JPS6327838A - カラ−写真映画投影フイルム材料 - Google Patents

カラ−写真映画投影フイルム材料

Info

Publication number
JPS6327838A
JPS6327838A JP62169598A JP16959887A JPS6327838A JP S6327838 A JPS6327838 A JP S6327838A JP 62169598 A JP62169598 A JP 62169598A JP 16959887 A JP16959887 A JP 16959887A JP S6327838 A JPS6327838 A JP S6327838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
blue
emulsion layer
color photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62169598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2739202B2 (ja
Inventor
マルク・ウイルアン・エリ
フエリ・ジヤン・ムワラント
ロニー・グスターフ・マムペイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert NV
Original Assignee
Agfa Gevaert NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert NV filed Critical Agfa Gevaert NV
Publication of JPS6327838A publication Critical patent/JPS6327838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739202B2 publication Critical patent/JP2739202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/08Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
    • C09B23/083Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines five >CH- groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/25Filter layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光吸収性ハレイシヨン防止層を含有するカラー
写真映画投影フィルム材料に関する。
カラー写真映画投影フィルム材料はカラー上映用プリン
ト(release print )を作ることを目的
とした多層カラープリントフィルム材料である。それら
は基本的に一定の順序で青色感光性ハロゲン化銀乳剤層
、赤色増感ハロゲン化銀乳剤層、および緑色増感ハロゲ
ン化銀乳剤層を担持する透明フィルム支持体からなる。
各乳剤層の間には、より良い色分解のため親水性コロイ
ド、大品分はゼラチンの中間層が設けられている。透明
フィルム支持体の乳剤層を担持する側に対して反対の側
はカーボンブラックハレイシヨン防止裏面層で被覆され
ている。カーボンブラックハレイシヨン防止裏面層は事
大すぐれたハレイシヨン保護を与え、すぐれた帯電防止
性を有する。
不幸にしてカーボンブラックはハレイシヨン防止裏面層
から容易に脱落する欠点を有し、従って写真材料を汚し
、その像に従った露光中乱す作用をする粉塵と生せしめ
る。更てカラー現像が開始できる前に行なうべきカーボ
ンブランクハレイシヨン防止裏面層の除去はかなり厄介
なものである@ カラー写真映画投影フィルム材料でカーボンブランクハ
レイシヨン防止裏面層の使用に伴われる欠点を避けるた
め、他の種類の写真材料においてなされるのと同じ方法
でこれらの材料中でハレイシヨン防止染料の使用をする
ことができる。この場合感光性層のスペクトル感度に依
存した光吸収スペクトルを有する一つまたは幾つかのハ
レイシヨン防止染料が使用される。例えば金色性グラフ
ィックアート材料においてはハレイシヨン防止染料の組
合せを使用することが知られている、これは金町視スペ
クトル範囲で吸収する。
カラー写真映画投影フィルム材料で使用することを目的
として、金町視スペクトルiio光を吸収できるハレイ
シヨン防止染料群の組合せは幾つかの困難に遭遇する。
透明フィルム支持体と青色感光性乳剤層の間の層である
いわゆるハレイシヨン防止下墜りに使用するとき、所望
の複合吸収スペクトルを一緒に与える光吸収性染料のそ
れぞれの染料は他のコロイド層へと全面的に非拡散性で
なければならない。不幸にして一緒になって所望の複合
吸収スペクトルを与える染料の組合せにおいて。
しばしば少なくとも一つは拡散に対して全く堅牢でなく
、結果として隣接青色感光性乳剤層へ少なくとも部分的
に移行し、この乳剤層を望まぬスペクトルの部分、例え
ば赤色光に対して増感させることがあり、従って処理後
に望まぬカラー濃度が得られることが経験されている。
ハレイシヨン防止層塗りと青色感光性乳剤層の間に設け
た中間乳剤層はハレイシヨン防止染料の移行をさえざる
ことができることは見出されていない。
ハレイシヨン防止T:塗りで幾つかの染料の組合せを使
用することに伴われる別の問題は、−緒になって所望の
複合吸収スペクトルを提供する染料の群を見出すことが
非常に困難なことにあり、一方で同時にこれらの染料の
各々が処理浴の少なくとも一つの中で完全に除去および
/または脱色できるものであるようにそれぞれが応じう
る必要がある。処理後にしばしば残存カラーが残ったま
まで、こ!L?i増大した最小濃度を生ぜしめる。
カーボンブラックハレイシヨン防止層をハレイシヨン防
止染料表面層でa換することは、ハレイシヨン防止裏面
層と簀色感光性乳剤層の間でパーを構成する支持体が染
料を拡散することから防止する利点そ生せしめる。しか
しながらこれは、染料含有層を支持体の裏側vc611
[しなければならぬことを意味し、こnは帯電防止性に
りいての困難ヲ生ぜしめることがある。更にかかる染料
含有層を担持するカラー写真映画投影フィルム材料は増
大した粘着傾向を有し、擦傷を受は易い。更に染料含有
層を担持丁べきである支持体の側は、接着を改良するた
めの補助被覆を先ずド塗りしなければならない。
青色感光性層による赤色光または緑色光の反射を減少さ
せるため、青色感光性乳剤層と赤色感光性乳剤層の間に
青色中間層を与えることが米国特許第2697037号
から知られている。
本発明の目的は、カーボンブラック/・レイジョン防止
裏面層の欠点から悩まさ几ず、史に調度の像鮮鋭度のそ
の利点を提供するカラー写真映画投影フィルム材料を提
供することにある。
この目的は本発明によれば、透明フィルム支持体および
その上に次の順序で被覆した黄色形成カップラー金含有
する青色感光性ハロゲン化銀乳剤層、シアン形成カンプ
ラーを含有する赤色増感ハロゲン化銀乳剤層、中間層、
マゼンタ形成カップラーを含有する緑色増感ハロゲン化
銀乳剤層、および保護層を含有するカラー写真映画投影
フィルム材料であって、前記支持体と前記青色感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の間に黄色ハレイシヨン防止−ド塾り
を設け、これには青色光を吸収し、処理浴中で除去およ
び/または脱、色できる少なくとも1種の黄色非拡散性
染料を含有させ、前記青色感光性ハロゲン化銀乳剤層と
@Q紀赤色増感ハロゲン化銀乳剤層の間に青味ハレイシ
ヨン防止中間NJを設け、これには赤色光を吸収し、処
理浴中で除去および/または脱色できる少なくとも1種
の青色非fj:故性染料を含有させたことを特徴とする
カラー写真映画投影フィルム材料を提供することによっ
て達成される。
好ましい実施態様によれば1本発明は透明フィルム支持
体およびその上に次の順序で被覆した黄色形成カップラ
ーを含有する青色感光性ハロゲン化銀乳剤層、シアン形
成カップラーを含有する赤色増感ハロゲン化銀乳剤層、
中間層、マゼンタ形成カップラーを含有する緑色増感ハ
ロゲン化銀乳剤層および保護J−を含有するカラー写真
映画投影フィルム材料であって、前記支持体と前記青色
感光性ハロゲン化銀乳剤層の間に黄色ハレイシヨン防止
下塗り金膜ケ、コれにはイ色光を吸収し、処理浴中で除
去および/または脱色しうる黄色非拡散性染料を含有せ
しめ。
前記黄色非拡散性染料が、一般式 (式中R1は水素、01〜C,アルキル基例えばメチル
、インプロビル、グチル基、置mci〜C4アルキル基
例えばハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノで1
洟されたC1〜C,アルキル基例えハトリフルオロエチ
ル ルボキシメチル、シアノエチル基,アリール基例えばフ
ェニル基.置換フェニル基例えばトリル、カルボキシフ
ェニル ル基、アラルキル基,置換アラルキル基または複素環式
基を表わし R2はR1で表わされる基の−り,カルボ
キシ基,アルコキシカルボニル基。
アリーロキシカルボニル基、カルバモイル基、フレイド
基’E7’Cはスルファモイル基金表わし。
R’オよびR2の少なくとも一つはカルボキシm tた
はカルバモイル基であるかそれらを含有し、好ましくは
カルボキシフェニルまタハジカルホキシフエニル基であ
る,、R3は水素,01〜C,アルキル基またV′iC
□〜C4アルコキシ基,例えばメトキシ基を表わし 、
R3がC,〜C4アルキル基または01〜C,アルコキ
シ基であるとき、それはヒドロキシ基に対してオルソま
たはバラ位に必り、ヒドロキシ基自体はメチン基に対し
てオルソまたId.75位にある)に相当するメロスチ
リル染料。
および一般式 (式中R4およびHaの各々は同じであっても異なって
もよく,水素,C1〜C4アルキル基例えばグチル基、
@換C1〜C,アルキル基例えば2−トリフルオロエチ
ル基,アリール基例えばフェニル基、置換アリール基例
えばカルポキシフェニルおよびジカルボキシフェニル基
、または複素環式基例えば3−スルファニル基を表わし
 H&およびR7の各々は同じであっても異なってもよ
く・01〜C4アルキル基例えばメチル基、カルボキシ
基、またはカルバモイル基を表わし R4、R5、R6
およびR2の少なくとも一つはカルボキシまたはカルバ
モイル基であるかそれらを倉荷するフに相当するモノメ
チンオキンノール染料から選択した少なくとも一つの染
料であり、前記青色感光性ハロゲン化銀乳剤層と前記赤
色増感ハロゲン化銀乳剤層の間に青味ハレイシヨン防止
層を設け、これは赤色光を吸収し、処理浴中で除去およ
び/または脱色できる青色非拡散性染料を含有し、前記
青色非拡散性染料が一般式%式% (式中R″およびR9の各々は同じであっても異なって
もよく、水素、C1〜C,アルキル基例えばn−ブチル
基、置mct〜C,アルキル基、01〜C4アルコキシ
基、アリール基例えばフェニル基または@侯アリール基
例えばハロゲン、ヒドロキシ。
アルキル、アルコキシ、カルボキシ、カルバモイル、ス
ルファモイル アリーロキシカルボニル スルホニルからなる群から選択した少なくとも1種で置
換されたフェニル基例えばスル7アモイルフエニル、p
−メトキシフェニルhJ:ヒ3ーヒドロキシ−4−カル
ボキシフェニルを表ワシ。
RIOおよびR11の各々は同じであっても異なっても
よく,R8およびR′で表わされる基の一つまたlよシ
クロアルキル基例えばシクロヘキシル基ヲ表わす)K相
当する少なくとも1mのペンタメチンオキンノール系バ
ルビッル酸誘導体であることを特徴とするカラー写真映
画投影フィルム材料を提供する。
ここで使用するとき「赤色感光性ハロゲン化銀乳剤層」
、「赤色増感ハロゲン化銀乳剤層」。
および「縁色項感ハロゲン化嶽礼剤−」なる表現はこれ
らのハロゲン化銀乳剤ノmの各々の一つより斧くを含有
すること金怠味する。
前述した如き黄色ノ・レイジョン防止層広すおよびn味
ハレインヨン防止中間層を同時に含有する本発明のカラ
ー写真映画投影フィルム材料を用いて与られる像鮮鋭度
は,カーボンブラックハレイシヨン防止層−jを含有す
る匹敵する既知のフィルム材料で得られる鮮鋭にと少な
くとも等しいことが証明された。特に本発明のフィルム
材料の赤色増感乳剤層中に得られる像鮮m麿d.刀ーボ
ンプラツクハレイション防止裏面iU を含有する匹敵
するフィルム材料の赤色増感乳剤層で得られる像鮮鋭度
よりすぐ几でいることが判る。
前記一般式中に相当するメロスチル染料および前gピ一
般式+ilに相当するモノメチンオキンノール染料のみ
ならず前記一般式(シに相当するペンタメチンオキソノ
ール系バルビッル酸誘導体染料Wi親水性コロイド中に
分散した状態で使用するのが好ましい,何故ならこのよ
うな状態でそれらは広いセしてかなり均一な吸収スペク
トルを示すからである。これらの染料は写真ハロゲン化
銀材料のための光吸収性染料についてなされる要件に合
致する。それらは例えばゼラチンの如き写真結合剤と容
易に相溶し,それらは写真材料中に容易に導入できる。
更にそれらは高吸収能と有する。pH値7未満ではそれ
らは親水性コロイド層中で移行せず,水に溶解しない、
一方それらはpH7を越えると水に容易に溶解する。処
理中に迅速処理中でさえもそれらは非常に急速に脱色さ
れるが、それらは被覆組成物中で非常に安定でるる。更
にそれらは着色した分解生成物を形成することなく,ア
ルカリ性処理溶液,例えば現像溶液中で,迅速に,完全
にそして非可逆的に放出される,従って処理後材料中に
も処理液中にも残存着色を残さない。
下表1に,本発明により使用でさるメロスチリル染料の
代表例の非限定的リストラ示す。記号は一般式中参照の
こと。
表  1 黄色メロスチリル染料 YM−()1 1−’−力ルポキシフェニル    メ
チル   m−メトキシ  パラYN)−02p−力ル
ポキシフェニル    メチル   m−メトキシ  
オルソYM−03p−77ルボキシ7エシレ   メチ
ル     水素ハ:7YM−04p−カルボキシフェ
ニル   メチル     水素    オフL/7Y
M−tJ5  p−カルボキシ7エシレエトキシカルボ
シレ  水素   パ ラYM−06フェニル    
  カルボキシ    水素ハラYM−07トリフルオ
ロエチル   カルバモイル   水素ハ  ラYTh
(18フェニル      カルバモイル   水素 
   バ ラ本発明により使用するメロスチリル染料は
前述した米国特許第4311787号に記載された如く
して作ることができる。
表1に示し比メロスチリル染料の吸収特性を下表2に示
す。非極性溶媒(例えばメンノール]中で測定した吸収
極大は約380〜440nmで変化する一方非極性溶媒
および塩基(例えばトリエチルアミンノの混合物中また
は極性溶媒【例えばジメチルホルムアミド]中では* 
1100n以下まで深色的にシフトされ次吸収極大が得
られる。ゼラチン中で分散された状態で測定したとき、
これらのメロスチリル染料の吸収極大は浅色的にシフト
されることが判った。吸収スペクトルはより広くより均
一である。これは本発明により使用するのに最も有利で
ある。
表  2 YM−013923,84メタノール YM−024342,6?   メタノールYM−03
4724,7メタノール/トリエチルアミンYM−04
3841,55メタノール YM−054983,65メロノーJし/トリエチルア
ミンYM−064822,89メタノール/トリエチル
アミンxhi−074987,13ジメチルホルムアミ
ドYM−084985,89ジメチルホルムアミド本発
明の好ましい実施態様によれば1表1に示した染料YM
−03を、支持体および青色感光性乳剤層の間に黄色ハ
レイシヨン防止下塗り。
好ましくはゼラチン含有ハレイシヨン防止下塗り中で分
散状態でメロスチリル染料として使用する。
下表3に1本発明により使用できる一般式tillに相
当する黄色モノメチンオキソノール染料の代表例の非限
定的リストを示す。記号は一般式%式% 黄色モノメチンオキソノール染料 MO−01フェニル          同左 カルボ
キシ  同左YO−02p−力ルポキシフェニル   
同左 メ チル 同左YO−03t−グチル     
    同左 カルボキシ  同左YO−04)!7フ
ルオロエチル    同左 カルボキシ  同左YQ−
053,5−ジカルボキシフェニル同左 メ チル 同
左YO−063−スル水ルアニル    同左 カルバ
モイル 同左本発明により使用しうる一般式(厘)に相
当する黄色モノメチンオキソノール染料は当業者に知ら
れている方法で作ることができる。この点については米
国特許第4092168号、第4266014号および
第4288534号を膠照できる。
表3のモノメチンオキソノール染料の吸収特性を下表4
に示す。
表  4 YO−014151,93メタノール YO−024102,72メタノール YO−034152,20メタノール xo−044152,30メタノール YO−054462,88ジメチルホルムアミドMCl
−064802,20ジメチルホルムアミド下表5に1
本発明により使用できる一般式(1)に相当する青色ペ
ンタメチンオキンノール系バルビッル酸誘導体の代表例
の非限定的リストを示す。aビ号は一般式(I)#照。
表  5 青色ペンクメチンオキソノール系バルビッル酸誘導体染
料B−01水 A              p−メ
トキシフェニルB−02水 素           
    フェニルB−03水 素          
   n−ヘキシルB−04水 素         
       p−)リルB−05水 素      
       n−オクチルB−06水 素     
         p−クロロフェニルB−07水素 
         o−)リルB−08水 素    
          ロークロロフェニルB−09水 
JIgp−クロロフェニルB−10水 素      
        5−カルボキシ−2−n−ヘキサダシ
ロキシ7エシレ B−11n−ブチル            2−ヒド
ロキシエチルB−12フェニル           
2−ヒドロキシエチルB−13o−スルファモイルフェ
ニル      シクロヘキシルB−143−ヒドロキ
シ−4−カルボキシフェニル シクロヘキシルB−15
p−メトキシ7エシレ        シクロヘキシル
B−16p−メトキシフェニル        n−ブ
チル青色染料B−01は′ド記製造例1に記載した如く
して作った。
製造例 1 機械的攪拌機、温度計、濶ドロートおよび冷却管を備え
た201開放7ランジ付き容器に51のジメチルホルム
アミドを入れた。これに室温で攪拌しつつ9491/ 
(4no/ )のバルビッル酸を加えた。バルビッル酸
が完全に溶解した後。
これも室温で569 g(2wol)のグルクコンアル
デヒドジアニリド塩酸塩を加えた。氷と水の混合物上で
冷却しつつ20〜30”Cで1680m/のトリエチル
アミンを滴加した。混合物全15分撹拌した。氷と水の
混合物上で冷却しつつ再び20〜30℃で400m1の
無水酢酸を加えた。
攪拌を20〜30℃で3時間続けた。反応混合物を、1
2kqの氷、121の2596塩化ナトリクム水溶液お
よび1680g/4酸上に注入した。
混合物t−1時間攪拌し、−夜装置し、遠心分離した。
固体生成物f24I!の水中の24m1の塩酸と共に3
0分間攪拌し、次いで遠心分離した。
生成@′t−70℃で乾燥キャビネット中で乾燥したO 染料B−01:1.5−ビス−(:1−)I−3−(p
−/)キシフェニル)−バルビッル酸〕−ペンタメチン
オキソノールの収率:100%。
融点215℃。
本発明により使用する他のペンタメチンオキンノール系
バルピンル酸誘導体染料は同様にして作ることができる
表5のベンクメチンオキソノール系バルビッル酸誘導体
染料の吸収特性tF表6に示す。表6に示した吸収極大
の値は溶液の形で測定した。
溶解した状態でこれらの染料は約585〜約605nm
で吸収する。ゼラチン中に分散した状態で測定したとき
、これらの染料の吸収極大は少なくとも1100n深色
的にシフトされたことが判った。
表  6 B−015901,28メタノール B−025901,29メタノール B−035881,52メタノール/トリエチルアミノ
B−045881,65ジメチルホルムアミドB−05
5909,21xlO→ メタノール/トリエチルアミ
ンB−065981,57ジメチルホルムアミドB−0
75961,63ジメチルホルムアミドB−08598
1,55ジメチルホルムアミドB−096021,05
ジメチルホルムアミドB−105981,58ジメチル
ホルムアミドB−135901,10メタノール J3−12    590       1.27  
   メタノールB−135961,33メタノール B−145981,01メタノール B−155941,10メタノール B−165941,03メタノール 本発明の好ましい実施態様によれば1表5に示した染料
B−01は、青色感光性層と赤色増感乳剤層の間の中間
層、好ましくぼゼラチン中1万1−中に分散した状態で
ペンタメチンオキンノール系バルビッル酸誘導体染料と
して使用する。
本発明の更に好ましい実施態様によれば1表1に示した
染料yg−03は黄色ゼラチン含有ノ)レイジョン防止
′下塗り中に分散状態でメロスチリル染料として使用す
る。そして表5に示した染料B−01は青色感光性層と
赤色増感乳剤層の間のゼラチン含有中間層中で分散状態
でペンクメチンオキソノール系バルビッル酸誘導体染料
として使用する。
本発明により使用する黄色メロスチリル染料および/ま
たはモノメチンオキソノール染料のみならず財色ペンク
メチンオキソノール系バルビッル酸誘導体染料は、親水
性コロイド媒体中に水不溶性発色剤を混入するために知
られている任忌の分散法により親水性コロイド組成物中
に混入できる。
本発明によれば、ミル例えばボールミル、サンドミル、
またはコロイドミル中で、1種以上の分散剤の存在ドに
、染料を微粉砕することによって、水性親水性コロイド
組成物中の黄色メロスチリル染料および/またはモノメ
チンオキソノール染料の分散液を作るのが好ましい、親
水性コロイド例えばゼラチンはミリング工程前または後
に加える。得られた分散液は次いで他の成分と混合して
本発明のカラー写真映画投影フィルム材料の黄色ハレイ
シヨン防止′下塗りのための被覆組成物を形成できる。
同様に、同じ方法で青色ペンタメチンオキソノール系バ
ルビッル酸誘導体染料の分散液を作るのが好ましい。
得られた分散液も他の成分と混合し1本発明のカラー写
真映画投影フィルム材料の青味ハレイシヨン防止中間層
のための被覆組成物を形成することができる。
本発明による染料を含有する各層の親水性コロイド結合
剤は通常ゼラチンである。他の親水性コロイド例えばカ
ゼイン、ボクビニルアルコール、ポリー瓦−ピニルピロ
リドン、アルギン酸ナトリクム、ナトリクム力ルポキシ
メチルセルロース等も、ゼラチンと組合せてま九は組合
せずに使用できる。
本発明のカラー写真映画投影フィルム材料の透明フィル
ム支持体にはセルローストリアセテート、ポリアルキレ
ンテレ7クレート例えばポリエチレンテレフタレートt
aはポリカーボネートのフィルムがある。
透明支持体には黄色ハレイシヨン防止ド塗りの付与前に
下をり被覆または@を設けること。
および支持体を高電圧コロナ等で電気処理するが如き既
知の方法で表面的に予備処理することを推奨できる。ポ
リエチレンテレ7クレート支持体と黄色ハレイシヨン防
止下塗りの間に付与するための重要な下塗り被覆は例え
ば米国特許44132552号にa己載されている。
本発明の好ましい実施態様によれば、カラー写真映画投
影フィルム材料の透明フィルム支持体の乳剤層を担持す
る側と反対の側には1例えば米国特許第4089997
号に記載されている如き導電性重合体を含有する帯電防
止層、好ましくけポリスチレンスルホン酸ナトリクム塩
を含有する帯電防止層を設ける。この帯電防止層はヨー
ロッパ特許出願第0080225号に記載されている如
き重合体ビーズを含有してもよく、これらのビーズは帯
電防止層から突出しており、従って隣接面との接触を減
するための間隔剤として作用する。
黄色ハレイシヨン防止下塗りおよび青味ハレイシヨン防
止中間層の厚さに厳密な規制はなく。
一般には0.5〜3μmの厚さが使用される。これら各
層の厚さおよびその中に存在する染料の虐は、形成され
たハレイシヨン防止層がそれら自体の吸収範囲で測定し
たとき約0,5〜約1.5の光学密11Fを有するよう
に選択するのが好ましい。
黄色ハレイシヨン防止下塗り中の黄色メロスチリル染料
および/またはモノメチンオキソノール染料の遣および
青味ハレイシヨン防止中間層中の青色ペンタメチンオキ
ソノール系バルビッル酸誘導体染料の僅は750〜lO
ダ/rd 、好ましくは250〜25IIy/v/で変
えることができる。
青味染料、例えば一般式(IJに相当するペンクメチン
オキソノール系バルビッル酸誘導体染料d、11ハLz
イション防止中間層中に混入fることに加えて、赤色感
光性乳剤層および/または緑色感光性層中にも存在させ
ることができる。
下記実施例は本発明を説明する。
実施例 1 ボールミル中でゼラチンと共に染料を微粉砕することに
よってゼラチン中に黄色メロスチリル染料yx−03e
分散させた。水を刀aえてド記被aIji成吻を形成し
た: 不活性ゼラチン         50y分散した染料
YM −031f/ 水で             1000g?とする坂
i組成物のpHは6.1に調整した。1dについて2.
51のゼラチンおよび50Jqの黄色染料が存在するよ
うに、下塗りしたセルローストリアセテート支持体上に
溶液を被覆した。得られた黄色ゼラチン層’i、1/に
ついて1.041の硝酸銀に等しいハロゲン化銀の量を
含有するスペクトル増感してない塩化臭化銀乳剤層で被
覆した。
黄色ゼラチン層中の染料は拡散に対してすぐれた堅牢度
を示した。乳剤層の減感は測定されなかった。乳剤層の
スペクトル感度は全く変化しなかった。何故なら染料は
全く乳剤層中に移行せず、従ってそれて何らの増 効果
も作用できなかったからである。
普通のアルカリ性カラー現像浴で形成された材料を処理
している間に黄色染料は僅か5秒で完全に脱色された。
実施例 2 分散液100Fについて染料250qの濃度で、振動ミ
ル中で混練して296水性セ゛ラチン中青色染料B−0
1の分散液を作った。
ゼラチンおよび水を加えて被覆組成物を作った。形成さ
れた組成物は青色染料5.4gを含有していた。組成物
を、1/について染料270 #。
ゼラチン2.5gが存在するように下塗りしたセルロー
ストリアセテート支持体に被覆した。得られた青味ゼラ
チン層は、1dについて硝RfAl、04Nに等しいハ
ロゲン化銀の疲を含有する非スペクトル増感塩化臭化銀
乳剤層で被覆した。
青味ゼラチン層中の染料は拡散に対してすぐれた堅牢度
を示した。乳剤層の減感は測定されなかった。乳剤層の
スペクトル感度には変化が全くなかった。何故ならば染
料は全く乳剤層中に移行せず、従ってそれに何らの増感
効果も作用しなかったからである◎ 形成された材料を普通のアルカリ性現像浴で処理してい
る間に、1〜2分で青色染料は脱色された。
実施例 3 カラー写真映画投影フィルム材料A、BおよびCの試料
を作った。各試料は透明フィルム支持体1丁塗り)−1
黄色形成カンプラーを含有する青色感光性ハロゲン化銀
乳剤層、中間ゼラチン層、シアン形成カップクーを含有
する赤色増感ハロゲン化銀乳剤層、中間ゼラチン層、マ
ゼンタ形成カップラーを含有する緑色増感ハロゲン化銀
乳剤層を有していた。全ての試料が、以Fに説明する如
くハレイシヨン防止l−の位置および組成を除いては同
じであった。
材料Aは支持体の裏側に更にカーボンブランクハレイシ
ヨン防止層を担持し、カーボンブラック層は厚さ1μm
を有し、1n/についてカーボン7’ラツク250qを
含有していた。
材料Bはカーボンブランクハレイシヨン防止裏面層は有
していないが、その代りに支持体と青色感光性乳剤層の
間に黄色ハレイシヨン防止下塗りを有し、この黄色ハレ
イシヨン防止ド栄りは厚さ1μmを有し、lイについて
ゼラチンを0.71 オよび黄色染料YM−03e25
0&y含有していた。
材料Cはカーボンブランクハレイシヨン防止裏面層は荷
していないが、その代りに材MBにおけるのと同じ黄色
ハレイシヨン防止F饋りおよび更にそれに加えて、青色
感光性乳剤層と赤色増感乳剤層の間の中間ゼラチン1−
中に1〃〆について50Ivの量で青色染料B−01を
含有させた、ゼラチンの量は19/nlであった。
各試料A、BおよびCをそれぞれ透明矩形波チτ−トま
たは楔と接触状態に置き、青色および赤色単色光に露出
した。カラー現像後変調伝達関数(MTF )を測定し
た。これらの値をF表7に示す。
速度に与えた値は相対値であり、100の値はカーボン
ブランク層を有する材料Aに与え。
値200は速度が2倍に相当する。
表  7 A 青色に露光 100 98 90 63 36 2
6B 青色に露光 93 98 90 65 37 2
5C青色に露光 87 99 90 64 35 23
A 赤色に露光 100 918878595744B
 赤色に露光 102 888582655748C赤
色に露光 87 929292776961これらの結
果は1本発明によるフィルム材料Cの青色感光性乳剤層
において得られた像鮮鋭度が、カーボンブラックハレイ
シヨン防止裏面層を有する比較フィルム材料の青色感光
性層中で得られた像鮮鋭度に等しいことを証明している
。材料C中に青色中間層が存在する結果において、材料
Cの青色感光性乳剤層の速度は対応する材料Aにおける
像のそれより小さかつfc。
しかしなお非常に満足できるレベルであった。
本発明によるフィルム材料Cの赤色増感乳剤層中で得ら
れた像鮮鋭度は、カーボンブラックハレイシヨン防止裏
f層を含有する比較フィルム材料の赤色増感乳剤層中で
得られた政鮮鋭度よりすぐれてさえいることも証明され
ている。材料C中に青色中間層が存在する結果、材料C
の赤色増感乳剤層の速度も材料Aにおける対応する層の
速度より小さいが、同様になお非常に満足できるレベル
であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、透明フィルム支持体および連続してその上に被覆さ
    れた黄色形成カップラーを含有する青色感光性ハロゲン
    化銀乳剤層、シアン形成カップラーを含有する赤色増感
    ハロゲン化銀乳剤層、中間層、マゼンタ形成カップラー
    を含有する緑色増感ハロゲン化銀乳剤層および保護層を
    含有するカラー写真映画投影フィルム材料において、前
    記支持体および前記青色感光性ハロゲン化銀乳剤層の間
    に、黄色ハレイシヨン防止下塗りを設け、この下塗りは
    青色光を吸収し、処理浴中で除去および/または脱色し
    うる少なくとも1種の黄色非拡散性染料を含有し、前記
    青色感光性ハロゲン化銀乳剤層および前記赤色増感ハロ
    ゲン化銀乳剤層の間に、青色味ハレイシヨン防止中間層
    を設け、これは赤色光を吸収し、処理浴中で除去および
    /または脱色しうる少なくとも1種の青色非拡散性染料
    を含有することを特徴とするカラー写真映画投影フィル
    ム材料。 2、前記黄色非拡散性染料が、下記一般式 ( I )▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1は水素、C_1〜C_4アルキル基、置換
    C_1〜C_4アルキル基、アリール基、置換アリール
    基、アラルキル基、置換アラルキル基、または複素環式
    基を表わし、R^2はR^1によつて表わされる基の一
    つ、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アリーロ
    キシカルボニル基、カルバモイル基、ウレイド基、また
    はスルフアモイル基を表わし、R^1およびR^2の少
    なくとも一つがカルボキシ基またはカルバモイル基であ
    るかまたはそれを含有し、R^3は水素、C_1〜C_
    4アルキル基、またはC_1〜C_4アルコキシ基を表
    わし、R^3がC_1〜C_4アルキル基またはC_1
    〜C_4アルコキシ基であるとき、それはヒドロキシ基
    に対してオルソまたはパラ位にあり、水酸基はメチン基
    に対してオルソまたはパラ位にある)に相当するメロス
    チリル染料、および下記一般式 (II)▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^4およびR^5の各々は同じであつても異な
    つてもよく、水素、C_1〜C_4アルキル基、置換C
    _1〜C_4アルキル基、アリール基、置換アリール基
    、または複素環式基を表わし、R^6およびR^7の各
    々は同じであつても異なつてもよく、C_1〜C_4ア
    ルキル基、カルボキシ基、またはカルバモイル基を表わ
    し、R^4、R^5、R^6およびR^7の少なくとも
    一つがカルボキシ基またはカルバモイル基であるかそれ
    を含有する)に相当するモノメチルオキソノール染料 からなる群から選択した少なくとも1種の染料であり、
    前記青色非拡散性染料が下記一般式(III)▲数式、化
    学式、表等があります▼ (式中R^8およびR^9の各々は同じであつても異な
    つてもよく、水素、C_1〜C_4アルキル基、置換C
    _1〜C_4アルキル基、C_1〜C_4アルコキシ基
    、アリール基、または置換アリール基を表わし、R^1
    ^0およびR^1^1の各々は同じであつても異なつて
    もよく、R^8およびR^9で表わされる基の一つまた
    はシクロアルキル基を表わす)に相当する少なくとも1
    種のペンタメチンオキソノール系バルビツル酸誘導体染
    料である特許請求の範囲第1項記載のカラー写真映画投
    影フィルム材料。 3、前記メロスチリル染料および/または前記モノメチ
    ンオキソノール染料のみならず前記ペンタメチンオキソ
    ノール系バルビツル酸誘導体染料が親水性コロイド中に
    分散状態で存在する特許請求の範囲第2項記載のカラー
    写真映画投影フィルム材料。 4、前記親水性コロイドがゼラチンである特許請求の範
    囲第3項記載のカラー写真映画投影フィルム材料。 5、R^1がp−カルボキシフェニル基であり、R^2
    がメチル基であり、R^3が水素であり、ヒドロキシ基
    がパラ位にある一般式( I )に相当するメロスチリル
    染料を使用する特許請求の範囲第2項〜第4項の何れか
    一つに記載のカラー写真映画投影フィルム材料。 6、R^8およびR^9の各々が水素原子を表わし、R
    ^1^0およびR^1^1の各々がメトキシ基を表わす
    一般式(III)に相当するオキソノール系バルビツル酸
    誘導体を使用する特許請求の範囲第2項〜第4項の何れ
    か一つに記載のカラー写真映画投影フィルム材料。 7、R^1がp−カルボキシフェニル基であり、R^2
    がメチル基であり、R^3が水素であり、ヒドロキシ基
    がパラ位にある一般式中に相当するメロスチリル染料を
    使用し、R^8およびR^9の各々が水素原子を表わし
    、R^1^0およびR^1^1の各々がメトキシ基を表
    わす一般式(III)に相当するオキソノール系バルビツ
    ル酸誘導体を使用する特許請求の範囲第2項〜第4項の
    何れか一つに記載のカラー写真映画投影フィルム材料。 8、乳剤層を担持する側に対し反対である透明フィルム
    支持体の側に、導電性重合体を含有する帯電防止層を設
    けた特許請求の範囲第1項〜第7項の何れか一つに記載
    のカラー写真映画投影フィルム材料。 9、乳剤層を担持する側に対して反対である透明フィル
    ム支持体の側にポリスチレンスルホン酸ナトリウム塩を
    含有する帯電防止層を設けた特許請求の範囲第1項〜第
    7項の何れか一つに記載のカラー写真映画投影フィルム
    材料。 10、黄色ハレイシヨン防止下塗り中の黄色メロスチリ
    ル染料および/またはモノメチンオキソノール染料およ
    び青味ハレイシヨン防止中間層中の青色ペンタメチンオ
    キソノール系バルビツル酸誘導体染料の量が250〜2
    5mg/m^2で変化する特許請求の範囲第2項〜第9
    項の何れか一っに記載のカラー写真映画投影フィルム材
    料。
JP62169598A 1986-07-08 1987-07-07 カラー写真映画投影フイルム材料 Expired - Lifetime JP2739202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP86201190 1986-07-08
EP86201190.5 1986-07-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6327838A true JPS6327838A (ja) 1988-02-05
JP2739202B2 JP2739202B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=8195762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62169598A Expired - Lifetime JP2739202B2 (ja) 1986-07-08 1987-07-07 カラー写真映画投影フイルム材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4770984A (ja)
EP (1) EP0252550B1 (ja)
JP (1) JP2739202B2 (ja)
CA (1) CA1317148C (ja)
DE (1) DE3761862D1 (ja)
ES (1) ES2014297B3 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01251028A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01254957A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0271259A (ja) * 1988-06-13 1990-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成法
JPH0289047A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02264936A (ja) * 1989-04-06 1990-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02278257A (ja) * 1989-04-20 1990-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料
JPH02309350A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH03119344A (ja) * 1989-10-03 1991-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03131844A (ja) * 1989-10-17 1991-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像形成方法
JPH03196141A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0445436A (ja) * 1990-06-13 1992-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04107448A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2725887B2 (ja) * 1991-03-28 1998-03-11 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 改善された特性を持つ静電防止ハレーション防止裏打ち層
WO2006129583A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Genecare Research Institute Co., Ltd. ピラゾロン誘導体
US7422843B2 (en) 2006-03-27 2008-09-09 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
US7579139B2 (en) 2005-12-26 2009-08-25 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855220A (en) * 1988-01-14 1989-08-08 Eastman Kodak Company Photographic element having layer for increasing image sharpness comprising a non-diffusible DIR compound
JPH0693096B2 (ja) * 1988-03-10 1994-11-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5262284A (en) * 1991-07-15 1993-11-16 Eastman Kodak Company Arylidene pyrazolone coupler
EP0524593B1 (en) * 1991-07-22 1997-06-11 Eastman Kodak Company Solid particle dispersions of filter dyes for photographic elements
US5624467A (en) * 1991-12-20 1997-04-29 Eastman Kodak Company Microprecipitation process for dispersing photographic filter dyes
US5274109A (en) * 1991-12-20 1993-12-28 Eastman Kodak Company Microprecipitated methine oxonol filter dye dispersions
US5288738A (en) * 1992-04-08 1994-02-22 Eastman Kodak Company Dye compound and photographic element containing same
EP0582000A1 (en) * 1992-08-03 1994-02-09 Agfa-Gevaert N.V. Photographic colour negative or colour intermediate film element
US5360702A (en) * 1993-01-26 1994-11-01 Eastman Kodak Company Photographic coating compositions and photographic elements made therefrom
US5582957A (en) 1995-03-28 1996-12-10 Eastman Kodak Company Resuspension optimization for photographic nanosuspensions
US5709983A (en) * 1995-08-31 1998-01-20 Eastman Kodak Company Nonaqueous solid particle dye dispersions
US5679505A (en) 1995-11-02 1997-10-21 Eastman Kodak Company Photographic element useful as a motion picture print film
US5922523A (en) * 1995-11-30 1999-07-13 Eastman Kodak Company Filter dyes for photographic elements
US6183944B1 (en) 1995-11-30 2001-02-06 Eastman Kodak Company Aggregated dyes for radiation-sensitive elements
US5650265A (en) * 1995-12-22 1997-07-22 Eastman Kodak Company Silver halide light-sensitive element
US5723272A (en) * 1995-12-22 1998-03-03 Eastman Kodak Company Silver halide light-sensitive element
DE69616254T2 (de) * 1995-12-27 2002-07-04 Agfa Gevaert Nv Farbphotographisches Silberhalogenidfilmelement mit einem thermoplastischen Träger, der mit einem Laser markiert werden kann
US5928849A (en) * 1996-07-31 1999-07-27 Eastman Kodak Company Black and white photographic element
US5747232A (en) * 1997-02-27 1998-05-05 Eastman Kodak Company Motion imaging film comprising a carbon black-containing backing and a process surviving conductive subbing layer
US6136079A (en) * 1999-04-30 2000-10-24 Eastman Kodak Company Dye for ink jet ink
US6248510B1 (en) * 2000-04-10 2001-06-19 Eastman Kodak Company Motion picture intermediate film with process surviving antistatic backing layer
EP1202115B1 (en) * 2000-10-05 2004-03-31 Agfa-Gevaert Silver halide photographic material comprising a permanent conductive subbing layer and a scratch-resistant backing layer
US6551769B2 (en) 2000-10-05 2003-04-22 Agfa-Gevaert Silver halide photographic material comprising a permanent conductive subbing layer and a scratch-resistant backing layer
US20030100762A1 (en) * 2001-08-27 2003-05-29 Gregory Kaler Fluorescent dyes
US7288679B2 (en) * 2004-08-06 2007-10-30 Agfa-Gevaert Device provided with a dedicated dye compound

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3247127A (en) * 1960-04-14 1966-04-19 Eastman Kodak Co Light-absorbing water-permeable colloid layer containing an oxonol dye
US3653905A (en) * 1968-05-21 1972-04-04 Agfa Gevaert Nv Oxonol dyes in filter and anti-halation layers
JPS5612639A (en) * 1979-06-29 1981-02-07 Agfa Gevaert Nv Halogenized photographic silver material containing dispersed light absorbing merostyryl dye

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB490844A (en) * 1936-12-22 1938-08-22 Ig Farbenindustrie Ag Photographic material for colour pictures
GB661211A (en) * 1949-02-09 1951-11-21 Ilford Ltd Improvements in or relating to colour photography
US2697037A (en) * 1949-11-23 1954-12-14 Eastman Kodak Co Multilayer print film having incorporated coloring material
US2697036A (en) * 1949-11-23 1954-12-14 Eastman Kodak Co Multilayer photographic film having improved resolving power
GB688038A (en) * 1950-02-08 1953-02-25 Kodak Ltd Improvements in photographic light filter layers and in oxonol dyes therefor
BE663224A (ja) * 1964-05-13 1965-08-17
BE756607R (ja) * 1969-09-29 1971-03-01 Eastman Kodak Co
US3705799A (en) * 1971-12-17 1972-12-12 Eastman Kodak Co Film and process using bleach inhibitor for producing color film with silver sound record
CA1130130A (en) * 1979-03-02 1982-08-24 Raymond G. Lemahieu Photographic silver halide materials comprising a 2-pyrazolin-5-one pentamethine oxonol dye
CA1142527A (en) * 1979-03-02 1983-03-08 Felix J. Moelants Light-absorbing methine dyes and photographic materials containing them

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3247127A (en) * 1960-04-14 1966-04-19 Eastman Kodak Co Light-absorbing water-permeable colloid layer containing an oxonol dye
US3653905A (en) * 1968-05-21 1972-04-04 Agfa Gevaert Nv Oxonol dyes in filter and anti-halation layers
JPS5612639A (en) * 1979-06-29 1981-02-07 Agfa Gevaert Nv Halogenized photographic silver material containing dispersed light absorbing merostyryl dye

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01251028A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01254957A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0271259A (ja) * 1988-06-13 1990-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成法
JPH0289047A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02264936A (ja) * 1989-04-06 1990-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02278257A (ja) * 1989-04-20 1990-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料
JPH02309350A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH03119344A (ja) * 1989-10-03 1991-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03131844A (ja) * 1989-10-17 1991-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像形成方法
JPH03196141A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0445436A (ja) * 1990-06-13 1992-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04107448A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2725887B2 (ja) * 1991-03-28 1998-03-11 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 改善された特性を持つ静電防止ハレーション防止裏打ち層
WO2006129583A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Genecare Research Institute Co., Ltd. ピラゾロン誘導体
JPWO2006129583A1 (ja) * 2005-05-30 2009-01-08 株式会社ジーンケア研究所 ピラゾロン誘導体
US7579139B2 (en) 2005-12-26 2009-08-25 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
US7422843B2 (en) 2006-03-27 2008-09-09 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
DE3761862D1 (de) 1990-04-12
EP0252550B1 (en) 1990-03-07
US4770984A (en) 1988-09-13
ES2014297B3 (es) 1990-07-01
EP0252550A1 (en) 1988-01-13
CA1317148C (en) 1993-05-04
JP2739202B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6327838A (ja) カラ−写真映画投影フイルム材料
US3988154A (en) Photographic supports and elements utilizing photobleachable omicron-nitroarylidene dyes
US3984248A (en) Photographic polymeric film supports containing photobleachable o-nitroarylidene dyes
US4311787A (en) Photographic silver halide materials containing dispersed light-absorbing merostyryl dyes
JP2703593B2 (ja) 写真要素
JPH04226450A (ja) 写真要素用フィルター色素の固体粒子分散体
JPH0682966A (ja) 写真カラーネガ又はカラー中間フィルム材料
JPH06228450A (ja) イミン色素およびそれを含む写真要素
US4028113A (en) Photographic supports and elements utilizing photobleachable O-nitroarylidene dyes
JPH10161265A (ja) カラー写真材料
USH1515H (en) Silver halide photographic material
JPH05197078A (ja) 写真要素用フィルター色素固体粒子分散体
JPH0486658A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01191136A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH021839A (ja) 色素及びそれを含有する写真要素
JPH01253734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH021838A (ja) 写真要素
JPH03135553A (ja) 鮮鋭性が改良された熱現像感光材料
JPH01196040A (ja) 写真用吸光染料
JP2711339B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS5938742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01152454A (ja) 生保在性が改良された高濃度が得られる熱現像カラー感光材料
JPH01281450A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH01283558A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPS63309948A (ja) 高い最高濃度を有する熱現像カラ−感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 10