JP2665628B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料Info
- Publication number
- JP2665628B2 JP2665628B2 JP2319738A JP31973890A JP2665628B2 JP 2665628 B2 JP2665628 B2 JP 2665628B2 JP 2319738 A JP2319738 A JP 2319738A JP 31973890 A JP31973890 A JP 31973890A JP 2665628 B2 JP2665628 B2 JP 2665628B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- layer
- coupler
- general formula
- silver halide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/32—Colour coupling substances
- G03C7/36—Couplers containing compounds with active methylene groups
- G03C7/38—Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
- G03C7/381—Heterocyclic compounds
- G03C7/382—Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
- G03C7/3825—Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
- G03C7/3835—Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms four nitrogen atoms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/305—Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
- G03C7/30511—Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
- G03C7/30517—2-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
- G03C7/30529—2-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は耐光性を改良したプラゾロアゾール系マゼン
タカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関するものである。
タカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関するものである。
(従来の技術) 減色法に基づくカラー写真画像の形成は一般にハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料をシアンカプラー、マゼンタ
カプラー、イエローカプラーの存在下に芳香族第1級ア
ミン系現像主薬を用いて発色現像処理することによって
行われる。その際露光されたカプラー写真感光材料中の
ハロゲン化銀粒子は現像主薬によって還元され、同時に
生成する現像主薬の酸化生成物はカプラーとカップリン
グ反応してそれぞれシアン、マゼンタ、イエロー色素を
生成しカプラー写真画像を形成する。
ン化銀カラー写真感光材料をシアンカプラー、マゼンタ
カプラー、イエローカプラーの存在下に芳香族第1級ア
ミン系現像主薬を用いて発色現像処理することによって
行われる。その際露光されたカプラー写真感光材料中の
ハロゲン化銀粒子は現像主薬によって還元され、同時に
生成する現像主薬の酸化生成物はカプラーとカップリン
グ反応してそれぞれシアン、マゼンタ、イエロー色素を
生成しカプラー写真画像を形成する。
これらのうちマゼンタカプラーに関しては従来より5
−プラゾロン類がおもに実用に供されてきた。がこれら
のカプラーは色再現上不要な吸収があり、特に赤系統の
色再現性の向上に対して大きな問題となっていた。最近
になってこの不要な副吸収の少ないマゼンタ色画像形成
骨格として英国特許1,047,612号に記載のピラゾロベン
ズイミダゾール骨格、米国特許3,770,447号に記載され
たインダゾロン骨格、また米国特許3,725,067号に記載
された1H−ピラゾロ〔5,1−c〕−1,2,4−トリアゾール
骨格が提案されている。さらに米国特許4,500,630号に
記載されたイミダゾピラゾール骨格、米国特許4,540,65
4号に記載された1H−ピラゾロ〔1,5−b〕−1,2,4−トリ
アゾール骨格が提案されている。
−プラゾロン類がおもに実用に供されてきた。がこれら
のカプラーは色再現上不要な吸収があり、特に赤系統の
色再現性の向上に対して大きな問題となっていた。最近
になってこの不要な副吸収の少ないマゼンタ色画像形成
骨格として英国特許1,047,612号に記載のピラゾロベン
ズイミダゾール骨格、米国特許3,770,447号に記載され
たインダゾロン骨格、また米国特許3,725,067号に記載
された1H−ピラゾロ〔5,1−c〕−1,2,4−トリアゾール
骨格が提案されている。さらに米国特許4,500,630号に
記載されたイミダゾピラゾール骨格、米国特許4,540,65
4号に記載された1H−ピラゾロ〔1,5−b〕−1,2,4−トリ
アゾール骨格が提案されている。
特に1H−ピラゾロ〔5,1−c〕−1,2,4−トリアゾール
骨格および1H−ピラゾロ〔1,5−b〕−1,2,4−トリアゾ
ール骨格のカプラーは色相、発色性に優れ既に一部の製
品では実用化されている。
骨格および1H−ピラゾロ〔1,5−b〕−1,2,4−トリアゾ
ール骨格のカプラーは色相、発色性に優れ既に一部の製
品では実用化されている。
これらの色相が改良された1H−ピラゾロ〔5,1−c〕−
1,2,4−トリアゾール骨格については米国特許4,942,117
号の記載されているカプラーが色相に優れ、同母核を持
つカプラーの欠点であった粒状性、感度が5−ピラゾロ
ン型カプラーに近く実用上の性能を満たしているとの記
載がある。
1,2,4−トリアゾール骨格については米国特許4,942,117
号の記載されているカプラーが色相に優れ、同母核を持
つカプラーの欠点であった粒状性、感度が5−ピラゾロ
ン型カプラーに近く実用上の性能を満たしているとの記
載がある。
ところが該特許に記載のカプラーは光に対する堅牢性
が劣り特にプリント用カプラー感光材料、スライド用カ
プラー感光材料としては実用に耐えないものであった。
これを改良する手段としては光退色防止剤を共存させる
方法がある。この方法は防止剤を適切に選択すればかな
りの改良効果が見込めるものもあるが、十分な効果を得
ようとすると防止剤をカプラーに対して数十%以上添加
する必要がある。添加量が増大すると油溶成分が増える
ために必然的に乳剤膜厚の増大を招く。乳剤膜厚の増大
はカラー感光材料、特に撮影材料にとって鮮鋭度を悪化
させることになり画質の劣化を招く。また乳剤膜厚の増
大は支持体に近い側の乳剤層の現像進行を遅らせるため
現像時間の短縮化にとって障害がある。
が劣り特にプリント用カプラー感光材料、スライド用カ
プラー感光材料としては実用に耐えないものであった。
これを改良する手段としては光退色防止剤を共存させる
方法がある。この方法は防止剤を適切に選択すればかな
りの改良効果が見込めるものもあるが、十分な効果を得
ようとすると防止剤をカプラーに対して数十%以上添加
する必要がある。添加量が増大すると油溶成分が増える
ために必然的に乳剤膜厚の増大を招く。乳剤膜厚の増大
はカラー感光材料、特に撮影材料にとって鮮鋭度を悪化
させることになり画質の劣化を招く。また乳剤膜厚の増
大は支持体に近い側の乳剤層の現像進行を遅らせるため
現像時間の短縮化にとって障害がある。
(発明が解決しようとする課題) したがって本発明の目的は1H−ピラゾロ〔5,1−c〕−
1,2,4−トリアゾール系マゼンタカプラーを用いたとき
の光堅牢性を油溶成分の増大なしに改良することにあ
る。
1,2,4−トリアゾール系マゼンタカプラーを用いたとき
の光堅牢性を油溶成分の増大なしに改良することにあ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは種々検討の結果、上記の問題点は以下の
手段によって解決されることを見いだした。
手段によって解決されることを見いだした。
即ち、下記一般式(I)または(II)で表わされる1H
ピラゾロ〔5,1−c〕−1,2,4−トリアゾールカプラーを
含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料 下記一般式(I)または(II)で表わされる1H−ピラ
ゾロ〔5,1−c〕−1,2,4−トリアゾールカプラーを含有
することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
ピラゾロ〔5,1−c〕−1,2,4−トリアゾールカプラーを
含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料 下記一般式(I)または(II)で表わされる1H−ピラ
ゾロ〔5,1−c〕−1,2,4−トリアゾールカプラーを含有
することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
一般式(I) R15、R16,R17,R18,R19は互いに同じでも異ってい
てもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、スルホ
ニルオキシ基、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド
基、イミド基、スルファモイルアミノ基、カルバモイル
アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環
チオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキ
シカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、アシル基、スルファモイル基、スルホニル基、ス
ルフィニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基を表わし、式中R20は炭素数20以下のア
ルキル基又はアリール基を表わし、R21は水素原子また
はアルキル基を表わし、Xはハロゲン原子、カルボキシ
基、または酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子を介
してカップリング位の炭素と結合する基で、カップリン
グ反応の後に離脱する置換基を表わす。Lは炭素数1以
上の2価の連結基を表わす。
てもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、スルホ
ニルオキシ基、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド
基、イミド基、スルファモイルアミノ基、カルバモイル
アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環
チオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキ
シカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、アシル基、スルファモイル基、スルホニル基、ス
ルフィニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基を表わし、式中R20は炭素数20以下のア
ルキル基又はアリール基を表わし、R21は水素原子また
はアルキル基を表わし、Xはハロゲン原子、カルボキシ
基、または酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子を介
してカップリング位の炭素と結合する基で、カップリン
グ反応の後に離脱する置換基を表わす。Lは炭素数1以
上の2価の連結基を表わす。
一般式(II) 式中、Aは一般式(III)で表わされる1H−ピラゾロ
〔5,1−c〕−1,2,4−トリアゾール母核3位置換基上の
ベンゼン環又はR12上の炭素原子にてLに結合する基を
表わす。
〔5,1−c〕−1,2,4−トリアゾール母核3位置換基上の
ベンゼン環又はR12上の炭素原子にてLに結合する基を
表わす。
R1、R3はアルキル基、アルケニル基またはアリール基
を表わす。R2はハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモ
イルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、
アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、
スルファモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル
基、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィニル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基を表わし、nは0ないし3の整数を表わす。nが2
以上の場合R2は同じでも異なっていても良い。
を表わす。R2はハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモ
イルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、
アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、
スルファモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル
基、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィニル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基を表わし、nは0ないし3の整数を表わす。nが2
以上の場合R2は同じでも異なっていても良い。
一般式(III) 式中R11、R12はR15,R16,R17、R18、R19と同じであ
る。pは0ないし5の整数を表わし、2以上の場合R12
は同じでも異なっていても良い。R1、R2、R3、R11、R12
またはXで2量体以上の多量体を形成する場合も含む。
る。pは0ないし5の整数を表わし、2以上の場合R12
は同じでも異なっていても良い。R1、R2、R3、R11、R12
またはXで2量体以上の多量体を形成する場合も含む。
次に本発明において用いられる化合物について詳細に
説明する。一般式(I)および(II)において、R1、R3
は置換または無置換の、アルキル基、アルケニル基また
はアリール基を表わす。さらに詳しくはR1はアルキル基
(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペン
チル、t−アミル、n−ヘキシル、t−ヘキシル、オク
チル、t−オクチル、2−エチルヘキシル、n−デシ
ル、n−ドデシル、2−ブロモエチル、3−ブロモプロ
ピル、4−ブロモブチル、2−クロロエチル、3−クロ
ロエチル、4−クロロブチル、2−メトキシエチル、2
−エトキシエチル、2−ブトキシエチル、2−(2−メ
トキシエトキシ)エチル、2−フェノキシエチル、2−
メトキシプロピル、1−エトキシカルボニル−1−ペン
チル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピ
ル、4−メタンスルホンアミドブチル、2−メタンスル
ホニルエチル、2,2,2−トリフルオロエチル)、アリー
ル基(例えば、フェニル、4−メトキシフェニル、2−
メトキシフェニル、2,6−ジクロロフェニル、4−t−
オクチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、4
−メタンスルホンアミドフェニル、4−メタンスルホニ
ルフェニル、4−エトキシカルボニルフェニル、4−カ
ルボキシフェニル、p−トリル、4−エチルフェニル、
4−ビフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル)、アル
ケニル基(ビニル、アリル、クロチル、3−メチル−2
−ブテン−1−イル、10−ウンデセニル、シトロネリ
ル、等)を表わす。
説明する。一般式(I)および(II)において、R1、R3
は置換または無置換の、アルキル基、アルケニル基また
はアリール基を表わす。さらに詳しくはR1はアルキル基
(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペン
チル、t−アミル、n−ヘキシル、t−ヘキシル、オク
チル、t−オクチル、2−エチルヘキシル、n−デシ
ル、n−ドデシル、2−ブロモエチル、3−ブロモプロ
ピル、4−ブロモブチル、2−クロロエチル、3−クロ
ロエチル、4−クロロブチル、2−メトキシエチル、2
−エトキシエチル、2−ブトキシエチル、2−(2−メ
トキシエトキシ)エチル、2−フェノキシエチル、2−
メトキシプロピル、1−エトキシカルボニル−1−ペン
チル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピ
ル、4−メタンスルホンアミドブチル、2−メタンスル
ホニルエチル、2,2,2−トリフルオロエチル)、アリー
ル基(例えば、フェニル、4−メトキシフェニル、2−
メトキシフェニル、2,6−ジクロロフェニル、4−t−
オクチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、4
−メタンスルホンアミドフェニル、4−メタンスルホニ
ルフェニル、4−エトキシカルボニルフェニル、4−カ
ルボキシフェニル、p−トリル、4−エチルフェニル、
4−ビフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル)、アル
ケニル基(ビニル、アリル、クロチル、3−メチル−2
−ブテン−1−イル、10−ウンデセニル、シトロネリ
ル、等)を表わす。
一般式(I)および(II)において、R2で表わされる
置換基はハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシルア
ミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、スルファ
モイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、
スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル基、スルフ
ァモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基を表わ
し、mは0ないし4の整数、nは0ないし3の整数を表
わす。m、nが2以上の場合、それぞれのR2は同じでも
異なっていても良い。
置換基はハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシルア
ミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、スルファ
モイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、
スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル基、スルフ
ァモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基を表わ
し、mは0ないし4の整数、nは0ないし3の整数を表
わす。m、nが2以上の場合、それぞれのR2は同じでも
異なっていても良い。
またR2が−OR1またはR3の隣接位に結合している場合
にはR1またはR3とR2が結合して5ないし7員の環を形成
してもよい。さらに詳しくはR2はハロゲン原子(例え
ば、塩素原子、臭素原子)、アルキル基(例えば、メチ
ル、プロピル、t−ブチル、トリフルオロメチル、トリ
デシル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロ
ピル、アリル、2−ドデシルオキシエチル、3−フェノ
キシプロピル、2−ヘキシルスルホニル−エチル、シク
ロペンテル、ベンジル、2−エチルヘキシル、t−ヘキ
シル、t−オクチル)、アリール基(例えば、フェニ
ル、4−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフ
ェニル、4−テトラデカンアミドフェニル)ヘテロ環基
(例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニ
ル、2−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、アルコキシ基
(例えば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキ
シ、2−ドデシルオキシエトキシ、2−メタンスルホニ
ルエトキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキ
シ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキ
シ)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−ベンズイミダゾ
リルオキシ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、
ヘキサデカノイルオキシ)、カルバモイルオキシ基(例
えば、N−フェニルカルバモイルオキシ、N−エチルカ
ルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(例えば、トリメ
チルシリルオキシ)、スルホニルオキシ基(例えば、ド
デシルスルホニルオキシ)、アシルアミノ基(例えば、
アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、α
−(2、4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミ
ド、γ−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)ブチルアミド、α−{4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ}デカンアミド)、アニリノ
基(例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニリノ、2
−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ、2−クロ
ロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、N−アセ
チルアニリノ、2−クロロ−5−{α−(3−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド}アニ
リノ)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド、メチ
ルウレイド、N,N−ジブチルウレイド、イミド基(例え
ば、N−スクシンイミド、3−ベンジルヒダントイニ
ル、4−(2−エチルヘキサノイルアミノ)フタルイミ
ド、スルファモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプロピ
ルスルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシルスル
ファモイルアミノ)、アルキルチオ基(例えば、メチル
チオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキ
シエチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4
−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリールチ
オ基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−
オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチ
オ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンア
ミドフェニルチオ)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベ
ンゾチアゾリルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基
(例えば、メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオ
キシカルボニルアミノ)、アリールオキシカルボニルア
ミノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ、2,4−
ジ−tert−ブチルフェノキシカルボニルアミノ)、スル
ホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘキサ
デカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−
トルエンスルホンアミド、オクタデカンスルホンアミ
ド、2−メチルオキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホ
ンアミド)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカル
バモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ド
デシルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−N−
ドデシルカルバモイル、N−{3−(2,4−ジ−tert−
アミルフェノキシ)プロピル}カルバモイル)、アシル
基(例えば、アセチル、(2,4−ジ−tert−アミルフェ
ノキシ)アセチル、ベンゾイル)、スルファモイル基
(例えば、N−エチルスルファモイル、N,Nジプロピル
スルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)ス
ルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイ
ル、N,N−ジエチルスルファモイル)、スルホニル基
(例えば、メタンスルホニル、オクタンスホニル 、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル、2−ブト
キシ−5−tert−オクチルベンゼンスルホニル)、スル
フィニル基(例えば、オクタンスルフィニル、ドデシル
スルフィニル、フェニルスルフィニル)、アルコキシカ
ルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブチルオキ
シカルボニル、ドデシルカルボニル、オクタデシルカル
ボニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェ
ニルオキシカルボニル、3−ペンタデシルオキシ−カル
ボニル)、を表わす。
にはR1またはR3とR2が結合して5ないし7員の環を形成
してもよい。さらに詳しくはR2はハロゲン原子(例え
ば、塩素原子、臭素原子)、アルキル基(例えば、メチ
ル、プロピル、t−ブチル、トリフルオロメチル、トリ
デシル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロ
ピル、アリル、2−ドデシルオキシエチル、3−フェノ
キシプロピル、2−ヘキシルスルホニル−エチル、シク
ロペンテル、ベンジル、2−エチルヘキシル、t−ヘキ
シル、t−オクチル)、アリール基(例えば、フェニ
ル、4−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフ
ェニル、4−テトラデカンアミドフェニル)ヘテロ環基
(例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニ
ル、2−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、アルコキシ基
(例えば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキ
シ、2−ドデシルオキシエトキシ、2−メタンスルホニ
ルエトキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキ
シ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキ
シ)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−ベンズイミダゾ
リルオキシ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、
ヘキサデカノイルオキシ)、カルバモイルオキシ基(例
えば、N−フェニルカルバモイルオキシ、N−エチルカ
ルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(例えば、トリメ
チルシリルオキシ)、スルホニルオキシ基(例えば、ド
デシルスルホニルオキシ)、アシルアミノ基(例えば、
アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、α
−(2、4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミ
ド、γ−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)ブチルアミド、α−{4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ}デカンアミド)、アニリノ
基(例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニリノ、2
−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ、2−クロ
ロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、N−アセ
チルアニリノ、2−クロロ−5−{α−(3−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド}アニ
リノ)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド、メチ
ルウレイド、N,N−ジブチルウレイド、イミド基(例え
ば、N−スクシンイミド、3−ベンジルヒダントイニ
ル、4−(2−エチルヘキサノイルアミノ)フタルイミ
ド、スルファモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプロピ
ルスルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシルスル
ファモイルアミノ)、アルキルチオ基(例えば、メチル
チオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキ
シエチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4
−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリールチ
オ基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−
オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチ
オ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンア
ミドフェニルチオ)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベ
ンゾチアゾリルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基
(例えば、メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオ
キシカルボニルアミノ)、アリールオキシカルボニルア
ミノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ、2,4−
ジ−tert−ブチルフェノキシカルボニルアミノ)、スル
ホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘキサ
デカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−
トルエンスルホンアミド、オクタデカンスルホンアミ
ド、2−メチルオキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホ
ンアミド)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカル
バモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ド
デシルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−N−
ドデシルカルバモイル、N−{3−(2,4−ジ−tert−
アミルフェノキシ)プロピル}カルバモイル)、アシル
基(例えば、アセチル、(2,4−ジ−tert−アミルフェ
ノキシ)アセチル、ベンゾイル)、スルファモイル基
(例えば、N−エチルスルファモイル、N,Nジプロピル
スルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)ス
ルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイ
ル、N,N−ジエチルスルファモイル)、スルホニル基
(例えば、メタンスルホニル、オクタンスホニル 、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル、2−ブト
キシ−5−tert−オクチルベンゼンスルホニル)、スル
フィニル基(例えば、オクタンスルフィニル、ドデシル
スルフィニル、フェニルスルフィニル)、アルコキシカ
ルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブチルオキ
シカルボニル、ドデシルカルボニル、オクタデシルカル
ボニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェ
ニルオキシカルボニル、3−ペンタデシルオキシ−カル
ボニル)、を表わす。
一般式(I)および(II)において、Lで表わされる
連結基の具体例としては先にR2についての記述で述べた
置換基のうち、ハロゲン原子、シアノ基以外の基の2価
の基に相当するものを挙げる事ができる。但し、1つ以
上の炭素原子を含むものである。
連結基の具体例としては先にR2についての記述で述べた
置換基のうち、ハロゲン原子、シアノ基以外の基の2価
の基に相当するものを挙げる事ができる。但し、1つ以
上の炭素原子を含むものである。
次に一般式(III)において、R11、R12は互いに同じ
でも異っていてもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、
アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ
基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アニリノ
基、ウレイド基、イミド基、スルファモイルアミノ基、
カルバモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アリールオキカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、
カルバモイル基、アシル基、スルファモイル基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基を表わし、Xはハロゲン原
子、カルボキシ基、または酸素原子、窒素原子もしくは
イオウ原子を介してカップリング位の炭素と結合する基
で、カップリング反応の後に離脱する置換基を表わす。
でも異っていてもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、
アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ
基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アニリノ
基、ウレイド基、イミド基、スルファモイルアミノ基、
カルバモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アリールオキカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、
カルバモイル基、アシル基、スルファモイル基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基を表わし、Xはハロゲン原
子、カルボキシ基、または酸素原子、窒素原子もしくは
イオウ原子を介してカップリング位の炭素と結合する基
で、カップリング反応の後に離脱する置換基を表わす。
さらに詳しくはR11、R12はそれぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)、アルキル基
(例えば、メチル、プロピル、t−ブチル、トリフルオ
ロメチル、トリデシル、3−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)プロピル、アリル、2−ドデシルオキシエチ
ル、3−フェノキシプロピル、2−ヘキシルスルホニル
−エチル、シクロペンテル、ベンジル)、アリール基
(例えば、フェニル、4−t−ブチルフェニル、2,4−
ジ−t−アミルフェニル、4−テトラデカンアミドフェ
ニル)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル、2−チエニ
ル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル)、シア
ノ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、2
−メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエトキシ、2
−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基(例
えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブ
チルフェノキシ)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−ベ
ンズイミダゾリルオキシ)、アシルオキシ基(例えば、
アセトキシ、ヘキサデカノイルオキシ)、カルバモイル
オキシ基(例えば、N−フェニルカルバモイルオキシ、
N−エチルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(例
えば、トリメチルシリルオキシ)、スルホニルオキシ基
(例えば、ドデシルスルホニルオキシ)、アシルアミノ
基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカ
ンアミド、α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブ
チルアミド、γ−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェノキシ)ブチルアミド、α−{4−(4−ヒドロキシ
フェニルスルホニル)フェノキシ}デカンアミド)、ア
ニリノ基(例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニリ
ノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ、2
−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、N
−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−{α−(3−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミ
ド}アニリノ)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイ
ド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド、イミド
基(例えば、N−スクシンイミド、3−ベンジルヒダン
トイニル、4−(2−エチルヘキサノイルアミノ)フタ
ルイミド、スルファモイルアミノ基(例えば、N,N−ジ
プロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシ
ルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(例えば、
メチルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フ
ェノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3
−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリ
ールチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5
−t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニ
ルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカ
ンアミドフェニルチオ)、ヘテロ環チオ基(例えば、2
−ベンゾチアゾリルチオ)、アルコキシカルボニルアミ
ノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、テトラデシ
ルオキシカルボニルアミノ)、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ、2,
4−ジ−tert−ブチルフェノキシカルボニルアミノ)、
スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘ
キサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、
p−トルエンスルホンアミド、オクタデカンスルホンア
ミド、2−メチルオキシ−5−t−ブチルベンゼンスル
ホンアミド)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカ
ルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−
ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−N
−ドデシルカルバモイル、N−{3−(2,4−ジ−tert
−アミルフェノキシ)プロピル}カルバモイル)、アシ
ル基(例えば、アセチル、(2,4−ジ−tert−アミルフ
ェノキシ)アセチル、ベンゾイル)、スルファモイル基
(例えば、N−エチルスルファモイル、N,Nジプロピル
スルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)ス
ルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイ
ル、N,N−ジエチルスルファモイル)、スルホニル基
(例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニル、〜
(例えば、トルエンスルホニル)、オクタンスルフィニ
ル、ドデシルスルフィニル、フェニルスルフィニル)、
アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニ
ル、ブチルオキシカルボニル、ドデシルカルボニル、オ
クタデシルカルボニル)、アリールオキシカルボニル基
(例えば、フェニルオキシカルボニル、3−ペンタデシ
ルオキシ−カルボニル)を表わし、Xはハロゲン原子
(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、等)、カ
ルボキシ基、または酸素原子で連結する基(例えば、ア
セトキシ、プロパノイルオキシ、ベンゾイルオキシ、2,
4−ジクロロベンゾイルオキシ、エトキシオキザロイル
オキシ、ピルビニルオキシ、シンナモイルオキシ、フェ
ノキシ、4−シアノフェノキシ、4−メタンスルホンア
ミドフェノキシ、4−メタンスルホニルフェノキシ、α
−ナフトキシ、3−ペンタデシルフェノキシ、ベンジル
オキシカルボニルオキシ、エトキシ、2−シアノエトキ
シ、ベンジルオキシ、2−フェネチルオキシ、2−フェ
ノキシエトキシ、フェニルテトラゾリルオキシ、2−ベ
ンゾチアゾリルオキシ)、窒素原子で連結する基(例え
ば、ベンゼンスルホンアミド、N−エチルトルエンスル
ホンアミド、ペプタフルオロブタンアミド、2,3,4,5,6
−ペンタフルオロベンズアミド、オクタンスルホンアミ
ド、p−シアノフェニルウレイド、N,N−ジエチルスル
ファモイルアミノ、1−ピペリジル、5,5−ジメチル−
2,4−ジオキソ−3−オキサゾリジニル、1−ベンジル
−エトキシ−3−ヒダントイニル、2N−1,1−ジオキソ
−3(2H)−オキソ−1,2−ベンゾイソチアゾリル、2
−オキソ−1,2−ジヒドロ−1−ピリジニル、イミダゾ
リル、ピラゾリル、3,5−ジエチル−1,2,4−トリアゾー
ル−1−イル、5または6−ブロモ−ベンゾトリアゾー
ル−1−イル、5−メチル−1,2,3,4−トリアゾール−
1−イル、ベンズイミダゾリル、3−ベンジル−1−ヒ
ダントイニル、1−ベンジル−5−ヘキサデシルオキシ
−3−ヒダントイニル、5−メチル−1−テトラゾリ
ル)、アリールアゾ基(例えば、4−メトキシフェニル
アゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、2−ナフチ
ルアゾ、3−メチル−4−ヒドロキシフェニルアゾ)、
イオウ原子で連結する基(例えば、フェニルチオ、2−
カルボキシフェニルチオ、2−メトキシ−5−t−オク
チルフェニルチオ、4−メタンスルホニルフェニルチ
オ、4−オクタンスルホンアミドフェニルチオ、2−ブ
トキシフェニルチオ、2−(2−ヘギサンスルホニルエ
チル)5−tert−オクチルフェニルチオ、ベンジルチ
オ、2−シアノエチルチオ、1−エトキシカルボニルト
リデシルチオ、5−フェニル−2,3,4,5−テトラゾリル
チオ、2−ベンゾチアゾリルチオ、2−ドデシルチオ−
5−チオフェニルチオ、2−フェニル−3−ドデシル−
1,2,4−トリアゾリル−5−チオ)を表わす。
ン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)、アルキル基
(例えば、メチル、プロピル、t−ブチル、トリフルオ
ロメチル、トリデシル、3−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)プロピル、アリル、2−ドデシルオキシエチ
ル、3−フェノキシプロピル、2−ヘキシルスルホニル
−エチル、シクロペンテル、ベンジル)、アリール基
(例えば、フェニル、4−t−ブチルフェニル、2,4−
ジ−t−アミルフェニル、4−テトラデカンアミドフェ
ニル)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル、2−チエニ
ル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル)、シア
ノ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、2
−メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエトキシ、2
−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基(例
えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブ
チルフェノキシ)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−ベ
ンズイミダゾリルオキシ)、アシルオキシ基(例えば、
アセトキシ、ヘキサデカノイルオキシ)、カルバモイル
オキシ基(例えば、N−フェニルカルバモイルオキシ、
N−エチルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(例
えば、トリメチルシリルオキシ)、スルホニルオキシ基
(例えば、ドデシルスルホニルオキシ)、アシルアミノ
基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカ
ンアミド、α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブ
チルアミド、γ−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェノキシ)ブチルアミド、α−{4−(4−ヒドロキシ
フェニルスルホニル)フェノキシ}デカンアミド)、ア
ニリノ基(例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニリ
ノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ、2
−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、N
−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−{α−(3−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミ
ド}アニリノ)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイ
ド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド、イミド
基(例えば、N−スクシンイミド、3−ベンジルヒダン
トイニル、4−(2−エチルヘキサノイルアミノ)フタ
ルイミド、スルファモイルアミノ基(例えば、N,N−ジ
プロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシ
ルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(例えば、
メチルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フ
ェノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3
−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリ
ールチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5
−t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニ
ルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカ
ンアミドフェニルチオ)、ヘテロ環チオ基(例えば、2
−ベンゾチアゾリルチオ)、アルコキシカルボニルアミ
ノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、テトラデシ
ルオキシカルボニルアミノ)、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ、2,
4−ジ−tert−ブチルフェノキシカルボニルアミノ)、
スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘ
キサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、
p−トルエンスルホンアミド、オクタデカンスルホンア
ミド、2−メチルオキシ−5−t−ブチルベンゼンスル
ホンアミド)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカ
ルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−
ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−N
−ドデシルカルバモイル、N−{3−(2,4−ジ−tert
−アミルフェノキシ)プロピル}カルバモイル)、アシ
ル基(例えば、アセチル、(2,4−ジ−tert−アミルフ
ェノキシ)アセチル、ベンゾイル)、スルファモイル基
(例えば、N−エチルスルファモイル、N,Nジプロピル
スルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)ス
ルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイ
ル、N,N−ジエチルスルファモイル)、スルホニル基
(例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニル、〜
(例えば、トルエンスルホニル)、オクタンスルフィニ
ル、ドデシルスルフィニル、フェニルスルフィニル)、
アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニ
ル、ブチルオキシカルボニル、ドデシルカルボニル、オ
クタデシルカルボニル)、アリールオキシカルボニル基
(例えば、フェニルオキシカルボニル、3−ペンタデシ
ルオキシ−カルボニル)を表わし、Xはハロゲン原子
(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、等)、カ
ルボキシ基、または酸素原子で連結する基(例えば、ア
セトキシ、プロパノイルオキシ、ベンゾイルオキシ、2,
4−ジクロロベンゾイルオキシ、エトキシオキザロイル
オキシ、ピルビニルオキシ、シンナモイルオキシ、フェ
ノキシ、4−シアノフェノキシ、4−メタンスルホンア
ミドフェノキシ、4−メタンスルホニルフェノキシ、α
−ナフトキシ、3−ペンタデシルフェノキシ、ベンジル
オキシカルボニルオキシ、エトキシ、2−シアノエトキ
シ、ベンジルオキシ、2−フェネチルオキシ、2−フェ
ノキシエトキシ、フェニルテトラゾリルオキシ、2−ベ
ンゾチアゾリルオキシ)、窒素原子で連結する基(例え
ば、ベンゼンスルホンアミド、N−エチルトルエンスル
ホンアミド、ペプタフルオロブタンアミド、2,3,4,5,6
−ペンタフルオロベンズアミド、オクタンスルホンアミ
ド、p−シアノフェニルウレイド、N,N−ジエチルスル
ファモイルアミノ、1−ピペリジル、5,5−ジメチル−
2,4−ジオキソ−3−オキサゾリジニル、1−ベンジル
−エトキシ−3−ヒダントイニル、2N−1,1−ジオキソ
−3(2H)−オキソ−1,2−ベンゾイソチアゾリル、2
−オキソ−1,2−ジヒドロ−1−ピリジニル、イミダゾ
リル、ピラゾリル、3,5−ジエチル−1,2,4−トリアゾー
ル−1−イル、5または6−ブロモ−ベンゾトリアゾー
ル−1−イル、5−メチル−1,2,3,4−トリアゾール−
1−イル、ベンズイミダゾリル、3−ベンジル−1−ヒ
ダントイニル、1−ベンジル−5−ヘキサデシルオキシ
−3−ヒダントイニル、5−メチル−1−テトラゾリ
ル)、アリールアゾ基(例えば、4−メトキシフェニル
アゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、2−ナフチ
ルアゾ、3−メチル−4−ヒドロキシフェニルアゾ)、
イオウ原子で連結する基(例えば、フェニルチオ、2−
カルボキシフェニルチオ、2−メトキシ−5−t−オク
チルフェニルチオ、4−メタンスルホニルフェニルチ
オ、4−オクタンスルホンアミドフェニルチオ、2−ブ
トキシフェニルチオ、2−(2−ヘギサンスルホニルエ
チル)5−tert−オクチルフェニルチオ、ベンジルチ
オ、2−シアノエチルチオ、1−エトキシカルボニルト
リデシルチオ、5−フェニル−2,3,4,5−テトラゾリル
チオ、2−ベンゾチアゾリルチオ、2−ドデシルチオ−
5−チオフェニルチオ、2−フェニル−3−ドデシル−
1,2,4−トリアゾリル−5−チオ)を表わす。
R1、R2、R3、R11、R12またはXは2価の基となりビス
体を形成してもよい。
体を形成してもよい。
また一般式(I)または(II)で表わされるカプラー
残基がポリマーの主鎖または側鎖に存在するポリマーカ
プラーの形でもよく、特に一般式で表わされる部分を有
するビニル単量体から導かれるポリマーは好ましく、こ
の場合R1、R2、R3、R11、R12またはXがビニル基を表わ
すか、連結基を表わす。
残基がポリマーの主鎖または側鎖に存在するポリマーカ
プラーの形でもよく、特に一般式で表わされる部分を有
するビニル単量体から導かれるポリマーは好ましく、こ
の場合R1、R2、R3、R11、R12またはXがビニル基を表わ
すか、連結基を表わす。
R1、R2、R3、R11、R12またはXが2価の基となってビ
ス体を形成する場合、好ましくはR11、R12は置換または
無置換のアルキレン基(例えば、メチレン、エチレン、
1,10−デシレン、−CH2CH2−O−CH2CH2−、)、置換ま
たは無置換のフェニレン基(例えば、1,4−フェニレ
ン、1,3−フェニレン、 −NHCO−R13−CONH−基(R13は置換または無置換のアル
キレン基またはフェニレン基を表わし、例えば−NHCOCH
2CH2CONH−、 −S−R13−S−基(R13は置換または無置換のアルキレ
ン基を表わし、例えば、S−CH2CH2−S−、 を表わし、Xは上記1価の基を適当なところで2価の基
にしたものを表わす。
ス体を形成する場合、好ましくはR11、R12は置換または
無置換のアルキレン基(例えば、メチレン、エチレン、
1,10−デシレン、−CH2CH2−O−CH2CH2−、)、置換ま
たは無置換のフェニレン基(例えば、1,4−フェニレ
ン、1,3−フェニレン、 −NHCO−R13−CONH−基(R13は置換または無置換のアル
キレン基またはフェニレン基を表わし、例えば−NHCOCH
2CH2CONH−、 −S−R13−S−基(R13は置換または無置換のアルキレ
ン基を表わし、例えば、S−CH2CH2−S−、 を表わし、Xは上記1価の基を適当なところで2価の基
にしたものを表わす。
一般式(III)であらわされるものがビニル単量体に
含まれる場合のR11、R12、またはXであらわされる連結
基は、アルキレン基(置換または無置換のアルキレン基
で、例えば、メチレン、エチレン、1,10−デシレン、−
CH2CH2OCH2CH2−、)、フェニレン基(置換または無置
換のフェニレン基で、例えば、1,4−フェニレン、1,3−
フェニレン、 −NHCO−、CONH−、−O−、−OCO−およびアラルキレ
ン基(例えば、 から選ばれたものを組合せて成立する基を含む。
含まれる場合のR11、R12、またはXであらわされる連結
基は、アルキレン基(置換または無置換のアルキレン基
で、例えば、メチレン、エチレン、1,10−デシレン、−
CH2CH2OCH2CH2−、)、フェニレン基(置換または無置
換のフェニレン基で、例えば、1,4−フェニレン、1,3−
フェニレン、 −NHCO−、CONH−、−O−、−OCO−およびアラルキレ
ン基(例えば、 から選ばれたものを組合せて成立する基を含む。
好ましい連結基としては以下のものがある。
−NHCO−、−CH2CH2−、 −CH2CH2NHCO−、 −CONH−CH2CH2NHCO−、−CH2CH2O−CH2CH2−NHCO−、 なおビニル基は一般式〔I〕または〔II〕で表わされ
るもの以外に置換基をとってもよく、好ましい置換基は
水素原子、塩素原子、または炭素数1〜4個の低級アル
キル基(例えばメチル、エチル)を表わす。
るもの以外に置換基をとってもよく、好ましい置換基は
水素原子、塩素原子、または炭素数1〜4個の低級アル
キル基(例えばメチル、エチル)を表わす。
一般式(I)または(II)であらわされるものを含む
単量体は芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカップ
リングしない非発色性エチレン様単量体と共重合ポリマ
ーを作ってもよい。
単量体は芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカップ
リングしない非発色性エチレン様単量体と共重合ポリマ
ーを作ってもよい。
芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカップリング
しない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例え
ばメタクリル酸)およびこれらのアクリル酸類から誘導
されるエステルもしくはアミド(例えばアクリルアミ
ド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド、メタクリルアミド、
メチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−プロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチ
ルアクリレート、iso−ブチルアクリレート、2−エチ
ルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、
ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチル
メタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよびβ−
ヒドロキシメタクリレート)、メチレンジビスアクリル
アミド、ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビ
ニルプロピオネートおよびビニルラウレート)、アクリ
ロニトリル、メタクロニトリル、芳香族ビニル化合物
(例えばスチレンおよびその誘導体、ビニルトルエン、
ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノンおよびスルホ
スチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、
ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例え
ばビニルエチルエーテル)マレイン酸、無水マレイン
酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−プロリド
ン、N−ビニルピリジン、および2−および4−ビニル
ピリジン等がある。ここで使用する非発色性エチレン様
不飽和単量体は2種以上を一緒に使用することもでき
る。例えばn−ブチルアクリレートとメチルアクリレー
ト、スチレンとメタクリル酸、メタクリル酸とアクリル
アミド、メチルアクリレートとジアセトンアクリルアミ
ド等である。
しない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例え
ばメタクリル酸)およびこれらのアクリル酸類から誘導
されるエステルもしくはアミド(例えばアクリルアミ
ド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド、メタクリルアミド、
メチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−プロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチ
ルアクリレート、iso−ブチルアクリレート、2−エチ
ルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、
ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチル
メタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよびβ−
ヒドロキシメタクリレート)、メチレンジビスアクリル
アミド、ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビ
ニルプロピオネートおよびビニルラウレート)、アクリ
ロニトリル、メタクロニトリル、芳香族ビニル化合物
(例えばスチレンおよびその誘導体、ビニルトルエン、
ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノンおよびスルホ
スチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、
ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例え
ばビニルエチルエーテル)マレイン酸、無水マレイン
酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−プロリド
ン、N−ビニルピリジン、および2−および4−ビニル
ピリジン等がある。ここで使用する非発色性エチレン様
不飽和単量体は2種以上を一緒に使用することもでき
る。例えばn−ブチルアクリレートとメチルアクリレー
ト、スチレンとメタクリル酸、メタクリル酸とアクリル
アミド、メチルアクリレートとジアセトンアクリルアミ
ド等である。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不
溶性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチ
レン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質
および/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド
組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓
性、熱安定性等が好影響を受けるように選択することが
できる。
溶性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチ
レン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質
および/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド
組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓
性、熱安定性等が好影響を受けるように選択することが
できる。
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のも
のでも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポ
リマーカプラーラテックスが好ましい。
のでも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポ
リマーカプラーラテックスが好ましい。
一般式〔II〕で表わされるカプラーのうち好ましいも
のは下記の一般式〔II−1〕、〔II−2〕、〔II−
3〕、〔II−4〕、〔II−5〕、〔II−6〕、〔II−
7〕、〔II−8〕、〔II−9〕である。
のは下記の一般式〔II−1〕、〔II−2〕、〔II−
3〕、〔II−4〕、〔II−5〕、〔II−6〕、〔II−
7〕、〔II−8〕、〔II−9〕である。
一般式〔II−1〕 一般式〔II−2〕 一般式〔II−3〕 一般式〔II−4〕 一般式〔II−5〕 一般式〔II−6〕 一般式〔II−7〕 一般式〔II−8〕 一般式〔II−9〕 但し、A、L、R1、R3はすでに定義したと同一の基を
表わし、R2′、R2″はR2と同一の意味を表わすがA−L
−基は含まれない。
表わし、R2′、R2″はR2と同一の意味を表わすがA−L
−基は含まれない。
Zは酸素原子や炭素原子とともに閉環して一般式〔II
−5〕、〔II−6〕においてはメチレンジオキシ環又は
5〜7員環を形成する基を表わし、また一般式〔II−
7〕、〔II−8〕、〔II−9〕においては5〜7員環を
形成する基を表わす。
−5〕、〔II−6〕においてはメチレンジオキシ環又は
5〜7員環を形成する基を表わし、また一般式〔II−
7〕、〔II−8〕、〔II−9〕においては5〜7員環を
形成する基を表わす。
一般式〔I〕および〔II〕で表わされるカプラーのう
ち、より好ましいものは一般式〔I〕で表わされるもの
である。
ち、より好ましいものは一般式〔I〕で表わされるもの
である。
一般式〔I−11〕で表わされるカプラーのうち最も好
ましいものはR15がアルキル基であり、Xがハロゲン原
子又は酸素、窒素を介して結合するカップリング離脱基
であるものである。
ましいものはR15がアルキル基であり、Xがハロゲン原
子又は酸素、窒素を介して結合するカップリング離脱基
であるものである。
一般式〔I−11〕で表わされるカプラーにおいてXが
酸素原子、又は窒素原子で連結する基の場合はハロゲン
原子で連結した場合より暗所保存時のイエローステイン
が少なく特に好ましい。
酸素原子、又は窒素原子で連結する基の場合はハロゲン
原子で連結した場合より暗所保存時のイエローステイン
が少なく特に好ましい。
以下本発明にかかる代表的マゼンタカプラー、マゼン
タポリマーカプラーの具体例を示すが、これらによって
限定されるものではない。
タポリマーカプラーの具体例を示すが、これらによって
限定されるものではない。
次に本発明のカプラーの一般的合成法について述べ
る。
る。
この1H−ピラゾロ(5,1−c)−1,2,4−トリアゾール
カプラーは米国特許3,725,067号、又は特願平2−11765
に記載される方法で合成することができる。
カプラーは米国特許3,725,067号、又は特願平2−11765
に記載される方法で合成することができる。
合成例(例示カプラー1の合成) 本カプラーは次式に基づいて合成できた。
(化合物VIの合成) 濃塩酸31に5−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾール
(V)388gを添加し、メタノール氷浴中にて撹拌した。
ここへ亜硝酸ナトリウム293gを520mlの水に溶かしたも
のを、内温を−5℃〜0℃に保ちながら滴下した。その
まま内温を0℃以下に保ちながら30分間撹拌した後無水
塩化第一スズ1669gを濃塩酸31に溶かしたものを、内温
を0℃〜5℃に保ちながら滴下した。内温を10℃以下に
保ちながら一時間撹拌した後、析出した結晶を濾過し
た。このものをベンゼン21に懸濁させ、加熱環流しなが
らディーンシュタークの水分離装置を用いて脱水し、残
った結晶を濾過して目的の化合物VIを601gを得た。エチ
レングリコールを標品としてNMRにて純度を確認したと
ころ、46.3重量%であった。よって真の収量は278g、収
率62%となった。
(V)388gを添加し、メタノール氷浴中にて撹拌した。
ここへ亜硝酸ナトリウム293gを520mlの水に溶かしたも
のを、内温を−5℃〜0℃に保ちながら滴下した。その
まま内温を0℃以下に保ちながら30分間撹拌した後無水
塩化第一スズ1669gを濃塩酸31に溶かしたものを、内温
を0℃〜5℃に保ちながら滴下した。内温を10℃以下に
保ちながら一時間撹拌した後、析出した結晶を濾過し
た。このものをベンゼン21に懸濁させ、加熱環流しなが
らディーンシュタークの水分離装置を用いて脱水し、残
った結晶を濾過して目的の化合物VIを601gを得た。エチ
レングリコールを標品としてNMRにて純度を確認したと
ころ、46.3重量%であった。よって真の収量は278g、収
率62%となった。
NMR(DMSO−d6):δ=10.0(brS 2H)、6.8(brS、2
H)、2.17(S、3H) (化合物VIIIの合成) 化合物VI(純度46.3重量%)107gにアセトニトリル96
0mlを加え、メタノール氷浴下撹拌した。内温を0℃以
下に保ちながらここへトリエチルアミン245mlを滴下
し、、10分間の撹拌ののち、つづけて、内温を0℃以下
に保ちながら化合物VII91.1gを加えた。そのまま内温を
5℃以下に保ちながら2時間撹拌した後、水1.51と酢酸
エチル21を加えて抽出し、得られた酢酸エチル層を飽和
食塩水11で3回洗浄した。無水芒硝で乾燥後ロータリー
エバポレーターで濃縮し、得られた残留物をカラムクロ
マトグラフィーにて精製し、目的の化合物VIIIを99.5
g、収率82%で得た。
H)、2.17(S、3H) (化合物VIIIの合成) 化合物VI(純度46.3重量%)107gにアセトニトリル96
0mlを加え、メタノール氷浴下撹拌した。内温を0℃以
下に保ちながらここへトリエチルアミン245mlを滴下
し、、10分間の撹拌ののち、つづけて、内温を0℃以下
に保ちながら化合物VII91.1gを加えた。そのまま内温を
5℃以下に保ちながら2時間撹拌した後、水1.51と酢酸
エチル21を加えて抽出し、得られた酢酸エチル層を飽和
食塩水11で3回洗浄した。無水芒硝で乾燥後ロータリー
エバポレーターで濃縮し、得られた残留物をカラムクロ
マトグラフィーにて精製し、目的の化合物VIIIを99.5
g、収率82%で得た。
(化合物IXの合成) 化合物VIII96.8gにアセトニトリル11を加えて撹拌
し、ここへ四塩化炭素123mlを加え、つづけてトリフェ
ニルホスフィン100gを添加した。室温にて4時間撹拌の
のち、加熱還流下にて2時間撹拌した。ここで水11と酢
酸エチル21を加えて抽出し、得られた酢酸エチル層へト
リエチルアミン53mlを加え、5分間撹拌した。その後飽
和食塩水11で3回洗浄した後、無水芒硝で乾燥し、ロー
タリーエバポレーターで濃縮した。得られた残留物をカ
ラムクロマトグラフィーで精製し、目的の化合物IXを6
7.3g、収率74%で得た。
し、ここへ四塩化炭素123mlを加え、つづけてトリフェ
ニルホスフィン100gを添加した。室温にて4時間撹拌の
のち、加熱還流下にて2時間撹拌した。ここで水11と酢
酸エチル21を加えて抽出し、得られた酢酸エチル層へト
リエチルアミン53mlを加え、5分間撹拌した。その後飽
和食塩水11で3回洗浄した後、無水芒硝で乾燥し、ロー
タリーエバポレーターで濃縮した。得られた残留物をカ
ラムクロマトグラフィーで精製し、目的の化合物IXを6
7.3g、収率74%で得た。
(化合物Xの合成) 還元鉄55.8gと塩化アンモニウム5.6gに酢酸5.6mlと水
80mlを加えて、加熱還流下、30分撹拌した。ここへイソ
プロパノール400mlを加え、再び加熱還流下、撹拌しな
がら化合物IX57.0gを添加した。その後1時間還流撹拌
を行ない、不溶物を濾別して得た溶液をロータリーエバ
ポレーターにて濃縮し目的の化合物Xを、粗生成物とし
て得た。
80mlを加えて、加熱還流下、30分撹拌した。ここへイソ
プロパノール400mlを加え、再び加熱還流下、撹拌しな
がら化合物IX57.0gを添加した。その後1時間還流撹拌
を行ない、不溶物を濾別して得た溶液をロータリーエバ
ポレーターにて濃縮し目的の化合物Xを、粗生成物とし
て得た。
(化合物XIIの合成) 先に得られた化合物Xの粗生成物をN,N−ジメチルアセ
トアミド300mlに溶解して撹拌した。ここへ化合物XI66.
4gを滴下し、つづけてピリジン14.5mlを滴下した。その
まま室温にて3時間撹拌した後水11と酢酸エチル1.51を
加えて抽出し、得られた酢酸エチル層を飽和食塩水11で
3回洗浄した。無水芒硝で乾燥した後、ロータリーエバ
ポレーターで濃縮し、得られた残留物をカラムクロマト
グラフィーで精製し、目的の化合物XIIを71.1g、化合物
IXから61%の収率で得た。
トアミド300mlに溶解して撹拌した。ここへ化合物XI66.
4gを滴下し、つづけてピリジン14.5mlを滴下した。その
まま室温にて3時間撹拌した後水11と酢酸エチル1.51を
加えて抽出し、得られた酢酸エチル層を飽和食塩水11で
3回洗浄した。無水芒硝で乾燥した後、ロータリーエバ
ポレーターで濃縮し、得られた残留物をカラムクロマト
グラフィーで精製し、目的の化合物XIIを71.1g、化合物
IXから61%の収率で得た。
(例示カプラー1の合成) 化合物XII47.0gを酢酸エチル500mlに溶解し、室温で
撹拌しながらここへN−クロルこはく酸イミド10.7gを
添加した。そのまま室温で30分撹拌した後水300mlを加
え抽出し、得られた酢酸エチル層を飽和食塩水300mlで
2回洗浄した。無水芒硝で乾燥した後、ロータリーエバ
ポレーターで濃縮し、得られた残留物をカラムクロマト
グラフィーで精製して目的の例示カプラー1を42.3g、8
5%の収率で得た。
撹拌しながらここへN−クロルこはく酸イミド10.7gを
添加した。そのまま室温で30分撹拌した後水300mlを加
え抽出し、得られた酢酸エチル層を飽和食塩水300mlで
2回洗浄した。無水芒硝で乾燥した後、ロータリーエバ
ポレーターで濃縮し、得られた残留物をカラムクロマト
グラフィーで精製して目的の例示カプラー1を42.3g、8
5%の収率で得た。
特開昭55−7702にはカプラー分子の末端にフェニルエ
ーテル基を有するカプラーについての記載がある。また
特開昭53−82411には環状エーテル基を有するカプラー
についての記載がある。さらに特開昭63−24256にはピ
ラゾロアゾール母核をもつマゼンタカプラーにフェニル
エーテル基を有するカプラーについての記載がある。こ
の特開昭63−24256に記載の一般式には本発明のカプラ
ーは含まれるが具体的な記載はない。本発明のカプラー
はこれらの特許に記載のカプラーに比較して特異的に優
れた光堅牢性を示すことがわかった。
ーテル基を有するカプラーについての記載がある。また
特開昭53−82411には環状エーテル基を有するカプラー
についての記載がある。さらに特開昭63−24256にはピ
ラゾロアゾール母核をもつマゼンタカプラーにフェニル
エーテル基を有するカプラーについての記載がある。こ
の特開昭63−24256に記載の一般式には本発明のカプラ
ーは含まれるが具体的な記載はない。本発明のカプラー
はこれらの特許に記載のカプラーに比較して特異的に優
れた光堅牢性を示すことがわかった。
本発明のカプラーは感光層を構成するハロゲン化銀乳
剤層に添加するのが好ましいが、乳剤層に隣接して設け
られる実質的に非感光性の中間層に添加してもよい。ま
た乳剤層が高感度層、中感度層、低感度層のように分離
されている場合でも添加層が限定されることはない。
剤層に添加するのが好ましいが、乳剤層に隣接して設け
られる実質的に非感光性の中間層に添加してもよい。ま
た乳剤層が高感度層、中感度層、低感度層のように分離
されている場合でも添加層が限定されることはない。
本発明のカプラーの添加量は感光材料1m2あたり0.1mm
ol〜2mmolの範囲で用いるのが一般的であるが特に限定
されない。
ol〜2mmolの範囲で用いるのが一般的であるが特に限定
されない。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色
性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および
非感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的
な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであ
るが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る
感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光
材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色
光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得
る。
性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および
非感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的
な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであ
るが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る
感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光
材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色
光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得
る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下
層には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
層には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−113438
号、同59−113440号、同61−20037号、同61−20038号明
細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
号、同59−113440号、同61−20037号、同61−20038号明
細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層
は、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第923,045
号に記載されるように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2
層構成を好ましく用いることができる。通常は、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感光性層が設け
られていてもよい。また、特開昭57−112751号、同62−
200350号、同62−206541号、62−206543号等に記載され
ているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持
体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
は、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第923,045
号に記載されるように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2
層構成を好ましく用いることができる。通常は、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感光性層が設け
られていてもよい。また、特開昭57−112751号、同62−
200350号、同62−206541号、62−206543号等に記載され
ているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持
体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感
光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光
性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感光性
層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/
GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設
置することができる。
光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光
性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感光性
層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/
GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設
置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RL
の順に配列することもできる。また特開昭56−25738
号、同62−63936号明細書に記載されているように、支
持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に
配列することもできる。
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RL
の順に配列することもできる。また特開昭56−25738
号、同62−63936号明細書に記載されているように、支
持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に
配列することもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているように
上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそ
れよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層
よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、
支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の異な
る3層から構成される配列が挙げられる。このような感
光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59−
202464号明細書に記載されているように、同一感色性層
中において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感
度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそ
れよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層
よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、
支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の異な
る3層から構成される配列が挙げられる。このような感
光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59−
202464号明細書に記載されているように、同一感色性層
中において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感
度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えて
よい。
よい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種
々の層構成・配列を選択することができる。
々の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有
される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化
銀である。
される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化
銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年
12月),22〜23頁,“I.乳剤製造(Emulsion preparatio
n and types)”、および同No.18716(1979年11月),64
8頁、同No.307105(1989年11月),863〜865頁、および
グラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社
刊(P.Glafkides,Chemie et Phisique Photographique,
Paul Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フ
ォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsi
on Chemistry(Focal Press,1966))ゼリクマンら著
「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.
L.Zelikmanet al.,Making and Coating Photographic E
mulsion,Focal Press,1964)などに記載された方法を用
いて調製することができる。
リサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年
12月),22〜23頁,“I.乳剤製造(Emulsion preparatio
n and types)”、および同No.18716(1979年11月),64
8頁、同No.307105(1989年11月),863〜865頁、および
グラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社
刊(P.Glafkides,Chemie et Phisique Photographique,
Paul Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フ
ォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsi
on Chemistry(Focal Press,1966))ゼリクマンら著
「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.
L.Zelikmanet al.,Making and Coating Photographic E
mulsion,Focal Press,1964)などに記載された方法を用
いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約3以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物
を用いてもよい。
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物
を用いてもよい。
上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像
型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部
のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ
型の乳剤であることが必要である。内部潜像型のうち、
特開昭63−264740号に記載のコア/シェル型内部潜像型
乳剤であってもよい。このコア/シェル型内部潜像型乳
剤の調製方法は、特開昭59−133542号に記載されてい
る。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異
なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好まし
い。
型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部
のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ
型の乳剤であることが必要である。内部潜像型のうち、
特開昭63−264740号に記載のコア/シェル型内部潜像型
乳剤であってもよい。このコア/シェル型内部潜像型乳
剤の調製方法は、特開昭59−133542号に記載されてい
る。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異
なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好まし
い。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643、同No.18716および同No.307105に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643、同No.18716および同No.307105に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒
子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形
状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の
乳剤を、同一層中に混合して使用することができる。
子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形
状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の
乳剤を、同一層中に混合して使用することができる。
米国特許第4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせ
たハロゲン化銀粒子、米国特許第4,626,498号、特開昭5
9−214852号に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化
銀粒子、コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および
/または実質的に非感光性の親水性コロイド層に好まし
く使用できる。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲ
ン化銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問
わず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化
銀粒子のことをいう。粒子内部または表面をかぶらせた
ハロゲン化銀粒子の調製法は、米国特許第4,626,498
号、特開昭59−214852号に記載されている。
たハロゲン化銀粒子、米国特許第4,626,498号、特開昭5
9−214852号に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化
銀粒子、コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および
/または実質的に非感光性の親水性コロイド層に好まし
く使用できる。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲ
ン化銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問
わず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化
銀粒子のことをいう。粒子内部または表面をかぶらせた
ハロゲン化銀粒子の調製法は、米国特許第4,626,498
号、特開昭59−214852号に記載されている。
粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀
粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲ
ン組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつもので
もよい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀の
いずれをも用いることができる。これらのかぶらされた
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はない
が、平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm、特に0.05
〜0.6μmが好ましい。また、粒子形状については特に
限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、多分散乳剤
でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重量または粒
子数の少なくとも95%が平均粒子径の±40%以内の粒子
径を有するもの)であることが好ましい。
粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲ
ン組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつもので
もよい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀の
いずれをも用いることができる。これらのかぶらされた
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はない
が、平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm、特に0.05
〜0.6μmが好ましい。また、粒子形状については特に
限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、多分散乳剤
でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重量または粒
子数の少なくとも95%が平均粒子径の±40%以内の粒子
径を有するもの)であることが好ましい。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用する
ことが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色
素画像を得るための像様露光時においては感光せずに、
その現像処理において実質的に現像されないハロゲン化
銀微粒子であり、あらかじめカブラされていてもよい。
ことが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色
素画像を得るための像様露光時においては感光せずに、
その現像処理において実質的に現像されないハロゲン化
銀微粒子であり、あらかじめカブラされていてもよい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モル%
含有するものである。
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モル%
含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当
直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0.2
μmがより好ましい。
直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0.2
μmがより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と
同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子
の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コ
ロイド銀を好ましく含有させることができる。
同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子
の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コ
ロイド銀を好ましく含有させることができる。
本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2以下が好ま
しく、4.5g/m2以下が最も好ましい。
しく、4.5g/m2以下が最も好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を
防止するために、米国特許4,411,987号や同第4,435,503
号に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化で
きる化合物を感光材料に添加することが好ましい。
防止するために、米国特許4,411,987号や同第4,435,503
号に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化で
きる化合物を感光材料に添加することが好ましい。
本発明の感光材料に、米国特許第4,740,454号、同第
4,788,132号、特開昭62−18539号、特開平1−283551号
に記載のメルカプト化合物を含有させることが好まし
い。
4,788,132号、特開昭62−18539号、特開平1−283551号
に記載のメルカプト化合物を含有させることが好まし
い。
本発明の感光材料に、特開平1−106052号に記載の、
現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にかぶら
せ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれらの前
駆体を放出する化合物を含有させることが好ましい。
現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にかぶら
せ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれらの前
駆体を放出する化合物を含有させることが好ましい。
本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表平
1−502912号に記載された方法で分散された染料または
EP 317,308A号、米国特許4,420,555号、特開平1−2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。
1−502912号に記載された方法で分散された染料または
EP 317,308A号、米国特許4,420,555号、特開平1−2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
No.17643、VII−C〜G、および同No.307105、VII−C
〜Gに記載された特許に記載されている。
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
No.17643、VII−C〜G、および同No.307105、VII−C
〜Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、同第4,248,961号、特公昭58−10739号、英国
特許第1,425,020号、同第1,476,760号、米国特許第3,97
3,968号、同第4,314,023号、同第4,511,649号、欧州特
許第249,473A号、等に記載のものが好ましい。
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、同第4,248,961号、特公昭58−10739号、英国
特許第1,425,020号、同第1,476,760号、米国特許第3,97
3,968号、同第4,314,023号、同第4,511,649号、欧州特
許第249,473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては、本発明のもの以外に、米
国特許第4,310,610号、同第4,351,897号、欧州特許第7
3,636号、米国特許第3,061,432号、同第3,725,067号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.24230(1984年6月)、特開昭60−43659号、同6
1−72238号、同60−35730号、同55−118034号、同60−1
85951号、米国特許第4,500,630号、同第4,540,654号、
同第4,556,630号、国際公開WO88/04795号等に記載のも
のが特に好ましい。
国特許第4,310,610号、同第4,351,897号、欧州特許第7
3,636号、米国特許第3,061,432号、同第3,725,067号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.24230(1984年6月)、特開昭60−43659号、同6
1−72238号、同60−35730号、同55−118034号、同60−1
85951号、米国特許第4,500,630号、同第4,540,654号、
同第4,556,630号、国際公開WO88/04795号等に記載のも
のが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系およびナフト
ール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、
同第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200
号、同第2,369,929号、同第2,801,171号、同第2,772,16
2号、同2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公開
第3,329,729号、欧州特許第121,365A号、同第249,453A
号、米国特許第3,446,622号、同第4,333,999号、同第4,
775,616号、同第4,451,559号、同第4,427,767号、同第
4,690,889号、同第4,254,212号、同第4,296,199号、特
開昭61−42658号等に記載のものが好ましい。さらに、
特開昭64−553号、同64−554号、同64−555号、同64−5
56号に記載のピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許
第4,818,672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用
することができる。
ール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、
同第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200
号、同第2,369,929号、同第2,801,171号、同第2,772,16
2号、同2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公開
第3,329,729号、欧州特許第121,365A号、同第249,453A
号、米国特許第3,446,622号、同第4,333,999号、同第4,
775,616号、同第4,451,559号、同第4,427,767号、同第
4,690,889号、同第4,254,212号、同第4,296,199号、特
開昭61−42658号等に記載のものが好ましい。さらに、
特開昭64−553号、同64−554号、同64−555号、同64−5
56号に記載のピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許
第4,818,672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用
することができる。
また、特公昭59−33903号に記載のシアンカプラーは
吸収特性に優れ、かつ堅牢性が高いため特に好ましい。
吸収特性に優れ、かつ堅牢性が高いため特に好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、同第4,409,320号、同第4,576,910号、英国特許2,10
2,137号、欧州特許第341,188A号等に記載されている。
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、同第4,409,320号、同第4,576,910号、英国特許2,10
2,137号、欧州特許第341,188A号等に記載されている。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643のVII
−G項、同No.307105のVII−G項、米国特許第4,163,67
0号、特公昭57−39413号、米国特許第4,004,929号、同
第4,138,258号、英国特許第1,146,368号に記載のものが
好ましい。また、米国特許第4,774,181号に記載のカッ
プリング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要
吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,777,120号に
記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカ
ーサー基を離脱基として有するカプラーを用いることも
好ましい。
ラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643のVII
−G項、同No.307105のVII−G項、米国特許第4,163,67
0号、特公昭57−39413号、米国特許第4,004,929号、同
第4,138,258号、英国特許第1,146,368号に記載のものが
好ましい。また、米国特許第4,774,181号に記載のカッ
プリング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要
吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,777,120号に
記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカ
ーサー基を離脱基として有するカプラーを用いることも
好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
化合物もまた本発明で好ましく使用できる。現像仰制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643、VII−F項
及び同No.307105、VII−F項に記載された特許、特開昭
57−151944号、同57−154234号、同60−184248号、同63
−37346号、同63−37350号、米国特許4,248,962号、同
4,782,012号に記載されたものが好ましい。
化合物もまた本発明で好ましく使用できる。現像仰制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643、VII−F項
及び同No.307105、VII−F項に記載された特許、特開昭
57−151944号、同57−154234号、同60−184248号、同63
−37346号、同63−37350号、米国特許4,248,962号、同
4,782,012号に記載されたものが好ましい。
R.D.No.11449、同24241、特開昭61−201247号等に記
載の漂白促進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工
程の時間を短縮するのに有効であり、特に、前述の平板
状ハロゲン化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合
に、その効果が大である。
載の漂白促進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工
程の時間を短縮するのに有効であり、特に、前述の平板
状ハロゲン化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合
に、その効果が大である。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。また、特開昭60−107029号、同60−
252340号、特開平1−44940号、同1−45687号に記載の
現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、かぶらせ
剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する化合物
も好ましい。
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。また、特開昭60−107029号、同60−
252340号、特開平1−44940号、同1−45687号に記載の
現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、かぶらせ
剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する化合物
も好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合
物としては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争カ
プラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号,同
第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−1
85950号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカ
プラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドックス放
出レドックス化合物、欧州特許第173,302A号、同第313,
308A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、米国特許第4,555,477号等に記載のリガンド放出カ
プラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出
するカプラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍光色
素を放出するカプラー等が挙げられる。
物としては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争カ
プラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号,同
第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−1
85950号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカ
プラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドックス放
出レドックス化合物、欧州特許第173,302A号、同第313,
308A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、米国特許第4,555,477号等に記載のリガンド放出カ
プラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出
するカプラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍光色
素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
許第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレー
ト、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレ
ート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェ
ート、トリデシルホスフェート、トリブトキシエチルホ
スフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2
−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息香
酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキ
シベンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチルドデ
カンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テト
ラデシルピロリドンなど)、アルコール類またはフェノ
ール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−
アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類
(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニ
リン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert
−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、
ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)な
どが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃
以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤など
が使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、
プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホル
ムアミドなどが挙げられる。
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレー
ト、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレ
ート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェ
ート、トリデシルホスフェート、トリブトキシエチルホ
スフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2
−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息香
酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキ
シベンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチルドデ
カンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テト
ラデシルピロリドンなど)、アルコール類またはフェノ
ール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−
アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類
(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニ
リン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert
−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、
ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)な
どが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃
以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤など
が使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、
プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホル
ムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコー
ルや特開昭63−257747号、同62−272248号、および特開
平1−80941号に記載の1,2−ベンズイソチアゾリン−3
−オン、n−ブチル p−ヒドロキシベンゾエート、フェ
ノール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−
フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズ
イミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加す
ることが好ましい。
ルや特開昭63−257747号、同62−272248号、および特開
平1−80941号に記載の1,2−ベンズイソチアゾリン−3
−オン、n−ブチル p−ヒドロキシベンゾエート、フェ
ノール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−
フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズ
イミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加す
ることが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、同No.18716の647頁右欄から648頁
左欄、および同No.307105の879頁に記載されている。
RD.No.17643の28頁、同No.18716の647頁右欄から648頁
左欄、および同No.307105の879頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コ
ロイド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に好ま
しく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T1/2
は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。膜厚
は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を
意味し、膜膨潤速度T1/2は、当該技術分野において公知
の手法に従って測定することができる。例えば、エー・
グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィック・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.En
g.),19巻、2号,124〜129頁に記載の型のスエロメータ
ー(膨潤計)を使用することにより、測定でき、T1/2は
発色委現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する最
大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到
達するまでの時間と定義する。
ロイド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に好ま
しく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T1/2
は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。膜厚
は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を
意味し、膜膨潤速度T1/2は、当該技術分野において公知
の手法に従って測定することができる。例えば、エー・
グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィック・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.En
g.),19巻、2号,124〜129頁に記載の型のスエロメータ
ー(膨潤計)を使用することにより、測定でき、T1/2は
発色委現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する最
大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到
達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T1/2は、バインダーとしてのゼラチンに硬
膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変える
ことによって調整することができる。また、膨潤率は15
0〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下
での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/
膜厚に従って計算できる。
膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変える
ことによって調整することができる。また、膨潤率は15
0〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下
での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/
膜厚に従って計算できる。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、
乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コロイド層
(バック層と称す)を設けることが好ましい。このバッ
ク層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸
収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑
剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させること
が好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500%が好ま
しい。
乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コロイド層
(バック層と称す)を設けることが好ましい。このバッ
ク層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸
収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑
剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させること
が好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500%が好ま
しい。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、同No.18716165の左欄〜右欄、および
同No.307105の880〜881頁に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
17643の28〜29頁、同No.18716165の左欄〜右欄、および
同No.307105の880〜881頁に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好まし
い。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好まし
い。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像仰制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジン
の如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種
保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールの
ような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレング
リコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像
促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与
剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ア
ルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるよ
うな各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチ
レンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)
及びそれらの塩を代表例として挙げることができる。
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像仰制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジン
の如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種
保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールの
ような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレング
リコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像
促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与
剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ア
ルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるよ
うな各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチ
レンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)
及びそれらの塩を代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3l以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500ml以
下にすることもできる。補充量を低減する場合には処理
槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3l以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500ml以
下にすることもできる。補充量を低減する場合には処理
槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に
定義する開口率で表わすことができる。
定義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように開口率を
低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き
蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82033号に記
載された可動蓋を用いる方法、特開昭63−216050号に記
載されたスリット現像処理方法を挙げることができる。
開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用
することが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの
蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低減する
こともできる。
り好ましくは0.001〜0.05である。このように開口率を
低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き
蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82033号に記
載された可動蓋を用いる方法、特開昭63−216050号に記
載されたスリット現像処理方法を挙げることができる。
開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用
することが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの
蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低減する
こともできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定され
るが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
るが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じて任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金属
の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いら
れる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二
酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用
いることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢
酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白
液においても、漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処
理の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じて任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金属
の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いら
れる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二
酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用
いることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢
酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白
液においても、漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処
理の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53−32736号、同53−57831号、同53−37418
号、同53−72623号、同53−95630号、同53−95631号、
同53−104232号、同53−124424号、同53−141623号、同
53−28426号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17129
号(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物;特開昭50−140129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−
20832号、同53−32735号、米国特許第3,706,561号に記
載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭5
8−235号に記載の沃化物塩;西独特許第966,410号、同
2,748,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特
公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭
49−40,943号、同49−59,644号、同53−94,927号、同54
−35,727号、同55−26,506号、同58−163,940号記載の
化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858
号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−95,630号に記
載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,834号
に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材
中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定
着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53−32736号、同53−57831号、同53−37418
号、同53−72623号、同53−95630号、同53−95631号、
同53−104232号、同53−124424号、同53−141623号、同
53−28426号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17129
号(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物;特開昭50−140129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−
20832号、同53−32735号、米国特許第3,706,561号に記
載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭5
8−235号に記載の沃化物塩;西独特許第966,410号、同
2,748,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特
公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭
49−40,943号、同49−59,644号、同53−94,927号、同54
−35,727号、同55−26,506号、同58−163,940号記載の
化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858
号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−95,630号に記
載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,834号
に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材
中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定
着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ス
テインを防止する目的で有機酸を含有させることが好ま
しい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、
ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
テインを防止する目的で有機酸を含有させることが好ま
しい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、
ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ
硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ
尿素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チ
オ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニ
ウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオ
シアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併
用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、
亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物ある
いは欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化合物
が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定化
の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン
酸類の添加が好ましい。
硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ
尿素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チ
オ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニ
ウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオ
シアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併
用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、
亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物ある
いは欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化合物
が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定化
の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン
酸類の添加が好ましい。
本発明において、定着液または漂白定着液には、pH調
整のためにpKaが6.0〜9.0の化合物、好ましくは、イミ
ダゾール、1−メチルイミダゾール、1−エチルイミダ
ゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミダゾール類
を0.1〜10モル/l添加することが好ましい。
整のためにpKaが6.0〜9.0の化合物、好ましくは、イミ
ダゾール、1−メチルイミダゾール、1−エチルイミダ
ゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミダゾール類
を0.1〜10モル/l添加することが好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で
短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好
ましくは1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜50
℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい温度範囲に
おいては、脱銀速度が向上し、かつ処理後のステイン発
生が有効に防止される。
短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好
ましくは1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜50
℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい温度範囲に
おいては、脱銀速度が向上し、かつ処理後のステイン発
生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されてい
るとが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の
噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号の回転手
段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には液中に設けら
れたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感光材
料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによってより
攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を増
加させる方法が挙げられる。このような攪拌向上手段
は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有
効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の
供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えら
れる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用
した場合により有効であり、促進効果を著しく増加させ
たり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させることが
できる。
るとが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の
噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号の回転手
段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には液中に設けら
れたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感光材
料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによってより
攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を増
加させる方法が挙げられる。このような攪拌向上手段
は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有
効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の
供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えら
れる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用
した場合により有効であり、促進効果を著しく増加させ
たり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させることが
できる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭
60−191257号、同60−191258号、同60−191259号に記載
の感光材料搬送手段を有していることが好ましい。前記
の特開昭60−191257号に記載のとおり、このような搬送
手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減で
き、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このよう
な効果は各工程における処理時間の短縮や、処理液補充
量の低減に特に有効である。
60−191257号、同60−191258号、同60−191259号に記載
の感光材料搬送手段を有していることが好ましい。前記
の特開昭60−191257号に記載のとおり、このような搬送
手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減で
き、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このよう
な効果は各工程における処理時間の短縮や、処理液補充
量の低減に特に有効である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Motion Picture and T
elevision Engineers第64巻、P.248〜253(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Motion Picture and T
elevision Engineers第64巻、P.248〜253(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題が解決策とし
て、特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオン、
マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用
いることができる。また、特開昭57−8,542号に記載の
イソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化
イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他
ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題が解決策とし
て、特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオン、
マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用
いることができる。また、特開昭57−8,542号に記載の
イソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化
イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他
ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で
30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57−8543号、同58−14834号、同60−220345号に記載の
公知の方法はすべて用いることができる。
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で
30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57−8543号、同58−14834号、同60−220345号に記載の
公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される。色素安定化剤と界面活性剤を含有
する安定浴を挙げることができる。色素安定化剤として
は、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド
類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミン
あるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることがで
きる。
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される。色素安定化剤と界面活性剤を含有
する安定浴を挙げることができる。色素安定化剤として
は、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド
類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミン
あるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることがで
きる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えること
もできる。
もできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理
液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補
正することが好ましい。
液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補
正することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo.14,850及び同No.15,159に
記載のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドー
ル化合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、
特開昭53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げるこ
とができる。
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo.14,850及び同No.15,159に
記載のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドー
ル化合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、
特開昭53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号、および同58−1
15438号等に記載されている。
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号、および同58−1
15438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同59−218443号、同6
1−238056号、欧州特許210,660A2号などに記載されてい
る熱現像感光材料にも適用できる。
500,626号、特開昭60−133449号、同59−218443号、同6
1−238056号、欧州特許210,660A2号などに記載されてい
る熱現像感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
試料101の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料101とした。数字はm2当りの添加
量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用途
に限らない。
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料101とした。数字はm2当りの添加
量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用途
に限らない。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.25g ゼラチン 1.9 g 紫外線吸収剤U−1 0.04g 紫外線吸収剤U−2 0.1 g 紫外線吸収剤U−3 0.1 g 紫外線吸収剤U−4 0.1 g 紫外線吸収剤U−6 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−D 10mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1 g 染料D−4 0.4mg 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、変動係数18%、AgI 含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4 g 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.2 g 乳剤B 銀量 0.3 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.05g カプラーC−9 0.05g 化合物Cpd−D 10mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.2 g 乳剤C 銀量 0.3 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.2 g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.2 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4 g ゼラチン 1.1 g カプラーC−1 0.3 g カプラーC−3 0.7 g 添加物P−1 0.1 g 第7層:中間層 ゼラチン 0.6 g 添加物M−1 0.3 g 混色防止剤Cpd−K 2.6mg 紫外線吸収剤U−1 0.1 g 紫外線吸収剤U−6 0.1 g 染料D−1 0.02g 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、変動係数16%、AgI 含量0.3モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 1.0 g 添加物P−1 0.2 g 混色防止剤Cpd−J 0.1 g 混色防止剤Cpd−A 0.1 g 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.3 g 乳剤F 銀量 0.1 g 乳剤G 銀量 0.1 g ゼラチン 0.5 g カプラーC−7 0.05g カプラーC−4 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 10mg 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−H 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.3 g 乳剤H 銀量 0.1 g ゼラチン 0.6 g カプラーC−7 0.2 g カプラーC−4 0.1 g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.05g 化合物Cpd−H 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.5 g ゼラチン 1.0 g カプラーC−4 0.3 g カプラーC−8 0.1 g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−H 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 第12層:中間層 ゼラチン 0.6 g 染料D−1 0.1 g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.07g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.1 g ゼラチン 1.1 g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 第14層:中間層 ゼラチン 0.6 g 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.4 g 乳剤K 銀量 0.1 g 乳剤L 銀量 0.1 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−5 0.6 g 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.1 g 乳剤M 銀量 0.4 g ゼラチン 0.9 g カプラーC−5 0.3 g カプラーC−6 0.3 g 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.4 g ゼラチン 1.2 g カプラーC−6 0.7 g 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7 g 紫外線吸収剤U−1 0.04g 紫外線吸収剤U−2 0.01g 紫外線吸収剤U−3 0.03g 紫外線吸収剤U−4 0.03g 紫外線吸収剤U−5 0.05g 紫外線吸収剤U−6 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g ホルマリンスカベンジャー Cpd−C 0.2 g Cpd−I 0.4 g 染料D−3 0.05g 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1mg 微粒子臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、 AgI含量1モル%) 銀量 0.1 g ゼラチン 0.4 g 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μ) 0.1 g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の 共重合体(平均粒径1.5μ) 0.1 g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 0.03g また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F
−1〜F−8を添加した。さらに各層には、上記組成物
の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活
性剤W−3、W−4を添加した。
−1〜F−8を添加した。さらに各層には、上記組成物
の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活
性剤W−3、W−4を添加した。
更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベンズイ
ソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノール、
フェネチルアルコールを添加した。
ソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノール、
フェネチルアルコールを添加した。
Oil−1 フタル酸ジブチル Oil−2 リン酸トリクレジル 試料102〜106の作成 試料101において第9層〜第11層に添加したカプラー
C−7及びC−4の合計モル数を本発明のカプラー
1)、2)、6)10)及び比較カプラーAにそれぞれ等
モル置きかえた以外、試料101と同様にして作製した。
C−7及びC−4の合計モル数を本発明のカプラー
1)、2)、6)10)及び比較カプラーAにそれぞれ等
モル置きかえた以外、試料101と同様にして作製した。
得られた試料101〜106を常法によりウェッジ露光した
後、下記現像処理工程にて現像処理を施した。
後、下記現像処理工程にて現像処理を施した。
得られた現像処理サンプルの光堅牢性をキセノン退色
試験器(10万ルックス)に5日間光照射を行ない評価し
た。次に100℃に9日間暗所保存しイエローDminの上昇
を評価した。
試験器(10万ルックス)に5日間光照射を行ない評価し
た。次に100℃に9日間暗所保存しイエローDminの上昇
を評価した。
又、上記試料を35m/m巾に裁断、加工しマクベス社製
カラーチェッカーを撮影し、赤色の再現性について視覚
評価した。
カラーチェッカーを撮影し、赤色の再現性について視覚
評価した。
結果を表1に示した。本発明の試料は赤色の彩度が高
く、光堅牢性も大巾に向上していることは明らかであ
る。又酸素原子離脱、窒素原子離脱カプラーは暗所保存
時のイエローDminの上昇が極めて少なく、更にすぐれて
いることも明らかである。
く、光堅牢性も大巾に向上していることは明らかであ
る。又酸素原子離脱、窒素原子離脱カプラーは暗所保存
時のイエローDminの上昇が極めて少なく、更にすぐれて
いることも明らかである。
米国特許4,942,117に記載の化合物 (Compound A−16) 第二水洗(2)のオーバーフロー液を第二水洗(1)
浴に導いた。
浴に導いた。
pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
第三水洗液 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
(処理B)は、(処理A)における安定液を以下にし
た以外は(処理A)と同じである。
た以外は(処理A)と同じである。
pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
実施例2 特開平1−158431の実施例2において第6層、第7層
のカプラーExM−1、ExM−2の合計モル数を比較カプラ
ーA、本発明のカプラー1)、2)、6)、10)に等モ
ルおきかえしたものを試料201〜205とした。
のカプラーExM−1、ExM−2の合計モル数を比較カプラ
ーA、本発明のカプラー1)、2)、6)、10)に等モ
ルおきかえしたものを試料201〜205とした。
これらの試料を同上の特許に記載の処理をおこないキ
セノン退色試験器で光堅牢性のテストをおこなった。
セノン退色試験器で光堅牢性のテストをおこなった。
その結果実施例1と同様な結果が得られた。
Claims (1)
- 【請求項1】下記一般式(I)または(II)で表わされ
る1H−ピラゾロ〔5,1−c〕−1,2,4−トリアゾールマゼ
ンタカプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料。 一般式(I) R15、R16、R17、R18、R19は互いに同じでも異っていて
もよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、スルホ
ニルオキシ基、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド
基、イミド基、スルファモイルアミノ基、カルバモイル
アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環
チオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキ
シカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、アシル基、スルファモイル基、スルホニル基、ス
ルフィニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基を表わし、式中R20は炭素数20以下のア
ルキル基又はアリール基を表わし、R21は水素原子また
はアルキル基を表わし、Xはハロゲン原子、カルボキシ
基、または酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子を介
してカップリング位の炭素と結合する基で、カップリン
グ反応の後に離脱する置換基を表わす。Lは炭素数1以
上の2価の連結基を表わす。 一般式(II) 式中、Aは一般式(III)で表わされる1H−ピラゾロ
〔5,1−c〕−1,2,4−トリアゾール母核3位置換基上の
ベンゼン環又はR12上の炭素原子にてLに結合する基を
表わす。 R1、R3はアルキル基、アルケニル基またはアリール基を
表わす。R2はハロゲン原子、アルキル基、アリール基、
ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシ
ルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、スル
ファモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル基、ス
ルファモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基を表
わし、nは0ないし3の整数を表わす。nが2以上の場
合R2は同じでも異なっていても良い。 一般式(III) 式中R11、R12はR15、R16、R17、R18、R19と同じであ
る。pは0ないし5の整数を表わし、2以上の場合R12
は同じでも異なっていても良い。R1、R2、R3、R11、R12
またはXで2量体以上の多量体を形成する場合も含む。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2319738A JP2665628B2 (ja) | 1990-11-22 | 1990-11-22 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
EP91119870A EP0487081B1 (en) | 1990-11-22 | 1991-11-21 | Silver halide color photographic materials |
DE69130151T DE69130151T2 (de) | 1990-11-22 | 1991-11-21 | Farbphotographische Silberhalogenidmaterialien |
US08/170,632 US5342749A (en) | 1990-11-22 | 1993-12-21 | Silver halide color photographic materials |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2319738A JP2665628B2 (ja) | 1990-11-22 | 1990-11-22 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04194846A JPH04194846A (ja) | 1992-07-14 |
JP2665628B2 true JP2665628B2 (ja) | 1997-10-22 |
Family
ID=18113628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2319738A Expired - Fee Related JP2665628B2 (ja) | 1990-11-22 | 1990-11-22 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5342749A (ja) |
EP (1) | EP0487081B1 (ja) |
JP (1) | JP2665628B2 (ja) |
DE (1) | DE69130151T2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5656418A (en) * | 1994-09-12 | 1997-08-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide color photographic material |
JP3236461B2 (ja) * | 1994-12-15 | 2001-12-10 | コニカ株式会社 | 写真用シアンカプラー |
WO2009023111A1 (en) | 2007-08-16 | 2009-02-19 | Univation Technologies, Llc | Continuity additives and their use in polymerization processes |
CN102264769A (zh) | 2008-12-22 | 2011-11-30 | 尤尼威蒂恩技术有限公司 | 用于制造聚合物的系统和方法 |
RU2533488C2 (ru) | 2008-12-22 | 2014-11-20 | Юнивейшн Текнолоджиз, Ллк | Системы и способы производства полимеров |
US8957167B2 (en) | 2009-07-28 | 2015-02-17 | Univation Technologies, Llc | Polymerization process using a supported constrained geometry catalyst |
US8637615B2 (en) | 2009-12-18 | 2014-01-28 | Univation Technologies, Llc | Methods for making polyolefin products having different shear thinning properties and haze |
CN107660216B (zh) | 2015-05-08 | 2021-05-14 | 埃克森美孚化学专利公司 | 聚合方法 |
CA2892552C (en) | 2015-05-26 | 2022-02-15 | Victoria Ker | Process for polymerization in a fluidized bed reactor |
US9862088B2 (en) | 2015-10-12 | 2018-01-09 | Workshops for Warriors | Hybrid modular fixturing platform |
US10252410B2 (en) | 2015-10-12 | 2019-04-09 | Workshops for Warriors | Rotatable fixturing platform |
WO2018098425A1 (en) | 2016-11-28 | 2018-05-31 | Univation Technologies, Llc | Producing a polyethylene polymer |
WO2018102080A1 (en) | 2016-12-02 | 2018-06-07 | Exxonmobil Chemical Patens Inc. | Olefin polymerization catalyst systems and methods for making the same |
CA3052770C (en) | 2017-02-07 | 2021-09-07 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Processes for reducing the loss of catalyst activity of a ziegler-natta catalyst |
WO2018191000A1 (en) | 2017-04-10 | 2018-10-18 | Exxonmobil Chemicl Patents Inc. | Methods for making polyolefin polymer compositions |
US10947329B2 (en) | 2017-05-10 | 2021-03-16 | Univation Technologies, Llc | Catalyst systems and processes for using the same |
CA2969627C (en) | 2017-05-30 | 2024-01-16 | Nova Chemicals Corporation | Ethylene copolymer having enhanced film properties |
WO2019213227A1 (en) | 2018-05-02 | 2019-11-07 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Methods for scale-up from a pilot plant to a larger production facility |
US11459408B2 (en) | 2018-05-02 | 2022-10-04 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Methods for scale-up from a pilot plant to a larger production facility |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6324256A (ja) * | 1986-07-16 | 1988-02-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS64554A (en) * | 1986-11-25 | 1989-01-05 | Konica Corp | Silver halide color photographic sensitive material containing pyrazoloazole type cyan coupler |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60143570A (ja) * | 1983-12-29 | 1985-07-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 鉛蓄電池 |
EP0182486A1 (en) * | 1984-10-09 | 1986-05-28 | Konica Corporation | Silver halide color photographic material |
EP0226849B1 (en) * | 1985-11-25 | 1991-08-14 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Process for forming color image |
US4873183A (en) * | 1986-11-25 | 1989-10-10 | Konica Corporation | Silver halide color photographic light-sensitive material containing pyrazoloazole type cyan coupler |
EP0450637A3 (en) * | 1990-04-05 | 1992-12-30 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Direct positive color image forming method |
US5302504A (en) * | 1990-09-16 | 1994-04-12 | Konica Corporation | Silver halide color photographic light sensitive material containing a pyrazolotriazole type magenta coupler |
-
1990
- 1990-11-22 JP JP2319738A patent/JP2665628B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-11-21 EP EP91119870A patent/EP0487081B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-21 DE DE69130151T patent/DE69130151T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-12-21 US US08/170,632 patent/US5342749A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6324256A (ja) * | 1986-07-16 | 1988-02-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS64554A (en) * | 1986-11-25 | 1989-01-05 | Konica Corp | Silver halide color photographic sensitive material containing pyrazoloazole type cyan coupler |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69130151D1 (de) | 1998-10-15 |
US5342749A (en) | 1994-08-30 |
JPH04194846A (ja) | 1992-07-14 |
DE69130151T2 (de) | 1999-02-04 |
EP0487081A1 (en) | 1992-05-27 |
EP0487081B1 (en) | 1998-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2665628B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2678832B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2964009B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2955683B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH03174153A (ja) | カラー画像形成方法 | |
JP2964011B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05281681A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2678827B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2649863B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2772884B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH06130600A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2995112B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0580466A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2879488B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2678847B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05188545A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0588318A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法 | |
JPH03284747A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH04368939A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH03107146A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH06130597A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05100388A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法 | |
JPH05134370A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0715573B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH06130598A (ja) | ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |