JPH04278944A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04278944A
JPH04278944A JP6520591A JP6520591A JPH04278944A JP H04278944 A JPH04278944 A JP H04278944A JP 6520591 A JP6520591 A JP 6520591A JP 6520591 A JP6520591 A JP 6520591A JP H04278944 A JPH04278944 A JP H04278944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
compound
groups
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6520591A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Fukuzawa
福澤 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6520591A priority Critical patent/JPH04278944A/ja
Publication of JPH04278944A publication Critical patent/JPH04278944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー写真感光材料に関
するものであり、特に画像保存性を改良し、且つ色再現
に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料の色素
画像の形成は、一般にシアンカプラー、マゼンタカプラ
ー、イエローカプラーの存在下に芳香族第一級アミン系
現像主薬を用いて発色現像することによって行われる。 その際露光されたカラー写真感光材料中のハロゲン化銀
粒子は現像主薬によって還元され、同時に生成する現像
主薬の酸化生成物はカプラーとカップリング反応してそ
れぞれシアン、マゼンタ、イエロー色素を生成しカラー
写真画像を形成する。これらのうちシアンカプラーとし
てはフェノール類あるいはナフトール類が多く用いられ
ている。例えば米国特許第2,367,531号に記載
の2−アシルアミノフェノールシアンカプラー、米国特
許第2,772,162号等に記載の2,5−ジアシル
アミノフェノールシアンカプラー、および1−ヒドロキ
シ−2−ナフトアミドシアンカプラーなどである。しか
しこれらのシアンカプラーより得られる色画像は、いず
れも高温多湿の条件における保存性が不十分である。ま
たイエローカプラーとしてはベンゾイルアセトアニリド
あるいはビバロイルアセトアニリド類が多く用いられて
いるが、これらのカプラーの色画像も上記シアンカプラ
ーと同様、高温多湿における色画像保存性が不十分であ
る。さらに上記シアンカプラーから得られるシアン色素
は、青、緑色の領域において好ましくない吸収をもち、
また上記イエローカプラーの場合も緑色の領域に好まし
くない吸収を持っているため、色再現性を低下させると
いう問題をもっておりこれを解決することが望まれてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、シア
ン色画像及びイエロー色画像の高温多湿下の画像保存性
を改良し、更に色再現性を向上させたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記問題を解
決するため種々の検討を行なった結果、以下のカラー写
真感光材料により解決されることを見いだした。支持体
上に少なくとも一層以上の青感性層、緑感性層、及び赤
感性層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、該赤感性層に少なくとも一種のシアン色素形成カプ
ラーを含有し、そのシアン色素形成カプラーが下記一般
式(I)で表される基がナフトール母核の2位に結合し
た1−ナフトール型シアン色素形成カプラーであり、且
つ該青感性層に下記一般式(Y)で表される基を有する
イエロー色素形成カプラーを少なくとも一種含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0005】
【化4】
【0006】一般式(I)中、R1 は水素原子、アル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル
基、アラルキル基、アルコキシ基、アミノ基、またはア
リール基を、R2 はベンゼン環に置換可能な基を、R
3 及びR4 は各々水素原子、アルキル基、アリール
基、ハロゲン原子、アルコキシ基またはアリールオキシ
基を、pは0〜4の整数を、mは0〜4の整数をそれぞ
れ表わす。
【0007】
【化5】
【0008】一般式(Y)中、D1 は一価の基を表わ
し、QはCとともに3〜5員の炭化水素環またはN、S
、O、Pから選ばれる少なくとも一個のヘテロ原子を環
内に有する3〜5員の複素環を形成するのに必要な非金
属原子群を表わす。但し、D1 は水素原子であること
はなく、また、Qと結合して環を形成することはない。
【0009】更に、上記ハロゲン化銀カラー写真感光材
料において、該緑感性層に下記一般式(M)で表わされ
るマゼンタ色素形成カプラーを少なくとも一種含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料は、
シアン色画像及びイエロー色画像の改良にくわえて、マ
ゼンタ色画像の高温多湿下の画像保存性を改良し、色再
現性を向上させるのでより好ましい。
【0010】
【化6】
【0011】一般式(M)中、E1 及びE2 は各々
水素原子又は置換基を表わし、X1 は水素原子または
現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱可能な
基を表わす。
【0012】以下本発明を詳細に説明する。はじめに本
発明に用いられる一般式(I)で表される基がナフトー
ル母核の2位に結合した1−ナフトール型シアンカプラ
ーについて詳しく説明する。本発明において用いられる
前記シアンカプラーは、好ましくは下記一般式(Ia)
、(Ib)または(Ic)により表わされる。
【0013】
【化7】
【0014】一般式(Ia)中、R1 は水素原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキ
ル基、アラルキル基、アルコキシ基、アミノ基、または
アリール基を、R2 はベンゼン環に置換可能な基を、
R3 及びR4 は各々水素原子、アルキル基、アリー
ル基、ハロゲン原子、アルコキシ基またはアリールオキ
シ基を、R5 はナフタレン環上に置換可能な基を、B
allはバラスト基を、X2は水素原子またはカップリ
ング離脱基を、pは0〜4の整数を、mは0〜4の整数
を、nは0〜4の整数をそれぞれ表わす。
【0015】
【化8】
【0016】一般式(Ib)中、R1 、R2 、R3
 、R4 、R5 、Ball、p及びX2 は、一般
式(Ia)における定義と同義であり、qは0〜3の整
数を、rは0〜5の整数をそれぞれ表わす。
【0017】
【化9】
【0018】一般式(Ic)中、R1 、R2 、R3
 、R4 、R5 、p、m及びrは一般式(Ia)ま
たは(Ib)における定義に同義であり、Ball* 
はバラスト基であるカップリング離脱基を表わす。
【0019】一般式(Ia)、(Ib)及び(Ic)に
おいて、R1 は好ましくは水素原子、炭素原子数(以
下C数という)1〜8(より好ましくは1〜3)のアル
キル基(例えばメチル、エチル、イソプロピル、イソブ
チル、イソアミル、クロロメチル、フルオロメチル、ジ
フルオロメチル、メトキシメチル、n−ブチル)、C数
2〜8(より好ましくは2〜4)のアルケニル基(例え
ばビニル、プロペニル、アリル)、C数2〜8(より好
ましくは2〜4)のアルキニル基(例えばエチニル、プ
ロパルギル)、C数3〜8(より好ましくは3〜5)の
シクロアルキル基(例えばシクロプロピル、2−メチル
シクロプロピル、1−メチルシクロプロピル、1−フル
オロシクロプロピル、シクロブチル)、C数7〜12(
好ましくは7〜10)のアラルキル基(例えばベンジル
、フェネチル)、C数1〜8(好ましくは1〜4)のア
ルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)、C数0〜8
(好ましくは0〜4)のアミノ基(例えばアミノ、メチ
ルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ピロリジル
)またはC数6〜12(好ましくは6〜10)のアリー
ル基(例えばフェニル、p−トリル、p−メトキシフェ
ニル、o−トリル)であり、特に好ましくはアルキル基
またはシクロアルキル基である。
【0020】一般式(Ia)、(Ib)及び(Ic)に
おいてR3 及びR4 はそれぞれ独立に水素原子、ア
ルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基ま
たはアリールオキシ基を表わし、好ましくは水素原子、
C数1〜24(好ましくは1〜16)のアルキル基(例
えばメチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、n−
ヘキサデシル)、C数6〜24(好ましくは6〜12)
のアリール基(例えばフェニル基)、ハロゲン原子(F
、Cl、Br、I)、C数1〜24(好ましくは1〜1
2)のアルコキシ基(好ましくはメトキシ)またはC数
6〜24(好ましくは6〜12)のアリールオキシ基(
例えばフェノキシ)であり、特に好ましくは水素原子ま
たはアルキル基である。pが複数のとき、−CR3 R
4 −は同じでも異なっていてもよい。
【0021】一般式(Ia)、(Ib)及び(Ic)に
おいてR2 及びR5 は好ましくはハロゲン原子(F
、Cl、Br、I)、C数1〜12(好ましくは1〜6
)のアルキル基(例えばメチル、イソプロピル、t−ブ
チル)、C数3〜12(好ましくは3〜6)のシクロア
ルキル基(例えばシクロプロピル、シクロヘキシル)、
C数1〜12(好ましくは1〜6)のアルコキシ基(例
えばメトキシ、n−ブトキシ)、C数1〜12(好まし
くは1〜6)のアルキルチオ基(例えばメチルチオ、n
−ドデシルチオ)、C数6〜12(好ましくは6〜10
)のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−t−ブ
チルフェノキシ)、C数6〜12(好ましくは6〜10
)のアリールチオ基(例えばフェニルチオ)、C数1〜
12(好ましくは1〜6)のアルキルスルホニル基(例
えばメチルスルホニル)、C数6〜12(好ましくは6
〜10)のアリールスルホニル基(例えばp−トリルス
ルホニル)、C数1〜12(好ましくは1〜8)のカル
ボンアミド基(例えばアセトアミド、ベンズアミド)、
C数1〜12(好ましくは1〜8)のスルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド、p−トルエンスルホン
アミド)、C数1〜12(好ましくは1〜8)のアシル
オキシ基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ)、C
数2〜12(好ましくは2〜10)のアルコキシカルボ
ニル基(例えばエトキシカルボニル)、C数1〜12(
好ましくは1〜7)のカルバモイル基(例えばN−メチ
ルカルバモイル)、C数0〜12(好ましくは0〜8)
のスルファモイル基(例えばN−エチルスルファモイル
)、C数1〜12(好ましくは1〜8)のウレイド基(
例えば3−メチルウレイド、3−フェニルウレイド)、
C数2〜12(好ましくは2〜10)のアルコキシカル
ボニルアミノ基(例えばエトキシカルボニルアミノ)、
シアノ基、またはニトロ基であり、特に好ましくはハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、カル
ボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基またはシアノ基である。ここでmまたは
qが複数のとき、R2 は同じでも異なっていてもよく
、nまたはrが複数のとき、R5 は同じでも異なって
いてもよい。R2 は一般式(Ia)または(Ib)に
おける2′、3′、4′、5′のいずれの位置で置換し
てもよいが、3′、4′または5′の位置が好ましい。 R5 は一般式(Ia)または(Ib)における3、5
、6、7、8のいずれの位置で置換してもよいが5、6
または7の位置が好ましい。
【0022】一般式(Ia)及び(Ib)において、B
allは一般式(Ia)及び(Ib)で表わされるカプ
ラーに耐拡散性を与えるに十分な大きさと形状の基を表
わし、好ましくはC数6〜36(より好ましくは8〜2
4)の、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基
、アシル基、アシルオキシ基、アルキルスルホニルオキ
シ基またはアルコキシカルボニル基であり、特に好まし
くはアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルキルチオ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、
カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基または
アルコキシカルボニル基である。Ballは一般式(I
a)における3、5、6、7、8の位置及び一般式(I
b)における2′、3′、4′、5′のいずれの位置で
置換してもよいが、好ましくは一般式(Ia)における
5、6、7の位置及び一般式(Ib)における3′、4
′、5′の位置である。
【0023】一般式(Ia)及び(Ib)において、X
2 は水素原子または芳香族第一級アミン現像薬の酸化
体とのカップリング反応により離脱可能なカップリング
離脱基を表わし、好ましくは水素原子、ハロゲン原子(
F、Cl、Br、I)、スルホ基、チオシアナト基、C
数1〜16(好ましくは1〜8)のアルコキシ基、C数
6〜16(好ましくは6〜10)のアリールオキシ基、
C数1〜16(好ましくは1〜8)のアルキルチオ基、
C数6〜36(好ましくは6〜24)のアリールチオ基
、C数2〜16(好ましくは2〜12)のヘテロ環オキ
シ基、C数2〜36(好ましくは2〜24)のヘテロ環
チオ基、C数1〜24(好ましくは1〜12)のアシル
オキシ基、C数1〜24(好ましくは1〜12)のスル
ホニルオキシ基、C数2〜24(好ましくは2〜12)
のカルバモイルオキシ基、C数1〜36(好ましくは1
〜24)のアゾリル基、C数4〜36(好ましくは4〜
24)のイミド基またはC数3〜36(好ましくは3〜
16)のヒダントイニル基である。X2 としてはハロ
ゲン原子、スルホ基、チオシアナト基、ヘテロ環チオ基
、アゾリル基またはイミド基など比較的電子吸引性の基
が、光または熱によるステイン(白地の汚れ)の発生が
小さい点で特に好ましい。
【0024】一般式(Ia)、(Ib)または(Ic)
において、pは好ましくは1または2であり、m、n、
q、rは好ましくは0または1である。pは特に好まし
くは1であり、m、n、q、rは特に好ましくは0であ
る。
【0025】一般式(Ic)においてBall* は一
般式(Ic)で表わされるカプラーに耐拡散性を与える
のに十分な大きさと形状の基であって、かつ芳香族第一
級アミン現像薬の酸化体とのカップリング反応により離
脱可能な基であり、好ましくはC数6〜36(より好ま
しくは8〜24)の、アルコキシ基、アリールオキシ基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環オキシ基
、ヘテロ環チオ基、アシルオキシ基、スルホニルオキシ
基、カルバモイルオキシ基、アゾリル基及びイミド基で
ある。Ball* は特に好ましくはアルコキシ基、ア
リールオキシ基、アシルオキシ基、スルホニルオキシ基
またはイミド基である。
【0026】一般式(Ic)で表わされるシアンカプラ
ーはBall* において互いに結合する2量体ないし
多量体であってもよく、またBall* においてポリ
マー鎖(例えば、ポリエチレン様ポリマー鎖、ポリエス
テル縮合ポリマー鎖)にペンダントするポリマー状カプ
ラーであってもよい。この場合、前記Ball* にお
ける炭素原子数限定の範囲を超え得るものとする。尚、
この様なナフトール型カプラーがポリマー鎖に結合する
様式、共重合モノマーの種類または重合の方法は例えば
米国特許第4,690,889号カラム5〜6、特開昭
62−276548号第3〜17ページ、特開平1−2
24756号第15〜42ページ、欧州特許(EP)第
357069A号3〜10ページに記載されているもの
を適用することができる。
【0027】一般式(Ia)、(Ib)及び(Ic)で
表わされる本発明のシアンカプラーのうち、一般式(I
c)で表わされるシアンカプラーが特にシアン色画像の
色相の経時変化が小さい点で好ましい。以下に一般式(
Ia)及び(Ib)における置換基の具体例を示す。
【0028】■  −NHCOR1 の例:−NHCO
H、−NHCOCH3 、−NHCOC2 H5 、−
NHCOC3 H7 −i、−NHCOCH2 Cl、
−NHCOCH2 F、−NHCOOCH3 、−NH
CONHCH3 、−NHCO−Ph(ただし、Phは
フェニル基を示す。以下同様)、
【0029】
【化10】
【0030】■  −(CR3 R4 )p −の例:
−CH2 −、−(CH2 )2 −、−(CH2 )
3 −、−(CH2 )4 −、−CH2 −CH(C
H3 )−、−CH2 −C(CH3 )2 −CH2
 −、−CH2 −CH(Ph)−。 ■  R2 及びR5 の例: F、Cl、Br、I、CH3 、−OCH3 、−NH
COCH3 、−NHSO2 CH3 、−SCH3 
、−SO2 CH3 、−NHCO−Ph、−CONH
2 、−SO2 NHC2 H5 、−NHCONHC
H3 、−CF3 、−CN、−COCH3 、
【0031】
【化11】
【0032】■  Ballの例: −OC12H25、−OCH2 CH(C2 H5 )
C8 H17、−OCH2 CH2 OC12H25、
−OCH2 COOC12H25、−SC12H25、
−SO2 C16H33、−COOC12H25、−S
CH2 CH2 COOC12H25、−C12H25
、−C15H31−t、−NHCOC15H31、−N
HSO2 C12H25、−CONHC12H25、−
SO2NHC16H33、−NHCONHC12H25
、−OCOC15H31、−OSO2 C12H25、
−OC16H33、
【0033】
【化12】
【0034】■  X2 の例: H、F、Cl、Br、I、−SO3 H、−SCN、−
OCH2 COOH、−OCH2 COOCH3 、−
OCH(CH3 )COOC2 H5 、−OCH2 
CH2 Cl、−OCH2 CH2 SCH2 COO
H、−SCH2 COOH、−SCH2 CH2 CO
OH、−SCH2 CH2 OH、−SCH2CH2 
N(CH3 )2 、−OCOCH3 、−OCO−P
h、−OSO2 CH3 、−OCOOC2 H5 、
−OCONHC2 H5 、−SO2 CH3 、
【0
035】
【化13】
【0036】■  Ball* の例:−SCH(C1
2H25)−COOH、−SCH2 COOC12H2
5、−OCOC15H31、−OSO2 C16H33
、−OCONHC12H25、−OCOOC12H25
、−OCH(C12H25)−COOC2 H5 、−
OCH(C12H25)−COOH、−OCH2 CH
2 S−CH(C12H25)−COOH、
【0037】
【化14】
【0038】以下に本発明の一般式(I)で表されるシ
アンカプラーの具体例を示すが、本発明の化合物は、こ
れらの化合物に限定されるものではない。
【0039】
【化15】
【0040】
【化16】
【0041】
【化17】
【0042】
【化18】
【0043】
【化19】
【0044】
【化20】
【0045】
【化21】
【0046】
【化22】
【0047】
【化23】
【0048】
【化24】
【0049】
【化25】
【0050】
【化26】
【0051】本発明のシアンカプラーは特開昭55−1
08662号明細書に記載の合成方法をはじめ従来公知
の合成方法によって合成することができる。以下に合成
例を示す。 合成例1  例示カプラー(1)の合成
【0052】
【化27】
【0053】
【化28】
【0054】工程1:化合物(a)の合成5−ヒドロキ
シ−2−ニトロベンズアルデヒド15.0gを、N,N
−ジメチルホルムアミド100ccに溶解し、炭酸ナト
リウム21.2gを加え、80℃にて撹拌し、そこに臭
化ドデシル22.5gを30分かけて滴下し、さらに1
時間撹拌した。冷却後、水を加え、酢酸エチルで抽出し
、水で3回洗浄し、濃縮した。アセトニトリルから再結
晶して、化合物(a)を14.9g得た。 工程2:化合物(b)の合成 化合物(a)の14.9g及び塩酸ヒドロキシルアミン
3.96gをギ酸100ccに溶解して4時間還流した
。冷却後、水を加えて結晶を析出させ、濾別し、水で3
回洗浄した。アセトニトリルから再結晶し、化合物(b
)を11.2g得た。 工程3:化合物(c)の合成 鉄14.0g、水30cc、酢酸1ccを、還流下にて
10分間撹拌した後、2−プロパノール200ccを加
えて還流した。化合物(b)の11.2gを徐々に加え
、更に30分撹拌した後、セライト上に熱時濾過し、酢
酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮後、2−プロパノール
から再結晶して、化合物(c)を7.7g得た。
【0055】工程4:化合物(d)の合成化合物(c)
の7.7gを、2−プロパノール50cc、及びアンモ
ニア水30ccに溶解させ、ラネーニッケル1gを触媒
として加えて、オートクレーブにて、80℃、30気圧
の条件で8時間反応させた。ラネーニッケルをセライト
上で濾別し、酢酸エチルで洗浄し、濾液を濃縮した後、
アセトニトリルから再結晶し、化合物(d)を7.5g
得た。 工程5:化合物(f)の合成 化合物(d)の7.5g及び化合物(e)の6.0gを
、アセトニトリル100ccに溶解して、6時間還流し
た。冷却後、析出した結晶を濾別して、水、アセトニト
リルで洗浄した。アセトニトリルから再結晶して、化合
物(f)を10.3g得た。 工程6:例示カプラー(1)の合成 化合物(f)の2.56g及びピリジン0.5gをN,
N−ジメチルアセトアミド50ccに溶解して室温で撹
拌し、そこに塩化アセチル0.47gを10分間かけて
滴下し、さらに30分間撹拌した。水を加えた後、酢エ
チで抽出し、水で3回洗浄し、濃縮した。アセトニトリ
ルから再結晶して、目的の例示カプラー(1)を2.2
1g得た。この化合物の融点は104〜115℃であり
、構造は1H  NMRスペクトル、マススペクトル、
及び元素分析により確認した。
【0056】合成例2  例示カプラー(4)の合成合
成例1の工程6で用いた塩化アセチルのかわりに、塩化
クロロアセチル0.68gを用いた他は合成例1と同様
にして目的とする例示カプラー(4)を2.11g得た
。この化合物の融点は128〜129℃であり、構造は
 1H  NMRスペクトル、マススペクトル、及び元
素分析により確認した。
【0057】合成例3  例示カプラー(11)の合成
【0058】
【化29】
【0059】
【化30】
【0060】工程1:化合物(g)の合成1,6−ジヒ
ドロキシナフタレン51gをDMF450ccに溶解し
、窒素気流下室温で撹拌を行ないながら60%水素化ナ
トリウム13gを少しずつ加えた。次いで50℃で加熱
撹拌しながらラウリルブロマイド39.4gを滴下し、
さらに2時間撹拌した。反応液を冷却後希塩酸2リット
ルに加え1リットルの酢酸エチルで抽出した。酢酸エチ
ル溶液を乾燥・濃縮し、次いでシリガゲルを充填剤とし
酢酸エチル/n−ヘキサンを混合溶媒とするカラムクロ
マトグラフィーにより分離精製することにより油状(放
置により結晶化)の化合物(g)を34g得た。 工程2:化合物(h)の合成 化合物(g)の34gをDMF200ccに溶解し、窒
素気流下60%水素化ナトリウムを4.5g加えた。次
に150℃で加熱撹拌下乾燥した炭酸ガスを3時間吹き
込んだ。反応液を冷却後希塩酸1リットルに加え、酢酸
エチル500ccで抽出した。酢酸エチル溶液を乾燥・
濃縮後アセトニトリルより晶析することにより化合物(
h)の結晶を31g得た。 工程3:化合物(i)の合成 化合物(h)の30.6g、フェノール9.3g、DM
F5ccをアセトニトリル300ccに溶解し、加熱還
流下塩化チオニル6.4ccを滴下した。2時間加熱還
流の後冷却することにより析出した結晶を濾別すること
により化合物(i)の結晶を24g得た。
【0061】工程4:化合物(j)の合成化合物(i)
の6.3g、o−アミノベンジルアミン2.6gにアセ
トニトリル100ccを加え5時間加熱還流した。反応
液を冷却し、析出した結晶を濾別することにより化合物
(j)の結晶を6.2g得た。 工程5:例示カプラー(11)の合成 化合物(j)の3.3gをDMF30ccに溶解し、室
温で撹拌下無水酢酸0.8gを滴下した。5時間撹拌の
後1晩放置した。反応液に水200ccを加え50cc
の酢酸エチルを抽出した。酢酸エチル溶液を乾燥・濃縮
の後、アセトニトリルを加えて溶解、晶析することによ
り、目的とする例示カプラー(11)を3.1g得た。 カプラー(11)の構造は、 1H  NMRスペクト
ル、マススペクトル及び元素分析により確認した。尚、
融点は127〜129℃であった。
【0062】合成例4  例示カプラー(18)の合成
【0063】
【化31】
【0064】工程1:化合物(m)の合成米国特許第4
,690,889号に記載の合成方法により合成した化
合物(k)の5.5g、及びo−アミノベンジル1.5
gにアセトニトリル100ccを加え3時間加熱撹拌し
た。反応液を放冷し、析出した結晶を濾別することによ
り化合物(m)を5.6g得た。 工程2:例示カプラー(18)の合成 化合物(m)の5.6gをDMAc50ccに溶解し、
無水酢酸1.5gを滴下した。5時間撹拌の後、水30
0cc、酢酸エチル100ccを加えて抽出した。酢酸
エチル溶液を乾燥・濃縮後アセトニトリルを加えて晶析
することにより、目的とする例示カプラー(18)を5
.4g得た。カプラー(18)の構造は、 1H  N
MRスペクトル、マススペクトル及び元素分析により確
認した。尚、融点は174〜178℃であった。
【0065】合成例5  例示カプラー(22)の合成
【0066】
【化32】
【0067】工程1:化合物(p)の合成化合物(n)
の17.0g及び化合物(o)の5.5gをアセトニト
リル200ccに溶解して還流下5時間撹拌した。濃縮
後酢酸エチルに溶解させて水で洗い、濃縮した。アセト
ニリルから再結晶して、化合物(p)を9.1g得た。 工程2:例示カプラー(22)の合成 化合物(p)の3.38g及びピリジン0.6gをN,
N−ジメチルアセトアミド50ccに溶解して室温にて
撹拌し、そこに塩化クロルアセチル0.81gを約30
分かけて滴下し、さらに30分間撹拌した。水を加えて
、結晶を析出させ、それを濾別して水で洗い、アセトニ
トリルから再結晶して、目的の例示カプラー(22)を
3.33g得た。この化合物の融点は144〜145℃
であり、構造は 1H  NMRスペクトル、マススペ
クトル、及び元素分析により確認した。
【0068】本発明に用いられる一般式(I)で表され
る基を有するシアンカプラーは、感光材料中のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は非感光性中間層に添加することが
できる。特に、赤感性乳剤層に添加するのが好ましい。 また、赤感性乳剤層が複数個の層から構成されている場
合は、本発明のカプラーを、全ての層に添加することも
できるし、ある特定の層に添加することもできる。
【0069】本発明の一般式(I)で表される基を有す
るシアンカプラーは単独で用いても、2種以上混合して
用いてもよいし、他のカプラーと併用してもよい。他の
カプラーとしては、一般式(I)以外のシアンカプラー
、マゼンタカプラー、イエローカプラーやDIRカプラ
ー、カラードカプラーのような機能性カプラーも含んで
もよい。併用する場合、同一層で、混合して用いてもよ
く、又複数個の層に別個に使用してもよい。
【0070】本発明に用いられるカプラーをハロゲン化
銀乳剤層に添加する場合、ハロゲン化銀1モル当たりそ
の層に添加したカプラー総モル数で0.01〜2モル、
好ましくは0.02〜0.5モルの範囲で添加するのが
好ましい。
【0071】次に、本発明に用いられる一般式(Y)で
表される基を有するイエローカプラーについて説明する
。本発明の一般式(Y)で表される基を有するアシルア
セトアミド型イエローカプラーは好ましくは下記一般式
[Ya]により表わされる。
【0072】
【化33】
【0073】一般式〔Ya〕において、D1 は水素を
除く一価の置換基を、QはCとともに3〜5員の炭化水
素環又は少なくとも1個のN、S、O、Pから選ばれた
ヘテロ原子を環内に含む3〜5員の複素環を形成するの
に必要な非金属原子群を、D2 は水素原子、ハロゲン
原子(F、Cl、Br、I。以下式〔Y〕の説明におい
て同じ。)、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキ
ル基又はアミノ基を、D3 はベンゼン環上に置換可能
な基を、X3 は水素原子又は芳香族第1級アミン現像
薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基(
以下離脱基という)をaは0〜4の整数を、それぞれ表
わす。 ただしaが複数のとき複数のD3 は同じでも異なって
いても良い。
【0074】ここでD3 の例として、ハロゲン原子、
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、ウレイド基、スルファモイルア
ミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルコキシス
ルホニル基、ニトロ基、複素環基、シアノ基、アシル基
、アシルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、アリ
ールスルホニルオキシ基があり、X3 の離脱基の例と
して窒素原子でカップリング活性位に結合する複素環基
、アリールオキシ基、アリールチオ基、アシルオキシ基
、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオ
キシ基、複素環オキシ基、ハロゲン原子がある。
【0075】式〔Ya〕における置換基がアルキル基で
あるか、またはアルキル基を含むとき、特に規定のない
限り、アルキル基は直鎖状、分枝鎖状または環状の、置
換されていても不飽和結合を含んでいても良いアルキル
基(例えば、メチル、イソプロピル、t−ブチル、シク
ロペンチル、t−ペンチル、シクロヘキシル、2−エチ
ルヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、ド
デシル、ヘキサデシル、アリル、3−シクロヘキセニル
、オレイル、ベンジル、トリフルオロメチル、ヒドロキ
シメチルメトキシエチル、エトキシカルボニルメチル、
フェノキシエチル)を意味する。式〔Ya〕における置
換基がアリール基であるか、またはアリール基を含むと
き、特に規定のない限り、アリール基は置換されても良
い単環もしくは縮合環のアリール基(例えばフェニル、
1−ナフチル、p−トリル、o−トリル、p−クロロフ
ェニル、4−メトキシフェニル、8−キノリル、4−ヘ
キサデシルオキシフェニル、ペンタフルオロフェニル、
p−ヒドロキシフェニル、p−シアノフェニル、3−ペ
ンタデシルフェニル、2,4−ジ−t−ペンチルフェニ
ル、p−メタンスルホンアミドフェニル、3,4−ジク
ロロフェニル)を意味する。式〔Ya〕における置換基
が複素環基か、または複素環を含むとき、特に規定のな
い限り、複素環基はO、N、S、P、Se、Teから選
ばれた少なくとも1個のヘテロ原子を環内に含む3〜8
員の置換されてもよい単環もしくは縮合環の複素環基(
例えば2−フリル、2−ピリジル、4−ピリジル、1−
ピラゾリル、1−イミダゾリル、1−ベンゾトリアゾリ
ル、2−ベンゾトリアリアゾリル、スクシンイミド、フ
タルイミド、1−ベンジル−2,4−イミダゾリジンジ
オン−3−イル)を意味する。
【0076】以下、式〔Ya〕において好ましく用いら
れる置換基について説明する。式〔Ya〕においてD1
 は好ましくはハロゲン原子、シアノ基、またはいずれ
も置換されていても良い総炭素数(以下C数と略す)1
〜30の一価の基(例えばアルキル基、アルコキシ基)
または、C数6〜30の一価の基(例えばアリール基、
アリールオキシ基)であってその置換基としては例えば
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、
アミノ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、アシ
ル基がある。
【0077】式〔Ya〕においてQは好ましくはCとと
もに3〜5員のいずれも置換されていても良いC数3〜
30の炭化水素環又は少なくとも1個のN、S、O、P
から選ばれたヘテロ原子を環内に含むC数2〜30の複
素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。また
、QがCともに作る環は環内に不飽和結合を含んでいて
も良い。QがCとともに作る環の例としてシクロプロパ
ン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロプロ
ペン環、シクロブテン環、シクロペンテン環、オキセタ
ン環、オキソラン環、1,3−ジオキソラン環、チエタ
ン環、チオラン環、ピロリジン環がある。置換基の例と
してハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルキル基、アリ
ール基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
シアノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ基、
アリールチオ基がある。
【0078】式〔Ya〕においてD2 は好ましくはハ
ロゲン原子、いずれも置換されていても良い、C数1〜
30のアルコキシ基、C数6〜30のアリールオキシ基
、C数1〜30のアルキル基またはC数0〜30のアミ
ノ基を表わし、その置換基としては、例えば、ハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基が
ある。
【0079】式〔Ya〕においてD3 は好ましくはハ
ロゲン原子、いずれも置換されても良い、C数1〜30
のアルキル基、C数6〜30のアリール基、C数1〜3
0のアルコキシ基、C数2〜30のアルコキシカルボニ
ル基、C数7〜30のアリールオキシカルボニル基、C
数1〜30のカルボンアミド基、C数1〜30のスルホ
ンアミド基、C数1〜30のカルバモイル基、C数0〜
30のスルファモイル基、C数1〜30のアルキルスル
ホニル基、C数6〜30のアリールスルホニル基、C数
1〜30のウレイド基、C数0〜30のスルファモイル
アミノ基、C数2〜30のアルコキシカルボニルアミノ
基、C数1〜30の複素環基、C数1〜30のアシル基
、C数1〜30のアルキルスルホニルオキシ基、C数6
〜30のアリールスルホニルオキシ基を表わし、その置
換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル基、アリ
ール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
複素環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複
素環チオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、アシル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基
、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、ウレイド基
、シアノ基、ニトロ基、アシルオキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルス
ルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基がある
。式〔Ya〕において、aは好ましくは1または2の整
数を表わし、D3 の置換位置は、
【0080】
【化34】
【0081】に対してメタ位またはパラ位が好ましい。
【0082】式〔Ya〕において、X3 は好ましくは
窒素原子でカップリング活性位に結合する複素環基また
はアリールオキシ基を表わす。X3 が複素環基を表わ
すとき、X3 は好ましくは置換されても良い、5〜7
員環の単環もしくは縮合環の複素環の基であり、その例
としてスクシンイミド、マレインイミド、フタルイミド
、ジクリコールイミド、ピロール、ピラゾール、イミダ
ゾール、1,2,4−トリアゾール、テトラゾール、イ
ンドール、インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾ
トリアゾール、イミダゾリジン−2,4−ジオン、オキ
サゾリジン−2,4−ジオン、チアゾリジン−2,4−
ジオン、イミダゾリジン−2−オン、オキサゾリン−2
−オン、チアゾリジン−2−オン、ベンズイミダゾリン
−2−オン、ベンゾオキサゾリン−2−オン、ベンゾチ
アゾリン−2−オン、2−ピロリン−5−オン、2−イ
ミダゾリン−5−オン、インドリン−2,3−ジオン、
2,6−ジオキシプリン、パラバン酸、1,2,4−ト
リアゾリジン−3,5−ジオン、2−ピリドン、4−ピ
リドン、2−ピリミドン、6−ピリダゾン−2−ピラゾ
ン、2−アミノ−1,3,4−チアゾリジン、2−イミ
ノ−1,3,4−チアゾリジン−4−オン等があり、こ
れらの複素環は置換されていてもよい。これらの複素環
の置換基の例としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基
、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシルオ
キシ基、アミノ基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、
アルコキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ
基がある。
【0083】X3 がアリールオキシ基を表わすとき、
X3 は好ましくはC数6〜30のアリールオキシ基を
表わし、前記X3 が複素環である場合に挙げた置換基
群から選ばれる基で置換されていても良い。アリールオ
キシ基の置換基としては、ハロゲン原子、シアノ基、ニ
トロ基、カルボキシル基、トリフルオロメチル基、アル
コキシカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、またはシアノ基が
好ましい。
【0084】次に〔Ya〕において特に好ましく用いら
れる置換基について説明する。D1 は、特に好ましく
は、ハロゲン原子またはアルキル基であって、最も好ま
しくはメチル基である。Qは特に好ましくはCとともに
作る環が3〜5員の炭化水素環を形成する非金属原子群
であり、例えば、−〔C(R)2 〕2 −、−〔C(
R)2 〕3 −、−〔C(R)2 〕4 −である。 ここで、Rは水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基
を表わす。ただし、複数のR、複数の〔C(R)2 〕
はそれぞれ同じでも異なっていてもよい。Qは最も好ま
しくは、結合するCとともに3員環を形成する−〔C(
R)2 〕2 −である。D2 は特に好ましくは、塩
素原子、フッ素原子、C数1〜6のアルキル基(例えば
メチル、トリフルオロメチル、エチル、イソプロピル、
t−ブチル)、C数1〜8のアルコキシ基(例えばメト
キシ、エトキシ、メトキシエトキシ、ブトキシ)、また
はC数6〜24のアリールオキシ基(例えばフェノキシ
基、p−トリルオキシ、p−メトキシフェノキシ)であ
り、最も好ましくは塩素原子、メトキシ基またはトリフ
ルオロメチル基である。D3 は、特に好ましくは、ハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、またはスルファモイル
基であり、最も好ましくはアルコキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、カルボンアミド基またはスルホンアミド基
である。X3 は特に好ましくは下記式〔Y−1〕、〔
Y−2〕、または〔Y−3〕で表わされる基である。
【0085】
【化35】
【0086】式〔Y−1〕において、Zは−O−CD4
 ( D5 )−、−S−CD4 (D5 )−、−N
D6 −CD4 (D5 )−、−ND6 −ND7 
−、−ND6 −C(O)−、−CD4 (D5 )−
CD8 (D9 )−または−CD10=CD11−を
表わす。ここで、D4 、D5 、D8 およびD9 
は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基またはア
ミノ基を表わし、D6 およびD7 は水素原子、アル
キル基、アリール基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基またはアルコキシカルボニル基を表わし、
D10およびD11は水素原子、アルキル基またはアリ
ール基を表わす。D10とD11は互いに結合してベン
ゼン環を形成しても良い。D4 とD5 、D5 とD
6 、D6 とD7 またはD4 とD8 は互いに結
合して環(例えばシクロブタン、シクロヘキサン、シク
ロヘプタン、シクロヘキセン、ピロリジン、ピペリジン
)を形成してもよい。式〔Y−1〕で表わされる複素環
基のうちとくに好ましいものは式〔Y−1〕においてZ
が−O−CD4 ( D5 )−、−ND6 −CD4
 (D5 )−または−ND6 −ND7 −である複
素環基である。式〔Y−1〕で表わされる複素環基のC
数は2〜30、好ましくは4〜20、さらに好ましくは
5〜16である。
【0087】
【化36】
【0088】式〔Y−2〕において、D12およびD1
3の少なくとも1つはハロゲン原子、シアノ基、ニトロ
基、トリフルオロメチル基、カルボキシル基、アルコキ
シカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基
、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基、またはアシル基から選
ばれた基であり、もう一方は水素原子、アルキル基また
はアルコキシ基であっても良い。D14はD12または
D13と同じ意味の基を表わしbは0〜2の整数を表わ
す。式〔Y−2〕で表わされるアリールオキシ基のC数
は6〜30、好ましくは6〜24、さらに好ましくは6
〜15である。
【0089】
【化37】
【0090】式〔Y−3〕において、WはNとともにピ
ロール環、ピラゾール環、イミダゾール環またはトリア
ゾール環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。 ここで、式〔Y−3〕で表わされる環は置換基を有して
いてもよく、好ましい置換基の例としてハロゲン原子、
ニトロ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アルキ
ル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリール
オキシ基またはカルバモイル基である。式〔Y−3〕で
表わされる複素環基のC数は2〜30、好ましくは2〜
24、より好ましくは2〜16である。X3 は最も好
ましくは式〔Y−1〕で表わされる基である。式〔Ya
〕で表わされるカプラーは、置換基D1 、Q、X3 
または
【0091】
【化38】
【0092】において2価以上の基を介して互いに結合
する2量体またはそれ以上の多量体を形成してもよい。 この場合、前記の各置換基において示した炭素原子数範
囲の規定外となってもよい。以下に式〔Ya〕における
各置換基の具体例を示す。
【0093】
【化39】
【0094】
【化40】
【0095】
【化41】
【0096】■  D2 の例: F、Cl、Br、I、CH3 O−、Ph−O−、CH
3 −、C2 H5 −、i−C3 H7 −、t−C
4 H9 −、CH3 OCH2 CH2 O−、CF
3 −、(CH3 )2 N−、n−C4 H9 O−
、n−C14H29O−、n−C16H33O−、Ph
−CH2 O−、n−C12H25O−、
【0097】
【化42】
【0098】■  D3 の例: F、Cl、Br、I、CH3 O−、C2 H5 O−
、n−C12H25O−、CH3 −、t−C4 H9
 −、−COOCH3 、−COOC2 H5 、−C
OOC4 H9 −n、−COOC12H25−n、−
OCH2 CH(C6 H13−n)−C8 H17−
n、−COOCH(CH3 )−COOC12H25−
n、−COOCH(C4 H9 −n)−COOC12
H25−n、−SO2 N(CH3 )2 、−SO2
 NHCOC2 H5 、−SO2 NHC16H33
−n、−NHCOC13H27−n、−NHCOC15
H31−n、−NHCOC17H35−n、−NHCO
CH(C6 H13−n)−C8H17−n、−NHC
OCH(CH3 )−CH2 SO2 C16H33−
n、−NHCOCH(C3 H7 −i)−SO2 C
16H33−n、−NHSO2 C12H25−n、−
NHSO2 C16H33−n、−SO2 NHCH3
 、−SO2 NH−Ph、−OCOC11H23−n
、−OSO2 C12H25−n、−NHCOOC12
H25−n、
【0099】
【化43】
【0100】■  X3 の例:
【0101】
【化44】
【0102】
【化45】
【0103】
【化46】
【0104】
【化47】
【0105】
【化48】
【0106】以下に、式〔Ya〕で表わされるイエロー
カプラーの具体例を示すが、本発明はこれらの化合物に
限定されるものではない。
【0107】
【化49】
【0108】
【化50】
【0109】
【化51】
【0110】
【化52】
【0111】
【化53】
【0112】
【化54】
【0113】
【化55】
【0114】
【化56】
【0115】
【化57】
【0116】
【化58】
【0117】
【化59】
【0118】
【化60】
【0119】
【化61】
【0120】
【化62】
【0121】式〔Ya〕で表わされる本発明のイエロー
カプラーは以下の合成ルートによって合成することがで
きる。
【0122】
【化63】
【0123】
【化64】
【0124】ここで化合物(a)は、J.Chem.S
oc.(C),1968,2548、J.Am.Che
m.Soc.,1934,56,2710、Synth
esis,1971,258、J.Org.Chem.
,1978,43,1729、CA,1960,66,
18533y等に記載の方法により合成される。化合物
(b)の合成は塩化チオニル、オキザリルクロライドな
どを用いて無溶媒もしくは塩化メチレン、クロロホルム
、四塩化炭素、ジクロロエタン、トルエン、N,N−ジ
メチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドな
どの溶媒中で反応させることにより行なう、反応温度は
通常−20℃〜150℃、好ましくは−10℃〜80℃
である。化合物(c)は、アセト酢酸エチルをマグネシ
ウムメトキサイド等を用いてアニオンとし、その中へ化
合物(b)を加えることにより合成される。反応は無溶
媒もしくはテトラヒドロフラン、エチルエーテルなどを
用い反応温度は通常−20℃〜60℃、好ましくは−1
0℃〜30℃である。化合物(d)は、化合物(c)お
よび塩基としてアンモニア水、NaHCO3 水溶液・
水酸化ナトリウム水溶液等を用いて無溶媒もしくはメタ
ノール、エタノール、アセトニトリルなどの溶媒中で反
応させることにより合成される。反応温度は通常−20
℃〜50℃好ましくは−10℃〜30℃である。 化合物(e)は、化合物(d)および化合物(g)を無
溶媒で反応させることにより合成される。反応温度は通
常100〜150℃であり好ましくは100〜120℃
である。
【0125】X3 がHでない場合、クロル化またはブ
ロム化後離脱基X3 を導入して化合物(f)を合成す
る。 化合物(e)は、ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロ
ホルム、塩化メチレン、テトラヒドロフラン等の溶媒中
、塩化スルフリル、N−クロロスクシンイミド等により
クロロ置換体とするか、臭素、N−ブロモスクシンイミ
ド等によりブロモ置換体とする。この時、反応温度は−
20℃〜70℃好ましくは−10℃〜50℃である。
【0126】次に、クロロ置換体またはブロモ置換体と
離脱基のプロトン付加体H−X3 とを塩化メチレン、
クロロホルム、テトラヒドロフラン、アセトン、アセト
ニトリル、ジオキサン、N−メチルピロリドン、N,N
’−ジメチルイミダゾリジン−2−オン、N,N−ジメ
チルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の
溶媒中、反応温度−20℃〜150℃、好ましくは−1
0℃〜100℃で反応させることにより、化合物(f)
(本発明のイエローカプラー)を得ることができる。こ
の時、トリエチルアミン、N−エチルモルホリン、テト
ラメチルグアニジン、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム
、炭酸水素ナトリウム等の塩基を用いてもよい。
【0127】以下に本発明の一般式〔Ya〕で表される
イエローカプラーの合成例を示す。 合成例1  例示化合物Y−25の合成Gotkis,
D.et  al,J.Am.Chem.Soc.,1
934,56,2710に記載の方法により合成された
1−メチルシクロプロパンカルボン酸25g、塩化メチ
レン100cc、N,N−ジメチルホルムアミド1cc
の混合物中に38.1gのオキザリルクロライドを室温
にて30分かけて滴下した。滴下後室温にて2時間反応
しアスピレーター減圧下塩化メチレン、過剰のオキザリ
ルクロライドを除去することにより1−メチルシクロプ
ロパンカルボニルクロライドの油状物を得た。マグネシ
ウム6g、四塩化炭素2ccの混合物中にメタノール1
00ccを室温にて30分間かけて滴下しその後2時間
加熱還流したのち3−オキソブタン酸エチル32.6g
を加熱還流下30分間かけて滴下した。滴下後さらに2
時間加熱還流しメタノールをアスピレーター減圧下完全
に留去した。テトラヒドロフラン100ccを反応物を
加えて分散し、室温にて先に得た1−メチルシクロプロ
パンカルボニルクロライドを滴下した。30分間反応後
反応液を酢酸エチル300cc、希硫酸水で抽出、水洗
し、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留
去して2−(1−メチルシクロプロパンカルボニル)−
3−オキソブタン酸エチルの油状物55.3gを得た。 2−(1−メチルシクロプロパンカルボニル)−3−オ
キソブタン酸エチル55g、エタノール160ccの溶
液を室温で撹拌しその中へ30%アンモニア水60cc
を10分間かけて滴下した。その後1時間撹拌し酢酸エ
チル300cc、希塩酸水にて抽出、中和、水洗し、有
機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を留去して(
1−メチルシクロプロパンカルボニル)酢酸エチルの油
状物43gを得た。(1−メチルシクロプロパンカルボ
ニル)酢酸エチル34gとN−(3−アミノ−4−クロ
ロフェニル)−2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノ
キシ)ブタンアミド44.5gを内温100〜120℃
にてアスピレーター減圧下加熱還流する。4時間反応後
反応液をn−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒にてカラ
ムクロマト精製し、例示化合物Y−25を粘稠油状物と
して49g得た。化合物の構造は、マススペクトル、N
MRスペクトルおよび元素分析により確認した。
【0128】合成例2  例示化合物Y−1の合成例示
化合物Y−25の22.8gを塩化メチレン300cc
に溶解し氷冷下塩化スルフリル5.4gを10分間かけ
て滴下した。30分間反応後反応液をよく水洗し無水硫
酸ナトリウムにて乾燥後濃縮し例示化合物Y−25の塩
化物を得た。1−ベンジル−5−エトキシヒダントイン
18.7g、トリエチルアミン11.2cc、N,N−
ジメチルホルムアミド50ccの溶液の中に先に合成し
た例示化合物Y−25の塩化物をN,N−ジメチルホル
ムアルデヒド50ccに溶かしたものを30分間かけて
室温にて滴下した。その後40℃にて4時間反応後、反
応液を酢酸エチル300ccで抽出水洗後、2%トリエ
チルアミン水溶液300ccにて水洗し、ついで希塩酸
水にて中和する。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥
後、溶媒を留去して得られた油状物をn−ヘキサン、酢
酸エチルの混合溶媒から晶析した。析出した結晶を濾過
しn−ヘキサン、酢エチの混合溶媒で洗浄後、乾燥する
ことにより例示化合物Y−1の結晶22.8gを得た。 化合物の構造はマススペクトル、NMRスペクトル、元
素分析により確認した。また融点は132〜3℃であっ
た。
【0129】本発明のイエロー色素形成カプラーは単独
で用いても、2種〜数種混合して用いてもよく、また本
発明の効果を奏する範囲において公知のイエロー色素形
成カプラーと混合して用いてもよい。本発明のイエロー
色素形成カプラーは感光材料のいずれの層にも使用可能
であるが、感光性ハロゲン化銀乳剤層またはその隣接層
での使用が好ましく、感光性ハロゲン化銀乳剤層での使
用が最も好ましい。本発明のイエロー色素形成カプラー
の感光材料中での使用量は1m2 当たり1×10−5
モル〜10−2モルであり、好ましくは1×10−4モ
ル〜10−3モル、より好ましくは2×10−4モル〜
10−3モルである。
【0130】次に、本発明に好ましく用いられる一般式
(M)で表されるマゼンタ色素形成カプラーについて詳
細に説明する。
【0131】
【化65】
【0132】E1 、E2 及びX1 について詳しく
説明する。E1 は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシ基
、ニトロ基、カルボキシ基、アミノ基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基
、アニリノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基
、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバ
モイルオキシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカル
ボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィ
ニル基、ホスホニル基、アリールオキシカルボニル基、
アシル基、またはアゾリル基を表わし、E1 は2価の
基でビス体を形成していてもよい。
【0133】さらに詳しくは、E1 は水素原子、ハロ
ゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アルキル基
(例えば、炭素数1〜32の直鎖、または分岐鎖アルキ
ル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シ
クロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは、例
えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブ
チル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−
(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−
{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−
エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペン
チル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロ
ピル)、アリール基(例えば、フェニル、4−t−ブチ
ルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、4−テ
トラデカンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば、2
−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベン
ゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、
カルボキシ基、アミノ基、アルコキシ基(例えば、メト
キシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシル
オキシエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、ア
リールオキシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフェ
ノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノ
キシ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、
3−メトキシカルバモイルフェノキシ)、アシルアミノ
基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカ
ンアミド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
ブタンアミド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェノキシ)ブタンアミド、2−{4−(4−ヒドロキ
シフェニルスルホニル)フェノキシ)デカンアミド)、
アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、ブチルアミ
ノ、ドデシルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルア
ミノ)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ、2−ク
ロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミノア
ニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルア
ニリノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−{α
−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデ
カンアミド}アニリノ)、ウレイド基(例えば、フェニ
ルウレイド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイ
ド)、スルファモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプ
ロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシル
スルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(例えば、メ
チルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェ
ノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−
(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリー
ルチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−
t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニル
チオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカン
アミドフェニルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基
(例えば、メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオ
キシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、
メタンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、
ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド
、オクタデカンスルホンアミド、2−メチルオキシ−5
−t−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル
基(例えば、N−エチルカルバモイル、N,N−ジブチ
ルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カ
ルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、
N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロ
ピル}カルバモイル)、スルファモイル基(例えば、N
−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファ
モイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモ
イル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、N,
N−ジエチルスルファモイル)、スルホニル基(例えば
、メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンス
ルホニル、トルエンスルホニル)、アルコキシカルボニ
ル基(例えば、メトキシカルボニル、ブチルオキシカル
ボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキ
シカルボニル)、ヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェ
ニルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラ
ニルオキシ)、アゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メ
トキシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルア
ゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ)
、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイ
ルオキシ基(例えば、N−メチルカルバモイルオキシ、
N−フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(
例えば、トリメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリ
ルオキシ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例え
ば、フェノキシカルボニルアミノ)、イミド基(例えば
、N−スクシンイミド、N−フタルイミド、3−オクタ
デセニルスクシンイミド)、ヘテロ環チオ基(例えば、
2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキシ−
1,3,5−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジルチ
オ)、スルフィニル基(例えば、ドデカンスルフィニル
、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル、3−フェノ
キシプロピルスルフィニル)、ホスホニル基(例えば、
フェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニル、フ
ェニルホスホニル)、アリールオキシカルボニル基(例
えば、フェノキシカルボニル)、アシル基(例えば、ア
セチル、3−フェニルプロパノイル、ベンゾイル、4−
ドデシルオキシベンゾイル)、またはアゾリル基(例え
ば、イミダゾリル、ピラゾリル、3−クロロ−ピラゾー
ル−1−イル、トリアゾリル)を表わす。 これらの置換基のうち、更に置換基を有することが可能
な基は炭素原子、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子で
連結する有機置換基又はハロゲン原子を更に有してもよ
い。
【0134】これらの置換基のうち、好ましいE1 と
してはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、ウレイド基、アシルアミ
ノ基を挙げることができる。
【0135】E2 はE1 について例示した置換基と
同義の基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、ア
リール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカル
ボニル基、カルバモイル基、アシル基であり、より好ま
しくは、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルキ
ルチオ基およびアリールチオ基である。
【0136】X1 は水素原子または芳香族第一級アミ
ン発色現像主薬の酸化体との反応において離脱可能な基
を表わすが、離脱可能な基を詳しく述べればハロゲン原
子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基
、アルキルもしくはアリールスルホニルオキシ基、アシ
ルアミノ基、アルキルもしくはアリールスルホンアミド
基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカ
ルボニルオキシ基、アルキル、アリールもしくはヘテロ
環チオ基、カルバモイルアミノ基、5員もしくは6員の
含窒素ヘテロ環基、イミド基、アリールアゾ基などがあ
り、これらの基は更にE1 の置換基として許容された
基で置換されていてもよい。
【0137】さらに詳しくは、X1 はハロゲン原子(
例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキ
シ基(例えば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエ
チルカルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ
、メチルスルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメト
キシ)、アリールオキシ基(例えば、4−メチルフェノ
キシ、4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ
、4−カルボキシフェノキシ、3−エトキシカルボキシ
フェノキシ、3−アセチルアミノフェノキシ、2−カル
ボキシフェノキシ)、アシルオキシ基(例えば、アセト
キシ、テトラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、
アルキルもしくはアリールスルホニルオキシ基(例えば
、メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ
)、アシルアミノ基(例えば、ジクロロアセチルアミノ
、ヘプタフルオロブチリルアミノ)、アルキルもしくは
アリールスルホンアミド基(例えば、メタンスルホンア
ミド、トリフルオロメタンスルホンアミド、p−トルエ
ンスルホンアミド)、アルコキシカルボニルオキシ基(
例えば、エトキシカルボニルオキシ、ベンジルオキシカ
ルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基
(例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、アルキル、
アリールもしくはヘテロ環チオ基(例えば、ドデシルチ
オ、1−カルボキシドデシルチオ、フェニルチオ、2−
ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、テトラゾリ
ルチオ)、カルバモイルアミノ基(例えば、N−メチル
カルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモイルアミノ
)、5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基(例えば、イ
ミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル
、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)、イ
ミド基(例えば、スクシンイミド、ヒダントイニル)、
アリールアゾ基(例えばフェニルアゾ、4−メトキシフ
ェニルアゾ)などである。X1 はこれら以外に炭素原
子を介して結合した離脱基としてアルデヒド類又はケト
ン類で4当量カプラーを縮合して得られるビス型カプラ
ーの形を取る場合もある。又、X1 は現像抑制剤、現
像促進剤など写真的有用基を含んでいてもよい。 好ましいX1 は、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルキルもしくはアリールチオ基、カッ
プリング活性位に窒素原子で結合する5員もしくは6員
の含窒素ヘテロ環基である。
【0138】一般式(M)で表わされるマゼンタカプラ
ーの化合物例を以下に示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【0139】
【化66】
【0140】
【化67】
【0141】
【化68】
【0142】
【化69】
【0143】
【化70】
【0144】
【化71】
【0145】
【化72】
【0146】
【化73】
【0147】
【化74】
【0148】
【化75】
【0149】
【化76】
【0150】
【化77】
【0151】本発明における一般式(M)で表わされる
カプラーは緑感性乳剤層に添加するのが好ましいが、非
感光性の中間層に添加しても良い。添加量は乳剤層中の
銀1モルあたり0.001モル〜2モル、好ましくは0
.01モル〜0.5モルの範囲で用いるのが一般的であ
る。非感光性層に用いる場合も単位面積あたりの添加量
は乳剤層に添加した場合に準じる。
【0152】次に本発明のカプラーの一般的な合成法に
ついて述べる。一般式(M)で表わされる1H−ピラゾ
ロ〔5,1−c〕−1,2,4−トリアゾール骨格の合
成は米国特許第3,725,067号、特公昭47−2
7411号、同48−30895号、特開昭54−14
5135号、リサーチ・ディスクロージャー12443
、J.Chem.Soc.Perkin  I.204
7頁(1977)等に記載の方法で合成することができ
る。
【0153】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては
、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感
色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。 しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また
同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置
順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間およ
び最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設
けてもよい。該中間層には、特開昭61−43748号
、同59−113438号、同59−113440号、
61−20037号、同61−20038号公報に記載
されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれていて
もよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでいて
もよい。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀
乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるいは英
国特許第923,045号に記載されるように高感度乳
剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることが
できる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くな
る様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の
間には非感光性層が設けられていてもよい。また、特開
昭57−112751号、同62−200350号、同
62−206541号、同62−206543号等に記
載されているように支持体より離れた側に低感度乳剤層
、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
【0154】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL
)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(R
L)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RL
の順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順
等に設置することができる。また特公昭55−3493
2号公報に記載されているように、支持体から最も遠い
側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列
することもできる。また特開昭56−25738号、同
62−63936号公報に記載されているように、支持
体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/
RHの順に配列することもできる。また特公昭49−1
5495号公報に記載されているように上層を最も感光
度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感
光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光
度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向かっ
て感光度が順次低められた感光度の異なる3層から構成
される配列が挙げられる。このような感光度の異なる3
層から構成される場合でも、特開昭59−202464
号公報に記載されてているように、同一感色性層中にお
いて支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤
層/低感度乳剤層の順に配置されていてもよい。その他
、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、あるい
は低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層などの順
に配置されていてもよい。また、4層以上の場合にも、
上記の如く配列を変えてよい。色再現性を改良するため
に、米国特許第4,663,271号、同4,705,
744号、同4,707,436号、特開昭62−16
0448号、同63−89850号の明細書に記載の、
BL,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が異な
る重層効果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしく
は近接して配置することが好ましい。上記のように、そ
れぞれの感光材料の目的に応じて種々の層構成・配列を
選択することができる。
【0155】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶
を有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有
するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるい
はそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μm
に至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単
分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写
真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD
)No.17643(1978年12月),22〜23
頁,“I.乳剤製造(Emulsion  prepa
ration  and  types)”、および同
No.18716(1979年11月),648頁、同
No.307105(1989年11月),863〜8
65頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化学」,ポ
ールモンテル社刊(P.Glafkides,Chim
ieet  Physique  Photograp
hique,Paul  Montel,1967)、
ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(
G.F.Duffin,Photographic  
Emulsion  Chemistry(Focal
  Press,1966))、ゼリクマンら著「写真
乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.
Zelikman  etal.,Making  a
ndCoating  PhotographicEm
ulsion,Focal  Press,1964)
などに記載された方法を用いて調製することができる。
【0156】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gut
off,Photographic  Science
  and  Engineering)、第14巻2
48〜257頁(1970年);米国特許第4,434
,226号、同4,414,310号、同4,433,
048号、同4,439,520号および英国特許第2
,112,157号などに記載の方法により簡単に調製
することができる。結晶構造は一様なものでも、内部と
外部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層
状構造をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合
によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていても
よく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀
以外の化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶
形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の乳剤は潜像を
主として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形
成する内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像を有
する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤であることが
必要である。内部潜像型のうち、特開昭63−2647
40号に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であって
もよい。このコア/シェル型内部潜像型乳剤の調製方法
は、特開昭59−133542号に記載されている。こ
の乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なるが
、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好まし
い。
【0157】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同
No.307105に記載されており、その該当箇所を
後掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感光性ハ
ロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲ
ン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異
なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用する
ことができる。米国特許第4,082,553号に記載
の粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。 粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは
、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に(
非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のことを
いう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒
子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特開
昭59−214852号に記載されている。粒子内部が
かぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核
を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつ
ものでも異なるハロゲン組成をもつものでもよい。粒子
内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩
化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用
いることができる。これらのかぶらされたハロゲン化銀
粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、平均粒子サ
イズとしては0.01〜0.75μm、特に0.05〜
0.6μmが好ましい。また、粒子形については特に限
定はなく、規則的な粒子でもよく、また、多分散乳剤で
もよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子
数の少なくとも95%が平均粒子径の±40%以内の粒
子径を有するもの)であることが好ましい。
【0158】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ない方が好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含
有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハ
ロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均
値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0
.2μmがより好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常
の感光性ハロゲン化銀と同様の方法で調製できる。この
場合、ハロゲン化銀粒子の表面は、光学的に増感される
必要はなく、また分光増感も不要である。ただし、これ
を塗布液に添加するのに先立ち、あらかじめトリアゾー
ル系、アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしく
はメルカプト系化合物または亜鉛化合物などの公知の安
定剤を添加しておくことが好ましい。この微粒子ハロゲ
ン化銀粒子含有層に、コロイド銀を好ましく含有させる
ことができる。本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0
g/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最
も好ましい。
【0159】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。     添加剤の種類    RD17643    
RD18716    RD307105  1.化学
増感剤    23頁            648
頁右欄      866頁  2.感度上昇剤   
                   648頁右欄
  3.分光増感剤、  23〜24頁      6
48頁右欄      866〜868頁      
強色増感剤                    
  〜649頁右欄  4.増  白  剤    2
4頁            647頁右欄     
 868頁  5.かぶり防止    24〜25頁 
     649頁右欄      868〜870頁
      剤、安定剤   6.光吸収剤、    25〜26頁      
649頁右欄      873頁      フィル
ター                      〜
650頁左欄      染料、紫外       線吸収剤   7.ステイン      25頁右欄      
  650頁左欄      872頁       
 防止剤                     
   〜右欄  8.色素画像      25頁  
          650頁左欄      872
頁      安定剤   9.硬  膜  剤    26頁       
     651頁左欄      874〜875頁
10.バインダー    26頁          
  651頁左欄      873〜874頁11.
可塑剤、      27頁            
650頁右欄      876頁      潤滑剤 12.塗布助剤、    26〜27頁      6
50頁右欄      875〜876頁      
表面活性剤 13.スタチック    27頁          
  650頁右欄      876〜877頁   
       防止剤 14.マット剤                  
                        8
78〜879頁
【0160】また、ホルムアルデヒドガ
スによる写真性能の劣化を防止するために、米国特許4
,411,987号や同4,435,503号に記載さ
れたホルムアルデヒドと反応して、固定化できる化合物
を感光材料に添加することが好ましい。本発明の感光材
料に、米国特許第4,740,454号、同4,788
,132号、特開昭62−18539号、特開平1−2
83551号に記載のメルカプト化合物を含有させるこ
とが好ましい。 本発明の感光材料に、特開平1−106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好ましい
。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794
号、特表平1−502912号に記載された方法で分散
された染料または欧州特許第317,308A号、米国
特許第4,420,555号、特開平1−259358
号に記載の染料を含有させることが好ましい。本発明に
は種々のカラーカプラーを使用することができ、その具
体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーNo.17
643、VII−C〜G、及び同No.307105、
VII−C〜Gに記載された特許に記載されている。イ
エローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933
,501号、同4,022,620号、同4,326,
024号、同4,401,752号、同4,248,9
61号、特公昭58−10739号、英国特許第1,4
25,020号、同1,476,760号、米国特許第
3,973,968号、同4,314,023号、同4
,511,649号、欧州特許第249,473A号、
等に記載のものが好ましい。
【0161】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同4,351,897号、
欧州特許第73,636号、米国特許第3,061,4
32号、同3,725,067号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24220(1984年6月)、特開
昭60−33552号、リサーチ・ディスクロージャー
No.24230(1984年6月)、特開昭60−4
3659号、同61−72238号、同60−3573
0号、同55−118034号、同60−185951
号、米国特許第4,500,630号、同4,540,
654号、同4,556,630号、国際公開WO88
/04795号等に記載のものが特に好ましい。シアン
カプラーとしては、フェノール系及びナフトール系カプ
ラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
4,146,396号、同4,228,233号、同4
,296,200号、同2,369,929号、同2,
801,171号、同2,772,162号、同2,8
95,826号、同3,772,002号、同3,75
8,308号、同4,334,011号、同4,327
,173号、西独特許公開第3,329,729号、欧
州特許第121,365A号、同249,453A号、
米国特許第3,446,622号、同4,333,99
9号、同4,775,616号、同4,451,559
号、同4,427,767号、同4,690,889号
、同4,254,212号、同4,296,199号、
特開昭61−42658号等に記載のものが好ましい。 さらに、特開昭64−553号、同64−554号、同
64−555号、同64−556号に記載のピラゾロア
ゾール系カプラーや、米国特許第4,818,672号
に記載のイミダゾール系カプラーも使用することができ
る。ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米
国特許第3,451,820号、同4,080,211
号、同4,367,282号、同4,409,320号
、同4,576,910号、英国特許第2,102,1
37号、欧州特許第341,188A号等に記載されて
いる。
【0162】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo
.17643のVII−G項、同No.307105の
VII−G項、米国特許第4,163,670号、特公
昭57−39413号、米国特許第4,004,929
号、同4,138,258号、英国特許第1,146,
368号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4
,774,181号に記載のカップリング時に放出され
た蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラ
ーや、米国特許第4,777,120号に記載の現像主
薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離
脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。 カプリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化合
物もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制を放出
するDIRカプラーは前述のRD17643、VII−
F項及び同No.307105、VII−F項に記載さ
れた特許、特開昭57−151944号、同57−15
4234号、同60−184248号、同63−373
46号、同63−37350号、米国特許4,248,
962号、同4,782,012号に記載されたものが
好ましい。RD  No.11449、同24241、
特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出
カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短縮する
のに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン化銀粒子
を用いる感光材料に添加する場合に、その効果が大であ
る。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出
するカプラーとしては、英国特許第2,097,140
号、同2,131,188号、特開昭59−15763
8号、同59−170840号に記載のものが好ましい
。また、特開昭60−107029号、同60−252
340号、特開平1−44940号、同1−45687
号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、
かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出す
る化合物も好ましい。
【0163】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同4,338,393号、同4,310,61
8号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−1859
50号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレ
ドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプ
ラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはD
IRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第17
3,302A号、同313,308A号に記載の離脱後
復色する色素を放出するカプラー、米国特許第4,55
5,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭
63−75747号に記載のロイコ色素を放出するカプ
ラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍光色
素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0164】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,
1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸また
はホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェート
、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフ
ェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート
、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシ
ルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、ト
リクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシ
ルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類(
2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエー
ト、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート
など)、アミド類(N,N−ジエチルドデカンアミド、
N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピ
ロリドンなど)、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミ
ルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビ
ス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼ
レート、グリセロールトリブチレート、イソステアリル
ラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニリン
誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ter
t−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン
、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)
などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約3
0℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機
溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸
ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シ
クロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメ
チルホルムアミドなどが挙げられる。ラテックス分散法
の工程、効果および含浸用のラテックスの具体例は、米
国特許第4,199,363号、西独特許出願(OLS
)第2,541,274号および同2,541,230
号などに記載されている。
【0165】本発明におけるシアン、マゼンタ、イエロ
ーカプラーの分散液は下記式で表される比率で沸点15
0℃以上の高沸点有機溶媒を含むことができる。       0≦高沸点有機溶媒(重量)/カプラー(
重量)≦1.0この比率は鮮鋭性及び膜強度向上の要求
より好ましくは0.7以下であり、さらに好ましくは0
.5以下である。また、上記式における高沸点有機溶媒
は共乳化しているものをいう。
【0166】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル  p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−
クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシ
エタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾー
ル等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好
ましい。本発明は種々のカラー感光材料に適用すること
ができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム
、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、
カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転
ペーパーなどを代表例として挙げることができる。本発
明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のRD 
 No.17643の28頁、同No.18716の6
47頁右欄から648頁左欄、および同No.3071
05の879頁に記載されている。本発明の感光材料は
、乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜厚の総和
が28μm以下であることが好ましく、23μm以下が
より好ましく、18μm以下が更に好ましく、16μm
以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T1/2 は30
秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。膜厚は
、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で側定した膜厚
を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野にお
いて公知の手法に従って測定することができる。例えば
、エー・グリーン(A.Green)らによりフォトグ
ラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(
Photogr.Sci.&  Eng.),19巻,
2号,124〜129頁に記載の型のスエロメーター(
膨潤計)を使用することにより、測定でき、T1/2は
発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する
最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/
2に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤度T1/2
 は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加えるこ
と、あるいは塗布後の経時条件を変えることによって調
整することができる。また、膨潤率は150〜400%
が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大
膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従
って計算できる。本発明の感光材料は、乳剤層を有する
側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親
水性コロイド層(バック層と称す)を設けることが好ま
しい。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター
染料、紫外線吸収剤、スタッチ防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は150
〜500%が好ましい。
【0167】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD  No.17643の28〜29頁、同No
.18716の651頁左欄〜右欄、および同No.3
07105の880〜881頁に記載された通常の方法
によって現像処理することができる。本発明の感光材料
の現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第
一級アミン系発色現主薬を主成分とするアルカリ性水溶
液である。この発色現像主薬としては、アミノフェノー
ル系化合物も有用であるが、p−フェニレンジアミン系
化合物が好ましく使用され、その代表例としては3−メ
チル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−β−メトキシエチルア
ニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエ
ンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの中で、特に
、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒド
ロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい。これらの化合
物は目的に応じ2種以上併用することもできる。発色現
像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン
酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、沃化物
塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしく
はメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防
止剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、
ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜
硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジンの如
きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種保恒
剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールのよう
な有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコ
ール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進
剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェニル−
3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、
アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキ
ルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような
各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニ
トリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘ
キサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸
、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、
ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチ
レンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル
酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げることができ
る。
【0168】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。これらの発色現像液及び
黒白現像液のpHは9〜12であることが一般的である
。またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写真
感光材料にもよるが、一般的に感光材料1平方メートル
当たり3リットル以下であり、補充液中の臭化物イオン
濃度を低減させておくことにより500ミリリットル以
下にすることもできる。補充量を低減する場合には処理
槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。処理槽での写
真処理液と空気との接触面積は、以下に定義する開口率
で表わすことができる。即ち、 開口率=〔処理液と空気の接触面積(cm2 )〕÷〔
処理液の容量(cm3 )〕 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。発色現像処理の時
間は、通常2〜5分の間で設定されるが、高温高pHと
し、かつ発色現像主薬を高濃度に使用することにより、
更に処理時間の短縮を図ることもできる。
【0169】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等
が用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有
機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチ
ルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グ
リコールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカ
ルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの
錯塩を用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプ
ロパン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止
の観点から好ましい。 さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが
、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理すること
もできる。
【0170】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には
、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo.17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3.706,56
1号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,
715号、特開昭58−16235号に記載の沃化物塩
;西独特許第966,410号、同2,748,430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49
−40943号、同49−59644号、同53−94
927号、同54−35727号、同55−26506
号、同58−163940号記載の化合物;臭化物イオ
ン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスル
フィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ま
しく、特に米国特許第3,893,858号、西独特許
第1,290,812号、特開昭53−95630号に
記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552
,834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促
進剤は感光材料中に添加してもよい。撮影用のカラー感
光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に
有効である。漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(
pKa)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プ
ロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。定着液や
漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫酸塩、チ
オシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多
量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ硫酸塩の
使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も
広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩
、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用も好まし
い。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、
重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特
許第294769A号に記載のスルフィン酸化合物が好
ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定化の目
的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類
の添加が好ましい。本発明において、定着液または漂白
定着液には、pH調整のためにpKaが6.0〜9.0
の化合物、好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミ
ダゾール、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダ
ゾールの如きイミダゾール類を0.1〜10モル/リッ
トル添加することが好ましい。
【0171】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。 好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。脱銀工程に
おいては、撹拌ができるだけ強化されていることが好ま
しい。攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭62−
183460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴
流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号の
回転手段を用いて撹拌効果を上げる方法、更には液中に
設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら
感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによっ
てより撹拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流
量を増加させる方法が挙げられる。このような撹拌向上
手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいて
も有効である。撹拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着
剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考
えられる。また、前記の撹拌向上手段は、漂白促進剤を
使用した場合により有効であり、促進効果を著しく増加
させたり漂白促進剤にる定着阻害作用を解消させること
ができる。本発明の感光材料に用いられる自動現像機は
、特開昭60−191257号、同60−191258
号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手段
を有していることが好ましい。前記の特開昭60−19
1257号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴
から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液
の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は各
工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に
特に有効である。
【0172】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。 このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal  of  the  Soc
iety  of  Motion  Picture
  and  Television  Engine
ers,第64巻,p.248〜253(1955年5
月号)に記載の方法で、求めることができる。前記文献
に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に減少
し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加により
、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付
着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材料の処
理において、このような問題の解決策として、特開昭6
2−288838号に記載のカルシウムイオン、マグネ
シウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いるこ
とができる。また、特開昭57−8542号に記載のイ
ソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イ
ソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他の
ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌
、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防
菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載
の殺菌剤を用いることもできる。本発明の感光材料の処
理における水洗水のpHは、4〜9であり好ましくは5
〜8である。水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、
用途等で種々設定し得るが、一般には、15〜45℃で
20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5
分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材料は、上
記水洗に代り、直接安定液によって処理することもでき
る。このような安定化処理においては、特開昭57−8
543号、同58−148344号、同60−2203
45号に記載の公知の方法はすべて用いることができる
。また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有
する安定浴を挙げることができる。色素安定化剤として
は、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド
類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミン
あるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることがで
きる。この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加える
こともできる。
【0173】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理において
、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水
を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロゲ
ン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の目
的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するためには
、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好まし
い。例えば米国特許第3,342,597号記載のイン
ドアニリン系化合物、同3,342,599号、リサー
チ・ディスクロージャーNo.14850及び同No.
15159に記載のシッフ塩基型化合物、同No.13
924記載のアルドール化合物、米国特許第3,719
,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−13562
8号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。本
発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて、
発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特
開昭56−64339号、同57−144547号、お
よび同58−115438号等に記載されている。本発
明における各種処理液は10℃〜50℃において使用さ
れる。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、
より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆
により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を
達成することができる。また、本発明のハロゲン化銀感
光材料は米国特許第4,500,626号、特開昭60
−133449号、同59−218443号、同61−
238056号、欧州特許第210,660A2号など
に記載されている熱現像感光材料にも適用できる。
【0174】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体例に説明
するがこれに限定されるものではない。 実施例1 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μmの三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー
感光材料を作製し、試料101とした。数字はm2 当
りの添加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載
した用途に限らない。
【0175】 第1層:ハレーション防止層   黒色コロイド銀                
                         
 0.20g  ゼラチン             
                         
          1.9  g  紫外線吸収剤U
−1                       
               0.04g  紫外線
吸収剤U−2                   
                   0.1  g
  紫外線吸収剤U−3              
                        0
.1  g  紫外線吸収剤U−4         
                         
    0.1  g  紫外線吸収剤U−6    
                         
         0.1  g  高沸点有機溶媒O
il−1                     
           0.1  g  染料E−1の
微結晶固体分散物                 
           0.1  g第2層:中間層   ゼラチン                   
                         
    0.40g  化合物Cpd−D      
                         
         5      mg  化合物Cp
d−L                      
                  5      
mg  化合物Cpd−M             
                         
  3      mg  高沸点有機溶媒Oil−3
                         
       0.1  g  染料D−4     
                         
                0.4  mg第3
層:中間層   表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平
均粒径0.06μm、変動    係数18%、AgI
含量1モル%)              銀量  
  0.05g  ゼラチン            
                         
           0.4  g
【0176】 第4層:低感度赤感性乳剤層   乳剤A                    
                      銀量 
   0.1  g  乳剤B           
                         
      銀量    0.4  g  ゼラチン 
                         
                      0.8
  g  カプラーC−1             
                         
    0.25g  化合物Cpd−D      
                         
         10    mg  高沸点有機溶
媒Oil−2                   
             0.1  g第5層:中感
度赤感性乳剤層   乳剤B                    
                      銀量 
   0.2  g  乳剤C           
                         
      銀量    0.3  g  ゼラチン 
                         
                      0.8
  g  カプラーC−1             
                         
    0.5  g  高沸点有機溶媒Oil−2 
                         
      0.1  g第6層:高感度赤感性乳剤層   乳剤D                    
                      銀量 
   0.4  g  ゼラチン          
                         
             1.1  g  カプラー
C−1                      
                    1.2  
g  高沸点有機溶媒Oil−2          
                      0.1
  g  添加物P−1              
                         
     0.1  g
【0177】 第7層:中間層   ゼラチン                   
                         
    0.6  g  添加物M−1       
                         
            0.3  g  混色防止剤
Cpd−K                    
                2.6  mg  
紫外線吸収剤U−1                
                      0.1
  g  紫外線吸収剤U−6           
                         
  0.1  g  染料D−1          
                         
           0.02g  化合物Cpd−
D                        
                5      mg
  化合物Cpd−L               
                         
5      mg  化合物Cpd−M      
                         
         5      mg第8層:中間層   表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径
0.06μm、変動係数    16%、AgI含量0
.3モル%)              銀量   
 0.02g  ゼラチン             
                         
          1.0  g  添加物P−1 
                         
                  0.2  g 
 混色防止剤Cpd−N              
                      0.1
  g  混色防止剤Cpd−A          
                         
 0.1  g
【0178】 第9層:低感度緑感性乳剤層   乳剤E                    
                      銀量 
   0.1  g  乳剤F           
                         
      銀量    0.2  g  乳剤G  
                         
               銀量    0.2 
 g  ゼラチン                 
                         
      0.5  g  カプラーC−2    
                         
             0.30g  化合物Cp
d−B                      
                  0.03g  
化合物Cpd−D                 
                       10
    mg  化合物Cpd−E         
                         
      0.02g  化合物Cpd−F    
                         
           0.02g  化合物Cpd−
G                        
                0.02g  化合
物Cpd−H                   
                     0.02
g  高沸点有機溶媒Oil−1          
                      0.0
5g  高沸点有機溶媒Oil−2         
                       0.
05g第10層:中感度緑感性乳剤層   乳剤G                    
                      銀量 
   0.3  g  乳剤H           
                         
      銀量    0.1  g  ゼラチン 
                         
                      0.6
  g  カプラーC−2             
                         
    0.4  g  化合物Cpd−B     
                         
          0.03g  化合物Cpd−E
                         
               0.02g  化合物
Cpd−F                    
                    0.02g
  化合物Cpd−G               
                         
0.05g  化合物Cpd−H          
                         
     0.05g  高沸点有機溶媒Oil−2 
                         
      0.01g第11層:高感度緑感性乳剤層   乳剤I                    
                      銀量 
   0.5  g  ゼラチン          
                         
             1.0  g  カプラー
C−2                      
                    0.6  
g  化合物Cpd−B              
                         
 0.08g  化合物Cpd−E         
                         
      0.02g  化合物Cpd−F    
                         
           0.02g  化合物Cpd−
G                        
                0.02g  化合
物Cpd−H                   
                     0.02
g  高沸点有機溶媒Oil−2          
                      0.0
1g
【0179】 第12層:中間層   ゼラチン                   
                         
    0.6  g  染料D−1        
                         
             0.1  g  染料D−
2                        
                      0.0
5g  染料D−3                
                         
     0.07g第13層:イエローフィルター層   黄色コロイド銀                
                  銀量    0
.07g  ゼラチン               
                         
        1.1  g  混色防止剤Cpd−
A                        
            0.01g  高沸点有機溶
媒Oil−1                   
             0.01g  染料E−2
の微結晶固体分散物                
            0.05g第14層:中間層   ゼラチン                   
                         
    0.6  g
【0180】 第15層:低感度青感性乳剤層   乳剤J                    
                      銀量 
   0.2  g  乳剤K           
                         
      銀量    0.3  g  乳剤L  
                         
               銀量    0.1 
 g  ゼラチン                 
                         
      0.8  g  カプラーC−5    
                         
             0.4  g第16層:中
感度青感性乳剤層   乳剤L                    
                      銀量 
   0.1  g  乳剤M           
                         
      銀量    0.4  g  ゼラチン 
                         
                      0.9
  g  カプラーC−5             
                         
    0.4  g第17層:高感度青感性乳剤層   乳剤N                    
                      銀量 
   0.4  g  ゼラチン          
                         
             1.2  g  カプラー
C−5                      
                    1.3  
【0181】 第18層:第1保護層   ゼラチン                   
                         
    0.7  g  紫外線吸収剤U−1    
                         
         0.04g  紫外線吸収剤U−2
                         
             0.01g  紫外線吸収
剤U−3                     
                 0.03g  紫
外線吸収剤U−4                 
                     0.03
g  紫外線吸収剤U−5             
                         
0.05g  紫外線吸収剤U−6         
                         
    0.05g  高沸点有機溶媒Oil−1  
                         
     0.02g  ホルマリンスカベンジャーC
pd−C                     
 0.2  g  ホルマリンスカベンジャーCpd−
I                      0.
4  g  染料D−3              
                         
       0.05g  化合物Cpd−N   
                         
            0.02g第19層:第2保
護層   コロイド銀                  
                    銀量   
 0.1mg  微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.0
6μm、AgI含量1モル%)           
                         
              銀量    0.1  
g  ゼラチン                  
                         
     0.4  g第20層:第3保護層   ゼラチン                   
                         
    0.4  g  ポリメチルメタクリレート(
平均粒径1.5μm)          0.1  
g  メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共
重合体  (平均粒径1.5μm)         
                         
0.1  g  シリコーンオイル         
                         
      0.03g  界面活性剤W−1    
                         
           3.0mg  界面活性剤W−
2                        
                0.03g
【018
2】また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤
F−1〜F−8を添加した。さらに各層には、上記組成
物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面
活性剤W−3、W−4、W−5、W−6、W−7を添加
した。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノ
ール、フェネチルアルコールを添加した。試料101に
用いた化合物の構造式を化78〜92に示す。
【0183】
【化78】
【0184】
【化79】
【0185】
【化80】
【0186】
【化81】
【0187】
【化82】
【0188】
【化83】
【0189】
【化84】
【0190】
【化85】
【0191】
【化86】
【0192】
【化87】
【0193】
【化88】
【0194】
【化89】
【0195】
【化90】
【0196】
【化91】
【0197】
【化92】
【0198】試料101に用いた沃臭化銀乳剤は以下の
表Aのとおりである。 〈表A〉 乳剤名                      
    球相当平均粒径    変動係数    Ag
I含率                      
              (μm)      (
%)        (%)A  単分散14面体粒子
              0.28       
 16        3.7B  単分散立方体内部
潜像型粒子      0.30        10
        3.3C  単分散平板状粒子,  
            0.38        1
8        5.0      平均アスペクト
比4.0 D  単分散平板状粒子              
  0.68        25        2
.0      平均アスペクト比7.0 E  単分散立方体粒子              
  0.20        17        4
.0F  単分散立方体粒子            
    0.23        16       
 4.0G  単分散立方体内部潜像型粒子     
 0.28        11        3.
5H  単分散立方体内部潜像型粒子      0.
32          9        3.5I
  単分散平板状粒子,              
0.80        28        1.5
      平均アスペクト比7.0 J  単分散14面体粒子             
 0.30        18        4.
0K  単分散平板状粒子,            
  0.45        17        4
.0      平均アスペクト比7.0 L  単分散立方体内部潜像型粒子      0.4
6        14        3.5M  
単分散平板状粒子,              0.
55        13        4.0  
    平均アスペクト比7.0 N  単分散平板状粒子,             
 1.00        33        1.
3      平均アスペクト比7.0
【0199】乳剤A〜Nの分光増感は以下の表Bのとお
りである。 〈表B〉 乳剤名      添加した        ハロゲン
化銀1モル        増感色素を添加した   
         増感色素        当たりの
添加量(g)          時    期  A
          S−1            
0.025              化学増感直後
              S−2        
    0.25                化
学増感直後  B          S−1    
        0.01             
   粒子形成終了直後              
S−2            0.25      
          粒子形成終了直後  C    
      S−1            0.02
                化学増感開始直前 
             S−2         
   0.25                化学
増感開始直前  D          S−1   
         0.01            
    化学増感直後              S
−2            0.10       
         化学増感直後          
    S−7            0.01  
              化学増感直後  E  
        S−3            0.
5                  化学増感直後
              S−4        
    0.1                  
化学増感直後  F          S−3   
         0.3             
     化学増感直後              
S−4            0.1       
           化学増感直後  G     
     S−3            0.25 
               粒子形成終了直後  
            S−4          
  0.08                粒子形
成終了直後  H          S−3    
        0.2              
    粒子形成中              S−
4            0.06        
        粒子形成中  I         
 S−3            0.3      
            化学増感開始直前     
         S−4            0
.07                化学増感開始
直前              S−8      
      0.1                
  化学増感開始直前  J          S−
6            0.2         
         粒子形成中           
   S−5            0.05   
             粒子形成中  K    
      S−6            0.2 
                 化学増感開始直前
              S−5        
    0.05                化
学増感開始直前  L          S−6  
          0.22           
     粒子形成終了直後            
  S−5            0.06    
            粒子形成終了直後  M  
        S−6            0.
15                化学増感開始直
前              S−5       
     0.04                
化学増感開始直前  N          S−6 
           0.22          
      粒子形成終了直後           
   S−5            0.06   
             粒子形成終了直後
【020
0】(試料102〜111)試料101の第4、5、6
層、第9、10、11層、第15、16、17層にに添
加したシアン、マゼンタ、イエローカプラーのかわりに
、表1に示した比較化合物及び本発明の化合物を等モル
置き換えた以外は試料101と同様にして、試料102
〜111を作成した。このようにして作成した試料10
1〜111をイメージワイズ露光を与えた後、下記の現
像処理を行なった。次に70℃相対湿度70%下で21
日間保存して、シアン、イエロー、マゼンタの初期濃度
D=1.0における変化率(%)を求め、色画像保存性
を調べた。この結果を表2に示す。また試料101〜1
11をマクベス社製カラーチェッカーによる実技撮影を
行い下記現像処理を行なった。得られた実技サンプルの
色再現性の評価を5段階で行ない表2に示す。
【0201】〔処理工程〕     処理工程    時  間    温  度 
   タンク容量        補  充  量  
              (分)    (℃) 
   (リットル)  (リットル/m2 )    
黒白現像      6        38    
    12            2.2    
第一水洗      2        38    
      4            7.5   
 反    転      2        38 
         4            1.1
    発色現像      6        38
        12            2.2
    調    整      2        
38          4            
1.1    漂    白      6     
   38        12          
  0.22    定    着      4  
      38          8      
      1.1    第二水洗      4 
       38          8     
       7.5    安    定     
 1        25          2  
          1.1各処理液の組成は以下の通
りであった。
【0202】 黒白現像                          
                       母 
     液    補  充  液  ニトリロ−N
,N,N−トリメチレンホスホン    酸・5ナトリ
ウム塩                      
      2.0g      2.0g  亜硫酸
ナトリウム                    
          30    g    30  
  g  ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 
       20    g    20    g
  炭酸カリウム                 
                 33    g 
   33    g  1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメ    チル−3−ピラゾリドン  
                      2.0
g      2.0g  臭化カリウム      
                         
     2.5g      1.4g  チオシア
ン酸カリウム                   
         1.2g      1.2g  
ヨウ化カリウム                  
                2.0mg    
  −−−  水を加えて             
                       1リ
ットル    1リットル  pH         
                         
          9.60      9.60 
 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0203】 反転液(母液、補充液とも同じ)   ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・
5ナトリウム塩  3.0g  塩化第一スズ・2水塩
                         
                 1.0g  p−
アミノフェノール                 
                         
0.1g  水酸化ナトリウム           
                         
          8    g  氷酢酸    
                         
                         
15  ml  水を加えて            
                         
             1リットル  pH   
                         
                         
     6.00pHは、塩酸又は水酸化ナトリウム
で調整した。
【0204】 発色現像液                          
                       母 
     液    補  充  液  ニトリロ−N
,N,N−トリメチレンホスホン    酸・5ナトリ
ウム塩                      
      2.0g      2.0g  亜硫酸
ナトリウム                    
            7.0g      7.0
g  リン酸3ナトリウム・12水塩        
          36    g    36  
  g  臭化カリウム              
                      1.0
g      −−−  ヨウ化カリウム      
                         
 90  mg      −−−  水酸化ナトリウ
ム                        
        3.0g      3.0g  シ
トラジン酸                    
                1.5g     
 1.5g  N−エチル−(β−メタンスルホンアミ
ドエチル)    −3−メチル−4−アミノアニリン
硫酸塩      11    g    11   
 g  3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール 
       1.0g      1.0g  水を
加えて                      
              1リットル    1リ
ットル  pH                  
                        1
1.80    12.00pHは、塩酸又は水酸化カ
リウムで調整した。
【0205】 調整液(母液、補充液とも同じ)   エチレンジアミン四酢酸・2ナトリウム塩・2水塩
                8.0g  亜硫酸
ナトリウム                    
                        1
2    g  1−チオグリセリン        
                         
           0.4ml  ソルビタン・エ
ステル(下記化93の化合物)           
         0.1g  水を加えて     
                         
                    1リットル
  pH                     
                         
            6.20pHは、塩酸又は水
酸化ナトリウムで調整した。
【0206】
【化93】
【0207】 漂白液                          
                       母 
     液    補  充  液  エチレンジア
ミン4酢酸・2ナトリウム塩・    2水塩    
                         
         2.0g      4.0g  
エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・    ア
ンモニウム・2水塩                
        120g      240g  臭
化カリウム                    
              100g      2
00g  硝酸アンモニウム            
                  10  g  
    20  g  水を加えて         
                         
  1リットル    1リットル  pH     
                         
            5.70      5.5
0pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0208】 定着液(母液、補充液とも同じ)   チオ硫酸アンモニウム             
                         
  8.0g  亜硫酸ナトリウム         
                         
          5.0g  重亜硫酸ナトリウム
                         
                 5.0g  水を
加えて                      
                         
   1リットル  pH             
                         
                  6.60pHは
、塩酸又はアンモニア水で調整した。
【0209】 安定液(母液、補充液とも同じ)   ホルマリン(37%)             
                         
  5.0ml  ポリオキシエチレン−p−モノノニ
ルフェニルエーテル    (平均重合度10)   
                         
            0.5ml  水を加えて 
                         
                        1
リットル  pH                 
                         
              調整せず
【0210】
【表1】
【0211】
【表2】
【0212】表2の結果より本発明の試料は高温多湿下
における色画像保存性が優れ且つ色再現性も改良される
ことが明らかであり、また本発明のなかでも特に試料1
08〜111の性能が良いことが分かる。
【0213】実施例2 実施例1で作製した本発明の試料108、109及び1
10の実技サンプルを70℃の温度で相対湿度70%下
で3日間保存したのち再び色再現性の評価を行なったと
ころ、試料110はほとんど変化が見られなかったが、
試料108、109の緑の色再現がやや劣化した。(緑
の評価は4)この結果から本発明のシアンカプラーにお
いても一般式(Ic)の化合物が一般式(Ia)、(I
b)の化合物より優れていることが分かる。
【0214】実施例3 特開平2−90151号公報に記載の実施例2の試料2
01において、第3層、第4層のシアン色素形成カプラ
ーCp−B及びCp−Cを本発明の化合物(22)に、
第6層、第7層、第8層のマゼンタ色素形成カプラーC
p−Iを本発明の化合物M−3に、第10層、第11層
のイエロー色素形成カプラーCp−Lを本発明の化合物
Y−6にそれぞれの合計モル数を等モル数置き換えた以
外は試料201と同様にして試料Aを作製した。試料2
01及び試料Aを特開平2−90151号公報の実施例
2に準拠して露光、現像処理し本発明の実施例1と同じ
テストを行なったところ、本発明の実施例1と同様の結
果が得られた。なお色再現性はカラーペーパーに同一条
件で焼き付けて評価した。
【0215】
【発明の効果】本発明の一般式(I)で表される基がナ
フトール母核の2位に結合した1−ナフトール型シアン
色素形成カプラーと一般式(Y)で表される基を有する
イエロー色素形成カプラーとを用いることにより、シア
ン色画像及びイエロー色画像の高温多湿下の画像保存性
が改良され、色再現性の向上も達成された。更に、一般
式(M)で表わされるマゼンタ色素形成カプラーを用い
ると、シアン色画像及びイエロー色画像の改良にくわえ
て、マゼンタ色画像の高温多湿下の画像保存性が改良さ
れ、色再現性も向上した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に少なくとも一層以上の青感
    性層、緑感性層、及び赤感性層を有するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料において、該赤感性層に少なくとも一
    種のシアン色素形成カプラーを含有し、そのシアン色素
    形成カプラーが下記一般式(I)で表される基がナフト
    ール母核の2位に結合した1−ナフトール型シアン色素
    形成カプラーであり、且つ該青感性層に下記一般式(Y
    )で表される基を有するイエロー色素形成カプラーを少
    なくとも一種含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 【化1】 一般式(I)中、R1 は水素原子、アルキル基、アル
    ケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アラルキ
    ル基、アルコキシ基、アミノ基、またはアリール基を、
    R2 はベンゼン環に置換可能な基を、R3及びR4 
    は各々水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原
    子、アルコキシ基またはアリールオキシ基を、pは0〜
    4の整数を、mは0〜4の整数をそれぞれ表わす。 【化2】 一般式(Y)中、D1 は一価の基を表わし、QはCと
    ともに3〜5員の炭化水素環またはN、S、O、Pから
    選ばれる少なくとも一個のヘテロ原子を環内に有する3
    〜5員の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表
    わす。但し、D1 は水素原子であることはなく、また
    、Qと結合して環を形成することはない。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料において、該緑感性層に下記一般式(M)
    で表わされるマゼンタ色素形成カプラーを少なくとも一
    種含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 【化3】 一般式(M)中、E1 及びE2 は各々水素原子又は
    置換基を表わし、X1 は水素原子または現像主薬の酸
    化体とのカップリング反応時に離脱可能な基を表わす。
JP6520591A 1991-03-07 1991-03-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04278944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6520591A JPH04278944A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6520591A JPH04278944A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04278944A true JPH04278944A (ja) 1992-10-05

Family

ID=13280185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6520591A Pending JPH04278944A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04278944A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046819A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046819A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2678832B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2630502B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772880B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04278944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0476542A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0562972B2 (ja)
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2772884B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684270B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JPH063782A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588318A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法
JPH04152339A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2816604B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04194847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0619087A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05127328A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH05289263A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05134370A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0566529A (ja) カラー画像の減力方法
JPH06208210A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04366947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05281679A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04204645A (ja) マゼンタ色素形成カプラー
JPH04250450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料