JPH0437842A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0437842A
JPH0437842A JP14583490A JP14583490A JPH0437842A JP H0437842 A JPH0437842 A JP H0437842A JP 14583490 A JP14583490 A JP 14583490A JP 14583490 A JP14583490 A JP 14583490A JP H0437842 A JPH0437842 A JP H0437842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
hydrogen atom
general formula
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14583490A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Idogaki
井戸垣 洋子
Shigeru Ono
茂 大野
Yoshihiro Jinbo
良弘 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14583490A priority Critical patent/JPH0437842A/ja
Publication of JPH0437842A publication Critical patent/JPH0437842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、染料を固体微粒子分散体で用いて、染料の親
水性コロイド層間の移動を防止したハロゲン化銀写真感
光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料において、特定の波長域の光
を吸収させる目的で、写真乳剤層その他の親水性コロイ
ド層を着色することがしばしば行われる。
写真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御することが
必要なとき、通常写真乳剤層よりも支持体から遠い側に
着色層が設けられる。このような着色層はフィルター層
と呼ばれる。写真乳剤層が複数ある場合には、フィルタ
ー層がそれらの中間に位置することもある。
写真乳剤層を通過する際あるいは透過後に散乱された光
が、乳剤層と支持体の界面あるいは乳剤層と反対側の感
光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層中に入射する
ことにもとづく画像のボケすなわちハレーションを防止
することを目的として、写真乳剤層と支持体の間、ある
いは支持体の写真乳剤層と反対の面にハレーション防止
層と呼ばれる着色層を設けることが行われる。写真乳剤
層が複数ある場合には、それらの層の中間にハレーショ
ン防止層がおかれることもある。
写真乳剤層中での光の散乱にもとづく画像鮮鋭度の低下
(この現象は一般にイラジェーションと呼ばれている)
を防止するために、写真乳剤層を着色することも行われ
る。
これらの着色すべき親水性コロイド層には通常、染料を
含有させる。この染料は、下記のような条件を満足する
ことが必要である。
(I)使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。
(2)写真化学的に不活性であること。すなわちハロゲ
ン化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、た
とえば感度の低下、潜像退行、またはカブリなどを与え
ないこと。
(3)写真処理過程において脱色されるか、または処理
液中もしくは水洗水中に温圧して、処理後の写真感光材
料上に有害な着色を残さないこと。
(4)染着された層から他の層へ拡散しないこと。
(5)溶液中あるいは写真材料中での経時安定性に優れ
変退色しないこと。
特に、着色層がフィルター層である場合、あるいは支持
体の写真乳剤層と同じ側におかれたハレーション防止層
である場合には、それらの層が選択的に着色され、それ
以外の層に着色が実質的に及ばないようにすることを必
要とすることが多い。
なぜなら、そうでないと、他の層に対して有害な分光的
効果を及ぼすだけでなく、フィルター層あるいはハレー
ション防止層としての効果も減殺されるからである。し
かし、染料を加えた層と他の親水性コロイド層とが湿潤
状態で接触すると、染料の一部が前者から後者へ拡散す
ることがしばしば生ずる。このような染料の拡散を防止
するために従来より多くの努力がなされてきた。
例えば、解離したアニオン性染料と反対の電荷をもつ親
水性ポリマーを媒染剤として層に共存させ、染料分子と
の相互作用によって染料を特定層中に局在化させる方法
が、米国特許2,548゜564号、同4,124,3
86号、同3,625.694号等に開示されている。
また、水に不溶性の染料固体を用いて特定層を染色する
方法が、特開昭56−12639号、同55−1553
50号、同55−155351号、同63−27838
号、同63−197943号、欧州特許第15,601
号、同274,723号、同276.566号、同29
9,435号、同351.593号、米国特許4,80
3,150号、国際出願公開(WO)88104794
号等に開示されている。
また、染料が吸着した金属塩微粒子を用いて特定層を染
色する方法が米国特許第2. 719. 088号、同
2,496,841号、同2,496゜843号、特開
昭60−45237号等に開示されている。
しかしながら、これらの改良された方法を用いてもなお
、現像処理時の脱色速度が遅(、処理の迅速化や処理液
組成の改良、あるいは写真乳剤組成の改良などの諸要因
の変更があった場合には、その脱色機能を必ずしも十分
発揮できないという問題があった。
また、ハロゲン化銀写真感光材料がパンクロマチックに
増感されている場合、ハレーション防止用染料は400
nm〜700nmの光を吸収することが望ましい。この
ような染料として、モノメチンオキソノール染料とペン
タメチンオキソノール染料を併用する例が特開昭52−
92716号に、アリーリデン染料とペンタメチンオキ
ソノール染料を併用する例が特開昭63−197943
号に記載されている。しかし、このような組み合わせは
、染料を加えた親水性コロイド層から他の親水性コロイ
ド層へ拡散することに基づく感度の低下やカブリをもた
らすという問題点を有していた。
(発明が解決しようとする課題) 従って本発明の目的は第一に、特定の親水性コロイド層
を染色し、しかも優れた脱色性を有する、スペクトルの
全可視域に対する光吸収性染料の組合せを含有するハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することである。
本発明の目的は第二に、写真乳剤の写真特性に悪影響を
もたらさない染料の組合せによって着色された親水性コ
ロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことにある。
(課題を解決するための手段) 前記目的は、染料の固体微粒子分散体を含む少なくとも
一層の親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光
材料において、一般式(I)で表される染料の少なくと
も1種の固体微粒子分散体及び、一般式(II)、(I
II)、または(IV)で表される染料の少なくとも1
種の固体微粒子分散体を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料によって達成された。
前記の一般式(I)の染料の固体微粒子分散体は一般式
(II)、(III)、または(rV)の染料のそれと
同一の親水性コロイド眉に含まれていてよいが、別の親
水性コロイド層に含まれていてもよい。また(I)の染
料と(If)、(III)、または(IV)の染料を同
一の分散物として用いることもテキるし、別々の分散物
として用いてもよい。
を表わし、Ri 、R8は各々水素原子、アルキル基、
又はアリール基を表わし、1,1 、 R2、L$は各
々メチン基を表わし、nは0又は1を表わしR’ 、R
” 、R’ 、R10、RII、 R+2は各々水素原
子、アルキル基又はアリール基を表わす。)一般式(n
) (式中Xは水素原子、水酸基、C0OR’−CONR’
 R” 、アルキル基又はアリール基を表わし、Yは水
素原子、アルキル基又はアリール基を表わし、Zは水素
原子、アルキル基、−CN。
C0OR’  −CONR’RI0−COR’子、アル
キル基、−OR”  −NHCR”、ハロゲン原子、−
COOR”、又は−CONR”R”式中、R21は水素
原子、アルキル基、アリール基又は複素環基を表わし、
R/12は、アルキル基、アリール基、C00R1OR
,、C0NR2,R2,、COR、N R21R2−1
NR2sCOR。
NR2,C0NR2,R2,、NR2,SO,R,So
、R又はシアノ基(ここに、Rはアルキル基又はアリー
ル基を表わし、R2いR21は各々水素原子、アルキル
基又はアリール基を表わし、R21とR!9は連結して
5又は6員環を形成してもよい。)を表わす。Rliは
水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リーロキシ基、カルボキシル基、ハロゲン原子又はシア
ノ基を表わす。R2いRliは各々水素原子、又はR1
1はR16と一緒になって、又はR2,はR2+と一緒
になってそれぞれ5又は6員環を形成する非金属原子群
を表わす。R?6、Rliは各々アルキル基又はアリー
ル基を表わすか、又はR11とR2tが一緒になって5
又は6員環を形成してもよい。但し分子中にカルボキシ
ル基、スルホンアミド基又はスルファモイル基から選ば
れる基の少くとも1個を有する。
一般式(III) R3 式中、R11は一般式(II)におけるR、1と同義で
あり、R11は一般式(I1)におけるR21と同義で
ある。Z 11は5員の複素環を形成するに必要な非金
属原子群を表わす。但し、分子中にカルボキシル基、ス
ルホンアミド基又はスルファモイル基から選ばれる基の
少くとも1個を有する。
一般式(IV) R1 式中、Rl l、R13は各々同しでも異っていてもよ
く一般式(It)におけるR21と同義であり、R4,
、Rl lは各々同しでも異っていてもよく一般式(I
I)におけるR2□と同義である。L 11はメチン基
を表わす。
まず一般式(I)について詳しく説明する。
Xで表わされるアルキル基は置換基を有してもよ(、炭
素数1から6のアルキル基が好ましく、無置換のアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチ
ル)、または置換アルキル基(例えばカルボキシメチル
、エトキンカルボニルメチル、ベンジル)が好ましい。
Xで表わされるアリール基は置換基を有していてもよく
、炭素数6から12のアリール基が好ましく、無置換の
アリール基(例えばフェニル)、または置換アリール基
(例えば4−メトキシフェニル、4−クロロフェニル、
4−カルボキシフェニル)が好ましい。
Yで表わされるアルキル基は置換基を有していてもよく
、炭素数1から12のアルキル基が好ましく、無置換の
アルキル基(例えばメチル、エチル、2−エチルヘキシ
ル、イソプロピル、シクロヘキシル)または置換アルキ
ル基(例えば2−ヒドロキシエチル、2−クロロエチル
、2−メトキシエチル、2−(N、N−ジメチルアミノ
)−エチル、2−カルボキシエチル、カルボキシメチル
、ベンジルエトキシカルボニルメチル、2−アセトキシ
エチル、メトキシカルボニルメチル、3−ヒドロキシプ
ロピル、5−カルボキシペンチル、2(2−カルボキシ
ベンゾイルオキシ)エチル、2−(2−カルボキシビニ
ルカルボニルオキシ)エチル)が好ましい。Yで表わさ
れるアリール基は置換基を有していてもよく、炭素数6
から12のアリール基が好ましく、無置換のアリール基
(例えばフェニル)または置換アリール基(例えば2−
カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニル、4−カ
ルボキシフェニル、4−カルボキシメチルフェニル、4
−メトキシフェニル、2−クロロフェニル、2−ヒドロ
キシ−5−カルボキシフェニル、2−メトキシ−5−カ
ルボキシフェニル)が好ましい。
Zで表わされるアルキル基は置換基を有してもよく、炭
素数1から4のアルキル基が好ましく無置換のアルキル
基(例えばメチル、エチル)または置換アルキル基(例
えばカルボキシメチル、エトキシカルボニルメチル、2
−ヒドロキシエチル)が好ましい。
R’ 、R’ 、R” 、R’ 、R’ 、R’ 、R
’R” 、R9、R10、Rl l 、 R1?で表わ
されるアルキル基は置換基を有していてもよく、炭素数
1から10のアルキル基が好ましく無置換のアルキル基
(例えばメチル、エチル、ブチル2−エチルヘキシル)
または置換アルキル基(例えば2−クロロエチル、2−
ヒドロキシエチル、2−メタンスルホンアミドエチル、
2−アセトアミドエチル、2−カルボキシエチル、2・
N、 N−ジメチルアミノエチル、2−エトキシエチル
、カルボキシメチル、エトキシカルボニルメチル、アリ
ルベンジル、メトキンスルホニルエチル)が好ましい。
またR1とR’ 、R”とR′でベンゾ縮環していても
よく、R2とR’ 、R’ とR’ 、R’とR6R7
とR” 、R”とRI OlRl lとRl +で環(
5または6員環が好ましい)を形成してもよい。
R’ 、R’ 、R’ 、R’ 、R’ 、R10、R
R12で表わされるアリール基は置換基を有してもよく
、炭素数6からlOのアリール基が好ましく無置換のア
リール基(例えばフェニル)または置換アリール基(例
えば2.5−ジクロロフェニル、4−メチルフェニル、
4−ヒドロキシフェニル、4−ンアノフェニル、スルフ
ァモイルフェニル)が好ましい。
L’ 、R2、Laで表わされるメチン基は無置換のメ
チン基が好ましいが置換基(例えばメチル、エチル、ベ
ンジル)を有していてもよい。
一般式(I)であられされる化合物の中で特に好ましい
ものはカルボキシ基、スルホンアミド基の中から選ばれ
る基を少な(とも一つ有するものであり、またp H6
以下で水に難溶であり、pHlO以上で水に易溶なもの
である。
また一般式(I)で表わされる化合物の中でXが水素原
子またはメチル基であり、Zかンアノ基、カルバモイル
基のものが特に好ましい。
また一般式(I)で表わされる化合物はX、 YZ、R
’ 、R’ 、R’ 、R’ 、R’ 、R’で表わさ
れる基で2分子が結合し2量体を形成していてもよい。
次に一般式(I)で表わされる化合物の具体例を示すが
本発明はこれらに限定されるものではない。
■ ■ ■ ■−10 ■ ■ CH2CH,OCH,CH20)( I−13 ■−14 ■ ■−15 ■−16 ■−20 ■ l−22 ■−23 ■−24 ■−27 ■−28 ■−29 CH2C82C82NO2 ■−25 ■−26 ■ ■ CH,CH2CH,CH,CH,C0OH■ ■−42 O ■ ■ C○○H ■ ○ ■ ■−50 OOH ■−45 ■−46 ■ OOH OOH C00H COOH ■−60 COOH COOH ■−58 COOH ■−62 ■−63 一般式(I)で表わされる化合物は特開昭55−155
351号等に記載の方法により合成することが可能であ
る。
合成例1 (化合物lの合成) 1−(4−カルボキシフェニル)−3−シアノ6−ヒド
ロキシ−4−メチルピリド−2−オン8.1g、4−N
、N−ジメチルアミノシンナムアルデヒド5.3gとメ
タノール120mj!の混合物を30分間加熱還流した
。反応混合物を室温に冷却し析出した結晶を濾取しメタ
ノールで洗浄することにより具体例の化合物1を11.
2g得合成例2(化合物7の合成) 1−(5−カルボキシ−2−メトキシフェニル)−3−
シアノ−6−ヒドロキシ−4−メチルピリド−2−オン
9.0g、4−N、N−ジメチルアミノシンナムアルデ
ヒド5.2gとメタノール180mlの混合物を30分
間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し析出した結
晶を濾取しメタノールで洗浄することにより具体例の化
合物7を℃以上 一般式(I[)について詳細に説明する。
R21、R2!、R21s R28、R2+、R21、
R2G又はRで表わされるアルキル基は置換基を有して
いてもよく、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、置
換基(例えば、フッ素、塩素、水酸基、カルボキシル基
、シアノ基、エステル基、置換アミン基、フェニル基、
アルコキシ基)を有していても良い。
具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、n−ヘキシル、ヒドロキシエチル、
カルボキシメチル、カルボキシエチル、エトキシカルボ
ニルメチル、イソプロピルオキシカルボニルエチル、シ
アノエチル、メタンスルホンアミドエチル、トリフルオ
ロメチル、ベンジル、4−カルボキシベンジル、2−メ
トキシエチル、2−フェニルスルファモイルエチル、2
−(2−カルボキシベンゾイルオキシ)エチル、2ジメ
チルアミノエチル等の基を挙げることができる。
R21、R2□、Rl l、RIB、R+7、Ls、R
21又はRで表わされるアリール基は置換基を有してい
てもよく、炭素数6〜lOのアリール基が好ましく、置
換基(例えば、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ
基、カルボキシル基、スルホンアミド基、アリールスル
ファモイル基、エステル基、ハロゲン原子、シアン基、
水酸基)を有していても良い。具体的には、フェニル、
ナフチル、4−カルボキシフェニル、3−カルボキシフ
ェニル、35−ジカルボキシフェニル、4−メトキシカ
ルボニルフェニル、4−ヒドロキシフェニル、2−ヒド
ロキンフェニル、3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニ
ル、4−メタンスルホンアミドフェニル、4−ベンゼン
スルホンアミドフェニル、2,4ジカルボキシフエニル
、4−シアノフェニル、4エトキシカルボニルフエニル
、2−メチル−4カルボキンフエニル等の基を挙げるこ
とができる。
R21で表わされる複素環基は、窒素原子、酸素原子又
は硫黄原子から選ばれる原子の少なくとも1個を有する
5又は6員の複素環が好ましく、更に該複素環はベンゾ
縮環していてもよい。具体的には、ピリジン−2−イル
、5−カルボキシピリジン−2−イル、6−カルボキン
ベンゾオキサゾール−2−イル、5−カルボキノベンゾ
チアゾール−2−イル、5−カルボキシピリミジン−2
イル、2−メチルベンゾオキサゾール−5−イル等の基
を挙げることができる。
R23で表わされるアルコキシ基は置換基を有していて
もよく、炭素数1〜10のアルコキン基が好ましく、置
換基(例えば、フッ素、塩素、水酸基、カルボキシル基
、シアノ基、置換アミノ基、フェニル基、アルコキシ基
、エステル基)を有していても良い。具体的には、メト
キシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、ペンンルオキン
、2−ヒドロキシエトキシ、カルボキシメトキシ、2−
カルボキシエトキン、2−クロロエトキン、2−メトキ
シエトキシ等の基を挙げることができる。
RlSで表わされるアリーロキシ基は置換基を有してい
てもよく、炭素数6〜10のアリーロキシ基が好ましく
、置換基(置換基としては、前記のR21で表わされる
アルコキシ基が有していても良い基の他、炭素数1〜4
のアルキル基が好ましい。)を有していても良い。具体
的には、フェノキシ、4−メチルフェノキシ、4−カル
ボキシフェノキシ、4−シアノフェノキシ等の基を挙げ
ることができる。
Rtsで表わされるハロゲン原子としては、フッ素、塩
素、臭素等を挙げることができる。
R21とR2,及び/又はR21とR2+が連結して形
成される5又は6員環としては、ジュロリジン環、テト
ラヒドロキノリン環、インドリン環等を挙げることがで
きる。
R26とR2+又はRZ I & R2−が連結して形
成される5又は6員環としては、ピロリジン環、ピペリ
ジン環、モルホリン環等を挙げることができる。
一般式(I[)で好ましいものは、R21が少くとも1
個のカルボキシル基を有するフェニル基を表わすもので
ある。
以下に一般式(Iりで表わされる染料の具体例を挙げる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
I[−2 OOH OOH OOH ■ OOH OOH 0OH I[−12 ■ OOH 0OH NH3O□CH。
■−19 ■−20 ■−26 0OH CH,C0OH CH3 ■ OOH 次に一般式(III)について詳細に説明する。
R31は一般式(II)におけるR21と、R+2は一
般式(II)におけるR22と同義である。
Z 31を介して形成される5員の複素環は、好ましく
はピロール、インドール、ピラゾール、ピラゾロピリミ
ドン、ベンゾインドールから選ばれる。
以下に一般式(I[I)で表わされる染料の具体例を挙
げるか、本発明はこれらに限定されるものではない。
■ ■−43 0OH NH802CH。
OOH OOH 0OH NH2O,CH。
以下に一般式(IV)で表わされる染料の具体例を挙げ
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
次に一般式(IV)について詳細に説明する。
Rjl+  Rt2は各々同じでも異っていてもよく一
般式(n)におけるR2+とl R4□、R,4は各々
同じでも異っていてもよく一般式(I[)におけるR1
!と同義である。
一般式(IV)で好ましいものはR41及びR1が水素
原子を表わすか又は式中に少くとも1個のカルボキシル
基、スルホンアミド基、スルファモイル基から選ばれる
基の少くとも1個を有するものである。
L 11で表わされるメチン基は置換基(例えば、メチ
ル、エチル、ベンジル、塩素原子、フェニルなど)を有
していてもよい。
OOH OOH OOH OOH IV−6 IV−4 ■ IV−8 OOH OOH C00H COOH COOH COOH COOH 0OH Nl(SO2C)13 NH3O2CHa V−11 CH。
COOH COOH COOH COOH COOH COOH O O 一般式(I)で表わされる染料は特開昭55−1555
351号に、一般式(II)で表わされる染料は特開昭
63−197943号、特願平l−142683号、同
2−13208号に、一般式(In)で表わされる染料
は特願平1−307363号に、一般式(IV)で表わ
される染料は特開昭52−92716号、同55−12
0030号、特願平1−157141号にそれぞれ記載
されているか、記載されている方法に準じて合成するこ
とができる。
本発明の染料を分散させる方法については国際出願公開
(WO)88104794、ヨーロッパ特許(EP) 
0276566A、1.特開昭63−197973等に
記載されているが、ボールミルあるいはサンドミル、コ
ロイドミル、などにより機械的に粉砕し、界面活性剤と
ゼラチンにより安定化する方法、染料をアルカリ溶液中
で溶かした後、pHを下げ析出させる方法が用いられる
。しかし、本発明は、これらの方法に限定されるもので
はない。
分散体中の本発明の染料は、平均粒径が10μm以下、
より好ましくは2μm以下であり、特に好ましくは0.
5μm以下である。
染料の使用量としては、感光材料上の面積1rrr当り
1〜1000■用いられ、好ましくはlrr?当り1〜
800■用いられる。
一般式(I)及び一般式(II)、(III)、またG
;!(IV)の化合物の分散固体をアンチハレーション
染料として使用するときは、効果のある任意の量を使用
できるが、光学濃度が0.05ないし3゜5の範囲にな
るように使用するのが好ましい。添加時期は塗布される
前のいかなる工程でも良い。
親水性コロイドとしては、ゼラチンが代表的なものであ
るが、その他写真用に使用しうるものとして従来知られ
ているものはいずれも使用できる。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、臭化銀、沃臭
化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀が好ましい。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は、立方体、八面
体のような規則的(regular)な結晶形を有する
もの、また球状、板状などのような変則的(irreg
ular)な結晶形をもつもの、あるいはこれらの結晶
形の複合形をもつものである。また種々の結晶形の粒子
の混合から成るものも使用できるが、規則的な結晶形を
使用するのが好ましい。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は内部と表層とが
異なる相をもっていても、均一な相から成っていてもよ
い。また潜像が主として表面に形成されるような粒子(
例えばネガ型乳剤)でもよく、粒子内部に主として形成
されるような粒子(例えば、内部潜像型乳剤、予めかぶ
らせた直接反転型乳剤)であってもよい。好ましくは、
潜像が主として表面に形成されるような粒子である。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、厚みが0. 
5ミクロン以下、好ましくは0.3ミクロン以下で径が
好ましくは0.6ミクロン以上であり、平均アスペクト
比が5以上の粒子が全投影面積の50%以上を占めるよ
うな平板粒子乳剤か、統計学上の変動係数(投影面積を
円近似した場合の直径で表わした分布において、標準偏
差Sを直径■で除した値S/d)が20%以下である単
分散乳剤が好ましい。また平板粒子乳剤および単分散乳
剤を2種以上混合してもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はビー・ゲラフキデス(P
、 Glafkides )著、シミー−1−フィジー
ク・フォトグラフィック(Chimie er Phy
siquePhotographeque)  (ボー
ルモンテル社刊、1967年)、シー−エフ・ダフィン
(G、  F、 Duffin)著、フォトグラフィッ
ク・エマルジョン、ケミストリー(Photograp
hic  Emulsion  Chemistry)
(フォーカルプレス刊、1966年)、ブイ・エル・ゼ
リクマン(V、 L、 Ze!ikman )ら著、メ
ーキング・アンド・コーティング−フォトグラフィック
、エマルジョン(Making  and  Coat
ingPhotographic  Emulsion
)(フォーカルプレス刊、1964年)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。
またこのハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコ
ントロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えばア
ンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル
化合物(例えば米国特許第3,271,157号、同第
3.574,628号、同第3,704,130号、同
第4. 297゜439号、同第4,276.374号
など)、チオン化合物(例えば特開昭53−14431
9号、同53−82408号、同55−77737号な
ど)、アミン化合物(例えば特開昭54−100717
号など)などを用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩また
はその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄
錯塩などを共存させてもよい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他
の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如き
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体など
の糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド
、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の
単一あるいは共重合体の如き種々の合成親水性高分子物
質を用いることができる。
ゼラチンとしては汎用の石灰処理ゼラチンのほか、酸処
理ゼラチンや日本科学写真協会誌(Bull。
Soc、Sci、Phot、Japan) 、 NO,
16,30頁(I966)に記載されたような酵素処理
ゼラチンを用いても良く、また、ゼラチンの加水分解物
を用いることができる。
本発明の感光材料は、写真感光層あるいはバック層を構
成する任意の親水性コロイド層に無機あるいは有機の硬
膜剤を含有せしめてもよい。例えば、クロム塩、アルデ
ヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタル
アルデヒドなど)、N−メチロール系化合物(ジメチロ
ール尿素など)が具体例として挙げられる。活性ハロゲ
ン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−■、3
゜5−トリアジン及びそのナトリウム塩など)および活
性ビニル化合物(l、3−ビスビニルスルホニル−2−
プロパツール、1.2−ビス(ビニルスルホニルアセト
アミド)エタン、ビス(ビニルスルホニルメチル)エー
テルあるいはビニルスルホニル基を側鎖に有するビニル
系ポリマーなど)は、ゼラチンなど親水性コロイドを早
く硬化させ安定な写真特性を与えるので好ましい。N−
カルバモイルピリジニウム塩類((I−モルホリノカル
ボニル−3−ピリジニオ)メタンスルホナートなど)や
ハロアミジニウム塩類(I−(I−クロロ−1−ピリジ
ノメチレン)ピロリジニウム 2−ナフタレンスルホナ
ートなど)も硬化速度が早く優れている。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されてもよい。用いられる
色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シア
ニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニ
ン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオ
キソノール色素が包含される。特に有用な色素は、シア
ニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン
色素に属する色素である。これらの色素類には、塩基性
異部環核としてシアニン色素類に通常利用される核のい
ずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾ
リン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、
チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テト
ラゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化
水素環が融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化水
素環が融合した核、すなわち、インドレニン核、ベンズ
インドレニン核、インドール核、ヘンズオキサドール核
、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフト
チアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾ
ール核、キノリン核などが適用できる。これらの核は炭
素原子上に置換基を有していてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−5−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロー
ダニン核、チオバルビッール酸根などの5〜6員異節環
核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに
、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視光
を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物
質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含窒素異部環核基
であって置換されたアミノスチルベンゼン化合物(例え
ば米国特許第2,933.390号、同3,635.7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮合物(例えば米国特許第3,743.510号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい。米国特許第3,615,613号、同3,
615.641号、同3,617,295号、同3. 
635. 721号に記載の組合わせは特に有用である
本技術に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させるなどの目的で、
種々の化合物を含有させることができる。すなわちアゾ
ール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特にl−フェニル5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類
;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合物;
アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テトラア
ザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(I゜3.3a
、7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン類
など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン
酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止
剤または安定剤として知られた、多くの化合物を加える
ことができる。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
像促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以上の界
面活性剤を含んでもよい。
本発明を用いて作られた感光材料は、フィルター染料と
して、またはイラジェーションもしくはハレーション防
止その他種々の目的のために親水性コロイド層中に水溶
性染料を含有してもよい。
このような染料として、オキソノール染料、ヘミオキソ
ノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、アント
ラキノン染料、アゾ染料が好ましく使用され、この他に
シアニン染料、アゾメチン染料、トリアリールメタン染
料、フタロシアニン染料も有用である。油溶性染料を水
中油滴分散法により乳化して親水性コロイド層に添加す
ることもできる。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層また
はα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布また
はラミネートした紙等である。
支持体は染料で顔料を用いて着色されてもよい。
遮光の目的で黒色にしてもよい。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布には、たと
えばデッツプ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法
、押し出し塗布法などの公知の種々の塗布法を利用する
ことができる。必要に応して米国特許第2681294
号、同第2761791号、同第3526528号およ
び同第3508947号等に記載された塗布法によって
、多層を同時に塗布してもよい。
本発明は種々のカラーおよび白黒の感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパー、カラー拡散転写型感光材料および熱現像
型カラー感光材料などを代表例として挙げることができ
る。また、特開昭63−159847号に記載された予
めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用
いた直接ポジカラー感光材料にも適用できる。リサーチ
・ディスクロージャー、Nα17123(I978年7
月)などに記載の三色カプラー混合を利用することによ
り、または米国特許第4゜126.461号および英国
特許第2,102゜136号などに記載された黒発色カ
プラーを利用することにより、X線用などの白黒感光材
料にも本発明を適用できる。リスフィルムもしくはスキ
ャナーフィルムなどの製版用フィルム、直置・間接医療
用もしくは工業用のX線フィルム、撮影用ネガ白黒フィ
ルム、白黒印画紙、C0M用もしくは通常マイクロフィ
ルム、銀塩拡散転写型感光材料およびプリントアウト型
感光材料にも本発明を適用できる。
本発明の感光材料には種々の露光手段を用いることがで
きる。感光材料の感度波長に相当する輻射線を放射する
任意の光源を照明光源または書き込み光源として使用す
ることができる。自然光(太陽光)、白熱電灯、ハロゲ
ン原子封入ランプ、水銀灯、螢光灯およびストロボもし
くは金属燃焼フラッシュバルブなどの閃光光源か一般的
である。
紫外から赤外域にわたる波長域で発光する、気体、染料
溶液もしくは半導体のレーサー、発光ダイオード、プラ
ズマ光源も記録用光源に使用することができる。また電
子線、X線などによって励起された螢光体から放出され
る螢光面(CRT、螢光増感紙など)、液晶(LCD)
やランタンをドープしたチタンジルコニウム酸鉛(PL
ZT)などを利用したマイクロシャッターアレイに線状
もしくは面状の光源を組み合わせた露光手段も使用する
ことができる。必要に応じて色フィルターで露光に用い
る分光分布を調整できる。
本発明の感光材料の写真処理は、例えばリサーチ◆ディ
スクロージ+ −(Research Disclos
ure)176号第28〜30頁(RD−17643)
に記載されているような、公知の方法及び公知の処理液
のいずれをも適用することができる。
この写真処理は、目的に応じて、銀画像を形成する写真
処理(黒白写真処理)、あるいは色素像を形成する写真
処理(カラー写真処理)のいずれであってもよい。処理
温度は普通18℃から5000の間に選ばれる。
黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知られている
現像主薬を含むことができる。現像主薬としては、ジヒ
ドロキシベンゼン類(たとえば/’%イドロキノン)、
3−ピラゾリドン類(たとえばl−フェニル−3−ピラ
ゾリドン)、アミノフェノール類(たとえばN−メチル
−p−アミノフェノールなどを単独もしくは組合せて用
いることができる。現像液には一般にこの他公知の保恒
剤、アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤などを含み
、さらに必要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤(例
えば、4級塩、ヒドラジン、ベンジルアルコール)、界
面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤(例えば、グル
タルアルデヒド)、粘性付与剤などを含んでもよい。
本発明の感光材料と白黒反転写真処理には、公知の反転
現像によるポジ型銀画画像を形成する現像処理方法のい
ずれも用いることができる。処理液には公知のものを用
いることができる。処理温度は普通18°Cから65°
Cの間に選ばれるが、18℃から低い温度または65℃
をこえる温度としてもよい。
現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光材料中、
たとえば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中
で処理して現像を行なわせる方法を用いてもよい。現像
主薬のうち、疎水性のものは、リサーチディスクロージ
ャ169号(RD−16928)、米国特許第2,73
9,890号、英国特許第813,253号又は西独国
特許第1゜547.763号などに記載の種々の方法で
乳剤層中に含ませることができる。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−t−ルエンスルホン酸塩などが挙げ
られる。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が
一般に安定であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤など
を含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキ
シルアミン類、ジアルキルヒドロキシルアミン類、ヒド
ラジン類、トリエタノールアミン、トリエチレンジアミ
ンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノールアミ
ン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジル
アルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウ
ム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー
、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのよう
な造核剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補
助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、西独特許8願
(OLS)第2,622,950号に記載の酸化防止剤
などを発色現像液に添加してもよい。
本発明の感光材料には発色現像液だけでなく、いかなる
写真現像方法が適用されても良い。現像液に用いられる
現像主薬としてはジヒドロキシベンゼン系現像主薬、l
−フェニル−3−ピラゾリドン系現像主薬、p−アミノ
フェノール系現像主薬などがあり、これらを単独又は組
合せて(例えばl−フェニル−3−ピラゾリドン類とジ
ヒドロキシベンゼン類又はp−アミノフェノール類とジ
ヒドロキシベンゼン類)用いることができる。また本発
明の感光材料はカルボニルビサルファイトなどの亜硫酸
イオンバッファーとハイドロキノンを用いたいわゆる伝
染現像液で処理されても良い。
上記において、ジヒドロキンベンゼン系現像主薬として
は、例えばハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブ
ロモハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、ト
ルヒドロハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2.
3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジメチルハイド
ロキノンなどがあり、l−フェニル−3−ピラゾリドン
系現像主薬としてはl−フェニル−3−ピラゾリドン、
4.4−ジメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、
4−ヒドロキシメチル−4′−メチル−l−フェニル−
3−ピラゾリドン、4,4−ジヒドロキシメチル−1−
フェニル−3−ピラゾリドンなどがあり、p−アミノフ
ェノール系現像主薬としてはp−アミノフェノール、N
−メチル−p−アミノフェノールなどが用いられる。
現像液には保恒剤として遊離の亜硫酸イオンを与える化
合物、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、メタ
重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム等が添加される
。伝染現像液の場合は現像液中でほとんど遊離の亜硫酸
イオンを与えないホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム
を用いても良い。
本発明に用いる現像液のアルカリ剤としては水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、酢酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、ジェタノー
ルアミン、トリエタノールアミン等が用いられる。現像
液のpHは通常8.5以上、好ましくは9.5以上に設
定される。
現像液にはカブリ防止剤又は現像抑制剤として知られて
いる有機化合物を含んでも良い。その例としてはアゾー
ル類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾー
ル類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミ
ダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類
;たとえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合物
;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テト
ラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(I,3,
3a。
7)テトラザインデン類)、ペンタアザインデン類など
;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、
ベンゼンスルフオン酸アミド、2−メルカプトベンツイ
ミダゾール−5−スルフオン酸ナトリウムなどがある。
本発明に使用し得る現像液には前述したと同様のポリア
ルキレンオキサイドを現像抑制剤として含有させてもよ
い。例えば分子量1000〜10000のポリエチレン
オキサイドなどを0. 1〜10g/fの範囲で含有さ
せることができる。
本発明に使用し得る現像液には硬水軟化剤としてニトリ
ロトリ酢酸、エチレンジアミンテトラアセティツクアシ
ド、トリエチレンテトラアミン、キサアセティツクアン
ド、ジエチレンテトラアミンペンタアセテツクアシド等
を添加することが好ましい。
本発明に用いられる現像液には、銀汚れ防止剤として特
開昭56−24347号に記載の化合物、現像ムラ防止
剤として特開昭62−212651号に記載の化合物、
溶解助剤として特願昭60109743号に記載の化合
物を用いることができる。
本発明に用いられる現像液には、緩衝剤として特願昭6
1−28708に記載のホウ酸、特開昭60−9343
3に記載の糖類(例えばサッカロース)、オキシム類(
例えば、アセトオキシム)、フェノール類(例えば、5
−スルホサリチル酸)、第3リン酸塩(例えばナトリウ
ム塩、カリウム塩)などが用いられる。
本発明に用いられる現像促進剤としては各種化合物を使
用してもよく、これらの化合物は感材に添加しても、処
理液のいずれに添加してもよい。
好ましい現像促進剤としてはアミン系化合物、イミダゾ
ール系化合物、イミダシリン系化合物、ホスホニウム系
化合物、スルホニウム系化合物、ヒドラジン系化合物、
チオエーテル系化合物、千オン系化合物、ある種のメル
カプト化合物、メソイオン系化合物、チオシアン酸塩が
挙げられる。
特に短時間の迅速現像処理を行なうには必要である。こ
れらの現像促進剤は発色現像液に添加することが望まし
いが、促進剤の種類によっては、あるいは現像促進すべ
き感光層の支持体上での構成位置によっては感光材料に
添加しておくこともできる。また発色現像液と感光材料
の両方に添加しておくこともできる。更に場合によって
は発色現像浴の前浴を設け、その中に添加しておくこと
もできる。
アミン化合物として有用なアミン化合物は、例えばヒド
ロキシルアミンのような無機アミン及び有機アミンの両
者を包含している。有機アミンは脂肪族アミン、芳香族
アミン、環状アミン、脂肪族−芳香族混合アミン又は複
素環式アミンであることができ、第11第2及び第3ア
ミンならびに第4アンモニウム化合物はすべて有効であ
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を計るため、漂
白処理後、漂白定着処理する処理方法でもよい。漂白剤
としては例えば鉄(III)、コバルト(III)、ク
ロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロン化合物等が用いられる。代表的
漂白剤としてフェリシアン化物−重クロム酸塩;鉄(I
[[)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例えば
エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸
、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロパツ
ール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩
;マンガン酸塩;ニトロソフェノールなどを用いること
ができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(I
II)塩、ジエチレントリアミン五酢酸鉄(III)塩
および過硫酸塩は迅速処理と環境汚染の観点から好まし
い。さらにエチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は
独立の漂白液においても、−浴漂白定着液においても特
に有用である。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059゜988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同374
18号、同53−65732号、同53−72623号
、同53−95630号、同53−95631号、同5
3−104232号、同53−124424号、同53
−141623号、同53−28426号、リサーチ・
ディスクロージャーNα17129号(I978年7月
)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有
する化合物:特開昭50−140129号に記載されて
いる如きチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号
、特開昭52−20832号、同53−32735号、
米国特許第3゜706.561号に記載のチオ尿素誘導
体;西独特許第1,127,715号、特開昭58−1
6235号に記載の沃化物;西独特許第966.410
号、同2,748,430号に記載のポリエチレンオキ
サイド類、特公昭45−8836号記載のポリアミン化
合物;その他特開昭49−42434号、同49−59
644号、同53−94927号、同54−35727
号、同55−26506号および同58−163940
号記載の化合物および沃素、臭素イオンも使用できる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許
第3,893,858号、西特許第1゜290.812
号、特開昭53−95630号に記載の化合物が好まし
い。更に、米国特許第4552834号に記載の化合物
も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加しても
よい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに、
これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事が
できるが、チオ硫酸塩の使用が一般的である。漂白定着
液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あ
るいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理及
び安定化処理が行なわれる。水洗処理工程及び安定化工
程には、沈澱防止や、節水の目的で、各種の公知化合物
を添加しても良い。例えば沈澱を防止するためには、無
機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機アミノポリホス
ホン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリア
や藻やカビの発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネ
シウム塩やアルミニウム塩ビスマス塩に代表される金属
塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止するための界面活性
剤、及び各種硬膜剤等を必要に応じて添加することがで
きる。あるいはウェスト著フォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング誌(L、  E、 W
est、 Phot、Sci、Eng、)、第6巻、3
44〜359ページ(I965)等に記載の化合物を添
加しても良い。特にキレート剤や防パイ剤の添加が有効
である。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のがわりに特開昭57
−8543号記載のような多段向流安定化処理工程を実
施してもよい。本工程の場合には2〜9槽の向流塔が必
要である。本安定化浴中には前述の添加剤以外に画像を
安定イヒする目的で各種化合物が添加される。例えば膜
pHを調整する(例えばpH3〜9)ための各種の緩衝
剤(例えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸
塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニ
ア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸
などを組み合わせて使用)やホルマリンなどのアルデヒ
ドを代表例として挙げることができる。その他、必要に
応じてキレート剤(無機リン酸、アミノポリカルボン酸
、有機リン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホスホン酸
、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾイソチア
ゾリノン、イソチアゾロン、4−チアゾリンベンズイミ
ダゾール、ハロゲン化フェノール、スルファニルアミド
、ベンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、螢光増白剤
、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、同一もし
くは異種の目的の化合物を二種以上併用しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種のアンモニウム塩を添加するのが好ましい。
また撮影用カラー感材では、通常行なわれている定着液
の(水洗−安定)工程を前述の安定化工程および水洗工
程(節水処理)におきかえることもできる。この際、マ
ゼンタカプラーが2当量の場合には、安定浴中のホルマ
リンは除去しても良い。
本発明の水洗及び安定化処理時間は、感材の種類、処理
条件によって相違するが通常20秒〜IO分であり、好
ましくは20秒〜5分である。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い
。内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3,342,597号記載のインドア
ニリン系化合物、同第3,342,599号、リサーチ
・ディスクロージャー14850号および同15159
号記載のシッフ塩基型化合物、同13924号記載のア
ルドール化合物、米国特許第3,719,492号記載
の金属塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレ
タン系化合物をはじめとして、特開昭56−6235号
、同56−16133号、同56−59232号、同5
6−67842号、同56−83734号、同56−8
3735号、同56−83736号、同56−8973
5号、同56−81837号、同56−54430号、
同56−106241号、同56−107236号、同
57−97631号および同57−83565号等に記
載の各種塩タイプのプレカーサーをあげることができる
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号
、同57−211147号、同58−50532号、同
58−50536号、同58−50533号、同58−
50534号、同5 B−50535号および同58−
115438号などに記載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50℃において
使用される。33℃ないし38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節線のた
め西独特許第2226.770号または米国特許第3,
674゜499号に記載のコバルト補力もしくは過酸化
水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補充
量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
本発明の感光材料がカラーペーパーの場合はきわめて一
般的に、また撮影用カラー写真材料である場合も必要に
応じて漂白定着処理することができる。
(実施例) 次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
実施例−1 く支持体〉 二軸延伸された100μmのポリエチレンテレフタレー
トフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の塗布
量になるようにワイヤーバーコーターにより塗布し、1
70℃にて1分間乾燥した。
(第一下塗層) 0ブタジェン−スチレン共重合体 0.16g/rdラ
テックス(ブタジェン/ス チレン重量比=31/69) 02.4−ジクロロ−6−ヒドロ  4.2g/rrr
キシー5−hリアジンナトリ ラム塩 (第二下塗層) 前記の第一下塗層上に下記の塗布量となるように第2下
塗層を175℃で1分間乾燥することで設けた。
0ゼラチン          0.08g/i0 C
+ tH2sO(C)ltcHto)+ oH7,5■
/ rd乳剋ユ土ΣΩ図里 溶液I  75℃ 溶液II  35℃ 溶液In  35°C 溶液■ 室温 ヘキサシアノ鉄(II) 酸カリウム            3.0g蒸留水を
加えて         I O00m/溶液Iに対し
て、溶液■と溶液■とを5分間間時に添加し、平均粒径
が0.10μmの八面体粒子を形成させた時点で■液、
■液の添加を一時停止し、銀1モル当り、チオ硫酸ナト
リウムと塩化金酸4水塩とをそれぞれ115■ずつ添加
し、弓続き75°Cで60分間化学増感処理を施した。
こうして得た化学増感したコア粒子に再び溶液■と溶液
■との同時添加を続行させ、■液の添加再開5分後に溶
液■を5分間かけて添加し混合液のpAg値が7.50
になるように■液の添加速度を調節しながら、75℃で
40分かけて■液を全量添加した。こうして、最終的に
平均粒径0.28μmの立方体コア/シェル乳剤を得た
。沈降法により水洗・脱塩後、不活性セラチン90gを
含む水溶液に分散させた。この乳剤に銀1モル当りチオ
硫酸ナトリウムと塩化金酸4水塩とをそれぞれ34■ず
つ添加し、pHSpAg値をそれぞれ8.9と7.0(
40°C)に調節してから、75℃で60分間化学増感
処理を行った。
〈アンチハレーション(AH層)1−[有]の作成〉O
セラチン           1.7g/m0化合物
 ’          167.8■/dCH,, 303に 0染料 ■ 0染料(I−14)        90.6■/IT
?0染料(I[−1)         95.1■/
ポ01.3−ビス(ビニルスル SO,K SO,に 68゜ 5■/M CHxCH*5OJ CHzClltSOaK 68゜ 5■/rrr くアンチハレーション層(AH層)1−■の作成〉Oセ
ラチン           1.7g/ボール (I−14及び■−])液の調整方法 水(434mi’)及びTritonX −2000界
面活性剤(TX−200■)(53g)(Rohm&H
ass社から販売)の6.7%溶液とを、1.5pネジ
蓋ビンに入れた。これに、染料の20gと酸化ジルコニ
ウム(ZrO)のビーズ(800mf)(2mm径)を
添加し、このビンの蓋をしっかりしめて、ミル内に置き
、内容物を4日間粉砕した。
内容物を12,5%のゼラチン水溶液(I60g)に添
加し、ロールミルに10分間装いて泡を減少させた。得
られた混合物をろ過して、ZrOビーズを除去した。
この後、1μm以上の粒子は実質上除去した。
〈アンチハレーション層(AH層)1−■の作成〉0ゼ
ラチン 0染料(I−1) 0染料(III−9) Ol、3−ビス(ビニルスル 1.7g/耐 74、6■/耐 149■/醒 0ゼラチン O比較染料■ 1.7g/n? 一ル 染料はアンチハレーション層1−■中の染料と同じ方法
で分散したものを用いた。
くアンチハレーション層(A’H層)l−■の作成〉0
ゼラチン           1. 7g/n(0染
料(I−55)        147mg/mO染料
(IV−8)         109■/耐01.3
−ビス(ビニルスル 0比絞染料 OOH ■ 48゜ C○OH 5mg/醒 −ル 染料(I−55)及び(IV−8)はアンチハレーショ
ン層1−■中の染料と同じ方法で固体状に分散したもの
を用いた。
〈アンチハレーション層(AH層)1−〇の作成〉○1
゜ 00H 3−ビス(ビニルスル ール 染料はアンチハレーション層1−■中の染料と同じ方法
で分散したものを用いた。
くアンチハレーション層(AH層)l−■の作成〉○ゼ
ラチン           1.7g/耐0比絞染料
(A、:1        48.5■/ポ0染料(I
I−1)         95.1■/d01、 3
−ビス(ビニルスル く乳剤層〉 一ル 染料はアンチハレーション層l−■中の染料と同じ方法
で分散したものを用いた。
アンチハレーション層l−■、■、■、■、■。
■の可視域400〜800nmでの吸光度は平均して0
,7であった。
〈アンチハレーション層(AH層)1−[有]の作成〉
0ゼラチン           1.7g/rr?0
1.3−ビス(ビニルスル 一ル 壇昏色!(化合物■) (CI(2)3SO,。
C,Hi CIHi 産楳剤 (化合物■) 星閏剤 (化合物■) 前記支持体上にアンチハレーション層(AH層)乳剤層
、保護層の順に塗布乾燥し、第1表に示した如く写真材
料l−A〜l−Gを得た。
第1表 〈保護層〉 H 写真性能の評価 像様露光は米国E、 G、 &G、社製MARK■キセ
ノンフラッシュ感光計を用いて連続濃度ウェッジを介し
て10−”秒間、安全灯下で乳剤塗布面から行った。
マイクロフィルム用汎用処理液(米国、FRChemi
cals社製FR−537現像液)を用いて次の条件で
自動現像機処理を行った。
鮮鋭度の評価 鮮鋭度はMTFにより評価した。写真材料をMTF測定
ウェッジを用いて白色光にて1/100秒露光し、前記
の自動現像機処理を行った。
MTFは400X2μm!のアパーチャーで測定し、空
間周波数が20サイクル/ 11111のMTF値を用
いて光学濃度が1.0の部分にて評価した。
残色の評価 写真材料1−A〜1−Gを露光をあたえずに上記写真性
能を評価したのと同様な処理を行なった。
処理後の残色の官能評価し、結果を第3表にまとめた。
評価規準として下記のレベル分けを適用した。
◎・・・まったく残色が気にならない。
○・・・わずかに残色があるが、実用上問題ない。
×・・・残色が気になる。実用上、問題あり。
染料のサーモ安定性 写真材料1−A〜1−Gに露光をあたえず赤外灯下、可
視域400〜7nmの反射スペクトルを測定した。次に
写真材料1−A〜1−Gを暗箱に入れ、50℃80%R
H条件下で3日間放置した後、可視域の反射スペクトル
を測定した。
波長450nm、550nm、650nmでの吸光度の
比; (サーモ後の吸光度)/(サーモ前の吸光度)x
loo (%) を求めた。
第3表 結  果 試料1−Gにおいて、サーモ前後の反射スペクトルは変
化しなかった。しかし1−Gには染料は含まれていない
ので第3表には()で示した。
写真材料1−A−1−Fの感度は同じであり、実用上問
題のないものであった。
第3表から明らかなように、本発明の染料の組合せを用
いると、染料の脱色が速く残色が全くないことがわかる
。またハレーション防止効果の優れた、しかもサーモし
てもその効果の変わらない、可視域に光吸収をもつ層を
有する写真材料が得られることかわかる。
特に現在の技術の中で最も優れていると思われる写真材
料1−Fに比べ、本発明の写真材料は諸性能が劣ること
なく、それ以上にサーモ安定性の優れた写真材料が発明
されたことは特筆すべきことである。
(発明の効果) 本発明の染料の組合せを有する層をアンチハレーノヨン
層に用いる場合に、充分選択的に、可視域に吸収をもつ
ように染色でき、他の層の感度を低下させずに済み、残
色が著しく少なくなる。また湿潤条件下で熱をかけても
吸収スペクトルは変化せずハレーション防止能は変わら
ないという著しい効果が確認された。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 事件の表示 平成2年特願第1 34号 発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 染料の固体微粒子分散体を含む少なくとも一層の親水性
    コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において
    、一般式( I )で表される染料の少なくとも1種の固
    体微粒子分散体及び、一般式(II)、(III)、または
    (IV)で表される染料の少なくとも1種の固体微粒子分
    散体を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Xは水素原子、水酸基、−COOR^7、−CON
    R^7R^8、アルキル基又はアリール基を表わし、Y
    は水素原子、アルキル基又はアリール基を表わし、Zは
    水素原子、アルキル基、−CN、−COOR^9、−C
    ONR^9R^1^0、−COR^9、ニトロ基、▲数
    式、化学式、表等があります▼、−SO_2R^9又は
    −NHCOR^9を表わし、R^1、R^2、R^3、
    R^4は各々水素原子、アルキル基、−OR^1^1、
    −NHCR^1^1、ハロゲン原子、−COOR^1^
    1、又は−CONR^1^1R^1^2を表わし、R^
    5、R^6は各々水素原子、アルキル基、又はアリール
    基を表わし、L^1、L^2、L^3は各々メチン基を
    表わし、nは0又は1を表わしR^7、R^8、R^9
    、R^1^0、R^1^1、R^1^2は各々水素原子
    、アルキル基又はアリール基を表わす。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_2_1は水素原子、アルキル基、アリール基
    又は複素環基を表わし、R_2_2は、アルキル基、ア
    リール基、COOR、OR_2_8、CONR_2_8
    R_2_9、COR、NR_2_8R_2_9、NR_
    2_8COR、NR_2_8CONR_2_8R_2_
    9、NR_2_9SO_2R、SO_2R又はシアノ基
    (ここに、Rはアルキル基又はアリール基を表わし、R
    _2_8、R_2_9は各々水素原子、アルキル基又は
    アリール基を表わし、R_2_8とR_2_9は連結し
    て5又は6員環を形成してもよい。)を表わす。R_2
    _3は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
    基、アリーロキシ基、カルボキシル基、ハロゲン原子又
    はシアノ基を表わす。R_2_4、R_2_5は各々水
    素原子、又はR_2_4はR_2_6と一緒になって、
    又はR_2_5はR_2_7と一緒になってそれぞれ5
    又は6員環を形成する非金属原子群を表わす。R_2_
    6、R_2_7は各々アルキル基又はアリール基を表わ
    すか、又はR_2_6とR_2_7が一緒になって5又
    は6員環を形成してもよい。但し分子中にカルボキシル
    基、スルホンアミド基又はスルファモイル基から選ばれ
    る基の少くとも1個を有する。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_3_1は一般式(II)におけるR_2_1と
    同義であり、R_3_2は一般式(II)におけるR_2
    _2と同義である。Z_3_1は5員の複素環を形成す
    るに必要な非金属原子群を表わす。但し、分子中にカル
    ボキシル基、スルホンアミド基又はスルファモイル基か
    ら選ばれる基の少くとも1個を有する。 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_4_1、R_4_3は各々同じでも異ってい
    てもよく一般式(II)におけるR_2_1と同義であり
    、R_4_2、R_4_4は各々同じでも異っていても
    よく一般式(II)におけるR_2_2と同義である。L
    _4_1はメチン基を表わす。
JP14583490A 1990-06-04 1990-06-04 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0437842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14583490A JPH0437842A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14583490A JPH0437842A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0437842A true JPH0437842A (ja) 1992-02-07

Family

ID=15394190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14583490A Pending JPH0437842A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437842A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0391405B1 (en) Silver halide photographic material and method for processing thereof
JP2649980B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2678822B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04204640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2649967B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5238798A (en) Silver halide photographic material containing dispersed dye
JP2835638B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676267B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0437842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676115B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681525B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03216645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0437841A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03208047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681526B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03182743A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04107448A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04151651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0444033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03216643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03208044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03216646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0373945A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0414035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料