JPS63271348A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPS63271348A
JPS63271348A JP10688387A JP10688387A JPS63271348A JP S63271348 A JPS63271348 A JP S63271348A JP 10688387 A JP10688387 A JP 10688387A JP 10688387 A JP10688387 A JP 10688387A JP S63271348 A JPS63271348 A JP S63271348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
photosensitive material
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10688387A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Jun Hoshikawa
潤 星川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10688387A priority Critical patent/JPS63271348A/ja
Publication of JPS63271348A publication Critical patent/JPS63271348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/44Details pH value

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感光材料に関するものであり、特に保存安定性
が改良されたハロゲン化銀感光材料に関するものである
(従来の技術) 写真感光材料中で本来不動性であるか、またはバラスト
安定化されているか、あるいは活性位はブロックされて
いる写真用試薬を結合している写真的有用化合物を提供
する化合物は、ベルギー国特許710 、/り3号、米
国特許’l、/99.3!q号、米国特許3.り10.
4t79号、米国特許り、/39.37り号、特開昭J
l−710゜9コア号、同タ4−76g3タコ号、同!
7−//93146号、米国特許II、j乙嘱、!77
号などに開示されているよう表ポジ形成型化合物を包含
する。このような化合物は不動性あるいは写真的に不活
性であるが、分子内求核置換反応あるいは分子内の電子
移動反応を起こして可動性の写真的に有用な基を放出す
ることが出来る。
しかしこれら公知のポジ作用をする化合物の多くは、写
真用試薬を放出すべき部分以外の部分でも(多くはハロ
ゲン化銀の現像の起こっている部分でも)放出を起こし
やすいという欠点を有するものであった。
これに対して、最近新しいポジ応答型化合物が開発され
た。それは電子を受は取ることによって窒素原子と酸素
、硫黄あるいは窒素原子の間の一重結合が開裂する反応
を引き金として写真的有用性基を放出する化合物である
。この化合物はノ・ロゲン化銀の現像に逆対応して生き
残った還元剤から電子を受は取シ写真的有用性基を放出
するという意味でポジ応答型の化合物である。かかる新
しいポジ応答型化合物は、本出願人による特願昭6/−
1162!号、同4/−/77コ/号、同に、2−34
t?jμ号、同、<2−3gデ!3号において提案され
ている。
ところが、この新規々ポジ応答型化合物は従来のものに
比べれば安定であるが、なお長期間の保存中に生ずる劣
化の点で改良すべき問題を残している。
(発明の目的) 本発明は、新規なポジ応答型化合物を含有する感光材料
の保存安定性を改良することを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明の目的は、支持体上に、少なくとも感光性ハロゲ
ン化銀、還元剤、バインダーおよび下記一般式CI)で
表される化合物を含有する感光材料において、該感光材
料の膜pHがりないし2であることを特徴とするハロゲ
ン化銀感光材料によシ達成された。
一般式〔I〕 PWR−+T i m e 1PUG 式中、PWRは還元されることによって(Time+U
PUGを放出する基を表す。
TimeはPWRから+Time+E−PUGとして放
出されたのち′後続する反応を介してPUGを放出する
基を表す。
tは0または/の整数をあられす。
PUGはPUGまたは(T i me )−PUG と
して写真的に有用な基を表す。
最初KPWHについて詳しく説明する。
PWRは米国特許4t、/Jり、3♂り号、あるいは米
国特許9./3り、37り号、同9.!乙弘、!77号
、特開昭!ター/ljj、!3号、同17−!r4t4
1J’j号に開示されたように還元された後に分子内の
求核置換反応によって写真用試薬を放出する化合物にお
ける電子受容性中心と分子内求核置換反応中心を含む部
分に相当するものであっても良いし、米国特許& 、2
32.107号、特開昭!ター10/641り号、リサ
ーチディスクロージャー(/り/4t)IV、!30.
25号あるいは特開昭t/−1r1.23”7号に開示
されたごとく、還元された後に分子内に電子移動反応に
よる写真用試薬を脱離させる化合物における電子受容性
のキノノイド中心及びそれと写真用試薬を結びつけてい
る炭素原子を含む部分に相当するものであっても良い。
また特開昭!ご一7142630号、米国特許り、 J
4tj 、293号、同夕、に/り、//4を号、に開
示されたような還元後に一重結合が開裂し写真用試薬を
放出する化合物中の電子吸引基で置換されたアリール基
及ぞそれと写真用試薬を連結する原子(硫黄原子または
炭素原子または窒素原子)を含む部分に相当するもので
あっても良い。また米国特許Q 、4t60.22.3
号に開示されているような、電子受容後に写真用試薬を
放出するニトロ化合物中のニトロ基及びそれと写真用試
薬を連結する炭素原子を含む部分に相当するものであっ
てもよいし、米国特許q、60り、6/θ号に記載され
た電子受容後に写真用試薬をベータ脱離するジニトロ化
合物中のジェミナルジニトロ部分およびそれを写真用試
薬と連結する炭素原子を含む部分に相当するものであっ
ても良い。
しかし本発明の目的をよシ十分に達成するためには一般
式〔IDの化合物の化合物の中でも一般式(IDで表さ
れるものが好ましい。
一般式〔■〕 一般式〔■〕においては ゾ・ EAG が一般式〔IDで示したPWHに相当する。
(TimeiPUGはR1、R2あるいはEAGの少な
くとも一つと結合する。
一般式〔■〕のPWHに相当する部分について説明する
Xは酸素原子(−0−)、硫黄原子(−8−)、窒素原
子を含む基(−N(Ra)−)を表す。
R1、R2およびR3け水素原子以外の基、または単な
る結合を表す。
R1、R2、及びR3で表わされる水素原子以外の基を
以下に列挙する。
アルキル基、アラルキル基(置換されてもよいアルキル
基、アラルキル基。例えば、メチル基、トリフルオロメ
チル基、ベンジル基、クロロメチル基、ジメチルアミノ
メチル基、エトキシカルボニルメチル基、アミノメチル
基、アセチルアミノメチル基、エチル基、5−(4t−
ドデカノイルアミノフェニル)エチル基、カルボキシエ
チル基、アリル基、!、3.3−トリクロロプロピル基
、n−プロピル基、1so−プロピル基、n−ブチル基
、1so−ブチル基、5ec−ブチル基、を−メチル基
、n−ペンチル基、5eC−ペンチル基、t −−<メ
チル基、シクロペンチル基、n −ヘキシル基、8eC
−ヘキシル基、t−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n
−オクチル基、5ec−オクチル基、t−オクチル基、
n−デシル基、n −ウンデシル基、n−ドデシル基、
n−テトラデシルfi、n−−<ンタデシル基、n−ヘ
キサデシル基、5ee−ヘキサデシル基、t−ヘキサデ
シル基、n−オクタデシル基、t−オクタデシル基、な
ど)、アルケニル基(置換されてもよいアルケニル基。
側光ば、ビニル基、コークロロビニル基、/−メチルビ
ニル基、コーシアノビニル基、シクロヘキセン−/−イ
ル基、など)、 アルキニル基(置換されてもよいアルキニル基。
例えばエチニル基、/−プロピニル基、コーエトキシカ
ルボニルエチニル基、ナト)、 アリール基(置換されてもよいアリール基。例エバ、フ
ェニル基、ナフチル基、3−ヒドロキシフェニル基、3
−クロロフェニル!、<’−アセチルアミノフェニル基
、9−ヘキサデカンスルホニルアミノフェニル基、λ−
メタンスルホニルー9−二トロフェニル基、3−ニトロ
フエニA4、&−メトキシフェニル基、q−アセチルア
ミノフェニル基、q−メタンスルホニルフェニルL2゜
q−ジメチルフェニル基、9−テトラデシルオキシフェ
ニル基、など)、 複素環基(置換されてもよい複素環基。例えば、/−イ
ミダゾリル基、コーフリル基、コーピリジル基、j−二
トロ−コービリジル基、3−ピリジル基、3.!−ジシ
アノー2=ピリジル基、!−テトラゾリル基、!−フェ
ニルー/−テトラゾリル基、コーベンツチアゾリル基、
コーペンツィミダゾリル基、コーベンツォキサゾリル基
、コーオキサゾリンーコーイル基、モルホリノ基、など
)、アシ、ル基(置換されてもよいアシル基。例えば、
アセチル基、プロピオニル基、ブチロイル基、1so−
ブチロイル基、コ、2−ジメチルプロピオニル基、ベン
ゾイル基、3.9−ジクロロベンゾイル基、3−アセチ
ルアミノ−q−メトキシベンゾイル基、ターメチルベン
ゾイル基、・q−メトキシ−3−スルホベンゾイル基、
ナト)、スルホニル基(fl換されてもよいスルホニル
基。
例エバ、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、ク
ロルメタンスルホニル基、フロノンスルホニル基、ブタ
ンスルホニル基、n−オクタンスルホニル基、n−ドデ
カンスルホニル基、n−ヘキサテカンスルホニル基、ベ
ンゼンスルホニル基、g−トルエンスルホニルL<<−
n−ドデシルオキシベンゼンスルホニル基、ナト)、 カルバモイル基(置換されてもよいカルバモイル基。例
えば、カルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジメチ
ルカルバモイル基、ビス−(2−メトキシエチル)カル
バモイル基、ジエチルカルバモイル基、シクロへキシル
カルバモイル基、シーn−オクチルカルバミル基、3−
ドデシルオキシプロピルカルバモイル基、ヘキサデシル
カルバモイル基1.?−(2,41−ジーt Oメチル
フエノキシ)プロピルカルバモイル基、3−オクタンス
ルホニルアミノフェニルカルバモイル基、シーn−オク
タデシルカルバモイル基、など)、スルファモイル基(
置換されてもよいスルファモイル基。例えば、スルファ
モイル基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファ
モイル基、ジエチルスルファモイル基、ビス−(コーメ
トキシエチル)スルファモイル基、ジ−n−ブチルスル
ファモイル基、メチル−n−オクチルスルファモイル基
、n−ヘキサデシルメチルスルファモイル基、3−エト
キシプロピルメチルスル7アモイルス基、N−フェニル
−N−メチルスルファモイル基、q−デシルオキシフェ
ニルスルファモイル基、メチルオクタデシルスルファモ
イル基、など)。
R1、及びR3は置換あるいは無置換のアルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基などが好ましい。R1およびR
3の炭素数は/〜夕0が好ましい。
R2は置換あるいは無置換のアシル基、スルホニル基が
好ましい。炭素数は/〜4tQが好ましい。
R1、R2、R3及びEAGは互いに結合して五ないし
人員の環を形成しても良い。
EAGKついては後述する。
さらに本発明の目的を達成するためには一般式〔■〕で
表される化合物中でも一般式[I[1)で表されるもの
が好ましい。
一般式(I[[〕 1  −′ EAG=′ 一般式(I[[)においては EAG が一般式〔I〕で示したPWHに相当する。
(TimeiPUGはR4、EAGの少なくとも一方に
結合する。
一般式CI[]のPWHに相当する部分について説明す
る。
Yは二価の連結基であシ好ましくは−C−あるいは−5
02−である。Xは前記と同じ意味を表す。
R4はX、Yと結合し、窒素原子を含めて五ないし人員
の単環あるいは縮環の複素環を形成する原子群を表す。
以下にこの複素環にあたる部分について好ましい例を列
挙する。
E大G E夫G                  E大GE
AG EAG I!AU                    b
AUAG ここでR8,19、R10は水素原子、アルキル基、ア
リール基またはへテロ環基等が好ましい。
R11はアルキル基、アリール基、アシル基又はスルホ
ニル基を表わす。(TimeiPUGはR。
R9、Rに結合していても良い。
EAGは、還元性物質から電子を受は取る芳香族基を有
し、窒素原子に結合する。EAGとしては次ぎの一般式
(A)で表される基が好ましい。
一般式(A) 一般式〔A″)において、 量 Vnはzl、z2とともに王ないし人員の芳香族を形成
する原子団を表し、nは3からlの整数を表す。
V 31a −Zs−テh !+、v4 h −Z3−
Z4−2v5は−23−24−25−v6は −z 3−z 4−z 5−z 、−1v7は−z 3
−z 、−z 5−z 6−z 7−1Vsは−z 3
−z 4−z 5−z 6−z 7−z 8−である。
ここで22〜z8はけそれぞれが Sub   Sub −C−、−N−、−0−1−S−1あるいは一5O2−
Sub を表し、Subはそれぞれが単なる結合()ξイ結合)
、水素原子あるいは以下に記した置換基を表す。Sub
はそれぞれが同じであっても、またそれぞれが異なって
いても良く、またそれぞれ互いに結合してミないし人員
の飽和あるいは不飽和の炭素環あるいは複素環を形成し
てもよい。
一般式〔A〕では、置換基のノ・メット置換基定数シグ
マパラの総和が+0.10以上、さらに好ましくけ十0
.70以上、最も好ましくは十〇。
23以上になるようにSubを選択する。
EAGについてさらに詳しく述べる。
EAGは、還元性物質から電子を受は取る基を表し、窒
素原子に結合する。EAGは、好ましくは、少なくとも
一つの電子吸引性基によって置換されたアリール基、あ
るいは複素環基である。
EAGのアリール基あるいは複素環基に結合する置換基
は化合物全体の物性を調節するために利用することが出
来る。化合物全体の物性の例としては、電子の受は取り
易さを調節できる他、例えば水溶性、油溶性、拡散性、
昇華性、融点、ゼラチンなどのバインダーに対する分散
性、求核性基に対する反応性、親電子性基に対する反応
性等を調節するのに利用することが出来る。
次ぎにEAGの具体的な例を挙げる。
少なくとも一つ以上の電子吸引性基によって置換された
アリール基の例としては、例えば、Q −二トロフェニ
ル基、コーニトロフェニル基、x−ニトロ−ミーN−メ
チル−N−n−ブチルスルファモイルフェニル基、コー
ニトロ−<t−N−メチル−N−n−オクチルスルファ
モイルフェニル基、コーニトロークーN−メチル−N−
n−ドデシルスルファモイルフェニル基、コーニトロー
e−N−メゾルーN−n−ヘキサデシルスルファモイル
フェニル基、2−ニトロ−<t−N−メチル−N−n−
オクタデシルスルファモイルフェニル基、−一二トロー
a−N−メチル−N−(3−カルボキシプロピル)スル
ファモイルフェニル基、λ−二トローt、t−N−エチ
ルーN−(2−スルホエチル)スルファモイルフェニル
基、コーニトロー<t −N−n−ヘキサデシル−N−
(3−スルホプロピル)スルファモイルフェニル基、コ
ーニトローa −N−(,2−シアンエチル)−N−(
(J−ヒドロキシエトキシ)エチル)スルファモイルフ
ェニル基、コーニトロータージエチルスルファモイルフ
ェニル基、コーニトロ−a −シー n −ブチルスル
ファモイルフェニル基、−m;トロー4t −X) −
n −オクチルスルファモイルフェニル基、コーニトロ
ー<t −シー n−オクタデシルスルファモイルフェ
ニル基、λ−ニドローターメチルスルファモイルフェニ
ル基、コーニトロー<<−n−ヘキサデシルスルファモ
イルフェニル基、コーニトロー<t−N−メチル−N−
(a−ドデシルスルホニルフェニル)スルファモイルフ
ェニル基、−m;トロー9−(3−メチルスル7アモイ
ルフエニル)スルファモイルフェニル基、9−ニトロ−
ノーN−メチル−N −n−ブチルスルファモイルフェ
ニル基、q−ニトロー、2−N−メチル−N−n−オク
チルスルファモイルフェニルL <t−ニトローコーN
 −メチル−N−n−ドデシルスルファモイルフェニル
基、q−ニトロ−2−N−メチル−N−n−ヘキサデシ
ルスルファモイルフェニル基、クーニトロ−λ−N−1
+ルーN−n−オクタデシルスル7アモイルフエニル基
、Q−二トロー、!−N−メチルーN−(J−カルボキ
シプロピル)スルファモイルフェニル基、クーニトロー
コーN−エチル−N−(,2−スルホエチル)スル7ア
モイルフエニルfi% Q−二トローλ−N−n−ヘキ
サデシル−N−(、?−スルホプロピル)スル7アモイ
ルフエニル基、ターニトロ−5−N−(2−シアノエチ
ル)−N−((2−ヒドロキクエトキシエチル)スルフ
ァモイルフェニル基、9−ニトローコージエチルスルフ
ァモイルフェニルa、<t−ニトロ−コーク−n−ブチ
ルスルファモイルフェニル基、クーニトロ−2−ジーn
−オクチルスルファモイルフェニル基、q−ニトロ−2
−シーn−オクIデシルスルファモイルフェニル基、タ
ーニトロ−2−メチルスルファモイルフェニル基、クー
ニドo −2−n−ヘキサデシルスル7アモイルフエニ
ル基、ターニトローコーN−メチル−N−(4を一ドデ
シルスルホニルフェニル)スルファモイルフェニル基、
9−ニトロ−j−(3−メチルスルファモイルフェニル
)スル7アモイルフエニル基、q−ニトロ−λ−クロロ
フェニルL 2−ニトロ−2−クロロフェニル基、λ−
ニトローa−N−メチルーN−n−7”チルカルバモイ
ルフェニル基、コーニトロー<t−N−メチル−N−n
−オクfルカルバモイルフェニル基、コーニトローa−
N−メチル−N−n−ドデシルカルバモイルフェニル基
、コーニトローa−N−メチル−N−n−ヘキサデシル
カルバモイルフェニル基、コーニトロー<t−N−メチ
ル−N−n−オクタデシルカルバモイルフェニル基、コ
ーニトローQ−N−メチル−N−(3−カルボキシプロ
ピル)カルバモイルフェニル基、コーニトロー<t−N
−メチル−N−(コースルホエチル)カルバモイルフェ
ニル基、j−二トローターN−n−ヘキサデシル−N−
(3−スルホプロピル)カルバモイルフェニル基1.!
−ニトローe−N−(コーシアノエチル)−N−((,
2−ヒ)”ロキシエトキシ)エチル)カルバモイルフェ
ニル基、−一ニドロータージエチルカルバモイルフェニ
ル基、λ−ニトローa −シー n−ブチルカルバモイ
ルフェニル基、−m;トロータージーn−オクチルカル
バモイルフェニル基、コーニトロークージーn−オクタ
デシルカルバモイルフェニル基、コーニトローq−メチ
ルカルバモイルフェニル基、λ−ニトロー41− n−
ヘキサデシルカルバモイルフェニル基、コーニトロータ
ーN−メfルーN−(<t−ドデシルスルホニル7エ二
ル)カルバモイルフェニル基、コーニトローq−(3−
メチルスル7アモイルフエニル)カルバモイルフェニル
基、ターニトロ−2−N−メチル−N −n−7’チル
カルバモイルフエニル基、g−二トローJ−N−メチル
−N−n−オクチルカルパモイルフェニル基、9−ニト
ロ−2−N−メチル−N−n−ドデシルカルバモイルフ
ェニル基、q−ニトローコーN−メチルーN−1−ヘキ
サデシルカルバモイルフェニル基、Q−ニトロ−2−N
−メチル−N−n−オクタデシルカルバモイルフェニル
基、q−ニトローコーN−メチル−N−(3−カルボキ
シプロピル)カルバモイルフェニル基、q−ニトロ−ノ
ーN−エチル−N−(,2−スルホエチル)カルバモイ
ルフェニル基、9−ニトロ−2−N−n−ヘキサデシル
−N−(3−スルホプロピル)カルバモイルフェニル基
、9−ニトロ−2−N−(2−シアノエチル)−N−(
(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)カルバモイルフェ
ニル基、ターニトローコーシエチルカルバモイルフェニ
ル基、ターニトロ−2−ジ−n−ブチルカルバモイルフ
ェニル基、q−ニチローコージーn−オクチルカルバモ
イルフェニル基、クーニトロ−2−シー n−オクタデ
シルカルバモイルフェニル基、9−ニトローコーメチル
カルバモイルフェニル基、クーニトロ−2−n−ヘキサ
テシルカルパモイルフェニル基、ナーニトローコーN−
メfルーN−(<t−ドデシルスルホニルフェニル)カ
ルバモイルフェニル基、ターニトローコ−(3−メチル
スルファモイルフェニル)カルバモイルフェニル基1,
2!4t−ジメタンスルホニルフェニル基、λ−メタン
スルホニルーq−ベンゼンスルホニルフェニル基、−2
−n−オクタンスルホニル−q−メタンスルホニルフェ
ニル基、λ−n−テトテトカンスルホニルーq−メタン
スルホニルフェニル基、J−n−ヘキサテカンスルホニ
ル−g−)タンスルホニルフェニル基1.2.4を一シ
ーn−Yテty:yスルホニルフェニルLr+<を−シ
トデカンスルホニル−!−トリフルオロメチルフェニル
基、コーn−デカンスルホニル−な一シアノートリフル
オロメチルフェニル基、コーシアノーターメタンスルホ
ニルフェニルL J 14’ 1g−トリシアノフェニ
ル基、j、4t−ジシアノフェニル基、λ−ニトヮーq
−メタンスルホニルフェニル基、コーニトローQ−n−
ドデカンスルホニルフェニル基、コーニトロー<t−(
,2−スルホエチルスルホニル)フェニル基、コーニト
ロー9−カルボキシメチルスルホニルフェニル基、2−
ニトロ−<<−カルボキシフェニル基、−一二トローQ
−エトキシカルボニル−よ−n−ブトキシフェニル基、
コーニトローq−エトキシカルボニル−!−n−ヘキサ
デシルオキシフェニル基%J−ニトロ−9−ジエチルカ
ルバモイル−!−n−ヘキサデシルオキシフェニル基、
コーニトロー9−シアノーj−n−ドデシルフェニル基
、JIQ−ジニトロフェニル基、コーニトロー<t−n
−デシルチオフェニル基、3.t−ジニトロフェニル基
、ノーニトロ−3,!−ジメチル−Q−n−ヘキサデカ
ンスルホニル基、q−メタンスルホニルーコーベンゼン
スルホニルフェニル基、<<−n−オクタンスルホニル
−2−メタンスルホニルフェニル基、4−n−テトラデ
カンスルホニルーコーメタンスルホニルフェニル基、Q
−n−ヘキサデカンスルホニルーコーメタンスルホニル
フェニル基、コ、j−シトデカンスルホニル−9−トリ
フルオロメチルフェニル基、μ−n−デカンスルホニル
ーコーシアノーj−)リフルオロメチルフェニルL &
−シアノーコーメタンスルホニルフェニル基、ターニト
ローコーメタンスルホニルフェニル基、4−二トローλ
−n−ドデカンスルホニルフェニル基、クーニトロ−5
−(2−スルホエチルスルホニル)フェニル基、クーニ
トローコーカルボキシメチルスルホニルフェニル基、ク
ーニトロ−!−カルボキシフェニル基、ターニトロ−2
−エトキシカルボニル−r−n−7’トキシフエニル基
、ターニトロ−2−エトキシカルボニル−!−n−ヘキ
サテシルオキシフェニル基、ターニトローコージエチル
カルバモイルーt−n−ヘキサデシルオキシフェニル基
、クーニトローコーシアノ−5−n−)’7’シルフェ
ニル基、クーニトロ−2−n −7’ シルチオフェニ
ル基、Q−二トロー3゜!−ジメチルー2−n−へキサ
デカンスルホニル基、q−ニトロナフチル基、2.4t
−ジニトロナフチル基、ターニトロ−2−n−オクタデ
シルカルバモイルナフチル基、q−ニトロ−コージオク
チルカルバモイルー5−(J−スルホベンゼンスルホニ
ルアミノ)ナフチル基、2.j、’l、j。
ご−ペンタフルオロフェニル基、コーニトローq−ベン
ゾイルフェニル基、コ、タージアセチルフェニル基、コ
ーニトロー&−トリフルオロメチルフェニル基、クーニ
トロ−J−1Jフルオロメチルフエニル基、<t−ニト
ロ−j−トリフルオロメチルフェニル基、2.4<、j
−)ジシアノフェニル基、3+<t−ジシアノフェニル
基、コークロロ−<t、6−ジシアノフェニル基、コー
プロモー9゜!−ジシアノフェニル基、ターメタンスル
ホニル基、<<−n−ヘキサテカンスルホニルフェニル
基、2−デカンスルホニル−j−)’lフルオロメチル
フェニル基、−一二トロー!−メチルフェニル基、コー
ニトローj−n−オクタデシルオキシフェニル基、コー
ニトロー<t−N−(ビニルスルホニルエチル)−N−
メチルスルファモイルフェニル基、ノーメチル−6−ニ
トロペンツオキサゾール−!−イル基、など。
複素環基の例としては、例えば、コーピリジル基、3−
ピリジル基、q−ピリジル基、j−ニトローコーピリジ
ル基、!−二トローN−ヘキサデシルカルバモイル=コ
ーピリジル基、3.!−ジシアノー2=ピリジル基、!
−ドデカンスルホニルーコーヒリジル基、!−シアノー
コーピラジル基、ターニトロチオフエンーコーイル基、
!−二トローフ1.2−ジメチルイミダゾール−e−イ
ル基、31j−ジアセチルーコービリジル基、/−ドデ
シル−!−力ルパモイルピリジニウムーコーイル基、!
−二トローーーフリル基、!−二トロベンツf7ゾール
ーコーイル基、などが挙げられる。
次に+T i m e 5P U G について詳述す
る。
T i m eは窒素−酸素、窒素−窒素、あるいは窒
素−硫黄結合の開裂をひきかねとして、後続する反応を
介してPUGを放出する基を表す。
T i m eで表される基は種々公知であり、例えば
特開昭67−/ダ7コ4t4を号(j)頁−(に)頁、
同乙/−コ3tj419号(r)頁−(ハ弓頁、特願昭
ご/−//芯2!号(36)頁−(q4t)頁に記載の
基が挙げられる。
PUGは、Time−PUGまたはPUGとして写真的
に有用な基を表わす。
写真的に有用な基としては例えば、現像抑制剤、現像促
進剤、造核剤、カプラー、拡散性あるいは非拡散性色素
、脱銀促進剤、脱銀抑制剤、ハロゲン化銀溶剤、競争化
合物、現像薬、補助現像薬、定着促進剤、定着抑制剤、
画像安定化剤、色調剤、処理依存性良化剤、網点良化剤
、色像安定化剤、写真用染料、界面活性剤、硬膜剤、減
感剤、硬調化剤、キレート剤、螢光増白剤、紫外線吸収
剤など、あるいは、これらの前駆体を表わす。
これらの写真的に有用な基を有用性の面で重複している
ことが多いため代表的な例について以下に具体的に説明
する。
現像抑制剤の例として、ノ10ゲン原子(臭素、沃素な
ど)、ペテロ項に結合するメルカプト基を有する化合物
例えば、置換あるいは無置換のメルカプトアゾール類(
具体的には/−フェニル−!−メルカプトテトラゾール
、/−(<1−カルボキシフェニル)−よ−メルカプト
テトラゾール、/−(3−ヒドロキシフェニル)−よ−
メルカプトテトラソール、’  (”−スルホフェニル
)−!−メルカプトテトラゾール、/−(3−スルホフ
ェニル)−!−メルカプトテトラゾール、/−(4t−
スル7アモイルフエニル)−j−メルカプトテトラゾー
ル、/−(3−ヘキサノイルアミノフェニル)−よ−メ
ルカプトテトラゾール、/−エチル−よ−メルカプトテ
トラゾール、/−(2−カルボキシエチル)−よ−メル
カプトテトラゾール、コーメチルチオーよ一メルカプ)
−/、J。
9−チアジアゾール、J−(2−カルボキシエチルチオ
)−よ−メルカプト−/、3.4t−チアジアゾール、
3−メチル−9−フェニル−j−メルカプト−/、コ+
4t)リアゾール、コー(コージメチルアミンエチルチ
オ)−よ−メルカプト−/、3.41−チアジアゾール
、/−(4t−n−ヘキシルカルバモイルフェニル)−
コーメルカブトイミダゾール、3−アセチルアミノ−タ
ーメチル−j−メルカプト−/、2.4を一トリアゾー
ル、コーメルカブトベンツオキサゾール、コーメルカブ
トペンツイミダゾール、コーメルカブトペンゾチアゾー
ル、コーメルカプトーご一二トロー/。
3−ペンツオキサゾール、/−(/−ナフチル)−!−
メルカプトテトラゾール、コーフエニル−よ一メルカプ
ト−7,3,4t−オキサゾール、/−(、?−(j−
メチルウレイド)フェニル)−!−メルカプトテトラゾ
ール、7−(<t−ニトロフェニル)−!−メルカプト
テトラゾール、j −(λ−エチルヘキサノイルアミン
)−コーメルカブトベンツイミダゾールなど)、置換あ
るいは無置換のメルカプトアザインデン類(具体的には
、3−メチル−9−メルカプト−/、、!、j&−7−
チトラザインデン、乙−メチル−2−ベンジル−ターメ
ルカプト−/、3.3j&、7−テトラザインデン、≦
−フェニル、−<<−メルカプトテトラザインデン、q
、6−シメチルーコーメルカプ)−7,3,3a、?−
テトラザインデンなど)、置換あるいは無置換のメルカ
プトピリミジン類(具体的にはコーメルカブトピリミジ
ン、コーメルカブトーq−メチル−ぶ−ヒドロキシピリ
ミジン、コーメルカプトーな一プロピルピリミジンなど
)などがある。イミノ銀生成可能なペテロ環化合物、例
えば置換あるいは無置換のベンゾトリアゾール類(具体
的には、ベンゾトリアゾール、!−二トロヘンソトリア
ゾール、!−メチルベンゾトリアゾール、!、乙−ジク
ロルベンゾトリアゾール、!−ブロモベンゾトリアゾー
ル、!−メトキシベンゾトリアゾール、!−アセチルア
ミノベンゾトリアゾール、j−n−ブチルベンゾトリア
ゾール、j−ニトロ−ぶ−クロルペンツトリアゾール、
j、t<−ジメチルベンゾトリアゾール、q。
j、4.7−テドラクロルペンゾトリアゾールなど)置
換あるいは無置換のインダゾール類(具体的にはインダ
ゾール、!−二トロインダゾール、3−ニトロインダゾ
ール、3−クロル−j−二トロインダゾール、3−シア
ノインダゾール、3−n−ブチルカルバモイルインダゾ
ール、!−二ヒトロー3−メタンスルホニルインタソー
ルナト、置換あるいは無置換のペンツイミダゾール類(
具体的には、!−二トロペンツイミダゾール、9−ニト
ロペンツイミタソール、!、乙−ジクロルペンツイミダ
ゾール、j−シアノ−ご−クロルペンツイミダゾール、
!−トリフルオルメチルー乙−クロルペンツイミダゾー
ルなど)などがあげられる。また現像抑制剤は現像処理
工程において酸化還元反応に続く反応によシ、一般式〔
I〕の酸化還元母核から放出された後、現像抑制性を有
する化合物となり、更にそれが、実質的に現像抑制性を
有しないか、あるいは著しく減少した化合物に変化する
ものであっても良い。
具体的には/−(3−フェノキシカルボニルフェニル)
−!−メルカプトテトラゾール、/−(q−フェノキシ
カルボニルフェニル)−1−メルカプトテトラゾール、
/−(3−マレインイミドフェニル)j−メルカプトテ
トラゾール、!−(フェノキシカルボニル)ベンゾトリ
アゾール、5−(p−シアノフェノキシカルボニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−フェノキシカルボニルメチルチ
オ−!−メルカプ)−/、3.Q−チアジアゾール、!
−二トロー3−フェノキシカルボニルインダゾール、!
−フェノキシカルボニルー2−メルカプトベンツイミダ
ゾール、5−(2,3−ジクロルプロピルオキシカルボ
ニル)ベンゾトリアゾール、!−ペンジルオキシカルボ
ニルペンソトリアゾール、!−(ブチルカルバモイルメ
トキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、!−(ブトキ
シカルボニルメトキシカルボニル)ベンゾトリアゾール
、/−(4t−ベンゾイルオキシフェニル)−j−メル
カプトテトラゾール、r−(,2−メタンスルホニルエ
トキシカルボニル)−コーメルカブトペンゾチアゾール
、/  (”  (2−りOA/エトキシカルボニル)
フェニル)−コーメルカブトイミダゾール、J−CJ−
(チオフェン−2−イルカルボニル)プロピルコチオ−
よ一メルカプト−7,3,4t−チアジアゾール、j−
シンナモイルアミノベンゾトリアゾール、/−(J−ビ
ニルカルボニルフェニル)−よ−メルカプトテトラゾー
ル、!−スクシンイミドメチルベンゾトリアゾール、’
(”−スクシンイミドフェニル)−よ−メルカプト−7
,3,4t−オキサジアゾール、3−(グー(ベンゾ−
/9.2−インチアゾール−3−オキソ−/、/−ジオ
キシーコーイル)フェニル)−j−メルカプトーダーメ
チルー/、コ。
4)IJアゾール、6−フエツキシカルポニルーコーメ
ルカブトベンツオキサゾールなどがあげられる。
PUGが拡散性あるいは非拡散性色素である場合、色素
としてはアゾ色素、アゾメチン色素、アゾピラゾロン色
素、インドアニリン系色素、インドフェノール系色素、
アントラキノン系色素、トリアリールメタン系色素、ア
リザリン、ニトロ系色素、キノリン系色素、インジゴ系
色素や、フタロシアニン系色素があげられる。またそれ
らのロイコ体や、一時的に吸収波長がシフトされたもの
、さらにテトラゾリウム塩などの色素プレカーサーがあ
げられる。さらにこれらの色素は適当な金属とキレート
色素を形成してもよい。これらの色素に関しては、例え
ば米国特許第J、?/θ、tj1号;同第3.り3/、
ハ1号:同第3.り3.2.370号;同第3.り32
.3/7号および同第3,9/、tコ、9/2号に記載
されている。
色素および色素プレカーサーとして好ましくはアゾ色素
、アゾメチン色素、インドアニリン系色素およびそれら
の色素プレカーサーである。好ましい色素および色素プ
レカーサーの具体例を以下に示す。
D−/ −j い f)−e −z O甘 D−ぶ D−/ CH3 D−/ 。
D−/ / D−/9 1−T D−/よ H すし14M29(n) p−/1 OR D−/? H D−+20 H 3O2NH(U上12ン3tJH D−ココ H D−コq D−,2j D−コロ D−コア D−コタ D−30 −34t −it H D−Jり D−a。
D−<ti D−タコ I D−<t4t D−タ! −4tt PUGがハロゲン化銀溶剤である場合の例としては、特
開昭に0−1630412号、米国特許q。
θθj 、910号、米国特許夕、37/、り24を号
等に記載されたメンイオン化合物、特開昭!7−202
637号等に記載されたアミン基を置換基として有する
メルカプトアゾール類もしくはアゾールチオン類などが
あり、より具体的には特願昭tO−7/74/号に記載
されているものを挙げることができる。
PUGが造核剤である場合の例としては特開jター/7
C#’IO号に記載のあるカプラーよシ放出される離脱
基の部分が挙げられる。
その他PUGについては特願昭60−777≦?号、米
国特許第41.24t?、9t2号等の記載を参考にで
きる。
以下に本発明の化合物の具体例を列記するが、本発明は
これに限られるものではない。
+2j コア λ♂ O2 コタ CONHC12H2S 3λ タ7 りt 4t? !O j/ !コ r/ O2 に3 に! 02CH3 乙7 り0 o2ch3 NO2 ?l /q −? 6 − j =? 7− 本発明の化合物は広い範囲で使用できる。好ましい使用
量はPUGの種類によって異る。例えばPUGが拡散性
色素である場合には色素の吸光係数にもよるが、O,O
jミリモル/m2〜!θミリモル/m2、好ましくは0
./ミソモル/m2〜!ミリ ある場合にはハロゲン化銀7モル当υ/ X 10−7
モル〜/×10ー1モル使用することが好ましく、特に
好ましくは/×/θー3モル〜/×10−2モルの範囲
で使用することが好ましい。またPUGが現像促進剤な
らびに造核剤の場合には上記現像抑制剤と同様の添加量
が好ましい。PUGがノ・ロゲン化銀溶剤である場合に
はノ・ロゲン化銀1モル当シ/X10ー5モル〜/X1
0+3モルの範囲で使用することが好ましく、特に好ま
しくは/X70−4〜/×70−1モルの範囲である。
一般式(1)の化合物は、単独でも一種以上組合わせて
も使用できる。
本発明のハロゲン化銀感光材料はその膜pHが4t〜7
である。ここで膜pHは、感光材料の膜面に20μlの
水を滴下し、先端(センサ一部)がフラットなpH電極
をその水滴上に密着させ平衡状態のpH値を測定するこ
とによシ求めることができる。
すなわち、感光材料の膜中のpHをq〜7にすることに
よシ、現像はほとんど抑制せずに経時中の写真性の変動
を大巾に抑制できることは予想外であった。
本発明において、pHを4t〜7にするには酸またはそ
の酸性塩が用いられる。用いられる酸は酸解離定数pK
aの値が7以下、好ましくは!以下のものが有用である
。これらの酸は「化学便覧(基礎編1 (/?7j年発
行)993頁〜1000頁に記載されている。
酸やその酸性塩の好ましい例としては、リン酸、硫酸、
塩酸、硝酸、ホウ酸、ピロリン酸、トリポリリン酸、ギ
酸、酢酸、グリコール酸、乳酸、酪酸、クエン酸、コハ
ク酸、シュウ酸、酒石酸、アスコルビン酸、安息香酸、
ベンゼンスルホン酸、ドテシルベンゼンスルホン酸、ア
スパラギン酸、グルタミン酸等およびこれらのリチウム
塩、ナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩のごときア
ルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウ
ム塩のごときアルカリ土類金属塩、グアニジン塩、トリ
エタノールアミン塩、テトラアルキルアンモニウム塩等
上記文献記載のpKa?以上の有機塩基との塩などがあ
る。
また、本発明において、酸として熱分解性カルボン酸も
有用である。熱分解性カルボン酸の具体例は特開昭t/
ー41263−0号等に詳細に記載されている。
さらにまた、本発明においては、ポリスチレンスルホン
酸、ポリアクリル酸等およびそれらの銹導体から構成さ
れるポリマーを用いることができる。特に現像液等の処
理水への溶出による汚染防止の点からポリマーの分子量
は/,000以上特にj.0θO以上が好ましい。
本発明で使用されるポリマーの例をいくつか列挙するが
もちろんこれらの化合物に限定されるものではない。
H3 H3 しくJ(J(L;M2U旦2りち工しli3     
 U(J(Jli本発明においては、一般式(1)の化
合物の中でも、PUGが拡散性色素である場合に特に効
果的である。一般式(I)の化合物は酸化剤であるため
、共存する還元剤と保存中に一部が反応してPUGを放
出する。PUGが拡散性色素である場合、一般式(1)
の化合物のわずか数パーセントが反応して色素を放出し
ただけで最低濃度が大幅に増加する。保存中の写真感度
の変動等は露光時の補正等で調整できる可能性があるが
、放出された色素による最低濃度の増加は、処理時に補
正できない点で重大である。
また、本発明においては、ハロゲン化銀感光材料がさら
に塩基プレカーサーを含有している熱現像感光材料であ
る場合にも、効果が大きい。一般に塩基プレカーサーは
加熱時に塩基を発生するものであるが、長期の保存中に
も、その一部が分解、あるいは反応して塩基を発生し、
膜p−Hを上昇させ、その結果、一般式(1)の化合物
と還元剤とが反応しゃすくなシ、その反応量に応じてP
UGを放出するからである。塩基プレカーサーについて
は後述する。
本発明では、還元剤を用いるが、還元剤は本発明のカラ
ー感光材料の外部から処理液中に含有させて使用させて
も良いし、あらかじめ感材中に含有させて使用させても
、あるいは感材中にあらかじめ含有させた上で処理液中
から同種あるいは別種の還元剤を作用させても良い。
還元剤は無機化合物であっても有機化合物であっても良
いがその酸化電位は銀イオン/銀の標準酸化還元電位0
.?vより低いものが好ましい。
無機化合物としては酸化電位0.♂0V以下の金属、例
えば Mn 、Ti 、St 、Zn 、Cr 、Fe 、C
o 、Mo。
Sn 、Pb 、W、H2、Sb 、Cu 、Hg 、
  など、酸化電位o、rv以下のイオンあるいはその
錯化合物、例えば Cr” 、V2+、Cu” 、Fe” 、Mn042 
I−、Co (CN)a’  、 Fe (CN)6’
  。
(Fe−EDTA)2− など、 酸化電位0.?v以下の金属水素化物、例えばNaH,
LiH,KH,NaBH4、LiBH4。
LiAA!(0−tC4Hg)3H、LiAl(OCH
3)3Hなど、酸化電位0./v以下のイオウあるいは
リン化合物、例えば Na2SO3、NaH8、NaH8O3、H3P 、H
2S。
Na2S 、Na2S2 などが挙げられる。
有機化合物の還元剤としては、アルキルアミンあるいは
アリールアミンのような有機窒素化合物、アルキルメル
カプタンあるいはアリールメルカプタンのような有機イ
オウ化合物またはアルキルホスフィンあるいはアリール
ホスフィンのような有機リン化合物も使用しうるが、ジ
ェームス著「ザセオリー オプ ザ フォトグラフィッ
ク プロセス」第9版(/り77)P、29り記載のケ
ンダールーベルツ式(Kendal−Pelz式)I/
ζ従うハロゲン化銀の還元剤が好ましい。
よう好ましい還元剤の例としては以下のものが挙げられ
る。
3−ピラゾリドン類およびそのプレカーサー〔例えば/
−フェニル−3−ピラゾリドン、/−フェニル−a、4
t−ジメチル−3−ビラゾリド/、q−ヒドロキシメチ
ル−q−メチル−/−フェニル−3−ピラゾリドン、/
−m−)ジル−3−ピラゾリドン、/−p−1リルー3
−ピラゾリドン、/−フェニル−グーメチル−3−ピラ
ゾリドン、/−フェニル−j−メチル−3−ピラゾリド
ン、/−フェニル−Q、4t−ビス−(ヒドロキシメチ
ル)−3−ピラゾリドン、/、4t−ジ−メチル−3−
ピラゾリドン、グーメチル−3−ピラゾリドン、な、9
−ジメチル−3−ピラゾリドン、/−(、?−クロロフ
ェニル)−な−メチル−3−ヒフソリトン、/−(<t
−クロロフェニル) −<t−71チル−3−ピラゾリ
ドン、1−(4t−トリル)−9−メチル−3−ピラゾ
リドン、/−(2−トリル)−e−メチル−3−ピラゾ
リドン、/−(タードリル)−3−ピラゾリドン、/−
(,3−)リル)−3−ピラゾリドン、/−(3−トリ
ル)−な、4t−ジメチル−3−ピラゾリドン、/−(
,2−トIJ フルオロエチル)−タ、41−ジメチル
ー3−ビラゾリド/、!−メチルー3−ピラゾリドン、
/、!−ジフェニルー3−ピラゾリドン、/−フェニル
−4−メfルー9−ステアロイルオキシメチル−3−ヒ
ラソIJトン、/−フェニル−9−メチル−ターラウロ
イルオキシメチル−3−ピラゾリドン、/−フェニル−
q、クービス−(ラウロイルオキシメチル)−3−ピラ
ゾリドン、/−フェニルーーーアセチルー3−ピラゾリ
ドン、/−フェニル−3−アセトキシピラゾリドン〕ハ
イドロキノン類およびそのプレカーサー〔例えば、ハイ
ドロキノン、トルハイドロキノン、コ。
g−ジメチルハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノ
ン、2.j−ジ−t−ブチルハイドロキノン、t−オク
チルハイドロキノン、コ、!−ジーt−オクチルハイド
ロキノン、はンタデシルハイドロキノン、!−ベンタデ
シルハイドロキノンーコースルホン酸ナトリウム、p−
ベンゾイルオキシフェノール、コーメチルーダーベンゾ
イルオキシフェノール、−2−t−”y”fルー<t−
(a−クロロベンゾイルオキシ)フェノール〕、 ハロゲン化銀の還元剤の他の例としてはカラー現像薬も
有用であり、これについては米国特許第、3.j3/、
2t乙号にN、N−ジエチル−3−メチル−p−フェニ
レンジアミンに代表されるp−フエコレン系カラー現像
薬が記載されている。
更に有用な還元剤としては、米国特許第3.7g/、2
70号にアミンフェノールが記載されている。アミンフ
ェノール還元剤の中で特に有用なものに、ターアミノ−
2,に−ジブロモフェノール、q−アミノ−λ、乙−ジ
ブロモフェノール、q−アミノーコーメチルフェノール
サルフエート、ターアミノ−3−メチルフェノールサル
フェート、q−アミノーコ、6−シクロロフエノールハ
イトロクロライドなどがある。更にリサーチディスクロ
ージャー誌/j/号&/!1/1#、米国特許第り、0
2/、コ4tO号には、2.乙−ジクロロ−<’−置換
スルホンアミドフェノール、2.6−ジプロモー4−置
換スルホンアミドフェノール、特開昭!ター//乙74
tO号にはp−(N、N−ジアルキルアミノフェニル)
スルファミンなどが記載され、有用である。上記のフェ
ノール系還元剤に加え、ナフトール系還元剤、たとえば
、ターアミノ−ナフトール誘導体および特願昭40−1
003?θ号に記載されている9−置換スルホンアミド
ナフトール誘導体は特に有用である。更に、適用しうる
一般的なカラー現像薬としては、米国特許第2./り!
J、2!号記載のアミノヒドロキシピラゾール誘導体が
、米国特許第2./タコ。
7/Q号記載のアミノピラゾリン誘導体が、またリサー
チディスクロージャー誌/りtθ年6月号227〜コ3
0.233〜コq0ページ(RD−/り4t/2、RD
−/り<1/1)には、ヒドラゾン誘導体が記載されて
いる。これらのカラー現像薬は、単独で用いても、2種
以上組合せて用いてもよい。
耐拡散性の還元性物質を感光材料に含有せしめる場合に
は、該還元剤と現像可能なハロゲン化銀乳剤との間の電
子移動を促進するために、電子移動剤(ETA)を組み
合わせて用いるのが好ましい。
電子伝達剤(ETA)は前述した還元剤の中から選ぶこ
とが出来る。電子伝達剤(ETA)がよシ好ましい作用
を有するためには、その移動性が不動性の還元剤よシ大
きいことが望ましい。
この場合、 ETAと組合せて用いる還元剤としては前記還元剤のう
ち感光材料の層中で実質的に移動しないものであればど
のようなものでもよいが、特に好ましくはハイドロキノ
ン類、アミンフェノール類、アミノナフトール類、3−
ピラゾリジノン類、サッカリン及びそれらのプレカーサ
ー、ピコリニウム類、特開昭!3−/10127号に電
子供与体として記載されている化合物などがあげられる
これらと組み合わせて使用するPTAとしては、ETA
の酸化体が、これらとクロス酸化するものであればどの
ようなものでも使用できるが好ましくは、各々拡散性の
3−ピラゾリジノン類、アミンフェノール類、フェニレ
ンジアミン類、レダクトン類があげられる。
本発明のカラー感光材料は、常温付近で現像液を使用し
て現像されるいわゆるコンベンショナルなカラー拡散転
写感光材料に用いることもできるし、また熱現像カラー
感光材料に用いることもできる。
コンベンショナルなカラー拡散転写感光材料に応用する
場合、前述した還元剤または還元剤とETAの組合せを
感光材料に作用させる方式としては、現像液の形で現像
時に感光材料へ供給させる方式と還元剤を感光材料に内
蔵しETAを現像液の形で供給する方式が好ましい。前
者の場合の好ましい使用量はトータル液中濃度として0
.θ01モル/l〜1モル/lであり、内蔵の場合は色
素供与性物質1モルに対し還元剤を0.07〜よ0モル
、ETAを液中濃度としてθ、001モル/ノ〜1モル
/ノ用いるのが好ましい。
一方、熱現像カラー感光材料に応用する場合は、還元剤
または還元剤とETAの組合せは、好ましくは熱現像カ
ラー感光材料中に内蔵せしめられる。
この場合の好ましい使用量は、色素供与性物質1モルに
対し還元剤が総量で0.07〜10モル、好ましくハ0
 、 /〜!モル、ハロゲン化銀1モルに対し0.00
7モル〜!モル、好ましくは0゜07〜/、6モルであ
る。
前記の現像抑制剤前駆体、色素供与性化合物およびその
他の疎水性添加剤は米国特許第2.332027号記載
の方法などの公知の方法により感光要素の層中に導入す
ることができる。この場合には、特開昭!ター?3/!
q号、同j?−/714tj1号、同!ター/71’4
t!2号、同j?−/71’4t!3号、同!9−/7
jr4tr<を号、同!ター7714tjj号、同!タ
ーフ2♂4t!7号などに記載のような高沸点有機溶媒
を、必要に応じて沸点!0°C〜/1o0cの低沸点有
機溶媒と併用して、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質/gに
対してiog以下、好ましくは5g以下である。
また特公@!/−49/13号、4I−開昭!/−!タ
デ4tJ号に記載されている重合物による分散法も使用
できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性物質を親水性コロイドに分散する際には、種々の
界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭j9−
/j71r3を号の第(37)〜(3/)頁に界面活性
剤として挙けたものを使うことができる。
本発明のカラー感光材料に使用し得るハロゲン化銀は、
塩化銀、臭化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭
化銀のいずれでもよい。
具体的には、米国特許第り、!θθ、 /;、21;号
笛!O欄、リサーチ・ディスクロージャー誌/り7/年
6月号り頁〜/θ頁(RD/7Qコタ)、特願昭!デー
、22♂!!/号、同60−22!77乙号、同6θ−
22♂267号等に記載されているハロゲン化銀乳剤の
いずれもが使用できる。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像盤であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。また粒子内部
と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤
であってもよい。また、本発明では内部潜像屋乳剤と造
核剤とを組合わせた直接反転乳剤を使用することもでき
る。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭11−/20−6号、同!l−,2/jj4t4c
舟)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算/mgないし10g/m2の範囲である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。
具体的には、特開昭!ター/10j10号、同6θ−/
り0335号、リサーチ・ディスクロージャー誌/り7
/年ご月号/コ〜/3頁(RD/7θコタ)等に記載の
増感色素や、特開昭60−、/ / / 23り号、特
願昭ぶ0−/729ご7号等に記載の熱脱色性の増感色
素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい(例えば米
国特許コ、り33,3り0号、同3.ls3!、り2/
号、同!、7413.!70号、同!、t/’jt、t
/3号、同3.乙/j。
ぶ4t/号、同3,6・/7,2り1号、同3.ぶ3j
 、72/号に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4 、/r3
.7j4号、同第9.ココ!、646号に従ってハロゲ
ン化銀粒子の核形成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たり10−5ない
し10−2モル程度である。
本発明のカラー感光材料は受像要素(色素固定要素)と
は別の支持体上に設けてもよいし、受像要素と組合わさ
ったフィルムユニットであってもよい。
フィルム・ユニットの代表的な形態は、一つの透明な支
持体上に上記の受像要素と感光要素とが積層されておシ
、転写画像の完成後、感光要素を受像要素から剥離する
必要のない形態である。更に具体的に述べると、受像要
素は少なくとも一層の媒染層からなシ、又感光要素の好
ましい態様に於いては青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び
赤感性乳剤層の組合せ、又は緑感性乳剤層、赤感性乳剤
層及び赤外光感光性乳剤層の組合せ、或いは青感性乳剤
層、赤感性乳剤層及び赤外光感光性乳剤層の組合せと、
前記の各乳剤層にイエロー色素供与性物質、マゼンタ色
素供与性物質及びシアン色素供与性物質がそれぞれ組合
わされて構成される(ここで[赤外光感光性乳剤層とは
700 mm以上、特に74t Onm以上の光に対し
て感光性を持つ乳剤層をいう)。そして、該媒染層と感
光層或いは色素供与性物質含有層の間には、透明支持体
を通して転写画像が観賞できるように、酸化チタン等の
固体顔料を含む白色反射層が設けられる。
明所で現像抑制処理を完成できるようにするために白色
反射層と感光層の間に更に遮光層を設けてもよい。又、
所望により感光要素の全部又は一部を受像要素から剥離
できるようにするために適当な位置に剥離層を設けても
よい(このような態様は例えば特開昭j、<−j7♂<
10号やカナダ特許47Q 、072号に記載されてい
る)。
また、別の剥離不要の形態では、一つの透明支持体上に
前記の感光要素が塗設され、その上に白色反射層が塗設
され、更にその上に受像層が積層される。同一支持体上
に受像要素と白色反射層と剥離層と感光要素とが積層さ
れておυ、感光要素を受像要素から意図的に剥離する態
様だついては、米国特許!、730.7Ir号に記載さ
れている。
他方、二つの支持体上にそれぞれ感光要素と受像要素が
別個に塗設される代表的な形態には大別して二つあシ、
一つは剥離型であシ、他は剥離不要型である。これらに
ついて詳しく説明すると、剥離型フィルム・ユニットの
好ましい態様では、支持体の裏面に光反射層を有しそし
てその表面には少なくとも一層の受像層が塗設されてい
る。又感光要素は遮光層を有する支持体上に塗設されて
いて、露光終了前は感光層塗布面と媒染層塗布面は向き
合っていないが露光終了後(例えば現像処理中)は感光
層塗布面がひつくシ返って受像層塗布面と雷なシ合うよ
うに工夫されている。媒染層で転写画像で完成した後は
速やかに感光要素が受像要素から剥離される。
また、剥離不要型フィルム・ユニットの好ましい態様で
は、透明支持体上に少なくとも一層の媒染層が塗設され
ており、又透明又は遮光層を有する支持体上に感光要素
が塗設されていて、感光層塗布面と媒染層塗布面とが向
き合って重ね合わされている。
以上述べた形態はいずれもカラー拡散転写方式にも熱現
像方式にも適用できるが、特に前者の場合には更にアル
カリ性処理液を含有する、圧力で破裂可能な容器(処理
要素)が組合わされていてもよい。なかでも一つの支持
体上に受像要素と感光要素が積層された剥離不要型フィ
ルム・ユニットではこの処理要素は感光要素とこの上に
重ねられるカバーシートの間に配置されるのが好ましい
又、二つの支持体上にそれぞれ感光要素と受像要素が別
個に塗設された形態では、遅くとも現像処理時に処理要
素が感光要素と受像要素の間に配置されるのが好ましい
。処理要素には、フィルム・ユニットの形態に応じて遮
光層(カーボン・ブラックやpHによって色が変化する
染料等)及び/又は白色顔料(酸化チタン等)を含むの
が好ましい。更にカラー拡散転写方式のフィルム・ユニ
ットでは、中和層と中和タイミング層の組合せからなる
中和タイミング機構がカバーシート中、又は受像要素中
、或いは感光要素中に組込まれているのが好ましい。
他方、熱現像方式のフィルムユニットでは、支持体、感
光要素又は受像要素の適当な位置に金属性微粒子、カー
ボン・ブラックやグラファイト等の導電性粒子を含有す
る発熱層を設けて、熱現像や色素の拡散転写のために通
電した時に発生するジュール熱を利用してもよい。導電
性粒子の替シに半導性無機材料(例えば炭化珪素、珪化
モリブデン、ランタンクロライド、チタン酸バリウムセ
ラミックス、酸化スズ、酸化亜鉛等)を用いてもよい。
以下本発明を熱現像カラー感光材料に応用する場合につ
いて説明する。
本発明を熱現像カラー感光材料に応用する場合は、ハロ
ゲン化銀と共に、有機金属塩を酸化剤として併用するこ
ともできる。この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金属
塩とは接触状態もしくは接近した距離にあることが必要
である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特開昭j/−1072410号、米国特
許& 、 !00 、ハ真号第!コ欄〜第j3欄等に記
載の化合物がある。また特開昭6/−2,!/j’lλ
号記載のフ二記載プロピオール酸銀などのアルキニル基
を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭t/−21904
741号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は
2種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたp、
0.07ないし70モル、好ましくはθ。
0/ないし1モルを併用することができる。感光性ハロ
ゲン化銀と有機銀塩の塗布量合計は銀換算でsomgな
いし10g/m2が適当である。
本発明においては現像の活性化と同時に画像の安定化を
図る化合物を用いることができる。好ましく用いられる
具体的化合物については米国特許第4t、J−00,6
2を号の第j/〜!コ欄に記載されている。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。その例としては、リサーチ・
ディスクロージャー誌/り7♂年72月号第2’1−2
6頁に記載のアゾール類やアザインデン類、特開昭jタ
ーit、r<t<t、z号記載の窒素を含むカルボン酸
類およびリン酸類、あるいは特開昭!ター///lJt
号記載のメルカプト化合物およびその金属塩、特願昭4
0−.2!/267号に記載されているアセチレン化合
物類などが用いられる。
必要に応じて熱現像感光要素用として知られている各糧
添加剤や、感光層以外の層、例えば保護層、中間層、帯
電防止層、ハレーション防止層、色素固定要素との剥離
を容易にするための剥離層、マット層などを有すること
ができる。各種添加剤どしては、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌/り7/年6月号り頁〜/!頁、特開昭に/
−/?コ53号などに記載されている可塑型、マット剤
、鮮釧度改良用染料、ハレーション防止染料、界面活性
剤、螢光増白剤、スベリ防止剤、酸化防止剤、退色防止
剤などの添加剤がある。
特に保護層には、接着防止のために有機、無機のマット
剤を含ませるのが通常である。また、この保護層には媒
染剤、紫外線吸収剤を含ませても、よい。保護層、中間
層はそれぞれ一層以上から構成されていてもよい。
また、中間層には退色防止や混色防止のための還元剤や
、紫外線吸収剤、二酸化チタンなどの白色顔料を含ませ
てもよい。白色顔料は感度を向上させる目的で中間層の
みならず乳剤層に添加してもよい。
受像要素(以下、色素固定要素という)には必要に応じ
て、保護層、剥離層、カール防止層などの補助層を設け
ることができる。
特に保護層を設けるのは有用である。上記層の7つまた
は複数の層には、親水性熱溶剤、可塑剤、退色防止剤、
UV吸収剤、スベリ剤、マット剤、酸化防止剤、寸度安
定性を増加させるための分散状ビニル化合物、界面活性
剤、螢光増白剤等を含ませてもよい。また、特に少量の
水に存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシステム
においては、色素固定要素に後述する塩基及び/又は塩
基プレカーサーを含有させるのが感光要素の保存性を高
める意味で好ましい。これらの添加剤の具体例は特開昭
3/−1726に号の(24t)〜(3コ)頁に記載さ
れている。
熱現像カラー感光材料の感光要素及び/又は色素固定要
素には画像形成促進剤を用いることができる。画像形成
促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進
、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分解あ
るいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光材
料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能があ
り、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサ
ー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤
、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合
物等に分類される。ただし、これらの物質群は一般に複
合機能を有しておシ、上記の促進効果のいくつかを合せ
持つのが常である。これらの詳細については特開昭g/
−タ3ej/号に記載されている。
この他にも塩基を発生させる方法が各種あυ、その方法
に使用される化合物はいずれも塩基プレカーサーとして
有用である。例えば、特開昭にQ−/乙り!/!号に記
載されている難溶性金属化合物およびとの難溶性金属化
合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(
錯形成化合物という)の混合によシ塩基を発生させる方
法や、特開昭t/−23,211j1号に記載されてい
る電解によシ塩基を発生させる方法などがある。
特に前者の方法は効果的である。難溶性金属化合物とし
ては亜鉛、アルミニウム、カルシウム、バリウムなどの
炭酸塩、水酸化物、酸化物等が挙げられる。また、錯形
成化合物については、例えばニー・イー・マーチル・ア
ール・エム・スミス(A、 E、 Martell 、
 R,M、 Sm1th)共著、[クリティカル・スタ
ビリテイ・コンスタンッ(Critical  5ta
bility Con5tants)J、第9巻と第1
巻、プレナム・プレス(PlenumPress)に詳
説されている。具体的にはアミノカルボン酸類、イミノ
ジ酢酸類、ピリジルカルボン酸類、アミノリン酸類、カ
ルボン酸類(モノ、ジ、トリ、テトラカルボン酸類およ
びさらにフォスフォノ、ヒドロキシ、オキソ、エステル
、アミド、アルコキシ、メルカプト、アルキルチオ、フ
ォスフイノなどの置換基を持つ化合物)、ヒドロキサム
酸類、ポリアクリレート類、ポリリン酸類などとアルカ
リ金属、グアニジン類、アミジン類もしくは9級アンモ
ニウム塩等との塩が挙げられる。
この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光要素と色
素固定要素に別々に添加するのが有利である。
熱現像カラー感光材料の感光要素及び/又は色素固定要
素には、現像時の処理温度および処理時間の変動に対し
、常【一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を用い
ることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる(例えば特開昭6O−7O
r!”?37号、同60−/タコ93り号、同g0−コ
3θ/33号または同≦0−230/!/、を号に記載
の化合物など)。
また加熱によジメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であシ、例えば特開昭+/−477!7号、同g/−
/り72attt号、同乙/−724t9q号、同乙/
−/!r!7143号、同6/−/r203り号、同g
/−ノとj7444を号、同6/−/Uす39号、同乙
/−/??!4tり号、同乙/−!3g32号に記載の
化合物である。
熱現像カラー感光材料の感光要素及び/又は色素固定要
素のバインダーには親水性のものを用いることができる
。親水性バインダーとしては、透明が半透明の親水性バ
インダーが代表的であシ、例えばゼラチン、ゼラチン誘
導体等のタン/9り質、セルロース誘導体や、デンプン
、アラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビ
ニルピロリド/、アクリルアミド重合体等の水溶性のポ
リビニル化合物のような合成重合物質を含む。また、ラ
テックスの形で用いられ、写真材料の寸度安定性を増加
させる分散状ビニル化合物も使用できる。
これらのバインダーは単独であるいは組合わせて用いる
とかできる。
本発明においてバインダーは7m2あたり、20g以下
の塗布量であり、好ましくは10g以下さらに好ましく
は7g以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー7g対して溶媒/cc以下、好ましくは0.!
cc以下、さらに好ましくはQ 、 J ec以下が適
当である。
感光要素及び/又は色素固定要素の構成層(写真乳剤層
、色素固定層など)には無機または有機の硬膜剤を含有
してよい。
硬膜剤の具体例は、特開昭t/−/4t72Q4を号(
−24t)〜(コ−?)頁や特開昭jター/j7636
号第(3/)頁に記載のものが挙げられ、これらは単独
または組合わせて用いることができる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であシ高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素または色素固定
要素に内蔵させてもよい。親水性熱溶剤は感光要素、色
素固定要素のいずれに内蔵させてもよく、両方に内蔵さ
せてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中間層、保護
層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定層および/
またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい。親水性熱
溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミド類、ス
ルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オキシム類
その他の複素環類がある。また、色素移動を促進するた
めに1高沸点有機溶媒を感光要素及び/又は色素固定要
素に含有させておいてもよい。
感光要素及び/又は色素固定要素に使用される支持体は
、処理温度に耐えることのできるものである。一般的な
支持体としては、ガラス、紙、重合体フィルム、金属お
よびその類似体が用いられるばかりでなく、特開昭j/
−/4t7ノー/4t(Jj)頁に支持体として記載さ
れているものが使用できる。
感光要素及び/又は色素固定要素は、加熱現像もしくは
色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱
体層を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。抵
抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利用
する方法と導電性微粒子をバインダー中 とがある。これらの方法に利用できる材料は、特開昭4
/−29r3J−号等に記載のものを利用できる。
熱現像感光層、保護層、中間層、下塗層、パック層、色
素固定層その他の層の塗布法は米国特許り、!00 、
A2を号の第j!〜!乙欄に記載の方法が適用できる。
感光要素へ画像を記録するための画像露光の光源として
は、可視光をも含む幅射線を用いることができる。一般
には、通常のカラープリントに使われる光源、例えばタ
ングステンランプ、水銀灯、ヨードランプなどのハロゲ
ンランプ、キセノンランプ、レーザー光源、CRT光源
、発光ダイオード(LED)等、特開昭6/−74t7
24t4を号や米国特許a 、 zoo 、に2g号の
第56欄に記載の光源を用いることができる。
熱現像と色素の転写の工程は、それぞれ独立であっても
よいし、同時であってもよい。また、一工程のなかで現
像にひきつずき転写が行なわれるという意味で連続であ
ってもよい。
例えば、(1)感光要素だ画像露光し、加熱したあと、
色素固定要素を重ねて、必要に応じて加熱して可動性色
素を色素固定要素に転写する方法、(2)感光要素を画
像露光し、色素固定要素を重ねて加熱する方法がある。
上記(1)、(2)の方法は実質的に水が存在しない状
態で実施することもできるし、微量の水の存在下で行う
こともできる。
熱現像工程での加熱温度は、約!θ0C〜約コj’Cで
現像可能であるが、特に約10°C〜約/?0Cが有用
である。微量の水の存在下で加熱する場合は加熱温度の
上限は沸点以下である。転写工程を熱現像工程終了後に
行う場合、転写工程での加熱温度は、熱現像工程におけ
る温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に50°
C以上で熱現像工程における温度よシも約10°C低い
温度までがより好ましい。
好ましい画像形成方法は、画像露光後または画像露光と
同時に微量の水ならびに塩基及び/又は塩基プレカーサ
ーの存在下で加熱し、現像と同時に銀画像に逆対応する
部分において生成した拡散性色素を色素固定層に移すも
である。この方法によれば、拡散性色素の生成ないし放
出反応が極めて速く進行し、拡散性色素の色素固定層へ
の移動も速やかに進行するので、高温度の色画像が短時
間で得られる。
この態様で使用する水の量は、感光要素及び色素固定要
素の全塗布膜の重量の少なくとも0.7倍、好ましくは
0.7倍以上で該全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶
媒の重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する
溶媒の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)とい
う少量でよい。
膨潤時の膜の状態は不安定であシ、条件によっては局所
的ににじみを生ずるおそれがあシとれを裂けるには感光
要素と色素固定要素の全塗布膜厚の最大膨潤時の体積の
相当する水の量以下が好ましい。具体的には感光要素と
色素固定要素の合計の面積/平方メートル当た9 / 
g−j Og、特に2g〜3!g1更には3g−2jg
の範囲が好ましい。
この態様において用いる塩基及び/又は塩基プレカーサ
ーは感光要素にも色素固定要素にも内蔵できる。また水
に溶解させて供給することもできる。
上記の態様では、画像形成反応系に、塩基プレカーサー
として、水に難溶性の塩基性金属化合物とこの難溶性金
属化合物を構成する金属イオンと水を媒体として錯形成
反応しうる化合物を含有させ、加熱時にこれらの2つの
化合物の反応により系のpHを上昇させるのが好ましい
。ここで画像反応系とは、画像形成反応が起こる領域を
意味する。具体的には感光要素と色素固定要素の両方の
要素に属する層が挙げられる。2つ以上の層が存在する
場合には、そのいずれの層でもよい。
難溶性金属化合物と錯形成化合物は、現像処理までに反
応するのを防止するために、少なくとも別層に添加する
必要がある。例えば、感光要素と色素固定要素とが同一
支持体上に設けられているいわゆるモノシート材料では
、上記両者の添加層を別層とし、更に間に7層以上の層
を介在させるのがよい。また、より好ましい形態は、難
溶性金属化合物と錯形成化合物をそれぞれ別の支持体上
に設けた層に含有させるものである。例えば、難溶性金
属化合物を感光要素に、錯形成化合物を感光要素とは別
の支持体を持つ色素固定要素に含有させるのが好ましい
。錯形成化合物は、共存させる水の中に溶解させて供給
してもよい。難溶性金属化合物は特開昭!に一/7<1
730号、同j3−70.2733号などに記載の方法
で調整された微粒子分散物として含有させるのが望まし
く、その平均粒子サイズは!θミクロン以下、特に5ミ
クロン以下が好ましい。難溶性金属化合物は感光要素の
感光層、中間層、保護層などのどの層に添加してもよく
、2層以上に分割して添加してもよい。
難溶性金属化合物または錯形成化合物を支持体上の層に
含有させる場合の添加量は、化合物様、難溶性金属化合
物の粒子サイズ、錯形成反応速度などに依存するが、各
々塗布膜を重量に換算して10重量パーセント以下で用
いるのが適当であシ更に好ましくは0.07重量パーセ
ントからり0重量パーセントの範囲が有用である。また
、錯形成化合物を水の中に溶解して供給する場合には、
/リットル当たシ0.0θjmolから1m01、特に
0.0rmolから、2molの濃度が好ましい。
更に、本発明において反応系の錯形成化合物の含有量は
難溶性化合物の含有量に対してモル比で77700倍か
ら700倍、特に7770倍から20倍が好ましい。
感光層または色素固定層に水を付与する方法としては、
例えば、特開昭4/−/4t7コ4t4を号の(2乙)
頁に記載の方法がある。
現像および/または転写工程における加熱手段としては
、熱板、アイロン、熱ローラーなどの特開昭6/−7’
172414を号の(2g)〜(27)頁に記載の手段
がある。また、感光要素及び/又は色素固定要素に、グ
ラファイト、カーボンブラック、金属等の導電性材料の
層を重ねて施しておき、この導電性層に電流を通じ、直
接的に加熱するようにしてもよい。
感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭、g/−/41
72’1ltt号の(,27)頁に記載の方法が適用で
きる。
熱現像カラー感光材料の処理には種々の熱現像装置のい
ずれもが使用できる。例えば、特開昭!ターフハーフ号
、同!デー/77J17号、同!ター/♂/3j3号、
同tO−/J’り!/号、実願昭40−//に734を
号等に記載されている装置などがこのましく使用される
実施例/ 第1層用の乳剤の作り方について述べる。
良く攪はんしているゼラチン水溶液(水io。
0ml中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み
7!0Cに保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリ
ウムを含有している水溶液ご00m1と硝酸銀水溶液(
水toomlに硝酸銀o、rタモルを溶解させたもの)
を同時に90分にわたって等流量で添加した。このよう
にして平均粒子サイズ0.3!μの単分散立方体塩臭化
銀乳剤(臭素20モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウムtmgと9−ヒドロキ
シ−ご−メチルー/、3.3&、7−チトラザインデ/
λOmgを添加して乙θ0Cで化学増感を行なった。乳
剤の収量はtoogであった。
次に第3層用の乳剤の作り方について述べる。
良く攪はんしているゼラチン水溶液(水10100O中
にセラチンコθgと塩化ナトリウム3gを含み2!0C
に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含
有している水溶液400m1と硝酸銀水溶液(水≦oo
m1に硝酸銀0.39モルを溶解させたもの)と以下の
色素溶液(1)とを、同時に90分にわたって等流量で
添加した。
このようにして平均粒子サイズ0.3jμの色素を吸着
させた単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素?θモルチ)を
調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウムrmgとQ −ヒドロ
キシ−6−メチル−/、3,3a、7−テトラザインデ
ン20mgを添加して乙0°Cで化学増感を行なった。
乳剤の収量はぶ0ggであった。
色素溶液(I) 下記構造の色素         760mgメタノー
ル           900m1次に第3層用の乳
剤の作υ方について述べる。
良く攪はんしているゼラチン水溶液(水io。
0ml中にゼラチン20gとアンモニウムを溶解させ1
0°Cに保温したもの)に沃化カリウムと臭化カリウム
を含有している水溶液/θoomlと硝酸銀水溶液(水
10100Oに硝酸銀1モルを溶解させたもの)を同時
にpAgをいっていに保ちつつ添加した。このようにし
て平均粒子サイズO0!μの単分散八面体沃臭化銀乳剤
(沃素!モルチ)を調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(4を水塩)smgとチオ硫酸ナ
トリウム2mgを添加してgθ0Cで金および硫黄増感
を施した。乳剤の収量は/kgであった。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作シ方について
述べる。
イエローの色素供与性物質(/りを720g、下記構造
の電子供与体(ED−/)を9g、トリシクロへキシル
フォスフェートをりg秤量し、シクロヘキサノン4t+
mlを加え、約6θ0Cに加熱溶解させ、均一な溶液と
した。この溶液と石灰処理ゼラチンの70%溶液ioo
gおよびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム/、j
″gとltはん混合した後、ホモジナイザーで10分間
、10000 rpmで分散した。この分散液をイエロ
ーの色素供与性物質の分散物という。
マゼンタおよびシアンの色素供与性物質の分散物はイエ
ローの色素供与性物質の分散物と同様に、マゼンタの色
素供与性物質(2)、またはシアンの色素供与性物質(
2りを使って作った。
これらによシ、表/に示す多層構成のカラー感光材料1
0/を作った。
感光材料10/の第1層、第3層および第!層に次の化
合物を添加した以外は感光材料ioiと全く同様の構成
の感光材料702〜103を作成した。
感光材料/θコ シん酸         各層30mg/m2感光材料
103 下記構造の酸ポリマー  各層30mg7m2感光材料
の塗布膜のpHは以下の方法で測定した。
感光材料の膜面に20μlの水を滴下し、日立堀場製A
t210型pH電極を用いて膜面の水滴と接触させ、3
0秒後のpHを測定した。pHの測定値は表2に示した
次に色素固定材料の作シ方について述べる。
ゼラチン63g1下記構造の媒染剤/3θgとピコリン
酸グアニジン♂0gとを/JOOmlの水に溶解し、ポ
リエチレンでラミネートした紙支持体上に4tjμmの
ウェット膜厚となるように塗布した後、乾燥した。
媒染剤 更にこの上にゼラチンJjg、硬膜剤/、2−ビス(ビ
ニルスルフォニルアセトアミド)エタン/、θ!gを、
roomlの水に溶解した液を77μmのウェット膜厚
となるように塗布乾燥し、色素の固定材料を作った。
上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているB、 G、R及びグレ
ーの色分解フィルターを通してコ000ルクスで7秒間
露光した。
この露光ずみのカラー感光材料の乳剤面に/!ml /
m 2の水をワイアーバーで供給し、その後色素固定材
料と膜面が接するように重ね合わせた。
吸水した膜の温度がrs Qcとなるように温度調節し
たヒートローラーを用い、20秒間加熱した。次に色素
固定材料を感光材料から引きはがすと、色素固定材料上
にB、G、R及びグレーの色分解フィルターに対応して
ブルー、グリーン、レッド、グレーの鮮明な像が得られ
た。
グレ一部のシアン、マゼンタ、イエローの各色の最高濃
度(D ma x ) 、最小濃度(Dmin)を測定
した結果を表2に示す。
また、これらのカラー感光材料をqj0C1相対湿度6
0チの条件で/週間保存した後に同様に処理した結果も
表2に示す。
本発明の感光材料は、高温高湿条件下に保存されたとき
D m i nの増加が少ないことがわかった。
実施例2 実施例/で用いたカラー感光材料10/で使用[−た色
素供与性物質(/り、(2)、(2りの代わシに色素供
与性物質(1)、(10)、(/2)を同じ量で用いた
他はカラー感光材料10/と全く同様の構成のカラー感
光材料20/を作製した。
感光材料コθ/を/チアタル酸水素カリウム水溶液(p
H=<t、o)に30秒間浸漬し乾燥させて感光材料−
〇コを作製した。
これらの感光材料と実施例/の色素固定材料を用い、実
施例/と同様の操作と処理により表3に示す結果を得た
本発明の感光材料は、高いDmaXが得られ、かつ高温
高湿条件下に保存されたときDm i nの増加が少な
いことがわかった。
実施例3 実施例/のカラー感光材料10/と同じ乳剤、色素供与
性物質、電子供与体を用いて表9に示す構成の多層構成
のカラー感光材料30/を作った。
なお有機銀塩乳剤は以下のようにして調整した。
ゼラチン2ogと<t−アセチルアミノフェニルプロピ
オール酸!、りgを0.1%水酸化ナトリウム水溶液1
0100Oとエタノール200m1に溶解した。この溶
液を<10 °Cに保ち攪はんした。この溶液に硝酸銀
<<、tgを水、200m1に溶解した液を!分間で加
えた。次いで沈降法により過剰の塩を除去した。その後
pHを6.3に合わせ収量300gの有機銀塩分散物を
得た。
苦1 ポリエチレンテレフタレート (膜厚100μm) +3p−クロclrフェニルスルフォニル酢酸りアニジ
ン 矢4   (isocgHlgo)3P=0苦5 苦6  /、2−ビス(ビニルスルフォニルアセトアミ
ド)エタン 黄7 ペンタデシルハイドロキノンスルホン−ソーダ 苦8 感光材料3θ/において第6層にリン酸第1カリウム/
3!rng/m2を添加することKよシ感光材料302
を、ベンゼンスルフィン酸30mg/m2を添加するこ
とにより感光材料3θ3を、p−クロロフェニルスルフ
ォニル酸rlltOmg/m2を添加することにより感
光材料3041をそれぞれ作製した。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−)ジメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率は/: /) logを200m1の水に溶解し
、70%石灰処理ゼラチン100gと均一に混合した。
この混合液に硬膜剤を加え、二酸化チタンを分散したポ
リエチレンでラミネートし九紙支持体上にワ0μmのウ
ェット膜厚で塗布乾燥して、色素固定材料を得た。
実施例/と同様に露光後、/!00Cに加熱したヒート
ブロック上で、20秒間均一に加熱した。
色素固定材料の膜面に2θml/m2の水を供給した後
、加熱処理の終わった感光材料と膜面が接するように重
ね合わせ、20°Cのヒートブロック上で乙秒間加熱し
た後、色素固定材料を感光材料から引きはがすと、色素
固定材料上に色像が得られた。その写真性を表jに示す
さらに感光材料を<tzoc、相対湿度≦θチの条件で
/週間保存した後、同様に処理した結果も表jに示す。
本発明の感光材料は、現像時、高いDmaXを与え、か
つ高温高湿条件下に保存されてもDminの増加が低い
ことがわかった。
実施例な 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の層
を順次塗布し、カラー感光材料りO/を作製した。
(1)色素固定層 a)  コポリ(スチレン−N−ビニルベンジル−N、
N、N−トリヘキシルアンモニウムクロライド)(g、
Og/m2) b)セラチy(4t、Og/m2) (■)白色反射層 a)二酸化チタン(コ2g/m2) b)ゼラチン(コ−−2g/m2) (I[[)遮光層 a)カーボンブラック(,2,7g/m2)b)ゼラチ
ン(2,7g/m2) (IV)シアン色素供与層 a)シアン色素供与性物質(/2)(0,33ミリモル
/m2)、電子供与体(ED−/)(o、<tミリモル
フm2)、トリシクロヘキシルフォスフェート(θ、/
Jg/m2)を含むゼラチン分散物 b)ゼラチン(上記a)のゼラチンも含めて/。
/g/m2) (V)赤感層 a)赤感性沃臭化銀乳剤(塗布銀量0.!g/m2) b)ゼラチン(上記a)のゼラチンも含めて/。
/g/m2) (M)中間層 a)、2.r−ジ(t−インタデシル)ハイドロキノン
(0、/jg/m2 ) b)酢酸ビニル(0,3g7m2) C)ゼラチン(O,<cg/m2) (■)マゼンタ色素供与層 a)マゼンタ色素供与性物質(10)(o、3ミリモル
/m2)、電子供与体(ED−/)(0,4tミリモル
/m2)、トリシクロヘキシルフォスフェート(0,/
rg/m2)を含むゼラチン分散物 b)ゼラチン(上記a)のゼラチンも含めてハ/g/m
2) (■)緑感層 a)緑感性沃臭化銀乳剤(塗布銀量0.jg/b)ゼラ
チン(上記a)のゼラチンも含めて八/g/m2) (DO中間層 層(■)と同じ (X)イエロー色素供与層 a)イエロー色素供与性物質(1) (o、J−ミリモ
ル/m2)、電子供与体(ED−/)(0,3ミリモル
/m2)、トリシクロヘキシルフォスフニー) (o 
、 2ug/m2)を含むゼラチン分散物 b)ゼラチン(上記a)のゼラチンも含めてハ/g/m
2) (XI)青感層 a)青感性沃臭化銀乳剤(塗布銀量θ、!g/y12) b)ゼラチン(上記a)のゼラチンも含めて/。
/g/m2) (XI)保護層 a)ポリエチレンアクリレートのラテックス(0,りg
/m2) b)チヌビ/(θ、rg/m2) C)硬膜剤(トリアクリロイルパーヒドロトリアジン)
(o、oコ&g/m2 ) d)ゼラチン(/、Jg/m2) 感光材料4t0/の(IV)層(■)層および(X)層
にシん酸各J0mg/m2を加えて感光材料ダ0コを、
また感光材料103で用いた酸ポリマー各j Omg 
/m 2を加えて感光材料’tOjを作製した。
次ニカバーシートの作り方について述べる。
透明なポリエチレンテレフタレートフィルム上に下記の
層を順次塗布してカバーシートを調製した。
(I)酸中和層 a)ポリアクリル酸(/7g/m2) b)N−ヒドロキシサクシンイミドベンゼンスルホネー
ト(0,0+g/m2) C)エチレングリコール(o、rg/m2)(ff)酢
酸セルロースを2μmに塗布したタイミング層 (I[I)塩化ビニリデンとアクリル酸の共重合ラテッ
クスを9μmに塗布したタイミング層また、下記組成の
処理液を調製した。
水酸化カリウム           4tegターヒ
ドロキシメチルークーメ チル−p−トリル−3−ピラ ゾリジノン             10g!−メチ
ルベンゾトリアゾール   /、5g亜硫酸ナトリウム
          /、、9g臭化カリウム    
          7gべ/ジルアルコール    
   / 、 r mlカルボキシメチルセルロース 
   6.7gカーボンブラック          
730g水            全量を/lにする
量カラー感光材料をウェッジを通して露光後、カバーシ
ートと重ね合わせ、一対のローラーを用いて、処理液を
その間にroμの厚さで均一に展開した。
この処理の7時間後にセンシトメトリーシた結果を表乙
に示す。
更にカラー感光材料を<tsoc、相対湿度g0チの条
件で/週間保存した後、同様に処理した結果も表6に示
した。
本発明の感光材料が高温高湿条件下での保存安定性に優
れていることがわかった。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書(白

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン化銀、還
    元剤、バインダーおよび下記一般式〔 I 〕で表わされ
    る化合物を含有する感光材料において、該感光材料の膜
    pHが4ないし7であることを特徴とするハロゲン化銀
    感光材料。 一般式〔 I 〕 PWR−(Time)−_tPUG 式中、PWRは還元されることによつて (Time)−_tPUGを放出する基を表す。Tim
    eはPWRから−(Time)−_tPUGとして放出
    されたのち後続する反応を介してPUGを放出する基を
    表す。tは0または1の整数を表す。PUGはPUGま
    たは(Time)−PUGとして写真的に有用な基を表
    す。
  2. (2)一般式( I )においてPUGが拡散性色素であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲ
    ン化銀感光材料。
  3. (3)ハロゲン化銀感光材料がさらに塩基プレカーサー
    を含有し、加熱によつて画像を形成するものであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項もしくは第2項記載
    のハロゲン化銀感光材料。
JP10688387A 1987-04-30 1987-04-30 ハロゲン化銀感光材料 Pending JPS63271348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10688387A JPS63271348A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 ハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10688387A JPS63271348A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 ハロゲン化銀感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63271348A true JPS63271348A (ja) 1988-11-09

Family

ID=14444896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10688387A Pending JPS63271348A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63271348A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399465A (en) * 1993-01-15 1995-03-21 Eastman Kodak Company Method of processing reversal elements comprising selected development inhibitors and absorber dyes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399465A (en) * 1993-01-15 1995-03-21 Eastman Kodak Company Method of processing reversal elements comprising selected development inhibitors and absorber dyes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6215852B2 (ja)
JPS62245261A (ja) 画像形成方法
US4820622A (en) Heat development image forming method
JPS60119557A (ja) 画像形成方法
JPS61188540A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
US4868097A (en) Heat development dye image forming method with surface active agents
JPS63271348A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0727194B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63264747A (ja) カラ−感光材料
JPS63262647A (ja) カラ−感光材料
JPH0587820B2 (ja)
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2615245B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0695197B2 (ja) 写真要素
JPH01138556A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0575107B2 (ja)
JP4121235B2 (ja) イエローアゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0766174B2 (ja) カラ−感光材料
JPS62244043A (ja) 写真要素
JPH0374379B2 (ja)
JPS62287247A (ja) 画像形成方法
JPH03296745A (ja) 熱現像感光材料
JPS63279250A (ja) カラ−ネガ画像形成方法
JPS6385544A (ja) 画像形成方法
JPS62245262A (ja) 画像形成方法