JPH03196141A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03196141A
JPH03196141A JP33768189A JP33768189A JPH03196141A JP H03196141 A JPH03196141 A JP H03196141A JP 33768189 A JP33768189 A JP 33768189A JP 33768189 A JP33768189 A JP 33768189A JP H03196141 A JPH03196141 A JP H03196141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
color
group
water
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33768189A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihide Urata
浦田 幸秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33768189A priority Critical patent/JPH03196141A/ja
Publication of JPH03196141A publication Critical patent/JPH03196141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
でありさらに詳しくは、テレシネ用にも適した映画用ネ
ガハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) テレビで放映されるコマーシャルあるいはテレビ映画等
のビデオテープを制作するために、現在は映画用カラー
ネガハロゲン化銀感光材料で撮影をして通常の映画と同
様にネガを作成し、このネガをテレシネと呼ばれる方法
によりビデオ信号に変換する方法が多くとられている。
このテレシネと呼ばれる方法についての詳細はr In
terfaceof Motion−Picture 
Films and Video J bySteve
n J、Powell、Richard C,5ehl
in、RolandJ、Zavand and Mit
chell J、Bogdanowicz SMPTB
Journal、p、  614−623  June
  1986rNoise in Film−To−V
ideo TransfersJ bySteven 
j、  Powell and Glenn L、  
kennel。SMPTEJournal、 p、  
16〜27  Jan 1987等に記述されている。
現在の映画用カラーネガハロゲン化銀感光材料において
は、スチールカメラ用のカラーネガハロゲン化銀感光材
料と同様に、赤感性乳剤層に含まれるシアンカプラーの
発色色相のもつマゼンタ副吸収、及び緑感性乳剤層に含
まれるマゼンタカプラーの発色色相のもつイエローの副
吸収を補正するために、通常赤感性乳剤層にはマゼンタ
カラードシアンカプラーが、さらに緑感性乳剤層にはイ
エローカラードマゼンタカプラーが用いられている(マ
スキング)。このため現像処理後の最低画像濃度(Dm
in )は、緑フィルターで測定したマゼンタ濃度が0
.5以上、青フィルターで測定したイエロー濃度が0.
 8以上となっているのが普通である。ところがテレシ
ネ方式によって、カラーネガフィルムの情報を読み取る
場合、このマゼンタ及びイエローのマスク濃度によって
S/N比が悪くなり、これを増巾する際のノイズがビデ
オ画像での粒状性の粗れとなって表わされる問題が生じ
ている。一方、テレシネ方式を用いる場合、カラーネガ
フィルムの情報をビデオ信号に変換する段階で、感光材
料における上記のカラードカプラー(マセンタカラード
シアンカプラーあるいはイエローカラードマセンタカプ
ラー)によるカプラー副吸収の補正に相当する操作を行
なうことが可能である。すなわちカラーネガフィルムの
シアン濃度を読み取ってその定数倍(例えば0.05〜
0.30倍)のマゼンタ濃度をマゼンタ読み取り濃度か
ら減じ、マゼンタ濃度を読み取ってその定数倍(例えば
0.05〜0.30倍)のイエロー濃度を読み取り濃度
から減じる方法により、ハロゲン化銀カラー感光材料で
のカラードカプラーによるカプラーの副吸収補正と同じ
効果が期待できる。
したがって、カラードカプラーを使用しない、現像処理
後の最低画像濃度(Dmjn )の低いハロゲン化銀カ
ラー感光材料により、テレシネ変換でのビデオ画像とし
ては、色再現性がよく、しかも、青色および緑色の画像
ノイズの少ないビデオ画像が得られる。しかし、このカ
ラーネガフィルムを通常の映画用カラーポジフィルムに
プリントすると、カラードカプラーによる副吸収補正が
ないために、色再現性の悪いポジ画像しか得られない。
すなわちカラードカプラーを使用しない現像処理後の最
低画像濃度(Dmin )の低いハロゲン化銀カラー感
光材料は、テレシネ変換専用のフィルムとしてしか使用
できない欠点があった。
一方、マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロン骨格
をもつマゼンタカプラー及びピラゾロアゾール骨格をも
つマゼンタカプラーが代表的なものとして知られている
が、後者のカプラー例えば米国特許3,725,067
号に記載のピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーは
、430nm付近の色再現上有害な副吸収(イエローの
副吸収)が少ないアゾメチン色素を形成するため、色再
現上好ましく、また処理後、熱や湿度により未発色部に
スティンを発生させることも少ないという点で好ましい
ものである。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、テレシネ方式によって粒状性および色
再現性のよいカラービデオ画像が得られ、しかも通常の
映画用カラーポジフィルムにプリントした時にも色再現
性のよいカラー画像が得られるハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することにある。
本発明の別の目的は、テレシネ方式によって、粒状性、
色再現性および鮮鋭性のよいカラービデオ画像が得られ
、しかも通常の映画用カラーポジフィルムにプリントし
た時にも色再現性および鮮鋭性のよいカラー画像が得ら
れるハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することに
ある。
(課題を解決するための手段) 発明者は鋭意研究の結果の、上記目的は、支持体上にそ
れぞれ少なくとも一層の青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑
感性ハロゲン化銀乳剤層、及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
層を有するカラー感光材料において、下記現像処理A又
はBによる処理の後の最低画像濃度(Dmin )が赤
光で測定したシアン濃度、緑光で測定したマゼンタ濃度
、青光で測定したイエロー濃度のいずれも0.40以下
であり、かつ該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に
、下記一般式(A)で表わされる写真用カプラーの少な
くとも一種を含むことを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料によって達成されることを見い出した。
〔現像処理A〕
処理工程             時 間■前  浴
      27±1   10秒■バッキング除去 
  27〜38  5秒とスプレー水洗 ■発色現像 ■停  止 ■漂白促進 ■漂  白 ■水  洗 ■定  着 3分 30秒 30秒 3分 1分 2分 41、1±0.1 27〜38 27±1 38±1 27〜38 38±l 温度(℃) ■水  洗 [相]安  定 27〜38 27〜38 各処理液の処方 ■前 浴 27〜38℃の水 はう砂(10水塩) 硫酸ナトリウム(無水) 水酸化ナトリウム 水を加えて pH(27℃) ■ 発色現像 21〜38℃の水 コダックアンチカルシウムNα4 亜硫酸ナトリウム(無水) イーストマン アンチフォグNα9 臭化ナトリウム(無水) 炭酸ナトリウム(無水) 重炭酸ナトリウム 2分 10秒 処方値 800m1 20、0 g 00g 1、Og 1、001 :5 処方値 850m1 2、0m1 2.0g 0、22 g 1、20 g 25、6 g 2.7g 発色現像主薬;4−(N−エ チル−N−(β−メタンス ルホンアミドエチル)−m トルイジン 水を加えて 1)H(27°C) ■停止 21〜38℃の水 7、ON硫酸 水を加えて pH(27°C) ■ 漂白促進液 水 メタ重亜硫酸ナトリウム(無水) 氷酢酸 酢酸ナトリウム EDTA−4Na BA 4.0g 1、0 ON 10、20 処方値 900m1 0m1 1.0 OR 0,9 処方値 900mj! 10、0 g 25、0 m !! 10、0 g 0.7g 5.5g 水を加えて            1.01pH(2
7℃)      38±0.2PBAは2−ジメチル
アミノエチルイソチオ尿素2塩酸塩を表わす。
■漂白液 24〜38℃の水 ゼラチン 過硫酸ナトリウム 塩化ナトリウム 第1リン酸ナトリウム リン酸(85%) 水を加えて pH(27°C) (無水) 処方値 800mj! 0.5g 33.0g 15.0g 9.0g 2、5 m 1 1.0! 2.3±0.2 ■定着 20〜38℃の水 コダックアンチカルシウムNα4 58%チオ硫酸アンモニウム溶液 亜硫酸ナトリウム(無水) 処方値 700m1 2、0m1 185m1 10.0g 重亜硫酸ナトリウム(無水) 水を加えて pH(27°C) [相]安定 21〜27℃の水 コダックスタビライザー アディティブ ホルマリン(37,5%溶液) 〔現像処理B〕 処理工程   時  間 発色現像   3分15秒 漂  白    6分30秒 水  洗    2分10秒 定  着    4分20秒 水  洗    3分15秒 安  定    1分05秒 8、4g 1、O1 6,5 処方値 1、001 0、I4mf 1.50mA 温度 38℃ 各処理液の処方 発色現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン 1、  ]−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキンルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β ヒドロキンエチルアミノ) 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて  H 漂白液 エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 1.0g 4、5g 1、O1 10,0 100,0g 10.0g 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 水を加えて H 定着液 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸六トリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%) 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて H 安定液 ホルマリン(40%) ポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 水を加えて ■ 50゜ +0゜ 1゜ 6゜ 1.0g 4、0g 2、 0.、d 0、3g 1、 0β 一般式〔A〕 Zc   Zb 一般式[A]中、R“1は水素原子又は置換基を表わし
、Xlは水素原子又は芳香族第一級アミン現像薬酸化体
とのカップリング反応により離脱しうる基を表わす。Z
aSZbおよびZcはメチン、置換メチン、=N−また
は−NH−を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合
のうち一方は二重結合であり、他方は単結合である。Z
b−Zcが炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環の
一部である場合を含む。さらに、R1またはX″′で2
量体以上の多量体を形成する場合も含む。また、Za、
ZbあるいはZcが置換メチンであるときは、その置換
メチンで2量体以上の多量体を形成する場合も含む。
本発明のさらに好ましい態様は、上記の感光材料が更に
、支持体の乳剤層とは反対側にカーボンを含有するバッ
ク層を有するものである。
本発明中の赤光とは、色温度3200°にの白熱電球(
1,9mmのコーニングフィルター9780付き)の光
を、イーストマンコダック社製うツテンNα92のフィ
ルター2枚に通したものを意味する。
本発明中の緑光とは、同上の光をイーストマンコダック
社製うツテンNα53のフィルター2枚に通したものを
意味する。
本発明中の青光とは、同上の光をイーストマンコダック
社製うツテンNα2AフィルターI枚及びラフテンNα
48Aフイルター2枚に通したものを意味する。
通常ハロゲン化銀カラー写真感光材料のイエローおよび
マゼンタの最低画像濃度(Dmin )を高くしている
化合物としては、前述のイエローカラードマゼンタカプ
ラーおよびマゼンタカラードシアンカプラーが上げられ
、これらの添加量を減らすことにより、Dminを0.
40以下にすることが可能であるが、これらのカラード
カプラー以外に、ハロゲン化銀写真感光材料の最低画像
濃度を高くしている化合物としては、非脱色性の(現像
処理後も感光材料から抜けない)染料が上げられ、これ
らの添加量を減らすことによってD minを0゜40
以下にすることが可能である。本発明の最低画像濃度は
0.40以下であるが、より好ましくは0.30以下で
あり、さらに好ましくは0.20以下である。
以下に、一般式〔A〕で示される化合物について、詳細
に説明する。
一般式〔A〕において多量体とは一分子中に2つ以上の
一般式(Alであられされる基を有しているものを意味
し、ビス体やポリマーカプラーもこの中に含まれる。こ
こでポリマーカプラーは一般式[A]であられされる部
分を有する単量体(好ましくはビニル基を有するもの、
以下ビニル単量体という)のみからなるホモポリマーで
もよいし、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカン
プリングしない非発色性エチレン様単量体とともにコポ
リマーを作ってもよい。
一般式[A)で表わされる化合物は5員環−5員環縮合
窒素複素環型カプラーであり、その発色母核はナフタレ
ンと等電子的な芳香族性を示し、通常アザペンタレンと
総称される化学構造となっている。一般式〔A〕で表わ
されるカプラーのうち好ましい化合物は、IH−イミダ
ゾ(1,2−b〕 ピラゾール類、IH−ピラゾロ[1
,5−b)ピラゾール類、IH−ピラゾロ(5,L−c
l(1,2,4]  トリアゾール類、IH−ピラゾロ
CI、5−b)  (1,2,4))リアゾール類、I
H−ピラゾロ(1,5−d)テトラゾール類及びIH−
ピラゾロ[1,5−a)ベンズイミダゾール類であり、
それぞれ一般式[A−1)、〔A2〕、(A−3]、(
A−4]、CA−5:]及び(A−6)で表わされる。
これらのうち、好ましい化合物は[A−1)、(A−3
]及び〔A4〕である。特に好ましい化合物は(A −
3)及び〔A−4〕である。
〔A−1] CA−2〕 [A−3) CA−43 [A−51 (A−6) 一般式CA−1E〜(A−6)までの置換基Ra、Rh
 3及びR″は各々水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、ペテロ環オキシ基、アシルオキシ
基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニ
ルオキシ基、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基
、イミド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、ペテロ環チオ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ス
ルホンアミド基、カルバモイル基、アシル基、スルファ
モイル基、スルホニル基、スルフィニル基、アルコキシ
カルバモイル基、又はアリールオキシカルボニル基を表
わし、Xlは水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基
、または酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子を介し
てカップリング位の炭素と結合する基でカップリング離
脱する基を表わす。
R″2、Rm J、R“4またはX”が2価の基となり
、ビス体を形成する場合も含まれる。また、一般式[A
−1〕〜[A−6)で表わされる部分がビニル単量体の
中にあるときは、Ra、Ra 3またはR1が単なる結
合または連結基を表わし、これを介して一般式(A−1
〕〜[A−6)で表わされる部分とビニル基が結合する
さらに詳しくは、Ra、Rl !およびR1は各々水素
原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、
アルキル基(例えば、メチル、プロピル、t−ブチル、
トリフルオロメチル、トリデシル、3−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキン)プロピル、2−ドデシルオキシ
エチル、3−フェノキンプロピル、2−へキシルスルホ
ニル−エチル、シクロペンチル、ベンジル)、アリール
基(例えば、フェニル、4−t−ブチルフェニル、2.
4−ジ−t−アミルフェニル、4−テトラデカンアミド
フェニル)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル、2−チ
エニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル)、
ンアノ基、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、
2−メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエトキシ、
2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基(
例工ば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−を−
ブチルフェノキシ)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−
ベンズイミダゾリルオキシ)、アシルオキシ基(例えば
、アセトキシ、ヘキサデカノイルオキジ)、カルバモイ
ルオキシ基(例えば、N−フェニルカルバモイルオキシ
、N−エチルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(
例えば、トリメチルシリルオキシ)、スルホニルオキシ
基(例えば、ドデシルスルホニルオキシ)、アシルアミ
ノ基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラデ
カンアミド、α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)ブタンアミド、γ−(3−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェノキシ)ブタンアミド、α−[4−(4−ヒドロ
キシフェニルスルホニル)フェノキシ) デカンアミド
)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ、2−クロロ
アニリノ、2クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ
、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ
、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−1α−(3
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンア
ミド) アニリノ)、ウレイド基(例えば、フェニルウ
レイド、メチルウレイド、N、Nジブチルウレイド)、
イミド基(例えば、Nスクシンイミド、3−ペンジルヒ
ンダントイニル、4−(2−エチルヘキサノイルアミノ
)フタルイミド)、スルファモイルアミノ基(例えば、
N。
N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N
−デシルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(例
えば、メチルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、
2−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチ
オ、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)
、アリールチオ基(例えばフェニルチオ、2−ブトキシ
−5−を−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフ
ェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラ
デカンアミドフェニルチオ)、ヘテロ環チオ基(例えば
、2−ベンゾチアゾリルチオ)、アルコキシカルボニル
アミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、テトラ
デシルオキシカルボニルアミノ)、アリールオキシカル
ボニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ
、2,4−ジーtert−プチルフエノキシ力ルポニル
アミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホン
アミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンセンスルホ
ンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデカン
スルホンアミド、2−メチルオキシ−5−t−ブチルベ
ンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(例えば、N
−エチルカルバモイル、N、N−ジブチルカルバモイル
、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N
−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−[3−(2
゜4−ジーtert−アミルフェノキシ)プロピル)カ
ルバモイル)、アシル基(例えば、アセチル、(2,4
−ジーtert−アミルフェノキシ)アセチル、ベンゾ
イル)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスルフ
ァモイル、N、 N−ジプロピルスルファモイル、N−
(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−エ
チル−N−ドデシルスルファモイル、N、N−ジエチル
スルファモイル)、スルホニル基(例えば、メタンスル
ホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、ト
ルエンスルホニル)、スルフィニル基(例えば、オクチ
ルスルフィニル、ドデシルスルフィニル、フェニルスル
フィニル)、またはアルコキシカルボニル基(例えば、
メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、ドデシ
ルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル)
、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキ
シカルボニル、3−ペンタデシルフェニルオキシ−カル
ボニル)を表わす。
X“1は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、
臭素原子、ヨウ素原子)、カルボキシル基、酸素原子で
連結する基(例えば、アセトキシ、プロパノイルオキシ
、ベンゾイルオキシ、2.4−ジクロロベンゾイルオキ
シ、エトキシオキザロイルオキシ、ピルビニルオキシ、
シンナモイルオキシ、フェノキシ、4−シアノフェノキ
シ、4−メタンスルホンアミドフェノキシ、4−メタン
スルホニルフェノキシ、α−ナフトキシ、3−ペンタデ
シルフェノキシ、ペンジルオキシ力ルポニルオキン、エ
トキシ、2−シアノエトキシ、ペンジルオキン、2−フ
ェネチルオキシ、2−フェノキシエトキシ、5−フェニ
ルテトラゾリルオキシ、2ベンゾチアゾリルオキシ)、
窒素原子で連結する基(例えば、ベンゼンスルホンアミ
ド、N−エチルトルエンスルホンアミド、ヘプタフルオ
ロブタンアミド、2,3.4,5.6−ペンタフルオロ
ベンズアミド、オクタンスルホンアミド、p−シアノフ
ェニルウレイド、N、N−ジエチルスルファモイルアミ
ノ、l−ピペリジル、5,5−ジメチル−2,4−ジオ
キソ−3−オキサゾリジニル、l−ベンジル−エトキシ
−3−ヒダントイニル、2N−1,1−ジオキソ−3(
2H)−オキソ−1,2−ベンゾイソチアゾリル、2−
オキソ1、 2−ジヒドロ−1−ピリジニル、イミダゾ
リル、ピラゾリル、3,5−ジエチル−1,2゜4−ト
リアゾリル−1−イル、5−または6−プロモーベンゾ
トリアゾール−1−イル、5−メチル−1,2,3−ト
リアゾール−1−イル、ベンズイミダゾリル、3−ベン
ジル−1−ヒダントイニル、1−ベンジル−5−ヘキサ
デシルオキシ−3−ヒダントイニル、5−メチル−1−
テトラゾリル、4−メトキシフェニルアゾ、4−ピバロ
イルアミノフェニルアゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパ
ノイルフェニルアゾ)、またはイオウ原子で連結する基
(例えば、フェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ
、2−メトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、4−
メタンスルホニルフェニルチオ、4−オクタンスルホン
アミドフェニルチオ、2−ブトキシフェニルチオ、2−
(2−ヘキサンスルホニルエチル)−5−tert−オ
クチルフェニルチオ、ベンジルチオ、2−シアノエチル
チオ、l−エトキシカルボニルトリデシルチオ、5−フ
ェニル−2,3,4,5−テトラゾリルチオ、2−ベン
ゾチアゾリルチオ、2−ドデシルチオ−5−チオフェニ
ルチオ、2−フェニル−3−ドデシル−1,2,4−)
リアゾリル−5−チオ)を表わす。
Ra、Ra 8、Ra 4またはX″1が2価の基とな
りてビス体を形成する場合、この2価の基をさらに詳し
く述べれば、置換または無置換のアルキレン基(例えば
、メチレン、エチレン、1.lO−デシレン、 CHg
 CH20CHt CHg−等)、置換または無置換の
フェニレン基(例えば、■、4−フェニレン、l、3−
フェニレン、基(R″5は置換または無置換のアルキレ
ン基またはフェニレン基を表わす。)が挙げられる。
一般式[A−1)〜(A−6)で表わされるものがビニ
ル単量体の中にある場合のRa、R″8またはR“4で
表わされる連結基は、アルキレン基(置換または無置換
のアルキレン基で、例えば、メチレン、エチレン、1.
10−デシレン、−CH,CH,OCHg CH,−1
等)、フェニレン基(置換または無置換のフェニレン基
で、例えば1,4−フェニレン、■、3−フェニレン、
−o−−oco−およびアラルキレン基(例えのを組合
せて成立する基を含む。
なお、ビニル単量体の中のビニル基は、一般式[A、−
1)〜(A−63で表わされているもの以外に置換基を
有する場合も含む。好ましい置換基は、水素原子、塩素
原子、または炭素数1〜4個の低級アルキル基である。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸(例えば、メ
タクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘導
されるアミドもしくはエステル(例えば、アクリルアミ
ド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド、メタアクリルアミド
、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n −プ
ロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブ
チルアクリレート、1so−ブチルアクリレート、2−
エチルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレー
ト、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよび
β−ヒドロキシメタクリレート)、メチレンジビスアク
リルアミド、ビニルエステル(例えば、ビニルアセテー
ト、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレート)、
アクリロニトリル、メタクリレートリル、芳香族ビニル
化合物(例えば、スチレンおよびその誘導体、ビニルト
ルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノンおよ
びスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロ
トン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテ
ル(例えば、ビニルエチルエーテル)、マレイン酸、無
水マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−
ピロリドン、N−ビニルピリジン、および2−および4
−ビニルピリジン等がある。ここで使用する非発色性エ
チレン様不飽和単量体の2種以上を一緒に使用する場合
も含む。
本発明で特に好ましく用いられる一般式[A−4]で表
わされる化合物のうちで、とりわけ好ましく用いられる
のは、下記一般式CM)で表わされる化合物である。
(但し、R1はアルキル基、アルコキシ基またはアリー
ルオキシ基を表わし、R2はアシル基、R。
スルホニル基を表わす、−+L+は+C−CHr)−4 なるアルキレン基又はフェニレン基を表わし、アルキレ
ン基の場合Rs、Raが置換している炭素原子がカプラ
ー母核に連結しており、R,、R。
は水素原子、アルキル基又はアリール基である。
但しR1とR4が同時に水素原子であることはない。X
はアリールオキシ基、アルコキシ基、1−アゾリル基、
アルキルチオ基、又はアリールチオ基である。
R,、R,またはXが2価の基となりビス体を形成して
もよく、また一般式(M)で表わされる部分がビニル単
量体に含まれる時はR+、RgまたはXのいずれかは単
なる結合、または連結基を表し、これを介してビニル基
に結合する。)一般式(M)における置換基R,,R,
、−(LhおよびXについて詳しく説明する。
R1はアルキル基、アルコキシ基、またはアシルオキシ
基であるが、詳しくは炭素数1〜30の直鎖、分岐鎖の
アルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、または炭
素数6〜20のアリールオキシ基である。更に詳しくは
メチル、エチルプロピル、イソプロピル、t−ブチル、
2−エチルへキシル、ドデシル、1−エチルペンチル、
トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−(3ペ
ンタデシルフエノキシ)プロピル、3−[4(i C4
−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕
 ドデカンアミド)フェニル)プロピル、2−エトキシ
トリデシル、トリフルオロメチル、シクロヘキシル、3
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシなどのアルキル
基、メトキシ、エトキシイソプロポキシ、L−ブトキシ
、2メトキシエトキシ、2−ドデシルエトキシ、2メタ
ンスルホニルエトキシ、2−フェノキシエトキシなどの
アルコキシ基、フェノキシ、2−ナフチルオキシ、2−
メチルフェノキシ、2−メトキシフェノキシ、4−メト
キシフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニト
ロフェノキシ、3−アセトアミドフェノキシ、2−ベン
ズアミドフェノキシなどのアリールオキシ基である。こ
れらの基のうち更に置換基を有することが可能な基はハ
ロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シ
アノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、スル
ホ基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
シルアミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、ウレイ
ド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホン
アミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ
ニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、
アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキソ基、シリ
ルオキシ基、了り−ルオキシカルポニルアミノ基、イミ
ド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル基
、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アゾリル基
などの置換基を更に存しても良い、RIは好ましくはメ
チル、エチル、イソプロピル、L−ブチルのアルキル基
、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、2−メトキシ
エトキシ、2−フェノキシエトキシのアルコキン基、又
は、フェノキシ、2−メトキシフェノキシ、4−メトキ
シフェノキシ、2−メチルフェノキシのアリールオキシ
基である。
R7はアシル基、スルホニル基を表わすが、詳しくは炭
素数8〜40のアルカノイルおよびアリ−ロイルである
アシル基、炭素数10〜40のアルキルスルホニル、ア
リールスルホニルであるスルホニル基である。更に詳し
くは2−エチルヘキサイノイル、デカノイル、テトラデ
カノイル、ペンタデカノイル、ステアロイル、イソステ
アロイルなとの直鎖、分岐鎖のアルカノイル基、次の一
般式(A)で表わされる直鎖アルカノイル基、】−ステ
アリルオキシベンゾイル、3−(2−エチルヘキサノイ
ルアミノ)ベンゾイル、2,4−ジオクチルオキシベン
ゾイル、4−(4〜ドデシルオキシベンゼンスルホンア
ミド)ベンゾイル、1−オクチルオキシ−2−ナフトイ
ルなどのアリ−ロイル基、ドデシルスルホニル、オクタ
デシルスルホニルなどのアルキルスルホニル基、2−ブ
チルオキシ−5−1−オクチルベンゼンスルホニル、1
−オクチルオキシ−4−ナフチルスルホニル、2−オク
チルオキシ−5−t−オクチルベンゼンスルホニル、2
−(2−へキシルオキシエトキシ)−5−t−オクチル
ベンゼンスルホニル、2−(2−エトキシエトキシ)−
5−(2−オクチルオキシ−5−t−オクチルベンゼン
スルホンアミド)ベンゼンスルホニル、2−オクチルオ
キシ−5−(2−オクチルオキシ−5−t−オクチルベ
ンゼンスルホンアミド)ベンゼンスルホニルなどのアリ
ールスルホニル基である。これらはR1で示した置換基
を更に有してもよい、R2は好ましくは一般式(A)で
表わされる置換アルカノイル又はアリールスルホニル基
である。
Rコ +L+は+(、−CHr)−なるアルキレン基又はフ4 エニレン基を表わすが、詳しくは、R,、R,が水素原
子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、L−ブ
チル、オクチルなどのアルキル基、フェニル、トリル、
2−ナフチルなどのアリール基でありR1とR4が同時
に水素原子ではない。
Rゴ +C−CHrhで表わされるアルキレン基、又は、R1 1,2−フェニレン、1.3−フェニレン、1゜4−フ
ェニレン、4−メトキシ−1,3−フェニレン、5−メ
チル−13−フェニレン、などのフェニレン基を表わす
、好ましくは(L)はR1、R4が水素原子又はメチル
、フェニル基であるアルキレン基、又は1,3−フェニ
レン、1. 4−フェニレンであるフェニレン基である
。Xはアリールオキシ基、アルコキシ基、1−アゾリル
基、アルキルチオ基、又はアリールチオ基であるが、詳
しくはフェノキシ、4−メチルフェノキシ、4シアノフ
エノキシ、4−メタンスルホンアミドフェノキシ、4−
アセトアミドフェノキシ、4−エトキシ力ルボニルフエ
ノキシ、4−カルボキシフェノキシ、3−カルボキシフ
ェノキシ、2−カルボキシフェノキシ、4−([1,1
−ジメチル−1−(4−ヒドロキシフェニル))メチル
フェノキシ、4−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル
)フェノキシ、4−メトキシフェノキシ、■=ナフトキ
シ、2−フェネチルオキシ、5−フェニルテトラゾリル
オキシ、2−ベンゾチアゾリルオキシなどのアリールオ
キシ基、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t−ブ
トキシ、エトキシカルボニルメトキシ、2−エトキシカ
ルボニルエトキシ、2−シアンエトキシ、2−メタンス
ルホニルエトキシ、2−ベンゼンスルホニルエトキシ、
2−フェノキシエトキシ、などのアルコキシ基、1−ピ
ラゾリル、1−イミダゾリル、3.5−ジメチル−1,
2,4−トリアゾール−1−イル、5または6−プロモ
ベンゾトリアゾールー1−イル、5−メチル−1,2,
3,4−テトラゾール−1−イル、1−ベンズイミダゾ
リル、4−クロロ−ピラゾール−1−イル、4−ニトロ
−ピラゾール−1−イル、4−エトキシカルボニル−1
−イル、3または5−アセトアミドピラゾール−1イル
、2−アセトアミドイミダゾリル−1−イルなどの1−
アゾリル基、ドデシルチオ、■−カルボキシドデシルチ
オなどのアルキルチオ基、フェニルチ第2−ナフチルチ
オ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、2
−ピバロイルアミノフェニルチオ、4−ドデシルフェニ
ルチオ、4−オクチルオキシフェニルチオ、2−オクチ
ルオキシ−5−カルボキシフェニルチオ、2−(3−カ
ルボキシプロピルオキシ)−5−t−オクチルフェニル
チオなどの了り−ルチオ基である。これらは更にR3で
示した置換基を有してもよい。
好ましくはXは了り−ルオキシ基、1−アゾリル基又は
アリールチオ基であり、更に好ましくは、Xは置換フェ
ノキシ基、置換ピラゾール−1−イル基又はW1114
フェニルチオ基である。
次に本発明の一般式(A)で表わされるカプラーの具体
例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない
上記〔A−1〕から[A−6〕までの一般式で表わされ
るカプラーの化合物例や合成法等は、以下に示す文献等
に記載されている。
一般式[A−1)の化合物は特開昭59−162548
号等に、一般式(A−2]の化合物は特開昭60−43
659号等に、一般式(A−3]の化合物は特公昭47
−27411号等に、一般式(A−4)の化合物は特開
昭59−1.71956号および同60−1.7298
2号等に、一般式〔A−5〕の化合物は特開昭60−3
3552号等に、また、一般式CA−6)の化合物は米
国特許3,061,432号等にそれぞれ記載されてい
る。
また、特開昭58−42045号、同59−21485
4号、同59−177553号、同59177554号
および同59−1.77557号等に記載されている高
発色性バラスト基は、上記一般式(A−1〕〜(A−6
)の化合物のいずれにも適用される。
本発明に用いるピラゾロアゾール系カプラーの具体例を
以下に示すが、 ではない。
(A−1)−1 [A−1)−2 これらに限定されるもの CH。
390− 〔A 4〕 0 〔A 4〕 1 [A−4) 2 ChH+5 (A−74) 3 〕−24 〕−25 6Hll C,H1 (A−4)−26 〔A 4)−27 CH3 (A−4) 0 〔A 4〕 1 〔A 4] 8 [A−43 9 CH。
(A−4)−32 CH。
(A−4)−33 しzns しIt′1I7(t) し!tl+tLLノ C+oH□ (A−4) 34 CH3 〔A 4〕 5 〔A 4] 8 〔A 4)−40 CH,CH。
aHq 〔A 4] 6 〔A 4] 7 〔A 4〕 1 〔A 4〕 2 CHs CHs ChH+s (A、−4) 43 〔A 4] 4 〔A 4)−48 CA−4)−49 l 〔A 4〕 5 〔A 4〕 6 (A−4,3−47 (A−4)−50 しsn+tLcj (A−4) 52 〔A 4)−56 0OH (A−4) 4 (A−4)−55 C,H,。
〔A 4]−58 Hs CH。
fCH! C、CH,−C世 〔A 4)−59 CH。
CH。
0 COOCt Hs 〔A 4)−60 CH,CH。
fCH2Cデ7一一一一−1CH,Cf−70 COOC,H。
〔A 4〕 1 CH3 CH。
fCH2C、CH。
Cす]− O COOCg Hs し! しHzo (A−4) 4 〔A 4〕 5 (A−4)−62 CH。
CH3 fCH,Cす7−−−−−1CHt H 0 C00ゴCHzhCOOH CH。
〔A 4〕 3 〔A 4)−66 (A−43 7 〔A 6〕−2 し@l11tLlノ 還流冷却管、滴下漏斗をセットした5 00r12三ツ
ロフラスコに無水炭酸カリウム103g(0゜75so
j2)とアセトニトリル150mfを入れて室温下にて
攪拌した。ここへp−クレゾール54゜0g (0,5
sojりを加えた後、加熱還流しながら攪拌した。更に
ここへ、クロロアセトニトリル41、 5g (0,5
5sojりを還流が激しくなり過ぎないように注意しな
がら約5分かけて滴下した6滴下後還流、撹拌を2時間
行なった後、内温か約30°Cになる迄水冷した。
このものを吸引濾過を行ない、無機物をとり除いた濾液
に酢酸エチル150m/!、飽和食塩水50m!!、水
100mfを加えて抽出操作を行なった。
得られた酢酸エチル層を飽和食塩水50mfと水100
mffの混合液で3回洗浄した後、無水芒硝で乾燥した
。ロータリーエバポレータで酢酸エチルを留去した残留
物を減圧下、蒸留し、目的物lを64.9g (0,4
4++oj2)、88%の収率で得た。
沸点:85〜88°C/ 0 、 2 m m Hg融
点;31〜33°C 滴下漏斗、温度計、乾燥管(CaCf!t)をセットし
た300mj!三ツロフラスコにプロピオン酸メチル1
02g (1,0閉0りを入れ、水浴下にて攪拌した。
ここへカリウム−L−ブトキシド56、 1.g (0
,50moj2)を加え、更にRn をMケftカラ化
合物173. 6 g (0,50mol ) ヲ内温
が10°Cを越えぬよう注意しながら滴下した。
滴下終了後、内温を5〜10°Cの間に保ちながら3時
間攪拌した後、水150mj!とn−ヘキサン150m
、i!を加えて抽出した。得られた水層に濃塩酸42.
9mfを加えて中和し、酢酸エチル200rr+1で抽
出を行なった。得られた酢酸エチル層を飽和食塩水50
rr+1と水100mff1の混合液で2回洗浄し、無
水芒硝で乾燥した。ロータリーエバポレータで酢酸エチ
ルを留去して目的物2を粗生成物として46.1g得た
還流冷却管、滴下漏斗をセットした3 00mff1三
ツロフラスコに化合物246.1gとイソプロピルアル
コール100m1を入れ、加熱還流しながら攪拌した。
ここへ、抱水ヒドラジンの80%水溶液19.7gを還
流が激しくなり過ぎないように注意しながら滴下した後
、3時間加熱還流下、攪拌した。内温が約30°Cにな
る迄水冷し、目的物迭の結晶が析出した後、室温にて3
時間攪拌した。ここへ水100mj2を加え更に3時間
攪拌した後、吸引濾過を行なって目的物3を33.7g
(0,16so2)、1から31%の収率で得た。
融点 174.0〜176.5°C 3,33,7g (0,16moffi)にジメチルア
セトアミド300mj!を加え、溶けるまで加熱した。
溶けたら約35°Cまで冷却した後、2−メチル−3−
フタルイミドプロピオイミド酸メチル塩酸塩60 g 
(0,21moj2)を加え、室温下約24時間攪拌し
た。ヒドロキシアミン塩酸塩22g(0,32molと
酢酸ナトリウム13g(0゜16wol)の水溶液を反
応液に加え50°Cに加熱した。約1時間後加熱をやめ
て、徐々に室温に戻しながら約10時間攪拌した後、攪
拌しながら1゜52の氷に注ぎ、析出した結晶を濾別し
、水でよく洗浄したのち乾燥することにより4を69g
(収率96%)得ることができた。
4.69g (0,15mof)にジメチルアセトアミ
ド2001IAolを加え、攪拌した。4は完全に溶け
ないが、水浴で冷しながらアセトニトリル80m2に?
容かしたバラトルエンスルホニルクロリド約1時間攪拌
し、ピリジン12.1mfを加え、水浴を除いて更に約
1時間撹拌した.それから反応液を約1.5i!.の氷
水に注ぎ、デカンテーションによって水溶液を除き、残
った固形物にメタノール1.51を加え、掻き砕いて濾
過すると、4のトシレート体が無色の粉末として得られ
た。これを直ちにメタノール1.31に分散し、ピリジ
ン].2.1mj2を加え加熱還流する温度まで昇温し
、トシレート体が溶けたら加熱をやめ、徐々に室温に戻
しながら攪拌した。室温で約2日間、攪拌した後メタノ
ールを減圧留去し、約3 0 0mffに濃縮してから
、約1.51の水に反応液を注いだ。析出した粉末結晶
を濾別し乾燥することによりΣを29.8g(収率52
%)得ることができた。
之、15g (0.03’J+oj2)のイソプロピル
アルコール、150mlの溶液に80%のヒドラジンヒ
トラード2.5g (0.062+wo7りを加え、約
8時間加熱還流した後、室温に戻しクロロホルムと飽和
食塩水を加え、析出したフタルヒドラジドを除くために
吸引濾過をした。濾液を3回クロロホルムで抽出し、抽
出液をまとめて、飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウム
で乾燥後、濾過してエバポレートすることによりアミン
体を結晶として得ることができた。このアミン体をジメ
チルアセトアミドとアセトニトリルの1:1混合溶媒1
00mfに溶かし、トルエチルアミン4.7m2を加え
、水冷下、攪拌しながらアセトニトリル40mj2に溶
かした2−へキシルオキシエトキシ−4−t−オクチル
ベンゼンスルホニルクロリド16.9g (0.039
mojりを滴下した。滴下後、約1時間攪拌し、抽出操
作を行ない、乾燥後エバボレートして得られた油状物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶出液、n−へキ
サン:酢酸エチル=4=1)で精製することにより19
、5g(収率72%)の例示カプラー 〔A4)−24
を得ることができた。
融点、112−114°C 特開昭64−13071号または特開昭64−1307
2号などに示される合成法により6を合成し、次に見か
らヱへの変換は特開昭62−209457号に示された
合成例に基づき行なわれた。
60%の水素化ナトリウム20g (0,5+gojり
をN、 N−ジメチルインダゾリノン300m1に加え
、水冷下攪拌した。その中にピラゾール34g (0,
5mojりを2〜3回に分子t−cmえ、水素の発生が
止まるまで攪拌した。その後7を76g(0,1*ol
)加え、120〜125℃で6時間加熱攪拌した。常法
により後処理を行ない得られた粗生成物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィにより精製することにより、(A
−4)−46を49g(収率65%)得ることができた
本発明の一般式(A)で表わされるマゼンタカプラーは
、緑感性乳剤層および/またはその隣接層に添加される
が、その総添加量は、0.01〜1.0g/nf、好マ
シ<ハ0.05〜0.8g/イ、より好ましくは0.1
〜0.5g/rrrT:ある。
本発明のマゼンタカプラーの感光材料中への添加方法は
後述の他のカプラーの方法に準するが、分散溶媒として
用いる高沸点有[溶媒の該マゼンタカプラーに対する量
は重量比として0〜4.0であり、好ましくは0〜2.
0より、好ましくはO11〜1.5、さらに好ましくは
0.3〜1.0である。
本発明に好ましく用いられるカーボン(例えばカーボン
ブラック、コロイドカーボン、カーボングラファイト)
を含有するバック層は、たとえば米国特許第2,271
,234号明細書に記載されているハレーション防止バ
ック層に有用なコロイド状カーボン分散物を用い、また
米国特許第2゜327.820号明細書に記載されてい
るセルローズアセテートフタレートの如き各種アルカリ
可溶物質をハレーション防止物質用担体として用い、所
望の塗布密度とする為有機・溶媒で希釈した塗布溶液中
にコロイド状カーボンを微細に分散せしめ、それを塗布
することで提供することが出来る。
また、カーボンは、親水性高分子、特に、高pHの条件
下で可溶化する高分子をバインターとして用いられる。
このように、バック層に、カーボンを用いると、染料な
どを用いる場合に比べ、帯電性、現像処理適性などにお
いて有利である。
本発明に使用されるハレーション防止バック層は通常条
件下で使用した時白色光に対し、濃度で0.1〜2.0
が好ましく、特に、0.5〜1゜5が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、像様露光
後、発色現像、漂白、定着処理し、処理後の画像情報を
テレシネ方式によりビデオ変換して利用することが好ま
しい。
テレシネ方式についての詳細は、前述の2報の他、「最
近のテレシネの技術的動向」石田武久、テレビジョン学
会技術報告 0PT175 (1983,3)、商品資
料r+vrKm Flying 5potTeleci
neJ Rank Clntel社、[最近のFtoT
−なぜ、今、再びネガ出しが騒がれているのか−」西尾
光、映画テレビ技術 1986/6 (406)等に記
述されている。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層のそれぞれ少なく
とも1層が設けられていればよくハロゲン化銀乳剤層お
よび非感光性層の層数および層順に特に制限はない、典
型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じ
であるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から
成る青感性、緑感性、および赤感性の感光性層を少な(
とも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料であり、一般
に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感性層、
緑感性層、青感性の順に設置される。
しかしながら、目的に応じて上記設置順が逆であっても
、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたよう
な設置順をもとり得る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(BH) /高感度
緑感光性層(GO) /低感度緑感光性層(GL)/高
感度赤感光性層(RH) /低感度赤感光性層(RL)
の順、またはBH/BL/GL/GW/RH/RLの順
、またはBH/aL/G)I/GL/RL/RHの順等
に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/G)I/
I?)I/GL/RLの順に配列することもできる。ま
た特開昭56−25738号、同62−63936号明
細書に記載されているように、支持体から最も遠い側か
ら青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列する
こともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許第4,663゜2
71号、同第4,705.744号、同第4.707.
436号、特開昭62−160448号、同63−89
850号の明細書に記載の、BL、GL、RLなどの主
感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(C
L)を主感光層に隣接もしくは近接して配置することが
好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀は約30モル%以下の
ヨウ化銀を含むヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ
塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約2
5モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ
塩臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Na17643 
(1978年12月)、22〜23頁、”1.乳剤製造
(Emυl5ron preparation and
 types)”、および同k 18716 (197
9年11月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理と
化学j、ポールモンテル社刊(P、GIafkides
、 Chemie et Physique Phot
ographique、 Paul Montel、 
1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G、F、 DuffinPhotogra
phic Emulsion Chemistry (
Focal Press。
1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelikm
anet a+、、 Making and Coat
ing Photographic Emulsion
  Focal Press  1964)などに記載
された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフインク・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4
,434,226号、同4,414.310号、同4,
433.048号、同4,439,520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により節
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されでいてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーHa 
17643および同NCL 18716に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかしめカブラされていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい、好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.
02〜0.2μ−がより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ノ\ロゲン化銀粒子
の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
fJHJJfU朋   RD17643  RD187
1.61 化学増感剤   23頁   648頁右欄
2 感度上昇剤        同 上3 分光増感剤
、  23〜24頁 648頁右欄〜強色増怒剤   
     649頁右欄4 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜2FfJ  649頁右欄
〜および安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右a650頁左〜右欄8 
色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11  可塑剤
、潤滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤
、   26〜27頁 650頁右欄表面活性剤 13  スタチンク   27頁   同 上防止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4 、411 、987号や同
第4.435.503号に記載されたホルムアルデヒド
と反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加する
ことが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)麹17643、■−C−Gに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4.3
26,024号、同第4,401.752号、同第4,
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1.425,020号、同第1,476.760号
、米国特許第3,973,968号、同第4.314,
023号、同第4.511,649号、欧州特許第24
9.473A号、等に記載のものが好ましい。
本発明の一般式(A)で表わされるもの以外のマゼンタ
カプラーとしては5−ピラゾロン系の化合物が好ましく
、米国特許第4.310.619号、同第4゜35]、
、897号、欧州特許第73,636号、米国特許第3
.061.432号、特開昭60−35730号、同5
5418034号、同60−185951号、米国特許
第4,556,630号、国際公開WO3810479
5号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052.212
号、同第4.146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、同第2.369.9
29号、同第2.801.171号、同第2.772.
162号、同第2.895,826号、同第3,772
,002号、同第3.758.308号、同第4,33
4.011号、同第4.327,173号、西独特許公
開第3゜329.729号、欧州特許第121,365
A号、同第249゜453A号、米国特許第3.446
.622号、同第4,333.999号、同第4,77
5,616号、同第4,451.559号、同第4.4
27,767号、同第4,690,889号、同第4.
254212号、同第4,296,199号、特開昭6
1−42658号等に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451.820号、同第4,080,211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4.576゜910号、英国特許2.102.
137号、欧州特許第341188A号等に記載されて
いる。
発色色素が適度な拡散性を存するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2.125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3.234.533号に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー律17643の■
−G項、米国特許第4.163.670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4 、004 、929号
、同第4、138.258号、英国特許第1,146,
368号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4
.774,181号に記載のカップリング時に放出され
た蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラ
ーや、米国特許第4.777.120号に記載の現像主
薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離
脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4,248.962号、同4,782,012号
に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4.130.427号等に記載の
競争カプラー、米国特許第4,283,472号、同第
4,338.393号、同第4,310,618号等に
記載の多光量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ンクス放出レドックス化合物、欧州特許筒173゜30
2八号、同第313,308A号に記載の離脱後後色す
る色素を放出するカプラー、R,D、阻11449、同
24241、特開昭61−201247号等に記載の漂
白促進剤放出カプラー、米国特許第4,555,477
号等に記載のりガント放出カプラー、特開昭63−75
747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国
特許第4゜774、181号に記載の蛍光色素を放出す
るカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジーtアミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジーtアミルフヱニル)イソフタ
レート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロへ
キシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
ー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、安
息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエートなど)、アミドfi (N、N−ジ
エチルドデカンアミド、N、 N−ジエチルラウリルア
ミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール
類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2
,4−ジーtert−アミルフ エノールなど)、脂肪
族カルボン酸エステル類 (ビス(2−エチルヘキシル
)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールト
リブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチ
ルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチ
ル2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど
)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイ
ソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましく
は50″C以上約160℃以下の有I!溶剤などが使用
でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミ
ドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199.363号、西独
特許出願(OLS)第2,541.274号および同第
2゜541,230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1.2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル p−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2
−(4チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防腐
剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 Na 17643の28頁、および同N[l 1
8716の647頁右欄から648頁左欄に記載されて
いる。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μ勇以下であることが好まし
く、23μ履以下がより好ましく、18μ麿以下が更に
好ましく、16μ園以下が特に好ましい、また膜膨潤速
度T1/2は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい、また膜膨潤速度TI/2は30秒以下が好ま
しく、20秒以下がより好ましい。膜厚は、25°C相
対湿度55%!I湿下(2日)で測定した膜厚を意味し
、膜膨潤速度T1/。
は、当該技術分野において公知の手法に従って測定する
ことができる0例えば、ニー・グリーン(A、Gree
n)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド
・エンジニアリング(Photogr、Sci。
Eng、) 、 19巻、2号、 124〜129頁に
記載の型のスエロメーター(膨潤膜)を使用することに
より、測定でき、TI/lは発色現像液で30゛C13
分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を
飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間
と定義する。
膜膨潤速度T、/2は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、隘
17643の28〜29頁、および同徹18716の6
51左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処
理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、ρ−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3メチル−4−アミノ−N、Nジエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはρ−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−Na−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい、
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpill衝剤、塩化物塩、臭化物塩
、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール
類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤または
カブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に
応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルア
ミン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラ
ジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、
トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き
各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ルのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレ
ングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような
現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性
付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸
、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表され
るような各種牛し−ト荊、例えば、エチレンジアミン四
酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミ
ノジ酢酸、■−ヒドロキシエチリデンー1,1− ジホ
スホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミン−N、N、N、Nテトラメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミンジ(O−ヒドロキシフ
ェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げること
ができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3=ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミンフェノールなどのアミンフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
d以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pNとし、かつ発色現像生薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる0代表的漂白剤としては鉄(Ill)の有Il錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢Ma−(m) tri塩、及び1.3−ジアミ
ノプロパン四酢酸鉄(I[[)錯塩を始めとするアミノ
ポリカルボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染
防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液にお
いても特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpH
は通常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさら
に低いpnで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893,858号、西独特許第1
,290.812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53441623号、
同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャー
Nα17129 号(1978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開
昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体:
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許第3,706.561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1.127.7
15号、特開昭5846.235号に記載の沃化物塩;
西独特許第966.410号、同2,748,430号
に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−8
836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49−
40.943号、同49−59.644号、同53−9
4,927号、同54−35.727号、同55−26
,506号、同58−163.940号記載の化合物;
臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基ま
たはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい
観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858号
、西独特許第1.290.812号、特開昭53−95
.630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特許
第4,552.834号に記載の化合物も好ましい、こ
れらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、逼影用の
カラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進
剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い、特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげる二七ができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25°C〜
50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい温
度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後のス
ティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0491257号、同60−191258号、同60−
191259号に記載の感光材料搬送手段を有している
ことが好ましい、前記の特開昭60−191257号に
記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴への
処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化を
防止する効果が高い、このような効果は各工程における
処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効であ
る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Picture and Te1evis
ion Engineers第64巻、P、 248〜
253 (1955年5月号)に記載の方法で、求める
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生しる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術余線
[微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学会績「防菌防黴剤事典」(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、邊影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる0色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えてmm補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される0通常は33°C〜38℃の温度が標準的であ
るが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例−1) 試料として三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記
に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料で
ある試料101を作製した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀   ・・・・0.18g/rrf紫外
線吸収剤C−1・・・・0.04g/m′紫外線吸収剤
C−2・・・・0.18g/rrl’I]B5−2 ・
・・・・・・・0,09g/m2を含むセラチン層 第2層1中間層 化合物H−1・・・・・・・0.30g/rdカプラー
C−7==0.01g/rd HBS−1・・・・・・・・0.l1g/耐HB S−
]  ・・・・・・・・0.01g/イを含むセラチン
層 第3層、第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・塗布銀量(以下同様)(沃化銀
5モル%、平均粒子サイズ0.5μ) 0.58g/r
&増感色素I ・・・・・・・銀1モルに対して7.0
XIO−’モル 増感色素■ ・・・・・・・銀1モルに対して2.0X
IO−’モル 増感色素■ ・・・・・・・銀1モルに対して2.8X
IO−’モル 増感色素■ ・・・・・・・銀1モルに対して2.0X
10−5モル カプラーC−3−−−−・・0.26g/rdカプラー
C−4・・・・・・0.O1g/rrrカプラーC−5
・・・・・・0.01g/rrrを含むゼラチン層 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・・1.3g/r&(沃化銀
6モル%、平均粒子サイズ0.8μ)増感色素■ ・・
・・・・・銀1モルに対して5.2XlO”モル 増感色素■ ・・・・・・・銀1モルに対して1.5X
10−’モル 増感色素■ ・・・・・・・銀1モルに対して2、lX
l0−’モル 増感色素■ ・・・・・・・銀1モルに対して1、 5
 X 1 (V’モル カプラーC−12・・・・・・0.06g/耐カプラー
C−3・・・・・・0.04g/rrrカプラーC−5
−−−−−−0,03g/rL?カプラーC−13・・
・・・・0.01g/イHBS−1  ・・・・・・・
・0.12g/耐HBS−2・・・・φ・・・0.l1
g/イを含むゼラチン層 第5層;第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・・0.9g/nf(沃化銀
10モル%、平均粒子サイズ1.0μ)増感色素I ・
・・・・・・銀1モルに対して5.5X10”モル 増感色素■ ・・・・・・・銀1モルに対して1.6X
lo−’モル 増感色素■ ・・・・・・・銀1モルに対して2.2X
10−’モル 増感色素■ ・・・・・・・銀1モルに対して1.6X
10−’モル カプラーC−12・・・・・・0. 04g/rrrカ
プラーC−3・・・・・・0.03g/イHBS−1 
 ・・・・・・・・0.06g/r4HBS−2L−・
−・・・・・0.05g/耐を含むゼラチン層 第6層;中間層 化合物H−1・・・・・・・0.02g/n?を含むゼ
ラチン層 第7層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・・1.54g/rrr(沃
化銀5モル%、平均粒子サイズ0. 5μ)増感色素V
 ・・・・・・・銀1モルに対して3.8X10−’モ
ル 増感色素■ ・・・・・・・銀1モルに対して3.0X
10−’モル カプラーC−6・・・・・・0.29g/r+?カプラ
ーC−7・・・・・・0.05g/n?カプラーC−8
・・・・・・0.08g/n−rカプラーC−4・・・
・・・0.06g/ポHBS−1−−−−−−−−0,
31g/rdを含むゼラチン層 第8層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・・0.61、g / g(
沃化銀6モル%、平均粒子サイズ0. 8μ)増感色素
V ・・・・・・・銀1モルに対して2.7X10−”
モル 増感色素■ ・・・・・・・銀1モルに対して2、lX
l0−5モル カプラーC−6・・・・・・0.03g/ゴカプラー(
、−8・・・・・・0.001g/耐カプラーC−9・
・・・・・0.001g/IT?HB S −1・・・
・・・・・0.034g/耐を含むセラチン層 第9層、第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・・0.7g/rri’(沃
化銀10モル%、平均粒子サイズ1. 0μ)増感色素
V ・・・・・・・銀1モルに対して3.0XIO−’
モル 増感色素■ ・・・・・・・銀1モルに対して2.4X
lO−5モル カプラーC−6−・・・・・0.03g/耐カプラーC
−8・・・・・・0.001g/イHBS−1  ・・
・・・・・・0.04g/r&を含むゼラチン層 第10層、イエローフィルター層 黄色コロイド銀 ・・・・・・0.036 g/rrr
化合物H−1・・・・・・・0.10g/rr?カプラ
ーC−7・・・・・・0.08g/イHBS−1  ・
・・・・・・・o、04g/rrfを含むゼラチン層 第11層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・・0.34g/rrr(沃
化銀6モル%、平均粒子サイズ0.5μ)カプラーC−
10・・・・・o、41g/lr?カプラーC−14・
・・・・0.03g/r&HBS−1・・・・・・・・
0.16g/−を含むゼラチン層 第12層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・・0.49 g/rd(沃
化銀10モル%、平均粒子サイズ0.9μ)カプラーC
−1,0・・・・・o、15g7醒HBS−1・・・・
・・・・0.06g/rrrを含むゼラチン層 第13層:第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・・0.75g/1rr(沃
化銀14モル%、平均粒子サイズ1.5μ)増感色素■
 ・・・・・・・銀1モルに対して2.3X10−’モ
ル カプラー〇−10・・・・・0.05g/n(HB S
 −1・・・・・・・・0.02g/rrrを含むゼラ
チン層 第14層、第1保護層 紫外線吸収剤C−1・・・・0.05g/+rr紫外線
吸収剤C−2・・・・0.05g/rrrHBS−1・
・・・・・・・0.12g/イを含むゼラチン層 第15層;第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ)・・・
・0.05g/イ を含むゼラチン層 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤C11や界
面活性剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
C ■ −3 (i)C,H,0CNH −6− 7− −8 −9 しH。
CH。
j7 l C−10 C−11 (CH2=CH8Ot CH2C0NHCH2ガー−1
2 増感色素 ■ 増感色素■ 増感色素■ −13 −14 CH C,H。
増感色素■ 上記試料101に対し 第2層;中間層のカプラーC−7 第3層;第1赤感乳剤層のカプラーC−5第4層;第2
  〃 の  〃 第7層;第1緑感乳剤層のカプラーC−7、−8 第8層;第2緑感乳剤層のカプラーC−8第9層;第3
   //   のカプラーC−8第10層;イエロー
フィルター層のカプラー−7 のカラードカプラーの塗布量をすべてそれぞれ0゜75
倍、0.50倍、0.25倍、0.00倍に減らした試
料(それ以外は試料101と全く同じ)を試料102.
103.104.105とした。
また、上記試料101〜105に対し、第7層;第1緑
感乳剤層のカプラーC−6第8層;第2緑感乳剤層のカ
プラーC−6第9層:第3緑感乳剤層のカプラーC−6
を除去し、かわりに本発明のマゼンタカプラーCA−4
)−1を等モル添加した以外は、試料101〜105と
全く同様にして、試料106〜110を作製した。
また、上記試料101〜105に対し、第7層;第1緑
感乳剤層のカプラーC−6第8層;第2緑感乳剤層のカ
プラーC−6第9層;第3緑感乳剤層のカプラーC−6
を除去し、かわりに本発明のマゼンタカプラー[:A−
4)−24を等モル添加した以外は、試料101〜10
5と全く同様にして、試料111〜tisを作製した。
また、上記試料101−105に対し、第7層;第1緑
感乳剤層のカプラーC−6第8層;第2緑感乳剤層のカ
プラーC−6第9層;第3緑感乳剤層のカプラーC−6
を除去し、かわりに本発明のマゼンタカプラー(A−4
)−46を等モル添加した以外は、試料1ot−105
と全(同様にして、試料116〜120を作製した。
次いで支持体の裏面側に下記に示すバック層(第16層
)を塗布した他は試料101〜120と同様にして試料
121〜140を作製した。
第16層(バック層) メチルメタクリレート− メタクリル酸コポリマー (共重合モル比1:1)        1.5部セル
ロースアセテートヘキサ ヒドロフタレート (ヒドロキシプロピル基4%、 メチル基15%、アセチル基 8%、フタリル基36%)     1.5部アセトン
             50部メタノール    
        25部メチルセロソルブ      
    25部コロイドカーホガン        1
. 2部以上の割合で塗布液を調製し、白色光に対して
濃度が1. 0になる様に塗布した。
以上の試料101〜104を用いて、タングステン光源
にてマクベスカラーチャート及び解像力チャートを映画
用カメラを用いて撮影し、前述の現像処理Aによる処理
を行なった。未露光部分(Dmin部分)のシアン、マ
ゼンタ、イエローの濃度を前述の赤光、緑光、青光で測
定した。
現像処理済のカラーネガフィルム(試料101〜140
)をランクシンチル・マーク■フライングスポット・ス
キャナーを用いてテレシネにより、ビデオ画像に変換し
、ビデオ画像の画質評価を行なった。(このテレシネ変
換においては、試料101−140の各試料に色再現性
の点で最適になるようにマスキング回路を用いて、RG
B3原色信号を加算したり、減算したりするカラー補正
を行なった。)ビデオ画像の画質評価はマクベスカラー
チャートの色彩度、青色画像ノイズ(粒状)、緑色画像
ノイズ(粒状)、解像力チャートの解像度の4項目につ
いて、1〜10の10点法で評価した。(得点が高いほ
ど、色彩度は高く、ノイズ(粒状)は低く、解像力は高
く、画質的に優れていることを意味する。) また、処理済のカラーネガフィルム(試料101〜14
0)をベルハウエル社製連続プリンターにて映画用カラ
ーポジフィルム(富士フィルム■製映画用カラーポジフ
ィルムLP)にプリントし以下の現像処理Cをして、映
写機にて映写を行ないマクベスカラーチャートの色彩度
を1〜10の10点法で評価した。(得点が高いほど、
色彩度が高く、画質的に優れていることを意味する)。
以上の結果をまとめて、以下の表1に示した。
本発明の試料は、比較例に比べて、色彩度は良好の状態
のままで、緑色画像ノイズ、青色画像ノイズが大きく改
良されたビデオ画像を提供でき、さらに色彩度の良好な
映画用カラーポジフィルム画像を提供できることが明ら
かである。また、カーボン入バック層付きの本発明の試
料(試料N(L129.130.134.135.13
9.140)はさらに解像力チャートの解像度も優れた
ビデオ画像を提供できることが明らかである。
〔現像処理C〕
処理工程     温度(0C)  時 間■前  浴
     27    lO秒■バッキング除去と  
7/     2秒スプレー水洗 ■発色現像     36.7 ■停  止      27 ■水  洗       〃 ■第1定着      〃 ■水  洗       // ■漂白促進      〃 ■漂   白        /1 0水  洗       71 ■サウンドトラック 20 現像 @スプレー水洗   27 [相]第2定着     27 ■水  洗       !/ [相]安  定       l/ 各処理液の処方 ■前  浴 27〜38℃の水 はう砂(10水塩) 硫酸ナトリウム 3分 40秒 20秒 40秒 20秒 2秒 40秒 1分 10秒 処方値 800m1 20.0g 00g 水酸化ナトリウム 水を加えて pH(27℃) ■発色現像 24〜38℃の水 コダックアンチカルシウムNα4 亜硫酸ナトリウム(無水) 発色現像主薬CD−2 炭酸ナトリウム(無水) 臭化ナトリウム(無水) 7、ON硫酸 水を加えて pH(27°C) ■停  止 24〜38°Cの水 7、ON硫酸 水を加えて pH(27°C) ■、■ 第1、第2定着 24〜38℃の水 1.0g 1.0On! 9、25 処方値 900m1 1、 0m1 4.35g 2.95g 17.1g 1.72g 0.62J 1.00j7 10.53 900m1 50.0i 1、 801 0.9 処方値 800m1 58%チオ硫酸アンモニウム溶液 亜硫酸ナトリウム(無水) 重亜硫酸ナトリウム(無水) ヨウ化カリウム 水を加えて pH(27°C) ■漂白促進 24〜38℃の水 ピロ硫酸ナトリウム(無水) 氷酢酸 コダック漂白促進剤PBA−1 エチレンジアミン4酢酸4 ナトリウム 水を加えて pH(27°C) ■漂 白 24〜38℃の水 ゼラチン 過硫酸ナトリウム 塩化ナトリウム 100m1 2、5g 10.3g O,30g 1、 001 5.8 処方値 900mf 3.3g 5、’0mn 3.3g 0.5g 1.001 4.0 処方値 850mj! 0.35g 3g 15、Og 第1リン酸ナトリウム(無水) リン酸(85%) 水を加えて pH(27°C) ■サウンドトラック現像 10〜16℃の水 水酸化ナトリウム ヒドロキシエチルセルロース 7、0g 2、5− 1.001 2.3 処方値 800rr1 0g 2、Og ヘキシレングリコール 亜硫酸ナトリウム(無水) (室温に冷す。) ハイドロキノン エチレンジアミン(98wt%) 水を加えて 2、 〇− 0g 0g 3mg 1.0Of 実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料201を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/g単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示す
。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀1
モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料201) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀       銀  0.18ゼラチン
            1.40第2層(中間層) 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン          0.18EX−1
0,07 EX−30,02 EX=12 −1 −2 −3 B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤 A 乳剤 B 増感色素 I 増感色素 ■ 増感色素 ■ X−2 X−10 −1 −2 −3 B5−1 ゼラチン 0、002 0、06 0.08 0、10 0、10 0、02 1、04 0、25 0、25 9X10−’ 8X10−’ 1xio−’ 0、335 0、020 0、07 0.05 0、07 0、060 0、87 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤 G 増感色素 ■ 増感色素 ■ 増感色素 ■ X−2 X−3 X−10 −1 −2 −3 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤 D 増感色素 ■ 増感色素 ■ 増感色素 ■ X−3 X−4 X−2 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤 C 増感色素 V 増感色素 ■ 増感色素 ■ X−6 X−7 X−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤 E 増感色素 V 増感色素 ■ 増感色素 ■ X−13 X−11 X−1 B5−1 ■、0 IXIO−’ 4X10−’ 3X10−’ 0、400 o、 o s 。
O,015 0、07 0、05 0、07 1、30 1、60 4XIO−’ 4X10−’ 4X10−’ o、 o  t  。
O,080 0、O97 5B−1 5B−2 ゼラチン 第6層(中間層) X−5 B5−1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤 A 乳剤 B 増感色素 V 増感色素 ■ 増感色素 ■ X−6 X−4 X−7 X−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 0、22 0.10 1、63 0、040 0、020 0、80 0、 ■5 0、15 oxto−’ 0×lO−″ 8X10−’ 0、260 Q、021 0、030 0、 Q 25 0、100 o、 o t 。
Oo 63 0、45 IXIO−’ 0XIO−’ 6X10−’ 0、094 0、026 0、018 0、160 0、008 0、50 1.2 5X10−’ 0XIO−’ 0XIO−’ 0、015 0、100 0、025 0、25 B5−2 ゼラチン 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀       銀 X−5 B5−1 ゼラチン 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤 A         銀 乳剤 B          銀 乳剤 F          銀 増感色素 ■        3・ X−9 X−8 B5−1 ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤 G         銀 増感色素 ■        2゜ X−9 0、10 1、54 O,OS O,08 0、03 0、95 0、08 0、07 0,07 5X10−’ 0、721 0、042 0、28 1、10 0.45 IXIO−’ 0、154 EX−10 HBS−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤 H 増感色素 ■ EX−9 B5−1 ゼラチン 第14層(第1保護層) 乳剤 I −4 −5 B5−1 ゼラチン 第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5μm) −1 ゼラチン 0、007 0、05 0、78 銀 0、77 2.2XlO−” 0、20 0、07 0、69 銀 0、54 0、20 1、20 各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H1や界面
活性剤を添加した。
EX−3 EX−4 EX EX EX EX 0 Ca Hls (n ) CH。
EX EX EX 1 EX−12 I C,H,O20゜ 増感色素■ 増感色素■ 1 (DC,H。
(t)C,H。
(t)C+ He x:y=70+30 (wtX) B5−1 トリクレジルホスフェート B5−2 ジ−n−ブチルフタレート B5−3 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ H−1 CH,=CH−=CH−8o、−CONH−CH。
CHr =CHSot CH2C0NHCH2上記試料
201に対し 第2層(中間層)のEX−1,EX−3第4層(第2赤
感乳剤層)のEX−3 第5層(第3  〃  )のEX−3 第7層(第1緑感乳剤層)のEX−1、EX−7第8層
(第2  ll  )のEX−7第9層(第3  〃 
 )のEX−1 のカラードカプラーの塗布量をすべてそれぞれ0゜75
倍、0.50倍、0,25倍、0.00倍に減らした試
料(それ以外は試料201と全く同じ)を試料202.
203.204.205とした。
また、上記試料201〜205に対し、第7層;第1緑
感乳剤層のカプラーEX−6第8層;第2緑感乳剤層の
カプラーEX−6第9層;第3緑感乳剤層のカプラーE
X−11、EX−13 を除去し、かわりに本発明のマゼンタカプラー[A−4
)−14を等モル添加した以外は、試料201〜205
と全く同様にして、試料206〜210を作製した。
また、上記試料201〜205に対し、第7層;第1緑
感乳剤層のカプラーEX−6第8層;第2緑感乳剤層の
カプラーEX−6第9層;第3緑感乳剤層のカプラーE
X−11、EX−13 を除去し、かわりに本発明のマゼンタカプラー(A−4
1−23を等モル添加した以外は、試料201〜205
と全く同様にして、試料211〜215を作製した。
また、上記試料201〜205に対し、第7層;第1緑
感乳剤層のカプラーEX−6第8層;第2緑感乳剤層の
カプラーEX−6第9層;第3緑感乳剤層のカプラーE
X−11゜EX−13 を除去し、かわりに本発明のマゼンタカプラー(A−4
3−46を等モル添加した以外は、試料201〜205
と全く同様にして、試料216〜220を作製した。
次いで、支持体の裏面側に下記に示すバック層(第16
層)を塗布した他は試料201〜220と同様にして、
試料121〜140を作製した。
第16層(バック層) メチルメタクリレート− メタクリル酸コポリマー (共重合モル比1:1)        i、s部セル
ロースアセテートへキサ ヒドロフタレート (ヒドロキシプロピル基4%、 メチル基15%、アセチル基 8%、フタリル基36%)1.5部 アセトン              50部メタノー
ル             25部メチルセロソルブ
          25部コロイドカーボン    
     1.2部以上の割合で塗布液を調製し、白色
光に対して濃度が1.0になる様に塗布した。
以上の試料201〜240を用いて、マクベスカラーチ
ャート及び解像力チャートを撮影し、前述の現像処理B
による処理を行なった。未露光部分(Dmin部分)の
シアン、マゼンタ、イエローの濃度を前述の赤光、緑光
、青光で測定した。尚、バック層を設けた試料は、発色
現像工程の前に、現像処理Aのバッキング除去とスプレ
ー水洗と同じ工程を入れた。
現像処理済のカラーネガフィルム(試料201〜240
)をランクシンチル・マークエフライングスポット・ス
キャナーを用いてテレシネによりビデオ画像に変換し、
ビデオ画像の画質評価を行なった。 (このテレシネ変
換においては、試料201〜240の各試料に色再現性
の点で最適になるようにマスキング回路を用いて、RG
B3原色信号を加算したり、減算したりするカラー補正
を行なった。)ビデオ画像の画質評価はマクベスカラー
チャートの色彩度、青色画像ノイズ(粒状)、緑色画像
ノイズ(粒状)、解像力チャートの解像度の4項目につ
いて、1−10の10点法で評価した。(得点が高いほ
ど、色彩度は高く、ノイズ(粒状)は低く、解像力は高
く、画質的に優れていることを意味する。) また、処理済のカラーネガフィルム(試料201〜24
0)をベルハウエル社製連続プリンターにて、映画用カ
ラーポジフィルム(富士フィルム■製映画用カラーポジ
フィルムLP)にプリントし前述の現像処理Cをして、
映写機にて映写を行ない、マクベスカラーチャートの色
彩度を1〜lOの10点法で評価した。(得点が高いほ
ど、色彩度が高く、画質的に優れていることを意味する
。)以上の結果をまとめて、以下の表2に示した。
本発明の試料は、比較例に比べて、色彩度は良好の状態
のままで、緑色画像ノイズ、青色画像ノイズが大きく改
良されたビデオ画像を提供でき、さらに色彩度の良好な
映画用カラーポジフィルム画像を提供できることが明ら
かである。また、カーボン入バック層付きの本発明の試
料(試料Nα22:30.234.235.23:40
)はさらに解像力チャートの解像度も優れたビデオ画像
を提供できることが明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)支持体上にそれぞれ少なくとも一層の青感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、及び赤感
    性ハロゲン化銀乳剤層を有するカラー感光材料において
    、下記現像処理A又はBによる処理の後の最低画像濃度
    (Dmin)が赤光で測定したシアン濃度、緑光で測定
    したマゼンタ濃度、青光で測定したイエロー濃度のいず
    れも0.40以下であり、かつ該ハロゲン化銀乳剤層の
    少なくとも一層に、下記一般式(A)で表わされる写真
    用カプラーの少なくとも一種を含むことを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。〔現像処理A〕 処理工程:温度(℃):時間 [1]前浴:27±1:10秒 [2]バッキング除去とスプレー水洗:27〜38:5
    秒 [3]発色現像:41.1±0.1:3分 [4]停止:27〜38:30秒 [5]漂白促進:27±1:30秒 [6]漂白:38±1:3分 [7]水洗:27〜38:1分 [8]定着:38±1:2分 [9]水洗:27〜38:2分 [10]安定:27〜38:10秒 各処理液の処方 [1]前浴:処方値 27〜38℃の水:800ml ほう砂(10水塩):20.0g 硫酸ナトリウム(無水):100g 水酸化ナトリウム:1.0g 水を加えて:1.00l pH(27℃):9.25 [3]発色現像:処方値 21〜38℃の水:850ml コダツクアンチカルシウムNo.4:2.0ml亜硫酸
    ナトリウム(無水):2.0g イーストマンアンチフオグNo.9:0.22g臭化ナ
    トリウム(無水):1.20g 炭酸ナトリウム(無水):25.6g 重炭酸ナトリウム:2.7g 発色現像主薬;4−(N−エチル−N−(β−メタンス
     ルホンアミドエチル)−m−トルイジン:4.0g水
    を加えて:1.00l pH(27℃):10.20 [4]停止:処方値 21〜38℃の水:900ml 7.0N硫酸:50ml 水を加えて:1.00l pH(27℃):0.9 [5]漂白促進液:処方値 水:900ml メタ重亜硫酸ナトリウム(無水):10.0g氷酢酸:
    25.0ml 酢酸ナトリウム:10.0g EDTA−4Na:0.7g PBA:5.5g 水を加えて:1.0l pH(27℃):3.8±0.2 PBAは2−ジメチルアミノエチルイソチオ尿素2塩酸
    塩を表わす。 [6]漂白液:処方値 24〜38℃の水:800ml ゼラチン:0.5g 過硫酸ナトリウム:33.0g 塩化ナトリウム:15.0g 第1リン酸ナトリウム(無水):9.0g リン酸(85%):2.5ml 水を加えて:1.0l pH(27℃):2.3±0.2 [8]定着:処方値 20〜38℃の水:700ml コダツクアンチカルシウムNo.4:2.0ml58%
    チオ硫酸アンモニウム溶液:185ml亜硫酸ナトリウ
    ム(無水):10.0g 重亜硫酸ナトリウム(無水):8.4g 水を加えて:1.0l pH(27℃):6.5 [10]安定:処方値 21〜27℃の水:1.00ml コダツクスタビライザー:0.14ml アデイテイブホルマリン(37.5%溶液):1.50
    ml〔現像処理B〕 処理工程:時間:温度 発色現像:3分15秒:38℃ 漂白:6分30秒 水洗:2分10秒 定着:4分20秒:38℃ 水洗:3分15秒 安定:1分05秒 各処理液の処方 発色現像液 ジエチレントリアミン五酢酸:1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸:2
    .0g亜硫酸ナトリウム:4.0g 炭酸カリウム:30.0g 臭化カリウム:1.4g ヨウ化カリウム:1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩:2.4g 4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩:4.5g 水を加えて:1.0l pH:10.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウム塩:100.0g エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩:10.0g 臭化アンモニウム:150.0g 硝酸アンモニウム:10.0g 水を加えて:1.0l pH6.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩:1.0g 亜硫酸ナトリウム:4.0g チオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%):175.0ml 重亜硫酸ナトリウム:4.6g 水を加えて:1.0l pH:6.6 安定液 ホルマリン(40%):2.07ml ポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10):0.3g 水を加えて:1.0l 一般式〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔A〕中、R^a^1は水素原子又は置換基を表
    わし、X^a^1は水素原子または芳香族第一級アミン
    現像薬酸化体とのカップリング反応により離脱しうる基
    を表わす。Za、ZbおよびZcはメチン、置換メチン
    、=N−または−NH−を表わし、Za−Zb結合とZ
    b−Zc結合のうち一方は二重結合であり、他方は単結
    合である。Zb−Zcが炭素−炭素二重結合の場合はそ
    れが芳香環の一部である場合を含む。さらに、R^a^
    1またはX^a^1で2量体以上の多量体を形成する場
    合も含む。また、Za、ZbあるいはZcが置換メチン
    であるときは、その置換メチンで2量体以上の多量体を
    形成する場合も含む。 (2)支持体の乳剤層とは反対側に、カーボンを含有す
    るバック層を有することを特徴とする請求項(1)に記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP33768189A 1989-12-26 1989-12-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03196141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33768189A JPH03196141A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33768189A JPH03196141A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03196141A true JPH03196141A (ja) 1991-08-27

Family

ID=18310960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33768189A Pending JPH03196141A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03196141A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566536A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122342A (ja) * 1984-06-08 1986-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6327838A (ja) * 1986-07-08 1988-02-05 アグフア・ゲヴエルト・ナ−ムロゼ・ベンノ−トチヤツプ カラ−写真映画投影フイルム材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122342A (ja) * 1984-06-08 1986-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6327838A (ja) * 1986-07-08 1988-02-05 アグフア・ゲヴエルト・ナ−ムロゼ・ベンノ−トチヤツプ カラ−写真映画投影フイルム材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566536A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4770987A (en) Silver halide color photographic materials containing an antisain agent and a magenta coupler in lipophilic fine particles
JP2665628B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678832B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0690482B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0766168B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2631160B2 (ja) シアンカプラー、シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4892809A (en) Silver halide photographic materials
JPH03196141A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0380296B2 (ja)
JPH0476542A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0667385A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4925781A (en) Silver halide color photographic material
JP2618533B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びハロゲン化銀カラー画像形成方法
JPH04276741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04152339A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588318A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法
JPH05204113A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0715573B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03226749A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH05289263A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料