JPH01180546A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01180546A
JPH01180546A JP455588A JP455588A JPH01180546A JP H01180546 A JPH01180546 A JP H01180546A JP 455588 A JP455588 A JP 455588A JP 455588 A JP455588 A JP 455588A JP H01180546 A JPH01180546 A JP H01180546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
general formula
silver
cpd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP455588A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Hideaki Naruse
英明 成瀬
Yoshio Ishii
善雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP455588A priority Critical patent/JPH01180546A/ja
Publication of JPH01180546A publication Critical patent/JPH01180546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3013Combinations of couplers with active methylene groups and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、特定のジアルキルフェノール構造をアニリド
基上に有するアシルアセトアニリド型イエロー色素形成
カプラー及びフタル酸エステルを含有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料に関する。 〔従来の技術〕 ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、該材料に露光を与
えたあと発色現像処理することにより酸化された芳香族
第一級アミン現像薬と色素形成カプラー(以下カプラー
という)とが反応することによって色画像が形成される
。 一般に、この方法においては減色法による色再現法が用
いられ、青、緑、赤を再現す仝ためにはそれぞれ補色の
関係にあるイエロー、マゼンタ及びシアンの色画像が形
成される。イエロー色画像の形成にはイエロー色素形成
カプラー(以下イエローカプラーという)としてアシル
アセトアミドカプラー及びマロンジアニリドカプラーが
、マゼンタ色画像の形成にはマゼンタカプラーとして5
−ピラゾロンカプラー及びピラゾロトリアゾールカプラ
ー等が、シアン色画像の形成にはシアンカプラーとして
フェノールカプラー及びナフトールカプラーがそれぞれ
一般的に用いられている。 これらのカプラーから得られるイエロー色素、マゼンタ
色素及びシアン色素はその色素によって吸収される輻射
線に対して補色関係にある輻射線に対して感色性のある
ハロゲン化銀乳剤層またはその隣接層において形成され
るのが一般的である。 ところでイエローカプラー、特に画像形成用としてはベ
ンゾイルアセトアニリドカプラー及びピバロイルアセト
アニリドカプラーに代表されるアシルアセトアミドカプ
ラーが一般的に用いられている。前者は一般に現像時の
芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリング活性
が高く、かつ生成するイエロー色素の吸光係数が大きい
ため高感度を必要とする撮影用カラー感光材料、特にカ
ラーネガティブフィルムに主として用いられ、後者はイ
エロー色素の分光吸収特性及び堅牢性に優れるため主と
してカラーペーパーやカラーリバーサルフィルムに用い
られている。 ところでイエロー色素の特に光に対する堅牢性の改良は
業界における長年にわたる懸案であり種々の提案がなさ
れてきている0例えば、米国特許第4266019号に
は分岐鎖カルボンアミド基をバラスト基としてアニリド
基上に有するイエローカプラーが、同第4336327
号にはアシル基がアダマンチルカルボニル基であるアシ
ルアセトアニリド型イエローカプラーが、特開昭54−
119922号にはイエローカプラーの分散用溶媒とし
てリン酸エステル類を使用する方法が、米国特許第42
28235号には褪色防止剤として3.5−ジアルキル
−4−ヒドロキシ安息香酸エステル類を併用する方法が
、また欧州特許(EP)第249473号には3.5−
ジアルキル−4−ヒドロキシベンゾイル基を褪色防止剤
として含むバラスト基をアニリド基上に有するイエロー
カプラーがそれぞれ開示されている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながらこれらの方法はイエロー色素の光堅牢性の
改良効果が必ずしも十分でないばかりか、多くの場合発
色性能の低下を招く等の弊害を伴っており必ずしも好ま
しいものではなかった。 〔本発明の目的〕 本発明の目的は第一にイエロー色素の光に対する堅牢性
が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
ることにある。 本発明の目的は第二にイエロー発色性能の優れたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明のこれらの目的は、支持体上に少なくとも一層の
ハロゲン化銀乳剤層を存するハロゲン化銀カラー写真感
光材料において、少なくとも一種の一般式(1)または
−数式CI+)で表わされる基を含むバラスト基をアニ
リド基上に有するアシルアセトアニリド型イエロー色素
形成カプラー及び少なくとも一種の一般式(I[[)で
表わされるフタル酸エステルとを含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料において達成され
る。 −数式(III) 一般式(1)及び−数式(II)においてR1及びR2
はそれぞれアルキル基をR3はハロゲン原子、アルキル
基またはアルコキシ基を、2はθ〜2の整数を表わす。 一般式(I[)においてR4及びRsはそれぞれ炭素原
子数6以上のアルキル基またはアリール基を表わす。 上記イエローカプラーは好ましくは下記−数式(IV)
により表わされる。 一般式(IV) R1 x                 KI−数式(I
VIにおいてRhは三級アルキル基またはアリール基を
、R1はハロゲン原子またはアルコキシ基を、R1は水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基
を、R9は前記−般弐N)または(II)で表わされる
基を、Lは二価の連結基を、Xは水素原子または芳香族
第一級アミン現像薬の酸化体とのカップリング反応によ
り離脱可能な基をそれぞれ表わす。 R6は好ましくは炭素原子数4〜IOの三級アルキル基
(例えばt−ブチル、t−ペンチル、t−ヘキシル、l
、1,3.3−テトラメチルブチル、アダマンチル、ビ
シクロ(2,2,2)オクタン−1−イル)または炭素
原子数6〜24のハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アミノ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基
等で置換されていてもよいアリール基(例えばフェニル
、p−1リル、o−トリル、0−クロロフェニル、0−
メトキシフェニル、p−メトキシフェニル、p−エトキ
シフェニル、p−ブトキシフェニル)であり、特に好ま
しくはt−ブチル基、またはp−アルコキシフェニル基
である。 R1は好ましくはハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子
、臭素原子または沃素原子、以下同じ)または炭素原子
数1〜4のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、
ブトキシ、メトキシエトキシ)であり、特に好ましくは
塩素原子である。 R3は好ましくは水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数
1〜8のアルキル基(例えばメチル、エチル、イソプロ
ピル、t−ブチル、シクロペンチル、2−エチルヘキシ
ル)または炭素原子数1〜12のアルコキシ基(例えば
メトキシ、エトキシ、ブトキシ、ベンジルオキシ、2−
エチルへキシルオキシ、ドデシルオキシ)であり、特に
好ましくは水素原子、塩素原子、メチル基またはメトキ
シ基である。 R1で表わされる一般式(1)または−数式(n)で表
わされる基において、R5及びR7は好ましくは炭素原
子数1〜12のアルキル基(例えばメチル、エチル、イ
ソプロピル、t−ブチル、t−ペンチル、t−ヘキシル
、シクロペンチル、シクロヘキシル、1,1,3.3−
テトラメチルブチル)であり、さらに好ましくは三級ア
ルキル基であり、特に好ましくはt−ブチル基である。 R1は好ましくはハロゲン原子、炭素原子数1〜12の
アルキル基(例えばメチル、エチル、イソプロピル、t
−ブチル)または炭素原子数1〜12のアルコキシ基(
例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ)であり好ましく
は塩素原子、メチル基またはメトキシ基である。eは好
ましくはO〜11特に好ましくは0である。 Lは二価の連結基であり、R7とともに一般式(rV)
で表わされるカプラーに耐拡散性を与えるに必要な大き
さ、形状あるいは疎水性であるように選択される。Lの
R9への結合基は好ましくは一〇−1−S−1−CO−
1−COO−1−CONH−1S Ot−1−sos 
NH−1−OCO−1−N HC0−1−NH5O,−
またはアルキレンであり、Lのアニリド基への結合基は
好ましくは−COO−1−OC0−1−CONH−1−
NHCO−5−3O,NH−1N HS O*−または
アルキレンであり、Lの好ましい例として−COO−1
〜C0NH−、アルキレン、−0CO−1−NHCO−
1−5O,NH−、−NH5O,−、アルキレアー0C
O−1−COO−アルキレン−0CO−1−〇−アルキ
レンー〇−1−NHC○−アルキレン−0CO−1−N
HCO−アルキレン−〇−1−NHCO−アルキレンー
3−1− COO−7)LtキL/ン−、−Coo−フ
ルキレン−〇−1N HS Ot−アルキレン−NHC
O−1−NHCO−アリーレン−CO−5−NHCO−
フルキL/7−O−71J−レアーC0−1−COO−
アルキレン−N HS Ot−2−OCO−アルキレン
−1−NHCO−アルキレン−〇−アリーレンーN H
S Ow−等がある。上記アルキレン基は好ましくは炭
素原子数1〜24であって側鎖を有していても環状であ
ってもよい、上記アリーレン基は好ましくは炭素原子数
6〜24であってハロゲン原子、アルキル基またはアル
コキシ基等で置換されていてもよい。 Xは好ましくは了り−ルオキシ基または窒素原子でカッ
プリング活性位に結合する単環もしくは縮合環の複素環
基(例えば1−ピロリル、1−ピラゾリル、1−イミダ
ゾリル、1,2.4−トリアゾール−1−イル、1.2
,3.4−テトラゾール−1−イル、スクシンイミド、
フタルイミド、マレインイミド、インドール、インダゾ
ール−1−イル、l−ベンゾトリアゾリル、2−ベンゾ
トリアゾリル、2−ピリドン−1−イル、4−ピリドン
−1−イル、プリン−7−イル、キサンチン−7−イル
、1,2.44リアシリジン−3゜5−ジオン−4−イ
ル、イミダゾリジン−1,3゜4−トリオン−1−イル
、イミダゾリジン−2゜4−ジオン−3−イル、オキサ
ゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、チアゾリジン−
2,4−ジオン−3−イル、テトラゾリジン−5−オン
−1−イル)であり、これらの基が置換可能な場合、ハ
ロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原
子)、アルキル基(例えばメチル、トリフルオロメチル
、トリクロロメチル、エチル、イソフロビル、t−ブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、t−ペンチル、
1,1,3.3−テトラメチルブチル、n−デシル)、
アリール基(例えばフェニル、p−トリル、2−クロロ
フェニル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ
、メトキシエトキシ、ベンジルオキシ、ブトキシ、n−
オクチルオキシ)、アリールオキシ基(例えばフェノキ
シ、4−メトキシフェノキシ)、アルキルチオ基(例え
ばメチルチオ、エチルチオ、ベンジルチオ)、アリール
チオ基(例えばフェニルチオ、4−クロロフェニルチオ
)、アルキルスルホニル基(Ntばメチルスルホニル、
エチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル)、
アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル、p
−トリルスルホニル)、アシル基(例えばフォルミル、
アセチル、ベンゾイル)、アシルオキシ基(例えばアセ
トキシ、ベンゾイルオキシ)、カルボンアミド基(例え
ばアセトアミド、トリフルオロアセトアミド、ベンズア
ミド、オクタンアミド)、スルホンアミド基 (例えば
メタンスルホンアミド、トリフルオロメタンスルホンア
ミド、トルエンスルホンアミド)、ヒドロキシル基、カ
ルボキシル基、スルホ基、シアノ基、アルコキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル)、アリールオキシカルボニル(例えばフェノキシカ
ルボニル、4−メトキシフェノキシカルボニル)、アミ
ノ基(例えばアミノ基、N−メチルアミノ、N、N−ジ
メチルアミノ、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ)
、イミド基(例えばコハク酸イミド、フタル酸イミド)
、カルバモイルXC例えばN−メチルカルバモイル、N
−フェニルカルバモイル)、スルファモイル基(例えば
N。 N−ジメチルスルファモイル)等で置換されていてもよ
い。Xが7リールオキシ基の場合、これらの具体例は例
えば米国特許第3408194号、同第3644498
号、同第3933501号、同第4157919号、同
第4401752号等に記載されている。Xが複素環基
の場合、これらの複素環の具体例は例えば米国特許筒3
. 730゜722号、同第3.973,968号、同
第3゜990.896号、同第4,008,086号、
同第4,022,620号、同第4. 032. 34
7号、同第4.049,458号、同第4. 057.
432号、同第4,095,934号、同第4.095
.984号、同第4. 115. 121号、同第4.
133.958号、同第4,149.886号、同第4
.206,238号、同第4.269.936号、同4
,477.563号、同第4,500,634号、同第
4. 326. 024号、欧州特許(E P)第30
.747号、特開昭51−145319号、同50−1
04026号、同52−117627号、同52−15
4631号、同56−153343号、同56−161
543号、同60−144740号等に記載されている
。 Xはさらに好ましくはアリールオキシ基またはここでZ
は一〇−N−C−とともに5〜7員環を形成するに必要
な非金属原子群を表わす、後者の例としては前記のスク
シンイミド、マレインイミド、フタルイミド、イミダゾ
リジン−2,4−ジオン−3−イル、オキサゾリジン−
2,4−ジオン−3−イル、チアゾリジン−2,4−ジ
オン−3−イル、1,2.4−)リアシリジン−3゜5
−ジオン−4−イル、イミダゾリジン−2,4゜5−ト
リオン−1−イル等がある。 次に本発明において用いられるイエローカプラーの具体
例を示すが本発明はこれらに限定されるものではない。 本発明において用いられる前記イエローカプラーは以下
の合成ルートによって合成することができる。 R,Rs (R“はメチル基、エチル基等) (Tは塩素原子、臭素原子等) 上記の各反応は既知の反応であり、例えば特開昭59−
177556号や欧州特許(EP)第249473号に
記載の合成方法に順して合成することができる。 次に一般式(III)で表わされるフタル酸エステルに
ついて詳しく説明する。 一般式(II)においてRオ及びR2は好ましくは炭素
原子数6〜18の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状のアル
キル基または炭素原子数6〜24のアリール基であり、
これらの基はハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭
素原子、沃素原子)、アルコキシ基(例えばメトキシ、
メトキシエトキシ、エトキシ、ブトキシ、ベンジルオキ
シ、クロロエトキシ、フェネチルオキシ、ヘキシルオキ
シ、2−エチルへキシルオキシ)、アリールオキシ基(
例えばフェノキシ、p−トリルオキシ)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、ブトキシカルボニル)またはアルキル基(例え
ばメチル、エチル、
【−ブチル、シクロペンチル、t−
ペンチル)でz換されていでもよい。 R4及びR2はそれぞれ同じであっても異なっていても
よい。 一般式(I[[)で表わされるフタル酸エステルは好ま
しくは下記−数式〔■〕、−数式(V)または−数式(
Vl)で表わされる。 一般式(TV) 一般式(V) 一般式(VT) 一般式[rV)においてR10及びR11はそれぞれ炭
素原子数6〜18好ましくは炭素原子数6〜12の直鎖
状または分岐鎖状アルキル基を表わす。 −数式(V)においてRI!及びF2+3はそれぞれ炭
素原子数1〜12の直鎖状または分岐鎖状アルキル基を
、m及びmlはそれぞれO〜6の整数を、mまたはml
が複数のときそれぞれ複数のR+ t 5R12は同じ
でも異なっていてもよく、また互いに結合してメチレン
、エチレン、イソプロピリデン等の二価の基となってい
てもよい。 −数式(Vr)においてRI4及びRtsはそれぞれ炭
素原子数1〜12の直鎖状、環状または分岐鎖状アルキ
ル基、ハロゲン原子または炭素原子数1〜12のアルコ
キシ基を、n及びn′はそれぞれ0〜5の整数を表わす
。ただし、nまたはn′が複数のときそれぞれ複数のR
I4、Roは同じでも異なっていてもよい。 次に一般式(III)で表わされる本発明において用い
られるフタル酸エステルの具体例を示すが、本発明はこ
れらに限定されることはない。 尚、これらフタル酸エステルの合成は従来公知の方法で
行なうことができ、その具体例は例えば特開昭54−3
1728号、同62−134642号及び欧州特許(B
 P)第228064号等に記載されている。 一般式(IV)で表わされる化合物 SI        CJ+、        ’(同
左)CI。 S  2     −CIIzCHCJq(Jl。 ■ S  3       (CL) *CHCHsフタ1
目蹟エステル             Rt o  
                R口CH3CH3 S−4−CIl□C1l CHzCHCHi     
//(同左)S  −5−(、all、7      
           〃CtH。 S  −6−CB、ClIC,H。 tH5 S    7               CH2C
)IC2H5CHi    CH* 3   8               GHzCG
Hz  C)lcHzC11゜ CH05CH3 S    9               CHzC
HCtbCHC)lx7タル酸エステル       
     Rho                 
R目CHt   CHi I S  10     CHzCHtCHCH2CCH:
I     〃(同左)■ CH3 S    Ll                C+
zTos              〃S    1
2                CIIHI?  
              C+zHts3   1
3                C+oHz+  
            ’CH。 CHi フタル酸エステル            R5゜  
              R11CHx     
CHz CHs   CHs   CHz S    1 7           (CHz)e
cH=cHz          〃S    19 
          (CHz)qcI(CHz   
       〃フタル酸エステル         
    RIG                  
R目CI+ CH3 C)13  CzHs S    23              CHCH
C4H9−数式〔■〕で表わされる化合物 H3 Cl1ff 一般式(Vl)で表わされる化合物 CH3CH。 CI。 CH。 C4H9−t CsH++−t C3H,−1 CsH−r−i 本発明のイエローカプラーは、単独で使用してもよいし
、2種以上併用してもよい。また、本発明のイエローカ
プラーと、後述の公知のイエローカプラーとを併用する
こともできる。 本発明のイエローカプラーは、乳剤層中の銀1モル当り
lXl0−’モル−5X 10−’モル、好ましくはl
Xl0−”モル〜s x i o−’モル添加される。 本発明のイエローカプラーは、後述の公知の各種カプラ
ーと同様の方法で感材中に導入することができる。 本発明の一般式(In)で表わされる化合物は、本発明
のイエローカプラーを溶解して、感材中に添加するのに
用いてもよく、後述のカプラー分散用高沸点有機溶媒と
併用してもよい。 本発明の一般式(I[I)で表わされる化合物は、同一
層のカプラー1g当り0,01〜LQg、好ましくは0
.2〜3gの割合で用いられる。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は、ヨウ化銀、臭化銀、塩化
銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀で
ある。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
。 ハロゲン化銀の粒径は、約0. 2ミクロン以下の微粒
子でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サ
イズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい
。 本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、隘17643 
(1978年12月)、22〜23頁、“■、乳剤製造
 (Emulsionpreparation  an
d  types)”。 および同随18716  (1979年11月)、64
8頁、グラフィック「写真の物理と化学」、ポールモン
テル社刊(P、 Glafkidas。 Chemic et Ph1sique Photog
raphique Paul Montel。 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G、F、 DufHn、 Photogr
aphicEmulsion Chemistry (
Focal Press+ 1966 ) )、ゼリク
マンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス
社刊(V、L、 Zelika+an et al、M
akiBand Coating Photograp
hic Emulsion、 Focal Press
。 1964)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。 米国特許第3,571.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。 また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
1’、248〜257頁(1970年);米国特許第4
.434゜226号、同4,414.310号、同4,
433.048号、同4,439,520号および英国
特許第2,112,157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。 結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
タン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。 また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNa1
7643および同魔18716に記載されており、その
該当箇所を後掲の表にまとめた。 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤種類   RD17643  11018716
■ 化学増感剤 23頁 648頁右欄2怒度上昇剤 
    同上 4 増   白   剤  24頁 紫外線吸収剤 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬  膜  剤  26頁  651頁左欄10 
バインダー 26頁   同上 11  可塑剤、潤滑剤  27頁  650頁右欄本
発明には種々のカラーカプラーを使用することができ、
その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(R
D)患17643、■−C〜Gに記載された特許に記載
されている。 イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401゜752号、特公昭5
8−10739号、英国特許筒1,425,020号、
同第1. 476、 760号、等に記載のものが好ま
しい。 マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4.31
0,619号、同第4.351897号、欧州特許第7
3.636号、米国特許筒3,061,432号、同第
3.725..067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーN124220(1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャー11h24
230(1984年6月)、特開昭60−43659号
、米国特許筒4.500.630号、同第4.540.
654号等に記載のものが特に好ましい。 シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4゜052.212
号、同第4,146.396号、同第4,228.23
3号、同第4. 296. 200号、同第2,369
,929号、同第2,801.171号、同第2,77
2.162号、同第2.895,826号、同第3,7
72,002号、同第3,758,308号、同第4,
334.011号、同第4,327,173号、西独特
許公開第3,329,729号、欧州特許第121.3
65A号、米国特許筒3,446,622号、同第4,
333,999号、同第4,451.559号、同第4
,427,767号、欧州特許第161,626A号等
に記載のものが好ましい。 発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー隘17643の■
−G項、米国特許筒4,163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許筒4,004,929号、同
第4.138.258号、英国特許筒1.146.36
8号に記載のものが好ましい。 発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許筒2,125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3.234,533号に記載のものが好ましい。 ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451.820号、同第4,080.211号
、同第4,367.282号、英国特許筒2,102,
173号等に記載されている。 カンプリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許筒4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。 現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2,097.140号、
同第2,131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。 その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4゜283.472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の長当量カプラー、特開昭60−185950、
特開昭62−24252等に記載のDIRレドフクス化
合物もしくはDIRカプラー放出カプラー又はDIRカ
プラー放出カプラーもしくはレドックス、欧州特許第1
73,302A号に記載の離脱後後色する色素を放出す
るカプラー、R,D、患11449、同24241、特
開昭61−201247等に記載の漂白促進剤放出カプ
ラー、米国特許筒4.553.477号等に記載のりガ
ント放出カプラー等が挙げられる。 以下に、本発明に使用できるカラーカプラーの具体例を
挙げるが、これらに限定されるものではない。 C−(21 C−+31 C−+41 C−+51 CI C−(61 +C11tCHモ7−−−−÷CII t −C11+
 CH! −CII÷、−It 分子量 約40,000 C−(7) CI、           Co□C−HwI C−+81 C−+91 C−a* H −al1 I C−叩 H csu+t(t) C−αl H −aa H −aS H C−Q[9 CHI −(−CHI−CチテT−−−÷CH,−CH±fC−
α1 H SCHzCHzCOJ C−α乃 OIl CJ+t(t) −aS H −c2m CIユ                   CHf
fI C−(至) H υ CI(。 \ C−(2) H 喝 毫 1iff C−(24) C−(25) C−(26) cm(27) C−(28) H C−(29) H C−(30) C−(31) C−(32) H 0CLCLCONHCLCIIxOCH3C−(33) 〇 C−(34) OH ■ C−(35) C−(36) OH C−(37) C−(3B) C1Jt+ C−(39) I C−(40) C−(41) OH C−(44) C−(45) I C−(46) H 蓄 C−(47) E C−(48) H C−(49) C−(50) C−(51) C−(53) I C−(54) C−(55) C−(56) C−(57) C−(58) C−(59) Cffi   H 本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。 水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2,322,027号などに記載されている。 水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルイソフタ
レート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルイ
ソフタレート、ビス(2,4−ジ−t−7ミルフエニル
)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル
)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)
イソフタレートなど)、リン酸またはホスホン酸のエス
テルw4(トリフエルホスフェート、トリクレジルホス
フェート、2−エチルへキシルジフェニルホスフェート
、トリシクロヘキシルホスフェート、トリー2−エチル
へキシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、ト
リブトキシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホ
スフェート、ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネ
ートなど)、安息香酸エステル類(2−エチルへキシル
ベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキ
シル−p−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド1(
N、N−ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラ
ウリルアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、ア
ルコール類またはフェノール類(イソステアリルアルコ
ール、2,4−ジーter t−アミルフェノールなど
)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘ
キシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロ
ールトリブチレート、イソステアリルラクテート、トリ
オクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、 N
−ジブチル−2−ブトキシ−5tert−オクチルアニ
リンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼ
ン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる
。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好まし
くは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用で
き、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド
などが挙げられる。 ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2,541゜274号および同第
2,541,230号などに記載されている。 本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。 本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、患17643の28頁、および問丸18716の6
47頁右面から648頁左欄に記載されている。 本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、阻
17643の28〜29頁、および問丸18716の6
51左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処
理することができる。 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミ/−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。 発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpHW衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機i 剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブ
ラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N。 N’、N’−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジア
ミンージ(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの
塩を代表例として上げることができる。 また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。 これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50〇−
以下にすることもできる。補充量を低減する場合には処
理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の
蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもできる。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。 漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバル) (I
[[)、クロム(■)、銅(n)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。 代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(I[I)もしくはコバルト(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩:臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(I[[)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩rび過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(I[[)錯塩は漂白液においても、漂白定
着液においても特に有用である。 これらのアミノポリカルボン酸鉄(I[[)錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8である
が、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理する
こともできる。 漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059゜988号、特開昭
53−32,736号、同53−57,831号、同5
3−37,418号、同53−72,623号、同53
−95.630号、同53−95,631号、同53−
1o、4232号、同53−124,424号、同53
−141.623号、同53−28,426号、リサー
チ・ディスクロージャー1b17,129号(1978
年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド
基を有する化合物;特開昭50−140.129号に記
載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8,506号、
特開昭52−20,832号、同53−32,735号
、米国特許第3゜706.561号に記載のチオ尿素誘
導体;西独特許第1,127.715号、特開昭58−
16゜235号に記載の沃化物塩;西独特許第966゜
410号、同2,748,430号に記載のポリオキシ
エチレン化合物類;特公昭45−8836号記載のポリ
アミン化合物;その他特開昭49−42.434号、同
49−59,644号、同53−94.927号、同5
4−35,727号、同55−26,506号同58−
163,940号記載の化合物;臭化物イオン等が使用
できる。 なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国時 
許第3,893,858号、西特許第1.290,81
2号、特開昭53−95,630号に記載の化合物が好
ましい、更に、米国特許第4,552,834号に記載
の化合物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添
加してもよい。盪影用のカラー感光材料を漂白定着する
ときにこれらの漂白促進剤は特に存効である。 定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。 水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture and Televisi
onEngineers第64巻、P、248−253
 (1955年5月号)に記載の方法で、求めることが
できる。 前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術金線「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学金線「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。 本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは2
5−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57−8,543号、同58−14.8
34号、同60−220,345号に記載の公知の方法
はすべて用いることができる。 又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、盪影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。 この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。 上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14.850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35,628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64,339号、同57−144,547
号、および同58−115.438号等記載されている
。 本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め西独特許第2.226.770号または米国特許第3
,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。 また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像怒
光材料にも適用できる。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層ハロゲン化銀感光材料を作成した
。塗布液は下記の様にして作成した。 (第1層塗布液調整) イエローカプラー(Y−1)19.6gを酢酸エチル2
7.2ccおよび高沸点溶媒(Solv−1) 7.7
cc (8,0g)を加え溶解し、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム13ccを含む1
0%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。この
乳化分散物と乳剤EM1及び8M2とを混合溶解し、以
下の組成になるようゼラチン濃度を調節し第−層塗布液
を調整した。第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布
液と同様の方法で調整した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては1−オキシ−3,5−ジクロロ−5−t−リアジン
ナトリウム塩を用いた。 また、増粘側としては(Cpd−2)を用いた。 (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/M)を表
す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(T i O)と
青味染料を含む、) 第−層(青感層) 増感色素(ExS−1)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EMI)    ・・・0.13増感色素(E
xS−1)で分光増感された単分散塩臭化銀乳剤(8M
2)    ・・°・0.13ゼラチン       
   ・・・1.86イエローカプラー(Y−1)  
 ・・・0.88溶媒(Solv−1)      ・
・・0.35第二層(混色防止層) ゼラチン          ・・・0.99混色防止
剤(Cpd−3)    ・・・0.08第三層(緑感
層) 増感色素(ExS−2,3)で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(EM3)  ・・・0.05増感色素(E
XS−2,3)で分光増感された単分散塩臭化銀乳剤(
EM4)  ・・・0.11ゼラチン        
  ・・・1.80マゼンタカプラー(ExM−1)・
・・0. 39色像安定剤(Cpd−4)    ・・
・0.20色像安定剤(Cpd−5)    ・・・0
.03色像安定剤(Cpd−6)    ・・・0.0
42容媒 (Solv−2)         ・ ・
 ・ 0. 12溶媒(So Iv−3)      
・・・0. 2’5第四層(紫外線吸収層) ゼラチン          ・・・1.60紫外線吸
収剤(Cpd−7/Cpd−8/Cpd−9−3/2/
6 :重量比)  ・・・0.70混色防止剤(Cpd
−10)   ・・・0.05溶媒(Solv−4) 
     ・=0.27第五層(赤感層) 増感色素(B x S −4,5)で分光増感された単
分散塩臭化銀乳剤(EMS)  ・・・0.07増感色
素(ExS−4,5)で分光増刊された単分散塩臭化銀
乳剤     ・・・0.16ゼラチン       
   ・・・0.92シアンカプラー(ExC−1)=
−0,32色像安定剤(Cp d −8/ Cp d 
−9/ Cpd−12=3/4/27重量比)・・・0
.17分散用ポリマー(Cp d −11)  ・・・
0.28溶媒(Solv−2)     ・・・0.2
0第六層(紫外線吸収層) ゼラチン          ・・・0.54紫外線吸
収剤(Cpd−7/Cpd−9/Cpd−12=115
/3 :重量比)・・・0.21溶媒(Solv−2)
      ・・・0.08第七層(保護層) ゼラチン          ・・・1.33ポリビニ
ルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%)
       ・・・0.17流動パラフイン    
   ・・・0.03また、この時、イラジェーション
防止染料としては、Cpd−13、cpa−ttを用い
た。更に各層には、乳化分散剤塗布助剤として、アルカ
ノールXC(Dupont社)、アルキルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム、コハク酸エステル及びMagafa
cxF−120(大日本インキ社製)を用いた。ハロゲ
ン化銀の安定化剤として、Cpd−15、Cpd−16
を用いた。 使用した乳剤の詳細は以下の通りである。 乳剤名  形状 粒子径  Br含率  変動係数(m
o1%) EMI  立方体 1.0   80  0.08EM
2  立方体 0.75  80  0.07EM3 
 立方体 0.5   83  0.09EM4  立
方体 0.4   83  0.10EM5  立方体
 0.5   73  0.09EM6  立方体 0
.4   73  0.10使用した化合物は以下の通
りである。 xM−1 ExC−1 il し! ExS−1 星 5OsllN (CgHs) s ExS−2 5OJH(CzHs)z ExS−3 5OffHN(CJs)s ExS−4 Cpd−3 0■ υ■ pa−a Cpd−5 Cpd−5 Cpd−g H Cpd−9 Cpd−10 H H Cpd−11 −f−CHt   CH−+−N(n =100 〜1
000 )C0NHCJ!(t) Cpd−12 Solv−1ジブチルフタレート 5olv−2)リクレジルホスフエート5olv−3ト
リオクチルホスフェート5olv−4)リノニルホスフ
ェート pd−13 HO011 1II                    II
 Ipd−14 HOQl l II                II 1H Cpd−16 ついで、上記感光材料の第1層青感層において、第1表
に示す様にイエローカプラーを等モル量及び溶媒を、溶
媒/カプラー(重量比)が、上記感光材料と等しくなる
様に置き換える以外は上記感光材料と同様の感光材料を
作成した。 上記感光材料を像様露光後、下記処理工程にて処理を行
った。 処理工程     直皮       龍カラー現像 
   38℃    1分40秒漂白定着     3
5℃      60秒リンス■    33〜35℃
    20秒リンス■    33〜35℃    
20秒リンス■    33〜35℃    20秒乾
  燥     70〜80℃     50秒善処理
液の組成は以下の通りである。 カラー現像液           タンク液水   
                  800 m1ジ
エチレントリアミン五酢酸    1.0gニトリロ三
酢酸          2.0g1−ヒドロキシエチ
リデン−1,1 −ジホスホン酸         2.0gベンジルア
ルコール        16m1ジエチレングリコー
ル       10mj!亜硫酸ナトリウム    
      2.0g臭化カリウム         
  0.5g炭酸カリウム           30
  gN−エチル−N−(β−メタンスル ホン ミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩   5.5gヒドロキシ
ルアミン硫酸塩     2.0g螢光増白剤(WHI
TEX4 住人化学製)1.5g 水を加えて           1000+*1pH
(25℃)         10.20還ヱリし1癒
             タレーυ東水      
               400  織lチオ硫
酸アンモニウム(70%)    80mj!亜硫酸ア
ンモニウム         24  gエチレンジア
ミン四酢酸鉄(I[l) アンモニウム            30gエチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム  5g水を加えて   
        1000mlp100O℃)    
      6.50リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下) 写真性は、最低濃度(Dmin)、最高濃度(Dma 
x)の2点で表した。 次いで、画像堅牢性試験として、1. 耐光性試験及び
、2.温熱安定性試験を行った。耐光性試験としては、
キセノンフェードメーター(8,5万Lux)で、20
0時間の照射条件で行い、試験前の発色濃度2.0のと
ころが耐光性試験後に到達した濃度の百分率で表わした
。 また、温熱安定性試験は、80℃−70%RH下に14
日間放置した後、試験前の発色濃度2゜0のところが、
試験後に到達した濃度の百分率で示した。 (R−1)                  C)
I。 CI(3 (R−2) (R−3) H3 第1表から明かな様に、本発明の化合物を用いた場合に
は、比較例に比べて、発色性、及び光、?W熱堅牢性と
もに良好であることが解る。 実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層ハロゲン化銀感光材料を作成した
。塗布液は下記の様にして作成した。 (第1Jw塗布液調整) イエローカプラー(Y−1)19.1gに酢酸エチル2
7.2ccおよび高沸点溶媒(Solv−1) 7.7
cc (8,0g)を加え溶解し、この溶液を10%ド
デシルベンゼ/スルホン酸ナトリウム8ccを含む10
%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。この乳
化分散物と乳剤EM7及び2M8とを混合溶解し、以下
の組成になるようゼラチン濃度を調節し第−層塗布液を
調整した。第二層から第七雇用の塗布液も第−層塗布液
と同様の方法で調整した。各層のゼラチン硬化剤として
は1−オキシ−3,5−ジクロロ−5−4リアジンナト
リウム塩を用いた。 また、増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。 (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/、()を
表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(Tio)と青味
染料を含む、) 第−層(青感層) 増感色素(ExS−1)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(8M7)    ・・・0.15増感色素(E
xS−1)で分光増感された単分散塩臭化銀乳剤(2M
8)    ・・・0.15ゼラチン        
  ・・・1.86イエローカプラー(Y−1)   
・・・0.82溶媒(Solv−1)     ・・・
0.35第五層(混色防止層) ゼラチン          ・・・0.99混色防止
剤(Cpd−3)    ・・・0.08第五層(緑感
層) 増感色素(E X S −2,3)で分光増感された単
分散塩臭化銀乳剤(8M9)  ・・・0.12増感色
素(ExS−2,3)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EMIO)  ・・・0.24ゼラチン    
      ・・・1.24マゼンタカプラー(ExM
−1) ・・−0,39色像安定剤(Cpd−4)  
  ・・・0.25色像安定剤(Cpd−5)    
・・・0.12溶媒(Solv−2)      ・・
・0.25第四層(紫外線吸収層) ゼラチン          ・・・1.60紫外線吸
収剤(Cpd−6/Cpd−7/Cpd−8−3/2/
67重量比)  ・・・0.70混色防止剤(Cpd−
9)    ・・・0.05溶媒(So Iv−3) 
     ・・・0.42第五層(赤感層) 増感色素(ExS−4,5)で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(EMII)  ・・・0.O7増感色素(
ExS−4,5)で分光増感された単分散塩臭化銀乳剤
(2M12)  ・・・0.16ゼラチン      
    ・・・0.92シアンカプラー(ExC−1)
  ・・・0.15シアンカプラー(ExC−2)  
・・・0.18色像安定剤(Cpd−7/Cpd−8/
Cpd−10=3/4/2 :重量比)・・・0.17
分散用ポリ? −(Cpd−11)  −−・0. 1
4溶媒(Solv−1>     ・・・0.20第六
層(紫外線吸収層) ゼラチン          ・・・0.54紫外線吸
収剤(Cpd−6/Cpd−8/Cpd−10=115
/3:重量比)・・・0.21溶媒(So 1v−4)
     ・・・0.08第七層(保護層) ゼラチン          ・・・1.33ポリビニ
ルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%)
       ・・・0.17流動パラフイン    
   ・・・0.03また、この時、イラジェーション
防止染料としては、Cpd−12、Cpd−13を用い
た。更に各層には、乳化分散剤塗布助剤として、アルカ
ノールXC(Dupont社)、アルキルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム、コハク酸エステル及びMagefa
cxF  120  (大日本インキ社製)を用いた。 ハロゲン化銀の安定化剤として、Cpd−14、Cpd
−15を用いた。 使用した乳剤の詳細は以下の通りである。 乳剤基   形状 粒子径  Br含率 変動係数(m
o1%) EM7   立方体 1.1  1.00.10EM8
   立方体 0.8  1.OO,1OEM9   
立方体 0.45 1.5 0.09EMIO立方体 
0.34 1.5 0.09EMII  立方体 0.
45 1.5 0.09EM12  立方体 0.34
 1.6 0.10変動係数−標準偏差/平均サイズ 使用した化合物は以下の通りである。 xM−1 p d−2 Cpd−3 H H Cpd−4 Cpd−5 CHl HI Hff xS−1 5OJN(CJs)s 5OJN(CtHs)3 xS−3 xS−5 Cpd−6 Cpd−7 H pa−s pa−9 H Cp d−10 Cpd−11 千CH! CI □  (n =100〜1000 )
C0NHCtTo(t)   分子量 10万pd−1
2 S03K               5O31[C
p d〜 13 SOiK           SOjK(Solv−
1)  ン容媒 (Solv  2)溶媒 の 1:1混合物(容量比) (Solv−3)溶媒 (Solv−4)溶媒 ついで、上記感光材料の第1層青感層において、第2表
に示す様にイエローカプラーを等モル量及び溶媒を、溶
媒/カプラー(重量比)が、上記感光材料と等しくなる
様に置き換える以外は上記感光材料と同様の感光材料を
作成した。 上記感光材料を光学くさびを通して露光後、次の工程で
処理した。 処理工程       ム皮     龍カラー現像 
     35℃    45秒漂白定着      
30〜36℃  45秒安定■     30〜37℃
  20秒安定■     30〜37℃  20秒安
 定■     30〜37℃  20秒安 定■  
   30〜37℃  30秒乾   燥      
  70〜85℃   60秒(安定■→■への4タン
ク向流力式とした。)各処理液の組成は以下の通りであ
る。 左j二」1東癒 水                     800
sJエチレンジアミン四酢酸      2゜0gトリ
エタノールアミン        8.0g塩化ナトリ
ウム           1.4g炭酸カリウム  
          25  gN−エチル−N−(β
−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩   5.0gN、N−ジ
エチルヒドロキシルアミン 4.2g 5.6−シヒドロキシベンゼンー1゜ 2.4−)リスルホン酸      0.3g螢光増白
剤(4,4’−ジアミノ スチルベン系)           2.og水を加
えて           1000mlp100O℃
>          10.10j工Iす」痰 水                    400 
麟lチオ硫酸アンモ゛ニウム(70%)   100s
j!亜硫酸ナトリウム           18gエ
チレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム            55gエチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム  3g水を加えて   
        1000麟lpH<25℃)5.5 玄定撤 ホルマリン(37%)         Q、1gホル
マリン−亜硫酸付加物     0.7g5−クロロ−
2−メチル−4−イソ チアゾリン−3−オン     0.02g2−メチル
−4−イソチアゾリン− 3−オン           0.01g水を加えて
           1000m1pH(25℃)4
.0 写真性は、最低濃度(Dmin)、最高濃度(Dmax
)の2点で表した。 ついで、画像堅牢性試験として、耐光性試験を行った。 耐光性試験としては、キセノンフェードメーター (8
,5万Lux)で250時間の照射を行い、試験前の発
色濃度2.0のところが耐光性試験後に到達した濃度の
百分率で表した。 第2表から明かな様に、本発明の化合物を用いた場合に
は、高い発色性を示すと同時に光堅牢性を著しく向上さ
せていることが解る。 実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料301を作製した。 (感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rd単位で表した量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg/rd単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあた
りのモル数で示した。 第1層(ハレーション防止層) 黒コロイド銀         ・・・0. 2ゼラチ
ン          ・・・1. 3ExM−9・・
・0.06 UV−1・−−0,03 UV−2−−・0.06 UV−3・−・0. 06 So l v−1・ ・ ・ 0. l 5SOI v
−2・ ・ ・ 0. l 5Solv−3・ ・  
0. 05 第2層(中間層) ゼラチン          ・・・1.0UV−1・
−−0,03 ExC−4・・・0.02 ExF−1・・・0.004 Solv−1・・・0.l 5olv−2・・ 0.1 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、均−Agl型、球相当
径0.5μ、球相当径の変動係数20%、板状粒子、直
径/厚み比3.0) 塗布銀量 ・・・・・・1.2 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径09.3μ、球相当径の変動係数15%、球形粒子、
直径/厚み比1.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.6 ゼラチン          ・・・1.0ExS−1
・ ・ ・ 4xto−’ ExS−2−・ ・ 4xto−’ ExC−1−=0.  (15 ExC−2・ ・ ・ 0.50 ExC−3・ ・ ・ 0.03 ExC−4・ ・ ・ 0. 12 ExC−5・ ・ ・ 0. 01 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag16モル%、コアシェル比l:1の
内部高Agl型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係
数15%、板状粒子、直径/厚み比5,0) 塗布銀量 ・・・・・・0.7 ゼラチン          ・・・1.0ExS−1
・・・3xio−’ ExS−2・・ 2.3X10−’ ExC−6−=0.11 ExC−7・・・0.05 ExC−4−0,05 Solv−1・・・0.05 Solv−3・ ・ ・ 0. 05 第5層(中間層) ゼラチン          ・・・0. 5Cpd−
1・・・0.l 5olv−1・・・0.05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、コアシェル比1:1の
表面高Agl型、球相当径0.5μ、球相当径の変動係
数15%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.35 沃臭化銀乳剤(A、g I 3モル%、均−Agl型、
球相当径0.3μ、球相当径の変動係数25%、球形粒
子、直径/厚み比1.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.20 ゼラチン          ・・・1.0ExS−3
・・・5X10−’ ExS−4・・−3xto−’ BxS−5−−・1xio−’ ExM−8−・・0.4 ExM−9・ ・−0,07 ExM−10・・・0.02 ExY−11・ ・ ・0.03 SO1v−1・ ・ ・ 0.3 Solv−4・ ・ ・ 0. 05 第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、コアシェル比1:3の
内部高Agl型、球相当径0.1p、球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.8 ゼラチン          ・・・0.5ExS−3
・・・5X10−’ ExS−4・−+3xto−’ ExS−5−・−txxo−’ ExM−8・・・0.I ExM−9・−−0,02 ExY−11・・・0.03 ExC−2・・−0,03 ExM−14・・・0. 01 Solv−1・ ・ ・ 0. 2 Solv−4・ ・ ・ 0. 01 第8層(中間層) ゼラチン          ・・・0.5Cpd−1
・・・0.05 SO1v−1・・・0.02 第9層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化銀
乳剤(Ag12モル%、コアシェル比2:1の内部高A
gI型、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数15%
、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.35 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、コアシェル比1:1の
内部高Agl型、球相当径0.4μ、球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.20 ゼラチン          ・・・0.5ExS−3
・・−5xxo−’ ExY−13−・・0. 11 ExM−12・ ・ ・ 0. 03 ExM−14−0,10 Solv−1・ ・ ・ 0. 20 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀        ・・・0.05ゼラチ
ン          ・・・0.5Cpd−2・・・
0.13 Solv−1・・・0. 13 Cpd−1・・・0.10 第11層(低感度青感乳剤11) 沃臭化銀乳剤(Ag14.5モル%、均−Agl型、球
相当径0.7μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子
、直径/厚み比7.0)塗布銀量 ・・・・・・0.3 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直
径/厚み比7.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.15 ゼラチン          ・・・1. 6ExS−
6・・・zxio−’ ExC−16・ ・ ・ 0. 05 ExC−2・ ・ ・ 0. 10 ExC−3−−−0,02 ExY−13・ ・ ・ 0.07 Y−1・ ・ ・ 1. 0 3olv−2−0,20 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部高Agl型、球
相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、多重双晶
板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 ・・・・・・0. 5 ゼラチン          ・・・0.5ExS−6
・・−xxto−’ Y−1・・・0.20 ExY−13−0,01 Solv−2・・・0.10 第13層(第1保護層) ゼラチン          ・・・0.8UV−4・
・・0.1 UV−5・ ・ ・ 0. l 5 Solv−1−0,l 5olv−2・ ・ ・ 0. 1 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤 (Ag12モル%、均−Agl型、球相当径0.07μ
)        ・・・0,5ゼラチン      
    ・・・0.45ポリメチルメタクリレ一ト粒子 直径1.5μ ・・・0.2 H−1・・・0,4 Cpd−5・・・0.5 Cpd−6・・・0.5 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化側Cpd−3(
0,04g/m)界面活性剤cpd−4(0,02g/
n()を塗布助剤として添加した。 v−1 UV−2 + CHt −C+ Cl1t −C→−7UV−5 Solv−1リン酸トリクレジル (S−22と同じ) Solv−2フタル酸ジブチル olv−3 Solv−4 (t)CsH+ IC0OH pd−1 CeH+t p d−2 0C11s pd−3 H pd−4 cp d−5 CH。 I HH pd−6 (n)CJw xC−3 H xC−4 H ExC−7 0H Ex M−8CL         C00CeLI xM−10 j xY−11 C8謬 xM−12 I xY−13 C11,CI+3 ExC−16 H xM−14 ExS−I ExS−2 ExS−3 ExS−4 ExS−5 (CHz)*SOs ’    (CHx)*5OsN
aCHf層CCl−5o   CHg   C0NH−
CHtCHI−1jl−5Ot  −CHl   C0
NII−CI!xF−1 CJs          CtHs (試料302〜314の作製) 試料301の第11層および第12層のY−1のかわり
に、表3に示すカプラーを等モル添加し、第1】層およ
び第12層の高沸点有8o媒S olv−2のかわりに
表3に示す高沸点有機溶媒を5olv−2と等重量増え
た以外試料301と同様に作製した。 以上のようにして作製した試料301〜314を白色光
でウェッジ露光した後、以下に示す現像処理を行い発色
性(ガンマ)、色像保存性を評価した。評価法は以下の
通りである。 0 ガンマは、特性曲線上で、カブリ+0.2の点とそ
の点よりj!ogE(Eは露光りが、1゜0多い点を結
んだ直線の傾きで表す。 o  fi熱堅牢性は、処理済の試料を80℃、70%
RH中に、8日間放置中のイエロー濃度1゜0のところ
の色素残存率で表す。 0 光堅牢性は、処理済の試料をキセノン光(20万l
ux )で8日間照射した後のイエロー濃度1.0のと
ころの色素残存率で表す。 結果を表3にまとめて示す。 R−4(US4266019に記載のカプラー)CH。 ■ CHCHzCJw(t) ■ 処理方法 工程      処理時間   処理温度発色現像  
   3分15秒   38℃漂   白      
 1分OO秒    38℃漂白定着     3分1
5秒   38℃水洗 (1140秒   35℃ 水洗 (2)1分00秒   35℃ 安   定         40秒    38℃乾
  燥       1分15秒    55℃次に、
処理液の組成を記す。 ジエチレントリアミン五酢酸    1.01−ヒドロ
キシエチリデン−3,0 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム          4.0炭酸カリ
ウム           30.0臭化カリウム  
          1.4ヨウ化カリウム     
     1.5■ヒドロキシルアミン硫酸塩    
 2.44−(N−エチル−N−β−4,5 ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて            1.011)H1
0,05 エチレンジアミン四酢酸第   120.0二鉄アンモ
ニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二    10.0ナトリウム
塩 臭化アンモニウム       100.0硝酸アンモ
ニウム         10.0漂白促進剤    
     o、oosモルアンモニア水(27%)  
    15.0mj!水を加えて         
   1.01pH6,3 エチレンジアミン四酢酸第    50.〇二鉄アンモ
ニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二     5.0ナトリウム
塩 亜硫酸ナトリウム        12.0チオ硫酸ア
ンモニウム水溶液 240.Omjt液(70%) アンモニア水(27%)       6.0mj!水
を加えて            i、olpH7,2 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■/1以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酸ナトリウム20w/lと硫酸ナトリウ
ム150曜/I!を添加した。 この液のpHは6.5−7.5の範囲にある。 ホルマリン(37%)        2.0mlポリ
オキシエチレン−p−0,3 モノノニルフェニルエ−テ ル エチレンジアミン四酢酸二    〇.05ナトリウム
塩 水を加えて             1.01pH 
            5.0−8.0表3から明ら
かなように、本発明のカプラーおよび高沸点有機溶媒を
用いると発色性、色像保存性共に優れていることがわか
る。 実施例4 (試料401の作成) 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を
作製し、試料401とした。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀        0.25g/n?紫外
線吸収剤U−10,04g/イ 紫外線吸収剤U−2     0. 1  g/cd紫
外線吸収剤U−30,1glrd 高沸点有機溶媒Of+−20,01cc/rrrを含む
ゼラチン層(乾燥膜厚2μ) 第2層:中間層 ゛化合物 CpdC0,05g/n? 化合物 1−1       0. 05g1rd高沸
点有機溶媒0’ 1 1  0. 05cc/rdを含
むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第3層:第1赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された臭化銀乳
剤(平均粒径0.3μ Agl含量4モル%) 銀量・・・0.5g/nl カプラー F−10,2g/rrl カプラー F−20,05g/rd 化合物  1−2     2 x 10−’g/rr
l高沸点有機溶媒0il−10,12cc/rrrを含
むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第4層:第2赤感乳荊層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された臭化銀孔
IPI(平均粒径0.6μ Agl含量3モル%) 銀量・・・0.8g/l カプラー F−10,55g/n( カプラー F−20,14g/rrf 化合物  1−2     1XIO−”g/rrf高
沸点有機溶媒O4110,33ce/rd染料   D
−10,02g/n( を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μ)第5層:中間層 化合物 CpdC0,1g/n( 高沸点有機溶媒Of l−10,1cc/r+(染料 
  D−20,02g/rrl を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第6層:第1緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.3μm、Agl含量4モル%) 銀量・・・0.1g/g カプラー F−30,20g/+rr カプラー F−50,logZrd 高沸点有機溶媒Oi l −10,26cc/rrlを
含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第7層:第2緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.6μm、AgI含量2.5モル%) 銀量・・・0.1g/rd カプラー F−40,10g/rrr カプラー F−50,10g/耐 高沸点有機溶媒0il−20,05cc/+yr染料 
  D−30,05g/rrr を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μ)第8層:中間層 化合物 CpdC0,05g1rd 高沸点有機溶媒Of1 2  0.1  cc/rr?
染料   D−40,O1g/+d を含むゼラチン層(乾燥膜厚lμ) 第9層:黄色フィルター層 黄色コロイド銀       0.1g/n(化合物 
CpdC0,02g1rd 高沸点有機溶媒Of 1 1  0. 04cc/rr
lを含むゼラチン層(乾燥膜厚lμ) 第10層:第1青感乳剤層 増悪色素S−5を含有する沃臭化銀乳剤(平均粒径0.
3μm、Agl含量2モル%)銀量・・・0.6g/r
r( カプラー Y−10,5g/rtr 高沸点有機溶媒0i1−2  0. 1  cc/rd
を含むゼラチン層(乾燥膜厚1.5μ)第11層:第2
青感乳剤層 増感色素S−6を含有する沃臭化銀乳剤(平均粒径0.
6μm、Ag +含量  2モル%)銀量・・・1.1
g/耐 カプラー Y−11,2glcd 高沸点有機溶媒011−2  0. 23cc/rd染
料   D−50,2g/イ を含むゼラチン層(乾燥膜厚3μ) 第12層:第1保護層 紫外線吸収剤U−10,02g/rrl紫外線吸収剤U
−20,32g/rd 紫外線吸収剤1)−30,03g/rrl高沸点有機溶
媒Or 1−2  0. 28cc/errを含むゼラ
チン層(乾燥膜厚2μ) 第13層:第2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 銀量・・・0.1g/nl (ヨード含量1モル%、 平均粒子サイズ0,06μ) ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒径1.5μ) を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μ)各層には上記組
成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1(実施例3のものと
同じ)、および界面活性剤を添加した。 試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。 F−1 O■ t−C3H,。 CI。 tにallフ 0■ 化合物 1−1 H H 化合物 1−2 Cpd   C H S−2 (CL)i  503−      <CHt)3 S
(h”  IIN(L;tHsJsSO3M     
       so.xO3Na Oil−1   リン酸トリクレジル Oi1−2   フタル酸ジプチル (試料402〜413の作製) 試料401の第10.11層のイエローカプラーY−1
のかわりに、表4に示すカプラーをY−1と等モル添加
し、第10.11層の高沸点有機溶媒O41−2のかわ
りに表4に示す高沸点有機溶媒を等重量添加した以外 
試料401と同様に作製した。 このようにして作製した試料を、白色光でウェッジ露光
した後、以下に示す処理工程により、現像処理を行い、
発色性、色像保存性とを評価した。 その結果、実施例1〜3と同様に、本発明の化合物を用
いた試料の発色性および色像保存性は、優れていた。 第4表 処理工程    時間   温度 第一現像    6分   38℃ 水   洗     2分    38℃反  転  
   2分    38℃発色現像    6分   
38層 調  整     2分    38℃漂   白  
    6分    38℃定   着     4分
    38℃水  洗     4分    38層
安   定     1分    25℃各処理液の組
成は、以下の通りであった。 ニトリロ−N、N、N−ト     2.0gリメチレ
ンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム           30gハイド
ロキノン・モノスル      20gホン酸カリウム 炭酸カリウム             33g1−フ
ェニル−4−メチル     2.0g=4−ヒドロキ
シメチル −3−ピラゾリドン 臭化カリウム           2.5gチオシア
ン酸カリウム        1.2gヨウ化カリウム
          2.0w水を加えて      
    100Qmf100Q           
      9.60pHは、塩酸又は水酸化カリウム
で調整した。 カ ニトリローN、N、N−ト      3.Ogリメチ
レンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 塩化第−スズ・2水塩       1.Ogp−アミ
ノフェノール       O,1g水酸化ナトリウム
            8g氷酢酸        
      15m1水を加えて          
 1000++1pH6,00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 3ヱ已11久 ニトリロ−N、N、N−ト      2.Ogリメチ
レンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム          7.0gリン酸
3ナトリウム・12水塩     36g臭化カリウム
            1.0gヨウ化カリウム  
          90■水酸化ナトリウム    
      3.0gシトラジン酸         
  1.5gN−エチル−N−(β−メ      l
1gタンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩 3.6−シチアオクタンー     1.0g1.8−
ジオール 水を加えて           1000請lpH1
1,80 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 則−」L−癒 エチレンジアミン4酢酸・     8.0g2ナトリ
ウム塩・2水塩 亜硫酸ナトリウム           12g1−チ
オグリセリン       0.4ml水を加えて  
        1000mf100O6,20 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 エチレンジアミン4酢酸・     2.0g2ナトリ
ウム塩・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・      120gFe(
I[I)  ・アンモニラ ム・2水塩 臭化カリウム           100g硝酸アン
モニウム           LogpH5,70 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 元−」L−孜 チオ硫酸ナトリウム          80g亜硫酸
ナトリウム          5.0g重亜硫酸ナト
リウム        5.0g水を加えて     
     10100O!pH6,60 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。 ホルマリン(37%)        5.0mlポリ
オキシエチレン−1)      0.5rr+Jモノ
ノニルフェニルエ−テ ル 水を加えて          1000mj!特許出
願人 冨士写真フィルム株式会社手続補正書(方却 1、事件の表示    昭和63年特願第1it−Jj
  号2、発明の名称  ハロゲン化銀カラー写真感光
材料3、補正をする者 連絡先 〒106東京都港区西麻布2丁目26番30号
富士写真フィルム株式会社東京本社 電話(406) 2 5 3 7 (発送臼) 5.補正の対象  明細書 6、補正の内容 明細書の浄書(173容に変更なし)を提出致します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、少なく
    とも一種の下記一般式〔 I 〕または一般式〔II〕で表
    わされる基を含むバラスト基をアニリド基上に有するア
    シルアセトアニリド型イエロー色素形成カプラー及び少
    なくとも一種の下記一般式〔III〕で表わされるフタル
    酸エステルを含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔 I 〕及び一般式〔II〕においてR_1及びR
    _2はそれぞれアルキル基を、R_3はハロゲン原子、
    アルキル基またはアルコキシ基を、lは0〜2の整数を
    表わす。 一般式〔III〕においてR_4及びR_5はそれぞれ炭
    素原子数6以上のアルキル基またはアリール基を表わす
JP455588A 1988-01-12 1988-01-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01180546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP455588A JPH01180546A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP455588A JPH01180546A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01180546A true JPH01180546A (ja) 1989-07-18

Family

ID=11587294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP455588A Pending JPH01180546A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01180546A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6361931B1 (en) * 2000-12-22 2002-03-26 Eastman Kodak Company Silver halide photographic element, imaging process, and compound
JP2017125083A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 大日精化工業株式会社 顔料添加剤、顔料組成物、及び顔料着色剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6361931B1 (en) * 2000-12-22 2002-03-26 Eastman Kodak Company Silver halide photographic element, imaging process, and compound
JP2017125083A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 大日精化工業株式会社 顔料添加剤、顔料組成物、及び顔料着色剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02262654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0296746A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2726950B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH02201443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01180546A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01182848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2533782B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2565766B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833645B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2549304B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01191141A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2534916B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH01186951A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0820711B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01180545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01136149A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100374A (ja) シアン色素形成カプラー及びこれを含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0598216A1 (en) Method for processing silver halide color photographic material
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0284099A2 (en) Silver halide color photographic materials
JPS63271351A (ja) カラ−感光材料
JPH06242573A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02220046A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料