JPH04152339A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04152339A
JPH04152339A JP2278080A JP27808090A JPH04152339A JP H04152339 A JPH04152339 A JP H04152339A JP 2278080 A JP2278080 A JP 2278080A JP 27808090 A JP27808090 A JP 27808090A JP H04152339 A JPH04152339 A JP H04152339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
silver halide
layer
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2278080A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Atsuhiro Okawa
敦裕 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2278080A priority Critical patent/JPH04152339A/ja
Publication of JPH04152339A publication Critical patent/JPH04152339A/ja
Priority to US08/208,042 priority patent/US5529894A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30594Combination of substances liberating photographically active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/157Precursor compound interlayer correction coupler, ICC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/159Development dye releaser, DDR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/16Blocked developers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/161Blocked restrainers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、さらに詳しくは新規なタイミングDIRカプラ
ーとピラゾロアゾール系のマセンタカプラーを含有し、
色再現性・鮮鋭性・粒状性・脱銀性に優れかつ製造コス
トの安い感光材料に関するものである。
(従来技術) 近年、ハロゲン化銀感光材料、特に撮影用カラー感材に
おいては、ISO感度1. OO並の高画質を有するl
5O400感材(Super−HG−400)に代表さ
れるような高感度で粒状性、鮮鋭性に優れ、かつ脱銀性
に優れた感材が要望されるようになった。
画質を改良するための素材として、写真性有用基をタイ
ミング基を介してカプラーのカップリング位に結合させ
、写真処理時にイメージワイズに、かつ適当なタイミン
グで写真性有用基を放出させる方法が知られており、例
えば米国特許第4409323号や特開昭60−2゛1
8645号に開示されている。
これらに開示された方法は1分子のカプラーから1分子
の写真性有用基を放出するものであった。
しかしながらこれらカプラーを感光材料を膜中に多く添
加すると膜厚が大きくなり鮮鋭度が悪くなるとともにコ
ストが高くなるという問題があった。
また特開平1−154057号にはタイミング基上の1
つの炭素原子上から2分子の写真性有用基を放出するカ
プラーが提案されているが、これらカプラーによる層間
効果のみでは色再現性がまた不充分であり、発色色素の
副吸収の改良が必要であった。
そこでカプラーとして、副吸収の少ないピラゾロトリア
ゾール型マセンタカプラーなどが、例えば特公昭47−
27411などで提案され、好ましい色再現が得られる
ようになったが、やはり充分な色再現は得られなかった
そこで、以上に述へた技術単独ではなく複数の技術を組
み合わせて飛躍的な効果を期待する試みがなされてきた
たとえば、特開昭60−262158号、同62−15
1850号、同63−74058号、同64−7705
6号および特開平1.−251032号等にはピラゾロ
アゾール系マセンタカブラーと種々の現像抑制剤放出カ
プラー(化合物)の組み合わせが提案され、部分的な効
果は得られているが、粒状性、鮮鋭性、色再現性、脱銀
性のいずれもが不満足なレベルであった。
また、特開昭63−216048号、特開平23914
6号、同2−44338号および同244339号等に
はいわゆるタイミングDIRカプラーと漂白促進剤放出
化合物の組み合せが提案され、色再現性、脱銀性、粒状
性、鮮鋭性がある程度改良することができたが、またま
だ不充分であった。
さらに上記組み合せの特許に記載されている現像抑制剤
放出カプラー(化合物)は、一分子のそれから一分子の
現像抑制剤しか放出しないものであるため、添加量を多
くしなければならず、コストが高いという問題もあった
(発明か解決しようとする課題) 本発明の目的は鮮鋭性、粒状性、色再現性、脱銀性に優
れ、かつコスト的に安価なハロゲン化銀写真感光材料を
提案することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は下記感光材料よって達成された。
支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
を有しかつピラゾロアゾール系マセンタカブラーを含有
するカラー感光材料において、現像主薬酸化体とのカッ
プリング反応によりタイミング基を介して写真性有用基
もしくはその前駆体を放出し、かつ該タイミング基を構
成する原子団上に複数の写真性有用基もしくはその前駆
体を有するカプラーを含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。
以下に本発明について詳細に説明する。
本発明の化合物のうち、タイミング基上の同じ原子上か
ら複数の写真性有用基を放出するカプラーとしては、特
開平1−15405’7号等を挙げることができるか、
本発明においてはタイミング基上の異なる原子上から写
真性有用基を放出するカプラーが好ましく用いられる。
本発明のカプラーは好ましくは一般式(1)で表わすこ
とができる。
一般式(1) 式中Aはカプラー残基を表わし、Llは2価のタイミン
グ基を表わし、L、は3価もしくはそれ以上の結合手を
有するタイミング基を表わし、PUGは写真性有用基を
表わす。lとnはそれぞれ独立に0.1または2を表わ
し、mは1または2を表わしSはL2の価数から1を引
いた数であり2以上の整数を表わす。またLlが分子内
に複数個存在するとき、それらは全て同じであっても異
なっていても良い。また複数個存在するPUGは全て同
じであっても異なっていても良い。
/ /′ 以下に一般式(I)で表わされる化合物についてさらに
詳しく説明する。
一般式(I)において、Aはカプラー残基を表わす。
例えばイエローカプラー残基(例えば開鎖ケトメチレン
型)、マゼンタカプラー残基(5−ピラゾロン型、ピラ
ゾロイミダゾール型、ピラゾロトリアゾール塁など)、
シアンカプラー残基(フェノール塁、ナフトール型など
)、および無呈色カプラー残基(インダノン型、アセト
フェノン型など)が挙げられる。また、米国特許第4.
315070号、同4,183,752号、同3,96
1.959号または第4,171,223号に記載のへ
テロ環型のカプラー残基であってもよい。
Aの好ましい例は下記−船蔵(Cp−1)、(Cp−2
)、(Cp−3)、(Cp−4)、(Cp−5)、(C
p−6)、(Cp−7)、(Cp−8)、(Cp−9)
または、(Cp−10)で表わされるカプラー残基であ
るときである。
これらのカプラーはカップリング速度が大きく好ましい
一般式(Cp ■) 一般式(Cp−2) 一般式(Cp−3) 一般式(Cp−4) 一般式(Cp−5) 一般式(Cp−6) H 一般式(Cp−7) H 一般式(Cp−8) H 一般式(Cp−9) 一般式(Cp−1 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手は、カップリング離脱基の結合位置を表わす。
上式においてRs++ Rsz+ Rg3+  R14
+ Rss+R51R1?l  R,st  Rss+
  R*o+  Rs++  RgtまたはR13が耐
拡散基を含む場合、それは炭素数の総数か8ないし40
、好ましくは10ないし30になるように選択され、そ
れ以外の場合、炭素数の総数は15以下が好ましい。ビ
ス型、テロマー型またはポリマー型のカプラーの場合に
は上記の置換基のいずれかが二価基を表わし、繰り返し
単位などを連結する。この場合には炭素数の範囲は規定
外であってもよい。
以下にR,、−R,2、b、dおよびeにライて詳しく
説明する。以下でR41は脂肪族基、芳香族基または複
素環基を表わし、R42は芳香族基または複素環基を表
わし、R42+ R44およびR4sは水素原子、脂肪
族基、芳香族基または複素環基を表わす。
RIIはR4,と同じ意味を表わす。bは0または1を
表わす。Rs2およびR52は各々R11と同じ意味を
表わす。R54はR41と同し意味の基RoC0N−基
、R4+ N−基、R4,SO,N−基、R42Ra 
h        R4sR,、S−基、R,、O−基
、R,、NC0N−基、R,ff R,。
またはNEC−基を表わす。R11はR41と同じ意味
の基を表わす。RoおよびRs7は各々R41と同じ意
味の基、R= + S−基、R45O−基、R= + 
CON−基、まタハR4+302 N−基を表わR4!
           R、。
す。RBIはR,、と同じ意味の基を表わす。Rs、は
R4+と同じ意味の基、R,、C0N−基、R410C
ON−基、R,、SOh N−基、R42Rt+ R4,NC0N−基、R4、〇−基、R,、S−基、ハ
44R4g ロゲン原子、またはR,、N−基を表わす。dはO1j ないし3を表わす。dが複数のとき複数個のR5Iは同
じ置換基または異なる置換基を表わす。またそれぞれの
RIGが2価基となって連結し環状構造を形成してもよ
い。環状構造を形成するための2価基の例としては な例として挙げられる。ここでfは0ないし4の整数、
gは0ないし2の整数、を各々表わす。
RoはR41と同じ意味の基を表わす。R,1はR41
と同じ意味の基、RgtはR41と同じ意味の基、R,
,0CONH−基、R−+ 301 N H−基、R4
’J〇−基、R,、S−基、ハロゲン原子またはR,、
N−基を表わす。R12はR41と同じ意味の基、R,
2CON−基、R,、−NGO−基、R41R4a  
      R1s R4,502N−基、R,、NSO,−基、R44R4
1 R,,5O2−基、R4tOCO−基、R420−8O
1−基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基またはR4
2CO−基を表わす。eは0ないし4の整数を表わす。
複数個のR12またはR1゜かあるとき各々同じものま
たは異なるものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である
。代表的な例としては、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、(1)−ブチル、(i)−ブチル
、(1)−アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、2−エ
チルヘキシル、オクチル、1.1,3.3−テトラメチ
ルブチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、またはオ
クタデシルが挙げられる。
芳香族基とは炭素数6〜20好ましくは置換もしくは無
置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフチ
ル基である。
複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。
複素環基の代表提供な例としては2−ピリジル、2−チ
エニル、2−フリル、1,3.4−チアジアゾール−2
−イル、2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−
5−イル、1,2.4−トリアゾール−2−イルまたは
1−ピラゾリルが挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原子
、R470−基、R,、S−基、R47CON−基、R
41NCO−基、R410CON−Ra IR4*  
        R4?基、R45SOz N−基、R
,tNSO,−基、R1フ        R4寥 R45SOz−基、R4To CO−基、R−qN C
ON−基、R41と同じ意味の基、41R41 基、シアノ基またはニトロ基が挙げられる。ここでRa
tは脂肪族基、芳香族基、または複素環基を表わし、R
47、R41およびR41は各々脂肪族基、芳香族基、
複素環基または水素原子を表わす。脂肪族基、芳香族基
または複素環基の意味は前に定義したのと同じ意味であ
る。
次にR11〜R1、dおよびeの好ましい範囲について
説明する R11は脂肪族基または芳香族基が好ましい。
R121R5!およびR□は芳香族基が好ましい。
RatはR,IC0NH−基、またはR4,−N−基か
好ましい。RoおよびR,、は脂肪族基、芳香族基、R
,、O−基、またはR4,S−基が好ましい。Rslは
脂肪族基または芳香族基か好ましい。一般式(Cp−6
)においてR3Iはクロール原子、脂肪族基またはR,
、C0NH−基が好ましい。dは1または2が好ましい
。R,。は芳香族基が好ましい。
一般式(Cp−7)においてR5IはR,Ic0NH−
基が好ましい。一般式(Cp−7)においてはdは1が
好ましい。R11は脂肪族基または芳香族基が好ましい
。一般式(Cp−8)においてeは0またはlが好まし
い。Rl 2としてはR,,0CONH−基、R,IC
0NH−基またはR4ISO,NH−基か好ましくこれ
らの置換位置はナフトール環の5位が好ましい。一般式
(Cp−9)においてR12としてはR,、C0NH−
基、R,ISO,NH−基、R41NCOI−基、R4
1S○、−基、R,、NCOR42R41 −基、ニトロ基またはシアノ基が好ましい。
一般式(Cp−10)においてR6,はRs 3 N 
CO−基、R4! OCO−基1f’!R4zCO一基
が好ましい。
次にR11〜R11の代表的な例について説明する。
RsIとしては(1)−ブチル基、4−メトキシフェニ
ル基、フェニル基、3− (2(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル基、またはメチ
ル基か挙げられる。RsIおよびRssとしては、フェ
ニル基、2−クロロ−5−エトキシ基、2−クロロ−5
−ドデシルオキンカルボニルフェニル基、2−クロロ−
5−ヘキサデシルスルホンアミドフェニル基、2−クロ
ロ−5−テトラデカンアミドフェニル基、2−クロロ−
5−(4−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタ
ンアミド)フェニル基、2−クロロ−・5−(2−(2
,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド)フェ
ニル基、2−メトキシフェニル基、2−メトキシ−5−
テトラデシルオキシカルボニルフェニル基、2−クロロ
−5−(1−エトキ力ルポニルエトキシ力ルボニル)フ
ェニル基、2−ピリジル基、2−クロロ−5−オクチル
オキシカルボニルフェニル基、2,4−ジクロロフェニ
ル基、2−クロロ−5−(1−ドデシルオキシカルボニ
ルエトキシカルボニル)フェニル基、2−クロロフェニ
ル基または2−エトキンフェニル基か挙げられる。
R11としては、ブタノイルアミノ基、2−クロロ−3
−プロパノイルアミノアニリノ基、3−+2−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド)ベンズア
ミド基、3− (4−(2゜4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)ブタンアミド)ベンズアミド基、2−クロロ−5
−テトラデカンアミドアニリン基、5−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシアセトアミド)ベンズアミド基、
2−クロロ−5−ドデセニルスクシンイミドアニリノ基
、2−クロロ−5−(2−(3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェノキシ)テトラデカンアミド)アニリノ基、
2.2−ジメチルプロパンアミド基、2−(3−ペンタ
デンルフエノキシ)ブタンアミド基、ピロリジノ基また
はN、N−ジブチルアミノ基が挙げられる。Rslとし
ては、2,4゜6−トリクロロフエニル基、2−クロロ
フェニル基、2.5−ジクロロフェニル基、2.3−ジ
クロロフェニル基、2.6−ジクロロ−4−メトキシフ
ェニル基、4−(2−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)ブタンアミド)フェニル基または2,6−ジクロ
ロ−4−メタンスルホニルフェニル基、が好ましい例で
ある。Roとしてはメチル基、エチル基、イソプロピル
基、メトキシ基、エトキシ基、メチルチオ基、エチルチ
オ基、3−フェニルウレイド基、または3−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル基が挙げられる。
Rsiとしては3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル基、3− (4−(2−(4−(4−ヒド
ロキシフェニルスルホニル)フェノキシコテトラデカン
アミド)フェニル〕プロピル基、メトキシ基、メチルチ
オ基、エチルチオ基、メチル基、1−メチル−2−(2
−才クチルオキシ−5−〔2−オクチルオキシ−5−(
1,I、  33−テトラメチルブチル)フェニルスル
ホンアミド〕フェニルスルホンアミド〕エチル基、3−
+4−(4−ドデシルオキシフェニルスルホンアミド)
フェニル)プロピル基、1.1−ジメチル−2−(2−
オクチルオキシ−5−(1,l、  33−テトラメチ
ルブチル)フェニルスルホンアミド〕エチル基、または
ドデシルチオ基か挙げられる。RlIとしては2−クロ
ロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、ヘプタフル
オロプロピル基、1−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キン)プロピル基、3−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキン)プロピル基、2,4−ジ−t−アミルメチル基
、またはフリル基が挙げられる。R1,としてはクロル
原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イ
ソプロピル基、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)ブタンアミド基、2−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ヘキサンアミド基、2−(2,4−ジ−t−
オクチルフェノキシ)オクタンアミド基、2−(2−ク
ロロフェノキシ)テトラデカンアミド基、2−(4−(
4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)テト
ラデカンアミド基、または2− (2−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシアセトアミド)フェノキシ)ブタ
ンアミド基が挙げられる。
R1゜とじては4−シアノフェニル基、2−シアノフェ
ニル基、4−ブチルスルホニルフェニル基、4−プロピ
ルスルホニルフェニル基、4−クロロ−3−シアノフェ
ニル基、4−エトキシカルボニルフェニル基、または3
,4−ジクロロフェニル基が挙げられる。Rslとして
は、プロピル基、2−メトキシフェニル基、ドデシル基
、ヘキサデシル基、シクロヘキシル基、3−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル基、4−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル基、3−ドデシル
オキシプロビル基、t−ブチル基、2−メトキシ−5−
ドデシルオキシカルボニルフェニル基、または1−ナフ
チル基が挙げられる。R@2としてはイソブチルオキシ
カルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、フ
ェニルスルホニルアミノ基、メタンスルホンアミド基、
ベンズアミド基、トリフルオロアセトアミド基、3−フ
ェニルウレイド基、ブトキシカルボニルアミノ基、また
はアセトアミド基が挙げられる。Roとしては、2.4
−ジーt−アミルフエノキシアセトアミド基、2−(2
,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド基、ヘ
キサデシルスルホンアミド基、N−メチル−N−オクタ
デシルスルファモイル基、N、 N−ジオクチルスルフ
ァモイル基、4−t−オクチルベンゾイル基、ドデシル
オキシカルボニル基、クロール原子、ニトロ基、シアノ
基、N〜(4−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
ブチル)カルバモイル基、N−3−(2,4−ジルt−
アミルフェノキシ)プロピルスルファモイル基、メタン
スルホニル基またはヘキサデシルスルホニル基が挙げら
れる。
一般式(I)において、Llは好ましくは以下のものか
挙げられる。
(1)へミアセタールの開裂反応を利用する基例えば米
国特許第4,146,396号、特開昭60−2491
48号および同60−249149号に記載があり下記
−船蔵で表わされる基である。ここで*印は一般式(I
)で表わされる化合物のA、L、またはり、と結合する
位置を表わし、**印はり、 、L2またはPUGと結
合する位置を表わす。
一般式(T−1) 式中、Wは酸素原子、イ才つ原子または−N−基を表わ
し、R11およびR12は水素原子または置換基を表わ
し、R1,は置換基を表わし、tは1または2を表わす
。tが2のとき、2つのR31 −W−C−は同じものもしくは異なるものを表わR1! す。R1+およびRI2が置換基を表わすときおよびR
+ sの代表的な例は各々RIS基、R+ h CO−
基、R+ s S Oを−基、R15NC〇−基または
RI。
R口N S Oを−基が挙げられる。ここでR1,は指
R目 肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、R1゜は水
素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わす。
R11、R1□及びR12の各々が2価基を表わし、連
結し、環状構造を形成する場合も包含される。−船蔵(
T−1)で表わされる基の具体的例としては以下のよう
な基か挙げられる。
CHzCH* (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特許第4,248,292号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記−船蔵で表わすことがで
きる。
一般式(T−2) *−Nu−L 1nk−E−** 式中、Nuは求核基を表わし、酸素原子またはイオウ原
子が求核種の例であり、Eは求電子基を表わし、Nuよ
り求核攻撃を受けて**印との結合を開裂できる基であ
りLinkはNuとEとが分子内求核置換反応すること
ができるように立体的に関係づける連結基を表わす。−
船蔵(T−2)で表わされる基の具体例としては例えば
以下のものである。
(3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。
例えば米国特許第4.409,323号、同第4.42
1,845号、特開昭57−188035号、同58−
98728号、同58−209736号、同58−20
9737号、同58−209738号等に記載があり、
下記−船蔵(T−3)で表わされる基である。
一般式(T−3) 式中、*印、木本印、W、R,、、RI2およびtは(
T−1)について説明したのと同じ意味を表わす。ただ
し、R11とR12とが結合してベンゼン環または複素
環の構成要素となってもよい。また、R11もしくはR
12とWとが結合してベンゼン環または複素環を形成し
てもよい。また、ZlとZ。
はそれぞれ独立に炭素原子または窒素原子を表わし、X
とyは0またはlを表わす。Z、が炭素原子のときXは
1であり、Zlか窒素原子のときXは0である。Z2と
yとの関係もZ、とXとの関係と同じである。また、t
は1または2を表わし、ても異なっていてもよい。
以下に(T−3)の具体例を挙げる。
本−〇 ネ 零 本−〇 掌 ネ 零 t (4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する基
例えば西独公開特許第2,626,315号に記載のあ
る連結基であり以下の基が挙げられる。
式中*印および**印は一般式(T−1)について説明
したのと同じ意味である。
一般式(T−4)      一般式(T−5)S *−o−c−**      *−3−C−**(5)
イミノケタールの開裂反応を利用する基。
例えば米国特許第4.546.073号に記載のある連
結基であり、以下の一般式で表わされる基である。
一般式(T、−6) 式中、本部、**印およびWは一般式(T−1)におい
て説明したのと同じ意味であり、R14はR+、と同じ
意味を表わす。一般式(T−6)で表わされる基の具体
的例としては以下の基が挙げられる。
L として好ましくは(T−1)〜(T−5)で示され
るものであり、特に好ましくは(T−1)と(T−4)
である。
!は好ましくは0または1である。
nは好ましくはOまたは1であり、特に好ましくは0で
ある。
一般式(I)においし2で示される基は3価以上の電子
移動型タイミング基を表わし、好ましくは次の一般式(
T−L、)で表わされるものである。
一般式(T−Lx) 式中W、Z、、Z、 、R,、、R,!、x、yおよび
tは一般式(T−3)について説明したのと同じ意味を
表わす。また本部は一般式(I)中のA−(L+)J−
と結合する位置を、**印は−(L、)n−PUGと結
合する位置を表わす。ただし複数個存在するR I l
またはR1,のうちの少なくとも1つは置換もしくは無
置換のメチレン基で−(L、)n −PUGと結合する
基を表わす。
(T−R2)として好ましくはWが窒素原子を表わす場
合であり、さらに好ましくはWとZ、か結合して5員環
を形成する場合であり、特に好ましくはイミダゾール、
もしくはピラゾール環を形成する場合である。
以下に(T−L、)の具体例を挙げるか本発明はこれら
に限定されるものではない。
零 本 ネ 本 ネ 本 ネ 本 ネ 章 零 但し、ここで具体例に挙げた基はさらに置換基を育して
いてもよく、そのような置換基としてはアルキル基(メ
チル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、ヘキシル、
メトキシメチル、メトキンエチル、クロロエチル、シア
ノエチル、ニトロエチル、ヒドロキシプロピル、カルボ
キシエチル、ジメチルアミノエチル、ベンジル、フェネ
チルなど)、アリール基(フェニル、ナフチル、4−ヒ
ドロキシフェニル、4−シアノフェニル、4−ニトロフ
ェニル、2−メトキシフェニル、2.6ジメチルフエニ
ル、4−カルボキシフェニル、4スルホフエニルなと)
、ヘテロ環基(2−ピリジル、4−ピリジル、2−フリ
ル、2−チエニル、2−ピロリルなと)、ハロゲン原子
(クロロ、ブロモなと)、ニトロ基、アルコキシ基(メ
トキシ、エトキシ、イソプロポキシなと)、アリールオ
キシ基(フェノキシなど)、アルキルチオ基(メチルチ
オ、イソプロピルチす、t−ブチルチオなど)アリール
チオ基(フェニルチオなと)、アミノ基(アミノ、ジメ
チルアミノ、ジイソプロピルアミノなど)、アシルアミ
ノ基(アセチルアミノ、ベンゾイルアミノなど)、スル
ホンアミド基(メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホ
ンアミドなと)シアノ基、カルボキシル基、アルコキシ
カルボニル基(メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ルなど)、了り−ルオキシカルボニル(フェノキシカル
ボニルなと)もしくはカルバモイル基(N−エチルカル
バモイル、N−フェニルカルバモイルなど)などが挙げ
られる。
中でも好ましくはアルキル基、ニトロ基、アルコキシ基
、アルキルチオ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、アルコキンカルボニル基、およびカルバモ
イル基である。
式(1)においてPUGで表わされる写真性有用基は詳
しくは現像抑制剤、色素、カブラセ剤、現像薬、カプラ
ー、漂白促進剤、定着促進剤なとである。好ましい写真
性有用基の例は米国特許第4.248.962号に記載
のある写真性有用基(該特許中、−船蔵PUGで表わさ
れるもの)、特開昭62−49353号に記載のある色
素(該明細書中、カプラーより放出される離脱基の部分
)米国特許第4,477.563号に記載のある現像抑
制剤、および特開昭61−201247および特願昭6
2−248131等に記載のある漂白促進剤(該明細書
中、カプラーより放出される離脱基の部分)が挙げられ
る。本発明において、写真性有用基として特に好ましい
ものは現像抑制剤である。
現像抑制剤として好ましくは下記−船蔵(INH−1)
〜(INH で表わされる 基である。
(INH−1) ネ (INH−2) 本 木本 本本 (TNH−3) ネ (INH−4) 本 (INH−6) 本 式中Rt+は水素原子または、置換もしく換の炭化水素
基(例えばメチル、エチル、ル、フェニル)を表わす。
(INH−7) は装置 プロピ (INH−8) (INH−9) (INH−10) (INH−12) ネ 零 (INH−11) (INH−13) 式中*は一般式(I)て表わされる化合物のしもしくは
り、で表わされる基と結合する位置を表わす。
また木本は置換基と結合する位置を表わし、置換基とし
ては置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基、ヘ
テロ環基等が挙げられ、写真処理時に処理液中で分解す
る基がこれら置換基中に含まれていることが好ましい。
具体的にアルキル基としてはメチル、エチル、プロピル
、ブチル、ヘキシル、デシル、イソブチル、t−ブチル
、2−エチルヘキシル、ベンジル、4−メトキシベンジ
ル、フェネチル、プロピルオキシカルボニルメチル、2
−(プロピルオキシカルボニル)エチル、ブチルオキシ
カルボニルメチル、ペンチルオキシカルボニルメチル、
2−シアノエチルオキシカルボニルメチル、2,2−ジ
クロロエチルオキシカルボニルメチル、3−ニトロプロ
ピルオキシカルボニルメチル、4−ニトロベンジルオキ
シカルボニルメチル、2,5−ジオキソ−3,6−シオ
キサデシル、等が挙げられる。
またアリール基としてはフェニル、ナフチル、4−メト
キシカルボニルフェニル、4−エトキソカルポニルフェ
ニル、3−メトキシカルボニルフェニル、4−(2−シ
アノエチルオキシカルボニル)−フェニル等か挙げられ
る。
またへテロ環基としては4−ピリジル、3−ピリジル、
2−ピリジル、2−フリル、2−テトラヒドロピラニル
、等か挙げられる。
これらの中でINHとして好ましくは(INH−1)、
(INH−2)、(rNH−3)、(INH−4)、(
INH−9)および(INH12)であり、特に好まし
くは(INH−1)、(INH−2)および(INH−
3)である。
本発明の化合物の具体例を以下に示すか本発明はこれら
によって限定されるものではない。
(例示化合物) CH CH。
0zCtb CH CH ■ CH,CO,CJ7 CHCO2CJ。
C(CH2)。
H H H 曲 C(CHり 2C28S 1H H H H3 (l 7) C,H (l 8) C,H,、(u 5H ll N07 C,H,7 CH,C02C28s C4H。
CH2C02C,H。
CH。
C(CHz)i CH,CO,CH,CH,CN L CH,CO,C,H CH,CO□C,H 0H CH。
(4l) H H CH,CO,C,H,”1 CH。
H CH。
C:0 本発明の化合物は特開昭60−218645号や特公昭
63−39889号等に記載の合成経路と同様の方法に
て合成することができる。以下に例示化合物(1)の具
体的な合成例を代表例として示す。
1a(3,40g)を塩化チオニル(30rR1)中6
0℃で1時間反応させた後過剰の塩化チオニルを減圧下
留去した。この残査をlb (7,48g)とジイソプ
ロピルエチルアミン(10−,5m/)のりメチルホル
ムアミド溶液(0°C)に加え1時間攪拌した。その後
この溶液を水(500rILl)中にあけ生じた結晶を
濾取することによりICを粗結晶として9.8g得た。
構造はNMRにより確認した。
lc (3,20g)とld (1,38g)を1゜2
−ジクロロエタン(30rILl)中で1時間反応させ
た。そこに、le (3,20g)の酢酸エチル(20
d)溶液を水冷下加え、続いてジイソプロピルエチルア
ミン(4,5d)を加えた後1時間攪拌した。
l規定塩酸で反応を止め、クロロホルム(3〇−)を加
え反応液を希釈した。その後反応液を水で3回水洗し、
有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥した。育種溶媒を留去
して得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(酢酸エチル−ヘキサン=1:5)にて精製するこ
とにより例示化合物(1)を1.20g得た。構造はN
MRにより確認した。
本発明の化合物は現像処理時に複数のPUGを放出する
。その推定反応機構を、2分子のPUGを放出する場合
を例にとって以下に示す。
H 式中PUGは一般式(I)と同義である。T゛は現像主
薬酸化体を表わす。eNucは現像処理液中に含まれる
求核剤を表わし、具体的には水酸イオンや亜硫酸イオン
、ヒドロキシルアミンなどである。
上記反応式に示したように本発明の化合物は1分子の化
合物から複数のPUGを段階的に放出する。すなわち本
発明の化合物は写真性育用基の作用を原理的に2倍強め
ているとともに、複数のPUGの放出時期をずらすこと
により写真性を飛躍的に良化するものである。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物は感光材料中
のいかなる層に用いてもよいか、感光性ハロゲン化銀乳
剤層および/またはその隣接層に添加することが好まし
く、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加することが更に好
ましい。これら化合物の感光材料中への総添加量は通常
lXl0−7〜5 x 10−’mo1 lrdであり
、好ましくはlXl0−’〜2 x l O−’mo1
/rr!より好ましくは5X10−”〜I x 10 
”’mat lrdである。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物の添加方法は
後述のように通常のカプラーと同様にして添加すること
ができる。
本発明のピラゾロアゾール系マゼンタカプラーは式CM
)で表わされる。
式CM) ’−’ z ここでR3は水素原子または置換基を表わす。
Zは窒素原子を2〜3個含む5員のアゾール環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表わし、紋アゾール環は置
換基(縮合環を含む)を有してもよい。Xは水素原子ま
たは現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱可
能な基を表わす。
以下、本カプラーを詳細に説明する。式CM)で表わさ
れるカプラー骨格のうち好ましい骨格はIH〜イミダゾ
(1,2−b)ピラゾール、IH−ビラゾロ(1,5−
b)(1,2,4)  トリアゾール、IH−ピラゾロ
(5,1−c)(1,2゜4〕 トリアゾールおよびI
H−ピラゾロ〔1,5−d)テトラゾールであり、それ
ぞれ式CM−I〕、 CM−II)、 〔M ■〕 および CM−IV) で 表わされる。
CM−I) (M−II) CM−I[I] (M−IV) これらの式における置換基R11,Rlt、R12およ
びXについて詳しく説明する。
R11は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基
、カルボキシ基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ
基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基
、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル
基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環
オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホ
スホニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、
アゾリル基を表わし、Roは2価の基でビス体を形成し
ていてもよい。
さらに詳しくは、RI+は各々水素原子、ハロゲン原子
(例えば、塩素原子、臭素原子)、アルキル基(例えば
、炭素数1〜32の直鎖、または分岐鎖アルキル基、ア
ラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアル
キル基、シクロアルケニル基で、詳しくは、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、ト
リデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−(3−ペ
ンタデシルフェノキシ)プロピル、3− (4−(2−
(4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ〕 ドデカンアミド) フェニル)プロピル、2−エ
トキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロベンチ
ル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピ
ル)、アリール基(例えば、フェニル、4−t−ブチル
フェニル、2.4−ジー1−アミルフェニル、4−テト
ラデカンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば、2−
フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾ
チアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カ
ルボキシ基、アミノ基、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルエ
トキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオ
キシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、
4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、3
−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、3−メト
キシカルバモイル)、アシルアミノ基(例えば、アセト
アミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、2−(2
,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド、4−
 (3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブタ
ンアミド、2− (4−(4−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェノキシ)デカンアミド)、アルキルアミノ
基(例えば、メチルアミン、ブチルアミノ、ドデシルア
ミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミノ)、アニリ
ノ基(例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニリノ、
2−クロロ−5−テトラデカンアミノアニリノ、2−ク
ロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、N−ア
セチルアニリノ、2−クロロ−5−(α−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド)ア
ニリノ)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド、メ
チルウレイド、N、N−ジブチルウレイド)、スルファ
モイルアミノ基(例えば、N、N−ジプロピルスルファ
モイルアミノ、N−メチル−N−デシルスルファモイル
アミノ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オク
チルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシエチルチ
す、3−フェノキシブロビルチす、3−(4−t−ブチ
ルフェノキシ)プロピルチオ)、アリールチオ基(例え
ば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフ
ェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カル
ボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェニル
チオ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メト
キシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニル
アミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホン
アミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホ
ンアミド、p−)ルエンスルホンアミド、オクタデカン
スルホンアミド、2−メチルオキシ−5−t−ブチルベ
ンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(例えば、N
−エチルカルバモイル、N、 N−ジブチルカルバモイ
ル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、
N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−(3−(
2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル)カルバ
モイル)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスル
ファモイル、N、N−ジプロピルスルファモイル、N−
(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−エ
チル−N−ドデシルスルファモイル、N、N−ジエチル
スルファモイル)、スルホニル基(例えば、メタンスル
ホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、ト
ルエンスルホニル)、アルコキシカルボニル基(例えば
、メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、ドデ
シルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル
)、ヘテロ環オキシ基(例えば、■−フェニルテトラゾ
ールー5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)
、アブ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフェニ
ルアゾ、4−ビバロイルアミノフエニルアゾ、2−ヒド
ロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ)、アシルオキ
シ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイルオキシ基(
例えば、N−メチルカルバモイルオキシ、N−フェニル
カルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(例えば、トリ
メチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオキシ)、
アリールオキン力ルポニルアミノ基(例えば、フェノキ
シカルボニルアミノ)、イミド基(例えば、N−スクシ
ンイミド、N−フタルイミド、3−オクタデセニルスク
シンイミド)、ヘテロ環子オ基(例えば、2−ベンゾチ
アゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキシ−1゜3.5−
1−リアゾール−6−チオ、2−ピリジルチオ)、スル
フィニル基(例えば、ドデカンスルフィニル、3−ペン
タデシルフェニルスルフィニル、3−フェノキシプロビ
ルスルフィニル)、ホスホニル基(例えば、フェノキシ
ホスホニル、オクチルオキシホスホニル、フェニルホス
ホニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェ
ノキシカルボニル)、アシル基(例えば、アセチル、3
−フェニルプロパノイル、ベンゾイル、4−ドデシルオ
キシベンゾイル)、アゾリル基(例えば、イミダゾリル
、ピラゾリル、3−クロロ−ピラゾール−1−イル、ト
リアゾリル)を表わす。これらの置換基のうち、更に置
換基を有することが可能な基は炭素原子、酸素原子、窒
素原子又はイ才つ原子で連結する有機置換基又はハロゲ
ン原子を更に有してもよい。
これらの置換基のうち、好ましいR1+としてはアルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルキルチオ基、ウレイド基、ウレタン基、アシルアミ
ノ基を挙げることができる。
R12は、R11について例示した置換基と同様の基で
あり、好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、
ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基
、スルファモイル基、スルフィニル基、アシル基および
シアノ基である。
またRo、は、R1□について例示した置換基と同義の
基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル
基、カルバモイル基、アシル基であり、より好ましくは
、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルキルチオ
基およびアリールチオ基である。
Xは水素原子または芳香族1級アミン発色現像主薬の酸
化体との反応において離脱可能な基を表わすが、離脱可
能な基を詳しく述べればハロゲン原子、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルキルもしくは
アリールスルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アルキ
ルもしくはアリールスルホンアミド基、アルコキシカル
ボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、
アルキル、アリールもしくはヘテロ環チオ基、カルバモ
イルアミノ基、5員もしくは6員の含窒素へテロ環基、
イミド基、アリールアゾ基などがあり、これらの基は更
にR11の置換基として許容された基で置換されていて
もよい。
さらに詳しくはハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例えば、エトキシ
、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバモイルメトキ
シ、カルボキシプロピルオキシ、メチルスルホニルエト
キシ、エトキシカルボニルメトキシ)、アリールオキシ
基(例えば、4−メチルフェノキシ、4−クロロフェノ
キシ、4−メトキシフェノキシ、4−カルボキシフェノ
キシ、3−エトキシカルボキシフェノキシ、3−アセチ
ルアミノフェノキシ、2−カルボキシフェノキシ)、ア
シルオキシ基(例えば、アセトキシ、テトラゾカッイル
オキシ、ベンゾイルオキシ)、アルキルもしくはアリー
ルスルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキ
シ、トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミノ基(例
えば、ジクロルアセチルアミノ、ヘプタフルオロブチリ
ルアミノ)、アルキルもしくはアリールスルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミノ、トリプルオロメタ
ンスルホンアミノ、p−トルエンスルホニルアミノ)、
アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカル
ボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシ)、ア
リールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキシ
カルボニルオキシ)、アルキル、アリールもしくはヘテ
ロ環チオ基(例えば、ドデシルチオ、1−カルボキシド
デシルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オ
クチルフェニルチオ、テトラゾリルチオ)、カルバモイ
ルアミノ基(例えば、N−メチルカルバモイルアミノ、
N−フェニルカルバモイルアミノ)、5員もしくは6員
の含窒素へテロ環基(例えば、イミダゾリル、ピラゾリ
ル、トリアゾリル、テトラゾリル、1.2−ジヒドロ−
2−オキソ−1−ピリジル)、イミド基(例えば、スク
シンイミド、ヒダントイニル)、アリールアゾ基(例え
ば、フェニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ)なであ
る。Xはこれら以外に炭素原子を介して結合した離脱基
としてアルデヒド類又はケトン類で4当量カプラーを縮
合して得られるビス型カプラーの形を取る場合もある。
又、Xは現像抑制剤、現像促進剤など写真的有用基を含
んでいてもよい。
好ましいXは、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルもしくはアリールチオ基、カップリ
ング活性位に窒素原子で結合する5員もしくは6員の含
窒素へテロ環基である。
式 で表わされるマゼンタカプラーの化合 物例を以下に例示するが、 これらに限定されるも のではい。
(M−1’) (M−2) (M−3) (n)C4Hs (M−4) (M−5) (M−6) CsH?(L) (M (M−8) (M−9) CsH+□(1) C,Hl 7 (t) (M−1,0) (M−11) C,H 7(t) CsLt(t) (M −12) (M (M−14) CmH+7(L) (M−15) (M−16) (M−17) (M −18) (M−19) (M −20) (M−21) (M −22) (M−23) (M−24) (M −26) (M−27) (M −28) (M−29) (M−30) 式〔M]で表わされるカプラーの合成法を記載した文献
を以下に挙げる。
式CM−I)の化合物は米国特許第4.500.630
号など、式CM−I11の化合物は米国特許第4,54
0、654号、同4.705.863号、特開昭61−
65245号、同62−209457号、同62−24
9155号など、式CM−■〕の化合物は特公昭47〜
27411号、米国特許第3゜725、067号など、
式CM−IV)の化合物は特開昭60−33552号な
どに記載の方法により合成することができる。
本発明においては、粒状性、色再現性、鮮鋭性および脱
銀性をさらに改良する上で、漂白促進剤放出化合物を併
せて用つることが好ましい。漂白促進剤化合物は好まし
くは一般式(B)で表わすことができる。
一般式(B) A   (Ll)j   Z Aは現像主薬酸化体と反応して(Ll)J  Zを開裂
する基を表わし、LlはAとの結合が開裂した後Zを開
裂する基を表わし、lは0またはlを表わし、Zは漂白
促進剤を表わす。
次に一般式(B)で示される化合物について、説明する
一般式(B)において、A、L、およびlは一般式(I
)において説明したのと同じ意味である。
−船蔵(B)において、Aは好ましくはカプラー残基を
表わす。
一般式(B)においてZで表わされる基は詳しくは公知
の漂白促進剤残基が挙げられる。例えば米国特許第3,
893,858号明細書、英国特許第1138842号
明細書、特開昭53−141623号公報に記載されて
いる如き種々のメルカプト化合物、特開昭53−956
30号公報に記載されている如きジスルフィド結合を有
する化合物、特公昭53−9854号公報に記載されて
いる如きチアゾリノン誘導体、特開昭53−94927
号公報に記載されている如きイソチオ尿素誘導体、特公
昭45−8506号公報、特公昭49−26586号公
報に記載されている如きチオ尿素誘導体、特開昭49−
42349号公報に記載されている如きチオアミド化合
物、特開昭55−26506号公報に記載されている如
きジチオカルバミン酸塩類、米国特許第45−5283
4号明細書に記載されている如きアリーレンジアミン化
合物等である。これらの化合物は、分子中に含まれる置
換可能なヘテロ原子において、−船蔵(B)におけるA
  (Ll)I!−と結合するのが好ましい例である。
Zで表わされる基は好ましくは下記−船蔵(III)(
IV)または(V)で表わされる基である。
−船蔵U) (Y、) 一般式(’IV) (Y、) 一般式(V) (Y  )。
式中*印はA−(L、)i−と結合する位置を表わし、
R31は炭素数l〜8好ましくは1〜5の2価の脂肪族
基を表わし、R82はR31と同じ意味の基、炭素6〜
10の2価の芳香族基または3貝ないし8員環、好まし
くは5員もしくは6員環の2価の複素環基を表わし、 X は−o−−s−−coo−−so。
−N−−N−CO−−N−3○2 R,、Rい     R$3 0    0     R! !          
Rh +−NGO−N−1または−NSO+N−基を表
わR31Rh t       Rs h   Rh 
+し、X2は炭素数6〜10の芳香族基を表わし、X、
はSと結合する少なくとも1個の炭素原子を環内に有す
る3貝ないし8員環の、好ましくは5員または6員環の
複素環基を表わし、Ylはカルボキシル基もしくはその
塩、スルホ基もしくはその塩、ヒドロキシル基、ホスホ
ン酸基もしくはその塩、アミノ基(炭素数1〜4の脂肪
族基で置換されてもよい) 、−NH3O□−R3Sも
しくは一3O2NH−R3,基を表わしくここで塩とは
ナトリウム塩、カリウム塩もしくはアンモニウム塩など
を意味する)、Y2はYlで説明したのと同し意味の基
もしくは水素原子を表わし、rは0または1を表わし、
iは0ないし4の整数を表わし、jは1ないし4の整数
を表わしkは0ないし4の整数を表わす。但し、j個の
Ylは R,、−[(x、)、−R,、l 、およびX、−[(
X、)、−R,21、の置換可能な位置において結合し
、k個のYlは X、 −((L)、−R,、l 、の置換可能な位置に
おいて結合し、kおよびjが複数のとき各々におよびj
個のYlは同じものまたは異なるものを表わし、iが複
数のとき1個の(XI)、−’R,2は同じものまたは
異なるものを表わす。ここでR31、R31およびR3
5は各々水素原子または炭素数1〜8、好ましくは1〜
5の脂肪族基を表わす。R3ないしR35は脂肪族基を
表わすとき鎖状もしくは環状、直鎖もしくは分岐、飽和
もしくは不飽和、置換もしくは無置換のいずれであって
もよい。無置換が好ましいが、置換基としては例えばノ
\ロゲン原子、アルコキン基(例えばメトキシ基、ニド
キシ基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチ
ルチオ基)などが挙げられる。
X2で表わされる芳香族基およびR3□が芳香族基を表
わすときの芳香族基は置換基を有してもよい。例えば、
前記脂肪族基置換基として列挙したものが挙げられる。
X3で表わされる複素環基およびR2が複素環基を表わ
すときの複素環基はへテロ原子として酸素原子、イオウ
原子もしくは窒素原子を有する飽和もしくは不飽和、置
換もしくは無置換の複素環基である。例えばピリジン環
、イミダゾール環、ピペリジン環、オキシラン環、スル
ホラン環、イミダゾリジン環、チアセビン環またはピラ
ゾール環などが挙げられる。置換基としては前記脂肪族
基置換基として列挙したものなどが挙げられる。
−船蔵(III)で表わされる基の具体例としては例え
ば以下のものが挙げられる。
5CHz CH2Con H,5CH2Cot H。
CR2 −3(CH2)、CCH20H,−3CH,CH2NH
COCH3゜づ (CHz)4 O2 一3CHCO。
R9 CH。
一8CH。
CHl  OH。
CH2 C0NHCH。
Co2 R2 SCH。
CR2 OCH。
Hl CH2 0OCH2 CH。
OH。
CH2 CR2 CH2 CR2 OCR。
CR2 OH。
5CH2 CH。
SCH。
R9 CH2 CR2 CR2 R7 一般式(IV)で表わされる基の具体例としては例えば
以下のものが挙げられる。
” CO2 −船蔵(V) で表わされる基の具体例としては 例えば以下のものが挙げられる。
CH2Co2H H2 次に本発明に好ましく用いられる漂白促進剤を放出する
化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
\  メ ス=り5cl(、CH2Co2H (i)C,H,0CONH l B−(6) B−(7) B−(8) CH2CHCO□H H2 B−(9) \  / −N B−(l l) B−(13) B−(14) B C,、H。
B−(16) o2 l CH2CHCH,OH H B−(24) H CH2CHCO,H H2 B−(26) 2H5 B−(28) C,Hs B−(30) B B−(33) B−(34) SCH2CH2COOH B−(36) (t)C,H CIH17(t) B−(39) \  / −N B−(42) しlF′i5 し11th B−(44) CH。
B−(46) H CH2CH,CH,Co2H CHI CH2CHI CO2H B−(51) B−(53) H −−N B−(54) CH2CH,Co2H B−(58) I H (i)C,H,0CONH 3CH2Cot H B−(64) SCH,CH OI H OH2 Cgl’by(t) 7メ\、 S \  / V−ゝNH。
Hf CI 0CONI( S−CH2C0OH20H OH (i)CIHe 0CONH 3CH,CH,0H 3CH,C00H B−(71) (i)C,H,0CONH 3CH,CH2C0OH その他、リサーチ、ディスクロージャー1tenNo、
24241号、同11449号、特開昭61−2012
47号公報、特願昭6]−252847号、同61−2
68870号、同61=268871号に記載された化
合物も同様に用いられる。
また、本発明に用いられる漂白促進剤放出化合物は、上
記の特許明細書の記載に基づいて容易に合成することが
できる。
一般式(B)の化合物の添加量は化合物の構造により異
なるが好ましくは同一層もしくは隣接層に存在する銀1
モルあたりlXl0−’から1モル、特に好ましくはl
Xl0−’から0.5モルである。
−船蔵(r)の化合物と一般式(II)で示される化合
物を同一層に用いるとき、その使用モル比は(D / 
(n) −(o、001./99゜999)〜(501
50)好ましくはCI)/ ([)=(1/99)〜(
30/70)である。
前述のようにして得られた本発明のカラー写真感光材料
を用いることにより、粒状性、鮮鋭性、色再現性、およ
び脱銀性優れたカラー写真感光材料を得ることができる
が一般式(D)で表わされる下記構造の化合物を上記カ
ラー写真感光材料に含存させることにより、より一層鮮
鋭性および色再現性を向上させることができる。
一般式(D) A−(L、 )、−B−(R2)、−D I式中人は現
像主薬酸化体と反応して (L、)、−B−(R2)、−DIを開裂する基を表わ
し、LlはAとの結合が開裂した後Bとの結合が開裂す
る連結基を表わし、Bは現像主薬酸化体と反応して(L
、 ’) f −D Iを開裂する基を表わし、R2は
Bとの結合か開裂した後DIを開裂する基を表わし、D
Iは現像抑制剤を表わし、■およびWは各々0ないし2
の整数を表わし、それらが2を表わすとき、2個のり、
および2個のし、は各々異なるものもしくは同じものを
表わす。
以下に一般式(D)で表わされる化合物について詳細に
説明する。
一般式(D)で示される化合物は現像時下記の反応過程
を経てDIを開裂する。
(L B (L。
QDI Dr  −〉 (L、 )、  −B−(L、 ) w −D I  
−〉−一一一子ンDI 式中、A、Ll 、v、B、R2、WおよびDIは一般
式(1)において説明したのと同し意味であり、QDI
は現像主薬酸化体を表わす。
一般式(D)においてBで示される基の代表的な例を以
下に示す。下記において*印は一般式(D)においてA
(Ll)−と結合する位置を表わす。**印は(L、 
) II −D Iの結合する位置を表わす。
式中、R12は前に説明したRoと同義、R1,および
Ruは各々前に説明したR11と同義、lは0ないし2
の整数、mは0ないし3の整数、aは0または1の整数
を各々表わす。
Bが離脱して還元作用を示す化合物となるときの具体的
な例としては例えば米国特許4741994号、同44
77560号、特開昭61−102646号、同61−
107245号、同61−113060号、同64−1
3547号、同64−13548号または同64−73
346号に記載のある還元剤が挙げられる。
一般式(I)においてDrで示される基は従来より知ら
れている現像抑制剤などが用いられる。たとえばヘテロ
環メルカプト基、または1−インダゾリル基、トリアゾ
リル基が好ましく用いられる。具体的には、テトラゾリ
ルチオ基、チアジアゾリルチオ基、オキサジアゾリルチ
オ基、トリアゾリルチオ基、ペンシトキサゾリルチオ基
、ベンゾチアゾリルチオ基、ベンゾイミダゾリルチオ基
、1−(または2−)ベンゾトリアゾリル基、1.2.
4−トリアゾール−1−(または4−)イル基または1
−インダゾリル基が挙げられ、これらが置換基を有する
とき置換基の例としては、脂肪族基、芳香族基、複素環
基、前に芳香族基が存してもよい置換基として列挙した
置換基などが挙げられる。
本発明を構成する一般式(1)で示される化合物の合成
法は、米国特許第4618571号、同4770982
号、特開昭63−284159号、同6Q−20394
3号、または同63−23152号に記載の方法によっ
て合成できる。
以下に、本発明の化合物の具体例を挙げるかこれらに限
定されるわけではない。
(I−1) H (I (I−3) 曲 (I−4) (I−5) 曲 H CH。
(I−6) (I−7) l R 2H1 (I−8) (I−9) H CH2C02C4H。
(I−12) H H )xOc+2H+s 7/  \ HOHO / CsH+ + (t) C)12cH1cO□C)I+ (I−17) (I−18) H33 CO,CH3 / c、uz(t) (I−21) Nll。
NI4Sn、CM。
(I−19) (I−20) (■ (I−24) \C,H (I−25) 本発明の一般式(D)で表わされる化合物は、感光材料
中の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはその隣接層に添
加することが好ましく、その添加量は1xlO−s〜l
Xl0−”moi/rriであり、好ましくは3X10
−@〜5X10−’moi/rr!より好ましくはIX
 10−’ 〜2X 10−’moffl/n(である
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層の)\ロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層が設けられていればよく、ノ\ロゲン化銀乳剤層およ
び非感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型
的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じで
あるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成
る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感
光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤
色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多
層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に
単位感光性層の配列か、支持体側から順に赤感色性層、
緑感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的
に応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層
中に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得
る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等か含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121.470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層か設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(BH) /高感度
緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(GL)/高
感度赤感光性層(RH) /低感度赤感光性層(RL)
の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順
、またはBH/BL/GH/GL/RL/R)Iの順等
に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性lit/GH
/RH/GL/RLの順に配列することもできる。また
特開昭56−25738号、同62−63936号明細
書に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列するこ
ともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度か順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
との順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面なとの結
晶欠陥を育するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD) 隅17643 
(1978年12月)、22〜23頁、“■、乳剤製造
(Emulsion preparation and
 types) ’ 、および同l!118716 (
1979年11月) 、 648頁、同阻307105
(1989年11月)、863〜865頁、およびグラ
フィック「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(
P、Glafkides、 Chemie et Ph
1sique Photographique、 Pa
ul Montel、 1967)、ダフィン著「写真
乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、 Duf
fin。
Photographic Emulsion Che
mistry (Focal Press1966))
、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と筒布」、フォーカ
ルプレス社刊(V、 L、 Zelikmanetal
、、 Making and Coating Pho
tographic Emulsion、 Focal
 Press、 1964)などに記載された方法を用
いて調製することができる。
米国特許第3.574.628号、同3.655.39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約3以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年)、米国特許第4
.434.226号、同4,414、310号、同4.
433.048号、同4.439.520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部の
いずれにも潜像を育する型のいずれでもよいが、ネガ型
の乳剤であることが必要である。内部潜像型のうち、特
開昭63−264740号に記載のコア/シェル型内部
潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内部潜
像型乳剤の調製方法は、特開昭59−133542号に
記載されている。
この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なる
か、3〜40nn+が好ましく、5〜20nmが特に好
ましい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNCL
 17643、同Ni118716および同定3071
05に記載されており、その該当箇所を後掲の表にまと
めた。
本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子
サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、
感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤
を、同一層中に混合して使用することができる。
米国特許第4.082.553号に記載の粒子表面をか
ぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第4.626.4
98号、特開昭59−214852号に記載の粒子内部
をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層および/または実質的に非感光性の親
水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは
、感光材料の未露光部および露光部を問わず、−様に(
非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のことを
いう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒
子の調製法は、米国特許第4.626.498号、特開
昭59−214852号に記載されている。
粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒
子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン
組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつものでも
よい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀と
しては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のい
ずれをも用いることができる。これらのかぶらされたハ
ロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないか、
平均粒子サイズとしては0.OI〜0.75μm、特に
0゜05〜0.6μmが好ましい。また、粒子形状につ
いては特に限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、
多分散乳剤でもよいか、単分散(ハロゲン化銀粒子の重
量または粒子数の少なくとも95%か平均粒子径の±4
0%以内の粒子径を有するもの)であることが好ましい
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜lOモ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.
02〜0.2μmかより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感
も不要である。ただし、これを筒布液に添加するのに先
立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベ
ンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物なとの公知の安定剤を添加しておくことが
好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロ
イド銀を好ましく含有させることができる。
本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/rI!以下
が好ましく、4.5g/rd以下が最も好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
眼 ! また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4.411.987号や同第4
.435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーN
α17643、■−C−G、および同Nα307105
 、■−C−Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3、93
3.501号、同第4.022.620号、同第4.3
26.024号、同第4.401.752号、同第4.
248.961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1.425.020号、同第1.476、760号
、米国特許第3.973.968号、同第4、314.
023号、同第4.511.649号、欧州特許第24
9、473A号、等に記載のものが好ましい。
本発明の一般式(M)で表わされるもの以外のマゼンタ
カプラーとしては、米国特許第4.310.619号、
同第4.351.897号、欧州特許第73.636号
、米国特許第3.061.432号、同第3.725.
067号、特開昭60−35730号、同55−118
034号、同60−185951号、米国特許第4.5
56.630号、国際公開WO38104795号等に
記載のものか特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーか挙げられ、米国特許第4,052、212
号、同第4.146.396号、同第4.228.23
3号、同第4.296.200号、同第2.369.9
29号、同第2,801、171号、同第2.772.
162号、同第2.895.826号、同第3.772
.002号、同第3.758.308号、同第4,33
4、011号、同第4.327.173号、西独特許公
開第3゜329、729号、欧州特許第121.365
A号、同第249゜453A号、米国特許第3.446
.622号、同第4.333.999号、同第4.77
5.616号、同第4.451.559号、同第4.4
27.767号、同第4.690.889号、同第4.
254212号、同第4.296.199号、特開昭6
1−42658号等に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451.820号、同第4.080.211号
、同第4.367、282号、同第4.409.320
号、同第4.576゜910号、英国特許2.102.
137号、欧州特許第341188A号等に記載されて
いる。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366、237号、英国特許第2,125
、570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3.234.533号に記載のものか好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー尚17643の■
−G項、同音307105の■−G項、米国特許第4.
163.670号、特公昭57−39413号、米国特
許第4.004.929号、同第4.138.258号
、英国特許第1.146.368号に記載のものが好ま
しい。また、米国特許第4.774.181号に記載の
カップリング時に放出された蛍光色素により発色色素の
不要吸収を補正するカプラーや、米国特許第4.777
、120号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しう
る色素プレカーサー基を離脱基として有するカプラーを
用いることも好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■−F項及び同定307105 、■−F項に記載さ
れた特許、特開昭57−151944号、同57−15
4234号、同60−184248号、同63−373
46号、同63−37350号、米国特許4.248.
962号、同4.782012号に記載されたものが好
ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4.130.’427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4.283.472号、同
第4.338.393号、同第4.310.618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、
DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレ
ドックス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜3
02A号、同第313.308A号に記載の離脱後復色
する色素を放出するカプラー、R,D、 Nα1144
9、同24241、特開昭61−201247号等に記
載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4.555.
477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63
−75747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー
、米国特許第4774、181号に記載の蛍光色素を放
出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点か175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルヘキシルフェニルホスホネート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなと)、アミド類(N、N−ジエ
チルドデカンアミド、N、 N−ジエチルラウリルアミ
ド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類
またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2,
4−ジーtert−アミルフ エノールなど)、脂肪族
カルボン酸エステル類 (ビス(2−エチルヘキシル)
セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリ
ブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチル
シトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル
−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど
)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイ
ソプロピルナフタレンなと)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点か約30°C以上、好まし
くは50℃以上約160°C以下の有機溶剤などが使用
でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミ
ドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199.363号、西独
特許出願(OLS)第2.541.274号および同第
2541、230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1.2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−才ン、n−ブチル p−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2
−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防
腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することかできる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反!フイ/l、ム、カラ
ーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペー
パーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 Nα17643の28頁、同h 18716の6
47頁右欄から648頁左欄、および同Nch3071
05の879頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μ磨以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、18μ箇以下が更に
好ましく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速
度T17.は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい。膜厚は、25°C相対湿度55%調湿下(2
日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T17.は、
当該技術分野において公知の手法に従って測定すること
かできる。例えば、ニー・グリーン(A、 Green
)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・
エンジニアリング(Photogr、 Sci、 En
g、 )、 IH!、2号、 124〜129頁に記載
の型のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより
、測定でき、TI/2は発色現像液で30°C13分1
5秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和
膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定
義する。
膜膨潤速度T、7.は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式:  l大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、魔
17643の28〜29頁、同Ni118716の65
1左欄〜右欄、および同Nα307105の880〜8
81頁に記載された通常の方法によって現像処理するこ
とができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像生薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も育用であるか、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N〜エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好まし
い。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpHll1衝剤、塩化物塩、臭化物
塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾー
ル類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤また
はカブリ防止剤などを含むのか一般的である。また必要
に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシル
アミン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒド
ラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類
、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如
き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチ
レングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のよう
な現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−
フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘
性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン
酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表さ
れるような各種牛レート剤、例えば、エチレンジアミン
四酢酸、ニトリロミ酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸
、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイ
ミノジ酢酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、ニトリロ−N、 N、 N−1−リメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミン−N、 N、 N、 N
−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(
0−ヒドロキシエチル酢酸)及びそれらの塩を代表例と
して挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
なとのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50〇
−以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることか好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化なとの全
ての工程において適用することか好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)なとの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる。代表的漂白剤としては鉄(I)の育機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ
酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、なとのアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸なとの錯塩なとを
用いることができる。これらのうちエチレンジアミン四
酢酸鉄(I[)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四
酢酸鉄<m>錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(DI)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ま
しい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(I[I)錯塩は
漂白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(Illr)錯塩
を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常4,0〜8
であるか、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理
することもてきる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することかできる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許第1
.290.812号、同2.059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNet17129号(1978年7月)なとに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物、特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
:特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3.706.56
1号に記載のチオ尿素誘導体、西独特許第1.127.
715号、特開昭58−16.235号に記載の沃化物
塩:西独特許第966.41.0号、同2.748.4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類、特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物:その他特開昭
49−40.943号、同49−59.644号、同5
3−94.927号、同54−35.727号、同55
−26.506号、同58−163、940号記載の化
合物:臭化物イオン等か使用できる。なかでもメルカプ
ト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果か
大きい観点で好ましく、特に米国特許第3.893.8
58号、西独特許第1、290.812号、特開昭53
−95.630号に記載の化合物が好ましい。更に、米
国特許第4.552.834号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂
白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
本発明において、定着液または漂白定着液には、pH調
整のためにpKaが6.0〜9,0の化合物、好ましく
は、イミダゾール、l−メチルイミダゾール、1−エチ
ルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミダ
ゾール類を0.1〜10モル/II添加することが好ま
しい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25°C〜
50°C1好ましくは35°C〜45°Cである。好ま
しい温度範囲においては、脱銀速度か向上し、かつ処理
後のスティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法か挙げられる。このよう
な攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい。前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い。このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Picture and Te1e−vi
sion Engineers第64巻、P、 248
〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求め
ることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術金層
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学会層「防菌防黴剤事典」(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るか、一
般には、15〜45°Cで20秒〜IO分、好ましくは
25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許11! 3,342
,597号記載のインドアニリン系化合物、同第3.3
42.599号、リサーチ・ディスクロージャー弘14
.850及び同定15.159に記載のシッフ塩基型化
合物、同13.924号記載のアルドール化合物、米国
特許第3.719.492号記載の金属塩錯体、特開昭
53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げる
ことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50°Cにおいて
使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/d単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示す
。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀1
モルに対する紛布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        銀  0.18ゼラチ
ン              1.40第2層(中間
層) 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン           0.1SEX−
10,070 EX−30,020 E X−122,ox 10−” U−2 B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ X−2 例示化合物(I−5) X−10 BS−1 ゼラチン 0、060 o、 os。
0.10 0、020 1、O4 銀  0.25 銀  0.25 1.0X10−’ 2.7X10−’ 4.7X10−’ 0.34 0、025 0、020 0、070 o、 os。
O,070 0、060 0,87 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 乳剤B 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−3 X−10 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳割り 乳剤C 増感色素工 増感色素■ 増感色素■ X−2 銀   0.70 銀   0.30 7.7X10−’ 2、lX10−’ 3.5X10−’ 0.40 0、050 0、015 0、070 0、050 0、070 1.30 銀   1.30 銀   0.30 8、lX10−’ 2、lX10−’ 3.6X 10−’ 0、097 X−3 X−4 例示化合物(1−5) B5−1 B5−2 ゼラチン 第6層(中間層) X−5 B5−1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ X−1 X−6 X−7 本発明のカプラー(59) o、 oi。
o、 os。
O,015 0,22 0,10 1,63 0、040 0、020 0,80 銀  o、is 銀   0.15 4.5X10−’ 1.5X10−’ 5.7X10−’ o、 os。
0.0055 0、015 例示化合物(1−5) BS−1 B5−3 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 乳剤E 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ X−6 X−7 本発明のカプラー(59) 例示化合物(I−5) B5−1 B5−3 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 乳剤D 0、013 0、050 0、0+0 0.63 銀 0.35 銀   0.10 3.2XIO−’ 1、IXIo−’ 3.9XIO−’ 0、094 0.0095 0、012 0、01? 0、080 8.0X10−’ 0.50 銀 1.00 銀 0.20 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−1 EX−11 EX−13 本発明のカプラー(59) B5−1 B5−2 ゼラチン 第1O層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 EX−5 B5−1 ゼラチン 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増感色素■ 5.3X10−’ 1.2X 10−’ 4.5XIO−’ 0、025 0、lO o、ots O8010 0,10 0、lO 1,54 銀 o、 os。
o、 os。
O,030 0,95 銀 0、080 銀   0.070 銀   0.070 3.5X10−’ EX−8 EX−9 BS−1 ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 乳剤り 増感色素■ EX−9 X−10 B5−1 ゼラチン 第13層(第3胃感乳剤層) 乳剤G 乳剤H 増感色素■ EX−9 BS−1 ゼラチン 第14層(第1保護層) 0、042 0.72 0.28 1、10 銀  0.35 銀   0.10 3.2X10−’ 0.15 7.0X10−” o、 os。
銀  0.15 銀   0.65 3.3XIO−’ 0.20 0、070 0.69 乳剤I                 銀   0
.20U−40,11 U−50,17 8BS−15,0xlO−2 ゼラチン              1.00第15
層(第2保護層) H−10,40 B−1(直径 1.7 μm)      5.0xl
O−’B−2(直径 1.7 am)0.10B−30
,10 S−10,20 ゼラチン              1.20更に、
全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電
防止性及び筒布性をよくするために、W−1,W−2、
W−3、B−4、B−5、F−1、F−2、F−3、F
−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−
10,F−I LP−12、F−13及び、鉄塩、鉛塩
、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有され
ている。
(試料102) 試料101の第6層および第7層のマゼンタカプラーE
X−6を本発明のM−1に等モルで置き換え、さらに第
6層、第7層、および第8層の本発明のカプラー(59
)を0.8倍モルのEX−8に置き換えて試料102と
した。
(試料103〜105) 試料102の第6層、第7層および第8層のEX−8を
1.2倍モルのEX−14に、M−1を等モルのM−7
に置き換えて試料103を、EX8を0.6倍モルのE
X−15に、M−1を等モルのM−22に置き換えて試
料104を、EX−8を2.5倍モルのEX−16に、
M−1を等モルのM−7に置き換えて試料105とした
(試料106〜114) 試料101の第6層および第7層のマゼンタカプラーE
X−6と第6層、第7層および第8層のカプラー(59
)を表1に示したように等モルでそれぞれ本発明のカプ
ラーに等モルで置き換え、試料106〜114を作製し
た。
(試料115.116) 試料114の第3層および第4層に本発明において好ま
しく用いられるB−(34)を0.030g/rrrそ
れぞれ添加し試料1.15とした。試料115の第6層
および第10層にB−(60)を0.050g/rrl
’それぞれ添加し試料116とした。
(試料117.118) 試料114の第3層、第5層、第7層および第8層で用
いている(I−5)を(1−2)で等モルで置き換え試
料117を、(1−5)を除去し試料118を作製した
これら試料に緑色像様露光を与えた後、青色均一露光を
(試料101の赤色未露光部のイエロー濃度が1.8に
なるように与えて、下記の処理を行ない、マゼンタ濃度
2.0を与える点におけるイエロー濃度からマセンタ力
ブリ部でのイエロー濃度を減じた値を色濁り度として求
めた。鮮鋭性についても同様の処理を行なって慣用のM
TF(Modulation Transfer Fu
nction)法で測定し・マゼンタ画像20サイクル
/闘のMTF値を求めた。
また、これら試料に5ルツクス・秒の白色光を与え、下
記の漂白時間を2分15秒および30分とした以外は下
記の処理を行ない、マゼンタ濃度の測定を行なった。漂
白時間2分15秒のマゼンタ濃度から30分の濃度を減
じた値を脱銀不良として表1に示した。さらに色濁り度
を漂白時間2分15秒にして求めた。
自動現像機を用い以下に記載の方法で、(液の累積補充
量がその母液タンク容量の3倍になるまで)処理した。
処 工程  処理時間 発色現像 3分15秒 漂  白 6分30秒 水  洗 2分10秒 定  着 4分20秒 水洗 (1)1分05秒 理方法 処理温度 補充量 38℃  3W 38°C25− 24℃ 1200d 38℃  25− 246C(2)から(1)への 向流配管方式 タンク容量 0f 水洗 (2)1分00秒 24℃ l 2001nl! 安  定 1分05秒  38°c  25−乾  燥
 4分20秒  55°C 補充量は35mo巾1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液)       母液(g)ジエチレント
リアミン    1.〇 五酢酸 l−ヒドロキシエチリ    3.0 デンー1.1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム      4.0 炭酸カリウム       30.0 臭化カリウム        1.4 沃化カリウム        1.5■ヒドロキシルア
ミン硫酸塩  2.4 4−〔N−エチル−N−β−4,5 ヒドロキシエチルアミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて        1.0f pH10,05 O1 補充液(g) 37.0 1、OI! 10.10 (漂白液)         母液(g)エチレンジア
ミン四酢酸第 100.0二鉄ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二 10.0 ナトリウム塩 臭化アンモニウム     1.40.0硝酸アンモニ
ウム     30.0 アンモニア水(27%)   6.5d水を加えて  
      1.0f pH6,0 (定着液)         母液(g)エチレンジア
ミン四酢酸   0,5 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム      7.0 重亜硫酸ナトリウム     5.0 チオ硫酸アンモニウム  170.0d水溶液(70%
) 水を加えて        1.01 pH6,7 (安定液)         母液(g)補充液(g) 120、0 10.0 160、0 35.0 4、〇− 1、Ol 5.7 補充液(g) 0.7 8.0 5.5 200.0d 1、Ol 6.6 補充液(g) ホルマリン(37%)    2.Ln/ポリオキシエ
チレン−pO13 モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸   0.05二ナトリウム塩 水を加えて        1.01 p H5,0−8,0 3、〇− 0,45 0,08 ■、O1 5、O−8,0 / 表1から本発明の試料はMTF値で表わされる鮮鋭性、
色濁り度で表わされる色再現性および脱銀性に優れるこ
とは明らかである。
また、脱銀促進剤放出化合物を添加することによって、
脱色性および色再現性がさらに改良されることが試料1
14に対する試料115と116の比較から明らかにな
った。
また、−船蔵(D)で表わされる化合物を用いることで
鮮鋭性、色再現性上好ましいことが試料114と117
および118の比較から明らかである。
EX−1 EX−3 (i)C,H,0CONH OCH,CH,5CI(2Co: H X EX−7 EX−8 EX OCH。
CI EX−12 C2H。
C,H。
C) H,O20゜ EX−13 し B5−1 トリクレジルホスフェート B5−2 ジ−n−ブチルフタレート 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ CH。
CH2=C)I −5o□−CH2−CONH−CH2
CH2=CH−3O2CH2−CONHC)Itn=2
〜4 C)Iへ防5OtNa X−14 151850号の化合物(9)) X−15 (特開昭63−74058号のカプラーD−1)X−1
6 251032号の化合物(4)) 実施例2 特開平2−96747号の試料101の第6層のEX−
8を本発明のM−6に等モルで置き換え、かつ第3層、
第6層および第7層に本発明のカプラー(47)を0.
01.1g/−添加し試料201を作製した。
これら試料を実施例1と同様の評価をしたところ本発明
の試料201は色再現性、鮮鋭性に優れ、かつ、脱銀性
に優れていた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
    乳剤層を有しかつピラゾロアゾール系マゼンタカプラー
    を含有するカラー感光材料において、現像主薬酸化体と
    のカップリング反応によりタイミング基を介して写真性
    有用基もしくはその前駆体を放出し、かつ該タイミング
    基を構成する原子団上に複数の写真性有用基もしくはそ
    の前駆体を有するカプラーを含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. (2)漂白促進剤放出化合物を含有することを特徴とす
    る請求項(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  3. (3)芳香族第1級アミン系現像主薬酸化体と反応後開
    裂した化合物が、さらにもう一分子の現像主薬酸化体と
    反応することにより、現像抑制剤を開裂する化合物を含
    有する請求項(1)または(2)に記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。
JP2278080A 1990-10-17 1990-10-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04152339A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2278080A JPH04152339A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US08/208,042 US5529894A (en) 1990-10-17 1994-03-09 Silver halide photographic material containing a coupler capable of releasing a plurality of photographically useful groups or precursors thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2278080A JPH04152339A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04152339A true JPH04152339A (ja) 1992-05-26

Family

ID=17592364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2278080A Pending JPH04152339A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5529894A (ja)
JP (1) JPH04152339A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063782A (ja) * 1992-06-16 1994-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3359464B2 (ja) * 1995-02-07 2002-12-24 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
DE69608613T2 (de) * 1995-06-27 2000-11-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial und Verfahren zur Bildherstellung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324237A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2604182B2 (ja) * 1987-12-10 1997-04-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2528344B2 (ja) * 1988-02-10 1996-08-28 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH02216147A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE69129389T2 (de) * 1990-06-28 1998-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd Photographische Silberhalogenidmaterialien
JPH05107706A (ja) * 1991-08-19 1993-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063782A (ja) * 1992-06-16 1994-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5529894A (en) 1996-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678832B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184434A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5262288A (en) Silver halide color photographic photosensitive material containing pyrazolone and pyrazoloazole magenta couplers
JPH04152339A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05107706A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01204046A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063782A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0667385A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH055973A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684270B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JPH0588318A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法
JPH0485537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04366947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05204113A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05127328A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH05281682A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289263A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04278944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05134370A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05297538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06186708A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法