JPH034222A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH034222A
JPH034222A JP13876989A JP13876989A JPH034222A JP H034222 A JPH034222 A JP H034222A JP 13876989 A JP13876989 A JP 13876989A JP 13876989 A JP13876989 A JP 13876989A JP H034222 A JPH034222 A JP H034222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
emulsion
layer
dye
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13876989A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Abe
阿部 隆二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP13876989A priority Critical patent/JPH034222A/ja
Publication of JPH034222A publication Critical patent/JPH034222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カラー写真感光材料に関するものであり、さ
らに詳細には鮮鋭度の向上、及び長期保存後の階調、カ
ブリの変動の少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関する。
[従来の技術] 従来より感光材料を調整する技術分野において、カラー
画像の質を高めるための重要な技術の一つとして鮮鋭度
の向上が強く望まれており、多大な研究がなされている
上記鮮鋭度の向上のために写真乳剤層に入射すべき光の
分光組成を制御することが必要なとき、通常写真乳剤フ
よりも支持体から遠い側に着色層が設けられる。このよ
うな着色層はフィルター層と呼ばれる。写真乳剤層が複
数ある場合には、フィルター層がそれらの中間に位置す
ることもある。
写真乳剤層を通過する際あるいはi3過後に散乱された
光が、乳剤層と支持体の界面あるいは乳剤層と反対側の
感光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層中に入射す
ることにもとづく画像のボケすなわちハレーションを防
止することを目的として、写真乳剤層と支持体の間、あ
るいは支持体の写真乳剤層と反対の面にハレーション防
止層と呼ばれる着色層を設けることが行われる。写真乳
剤層が複数ある場合には、それらの層の中間にハレーシ
ョン防止層がおかれることもある。
写真乳剤層中での光の散乱にもとづく画像鮮鋭度の低下
(この現象は一般にイラジェーションと呼ばれている)
を防止するために、これらの光吸収層には実用上の見地
から、通常微粒子のコロイド銀が用いられている。しか
しながらこれらのコロイド銀粒子は隣接する乳剤層に対
し、有害な接触かぶり′や脱銀速度を低下させることが
知られている。これらの接触かぶりを防止するためには
特開昭62−32460号、特願昭63−44159号
に記載のようなかぶり防止剤を添加する必要があった。
これら防止剤の添加は感度を低下させることに加え、脱
銀速度を更に大きく低下させることは前記特許に記載が
ある。
この点を改良するためにコロイド銀のかわりに有機染料
をフィルター層に使用する試みが行なわれており前記特
許等に記載がある。これら染料を用いると、ある程度は
脱銀速度が速くなるが、処理液中への脱色性が悪く処理
後に不要吸収が残って最低濃度(Dmin)が上がって
しまうこと、染料を添加した特定層への固定化が十分で
なく保存中に多層へ拡散して写真性の変動をもたらす等
の副作用があり、染料の脱色性と特定層への固定化とい
う双方の性能を満足させる染料を得ることに多くの努力
がなされてきた。
例えば解離したアニオン性染料と反対の電荷を持つ親木
性ポリマーを媒染剤として一層に共存させ染料分子との
相互作用によって染料を特定層中に局在化させる方法が
米国特許2,548,564号、同4.124.386
号、同3,625゜694号等に開示されている。
また水に不溶性の染料固体を用いて特定層を染色する方
法が特開昭56−12639号、同55−155350
号、同88−155351号、同63−27838号、
同63−197943号、欧州特許第15.601号、
同274,723号、同276.566号、同299,
435号、国際特許88104794号等に開示されて
いる。
[発明が解決すべき課題] しかし、上記染料の固定化を用いる方法でも染料の固定
化がまだ不十分であり、さらに染料分子が分解すること
により!′#説度、特に長期保存後の鮮鋭度が悪化する
という点で満足のいくものではない。
また、染料の微結晶分散体を含む親水性コロイド層を有
する感光材料が開発され、この方法を用いることにより
、コロイド恨を用いた場合に生じる脱銀性、接触カブリ
等が改良され、又、染料の固定化及び脱色性、鮮鋭性の
向上が達成された。
しかしながら、上記方法のみによっては感光材料の長期
保存(例えば、室温100日、又は、40℃ 80% 
2日等)で染料分子が分解し、その分解物の拡散により
鮮鋭性、階調、カブリが変動するなど写真性に影響を与
えるという問題は染料の分子分散による着色を用いる方
法同様解決されてはいない。
したがって、本発明の目的は、鮮鋭度が高く、かつ、長
期保存後の鮮鋭度、階調、カブリの変動が少ないハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の前記目的は、支持体上にそれぞれ少なくとも1
層の赤感性、緑怒性および青感性のハロゲン化銀乳剤層
を有するカラー写真感光材料において、該乳剤層の少な
くともINに含まれるハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ変
動係数が20%以下であり、かつ前記カラー写真感光材
料が下記一般式(r)〜(V)で示される化合物から選
ばれる少なくとも1種の微結晶分散体を含有し、さらに
該感光材料の被膜pHが5.0〜6.5であることを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
一般弐目) 3 一般式(n) 一般式([11) %式%) 一般式(IV) A=  (L+   1−x )  t−q  −B一
般式(V) A ′ (式中、A及びA′は同じでも異なっていてもよく、各
々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、X及びYは同じ
でも異なっていてもよく、各々電子吸引性基を表す。R
は水素原子又はアルキル基を表し、R1及びRtは各々
アルキル基、アリール基、アシル基又はスルホニル基を
表し、R3とR2が連結して5又は6員環を形成しても
よい。
R1及びR4は各々水素原子、ヒドロキシ基、カルボキ
シル基、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子を
表し、R4及びR,は各々水素原子又はR1とR4もし
くはRtとR3が連結して5又は6員環を形成するのに
必要な非金属原子群を表す、L+ 、Lx及びり、は各
々メチン基を表す。
mは0又は1を表し、n及びqは各々0.1又は2を表
し、pは0又は1を表し、pが0のとき、R3はヒドロ
キシ基又はカルボキシル基を表し且つR4及びR3は水
素原子を表す、但し、一般式%式%() される化合物は、1分子中に水とエタノールの容積比が
1対1の混合溶液中に於けるpKaが4〜11の範囲に
ある解離性基を少なくとも1個有する。) まず、一般式(り、(II)、(III)、(IV)及
び(V)を示される化合物について詳しく説明する。
A又はA′で表わされる酸性核は、好ましくは2−ピラ
ゾリン−5−オン、ロダニン、ヒダントイン、チオヒダ
ントイン、2,4−オキサゾリジンジオン、イソオキサ
ゾリジノン、バルビッール酸、チオバルビッール酸、イ
ンダンジオン、ピラゾロピリジン又はヒドロキシピリド
ンを表わす。
Bで表わされる塩基性核は、好ましくはピリジン、キノ
リン、インドレニン、オキサゾール、ベンゾオキサゾー
ル、ナフトオキサゾール又はビロールを表わす。
水とエタノールの容積比が1対lの混合溶液中における
pKa  (酸解離定数)が4〜11の範囲にある解離
性プロトンを有する基は、pH6又はpH6以下で実質
的に色素分子を水不溶性にし、pH8又はpH8以上で
実質的に色素分子を水溶性にするものであれば、種類及
び色素分子への置換位置に特に制限はないが、好ましく
は、カルボキシル基、スルファモイル基、スルホンアミ
ド基、ヒドロキシ基でありより好ましいものはカルボキ
シル基である。解離性基は色素分子に直接置換するだけ
でなく、2価の連結基(例えばアルキレン基、フェニレ
ン基)を介して置換していても良い。
2価の連結、基を介した例としては、4−カルボキシフ
ェニル、2−メチル−3−カルボキシフェニル、2.4
−ジカルボキシフェニル、3,5−ジカルボキシフェニ
ル、3−カルボキシフェニル、2.5−ジカルボキシフ
ェニル、3−エチルスルファモイルフェニル、4−フェ
ニルスルファモイルフェニル、2−カルボキシフェニル
、2.4゜6−ドリヒドロキシフエニル、3−ベンゼン
スルホンアミドフェニル、4−(p−シアミベンゼンス
ルホンアミド)フェニル、3−ヒドロキシフェニル、2
−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキンフェニル、2−
ヒドロキシ−4−カルボキシフェニル、3−メトキシ−
4−カルボキシフェニル、2−メチル−4−フェニルス
ルファモイルフェニル、4−カルボキシベンジル、2−
カルボキシベンジル、3−スルファモイルフェニル、4
−スルファモイルフェニル、25−ジスルファモイルフ
ェニル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、3
−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、8−カ
ルボキシオクチル等を挙げることができる。
R,Rs又はR,で表わされるアルキル基は炭素数1〜
10のアルキル基が好ましく、例えば、メチル、エチル
、n−プロピル、イソアミル、nオクチル等の基を挙げ
ることができる。
R+、Rxで表されるアルキル基は炭素数120のアル
キル基(例えば、メチル、エチル、nプロピル、n−ブ
チル、n−オクチル、n−オクタデシル、イソブチル、
イソプロピル)が好ましく、置換基〔例えば、塩素臭素
等のハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基
、カルボキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エ
トキシ)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシ
カルボニル、i−プロポキシカルボニル)、了り−ルオ
キシ基(例えば、フェノキシ基)、フェニル基、アミド
基(例えば、アセチルアミノ、メタンスルホンアミド)
、カルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル、エチ
ルカルバモイル)、スルファモイル基(例えば、メチル
スルファモイル、フェニルスルファモイル)〕を有して
いても良い。
R,又はR2で表わされるアリール基はフェニル基、ナ
フチル基が好ましく、置換基〔置換基としては上記のR
1及びR2で表わされるアルキル基が有する置換基とし
て挙げた基及びアルキル基(例えばメチル、エチル)が
含まれる。〕を存していても良い。
R3又はR2で表わされるアシル基は炭素数2〜10の
アシル基が好ましく、例えば、アセチル、プロピオニル
、n−オクタノイル、n−デカノイル、イソブタノイル
、ベンゾイル等の基を挙げることができる一R+又はR
2で表わされるアルキルスルホニル基もしくはアリール
スルホニル基としては、メタンスルホニル、エタンスル
ホニル、n−ブタンスルホニル、n−オクタンスルホニ
ル、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニル、0
〜カルボキシベンゼンスルホニル等の基を挙げることが
できる。
R1又はR,で表わされるアルコキシ基は炭素数1〜1
0のアルコキシ基が好ましく例えばメトキシ、エトキシ
、n−ブトキシ、n−オクトキシ、2−エチルへキシル
オキシ、イソブトキシ、イソプロポキシ等の基を挙げる
ことができるeR3又はR4で表わされるハロゲン原子
としては塩素、臭素、フッ素を挙げることができる。
Rt とR4又はRtとR2が連結して形成される環と
しては、例えばジュロリジン環を挙げることができる。
Rt とR2が連結して形成される5又は6貝環として
は、例えばピペリジン環、モルホリン環、ピロリジン環
を挙げることができる。
L、 、t、z又はり、で表わされるメチン基は、置換
基(例えばメチル、エチル、シアノ、フェニル、塩素原
子、ヒドロキシプロピル)を有していても良い。
X又はYで表わされる電子吸引性基は同じでも異ってい
てもよく、シアノ基、カルボキシ基、アルキルカルボニ
ル基(置換されてよいアルキルカルボニル基であり、例
えば、アセチル、プロピオニル、ヘプタノイル、ドデカ
ノイル、ヘキサデカノイル、l−オキソ−7−クロロへ
ブチル)、了り−ルカルボニル基(置換されてよいアリ
ールカルボニル基であり、例えば、ベンゾイル、4−エ
トキシカルボニルベンゾイル、3−クロロベンゾイル)
、アルコキシカルボニル基(置換されてよいアルコキシ
カルボニル基であり、例えば、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、ブトキシカルボニル、L−アミルオ
キシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、2−エチ
ルヘキシルオキシカルボニル、オクチルオキシカルボニ
ル、デシルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニ
ル、ヘキサデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキ
シカルボニル、2−ブトキシエトキシカルボニル、2−
メチルスルホニルエトキシカルボニル、2−シアノエト
キシカルボニル、2−(2−クロロエトキシ)エトキシ
カルボニル、2−C2(2−クロロエトキシ)エトキシ
〕エトキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基
(I喚されてよいアリールオキシカルボニル基であり、
例えば、フェノキシカルボニル、3−エチルフェノキン
カルボニル、4−エチルフェノキシカルボニル、4−フ
ルオロフェノキシカルボニル、4−ニトロフェノキシカ
ルボニル、4−メトキシフェノキシカルボニル、2.4
−ジー(t−アミル)フェノキシカルボニル)、カルバ
モイル基(置換されてよいカルバ、モイル基であり、例
えば、カルバモイル基エチルカルバモイル、ドデシルカ
ルバモイル、フェニルカルバモイル、4−メトキシフェ
ニルカルバモイル、2−ブロモフェニルカルバモイル、
4−クロロフェニルカルバモイル、4−エトキシカルボ
ニルフェニルカルバモイル、4−プロピルスルホニルフ
ェニルカルバモイル、4−シアノフェニルカルバモイル
、3−メチルフェニルカルバモイル、4−へキシルオキ
シフェニルカルバモイル、2.4−ジー(t−アミル)
フェニルカルバモイル、2−クロロ−3−(ドデシルオ
キシカルバモイル)フェニルカルバモイル、3−(ヘキ
シルオキシカルボニル)フェニルカルバモイル)、スル
ホニル基(例えば、メチルスルホニル、フェニルスルホ
ニル)、スルファモイル基(置換されてよいスルファモ
イル基であり、例えば、スルファモイル、メチルスルフ
ァモイル)を表わす。
次に本発明に用いられる染料の具体例を挙げる。
−1 −4 !−5 ■ ! ■ ■ 2 ■ 3 4 CH3 CH。
■ ■ 1 ■ 5 7 ■ 8 ■−19 1−21 ■−2 ■ ■ 1 しt′13 ■ 5 ■−26 !−27 8 −5 ■−6 ■ 3 ■ [[1−5 11−6 +[1−10 ■ 1 ■−12 ■ 4 ■ 6 +11−17 ■ B ll−19 ■ 4 1■ 5 ■ 0 ■ 1 ■ 2 ■ 9 CH。
H3 ■−30 CHff Hx COCI(ff 0CHI xHs gHs zHs Hs C富Hs C宜Hs rV−12 CxHs C富Hs CxHs H3 Hs ■−15 CxHs Hs 本発明に用いられる染料は国際特許WO3810479
4号、ヨーロッパ特許EPO274723A1号、同2
76.566号、同299,435号、特開昭52−9
2716号、同55−155350号、同55−155
351号、同61205934号、同41116862
3号、米国特許第2527583号、同3486897
号、同3746539号、同3933798号、同41
30429号、同4040841号等に記載された方法
およびその方法に準して容易に合成することができる。
本発明において前記染ネ4は、写真要素上に被覆される
親水性コロイド層のような層の中に含有させるために固
体微粉末分散体を形成させる。微粉末分散体は、分散体
の形状に染料を沈殿させること、及び/又は分散剤の存
在下に、公知の粉細化手段、例えば、ボールミリング(
ボールミル、振動ボールミル、a星ボールミルなど)サ
ンドミリング、コロイドミリング、ジェットミリング、
ローラーミリングなどによって形成でき、その場合は溶
媒(例えば水、アルコールなど)を共存させてもよい、
あるいは又、染料を適当な溶媒中で溶解した後、染料の
非溶媒を添加して染料の微結晶粉末を析出させてもよく
、その場合には分散用界面活性剤を用いてもよい。ある
いは又、染料をpHコントロールすることによって、ま
ずン容解させその後pHを変化させて結晶化させてもよ
い。分散体中の染料粒子は、平均粒径が10μm以下、
より好ましくは2μm以下であり、特に好ましくは0.
5μm以下であり、場合によっては0.1μm以下の微
粉末であることが更に好ましい。
本発明で用いられる染料の添加量は1■〜1000■/
Mの範囲で用いられる。好ましくは5■〜800■/d
である。
本発明の染料分散物は乳剤層、中間層を問わず、任意の
層に添加することができる。
が、イエローフィルター層および又はアンチハレーショ
ン層に通常用いられるコロイド銀に一部又は全部を置換
して使用すると本発明の効果が顕著である。
本発明における単分散性のハロゲン化銀粒子とは、下記
の式で定義される如き粒径分布を有するものである。す
なわち粒径の分布の標準偏差Sを平均粒子径rで割った
変動係数が、その値が0゜20以下のものを言う、すな
わち ここで言う平均粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場
合は、その直径の平均値、また立方体や球状以外の形状
の粒子の場合は、その投影像を、同面積の円像に換算し
た時の直径の平均値であって、個々その粒径がr、であ
り、その数がn、である時、下記の式によってTが定義
されたものである。
Σni なお上記の粒子径は、上記の目的のため、当該技術分野
において、一般に用いられる各種の方法によってこれを
測定することができる0代表的な方法としては、ラブラ
ンド(Loveland)の「粒子径分析法J A、S
、T、M、シンポジウム・オン・ライドマイクロスコピ
ー、1955年、94〜122頁または、[写真プロセ
スの理論」ミースおよびジェームス共書、第3版、マク
ミラン社発行(I966年)の第2章に記載されている
。この粒子径は、粒子の投影面積か、直径近(以体を使
ってこれを測定することができる。上記変動係数の値は
好ましくは、0.15以下、さらに好ましくは、0.1
0以下である。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤層に用いられるハロゲ
ン化銀粒子は、上記単分散性のハロゲン化銀粒子を、同
一ハロゲン化銀乳剤層における全粒子の70%以上含ん
でいることが好ましく、特に全粒子が単分散性のハロゲ
ン化銀粒子であることが好ましい。
本発明に用いられる単分散性のハロゲン化根粒子は単独
で使用してもよく、平均粒子径の異なる2種以上の単分
散性のハロゲン化銀粒子を混合して、好ましく使用する
ことができる。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の形状は、例えば六面
体、八面体、十四面体、板状体、球状体、等のいずれで
もよく、またこれら各種形状の混合したものであっても
よい。
単分散性のハロゲン化銀粒子を製造するには、pAgを
一定に保ちながらダブルジェット法により所望の大きさ
の粒子を得ることができる。又単分散性のハロゲン化銀
粒子は、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素等のハロ
ゲン化銀溶剤の存在下にダブルジェット法によっても製
造できる。
本発明で用いられるハロゲン化銀溶剤としては、米国特
許第3.271,157号、同第3,531.289号
、同第3.574,628号、特開昭54−1019号
、同54−158917号等に記載された有機チオエー
テル類、特開昭53−82408号、同55−7773
7号、同55−2982号、等に記載されたチオ尿素誘
導体、特開昭53−144319号に記載された酸素又
は、硫黄原子と窒素原子とにはさまれたチオカルボニル
基を有するハロゲン化銀溶剤、特開昭54−10071
7号に記載されたイミダゾール類、亜硫酸塩、チオシア
ネート等が挙げられる。
単分散性ハロゲン化銀乳剤の製造方法は米国特許第3,
574.628号、同第3,655.394号および英
国特許第1.413,748号に記載されている。また
、特開昭48−8600号、同51−39027号、同
51−83097号、同53−137133号、同54
−48521号、同54−99419号、同5B−37
635号、同58−49938号などに記載されたよう
な単分散乳剤も本発明で好ましく使用できる。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の製造過程において、
例えばイリジウム塩、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タ
リウム塩、ロジウム塩またはそれらの錯塩等を共存させ
てもよい。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていでもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理塾成、化学塾成および
分光増悪を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロジャー隘176
43および回磁18716に記載されており、その該当
箇所を後掲の表にまとめた。
次に、本発明におけるハロゲン化銀カラー写真怒光材料
の被膜pHとは、塗布液を支持体上に塗布することによ
って得られた全写真層のpHであり、塗布液のpHとは
必ずしも一致しない。
上記被膜pHは特開昭61−245153号に記載され
ているごとく以下の方法で測定できる。
すなわち、(I)ハロゲン化銀乳剤が塗布された側の感
材表面に純水を0.05cci下する。次に(2)3分
間放N後、被膜p H測定電極(東亜電波■製G5−1
65F)にて被膜pHを測定する。
本発明の感材は、このような測定方法で得られた被膜p
Hが5.0〜6.5である。好ましくは5.5〜6.1
である。
被膜p)(の調整は、必要に応じて酸(例えば硫酸、ク
エン酸)またはアルカリ (例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム)を用いて行うことができる。
被膜p)(は、染料の安定性、感光材料のカブリに密接
な関係がある。pHが5. 0より低くなると染料分子
の分解がおこり、特に長期保存において顕著であり、光
吸収の低下、また、分解物質による写真性への悪影響が
問題となる。pHが6゜5より高くなると未現像処理感
光材料の保存中に特に赤感層のカブリが大きくなるとい
う問題が生じやすい。
一般的に、前記単分散乳剤は多分散乳剤を用いる場合に
比べ鮮鋭性、粒状性に優れ、また、長期保存時のカブリ
、階調の変化が少ない0本発明におけるように、単分散
乳剤と染料の固体分散と組み合わせると鮮鋭性がさらに
良化し、さらに被膜pHの調整を組み合わせると長期保
存後の鮮鋭性、カブリ、の劣化、階調の変化の度合いが
顕著に改良されることが分かった。
本発明における単分散乳剤は、少なくとも染料の固体分
散層の最近接層に1層用い、と効果が現れ、好ましくは
全乳剤層に用いるのが良い。
本発明の感光材料は、支持体上に青感性、緑感性、及び
赤感性のハロゲン化銀乳剤層の少なくともIMが設けら
れていればよく、感光性ハロゲン化銀乳剤層および非感
光性層のN数および層順に特に制限はない、典型的な例
としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが
感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光
層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料で
あり、該感光層は青色光、緑色光、および赤色光の何れ
かに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロゲン
化銀カラー写真感光材料においては、−aに単位感光性
層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性層
、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応じて上
記設置順が逆であっても、また同−感色性層中に異なる
怒光性層が挟まれたような設置順をもとりうる。
上記ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層に
は各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121,470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭5
9−202464号明細書に記載されているように、同
−怒色性層中において支持体より離れた側から中感度乳
剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されても
よい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロジャーに記載されており、下記の
表に関連する記載箇所を示した。
RD 17643   RD 187161     
      23頁   648頁右欄2      
  同上 3        23〜24頁  648頁右欄〜6
49頁右欄 化学増感剤 感度上昇剤 分光増感剤 強色増感剤 4増白剤 5 かふり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、フ イルター染料、 紫外線吸収剤 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 塗布助剤、表面 活性剤 24頁 24〜25頁  649頁右欄〜 25〜26頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 649頁右欄〜 650頁左欄 650頁左〜右欄 651頁左欄 同上 650真右欄 650頁右欄 13  スタチック防止剤 27頁   同 上また、
ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防止する
ために、米国特許4,411,987号や同第4.43
”5,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロジャー(R
D)隘17643、■−〇−Gに記載された特許に記載
されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4.022,620号、同第4.3
26,024号、同第4.401752号、同第4,2
48,961号、特公昭58−10739号、英国特許
第1,425,020号、同第1,476.760号、
米国特許第3973.968号、同第4,314,02
3号、同第4.511,649号、欧州特許第249゜
473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3.061,432号、同
第3,725,067号、リサーチ・ディスクロジャー
隘24220(I984年6月)、特開昭60−335
52号、リサーチ・ディスクロジャー1に24230 
(I984年6月)、特開昭60−43659号、同6
1−72238号、同60−35730号、同55−1
18034号、同60−185951号、米国特許第4
,500,630号、同第4゜540.654号、同第
4,556,630号、国際公開WO3B104795
号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4.146,396号、同第4,228,23
3号、同第4. 296. 200号、同第2.369
,929号、同第2.801.171号、同第2,77
2,162号、同第2.895,826号、同第3,7
72,002号、同第3,758,308号、同第4.
334.011号、同第4.327.173号、西独特
許公開第3,329,729号、欧州特許第121.3
65A号、同第249,453A号、米国特許第3.4
46,622号、同第4,333゜999号、同第4.
775,616号、同第4゜451.559号、同第4
.427,767号、4同第4.690.889号、同
第4,254,212号、同第4.296,199号、
特開昭61−42658号等に記載のもが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロジャー隘17643の■−
G項、米国特許第4. 163. 670号、特公昭5
7−39413号、米国特許第4.004,929号、
同第4,138,258号、英国特許第1.146,3
68号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4.
774,181号に記載のカップリング時に放出された
蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラー
や米国特許第4,777.120号に記載の現像主薬と
反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基
として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3,234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4.080.211号
、同第4,367.282号、同第4.409,320
号、同第4,576.910号、英国特許2,102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、同63−37346号、米国特許4,248,962
号、同4゜782.012号に記載されたものが好まし
い。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4.130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4283.472号、同第
4,338,393号、同第4,310,618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラーDI
Rカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドッ
クス放出レドックス化合物、欧州特許第化173,30
2A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー
、R,D、隘11449、同24241、特開昭61−
201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米
国特許第4゜553.477号等に記載のリガンド放出
カブラ、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素
を放出するカプラー、米国特許第4.774181号に
記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322.027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199363号、西独特
許出願(OLS)第2.541274号および同第2.
541,230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中に、特開昭63−25774
7号、同62−272248号、および特願昭62−2
38096号に記載のベンゾイソチアゾロン、n−ブチ
ル、p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、2−(
4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防腐剤
もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、患17643の28頁、および同階18716の6
47頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜膨
潤速度T%が30秒以下が好ましい、膜厚は、25℃相
対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、
膜膨潤速度T〃は、当該技術分野において公知の手法に
従って測定することができる0例えば、ニー・グリーン
(A。
Green)らによりフォトグラフィック・サイエンス
・アンド・エンジニアリング(Photogr、Sci
、Eng、)19i、2号、124〜129頁に記載の
型のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより、
測定できる。
本発明に従ったカラー写真窓光材料は、前述のRD、患
17643の28〜29頁、および開隔18716の6
51左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処
理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもでき
る。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpl(緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩
、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制側またはカプリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩、ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチ
レンジアミン(I,4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕
オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、
ジエチレングリコールのような有el ?8 剤、ベン
ジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモ
ニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプ
ラー、競争カプラーナトリウムポロンハイドライドのよ
うなカブラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのよ
うな補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸
、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホ
ノカルボン酸に代表されるような各種牛レート剤、例え
ば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸
、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチ
リデン−1,I−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N
−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N
、N。
N−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(
0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例
として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像生薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、−aに感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
mj!以下にすることもできる。補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また
現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いるこ
とにより補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(I[
I)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(I)もしくはコバlL;ト(■)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ
酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボンII
!もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過
硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類
などを用いることができる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
逼影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてばチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urna 1of the 5ociety of M
otion Picture  and Televi
sionEngineers  第64 巻、 P、 
  248 〜253   (I955年5月号)に記
載の方法で、求めることができる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のp Hは、4
〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。このような安定化処理に
おいては、特開昭57−8543号、同5B−1483
4号、同60−220345号に記載の公知の方法はす
べて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、逼影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。ill常は33℃〜38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例により説明する。
実施例1 [乳剤の調製] ■多分散乳剤の調整 アンモニア性硝a2銀とアルカリハライド水溶液とをゼ
ラチン水溶液と過剰ハライドをあらかじめ添加し60℃
に保った反応釜に自然落下させ、ついでベンゼンスルホ
ニルクロリッドを用いて脱塩を行い、ゼラチンを加え、
p A g 7.8、p H6,0の乳剤を得た。更に
チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸およびロダンアンモニウ
ムを加え、52℃で70分間化学熟成を行い、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザイン
デンと6−ニドロペンヅイミダゾールを添加し、更にゼ
ラチンを加えて多分散沃臭化銀乳剤を得た。ここで、ア
ルカリハライド組成を変化することにより沃化銀モル%
を、またアンモニア性硝酸銀とアルカリハライド水溶液
の添加時間を変化することにより平均粒径、粒径分布を
変化させた。
■単分散乳剤の調整 予め臭化カリウムとゼラチン水溶液を投入しである反応
釜に、反応釜中のpAgを7.2に保ちながら、アンモ
ア性硝酸銀水溶液と、臭化カリウム沃化カリウム水溶液
とを粒子成長時の表面積増加に比例して添加した。つい
で、ベンゼンスルホニルクロリッドを用いて脱塩を行い
、ゼラチンを加えpAg?、8、pH6,0の乳剤を得
た。更にチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸およびロダンア
ンモニウムを加え化学熟成を行い4−ヒドロキシ6−メ
チル−1,3,3a、7−チトラザインデンと6−二ト
ロペンヅイミダゾールを添加し、更にゼラチンを加えて
単分散沃臭化銀乳剤を得た。
ここで、沃化カリウムと臭化カリウムの比を変化させる
ことにより沃化銀モル%を変化し、またアンモニア性硝
酸銀およびハロゲン化カリウムの添加量を変化させるこ
とにより粒径を変化した。
上記の方法に従い多分散乳剤1−A〜1−Hを、単分散
乳剤2−A〜2− Hを調製した。各々表=1、表−2
に示す。
表−1 表−2 [多層感光材料の作製] 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である基本試料を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g / rd単位で表した塗
布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量
を示す、ただし増感色素については、同一71のハロゲ
ン化!11モルに対する塗布ffHモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         銀0.18ゼラチン
             1.40第2層(中間層) 2.5〜ジー【−ペンタデシル ハイドロキノン          0.1SEX−1
0,07 EX−120,002 −1 −2 −3 B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤1−A 乳剤1−8 増感色素1 増感色素U 増感色素■ EX−2 EX−10 B5−1 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤1−G 増感色素I 増感色素■ 1!0.25 銀0.25 6.9X10−’ x、axio−’ 3、lX10−’ 0.335 0、0 20 0.060 0、87 銀1. 0 5、lX10−’ 1.4X10−’ 増感色素■ EX−2 EX−3 EX−10 BS−1 ゼラチン 第5N(第3赤怒乳剤N) 乳剤1−D 増悪色素■ 増悪色素■ 増悪色素■ EX−3 EX−4 EX−2 B5−1 B5−2 ゼラチン 第6層(中間層) EX−5 B5−1 2゜ 5゜ 1゜ 2゜ 3XIO−’ 0、400 0、050 0.015 Q、060 1、30 1艮 1 、 60 4 X 10−’ 4X10−’ 4 X 10−’ 0.0IQ O2080 0,097 0、22 0、10 1゜ 63 0.040 0.020 ゼラチン 第7層(第1緑惑乳剤層) 乳剤1−A 乳剤1−B 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−6 EX−1 EX−7 EX−8 BS−1 B5−3 ゼラチン 第8層(第2緑惑乳剤層) 乳剤1−c 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−6 0、80 銀0.15 銀0.15 3.0xlO−’ 1.0X10−’ 3.8X10−’ 0、260 0.021 0.030 0.025 0、10 Q O,010 0、63 i艮0 、 45 2、lX10−’ 7.0×10−5 2.5xto−’ 0、09 4 EX−8 EX−7 BS−1 HB S −3 ゼラチン 第9N(第3緑惑乳剤層) 乳剤1−E 増悪色素V 増悪色素■ 増感色素■ EX−13 EX−11 EX−1 as−1 B5−2 ゼラチン 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド恨 EX−5 B5−1 8゜ 3゜ 3゜ 0.018 0、026 0、 l 60 o、oos Oo 50 銀1.2 5X10−’ 0XIO−’ OX I O−’ 0.015 0、1 00 0.025 0、25 0、10 1、54 恨0.05 0、08 0、03 ゼラチン 第11層(第1青惑乳剤層) 乳剤1−A 乳剤1−B 乳剤1−F 増悪色素■ EX−9 EX−8 B5−1 ゼラチン 第12層(第2青惑乳剤層) 乳剤1−G 増悪色素■ EX−9 EX−10 B5−1 ゼラチン 第13層(第3青惑乳剤層) 乳剤1−H 増感色素■ 0、95 根0.08 銀0.07 銀0,07 3.5X10−’ 0.721 0.042 0、28 1、10 i艮 0 、 45 2.1X10−’ 0、1 54 0、007 0、05 0、78 1!0.77 2.2X10−’ EX−90,20 HBS−10,07 ゼラチン             0.69第14層
(第1保護層屡) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、平均粒径0 、 
07 μ)                   ・
・・i艮 0 、 5Ll−40,11 U−50,17 HBS−10,05 ゼラチン             1.00第15層
(第2保護N層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約1.5μm)        0.543−1
               0.20ゼラチン  
           1.20各層には上記の成分の
他に、ゼラチン硬化剤I(〜1や界面活性剤を添加した
EX−7 EX−10 EX−11 −4 H CH。
x:y=70:306dX) EX 2 zHs zHs C! Hs 05Os11 EX 3 V B5−1 トリクレジルホスフェート BS ジ−n−ブチルフタレート BS 増悪色素口 増悪色素■ 増悪色素V CH。
Cl(z −CH−S Ot CHz −CONHCHz CH,=CH−5o□ CH,−CONH−CH! 増感色素■ 増感色素■ 増悪色素■ (CHり45Os8 (CH宜]罐 5(hH°〜 (シ!  tisノコ試
料101〜103の作製 上記の基本試料に於いて、被膜pHを4.8.6、O1
7,0に調整した以外は基本試料と同様にして試料(I
01)、(I02)、(I03)を作製した。
被M!JpHは、第2層、第6層の溶液に硫酸、または
水酸化ナトリウムを入れることで調製した。
試料104〜106の作製 試料101〜103に於いて、第3層の乳剤lA、1−
B、のかわりにそれぞれ乳剤2−A。
2−Bを、また、第9Nの乳剤1−Eのかわりに乳剤2
−Eをおきかえた以外試料101〜103と同様にして
作製した。
試料107〜109の作製 試料101〜103に於いて、第1ONに添加した黄色
コロイド銀を除き、代わりに化合部Aを0.25g/イ
添加した以外は試料101〜103と同様に作製した。
試料110〜112の作製 試料107〜109に於いて、第3層の乳剤1−A、1
−B、のかわりにそれぞれ乳剤2−A、2−Bを、また
、第9層の乳剤1−Eのかわりに乳剤1−Eをおきかえ
た以外試料107〜109と同様にして作製した。
試料113〜115の作製 試料107〜109に於いて、第1Nに添加した黒色コ
ロイド銀を除き、代わりに本発明の染料分散物S−2を
lll−3と■−12の合計の添加量が0.21 g/
rrr添加し、第10層に添加した化合物への代わりに
、本発明の分散物S−1を■25の添加量が0.22g
/Jになるように添加した以外は試料107〜109と
同様にして作製した。
試料116〜118の作製 試料113〜115に於いて、第3層の乳剤1−A、i
B、のかわりにそれぞれ乳剤2−A、2−Bを、また、
第9層の乳剤1−Hのかわりに乳剤2−Eをおきかえた
以外試料107〜109と同様にして作製した。
試料119 試料117に於いて、1−A〜l−Hの乳剤全てを2−
A〜2−Hにおきかえた以外試料117と同様にして作
製した。
作製した試料の概要を表−3に示す。
微粉末染料分散体S−1の調製方法 染料を下記方法によって振動ボールミルにて分散した。
水(21,7mjり及び5%の水溶液のp−オクチルフ
ェノキシエトキシエタンスルホン酸ソータ3 m l、
5%水溶液のp−オクチルフェノキシポリ (重合度1
0)オキシエチレンエーテル0.5gとを700mlボ
ットミルにいれ、本発明の染料(I−25)1.OOg
と酸化ジルコニウムのビーズ(直径11m)500ml
を添加して内容物を2時間分散した。用いた振動ボール
ミルは中央化工機型のBO型である。
内容物を取り出し、12.5%ゼラチン水溶液8gに添
加しビーズをろ過して染料ゼラチン分散物を得た。
同様な方法によりS−2(染料l11−3/I[l−1
2(重量比1:1))を調製した。
比較化合物A O (特開昭62−32460号に記載の化合物)これらの
試料の塗布後室温で5日間保存した、及び塗布後室温で
100日間保存した各試料にセンシトメトリー用露光(
I/100秒)を与工、以下に示す処理工程でカラー現
像処理を行った。
処理済の試料を赤色フィルター、緑色フィルターで濃度
測定し、階調、カブリを求め、塗布後5日の試料の値と
塗布後100日後の値の差を算出した。得られた結果を
表−4,5に示す。
尚、階調は写真特性曲線において、カブリの4度より0
.2高い濃度を示す時の露光量の対数値をa、カブリの
濃度より1,0高い濃度を示す時の露光量の対数値をb
とするとき次式で表される。
0.8 −a また、カブリはセンシトメトリー用露光(I/100秒
)を与え、カラー現像処理した後の最少濃度から、その
試料を発色現像のみを除いた処理をした時の濃度を差し
引いた値で表す。
これらの試料の鮮鋭性の評価は赤怒層、緑感層のMTF
を測定した。MTF値の測定は TheTheory 
of the Photographic Proce
ss、、 4 thedition +  1977+
  p 605.  (MacmillanPubli
shing Co、、Inc、)に記載の方法に習った
。露光は白色光を醪えて処理し、赤色フィルターでシア
ン発色濃度について、緑色フィルターでマゼンタ発色濃
度について測定した。シアン、マゼンタ各々の発色濃度
が1,0での25サイクル/fiの空間周波数に対する
MTF値を代表値として示した。MTF値は大きい程好
ましい、MTFもカブリ、階調同様に各試料において塗
布5日後の試料の値と塗布100日後の試料の値の差を
求めた。
得られた結果を表−4,5に示す。
処理方法 発色現像処理は下記の処理工程に従って38℃で実施し
た。
発色現像      3分15秒 漂   白        6分30秒水  洗   
     2分lO秒 定  着        4分20秒 水   洗        3分15秒安  定   
     1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
発色現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン 1.1−ジホスホン酸      2.0g亜硫酸ナト
リウム          4.0g炭酸カリウム  
         30.0g臭化カリウム     
       1.4gヨウ化カリウム       
    1.3■ヒドロキシルアミン硫111塩2.4
g4−(N−エチル−N−β ヒドロキシエチルアミノ) =2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて H 漂白液 エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 水を加えて H 定着液 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水ン容液 (70%) 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて 4、5g 1、01 10、0 100、 0g 10゜ 150゜ 10゜ 1゜ 6゜ 1、0g 4、0g 175.0mA 4、6g 1、01 pH 安定液 ホルマリン(40%) ポリオキシエチレン−p−七 ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 水を加えて 6.6 2、0 m 1 0、3g 1、01 表−4(赤怒屡の鮮鋭度、γ、カブリの経時性)※表中
の数字は、各特性値の塗布5日後の試料を処理して得ら
れた値から室温100日経過後の試料を処理して得られ
た値をさし引いたものである。
表−5(緑感層の鮮鋭度、T、カブリの経時性)もので
ある。
表−4、表−5で明らかなように、コロイド銀、染料分
子分散を用いる代わりに本発明の染料固体分散を用い、
さらに被膜pHを調整し単分散乳剤を用いると、長期保
存後の鮮鋭度、γ、カブリの変動が顕著に少なくなって
いることが分かる。
実施例 2 [乳剤の調製] ■多分散乳剤の調整 アンモニア性硝酸銀とアルカリハライド水溶液とをゼラ
チン水溶液と過剰ハライドをあらかじめ添加し60℃に
保った反応釜に自然落下させ、ついでベンゼンスルホニ
ルクロリッドを用いて脱塩を用い、ゼラチンを加え、p
Ag7.8、p H6゜0の乳剤を得た。更にチオ硫酸
ナトリウムと塩化金酸およびロダンアンモニウムを加え
、52℃で70分間化学熟成を行い、4−ヒドロキシ−
6=メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンと6
−二トロペンヅイミダゾールを添加し、更にゼラチンを
加えて多分散沃臭化銀乳剤を得た。ここで、アルカリハ
ライド組成を変化することにより沃化銀モル%を、また
アンモニア性硝酸銀とアルカリハライド水溶液の添加時
間を変化することにより平均粒径、粒径分布を変化させ
た。
■単分散乳剤の調整 予め臭化カリウムとゼラチン水溶液を投入しである反応
釜に、反応釜中のpAgを7.2に保ちながら、アンモ
ニア性硝酸銀水溶液と、臭化カリウムの水溶液とを粒子
成長時の表面積増加に比例して添加した。ついで、ベン
ゼンスルホニルクロリッドを用いて脱塩を用い、ゼラチ
ンを加えpAg7.8、p H6,0の乳剤を得た。更
にチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸およびロダンアンモニ
ウムを加え化学熟成を行い4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a17−チトラザインデンと6=ニトロペ
ンヅイミダゾールを添加し、更にゼラチンを加えて多分
散沃臭化銀乳剤を得た。ここで、沃化カリウムと臭化カ
リウムの比を変化させることにより沃化銀モル%を変化
し、またアンモニア性硝酸銀およびハロゲン化カリウム
の添加量を変化させることにより粒径を変化させた。
上記の方法に従い多分散乳剤3−A〜3−Lを、単分散
乳剤4−A〜4−Lを調製した。各々表6、表−7に示
す。
表−6 表 [多層感光材料の作製] 基本試料の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層よりなる多層カラー感
光材料を作製し、基本試料とした。
数字はd当りの添加量を表わす。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀          0.25gゼラチ
ン            l・ 9gU−10,04
g U−20,1g U−30,1g 0i1−10.1g 第2層:中間層 ゼラチン            0.40gCpd−
D            lomgOil−340■ 第3層:中間層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μ、Agl含N1モル%)銀量 0
.05g ゼラチン            0.4g第4N:低
感度赤感乳剤層 増悪色素S−1及びS−2で分光増感した乳剤3−Aと
乳剤3−B(混合比1:lの混合物)銀量 0.4g ゼラチン            0.8gカプラーC
−10,20g カプラーC−90,05g 0i1−10.1g 第5層:中感度赤感性乳剤層 増悪色素S−1及びS−2で分光増感された乳剤3−C
銀量 0.4g ゼラチン            0.8gカプラーC
−10,2g カプラーC−20,05g カプラーC−3o、2g 0il−10,1cc 第6Jl高感度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した乳剤3−D 
            銀量 0.4gゼラチン  
          1.1gカプラーC−30,7g カプラーC−10,3g 第7N:中間層 ゼラチン            0.6 g染料D−
10,02g 第8層:中間層 かぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μ、Agl
含量0. 3モル%) ゼラチン            1.0gCpd−A
o、2g 第9層:低感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
3−Eと乳剤3−F (ill比l:1の混合物)銀量 0.5gゼラチン 
           0.5gカプラーC−40,l
og カプラーC−70,10g カプラーC−80,10g Cpd−80,03g Cpd−Eo、1g Cpd−Fo、1g Cpd−GO,1g Cpd−I                O,1g
第1O層:中感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した乳剤3−G 
                   il量   
0 、 4   gゼラチン            
0.6 gカプラーC−40,1g カプラーC−70,1g カプラーC−80,1g Cpd−B            0.03gCpd
−E            O,1gCpd−F  
          O,1gCpa−c      
      o、05gCpd−H0,05g 第11層:高域度)!悪性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭乳剤3−
H銀10.5g ゼラチン           1.OgカプラーC−
40,4g カプラーC−70,2g カプラーC−80,2g Cpd−B            0. 08gCp
d−E            0. 1  gCpd
−Fo、1g Cpd−GO,1g Cpd−Ho、1g 第121i:中間層 ゼラチン            0.6 g染料D−
20,05g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀      銀量 0.1 gゼラチン
            1.1gCpd−A    
        O,01g第14層:中間層 ゼラチン           0.6g第15店:低
感度青惑性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増悪された乳剤3−1と乳
剤3−J (銀量比l:1の混合物)銀I O86ゼラチン   
         0.8カプラーC−50,6 第16jL中恣度青窓性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増悪された乳剤3−に 銀量 0.4  g ゼラチン            0.9gカプラーC
−50,3g カプラーC−60,3g 第17層:高域度青感性乳剤層 増悪色素1−5及びS−6で増悪された乳剤−L ゼラチン カプラーC−6 第18JIt:第1保護層 ゼラチン −1 銀量 0.4 g 1、2  g 0.7 0、7  g 0.04g U−30,03g U−40,03g U−5,0,05g U−60,05g Cpd−C0,8g 染料D−30,05g 第19層:第2保護層 かぶらされた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0゜06μ
、Ag+含量1モル%) 銀量 0.1g ゼラチン            0.4 g第20層
:第3保護層 ゼラチン            0,4 gポリメチ
ルメタクリレート(平均粒径1.5μ)0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体
(平均粒径1,5μ)0.1gシリコーンオイル   
     0.03g界面活性1frIW−13,0+
a+r各層には、上記組成物の他にゼラチン硬化剤H■
及び塗布用、 乳化用界面活性剤等を添加した。
使用化合物の構造式を以下に示す。
−1 −7 カプラ −9 −4 士CHz  CHhT−一一→CHI CH汁T。
−6 フタル酸ジブチル i1−2 リ ン酸 ト クレジル Cpd−E CzHs (CHりJ 5O38 CzHs −3 −4 −5 −6 z Hs CzHs (CHI)、So,e CsH++ 二)IJ3tINLL4115ノゴ u3 −7 H−1 CH2”’CH30z CHz C0NHCHzCHi
 =CH3Oi CHz C0NHCHzCH。
コリコNa 試料201〜203の作製 上記の基本試料に於いて、被膜p)(を4.8.6.0
.7.0に調整した以外は基本試料と同様にして試料(
201)、(202)、(203)を作製した。
被HQpHは、第2層、第12層の溶液に硫酸、または
水酸化ナトリウムを入れることで調製した。
試料204〜206の作製 試料201〜203に於いて、第4層の乳剤3A、3−
B、のかわりにそれぞれ乳剤4−A14−Bを、また、
第11FJの乳剤3−Hのかわりに乳剤4−Hをおきか
えた以外試料201〜203と同様にして作製した。
試料207〜209の作製 試料201〜203に於いて、第13層に添加した黄色
コロイド銀を除き、代わりに化合部Aを0.50g/ポ
添加した以外は試料201〜203と同様に作製した。
試料210〜212の作製 試料207〜209に於いて、第4層の乳剤3−A、3
−B、のかわりにそれぞれ乳剤4−A、4−Bを、また
、第11層の乳剤3−Hのかわりに乳剤4−Hをおきか
えた以外試料207〜209と同様にして作製した。
試料213〜215の作製 試料207〜209に於いて、第1層に添加した黒色コ
ロイド銀を除き、代わりに本発明の染料分散物S−2を
lll−3と■−12の合計の添加量が0.24g/%
添加し、第13層に添加した化合物Aの代わりに、本発
明の分散物S−1をI25の添加量が0.21g/rd
になるように添加した以外は試料207〜209と同様
にして作製した。
試料216〜218の作製 試料213〜215に於いて、第4Nの乳剤3−A、3
−B、のかわりにそれぞれ乳剤4−A、4−Bを、また
、第11層の乳剤3−Hのかわりに乳剤4−Hをおきか
えた以外試料213〜215と同様にして作製した。
試料219 試料217に於いて、3−A〜3−Lの乳剤全てを4−
A〜4−Lにおきかえた以外試料217と同様にして作
製した。
作製した試料の概要を表−8に示す。
これらの試料の塗布後室温で5日間保存した、及び塗布
後室温で100日間保存した各試料にセンシトメトリー
用露光(I/100秒)を与え、以下に示す処理工程で
現像処理を行った。
処理済の試料を赤色フィルター、緑色フィルターで濃度
測定し、階調、カブリを求め、塗布後5日の試料の値と
塗布後100日後の値の差を算出した。得られた結果を
表−9,10に示す。
尚、階調は写真特性曲線において、カブリの濃度より0
.2高い濃度を示す時の露光量の対数値をa、カブリの
濃度より1.0高い濃度を示す時の露光量の対数値をb
とするとき次式で表される。
0.8 −a また、カブリはセンシトメトリー用露光(I/100秒
)を与え、以下に示す処理工程で反転現像処理した後、
カブリの影響をうける最大濃度の低下で評価した0表−
9,10には各試料において塗布5日後の試料の値と塗
布100日後の試料の値の差を求め示した。
これらの試料の鮮鋭性の評価は赤感層、緑怒層のMTF
を測定した。MTF値の測定ば TheTheory 
of Photographic Process  
3rd edd、 (マツクミラン社刊)に記載の方法
に習った。露光は白色光を与えて処理し、赤色フィルタ
ーでシアン発色濃度について、緑色フィルターでマゼン
タ発色濃度について測定した。シアン、マゼンタ各々の
発色濃度が1.5.2,0での25サイクル/龍の空間
周波数に対するMTF値を代表値としで示した。MTF
値は大きい程好ましい。MTFもカブリ、階調同様に各
試料において塗布5日後の試料の値と塗布100日後の
試料の値の差を求めた。得られた結果を表−9、lOに
示す。
また、鮮鋭度については、慣用のMTF値を用い、さら
に粒状性については、同じく慣用のRNS値(表中の数
値は得られた値を1000倍したもの)を用いて評価し
た。
これらの結果を第1表に示す。
処理工程 工程  時間 温度 第一現像      6分   38℃水   洗  
      2分 反   転        2分 発色現像      6分 調   整        2分 漂   白          6分 定  着        4分    38℃水  洗
        4分     〃安   定    
    1分    常 温乾  燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
策二里盈遭 水                     700
rrlニトリロ−N、N、N−)リン チレンホスホン酸5ナトリウ ム塩                 3g亜硫酸ナ
トリウム           20gハイドロキノン
・モノスルフオ    30gネート 炭酸ナトリウJA(l水塩) 1−フェニル・4メチル・4− ヒドロキシメチル−3−ピラ ゾリドン 臭化カリウム チオシアン酸カリウム ヨウ化カリウム(0,1%溶i)  27− 水を加えて 反転層 水 ニトリロ・N・N−N−トリメ チレンホスホン酸・5ナトリ ウム塩 塩化第1スズ(2水塩) p−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 水を加えて 又負里棗撤 0g g 2.5g 1.2g m1 1000m/ 700m1 g g 0、1g g 1 5mj! 1 0 00mj! 水 ニトリロ・N−N−N−)リン チレンホスホン酸・5ナトリ ウム塩 亜硫酸ナトリウム 第3リン酸ナトリウム(I2水塩) 臭化カリウム 沃化カリウム(01%溶液) 水酸化カトリウム シトラジン酸 N・エチル・N−(β−メタン スルフォンアミドエチル) 3・メチル−4−アミノアニ リン・硫酸塩 エチレンジアミン 水を加えて 與整衣 水 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン・テトラ酢酸 7 0 0mj g g 6g g  0mf g 1、 5g 1g g 1 000mj! 700mt’ 2g ナトリウム(2水塩) チオグリセリン 氷酢酸 水を加えて 膿亘厳 水 エチレンジアミンテトラ酢酸ナ ナリウム(2水塩) エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 (+12)アンモニウム(2水塩) 臭化カリウム 水を加えて 定l衣 水 チオgHナトリウム 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて に足痕 水 g 0.4m1 m1 1 000mf 8 0 0m1 g 20g 00g 1 0 0 0m1 800mJ 80.0g 5.0g 5、 Og 1 000m1 8 0 0ml ホルマリン(37重量%) 富士ドライウェル(富士写真フィ ルム■製界面活性剤) 水を加えて         1゜ 5゜ 0m! 5゜ mf 000mj! 表−9 (赤感層の鮮鋭度、 γ、カブリの経時性) ※※カブリの値は最大濃度の低下分で表す。
0 (緑感層の鮮鋭度、 1 カブリの経時性) 表−9、表−1Oで明らかなように、コロイド銀、染料
分子分散を用いる代わりに本発明の染料固体分散物を用
い、さらに被膜palを調整し単分散乳剤を用いると、
長期保存後の鮮鋭度、T、カブリの変動が顕著に少なく
なっていることが分かる。
[発明の効果] 本発明によれば、とくに感光材料を長期保存した場合に
画像鮮鋭度、階調、及びカブリの劣化が著しく低減され
たハロゲン化銀カラー写真窓光材料の得られることがわ
かる。
※※カプリの値は最大濃度の低下分で表す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上にそれぞれ少なくとも1層の赤感性、緑感性お
    よび青感性のハロゲン化銀乳剤層を有するカラー写真感
    光材料において、該乳剤層の少なくとも1層に含まれる
    ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ変動係数が20%以下で
    あり、かつ前記カラー写真感光材料が下記一般式( I
    )〜(V)で示される化合物から選ばれる少なくとも1
    種の微結晶分散体を含有し、さらに該感光材料の被膜p
    Hが5.0〜6.5であることを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III) A=L_1−(L_2=L_3)m−A′ 一般式(IV) A=(L_1−L_2)_2_−_q=B 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A及びA′は同じでも異なっていてもよく、各
    々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、X及びYは同じ
    でも異なっていてもよく、各々電子吸引性基を表す。R
    は水素原子又はアルキル基を表し、R_1及びR_2は
    各々アルキル基、アリール基、アシル基又はスルホニル
    基を表し、R_1とR_2が連結して5又は6員環を形
    成してもよい。 R、R_3及びR_6は各々水素原子、ヒドロキシ基、
    カルボキシル基、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲ
    ン原子を表し、R_4及びR_5は各々水素原子又はR
    _1とR_4もしくはR_2とR_5が連結して5又は
    6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。L_
    1、L_2及びL_3は各々メチン基を表す。mは0又
    は1を表し、n及びqは各々0、1又は2を表し、pは
    0又は1を表し、pが0のとき、R_3はヒドロキシ基
    又はカルボキシル基を表し且つR_4及びR_5は水素
    原子を表す。但し、一般式( I )、(II)、(III)、
    (IV)及び(V)で表される化合物は、1分子中に水と
    エタノールの容積比が1対1の混合溶液中に於けるpK
    aが4〜11の範囲にある解離性基を少なくとも1個有
    する。)
JP13876989A 1989-05-31 1989-05-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH034222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13876989A JPH034222A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13876989A JPH034222A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH034222A true JPH034222A (ja) 1991-01-10

Family

ID=15229768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13876989A Pending JPH034222A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH034222A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991008517A1 (en) Process for treating silver halide photographic meterial and composition therefor
JPS63158546A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6219843A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料
JPH034222A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2579220B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02118639A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03130761A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04362634A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH03164735A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03130760A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH043053A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0431851A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03123348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03130762A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPS62195644A (ja) 感度、鮮鋭性、処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03130757A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6169065A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03131845A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01136149A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03288849A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03127060A (ja) カラー画像形成法
JPH03131846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03100541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料