JPH0445436A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0445436A
JPH0445436A JP15431990A JP15431990A JPH0445436A JP H0445436 A JPH0445436 A JP H0445436A JP 15431990 A JP15431990 A JP 15431990A JP 15431990 A JP15431990 A JP 15431990A JP H0445436 A JPH0445436 A JP H0445436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
layer
dye
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15431990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2676267B2 (ja
Inventor
Shigeru Ono
茂 大野
Yoshihiro Jinbo
良弘 神保
Yoko Idogaki
井戸垣 洋子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2154319A priority Critical patent/JP2676267B2/ja
Publication of JPH0445436A publication Critical patent/JPH0445436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2676267B2 publication Critical patent/JP2676267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明に、染料を固体微粒子分散体で用いて、染料の親
水性コロイド層間の移動を防止したハロゲン化銀写真感
光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料において、特定の波長域の光
を吸収させる目的で、写真乳剤層その他の親水性コロイ
ド層全着色することがしはしば行われる。
写真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御することが
必要なとき、通常写真乳剤層よりも支持体から遠い側に
着色層が設けられる。このような着色層はフィルター層
と呼ばれる。写真乳剤層が複数ある場合には、フィルタ
ー層がそれらの中間に位置することもある。
写真乳剤層全通過する際あるいは透過後に散乱された光
が、乳剤層と支持体の界面あるいは乳剤層と反対側の感
光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層中に入射する
ことにもとづく画像のボケすなわちハレーションを防止
することを目的として、写真乳剤層と支持体の間、ある
いに支持体の写真乳剤層と反対の面にハレーション防止
層ト呼ばれる着色層を設けることが行われる。写真乳剤
層が複数ある場合には、それらの層の中間にハレーショ
ン防止層がおかれることもある。
写真乳剤層中での光の散乱にもとづく画像鮮鋭度の低下
(この現象は一般にイラジェーションと呼ばれている)
1−防止するために、写真乳剤層を着色することも行わ
れる。
これらの着色すべき親水性コロイド層には通常、染料を
含有させる。この染料に、下記のような条件を満足する
ことが必要である。
(1)使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。
(2)  写真化学的に不活性であること。すなわちハ
ロゲン化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響
、たとえば感度の低下、潜像退行、またにカプリなどを
与えないこと。
(3)  写真処理過程において脱色されるか、または
処理液中もしくは水洗水中に溶出して、処理後の写真感
光材料上に有害な着色を残さないこと。
(4)染着された層から他の層へ拡散しないこと。
(5)溶液中あるいは写真材料中での経時安定性に優れ
変退色しないこと。
特に、着色層がフィルター層である場合、あるいに支持
体の写真乳剤層と同じ側におかれたハレーション防止層
である場合には、それらの層が選択的に着色され、それ
以外の層に着色が実質的に及ばないようにすることを必
要とすることが多い。
なぜなら、そうでないと、他の層に対して有害な分光的
効果を及ぼすだけでなく、フィルター層あるいにハレー
ション防止層としての効果も減殺されるからである。し
かし、染料を加えた層と他の親水性コロイド層とが湿潤
状態で接触すると、染料の一部が前者から後者へ拡散す
ることがしばしは生ずる。このような染料の拡散を防止
するために従来より多(の努力がなされてきた。
例えば、解離したアニオン性染料と反対の電荷をもつ親
水性ポリマーを媒染剤として層に共存させ、染料分子と
の相互作用によって染料を特定層中に局在化させる方法
が、米国特FFコ、!≠l。
36≠号、同ダ、lコ仏、3rt号、同3,62j、6
り≠号等に開示されている。
また、水に不溶性の染料固体を用いて特定層を染色する
方法が、特開昭!ぶ−/−43り号、同zz−izr3
zo号、同j7−/!131/号、同63−27131
号、同jj−/り7り4AJ号、欧州特許第1!、ぶ0
1号、同コ7ダ、723号、同コア4.164号、同コ
タタ、≠3j号、同3!/、!23号、米国特許弘、I
O!、/!0号、国際出願公開CWO)l#10117
り≠号等に開示されている。
また、染料が吸着した金属塩微粒子を用いて特定層全染
色する方法が米国特肝第コ、7/り、Oit号、向2.
u94.144/号、同2.41−24゜l≠3号、特
開昭60−≠j237号等に開示されている。
しかしながら、これらの改良された方法を用いてもなお
、現像処理時の脱色速度が遅く、処理の迅速化や処理液
組成の改良、あるいは写真乳剤組成の改良などの諸要因
の変更があった場合には、その脱色機能を必ずしも十分
発揮できないという問題があった。
着た、ハロゲン化銀写真感光材料がパンクロマチックに
増感されている場合、ハレーション防止用染#+f14
t00 nnm−700nの光を吸収することが望捷し
い。このような染料として、モノメチンオキンノール染
料とペンタメチンオキンノール染料を併用する例が特開
昭!コータ2フフ6号に、アリーリデン染料とはンタメ
チンオキンノール染料を併用する例が特開昭43−15
’7り4!−3号に記載されている。しかし、このよう
な組み合わせに、染料を刃口えた親水性コロイド層から
他の親水性コロイド層へ染料が拡散することに基づく感
度の低下やカプリ金もたら丁という問題点を有していた
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明の目的に第一に、写真処理により不可逆
的に脱色され、かつ写真乳剤の写真特性に悪影響をもた
ない染料によって親水性コロイド層が着色されたハロゲ
ン化銀写真感光材料全提供することである。
本発明の目的に第二に、所望の親水性コロイド層のみが
染料によって充分選択的に染色され、しかも写真処理に
より脱色性の丁ぐれた親水性コロイド増を有するハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することである。
本発明の目的に第三に、染色された親水性コロイド層が
経時しても、ハロゲン化銀乳剤層の写真特性に有害な影
響を与えない染色された破水性コロイド層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することである。
(課題を解決するための手段) (1)前記の目的に下記一般式(1)で表わされる染料
の固体微粒子分散体を含有させたハロゲン化銀写真感光
材料によって達成される。
一般式CI) Z  X  几I  R2 〔式中、Xに水素原子、水酸基、C00几7、C0NR
7R8,アルキル基、アリール基を表わし、YH水累原
子、アルキル基、アリール基、複素環基、NR7Rst
−表わし、2に水素原子、アルキル基、アリール基、シ
アノ基、C00R9、C0NR9氏。、C0R9、SO
2C2R91、R2、R3、R4に各々水素原子、アル
キル基、0R11,NR11COR1゜、COOR1□
、C0NR11R12、ハロゲン原子を表わし、R5、
R6[各々水素原子、アルキル基、アリール基、複素環
基を表わし、R7、BJ8、R9、RIO。
R11,R12t’l各々水素原子、アルキル基、アリ
ール基、複素環基全表わす。但し、R1とR2、R5と
R6・R2とR5・R3とR6は各々独立に、連結して
!又は乙員環を形成してもよい。〕(2)  一般式(
I)で表わされる少くとも1種の固体微粒子分散体と、
下記一般式(It)、(III)又fl(IV)で表わ
される染料の少くと4/fliの固体微粒子分散体を含
有させたハロゲン化銀写真感光材料によって達成される
一般式( 〔式中、n21i水素原子、アルキル基、アリール基又
に複素環基を表わし、R22μ、アルキル基、アリール
基、C00R1OR28、cONR28几29、CO几
、N R2s R29、N几28CO几、N R25C
ON R28fiq9、NR29802R1802B又
はシアノ基(ここに、Rdアルキル基又はアリール基を
表わし、RZS、R29は各々水素原子、アルキル基又
にアリール基を表わし、RZSと堤9に連結して!又は
乙員環を形成してもよい。)を表わす。R23t’!水
素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ーロキシ基、カルボキシル基、ハロゲン原子又にシアノ
基を表わす。R24、RZSに各々水素原子、又はR2
4にR26と一緒になって、又にR25μR27と一緒
になってそれぞれ!又は乙員環を形成する非金属原子群
を表わす。R26、凡27ニ各々アルキル基又はアリー
ル基金表わすか又にR26とR27が一緒になって!又
にぶ員塊全形成してもよい。但し分子中にカルボキシル
基、スルホンアミド基又はスルファモイル基から選ばれ
る基の少くとも7個を有する。〕 一般式(II) 〔式中、R31に一般式(II)におけるR21と同義
であり、R3zt’!一般式(If)におけるR22と
同義である。Z31に!員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わす。但し、分子中にカルボキシル基
スルホンアミド基又はスルファモイル基から選ばれる基
の少くとも7個を有する。〕一般式(IV) R41R43 〔式中、R41、凡43ハ各々同じでも異っていてもよ
(一般式(If)におけるR21と同義であり、R42
、R441’X各々同じでも異っていてもよ(一般式(
11)におけるR22と同義である。R41にメチン基
を表わす。〕 更に詳細に一般式(I)について説明する。
X%Y%Z、R1、R2、R3、R4、R5、R+6、
FL7、R8、R9、RIO1RIl11R112で表
わされるアルキル基は、炭素数/−/2のアルキル基が
好ましく、置換基(例えば、水酸基、カルボン酸基、シ
アノ基、アルコキシ基、アリーロキン基、ハロゲン原子
、スルファモイル基、スルホンアミド基、アルコキシカ
ルボニル基、アシル基。
スルホニル基、カルバモイル基、アミノ基、アリール基
)を有していても良い。具体的には、メチル、エチル、
n−10ビル、インプロピル、  t −ブチル、n−
ヘキシル、n−オクチル、シクロヘキシル、−一エチル
ヘキシル、λ−カルボキシエチル、ニーシアノエチル、
λ−ヒドロキシエチル、ニージメチルアミノエチル、カ
ルボキシメチル、イソブロビルオキシカルホニルメチル
、ブトキシカルボニルメチル、λ−メタンスルホンアミ
ドエチル、ニーメトキシエチル、ベンジル、ニーアセト
キシエチル、!−カルボキシペンチル、−一(ニーカル
ボキシベンゾイルオキシ)エチル、クロロメチル等の6
基を挙げることができる。
X、Y、Z、Kl、R2、R3、几4、R5、kL6、
R7、几8− ” 9− ”10 * ”11− ”1
2で表わされるアリール基框、炭素数6〜/2のアリー
ル基が好ましく、置換基(例えば、カルボン酸基、スル
ホンアミド基、スルファモイル基、アシル基、アミド基
、カルバモイル基、アルコキンカルボニル基、アルコキ
シ基、シアノ基、水酸基、二10基、アルコキシカルボ
ニル基、ハロゲン原子、アミノ基)ヲ有していても良い
。具体的にげ、フェニル、ナフチル、ニーカルボキシフ
ェニル、3−カルボキンフェニル、≠−力ルボキシフェ
ニル、コ、≠−ジカルボキンフェニル、3.!−ジカル
ボキ/フェニル、p−トリル、≠−メトキンフェニル、
ニークロロフェニル、μmメタンスルホンアミドフェニ
ル、λ−ヒドロキンー!−カルボキシフェニル、コーメ
トキンー!−カルボキンフェニル ≠−二トロフェニル
、p−ジメチルアミノフェニル等の6基を挙げることが
できる。
Y、R5,g6.R7,R8、R9、R10、R11、
R12で表わされる複素環基は、j又に6員の複素環が
好捷しく、組合環でもよい。具体的には、コービリジル
、3−ピロリル、j−力ルボキシベンゾオキサゾール−
λ−イル、3−ピラゾリル、/−インドリル等の基を挙
げることができる。
R1とR2が連結して形成されるj又に1%環としてに
、Kノゼン環、シクロヘキセン環等を挙げることができ
る。R2とR5、R3とR6が連結して形成される環と
じてにジュロリジン環を挙げることができる。R5とR
6、R7とR8、R9とRIOlRllとR12が連結
して形成される環としては、ピロリジン環、ピペリジン
環、モルホj7環等を挙げることができる。
一般式(1)で好ましいものに、Yが少くとも7個のカ
ルボン酸を有する前記した基を表わ丁ものである。
次に一般式(1)で表わさtしる化合物の媒体例を示す
が本発明にこれらに限定されるものでにない。
C(JOH C00H 1−j OOH OOH OOH 2H5 0H ■−−/ ■ (CH2)sCOOH 2H5 ■−2− CH3 OOH ■−23 1−2≠ ■−2よ OOH 1−rA ■−27 OOH ■−−♂ C(JOH ■−コタ OOH 0OH COO)i ■−33 H3 0OH 0ソヘ0H OCH2COO)l ■−37 ■−参〇 CH2C0OH ■−≠l ニー4/−2 CH3 一般式(II)Kついて詳ll1Bに説明する。
R21,R22、R23、侮6、R27、R28、R2
9又[Rで表わされるアルキル基に、炭素数/−4のア
ルキル基が好ましく、置換基(例えば、フッ素、塩素、
水酸基、カルボキシル基、シアノ基、エステル基、置換
アミノ基、フェニル基、アルコキシ基)ヲ有していても
良い。具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、イ
ンプロピル、n−ブチル、n−ヘキフル、ヒドロキシエ
チル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、エトキシ
カルボニルメチル、インプロピルオキシカルボニルエチ
ル、シアノエチル、メタンスルホンアミドエチル、トリ
フルオロメチル、ベンジル、≠−カルボキシベンジル、
コーメトキシエチル、2−フェニルスルファモイルエチ
ル、J−(2−カルボキシベンゾイルオキシ)エチル、
λ−ジメチルアミノエチル等の基を挙げることができる
R21・几22、−3、R26・凡27、馬8、R29
又にBで表わされるアリール基に炭素数6〜10のアリ
ール基が好ましく、置換基(例えば、炭素数/〜≠のア
ルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基、スル示ンア
ミド基、アリールスルフ二′モイル基、エステル基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、水酸基)を有していても良い。
具体的には、フェニル、ナフチル、弘〜カルボキンフェ
ニル、3−カルボキシフェニル、3.j−ジカルボキシ
フェニル、クーメトキンカルボニルフェニル、≠−ヒ)
−aキンフェニル、−一ヒドロキンフェニル、3メトキ
シ−≠−ヒドロキシフェニル、≠−メタンスルホンアミ
ドフェニル、μmベンゼンスルホンアミドフェニル、λ
、≠−ジヵルlキシフェニル、弘−シアノフェニル、≠
−エトキシカルボニルフェニル、コーメチルー≠−カル
ボキンフェニル等の基を挙げることができる。
几2】で表わされる複素環基に、窒素原子、酸素原子又
は硫黄原子から選ばれる原子の少くとも7個を有する!
又は6員の複素環が好ましく、更に該複素環はベンゾ縮
環していてもよい。具体的には、ビリジン−コーイル、
!−カルボキシビリジンーコーイル、≦−カルポキシベ
ンゾオキサゾールーコーイル、!−カルボキシベンゾチ
アゾールーコーイル、!−カルポキンビリミジンーコー
イル、コーメチルベンゾオキサゾール−!−イル等の基
を挙げることができる。
R23で表わされるアルコキシ基に、炭素数/〜10の
アルコキシ基が好ましく、置換基(例えば、7ツ累、塩
素、水酸基、カルボキシル基、シアノ基、置換アミノ基
、フェニル基、アルコキシ基、エステル基)ヲ有してい
ても良い。具体的には、メトキシ、エトキシ、インプロ
ピルオキシ、ベンジルオキシ、−一ヒドロキシエトキシ
、カルボキシメトキシ、−一カルポキンエトキシ、2−
クロロエトキシ、コーメトキシエトキシ等の基を挙げる
ことができる。
R23で表わされるアリーロキシ基に、炭素数6〜io
のアリーロキシ基が好ましく、置換基(置換基としては
、前記のR23で表わされるアルコキシ基が有していて
も良い基の他、炭素数/〜μのアルキル基が好ましい、
)ヲ有していても良い。
員体的ニハ、フェノキシ、≠−メチルフェノキシ、弘−
カルボキシ7二/キシ、ダーシア/フエ/キシ等の基を
挙げることができる。
R23で表わされるハロゲン原子としては、フッ素、塩
素、臭素等を挙げることができる。
R24と戊6及び/又に几25とR27が連結して形成
される!又は6員環としては、ジュロリジン環、テトラ
ヒドロキノリン環、インドリン環等を挙げることができ
る。
R26とR27又に凡28と凡29が連結して形成され
る!又は6員環としては、ピロリジン環、ビはリジン環
、モルホリン環等を挙げることができる。
一般式(n)で好ましいものH1R21が少くとも7個
のカルボキシル基を有するフェニル基金表わすものであ
る。
以下に一般式(n)で表わされる染料の員体例を挙げる
が、本発明にこれらに限定されるものではない。
OOH OOH OOH OOH C0OH ■−73 ■−/j OOH OOH C00H COOH COOH ■−λI CH2C0OH 1]−rg ■−27 次に一般式(ill)について詳細に説明する。
R31に一般式(It)における凡21と、R32に一
般式(n)におけるR22と同義である。
Z3+を介して形成される!員の複素環は、好ましくは
ビロール、インドール、ピラゾール、ピラゾロピリミド
ン、ベンゾインドールから選ばれる。
以下に一般式(III)で表わされる染料の媒体例を挙
げるが、本発明にこれらに限定されるものではない。
’)An− 次に一般式CW)について詳細に説明する。
R41,R43は各々同じでも異っていてもよく一般式
(I[)における几21と、R42、R44に各々同じ
でも異っていてもよく一般式(It)におけるR22と
同義である。
一般式(IV)で好ましいものt’!R41及びR43
が水素原子を表わすか又は式中に少くとも7個のカルi
キフル基、スルホンアミド基、スルファモイル基から選
ばれる基の少くとも/(litπするものである。
L41で表わされるメチン基に置換基(例えば、メチル
、エチル、ベンジル、塩jlX子、フェニルなど)を有
していてもよい。
以下に一般式(■)で表わされる染料の具体例を挙げる
が、本発明にこれらに限定されるものでにない。
■−/ ■−2 ■−3 ■−≠ ■−t ■−6 0OH C(JUH ■−7 ■−r ■−タ しくJLJH oOH ■−/ / ■−lコ H3 ■−/3 ■−/≠ ■−/z OOH C(JOH ■−/ ぶ ■−/7 ■−/1 NH8OzCH3 NH802CHa ■−/り ■−コO ■−コ/ 一般式(1)で表わされる染料は特開平/−2≠7≠4
を号に、一般式(It)で表わされる染料は特開昭43
−/り7タグ3号、特願平/−/≠λ413号、同一−
/320r号ニ、一般式(III)で表わされる染料は
特願平/−307363号に、一般式(IV)で表わさ
れる染料に特開昭!λ−タ27/を号、同!!−/20
030号、特願平l−1171111号にそれぞれ記載
されているか。
記載されている方法に準じて合成することができる。
一般式(1)、(II)、(III)又に(■ンの染料
に、感光材料上の面積1m2当り/〜1000〜用いら
れ、好ましくはim  当り/−100〜用いられる。
一般式(i)、(’A)、(III)又に(■)の染料
をフィルター染料又にアンチハレーション染料として使
用するときに、効果のある任意の量全使用できるが、光
学濃度がo、orないし3.5の範囲になるように使用
するのが好ましい。添加時期は塗布される前のいかなる
工程でも良い。
本発明による一般式(1)の固体微粒子分散体及び/又
に(U)、(III)又は(■)の固体微粒子分散体に
、乳剤層やその他の親水性コロイド層のいずれにも用い
ることができそれぞれの分散体全同一層に用いても、別
々の層に用いても良い。
本発明の一般式(I)、(I[)、(III)又に(I
V)の染料の微粒子分散体は、分散体の形状に本発明の
染料を沈殿させる方法、及び/ヌに分散剤の存在下に公
知の粉砕化手段、例えばボールミリング(ボールミル、
振動ボールミル、遊星ボールミルなどン、サンドミリン
グ、コロイドミリング、ジェットミリング、ローラーミ
リングな、ピによって形成させる方法〔その場合は溶媒
(例えは水、アルコールなど)を共存させてもよい〕金
柑いて形成することができる。或いは本発明の染料を適
当な溶媒中で溶解させた後、本発明の染料の貧溶媒全添
加して微結晶粉末を析出させてもよく、その場合には分
散用界面活性剤を用いてもよい。
或いは本発明の染#+’kpHコントロールすることに
よってまず溶解させ、その後pHt変化させて微結晶化
させてもよい。分散体中の本発明の染料の微結晶粒子に
、平均粒径が70μm以下、より好ましくは2μm以下
であり、特に好1しくに0゜5μm以下であり、場合に
よってに0178m以下の微粒子であることが更に好ま
しい。
親水性コロイドとしては、ゼラチンが代表的なものであ
るが、その他写真用に使用しうるものとして従来知られ
ているものはいずれも使用できる。
本発明に使用されるノ・ロダン化銀乳剤に、臭化銀、沃
臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀が好着しい
本発明に使用されるノ・ロダン化銀粒子に、立方体、八
面体のような規則的(regular) fi結晶形を
有するもの、また球状、板状などのような変則的(ir
regular)な結晶形をもつもの、あるいにこれ らの結晶形の複合形をもつものである。また種々の結晶
形の粒子の混合から成るものも使用できるが、規則的な
結晶形を使用するのが好ましい。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は内部と表層とが
異なる相をもっていても、均一な相から成っていてもよ
い。また潜像が主として表面に形成されるような粒子(
例えばネガ型乳剤)でもよく、粒子内部に主として形成
されるような粒子(例えば、内部潜像型乳剤、予めかぶ
らせた直接反転型乳剤)であってもよい。好ましくは、
潜像か主として表面に形成されるような粒子である。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、厚みが0.5
ミクロン以下、好ましくは0.3ミクロン以下で径が好
ましくは0.6ミクロン以上であり、平均アスペクト比
が5以上の粒子が全投影面積の50%以上を占めるよう
な平板粒子乳剤か、統計学上の変動係数(投影面積を円
近似した場合の直径で表わした分布において、標準偏差
Sを直径aで除した値S/d)が20%以下である単分
散乳剤か好ましい。また平板粒子乳剤および単分散乳剤
を2種以上混合してもよ(A0 本発明に用いられる写真乳剤(まピー・ゲラフキデス(
P、 Glafkides)著、シミー・工・フイシー
ク・フォトグラフイーク(Chimie er Phy
sique Ph。
tographique) (ポールモンテル社−Fl
l、1967年)、ジー・エフ・ダフイン(G、F、D
uffin)著、フォトグラフィック・エマルション・
ケミスト’) −(Ph。
tographic Emulsion Chemis
try)  (フォーカルシプレス刊、1966年)、
ブイ・エル・ゼ1ツクマン(V、 L、 Zelikm
an)ら著、メーキング・アンド・コーティング・フォ
トグラフィ・ツク・エマルジョン(Making an
d Coating Photographic Em
ulsion)(フォーカルプレス刊、1964年)な
ど(こ8己載された方法を用いて調製することができる
またこのハロゲン化銀粒子の形成時(こ(よ粒子の成長
をコントロールするために]飄ロゲンイヒ銀溶IIとし
て例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チ
オエーテル化合物(例えば米国特許第3.271,15
7号、同第3,574,628号、同第3,704,1
30号、同第4,297゜439号、同第4,276.
374号など)、千オン化合物(例えば特開昭53−1
44319号、同53−82408号、同55−777
37号なと)、アミン化合物(例えば特開昭54−10
0717号など)などを用いることかできる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩また
はその錯塩、ロンラム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄
錯塩などを共存させてもよい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるか、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。例えばセラチン誘導体、ゼラチンと他
の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如き
セルロース誘導体、アルキン酸ソーダ、澱粉誘導体など
の糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド
、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の
単一あるいは共重合体の如き種々の合成親水性高分子物
質を用いることができる。
ゼラチンとしては汎用の石灰処理ゼラチンのほか、酸処
理セラチンや日本科学写真協会誌(Bull。
Soc、Sci、Phot、Japan) 、Nα16
.30頁(1966)に記載されたように酵素処理ゼラ
チンを用いても良く、また、ゼラチンの加水分解物を用
いることができる。
本発明の感光材料は、写真感光層あるいはバック層を構
成する任意の親水性コロイド層に無機あるいは有機の硬
膜剤を含有せしめてもよい。例えば、クロム塩、アルデ
ヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタル
アルデヒドなど)、N−メチロール系化合物(ジメチロ
ール尿素など)が具体例として挙げられる。活性ハロゲ
ン化合物(2,4−シクロルー6−ヒドロキシ−1,3
゜5−トリアジン及びそのナトリウム塩など)および活
性ビニル化合物(l、3−ビスビニルスルホニル−2−
プロパツール、1,2−ビス(ビニルスルホニルアセト
アミド)エタン、ビス(ビニルスルホニルメチル)エー
テルあるいはビニルスルホニル基を側鎖に有するビニル
系ポリマーなど)は、セラチンなど親水性コロイドを早
く硬化させ安定な写真特性を与えるので好ましい。N−
カルバモイルピリジニウム塩類((1−モルホリノカル
ボニル−3−ピリジニオ)メタンスルホナートなど)や
ハロアミジニウム塩類(1−(1−クロロ−1−ピリジ
ノメチレン)ピロリジニウム−2−ナフタレンスルホナ
ートなど)も硬化速度が早く優れている。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されてもよい。用いられる
色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シア
ニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニ
ン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオ
キソノール色素が包含される。特に有用な色素は、シア
ニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン
色素に属する色素である。これらの色素類には、塩基性
異部環核としてシアニン色素類に通常利用される核のい
ずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾ
リン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、
チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テト
ラゾール核、ピリジン核など:これらの核に脂環式炭化
水素環が融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化水
素環が融合した核、すなわち、インドレニン核、ベンズ
インドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核
、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフト
チアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾ
ール核、キノリン核などが適用できる。これらの核は炭
素原子上に置換基を有していてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−5−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロー
ダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節環
核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに
、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視光
を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物
質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含窒素異節環核基
であって置換されたアミノスチルベン化合物(例えば米
国特許第2,933,390号、同3,635゜721
号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合
物(例えば米国特許第3,743゜510号に記載のも
の)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含んで
もよい。米国特許第3゜615.613号、同3,61
5,641号、同3.617,295号、同3,635
,721号に記載の組合わせは特に有用である。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させるなどの目的で、
種々の化合物を含有させることができる。すなわちアゾ
ール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)
など;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合物
;アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テトラ
アザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1゜3.3
a、7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン
類など;ベンセンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィ
ン酸、ペンセンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防
止剤または安定剤として知られた、多くの化合物を加え
ることができる。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
像促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以上の界
面活性剤を含んでもよい。
本発明を用いて作られた感光材料は、フィルター染料と
して、またはイラジェーションもしくはハレーション防
止その他種々の目的のために親水性コロイド層中に水溶
性染料を含有してもよい。
このような染料として、オキソノール染料、ヘミオ゛キ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、アン
トラキノン染料、アゾ染料が好ましく使用され、この他
にシアニン染料、アゾメチン染料、トリアリールメタン
染料、フタロシアニン染料も有用である。油溶性染料を
水中油滴分散法により乳化して親水性コロイド層に添加
することもできる。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色カラー写真材料は、通常支持体上に赤感性乳
剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層をそれぞれ少な
くとも一つ有する。これらの層の配列順序は必要に応じ
て任意にえらべる。好ましい層配列は支持体側から赤感
性、緑感性および青感性の順、青感層、緑感層および赤
感層の順または青感性、赤感性および緑感性の順である
。また任意の同じ感色性の乳剤層を感度の異なる2層以
上の乳剤層から構成して到達感度を向上してもよく、3
層構成としてさらに粒状性を改良してもよい。
また同じ感色性をもつ2つ以上の乳剤層の間に非感光性
層が存在していてもよい。ある同じ感色性の乳剤層の間
に異なった感色性の乳剤層が挿入される構成としてもよ
い。高感度層特に高感度青感層の下に微粒子ハロゲン化
銀などの反射層を設けて感度を向上してもよい。
赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが一般的であるが、場合によ
り異なる組合わせをとることもできる。たとえば赤外感
光性の層を組み合わせて擬似カラー写質や半導体レーサ
露光用としてもよい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布なとの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層また
はα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布また
はラミネートした紙等である。
支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。
遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面
は一般に、写真乳剤層等との接着をよくするために、下
塗処理される。支持体表面は下塗処理の前または後に、
グロー放電、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理などを
施してもよい。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布には、たと
えばデイツプ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法
、押し出し塗布法などの公知の種々の塗布法を利用する
ことができる。必要に応じて米国特許第2,681,2
94号、同第2,761.791号、同第3,526,
528号および同第3,508,947号等に記載され
た塗布法によって、多層を同時に塗布してもよい。
本発明は種々のカラーおよび白黒の感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパー、カラー拡散転写型感光材料および熱現像
型カラー感光材料などを代表例として挙げることができ
る。リサーチ・ディスクロージャー、No、17123
(1978年7月)などに記載の三色カプラー混合を利
用することにより、または米国特許第4,126.46
1号および英国特許第2. 102. 136号などに
記載された黒発色カプラーを利用することにより、X線
用などの白黒感光材料にも本発明を適用できる。リスフ
ィルムもしくはスキャナーフィルムなどの製版用フィル
ム、直医・間接医療用もしくは工業用のX線フィルム、
撮影用ネガ白黒フィルム、白黒印画紙、C0M用もしく
は通常マイクロフィルム、銀塩拡散転写型感光材料およ
びプリントアウト型感光材料にも本発明を適用できる。
本発明の写真要素をカラー拡散転写写真法に適用すると
きには、剥離(ビールアパート)型あるいは特公昭46
−16356号、同48−33697号、特開昭50−
13040号および英国特許1,330,524号に記
載されているような一体(インテグレーテッド)型、特
開昭57−119345号に記載されているような剥離
不要型のフィルムユニットの構成をとることができる。
上記いずれの型のフォーマットに於いても中和タイミン
グ層によって保護されたポリマー酸層を使用することが
、処理温度の許容巾を広くする上で有利である。カラー
拡散転写写真法に使用する場合も、感材中のいずれの層
に添加して用いてもよいし、あるいは、現像液成分とし
て処理液容器中に封じ込めて用いてもよい。
本発明の感光材料には種々の露光手段を用いることかで
きる。感光材料の感度波長に相当する輻射線を放射する
任意の光源を照明光源または書き込み光源として使用す
ることができる。自然光、(太陽光)、白熱電灯、ハロ
ゲン原子封入ランプ、水銀灯、蛍光灯およびストロボも
しくは金属燃焼フラッシュバルブなどの閃光光源が一般
的である。
紫外から赤外域にわたる波長域で発光する、気体、染料
溶液もしくは半導体のレーザー、発光ダイオード、プラ
ズマ光源も記録用光源に使用することができる。また電
子線などによって励起された蛍光体から放出される蛍光
面(CRTなど)、液晶(L CD)やランタンをドー
プしたチタンジルコニウム酸鉛(PLZT)などを利用
したマイクロシャッターアレイに線状もしくは面状の光
源を組み合わせた露光手段も使用することができろ。必
要に応じて色フィルターで露光に用いる分光分布を調整
できる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を生成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3メチル−4−アミノ−N、 N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げら
れる。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一
般に安定であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤など
を含むのか一般的である。また必要に応じて、ヒドロキ
シルアミン類、ジアルキルヒドロキシルアミン類、ヒド
ラジン類、トリエタノールアミン、トリエチレンジアミ
ンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノールアミ
ン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジル
アルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウ
ム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー
、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのよう
な造核剤、I−フェニル−3−ピラゾリドンのような補
助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、西独特許出願
(OLS)第2,622.950号に記載の酸化防止剤
などを発色現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノンなどのジヒドロキシベンセン類、1−フェニル−
3−ピラゾリドンなどの3=ピラゾリドン類またはN〜
メチル−p−アミンフェノールなどのアミノフェノール
類など公知の黒白現像薬を単独であるいは組み合わせて
用いることができる。
本発明の感光材料には発色現像液だけでなく、いかなる
写真現像方法が適用されても良い。現像液に用いられる
現像主薬としてはジヒドロキシベンゼン系現像主薬、1
−フェニル−3−ピラゾリドン系現像主薬、p〜アミン
フェノール系現像主薬などがあり、これらを単独又は組
合せて(例えばl−フェニル−3−ピラゾリドン類とジ
ヒドロキシベンゼン類又はp−アミノフェノール類とジ
ヒドロキシベンセン類)用いることができる。また本発
明の感光材料はカルボニルビサルファイトなどの亜硫酸
イオンバッファーとハイドロキノンを用いたいわゆる伝
染現像液で処理されても良い。
上記において、ジヒドロキシベンゼン系現像主薬として
は、例えばハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブ
ロモハ゛イドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、
トルヒドロハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2
.3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジメチルハイ
ドロキノンなどがあり、1−フェニル−3−ピラゾリド
ン系現像主薬としてはl−フェニル−3−ピラゾリドン
、4.4−ジメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン
、4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−
3−ピラゾリドン、4,4−ジヒドロキシメチル−1−
フェニル−3−ピラゾリドンなどがあり、p−アミノフ
ェノール系現像主薬としてはp−アミノフェノール、N
−メチル−p−アミノフェノールなどが用いられる。
現像液には保恒剤として遊離の亜硫酸イオンを与える化
合物、例えば亜硫酸すl−IJウム、亜硫酸カリウム、
メタ重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム等が添加さ
れる。伝染現像液の場合は現像液中でほとんど遊離の亜
硫酸イオンを与えないホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリ
ウムを用いても良木発明に用いる現像液のアルカリ剤と
しては水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、第三リン酸カリ
ウム、ンエタノールアミン、トリエタノールアミン等が
用いられる。現像液のpHは通常9以上、好ましくは9
,7以上に設定される。
現像液にはカブリ防止剤又は現像抑制剤として知られて
いる有機化合物を含んでも良い。その例としてはアゾー
ル類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾー
ル類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミ
ダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類
:たとえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合物
;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テト
ラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,
3a。
7)テトラザインデン類)、ペンタアザインデン類など
;ベンセンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、
ベンゼンスルフオン酸アミド、2−メルカプトベンツイ
ミダゾール−5−スルフオン酸ナトリウムなどがある。
本発明に使用し得る現像液には前述したと同様のポリア
ルキレンオキサイドを現像抑制剤として含有させてもよ
い。例えば分子量1000〜10000のポリエチレン
オキサイドなどを0.1〜10 g/lの範囲で含有さ
せることができる。
本発明に使用し得る現像液には硬水軟化剤としてニトリ
ロトリ酢酸、エチレンジアミンテトラアセティツクアシ
ド、トリエチレンテトラアミン、キサアセティツクアシ
ド、ジエチレンテトラアミンペンタアセティツクアシド
等を添加することが好ましい。
本発明に用いられる現像液には、銀汚れ防止剤として特
開昭56−24347号に記載の化合物、現像ムラ防止
剤として特開昭62−212651号に記載の化合物、
溶解助剤として特開昭61−267759号に記載の化
合物を用いることができる。
本発明に用いられる現像液には、緩衝剤として特開昭6
2−186259号に記載のホウ酸、特開昭60−93
433号に記載の糖類(例えばサッカロース)、オキシ
ム類(例えば、アセトオキシム)、フェノール類(例え
ば、5−スルホサリチル酸)、第3リン酸塩(例えばナ
トリウム塩、カリウム塩)などが用いられる。
本発明に用いられる現像促進剤としては各種化合物を使
用してもよく、これらの化合物は感材に添加しても、処
理液のいずれに添加してもよい。
好ましい現像促進剤としてはアミン系化合物、イミダゾ
ール系化合物、イミダシリン系化合物、ホスホニウム系
化合物、スルホニウム系化合物、ヒドラジン系化合物、
チオエーテル系化合物、チオン系化合物、ある種のメル
カプト化合物、イソイオン系化合物、チオシアン酸塩が
挙げられる。
特に短時間の迅速現像処理を行なうには必要である。こ
れらの現像促進剤は発色現像液に添加することが望まし
いか、促進剤の種類によっては、あるいは現像促進すべ
き感光層の支持体上での構成位置によっては感光材料に
添加しておくこともできる。また発色現像液と感光材料
の両方に添加しておくこともできる。更に場合によって
は発色現像浴の前浴を設け、その中に添加しておくこと
もできる。
アミノ化合物として有用なアミノ化合物は、例えばヒド
ロキシルアミンのような無機アミン及び有機アミンの両
者を包含している。有機アミンは脂肪族アミン、芳香族
アミン、環状アミン、脂肪族−芳香族混合アミン又は複
素環式アミンであることができ、第1、第2及び第3ア
ミンならびに第4アンモニウム化合物はすべて有効であ
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を計るため、漂
白処理後、漂白定着処理する処理方法でもよい。漂白剤
としては例えば鉄(■)、コバルト(■)、クロム(■
)、銅(n)などの多価金属の化合物、過酸類、キノン
類、ニトロン化合物等が用いられる。代表的漂白剤とし
てフェリシアン化物7重クロム酸塩、鉄(III)もし
くはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレンジ
アミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロ
トリ酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸
なとのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石
酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩;マンガン
酸塩:ニトロソフェノールなどを用いることかできる。
これらのうちエチ1/ンジアミン四酢酸鉄(III)塩
、ジエチレントリアミン五酢酸鉄(III)塩および過
硫酸塩は迅速処理と環境汚染の観点から好ましい。さら
にエチレンジアミン四酢酸鉄(II[)錯塩は独立の漂
白液においても、−浴漂白定着液においても特に有用で
ある。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3.893.858号、西独特許第1,290,8
12号、同2,059.988号、特開昭53−327
36号、同53−57831号、同37418号、同5
3−65732号、同53−72623号、同53−9
5630号、同53−95631号、同5310423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNα17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載されている如きチアゾ
リジン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭522
0832号、同53−32735号、米国特許第3,7
06,561号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1
,127,715号、特開昭58−16235号に記載
の沃化物;西独特許第966.410号、同2,748
,430号に記載のポリエチレンオキサイド類:特公昭
45−8836号に記載のポリアミン化合物;その他特
開昭49−42434号、同49−59644号、同5
3−94927号、同54−35727号、同55−2
6506号および同58−1.63940号記載の化合
物および沃素、臭素イオンも使用できる。なかでもメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効
果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893
,858号、西独特許第1,290,812号、特開昭
53−95630号に記載の化合物が好ましい。更に、
米国特許第4,552,834号に記載の化合物も好ま
しい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。
撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに、これら
の漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事が
できるが、チオ硫酸塩の使用が一般的である。漂白定着
液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あ
るいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理及
び安定化処理が1行なわれる。水洗処理工程及び安定化
工程には、沈澱防止や、節水の目的で、各種の公知化合
物を添加しても良い。例えば沈澱を防止するためには、
無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機アミノポリホ
スホン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリ
アや藻やカビの発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグ
ネシウム塩やアルミニウム塩、ビスマス塩に代表される
金属塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止するための界面
活性剤、及び各種硬膜剤等を必要に応じて添加すること
ができる。あるいはウェスト著フォトグラフィック・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング誌(L、E、We
st、 Phot、Sci、Eng、)、第6巻、34
4〜359頁(1965)等に記載の化合物を添加して
も良い。特にキレート剤や防パイ剤の添加が有効である
水洗工程は2槽以上の層を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭57
−8543号記載のような多段向流安定化処理工程を実
施してもよい。本工程の場合には2〜9槽の向流塔が必
要である。本安定化洛中には前述の添加剤以外に画像を
安定化する目的で各種化合物か添加される。例えば膜p
Hを調整する(例えばpH3〜9)ための各種の緩衝剤
(例えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩
、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア
水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸な
どを組み合わせて使用)やホルマリンなどのアルデヒド
を代表例として挙げることができる。その他、必要に応
じてキレート剤(無機リン酸、アミノポリカルボン酸、
有機リン酸、有機ホスホン酸、アミノポリスルホン酸、
ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾイソチアゾ
リノン、イリチアゾロン、4−チアゾリンベンズイミダ
ゾール、ハロゲン化フェノール、スルファニルアミド、
ベンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、蛍光増白剤、
硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、同一もしく
は異種の目的の化′合物を二種以上併用しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
また撮影用カラー感材では、通常行なわれている定着後
の(水洗−安定)工程を前述の安定化工程および水洗工
程(節水処理)におきかえることもできる。この際、マ
ゼンタカプラーが2当量の場合には、安定浴中のホルマ
リンは除去しても良い。
本発明の水洗及び安定化処理時間は、感材の種類、処理
条件によって相違するが通常20秒〜10分であり、好
ましくは20秒〜5分である。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い
。内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3,342,597号記載のインドア
ニリン系化合物、同第3,342,599号、リサーチ
・ディスクロージャー14850号および同15159
号記載のシッフ塩基型化合物、同13924号記載のア
ンドール化合物、米国特許第3,719,492号記載
の金属塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレ
タン系化合物をはじめとして、特開昭56−6235号
、同56−16133号、同56−59232号、同5
6−67842号、同56−83734号、同56−”
83735号、同56−83736号、同56−897
35号、同56−81837号、同56−54430号
、同56−106241号、同56−107236号、
同57−97531号および同57−83565号等に
記載の各種塩タイプのプレカーサーをあげることができ
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号
、同57−211147号、同58−50532号、同
58−50536号、同58−50533号、同58−
50534号、同58−50535号および同58−1
15438号などに記載されている。
本発明における各種処理液はlO°C〜50℃において
使用される。33°Cないし38℃の温度が標準的であ
るが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。また、感光材料の節銀の
ため西独特許第2゜226.770号または米国特許第
3,674゜499号に記載のコバルト補力もしくは過
酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補充
量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
本発明の感光材料がカラーペーパーの場合はきわめて一
般的に、また撮影用カラー写真材料である場合も必要に
応じて標白定着処理することができる。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、染料層の
染料か、適正な分光吸収を宵し染料層を選択的に染色し
他の層へは拡散しないという優れた効果を奏する。
本発明の化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料は写真
処理により容易に脱色または溶出し、低いDminを与
えると同時に感度を低下させないし、さらに保存による
感度低下も少ないという効果をもつ。
さらに本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、鮮鋭度が
向上した画像を与える。また本発明のハロゲン化銀写真
感光材料から得られた写真は、スティンを生じることな
く、長期間の保存にも安定で写真性能が低下することが
ない。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例 1 く支持体〉 二軸延伸された100μmのポリエチレンテレフタレー
トフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の塗布
量になるようにワイヤーパーコーター艮より塗布し、/
700Cにて1分間乾燥した。
(第一下塗層) Oシタジエン−スチレン共重合体 O0l≦Ji’ /
 m 2ラテツクス(ブタジェン/ス チレン重量比=Jlltり) oJ、4A−X)pcIOj−ヒトeI4’、−2、l
il/m2キン−3−トリアジンナトリ ラム塩 (第二下塗層] 前記の第一下塗層上に下記の塗布量となるように第λ下
塗層−f/7!’Cで1分間乾燥することで設けた。
0ゼラチン ・C1□H250(CH2CH20) 10H〈アンチ
ハレーション層(AH層 Oゼラチン 0.01777m2 7、j  M9/m2 )/−Cや作成〉 /、7 97m2 O染料A 303に 72.4c  ■/m2 ・染料B ぶり !■/ rn 2 O染料C CH2CH25o3K C)12cH2803K tt、z〜/m2 くアンチノ・レーション層(AH層)l−■の作成〉・
ゼラチン           1.7g/m2419
%(1−/ )           r −2M97
m2・/、!−ビス(ビニルスルホ ニル)−コープロノ鷹ノール lり、!1#9/m2染
料(1−/ )液の調整方法 水(4(J4411j)及びTriton X−−20
0■界面活性剤(TX−2oo■) (j J i )
(Rohm&Hass社から販売)のt、7チ溶液とを
、ハjlネジ蓋ビンに入れた。これに、染料の20fi
と酸化ジルコニウム(Zr01のビーズ<10100d
)(J径)を添加し、このビンの蓋をしつかりしめて、
ミル内に置き、内容物を経日間粉砕した。
内容物i/コ、jlのゼラチン水溶液(it。
g)に添加し、ロールミルにIO分分間−て泡を減少さ
せた。得られた混合物をろ過して、ZrOビーズを除去
した。
この後、7μm以上の粒子に実質上除去した。
<アンチハレーション層(AHM)/−■ノ作成〉AH
層/−■において、染料1−/の代わりに1−/ /の
1389を用いた。
〈アンチハレーション4(AHJI)l−■of[>A
H層/−■において、染料■−/の代わりに1−/りの
lりM9を用いた。
〈アンチハレーションNCAH層>/−■の作成〉AH
層/−■において、染料1−/の代わりに■−コ!のり
OWt用いた。
〈アンチハレーション11<AH層)/−■の作成〉A
H層l−■において、染料)−/Q代わりに1−/りの
りO■と11−/のりよりを用いた。
くアンチハレーション層(AHA)/−■ノ作成〉AH
層/−■において、染料1−/の代わりに(−/りのり
Oηと■−タのl≠りwI9を用いた。
くアンチハレーション層(AHA)/−■の作成〉AH
層/−■において、染料I−/の代わりにI−/りの2
0■と■−rのioywv+用イタ。
くアンチハレーション層(AH/*)/−■の作成〉A
H/II/−■において、染料i−/の代わりにI−/
のlコ■と1−/のりj■を用いた。
くアンチハレー7ヨy層CAH層)l−■の作成〉AH
層/−■において、染料i−/の代わりにI−ツノの1
3■とl−/のりjII9を用いた。
くアンチハレーション層(AHm)/→の作成〉AH層
l−■において、染料(−/の代わりにI−2!のりO
IIgと11−/のりよη倉用いた。
くアンチ・・レーション層(AH層)/−■の作成〉A
H層/−■において、染料1−/の代わりに下記染料り
の4L1.j■と11−/のりtM9を用いた。
D比較染料 比較染料りと染料1−/の組み合せは、特開昭43−/
97り4AJ号に記載されている。
〈アンチハレー7ヨン層CAH層)l−〇の作成〉AH
A/−■において、染料I−/f除いた下記構成のもの
を作成した。
o セ5f:y            / 、 71
77m2−/ 、j−ビス(ビニルスルホ ニル)−λ−プロパツール !り、1M9/rn2〈乳
剤層〉 「ハロゲン化銀乳剤(銀量として) 溶液■ 7!’C コ 、r×1o−3モル 溶液■ J!  oC 溶液■ jj’c 溶液■ 室温 浴液IK対して、溶液■と溶液用と7fr!分間同時に
添加し、平均粒径がo、ioμmの八面体粒子を形成さ
せた時点で■液、■液の添加を一時停止し、銀1モル当
り、チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸四水塩とをそれぞれ
//j■ずつ添加し、引続き750Cで60分間化学増
感処理を施した。
こうして得た化学増感したコア粒子に再び溶液■と溶液
■との同時添加を続行させ、■液の添加再開1分後に溶
液■を1分間かけて添加し混合液のpAg値が7.、T
Oになるように■液の添加速度を調節しながら、7!0
Cで亭0分かけて■液を全量添加した。こうして、最終
的に平均粒径0゜21μmの立方体コア/シェル乳剤を
得た。沈降法により水洗・脱塩後、不活性ゼラチンタo
it含む水溶液に分散させた。この乳剤に銀1モル当り
チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸≠水塩とをそれぞれ34
LII9ずつ添加し、pH,pAg値をそれぞれr、f
と7.0<4cO”C)に調節シテカラ、7t’Cで1
0分間化学増感処理を行った。
増感色素(化合物■) 2H5 造核剤(化合物■) + CH2C=CH 湿潤剤(化合物■] H く保護層〉 前記支持体上にアンチハレーション層(AH層)、乳剤
層、保護層の順に塗布乾燥し、第1表に示した如(写真
材料/−A〜i −M2得た。
第1表 写真性能の評価 像様露光に米国E、G、&G、社製MARK−■キセノ
ンフラッシュ感光計を用いて連続濃度ウェッジを介して
10−3秒間、安全灯下で乳剤塗布面から行った。
マイクロフィルム用汎用処理液(米国、FRChemi
cals社製FR−j37現像液)を用いて次の条件で
自動現像機処理を行った。
第2表 自動現像機処理 鮮鋭度の評価 鮮鋭度はMTFにより評価した。写真材料をMTF測定
ウェッジを用いて白色光にて17100秒露光し、前記
の自動現像機処理を行った。
MTFにダ00x2μmのアパーチャーで測促し、空間
周波数が20サイクル/mmのMTF値を用いて光学濃
度が/、0の部分にて評価した。
残色の評価 写真材料/−A−/−Mを露光をあたえずに上記写真性
能を評価したのと同様な処理を行なった。
処理後の残色を官能評価し、結果を第3表にまとめた。
評価規準として下記のレベル分けを適用した。
◎・・・まったく残色が気にならない。
○・・・わずかに残色があるが、実用上問題ない。
×・・・残色が気になる。実用上、問題あり。
染料の保存安定性 写真材料/−A〜/−Mに露光をあたえず赤外打丁、可
視域4tOO〜700nmの反射スはクトルを測定した
。次に写真材料/−A−/−Mを暗箱に入れzoocr
o%RH条件下で3日間の強制劣化試験後、可視域の反
射スはクトルを測定した。
波長u!Onm、!!Onm、4!Onmでの吸光度の
比; 〔(強制劣化試験後の吸光度)/(強制劣化試験前の吸
光度)J×100% を求めた試料t−Mにおいて、強
制劣化試験前後の反射スはクトルに変化しなかった。し
かし、/−Mには染料は含まれていないので第3表には
く )で示した。
写真材料/−A−/−Lの感度は実用上問題ないもので
あった。
第3表から明らかなように、本発明の一般式(1)の染
料は脱色が良く、残色が全くないことがわかる。またハ
レーション防止効果の優れた、しかも保存安定性の優れ
た写真材料が得られることがわかる(/−B−/−E)
。また、本発明の一般式(I)の染料に加えて、一般式
(n)、(III)又は(V)の染料を併用することに
より、さらにハレーション防止効果が向上することがわ
かる(/−])−/−K)。
特に現在の技術の中で最も優れていると思われる写真材
料/−Lに比べ、本発明の写真材料に諸性能が劣ること
なく、それ以上に保存安定性の優れた写真材料が発明さ
れたことに特筆すべきことである。
〈発明の効果〉 本発明の染料の組合せを有する層をアンチノル−ンヨン
層に用いる場合に、充分選択的に可視域に吸収をもつよ
うに染色でき、他の層の感度を低下させずに済み、残色
が著しく少な(なる。また湿潤条件下で熱をかけても吸
収スはクトルに変化せずハレー7ヨン防止能は変わらな
いという著しい効果が確認された。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I )で表わされる染料の固体微粒子分
    散体を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは水素原子、水酸基、COOR_7、CON
    R_7R_8、アルキル基、アリール基を表わし、Yは
    水素原子、アルキル基、アリール基、複素環基、NR_
    7R_8を表わし、Zは水素原子、アルキル基、アリー
    ル基、シアノ基、COOR_9、CONR_9R_1_
    0、COR_9、SO_2R_9、NR_8COR_9
    、ニトロ基、▲数式、化学式、表等があります▼を表わ
    し、R_1、R_2、R_3、R_4は各々水素原子、
    アルキル基、OR_1_1、NR_1_1COR_1_
    2、COOR_1_1、CONR_1_1R_1_2、
    ハロゲン原子を表わし、R_5、R_6は各々水素原子
    、アルキル基、アリール基、複素環基を表わし、R_7
    、R_8、R_9、R_1_0、R_1_1、R_1_
    2は各々水素原子、アルキル基、アリール基、複素環基
    を表わす、但し、R_1とR_2、B_5とR_6、R
    _2とR_5、R_3とR_6、R_7とR_8、R_
    9とR_1_0、R_1_1とR_1_2は各々独立に
    、連結して5又は6員環を形成してもよい。〕
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の一般式( I )で表
    わされる染料の少くとも1種の固体微粒子分散体と、下
    記一般式(II)、(III)又は(IV)で表わされる染料
    の少くとも1種の固体微粒子分散体を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、B_2_1は水素原子、アルキル基、アリール
    基又は複素環基を表わし、B_2_2は、アルキル基、
    アリール基、COOR、OR_2_8、CONR_2_
    8R_2_9、COR、NR_2_8R_2_9、NR
    _2_8COR、NR_2_8CONR_2_8R_2
    _9、NR_2_8SO_2R、SO_2R又はシアノ
    基(ここに、Rはアルキル基又はアリール基を表わし、
    B_2_8、R_2_9は各々水素原子、アルキル基又
    はアリール基を表わし、R_2_8とR_2_9は連結
    して5又は6員環を形成してもよい。)を表わす。R_
    2_3は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキ
    シ基、アリーロキシ基、カルボキシル基、ハロゲン原子
    又はシアノ基を表わす。R_2_4、R_2_5は各々
    水素原子、又はR_2_4はR_2_6と一緒になつて
    、又はR_2_5はR_2_7と一緒になつてそれぞれ
    5又は6員環を形成する非金属原子群を表わす。R_2
    _6、R_2_7は各々アルキル基又はアリール基を表
    わすか、又はR_2_6とR_2_7が一緒になつて5
    又は6員環を形成してもよい。但し分子中にカルボキシ
    ル基、スルホンアミド基又はスルファモイル基から選ば
    れる基の少くとも1個を有する。〕 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_3_1は一般式(II)におけるR_2_1
    と同義であり、R_3_2は一般式(II)におけるR_
    2_2と同義である。Z_3_1は5員の複素環を形成
    するに必要な非金属原子群を表わす。但し、分子中にカ
    ルボキシル基、スルホンアミド基又はスルファモイル基
    から選ばれる基の少くとも1個を有する。〕一般式(I
    V) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_4_1、R_4_3は各々同じでも異つて
    いてよく一般式(II)におけるR_2_1と同義であり
    、R_4_2、R_4_4は各々同じでも異つていても
    よく一般式(II)におけるR_2_2と同義である。L
    _4_1はメチン基を表わす。〕
JP2154319A 1990-06-13 1990-06-13 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2676267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2154319A JP2676267B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2154319A JP2676267B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0445436A true JPH0445436A (ja) 1992-02-14
JP2676267B2 JP2676267B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=15581533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2154319A Expired - Fee Related JP2676267B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2676267B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0577138A2 (en) * 1992-07-03 1994-01-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JPH0667338A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682945A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP1818719A1 (en) 2006-02-13 2007-08-15 FUJIFILM Corporation Silver halide photographic material and image-forming method using the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292716A (en) * 1976-01-16 1977-08-04 Agfa Gevaert Nv Halogenated silver light absorbing dye
JPS56140339A (en) * 1980-02-28 1981-11-02 Ciba Geigy Ag Photographic image forming method and material using same
JPS6327838A (ja) * 1986-07-08 1988-02-05 アグフア・ゲヴエルト・ナ−ムロゼ・ベンノ−トチヤツプ カラ−写真映画投影フイルム材料
JPH0228640A (ja) * 1988-04-15 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292716A (en) * 1976-01-16 1977-08-04 Agfa Gevaert Nv Halogenated silver light absorbing dye
JPS56140339A (en) * 1980-02-28 1981-11-02 Ciba Geigy Ag Photographic image forming method and material using same
JPS6327838A (ja) * 1986-07-08 1988-02-05 アグフア・ゲヴエルト・ナ−ムロゼ・ベンノ−トチヤツプ カラ−写真映画投影フイルム材料
JPH0228640A (ja) * 1988-04-15 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0577138A2 (en) * 1992-07-03 1994-01-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
EP0577138A3 (en) * 1992-07-03 1994-12-28 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material.
JPH0667338A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682945A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP1818719A1 (en) 2006-02-13 2007-08-15 FUJIFILM Corporation Silver halide photographic material and image-forming method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2676267B2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649980B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2678822B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04204640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2649967B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835638B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0445436A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02277044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676115B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037931A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2549929B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03216645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681525B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03208047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681526B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04151651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0437841A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0444033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0437842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04107448A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03216643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03249752A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03216646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03259245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0414038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees