JPH03119344A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03119344A
JPH03119344A JP25851189A JP25851189A JPH03119344A JP H03119344 A JPH03119344 A JP H03119344A JP 25851189 A JP25851189 A JP 25851189A JP 25851189 A JP25851189 A JP 25851189A JP H03119344 A JPH03119344 A JP H03119344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver
silver halide
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25851189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579220B2 (ja
Inventor
Yukihide Urata
浦田 幸秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1258511A priority Critical patent/JP2579220B2/ja
Publication of JPH03119344A publication Critical patent/JPH03119344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579220B2 publication Critical patent/JP2579220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであり、さらに詳しくは、感度、粒状性、鮮鋭性、エ
ツジライティングかぶり安全性および脱銀性の改良され
たハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) 近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の高感度化およ
びスモールフエーマット化が進み、高感度でかつ画質の
優れたカラー写真感光材料が強く望まれている。
そのために写真用のハロゲン化銀乳剤に対する要請はま
すます厳しく、感度、粒状性、鮮鋭性等の写真性能に対
して、−層高水準の要求がなされている。
かかる要求に対して、増感色素による色増感効率の向上
を含む感度の向上、感度/粒状性の関係の改良、鮮鋭性
の改良、カバーリングパワーの向上を意図した平板状粒
子の使用技術が、米国特許第4434226号、同44
14310号、同4433048号、同4414306
号、同4439520号、同4459353号等に開示
されている。
また、特開昭58−113930号、同58−1139
34号、同59−119350号、各公報にも、アスペ
クト比が8以上である平板状のハロゲン化銀乳剤を用い
た高感度でかつ粒状性、鮮鋭性および色再現性の改良さ
れた多層カラー写真感光材料が開示されている。
これらの特許によると、平板状粒子はその散乱性の少な
いことから青感性乳剤層に使用すると鮮鋭性が改善され
、また緑感性あるいは赤感性乳剤層に平板状粒子を使う
ことで粒状も良くなることが記載されている。
さらに、特開昭61−77847号には、アスペクト比
が5以上である平板状ハロゲン化銀乳剤を用いた、鮮鋭
性および色再現性の改良された多層カラー写真感光材料
が開示されている。
その他リサーチディスクロージャー(Research
Disclosure) No、 25330には、平
板状粒子の厚みを調整することにより、平板状粒子を使
用している層より上の層の乳剤が感光する光の反射を多
(して上層の感度を高めたり、反射を最小にするように
して、上層の鮮鋭度を損わないようにする方法が開示さ
れている。
このようにアスペクト比の高い平板状粒子には、その特
性を生かせる様々なメリットがあるにもかかわらず、カ
ラー写真感光材料で最もよく用いられるいわゆる順層構
成(支持体から遠い方より青感性乳剤層、緑感性乳剤層
、赤感性乳剤層の順の層構成)では、全層に高アスペク
ト比(例えばアスペクト比3.0以上)の平板状粒子を
使用すると、特に緑感性および赤感性乳剤層の低周波側
(25サイクル/InII+以下)の鮮鋭度ならびにエ
ツジライティングによるかぶりが著しく悪化する傾向が
みられる。
さらに近年当業界においては処理の迅速化、すなわち処
理の所用時間の短縮が強く求められており、特に処理時
間の半分近くを占める脱銀工程の短縮化が大きな課題と
なっている状況においては、脱銀性を改良する必要があ
る。
(発明が解決すべき課題) したがって、本発明の目的は、感度、粒状性、鮮鋭性、
エツジライティング(ライトパイピング)によるかぶり
防止、および脱銀性に優れたハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、鋭意検討の結果、本発明の上記目的は、以
下の手段により達成されることを見い出した。
すなわち、本発明は支持体上にそれぞれ少なくとも1層
の青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤
層、及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有するカラー写真
感光材料において、すべての乳剤層中の全ハロゲン化銀
粒子の全投影面積の少なく、とも50%が平均アスペク
ト比3.0以上の平板状粒子によって占められ、かつ、
下記一般式(I)〜(v)から選ばれる化合物の少なく
とも1種の微結晶分散体を含む親水性コロイド層を有す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関する。
一般式(I) R3 R6 一般式(II) s 6 一般式Cm) A = L l + L t = L +÷、A−一般
式(IV) A〒L、−L!ff−、、B 一般式(V) 一般式(VT) (式中、A、A=は同じでも異なっていても良くカルボ
キシフェニル基、スルファモイルフェニル基、スルホン
アミドフェニル基、カルボキシアルキル基、ヒドロキシ
フェニル基をもつ置換もしくは無置換の酸性核を表わし
、酸性核としては、2−ピラゾリン−5−オン、ロダニ
ン、ヒダントイン、チオヒダントイン、2,4−オキサ
ゾリジンジオン、イソオキサゾリジノン、バルビッル酸
、チオバルビッル酸、インダンジオン、ピラゾロピリジ
ン及びヒドロキシピリドンからなる群から選ばれる。B
はカルボキシル基、スルファモイル基もしくはスルホン
アミド基をもつ置換もしくは無置換の塩基性核を表わし
、塩基性核としては、ピリジン、キノリン、インドレニ
ン、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサ
ゾール及びピロールからなる群から選ばれる。Rは水素
原子又はアルキル基を表わし、R,、R2は各々置換も
しくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリ
ール基、アシル基又はスルホニル基を表わし、R1とR
2が連結して5又は6員環を形成しても良い。R,、R
,は、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキ
ル基、アルコキシ基又はハロゲン原子を表わし、R,、
RSは各々水素原子又はR,とR4もしくはR2とR,
が連結して5又は6員環を形成するのに必要な非金属原
子群を表わす。またB′はカルボキシル基、スルファモ
イル基又はスルホンアミド基をもつヘテロ環基を表わす
R3、R2、Lsは各々置換もしくは無置換のメチン基
を表わし、X、Yは各々電子吸引性基を表わし、X、Y
のいずれかに少くとも1個のカルボキシフェニル基、ス
ルファモイルフェニル基、スルホンアミドフェニル基、
カルボキシアルキル基又はヒドロキシフェニル基を有す
る。mは0又は1を表わし、nは0、l又は2を表わす
。pは0又は1を表わすが、pが0のときR1はヒドロ
キシ基又はカルボキシ基を表わし且つR4及びR5は水
素原子を表わす。) R5 6 一般式(II[) A=Ll−(L2=Ls)、−A − 一般式(IV) A=(L 、−12)、−、= B 一般式(V) (式中、A及びA−は同じでも異なっていてもよく、各
々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、X及びYは同じ
でも異なっていてもよく、各々電子吸引性基を表す。R
は水素原子又はアルキル基を表し、R3及びR2は各々
アルキル基、アリール基、アシル基又はスルホニル基を
表し、R,とR7が連結して5又は6員環を形成しても
よい。
R8及びR6は各々水素原子、ヒドロキシ基、カルボキ
シル基、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子を
表し、R4及びR3は各々水素原子又はR1とR4もし
くはR2とR6が連結して5又は6貝環を形成するのに
必要な非金属原子群を表す。Ll、Ll及びり、は各々
メチン基を表す。
mは0又は1を表し、n及びqは各々0.1又は2を表
し、pは0又はlを表し、pが0のとき、R1はヒドロ
キシ基又はカルボキシル基を表し且つR1及びR1は水
素原子を表す。但し、一般式%式%() (VI)で表される化合物は、1分子中に水とエタノー
ルの容積比が1対1の混合溶液中に於けるpKaが4〜
11の範囲にある解離性基を少なくとも1個有する。) まず、一般式(1)、(II)、(I[I)、(IV)
、(V)及び(VI)で示される化合物について詳しく
説明する。
A又はA′で表わされる酸性核は、好ましくは2−ピラ
ゾリン−5−オン、ロダニン、ヒダントイン、チオヒダ
ントイン、2,4−オキサゾリジンジオン、イソオキサ
ゾリジノン、バルビッール酸、チオバルビッール酸、イ
ンダンジオン、ピラゾロピリジン又はヒドロキシピリド
ンを表わす。
Bで表わされる塩基性核は、好ましくはピリジン、キノ
リン、インドレニン、オキサゾール、ベンゾオキサゾー
ル、ナフトオキサゾール又はピロールを表わす。
B′はへテロ環の例としては、ピロール、インドールチ
オフェン、フラン、イミダゾール、ピラゾール、インド
リジン、キノリン、カルバゾール、フェノチアジン、フ
ェノキサジン、インドリン、チアゾール、ピリジン、ピ
リダジン、チアジアジン、ピラン、チオピラン、オキサ
ジアゾール、ベンゾキノリジン、チアジアゾール、ピロ
ロチアゾール、ピロロピリダジン、テトラゾール等があ
る。
水とエタノールの容積比力q対1の混合溶液中における
pKa (酸解離定数)が4〜11の範囲にある解離性
プロトンを有する基は、pH6又はpH6以下で実質的
に色素分子を水不溶性にし、pH8又はpH8以上で実
質的に色素分子を水溶性にするものであれば、種類及び
色素分子への置換位置に特に制限はないが、好ましくは
、カルボキシル基、スルファモイル基、スルホンアミド
基、ヒドロキシ基でありより好ましいものはカルボキシ
ル基である。解離性基は色素分子に直接置換するだけで
なく、2価の連結基(例えばアルキレン基、フェニレン
基)を介して置換していても良い。
2価の連結基を介した例としては、4−カルボキシフェ
ニル、2−メチル−3−カルボキシフェニル、2,4−
ジカルボキシフェニル、3,5−ジカルボキシフェニル
、3−カルボキシフェニル、2.5−ジカルボキシフェ
ニル、3−エチルスルファモイルフェニル、4−フェニ
ルスル77モイルフエニル、2−カルボキシフェニル、
2,4゜6−ドリヒドロキシフエニル、・3−ベンゼン
スルホンアミドフェニル、4−(p−シアミベンゼンス
ルホンアミド)フェニル、3−ヒドロキシフェニル、2
−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、2−
ヒドロキシ−4−カルボキシフェニル、3−メトキシ−
4−カルボキシフェニル、2−メチル−4−フェニルス
ルファモイルフェニル、4−カルボキシベンジル、2−
カルボキシベンジル、3−スルファモイルフェニル、4
−スルファモイルフェニル、2.5−ジスルファモイル
フェニル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、
3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、8−
カルボキシオクチル等を挙げることができる。
R,Rs又はR&で表わされるアルキル基は炭素数1〜
10のアルキル基が好ましく、例えば、メチル、エチル
、n−プロピル、イソアミル、n−オクチル等の基を挙
げることができる。
R,、R,で表されるアルキル基は炭素数1〜20のア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n
−ブチル、n−オクチル、n−オクタデシル、イソブチ
ル、イソプロピル)が好ましく、置換基〔例えば、塩素
臭素等のハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキ
シ基、カルボキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ
、ニドキシ)、アルコキシカルボニル基(例えば、メト
キシカルボニル、i−プロポキシカルボニル)、アリー
ルオキシ基(例えば、フェノキシ基)、フェニル基、ア
ミド基(例えば、アセチルアミノ、メタンスルホンアミ
ド)、カルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル、
エチルカルバモイル)、スルファモイル基(g4えば、
メチルスルファモイル、フェニルスルファモイル)〕を
有していても良い。
R1又はR2で表わされる了り−ル基はフェニル基、ナ
フチル基が好ましく、置換基〔置換基としては上記のR
4及びR2で表わされるアルキル基が存する置換基とし
て挙げた基及びアルキル基(例えばメチル、エチル)が
含まれる。〕を有していても良い。
R1又はRtで表わされるアシル基は炭素数2〜10の
アシル基が好ましく、例えば、アセチル、プロピオニル
、n−オクタノイル、n−デカノイル、イソブタノイル
、ベンゾイル等の基を挙げることができる。R1又はR
2で表わされるアルキルスルホニル基もしくはアリール
スルホニル基としては、メタンスルホニル、エタンスル
ホニル、n−ブタンスルホニル、n−オクタンスルホニ
ル、ベンゼンスルホニル、P−)ルエンスルホニル、0
−カルボキシベンゼンスルホニル等の基を挙げることが
できる。
Rj又はR4で表わされるアルコキシ基は炭素数1〜1
0のアルコキシ基が好ましく例えばメトキシ、エトキシ
、n−ブトキシ、n−オクトキシ、2−エチルへキシル
オキシ、イソブトキシ、イソプロポキシ等の基を挙げる
ことができる。R1又はR6で表わされるハロゲン原子
としては塩素、臭素、フッ素を挙げることができる。
R1とR4又はR2とR2が連結して形成される環とし
ては、例えばジュロリジン環を挙げることができる。
R8とRzが連結して形成される5又は6員環としては
、例えばピペリジン環、モルホリン環、ピロリジン環を
挙げることができる。
L+、Lx又はL2で表わされるメチン基は、置換基(
例えばメチル、エチル、シアノ、フェニル、塩素原子、
ヒドロキシプロピル)を有していても良い。
X又はYで表わされる電子吸引性基は同じでも異ってい
てもよく、シアノ基、カルボキシ基、アルキルカルボニ
ル基(置換されてよいアルキルカルボニル基であり、例
えば、アセチル、プロピオニル、ヘプタノイル、ドデカ
ノイル、ヘキサデカノイル、1−オキソ−7−クロロヘ
プチル)、了り−ルカルボニル基(置換されてよい了り
−ルカルボニル基であり、例えば、ベンゾイル、4−エ
トキシカルボニルベンゾイル、3−クロロベンゾイル)
、アルコキシカルボニル基(置換されてよいアルコキシ
カルボニル基であり、例えば、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、ブトキシカルボニル、t−アミルオ
キシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、2−エチ
ルへキシルオキシカルボニル、オクチルオキシカルボニ
ル、デシルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニ
ル、ヘキサデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキ
シカルボニル、2−ブトキシエトキシカルボニル、2−
メチルスルホニルエトキシカルボニル、2−シアノエト
キシカルボニル、2−(2−クロロエトキシ)エトキシ
カルボニル、2− (2−(2−クロロエトキシ)ニド
キシフェトキシカルボニル)、アリールオキシカルボニ
ル基(置換されてよいアリールオキシカルボニル基であ
り、例えば、フェノキシカルボニル、3−エチルフェノ
キシカルボニル、4−エチルフェノキシカルボニル、4
−フルオロフェノキシカルボニル、4−ニトロフェノキ
シカルボニル、4−メトキシフェノキシカルボニル、2
,4−ジー(t−アミル)フェノキシカルボニル)、カ
ルバモイル基(置換されてよいカルバモイル基であり、
例えば、カルバモイル基エチルカルバモイル、ドデシル
カルバモイル、フェニルカルバモイル、4−メトキシフ
ェニルカルバモイル、2−ブロモフェニルカルバモイル
、4−クロロフェニルカルバモイル、4−エトキシカル
ボニルフェニルカルバモイル、4−プロピルスルホニル
フェニルカルバモイル、4−シアノフェニルカルバモイ
ル、3−メチルフェニルカルバモイル、4−ヘキシルオ
キシフェニルカルバモイル、2.4−ジー(t−アミル
)フェニルカルバモイル、2−クロロ−3−(ドデシル
オキシカルバモイル)フェニルカルバモイル、3−(ヘ
キシルオキシカルボニル)フェニルカルバモイル)、ス
ルホニル基(例tば、メチルスルホニル、フェニルスル
ホニル)、スルファモイル基(置換されてよいスルファ
モイル基であり、例えば、スルファモイル、メチルスル
ファモイル)を表わす。
次に本発明に用いられる染料の具体例を挙げる。
−1 −2 −4 −5 1−6 −7 ■−12 ■−13 !−14 CH。
!−9 ■−11 ■−15 ■−16 !−17 !−18 ■−19 r−21 −t f−2 −3 −4 ■−25 ■−26 −27 ■−28 ■−5 1−6 I[[−2 m−3 1[[−4 ■−5 1l−6 II+−10 ■−11 ■−12 11−7 1[[−9 ■−14 ■−16 !l[−17 ■−18 ■−19 11−24 ■−25 ■−20 ■−21 ■−22 ■−28 ■−29 CH2 CH。
■−30 1[1−31 COCH。
COCl+。
C鵞Hs tHs ■−33 ■−34 Hs Hx t Hs H3 C,H,S iHs ■−10 IV−12 −1 −2 −3 CH。
■−15 Hff NH30*CHs VI−2 VI−3 VI−4 VI−8 OOH T−6 C 0OH CHICOOH ■−1 OOH OOH 本発明に用いられる染料は国際特許WO3810479
4号、ヨーロッパ特許EPO274723A1号、同2
76.566号、同299,435号、特開昭52−9
2716号、同55−155350号、同55−155
351号、同61−205934号、同48−6862
3号、米国特許第2527583号、同3486897
号、同3746539号、同3933798号、同41
30429号、同4040841号等に記載された方法
およびその方法に準じて容易に合成することができる。
本発明において前記染料は、写真要素上に被覆される親
水性コロイド層のような層の中に含有させるために固体
2微粉末分散体を形成させる。微粉末分散体は、分散体
の形状に染料を沈殿させること、及び/又は分散剤の存
在下に、公知の粉細化手段、例えば、ボールミリング(
ボールミル、振動ボールミル、遊星ボールミルなど)サ
ンドミリング、コロイドミリング、ジェットミリング、
ローラーミリングなどによって形成でき、その場合は溶
媒(例えば水、アルコールなど)を共存させてもよい。
あるいは又、染料を適当な溶媒中で溶解した後、染料の
非溶媒を添加して染料の微結晶粉末を析出させてもよく
、その場合には分散用界面活性剤を用いてもよい。ある
いは又、染料をpHコントロールすることによって、ま
ず溶解させその後pHを変化させて結晶化させてもよい
。分散体中の染料粒子は、平均粒径が10μm以下、よ
り好ましくは2μm以下であり、特に好ましくは0.5
μm以下であり、場合によっては0.1μm以下の微粉
末であることが更に好ましい。
本発明で用いられる染料の添加量は1■〜1000■/
n(の範囲で用いられる。好ましくは5■〜800■/
rrfである。
本発明の染料分散物は乳剤層、中間層を問わず、任意の
層に添加することができる。
イエローフィルター層および又はアンチハレーション層
に通常用いられるコロイド銀に一部又は全部を置換して
使用すると本発明の効果が顕著である。
本発明に用いられるカーボン(例えばカーボンブラック
、コロイドカーボン、カーボングラフフィト)を含有す
るバック層は、たとえば米国特許第2,271,234
号明細書に記載されているハレーション防止バック層に
有用なコロイド状カーボン分散物を用い、また米国特許
第2,327゜828号明細書に記載されているセルロ
ーズアセテートフタレートの如き各種アルカリ可溶物質
をハレーション防止物質用担体として用い、所望の塗布
密度とする為有機・溶媒で希釈した塗布溶液中にコロイ
ド状カーボンを微細に分散せしめ、それを塗布すること
で提供することが出来る。
また、カーボンは、親水性高分子、特に、高pHの条件
下で可溶化する高分子をバインダーとして用いられる。
このように、バック層に、カーボンを用いると、染料な
どを用いる場合に比べ、帯電性、現像処理適性などにお
いて有利である。
本発明に使用されるハレーション防止バック層は通常条
件下で使用した時白色光に対し、濃度で0.1〜2.0
が好ましく、特に、0.5〜1゜5が好ましい。
支持体上に設けられた乳剤層は、支持体から順に赤感性
層、緑感性層、青感性層を設けてもよいし、また逆であ
ってもよい。また、同−感色性層は、二層または三層か
らなっていてもよい。
本発明の感光材料の塗布銀量は、ハロゲン化銀乳剤及び
コロイド銀の総計で、1〜15 g/dが好ましく、3
〜11 glrdがより好ましい。ここで塗布銀量が多
いと漂白剤として過硫酸塩や鉄有機酸金属錯塩を用いた
とき脱銀の点で好ましくな本発明における平板状ハロゲ
ン化銀粒子(以下、「平板粒子」という)とは2つの対
向する平行な主平面を有し咳主平面の円相当直径(該主
平面と同じ投影面積を有する円の直径)が主平面間の距
離(即ち粒子の厚み)より2倍以上大きな粒子をいう。
本発明の平板粒子を有する乳剤の平均粒子直径/粒子厚
み比は3〜12であることが好ましく、特に5〜10で
あることが好ましい。
ここに、平均粒子直径/粒子厚み比とは、全平板粒子の
粒子直径/粒子厚み比を平均することにより得られるが
簡便な方法としては、全平板粒子の平均直径と、全平板
粒子の平均厚みとの比として求めることも出来る。
本発明の平板粒子の直径(円相当)は0.3〜10μm
、好ましくは0.5〜5.0μm、さらに好ましくは0
.5〜2.0μmである。
粒子厚みは0.5μm以下、好ましくは01O5〜0.
5.crm、さらに好ましくは0.08〜0゜3μmで
ある。
本発明に於ける粒子直径、粒子厚みの測定は米国特許第
4,434,226号に記載の方法の如く粒子の電子顕
微鏡写真より求めることができる。
平板粒子のハロゲン組成としては、具体的には、塩沃化
銀、沃臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀塩沃臭化銀を
用いることができる。またチオシアン酸銀、シアン酸銀
などを含んでいてもよい。
平板粒子の製法としては、米国特許第4434226号
、同第4439520号、同第4414310号、同第
4399215号、同第4433048号、同第438
6156号、同第4400463号、同第441430
6号、同第4435501号などに記載された方法を適
宜、組み合せることにより成し得る。
たとえばpBrl、3以下の比較的高pAg値の雰囲気
中で平板粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成し
、同程度のもしくはそれ以上のpBr値に保ちつつ銀及
びハロゲン溶液を添加して種晶を成長させることにより
得られる。
11 and10rハロゲンの添加による粒子成長過程
に於て、新たな結晶核が発生しないように銀及びハロゲ
ン溶液を添加することが望ましい。
平板粒子の大きさは、温度調節、溶剤の種類や量の選択
、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲン化物の添加速
度等をコントロールすることにより調整できる。
本発明の平板粒子の表面化学増感後の内部感度は、粒子
形成終了以前の段階で化学増感を行うことにより、高め
ることができる。好ましくは粒子全体の銀量の80%よ
り前の段階で化学増感を行うのがよい。
この化学的増感は、ジェームス(T、 H,Ja+we
s)著、ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィック・プ
ロセス、第4版、マクミラン社刊、1977年、(T、
 H,James+The Theory of th
e PhotagraphtcProcess +4 
th ed+ Macmillan+  1977) 
67−76頁に記載されるように活性ゼラチンを用いて
行うことができるし、またリサーチ・ディスクロージャ
ー120巻、1974年4月、12008;リサーチ・
ディスクロージャー、34巻、1975年6月、134
52、米国特許第2,642.361号、同3,297
,446号、同3゜772.031号、同3,857,
711号、同3.901,714号、同4,266.0
18号、および同3,904,415号、並びに英国特
許第1,315,755号に記載されるようにpAg5
〜10、pH5〜8および温度30〜80℃において硫
黄、セレン、チルル、金、白金、パラジウム、イリジウ
ム、ロジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せを用い
て行うことができる。化学増感は最適には、金化合物と
チオシアネート化合物の存在下に、また米国特許第3,
857,711号、同4,266.018号および同4
,054.457号に記載される硫黄含有化合物もしく
はハイポ、チオ尿素系化合物、ロダニン系化合物などの
硫黄含有化合物の存在下に行う、化学増感助剤の存在下
に化学増感することもできる。用いられる化学増感助剤
には、アザインデン、アザピリダジン、アザピリミジン
のごとき、化学増感の過程でカプリを抑制し且つ感度を
増大するものとして知られた化合物が用いられる。化学
増感助剤改質剤の例は、米国特許第2.131,038
号、同3,411,914号、同3,554.757号
、特開昭58−126526号および前述ダフイン著「
写真乳剤化学」、138〜143頁に記載されている。
化学増感に加えて、または代替して、米国特許第3,8
91,446号および同3,984.249号に記載さ
れるように、例えば水素を用いて還元増感することがで
きるし、米国特許第2,518,698号、同2,74
3゜182号および同2,743,183号に記載され
るように塩化第−絽、二酸化チオウレア、ポリアミンお
よびこのような還元剤を用いて、または低pAg (例
えば5未満)および/または高pH(例えば8より大)
処理によって還元増感することができる。また米国特許
第3.917,485号および同3,966.476号
に記載される化学増感法も通用することができる。
また特願昭59−122981や同59−122984
に記されている酸化剤を用いた増感法も適用することが
できる。
また、内部感度を高める別法として、粒子形成終了以前
の段階でハロゲン組成のギャップを導入する方法がある
。これも好ましくは粒子全体の銀量の80%より前の段
階で導入するのがよい。
ハロゲン組成のギャップは大きいほど、内部感度が上昇
するがたとえば沃臭化銀の場合、5モル%以上の沃化銀
含量の差が存在することが好ましく、さらには10モル
%以上の沃化銀含量の差が存在することが好ましい。
本発明においては次のような単分散六角平板粒子を用い
ることができる。
該乳剤は、分散媒とハロゲン化銀粒子とからなるハロゲ
ン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀粒子の全投影面積
の70%以上が、最小の長さを有する辺の長さに対する
最大の長さを有する辺の長さの比が、2以下である六角
形であり、かつ、平行な2面を外表面として有する平板
状ハロゲン化銀によって占められており、さらに、該六
角平板状ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布の変動係数
〔その投影面積の円換算直径で表わされる粒子サイズの
バラツキ(標準偏差)を、平均粒子サイズで割った値〕
が20%以下の単分散性をもつものであり、アスペクト
比は2.5以上で粒子サイズは0.2μm以上である。
該六角平板粒子の組成としては、臭化銀、ヨウ臭化銀、
塩臭化銀、塩ヨウ臭化銀のいずれであってもよい、妖魔
イオンを含む場合、その含量は0〜30モル%であり、
結晶構造は−様なものでも、内部と外部が異質なハロゲ
ン組成から成るものでもよ(、層状構造をなしていても
よい、また、粒子中に還元増感銀核を含んでいることが
好ましい。
該ハロゲン化銀粒子は、核形成−オストワルド熟成及び
粒子成長を経ることによって製造することができるが、
その詳細は特願昭61−299155の記載に従う。
本発明の平板粒子の製造時に、粒子成長を速める為に添
加する、銀塩溶液(例えばAgN0.水溶液)とハロゲ
ン化物溶液(例えばKBr  水溶液)の添加速度、添
加量、添加濃度を上昇させる方法が好ましく用いられる
これらの方法に関しては例えば英国特許第1゜335.
925号、米国特許第3,672.900号、同第3,
650.757号、同第4,242.445号、特開昭
55−142329号、同55−158124号等の記
載を参考にすることが出来る。
熟成を促進するにはハロゲン化銀溶剤が宵月である0例
えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲンイオンを反応
器中に存在せしめることが知られている。それ故、ハロ
ゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけで熟成を促進
し得ることは明らかである。他の熟成剤を用いることも
できるし、これらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を
添加する前に反応器中の分散媒中に全量を配合しておく
ことができるし、また1もしくは2以上のハロゲン化物
塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中に導入す
ることもでき、る、別の変形態様として、熟成剤をハロ
ゲン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入すること
もできる。
ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、アンモニアある
いは、アミン化合物、チオシアネート塩、例えばアルカ
リ金属チオシアネート塩、特にナトリウム及びカリウム
チオシアネート塩、並びにアンモニウムチオシアネート
塩を用いることができる。チオシアネート熟成剤を用い
ることは米国特許第2,222.264号、同2,44
8.534号および同3,320,069号に教示が見
られる。また米国特許第3,271,157号、同3.
574.628号、および同3. 737.313号に
記載されるような常用されるチオエーテル熟成剤を用い
ることもできる。あるいは特開昭53−82408号、
同53−144319号に開示されているようなチオン
化合物を用いることもできる。
種々の化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在せしめ
ることによってハロゲン化銀粒子の性質をコントロール
できる。そのような化合物は反応器中に最初に存在せし
めてもよいし、また常法に従って1もしくは2以上の塩
を加えると共に添加することもできる。米国特許間2,
448.060号、同2,628,167号、同3,7
37゜313号、同3,772.031号、並びに、リ
サーチ・ディスクロージャー、134巻、1975年6
月、13452に記載されるように銅、イリジウム、鉛
、ビスマス、カドミウム、亜鉛、(硫黄、セレン及びテ
ルルなどのカルコゲン化合物)、金および第■属貴金属
の化合物のような化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で
存在せしめることによってハロゲン化銀の特性をコント
ロールできる。特公昭58−1410号、モイザー(M
oisar)  ら著、ジャーナル・オブ・フォトグラ
フィック・サイエンス、25巻、1977.19−27
頁に記載されるようにハロゲン化銀乳剤は沈殿生成過程
において粒子の内部を還元増感することができる。
本発明に用いられる平板粒子においては、エピタキシャ
ル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されて
いてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲ
ン化銀以外の化合物と接合されていてもよい、これらの
乳剤粒子は、米国特許第4,094,684号、同4,
142.900号、同4,459,353号、英国特許
系2,038.792号、米国特許第4.349.62
2号、同4,395.478号、同4,433.501
号、同4,463,087号、同3,656゜962号
、同3,852,067号、特開昭59−162540
号等に開示されている。
本発明の平板粒子は表面を化学的に増感されることが必
要である。なぜなら内部感度が高いために通常の表面現
像的な現像液では、十分な感度が得られないから−であ
る。
化学的増感は、ジェームス(T、 H,James)著
、ザ・セオリー・オプ・フォトグラフィック・プロセス
、第4版、マクミラン社刊、1f77年、(T、 H,
Jaa+es、The Theory or the 
PhotographicProcess 、4 th
 ed、 Maca+1llan+  1977) 6
7−76頁に記載されるように活性ゼラチンを用いて行
うことができるし、またリサーチ・ディスクロージャー
120巻、1974年4月、12008;リサーチ・デ
ィスクロージャー、34巻、1975年6月、1345
2、米国特許第2,642.361号、同3,297,
446号、同3゜772.031号、同3.857.7
11号、同3.901.714号、同4,266.01
8号、および同3,904.415号、並びに英国特許
系1,315,755号に記載されるようにpAg5〜
10、pH5〜8および温度30〜80℃において硫黄
、セレン、テルル、金、白金、パラジウム、イリジウム
またはこれら増感剤の複数の組合せを用いて行うことが
できる。化学増感は最適には、金化合物とチオシアネー
ト化合物の存在下に、また米国特許第3.857,71
1号、同4.266.018号および同4. 054.
 457号に記載される硫黄含を化合物もしくはハイポ
、チオ尿素系化合物、ロダニン系化合物などの硫黄含有
化合物の存在下に行う、化学増感助剤の存在下に化学増
感することもできる。用いられる化学増感助剤には、ア
ザインデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき
、化学増感の過程でカブリを抑制し且つ感度を増大する
ものとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤
改質剤の例は、米国特許第2,131,038号、同3
,411.914号、同3,554,757号、特開昭
58−126526号および前述ダフイン著「写真乳剤
化学」、138〜143頁に記載されている。化学増感
に加えて、または代替して、米国特許第3,891.4
46号および同3,984.249号に記載されるよう
に、例えば水素を用いて還元増感することができるし、
米国特許第2.518,698号、同2,743,18
2号および同2.7−43,183号に記載されるよう
に塩化第一錫、二酸化チオウレア、ポリアミンおよびこ
のような還元剤を用いて、または低pAg(例えば5未
満)および/または高pH(例えば8より大)処理によ
って還元増感することができる。また米国特許第3.9
17,485号および同3,966.476号に記載さ
れる化学増感法で色増感性を向上することもできる。
また特願昭59−122981や同59−122984
に記されている酸化剤を用いた増感法も適用することが
できる。
本発明に用いられる平板粒子は、同一ハロゲン化銀乳剤
層に通常の化学増感されたハロゲン化銀粒子(以下非平
板粒子と称する)と併用することができ、特にカラー写
真感光材料の場合には、平板粒子と非平板粒子をそれぞ
れ異なる乳剤層および/あるいは同一乳剤層に使用する
ことが可能である。ここで非平板粒子として例えば立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶体を有する
レギュラー粒子や球状、じゃがいも状などのような変則
的な結晶形を有する粒子などを挙げることができる。又
、これらの粒子のハロゲン化銀としては、臭化銀、沃臭
化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれのハ
ロゲン化銀を用いてもよい、好ましいハロゲン化銀は3
0モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀もしくは沃塩臭
化銀である。特に好ましいのは2モル%から25モル%
までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
ここで用いられる非平板粒子の粒径は0.1ミクロン以
下の微粒子でも投影面積直径が10ミクロンに至る迄の
大サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤で
も、あるいは広い分布を有する多重分散乳剤でもよい。
本発明に用いられる非平板粒子は、グラフキデ著「写真
の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、 Glaf
kides、Chiite at PhysiqueP
hotographlque  Paul  Mont
el 11967)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フ
ォーカルプレス社刊(G、 F、 Duffin 、 
PhotographicE+mulsion Che
mfstry (Focal Press +  19
66)、ゼリクマンら著−「写真乳剤の製造と塗布」、
フォーカルプレン社刊(V、  L、 Zelikma
n et al 。
Making and Coattng Photog
raphic Emulsion 。
Focal Press 、  1964)などに記載
された方法を用いて調製することができる。すなわち、
酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ(、ま
た可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式どし
ては片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどの
いずれを用いてもよい0粒子を銀イオン過剰の下におい
て形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることも
できる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の
生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちい
わゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用いること
もできる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サ
イズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとpHを制御することにより得られる
。詳しくば、例えばフォトグラフイク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photographic 
5cience and Engineering )
第6巻、159〜165頁(1962)iジャーナル・
オブ・フォトグラフイク・サイエンス(Journal
 of  Photographic 5cience
 ) 、12巻、242〜251頁(1964)、米国
特許第3.655,394号および英国特許第1.41
3.748号に記載されている。
また単分散乳剤については、特開昭48−8600号、
同51−39027号、同51−83097号、同53
−137133号、同54−48521号、同54−9
9419号、同58−37635号、同58−4993
8号、特公昭47−11386号、米国特許第3.65
5,394号および英国特許第1.413.748号な
どに記載されている。
これらの非平板粒子の結晶構造は−様なものでも、内部
と外部とが異質なハロゲン組成からなる物でもよく、層
−状構造をなしていてもよい、これらの乳剤粒子は、英
国特許第1.027,146号、米国特許第3,505
.068号、同4,444.877号および特願昭58
−248469号等に開示されている。
本発明には、0.6μ以下、好ましくは0.2μ以下の
非怒光性微粒子乳剤を現像促進、保存性改良、反射光の
育効利用などの目的でハロゲン化銀乳剤層、中間層また
は保護層に添加してもよい。
本発明の平板粒子は、好ましくはカラー撮影感光材に使
用される。
本発明の平板粒子は、特に非平板の単分散ハロゲン化銀
粒子と同一および/または異なる乳剤層に使用すること
により、鮮鋭度および粒状度を同時に向上せしめるが可
能になることがある。
ここで単分散ハロゲン化銀乳剤(非平板状粒子)とは、
それに含まれるハロゲン化銀粒子の全重量又は全個数の
95%以上が平均粒径の±40%以内、より好ましくは
±30%以内にあるものと定義される。単分散ハロゲン
化銀乳剤をハロゲン化銀写真感光材料に用いることによ
って、粒状度を向上させうろことは、上記特公昭47−
11386、特開昭55−142329、同57−17
235、同59−72440等に記載されている。
又、前述のT、H,ジェームス著、′ザ・セオリー・オ
プ・フォトグラフィック・プロセス′、580〜585
真に記載されているように、0.3μ〜0.8μの単分
散ハロゲン化銀粒子は、特定の波長域の光に対しては光
散乱性が大きいが、その他の波長域の光に対しては比較
的光散乱性が小さいという特性ををしているということ
も知られている。
従って、粒子直径/厚みの比が5以上の平板状ハロゲン
化銀乳剤と単分散ハロゲン化銀乳剤とを各々のハロゲン
化銀乳剤の持つ光学特性、粒状性を考慮して適切に配置
することによって該ハロゲン化銀写真感光材料の鮮鋭度
および粒状度を同時に向上させることが可能な場合があ
る。
このようなり様の例をいくつか列挙する。
例1)支持体側から赤感層、緑感層、および青感層の順
に層配列した感光材料では、青感層を構成するハロゲン
化銀乳剤層についてそれに含まれるハロゲン化銀粒子の
平均粒径が0.3μ〜0゜8μの範囲にある場合には、
該乳剤層に平板状ハロゲン化銀粒子を使用し、平均粒径
が上記の範囲にない場合には単分散ハロゲン化銀を用い
ることによって緑感層および赤感層の鮮鋭度を向上させ
かつ青感層の粒状度を向上させることが可能である。
例2)例1と同様の層配列を有する感光材料において、
緑感層を構成するハロゲン化銀乳剤層について、それに
含まれるハロゲン化銀粒子の平均粒径が0.4μ〜0.
8μの範囲にある場合には、該乳剤層に平板状ハロゲン
化銀粒子を使用し、平均粒径が上記の範囲にない場合に
は単分散乳剤を用いて赤感層の鮮鋭度を向上させつつ緑
感層の粒状度を向上させることが可能である。
例3)例1と同様の層配列を有する感光材料で、同一感
色性を有する乳剤層が2層以上の感度の異なる複数の層
より成る感光材料において、最高感度を有する青感層1
.0μ以上の単分散ハロゲン化銀(特に二重構造粒子が
好ましい)でより低感な青感層の光散乱が大きい場合は
、より低感な青感層に平板粒子を使用し、緑感層および
赤感層の鮮鋭度を向上させることができる。
例4)例3と同様の層配列を有する感光材料で複数の緑
感層がすべて光散乱が大きい場合、緑感層すべてに平板
粒子を使用し、赤感層の鮮鋭度を向上させつつ、緑感層
の粒状度を向上させることが可能である。
例3および例4のように、特に青感層、緑感層および赤
感層がそれぞれ複数の乳剤層から成る場合、鮮鋭度およ
び粒状度を向上させるためには光散乱の大きい乳剤層に
平板状ハロゲン化銀粒子を用い、光散乱の少ない乳剤層
に単分散乳剤を用いることを考慮すべきである。又、例
4において更に赤感層に平板粒子を使用した場合には、
乳剤層間の光散乱が大きくなりかえって赤感層の上にあ
る緑感層の鮮鋭度を悪化させる場合もあり、支持体に最
も近い赤感層に平板粒子を使用することが好ましくない
場合もある。
本発明に用いられる平板粒子及び非平板粒子は、既に述
べたように、通常、物理熟成、化学熟成および分光増感
を行ったものを使用する。このような工程で使用される
添加剤はリサーチ・ディスクロージャー患17643お
よび開−18716に記載されており、その該当個所を
後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
添加剤種類   RD 17643   RD 1B7
161 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 4 増白剤 5 かふり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、フィ ルター染料紫外 vAvjL収剤 7 スティン防止剤 8 色素園像安定荊 9 硬膜剤 10  バインダー 23頁 23〜24頁 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 24頁 24〜25頁 649頁右欄 25〜26頁 649右欄〜 650左欄 25頁右欄 650頁左〜右欄 25頁 26頁 26頁 651頁左横 同上 11  可塑剤、潤滑剤 27頁   650頁右欄1
2  塗布助剤、   26〜27頁 650頁右欄表
面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上貼止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
,435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)阻17643、■−C−Gに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401,752号、同第4.
248.961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1.425.020号、同第1,476.760号
、米国特許第3.973.968号、同第4゜314,
023号、同第4,511,649号、欧州特許第24
9、473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0.619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3,061,432号、同
第3゜725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーに24220 (1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャーNα242
30 (1984年6月)、特開昭60−43659号
、同61−72238号、同60−35730号、同5
5−118034号、同60−185951号、米国特
許第4゜500.630号、同第4.540,654号
、同第4,556,630号、国際公開WO3B104
795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4.052.212
号、同第4,146,396号、同第4.228.23
3号、同第4,296,200号、同第2.369.9
29号、同第2,801.171号、同第2.772.
162号、同第2.895.826号、同第3,772
.002号、同第3.758.308号、同第4,33
4.011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3゜329.729号、欧州特許筒121,365
A号、同第249゜453A号、米国特許第3.446
,622号、同第4.333,999号、同第4,77
5,616号、同第4,451,559号、同第4.4
27.767号、同第4,690,889号、同第4.
254゜212号、同第4,296,199号、特開昭
61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー漱17643の■
−G項、米国特許第4.163,670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4.004.929号、同
第4、138.258号、英国特許第1,146,36
8号に記載のものが好ましい、また、米国特許第4.7
74,181号に記載のカップリング時に放出された蛍
光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや
、米国特許第4.777.120号に記載の現像主薬と
反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基
として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4 、366 、237号、英国特許第2,1
25.570号、欧州特許筒96.570号、西独特許
(公開)第3,234.533号に記載のものが好まし
い。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451.820号、同第4,080,211号
、同第4.367.282号、同第4.409.320
号、同第4.576゜910号、英国特許2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制側
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4,248.962号、同4,782.012号
に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2,131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4.130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4,283,472号、同
第4.338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多泡量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、
DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレ
ドックス放出レドックス化合物、欧州特許筒173゜3
02A号、同第313.308A号に記載の離脱後後色
する色素を放出するカプラー、+?、D、Nα1144
9、同24241、特開昭61−201247号等に記
載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4.553,
477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63
−75747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー
、米国特許第4774.181号に記載の蛍光色素を放
出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ルR(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミド[(N、N−ジエ
チルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド
、トチトラデシルピロリドンなど)、アルコール類また
はフェノール類(イソステアリルアルコール、2,4−
ジーtert−アミルフ エノールなど)、脂肪族カル
ボン酸エステル類 (ビス(2−エチルヘキシル)セバ
ケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチ
レート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシト
レートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2
−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、
炭化水素[(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプ
ロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましく
は50℃以上約160°C以下の有機溶剤などが使用で
き、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド
などが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独
特許比@ (OLS )第2.541,274号および
同第2゜541.230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号ζおよび特開平1−8
0941号に記載の1.2−ベンズイソチアゾリン−3
−オン、n−ブチル p−ヒドロキシベンゾエート、フ
ェノール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、
2−フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベ
ンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添
加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、Nα17643の28頁、および同Nα18716
の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μ畿以下がより好ましり、20μ属以下が更に
好ましい、また膜膨潤速度T、、。
は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25゛C相対湿度55%U!4湿下(2日)で
測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度TI/lは、当該技
術分野において公知の手法に従って測定することができ
る0例えば、ニー・グリーン(1,Green)らによ
りフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニ
アリング(Photogr、Sct、[!ng、) +
 191@、2号、124〜129頁に記載の型のスエ
ロメーター(膨潤膜)を使用することにより、測定でき
、Tlztは発色現像液で30°C53分15秒処理し
た時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、
飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度TI/□は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従9て計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
Na 17643の28〜29頁、および同Na 18
716の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカ、す性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−IJ−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸
塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる
。これらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好
ましい、これらの化合物は目的に応じ2種以上併用する
こともできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール
のような有fa’fil剤、ベンジルアルコール、ポリ
エチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の
ような現像促進側、色素形成カプラー、競争カプラー、
■−フェニルー3−ピラゾリドンのような補助現像主薬
、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホス
ホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代
表されるような各種牛レート剤、例えば、エチレンジア
ミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチ
ルイミノジ酢酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン〜N、N、N、N−テトラ
メチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(O−ヒドロ
キシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げ
ることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またばN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHより〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
1!以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 処理液の容量(c+w’) 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい、また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる0代表的漂白剤としては鉄(I[[)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(I[[)錯塩、及び1.3−ジアミノプロ
パン四酢酸鉄(I[[)錯塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(I[[)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の
観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(I
[l)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても
特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(I
II)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常
4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに低い
pi(で処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
.290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα17129号(1978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開
昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許第3,706.561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127.7
15号、特開昭58−16.235号に記載の沃化物塩
;西独特許第966.410号、同2,748.430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49
−42.434号、同49−59.644号、同53−
94,927号、同54−35.727号、同55−2
6,506号、同58−163.940号記載の化合物
;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大き
い観点で好ましく、特に米国特許第3,893.858
号、西独特許第1.290,812号、特開昭53−9
5,630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特
許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい。
これらの漂白促進剤は感材中に添加、してもよい、I%
影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂
白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い、特に好ましい有機酸は、酸解離定数(ρKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜5
0゛C1好ましくは35°C〜45゛Cである。好まし
い温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後
のスティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号、同6241113461号
に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる
方法や、特開昭62−183461号の回転手段を用い
て攪拌効果を上げる方法、更には液中に設けられたワイ
パーブレードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動
させ、乳剤表面を乱流化することによってより攪拌効果
を向上させる方法、処理液全体の循環流量を増加させる
方法が挙げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液
、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効である。
攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め
、結果として脱銀速度を高めるものと考えられる。また
、前記のPjiPP向上手段は、漂白促進剤を使用した
場合により有効であり、促進効果を著しく増加させたり
漂白促進剤による定着阻害作用を解消させることができ
る。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい、前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い、このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特にを効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真怒光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al of the 5ociety of 
Motion Picture and Te1e−v
ision Engineers第64巻、P、 24
8〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術会纏
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学会曙「防菌防黴剤事典」(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpl+は、4
〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましく
は25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同5B−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる0色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒ1硫酸付加物などを挙げることができる
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱恨工程等他の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許筒3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許筒3
,719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種のl−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10″C〜50°Cにおい
て使用される0通常は33°C〜38℃の温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。
また、感光材料のvi銀のため西独特許第2,226,
770号または米国特許第3,674,499号に記載
のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を
行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、これらに限定されるものではない。
実施例1 不活性ゼラチン30g、臭化カリウム6gを、蒸留水1
1に溶かした水溶液を75℃で攪拌しておき、ここへ硝
酸銀5.0gを溶かした水溶液35cc及び臭化カリウ
ム3.2g、沃化カリウム0.98gを溶かした水溶液
35ccをそれぞれ70cc/分の流速で30秒間添加
した後、pAgを10に上げて30分間熟成して、種乳
剤を調製した。
つづいて硝酸銀145gを溶かした水溶液11のうちの
所定量及び臭化カリウムと沃化カリウムの混合物の水溶
液を等モル量ずつ所定の温度、所定のpAgで臨界成長
速度近くの添加速度で添加し平板コア乳剤を調製した。
更にひきつづいて、残りの硝酸銀水溶液及びコア乳剤調
製のときとは異なった組成の臭化カリウムと沃化カリウ
ムの混合物の水溶液を等モル量づつ臨界成長速度近くの
添加速度で添加し、コアを被覆しコア/シェル型の沃臭
化銀平板乳剤Em−1〜4を調製した。
アスペクト比の調節はコアー及びシェル調製時のpAg
を選択することで得られた。結果を表1−1に示した。
また、Em−1〜4は全粒子の投影面積の85%以上の
平板状粒子であった。
Em−1〜4と同様の方法で、温度および臭化カリウム
と沃化カリウムの量のみを調整して、下記のコア/シェ
ル型の沃臭化銀平板乳剤Em−5〜12を調製した。
表1−2 平均アスペクト比:無作為抽出した乳剤粒子1000個
につき、個々の粒 子のアスペクト比を測定し、 アスペクト比の大きい粒子 から順に全投影面積の50 %相当の粒子を選び、それ らの粒子のアスペクト比の 算術平均値。
なお、Em−1−12は全粒子の投影面積の85%以上
が平板状粒子であった。この様にして調製したEm−1
−12は、チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸を用いて各々
の乳剤で最適に金・硫黄増感をほどこした。
下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rrr単位で表わした塗
布量を示し、ハロゲン化銀およびコロイド銀については
、銀換算の塗布量を示す。ただし増感色素については、
同一層のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位
で示す。なお添加物を示す記号は下記に示す意味を有す
る。但し複数の効用を有する場合はそのうちの一つを代
表して載せた。
U:紫外線吸収剤、HBS:高沸点有機溶剤、EX:カ
プラー、S:添加剤 (試料101) 第1層(ゼラチン層) ゼラチン            0.40第2層(中
間層) 2.5−ジ−t−ペンタデシ ルハイドロキノン x−1 x−3 x−12 −1 −2 −3 B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−2 B5−1 EX−10 銀0.55 6.9X10−’ 1.8X10−’ 3、lX10−’ 4.0X10−’ 0、350 0.005 0、020 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−2 EX−3 EX−10 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−3 EX−4 B5−1 1、20 銀1.0 5、  IX l 0 1、 4X10 2.3X10−’ 3.0X10−’ 0.400 0、050 0.015 1、30 銀1.60 5.4X10 1、 4X10 2.4X10 3、  lX10 0.240 0.120 0、22 B5−2 ゼラチン 第6層(中間層) EX−5 B5−1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤■ 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ EX−6 EX−1 EX−7 EX−8 B5−1 B5−4 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤■ 0.10 1、63 0、040 0.020 0、80 銀0.40 3.0XIO−’ 1.0XIO−’ 3.8X10−’ 0.260 0.021 0.030 0.025 0.100 0.010 0、75 銀0.80 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ X−6 X−8 X−1 X−7 B5−1 B5−4 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤■ 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ X−6 X−11 X−1 B5−1 B5−2 2、lX10 7.0X10−’ 2.6XlO−’ 0.180 0.010 0.008 0.012 0.160 o、oos 1、10 銀1.2 3、 5X10 8.0XlO−’ 3.0X10−’ 0.065 0.030 0.025 0、25 0、10 ゼラチン 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀       銀 X−5 B5−3 ゼラチン 第11層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I       銀 増感色素■        3.S X−9 X−8 B5−1 ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤■       銀 増感色素■        2.I X−9 X−10 B5−1 ゼラチン 1、74 0、24 XIO−’ 0、85 0、12 0、28 1、28 0、45 XIO−’ 0、20 0.015 0、03 0、46 第13層(第3青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤■       銀 0.77増感色素■
        2.2X10−’EX−90,20 8BS−10,07 ゼラチン            0.69第14層(
第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、平均粒径0.07
μ)   銀0.5 U−40,11 U−50,17 HBS−10,90 ゼラチン            1.00第15層(
第2保護層) ポリメチルアクリレート粒 子(直径約1. 5μm)     0. 543−1
              0.158−2    
         0゜05ゼラチン        
    0.72各層には上記の成分の他に、ゼラチン
硬化剤H−1や界面活性剤を添加した。用いた化合物の
構造式を後掲の第A表に示す。
第3層、第7層、第11層の沃臭化銀乳剤I、第4層、
第8層、第12層の沃臭化銀■、第5層、第9層、第1
3層の沃臭化銀乳剤■に表1−3のように前記の金・硫
黄増感したEm−1−12を使用して試料101−10
4を作製した。
次いで、支持体の裏面側に下記に示すバック層(第16
層)を塗布した他は試料101〜104と同様にして、
試料105〜108を作製した。
第16層(バック層) メチルメタアクリレート−メ タアクリル酸コポリマー (共重合モル比1:l)      1.5部セルロー
スアセテートへキサ ヒドロフタレート(ヒドロ キシプロピル基4%、メチ ル基15%、アセチル基8 %、フタリル基36%)1.5部 アセトン             50部メタノール
            25部メチルセルソルブ  
       25部コロイドカーボン       
 1.2部以上の割合で塗布液を調製し、白色光に対し
て濃度が1.0になる様に塗布した。
次いで第1層のゼラチン層を、下記の黒色コロイド銀を
含むハレーション防止層におきかえた他は試料101〜
104と同様にして試料109〜112を作製した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀       銀 0.18ゼラチン 
            0.40次いで、支持体の裏
面側に上記のバック層(第16層)を塗布し、さらに第
1層のゼラチン層を上記のハレーション防止層におきか
えた他は、試料101−104と同様にして、試料11
3〜l16を作製した。
次いで試料109〜112において第1層に添加した黒
色コロイド銀のかわりに本発明の染料分散物s−iをI
−1の添加量が0.21g/耐、本発明の染料分散物S
−2をm−3の添加量が0.23g/rdになるように
添加した以外は試料109〜112と同様にして試料1
17〜120を作製した。
次いで支持体の裏面側に上記のバック層(第16層)を
塗布した他は、試料117〜120と同様にして、試料
121〜124を作製した。
次いで、試料117〜120において、第1O層(イエ
ローフィルター層)の黄色コロイド銀のかわりに、本発
明の分散物S−3をll−5の添加量が0.22g/r
dになるように添加した以外は試料117〜120と同
様にして、試料125〜128を作製した。
次いで支持体の裏面側に上記のバック層(第16層)を
塗布した他は、試料125〜128と同様にして、試料
129〜132を作製した。
次いで試料117〜120において、第10層(イエロ
ーフィルター層)の黄色コロイド銀のかわりに、本発明
の分散物S−4をl−28の添加量が0.24g1rd
になるように添加した以外は、試料117〜120と同
様にして試料133〜136を作製した。
次いで支持体の裏面側に上記のバック層(第16層)を
塗布した他は試料133〜136と同様にして試料13
7〜140を作製した。
微粉末染料分散体S−1の調製方法 染料を下記方法によって振動ボールミルにて分散した。
水(21,7d)及び5%水溶液のp−オクチルフェノ
キシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3−15%水溶液
のp−オクチルフェノキシポリ(重合度10)オキシエ
チレンエーテル0.5gとを700−ポットミルにいれ
、本発明の染料(I−1)1.00gと酸化ジルコニウ
ムのビーズ(直径1mm)500−を添加して内容物を
2時間分散した。用いた振動ボールミルは中央化工機型
のBO型である。
内容物を取り出し、12.5%ゼラチン水溶液8gに添
加しビーズをろ過して染料ゼラチン分散物を得た。
同様な方法により5−2(染料lll−3) 、5−3
(染料ll−5) 、S−4(染料l−28)を調製し
た。
これらの試料にセンシトメトリー用露光(1/100秒
)を与え、次のカラー現像処理を行った。
処理済みの試料を赤色フィルター、緑色フィルター、青
色フィルターで濃度測定した。
写真性能の結果については、赤感性層、緑感性層、青感
性層の感度を各々、試料101の感度を100としたと
きの相対感度で記した。
処理方法 発色現像処理は下記の処理工程に従って38℃で実施し
た。
発色現像   3分15秒 漂  白       45秒 水  洗    1分lO秒 定  着      45秒 水  洗    1分15秒 安  定    1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
発色現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 l−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて H 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二す 1、0g g g g g 3■ g 4、5g 1、 OR 10、0 100,0g トリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 水を加えて H 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて H 安定液 ホルマリン(40%) ポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 水を加えて 10゜ l 50゜ 10゜ 1゜ 6゜ g g g 1 1.0g 4、0g 〇− g 1 2、 〇− 0、3g 1、Ol 鮮鋭性の評価は緑感層および赤感層のMTFを測定した
。MTF値の測定はThe Theory ofPho
tographic Process 4 th ed
d、 605頁(マツクミラン社刊)に記載の方法にな
らった。露光は白色光を与えて処理し、緑色フィルター
でマゼンタ発色濃度について測定し、赤色フィルターで
シアン発色濃度について測定した。緑感層についてはマ
ゼンタ発色濃度が1.4での10サイクル/叩および4
0サイクル/IIfl+の空間周波数に対するMTF値
を、それぞれ低周波領域、高周波領域での代表値として
示した。また赤感層についてはシアン発色濃度が1.O
での10サイクル/llll11および40サイクル/
ll11の空間周波数に対するMTF値をそれぞれ低周
波領域、高周波領での代表値として示した。MTFは大
きいほど好ましい。
エツジライティング(ライトパイピング)によるかぶり
の評価は以下のように行なった。上記試料101〜14
0をそれぞれ35mmパトローネ詰めの形態に加工しパ
トローネの口から外側に3anフイルムを出した。この
パトローネ形態の試料を8時間通常の明室条件下に置き
、前記の処理をして、パトローネの口からパトローネ内
に20cm入った部分のかぶり濃度を測定した。(dl
)またレファレンスとして試料のどの部分も明室にさら
していない完全暗室サンプルに、前記の処理をしてかぶ
り濃度を測定した。(d2)そして△d=datをエツ
ジライティング(ライトパイピング)によるかぶりとし
て算出した。
また脱銀性の評価は、前記のセンシトメトリーを行なっ
た処理済みの試料の最高濃度(Dmax)部分の残存銀
量を蛍光X線にて測定した。
試料101〜140の内容と以上のテスト結果をまとめ
て、表1−3に示した。
表1−3より、本発明の試料は比較例に対し低周波側の
鮮鋭性をほとんどそこなうことなく、高周波側の鮮鋭性
が改善されており、さらにエツジライティングによるか
ぶりも良好なレベルを保ったままで、脱銀性も改良され
ており、優れた性能を有していることは明らかである。
第 A 表 −2 n■ −4 −5 X−1 X 3 CH X−4 CH CJ+− i C@l(+ s X−8 X X−6 X−7 X−10 X−1 ■ CH CH。
EX−12 S−1 −2 B5−1 B5−2 B5−3 トリクレジルフォスフェート ジブチルフタレート ビス(2−エチルヘキシル)フタ レート tHs CI)16 −1 CHt = CHSow  CH2C0NHCH2CH
*=CHSow  CHt−CONH−CI(を増感色
素工 (CHz )*5Ose (CJ)ssOJa ■ (CHt)*5(Ise (C)It)4sOJ 実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料である試料201を作製した。
第1層:ゼラチン層 紫外線吸収剤C−10,04g/rrl’紫外線吸収剤
C−20,18g/rrrHBS−20,09g/rr
I′ を含むゼラチン層 第2層;中間層 化合物H−1 カプラーC−7 B5−1 B5−2 を含むゼラチン層 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ カプラーC−3 カプラーC−4 カプラーC−5 30g/耐 07 g/ITr 11g/イ 01 g/rrl 塗布銀量(以下同様) 0.58g/d 銀1モルに対して 7.0XLO−’モル 銀1モルに対して 2.0X10−’モル 銀1モルに対して 2.8XlO−’モル 銀1モルに対して 2.0X10−’モル 0.26g/rrf 0.01g/rr? 0.01g/rd を含むゼラチン層 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤■ 増感色素工 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ カプラーC−12 カプラーC−3 カプラーC−13 カプラーC−5 B5−1 B5−2 を含むゼラチン層 第5層;第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤■ 1.3g/耐 銀1モルに対して 5.2X10”モル 銀1モルに対して 1.5X10”モル 銀1モルに対して 2、lXl0−’モル 銀1モルに対して 1.5XlO−sモル 0.06g/rrr 0.04g1rd 0.01g/ポ 0.03g/イ 0.12g/rd O,11g/イ 0.9g/ゴ 増感色素T 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ カプラーC−12 カプラーC−3 B5−1 B5−2 を含むゼラチン層 第6層;中間層 化合物H−1 を含むゼラチン層 第7層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤工 増感色素V 銀1モルに対して 5、 5 X 10−’モ/L。
銀1モルに対して 1.6X10−’モル 銀1モルに対して 2.2XIO−’モル 銀1モルに対して 1.6X1(1〜5モル 0.04g1rd 0.03g/nf 0.06g/イ 0.05g/rd 0゜ 02 g/rrr 1.54g/ゴ 銀1モルに対して 3.8X10−’モル 増感色素■ カプラーC−6 カプラーC−7 カプラーC−8 カプラーC−4 B5−1 を含むゼラチン層 第8層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤■ 増感色素V 増感色素■ カプラーC−6 カプラーC−9 カプラーC−8 B5−1 を含むゼラチン層 第9層;第3緑感乳剤層 銀1モルに対して 3.0X10−5モル 0.29g/ゴ 0.05g/rrl’ 0.08g/r& 0.06g/耐 0.31g/イ 0.61g/イ 銀1モルに対して 2.7X10=’モル 銀1モルに対して 2、lX10−’モル 0.03g1rd 0.001g/rri O,001g/イ 0.034g/rr? 沃臭化銀乳剤I        O,7g/rrr増感
色素■     銀1モルに対して3.0XlO−’モ
ル 増感色素■     銀1モルに対して2.4X10−
’モル カプラーC−60,03g/イ カプラーC−80,OO1g/rd HBS−10,04g/イ を含むゼラチン層 第10層;イエローフィルター層 黄色コロイド銀     0.036g/r4化合物H
−1       0. 10g/rrrカプラーC−
70.08g/耐 HBS−10,09g/イ を含むゼラチン層 第11層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤I       O,34g/rrrカプ
ラーC−100,41g/rrf カプラーC−140,03g、;/− HBS−10,16g/rrr を含むゼラチン層 第12層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤■ カプラーc−i。
B5−1 を含むゼラチン層 第13層;第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤m       0.75g/イ増感色素
■     銀1モルに対して2.3810−’モル カプラーC−100,05g/ゴ HBS−1        0.02g/ボを含むゼラ
チン層 第14層:第1保護層 紫外線吸収剤c−i 紫外線吸収剤C−2 B5−2 を含むゼラチン層 第15層;第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ)0.0
5g/rd O,24g/イ 0.12g/n( 0,49g/rr? 0.15g/rd O,06g/rri 0.05g/rrr を含むゼラチン層 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤C−11や
界面活性剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
−1 −2 H −4 −5 H CH。
−3 (EX−2に同じ) CH。
CH。
−6 (EX−6に同じ) −7 C−8 (EX−7に同じ) −9 C−10(EX−9に同じ) C−11(H−1に同じ) 増感色素■ 増感色素■ (CHx)ssOJa 増感色素■ C18゜ C!Hs −12 (EX−4に同じ) −13 曲 −14 (EX−8に同じ) −1 H H 増感色素工 増感色素■ 第3層、第7層、第11層の沃臭化銀乳剤工、第4層、
第8層、第12層の沃臭化銀■、第5層、第9層、第1
3層の沃臭化銀乳剤■に表2−1のように実施例1の金
・硫黄増感したEm−1−12を使用して試料201〜
204を作製した。
次いで、支持体の裏面側に下記に示すバック層(第16
層)を塗布した他は試料201〜204と同様にして、
試料205〜208を作製した。
第16層(バック層) メチルメタアクリレートーメ タアクリル酸コポリマー (共重合モル比1:1)      1.5部セルロー
スアセテートへキサ ヒドロフタレート(ヒドロ キシプロピル基4%、メチ ル基15%、アセチル基8 %、フタリル基36%)1.5部 アセトン             50部メタノール
            25部メチルセルソルブ  
       25部コロイドカーボン       
 1.2部以上の割合で塗布液に調製し、白色光に対し
て濃度が1.0になる様に塗布した。
次いで第1層のゼラチン層を、下記の黒色コロイド銀を
含むハレーション防止層におきかえた他は試料201〜
204と同様にして試料209〜212を作製した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀      0.18g/耐紫外線吸収
剤C−10,04g/rd 紫外線吸収剤C−20,18g/イ HBS−2        0.09g/イを含むゼラ
チン層 次いで、支持体の裏面側に上記のバック層(第16層)
を塗布し、さらに第1層のゼラチン層を上記のハレーシ
ョン防止層におきかえた他は、試料201〜204と同
様にして、試料213〜216を作製した。
次いで試料209〜212において第1層に添加した黒
色コロイド銀のかわりに本発明の染料分散物S−5をV
I−4の添加量が0. 22g/rrl’(本発明の分
散物S−6を■−12の添加量が0゜23 g/rrr
になるように添加した以外は試料209〜212と同様
にして試料217〜220を作製した。
次いで支持体の裏面側に上記のバック層(第16層)を
塗布した他は試料217〜220と同様にして、試料2
21〜224を作製した。
次いで、試料217〜220において、第1O層(イエ
ローフィルター層)の黄色コロイド銀のかわりに本発明
の分散物S−7をI−25の添加量が0.22g/dに
なるように添加した以外は試料217〜220と同様に
して、試料225〜228を作製した。
次いで支持体の裏面側に上記のバック層(第16層)を
塗布した他は、試料225〜228と同様にして、試料
229〜232を作製した。
次いで試料217〜220において、第10層(イエロ
ーフィルター層)の黄色コロイド銀のかわりに、本発明
の分散物S−4をI−28の添加量が0.24g/rd
になるように添加した以外は、試料217〜220と同
様にして、試料233〜236を作製した。
次いで、支持体の裏面側に上記のバック層(第16層)
を塗布した他は試料133〜136と同様にして試料2
37〜240を作製した。
微粉末染料分散体S−5の調製方法 染料を下記方法によって振動ボールミルにて分散した。
水(21,7d)及び5%水溶液のp−オクチルフェノ
キシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3−15%水溶液
のp−オクチルフェノキシポリ(重合度10)オキシエ
チレンエーテル0.5gとを7001dボツトミルにい
れ、本発明の染料(VI−4)1.00gと酸化ジルコ
ニウムのビーズ(直径Lm)5001dを添加して内容
物を2時間分散した。用いた振動ボールミルは中央化工
機製のBO型である。
内容物を取り出し、12.5%ゼラチン水溶液8gに添
加しビーズをろ過して染料ゼラチン分散物を得た。
同様な方法により5−6(染料l1l−12)、5−7
(染料l−25) 、S−4(染料l−28)を調製し
た。
これらの試料にセンシトメトリー用露光(1/100秒
)を与え、次のカラー現像処理を行った。
処理済の試料を赤色フィルター、緑色フィルター、青色
フィルターで濃度測定した。
写真性能の結果については、赤感性層、緑感性層、青感
性層の感度を各々、試料201の感度を100としたと
きの相対感度で記した。
処理工程    温度(’C)   時間■前    
 浴   27±1  10秒■発色現像 41.1±
0.13分 ■停     止   27〜3830秒■漂白促進 
27±1 15秒 ■漂     白   38±l    1分■水  
   洗   27〜38   1分■定     着
   38±1   1分■水     洗   27
〜38  1分[相]安     定   27〜38
1O秒各処理工程で使用した処理液の処方は次の通りで
ある。
各処理液の処方 ■前 浴    処方値 27〜38℃の水          80〇−はう砂
(10水塩)        20.0g硫酸ナトリウ
ム(無水)        100g水酸化ナトリウム 水を加えて pH(27°C) ■発色現像 21〜38℃の水 コダックアンチカルシウムNα4 亜硫酸ナトリウム(無水) イーストマン アンチフォグNo、9 臭化ナトリウム(無水) 炭酸ナトリウム(無水) 重炭酸ナトリウム 発色現像主薬;4−(N−エ チル−N−(β−メタンス ルホンアミドエチル) −n −トルイジン 水を加えて pH(27℃) 1、0g 1.001 9、25 処方値 85〇− 2、〇− 2、Og 0.22g 1.20g 25、6g 2.7g 4、 Og 1.00J2 10.20 ■停 止 21〜38℃の水 7、ON硫酸 水を加えて pH(27℃) 処方値 90〇− 50W! 1.001 0.9 ■ 漂白促進液        処 方 値水    
               90〇−メタ重亜硫酸
ナトリウム(無水)10.0g氷酢酸        
     25.0d酢酸ナトリウム        
 io、OgEDTA−4Na          0
.7gPBA               5. 5
g水を加えて            1.01pH(
27℃)3.8±0.2 PBAは2−ジメチルアミノエチルイソチオ尿素2塩酸
塩を表わす。
■漂白液 24〜38℃の水 処方値 80〇− ゼラチン 過硫酸ナトリウム 塩化ナトリウム 第1リン酸ナトリウム(無水) リン酸(85%) 水を加えて pH(27℃)2゜ ■定 着 20〜38℃の水 コダックアンチカルシウムNα4 58%チオ硫酸アンモニウム溶液 亜硫酸ナトリウム(無水) 重亜硫酸ナトリウム(無水) 水を加えて pH(27℃) [相]安 定 21〜27℃の水 コダックスタビライザーア 0、5g 33.0g 15.0g 9、0g 2、5− 1、01 3±0.2 処方値 70〇− 2、〇− 1857ITt 10.0g 8.4g 1.01 6.5 処方値 1、ooj7 デイテイブ 0.14d 鮮鋭性の評価の緑感層および赤感層のMTFを測定した
MTF値の測定はThe Theory of Pho
tographicProcess 4  th ed
d、 605頁(マツクミラン社刊)に記載の方法にな
らった。露光は白色光を与えて処理し、緑色フィルター
でマゼンタ発色濃度について測定し赤色フィルターでシ
アン発色濃度について測定した。緑感層についてはマゼ
ンタ発色濃度が1. 4での、10サイクル/印および
40サイクル/mmの空間周波数に対するMTF値を、
それぞれ低周波領域、高周波領域での代表値として示し
た。また赤感層についてはシアン発色濃度が1.0での
10サイクル/mおよび40サイクル/lllInの空
間周波数に対するMTF値をそれぞれ低周波領域、高周
波領域での代表値として示した。
MTF値は大きいほど好ましい。
エツジライティング(ライトパイピング)によるかぶり
の評価は、以下のように行なった。上記試料201〜2
16をそれぞれ35Iltfflパトローネ詰めの形態
に加工しパトローネの口から外側に3cmフィルムを出
した。このパトローネ形態の試料を8時間、通常の明室
条件下に置き、前記の処理をして、パトローネの口から
パトローネ内に20cm入った部分のかぶり濃度を測定
した。(d工)またレファレンスとして試料のどの部分
も明室にさらしていない完全暗室サンプルに、前記の処
理をしてかぶり濃度を測定した。(dりそして△d=d
 +   d−をエツジライティング(ライトパイピン
グ)によるかぶりとして算出した。
また脱銀性の評価は、前記のセンシトメトリーを行なっ
た処理済みの試料の最高濃度(D+++ax)部分の残
存銀量を蛍光X線にて測定した。
試料201〜240の内容と以上のテスト結果をまとめ
て、表2−1に示した。
表2−1より、本発明の試料は比較例に対し低周波側の
鮮鋭性をほとんどそこなうことなく、高周波側の鮮鋭性
が改善されており、さらにエツジライティングによるか
ぶりも良好なレベルを保ったままで、脱銀性も改良され
ており、優れた性能を有していることは明らかである。
−33( 実施例3 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層よりなる多層カラー感
光材料を作製し、試料301とした。数字は耐当りの添
加量を表わす。
第1層:ゼラチン層 ゼラチン           1.9gU−10,4
0g U−20,Ig U−30,1g 0i1−10.1g 第2層:中間層 ゼラチン           0.40gCpd−D
           10■0il−340■ 第3層:中間層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0゜06μ、
AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン           0.4g第4層:低感
度赤感乳剤層 増感色素S=1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
I      銀量 0.4gゼラチン       
    0.8gカプラーC−10,20g カプラーC−90,05g 0il−10,1cc 第5層:中感度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳
剤■     銀量 0.4gゼラチン       
    0.8gカプラーC−10,2g カプラーC−20,05g カプラーC−30,2g 0il−10,1cc 第6層:高感度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
■      銀量 0.4gゼラチン       
    1.1gカプラーC−30,7g カプラーC−10,3g 第7層:中間層 ゼラチン           0.6g染料D−1 
         0. 02g第8層:中間層 かぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μ、Agl
含量0. 3モル%) ゼラチン           1、OgCpd−A 
          012g第9層:低感度緑感性乳
剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
■      銀量 0.5gゼラチン       
    0,5gカプラーC−40,10g カプラーC−70,10g カプラーC−80,10g Cpd−8、0,03g Cpd−Eo、1g Cpd−F           o、IgCpd−G
           O,IgCpd−Ho、1g 第1θ層:中感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
■ −銀量 0.4g ゼラチン           0.6gカプラーC−
40,1g カプラーC−70,1g カプラーC−80,Ig Cpd−B           O,03gcpct
−E           O,IgCpd−F   
        O,IgCpd−G        
   O,05gCpd−H0,05g 第11層:高感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
■      銀量 0.5gゼラチン       
    1・ OgカプラーC−40,4g カプラーC−70,2g カプラーC−80,2g Cpd−B             0.08gCp
d−EO,Ig Cpd−Fo、1g Cpd−GO,1g Cpd−HO,1g 第12層:中間層 ゼラチン           0.6g染料D−2 
         0. 05g第13層:イエローフ
ィルター層 黄色コロイド銀     銀量 0.1gゼラチン  
         1.IgCpd−A       
    O,01g第14層:中間層 ゼラチン           0.6g第15層:低
感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤I
       銀量 0.6gゼラチン       
    0.8gカプラーC−50,6g 第16層:中感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤■
       銀量 0.4gゼラチン       
    0.9gカプラーC−50,3g カプラーC−60,3g 第17層:高感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤■
       銀量 0.4gゼラチン       
    1.2gカプラーC−60,7g 第18層:第1保護層 ゼラチン           0.7gU−10,0
4g U−30,03g U−40,03g U−50,05g U−60,05g Cpd−C0,8g 染料D−30,05g 第19層:第2保護層 かぶらされた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μ
、Agl含量1モル%) 銀量 0.1g ゼラチン           0.4g第20層:第
3保護層 ゼラチン           0.4gポリメチルメ
タクリレート(平均粒径1.5μ)0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体
(平均粒径1.5μ) −2 −3 い H 曲 0、1g シリコーンオイル       0.03g界面活性剤
W−10,3■ 各層には、上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び
塗布用、乳化用界面活性剤等を添加した。
−4 −5 カプラーC−8 −6− 曲 COOCJt(iso) −7 i1−2 フタル酸ジブチル リン酸トリクレジル Cpd−A 0H H Cpd−B pa−c (S−2に同じ) Cpd−E −1 −4 1(11 −5 Cpd−H Cpd−D H −2 −4 D−7 S〜5 −2 SO□K 0J −6− SO.K oaK SO,Na −1 CH* = CHSOtCHzCONHCH*CH. 
= CHSO□CHICONHCI(。
第4層、第9層、第13層の沃臭化銀乳剤11第5層、
第10層、第15層の沃臭化銀■、第6層、第11層、
第16層の沃臭化銀乳剤■に表3=1のように実施例1
の金・硫黄増感したEm−1〜12を使用して試料30
1〜304を作製した。
次いで、支持体の裏面側に下記に示すバック層(第21
層)を塗布した他は試料301〜304と同様にして、
試料305〜308を作製した。
第21層(バック層) メチルメタアクリレート−メ タアクリル酸コポリマー (共重合モル比1:l)     1.5部セルロース
アセテートへキサ ヒドロフタレート(ヒドロ キシプロピル基4%、メチ ル基15%、アセチル基8 %、フタリル基36%)1.5部 アセトン             50部メタノール
            25部メチルセルソルブ  
       25部コロイドカーボン       
 1.2部以上の割合で塗布液を調製し、白色光に対し
て濃度が1.  0になる様に塗布した。
次いで第1層のゼラチン層を、下記の黒色コロイド銀を
含むハレーション防止層におきかえた他は試料301〜
304と同様にして試料309〜312を作製した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀        0.25gゼラチン 
          1.9gU−10.04g U−20,1g U−30,1g 0il−10、1g 次いで、支持体の裏面側に上記のバック層(第21層)
を塗布し、さらに第1層のゼラチン層を上記のハレーシ
ョン防止層におきかえた他は、試料301〜304と同
様にして、試料313〜316を作製した。
次いで試料309〜312において第1層に添加した黒
色コロイド銀のかわりに本発明の染料分散物S−8をV
−2(7)添加量が0.24g/rrr、本発明の染料
分散物S−9をm−2の添加量が0.21g/耐、本発
明の染料分散物5−10をm−34の添加量が0.23
g/rrrになるように添加した以外は試料309〜3
12と同様にして試料317〜320を作製した。
次いで支持体の裏面側に上記のバック層(第21層)を
塗布した他は試料317〜320と同様にして、試料3
21〜324を作製した。
次いで、試料317〜320において、第13層(イエ
ローフィルター層)の黄色コロイド銀のかわりに本発明
の分散物S−7をl−25の添加量が0.22g/rr
rになるように添加した以外は試料317〜320と同
様にして、試料325〜328を作製した。
次いで支持体の裏面側に上記のバック層(第21層)を
塗布した他は、試料325〜328と同様にして、試料
329〜332を作製した。
次いで試料317〜320において、第13層(イエロ
ーフィルター層)の黄色コロイド銀のかわりに、本発明
の分散物S−4をl−28の添加量が0.24g/rr
rになるように添加した以外は、試料317〜320と
同様にして、試料333〜336を作製した。
次いで、支持体の裏面側に上記のバック層(第21層)
を塗布した他は試料333〜336と同様にして試料3
37〜340を作製した。
微粉末染料分散体S−8の調製方法 染料を下記方法によって振動ボールミルにて分散した。
水(21゜7−)及び5%水溶液のp−オクチルフェノ
キシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3−15%水溶液
のp−オクチルフェノキシポリ(重合度10)オキシエ
チレンエーテル0.5gとを700−ポットミルにいれ
、本発明の染料(V−2)1.00gと酸化ジルコニウ
ムのビーズ(直径1mm)500−を添加して内容物を
2時間分散した。用いた振動ボールミルは中央化工機型
のBO型である。
内容物を取り出し、12.5%ゼラチン水溶液8gに添
加しビーズをろ過して染料ゼラチン分散物を得た。
同様な方法により5−9(染料lll−2) 、S−1
0(染料I[r−34) 、S−7(染料l−25)、
5−4(染料l−28)を調製した。
これらの試料にセンシトメトリー用露光(1/100秒
)を与え、次のカラー現像処理を行った。
処理済の試料を赤色フィルター、緑色フィルター、青色
フィルターで濃度測定した。
写真性能の結果については、赤感性層、緑感性層、青感
性層の感度を各々、試料301の感度を100としたと
きの相対感度で記した。
処理工程 時間 温度 タンク容量  補充量第一現像
 6分 38°C121220(W/イ第第一洗 2〃
38114〃7500〃反  転 2〃38〃4//1
100〃発色現像 6)/381112〃2200〃調
  整 lノ/38/14〃1100〃漂   白  
3〃  38/l   1211   220 〃定 
 着 3〃 38〃   8/l   1100 〃第
二水洗 4〃38〃8//7500〃安  定 l〃2
5〃2111100//各処理液の組成は、以下の通り
であった。
!二曳盈承 母液  補充液 ニトリロ=N、N、N −トリメチレンホス ホン酸・5ナトリウ ム塩 亜硫酸ナトリウム 2.0g 0g 2.0g 0g ハイドロキノン・モノ スルホン酸カリウム 炭酸カリウム ■−フェニルー4−メ チル−4−ヒドロキ シメチル−3−ピラ ゾリドン 臭化カリウム チオシアン酸カリウム ヨウ化カリウム 20g   20g 33g   33g 2.0g 2.5g 1.2g 2.0■ 2.0g 1.4g 1.2g pH9,609,60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
叉耘櫃 ニトリロ−N、N、N −トリメチレンホス ホン酸・5ナトリウ ム塩 塩化第−スズ・2水塩 3.0g 1.0g 母液に同じ p−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 水を加えて pH pHは、塩酸又は水酸化ナ ニトリロ−N、N、N −トリメチレンホス ホン酸・5ナトリウ ム塩 亜硫酸ナトリウム リン酸3ナトリウム・ 12水塩 臭化カリウム ヨウ化カリウム 水酸化ナトリウム シトラジン酸 N−エチル−(β−メ 0.1g g 5d 000d 6.00 トリウムで調整した。
2.0g   2.0g 7.0g   7.0g 6g 1.0g 90■ 3.0g 1.5g 6g 3.0g 1.5g タンスルホンアミド エチル)−3−メチ ル−4−アミノアニ リン硫酸塩 3.6−シチアオクタ シー1.8−ジオー ル 水を加えて pH pHは、塩酸又は水酸化力 週望鹿 1g 1g 1.0g   1.0g 1000m7!  1oo01d 11.80  12.00 リウムで調整した。
エチレンジアミン4酢 酸・2ナトリウム塩 ・2水塩 亜硫酸ナトリウム 1〜チオグリセリン 水を加えて pH pHは、塩酸又は水酸化す 母液に同じ 8.0g 2g 064− 000d 6.20 トリウムで調整した。
星亘旅 エチレンジアミン4酢 酸φ2ナトリウム塩 ・2水塩 エチレンジアミン4酢 酸・Fe(III)・ア ンモニウム・2水塩 臭化カリウム 硝酸アンモニウム 水を加えて pH pHは、塩酸又は水酸化ナ チオ硫酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて pH 母液 2.0g 補充液 4.0g 120 g   240 g 100 g   200 g log    20g 1000d  1000d 5.70  5.50 トリウムで調整した。
80g母液に同じ 5、Og 5.0g oooy 6.60 pE(は、塩酸又は水酸化アンモニア水で調整した。
支度液 母液  補充液 5、〇−母液に同じ ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン− p−モノノニルフェ ニルエーテル(平均 重合度10)        0.5dpH調整せず 鮮鋭性の評価は緑感層および赤感層のMTFを測定した
MTF値の測定はThe Theory of Pho
tographicProcess 4  th ed
d、 605頁(マツクミラン社刊)に記載の方法にな
らった。露光は白色光を与えて処理し、緑色フィルター
でマゼンタ発色濃度について測定し赤色フィルターでシ
アン発色濃度について測定した。緑感層についてはマゼ
ンタ発色濃度が1.9での、10サイクル/Inff1
および40サイクル/ m1llの空間周波数に対する
MTF値を、それぞれ低周波領域、高周波領域での代表
値として示した。また赤感層についてはシアン発色濃度
が1.5での10サイクル/mmおよび40サイクル/
mmの空間周波数に対するMTF値をそれぞれ低周波領
域、高周波領域での代表値として示した。
MTF値は大きいほど好ましい。
エツジライティング(ライトパイピング)によるかぶり
の評価は、本実施例のような反転現像ではDmaxの低
下として表われるが以下のように行なった。上記試料3
01〜316をそれぞれ35mmパトローネ詰めの形態
に加工し、パトローネの口から外側に3CI11フイル
ムを出した。このパトローネ形態の試料を8時間、通常
の明室条件下に置き、前記の処理をして、パトローネの
口からパトローネ内に20cm入った部分Dmax濃度
を測定した。
(dl)またレファレンスとして試料のどの部分も明室
にさらしていない完全暗室サンプルに、前記の処理をし
てDmax濃度を測定した。(d、)そして△d=d、
−d2をエツジライティング(ライトパイピング)によ
るかぶりに起因する反転現像のDrnaxの低下として
算出した。
また脱銀性の評価は、前記のセンシトメトリーを行なっ
た処理済みの試料の最大露光量部の残存銀量を蛍光X線
にて測定した。
試料301〜340の内容と以上のテスト結果をまとめ
て、表3−1に示した。
表3−1より、本発明の試料は比較例に対し低周波側の
鮮鋭性をほとんどそこなうことなく、高周波側の鮮鋭性
が改善されており、さらにエツジライティングによるか
ぶりに起因する反転現像のDn+axの低下も良好なレ
ベルを保ったままで、脱銀性も改良されており、優れた
性能を有していることは明らかである。
(発明の効果) 本発明によれば、低周波側での鮮鋭度を損なうことなく
高周波側の鮮鋭度が顕著に改善されしかも脱銀性にすぐ
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料が得られる。
さらに本発明によれば主として平板状粒子を使用するに
もかかわらずエツジライティングによるカブリが防止さ
れる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にそれぞれ少なくとも1層の青感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、及び赤感
    性ハロゲン化銀乳剤層を有するカラー写真感光材料にお
    いて、すべての乳剤層中の全ハロゲン化銀粒子の全投影
    面積の少なくとも50%が平均アスペクト比3.0以上
    の平板状粒子によって占められ、かつ、下記一般式(
    I )〜(V)から選ばれる化合物の少なくとも1種の微
    結晶分散体を含む親水性コロイド層を有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III) A=L_1■L_2=L_3■_nA′ 一般式(IV) A■L_1−L_2■_2_−_mB 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A、A′は同じでも異なっていても良くカルボ
    キシフェニル基、スルファモイルフェニル基、スルホン
    アミドフェニル基、カルボキシアルキル基、ヒドロキシ
    フェニル基をもつ置換もしくは無置換の酸性核を表わし
    、酸性核としては、2−ピラゾリン−5−オン、ロダニ
    ン、ヒダントイン、チオヒダントイン、2,4−オキサ
    ゾリジンジオン、イソオキサゾリジノン、バルビツル酸
    、チオバルビツル酸、インダンジオン、ピラゾロピリジ
    ン及びヒドロキシピリドンからなる群から選ばれる。B
    はカルボキシル基、スルファモイル基もしくはスルホン
    アミド基をもつ置換もしくは無置換の塩基性核を表わし
    、塩基性核としては、ピリジン、キノリン、インドレニ
    ン、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサ
    ゾール及びピロールからなる群から選ばれる。Rは水素
    原子又はアルキル基を表わし、R_1、R_2は各々置
    換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換の
    アリール基、アシル基又はスルホニル基を表わし、R_
    1とR_2が連結して5又は6員環を形成しても良い。 R_3、R_4は、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキ
    シ基、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子を表
    わし、R_4、R_5は各々水素原子又はR_1とR_
    4もしくはR_2とR_5が連結して5又は6員環を形
    成するのに必要な非金属原子群を表わす。またB′はカ
    ルボキシル基、スルファモイル基又はスルホンアミド基
    をもつ置換もしくは無置換のヘテロ環基を表わす。 L_1、L_2、L_3は各々置換もしくは無置換のメ
    チン基を表わし、X、Yは各々電子吸引性基を表わし、
    X、Yのいずれかに少くとも1個のカルボキシフェニル
    基、スルファモイルフェニル基、スルホンアミドフェニ
    ル基、カルボキシアルキル基又はヒドロキシフェニル基
    を有する。mは0又は1を表わし、nは0、1又は2を
    表わす。pは0又は1を表わすが、pが0のときR_3
    はヒドロキシ基又はカルボキシ基を表わし且つR_4及
    びR_5は水素原子を表わす。)
  2. (2)前記支持体の乳剤層側とは反対側にカーボンを含
    有するバック層を有することを特徴とする請求項(1)
    に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP1258511A 1989-10-03 1989-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Lifetime JP2579220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1258511A JP2579220B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1258511A JP2579220B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03119344A true JPH03119344A (ja) 1991-05-21
JP2579220B2 JP2579220B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=17321228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1258511A Expired - Lifetime JP2579220B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579220B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546751A (en) * 1978-09-27 1980-04-02 Minnesota Mining & Mfg Photographic material and preparing same
JPS5612639A (en) * 1979-06-29 1981-02-07 Agfa Gevaert Nv Halogenized photographic silver material containing dispersed light absorbing merostyryl dye
US4425426A (en) * 1982-09-30 1984-01-10 Eastman Kodak Company Radiographic elements exhibiting reduced crossover
JPS62222248A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6327838A (ja) * 1986-07-08 1988-02-05 アグフア・ゲヴエルト・ナ−ムロゼ・ベンノ−トチヤツプ カラ−写真映画投影フイルム材料
JPS63197943A (ja) * 1986-12-23 1988-08-16 イーストマン コダック カンパニー 写真組成物用フィルター染料
JPS63316852A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63316853A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546751A (en) * 1978-09-27 1980-04-02 Minnesota Mining & Mfg Photographic material and preparing same
JPS5612639A (en) * 1979-06-29 1981-02-07 Agfa Gevaert Nv Halogenized photographic silver material containing dispersed light absorbing merostyryl dye
US4425426A (en) * 1982-09-30 1984-01-10 Eastman Kodak Company Radiographic elements exhibiting reduced crossover
US4425426B1 (ja) * 1982-09-30 1988-08-09
JPS62222248A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6327838A (ja) * 1986-07-08 1988-02-05 アグフア・ゲヴエルト・ナ−ムロゼ・ベンノ−トチヤツプ カラ−写真映画投影フイルム材料
JPS63197943A (ja) * 1986-12-23 1988-08-16 イーストマン コダック カンパニー 写真組成物用フィルター染料
JPS63316852A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63316853A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2579220B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0670708B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPH04109240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5024925A (en) Method of forming color image from a color reversal photographic material comprising a specified iodide content and spectral distribution
US4968595A (en) Silver halide photographic emulsions
JPH06180488A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4879206A (en) Silver halide color photographic material
JPH03172836A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63235940A (ja) 画像形成方法
JPH03119344A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE3641861A1 (de) Farbphotographisches silberhalogenidmaterial und verfahren zu dessen herstellung
US5336590A (en) Silver halide photographic photosensitive materials
JP2564687B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2571445B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH03130761A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0193397A2 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPH03130762A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2533338B2 (ja) カラ―画像形成方法
JPH03131846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03131845A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63193148A (ja) カラ−感光材料
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH043053A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH034222A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term