JPH01136149A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01136149A
JPH01136149A JP29573287A JP29573287A JPH01136149A JP H01136149 A JPH01136149 A JP H01136149A JP 29573287 A JP29573287 A JP 29573287A JP 29573287 A JP29573287 A JP 29573287A JP H01136149 A JPH01136149 A JP H01136149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
tables
layer
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29573287A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetoshi Ono
小野 茂敏
Nobutaka Ooki
大木 伸高
Yoshisada Nakamura
善貞 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29573287A priority Critical patent/JPH01136149A/ja
Publication of JPH01136149A publication Critical patent/JPH01136149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/396Macromolecular additives

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー感光材料に関し、更に詳
しくは色汚染、色カブリの発生が改良されたハロゲン化
銀カラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を露光後、芳香族第1
級アミノ現像主薬を含有する発色現像液で処理すること
によりカラー画像を形成させる方法は従来から良く知ら
れている。
このようなカラー画像形成法において、上記の現像主薬
が空気中の酸素により酸化され、この現像主薬酸化体が
感材の未露光部または低露光部でカラーカプラーと反応
して色素を形成して色カブリを生起することは良く知ら
れている。
また、感色性が異なりかつ発色する色相の異なるカラー
カプラーを含有する乳剤層を二層以上有する通常のカラ
ー感材では、ひとつの感色性層における現像で生成した
現像主薬酸化体が他の感色性層まで拡散し、カプラーと
反応して色汚染(混色)を起こすことも知られている。
これら好ましくない色カプリ、色汚染を防止するための
ひとつの手段として、ハイドロキノン系化合物を用いる
方法が提案されている。
たとえば、米国特許2,360,290号、同2.41
9,613号、同2,403.721号、同3,960
,570号等にはモノ−n−アルキルハイドロキノン類
が、米国特許3,700,453号、特開昭49−10
6329、同50−156438、西独特許公開214
9789号などにはモノ分岐アルキルハイドロキノン頻
が、米国特許2,728,659号、同2. 732.
 300号、同3,243,294号、同3,700゜
453号、英国特許752.146号、特開昭50−1
56438号、同53−9528号、同54−2963
7号、特公昭50−21249号などにジアルキル置換
ハイドロキノン類が、米国特許2,418.613号に
はアリールハイドロキノン類が記載されている。
これらの化合物は確かに色カブリ、色汚染防止にある程
度の効果を有しているが、その効果は小さく、また該防
止効果を発現した後着色物を生成するという問題点があ
った。
そこで、アシル基、ニトロ基、シアノ基、ホルミル基、
ハロゲン化アルキル基などの電子吸引性基で核置換され
たハイドロキノンが米国特許第4゜198.239号に
提案されている。これらは確かに色汚染防止能に優れて
いるものであるが、着色物を生成する、感材製造中、保
存中に性能が劣化する、ハロゲン化銀乳剤をカブラセる
などの問題があった。
また、脂肪族アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基
などで置換されたハイドロキノン類が米国特許4,19
8,239号に提案されている。
確かにこれらの化合物は色汚染防止能もある程度高く、
また着色も少なかった。しかしその色汚染防止能はまだ
まだ不充分であり、また感材製造中などに結晶を析出す
るなど保存安定性にも問題があった・ また、スルホン酸基を有するアルキル基、アラルキル基
、アシルアミノ基で置換されたハイドロキノン類が米国
特許第2,701,197号に提案されているが、これ
ら化合物は感材製造中、保存中に添加しない感材層にま
で拡散して、添加層の色汚染防止能、色カブリ防止能を
劣化させるばかりでなく、他層の写真性能も製造中、保
存中に変化させるという欠点があった。
また、特開昭59−202465にはスルホンアミド基
で置換されたハイドロキノン類が記載されているが、そ
の色汚染防止能はまだ不充分であった。
また特開昭57−22237には電子吸引性基を有する
ハイドロキノン類、たとえばカルバモイル基で置換され
たハイドロキノンが提案されているが、これらの化合物
は感材製造中および保存中に酸化されやすく、写真性能
が変化させる、酸化体の着色度が大きいなどの問題があ
った。
またハイドロキノンの使用法としては、米国特許第3,
930,866号、米国特許第4,271.558号な
どがある。また米国特許第4,277.558号はハイ
ドロキノンのキノンを併用するというものであり、本発
明の化合物をこのような方法で用いると色汚染防止能を
かえって低下させる。
その他、アルキルハイドロキノンを色汚染防止剤として
用いることについては、英国特許558゜258号、同
557,750(対応米国特許2゜360.290号)
、同557.802号、同731.301号(対応米国
特許2,701,197号)、米国特許2,336.3
27号、同2゜403.721号、同3..582.3
33号、西独特許公開2,505,061号(対応特開
昭50−110337号)、特公昭56−40816号
にも記載がある。
カラー拡散転写写真感材においても通常のカラー写真感
材と同様「色濁り」現象が起こることが知られており、
これを防止するために上記ハイドロキノン類が応用され
ている。拡散転写感材の色濁り防止剤に用いるハイドロ
キノンとしては、特開昭58−21249号に記載があ
る。
スルホンアミドフェノール類を拡散転写感材の色濁り防
止剤として用いることについては「リサーチ・ディスク
ロージャー」誌15162(1973年)83頁、特開
昭55−72158号、特開昭57−24941号(対
応米国特許4,366.226号)に記載がある。
さらに、ハイドロキノン骨格を高分子重合体に共有結合
で連結させて色汚染防止剤として用いることに関しては
、米国特許2,816,028号、同2,710,80
1、同2,816,028、特開昭57−17949号
、同61−169844号などに記載がある。
またスルホンアミドフェノール骨格を高分子重合体に共
有結合で連結させて色汚染防止剤として用いることに関
しては、特開昭59−206833号に記載がある。
しかしこれらの高分子共電体は、その中の低分子量成分
が拡散し、このため銀現像あるいはカプラーの発色等に
悪影響を及ぼすことがその後の研究で明らかとなってき
た。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、近年、より高品質のカラー写真に対する
要望が高まっており、カラー写真感光材料の製造技術に
おいて、写真感度を低下させることなく色汚染をより一
層効率的に防止でき、鮮鋭度を向上させるために薄層化
された感材にも添加可能で、長期保存後も性能の変化を
きたさず、さらに発色現像によって形成された色素画像
の光堅牢性の改良にも寄与する新しい色汚染防止剤の開
発が強く望まれている。
本発明の第一の目的は、新規な色汚染防止剤を含有する
カラー写真感光材料を提供することにある。本発明の第
二の目的は発色現像薬または電荷移動型黒白現像薬の酸
化体を効率よく除去する新規色汚染防止剤を含有するカ
ラー写真感光材料を提供することにある。本発明の第三
の目的は薄層化された感材を構成することが可能な新規
色汚染防止剤を含有するカラー写真感光材料を提供する
ことにある0本発明の第四の目的は長期保存後も性能の
変化をきたさない新規色汚染防止剤を含有するカラー写
真感光材料を提供することにある。
本発明の第5の目的は合成容易な新規高分子色汚染防止
剤を含有するカラー写真感光材料を提供することにある
0本発明の第6の目的は他層への拡散を防止した、新規
高分子色汚染防止剤を含有するカラー写真感光材料を提
供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は、下記一般式(1)で表わされ
る繰返し単位を含みかつバインダーと直接あるいは硬膜
剤を介して結合する基を有するか、又はバインダー中で
ミセルを形成せしめる基を有する単独重合体もしくは共
重合体(以下、重合体系色汚染防止剤という)をハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に含有させることにより達成
された。
R3 G1 式中R,は水素原子、アルキル基またはハロゲン原子を
示し、R2、R1、R4は同じでも異なっていても良く
、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カル
ボキシル基、それぞれ置換又は無置換の、アルキル基、
アシルアミノ基、アシル基、スルホンアミド基、アルコ
キシ基、アリーロキシ基、アミノ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、カルバモイル基、カルバモイルアミノ
基、スルファモイル基、スルファモイルアミノ基、アル
コキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、アル
キルスルホニル基、了り−ルスルホニル基、アルコキシ
スルホニル基または了り−ロキシスルホニル基を表わし
、またRa 、Rx 、Raは隣接する基が縮環して炭
素環あるいはへテロ環を形成しても良い。
Llは2価の連結基を示し、R2は一5oz N−1S −N−1−COO−1−OCO−を示し、R3は水素原
子又はそれぞれ置換又は無置換のアルキル基、フェニル
基を示し、 Yはそれぞれ置換もしくは無置換のアルキレン基、アリ
ーレン基、アラルキレン基を示し、Lは−:S(J、N
−1−C(JN−1−N  Sow−1−COO−1−
OCO−1−S Oz−1−S−1−〇−、アルキレン
基、フェニレン基、アラルキレン基を表わし、 G+ 、Gtはそれぞれ同じでも異なっていてもよく水
酸基2は加水分解で水酸基を生成する基を示し%G3は
スルホンアミド基又はカルボンアミド基を示す。
m、n、p、q、rはO又は1を示すが、p−1のとき
q−0であり、p−0のときq−1である。
上記一般式(1)で表わされるポリマー色汚染防止剤に
おいてLlで表わされる連結基は具体的には、 一←J1÷X、−)−r→J宏−Xx+y→Js −X
 s +T−)−i−で表わされ、 Jl、J□、J2
は同じでも異なっていてもよく、−CO−1−8O! 
−1s −CON−(R’は上記と同義)、 −3(h N−<RS!;!上記と同義)、S −N−CO−(R’は上記と同義)、 s −N−3o、−(R’は上記と同義)、S −N−R’ −(R’は上記と同義、R?は炭素数(R
’ 、R’は上記と同義、Raは水素原子、アルキル基
(炭素数1〜6)、置換アルキル基(炭素数1〜6)を
表わす、) 、−0−1−S−1S −COO−1−OCO−1−NCO! −(R’は上記
と同義)、 −〇C0N−(RSば上記と同義)等を挙げることがで
きる。
X+、XzおよびX、は同じでも異なっていてもよく、
アルキレン基、置換アルキレン基、アリーレン基、置換
了り−レン基、アラルキレン基、置換アラルキレン基を
表わす、e、f、およびgは0またはlを表わす。
一般式(1)中のRz 、Rs 、R4の置換可能な位
置及び上記連結基Llに置換されていてもよい置換基の
例としてはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキ
ル基、置換アルキル基、アルコキシ基、置換アルコキシ
基、−NHCOR”で表わされる基(R”はアルキル基
、置換アルキル基、フェニル基、置換フェニル基、アラ
ルキル基、置換アラルキル基を表わす)、 N HS Oz R’  (R”は上記と同義)、−3
OR9(R’は上記と同義)、−3ot R’(R9は
上記と同義) 、−COR’  (R”は上記R1は同
じでも異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、置
換アルキル基、フェニル基、置換フェニル基、アラルキ
ル基、置換アラルキル基をと同義)、アミノ基(アルキ
ル基で置換されていてもよい)、水酸基や加水分解して
水酸基を形成する基が挙げられる。
さらに一般式(1)の置換基中の置換アルキル基、置換
アルコキシ基、置換フェニル基、置換アラルキル基及び
Yで示されるアルキレン、アリーレン、アラルキレン基
の置換基の例としては、水酸基、ニトロ基、炭素数1〜
約4のアルコキシ基、−NH3O! R”で表わされる
基(R”は上記と同義) 、−NHCOR”で表わされ
る基(R’は(RIO,R1+は上記と同義) 、−s
o、R’  (R”は上記と同義) 、−COR”  
(R”は上記と同義)、ハロゲン原子、シアン基、アミ
ノ基(アルキル基で置換されていてもよい)等が挙げら
れる。
前記一般式(1)のうち、好ましい化合物は次の一般式
で表わされる。
Rt 0Il (II) 1                 0H(If)、
(III)式のRt 、Rz 、Rz 、Rt、L+ 
% L! 、Ys Z、ms nSrは上記と同義であ
る。
前記一般式(りのうち特に好ましい化合物は一般式(■
)、(III)で表わされる化合物のうち、R1は水素
原子、塩素原子またはメチル基であり、Rt、R3は同
じでも異なっていてもよく、水素原子、塩素原子、シア
ノ基、スルホ基、カルボキシル基、炭素数1〜8の置換
もしくは無置換のアルキル基、炭素数1〜8の置換もし
くは無置換のアルコキシ基、無置換もしくは炭素数1〜
Bのアルキル基又はフェニル基で置換されたアミノ基(
アルキル基単独又はヘテロ原子を介して縮環してもよい
)炭素数1−8の置換もしくは無置換のアルキルチオ基
、炭素数1−9の置換もしくは無置換フェニル基、無置
換もしくは炭素数1〜8のアルキル基又はフェニルで置
換されたカルバモイル基又はスルファモル基(アルキル
基単独又はへテロ原子を介して縮環してもよい)、炭素
数1〜8の置換もしくは無置換アルキル又はフェニルス
ルホニル基、炭素数1〜Bの置換もしくは無置換のアル
キルスルホンアミド基又はアシルアミノ基、炭素数6−
12の置換もしくは無置換のフェニルスルホンアミド基
又はアシルアミノ基、炭素数1〜8の置換もしくは無置
換アルコキシカルボニル基または炭素数1〜8の置換も
しくは無置換アルキルカルボニル基を表わし、Llは−
COOX+ −1−CONH−XI −1−S Oz 
N HX l−1−COO−1−CONH−1−8O,
NH−1−NH−X、−1−NH−1−NHCO−Xl
 −1−NHCO−1−NHSO2−XI −またはN
 HS Ot−を表わし、X、は置換または無置換のア
ルキレン基またはフェニレン基を表わし、L2は一3O
*NH−1−CONH−1−NH3Oz−1−NHCO
−1−COO−1−OCO−1−N−を表わし、R1は
炭素数1−4の置換または無置換のアルキル基を表わし
、Yは置換または無置換のアルキレン基またはフェニレ
ン基を表わし、ZRs     Rs   Rs l     1  1 は−3O*N−1−CON−1−N−3Ot−1−N−
co−1−coo−1−oco−、アルキレン基、−S
−及び−〇−を表わし、R1は炭素数1−9の置換もし
くは無置換のフェニル基または炭素数1〜4のアルキル
基を表わし、mは1であり、nは1又は0であり、rは
1又は0を表わす。
バインダーと直接あるいは硬膜剤を介して結合する基は
一般式(1)あるいは共重合モノマー中に存在しても良
い、また重合の際に連鎖結合剤を用いる場合には連鎖移
動剤中に存在しても良い。
好ましくは共重合モノマーあるいは連鎖移動剤中に存在
するのが望ましい。また特に好ましくは共重合モノマー
中にあるのが望ましい。
バインダー中でミセルを形成せしめる基は一般式(1)
あるいは共重合モノマー中に存在しても良い、また重合
の際に連鎖移動剤を用いる場合には連鎖移動剤中に存在
しても良い。この基は好ましくは共重合モノマーあるい
は連鎖移動剤中に存在するのが望ましい。また特に好ま
しくは共重合上ツマー中にあるのが望ましい。
本発明に用いられる重合体系色汚染防止剤は一般に、一
般式(1)の繰返し単位を誘導しうる単量体の単独重合
、一般式(1)の繰返し単位を誘導しうる単量体どうし
の共重合、またはこれらの単量体と付加重合しうる他の
エチレン性不飽和単量体との共重合等によって得られる
これら単量体を重合させる時には、一般的に知られてい
る保護基(アセチル基、メチル基、エトキシカルボニル
基など)で前記一般式(1)で表わされる繰返し単位上
の水酸基を保護してから重合を行ってもよい、その場合
重合後に脱保護基反応を行わせることにより一般式(1
)の繰返し単位を得る。
また高分子反応等によって結果的に(I)の繰返し単位
を生成せしめる合成法を用いてもよい。
一般式(I)の繰返し単位を誘導しうる単量体あるいは
その先駆体と付加重合しうる他のエチレン性不飽和単量
体としては、通常の重合温度(−般的には10〜120
℃)で重合可能な単量体が原則的に使用できる。具体的
には例えば、アクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−
アルアクリル酸(例えばメタクリル酸など)、これらの
アクリル酸類から誘導されるエステルもしくはアミド(
例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、n−ブチ
ルアクリルアミド、t−ブチルアクリルアミド、ジアセ
トンアクリルアミド、メチルアクリレート、エチルアク
リレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアク
リレート、t−ブチルアクリレート、1so−ブチルア
クリレート、2−エチルへキシルアクリレート、n−オ
クチルアクリレート、ラウリルアクリレート、メチルメ
タクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタ
クリレートおよびβ−ヒドロキシエチルメタクリレート
、β−スルホンアミドエチルアクリレート、β−カルボ
ンアミドエチルアクリレート、β−アルコキシエチルア
クリレート(アルコキシ基はさらに複数の置換アルコキ
シ基を含むものもある)、β−アルコキシエチルアクリ
ルアミド(同上)、β−スルホンアミドエチルアクリル
アミド、β−カルボンアミドエチルアクリルアミド、β
−スルホンアミドエチルメタクリレート、β−アルコキ
シエチルメタクリレート(同上)、β−アルコキシエチ
ルメタクリルアミド(同上)、ビニルエステル(例工ば
ビニルアセテート、ビニルプロピオネートおよびビニル
ラウレート)、アクリロニトリル、メタクリレートリル
、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその誘導
体、例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニル
アセトフェノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、
シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビ
ニルアルキルエーテル(例えばビニルエチルエーテル)
、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、
N−ビニルピリジンおよび2−および4−ビニルピリジ
ン CHz =CHC00CJsOCO(:zHtcOOH
OH2 CHz = CI  C00CsHhSOJa、、C1
b ” CI  C0NI(CCHiSQsNa。
OH3 CH。
CHt ” CC00CHtOCOCHzCOCH3等
が挙げられるがこれに限定されるものではない。
本発明のカラー写真感光材料において、前記−般式(1
)の繰返し単位を有しないエチレン性不飽和単量体との
共重合体を用いる場合、前記一般式(1)で表わされる
繰返し単位の含有量は少なくとも10モル%が好ましい
本発明において用いられる重合体系色汚染防止剤には高
重合体をも包含するが、通常、平均重合度7〜5000
の重合体が好ましい。
本発明における重合体系色汚染防止剤の一般式(1)に
相当する部分の具体例を以下に示すが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
化合物(11 化合物(2) C8゜ ■ OH 化合物(3) +CH,CH÷      OH OH 化合物(4) 化合物(5) ■ OH 化合物(6) NH30□CHI 化合物(7) lh 化合物(8) 化合物(9) +CH1C11÷ ■ OH 化合物α場 化合物aυ +cuzcn+        OR +         1 OH ただしZ = −C3H,− 化合物(ロ)  (11式においてZ =−CHCH!
−の化合物CH。
化合物α旙 +ct+zcu+OH OH 化合物Q4) +CH,CI(÷      OH 化合物(へ) OH 化合物αe OH 化合物αη 化合物(II +cnzctt±    OH OH 化合物(至) +CH,CH÷   OH 畷 OH 化合物(至) 化合物(2) COOCzHs 化合物(2) −(−CH2Cl−)−00H I       Il OH 化合物C2り 化合物(24) +cutcn−)− ■ OH 化合物(25) OH3 千CH,C+−OH 「 OH 化合物(26) OH3 +cnzc+      OH 化合物(27) CH。
OH3 ■ NHSOzCH3 化合物(29) +CHzCH+OR 化合物(30) 化合物(31) 化合物(32) 化合物(33) 化合物(34) NH30zCsF+t またバインダーと直接あるいは硬膜剤と介して結合する
基を有する連鎖移動剤もしくは共重合モノマーの具体例
としては以下のものがあげられる、が勿論本発明はこれ
に限定されるものではない。
〔連鎖移動剤〕
CI CHzCHtSOtCHzCONHCIItCH
zSHC)1.=cll−3o□Cll zcHzcO
NHcHzcH1s)I〔共重合モノマー〕 CHz = CH coz=cn C0NHCHzNHCOCHzCHzSO2CHzCH
zC41CI(。
CH,=C CH,=CH CO□C1(z’cHzOcOcHzcH250zcH
zcHzCI101(5OzCHzCJIzCOzC)
lzcH2BrH3 cnz=c ■ H CH,=CH bu2K                     
IIC)l ! = C)l また本発明の重合体のうち連鎖移動剤や共重合モノマー
を利用して、バインダー中でミセル構造を形成し易い構
造とすることによっても、耐拡散性を向上することがで
きる。
かかる目的に有用な連鎖移動剤の代表的な例としては、
下記一般式(CT−1)で表わすことができるものがあ
る、が勿論本発明はこれに限定されるものではない。
(R,)−A−)−H(CT−1) 式中、Rfは炭素数3〜20のパーフルオロアルキル又
はパーフルオロアルケニル基(ω−位に1ケの水素を有
するものも含む)を表わし、Aは2価の連結基を表わす
、一般式(CT−1)に於いて好ましい化合物は、Rr
が炭素数6ないし15の水素原子の少なくとも1つが弗
素原子で置換されたアルキル基、アラルキル基、アリー
ル基、又は、アルキルアリール基である、例えばn  
C6F1z、n  CIIP+? % H(CzFa)
イH(CJ’a)s、C6FIl 、C6F+?等であ
る。への好ましい例としては−8−1−CH,S−1−
co、co、5−1−SO,−1−5OtNCHzCL
S−15llq 等である。
ミセル構造を形成し易い本発明の重合体を得るのに好ま
しい連鎖移動剤の具体例を以下に挙げる。
CT −1、CeF+tC)IzCHzS  IICT
−2,RfCH2CH!0CCH!S−1+(但し、R
fはCaFz++++を示し、n=5.8.10.12
の混合物で平均値9.34である。以下に記すR1もこ
れと同義である。) CT −4、RfCH,C1,5−H CT −5、CsF+、(:0NHCHzCLS  H
CT   6 、   CeF+?5OJHC1l□C
H!S −HCT   7 、   CbF+5CHz
CIItS  IICT   8 、C,F+、C)I
zCHtSCIl□(:Il!5−HCT   9 、
   C+ zPzscHzc)IzOCHzCHtS
  HCT  10.   CsF+tSOJCHzC
1l□S−HC3Hフ CT  11.   C6F++CHzCllzOCC
HtS  8日 また一般式(CT−1)以外の連鎖移動剤の具体例とし
ては以下のものがあげられる。
υ CsF+tSOzNHCJJHCz■JH5OzCsF
+yC=O ■ CHzSI( ■ 量 CIFI?5O2N  CJ40CCHzSHCHzC
HzOCCsF+y CsH+?OCCHSH Cl1HI?OCGHz 一方、ミセルを形成し易くするという観点からの共重合
モノマーの例としては、下記一般式(CM−1)で表わ
すことができるものがある、が勿論本発明はこれに限定
されるものではない。
R1 ■ CH,=C 式中、R,、R2は前記一般式(I)で定義したものと
同じでありRfは一般式(CT−I)と同じである。
Xは一般式+Rz+÷、L2.−で表わされる2価の連
結基を表わし、ここにR21はアルキレン基、アリーレ
ン基、又はアラルキレン基を表わし、1−z+はオキシ
基、チオキシ基、イミノ基、カルボニル基、カルボキシ
ル基、カルボチオキシル基、カルボキシアミド基、オキ
シカルボニル基、カルバモイル基、スルホン基、スルホ
ンアミド基、N−アルキルスルホンアミド基、スルファ
モイル基、スルホキシル基又はホスフェート基を表わし
、pはO又は1である。12は0〜4の整数であり、m
2はθ〜3の整数であり、R2は1〜5の整数である。
一般式(CM−1)で表わされる共重合モノマーで好ま
しいものの例を以下に挙げる。
M−1 CH,=C11 CI!=CH C11!=CI ■ M−4 CH,=CH 「 M−5 CH,=CH C00CHz(CFz)4H M−6 CI(z=cH M−7 cut=CH 菟 5OJHCHi(CF2) 4H CM−8 CH,=CH 5OzC)hCHz(CFz) 6H M−9 CH,=CH ■ NHCO(CF z) + zH M−10 CH,=CH C)lzscOcHz(CFz)+。HM−11 CH,=CH ■ M−12 C1h=CH ■ CH。
基 0COCHz (CP i) loH M−13 ! N)ICO(Ch)4H M−14 CI。
CH2=C M−15 C1h=CH M−16 C)l!=CH M−17 CH2=CH ■ M−18 C00CHz (CF z) scF sM−17 CH,=CH ■ M−20 C1h=CH M−21 CH2=CH CM−22 C1,=CH また一般式(CM−I)以外の共重合モノマーの具体例
としては以下のものがあげられる。
C1l□= C1l       CHz = CHC
OOCtHaRr IC0OCtH4NH5OzCsF
+t 。
C1h = CHCHz = CH CONllCzl140CJJf、    C00CZ
H4NHCOC1lF + 7 。
CH3CI I Cl1□=Ccuz=c COOCJJf、        C00CzHJrC
O。
C0NtlCdLaNIISO□CIIF+?  。
C)Iffi = CI C0NIC+Jl+3 。
CH3CH3 CH2=CC1l□=C COOC+5l13y  、         C0N
IC+5lht  l一般式(りの繰返し単位を有する
重合体は、一般式(1)の単独重合あるいは共重合モノ
マーとの重合、又は重合後残存モノマーの除却により得
る方法(A)、一般式(1)のG、 、G、を保護した
後重合、高分子反応により保護基をはずす方法(B)、
重合体に高分子反応により結果的に一般式(+)の繰返
し単位を生成させる方法(C)を任意に適用して行なう
ことができる。
このような重合体系色汚染防止剤の合成の具体例を以下
に示す。
合成例1 (重合体(11の合成、合成法B)1−(3
−アクリルアミドプロピル)−2,5−ジアセトキシベ
ンゼン20g1メトキシエチルアクリレートLog、ア
クリル酸10g及びスチレンスルフィン酸カリウム2g
をエタノール250m1添加し、窒素気流下75℃で攪
拌した。これにアゾビスイソ醋酸メチル0.9gを加え
、75℃で2時間撹拌した。さらにアゾビスイソ酪酸メ
チル0.9gを加え、75℃で4時間攪拌した後、20
℃以下に冷却した。窒素バブリングしながらKOH溶1
1(5規定)100−を滴下し20℃以下で10時間攪
拌した。酢酸でpH6に中和した後、水200−を加え
エタノールを濃縮した。残液をUCCセルロースチュー
ブC−65を用い水で透析した後凍結乾燥し、目的物の
重合体(11,42gを得た。
重合体(1)(添数字は重量比) 0■ (以下SSKと称す) 合成例2  (重合体(2)の合成、合成法人)モノマ
ー、化合物+6120 g、2−アクリルアミド−2−
メチルプロピルスルホン酸ソーダ20g。
N−2−(2−クロルエチルスルホニルエチル)カルボ
ニルアミドメチルアクリルアミド2g及びN、N−ジメ
チルホルミアミド200−を窒素気流下75℃で攪拌し
0.9gのアゾビスイソ酪酸メチルを加えた。2時間攪
拌した後さらに0.9gのアゾビスイソ酪酸メチルを加
え、90℃で4時間攪拌した。冷却後アセトンIa中に
江別して、上澄液をデカントした後残査を水に溶かし、
UCCセルロースチューブC−65を用い水で透析した
これを冷凍乾燥して目的物の重合体(2)、35gを得
た。
重合体(2)(添数字は重量比) Nl(SOzCHl 合成例3  (重合体(3)の合成、合成法C)スチレ
ンスルフィン酸カリウム20g、ブチルアクリレート3
0g1エタノール25〇−及びアゾビスイソ醋酸メチル
1.0gを加え75℃で2時間攪拌した。さらにアゾビ
スイソ醋酸メチル1.0gを加え、75℃で4時間攪拌
した後エタノールを濃縮留去した。
残査に酢酸エチル250−1酢酸2−及び10.0gの
2−メチルベンゾキンを加え、30℃以下で4時間攪拌
した。酢酸エチル濃縮後、メタノール/7七トン=1/
9を展開溶媒とし、セファデックスを用いカラム精製し
て目的物の重合体(3)、32gを得た。
重合体(3)(添数字は重量比) 本発明の化合物は、感材中の層、たとえば、感光性乳剤
N(青感層、緑感層および赤感層)またはそれらの隣接
層(たとえば異なる感色性乳剤層に隣接する中間層およ
び実質的に同一の感色性乳剤層にはさまれた中間層など
)、保護層1、ハレーション防止剤などに含有させるこ
とができるが、好ましくは感色性の異なる乳剤層にはさ
まれた中間層に含有させる。
本発明の化合物は従来より公知のハイドロキノン類、カ
テコール類および没食子酸類などの混色防止剤と併用し
て用いてもよい。
本発明の化合物の添加量は、中間層、アンチハレーショ
ン層および保護層の場合にはlXl0−’からI X 
10−”mol / rdであり、好ましくは10−h
から3 X 10−”mol / n?、より好ましく
は1×10−SからI X 10−3Mol /rdで
ある。ハロゲン化銀乳剤層の場合にはその暦に含有され
るハロゲン化銀1モル当りlXl0−’から1モル、好
ましくは3 X 10−’から3 X 10−’モル、
より好ましくはI X 10−3からI X 10−’
モルである。
本発明の化合物の添加方法としては例えば米国特許2,
322,027号に記載の方法などが用いられる0例え
ばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、
ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジフェ
ニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、ト
リクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォスフ
ェート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸
トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オク
チル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミ
ド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサク
シネート、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エステ
ル類(例えばトリメシン酸トリブチル)など、又は沸点
約30℃ないし150℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル
、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオ
ン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチル
ケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソ
ルブアセテート等に溶解したのち、親水性コロイドに分
散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とは
混合して用いてもよい。
又、特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用するこ
とができる。
また、アルカリ性水溶液として、または界面活性剤とと
もに、親水性コロイド中に導入することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、嵐17643 
(1978年12月)、22〜23頁、″I、乳剤製造
(E+mulslon preparation an
dLS’pes) ” 、および同N11B716 (
1979年11月)、648頁、グラフィック「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、 Glafk
ldes。
Chemic et Ph1sique Photog
raphique Paul Montel+1967
)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社
刊(G、F、 DuHin+ Photographi
cEmulsion Chemistry (Foca
l Press+ 1966 ) )、ゼリクマンら著
「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V
、L、 Zellkm+an et al、Makln
gand Coating Photographic
 E+*ulsion+ Focal Press。
1964)などに記載された方法を用いて鋼製すること
ができる。
米国特許第3.574,628号、囮3,655.39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
@、248〜257真(1970年) ;米国特許第4
,434゜226号、同4,414.310号、同4,
433.048号、同4,439.520号および英国
特許第2.112,15T号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
タン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増悪を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー11m
17643および同11m1B716に記載されており
、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類   Rロ17643   RD18716
1 化学増感剤 23頁 648頁右欄2感度上昇剤 
    同上 4 増   白   剤   24頁 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬  膜  剤  26頁  651頁左欄lOバ
インダー 26頁   同上 11  可塑剤、潤滑剤  27頁  650頁右欄防
   止   剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー 
(RD) Nal 7643、Vl−C〜Gに記載され
た特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4.022.620号、同第4.3
26.024号、同第4.401゜752号、特公昭5
8−10739号、英国特許第1.425.020号、
同第1. 476、760号、等に記載のものが好まし
い。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びビラゾ
ロテゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0.619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3,061,432号、同
第3.725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ー&2422G(1984年6月)、特開昭60−33
552号、リサーチ・ディスクロージャー11h242
30(1984年6月)、特開昭60−43659号、
米国特許第4,500.630号、同第4.540.6
54号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4゜052.212
号、同第4.146,396号、同第4.228.23
3号、同第4. 296. 200号、同第22 36
9.929号、同第2,801.171号、同第2,7
72.162号、同第2.895.826号、同第3.
.772.002号、同第3.758,308号、同第
4.334.011号、同第4.327.173号、西
独特許公開筒3,329.729号、欧州特許筒121
.365A号、米国特許筒3. 446. 622号、
同第4,333.999号、同第4,451.559号
、同第4,427,767号、欧州特許筒161.62
6A号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー−17643の■
−G項、米国特許筒4.163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許筒4,004,929号、同
第4. 138. 258号、英国特許箱1,146,
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許箱2,125
,570号、欧州特許筒96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3.451,820号、同第4,080.211号
、同第4,367.282号、英国特許箱2.102,
173号等に記載されている。
カンプリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許筒4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許箱2,097.140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170.840号に記載のものが好ましい
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4.130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4゜283.472号、同
第4.338,393号、同第4.310,618号等
に記載の長当量カプラー、特開昭60−185950、
特開昭62−24252等に記載のDIRレドックス化
合物もしくはDIRカプラー放出カプラー又はDIRカ
プラー放出カプラーもしくはレドックス、欧州特許筒1
73.302A号に記載の離脱後後色する色素を放出す
るカプラー、R,D、磁11449、同24241、特
開昭61−201247等に記載の漂白促進剤放出カプ
ラー、米国特許筒4,553.477号等に記載のリガ
ンド放出カプラー等が挙げられる。
以下に、本発明に使用できるカラーカプラーの具体例を
挙げるが、これらに限定されるものではない。
C=121 C−(31 C−(4) C−(51 C−(61 l 分子量 約40.000 C−(7) C−(81 ■ Cβ C−191 C−a傷 I I H CsH+?(t) 0■ C−04) C−Q!9 0■ −aS C1lコ C−αη 11)I SCHtCHtCOzl( H −Ql H 03Na C−+2I N C−(至) H Ht \ C−(2) CH。
C−(24) c−(25) C−(26) e C−(27) C−(2B) OI量 C−(29) C−(30) C−(31) C−(32) 0■ 0CHzCHtCONHCHzCHtOCHsC−(3
3) N=N C−(34) H H c−(35) c −(36) OH ■ C−(38) CIIIH!I C−(39) I C−(40) C−(41) OH C−(44) C−(45) I C−(46) H C−(47) I C−(4B) 0■ C−(49) C−(50) C−(51) C−(53) c−(55) C−(56) C−(57) r ρ C−(58) Cρ し■コ C−(59) C−(60) 本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴骨nk法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2.322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ルM(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルツクレ
ート、ビス(2,4−ジー【−アミルフェニル)フタレ
ート・ビス(2,4−ジー【−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1,l−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル!!(ト
リフエルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
へキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、°トリクロロプロピルホスフェート
、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−
ヒドロキシベンゾエートなど)、アミドM (N、N−
ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルア
ミド、N−テトラデシル10リドンなど)、アルコール
類またはフェノール頬(イソステアリルアルコール、2
.4−ジーLer を−アミルフェノールなど)、脂肪
族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)
セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリ
ブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチル
シトレートなど)、アニリン誘導体(N、 N−ジプチ
ル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンな
ど)、炭化水素1(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは5
0℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典
型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エ
チル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エ
トキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが
挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2,541゜274号および同第
2.541,230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、NQ17643の28頁、および同―1B716の
647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、隘
17643の28〜29頁、および同階18716の6
51左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処
理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、  N−ジ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩
、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げ
られる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用する
こともできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール顛、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕オク
タン)類の如き各種保↑I剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカプ
ラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、■−ヒドロキシエチリデンー
1.1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N。
N’、N’−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリ
コ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩
を代表例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当たり34以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500−
以下にすることもできる。補充■を低減する場合には処
理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の
蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバル) (I
[l)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(IIT)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(l[I)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(m)fft塩は漂白液においても、漂白定
着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄([[I)tf?塩を
用いた漂白液又は漂白定着液のp Hは通常5.5〜8
であるが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処
理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059゜988号、特開昭
53−32,736号、同53−57,831号、同5
3−37,418号、同53−72,623号、同53
−95,630号、同53−95゜631号、同53−
10.4232号、同53−124,424号、同53
−141.623号、同53−28,426号、リサー
チ・ディスクロージャー隘17,129号(1978年
7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基
を有する化合物;特開昭50−140.129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8,506号、特
開昭52−20.832号、同53−32.735号、
米国特許第3゜706.561号に記載のチオ尿素誘導
体;西独特許第1.127.715号、特開昭58−1
6゜235号に記載の沃化物塩;西独特許第966゜4
10号、同2,748,430号に記載のポリオキシエ
チレン化合物類;特公昭45−8836号記載のポリア
ミン化合物;その他特開昭49−42.434号、同4
9−59,644号、同53−94,927号、同54
−35,727号、同55−26,506号同58−1
63,940号記載の化合物;臭化物イオン等が使用で
きる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国時 
許第3,893,858号、西特許第1,290,81
2号、特開昭53−95,630号に記載の化合物が好
ましい、更に、米国特許第4,552,834号に記載
の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添
加してもよい、1最影用のカラー感光材料を漂白定着す
るときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、千オニー
チル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式1.その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J
ourna lor  the  5ociety  
of  Motion  Picture  and 
 TelevisionEngineers第64巻、
P、24B−253(1955年5月号)に記載の方法
で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術会塙「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会用「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のf)Hは、4
−9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
−aには、15−45℃で20秒−10分、好ましくは
25−40℃で30秒=5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。このような安定化処理に
おいては、特開昭57−8.543号、同5日−14,
834号、同60−220,345号に記載の公知の方
法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料のr&終浴
として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材!’4には処理の簡
略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い
、内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサー
を用いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342.
597号記載のインドアニリン系化合物、同第3.34
2,599号、リサーチ・ディスクロージャー14,8
50号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物
、同13.924号記載のアルドール化合物、米国特許
第3,719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53
−135,628号記載のウレタン系化合物を挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64,339号、同57−144,547
号、および同58−115.438号等記載されている
本発明における各種処理液はlO℃〜50℃において使
用される。a常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め西独特許第2.226,770号または米国特許第3
.674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
また、以下の実施例に用いた比較化合物は下記のもので
ある。
比較化合物A(特開昭59−5247号記載の化合物) H 比較化合物(特開昭59−206833号記叔の化合物
) +CHg  CI         C1l□−CII
+sq(数字は重量比) 比較化合物C 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層ハロゲン化銀感光材料(試料10
1)を作成した。塗布液は下記の様にして作成した。
(第1M塗布液調整) イエローカプラー(ExY−1)および(ExY−2)
各々10.2 g、9.1gおよび色像安定剤(Cpd
−1)4.4gに酢酸エチル27.2eCおよび高沸点
溶媒(S o I v −1)  7.7cc (8,
0g)を加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水
溶液185 ccに乳化分散させた。この乳化分散物と
乳剤EMI及びEM2とを混合溶解し、以下の組成にな
るようゼラチン濃度を調節し第−層塗布液を調整した。
第二層から第七履用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調整した。各層のゼラチン硬化剤としては1−オキ
シ−3,5−ジクロロ−3−トリアジンナトリウム塩を
用いた。
また、増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/M)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(Tie)と青味
染料を含む。) 第−層(青感層) 増悪色素(ExS−1)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EMI)     0.13増感色素(ExS
−1)で分光増感された単分散塩臭化銀乳剤(EM2)
     0.13ゼラチン            
1.86イエローカブラー(ExY−1)   0.4
4イエローカプラー(ExY−2)   0.39色増
安定剤(Cpd−1)      0.19溶媒(So
lv−1)       0.35第二N(混色防止層
) ゼラチン            0.99混色防止剤
(Cpd−3)      0.08第三層(緑感層) 増感色素(ExS−2,3)で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(8M3) 0.05 増感色素(ExS−2,3)で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(EM4) 0.11 ゼラチン            1.80マゼンタカ
プラー(ExM−1)   0.39色増安定剤(Cp
d−4)      0.20溶媒(Solv−2) 
      0.12?容媒 (Solv−3)   
          0. 25第四層(紫外線吸収層
) ゼラチン            1.60紫外線吸収
剤(Cp d −7/ Cp d  8 / Cpd−
9=3/2/6 F重量比) 0.70 混色防止剤(Cpd−10)    0.05溶媒(S
olv−4)       0. 27第五層(赤感層
) 増感色素(EXS−4,5)で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(EM6) 0.77 増感色素(ExS−4,5)で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤      0.16ゼラチン      
      0.92シアンカプラー(ExC−1) 
   0.32色像安定剤(Cp d−8/Cp d−
9/Cp d−12=3/4/27重量比) 0.17 分散用ポリマー(Cpd−11)   0.28溶媒(
Solv−2)       0.20第六層(紫外線
吸収層) ゼラチン            0.54紫外線吸収
剤(Cpd−7/Cpd−9/Cpd−12=115/
3 :重量比) 0.21 溶媒(Solv−2)       0.08第七層(
保ii層) ゼラチン            1.33ポリビニル
アルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 
        0.17流動パラフイン      
   0.03また、この時、イラジェーション防止染
料としては、Cpd−13、Cpd−14を用いた。更
に各層には、乳化分散剤塗布助剤として、アルカ/ −
)LtX C(Dupont社) 、アルキルベンゼン
スルホン酸ナトリウム、コハク酸エステル及びMage
facxF−120(大日本インキ社製)を用いた。ハ
ロゲン化銀の安定化剤として、Cpd−15、Cpd−
16を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
乳剤名 形状 粒子径 Br含率(mo1%)変動係数
EMI  立方体 1.0    80    0.0
8EM2  立方体 0.75    80    0
.07EM3  立方体 0.5    83    
0.09EM4  立方体 0.4    83   
 0.10EM5  立方体 0.5    73  
  0.09EM6 立方体 0.4    73  
  0.10使用した化合物の構造式は以下の通りであ
る。
ExY−1 1M しi3 ExY−2 Cρ xM−1 xC−1 H □ xS−1 (CHz) 4SO3゜(CHz) 45OJN(CJ
s)3 xS−2 xS−3 5O3HN (C2H5) z xS−4 CJs      l0CzHs xS−5 pd−2 −(−CH2−C1゜ ■ SO,K pd−3 H H pd−4 しtI35tI3 Cpd−7 Cpd−8 pct−9 Cpd−10 H ■ Cpd−11 +c)1.−c)!±’n       (n =10
0〜1000)、  C0NHCaHq(t) Cpd−12 Solv−1ジブチルフタレート 5olv−2トリクレジルホスフェート5olv−3)
リオクチルホスフエート5olv−4)リノニルホスフ
エート pd−13 COz            Cl 2Cpd−14 Cpd−15Cpd−16 (試料102〜104の作成) 試料101の第2層の混色防止剤(Cpd−3)を、比
較化合物A、B、およびCに当重量置き換えた以外は、
試料101と同様にして試料102から試料104を作
成した。
(試料105〜108の作成) 試料101の第2層の混色防止剤(Cpd−3)を、本
発明の化合物(1)、(2)、αυ、およびOsiに当
重量置き換えた以外は、試料101と同様にして試料1
05から試料108を作成した。
上記試料を青色像様露光後、下記処理工程にて、カラー
現像処理を行った。
各々現像された試料を緑色フィルターを用いてマゼンタ
発色濃度を測定した。イエロー最大発色濃度を与える露
光量でのマゼンタ濃度とイエロー最低発色濃度を与える
露光量でのマゼンタ濃度との差を求めて、イエロー発色
部のマゼンタへの混色を調べ、結果を第1表にまとめた
111     直皮     賊 カラー現像    38℃    1分40秒漂白定着
  30〜34℃  1分00秒すンス■   30〜
34℃     20秒リンス■   30〜34℃ 
    20秒リンス■   30〜34℃     
20秒乾    燥    70〜80℃      
50秒(リンス■→■への3タンク向流方式とした。)
各処理液の組成は以下の通りである。
及う:」■1放 水                    80〇−
ジエチレントリアミン五酢酸   1.0g1−ヒドロ
キシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 (60%>            2.0gニトリロ
三酢酸         2.0gベンジルアルコール
        16mジエチレングリコール    
   1〇−亜硫酸ナトリウム        2.0
g臭化カリウム          0.5g炭酸カリ
ウム            30gN−エチル−N−
(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩        5.5gヒドロキシル
アミン硫酸塩    3.0g螢光増白剤(WRITE
X4B、住人 水を加えて          1000dpH(25
℃)          10.25j子Uす」痕 水                   400dチ
オ硫酸アンモニウム(70%)    20(llR1
亜硫酸ナトリウム          20gエチレン
ジアミン四酢酸鉄 (II)アンモニウム        60gエチレン
ジアミン四酢酸二す 水を加えて          1000+dpH(2
5℃’)          7.00ユlス瓜 ベンゾトリアゾール       1.0gエチレンジ
アミン−N、N。
N’、N’−テトラメチレ 水を加えて          1000adpH(2
5℃)         7.50第1表 数値が小さい方が、色汚染が少ないことを示している。
従って、本発明の化合物(重合体)は、色汚染防止性能
に優れていることが解る。
また、処理後直ちに未露光部の濃度を測定した。
その後、60℃−70%RHの条件下60日間放置した
後、同様に未露光部の濃度を測定したところ、比較例に
比べ本発明の化合物を用いた試料は、濃度上昇が小さく
色汚染防止効果を示した。
また、上記試料を白色光にて像様露光した後、上記カラ
ー現像処理を行った。イエロー濃度およびマゼンタ濃度
のγを比較した。比較例101に比べ特に比較例102
.104で低い値となった。
それに比べ、本発明の105〜108はTが比較例10
1と同等であった。これは、本発明の化合物が比較例1
02.104に比べ、他層の写真性への影響が小さい事
を示している。
以上のように、本発明の化合物(重合体)は、有用であ
る。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/cd単位で表した量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg/cd単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあた
りのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイドiI           O,2ゼラチ
ン            1.3ExM−80,06 UV−10,l UV−20,2 Solv−10,01 Solv−20,01 第2層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ”)      0.10ゼラチ
ン            1.5UV−10,06 UV−20,03 ExC−20,02 ExF−10,004 Solv−10,1 Solv−20,09 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、内部高Agl型、球相
当径0.3μ、球相当径の変動係数29%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量    0. 4 ゼラチン            0. 6ExS−1
1,oxto−’ ExS−23,oxto−’ ExS−31XIO−5 ExC−30,06 ExC−40,06 ExC−70,04 ExC−20,03 Solv−10,03 Solv−30,012 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag15モル%、内部高Agr型、球相
当径0.7μ、球相当径の変動係数25%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/厚み比4) 塗布銀量    0.7 ゼラチン            0.5ExS−11
XIO−’ ExS−23xio−’ ExS−31XIO−’ ExC−30,24 ExC−40,24 ExC−70,04 ExC−20,04 Solv−10,15 Solv−30,02 第5層(第3赤惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部高Agl型、球
相当径0.8μ、球相当径の変動係数16%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚み比1.3) 塗布銀量    1.0 ゼラチン            1.0ExS−1t
xio−’ ExS−2axto−’ ExS−31XIO−’ ExC−50,05 ExC−60,1 Solv−10,01 Solv−20,05 第6層(中間層) ゼラチン            1.0Cpd−10
,03 Solv−10,05 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、内部高Agl型、球相
当径0.3μ、球相当径の変動係数28%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量    0.30 ExS−45xto−’ ExS−60,3X10−’ ExS−52X10−’ ゼラチン            1.OExM−90
,2 ExY−140,03 ExM−80゜ 03 Solv−10,5 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag[4モル%、内部高Agl型、球相
当径0.6μ、球相当径の変動係数38%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/厚み比4) 塗布銀量    0.4 ゼラチン            0.5ExS−45
X10−’ ExS−52xio−’ ExS−60,3X10−’ ExM−90,25 ExM−80,03 ExM−100,015 ExY−140,01 Solv−10,2 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag16モル%、内部高Agl型、球相
当径1.0μ、球相当径の変動係数80%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/厚み比1.2) 塗布銀量    0.85 ゼラチン            1.0ExS−73
,5xto−’ ExS−81,4xto−’ ExM−110,Ol ExM−120,03 ExM−130,20 ExM−80,0−2 ExY−150,02 Solv−10,20 Solv−20,05 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン            1.2黄色コロイド
!I           O,08Cpd−20,l 5olv−10,3 第11層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgT4モル%、内部高Agl型、球相
当径0.5μ、球相当径の変動係数15%、8面体粒子
) 塗布銀量    0.4 ゼラチン            1.0ExS−92
xlO−’ ExY−16’           0.9ExY−
140,07 Solv−10,2 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部高Agl型、球
相当径1.3μ、球相当径の変動係数25%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚み比4.5) 塗布銀量    0. 5 ゼラチン            0.6ExS−91
XIO−’ ExY−160,25 Solv−10,07 第13層(第1保#lt層) ゼラチン            0.8UV−10,
l UV−20,2 Solv−10,01 Solv−20,01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ)0.5 ゼラチン            0.45ポリメチル
メタクリレ一ト粒子 (直径1.5μ)0.2 H−10,4 Cpd−30,5 Cpd−40,5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した0以上のようにして作成した試料を試料20
1とした。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した。
U■−ICHs    CHs −(−cll、−c ÷y+cHz−C±。
V−2 SOIV−1リン酸トリクレジル 5olv−2フタル酸ジブチル 5olv−3フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)xF
−1 CtHs          CzHsxC−2 H xC−3 H (+1)C4H9 xC−4 H (n)CJ+ff xC−14 CHs                     C
Hs直 CH3 xC−5 H H3C−C−CH3 ■ HI ■ C(CH2)3 xC−6 H 0CHzCHzSCHzCOOH ExC−7 1’l)l υ H2 \ ジ xM−9 1a+o1.wt、  約20,000xM−10 ExC−11 xM−12 xM−13 ■ l xY−16 Cpd−I             Cpd−IxS
−1 ExS−2 ExS−3 (CHz)isOJ−N(CJs)3 xS−4 (CHz) xsO3’    (C[lt) 5sO
zNaxS−5 zHs ExS−6 ExS−7 ExS−8 X5−9 CH,=CH−3O□−CHz−CONHCHt■ CL=CH30□−CL−CONH1xCpd−3Cp
d−4 (試料202〜204の作成) 試料201の第6層のcpa−1を、比較化合物AB、
およびCに当型ff装置き換えた以外は、試料201と
同様にして試料202から試料204を作成した。
(試料205〜210の作成) 試料201の第6NのCpd−1を、本発明の重合体+
11、(2)、(8)、(9)、@、およびQ41ニ当
重量置き換えた以外は゛、試料201と同様にして試料
206から試料210を作成した。
上記試料を赤色像様露光後、下記処理工程にて、カラー
現像処理を行った。
各々現像された試料を緑色フィルターを用いてマゼンタ
発色濃度を測定した。シアン最大発色濃度を与える露光
量でのマゼンタ濃度とシアン最低発色濃度を与える露光
量でのマゼンタ濃度との差(D−1)を求めて、シアン
発色部のマゼンタへの混色を調べ、結果を第2表にまと
めた。
また、上記試料を40℃80%の状態に4日間放置した
後、緑色像様露光を行い、下記処理工程にてカラー現像
処理を行った。
各々現像された試料を緑色フィルターを用いてマゼンタ
発色濃度を測定した。マゼンタ最大発色濃度(D−2)
を第2表にまとめた。
処理方法 工程    処理時間  処理温度 発色現像   2分30秒   40℃漂白定着   
3分OO秒   40℃水洗fil    20秒  
35℃ 水洗+21   20秒  35℃ 安   定      20秒    35℃乾  燥
      50秒    65℃次に、処理液の組成
を記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸    2. 01−ヒド
ロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸      3.0亜硫酸ナトリ
ウム          4. 0炭酸カリウム   
        30.0臭化カリウム       
    1.4ヨウ化カリウム           
1.5■ヒドロキシルアミン硫酸塩     2.44
−〔N−エチル−N−(β 一ヒドロキシエチル)アミ ノコ−2−メチルアニリン 硫酸塩             4.5水を加えて 
           1.(1pH10,05 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩     50.0エチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム塩            5. 0亜硫酸ナ
トリウム         12.0千オ硫酸アンモニ
ウム水溶液 (70%)          260.0M酢酸(9
8%)           、5.  Oad漂白促
進剤          0.01モル水を加えて  
          1.0RpH6,0 (水洗?&) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3IIlr/Il以下に処理し、続い
て二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/1と硫酸
ナトリウム1.5g/lを添加した。この液のp)(は
6.5−7.5の範囲にある。
(安定液) (単位g) ホルマリン(37%)         2.  Oa
dポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)         0.3エチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム塩           0.05水を加えて
            1.0jpHs、o−a、0 第2表 D−1の数値が小さい方が、色汚染が少ないことを示し
ている。従って、本発明の化合物(重合体)は、色汚染
防止性能に優れていることが解る。
また、従来この種の化合物は、保存性の問題があったが
、本発明の化合物は、D−2の値が小さくならないこと
からも、保存性に優れていることが解る。
実施例3 (試料301の作成) 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を
作製し、試料301とした。
第1層:ハレーシラン防止層 黒色コロイド銀       0.25g/rrr紫外
線吸収剤U−10,04g/n? 紫外線吸収剤U−20,1g/cd 紫外線吸収剤U−30,1glrd 高沸点有機溶媒0il−20,01cc/n(を含むゼ
ラチン層(乾燥膜厚2μ) 第2層:中間層 化合物CpdCO,05g/n−r 化合物1−1        0. 05g/m高沸点
有機溶媒011−1  0.05cc/mを含むゼラチ
ン層(乾燥膜厚1μ) 第3層:第1赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された臭化銀乳
剤(平均粒径0.3μ、Agl含量4モル%) 銀量 0.5g/nf カプラーF−10,2g/n? カプラーF−20,05g/+yr 化合物1−2       2X10−”g/nf高沸
点有機溶媒0il−10,12cc/n(を含むゼラチ
ン層(乾燥膜厚1μ) 第4層:第2赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された臭化銀乳
剤(平均粒径0.6μ、Agl含量3モル%) 銀量 0.8g/nl カプラーF−10,55g/nr カプラーF−20,14g/nf 化合物t−21xlO−”g/i 高沸点有機溶媒0il−10,33cc/+yr染料D
−10,02g/rtf を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μ)第5層:中間層 化合物CpdC0,1g/rrr 高沸点有機溶媒0il−10,1cc/n?染料D−2
0,02g/rd を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第6層:第1緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.3μm、Agl含量4モル%) 銀量 0.7g/rrr カプラーF−30,20g/rrr カプラーF−50,10g/rrr 高沸点有機溶媒Oi 1−1  0. 26cc/rr
rを含むゼラチン層(乾燥膜厚lμ) 第7層:第2緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.6μm、Agl含量2.5モル%) 銀量 0.1g1rd カプラーF−40,10g/rrr カプラーF−50,10g# 高沸点有機溶媒Oi 1−2  0. 05cc/rr
r染料D−30,05g/% を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μ)第8層:中間層 化合物CpdCO,05g/rI? 高沸点有機溶媒Of l−20,1cc/g染料D−4
0,O1g/n( を含むゼラチン層(乾燥膜厚」μ) 第9層:黄色フィルター層 黄色コロイド銀       0.1g/rrr化合物
CpdC0,02g/イ 高沸点有機溶媒Oi 1−1  0. 04cc/n?
を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第10層:第1青惑乳剤層 増感色素S−5を含有する沃臭化銀乳剤(平均粒径0.
3μm、Ag I含量2モル%)銀量 0.6g/nr カプラーF−60,1g/rrl カプラーF−70,4、glrd 高沸点有機溶媒Oi+−10,1cc/rdを含むゼラ
チン層(乾燥膜厚1.5μ)第11層:第2青感乳剤層 増感色素S−6を含有する沃臭化銀乳剤(平均粒径0.
6μm、Agl含量2モル%)銀量 1.1g/rrr カプラーF−60,4g/nf カプラーF−80,8glcd 高沸点有機溶媒03l−10,23cc10f染料D−
50,02g/ffr を含むゼラチンN(乾燥膜厚3μ) 第12層:第1保護層 紫外線吸収剤U−10,02g/nr 紫外線吸収剤U−20,32g/cd 紫外線吸収剤U−30,03g1cd 高沸点有機溶媒0il−20,28cc/nfを含むゼ
ラチン層(乾燥膜厚2μ) 第13層:第2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀札割 銀量 0.1g/nf (ヨード含!1モル%、平均粒子サイズ0.06μ) ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒径1.5μ) を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μ)各層には上記組
成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1(実施例1のものと
同じ)、および界面活性剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
H H H3 F−6 SO□ 化合物1−1 H H 化合物1−2 −CaHq cpa   C H H (CTo) tsOa。CzHs (C)Iz) 3sDi。  (CHz) 5sOff
QHN(CzHs) 3CzHs         C
zHs (C)Iz) 4SO3e′CsL +(C)IZ)3
    Ct(z I 1′ t (l 5O3K          5O3Kj SO3Na          SO3Na0i1−1
   リン酸トリクレジル 041−2  7タル酸ジブチル (試料302〜304の作成) 試料301の第5層の化合物(CpdC)を、比較化合
物A、B、およびCに光重装置き換えた以外は、試料3
01と同様にして試料302から試料304を作成した
(試料305〜309の作成) 試料301の第5層の化合物(CpdC)を、本発明の
化合物fll、(3)、(9)、OLおよび0りに光重
装置き換えた以外は、試料301と同様にして試料30
5から試料309を作成した。
以上のようにして、作成した試料301を像様露光後、
自動現像機を用いて以下に記載の方法で、第一現像液の
累積補充量が、そのタンク容量の3倍になるまで処理し
た。
その後、上記試料301〜309を赤色像様露光後、下
記反転処理工程にて、カラー現像処理を行った。
各々現像された試料を赤色フィルターを用いてシアン発
色濃度を測定した。シアン最大発色濃度(D−1)とシ
アン最低発色濃度(D−2)を調べ、結果を第2表にま
とめた。
また、青色フィルターを用いてイエロー最大発色濃度を
緑色フィルターを用いてマゼンタ最大発色濃度を調べ、
結果を第3表にまとめた。
反転現像処理 第一現像  6分  38℃  12 N   220
0+d / n(第一水洗  45秒  38−  2
〃2200〃反  転  45#38#2〃1100#
発色現像  6分  38〃12〃2200〃漂   
白   2 #   3B#    4 〃    8
6Q   #漂白定着  4分  38℃  8 j!
   1100mf / n?第二水洗(111#  
 38#   2”   −第二水洗(211’   
38〃2’   1100  ”安  定   1〃2
5〃2〃1100f乾   燥   1 〃   65
〃、    −−ここで第二水洗の補充は、第二水洗(
21に補充液を導き、第二水洗(2)のオーバーフロー
液を第二水洗+llに導く、いわゆる向流補充方式とし
た。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
第二反像逮 母液  補充液 ニトリロ−N、N、N −トリメチレンホス ホン酸・5ナトリウ ム塩           2.0g  2.0g亜硫
酸ナトリウム      30g   30gハイドロ
キノン・モノ スルホン酸カリウム    20g   20g炭酸カ
リウム        33g   33g1−フェニ
ル−4−メ チル−4−ヒドロキ シメチル−3−ピラ ゾリドン         2.0g   2.0g臭
化カリウム        2.5g   1.4gチ
オシアン酸カリウム    1.2g   1.2gヨ
ウ化カリウム       2.0■ −水を加えて 
       1000d  1000+dpH9,6
09,60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
員二水逸丘 母液  補充液 エチレンジアミンテト      母液に同じラメチレ
ンホスホン 酸              2.0gリン酸2ナト
リウム    5.0g 水を加えて        1000adp H7,0
0 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
反軟癒 母液  補充液 ニトリロ−N、N、N       母液に同じ一トリ
メチレンホス ホン酸・5ナトリウ ム塩           3.Og 塩化第一スズ・2水塩   1.Og p−アミノフェノール   0.1g 水酸化ナトリウム       8g 氷酢酸           15− 水を加えて        1000dpH6,00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
又負反髪辰 母液  補充液 ニトリロ−N、N、N −トリメチレンホス ホン酸・5ナトリウ ム塩           2.0g  2.0g亜硫
酸ナトリウム     7.0g  7.0gリン酸3
ナトリウム・ 12水塩         36g   36g臭化カ
リウム        1.0g    −ヨウ化カリ
ウム       90*   −水酸化ナトリウム 
     3.0g  3.0gシトラジン酸    
   1.5g  1.5gN−エチル−N−(β メタンスルホンアミ ドエチル)−3−メ チル−4−アミノア ニリン硫酸塩       11g   l1g3.6
−シチアオクタ ノー1.8−ジオ−1,、Og  1.0gル 水を加えて        1000m11000m1
00OH11,8012,00 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
エチレンジアミン4酢      母液に同じ酸・2ナ
トリウム塩 ・2水塩        10.0g エチレンジアミン4酢 酸・Fe(Ill)・ア ンモニウム・2水塩   120g 臭化アンモニウム      100 g硝酸アンモニ
ウム      10g 漂白促進剤       0.005モル水を加えて 
       1000+dp H6,30 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
エチレンジアミン4酢      母液に同じ酸・Fe
(I[[)・ア ンモニウム・2水塩    50g エチレンジアミン4酢 酸・2ナトリウム・ 2水塩         5.0g チオ硫酸ナトリウム     80g母液に同じ亜硫酸
ナトリウム     12.0g水を加えて     
   1000s+zp H6,60 p)(は、塩酸又はアンモニア水で調整した。
玉;水火産     母液、補充液とも水道水をH型強
酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハース社製アンバ
ーライトIR−120B)と、oH型アニオン交換樹脂
(同アンバーライト、IR−400)を充填した混床式
カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃
度を3■/1以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌー
ル酸ナトリウム20■/lと硫酸ナトリウム1.5g/
lを添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲に
ある。
支足層 母液  補充液 ホルマリン(37%)5.0−母液に同じポリオキシエ
チレン− p−モノノニルフェ ニルエーテル(平均 重合度10)        0.5+dpH調整せず シアン最低発色濃度(D−2)の数値が小さい方が、色
汚染が少ないことを示している。従って、本発明の化合
物(重合体)は、色汚染防止性能に優れていることが解
る。
また、本発明の化合物は、比較化合物に比べ特に発色性
に問題点はない。
特許出願人  富士フィルム株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表わされる繰返し単位を含
    み、かつバインダーと直接あるいは硬膜剤を介して結合
    する基を有するか、又はバインダー中でミセルを形成せ
    しめる基を有する重合体もしくは共重合体を少なくとも
    一種含有することを特徴とする、ハロゲン化銀カラー写
    真材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中R_1は水素原子、アルキル基またはハロゲン原子
    を示し、R_2、R_3、R_4は同じでも異なってい
    ても良く、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ
    基、カルボキシル基、それぞれ置換又は無置換の、アル
    キル基、アシルアミノ基、アシル基、スルホンアミド基
    、アルコキシ基、アリーロキシ基、アミノ基、アルキル
    チオ基、アリールチオ基、カルバモイル基、カルバモイ
    ルアミノ基、スルファモイル基、スルファモイルアミノ
    基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル
    基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
    ルコキシスルホニル基またはアリーロキシスルホニル基
    を表わし、またR_2、R_3、R_4は隣接する基が
    縮環して炭素環あるいはヘテロ環を形成しても良い。 L_1は2価の連結基を示し、L_2は▲数式、化学式
    、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−COO−、−O
    CO−を示し、R_5は水素原子又はそれぞれ置換又は
    無置換のアルキル基、フェニル基を示し、 Yはそれぞれ置換もしくは無置換のアルキレン基、アリ
    ーレン基、アラルキレン基を示し、Zは▲数式、化学式
    、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼(R_5は上記と同義)、 −COO−、−OCO−、−SO_2−、−S−、−O
    −、アルキレン基、フェニレン基、アラルキレン基を表
    わし、 G_1、G_2はそれぞれ同じでも異なっていてもよく
    水酸基2は加水分解で水酸基を生成する基を示し、G_
    3はスルホンアミド基又はカルボンアミド基を示す。 m、n、p、q、rは0又は1を示すが、p=1のとき
    q=0であり、p=0のときq=1である。
JP29573287A 1987-11-24 1987-11-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01136149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29573287A JPH01136149A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29573287A JPH01136149A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01136149A true JPH01136149A (ja) 1989-05-29

Family

ID=17824454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29573287A Pending JPH01136149A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01136149A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048226A (ja) * 2010-07-27 2012-03-08 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048226A (ja) * 2010-07-27 2012-03-08 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798783A (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JPH03206450A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPS63271352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62275259A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62266538A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01233452A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01136149A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2533782B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2549304B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0223339A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01315731A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
USRE33964E (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JPH01191141A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2534916B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH01180546A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61196242A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0573217B2 (ja)
JPH07119998B2 (ja) カラー写真感光材料
JPH01180545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH021847A (ja) 反転カラー画像形成方法
JPH02264946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262536A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料