JPS62245262A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS62245262A
JPS62245262A JP8950386A JP8950386A JPS62245262A JP S62245262 A JPS62245262 A JP S62245262A JP 8950386 A JP8950386 A JP 8950386A JP 8950386 A JP8950386 A JP 8950386A JP S62245262 A JPS62245262 A JP S62245262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
substituent
amino
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8950386A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Nakamura
茂 中村
Yoshiharu Yabuki
嘉治 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8950386A priority Critical patent/JPS62245262A/ja
Publication of JPS62245262A publication Critical patent/JPS62245262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • G03C7/30547Dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は1画像形成方法に関し、特に、現像薬の酸化体
とカップリングしうる色素供与性物質を含有したカラー
感光材料をアルカリ性雰囲気下で現像することによって
色素画像を形成する方法に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法。
たとえば電子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階
調調節などの写真特性にすぐれているので。
従来から最も広範に用いられている。この写真法の中に
は、ハロゲン化銀乳剤層を有する感光要素と受像層を有
する受像要素とを積層させ、この積層物の中にアルカリ
処理組成物を層状に展開させたり、積層物をアルカリ処
理液中に浸漬させるカラー拡散転写法がある。近年にな
ってハロゲン化銀を用いた感光材料の画像形成処理法を
従来の現像液等による湿式処理から、加熱等による乾式
処理にかえることにより簡易で迅速−に画像を得ること
のできる技術が開発されている。
・新しい熱現像による色画像形成法が特開昭57−17
9840号、同57−186774号、同57−198
458号、同57−207250号、同58−5854
3号、同58−79247号。
同5B −116537号、同58−149046号、
同59−48764号、同59−65839号、同59
−71046号、同59−87450号、同59−88
730号等に記載されている。
これらは、熱現像により感光性ハロゲン化銀および/ま
たは有機銀塩が銀に還元される際、この反応に対応また
は逆対応して可動性色素を生成または放出させて、この
可動性色素を色素固定要素に転写する方法である。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、感光材料を現像するには、一般にその反応系
のpHを高することが望ましい、しかし、アルカリ性の
強いものを感光材料に含有させた場 ・合は、保存性の
点で不都合が生じやすい、また。
受像材料に含有させた場合はゼラチンの加水分解が促進
されるなどの問題が生ずる。さらに転写や現像の際に外
から供給する水にpnを変動させるような物質を添加す
る場合は、保存や取り扱いの上で不都合が多い。
したがって1本発明の目的は、高濃度で低カブリの画像
を与え、かつ保存性に優れ、しかも処理が容易な画像形
方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) このような目的は下記の本発明によって達成される。
すなわち1本発明は、支持体上に少なくとも感光性物質
、下記一般式(A) 、 CB)または(C)で表わさ
れる色素供与性物質および親水性バインダーを含有する
カラー感光材料を露光後現像薬の存在下で現像する画像
形成方法において、難溶性金属化合物とこの廻溶性金属
化合物を構成する金属イオンと錯形成反応し得る化合物
とを水の存在下で反応させ、現像時の画像形成反応系の
pHを上昇させることを特徴とする画像形成方法である
一般式(A) ここで、Aは、芳香族環を完成するに必要な原子; Dは、色素部分; 2は、水素及び、酸化された芳香族アミノ・カラー現像
薬で置換される基からなる群から選ばれたカップリング
位置を示す。
Yは、アミドを完成し、それに結合した3−アミノ置換
基の塩基性性質を減する置換基で、Y置換基は更に、前
記りを、前記3−窒素原子に結合する二価ラジカルであ
る。
又はヒドロキシ、第一級、二級又は三級アミノ或は、前
記2部分がp−ヒドロキシ又はP−アミノ置換基を含む
時には又は水素又は置換基R;Rは、前記色素供与性物
質を非拡散性にするバラスト基; R1は、水素、アルキル又は、置換アルキル;nは、1
から2迄の正の整数、但し、XびR1置換基の一方又は
両方が、前記色素供与性物質を非拡散性にするバラスト
基を含む時或は、前記2部分が単独或は前記分子の残り
の部分と一緒になってバラスト基として寄与する芳香族
核を含む時。
nは1でよく、前記置換基がバラスト基として寄与しな
い時、nは2でなければならない。
一般式(B) ■ zi ここで、Aは芳香族環を完成するために必要な原子: Dは1色素部分; ziは、水素及び酸化された芳香族アミノ・カラー現像
薬からなる群から選択されたカップリング位置を示す。
°Yは、アミドを完成し、それに結合した3−窒素置換
基の塩基性性質を減する置換基で、更にYIl!−基は
、前記り部分を前記3−窒素原子に結合する二価のラジ
カル; Xlは、ヒドロキシ、或は第一級、二級又は三級アミノ
置換基; 死は、前記色素供与性物質を非拡散性にするバラスト基
; R1は、水素、アルキル或は置換アルキル:nは、1か
ら2迄の正の整数、但し、前記x1とR1置換基の一方
又は両方が色素供与性物質を非拡散性にするバラスト基
を含む時、nは1でよく、前記置換基がバラスト基とし
て寄与しない時は、nは2でなければならない。
一般式(C) λ− ここで:A及びA1の夫々は、芳香族環を完成するため
に必要な原子を示す: Dは色素部分; Yは、アミドを完成し、それに結合した3−アミノ置換
基の塩基性性質を減する置換基で、更にYは、前記り部
分を前記3−窒素原子に結合する二価のラジカルである
; Xとx2は、水素、ヒドロキシ、アミノ又は置換基R1
但し、X及びx2の少なくとも一方は、ヒドロキシ或は
アミノでなければならない;R及びR4は、夫々前記色
素供与性物質を非・拡散性にするバラスト基を示す; R1は水素、アルキル又は置換アルキル;n及びnlは
夫々1又は2.但し、R1がアルキル基又は、X成はx
2 が第二又は第三級アミノで、前記色素供与性物質を
非拡散性にするバラスト基を含む時、或はR″、X及び
x2が一緒になってバラスト基として寄与する時n及び
nlは1でよく、前記置換基が単独でも、或は−緒にな
っても、バラスト基として寄与しない時、n及びnlの
少くとも一方は2でなければならない。
(発明の具体的構成) 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の画像形成方法においては、画像形成反応系に難
溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を構成する
金属イオンと、水を媒体として錯形成反応し得る化合物
(以後、錯形成化合物という)を含有させ、水の存在下
でこれらの2つの化合物の間の反応により反応系のpH
を上昇させる。
本発明における画像形成反応系とは、画像形成反応が起
こる領域を意味する。具体的には1例えば、感光材料の
支持体上に存在する層、また写真要素に感光要素と受像
要素とが存在する場合はその両方の要素に属する層が挙
げられる。そして、2つ以上の層が存在する場合には、
その全層でも一層でもよい。
本発明において、媒体として用いる水は、外から水を供
給する方法、予め水を含むカプセル等を画像形成反応系
に存在させ、加熱等によりカプセルを破壊して水を供給
する方法などにより、供給できる。
本発明に用いる難溶性金属化合物の例としては。
水に対する溶解度(水100g中に溶解する物質のグラ
ム数)が0.5以下の炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩、ホ
ウ酸塩、アルミン酸塩、水酸化物、酸化物、および塩基
性塩のようなこれらの化合物の複塩が挙げられる。
そして、下記一般式(1)で表わされるものが好ましい
一般式(1) ここでTは多価金属イオン、例えばZn”、Ni”。
Co”、 Fe”、Mn”◆、Ca、 Ba、 Mg、
 Sr、 Sn、 AI、 Sb、Bi等を表わし、Q
としては水の中で後述する錯形成化合物の説明に出てく
るMの対イオンとなることができ、かつアルカリ性を示
すもの1例えば炭酸イオン、リン酸イオン、ケイ酸イオ
ン、ホウ酸イオン、アルミン酸イオン、ヒドロキシイオ
ン。
酸素原子を表わす、pと4は、それぞれ、TとQの各々
の原子価が均衡を保てるような整数を表わす。
以下に好ましい具体例を列挙する。
炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭
酸亜鉛、炭酸ストロンチウム、炭酸マグネシウムカルシ
ウム(CaNg CCO5L )−酸化マグネシウム、
酸化亜鉛、酸化スズ、酸化コバルト、水酸化亜鉛、水酸
化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウ
ム、水酸化アンチモン、水酸化スズ、水酸化鉄、水酸化
ビスマス、水酸化マンガン、リン酸カルシウム、リン酸
マグネシウム。
ホウ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネ
シウム、アルミン酸亜鉛、アルミン酸カルシウム、塩基
性炭酸亜鉛(2ZnCO3・3Zn (OH)、 ・H
,O)、塩基性炭酸マグネシウム(3MgCO3・Mg
(OH)s・3H,O)、塩基性炭酸ニッケル(NiC
O3・2Ni(011)、)、塩基性炭酸ビスマス(B
ig CCO2)os・H,O)、塩基性炭酸コバルト
(2CoCO,・3Co (OH)a )、酸化アルミ
ニウムマグネシウム これらの化合物の中で5着色していないものが特に好ま
しい。
本発明に用いる錯形成化合物は、前記難溶性金属化合物
を構成する金属イオンと、安定度定数がlog Kで1
以上の値を示す錯塩を生成するものである。
これらの錯形成化合物については12例えばニーイー 
マーチル、アール エム スミス(A、IE。
Martell、 R,M、 Sm1th)共著、“ク
リティカル スタビリテイ コンスタンツ(Criti
cal 5tabilityConstants)、第
1〜5巻”、プレナムプレス(Plenum 、Pre
ss)に詳述されている。
具体的にはアミノカルボン酸類、イミノジ酢酸およびそ
の誘導体、アニリンカルボン酸類、ピリジンカルボン酸
類、アミノリン酸類、カルボン酸類(モノ、ジ、トリ、
テトラカルボン酸およびささらにフォスフォノ、ヒドロ
キシ、オキソ、エステル、アミド、アルコキシ、メルカ
プト、アルキルチオ、フォスフイノなどの置換基をもつ
化合物)、ヒドロキサム酸類、ポリアクリレート類。
ポ・リリン酸類等とアルカリ金属、グアニジン類、アミ
ジン類もしくは4級アンモニウム等との塩が挙げられる
好ましい具体例としては、ピコリン酸、2,6−ピリジ
ンジカルボン酸、2,5−ピリジンジカルボン酸。
4−ジメチルアミノピリジン−2,6−ジカルボン酸。
キノリン−2−カルボン酸、2−ピリジル酢酸、シュウ
酸、クエン酸、酒石酸、イソクエン酸、リンゴ酸、グル
コン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ニトリ
ロトリ酢酸(NTA)、シクロヘキサンジアミン四酢酸
(CDTA)、ヘキサメタリン酸、トリポリリン酸、テ
トラリン酸、ポリアクリン酸。
nす2し  リ  しり1h HO,CCH,OCH,CH,OCH,CO,HHO,
CCH,QC:H,CO,H とアルカリ金属、グアニジン類、アミジン類もしくは4
級アンモニウムとの塩などが挙げられる。
なかでも、−Co、 Mを少なくとも1つ有し、かつ環
の中に窒素原子を1つ有する芳香族複素環化合物が好ま
しい、環としては単環でも縮合環でもよく、例えばピリ
ジン環、キノリン環などが挙げられる。そして、−Co
、 Mが環に結合する位置は、N原子に対してα位であ
ることが特に好ましい1Mはアルカリ金属、グアニジン
、アミジンおよび4級アンモニウムイオン、メうちのい
ずれがである。
さらに好ましい化合物としては、下記一般式(rl)で
表わされるものが挙げられる。
一般式(II) 上記式において、R1は水素原子、アリール基、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、−Co、 M、ヒドロキシカル
ボニル基、およびアミノ基、置換アミノ基。
アルキル基等の電子供与性基のうちのいずれかを表わす
。2つのR1は同一でも異なっていてもよい。
Z4とZ2は、それぞれR1における定義と同じであり
、またZ□と72は結合してピリジン環に縮合する環を
形成してもよい。
次に最も好ましい難溶性金属化合物と錯形成化合物との
組み合わせ例を列挙する(ここで1M・はアルカリ金属
イオン、置換もしくは非置換のグアニジウムイオン、ア
ミジニウムムイオンもしくは4級アンモニウムイオンを
表わす)。
炭酸カルシウム− 塩基性炭酸亜鉛− 塩基性炭酸マグネシウム− 酸化亜鉛− 塩基性炭酸亜鉛− 塩基性炭酸マグネシウム− 炭酸カルシウム− 酸化亜鉛− 炭酸カルシウム− @M”O,C−Go、”M” 炭酸カルシウム− 炭酸バリウム−・に@02C−Co、 eM”炭酸カル
シウム−トリポリリン酸のHa塩炭酸カルシウム−クエ
ン酸のN・塩 炭酸カルシウムーポリアクリル酸の阿・塩炭酸カルシウ
ム− 酸化マグネシウム− 水酸化亜鉛− H2OCH。
水酸化スズ− H,CCH3 ■ 水酸化マグネシウム−ヘキサメタリン酸の阿・塩炭酸カ
ルシウム− 塩基性炭酸マグネシウム− ・MeO,C−Go、”M” 炭酸カルシウム− 塩基性炭酸亜鉛− これらの組合せのものは、単独でも、2組以上を併用し
ても使用できる。また公知の塩基または塩基プレカーサ
ーと併用することができる。
ここで、本発明において反応系のpHを上昇させる機構
について、ピコリン酸カリウムと水酸化亜鉛の組合せを
例に挙げて説明する。
両者の反応は例えば次式で示される。
すなわち、水が媒体として存在するようになると、ピコ
リン酸イオンが亜鉛イオンと錯形成反応を起こして上記
式で示される反応が進行する結果、高いアルカリ性を呈
することになる。
本発明において鬼溶性金属化合物と錯形成化合物はそれ
ぞれ別の支持体上の少なくとも一層に含有させるのが望
ましい。
例えば、li溶性金属化合物は感光材料に、錯形成化合
物は受像材料に含有させることが好ましい。
また1wt形成化合物は、関与させる水の中・に溶解し
て供給してもよい。難溶性金属化合物は特開昭59−1
7483(1号、同53−102733号等に記載の方
法で調製された微粒子分散物として含有するのが望まし
く、その平均粒子サイーズは50μ−以下、特に5μ−
が好ましい。
本発明において、難溶性金属化合物および錯形成化合物
の使用量は画像形成反応系のpHを8以上。
好ましくは9〜13に上昇させるに十分な量であればよ
い、より具体的には、難溶性金属化合物または錯形成化
合物を支持体上の層に含有する場合の添加量は、化合物
税、難溶性金属化合物の粒子サイズ、錯形成反応速度等
に依存するが、各々塗布膜を重量に換算して50重量%
以下で用いるのが適当であり、更に好ましくは0.01
重量%から40重量%の範囲が有用である。また錯形成
化合物を関与させる水の中に溶解して供給させる場合に
は、0.005sol#lないし5mol#lの濃度が
好ましく、特に0.05+++ol/ Qないし2 m
ol/ 41の濃度が好ましい、さらに本発明において
反応系の錯形成化合物の含有量は、難溶性金属化合物の
含有量に対しモル比で1 /100倍ないし100倍、
特にl/10倍ないし20倍が好ましい。
本発明において特に好ましいのは感光性物質としてハロ
ゲン化銀を用いる場合である。
本発明において好ましい画像形成方法は1画像露光後ま
たは画像露光と同時に少量の水の存在下で加熱するだけ
で現像と同時に銀画像に対応する部分において生成した
拡散性(可動性)色素を色素固定層に移すことができる
ものである。
すなわち本発明の色素画像の形成方法では画像露光し水
の存在下で現像すると露光された感光性ハロゲン化銀と
現像薬の間で酸化還元反応が起こり、露光部に銀画像と
現像薬の酸化体を生じ、色素供与性物質はこの現像薬の
酸化体とカップリング反応し、その結果親水性の拡散性
色素が放出され露光部においては、銀画像と拡散性色素
が得られる。
生成した拡散性色素は水が存在しているため直ちに色素
固定層へ移動し、このようにして色素像が短時間に得ら
れる。
本発明において、現像により色画像を形成させるための
具体的な方法は、親木性℃拡散性色素を移動させること
である。そのために、本発明に用い、られる感光材料は
、支持体上に少なくともハロゲン化銀、現像薬、現像薬
の酸化体とカップリングしうる色素供与性物質、親水性
バインダーおよび必要に応じて有機銀塩酸化剤を含む感
光層(I)と、(I)層で形成された親水性で拡散性の
色素を受けとめることのできる色素固定層(II)より
構成される。
上述の感光体(1)と色素固定層(II)とは、同一の
支持体上に形成してもよいし、また別々の支持体上に形
成することもできる。同一支持体上に形成された色素固
定層(II)と、感光層([)とはひきはがすこともで
きる、たとえば、像様露光後均一加熱現像し、その後、
色素固定層(II)または感光層(1)をひきはがすこ
とができる、また感光層(1)を支持体上に塗布した感
光材料と、固定層(n)を別の支持体上に塗布した感光
材料とを別々の形成させた場合には、感光材料に像様露
光して固定材料を重ね水の在処下で均一加熱することに
より拡散性色素を固定層(I[)に移すことができる。
色素固定層(II)は、色素固定のため、たとえば色素
媒染剤を含むことができる。媒染剤としては種々の媒染
剤を用いることができ、特に有用なものはポリマー媒染
剤である。媒染剤の他に塩基、塩基プレカーサーなど−
および熱溶剤を含んでもよい。特に感光yf!j(I)
と色素固定層(II)とが別の支持体上に形成されてい
る場合には、塩基、塩基プレカーサーを固定層(II)
に含ませることが特に有用である。
本発明の画像形成方法において用いられる現像薬の酸化
体とカップリングしうる色素供与性物質は下記一般式(
A)、 (B)または(C)で表わされる。
一般式(A) ここで:Aは、芳香族環1例えばベンゼン或はナフタレ
ン核、を完成するのに必要な原子(複数)で、その核は
更に次のように置換されている。
Dは色素部分、例えばモノアゾ、ジアゾ或はアントラキ
ノン染料のような完全な染料で、もし早むならば既知の
方法で金属化してもよい。
Zは、水素又は、いわゆるエリミネーションーカップリ
ング反応(例えば「ザ・セオリー・オブ・ザ・ホトグラ
フィック・プロセス(The Theory ofth
e Photographic Process)J再
版1954年、599〜601頁参照)で二酸化された
芳香族アミノ・カラー現像薬により置換できる、この分
野で既知の、置換基、例えばクロロ、ブロモ、カルボキ
シ、サルフォ、ヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシア
ルキル、等々;又は芳香族アミノ基1例えば、特にp−
ヒドロキシ−アニリノ系の置換アニリノ基或はp−フェ
ニレンジアミン系カラー現像薬の置換アニリノ基、例え
ば (ここで各R2は水素又は低級アルキル基)、−NH−
置換基に対しオルト位置があいた前記アニリノ基の既知
の置換誘導体等を含む、アニリノ置換基、−NH−置換
基に対しオルト位置があいた置換誘導体を含むパラ−ア
ミノ−又はパラ−ヒドロキシ−ナフチルアミノ基、であ
り、それら誘導体は、後に更に詳記するバラスト基を含
んでいてもよい。
Yは、アミドを完成或は形成し、酸残基の如く3位置の
アミノ基の塩基性を減じ、色素部分りを3位置の窒素原
子に結合し、後に詳述する環形成又は、ヒドロキシ或は
アミノ、例えば、第一級。
第二級又は次式の第三級アミン ここで各R3は、水素、炭化水素基、例えば、メチル、
エチル、ブチル、ドデシル、等のアルキル;炭素原子を
通して窒素原子に結合したフェニル又はナフチルの如き
アリール、シクロペンチル或いはシクロヘキシルの如き
環式アルキル、この場合には両方のR3は、窒素原子と
共に複素環を含むアルキレンである、置換アルキル、例
えばヒドロキシエチル、メトキシエトキシエチル、ポリ
グリコールオキシエチル、カルボキシメチル、カルボキ
シエチル、エチルカルボキシメチル、ベンジル、フェニ
ルエチル、サルフォーフェニルエチル、アセチルアミノ
フェニルエチル、サクシニルアミノ−フェニルエチルフ
ランメチル等々;或は置換アリール、例えばメチルフェ
ニル、エチルフェニル等々;或はZが既述のバラ−アミ
ノ或はパラ−ヒドロキシ置換基をもつアニリノ又はナフ
チルアミノ基である時、Xは水素でもよい;或は置換基
R: Rは、色素供与性物質を非拡散性にするバラスト基即ち
非移動性置換基、例えば、高級アルキル。
例えばデシル、ドデシル、ステアリル、オレイル、等々
で、直接芳香族環に結合したもの或は1間接的に適当な
結合基、例えば−アルキレンーC0NH−1−CONH
−、−0−ω聞−1等々を介して、結合したもの、芳香
族環、例えば、ベンゼン又はナフタレン系、或は複素環
で、その環が芳香族核の一つの炭素原子に結合している
か或はその核に重なった。
即ち一対の炭素原子に結合したもの、戒はRは複数個の
短かい直鎖基で、それらは−緒になってバラスト基を形
成し、各短かい直鎖基はA部分で形成された芳香族核の
異なった炭素原子に直接或は間接的に結合したちの; R1は、水素、アルキル、例えば、メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル。
ドデシル、シクロヘキシル等々;或は、置換アルキル例
えば、2−ヒドロキシエチル、3−ジヒドロキシプロピ
ル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシ
ブチル、カルボキシデシル、ヒドロキシエチル−エーテ
ル、ポリグリコールオキシエチル、フランメチル、ベン
ジル、フェニルエチル、カルボキシフェニルエチル、サ
ルフォーフェニルエチル、アシルアミノ−フェニルエチ
ル等々;及び nは、1から2迄の整数、但しR1とR3が単独或は共
に1色素供与性物質を非拡散性にするこれら指定した置
換基、即ちバラスト基用置換基、の一つを含むとき及び
/或は、2が単独又は、前記R1及び/或はR3部分と
一緒になって、ノ(ラスト基として寄与する芳香族核を
含む時、nは1でよい、しかしR1、R3成は2が、単
独或は−緒になって、そのような置換基とはならない時
、nは2でなければならない。
前記R,R”、 R”、R3,Z及び或はY部分を与え
る種々の置換基及び、それらを含む化合物の例は、例え
ば、次の米国特許の一種以上に記載されている:特許番
号は、2414491 : 2486440 :252
2802 : 2536010 ; 2543338 
; 3227550 ; 3227551 ;3227
552 ; 3227554 ; 3243294 :
及び3245795゜Zがカップリング位置である色素
供与性物質は、以下の一般式(B)で示されるニ 一般式(B) ■ ここでA、R,R’、n、Y及びDは前述の一般式(A
)で定義した意味をもつ;xlはヒドロキシ或はX部分
の記載に関連した如きアミノ置換基;そしてZlは、水
素或は前述した如きいずれかの置換基で、酸化された芳
香族アミノ・カラー現像薬によって置換され閉環反応を
行うものである。
その閉環の方法については、前記特許の中のあるものに
記載されている。
式(B)の範囲内の有用な化合物の実例には、次のよう
なものがある: −メーI n                        
       臂U)               
               八′+J      
                     ロ^  
                         
     へト                  
  ψl+/                   
  ν一般式(C) Y x″ ここでA、R,R’、n、Y、D及びXは前述の一般式
(A)で定義した意味をもつ;x2は水素、ヒドロキシ
、次式のアミノ基: (ここで各R3は前述の一般式(A)で定義した意味を
もつ、) 既に述べた如く、前記X部分に含まれるようなもの、或
は、前記X及びx2の一つがヒドロキシ又はアミノであ
るという条件で置換基R4でもよい;A1はベンゼン又
はナフタレン環を完成するに必要な原子を表わし、その
環は更に置換されていてもよい; R4はRと同じ意味をもつ; nlはnと同じく、1から2までの整数、但し、R1又
は、R3の一方又は両方が、化合物を非拡散性にするこ
れまで指定した置換基の一つからなる時は、nとnlの
いずれか又は両方とも1でよく。
しかしR1と、R3の一方又は両方共が、そのようなバ
ラスト基を与えない時には、nとnlの少くとも一つは
2でなければならない。
式(C)で示される有用な化合物の例としては。
次のものがある。。
^                        
   へ0口 ψ− gl                8−1?%+/ 本発明の画像形成方法において用いられる現像薬はカラ
ー発色現像に通常用いられる第一級アミノ・カラー現像
剤である。
用いられる第一級・アミノ・カラー現像剤は、この分野
で既知のもののいずれでもよい1例えば、前記特許のい
ずれかに記載されたカラー現像剤である。P−7ミノフ
エノール系のカラー現像剤を用いてもよいが、好ましい
現像剤は、P−フェニレンジアミン系のものである。カ
ラー現像剤&よ、アルカリ組成物水溶液に配合されても
よく、感光性素材自身に配合されてもよい。
芳香族第一級アミノ・カラー現像剤の好ましい種類の例
としては2次のようなものがある。
N−N−ジエチル−P−フユニレンジアミン2−アミノ
−5−ジエチルアミノトルエンN−エチル−β−メタン
サルホアミドニエチル−3−メチル−4−アミノ−アニ
リン 4−アミノートエチル−3−メチル−N−(β−サルホ
エチル)アニリン 4−アミノ−N−エチル−3−メトキシ−N−(β−サ
ルホエチル)アニリン 4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アニリン 4−アミノ−N−N−ジエチル−3−ヒドロキシメチル
アニリン 4−アミノ−N−メチル−N−(β−カルボキシエチル
)アニリン 4−アミノ−N−N−ビス(β−ヒドロキシエチル)ア
ニリン 4−アミノ−N−N−ビス(βニヒドロキシエチル)−
3−メチルアニリン 3−アセトアミド−4−アミノ−N−N−ビス(β−ヒ
ドロキシエチル)アニリン 4−アミノ−N−エチル−N−(2・3−ジヒドロキシ
プロピル)−3−メチルアニリン硫酸塩 4−アミノ−N−N−ジエチル−3−(3−ヒドロギシ
プロポキシ)アニリン等。
本発明に用シ1忍れる現像薬は現像薬前駆体として用い
ることもできる。このような現像薬前駆体としては下記
一般式(CD)、 (CE)、 (CF)または(CG
)で表わされる化合物が挙げられる。
一般式(CD) 式中、R11、R1、R13およびHL4は独立に、水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基。
シクロアルキル基、アラルキル基、ヒドロキシル基、ア
ミノ基、置換アミノ基、アルコキシ基、アシルアミノ基
、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルア
ミノ基、アリール基、カルバモイル基、置換カルバモイ
ル 基.W換スルファモイル基,アシル基、アシルオキシ基
またはアルコキシカルボニル基を表わし、R11とR1
2またはR13と114が連結して環を形成してもよい
A 1aは水酸基,求核試薬の作用によって水酸基素原
子,無置換もしくは置換基を有するアルキル。
アルケニル、シクロアルキルまたはアラルキル基を表わ
し、RiIとR11が連結して複素環を形成して合、(
R11とR1″)および(R13とai?)の−組又は
両組が連結して複素環を形成してもよい.R15はシア
ノ基または無置換もしくは置換基を有するアルキルスル
ホニル基,アリールスルホニル基を表わす。
一般式(CD)で表わされる現像薬前駆体の具体例とし
ては例えば以下のものが挙げられる。
(CD)−1 (CD)−2 +ksr (CD)−3 (■)−4 (CD) − 5 一般式(CD)で表わされる現像薬前駆体は公知の方法
、例えばβ−置換エタノール類とフェニルイソシアナー
ト類の付加反応、またはβ−置換エタノール類とウレタ
ン類の縮合反応等によって合成することができる。
一般式(CE) 式中、R21、R22、R23およびR24は独立に、
水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、
置換アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、置換カルバモイ
ル基、カルバモイル基、置換スルファモイル基、スルフ
ァモイル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アシ
ル基、アシルオキシ基またはアルコキシカルボニル基を
表わす。
A1は水酸基、求核試薬の作用によって水酸基を水素原
子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換
アルケニル基、シクロアルキル基、置換シクロアルキル
基、アラルキル基または置換アラルキル基を表わす、)
を表わす、R25は水素原子またはフッ素原子を表わす
。nは1〜17の整数を表わす。また、H2i〜R24
が水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基以外の該置
換基である場合は、更に許容される置換基を有すること
ができる。
また、121〜R24,R2G、H2’7は互いに連結
して脂環式環、芳香環、またはへテロ環、あるいはこれ
らの組み合わせからなる環を形成してもよい。
一般式(CE)で表わされる現像薬前駆体の具体例とし
ては例えば以下のものが挙げられる。
(α)−1 (CE)−2 (CE) −3 (CE) −4 Q (σ)−5 Q 一般式(CE)で表わされる現像薬前駆体は公知の方法
、即ち、アニリン類を適当なアシル化剤によってフルオ
ロアシル化することにより容易に得られる。
一般式(CF) 式中、R31、R32、R33およびR34は独立に、
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
シクロアルキル基、アラルキル基、ヒドロキシル基、ア
ミノ基、置換アミノ基、アルコキシ基、アシルアミノ基
、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルア
ミノ基、アリール基、カルバモイル基、 I!置換カル
バモイル基スルファモイル基、i!!換スルファモイル
基、アシル基、アシルオキシ基またはアルコキシカルボ
ニル基を表わし。
R3LとR3!またはR33とR34が連結して環を形
成してもよい。
A ”は水酸基、求核試薬の作用によって水酸基原子、
無置換もしくは置換基を有するアルキル、アルケニル、
シクロアルキルまたは、アラルキル基を表わし、R3′
とR37が連結して複素環を形成してもよい)を表わす
よび(R33とR37)の−組又は両組が連結して複素
環を形成してもよい、R3′ は無置換もしくは置換基
を有するアリール基または複素環基を表わす。
一般式(CF)で表わされる現像薬前駆体の具体例とし
ては例えば以下のものが拳げられる。
(CF)−1 (CF)−2 (CF)−3 (CF)−4 (CF) −5 一般式(CF)で表わされる現像薬前駆体は公知の方法
1例えばアニリン類とクロロギ酸エステル類あるいは炭
酸エステル類との縮合反応により合成することができる
一般式(CG) 式中、R41、R411、R43およびH44は独立に
、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基
、置換アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニル
アミノ基、アリールスルホニルアミノ基、置換カルバモ
イル基、カルバモイル基、′F1換スルファモイル基、
スルファモイル基、アルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基
、アシル基、アシルオキシ基またはアルコキシカルボニ
ル基を表わす。
は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル
基、置換アルケニル基、シクロアルキル基、置換シクロ
アルキル基、アラルキル基または置換アラルキル基を表
わす、)を表わす、R4′は、アリール基、置換アリー
ル基、複素環式基または置換複素環式基を表わす、また
、R41〜R41が水′JNwX子、ハロゲン原子、ヒ
ドロキシル基以外の該置換基である場合は、更に許容さ
れる置換基を有することができる。また、R41〜R4
4,R4g、R4?は互いに連結して脂環式環、芳香環
2またはへテロ環、あるいはこれらの組み合わせからな
る環を形成してもよい。
一般式(CG)で表6される現像薬前駆体の具体例とし
ては例えば以下のものが挙げられる。
■の−1 (CG) −3 (CG)−4 (CG) −5 しμ 一般式(CG)で表わされる現像薬前駆体は公知の方法
、すなわち、アニ′リン類とアルデヒド類との縮合反応
によって容易に得られる。
一般式(CD)、 (CE)、 (CF)または(CG
)で表わされる現像薬前駆体は単独使用でも、二種以上
の併用でもどちらでもよい、一般的に感光層を構成する
全塗布銀量に対して0.1倍モルないし10倍モルの範
囲で使用でき、好ましくは0.2倍モルないし3倍モル
を使用する。
本発明に用いる現像薬前駆体は、多くの方法で感光材料
中に導入できる1通常オイルプロテクト法として知られ
ている方法に従い、疎水性オイルに溶かして水中又は親
水性コロイド溶液中に水中油滴分散体として乳化分散し
てもよく、水と混和性の溶媒に溶かして、水中又は親水
性コロイド溶液中に微粒子として添加してもよく、また
は、固体状態の化合物をボールミル等を使用して水中又
は親水性バインダー中に導入してもよい。
本発明に用いられる二股式(CO)、(CE)、(CF
)または(CG)で表わされる現像薬前駆体は本発明に
よるカラー感光材料を構成するいずれの層に添加されて
もよい1例えば、感光性ハロゲン化銀乳剤層。
親水性コロイド層、中間層などが挙げられる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀。
臭化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のい
ずれでもよい。
具体的には特願昭59−228551号の35頁〜36
頁、米国特許4,500,626号第50欄、リサーチ
・ディスクロージャー誌1978年6月号9頁〜10頁
(RD17029)等に記載されているハロゲン化銀乳
剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒i複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭58−126526号、同5g−215644号)
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても1粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい、内部潜像型乳
剤と造核剤とを組合わせた直接反転乳剤を使用すること
もできる。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗膜量
は、銀換算1.ないし10g/rrrの範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。
この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金属塩とは接触状
態もしくは接近した距離にあることが必要である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特願昭59−228551号の37頁〜
39頁、米国特許4,500,626号第52g〜第5
341等に記載の化合物がある。また特願昭58−22
1535号記載のフェニルプロピオール酸銀などのフル
ケニル基を有するカルボン酸の銀塩も有用である。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
 0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし
1モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と
有機銀塩の塗布量合計は銀換算でSO,なユ いしLog/−が適当である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい、用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素。
スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含される
具体的には、特開昭5111−180550号、同60
−140335号、リサーチ・ディスクロージャー誌1
978年6月号12頁〜13頁(RD17Q29)等に
記載の増感色素や、特開昭60−111239号、特願
昭60−172967号等に記載の熱脱色性の増感色素
が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい(例えば米
国特許2,933,390号。
同3,635,721号、同3,743,510号、同
3,615,613号、同3,615,641号、同3
,617,295号、同3,635,721号に記載の
もの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,
756号、同第4,225,666号に従ってハロゲン
化銀粒子の核形成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たりlO″″1な
いし10−”モル程度である。
上記の色素供与性化合物および以下に述べる画像形成促
進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2.322,02
7号記載の方法などの公知の方法により感光材料の層中
に導入することができる。この場合には、特開昭59−
83154号、同59−178451号、同59−17
8452号、同59−178453号、同59−178
454号、同59−178455号、同50−1784
57号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応
じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して
、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質1gに
対して10g以下、好ましくは5g以下である。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性物質を親水性コロイドに分散する際には。
種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界面活
性剤としては特開昭59−157636号の第37〜3
8頁に界面活性剤として挙げたものを使うことができる
本発明においては銀現像を促進するために感光材料中に
少量の還元性物質を含有させるのが望ましい、還元性物
質としては一般に還元剤として公知なものが含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許4,
500,626号の第49〜50欄、同4,483,9
14号の第30〜31II、特開昭60−140335
号の第17〜18頁。
特開昭60−128438号、同60−128436号
同60−128439号、同60−128437号等に
記載の還元剤が利用できる。また、特開昭56−138
,736号、同57−40,245号、米国特許第4,
330,617号等に記載されている還元剤プレカーサ
ーも利用できる。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して1
0−4〜10−1モル、特に好ましくは10″″3〜1
0−2モルである。
本発明において感光材料には画像形成促進剤を用いるこ
とができる0画像形成促進剤には“銀塩酸化剤と還元剤
との酸化還元反応の促進、色素供与性物質からの色画の
生成または色素の分解あるいは拡散性色素の放出等の反
応の促進および、感光材料層から色素固定層への色素の
移動の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは高
沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀また
は銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分類される。
ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有しており
、上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが常である。
これらの詳細については特願昭59−213978号の
67〜71頁に記載されている。
上記の画像形成促進剤の他に塩基を発生させる方法が各
種あり、その方法に使用される化合物はいずれも塩基プ
レカーサーとして有用である。
本発明においては、現像時の処理温度および処理時間の
変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停
止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカブト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる(例えば特願昭58−21
6928号、同59−48305号、同59−8583
4号または同59−85836号に記載の化合物など)
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であり、例えば特願昭59−190173号、同59
−268926号、同5’l−246468号、同60
−26038号、同60−22602号、同60−26
039号、同60−24665号、同60−29892
号、同59−176350号、に記載の化合物がある。
また本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に
画像の安定化を図る化合物を用いることができる。好ま
しく用いられる具体的化合物については米国特許第4.
500,626号の第51〜5281に記載されている
本発明においては種々のカブリ防止剤を使用することが
できる。カブリ防止剤どしては、アゾール類、特開昭5
9−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類およ
びリン酸類、あるいは特開昭59−111636号記載
のメルカプト化合物およびその金属塩、特願昭60−2
28267号に記載されているアセチレン化合物類など
が用いられる。
本発明の感光材料のバインダーは、単独であるいは組合
わせて用いることができる。このバインダーには親水性
のものを用いることができる。親水性バインダーとして
は、透明か半透明の親水性バインダーが代表的であり、
例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタンパク質、セル
ロース誘導体や、デンプン、アラビヤゴム等の多糖類の
ような天然物質と、ポリビニルピロリドン、アクリルア
ミド重合体等の水溶性のポリビニル化合物のような合成
重合物質を含む、他の合成重合物質には。
ラテックスの形で用いられ、写真材料の寸度安定性を増
加させる分散状ビニル化合物がある。
本発明においてバインダーは1Mあたり20g以下の塗
布量であり、好ましくは10g以下さらに好ましくは7
g以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー1gに対して溶媒1■以下、好ましくは0.5
oc以下、さらに好ましくは0.3の以下が適当である
。゛ 本発明の写真感光材料および色素固定材料には、写真乳
剤層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい。
硬膜剤の具体例は、特願昭59−268926号明細□
書94頁ないし95頁や特開昭59−167636号第
38頁に記載のものが挙げられ、これらは単独または組
合わせて用いることができる。
本発明における感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。一般的な支持体としては、ガ
ラス、紙、重合体フィルム、金属およびその類似体が用
いられるばかりでなく、特願昭59−268926号明
細書の95頁〜96頁に支持体として挙がっているもの
が使用できる。
本発明で使用する感光材料の中に着色している色素供与
性物質を含有する場合には、さらにイラジェーション防
止やハレーシ厘ン防止物質、あるいは各種の染料を感光
材料に含有させることばそれ程必要ではないが、特願昭
59−268926号97〜98頁や米国特許4,50
0,626号の第55a(41〜52行)に例示された
文献に記載されているフイノシター染料や吸収性物質等
を含有させることができる。
イエロー、÷ゼンタ、シアンの3原色を用いて。
色度図内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられ
る感光要素は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペク
トル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必
要がある。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、特開昭59−180550号に記載のものがある
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て2層以上に分けて有していてもよい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて。
熱現像感光材料として知られている各種添加剤や。
感光層以外の層、例えば静電防止層、導電層、保展層、
中間層、AH層、剥離層、マット層等を含有することが
できる。各種添加剤としては、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌1978年6月号の9頁な0615頁(110
17029)、特願昭59−209563号などに記載
されている添加剤、例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料、
AH染料、増感色素、マット剤、界面活性剤、蛍光増白
剤、紫外線吸収剤、スベリ防止剤、酸化防止剤、退色防
止剤等の添加剤がある。
特に、保護層には、接着防止のために有機、無機のマッ
ト剤を含ませるのが通常である。また。
この保護層には媒染剤、UV吸収剤を含ませてもよい、
保護層および中間層はそれぞれ2層以上かまた中間層に
は、退色防止や混色防止のための還元剤、UV吸収剤、
Tie、などの白色顔料を含ませてもよい、白色顔料は
感度を上昇させる目的で中間層のみならず乳剤層に添加
してもよい。
本発明の写真要素は、加熱現像により色素を形成または
放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色素
固定要素から構成される。
特に色素の拡散転写により画像を形成するシステムにお
いては感光要素と色素固定要素が必須であり、代表的な
形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持体
上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設され
る形態とに大別される。
感光要素と色素固定要素相互の関係、支持体との関係、
白色反射層との関係は特願昭59−268926号明細
書の58−59頁や米国特許4,500,626号の第
57欄に記載の関係が本願にも適用できる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
色素固定要素から剥離する必要のない形態である。この
場合には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素
固定層と白色反射層とが積層される。好ましい態様とし
ては1例えば。
透明支持体/感光層/白色反射層/色素固定層。
透明支持体/色素固定層/白色反射層/感光層などを挙
げることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的態様には、例えば特開昭56−67840
号、カナダ特許第674,082号、米国特許第3.7
30,718号に記載されているように、感光要素の一
部または全部を色素固定要素から剥離する形態があり、
適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げること
ができる。
感光要素または色素固定要素は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写のための加熱手段としての導゛電性の発熱体
層を有する形態であってもよ・い。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。これらの方法に利用で
きる材料iヨ、特願昭59−151815号明細書等に
記載のものを利用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層を少
なくとも1層有しており、色素固定層が表面に位置する
場合、必要に応じて、さらに保護層を設けることができ
る。
色素固定要素の層構成、バインダー、添加剤。
媒染剤添加層の設置位置などは特願昭59−26892
6号明細書の62頁9行〜63頁18行の記載およびそ
こに引用された特許明細書に記載のものが本願にも適用
できる。
本発明に用いられる色素固定要素は前記の層の他に必要
に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの補助
層を設けることができる。
上記層の1つまたは複数の層には2色素の退色を防ぐた
めの退色防止剤、UV吸収剤、スベリ剤、マット剤、酸
化防止剤1寸度安定性を増加させるための分散状ビニル
化合物、蛍光増白剤等を含ませてもよい、これらの添加
剤の具体例は特願昭59−209563号の101頁〜
120頁に記載されている。
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、半透明の親水性コロイドが代表的である。具体例に
は前記の感光材料の所で挙げたバインダーが用いられる
本発明における画像受像層に用いる媒染剤は通常使用さ
れる媒染剤の中から任意に選ぶことができるが、それら
の中でも特にポリマー媒染剤が好ましい、ここでポリマ
ー媒染剤とは、三級アミノ基を含むポリマー、含窒素複
素環部分を有するポリマー、およびこれらの4級カチオ
ン基を含むポリマー等である。
この具体例については特願昭59−268926号98
〜100頁や米国特許4,500,626号の第57〜
60IIに記載されている。
本発明においては感光層、保護層、中間層、下塗層、バ
ック層その他の層の塗布法は米国特許4.500,62
6号の第55−5611に記載の方法が適用できる。
感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源として
は、可視光をも含む輻射線を用いることができ1例えば
特願昭59−268926号の100]l’や米国特許
4,500,626号の第5611に記載の光源を用い
ることができる 現像温度は50℃以上100℃以下が望ましく、より望
ましくは60℃以上95℃以下である。
現像の促進および/または可動性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水を挙げること
ができる。また、低沸点溶媒、または低沸点溶媒と水も
しくは塩基性の水溶液との混合溶液なども使用すること
ができる。また界面活性剤、カブリ防止剤、難溶性金属
塩と錯形成化合物等を溶媒中に含ませてもよい。
水は色素固定材料または感光材料およびその両者に付与
される。その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当す
る溶媒の重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当
する溶媒の重量から全塗布膜の重量を差引いた置板下)
という少量でよい。
水は現像感光材料の感光層と色素固定材料の色素固定層
との間に付与することによって画像の形成および/また
は色素の移動を促進するものであるが、あらかじめ感光
層もしくは色素固定材料またはその両者に内蔵させて用
いることもできる。
感光層または色素固定層に水を付与する方法としては、
例えば、特願昭59−268926号の101頁9行〜
102頁4行に記載の方法がある。
熱現像感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭59−2
68926号の103頁−104頁に記載の方法が適用
できる。
以下1本発明の実施例を示し、本発明をさらに詳細に説
明する。
実施例1 ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチ、ン28gとベンゾトリアゾール13.2 gを
水300mNに溶解した。この溶液を40℃に保ち撹拌
した。この溶液に硝酸銀17gを水100mMに溶かし
た液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のPHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。その後、PHを6.30に合
わせ収量400gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。
第5層と第1層用のハロゲン化銀乳剤の作り方なのべる
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水LOOOmQ中に
ゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み、75℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムをそれ
ぞれ0.295モル含有している水溶液600■aと硝
酸銀水溶液(水600−に硝酸銀0.59モルを溶解さ
せたもの)を同時に40分間にわたって等流量で添加し
た。このようにして、平均粒子サイズ0.40p@の単
分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素50モル%)を調製した
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム511gと4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザイン
デン20mgを添加して、60℃で化学増感を行なった
。乳剤の収量は600gであった。
次に、第3層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水10100O中に
ゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み、75℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムをそれ
ぞれ0.118モルと0.472モル含有している水溶
液60G−Ωと硝酸銀水溶液(水600■aに硝酸銀0
.59モ・ルを溶解させたもの)を同時に40分間にわ
たって等流量で添加した。このようにして、平均粒子サ
イズ0.35μ■の単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素8
0モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5Bと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
20■gを添加して、60℃で化学増感を行なった。乳
剤の収量は600gであった。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
下記イエロー色素供与性物質CY)を5g、界面活性剤
として、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスル
ホン酸ソーダ0.5g、高沸点溶媒としてトリイソノニ
ルフォスフェート2.5gを秤量し、酢酸エチル30m
Mを加え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした
。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液100gと
を攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、 10
000rp閣にて分散した。この分散液をイエロー色素
供与性物質の分散物と言う。
下記マゼンタ色素供与性物質(M)およびシアン色素供
与性物質(C)をそれぞれ使う以外はイエロー色素供与
性物質の分散物の作り方と全く同様にしてマゼンタおよ
びシアン色素供与性物質の分散物を作った。
これらにより表1の如き多層構成のカラー感光材料を作
った。
表−1 ex: (isocgHlgo)3P = 0*3: 
1.2−ビス(ビニルスルフォニルアセトアミド)エタ
ン傘4:サイズ3〜5μm (D−1) (D−2) 表−1中で用いた現像薬は下記表−2の通りである。
表−2 次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に下記表−3
の構成で塗布した色素固定材料を作った。
表−3 *l)  1.2−ビχ(ビニルスルフォニルアセトア
ミド)エタン上記多層構成のカラー感光材料にタングス
テン電球を用い、連続的に濃度が変化しているG、R。
IR三色分解フィルター(Gは500〜600n厘、R
は60G=70On@のバンドパスフィルター、IRは
700n@以上透過のフィルターを用い構成した)を通
して。
SOOルックスで1秒露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面に20mQ/m”の水
をワイヤーバーで供給し、その後色素固定材料と膜面が
接するように重ね合せた。吸水した膜の温度が90℃と
なるように温度調整したヒートローラーを用い、30秒
間加熱した後色素固定材料を感光材料からひきはがすと
、固定材料上にG、RlIRの三色分解フィルターに対
応してイエロー、マゼンタ、シアンの鮮明な像が得られ
た。各色の最高濃度(D□りと最低濃度(D−in)を
マクベス反射濃度計(RD −519)を用いて測定し
た。結果を表−4に示した。
また、上記感光材料を50℃で1週間経時させた後、上
記と同様に露光および加熱をおこなった。
その時の最小濃度を表−4に表わした。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも感光性物質、下記一般式(A)、
    (B)または(C)で表わされる色素供与性物質および
    親水性バインダーを含有するカラー感光材料を露光後現
    像薬の存在下で現像する画像形成方法において、難溶性
    金属化合物とこの難溶性金属化合物を構成する金属イオ
    ンと錯形成反応し得る化合物とを水の存在下で反応させ
    、現像時の画像形成反応系のpHを上昇させることを特
    徴とする画像形成方法。 一般式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、Aは、芳香族環を完成するに必要な原子; Dは、色素部分; Zは、水素及び、酸化された芳香族アミノ・カラー現像
    薬で置換される基からなる群から選ばれるカップリング
    位置を示す; Yは、アミドを完成し、それに結合した3−アミノ置換
    基の塩基性性質を減する置換基で、Y置換基は更に、前
    記Dを、前記3−窒素原子に結合する二価ラジカルであ
    る; Xはヒドロキシ、第一級、二級又は三級アミノ或は、前
    記Z部分がp−ヒドロキシ又はp−アミノ置換基を含む
    時にはXは水素又は置換基R; Rは、前記色素供与性物質を非拡散性にするバラスト基
    ; R^1は、水素、アルキル又は、置換アルキル;nは、
    1から2迄の正の整数、但し、X及びR^1置換基の一
    方又は両方が、前記色素供与性物質を非拡散性にするバ
    ラスト基を含む時或は、前記Z部分が単独或は前記分子
    の残りの部分と一緒になってバラスト基として寄与する
    芳香族核を含む時、nは1でよく、前記置換基がバラス
    ト基として寄与しない時、nは2でなければならない。 一般式(B) ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、Aは芳香族環を完成するために必要な原子; Dは、色素部分: Z^1は、水素及び、酸化された芳香族アミノ・カラー
    現像薬からなる群から選択されたカップリング位置を示
    す; Yは、アミドを完成し、それに結合した3−窒素置換基
    の塩基性性質を減ずる置換基で、更にY置換基は、前記
    D部分を前記3−窒素原子に結合する二価ラジカル; X^1はヒドロキシ、或は第一級、二級又は三級アミノ
    置換基; Rは、前記色素供与性物質を非拡散性にするバラスト基
    ; R^1は、水素、アルキル或は置換アルキル;nは、1
    から2迄の正の整数、但し、前記X^1とR^1置換基
    の一方又は両方が色素供与性物質を非拡散性にするバラ
    スト基を含む時、nは1でよく、前記置換基がバラスト
    基として寄与しない時は、nは2でなければならない。 一般式(C) ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで:A及びA^1の夫々は、芳香族環を完成するた
    めに必要な原子を示す; Dは、色素部分; Yは、アミドを完成し、それに結合した3−アミノ置換
    基の塩基性性質を減ずる置換基で、更にYは、前記D部
    分を前記3−窒素原子に結合する二価のラジカルである
    ; XとX^2は水素、ヒドロキシ、アミノ又は置換基R、
    但し、X及びX^2の少なくとも一方は、ヒドロキシ或
    はアミノでなければならない; R及びR^4は、夫々前記色素供与性物質を非拡散性に
    するバラスト基を示す; R^1は、水素、アルキル又は置換アルキル;n及びn
    ^1は、夫々1又は2、但し、R^1がアルキル基又は
    、X或はX^2が第二又は第三級アミノで、前記色素供
    与性物質を非拡散性にするバラスト基を含む時、或はR
    ^1、X及びX^2が一緒になってバラスト基として寄
    与する時n及びn^1は1でよく、前記置換基が単独で
    も、或は一緒になっても、バラスト基として寄与しない
    時、n及びn^1の少なくとも一方は2でなければなら
    ない。
JP8950386A 1986-04-18 1986-04-18 画像形成方法 Pending JPS62245262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8950386A JPS62245262A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8950386A JPS62245262A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62245262A true JPS62245262A (ja) 1987-10-26

Family

ID=13972575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8950386A Pending JPS62245262A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62245262A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3260598A (en) * 1961-05-29 1966-07-12 Eastman Kodak Co Photographic element-developer system
JPS6163839A (ja) * 1984-09-04 1986-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3260598A (en) * 1961-05-29 1966-07-12 Eastman Kodak Co Photographic element-developer system
JPS6163839A (ja) * 1984-09-04 1986-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62183457A (ja) 画像形成方法
JPS6291942A (ja) 画像形成方法
JPH0414338B2 (ja)
JPS61124941A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS60119557A (ja) 画像形成方法
JPS59182446A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS61188540A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPS5854381B2 (ja) カラ−カクサンテンシヤヨウシヤシンザイリヨウ
JPH0567228B2 (ja)
JPH0727194B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62245262A (ja) 画像形成方法
JPS63113455A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62244042A (ja) 画像形成方法
JPS6374055A (ja) カラ−写真感光材料
JPH0374379B2 (ja)
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JPS62160447A (ja) 画像形成方法
JPH11125888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340152A (ja) カラ−感光材料
JPH031656B2 (ja)
JPH06175322A (ja) 色素固定要素およびこれを用いた画像形成方法
JPS6290654A (ja) 画像形成方法
JPS62174745A (ja) 画像形成方法
JPS63271348A (ja) ハロゲン化銀感光材料