JPH06186708A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH06186708A
JPH06186708A JP35376192A JP35376192A JPH06186708A JP H06186708 A JPH06186708 A JP H06186708A JP 35376192 A JP35376192 A JP 35376192A JP 35376192 A JP35376192 A JP 35376192A JP H06186708 A JPH06186708 A JP H06186708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
layer
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35376192A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Keiichi Adachi
慶一 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP35376192A priority Critical patent/JPH06186708A/ja
Publication of JPH06186708A publication Critical patent/JPH06186708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィルター層の分光吸収特性に優れ、かつフ
ィルター染料の固定性と脱色性に優れたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料及びその処理方法を提供する。 【構成】 2個の求電子基を含み、二求核性試薬の作用
により写真性有用基を放出可能なプレカーサーと、5員
−5員または5員−6員縮環ヘテロ環構造を有するシア
ンカプラーとを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料及びその処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料及びその処理方法に関するものであり、さらに
詳しくは写真用有用基(PUGと略す)を放出する特定
の前駆体と特定のカプラーを含有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料及びその処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カラー写真感光材料においては感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の望ましくない光による感光(例えば
緑感性ハロゲン化銀乳剤層の青色光による感光、または
赤感性ハロゲン化銀乳剤層の青色光または緑色光による
感光。この結果、色濁りを生じる。)を防止するための
フィルター層(イエローフィルター層、マゼンタフィル
ター層)の設置や光の散乱や反射による画像のにじみや
ぼけを防止するためのアンチハレーション層の設置、イ
ラジエーション防止用染料の添加などが行なわれてい
る。
【0003】フィルター材料としてはコロイド銀(イエ
ローフィルター層に用いる黄色コロイド銀、アンチハレ
ーション層に用いる黒色コロイド銀)や染料が用いられ
ている。コロイド銀を用いた場合、溶解物理現像に起因
する隣接感光性ハロゲン化銀乳剤層の感光材料保存時の
かぶりの増大、黄色コロイド銀の緑色光領域の不要な吸
収による緑感性ハロゲン化銀乳剤層の感度損失や処理時
の脱銀不良による最小濃度の上昇などの問題点がある。
一方、染料を用いた場合、種々の分散・固定化方法が提
案されているが、そのフィルター特性または保存時の固
定性(他層に拡散しない)と処理時の速やかな脱色性の
両立を十分に満足するに至っていない。染料の媒染、ロ
ーダブルラテックスへの含浸またはオイル分散法(例え
ば特開昭61−204630号明細書に記載)では固定
性と脱色性の両立が困難であり、固体分散(例えば国際
公開WO88/04794号明細書に記載)の場合には
染料分散物の分光吸収特性の予測が困難なばかりか、シ
ャープな分光吸収特性の実現が困難であった。さらに国
際公開WO92/21064号明細書には油溶性のブロ
ックされたフィルター色素が記載されており、処理液中
の二求核性試薬(ヒドロキシルアミンなど分子内の近接
した位置に2つの求核性基を持つ試薬)との反応により
速やかに脱色するとされている。この方法によれば固定
性と脱色性の両立の点で一定の進歩があったが、昨今の
処理の迅速化・低補充化の趨勢の中、未だ不十分であっ
た。
【0004】一方、カラー写真画像を形成するシアンカ
プラーとしては、一般にフェノール化合物またはナフト
ール化合物が知られている(T.H.ジェームス著「ザ
・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセ
ス」第4版、358〜361頁)。さらに最近では例え
ば米国特許第4,333,999号に記載の2位にウレ
イド基を有するフェノール型シアンカプラーが処理時の
還元褪色防止及びカラー画像の暗堅牢性改良を目的とし
て広く使用されるようになっている。同様の目的で米国
特許第4,690,889号に記載の5位アミド置換1
−ナフトール型シアンカプラーも使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第一
にフィルター特性に優れたフィルター層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法を提供する
ことにある。
【0006】本発明の目的は、第二に固定性と脱色性に
優れたフィルター層を有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料及びその処理方法を提供することにある。
【0007】本発明の目的は、第三に安定性と処理時の
速やかな放出の両立の可能な写真性有用物質(PUG)
プレカーサーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料及びその処理方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく鋭意検討を行なったところ、特定のシアンカ
プラーと特定のPUGプレカーサーとを併用することに
より、目的が達成されることを見出した。すなわち、下
記(1)、(2)、(3)、(4)及び(5)で示されるハロゲン化銀
カラー写真感光材料及びその処理方法により達成され
る。
【0009】(1) 支持体上に少なくとも一つのハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、一般式(II)で表わされる化合物の少なくとも
一種を含有し、かつ下記一般式(Ia)または(Ib)
で表わされるカプラーの少なくとも一種を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(II) R−E1−L−E2−(T)m−PUG 〔式(II)中、E1およびE2は各々求電子基を表わし、
Lは単結合またはE1およびE2が求核種と反応して5な
いし7員環を形成することを可能にする連結基を表わ
し、Rは水素原子または置換基を表わし、Tはタイミン
グ基を表わし、PUGは写真性有用基を表わし、mは0
ないし2の整数を表わす。〕
【0010】
【化2】
【0011】〔式(Ia)および(Ib)中、Zaは、
−NH−又は−CH(R13)−を表わし、Zb及びZc
は、それぞれ−C(R14)=又は−N=を表わす。
11、R12及びR13は、それぞれハメットの置換基定数
σP値が0.20以上の電子吸引性基を表わす。ただ
し、R11とR12のσP値の和は、0.65以上である。
14及びR21は、それぞれ水素原子または置換基を表わ
す。但し、式中に2つのR14が存在する場合には、それ
らは同じであってもよいし、異なっていてもよい。R22
は置換基を表わし、Z2は、含窒素6員複素環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表わす。但し、該複素環は
少なくとも1つの解離基を有する。X1及びX2は、それ
ぞれ水素原子または芳香族第一級アミンカラー現像主薬
の酸化体とのカップリング反応により離脱する基を表わ
す。〕
【0012】(2) 前記一般式(II)におけるPUGが
(T)mとの結合が開裂した状態において処理液に溶出
可能な色素であることを特徴とする前記(1)に記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0013】(3) 前記(1)または(2)に記載のハロゲン化
銀カラー写真感光材料を二求核性試薬の存在下で処理す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法。
【0014】(4) 前記二求核性試薬がヒドロキシルアミ
ン類、ヒドロキサム酸類、過酸化水素、ヒドラジン類ま
たはジアミン類から選ばれた試薬であることを特徴とす
る前記(3)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法。
【0015】(5) 前記二求核性試薬の濃度が10-5〜1
0モル/リットルの範囲であることを特徴とする前記
(4)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法。
【0016】以下に本発明について詳しく説明する。
【0017】一般式(II)で示される化合物について以
下に詳しく説明する。一般式(II)で示される化合物
は、求核種好ましくは二求核性試薬の存在下現像処理に
より、PUGを放出する。求核種としては例えば下記の
例がある。
【0018】
【化3】
【0019】上記においてR1及びR2は各々低級アルキ
ル基(炭素数1〜6、好ましくは1〜3。例えばメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル)を表わす。特に好まし
い求核種としては、ヒドロキシルアミン類、ヒドロキサ
ム酸類、過酸化水素、ヒドラジン類およびジアミン類が
挙げられる。
【0020】これらの求核種は現像処理工程のいずれの
処理液に添加してもよいが、好ましくはハロゲン化銀の
現像に係わるアルカリ性現像処理液への添加である。す
なわち、カラーネガティブ感光材料処理、カラーペーパ
ー処理、直接ポジ感光材料用処理における発色現像処理
液、カラーリバーサル処理における第一現像液または発
色現像処理液である。
【0021】これらの求核種の処理液への添加量は10
-5〜10モル/リットル、好ましくは10-4〜1モル/
リットル、さらに好ましくは10-3〜1モル/リットル
である。
【0022】一般式(II)で表わされる化合物におい
て、E1およびE2で示される基としては、例えば以下の
ものが挙げられる。
【0023】
【化4】
【0024】上記においてR3およびR4は置換基を表わ
し、R5は水素原子または置換基を表わす。R3およびR
4で示される置換基としては、アルキル基(炭素数1〜
30、好ましくは1〜20。例えばメチル、エチル、ド
デシル)、芳香族基(炭素数6〜20、好ましくは6〜
10。例えばフェニル、ナフチル)、複素環基(炭素数
1〜12、好ましくは1〜5。ヘテロ原子として酸素原
子、イオウ原子または窒素原子を1個以上含む3〜12
員環、好ましくは5〜7員環。例えば2−ピリジル、2
−フリル)、アミノ基(炭素数0〜30、好ましくは0
〜20。例えばジエチルアミノ、ピロリノ、アニリ
ノ)、アルコキシ基(炭素数1〜30、好ましくは1〜
20。例えばメトキシ、ブトキシ、テトラデシルオキ
シ)、スルホンアミド基(炭素数1〜30、好ましくは
1〜20。例えばメタンスルホンアミド)またはアシル
アミノ基(炭素数2〜30、好ましくは2〜20。例え
ばアセトアミド、テトラデカンアミド、ベンズアミド)
が挙げられる。R5で示される置換基としては、ハロゲ
ン原子(例えばクロル、フッソ)、アルコキシカルボニ
ル基(炭素数2〜30、好ましくは1〜20。例えばエ
トキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル)、アル
キルチオ基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例
えばドデシルチオ)、カルバモイル基(炭素数1〜3
0、好ましくは1〜20。例えばN−ドデシルカルバモ
イル、ピロリジノカルボニル)、スルホニル基(炭素数
1〜30、好ましくは1〜20。例えばメシル、ブタン
スルホニル)、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、
スルファモイル基(炭素数0〜30、好ましくは0〜2
0。例えばN,N−ジエチルスルファモイル)、アシル
基(炭素数2〜30、好ましくは2〜20。例えばベン
ゾイル、アセチル)またはR3として列挙した置換基が
挙げられる。R3、R4およびR5はさらに置換基を有し
てもよく、その置換基の例としては、ここで挙げたもの
が挙げられる。
【0025】E1およびE2で示される求電子基として好
ましい例は、カルボニル基、チオカルボニル基、>C=
N−SO2−R3または>C=C(R5)−CO−R4で示
される基である。
【0026】一般式(II)においてRで示される基が置
換基を表わすとき、好ましい置換基としては、アルキル
基、芳香族基または複素環基が挙げられる。これらの詳
しい説明はR3について説明したのと同じ意味である。
【0027】一般式(II)においてLで示される連結基
としては、置換もしくは無置換のメチレン基、同エチレ
ン基、>C=C(R6)R7、−(R6)C=C(R7)−
(R6とR7とはシス配置)、−(R6)C=N−または>
C=N−R8が挙げられる。R6、R7およびR8は水素原
子または置換基を表わす。Lが有する置換基の例として
は、前記R5について列挙した置換基が挙げられる。L
は特に好ましくは置換もしくは無置換のメチレン、>C
=C(R6)R7または>C=N−R8である。
【0028】一般式(II)においてTで示される基とし
ては、公知のタイミング基(またはそれに類似の基)が
挙げられる。例えば下記の例が挙げられる。
【0029】
【化5】
【0030】上記において*印はPUGと結合する位置
を表わし、他の自由結合手はE2 と結合する位置を表わ
す。式中、R9、R10およびR13は、水素原子、アルキ
ル基、芳香族基または複素環基を表わす。R12は、アル
キル基、芳香族基または複素環基を表わす。R9
10、R12およびR13がアルキル基、芳香族基または複
素環基を表わすときこれらの詳しい説明はR3について
説明したのと同義である。R11で示される基としては、
前記R5について列挙した置換基がその例として挙げら
れる。pは0ないし4の整数、nは0ないし2の整数を
表わす。各々複数個の置換基があるとき、それらは同じ
ものもしくは異なるものを表わす。一般式(II)におい
てmが複数のとき、複数個のTは同じものまたは異なる
ものを表わす。
【0031】一般式(II)においてPUGで表わされる
写真性有用基としては、公知の基(またはそれに類似の
基)が挙げられる。例えば、現像抑制剤、現像促進剤、
カブラセ剤、漂白促進剤(脱銀促進剤)、色素(染
料)、硬膜剤、カプラー(DIRカプラー、カラードカ
プラーを含む)、還元剤(現像抑制剤放出レドックス素
材を含む)、現像薬、UV吸収剤、現像主薬酸化体スカ
ベンジャー、色素(開裂後色素となるものを含む)、ま
たは電子移動剤が挙げられる。PUGの具体的例として
は、従来知られているものが有用であり、例えば米国特
許第4248962号、同4409323号、同443
8193号、同4421845号、同4618571
号、同4652516号、同4861701号、同47
82012号、同4857440号、同4847185
号、同4477563号、同4438193号、同46
28024号、同4618571号、同4741994
号、ヨーロッパ公開特許第193389A号、同348
139A号または同272573A号に記載のものが用
いられる。
【0032】PUGは好ましくは、漂白促進剤(脱銀促
進剤)、現像抑制剤、色素(フィルター染料、アンチハ
レーション染料、イラジエーション防止用染料)、現像
主薬、補助現像薬、またはカプラーである。PUGは特
に好ましくは色素であり、結合の開裂によって分光吸収
スペクトルがシフトするもの、あるいは水またはアルカ
リ可溶性の色素が放出されるものが有用である。特に後
者は現像処理によって脱色可能なフィルター染料(イエ
ローフィルター染料、マゼンタフィルター染料)、アン
チハレーション染料、イラジエーション防止用として有
用であり、優れた保存安定性と現像処理時の速やかな脱
色の両立が可能となる。
【0033】漂白促進剤としては下記のものが好ましい
例である。 −S−R14−COOH、 −S−R14−OH、 −S−R15−COOH、 −S−R14−N(R16)R17 上記において、R14は、炭素数1〜8、好ましくは1〜
4のアルキレン基を表わす。但し、アルキレン基の鎖中
に−O−、−CO−、−OCO−、−CONH−、−S
−、−SO2−または、−SO2NH−の2価基を介在し
てもよい(例えば−S(CH2)2−S−CH2COOHの
ような漂白促進剤)。R15は2価のヘテロ環基(炭素数
1〜5、ヘテロ原子として酸素原子、イオウ原子または
窒素原子を1個以上含む5〜6員環。例えば2価のピリ
ジン環、2価のトリアゾール環、2価のテトラゾール
環)を含む基、またはフェニレン基を表わす。R16及び
17はそれぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜8、
好ましくは1〜4のアルキル基を表わす。
【0034】PUGが現像抑制剤を表わすとき、好まし
くは、テトラゾリルチオ、チアジアゾリルチオ、オキサ
ジアゾリルチオ、トリアゾリルチオ、イミダゾリルチ
オ、ベンズイミダゾリルチオ、ベンズチアゾリルチオ、
ベンゾトリアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,
2,4−トリアゾリルまたは、テトラゾリルが挙げられ
る。これらの現像抑制剤基は、置換もしくは無置換のも
のが含まれる。好ましい置換基としては前記R5につい
て列挙したものが挙げられる。
【0035】PUGが色素を表わすとき、発色団または
助色団において(T)mと結合しているとき、またはそ
うでないときのいずれであってもよい。前者においては
現像処理時PUGとして開裂したとき目的とする色相と
なり、それが色素(または染料)として利用される。後
者においては、一般式(II)で示される化合物自体目的
とする色相を有し、現像処理時PUGとして開裂するこ
とにより、写真層から流出するものが好ましい例であ
る。
【0036】発色団もしくは助色団と結合している色素
の例として以下のものが挙げられる。 −X1−R16−N=N−R17 式中、X1は酸素原子、イオウ原子またはイミノ基を表
わし、R16はアリーレン基または不飽和複素環基を表わ
し、R17はアリール基または複素環基を表わす。ここで
1がイミノ基を表わすときアルキル置換イミノ基(炭
素数1〜30、好ましくは1〜20。例えば>N−C2
5、>N−C1225)、アリール置換イミノ基(炭素
数6〜20、好ましくは6〜10。例えば>N−C
65)が好ましい例である。R16がアリーレン基を表わ
すとき炭素数6〜20、好ましくは6〜10のアリーレ
ン基、例えば1,2−フェニレン、1,4−フェニレン
が挙げられる。R16が不飽和複素環基を表わすとき、炭
素数1〜10、好ましくは1〜6、複素原子として酸素
原子、イオウ原子または窒素原子の少なくとも1個以上
含む5〜8員環、好ましくは5〜6員環である。例えば
2価のピラゾール、イミダゾール、ピロールまたはチオ
フェンが挙げられる。R17で示される芳香族基または複
素環基は、R3について説明したのと同義である。
【0037】R16およびR17で示される基は、1個以上
の置換基を有する場合が好ましく、それらの置換基の少
なくとも1個が、前記R5について列挙した置換基であ
るときが特に好ましい例である。
【0038】PUGが色素を表わし、一般式(II)で示
される化合物自体が色素として利用され、現像処理時P
UGが開裂後写真層から流出(もしくは脱色)する場
合、それらの色素は例えば以下のようなものである。
【0039】
【化6】
【0040】式中、R17は、前記において説明したのと
同じ意味である。R18、R19、R30およびR20は置換基
または水素原子を表わすが、6個とも水素原子であるこ
とはない。R21はR17と同義である。X2は酸素原子、
イオウ原子またはイミノ基を表わす。nは0、1もしく
は2を表わす。*印は上記式で表わされる基の置換基に
おいて一般式(II)での(T)mと結合することを表わ
している。上記において環状構造を形成する場合も包含
する。それらは、例えばR18とR19、R17とR20、R21
とR17がそれぞれ連結し環を形成する場合である。環構
造としては5または6員環およびベンゾ縮合環が好まし
い例である。R18、R19およびR20が置換基であるとき
電子吸引性置換基が好ましい例である。例えばアシル
基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、スルホニル
基、カルバモイル基、ニトロ基、スルファモイル基また
はアリールオキシカルボニル基が少なくとも1個用いら
れているものが好ましい例である。これらの詳しい説明
は前記R5についての説明と同じである。R17で示され
る基は、少なくとも1個の電子供与性基を置換基として
有する場合が好ましい例である。電子供与性基として
は、アミノ基(炭素数0〜30、好ましくは0〜20。
例えばジエチルアミノ、ビス(メトキシカルボニルメチ
ル)アミノ)、アルコキシ基(炭素数1〜30、好まし
くは1〜20。例えばメトキシ、エトキシ)、ヒドロキ
シル基が代表的な例である。
【0041】PUGが電子移動剤であるとき、3−ピラ
ゾリドン類が好ましい例である。特に好ましくは以下の
式で表わされる。
【0042】
【化7】
【0043】式中、R22およびR23は置換基を表わし、
aは0ないし4の整数、bは0ないし3の整数を表わ
す。R22として好ましくは、アルキル基(炭素数1〜1
0、好ましくは1〜5。例えばメチル、エチル)、アル
コキシ基(炭素数1〜10、好ましくは1〜5。例えば
メトキシ、エトキシ、ブトキシ)、ハロゲン原子(例え
ばクロル、ブロム)、アルキルチオ基(炭素数1〜1
0、好ましくは1〜5。例えばメチルチオ、ブチルチ
オ)、アシルオキシ基(炭素数2〜10、好ましくは2
〜6。例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ)、アミノ
基(炭素数0〜12、好ましくは0〜8。例えばジエチ
ルアミノ、ジブチルアミノ)、アシルアミノ基(炭素数
2〜12、好ましくは2〜8。例えばアセトアミド、ベ
ンズアミド)、スルホンアミド基(炭素数1〜12、好
ましくは1〜8。例えばメタンスルホンアミド、ベンゼ
ンスルホンアミド)、アリール基(炭素数6〜12、好
ましくは6〜10。例えばフェニル、ナフチル)または
アリールオキシ基(炭素数6〜10、例えばフェノキ
シ)が挙げられる。R23としてはアルキル基、アリール
基、が代表的な例であり、これらの説明は前記と同義で
ある。aおよびbが複数を表わすとき、複数個のR22
よびR23はそれぞれ同じものまたは異なるものを表わ
す。
【0044】PUGがカプラーであるとき、公知のカプ
ラーが有用である。例えばフェノール、ナフトール(酸
素原子で結合する)、ピラゾロン(エノール形での酸素
原子において結合する)、ピラゾロトリアゾール(窒素
原子で結合する)、またはアシルアセトアニリド(エノ
ール形での酸素原子において結合する)が挙げられる。
一般式(II)で表わされる化合物は、R、E1、Lまた
はE2のいずれか2つの置換基において連結し、環状構
造を形成する場合、または形成しない場合のいずれであ
ってもよい。特に好ましい環形成の例は下記一般式(II
I)で示される。 一般式(III)
【0045】
【化8】
【0046】式(III)中、E1、E2、T、mおよびPU
Gは一般式(II)において説明したのと同じ意味を表わ
し、R′およびL′は、各々前記一般式(II)で説明し
たRとLが各々2価基として結合した基を表わす。一般
式(III)で示される各々の基の詳しい説明および好まし
い範囲は、一般式(II)において説明したのと同じ意味
である。一般式(III)において
【0047】
【化9】
【0048】で示される環状基としては、好ましくは以
下の例が挙げられる。
【0049】
【化10】
【0050】式中、*印はE2 −(T)m −PUGの結
合する位置を表わし、R24はアルキル基を表わし、R25
およびR29は置換基を表わし、R26およびR27は水素原
子、アルキル基、アリール基または複素環基を表わし、
dは0〜6の整数を表わし、eは0ないし3の整数を表
わし、R28は水素原子またはハロゲン原子を表わす。上
記において、アルキル基、アリール基、複素環基および
置換基の詳しい説明は前記R5について説明したのと同
じ意味である。一般式(II)および(III)で示される化
合物は、R、E1、L、E2またはTにおいて、2量体ま
たは多量体(テロマー、ポリマー)を形成してもよい。
そのときには炭素数の限定は規定外となってもよい。次
に一般式(II)および(III)で示される化合物の具体例
について以下に示す。但しこれらに限定されることはな
い。
【0051】
【化11】
【0052】
【化12】
【0053】
【化13】
【0054】
【化14】
【0055】
【化15】
【0056】
【化16】
【0057】
【化17】
【0058】
【化18】
【0059】
【化19】
【0060】
【化20】
【0061】
【化21】
【0062】
【化22】
【0063】一般式(II)および(III)で表わされる化
合物は米国特許5019492号明細書、国際公開WO
92/21064号明細書、及び特開平4−17724
9号明細書に引用された特許明細書に記載の方法によっ
て合成することができる。
【0064】一般式(II)で表わされる化合物は感光材
料中のいかなる層(感光性ハロゲン化銀乳剤層、非感光
性層)に添加してもよい。感光材料への添加方法はオイ
ル分散法(後述の水中油滴分散法)が好ましい。
【0065】一般式(II)で表わされる化合物がフィル
ター染料である場合、イエローフィルター染料では青感
性ハロゲン化銀乳剤層の支持体に近い側に隣接する非感
光性層に、マゼンタフィルター染料では緑感性ハロゲン
化銀乳剤層の支持体に近い側に隣接する非感光性層に、
アンチハレーション染料では支持体に最も近い非感光性
層ないし支持体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層の
支持体に近い側に隣接する非感光性層に、それぞれ添加
することが好ましい。
【0066】本発明の前記一般式(II)で表わされる染
料の塗布量は、2×10-5〜5×10-3モル/m2の範囲
である。好ましくは5×10-5〜2×10-3モル/m2
範囲である。一般式(II)で表わされる染料は2種以上
を併用することができるし、必要に応じて分割して2層
以上に使用することもできる。
【0067】本発明の前記一般式(II)で表わされる染
料を感光材料に導入するには、公知の分散方法を用いて
分散した分散物を添加する方法が適用できる。例えば、
高沸点有機溶媒及び/または低沸点有機溶媒に溶解して
ゼラチン等の親水性コロイド媒体中に微細に分散する方
法、ラテックス分散法、ポリマーを用いた分散法、固体
分散法、水及び/または水と混和する低沸点有機溶媒に
溶解して添加する方法などを適用することができる。本
発明においては、特に常圧で沸点が約170℃以上の高
沸点有機溶媒を使用した水中油滴分散法の適用が好まし
い。常圧で沸点が約170℃以上の高沸点有機溶媒とし
ては、例えばフタル酸エステル類、リン酸エステル類、
脂肪酸エステル類、安息香酸エステル類、アミド類、フ
ェノール類、アルコール類、カルボン酸類、N,N−ジ
アルキルアニリン類、炭化水素類を挙げることができ
る。また、必要に応じて補助溶媒として常圧で沸点約3
0℃ないし約160℃の低沸点有機溶媒、例えばアルコ
ール類、ケトン類、エステル類、エーテル類、アミド類
を使用することもできる。本発明の前記一般式(II)で
表わされる染料は水中油滴分散法を適用しても脱色性に
優れ、カラー現像処理後の感光材料に染料が残存するこ
とはない優れた性能を示す。
【0068】上述のこれら分散法を適用して分散物を調
製する場合、本発明の染料単独の分散物であってもよい
し、他の公知の染料を混合した分散物であってもよい。
さらに、感光材料に要求される性能に応じて他の公知の
添加剤、例えば混色防止剤、カブリ防止剤、安定剤、ス
テイン防止剤、紫外線吸収剤、化学増感剤、感度上昇
剤、増白剤、色素画像安定剤などを1種以上混合した分
散物であってもよい。
【0069】本発明の前記一般式(II)で表わされる染
料は、ゼラチン膜中での分光吸収極大波長が400〜5
00nmの波長域にあることが好ましい。より好ましく
は400〜480nmの波長域である。420〜460
nmの範囲の波長域が特に好ましい。本発明の前記一般
式(II)で表わされる染料は、好ましくはイエローフィ
ルター染料として使用されるものであり、撮影用感光材
料に従来使用されている黄色コロイド銀にかわるもので
あって、黄色コロイド銀を使用したときの欠点である隣
接する感光性層の写真性の変動や黄色コロイド銀の分光
吸収特性に起因する長波長域へのブロードな吸収による
黄色コロイド銀含有層より支持体に近い側の感光性層の
感度低下などを低減することができる。したがって、感
光材料の経時保存性やイエローフィルター層より支持体
に近い側の感光性層の写真感度を高くするなどの改良効
果を示すとともに、画質、特に色濁り、脱銀性の色再現
性改良に有効である。
【0070】以下に本発明の処理方法について詳しく述
べる。本発明の請求項1または請求項2で示されるハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料は求核試薬を含む処理液を
用いて現像処理するのが好ましい。求核試薬については
一般式(II)の詳細な説明の中で述べたものが好ましい
が、その中でも特に二求核性の試薬が好ましい。二求核
性の試薬としてはヒドロキシルアミン類、ヒドロキサム
酸類、過酸化水素、ヒドラジン類またはジアミン類から
選ばれた試薬が好ましい。これらの求核試薬は単独で用
いても良くまた複数の求核試薬を併用して用いても良
い。これらの求核試薬は現像処理工程のいずれの処理液
に添加してもよいが、好ましくはハロゲン化銀の現像に
係わるアルカリ性現像処理液への添加である。すなわ
ち、カラーネガティブ感光材料処理、カラーペーパー処
理、直接ポジ感光材料用処理における発色現像処理液、
カラーリバーサル処理における第一現像液または発色現
像処理液である。これらの求核試薬の処理液への添加量
は10-5〜10モル/リットル、好ましくは10-4〜1
モル/リットル、さらに好ましくは10-3〜1モル/リ
ットルである。
【0071】以下に本発明のシアンカプラーについて詳
しく述べる。一般式(Ia)において、Zaは−NH−
または−CH(R13)−を表わし、Zb及びZcは、そ
れぞれ−C(R14)=又は−N=を表わす。従って、本
発明の一般式(Ia)で表わされるシアンカプラーは、
具体的には下記一般式(IIa)〜(IXa)で表される。
【0072】
【化23】
【0073】(式中、R11、R12、R13、R14及びX1
は、一般式(Ia)におけるそれぞれと同義である。)
【0074】一般式(Ia)においては、一般式(II
a)、(IIIa)又は(IVa)で表されるシアンカプラーが
好ましく、特に一般式(IIIa)で表されるシアンカプラ
ーが好ましい。
【0075】R11、R12及びR13はいずれもσP 値が
0.20以上の電子吸引性基であり、且つR11とR12
σP 値の和は0.65以上である。R11とR12のσP
の和としては、好ましくは0.70以上であり、上限と
しては1.8程度である。
【0076】R11、R12及びR13はそれぞれ、ハメット
の置換基定数σP 値が0.20以上の電子吸引基であ
る。好ましくは、σP 値が0.35以上の電子吸引性基
であり、更に好ましくは、σP 値が0.60以上の電子
吸引性基である。上限としては1.0以下の電子吸引性
基である。ハメット則はベンゼン誘導体の反応又は平衡
に及ぼす置換基の影響を定量的に論ずるために1935
年にL.P.Hammettにより提唱された経験則で
あるが、これは今日広く妥当性が認められている。ハメ
ット則によりもとめられた置換基定数にはσP 値とσm
値があり、これらの値は多くの一般的な成書に記載があ
るが、例えば、J.A.Dean編「Lange′s
Handbook of Chemistry」第12
版、1979年(Mc Graw−Hill)や「化学
の領域増刊」、122号、96〜103頁、1979年
(南江堂)に詳しい。本発明においてR11、R12及びR
13はハメットの置換定数σP 値により規定されるが、こ
れらの成書に記載の文献既知の値がある置換基にのみ限
定されるという意味ではなくその値が文献未知であって
もハメット則に基づいて測定した場合にその範囲内に含
まれる限り包含されることは勿論である。
【0077】σP 値が0.20以上の電子吸引性基であ
るR11、R12及びR13の具体例としては、アシル基、ア
シルオキシ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ
基、ジアルキルホスホノ基、ジアールホスホノ基、ジア
リールホスフィニル基、アルキルスルフィニル基、アリ
ールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、スルホニルオキシ基、アシルチオ基、ス
ルファモイル基、チオシアネート基、チオカルボニル
基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、
ハロゲン化アリールオキシ基、ハロゲン化アルキルアミ
ノ基、ハロゲン化アルキルチオ基、σP 値が0.20以
上の他の電子吸引性基で置換されたアリール基、複素環
基、ハロゲン原子、アゾ基、又はセレノシアネート基が
あげられる。これらの置換基のうち更に置換基を有する
ことが可能な基は、後述するR14で挙げられるような置
換基を更に有してもよい。
【0078】R11、R12及びR13を更に詳しく述べる
と、σP 値が0.2以上の電子吸引性基としては、アシ
ル基(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、
ベンゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、アシル
オキシ基(例えば、アセトキシ)カルバモイル基(例え
ば、カルバモイル、N−エチルカルバモイル、N−フェ
ニルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N
−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−
(4−n−ペンタデカンアミド)フェニルカルバモイ
ル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−{3
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル}カ
ルバモイル)、アルコキシカルボニル基(例えば、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、iso−プロピ
ルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボニ
ル、iso−ブチルオキシカルボニル、ブチルオキシカ
ルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオ
キシカルボニル、ジエチルカルバモイルエトキシカルボ
ニル、パーフルオロヘキシエトキシカルボニル、2−デ
シル−ヘキシロキシカルボニルメトキシカルボニル)、
アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカル
ボニル、2,5−アミルフェノキシカルボニル)、シア
ノ基、ニトロ基、ジアルキルホスホノ基(例えば、ジメ
チルホスホノ)、ジアリールホスホノ基(例えば、ジフ
ェニルホスホノ)、ジアリールホスフィニル基(例え
ば、ジフェニルホスフィニル)、アルキルスルフィニル
基(例えば、3−フェノキシプロピルスルフィニル)、
アリールスルフィニル基(例えば、3−ペンタデシルフ
ェニルスルフィニル)、アルキルスルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル、オクタンスルホニル)、アリー
ルスルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル、トルエ
ンスルホニル)、スルホニルオキシ基(メタンスルホニ
ルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、アシルチオ基
(例えば、アセチルチオ、ベンゾイルチオ)、スルファ
モイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、N,N
−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキ
シエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデシル
スルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイル)、
チオシアネート基、チオカルボニル基(例えば、メチル
チオカルボニル、フェニルチオカルボニル)、ハロゲン
化アルキル基(例えば、トリフロロメチル、ヘプタフロ
ロプロピル)、ハロゲン化アルコキシ基(例えばトリフ
ロロメチルオキシ)、ハロゲン化アリールオキシ基(例
えばペンタフロロフェニルオキシ)、ハロゲン化アルキ
ルアミノ基(例えば、N,N−ジ−(トリフロロメチ
ル)アミノ)、ハロゲン化アルキルチオ基(例えば、ジ
フロロメチルチオ、1,1,2,2−テトラフロロエチ
ルチオ)、σP 値が0.20以上の他の電子吸引性基で
置換されたアリール基(例えば、2,4−ジニトロフェ
ニル、2,4,6−トリクロロフェニル、ペンタクロロ
フェニル)、複素環基(例えば、2−ベンゾオキサゾリ
ル、2−ベンゾチアゾリル、1−フェニル−2−ベンズ
イミダゾリル、5−クロロ−1−テトラゾリル、1−ピ
ロリル)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原
子)、アゾ基(例えばフェニルアゾ)またはセレノシア
ネート基が挙げられる。
【0079】代表的な、電子吸引性基のσP 値を挙げる
と、シアノ基(0.66)、ニトロ基(0.78)、ト
リフルオロメチル基(0.54)、アセチル基(0.5
0)、トリフルオロメタンスルホニル(0.92)、メ
タンスルホニル基(0.72)、ベンゼンスルホニル基
(0.70)、メタンスルフィニル基(0.49)、カ
ルバモイル基(0.36)、メトキシカルボニル基
(0.45)、ピラゾリル基(0.37)、メタンスル
ホニルオキシ基(0.36)、ジメトキシホスホリル基
(0.60)、スルファモイル基(0.57)などであ
る。
【0080】R11、R12及びR13として好ましいものと
しては、σP 値が0.35以上の電子吸引性基であり、
アシル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、ア
ルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモ
イル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルキルオ
キシ基、ハロゲン化アルキルチオ基、ハロゲン化アリー
ルオキシ基、ハロゲン化アリール基、2個以上のニトロ
基で置換されたアリール基及び複素環基を挙げることが
できる。なかでもシアノ基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル、ハロゲン化アルキル基が好
ましく、シアノ基、無置換又は弗素原子、アルコキシカ
ルボニル基若しくはカルバモイル基で置換されたアルコ
キシカルボニル基、無置換又はアルキル基若しくはアル
コキシ基で置換されたアリールオキシカルボニル基がよ
りこのましい。
【0081】本発明において更に好ましくは、R11、R
12及びR13の少なくとも1つがσP値が0.60以上の
電子吸引性基である。σP 値が0.60以上の電子吸引
性基としては、ニトロ基、シアノ基、アリールスルホニ
ル基が挙げられる。R11としては、特にシアノ基が好ま
しい。
【0082】R14は水素原子又は置換基(原子を含
む。)を表わし、置換基としてはハロゲン原子、脂肪族
基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、複素環オキシ基、アルキル・アリール若しくは
複素環チオ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、シリルキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ
基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ウレイド
基、スルファモイルアミノ基、アルケニルオキシ基、ホ
ルミル基、アルキル・アリール若しくは複素環アシル
基、アルキル・アリール若しくは複素環スルホニル基、
アルキル・アリール若しくは複素環スルフィニル基、ア
ルキル・アリール若しくは複素環オキシカルボニル基、
アルキル・アリール若しくは複素環オキシカルボニルア
ミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、ホスホニル基、スルファミド基、イミド基、
アゾリル基、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、
ニトロ基、スルホ基、無置換のアミノ基等をあげること
ができる。これらの基に含まれるアルキル基、アリール
基若しくは複素環基は、R14で例示したような置換基で
更に置換されていてもよい。
【0083】さらに詳しくは、R14は水素原子、ハロゲ
ン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、脂肪族基(例
えば、炭素数1〜36の直鎖、または分岐鎖アルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シク
ロアルキル基、ジクロアルケニル基、詳しくは例えばメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、
トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−(3−
ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−{2−
[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ]ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−エトキ
シトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペンチル、
3−(2,4−ジ−tアミルフェノキシ)プロピル)、
アリール基(好ましく炭素数6〜36、例えばフェニ
ル、ナフチル、4−ヘキサデコキシフェニル、4−t−
ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、4
−テトラデカンアミドフェニル、3−(2,4−ter
t−アミルフェノキシアセトアミド)フェニル)、複素
環基(例えば3−ピリジル、2−フリル、2−チエニ
ル、2−ピリジル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチア
ゾリル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、
2−メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエトキシ、
2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基
(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t
ert−ブチルフェノキシ、2,4−ジ−tert−ア
ミルフェノキシ、2−クロロフェノキシ、4−シアノフ
ェノキシ、3−ニトロフェノキシ、3−t−ブチルオキ
シカルバモイルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、3
−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、3−メト
キシカルバモイルフェノキシ)、複素環オキシ基(例え
ば、2−ベンズイミダゾリルオキシ、1−フェニルテト
ラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキ
シ)、アルキル・アリール若しくは複素環チオ基(例え
ばメチルチオ、エチルチオ、オクチルチオ、テトラデシ
ルチオ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシプ
ロピルチオ、3−(4−tert−ブチルフェノキシ)
プロピルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−te
rt−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニ
ルチオ、2−カルボキシフェニルニオ、4−テトラデカ
ンアミドフェニルチオ、2−ベンゾチアゾリルチオ、
2,4−ジ−フェノキシ−1,3,4−トリアゾール−
6−チオ、2−ピリジルチオ)、アシルオキシ基(例え
ば、アセトキシ、ヘキサデカノイルオキシ)、カルバモ
イルオキシ基(例えば、N−エチルカルバモイルオキ
シ、N−フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ
基(例えば、トリメチルシリルオキシ、ジブチルメチル
シリルオキシ)、スルホニルオキシ基(例えば、ドデシ
ルスルホニルオキシ)、アシルアミノ基(例えば、アセ
トアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、2−
(2,4−tert−アミルフェノキシアセトアミド、
2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェ
ノキシ)]デカンアミド、イソペンタデカンアミド、2
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)ブタンアミド)、アルキルアミノ基(例えば、メチ
ルアミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジメチルア
ミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミノ)、アリー
ルアミノ基(例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニ
リノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ、
N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−[α−2−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカン
アミド]アニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカ
ルボニルアニリノ)、ウレイド基(例えば、メチルウレ
イド、フェニルウレイド、N,N−ジブチルウレイド、
ジメチルウレイド)、スルファモイルアミノ基(例え
ば、N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メ
チル−N−デシルスルファモイルアミノ)、アルケニル
オキシ基(例えば2−プロペニルオキシ)、ホルミル
基、アルキル・アリール若しくは複素環アシル基(例え
ばアセチル、ベンゾイル、2,4−ジ−tert−アミ
ルフェニルアセチル、3−フェニルプロパノイル、4−
ドデシルオキシベンゾイル)、アルキル・アリール若し
くは複素環スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、
オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンス
ルホニル)、アルキル・アリール若しくは複素環スルフ
ィニル基(例えば、オクタンスルフィニル、ドデシルス
ルフィニル、ドデカンスルフィニル、フェニルスルフィ
ニル、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル、3−フ
ェノキシプロピルスルフィニル)、アルキル・アリール
若しくは複素環オキシカルボニル基(例えば、メトキシ
カルボニル、ブトキシカルボニル、ドデシルオキシカル
ボニル、オクタデシルオキシカルボニル、フェニルオキ
シカルボニル、2−ペンタデシルオキシカルボニル)、
アルキル・アリール若しくは複素環オキシカルボニルア
ミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ、テトラデシ
ルオキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミ
ノ、2,4−ジ−tert−ブチルフェノキシカルボニ
ルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホ
ンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスル
ホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデカ
ンスルホンアミド、2−メトキシ−5−tert−ブチ
ルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(例え
ば、N−エチルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバ
モイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイ
ル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−[3
−(2,4−tert−アミルフェノキシ)プロピル]
カルバモイル)、スルファモイル基(例えば、N−エチ
ルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイ
ル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイ
ル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、N,N
−ジエチルスルファモイル)、ホスホニル基(例えば、
フェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニル、フ
ェニルホスホニル)、スルファミド基(例えばジプロピ
ルスルファモイルアミノ)、イミド基(例えば、N−サ
クシンイミド、ヒダントイニル、N−フタルイミド、3
−オクタデセニルスクシンイミド)、アゾリル基(例え
ば、イミダゾリル、ピラゾリル、3−クロロ−ピラゾー
ル−1−イル、トリアゾリル)、ヒドロキシ基、シアノ
基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、無置換のアミ
ノ基などが挙げられる。
【0084】R14として好ましくは、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、アシルアミ
ノ基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイル
アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロ環オ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チ
オ基、スルフィニル基、ホスホニル基、アシル基、アゾ
リル基を挙げることができる。
【0085】更に好ましくはアルキル基、アリール基で
あり、より好ましくは、少なくとも一つのアルコキシ
基、スルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アシルアミド基又はスルホンアミド基を置換基とし
て有するアルキル基若しくはアリール基である。特に好
ましくは、少なくとも一つのアシルアミド基又はスルホ
ンアミド基を置換基として有するアルキル基若しくはア
リール基である。
【0086】一般式(Ib)におけるR21、R22におけ
る置換基としては、前述のR14における置換基を挙げる
ことができる。一般式(Ib)においてはR21、R22
うち少なくとも一方がハメットの置換基定数σP 値が
0.20以上の電子吸引性基であることが好ましく、さ
らに好ましくは、σP 値が0.35以上、より好ましく
は0.60以上の電子吸引性基である。特に好ましく
は、R21、R22のうち少なくとも一方がシアノ基であ
る。ハメットの置換基定数σP 値がそれぞれの電子吸引
性基については前述のR11で述べた通りである。
【0087】一般式(Ib)におけるZ2 は、含窒素6
員複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。
但し、該複素環は少なくとも1つの解離基を有する。該
含窒素6員複素環を構成するための4つの2価の連結基
としては、例えば−NH−、−N(R)−、−N=、−
CH(R)−、−CH=、−C(R)=、−CO−、−
S−、−SO−、−SO2 −が挙げられる。(Rは、置
換基を表わし、R14で挙げた置換基が挙げられる)。解
離基としては、−NH−、−CH(R)−など酸性プロ
トンを有するものが挙げられ、好ましくは水中のpKa
は3〜12の値を持つものである。
【0088】一般式(Ib)で表わされるカプラーは、
好ましくは、下記一般式(IIb)〜(XIXb)で表される
ものである。
【0089】
【化24】
【0090】
【化25】
【0091】
【化26】
【0092】(式中、R21、R22及びX2 は、一般式
(Ib)におけるそれぞれと同義である。R23、R25
26、R27及びR28はそれぞれ水素原子又は置換基を表
わし、R24は置換基を表わす。EWGはハメットの置換
基定数σP 値が0.35以上の電子吸引性基を表わ
す。)一般式(Ib)においては、一般式(IIb)、(I
IIb)又は(VIIIb)で表されるカプラーが好ましい。
【0093】R23、R24、R25、R26、R27及びR28
置換基はR14で挙げたものと同様である。EWGの電子
吸引性基としては、前述のR11で挙げた通りである。
【0094】X1 及びX2 は、それぞれ水素原子若しく
は該カプラーが芳香族第1級アミンカラー現像主薬の酸
化体と反応したとき、離脱する基(以下、単に「離脱
基」と呼ぶ)を表わし、該離脱基は、ハロゲン原子、芳
香族アゾ基、酸素・窒素・イオウ若しくは炭素原子を介
してカップリング位を結合するアルキル基、アリール基
若しくは複素環基、アルキル若しくはアリールスルホニ
ル基、アリールスルフィニル基、アルキル・アリール若
しくは複素環カルボニル基又は窒素原子でカップリング
位と結合する複素環基であり、例えば、ハロゲン原子、
アルコキシ基、アルールオキシ基、アシルオキシ基、ア
ルキルもしくはアリールスルホニルオキシ基、アシルア
ミノ基、アルキルもしくはアリールスルホンアミド基、
アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボ
ニルオキシ基、アルキル・アリールもしくはヘテロ環チ
オ基、カルバモイルアミノ基、アリールスルフィニル
基、アリールスルホニル基、5員もしくは6員の含窒素
ヘテロ環基、イミド基、アリールアゾ基などがあり、こ
れらの離脱基に含まれるアルキル基、アリール基若しく
は複素環基は、R14での置換基で更に置換されていても
よく、これらの置換基が2つ以上のときは同一でも異な
っていてもよく、これらの置換基がさらにR14で挙げた
置換基を有していてもよい。
【0095】離脱基はさらに詳しくは、ハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコ
キシ基(例えば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシ
エチルカルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキ
シ、メチルスルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメ
トキシ)、アリールオキシ基(例えば、4−メチルフェ
ノキシ、4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキ
シ、4−カルボキシフェノキシ、3−エトキシカルボキ
シフェノキシ、3−アセチルアミノフェノキシ、2−カ
ルボキシフェノキシ)、アシルオキシ基(例えば、アセ
トキシ、テトラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキ
シ)、アルキルもしくはアリールスルホニルオキシ基
(例えば、メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニ
ルオキシ)、アシルアミノ基(例えば、ジクロルアセチ
ルアミノ、ヘプタフルオロブチリルアミノ)、アルキル
もしくはアリールスルホンアミド基(例えば、メタンス
ルホンアミノ、トリフルオロメタンスルホンアミノ、p
−トリエンスルホニルアミノ)、アルコキシカルボニル
オキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ、ベンジ
ルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニ
ルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、
アルキル・アリールもしくはヘテロ環チオ基(例えば、
エチルチオ、2−カルボキシエチルチオ、ドデシルチ
オ、1−カルボキシドデシルチオ、フェニルチオ、2−
ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、テトラゾリ
ルチオ)、アリールスルホニル基(例えば、2−ブトキ
シ−5−tert−オクチルフェニルスルホニル)、ア
リールスルフィニル基(例えば、2−ブトキシ−5−t
ert−オクチルフェニルスルフィニル)、カルバモイ
ルアミノ基(例えば、N−メチルカルバモイルアミノ、
N−フェニルカルバモイルアミノ)、5員もしくは6員
の含窒素ヘテロ環基(例えば、イミダゾリル、ピラゾリ
ル、トリアゾリル、テトラゾリル、1,2−ジヒドロ−
2−オキソ−1−ピリジル)、イミド基(例えば、スク
シンイミド、ヒダントイニル)、アリールアゾ基(例え
ば、フェニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ)などで
ある。もちろんこれらの基はさらにR14の置換基で挙げ
た基で置換されていてもよい。また、炭素原子を介して
結合した離脱基として、アルデヒド類又はケトン類で四
当量カプラーを縮合して得られるビス型カプラーがあ
る。本発明の離脱基は、現像抑制剤、現像促進剤など写
真的有用基を含んでいてもよい。
【0096】好ましい離脱基は、ハロゲン原子、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキルもしくはアリール
チオ基、アリールスルホニル基、アリールスルフィニル
基、カップリング活性位に窒素原子で結合する5員もし
くは6員の含窒素ヘテロ環基であり、特にアリールチオ
基が好ましい。
【0097】一般式(Ia)又は(Ib)で表されるシ
アンカプラーは、母核上のそれぞれの置換基が一般式
(Ia)又は(Ib)で表されるシアンカプラー残基を
含有していて二量体以上の多量体を形成していたり、高
分子鎖を含有していて単重合体若しくは共重合体を形成
しててもよい。高分子鎖を含有している単重合体若しく
は共重合体とは一般式(Ia)又は(Ib)で表される
シアンカプラー残基を有する付加重合体エチレン型不飽
和化合物の単独もしくは共重合体が典型例である。この
場合、一般式(Ia)又は(Ib)で表されるシアンカ
プラー残基を有するシアン発色繰り返し単位は重合体中
に1種類以上含有されていてもよく、共重合体成分とし
てアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレイ
ン酸エステル類の如き芳香族一級アミン現像薬の酸化生
成物とカップリングしない非発色性のエチレン型モノマ
ーの1種または1種以上を含む共重合体であってもよ
い。
【0098】以下に本発明のカプラーの具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0099】
【化27】
【0100】
【化28】
【0101】
【化29】
【0102】
【化30】
【0103】
【化31】
【0104】
【化32】
【0105】
【化33】
【0106】
【化34】
【0107】
【化35】
【0108】
【化36】
【0109】
【化37】
【0110】
【化38】
【0111】
【化39】
【0112】
【化40】
【0113】
【化41】
【0114】上記の化合物にて用いられている置換基は
以下の置換群より選ばれる。
【0115】
【化42】
【0116】
【化43】
【0117】
【化44】
【0118】
【化45】
【0119】
【化46】
【0120】
【化47】
【0121】本発明化合物及びその中間体の合成方法
は、公知の方法によって合成することができる。例え
ば、J.Am.Chem.Soc.,80,5332
(1958)、J.Am.Chem.Soc.,81,
2452(1959)、J.Am.Chem.So
c.,112,2465(1990)、Oeg.Syn
th.,I 270(1941)、J.Chem.So
c.,5149(1962)、Hetrocycli
c.,27号,2301(1988)、Rec.Tra
v.chim.,80,1075(1961)などに記
載の方法、さらに引用されている文献又は類似の方法に
よって合成することができる。
【0122】次に具体的に合成例を示す。 (合成例1)例示化合物(Ia−9)の合成 下記ルートにより例示化合物(Ia−9)を合成した。
【0123】
【化48】
【0124】2−アミノ−4−シアノ−3−メトキシカ
ルボニルピロール(1a)(66.0g、0.4mo
l)のジメチルアセトアミド(300ml)溶液に、室
温にて3,5−ジクロロベンゾイルクロライド(2a)
(83.2g、0.4mol)を加えて、30分間撹拌
する。水を加え酢酸エチルで2回抽出する。有機層を集
め、水および飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで
乾燥する。減圧下溶媒を留去し、アセトニトリル(30
0ml)から再結晶すると、化合物(3a)(113
g、84%)を得た。
【0125】化合物(3a)(101.1g、0.3m
ol)のジメチルホルムアミド(200ml)溶液に水
酸化カリウム(252g、4.5mol)の粉末を室温
にて加えよく撹拌する。水冷下、ヒドロキシルアミン−
o−スルホン酸(237g、2.1mol)を、温度が
急激に上がらないように注意し、少しずつ添加し、添加
後30分撹拌する。0.1N塩酸水溶液を滴下し、pH
試験紙を見ながら中和する。酢酸エチルで3回抽出し、
有機層を水および飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥する。減圧下溶媒を留去し、カラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で
精製すると化合物(4a)(9.50g、9%)が得ら
れた。
【0126】化合物(4a)(7.04g、20mmo
l)のアセトニトリル(30ml)溶液に室温にて四塩
化炭素(9cc)を加え、続いてトリフェニルホスフィ
ン(5.76g、22mmol)を加え8時間加熱還流
する。冷却後水を加え酢酸エチルで3回抽出する。有機
層を水および飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで
乾燥する。減圧下溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=
4:1)で精製すると化合物(5a)(1.13g、1
7%)が得られた。
【0127】得られた化合物(5a)1.8gと12.
4gの化合物(6a)をスルホラン2.0mlに溶解
し、更に1.5gのチタニウムイソプロポキシド1.5
gを添加した。反応温度を110℃に保ち、1.5時間
反応させた後、酢酸エチルを加え水洗浄した。酢酸エチ
ル層を乾燥後、留去し、残渣をカラムクロマトグラフィ
ーで精製することにより目的の例示化合物(Ia−9)
を1.6g得た。
【0128】融点は97〜98℃であった。 (合成例2)例示化合物(IIIb)−1の合成
【0129】
【化49】
【0130】2−アミノアセトフェノン塩酸塩とマロノ
ニトリルをアルカリ存在下、縮合させることにより容易
に得られる2−アミノ−3−シアノ−4−フェニルピロ
ール(化合物a)18.3gとエトキシエチリデンマロ
ン酸ジエチル25.3gをエタノール300mlに分散
し、これにナトリウムメチラート28%メタノール溶液
22.0mlを加え、5時間加熱還流した。冷却後、酢
酸エチルを加え、水洗した後、有機溶媒を濃縮し、析出
した結晶を濾取し、化合物bを11.6g得た。次い
で、これにファインオキソコール1600を50ml、
Ti(O−i−Pr)4 を2.0g加え、油浴温度13
0〜140℃にて6時間加熱した。冷却後、シリカゲル
クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)
にて精製し、カプラー(IIIb)−1の14.7gを淡黄
色の油状物として得た。
【0131】一般式(Ia)または(Ib)で表わされ
る本発明のシアンカプラーは感光材料中のいかなる親水
性コロイド層にも添加することができるが、感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層またはこれに隣接する層への添加が好ま
しい。さらに本発明のシアンカプラーは感光性ハロゲン
化銀乳剤層、ことに赤感性ハロゲン化銀乳剤層への添加
が好ましい。
【0132】本発明のシアンカプラーの感光材料への添
加量は1m2 あたり1×10-6〜5×10-3モル、好ま
しくは1×10-5〜2×10-3モルである。
【0133】一般式(Ia)で表わされるシアンカプラ
ーから得られる色素像の分光吸収は、一般式(Ib)で
表わされるシアンカプラーのそれに比べて相対的に短波
長であり、前者はカラーポジティブフィルム、カラーリ
バーサルフィルム、カラーペーパーに適し、後者はカラ
ーネガティブフィルムに適する。
【0134】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。
しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また
同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置
順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間およ
び最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設
けてもよい。該中間層には、特開昭61-43748号、同59-1
13438 号、同59-113440 号、同61-20037号、同61-20038
号公報に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が
含まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤
を含んでいてもよい。各単位感光性層を構成する複数の
ハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第 1,121,470号あるい
は英国特許第923,045 号に記載されるように高感度乳剤
層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることがで
きる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる
様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間
には非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭
57-112751 号、同62-200350 号、同62-206541 号、同62
-206543 号等に記載されているように支持体より離れた
側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設
置してもよい。具体例として支持体から最も遠い側か
ら、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /
高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の
順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL
/GH/GL/RL/RHの順等に設置することができる。また
特公昭55-34932号公報に記載されているように、支持体
から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に
配列することもできる。また特開昭56-25738号、同62-6
3936号公報に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列するこ
ともできる。また特公昭49-15495号公報に記載されてい
るように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、
中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下
層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を
配置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光
度の異なる3層から構成される配列が挙げられる。この
ような感光度の異なる3層から構成される場合でも、特
開昭59-202464 号公報に記載されているように、同一感
色性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤層
/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよ
い。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。また、4層以上の
場合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再現性を改
良するために、米国特許第4,663,271 号、同4,705,744
号,同4,707,436 号、特開昭62-160448 号、同63-89850
号の公報に記載の、BL,GL,RLなどの主感光層と分光感度
分布が異なる重層効果のドナー層(CL) を主感光層に隣
接もしくは近接して配置することが好ましい。上記のよ
うに、それぞれの感光材料の目的に応じて種々の層構成
・配列を選択することができる。
【0135】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以
下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしく
はヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%か
ら約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくは
ヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子
は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を
有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有す
るもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいは
それらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至
るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散
乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳
剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643(1978年12月),22〜23頁, “I. 乳剤製造(Emulsi
on preparation and types)”、及び同No.18716 (1979
年11月), 648頁、同No.307105(1989年11月), 863〜865
頁、及びグラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモ
ンテル社刊(P. Glafkides, Chimie et Physique Photo
graphique, Paul Montel, 1967) 、ダフィン著「写真乳
剤化学」, フォーカルプレス社刊(G. F. Duffin, Phot
ographic Emulsion Chemistry (Focal Press, 1966))、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカル
プレス社刊(V. L. Zelikman et al., Making and Coat
ing Photographic Emulsion, Focal Press, 1964) など
に記載された方法を用いて調製することができる。
【0136】米国特許第 3,574,628号、同 3,655,394号
および英国特許第 1,413,748号などに記載された単分散
乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約3以上である
ような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff, Photographic Science
and Engineering)、第14巻 248〜257 頁(1970年);
米国特許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,0
48号、同 4,439,520号および英国特許第 2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。結
晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲ
ン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていても
よい、また、エピタキシャル接合によって組成の異なる
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用
いてもよい。上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭 63-264740号に記載のコア/シェル型
内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内
部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭 59-133542号に記載
されている。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等に
よって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に
好ましい。
【0137】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.307105 に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発
明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度
の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、
同一層中に混合して使用することができる。米国特許第
4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子、米国特許第 4,626,498号、特開昭 59-214852号
に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質
的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用でき
る。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子の調製法は、米国特許第 4,626,498号、特開昭 5
9-214852号に記載されている。粒子内部がかぶらされた
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハ
ロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつものでも異な
るハロゲン組成をもつものでもよい。粒子内部または表
面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることがで
きる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サ
イズには特別な限定はないが、平均粒子サイズとしては
0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.6 μmが好ましい。ま
た、粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子
でもよく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロ
ゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平
均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
【0138】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100 モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5 μmが好ましく、0.02〜0.2 μmがより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化
銀粒子の表面は、化学的に増感される必要はなく、また
分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加す
るのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデ
ン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化
合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加してお
くことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。本
発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2 以下が好まし
く、4.5g/m2 以下が最も好ましい。
【0139】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25頁右欄 650頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13. スタチツク 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 14. マツト剤 878〜879頁
【0140】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号や同
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。本発明の感光材料に、米国特許第 4,740,454
号、同 4,788,132号、特開昭62-18539号、特開平1-2835
51号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好ま
しい。本発明の感光材料に、特開平1-106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表
平1-502912号に記載された方法で分散された染料または
欧州特許第317,308A号、米国特許第 4,420,555号、特開
平1-259358号に記載の染料を含有させることが好まし
い。本発明には種々のカラーカプラーを使用することが
でき、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャ
ーNo.17643 , VII−C〜G、及び同No.307105, VII−C
〜Gに記載された特許に記載されている。イエローカプ
ラーとしては、例えば米国特許第3,933,501号、同4,02
2,620号、同4,326,024号、同4,401,752号、同4,248,961
号、特公昭58-10739号、英国特許第1,425,020号、同1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同4,314,023号、同
4,511,649号、欧州特許第249,473A号、等に記載のもの
が好ましい。
【0141】マゼンタカプラーとしては5-ピラゾロン系
及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許
第 4,310,619号、同 4,351,897号、欧州特許第73,636
号、米国特許第 3,061,432号、同 3,725,067号、リサー
チ・ディスクロージャーNo.24220(1984年6月)、特開
昭60-33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230
(1984年6月)、特開昭60-43659号、同61-72238号、同
60-35730号、同55-118034 号、同60-185951 号、米国特
許第 4,500,630号、同 4,540,654号、同 4,556,630号、
国際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好ましい。
本発明のシアンカプラーとともに併用できる公知のシア
ンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール系カ
プラーが挙げられ、米国特許第 4,052,212号、同 4,14
6,396号、同 4,228,233号、同 4,296,200号、同 2,369,
929号、同 2,801,171号、同 2,772,162号、同 2,895,82
6号、同 3,772,002号、同 3,758,308号、同 4,334,011
号、同 4,327,173号、西独特許公開第3,329,729 号、欧
州特許第121,365A号、同249,453A号、米国特許第 3,44
6,622号、同 4,333,999号、同 4,775,616号、同 4,451,
559号、同 4,427,767号、同 4,690,889号、同 4,254,21
2号、同 4,296,199号、特開昭61-42658号等に記載のも
のが好ましい。さらに、特開昭64-553号、同64-554号、
同64-555号、同64-556号に記載のピラゾロアゾール系カ
プラーや、米国特許第 4,818,672号に記載のイミダゾー
ル系カプラーも使用することができる。ポリマー化され
た色素形成カプラーの典型例は、米国特許第 3,451,820
号、同4,080,211 号、同 4,367,282号、同 4,409,320
号、同 4,576,910号、英国特許2,102,137 号、欧州特許
第341,188A号等に記載されている。
【0142】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第 4,366,237号、英国特許第 2,12
5,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公開)第 3,
234,533号に記載のものが好ましい。発色色素の不要吸
収を補正するためのカラード・カプラーは、リサーチ・
ディスクロージャーNo.17643の VII−G項、同No.30710
5 の VII−G項、米国特許第4,163,670 号、特公昭57-3
9413号、米国特許第4,004,929 号、同4,138,258 号、英
国特許第1,146,368 号に記載のものが好ましい。また、
米国特許第 4,774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許第 4,777,120号に記載の現像主薬と
反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基
として有するカプラーを用いることも好ましい。カップ
リングに伴って写真的に有用な残基を放出する化合物も
また本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーは、前述のRD No.17643, VII−F項
及び同No.307105, VII−F項に記載された特許、特開昭
57-151944 号、同57-154234 号、同60-184248 号、同63
-37346号、同63-37350号、米国特許第 4,248,962号、同
4,782,012 号に記載されたものが好ましい。RD No.11
449 、同No.24241、特開昭61-201247 号等に記載の漂白
促進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間
を短縮するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲ
ン化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効
果が大である。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促
進剤を放出するカプラーとしては、英国特許第 2,097,1
40号、同 2,131,188号、特開昭59-157638 号、同59-170
840 号に記載のものが好ましい。また、特開昭60-10702
9 号、同60-252340 号、特開平1-44940 号、同1-45687
号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、
かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出す
る化合物も好ましい。
【0143】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427 号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同 4,33
8,393号、同 4,310,618号等に記載の多当量カプラー、
特開昭60-185950 号、特開昭62-24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同313,308A号に記載の離脱後復色する色素
を放出するカプラー、米国特許第 4,555,477号等に記載
のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記載のロ
イコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,181 号
に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0144】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,322,027号
などに記載されている。水中油滴分散法に用いられる常
圧での沸点が 175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例とし
ては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ-2- エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(1,1-ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリ-2- エチルヘキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
-2-エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2-エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2-エチルヘキシル-p- ヒドロキシベ
ンゾエートなど) 、アミド類(N,N-ジエチルドデカンア
ミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、N-テトラデシルピ
ロリドンなど) 、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4-ジ-tert-アミルフェノー
ルなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2-エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N-
ジブチル-2- ブトキシ-5-tert-オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃
以上約 160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第 4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第 2,541,274号および同2,541,230 号などに
記載されている。
【0145】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63-257747 号、同62-272248 号、
および特開平1-80941 号に記載の1,2-ベンズイソチアゾ
リン-3-オン、n-ブチル-p-ヒドロキシベンゾエート、フ
ェノール、4-クロル-3,5-ジメチルフェノール、2-フェ
ノキシエタノール、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダゾ
ール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが
好ましい。本発明は種々のカラー感光材料に適用するこ
とができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィル
ム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No.17643の28頁、同No.18716の 647頁右欄から 648
頁左欄、および同No.307105 の 879頁に記載されてい
る。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性
コロイド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好ま
しく、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に好
ましく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T
1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜
厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野におい
て公知の手法に従って測定することができる。例えば、
エー・グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィック
・サイエンス・アンド・エンジニアリング (Photogr. S
ci. &Eng.),19卷, 2号,124〜129 頁に記載の型のスエ
ロメーター(膨潤計)を使用することにより、測定で
き、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に
到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚
の1/2 に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤速度T
1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加える
こと、あるいは塗布後の経時条件を変えることによって
調整することができる。また、膨潤率は 150〜400 %が
好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨
潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚 に従
って計算できる。本発明の感光材料は、乳剤層を有する
側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水
性コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は 150〜
500 %が好ましい。
【0146】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD No.17643 の28〜29頁、同No.18716の 651左欄
〜右欄、および同No.307105 の 880〜881 頁に記載され
た通常の方法によって現像処理することができる。本発
明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好まし
くは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とする
アルカリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、
アミノフェノール系化合物も有用であるが、p-フェニレ
ンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例と
しては3-メチル-4- アミノ-N,N- ジエチルアニリン、3-
メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β- ヒドロキシエチル
アニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β- メタ
ンスルホンアミドエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ
-N- エチル- β- メトキシエチルアニリン、4-アミノ-3
- メチル-N- メチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプ
ロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-
(2-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- エチ
ル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-
アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(3-ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4-アミノ-3- プロピル -N-メチル-N-(3-
ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N
- メチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ
-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(4-ヒドロキシ
ブチル)アニリン、4-アミノ-3- エチル-N- エチル-N-
(3-ヒドロキシ-2- メチルプロピル)アニリン、4-アミ
ノ-3- メチル-N,N- ビス(4- ヒドロキシブチル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(5- ヒドロキシペン
チル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N-(5-ヒドロキシ
ペンチル)-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミ
ノ-3- メトキシ-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)ア
ニリン、4-アミノ-3- エトキシ-N,N- ビス(5- ヒドロキ
シペンチル)アニリン、4-アミノ-3- プロピル-N-(4-ヒ
ドロキシブチル)アニリン、及びこれらの硫酸塩、塩酸
塩もしくはp-トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
これらの中で、特に、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N
-β- ヒドロキシエチルアニリン、4-アミノ-3- メチル
-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-ア
ミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)ア
ニリン、及びこれらの塩酸塩、p-トルエンスルホン酸塩
もしくは硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応
じ2種以上併用することもできる。発色現像液は、アル
カリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のような
pH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミ
ダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化
合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを含む
のが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシルア
ミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N-ビ
スカルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フ
ェニルセミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテ
コールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジ
ルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニ
ウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、1-フェニル-3- ピラゾリドンのよう
な補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例え
ば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1-ヒドロキシエチ
リデン-1,1- ジホスホン酸、ニトリロ-N,N,N-トリメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン-N,N,N,N- テトラメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン- ジ(o- ヒドロ
キシフェニル酢酸) 及びそれらの塩を代表例として挙げ
ることができる。
【0147】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1-フェニ
ル-3- ピラゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メ
チル-p- アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。これらの発色現像液及び黒白現像液
のpHは9〜12であることが一般的である。またこれらの
現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよ
るが、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル
以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させて
おくことにより500 ml以下にすることもできる。補充量
を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さく
することによって液の蒸発、空気酸化を防止することが
好ましい。処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積 (cm2)〕÷〔処理
液の容量 (cm3)〕 上記の開口率は、0.1 以下であることが好ましく、より
好ましくは 0.001〜0.05である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1-82033 号に記載さ
れた可動蓋を用いる方法、特開昭63-216050 号に記載さ
れたスリット現像処理方法を挙げることができる。開口
率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両工程
のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、
定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用する
ことが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積
を抑える手段を用いることにより補充量を低減すること
もできる。発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で
設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃
度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図るこ
ともできる。
【0148】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III) などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III) の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用
いることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢
酸鉄(III) 錯塩、及び1,3-ジアミノプロパン四酢酸鉄(I
II) 錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯
塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。さら
にアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩は漂白液において
も、漂白定着液においても特に有用である。これらのア
ミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩を用いた漂白液又は漂
白定着液のpHは通常 4.0〜8であるが、処理の迅速化の
ためにさらに低いpHで処理することもできる。
【0149】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の公報に記載されてい
る:米国特許第 3,893,858号、西独特許第1,290,812
号、同2,059,988 号、特開昭53-32736号、同53-57831
号、同53-37418号、同53-72623号、同53-95630号、同53
-95631号、同53-104232 号、同53-124424 号、同53-141
623 号、同53-28426号、リサーチ・ディスクロージャー
No.17129号(1978年7月)などに記載のメルカプト基ま
たはジスルフィド基を有する化合物;特開昭50-140129
号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45-8506 号、特
開昭52-20832号、同53-32735号、米国特許第3,706,561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715 号、
特開昭58-16235号に記載の沃化物塩;西独特許第966,41
0 号、同2,748,430 号に記載のポリオキシエチレン化合
物類;特公昭45-8836 号記載のポリアミン化合物;その
他特開昭49-40943号、同49-59644号、同53-94927号、同
54-35727号、同55-26506号、同58-163940 号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858 号、西
独特許第1,290,812 号、特開昭53-95630号に記載の化合
物が好ましい。更に、米国特許第4,552,834 号に記載の
化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感光材料中に
添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着す
るときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。漂白液
や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステインを
防止する目的で有機酸を含有させることが好ましい。特
に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2〜5である
化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ
酢酸などが好ましい。定着液や漂白定着液に用いられる
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。ま
た、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合
物、チオ尿素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着
液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニ
ル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第294,769A号に記載
のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白
定着液には液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボ
ン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。本発明に
おいて、定着液または漂白定着液には、pH調整のために
pKaが 6.0〜9.0 の化合物、好ましくは、イミダゾー
ル、1-メチルイミダゾール、1-エチルイミダゾール、2-
メチルイミダゾールの如きイミダゾール類を 0.1〜10モ
ル/リットル添加することが好ましい。
【0150】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。脱銀工程において
は、攪拌ができるだけ強化されていることが好ましい。
攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭62-183460 号
に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる
方法や、特開昭62-183461 号の回転手段を用いて攪拌効
果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレ
ードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳
剤表面を乱流化することによってより攪拌効果を向上さ
せる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙
げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定
着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向
上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果と
して脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の
攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効
であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤によ
る定着阻害作用を解消させることができる。本発明の感
光材料に用いられる自動現像機は、特開昭60-191257
号、同60-191258 号、同60-191259 号に記載の感光材料
搬送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭60
-191257 号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴
から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液
の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は各
工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に
特に有効である。
【0151】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係はJournal of theSociety of Motion Picture and
Television Engineers 第64巻、P. 248〜253(1955年5
月号)に記載の方法で、求めることができる。前記文献
に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に減少
し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加によ
り、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に
付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材料の
処理において、このような問題が解決策として、特開昭
62-288838 号に記載のカルシウムイオン、マグネシウム
イオンを低減させる方法を極めて有効に用いることがで
きる。また、特開昭57-8542 号に記載のイソチアゾロン
化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール
酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾ
ール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共
出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」
(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴
剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもでき
る。本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で
30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57-8543 号、同58-14834号、同60-220345 号に記載の公
知の方法はすべて用いることができる。また、前記水洗
処理に続いて、更に安定化処理する場合もあり、その例
として、撮影用カラー感光材料の最終浴として使用され
る、色素安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙げ
ることができる。色素安定化剤としては、ホルマリンや
グルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、N-メチロール
化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるいはアルデヒド
亜硫酸付加物などを挙げることができる。この安定浴に
も各種キレート剤や防黴剤を加えることもできる。
【0152】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロ
ゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するために
は、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ま
しい。例えば米国特許第 3,342,597号記載のインドアニ
リン系化合物、同 3,342,599号、リサーチ・ディスクロ
ージャーNo.14,850 及び同No.15159に記載のシッフ塩基
型化合物、同No.13924号記載のアルドール化合物、米国
特許第 3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53-13562
8 号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。本
発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて、
発色現像を促進する目的で、各種の1-フェニル-3- ピラ
ゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭
56-64339号、同57-144547 号および同58-115438 号等に
記載されている。本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
【0153】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、特公平2-32615 号、実公平3-39784 号などに記載さ
れているレンズ付きフイルムユニットに適用した場合
に、より効果を発現しやすく有効である。
【0154】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀については銀のg/m2単位で表した量を、またカプラ
ー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2単位で表し
た量を、また増感色素については同一層内のハロゲン化
銀1モルあたりのモル数で示した。なお、添加物を示す
記号は下記に示す意味を有する。ただし、複数の効用を
有する場合はそのうち一つを代表して載せた。 UV;紫外線吸収剤、Solv;高沸点有機溶剤、Ex
F;染料、ExS;増感色素、ExC;シアンカプラ
ー、ExM;マゼンタカプラー、ExY;イエローカプ
ラー、Cpd;添加剤
【0155】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 2.33 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 ExF−1 1.0×10-2 ExF−2 4.0×10-2 ExF−3 5.0×10-3 ExM−3 0.11 Cpd−5 1.0×10-3 Solv−1 0.16 Solv−2 0.10
【0156】第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 塗布銀量 0.35 沃臭化銀乳剤B 塗布銀量 0.18 ゼラチン 0.77 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.3×10-4 ExS−7 4.1×10-6 ExC−1 9.8×10-2 ExC−2 5.0×10-3 ExC−3 4.0×10-2 ExC−6 2.0×10-2 ExC−9 2.5×10-2 Cpd−4 2.2×10-2 Solv−1 0.05
【0157】第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 塗布銀量 0.55 ゼラチン 1.46 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.4×10-4 ExS−7 4.3×10-6 ExC−1 0.38 ExC−2 1.0×10-2 ExC−3 1.0×10-2 ExC−4 1.6×10-2 ExC−6 2.0×10-2 ExC−7 2.5×10-2 ExC−9 3.0×10-2 Cpd−4 1.5×10-3 Solv−1 0.19
【0158】第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 塗布銀量 1.05 ゼラチン 1.38 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.1×10-4 ExS−5 1.9×10-4 ExS−7 1.4×10-5 ExC−1 7.0×10-2 ExC−3 2.0×10-2 ExC−4 9.0×10-2 ExC−8 1.0×10-2 ExC−9 1.0×10-2 Cpd−4 1.0×10-3 Solv−1 0.70 Solv−2 0.15
【0159】第5層(中間層) ゼラチン 0.62 Cpd−1 0.13 ポリエチルアクリレートラテックス 8.0×10-2 Solv−1 8.0×10-2
【0160】第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 塗布銀量 0.10 沃臭化銀乳剤F 塗布銀量 0.28 ゼラチン 0.31 ExS−3 1.0×10-4 ExS−4 3.1×10-4 ExS−5 6.4×10-5 ExM−1 0.12 ExM−7 2.1×10-2 Solv−1 0.09 Solv−3 7.0×10-3
【0161】第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤G 塗布銀量 0.37 ゼラチン 0.54 ExS−3 2.7×10-4 ExS−4 8.2×10-4 ExS−5 1.7×10-4 ExM−1 0.27 ExM−7 7.2×10-2 ExY−1 5.4×10-2 Solv−1 0.23 Solv−3 1.8×10-2
【0162】第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 塗布銀量 0.53 ゼラチン 0.61 ExS−4 4.3×10-4 ExS−5 8.6×10-5 ExS−8 2.8×10-5 ExM−2 5.5×10-3 ExM−3 1.0×10-2 ExM−5 1.0×10-2 ExM−6 3.0×10-2 ExY−1 1.0×10-2 ExC−1 4.0×10-3 ExC−4 2.5×10-3 Cpd−6 1.0×10-2 Solv−1 0.12
【0163】第9層(中間層) ゼラチン 0.56 UV−4 4.0×10-2 UV−5 3.0×10-2 Cpd−1 4.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 5.0×10-2 Solv−1 3.0×10-2
【0164】 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤I 塗布銀量 0.40 沃臭化銀乳剤J 塗布銀量 0.20 沃臭化銀乳剤K 塗布銀量 0.39 ゼラチン 0.87 ExS−3 6.7×10-4 ExM−2 0.16 ExM−4 3.0×10-2 ExM−5 5.0×10-2 ExY−2 2.5×10-3 ExY−5 2.0×10-2 Solv−1 0.30 Solv−5 3.0×10-2
【0165】第11層(イエローフィルター層) ゼラチン 1.12 Cpd−1 5.0×10-2 Cpd−5 2.0×10-3 Solv−1 0.5 H−1 0.25
【0166】第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 塗布銀量 0.50 沃臭化銀乳剤M 塗布銀量 0.40 ゼラチン 1.75 ExS−6 9.0×10-4 ExY−1 8.5×10-2 ExY−2 5.5×10-3 ExY−3 6.0×10-2 ExY−5 1.00 ExC−1 5.0×10-2 ExC−2 8.0×10-2 Solv−1 0.54
【0167】第13層(中間層) ゼラチン 0.30 ExY−4 0.14 Solv−1 0.14
【0168】第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤N 塗布銀量 0.40 ゼラチン 0.95 ExS−6 2.6×10-4 ExY−2 1.0×10-2 ExY−3 2.0×10-2 ExY−5 0.18 ExC−1 1.0×10-2 Solv−1 9.0×10-2
【0169】第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤O 塗布銀量 0.12 ゼラチン 0.63 UV−4 0.11 UV−5 0.18 Cpd−3 0.10 Solv−4 2.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 9.0×10-2
【0170】第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤O 塗布銀量 0.36 ゼラチン 0.85 B−1 (直径 2.0μm) 8.0×10-2 B−2 (直径 2.0μm) 8.0×10-2 B−3 2.0×10-2 W−5 2.0×10-2 H−1 0.18
【0171】こうして作製した試料には、上記の他に、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに
対して平均 200 ppm)、n−ブチル−p−ヒドロキシベ
ンゾエート(同約 1,000 ppm)、および2−フェノキシ
エタノール(同約 10,000ppm)が添加された。更に、各
層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、
帯電防止性および塗布性をよくするためにW−1〜W−
6、B−1〜B−6、F−1〜F−16および鉄塩、鉛
塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有さ
れている。
【0172】
【表1】
【0173】表1において、 (1)乳剤A〜Nは、特開平2-191938号の実施例に従
い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調
製時に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Nは、特開平3-237450号の実施例に従
い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナト
リウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施さ
れている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3-237450号に記載されているような転位線が高
圧電子顕微鏡を用いて観察されている。 (5)乳剤A〜Nは、B.H.Carroll,Photographic Scien
ce and Engineering,24,265(1980) などに記載の方法で
粒子内部にイリジウムを含有している。
【0174】
【化50】
【0175】
【化51】
【0176】
【化52】
【0177】
【化53】
【0178】
【化54】
【0179】
【化55】
【0180】
【化56】
【0181】
【化57】
【0182】
【化58】
【0183】
【化59】
【0184】
【化60】
【0185】
【化61】
【0186】
【化62】
【0187】
【化63】
【0188】
【化64】
【0189】
【化65】
【0190】試料101の第11層に黄色コロイド銀
0.09g/m2を添加した他は試料101と同様にして
試料102を作製した。さらに表Aに示す様に第11層
に下記F−1または一般式(II)で表わされる本発明の
フィルター染料を4.0×10-4モル/m2を添加する操
作と、第2層、第3層、第4層のシアンカプラーExC
−1を以下に示すC−1に等モルで置き換えるか、また
は一般式(Ia)または(Ib)で表わされるシアンカ
プラーに0.7モル当量で置き換える操作とを組み合わ
せて試料103〜128を作製した。
【0191】ここで、ExC−1は米国特許第4,69
0,889号に包含される5位アミド置換1−ナフトー
ル型シアンカプラーであり、C−1は米国特許第4,3
33,999号明細書に記載の2−ウレイドフェノール
型シアンカプラーであり、いずれも汎用のシアンカプラ
ーである。一方、F−1は特開昭61−204630号
明細書に記載の油溶性イエロー染料である。
【0192】
【表2】
【0193】
【表3】
【0194】
【表4】
【0195】
【化66】
【0196】一般式(Ia)または(Ib)で表わされ
るシアンカプラーを用いた時、カプラーの添加量をEx
C−1に対して0.7モル当量としたのは、これらのカ
プラーから得られるインドアニリン色素の分子吸光係数
が大きいため、同等の階調を得るためにはカプラー添加
量を減ずる必要があったためであり、この時高沸点有機
溶媒Solv−1の量も合わせて0.7掛けとした。
【0197】各試料について、センシトメトリー用ウ
ェッジを介した白色光露光、センシトメトリー用ウェ
ッジを介した青色光露光、及び温度40℃相対湿度8
0%の条件下で7日間保存後センシトメトリー用ウェッ
ジを介した白色光露光、の3種の露光を行ない、下記の
現像処理を行なった。
【0198】上記の様にして作製した各試料を自動現像
機を用いて下記の条件にて処理を行なった。処理工程及
び処理液組成を以下に示す。
【0199】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 38.0℃ 23 ml 17 リットル 漂 白 50秒 38.0℃ 5 ml 5 リットル 漂白定着 50秒 38.0℃ ――― 5 リットル 定 着 50秒 38.0℃ 16 ml 5 リットル 水 洗 30秒 38.0℃ 34 ml 3 リットル 安 定(1) 20秒 38.0℃ ――― 3 リットル 安 定(2) 20秒 38.0℃ 20 ml 3 リットル 乾 燥 1分 60℃ * 補充量は感光材料35mm巾1.1m当たり(24E
x.1本相当)
【0200】安定液は(2)から(1)への向流方式であり、
水洗水のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂
白定着浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部並びに
定着層の上部に切りかきを設け、漂白槽、定着槽への補
充液の供給により発生するオーバーフロー液の全てが漂
白定着浴に流入されるようにした。尚、現像液の漂白工
程への持ち込み量、漂白液の漂白定着工程への持ち込み
量、漂白定着液の定着工程への持ち込み量及び定着液の
水洗工程への持ち込み量は感光材料35mm巾1.1m当
たりそれぞれ2.5ミリリットル、2.0ミリリットル、2.0ミリリッ
トル、2.0ミリリットルであった。また、クロスオーバーの時
間はいずれも6秒であり、この時間は前工程の処理時間
に包含される。また、各補充液はそれぞれのとタンク液
と同じ液を補充した。
【0201】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ ホスホン酸 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 炭酸カリウム 37.5 臭化カリウム 1.4 沃化カリウム 1.3 mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2−メチル−4−[N−エチル−N−(β −ヒドロキシエチル)アミノ]アニリン 硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0 リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05
【0202】 (漂白液) (単位g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄 アンモニウム一水塩 130 臭化アンモニウム 80 硝酸アンモニウム 15 ヒドロキシ酢酸 50 酢酸 40 水を加えて 1.0 リットル pH(アンモニア水で調整) 4.4
【0203】(漂白定着液)上記漂白液と下記定着液の
15対85(容量比)混合液。(pH7.0)
【0204】 (定着液) (単位g) 亜硫酸アンモニウム 19 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 280 ml イミダゾール 15 エチレンジアミン四酢酸 15 水を加えて 1.0 リットル pH(アンモニア水、酢酸で調整) 7.4
【0205】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg
/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150
mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.
5の範囲にあった。
【0206】 (安定液) (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニル フェニルエーテル(平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール −1−イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5
【0207】処理済の各試料について青色光及び緑色光
により濃度測定を行ない、下記の数値を求めた。 Dmin (B):シアンカプラーを固定したときの露光条
件でのイエロー最小濃度のフィルター材料なしの試料
との差。フィルター染料の脱色性が劣ると値が大きくな
る。 ΔS0.2(G):シアンカプラーを固定したときの露光
条件でのマゼンタ最小濃度+0.2のマゼンタ濃度を
与える露光量(LogE)の第11層に黄色コロイド銀
を含有する試料との差。第11層(イエローフィルター
層)の緑色光の透過率が大きいほど、また青色光の光モ
レが大きいほど値が大きく、高感度となる。 ΔS0.2(G):シアンカプラーを固定したときの露光
条件でのマゼンタ最小濃度+0.2のマゼンタ濃度を
与える露光量(LogE)の第11層に黄色コロイド銀
を含む試料との差。イエローフィルター層の青色光の光
モレが大きい程値が大きくなる。 ΔS0.8(B):露光条件ととのイエロー最小濃度
+0.8のイエロー濃度を与える露光量(LogE)の
差。染料の固定性が劣り、前記保存条件でイエローフィ
ルター層から染料が隣接する青感性ハロゲン化銀乳剤層
に拡散するとフィルター効果により感度低下を起こし、
値は大きくなる。つまり染料の固定性の尺度となる。
【0208】表Aより、本発明のフィルター色素とシア
ンカプラーとを組み合わせることにより、イエローフィ
ルター層の分光吸収性に優れ(イエローフィルター効果
に優れ、かつ緑色光の透過性に優れる。)、かつ染料固
定性に優れるだけでなく、染料脱色性が大幅に改善され
ることがわかる。一方、黄色コロイド銀を用いた場合に
はイエローフィルター層の緑色光透過性に劣り、公知の
油溶性イエローフィルター染料F−1を用いた場合には
染料脱色性に劣ることがわかる。
【0209】次に、試料115におけるシアンカプラー
Ia−2を、本発明のシアンカプラーIa−8、Ia−
15、Ia−22、Ia−29またはIa−31に等モ
ルで置き換えた本発明の試料を作製し、前記の試験を行
なったところ、同様の効果が得られた。
【0210】さらに、試料124におけるシアンカプラ
ー(IIb)−1を、本発明のシアンカプラー(IIb)−
1、(IIb)−7、(IVb)−1、(Vb)−1、(VI
b)−1、(VIIb−1)、(VIIIb)−1または(VIII
b)−3に等モルで置き換えた本発明の試料を作製し、
前記の試験を行なったところ、同様の効果が得られた。
【0211】試料128の第5層に本発明のマゼンタフ
ィルター染料B−20、B−28、B−29、B−39
またはB−40を1.0×10-4モル/m2添加した本発
明の試料を作製し、同様の試験を行なったところ、マゼ
ンタ染料の固定性と脱色性に優れていることがわかっ
た。
【0212】試料128の第1層に本発明のシアン染料
B−26を2.0×10-5モル/m2、本発明のマゼンタ
染料B−28を4.0×10-5モル/m2及び本発明のイ
エロ染料B−32を5.0×10-5モル/m2添加した本
発明の試料を作製し、同様の試験を行なったところ、こ
れら染料の固定性と脱色性に優れていることがわかっ
た。
【0213】試料128の第4層にB−7を0.05g
/m2、B−12を0.05g/m2、B−18を0.05
g/m2及びB−9を0.05g/m2添加した本発明の試
料を作製し、前記の現像処理を行なったところ、写真性
有用物質の効果が認められた。
【0214】前記発色現像液のヒドロキシルアミンを、
(A) 2倍当量のアセトヒドロキサム酸、(B) 2倍当量の
N−メチルヒドロキシルアミン、(C) 2倍当量の過酸化
水素、(D) 3倍当量のヒドラジンにそれぞれ置き換えた
発色現像液、及び(E) ヒドロキシルアミンを除去した発
色現像液を調液し、露光条件で露光した本発明の試料
を現像処理したところ、発色現像液(A)〜(D)では良好な
染料の脱色性が認められた。一方、発色現像液(E)では
染料の脱色性が劣る結果となった。
【0215】実施例2 特開平4−298743号公報の実施例2の試料Cと同
じ試料(多層カラーペーパー)を作成し、試料201と
した。試料201の第6層に本発明のフィルター染料B
−20、B−26またはB−32をそれぞれ0.010
g/m2添加した他は試料201と同様にして試料20
2、203及び204を作成した。試料201〜204
に白色光にてセンシトメトリー用露光を与えた後、カラ
ー現像液にアセトヒドロキサム酸を2g/リットル添加
した以外は前記公報の実施例2と同じ現像処理を行なっ
た。処理済の試料について濃度測定を行なったところ染
料の脱色性が良好であることがわかった。
【0216】
【発明の効果】5員−5員または5員−6員縮環ヘテロ
環構造を有する特定のシアンカプラーと、2個の求電子
基を含み、二求核性試薬の作用により写真性有用基(特
にフィルター染料)を放出可能なプレカーサーとを組み
合わせて用いた本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料は、フィルター層の分光吸収特性に優れ、かつフィル
ター染料の固定性と脱色性に優れる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一つのハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
    いて、一般式(II)で表わされる化合物の少なくとも一
    種を含有し、かつ下記一般式(Ia)または(Ib)で
    表わされるカプラーの少なくとも一種を含有することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(II) R−E1−L−E2−(T)m−PUG 〔式(II)中、E1およびE2は各々求電子基を表わし、
    Lは単結合またはE1およびE2が求核種と反応して5な
    いし7員環を形成することを可能にする連結基を表わ
    し、Rは水素原子または置換基を表わし、Tはタイミン
    グ基を表わし、PUGは写真性有用基を表わし、mは0
    ないし2の整数を表わす。〕 【化1】 〔式(Ia)および(Ib)中、Zaは、−NH−又は
    −CH(R13)−を表わし、Zb及びZcは、それぞれ
    −C(R14)=又は−N=を表わす。R11、R12及びR
    13は、それぞれハメットの置換基定数σP値が0.20
    以上の電子吸引性基を表わす。ただし、R11とR12のσ
    P値の和は、0.65以上である。R14及びR21は、そ
    れぞれ水素原子または置換基を表わす。但し、式中に2
    つのR14が存在する場合には、それらは同じであっても
    よいし、異なっていてもよい。R22は置換基を表わし、
    2は、含窒素6員複素環を形成するのに必要な非金属
    原子群を表わす。但し、該複素環は少なくとも1つの解
    離基を有する。X1及びX2は、それぞれ水素原子または
    芳香族第一級アミンカラー現像主薬の酸化体とのカップ
    リング反応により離脱する基を表わす。〕
  2. 【請求項2】 前記一般式(II)におけるPUGが
    (T)mとの結合が開裂した状態において処理液に溶出
    可能な色素であることを特徴とする請求項1に記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料を二求核性試薬の存在下で処理する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法。
  4. 【請求項4】 前記二求核性試薬がヒドロキシルアミン
    類、ヒドロキサム酸類、過酸化水素、ヒドラジン類また
    はジアミン類から選ばれた試薬であることを特徴とする
    請求項3に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法。
  5. 【請求項5】 前記二求核性試薬の濃度が10-5〜10
    モル/リットルの範囲であることを特徴とする請求項4
    に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP35376192A 1992-12-15 1992-12-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH06186708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35376192A JPH06186708A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35376192A JPH06186708A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06186708A true JPH06186708A (ja) 1994-07-08

Family

ID=18433043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35376192A Pending JPH06186708A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06186708A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05232648A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063783A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0667385A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH055973A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063782A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5385814A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH06186708A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588318A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法
JPH0619090A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH063784A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH04152339A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05281682A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05297536A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05297538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05204113A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01254955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06118587A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05134370A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05346650A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06102635A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05333497A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05281677A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0566529A (ja) カラー画像の減力方法
JPH05289263A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料