JPH03131846A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03131846A
JPH03131846A JP26955989A JP26955989A JPH03131846A JP H03131846 A JPH03131846 A JP H03131846A JP 26955989 A JP26955989 A JP 26955989A JP 26955989 A JP26955989 A JP 26955989A JP H03131846 A JPH03131846 A JP H03131846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
emulsion
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26955989A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Bando
坂東 信介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26955989A priority Critical patent/JPH03131846A/ja
Priority to EP19900119763 priority patent/EP0423693B1/en
Priority to DE1990630416 priority patent/DE69030416T2/de
Publication of JPH03131846A publication Critical patent/JPH03131846A/ja
Priority to US07/860,207 priority patent/US5273866A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感度が高くかつ脱銀性の改良されたハロゲン化
銀カラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) 通常、カラー写真感光材料には分光増感されたハロゲン
化銀乳剤が用いられる0分光増感は写真用増感色素をハ
ロゲン化銀乳剤に添加しハロゲン化銀粒子に吸着させる
ことによって行なわれるが、高感化等の目的においては
増感色素の吸着を強化しより多くの増感色素を吸着させ
ることが好ましい。
増感色素は一般に温度が高い程ハロゲン化銀粒子に強く
吸着することが知られている。
たとえば化学熟成過程あるいは粒子形成過程で増感色素
を添加して吸着強化を図ったいくつかの方法が開示され
ている。具体的には米国4,425.426号には化学
増悪の開始前または途中に増感色素を添加する方法が開
示されており、米国特許4,225,666号、特開昭
61−103゜149号、同61−133,941号お
よび同61−165.751A号等には粒子形成を行な
う工程増感色素を添加する方法が開示されている。
しかしながら、増感色素を高温で添加し吸着を強化した
場合、脱銀速度が低下するという新たな問題を発生させ
ていた。
一方、ハロゲン化銀写真材料においては、光吸収フィル
ター、ハレーション防止あるいは感度調節の目的で特定
の波長の光を吸収させる層を設ける方法は良く知られて
いるところであり、特に青感性層より支持体に近く、他
の感色性層より支持体から遠い位置にイエローフィルタ
ー層を設は緑、赤感光性乳剤の固有感度をカットする方
法や、感光性乳剤層より支持体に近い側に不要な光散乱
を防ぐアンチハレーション層を設ける方法は現在量も一
般的に実用されているものである。これらの光吸収層に
は実用上の見地から、通常微粒子のコロイド銀が用いら
れている。しかしながらこれらのコロイド銀粒子は隣接
する乳剤層に対し、有害な接触かぶりをひき起し脱銀速
度を低下させることが知られている。接触かぶりを防止
するためには特開昭62−32460号、特開平1−2
19743号に記載のかぶり防止剤を添加する必要があ
った。これら防止剤の添加は感度を低下させることに加
え、脱銀速度を更に大きく低下させることが知られてい
る。
この点を改良するためにコロイド銀のがわりに水に不溶
性の染料固体を用いて特定層を染色する方法が特開昭5
6−12639号、同55−155350号、同55−
155351号、同63−27838号、同63−19
743号、欧州特許第15,601号、同274,72
3号、同276.566号、同299.435号、国際
特許出願88104794号等に開示されている。これ
らに記載されている染料を用いると写真性に悪影響を与
えず脱銀速度を向上させることが可能となったが増感色
素を強く吸着させたハロゲン化銀乳剤と併用したするこ
とによって脱銀速度の向上を図る上でより有効に利用し
うることは知られていなかった (発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は高感度でかつ脱銀速度が速いハロゲン化
銀カラー写真感光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的は、以下により達成された。
(1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、下
記一般式(1)〜(Vl)からなる群から選ばれる少な
くとも1個の化合物の微結晶分散体を含む親水性コロイ
ド層を有し、かつ該ハロゲン化銀乳剤層に、50℃以上
の温度にて写真用増感色素を添加することによって分光
増感された感光性ハロゲン化銀乳剤を含むことを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
一般式(1) 一般式(It) 3 R6 一般式(III) A=L。
Lt =Ls )、−A’ 一般式(IV) − (1,+ Lオ )t 、=B 一般式(V) 一般式(Vl) (式中、A及びA′は同じでも異なっていてもよく、各
々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、X及びYは同じ
でも異なっていてもよく、各々電子吸引性基を表す、R
は水素原子又はアルキル基を表し、R1及びR3は各々
アルキル基、アリール基、アシル基又はスルホニル基を
表し、R8とR8が連結して5又は6員環を形成しても
よい。
R3及びR4は各々水素原子、ヒドロキシ基、カルボキ
シル基、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子を
表し、R1及びR2は各々水素原子又はR,とR4もし
くはR8とR2が連結して5又は6員環を形成するのに
必要な非金属原子群を表す、L、 、L、及びR3は各
々メチン基を表すmは0又はlを表し、n及びqは各々
0、l又は2を表し、pはO又は1を表し、pがOのと
き、R1はヒドロキシ基又はカルボキシル基を表し且つ
R4及びR3は水素原子を表す B rは、カルボキシ
ル基、スルファモイル基、又はスルホンアミド基を有す
るヘテロ環基を表す。
但し、一般式([)ないしくVl)で表される化合物は
、1分子中に水とエタノールの容積比が1対1の混合溶
液中に於けるpKaが4〜11の範囲にある解離性基を
少なくとも1個有する。)(2)粒子形成終了後から化
学増感終了までの間に写真用増感色素を添加することを
特徴とする上記(1)項に記載のハロゲン化銀カラー感
光材料。
(3)粒子形成終了以前に写真用増感色素を添加するこ
とを特徴とする上記(1)項に記載のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
まず増感色素の添加方法について説明する。
増感色素の添加速度は50℃以上であり好ましくは60
℃以上である。増感色素はハロゲン化銀乳剤の粒子形成
開始前から実際に塗布する間の任意の時期に添加するこ
とができる0例えば化学熟成後から塗布までの間に添加
することができるし化学熟成工程のいずれかの時期、脱
銀工程のいずれかの時期または粒子形成工程のいずれか
の時すに添加す多ことができる。また粒子形成前に予め
反応容器中に添加することも可能である。これら任意の
添加時期の中で化学熟成の開始前あるいは化学熟成中お
よび粒子形成の開始前または粒子形成中が増感色素の吸
着を強め高感化を果す上でより好ましい添加時期である
増感色素は全量を一度に添加してもよくいくつかに分割
して添加しても、所定の時間の間連続して添加してもよ
い、また増感色素は水または有機溶媒に溶解してハロゲ
ン化銀乳剤に添加することができる。実質的に水不溶性
増感色素は特開昭60−196749号に開示されたよ
うに、水系溶媒中に分散した分散物として使用すること
ができる。
本発明に用いることのできる増感色素としては、いかな
るものでも用いることができる0例えば、シアニン色素
、メロシアニン色素、ヘミシアニン色素、ローダシアニ
ン色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等の
メチン色素及びスチリル色素を挙げることができる。こ
れらの色素でも置換基としてスルホン基またはスルホア
ルキル基を1個、又は2個有したモノメチンおよびトリ
メチンシアニン色素などが有効であり、スルホアルキル
基を1個、又は2個有したオキサカルボシアニン、チオ
カルボシアニンおよびベンツイミダカルボシアニンは特
に有効である。
分光増感色素としては、前記の刊行物以外に次のような
ものに記載されたものが用いられる。ドイツ特許929
.080号、米国特許2,493゜748号、同2,5
03,776号、同2,519.001号、同2,91
2.329号、同3゜656.959号、同3,672
,897号、同3.694.217号、同4,025,
349号、同4,046.572号、同2,688.5
45号、同2,977.229号、同3,397,06
0号、同3,522.052号、同3,527゜641
号、同3,617.293号、同3.628.964号
、同3,666.480号、同3゜672.898号、
同3,679.428号、同3.703.377号、同
3,814,609号、同3,837,862号、同4
,026,707号、英国特許1,242.588号、
同1.344.281号、同1.507.803号、特
公昭44−14.030号、同52−24,844号、
同43−4936号、同53−12,375号、特開昭
52−110,618号、同52−109゜925号、
同50−80,827号などに記載されている。
上記の色素の中で本発明にとくに有用な増感色素はシア
ニン色素である0本発明に有用なシアニン色素の具体例
として、次の一般式(■)で表わされる色素があげられ
る。
一般式(■) (x+θ)n+ 1 式中Z+ 、Ztはシアニン色素に通常用いられるヘテ
ロ環核、特にチアゾール核、チアゾリン核、ベンゾチア
ゾール核、ナフトチアゾール核、オキサゾール核、オキ
サゾリン核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾー
ル核、テトラゾール核、ピリジン核、キノリン核、イミ
ダシリン核、イミダゾール核、ベンゾイミダゾール核、
ナフトイミダゾール核、セレナゾリン核、セレナゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核又は
インドレーン核などを完成するに必要な原子群を表わす
、これらの核は、メチン基などの低級アルキル基、ハロ
ゲン原子、フェニール基、ヒドロキシル基、炭素数1〜
4のアルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アルキルスルファモイル基、アルキルカルバモ
イル基、アセチル基、アセトキシ基、シアノ基、トリク
ロロメチル基、トリフルオロメチル基、ニトロ基などに
よって置換されていてもよい。
L+ 、Ltまたはり、はメチン基、置換メチン基を表
わす、置換メチン基としては、メチル基、エチル基、等
の低級アルキル基、フェニル基、置換フェニル基、メト
キシ基、エトキシ基、フェネチル基等のアラルキル基等
によって置換されたメチン基などがある。
LlとRISL、とR2及びm=3の時はR2とLxで
アルキレン架橋し5または6員環を形成してよい。
R1とR2は低級アルキル基、(より好ましくは炭素数
が1〜6のアルキル基)、カルボキシ基、スルホ基、ヒ
ドロキシ基、ハロゲン原子、炭素数が1〜4のアルコキ
シ基、フェニル基、置換フェニル基等の置換を有したア
ルキル基(好ましくはアルキレン部分が01〜C2であ
る)0例えば、β−スルホエチル、T−スルホプロピル
、T−スルホブチル、δ−スルホブチル、2− (2−
(3スルホプロポキシ)エトキシ〕エチル、2−ヒドロ
キシスルホプロピル、2−クロロスルホプロピル、2−
メトキシエチル、2−ヒドロキシエチル、カルボキシメ
チル、2−カルボキシエチル、2.2,3.3−テトラ
フルオロプロピル、3゜3.3−)リフルオロエチル;
アリル(allyl )基やその他の通常シアニン色素
のN−置換基に用いられている置換アルキル基を表わす
0m1は1.2または3を表わす、)(、eは沃素イオ
ン、臭素イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、過塩
素酸イオンなどの通常シアニン色素に用いられる酸アニ
オン基を表わす。nl は1または2を表わし、ヘタイ
ン構造をとるときはnlは1である。
本発明の有用なシアニン色素の具体例として、さらに以
下の色素をあげることができる。
(色素l) (色素2) (色素3) XH5 C18% O (色素4) tHs CH*GHzCH H3 50s” (色素5) (色素6) (色素7) C(he (色素8) (色素9) (色素10) Xθ (色素11) Js C,HS (色素12) C,H。
tHs (色素13) Js (CHl) zsOs e C,H。
(色素14) tHs CよH3 (CL)ashsθ (色素15) (色素16) C,HS (cox)4 so、e (色素17) 2H5 tHs CHzCFzCFs (CHよ)4s(hO (色素18) (CHz) 4s(hllNEb (色素20) (色素21) (色素22) (色素23) (色素24) (色素25) (cut)、so、θ ■ (CHz)ssOsθHN(CJs)i(色素26) xHs C,HS (色素27) SOstlN(CJs)3 (色素28) SOJN(CJs)s SO。
ハロゲン化銀乳剤調製中に添加される増感色素の量は、
添加剤の種類やハロゲン化銀量などによって一義的に述
べることはできないが、従来の方法にて添加される量と
ほぼ同等量用いることができる。
まず、一般式(1)ないしくVl)で表される化合物に
ついて詳しく説明する。
A又はA′で表される酸性核は、好ましくは2−ピラゾ
リン−5−オン、ロダニン、ヒダントイン、チオヒダン
トイン、2.4−オキサゾリジンジオン、イソオキサゾ
リジノン、バルビッール竺、チオバルビッール酸、イン
ダンジオン、ピラゾロピリジン又はヒドロキシピリドン
を表す。
Bで表される塩基性JQは、好ましくはピリジン、キノ
リン、インドレニン、オキサゾール、ベンズオキサゾー
ル、ナフトオキサゾール又はピロールを表す。
B′のへテロ環の例としては、ピロール、インドール、
チオフェン、フラン、イミダゾール、ピラゾール、イン
ドリジン、キノリン、カルバゾール、フェノチアジン、
フェノキサジン、インドリン、チアゾール、ピリジン、
ピリダジン、チアジアジン、ピラン、チオピラン、オキ
サジアゾール、ベンゾキノリジン、チアジアゾール、ピ
ロロチアゾール、ピロロピリダジン、テトラゾールなど
がある。
水とエタノールの容積比が1対lの混合溶液中における
pKa (酸解離定数)が4〜11の範囲にある解離性
プロトンを有する基は、pH6又はpH6以下で実質的
に色素分子を水不溶性にし、pH8又はpH8以上で実
質的に色素分子を水溶性にするものであれば、種類及び
色素分子への置換位置に特に制限はないが、好ましくは
、カルボキシル基、スルファモイル基、スルホンアミド
基、ヒドロキシ基でありより好ましいものはカルボキシ
ル基である。解離性基は色素分子に直接置換するだけで
なく、2価の連結基(例えばアルキレン基、フェニレン
基)を介して置換していてもよい。
2価の連結基を介した例としては、4−カルボキシフェ
ニル、゛2−メチルー3−カルボキシフェニル、2.4
−ジカルボキシフェニル、3,5−ジカルボキシフェニ
ル、3−カルボキシフェニル、2.5−ジカルボキシフ
ェニル、3−エチルスルファモイルフェニル、4−フェ
ニルスルファモイルフェニル、2−カルボキシフェニル
、2. 4゜6−ドリヒドロキシフエニル、3−ベンゼ
ンスルホンアミドフェニル、 4− (p−シアミベン
ゼンスルホンアミド)フェニル、3−ヒドロキシフェニ
ル、2−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル
、2−ヒドロキシ−4−カルボキシフェニル、3−メト
キシ−4−カルボキシフェニル、2−メチル−4−フェ
ニルスルファモイルフェニル、4−カルボキシベンジル
、2−カルボキシベンジル、3−スルファモイルフェニ
ル、4−スルファモイルフェニル、2.5−ジスルファ
モイルフェニル、カルボキシメチル、2−カルボキシエ
チル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル
、8−カルボキシオクチル等を挙げることができる。
R,R3又はR6で表わされるアルキル基は炭素数1〜
10のアルキル基が好ましく、例えば、メチル、エチル
、n−プロピル、イソアミル、n−オクチル等の基を挙
げることができる。
R,、Rオで表されるアルキル基は炭素数1〜20のア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n
−ブチル、n−オクチル、n−オクタデシル、イソブチ
ル、イソプロピル)が好ましく、置換基〔例えば、塩素
臭素等のハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキ
シ基、カルボキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ
、エトキシ)、アルコキシカルボニル基(例えば、メト
キシカルボニル、i−プロポキシカルボニル)、了り−
ルオキシ基(例えば、フェノキシ基)、フェニル基、ア
ミド基(例えば、アセチルアミノ、メタンスルホンアミ
ド)、カルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル、
エチルカルバモイル)、スルファモイル基(例えば、メ
チルスルファモイル、フェニルスルファモイル)〕を有
していても良い。
R1又はR1で表わされるアリール基はフェニル基、ナ
フチル基が好ましく、置換基〔置換基としては上記のR
1及びR2で表わされるアルキル基が有する置換基とし
て挙げた基及びアルキル基(例えばメチル、エチル)が
含まれる。〕を有していても良い。
R,又はR2で表わされるアシル基は炭素数2〜10の
アシル基が好ましく、例えば、アセチル、プロピオニル
、n−オクタノイル、n−デカノイル、イソブタノイル
、ベンゾイル等の基を挙げることができるeRI又はR
2で表わされるアルキルスルホニル基もしくは了り−ル
スルホニル基としては、メタンスルホニル、エタンスル
ホニル、n−ブタンスルホニル、n−オクタンスルホニ
ル、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニル、0
−カルボキシベンゼンスルホニル等の基を挙げることが
できる。
R1又はR6で表わされるアルコキシ基は炭素数1〜1
0のアルコキシ基が好ましく例えばメトキシ、エトキシ
、n−ブトキシ、n−オクトキシ、2−エチルへキシル
オキシ、イソブトキシ、イソプロポキシ等の基を挙げる
ことができる。R3又はR1で表わされるハロゲン原子
としては塩素、臭素、フッ素を挙げることができる。
R1とR4又はR2とR3が連結して形成される環とし
ては、例えばジュロリジン環を挙げることができる。
R+ とR2が連結して形成される5又は6員環として
は、例えばピペリジン環、モルホリン環、ピロリジン環
を挙げることができる。
L+ 、Lx又はり、で表わされるメチン基は、置換基
(例えばメチル、エチル、シアノ、フェニル、塩素原子
、ヒドロキシプロピル)を有していても良い。
X又はYで表わされる電子吸引性基は同じでも異ってい
てもよく、シアノ基、カルボキシ基、アルキルカルボニ
ル基(置換されてよいアルキルカルボニル基であり、例
えば、アセチル、プロピオニル、ヘプタノイル、ドデカ
ノイル、ヘキサデカノイル、1−オキソ−7−クロロヘ
プチル)、アリールカルボニル基(置換されてよいアリ
ールカルボニル基であり、例えば、ベンゾイル、4−エ
トキシカルボニルベンゾイル、3−クロロベンゾイル)
、アルコキシカルボニル基(ftAされてよいアルコキ
シカルボニル基であり、例えば、メトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、t−アミル
オキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、2−エ
チルへキシルオキシカルボニル、オクチルオキシカルボ
ニル、デシルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボ
ニル、ヘキサデシルオキシカルボニル、オクタデシルオ
キシカルボニル、2−ブトキシエトキシカルボニル、2
−メチルスルホニルエトキシカルボニル、2−シアノエ
トキシカルボニル、2− (2−クロロエトキシ)エト
キシカルボニル、2−(2−(2−クロロエトキシ)エ
トキシ〕エトキシカルボニル)、アリールオキシカルボ
ニル基(置換されてよい了り−ルオキシ力ルボニル基で
あり、例えば、フェノキシカルボニル、3−エチルフェ
ノキシカルボニル トロフェノキシカルボニル、4−メトキシフェノキノカ
ルボニル、2.4−ジー(t−アミル)フェノキシカル
ボニル)、カルバモイル基(置換されてよいカルバモイ
ル基であり、例えば、カルバモイル基エチルカルバモイ
ル、ドデシルカルバモイル、フェニルカルバモイル、4
−メトキシフェニルカルバモイル、2−ブロモフェニル
カルバモイル、4−クロロフェニルカルバモイル、4−
エトキシカルボニルフェニルカルバモイル、4−プロピ
ルスルホニルフェニルカルバモイル、4−シアノフェニ
ルカルバモイル、3−メチルフェニルカルバモイル、4
−へキシルオキシフェニルカルバモイル、2.4−ジー
(t−アミル)フェニルカルバモイル、2−クロロ−3
−(ドデシルオキシカルバモイル)フェニルカルバモイ
ル、3−(ヘキシルオキシカルボニル)フェニルカルバ
モイル)スルホニル基(例xば、メチルスルホニル、フ
ェニルスルホニル)、スルファモイル基<置mさhでよ
いスルファモイル基であり、例えば、スルファモイル、
メチルスルファモイル)を表わす。
次に本発明に用いられる染料の具体例を挙げる。
1 −5 −6− 7 !−8 −9 !−11 ■−12 ■−13 −14 CH。
■ 15 ■−17 8 ■ 9 ■−21 −25 エ ロー ■−28 ■ ■ 1−2 ■ −4 ○ 1 しt′Iコ n−5 ■ −1 −2 −3 −4 ■−5 ff−6 ■−7 11−9 1l−10 ff−11 II−12 ■−14 1[1−16 ■−17 ■−18 ■−19 0 1[1−21 ll−22 ■−24 ■−25 ■−29 CH。
CH。
■−30 I[[−31 COC)I。
C0CH。
CH3 CH。
xHs C,Hs xHs ■ 7 V−8 ■ C,H% ■−10 ■−12 2H3 ■ 5 zHs −1 −2 −3 CHl −4 v−5 −6− 7 CH。
l−1 N NHSOzCHs l−3 N l−4 l−5 l−6 COO[I ■−7 l−8 l−9 C00H Coo)I ■−13 本発明に用いられる染料は国際特許WO3810479
4号、ヨーロッパ特許EPO274723A1号、同2
76.566号、同299.435号、特開昭52−9
2716号、同55−155350号、同55−155
351号、同61−205934号、同48−6862
3号、米国特許第2527583号、同3486897
号、同3746539号、同3933798号、同41
30429号、同4040841号等に記載された方法
およびその方法に準じて容易に合成することができる。
本発明において前記染料は、写真要素上に被覆される親
水性コロイド層のような層の中に含有させるために固体
微粉末分散体を形成させる。微粉末分散体は、分散体の
形状に染料を沈殿させること、及び/又は分散剤の存在
下に、公知の微細化手段、例えば、ポールミリング(ボ
ールミル、振動ボールミル、遊星ボールミルなど)サン
ドミリング、コロイドミリング、ジェットミリング、ロ
ーラーミリングなどによって形成でき、その場合は溶媒
(例えば水、アルコールなど)を共存させてもよい、あ
るいは又、染料を適当な溶媒中で溶解した後、染料の非
溶媒を添加して染料の微結晶粉末を析出させてもよく、
その場合には分散用界面活性剤を用いてもよい、あるい
は又、染料をpHコントロールすることによって、まず
溶解させその後p)Iを変化させて結晶化させてもよい
分散体中の染料粒子は、平均粒径が10μm以下、より
好ましくは2μm以下であり、特に好ましくは0.5μ
m以下であり、場合によっては0. 1μm以下の微粉
末であることが更に好ましい。
本発明で用いられる染料の添加量は1■〜1000■/
耐の範囲で用いられる。好ましくは5■〜800■/d
である。
本発明の染料分散物は乳剤層、中間層を問わず、任意の
層に添加することができる。
イエローフィルター層および又はアンチハレー952層
に通常用いられるコロイド銀に一部又は全部を置換して
使用すると本発明の効果が顕著である。
本発明の感光材料は、支持体上に青怒色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の暦数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、−aに単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同−感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向がって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62200350号、同62−20
6541号、62−206543号等に記載されている
ように支持体より雌れた側に低感度乳剤層、支持体に近
い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(88) /高感度
緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(GL)/高
感度赤感光性層(RH) /低感度赤感光性層(RL)
の順、またはBH/BL/GL/GH/R)l/RLの
順、またはB it / B L / G H/ G 
L / RL / RIIの順等に設置することができ
る。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/Gil/R11の順に配列するこ
ともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同−感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高怒度乳剤層/低怒度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許第4,663゜2
71号、同第4,705,744号、同第4,707,
436号、特開昭62−160448号、同63−89
580号の明細書に記載の、BL、 GL、 RLなと
の主感光層と分光悪魔分布が異なる重層効果のドナー層
(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置するこ
とが好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化2Rもしくはヨウ塩
臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Nα17643 
(1978年12月)、22〜23頁、“1.乳剤製造
(Emulsion preparation and
 types)”、および間融18716 (1979
年11月)、648頁、グラフィック「写真の物理と化
学」、ボールモンテル社刊(P、Glafkides、
 Chemie et Ph1sique Photo
graphique、 Paul Montel+ 1
967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプ
レス社刊(G、F、 DuffinPhotograp
hic Emulsion Chemistry (F
ocal Press1966))、ゼリクマンら著「
写真乳剤の製造と塗布J1フォーカルプレス社刊(V、
 L、 Zelikmanet al、、 Makin
g and Coating Photographi
c Es+ulsion、 Focal Press、
 1964)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1,413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4
,434,226号、同4.414.310号、同4,
433,048号、同4,439,520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このル ような工程で使用され前述の分光増感色素以外の添加剤
はリサーチ・ディスクロージャーk 17643および
同N1118716に記載されており、その該当箇所を
後掲の表にまとめた。 本発明に使用できる公知の写真
用添加剤も上記の2つのリサーチ・ディスクロージャー
に記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。
立m工1皿   毀U皿3  R[l退没Jl 化学増
感剤   23頁   648頁右欄2 感度上昇剤 
       同 上3 強色増官剤        
649頁右欄4 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11  可塑剤
、潤滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤
、   26〜27頁 650頁右欄表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上防止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
.435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD) Na 17643、■−C−Gに記載された特
許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3,501号、同第4,022.62Q号、同第4,3
26.024号、同第4,401,752号、同第4,
248.961号、特公昭58−10739号、英国特
許筒1.425,020号、同第1,476.760号
、米国特許筒3.973.968号、同第4.314,
023号、同第4.511.649号、欧州特許第24
9.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4,31
0.619号、同第4,351.897号、欧州特許第
73,636号、米国特許筒3,061,432号、同
第3゜725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーN1124220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーN11
24230 (1984年6月)、特開昭60−436
59号、同61−72238号、同60−35730号
、同55−118034号、同60−185951号、
米国特許筒4゜500.630号、同第4.540,6
54号、同第4.556.630号、国際公開WO38
104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4.052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228.23
3号、同第4,296,200号、同第2,369.9
29号、同第2,801.171号、同第2,772.
162号、同第2,895.826号、同第3,772
,002号、同第3,758.308号、同第4,33
4.011号、同第4.327,173号、西独特許公
開筒3゜329、729号、欧州特許第121,365
A号、同第249゜453A号、米国特許筒3,446
,622号、同第4,333,999号、同第4,77
5,616号、同第4,451.559号、同第4,4
27,767号、同第4.690.889号、同第4 
、254 。
212号、同第4.296.199号、特開昭61−4
2658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー隘17643の■
−G項、米国特許筒4,163.670号、特公昭57
−39413号、米国特許筒4,004,929号、同
第4.138,258号、英国特許筒1.146,36
8号に記載のものが好ましい、また、米国特許筒4,7
74,181号に記載のカップリング時に放出された蛍
光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや
、米国特許筒4.777、120号に記載の現像主薬と
反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基
として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4.366.237号、英国特許筒2.125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3.23.i、533号に記載のものが好ましい
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451,820号、同第4.080.211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4.576゜910号、英国特許2.102.
173号等に記載されている。
カンプリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4,248、962号、同4,782,012号
に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2.097.140号、
同第2,131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
゛その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプ
ラーとしては、米国特許筒4,130.427号等に記
載の競争カプラー、米国特許筒4,283,472号、
同第4.338,393号、同第4,310,618号
等に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950
号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドッ
クス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー
、DIRカプラー放出レドしクス化合物もしくはDIR
レドックス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜
302A号、同第313.308A号に記載の離脱後後
色する色素を放出するカプラー、R,D、胤11449
、同24241、特開昭61−201247号等に記載
の漂白促進剤放出カプラー、米国特許筒4,553,4
77号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−
75747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、
米国特許第4゜774.181号に記載の蛍光色素を放
出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジーを一アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジーtアミルフェニル)イソフタ
レート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルヘキシルジフェニルホスフエート、トリシクロへ
キシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
ー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、安
息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、2〜エチルへキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエートなど)、アミドII (N、N−ジ
エチルドデカンアミド、N、Nジエチルラウリルアミド
、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類ま
たはフェノール類(イソステアリルアルコール、2.4
−ジーLert−アミルフ エノールなど)、脂肪族カ
ルボン酸エステル類 (ビス(2−エチルヘキシル)セ
バケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブ
チレート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシ
トレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル2
−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、
炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプ
ロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30゛C以上、好まし
くは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用で
き、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド
などが挙げられる。
ラテンジス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199.363号、西独
特許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2゜541.230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号、および特開平1−8
0941号に記載の1.2−ベンズイソチアゾリン−3
−オン、n−ブチル p−ヒドロキシベンゾエート、フ
ェノール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、
2−フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベ
ンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添
加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、漱17643の28頁、および同Nα18716の
647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
り、23μ講以下がより好ましり、20μ履以下が更に
好ましい、また膜膨潤速度TI/□は30秒以下が好ま
しく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定し
た膜厚を意味し、膜膨潤速度TI/□は、当該技術分野
において公知の手法に従って測定することができる6例
えば、ニー・グリーン(^、Green)らによりフォ
トグラフインク・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Photogr、Sci、Eng、)+ 19巻、
2号、124〜129頁に記載の型のスエロメーター(
膨潤膜)を使用することにより、測定でき、TI/lは
発色現像液で30℃13分15秒処理した時に到達する
最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/
2に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T、、、は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
〜膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
α17643の28〜29頁、および同Nα18716
の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
二二しンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3メチル−4−アミノ−N、Nジエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−Nβ−メタンスルホンアミドエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メト
キシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしく
はρ−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これら
の中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
Nβ−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい。こ
れらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもでき
る。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール
のような有m溶剤、ヘンシルアルコール、ポリエチレン
グリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付
与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸1
.アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表され
るような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四
酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミ
ノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N、N−テトラメチレ
ンホスホン酸、エチレングリコ−ル(0−ヒドロキシフ
ェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げること
ができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミンフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現@液及び黒白現像液のpl+は9〜12
であることが一般的である。またこれらの現像液の補充
量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に
感光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50
01d以下にすることもできる。補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 処理液の容量(cm’) 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい、また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応し任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(I[l)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる0代表的漂白剤としては鉄(I[I)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(I[I)錯塩、及び1.3−ジアミノプロ
パン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(II)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観
点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(I[
l)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特
に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(II
I)jiF塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通
常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに低
いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応し
て漂白促進剤を使用することができる。
任用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許第1
,290.812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーN1117129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアヅリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3,706.56
1号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1.127.
715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物
塩;西独特許第966.410号、同2,748.43
0号に記載のポリオキシエチレン化合!!!y[;特公
昭45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特
開昭49−42.434号、同49−59.644号、
同53−94.927号、同54−35,727号、同
55−26.506号、同58−163.940号記載
の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効
果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3.893
.858号、西独特許第1.290,812号、特開昭
53−95,630号に記載の化合物が好ましい、更に
、米国特許第4.552,834号に記載の化合物も好
ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい
、撮影用のカラー怒光材料を漂白定着するときにこれら
の漂白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の池に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含存させることが好まし
い、特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pea)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であリ、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜5
0℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のスティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、撹拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号、同62−183461号に
記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方
法や、特開昭62−183461号の回転手段を用いて
撹拌効果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパ
ーブレードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動さ
せ、乳剤表面を乱流化することによってより攪拌効果を
向上させる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方
法が挙げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、
漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪
拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、
結果として脱銀速度を高めるものと考えられる。また、
前記の撹拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合によ
り有効であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進
剤による定着阻害作用を解消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい、前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い、このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−i的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al of the 5ociety of 
Motion Picture and Te1e−v
ision Engineers第64巻、P、 24
8〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー恣光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術余線
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術、  (1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学会線「防菌防黴剤事典」(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、−
Sには、15〜45℃で20秒〜lO分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる0色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により′a縮化する場合には、水を加えて濃縮補
正することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14.850
号及び同15.159号記載のランフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液はlO″C〜50℃において
使用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的であ
るが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2,226,7
70号または米国特許第3,674.499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660^2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例−1 〈単分散八面体沃臭化銀乳剤Aの調製〉0.06Mの臭
化カリウムを含有する3、0重量%のゼラチン溶液1.
21に、それを攪拌しながら、0.1%3.4−ジメチ
ル−4−チアゾリン−2−千オンのメタノール溶液を5
ml加え60℃に保った反応容器に0.3M硝酸銀溶液
を50ccと0.063Mのヨう化カリウムと0.19
Mの臭化カリウムを含むハロゲン塩水溶液を50ccを
ダブルジェット法により、3分間かけて添加した。これ
により、投影面楕円相当径0.3μmのヨウ化銀含量2
5モル%のヨウ臭化銀粒子を得ることにより核形成を行
った。続いて同様に60“Cにおいて、1.5M硝酸銀
800dと0.375Mヨウ化カリウムと1.13M臭
化カリウムを含むハロゲン塩溶液80(ldを100分
間かけてダブルジェット法により同時に添加した。この
後、乳剤を35℃に冷却し、常法のフロキュレーション
法により水洗し、ゼラチン70gを加えてpH6,2、
pAg8.8に調整し第1被覆層を形成した。得られた
乳剤粒子は、平均投影面楕円相当径0.44μmの八面
体ヨウ臭化銀乳剤であった。
(ヨウ化含有率25モル%) 続いてこの乳剤をコアー乳剤として臭化銀のシェル(第
2被覆層)を形成した。臭化銀第2被覆層は、モル比で
第1被覆層/第2被覆層比1:4とした。得られた乳剤
粒子は平均円相当径は0゜7μm(変動係数14%)で
あり内部にヨー化銀25モル%を含むコア/シェル単分
散八面体粒子であった。
この乳剤にハロゲン化銀1モル当りに31rCI)、を
4X10−’モル加えた後、チオ硫酸ナトリウムと塩化
金酸及びチオシアン酸カリウムを加え60℃で最適に金
−硫黄増感を施した。
く単分散八面体沃臭化銀乳剤Bの調製〉0.06Mの臭
化カリウムを含有する3、0重量%のゼラチン溶液1.
22に、それを攪拌しながら、0.1%3.4−ジメチ
ル−4−チアゾリン−2−チオンのメタノール溶液を2
(ld加え75℃に保った反応容器に0.3M硝酸銀溶
液を50ccと0.063Mのヨウ化カリウムとo、 
 i9Mの臭化カリウムを含むハロゲン塩水溶液を50
ccをダブルジェット法により、3分間かけて添加した
。これにより、投影面楕円相当径0. 3μmのヨウ化
銀含量25モル%のヨウ臭化銀粒子を得ることにより核
形成を行った。続いて同様に75℃におイテ、1.5M
硝酸銀800dと0゜375Mヨウ化カリウムと1.1
3M臭化カリウムを含むハロゲン塩溶液800ai!を
100分間かけてダブルジェット法により同時に添加し
た。この後、乳剤を35℃に冷却し、常法のフロキュレ
ーション法により水洗し、ゼラチン70gを加えてpH
6,2、pAg8.8に調整し第1被覆層を形成した。
得られた乳剤粒子は、平均投影面楕円相当径0.7μm
の八面体ヨウ臭化銀乳剤であった。(ヨウ化含有率25
モル%) 続いてこの乳剤をコアー乳剤として臭化銀のシェル(第
2被覆層)を形成した。臭化銀第2被覆層は、モル比で
第1被覆層/第2被覆層比1:2とした。得られた乳剤
粒子は平均円相当径は1゜0μm(変動係数10%)で
あり内部にヨー化銀25モル%を含むコア/シェル単分
散八面体粒子であった。
この乳剤にハロゲン化銀1モル当りK 21 r CQ
 hを7XIQ−’モル加えた後、乳剤Aと同様にチオ
硫酸ナトリウムと塩化金酸及びチオシアン酸カリウムを
加え60℃で最適に金−硫黄増感を施した。
く単分散平板状沃臭化銀乳剤Cの調製〉0.02Mの臭
化カリウムを含有する0、8重量%のゼラチン溶液1.
31にそれを攪拌しながら、ダブルジェット法で2.0
Mの硝酸銀溶液と0.5Mのヨウ化カリウムと1.5M
の臭化カリウムを含むハロゲン塩水溶液を30秒間で各
々15cc添加する。この間ゼラチン溶液は30 ’C
に保たれた。添加後70℃に昇温したゼラチンが30g
添加され、その後30分間熟成された。かくしてヨウ化
銀25%を含んだヨウ臭化銀核粒子を得て、硝酸銀溶液
でpBrを2.0に調整した後、40分間で75gの硝
酸銀とヨウ化カリウムを25モル%含む臭化カリウム溶
液を硝酸銀と等モル加速された流量で(終了時の流量が
開始時の10倍)で添加した。添加終了後さらに20分
間で硝酸銀75gとそれと等モルの臭化カリウムが加速
された流量で(終了時の流量が開始時の2倍)添加され
た(シェルの形成)、この後、乳剤を35℃に冷却し、
常法のフロキュレーション法で水洗し、ゼラチン60g
を添加し40″Cにて溶解した後、pH6,5、pAg
8.6に調整した。この平板状粒子はコア/シェル(コ
アー/シェル比1)構造をもっており中心部がヨウ化銀
含量25モル%のヨウ臭化銀、外側部が純臭化銀である
。得られた平板粒子の平均円相当径は2.3μm変動係
数15%であり、粒子厚さは0.33μmであった。
この乳剤Cは乳剤Aと同様にチオ硫酸ナトリウムと塩化
金酸およびチオシアン酸カリウムを加え60℃で最適に
金−硫黄増感された。
次に乳剤A、BおよびCに第1表〜第3表に示すように
増感色素を添加して分光増感した乳剤A1〜A−15、
B−1〜B−15およびc−1〜C 15を調製した。
次に、下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体
上に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層
カラー怒光材料である試料101を作製した。なお、用
いたハロゲン化銀乳剤は、第4表に示す通りである。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示す
、ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀1
モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイドi艮         1艮  0.18
ゼラチン              1.40第2層
(中間層) 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン           0.18EX−
10,07 E X −30,02 X−12 −1 −2 −3 B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) ハロゲン化銀乳剤 X−2 X−10 −1 −2 −3 B5−1 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層) ハロゲン化銀乳剤 X−2 X−3 0,002 0,06 0,08 0,10 0,10 0,02 1、O4 0,50 0,335 0,020 0,07 0,05 0,07 0,060 0,87 0,400 0,050 X−10 −1 −2 −3 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) ハロゲン化銀乳剤 X−3 X−4 X−2 B5−1 B5−2 ゼラチン 第6層(中間層) X−5 H,B5−1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層) ハロゲン化銀乳剤 X−6 0,015 0,07 0,05 0,07 1,30 1,60 0,010 0,080 0、097 0,22 0,10 1,63 0,040 0,020 0,80 0,30 0,260 X−1 X−7 X−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) ハロゲン化銀乳剤 X−6 X−8 X−7 B5−1 B5−3 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤層) ハロゲン化銀乳剤 X−13 X−11 X−1 B5−1 0.021 0.030 0.025 0、 to。
O,010 0,63 0,45 0,094 0,018 0,026 0,160 0,008 0,50 1,2 0,015 0,100 0,025 0,25 HBS−2 ゼラチン 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 X−5 HBS−1 ゼラチン 第11層(第1青惑乳剤層) ハロゲン化銀乳剤 X−9 X−8 B5−1 ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) ハロゲン化銀乳剤 X−9 X−10 B5−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳削層) 0.10 1.54 0.05 0.08 0.03 0.95 0.22 0.72I Q、042 0.28 1.10 0.45 0.154 0、QOT O2O3 0,78 ハロゲン化銀乳剤       Sl   O,77E
 X −90,20 HBS−10,07 ゼラチン              0.69第14
層(第1保護層) 微粒子乳剤          銀  0.20U−4
0,11 U−50,17 HB S −10,05 ゼラチン              1.00第15
N(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5μm )        0.543
−1               0.20ゼラチン
              1.20各層には上記の
成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界面活性剤を添加
した。
X−1 X−2 X−3 H 0) I X−4 H X−5 CJl++(n) X−6 EX−7 EX EX−9 I EX−10 I EX 2 tHs C,H。
C,H,O3Oρ EX ■ 3 1 −4 x : y=70:30 (wt%) −5 B5−1 トリクレジルホスフェート B5−2 ジーn−プチルフタレート 1 CHt=CHSow  CHi  C0NHC1hC8
z=CHSOt  CHx  C0NHCHz試料10
6〜110の作製 試料101〜105において第1層の黒色コロイド銀を
除去し、化合物■−34と1−4を重量比で1:lに混
合して下記のように分散した染料分散物を染料の合計が
0.26g/nfになるようニ塗布し、また第10層の
コロイド銀を除去し化合物!−1の染料分散物を1−1
の塗布量が0゜23g/nfになるように塗布した試料
106〜110を第4表に示すように作製した。
微粉末染料分散体の調製方法 染料を下記方法によって振動ボールミルにて分散した。
水(21,71d)及び5%水溶液のp−オクチルフェ
ノキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3i15%水溶
液のp−オクチルフェノキシポリ(重合度10)オキシ
エチレンエーテル0.5gとを700dポツトミルにい
れ、本発明の染料l。
00gと酸化ジルコニウムのビーズ(直径1鵬)500
dを添加して内容物を2時間分散した。用いた振動ボー
ルミルは中央化工機型のBO型であ内容物を取り出し、 12゜ 5%ゼラチン水溶液 8gに添加しビーズをろ過して染料ゼラチン分散物を得
た。
得られた試料101〜110からストリプス片をサンプ
ルし常法にてウェッジ露光を与え下記処理工程(1)に
よって処理しセンシトメトリーを行なって感度を比較し
た。また同時に最高濃度部の残存銀量を測定し比較した
。その結果を表5に示す。
(発明の効果) 第5表に示したようにハロゲン化銀乳剤に増感色素を高
温で添加した試料102〜105は増感色素を低温で添
加した試料101に対し感度が上昇するが脱銀性が悪化
する。しかし本発明の試料107〜110のようにハレ
ーション防止層の黒色銀やイエローフィルター層のコロ
イド銀を染料の分散物に置き換えると飛躍的に脱銀性が
改良され、その結果は試料101よりも良好であり、単
にハレーション防止層やイエローフィルター層のコロイ
ド銀を染料分散物に置換えた試料106にほぼ近い脱銀
性を有している。
処理工程(1) *補充量:35■巾の感光材料1m長さ当り。
(発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ヒドロキシエチルイミ 5.0 6.0 ノニ酢酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム 一ヒドロキシルアミン硫 酸塩 4−〔N−リチルーN β−ヒドロキシエ チルアミノ〕−2− メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて pH (漂白液) 13−ジアミノプロ パン四酢酸第二鉄錯塩 1.3−ジアミノプロ パン四酢酸 臭化アンモニウム 4.0 30.0 1.3 1.2■ 2.0 1.0X10−”毫ル 1.0f 10.00 母液(g) 30 3.0 5 37.0 1.3X10 1.01 to、15 補充液(g) 酢酸 硝酸アンモニウム 水を加えて 酢酸とアンモニアで pHtl!整 (定着液) 0 0 1、ON PH4,3 0 0 1,0ffi pH3,5 母液(g) 補充液(g) 1−ヒドロキシエチリ テン−1,1−ジホ スホン酸 エチレンジアミン四酢 酸二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(700g / It ) ロダンアンモニウム チオ尿素 3.6−シチアー1゜ 8−オクタンジオ− 10,0 170,0a+1 100.0 12.0 10.0 200.0m 150.0 水を加えて 酢酸・アンモニアを加 えてpH (安定液)母液、補充液共通 ホルマリン(37χ) 5−クロロ−2−メチル −4−イソチアゾリン 3−オン 2−メチル−4−イソチ アゾリン−3−オン 界面活性剤 1.0ffi 1.2  d 6.0 ■ 3.0 ■ 1.01 エチレングリコール 水を加えて 1.0ffi pH 5,0−7,0 1、表 (注) 相対感度は試料101〜110の各像の最低濃度プラス
0.15を与える露光量の逆数をもとに試料101の各
像の感度を100とした場合の値を示す。
実施例−2 〈単分散立方体沃臭化銀乳剤りの調製〉75℃に保った
0、06Mの臭化カリウムを含有する3、0重量%のゼ
ラチン水溶液1.21に0.3M硝酸銀水溶液50cc
と0.3Mの臭化カリウムを含む水溶液50ccをpA
g7.0にてダブルジェット法により2分間かけて添加
した。これにより0.24μmの沃臭化銀の核粒子を得
た(核形成段階)。
続いて75℃において1.0M硝酸銀250m2と0.
95Mの臭化カリウム及び0.05Mの沃化カリウムを
含む水?8液250dを20分かけてPAg7.Oにお
いてタ゛フ゛ルジエント法により添加した(粒子成長段
階I)。さらに同しく75℃において1.0M硝酸銀2
50dと0.95M臭化カリウム及び0.05Mの沃化
カリウムを含む水/8液250−を20分かけてpAg
7.0においてダブルジェット法により添加した(粒子
成長段階■)。
この後35℃にて公知のフロキュレーション法により水
洗し、ゼラチン50gを加え、pH6゜2、pAgs、
8にて塩化銀酸カリウムとチオ硫酸ナトリウムを加え最
適に金−硫黄増感を施した。
乳剤Aは0.40μmの平均サイズ(変動係数16%)
の単分散立方体粒子であった。
〈単分散立方体沃臭化銀乳剤Eの調製〉75℃に保った
0、06Mの臭化カリウムを含有する3、0重量%のゼ
ラチン水溶液1.21に0.3M硝酸銀水溶液50cc
と0.3Mの臭化カリウムを含む水溶液50ccをpA
g7.0にてダブルジェット法により12分間かけて添
加した。
これにより0.24μmの沃臭化銀の核粒子を得た(核
形成段階)。
続いて75゛Cにおいて1,0M硝酸ff1250dと
0.95Mの臭化カリウム及び0.05Mの沃化カリウ
ムを含む水溶液250 talを40分かけてPA、g
7.0においてダブルジェット法により添加した(粒子
成長段階l)、さらに同じ<75’Cにおいて1.OM
硝酸w&250dと0.95M臭化カリウム及び0.0
5Mの沃化カリウムを含む水溶液250dを40分かけ
てpAg7.0においてダブルジェット法により添加し
た(粒子成長段階■)。
この後35℃にて公知のフロキュレーション法により水
洗し、ゼラチン50gを加え、pH6゜2、pA、g8
.8にて塩化銀酸カリウムとチオ硫酸ナトリウムを加え
最適に金−硫黄増感を施した。
乳剤Aは0.60μmの平均サイズ(変動係数14%)
の単分散立方体粒子であった。
く単分散平板状沃臭化銀乳剤Fの調製〉0.02モルの
臭化カリウムを含有する0、  8重量%のゼラチン溶
液1.71にそれを攪拌しながら、ダブルジェット法で
2.0Mの硝酸銀溶液と2.0Mの臭化カリウを含むハ
ロゲン塩水溶液を20秒間で30cc添加する。この間
ゼラチン溶液は30℃に保たれた。添加後70’Cに昇
温しゼラチンが30g添加され、その後30分間熟成さ
れた。(核形成段階) この核粒子を含む乳剤を硝酸銀溶液でp、Agを2.0
に調整した後、40分間で75gの硝酸銀を含む水溶液
とヨウ化カリウムを5.0モル%含む臭化カリウム溶液
を硝酸銀と等モル、加速された流量で(終了時の流量が
開始時の10倍)で添加した。(粒子成長段階1)pA
gを2.5に調整した後添加終了後さらに20分間で硝
酸銀75gとそれと等モルの臭化カリウム水溶液が加速
された流量で(終了時の流量が開始時の2倍)添加され
た。(粒子成長段階■)この後、乳剤を35℃に冷却し
、常法のフロキュレーションで水洗し、ゼラチン60g
を添加し40℃にて溶解した後、PH6,5、pAg8
.6に調整した。この乳剤にチオ硫酸ソーダと塩化金酸
カリウム及びチオシアン酸カリウムを添加し、60℃T
:最適に化学増感した。この平板粒子は、80%が六角
平板状粒子で占められており、平均円相当径が1.5μ
m、円相5径の変動係数が17%、平均厚みが0.16
μm、平均アスペクト比が9.4の単分散平板粒子であ
った。
続いて乳剤り、EおよびFに第6〜8表に示すように増
感色素を添加し分光増感した乳剤D−1〜D l 5、E 1〜E−15、 およびF 1〜 F−15を調製した。
試料201〜205の作製 下塗りを施した厚み127μmの三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、第6表に余丁ハロゲン化銀乳剤を用い
、下記の組成の各層よりなる多層カラー感光材料を作製
し、試料201〜205とした。数字はボ当りの添加量
を表わす、なお添加した化合物の効果は記載した用途に
限らない。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀          0.25gゼラチ
ン            1.9g紫外線吸収剤U−
10,04g 紫外線吸収剤U−20,1g 紫外線吸収剤U−30,1g 紫外線吸収剤U−60,1g 高沸点有機溶媒041−10.1g 第2層:中間層 ゼラチン            0.40g化合物C
pd−D         lomg高沸点有m溶媒O
4l −340mg 第3層:中間層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、Ag I含量1モル%)銀量
 0.05g 84g ゼラチン 第4層:低感度赤感乳剤層 ハロゲン化銀乳剤 ゼラチン カプラーC−1 カプラーC−9 高沸点有機溶媒0i1−2 第5層:中感度赤感性乳剤層 ハロゲン化銀乳剤 ゼラチン カプラーC−1 カプラーC−2 カプラーC−3 高沸点有4i!i溶媒0i1−2 第6層:高怒度赤惑性乳剤層 ハロゲン化銀乳剤 ソラチン 銀量 0.4g 0、8g 0.20g 0.05g 0.10g 1i!量 銀量 0.4g 1.1g カプラーC−3 0゜ g カプラーC−1 0゜ 第7層:中間層 g ゼラチン            0.6g染料D−1
0.02g 第8層:中間層 かぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、Ag
l含量0.3モル%)    0.02gゼラチン  
          1.0g混色防止剤Cpd−A0
.2g 第9層:低域度緑惑性乳剤層 ハロゲン化銀乳剤     銀量 0.5gゼラチン 
           0.5gカプラーC−40,2
0g カプラーC−70,10g カプラーC−80,10g 化合物Cpd−80,03g 化合物Cpd−E         O,Log化合物
CPd−F         0.10g化合物Cpd
−G         O,log化合物CPd−H 化合物Cpd−D 高沸点有機溶媒0i1−1 高沸点有機溶媒0i1−2 第1O層:中感度緑感性乳剤層 ハロゲン化銀乳剤    銀量 ゼラチン カプラーc−4 カプラーC−7 カプラーC−8 化合物Cpd−B 化合物Cpd−E 化合物Cpd−F 化合物Cpd−G 化合物Cpd−H 高沸点有機溶媒0i1−2 第11層:高域度緑惑性乳剤層 ハロゲン化銀乳剤    銀量 ゼラチン カプラーC−4 0,10g  0mg 0.1g 0、1g 0、4g 0.6g 0、1g 0、1g 0、1g 0.03g 0、1g 0.1g 0.05g 0.05g 0.01g 0、5g 1、0g 0、4g カプラーC−7 カプラーC−8 化合物Cpd−8 化合物Cpd−E 化合物Cpd−F 化合物Cpd−G 化合′+!IJcpd−H 高沸点有機溶媒0i1−1 高沸点有機溶媒0i1−2 第12層:中間層 ゼラチン 染料D−2 第13層二イエローフィルター層 黄色コロイドiRi反量 ゼラチン 混色防止剤Cpd−A 高沸点有機溶媒Oi+−1 第14層:中間層 ゼラチン 第15層;低感度青感性乳剤層 g g 8g g g g g 2g 2g 5g g g 1g 1g ハロゲン化銀乳剤 ゼラチン カプラーC−5 高沸点有機溶媒0i1−2 第16層:中感度青感性乳剤層 ハロゲン化銀乳剤 ゼラチン カプラーC−5 カプラーC−6 高沸点有機溶媒0il−2 第17層:高感度青感性乳剤層 ハロゲン化銀乳剤     銀量 ゼラチン カプラーC−6 第18N:第1保護層 ゼラチン 紫外線吸収剤U−1 紫外線吸収剤U−3 紫外線吸収剤U−4 紫外線吸収剤U−5 S反量 銀量 g 4g 3g 3g 5g 紫外線吸収剤U−60,05g 高沸点有機溶媒0il−10,02g ホルマリンスカヘンジャー Cpd−C0,8g 染料D−30,05g 第19層:第2保護層 かぶらされた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0゜06μ
m、Agl含IIモル%)8艮10.1gゼラチン  
          0.4g第20層:第3保護層 ゼラチン            0.4gポリメチル
メタクリレート(平均粒径1.5μm)0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4二6の共重合体
(平均粒径1.5μm)   0.1gシリコーンオイ
ル        0.03g界面活性剤W−13,o
Iig 各−には、上記組成物の他にゼラチン硬化剤H1及び塗
布用、乳化用界面活性剤等を添加した。
なお、ここで用いた乳剤において単分散とは変動係数が
20%以下であることを意味する。
H H H C−4 (CHz −CHh■−一一一−HCH! −CHトn
−5 −6 カプラーC −9 H i1 フタル酸ジブチル i1 リン酸トリクレジル pd−A H pd−B pti−c Pd−D H pd E CzHs  O 1 pd pd −1 −2 0 (t)し4HQ −1 −1 CHz;CHSOzCHzCONHCHzCH,・CH
30zCToCONHCL−1 H3 試料206〜210の作製 試料206〜210において第1層の黒色コロイド銀を
除去し、化合物のn−11、m−2およびll−4を重
量比1:1:1に混合して分散した染料分散物を染料の
合計の塗布量が0.36g/ポになるように塗布し、ま
た第13層の黄色コロイド銀を除去し化合物n−5の染
料分散物を■5の塗布量が0.46g/rrrになるよ
うに塗布した試料206〜210を第9表に示すように
作製した。
(7られた試14201〜210からストリプス片をサ
ンプルし常法にてウェッジ露光を与え下記処理工程(I
t)によって処理しセンシトメトリーを行って感度を比
較した。また同時に最低濃度部の残存銀量を測定し比較
した。その結果を第10表に示す。
(発明の効果) 第1O表に示したように本発明の試料207〜210は
比較試料に対しも高感度でかつ脱銀性が良好であるとい
う特長を有している。
/ / / /′ 処理工程[11) 処理工程  時間  温度 タンク容量 補充量黒白現
像  6分  38’C1212,21/rd第一水洗
  2〃38〃4〃7.5 反   転   2〃38〃44  1.1発色現像 
 6〃38〃12〃2.2 調   整   2〃   38〃     4〃  
1.1漂   白    3 〃    38〃   
  12II  0.22定   着   4分  3
8℃8j!   1.1ffi/%第二水洗  4〃3
8〃8− 7.5 安   定   l〃25〃2〃1.1各処理液の組成
は以下の通りであった。
孟n双儂 母液 補充液 ニトリロ−N、N、N −2,0g   2.0gトリ
メチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム       30g   30gハ
イドロキノン・モノス    20g   20gルホ
ン酸カリウム 炭酸カリウム l−フェニル−4−メチ ル−4−ヒドロキシメ チル−3−ピラゾリド ン 臭化カリウム チオンアン酸カリウム ヨウ化カリウム 3g 2.0g 2.5g 1.2g 2.0■ 3g 2.0g 1.4g 1.28 水を加えて 1000d  1000d H 9,609,60 pl+は、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
EL!ん伎 母液 補充液 ニトリロ−NNN トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 塩化第−スズ・2水塩 p−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 3、Og 1.0g O,Ig g 15献 母液に 同し 水を加えて         100OatepH6,
00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
光色嬰像戒 母液 補充液 ニトリロ−N、N、N トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム リン酸3ナトリウム・12 水塩 臭化カリウム ヨウ化カリウム 水酸化ナトリウム ントラジン酸 N−エチル−(β−メタ ンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4 アミノアニリン硫酸 塩 2.0g   2.0g 7.0g 7.0g 6g 6g 】、0g 90■ 3.0g 1.5 g 1g 3.0g 1.5g 1g 3.6−シチアー1.8−  1.0g  1.0gオ
クタンジオール 水を加えて         1000d  1000
dP H11,8012,00 PHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
貞整撒 エチレンジアミン四酢酸 ・2ナトリウム塩・2 水塩 亜硫酸ナトリウム l−チオグリセリン ソルビタン・エステル※ 水を加えて  H PHは、塩酸又は水酸化す 1B爪 エチレンジアミン4酢酸 ・2ナトリウム塩・2 母液 補充液 8.0g 母液に 同し 2g 0.4id 0.1g 000d 6.20 トリウムで調整した。
母液 補充液 2、Og 4.0g 水塩 エチレンジアミン4酢酸   120 g  240 
g・Fe(I[l)  ・アンモ ニウム・2水塩 臭化カリウム         100 g   20
0 g硝酸アンモニウム       log   2
0g水を加えて         1000jf  1
000dpH5,705,50 PHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
定1櫃 母液 補充液 チオ硫酸アンモニウム    8.0g 母液に亜硫酸
ナトリウム      5.0g 同じ重亜硫酸ナトリ
ウム      5.0g水を加えて        
 1000adp H6,60 PHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
!定直 母液 補充液 ホルマリン(37χ)5.〇−母液に ポリオキシエチレン 0.5d 同じ 七ツノニルフェニル エーテル(平均重合度 10) 水を加えて 000m ソルビタン・エステル※ CRIO(C,11,Q)、 −C−(CHz)+eC
H!(w+x+y+z=20) 」」」L表 (注) 相対感度は試料201〜210の各像の最低濃度プラス
1.0を与える露光量の逆数をもとに試料201の各像
の感度を100とした場合の値を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、下
    記一般式( I )〜(VI)からなる群から選ばれる少な
    くとも1個の化合物の微結晶分散体を含む親水性コロイ
    ド層を有し、かつ該ハロゲン化銀乳剤層に、50℃以上
    の温度にて写真用増感色素を添加することによって分光
    増感された感光性ハロゲン化銀乳剤を含むことを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III) A=L_1−(L_2=L_3)_m−A′一般式(I
    V) A=(L_1−L_2)_2_−_q=B 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A及びA′は同じでも異なっていてもよく、各
    々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、X及びYは同じ
    でも異なっていてもよく、各々電子吸引性基を表す。R
    は水素原子又はアルキル基を表し、R_1及びR_2は
    各々アルキル基、アリール基、アシル基又はスルホニル
    基を表し、R_1とR_2が連結して5又は6員環を形
    成してもよい。 R_3及びR_5は各々水素原子、ヒドロキシ基、カル
    ボキシル基、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原
    子を表し、R_4及びR_5は各々水素原子又はR_1
    とR_4もしくはR_2とR_5が連結して5又は6員
    環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。L_1、
    L_2及びL_3は各々メチン基を表す。 mは0又は1を表し、n及びqは各々0、1又は2を表
    し、pは0又は1を表し、pが0のとき、R_3はヒド
    ロキシ基又はカルボキシル基を表し且つR_4及びR_
    5は水素原子を表す。B′は、カルボキシル基、スルフ
    ァモイル基、又はスルホンアミド基を有するヘテロ環基
    を表す。 但し、一般式( I )ないし(VI)で表される化合物は
    、1分子中に水とエタノールの容積比が1対1の混合溶
    液中に於けるpKaが4〜11の範囲にある解離性基を
    少なくとも1個有する。)
  2. (2)粒子形成終了後から化学増感終了までの間に写真
    用増感色素を添加することを特徴とする請求項(1)に
    記載のハロゲン化銀カラー感光材料。
  3. (3)粒子形成終了以前に写真用増感色素を添加するこ
    とを特徴とする請求項(1)に記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
JP26955989A 1989-10-16 1989-10-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03131846A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26955989A JPH03131846A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP19900119763 EP0423693B1 (en) 1989-10-16 1990-10-15 Silver halide color photographic material
DE1990630416 DE69030416T2 (de) 1989-10-16 1990-10-15 Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
US07/860,207 US5273866A (en) 1989-10-16 1992-03-27 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26955989A JPH03131846A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03131846A true JPH03131846A (ja) 1991-06-05

Family

ID=17474065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26955989A Pending JPH03131846A (ja) 1989-10-16 1989-10-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03131846A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188516A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188516A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0425832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2597175B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03200961A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4772546A (en) Silver halide photographic material with high interimage effects
JPH0458618B2 (ja)
JPS6069653A (ja) カラ−画像形成方法
US4268617A (en) Color photographic light-sensitive material
JPH03131846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2574687B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2579220B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03130762A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH03130761A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2651614B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681170B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03123348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH03131845A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03153235A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH03296738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0497148A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0431851A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03130760A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03135551A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03100541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03126938A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料