JPH0414038A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0414038A
JPH0414038A JP11804390A JP11804390A JPH0414038A JP H0414038 A JPH0414038 A JP H0414038A JP 11804390 A JP11804390 A JP 11804390A JP 11804390 A JP11804390 A JP 11804390A JP H0414038 A JPH0414038 A JP H0414038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dye
acid
photographic
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11804390A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hattori
康志 服部
Koichi Suematsu
末松 浩一
Shigeru Ono
茂 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11804390A priority Critical patent/JPH0414038A/ja
Publication of JPH0414038A publication Critical patent/JPH0414038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀感光材料に関し、特に迅速処理可
能な染料層を有するハロゲン化銀感光材料に関する。及
び、その現像方法に関するものである。
(従来の技術) 近年、一般に使用される黒白感光材料(X−ray )
用、製版用、マイクロ用)は自現機で1分〜j分の時間
で現像処理されていたが、撮影枚数の増加に対応するた
めに、できるだけ迅速に現像処理を終了することが望ま
れている。また、医療用X−ray感光材料のごとく、
手術中に撮影され結果を手術にフィードバックするm途
に使われるものは、できるだけ短時間に処理されなけれ
ばならない。このような社会情勢から写真感光材料の現
像処理時間は前述の7分以上から7分未満へと推移しつ
つある。
写真感光材料の高画質化は医療用X−ray感光材料に
おいては診断精度向上のために求められている。製版用
感光材料では返し工程を何回も経る性質上、感光材料に
十分な解像力が無い場合、返し工程を経る度に像がボケ
ていき問題である。このことから高画質化が望まれてい
る。製版用感光材料は近年レーザー露光されることが多
くなっており高照度においても高画質を維持することが
感光材料に求められている。マイクロ感光材料において
は写真画像を直接ではなく拡大して見ることから、また
、法律的な証拠能力を持っている必要性から高画質化が
求められている。
以上見てきたように、黒白感光材料においては60秒未
満の迅速処理と高画質化が求められていることがわかる
写真感光材料の高画質化を目的として、写真乳剤層また
はその他の層を着色し特定の波長の光を吸収することが
行われている。入射光が写真乳剤層を通過する際あるい
は、通過後に散乱された光が乳剤層と支持体の界面、あ
るいは乳剤層と反対側の感光材料の表面で反射されて再
び写真乳剤層中に入射することに基づく画像のボケ、す
なわちハレーションを防止することを目的として、写真
乳剤層と支持体の間、あるいは支持体の写真乳剤層とは
反対の面に着色層を設けることが行われる。
このような着色層はハレーション防止層(AH層)と呼
ばれる。さらにX−ray感光材料においては、クロス
オーバー光を減少させるようなりロスオバーカット層と
して鮮銃度向上のために着色層を設けることもある。
これらの着色すべき層は親水性コロイドから成る場合が
多く従ってその着色のために通常、染料を層中に含有さ
せる。この染料は下記の様な条件を満足することが必要
である。
(1)  使用目的に応じた適正な分光吸収を有するこ
と。
(2)写真化学的に不活性であること。つまりハロゲン
化鋏写真乳剤層の性能に化学的な意味で態形替、たとえ
ば感度の低下、潜像退行、あるいはカブリを与えないこ
と。
(3)現像処理過程において脱色されるか、溶解除去さ
れて、写真後処理感光材料上に有害な残色を残さないこ
と。
染料層を設ける方法としては、溶解性色素を親水性コロ
イド層に溶解させる方法があり、英国特許筒1.!/1
,1IjA号、同/、グア7.7J1号及び同7.4’
77、A37号に開示されている。
この方法の欠点は、染料の水溶性を上げて残色を改良し
ようとすると染料の固定化度が減少し。
隣接層へ染料が拡散し、減感や染料の他感光材料への転
写等が生じることである。また、解離したアニオン性染
料と反対の電荷を持つ親水性ポリマーを媒染剤として層
内圧共存させ染料分子とポリマーの相互作用圧よって染
料を特定層中に局在化させる方法が、米国特許第2.r
at 、tx<z号、同≠、lコμ、3をz号、同J、
Aコj、t9μ号等に開示されている。しかし、この方
法は同一層内に染料以外の7ニオン性物質が存在すると
、染料の局在化がうまくいかなかったり、塗布液の凝集
を引き起こすなど製造適性上好ましくない影響が生じた
これらの障害を改善する方法として、微結晶状態で分散
された染料を支持体と乳剤層の間に存在させる方法が米
国特許第μ、103./!0号、WOI#10117り
q号などに開示されている。
この方法は減感を伴わずに高画質化を計る上で優れた技
術である。
しかし、この技術には主に、近年求められているto秒
未満の迅速処理適性上、また、製造適性上問題がある。
まず、迅速処理における問題点について述べる。AH層
として新たな層を設ければ通常AH層は親水性コロイド
で形成されることがら全体の親水性コロイドの量を増や
すことになる。
親水性コロイドが多くなると、処理工程で感光材料に吸
収される水分が多くなり乾燥性が悪くなる。
このことは、10秒未満の迅速処理にFi致命的な問題
である。また、医療用X−ray感光拐料、マイクロ感
光材料は長期間保存される性質上、現像処理後の感光材
料中の残留ハイポ(チオ硫酸ナトリウム)が少ないこと
が必要とされる。このとき親水性コロイドの普が多いと
定着液中で吸収されるハイポの量も増え、これを洗い流
すには水洗時間を長くしなければならずこのことも迅速
処理適性上の問題となる。次に、製造適性上の問題につ
いて述べる。不必要に層を増やすことは煩雑であり1面
状故障を引き起こしやすいことから問題である。
(発明が解決しようとする課題) このような欠点をなくすために、親水性コロイド層と支
持体との接着性を向上する目的で使われている層中に染
料を固定することが行なわれる。
支持体と親水性コロイド層を接着させる役割を果たして
いる層をここでは下塗層と呼ぶ。下塗層中に染料を固定
するには、染料を媒染剤に吸着せしめる方法(特開平/
−/21tu!号)、オイルに溶解した染料を油滴状に
乳化分散する方法(特願平/−1p2trr号)、染料
を無機物表面に吸着せしめる方法(特願平/−/Jり6
9/号)、染料をポリマーに吸着せしめる方法(特願平
/−//りざ31号)、染料を固体のまま分散する方法
(%願平/−f7747号)などがある。
これらの方法は、下塗層に用いられている下塗ポリマー
層と染料層が接する塗布形態で上記の文献中の実施例で
開示されている。このような塗布形態では染料が下塗ポ
リマーに取り込まれ現像処理後残色として残る欠点があ
った。
との残色は、下塗ポリマーの間隙に染料が入り込み、染
料層を乾燥する際に染料がポリマーによって閉じ込めら
れ生じていると思われる。
(発明の目的) 本発明の目的は残色性が良く、上記で述べた高画質(と
くに高い鮮鋭度)で迅速処理性が改良されたハロゲン化
銀感光材料を提供すること、及び該感光材料の現像処理
方法を開示することである。
(課題を解決するための手段) 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀写真乳剤を有
するハロゲン化銀写真感光材料において、支持体上に染
料を含まない親水性コロイドを含むポリマー層、固体分
散染料を含む親水性コロイド層を順次有し、該染料含有
親水性コロイド層がOor g / m 2以下である
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって前
記目的は達成された。
さらに好1しくは前記ハロゲン化銀写真感光材料をto
秒以下(好ましくはダ!秒以下)の迅速処理をすること
により前記の目的が達成された。
染料を含まない親水性コロイドを含むポリマー層は、好
ましくはいわゆる下塗層の一部を少くとも構成しうる。
特に、下塗層の親水性コロイドの中に染料を含有させる
ことは染料層として新たな親水性コロイド層を設ける必
要がないことから本発明では好ましく用いられる。
本発明でいう下塗層とは支持体と乳剤層等の親水性コロ
イド層との接着力を出す役割を果たしている層のことで
ある。下塗は第1Tl1層としてポリマーを使う方法と
親水性コロイドを使う方法に大別される。
親水性コロイドを含むポリマー層をro 0C未満の低
温で乾燥すると支持体と該ポリマー層との間で膜はがれ
が住じる。染料を含む親水性コロイド層を、rO0C未
満の低温で乾燥するとポリマ層と核親水性コロイド層と
の間で膜はがれが生じる。したがって、親水性コロイド
を含むポリマー層と染料を含む親水性コロイド層の乾燥
温度は100C以上が好ましい。
下塗ポリマー層は一般に疎水的であり、水を通しづらい
。しだがって染料を下塗ポリマー層に入れると、現像処
理では抜けない残色が生じる。よって本発明においては
、下塗ポリマー層中には実質上染料を含有させない。
下塗層を塗布するまえに支持体の表面処理をすることは
本発明においても有効な効果を与える。
表面処理としては薬品処理、機械的処理、コロナ放電処
理、火焔処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処
理、活性プラズマ処理、レーザー処理、混酸処理、オゾ
ン酸化処理などの方法が知られている。
このポリマーを含有する層と染料層の間に親水性コロイ
ド層を設けてもかまわない、また染料層と乳剤層の間に
親水性コロイド層を設けてもよい。
下塗ポリマー及び隣接する親水性コロイド層は、いずれ
も塗布後ro 0c以上乾燥されることが好ましい。r
o 0c未満で乾燥した場合、支持体から写真層が(例
えばハロゲン化銀乳剤層)落ち、自動現像処理中で写真
層がはくらくするなど重大な問題を止しさせてしまう。
下塗層中に用いられる下塗ポリマーとしては、たとえば
ポリ塩化ビニル、ポリ臭化ビニル、ポリフッ化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、塩素化ポリエチ
レン、塩素化ポリプロピレン、臭素化ポリエチレン、塩
化ゴム、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−
プロピレン共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、
塩化ビニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化
ビニリデン共重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マレ
イン酸三元共重合体、塩化ビニル−スチレン−7クリロ
ニトリル共重合体、塩化ビニル−ブタジェン共重合体、
塩化ビニル−インプレン共重合体、塩化ビニル−塩素化
プロピレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢
酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステ
ル共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体
、塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビ
ニル−アクリロニトリル共重合体、内部可塑化ポリ塩化
ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビ
ニリデン、塩化ビニリデン−メタクリル酸エステル共重
合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、塩
化ビニリデン−アクリル酸エステル共重合体、クロロエ
チルビニルエーテル−アクリル酸エステル共重合体、ポ
リ7ツ化ビニリデン、などの含ハロゲン合成樹脂、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ−3−メ
チルブテンなどのα−オレフィン共重合体、エチレン−
プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−11μm
へキサジエン共X合体、 Xチレンー酢酸ビニル共重合
体、コポリブテン−ノープロピレン、ブタジェン−アク
リロニトリル共重合体などの、le IJオレフィン、
およびこれらの共重合体とハロゲン含有樹脂とのブレン
ド品、アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体
、アクリル酸エステル−スチレン共重合体、メタクリル
酸エステル−アクリロニトリル共重合体、メタクリル酸
エステル−スチレン共重合体、ポリアルキルアクリレー
ト、(アクリル酸−アクリル酸ブチル)共重合体、アク
リル酸エステルーヅタジエンースチレン共重合体、メタ
クリル酸エステル−ブタジェン−スチレン共重合体、あ
るいは、重量比がA 7/2J/7/3であるメタクリ
ル酸メチル/アクリル酸エチル/λ−ヒドロキンエチル
アクリレート/メタクリル酸、重量比7J//7/7/
3のメタクリル酸メチル/アクリル酸エチル/−一ヒド
ロキシエチルアクリレート/メタクリル酸、重量比70
/20/7/3のメタクリル酸メチル/アクリル酸エチ
ル/コーヒドロキシエチルアクリレート/メタクリル酸
および重量比70/ u O/ 7 / Jのメタクリ
ル酸メチル/アクリル酸ブチル/λ−ヒドロキシエチル
アクリレート/メタクリル酸の各重合体、などの如きア
クリル樹脂、あるいは、ポリスチレン、スチレンと他の
単量体(例えば無水マレイン酸、ブタジェン、アクリロ
ニトリルなど)との共重合体、アクリロニトリル−ブタ
ジェン−スチレン共重合体、または、ポリアセタール樹
脂、ポリビニルアルコールまたは、これらの樹脂類のブ
レンド品、ブロック共重合体、グラフト共重合体、ポリ
アミド樹脂、ポリビニルブチラール、セルローヌ誘導体
、ポリエステル樹脂、ポリビニルアルコールなどのビニ
ル重合物を始めとして、其他ポリカーボネート、ポリエ
ーテルなどの縮合系高分子化合物、天然ゴム、ブチルゴ
ム、ネオプレンゴム、スチレン−ブタジェン共重合ゴム
などのゴム類、又はシリコンゴム、ポリウレタン、天然
あるいは人造ゴム、ポリアミド、ウレタンエラストマー
、ナイロン−シリコン系樹脂、ニトロセルローノーポリ
アミド樹脂、などのアクリル系、メタクリル系、ポリオ
レフィン系、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリウレ
タン系、ポリカーボネート系、ゴム系、セルロース系の
樹脂、水性ポリエステル、またはこれらの樹脂類のブレ
ンド品、ブロック共重合体、グラフト共重合体、などを
併用することもできる。特に好ましいポリマーとじては
、スチレンーブタジエン共重合体及び塩化ビニIJデン
共重合体である。
印刷感材においては支持体が現像処理時に水を吸収する
ことに起因する寸度安定性の悪化を防ぐ目的で、疎水性
のポリマーを下塗に用いることが望ましく、塩化ビニリ
デンが好ましく用いられる。
本発明にもつとも好ましいポリマーの形態は、ラテック
ス類である。
画質向上のために染料層を導入する場合、染料層を用い
た写真材料の感光域の光を吸収する染料を用いることが
望ましい。
ポリマー中に含まれる親水性コロイドとしてはゼラチン
が好ましく用いられるが、その他公知の親水性コロイド
を用いてもかまわない。
ポリマー層中に含まれる親水性コロイドの塗布量が少な
いとポリマーの構造欠陥に染料が入り込み閉じ込められ
る結果として残色が生じる。また、塗布量が多いとヘイ
ズが多くなり実用上問題となる。したがって塗布量は、
/ −/ 000 mg/m2がよく、□好ましくはI
O−μ00 m g / m 2がよく、より好ましく
は、λO〜200 mg / m 2が良い。
親水性コロイドとポリマーの重量比、親水性コロイド°
/ポリマーけl以下が好ましく、より好ましくは、0.
l以下がよい。
本発明における染料層は片面であっても両面であっても
よい。
本発明に用いられる染料は国際特許WOざr10グア9
≠号、ヨーロッパ特許BPor7a7コJA/号、同一
7A、jA7号、同299,113j号、特開昭!コー
タコア/、4号、同33−/j本発明に用いられる染料
は国際特許WO3B104794号の表f〜表X、以下
に示す(I)〜(■)、及びその他が用いられる。
−数式(I) 一般式(VI) 一般式(■) A=C−(CH=CH+□Q 一般式(n) 一般式(I) A=L (Ll=L3)。−A′ 一般式(IV) A=(Ll Ll)2−=B 一般式(V) (式中、A及びA′は同しでも異なっていてもよく、各
々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、X及びYは同じ
でも異なっていてもよく、各々電子吸引性基を表す。R
は水素原子又はアルキル基を表し、R1及びR2は各々
アルキル基、アリール基、アシル基又はスルホニル基を
表し、RとR2が連結して5又は6員環を形成してもよ
い。
R1及びR6は各々水素原子、ヒドロキシ基、カルボキ
シル基、アルキル基、アルコキン基又はハロゲン原子を
表し、R4及びR3は各々水素原子又はR1とR3もし
くはR2とR5が連結して5又は6員環を形成するのに
必要な非金属原子群を表す。L、 、R2及びり、は各
々メチン基を表す。
mはO又はlを表し、n及びqは各々0、l又は2を表
し、pは0又はlを表し、pが0のとき、R1はヒドロ
キシ基又はカルボキシル基を表し且つR4及びR5は水
素原子を表す。B′はカルボキシル基、スルファモイル
基、又はスルホンアミド基を有するヘテロ環基を表す。
Qはへテロ環基を表す。
但し、一般式(I)ないしく■)で表される化合物は、
1分子中に水とエタノールの容積比が1対lの混合溶液
中に於けるpKaが4〜11の範囲にある解離性基を少
なくとも1個有する。)まず、一般式(I)ないしく■
)で表される化合物について詳しく説明する。
A又はA′で表される酸性核は、好ましくは2−ピラゾ
リン−5−オン、ロダニン、ヒダントイン、チオヒダン
トイン、2,4−オキサゾリジンジオン、イソオキサゾ
リジノン、バルビッール酸、チオバルビッール酸、イン
ダンジオン、ピラゾロピリジン又はヒドロキシピリドン
を表す。
Bで表される塩基性核は、好ましくはピリジン、キノリ
ン、インドレニン、オキサゾール、ベンズオキサゾール
、ナフトオキサゾール又はピロールを表す。
B′のへテロ環の例としては、ピロール、インドール、
チオフェン、フラン、イミダゾール、ピラゾール、イン
ドリジン、キノリン、カルバゾール、フェノチアジン、
フェノキサジン、インドリン、チアゾール、ピリジン、
ピリダジン、チアジアジン、ピラン、チオピラン、オキ
サジアゾール、ベンゾキノリジン、チアジアゾール、ピ
ロロチアゾール、ピロロピリダジン、テトラゾールなど
がある。
Qで表わされるペテロ環は、好ましくはベンゾ縮環して
いてもよい5員のへテロ環であり、より好ましくはベン
ゾ縮環していてもよい5員の含窒素へテロ環である。Q
のへテロ環の例としては、ピロール、インドール、ピラ
ゾール、ピラゾロピリミドン、ベンゾインドールなどが
ある。
水とエタノールの容積比が1対1の混合溶液中における
pKa (酸解離定数)が4〜11の範囲にある解離性
プロトンを有する基は、pH6又はpH6以下で実質的
に色素分子を水不溶性にし、pH8又はpH8以上で実
質的に色素分子を水溶性にするものであれば、種類及び
色素分子への置換位置に特に制限はないが、好ましくは
、カルボキシル基、スルファモイル基、スルホンアミド
基、ヒドロキン基であり、より好ましいものはカルボキ
シル基である。解離性基は色素分子に直接置換するだけ
でなく、2価の連結基(例えばアルキレン基、フェニレ
ン基)を介して置換していてもよい。2価の連結基を介
した例としては、4−カルボキシフェニル、2−メチル
−3−カルボキシフェニル、2,4−ジカルボキシフェ
ニル、3,5−ジカルボキシフェニル、3−カルボキシ
フェニル、2.5−ジカルボキシフェニル、3−エチル
スルファモイルフェニル、4−フェニルスルファモイル
フェニル、2−カルボキシフェニル、2゜4、 6−)
リヒドロキシフェニル、3−ベンゼンスルホンアミドフ
ェニル、4−(p−シアミベンセンスルホンアミド)フ
ェニル、3−ヒドロキシフェニル、2−ヒドロキシフェ
ニル、4−ヒドロキシフェニル、2−ヒドロキシ−4−
カルボキシフェニル、3−メトキシ−4−カルボキシフ
ェニル、2−メチル−4−フェニルスルファモイルフェ
ニル、4−カルボキシベンジル、2−カルボキシベンジ
ル、3−スルファモイルフェニル、4スルフアモイルフ
エニル、2,5−ジスルファモイルフェニル、カルボキ
シメチル、2−カルボキシエチル、3−カルボキンプロ
ピル、4−カルボキシブチル、8−カルボキシオクチル
等を挙げることができる。
R,R,又はR6で表わされるアルキル基は炭素数1〜
10のアルキル基が好ましく、例えば、メチル、エチル
、n−プロピル、イソアミル、nオクチル等の基を挙げ
ることができる。
R,、R,で表されるアルキル基は炭素数1〜20のア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、n−ブロビル、n
−ブチル、n−オクチル、n−オクタデシル、イソブチ
ル、イソプロピル)が好ましく、置換基〔例えば、塩素
臭素等のハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキ
シ基、カルボキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ
、エトキシ)、アルコキシカルボニル基(例えば、メト
キシカルボニル、i−プロポキシカルボニル)、アリー
ルオキシ基(例えば、フェノキシ基)、フェニル基、ア
ミド基(例えば、アセチルアミノ、メタンスルホンアミ
ド)、カルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル、
エチルカルバモイル)、スルファモイル基(例えば、メ
チルスルファモイル、フェニルスルファモイル)〕を有
していても良い。
R5又はR2で表わされるアリール基はフェニル基、ナ
フチル基が好ましく、置換基〔置換基としては上記のR
,及びR2で表わされるアルキル基が有する置換基とし
て挙げた基及びアルキル基(例えばメチル、エチル)が
含まれる。〕を有していても良い。
R1又はR2で表わされるアシル基は炭素数2〜10の
アシル基が好ましく、例えば、アセチル、プロピオニル
、n−オクタノイル、n〜デカノイル、イソブタノイル
、ベンゾイル等の基を挙げることができる。R1又はR
2で表わされるアルキルスルホニル基もしくはアリール
スルホニル基としては、メタンスルホニル、エタンスル
ホニル、n−ブタンスルホニル、n−オクタンスルホニ
ル、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニル、0
−カルボキシベンセンスルホニル等の基を挙げることが
できる。
R1又はR1で表わされるアルコキシ基は炭素数1〜1
0のアルコキシ基が好ましく例えばメトキシ、ニドキシ
、n−ブトキン、n−オクトキシ、2−エチルへキシル
オキシ、イソブトキシ、イソプロポキシ等の基を挙げる
ことができる。R1又はR6で表わされるハロゲン原子
としては塩素、臭素、フッ素を挙げることができる。
R,とR4又はR2とR3が連結して形成される環とし
ては、例えばジュロリジン環を挙げることができる。
R1とR7が連結して形成される5又は6員環としては
、例えばピペリジン環、モルホリン環、ピロリジン環を
挙げることができる。
Ll、L、又はり、で表わされるメチン基は、置換基(
例えばメチル、エチル、シアノ、フェニル、塩素原子、
ヒドロキシプロピル)を有していても良い。
X又はYで表わされる電子吸引性基は同じでも異ってい
てもよく、シアノ基、カルボキシ基、アルキルカルボニ
ル基(置換されてよいアルキルカルボニル基であり、例
えば、アセチル、プロピオニル、ヘプタノイル、ドデカ
ノイル、ヘキサデカノイル、1−オキソ−7−りロロへ
ブチル)、アリールカルボニル基(置換されてよいアリ
ールカルボニル基であり、例えば、ベンゾイル、4−エ
トキシカルボニルベンゾイル、3−クロロベンゾイル)
、アルコキシカルボニル基(置換されてよいアルコキシ
カルボニル基であり、例えば、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、ブトキシカルボニル、t−アミルオ
キシカルボニル、ヘキンルオキシ力ルボニル、2−エチ
ルへキシルオキシカルボニル、オクチルオキシカルボニ
ル、デシルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニ
ル、ヘキサデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキ
シカルボニル、2−ブトキンエトキンカルボニル、2−
メチルスルホニルエトキシカルボニル、2−シアノエト
キシカルボニル、2−(2−クロロエトキシ)エトキシ
カルボニル、2−(2−(2−クロロエトキン)エトキ
シ〕エトキンカルボニル)、アリールオキシカルボニル
基(置換されてよいアリールオキシカルボニル基であり
、例えば、フェノキシカルボニル、3−エチルフェノキ
シカルボニル、4−二チルフエノキンカルボニル、4−
フルオロフェノキシカルボニル、4−二トロフエノキシ
カルボニル、4−メトキンフェノキシカルボニル、2,
4−ジー(t−アミル)フェノキシカルボニル)、カル
バモイル基(置換されてよいカルバモイル基であり、例
えば、カルバモイル基エチルカルバモイル、ドデシルカ
ルバモイル、フェニルカルバモイル、4−メトキシフェ
ニルカルバモイル、2−プロモフェニルカルバモイル、
4−クロロフェニルカルバモイル、4−エトキシカルボ
ニルフェニルカルバモイル、4−プロピルスルホニルフ
ェニルカルバモイル、4−シアノフェニルカルバモイル
、3−メチルフェニルカルバモイル、4−へキシルオキ
シフェニルカルバモイル、2,4−ジー(t−アミル)
フェニルカルバモイル、2−クロロ−3−(ドデシルオ
キシカルバモイル)フェニルカルバモイル、3−(ヘキ
シルオキシカルボニル)フェニルカルバモイル)、スル
ホニル基(例えば、メチルスルホニル、フェニルスルホ
ニル)、スルファモイル基(置換されてよいスルファモ
イル基であり、例えば、スルファモイル、メチルスルフ
ァモイル)を表わす。
次に本発明に用いられる染料の具体例を挙げる。
OOH ■−12 I−13 ■−14 OUH ■−20 ■−21 ■−22 ■−25 ■−16 ■−17 ■−26 ■−27 ■−28 J11 OOH ■ ■ ■ I−3 OOH I−4 ■ I−6 II−1 し11+ しit= m−2 In−3 II[−5 m−t。
1I−1 I[1−12 ■ ■ I[[−13 ■ ■ I[1−16 III−17 ■ I[1−19 ■ ■−25 ■−26 ■−20 ■ ■−22 ■−23 ■−27 ■ ■−29 υt、ti+5 Hat;tU CH。
OOH Hs CH。
■−30 III−31 ■−32 ■ ■ Cool( tHs 0OH LHl OOH Ji ■ ■−34 ■−35 V−5 V−7 2Hs V−1 −t lh V−12 V−1 V−14 C,Hi OOH I V−7 VI−1 VI−2 VI−6 VI−8 N OOH VI−3 ■づ N OOH ■−12 ■−2 C OOH ■−3 ■−1 ■−4 OOH OOH ■−5 OOH 本発明に用いられる染料は国際特許W○8810479
4号、ヨーロッパ特許EPO274723A1号、同2
76.566号、同299,435号、特開昭52−9
2716号、同55−155350号、同55−155
351号、同61−205934号、同48−6862
3号、米国特許第2527583号、同3486897
号、同3746539号、同3933798号、同41
30429号、同6060841号、特願平l−508
74号、同1−103751号、同1−307363号
等に記載された方法およびその方法に準じて容易に合成
することができる。
本発明は以上に示した染料に限定されるものではない。
本発明における固体分散染料とは染料自体の溶解度が不
足であるため、目的とする着色層中で分子状態で存在す
ることができず、実質的に層中の拡散が不可能なサイズ
の固体としての存在状態を意味する。
調整方法については国際出願公開(wo ) r t1
0ダ7りtl ヨーロッパ特許(EP)0.27Jj4
AA/、特開昭t3−/279t3等に記載されている
が、ボールミル粉砕し、界面活性剤とゼラチンにより安
定化する方法、染料をアルカリ溶液中で溶かした後、p
Hを下げ析出させる方法が好ましく用いられる。しかし
、本発明は、これらの調整方法に限定されるものではな
い。
本発明の如く、下塗層中に染料を含有させる場合、下塗
でのゼラチン塗布量が0,1g7m2が好ましいことか
ら、該層中に入れることができる粒子の大きさは限られ
たものとなる。3μm以上の大粒子が含有されると、染
料層から染料粒子が脱落する等の問題を引き起す。した
がって粒子サイズとしては3μm未満が好ましく、1μ
m以下であるとよい。さらにo3pm以下であることが
よい。
大粒子を除去する方法としてはろ過、遠心分離等が行な
われるが1本発明はこれによって限定されるものでFi
ない。
染料の使用量としては、jmg/m2〜<100m g
 / m 2、特に/ Omg / m2〜2 j O
mg/m2であることが好ましい。
また、上記調整時に用いるゼラチン量は、本発明で用い
るゼラチン量、すなわち0,6g7m2以下とするため
に必要な量、適宜用いることができる。
本発明の上記調整の着色層のゼラチン被a量は0 、 
j g / m 2以下であり、好ましく#′io、o
tg/m2〜0 、 II g / m 2である。
全親水性コロイド量が多いと処理液中に膜中に含まれる
水分が多くなり乾燥性が悪くなり好ましくな−。したが
って全親水性コロイドの塗布量として片面あたりJ g
 / m 2以下が好ましく、より好ましく#−iコ、
 j g / m 2以下、官らに好ましくは2g7m
2以下である。
親水性コロイドとしては、ゼラチンが代表的なものであ
るが、その他写真用に使用しうるものとして従来知られ
ているものはいずれも使用できる。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、臭化銀、沃臭
化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀が好ましい。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は、立方体、八面
体のような規則的(regular)な結晶形を有する
もの、また球状、板状などのような変則的(irreg
ular)な結晶形をもつもの、あるいけこれらの結晶
形の複合形をもつものである。また種々の結晶形の粒子
の混合から成るものも使用できるが、規則的な結晶形を
使用するのが好ましい。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は内部と表層とが
異なる相をもっていても、均一な相から成っていてもよ
い。また潜像が主として表面に形成されるような粒子(
例えにネガ型乳剤)でもよ〈1粒子内部に主として形成
されるような粒子(例えば、内部潜像型乳剤、予めかぶ
らせた直接反転型乳剤)であってもよい。好ましくは、
潜像が主として表面に形成されるような粒子である。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、厚みが093
ミクロン以下、好ましくは0.3ミクロン以下で径が好
ましくはo、tミクロン以上であり、平均デスはクト比
が3以上の粒子が全投影面積の50%以上を占めるよう
な平板粒子乳剤か、統計学上の変動係数(投影面積を円
近似した場合の直径で表わした分布において、標準偏差
Sを直径dで徐した値S/d )が20%以下である単
分散乳剤が好ましい。また平板粒子乳剤および単分散乳
剤を2穆以上混合してもよい。
平板粒子は被覆力(covering power)が
高く。
同じ濃度を得るために必要な銀量は少なくてすむ。
したがって平板粒子は、塗布銀量の多いX−ray用感
光材料において塗布銀量を少なくするという観点から好
ましく用いられる。
本発明に用いられる写真乳剤はピー・ゲラフキデス(P
、 Glafkides)著、シミー・工・ブイシーク
・フォトグラフィック(Chimie er Phys
ique Pho−tographique) (ボー
ルモンテル社刊、1967年)、ジー・エフ・ダフィン
(G、 F、Duff in)著、フォトグラフィック
・エマルジョン・ケミストリー(Ph。
tographic Emulsion Chemis
try)  (フォーカルプレス刊、1966年)、ブ
イ・エル・セリフマン(■几、Zelikman)ら著
、メーキング・アンド・コーティング・フォトグラフィ
ック・エマルジョン(Making and Coat
ing Photographic Emulsion
)(フォーカルプレス刊、1964年)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。
またこのハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコ
ントロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えばア
ンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル
化合物(例えば米国特許第3.271,157号、同第
3,574,628号、同第3,704,130号、同
第4,297゜439号、同第4.276.374号な
ど)、チオン化合物(例えば特開昭53−144319
号、同53−82608号、同55−77737号など
)、アミン化合物(例えば特開昭54−100717号
など)などを用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩また
はその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄
錯塩などを共存させてもよい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他
の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如き
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体など
の糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド
、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の
単一あるいは共重合体の如き種々の合成親水性高分子物
質を用いることができる。
ゼラチンとしては汎用の石灰処理ゼラチンのほか、酸処
理ゼラチンや日本科学写真協会誌(Bull。
Sac、 Sci、 Phot、 Japan) 、N
a 16.30頁(1966)に記載されたような酵素
処理ゼラチンを用いても良く、また、ゼラチンの加水分
解物を用いることができる。
本発明の感光材料は、写真感光層あるいはバック層を構
成する任意の親水性コロイド層に無機あるいは有機の硬
膜剤を含有せしめてもよい。例えば、クロム塩、アルデ
ヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタル
アルデヒドなど)、N−メチロール系化合物(ジメチロ
ール尿素など)が具体例として挙げられる。活性ハロゲ
ン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−1,3
゜5−トリアジン及びそのナトリウム塩など)および活
性ビニル化合物(l、3−ビスビニルスルホニル−2−
プロパツール、1. 2−ビス(ビニルスルホニルアセ
トアミド)エタン、ビス(ビニルスルホニルメチル)エ
ーテルあるいはビニルスルホニル基を側鎖に有するビニ
ル系ポリマーなど)は、ゼラチンなど親水性コロイドを
早く硬化させ安定な写真特性を与えるので好ましい。N
−カルバモイルピリジニウム塩類((1−モルホリノカ
ルボニル−3−ピリジニオ)メタンスルホナートなど)
やハロアミジニウム塩類(1−(1−クロロ−1−ピリ
ジノメチレン)ピロリジニウム、2−ナフタレンスルホ
ナートなど)も硬化速度が早く優れている。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されてもよい。用いられる
色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シア
ニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニ
ン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオ
キソノール色素が包含される。特に有用な色素は、シア
ニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン
色素に属する色素である。これらの色素類には、塩基性
異部環核としてシアニン色素類に通常利用される核のい
ずれをも適用できる。すなわち、ピリジン核、オキサゾ
リン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、
チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テト
ラゾール核、ピリジン核など、これらの核に脂環式炭化
水素環が融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化水
素環が融合した核、すなわち、インドレニン核、ベンズ
インドレニン核、インドール核、ベンズオキサドール核
、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフト
チアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾ
ール核、キノリン核などが適用できる。これらの核は炭
素原子上に置換基を有していてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−5−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジシー2.4−ジオン核、ロー
ダニン核、チオバルビッール酸根などの5〜6員異節環
核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに
、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視光
を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物
質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含窒素異節環核基
であって置換されたアミノスチルベンゼン化合物(例え
ば米国特許第2,933,390号、同3,635.7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮合物(例えば米国特許第3,743.510号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい。米国特許第3,615,613号、同3,
615,641号、同3,617,295号、同3.6
35.721号に記載の組合わせは特に有用である。
本技術に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させるなどの目的で、
種々の化合物を含有させることができる。すなわちアゾ
ール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特に1−フェニル5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類:メルカプトトリアジン類
;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合物ニ
アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テトラア
ザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1゜3.3a
、7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン類
など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン
酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止
剤または安定剤として知られた、多くの化合物を加える
ことができる。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
像促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以上の界
面活性剤を含んでもよい。
本発明を用いて作られた感光材料は、フィルター染料と
して、またはイラジェーションもしくはハレーション防
止その他種々の目的のために親水性コロイド層中に水溶
性染料を含有してもよい。
このような染料として、オキソノール染料、ヘミオキソ
ノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、アント
ラキノン染料、アゾ染料が好ましく使用され、この他に
シアニン染料、アゾメチン染料、トリアリールメタン染
料、フタロシアニン染料も有用である。油溶性染料を水
中油滴分散法により乳化して親水性コロイド層に添加す
ることもできる。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色カラー写真材料は、通常支持体上に赤感性乳
剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層をそれぞれ少な
くとも一つ有する。これらの庵の配列順序は必要に応じ
て任意にえらべる。好ましい層配列は支持体側から赤感
性、緑感性および青感性の順、青感層、緑感層および赤
感層の順または青感性、赤感性および緑感性の順である
。また任意の同じ感色性の乳剤層を感度の異なる2層以
上の乳剤層から構成して到達感度を向上してもよく、3
層構成としてさらに粒状性を改良してもよい。
また同じ感色性をもつ2つ以上の乳剤層の間に非感光性
廖が存在していてもよい。ある同じ感色性の乳剤層の間
罠異なった感色性の乳剤層が挿入される構成としてもよ
い。高感度層特に高感度青感層の下に微粒子ハロゲン化
銀などの反射層を設けて感度を向上してもよい。
赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが一般的であるが、場合によ
り異なる組合わせをとることもできる。たとえば赤外感
光性の層を組み合わせて擬似カラー写真や半導体レーザ
露光用としてもよい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラヌ、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸酪酸セルロス、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリカーボネートsの半合成
または合成高分子から成るフィルム、バライタ層または
α−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプ
ロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布または
ラミネートした紙等である。
支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。
遮光の目的で黒色にしてもよい。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗、布には、た
とえばデイツプ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布
法、押し出し塗布法などの公知の程々の塗布法を利用す
ることができる。必要に応じて米国特許第261129
17号、同第−7t/791号、同第36+2tj2g
’号および同第3301’9117号等に記載された塗
布法によって、多層を同時に塗布してもよい。
本発明は稲々のカラーおよび白黒の感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーは−パー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転べ一ノξ−、カラー拡散転写型感光材料および熱現
像型カラー感光材料などを代表例として挙げることがで
きる。リサーチ・ディスクロージャー、A/ 7 /コ
J(/り7を年7月)などに記載の三色カプラー混合を
利用することにより、または米国特許第t、/コt、グ
l/号および英国特許第2,10+2,136号などに
記載された黒発色カプラーを利用することにより、X線
用などの白黒感光材料にも本発明を適用できる。リスフ
ィルムもしくはスキャナフィルムなどの製版用フィルム
、直置・間接医療用もしくは工業用のX線フィルム、撮
影用ネガ白黒フィルム、白黒印画紙、00M用もしくは
通常マイクロフィルム、銀塩拡散転写型感光材料および
プリントアウト型感光材料にも本発明を適用できる。
本発明の写真要素をカラー拡散転写写真法に適用すると
きには、剥離(ビールアパート)型あるいは特公昭ti
lt−/A3jt@、同グl’−jjA97号、特開昭
60−130110号および英国特許/ 、330 、
!2’7号に記載されているような一体(インテグレー
テッド)型、特開昭j7−//り311Jr号に記載さ
れているような剥離不要型のフィルムユニットの構成を
とることができる。
上記いずれの型のフォーマットに於いても中和タイミン
グ層によって保睦されたポリマー酸層を使用することが
、処理温度の許容巾を広くする上で有利である。カラー
拡散転写写真法に使用する場合も、感材中のいずれの層
に添加して用いてもよいし、あるいは、現像液成分とし
て処理液容器中に封じ込めて用いてもよい。
本発明の感光材料には種々の露光手段を用いることがで
きる。感光材料の感度波長に相幽する輻射線を放射する
任意の光源を照明光源または書き込み光源として使用す
ることができる。自然光(太陽光)、白熱電灯、ハロゲ
ン原子封入ランプ、水鋏灯、蛍光灯およびストロボもし
くは金属燃焼フラッシュバルブなどの閃光光源が一般的
である。
紫外から赤外塚にわたる波長域で発光する。気体、染料
溶液もしくは半導体のレーザー、発光ダイオド、プラズ
マ光源も記録用光源に使用することができる。また電子
線、X@などによって励起された蛍光体から放出される
蛍光面(CRT、蛍光増感紙など)、液晶(LCD)や
ランタンをドープしたチタンジルコニウム酸鉛(1’L
ZT )などヲ利用したマイクロシャッターアレイに線
状もしくは面状の光源を組み合わせた霧光手段も使用す
ることができる。必要に応じて色フィルターで露光に用
いる分光分布を調整できる。
本発明の感光材料の写真処理は5例えばリサーチ・ディ
スクロージャー(Re5earchDisclosur
e ) / 7 A号笛jJ’へ30頁(RD−/7A
4!J)に記載されているような、公知の方法及び公知
の処理液のいずれをも適用することができる。この写真
処理は、目的に応じて、銀画像を形成する写真処理(黒
白写真処理)、あるいは色素像を形成する写真処理(カ
ラー写真処理)のいずれであってもよい。処理温度は普
通/I 0Cからzo 0cの間に選ばれる。
黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知られている
現像主薬を含むことができる。現像主薬としては、ジヒ
ドロキシベンゼン類(たトエばハイドロキノン)、3−
ピラゾリドン類(たとえば/−フェニル−3−ピラゾリ
ドン)、アミノンエノール類(たとえばN−メチル−p
−アミンフェノールなどを単独もしくは組合せて用いる
ことができる。現像液には一般にこの他公知の保恒剤、
アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤などを含み、さ
らに必要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤(例えば
、弘級塩、ヒドラジン、ベンジルアルコール)、界面活
性剤、消泡剤、硬水軟化剤。
硬膜剤(例えば、グルタルアルデヒド)、粘性付与剤な
どを含んでもよい。
本発明の感光材料と白黒反転写真処理には、公知の反転
現像によるポジ型銀画画像を形成する現像処理方法のい
ずれも用いることができる。処理液には公知のものを用
いることができる。処理温度は普通/r’cからJj’
CO間に選ばれるが、lr 0cより低い温度またはt
s 0cをこえる温度としてもよい。
反転現像処理は通常、下記工程からなる。
第1現像−水洗一漂白一清浄一全面露光一第2現像一定
着一水洗一乾燥。
第2現像の黒白写真処理に用いる現像液は、知られてい
る現像主薬を含むことができる。現像主薬としては、ジ
ヒドロキンベンゼン類(たトエハハイドロキノン)、3
−ピラゾリドン類(たとえばl−フェニル−3−ピラゾ
リドン)、アミンフェノール類(たとえばN−メチル−
p−7ミノフエノール)、/−フェニル−J −ヒフ 
:/ リン類、アスコルビン酸、及び米国特許≠、Ot
7.ざ7λ号に記載の/、、2.J、≠−テトラヒドロ
キノリン環とイントレン環とが縮合したような複素環化
合物類などを、単独もしくは組合せて用いることができ
る。特にジヒドロキシベンゼン類とともに、ピラゾリド
ン類及び/又はアミノフェノール類を併用することが好
ましい。現像液には一般にこの他公知の保恒剤、アルカ
リ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤などを含み、さらに必
要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤、界面活性剤、
消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含んで
もよい。本発明の感光材料は、通常、保恒剤としての亜
硫酸イオンをo、izモル/1以上含有する現像液で処
理される。
pHとしてはr、s−//75E好マシく、特に?。
!〜10.!が好ましい。
第1現像液にはNa5CNの如きハロゲン化銀溶剤がO
,S〜Ig/l用いられる。
第二現像液としては、一般の黒白現像処理液を用いるこ
とができる。すなわち、第一現像液からハロゲン化銀溶
剤を除去した組成のものである。
第二現像液のpHFiり〜iiが良く、特にpH9゜j
〜10.jが好ましい。
漂白液KFi、重クロム酸カリウム又は硫酸セリウムの
如き漂白剤が用いられる。
定着液には、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩が好ましく用
いられ、必要により水溶性アルミニウム塩を含んでいて
もよい。
現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光材料中、
たとえば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中
で処理して現像を行なわせる方法を用いてもよい。現像
主薬のうち、疎水性のものは、リサーチディスクロージ
ャ/lり号(RD−/7?コり、米国特許第2,73り
、190号、英国特許第f/3.113号又は西独国特
許第1゜j4t7,7Δ3号などに記載の種々の方法で
乳剤層中に含ませることができる。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3メチル−l−アミノ−N、N−ジェチルア
ニリ7.3−メfルー≠−アミノーN〜エチル−Nβ−
ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−ψ−アミノ
ーN−エチルーN−β−メタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3−メチル−グーアミノ−へ−エチル−N−β
−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、塩酸
塩もしくはp −1−ルエンスルホン酸塩などが挙げら
れる。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一
般に安定であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアシル類もしくはメルカプ
ト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを
含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシ
ルアミン類、ジアルキルヒドロキシルアミン類、ヒドラ
ジン類、トリエタノールアミン、トリエチレンジアミン
または亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノールアミン
、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルア
ルコール、ポリエチレングリコール四級アンモニウム塩
、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競
争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのような造
核剤、l−)工二ルー3−ピラゾリドンのような補助現
像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホ/酸、ホスホノカルボンM
K代表されるような各種キレート剤、西独特許用1i(
OLS)第J 、12J 、’?!D号に記載の酸化防
止剤などを発色現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノンなどのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−
3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−
メチル−p〜ルアミノフェノールどのアミンフェノール
類など公知の黒白現像薬を単独であるいは組み合わせて
用いることができる。
本発明の感光材料VCFi発色現像液だけでなく、いか
なる写真現像方法が適用されても良い。現像液に用いら
れる現像主薬としてはジヒドロキシベンゼン系現像主薬
、l−フェニル−3−ピラゾリドン系現像主薬、p−ア
ミンフェノール系現像主薬などがあり、これらを単独又
は組合せて(例えばl−フェニル−3−ピラゾリドン類
とジヒドロキシベンゼン類又Vip−アミンフェノール
類とジヒドロキシベンゼン類)用いることができる。ま
た本発明の感光材料はカルボニルビサルファイトなどの
亜硫酸イオンバッファーとハイドロキノンを用いたいわ
ゆる伝染現像液で処理されても良い。
上記において、ジヒドロキシベンゼン系現像主薬として
は、例えばハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブ
ロモハイドロキノン、インプロピルハイドロキノン、ト
ルヒドロハイドロキノン。
メチルハイドロキノン、−13−ジクロロハイドロキノ
ン、コ、j−ジメチルハイドロキノンなどがあり、/−
フェニル−3−ピラゾリドン系現像生薬としてはl−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、+、<2−ジメチル−1−
フェニル−3−ピラゾリドン、グーヒドロキジメチルー
ダ′−メチル−/フェニルー3−ピラゾリドン、<2.
+−ジヒドロキシメチル−7−フェニル−3−ピラゾリ
ドンなどがあり、p−アミンフェノール系現像主薬とし
てtfp−アミンフェノール、N−メチル−p −アミ
ノフェノールなどが用いられる。
現像液には保恒剤として遊離の亜硫酸イオンを与える化
合物、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、メタ
重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム等が添加される
。伝染現像液の場合は現像液中でほとんど遊離の亜硫酸
イオンを与えないホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム
を用いても良い。
本発明に用いる現像液のアルカリ剤としては水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、酢酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、ジェタノー
ルアミン、トリエタノールアミン等が用いられる。現像
液のpHは通常g、!以上、好ましくは2.5以上に設
定される。
現像液にはカブリ防止剤又は現像抑制剤として知られて
いる有機化合物を含んでも良い。その例としてはアゾー
ル類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾー
ル類、ニトロベンズイミダソール類、クロロベンズイミ
ダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾールa
 (%lC/−フェニル−!−メルカフトテトラゾール
)など;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジ
ン類;たとえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化
合物ニアザインデン類、たとえばトリアザインデン類、
テトラアザインデン類(特に≠−ヒドロキシ置換(/、
3.3a。
7)テトラザインデン類)、kンタアザインデン類なト
;ヘンゼンチオスルフオン酸、ベンゼンスルフィン酸、
ベンゼンスルフオン酸アミド、−一メルカブトベンツイ
ミダゾールーj−スルフオン酸ナトリウムなどがある。
本発明に使用し得る現像液には前述したと同様のポリア
ルキレンオキサイドを現像抑制剤として含有させてもよ
い。例えば分子量1000〜10OOOのポリエチレン
オキサイドなどを0./〜10g/lの範囲で含有させ
ることができる。
本発明に使用し得る現像液には硬水軟化剤としてニトリ
ロトリ酢酸、エチレンジアミンテトラアセティツクアシ
ド、トリエチレンテトラアミン、キサアセティツクアシ
ド、ジエチレンテトラアミンはンタアセテツクアシド等
を添加することが好ましい。
本発明に用いられる現像液には、銀汚れ防止剤として特
開昭it−コダ3≠7号に記載の化合物。
現像ムラ防止剤として特開昭tノー2フ2611号に記
載の化合物、溶解助剤として特願昭to−109711
3号に記載の化合物を用いることができる。
本発明に用いられる現像液には、緩衝剤とじて特願昭t
/−コr’yorに記載のホウ酸、特開昭to−タ31
33に記載の糖類(例えばサッカロス)、オキシム類(
例えば、アセトオキシム)、フェノール類(例えば、j
−スルホサリチル酸)、第3リン酸塩(例えばナトリウ
ム塩、カリウム塩)などが用いられる。
本発明に用いられる現像促進剤としては各種化合物を使
用してもよく、これらの化合物は感材に添加しても、処
理液のいずれに添加してもよい。
好ましい現像促進剤としてはアミン系化合物、イミダゾ
ール系化合物、イミダシリン系化合物、ホ2ホニウム系
化合物、スルホニウム系化合物、ヒドラジン系化合物、
チオエーテル系化合物、チオン系化合物、ある種のメル
カプト化合物、メンイオン系化合物、チオシアン酸塩が
挙げられる。
特に短時間の迅速現像処理を行なうに#i必要である。
これらの現像促進剤は発色現像液に添加することが望ま
しいが、促進剤の種類によっては、あるいは現像促進す
べき感光層の支持体上での構成位置によっては感光材料
に添加しておくこともできる。また発色現像液と感光材
料の両方に添加しておくこともできる。更に場合によっ
ては発色現像浴の前浴を設け、その中に添加しておくこ
ともできる。
アミン化合物として有用なアミン化合物は、例えばヒド
ロキシルアミンのような無機アミン及び有機アミンの両
者を包含している。有機アミンは脂肪族アミン、芳香族
アミン、環状アミン、脂肪族−芳香族混合アミン又は複
素環式アミンであることができ、第1、M2及び第3ア
ミンならびに第μアンモニウム化合物はすべて有効であ
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を計るため、漂
白処理後、漂白定着処理する処理方法でもよい。漂白剤
としては例えば鉄(l[)、コバルト(■)、クロム(
■)、銅(n)などの多価金属の化合物、過酸類、キノ
ン類、ニトロン化合物等が用いられる。代表的漂白剤と
してフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(III)も
しくはコバル)([11)の有機錯塩、例えばエチレン
ジアミ/四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリ
クトll酸%  / 、3−ジアミノーコープロノぐノ
ール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩:過硫酸塩
;マンガン酸塩−二ト6ノフエノールなどを用いること
ができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(I
II)塩、ジエチレントリアミン五酢酸鉄(Ill)塩
および過硫酸塩は迅速処理とR#l汚染の観点から好ま
しい。さらにエチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩
#i独立の漂白液においても、−浴漂白定着液において
も特に有用である。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.rq3.rjtr号、西独特許用
7.λり0,1/2号、同λ、orり。
qtr号、特開昭j3−J+27JA号、同j3−j7
13/号、同37!I/I号、同!!−1j732号、
同j3−72623号、同j3−93t30++、同1
3−9jt3/号、同j3−1011λ32号、同63
−/コ4t4t2弘号、同13−/II/123号、同
!3−21412を号、リサーチ・デイヌクロージャー
屋/7/コデ号(/り71年7月)などに記載のメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開昭1
0−/170/、29号に記載されている如きチアゾリ
ジン誘導体;特公昭us−trot号、特開昭32−2
013λ号、同j3−3コア3j号、米国特許第3,7
02、jA/号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許用1
./27,71j号、特開昭rt−iti3j号に記載
の沃化物;西独特許用96t 、lllO号、同一、7
171.1730号に記載のポリエチレンオキサイド類
;特公昭4’j−11Jt号に記載のポリアミン化合物
;その他時開昭119−4121目号、同μターJYt
llu号、同63−94tデー7号、同14A−367
27号、同!!−2A、tot号および同II−/13
りUO号記載の化合物および沃素、臭素イオンも使用で
きる。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有
する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米
国特許第3.rq3.rrt号、西独特許用1゜290
.1’/2号、特開昭!!−93t30号に記載の化合
物が好ましい。更に、米国特許第弘!に21r311号
に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材
中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定
着するときに、これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事が
できるが、チオ硫酸塩の使用が般的である。漂白定着液
や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理及
び安定化処理が行なわれる。水洗処理工程及び安定化工
程には、沈澱防止や、節水の目的で、各種の公知化合物
を添加しても良い。例えば沈澱を防止するためには、無
機リン酸、アミノポリカルホン酸、有機アミノポリホス
ホン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリア
や藻やカビの発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネ
シウム塩やアルミニウム塩ビスマス塩に代表される金属
塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止するための界面活性
剤、及び各種硬膜剤等を必要に応じて添加することがで
きる。あるいはウェスト著フォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング誌(L、 E、 We
st、 Phot、 Sci、 Eng、)、第を巻、
3≠μ〜3!9ページ(/りtj)等に記載の化合物を
添加しても良い。特にキレート剤や防パイ剤の添加が有
効である。
水洗工程はコ槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭よ7
−16413号記載のような多段向流安定化処理工程を
実施してもよい。本工程の場合にはλ〜?檜の向流塔が
必要である。本安定化浴中には前述の添加剤以外に画像
を安定化する目的で各種化合物が添加される。例えば膜
pHを調整する(例えばp)13〜り)ための各抛の緩
衝剤(例えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン
酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモ
ニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン
酸などを組み合わせて使用)やホルマリンなどのアルデ
ヒドを代表例として挙げることができる。その他、必要
に応じてキレート剤(無機リン酸、アミノポリカルボン
酸、有機リン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホスホン
酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾインチ
アン゛リノン、イリチアン゛ロン%l−チアン゛りンベ
ンスイミタソール、ハロゲン化フェノール、スルファニ
ルアミド、ベンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、蛍
光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、
同一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用しても
良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩t fA 加するのが好ましい。
また撮影用力2−感材では1通常行なわれている定着後
の(水洗−安定)工程を前述の安定化工程および水洗工
程(節水処理)におきかえることもできる。この際、マ
ゼンタカプラーがλ当址の場合には、安定浴中のホルマ
リンは除去しても良い。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い
。内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3.3172,697号記載のインド
アニリン系化合物、同第3.3412,672号、リサ
ーチ・ディスクロージヤー/4t160号および同/j
/j9号記載のシッフ塩基型化合物、同/39.24を
号記載のアルドール化合物、米国特許第3,71り、4
’?J号記載の金属塩錯体、特開昭13−/3jtlr
号記載のウレタン系化合物をはじめとして、特開昭j7
−423j号、同tx−iti33号、同jt−192
32号、同jJ−77J’44J号、同jt−137J
V号、同j7−rJm号、同jA−1’j73を号、同
jt−19736号、同tx−rir37号、同jt−
j111730号、同66−10t211/号、同!t
−10723を号、同j7−タ7j3/号および同77
−1’3JrAj号等に記載の各種塩タイプのプレカー
サーをあげることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー現像を促進する目的で、各種の7−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭jJ−1!jJ9号、同よ7−/弘4tJ17
号、同!7−コ///4t7号、同11−3013−号
、同5r−rozJt号、同6l−jOに33号、同j
ざ−rotJt号、同jr−jOJ3J−号および同!
I−/ljμ3を号などに記載されている。
本発明における各種処理液は/ o0c〜jo0cにお
いて使用される。33 °Cないし3r 0cの温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮することができる。また、感光材料の節銀のため
西独特許第一、λコt、770号または米国特許第3.
t7ダ、ゲタ9号に記載のコバルト補力もしくけ過酸化
水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各糧処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補充
量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
本発明の感光材料がカラーば一パーの場合はきわめて一
般的に、また撮影用カラー写真材料である場合も必要に
応じて漂白定着処理することができる。
本発明における現像処理時間は、自動現偉機処理におい
て、写真感光材料の先端が現偉液についた時から該先端
が最終の乾燥ゾーンを出た時までのことをいう。
自動現僚機において写真感光材料の乾燥速度を上げる方
法として以下のものが考案されているか本発明はこれに
よって制限をうけるものではない。
温湿度を検知し、乾燥温度を制御する方法(特開平0/
−jJ74jヂ)、除湿しながら乾燥する方法(特開平
oi−λ6ouay)、遠赤外線、マイクロ波を照射し
ながら乾燥する方法(特開平0/−2tOグ4tよ)、
加熱搬送ローラーを用いる方法(特開平0/−2tOu
44)。
(実施例) 実施例−/ ベース/−/の作成 二軸延伸された厚さ171μmの青色着色されたポリエ
チレンテレフタレートフィルム上にコロナ放電処理をお
こない下記に示したポリマー層の塗布物及び塗布量でワ
イヤーパーコーターにより両面塗布しi7z 0cにて
1分間乾燥した。乾燥時間は7分であった。
0ブタジェン−スチレン共重合 体ラテツクヌ*    (O,zag/m2)0.2.
ダージクロローt−ヒド ロキシ−s −トリアジンナ トリウム塩      (p、2mg / m 2 )
*ラテックス溶液中には、乳化分散剤とじて塗布したポ
リマー層上にワイヤーパーコータにより染料層を下記塗
布量となるように両面塗布しlys 0cKて1分間乾
燥した。乾燥時間は7分であった。
0ゼラチン          /70mg/m20染
料 (n=ff、j) /  、 7 mg / m 2 0マツト剤        −、jjmg/m2平均粒
径コ、52mのポリ メチルメタアクリレート こうして、ベース/−/を作成した。
ベース/−2の作成 二軸延伸された厚さ17!μmの青色着色されたポリエ
チレンテレフタレートフィルム上にコロナ放電処理をお
こない下記に示したポリマー層の塗布物及び塗布量でワ
イヤーパーコーターにより両面塗布し/7!0Cにて7
分間乾燥した。乾燥時間は1分であった。
0塩化ビニリデン   (Oo−9mg 7m 2 )
0コ、l−ジクロロ−t−ヒド ロキシ−s −)リアジンナ トリウム塩      (e、弘mg / m 2 )
次にベース/−/と同様に染料層を塗布した。
ベース/−Jの作成 二軸延伸された厚i/76μmの青色着色されたポリエ
チレンテレフタレートフィルム上ニコロナ放電処理をお
こない下記に示したポリマー層の塗布物及び塗布量でワ
イヤーパーコーターにより両面塗布し17!0Cにて1
分間乾燥した。乾燥時間は7分であった。
0水性ポリエステル  (0、/ Jmg/m2 )0
コ、q−ジクロロ−t−ヒド ロキシー5−トリアジンナ トリウム塩      (3、tmg/m2 )0ジイ
ンオクチルスルホコハク 酸ナトリウム    (o、oμmg/m2)次にベー
ス/−/と同様に染料層を塗布した。
ベース/−4Zの作成 二軸延伸された厚さ175μmの青色着色されたポリエ
チレンテレフタレートフィルム上ニコロナ放電処理をお
こない下記に示したポリマー層の塗布物及び塗布量でワ
イヤーパーコーターにより両面塗布しlyz 0cにて
1分間乾燥した。乾燥時間は7分であった。
0ポリアクリル酸エステル (0、/ Amg/m2 ) 0コ、ぐ−ジクロローt−ヒド ロキシ−s −トリアジンナ トリウム塩      (A 、jmg/m2 )次に
ベース/−/と同様に染料層を塗布した。
ベース/−jの作成 二軸延伸された厚さ175μmの青色着色されタホリエ
チレンテレフタレートブイルム上ニコロナ放電処理をお
こない下記に示したポリマー層の塗布物及び塗布量でワ
イヤーパーコーターにより両面塗布し/7r 0Cにて
1分間乾燥した。乾燥時間は1分であった。
0ブタジェン−スチレン共重合 体ラテックス*    (O,/Jg/m2)0λ、q
−ジクロロ−t−ヒド ロキシ−5−)リアジンナ トリウム塩      (4t、2mg / m 2 
)0ゼラチン         (j/mg/m2)*
ラテックス溶液中には、乳化分散剤とじてをラテックス
固型分に対し0.t1wt%含有次にベース/−/と同
様に染料層を塗布した。
二軸延伸された厚さ17jμmの青色着色されたポリエ
チレンテレフタレートフィルム上にコロナ放電処理をお
こない下記に示したポリマー層の塗布物及び塗布量でワ
イヤーパーコーターにより両面塗布しlyz 0cにて
1分間乾燥した。乾燥時間は1分であった。
O塩化ビニリゾ7     (o、xpmg/m2)0
2、グージクロロ−t−ヒド ロキシー8−トリアジンナ トリウム塩      (≠、≠mg / m 2 )
0ゼラチン         (j / mg 7m 
2 )次にベース/−/と同様に染料層を塗布した。
ベース/−7の作成 二軸延伸された厚さ1731μmの青色着色されタホリ
エチレンテレフタレートブイルム上にコロナ放電処理を
おこない下記に示したポリマー層の塗布物及び塗布量で
ワイヤーパーコーターにより両面塗布し17!0Cにて
7分間乾燥した。乾燥時間は1分であった。
0水性ポリエステル  (0、/ Amg/m2 )0
λ、≠−ジクロローt−ヒド ロキシ−s −トリアジンナ トリウム塩      (j 、ffmg/m2 )0
ジイソオクチルスルホコハク 酸ナトリウム    (o、oグmg/m2)0ゼラチ
ン         (j / mg 7m 2 )次
にベース/−/と同様にして染料層を塗布した。
二軸延伸された厚さ1732mの青色着色されたポリエ
チレンテレフタレートフィルム上にコロナ放電処理をお
こない下記に示したポリマー層の塗布物及び塗布量でワ
イヤーバーコーターにより両面塗布し/ys 0cにて
1分間乾燥した。乾燥時間は7分であった。
0ポリアクリル酸エステル (θ、/ A mg 7m 2 ) 02、t−ジクロロ−t−ヒド ロキシ−5−)リアジンナ トリウム塩      (A 、jmg/m2 )Oゼ
ラチン         (j/mg/m2)次にベー
ス/−/と同様にして染料層を塗布した。
染料液の調製 染料を予めpH=to 、oのアルカリ溶液に溶かして
おき、ゼラチン中に添加し、その後、Hcl!(OlI
N)でp H= !に調整した。
乳剤層塗布液のv4製 水ll中に臭化カリ12%沃化カリ0.Ojg。
ゼラチン30g、チオエーテル HO(CH2)2S(CH2)28(cl(2)20H
o 、t % 水溶液J 、 jccを添加し73°C
に保った溶液中へ、攪拌しながら硝酸銀ざ、33gの水
溶液と、臭化カリ!。
りl1g、沃化力IJ O、7λAgを含む水溶液とを
ダブルジェット法によりダよ秒間で添加した。続いて臭
化カリλ、jgを添加したのち、硝酸銀量1 、JJg
を含む水溶液を7分30秒かけて、添加終了時の流kが
添加開始時の2倍となるように添加した。引き続いて硝
酸銀/!3.3μgの水溶液と臭化カリと沃化カリの混
合水溶液を、電位をpAgl 、/に保ちながらコント
ロールダブルジェット法で2j分間で添加した。この時
の流量は添加終了時の流量が、添加開始時の流量のg倍
となるよう加速した。添加終了後jNのチオシアン酸カ
リウム溶液/ j CCを添加し、さらに7%の沃化カ
リ水溶液j OCCを30秒かけて添加した。このあと
温度を3!0Cに下げ、沈降法により可溶性塩類を除去
したのち、ao 0cに昇温しでゼラチンtrgとフェ
ノール2g、トリメチロールプロパン7.6gを添加し
、可性ンーダと臭化カリによりpHA 、J!r、p)
、glr、IOに調整した。
温度をよ6 °Cに昇温したのち、弘−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a、’y−テトラザインデン/7
jmgと下記構造の増感色素をA21mg添加した。1
0分後にチオ硫酸ナトリウムj水利物に、jmgチオシ
アン酸カリ/&3mg。
塩化金酸J、Amgを添加し、3分後に急冷して固化さ
せた。得られた乳剤は全粒子の投影面積の総和の93チ
がアスペクト比3以上の粒子からなり、アスペクト比2
以上のすべての粒子についての平均の投影面積直径は0
.9よμm、標準偏差23%、厚みの平均は0./よ5
μmでアスペクト比はA、/であった。
この乳剤にハロゲン化銀7モルあたり、下記の薬品を添
加して塗布液とした。
0コ、6−ビス(ヒドロキシア ミノ)−μmジエチルアミ ノ−/、3.j−トリアジ ン                        
      IOmgoポリアクリル酸ナトリウム (平均分子jl+ 、 /万)      u、OgH す11 0エチルアクリレート/アクリ ル酸/メタアクリル酸=9 j/λ/3の組成比の典型 金回塑剤 0ニトロン +20  、 0g 30mg 03e 803 N a C2H5 1の共重合体 0 、OA g / m 2 こうして、できた乳剤層塗布液を表面保護層液と同時押
し出し方により、前記のベース/−/〜lの両面に同じ
ように塗布し写真材料/〜rを得た。この時、乳剤層、
表面保護層の片面側あたりの塗布tは下記の量となった
〈乳剤層〉 0塗布銀量          1.9g/m20塗布
ゼラチン量       /、jg/m2〈表面保護層
〉 0ゼラチン          0.1/g/m20デ
キストラン (平均分子fi3.り万)  0,1/g/m20マッ
ト剤(平均粒径J、jμm) ポリメチルメタアクリレ− ト/メタアクリル酸=り/ AOmg/m2 コOm g / m 2 o CB F 17802N (CH2CH20)4 
(CH2)4 SO3NaC3H72mg/m2 OC8F17SO2N(cH2CH20)15HC3H
7jmg/m2 o4t−ヒドロキシ−t−メチル 一/、3,3a、7−チト ラザインデン      / j 、jmg/m20ポ
リアクリル酸ナトリウム (平均分子量≠、/万)   70mg/m2硬膜剤は
/、コービス(スルホニルアセトアミド)エタンを片面
当りjjmg/m2となるよう塗布した。
写真性能の評価 写真材料に、富士写真フィルム■GRENEXオルソス
クリーンHR−uをカセツテを使用して両側に密着させ
、X線センシトメトリーをおこなった。露光量の調整は
、X線管球とカセットとの距離を変化させることにより
おこなった。露光後、下記の現像液と定着液にて自動現
像機処理をおこなった。
鮮鋭度(MTF)の測定 前記のHR−≠スクリーンと自動現像機処理の組み合わ
せでのMTFを測定した。30μm X 300μmの
アパーチュアで測定し、空間周波数がi、oサイクル/
mmのMTF値を用いて光学濃度がi、oの部分にて評
価した。
残色の測定 未露光フィルムを前記の自動現像処理をおこなったのち
X−Rite j / 0 (The X−RiteC
ompany製濃度測定機)緑色透過濃度を測定した。
一方未下塗の青色染色ポリエチレンテレフタレート支持
体の緑色透過濃度を測定し、この値を引いた正味の値を
残色濃度値として評価した。
クロスオーバーの評価 試料の片側に富士写真フィルム■GRENEX 、tル
ソスクリーンHR−uをカセツテを使用して密着させX
F51センシトメトリーを行なった。写真性能の評価と
同じ処理をした後、スクリーンに接した面(フロント面
)とその反対の面(バック面)の各々の感度(log 
E )の差を用いて次の式から算出した。
Dry to Dry処理時間 <47秒使用した現像
液、定着液は下記の組成とした。
(現儂液) 水酸化カリウム 亜硫酸カリウム 炭酸水素ナトリウム ホウ酸 ジエチレングリコール エチレンジアミン四酢酸 よ−メチルベンゾトリアゾール ハイドロキノン 氷酢酸 トリエチレングリコール j−二トロインダゾール /−フェニル−3−ピラゾリドン ゲルタールアルデヒド (jOwt/wt%) メタ重亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 水を加えて (定着液) チオ硫酸アンモニウム λりg μケ 、2g 7、jg l 、Og l+2g /.5g O,OAg +2jg /rg 72g O,+2!g コ 、fg ヂ、rtg lコ 、にg 3.7g / 、θl +2ooml (70wt/vo1%) エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウムニ水塩 亜硫酸ナトリウム ホウ酸 水酸化ナトリウム 氷酢酸 硫酸アルミニウム 硫酸(JJN) 水を加えて全量/lとする ( p Hはt、λよに調整した) 0.0+2g /jg 0g 7.7g /jg 0g 3.9g *ラテックス溶液中にh、乳化分散剤としてをラテック
ス固型分に対し0.lIwt%含有表−/から明らかな
ように本発明により残色のよい感材が得られることがわ
かる。
実施例−2 ベースーーlの作成 二軸延伸された700μmのポリエチレンテレフタレー
トフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の塗布
量になるようワイヤーパーコーターにより塗布し/70
0Cで1分間乾燥した。
(表面第一層(ポリマー層)) 0ブタジェン−スチレン共重合体 ラテックス*     <o、ttg/m2)0λ、ゲ
ージクロロ−t−ヒドロ キシ−5−)リアジンナトリ ラム塩        (ゲ、λmg / m 2 )
*ラテックス溶液中には、乳化分散剤とじてをラテック
ス固型分に対しO1≠wt%含有(裏面第1層) 0ポリアクリル酸エステル   λfmg/m2o 5
n02/Sb           / 70 mg 
/ m 2次に下記の塗布蓋となるようにワイヤーバー
コターにより塗布、乾燥した。乾燥温度は、/7o ’
Cで乾燥時間Fi1分であった。
(表面第2層(染料層)) Oゼラチン          100mg/m2(染
料) (n=4.7) 0 、 A r mg / m 2 0マツト剤        i、JAmg/m2平均粒
径−1jμmのポリメ チルメタクリレート (裏面第2層) 0ポリオレフイア        /jJmg/m2(
エチレンとメタクリル酸か らなる共重合体) 0スノーテツクスCA A mg 7m 2ベースコー
ーの作成 二軸延伸された100μmのポリエチレンテレフタレー
トフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の塗布
量になるようワイヤーバーコーターにより塗布し170
0Cで1分間乾燥した。
(表面第一層(ポリマー層)) 0塩化ビニリデン    (0,λりmg/m”)o2
 μmジクロロ−ぶ−ヒドロ キシ−S−トリアランナトリ ラム塩        (e、グmg/+n2)ベース
一−7と同様に裏面第一層、表面第二層を塗布した。
ベース2−3の作成 二軸延伸された100μmのポリエチレンテレフタレー
トフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の塗布
量になるようワイヤーパーコーターにより塗布し170
0Cで1分間乾燥した。
(表面第一層(ポリマー層)) 0水性ポリエステル  (0、/ Jmg/m2 )o
2.II−ジクロロ−t−ヒドロ キシ−5−トリアジンナトリ ラム塩        (3,rmg/m2 )0ジイ
ンオクチルスルホコノ1り酸 ナトリウム    (o、oダmg / m 2 )ベ
ースコーlと同様に裏面第一層、表面第二層を塗布した
二軸延伸された100μmのポリエチレンテレフタレー
トフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の塗布
量になるようワイヤーバーコータにより塗布し1700
Cで1分間乾燥した。
(表面第一層(ポリマー層)) 0ポリアクリル酸エステル (0、/ Amg/m2 ) 0コ、≠−ジクロローt−ヒドロ キシ−s −トリアジンナトリ ラム塩        (A 、jmg/m2)ベース
コー/と同様に裏面第一層、表面第二層を塗布した。
ベースコーjの作成 二軸延伸された100μmのポリエチレンテレフタレー
トフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の塗布
量になるようワイヤーパーコータにより塗布し1700
Cで7分間乾燥した。
(表面第一層(ポリマー層)) 0ブタジェン−スチレン共重合体 ラテックス*(0、/ l g / m 2 )02、
μmジクロロ−t−ヒドロ キシ−s −トリアジンナトリ ラム塩        (+、λmg/m2)0ゼラチ
ン         (j / mg 7m 2 )*
ラテックス溶液中には、乳化分散剤とじてをラテックス
固型分に対しO9μwt%9mベースコーlと同様に裏
面第−層1表面第二層を塗布した。
二軸延伸された/ 0 (I pmのポリエチレンテレ
フタレートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下
記の塗布量になるようワイヤーバーコーターにより塗布
し/7(170cで1分間乾燥した。
(表面第一層(ポリマー層)) O塩化ビニリデン    (0,コタmg/m2)0+
21ゲージクロロ−t−ヒドロキシ−5−トリアジンナ
トリウム塩 (弘、グmg/m2) 0ゼラチン         (j / mg 7m 
2 )イースコ−/と同様に裏面第一層、表面第二層を
塗布した。
二軸延伸された1002mのポリエチレンテレフタレー
トフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の塗布
量になるようワイヤーバーコーターにより塗布し/70
0Cで7分間乾燥した。
(表面第一層(ポリマー層)) 0水性ポリエステル  (0、/ Jmg/m2 )0
.2.4t−ジクロロ−6−ヒドロ キシ−s −)リアジンナトリ ラム塩        (J、J’mg/m2)0ジイ
ンオクチルスルホコハク酸 ナトリウム     (o、o≠mg/m2)0ゼラチ
ン         (j / m、g 7m 2 )
ベース2−7と同様に裏面第一層、表面第二層を塗布し
た。
ベースーーrの作成 二軸延伸された100μmのポリエチレンテレフタレー
トフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の塗布
量になるようワイヤーパーコータにより塗布し/700
Cで7分間乾燥した。
(表面第一層(ポリマー層)) 0ポリアクリル酸エステル (0、/ Amg/m 2 ) Oコ、l−ジクロロ−t−とドロ キシ−s −トリアジンナトリ ラム塩        (A 、jmg/m2 )0ゼ
ラチン         (j/mg/m2)ベースλ
−7と同様に裏面第一層、表面第二層を塗布した。
乳剤塗布液の調製 溶液■  7r’c エチルチオ)エタン 溶液■  3!0C λ 、zxi。
溶液■ 3! 0C 溶液■ 室温 良く攪拌した溶液■に溶液■と溶液■とを同時に4tj
分間にわたって添加し、溶液■を全量添加し終った時点
で最終的に平均粒径が0.21μmの立方体単分散乳剤
を得た。この時、溶液■の添加速度は溶液Hの添加に対
して、混合容器中のpAg値が常に7.!Oになるよう
に調節しながら添加した。なお、溶液■は■液の添加開
始7分後から5分にわたって添加した。溶液Hの添加終
了後、引続き沈降法により水洗・脱塩後、不活性ゼラチ
ン100gを含む水溶液に分散させた。この乳剤に銀1
モル当りチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸V水塩とをそれ
ぞれj4Zmgずつ添加し、pH。
pAg値をそれぞれr、9と7,0(uO’c)に調節
してから、7r 0cでto分間化学増感処理を行い表
面潜像型ハロゲン化鋏乳剤を得た。
上記の乳剤層塗布液を前記のベースーー/〜tの上に塗
布し、写真材料り〜/lを得た。
この時乳剤層、表面保護層の塗布量は下記の量となった
〈乳剤層〉 ハロゲン化銀乳剤(銀量として) / 700mg/m 2 増感色素 2H5 コ 3 !−メチルベンゾトリアゾール トチシルベンゼンスルホン酸ナ トリウム /13−ビス(ビニルスルホニ ル)−λ−プロパツール ポリスチレンスルホン酸ナトリ ラム 、fmg/m2 グ 、 / ! t  j 〈保護層〉 不活性ゼラチン 1300mg7m2 コロイダルイリカ       コtり流動パラフィン
          t。
硫酸バリウムストロンチウム (平均粒径1.!μm)     Jλプロキセル  
        ケ、3ドデシルベンゼンスルホン酸 ナトリウム          a、ON−ノミ−フル
オロオフタンス ルホニル−へ一プロピルグ リシンカリウム塩      !、O i、3−ビス(ビニルスルホ ニル)−一一プロバノール   jt 3)塗布試料の露光・現像方法 ■ 像様露光 像様露光は米国E、G、&G、社製MARK−[キセノ
ンフラッシュ感光計を用いて連続濃度ウェッジを介して
lo−3秒間、安全灯下で乳剤塗布面から行った。
θ ネガ現像処理 ネガ現像処理は米国A11en Products社製
F−10深タンク自動現像機で市販のマイクロフィルム
用汎用処理液(米国、FRChemicals社製PR
−ti71Jl像液)を用いて次の条件で行った。
工程    処理液     温度   時間を現像F
R−よ37(l:3)4t3°C/jsec2水洗  
流水 3定着FR−rzz(/:3) 弘 水 洗   スプレー j乾燥  熱風 *ラテックス溶液中には、乳化分散剤としてをラテック
ス固型分に対し0.4twt%含有残色の測定 未露光フィルムを前記の自動現像処理をおこなったのち
、X−Riteにて青色透過光濃度を測定した。一方、
未下塗のポリエチレンテレフタレト支持体の青色透過光
濃度を測定し、この値を弓いた正味の値を残色濃度値と
して評価した。
評価結果を表−1に示した。表−2より本発明により残
色がよい感材が得られることがわかった。
(発明の効果) 本発明により鮮鋭度、残色にすぐれたノ・ロゲン化銀写
真感光材料が提供でき、核写真感光材料をダ!秒以下の
迅速処理することができるようになった。
1゜ 2゜ 3゜ 事件の表示 平成2年特願第118043号 発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 補正をする者 事件との関係

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀写真乳
    剤を有するハロゲン化銀写真感光材料において、支持体
    上に染料を含まない親水性コロイドを含むポリマー層、
    固体分散染料を含む親水性コロイド層を順次有し、該染
    料含有親水性コロイド層の親水性コロイドが0.5g/
    m^2以下であることを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。
  2. (2)該ポリマー層、該染料含有層の乾燥温度が80℃
    以上であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. (3)特許請求範囲第1、2項記載のハロゲン化銀写真
    感光材料を60秒以下の現像処理で使用することを特徴
    とする現像処理方法。
  4. (4)特許請求範囲第1、2項記載のハロゲン化銀写真
    感光材料を45秒以下の現像処理で使用することを特徴
    とする特許請求範囲第3項記載の現像処理方法。
JP11804390A 1990-05-08 1990-05-08 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0414038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11804390A JPH0414038A (ja) 1990-05-08 1990-05-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11804390A JPH0414038A (ja) 1990-05-08 1990-05-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0414038A true JPH0414038A (ja) 1992-01-20

Family

ID=14726622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11804390A Pending JPH0414038A (ja) 1990-05-08 1990-05-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0414038A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5098818A (en) Silver halide photographic material and method for processing thereof
JPH03167546A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02173630A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04204640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04127143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835638B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709750B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04166930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676267B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0414038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037931A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676115B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2739369B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03216645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824861B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03249752A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03182743A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681526B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0437841A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0414035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04151651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0498243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02287540A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03182742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03208046A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料