができる. 上記PHを保持するためには、各Il11街剤を用いる
のが好ましい.I!衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、
ホウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシ
ン塩、N, Nジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノル
ロイシン塩、グアニン塩、34−ジヒドロキシフェニル
アラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノー
2−メチルーl,3−プロパンジオール塩、バリン塩、
ブロリン塩、トリスヒドロキシアミンメタン塩、リジン
塩等を用いることができる.特に炭酸塩、リン酸塩、四
ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性やPH9.
0以上の高pH領域での緩衝能に優れ、カラ二現像液に
添加しても写真性能面への悪影9(カブリなど)がなく
、安価であるといった利点を有し、これらの緩衝剤を用
いることが特に好ましい.これらの緩衝剤の具体例とし
ては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウ
ム、重炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カ
リウム、リン酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、ホウ
酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(
ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、O−ヒドロキシ安息香酸
ナトリウム(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ
安患香酸カリウム、5−スルホー2−ヒドロキシ安息香
酸ナトリウム(5一スルホサリチル酸ナトリウム)、5
−スルホー2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スル
ホサリチル酸カリウム)などを挙げることができる.し
かしながら本発明は、これらの化合物に限定されるもの
ではない. 該緩衝剤の発色現像液への添加景は、0. 1モル/l
以上であることが好ましく、特に0.1モル/g−0.
4モル/Eであることが特に好ましい.その他、発色現
像液中にはカルシウムやマグネシウムの沈澱防止剤とし
て、あるいは発色現像液の安定性向上のために、各種牛
レート剤を用いることができる. キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば特
公昭4B−030496号および同44−30232号
記載のアミノボリカルボンfI1g、特開昭56−97
347号、特公昭56−39359号および西独特許2
,227,639号記載の有機ホスホン酸類、特開昭5
2−102726号、同53−42730号、同54−
121127号、同55−126241号および同55
−65956号等に記載のホスホノカルボン酸誼、その
他特開昭58−195845号、同58−203440
号および特公昭53−40900号等に記載の化合物を
あげることができる.以下に具体例を示すがこれらに限
定されるものではない。
・ニトリロ三酢酸 ・ジエチレンアミノ五酢酸 ・エチレンジアミン四酢酸 ・トリエチレンテトラミン六酢酸 ・N, N, N−1リメチレンホスホン酸・エチレン
ジアミンーN,N,N’ ,N’ −テトラメチレンホ
スホン酸 ・1,3−ジアミノー2−プロバノール−4酢酸・トラ
ンスシクロヘキサンジアミン四酢酸・ニトリロ三ブロビ
オン酸 ・1.2−ジアミノプロパン四酢酸 ・ヒドロキシエチルイミノニ酢酸 ・グリコールエーテルジアミン四酢酸 ・ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸 ・エチレンジアミンオルトヒド口キシフェニル酢・2−
ホスホノブタン−1.2、4−トリカルボン酸 ・l−ヒドロキシエタン−1.1−ジホスホン酸・N,
N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミ
ンーN,N’ −ジ酢酸 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い.これらのキレート剤の添加量は発色現像液中の金
属イオンを封鎖するのに充分な量であれば良い.例えば
12当り0.1g〜10g程度である. 発色現像液には必要により任意の現像促進剤を添加でき
る. 現像促進剤としては、ベンジルアルコールの他、特公昭
37−16088号、同37−5987号、同3B−7
826号、同44−12380号、同45−9019号
および米国特許3813247号等に記載の千オエーテ
ル系化合物;特開昭52−49829号および同50−
15554号に記載のp−フ二二レンジアミン系化合物
、特開昭50−137726号、特公昭44−3007
4号、特開昭5 6 −.1 5 6 8 2 6号お
よび同52−43429号等に記載の4級アンモニウム
塩類;米国特許2,610,122号および同4,11
9,462号に記載のp−アミノフェノール頚;米国特
許2,494.903号、同3,128,182号、同
4,230.796号、同3,253,919号、特公
昭41−11431号、米国特許2,482,546号
、同2,596,926号および同3,582,346
号等に記載のアミン系化合物;特公昭37−16088
号、同42一25201号、米国特許3,128,18
3号、特公昭41−11431号、同42−23883
号および米国特許3,532,501号等に記載のポリ
アルキレンオキサイド、その他、1−フエニルー3−ビ
ラゾリドン類、ヒドラジン類、メソイオン型化合物、チ
オン型化合物、イミダゾール類、等を必要に応じて添加
することができる.特にチオエーテル系の化合物や1−
フエニル−3一ビラゾリドン類が好ましい. 本発明の発色現像液には、必要により任意のカブリ防止
剤を添加できる.カプリ防止剤としては臭化カリウム、
塩化ナトリウム、沃化カリウム等のアルカリ金属ハロゲ
ン化物および有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばペンゾトリアゾール、6−ニ
トロペンズイミダゾール,5−ニトロイソインダゾール
、5一メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロペンゾト
リアゾール、5−クロロペンゾトリアゾール、2一チア
ゾリルベンズイミダゾール、2〜チアゾリルメチルベン
ズイミダゾール等の含窒素へテロ環化合物、2−メルカ
ブトベンズイミダゾール、2−メルカブトペンゾチアゾ
ール等のメルカブト置換へテロ環化合物、アデニン、さ
らにはチオサリチル酸のようなメルカブトWttaの芳
香族化合物が使用できる.これらのカブリ防止剤は、処
理中にハロゲン化銀カラー写真感光材料中から溶出し、
発色現像液中に蓄積しても良いが、排出量低減の観点で
、これらの蓄積量は少ない方が好ましい.本発明の発色
現像液には、螢光増白剤を含有するのが好ましい.IX
li光増白剤としては、4,4一ジアミノー2.2゜−
ジスルホスチルベン系化合物が好ましい.添加量は0〜
5 g/I!好ましくは0.1g〜2g/lである. また必要に応じて、アルキルホスホン酸、アリールホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加しても良い。
本発明における発色現像液の処理温度は、30〜50℃
が好ましく、さらに好ましくは33〜42℃である.補
充景は感光材料IITf当たり30〜2000mであり
、好ましくは30〜1500+dである。
廃液量低減の観点で、これらの補充量は少ない方が好ま
しい. 本発明に用いられる漂白液または漂白定着液における漂
白剤としては、第2鉄イオン錯塩が一般に用いられる.
第2鉄イオン錯塩は、第2鉄イオンとアミノボリカルボ
ン酸、アミノボリホスホン酸あるいはそれらの塩などの
キレート剤との錯体である.アミノボリカルボン酸塩あ
るいはアミノボリホスホン酸塩はアミノボリカルボン酸
あるいはアミノポリホスホン酸のアルカリ金屈、アンモ
ニウム、水溶性アミンとの塩である。アルカリ金属とし
てはナトリウム、カリウム、チリウム等であり、水溶性
アミンとしてはメチルアミン、ジエチルアミン、トリエ
チルアミン、プチルアミンの如きアルキルアミン、シク
ロヘキシルアミンの如き指環式アミン、アニリン、m 
 Fルイジンの如きアルールアミンおよびピリジン、モ
ルホリン、ピベリジンの如き複素環アミンである.これ
らのアミノポリカルボン酸及びアミノボリホスホン酸あ
るいはそれらの塩などのキレート剤の代表例としては、 エチレンジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩エチレンジ
アミンテトラ酢酸シアンモニウム塩エチレンジアミンテ
トラ酢酸テトラ(トリメチルアンモニウム)塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラカリウム塩エチレン
ジアミンテトラ酢酸テトラナ1・リウム塩 エチレンジアミンテトラ酢酸トリナトリウム塩ジエチレ
ントリアミンペンタ酢酸 ジエチレントリアミンベンタ酢酸ペンタナトリウム塩 エチレンジアミンーN−(β−オキシェチル)−N,N
’ ,N’  −}り酢酸 エチレンジアミンーN−(β−オキシエチル)−N,N
’ ,N’ −トリ酢酸トリナトリウム塩 エチレンジアミンーN−(β−オキシェチル)−N,N
″,N”一トリ酢酸トリアンモニウム塩 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ブロビレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ニトリロ
トリ酢酸 ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 イミノジ酢酸 ジヒドロキシエチルグリシン エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸エチレンジアミ
ンテトラブロピオン酸 フェニレンジアミンテトラ酢酸 1,3−ジアミノブロバノールーN,N,N″N゛−テ
トラメチレンホスホン酸 エチレンジアミンーN,N,N’ ,N’ −テトラメ
チレンホスホン酸 1.3−プロピレンジアミンーN,N,N″.N゜−テ
トラメヂレンホスホン酸などを挙げることができるが、
もちろんこれらの例示化合物に限定されない。
第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良いし、第2
鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫
酸第2鉄アンモニウム、リン酸第2鉄等とアミノボリカ
ルボン酸、アミノボリホスホン酸、ホスホノカルボン酸
などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩
を形成させてもよい.錯塩の形で使用する場合は、1種
類の讃塩を用いてもよいし、また2種類以上の錯塩を用
いてもよい.一方、第2鉄塩とキレート剤を用いて溶液
中で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1種類または27
1類以上使用してもよい.さらにキレート剤を1種頬又
は2種類以上使用してもよい。
また、いずれの場合にも、キレート剤を第2鉄イオン錯
塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。
鉄措体のなかでもアミノボリカルボン酸鉄錯体が好まし
く、その添加量は0.01〜1. 0 mol / j
!、好ましくは0.05〜0.50a+ol / j!
である.また漂白液又は漂白定着液には、必要に応じて
漂白促進剤を使用することができる.有用な漂白促進剤
の具体例としては、米国特許第3,893,858号、
西独特許第1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53−32736号、同53−57831
号、同37418号、同53−65732号、同53−
72623号、同53−95630号、同53−cJ5
631号、同53−104232号、同53−1244
24号、同53−141623号、同53−28426
号、リサーチ・ディスクロージャ?hl7129号(1
978年7月)等に記載のメルカブト基またはジスルフ
ィド基を有する化合物;特開昭50−140129号に
記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45  8506号
、特開昭5 2−2 0 8 3 2号、同53−32
735号、米国特許第3,706,561号に記載のチ
オ尿素誘導体;西独特許第1,127.715号、特開
昭58−16235号に記載の沃化物;西独特許第96
6,410号、同2,748,430号に記載のポリエ
チレンオキサイド類;特公昭45−8836号に記載の
ポリアミン化合物;その他特開昭49−42434号、
同49−59644号、同53−94927号、同54
−35727号、同55−26506号および同5B−
163940号記載の化合物および沃素、臭素イオン等
を挙げることができる.なかでもメルカプト基またはジ
スルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西独
特許第1,290,812号、特開昭53−95630
号に記載の化合物が好ましい. その他、本発明の漂白液または漂白定着液には、奥化物
(例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニ
ウム)または塩化物(例えば塩化カリウム、塩化ナトリ
ウム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば沃化ア
ンモニウム)の再ハロゲン化剤を含むことができる。必
要に応じホウ酸、ホウ砂、メタホウ酸ナトリウム、酢酸
、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜
リン酸、リン酸、リン酸ナトリウム、クエン酸、クエン
酸ナトリウム、酒石酸等のp H緩街能を有する1ml
!以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属ま
たはアンモニウム塩、さらに硝酸アンモニウム、グアニ
ジン等の腐蝕防止剤を添加することができる. 本発明の漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、
公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アン
モニウム等のチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チ
オシアン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩;エチレン
ビスチオグリコール酸、3,6−ジチアー1.8−オク
タンジオール等のチオエーテル化合物およびチオ尿素類
等の水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらをiI
lあるいは2種以上混合して使用することができる。ま
た特開昭55−155354号に記載された定着剤と多
量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合わせ
からなる特殊な漂白定着液等も用いることができる.本
発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニウム
塩の使用が好ましい。
l2あたりの定着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく
、更に好ましくは0.5〜1.0モルの範囲である. 本発明に於る漂白定着液又は定着液のpH 91域は、
3〜lOが好ましく、更には4〜9が特に好ましい,p
itがこれより低いと脱鈑性は向上するが、液の劣化及
びシアン色素のロイコ化が促進される.逆にpHがこれ
より高いと脱銀が遅れかつステインが発生し易くなる。
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸(氷酢酸)、重炭酸塩、アンモニア、水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム等を添加する事ができる. また漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ボリビ;.ルビロリドン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有させることができる. 本発明の漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩
(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ア
ンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば重亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、な
ど)、メタ重亜硫酸塩(例えばメタ重亜硫酸カリウム)
、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有する。これ
らの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜0.
50モル/l含有させることが好ましく、更に好ましく
は0.04〜0.40モル/lである。
保恒削としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
さらには緩衝剤、螢光増白剤、キレート剖、防カビ剤等
を必要に応じて添加しても良い。
次に本発明の水洗工程について説明する.本発明では通
常の“水洗処理”のかわりに実竹的な水洗工程を設けず
、いわゆる“安定化処理”だけを行なうなどのf!J{
![!な処理方法を用いることもできる.このように本
発明でいう「水洗処理」とは上記のような広い意味で用
いられている。
本発明の水洗水量は、多段向流水洗の浴数・や感光材料
の前浴成分を持込み量によって異なるために、その規定
は困難であるが、本発明においては最終水洗浴における
漂白定着成分がIXIO−’以下であれば良い.例えば
3タンク向流水洗の場合には感光材料エイ当り約100
0 d以上用いるのが好ましく、より好ましくは、50
0(lad!以上である。
また節水処理の場合には感光材料エイ当りIOθ〜10
00d用いるのがよい. 水洗温度は15℃〜45゜C1より好ましくは2O℃〜
35℃である. 水洗処理工程には、沈澱防止や水洗水の安定化目的で、
各種の公知化合物を添加しても良い。例えば、無機リン
酸、アミノボリカルボン酸、有機ホスホン酸等のキレー
ト剤、各種のバクテリアや藻やカビの発生を防止する殺
菌剤や防パイ剤(例えば、「ジャーナル・オブ・アンチ
バクテリアル・アンド・アンチフユンガル・エージエン
ッ」(J.  AnL1bact.  八ntifun
g.  Agents)  Vol.   1  1 
、患5、p207〜223(1983)に記載の化合物
および堀口博著「防菌防黴の化学」三共出版l982に
記載の化合物、マグネシウム塩やアルミニウム塩に代表
される金属塩、アルカリ金属およびアンモニウム塩、あ
るいは乾燥負荷やムラを防止するための界面活性剤等を
必要に応じて添加することができる.あるいはウエスト
著「フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジ
ニアリング誌(Phot. ScL. Bng.)、第
6 S, 344 〜359ページ(1965)等に記
載の化合物を添加しても良い. さらにキレート剤や防菌剤、防パイ剤を水洗水に添加し
、2槽以上の多段向流水洗により水洗水量を大幅に節減
する場合において、本発明は特に有効である。また通常
の水洗工程のかわりに、特開昭57−8543号記載の
ような多段向流安定化処理工程(いわゆる安定化処理)
を実施する場合にも、特に有効である。これらの場合、
最終浴の漂白定着成分は5XIO−’以下好ましくはI
×104以下であれば良い. 本安定化浴中には画像を安定化する目的で各種化合物が
添加される.例えば膜p Hを調整する。
(例えばpH3〜8にする)ための各種の緩衝剤(例え
ばホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩
、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニア水、
モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸等を組
み合わせて使用)やホルマリン等のアルデヒドを代表例
として挙げることができる.その他、キレート剤(無機
リン酸、アミノボリカルボン酸、有機ホスホン酸、アミ
ノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸等)、殺苗剤(
チアゾール系、イソチアゾール系、ハロゲン化フェノー
ル、スルファニルアミド、ペンゾトリアゾール等)、界
面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤等の各種添加剤を使用し
てもよく、同一もしくは異種の目的の化合物を二種以上
併用しても良い.また、処理後の膜pH!PI整剤とし
て塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニ
ウム、リン酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ
硫酸アンモニウム等の各種アンモニウム塩を添加するの
が画像保存性を良化するために好ましい.以上のような
水洗水量を大幅に節減した場合には、水洗水のオーバー
フロー液の一部または全部を前浴である漂白定着浴や安
定浴に流入させる場合が排液量減少の目的から好ましい
. 本処理工程においては連続処理に際して、各処理液の補
充液を用いて、液組成の変動を防止することによって一
定の仕上がりが得られる.補充量は、コスト低減などの
ために標準補充量の半分あるいは半分以下に下げること
もできる.各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、
温度センサ・一、液面センサー、循環ボンブ、フィルタ
ー、各種浮きブタ、各種スクイジー、窒素攪拌、エアー
攪拌等を設けても良い. カラー写真処理は、発色現像液を使用する処理ならば、
いかなる処理工程にも適用できる。例えばカラーベーバ
ー、カラー反転ペーパー、カラーポジフィルム、カラー
ネガフィルム、カラー反転フィルム等の処理に適用する
ことができる.(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する. 実施例l ポリエチレンで両面ラミネートした祇支持体(厚さ10
0ミクロン)の衷側に、次の第一層から第十四層を、裏
側に第十五層から第十六層を重層塗布したカラー写真感
光材料試料1−1〜1−10を作成した.第一層塗布側
のポリエチレンには酸化チタンを白色顔料として、また
微量の群青を青み付け染料として含む(支持体の表面の
色度はLs 、am 、bs系で88.0 、−0.2
0, −0.75であった.). (感光層組成) 以下に成分と塗布!(g/nf単位)を示す.なおハロ
ゲン化銀については根換算の塗布量を示す。
各層に用いた乳剤は乳剤EMIの製法に準じて作られた
.但し第十四層の乳剤は表面化学増感しないリップマン
乳剤を用いた. 第11i1(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀        ・・・・・・ 0.1
0ゼラチン          ・・・・・・ 0.7
0第2層(中間層) ゼラチン          ・・・・・・ 0.70
第3層(低惑度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1.  2.  3)で分光増
感された臭化銀(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分
布〔変動係数〕8%、八面体)0.04 赤色増感色素(ExS−1.2.3)で分光増感された
塩臭化銀(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ
、サイズ分布10%、八面体)0.08 ゼラチン          ・・・・・・ 1.00
シアンカプラー(ExC 1,2等!)      ・・・・・・ 0.30退色
防止剤(Cpd−1、 2、3、4等N)     ・・・・・・ 0.18ス
テイン防止剤(cpd−5)・・・・・・ 0.003
カブラー分散媒(Cpd−6)・・・・・・ 0.03
カブラー溶媒(Solv 一1、2、3等量)    ・・・・・・ 0.12第
4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1.2.3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15%
、八面体)  ・・・・・・ 0.14ゼラチン   
       ・・・・・・ 1.00シアンカブラー
(ExC 1.2等量)      ・・・・・・ 0.30退色
防止剤(Cpd−1、 2、3、4等量〕     ・・・・・・ 0. 1 
8ステイン防止剤(cpd−5) ・・・・・・ 0.003 カプラー分散媒(CPd−6)・・・・・・ 0.03
カブラー溶媒(Solv−1、 2、3等量)       ・・・・・・ 0.12第
5層(中間層) ゼラチン          ・・・・・・ 1.00
退色防止剤(Cpd−7)   ・・・・・・ 0.0
8混色防止剤溶媒       ・・・・・・ 0.1
8(Solv−4、5等量)   −・−・・0.16
ポリマーラテックス (Cpd−8)        ・・・・・・ 0.1
0第6層(低感度緑感N) 緑色増惑色素(ExS−4)で分光増感された奥化1!
(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布8%、八面体
)       ・・・・・・ 0.09緑色増感色素
(ExS−4)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀5モ
ル%、平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布10%、
八面体)・・・・・・ 0.13 ゼラチン          ・・・・・・ 0.80
マゼンタカブラー (ExM−1)          ・・・・・・ 0
.14退色防止剤(Cpd−9)   ・・・・・・ 
0.10ステイン防止剤(Cpd− 10、11、l2、13を 10:7:7:1比で)  ・・・・・・ 0.025
カブラー分散媒(Cpd−6)・・・・・・ 0.05
カフ゜ラー?容媒 (Solv−4、G等I!)   −−−−−−  0
.18第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布16%、八面体
)      ・・・・・・ 0.22ゼラチン   
       ・・・・・・ 0.80マゼンタカブラ
ー (ExM−1)         ・・・・・・ 0.
14退色防止剤(Cpd−9)   ・・・・・・ 0
.10ステイン防止剤(Cpd− 10,11、12、l3を 10:7:1:1比で)  ・・・・・・ 0.025
カブラー分散媒(Cpd−6)・・・・・・ 0.05
カプラー溶媒 (Solv−4、6等量)   −−−−−−0.18
第8層(中間層) 第5層と同じ 第971(イエローフィルター層) イエローコロイ}’II      −・−・・0.1
2ゼラチン          ・・・・・・ 0.0
7混色防止剤(Cpd−7)   ・・・・・・ 0.
 0 3混色防止剤溶媒 (Solv4、5等量)    −−−−−−0.10
ボリマーラテックス (Cpd−8)        ・・・・・・ 0.0
7第10層(中間N) 第5層と同じ 第1 1711 (低感度青惑層) 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8%、八面
体)     ・・・・・・ 0.07青色増感色素(
ExS−5、6)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀8
モル%、平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布11%
、八面体)・・・・・・ 0.14 ゼラチン          ・・・・・・ 0.80
イエローカブラー (ExY−1)         −・”  0.35
退色防止剤(CPd−14)  ・・・・・・ 0.l
Oステイン防止剤(Cpd−5、 15を1:5比で)    ・・・・・・ 0.007
カブラー分散媒(Cpd−6)・・・・・・ 0.05
カブラー溶媒(Solv−2)・・・・・・ 0.10
第12層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された奥化
銀(平均粒子サイズ0.85μ、サイズ分布18%、八
面体)     ・・・・・・ 0.15ゼラチン  
        ・・・・・・ 0,60イエローカプ
ラー (ExY−1)         −”  0.30退
色防止剤(CPd−14)  ・・・・・・ 0.10
ステイン防止剤(Cpd−5、 15を1:5比で)    ・・・・・・ 0.007
カブラー分散媒(Cpd−6)・・・・・・ 0. 0
 5カブラー溶媒(S o I v−2) =  0.
 1 0第13層(紫外線吸収層) ゼラチン          ・・・・・・ 1&00
紫外線吸収剤 (Cpd−2、4、16等!)・・・・・・ 0.50
混色防止剤 (Cpd−7、!7等量)  ・・・・・・ 0.03
15をl;5比で)    ・・・・・・ 0.007
分散媒(Cpd−6)     ・・・・・・ 0.0
2紫外線吸収剤溶媒 (Solv−2、7等!)   −・−・−  0.0
13イラジエーシ胃ン防止染料 (Cpd−18、l9、20, 2lを10 : 10 :13 : l5比で)        ・・・・・・ 0.04第
14層(保護層) 微粒子塩奥化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.2
μ)          ・・・・・・ 0.03ポリ
ビニルアルコールのアクリル変性共重合体      
          ・・・・・・ 0.01ポリメチ
ルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4μ)と酸
化けい素.(平均粒子サイズ5μ)等量      ・
・・・・・ 0.05ゼラチン          ・
・・・・・ 1.80ゼラチン硬化剤(H−1、 ■{−2等量)       ・・・・・・ 0.18
第15層(裏層) ゼラチン          ・・・・・・ 2.50
第16N(裏面保護M) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等     
   ・・・・・・0.05ゼラチン        
  ・・・・・・ 2.00ゼラチン硬化剤(H−1、 1!−2等量)       ・・・・・・ 0.14
試料1−2、1−5〜I−1(lでは第6層及び第7層
を次に示す内容に変えて塗布を行なった.第6層(低感
度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0。25/7、サイズ分布8%、八面体
)       ・・・・・・ 0.04緑色増感色素
(ExS−4)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀5モ
ル%、平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布10%、
八面体)・・・・・・  0.06 ゼラチン          ・・・・・・ 0.80
マゼンタカブラー (ExM−2、3等景)   ・・・・・・ 0.11
退色防止剤(Cpd−9)   ・・・・・・ 0.1
0ステイン防止剤(Cpd 10、11、12、13 を10:7:7:1比で) ・・・・・・ 0.025
カプラー分散媒(Cpd−6)・・・・・・ 0.05
カプラー溶媒 (Solv−4、6等It)   −−−−・−0。1
5第7層C高感度緑感N) 緑色増感色素(ExS−4>で分光増感された臭化1i
I(平均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布16%、八
面体)      ・・・・・・ 0.10ゼラチン 
         ・・・・・・ 0.80マゼンタカ
ブラー (ExM−2、3等!)    −・−・−  0.1
1退色防止剤(Cpd−9)   ・・・・・・ 0.
10ステイン防止剤(CPd− 10、11、l2、13 を10:7:7:1比で) ・・・・・・ 0.025
カプラー分散媒(Cpd−6)・・・・・・ 0.05
カブラー溶媒 (Solv−4、6等量)   −−−−−・0.15
さらに試料1−3〜1−9では第137iのイラジエー
シッン防止染料の他に本発明の化合物を7X 1 0 
”’s+ol / rrrの塗布量となるように塗布し
た.このときR,G,B各層の感度が変化しない様にc
pci−is、l9、20、21の使用量及び比率を調
整した. なお試料1−10では染料は使用しなかった.乳剤EM
−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く撹拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.40μの八面体臭化銀粒子を得た.この
乳剤に恨1モル当たり0.3gの3,4−ジメチル−1
.3−チアゾリン−2一チオン、6■のチオ硫酸ナトリ
ウムと71gの塩化金酸(4水塩)を順次加え75℃で
80分間加熱することにより化学増感処理を行なった.
こうして得た粒子をコアとして、第1回目と同様な沈澱
環境で更に成長させ、最終的に平均粒径が0.7μの八
面体単分散コア/シエル臭化銀乳剤を得た。
粒子サイズの変動係数は約10%であった.この乳剤に
銀1モル当たり1.5■のチオ硫酸ナトリウムと1.5
■の塩化金酸(4水塩)を加え60゜Cで60分間加熱
して化学増感処理を行ない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
を得た. 各感光層には、造核剤としてExZK−1とExZK−
2をハロゲン化銀に対しそれぞれ10−3重量%、造核
促進剤としてcpd−22を10−”重量%用いた.更
に各層には乳化分散助剤としてアルカノールX C (
Dupon社)及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム塗布助剤としてコハク酸エステルおよびMagef
acF − 1 2 0 (大日本インキ社製)を用い
た。ハロゲン化銀及びコロイド恨含脊層には安定剤とし
て(Cpd−23、24、25)を用いた。この試料を
試料番号1−1〜l−10とした.以下に実施例に用い
た化合物を示す. Ex.S−2 S03− SO,II ・N(C!lIs)s CCTilt) s SOff− (CHz)z 書 SOsH ExS−3 SOJa SO.− ExS−5 SOsH−N(CzHs)s ExS−6 SO,一 SOsH−N(CtHsh cP d−5 0H リi cp d−6 Cpd−7 0H cp d−8 −{CI+!一CH}−T COOC.H, CJw(t) C4H*(t) CHzCLCOCeLt cpd−9 Cpd−10 Cpd −11 Cpd−12 C p d −13 0H 0H Cpd−14 CJw(t) CH3 CPd−19 (CL)s (CL)s SO.K SO3K Cpd Cpd SO,κ SO3K Cpd −15 Oi+ Cpd−17 0H 0H Cpd−18 SOsκ SO.K C p d −22 Cpd−23 Cpd −24 Cpd−25 5N ExC−1 ExC−2 ExM−3 1;! ExM−1 Cl OCJw(n) ExY−1 CI! E x M − 2 Solv−1 Solv−2 Solv−3 Solv−4 Solv−5 ・So・Iv−6 Solv−7 H−1 [■−2 ExZK−1 ジ(2−エチルヘキシル)セバケ 一ト トリノニルホスフエート ジ(3−メチルヘキシル)フタレ 一ト トリクレジルホスフエート ジブチルフタレート トリオクチルホスフエート ジ(2−エチルヘキシル)・アタレ 一ト 1.2−ビス(ビニルスルホニル アセトアミド)エタン 4.6−ジクロロー2−ヒドロキ シー1,3.5−トリアジンNa 塩 7− [3− (5−メルカブトテト ラゾール−1−イル)ベンズアミ ド]−10−プロバルギル−1, 2,3.4−テトラヒドロアクリ ジニウムベルクロラート ExZK−21−ホルミルー2− (4− [3(3−
 (3− (5−メルカブトテ トラゾール−1−イル) フェニル]ウレイド}ベンゼンス ルホンアミド〕フエニル}ヒドラ ジン こうして得られた試料1−1〜1−10は、その使用す
るマゼンタカブラー及びイラジエーション防止染料に違
いがあり、その各々の構成は本実施例の結果と共に表r
に示した。
マクベスカラーチェッカーをカラーネガフィルム(SH
R−100  富士写真フィルム■製で撮影し、カラー
ペーパー102■富士写真フィルム■製》にプリントし
た原稿を用意した.これらの原稿を通常の反射型プリン
ターにて試料1−1〜1−1 0に露光し以下に示す処
理工程で現像処理をし、カラープリントを得た. プリントの濃度、色調整は、カラーペーパー原稿上のマ
クベスチェッカーのニュートラル5のダレイパッチを濃
度l。0の灰色となるようにした。
現像処理は以下に示すプロセスによって行なった.得ら
れた画像の赤、緑、青の色再現をみるために、マンセル
のクローマの値を測定値から計算した. 一方処理後の染料の残渣による各試料の画像の汚染の程
度をみるために、試料1−1〜1−10を無露光のまま
以下に示す現像処理を施した.このとき汚染の程度を強
調するために、現像処理時間を短かくした.(発色工程
30秒)さらに処理済の試料1−1〜1−IOについて
シャープネスを評価した。シャープネスは空間周波数1
5本/閣におけるC,T,F (%)を調べた.本実施
例に用いた処理工程 像様露光した後、自動現像機を用いて以下に記載の方法
で、発色現像液の累積補充量がそのタンク容量の3倍に
なるまで連続処理した.処理工程  時間 温度 母液
+ンク容量 補充量発色現像  90秒 38℃   
a p.   300d/of漂白定着  40#33
〃3〃300#水洗(1) 40〃 33#   3〃
水洗(2)  40−  33#   3〃   −−
−水洗(3)  15#  33〃0.5l320  
〃水洗水の補充方式は、水洗浴(3)に補充し、水洗浴
(3)のオーバーフロー液を水洗浴(2)に導き、水洗
浴(2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く、い
わゆる向流補充方式とした.このとき感光材料による漂
白定着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持ち込み量
は35d/rfであり、漂白定着液の持ち込み量に対す
る水洗水補充量の倍率は9.1倍であった. 各処理液の組成は、以下の通りであった。
允負里l丘 エチレンジアミンテトラ キス メチレンホスホン酸 ジエチレングリコール ベンジルアルコール 臭化カリウム 母 液  補充液 0.5g   0.5g Io  II1    10d l2.0  g   14.4  af0.65  g 亜硫酸ナトリウム N,N−ジエチルヒドロ キシルアミン トリエチレンジアミン (1.4−ジアザビシク 口(2, 2, 2)オク タン) N一エチルーN−(βー メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル アニリン硫酸塩 炭酸カリウム 蛍光増白剤(ジアミノス チルベン系) 水を加えて pH (25℃) 2.4g 2.9g 4.0g 4.8g 4.0 g 4.8 g 5.6g 6.6g 27.0  g  25.0  g 1.0g 1.2g 1000  d  1000  af 10.50 10.80 還よlシ1改 母液 補充液 エチレンジアミン4酢酸 ・2ナトリウム・2水塩  4.O gエチレンジアミ
ン4酢酸   46.0 g・Fa (![)  ・ア
ンモ ニウム・2水塩 チオ硫酸アンモニウム    155 m(700g#
!) p−トルエンスルフィン   20.0 g酸ナトリウ
ム 重亜硫酸ナトリウム     12.0 g臭化アンモ
ニウム      so.o g硝酸アンモニウム  
    30.0 g水を加えて        10
00 dpH(25℃>       6. 20水叉
水 母液に同じ 母液、補充液とも 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)とOH型アニ
オン交換樹脂(同アンバーライトI R−4 0 0)
を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグ
ネシウムイオン濃度を31lg/l以下に処理し、続い
て二塩化イソシアヌール酸ナトリウム201g/ffi
と硫酸ナトリウム1.5g/2を添加した.この液のp
 Hは6.5〜7.5の範囲にあった. 得られた結果を表■にまとめた. 表Iで明らかな様に本発明によれば色再現、シャープネ
スに優れた感材が得られる.しかもこのとき白地部の白
地性が、極めて優れた性能が合わせ得られている. 実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした祇支持体に、次の第
一層から第十二層を重層塗布したカラー写真感光材料を
試F4 2 − 1〜2−15を作成した。
ポリエチレンの第一層塗布側にはチタンホワイトを白色
顔料として、また微量の群青を青味染料として含む. (感光層組成) 以下に成分とg/td単位で示した塗布量を示す。
なおハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す. 第1層(ゼラチン層) ゼラチン          ・・・・・・ l,30
第2層(アンチハレーションN) 黒色コロイド銀       ・・・・・・ 0.10
ゼラチン          ・・・・・・ 0.70
第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(*1と*2)で分光増感された沃臭化銀
(沃化m5.oモル%、平均粒子サイズ0.4μ)  
        ・・・・・・ 0.15ゼラチン  
        ・・・・・・ 1.00シアンカブラ
ー(本3)    ・・・・・・ 0.14シアンカブ
ラー(*4)    ・・・・・・ 0.07退色防止
剤         ・・・・・・ 0.10(*5、
*6と*7) カブラー溶媒(ネ8と*9) ・・・・・・ 0.06
第4層(高惑度赤感N) 赤色増感色素(*1と*2)で分光増感された沃臭化銀
(沃化銀6.0モル%、平均粒子サイズ0.7μ)  
        ・・・・・・ 0.15ゼラチン  
        ・・・・・・ I. O Oシアンカ
ブラー(*3)    ・・・・・・ 0.20シアン
カブラー(*4)    ・・・・・・ 0.10退色
防止剤         ・・・・・・ 0.15(*
5、*6と*7) カブラー溶媒(本8と*9) ・・・・・・ 0.10
第5層(中間層) マゼンタコロイト銀      ・・・・・・ 0.0
2ゼラチン          ・・・・・・ 1.0
0混色防止剤(10)      ・・・・・・ 0.
08混色防止剤溶媒←11と*12)・・・・・・ O
. 1 Gボリマーラテックス($13)  ・・・・
・・ 0. 1 0第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素($14)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀2.5モル%、粒子サイズ0. 4μ)・・・・・
・ 0.20 ゼラチン          ・・・・・・ 0.80
マゼンタカブラー(*15)  ・・・・・・ 0. 
1 0退色防止剤($16)     ・・・・・・ 
0.10ステイン防止剤($17)   ・・・・・・
 0.01ステイン防止剤($18)   ・・・・・
・ 0.001カブラー溶媒($11と*19)  ・
・・・・・ o.15、第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素($14)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀3.5モル%、粒子サイズ0. 9μ)・・・・・
・  0.10 ゼラチン          ・・・・・・ 0.80
マゼンタカブラー($15)  ・・・・・・ 0. 
2 0退色防止剤Dl6)     ・・・・・・ 0
. 1 0ステイン防止削($17)   ・・・・・
・ 0.01ステイン防止剤(本18)  ・・・・・
・ 0.001カブラー溶媒(*1工と$19)  ・
−・−・0. 1 5第8層(イエローフィルターN) イエローコロイドm      −−−−・−  0.
20ゼラチン          ・旧・・ 1.00
混色防止剤($10)     ・・・・・・ 0.0
6混色防止剤溶媒(*11と*l2)・・・・・・ 0
.15ポリマーラテックス(*13)・・・・・・ 0
.10第9層(低感度青感N) 青色増感色素(*20)で分光増感された沃臭化1i!
(沃化1ff2.5モル%、粒子サイズ0.5/7)・
・・・・・  0.15 ゼラチン          ・旧・・ 0. 5 0
イエローカブラー($21)  ・旧・・ 0. 2 
0ステイン防止剤(*1B)   ・・・・・・ o.
ooiカブラー溶媒(*9)    ・・・・・・ 0
.05第10層(高感度青感層) 青色増感色素($20)で分光増感された沃臭化m(沃
化w1λ5モル%、粒子サイズ1.2μ)・・・・・・
 0.25 ゼラチン          ・・・・・・ 1.00
イエローカブラー($21)  ・・・・・・ 0.4
0ステイン防止剤(*1B)   ・・・・・・ 0.
002カブラー溶媒(*9)    ・・・・・・ 0
.10第1111 (紫外線吸収層) ゼラチン          ・・・・・・ 1.50
紫外線吸収荊        ・・・・・・ 1.00
($22,  $6,  $7) 混色防止剤(*23)     ・・・・・・ 0.0
6混色防止削溶媒(*)     ・・・・・・ 0.
15イラジエーシッン防止染料  ・・・・・・ 0.
02D24) イラジエーシゴン防止染料  ・・・・・・ 0.02
(傘25) 第12層(保護N) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均粒子サイズ0
.2μ)        ・・・・・・ 0.07ゼラ
チン          ・・・・・・ 1.50ゼラ
チン硬化剤(*26)   ・・・・・・ 0.17試
料2−3、2−4、2−7〜2−15では第6層及び第
7層を次に示す内容に変えて塗布を行なった. 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素($14)で分光増感さた沃臭化Im(沃
化1i!2.5モル%、粒子サイズ0.4μ)・・・・
・・ 0.10 ゼラチン          ・・・・・・ 0.80
マゼンタカブラー($27)  ・・・・・・ 0.1
0退色防止剤(*16)     ・・・・・・ 0.
 1 0ステイン防止剤($17)   ・・・・・・
 0.01ステイン防止剤($18)   ・・・・・
・ 0.001カブラー溶媒(率11と*工9)  ・
・・・・・ 0.15第7層(高感度緑感N) 緑色増感色素(*l4)で分光増感された沃臭化銀(沃
化1!3.5モル%、粒子サイズ0.9μ)・・・・・
・ 0.工0 ゼラチン          ・・・・・・ 0.80
マゼンタカプラ−($27)  ・・・・・・ 0.1
0退色防止剤(*l6)     ・・・・・・ 0.
lOステイン防止剤(*I7)   ・・・・・・ 0
.01ステイン防止剤(本18)  ・・・・・・ 0
.001カプラー溶媒(*11と*19)  ・・・・
・・ 0.15さらに試料2−5〜2−15では第11
層の紫外線吸収層のイラジエーシゴン防止染料の他に本
発明の化合物を7X10−’■of/r+fの塗布量と
なるように塗布した. このときR,R,B各屡の感度が変化しないように*2
4、*25の使用量及び比率を調整した.$15.5’
−ジクロルー3,3゜−ジ(3−スルホブチル)−9−
エチルチアカルボシアニンNa塩 本2 トリエチノレアンモニウム−3− (2− (2
− [3− (3−スルホブロビル)ナット(1.2−
d)チアゾリン−2−インデンメチル]−1−ブテニル
}−3−ナフト(1,2−d)チアゾリノ〕プロパンス
ルホネート *3  2−(α−(2.4−ジーL−アミルフエノキ
シ)ヘキサンアミド〕−4.6−ジクロロ−5−エチル
フェノール 2− [2−クロルベンゾイルアミド]一4−クロロー
5−[α一(2−クロロ−4−も−アミルフェノキシ)
オクタンアミド〕−フェノ ーノレ 2−(2−ヒドロキシ−3−sec−5−t−プチルフ
ェニル)ペンゾトリアゾール*6  2−(2−ヒドロ
キシ−5−t−プチルフェニル)ペンゾトリアゾール $7  2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーt一プチ
ルフェニル)−6−クロルベンストリアゾール ジ(2−エチルヘキシル)フタレート トリノニルホスフェート 2,5−ジーも−オクチルハイドロキノントリクレジル
ホスフエート ジブチルフタレート *5 *4 *8 *9 *lO *11 *l2 *13  ボリエチルアクリレート 本145.5゜−ジフェニノレ−9−エチノレ−3.3
゜−ジスルホブロビルオキサカルポシアニンNa塩 *153−(2−クロロー5−テトラデカンアミドアニ
リノ)−1−(2.4.6−トリクロロフェニル)−2
−ビラゾリンー5−オン $16  3.3.3’ .3’ −テトラメチル−5
,6,5゜,6゛テトラブロボキシ−1.1’一ビスス
ピロインダン $173−(2−エチルへキシルオキシカルボニルオヰ
シ)−1−(3−ヘキサデシルオキシフェニル)−2−
ピラゾリン *18 2−メチル−5−t.−オクチルハイドロキノ
ン *19トリオクチルホスフェート *20トリエチルアンモニウム3〜(2− (3−ペン
ジルロダニン−5−イリデン)−3−ペンズオキサゾリ
ニル〕プロパンスルホネ*2l *22 中23 一ト α−ビバロイルーα一((2.4−ジオキソ−1−ベン
ジルー5−エトキシヒダントイン−3−イル)−2−ク
ロロ−5−(α一2.4−ジーも−アミルフェノキシ)
ブタンアミド〕アセトアニリド 5−クロルー2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチルー
5−t−オクチル)フェニルベンズトリアゾール 2.5−ジーsec−オクチルハイドロキノン 傘24 SOsK SO.K *25 SO,κ             So!K$261
.2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン *27 7−クロロ−6−メチル−2− [1− [2
一オクチルオキシ−5−(2−オクチルオキシーS−t
−オクチルベンゼンースルホンアミド}2−プロビル]
−1H−ビラゾロ[1.5−b]  [1,2.4] 
}リアゾーノレ マクベスカラーチェッカーを内型リバーサルフィルムR
DP (富士写真フィルム■製)で撮影し、CP−56
P処理して得たカラーポジフィルムをカラーポジ原稿と
して用い、減色法にて試料2一1〜2−15のカラー反
転ペーパーにプリントした.この時プリントはマクベス
カラーチェッカ−のニュートラル5の灰色をプリント上
で濃度1.0の灰色となる様にYMCフィルターにて1
1![ffLで行なった.現像処理は以下に示すプロセ
スにて行なった.得られた画像の赤.緑,青の色再現を
見るためにマンセルのクローマの値を測定値から計算し
た. 一方処理后の染料の残渣による各試料の画像の汚染の程
度を見るために、試料2−1〜2一I5を素ガラスを通
し500 C M Sで色温度3200@Kの感光計で
露光し、同じ処理を行なった.得られた試料の濃度をマ
クベス濃度計を用い測定した.さらに試料2−1〜l5
のシャープネスを実施例1と同じく空間周波数15木/
閤におけるC、T,F(%)を用いて比較した. 本実施例に用いた処理工程を以下に示す.又これらの結
果を表の■にその層構成を共に示した.自動現像機を用
いて以下に記載の方法で、発色現像液の累積補充量がそ
のタンク容量の3倍になるまで処理したのち測定した. 処理工程   時間 温度 母液9冫ク容量 補充量第
一現像   75秒 38℃   8 1    33
0 ae/ ++f第一水洗(1)   45l33−
    5l第一水洗(2)   45#33l5s5
000  s反転露光   15’ 100 lux発
色現像  135−  38℃   151    3
30 m/イ第二水洗   45l33#5〃1000
〃漂白定着(υ  60J 38I   7〃漂白定着
(2)   6(1#38−    7#220  #
第三水洗(1)   45l 33I   5l第三水
洗(2)   45l33#5l第三水洗(3)45s
33#5#5000l二二で第一水洗及び第三水洗は、
それぞれ向流方式とした.即ち第一水洗(2)に水洗水
を流し、そのオーバーフローを第一水洗(1)に導き、
又第三水洗(3)に水洗水を流し、そのオーバーフロー
を第三水洗(2)に導き、第三水洗(2)のオーバーフ
ローを第三水洗(1)に導いた.各処理液の組成は、以
下のとおりであった.】上ゴ1l ニトリローN,N,N一ト リメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム ジエチレントリアミン5酢 酸・5ナトリウム塩 亜硫酸カリウム チオシアン酸カリウム 炭酸カリウム ハイドロキノンモノホスホ ン酸カリウム l−フェニル−4−ヒドロ キシメチル−4−メチル −3−ビラゾリドン 臭化カリウム ヨウ化カリウム 水を加えて pH pHは、塩酸又は水酸化カリ 母 液  補充液 1.0g   1.0g 3.0g 3.0g 30.0 1.2 35.O 25.0 30.0 1.2 35.0 25.0 2.0g 2.0g 0.5g   −−−− 0.5 ■  一一一一 1000  m!   1000  m9.60   
  9.70 ウムで調整した. lヱ己1東 母液 15.O af 12.O d 0.20 g ベンジルアルコール ジエチレングリコール 3,6−ジチアー1,8− オクタンージオール ニトリローN,N,N−} リメチレンホスホン酸 5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 N〜エチル−N−(βメタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチルーアミノア ニリン硫酸塩 螢光増白剤(ジアミノスチ ルベン系) 臭化カリウム ヨウ化カリウム 水を加えて        1000 at3.0g 2.0g 1.0 ■ 0.5  g 0.5  g 1.0g 5.0g 補充液 18.0 mg 14.0 d 0.25 g 0.5 g 2.5g 3.6g 8.0g 1.2 g 1000 Jd , H              10.25   
 10.40pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整し
た.I皇里1丘 母 液  補充液 エチレンジアミン4酢酸・  5.0g  母液に同じ
2ナトリウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・  80.0 gFe (I
ff)  ・アンモニウ ム・1水塩 亜硫酸ナトリウム      15.0 gチオ硫酸ア
ンモニウム   160  m(700g/j!) 2−メルカブト−1.3.    0.5g4−トリア
ゾール 水を加えて        1000 mp H   
        6.50pHは、酢酸又はアンモニウ
ム水で調整した.表■から明らかなように本発明によれ
ば処理后の白地の白さに影響を及ぼすことなく、色再現
とシャープネスに便れたカラー反転ペーパーが得られた
. 実施例3 実施例2の第2層の代りに、下記組成の染料層に変えて
塗布し、第1層及び第3〜第12層は実施例2−15と
同様に塗布した. 実施例2と同様に処理したところ実施例2−15と同様
の結果が得られた. 第2層(アンチハレーシッン層) ゼラチン            Ig/イ下記のポリ
マーラテックス   0.16 g/nj下記の染料(
D)’−1)       24■/イ下記の染料(D
y−2)       15■/イ(ポリマーラテック
ス) +CI!!−Cl}−● (Dy−1) (Dy−2) +CIlz−Cube

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少くとも下記一般式( I )で表わさ
    れる染料と少くとも下記一般式(II)で表わされるカプ
    ラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_4は各々水素原子、脂肪族基、芳
    香族基、複素環基、−NR_7R_8、−NR_7CO
    NR_7R_8、NR_8COR_9又は−NR_8S
    O_2R_9を表わし、R_2、R_5、は各々水素原
    子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、シアノ基、スルホ
    ン酸基、−NR_7R_8、−NR_8COR_9、N
    R_8SO_2R_9、−NR_7CONR_7R_8
    、−COOR_7、−CONR_7R_8、−COR_
    9、−SO_2R_9又は−SO_2NR_7R_8を
    表わし、R_3、R_6は各々水素原子、脂肪族基、芳
    香族基、複素環基、−OR_7、−COOR_7、−C
    OR_9、−CONR_7R_8、−NR_7R_8、
    −NR_8COR_9又は−NR_8SO_2R_9、
    NR_7CONR_7R_8、−SO_2R_9、−S
    O_2NR_7R_8、−OR_7又はシアノ基を表わ
    す(ここにR_7、R_8は各々水素原子、脂肪族基又
    は芳香族基を表わしR_9は脂肪族基又は芳香族基を表
    わし、R_7とR_8は又はR_8とR_9は連結して
    5又は6員環を形成していても良い。)。 L_1、L_2、L_3は各々メチン基を表わし、mは
    0、1又は2を表わし、M^■はn価のカチオンを表わ
    し、nは1、2又は3を表わす。〕一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは水素原子または置換基を表わし、Z_2は
    水素原子またはカップリング離脱基を表わし、Wは水素
    原子、アシル基または脂肪族もしくは芳香族スルホニル
    基を表わし、Za、Zbはメチン、置換メチン、または
    −N=を表わす。 X、Z_2またはZa、Zbの置換メチンで2量体以上
    の多量体を形成していてもよい。〕
  2. (2)一般式( I )において、R_1及びR_4が少
    くとも1個のスルホン酸基もしくはカルボン酸基を有す
    る基を表わすか、又はR_2及びR_5がスルホン酸基
    もしくはカルボン酸基を表わすか、又はR_2及びR_
    5が少くとも1個のスルホン酸基もしくはカルボン酸基
    を有する基を表わすか、又はR_3及びR_6がカルボ
    ン酸基を表わすか、又はR_3及びR_6がスルホン酸
    基もしくはカルボン酸基を有する基を表わすことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。
JP63057302A 1988-03-10 1988-03-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0693096B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057302A JPH0693096B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/321,829 US5013636A (en) 1988-03-10 1989-03-10 Silver halide color photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057302A JPH0693096B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02230142A true JPH02230142A (ja) 1990-09-12
JPH0693096B2 JPH0693096B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=13051759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63057302A Expired - Fee Related JPH0693096B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5013636A (ja)
JP (1) JPH0693096B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451494A (en) * 1994-04-28 1995-09-19 Eastman Kodak Company Photographic elements containing acyl substituted oxonol dyes
US5897673A (en) * 1995-12-29 1999-04-27 Japan Exlan Company Limited Fine metallic particles-containing fibers and method for producing the same
DE19809646C2 (de) * 1998-03-06 2003-02-27 Wella Ag Oxonolfarbstoffe enthaltende Färbemittel und Verfahren zur Erzeugung von temporären Haarfärbungen
DE19822198C2 (de) * 1998-05-16 2003-02-13 Wella Ag Oxonolfarbstoffe enthaltende Mittel und Verfahren zur Erzeugung von semipermanenten Färbungen auf Haaren

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1521083A (en) * 1976-07-23 1978-08-09 Ilford Ltd Photographic material containing hydroxy-pyridone oxonols
US4294917A (en) * 1979-05-22 1981-10-13 Ciba-Geigy Ag Photographic silver halide material containing a dye filter or a dye anti-halation layer
JPH0715571B2 (ja) * 1985-07-19 1995-02-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3761862D1 (de) * 1986-07-08 1990-04-12 Agfa Gevaert Nv Farbphotographisches kino-projektions-filmmaterial.
US4935337A (en) * 1987-10-20 1990-06-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0693096B2 (ja) 1994-11-16
US5013636A (en) 1991-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02230142A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209243A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0820718B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2549929B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0687131B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2606717B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2517319B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPS63250652A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0196645A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP2648917B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH037930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833610B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62262859A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0644134B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01183652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05188537A (ja) ハロゲン化銀直接ポジカラー感光材料の処理方法
JPH0693090B2 (ja) カラー写真感光材料
JPS62201439A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03200955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04161953A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH01221747A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0338638A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH01213658A (ja) ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料の処理方法
JPH0311340A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH03288146A (ja) 直接ポジ写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees